JP2000105651A - Device and method for displaying information - Google Patents

Device and method for displaying information

Info

Publication number
JP2000105651A
JP2000105651A JP10273888A JP27388898A JP2000105651A JP 2000105651 A JP2000105651 A JP 2000105651A JP 10273888 A JP10273888 A JP 10273888A JP 27388898 A JP27388898 A JP 27388898A JP 2000105651 A JP2000105651 A JP 2000105651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content item
screen
content
arbitrary
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273888A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Aya Sorihata
彩 反畑
Yukiko Okura
由起子 大倉
Jun Ito
潤 伊藤
Armin Mank
マンク アルミン
Martin Bobert
ボバート マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Wega Produktions GmbH
Sony Corp
Original Assignee
Sony Wega Produktions GmbH
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Wega Produktions GmbH, Sony Corp filed Critical Sony Wega Produktions GmbH
Priority to JP10273888A priority Critical patent/JP2000105651A/en
Publication of JP2000105651A publication Critical patent/JP2000105651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method for displaying information capable of visually easily exchanging the order of plural content items such as the channel of broadcasting program. SOLUTION: This device is provided with a display means 4 having a screen 4A, and an image display selecting means 70 for displaying a hierarchy having a content item arranging area 700 arranging plural content items 523 and a temporary content item holding area 800 for selectively extracting any arbitrary content item 523 from the content item arranging area 700 and temporarily holding it on the screen 4A of the display means 4, extracting the arbitrary content item 523 among the plural content items 523 into the temporary content item holding area 800 and afterwards inserting the arbitrary content item 523 among the plural content items 523 at another inserting position inside the content item arranging area 700.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、上層階層と下層階
層を表示するための情報表示装置及び情報表示方法に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information display device and an information display method for displaying an upper layer and a lower layer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、放送衛星、通信衛星などの人工衛
星を介してテレビジョン放送信号(放送波)をデジタル
化して伝送し、各家庭において、これを受信するシステ
ムが運用されている。このシステムにおいては、例え
ば、多数のチャンネルを確保する事が可能であるため、
極めて多くの種類の番組を放送することができる。この
ようなシステムにおいては、伝送可能な番組の数が増え
るため、所望の番組を選択するための電子番組ガイド
(EPG:Electronic Program G
uide)を番組とともに伝送し、これをモニタ装置に
おいて表示し、ユーザ(視聴者)は表示された電子番組
ガイドを用いて、所望の番組を迅速確実に選択すること
が可能である。ユーザが、ディスプレイ上でGUI(G
raphical User Interface)を
用いて、表示された電子番組ガイドに従って、所望の番
組を迅速かつ適格に把握し、選択できる。
2. Description of the Related Art In recent years, a system has been operated in which television broadcast signals (broadcast waves) are digitized and transmitted via artificial satellites such as broadcast satellites and communication satellites, and received at homes. In this system, for example, it is possible to secure many channels,
Very many types of programs can be broadcast. In such a system, since the number of programs that can be transmitted increases, an electronic program guide (EPG: Electronic Program G) for selecting a desired program is provided.
uide) is transmitted together with the program, and is displayed on the monitor device, so that the user (viewer) can use the displayed electronic program guide to quickly and surely select a desired program. The user inputs a GUI (G
Using a graphical user interface, a desired program can be quickly and appropriately grasped and selected according to the displayed electronic program guide.

【0003】電子機器として、例えばテレビジョンセッ
ト(テレビジョン受像機)等は、より多機能化を図るた
めに、多種類の番組内容やあるいは通信ネットワークを
用いたマルチメディア機能を表示するなどの多機能化の
要求が高まってきている。
[0003] As electronic equipment, for example, a television set (television receiver) and the like, in order to achieve more functions, display various types of program contents or multimedia functions using a communication network. The demand for functionalization is increasing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなテ
レビジョンセットでは、多数の番組放送のチャンネルを
有しており、どのチャンネルがどの放送局であるか等と
いった表示を、ユーザに対して画面において表示する必
要がある。その場合に、ユーザの好みにより、そのチャ
ンネルに対応する放送局名の配列順序を入れ替えたい場
合がある。入れ替えたい場合、すなわちチャンネルソー
ティングを行いたい場合がある。そこで本発明は上記課
題を解消し、放送番組のチャンネルのような複数の内容
項目の順番の入れ換えを視覚的に簡単に行うことができ
る情報表示装置及び情報表示方法を提供することを目的
としている。
However, such a television set has a large number of program broadcast channels, and a display such as which channel is which broadcast station is displayed to the user on a screen. Must be displayed. In this case, the user may want to change the arrangement order of the broadcast station names corresponding to the channel depending on the user's preference. There is a case where it is desired to replace the channel, that is, a case where channel sorting is desired. Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide an information display device and an information display method capable of visually and easily changing the order of a plurality of content items such as channels of a broadcast program. .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、画面を有する表示手段と、複数の内容項目が配
列されている内容項目配列領域と、前記内容項目配列領
域から任意の内容項目を選択して取り出して一時保持す
る内容項目一時保持領域とを有する階層を前記表示手段
の前記画面に表示させて、前記複数の内容項目の内の前
記任意の内容項目を前記内容項目一時保持領域に抜き出
した後に、前記複数の内容項目の内の前記任意の内容項
目を前記内容項目配列領域内の別の挿入位置に挿入させ
るための画像表示の選択手段と、を備えることを特徴と
する情報表示装置により、達成される。
According to the present invention, there is provided a display device having a screen, a content item array area in which a plurality of content items are arrayed, and an arbitrary content item array area. A hierarchy having a content item temporary holding area for selecting, extracting, and temporarily storing content items is displayed on the screen of the display means, and the arbitrary content item among the plurality of content items is displayed as the content item temporary. Image extracting means for inserting the arbitrary content item of the plurality of content items into another insertion position in the content item array area after extracting the content item into the holding area. This is achieved by an information display device.

【0006】本発明の情報表示装置では、表示手段が画
面を有している。画像表示の選択手段は、複数の内容項
目が配列されている内容項目配列領域と、任意の内容項
目を一時保持する内容項目一時保持領域を有する階層を
画面に表示させることができる。この選択手段は、複数
の内容項目の内の任意の内容項目を内容項目一時保持領
域に抜き出した後に、複数の内容項目の内の任意の内容
項目を内容項目配列領域内の別の挿入位置に挿入させる
ようになっている。これにより、ユーザは、内容項目配
列領域から任意の内容項目を選択して取り出し内容項目
一時保持領域に一時保持させるとともに、この一時保持
させている任意の内容項目を内容項目配列領域内の別の
挿入位置に挿入させることができることから、視覚的に
そのような内容項目の挿入位置の変更を簡単に判りやす
く行うことができる。
[0006] In the information display device of the present invention, the display means has a screen. The image display selection means can display on the screen a hierarchy having a content item array area in which a plurality of content items are arranged and a content item temporary holding area for temporarily holding an arbitrary content item. The selection means extracts an arbitrary content item from the plurality of content items into the content item temporary holding area, and then places an arbitrary content item from the plurality of content items at another insertion position in the content item array area. It is designed to be inserted. Thereby, the user selects an arbitrary content item from the content item array area, temporarily stores the extracted content item in the content item temporary holding area, and stores the temporarily held arbitrary content item in another content item area in the content item array area. Since the content item can be inserted at the insertion position, the change of the insertion position of such a content item can be easily and easily recognized.

【0007】本発明の情報表示装置において、好ましく
は前記画面において、前記内容項目配列領域が左側に位
置し、前記内容項目一時保持領域が右側に位置する。こ
れにより、左側の内容項目配列領域から任意の内容項目
を選択して取り出して、右側の内容項目一時保持領域に
保持させることができ、目線を左側から右側に移すだけ
で簡単に任意の内容項目の移動を行うことができる。
In the information display device of the present invention, preferably, in the screen, the content item array area is located on the left side, and the content item temporary holding area is located on the right side. As a result, an arbitrary content item can be selected and taken out from the content item array area on the left side and held in the content item temporary holding area on the right side. Can be moved.

【0008】本発明の情報表示装置において、好ましく
は前記画面において、前記内容項目配列領域から前記複
数の内容項目の内の前記任意の内容項目を抜き出した後
に、前記任意の内容項目が抜き出た後の前記内容項目配
列領域の位置には、前記任意の内容項目が抜き出された
ことを示す抜き出し表示部が表示される。これにより、
任意の内容項目が抜き出されたことを示す抜き出し表示
部が表示できることから、この抜き出した任意の内容項
目の元の位置をユーザが認識しながら、その任意の内容
項目を内容項目配列領域内の別の挿入位置に挿入させる
ことができる。
[0008] In the information display device of the present invention, preferably, the arbitrary content item is extracted from the plurality of content items from the content item array area on the screen. At the subsequent position of the content item array area, an extraction display section indicating that the arbitrary content item has been extracted is displayed. This allows
Since the extraction display portion indicating that the arbitrary content item has been extracted can be displayed, the user can recognize the original position of the extracted arbitrary content item while recognizing the original content item in the content item array area. It can be inserted at another insertion position.

【0009】本発明の情報表示装置において、好ましく
は前記画面において、前記内容項目配列領域では、前記
複数の内容項目が垂直方向に配列されている。これによ
り、内容項目配列領域では複数の内容項目が垂直方向に
配列されているので、ユーザは目線を垂直方向に向ける
だけで複数の内容項目の把握を行うことができる。
[0009] In the information display device of the present invention, preferably, in the screen, the plurality of content items are vertically arranged in the content item array area. Thus, since the plurality of content items are vertically arranged in the content item array area, the user can grasp the plurality of content items only by turning his / her eyes in the vertical direction.

【0010】本発明の情報表示装置において、好ましく
は前記画面において、前記抜き出された前記任意の内容
項目は、前記内容項目一時保持領域内で移動されること
で前記内容項目配列領域内の別の挿入位置に対応して位
置決めされて前記別の挿入位置に挿入される。これによ
り、抜き出された任意の内容項目は、内容項目一時保持
領域内で移動されることにより、内容項目配列領域内の
別の挿入位置にこの抜き出した任意の内容項目を位置決
めしてその別の挿入位置に挿入させることができる。
[0010] In the information display device of the present invention, preferably, in the screen, the extracted arbitrary content item is moved in the content item temporary holding area to be separated from the content item array area. And inserted at the other insertion position. As a result, the extracted arbitrary content item is moved in the content item temporary holding area, and the extracted arbitrary content item is positioned at another insertion position in the content item array area, and the content item is extracted. Can be inserted at the insertion position.

【0011】上記目的は、本発明にあっては、複数の内
容項目が配列されている内容項目配列領域と、前記内容
項目配列領域から任意の内容項目を選択して取り出して
一時保持する内容項目一時保持領域とを有する階層を画
面に表示させて、前記複数の内容項目の内の前記任意の
内容項目を前記内容項目一時保持領域に抜き出し、抜き
出した前記任意の内容項目を前記内容項目配列領域内の
別の挿入位置に挿入させることを特徴とする情報表示方
法により、達成される。これにより、ユーザは、内容項
目配列領域から任意の内容項目を選択して取り出し内容
項目一時保持領域に一時保持させるとともに、この一時
保持させている任意の内容項目を内容項目配列領域内の
別の挿入位置に挿入させることができることから、視覚
的にそのような内容項目の挿入位置の変更を簡単に判り
やすく行うことができる。
According to the present invention, there is provided a content item array area in which a plurality of content items are arranged, and a content item which is selected from the content item array area, taken out, and temporarily stored. A hierarchy having a temporary storage area is displayed on a screen, and the arbitrary content item among the plurality of content items is extracted to the content item temporary storage area, and the extracted arbitrary content item is displayed in the content item array area. This is achieved by an information display method characterized in that the information is inserted into another insertion position in the inside. Thereby, the user selects an arbitrary content item from the content item array area, temporarily stores the extracted content item in the content item temporary holding area, and stores the temporarily held arbitrary content item in another content item area in the content item array area. Since the content item can be inserted at the insertion position, the change of the insertion position of such a content item can be easily and easily recognized.

【0012】本発明の情報表示方法において、好ましく
は前記画面において、前記内容項目配列領域が左側に位
置し、前記内容項目一時保持領域が右側に位置する。こ
れにより、左側の内容項目配列領域から任意の内容項目
を選択して取り出して、右側の内容項目一時保持領域に
保持させることができ、目線を左側から右側に移すだけ
で簡単に任意の内容項目の移動を行うことができる。
In the information display method of the present invention, preferably, in the screen, the content item array area is located on the left side, and the content item temporary holding area is located on the right side. As a result, an arbitrary content item can be selected and taken out from the content item array area on the left side and held in the content item temporary holding area on the right side. Can be moved.

【0013】本発明の情報表示方法において、好ましく
は前記画面において、前記内容項目配列領域から前記複
数の内容項目の内の前記任意の内容項目を抜き出した後
に、前記任意の内容項目が抜き出た後の前記内容項目配
列領域の位置には、前記任意の内容項目が抜き出された
ことを示す抜き出し表示部が表示される。これにより、
任意の内容項目が抜き出されたことを示す抜き出し表示
部が表示できることから、この抜き出した任意の内容項
目の元の位置をユーザが認識しながら、その任意の内容
項目を内容項目配列領域内の別の挿入位置に挿入させる
ことができる。
In the information display method of the present invention, preferably, the arbitrary content item is extracted from the plurality of content items from the content item array area on the screen. At the subsequent position of the content item array area, an extraction display section indicating that the arbitrary content item has been extracted is displayed. This allows
Since the extraction display portion indicating that the arbitrary content item has been extracted can be displayed, the user can recognize the original position of the extracted arbitrary content item while recognizing the original content item in the content item array area. It can be inserted at another insertion position.

【0014】本発明の情報表示方法において、好ましく
は前記画面において、前記内容項目配列領域では、前記
複数の内容項目が垂直方向に配列されている。これによ
り、内容項目配列領域では複数の内容項目が垂直方向に
配列されているので、ユーザは目線を垂直方向に向ける
だけで複数の内容項目の把握を行うことができる。
In the information display method according to the present invention, preferably, in the screen, the plurality of content items are vertically arranged in the content item array area. Thus, since the plurality of content items are vertically arranged in the content item array area, the user can grasp the plurality of content items only by turning his / her eyes in the vertical direction.

【0015】本発明の情報表示方法において、好ましく
は前記画面において、前記抜き出された前記任意の内容
項目は、前記内容項目一時保持領域内で移動されること
で前記内容項目配列領域内の別の挿入位置に対応して位
置決めされて前記別の挿入位置に挿入される。これによ
り、抜き出された任意の内容項目は、内容項目一時保持
領域内で移動されることにより、内容項目配列領域内の
別の挿入位置にこの抜き出した任意の内容項目を位置決
めしてその別の挿入位置に挿入させることができる。
In the information display method according to the present invention, preferably, in the screen, the extracted arbitrary content item is moved in the content item temporary holding area so as to be moved to another content item in the content item array area. And inserted at the other insertion position. As a result, the extracted arbitrary content item is moved in the content item temporary holding area, and the extracted arbitrary content item is positioned at another insertion position in the content item array area, and the content item is extracted. Can be inserted at the insertion position.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.

【0017】図1と図2は、本発明の情報表示装置の好
ましい実施の形態を含む視聴用の電子機器10を示して
いる。電子機器10は、概略的にはパラボラアンテナ
3、情報表示装置100などを有しており、情報表示装
置100は、表示手段であるモニタ装置4、IRD(I
ntegrated Receiver/Decode
r)2、リモートコマンダ5を有している。IRD2と
リモートコマンダ5は選択手段70を構成し、IRD2
はモニタ装置4に内蔵されている。
FIGS. 1 and 2 show a viewing electronic device 10 including a preferred embodiment of the information display device of the present invention. The electronic device 10 generally includes a parabolic antenna 3, an information display device 100, and the like. The information display device 100 includes a monitor device 4 as a display unit and an IRD (I
integrated Receiver / Decode
r) 2, a remote commander 5 is provided. The IRD 2 and the remote commander 5 constitute a selecting means 70, and the IRD 2
Are built in the monitor device 4.

【0018】モニタ装置4は、例えば陰極線管(CR
T)を備える表示装置である。しかしこのモニタ装置4
は、陰極線管を備える表示装置に限らず、液晶表示装置
やプラズマディスプレイディバイスあるいはその他の種
類の表示装置を採用することができる。電子機器10
は、例えばデジタル衛星放送システムの一部を構成して
おり、パラボラアンテナ3は、コンテンツ供給源(たと
えば放送事業者、受託放送事業者)130のパラボラア
ンテナ130Cから伝送された放送波BCを、衛星13
0Dのトランスポンダー130Eを介してパラボラアン
テナ3に受信できるようになっている。パラボラアンテ
ナ3で受信された受信信号RSは、IRD2に供給され
る。
The monitor device 4 is, for example, a cathode ray tube (CR)
T). However, this monitor 4
Is not limited to a display device having a cathode ray tube, but may be a liquid crystal display device, a plasma display device, or another type of display device. Electronic equipment 10
Constitutes a part of a digital satellite broadcasting system, for example, and the parabolic antenna 3 converts a broadcast wave BC transmitted from a parabolic antenna 130C of a content supply source (for example, a broadcasting company or a contract broadcasting company) 130 into a satellite. 13
It can be received by the parabolic antenna 3 via the 0D transponder 130E. The received signal RS received by the parabolic antenna 3 is supplied to the IRD 2.

【0019】リモートコマンダ5は、IRD2に対する
ユーザの操作入力部であり、例えば赤外線(IR:In
frared)信号によりIRD2に対して各種の指令
を与えることができる。ユーザがリモートコマンダ5の
後で述べるキー群の内の任意のキーを押すことにより、
そのキーの機能に対応する赤外線信号IRがIR発信部
51から出て、IRD2のIR受信部39で受信でき
る。モニタ装置4は画面4Aを有している。
The remote commander 5 is a user's operation input unit for the IRD 2, and is, for example, an infrared ray (IR: In).
A variety of commands can be given to the IRD 2 by a framed signal. When the user presses any of the keys described after the remote commander 5,
An infrared signal IR corresponding to the key function is output from the IR transmitting section 51 and can be received by the IR receiving section 39 of the IRD 2. The monitor device 4 has a screen 4A.

【0020】次に、図2を参照して図1のリモートコマ
ンダ5の一例について説明する。リモートコマンダ5
は、図2に示すような各種操作キーを有しており、テレ
ビ電源キー5A、主電源キー5B、チャンネル選択キー
5C、テンキー部5D、上下左右操作キー5E、現在番
組表キー5F、週間番組表キー5G、日付ボタン5H、
ジャンルボタン5I、音量キー5J、チャンネルキー5
K、その他番組説明キー5L、ラジオキー5M、メニュ
ーキー5Tなどを有している。上下左右操作キー5E
は、画面4Aに表示される内容項目を選択して、その選
択を決定するキーである。
Next, an example of the remote commander 5 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. Remote Commander 5
Has various operation keys as shown in FIG. 2, a television power key 5A, a main power key 5B, a channel selection key 5C, a numeric keypad 5D, up / down / left / right operation keys 5E, a current program table key 5F, a weekly program Table key 5G, date button 5H,
Genre button 5I, volume key 5J, channel key 5
K, other program explanation keys 5L, radio keys 5M, menu keys 5T and the like. Up / Down / Left / Right operation keys 5E
Is a key for selecting a content item displayed on the screen 4A and determining the selection.

【0021】図3は情報表示装置100の例を示してい
る。IRD2は、放送波BCの受信信号RSを受け取る
ためのチューニング部40を有している。このチューニ
ング部40は、放送波BC(受信信号RS)としては、
例えばケーブルテレビ放送波(CATV)、地上放送
波、衛星放送波などを受けることができる。チューニン
グ部40は、内部制御コンピュータ42と映像信号再生
部46に接続されている。映像信号再生部46は映像ミ
ックス部50を介してモニタ装置4に対して接続されて
いる。音声信号再生部48は、モニタ装置4のスピーカ
4Sに対して接続されている。内部制御コンピュータ4
2は、管面表示信号作成部52に接続されており、管面
表示信号作成部52は、映像ミックス部50に接続され
ている。
FIG. 3 shows an example of the information display device 100. The IRD 2 has a tuning unit 40 for receiving the received signal RS of the broadcast wave BC. The tuning unit 40 outputs a broadcast wave BC (received signal RS)
For example, it can receive cable TV broadcast waves (CATV), terrestrial broadcast waves, satellite broadcast waves, and the like. The tuning unit 40 is connected to the internal control computer 42 and the video signal reproducing unit 46. The video signal reproducing unit 46 is connected to the monitor device 4 via the video mixing unit 50. The audio signal reproducing unit 48 is connected to the speaker 4S of the monitor device 4. Internal control computer 4
2 is connected to the display screen signal generation unit 52, and the display screen signal generation unit 52 is connected to the video mixing unit 50.

【0022】チューニング部40は、上述したように放
送波BCの受信信号RSを受信するが、チューニング部
40は、内部制御コンピュータ(マイクロコンピュー
タ)42の指令により、CATV、地上放送波、衛星放
送波のいずれであるかに応じて受信信号RSのチューニ
ングの制御を行う。チューニング部40から与えられる
受信信号RSの中の番組データ(チューニング信号T
S)PDが映像や音声の情報データを有しているので、
映像信号再生部46は情報データの中の映像信号を再生
して、映像信号ISを映像ミックス部50に供給する。
音声信号再生部48は番号データPDの情報データ中か
ら音声信号ASを再生して、モニタ装置4の例えばスピ
ーカ4Sに対して音声出力が出せるように供給する。
The tuning unit 40 receives the reception signal RS of the broadcast wave BC as described above, but the tuning unit 40 receives a CATV, terrestrial broadcast wave, satellite broadcast wave The tuning of the received signal RS is controlled in accordance with which of the above. Program data (tuning signal T) in received signal RS provided from tuning section 40
S) Since the PD has video and audio information data,
The video signal reproducing unit 46 reproduces the video signal in the information data and supplies the video signal IS to the video mixing unit 50.
The audio signal reproducing unit 48 reproduces the audio signal AS from the information data of the number data PD, and supplies the audio signal AS to, for example, the speaker 4S of the monitor device 4 so that an audio output can be output.

【0023】映像ミックス部50には、映像信号ISが
供給されるとともに、管面表示信号作成部52からの管
面表示信号DSが供給される。この管面表示信号作成部
52は、内部制御コンピュータ42からデータDSSを
受け取って、表示画面作成用の各種データを管面表示作
成信号DSとして作成して、この管面表示作成信号DS
は映像信号ISに対して映像ミックス部50によりミッ
クスする。映像ミックス部50は、このように管面表示
信号DSと映像信号ISをミックスした映像出力IOを
モニタ装置4の画面4Aに供給する。
The video signal IS is supplied to the video mixing section 50, and the display screen signal DS from the display screen signal generation section 52 is supplied to the video mixing section 50. The screen display signal creation section 52 receives the data DSS from the internal control computer 42, creates various data for creating a display screen as a screen display creation signal DS, and generates the screen display creation signal DS.
Are mixed by the video mixing unit 50 with the video signal IS. The video mixing section 50 supplies the video output IO obtained by mixing the display screen signal DS and the video signal IS to the screen 4A of the monitor device 4.

【0024】図1に示す画面4Aに表示できる情報内容
の例としては、図4〜図10に示すものがある。この例
の情報内容は、画面4Aに表示するためのテレビジョン
受像用のチャンネルの配列を行う配列順次をユーザによ
り選択して設定するために使用するGUIである。
Examples of information contents that can be displayed on the screen 4A shown in FIG. 1 include those shown in FIGS. The information content in this example is a GUI used by the user to select and set an arrangement sequence for arranging television reception channels to be displayed on the screen 4A.

【0025】図4(A)に示す画面4Aには情報内容2
00が表示されている。情報内容200は、たとえば第
1階層300、第2階層400及び第3階層500を示
している。第1階層300は、内容項目選択用のボタン
301〜305を有しており、後で説明する例では、第
1階層300のボタン301を選択して決定している。
そのボタン301等の選択及び決定は、図2の上下左右
操作キー5Eの上方向矢印と下方向矢印をユーザが任意
に押すことによりカーソルが移動し、そしてその上下左
右操作キー5Eをユーザが指で押すことによりたとえば
ボタン301を選択して決定することができる。ボタン
301は“Picture Adjustment”へ
行くためのアイコンを示し、ボタン302は“Audi
o Adjustment”へ行くためのアイコンを示
し、ボタン303は“Installation”へ行
くためのアイコンを示し、ボタン304は“Set u
p”の設定へ行くためのアイコンを示し、ボタン305
は“Text”の設定へ行くためのアイコンを示す。
The screen 4A shown in FIG.
00 is displayed. The information content 200 indicates, for example, a first hierarchy 300, a second hierarchy 400, and a third hierarchy 500. The first hierarchy 300 has buttons 301 to 305 for selecting content items. In an example described later, the button 301 of the first hierarchy 300 is selected and determined.
The selection and determination of the button 301 or the like is performed by the user pressing the up arrow and down arrow of the up / down / left / right operation keys 5E in FIG. 2 to move the cursor, and the user presses the up / down / left / right operation keys 5E. By pressing the button, for example, the button 301 can be selected and determined. A button 301 shows an icon for going to “Picture Adjustment”, and a button 302 shows an icon for “Auditory Adjustment”.
o Adjustment ”, the button 303 indicates an icon for“ Installation ”, and the button 304 indicates“ Set u ”.
An icon for going to the setting of “p” is shown, and a button 305 is displayed.
Indicates an icon for going to the setting of “Text”.

【0026】内容項目選択用のボタン301が決定され
ると、それに対応する第2階層400が第1階層300
の右側に大きく表示される。第2階層400は、画面表
示のセットアップ用の各種内容項目401〜407等を
有している。内容項目401はAuto Progra
mme Preset(オートプログラムプリセット)
を示し、内容項目403はNext View Set
Up(ネクストビューセットアップ)を示し、内容項
目404はDolby Prologic Set U
p(ドルビープロロジックセットアップ)を示してい
る。内容項目405はParental Lock(ペ
アレンタルロック)を示し、内容項目406はAV P
reset(オーディオビジュアルプリセット)を示
し、内容項目407はInstallationを示し
ている。たとえば内容項目402は、プログラムソーテ
ィング(ProgrammeSorting)の機能を
選択することができる。第2階層400内での内容項目
401〜407のいずれかを選択する場合には図2の上
下左右操作キー5Eの上方向矢印あるいは下方向矢印を
押すことにより移動してそして上下左右操作キー5Eを
押せば、たとえば内容項目402を選択して決定でき
る。そして上下左右操作キー5Eの右方向矢印を押すこ
とにより、図4(B)のようにカーソルKは第3階層5
00内に移動する。
When the button 301 for selecting a content item is determined, the corresponding second hierarchy 400 is changed to the first hierarchy 300.
Is displayed to the right of The second hierarchy 400 has various content items 401 to 407 for screen display setup. The content item 401 is Auto Program
mme Preset (Auto Program Preset)
And the content item 403 is a Next View Set
Up (Next View Setup), and the content item 404 is Dolby Prologic Set U.
p (Dolby Pro Logic Setup). The content item 405 indicates Parental Lock, and the content item 406 indicates AVP
reset (audio-visual preset), and a content item 407 indicates Installation. For example, the content item 402 can select a function of program sorting. To select one of the content items 401 to 407 in the second hierarchy 400, the user moves by pressing the up arrow or down arrow of the up / down / left / right operation keys 5E in FIG. By pressing, the content item 402 can be selected and determined, for example. By pressing the right arrow of the up / down / left / right operation keys 5E, the cursor K is moved to the third level 5 as shown in FIG.
Move into 00.

【0027】図4(B)は第3階層500が、第2階層
400の上に重ねて表示されている。これに対して図4
(A)では第3階層500は第2階層400の裏側にな
っており、第2階層400の内容項目401〜407を
見ることができるようになっている。図4(B)のよう
に図2の上下左右操作キー5Eの下方向矢印を操作する
ことにより、カーソルKは、第3階層500のプログラ
ムソーティングの各内容項目501〜507・・・、図
5(A)に示すように521〜527というように、複
数の内容項目を、V方向(画面4Aにおいて垂直方向)
に沿って配列している。第3階層500は、プログラム
ソーティング用のポジション番号表示欄600、チャン
ネル番号表示欄700を表示している。たとえば図4
(B)のようにポジション番号表示欄600の各番号、
たとえば1,2,3・・・に対して、チャンネル番号表
示欄700の各内容項目501・・・をV方向に配列し
ている。これらの内容項目501・・・の順番は、ポジ
ション番号表示欄600の順番に対してその順番を入れ
替えることができるものである。
FIG. 4B shows a third hierarchy 500 displayed on top of the second hierarchy 400. In contrast, FIG.
In (A), the third hierarchy 500 is behind the second hierarchy 400, and the content items 401 to 407 of the second hierarchy 400 can be seen. By operating the down arrow of the up / down / left / right operation key 5E of FIG. 2 as shown in FIG. 4B, the cursor K is changed to each of the content items 501 to 507... As shown in (A), a plurality of content items such as 521 to 527 are set in the V direction (vertical direction on the screen 4A).
Are arranged along. The third hierarchy 500 displays a position number display column 600 and a channel number display column 700 for program sorting. For example, FIG.
Each number in the position number display column 600 as shown in FIG.
For example, with respect to 1, 2, 3,..., The respective content items 501... Of the channel number display column 700 are arranged in the V direction. The order of these content items 501 can be changed from the order of the position number display column 600.

【0028】図2の上下左右操作キー5Eの下方向矢印
を押す毎に、カーソルKは、図4(B)と図5(A)に
示すように順次V方向(垂直下方向)に移動したり、あ
るいは逆に上方向矢印を押すことにより垂直方向(上方
向)V1に一つずつ移動させることができる。図4
(B)の状態では、カーソルKはたとえば内容項目50
1に位置決めされており、図5(A)の状態では、カー
ソルKはたとえば内容項目523に位置決めされてい
る。
Each time the down arrow of the up / down / left / right operation key 5E in FIG. 2 is pressed, the cursor K is sequentially moved in the V direction (vertically downward) as shown in FIG. 4 (B) and FIG. 5 (A). Or, by pressing the up arrow, conversely, it can be moved one by one in the vertical direction (upward) V1. FIG.
In the state of (B), the cursor K is, for example, the content item 50
In the state of FIG. 5A, the cursor K is positioned at, for example, the content item 523.

【0029】そこで、図5(A)〜図10を参照するこ
とにより、一例として図5(A)においてポジション番
号表示欄600のNo.23に表示されているチャンネ
ル番号の内容項目523(一例としてC54 EU−S
Pと表示している)を、別のポジション番号表示欄60
0のポジション番号に移動する例について以下に説明す
る。
Therefore, referring to FIGS. 5A to 10, as an example, in FIG. 23, the content item 523 of the channel number displayed on the C.23 (for example, C54 EU-S
P) is displayed in another position number display column 60.
An example of moving to a position number of 0 will be described below.

【0030】図5(A)の状態において、カーソルKは
内容項目523にあり、この内容項目523は、図2の
上下左右操作キー5Eの右方向矢印を押すかあるいは上
下左右操作キー5Eの全体(OKと表示している)を押
すことにより、チャンネル番号表示欄700からは抜け
出て、内容項目一時保持領域800に対して図5(B)
のように抜き出すことができる。その代わりに、チャン
ネル番号表示欄700のポジション番号No.23に対
応する位置には、図5(B)のようにこの内容項目52
3が抜き出されたことを示す抜き出し表示部900が表
示される。この抜き出し表示部900は、内容項目52
3の表示レベルに比べると、たとえば薄く表示したりあ
るいは色を変えて表示することができる。いずれにして
もこのポジション番号No.23には、すでに内容項目
523は実際には表示されていない。このチャンネル番
号表示欄700は、内容項目一時保持領域800に対応
して、内容項目配列領域と呼ぶ。
In the state of FIG. 5A, the cursor K is located at the content item 523, and this content item 523 is depressed by pressing the right arrow of the up / down / left / right operation key 5E of FIG. By pressing (displayed as OK), the user exits from the channel number display field 700 and enters the content item temporary holding area 800 in FIG.
Can be extracted like. Instead, the position number No. of the channel number display column 700 is displayed. In the position corresponding to 23, as shown in FIG.
An extraction display section 900 indicating that 3 has been extracted is displayed. The extraction display unit 900 displays the content item 52
Compared with the display level of No. 3, for example, it is possible to display lightly or to change the color. In any case, the position number No. 23, the content item 523 is not actually displayed. This channel number display column 700 is called a content item array area corresponding to the content item temporary holding area 800.

【0031】次に、図6(A)に示すように上下左右操
作キー5Eの上方向矢印をユーザが押すと、すでに抜き
出されている内容項目523は、内容項目一時保持領域
800の領域内においてたとえばV1方向あるいはV方
向に移動可能である。図6(A)の例では、内容項目5
23は、チャンネル番号No.21に対応する位置まで
V1方向に2つの段階持ち上げた状態まで移動されてい
る。図6(B)では、さらに内容項目523はV1に沿
って1段階上に持ち上げられており、内容項目523は
チャンネル番号No.20に対応した真横の位置に位置
している。このように内容項目一時保持領域800内に
おいて内容項目523を移動しはじめると、先頭にある
マーカの形が正3角形から2等辺3角形に変化する。
Next, as shown in FIG. 6A, when the user presses the up arrow of the up / down / left / right operation key 5E, the content item 523 that has already been extracted is stored in the content item temporary holding area 800. Can be moved in the V1 direction or the V direction, for example. In the example of FIG.
23 is a channel number No. It has been moved to a position corresponding to 21 in a state of being raised two steps in the V1 direction. In FIG. 6B, the content item 523 is further raised by one step along V1, and the content item 523 is the channel number No. It is located at a position just beside that corresponding to 20. When the content item 523 starts moving in the content item temporary holding area 800 in this way, the shape of the marker at the head changes from a regular triangle to an isosceles triangle.

【0032】図7(A)では、さらにユーザが上下左右
操作キー5Eの上方向矢印を押していることから、内容
項目一時保持領域800内において内容項目523はさ
らにV1方向に沿って上方向に移動し、ポジション番号
No.3に対応した真横の位置に内容項目523が位置
決めされている。
In FIG. 7A, since the user further presses the up arrow of the up / down / left / right operation key 5E, the content item 523 further moves upward in the content item temporary holding area 800 along the V1 direction. And the position number No. The content item 523 is positioned at a position directly beside the third item.

【0033】ユーザが、内容項目523を図7(A)と
図7(B)に示すように、ポジション番号4にチャンネ
ル挿入(チャンネルソーティングとも言う)をしたい場
合には、図7(A)の状態、すなわち内容項目523を
ポジション番号No.3の横に位置決めした状態で、図
2の上下左右操作キー5Eを押すことにより、図7
(B)に示すように内容項目523は内容項目配列領域
であるチャンネル番号表示欄700のポジション番号N
o.4の位置に挿入される。これにより、図7(A)に
おいて、ポジション番号No.4〜ポジション番号N
o.9までに配列されていた内容項目504〜509
は、図7(B)に示すように順次一つずつ繰り下げられ
て表示される。たとえばポジション番号No.5には内
容項目504が表示され、ポジション番号No.6には
内容項目505が表示される要領である。この場合に
は、ポジション番号No.3からポジション番号No.
22(図7(B)参照)の順番が順次一つずつ繰り下が
り変換される。このことから図6(B)の内容項目52
2は、ポジション番号No.22ではなくポジション番
号No.23に移動する。従ってその場合には、抜き出
し表示部900の役目はその時に終わりその表示は消え
る。このようにして図5(B)、図6(A)(B)、図7
(A)(B)に示すような要領で、一例として内容項目5
23をポジション番号No.23からポジション番号N
o.4に変更することができる。
If the user wants to insert a channel (also referred to as channel sorting) at position number 4 as shown in FIGS. 7A and 7B, the content item 523 will be described with reference to FIG. 7A. The state, that is, the content item 523 is the position number No. By pressing the up / down / left / right operation keys 5E in FIG.
As shown in (B), the content item 523 is a position number N in the channel number display column 700 which is a content item array area.
o. Inserted at position 4. As a result, in FIG. 4 to position number N
o. Content items 504 to 509 arranged by 9
Are sequentially moved down one by one as shown in FIG. 7B and displayed. For example, position number No. 5, a content item 504 is displayed. 6 is a manner in which the content item 505 is displayed. In this case, the position number No. 3 to position number No.
22 (see FIG. 7 (B)) are successively down-converted one by one. From this, the content item 52 in FIG.
2 is the position number. 22, not position number. Move to 23. Therefore, in that case, the role of the extraction display unit 900 ends at that time and the display disappears. In this way, FIGS. 5B, 6A, 6B, 7
(A) As shown in (B), for example, content item 5
23 is the position number. Position number N from 23
o. 4 can be changed.

【0034】次に図5(B)、図9(A)(B)及び図1
0(A)(B)を参照することにより、ポジション番号N
o.23に位置している内容項目523を、下位のポジ
ション番号No.27にチャンネルソーティングする場
合の例について説明する。図5(B)において内容項目
一時保持領域800に内容項目523が一時保持された
状態では、同様にして抜き出し表示部900がポジショ
ン番号No.23に対して表示されている。
Next, FIGS. 5B, 9A and 9B and FIG.
0 (A) and (B), the position number N
o. The content item 523 located at the lower position number No. An example of a case where channel sorting is performed at 27 will be described. In the state where the content item 523 is temporarily stored in the content item temporary storage area 800 in FIG. 5B, the extraction display unit 900 similarly displays the position number No. 23 is displayed.

【0035】図9(A)では、上下左右操作キー5Eの
下方向矢印をユーザが押すことにより、内容項目一時保
持領域800の領域内において内容項目523がV方向
(下方向)に移動していく。図9(A)ではポジション
番号No.25の真横に位置しており、図9(B)では
ポジション番号No.27の真横に位置している。さら
にユーザが上下左右操作キー5Eの下方向矢印を押すこ
とにより、内容項目523は内容項目一時保持領域80
0の領域内においてV方向に下がっていき、図10
(A)のようにポジション番号No.28に対応する真
横位置に位置決めされる。これにより、図10(B)の
ように上下左右操作キー5Eをユーザが押すことによ
り、内容項目一時保持領域800内の内容項目523
は、チャンネル番号表示欄700の領域であって、ポジ
ション番号No.27に対応する部分にチャンネルソー
ティングをすることができる。このように内容項目52
3は、図5(B)のポジション番号No.23からその
下位のポジション番号No.27で移すことができる。
従って、ポジション番号No.22〜No.27の内容
項目522,524,525,526,527,523
の配列順位を変えることができる。
In FIG. 9A, when the user presses the down arrow of the up / down / left / right operation key 5E, the content item 523 moves in the V direction (downward) in the content item temporary holding area 800. Go. In FIG. 25. In FIG. 9B, position number No. 25 is located. It is located right next to 27. Further, when the user presses the down arrow of the up / down / left / right operation key 5E, the content item 523 is stored in the content item temporary holding area 80.
10 in the V direction in the region of FIG.
As shown in FIG. It is positioned at the sideways position corresponding to 28. As a result, when the user presses the up / down / left / right operation key 5E as shown in FIG. 10B, the content item 523 in the content item temporary holding area 800 is pressed.
Is an area of the channel number display column 700, and the position number No. 27 can be subjected to channel sorting. Thus, the content item 52
3 is the position number No. in FIG. 23 to the lower position number No. 27.
Therefore, position number No. 22-No. 27 content items 522, 524, 525, 526, 527, 523
Can be changed.

【0036】図7(B)あるいは図10(B)のような
処理が終了した後に、ユーザが図2の上下左右操作キー
5Eの左方向矢印を押すことにより、図8に示すように
表示を第2階層400に戻すことができる。以上のよう
にしてユーザは順番を変更したいと考える内容項目を、
内容項目配列領域であるチャンネル番号表示欄700か
ら一旦内容項目一時保持領域800に移動し、その内容
項目一時保持領域800内において、たとえば内容項目
523をV(下方向)あるいはV1(上方向)に移動し
ようとするポジション番号に対応する位置付近に移動し
てその希望するポジション番号に挿入させることができ
る。
After the processing as shown in FIG. 7 (B) or FIG. 10 (B) is completed, the user presses the left and right arrow keys of the up / down / left / right operation keys 5E in FIG. 2 to display the display as shown in FIG. It is possible to return to the second hierarchy 400. As described above, the content item that the user wants to change the order is
The content item is temporarily moved from the channel number display column 700, which is a content item array area, to the content item temporary holding area 800, and in the content item temporary holding area 800, for example, the content item 523 is set to V (downward) or V1 (upward). It is possible to move to a position near the position corresponding to the position number to be moved and to insert it at the desired position number.

【0037】従来このようなチャンネル内容を示す内容
項目の入れ替えは入れ替えたい2つの内容項目を選択し
て相互に入れ替えるだけであるので、複数個の内容項目
を順次入れ替えてしまいたい場合には非常に不便であ
る。しかしながらそのようなことは本発明の実施の形態
で解決することができ、ユーザがチャンネルソーティン
グをする際に、どのチャンネルをどこのポジション番号
に入れるかを視覚的に判りやすく簡単に行うことができ
る。つまり、メニュー内のチャンネルソーティングを行
う場合で、内容項目の列からソーティングする所望の内
容項目を右側の内容項目一時保持領域に移動しその後再
び内容項目配列領域であるチャンネル番号表示欄に戻す
ことにより、簡単に内容項目の移動を行うことができ
る。そして複数の内容項目の列から抜き出した内容項目
の代わりに一時的に抜き出し表示部900を表示してお
けば元あった位置がユーザにとって明確に判る。
Conventionally, the exchange of the content items indicating the channel contents is only performed by selecting the two content items to be exchanged and exchanging them with each other. Therefore, when it is desired to exchange a plurality of content items sequentially, it is very difficult. Inconvenient. However, such a problem can be solved by the embodiment of the present invention, and when performing the channel sorting, the user can easily understand which channel is to be inserted into which position number easily. . That is, in the case of performing channel sorting in the menu, by moving a desired content item to be sorted from the content item column to the content item temporary holding area on the right side, and then returning it to the channel number display column, which is the content item array area, again The content items can be easily moved. If the extraction display unit 900 is temporarily displayed instead of the content items extracted from the plurality of content item columns, the original position can be clearly understood by the user.

【0038】ところで上述した実施の形態では、内容項
目配列領域であるチャンネル番号表示欄700が画面の
左側に配置され、内容項目一時保持領域800が画面に
おいて右側に配置されている。しかしこの配列は逆であ
ってもよいし、あるいはチャンネル番号表示欄700が
上方向に位置し、内容項目一時保持領域800が下側に
位置するようなことを行っても勿論構わない。
In the above-described embodiment, the channel number display field 700, which is a content item array area, is arranged on the left side of the screen, and the content item temporary holding area 800 is arranged on the right side of the screen. However, the arrangement may be reversed, or the channel number display field 700 may be positioned upward and the content item temporary holding area 800 may be positioned below.

【0039】ところで、本発明は上記実施の形態に限定
されるものではない。上述した実施の形態では情報内容
を示す階層の内容項目が放送番組の複数のチャンネルを
表示する例となっているが、たとえばその放送番組が衛
星放送、地上波放送、有線放送等から受け取った番組に
適用することができる。また、情報内容についてはチャ
ンネルの表示に限らず、全くことなる他の領域または他
の分野の情報内容を配列する場合のその配列順序の入れ
替えに適用することも勿論可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the above-described embodiment, the content item of the hierarchy indicating the information content is an example in which a plurality of channels of a broadcast program are displayed. For example, the broadcast program may be a program received from a satellite broadcast, a terrestrial broadcast, a cable broadcast, or the like. Can be applied to In addition, the information content is not limited to the display of the channel, and it is of course possible to apply the arrangement order when arranging the information content of a completely different area or another field.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
放送番組のチャンネルのような複数の内容項目の順番の
入れ換えを視覚的に簡単に行うことができる。
As described above, according to the present invention,
The order of a plurality of content items such as a channel of a broadcast program can be easily changed visually.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報表示装置の好ましい実施の形態を
含む電子機器を示す図。
FIG. 1 is a view showing an electronic apparatus including a preferred embodiment of an information display device of the present invention.

【図2】図1において用いられているリモートコマンダ
(遠隔操作用の装置)を示す正面図。
FIG. 2 is a front view showing a remote commander (remote control device) used in FIG. 1;

【図3】図1の情報表示装置等の構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the information display device and the like in FIG. 1;

【図4】画面に表示された第1階層、第2階層及び第3
階層の例を示す図。
FIG. 4 shows a first hierarchy, a second hierarchy, and a third hierarchy displayed on the screen.
The figure which shows the example of a hierarchy.

【図5】第3階層においてチャンネル番号表示欄から内
容項目一時保持領域に内容項目を抜き出した状態を示す
図。
FIG. 5 is a diagram showing a state where a content item is extracted from a channel number display column to a content item temporary holding area in a third hierarchy.

【図6】抜き出した内容項目を上位のポジション番号に
チャンネルソーティングしたい場合の例を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a case in which extracted content items are to be channel-sorted to higher position numbers.

【図7】上位のポジション番号に内容項目をチャンネル
ソーティングした例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an example in which content items are channel-sorted into upper position numbers.

【図8】チャンネルソーティングが終了して元の画面状
態に戻した様子を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a state in which channel sorting is completed and the screen is returned to the original screen state.

【図9】下位のポジション番号に内容項目をチャンネル
ソーティングしようとする図。
FIG. 9 is a diagram showing an attempt to channel sort content items into lower position numbers.

【図10】下位のポジション番号に内容項目をチャンネ
ルソーティングした状態を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a state in which content items are channel-sorted to lower position numbers.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4・・・モニタ装置(表示手段)、4A・・・画面、5
・・・リモートコマンダ、5E・・・移動と決定機能キ
ー、10・・・電子機器、70・・・選択手段、100
・・・情報内容表示装置、300・・・第1階層、40
0・・・第2階層、500・・・第3階層、523・・
・内容項目、600・・・ポジション番号表示欄、70
0・・・チャンネル番号表示欄(内容項目配列領域)、
800・・・内容項目一時保持領域、900・・・抜き
出し表示部
4 monitor device (display means), 4A screen, 5
... remote commander, 5E ... movement and determination function key, 10 ... electronic equipment, 70 ... selection means, 100
... Information content display device, 300.
0: 2nd hierarchy, 500: 3rd hierarchy, 523 ...
・ Content item, 600 ・ ・ ・ Position number display column, 70
0: Channel number display field (content item array area),
800: Content item temporary holding area, 900: Extraction display section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/035 (72)発明者 反畑 彩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大倉 由起子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 伊藤 潤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 アルミン マンク ドイツ連邦共和国 7050 バイプリンゲン −ヘークナッハ,ブルクシュトラーセ 11 (72)発明者 マルティン ボバート ドイツ連邦共和国 ヴァイプリンゲン,バ イム ヴァッサトゥルム(番地なし) Fターム(参考) 5C025 BA01 BA28 CA06 CA09 CB08 CB09 DA04 DA05 5C063 EB33 EB38 EB41 EB42 5C082 AA02 AA21 BA02 BA12 BA34 BA35 BB03 BB12 CA02 CA56 CA63 CA76 CB05 DA01 DA51 MM09 MM10 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI theme coat ゛ (Reference) H04N 7/035 (72) Inventor Aya Satahata 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Stock Inside the company (72) Inventor Yukiko Okura 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Jun Jun 7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Armin Mang, Germany 7050 Biplingen-Heknach, Burgstraße 11 (72) Inventor Martin Bobbert, Germany Weiplingen, Weim Wassaturm (addressless) F-term (reference) 5C025 BA01 BA28 CA06 CA09 CB08 CB09 DA04 DA05 5C063 EB33 EB38 EB41 EB42 5C082 AA02 AA21 BA02 BA12 BA34 BA35 BB03 BB12 CA02 CA56 CA63 CA76 CB05 DA01 DA51 MM09 MM10

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画面を有する表示手段と、 複数の内容項目が配列されている内容項目配列領域と、
前記内容項目配列領域から任意の内容項目を選択して取
り出して一時保持する内容項目一時保持領域とを有する
階層を前記表示手段の前記画面に表示させて、前記複数
の内容項目の内の前記任意の内容項目を前記内容項目一
時保持領域に抜き出した後に、前記複数の内容項目の内
の前記任意の内容項目を前記内容項目配列領域内の別の
挿入位置に挿入させるための画像表示の選択手段と、を
備えることを特徴とする情報表示装置。
A display means having a screen; a content item array area in which a plurality of content items are arranged;
A hierarchy having a content item temporary holding area for selecting, extracting, and temporarily holding an arbitrary content item from the content item array area is displayed on the screen of the display unit, and the arbitrary one of the plurality of content items is displayed. Image display selecting means for inserting the arbitrary content item of the plurality of content items into another insertion position in the content item array region after extracting the content item in the content item temporary holding area An information display device comprising:
【請求項2】 前記画面において、前記内容項目配列領
域が左側に位置し、前記内容項目一時保持領域が右側に
位置する請求項1に記載の情報表示装置。
2. The information display device according to claim 1, wherein, on the screen, the content item array area is located on a left side, and the content item temporary holding area is located on a right side.
【請求項3】 前記画面において、前記内容項目配列領
域から前記複数の内容項目の内の前記任意の内容項目を
抜き出した後に、前記任意の内容項目が抜き出た後の前
記内容項目配列領域の位置には、前記任意の内容項目が
抜き出されたことを示す抜き出し表示部が表示される請
求項1に記載の情報表示装置。
3. On the screen, after extracting the arbitrary content item from the plurality of content items from the content item array region, the content item array region after the arbitrary content item is extracted The information display device according to claim 1, wherein an extraction display unit indicating that the arbitrary content item has been extracted is displayed at the position.
【請求項4】 前記画面において、前記内容項目配列領
域では、前記複数の内容項目が垂直方向に配列されてい
る請求項1に記載の情報表示装置。
4. The information display device according to claim 1, wherein the plurality of content items are vertically arranged in the content item array area on the screen.
【請求項5】 前記画面において、前記抜き出された前
記任意の内容項目は、前記内容項目一時保持領域内で移
動されることで前記内容項目配列領域内の別の挿入位置
に対応して位置決めされて前記別の挿入位置に挿入され
る請求項1に記載の情報表示装置。
5. On the screen, the extracted arbitrary content item is moved in the content item temporary holding area to be positioned corresponding to another insertion position in the content item array area. The information display device according to claim 1, wherein the information display device is inserted into the another insertion position.
【請求項6】 複数の内容項目が配列されている内容項
目配列領域と、前記内容項目配列領域から任意の内容項
目を選択して取り出して一時保持する内容項目一時保持
領域とを有する階層を画面に表示させて、 前記複数の内容項目の内の前記任意の内容項目を前記内
容項目一時保持領域に抜き出し、 抜き出した前記任意の内容項目を前記内容項目配列領域
内の別の挿入位置に挿入させることを特徴とする情報表
示方法。
6. A screen having a hierarchy having a content item array area in which a plurality of content items are arranged, and a content item temporary holding area for selecting and taking out an arbitrary content item from the content item array area and temporarily holding the selected content item. The content item is extracted from the plurality of content items into the content item temporary holding area, and the extracted content item is inserted into another insertion position in the content item array area. An information display method, characterized in that:
【請求項7】 前記画面において、前記内容項目配列領
域が左側に位置し、前記内容項目一時保持領域が右側に
位置する請求項6に記載の情報表示方法。
7. The information display method according to claim 6, wherein in the screen, the content item array area is located on the left side, and the content item temporary holding area is located on the right side.
【請求項8】 前記画面において、前記内容項目配列領
域から前記複数の内容項目の内の前記任意の内容項目を
抜き出した後に、前記任意の内容項目が抜き出た後の前
記内容項目配列領域の位置には、前記任意の内容項目が
抜き出されたことを示す抜き出し表示部が表示される請
求項6に記載の情報表示方法。
8. On the screen, after extracting the arbitrary content item from the plurality of content items from the content item array area, the content item array area after the arbitrary content item is extracted. 7. The information display method according to claim 6, wherein an extraction display section indicating that the arbitrary content item has been extracted is displayed at the position.
【請求項9】 前記画面において、前記内容項目配列領
域では、前記複数の内容項目が垂直方向に配列されてい
る請求項6に記載の情報表示方法。
9. The information display method according to claim 6, wherein the plurality of content items are vertically arranged in the content item array area on the screen.
【請求項10】 前記画面において、前記抜き出された
前記任意の内容項目は、前記内容項目一時保持領域内で
移動されることで前記内容項目配列領域内の別の挿入位
置に対応して位置決めされて前記別の挿入位置に挿入さ
れる請求項6に記載の情報表示方法。
10. On the screen, the extracted content item is moved in the content item temporary holding area to be positioned corresponding to another insertion position in the content item array area. 7. The information display method according to claim 6, wherein the information is inserted into the another insertion position.
JP10273888A 1998-09-28 1998-09-28 Device and method for displaying information Pending JP2000105651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273888A JP2000105651A (en) 1998-09-28 1998-09-28 Device and method for displaying information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273888A JP2000105651A (en) 1998-09-28 1998-09-28 Device and method for displaying information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105651A true JP2000105651A (en) 2000-04-11

Family

ID=17533981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273888A Pending JP2000105651A (en) 1998-09-28 1998-09-28 Device and method for displaying information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105651A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135666A (en) * 2000-10-19 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Channel-setting device
JP2007259474A (en) * 2007-04-27 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd Program guide display apparatus
CN110321465A (en) * 2019-06-22 2019-10-11 武汉宏宇建设工程咨询有限公司 A kind of Supervision Project information acquisition method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135666A (en) * 2000-10-19 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Channel-setting device
JP4676601B2 (en) * 2000-10-19 2011-04-27 パナソニック株式会社 Channel setting device
JP2007259474A (en) * 2007-04-27 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd Program guide display apparatus
JP4646947B2 (en) * 2007-04-27 2011-03-09 富士通テン株式会社 Program guide display device
CN110321465A (en) * 2019-06-22 2019-10-11 武汉宏宇建设工程咨询有限公司 A kind of Supervision Project information acquisition method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163345A (en) Method and apparatus for providing station and programming information in a multiple station broadcast system
US6426779B1 (en) Method and apparatus for providing favorite station and programming information in a multiple station broadcast system
US5838384A (en) System for assigning multichannel audio signals to independent wireless audio output devices
US5886691A (en) Display control method for display having buttons representing selectable voting items in which only marks assigned to selected items continue to be displayed upon selection
EP1143717B1 (en) Display interface comprising a channel matrix
US5694176A (en) Method and apparatus for generating television program guides with category selection overlay
EP0721253A2 (en) On screen programme list display for multiple channel broadcasting systems
JP4006182B2 (en) Information signal selection method and apparatus, video information display apparatus provided with such selection apparatus, and remote operation apparatus therefor
JP2001197396A (en) Method for surfing spectrum of television channel
RU2388168C2 (en) Device for generating electronic program schedule and method of generating electronic program schedule
US20010052124A1 (en) Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television
US20050076389A1 (en) Apparatus for displaying program information for a video display appliance and method thereof
JP3783307B2 (en) Electronic program guide display device and display method
JPH10136276A (en) Channel selection device for television receiver
CN101779449A (en) Method and device for displaying electronic program guide
JPH1132267A (en) Device and method for selecting and displaying program
US20050010948A1 (en) Digital television and channel setting method thereof
JP5338278B2 (en) Video display device, video display system, and video display method
JPH10145689A (en) Method and device for selecting channel
JP2000105651A (en) Device and method for displaying information
JP4140079B2 (en) Receiver
JP2000105653A (en) Device and method for information display
EP0675650A1 (en) A television receiver with teletext function
JP4026148B2 (en) Digital broadcast receiver with program guide
JP2007142923A (en) Apparatus and method for displaying electronic program guide