JP2000092049A - Multi-cast system, receiver and multi-cast control method - Google Patents

Multi-cast system, receiver and multi-cast control method

Info

Publication number
JP2000092049A
JP2000092049A JP26217698A JP26217698A JP2000092049A JP 2000092049 A JP2000092049 A JP 2000092049A JP 26217698 A JP26217698 A JP 26217698A JP 26217698 A JP26217698 A JP 26217698A JP 2000092049 A JP2000092049 A JP 2000092049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
information
data
continuity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26217698A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3259691B2 (en
Inventor
Yasuhiko Okuhara
靖彦 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26217698A priority Critical patent/JP3259691B2/en
Publication of JP2000092049A publication Critical patent/JP2000092049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3259691B2 publication Critical patent/JP3259691B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for data delay and omission generated by the factor of excessive loads or the like in a network and a client terminal. SOLUTION: A transmitter converts data to be transmitted to packets and adds the continuity information of the packets to the respective packets and this receiver judges the presence/absence of continuity based on the continuity information of the received packets. In the case of judging that the continuity is present, they are stored in a data buffer 36. In the case of judging that the continuity is absent, the data incapable of constituting a decodable minimum unit in the data of the packets received before and after a lost packet are eliminated. In the case that the data of the lost packet can be restored, they are restored and stored in the data buffer 36. The data of the data buffer 36 are decoded 31.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置と受信装
置とが、ネットワークを介して通信するマルチキャスト
システムに関する。
The present invention relates to a multicast system in which a transmitting device and a receiving device communicate via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のマルチキャスト(一斉同報)シス
テムは、ネットワークの伝送路が保証されているシステ
ムでの導入が一般的とされており、データの欠落などが
起きないことを前提に構築されている。しかし実際には
データの欠落などがあり、これを防止する技術として、
例えば、特開平9−261255号公報に記載された技
術がある。
2. Description of the Related Art A conventional multicast (broadcast) system is generally introduced in a system in which a transmission path of a network is guaranteed, and is constructed on the assumption that no data is lost. ing. However, there is actually a lack of data, and as a technology to prevent this,
For example, there is a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-261255.

【0003】特開平9−261255号公報に記載され
た技術は、確認応答パケットを生成するときに、マルチ
キャストグループの各メンバーから受信したデータパケ
ットに対する確認応答番号を1つの確認応答パケットと
してマルチキャストする。というものであり、仮にデー
タの欠落が発生した時には再送を行うことによりパケッ
ト損失を防止するものである。
In the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-261255, when generating an acknowledgment packet, the acknowledgment number for the data packet received from each member of the multicast group is multicast as one acknowledgment packet. That is, if data is lost, retransmission is performed to prevent packet loss.

【0004】また、従来、マルチキャストをリアルタイ
ム放送に適応させる要求が少なかった。
Conventionally, there has been little demand for adapting multicast to real-time broadcasting.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術はデータの欠落が発生した時には再送が行われるの
で、リアルタイムを要求されるマルチキャストによるリ
アルタイム放送には不向きであった。そこで、本発明の
目的は、上記問題点を解決し、映像や音声などの圧縮さ
れたデジタルデータをネットワークを通じて複数の端末
に同時に配信(放送)をし、端末側でデコードおよび再
生を行うマルチキャストシステムにおける制御方法に関
するものであり、特にネットワークやクライアント側の
端末における過負荷などの要因により発生するデータ遅
延や欠落に対する乱れを保護する技術を提供することを
目的とする。
However, the above technique is not suitable for real-time broadcasting by multicast, which requires real-time, because retransmission is performed when data is lost. Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to distribute (broadcast) compressed digital data such as video and audio to a plurality of terminals through a network at the same time, and to decode and reproduce on the terminal side. In particular, it is an object of the present invention to provide a technology for protecting a data delay or loss caused by an overload on a network or a client terminal from being disturbed.

【0006】[0006]

【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する本発明
は、送信装置と受信装置とがネットワークを介して通信
するマルチキャストシステムであって、前記送信装置
は、送信するデータをパケットに変換し、各パケットに
パケットの連続性情報を付加する手段と、前記受信装置
は、パケットに付加された前記連続性情報から、パケッ
トで構成される所定の情報の復元可能性を判断し、復元
不可能な場合には復元不能情報を出力する判断手段と、
前記復元不能情報を受信すると、受信したパケットのう
ち前記所定の情報を復元する為に用いられるパケットを
破棄する手段と、を有することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a multicast system in which a transmitting apparatus and a receiving apparatus communicate via a network, wherein the transmitting apparatus converts data to be transmitted into packets. Means for adding packet continuity information to each packet, and the receiving device determines the recoverability of predetermined information composed of packets from the continuity information added to the packet, and A determination means for outputting non-recoverable information in case of
Means for receiving, when receiving the unrecoverable information, a packet used for recovering the predetermined information from among the received packets.

【0007】また、前記判断手段は、前記パケットの連
続性情報に基づいて、デコード手段でデコードする最小
単位のパケットが受信されていないと判断した場合に
は、復元不能情報を出力することを特徴とする。また、
前記判断手段は、復元する情報が映像であって、前記パ
ケットの連続性情報に基づいて、受信したパケットによ
り1フレームを構成できないと判断した場合には、復元
不能情報を出力することを特徴とする。
Further, when the determining means determines that the minimum unit packet to be decoded by the decoding means has not been received based on the continuity information of the packet, it outputs non-restorable information. And Also,
When the information to be restored is a video, and it is determined that one frame cannot be formed by the received packet based on the continuity information of the packet, the information to be restored is output. I do.

【0008】また、前記判断手段は、復元する情報が音
声であって、前記パケットの連続性情報に基づいて、受
信したパケットにより1音を構成できないと判断した場
合には、復元不能情報を出力することを特徴とする。ま
た、前記送信装置は、映像と音声とをデジタルデータに
変換するエンコード手段を有することを特徴とする。
When the information to be restored is voice and it is determined that one packet cannot be formed by the received packet based on the continuity information of the packet, the determination means outputs non-restorable information. It is characterized by doing. Further, the transmission device includes an encoding unit that converts video and audio into digital data.

【0009】また、前記受信装置は、パケットに付加さ
れた連続性情報から、連続性が無いと判断した場合で、
かつ喪失したパケットが置換可能な場合には、置換する
置換手段を有することを特徴とする。また、前記置換手
段は、置換するパケットが映像の場合は、フレームの置
換により映像を復元することを特徴とする。
[0009] Further, the receiving apparatus determines that there is no continuity from the continuity information added to the packet,
In addition, when the lost packet can be replaced, a replacement means for replacing the lost packet is provided. Further, when the packet to be replaced is a video, the replacement means restores the video by replacing the frame.

【0010】また、前記置換手段は、置換するパケット
が音声の場合は、置換直前のデータで置換することを特
徴とする。また、前記受信装置は、パケット受信のオー
バーフローを検出し、オーバーフロー情報を出力する手
段と、前記オーバーフロー情報を受信すると、受信した
パケットのうち、オーバーフローによって情報の復元が
不可能な情報を構成するパケットを削除する手段と、を
有することを特徴とする。
Further, when the packet to be replaced is voice, the replacing means replaces the data with data immediately before the replacement. The receiving device detects an overflow of packet reception and outputs overflow information. When receiving the overflow information, the receiving device includes, among the received packets, packets that constitute information that cannot be restored due to the overflow. And means for deleting.

【0011】また、前記受信装置は、パケット受信のア
ンダーフローを検出しアンダーフロー情報を出力する手
段と、前記アンダーフロー情報を受信し、かつ受信した
パケットでは所定の情報の復元が不可能な場合には、前
記受信したパケットを削除する手段と、デコード手段を
一時停止させる停止手段と、を有することを特徴とす
る。
The receiving device may detect underflow of packet reception and output underflow information. The receiving device may be configured to receive the underflow information and recover predetermined information from the received packet. Has a means for deleting the received packet and a stop means for temporarily stopping the decoding means.

【0012】また、前記停止手段は、前記デコード手段
がデコードする情報が映像の場合は、現時点で表示して
いるフレームを連続してデコードし、静止画として停止
する手段を有することを特徴とする。また、前記停止手
段は、前記デコード手段がデコードする情報が音声の場
合は、デコードを停止する手段を有することを特徴とす
る。
Further, when the information to be decoded by the decoding means is a video, the stopping means continuously decodes a frame currently displayed and stops as a still image. . Further, the stopping means has means for stopping decoding when the information decoded by the decoding means is audio.

【0013】また、マルチキャストシステムで、送信装
置が送信するデータをパケットに変換し、各パケットに
パケットの連続性情報を付加したパケットを受信する受
信装置であって前記受信装置は、パケットに付加された
前記連続性情報から、パケットで構成される所定の情報
の復元可能性を判断し、復元不可能な場合には復元不能
情報を出力する判断手段と、前記復元不能情報を受信す
ると、受信したパケットのうち前記所定の情報を復元す
る為に用いられるパケットを破棄する手段と、を有する
ことを特徴とする。
In a multicast system, a receiving apparatus converts data transmitted by a transmitting apparatus into packets, and receives packets obtained by adding continuity information of each packet to each packet. From the continuity information, it is determined whether or not predetermined information composed of packets can be restored, and when restoration is not possible, a determination unit that outputs unrecoverable information, Means for discarding a packet used for restoring the predetermined information among the packets.

【0014】また、マルチキャストシステムで、送信装
置がデータをパケットに変換して送信し、前記パケット
を受信する受信装置であって前記受信装置は、パケット
受信のオーバーフローを検出しオーバーフロー情報を出
力する手段と、前記オーバーフロー情報を受信すると、
受信したパケットのうち、オーバーフローによって情報
の復元が不可能な情報を構成するパケットを削除する手
段と、を有することを特徴とする。
In a multicast system, a transmitting device converts data into a packet and transmits the packet, and receives the packet. The receiving device detects an overflow of packet reception and outputs overflow information. When receiving the overflow information,
Means for deleting, from the received packets, packets constituting information for which information cannot be restored due to overflow.

【0015】また、マルチキャストシステムで、送信装
置がデータをパケットに変換して送信し、前記パケット
を受信する受信装置であって前記受信装置は、パケット
受信のアンダーフローを検出しアンダーフロー情報を出
力する手段と、前記アンダーフロー情報を受信し、かつ
受信したパケットでは所定の情報の復元が不可能な場合
には、前記受信したパケットを削除する手段と、デコー
ド手段を一時停止させる停止手段と、を有することを特
徴とする。
In a multicast system, a transmitting device converts a data into a packet and transmits the packet, and receives the packet. The receiving device detects an underflow of packet reception and outputs underflow information. Means for receiving, when receiving the underflow information, and when it is impossible to restore the predetermined information in the received packet, means for deleting the received packet, stop means for temporarily stopping the decoding means, It is characterized by having.

【0016】また、前記停止手段は、前記デコード手段
がデコードする情報が映像の場合は、現時点で表示して
いるフレームを連続してデコードし、静止画として停止
する手段を有することを特徴とする。また、前記停止手
段は、前記デコード手段がデコードする情報が音声の場
合は、デコードを停止する手段を有することを特徴とす
る。
Further, when the information to be decoded by the decoding means is a video, the stopping means continuously decodes a frame currently displayed and stops as a still image. . Further, the stopping means has means for stopping decoding when the information decoded by the decoding means is audio.

【0017】これらの手段により、復元可能な情報だけ
を再生することにより、再生の乱れを防げる。また、ネ
ットワークを介して通信するマルチキャストシステムの
送信方法、及び受信方法におけるマルチキャストの制御
方法であって、送信するデータをパケットに変換し、各
パケットにパケットの連続性情報を付加する工程と、受
信した前記パケットの連続性情報に基づいて連続性の有
無を判断する第一の判断工程と、前記第一の判断工程に
より、連続性が有ると判断した場合は復元する工程と、
前記第一の判断工程により、連続性が無いと判断した場
合はパケットで構成される所定の情報の復元可能性を判
断する第二の判断工程と、前記第二の判断工程により、
復元可能な場合には復元する工程と前記第二の判断工程
により、復元不可能な場合には受信したパケットのうち
前記所定の情報を復元する為に用いられるパケットを破
棄する工程と、を有することを特徴とする。
By means of these means, only the information which can be restored is reproduced, thereby preventing reproduction from being disturbed. A method of controlling a multicast in a transmission method and a reception method of a multicast system communicating over a network, comprising: converting data to be transmitted into packets, adding packet continuity information to each packet; A first determining step of determining the presence or absence of continuity based on the continuity information of the packet, and, by the first determining step, a step of restoring if it is determined that there is continuity,
According to the first determination step, when it is determined that there is no continuity, a second determination step of determining the possibility of restoring predetermined information composed of packets, and by the second determination step,
If the restoration is not possible, the method includes a step of restoring the packet and a step of discarding a packet used for restoring the predetermined information among the received packets if the restoration is impossible. It is characterized by the following.

【0018】また、前記第二の判断工程は、前記パケッ
トの連続性情報に基づいて、所定の情報を復元する最小
単位のパケットが受信されているか否かで判断すること
を特徴とする請求項18に記載のマルチキャストシステ
ムの制御方法。また、前記第二の判断工程は、復元する
情報が映像であって、前記パケットの連続性情報に基づ
いて、1フレームを復元するパケットが受信されている
か否かで判断することを特徴とする。
Further, in the second determining step, it is determined whether or not a minimum unit packet for restoring predetermined information is received based on the continuity information of the packet. 19. The method for controlling a multicast system according to 18. In the second determining step, the information to be restored is video, and it is determined whether or not a packet for restoring one frame has been received based on the continuity information of the packet. .

【0019】また、前記第二の判断工程は、復元する情
報が音声であって、前記パケットの連続性情報に基づい
て、1音を復元するパケットが受信されているか否かで
判断することを特徴とする。これらの工程により、復元
可能な情報だけを再生することにより、再生の乱れを防
げる。
[0019] In the second determining step, it is determined whether or not the information to be restored is voice and a packet for restoring one sound is received based on the continuity information of the packet. Features. By these steps, by reproducing only the information that can be restored, the disorder of the reproduction can be prevented.

【0020】 〔発明の詳細な説明〕[Detailed Description of the Invention]

【0021】[0021]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置と受信装
置とが、ネットワークを介して通信するマルチキャスト
システムに関する。
The present invention relates to a multicast system in which a transmitting device and a receiving device communicate via a network.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
図1は本実施形態の構成図である。図1中、10はサー
バである。サーバ10は後述するエンコーダ部11、及
びパケットヘッダ処理部12を有する。そして、サーバ
10は映像、及び音声をリアルタイムにエンコードし、
後述するネットワーク20を介して複数のクライアント
端末30に同時に配信(放送)するものである。
Embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 is a configuration diagram of the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a server. The server 10 has an encoder unit 11 and a packet header processing unit 12, which will be described later. Then, the server 10 encodes the video and the audio in real time,
It distributes (broadcasts) simultaneously to a plurality of client terminals 30 via a network 20 described later.

【0023】11はエンコーダ部である。エンコーダ部
11は、映像及び音声をリアルタイムにエンコードし、
デジタルデータに変換するものである。12はパケット
ヘッダ処理部である。パケットヘッダ処理部12は、エ
ンコーダ部11でエンコードしたデータをパケット化
し、そのパケットのヘッダに、パケットの順番を示す巡
回データを付加するものである。
Reference numeral 11 denotes an encoder unit. The encoder unit 11 encodes video and audio in real time,
It converts to digital data. Reference numeral 12 denotes a packet header processing unit. The packet header processing unit 12 packetizes the data encoded by the encoder unit 11, and adds cyclic data indicating the order of the packets to the header of the packet.

【0024】20はネットワークである。尚、本実施形
態ではサーバ10と、後述するクライアント端末30と
は、ネットワーク20を介して接続される。30はクラ
イアント端末である。クライアント端末30は、後述す
るデコーダ部31、連続性判定処理部32、パケット判
別処理部33、データ破棄処理部34、データ置換処理
部35、データバッファ部36、バッファ量管理部3
7、及びデコーダ制御処理部38を有する。そしてクラ
イアント端末30は、ネットワーク20を介して、サー
バ10から配信(放送)されるパケットを受信し、前記
パケットのデータをデコードし、映像の表示、及び音声
の再生を行うものである。
Reference numeral 20 denotes a network. In the present embodiment, the server 10 and a client terminal 30 described later are connected via the network 20. Reference numeral 30 denotes a client terminal. The client terminal 30 includes a decoder unit 31, a continuity determination processing unit 32, a packet determination processing unit 33, a data discard processing unit 34, a data replacement processing unit 35, a data buffer unit 36, and a buffer amount management unit 3, which will be described later.
7 and a decoder control processing unit 38. The client terminal 30 receives a packet distributed (broadcast) from the server 10 via the network 20, decodes the data of the packet, and displays a video and reproduces a sound.

【0025】31はデコーダ部である。デコーダ部31
は前記データをデコードし、映像、及び音声の再生を行
なうものである。32は連続性判定処理部である。連続
性判定処理部32は、サーバ10からネットワーク20
を介して配信(放送)されたパケットを受信し、そのパ
ケットの巡回データに基づいて、パケットの連続性が保
たれているか否かの識別を行う。そして、パケットと、
識別結果とを後述するパケット判別処理部33に転送す
る。
Reference numeral 31 denotes a decoder unit. Decoder section 31
Is to decode the data and reproduce video and audio. 32 is a continuity determination processing unit. The continuity determination processing unit 32 sends the network
, And determines whether or not the continuity of the packet is maintained based on the cyclic data of the packet. And a packet,
The identification result and the packet discrimination processing unit 33 described below are transferred.

【0026】33はパケット判別処理部である。パケッ
ト判別処理部33は前記識別結果に基づいて、パケット
に連続性が有る場合は、最小デコード(デコーダ部31
が、デコードできる最小データ量)毎に後述するデータ
バッファ部36に転送する。また、前記識別結果に基づ
いて、パケットに連続性が無い場合は、パケット判別処
理部33は、喪失したパケットの構成を判別し、パケッ
トのデータ種類や喪失量の度合いにより、データ置換の
可否を識別する。前記識別の結果、データ置換が不可能
な場合は後述するバッファ量管理部37、及びデコーダ
制御処理部38に指示し(データが抜けたことを指示す
る)、デコーダ37が不正なデータを再生しないように
制御させる。また、前記識別の結果、データ置換が可能
な場合は、パケットのデータを後述するデータ破棄処理
部34に転送する。
Reference numeral 33 denotes a packet discrimination processing unit. If the packet has continuity based on the identification result, the packet discrimination processing unit 33 performs minimum decoding (the decoding unit 31).
Is transferred to the data buffer unit 36 described later for each (the minimum data amount that can be decoded). If the packet has no continuity based on the identification result, the packet determination processing unit 33 determines the configuration of the lost packet, and determines whether data replacement is possible or not according to the data type of the packet and the degree of loss. Identify. As a result of the identification, if the data cannot be replaced, an instruction is given to a buffer amount management unit 37 and a decoder control processing unit 38 (indicating that data has been lost), which will be described later, and the decoder 37 does not reproduce incorrect data. Control. If the result of the identification indicates that the data can be replaced, the data of the packet is transferred to a data discarding unit 34 described later.

【0027】34はデータ破棄処理部である。データ破
棄処理部34は、映像データに対しては表示の最小単位
であるフレーム単位となるよう中途半端なデータを破棄
する。そして、フレーム単位のデータを後述するデータ
置換処理部35に転送する。また、音声に対しても同様
に最小復号ユニット単位となるようデータの破棄を行な
う。そして、最小復号ユニット単位のデータを後述する
データ置換処理部35に転送する。
Reference numeral 34 denotes a data discard processing unit. The data discarding unit 34 discards halfway data of the video data so as to be a frame unit which is a minimum unit of display. Then, the data of the frame unit is transferred to the data replacement processing unit 35 described later. Similarly, the data is discarded so as to be in the minimum decoding unit for voice. Then, the data of the minimum decoding unit is transferred to the data replacement processing unit 35 described later.

【0028】35はデータ置換処理部である。データ置
換処理部35は、映像データの場合は、破棄されたフレ
ームに対して差分なしの同様フレームへの置換を行い、
データバッファ部36へフレームデータの転送を行う。
音声の場合は前のデータと同一のデータへの置換を行
う。36はデータバッファ部である。データバッファ部
36は、パケット判別処理部33、及びデータ置換処理
部35より転送されたデータを格納するものである。そ
して、そのデータは一定時間ごとに後述するデコーダ部
31により引き出される。
Reference numeral 35 denotes a data replacement processing unit. In the case of video data, the data replacement processing unit 35 replaces the discarded frame with a similar frame without a difference,
The frame data is transferred to the data buffer unit 36.
In the case of voice, the data is replaced with the same data as the previous data. 36 is a data buffer unit. The data buffer unit 36 stores the data transferred from the packet discrimination processing unit 33 and the data replacement processing unit 35. Then, the data is extracted by a decoder unit 31 described later at regular intervals.

【0029】37はバッファ量管理部である。バッファ
量管理部37は、データバッファ部36のデータ量を監
視するものである。例えば、パケットの連続性は確保で
きるがネットワーク20の過負荷によりデータ伝送に遅
延が発生した場合、データバッファ部36が空になり、
後述するデコーダ部31への再生データの供給が不十分
となる。このため、デコーダ部31は完全なデコードが
できなく映像、及び音声の乱れが生じてしまう。そこ
で、バッファ量管理部37は、データバッファ部36を
監視し、データが再生単位より下回ったときには後述す
るデコーダ制御処理部38に指示を出し、デコーダ部3
1を制御させて再生を中断し、再生可能な状態を待ちデ
コードの再開を実施する。また、端末側の負荷等により
データバッファ部36が溢れる場合には、バッファ量管
理部37は、データバッファ部36が格納しているデー
タの破棄を行わせる。すなわち、映像、及び音声を飛ば
しオーバフローによるデータの乱れを防止する。
Reference numeral 37 denotes a buffer amount management unit. The buffer amount management unit 37 monitors the data amount of the data buffer unit 36. For example, if packet continuity can be ensured, but data transmission is delayed due to overload of the network 20, the data buffer unit 36 becomes empty,
Supply of reproduction data to the decoder unit 31 described later becomes insufficient. For this reason, the decoder unit 31 cannot perform perfect decoding, and video and audio disturbances occur. Therefore, the buffer amount management unit 37 monitors the data buffer unit 36, and issues an instruction to a later-described decoder control processing unit 38 when the data falls below the unit of reproduction, and the decoder unit 3
1 is controlled to suspend reproduction, wait for a state in which reproduction is possible, and resume decoding. When the data buffer unit 36 overflows due to a load on the terminal side or the like, the buffer amount management unit 37 causes the data stored in the data buffer unit 36 to be discarded. That is, the video and the audio are skipped, and the data is not disturbed by the overflow.

【0030】38はデコーダ制御処理部である。デコー
ダ制御処理部38はネットワーク20の過負荷等により
データ伝送に遅延が発生した場合、デコーダ部31を制
御し再生を中断させ、再生可能な状態を待ちデコードの
再開を指示する。次に本実施形態の動作について説明す
る。まず、サーバ1はエンコーダ部11に、映像、及び
音声データを符号化させる。そして、エンコーダ部11
は、符号化した映像、及び音声データをパケットヘッダ
処理部12へ転送する。
Reference numeral 38 denotes a decoder control processing unit. When a delay occurs in data transmission due to an overload of the network 20 or the like, the decoder control processing unit 38 controls the decoder unit 31 to suspend reproduction, waits for a reproducible state, and instructs to resume decoding. Next, the operation of the present embodiment will be described. First, the server 1 causes the encoder unit 11 to encode video and audio data. And the encoder unit 11
Transfers the encoded video and audio data to the packet header processing unit 12.

【0031】次に、パケットヘッダ処理部12は符号化
された映像、及び音声データをパケット化する。この
際、パケットヘッダ処理部12はパケット毎に順番を示
す巡回データを付加する。そして、パケットヘッダ処理
部12は、パケットしたパケットデータをクライアント
端末30にネットワーク20を介して配信(放送)す
る。
Next, the packet header processing unit 12 packetizes the encoded video and audio data. At this time, the packet header processing unit 12 adds cyclic data indicating the order for each packet. Then, the packet header processing unit 12 distributes (broadcasts) the packetized packet data to the client terminal 30 via the network 20.

【0032】クライアント端末30は、ネットワーク2
0を介して前記パケットデータを受信し、連続性判定処
理部32へ転送する。連続性判定処理部32は、転送さ
れたパケットデータ(以後、パケットデータAと称す
る)の巡回データと、パケットデータAの直前に転送さ
れたパケットデータ(以後、パケットデータBと称す
る)の巡回データとを比較する。パケットデータに喪失
がなければ、巡回データはパケットデータ毎に順次変化
するものである。そのため、パケットデータに喪失が発
生すると、巡回データの値が連続せずに、途切れたパケ
ットデータがクライアント端末30に送られる。連続性
判定処理部32は前記比較に基づいて、パケットデータ
Aと、パケットデータBとの連続性の有無を判断する。
次に、連続性判定処理部32はパケットデータAと、前
記連続性の有無の結果とをパケット判別処理部33に転
送する。
The client terminal 30 is connected to the network 2
0, and transfers the packet data to the continuity determination processing unit 32. The continuity determination processing unit 32 transmits the cyclic data of the transferred packet data (hereinafter, referred to as packet data A) and the cyclic data of the packet data transferred immediately before the packet data A (hereinafter, referred to as packet data B). Compare with If there is no loss in the packet data, the cyclic data changes sequentially for each packet data. Therefore, when a loss occurs in the packet data, the value of the cyclic data is not continuous, and the interrupted packet data is sent to the client terminal 30. The continuity determination processing unit 32 determines whether there is continuity between the packet data A and the packet data B based on the comparison.
Next, the continuity determination processing unit 32 transfers the packet data A and the result of the continuity to the packet determination processing unit 33.

【0033】パケット判別処理部33は受け取ったパケ
ットデータが、連続性が有ると判断されている場合は、
映像、及び音声のデコード単位に構成し、データバッフ
ァ部36に転送する。このデータバッファ部36に蓄え
られたデータは逐次デコーダ部31に転送され、デコー
ド処理を行う、そして映像の表示、及び音声の再生が行
われる。
When it is determined that the received packet data has continuity,
It is configured in video and audio decoding units and transferred to the data buffer unit 36. The data stored in the data buffer unit 36 is sequentially transferred to the decoder unit 31 to perform a decoding process, and display of video and reproduction of audio are performed.

【0034】また、パケット判別処理部33は受け取っ
たパケットデータが、連続性が無いと判断されている場
合は、そのパケットデータは後述する復元可能か否かの
判断を行う。復元可能か否かの判断は、パケットデータ
の喪失が映像のBフレーム(Bidirectionally Predicti
ve-coded Picture)、Pフレーム(Predictive-codedPi
cture)、又は音声の復号ユニットである場合について
は、復元可能と判断する。また、パケットデータの喪失
が映像のIフレーム(Intra coded Picture )の場合、
またはパケットデータの喪失が複数発生した場合は復元
不可能と判断する。
When it is determined that the received packet data does not have continuity, the packet determination processing unit 33 determines whether the packet data can be restored as described later. Judgment as to whether restoration is possible is based on the fact that the loss of packet data indicates that the B frame (Bidirectionally Predicti
ve-coded Picture), P frame (Predictive-codedPi)
cture) or in the case of an audio decoding unit, it is determined that restoration is possible. When the loss of the packet data is an I frame (Intra coded Picture) of the video,
Alternatively, when a plurality of packet data losses occur, it is determined that restoration is impossible.

【0035】パケット判別処理部33は復元可能と判断
したパケットデータはデータ破棄処理部34に転送す
る。データ破棄処理部34は前記パケットデータを再生
単位(フレーム)で識別し、喪失したパケットデータに
続く(映像、及び音声の時間的つながり)前記再生単位
(フレーム)の一部が喪失している場合は、その再生単
位(フレーム)を破棄する。つまりBフレームの場合は
そのBフレームのみ、Pフレームの場合は次のIフレー
ムまでのデータの破棄を行う。そして、残りのパケット
データをデータ置換処理部35に転送する。
The packet discriminating unit 33 transfers the packet data judged to be recoverable to the data discarding unit 34. The data discard processing unit 34 identifies the packet data by a reproduction unit (frame), and when a part of the reproduction unit (frame) following the lost packet data (temporal connection of video and audio) is lost. Discards the playback unit (frame). That is, in the case of a B frame, only the B frame is discarded, and in the case of a P frame, data up to the next I frame is discarded. Then, the remaining packet data is transferred to the data replacement processing unit 35.

【0036】データ置換処理部35は、破棄されたフレ
ームに対して差分なしの同様フレームへの置換を行い、
データバッファ部36へ転送を行う。音声については前
のデータと同一のデータへの置換を行う。パケット判別
処理部33は復元不可能と判断した場合には、バッファ
量管理部37に指示し、データバッファ部36に格納さ
れているデータを含めての破棄を行い、再生可能なデー
タの先頭からのデコード処理とする。
The data replacement processing unit 35 replaces the discarded frame with a similar frame without a difference,
The data is transferred to the data buffer unit 36. For voice, the same data as the previous data is replaced. When it is determined that the data cannot be restored, the packet discrimination processing unit 33 instructs the buffer amount management unit 37 to discard the data including the data stored in the data buffer unit 36, and starts from the beginning of the reproducible data. Decoding process.

【0037】この時画面の崩れ、及び音声の異音が無い
ようにデコーダ制御処理部38に指示し、表示が途切れ
る前のフレームでの停止処理(静止画)、及び音声のミ
ュート処理を行う。これにより、デコーダ部31は復号
可能なデータが入力されるまでの再生の乱れを防げる。
次に、本実施形態において映像、及び音声データの到達
の遅延や端末の処理(又はリソース)による映像、及び
音声データのオーバフロー、及びアンダフロー時の動作
について説明する。
At this time, the decoder control processing section 38 is instructed so that the screen is not distorted and there is no abnormal sound in the sound, and a stop process (still image) in a frame before the display is interrupted and a sound mute process are performed. As a result, the decoder unit 31 can prevent the reproduction from being disrupted until decodable data is input.
Next, an explanation will be given of the operation of the present embodiment when the video and audio data overflow and underflow due to the delay in the arrival of the video and audio data and the processing (or resources) of the terminal.

【0038】映像、及び音声データのオーバーフロー、
及びアンダーフローについてはクライアント端末30の
バッファ量管理部37がデータバッファ部36の状態を
監視することにより、判断する。それは、バッファ量管
理部37がデータバッファ部36の容量を見て、デコー
ド単位を下回ったならばアンダフローと判断し、デコー
ダ制御処理部38に指示し、再生可能な状態と判断され
るまで画面を停止(静止画)し、音声をミュートする。
Overflow of video and audio data,
The underflow is determined by monitoring the state of the data buffer unit 36 by the buffer amount management unit 37 of the client terminal 30. That is, the buffer amount management unit 37 looks at the capacity of the data buffer unit 36, determines that the data is smaller than the decoding unit, determines that there is an underflow, instructs the decoder control processing unit 38, and displays the screen until the playback is determined to be possible. To stop (still image) and mute the sound.

【0039】また、バッファ量管理部37はデータバッ
ファ部36がある容量を超えたときにはオーバフローと
判断し、データバッファ部36に格納されているデータ
の破棄を行い、再生可能なデータの先頭からのデコード
処理とする。また、ネットワークのデータ量を削減する
ためにフレームを間引きし伝送されるデータは、パケッ
ト判別処理部33によりデータ破棄処理部34に転送さ
れる。そして、データ破棄処理部34は前記データを、
データ置換処理部35に転送する。
When the data buffer unit 36 exceeds a certain capacity, the buffer amount management unit 37 determines that an overflow has occurred, discards the data stored in the data buffer unit 36, and starts from the beginning of the reproducible data. This is a decoding process. Further, data to be transmitted by thinning out frames in order to reduce the amount of data in the network is transferred to the data discarding unit 34 by the packet discriminating unit 33. Then, the data discarding unit 34 converts the data into
The data is transferred to the data replacement processing unit 35.

【0040】データ置換処理部35は前記データを、間
引きされたフレームに対して差分なしの同様フレームへ
の置換を行い、データバッファ部36へ転送を行う。次
に、他の実施形態について説明する。図2は他の実施形
態の構成図である。尚、他の実施形態の説明にあたっ
て、本実施形態と同様な部分については説明を省略し、
異なる部分についてのみ説明する。
The data replacement processing unit 35 replaces the data with a similar frame without a difference for the thinned-out frame, and transfers the data to the data buffer unit 36. Next, another embodiment will be described. FIG. 2 is a configuration diagram of another embodiment. In the description of the other embodiments, the description of the same parts as those of the present embodiment will be omitted.
Only different parts will be described.

【0041】図2中、40はクライアント端末である。
クライアント端末40は、デコーダ部31、データバッ
ファ部36、バッファ量管理部37、デコーダ制御処理
部38、後述する連続性判定処理部42、及び後述する
データ破棄処理部43、を有する。クライアント端末4
0は、ネットワーク20を介して、サーバ10から配信
(放送)されるデータを受信し、前記データをデコード
処理して映像の表示および音声の再生を行うものであ
る。
In FIG. 2, reference numeral 40 denotes a client terminal.
The client terminal 40 includes a decoder unit 31, a data buffer unit 36, a buffer amount management unit 37, a decoder control processing unit 38, a continuity determination processing unit 42 described later, and a data discard processing unit 43 described later. Client terminal 4
Numeral 0 is for receiving data distributed (broadcast) from the server 10 via the network 20, decoding the data, and displaying video and reproducing audio.

【0042】42は連続性判定処理部である。連続性判
定処理部41は、サーバ10からネットワーク20を介
して配信(放送)されたパケットデータを受信し、その
パケットデータの先頭に、付加された連続性を示す情報
に基づいて、パケットデータの連続性が保たれているか
否かの識別を行う。そして、パケットデータの連続性が
保たれている場合は、そのパケットデータを最小デコー
ド(デコード部31がデコードできる最小データ量)毎
にデータバッファ部36に受け渡す。また、パケットデ
ータの連続性が保たれて無い場合は、前記パケットデー
タをデータ破棄処理部43に転送する。
Reference numeral 42 denotes a continuity determination processing unit. The continuity determination processing unit 41 receives packet data distributed (broadcast) from the server 10 via the network 20, and based on information indicating continuity added to the head of the packet data, It is determined whether continuity is maintained. When the continuity of the packet data is maintained, the packet data is transferred to the data buffer unit 36 for each minimum decoding (the minimum data amount that can be decoded by the decoding unit 31). If the continuity of the packet data is not maintained, the packet data is transferred to the data discard processing unit 43.

【0043】43はデータ破棄処理部である。データ破
棄処理部43は、映像データに対しては表示の最小単位
であるフレーム単位となるよう中途半端なデータを破棄
する。そして、フレーム単位のデータをデータバッファ
部36に転送する。また、音声に対しても同様に最小復
号ユニット単位となるようデータの破棄を行ない、デー
タ置換処理34に転送する。
Reference numeral 43 denotes a data discard processing unit. The data discarding unit 43 discards halfway data of the video data so as to be a frame unit which is a minimum unit of display. Then, the data in frame units is transferred to the data buffer unit 36. Similarly, the data is discarded so as to be in the minimum decoding unit unit, and the data is transferred to the data replacement process 34.

【0044】次に、他の実施形態の動作について説明す
る。尚、通常動作およびネットワーク20によるデータ
の遅延、クライアント端末30による障害においては本
実施形態と同様の動作のため省略する。ここでは、ネッ
トワーク20側での負荷等によりパケットデータの喪失
に関して、説明する。
Next, the operation of another embodiment will be described. The normal operation, the delay of data by the network 20, and the failure by the client terminal 30 are the same as those in the present embodiment, and the description is omitted. Here, the loss of packet data due to a load on the network 20 will be described.

【0045】まず、ネットワーク20からの伝送される
パケットに喪失が発生すると、パケット毎に付加されて
いるパケット番号を示す巡回データの値が連続せずに、
途切れたパケットがクライアント端末40に送られる。
このパケットは連続性判定処理部42により、連続性が
ないと判断される。そして連続性判定処理部42は、前
記パケットと、前記パケットに連続性が無い旨の情報を
データ破棄処理部43に転送する。
First, when a loss occurs in a packet transmitted from the network 20, the value of the cyclic data indicating the packet number added to each packet does not continue,
The interrupted packet is sent to the client terminal 40.
This packet is determined by the continuity determination processing unit 42 to have no continuity. Then, the continuity determination processing unit 42 transfers the packet and information indicating that the packet has no continuity to the data discard processing unit 43.

【0046】前記転送を受けたデータ破棄処理部43
は、バッファ量管理部37に指示し、データバッファ部
36に格納されているデータを含めての破棄を行い、再
生可能なデータの先頭からのデコード処理とする。この
時画面の崩れ、及び音声の異音がないようにデコーダ制
御処理部38により表示が途切れる前のフレームで表示
の停止処理(静止画)、及び音声のミュート処理を行
う。これにより、デコーダ部31は復号可能なデータが
入力されるまでの再生の乱れを防げる。
The data discard processing unit 43 having received the transfer
Instructs the buffer amount management unit 37 to discard data including the data stored in the data buffer unit 36, and performs decoding processing from the beginning of reproducible data. At this time, the decoder control processing unit 38 performs display stop processing (still image) and audio mute processing in a frame before the display is interrupted so that the screen is not distorted and the sound is not abnormal. As a result, the decoder unit 31 can prevent the reproduction from being disrupted until decodable data is input.

【0047】つまり、欠落したデータを完全に復元する
事は難しいため復元処理を省き、映像が乱れない程度で
の処理を施すことにより構成の簡略化を行う。
That is, since it is difficult to completely restore the missing data, the restoring process is omitted, and the configuration is simplified by performing processing that does not disturb the video.

【0048】[0048]

【効果】第一の効果はマルチキャストで起こり得るネッ
トワークにおけるデータ伝送障害に対して映像や音声が
乱れることなく、表示および再生を行うことができるこ
とである。その理由は、端末側で転送パケットおよびデ
ータ構造の解析を行うことより、不具合を引き起こすア
ンダーフロー/オーバーフローを判別し、デコード処理
制御を行う手段を設けた為である。
The first effect is that display and reproduction can be performed without disturbing video and audio due to a data transmission failure in a network that may occur by multicasting. The reason is that a means for analyzing the transfer packet and the data structure on the terminal side to determine underflow / overflow causing a problem and controlling decoding processing is provided.

【0049】第二の効果は端末側での負荷やサーバ側と
の制御時間の不整合による障害に対しても、映像、及び
音声が乱れることなく、再生を行うことができることで
ある。その理由は、端末側で保有しているデータバッフ
ァを常に監視する処理を設けたことにより、デコードの
予測が可能となることによる。第三の効果は送信装置側
において、フレーム間引きを施したデータに関しても補
間により、再生を乱すことなくできることである。その
理由は、端末側においてフレームデータを置換できる手
段を設けた為である。
The second effect is that the reproduction can be performed without disturbing the video and the audio even when the load on the terminal side or the failure due to the inconsistency of the control time with the server side is disturbed. The reason is that decoding processing can be predicted by providing a process for constantly monitoring the data buffer held on the terminal side. The third effect is that the transmission device can also perform interpolation on data subjected to frame thinning without interfering with reproduction. The reason is that a means for replacing frame data is provided on the terminal side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係わる本実施形態の構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the present embodiment according to the present invention.

【図2】本発明に係わる他の実施形態の構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of another embodiment according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 サーバ 11 エンコーダ部 12 パケットヘッダ処理部 20 ネットワーク 30 クライアント端末 31 デコーダ部 32 連続性判定処理部 33 パケット判別処理部 34 データ破棄処理部 35 データ置換処理部 36 データバッファ部 37 バッファ量管理部 38 デコーダ制御処理部 Reference Signs List 10 server 11 encoder unit 12 packet header processing unit 20 network 30 client terminal 31 decoder unit 32 continuity determination processing unit 33 packet determination processing unit 34 data discard processing unit 35 data replacement processing unit 36 data buffer unit 37 buffer amount management unit 38 decoder Control processing unit

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信装置と受信装置とがネットワークを
介して通信するマルチキャストシステムであって、 前記送信装置は、 送信するデータをパケットに変換し、各パケットにパケ
ットの連続性情報を付加する手段と、 前記受信装置は、 パケットに付加された前記連続性情報から、パケットで
構成される所定の情報の復元可能性を判断し、復元不可
能な場合には復元不能情報を出力する判断手段と、 前記復元不能情報を受信すると、受信したパケットのう
ち前記所定の情報を復元する為に用いられるパケットを
破棄する手段と、 を有することを特徴とするマルチキャストシステム。
1. A multicast system in which a transmitting device and a receiving device communicate via a network, wherein the transmitting device converts data to be transmitted into packets and adds packet continuity information to each packet. Determining means for determining, based on the continuity information added to the packet, the recoverability of predetermined information composed of a packet, and outputting the non-recoverable information when recovery is not possible; Means for receiving the non-restorable information, and for discarding a packet used for restoring the predetermined information from among the received packets, a means for discarding the packet.
【請求項2】 前記判断手段は、前記パケットの連続性
情報に基づいて、デコード手段でデコードする最小単位
のパケットが受信されていないと判断した場合には、復
元不能情報を出力することを特徴とする請求項1に記載
のマルチキャストシステム。
2. The method according to claim 1, wherein the determining unit outputs, based on the continuity information of the packet, non-recoverable information when it is determined that the minimum unit packet to be decoded by the decoding unit has not been received. The multicast system according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記判断手段は、復元する情報が映像で
あって、前記パケットの連続性情報に基づいて、受信し
たパケットにより1フレームを構成できないと判断した
場合には、復元不能情報を出力することを特徴とする請
求項1に記載のマルチキャストシステム。
3. When the information to be restored is a video, and it is determined that one frame cannot be formed by the received packet based on the continuity information of the packet, the determination unit outputs unrecoverable information. The multicast system according to claim 1, wherein the multicasting is performed.
【請求項4】 前記判断手段は、復元する情報が音声で
あって、前記パケットの連続性情報に基づいて、受信し
たパケットにより1音を構成できないと判断した場合に
は、復元不能情報を出力することを特徴とする請求項1
に記載のマルチキャストシステム。
4. If the information to be restored is audio and it is determined that one tone cannot be formed by a received packet based on the continuity information of the packet, the restoration unit outputs non-restorable information. 2. The method according to claim 1, wherein
The multicast system according to 1.
【請求項5】 前記送信装置は、映像と音声とをデジタ
ルデータに変換するエンコード手段を有することを特徴
とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のマルチ
キャストシステム。
5. The multicast system according to claim 1, wherein the transmission device has an encoding unit that converts video and audio into digital data.
【請求項6】 前記受信装置は、パケットに付加された
連続性情報から、連続性が無いと判断した場合で、かつ
喪失したパケットが置換可能な場合には、置換する置換
手段を有することを特徴とする請求項1から請求項5の
いずれかに記載のマルチキャストシステム。
6. The receiving device according to claim 1, further comprising a replacement unit that replaces the lost packet when it is determined that there is no continuity from the continuity information added to the packet and when the lost packet can be replaced. The multicast system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
【請求項7】 前記置換手段は、置換するパケットが映
像の場合は、フレームの置換により映像を復元すること
を特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の
マルチキャストシステム。
7. The multicast system according to claim 1, wherein said replacing means restores the video by replacing frames when the packet to be replaced is a video.
【請求項8】 前記置換手段は、置換するパケットが音
声の場合は、置換直前のデータで置換することを特徴と
する請求項1から請求項7のいずれかに記載のマルチキ
ャストシステム。
8. The multicast system according to claim 1, wherein said replacement means replaces the packet to be replaced with data immediately before replacement when the packet is voice.
【請求項9】 前記受信装置は、パケット受信のオーバ
ーフローを検出し、オーバーフロー情報を出力する手段
と、 前記オーバーフロー情報を受信すると、受信したパケッ
トのうち、オーバーフローによって情報の復元が不可能
な情報を構成するパケットを削除する手段と、 を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいず
れかに記載のマルチキャストシステム。
9. The receiving device detects an overflow of packet reception, and outputs overflow information. Upon receiving the overflow information, the receiving device extracts information of the received packet from which information cannot be restored due to the overflow. The multicast system according to any one of claims 1 to 8, further comprising: means for deleting constituent packets.
【請求項10】 前記受信装置は、パケット受信のアン
ダーフローを検出しアンダーフロー情報を出力する手段
と、 前記アンダーフロー情報を受信し、かつ受信したパケッ
トでは所定の情報の復元が不可能な場合には、前記受信
したパケットを削除する手段と、 デコード手段を一時停止させる停止手段と、を有するこ
とを特徴とする請求項1から請求項9 のいずれかに記載
のマルチキャストシステム。
10. The receiving apparatus detects a packet receiving underflow and outputs underflow information, and the receiving apparatus receives the underflow information and recovers predetermined information from the received packet. 10. The multicast system according to claim 1, further comprising: means for deleting the received packet; and stopping means for temporarily stopping decoding means.
【請求項11】 前記停止手段は、前記デコード手段が
デコードする情報が映像の場合は、現時点で表示してい
るフレームを連続してデコードし、静止画として停止す
る手段を有することを特徴とする請求項1から請求項1
0のいずれかに記載のマルチキャストシステム。
11. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said stopping means has a means for, when the information decoded by said decoding means is a video, continuously decoding a frame currently displayed and stopping as a still image. Claim 1 to Claim 1
0. The multicast system according to any one of 0.
【請求項12】 前記停止手段は、前記デコード手段が
デコードする情報が音声の場合は、デコードを停止する
手段を有することを特徴とする請求項1から請求項11
のいずれかに記載のマルチキャストシステム。
12. The apparatus according to claim 1, wherein said stopping means has means for stopping decoding when information decoded by said decoding means is audio.
The multicast system according to any one of the above.
【請求項13】 マルチキャストシステムで、送信装置
が送信するデータをパケットに変換し、各パケットにパ
ケットの連続性情報を付加したパケットを受信する受信
装置であって前記受信装置は、 パケットに付加された前記連続性情報から、パケットで
構成される所定の情報の復元可能性を判断し、復元不可
能な場合には復元不能情報を出力する判断手段と、 前記復元不能情報を受信すると、受信したパケットのう
ち前記所定の情報を復元する為に用いられるパケットを
破棄する手段と、 を有することを特徴とする受信装置。
13. A receiving apparatus for converting data transmitted by a transmitting apparatus into packets in a multicast system and receiving packets obtained by adding packet continuity information to each packet, wherein the receiving apparatus is configured to add a packet to a packet. From the continuity information, it is determined whether the predetermined information composed of packets can be restored, and if restoration is not possible, a determination unit that outputs unrecoverable information; Means for discarding a packet used for restoring the predetermined information from among the packets.
【請求項14】 マルチキャストシステムで、送信装置
がデータをパケットに変換して送信し、前記パケットを
受信する受信装置であって前記受信装置は、パケット受
信のオーバーフローを検出しオーバーフロー情報を出力
する手段と、 前記オーバーフロー情報を受信すると、受信したパケッ
トのうち、オーバーフローによって情報の復元が不可能
な情報を構成するパケットを削除する手段と、を有する
ことを特徴とする受信装置。
14. In a multicast system, a transmitting device converts a data into a packet, transmits the packet, and receives the packet. The receiving device detects an overflow of packet reception and outputs overflow information. Receiving means for receiving the overflow information, and for deleting packets constituting information that cannot be restored due to the overflow among the received packets.
【請求項15】 マルチキャストシステムで、送信装置
がデータをパケットに変換して送信し、前記パケットを
受信する受信装置であって前記受信装置は、パケット受
信のアンダーフローを検出しアンダーフロー情報を出力
する手段と、 前記アンダーフロー情報を受信し、かつ受信したパケッ
トでは所定の情報の復元が不可能な場合には、前記受信
したパケットを削除する手段と、 デコード手段を一時停止させる停止手段と、を有するこ
とを特徴とする請求項14に記載の受信装置。
15. In a multicast system, a transmitting device converts data into a packet and transmits the packet, and receives the packet. The receiving device detects an underflow of packet reception and outputs underflow information. Means for receiving the underflow information, and when it is not possible to restore predetermined information in the received packet, means for deleting the received packet; stopping means for temporarily stopping decoding means; The receiving device according to claim 14, comprising:
【請求項16】 前記停止手段は、前記デコード手段が
デコードする情報が映像の場合は、現時点で表示してい
るフレームを連続してデコードし、静止画として停止す
る手段を有することを特徴とする請求項14又は請求項
15に記載の受信装置。
16. The image processing apparatus according to claim 16, wherein the stopping unit has a unit that, when the information to be decoded by the decoding unit is a video, continuously decodes a currently displayed frame and stops as a still image. The receiving device according to claim 14.
【請求項17】 前記停止手段は、前記デコード手段が
デコードする情報が音声の場合は、デコードを停止する
手段を有することを特徴とする請求項14から請求項1
6のいずれかに記載の受信装置。
17. The apparatus according to claim 14, wherein said stopping means has means for stopping decoding when information decoded by said decoding means is audio.
7. The receiving device according to any one of 6.
【請求項18】 ネットワークを介して通信するマルチ
キャストシステムの送信方法、及び受信方法におけるマ
ルチキャストの制御方法であって、 送信するデータをパケットに変換し、各パケットにパケ
ットの連続性情報を付加する工程と、 受信した前記パケットの連続性情報に基づいて連続性の
有無を判断する第一の判断工程と、 前記第一の判断工程により、連続性が有ると判断した場
合は復元する工程と、 前記第一の判断工程により、連続性が無いと判断した場
合はパケットで構成される所定の情報の復元可能性を判
断する第二の判断工程と、 前記第二の判断工程により、復元可能な場合には復元す
る工程と前記第二の判断工程により、復元不可能な場合
には受信したパケットのうち前記所定の情報を復元する
為に用いられるパケットを破棄する工程と、を有するこ
とを特徴とするマルチキャストシステムの制御方法。
18. A method of controlling a multicast in a transmission method and a reception method of a multicast system communicating via a network, wherein the step of converting data to be transmitted into packets and adding packet continuity information to each packet. A first determining step of determining the presence or absence of continuity based on the received continuity information of the packet; and a step of restoring if it is determined that there is continuity by the first determining step; In the first determining step, when it is determined that there is no continuity, a second determining step of determining the retrievability of predetermined information composed of packets, and in the case of being recoverable by the second determining step A packet used for restoring the predetermined information among received packets when restoration is not possible by the restoring step and the second determining step. Control method for a multicast system, comprising discarding step.
【請求項19】 前記第二の判断工程は、前記パケット
の連続性情報に基づいて、所定の情報を復元する最小単
位のパケットが受信されているか否かで判断することを
特徴とする請求項18に記載のマルチキャストシステム
の制御方法。
19. The method according to claim 20, wherein the second determining step determines whether a minimum unit packet for restoring predetermined information is received based on the continuity information of the packet. 19. The method for controlling a multicast system according to 18.
【請求項20】 前記第二の判断工程は、復元する情報
が映像であって、前記パケットの連続性情報に基づい
て、1フレームを復元するパケットが受信されているか
否かで判断することを特徴とする請求項18に記載のマ
ルチキャストシステムの制御方法。
20. The second judging step judges whether or not the information to be restored is a video and a packet for restoring one frame has been received based on the continuity information of the packet. The method for controlling a multicast system according to claim 18, wherein:
【請求項21】 前記第二の判断工程は、復元する情報
が音声であって、前記パケットの連続性情報に基づい
て、1音を復元するパケットが受信されているか否かで
判断することを特徴とする請求項18に記載のマルチキ
ャストシステムの制御方法。
21. The second judging step judges whether or not the information to be restored is voice and whether or not a packet for restoring one sound has been received based on the continuity information of the packet. The method for controlling a multicast system according to claim 18, wherein:
JP26217698A 1998-09-17 1998-09-17 Multicast system and receiving device Expired - Fee Related JP3259691B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26217698A JP3259691B2 (en) 1998-09-17 1998-09-17 Multicast system and receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26217698A JP3259691B2 (en) 1998-09-17 1998-09-17 Multicast system and receiving device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092049A true JP2000092049A (en) 2000-03-31
JP3259691B2 JP3259691B2 (en) 2002-02-25

Family

ID=17372132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26217698A Expired - Fee Related JP3259691B2 (en) 1998-09-17 1998-09-17 Multicast system and receiving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259691B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005060262A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Sanyo Electric Co.,Ltd. Radio video transmission device, radio video reception device, radio video transmission/reception system, signal generation device, signal correction device, and signal generation/correction device
JP2007080347A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproducing device
JP2007208418A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Nhk Engineering Services Inc Inspection information generating apparatus, transmitter, and relaying apparatus
JP2008312125A (en) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc Video receiving apparatus and control method of same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767047B2 (en) 1996-04-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 Projection display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005060262A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Sanyo Electric Co.,Ltd. Radio video transmission device, radio video reception device, radio video transmission/reception system, signal generation device, signal correction device, and signal generation/correction device
JP2007080347A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproducing device
JP2007208418A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Nhk Engineering Services Inc Inspection information generating apparatus, transmitter, and relaying apparatus
JP2008312125A (en) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc Video receiving apparatus and control method of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259691B2 (en) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232209B2 (en) Compressed image data editing apparatus and compressed image data editing method
KR100704134B1 (en) Decoder buffer for streaming video receiver
US7116714B2 (en) Video coding
US8089514B2 (en) Moving image communication device, moving image communication system and semiconductor integrated circuit used for communication of moving image
JP2002503402A (en) Method and apparatus for connecting compressed information streams
JP2003504897A (en) High-speed video transmission via telephone line
JP2003023413A (en) System decoder and method for correcting packet data
KR20090086532A (en) Method for reducing channel change times and synchronizing audio/video content during channel change
CN111147860B (en) Video data decoding method and device
JP2009512265A (en) Video data transmission control system and method on network
US20070127437A1 (en) Medium signal transmission method, reception method, transmission/reception method, and device
EP1655960A2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving image data in mobile communication system
JP3259691B2 (en) Multicast system and receiving device
KR20190046510A (en) Method and Apparatus for Improving Packet Loss Recovery
JP3927486B2 (en) Streaming distribution apparatus, streaming distribution system, and streaming distribution method
JP2001359071A (en) Data distributor and method, and data distribution system
JP2001136205A (en) Multicast system, client terminal and transmitter
JPH11163934A (en) System and device for transmission, reception device, real-time dynamic picture, system and device for sound transmission, control method for the same and storage device
KR100701032B1 (en) Video data transmission control system for network and method therefore
JP2004328353A (en) Correction method and apparatus for inverted stream packet
EP1615439A2 (en) Network receiving apparatus and network transmitting apparatus
JP3169767B2 (en) Stored image data reproduction control method and multimedia information storage and exchange system using the same
JP2001016140A (en) Line switching device
CN116634187A (en) Video stream processing method, device, equipment and medium based on confluence sending mechanism
JP3168873B2 (en) Data receiving device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees