JP2000092254A - Control method for facsimile equipment - Google Patents

Control method for facsimile equipment

Info

Publication number
JP2000092254A
JP2000092254A JP10258030A JP25803098A JP2000092254A JP 2000092254 A JP2000092254 A JP 2000092254A JP 10258030 A JP10258030 A JP 10258030A JP 25803098 A JP25803098 A JP 25803098A JP 2000092254 A JP2000092254 A JP 2000092254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
time
saving mode
cpu
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258030A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Maeda
宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10258030A priority Critical patent/JP2000092254A/en
Publication of JP2000092254A publication Critical patent/JP2000092254A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the effect of power saving function by adopting a configuration such that when a power saving mode is started, a sub CPU starts a prescribed timer and the sub CPU releases the power saving mode when the timer finishes its operation. SOLUTION: Group facsimile equipment consists of a main body device FX, a power saving control section PP that controls release of the power saving mode, and a power supply changeover device PS. A CPU 21 of the power saving control section PP configures a sub CPU in the group facsimile equipment to control the operation of the power saving control section PP. When the power saving mode is started, the sub CPU 21 starts a prescribed timer and releases the power saving mode when the timer finishes its operation. Furthermore, a main CPU 1 outputs a control signal in response to a time up to start of a time designation communication in a standby state to the sub CPU 21 at start of the power saving mode and the sub CPU 21 sets a time of the timer in response to the control signal received from the main CPU 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、装置動作を制御す
るとともに省電力モードへの移行を制御するメインCP
Uと、省電力モード状態において、所定の機器の動作状
態を監視し、省電力解除イベントを検出すると、省電力
モードを解除するサブCPUを備えたファクシミリ装置
の制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a main CP for controlling the operation of a device and controlling the transition to a power saving mode.
The present invention relates to a control method of a facsimile apparatus having a sub CPU for canceling a power saving mode when the operation state of a predetermined device is monitored in a power saving mode state and a power saving release event is detected in the power saving mode state.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置は、待機中
の消費電力を低減するいわゆる省電力機能(省電力モー
ド)を備えているものが多い。この省電力機能では、例
えば、送受信動作が一定時間以上継続して実行されなか
った場合、省電力モードを解除するためのイベント検出
にかかる要素(例えば、操作表示部の省電力解除キーの
操作検出回路や、網制御装置の着信検出回路など)以外
の電源を遮断し、消費電力を低減するようにしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, many facsimile apparatuses have a so-called power saving function (power saving mode) for reducing power consumption during standby. In the power saving function, for example, when the transmission / reception operation is not continuously performed for a certain period of time or longer, an element related to event detection for releasing the power saving mode (for example, operation detection of a power saving release key on the operation display unit) Circuit, and an incoming detection circuit of a network control device, etc.) to shut off power to reduce power consumption.

【0003】そして、操作表示部の省電力解除キーが操
作されるか、あるいは、網制御装置が着信検出すると、
省電力モードを解除し、本体装置に電源を投入して、起
動するようにしている。
When the power saving release key on the operation display unit is operated or the network controller detects an incoming call,
The power saving mode is canceled, the power of the main unit is turned on, and the main unit is started.

【0004】また、本体装置には、動作制御および省電
力モードへの移行を処理するためのメインCPUが設け
られるとともに、省電力モードの解除を制御するための
サブCPUが設けられる。
Further, the main unit is provided with a main CPU for processing the operation control and shifting to the power saving mode, and a sub CPU for controlling release of the power saving mode.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置では、次のような不具合を生じていた。
However, such a conventional apparatus has the following disadvantages.

【0006】すなわち、ファクシミリ装置の動作モード
として、送信時刻を指定する時刻指定送信モードや、受
信開始時刻を指定する時刻指定親展受信モードなどがあ
り、このような時刻管理を必要とする動作モードが設定
されている場合、サブCPU側では時刻管理処理を行う
ことができないので、メインCPUは省電力モードへ移
行せず、省電力機能の効果が損なわれるという事態を生
じていた。
That is, the facsimile apparatus has an operation mode such as a time-designated transmission mode for designating a transmission time, a time-designated confidential reception mode for designating a reception start time, and the like. If set, the sub CPU cannot perform time management processing, so that the main CPU does not shift to the power saving mode and the effect of the power saving function is lost.

【0007】なお、かかる不具合を解消するには、サブ
CPU側に時計回路を備え、メインCPUで実行する時
刻指定送信の直前に省電力モードを解除することも考え
られるが、サブCPU側の装置構成が複雑になり、装置
コストが嵩むという不具合を生じる。また、メインCP
Uで使用する時計回路をサブCPUでも共用することも
考えられるが、省電力モード中は電源断される側のメイ
ンCPUと、省電力モード中にも電源が投入されるサブ
CPUとで時計回路を共用するためには、バスバッファ
などの要素を追加する必要があり、装置構成が複雑にな
り、この場合にも、装置コストが嵩むという不具合が生
じる。
In order to solve this problem, a clock circuit may be provided on the sub CPU side to cancel the power saving mode immediately before the time designation transmission executed by the main CPU. The structure becomes complicated, and the problem that the apparatus cost increases arises. Also, the main CP
It is conceivable that the clock circuit used in U is shared by the sub CPU, but the clock circuit is used by the main CPU that is turned off during the power saving mode and the sub CPU that is turned on even during the power saving mode. It is necessary to add an element such as a bus buffer in order to share the device, the device configuration becomes complicated, and in this case, there is a problem that the device cost increases.

【0008】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、省電力機能の効果を向上できるファクシミリ
装置の制御方法を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide a method of controlling a facsimile apparatus which can improve the effect of a power saving function.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、装置動作を制
御するとともに省電力モードへの移行を制御するメイン
CPUと、省電力モード状態において、所定の機器の動
作状態を監視し、省電力解除イベントを検出すると、省
電力モードを解除するサブCPUを備えたファクシミリ
装置の制御方法において、上記サブCPUは、省電力モ
ードが開始されると、所定のタイマを起動し、そのタイ
マの時動作が終了すると省電力モードを解除するように
したものである。また、前記メインCPUは、省電力モ
ード開始時に、前記サブCPUに対して、待機中の時刻
指定通信動作の開始までの時間に応じた制御信号を出力
し、上記サブCPUは、上記メインCPUから受信した
制御信号に応じて前記タイマの時間を設定する。
According to the present invention, there is provided a main CPU for controlling the operation of the apparatus and controlling the transition to a power saving mode, and in a power saving mode state, monitoring the operation state of a predetermined device to save power. In the control method for a facsimile apparatus including a sub CPU that releases a power saving mode when a release event is detected, the sub CPU starts a predetermined timer when the power saving mode is started, and operates when the timer starts. Is completed, the power saving mode is released. The main CPU outputs a control signal to the sub CPU according to a time until the start of the standby time designation communication operation when the power saving mode is started, and the sub CPU transmits the control signal from the main CPU to the sub CPU. The time of the timer is set according to the received control signal.

【0010】また、前記サブCPUは、前記タイマの計
時が終了して省電力モードが解除された場合には、その
旨をあらわすステータス信号を、省電力モード解除時に
前記メインCPUに出力する。また、前記メインCPU
は、起動時に前記ステータス信号が前記サブCPUより
出力されている場合には、省電力モードへの移行のため
の監視動作を開始する一方、起動時に前記ステータス信
号が前記サブCPUより出力されていない場合には、所
定の初期化処理を実行する。
[0010] Further, when the time measurement of the timer ends and the power saving mode is released, the sub CPU outputs a status signal to that effect to the main CPU when the power saving mode is released. Also, the main CPU
Starts the monitoring operation for shifting to the power saving mode when the status signal is output from the sub CPU at startup, while the status signal is not output from the sub CPU at startup. In this case, a predetermined initialization process is performed.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
An embodiment of the present invention will be described in detail.

【0012】図1は、本発明の一実施例にかかるグルー
プ3ファクシミリ装置を示している。
FIG. 1 shows a group 3 facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0013】このグループ3ファクシミリ装置は、グル
ープ3ファクシミリ伝送機能を実現する本体装置FX、
省電力モードの解除を制御する省電力制御部PP、電源
装置PUから発生された電源を省電力制御部PPおよび
本体装置FXへ供給するための電源切換装置PSから構
成されている。
This group 3 facsimile apparatus has a main unit FX which realizes a group 3 facsimile transmission function.
The power saving control unit PP controls the release of the power saving mode, and the power supply switching unit PS for supplying power generated from the power supply device PU to the power saving control unit PP and the main unit FX.

【0014】本体装置FXおいて、CPU(中央処理装
置)1は、このグループ3ファクシミリ装置のメインC
PUであり、本体装置FXの各部の制御処理、および、
ファクシミリ伝送制御手順処理を行うものであり、RO
M(リード・オンリ・メモリ)2は、CPU1が実行す
る制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行
するときに必要な各種データなどを記憶するためのもの
であり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)3は、
CPU1のワークエリアを構成するためのものであり、
時計回路4は、現在時刻情報を出力するためのものであ
る。
In the main unit FX, a CPU (central processing unit) 1 is a main C of this group 3 facsimile machine.
A control processing of each part of the main unit FX; and
The facsimile transmission control procedure is performed.
An M (read only memory) 2 is for storing a control processing program executed by the CPU 1 and various data required when executing the processing program, and is a RAM (random access memory). 3 is
It is for configuring a work area of the CPU 1, and
The clock circuit 4 is for outputting current time information.

【0015】スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
7は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
The scanner 5 is for reading an original image at a predetermined resolution, the plotter 6 is for recording and outputting an image at a predetermined resolution, and the operation display unit 7 is a facsimile apparatus. To operate,
It consists of various operation keys and various indicators.

【0016】符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
The encoding / decoding unit 8 encodes and compresses the image signal and decodes the encoded and compressed image information into the original image signal.
This is for storing a large number of image information in a coded and compressed state.

【0017】グループ3ファクシミリモデム10は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.17モデム、
V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデ
ムなど)を備えている。
The group 3 facsimile modem 10 implements a group 3 facsimile modem function, and exchanges transmission procedure signals (a low-speed modem function (V.21 modem)) and mainly exchanges image information. High-speed modem function (V.17 modem,
V. 34 modem, V.34. 29 modem, V.29. 27ter modem etc.).

【0018】網制御装置11は、この本体装置FXを公
衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発着信
機能を備えている。
The network control device 11 is for connecting the main unit FX to a public telephone line network and has an automatic transmission / reception function.

【0019】入出力回路12は、省電力制御部PPへ、
省電力モードの起動信号SC1を出力するものである。
The input / output circuit 12 sends a signal to the power saving control unit PP.
A power-saving mode start signal SC1 is output.

【0020】これらの、システム制御部1、システムメ
モリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ
5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画
像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網
制御装置11、および、入出力回路11は、内部バス1
2に接続されており、これらの各要素間でのデータのや
りとりは、主としてこの内部バス12を介して行われて
いる。
The system control unit 1, the system memory 2, the parameter memory 3, the clock circuit 4, the scanner 5, the plotter 6, the operation display unit 7, the encoding / decoding unit 8, the image storage device 9, the group 3 facsimile modem 10, the network control device 11, and the input / output circuit 11
2, and the exchange of data between these elements is mainly performed via the internal bus 12.

【0021】また、網制御装置11とグループ3ファク
シミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
Data exchange between the network controller 11 and the group 3 facsimile modem 10 is directly performed.

【0022】省電力制御部PPにおいて、CPU21
は、省電力制御部PPの動作を制御するためのものであ
り、このグループ3ファクシミリ装置におけるサブCP
Uを構成する。ROM22は、CPU21が実行する処
理プログラムや、各種データを記憶するためのものであ
り、RAM23は、CPU21のワーク襟などを構成す
るものである。
In the power saving control section PP, the CPU 21
Is used to control the operation of the power saving control unit PP.
Make U. The ROM 22 stores a processing program executed by the CPU 21 and various data, and the RAM 23 configures a work collar of the CPU 21.

【0023】プログラマブルタイマ回路24は、計時値
を外部から設定することのできるタイマ回路であり、入
出力回路25は、本体装置FXの入出力回路12から出
力される起動信号SC1、操作表示部7から省電力モー
ド解除キーが操作されたときに出力される信号CC1、
および、網制御装置11から着信検出があったさいに出
力される信号CC2を入力するとともに、電源切換装置
PSの動作を制御する信号を出力するためのものであ
る。
The programmable timer circuit 24 is a timer circuit capable of externally setting a clock value. The input / output circuit 25 includes a start signal SC1 output from the input / output circuit 12 of the main unit FX, an operation display unit 7, Signal CC1 output when the power saving mode release key is operated from
Further, it is for inputting a signal CC2 output from the network control device 11 when an incoming call is detected and outputting a signal for controlling the operation of the power supply switching device PS.

【0024】これらのCPU21、ROM22、RAM
23、プログラマブルタイマ回路24、および、入出力
回路25は、内部バス26に接続され、これらの要素間
のデータのやりとりは、この内部バス26を介して実行
される。
These CPU 21, ROM 22, RAM
23, a programmable timer circuit 24, and an input / output circuit 25 are connected to an internal bus 26, and data exchange between these elements is executed via the internal bus 26.

【0025】また、省電力制御部PPは、いわゆるワン
チップコンピュータ装置で構成することができる。
The power saving control section PP can be constituted by a so-called one-chip computer device.

【0026】また、電源切換装置PSは、電源装置PU
から出力される電源から、省電力制御部PPへ供給する
電源SS1、本体装置FXのうち、省電力モード中でも
動作する必要のある要素(操作表示部7の省電力モード
解除キーの操作検出回路、および、網制御装置11の着
信検出回路)に印加される電源SS2、および、省電力
モード中は遮断される電源SS3を形成するとともに、
電源SS3のオンオフを切換えるためのものである。
The power supply switching device PS includes a power supply device PU.
From the power output from the power supply SS1 to be supplied to the power saving control unit PP, the elements of the main unit FX that need to operate even in the power saving mode (the operation detection circuit of the power saving mode release key of the operation display unit 7, And a power supply SS2 applied to the incoming call detection circuit of the network control device 11) and a power supply SS3 which is cut off during the power saving mode.
This is for switching the power supply SS3 on and off.

【0027】以上の構成で、本体装置FXのCPU1
は、省電力モードへの移行条件が成立することを監視し
ており、省電力モードへの移行条件が成立すると、その
移行条件が成立したときから所定時間T1(例えば、3
0分)以内に、時刻指定送信モードや時刻指定親展受信
モードなどの指定時刻が設定されているかどうかを調べ
る。
With the above configuration, the CPU 1 of the main unit FX
Monitors that the condition for shifting to the power saving mode is satisfied, and when the condition for shifting to the power saving mode is satisfied, a predetermined time T1 (for example, 3) from when the shifting condition is satisfied.
Within 0 minutes), it is checked whether a designated time such as a designated time transmission mode or a designated time confidential reception mode has been set.

【0028】そして、移行条件が成立したときから所定
時間T1以内に、時刻指定が設定されているときには、
省電力モードへは移行しない。
When the time designation is set within a predetermined time T1 after the transition condition is satisfied,
It does not shift to the power saving mode.

【0029】一方、移行条件が成立したときから所定時
間T1以内に、時刻指定が設定されていない場合には、
省電力モードへ移行するために、起動信号SC1をオン
する。
On the other hand, if the time designation is not set within a predetermined time T1 after the transition condition is satisfied,
In order to shift to the power saving mode, the start signal SC1 is turned on.

【0030】このようにして、起動信号SC1がオンさ
れると、省電力制御部PPでは、電源切換装置PSによ
り、電源SS3をオフし、本体装置FXを省電力状態へ
と設定する。また、この状態では、電源SS2により駆
動される操作表示部7の省電力モード解除キーの操作検
出回路、および、網制御装置11の着信検出回路は、そ
れぞれ検出動作が可能な状態となっている。
As described above, when the start signal SC1 is turned on, the power saving control unit PP turns off the power supply SS3 by the power supply switching device PS and sets the main unit FX to the power saving state. Further, in this state, the operation detection circuit of the power saving mode release key of the operation display unit 7 driven by the power supply SS2 and the incoming call detection circuit of the network control device 11 are each in a state capable of detecting the operation. .

【0031】また、省電力制御部PPでは、プログラマ
ブルタイマ回路24に時間T1に対応した計時値をセッ
トし、プログラマブルタイマ回路24をスタートする。
そして、省電力制御部PPは、その状態で、操作表示部
8の省電力モード解除キーが操作されて信号CC1がオ
ンするか、網制御装置11が着信検出して信号CC2が
オンするか、あるいは、プログラマブルタイマ回路24
がタイムアウトすることを監視する。
In the power saving control section PP, a time value corresponding to the time T1 is set in the programmable timer circuit 24, and the programmable timer circuit 24 is started.
In this state, the power saving control unit PP determines whether the signal CC1 is turned on by operating the power saving mode release key of the operation display unit 8, or whether the signal CC2 is turned on when the network controller 11 detects an incoming call. Alternatively, the programmable timer circuit 24
Watch out for timeouts.

【0032】例えば、網制御装置11が着信検出した場
合で、信号CC2がオンすると、省電力制御部PPは、
電源切換装置PSにより本体装置FXに電源SS3を投
入する。
For example, when the network controller 11 detects an incoming call and the signal CC2 is turned on, the power saving control unit PP
The power supply switching device PS turns on the power supply SS3 to the main unit FX.

【0033】これにより、本体装置FXの省電力モード
が解除され、本体装置FXは、電源投入時の初期化処理
から動作を開始し、この場合には、着信検出時の通信動
作を実行する。
As a result, the power saving mode of the main unit FX is released, and the main unit FX starts its operation from the initialization processing at the time of power-on. In this case, the main unit FX executes a communication operation upon detection of an incoming call.

【0034】また、省電力モードの状態で、省電力制御
部PPのプログラマブルタイマ回路24がタイムアウト
した場合には、省電力制御部PPは、電源切換装置PS
により本体装置FXに電源SS3を投入する。
When the programmable timer circuit 24 of the power saving control unit PP times out in the power saving mode, the power saving control unit PP operates the power switching device PS.
To turn on the power supply SS3 to the main unit FX.

【0035】これにより、本体装置FXの省電力モード
が解除され、本体装置FXは、電源投入時の初期化処理
から動作を開始し、この場合には、通常の待機状態へと
移行する。
As a result, the power saving mode of the main unit FX is released, and the main unit FX starts its operation from the initialization process at power-on, and in this case, shifts to the normal standby state.

【0036】ここで、本体装置FXの省電力モードへの
移行条件が再度成立すると、上述と同様にして、その移
行条件が成立したときから所定時間T1以内に、時刻指
定送信モードや時刻指定親展受信モードの指定時刻が設
定されているかどうかを調べ、時刻指定が設定されてい
ない場合には、省電力モードへ移行するために、起動信
号SC1をオンする。
Here, when the condition for shifting the main unit FX to the power saving mode is satisfied again, the time-designated transmission mode and the time-designated confidentiality are set within a predetermined time T1 from the time when the shift condition is satisfied, as described above. It is checked whether or not the designated time of the reception mode has been set. If the designated time has not been set, the activation signal SC1 is turned on to shift to the power saving mode.

【0037】したがって、本体装置FXが長時間待機状
態になっている場合には、本体装置FXは、省電力モー
ドに移行するとともに、省電力モード中は、ほぼ時間T
1毎に再起動される。
Therefore, when the main unit FX is in the standby state for a long period of time, the main unit FX shifts to the power saving mode, and during the power saving mode, the time T is almost equal to T.
It is restarted every time.

【0038】そして、時刻指定送信モードや時刻指定親
展受信モードの指定時刻が設定されている場合には、そ
の指定時刻の直前(最大時間T1前)に再起動されてか
らは、本体装置FXが省電力モードへと移行しないの
で、ユーザにより指定された時刻指定送信モードや時刻
指定親展受信モードの動作を実行することができる。
When the designated time in the time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode is set, the main unit FX is restarted immediately before the designated time (before the maximum time T1). Since the mode is not shifted to the power saving mode, the operation in the time-designated transmission mode or the time-designated confidential reception mode designated by the user can be executed.

【0039】図2は、この場合に本体装置FXのCPU
1が実行する省電力モードの処理の一例を示している。
FIG. 2 shows the CPU of the main unit FX in this case.
1 illustrates an example of a process in a power saving mode executed by the power saving mode 1;

【0040】まず、CPU1は、省電力モードへの移行
条件が成立することを監視しており(判断101のNO
ループ)、省電力モードへの移行条件が成立して判断1
01の結果がYESになると、そのときから所定時間T
1(例えば、30分)以内に、時刻指定送信モードや時
刻指定親展受信モードの指定時刻があるかどうかを調べ
る(判断102)。
First, the CPU 1 monitors whether the condition for shifting to the power saving mode is satisfied (NO in the judgment 101).
Loop), the condition 1 for shifting to the power saving mode is satisfied and the determination 1 is made.
01 is YES, the predetermined time T from that time
It is checked whether there is a designated time in the time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode within 1 (for example, 30 minutes) (decision 102).

【0041】判断102の結果がYESになるときに
は、省電力モードへは移行せず、判断101へ戻る。ま
た、判断102の結果がNOになるときには、省電力モ
ードへ移行するために、省電力制御部PPに出力する起
動信号SC1をオンして(処理103)、判断101へ
と戻る。
When the result of the determination 102 is YES, the process returns to the determination 101 without shifting to the power saving mode. When the result of the determination 102 is NO, the start signal SC1 output to the power saving control unit PP is turned on to switch to the power saving mode (process 103), and the process returns to the determination 101.

【0042】この場合の省電力制御部PPのCPU21
の処理の一例を図3に示す。
The CPU 21 of the power saving control unit PP in this case
FIG. 3 shows an example of the processing shown in FIG.

【0043】CPU21は、起動信号SC1がオンされ
ることを監視している(判断201のNOループ)。本
体装置FXのCPU1が省電力モードへ移行するために
起動信号SC1をオンされると、判断201の結果がY
ESとなり、それにより、CPU21は、電源切換装置
PSにより、電源SS3を遮断させる(処理202)。
The CPU 21 monitors that the activation signal SC1 is turned on (NO loop of the judgment 201). When the CPU 1 of the main body device FX turns on the activation signal SC1 to shift to the power saving mode, the result of the determination 201 is Y
It becomes ES, and thereby the CPU 21 causes the power supply switching device PS to cut off the power supply SS3 (process 202).

【0044】次いで、時間T1に対応した計時値をプロ
グラマブルタイマ回路24にセットして、プログラマブ
ルタイマ回路24の計時動作を開始させ(処理20
3)、その状態で、操作表示部8の省電力モード解除キ
ーが操作されて信号CC1がオンするか、網制御装置1
1が着信検出して信号CC2がオンするか、あるいは、
プログラマブルタイマ回路24がタイムアウトすること
を監視する(判断204,205,206のNOルー
プ)。
Next, the timer value corresponding to the time T1 is set in the programmable timer circuit 24, and the timer operation of the programmable timer circuit 24 is started (step 20).
3) In this state, the power saving mode release key of the operation display unit 8 is operated to turn on the signal CC1, or the network controller 1
1 detects an incoming call and the signal CC2 turns on, or
It monitors whether the programmable timer circuit 24 times out (NO loop of the determinations 204, 205, 206).

【0045】そして、操作表示部8の省電力モード解除
キーが操作されて信号CC1がオンし、判断204の結
果がYESになると、電源切換装置PSにより、電源S
S3をオンさせ(処理207)、本体装置FXを起動さ
せる。
Then, when the power saving mode release key of the operation display section 8 is operated to turn on the signal CC1 and the result of the judgment 204 becomes YES, the power supply switching device PS turns on the power supply S.
S3 is turned on (process 207), and the main unit FX is activated.

【0046】また、網制御装置11が着信検出して信号
CC2がオンし、判断205の結果がYESになると、
処理207へ移行し、電源切換装置PSにより、電源S
S3をオンさせ、本体装置FXを起動させる。
When the network controller 11 detects an incoming call and the signal CC2 is turned on and the result of the judgment 205 becomes YES,
The processing shifts to processing 207, where the power supply S
S3 is turned on to activate the main unit FX.

【0047】あるいは、プログラマブルタイマ回路24
がタイムアウトし、判断206の結果がYESになる
と、処理207へ移行し、電源切換装置PSにより、電
源SS3をオンさせ、本体装置FXを起動させる。
Alternatively, the programmable timer circuit 24
Is timed out, and if the result of the judgment 206 is YES, the process shifts to a process 207, where the power source SS3 is turned on by the power source switching device PS and the main unit FX is started.

【0048】このようにして、本実施例では、本体装置
FXに時刻指定送信モードや時刻指定親展受信モードの
動作が指定されている場合でも、本体装置FXを省電力
状態にできるとともに、指定された時刻指定送信モード
や時刻指定親展受信モードなどの時刻管理動作を実行す
ることができるので、省電力機能を有効に作用すること
ができる。
As described above, in this embodiment, even when the operation of the time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode is specified for the main unit FX, the main unit FX can be set to the power-saving state, and the specified operation can be performed. Since the time management operation such as the time-designated transmission mode and the time-designated confidential reception mode can be executed, the power saving function can be effectively operated.

【0049】図4は、本発明の他の実施例にかかるグル
ープ3ファクシミリ装置の一例を示している。なお、同
図において図1と同一部分および相当する部分には、同
一符号を付して、その説明を省略する。
FIG. 4 shows an example of a group 3 facsimile apparatus according to another embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0050】同図において、本体装置FXの入出力回路
12からは、省電力モードの起動信号SC1と、タイマ
設定信号SC2が省電力制御部PPの入出力回路25に
出力される。
In FIG. 5, the input / output circuit 12 of the main unit FX outputs a start signal SC1 for the power saving mode and a timer setting signal SC2 to the input / output circuit 25 of the power saving control unit PP.

【0051】省電力制御部PPのCPU21は、起動信
号SC1がオンされると、タイマ設定信号SC2の値に
対応したタイマ値をプログラマブルタイマ回路24に設
定し、プログラマブルタイマ回路24をスタートする。
When the activation signal SC1 is turned on, the CPU 21 of the power saving control unit PP sets a timer value corresponding to the value of the timer setting signal SC2 in the programmable timer circuit 24, and starts the programmable timer circuit 24.

【0052】以上の構成で、本体装置FXのCPU1
は、省電力モードへの移行条件が成立することを監視し
ており、省電力モードへの移行条件が成立すると、その
ときに時刻指定送信モードや時刻指定親展受信モードの
時刻管理動作モードが設定されているかどうかを調べ、
設定されているときには、その移行条件が成立したとき
から指定時刻までの時間に応じた値を、タイマ設定信号
SC2にセットした状態で、起動信号SC1をオンす
る。なお、CPU1は、そのときに時刻管理動作モード
が設定されていない場合には、タイマ設定信号SC2に
Null(ゼロ)値をセットする。
With the above configuration, the CPU 1 of the main unit FX
Monitors that the transition condition to the power saving mode is satisfied, and when the transition condition to the power saving mode is satisfied, the time management operation mode of the time-specified transmission mode and the time-specified confidential reception mode is set at that time. To see if
If it is set, the activation signal SC1 is turned on with a value corresponding to the time from when the transition condition is satisfied to the designated time set in the timer setting signal SC2. If the time management operation mode is not set at that time, the CPU 1 sets the timer setting signal SC2 to a Null (zero) value.

【0053】このようにして、起動信号SC1がオンさ
れると、省電力制御部PPは、電源切換装置PSによ
り、電源SS3をオフし、本体装置FXを省電力状態へ
と設定する。また、この状態では、電源SS2により駆
動される操作表示部7の省電力モード解除キーの操作検
出回路、および、網制御装置11の着信検出回路は、そ
れぞれ検出動作が可能な状態となっている。
As described above, when the start signal SC1 is turned on, the power saving control section PP turns off the power supply SS3 by the power supply switching device PS and sets the main unit FX to the power saving state. Further, in this state, the operation detection circuit of the power saving mode release key of the operation display unit 7 driven by the power supply SS2 and the incoming call detection circuit of the network control device 11 are each in a state capable of detecting the operation. .

【0054】また、省電力制御部PPは、そのときに入
力したタイマ設定信号SC2に対応した計時値をプログ
ラマブルタイマ回路24にセットし、プログラマブルタ
イマ回路24をスタートする。なお、タイマ設定信号S
C2の値がNull値の場合には、プログラマブルタイ
マ回路24は起動しない。
Further, the power saving control section PP sets a time value corresponding to the timer setting signal SC2 input at that time in the programmable timer circuit 24 and starts the programmable timer circuit 24. Note that the timer setting signal S
When the value of C2 is a Null value, the programmable timer circuit 24 does not start.

【0055】そして、省電力制御部PPは、その状態
で、操作表示部8の省電力モード解除キーが操作されて
信号CC1がオンするか、網制御装置11が着信検出し
て信号CC2がオンするか、あるいは、プログラマブル
タイマ回路24がタイムアウトすることを監視する。
In this state, the power saving control section PP operates the power saving mode release key of the operation display section 8 to turn on the signal CC1, or the network control device 11 detects an incoming call and turns on the signal CC2. Or the timeout of the programmable timer circuit 24 is monitored.

【0056】例えば、網制御装置11が着信検出した場
合で、信号CC2がオンすると、省電力制御部PPは、
電源切換装置PSにより本体装置FXに電源SS3を投
入する。
For example, when the network controller 11 detects an incoming call and the signal CC2 is turned on, the power saving control unit PP
The power supply switching device PS turns on the power supply SS3 to the main unit FX.

【0057】これにより、本体装置FXの省電力モード
が解除され、本体装置FXは、電源投入時の初期化処理
から動作を開始し、この場合には、着信検出時の通信動
作を実行する。
As a result, the power saving mode of the main unit FX is released, and the main unit FX starts its operation from the initialization process at the time of turning on the power. In this case, the main unit FX executes the communication operation upon detection of an incoming call.

【0058】また、省電力モードの状態で、省電力制御
部PPのプログラマブルタイマ回路24がタイムアウト
した場合には、省電力制御部PPは、電源切換装置PS
により本体装置FXに電源SS3を投入する。
When the programmable timer circuit 24 of the power-saving control unit PP times out in the power-saving mode, the power-saving control unit PP sets the power switching device PS
To turn on the power supply SS3 to the main unit FX.

【0059】これにより、本体装置FXの省電力モード
が解除され、本体装置FXは、電源投入時の初期化処理
から動作を開始し、この場合には、通常の待機状態へと
移行する。
As a result, the power saving mode of the main unit FX is released, and the main unit FX starts its operation from the initialization process when the power is turned on. In this case, the main unit FX shifts to a normal standby state.

【0060】したがって、本体装置FXは、時刻指定送
信モードや時刻指定親展受信モードの指定時刻が設定さ
れている場合には、その指定時刻の直前に再起動される
ので、ユーザにより指定された時刻指定送信モードや時
刻指定親展受信モードの動作を実行することができる。
Therefore, when the designated time of the time-designated transmission mode or the time-designated confidential reception mode is set, the main unit FX is restarted immediately before the designated time, so that the time designated by the user is set. The operation of the designated transmission mode or the time designated confidential reception mode can be executed.

【0061】図5は、この場合に本体装置FXのCPU
1が実行する省電力モードの処理の一例を示している。
FIG. 5 shows the CPU of the main unit FX in this case.
1 illustrates an example of a process in a power saving mode executed by the power saving mode 1;

【0062】まず、CPU1は、省電力モードへの移行
条件が成立することを監視しており(判断301のNO
ループ)、省電力モードへの移行条件が成立して判断1
01の結果がYESになると、そのときに時刻指定送信
モードや時刻指定親展受信モードなどの時刻管理動作が
設定されているかどうかを調べる(判断302)。
First, the CPU 1 monitors whether the condition for shifting to the power saving mode is satisfied (NO in decision 301).
Loop), the condition 1 for shifting to the power saving mode is satisfied and the determination 1 is made.
When the result of 01 is YES, it is checked whether or not a time management operation such as a time-designated transmission mode or a time-designated confidential reception mode is set at that time (decision 302).

【0063】判断302の結果がYESになるときに
は、その時刻から時間T3(例えば、120分)までの
間に指定時刻が含まれるかどうかを調べ(判断30
4)、判断304の結果がNOになるときには、その時
刻から時間T2(例えば、60分)までの間に指定時刻
が含まれるかどうかを調べ(判断305)、判断305
の結果がNOになるときには、その時刻から時間T2
(例えば、30分)までの間に指定時刻が含まれるかど
うかを調べる(判断306)。
When the result of the judgment 302 is YES, it is checked whether or not the designated time is included between the time and the time T3 (for example, 120 minutes) (decision 30).
4) If the result of the determination 304 is NO, it is checked whether or not the designated time is included between the time and the time T2 (for example, 60 minutes) (determination 305).
When the result of the above is NO, the time T2
It is checked whether the specified time is included before (for example, 30 minutes) (determination 306).

【0064】そして、判断306の結果がYESになる
ときには、省電力モードへは移行せず、判断301へ戻
る。
When the result of the determination 306 is YES, the process returns to the determination 301 without shifting to the power saving mode.

【0065】また、判断306の結果がNOになるとき
には、省電力モードへ移行するために、時間T1に対応
する値をタイマ設定信号SC2に設定した状態で(処理
307)、省電力制御部PPに出力する起動信号SC1
をオンして(処理308)、判断301へと戻る。
If the result of the determination 306 is NO, in order to shift to the power saving mode, the value corresponding to the time T1 is set in the timer setting signal SC2 (process 307), and the power saving control unit PP Start signal SC1 output to
Is turned on (process 308), and the process returns to the determination 301.

【0066】また、判断305の結果がNOになるとき
には、時間T2に対応する値をタイマ設定信号SC2に
設定した状態で(処理309)、処理308へ移行し、
省電力制御部PPに出力する起動信号SC1をオンし
て、判断301へと戻る。
When the result of the determination 305 is NO, the process proceeds to the process 308 with the value corresponding to the time T2 set in the timer setting signal SC2 (process 309).
The activation signal SC1 output to the power saving control unit PP is turned on, and the process returns to the determination 301.

【0067】また、判断304の結果がNOになるとき
には、時間T3に対応する値をタイマ設定信号SC2に
設定した状態で(処理310)、処理308へ移行し、
省電力制御部PPに出力する起動信号SC1をオンし
て、判断301へと戻る。
If the result of determination 304 is NO, the process proceeds to process 308 with the value corresponding to the time T3 set in the timer setting signal SC2 (process 310),
The activation signal SC1 output to the power saving control unit PP is turned on, and the process returns to the determination 301.

【0068】この場合の省電力制御部PPのCPU21
の処理の一例を図6に示す。
CPU 21 of power saving control section PP in this case
FIG. 6 shows an example of the processing shown in FIG.

【0069】CPU21は、起動信号SC1がオンされ
ることを監視している(判断401のNOループ)。本
体装置FXのCPU1が省電力モードへ移行するために
起動信号SC1をオンされると、判断401の結果がY
ESとなり、それにより、CPU21は、電源切換装置
PSにより、電源SS3を遮断させる(処理402)。
The CPU 21 monitors that the activation signal SC1 is turned on (NO loop of the judgment 401). When the CPU 1 of the main unit FX turns on the activation signal SC1 to shift to the power saving mode, the result of the determination 401 is Y
It becomes ES, whereby the CPU 21 causes the power supply switching device PS to cut off the power supply SS3 (process 402).

【0070】次いで、そのときに入力したタイマ設定信
号SC2の値に対応した計時値をプログラマブルタイマ
回路24にセットして、プログラマブルタイマ回路24
の計時動作を開始させ(処理403)、その状態で、操
作表示部8の省電力モード解除キーが操作されて信号C
C1がオンするか、網制御装置11が着信検出して信号
CC2がオンするか、あるいは、プログラマブルタイマ
回路24がタイムアウトすることを監視する(判断40
4,405,406のNOループ)。
Next, the timer value corresponding to the value of the timer setting signal SC2 input at that time is set in the programmable timer circuit 24, and
Is started (process 403), and in this state, the power saving mode release key of the operation display unit 8 is operated and the signal C is output.
It is monitored whether C1 is turned on, the network controller 11 detects an incoming call, the signal CC2 is turned on, or the programmable timer circuit 24 times out (decision 40).
4,405,406 NO loop).

【0071】そして、操作表示部8の省電力モード解除
キーが操作されて信号CC1がオンし、判断404の結
果がYESになると、電源切換装置PSにより、電源S
S3をオンさせ(処理407)、本体装置FXを起動さ
せる。
When the power saving mode release key of the operation display section 8 is operated to turn on the signal CC1 and the result of the determination 404 becomes YES, the power supply switching device PS
S3 is turned on (process 407), and the main unit FX is activated.

【0072】また、網制御装置11が着信検出して信号
CC2がオンし、判断405の結果がYESになると、
処理407へ移行し、電源切換装置PSにより、電源S
S3をオンさせ、本体装置FXを起動させる。
When the network controller 11 detects an incoming call and turns on the signal CC2 and the result of the judgment 405 becomes YES,
The processing shifts to step 407, where the power supply S
S3 is turned on to activate the main unit FX.

【0073】あるいは、プログラマブルタイマ回路24
がタイムアウトし、判断406の結果がYESになる
と、処理407へ移行し、電源切換装置PSにより、電
源SS3をオンさせ、本体装置FXを起動させる。
Alternatively, the programmable timer circuit 24
Is timed out, and if the result of the judgment 406 is YES, the process proceeds to step 407, where the power source SS3 is turned on by the power source switching device PS and the main unit FX is started.

【0074】なお、処理403において、タイマ設定信
号SC2の値がNull値の場合には、プログラマブル
タイマ回路24の計時値には「0」がセットされるの
で、この場合、処理403でプログラマブルタイマ回路
24が起動されても、プログラマブルタイマ回路24
は、計時動作を行わない。すなわち、この場合には、プ
ログラマブルタイマ回路24がタイムアウトすることは
ない。
In the process 403, if the value of the timer setting signal SC2 is Null, "0" is set to the time count of the programmable timer circuit 24. 24, the programmable timer circuit 24
Does not perform the timing operation. That is, in this case, the programmable timer circuit 24 does not time out.

【0075】ここで、本実施例の場合には、省電力モー
ドへの移行条件が成立してから、時刻管理動作の指定時
刻までの時間が長時間である場合には、タイマ設定信号
SC2には最大値である時間T3に対応した値がセット
され、最初の省電力モードは、時間T3後に解除され
る。
Here, in the case of the present embodiment, if the time from the satisfaction of the condition for shifting to the power saving mode to the designated time of the time management operation is long, the timer setting signal SC2 is used. Is set to a value corresponding to the maximum time T3, and the first power saving mode is canceled after the time T3.

【0076】そして、この場合の再起動時に省電力モー
ドへの移行条件が再度成立すると、その時点から指定時
刻までの時間に対応した値がタイマ設定信号SC2へ設
定されるので、時刻管理動作の設定時刻に応じて、省電
力モードが解除され、本体装置FXの時刻管理動作が適
切に行われることとなる。
When the condition for shifting to the power saving mode is satisfied again at the time of restart in this case, a value corresponding to the time from that time to the designated time is set in the timer setting signal SC2. The power saving mode is released according to the set time, and the time management operation of the main unit FX is properly performed.

【0077】このようにして、本実施例では、本体装置
FXに時刻指定送信モードや時刻指定親展受信モードの
動作が指定されている場合でも、本体装置FXを省電力
状態にできるとともに、指定された時刻指定送信モード
や時刻指定親展受信モードなどの時刻管理動作を実行す
ることができるので、省電力機能を有効に作用すること
ができる。
As described above, in the present embodiment, even when the operation of the time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode is specified for the main unit FX, the main unit FX can be set to the power saving state and the specified operation can be performed. Since the time management operation such as the time-designated transmission mode and the time-designated confidential reception mode can be executed, the power saving function can be effectively operated.

【0078】図7は、本発明のさらに他の実施例にかか
るグループ3ファクシミリ装置の一例を示している。な
お、同図において図1と同一部分および相当する部分に
は、同一符号を付して、その説明を省略する。
FIG. 7 shows an example of a group 3 facsimile apparatus according to still another embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0079】同図において、省電力制御部PPの入出力
部25からは、省電力モードが、プログラマブルタイマ
回路24のタイムアウトが原因となって解除されたこと
を通知するステータス信号SC3が出力されて、本体装
置FXの入出力回路12へと加えられている。
In the figure, a status signal SC3 notifying that the power saving mode has been released due to the timeout of the programmable timer circuit 24 is output from the input / output unit 25 of the power saving control unit PP. , The input / output circuit 12 of the main unit FX.

【0080】以上の構成で、本体装置FXのCPU1
は、省電力モードへの移行条件が成立することを監視し
ており、省電力モードへの移行条件が成立すると、その
移行条件が成立したときから所定時間T1(例えば、3
0分)以内に、時刻指定送信モードや時刻指定親展受信
モードなどの指定時刻が設定されているかどうかを調べ
る。
With the above configuration, the CPU 1 of the main unit FX
Monitors that the condition for shifting to the power saving mode is satisfied, and when the condition for shifting to the power saving mode is satisfied, a predetermined time T1 (for example, 3) from when the shifting condition is satisfied.
Within 0 minutes), it is checked whether a designated time such as a designated time transmission mode or a designated time confidential reception mode has been set.

【0081】そして、移行条件が成立したときから所定
時間T1以内に、時刻指定が設定されているときには、
省電力モードへは移行しない。
When the time designation is set within a predetermined time T1 after the transition condition is satisfied,
It does not shift to the power saving mode.

【0082】一方、移行条件が成立したときから所定時
間T1以内に、時刻指定が設定されていない場合には、
省電力モードへ移行するために、起動信号SC1をオン
する。
On the other hand, if the time designation is not set within a predetermined time T1 after the transition condition is satisfied,
In order to shift to the power saving mode, the start signal SC1 is turned on.

【0083】このようにして、起動信号SC1がオンさ
れると、省電力制御部PPでは、電源切換装置PSによ
り、電源SS3をオフし、本体装置FXを省電力状態へ
と設定する。また、この状態では、電源SS2により駆
動される操作表示部7の省電力モード解除キーの操作検
出回路、および、網制御装置11の着信検出回路は、そ
れぞれ検出動作が可能な状態となっている。
When the start signal SC1 is turned on in this way, the power saving control unit PP turns off the power supply SS3 by the power switching device PS and sets the main unit FX to the power saving state. Further, in this state, the operation detection circuit of the power saving mode release key of the operation display unit 7 driven by the power supply SS2 and the incoming call detection circuit of the network control device 11 are each in a state capable of detecting the operation. .

【0084】また、省電力制御部PPでは、プログラマ
ブルタイマ回路24に時間T1に対応した計時値をセッ
トし、プログラマブルタイマ回路24をスタートする。
そして、省電力制御部PPは、その状態で、操作表示部
8の省電力モード解除キーが操作されて信号CC1がオ
ンするか、網制御装置11が着信検出して信号CC2が
オンするか、あるいは、プログラマブルタイマ回路24
がタイムアウトすることを監視する。
Further, the power saving control section PP sets a time value corresponding to the time T1 in the programmable timer circuit 24 and starts the programmable timer circuit 24.
In this state, the power saving control unit PP determines whether the signal CC1 is turned on by operating the power saving mode release key of the operation display unit 8, or whether the signal CC2 is turned on when the network controller 11 detects an incoming call. Alternatively, the programmable timer circuit 24
Watch out for timeouts.

【0085】例えば、網制御装置11が着信検出した場
合で、信号CC2がオンすると、省電力制御部PPは、
電源切換装置PSにより本体装置FXに電源SS3を投
入する。
For example, when the network controller 11 detects an incoming call and the signal CC2 is turned on, the power saving control unit PP
The power supply switching device PS turns on the power supply SS3 to the main unit FX.

【0086】これにより、本体装置FXの省電力モード
が解除され、本体装置FXは、電源投入時の初期化処理
から動作を開始し、この場合には、着信検出時の通信動
作を実行する。
As a result, the power saving mode of the main unit FX is released, and the main unit FX starts its operation from the initialization process at the time of turning on the power. In this case, the main unit FX executes the communication operation upon detection of an incoming call.

【0087】また、省電力モードの状態で、省電力制御
部PPのプログラマブルタイマ回路24がタイムアウト
した場合には、省電力制御部PPは、ステータス信号S
C3をオンした状態で、電源切換装置PSにより本体装
置FXに電源SS3を投入する。
When the programmable timer circuit 24 of the power saving control unit PP times out in the power saving mode, the power saving control unit PP outputs the status signal S.
With C3 turned on, power supply SS3 is applied to main unit FX by power supply switching device PS.

【0088】これにより、本体装置FXが起動される
が、この場合には、ステータス信号SC3がオンされて
いるので、本体装置FXは、通常の初期化処理を実行す
る前の段階で、その時点から所定時間T1以内に、時刻
指定送信モードや時刻指定親展受信モードの指定時刻が
設定されているかどうかを調べ、時刻指定が設定されて
いない場合には、省電力モードへ移行するために、起動
信号SC1をオンし、その後に、初期化処理を実行す
る。
As a result, the main unit FX is started. In this case, since the status signal SC3 is turned on, the main unit FX is set at the time before executing the normal initialization process. Within a predetermined time T1, it is checked whether the designated time of the time-designated transmission mode or the time-designated confidential reception mode has been set. If the time designation has not been set, the system is activated to shift to the power saving mode. The signal SC1 is turned on, and thereafter, an initialization process is performed.

【0089】したがって、本体装置FXが長時間待機状
態になっている場合には、本体装置FXは、省電力モー
ドに移行するとともに、省電力モード中は、ほぼ時間T
1毎に再起動され、その再起動直後に省電力モードへ移
行する。
Therefore, when the main unit FX is in the standby state for a long time, the main unit FX shifts to the power saving mode, and during the power saving mode, the time T is almost equal to T.
It is restarted every time, and immediately after the restart, it shifts to the power saving mode.

【0090】そして、時刻指定送信モードや時刻指定親
展受信モードの指定時刻が設定されている場合には、そ
の指定時刻の直前(最大時間T1前)に再起動されてか
らは、本体装置FXが省電力モードへと移行しないの
で、ユーザにより指定された時刻指定送信モードや時刻
指定親展受信モードの動作を実行することができる。
If the designated time in the time-designated transmission mode or the time-designated confidential reception mode is set, the main unit FX is restarted immediately before the designated time (before the maximum time T1). Since the mode is not shifted to the power saving mode, the operation in the time-designated transmission mode or the time-designated confidential reception mode designated by the user can be executed.

【0091】また、この場合、省電力モード中に再起動
されたときに、時間T1以内に指定時刻がない場合に
は、起動直後に省電力モードへと戻るので、省電力効果
がより高くなる。
In this case, when there is no designated time within the time T1 when the system is restarted during the power saving mode, the mode returns to the power saving mode immediately after the startup, so that the power saving effect is further enhanced. .

【0092】図8は、この場合に本体装置FXのCPU
1が実行する起動時の処理の一例を示している。なお、
この場合にも、本体装置FXのCPU1は、図1と同様
の省電力モードの処理を実行する。
FIG. 8 shows the CPU of the main unit FX in this case.
1 shows an example of a process at the time of startup executed by the first embodiment. In addition,
Also in this case, the CPU 1 of the main unit FX executes the same power saving mode processing as in FIG.

【0093】まず、CPU1は、入出力回路12のステ
ータス信号SC3を入力し、ステータス信号SC3がオ
ンしているかどうかを調べる(判断501)。判断50
1の結果がYESになるときには、そのときから所定時
間T1以内に、時刻指定送信モードや時刻指定親展受信
モードの指定時刻があるかどうかを調べる(判断50
2)。
First, the CPU 1 inputs the status signal SC3 of the input / output circuit 12, and checks whether or not the status signal SC3 is on (decision 501). Judgment 50
If the result of Step 1 is YES, it is checked whether or not there is a designated time in the time-designated transmission mode or the time-designated confidential reception mode within a predetermined time T1 from that time (decision 50).
2).

【0094】この判断502の結果がNOになるときに
は、省電力モードへ移行するために、省電力制御部PP
に出力する起動信号SC1をオンして(処理503)、
通常の初期化処理を実行し(処理504)、それ以降の
処理を実行する。
If the result of this determination 502 is NO, the power saving control unit PP
Is turned on (process 503).
A normal initialization process is executed (process 504), and subsequent processes are executed.

【0095】また、判断502の結果がYESになると
きには、省電力モードへは移行せず、処理504へ移行
して、通常の初期化処理を実行し、それ以降の処理へ移
行する。
If the result of determination 502 is YES, the process does not shift to the power saving mode, shifts to process 504, executes a normal initialization process, and shifts to the subsequent processes.

【0096】また、判断501の結果がNOになるとき
には、処理504へ移行して、通常の初期化処理を実行
し、それ以降の処理へ移行する。
When the result of the judgment 501 is NO, the process shifts to a process 504 to execute a normal initialization process, and shifts to the subsequent processes.

【0097】この場合の省電力制御部PPのCPU21
の処理の一例を図9に示す。
CPU 21 of power saving control unit PP in this case
FIG. 9 shows an example of the processing shown in FIG.

【0098】CPU21は、起動信号SC1がオンされ
ることを監視している(判断601のNOループ)。本
体装置FXのCPU1が省電力モードへ移行するために
起動信号SC1をオンすると、判断601の結果がYE
Sとなり、それにより、CPU21は、電源切換装置P
Sにより電源SS3を遮断させる(処理602)。
The CPU 21 monitors that the activation signal SC1 is turned on (NO loop of the judgment 601). When CPU1 of main unit FX turns on start signal SC1 to shift to the power saving mode, the result of determination 601 is YE
S, whereby the CPU 21 sets the power switching device P
The power supply SS3 is shut off by S (process 602).

【0099】次いで、時間T1に対応した計時値をプロ
グラマブルタイマ回路24にセットして、プログラマブ
ルタイマ回路24の計時動作を開始させ(処理60
3)、その状態で、操作表示部8の省電力モード解除キ
ーが操作されて信号CC1がオンするか、網制御装置1
1が着信検出して信号CC2がオンするか、あるいは、
プログラマブルタイマ回路24がタイムアウトすること
を監視する(判断604,605,606のNOルー
プ)。
Next, the timer value corresponding to the time T1 is set in the programmable timer circuit 24, and the timer operation of the programmable timer circuit 24 is started (step 60).
3) In this state, the power saving mode release key of the operation display unit 8 is operated to turn on the signal CC1, or the network controller 1
1 detects an incoming call and the signal CC2 turns on, or
It monitors whether the programmable timer circuit 24 times out (NO loop of the judgments 604, 605, 606).

【0100】そして、プログラマブルタイマ回路24が
タイムアウトし、判断606の結果がYESになると、
ステータス信号SC3をオンし(処理607)、電源切
換装置PSにより、電源SS3をオンさせ(処理60
8)、本体装置FXを起動させる。
When the programmable timer circuit 24 times out and the result of the judgment 606 becomes YES,
The status signal SC3 is turned on (process 607), and the power supply SS3 is turned on by the power switching device PS (process 60).
8) Activate the main unit FX.

【0101】また、操作表示部8の省電力モード解除キ
ーが操作されて信号CC1がオンし、判断604の結果
がYESになると、処理607へ移行し、電源切換装置
PSにより、電源SS3をオンさせ、本体装置FXを起
動させる。
When the power saving mode release key of the operation display section 8 is operated and the signal CC1 is turned on and the result of the judgment 604 is YES, the processing shifts to processing 607 and the power supply switching device PS turns on the power supply SS3. Then, the main unit FX is started.

【0102】また、網制御装置11が着信検出して信号
CC2がオンし、判断605の結果がYESになると、
処理607へ移行し、電源切換装置PSにより、電源S
S3をオンさせ、本体装置FXを起動させる。
When the network controller 11 detects an incoming call and turns on the signal CC2 and the result of the judgment 605 is YES,
The processing shifts to processing 607, where the power supply S
S3 is turned on to activate the main unit FX.

【0103】このようにして、本実施例では、本体装置
FXに時刻指定送信モードや時刻指定親展受信モードの
動作が指定されている場合でも、本体装置FXを省電力
状態にできるとともに、指定された時刻指定送信モード
や時刻指定親展受信モードなどの時刻管理動作を実行す
ることができるので、省電力機能を有効に作用すること
ができる。また、この場合、省電力モード中に再起動さ
れたときに、時間T1以内に指定時刻がない場合には、
起動直後に省電力モードへと戻るので、省電力効果がよ
り高くなる。
As described above, in the present embodiment, even when the operation of the time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode is specified for the main unit FX, the main unit FX can be set to the power saving state, and the specified operation can be performed. Since the time management operation such as the time-designated transmission mode and the time-designated confidential reception mode can be executed, the power saving function can be effectively operated. Also, in this case, if the designated time is not found within the time T1 when restarting during the power saving mode,
Since the mode returns to the power saving mode immediately after the startup, the power saving effect is further enhanced.

【0104】図10は、本発明のさらに他の実施例にか
かるグループ3ファクシミリ装置の一例を示している。
なお、同図において図1と同一部分および相当する部分
には、同一符号を付して、その説明を省略する。
FIG. 10 shows an example of a group 3 facsimile apparatus according to still another embodiment of the present invention.
In the figure, the same parts as those in FIG. 1 and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0105】同図において、本体装置FXの入出力回路
12からは、省電力モードの起動信号SC1と、タイマ
設定信号SC2が省電力制御部PPの入出力回路25に
出力される。
In FIG. 15, the input / output circuit 12 of the main unit FX outputs a power-saving mode start signal SC1 and a timer setting signal SC2 to the input / output circuit 25 of the power-saving control unit PP.

【0106】また、省電力制御部PPの入出力部25か
らは、省電力モードが、プログラマブルタイマ回路24
のタイムアウトが原因となって解除されたことを通知す
るステータス信号SC3が出力されて、本体装置FXの
入出力回路12へと加えられている。
The input / output unit 25 of the power saving control unit PP sets the power saving mode to the programmable timer circuit 24.
A status signal SC3 for notifying that the connection has been canceled due to the timeout of the signal is output to the input / output circuit 12 of the main unit FX.

【0107】以上の構成で、本体装置FXのCPU1
は、省電力モードへの移行条件が成立することを監視し
ており、省電力モードへの移行条件が成立すると、その
ときに時刻指定送信モードや時刻指定親展受信モードの
時刻管理動作モードが設定されているかどうかを調べ、
設定されているときには、その移行条件が成立したとき
から指定時刻までの時間に応じた値を、タイマ設定信号
SC2にセットした状態で、起動信号SC1をオンす
る。なお、CPU1は、そのときに時刻管理動作モード
が設定されていない場合には、タイマ設定信号SC2に
Null(ゼロ)値をセットする。
With the above configuration, the CPU 1 of the main unit FX
Monitors that the transition condition to the power saving mode is satisfied, and when the transition condition to the power saving mode is satisfied, the time management operation mode of the time-specified transmission mode and the time-specified confidential reception mode is set at that time. To see if
If it is set, the activation signal SC1 is turned on with a value corresponding to the time from when the transition condition is satisfied to the designated time set in the timer setting signal SC2. If the time management operation mode is not set at that time, the CPU 1 sets the timer setting signal SC2 to a Null (zero) value.

【0108】このようにして、起動信号SC1がオンさ
れると、省電力制御部PPは、電源切換装置PSによ
り、電源SS3をオフし、本体装置FXを省電力状態へ
と設定する。また、この状態では、電源SS2により駆
動される操作表示部7の省電力モード解除キーの操作検
出回路、および、網制御装置11の着信検出回路は、そ
れぞれ検出動作が可能な状態となっている。
As described above, when the activation signal SC1 is turned on, the power saving control unit PP turns off the power supply SS3 by the power supply switching device PS and sets the main unit FX to the power saving state. Further, in this state, the operation detection circuit of the power saving mode release key of the operation display unit 7 driven by the power supply SS2 and the incoming call detection circuit of the network control device 11 are each in a state capable of detecting the operation. .

【0109】また、省電力制御部PPは、そのときに入
力したタイマ設定信号SC2に対応した計時値をプログ
ラマブルタイマ回路24にセットし、プログラマブルタ
イマ回路24をスタートする。なお、タイマ設定信号S
C2の値がNull値の場合には、プログラマブルタイ
マ回路24は起動しない。
Further, the power saving control section PP sets a time value corresponding to the timer setting signal SC2 input at that time in the programmable timer circuit 24, and starts the programmable timer circuit 24. Note that the timer setting signal S
When the value of C2 is a Null value, the programmable timer circuit 24 does not start.

【0110】そして、省電力制御部PPは、その状態
で、操作表示部8の省電力モード解除キーが操作されて
信号CC1がオンするか、網制御装置11が着信検出し
て信号CC2がオンするか、あるいは、プログラマブル
タイマ回路24がタイムアウトすることを監視する。
In this state, the power saving control unit PP operates the power saving mode release key of the operation display unit 8 to turn on the signal CC1, or the network control unit 11 detects an incoming call and turns on the signal CC2. Or the timeout of the programmable timer circuit 24 is monitored.

【0111】例えば、網制御装置11が着信検出した場
合で、信号CC2がオンすると、省電力制御部PPは、
電源切換装置PSにより本体装置FXに電源SS3を投
入する。
For example, when the network controller 11 detects an incoming call and the signal CC2 is turned on, the power saving control unit PP
The power supply switching device PS turns on the power supply SS3 to the main unit FX.

【0112】これにより、本体装置FXの省電力モード
が解除され、本体装置FXは、電源投入時の初期化処理
から動作を開始し、この場合には、着信検出時の通信動
作を実行する。
As a result, the power saving mode of the main unit FX is released, and the main unit FX starts the operation from the initialization process at the time of power-on. In this case, the main unit FX executes the communication operation upon detection of an incoming call.

【0113】また、省電力モードの状態で、省電力制御
部PPのプログラマブルタイマ回路24がタイムアウト
した場合には、省電力制御部PPは、ステータス信号S
C3をオンした状態で、電源切換装置PSにより本体装
置FXに電源SS3を投入する。
If the programmable timer circuit 24 of the power saving control unit PP times out in the power saving mode, the power saving control unit PP outputs the status signal S.
With C3 turned on, power supply SS3 is applied to main unit FX by power supply switching device PS.

【0114】これにより、本体装置FXが起動される
が、この場合には、ステータス信号SC3がオンされて
いるので、本体装置FXは、通常の初期化処理を実行す
る前の段階で、その起動時から指定時刻までの時間がご
く短い場合以外には、起動時から指定時刻までの時間に
応じた値を、タイマ設定信号SC2にセットした状態
で、省電力モードへ移行するために、起動信号SC1を
オンし、その後に、初期化処理を実行する。
As a result, the main unit FX is started. In this case, since the status signal SC3 is turned on, the main unit FX starts at a stage before executing the normal initialization processing. Except when the time from the time to the specified time is very short, the start signal is used to shift to the power saving mode with the value corresponding to the time from the start to the specified time set in the timer setting signal SC2. SC1 is turned on, and thereafter, initialization processing is executed.

【0115】また、起動時にステータス信号SC3がオ
ンされており、かつ、起動時から指定時刻までの時間が
ごく短い場合には、省電力モードへは移行せず、通常の
初期化処理を実行し、それ以降の処理へ移行する。
When the status signal SC3 is turned on at the time of startup and the time from the startup to the designated time is very short, the process does not shift to the power saving mode and the normal initialization processing is executed. Then, the processing shifts to the subsequent processing.

【0116】したがって、本体装置FXは、時刻指定送
信モードや時刻指定親展受信モードの指定時刻が設定さ
れている場合には、その指定時刻の直前に再起動される
ので、ユーザにより指定された時刻指定送信モードや時
刻指定親展受信モードの動作を実行することができる。
Therefore, when the designated time of the time-designated transmission mode or the time-designated confidential reception mode is set, the main unit FX is restarted immediately before the designated time, so that the time designated by the user is set. The operation of the designated transmission mode or the time designated confidential reception mode can be executed.

【0117】図11は、この場合に本体装置FXのCP
U1が起動時に実行する処理の一例を示している。な
お、この場合でも、本体装置FXのCPU1は、図5に
示したと同様な省電力モードの処理を実行する。
FIG. 11 shows a case where the CP of the main unit FX is used in this case.
An example of a process performed by U1 at the time of startup is shown. Also in this case, the CPU 1 of the main unit FX executes the same power saving mode processing as that shown in FIG.

【0118】まず、CPU1は、入出力回路12のステ
ータス信号SC3を入力し、ステータス信号SC3がオ
ンしているかどうかを調べる(判断701)。判断70
1の結果がYESになるときには、そのときに時刻指定
送信モードや時刻指定親展受信モードなどの時刻管理動
作が設定されているかどうかを調べる(判断702)。
First, the CPU 1 inputs the status signal SC3 of the input / output circuit 12, and checks whether the status signal SC3 is turned on (decision 701). Judgment 70
If the result of Step 1 is YES, it is checked whether or not a time management operation such as a time-designated transmission mode or a time-designated confidential reception mode is set at that time (decision 702).

【0119】判断702の結果がYESになるときに
は、その時刻から時間T3(例えば、120分)までの
間に指定時刻が含まれるかどうかを調べ(判断70
3)、判断703の結果がNOになるときには、その時
刻から時間T2(例えば、60分)までの間に指定時刻
が含まれるかどうかを調べ(判断704)、判断704
の結果がNOになるときには、その時刻から時間T2
(例えば、30分)までの間に指定時刻が含まれるかど
うかを調べる(判断705)。
When the result of the judgment 702 is YES, it is checked whether or not the specified time is included between the time and the time T3 (for example, 120 minutes) (the judgment 70).
3) If the result of the judgment 703 is NO, it is checked whether or not the specified time is included between the time and the time T2 (for example, 60 minutes) (judgment 704), and the judgment 704 is made.
When the result of the above is NO, the time T2
It is checked whether the designated time is included before (for example, 30 minutes) (determination 705).

【0120】ここで、判断705の結果がNOになると
きには、省電力モードへ移行するために、時間T1に対
応する値をタイマ設定信号SC2に設定した状態で(処
理706)、省電力制御部PPに出力する起動信号SC
1をオンして(処理707)、通常の初期化処理を実行
し(処理708)、それ以降の処理を実行する。
Here, when the result of the judgment 705 is NO, in order to shift to the power saving mode, the value corresponding to the time T1 is set in the timer setting signal SC2 (process 706), and the power saving control unit Start signal SC output to PP
1 is turned on (process 707), a normal initialization process is executed (process 708), and subsequent processes are executed.

【0121】また、判断704の結果がNOになるとき
には、時間T2に対応する値をタイマ設定信号SC2に
設定した状態で(処理709)、処理707へ移行し、
省電力制御部PPに出力する起動信号SC1をオンし
て、それ以降の処理を実行する。
If the result of determination 704 is NO, the process proceeds to process 707 with the value corresponding to time T2 set in timer setting signal SC2 (process 709).
The activation signal SC1 output to the power saving control unit PP is turned on, and the subsequent processing is executed.

【0122】また、判断703の結果がNOになるとき
には、時間T3に対応する値をタイマ設定信号SC2に
設定した状態で(処理710)、処理707へ移行し、
省電力制御部PPに出力する起動信号SC1をオンし
て、それ以降の処理を実行する。
When the result of determination 703 is NO, the process proceeds to process 707 with the value corresponding to time T3 set in timer setting signal SC2 (process 710).
The activation signal SC1 output to the power saving control unit PP is turned on, and the subsequent processing is executed.

【0123】また、起動時にステータス信号SC3がオ
ンしていない場合で、判断701の結果がNOになると
きには、処理708へ移行し、通常の初期化処理を実行
して、それ以降の処理を実行する。
If the status signal SC3 is not turned on at the time of startup and the result of the determination 701 is NO, the process proceeds to step 708, where normal initialization processing is executed, and subsequent processing is executed. I do.

【0124】この場合の省電力制御部PPのCPU21
の処理の一例を図12に示す。
The CPU 21 of the power saving control unit PP in this case
FIG. 12 shows an example of the processing shown in FIG.

【0125】CPU21は、起動信号SC1がオンされ
ることを監視している(判断801のNOループ)。本
体装置FXのCPU1が省電力モードへ移行するために
起動信号SC1をオンされると、判断801の結果がY
ESとなり、それにより、CPU21は、電源切換装置
PSにより、電源SS3を遮断させる(処理802)。
The CPU 21 monitors that the activation signal SC1 is turned on (NO loop of the judgment 801). When the CPU 1 of the main body device FX turns on the activation signal SC1 to shift to the power saving mode, the result of the judgment 801 is Y
The state becomes ES, and thereby the CPU 21 causes the power supply switching device PS to cut off the power supply SS3 (process 802).

【0126】次いで、そのときに入力したタイマ設定信
号SC2の値に対応した計時値をプログラマブルタイマ
回路24にセットして、プログラマブルタイマ回路24
の計時動作を開始させ(処理803)、その状態で、操
作表示部8の省電力モード解除キーが操作されて信号C
C1がオンするか、網制御装置11が着信検出して信号
CC2がオンするか、あるいは、プログラマブルタイマ
回路24がタイムアウトすることを監視する(判断80
4,805,806のNOループ)。
Next, a time value corresponding to the value of the timer setting signal SC2 input at that time is set in the programmable timer circuit 24, and
Is started (process 803), and in this state, the power saving mode release key of the operation display unit 8 is operated and the signal C
It is monitored whether C1 is turned on, the network controller 11 detects an incoming call, the signal CC2 is turned on, or the programmable timer circuit 24 times out (decision 80).
4,805,806 NO loop).

【0127】そして、プログラマブルタイマ回路24が
タイムアウトし、判断806の結果がYESになると、
ステータス信号SC3をオンし(処理807)、電源切
換装置PSにより、電源SS3をオンさせ(処理80
8)、本体装置FXを起動させる。
When the programmable timer circuit 24 times out and the result of decision 806 is YES,
The status signal SC3 is turned on (processing 807), and the power supply SS3 is turned on by the power supply switching device PS (processing 80).
8) Activate the main unit FX.

【0128】また、操作表示部8の省電力モード解除キ
ーが操作されて信号CC1がオンし、判断804の結果
がYESになると、処理808へ移行し、電源切換装置
PSにより、電源SS3をオンさせ、本体装置FXを起
動させる。
When the power saving mode release key of the operation display section 8 is operated and the signal CC1 is turned on, and the result of the judgment 804 is YES, the process shifts to processing 808 and the power supply switching device PS turns on the power supply SS3. Then, the main unit FX is started.

【0129】また、網制御装置11が着信検出して信号
CC2がオンし、判断805の結果がYESになると、
処理808へ移行し、電源切換装置PSにより、電源S
S3をオンさせ、本体装置FXを起動させる。
When the network controller 11 detects an incoming call and turns on the signal CC2 and the result of the judgment 805 is YES,
The processing shifts to step 808, where the power supply switching device PS
S3 is turned on to activate the main unit FX.

【0130】なお、処理803において、タイマ設定信
号SC2の値がNull値の場合には、プログラマブル
タイマ回路24の計時値には「0」がセットされるの
で、この場合、処理803でプログラマブルタイマ回路
24が起動されても、プログラマブルタイマ回路24
は、計時動作を行わない。すなわち、この場合には、プ
ログラマブルタイマ回路24がタイムアウトすることは
ない。
In the process 803, if the value of the timer setting signal SC2 is Null, "0" is set to the count value of the programmable timer circuit 24. 24, the programmable timer circuit 24
Does not perform the timing operation. That is, in this case, the programmable timer circuit 24 does not time out.

【0131】このようにして、本実施例では、本体装置
FXに時刻指定送信モードや時刻指定親展受信モードの
動作が指定されている場合でも、本体装置FXを省電力
状態にできるとともに、指定された時刻指定送信モード
や時刻指定親展受信モードなどの時刻管理動作を実行す
ることができるので、省電力機能を有効に作用すること
ができる。また、この場合、省電力モード中に再起動さ
れたときに、時間T1以内に指定時刻がない場合には、
起動直後に省電力モードへと戻るので、省電力効果がよ
り高くなる。
As described above, in the present embodiment, even when the operation of the time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode is specified for the main body device FX, the main body device FX can be set to the power saving state, and the specified operation can be performed. Since the time management operation such as the time-designated transmission mode and the time-designated confidential reception mode can be executed, the power saving function can be effectively operated. Also, in this case, if the designated time is not found within the time T1 when restarting during the power saving mode,
Since the mode returns to the power saving mode immediately after the startup, the power saving effect is further enhanced.

【0132】なお、上述した実施例では、グループ3フ
ァクシミリ装置に対して本発明を適用した場合について
説明したが、グループ4ファクシミリ装置に対しても、
本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the group 3 facsimile apparatus has been described.
The present invention can be applied.

【0133】[0133]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
本体装置に時刻指定送信モードや時刻指定親展受信モー
ドの動作が指定されている場合でも、本体装置を省電力
状態にできるとともに、指定された時刻指定送信モード
や時刻指定親展受信モードなどの時刻管理動作を実行す
ることができるので、省電力機能を有効に作用すること
ができるという効果を得る。
As described above, according to the present invention,
Even when the operation of the time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode is specified for the main device, the main device can be set to the power saving state, and time management such as the specified time-specified transmission mode or the time-specified confidential reception mode Since the operation can be executed, an effect is obtained that the power saving function can be effectively operated.

【0134】また、省電力モード中に再起動されたとき
に、所定時間以内に指定時刻がない場合には、起動直後
に省電力モードへと戻るので、省電力効果がより高くな
るという効果も得る。
Further, when the power is restarted during the power saving mode, if there is no designated time within a predetermined time, the operation returns to the power saving mode immediately after the startup, so that the power saving effect is further enhanced. obtain.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシ
ミリ装置の構成例を示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a group 3 facsimile apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図2】本体装置FXのCPU1が実行する省電力モー
ドの処理の一例を示したフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of processing in a power saving mode executed by a CPU 1 of a main body device FX.

【図3】省電力制御部PPのCPU21の処理の一例を
示したフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing of a CPU 21 of the power saving control unit PP.

【図4】本発明の他の実施例にかかるグループ3ファク
シミリ装置の構成例を示したブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a group 3 facsimile apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図5】本体装置FXのCPU1が実行する省電力モー
ドの処理の他の例を示したフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing another example of the processing in the power saving mode executed by the CPU 1 of the main unit FX.

【図6】省電力制御部PPのCPU21の処理の他の例
を示したフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing another example of the processing of the CPU 21 of the power saving control unit PP.

【図7】本発明のさらに他の実施例にかかるグループ3
ファクシミリ装置の構成例を示したブロック図。
FIG. 7 shows a group 3 according to still another embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a facsimile machine.

【図8】本体装置FXのCPU1が起動時に実行する処
理の一例を示したフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing executed by the CPU 1 of the main unit FX at the time of startup.

【図9】省電力制御部PPのCPU21の処理のさらに
他の例を示したフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating still another example of the processing of the CPU 21 of the power saving control unit PP.

【図10】本発明のさらに他の実施例にかかるグループ
3ファクシミリ装置の構成例を示したブロック図。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a group 3 facsimile apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図11】本体装置FXのCPU1が起動時に実行する
処理の他の例を示したフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing another example of the processing executed by the CPU 1 of the main unit FX at the time of startup.

【図12】省電力制御部PPのCPU21の処理のまた
さらに他の例を示したフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing still another example of the process of the CPU 21 of the power saving control unit PP.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FX ファクシミリ装置 PP 省電力制御部 FX facsimile machine PP power saving control unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装置動作を制御するとともに省電力モー
ドへの移行を制御するメインCPUと、省電力モード状
態において、所定の機器の動作状態を監視し、省電力解
除イベントを検出すると、省電力モードを解除するサブ
CPUを備えたファクシミリ装置の制御方法において、 上記サブCPUは、省電力モードが開始されると、所定
のタイマを起動し、そのタイマの時動作が終了すると省
電力モードを解除することを特徴とするファクシミリ装
置の制御方法。
1. A main CPU for controlling operation of a device and controlling a transition to a power saving mode, and in a power saving mode state, monitoring an operation state of a predetermined device and detecting a power saving release event. In the method for controlling a facsimile apparatus having a sub CPU for canceling a mode, the sub CPU starts a predetermined timer when the power saving mode is started, and releases the power saving mode when the operation of the timer ends. A method of controlling a facsimile machine.
【請求項2】 前記メインCPUは、省電力モード開始
時に、前記サブCPUに対して、待機中の時刻指定通信
動作の開始までの時間に応じた制御信号を出力し、 上記サブCPUは、上記メインCPUから受信した制御
信号に応じて前記タイマの時間を設定することを特徴と
する請求項1記載のファクシミリ装置の制御方法。
2. The main CPU outputs a control signal according to a time until the start of a standby time-designated communication operation to the sub CPU when the power saving mode is started. 2. The method according to claim 1, wherein the time of the timer is set according to a control signal received from a main CPU.
【請求項3】 前記サブCPUは、前記タイマの計時が
終了して省電力モードが解除された場合には、その旨を
あらわすステータス信号を、省電力モード解除時に前記
メインCPUに出力することを特徴とする請求項1また
は請求項2記載のファクシミリ装置の制御方法。
3. The sub-CPU outputs a status signal to the main CPU when the power saving mode is released when the timer ends and the power saving mode is released. 3. The control method for a facsimile apparatus according to claim 1, wherein
【請求項4】 前記メインCPUは、起動時に前記ステ
ータス信号が前記サブCPUより出力されている場合に
は、省電力モードへの移行のための監視動作を開始する
一方、 起動時に前記ステータス信号が前記サブCPUより出力
されていない場合には、所定の初期化処理を実行するこ
とを特徴とする請求項3記載のファクシミリ装置の制御
方法。
4. The main CPU starts a monitoring operation for shifting to a power saving mode when the status signal is output from the sub CPU at startup, while the status signal is output at startup. 4. The control method according to claim 3, wherein a predetermined initialization process is executed when the output is not output from the sub CPU.
JP10258030A 1998-09-11 1998-09-11 Control method for facsimile equipment Pending JP2000092254A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258030A JP2000092254A (en) 1998-09-11 1998-09-11 Control method for facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258030A JP2000092254A (en) 1998-09-11 1998-09-11 Control method for facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092254A true JP2000092254A (en) 2000-03-31

Family

ID=17314570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258030A Pending JP2000092254A (en) 1998-09-11 1998-09-11 Control method for facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000092254A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393062B1 (en) * 2001-01-10 2003-07-31 삼성전자주식회사 Double control unit capable of saving power and power control method thereof
JP2006072991A (en) * 2004-08-05 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power-saving processing unit, power-saving processing method and power-saving processing program
WO2011052227A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 パナソニック株式会社 Information processing device, control method and control program
US8046762B2 (en) 2006-04-10 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor
JP2013014076A (en) * 2011-07-04 2013-01-24 Murata Machinery Ltd Apparatus and method for processing image and program
JP2022043182A (en) * 2019-04-02 2022-03-15 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393062B1 (en) * 2001-01-10 2003-07-31 삼성전자주식회사 Double control unit capable of saving power and power control method thereof
JP2006072991A (en) * 2004-08-05 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power-saving processing unit, power-saving processing method and power-saving processing program
US8046762B2 (en) 2006-04-10 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor
WO2011052227A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 パナソニック株式会社 Information processing device, control method and control program
US9032229B2 (en) 2009-11-02 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing device with sleep control processing, control method and non-transitory computer readable recording medium
JP2013014076A (en) * 2011-07-04 2013-01-24 Murata Machinery Ltd Apparatus and method for processing image and program
JP2022043182A (en) * 2019-04-02 2022-03-15 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188132B1 (en) Digital computer and its control method
JP3191910B2 (en) Device control device and method
JP2006229509A (en) Information equipment and device restarting method
JP2000092254A (en) Control method for facsimile equipment
JP2002218099A (en) Communication system
JP2002185549A (en) Modem device and communication terminal device
JP4016541B2 (en) Information processing device
JP2002359705A (en) Facsimile terminal
JP3597385B2 (en) Communication system and communication line connection device
JP4081150B2 (en) Data communication device
JP2002314727A (en) Image processor
JP2001309092A (en) Image processor
JP2001061027A (en) Electric apparatus and communication terminal
JP3283754B2 (en) Power supply control apparatus and facsimile apparatus having the same
JP2001045193A (en) Data processing system and its controlling method, and network system and its controlling method
JP2000307779A (en) System device
JP2001111797A (en) Facsimile device and its control method
JP2005174156A (en) Memory device and electronic equipment having the same
JP3136936B2 (en) Facsimile machine with energy saving function
JPH11327705A (en) Information processor
JP2001268283A (en) Facsimile machine with energy-saving function
JP2006217647A (en) Data communication apparatus
JP3618899B2 (en) Facsimile apparatus and method for controlling the apparatus
JP2000138780A (en) Method for controlling compound device
JPH09298616A (en) Communication terminal equipment