JP2000115768A - Connection controller - Google Patents

Connection controller

Info

Publication number
JP2000115768A
JP2000115768A JP28034198A JP28034198A JP2000115768A JP 2000115768 A JP2000115768 A JP 2000115768A JP 28034198 A JP28034198 A JP 28034198A JP 28034198 A JP28034198 A JP 28034198A JP 2000115768 A JP2000115768 A JP 2000115768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control device
data
connection control
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28034198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Seiji Sugiyama
誠二 杉山
Kiyoshi Kitamura
清 北村
Yuji Ishii
祐二 石井
Atsushi Endo
淳 遠藤
Akifumi Arita
暁史 有田
Kenji Oyaji
憲二 大谷地
Akinori Momii
昭典 籾井
Noriyuki Ihara
範幸 井原
Yuichi Terui
雄一 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28034198A priority Critical patent/JP2000115768A/en
Publication of JP2000115768A publication Critical patent/JP2000115768A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the flexibility by connecting compression coding conversion units and line interface units for plural image communication systems with different compression coding rules to a single bus so as to avoid a fixed connection relation between the line interface and a transcoder. SOLUTION: A packet generating section 51 of data transmitter side transmission units 40, 42 generates a packet based on its own unit channel ID set in advance to a transmission channel ID setting section 50 and transmits the packet to a high speed serial bus 31. A reception section 53 of data receiver side reception units 44, 46 receives the packet and a channel ID check section 55 compares the channel ID of the received packet with its own unit reception channel ID set in advance of a reception channel ID setting section 54 and when they are coincident, the packet is outputted to an internal circuit 56 of its own unit. Since the internal circuit of its own unit receives the packet when the channel ID of the received packet is coincident with the channel ID of its own unit, various communication can be realized and an exclusive control unit for the purpose is not required.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は接続制御装置に関
し、特に、仕様の異なるメディア間、または、仕様の異
なるネットワーク間、あるいは仕様の異なる複数の圧縮
符号化規則間の接続制御を行う接続制御装置に関する。
近年、圧縮符号化の一般化、高密度LSI技術の革新に
より、低価格の画像・音声伝送装置が多数提供されてい
る。また、画像・音声圧縮符号化技術は、高品質、低価
格を目指して高度なアルゴリズムが実用化され、高品質
のサービスが提供されている。しかし、年々新たなアル
ゴリズムや高速ネットワークが提供されるに伴い、画像
・音声通信装置間の相互通信互換性が失われ、異なるメ
ディア間の通信を橋渡しする接続制御が要望されてい
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a connection control device, and more particularly to a connection control device for controlling connection between media having different specifications, networks having different specifications, or a plurality of compression coding rules having different specifications. About.
In recent years, with the generalization of compression encoding and the innovation of high-density LSI technology, many low-cost image / audio transmission devices have been provided. As for the image / sound compression / encoding technology, advanced algorithms have been put to practical use aiming at high quality and low cost, and high quality services have been provided. However, as new algorithms and high-speed networks are provided year by year, mutual communication compatibility between the image and voice communication devices is lost, and connection control for bridging communication between different media is demanded.

【0002】[0002]

【従来の技術】異なるメディア間の通信を接続する接続
制御装置として、図1に示す機能を持つ画像ゲートウエ
イ装置が考えられる。図1において、画像ゲートウエイ
装置10には複数のMPEG2(moving pic
ture expert group−2)端末12A
〜12D、複数のTV会議端末14A〜14Dそれぞれ
が接続されると共に、LAN配信サーバ16を介してL
AN18が接続される。
2. Description of the Related Art As a connection control device for connecting communications between different media, an image gateway device having the function shown in FIG. 1 can be considered. In FIG. 1, an image gateway device 10 includes a plurality of MPEG2 (moving pics).
cure expert group-2) terminal 12A
To 12D, a plurality of TV conference terminals 14A to 14D are connected, and
AN 18 is connected.

【0003】この画像ゲートウエイ装置10では、MP
EG2端末の圧縮符号化規則とTV会議端末の例えば
H.320(ITU−T勧告のISDN用テレビ電話/
会議の端末規定)の圧縮符号化規則との変換、MPEG
2端末のディジタルハイアラーキーG.703とTV会
議端末のISDNユーザ・網インタフェースI.431
との変換、1:1または1:Nトランスコーディング機
能、等が必要とされる。
In this image gateway device 10, the MP
The compression coding rule of the EG2 terminal and, for example, H.264 of the TV conference terminal. 320 (video telephone for ISDN recommended by ITU-T /
Conversion with compression coding rules of the conference terminal rules), MPEG
Two-terminal digital hierarchy G. 703 and ISDN user / network interface of TV conference terminal 431
A 1: 1 or 1: N transcoding function, etc. is required.

【0004】このような機能を持つために考えられる画
像ゲートウエイ装置10一例のブロック図を図2に示
す。図2において、回線I/F(インタフェース)20
A〜20DはMPEG2端末12A〜12Dと接続され
るG.703回線のインタフェースであり、ランダムス
イッチ21に接続されている。また、回線I/F22A
〜22DはTV会議端末14A〜14Dと接続される
I.431回線のインタフェースであり、ランダムスイ
ッチ23に接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the image gateway device 10 which is considered to have such a function. In FIG. 2, a line I / F (interface) 20
A to 20D are connected to the G.2 terminals 12A to 12D. This is an interface of 703 lines, and is connected to the random switch 21. Also, line I / F22A
To 22D are connected to the TV conference terminals 14A to 14D. It is an interface of 431 lines, and is connected to the random switch 23.

【0005】交換及びスイッチング及びマルチキャスト
等の機能を担うランダムスイッチ21,23間は、MP
EG2とH.320との変換を行うトランスコーダ24
A〜24Dによって接続され、また、全体制御コントロ
ーラ25から装置間I/F26を介して外部の画像ゲー
トウエイ装置28に接続され、LANサーバI/F27
を介してLANサーバ29と接続される。
[0005] Between the random switches 21 and 23 having functions such as switching, switching, and multicasting, an MP is provided.
EG2 and H.I. Transcoder 24 that performs conversion with 320
A to 24D, and from the general controller 25 to an external image gateway device 28 via an inter-device I / F 26, and a LAN server I / F 27
Is connected to the LAN server 29 via the.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図2の構成では、交換
及びスイッチング及びマルチキャスト等の機能を担うラ
ンダムスイッチ21,23と、回線I/F20A〜20
D,22A〜22D及びトランスコーダ24A〜24D
との間の接続関係が固定化されて柔軟性がない。また、
搭載チャネル数がランダムスイッチ21,23の構成に
よって制限され、設計時に想定した搭載チャネル数以上
の拡張に対する柔軟性がない。更に回線I/F20A〜
20D,22A〜22Dとランダムスイッチ21,23
とのインタフェースが回線種別によって固定化され、回
線種別拡張への柔軟性が小さいという問題が生じる。
In the configuration shown in FIG. 2, the random switches 21 and 23 having functions such as switching, switching, and multicasting, and the line I / Fs 20A to 20 are provided.
D, 22A to 22D and transcoders 24A to 24D
The connection relationship between them is fixed and there is no flexibility. Also,
The number of mounted channels is limited by the configuration of the random switches 21 and 23, and there is no flexibility for expansion beyond the number of mounted channels assumed at the time of design. Furthermore, line I / F20A ~
20D, 22A to 22D and random switches 21, 23
Interface is fixed depending on the line type, and there is a problem that flexibility for expanding the line type is low.

【0007】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、回線インタフェースとトランスコーダとの接続関係
が固定化されずに柔軟性が大きく、搭載チャネル数及び
回線種別拡張の柔軟性が大きい接続制御装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and has a high flexibility without a fixed connection relationship between a line interface and a transcoder, and a large flexibility in extending the number of mounted channels and a line type. It is an object to provide a control device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、圧縮符号化規則の異なる複数の画像通信間の接続制
御を行う接続制御装置であって、前記複数の画像通信そ
れぞれの回線インタフェースユニット及び圧縮符号化変
換ユニットを、単一のバスに接続している。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a connection control apparatus for controlling connection between a plurality of image communications having different compression coding rules, wherein a line interface of each of the plurality of image communications is provided. The unit and the compression encoding conversion unit are connected to a single bus.

【0009】このように、複数の画像通信それぞれの回
線インタフェースユニット及び圧縮符号化変換ユニット
を、単一のバスに接続しているため、回線インタフェー
スとトランスコーダとの接続関係が固定化されずに柔軟
性が大きくなり、回線交換、同報配信の機能が多様化す
る。請求項2に記載の発明は、請求項1記載の接続制御
装置において、前記バスとして高速シリアルバスを使用
している。
As described above, since the line interface unit and the compression / encoding conversion unit of each of the plurality of image communications are connected to a single bus, the connection relationship between the line interface and the transcoder is not fixed. Flexibility is increased, and circuit switching and broadcast distribution functions are diversified. The invention according to claim 2 is the connection control device according to claim 1, wherein a high-speed serial bus is used as the bus.

【0010】このように、高速シリアルバスを使用して
いるため、回線インタフェースユニット及び圧縮符号化
変換ユニットを簡単に接続することができる。請求項3
に記載の発明は、請求項1または2記載の接続制御装置
において、前記回線インタフェースユニット及び圧縮符
号化変換ユニットは、データに送出元のユニットを特定
する識別コードを付加して前記バスに送出し、前記各ユ
ニットは、前記バスを伝送されるデータに付加された識
別コードから自ユニットで受信するデータか否かを判別
する。
As described above, since the high-speed serial bus is used, the line interface unit and the compression / encoding / conversion unit can be easily connected. Claim 3
The connection control device according to claim 1 or 2, wherein the line interface unit and the compression encoding conversion unit add an identification code for specifying a transmission source unit to the data and transmit the data to the bus. Each of the units determines from the identification code added to the data transmitted through the bus whether or not the data is received by itself.

【0011】このように、各ユニットは、バスを伝送さ
れるデータに付加された識別コードから自ユニットで受
信するデータか否かを判別するため、回線インタフェー
スとトランスコーダとの接続関係が固定化されずに柔軟
性が大きくなり、1:1及び1:Nのトランスコーディ
ングや同報配信を簡単な制御で行うことができる。請求
項4に記載の発明は、請求項1記載の接続制御装置にお
いて、前記各ユニットを、前記単一のバスでチェーン接
続し、チェーン接続の順序で優先順位を与える。
As described above, each unit determines whether or not the data is received by itself from the identification code added to the data transmitted through the bus, so that the connection relationship between the line interface and the transcoder is fixed. However, flexibility is increased, and 1: 1 and 1: N transcoding and broadcasting can be performed with simple control. According to a fourth aspect of the present invention, in the connection control device according to the first aspect, the units are chain-connected by the single bus, and a priority is given in the order of the chain connection.

【0012】このように、各ユニットを、単一のバスで
チェーン接続し、チェーン接続の順序で優先順位を与え
ているため、簡単な構成で各ユニットに優先順位を与え
ることができる。請求項5に記載の発明は、請求項4記
載の接続制御装置において、前記各ユニットは、それぞ
れの優先順位に従って単一のバスにデータを送出する。
As described above, the units are chain-connected by a single bus, and the priority is given in the order of the chain connection. Therefore, the priority can be given to each unit with a simple configuration. According to a fifth aspect of the present invention, in the connection control device according to the fourth aspect, each of the units sends data to a single bus according to the priority order.

【0013】このように、各ユニットは、それぞれの優
先順位に従って単一のバスにデータを送出するため、バ
スの競合及び輻輳制御が可能となる。請求項6に記載の
発明は、請求項5記載の接続制御装置において、前記バ
スを用いてデータを転送するデータ転送期間と、前記バ
スを用いて前記各ユニットのいずれがデータを転送する
かを決める輻輳制御期間とを設けている。
As described above, since each unit sends data to a single bus in accordance with its priority, bus contention and congestion control can be performed. According to a sixth aspect of the present invention, in the connection control device according to the fifth aspect, a data transfer period in which data is transferred using the bus, and which of the units transfers data using the bus is determined. A determined congestion control period is provided.

【0014】このように、バスを用いてデータを転送す
るデータ転送期間と、前記バスを用いて前記各ユニット
のいずれがデータを転送するかを決める輻輳制御期間と
を設けているため、次にどのユニットがバスにデータを
送出するかを決定することができる。請求項7に記載の
発明は、請求項6記載の接続制御装置において、前記輻
輳制御は、自ユニットに隣接する優先順位が上位及び下
位のユニットとの間で動作モードを通知して行う。
As described above, since the data transfer period for transferring data using the bus and the congestion control period for determining which of the units transfers data using the bus are provided, It is possible to determine which unit will send data to the bus. According to a seventh aspect of the present invention, in the connection control device according to the sixth aspect, the congestion control is performed by notifying an operation mode between units having higher and lower priorities adjacent to the own unit.

【0015】このように、輻輳制御は、自ユニットに隣
接する優先順位が上位及び下位のユニットとの間で動作
モードを通知して行うため、輻輳制御を行う専用の制御
部を設ける必要がなくなる。請求項8に記載の発明は、
請求項4記載の接続制御装置において、前記単一のバス
でチェーン接続したユニットから分岐して他のユニット
を接続したブランチパスを有する。
As described above, the congestion control is performed by notifying the operation mode between units having higher and lower priorities adjacent to the own unit, so that it is not necessary to provide a dedicated control unit for performing the congestion control. . The invention according to claim 8 is
5. The connection control device according to claim 4, further comprising a branch path branched from a unit chain-connected by said single bus and connecting another unit.

【0016】このように、単一のバスでチェーン接続し
たユニットから分岐して他のユニットを接続したブラン
チパスを有するため、データ転送量の多いポートを優先
的に選択することができ、また、チェーンが途切れなけ
ればユニットを活性装抜することが可能となる。請求項
9に記載の発明は、請求項7記載の接続制御装置におい
て、前記単一のバスでチェーン接続した複数のユニット
のいずれかで異常が発生したとき、前記異常が発生した
ユニットに隣接するユニットの制御により、前記異常が
発生したユニットを前記単一のバスから切り離す。
As described above, since there is a branch path branching from a unit connected in a chain by a single bus and connecting another unit, a port having a large data transfer amount can be preferentially selected. If the chain is not broken, the unit can be actively loaded. According to a ninth aspect of the present invention, in the connection control device according to the seventh aspect, when an abnormality occurs in any of the plurality of units chain-connected by the single bus, the unit is adjacent to the unit in which the abnormality has occurred. Under the control of the unit, the unit in which the abnormality has occurred is disconnected from the single bus.

【0017】このように、異常が発生したユニットに隣
接するユニットの制御により、前記異常が発生したユニ
ットを前記単一のバスから切り離すため、一つのユニッ
トの異常から装置全体が異常となることを防止でき、正
常なユニットだけで正常に動作することができる。請求
項10に記載の発明は、請求項6記載の接続制御装置に
おいて、前記単一のバスでチェーン接続した複数のユニ
ットそれぞれは、所定期間内に前記輻輳制御が検出され
ないとき、自ユニットで異常が発生したとして自ユニッ
トを前記単一のバスから切り離す。
As described above, the unit adjacent to the unit in which the abnormality has occurred is separated from the single bus by controlling the unit adjacent to the unit in which the abnormality has occurred. Can be prevented and normal operation can be performed only with a normal unit. According to a tenth aspect of the present invention, in the connection control device according to the sixth aspect, each of the plurality of units chain-connected by the single bus has an abnormality in its own unit when the congestion control is not detected within a predetermined period. Is disconnected from the single bus.

【0018】このように、所定期間内に輻輳制御が検出
されないとき、自ユニットで異常が発生したとして自ユ
ニットを前記単一のバスから切り離すため、一つのユニ
ットの異常から装置全体が異常となることを防止でき、
正常なユニットだけで正常に動作することができる。請
求項11に記載の発明は、請求項1記載の接続制御装置
において、装置を冷却する複数の冷却ファンを有し、前
記複数の冷却ファンそれぞれのファンモータを駆動する
ファンパルスが所定期間以上停止したときアラームを発
生するアラーム発生手段と、前記複数の冷却ファンのい
ずれでアラームが発生したかを記録するアラーム記録手
段とを有する。
As described above, when congestion control is not detected within a predetermined period, it is determined that an abnormality has occurred in the own unit, and the own unit is separated from the single bus, so that the entire apparatus becomes abnormal due to an abnormality in one unit. Can be prevented,
Only a normal unit can operate normally. According to an eleventh aspect of the present invention, in the connection control device according to the first aspect, a plurality of cooling fans for cooling the device are provided, and a fan pulse for driving a fan motor of each of the plurality of cooling fans is stopped for a predetermined period or more. Alarm generating means for generating an alarm when the alarm is issued, and alarm recording means for recording which of the plurality of cooling fans generated the alarm.

【0019】このように、複数の冷却ファンそれぞれの
ファンモータを駆動するファンパルスが所定期間以上停
止したときアラームを発生し、複数の冷却ファンのいず
れでアラームが発生したかを記録するため、冷却ファン
の故障を正確に検出でき、また、その記録を残すことが
できる。請求項12に記載の発明は、請求項1記載の接
続制御装置において、前記圧縮符号化変換ユニットは、
PCM音声データを第1の伝送速度の音声データに符号
/復号化する音声符号/復号化回路と、前記第1の伝送
速度の音声データと、これと速度の異なる第2の伝送速
度の音声データとの間の速度変換を行う音声速度変換回
路と、画像データの圧縮符号化変換及び前記第2の伝送
速度の音声データの多重/分離を行う圧縮符号化変換及
び多重/分離回路とを有する。
As described above, an alarm is generated when the fan pulse for driving the fan motor of each of the plurality of cooling fans is stopped for a predetermined period or more, and it is recorded which of the plurality of cooling fans generated the alarm. The failure of the fan can be accurately detected and its record can be recorded. According to a twelfth aspect of the present invention, in the connection control device according to the first aspect, the compression-encoding conversion unit includes:
An audio encoding / decoding circuit for encoding / decoding PCM audio data into audio data at a first transmission rate; audio data at the first transmission rate; and audio data at a second transmission rate different from this. And a compression coding conversion and multiplexing / demultiplexing circuit that performs compression coding conversion of image data and multiplexing / demultiplexing of the audio data of the second transmission rate.

【0020】このように、第1の伝送速度の音声データ
と第2の伝送速度の音声データとの間の速度変換を行う
音声速度変換回路を有するため、既存の音声符号/復号
化回路及び圧縮符号化変換及び多重/分離回路を使用で
きる。請求項13に記載の発明は、請求項1記載の接続
制御装置において、前記圧縮符号化変換ユニットは、C
PUとプログラマブルゲートアレイとを有し、電源投入
時に前記CPUとプログラマブルゲートアレイそれぞれ
の初期化を並列に行う。
As described above, since the audio speed conversion circuit for converting the audio data at the first transmission rate and the audio data at the second transmission rate is provided, the existing audio encoding / decoding circuit and compression circuit are used. Encoding conversion and multiplexing / demultiplexing circuits can be used. According to a thirteenth aspect of the present invention, in the connection control device according to the first aspect, the compression / encoding / conversion unit is a C / C converter.
It has a PU and a programmable gate array, and performs initialization of the CPU and the programmable gate array in parallel when power is turned on.

【0021】このように、電源投入時にCPUとプログ
ラマブルゲートアレイそれぞれの初期化を並列に行うた
め、初期化の要する時間を短縮できる。請求項14に記
載の発明は、請求項1記載の接続制御装置において、前
記回線インタフェースユニットは、DRAMを利用した
FIFOを有し、受信データをこの受信データのクロッ
クより高速のクロックを用いて前記FIFOに書き込
み、かつ、前記高速のクロックを用いて読み出し、前記
FIFOから読み出されたデータを前記受信データのク
ロックでラッチして出力する。
As described above, since the initialization of the CPU and the programmable gate array is performed in parallel when the power is turned on, the time required for the initialization can be reduced. According to a fourteenth aspect of the present invention, in the connection control device according to the first aspect, the line interface unit has a FIFO using a DRAM, and receives data using a clock faster than a clock of the received data. The data is written into the FIFO and read using the high-speed clock, and the data read from the FIFO is latched by the clock of the received data and output.

【0022】このように、受信データをこの受信データ
のクロックより高速のクロックを用いてFIFOに書き
込み、かつ、高速のクロックを用いて読み出し、FIF
Oから読み出されたデータを受信データのクロックでラ
ッチして出力するため、受信データのクロックが遅い場
合にも、受信データをFIFOから確実に読み出すこと
ができる。
As described above, the received data is written into the FIFO by using a clock faster than the clock of the received data, and is read by using the faster clock.
Since the data read from O is latched and output by the clock of the received data, the received data can be reliably read from the FIFO even when the clock of the received data is slow.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】図3は本発明の接続制御装置の一
実施例のブロック図を示す。同図中、回線I/F30A
〜30Dは図1に示すMPEG2端末12A〜12Dと
接続されるG.703回線のインタフェースであり、例
えば伝送速度200Mbpsの高速シリアルバス31と
接続されている。また、回線I/F32A〜32Dは図
1に示すTV会議端末14A〜14Dと接続されるI.
431回線のインタフェースであり、高速シリアルバス
31と接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a connection control device according to the present invention. In the figure, line I / F 30A
30D are connected to the MPEG2 terminals 12A to 12D shown in FIG. It is an interface of 703 lines and is connected to, for example, a high-speed serial bus 31 having a transmission speed of 200 Mbps. The line I / Fs 32A to 32D are connected to the TV conference terminals 14A to 14D shown in FIG.
It is an interface of 431 lines, and is connected to the high-speed serial bus 31.

【0024】また、上記高速シリアルバス31には、M
PEG2とH.320との変換を行うトランスコーダ3
4A〜34Dを構成するトランスコーダ部35A〜35
D及び36A〜36Dそれぞれが接続されている。トラ
ンスコーダ部35A〜35DはMPEG2の画像をデジ
タルビデオの圧縮符号化規則であるR.601(CCI
R勧告601の4:2:2コンポーネント信号)の画像
に変換する。トランスコーダ部36A〜36DはR.6
01の画像をH.320の画像に変換する。更に、高速
シリアルバス31には、外部の画像ゲートウエイ装置3
8やLANサーバ39が接続される。
The high-speed serial bus 31 has M
PEG2 and H. Transcoder 3 that performs conversion with 320
Transcoder sections 35A to 35 constituting 4A to 34D
D and 36A to 36D are connected to each other. The transcoder units 35A to 35D convert MPEG2 images into digital video compression and encoding rules according to the R.R. 601 (CCI
The image is converted into an image of R recommendation 601 (4: 2: 2 component signal). The transcoder units 36A to 36D are R. 6
01 to H.01. Convert to 320 images. Further, the high-speed serial bus 31 has an external image gateway device 3 connected thereto.
8 and LAN server 39 are connected.

【0025】ところで、図3における回線I/F30A
〜30Dとトランスコーダ部35A〜35DとはMPE
G2デコーダ/エンコーダとみなすことができ、トラン
スコーダ部36A〜36Dと回線I/F32A〜32D
とはH.320デコーダ/エンコーダとみなすことがで
きる。図4は接続制御装置の各構成ユニットの高速シリ
アルバス31との接続部の第1実施例のブロック図を示
す。同図中、高速シリアルバスに対しデータ送信側のユ
ニットである送信ユニット40,42(30A〜30
D,32A〜32D,35A〜35D,36A〜36D
に相当)では、それぞれの送信チャネルID設定部50
に予め設定されている自ユニットのチャネルIDを用い
てパケット生成部51でパケットを生成し高速シリアル
バス31に送出する。このパケットは図5に示すよう
に、送出元のユニットのチャネルID(chID)と、
データ長と、付加情報と、データと、これらに対するチ
ェックデータ(CRC)とよりなる。つまり、パケット
には送り先の指定は行わない。
The line I / F 30A shown in FIG.
30D and transcoder units 35A-35D are MPE
It can be regarded as a G2 decoder / encoder, and includes transcoder units 36A to 36D and line I / Fs 32A to 32D.
Is H. 320 decoder / encoder. FIG. 4 is a block diagram of a first embodiment of a connection portion of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31. In the figure, transmission units 40 and 42 (30A to 30A) which are units on the data transmission side with respect to the high-speed serial bus.
D, 32A-32D, 35A-35D, 36A-36D
), Each transmission channel ID setting unit 50
The packet generation unit 51 generates a packet using the channel ID of its own unit which is set in advance and sends the packet to the high-speed serial bus 31. This packet includes, as shown in FIG. 5, the channel ID (chID) of the transmission source unit,
It comprises a data length, additional information, data, and check data (CRC) for these. That is, the destination is not specified for the packet.

【0026】高速シリアルバスに対しデータ受信側のユ
ニットである受信ユニット44,46(30A〜30
D,32A〜32D,35A〜35D,36A〜36D
に相当)では、高速シリアルバス31を伝送される全パ
ケットを受信部53で受信し、受信したパケットのチャ
ネルIDを受信チャネルID設定部54に予め設定され
ている自ユニットの受信すべきチャネルIDとチャネル
IDチェック部55で比較し、一致した場合に自ユニッ
トの内部回路56に供給する。
The receiving units 44 and 46 (30A to 30A) which are units on the data receiving side with respect to the high-speed serial bus.
D, 32A-32D, 35A-35D, 36A-36D
), The receiving unit 53 receives all the packets transmitted through the high-speed serial bus 31, and sets the channel ID of the received packet to the channel ID to be received by the own unit which is set in the receiving channel ID setting unit 54 in advance. Are compared with each other by the channel ID check unit 55, and when they match, the signal is supplied to the internal circuit 56 of the own unit.

【0027】ここで、1:1トランスコーディングを行
う場合には、図6に示すようにMPEG2端末12A〜
12D(#1〜#4)それぞれからのパケットが回線I
/F30A〜30Dから高速シリアルバス31に時系列
に送出され、トランスコーダ34A〜34D(#1〜#
4)それぞれで受信されて再び高速シリアルバス31に
送出され、回線I/F32A〜32Dそれぞれで受信さ
れ、TV会議端末14A〜14D(H.431#1〜#
4)に1:1で供給される。
Here, when performing the 1: 1 transcoding, as shown in FIG.
Packets from each of the 12Ds (# 1 to # 4) are connected to the
/ F 30A to 30D to the high-speed serial bus 31 in time series, and transcoders 34A to 34D (# 1 to #D).
4) Received by each, transmitted again to the high-speed serial bus 31, received by each of the line I / Fs 32A to 32D, and received by the TV conference terminals 14A to 14D (H.431 # 1 to #.
4) is supplied 1: 1.

【0028】また、1:Nトランスコーディングを行う
場合には、図7に示すようにMPEG2端末12A〜1
2D(#1〜#4)それぞれからのパケットが回線I/
F30A〜30Dから高速シリアルバス31に時系列に
送出され、このうち回線I/F30Aの送出したパケッ
トがトランスコーダ34Aで受信されて再び高速シリア
ルバス31に送出され、回線I/F32A〜32Dそれ
ぞれで受信され、TV会議端末14A〜14D(H.4
31#1〜#4)に1:Nで供給される。
When 1: N transcoding is performed, as shown in FIG.
Packets from each of the 2Ds (# 1 to # 4) are
F30A to 30D are transmitted in a time series to the high-speed serial bus 31. Of these, packets transmitted by the line I / F 30A are received by the transcoder 34A and transmitted again to the high-speed serial bus 31, and are transmitted by the line I / Fs 32A to 32D respectively. Received, and the TV conference terminals 14A to 14D (H.4
31 # 1 to # 4) at 1: N.

【0029】また、MPEG2マルチキャスト送信1:
Nを行う場合には、図8に示すようにMPEG2端末1
2A(#1)からのパケットが回線I/F30Aから高
速シリアルバス31に時系列に送出され、回線I/F3
0B〜30Dそれぞれで受信され、MPEG2端末12
B〜12D(#2〜#4)それぞれに供給される。ま
た、MPEG2マルチキャスト送信1:Nの他の形態を
行う場合には、図9に示すようにMPEG2端末12
A,12B(#1〜#2)からのパケットが回線I/F
30A,30Bから高速シリアルバス31に時系列に送
出され、そのうち回線I/F30Aからのパケットが回
線I/F30C,30Dそれぞれで受信され、MPEG
2端末12C,12D(#3,#4)それぞれに供給さ
れる。
MPEG2 multicast transmission 1:
N, the MPEG2 terminal 1 as shown in FIG.
2A (# 1) is transmitted in a time series from the line I / F 30A to the high-speed serial bus 31, and is transmitted to the line I / F 3A.
0B to 30D and received by the MPEG2 terminal 12
B to 12D (# 2 to # 4). When performing another mode of the MPEG2 multicast transmission 1: N, as shown in FIG.
Packets from A and 12B (# 1 to # 2) are sent to the line I / F
30A and 30B send out to the high-speed serial bus 31 in chronological order. Among them, packets from the line I / F 30A are received by the line I / Fs 30C and 30D, respectively.
It is supplied to each of the two terminals 12C and 12D (# 3, # 4).

【0030】また、1:1トランスコーディング複数チ
ャネル同時動作とLAN配信を行う場合には、図10に
示すようにMPEG2端末12A〜12D(#1〜#
4)それぞれからのパケットが回線I/F30A〜30
Dから高速シリアルバス31に時系列に送出され、トラ
ンスコーダ34A〜34D(#1〜#4)それぞれで受
信されて再び高速シリアルバス31に送出され、回線I
/F32A〜32Dで受信され、TV会議端末14A〜
14D(H.431#1〜#4)に1:1で供給される
と共に、高速シリアルバス31からLANサーバ39で
受信される。LANサーバ39では高速シリアルバス3
1からの受信データストリームをバッファリングして必
要なデータを選択し、LANの輻輳状態を検出して上記
のデータをLANに送出する。
When performing simultaneous 1: 1 transcoding multiple channel operation and LAN distribution, as shown in FIG. 10, MPEG2 terminals 12A to 12D (# 1 to # 2)
4) Packets from each are line I / Fs 30A-30
D is transmitted to the high-speed serial bus 31 in time series, received by the transcoders 34A to 34D (# 1 to # 4) and transmitted again to the high-speed serial bus 31,
/ F32A-32D, and received at TV conference terminal 14A-
14D (H.431 # 1 to # 4) at a ratio of 1: 1 and received by the LAN server 39 from the high-speed serial bus 31. In the LAN server 39, the high-speed serial bus 3
Buffering the received data stream from No. 1 to select necessary data, detecting the congestion state of the LAN, and transmitting the data to the LAN.

【0031】また、高速LAN配信を行う場合には、図
11に示すようにMPEG2端末12A〜12D(#1
〜#4)それぞれからのパケットが回線I/F30A〜
30Dから高速シリアルバス31に時系列に送出され、
高速シリアルバス31からLANサーバ39で受信され
る。LANサーバ39では高速シリアルバス31からの
受信データストリームをバッファリングして必要なデー
タを選択し、LANの輻輳状態を検出して上記のデータ
をLANに送出する。
When performing high-speed LAN distribution, as shown in FIG. 11, MPEG2 terminals 12A to 12D (# 1
~ # 4) Packet from each is line I / F 30A ~
30D is transmitted in time series to the high-speed serial bus 31,
The data is received by the LAN server 39 from the high-speed serial bus 31. The LAN server 39 buffers the received data stream from the high-speed serial bus 31, selects necessary data, detects the congestion state of the LAN, and sends the data to the LAN.

【0032】このように、受信ユニットでコモンバス形
式の高速シリアルバス31を伝送される全パケットを受
信し、受信したパケットのチャネルID(送信元のユニ
ットのチャネルID)が自ユニットの受信すべきチャネ
ルIDと一致した場合に自ユニットの内部に取り込むこ
とによりスイッチングを行い、1:1または1:Nトラ
ンスコーディングやマルチキャスト送信等の各種通信を
実現でき、そのために専用の制御ユニットを必要としな
い。
As described above, the receiving unit receives all the packets transmitted on the high-speed serial bus 31 of the common bus format, and the channel ID of the received packet (the channel ID of the transmission source unit) is the channel to be received by the own unit. When the ID coincides with the ID, switching is performed by capturing the ID in the own unit, and various kinds of communication such as 1: 1 or 1: N transcoding and multicast transmission can be realized. Therefore, a dedicated control unit is not required.

【0033】上記のコモンバス形式の高速シリアルバス
31を用いた場合、全ての構成ユニットが同一レベルの
優先順位を持つため、データ転送が競合したときの制御
や輻輳制御が重要となる。次に、この競合制御及び輻輳
制御について説明する。図12は接続制御装置の各構成
ユニットの高速シリアルバス31との接続部の第2実施
例のブロック図を示す。同図中、各構成ユニット40〜
46(30A〜30D,32A〜32D,35A〜35
D,36A〜36Dに相当)には2またはそれ以上のシ
リアルバス接続ポートを設け、高速シリアルバス31を
チェーン接続する。そして、全構成ユニット40〜46
のうち1つの構成ユニット40を優先順位が最も高いマ
スタユニットとして定め、チェーン接続で上記マスタユ
ニットに近いものほど、つまり、構成ユニット42,4
4,46の順に高い優先順位を与える。 更に、図13
に示すように、全構成ユニット40〜46の高速シリア
ルバス31に送出するデータ転送周期T1を決め、か
つ、このデータ転送周期T1内に各構成ユニットが次の
データ転送周期で希望する動作モード(送信モード/受
信モード)を隣接する構成ユニットに宣言して輻輳制御
を行う制御期間T2を設定する。
When the high-speed serial bus 31 of the common bus format is used, since all the constituent units have the same priority, control when data transfer competes and congestion control are important. Next, the contention control and the congestion control will be described. FIG. 12 is a block diagram of a second embodiment of a connection portion of each connection unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31. In FIG.
46 (30A-30D, 32A-32D, 35A-35
D, 36A to 36D), two or more serial bus connection ports are provided, and the high-speed serial bus 31 is connected in a chain. Then, all the constituent units 40 to 46
One of the constituent units 40 is determined as the master unit having the highest priority, and the closer to the master unit in the chain connection, that is, the constituent units 42, 4
The higher priority is given in the order of 4,46. Further, FIG.
As shown in (1), a data transfer cycle T1 to be sent to the high-speed serial bus 31 of all the constituent units 40 to 46 is determined, and within this data transfer cycle T1, the operation mode desired by each constituent unit in the next data transfer cycle ( (Transmission mode / reception mode) is declared to the adjacent constituent units, and a control period T2 for performing congestion control is set.

【0034】この制御期間T2において、各構成ユニッ
トは自ユニットより優先順位が高い構成ユニットの動作
モードを見て、自ユニットの動作モードを決定する。図
12及び図14に示すように、構成ユニット42の希望
する動作モードが送信モードであれば、手順1で自ユニ
ットより優先順位が高い構成ユニットに送信モードのも
のがないかを確かめ、送信モードのものがないときに自
ユニットは送信可能と判断して手順2で動作モードを確
定し、これを優先順位が高い構成ユニット40に通知す
る。手順3で優先順位が高い構成ユニット40からこの
動作モード(送信モード)に対する許可が与えられれば
自ユニットの動作モードを決定する。そして、手順4で
自ユニットの動作モード(送信モード)を優先順位が低
い構成ユニット44に通知する。この構成ユニット42
の動作モード(送信モード)は図14に示すように構成
ユニット44から構成ユニット46に通知され、これに
より構成ユニット46の送信モードの希望は却下され
て、各構成ユニットの動作モードが確定する。そして、
次のデータ転送フェーズで構成ユニット42はパケット
を高速シリアルバス31に送出する。
In this control period T2, each component unit determines the operation mode of its own unit by looking at the operation mode of the component unit having a higher priority than its own unit. As shown in FIGS. 12 and 14, if the operation mode desired by the constituent unit 42 is the transmission mode, it is checked in step 1 whether or not there is a constituent unit having a higher priority than the own unit in the transmission mode. When there is no such unit, the own unit determines that transmission is possible, determines the operation mode in step 2, and notifies this to the constituent unit 40 having a higher priority. In step 3, if permission for the operation mode (transmission mode) is given from the constituent unit 40 having the higher priority, the operation mode of the own unit is determined. Then, in step 4, the operation mode (transmission mode) of the own unit is notified to the constituent unit 44 having a lower priority. This constituent unit 42
The operation mode (transmission mode) is notified from the configuration unit 44 to the configuration unit 46 as shown in FIG. 14, whereby the request for the transmission mode of the configuration unit 46 is rejected, and the operation mode of each configuration unit is determined. And
In the next data transfer phase, the configuration unit 42 sends out the packet to the high-speed serial bus 31.

【0035】上記の実施例では、輻輳制御を行うことに
よって、チェーン接続の途中のあるポートで動作不良が
生じたときに、どこでチェーンが途切れたのかを知るこ
とができる。しかし、上記のチェーン接続を行った場合
には、チェーン接続の途中のあるポートで動作不良が生
じたときに、システム全体が異常になる。また、チェー
ン接続の順番の優先順位の輻輳制御を行うために、下位
の優先順位の構成ユニットでデータ送信待ちによるデー
タ破綻の可能性がある。また、定期点検等のために構成
ユニットを活性装抜すると、チェーンが途切れるため、
上記のポート異常と同様にシステム全体が異常になると
いう問題が生じる。これを解決するための実施例を図1
5に示す。
In the above embodiment, by performing the congestion control, it is possible to know where the chain was broken when an operation failure occurred at a certain port in the middle of the chain connection. However, when the above-described chain connection is performed, when an operation failure occurs at a certain port in the middle of the chain connection, the entire system becomes abnormal. Further, in order to perform congestion control of the order of priority of the chain connection, there is a possibility of data failure due to waiting for data transmission in a constituent unit of a lower priority. Also, if the component unit is actively loaded for periodic inspection, the chain will break,
As in the case of the above-described port abnormality, there is a problem that the entire system becomes abnormal. An embodiment for solving this is shown in FIG.
It is shown in FIG.

【0036】図15は接続制御装置の各構成ユニットの
高速シリアルバス31との接続部の第3実施例のブロッ
ク図を示す。同図中、各構成ユニットに高速シリアルバ
ス31に接続するための3つのポートを設け、上側ほど
優先順位を高く設定する。そして、構成ユニット42の
優先順位1番目のポートを高速シリアルバス31により
上位の構成ユニット40の優先順位2番目(または3番
目)のポートに接続し、同様の接続を行うことにより、
構成ユニット40,42,44,46で、基幹となるパ
スを構成する。構成ユニット40,42,44,46そ
れぞれの残りの優先順位3番目(または2番目)のポー
トは、高速シリアルバス61により構成ユニット60,
62,64,66それぞれに接続し、ブランチとなるパ
スを構成する。この基幹パスを構成する構成ユニットは
データ転送量の多いものを配置し、ブランチパスを構成
する構成ユニットはデータ転送量の少ないものを配置す
る。この場合の各ポートの優先順位を図中括弧付きの数
字で示している。
FIG. 15 is a block diagram showing a third embodiment of the connection of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31. In the figure, three ports for connecting to the high-speed serial bus 31 are provided in each component unit, and the higher the priority, the higher the priority. Then, the first priority port of the component unit 42 is connected to the second (or third) priority port of the higher-level component unit 40 via the high-speed serial bus 31, and the same connection is performed.
The constituent units 40, 42, 44, and 46 constitute a path serving as a backbone. The remaining third (or second) priority ports of the constituent units 40, 42, 44, and 46 are connected to the constituent units 60, 60 by the high-speed serial bus 61.
62, 64, and 66 are connected to each other to form a branch path. The constituent units constituting the main path are arranged with a large data transfer amount, and the constituent units constituting the branch path are arranged with a small data transfer amount. In this case, the priority of each port is indicated by a number in parentheses in the figure.

【0037】これにより、一定の輻輳制御処理を行って
も、自動的にデータ転送量の多いポートが優先的に選択
されることになり、また、基幹パスでチェーンが途切れ
なければ構成ユニットを活性装抜しての点検や構成ユニ
ットの交換が可能となる。なお、上記の基幹パス、ブラ
ンチパスそれぞれはループを構成するよう構成しても良
い。
As a result, even when a certain congestion control process is performed, a port having a large data transfer amount is automatically selected with a higher priority, and the constituent units are activated if the chain is not interrupted by the main path. Inspection after loading and replacement of constituent units are possible. Each of the above-described main path and branch path may be configured to form a loop.

【0038】図16は図3に示す各構成ユニットである
回線I/F30A〜30D,32A〜32D,トランス
コーダ部35A〜35D,36A〜36Dそれぞれに、
上記の3つのポートを設けた場合のチェーン接続の一実
施例を示している。この実施例では、回線I/F30B
の優先順位1番目のポートを上位の回線I/F30Aの
優先順位または3番目のポートに接続し、同様にして回
線I/F30A〜30Dで基幹パスを構成し、回線I/
F30A〜30Dそれぞれの優先順位2番目のポートを
トランスコーダ部35A〜35Dそれぞれの優先順位1
番目のポートに接続し、トランスコーダ34A〜34D
をブランチパスとしている。このブランチパスは、トラ
ンスコーディングを行うブロック(例えば回線I/F3
0Aとトランスコーダ部35A,36Aと回線I/F3
2A)をひとかたまりとしている。上記の回線I/F3
0A〜30D,32A〜32D,トランスコーダ部35
A〜35D,36A〜36Dは、それぞれ1つのボード
として構成され、各ボードをスロットに刺して接続し接
続制御装置10が構成されている。
FIG. 16 shows each of the line I / Fs 30A to 30D and 32A to 32D, and the transcoders 35A to 35D and 36A to 36D, which are the constituent units shown in FIG.
An embodiment of a chain connection when the above three ports are provided is shown. In this embodiment, the line I / F 30B
The first port is connected to the priority of the higher-level line I / F 30A or the third port, and a trunk path is similarly configured by the line I / Fs 30A to 30D.
F30A to 30D each priority second port is assigned to each of the transcoder units 35A to 35D priority 1
Connected to the third port, and transcoders 34A-34D
Is a branch path. This branch path is a block for performing transcoding (for example, line I / F3).
0A, transcoder units 35A, 36A and line I / F3
2A) as a lump. Line I / F3 above
0A to 30D, 32A to 32D, transcoder unit 35
Each of A to 35D and 36A to 36D is configured as one board, and the connection control device 10 is configured by piercing and connecting each board to a slot.

【0039】図17は接続制御装置の各構成ユニットの
高速シリアルバス31との接続部の第4実施例のブロッ
ク図を示す。同図中、各構成ユニット40,42,44
それぞれに、隣接する構成ユニットから制御可能なパス
スルー制御パターン検出部70を設ける。パススルース
イッチ71,72,73はポート毎に設けられ、通常は
実線で示すようにポートを内部回路に接続している。パ
ススルー制御パターン検出部70は隣接する構成ユニッ
トから制御信号を供給されると、パススルースイッチ7
1,72,73を破線に示すように全てのポートが短絡
するように切り替える。なお、シリアルバス制御部74
は自構成ユニットから隣接する構成ユニットが故障した
とき、隣接する構成ユニットに制御信号を送る。このと
き、自構成ユニットのパススルー制御パターン検出部7
0が動作しないようにインヒビットを指示している。
FIG. 17 is a block diagram of a fourth embodiment of the connection section of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31. In the figure, each constituent unit 40, 42, 44
Each is provided with a pass-through control pattern detection unit 70 that can be controlled from an adjacent constituent unit. The pass-through switches 71, 72, and 73 are provided for each port, and usually connect the port to an internal circuit as shown by a solid line. When a control signal is supplied from an adjacent component unit, the pass-through control pattern detection unit 70
1, 72 and 73 are switched so that all ports are short-circuited as shown by the broken lines. The serial bus control unit 74
Sends a control signal from an own constituent unit to an adjacent constituent unit when the adjacent constituent unit fails. At this time, the pass-through control pattern detection unit 7 of the self-constituting unit
0 indicates an inhibit so as not to operate.

【0040】これによって各構成ユニットが故障したと
き、隣接する構成ユニットから制御信号を送って故障し
た構成ユニットを自動で高速シリアルバス31から切り
離すことができ、一部の異常がシステム全体に広がるこ
とを防止し、残された正常部分を最大限に活用すること
ができる。図18は接続制御装置の各構成ユニットの高
速シリアルバス31との接続部の第5実施例のブロック
図を示す。同図中、各構成ユニット40,42,44そ
れぞれには、パススルースイッチ71,72,73,輻
輳制御検出部75,タイマ制御部76,シリアルポート
制御部77,リセットパターン発生部78が設けられて
いる。輻輳制御検出部75は、図13に示すデータ転送
周期T1内に隣接する構成ユニットから動作モードを通
知する輻輳制御を受信すると、その検出信号をタイマ制
御部76に供給する。タイマ制御部76ではデータ転送
周期T1を超えても、上記検出信号が供給されないと
き、自ユニットのポートに障害があるとみなし、シリア
ルポート制御部77及びリセットパターン発生部78に
リセット信号を供給する。
Thus, when each component unit fails, a control signal can be sent from an adjacent component unit to automatically disconnect the failed component unit from the high-speed serial bus 31, and some abnormalities can be spread throughout the system. Can be prevented and the remaining normal part can be utilized to the full. FIG. 18 is a block diagram of a fifth embodiment of the connection section of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31. In the figure, pass-through switches 71, 72, 73, a congestion control detector 75, a timer controller 76, a serial port controller 77, and a reset pattern generator 78 are provided in each of the constituent units 40, 42, and 44, respectively. I have. When receiving the congestion control for notifying the operation mode from the adjacent constituent unit within the data transfer cycle T1 shown in FIG. 13, the congestion control detection unit 75 supplies the detection signal to the timer control unit 76. If the detection signal is not supplied even when the data transfer period T1 is exceeded, the timer control unit 76 considers that the port of the own unit has a failure, and supplies a reset signal to the serial port control unit 77 and the reset pattern generation unit 78. .

【0041】シリアルポート制御部77は上記リセット
信号によりリセットして自己回復を行うと共に、パスス
ルースイッチ71,72,73を破線に示すように全て
のポートが短絡するように切り替える。リセットパター
ン発生部78は上記リセット信号により所定のリセット
パターンを発生して隣接する構成ユニットに向けて送出
する。これにより、隣接する構成ユニットではシリアル
ポート制御部77のリセットを知ることができる。
The serial port control unit 77 resets by the reset signal to perform self-recovery, and switches the pass-through switches 71, 72, 73 so that all ports are short-circuited as shown by broken lines. The reset pattern generation unit 78 generates a predetermined reset pattern according to the reset signal and sends the generated reset pattern to an adjacent constituent unit. Thus, the reset of the serial port control unit 77 can be known in the adjacent constituent units.

【0042】ところで、図16の実施例では、回線I/
F30Bの優先順位1番目のポートを上位の回線I/F
30Aの優先順位または3番目のポートに接続し、同様
にして回線I/F30A〜30Dで基幹パスを構成し、
トランスコーディングを行う4つのブランチパス(例え
ば回線I/F30Aとトランスコーダ部35A,36A
と回線I/F32A)を構成して、MPEG2入力4チ
ャネル×H.320出力4チャネルの接続制御装置10
を構成しているが、図19に示すように、回線I/F3
0Aとトランスコーダ部35A,36Aと回線I/F3
2Aだけを設け、MPEG2入力4チャネル×H.32
0出力4チャネルの接続制御装置10を構成することも
可能である。
By the way, in the embodiment of FIG.
The first port of the priority order of the F30B is set to the higher-level circuit I / F.
Connect to the priority or third port of 30A, and similarly configure a trunk path with the line I / Fs 30A to 30D,
Four branch paths for transcoding (for example, line I / F 30A and transcoder units 35A and 36A)
And a line I / F 32A), and MPEG2 input 4 channels × H. 320 output 4 channel connection control device 10
However, as shown in FIG. 19, the line I / F3
0A, transcoder units 35A, 36A and line I / F3
2A only, MPEG2 input 4 channels × H. 32
It is also possible to configure the connection control device 10 having 0 outputs and 4 channels.

【0043】更に、図20に示すように、回線I/F3
0A,トランスコーダ部35A,36A,回線I/F3
2Aと、回線I/F30B,トランスコーダ部35B,
36B,回線I/F32BとでMPEG2入力2チャネ
ル×H.320出力2チャネルを構成すると共に、図1
6のトランスコーダ部35C,35Dの配置位置に回線
I/F37A,37Bを配置しても良い。ここで、回線
I/F30C,37A,32Cと、回線I/F30D,
37B,32Dは、それぞれ入出力がMPEG2のブラ
ンチパスを構成している。
Further, as shown in FIG.
0A, Transcoder 35A, 36A, Line I / F3
2A, line I / F 30B, transcoder 35B,
MPEG2 input 2 channels × H.36B and line I / F 32B. 1 and 2 channels of 320 outputs.
The line I / Fs 37A and 37B may be arranged at the positions where the 6 transcoder units 35C and 35D are arranged. Here, the line I / Fs 30C, 37A, 32C and the line I / F 30D,
37B and 32D constitute an MPEG2 branch path for input and output, respectively.

【0044】上記の図3,図16等に示す接続制御装置
10は複数の冷却ファンを備えている。この冷却ファン
が故障すると、接続制御装置10の回路各部が熱暴走を
起こすため、接続制御装置10の電源を遮断する必要が
ある。従来は、冷却ファンのモータに供給するファンパ
ルスの周波数が通常の1/2となったときに電源を遮断
していたが、この場合はファンパルスが瞬断した場合に
もファンパルスの周波数が通常の1/2となり、誤動作
で電源を遮断してしまう。これを解決するのが次の実施
例である。
The connection control device 10 shown in FIGS. 3, 16 and the like has a plurality of cooling fans. If this cooling fan breaks down, each part of the circuit of the connection control device 10 will cause a thermal runaway, so that the power supply of the connection control device 10 needs to be cut off. Conventionally, the power supply was cut off when the frequency of the fan pulse supplied to the cooling fan motor was reduced to half of the normal frequency. In this case, the frequency of the fan pulse was changed even if the fan pulse was momentarily interrupted. This is half the normal value, and the power is shut off due to a malfunction. The next embodiment solves this problem.

【0045】図21はファンアラーム検出回路の第1実
施例の回路構成図を示す。同図中、端子100には冷却
ファンのモータに供給される周波数例えば100Hzの
ファンパルスが入来し、バッファ102を通してリトリ
ガラブル単安定マルチバイブレータ(以下リトリガラブ
ルモノマルチと呼ぶ)104に供給される。リトリガラ
ブルモノマルチ104は抵抗R1とコンデンサC1とに
より時定数略18msecに設定されており、図21の
上部に示す周波数100Hzのファンパルスが1パルス
でも欠落する瞬断が発生すると、ローレベルとなる信号
を生成してD型フリップフロップ106及びラッチ回路
108に供給する。フリップフロップ106はこの信号
をファンパルスの立ち上がりでラッチしてアンド回路1
10に供給し、アンド回路110はフリップフロップ1
06出力をファンパルスのハイレベル時に通過させ、リ
トリガラブルモノマルチ112に供給する。ラッチ回路
108は上記ローレベルの信号をラッチし、瞬断検出信
号として端子116から後続のレジスタに出力する。
FIG. 21 is a circuit diagram of a first embodiment of the fan alarm detection circuit. In the figure, a terminal 100 receives a fan pulse having a frequency of, for example, 100 Hz supplied to a motor of a cooling fan and is supplied to a retrigable monostable multivibrator (hereinafter referred to as a retrigable monomulti) 104 through a buffer 102. . The retriggerable monomulti 104 is set to a time constant of approximately 18 msec by the resistor R1 and the capacitor C1, and when an instantaneous interruption occurs in which even one fan pulse with a frequency of 100 Hz shown in the upper part of FIG. And supplies it to the D-type flip-flop 106 and the latch circuit 108. The flip-flop 106 latches this signal at the rising edge of the fan pulse, and
10 and the AND circuit 110 supplies the flip-flop 1
06 output is passed when the fan pulse is at a high level, and supplied to the retriggerable mono-multi 112. The latch circuit 108 latches the low-level signal and outputs it from the terminal 116 to a subsequent register as an instantaneous interruption detection signal.

【0046】リトリガラブルモノマルチ112は抵抗R
2とコンデンサC2とにより時定数略1secに設定さ
れており、ファンパルスの欠落が1sec間持続すると
ローレベルの信号を生成し、ラッチ回路114に供給す
る。ラッチ回路114は上記ローレベルの信号をラッチ
し、断持続検出信号として端子116から後続のレジス
タに出力する。ラッチ回路108,114は端子119
からクリア信号が供給されるとラッチ内容をクリアす
る。
The retrigable mono-multi 112 has a resistance R
2 and the capacitor C2, the time constant is set to approximately 1 sec. When the lack of the fan pulse continues for 1 sec, a low-level signal is generated and supplied to the latch circuit 114. The latch circuit 114 latches the low-level signal and outputs the signal from the terminal 116 to a subsequent register as a disconnection duration detection signal. Latch circuits 108 and 114 are connected to terminal 119
When the clear signal is supplied from, the contents of the latch are cleared.

【0047】このように、ファンパルスの瞬断だけでな
く、ファンパルスの1sec以上の段持続を検出してい
るため、ファンパルスの瞬断により誤動作で電源を遮断
してしまうことを防止できる。図22はファンアラーム
検出回路の第2実施例の回路構成図を示す。同図中、図
21と同一部分には同一符号を付す。図22において、
端子100には電源制御パルス発生部128から冷却フ
ァンのモータに供給される周波数例えば100Hzのフ
ァンパルスが入来し、バッファ102を通してリトリガ
ラブルモノマルチ104に供給される。
As described above, since not only the instantaneous interruption of the fan pulse but also the duration of the fan pulse for 1 second or longer is detected, it is possible to prevent the power from being shut down due to a malfunction due to the instantaneous interruption of the fan pulse. FIG. 22 is a circuit diagram of a second embodiment of the fan alarm detection circuit. In the figure, the same parts as those in FIG. 21 are denoted by the same reference numerals. In FIG.
A terminal 100 receives a fan pulse having a frequency of, for example, 100 Hz supplied from the power control pulse generator 128 to the motor of the cooling fan, and is supplied to the retrigable monomulti 104 through the buffer 102.

【0048】リトリガラブルモノマルチ104は抵抗R
1とコンデンサC1とにより時定数略18msecに設
定されており、周波数100Hzのファンパルスが1パ
ルスでも欠落する瞬断が発生すると、ローレベルとなる
信号を生成してD型フリップフロップ106及びラッチ
回路108に供給する。フリップフロップ106はこの
信号をファンパルスの立ち上がりでラッチしてアンド回
路110に供給し、アンド回路110はフリップフロッ
プ106出力をファンパルスのハイレベル時に通過さ
せ、リトリガラブルモノマルチ112に供給する。ラッ
チ回路108は上記ローレベルの信号をラッチし、瞬断
検出信号として端子116から後続のレジスタに出力す
る。
The retriggerable monomulti 104 has a resistor R
1 and the capacitor C1 are set to a time constant of approximately 18 msec. When an instantaneous interruption occurs in which even one fan pulse with a frequency of 100 Hz is lost, a low-level signal is generated to generate a D-type flip-flop 106 and a latch circuit. 108. The flip-flop 106 latches this signal at the rise of the fan pulse and supplies it to the AND circuit 110. The AND circuit 110 passes the output of the flip-flop 106 when the fan pulse is at the high level and supplies it to the retrigable mono-multi 112. The latch circuit 108 latches the low-level signal and outputs it from the terminal 116 to a subsequent register as an instantaneous interruption detection signal.

【0049】リトリガラブルモノマルチ112は抵抗R
2とコンデンサC2とにより時定数略1secに設定さ
れており、ファンパルスの欠落が1sec間持続すると
ローレベルの信号を生成し、ラッチ回路114に供給す
る。ラッチ回路114は上記ローレベルの信号をラッチ
し、断持続検出信号として端子116から後続のレジス
タに出力する。ラッチ回路108,114は端子119
からクリア信号が供給されるとラッチ内容をクリアす
る。
The retriggerable mono-multi 112 has a resistance R
2 and the capacitor C2, the time constant is set to approximately 1 sec. When the lack of the fan pulse continues for 1 sec, a low-level signal is generated and supplied to the latch circuit 114. The latch circuit 114 latches the low-level signal and outputs the signal from the terminal 116 to a subsequent register as a disconnection duration detection signal. Latch circuits 108 and 114 are connected to terminal 119
When the clear signal is supplied from, the contents of the latch are cleared.

【0050】また、ラッチ回路114からローレベルの
断持続検出信号が出力されると、スイッチ120がオン
となって、電源122からヒューズ124に電流が流
れ、ヒューズ124が熱溶断される。電源監視部126
はヒューズ124の溶断を検出すると、電源制御パルス
発生部128におけるファンパルスの発生を禁止する。
上記の端子100からヒューズ124までは、複数の冷
却ファンのファンモータそれぞれに設けられており、い
ずれかの冷却ファンのファンモータで故障が発生する
と、当該ファンモータに対応するヒューズ124が溶断
されるため、復旧時にどのファンモータで故障が発生し
たかを、別途試験することなく、認識することができ
る。
When the latch circuit 114 outputs a low-level disconnection duration detection signal, the switch 120 is turned on, a current flows from the power supply 122 to the fuse 124, and the fuse 124 is thermally blown. Power supply monitoring unit 126
Prohibits the power supply control pulse generator 128 from generating a fan pulse upon detecting the blow of the fuse 124.
The terminals 100 to the fuses 124 are provided for the respective fan motors of the plurality of cooling fans. When a failure occurs in any one of the cooling fan motors, the fuse 124 corresponding to the fan motor is blown. Therefore, it is possible to recognize which fan motor has failed at the time of restoration without performing a separate test.

【0051】次に、トランスコーダ部34A〜34Dの
内部回路について説明する。図23において、MMC
(マルチモード・コーデック)130は、音声部におけ
る伝送速度32KbpsのPCM音声データを伝送速度
64Kbpsの音声データに符号/復号化する機能を持
つ既存の回路である。VCP(ビデオ・コーデック・プ
ロセッサ)132は、画像部(カメラ及びモニタ)の
R.601の画像データをフレームバッファ133を用
いてH.320の画像データに符号/復号化すると共
に、画像データと音声データを多重/分離するH.22
1フレーミング機能を持つ既存の回路である。但し、V
CP132に入出力する音声データの伝送速度は1.5
36Kbpsである。
Next, the internal circuits of the transcoder units 34A to 34D will be described. In FIG. 23, MMC
The (multi-mode codec) 130 is an existing circuit having a function of encoding / decoding PCM audio data having a transmission rate of 32 Kbps into audio data having a transmission rate of 64 Kbps in the audio section. The VCP (Video Codec Processor) 132 is a R.V. The image data of H.601 is converted to H.264 image data using the frame buffer 133. H.320, which encodes / decodes image data and multiplexes / demultiplexes image data and audio data. 22
This is an existing circuit having one framing function. Where V
Transmission speed of audio data input / output to / from CP 132 is 1.5
36 Kbps.

【0052】上記の既存回路であるMMC130とVC
P132との間に、FIFO(ファーストインファース
トアウト)135,136を持つPLD(プログラマブ
ル・ロジック・デバイス)134を設け、伝送速度64
Kbpsの音声データと伝送速度1.536Kbpsの
音声データとの間の速度変換、及びタイミング生成を行
う。PLD134は図24(A)に示す周波数64KH
zの回線クロックLCLKと、同図(B)に示す周波数
8KHzのユニバーサルパルスLXSYNC(このパル
スの1周期にデータが8ビット存在)と、同図(E)に
示す周期10msecの送信フレームパルスSFSと共
に、同図(C)に示す音声データLDINをFIFO1
35,136から読み出してMMC130に送信する。
The above-mentioned existing circuits, MMC 130 and VC
A PLD (programmable logic device) 134 having FIFOs (first-in first-out) 135 and 136 is provided between
The speed conversion between the audio data of Kbps and the audio data of 1.536 Kbps and the timing generation are performed. The PLD 134 has a frequency of 64 KH shown in FIG.
z, a line clock LCLK, a universal pulse LXSYNC having a frequency of 8 kHz (8 bits of data are present in one cycle of this pulse) shown in FIG. 7B, and a transmission frame pulse SFS having a period of 10 msec shown in FIG. The audio data LDIN shown in FIG.
35 and 136, and transmit them to the MMC 130.

【0053】また、同図(F)に示す周期10msec
の受信フレームパルスRFSをMMC130に供給する
と共に、同図(D)に示す音声データLDOUTをMM
C130から受信してFIFO135,136に格納す
る。なお、図25(A)〜(D)に、送信フレームパル
スSFS、受信フレームパルスRFS、ユニバーサルパ
ルスLXSYNC、音声データLDINまたはLDOU
Tそれぞれを時間軸を変えてします。
Further, a period of 10 msec shown in FIG.
Is supplied to the MMC 130, and the audio data LDOUT shown in FIG.
It is received from C130 and stored in FIFOs 135 and 136. 25A to 25D show the transmission frame pulse SFS, the reception frame pulse RFS, the universal pulse LXSYNC, the audio data LDIN or LDOU.
I change the time axis of each T.

【0054】VCP132は、図26(A)に示す周期
8.5msec〜11.5msecのVCPソフト制御
のAUXパルスをPLD134に供給し、これを基準と
してPLD134から同図(B)に示す周波数1.5M
Hzで40パルス分の受信フレームパルスARFSと同
期して、同図(C)に示す音声データを供給され、これ
を受信する。また、VCP132は、同図(C)に示す
音声データの受信後、PLD134に同図(D)に示す
周波数1.5MHzで40パルス分の送信フレームパル
スATFSと同期して、同図(E)に示す音声データを
送信する。
The VCP 132 supplies an AUX pulse of VCP software control having a period of 8.5 msec to 11.5 msec shown in FIG. 26 (A) to the PLD 134. 5M
In synchronization with the reception frame pulse ARFS for 40 pulses at Hz, the audio data shown in FIG. 3C is supplied and received. After receiving the audio data shown in FIG. 10C, the VCP 132 synchronizes with the PLD 134 at a frequency of 1.5 MHz shown in FIG. Is transmitted.

【0055】このように、VCP132で音声データの
速度変換を行うことにより、既存の回路であるMMC1
30とVCP132を用いることが可能となる。VCP
132は、画像部(カメラ及びモニタ)のR.601の
画像データをフレームバッファ133を用いてH.32
0の画像データに符号/復号化しているが、このとき画
像部(カメラ及びモニタ)のR.601の画像データは
30フレーム/secであり、この画像データがフレー
ムバッファ133に全て書き込まれる。H.320の画
像データは30フレーム/sec以下、例えば10フレ
ーム/secであり、H.320側ではフレームバッフ
ァ133から必要に応じて画像データを読み出してH.
320の画像データに変換して出力する。このとき、フ
レームバッファ133から読み出されない画像データは
失われるが、何ら問題はない。
As described above, by performing the speed conversion of the audio data by the VCP 132, the existing circuit MMC1
30 and the VCP 132 can be used. VCP
132 is an image section (camera and monitor). The image data of H.601 is converted to H.264 image data using the frame buffer 133. 32
0 is encoded / decoded to the image data of R.0. The image data of 601 is 30 frames / sec, and this image data is entirely written in the frame buffer 133. H. The image data of H.320 is 30 frames / sec or less, for example, 10 frames / sec. On the 320 side, image data is read from the frame buffer 133 as necessary, and
The image data is converted into image data 320 and output. At this time, the image data not read from the frame buffer 133 is lost, but there is no problem.

【0056】次に、図3に示すボード構成の回線I/F
30A〜30D,32A〜32D,トランスコーダ部3
5A〜35D,36A〜36Dそれぞれの初期化につい
て説明する。上記の各ボードはCPUとFPGA(フレ
キシブル・プログラマブル・ゲートアレイ)で構成され
る場合が多い。この場合、従来は図27に示す回路構成
としていた。ここで、電源監視部140で電源投入を検
出すると、FPGA142,144の初期化を指示し、
これらの初期化が完了した後、FPGA142,14
4,CPU150をリセットして起動を行っている。こ
のような構成では、FPGA142,144の初期化に
必要な時間とCPU150をリセットする時間が必要に
なるため、起動時間が長くなる。これを解決しようとす
るのが図28に示す回路構成である。
Next, the line I / F of the board configuration shown in FIG.
30A-30D, 32A-32D, transcoder unit 3
Initialization of each of 5A to 35D and 36A to 36D will be described. Each of the above boards is often configured with a CPU and an FPGA (Flexible Programmable Gate Array). In this case, the circuit configuration shown in FIG. 27 was conventionally used. Here, when the power supply monitoring unit 140 detects that the power is turned on, the power supply monitoring unit 140 instructs the FPGAs 142 and 144 to initialize.
After these initializations are completed, the FPGAs 142, 14
4. The CPU 150 is reset and activated. In such a configuration, the time required for initializing the FPGAs 142 and 144 and the time for resetting the CPU 150 are required, so that the startup time is long. The circuit configuration shown in FIG. 28 attempts to solve this problem.

【0057】図28において、電源監視部140は電源
投入を検出すると、FPGA142,144に初期化を
指示すると共に、CPU150にリセットを指示する。
これによって、FPGA142,144それぞれはRO
M143,145から回路構成データを読み出して初期
化(回路構成)を行う。これらの初期化が完了するとD
ONE信号が出力され、アンド回路146及び遅延回路
147を経てFPGA142,144のリセットが開始
される。
In FIG. 28, when detecting that the power is turned on, the power supply monitoring unit 140 instructs the FPGAs 142 and 144 to perform initialization and also instructs the CPU 150 to reset.
As a result, each of the FPGAs 142 and 144 has the RO
The circuit configuration data is read from M143 and 145, and initialization (circuit configuration) is performed. When these initializations are completed, D
The ONE signal is output, and the reset of the FPGAs 142 and 144 is started via the AND circuit 146 and the delay circuit 147.

【0058】そして、CPU150はバス152を介し
てFPGA142の所定のレジスタを見て、FPGA1
42がリセット完了すると、次の動作を開始する。な
お、FPGA142はFPGA144よりリセット完了
が遅いものとする。このように、FPGA142,14
4の初期化と、CPU150のリセットを並列に行うた
め、起動時間を短縮できる。なお、図29(A)〜
(D)に、図27の従来の回路構成による起動時のタイ
ミングを示し、図29(E)〜(H)に、図28の本実
施例の回路構成による起動時のタイミングを示す。
Then, the CPU 150 checks a predetermined register of the FPGA 142 via the bus 152, and
When the resetting of 42 is completed, the next operation is started. It is assumed that the reset completion of the FPGA 142 is later than that of the FPGA 144. Thus, the FPGA 142, 14
4 and the reset of the CPU 150 are performed in parallel, so that the startup time can be reduced. It should be noted that FIGS.
(D) shows the timing at the time of startup by the conventional circuit configuration of FIG. 27, and FIGS. 29 (E) to (H) show the timing at the time of startup by the circuit configuration of the present embodiment of FIG.

【0059】次に、回線I/F32A〜32Dで用いら
れるFIFOの制御について説明する。多量のデータを
格納するFIFOは内部にDRAMを用いたものがあ
る。このようなFIFOでは特性上、あるデータを書き
込んで、読み出そうとする場合、書き込みアドレスと読
み出しアドレスとの間隔が所定ビット数(例えば200
ビット)必要とするという制限がある。この場合、書き
込みアドレスと読み出しアドレスとの間隔が200ビッ
ト以下では書き込みデータを正確に読み出せない。
Next, control of the FIFO used in the line I / Fs 32A to 32D will be described. Some FIFOs for storing a large amount of data use a DRAM internally. Due to the characteristics of such a FIFO, when writing and reading certain data, the interval between the write address and the read address is set to a predetermined number of bits (for example, 200 bits).
Bit) required. In this case, if the interval between the write address and the read address is 200 bits or less, the write data cannot be accurately read.

【0060】回線I/F32A〜32DにおいてISD
NのI.431インタフェースで受信データからマルチ
フレーム(1ビットのフレームパルスの後に1タイムス
ロット当たり8ビットのタイムスロットが24スロット
続く構成)を検出するとき、フレームパルスは周波数8
KHz、ラインクロックLINECLKは1.544M
Hzのバーストクロックであるとすれば、フレームパル
ス間のデータは193ビットしかない。このため、図3
0に示すように周波数1.544MHzのラインクロッ
クLINECLKを用いてFIFO160に書き込む
と、上記フレームパルス間でFIFO160に書き込ん
だデータを正確に読み出すことができない。つまり、マ
ルチフレームを正確に検出することができない。これを
解決するのが次の図31に示す実施例である。
ISD at line I / Fs 32A to 32D
N.I. When detecting a multi-frame (a configuration in which a 1-bit frame pulse is followed by 24 8-bit time slots per time slot) from the received data in the 431 interface, the frame pulse has a frequency of 8
KHz, line clock LINECLK is 1.544M
Assuming a burst clock of Hz, there is only 193 bits of data between frame pulses. For this reason, FIG.
When data is written to the FIFO 160 using a line clock LINECLK having a frequency of 1.544 MHz as shown in FIG. 0, the data written to the FIFO 160 between the frame pulses cannot be read accurately. That is, the multi-frame cannot be detected accurately. The embodiment shown in FIG. 31 solves this problem.

【0061】図31において、微分回路162は周波数
8KHzのフレームパルスを微分して、フレームパルス
の立ち上がり時に周波数12MHzのクロック幅の微分
パルスを生成してFIFO160にリセット信号として
供給する。FIFO160はこのリセット信号で書き込
み/読み出しアドレスをリセットした後、周波数12M
Hzのクロックを用いて書き込み/読み出しアドレスを
カウントアップして入力データDATA(ISDNの
I.431インタフェースの受信データ)を書き込み、
入力順に格納データを読み出す。この場合、同一値の入
力データDATAが複数回書き込まれる。なお、入力デ
ータDATAはFIFO160のデータ入力端子DI1
に供給され、データ出力端子DO1の出力データがルー
プしてデータ入力端子DI0に供給され、以下同様にル
ープしてフレームパルス周期で記憶内容がシフトするよ
う構成されている。
In FIG. 31, a differentiating circuit 162 differentiates a frame pulse having a frequency of 8 KHz, generates a differential pulse having a clock width of 12 MHz at the rising edge of the frame pulse, and supplies it to the FIFO 160 as a reset signal. After resetting the write / read address by this reset signal, the FIFO 160
Hz, the write / read address is counted up, and input data DATA (received data of ISDN I.431 interface) is written.
Read stored data in the order of input. In this case, the input data DATA having the same value is written a plurality of times. The input data DATA is input to the data input terminal DI1 of the FIFO 160.
, And the output data of the data output terminal DO1 is looped and supplied to the data input terminal DI0. Thereafter, the stored data is shifted in the same manner as in the frame pulse cycle.

【0062】上記の周波数12MHzのクロックを用い
ると、周波数8KHzのフレームパルス間に1500ビ
ットをFIFO160に書き込むことができ、周波数8
KHzのフレームパルス周期でFIFO160からデー
タを読み出すことができる。FIFO160のデータ出
力端子DO1〜DO4の4ビットの出力データは、周波
数1.544MHzのラインクロックLINECLKを
インバータ164で反転した反転ラインクロックの立ち
上がりによりフリップフロップ166にラッチされる。
これはラインクロックLINECLKの立ち上がり時に
はデータが安定せず、ラインクロックLINECLKの
立ち下がり時にデータが安定しているためである。
Using the above clock having a frequency of 12 MHz, 1500 bits can be written into the FIFO 160 between frame pulses having a frequency of 8 KHz.
Data can be read from the FIFO 160 at a frame pulse period of KHz. The 4-bit output data of the data output terminals DO1 to DO4 of the FIFO 160 is latched by the flip-flop 166 at the rising edge of the inverted line clock obtained by inverting the line clock LINECLK having the frequency of 1.544 MHz by the inverter 164.
This is because the data is not stable when the line clock LINECLK rises, and is stable when the line clock LINECLK falls.

【0063】フリップフロップ166の出力データは、
ラインクロックLINECLKの立ち上がりによりフリ
ップフロップ168にラッチされて、ラインクロックL
INECLKと同期化されてパターン検出器170に供
給される。パターン検出器170はフレームパルス周期
でサンプリングされた入力データDATAであるフリッ
プフロップ168出力データを、マルチフレームのフレ
ームパルスがとる所定パターンと比較することによりマ
ルチフレーム検出を行う。
The output data of the flip-flop 166 is
The signal is latched by the flip-flop 168 at the rise of the line clock LINECLK, and the line clock L
The signal is supplied to the pattern detector 170 in synchronization with INECLK. The pattern detector 170 performs multi-frame detection by comparing the output data of the flip-flop 168, which is the input data DATA sampled at the frame pulse period, with a predetermined pattern of a multi-frame frame pulse.

【0064】なお、回線I/F30A〜30D,32A
〜32Dが回線インタフェースユニットに対応し、トラ
ンスコーダ部35A〜35D,36A〜36Dが圧縮符
号化変換ユニットに対応し、リトリガラブルモノマルチ
104,112,D型フリップフロップ106,ラッチ
回路108,114,アンド回路110が信号発生器2
5A〜25Cがアラーム発生手段に対応し、ヒューズ1
24がアラーム記録手段に対応し、MMC130が音声
符号/復号化回路に対応し、PLD134が音声速度変
換回路に対応し、VCP132が多重/分離回路に対応
する。
The line I / Fs 30A to 30D, 32A
To 32D correspond to the line interface unit, the transcoder units 35A to 35D and 36A to 36D correspond to the compression / encoding conversion unit, and the retrigable monomultis 104 and 112, the D-type flip-flop 106, the latch circuits 108 and 114. , AND circuit 110 is the signal generator 2
5A to 25C correspond to the alarm generating means, and the fuse 1
Reference numeral 24 corresponds to an alarm recording unit, MMC 130 corresponds to a voice encoding / decoding circuit, PLD 134 corresponds to a voice speed conversion circuit, and VCP 132 corresponds to a multiplexing / demultiplexing circuit.

【0065】[0065]

【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
圧縮符号化規則の異なる複数の画像通信間の接続制御を
行う接続制御装置であって、前記複数の画像通信それぞ
れの回線インタフェースユニット及び圧縮符号化変換ユ
ニットを、単一のバスに接続している。
As described above, the first aspect of the present invention provides
A connection control device for controlling connection between a plurality of image communications having different compression encoding rules, wherein a line interface unit and a compression encoding conversion unit of each of the plurality of image communications are connected to a single bus. .

【0066】このように、複数の画像通信それぞれの回
線インタフェースユニット及び圧縮符号化変換ユニット
を、単一のバスに接続しているため、回線インタフェー
スとトランスコーダとの接続関係が固定化されずに柔軟
性が大きくなり、回線交換、同報配信の機能が多様化す
る。請求項2に記載の発明は、バスとして高速シリアル
バスを使用している。
As described above, since the line interface unit and the compression coding conversion unit of each of the plurality of image communications are connected to a single bus, the connection relationship between the line interface and the transcoder is not fixed. Flexibility is increased, and circuit switching and broadcast distribution functions are diversified. The invention according to claim 2 uses a high-speed serial bus as a bus.

【0067】このように、高速シリアルバスを使用して
いるため、回線インタフェースユニット及び圧縮符号化
変換ユニットを簡単に接続することができる。請求項3
に記載の発明は、回線インタフェースユニット及び圧縮
符号化変換ユニットは、データに送出元のユニットを特
定する識別コードを付加して前記バスに送出し、前記各
ユニットは、前記バスを伝送されるデータに付加された
識別コードから自ユニットで受信するデータか否かを判
別する。
As described above, since the high-speed serial bus is used, the line interface unit and the compression / encoding / conversion unit can be easily connected. Claim 3
The line interface unit and the compression-encoding conversion unit may add an identification code identifying a transmission source unit to the data and transmit the data to the bus, and each unit may transmit the data transmitted through the bus. It is determined whether or not the data is received by the own unit based on the identification code added to.

【0068】このように、各ユニットは、バスを伝送さ
れるデータに付加された識別コードから自ユニットで受
信するデータか否かを判別するため、回線インタフェー
スとトランスコーダとの接続関係が固定化されずに柔軟
性が大きくなり、1:1及び1:Nのトランスコーディ
ングや同報配信を簡単な制御で行うことができる。請求
項4に記載の発明では、各ユニットを、前記単一のバス
でチェーン接続し、チェーン接続の順序で優先順位を与
える。
As described above, each unit determines whether or not it is data to be received by itself from the identification code added to the data transmitted on the bus, so that the connection relationship between the line interface and the transcoder is fixed. However, flexibility is increased, and 1: 1 and 1: N transcoding and broadcasting can be performed with simple control. According to the fourth aspect of the present invention, the units are chain-connected by the single bus, and the priority is given in the order of the chain connection.

【0069】このように、各ユニットを、単一のバスで
チェーン接続し、チェーン接続の順序で優先順位を与え
ているため、簡単な構成で各ユニットに優先順位を与え
ることができる。請求項5に記載の発明では、各ユニッ
トは、それぞれの優先順位に従って単一のバスにデータ
を送出する。
As described above, the units are connected in a chain by a single bus, and the priority is given in the order of the chain connection. Therefore, the priority can be given to each unit with a simple configuration. According to the fifth aspect of the present invention, each unit sends data to a single bus according to its priority.

【0070】このように、各ユニットは、それぞれの優
先順位に従って単一のバスにデータを送出するため、バ
スの競合及び輻輳制御が可能となる。請求項6に記載の
発明は、バスを用いてデータを転送するデータ転送期間
と、前記バスを用いて前記各ユニットのいずれがデータ
を転送するかを決める輻輳制御期間とを設けている。
As described above, since each unit sends data to a single bus in accordance with its priority, bus contention and congestion control can be performed. The invention according to claim 6 is provided with a data transfer period for transferring data using a bus, and a congestion control period for determining which of the units transfers data using the bus.

【0071】このように、バスを用いてデータを転送す
るデータ転送期間と、前記バスを用いて前記各ユニット
のいずれがデータを転送するかを決める輻輳制御期間と
を設けているため、次にどのユニットがバスにデータを
送出するかを決定することができる。請求項7に記載の
発明では、輻輳制御は、自ユニットに隣接する優先順位
が上位及び下位のユニットとの間で動作モードを通知し
て行う。
As described above, since the data transfer period for transferring data using the bus and the congestion control period for determining which of the units transfer data using the bus are provided, It is possible to determine which unit will send data to the bus. According to the seventh aspect of the invention, the congestion control is performed by notifying the operation mode between the units adjacent to the own unit and having higher and lower priorities.

【0072】このように、輻輳制御は、自ユニットに隣
接する優先順位が上位及び下位のユニットとの間で動作
モードを通知して行うため、輻輳制御を行う専用の制御
部を設ける必要がなくなる。請求項8に記載の発明は、
単一のバスでチェーン接続したユニットから分岐して他
のユニットを接続したブランチパスを有する。
As described above, the congestion control is performed by notifying the operation mode between units having higher priorities and lower units adjacent to the own unit, so that it is not necessary to provide a dedicated control unit for performing the congestion control. . The invention according to claim 8 is
It has a branch path that branches from a unit connected in a chain by a single bus and connects other units.

【0073】このように、単一のバスでチェーン接続し
たユニットから分岐して他のユニットを接続したブラン
チパスを有するため、データ転送量の多いポートを優先
的に選択することができ、また、チェーンが途切れなけ
ればユニットを活性装抜することが可能となる。請求項
9に記載の発明は、単一のバスでチェーン接続した複数
のユニットのいずれかで異常が発生したとき、前記異常
が発生したユニットに隣接するユニットの制御により、
前記異常が発生したユニットを前記単一のバスから切り
離す。
As described above, since there is a branch path branched from a unit connected in a chain by a single bus and connected to another unit, a port having a large data transfer amount can be preferentially selected. If the chain is not broken, the unit can be actively loaded. According to a ninth aspect of the present invention, when an abnormality occurs in any of a plurality of units chain-connected by a single bus, by controlling a unit adjacent to the unit in which the abnormality has occurred,
Disconnect the failed unit from the single bus.

【0074】このように、異常が発生したユニットに隣
接するユニットの制御により、前記異常が発生したユニ
ットを前記単一のバスから切り離すため、一つのユニッ
トの異常から装置全体が異常となることを防止でき、正
常なユニットだけで正常に動作することができる。請求
項10に記載の発明は、単一のバスでチェーン接続した
複数のユニットそれぞれは、所定期間内に前記輻輳制御
が検出されないとき、自ユニットで異常が発生したとし
て自ユニットを前記単一のバスから切り離す。
As described above, by controlling the unit adjacent to the unit in which the abnormality has occurred, the unit in which the abnormality has occurred is separated from the single bus. Can be prevented and normal operation can be performed only with a normal unit. The invention according to claim 10 is that, when the congestion control is not detected within a predetermined period, each of the plurality of units chain-connected by a single bus determines that an abnormality has occurred in the own unit and the single unit has the single unit. Disconnect from the bus.

【0075】このように、所定期間内に輻輳制御が検出
されないとき、自ユニットで異常が発生したとして自ユ
ニットを前記単一のバスから切り離すため、一つのユニ
ットの異常から装置全体が異常となることを防止でき、
正常なユニットだけで正常に動作することができる。請
求項11に記載の発明は、装置を冷却する複数の冷却フ
ァンを有し、前記複数の冷却ファンそれぞれのファンモ
ータを駆動するファンパルスが所定期間以上停止したと
きアラームを発生するアラーム発生手段と、前記複数の
冷却ファンのいずれでアラームが発生したかを記録する
アラーム記録手段とを有する。
As described above, when the congestion control is not detected within a predetermined period, it is determined that an abnormality has occurred in the own unit, and the own unit is disconnected from the single bus. Can be prevented,
Only a normal unit can operate normally. The invention according to claim 11, comprising a plurality of cooling fans for cooling the device, an alarm generating means for generating an alarm when a fan pulse for driving a fan motor of each of the plurality of cooling fans is stopped for a predetermined period or more. Alarm recording means for recording which of the plurality of cooling fans has generated an alarm.

【0076】このように、複数の冷却ファンそれぞれの
ファンモータを駆動するファンパルスが所定期間以上停
止したときアラームを発生し、複数の冷却ファンのいず
れでアラームが発生したかを記録するため、冷却ファン
の故障を正確に検出でき、また、その記録を残すことが
できる。請求項12に記載の発明では、圧縮符号化変換
ユニットは、PCM音声データを第1の伝送速度の音声
データに符号/復号化する音声符号/復号化回路と、前
記第1の伝送速度の音声データと、これと速度の異なる
第2の伝送速度の音声データとの間の速度変換を行う音
声速度変換回路と、画像データの圧縮符号化変換及び前
記第2の伝送速度の音声データの多重/分離を行う圧縮
符号化変換及び多重/分離回路とを有する。
As described above, an alarm is generated when the fan pulse for driving the fan motor of each of the plurality of cooling fans stops for a predetermined period or more, and which of the plurality of cooling fans has generated the alarm is recorded. The failure of the fan can be accurately detected and its record can be recorded. In the twelfth aspect of the present invention, the compression encoding conversion unit encodes / decodes the PCM audio data into audio data having a first transmission rate, and an audio encoding / decoding circuit encoding the first transmission rate. An audio speed conversion circuit for performing a speed conversion between data and audio data having a second transmission speed different from the data, a compression coding conversion of image data, and multiplexing / multiplexing of the audio data having the second transmission speed; It has a compression coding conversion and multiplexing / demultiplexing circuit for performing separation.

【0077】このように、第1の伝送速度の音声データ
と第2の伝送速度の音声データとの間の速度変換を行う
音声速度変換回路を有するため、既存の音声符号/復号
化回路及び圧縮符号化変換及び多重/分離回路を使用で
きる。請求項13に記載の発明では、圧縮符号化変換ユ
ニットは、CPUとプログラマブルゲートアレイとを有
し、電源投入時に前記CPUとプログラマブルゲートア
レイそれぞれの初期化を並列に行う。
As described above, since the audio speed conversion circuit for performing the speed conversion between the audio data at the first transmission speed and the audio data at the second transmission speed is provided, the existing audio encoding / decoding circuit and the compression Encoding conversion and multiplexing / demultiplexing circuits can be used. According to a thirteenth aspect of the present invention, the compression coding conversion unit has a CPU and a programmable gate array, and performs initialization of the CPU and the programmable gate array in parallel when power is turned on.

【0078】このように、電源投入時にCPUとプログ
ラマブルゲートアレイそれぞれの初期化を並列に行うた
め、初期化の要する時間を短縮できる。請求項14に記
載の発明では、回線インタフェースユニットは、DRA
Mを利用したFIFOを有し、受信データをこの受信デ
ータのクロックより高速のクロックを用いて前記FIF
Oに書き込み、かつ、前記高速のクロックを用いて読み
出し、前記FIFOから読み出されたデータを前記受信
データのクロックでラッチして出力する。
As described above, since the initialization of the CPU and the programmable gate array is performed in parallel when the power is turned on, the time required for the initialization can be reduced. According to the fourteenth aspect, the line interface unit comprises a DRA
M, and the received data is transmitted to the FIFO using a clock faster than the clock of the received data.
O is read out using the high-speed clock, and the data read out from the FIFO is latched by the clock of the received data and output.

【0079】このように、受信データをこの受信データ
のクロックより高速のクロックを用いてFIFOに書き
込み、かつ、高速のクロックを用いて読み出し、FIF
Oから読み出されたデータを受信データのクロックでラ
ッチして出力するため、受信データのクロックが遅い場
合にも、受信データをFIFOから確実に読み出すこと
ができる。
As described above, the received data is written into the FIFO using a clock faster than the clock of the received data, and read out using the faster clock.
Since the data read from O is latched and output by the clock of the received data, the received data can be reliably read from the FIFO even when the clock of the received data is slow.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像ゲートウエイ装置の機能ブロックである。FIG. 1 is a functional block diagram of an image gateway device.

【図2】画像ゲートウエイ装置の一例のブロックであ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an image gateway device.

【図3】本発明の接続制御装置の一実施例のブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram of a connection control device according to an embodiment of the present invention.

【図4】接続制御装置の各構成ユニットの高速シリアル
バス31との接続部の第1実施例のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a first embodiment of a connection part of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31.

【図5】パケットの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a packet.

【図6】本発明の1:1トランスコーディングを説明す
るための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating 1: 1 transcoding according to the present invention.

【図7】本発明の1:Nトランスコーディングを説明す
るための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining 1: N transcoding of the present invention.

【図8】本発明のMPEG2マルチキャスト送信1:N
を説明するための図である。
FIG. 8: MPEG2 multicast transmission 1: N of the present invention
FIG.

【図9】本発明のMPEG2マルチキャスト送信1:N
の他の形態を説明するための図である。
FIG. 9 shows MPEG2 multicast transmission 1: N of the present invention.
FIG. 10 is a diagram for explaining another embodiment of the present invention.

【図10】本発明の1:1トランスコーディング複数チ
ャネル同時動作とLAN配信を説明するための図であ
る。
FIG. 10 is a diagram for describing simultaneous operation of 1: 1 transcoding multiple channels and LAN distribution according to the present invention.

【図11】本発明の高速LAN配信を説明するための図
である。
FIG. 11 is a diagram for explaining high-speed LAN distribution according to the present invention.

【図12】接続制御装置の各構成ユニットの高速シリア
ルバス31との接続部の第2実施例のブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram of a second embodiment of a connection section of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31.

【図13】本発明の輻輳制御を説明するための図であ
る。
FIG. 13 is a diagram for explaining congestion control according to the present invention.

【図14】本発明の輻輳制御を説明するための図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating congestion control according to the present invention.

【図15】接続制御装置の各構成ユニットの高速シリア
ルバス31との接続部の第3実施例のブロック図であ
る。
FIG. 15 is a block diagram of a third embodiment of a connection unit of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31.

【図16】本発明のチェーン接続の一実施例を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing one embodiment of a chain connection of the present invention.

【図17】接続制御装置の各構成ユニットの高速シリア
ルバス31との接続部の第4実施例のブロック図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram of a connection portion of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31 according to a fourth embodiment.

【図18】接続制御装置の各構成ユニットの高速シリア
ルバス31との接続部の第5実施例のブロック図であ
る。
FIG. 18 is a block diagram of a fifth embodiment of a connection part of each component unit of the connection control device with the high-speed serial bus 31.

【図19】本発明のチェーン接続の他の実施例を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing another embodiment of the chain connection of the present invention.

【図20】本発明のチェーン接続の他の実施例を示す図
である。
FIG. 20 is a diagram showing another embodiment of the chain connection of the present invention.

【図21】本発明のファンアラーム検出回路の第1実施
例の回路構成図である。
FIG. 21 is a circuit configuration diagram of a first embodiment of a fan alarm detection circuit of the present invention.

【図22】本発明のファンアラーム検出回路の第2実施
例の回路構成図である。
FIG. 22 is a circuit configuration diagram of a second embodiment of the fan alarm detection circuit of the present invention.

【図23】本発明のトランスコーダ部34A〜34Dの
内部回路のブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram of an internal circuit of the transcoder units 34A to 34D of the present invention.

【図24】図23の内部回路を説明するための波形図で
ある。
FIG. 24 is a waveform chart for explaining the internal circuit of FIG. 23;

【図25】図23の内部回路を説明するための波形図で
ある。
FIG. 25 is a waveform chart for explaining the internal circuit of FIG. 23;

【図26】図23の内部回路を説明するための波形図で
ある。
FIG. 26 is a waveform chart for describing the internal circuit of FIG. 23.

【図27】従来の初期化の回路構成図である。FIG. 27 is a circuit configuration diagram of a conventional initialization.

【図28】本発明の初期化の一実施例の回路構成図であ
る。
FIG. 28 is a circuit configuration diagram of one embodiment of initialization of the present invention.

【図29】図28の初期化を説明するためのタイミング
チャートである。
FIG. 29 is a timing chart for explaining the initialization of FIG. 28;

【図30】従来のマルチフレーム検出回路の回路構成図
である。
FIG. 30 is a circuit configuration diagram of a conventional multi-frame detection circuit.

【図31】本発明のマルチフレーム検出回路の一実施例
の回路構成図である。
FIG. 31 is a circuit configuration diagram of an embodiment of the multi-frame detection circuit of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12A〜12D MPEG2端末 14A〜14D TV会議端末 30A〜30D,32A〜32D 回線I/F 31 高速シリアルバス 34A〜34D トランスコーダ 35A〜35D,36A〜36D トランスコーダ部 38 画像ゲートウエイ装置 39 LANサーバ 40,42 送信ユニット 44,46 受信ユニット 50 送信チャネルID設定部 51 パケット生成部 54 受信チャネルID設定部 55 チャネルIDチェック部 56 内部回路 102 バッファ 104,112 リトリガラブルモノマルチ 106 D型フリップフロップ 108,114 ラッチ回路 110 アンド回路 120 スイッチ 124 ヒューズ 126 電源監視部 128 電源制御パルス発生部 130 MMC 132 VCP 134 PLD 135,136 FIFO 142,144 FPGA 143,145 ROM 150 CPU 147 遅延回路 160 FIFO 162 微分回路 166,168 フリップフロップ 170 パターン検出器 12A to 12D MPEG2 terminal 14A to 14D TV conference terminal 30A to 30D, 32A to 32D Line I / F 31 High-speed serial bus 34A to 34D Transcoder 35A to 35D, 36A to 36D Transcoder unit 38 Image gateway device 39 LAN server 40, 42 transmission unit 44, 46 reception unit 50 transmission channel ID setting unit 51 packet generation unit 54 reception channel ID setting unit 55 channel ID check unit 56 internal circuit 102 buffer 104, 112 retrigable mono-multi 106 D-type flip-flop 108, 114 Latch circuit 110 AND circuit 120 Switch 124 Fuse 126 Power supply monitor 128 Power supply control pulse generator 130 MMC 132 VCP 134 PLD 135, 136 FIFO 1 2,144 FPGA 143,145 ROM 150 CPU 147 delay circuit 160 FIFO 162 differentiating circuit 166, 168 flip-flop 170 pattern detector

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 誠二 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 北村 清 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 石井 祐二 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 遠藤 淳 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 有田 暁史 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 大谷地 憲二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 籾井 昭典 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 井原 範幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 照井 雄一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK34 MA00 RB01 RC22 RC32 RF02 SS06 SS30 TA72 TA75 TC22 UA02 UA05 UA09 UA23 UA29 UA32 5K032 CB01 CC02 CC06 DB15 DB20 DB22 DB26 DB31 EA04 EB08 EC01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Seiji Sugiyama 3-22-8 Hakata-ekimae, Hakata-ku, Fukuoka, Fukuoka Prefecture Inside Fujitsu Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Inventor Kiyoshi Kitamura Hakata-ku, Fukuoka Prefecture Fujitsu Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Inside of Fujitsu Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Inventor Yuji Ishii 3-22-8 Hakata Ekimae, Hakata-ku, Fukuoka City, Fukuoka Prefecture (72) Inventor Jun Endo 3-22-8 Hakata-ekimae, Hakata-ku, Fukuoka Prefecture Inside Fujitsu Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Inventor Akifumi Arita 3-2-28 Hakata-ekimae, Hakata-ku, Fukuoka Prefecture Fukuoka Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Inventor Kenji Oyachi Kanagawa Fujitsu Co., Ltd. (1-1) Umi Odanaka 4-1-1, Nakahara-ku, Saki-shi Inventor Akinori Kunai 4-1-1, Kamio-Danaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Fujitsu Co., Ltd. (72) Inventor Noriyuki Ihara Kanagawa Fujitsu, Ltd. (1-1) Kamitsudanaka 4-1-1, Nakahara-ku, Kawasaki-shi Inventor Yuichi Terui 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term within Fujitsu Limited (reference) 5C059 KK34 MA00 RB01 RC22 RC32 RF02 SS06 SS30 TA72 TA75 TC22 UA02 UA05 UA09 UA23 UA29 UA32 5K032 CB01 CC02 CC06 DB15 DB20 DB22 DB26 DB31 EA04 EB08 EC01

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 圧縮符号化規則の異なる複数の画像通信
間の接続制御を行う接続制御装置であって、 前記複数の画像通信それぞれの回線インタフェースユニ
ット及び圧縮符号化変換ユニットを、単一のバスに接続
したことを特徴とする接続制御装置。
1. A connection control device for controlling connection between a plurality of image communications having different compression / encoding rules, wherein a line interface unit and a compression / encoding conversion unit of each of the plurality of image communications are connected to a single bus. A connection control device, wherein the connection control device is connected.
【請求項2】 請求項1記載の接続制御装置において、 前記バスとして高速シリアルバスを使用したことを特徴
とする接続制御装置。
2. The connection control device according to claim 1, wherein a high-speed serial bus is used as said bus.
【請求項3】 請求項1または2記載の接続制御装置に
おいて、 前記回線インタフェースユニット及び圧縮符号化変換ユ
ニットは、データに送出元のユニットを特定する識別コ
ードを付加して前記バスに送出し、 前記各ユニットは、前記バスを伝送されるデータに付加
された識別コードから自ユニットで受信するデータか否
かを判別することを特徴とする接続制御装置。
3. The connection control device according to claim 1, wherein the line interface unit and the compression coding conversion unit add an identification code for specifying a transmission source unit to data, and transmit the data to the bus. The connection control device according to claim 1, wherein each of the units determines whether or not the data is to be received by the own unit based on an identification code added to the data transmitted through the bus.
【請求項4】 請求項1記載の接続制御装置において、 前記各ユニットを、前記単一のバスでチェーン接続し、
チェーン接続の順序で優先順位を与えることを特徴とす
る接続制御装置。
4. The connection control device according to claim 1, wherein the units are chain-connected by the single bus,
A connection control device, wherein priorities are given in the order of chain connection.
【請求項5】 請求項4記載の接続制御装置において、 前記各ユニットは、それぞれの優先順位に従って単一の
バスにデータを送出することを特徴とする接続制御装
置。
5. The connection control device according to claim 4, wherein each unit sends data to a single bus in accordance with its priority.
【請求項6】 請求項5記載の接続制御装置において、 前記バスを用いてデータを転送するデータ転送期間と、
前記バスを用いて前記各ユニットのいずれがデータを転
送するかを決める輻輳制御期間とを設けたことを特徴と
する接続制御装置。
6. The connection control device according to claim 5, wherein: a data transfer period for transferring data using the bus;
A congestion control period for determining which of the units transfers data using the bus.
【請求項7】 請求項6記載の接続制御装置において、 前記輻輳制御は、自ユニットに隣接する優先順位が上位
及び下位のユニットとの間で動作モードを通知して行う
ことを特徴とする接続制御装置。
7. The connection control device according to claim 6, wherein the congestion control is performed by notifying an operation mode between units having higher and lower priorities adjacent to the own unit. Control device.
【請求項8】 請求項4記載の接続制御装置において、 前記単一のバスでチェーン接続したユニットから分岐し
て他のユニットを接続したブランチパスを有することを
特徴とする接続制御装置。
8. The connection control device according to claim 4, further comprising a branch path branched from a unit connected in a chain by the single bus and connected to another unit.
【請求項9】 請求項7記載の接続制御装置において、 前記単一のバスでチェーン接続した複数のユニットのい
ずれかで異常が発生したとき、前記異常が発生したユニ
ットに隣接するユニットの制御により、前記異常が発生
したユニットを前記単一のバスから切り離すことを特徴
とする接続制御装置。
9. The connection control device according to claim 7, wherein when an abnormality occurs in any of the plurality of units chain-connected by the single bus, control of a unit adjacent to the unit in which the abnormality has occurred is performed. A connection control device for disconnecting the unit in which the abnormality has occurred from the single bus.
【請求項10】 請求項6記載の接続制御装置におい
て、 前記単一のバスでチェーン接続した複数のユニットそれ
ぞれは、所定期間内に前記輻輳制御が検出されないと
き、自ユニットで異常が発生したとして自ユニットを前
記単一のバスから切り離すことを特徴とする接続制御装
置。
10. The connection control device according to claim 6, wherein each of the plurality of units chain-connected by the single bus determines that an abnormality has occurred in its own unit when the congestion control is not detected within a predetermined period. A connection control device, wherein the own unit is disconnected from the single bus.
【請求項11】 請求項1記載の接続制御装置におい
て、 装置を冷却する複数の冷却ファンを有し、前記複数の冷
却ファンそれぞれのファンモータを駆動するファンパル
スが所定期間以上停止したときアラームを発生するアラ
ーム発生手段と、 前記複数の冷却ファンのいずれでアラームが発生したか
を記録するアラーム記録手段とを有することを特徴とす
る接続制御装置。
11. The connection control device according to claim 1, further comprising a plurality of cooling fans for cooling the device, wherein an alarm is generated when a fan pulse for driving a fan motor of each of the plurality of cooling fans stops for a predetermined period or more. A connection control device comprising: an alarm generating unit that generates an alarm; and an alarm recording unit that records which of the plurality of cooling fans has generated an alarm.
【請求項12】 請求項1記載の接続制御装置におい
て、 前記圧縮符号化変換ユニットは、PCM音声データを第
1の伝送速度の音声データに符号/復号化する音声符号
/復号化回路と、 前記第1の伝送速度の音声データと、これと速度の異な
る第2の伝送速度の音声データとの間の速度変換を行う
音声速度変換回路と、 画像データの圧縮符号化変換及び前記第2の伝送速度の
音声データの多重/分離を行う圧縮符号化変換及び多重
/分離回路とを有することを特徴とする接続制御装置。
12. The connection control device according to claim 1, wherein the compression encoding conversion unit encodes / decodes the PCM audio data into audio data of a first transmission rate; An audio speed conversion circuit for performing a speed conversion between audio data of a first transmission speed and audio data of a second transmission speed different from the first transmission speed; A connection control device comprising a compression coding conversion and multiplexing / demultiplexing circuit for multiplexing / demultiplexing voice data at a high speed.
【請求項13】 請求項1記載の接続制御装置におい
て、 前記圧縮符号化変換ユニットは、CPUとプログラマブ
ルゲートアレイとを有し、 電源投入時に前記CPUとプログラマブルゲートアレイ
それぞれの初期化を並列に行うことを特徴とする接続制
御装置。
13. The connection control device according to claim 1, wherein the compression coding conversion unit has a CPU and a programmable gate array, and performs initialization of the CPU and the programmable gate array in parallel when power is turned on. A connection control device, characterized in that:
【請求項14】 請求項1記載の接続制御装置におい
て、 前記回線インタフェースユニットは、DRAMを利用し
たFIFOを有し、 受信データをこの受信データのクロックより高速のクロ
ックを用いて前記FIFOに書き込み、かつ、前記高速
のクロックを用いて読み出し、 前記FIFOから読み出されたデータを前記受信データ
のクロックでラッチして出力することを特徴とする接続
制御装置。
14. The connection control device according to claim 1, wherein the line interface unit has a FIFO using a DRAM, and writes received data to the FIFO using a clock faster than a clock of the received data. The connection control device reads the data using the high-speed clock, latches the data read from the FIFO with the clock of the received data, and outputs the latched data.
JP28034198A 1998-10-01 1998-10-01 Connection controller Pending JP2000115768A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28034198A JP2000115768A (en) 1998-10-01 1998-10-01 Connection controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28034198A JP2000115768A (en) 1998-10-01 1998-10-01 Connection controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115768A true JP2000115768A (en) 2000-04-21

Family

ID=17623665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28034198A Pending JP2000115768A (en) 1998-10-01 1998-10-01 Connection controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115768A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506862A (en) * 2002-11-20 2006-02-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング For example, gateway units for connecting sub-networks in vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258084A (en) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd Code rule converter
JPH08265372A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Nec Corp Video conference system and router device for video conference system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258084A (en) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd Code rule converter
JPH08265372A (en) * 1995-03-20 1996-10-11 Nec Corp Video conference system and router device for video conference system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506862A (en) * 2002-11-20 2006-02-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング For example, gateway units for connecting sub-networks in vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014982B1 (en) Hub and interface for isochronous token ring
CA2330770C (en) Automatic loop segment failure isolation
US7860011B2 (en) Method and system for fault resilience in networks with Audio/Video Bridging aware Shortest Path Bridging
US6611526B1 (en) System having a meshed backplane and process for transferring data therethrough
US7986700B2 (en) Multiplexed data stream circuit architecture
US8588209B2 (en) Multi-network compatible data architecture
JP3691504B2 (en) Local loopback of isochronous data in switching mechanisms
JP2001501420A (en) Switchable multi-drop video distribution system
US8976796B2 (en) Bandwidth reuse in multiplexed data stream
JPH02135833A (en) Transmission system for network having plural channels
KR100388339B1 (en) Hub port without jitter transfer
US6510166B2 (en) Stuffing filter mechanism for data transmission signals
JP2000115768A (en) Connection controller
US7660237B2 (en) Synchronous clock supply system and synchronous clock supply method
US20030095545A1 (en) Addressing scheme for management data
JP3920261B2 (en) Frame synchronizer and optical transceiver
JPH0621955A (en) Clock supply switching system
WO2004004181A2 (en) Communication system for sending dissimilar types of data accross a synchronous network
JPH088943A (en) Data multiplexing method
US7609621B1 (en) Automatic protection network switching
JPH11220473A (en) Data transmission system
JP2003318903A (en) Subscriber's home apparatus for high speed network, and access network
JPH07327053A (en) Multiplexer, repeater and line concentrator
KR19990050554A (en) Transmission Stream Demultiplexer in Multipoint Access Control System
JPH11340973A (en) Method and device for terminating transmission line

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712