JP2000099715A - Picture data processor - Google Patents

Picture data processor

Info

Publication number
JP2000099715A
JP2000099715A JP10267043A JP26704398A JP2000099715A JP 2000099715 A JP2000099715 A JP 2000099715A JP 10267043 A JP10267043 A JP 10267043A JP 26704398 A JP26704398 A JP 26704398A JP 2000099715 A JP2000099715 A JP 2000099715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
value
output image
look
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10267043A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunari Yoshida
康成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10267043A priority Critical patent/JP2000099715A/en
Publication of JP2000099715A publication Critical patent/JP2000099715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make more effectively executable the color correction for picture data by using a look-up table. SOLUTION: The colors of read picture data are corrected by a display look-up table 112 and the color-corrected data are displayed on a display. The table 112 regulates the value of output picture data of each of plural regulated points set up in a three-dimensional coordinate system setting up the values of input picture data as coordinate values, the value of output picture data corresponding to the value of optional input picture data is obtained by interpolating operation, the value of output picture data of a regulated point corresponding to the maximum value of the input picture data is set up to a value larger than '255' which is a programmed maximum value and the programmed maximum value is acquired also for an input picture data value smaller than the maximum value, so that a clearer color image of high luminance can be obtained. A look-up table for recording read picture data sets up the value of output picture data corresponding to the minimum value of input picture data to a value smaller than a prescribed minimum value.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ処理装
置に関するものであり、特に、ルックアップテーブルを
用いた画像データの色補正に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data processing apparatus, and more particularly to color correction of image data using a look-up table.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像データは、例えば、スキャナによる
原画像の読取りや、画像作成者による作成や、遠隔装置
からの画像データの受信等によって得られ、記録媒体に
プリントされたり、CRTディスプレイや液晶ディスプ
レイ等のディスプレイに表示される等、種々の態様で出
力される。ルックアップテーブルは、RGB系の画像デ
ータをCMY系の画像データに変換する等の画像データ
変換や、画像データの色補正を行うために使用される。
後者は、例えば、スキャナによる原画像の読取りによっ
て得られた画像データを、より原画像の色に近い色を表
す画像データとするために行われ、あるいは画像データ
を記録媒体にプリントする際に、より原画像の色に近い
色でプリントするために行われる。なお、本明細書にお
いて「色」なる用語は、有彩色のみならず無彩色をも包
含する広義の意味で使用する。
2. Description of the Related Art Image data is obtained by, for example, reading of an original image by a scanner, creation by an image creator, reception of image data from a remote device, and the like, printing on a recording medium, CRT display and liquid crystal display. It is output in various forms, such as being displayed on a display such as a display. The look-up table is used for performing image data conversion such as conversion of RGB image data into CMY image data and color correction of image data.
The latter is performed, for example, when image data obtained by reading an original image with a scanner is used as image data representing a color closer to the color of the original image, or when printing the image data on a recording medium, This is performed to print in a color closer to the color of the original image. In this specification, the term “color” is used in a broad sense that includes not only chromatic colors but also achromatic colors.

【0003】ルックアップテーブルを用いれば、例え
ば、色補正が為されていない画像データである入力画像
データが、色補正が為された画像データである出力画像
データに変換されるのであるが、ルックアップテーブル
を全部の入力画像データの各値についてそれぞれ出力画
像データの値を有するテーブルとすれば、ルックアップ
テーブルを記憶する記憶装置の容量が大きくなる。その
ため、従来、ルックアップテーブルを、全部の入力画像
データの値のうちの一部のみについて出力画像データの
値を有するものとし、その他の入力画像データの値につ
いては補間演算を行うことにより出力画像データの値を
得ることが行われている。この画像データ処理装置は、
(A)入力画像データの値を座標値とする座標系に設定
された複数の規定点の各々における出力画像データの値
を規定するルックアップテーブルと、(B)そのルック
アップテーブルの複数の規定点の各々における出力画像
データの値に基づいて、任意の入力画像データの値に対
応する出力画像データの値を補間演算する補間演算手段
とを含むように構成される。入力画像データの値と同じ
値の規定点があれば、その規定点の出力画像データの値
が、そのまま出力画像データの値とされる。入力画像デ
ータの値と同じ値の規定点がなければ、その入力画像デ
ータの値を囲む複数の規定点の各々における出力画像デ
ータの値に基づいて補間演算が行われ、入力画像データ
の値に対応する出力画像データの値が求められる。この
ようにすれば、ルックアップテーブルを、全部の入力画
像データの値についてそれぞれ出力画像データの値を有
するテーブルとしなくてもよく、ルックアップテーブル
を記憶する記憶装置の容量が少なくて済む。
[0003] If a look-up table is used, for example, input image data that is image data that has not undergone color correction is converted into output image data that is image data that has undergone color correction. If the up table is a table having the values of the output image data for all the values of all the input image data, the capacity of the storage device for storing the lookup table becomes large. Therefore, conventionally, the look-up table has output image data values for only a part of the values of all input image data, and performs interpolation calculation for the other input image data values, thereby obtaining the output image data. Getting data values has been done. This image data processing device
(A) a look-up table that defines the value of the output image data at each of a plurality of defined points set in a coordinate system that uses the value of the input image data as a coordinate value; and (B) a plurality of definitions of the lookup table. And interpolating means for interpolating the value of the output image data corresponding to the value of the input image data based on the value of the output image data at each of the points. If there is a specified point having the same value as the value of the input image data, the value of the output image data at the specified point is directly used as the value of the output image data. If there is no specified point having the same value as the value of the input image data, an interpolation operation is performed based on the value of the output image data at each of the plurality of specified points surrounding the value of the input image data, and The value of the corresponding output image data is determined. With this configuration, the look-up table does not have to be a table having the values of the output image data for all the values of the input image data, and the capacity of the storage device that stores the look-up table can be reduced.

【0004】しかし、従来のルックアップテーブルおよ
び補間演算手段を備えた画像データ処理装置には、次の
ような欠点があった。例えば、入力画像データの値が、
複数の規定点のうち、出力画像データの値が予定の最高
値である規定点と、その規定点に隣接する値との間の値
であれば、入力画像データの値に対応する出力画像デー
タの値は、必ず、出力画像データの予定の最高値より小
さくなる。そのため、例えば、CRTカラーディスプレ
イにおいては、赤,緑,青の三つの原色光のうち、赤色
光および緑色光の混色により得られる黄色光がきれいな
黄色にならないことがある。また、入力画像データの値
が、複数の規定点のうち、出力画像データの値が予定の
最低値である規定点と、その規定点に隣接する値との間
の値であれば、入力画像データの値に対する出力画像デ
ータの値は、必ず、出力画像データの予定の最低値より
大きくなる。そのため、例えば、カラープリンタにおい
て、予定の最低値が0であるとすれば、シアン,マゼン
タ,イエローの3原色のうち、イエローによって得られ
る黄色の中に、シアンあるいはマゼンタが記録され、記
録の美しさが損なわれる。また、白黒のディスプレイで
あれば、美しい白が得られず、白黒プリンタであれば、
白の中に黒が記録されて見栄えが悪くなる。
However, the conventional image data processing device provided with a look-up table and interpolation calculation means has the following disadvantages. For example, if the value of the input image data is
If the value of the output image data is a value between the specified point at which the value of the output image data is the highest scheduled value and a value adjacent to the specified point, the output image data corresponding to the value of the input image data Is always smaller than the expected maximum value of the output image data. Therefore, for example, in a CRT color display, among the three primary colors of red, green, and blue, yellow light obtained by mixing red light and green light may not become clear yellow. Further, if the value of the input image data is a value between a specified point at which the value of the output image data is a predetermined minimum value and a value adjacent to the specified point, among the plurality of specified points, The value of the output image data with respect to the data value is always larger than the predetermined minimum value of the output image data. Therefore, for example, if the predetermined minimum value is 0 in a color printer, cyan or magenta is recorded in yellow obtained from yellow among the three primary colors of cyan, magenta, and yellow, and the beauty of recording is improved. Is lost. In the case of a black and white display, beautiful white cannot be obtained.
Black is recorded in white and the appearance becomes poor.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび効果】本発明は、以上の事情に鑑み、ルックアップ
テーブルおよび補間演算手段を備えた画像データ処理装
置により美しい色が得られるようにすることを課題とし
て為されたものであり、本発明によって、下記各態様の
画像データ処理装置,スキャナ,ディスプレイ,プリン
タ,コピー機等が得られる。各態様は請求項と同様に、
項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の
番号を引用する形式で記載する。これは、本明細書に記
載の技術的特徴およびそれらの組合わせを例示するため
であり、本明細書に記載の技術的特徴やそれらの組合わ
せが以下のものに限定されると解釈されるべきではな
い。 (1)前記(A)のルックアップテーブルと、前記
(B)の補間演算手段とを含む画像データ処理装置にお
いて、前記ルックアップテーブルを、少なくとも入力画
像データの極限値に対応する規定点における出力画像デ
ータが予定の最高値より大きいものとした画像データ処
理装置(請求項1)。入力画像データの極限値は、入力
画像データと出力画像データとの種類が同じである場合
には「入力画像データの最高値」となり、異なる場合に
は「入力画像データの最低値」となる。画像データの種
類とは、光の強さを規定する輝度データであるか、イン
ク等の記録材料の濃さを規定する濃度データであるかで
あり、本態様は出力画像データが輝度データである場合
に適用される態様であって、例えば、ルックアップテー
ブルが、輝度データについて色補正を行い、輝度データ
を得るものである場合のように、入力画像データが輝度
データである場合には、入力画像データの極限値は最高
値となり、ルックアップテーブルが、例えば、濃度デー
タを輝度データに変換するものである場合のように、入
力画像データが濃度データである場合には、入力画像デ
ータの極限値は最低値となるのである。入力画像データ
の極限値に対応する規定点における出力画像データの値
が予定の最高値より大きくされている(このことを最高
値の引上げと略称する)ため、入力画像データの値が、
入力画像データの極限値を座標値とする規定点と、その
規定点に隣接する規定点との間の値であっても、補間演
算により得られた出力画像データの値が予定の最高値を
超えることができる。入力画像データの値が極限値でな
くても、予定の最高値以上の出力画像データが得られる
のであり、後述の理由で、黄色や白の美しい画像が得ら
れる画像データを得ることができる。入力画像データの
極限値が最高値であり、出力画像データの最高値の引上
げが行われた画像データ処理装置は、例えば、ディスプ
レイやスキャナ(読取画像がディスプレイにより再現さ
れることが予定されているもの)等、画像が光によって
出力(表示)され、画像データが輝度データである装置
に設けられる。このようにすれば、光により出力される
画像の色が美しくなる。例えば、カラーディスプレイに
より表示される黄,マゼンタ,シアン,赤,緑,青等が
美しくなり、モノクロディスプレイにより表示される白
が美しくなるのである。 (2)前記補間演算手段を、演算した出力画像データの
値が前記予定の最高値を超える場合には、その出力画像
データの値を予定の最高値に抑える制限手段を含むもの
とした (1)項に記載の画像データ処理装置(請求項
2)。本態様によれば、出力画像データの値が予定の最
高値に抑えられることにより、当該画像データ処理装置
が設けられた装置に支障が生ずることを確実に回避し得
る。例えば、 (1)項に記載の画像データ処理装置が、多
値画像データを誤差拡散法によって2値画像データに変
換し、表示する装置に設けられる場合、制限手段が設け
られなければ、出力画像データの最高値を超える分が多
値画像データの2値化に無用の悪影響を与えるのである
が、制限手段が設けられていれば、それを回避できる。
誤差拡散法では、あるピクセルの多値画像データの値と
しきい値との差が、そのピクセル以外のピクセルに分散
させられるため、出力画像データの値が予定の最高値を
超えているのに最高値に制限されなければ、その最高値
を超える分だけ無駄にしきい値との差が大きくなり、他
のピクセルに分散させられて、それらピクセルについて
設定される2値画像データに悪影響を及ぼすのである
が、最高値に制限されればそれが回避できるのである。
それに対し、 (1)項に記載の画像データ処理装置が、多
値画像データをディザ法によって2値画像データに変換
し、表示する装置に設けられる場合には、画像データの
うちの最高値のものも、最高値を超えるものも、共にド
ットの形成を表す値に変換されるのみであるから、制限
手段が設けられなくても、上記のような悪影響は生じな
い。しかし、例えば、多値画像データの1ピクセル分を
表すのに8ビットでは足りなくなるという別の問題が生
じる。0から255までの数値は8ビットで表わすこと
ができるのに対し、例えば260は8ビットでは表し得
ないのである。この観点からすれば、制限手段を設ける
ことが望ましい。 (3)前記ルックアップテーブルが、前記入力画像デー
タの極限値に対応する規定点の出力画像データの値が予
定の最高値になるように前記複数の規定点の出力画像デ
ータの値が定められた上で、入力画像データの極限値に
対応する規定点の出力画像データの値のみが増大させら
れたものである (1)項または (2)項に記載の画像データ
処理装置。本態様によれば、出力画像データの最高値の
引上げが行われる規定点は、入力画像データの極限値に
対応する規定点のみであり、極限値に対応する規定点と
その規定点に隣接する規定点との間の出力画像データの
みが最高値の引上げの影響を受ける。極限値に対応する
規定点とその規定点に隣接する規定点との間の出力画像
データのうちの、極限値に対応する規定点に近い出力画
像データのみが最高値より大きくなるのである。本態様
によらず、例えば、入力画像データの極限値に対応する
規定点およびその規定点に隣接する規定点における各出
力画像データの値をいずれも予定の最高値としても、値
がそれら規定点間の値である入力画像データに対する出
力画像データの値を予定の最高値とすることはできる。
しかし、この場合には、引上げが望ましくない出力画像
データについても引上げが行われてしまい、色の出力精
度が低下する。それに対し、本態様によれば、極限値に
極く近い入力画像データの値のみについて、出力画像デ
ータの値の引上げが行われるため、上記出力精度の低下
が回避される。 (4)前記ルックアップテーブルが、前記入力画像デー
タの極限値に対応する規定点の出力画像データの値が予
定の最高値になるように前記複数の規定点の出力画像デ
ータの値が定められた上で、入力画像データの極限値に
対応する規定点およびそれに隣接する1個以上5個以下
の規定点の出力画像データの値のみが増大させられたも
のである (1)項または (2)項に記載の画像データ処理装
置。入力画像データの極限値に対応する規定点について
は、出力画像データの値が必ず予定の最高値より大きく
されるのであるが、その規定点に隣接する規定点につい
ては、出力画像データの値が予定の最高値より大きくさ
れてもよく、あるいは、予定の最高値より小さい範囲で
大きくされてもよい。入力画像データの極限値に対応す
る規定点に隣接する規定点について、予定の最高値より
小さい範囲で大きくされれば、入力画像データの極限値
に対応する規定点と、その規定点に隣接する規定点との
間の出力画像データのみならず、それより広い領域の出
力画像データが最高値引上げの影響を受けることとなる
が、その影響の程度が急激に変化する個所が生じること
が回避される。出力画像データの値が増大させられる規
定点の数は、規定点総数よりは十分に小さい数に選定さ
れるのが普通であり、一般に規定点総数が大きいほど大
きい数に選定される。 (5)前記(A)のルックアップテーブルと、前記
(B)の補間演算手段とを含む画像データ処理装置にお
いて、前記ルックアップテーブルを、少なくとも入力画
像データの極限値に対応する規定点における出力画像デ
ータが予定の最低値より小さいものとした画像データ処
理装置(請求項3)。入力画像データの極限値は、入力
画像データと出力画像データとの種類が同じである場合
には「入力画像データの最低値」となり、異なる場合に
は「入力画像データの最高値」となる。本態様は出力画
像データが濃度データである場合に適用される態様であ
って、例えば、ルックアップテーブルが、濃度データに
ついて色補正を行い、濃度データを得るものである場合
のように、入力画像データが濃度データである場合に
は、入力画像データの極限値は最低値となり、ルックア
ップテーブルが、例えば、輝度データを濃度データに変
換するものである場合のように、入力画像データが輝度
データである場合には、入力画像データの極限値は最高
値となるのである。入力画像データの極限値に対応する
規定点における出力画像データの値が予定の最低値より
小さくされている(このことを最低値の引下げと略称す
る)ため、入力画像データの値が、入力画像データの極
限値を座標値とする規定点と、その規定点に隣接する規
定点との間の値であっても、補間演算により得られた出
力画像データの値が予定の最低値より下回ることができ
る。入力画像データの値が極限値でなくても、予定の最
低値以下の出力画像データが得られるのであり、後述の
理由で、黄色や白の美しい画像が得られる画像データを
得ることができる。入力画像データの極限値が最低値で
あり、出力画像データの最低値の引下げが行われた画像
データ処理装置は、例えばプリンタやスキャナ(読取画
像がプリンタにより再現されることが予定されているも
の)等、画像がインク等の記録材料により形成される装
置に設けられる。このようにすれば、記録材料により形
成される画像の色が美しくなる。例えば、カラープリン
タにより記録される黄,マゼンタ,シアン,赤,緑,青
等が美しくなり、モノクロプリンタにより記録される画
像の白が美しくなるのである。 (6)前記補間演算手段を、演算した出力画像データの
値が前記予定の最低値を下回る場合には、その出力画像
データの値を予定の最低値に引き上げる制限手段を含む
ものとした (5)項に記載の画像データ処理装置(請求項
4)。本態様においては、出力画像データの値が予定の
最低値に引き上げられることにより、前記 (2)項に記載
の態様におけると類似の効果が得られる。例えば、 (5)
項に記載の画像データ処理装置が、多値画像データを誤
差拡散法によって2値画像データに変換し、記録する装
置に設けられる場合、出力画像データの予定の最低値を
下回る分が多値画像データの2値化に無用の悪影響を与
えることが回避され、あるいは、多値画像データの1ピ
クセル分を表すのに8ビットでは足りなくなるという問
題の発生が回避される等の効果が得られるのである。 (7)前記ルックアップテーブルが、前記入力画像デー
タの極限値に対応する規定点の出力画像データの値が予
定の最低値になるように前記複数の規定点の出力画像デ
ータの値が定められた上で、入力画像データの極限値に
対応する規定点の出力画像データの値のみが減少させら
れたものである (5)項または (6)項に記載の画像データ
処理装置。本態様においては、入力画像データの極限値
に対応する規定点の出力画像データの値が減少させられ
る点において前記 (3)項に記載の態様と異なるが、作
用,効果は同様に考えることができ、極限値に極く近い
入力画像データの値のみについて、出力画像データの値
の引下げが行われるため、出力精度の低下を回避できる
効果が得られる。 (8)前記ルックアップテーブルが、前記入力画像デー
タの極限値に対応する規定点の出力画像データの値が予
定の最低値になるように前記複数の規定点の出力画像デ
ータの値が定められた上で、入力画像データの極限値に
対応する規定点およびそれに隣接する1個以上5個以下
の規定点の出力画像データの値のみが減少させられたも
のである (5)項または (6)項に記載の画像データ処理装
置。入力画像データの極限値に対応する規定点について
は、出力画像データの値は必ず予定の最低値より小さく
されるのであるが、その規定点に隣接する規定点につい
ては、出力画像データの値が予定の最低値より小さくさ
れてもよく、あるいは、予定の最低値より大きい範囲で
小さくされてもよい。入力画像データの極限値に対応す
る規定点に隣接する規定点について、予定の最低値より
大きい範囲で小さくされれば、入力画像データの極限値
に対応する規定点と、その規定点に隣接する規定点との
間の出力画像データのみならず、それより広い領域の出
力画像データが最低値引上げの影響を受けることとなる
が、その影響の程度が急激に変化する個所が生じること
が回避される。出力画像データの値が減少させられる規
定点の数は、規定点総数よりは十分に小さい数に選定さ
れるのが普通であり、一般に規定点総数が大きいほど大
きい数に選定される。 (9)前記(A)のルックアップテーブルと、前記
(B)の補間演算手段とを含む画像データ処理装置にお
いて、前記ルックアップテーブルとして、少なくとも入
力画像データの極限値に対応する規定点における出力画
像データが予定の最高値より大きい第1ルックアップテ
ーブルと、少なくとも入力画像データの極限値に対応す
る規定点における出力画像データが予定の最低値より小
さい第2ルックアップテーブルとを設けるとともに、そ
れら2つのルックアップテーブルを選択する選択手段を
設けた画像データ処理装置。第1ルックアップテーブル
の「入力画像データの極限値」および第2ルックアップ
テーブルの「入力画像データの極限値」にはそれぞれ、
(1)項および (5)項に記載の画像データ処理装置におけ
る説明がそのまま該当する。本態様の画像データ処理装
置は、ディスプレイ等、画像の出力を光により行う機能
と、プリンタ等、画像の出力を記録材料により行う機能
との両方を備えた装置に設けられる。画像の出力が光に
よって行われる場合には、出力画像データが輝度データ
とされる必要があるため、選択手段により第1ルックア
ップテーブルが選択され、画像の出力が記録材料により
行われる場合には、出力画像データが濃度データとされ
る必要があるため、選択手段により第2ルックアップテ
ーブルが選択される。それにより、画像の出力が光によ
って行われる場合にも、記録材料によって行われる場合
にも、黄色や白の美しい画像が得られることとなる。ま
た、補間演算手段が、画像の出力が光によって行われる
場合と記録材料により行われる場合とに兼用されるた
め、その分、装置のコスト低減が可能になる。 (10)前記補間演算手段を、演算した出力画像データ
の値が前記予定の最高値を超える場合には、その出力画
像データの値を予定の最高値に抑え、演算した出力画像
データの値が前記予定の最低値を下回る場合には、その
出力画像データの値を予定の最低値まで引き上げる制限
手段を含むものとした (9)項に記載の画像データ処理装
置。本態様によれば、前記 (2)項および (6)項に記載の
効果が得られる。 (11)前記第1ルックアップテーブルが、前記入力画
像データの極限値に対応する規定点の出力画像データの
値が予定の最高値になるように前記複数の規定点の出力
画像データの値が定められた上で、入力画像データの極
限値に対応する規定点の出力画像データの値のみが増大
させられたものであり、前記第2ルックアップテーブル
が、前記入力画像データの極限値に対応する規定点の出
力画像データの値が予定の最低値になるように前記複数
の規定点の出力画像データの値が定められた上で、入力
画像データの極限値に対応する規定点の出力画像データ
の値のみが減少させられたものである (9)項または(10)
に記載の画像データ処理装置。本態様によれば、 (3)項
および (7)項にそれぞれ記載の画像データ処理装置につ
いて得られる作用,効果を得ることができる。 (12)前記第1ルックアップテーブルが、前記入力画
像データの極限値に対応する規定点の出力画像データの
値が予定の最高値になるように前記複数の規定点の出力
画像データの値が定められた上で、入力画像データの極
限値に対応する規定点およびそれに隣接する1個以上5
個以下の規定点の出力画像データの値のみが増大させら
れたものであり、前記第2ルックアップテーブルが、前
記入力画像データの極限値に対応する規定点の出力画像
データの値が予定の最低値になるように前記複数の規定
点の出力画像データの値が定められた上で、入力画像デ
ータの極限値に対応する規定点およびそれに隣接する1
個以上5個以下の規定点の出力画像データの値のみが減
少させられたものである (9)項または(10)項に記載の画
像データ処理装置。本態様によれば、 (4)項および (8)
項にそれぞれ記載の画像データ処理装置について得られ
る作用,効果を得ることができる。 (13)前記補間演算手段が直線補間により前記任意の
入力画像データの値に対応する出力画像データの値を演
算する直線補間演算手段を含む (1)項ないし(12)項のい
ずれか1つに記載の画像データ処理装置。直線補間演算
手段によれば、補間演算を簡易にかつ迅速に行うことが
できる。 (14)画像を読み取る読取部を含み、その読取部によ
り取得された画像データの処理部としての (1)項ないし
(4)項,(13)項のいずれか1つに記載の画像データ処理
装置を含むスキャナ。スキャナは、画像データ取得装置
の一種であり、画像を白黒データで取得するものであっ
ても、カラーデータで取得するものであってもよい。ス
キャナに (1)項ないし (4)項,(13)項のいずれか1つに
記載の画像データ処理装置を設けておけば、そのような
画像データ処理装置を備えていないディスプレイに、美
しい画像の表示を行わせることができる。なお、テレビ
用の撮像装置の画像データ処理装置にも本発明を適用で
きる。 (15)画像を読み取る読取部を含み、その読取部によ
り取得された画像データの処理部としての (5)項ないし
(8)項,(13)項のいずれか1つに記載の画像データ処理
装置を含むスキャナ。画像を白黒データあるいはカラー
データで取得するスキャナに (5)項ないし (8)項,(13)
項のいずれか1つに記載の画像データ処理装置を設けて
おけば、そのような画像データ処理装置を備えていない
プリンタに、美しい画像の記録を行わせることができ
る。 (16)画像データに基づいて画面に画像を表示する表
示部を備え、かつ、その表示部に供給される画像データ
の処理部として (1)項ないし (4)項,(13)項のいずれか
1つに記載の画像データ処理装置を備えたディスプレ
イ。ディスプレイには、例えば、CRTディスプレイ、
液晶ディスプレイ等がある。 (17)画像データに基づいて記録媒体に画像をプリン
トするプリント部を備え、かつ、そのプリント部に供給
される画像データの処理部として (5)ないし (8)項,(1
3)項のいずれか1つに記載の画像データ処理装置を備え
たプリンタ。プリンタは、ドットプリンタであればよ
く、インクジェットプリンタ,サーマルプリンタの他、
レーザプリンタ等でもよい。 (18)画像を読み取る読取部と、画像データに基づい
て記録媒体に画像をプリントするプリント部とを備え、
かつ、読取部により取得され、プリント部に供給される
画像データの処理部として、 (5)項ないし (8)項,(13)
項のいずれか1つに記載の画像データ処理装置を備えた
コピー機。 (19)画像データに基づいて画面に画像を表示する表
示部と、画像データに基づいて記録媒体に画像をプリン
トするプリント部とを備え、かつ、それら表示部とプリ
ント部とに供給される画像データの処理部として (9)項
ないし(13)項のいずれか1つに記載の画像データ処理装
置を備えた画像出力装置。 (20)画像データを読み取る読取部と、画像データに
基づいて画面に画像を表示する表示部と、画像データに
基づいて記録媒体に画像をプリントするプリント部とを
備え、かつ、前記読取部により取得され、前記表示部ま
たは前記プリント部に供給される画像データの処理部と
して (9)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の画像処
理装置を備えた画像システム。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has been made in view of the above circumstances so that a beautiful color can be obtained by an image data processing apparatus having a look-up table and interpolation calculation means. According to the present invention, an image data processing apparatus, a scanner, a display, a printer, a copier, and the like according to the following aspects can be obtained. Each aspect is similar to the claim,
It is divided into sections, each section is numbered, and if necessary, the number of the other section is cited. This is to illustrate the technical features and combinations thereof described in this specification, and it is to be understood that the technical features and combinations thereof described in this specification are limited to the following. Should not be. (1) In an image data processing device including the look-up table of (A) and the interpolation means of (B), the look-up table is output at least at a specified point corresponding to a limit value of input image data. An image data processing device wherein the image data is larger than a predetermined maximum value. The limit value of the input image data is “the highest value of the input image data” when the types of the input image data and the output image data are the same, and is “the lowest value of the input image data” when they are different. The type of image data is luminance data that specifies the intensity of light or density data that specifies the density of a recording material such as ink. In this embodiment, the output image data is luminance data. In the case where the input image data is luminance data, as in the case where the look-up table performs color correction on luminance data and obtains luminance data, for example, The extreme value of the image data becomes the highest value, and when the input image data is the density data, for example, when the look-up table converts the density data into the luminance data, the extreme value of the input image data is obtained. The value is the lowest. Since the value of the output image data at the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is set to be larger than the expected maximum value (this is abbreviated as raising the maximum value), the value of the input image data becomes
Even if the value is between a specified point whose coordinate value is the extreme value of the input image data and a specified point adjacent to the specified point, the value of the output image data obtained by the interpolation calculation is the highest expected value. Can exceed. Even if the value of the input image data is not the extreme value, output image data that is equal to or higher than the expected maximum value can be obtained, and for the reason described later, image data that can obtain a beautiful yellow or white image can be obtained. The image data processing apparatus in which the limit value of the input image data is the highest value and the highest value of the output image data has been raised is, for example, a display or a scanner (the read image is scheduled to be reproduced by the display). Image) is output (displayed) by light and provided in a device in which the image data is luminance data. By doing so, the color of the image output by light becomes beautiful. For example, yellow, magenta, cyan, red, green, blue, etc. displayed on a color display become beautiful, and white displayed on a monochrome display becomes beautiful. (2) When the value of the calculated output image data exceeds the predetermined maximum value, the interpolation calculation means includes a restriction means for suppressing the value of the output image data to the predetermined maximum value. The image data processing device according to claim 2. According to this aspect, since the value of the output image data is suppressed to the predetermined maximum value, it is possible to reliably prevent the trouble in the device provided with the image data processing device. For example, when the image data processing device described in (1) is provided in a device that converts multivalued image data into binary image data by an error diffusion method and displays the image data, if the limiting means is not provided, the output image The excess of the maximum value of the data has useless adverse effects on the binarization of the multi-valued image data. However, if the limiting means is provided, this can be avoided.
In the error diffusion method, the difference between the value of the multi-valued image data of a certain pixel and the threshold value is dispersed to pixels other than the pixel, so that the maximum value of the output image data exceeds the predetermined maximum value. If the value is not limited, the difference from the threshold value becomes uselessly larger than the maximum value, and the difference is dispersed to other pixels, which adversely affects the binary image data set for those pixels. But if it is limited to the highest value, it can be avoided.
On the other hand, when the image data processing device described in (1) is provided in a device that converts multivalued image data into binary image data by a dither method and displays the image data, the highest value of the image data is used. Both the object and the one exceeding the maximum value are only converted to values representing the formation of dots, so that the above-mentioned adverse effects do not occur even if no restricting means is provided. However, another problem arises in that, for example, 8 bits are not enough to represent one pixel of the multi-valued image data. Numerical values from 0 to 255 can be represented by 8 bits, whereas, for example, 260 cannot be represented by 8 bits. From this viewpoint, it is desirable to provide a restricting means. (3) The value of the output image data of the plurality of specified points is determined such that the value of the output image data at the specified point corresponding to the limit value of the input image data becomes a predetermined maximum value. The image data processing device according to the above mode (1) or (2), wherein only the value of the output image data at the specified point corresponding to the limit value of the input image data is increased. According to this aspect, the specified point at which the highest value of the output image data is increased is only the specified point corresponding to the limit value of the input image data, and the specified point corresponding to the limit value and the specified point are adjacent to the specified point. Only the output image data between the specified point is affected by the increase of the maximum value. Of the output image data between the defined point corresponding to the extreme value and the defined point adjacent to the defined point, only the output image data close to the defined point corresponding to the extreme value becomes larger than the maximum value. Regardless of the present mode, for example, even if the value of each output image data at the specified point corresponding to the extreme value of the input image data and the specified point adjacent to the specified point is the expected maximum value, the value may be the specified point. The value of the output image data with respect to the input image data, which is a value between them, can be set to the highest scheduled value.
However, in this case, the output image data that is not desirable to be pulled up is also pulled up, and the color output accuracy is reduced. On the other hand, according to the present aspect, the value of the output image data is increased only for the value of the input image data that is extremely close to the limit value, so that the decrease in the output accuracy is avoided. (4) The value of the output image data at the plurality of specified points is determined such that the value of the output image data at the specified point corresponding to the limit value of the input image data becomes a predetermined maximum value. In addition, only the specified point corresponding to the limit value of the input image data and the output image data values of one to five specified points adjacent thereto are increased (1) or (2). Item). For the specified point corresponding to the extreme value of the input image data, the value of the output image data is always larger than the expected maximum value, but for the specified point adjacent to the specified point, the value of the output image data is It may be made larger than a predetermined maximum value, or may be made larger than a predetermined maximum value. If the specified point adjacent to the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is increased in a range smaller than the predetermined maximum value, the specified point corresponding to the extreme value of the input image data and the specified point adjacent to the specified point are increased. Not only the output image data between the specified point but also the output image data in a wider area will be affected by the increase in the maximum price, but it is avoided that the degree of the effect changes suddenly. You. The number of specified points at which the value of the output image data is increased is generally selected to be a number sufficiently smaller than the total number of specified points, and generally, the larger the total number of specified points, the larger the selected number. (5) In the image data processing apparatus including the lookup table of (A) and the interpolation means of (B), the lookup table is output at least at a specified point corresponding to a limit value of input image data. An image data processing apparatus wherein the image data is smaller than a predetermined minimum value. The limit value of the input image data is “the minimum value of the input image data” when the types of the input image data and the output image data are the same, and is “the maximum value of the input image data” when they are different. This aspect is an aspect applied when the output image data is density data. For example, as in the case where the look-up table performs color correction on the density data and obtains the density data, If the data is density data, the limit value of the input image data is the lowest value, and the input image data is the luminance data, as in the case where the look-up table converts luminance data into density data. In the case of, the limit value of the input image data becomes the highest value. Since the value of the output image data at the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is smaller than the predetermined minimum value (this is abbreviated to the lowering of the minimum value), the value of the input image data is The value of the output image data obtained by the interpolation operation is lower than the planned minimum value even if the value is between the specified point whose coordinate value is the extreme value of the data and the specified point adjacent to the specified point. Can be. Even if the value of the input image data is not the extreme value, it is possible to obtain output image data that is equal to or less than a predetermined minimum value, and it is possible to obtain image data capable of obtaining a beautiful yellow or white image for the reason described later. An image data processing device in which the extreme value of input image data is the lowest value and the lowest value of the output image data has been reduced is, for example, a printer or a scanner (a device in which a read image is scheduled to be reproduced by a printer). ), Etc. are provided in an apparatus in which an image is formed by a recording material such as ink. This makes the color of the image formed by the recording material beautiful. For example, yellow, magenta, cyan, red, green, blue and the like recorded by a color printer become beautiful, and white of an image recorded by a monochrome printer becomes beautiful. (6) When the value of the output image data calculated is lower than the predetermined minimum value, the interpolation calculating means includes a limiting means for raising the value of the output image data to the predetermined minimum value. The image data processing device according to the above aspect (Claim 4). In the present embodiment, the effect similar to that of the embodiment described in the above mode (2) is obtained by raising the value of the output image data to the predetermined minimum value. For example, (5)
If the image data processing device described in the paragraph is provided in a device that converts multivalued image data into binary image data by an error diffusion method and records the image data, the value of the output image data that falls below a predetermined minimum value is multivalued image data. This has the effect of avoiding the useless adverse effect on the binarization of the data, or preventing the problem that 8 bits are not enough to represent one pixel of the multi-valued image data. is there. (7) The value of the output image data at the plurality of specified points is determined such that the value of the output image data at the specified point corresponding to the limit value of the input image data is a predetermined minimum value. The image data processing device according to the mode (5) or (6), wherein only the value of the output image data at the specified point corresponding to the limit value of the input image data is reduced. This embodiment is different from the embodiment described in the above mode (3) in that the value of the output image data at the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is reduced. Since the value of the output image data is reduced only for the value of the input image data that is extremely close to the limit value, the effect of avoiding a decrease in output accuracy can be obtained. (8) The value of the output image data at the plurality of specified points is determined such that the value of the output image data at the specified point corresponding to the limit value of the input image data is a predetermined minimum value. Then, only the specified point corresponding to the extreme value of the input image data and the value of the output image data at one to five specified points adjacent thereto are reduced (5) or (6). Item). For the specified point corresponding to the extreme value of the input image data, the value of the output image data is always smaller than the predetermined minimum value, but for the specified point adjacent to the specified point, the value of the output image data is It may be made smaller than the predetermined minimum value, or may be made smaller than the predetermined minimum value. If the specified point adjacent to the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is reduced in a range larger than the predetermined minimum value, the specified point corresponding to the extreme value of the input image data and the specified point adjacent to the specified point are reduced. Not only the output image data between the specified point but also the output image data in a wider area will be affected by the minimum price increase, but it is avoided that the degree of the effect changes suddenly. You. The number of specified points at which the value of the output image data is reduced is usually selected to be a number sufficiently smaller than the total number of specified points. Generally, the larger the total number of specified points is, the larger the selected number is. (9) In the image data processing device including the look-up table of (A) and the interpolation calculation means of (B), an output at a specified point corresponding to at least a limit value of input image data is used as the look-up table. A first lookup table in which the image data is larger than a predetermined maximum value; and a second lookup table in which the output image data at least at a specified point corresponding to the extreme value of the input image data is smaller than the predetermined minimum value. An image data processing device provided with a selection means for selecting two lookup tables. The “extreme value of input image data” of the first lookup table and the “extreme value of input image data” of the second lookup table are respectively
The description in the image data processing device described in the paragraphs (1) and (5) applies as it is. The image data processing apparatus of this aspect is provided in an apparatus having both a function of outputting an image using light, such as a display, and a function of outputting an image using a recording material, such as a printer. When the image is output by light, the output image data needs to be luminance data. Therefore, when the first lookup table is selected by the selection unit and the image is output by the recording material, Since the output image data needs to be density data, the selection means selects the second lookup table. As a result, a beautiful yellow or white image can be obtained whether the image is output by light or by the recording material. Further, since the interpolation calculation means is used both when the image is output by light and when the image is output by the recording material, the cost of the apparatus can be reduced accordingly. (10) When the value of the output image data calculated by the interpolation calculating means exceeds the predetermined maximum value, the value of the output image data is suppressed to the predetermined maximum value, and the value of the calculated output image data is The image data processing apparatus according to the above mode (9), further comprising a limiter for raising the value of the output image data to the predetermined minimum value when the value is lower than the predetermined minimum value. According to this aspect, the effects described in the above items (2) and (6) are obtained. (11) The value of the output image data of the plurality of specified points is set such that the first lookup table sets the value of the output image data of the specified point corresponding to the extreme value of the input image data to a predetermined maximum value. After being determined, only the value of the output image data at the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is increased, and the second lookup table corresponds to the extreme value of the input image data. After the values of the output image data of the plurality of specified points are determined so that the value of the output image data of the specified point becomes the predetermined minimum value, the output image of the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is determined. Only the value of the data has been reduced (9) or (10)
An image data processing device according to claim 1. According to this aspect, it is possible to obtain the operations and effects obtained with respect to the image data processing devices described in (3) and (7). (12) The values of the output image data of the plurality of specified points are set such that the first look-up table sets the output image data of the specified point corresponding to the extreme value of the input image data to a predetermined maximum value. Once defined, a specified point corresponding to the extreme value of the input image data and one or more adjacent points 5
Only the value of the output image data of the specified points or less is increased, and the second lookup table indicates that the value of the output image data of the specified point corresponding to the extreme value of the input image data is a predetermined value. After the values of the output image data at the plurality of specified points are determined so as to be the lowest values, the specified point corresponding to the extreme value of the input image data and one adjacent thereto are defined.
The image data processing apparatus according to the above mode (9) or (10), wherein only the values of the output image data at the specified points of not less than 5 and not more than 5 are reduced. According to this aspect, (4) and (8)
The functions and effects obtained for the image data processing devices described in the above items can be obtained. (13) The interpolation calculation means includes a linear interpolation calculation means for calculating a value of the output image data corresponding to the value of the arbitrary input image data by linear interpolation. Any one of the items (1) to (12) An image data processing device according to claim 1. According to the linear interpolation calculation means, the interpolation calculation can be performed easily and quickly. (14) Including a reading unit that reads an image, and as a processing unit of the image data acquired by the reading unit, (1) through
A scanner including the image data processing device according to any one of (4) and (13). The scanner is a type of image data acquisition device, and may acquire an image in black and white data or may acquire it in color data. If the scanner is provided with the image data processing device described in any one of the above items (1) to (4) and (13), a beautiful image can be displayed on a display without such an image data processing device. Can be displayed. Note that the present invention is also applicable to an image data processing device of an imaging device for a television. (15) Including a reading unit that reads an image, and as a processing unit for image data acquired by the reading unit,
A scanner including the image data processing device according to any one of (8) and (13). (5) to (8), (13)
If the image data processing device described in any one of the above items is provided, it is possible to cause a printer that does not include such an image data processing device to record a beautiful image. (16) A display unit for displaying an image on a screen based on the image data is provided, and any of the items (1) to (4) and (13) is used as a processing unit for the image data supplied to the display unit. A display comprising the image data processing device according to any one of the preceding claims. The display includes, for example, a CRT display,
There is a liquid crystal display and the like. (17) A printing unit that prints an image on a recording medium based on image data is provided, and a processing unit for image data supplied to the printing unit is described in (5) to (8), (1).
A printer comprising the image data processing device according to any one of the above 3). The printer may be a dot printer, and in addition to an ink jet printer and a thermal printer,
A laser printer or the like may be used. (18) a reading unit that reads an image, and a printing unit that prints an image on a recording medium based on image data,
In addition, as a processing section for image data acquired by the reading section and supplied to the printing section, the processing section (5) to (8), (13)
A copy machine comprising the image data processing device according to any one of the above items. (19) A display unit that displays an image on a screen based on image data, and a print unit that prints an image on a recording medium based on the image data, and an image supplied to the display unit and the print unit An image output device comprising the image data processing device according to any one of (9) to (13) as a data processing unit. (20) a reading unit for reading image data, a display unit for displaying an image on a screen based on the image data, and a printing unit for printing an image on a recording medium based on the image data; An image system comprising the image processing device according to any one of (9) to (13) as a processing unit for image data acquired and supplied to the display unit or the print unit.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、画像の読取り機能,記録媒
体への記録機能および画面への表示機能を備えた画像シ
ステムを例に取り、本発明の実施形態である画像データ
処理装置を説明する。図1において10はハウジングで
あり、画像データを読み取る読取部12と、画像データ
に基づいて記録媒体たる記録用紙14に画像をプリント
するプリント部16とが設けられている。読取部12
に、複数の送りローラ18および送りローラ18を駆動
する駆動源たる原稿送りモータ20を含み、画像が読み
取られる原稿を送るる原稿送り装置22および画像デー
タ読取装置たるCCDイメージセンサ24を含んでい
る。CCDイメージセンサ24は、赤色光,緑色光およ
び青色光を選択的に発するランプ装置と、複数のCCD
がライン状に並んだCCD装置と、原稿からの反射光を
CCD装置に導く光学系とを含む。読取原稿に3色の光
が選択的に照射され、その反射光と原稿の送りとに基づ
いて二次元のカラーの読取画像データが得られる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image data processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below by taking an image system having a function of reading an image, a function of recording on a recording medium and a function of displaying on a screen as an example. . In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a housing, which includes a reading unit 12 for reading image data and a printing unit 16 for printing an image on a recording sheet 14 as a recording medium based on the image data. Reading unit 12
A document feeder 20 for driving a plurality of feed rollers 18 and a drive source for driving the feed rollers 18, a document feeder 22 for feeding a document from which an image is read, and a CCD image sensor 24 for image data reading. . The CCD image sensor 24 includes a lamp device for selectively emitting red light, green light and blue light, and a plurality of CCDs.
, And an optical system for guiding the reflected light from the document to the CCD device. The read original is selectively irradiated with light of three colors, and two-dimensional color read image data is obtained based on the reflected light and the feed of the original.

【0007】プリント部16は、記録用紙14が収容さ
れたカセット30,記録用紙14を送る記録媒体送り装
置たる記録用紙送り装置32,記録用紙14に画像を記
録する記録ヘッド34および記録ヘッド34を移動させ
るヘッド移動装置36を含んでいる。記録用紙送り装置
32は、2個を一対とする送りローラ38を複数対含
み、それら送りローラ38は、記録用紙送り方向と直角
に設けられたプラテン40の記録用紙送り方向において
上流側と下流側とにそれぞれ設けられている。これら送
りローラ38は、駆動源たる用紙送りモータ42(図3
参照)により回転させられる。
The printing unit 16 moves a cassette 30 containing the recording paper 14, a recording paper feeder 32 as a recording medium feeder for feeding the recording paper 14, a recording head 34 for recording an image on the recording paper 14, and a recording head 34. And a head moving device 36 for moving. The recording paper feeder 32 includes a plurality of pairs of two feed rollers 38, and the feed rollers 38 are respectively located upstream and downstream in a recording paper feeding direction of a platen 40 provided at right angles to the recording paper feeding direction. Is provided. These feed rollers 38 are driven by a sheet feed motor 42 (FIG.
See).

【0008】記録ヘッド34は、インクを噴射して記録
用紙14に画像を記録するインクジェット式のヘッドで
あり、シアン色のインクを噴射するインク噴射ヘッド,
マゼンタ色のインクを噴射するインク噴射ヘッドおよび
イエロー色のインクを噴射するインク噴射ヘッドを備え
ている。各インク噴射ヘッドはそれぞれ、複数個のイン
ク噴射ノズルを有している。複数個のインク噴射ノズル
はそれぞれ、吐出口およびインク室を有しており、イン
ク室の壁を構成する圧電材料製のピエゾ素子に駆動電圧
を印加することにより、インクを噴射し、記録用紙14
に画像をカラーで記録する。
The recording head 34 is an ink-jet type head for ejecting ink to record an image on the recording paper 14, and includes an ink ejecting head for ejecting cyan ink,
An ink ejecting head ejects magenta ink and an ink ejecting head ejects yellow ink. Each ink jet head has a plurality of ink jet nozzles. Each of the plurality of ink ejecting nozzles has an ejection port and an ink chamber, and ejects ink by applying a driving voltage to a piezoelectric element made of a piezoelectric material constituting a wall of the ink chamber to eject ink.
Record the image in color.

【0009】記録ヘッド34は、上記4色の各インクが
収容されたカートリッジ44と共にキャリッジ46に搭
載されている。キャリッジ46は、キャリッジ駆動モー
タ48(図3参照)を駆動源とするキャリッジ移動装置
により、記録用紙送り方向と直角な方向に移動させら
れ、記録ヘッド34が記録用紙14に沿って移動させら
れる。記録用紙14は、給紙ローラ50によってカセッ
ト30から1枚ずつ送り出されるとともに、記録用紙送
り装置32によってプラテン40と記録ヘッド34との
間に送られ、記録ヘッド34により画像が記録される。
The recording head 34 is mounted on a carriage 46 together with the cartridges 44 containing the four inks. The carriage 46 is moved in a direction perpendicular to the recording paper feed direction by a carriage moving device driven by a carriage drive motor 48 (see FIG. 3), and the recording head 34 is moved along the recording paper 14. The recording paper 14 is fed one by one from the cassette 30 by a paper feed roller 50, and is sent between a platen 40 and a recording head 34 by a recording paper feeding device 32, and an image is recorded by the recording head 34.

【0010】上記読取部12およびプリント部16とは
別体にCRTディスプレイ58が設けられ、表示部60
を構成している。CRTディスプレイ58はカラーディ
スプレイであり、図2に概略的に示すように、赤色用,
緑色用,青色用の各電子銃62,64,66,シャドウ
マスク(図示省略)および赤,緑,青の各蛍光体が設け
られた蛍光面68を含む。各電子銃62,64,66か
らの電子ビームがシャドウマスクを介して対応する色の
蛍光体を刺激し、それにより画像がカラーで表示され
る。電子銃62,64,66の強度を変えることにより
種々の色が得られる。
A CRT display 58 is provided separately from the reading section 12 and the printing section 16, and a display section 60 is provided.
Is composed. The CRT display 58 is a color display and, as schematically shown in FIG.
It includes electron guns 62, 64, 66 for green and blue, a shadow mask (not shown), and a fluorescent screen 68 on which red, green, and blue phosphors are provided. The electron beams from each of the electron guns 62, 64, 66 stimulate the phosphor of the corresponding color through the shadow mask, so that the image is displayed in color. By changing the intensity of the electron guns 62, 64, 66, various colors can be obtained.

【0011】本画像システムは、図3に示す制御装置8
0を備えている。制御装置80は、PU(プロセッシン
グユニット)82,ROM84,RAM86およびそれ
らを接続するバス88を含むコンピュータ90を主体と
するものである。バス88には入出力インタフェース9
2が接続され、前記読取部12を構成する読取制御装置
94,プリント部16を構成する記録制御装置96,表
示部60を構成する表示制御装置98および入力装置1
00等が接続されている。これら読取制御装置94,記
録制御装置96および表示制御装置98は制御装置80
と同様にコンピュータを主体として構成されており、読
取制御装置94は、原稿送りモータ20,CCDイメー
ジセンサ24等を制御し、記録制御装置96は用紙送り
モータ42,記録ヘッド34(正確には、複数のインク
噴射ノズルの各ピエゾ素子を駆動する駆動回路)および
キャリッジ駆動モータ48を制御し、表示制御装置98
は電子銃62,64,66を制御する。入力装置100
は、例えば、テンキー,アルファベットキー,ファンク
ションキー等を備えたキーボードにより構成され、作業
者が入力装置100を用いてデータ等を入力する。入力
装置は、例えば、作業者が画像データを記録用紙14に
記録するか、CRTディスプレイ58に表示するかや、
画像データを記録用紙14に記録する場合、2値化処理
を誤差拡散パターンを用いて行うか、ディザパターンを
用いて行うか等の指示等を行うために用いられる。RO
M84には、図4にフローチャートで示す色補正処理の
ためのプログラムを始めとする種々のプログラムおよび
図6ないし図8にそれぞれ示すルックアップテーブル1
10,112,114が格納されている。
The present image system uses a control device 8 shown in FIG.
0 is provided. The control device 80 is mainly composed of a computer 90 including a PU (processing unit) 82, a ROM 84, a RAM 86 and a bus 88 connecting them. The bus 88 has an input / output interface 9
2, a reading control unit 94 forming the reading unit 12, a recording control unit 96 forming the printing unit 16, a display control unit 98 forming the display unit 60, and the input device 1.
00 and the like are connected. The reading control device 94, the recording control device 96, and the display control device 98 include a control device 80.
The reading control unit 94 controls the original feed motor 20, the CCD image sensor 24, and the like, and the recording control unit 96 operates the paper feed motor 42 and the recording head 34 (more precisely, a plurality of A driving circuit for driving each piezo element of the ink jet nozzle) and the carriage driving motor 48, and a display control device 98.
Controls the electron guns 62, 64, 66. Input device 100
Is constituted by a keyboard provided with, for example, numeric keys, alphabet keys, function keys, etc., and an operator inputs data and the like using the input device 100. The input device may determine whether the operator records image data on the recording sheet 14, displays the image data on the CRT display 58,
When the image data is recorded on the recording sheet 14, the binarization process is used to instruct whether to use an error diffusion pattern or a dither pattern or the like. RO
Various programs including a program for the color correction processing shown in the flowchart of FIG. 4 and the look-up table 1 shown in FIGS.
10, 112, and 114 are stored.

【0012】読取部12における画像データの読取りか
ら、プリント部16における画像データの記録および表
示部60における画像データの表示までの画像データの
処理を図5に概略的に示す。読取部12において画像デ
ータの読取りにより得られた読取画像データについて
は、読取用ルックアップテーブル110を用いて色補正
が行われ、読取画像データが原画像の色に忠実な色の画
像を規定するデータに補正される。この補正後の画像デ
ータに基づいて画像がCRTディスプレイ58に表示さ
れ、あるいは記録用紙14に記録されるのであるが、C
RTディスプレイ58に表示する際には、画像がよりき
れいな色で表示されるように表示用ルックアップテーブ
ル112を用いて色補正が行われ、記録用紙14に記録
する際には、記録用ルックアップテーブル114を用い
て、輝度データである読取画像データが濃度データであ
る記録画像データに変換されるとともに、よりきれいな
色で画像が記録されるデータに補正される。ルックアッ
プテーブル110,112,114を用いた色補正は、
制御装置80において行われる。なお、読取用ルックア
ップテーブル110による色補正が、表示用ルックアッ
プテーブル112および記録用ルックアップテーブル1
14によりそれぞれ行われるようにすること、すなわ
ち、表示用ルックアップテーブル112および記録用ル
ックアップテーブル114に読取用ルックアップテーブ
ル110を兼ねさせることも可能であるが、本実施形態
における読取部12は、他社の表示部60やプリント部
16とも組み合わせて使用可能なものとして構成されて
いるため、標準的な読取画像データを出力するために、
読取用ルックアップテーブル110が表示用ルックアッ
プテーブル112および記録用ルックアップテーブル1
14とは別に設けられている。読取部12が、他社の表
示部60やプリント部16と組み合わせて使用される場
合には、読取用ルックアップテーブル110を、読取制
御装置96を構成するコンピュータのROMに格納し、
読取制御装置96に読取用ルックアップテーブル110
を用いた色補正を行わせる。
FIG. 5 schematically shows the processing of image data from the reading of image data by the reading unit 12 to the recording of image data by the printing unit 16 and the display of image data by the display unit 60. The read image data obtained by reading the image data in the reading unit 12 is subjected to color correction using the read look-up table 110, and the read image data defines an image of a color that is faithful to the color of the original image. Corrected to data. An image is displayed on the CRT display 58 or recorded on the recording paper 14 based on the image data after the correction.
When the image is displayed on the RT display 58, color correction is performed using the display look-up table 112 so that the image is displayed in a more beautiful color. Using the table 114, the read image data, which is the luminance data, is converted into the recorded image data, which is the density data, and is corrected to data in which an image is recorded in a more beautiful color. Color correction using the look-up tables 110, 112, 114
This is performed in the control device 80. The color correction by the reading lookup table 110 is performed by the display lookup table 112 and the recording lookup table 1.
14, that is, the display look-up table 112 and the recording look-up table 114 can also be used as the reading look-up table 110. Since it is configured so as to be used in combination with the display unit 60 and the print unit 16 of other companies, in order to output standard read image data,
The lookup table 110 for reading is the lookup table 112 for display and the lookup table 1 for recording.
14 is provided separately. When the reading unit 12 is used in combination with the display unit 60 or the printing unit 16 of another company, the reading lookup table 110 is stored in the ROM of the computer constituting the reading control device 96,
The read look-up table 110 is provided to the read control unit 96.
To perform color correction.

【0013】読取部12において原稿の読取りにより得
られた読取画像データは、読取制御装置96から制御装
置80へ供給され、読取画像データについて、読取用ル
ックアップテーブル110を用いて色補正が行われる。
読取画像データの補正を行う読取用ルックアップテーブ
ル110の一部を図6に示す。読取用ルックアップテー
ブル110は、入力画像データ、すなわち読取画像デー
タの値を座標値とする3次元座標系に設定された規定点
の各々における出力画像データの値を規定する。読取画
像データはカラー画像データであり、光の3原色である
赤,緑,青(以下、それぞれR,G,Bで表す)の各々
について、その強さを表す輝度データを含むため、入力
画像データの値を座標値とする座標系が3次元とされて
いるのである。本実施形態においては、3原色の各々に
ついて256段階の階調が設定され、3次元座標系の3
軸、すなわちR軸,G軸,B軸の各予定の最高値は25
5であり、予定の最低値は0である。そして、規定点
は、原則として、各軸毎に16階調毎に17点(0を含
む)ずつ設定され、3次元座標系全体においては17 3
個の規定点が設定されており、各規定点の各々につい
て、その規定点の3次元座標系における位置を規定する
座標値、すなわち入力画像データの値と、その規定点に
おける出力画像データの値とが対応付けられている。
The reading section 12 obtains a document by reading it.
The read image data is sent from the reading control unit 96 to the control device.
The read image data is supplied to the
The color correction is performed using the backup table 110.
Reading look-up table that corrects scanned image data
FIG. 6 shows a part of the rule 110. Lookup table for reading
Table 110 stores input image data, that is, read image data.
Points set in a three-dimensional coordinate system that uses the data values as coordinate values
Defines the value of output image data in each of. Read image
The image data is color image data and is three primary colors of light.
Each of red, green, and blue (hereinafter represented by R, G, and B, respectively)
Input, because it contains luminance data representing the intensity of
The coordinate system that uses the image data values as coordinate values is three-dimensional
It is. In this embodiment, each of the three primary colors
256 levels of gradation are set, and 3
The maximum value of each of the planned axes, that is, the R, G, and B axes is 25
5 and the lowest planned value is 0. And the prescribed point
Is, in principle, 17 points (including 0) for every 16 gradations for each axis.
) Is set for each of the three-dimensional coordinate systems. Three 
Number of specified points are set, and each specified point is
To define the position of the specified point in the three-dimensional coordinate system.
Coordinate values, that is, the values of the input image data and their specified points
The output image data value is associated with the output image data.

【0014】任意の入力画像データの値に対応する出力
画像データの値は、補間演算によって求められる。上記
のように、3軸の各軸毎に17個ずつの規定点を設定す
れば、入力画像データの値を座標値とする3次元座標系
は、原則として、1辺を16とし、8個の規定点を頂点
とする163 個の立方体に分割される。補間演算は、任
意の入力画像データの値が、いずれの立方体内に位置す
るかを求め、その立方体を規定する8個の規定点におけ
る出力画像データの値に基づいて行われ、任意の入力画
像データの値に対応する出力画像データが求められる。
An output image data value corresponding to an arbitrary input image data value is obtained by an interpolation operation. As described above, if 17 defined points are set for each of the three axes, a three-dimensional coordinate system in which the values of the input image data are coordinate values is, in principle, 16 on one side and 8 It divided the prescribed points 16 3 cubes whose vertices. The interpolation operation is performed based on the values of the output image data at the eight specified points that define the cube, in which cube the value of the arbitrary input image data is located. Output image data corresponding to the data value is obtained.

【0015】図9に示すように、入力画像データの値を
座標値とする座標系において設定された上記立方体の各
辺は座標系の軸に平行であるが、その立方体の各規定点
における出力画像データの値を頂点とする六面体は、一
般に、それの各辺が座標軸に平行とはならず、歪んだ六
面体になる。入力画像データの値を座標値とする点に対
応する点はこの歪んだ六面体内に位置する。実際には、
六面体の各辺は直線ではないが、直線に近似し、この歪
んだ六面体を規定する8個の規定点の座標値に基づく直
線補間演算により出力画像データが求められる。この直
線補間演算の手法はよく知られており、説明は省略す
る。図6には、入力画像データの値を座標値とする3次
元座標系において、入力画像データ(250,250,
0)により規定される点Pを含む立方体を規定する8個
の規定点D1 〜D8 の各座標値およびそれら規定点の各
々における出力画像データの値が示されている。入力画
像データ(250,250,0)に対応する出力画像デ
ータを求めるべく、8個の規定点の各々における出力画
像データに基づいて直線補間演算が行われた結果、出力
画像データ(252,250,0)が得られたとする。
As shown in FIG. 9, each side of the cube set in the coordinate system using the value of the input image data as a coordinate value is parallel to the axis of the coordinate system. In general, a hexahedron having a vertex based on the value of image data is a distorted hexahedron in which each side is not parallel to a coordinate axis. A point corresponding to a point whose coordinate value is the value of the input image data is located in the distorted hexahedron. actually,
Although each side of the hexahedron is not a straight line, it is approximated to a straight line, and the output image data is obtained by a linear interpolation operation based on the coordinate values of eight defined points defining the distorted hexahedron. The technique of this linear interpolation calculation is well known, and the description is omitted. FIG. 6 shows a case where input image data (250, 250,
The coordinate values of eight specified points D 1 to D 8 that define a cube including the point P specified by 0) and the values of output image data at each of the specified points are shown. In order to obtain output image data corresponding to the input image data (250, 250, 0), as a result of performing a linear interpolation operation based on the output image data at each of the eight specified points, the output image data (252, 250) , 0) is obtained.

【0016】全部の入力画像データの値について出力画
像データの値が得られたならば、そのデータについて表
示あるいは記録のための色補正が行われる。読み取られ
た画像データを記録用紙14に記録すべきか、CRTデ
ィスプレイ58に表示すべきかは、オペレータにより入
力装置100から指示される。まず、画像がCRTディ
スプレイ58に表示される場合を説明する。この場合、
画像はR,G,B3色の光の混色によって表示されるた
め、表示部60に供給される画像データは輝度データで
よいが、よりきれいな色の画像が得られるように表示用
ルックアップテーブル112を用いて画像データが補正
される。
When output image data values are obtained for all input image data values, color correction for display or recording is performed on the data. Whether the read image data should be recorded on the recording paper 14 or displayed on the CRT display 58 is instructed from the input device 100 by the operator. First, a case where an image is displayed on the CRT display 58 will be described. in this case,
Since the image is displayed by mixing the three colors of light of R, G, and B, the image data supplied to the display unit 60 may be luminance data, but the display look-up table 112 is used to obtain a clearer color image. Is used to correct the image data.

【0017】この色補正は、図4に示す色補正処理に従
って行われる。まず、ステップ1(以下、S1と略記す
る。他のステップについても同じ。)において1ピクセ
ル分の入力画像データが読み込まれる。この入力画像デ
ータは、先に、読取用ルックアップテーブル110を用
いた色補正により得られた出力画像データである。次い
でS2が実行され、記録用紙14に画像データが記録さ
れるか否かの判定が行われる。ここでは、CRTディス
プレイ58への画像データの表示がオペレータによって
指示されているため、S2の判定結果はNOとなってS
3が実行され、入力画像データにより規定される点を含
む立方体を規定する8個の規定点の座標値が求められる
とともに、それら規定点の各々における出力画像データ
の値が表示用ルックアップテーブル112から取り込ま
れる。
This color correction is performed according to the color correction processing shown in FIG. First, in step 1 (hereinafter abbreviated as S1; the same applies to other steps), input image data for one pixel is read. This input image data is output image data previously obtained by color correction using the lookup table 110 for reading. Next, S2 is executed to determine whether or not image data is recorded on the recording paper 14. Here, since the display of the image data on the CRT display 58 has been instructed by the operator, the determination result in S2 is NO and S
3 is executed, the coordinate values of eight specified points that define the cube including the point specified by the input image data are obtained, and the values of the output image data at each of the specified points are displayed in the display look-up table 112. Taken from.

【0018】表示用ルックアップテーブル112は、読
取用ルックアップテーブル110と同様に、入力画像デ
ータの値を座標値とする3次元座標系に設定された17
3 個の規定点の各々における出力画像データの値を規定
したものであり、3軸の各予定の最高値は255、最低
値は0であるが、出力画像データの最高値が予定の最高
値である255より大きくされている。表示用ルックア
ップテーブル112は、入力画像データおよび出力画像
データ共に輝度データであって、輝度データを輝度デー
タに色補正するルックアップテーブルであり、入力画像
データの極限値である最高値に対応する規定点における
出力画像データの値が予定の最高値より大きくされてい
るのである。表示用ルックアップテーブル112の一部
を図7に示す。図7には、上記3次元座標系において、
入力画像データ(250,250,0)により規定され
る点Pを含む立方体を規定する8個の規定点D1 〜D8
の各座標値およびそれら規定点の各々における出力画像
データの座標値が示されている。
The display look-up table 112 is, similarly to the reading look-up table 110, set to a three-dimensional coordinate system that uses input image data values as coordinate values.
This defines the value of the output image data at each of the three specified points. The predetermined maximum value of each of the three axes is 255 and the minimum value is 0, but the maximum value of the output image data is the maximum value of the predetermined value. 255. The display look-up table 112 is a look-up table in which both input image data and output image data are luminance data, and performs color correction of the luminance data to luminance data, and corresponds to the maximum value which is the limit value of the input image data. That is, the value of the output image data at the specified point is set to be larger than the predetermined maximum value. FIG. 7 shows a part of the display look-up table 112. In FIG. 7, in the three-dimensional coordinate system,
Eight defined points D 1 to D 8 defining a cube including a point P defined by the input image data (250, 250, 0)
And the coordinate values of the output image data at each of the specified points.

【0019】次いでS4が実行され、入力画像データの
値に対応する出力画像データの値を求めるべく、上記8
個の規定点D1 〜D8 における出力画像データの値に基
づいて直線補間演算が行われる。入力画像データの値を
座標値とする3次元座標値においては、任意の入力画像
データにより規定される点は、8個の規定点を頂点とす
る立方体に含まれるが、出力画像データの値を座標値と
する3次元座標系においては、8個の規定点により規定
される歪んだ六面体内にある。この六面体の各辺は直線
ではないが、直線に近似し、この歪んだ六面体を規定す
る8個の規定点の座標値に基づく直線補間演算により出
力画像データが行われる。
Next, step S4 is executed to obtain the value of the output image data corresponding to the value of the input image data.
Linear interpolation is performed based on the values of the output image data at the specified points D 1 to D 8 . In a three-dimensional coordinate value whose coordinate value is the value of input image data, a point defined by arbitrary input image data is included in a cube having eight specified points as vertices. In a three-dimensional coordinate system in which coordinate values are used, the coordinates are in a distorted hexahedron defined by eight specified points. Although each side of the hexahedron is not a straight line, it is approximated to a straight line, and the output image data is obtained by a linear interpolation operation based on the coordinate values of eight specified points defining the distorted hexahedron.

【0020】補間演算の後、S5が実行され、記録用紙
14に画像データが記録されるか否かの判定が行われる
が、この判定結果はNOであってS6が実行される。S
6においては出力画像データを構成するR,G,Bにつ
いての3つの値がそれぞれ、予定の最高値、すなわち2
55より大きいか否かの判定が行われる。前述のよう
に、出力画像データの最高値が予定の最高値である25
5より大きくされており、出力画像データの値が予定の
最高値より大きくなり得る。入力画像データ(250,
250,0)について行われた直線補間演算の結果が
(257,256,0)になったとすれば、RおよびG
については値が255より大きいためS6の判定結果が
YESになってS7が実行され、値が予定の最高値であ
る255に抑えられる。Bについては255以下である
ため、S6の判定結果がNOになり、S7は実行されな
い。このようにして得られた出力画像データの値は、S
8の実行により表示制御装置98に供給される。
After the interpolation calculation, step S5 is executed to determine whether or not image data is to be recorded on the recording paper 14, but the result of this determination is NO and step S6 is executed. S
In 6, each of the three values for R, G, and B constituting the output image data is a predetermined maximum value, that is, 2 values.
A determination is made whether it is greater than 55. As described above, the maximum value of the output image data is the expected maximum value of 25.
5, and the value of the output image data may be larger than a predetermined maximum value. Input image data (250,
If the result of the linear interpolation operation performed on (250, 0) is (257, 256, 0), then R and G
Is larger than 255, the result of the determination in S6 is YES, and S7 is executed, and the value is suppressed to 255, which is the expected maximum value. Since B is 255 or less, the determination result in S6 is NO, and S7 is not executed. The value of the output image data thus obtained is S
8 is supplied to the display control device 98.

【0021】このように入力画像データの値が最高値よ
り小さい値であっても、値が予定の最高値の出力画像デ
ータが得られるため、入力画像データ(250,25
0,0)に対する出力画像データは(255,255,
0)となる。表示部60においては、出力画像データの
値に基づいて電子銃62,64,66を駆動する駆動電
圧の大きさが設定される。CRTディスプレイ58にお
いて黄色は、赤色光と緑色光との混色によって得られる
が、赤および緑の各値が予定の最高値とされることによ
り、美しい黄色が得られる。
As described above, even if the value of the input image data is smaller than the maximum value, the output image data having the expected maximum value can be obtained.
The output image data for (0,0) is (255,255,
0). In the display section 60, the magnitude of the driving voltage for driving the electron guns 62, 64, 66 is set based on the value of the output image data. In the CRT display 58, yellow is obtained by a mixture of red light and green light, and beautiful yellow is obtained by setting each of the red and green values to a predetermined maximum value.

【0022】記録用紙14に画像を記録する場合を説明
する。この場合には、S1の実行後、S2が実行される
が、その判定結果がYESになってS9が実行され、入
力画像データにより規定される点を含む立方体を規定す
る8個の規定点の座標値が求められるとともに、それら
規定点における出力画像データの値が図8に示す記録用
ルックアップテーブル114から取り込まれる。記録用
紙14への画像の記録はインクにより行われるため、イ
ンクの濃さを規定する濃度データが必要であり、記録用
ルックアップテーブル114を用いて輝度データが濃度
データに変換される。
A case where an image is recorded on the recording paper 14 will be described. In this case, after execution of S1, S2 is executed, but the result of the determination is YES, and S9 is executed. The coordinate values are obtained, and the values of the output image data at the specified points are fetched from the recording look-up table 114 shown in FIG. Since the recording of the image on the recording paper 14 is performed using ink, density data that defines the density of the ink is required.

【0023】光の3原色であるR,G,Bと、インクの
3原色であるシアン,マゼンタ,イエロー(以下、C,
M,Yで表す)とは、図10に示すように補色関係にあ
る。そのため、最も単純には、階調値の最高値である2
55から輝度データの値を引くことにより、濃度データ
が得られる。この演算が記録用ルックアップテーブル1
14を用いて行われる。記録用ルックアップテーブル1
14は、入力画像データの値を座標値とする3次元座標
系、すなわちR,G,Bを各軸とし、各軸の最高値が2
55、最低値が0である3次元座標系において設定され
た複数の規定点の各々について、出力画像データの値が
規定されたテーブルである。規定点は、原則として、3
次元座標系の3軸毎に16階調毎に17点ずつ設定さ
れ、3次元座標系全体においては173 個の規定点が設
定されている。
The three primary colors of light, R, G, and B, and the three primary colors of ink, cyan, magenta, and yellow (hereinafter, C,
M and Y) are complementary colors as shown in FIG. Therefore, the simplest is 2 which is the highest gradation value.
By subtracting the value of the luminance data from 55, the density data is obtained. This calculation is performed by the lookup table 1 for recording.
14. Lookup table for recording 1
Reference numeral 14 denotes a three-dimensional coordinate system in which values of input image data are coordinate values, that is, R, G, and B are each axis, and the maximum value of each axis is 2
55 is a table in which the values of output image data are specified for each of a plurality of specified points set in a three-dimensional coordinate system whose lowest value is 0. The specified point is, in principle, 3
It is set by 17 points for every 16 gray scale every 3 axes dimensions coordinate system 17 three specified points are set in the entire 3-dimensional coordinate system.

【0024】輝度データに対して濃度データが求められ
るため、出力画像データの値はC,M,Yを3軸とする
3次元座標系における値であって、濃度を表す。この3
次元座標系の各軸の最高値は255,予定の最低値は0
であるが、階調値の最高値である255から輝度データ
の値を引くことにより濃度データが求められるため、入
力画像データの最高値に対応するのは出力画像データの
最低値であり、記録用ルックアップテーブル114にお
いては、入力画像データの極限値である最高値に対応す
る規定点における出力画像データの値は、図8に示すよ
うに、予定の最低値である0より小さくされている。図
8には、記録用ルックアップテーブル114のうち、入
力画像データ(250,250,0)により規定される
点Pを含む立方体を規定する8個の規定点D1 〜D8
座標値およびそれら規定点の各々における出力画像デー
タの座標値が図示されている。
Since density data is obtained for the luminance data, the value of the output image data is a value in a three-dimensional coordinate system having C, M, and Y as three axes, and represents the density. This 3
The maximum value of each axis of the dimensional coordinate system is 255, and the planned minimum value is 0.
However, since the density data is obtained by subtracting the value of the luminance data from the maximum value 255 of the gradation value, the lowest value of the output image data corresponds to the highest value of the input image data. In the lookup table 114, the value of the output image data at the specified point corresponding to the maximum value which is the limit value of the input image data is set to be smaller than the predetermined minimum value 0 as shown in FIG. . FIG. 8 shows coordinate values of eight specified points D 1 to D 8 that define a cube including a point P defined by input image data (250, 250, 0) in the lookup table 114 for recording. The coordinate values of the output image data at each of these specified points are illustrated.

【0025】S9の実行後、S4が実行され、S9にお
いて読み込んだデータに基づいて直線補間演算が行わ
れ、入力画像データの値に対する出力画像データの値が
求められる。次いでS5が実行され、記録用紙14に画
像を記録するか否かの判定が行われるが、この判定結果
はYESであり、S10において出力画像データの値が
0より小さいか否かの判定が行われる。例えば、入力画
像データの値が(250,250,0)であるとすれ
ば、直線補間演算の結果は(−1,−1,255)とな
り、C,MについてはS10の判定結果がYESになっ
てS11が実行され、出力画像データの値が予定の最低
値に引き上げられて0とされる。YについてはS10の
判定結果はNOであり、S11は実行されない。このよ
うにして得られた出力画像データの値(0,0,25
5)は、S12において記録制御装置96に供給され
る。
After execution of step S9, step S4 is executed, a linear interpolation operation is performed based on the data read in step S9, and the value of the output image data with respect to the value of the input image data is obtained. Next, S5 is executed to determine whether or not to print an image on the recording paper 14, but the determination result is YES, and in S10, whether or not the value of the output image data is smaller than 0 is determined. Will be For example, if the value of the input image data is (250, 250, 0), the result of the linear interpolation operation is (-1, -1, 255), and the determination result of S10 for C and M is YES. Then, S11 is executed, and the value of the output image data is raised to a predetermined minimum value and set to 0. For Y, the determination result in S10 is NO, and S11 is not executed. The output image data values (0, 0, 25
5) is supplied to the recording control device 96 in S12.

【0026】このように記録用ルックアップテーブル1
14が、入力画像データの最高値に対応する出力画像デ
ータの値が予定の最低値より小さくされるとともに、予
定の最低値を下回る値が予定の最低値に引き上げられて
0とされるため、入力画像データの座標値が(250,
250,0)であって、完全な黄色を規定するデータで
なくても、記録は黄色のインクのみで行われ、黄色の中
にシアンおよびマゼンタが混じることがない美しい画像
が得られる。記録用ルックアップテーブル114を用い
て、輝度データの濃度データへの変換が行われるととも
に、色の補正が行われるのである。
As described above, the recording look-up table 1
14, the value of the output image data corresponding to the highest value of the input image data is made smaller than the planned minimum value, and the value below the planned minimum value is raised to the planned minimum value and set to 0, If the coordinate values of the input image data are (250,
250, 0), even if the data is not data that completely defines yellow, printing is performed only with yellow ink, and a beautiful image in which cyan and magenta are not mixed in yellow can be obtained. Using the recording look-up table 114, the conversion of the luminance data into the density data is performed, and the color correction is performed.

【0027】以上のようにして補正された画像データは
多値の画像データであり、表示部62においてCRTデ
ィスプレイ58に画像を表示する際には、多値画像デー
タに基づいて電子銃62,64,66の駆動電圧が設定
されるが、記録用紙14に画像を記録する場合、2値の
画像データ、すなわちピクセル毎にドットを形成するこ
とを指示するドット形成データあるいはドットを形成し
ないことを指示するドット不形成データに変換される。
このデータの変換は、誤差拡散法の誤差拡散パターンあ
るいはディザ法のディザパターンに従って行われる。い
ずれのパターンに従って2値化を行うかは、本実施形態
においてはオペレータにより指示される。例えば、読取
部12において画像データを読み取られた原画像が写真
であれば、誤差拡散法に従って2値化され、文字のみの
文書であれば、ディザ法に従って2値化される。
The image data corrected as described above is multi-valued image data. When displaying an image on the CRT display 58 on the display unit 62, the electron guns 62 and 64 are based on the multi-valued image data. , 66 are set, but when an image is recorded on the recording paper 14, binary image data, that is, dot formation data for instructing to form a dot for each pixel or instructing not to form a dot. Is converted to dot non-formation data.
This data conversion is performed according to an error diffusion pattern of the error diffusion method or a dither pattern of the dither method. In this embodiment, the operator instructs which pattern is used for binarization. For example, if the original image from which the image data has been read by the reading unit 12 is a photograph, it is binarized according to the error diffusion method, and if the original image is a text-only document, it is binarized according to the dither method.

【0028】記録制御装置96においては、記録用ルッ
クアップテーブル114を用いた色変換により得られた
出力画像データが供給されれば、図11に示す2値化処
理が行われる。この処理は、記録制御装置96を構成す
るコンピュータのROMに格納されている。まず、S1
01において誤差拡散法により画像データを2値化する
か否かの判定が行われる。誤差拡散法による画像データ
の2値化が指示されていれば、S101の判定結果はY
ESになってS102が実行され、誤差拡散パターンに
従って画像データが2値化される。
In the recording control device 96, if output image data obtained by color conversion using the recording look-up table 114 is supplied, the binarization process shown in FIG. 11 is performed. This processing is stored in the ROM of the computer constituting the recording control device 96. First, S1
In 01, it is determined whether or not the image data is binarized by the error diffusion method. If the binarization of the image data by the error diffusion method is instructed, the determination result of S101 is Y
When the ES becomes ES, S102 is executed, and the image data is binarized according to the error diffusion pattern.

【0029】以上の説明においては、理解を容易にする
ために、記録用ルックアップテーブル114は、輝度デ
ータを単純に濃度データに変換するとともに、入力画像
データのうち、最高値近傍のデータについて色補正が行
われるテーブルとして説明したが、実際には、誤差拡散
パターンに従って多値画像データが2値画像データに変
換されたとき、より原画像に忠実な色が得られる色補正
が併せて行われるように構成されている。記録用ルック
アップテーブル114は、誤差拡散対応ルックアップテ
ーブルを兼ねているのである。そのため、記録用ルック
アップテーブル114を用いて入力画像データの値に対
応する出力画像データの値が直線補間演算によって求め
られるとき、前記読取用ルックアップテーブル110お
よび表示用ルックアップテーブル112を用いて出力画
像データの値が直線補間演算される場合と同様に、歪ん
だ六面体内において出力画像データの値が取得されるこ
ととなる。
In the above description, in order to facilitate understanding, the recording look-up table 114 simply converts luminance data into density data, and performs color conversion on data near the highest value among input image data. Although described as a table in which correction is performed, in practice, when multi-valued image data is converted into binary image data according to an error diffusion pattern, color correction that can obtain a color more faithful to the original image is also performed. It is configured as follows. The recording look-up table 114 also serves as an error diffusion-compatible look-up table. Therefore, when the value of the output image data corresponding to the value of the input image data is obtained by the linear interpolation operation using the recording look-up table 114, the reading lookup table 110 and the display lookup table 112 are used. As in the case where the value of the output image data is subjected to the linear interpolation operation, the value of the output image data is obtained in the distorted hexahedron.

【0030】誤差拡散パターンは、例えば、図12に示
すように構成されている。誤差拡散パターンを用いた画
像データの処理は、既によく知られており、簡単に説明
する。図12において*印が、多値画像データが2値画
像データに変換されるピクセルであり、そのピクセルに
ついて取得された多値画像データの値がしきい値、例え
ば、記録濃度の最大値と最小値との中間値と比較され、
2値画像データが作成されるとともに、誤差が拡散され
る。多値画像データの値がしきい値以上であれば、ドッ
ト形成データが作成されるとともに、多値画像データの
値から記録濃度の最大値を引いた値が、誤差拡散パター
ンにおいて設定された誤差拡散値に従って近傍のピクセ
ルに分散される。誤差の1/48に図12の各値を掛け
た値が、対応するピクセルの多値画像データの値に加算
されるのである。また、多値画像データの値がしきい値
より小さければ、ドット不形成データが作成されるとと
もに、多値画像データの値から記録濃度の最小値を引い
た値が、誤差拡散パターンにおいて設定された数値に従
って近傍のピクセルに分散される。なお、ここでは画像
はカラー画像であり、誤差拡散パターンを用いた処理
は、C,M,Yの各濃度を規定する多値画像データにつ
いてそれぞれ、共通の誤差拡散パターンを用いて行われ
る。
The error diffusion pattern is configured, for example, as shown in FIG. Processing of image data using an error diffusion pattern is already well known and will be briefly described. In FIG. 12, the asterisks (*) indicate pixels for which the multi-valued image data is converted into the binary image data, and the value of the multi-valued image data obtained for the pixel is a threshold, for example, the maximum value and the minimum value of the recording density. Is compared to the intermediate value
Error is diffused while binary image data is created. If the value of the multi-valued image data is equal to or greater than the threshold value, dot formation data is created, and the value obtained by subtracting the maximum value of the recording density from the value of the multi-valued image data is the error set in the error diffusion pattern. It is distributed to neighboring pixels according to the diffusion value. The value obtained by multiplying 1/48 of the error by each value in FIG. 12 is added to the value of the multi-valued image data of the corresponding pixel. If the value of the multi-valued image data is smaller than the threshold value, dot non-formation data is created, and a value obtained by subtracting the minimum value of the recording density from the value of the multi-valued image data is set in the error diffusion pattern. Is distributed to neighboring pixels according to the calculated numerical value. Here, the image is a color image, and the process using the error diffusion pattern is performed using a common error diffusion pattern for each of the multi-valued image data defining the densities of C, M, and Y.

【0031】ディザ法による処理が指示されていれば、
S101の判定結果がNOになってS103が実行さ
れ、ディザパターンに従って多値画像データが2値化さ
れる。ディザパターンは、図13に示すように、マトリ
クス状に構成されており、マトリクスを構成する複数の
しきい値と多値画像データの値とが比較され、2値画像
データが作成される。
If processing by the dither method is instructed,
When the result of the determination in S101 is NO, S103 is executed, and the multilevel image data is binarized according to the dither pattern. As shown in FIG. 13, the dither pattern is formed in a matrix, and a plurality of threshold values forming the matrix are compared with the value of the multi-valued image data to create binary image data.

【0032】ディザパターンは、当該画像システムの画
像データ処理装置の設計時に作成され、誤差拡散対応ル
ックアップテーブルおよび誤差拡散パターンにより処理
した画像データによって実現された画像である誤差拡散
法画像の色と、誤差拡散対応ルックアップテーブルおよ
びディザ法のディザパターンにより処理した画像データ
によって実現される画像であるディザ法画像の色とが実
質的に一致するように作成されている。記録用ルックア
ップテーブル114を用いた輝度データの濃度データへ
の変換時に、誤差拡散パターンに対応した色補正が行わ
れるため、ディザパターンにより処理される画像データ
についても、誤差拡散対応ルックアップテーブルによる
色補正が行われているのである。画像はカラー画像であ
り、ディザパターンにより画像データを処理する場合に
も、C,M,Yの各色の値についてディザパターンに従
って処理を行う。
The dither pattern is created at the time of designing the image data processing apparatus of the image system, and has a color of an error diffusion method image which is an image realized by an error diffusion correspondence lookup table and image data processed by the error diffusion pattern. , And a color of a dither image which is an image realized by the image data processed by the error diffusion correspondence lookup table and the dither pattern dither pattern. When the luminance data is converted into the density data using the recording look-up table 114, the color correction corresponding to the error diffusion pattern is performed. Therefore, the image data processed by the dither pattern is also processed by the error diffusion correspondence lookup table. Color correction is being performed. The image is a color image, and when the image data is processed by the dither pattern, the processing is performed according to the dither pattern for the values of the respective colors C, M, and Y.

【0033】ディザパターンの作成を説明する。ディザ
パターンの作成時には、まず、誤差拡散対応データ補正
規則としての誤差拡散対応ルックアップテーブルを兼ね
ている記録用ルックアップテーブル114を作成する。
この工程が誤差拡散対応データ補正規則準備工程の一例
としての誤差拡散対応ルックアップテーブル作成工程で
ある。記録用ルックアップテーブル114は、前述のよ
うに、輝度データを濃度データに変換する際に、入力画
像データの最高値に対応する出力画像データの最低値を
予定の最低値である0より小さい値に設定するととも
に、誤差拡散パターンにより処理された画像データによ
って記録される画像の色が正規の色、例えば、原画像の
色に忠実な色になるように作成する。次いで、記録用ル
ックアップテーブル114および誤差拡散パターンによ
り処理した画像データによって実現される画像である誤
差拡散法画像と、ディザ法のディザパターンにより処理
した画像データによって実現される画像であるディザ法
画像とを比較する。
The creation of a dither pattern will be described. When creating a dither pattern, first, a look-up table 114 for recording that also serves as an error diffusion-compatible lookup table as an error diffusion-compatible data correction rule is created.
This step is an error diffusion corresponding lookup table creation step as an example of the error diffusion corresponding data correction rule preparation step. As described above, when converting the luminance data into the density data, the recording look-up table 114 sets the lowest value of the output image data corresponding to the highest value of the input image data to a value smaller than the predetermined lowest value of 0. And the color of the image recorded by the image data processed by the error diffusion pattern is made to be a regular color, for example, a color faithful to the color of the original image. Next, an error diffusion image which is an image realized by the image data processed by the recording look-up table 114 and the error diffusion pattern, and a dither image which is an image realized by image data processed by the dither pattern of the dither method. Compare with

【0034】この比較は、ドットゲインカーブ取得用の
入力画像データ(多値の輝度データである)を複数種類
作成し、それぞれの入力画像データについて誤差拡散法
画像のドットゲインカーブである第1ドットゲインカー
ブと、ディザ法画像のドットゲインカーブである第2ド
ットゲインカーブとをそれぞれ取得し、両者を比較する
ことにより行う。この作業はコンピュータを用いて行
う。
In this comparison, a plurality of types of input image data (multi-value luminance data) for obtaining a dot gain curve are prepared, and the first dot, which is a dot gain curve of an error diffusion image, is generated for each input image data. This is performed by acquiring a gain curve and a second dot gain curve, which is a dot gain curve of a dither image, and comparing the two. This operation is performed using a computer.

【0035】ドットゲインカーブ取得用入力画像データ
は、誤差拡散パターンを構成する誤差拡散値の数および
ディザパターンを構成するしきい値の数より多数のピク
セルを含むドット形成領域内にドットを形成するように
作成し、各ピクセルについての設定値はすべて同じとす
る。この値は輝度の階調の最小値から最大値までの間か
ら選択し、この値、すなわち階調レベルが異なる複数種
類のドットゲインカーブ取得用入力画像データを準備す
る。なお、ドットゲインカーブ取得用入力画像データに
従ってドット形成領域に形成されるドットの数および濃
度は、インクの色が異なっても同じであり、第1ドット
ゲインカーブおよび第2ドットゲインカーブは、C,
M,Yのいずれか1つの色について取得すれば足りる。
そのため、輝度データであるドットゲインカーブ取得用
入力画像データは、C,M,Yのいずれか1つの色が得
られるとともに、濃度が複数種類に異なるように作成す
る。
The input image data for acquiring the dot gain curve forms dots in a dot forming area including a larger number of pixels than the number of error diffusion values constituting the error diffusion pattern and the number of thresholds constituting the dither pattern. And set the same value for each pixel. This value is selected from the minimum value to the maximum value of the luminance gradation, and a plurality of types of input image data for acquiring dot gain curves having this value, that is, different gradation levels are prepared. Note that the number and density of dots formed in the dot formation area according to the dot gain curve acquisition input image data are the same even if the color of the ink is different, and the first dot gain curve and the second dot gain curve ,
It is sufficient to acquire any one of the colors M and Y.
Therefore, the input image data for dot gain curve acquisition, which is luminance data, is created so that any one of C, M, and Y colors can be obtained, and the density differs for a plurality of types.

【0036】第1ドットゲインカーブを取得する際に
は、まず、ドットゲインカーブ取得用入力画像データを
記録用ルックアップテーブル110を用いて濃度データ
に変換するとともに、誤差拡散パターンにより処理して
2値画像データを得る。2値画像データを得れば、実際
に記録用紙14に画像を記録しなくても、いずれのピク
セルにドットが形成されるかがわかり、複数種類のドッ
トゲインカーブ取得用入力画像データの各々について得
られる複数の誤差拡散法画像のそれぞれについて、ドッ
ト形成面積を演算する。ドット形成面積は、ドット形成
領域より小さい領域であって、誤差が均されている領域
において形成されたドットについて演算することが望ま
しい。なお、本実施形態においては、インクは、記録用
紙14に染みて縁がぼやけることがなく、また、隣接す
るピクセルに形成されたドットの一部が互いに重複する
ことがあっても、重複部において濃度が大きくなること
はないものとする。
When acquiring the first dot gain curve, first, the input image data for acquiring the dot gain curve is converted into density data using the lookup table 110 for recording, and is processed by an error diffusion pattern. Obtain value image data. If the binary image data is obtained, it is possible to determine at which pixel a dot is to be formed without actually recording an image on the recording paper 14, and for each of a plurality of types of dot gain curve acquisition input image data A dot formation area is calculated for each of the plurality of obtained error diffusion method images. The dot formation area is preferably smaller than the dot formation area, and it is desirable to calculate the dots formed in the area where the error is equalized. In the present embodiment, the ink does not permeate the recording paper 14 so that the edges are not blurred, and even if some of the dots formed in adjacent pixels may overlap each other, the It is assumed that the concentration does not increase.

【0037】単位面積内におけるドット数(ドット形成
面積)と濃度との関係は予めわかっており、上記のよう
に演算された複数種類のドットの数と濃度との関係を表
す第1ドットゲインカーブを得ることができる。第1ド
ットゲインカーブを図15に示す。ドットの数とドット
ゲインカーブ取得用入力画像データの値(レベル)とは
対応しており、図15に示すカーブは、ドットゲインカ
ーブ取得用入力画像データのレベルと濃度との関係を示
すカーブであるということもできる。このように第1ド
ットゲインカーブを取得する工程が第1ドットゲインカ
ーブ取得工程である。
The relationship between the number of dots (dot formation area) and the density within a unit area is known in advance, and the first dot gain curve representing the relationship between the number of the plurality of types of dots and the density calculated as described above. Can be obtained. FIG. 15 shows the first dot gain curve. The number of dots corresponds to the value (level) of the dot gain curve acquisition input image data, and the curve shown in FIG. 15 is a curve showing the relationship between the level of the dot gain curve acquisition input image data and the density. It can be said that there is. The step of obtaining the first dot gain curve in this way is the first dot gain curve obtaining step.

【0038】第2ドットゲインカーブの取得時には、図
13(b)に例示するディザパターンを使用する。この
ディザパターンは、図13(a)に示すディザパターン
を基本とし、このディザパターンを4個組み合わせたも
のであり、基本的なディザパターンである通常ディザパ
ターンである。なお、図13(b)に示すディザパター
ンは、理解を容易にするために、8×8のマトリクスと
されているが、本実施形態のプリント部16は画像を2
56階調で記録するものとされており、実際には、12
8×128のマトリクスのディザパターンが使用され
る。
When obtaining the second dot gain curve, a dither pattern illustrated in FIG. 13B is used. This dither pattern is based on the dither pattern shown in FIG. 13A and is a combination of four dither patterns, and is a normal dither pattern which is a basic dither pattern. Although the dither pattern shown in FIG. 13B is an 8 × 8 matrix for easy understanding, the print unit 16 of the present embodiment converts the image into two.
Recording is performed at 56 gradations.
An 8 × 128 matrix dither pattern is used.

【0039】輝度データであるドットゲインカーブ取得
用入力画像データを記録用ルックアップテーブル114
を用いて濃度データに変換するとともに、図13(b)
に示すディザパターンに従って2値画像データに変換
し、ドット数を取得するとともにドット形成面積を演算
する。この場合には、ドット形成領域内において、少な
くとも、ディザパターンを構成するピクセルが占める領
域の整数倍のドット数取得領域を設定して、ドット数お
よびドット形成面積を取得することが望ましい。予めわ
かっているドット形成面積と濃度との関係に基づいて、
単位面積内におけるドットの数と濃度との関係を表す第
2ドットゲインカーブ(図15参照)を得る。このよう
に第2ドットゲインカーブを取得する工程が第2ドット
ゲインカーブ取得工程である。
The input image data for obtaining the dot gain curve, which is the luminance data, is stored in the lookup table 114 for recording.
Is converted into density data by using
Is converted into binary image data in accordance with the dither pattern shown in (1) to obtain the number of dots and calculate the dot formation area. In this case, it is desirable to set a dot number acquisition area that is at least an integral multiple of the area occupied by the pixels forming the dither pattern in the dot formation area, and acquire the dot number and the dot formation area. Based on the relationship between the dot formation area and the density that is known in advance,
A second dot gain curve (see FIG. 15) representing the relationship between the number of dots and the density within a unit area is obtained. The step of obtaining the second dot gain curve in this way is the second dot gain curve obtaining step.

【0040】次に、第1ドットゲインカーブと第2ドッ
トゲインカーブとの比較により、複数種類のドット数に
ついてディザ法画像と誤差拡散法画像との濃度を比較す
る。このように第1ドットゲインカーブと第2ドットゲ
インカーブとを比較する工程がドットゲインカーブ比較
工程であり、第1ドットゲインカーブ取得工程および第
2ドットゲインカーブ取得工程と共に画像比較工程を構
成している。ディザ法画像と誤差拡散法画像とは、ドッ
ト数が同じでもドットの配置や隣接するドット同士の重
なりの発生率が異なるため、両画像の濃度は一般に一致
しない。ディザ法画像の方が誤差拡散法画像より濃度が
小さいことが多い。そこで、ディザパターン変更工程を
実行し、誤差拡散法画像の色とディザ法画像の色とを実
質的に一致させる。
Next, by comparing the first dot gain curve with the second dot gain curve, the densities of the dither method image and the error diffusion method image are compared for a plurality of types of dot numbers. Thus, the step of comparing the first dot gain curve and the second dot gain curve is a dot gain curve comparison step, and constitutes an image comparison step together with the first dot gain curve acquisition step and the second dot gain curve acquisition step. ing. Since the dither method image and the error diffusion method image have the same number of dots but different dot arrangements and overlapping dot occurrence rates, the densities of the two images generally do not match. The density of the dither image is often smaller than that of the error diffusion image. Therefore, a dither pattern changing step is performed to substantially match the color of the error diffusion image with the color of the dither image.

【0041】この変更は、図13(b)に例示するディ
ザパターンを構成するしきい値を図13(c)に例示す
るディザパターンを構成するしきい値に変更することに
より行う。図13(b)に示す通常ディザパターンを色
補正のために修正し、図13(c)に示すディザパター
ンを得るのである。図13(c)に示すディザパターン
が特殊ディザパターンであり、本実施形態において、デ
ィザパターンの作成は、この特殊ディザパターンを作成
することである。図13(b)に示す通常ディザパター
ンでは、ディザ法画像の濃度が誤差拡散法画像の濃度よ
り小さくなるため、ディザ法画像の濃度が大きくなるよ
うに通常ディザパターンを変更すればよい。通常ディザ
パターンを構成するしきい値の一部を小さくし、ドット
形成データが作成され易くすればよいのである。
This change is performed by changing the threshold value forming the dither pattern illustrated in FIG. 13B to the threshold value forming the dither pattern illustrated in FIG. 13C. The normal dither pattern shown in FIG. 13B is corrected for color correction, and the dither pattern shown in FIG. 13C is obtained. The dither pattern shown in FIG. 13C is a special dither pattern. In the present embodiment, creating a dither pattern is to create this special dither pattern. In the normal dither pattern shown in FIG. 13B, since the density of the dither method image is lower than the density of the error diffusion method image, the normal dither pattern may be changed so that the density of the dither method image increases. It is only necessary to reduce a part of the threshold value forming the normal dither pattern so that the dot formation data can be easily created.

【0042】また、図15のグラフから明らかなよう
に、ドットの数(ドットゲインカーブ取得用入力画像デ
ータの値(レベル))が最大および最小の場合より、そ
れらの間の値である場合に濃度差が大きい。そのため、
図14に示すように、通常ディザパターンを構成する複
数のしきい値のうち、中間の複数のしきい値について、
他のしきい値よりも変更量を大きくする。それにより、
ドット形成データ数の増加量が、中間のレベルの入力画
像データの方が他のレベルの入力画像データより多くな
り、濃度差を縮めることができる。図14は、図13
(b)に示す通常ディザパターンを構成する4個の基本
パターンにそれぞれI〜IVの番号を付け、図13(b)
の通常ディザパターンを構成するしきい値と、I〜IVの
各基本パターンにおけるしきい値と、変更量の和とを表
にして示したものである。
As is apparent from the graph of FIG. 15, when the number of dots (the value (level) of the input image data for dot gain curve acquisition) is between the maximum and the minimum, the number of dots is smaller than that between the maximum and the minimum. Large difference in density. for that reason,
As shown in FIG. 14, among a plurality of thresholds forming a normal dither pattern, a plurality of intermediate thresholds are
The amount of change is made larger than other threshold values. Thereby,
The amount of increase in the number of dot formation data is greater for input image data at an intermediate level than for input image data at other levels, and the density difference can be reduced. FIG.
In FIG. 13B, four basic patterns forming the normal dither pattern shown in FIG.
, The threshold values constituting the normal dither pattern, the threshold values in each of the basic patterns I to IV, and the sum of the change amounts are shown in a table.

【0043】本実施形態においては、通常ディザパター
ンのしきい値の変更が、誤差拡散法画像の色の濃度とデ
ィザ法画像の色の濃度との差の最大値の、濃度の最大値
(ピクセル全部にドットが形成された場合の値)に対す
る比が3%以下となるように行われている。このように
通常ディザパターンを変更すれば、誤差拡散法画像の色
とディザ法画像の色とに人が認識できるほどの差が生ぜ
ず、違和感を生ずることがない。以上のように、通常デ
ィザパターンを変更する工程がディザパターン変更工程
である。上記第1,第2ドットゲインカーブの比較はコ
ンピュータにより自動で行われる。通常ディザパターン
の変更は、原則としてコンピュータにより、予め設定さ
れた変更プログラムに従って行われるとともに、コンピ
ュータによる変更により得られたディザパターンに基づ
く処理により得られた画像と、誤差拡散パターンに基づ
く処理により得られた画像とをオペレータが比較し、変
更量が不足しているしきい値および過剰なしきい値につ
いて、入力装置を用いて変更を指示することにより行わ
れる。通常ディザパターンの変更は、原則としてコンピ
ュータにより行われるため、オペレータの作業量が少な
くて済む。
In this embodiment, the threshold value of the normal dither pattern is changed by changing the maximum value (pixel value) of the maximum value of the difference between the color density of the error diffusion image and the color density of the dither image. The ratio is determined to be 3% or less. By changing the normal dither pattern in this way, there is no difference between the color of the error diffusion method image and the color of the dither method image that can be recognized by a human, and there is no sense of incongruity. As described above, the process of changing the normal dither pattern is the dither pattern changing process. The comparison between the first and second dot gain curves is automatically performed by a computer. Normally, the change of the dither pattern is performed by a computer in accordance with a preset change program, and the image obtained by the process based on the dither pattern obtained by the computer change and the process based on the error diffusion pattern. This is performed by comparing the obtained image with the operator, and instructing a change using an input device with respect to a threshold value with an insufficient change amount and an excessive threshold value. Usually, the change of the dither pattern is performed by a computer in principle, so that the amount of work of the operator is small.

【0044】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、表示用ルックアップテーブル112が第
1ルックアップテーブルであって、請求項1に記載のル
ックアップテーブルを構成し、記録用ルックアップテー
ブル114が第2ルックアップテーブルであって、請求
項3に記載のルックアップテーブルを構成し、制御装置
80のS4を実行する部分が補間演算手段を構成し、S
6およびS7を実行する部分が、出力画像データの値を
予定の最高値に抑える制限手段を構成し、S10および
S11を実行する部分が、出力画像データの値を予定の
最低値に引き上げる制限手段を構成し、S2を実行する
部分が選択手段を構成している。また、記録制御装置9
6のS102およびS103を実行する部分が2値化手
段を構成している。
As is apparent from the above description, in the present embodiment, the display look-up table 112 is the first look-up table, and constitutes the look-up table according to claim 1; The up-table 114 is a second look-up table, which constitutes the look-up table according to claim 3, wherein the part of the control device 80 that executes S4 constitutes an interpolation operation means.
6 and S7 constitute a limiting means for suppressing the value of the output image data to a predetermined maximum value, and S10 and S11 execute a limiting means for increasing the value of the output image data to a predetermined minimum value. And the part executing S2 constitutes the selection means. Further, the recording control device 9
The part that executes S102 and S103 of No. 6 constitutes a binarization unit.

【0045】なお、上記画像システムのプリント部1
6,制御装置80の記録用ルックアップテーブル114
を用いて画像データの色変換および色補正を行う部分に
より、本発明の一実施形態である画像データ処理装置を
備えたプリンタが得られる。また、上記画像システムの
表示部60および制御装置80の表示用ルックアップテ
ーブル112を用いて画像データの色補正を行う部分に
より、本発明の一実施形態である画像データ処理装置を
備えたディスプレイが得られる。さらに、上記画像シス
テムの読取部12,プリント部16,制御装置80の読
取用ルックアップテーブル110,記録用ルックアップ
テーブル114を用いて画像データの色補正および色変
換を行う部分により、本発明の一実施形態である画像デ
ータ処理装置を備えたコピー機が得られる。また、上記
画像システムのプリント部16,表示部60,制御装置
80の表示用ルックアップテーブル112,記録用ルッ
クアップテーブル114を用いて画像データの色補正お
よび色変換を行う部分により、本発明の一実施形態であ
る画像データ処理装置を備えた画像出力装置が得られ
る。
The printing unit 1 of the image system described above
6. Look-up table 114 for recording of control device 80
A printer having an image data processing apparatus according to an embodiment of the present invention can be obtained by performing color conversion and color correction of image data by using. In addition, a display provided with the image data processing device according to an embodiment of the present invention is provided by a portion that performs color correction of image data using the display unit 60 of the image system and the display look-up table 112 of the control device 80. can get. Further, a portion for performing color correction and color conversion of image data by using the reading unit 12, the printing unit 16, and the reading look-up table 110 and the recording look-up table 114 of the control device 80 of the above-described image system provides the present invention. A copy machine including the image data processing device according to one embodiment is obtained. In addition, a portion for performing color correction and color conversion of image data by using the print unit 16, the display unit 60, the display look-up table 112 and the record look-up table 114 of the control device 80 of the above-described image system provides the present invention. An image output device including the image data processing device according to one embodiment is obtained.

【0046】表示制御装置98が表示用ルックアップテ
ーブル112を備え、画像データの表示のための色補正
を行うようにしてもよく、記録制御装置96が記録用ル
ックアップテーブル114を備え、画像データの記録の
ための色補正を行うようにしてもよい。また、読取制御
装置94が読取用ルックアップテーブル110を備え、
読取画像データの色補正を行うようにしてもよい。この
場合、表示部60が本発明の一実施形態である画像デー
タ処理装置を備えたディスプレイを構成し、プリント部
16が本発明の一実施形態である画像データ処理装置を
備えたプリンタを構成し、読取部12およびプリント部
16が本発明の一実施形態である画像データ処理装置を
備えたコピー機を構成し、プリント部16および表示部
60が本発明の一実施形態である画像データ処理装置を
備えた画像出力装置を構成することとなる。
The display control device 98 may include a display look-up table 112 to perform color correction for displaying image data, and the recording control device 96 may include a recording look-up table 114 and perform image correction. Color may be corrected for recording. Further, the reading control device 94 includes a reading lookup table 110,
Color correction of the read image data may be performed. In this case, the display unit 60 constitutes a display including the image data processing device according to an embodiment of the present invention, and the printing unit 16 constitutes a printer including the image data processing device according to an embodiment of the present invention. , The reading unit 12 and the printing unit 16 constitute a copier provided with an image data processing device according to an embodiment of the present invention, and the printing unit 16 and the display unit 60 include an image data processing device according to an embodiment of the present invention. The image output device provided with the above is constituted.

【0047】また、上記実施形態においてプリンタ部1
6は、シアン,マゼンタ,イエローの3色のインクによ
ってカラー画像を記録するものとされていたが、更に黒
インクを併用してカラー画像を記録するようにしてもよ
い。この場合、R,G,Bの各々について輝度を設定す
る多値画像データは、ルックアップテーブルを用いて
C,M,Y,Kの各々の濃度を設定する多値画像データ
に変換される。
In the above embodiment, the printer unit 1
In No. 6, the color image is recorded by using three colors of ink of cyan, magenta, and yellow. However, a color image may be recorded by further using black ink. In this case, the multi-valued image data for setting the luminance for each of R, G, and B is converted to multi-valued image data for setting the respective densities of C, M, Y, and K using a look-up table.

【0048】さらに、プリンタは、カラープリンタに限
らず、白黒プリンタでもよい。また、プリンタは、イン
クジェットプリンタ以外のドットプリンタ、例えばサー
マルプリンタでもよい。
Further, the printer is not limited to a color printer, but may be a black and white printer. Further, the printer may be a dot printer other than the ink jet printer, for example, a thermal printer.

【0049】また、上記各実施形態においては、読取部
12,プリント部16,表示部60の各々について制御
装置94,96,98が設けられるとともに、色補正を
行うための制御装置80が設けられていたが、読取制
御,記録制御,表示制御および色補正制御を1つの制御
装置により行ってもよい。
In each of the above-described embodiments, the control units 94, 96, and 98 are provided for each of the reading unit 12, the printing unit 16, and the display unit 60, and the control unit 80 for performing color correction is provided. However, reading control, recording control, display control, and color correction control may be performed by a single control device.

【0050】さらに、上記各実施形態において、読取画
像データは読取用ルックアップテーブル110を用いて
補正された後、表示用ルックアップテーブル112ある
いは記録用ルックアップテーブル114を用いて補正さ
れるようになっていたが、読取用ルックアップテーブル
110を用いた補正は省略してもよく、あるいは表示用
ルックアップテーブルに読取用ルックアップテーブルを
兼ねさせ、記録用ルックアップテーブルに読取用ルック
アップテーブルを兼ねさせてもよい。表示用ルックアッ
プテーブルが読取用ルックアップテーブルを兼ねると
き、そのルックアップテーブルは読取部に設けてもよ
く、表示部に設けてもよい。
Further, in each of the above embodiments, after the read image data is corrected using the reading look-up table 110, the read image data is corrected using the display look-up table 112 or the recording look-up table 114. However, the correction using the lookup table 110 for reading may be omitted, or the lookup table for display may also serve as the lookup table for reading, and the lookup table for recording may be used as the lookup table for recording. They may be combined. When the display lookup table also serves as the reading lookup table, the lookup table may be provided in the reading unit or may be provided in the display unit.

【0051】また、上記各実施形態においては、記録用
ルックアップテーブル114は3つの機能、すなわち
輝度データを濃度データに変換し、画像データを、誤
差拡散法により実現される画像の色が正規の色となる画
像データに色補正し、入力画像データの最高値に対応
する規定点における出力画像データの値を予定の最低値
より小さくすることにより色補正する機能を備えたもの
とされていたが、の機能を別のルックアップテーブル
により行ってもよい。ただし、およびの機能を行う
ルックアップテーブルおよびの機能を行うルックアッ
プテーブルがいずれも、規定点の出力画像データを規定
する規定点ルックアップテーブルであって補間演算が行
われる場合には、の機能の後におよびの機能が行
われるようにすることが望ましい。また、記録のために
画像データを色補正する場合、入力画像データの最高値
に対応する規定点における出力画像データの値を予定の
最低値より小さくすることに代えて、入力画像データの
最低値に対応する規定点における出力画像データの値を
予定の最低値より小さくすることにより色補正を行って
もよい。この機能を´とする。上記の機能,の機
能および´の機能は、それぞれ別々のルックアップテ
ーブルにより行ってもよく、2つの機能を1つのルック
アップテーブルにより行い、残りの1つの機能を別の1
つのルックアップテーブルにより行ってもよい。ただ
し、´の機能用のルックアップテーブルは、の機能
用のルックアップテーブルとは別に設けられ、かつ、
の機能用のルックアップテーブルより後に使用される。
また、3つの機能を1つのルックアップテーブルで行う
のではなく、かつ、それらルックアップテーブルが規定
点の出力画像データを規定する規定点ルックアップテー
ブルであって補間演算が行われる場合には、´の機能
は最後に行われるようにすることが望ましい。また、
の機能が1つのルックアップテーブルにより行われ、か
つの機能より前に行われるのであれば、の機能のた
めのルックアップテーブルは、濃度データを濃度データ
に変換するテーブルとされ、の機能がの機能の後に
行われるのであれば、の機能のためのルックアップテ
ーブルは輝度データを色補正して輝度データを得るテー
ブルとされる。なお、の機能の後にの機能を果たす
ルックアップテーブルは、画像データが誤差拡散法によ
り処理される場合のみに使用され、ディザ法により処理
される場合には使用されないようにすることも可能であ
る。
In each of the above embodiments, the recording look-up table 114 has three functions, that is, it converts luminance data into density data, and converts the image data into an image having a normal color realized by the error diffusion method. It had been provided with a function of performing color correction on image data to be a color and performing color correction by making the value of output image data at a specified point corresponding to the highest value of input image data smaller than a predetermined lowest value. , May be performed by another look-up table. However, if both the lookup table performing the functions and the lookup table performing the function are defined point lookup tables that define the output image data of the defined points, and the interpolation calculation is performed, the function of the lookup table is performed. It is desirable that the functions of and be performed after. Further, when the image data is subjected to color correction for recording, instead of making the value of the output image data at the specified point corresponding to the highest value of the input image data smaller than the predetermined lowest value, the lowest value of the input image data is used. The color correction may be performed by making the value of the output image data at the specified point corresponding to the predetermined value smaller than the predetermined minimum value. This function is denoted by '. The above functions, and the function of 'may be performed by separate look-up tables, respectively, two functions may be performed by one look-up table, and the remaining one function may be performed by another look-up table.
One look-up table may be used. However, the lookup table for the function 'is provided separately from the lookup table for the function, and
Used after the lookup table for the function.
Further, when the three functions are not performed by one look-up table, and these look-up tables are defined point look-up tables that define output image data of defined points, and interpolation is performed, It is desirable that the function of 'is performed last. Also,
If the function is performed by one look-up table and is performed before the function, the look-up table for the function is a table that converts density data into density data. If performed after the function, the look-up table for the function is a table that obtains luminance data by performing color correction on the luminance data. It should be noted that the look-up table that performs the function after the above function is used only when the image data is processed by the error diffusion method, and may not be used when the image data is processed by the dither method. .

【0052】また、読取用ルックアップテーブルに前記
の機能を付加すれば、本発明の一実施形態である画像
データ処理装置を備えたスキャナが得られる。原稿読取
機構およびの機能が付加された読取用ルックアップテ
ーブルを備え、そのルックアップテーブルを用いて色補
正を行うものがスキャナを構成する。
Further, by adding the above function to the reading look-up table, a scanner having an image data processing apparatus according to an embodiment of the present invention can be obtained. A scanner is provided with a reading lookup table to which a document reading mechanism and a function are added, and performing color correction using the lookup table.

【0053】さらに、読取用ルックアップテーブルに、
入力画像データの最高値に対応する規定点における出力
画像データの値を予定の最高値より大きくすることによ
り色補正する機能を付加すれば、本発明の別の実施形態
である画像データ処理装置を備えたスキャナが得られ
る。
Further, in the reading lookup table,
By adding a function of performing color correction by making the value of output image data at a specified point corresponding to the maximum value of input image data larger than a predetermined maximum value, an image data processing apparatus according to another embodiment of the present invention can be provided. A scanner equipped with the above is obtained.

【0054】その他、当業者の知識に基づいて種々の変
形,改良を施した態様で本発明を実施することができ
る。
In addition, the present invention can be implemented in various modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の実施形態である画像データ処
理装置を含む画像システムを概略的に示す正面図(一部
断面)である。
FIG. 1 is a front view (a partial cross section) schematically showing an image system including an image data processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記画像システムの表示部を構成するCRTデ
ィスプレイを概略的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a CRT display constituting a display unit of the image system.

【図3】上記画像システムのうち、画像データの色補正
を制御する制御装置の構成を概念的に示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram conceptually showing a configuration of a control device for controlling color correction of image data in the image system.

【図4】上記制御装置を構成するコンピュータのROM
に格納された色補正処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a ROM of a computer constituting the control device.
5 is a flowchart showing a color correction process stored in the storage device.

【図5】上記制御装置による画像データの処理の流れを
機能的に示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram functionally showing a flow of processing of image data by the control device.

【図6】上記コンピュータのROMに格納された読取用
ルックアップテーブルの一部を示す図表である。
FIG. 6 is a table showing a part of a read look-up table stored in a ROM of the computer.

【図7】上記コンピュータのROMに格納された表示用
ルックアップテーブルの一部を示す図表である。
FIG. 7 is a table showing a part of a display look-up table stored in a ROM of the computer.

【図8】上記コンピュータのROMに格納された記録用
ルックアップテーブルの一部を示す図表である。
FIG. 8 is a table showing a part of a recording look-up table stored in a ROM of the computer.

【図9】上記色補正処理において行われる直線補間演算
を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a linear interpolation calculation performed in the color correction processing.

【図10】上記色補正処理において行われる輝度データ
の濃度データへの変換を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating conversion of luminance data to density data performed in the color correction processing.

【図11】上記プリント部に設けられた記録制御装置を
構成するコンピュータのROMに格納された2値化処理
を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a binarization process stored in a ROM of a computer constituting a recording control device provided in the printing unit.

【図12】上記2値化処理において画像データを誤差拡
散法により処理するための誤差拡散パターンを示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing an error diffusion pattern for processing image data by an error diffusion method in the binarization processing.

【図13】上記2値化処理において画像データをディザ
法により処理するためのディザパターンを示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a dither pattern for processing image data by a dither method in the binarization processing.

【図14】上記ディザパターンの変更を説明する図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating a change of the dither pattern.

【図15】誤差拡散法画像の第1ドットゲインカーブと
ディザ法画像の第2ドットゲインカーブとを示すグラフ
である。
FIG. 15 is a graph showing a first dot gain curve of an error diffusion image and a second dot gain curve of a dither image.

【符号の説明】 12:読取部 16:プリント部 60:表示部
80:制御装置 96:記録制御装置 98:表示制御装置 11
0:読取用ルックアップテーブル 112:表示用ル
ックアップテーブル 114:記録用ルックアップテ
ーブル
[Description of Signs] 12: reading unit 16: printing unit 60: display unit
80: control device 96: recording control device 98: display control device 11
0: Lookup table for reading 112: Lookup table for display 114: Lookup table for recording

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力画像データの値を座標値とする座標
系に設定された複数の規定点の各々における出力画像デ
ータの値を規定するルックアップテーブルと、 そのルックアップテーブルの複数の規定点の各々におけ
る出力画像データの値に基づいて、任意の入力画像デー
タの値に対応する出力画像データの値を補間演算する補
間演算手段とを含む画像データ処理装置において、 前記ルックアップテーブルを、少なくとも入力画像デー
タの極限値に対応する規定点における出力画像データが
予定の最高値より大きいものとしたことを特徴とする画
像データ処理装置。
1. A look-up table for defining a value of output image data at each of a plurality of specified points set in a coordinate system using a value of input image data as a coordinate value, and a plurality of specified points of the look-up table Based on the value of the output image data in each of the values of the output image data corresponding to the value of any input image data interpolation operation means and an interpolation operation means, the lookup table, at least An image data processing apparatus, wherein output image data at a specified point corresponding to an extreme value of input image data is larger than a predetermined maximum value.
【請求項2】 前記補間演算手段を、演算した出力画像
データの値が前記予定の最高値を超える場合には、その
出力画像データの値を予定の最高値に抑える制限手段を
含むものとしたことを特徴とする請求項1に記載の画像
データ処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the interpolation calculating means includes a limiting means for suppressing a value of the output image data to a predetermined maximum value when a value of the calculated output image data exceeds the predetermined maximum value. The image data processing device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 入力画像データの値を座標値とする座標
系に設定された複数の規定点の各々における出力画像デ
ータの値を規定するルックアップテーブルと、 そのルックアップテーブルの複数の規定点の各々におけ
る出力画像データの値に基づいて、任意の入力画像デー
タの値に対応する出力画像データの値を補間演算する補
間演算手段とを含む画像データ処理装置において、 前記ルックアップテーブルを、少なくとも入力画像デー
タの極限値に対応する規定点における出力画像データが
予定の最低値より小さいものとしたことを特徴とする画
像データ処理装置。
3. A look-up table for defining a value of output image data at each of a plurality of specified points set in a coordinate system using a value of input image data as a coordinate value, and a plurality of specified points of the look-up table Based on the value of the output image data in each of the values of the output image data corresponding to the value of any input image data interpolation operation means and an interpolation operation means, the lookup table, at least An image data processing apparatus, wherein output image data at a specified point corresponding to an extreme value of input image data is smaller than a predetermined minimum value.
【請求項4】 前記補間演算手段を、演算した出力画像
データの値が前記予定の最低値を下回る場合には、その
出力画像データの値を予定の最低値に引き上げる制限手
段を含むものとしたことを特徴とする請求項3に記載の
画像データ処理装置。
4. The interpolation calculating means includes limiting means for raising the value of the output image data to the predetermined minimum value when the value of the calculated output image data is lower than the predetermined minimum value. The image data processing device according to claim 3, wherein:
JP10267043A 1998-09-21 1998-09-21 Picture data processor Pending JP2000099715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267043A JP2000099715A (en) 1998-09-21 1998-09-21 Picture data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267043A JP2000099715A (en) 1998-09-21 1998-09-21 Picture data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099715A true JP2000099715A (en) 2000-04-07

Family

ID=17439257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267043A Pending JP2000099715A (en) 1998-09-21 1998-09-21 Picture data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099715A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060557A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Asahi Medical Co., Ltd. Filter for processing blood and process for producing the same
CN109636873A (en) * 2018-12-12 2019-04-16 上海联影医疗科技有限公司 The data processing method and medical image method for reconstructing rebuild for medical image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060557A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Asahi Medical Co., Ltd. Filter for processing blood and process for producing the same
CN109636873A (en) * 2018-12-12 2019-04-16 上海联影医疗科技有限公司 The data processing method and medical image method for reconstructing rebuild for medical image
CN109636873B (en) * 2018-12-12 2023-07-18 上海联影医疗科技股份有限公司 Data processing method for medical image reconstruction and medical image reconstruction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501564B1 (en) Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
US5615312A (en) Color management system having business graphics rendering mode
JP5465145B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image recording apparatus
JPH1110918A (en) Method for correcting color correlation of error diffusion halftone
JP5541721B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2012076414A (en) Image processing apparatus, image processing method, and printer
US6483606B1 (en) Error diffusion on moderate numbers of output colors
JP2000301807A (en) Method for recording test pattern, information- processing apparatus and recording apparatus
JP2005348053A (en) Color conversion device; method, device, and program for print control unit; method, device, and program for generating color conversion data; and recording medium on which color conversion data is recorded
JP2005238835A (en) Image forming method, program, and image forming system
JP2007030395A (en) Method for processing image and image processor
EP1323537A1 (en) Image processing device, printing control device, image processing method, and recorded medium
JP2023052888A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6252003B2 (en) Printing apparatus, printing method, image processing apparatus, and program
EP1437678B1 (en) Colorimetric ink depletion processing for printers
JP4823052B2 (en) Image output method and image output apparatus
US7864363B2 (en) Image processing method and image output system
JP2022021185A (en) Image processing device and image processing method
JP7208087B2 (en) Image processing device, image processing method and program
JP2023052886A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP3849319B2 (en) Image data processing apparatus and color correction method therefor
JP2006319961A (en) Image processing apparatus, recording apparatus, and image processing method
JP2000099715A (en) Picture data processor
JP3959974B2 (en) Print control device, image processing device
US8625164B2 (en) Image forming apparatus and method, computer program, and recording medium using density signal and look-up table

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207