JP2000101611A - Equipment for interface bus - Google Patents

Equipment for interface bus

Info

Publication number
JP2000101611A
JP2000101611A JP10287362A JP28736298A JP2000101611A JP 2000101611 A JP2000101611 A JP 2000101611A JP 10287362 A JP10287362 A JP 10287362A JP 28736298 A JP28736298 A JP 28736298A JP 2000101611 A JP2000101611 A JP 2000101611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
interface bus
list
packet transmission
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10287362A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Shinozuka
哲 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Kenwood TMI Corp
Original Assignee
Kenwood KK
Kenwood TMI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK, Kenwood TMI Corp filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10287362A priority Critical patent/JP2000101611A/en
Publication of JP2000101611A publication Critical patent/JP2000101611A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an equipment dealing with interface bus by which a packet transmission list is automatically updated even when an interface bus configuration such as returning on a power source and adding or removing equipment is changed. SOLUTION: A packet transmission list 1a including identification codes and node ID corresponding to equipment dealing with interface bus and a node ID/equipment information correspondence list 1b are stored in a storage device 1 under the control of a controller 3, the node ID/equipment information correspondence list at the time of reconstructing an interface bus is generated and when the interface bus is reconstructed, with the identification code as a reference, any node ID on the packet transmission list stored in the storage device 1 is updated into node ID on the generated node ID/equipment information correspondence list.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインタフェースバス
に接続されるインタフェースバス対応機器に関し、さら
に詳細にはIEEE1394規格に基づくインタフェー
スバスに接続されるインタフェースバス対応機器に関す
る。
The present invention relates to a device compatible with an interface bus connected to an interface bus, and more particularly to a device compatible with an interface bus connected to an interface bus based on the IEEE 1394 standard.

【0002】[0002]

【従来の技術】IEEE1394規格に基づくインタフ
ェースバスに接続されるインタフェースバス対応機器
(以下、インタフェースバス対応機器を単に機器とも記
す)において、インタフェースバスに接続されている機
器の電源投入時や、インタフェースバスに対して新たな
機器を追加接続したり、機器の削除を行なったりする
と、自動的にバスリセットが行なわれ、バスの接続確認
作業に入る。この接続確認によって、インターフェース
バスに接続されている機器を自動的に識別し、それぞれ
に対応して送付先のノードID、送付元のノードIDを
割り当てる。それぞれの機器に対応するノードIDの割
り当ては無作為に行なわれ、機器を変えずに電源を再投
入した場合でもそれぞれの機器に対するノードIDが毎
回、同じとは限らない。
2. Description of the Related Art In an interface bus-compatible device connected to an interface bus based on the IEEE 1394 standard (hereinafter, the interface bus-compatible device is also simply referred to as a device), when the power of a device connected to the interface bus is turned on, or When a new device is additionally connected to or deleted from the device, the bus is automatically reset and a bus connection check operation is started. By this connection confirmation, devices connected to the interface bus are automatically identified, and a destination node ID and a source node ID are assigned to each device. The node ID corresponding to each device is assigned at random, and even if the power is turned on again without changing the device, the node ID for each device is not always the same.

【0003】このために、従来から複数の送信パケット
を予めリストに記憶しておき、実行時に自動的にリスト
の順序に順次パケットを送出するというシーケンスパケ
ット発行というパケット送信方法は存在している。
For this reason, there has conventionally been a packet transmission method of issuing a sequence packet in which a plurality of transmission packets are stored in a list in advance, and the packets are automatically transmitted sequentially in the order of the list when executed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
に従来のパケット送信によるときは、電源を再投入した
り、新たに機器を接続したり、機器を除去したりする等
インタフェースバスの構成が変わる度に、パケット送信
リストを作成し直さなければならないという問題点があ
った。
However, as described above, when the conventional packet transmission is used, the configuration of the interface bus, such as turning on the power again, connecting a new device, or removing the device, is performed. There was a problem that the packet transmission list had to be recreated every time it changed.

【0005】本発明は、電源の再投入や機器の追加、削
除等のインタフェースバス構成を変更してもパケット送
信リストを自動的に更新するインタフェースバス対応機
器を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an interface bus-compatible device that automatically updates a packet transmission list even when the interface bus configuration is changed, such as when the power is turned on again or when devices are added or deleted.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明にかかるインタフ
ェースバス対応機器は、予め定めたインタフェースバス
に接続されるインタフェースバス対応機器において、イ
ンタフェースバス対応機器に対応させた識別コードとノ
ードIDを含むパケット送信リストと、ノードID−機
器情報対応リストとを格納する記憶手段と、インタフェ
ースバスが再構築されたときにおけるノードID−機器
情報対応リストを生成する生成手段と、識別コードを基
準にして記憶手段に記憶されているパケット送信リスト
中のノードIDを生成手段により生成されたノードID
−機器情報対応リスト中のノードIDに更新する更新手
段とを備えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an interface bus compatible device connected to a predetermined interface bus, wherein the packet includes an identification code and a node ID corresponding to the interface bus compatible device. Storage means for storing a transmission list and a node ID-equipment information correspondence list; generation means for generating a node ID-equipment information correspondence list when an interface bus is reconstructed; and storage means based on an identification code. Generated by the generation means for the node ID in the packet transmission list stored in
Updating means for updating to a node ID in the device information correspondence list.

【0007】本発明にかかるインタフェースバス対応機
器によれば、インタフェースバスが再構築されたときに
おける新たなノードID−機器情報対応リストが生成手
段によって生成され、識別コードを基準にして記憶手段
に記憶されているパケット送信リスト中のノードIDが
生成手段により生成されたノードID−機器情報対応リ
スト中のノードIDに更新手段によって更新される。
According to the interface bus compatible device according to the present invention, a new node ID / device information correspondence list when the interface bus is reconstructed is generated by the generation unit and stored in the storage unit based on the identification code. The node ID in the packet transmission list is updated by the updating unit to the node ID in the node ID-device information correspondence list generated by the generating unit.

【0008】したがって、本発明にかかるインタフェー
スバス対応機器によればインタフェースバスの構成が変
わっても、パケット送信リストが自動的に更新されるた
め、インタフェースバス構成に合わせてパケット送信リ
ストを再入力する必要ななくなる。
Therefore, according to the interface bus-compatible device according to the present invention, even if the configuration of the interface bus changes, the packet transmission list is automatically updated, so that the packet transmission list is re-input according to the interface bus configuration. No longer needed.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】本発明にかかるインタフェースバ
ス対応機器を実施の形態によって説明する。図1は本発
明の実施の一形態にかかるインタフェースバス対応機器
の構成を示すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An interface bus compatible device according to the present invention will be described with reference to an embodiment. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an interface bus compatible device according to one embodiment of the present invention.

【0010】本発明の実施の一形態にかかるインタフェ
ースバス対応機器には記憶装置1を備えている。記憶装
置1にはパケット送信リスト1aとノードID−機器情
報対応リスト1bとが格納されている。パケット送信リ
スト1aには送信先ノードID、パケットの種類、転送
速度、書き込み(読み出し)アドレス、データ長、書き
込むデータ、その他の項目が記憶される。ノードID−
機器情報対応リスト1bにはノードID、機器固有の識
別コードの項目が記憶される。
An interface bus compatible device according to one embodiment of the present invention includes a storage device 1. The storage device 1 stores a packet transmission list 1a and a node ID-device information correspondence list 1b. The packet transmission list 1a stores a destination node ID, a packet type, a transfer speed, a write (read) address, a data length, data to be written, and other items. Node ID-
The device information correspondence list 1b stores items of node ID and device-specific identification code.

【0011】機器はパケット送信リスト1aの特定アド
レス位置に機器固有の識別コードを持っている。したが
って、パケット送信リスト1aの特定のアドレス位置に
機器固有の識別コードが格納されており、パケット送信
リスト1aの特定のアドレス位置における識別コードを
読み出して機器を判別し、ノードID−機器情報対応リ
スト1bの内容を参照することによって、機器に対する
ノードIDを判別することができる。ここで、本明細書
において識別コードは、ノード−ベンダ−id、chi
p−id−hi、chip−id−loを意味してい
る。
The device has an identification code unique to the device at a specific address position in the packet transmission list 1a. Therefore, an identification code unique to the device is stored at a specific address position of the packet transmission list 1a, and the identification code at the specific address position of the packet transmission list 1a is read to determine the device, and the node ID-device information correspondence list By referring to the contents of 1b, the node ID for the device can be determined. Here, in this specification, the identification code is a node-vendor-id, chi
It means p-id-hi and chip-id-lo.

【0012】本発明の実施の一形態にかかるインタフェ
ースバス対応機器にはさらに、入力装置2、コントロー
ラ3、作業用メモリ4および表示装置5を備えている。
入力装置2はパケット送信リスト生成指示をするパケッ
ト送信リスト生成指示手段および送信開始指示をする送
信開始指示手段を備え、パケット送信リスト生成指示に
基づきコントローラ3の制御のもとに記憶装置1にパケ
ット送信リスト1aが生成され、送信開始指示に基づき
コントローラ3の制御のもとにパケット送信リストの内
容の送信開始がなされる。
The interface bus compatible device according to one embodiment of the present invention further includes an input device 2, a controller 3, a working memory 4, and a display device 5.
The input device 2 includes a packet transmission list generation instructing unit for instructing a packet transmission list generation and a transmission start instructing unit for instructing a transmission start, and transmits a packet to the storage device 1 under the control of the controller 3 based on the packet transmission list generation instruction. The transmission list 1a is generated, and transmission of the contents of the packet transmission list is started under the control of the controller 3 based on the transmission start instruction.

【0013】作業用メモリ4は、コントローラ3の制御
のもとに、更新後のノードID−機器情報対応リスト1
bの内容と更新前のノードID−機器情報対応リスト1
bの内容との比較時等において、更新前のノードID−
機器情報対応リスト1bの内容を一時格納したり、接続
機器からの応答内容を一時格納したりする。
The working memory 4 stores the updated node ID / device information correspondence list 1 under the control of the controller 3.
b and node ID-device information correspondence list 1 before update
b, the node ID before the update
The contents of the device information correspondence list 1b are temporarily stored, and the contents of a response from the connected device are temporarily stored.

【0014】表示装置5は、コントローラ3の制御のも
とに、パケット送信リスト1aの内容や、パケット送信
リスト1aに記載された内容のパケットを送信した後の
応答パケットの内容などを表示する。
The display device 5 displays, under the control of the controller 3, the contents of the packet transmission list 1a, the contents of the response packet after transmitting the packets described in the packet transmission list 1a, and the like.

【0015】ここで、コントローラ3はインタフェース
バス対応機器に対応させた識別コードとノードIDを含
むパケット送信リスト1aと、ノードID−機器情報対
応リスト1bとを作成して記憶装置1に格納する手段
と、インタフェースバスが再構築されたときにおけるノ
ードID−機器情報対応リストを生成する生成手段と、
識別コードを基準にして記憶装置1に記憶されているパ
ケット送信リスト中のノードIDを生成手段により生成
されたノードID−機器情報対応リスト中のノードID
に更新する更新手段とを機能的に備えている。
Here, the controller 3 creates a packet transmission list 1a including an identification code and a node ID corresponding to the interface bus compatible device and a node ID-device information corresponding list 1b and stores them in the storage device 1. Generating means for generating a node ID-device information correspondence list when the interface bus is reconfigured;
The node ID in the packet transmission list stored in the storage device 1 based on the identification code is used as the node ID in the node information-device information correspondence list generated by the generation unit.
And updating means for updating the function.

【0016】本発明の実施の一形態にかかるインタフェ
ースバス対応機器にはさらに、コントローラ3から出力
される送信パケットなどの送信、受信のための電気的信
号と物理的インタフェースを形成するリンク層6、物理
層7を備えている。
The interface bus-compatible device according to the embodiment of the present invention further includes a link layer 6 for forming a physical interface with an electric signal for transmission and reception such as a transmission packet output from the controller 3. A physical layer 7 is provided.

【0017】上記のように構成された本発明の実施の一
形態にかかるインタフェースバス対応機器の作用を図2
および図3のフローチャートに基づいて説明する。
FIG. 2 shows the operation of the interface bus compatible device according to the embodiment of the present invention configured as described above.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0018】入力装置2からの指示に基づいてパケット
送信リストが生成され(ステップS1)、次いで各接続
機器に対して識別コードの問い合わせが行なわれる(ス
テップS2)。識別コードの問い合わせを受けた接続機
器は応答して自己の識別コードを送出する(ステップS
3)。各接続機器から送出された識別コードの取得が行
なわれて(ステップS4)、ノードID−機器情報対応
リストが作成される(ステップS5)。
A packet transmission list is generated based on an instruction from the input device 2 (step S1), and an inquiry about an identification code is made to each connected device (step S2). Upon receiving the inquiry about the identification code, the connection device transmits its own identification code in response (step S).
3). An identification code sent from each connected device is obtained (step S4), and a node ID-device information correspondence list is created (step S5).

【0019】ステップS2の問い合わせはクワッドレッ
トパケット読み出し要求信号を送出することによって行
なわれる。後記のステップS9の場合も同様である。ス
テップS4の識別コードの受け取りは接続機器から送出
されるクワッドレットパケットレスポンス読み取り信号
を受け取ることによって行なわれる。後記のステップS
11の場合も同様である。識別コードは8バイトであ
り、クワッドレットは4バイトであるため、1つの機器
に2回アドレスを変えて問い合わせる必要がある。ここ
で、クワッドレットを用いてブロックデータを用いない
のは、クワッドレットはすべての機器がサポートするパ
ケットであるためである。
The inquiry in step S2 is performed by transmitting a quadlet packet read request signal. The same applies to step S9 described later. The reception of the identification code in step S4 is performed by receiving a quadlet packet response read signal transmitted from the connected device. Step S described later
The same applies to the case of No. 11. Since the identification code is 8 bytes and the quadlet is 4 bytes, it is necessary to inquire one device twice by changing the address. Here, the reason why the block data is not used using the quadlet is that the quadlet is a packet supported by all devices.

【0020】ステップS5に続いて、接続機器の識別コ
ードがパケット送信リストの特定のアドレスに格納さ
れ、パケット送信リスト1aが記憶装置1に記憶される
(ステップS6)。ステップS5にて作成されたノード
ID−機器情報対応リスト1bが記憶装置1に記憶され
る(ステップS7)。ステップS7において記憶された
ノードID−機器情報対応リスト1bをノードID−機
器情報対応リストAとする。これはバス再構築前のノー
ドID−機器情報対応リストであるからである。
Subsequent to step S5, the identification code of the connected device is stored at a specific address of the packet transmission list, and the packet transmission list 1a is stored in the storage device 1 (step S6). The node ID / device information correspondence list 1b created in step S5 is stored in the storage device 1 (step S7). The node ID / device information correspondence list 1b stored in step S7 is referred to as a node ID / device information correspondence list A. This is because the node ID-device information correspondence list before the bus reconfiguration.

【0021】この状態で、電源再投入、接続機器の追
加、接続機器の削除等がなされると、バスリセットが行
なわれ、バストポロジが再構築される(ステップS
8)。ステップS8に続いて、ステップS2〜S5の場
合と同様に、各接続機に対して識別コードの問い合わせ
が行なわれる(ステップS9)。識別コードの問い合わ
せを受けた接続機器は応答して自己の識別コードを送出
する(ステップS10)。各接続機器から送出された識
別コードの取得が行なわれて(ステップS11)、ノー
ドID−機器情報対応リストが作成される(ステップS
12)。
In this state, if power is turned on again, connected equipment is added, or connected equipment is deleted, a bus reset is performed, and a bus topology is reconstructed (step S).
8). Subsequent to step S8, as in the case of steps S2 to S5, an inquiry for an identification code is made to each connected device (step S9). Upon receiving the inquiry about the identification code, the connection device transmits its own identification code in response (step S10). An identification code sent from each connected device is obtained (step S11), and a node ID-device information correspondence list is created (step S11).
12).

【0022】ステップS12において作成されたノード
ID−機器情報対応リストをノードID−機器情報対応
リストBとする。これはバストポロジ再構築後のノード
ID−機器情報対応リストであるからである。ステップ
S12に続いてパケット送信リストが読み出され(ステ
ップS13)、ノードID−機器情報対応リストAが読
み出される(ステップS14)。
The node ID / device information correspondence list created in step S12 is referred to as a node ID / device information correspondence list B. This is because the node ID-device information correspondence list is obtained after the bus topology is reconstructed. Subsequent to step S12, the packet transmission list is read (step S13), and the node ID / device information correspondence list A is read (step S14).

【0023】ステップS12において作成されたノード
ID−機器情報対応リストBとステップS14において
読み出されたノードID−機器情報対応リストAとが比
較され、ノードID−機器情報対応リストAのノードI
DからノードIDの変化した部分が抽出される(ステッ
プS15)。抽出されたノードIDの変化した部分が、
バスリセットによって変化した部分である。
The node ID / device information correspondence list B created in step S12 is compared with the node ID / device information correspondence list A read out in step S14.
The changed part of the node ID is extracted from D (step S15). The changed part of the extracted node ID is
This is the part changed by the bus reset.

【0024】ステップS15に続いて、ステップS13
において読み出されたパケット送信リスト中のノードI
Dの変化した部分の更新が行なわれる(ステップS1
6)。ステップS16におけるノードIDの更新は、識
別コード(機器)を基準に行なわれる。すなわち、パケ
ット送信リスト中における識別コードに対するノードI
Dが変更されているとき、該識別コードに対するノード
ID−機器情報対応リストにおけるノードIDがパケッ
ト送信リスト中の変更されたノードIDに更新される。
Following step S15, step S13
Node I in the packet transmission list read in
The changed portion of D is updated (step S1)
6). The update of the node ID in step S16 is performed based on the identification code (device). That is, the node I for the identification code in the packet transmission list
When D is changed, the node ID in the node ID-device information correspondence list for the identification code is updated to the changed node ID in the packet transmission list.

【0025】ステップS16に続いて、入力装置2から
の実行指示によって(ステップS17)、パケット送信
リストの順にパケットが送出先接続機器へ送出され(ス
テップS19)、送出先接続機器からの応答信号を受け
て、送信パケットの内容と応答パケットの内容が表示対
応機器5に表示される(ステップS20)。
Following step S16, in response to an execution instruction from the input device 2 (step S17), the packets are transmitted to the destination connection device in the order of the packet transmission list (step S19), and a response signal from the transmission destination connection device is transmitted. Then, the contents of the transmission packet and the contents of the response packet are displayed on the display-compatible device 5 (step S20).

【0026】ステップS20に続いて、リストの最後ま
でステップS18〜ステップS20が繰り返される(ス
テップS21)。なお、上記のステップS17を省略し
て、ステップS16からステップS18を実行するよう
にしてもよい。上記のようにして更新されたパケット送
信リストにしたがってパケットが送出される。したがっ
て、バストポロジ再構築によってノードIDが変化して
も、ノードIDが新たに更新されて送出先を誤ることは
なくなる。
After step S20, steps S18 to S20 are repeated until the end of the list (step S21). Step S17 may be omitted and steps S16 to S18 may be executed. Packets are transmitted according to the packet transmission list updated as described above. Therefore, even if the node ID changes due to the bus topology reconstruction, the node ID is not updated and the transmission destination is not mistaken.

【0027】次に具体例によって説明する。図4に例示
するように、機器A(本器とも記す)のノードIDを〃
1〃、識別コードを〃123456781234567
8〃とし、機器B(他の機器とも記す)のノードIDを
〃0〃、識別コードを〃00000000123456
78〃とし、識別コード〃0000000012345
678〃を含むパケット送信リストを図5に例示するよ
うなパケット送信リストとし、ノードID−機器情報対
応リストAを図6に示すごとくであるとする。
Next, a specific example will be described. As illustrated in FIG. 4, the node ID of the device A (also referred to as the main unit) is set to {@}.
1}, and the identification code is {123456781234567
8}, the node ID of device B (also referred to as another device) is {0}, and the identification code is {0000000000123456}.
78} and an identification code of $ 000000012345
It is assumed that the packet transmission list including 678 # is a packet transmission list as illustrated in FIG. 5, and the node ID / device information correspondence list A is as shown in FIG.

【0028】この状態から、バスリセット後において、
図4に対して図7に示すように機器AのノードIDが〃
0〃、識別コードが〃000000001234567
8〃に変わり、機器BのノードIDが〃1〃、識別コー
ドが〃1234567812345678〃に変わった
とする。この結果、ノードID−機器情報対応リストB
は図8に示す如くになる。
From this state, after the bus reset,
As shown in FIG. 7 with respect to FIG.
0}, identification code is $ 00000001234567
8}, the device B node ID changes to {1}, and the identification code changes to {1234567812345678}. As a result, the node ID-device information correspondence list B
Is as shown in FIG.

【0029】ここで、識別コードに着目すると、識別コ
ード〃0000000012345678〃の機器のノ
ードIDは〃0〃から〃1〃へ変化し、識別コード〃1
234567812345678〃の機器のノードID
は〃1〃から〃0〃へ変化したことがわかる。
Here, focusing on the identification code, the node ID of the device having the identification code {0000000000345678} changes from {0} to {1}, and the identification code {1}
234567812345678 # Node ID of device
Is changed from {1} to {0}.

【0030】そこで、パケット送信リスト中の識別コー
ド〃00000000012345678に対する〃送
信先のノードIDが〃0〃から〃1〃に変更される。ま
たパケット送信リスト中の識別コード〃1234567
812345678〃に対する送信先ノードID〃1〃
から送信先ノードID〃0〃に変更される。この結果、
識別コード〃0000000012345678〃を含
むパケット送信リストは図9に示すようになって、最初
のときと同一の機器に同様のパケットを送信することが
できる。
Therefore, the {destination node ID for the identification code {000000000012345678} in the packet transmission list is changed from {0} to {1}. Also, the identification code $ 1234567 in the packet transmission list
Destination node ID {1} with respect to 812345678}
Is changed to the destination node ID {0}. As a result,
The packet transmission list including the identification code {00000000012345678} is as shown in FIG. 9, and the same packet can be transmitted to the same device as the first time.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように本発明にかかるイン
タフェースバス対応機器によれば、インタフェースバス
の構成が変わっても、パケット送信リストが自動的に更
新されるため、インタフェースバス構成に合わせてパケ
ット送信リストを再入力する必要がない。
As described above, according to the interface bus compatible device according to the present invention, even if the configuration of the interface bus changes, the packet transmission list is automatically updated. There is no need to re-enter the distribution list.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an interface bus-compatible device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供するフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the interface bus-compatible device according to the embodiment of the present invention;

【図3】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供するフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation of the interface bus-compatible device according to the embodiment of the present invention;

【図4】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供する最初の接続時におけ
るノードIDと識別コードを示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a node ID and an identification code at the time of the first connection for explaining the operation of the interface bus-compatible device according to the embodiment of the present invention;

【図5】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供する最初の接続時におけ
るパケット送信リストを示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a packet transmission list at the time of the first connection for explaining the operation of the interface bus-compatible device according to the embodiment of the present invention;

【図6】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供する最初の接続時におけ
るノード−機器情報対応リストを示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a node-device information correspondence list at the time of first connection for explaining the operation of the interface bus-compatible device according to one embodiment of the present invention;

【図7】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供する新しい接続時におけ
るノードIDと識別コードを示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a node ID and an identification code at the time of a new connection for explaining the operation of the interface bus compatible device according to one embodiment of the present invention;

【図8】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供する新しい接続時におけ
るノード−機器情報対応リストを示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a node-device information correspondence list at the time of new connection for explaining the operation of the interface bus-compatible device according to one embodiment of the present invention;

【図9】本発明の実施の一形態にかかるインタフェース
バス対応機器の作用の説明に供する新しい接続時におけ
るパケット送信リストを示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a packet transmission list at the time of a new connection for explaining the operation of the interface bus-compatible device according to the embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記憶装置 2 入力装置 3 コントローラ 4 作業用メモリ 5 表示装置 6 リンク層 7 物理層 1a パケット送信リスト 1b ノードID−機器情報対応リスト DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Storage device 2 Input device 3 Controller 4 Working memory 5 Display device 6 Link layer 7 Physical layer 1a Packet transmission list 1b Node ID-device information correspondence list

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】予め定めたインタフェースバスに接続され
るインタフェースバス対応機器において、 インタフェースバス対応機器に対応させた識別コードと
ノードIDを含むパケット送信リストと、ノードID−
機器情報対応リストとを格納する記憶手段と、 インタフェースバスが再構築されたときにおけるノード
ID−機器情報対応リストを生成する生成手段と、 識別コードを基準にして記憶手段に記憶されているパケ
ット送信リスト中のノードIDを生成手段により生成さ
れたノードID−機器情報対応リスト中のノードIDに
更新する更新手段とを備えたことを特徴とするインタフ
ェースバス対応機器。
1. An interface bus-compatible device connected to a predetermined interface bus, comprising: a packet transmission list including an identification code and a node ID corresponding to the interface bus-compatible device;
Storage means for storing a device information correspondence list; generating means for generating a node ID-device information correspondence list when the interface bus is reconstructed; and packet transmission stored in the storage means based on the identification code. Updating means for updating the node IDs in the list to the node IDs in the node ID-device information correspondence list generated by the generating means.
【請求項2】請求項1記載のインタフェースバス対応機
器において、更新手段はノードIDが異なったときのみ
ノードIDの更新を行なうことを特徴とするインタフェ
ースバス対応機器。
2. An interface bus compatible device according to claim 1, wherein said updating means updates the node ID only when the node ID is different.
JP10287362A 1998-09-25 1998-09-25 Equipment for interface bus Pending JP2000101611A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287362A JP2000101611A (en) 1998-09-25 1998-09-25 Equipment for interface bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287362A JP2000101611A (en) 1998-09-25 1998-09-25 Equipment for interface bus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101611A true JP2000101611A (en) 2000-04-07

Family

ID=17716389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10287362A Pending JP2000101611A (en) 1998-09-25 1998-09-25 Equipment for interface bus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000101611A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533951A (en) * 2000-05-12 2003-11-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Apparatus and method for improving device interoperability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533951A (en) * 2000-05-12 2003-11-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Apparatus and method for improving device interoperability
JP4851675B2 (en) * 2000-05-12 2012-01-11 トムソン ライセンシング Apparatus and method for improving device interoperability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671768B1 (en) System and method for providing dynamic configuration ROM using double image buffers for use with serial bus devices
US7698459B2 (en) Method and system for identifying a device address
JP4590582B2 (en) Computer network and small device interface method and system
JP2001034551A (en) Network device
JP3247074B2 (en) Address setting method and communication system to which the address setting method is applied
JP2000101611A (en) Equipment for interface bus
KR100689111B1 (en) Method for managing objects in a communication network and implementing device
JP2003163665A (en) Interface link layer device and network state maintaining method
JP4544422B2 (en) Programmable controller
JP5174718B2 (en) Network system and network adapter
JP3033710B2 (en) MAC address changing device
JP2006319873A (en) Vpn(virtual private network) connecting method, virtual private network connection apparatus utilizing the same, radio terminal and virtual private network system
JP2000324195A (en) System and method for updating network interface
JP2004040419A (en) System and method for managing communication destination address
JP2694412B2 (en) Data transmission system
JP3888588B2 (en) Data transfer method
JPH0936887A (en) Stackable hub system
JP2021082002A (en) Electronic control device and calculation method
JPH01291553A (en) Individual communication system for mesh network
JP2007174437A (en) Remote monitoring and control system
JP2006279696A (en) Data acquisition device and method
CN117640493A (en) Routing information configuration method, device communication method, device and electronic device
JPH1141236A (en) Environment setting information registering system for network operation system
JPH03108836A (en) Display information storage communication system
JPH06348667A (en) Automatic preparation system for routing table