JP2000115249A - Data communication terminal and data communication method - Google Patents

Data communication terminal and data communication method

Info

Publication number
JP2000115249A
JP2000115249A JP28799498A JP28799498A JP2000115249A JP 2000115249 A JP2000115249 A JP 2000115249A JP 28799498 A JP28799498 A JP 28799498A JP 28799498 A JP28799498 A JP 28799498A JP 2000115249 A JP2000115249 A JP 2000115249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data packet
reception buffer
packet
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28799498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sukeji Kato
典司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28799498A priority Critical patent/JP2000115249A/en
Publication of JP2000115249A publication Critical patent/JP2000115249A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide audio data and a moving picture with less delay and intermission with quality in matching with capability of each terminal independently of its processing capability. SOLUTION: The data communication terminal is provided with a main storage device 20, a network interface 40 that receives a data packet from a network 50 and transfers the packet to the main storage device 20, and a central processing unit 10 that processes the data packet transferred to the main storage device 20. The network interface 40 discriminates whether or not the received data packet is a data packet that can be aborted and stores the received data packet that can be aborted to a 1st reception buffer 42a and stores other packets to a 2nd reception buffer 42b. Furthermore, the network interface 40 is provided with a data abort control section 48, which discriminates whether or not the data packet received by the 1st reception buffer 42a satisfies a preset received data packet abort condition and aborts the data packet stored in the 1st reception buffer 42a based on the discrimination result.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、デスク
トップ会議システムやビデオ・オン・デマンド等のよう
に、ネットワークを介して音声データや動画像データな
どのマルチメディアデータを、リアルタイムに伝送する
データ通信方法およびこのデータ通信方法に用いるデー
タ通信端末に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system for transmitting multimedia data such as audio data and moving image data in real time via a network, such as a desktop conference system and video-on-demand. The present invention relates to a method and a data communication terminal used for the data communication method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音声データや動画像データなどを
ネットワークを介して伝達することで遠隔地点間でコミ
ュニケーションを行う、いわゆるデスクトップ会議シス
テムが利用されるようになってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, a so-called desktop conference system has been used in which communication between remote points is performed by transmitting voice data, moving image data, and the like via a network.

【0003】このデスクトップ会議システムに用いられ
るデータ通信端末においては、音声データや動画像デー
タの送信に当たっては、マイクロホンからの音声信号
や、ビデオカメラからの動画像信号は、それぞれデジタ
ル信号に変換し、符号化した後、主記憶装置(以下、メ
インメモリという)に一旦記憶する。
In a data communication terminal used in this desktop conference system, when transmitting audio data or moving image data, an audio signal from a microphone or a moving image signal from a video camera is converted into a digital signal. After encoding, the data is temporarily stored in a main storage device (hereinafter referred to as a main memory).

【0004】そして、メインメモリに格納した音声デー
タおよび動画像データは、中央演算処理装置(CPU)
によってUDP/IP(User Datagram Protocol/Inter
netProtocol)プロトコル処理を施してパケット化した
後、ネットワークインターフェースにDMA転送する。
ネットワークインターフェースでは、それぞれのデータ
パケットにパケットヘッダを付加して、ネットワークに
送出する。
The audio data and the moving image data stored in the main memory are sent to a central processing unit (CPU).
By UDP / IP (User Datagram Protocol / Inter
(NetProtocol) protocol processing, packetized, and DMA-transferred to the network interface.
In the network interface, a packet header is added to each data packet and transmitted to the network.

【0005】データ通信端末の受信時は、ネットワーク
インターフェースにおいて、ネットワークから受信した
パケットデータを分解して、ヘッダを除去した後、音声
データや動画像データなどの受信データをメインメモリ
にDMA転送する。中央演算処理装置は、メインメモリ
に格納された受信データを読み出し、UDP/IPプロ
トコル処理を施し、得られた音声データおよび動画像デ
ータは、それぞれ用のインターフェースを通じて、復号
化器に送り、復号化し、アナログ信号に戻す。そして、
音声はスピーカから出力され、動画像は、ディスプレイ
に表示される。
At the time of reception by the data communication terminal, the packet data received from the network is decomposed by the network interface, the header is removed, and then the received data such as audio data and moving image data is DMA-transferred to the main memory. The central processing unit reads out the received data stored in the main memory, performs UDP / IP protocol processing, sends the obtained audio data and moving image data to the decoder through the respective interfaces, and decodes the data. , Return to analog signal. And
The sound is output from the speaker, and the moving image is displayed on the display.

【0006】図6は、従来のこの種のデータ通信端末に
おける、主としてネットワークインターフェース部分の
構成例を示すものである。図6において、1は中央演算
処置装置、2はメインメモリ、3は拡張バス、4はネッ
トワークインターフェース、5はネットワークである。
FIG. 6 mainly shows an example of the configuration of a network interface portion in a conventional data communication terminal of this type. In FIG. 6, 1 is a central processing unit, 2 is a main memory, 3 is an expansion bus, 4 is a network interface, and 5 is a network.

【0007】ネットワークインターフェース4は、送信
バッファ11および受信バッファ12と、ネットワーク
送出部13およびネットワーク受信部14と、DMA制
御部15と、割り込み信号生成部16とから構成されて
いる。
The network interface 4 comprises a transmission buffer 11 and a reception buffer 12, a network transmission unit 13 and a network reception unit 14, a DMA control unit 15, and an interrupt signal generation unit 16.

【0008】送信時には、前述したように、図示しない
オーディオインターフェースやグラフィックインターフ
ェースから、符号化された音声データや動画像データ
が、メインメモリ2にDMA転送されてくる。中央演算
処理装置1は、これらの音声データおよび動画像データ
に、UDP/IPプロトコル処理を施した後、DMA制
御部15にDMA転送の指示を送る。DMA制御部15
は、これを受けて、メインメモリ2から、ネットワーク
インターフェース4の送信バッファ11に、UDP/I
Pプロトコル処理が施されたパケット単位の音声データ
および動画像データをDMA転送する。そして、この送
信バッファ11のデータは、ネットワーク送出部13に
おいて、パケットヘッダが付加された後、ネットワーク
5に送出される。
At the time of transmission, encoded audio data and moving image data are DMA-transferred to the main memory 2 from an audio interface or graphic interface (not shown) as described above. The central processing unit 1 performs a UDP / IP protocol process on the audio data and the moving image data, and then sends a DMA transfer instruction to the DMA control unit 15. DMA controller 15
Receives the UDP / I from the main memory 2 to the transmission buffer 11 of the network interface 4.
The audio data and the moving image data in packet units subjected to the P protocol processing are DMA-transferred. Then, the data in the transmission buffer 11 is transmitted to the network 5 after the packet header is added in the network transmission unit 13.

【0009】また、受信時は、ネットワーク5からのデ
ータパケットは、ネットワーク受信部14で受信され、
ここでヘッダ部とデータ部とに分離され、データ部のデ
ータは受信バッファ12に格納される。受信バッファ1
2へのデータパケットの格納が完了すると、割り込み信
号生成部16は、割り込み信号として、データパケット
の受信が完了したことをバス3を通じて中央演算処理装
置1に通知する。これと同時に、DMA制御部15は、
受信バッファのデータをバス3を通じてメインメモリ2
にDMA転送する。
At the time of reception, a data packet from the network 5 is received by the network receiving unit 14,
Here, the data is separated into a header part and a data part, and the data in the data part is stored in the reception buffer 12. Receive buffer 1
When the storage of the data packet in the data packet 2 is completed, the interrupt signal generation unit 16 notifies the central processing unit 1 via the bus 3 that the reception of the data packet has been completed as an interrupt signal. At the same time, the DMA control unit 15
The data in the reception buffer is transferred to the main memory 2 through the bus 3
DMA transfer.

【0010】そして、中央演算処理装置1は、メインメ
モリ2に格納された受信データを読み出し、UDP/I
Pプロトコル処理を施し、音声データはオーディオイン
ターフェース(図示せず)に、動画像データはグラフィ
ックインターフェース(図示せず)に、それぞれ転送す
る。
Then, the central processing unit 1 reads out the received data stored in the main memory 2 and performs the UDP / I
P protocol processing is performed, and audio data is transferred to an audio interface (not shown), and moving image data is transferred to a graphic interface (not shown).

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】デスクトップ会議シス
テムでは、以上の処理をリアルタイムで行う必要があ
る。そのため、伝送される音声および動画像の品質は、
ネットワークの帯域の広さと、送信端末および受信端末
の性能に依存する。近年、ネットワークの帯域の向上は
著しく、100Mbps以上の帯域を有するネットワー
クが広く普及し、高品質の音声および動画像のリアルタ
イム伝送が可能となっている。符号化・復号化処理も専
用ハードウェアを用いることで高速に処理することが可
能である。
In the desktop conference system, the above processing needs to be performed in real time. Therefore, the quality of transmitted audio and video is
It depends on the bandwidth of the network and the performance of the transmitting terminal and the receiving terminal. In recent years, the bandwidth of a network has been remarkably improved, and networks having a bandwidth of 100 Mbps or more have become widespread, and real-time transmission of high-quality voice and moving images has become possible. The encoding / decoding processing can also be performed at high speed by using dedicated hardware.

【0012】しかしながら、中央演算処理装置によって
行われる、動画像データおよび音声データの伝送に広く
用いられるUDP/IPプロトコルの処理には、多くの
処理能力が必要とされ、100Mbps以上の伝送速度
に対応するためには、比較的高性能の中央演算処理装置
を備える端末が必要となる。
However, the processing of the UDP / IP protocol, which is widely used for the transmission of moving image data and audio data, performed by the central processing unit, requires a large amount of processing capability and supports a transmission speed of 100 Mbps or more. To do so, a terminal having a relatively high-performance central processing unit is required.

【0013】また、高性能中央演算処理装置を備える端
末を用いても、音声データや動画像データを送受信して
いる時に、同時に他のアプリケーションを動作させた場
合、中央演算処理装置が一時的に処理能力不足になるた
めにプロトコル処理が遅延し、映像や音声の遅延や途切
れといった現象が生じ、通信の品質を著しく低下させる
という問題点があった。
[0013] Even when a terminal equipped with a high-performance central processing unit is used, if other applications are operated simultaneously while transmitting and receiving audio data and moving image data, the central processing unit temporarily stops. There is a problem that protocol processing is delayed due to lack of processing capability, and phenomena such as delay and interruption of video and audio occur, thereby significantly reducing communication quality.

【0014】また、複数の地点で会議を行う多地点会議
システムにおいては、帯域を有効に使うために、一つの
端末から他のすべての端末に対して同じ音声データおよ
び動画像データを同報通信する、いわゆるマルチキャス
トと呼ばれる技術が用いられる。この場合、各端末に
は、同じ品質の音声および動画像が送信されることにな
り、端末毎に異なる品質の通信を提供できない。
In a multipoint conference system for holding a conference at a plurality of points, the same voice data and moving image data are broadcast from one terminal to all other terminals in order to use the band effectively. A technique called multicasting is used. In this case, the same quality of voice and moving image is transmitted to each terminal, and communication of different quality cannot be provided for each terminal.

【0015】ところが、多地点会議の場合、さまざまな
処理能力の端末が参加する可能性が高く、端末毎に要求
する品質が異なることが考えられる。
However, in the case of a multipoint conference, there is a high possibility that terminals having various processing capabilities will participate, and the quality required for each terminal may be different.

【0016】この問題点に対し、特開平9―46338
公報に開示されている従来技術では、マルチキャストに
より複数の品質のデータを送信し、各パケットには、送
信するデータに品質を指定する情報を付加して送信し、
受信端末では所望の品質のデータをフィルタリングして
用いるという方法をとっている。
To solve this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-46338.
In the prior art disclosed in the gazette, data of a plurality of qualities is transmitted by multicast, and information to specify the quality is added to the data to be transmitted to each packet and transmitted.
The receiving terminal employs a method of filtering and using data of desired quality.

【0017】しかしながら、この公報記載の従来技術で
は、ネットワークから受信され、中央演算処理装置によ
りネットワークプロトコル処理を行った後のデータに対
してフィルタリングしているため、処理能力が低い端末
ではネットワークプロトコル処理のみで処理能力を使い
果たしてしまい、品質の低い音声および動画像さえ得ら
れないという問題点があった。
However, in the prior art described in this publication, data received from the network and subjected to network protocol processing by the central processing unit is filtered, so that a terminal having a low processing capability performs network protocol processing. However, there is a problem in that the processing ability is exhausted only by using the data and only low-quality audio and moving images cannot be obtained.

【0018】以上のように、従来は音声データや動画像
データの送受信において、データ通信端末で、一時的な
処理能力の不足により、映像や音声の遅延や途切れとい
った現象が生じ、通信の品質を著しく低下させるという
問題点があった。さらに、音声および動画像のマルチキ
ャストにおいて、処理能力の低い端末が存在する場合、
その端末に合わせた低い品質の音声および動画像でしか
通信できないという問題点があった。
As described above, in the conventional transmission and reception of audio data and moving image data, phenomena such as video and audio delays and interruptions occur due to a temporary lack of processing capability in a data communication terminal, and the communication quality is reduced. There is a problem that the temperature is significantly reduced. Furthermore, in the case of multicasting of audio and video, if there is a terminal with low processing capability,
There has been a problem that communication can be performed only with low-quality voice and moving images adapted to the terminal.

【0019】この発明は、上述の問題点にかんがみ、処
理能力の変動や、端末間の処理能力の差があった場合で
も、各端末の能力に合わせた品質で、遅延や途切れの少
ない音声および動画像を提供できるようにすることを目
的としている。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has improved the quality of each terminal and reduced delays and interruptions even if the processing capability fluctuates or the processing capability differs between terminals. The purpose is to be able to provide moving images.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明によるデータ通信端末は、ネットワークに
接続され、主記憶装置と、前記ネットワークからデータ
パケットを受信し、前記主記憶装置に転送するネットワ
ークインターフェース手段と、前記主記憶装置に転送さ
れたデータパケットを処理する中央演算処理装置とを備
えたデータ通信端末において、前記ネットワークインタ
ーフェース手段は、受信したデータパケットが破棄可能
なデータパケットか否かを判定する受信データ判定手段
と、前記受信データ判定手段での判定結果に基づき、前
記破棄可能なデータパケットが格納される少なくとも一
つの第1の受信バッファと、前記受信データ判定手段で
の判定結果に基づき、前記破棄可能な受信データ以外の
データパケットが格納される第2の受信バッファと、前
記第2の受信バッファにデータパケットが格納された時
に、前記中央演算処理装置に対して割り込みを発生する
割り込み発生手段と、前記第1の受信バッファに格納さ
れたデータパケットが、データパケット破棄条件を満た
すかどうかを判定し、その判定結果に基づき、前記第1
の受信バッファに格納されたデータパケットを破棄する
データ破棄制御手段とを有し、前記中央演算処理装置
は、前記第1の受信バッファにデータパケットが格納さ
れていることを示すフラグを、定期的にポーリングし
て、前記第1の受信バッファに格納されたデータパケッ
トを読み出すようにすると共に、前記割り込み発生手段
からの割り込みに応じて、前記第2の受信バッファに格
納されたデータパケットを読み出すことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a data communication terminal according to the present invention is connected to a network, receives a main storage device, receives a data packet from the network, and transfers the data packet to the main storage device. In a data communication terminal comprising a network interface unit and a central processing unit for processing a data packet transferred to the main storage device, the network interface unit determines whether the received data packet is a discardable data packet. Receiving data determination means for determining whether the received data packet can be discarded, and at least one first reception buffer storing the discardable data packet based on the determination result by the received data determination means; The data packets other than the discardable received data are A second receiving buffer, an interrupt generating means for generating an interrupt to the central processing unit when a data packet is stored in the second receiving buffer, and a second storing buffer stored in the first receiving buffer. It is determined whether the data packet meets the data packet discarding condition, and the first packet is determined based on the determination result.
Data discarding control means for discarding the data packet stored in the receiving buffer of the above. The central processing unit periodically sets a flag indicating that the data packet is stored in the first receiving buffer. To read out the data packets stored in the first reception buffer, and read out the data packets stored in the second reception buffer in response to an interrupt from the interrupt generation means. It is characterized by.

【0021】[0021]

【作用】上述の構成のこの発明によれば、受信データ判
定手段では、受信データが、破棄可能なデータパケット
かどうかのの判定が行われ、その判定結果に応じて、廃
棄可能データは、廃棄可能データ用の第1の受信バッフ
ァに格納され、その他のデータは第2の受信バッファに
格納される。
According to the present invention having the above-described configuration, the received data determination means determines whether the received data is a data packet that can be discarded. The possible data is stored in a first receive buffer and the other data is stored in a second receive buffer.

【0022】そして、データ破棄制御手段において、第
1の受信バッファのデータパケットが、予め設定されて
いる破棄条件を満たしたときには、その第1の受信バッ
ファのデータパケットが破棄される。
The data discarding control means discards the data packet in the first receiving buffer when the data packet in the first receiving buffer satisfies a preset discarding condition.

【0023】一方、第2の受信バッファに格納されたデ
ータは、この第2の受信バッファにデータパケットが格
納されるごとに、割り込み発生手段により、中央演算処
理装置に通知されて、読み出されるので、データ破棄さ
れることなく、すべてのデータが読み出されることにな
る。
On the other hand, every time a data packet is stored in the second reception buffer, the data stored in the second reception buffer is notified to the central processing unit by the interrupt generation means and is read out. , All data will be read out without being discarded.

【0024】したがって、指定された一定のデータレー
ト以上のデータを自動的に廃棄することができるため、
データ通信端末の処理能力の変動や、端末間の処理能力
の差があった場合でも、各端末の能力に合わせた品質
で、遅延やとぎれの少ない音声や動画像を提供すること
ができるようになる。
[0024] Therefore, data at a specified data rate or higher can be automatically discarded.
Even if the processing capacity of data communication terminals fluctuates or there is a difference in processing capacity between terminals, it is possible to provide audio and video with little delay and discontinuity with quality that matches the capabilities of each terminal. Become.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、この発明によるデータ通信
端末およびデータ通信方法の実施の形態を図を参照しな
がら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a data communication terminal and a data communication method according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0026】[第1の実施の形態]図2は、この実施の
形態のデータ通信端末の全体の構成例を示すものであ
る。すなわち、この実施の形態のデータ通信端末は、中
央演算処理装置(CPU)10と、メインメモリ20
と、ネットワークインターフェース40と、グラフィッ
クインターフェース60と、オーディオインターフェー
ス70とが、拡張バス30を通じて接続されている。
[First Embodiment] FIG. 2 shows an example of the overall configuration of a data communication terminal according to this embodiment. That is, the data communication terminal of this embodiment includes a central processing unit (CPU) 10 and a main memory 20.
, The network interface 40, the graphic interface 60, and the audio interface 70 are connected through the extension bus 30.

【0027】グラフィックインターフェース60には、
動画像データを符号化し、また、復号化する専用ハード
ウエアで構成されるビデオ符号化/復号化部61が接続
される。このビデオ符号化/復号化部61の入力側に
は、動画像情報の入力機器の例としてのビデオカメラ6
2が接続され、出力側には、動画像情報の出力機器の例
としてのディスプレイ63が接続される。
The graphic interface 60 includes:
A video encoding / decoding unit 61 composed of dedicated hardware for encoding and decoding moving image data is connected. An input side of the video encoding / decoding unit 61 includes a video camera 6 as an example of a moving image information input device.
2 is connected, and a display 63 as an example of a moving image information output device is connected to the output side.

【0028】オーディオインターフェース70には、音
声データを符号化し、また、復号化する専用ハードウエ
アで構成されるオーディオ符号化/復号化部71が接続
される。このオーディオ符号化/復号化部71の入力側
には、音声情報の入力機器の例としてのマイクロホン7
2が接続され、出力側には、音声情報の出力機器の例と
してのスピーカ73が接続される。
The audio interface 70 is connected to an audio encoding / decoding unit 71 composed of dedicated hardware for encoding and decoding audio data. On the input side of the audio encoding / decoding unit 71, a microphone 7 as an example of an audio information input device is provided.
2 is connected, and a speaker 73 as an example of an audio information output device is connected to the output side.

【0029】ネットワークインターフェース40は、前
述の従来例と同様に、メインメモリ20に格納されたデ
ータをネットワーク50に送出し、また、ネットワーク
50からのデータを受信してメインメモリ20に転送す
る。
The network interface 40 sends data stored in the main memory 20 to the network 50, and receives data from the network 50 and transfers it to the main memory 20, as in the above-described conventional example.

【0030】この実施の形態においては、ネットワーク
インターフェース40の構成に特長がある。このネット
ワークインターフェース40の構成例のブロック図を、
図1に示す。
This embodiment has a feature in the configuration of the network interface 40. A block diagram of a configuration example of the network interface 40 is shown in FIG.
As shown in FIG.

【0031】このネットワークインターフェース40
は、送信データを格納する送信バッファ41と、ネット
ワーク50を通じての受信データのうち破棄可能なデー
タを格納する第1の受信バッファ42aと、その他の受
信データを格納する第2の受信バッファ42bと、ネッ
トワーク送出部43と、ネットワーク受信部44と、D
MA制御部45と、割り込み発生手段としての割り込み
信号生成部46と、受信データ判定部47と、データ廃
棄制御部48とを備えて構成されている。
This network interface 40
Includes a transmission buffer 41 for storing transmission data, a first reception buffer 42a for storing discardable data among data received via the network 50, a second reception buffer 42b for storing other reception data, A network sending unit 43, a network receiving unit 44,
An MA control unit 45, an interrupt signal generation unit 46 as an interrupt generation unit, a reception data determination unit 47, and a data discard control unit 48 are provided.

【0032】送信バッファ41、受信バッファ42aお
よび42bは、例えばFIFOメモリで構成されてい
る。このFIFOメモリには、複数のパケットのデータ
が連続して格納される。これらのパケットの区切りは、
予め指定されたコードが、送信データ中に挿入されるこ
とで識別されるようにされる。
The transmission buffer 41 and the reception buffers 42a and 42b are constituted by, for example, FIFO memories. In this FIFO memory, data of a plurality of packets is continuously stored. These packets are separated by
A code specified in advance is identified by being inserted into transmission data.

【0033】割り込み信号生成部46は、第2の受信バ
ッファ42bへのデータパケットの格納が完了すると、
割り込み信号として、データパケットの受信が完了した
ことをバス30を通じて中央演算処理装置10に通知す
る。これと同時に、DMA制御部45は、受信バッファ
42bのデータをバス30を通じてメインメモリ20に
DMA転送する。
When the storage of the data packet in the second reception buffer 42b is completed, the interrupt signal generation unit 46
As an interrupt signal, it notifies the central processing unit 10 via the bus 30 that the reception of the data packet has been completed. At the same time, the DMA control unit 45 DMA-transfers the data in the reception buffer 42b to the main memory 20 via the bus 30.

【0034】したがって、第2の受信バッファ42bに
格納される受信データは、図6に示した従来例と同様に
して、受信処理および復号化処理が実行される。この第
2の受信バッファには、例えば、データの破棄をせずに
リアルタイムで復号ができるようにすべき受信データが
格納されるように選定される。この種のデータとして
は、この例では、音声データが選定される。音声は、デ
ータのとぎれが、音声出力のとぎれとなって、再生音声
の品質が劣化が目立ちやすいからである。
Therefore, the reception data stored in the second reception buffer 42b is subjected to the reception processing and the decoding processing in the same manner as in the conventional example shown in FIG. The second reception buffer is selected so as to store, for example, reception data to be decoded in real time without discarding the data. In this example, audio data is selected as this type of data. This is because, in audio, a break in data becomes a break in audio output, so that the quality of reproduced voice is likely to deteriorate.

【0035】一方、この実施の形態では、受信バッファ
42bには、一部のデータを破棄することが可能である
受信データが格納される。一部が破棄可能なデータの例
としては、この例では、動画像データとされる。動画像
は、一部のデータがなくなって、いわゆるコマ落としの
状態になっても、画像内容の把握は比較的容易であるか
らである。
On the other hand, in this embodiment, the reception buffer 42b stores reception data from which some data can be discarded. In this example, the data which can be partially discarded is moving image data. This is because, even if a moving image is in a so-called frame-dropped state where some data is lost, it is relatively easy to grasp the image content.

【0036】受信データ判定部47は、受信データにつ
いて指定された条件に基づき、受信データが破棄可能な
データかどうかを判定し、その判定結果に基づき、第1
の受信バッファ42aまたは第2の受信バッファ42b
にデータを格納する。破棄可能なデータかどうかは、後
述するように、パケットヘッダに挿入されている情報が
用いられて判定される。
The received data determining unit 47 determines whether the received data is data that can be discarded based on the conditions specified for the received data, and based on the determination result, determines whether the received data is the first data.
Receiving buffer 42a or second receiving buffer 42b
To store data. Whether or not the data can be discarded is determined by using information inserted in the packet header, as described later.

【0037】データ破棄制御部48は、第1の受信バッ
ファ42aに格納されたデータを監視し、指定された破
棄条件を満足するようになったデータを、第1の受信バ
ッファ42aから破棄する。また、データ破棄制御部4
8は、第1の受信バッファ42aにデータが存在するか
を示すフラグを有する。
The data discarding control unit 48 monitors the data stored in the first receiving buffer 42a, and discards data that satisfies the specified discarding condition from the first receiving buffer 42a. Also, the data discard control unit 4
8 has a flag indicating whether data exists in the first reception buffer 42a.

【0038】DMA制御部45は、メインメモリ20か
ら送信バッファ41へのデータ転送および第1の受信バ
ッファ42a、第2の受信バッファ42bからメインメ
モリ20へのデータ転送を制御する。また、第1の受信
バッファ42aからデータ破棄制御部48へのデータの
転送も制御する。この第1の受信バッファ42aからデ
ータ破棄制御部48へのデータの転送は、第1の受信バ
ッファ42aからメインメモリ20への転送より優先し
て行われる。
The DMA controller 45 controls data transfer from the main memory 20 to the transmission buffer 41 and data transfer from the first reception buffer 42a and the second reception buffer 42b to the main memory 20. It also controls the transfer of data from the first reception buffer 42a to the data discard control unit 48. The transfer of data from the first reception buffer 42a to the data discarding control unit 48 is performed in preference to the transfer from the first reception buffer 42a to the main memory 20.

【0039】ネットワーク送出部43は、送信バッファ
41に格納されたデータにヘッダ等を付加し、例えばイ
ーサネットフレーム等のネットワークパケットを生成し
て、ネットワーク50に送出する。ヘッダには、プロト
コル、優先度、送信アドレス、送信ポート、受信ポート
およびデータパケットタイプなどのフィールドが存在す
る。破棄可能であるかどうかは、この例では、これらの
フィールドの情報のうち、後述するように、送信アドレ
スと、受信ポートにより指定される。
The network sending unit 43 adds a header or the like to the data stored in the transmission buffer 41, generates a network packet such as an Ethernet frame, and sends it to the network 50. The header includes fields such as protocol, priority, transmission address, transmission port, reception port, and data packet type. In this example, whether or not discarding is possible is specified by the transmission address and the reception port among the information of these fields, as described later.

【0040】ネットワーク受信部44は、ネットワーク
50から例えばイーサネットフレーム等のネットワーク
パケットを受信し、ヘッダを除去したデータを受信デー
タ判定部47に転送する。
The network receiving unit 44 receives a network packet such as an Ethernet frame from the network 50, and transfers the data with the header removed to the received data determining unit 47.

【0041】受信データ判定部47は、この実施の形態
の場合、図3に示すように構成される。この受信データ
判定部47について説明する。
In the case of this embodiment, the reception data judgment section 47 is configured as shown in FIG. The reception data determination unit 47 will be described.

【0042】ヘッダ格納バッファ471は、ネットワー
ク受信部44から送られたデータのヘッダ部分を格納す
る。ヘッダマスクレジスタ475に格納されている値
は、ヘッダ中の、例えばプロトコル、優先度、送信アド
レス、送信ポート、受信ポートおよびデータパケットタ
イプなどの、ヘッダ比較器473で比較したいフィール
ドのビットがすべて「1」であり、他のフィールドのビ
ットは「0」になっている。
The header storage buffer 471 stores the header portion of the data sent from the network receiving unit 44. The value stored in the header mask register 475 indicates that all bits of the field to be compared by the header comparator 473 in the header, such as the protocol, priority, transmission address, transmission port, reception port, and data packet type, are “ 1 ", and the bits of the other fields are" 0 ".

【0043】ヘッダ指定レジスタ474には、前記の比
較したいヘッダのフィールドのうち破棄可能なデータが
持つフィールドの値が格納され、他のフィールドの値は
0になっている。
The header specification register 474 stores the values of the fields of the discardable data among the fields of the header to be compared, and the values of the other fields are 0.

【0044】ヘッダ比較器473では、ヘッダ格納バッ
ファ471にヘッダのデータが格納されると、同時にヘ
ッダ格納バッファ471とヘッダマスクレジスタ475
の値の論理積をとり、その結果とヘッダ指定レジスタ4
74の値との排他的論理和をとる。以上の演算結果は、
受信したデータのヘッダで指定されるすべてのフィール
ドの値が、指定した値と一致した場合のみ「0」とな
る。
In the header comparator 473, when the header data is stored in the header storage buffer 471, at the same time, the header storage buffer 471 and the header mask register 475
And the result of the AND operation with the header specification register 4
Exclusive OR with the value of 74. The above operation result is
It becomes "0" only when the values of all fields specified in the header of the received data match the specified values.

【0045】データ分離部472は、ヘッダ比較器47
3の演算結果が「0」の場合、ヘッダ格納バッファ47
1のデータを前記第1の受信バッファ42aに転送し、
ネットワーク受信部44から引き続き送られるデータ
を、パケットの終わりが検出されるまで、第1の受信バ
ッファ42aに転送する。
The data separating section 472 includes a header comparator 47
3 is “0”, the header storage buffer 47
1 data to the first reception buffer 42a,
The data continuously transmitted from the network receiving unit 44 is transferred to the first receiving buffer 42a until the end of the packet is detected.

【0046】一方、ヘッダ比較器473の演算結果が
「0」以外の場合、ヘッダ格納バッファ471のデータ
を、第2の受信バッファ42bに転送し、ネットワーク
受信部44から引き続き送られるデータを、パケットの
終わりが検出されるまで、第2の受信バッファ42bに
転送する。
On the other hand, if the operation result of the header comparator 473 is other than "0", the data in the header storage buffer 471 is transferred to the second reception buffer 42b, and the data continuously transmitted from the network Is transferred to the second reception buffer 42b until the end of the data is detected.

【0047】次に、データ破棄制御部48は、この実施
の形態の場合、図4に示すように構成される。すなわ
ち、この実施の形態のデータ破棄制御部48は、データ
破棄手段481と、最大保持データ量指定レジスタ48
2と、保持データ量カウンタ483とからなる。
Next, in the case of this embodiment, the data discarding control section 48 is configured as shown in FIG. That is, the data discarding control unit 48 of this embodiment includes a data discarding unit 481 and a maximum retained data amount designation register 48.
2 and a held data amount counter 483.

【0048】最大保持データ量指定レジスタ482は、
第1の受信バッファ42aに格納する最大のデータ量を
指定するレジスタである。保持データ量カウンタ483
は,第1の受信バッファ42aに格納されているデータ
量を示すカウンタであり、受信データ判定部47からの
第1の受信バッファ42に対する書き込み信号WEによ
ってカウントアップし、DMA制御部45からの第1の
受信バッファ42aに対する読み出し信号REによって
カウントダウンする。
The maximum holding data amount specifying register 482 is
This register specifies the maximum data amount to be stored in the first reception buffer 42a. Retained data amount counter 483
Is a counter indicating the amount of data stored in the first reception buffer 42a, which is counted up by a write signal WE to the first reception buffer 42 from the reception data determination unit 47, The countdown is performed by the read signal RE for one reception buffer 42a.

【0049】データ破棄手段481は、保持データ量カ
ウンタ483の値を、最大保持データ量指定レジスタ4
82の値と比較し、前者が後者より大きい場合、DMA
制御部45に対して、第1の受信バッファ42aからの
データ読み出し要求REQを出す。このデータ読み出し
要求REQに基づく読み出しは、パケットの最後を示す
コードが読み出されるまで続けられ、読み出されたデー
タは破棄される。
The data discarding means 481 stores the value of the held data amount counter 483 in the maximum held data amount designating register 4.
82, and if the former is greater than the latter,
It issues a data read request REQ from the first reception buffer 42a to the control unit 45. Reading based on the data read request REQ is continued until a code indicating the end of the packet is read, and the read data is discarded.

【0050】次に、この実施の形態のデータ通信端末を
用いて音声データおよび動画像データを送信する場合の
動作について、図1〜図3を参照しながら説明する。
Next, the operation of transmitting voice data and moving image data using the data communication terminal of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0051】マイクロホン72から入力された会議参加
者の音声信号は、オーディオ符号化・復号器部71にお
いて、A/D変換され、符号化された後、オーディオイ
ンターフェース70によってメインメモリ20にDMA
転送される。
The audio signal of the conference participant input from the microphone 72 is A / D-converted and encoded by the audio encoding / decoding unit 71, and then the audio signal is transferred to the main memory 20 by the audio interface 70.
Will be transferred.

【0052】また、ビデオカメラ62から入力された会
議参加者の動画像信号も、同様に、ビデオ符号・復号器
8において、A/D変換され、符号化され、グラフィッ
クインターフェース60によってメインメモリ20にD
MA転送される。
The video signal of the conference participant input from the video camera 62 is also A / D-converted and encoded by the video encoder / decoder 8, and transmitted to the main memory 20 by the graphic interface 60. D
MA transfer is performed.

【0053】メインメモリ20に格納された音声データ
および動画像データは、中央演算処理装置10によっ
て、UDP/IPプロトコル処理が施された後、ネット
ワークインターフェース40にDMA転送される。ネッ
トワークインターフェース40においては、メインメモ
リ20からのデータは、送信バッファ41に格納され
る。送信バッファ41のデータは、ネットワーク送出部
43において、ヘッダが付加された後、ネットワーク5
0に送出される。ヘッダには、前述したように、送信者
のIPアドレス、各データの受信ポート番号、データパ
ケットタイプなどが含まれる。この例の場合、受信ポー
ト番号は、音声データ、動画像データなどのデータ毎に
異なる番号が、ネットワーク50を含むデータ通信シス
テムの系において、予め、与えられている。
The audio data and the moving image data stored in the main memory 20 are subjected to UDP / IP protocol processing by the central processing unit 10 and then DMA-transferred to the network interface 40. In the network interface 40, data from the main memory 20 is stored in the transmission buffer 41. After the header of the data in the transmission buffer 41 is added to the data by the network
Sent to 0. As described above, the header includes the IP address of the sender, the reception port number of each data, the data packet type, and the like. In the case of this example, a different number for the receiving port number for each data such as audio data and moving image data is given in advance in a data communication system including the network 50.

【0054】次に、この実施の形態のデータ通信端末を
用いて音声データおよび動画像データを受信する場合の
動作について、図1〜図4を参照しながら説明する。
Next, the operation of receiving voice data and moving image data using the data communication terminal of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0055】データの受信を開始する前に、中央演算処
理装置10は、ネットワークインターフェース40の受
信データ判定部47のヘッダマスクレジスタ475、ヘ
ッダ指定レジスタ474およびデータ破棄制御部48の
最大保持データ量指定レジスタ482の値を設定する。
Before starting the data reception, the central processing unit 10 specifies the header mask register 475 and the header specification register 474 of the reception data judgment unit 47 of the network interface 40 and the maximum holding data amount specification of the data discard control unit 48. The value of the register 482 is set.

【0056】この例の場合には、ある一人の送信者から
の動画像データを破棄可能なデータに指定するために、
送信者のIPアドレスと、動画像データを受信するポー
ト番号を指定する。すなわち、ヘッダマスクレジスタ4
75の送信者IPアドレスと、動画像データの受信ポー
ト番号に対応するビットを「1」にし、他のビットを
「0」にする。また、ヘッダ指定レジスタ474には、
送信者のIPアドレスの値と、動画像データの受信ポー
ト番号の値を設定する。
In the case of this example, in order to designate moving image data from a certain sender as data that can be discarded,
The IP address of the sender and the port number for receiving the moving image data are designated. That is, the header mask register 4
The bit corresponding to the sender IP address of 75 and the reception port number of the moving image data is set to “1”, and the other bits are set to “0”. The header specification register 474 contains:
The value of the sender's IP address and the value of the receiving port number of the moving image data are set.

【0057】そして、最大保持データ量指定レジスタ4
82には、例えば3フレーム分のデータ量を指定する。
このフレーム数の指定により、受信処理の一時的な遅れ
が、指定されたデータ量に応じた時間、この場合には、
3フレーム分以内の時間ならば、コマ落ちすることなく
動画像を再生できる。
Then, the maximum holding data amount specifying register 4
In 82, for example, a data amount for three frames is specified.
By specifying the number of frames, a temporary delay in the reception processing is caused by a time corresponding to the specified data amount, in this case,
If the time is within three frames, a moving image can be reproduced without dropping frames.

【0058】以上のように指定されている環境におい
て、ネットワーク50からのデータは、図1のネットワ
ーク受信部44で受信され、ヘッダとデータとを分離し
た後、受信データ判定部47に送られる。
In the environment specified as described above, the data from the network 50 is received by the network receiving unit 44 in FIG. 1, and after being separated from the header and data, is sent to the received data determining unit 47.

【0059】受信データ判定部44のヘッダ比較器47
3では、ヘッダ内の送信者IPアドレスおよびポート番
号が、ヘッダ指定レジスタ474で指定された値と比較
され、一致した場合は、データは、第1の受信バッファ
42aに格納され、一致しなかった場合は、データは、
第2の受信バッファ42bに格納される。この例の場
合、動画像データは第1の受信バッファ42aに格納さ
れ、音声データは第2の受信バッファ42bに格納され
ることになる。
The header comparator 47 of the reception data judgment section 44
At 3, the sender IP address and port number in the header are compared with the values specified in the header specification register 474, and if they match, the data is stored in the first reception buffer 42a and does not match If the data is
The data is stored in the second reception buffer 42b. In the case of this example, the moving image data is stored in the first reception buffer 42a, and the audio data is stored in the second reception buffer 42b.

【0060】第2の受信バッファ42bに格納された音
声データは、直ちに、DMA制御部45によって、メイ
ンメモリ20にDMA転送される。これと同時に、割込
み信号生成部46により生成される割込み信号によっ
て、データの受信が完了したことが、中央演算処理装置
10に通知される。
The audio data stored in the second reception buffer 42b is immediately DMA-transferred to the main memory 20 by the DMA controller 45. At the same time, the completion of data reception is notified to the central processing unit 10 by an interrupt signal generated by the interrupt signal generation unit 46.

【0061】この通知を受けた中央演算処理装置10
は、メインメモリ20に格納された音声データを読み出
し、UDP/IPプロトコル処理を施した後、オーディ
オインターフェース70に転送する。オーディオインタ
ーフェース70に転送された音声データは、オーディオ
符号化・復号化部71に送られて、復号化され、D/A
変換されてスピーカー73から出力される。
The central processing unit 10 receiving this notification
Reads the audio data stored in the main memory 20, performs the UDP / IP protocol processing, and transfers the data to the audio interface 70. The audio data transferred to the audio interface 70 is sent to the audio encoding / decoding unit 71, where the audio data is decoded, and the D / A
It is converted and output from the speaker 73.

【0062】また、第1の受信バッファ42aに格納さ
れた動画像データは、中央演算処理装置10からの指示
により定期的に読み出される。以下にその手順を示す。
The moving image data stored in the first receiving buffer 42a is read periodically according to an instruction from the central processing unit 10. The procedure is described below.

【0063】中央演算処理装置10は、ネットワークイ
ンターフェース40のデータ破棄制御部48の保持デー
タ量カウンタ483の値を定期的に読み出し、その値が
0でない場合、第1の受信バッファ42aのデータをす
べてメインメモリ20にDMA転送させる。
The central processing unit 10 periodically reads the value of the held data amount counter 483 of the data discarding control unit 48 of the network interface 40, and if the value is not 0, all data in the first reception buffer 42a is read. DMA transfer to the main memory 20 is performed.

【0064】DMA転送は、DMA制御部45によって
行われる。中央演算処理装置10が、保持データ量カウ
ンタ483の値を読み出す周期は、例えば動画像のフレ
ームの時間間隔に等しく指定する。ただし、他のアプリ
ケーションの使用などによりCPU処理能力が一時的に
低下した場合は、読み出し周期が長くなることもある。
The DMA transfer is performed by the DMA controller 45. The period in which the central processing unit 10 reads the value of the held data amount counter 483 is specified to be equal to, for example, the time interval of a moving image frame. However, when the CPU processing capacity is temporarily reduced due to the use of another application or the like, the read cycle may be long.

【0065】第1の受信バッファ42aに格納された動
画像データの一部は、メインメモリ20に転送されずに
破棄されることもある。1フレームを一つのデータパケ
ットとして送信する動画像において、一部のデータが破
棄されることにより、フレームレートが低下することに
なる。
A part of the moving image data stored in the first reception buffer 42a may be discarded without being transferred to the main memory 20. In a moving image in which one frame is transmitted as one data packet, a part of data is discarded, so that a frame rate is reduced.

【0066】以上のように、中央演算処理装置10は、
データ破棄制御部48の保持データ量カウンタ483の
値を、データパケットが第1の受信バッファ42aに格
納されているかどうかを示すフラグとしてポーリング
し、そのフラグに応じてデータを破棄するかどうかを決
定する。
As described above, the central processing unit 10
Polling the value of the held data amount counter 483 of the data discarding control unit 48 as a flag indicating whether or not the data packet is stored in the first reception buffer 42a, and determining whether to discard the data according to the flag. I do.

【0067】データを破棄するアルゴリズムについて、
図4の構成図を用いて説明する。
For the algorithm for discarding data,
This will be described with reference to the configuration diagram of FIG.

【0068】第1の受信バッファ42aにデータパケッ
トが格納されると、保持データ量カウンタ483の値が
データパケットのサイズだけ増加する。このとき、保持
データ量カウンタ483の値が、最大保持データ量指定
レジスタ482に保持されている値以下の場合であれ
ば、第1の受信バッファ42aのデータをそのまま保持
する。
When the data packet is stored in the first reception buffer 42a, the value of the held data amount counter 483 increases by the size of the data packet. At this time, if the value of the held data amount counter 483 is equal to or smaller than the value held in the maximum held data amount designation register 482, the data in the first reception buffer 42a is held as it is.

【0069】そして、保持データ量カウンタ483の値
が、最大保持データ量指定レジスタ29の値を超えたと
きには、まず、第1の受信バッファ42aからのDMA
転送が行われている場合、これを停止させる。次に、第
1の受信バッファ42aから1バイトずつデータを読み
出し、保持データ量カウンタ483の値を1だけ減ら
す。この操作を、パケットの終了を示すコードが読み出
されるまで継続する。読み出されたデータは破棄され
る。
When the value of the held data amount counter 483 exceeds the value of the maximum held data amount designation register 29, first, the DMA from the first reception buffer 42a is read.
If a transfer is occurring, stop it. Next, data is read one byte at a time from the first reception buffer 42a, and the value of the held data amount counter 483 is reduced by one. This operation is continued until a code indicating the end of the packet is read. The read data is discarded.

【0070】そして、再び、保持データ量カウンタ48
3の値と最大保持データ量指定レジスタ482の値とを
比較し、依然として保持データ量カウンタ483の値が
最大保持データ量指定レジスタ482の値以上の場合、
データの破棄が続けられる。
Then, again, the held data amount counter 48
3 is compared with the value of the maximum held data amount specifying register 482, and if the value of the held data amount counter 483 is still equal to or larger than the value of the maximum held data amount specifying register 482,
Data destruction continues.

【0071】第1の受信バッファ42aからメインメモ
リ20にDMA転送された動画像データは、中央演算処
理装置10によってUDP/IPプロトコル処理を施さ
れた後、グラフィックインターフェース60に転送さ
れ、ビデオ符号化・復号化部61によって復号化された
後、D/A変換されてディスプレイ63に表示される。
The moving image data DMA-transferred from the first reception buffer 42a to the main memory 20 is subjected to UDP / IP protocol processing by the central processing unit 10 and then transferred to the graphic interface 60 for video encoding. After being decoded by the decoding unit 61, it is D / A converted and displayed on the display 63.

【0072】以上の実施の形態によれば、音声データ
は、受信すると即時にメインメモリ20に転送されるた
め、動画像に比べて優先的に処理され、なおかつ破棄さ
れることがないため、音声の品質が保証される。
According to the above embodiment, the audio data is transferred to the main memory 20 immediately upon receipt, so that the audio data is processed with higher priority than the moving image and is not discarded. The quality is guaranteed.

【0073】一方、動画像の場合は、最大保持データ量
と読み出し時間間隔とから、メインメモリ20に転送さ
れるデータの最大データレートを設定でき、データ受信
速度が、この設定された最大データレートを超える場合
は、動画像データの一部が破棄される。したがって、端
末の処理能力に応じて、最大データレートを設定するこ
とにより、動画像が停止することなく、端末の処理能力
に適した品質の動画像を表示できる。
On the other hand, in the case of a moving image, the maximum data rate of data transferred to the main memory 20 can be set based on the maximum amount of retained data and the read time interval. If the number exceeds the threshold, a part of the moving image data is discarded. Therefore, by setting the maximum data rate in accordance with the processing capability of the terminal, a moving image having a quality suitable for the processing capability of the terminal can be displayed without stopping the moving image.

【0074】また、端末の処理能力が、他のアプリケー
ションの使用等で一時的に不足した場合には、読み出し
時間間隔が増加することによって、メインメモリ20に
転送されるデータレートが自動的に低下し、端末の処理
能力の消費が防止される。このことにより、動画像の品
質は一時的に低下するが、動画像の遅延や停止を防ぐこ
とができる。
When the processing capacity of the terminal is temporarily insufficient due to the use of another application or the like, the data rate transferred to the main memory 20 is automatically reduced by increasing the read time interval. However, consumption of the processing capacity of the terminal is prevented. This temporarily reduces the quality of the moving image, but can prevent the moving image from being delayed or stopped.

【0075】上述の実施の形態では、第1の受信バッフ
ァ42aが一つの場合について説明したが、第1の受信
バッファが複数あっても構わない。この場合、複数の第
1の受信バッファ毎に、最大保持データ量または読み出
し時間間隔を変えることにより、複数の第1の受信バッ
ファ42a毎に、メインメモリ20への転送の最大デー
タレートを、異なった値にすることができ、例えば動画
像の送信者ごとに画像品質を変えたり、処理の優先順位
をつけたりすることができる。
In the above-described embodiment, a case has been described in which the number of the first reception buffers 42a is one. However, a plurality of first reception buffers may be provided. In this case, the maximum data rate or the read time interval is changed for each of the plurality of first reception buffers, so that the maximum data rate of the transfer to the main memory 20 is changed for each of the plurality of first reception buffers 42a. For example, the image quality can be changed for each sender of the moving image, or the priority of the processing can be set.

【0076】この場合に、複数の第1の受信バッファか
らの読み出し時間間隔を変えるには、受信バッファのデ
ータパケットが格納されていることを示すフラグを、中
央演算処理装置がポーリングする周期を、複数の第1の
受信バッファのそれぞれごとに変えるようにすればよ
い。また、最大保持データ量を、複数の第1の受信バッ
ファ毎に異なった値とすることによっても、データパケ
ットの種類ごとに読み出し速度を変えることができる。
In this case, in order to change the read time interval from the plurality of first receiving buffers, a flag indicating that data packets of the receiving buffer are stored is set to a period at which the central processing unit polls, and What is necessary is just to change for each of several 1st reception buffer. Also, by setting the maximum held data amount to a different value for each of the plurality of first reception buffers, the reading speed can be changed for each type of data packet.

【0077】また、上述の実施の形態では、一人の送信
者からの動画像データを破棄可能なデータとして指定し
たが、ヘッダに組み込まれる、プロトコル、優先度、送
信アドレス、送信ポート、受信ポートおよびデータパケ
ットタイプ等の任意の組み合わせによって、複数人の送
信者からの動画像データを破棄可能なデータとして指定
したり、動画像データ以外のデータを破棄可能なデータ
として指定することができることは言うまでもない。
In the above embodiment, the moving image data from one sender is designated as discardable data. However, the protocol, priority, transmission address, transmission port, reception port, and It is needless to say that moving image data from a plurality of senders can be specified as discardable data or data other than moving image data can be specified as discardable data by an arbitrary combination such as a data packet type. .

【0078】[第2の実施の形態]次に、この発明の第
2の実施の形態によるデータ通信端末について説明す
る。この第2の実施の形態のデータ通信端末の構成は、
上述した第1の実施の形態によるデータ通信端末と比べ
て、ネットワークインターフェース40におけるデータ
破棄制御部48の構成部分のみが異なる。したがって、
以下の説明では、この第2の実施の形態におけるデータ
破棄制御部48の構成部分のみを説明し、第1の実施の
形態と同じ部分については説明を省略する。この第2の
実施の形態の場合のデータ破棄制御部48の構成例のブ
ロック図を図5に示す。
[Second Embodiment] Next, a data communication terminal according to a second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the data communication terminal according to the second embodiment is as follows.
As compared with the data communication terminal according to the above-described first embodiment, only the configuration of the data discarding control unit 48 in the network interface 40 is different. Therefore,
In the following description, only the components of the data discard control unit 48 according to the second embodiment will be described, and the description of the same components as those of the first embodiment will be omitted. FIG. 5 shows a block diagram of a configuration example of the data discarding control unit 48 in the case of the second embodiment.

【0079】この第2の実施の形態のデータ破棄制御部
48は、データ破棄手段481と、最小保持時間指定レ
ジスタ484と、パケット時刻レジスタ485とを備え
て構成される。
The data discarding control unit 48 according to the second embodiment includes a data discarding unit 481, a minimum holding time designation register 484, and a packet time register 485.

【0080】最小保持時間指定レジスタ484は、第1
の受信バッファ42aに格納されたデータを保持すべき
最低限の時間を指定するレジスタである。パケット時刻
レジスタ485は、データパケットが第1の受信バッフ
ァ42aに格納された時刻もしくはデータパケットのヘ
ッダ中に書き込まれたデータパケットの生成時刻をデー
タパケットごとに記録するレジスタである。
The minimum holding time designation register 484 stores the first
Is a register for designating the minimum time for which the data stored in the reception buffer 42a of FIG. The packet time register 485 is a register that records, for each data packet, the time when the data packet was stored in the first reception buffer 42a or the generation time of the data packet written in the header of the data packet.

【0081】データ破棄手段481は、現在の時刻と、
パケット時刻レジスタ485の先頭に格納された時刻の
値とを比較し、現在の時刻がパケット時刻レジスタ48
5の先頭に格納された時刻より、最小保持時間指定レジ
スタ484に格納されている値以上になった場合に、D
MA制御部45に対して、第1の受信バッファ42aか
らのデータ読み出し要求REQを出す。読み出しは、パ
ケットの最後を示すコードが読み出されるまで続けら
れ、読み出されたデータは破棄される。
The data discarding means 481 calculates the current time,
The current time is compared with the value of the time stored at the beginning of the packet time register 485, and the current time is
5 is greater than or equal to the value stored in the minimum holding time designation register 484 from the time stored at the beginning of
A request REQ for reading data from the first reception buffer 42a is issued to the MA control unit 45. Reading is continued until a code indicating the end of the packet is read, and the read data is discarded.

【0082】次に、この第2の実施の形態のデータ通信
端末を用いて音声データおよび動画像データを送信する
場合の動作について説明する。
Next, an operation when transmitting voice data and moving image data using the data communication terminal of the second embodiment will be described.

【0083】この第2の実施の形態のデータ通信端末の
動作は、第1の実施の形態のデータ通信端末の動作と比
べて、データ破棄制御部48の動作のみが異なる。そこ
で、以下ではデータ破棄制御部48の動作のみ説明し、
第1の実施の形態と同じ部分については説明を省略す
る。
The operation of the data communication terminal according to the second embodiment differs from the operation of the data communication terminal according to the first embodiment only in the operation of the data discard control unit 48. Therefore, only the operation of the data discard control unit 48 will be described below.
A description of the same parts as in the first embodiment will be omitted.

【0084】データを破棄するアルゴリズムについて、
図5の構成図を用いて説明する。
An algorithm for discarding data is as follows.
This will be described with reference to the configuration diagram of FIG.

【0085】第1の受信バッファ42aにデータパケッ
トが格納されると、パケット時刻レジスタ485の最後
尾のエントリーとして、データパケットが第1の受信バ
ッファ42aに格納された時刻ts、もしくはデータパ
ケットのヘッダ中に書き込まれたデータパケットの生成
時刻tgが書き込まれる。
When the data packet is stored in the first reception buffer 42a, the last entry of the packet time register 485 is the time ts when the data packet was stored in the first reception buffer 42a or the header of the data packet. The generation time tg of the data packet written therein is written.

【0086】このとき、同時に、パケット時刻レジスタ
485の先頭のエントリーの値が読み出され、現在の時
刻tpと比較される。パケット時刻レジスタ485から
読み出された時刻tsあるいは時刻tgと、現在時刻と
の差Δtが、最小保持時間指定レジスタ484に格納さ
れている値以下の場合、受信バッファ42aのデータを
そのまま保持する。
At this time, at the same time, the value of the first entry of the packet time register 485 is read and compared with the current time tp. When the difference Δt between the current time and the time ts or tg read from the packet time register 485 is equal to or smaller than the value stored in the minimum holding time designation register 484, the data in the reception buffer 42a is held as it is.

【0087】また、前記Δtが最小保持時間指定レジス
タ484の値以上の場合、まず、第1の受信バッファ4
2aからのDMA転送が行われている場合、これを停止
させる。次に、第1の受信バッファ42aから、パケッ
トの終了を示すコードが読み出されるまで、1バイトず
つデータを読み出す。読み出したデータは破棄する。
If Δt is equal to or greater than the value of the minimum holding time designation register 484, first, the first reception buffer 4
When the DMA transfer from 2a is being performed, this is stopped. Next, data is read one byte at a time until a code indicating the end of the packet is read from the first reception buffer 42a. The read data is discarded.

【0088】第1の受信バッファ42aから、パケット
の終了を示すコードが読み出されるまでの読み出しが完
了すると、パケット時刻レジスタ485の先頭のエント
リーは破棄される。そして、再び、パケット時刻レジス
タ485の新たに先頭のエントリーとなった時刻の値が
読み出され、それと現在の時刻とが比較され、その時刻
の差Δtが、依然として最小保持時間指定レジスタ48
4の値以上の場合、そのパケットのデータの破棄が、上
述と同様にして行われ、パケット時刻レジスタ485の
先頭のエントリーは破棄される。以下、前記の時刻の差
Δtが、最小保持時間指定レジスタ484の値以下とな
るまで、上述のデータ廃棄動作が行われる。
When the reading until the code indicating the end of the packet is read from the first reception buffer 42a is completed, the first entry of the packet time register 485 is discarded. Then, the value of the time at which the packet becomes newly the first entry of the packet time register 485 is read out again, and the read value is compared with the current time.
If the value is 4 or more, the data of the packet is discarded in the same manner as described above, and the first entry of the packet time register 485 is discarded. Thereafter, the above-described data discard operation is performed until the time difference Δt becomes equal to or smaller than the value of the minimum holding time designation register 484.

【0089】以上の第2の実施の形態によれば、音声デ
ータは受信すると即時にメインメモリ20に転送される
ため、動画像に比べて優先的に処理され、なおかつ破棄
されることがないため、音声の品質が保証される。
According to the above-described second embodiment, the audio data is transferred to the main memory 20 immediately upon receipt, so that the audio data is processed with priority over the moving image and is not discarded. , Voice quality is guaranteed.

【0090】一方、動画像データの場合は、最小保持時
間と読み出し時間間隔とからメインメモリ20に転送さ
れるデータの最大データレートを設定でき、データ受信
速度が、このデータの最大データレートを超える場合
は、動画像データの一部が破棄される。
On the other hand, in the case of moving image data, the maximum data rate of data transferred to the main memory 20 can be set based on the minimum holding time and the read time interval, and the data reception speed exceeds the maximum data rate of this data. In this case, part of the moving image data is discarded.

【0091】したがって、端末の処理能力に応じて最大
データレートを設定することにより、動画像が停止する
ことなく、端末の処理能力に適した品質の動画像を表示
できる。また、端末の処理能力が、他のアプリケーショ
ンの使用等で一時的に不足した場合、読み出し時間間隔
が増加することによって、メインメモリ20に転送され
るデータレートが自動的に低下し、端末の処理能力の消
費が防止される。このことにより、動画像の品質は一時
的に低下するが、動画像の遅延や停止を防ぐことができ
る。
Therefore, by setting the maximum data rate in accordance with the processing capability of the terminal, a moving image of a quality suitable for the processing capability of the terminal can be displayed without stopping the moving image. Further, when the processing capacity of the terminal is temporarily insufficient due to use of another application or the like, the data rate transferred to the main memory 20 is automatically reduced due to an increase in the reading time interval, and the processing of the terminal is reduced. Capacity consumption is prevented. This temporarily reduces the quality of the moving image, but can prevent the moving image from being delayed or stopped.

【0092】この第2の実施の形態においても、第1の
受信バッファをデータパケットの種類毎に複数個設け、
破棄可能なデータパケットが保持されるべき最小時間
を、複数の第1の受信バッファ毎に異なった値に設定と
することにより、データパケットの種類毎に読み出し速
度を変えることができる。
Also in the second embodiment, a plurality of first reception buffers are provided for each type of data packet,
By setting the minimum time at which a discardable data packet should be held to a different value for each of the plurality of first reception buffers, the reading speed can be changed for each type of data packet.

【0093】[第3の実施の形態]次に、この発明の第
3の実施の形態によるデータ通信端末について説明す
る。この第3の実施の形態のデータ通信端末は、ハード
ウエア構成的には、上述した第1の実施の形態のデータ
通信端末または第2の実施の形態のデータ通信端末と同
一の構成を有する。
[Third Embodiment] Next, a data communication terminal according to a third embodiment of the present invention will be described. The data communication terminal according to the third embodiment has the same hardware configuration as the data communication terminal according to the first embodiment or the data communication terminal according to the second embodiment.

【0094】この第3の実施の形態が適用されるのは、
一つの端末から複数の端末に対して動画像データをマル
チキャスト技術により同報通信する場合である。そし
て、この第3の実施の形態において送信される動画像デ
ータは、階層符号化されたデータである。この例の階層
符号化データは、最低解像度の動画像を符号化した最低
階層のデータと、それより高解像度の画像と最低解像度
の画像との差分を符号化した高次の階層のデータとから
なる。高次の階層のデータとしては、1個ではなく、複
数階層分用意することができる。
The third embodiment is applied to the following.
This is a case in which moving image data is broadcast from one terminal to a plurality of terminals using a multicast technique. The moving image data transmitted in the third embodiment is hierarchically encoded data. The hierarchically encoded data in this example is composed of the lowest hierarchical data obtained by encoding the lowest resolution moving image and the higher hierarchical data obtained by encoding the difference between the higher resolution image and the lowest resolution image. Become. The data of a higher hierarchy can be prepared not for one data but for a plurality of hierarchies.

【0095】送信側端末では、おのおのの階層のデータ
に対して最低解像度から順に識別番号を与え、データを
送出する際に、前記識別番号をヘッダの一部として付加
した後、これらのデータをマルチキャストにより送信す
る。
The transmitting terminal assigns an identification number to the data of each layer in order from the lowest resolution. When transmitting the data, the identification number is added as a part of the header, and then the data is multicast. Send by

【0096】一方、各受信側端末では、自端末の処理能
力に応じて、前記識別番号のいくつかを破棄できるデー
タに指定することができるように構成されている。この
ことにより、この第3の実施の形態では、受信側端末ご
とに、すべてのフレームの表示が保証される最低限の解
像度を指定したり、表示したい解像度を自由に切り替え
たりすることが可能となる。
On the other hand, each receiving terminal is configured so that some of the identification numbers can be designated as data that can be discarded according to the processing capability of the terminal itself. As a result, in the third embodiment, it is possible to specify the minimum resolution at which the display of all frames is guaranteed and to freely switch the resolution to be displayed for each receiving terminal. Become.

【0097】すべてのフレームの表示が保証される最低
限の解像度を指定するためには、保証したい解像度の識
別番号より大きな識別番号を持つデータを、破棄可能な
データに指定する。保証したい解像度のデータは、受信
バッファ42bに一旦格納され、すべてメインメモリ2
0に転送されるため、すべてのフレームの表示が保証さ
れる。
In order to specify the minimum resolution at which the display of all frames is guaranteed, data having an identification number larger than the identification number of the resolution to be guaranteed is specified as discardable data. The data of the resolution to be guaranteed is temporarily stored in the reception buffer 42b, and all data is stored in the main memory 2b.
0, the display of all frames is guaranteed.

【0098】表示したい解像度を自由に切り替える場合
は、破棄可能なデータを保持する第1の受信バッファ4
2aを識別番号分用意し、それぞれの識別番号を持った
データを別個の第1の受信バッファ42aに保持するよ
うにする。そして、中央演算処理装置10が、表示した
い解像度の識別番号以下のデータが格納されたバッファ
のデータのみを読み出すようにすることにより、表示し
たい解像度の画像を表示できる。この場合、他のデータ
はすべて破棄される。
When the resolution to be displayed is freely switched, the first reception buffer 4 for holding the discardable data
2a are prepared for the identification numbers, and data having the respective identification numbers are held in separate first reception buffers 42a. Then, the central processing unit 10 can display the image of the resolution to be displayed by reading out only the data of the buffer in which the data having the identification number or less of the resolution to be displayed is stored. In this case, all other data is discarded.

【0099】以上説明した第3の実施の形態によれば、
送信端末が複数の端末に対してマルチキャストにより同
報通信を行った場合でも、各受信側端末では自端末の処
理能力に応じた解像度の動画像を表示したり、表示した
い解像度を自由に切り替えたりすることが可能となる。
According to the third embodiment described above,
Even when the transmitting terminal broadcasts to multiple terminals by multicasting, each receiving terminal can display a moving image with a resolution according to the processing capability of its own terminal and freely switch the resolution to be displayed It is possible to do.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、送信されたデータの一部に対して一定のデータレー
ト以上のデータを自動的に破棄できるため、データ通信
端末の処理能力の変動や、端末間の処理能力の差があっ
た場合でも、各端末の能力に合わせた品質で、遅延や途
切れの少ない音声および動画像を提供できる柔軟なリア
ルタイム通信システムが提供できる。
As described above, according to the present invention, since a part of transmitted data can be automatically discarded at a data rate higher than a certain data rate, the processing capability of the data communication terminal varies. In addition, even when there is a difference in processing capability between terminals, a flexible real-time communication system capable of providing audio and moving images with little delay and no interruption with quality adapted to the capability of each terminal can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明によるデータ通信端末の一実施の形態
の要部のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of an embodiment of a data communication terminal according to the present invention.

【図2】この発明によるデータ通信端末の実施の形態の
全体のブロック図である。
FIG. 2 is an overall block diagram of an embodiment of a data communication terminal according to the present invention.

【図3】図1のブロック図の一部のブロックの構成例を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of some blocks of the block diagram of FIG. 1;

【図4】図1のブロック図の一部のブロックの構成例を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of some blocks of the block diagram of FIG. 1;

【図5】この発明によるデータ通信端末の他の実施の形
態の要部のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of a main part of another embodiment of the data communication terminal according to the present invention.

【図6】従来のデータ通信端末の要部のブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram of a main part of a conventional data communication terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 中央演算処理装置 20 メインメモリ 30 拡張バス 40 ネットワークインターフェース 41 送信バッファ 42a,42b 受信バッファ 43 ネットワーク送出部 44 ネットワーク受信部 45 DMA制御部 46 割り込み信号生成部 47 受信データ判定部 48 データ破棄制御部 50 ネットワーク 60 グラフィックスインターフェース 70 オーディオインターフェース 471 ヘッダ格納バッファ 472 データ分離部 473 ヘッダ比較器 474 ヘッダ指定レジスタ 475 ヘッダマスクレジスタ 481 データ破棄手段 482 最大保持データ量指定レジスタ 483 保持データ量カウンタ 484 最小保持時間指定レジスタ 485 パケット時刻レジスタ Reference Signs List 10 central processing unit 20 main memory 30 expansion bus 40 network interface 41 transmission buffer 42a, 42b reception buffer 43 network transmission unit 44 network reception unit 45 DMA control unit 46 interrupt signal generation unit 47 reception data determination unit 48 data discard control unit 50 Network 60 Graphics interface 70 Audio interface 471 Header storage buffer 472 Data separation unit 473 Header comparator 474 Header designation register 475 Header mask register 481 Data discarding means 482 Maximum retained data amount designation register 483 Retained data amount counter 484 Minimum retention time designation register 485 packet time register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 AA02 AA06 AC01 AC04 AC06 AC11 AC12 AC16 AC22 AD06 AD14 5K030 GA18 HA08 HB02 HB15 HB16 KA01 KA03 LC15 LD18 MA13 MB15 5K032 AA03 BA16 CC05 CC12 CD03 DB20 DB23  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page F term (reference)

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワークに接続され、主記憶装置と、
前記ネットワークからデータパケットを受信し、前記主
記憶装置に転送するネットワークインターフェース手段
と、前記主記憶装置に転送されたデータパケットを処理
する中央演算処理装置とを備えたデータ通信端末におい
て、 前記ネットワークインターフェース手段は、 受信したデータパケットが破棄可能なデータパケットか
否かを判定する受信データ判定手段と、 前記受信データ判定手段での判定結果に基づき、前記破
棄可能なデータパケットが格納される少なくとも一つの
第1の受信バッファと、 前記受信データ判定手段での判定結果に基づき、前記破
棄可能な受信データ以外のデータパケットが格納される
第2の受信バッファと、 前記第2の受信バッファにデータパケットが格納された
時に、前記中央演算処理装置に対して割り込みを発生す
る割り込み発生手段と、 前記第1の受信バッファに格納されたデータパケット
が、データパケット破棄条件を満たすかどうかを判定
し、その判定結果に基づき、前記第1の受信バッファに
格納されたデータパケットを破棄するデータ破棄制御手
段とを有し、 前記中央演算処理装置は、 前記第1の受信バッファにデータパケットが格納されて
いることを示すフラグを、定期的にポーリングして、前
記第1の受信バッファに格納されたデータパケットを読
み出すようにすると共に、 前記割り込み発生手段からの割り込みに応じて、前記第
2の受信バッファに格納されたデータパケットを読み出
すことを特徴とするデータ通信端末。
1. A main storage device connected to a network,
A data communication terminal comprising: a network interface unit that receives a data packet from the network and transfers the data packet to the main storage device; and a central processing unit that processes the data packet transferred to the main storage device. Means for determining whether a received data packet is a discardable data packet; and at least one of the at least one discardable data packet being stored based on a result of the determination by the received data determination means. A first reception buffer, a second reception buffer in which data packets other than the discardable reception data are stored based on a result of the determination by the reception data determination means, and a data packet stored in the second reception buffer. When stored, it is assigned to the central processing unit. Interrupt generation means for generating only the data packet stored in the first reception buffer; determining whether the data packet stored in the first reception buffer satisfies a data packet discarding condition; and storing the data packet in the first reception buffer based on the determination result. And a data discard control unit for discarding the data packet, wherein the central processing unit periodically polls a flag indicating that the data packet is stored in the first reception buffer, A data communication method comprising: reading data packets stored in a first reception buffer; and reading data packets stored in the second reception buffer in response to an interrupt from the interrupt generation means. Terminal.
【請求項2】請求項1に記載のデータ通信端末におい
て、 前記受信データ判定手段は、 受信したデータパケットのヘッダ内の少なくとも一つの
フィールドの値を、指定された値と比較することによっ
て、破棄可能なデータパケットか否かを判定することを
特徴とするデータ通信端末。
2. The data communication terminal according to claim 1, wherein the received data determination unit discards the received data packet by comparing a value of at least one field in a header of the received data packet with a designated value. A data communication terminal for determining whether or not a data packet is possible.
【請求項3】請求項1に記載のデータ通信端末におい
て、 前記データ破棄制御手段は、 前記第1の受信バッファ中のデータ量が、予め設定され
た前記第1の受信バッファに格納されるデータ量の上限
値以上のときに、前記第1の受信バッファに格納されて
いたデータパケットのうちの最古のデータパケットを破
棄することを特徴とするデータ通信端末。
3. The data communication terminal according to claim 1, wherein said data discarding control means is configured to store the data amount in said first reception buffer in a preset first reception buffer. A data communication terminal for discarding an oldest data packet among data packets stored in the first reception buffer when the amount is equal to or more than an upper limit value of the amount.
【請求項4】請求項1に記載のデータ通信端末におい
て、 前記データ破棄制御手段は、 前記破棄可能なデータパケットが保持されるべき最小時
間の情報の記憶部を備えるとともに、 前記破棄可能なデータパケットが受信された時刻を記録
し、この記録された時刻と現在の時刻との差が、前記最
小時間以上の場合に、前記第1の受信バッファから当該
データパケットを破棄することを特徴とするデータ通信
端末。
4. The data communication terminal according to claim 1, wherein said data discarding control means includes a storage unit for storing information of a minimum time at which said discardable data packet is to be held, and said discardable data is stored. Recording the time at which the packet was received, and discarding the data packet from the first reception buffer if the difference between the recorded time and the current time is greater than or equal to the minimum time. Data communication terminal.
【請求項5】請求項1に記載のデータ通信端末におい
て、 前記データ破棄制御手段は、 前記破棄可能なデータパケットが保持されるべき最小時
間の情報の記憶部を備えるとともに、 受信したデータパケット中に記録されたデータパケット
生成時刻と現在の時刻との差が、前記最小時間以上の場
合に、前記第1の受信バッファから当該データパケット
を破棄することを特徴とするデータ通信端末。
5. The data communication terminal according to claim 1, wherein the data discarding control means includes a storage unit for storing information on a minimum time at which the discardable data packet is to be held, Wherein the data packet is discarded from the first reception buffer when the difference between the data packet generation time recorded in the first reception buffer and the current time is equal to or longer than the minimum time.
【請求項6】請求項1に記載のデータ通信端末におい
て、 前記第1の受信バッファをデータパケットの種類毎に複
数設け、 前記中央演算処理装置が、データパケットが格納されて
いることを示すフラグをポーリングする周期を、複数の
前記第1の受信バッファ毎に異なった値とすることによ
り、前記データパケットの種類毎に読み出し速度を変え
ることを特徴とするデータ通信端末。
6. The data communication terminal according to claim 1, wherein a plurality of said first reception buffers are provided for each type of data packet, and wherein said central processing unit indicates that a data packet is stored. A data communication terminal characterized in that a readout speed is changed for each type of data packet by setting a different polling period for each of the plurality of first reception buffers.
【請求項7】請求項3に記載のデータ通信端末におい
て、 前記第1の受信バッファをデータパケットの種類毎に複
数設け、 前記第1の受信バッファに格納されるデータ量の上限値
を、複数の前記第1の受信バッファ毎に異なった値に設
定とすることにより、前記データパケットの種類毎に読
み出し速度を変えることを特徴とするデータ通信端末。
7. The data communication terminal according to claim 3, wherein a plurality of said first reception buffers are provided for each type of data packet, and an upper limit value of a data amount stored in said first reception buffer is set to a plurality. The data communication terminal according to claim 1, wherein the reading speed is changed for each type of the data packet by setting a different value for each of the first reception buffers.
【請求項8】請求項4または請求項5に記載のデータ通
信端末において、 前記第1の受信バッファをデータパケットの種類毎に複
数設け、 前記破棄可能なデータパケットが保持されるべき最小時
間を、複数の前記第1の受信バッファ毎に異なった値に
設定とすることにより、前記データパケットの種類毎に
読み出し速度を変えることを特徴とするデータ通信端
末。
8. The data communication terminal according to claim 4, wherein a plurality of said first reception buffers are provided for each type of data packet, and a minimum time during which said discardable data packet is to be held is set. A data communication terminal that sets a different value for each of the plurality of first reception buffers, thereby changing a reading speed for each type of the data packet.
【請求項9】請求項1〜請求項8のいずれかに記載のデ
ータ通信端末を用いてマルチメディアデータを送受信す
るデータ通信方法であり、 送受信されるデータは任意の複数の種類に分類され、 前記各分類には識別番号が付与され、 送信側端末は、送信するデータパケットのヘッダに前記
識別番号を挿入して送信し、 受信側端末は、特定の識別番号を持つデータパケットを
前記破棄可能なデータパケットに指定することを特徴と
するデータ通信方法。
9. A data communication method for transmitting and receiving multimedia data using the data communication terminal according to any one of claims 1 to 8, wherein the transmitted and received data is classified into a plurality of arbitrary types, An identification number is assigned to each of the classifications. The transmitting terminal inserts the identification number into a header of a data packet to be transmitted and transmits the data packet. The receiving terminal can discard a data packet having a specific identification number. A data communication method characterized in that a data packet is specified.
【請求項10】請求項9に記載のデータ通信方法におい
て、 送受信するデータが複数の解像度に階層符号化された動
画像データであり、 前記送信側端末は、送信するデータパケットを解像度に
より、少なくとも二つ以上の種類に分類することを特徴
とするデータ通信方法。
10. The data communication method according to claim 9, wherein the data to be transmitted and received is moving image data hierarchically coded to a plurality of resolutions, and the transmitting terminal determines at least a data packet to be transmitted according to the resolution. A data communication method characterized by being classified into two or more types.
【請求項11】請求項9または請求項10のいずれかに
記載のデータ通信方法において、 前記送信側端末は、複数の端末に対して同一のデータを
同報通信し、 前記受信側端末は、各端末の処理能力もしくはユーザー
の要求に応じて異なるデータパケットを前記破棄可能な
データパケットに指定することを特徴とするデータ通信
方法。
11. The data communication method according to claim 9, wherein the transmitting terminal broadcasts the same data to a plurality of terminals, and the receiving terminal comprises: A data communication method, wherein a different data packet is designated as the discardable data packet in accordance with the processing capability of each terminal or a request of a user.
JP28799498A 1998-10-09 1998-10-09 Data communication terminal and data communication method Pending JP2000115249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28799498A JP2000115249A (en) 1998-10-09 1998-10-09 Data communication terminal and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28799498A JP2000115249A (en) 1998-10-09 1998-10-09 Data communication terminal and data communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115249A true JP2000115249A (en) 2000-04-21

Family

ID=17724436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28799498A Pending JP2000115249A (en) 1998-10-09 1998-10-09 Data communication terminal and data communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115249A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123854A (en) * 2003-10-16 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Signal processor
JP2006121667A (en) * 2004-09-27 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Packet reception control device and method
US7209266B2 (en) 2002-12-06 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2011124982A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Korea Electronics Telecommun Apparatus and method for allocating multicast connection identifier in wireless access system
WO2012098832A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 Digital receiving device
JP2013134664A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd Image processing method, image processing system and control program
WO2021200198A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 Signal processing device and signal processing method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209266B2 (en) 2002-12-06 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2005123854A (en) * 2003-10-16 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Signal processor
JP4497885B2 (en) * 2003-10-16 2010-07-07 三洋電機株式会社 Signal processing device
JP2006121667A (en) * 2004-09-27 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Packet reception control device and method
JP2011124982A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Korea Electronics Telecommun Apparatus and method for allocating multicast connection identifier in wireless access system
WO2012098832A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 Digital receiving device
JP2012151537A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Panasonic Corp Digital sound receiver
JP2013134664A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd Image processing method, image processing system and control program
US9304957B2 (en) 2011-12-27 2016-04-05 Ricoh Company, Limited Image processing method, image processing apparatus, and control program
WO2021200198A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 Signal processing device and signal processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864554A (en) Multi-port network adapter
JP4936751B2 (en) Rapid media channel switching mechanism and access network node including the mechanism
WO2009039741A1 (en) A method and device for realizing the switching of iptv channels
JP5421346B2 (en) High-speed transmission method and apparatus for unicast stream in high-speed channel change
WO2019062050A1 (en) Live broadcast control method, apparatus, and electronic device
US20050083917A1 (en) Communication apparatus and applications thereof
JPH10500547A (en) Voice communication device
JP2004159326A (en) Communication protocol for controlling transfer of temporal data over bus between devices in synchronization with periodic reference signal
JPH0888653A (en) Method and apparatus for transmitting video bit stream
JP2003046582A (en) Video signal encoder, video signal decoder and video transmission system
KR101223806B1 (en) Rapid media channel changing mechanism and access network node comprising same
JP2000115249A (en) Data communication terminal and data communication method
JP2003330496A (en) Method and apparatus for controlling buffering of audio stream
CN110661992A (en) Data processing method and device
US20030190144A1 (en) Recording apparatus, special playback system, medium and information object
JP2000295597A (en) Reception and transmission system for media data
JP3637835B2 (en) Network transmission equipment
JP2000083064A (en) Transport stream processor
JP3259691B2 (en) Multicast system and receiving device
JP3177825B2 (en) Media coding device
JP2004349743A (en) Video stream switching system, method, and video image monitoring and video image distribution system including video stream switching system
JP2001144775A (en) Transmitting device and program recording medium
JP2001258023A (en) Multimedia reception system and multimedia system
JPH08331539A (en) Video transmission/reception system and device used for it
JP2004088480A (en) Image pickup device and method for controlling data transmission