JP2000092007A - 携帯型ラジオ聴取状況記録装置 - Google Patents

携帯型ラジオ聴取状況記録装置

Info

Publication number
JP2000092007A
JP2000092007A JP10268949A JP26894998A JP2000092007A JP 2000092007 A JP2000092007 A JP 2000092007A JP 10268949 A JP10268949 A JP 10268949A JP 26894998 A JP26894998 A JP 26894998A JP 2000092007 A JP2000092007 A JP 2000092007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
listening
data
radio
time
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10268949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688903B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
博 田中
Tatsuo Asakura
達夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP26894998A priority Critical patent/JP3688903B2/ja
Priority to US09/385,027 priority patent/US6466765B1/en
Priority to EP99117411A priority patent/EP0986200A3/en
Publication of JP2000092007A publication Critical patent/JP2000092007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688903B2 publication Critical patent/JP3688903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/31Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自宅内外でラジオを聴いたときにサンプル対
象者に聴取開始日時,聴取局,聴取場所,聴取終了日時
を手動で記録させる為のラジオ聴取率調査用の携帯型の
ラジオ聴取状況記録装置を提供する。 【解決手段】 カード状の装置の前面には、各種のボタ
ンを有する入力装置1と表示装置2とが配設され、装置
内部には、処理装置5と振動センサ6と聴取局確認用の
ラジオ受信機7とが内蔵されている。処理装置5は、デ
ータメモリ508 と、聴取開始日時,聴取局名,聴取場所
および聴取終了日時の各項目を含む聴取状況データを利
用者が新規に入力する作業を支援するデータ入力支援手
段509 と、聴取状況データをデータメモリ508 に記録す
るデータ記録手段510 と、データメモリ508 中のデータ
を修正するデータ修正支援手段515 と、振動センサ6で
検出された振動の回数を所定期間毎に累積し、データメ
モリ508 に記録する手段519,520 とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラジオの聴取率調査
の分野に関し、特に携帯型のラジオ聴取状況記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ラジオの聴取率調査は自宅内に設置され
たラジオを対象として一般に実施されてきた。しかし、
最近においては、自宅のみならず、自動車内,電車内,
喫茶店,キャンプ場などの自宅外でラジオを聞く機会が
増えている。このため、自宅の内外を問わず、また聴取
しているラジオが自己のものか他人のものかを問わず、
ラジオの聴取状況を調査する重要性が高まっている。
【0003】ラジオの聴取状況を調査する代表的な方法
に、日記式と呼ばれる方法がある。この方法では、調査
会社が調査員を通じて多数のサンプル対象者に調査シー
トを配布し、調査を依頼する。サンプル対象者は、調査
期間中に聴取した聴取局名,聴取開始日時および終了日
時等を調査シートに筆記具で記入する。調査期間終了
後、調査シートは調査員を通じて調査会社に回収され
る。調査会社においては多数のサンプル対象者のラジオ
聴取状況を統計処理し、各ラジオ放送局の聴取率等を算
出する。
【0004】他方、特定のラジオについては、その聴取
状況を機械的に検出する技術が幾つか提案されている。
例えば、特開平7−327017号公報には、カーラジ
オのスピーカから流れる音声と予め準備した基準ラジオ
で独自に再生した音声とを、基準ラジオの選局を逐次変
更しながら比較することで、カーラジオの聴取局を特定
してメモリに記録する技術が記載されている。このよう
な技術は、或る特定のラジオを対象とした聴取状況の調
査には役立つが、本発明が前提とするような、不特定の
ラジオを対象としたラジオ聴取状況の調査には適用でき
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにサンプ
ル対象者が接する不特定のラジオを対象としたラジオ聴
取状況の調査は、日記式に頼っているのが現状である。
しかし、現行の日記式による調査方法には以下に述べる
ような各種の問題点がある。
【0006】一つは、サンプル対象者のラジオ聴取状況
が調査シートという紙に記入されているため、コンピュ
ータによって統計処理する場合、各調査シートに記入さ
れたラジオ聴取状況を読み取って全て電子化する必要が
あり、集計過程に多くの労力を要することである。
【0007】他の問題点は、サンプル対象者が時計を持
っていない場合、聴取開始日時や聴取終了日時を時,分
まで正確に記入することができないことである。
【0008】他の問題点は、ラジオ聴取状況を誤って記
入した場合、消しゴム等を携帯していないと、その場で
直ちに修正することができないことである。
【0009】他の問題点は、サンプル対象者の中に、配
布された調査シートを机の片隅に置き去りにし、調査期
間終了間際になって、過去の記憶を頼りに調査期間中の
聴取状況をまとめて記入する者がいたとしても、そのよ
うな事実を調査会社が知ることができないことである。
記録された聴取状況が正確であれば良いが、多くの場
合、過去の記憶を頼りにした記録は不正確になる。若
し、そのような行為が行われているならば、当該サンプ
ル対象者の聴取状況データを統計から除外したり、重み
を低くしたり、その他何らかの対策を講ずる必要があ
る。
【0010】他の問題点は、調査シートの回収時に調査
員によって記録データが改ざんされても、そのような事
実を調査会社が知ることができないことである。
【0011】他の問題点は、例えばタクシー内でラジオ
を聴取している場合や喫茶店等の店舗でラジオを聴取し
ている場合などのようにラジオ受信機の表示パネルを見
ることができない状況では、聞こえている番組内容と新
聞等のラジオ番組欄とから聴取局を判断する必要があ
り、聴取局を即時かつ正確に特定することができないこ
とである。
【0012】本発明は以上のような従来の問題点を解消
するために提案されたものであり、その第1の目的は、
各サンプル対象者側でラジオ聴取状況データを電子化し
て記録することができる携帯型ラジオ聴取状況記録装置
を提供することにある。
【0013】本発明の第2の目的は、サンプル対象者が
時計を持っていない場合であっても、聴取開始日時や聴
取終了日時を正確に記入することができる携帯型ラジオ
聴取状況記録装置を提供することにある。
【0014】本発明の第3の目的は、ラジオ聴取状況デ
ータを誤って入力した場合でも、その場で直ちに修正す
ることができる携帯型ラジオ聴取状況記録装置を提供す
ることにある。
【0015】本発明の第4の目的は、記録されたラジオ
聴取状況データの信憑性を推し量る尺度となるデータを
自動的に記録する機能を有する携帯型ラジオ聴取状況記
録装置を提供することにある。
【0016】本発明の第5の目的は、調査員によって記
録データが改ざんされた場合に、そのことを調査会社で
認識することができるようにした携帯型ラジオ聴取状況
記録装置を提供することにある。
【0017】本発明の第6の目的は、調査員による記録
データの改ざんを防止し得る携帯型ラジオ聴取状況記録
装置を提供することにある。
【0018】本発明の第7の目的は、サンプル対象者が
聴取局を即時かつ正確に特定することができるようにし
た携帯型ラジオ聴取状況記録装置を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯型ラジオ聴
取状況記録装置は、表示装置と、入力装置と、データメ
モリと、少なくとも聴取開始日時,聴取局名,聴取場所
および聴取終了日時の各項目を含むラジオ聴取状況デー
タを利用者が新規に入力する作業を支援する手段であっ
て、各項目の入力時毎に、入力値の候補を前記表示装置
に表示した後に前記入力装置からの指示に応じてその入
力値を順次に変更するデータ入力支援手段と、該データ
入力支援手段の支援の下に入力され利用者によって確定
された各項目の値を含むラジオ聴取状況データを前記デ
ータメモリに記録するデータ記録手段とを備えている。
【0020】このように構成された本発明の携帯型ラジ
オ聴取状況記録装置は、調査会社から調査員を通じて各
サンプル対象者に渡され、各サンプル対象者は、予め定
められた調査期間中、本装置を携帯し、適宜にデータを
入力する。即ち、自宅や車両内や屋外に設置された任意
の場所でラジオ番組を聴き始めた際、入力装置を操作し
て聴取開始日時,聴取局名,聴取場所を入力し、そのラ
ジオ番組を聴き終えた際、入力装置を操作して聴取終了
日時を入力する。これらの入力に際しては、データ入力
支援手段が、聴取開始日時,聴取局名,聴取場所,聴取
終了日時の各項目の入力時毎に、入力値の候補を表示装
置に表示した後に、入力装置からの指示に応じてその入
力値を順次に変更する。従って、最初に表示された入力
値の候補で良ければ、入力装置から確定操作を行えば良
く、違えば入力値の候補を順次に変更し該当する入力値
が表示された時点で確定操作を行えば良い。このように
データ入力支援手段の支援の下に入力され利用者によっ
て確定された各項目の値を含むラジオ聴取状況データ
は、データ記録手段によりデータメモリに記録される。
調査期間終了後、本装置は調査員によって回収され、調
査会社は本装置内のデータメモリの内容を読み取り、各
サンプル対象者のラジオ聴取状況データを得る。
【0021】また本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録装
置における前記データ入力支援手段は、視聴開始日時お
よび視聴終了日時の入力時には現在日時を入力値の候補
として表示した後に前記入力装置からの指示に応じて日
時を順次に変更し、聴取局名および聴取場所の入力時に
は直前に記録されたラジオ聴取状況データと同じ聴取局
名および聴取場所を入力値の候補として表示した後に前
記入力装置からの指示に応じて予め定められた聴取局群
および聴取場所群の範囲内で聴取局および聴取場所を順
次に変更する構成を有する。
【0022】このように聴取開始日時や聴取終了日時の
入力時に現在日時が入力値の候補として表示されるの
で、ラジオ番組を聴き始めた際の聴取開始日時の入力、
聴き終えた際の聴取終了日時の入力が正確なものとな
る。また、表示された現在日時を入力装置からの指示で
変更することが可能なので、入力し忘れた場合でも表示
日時を戻すことで対応可能である。更に、最初に表示さ
れる聴取局名,聴取場所は、最後に聴いた聴取局名,聴
取場所とされるので、同じ場所で同じ局を時間を空けて
連続して聴取する場合の入力操作が簡便化される。
【0023】また本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録装
置は、更に、前記データメモリに記録されたラジオ聴取
状況データを利用者が修正する作業を支援する手段であ
って、前記入力装置からの指示に応じて修正対象となる
ラジオ聴取状況データの項目の値を前記表示装置に表示
した後、前記入力装置からの指示に応じてその入力値を
順次に変更し、利用者によって確定された時点の入力値
で元の入力値を更新するデータ修正支援手段を備えてい
る。これによって、ラジオ聴取状況データを誤って入力
した場合でも、その場で直ちに修正することができる。
【0024】また本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録装
置は、更に、振動センサと、少なくともラジオ聴取状況
の調査開始時点から終了時点まで所定時間毎にその時間
内で前記振動センサで検出された振動の回数を累積する
振動回数累積手段と、該振動回数累積手段で求められた
所定時間毎の振動回数の累積値を前記データメモリに記
録する振動状況記録手段とを備えている。
【0025】サンプル対象者が、配布された携帯型ラジ
オ聴取状況記録装置を携帯せず、調査期間の終了間際ま
で机の上に置きっぱなしにしていると、本装置に振動が
生じないため、データメモリに記録された各所定時間毎
の振動回数はその期間中ほぼ零となる。にもかかわら
ず、記録されたデータ中に調査期間中の各日のラジオ聴
取状況データが記録されていた場合、そのサンプル対象
者は調査期間終了間際にまとめてデータを入力したもの
と推定できる。つまり、各所定時間毎の振動回数の累積
値は、本装置に記録されたラジオ聴取状況の信憑性を推
し量る尺度となり得る。なお、振動の回数を累積する累
積時間は例えば24時間とすることができるが、それよ
り短くしても良い。
【0026】また本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録装
置は、更に、ラジオ聴取状況の調査終了時点以降に前記
データ記録手段によって前記データメモリに記録された
ラジオ聴取状況データに特別な印を付与する印付加手段
を備えるか、ラジオ聴取状況の調査終了時点以降におけ
る新たなラジオ聴取状況データの前記データメモリへの
記録を禁止する禁止手段を備える。前者の印付加手段を
備える構成にあっては、本装置をサンプル対象者から回
収した調査員が新たなラジオ聴取状況データを追加入力
した場合、それに印が付き、調査会社側で認識すること
ができる。他方、後者の禁止手段を備える構成にあって
は、調査員による新規なラジオ聴取状況データの追加入
力を防止することができる。
【0027】また本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録装
置は、更に、ラジオ聴取状況の調査終了時点以降に前記
データ修正支援手段によって修正された前記データメモ
リのラジオ聴取状況データに特別な印を付与する印付加
手段を備えるか、ラジオ聴取状況の調査終了時点以降に
おける前記データ修正支援手段によるラジオ聴取状況デ
ータの修正を禁止する禁止手段を備える。前者の印付加
手段を備える構成にあっては、本装置をサンプル対象者
から回収した調査員がラジオ聴取状況データを修正した
場合、それに印が付き、調査会社側で認識することがで
きる。他方、後者の禁止手段を備える構成にあっては、
調査員によるラジオ聴取状況データの修正を防止するこ
とができる。
【0028】また本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録装
置は、更に、ラジオ受信機と、前記表示装置に表示され
ている聴取局名のラジオ局を前記ラジオ受信機に選局さ
せるラジオ制御手段とを備えている。聴取局名の入力に
際して、サンプル対象者が現在聴いている聴取局が分か
らない場合、データ入力支援手段が聴取局名の候補を表
示装置に表示した際、および、入力装置からの指示に応
じてその聴取局名を順次に変更した際、現に表示されて
いる聴取局名のラジオ局にラジオ受信機が選局されるた
め、本装置のラジオ受信機から再生されているラジオ番
組の音声と現在聴いているラジオ番組の音声とを比較す
ることで、サンプル対象者は聴取局を即時かつ正確に特
定することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0030】図1は本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録
装置の一実施例の外観斜視図である。図1を参照する
と、本実施例の携帯型ラジオ聴取状況記録装置は、携帯
に便利なように、例えば長さLが約10cm、幅Wが約
6cm、厚さDが約1cm程度のカード状の形状をして
おり、また重量も軽くなるように設計されている。装置
の前面には、利用者が本装置に対して各種の指示を入力
するための入力装置1と、本装置から利用者に対して各
種の情報を提示するための表示装置(例えばLCD)2
と、入力装置1の操作音を鳴らすブザー10とが配設さ
れている。また、装置の1つの角には、内蔵されたラジ
オ受信機のイヤホン3のコードを巻き取って収納する収
納室4が設けられ、また、図示されていないが装置の背
面には、内蔵されたデータメモリのデータを外部のコン
ピュータに読み出すための端子が設けられている。
【0031】入力装置1は、本実施例の場合、5個の押
しボタン1−1〜1−5を有している。項目選択ボタン
1−1は、聴取開始日時,聴取局名,聴取場所および聴
取終了日時の各項目ならびにデータ巻き戻しの項目を選
択するためのボタンであり、1回押す毎に次の項目に選
択が移る。前ボタン1−2および次ボタン1−3は、選
択した項目にかかる入力値などを前の入力値および次の
入力値などに変更するためのボタンである。OKボタン
1−4は、選択した入力値を確定するボタンである。修
正ボタン1−5は、選択した項目を修正対象として指示
するボタンである。
【0032】図2は表示装置2の表示面の構成図であ
る。表示装置2の表示面には、その中央部にドット表示
による文字表示部2−1があり、その上側に項目アイコ
ン2−2と場所アイコン2−3が、下側の左方に確定し
た聴取開始日時の表示部2−4、右方に確定した聴取終
了日時の表示部2−5が、それぞれ配設されている。項
目アイコン2−2は、聴取開始アイコン2−21、聴取
局名アイコン2−22、聴取場所アイコン2−23、聴
取終了アイコン2−24、データ巻き戻しアイコン2−
25からなり、場所アイコン2−3は、自宅内聴取アイ
コン2−31、自動車内聴取アイコン2−32、屋外等
その他のアイコン2−33からなる。
【0033】図3は携帯型ラジオ聴取状況記録装置の内
部構成の一例を示すブロック図である。携帯型ラジオ聴
取状況記録装置の内部には、図1に示した入力装置1、
表示装置2、イヤホン3およびブザー10以外に、処理
装置5、振動センサ6、ラジオ受信機7、各部に電力を
供給する電池8、およびラジオ聴取状況データの読み取
り用の端子9が設けられている。
【0034】振動センサ6は、水銀スイッチ等で構成さ
れており、或る一定レベル以上の振動の有無を検出す
る。この振動センサ6の出力は処理装置5に入力され
る。
【0035】ラジオ受信機7は、ラジオ放送電波を受信
して再生し、イヤホン3から再生音声を出力する超小型
の受信機である。アンテナには、内蔵の小型アンテナ
や、イヤホン3のコードが使われる。このラジオ受信機
7は、ラジオ番組を鑑賞するのが目的ではなく、本装置
を携帯しているサンプル対象者が自宅外等で聴いている
或るラジオ番組がどの聴取局のものであるかを、本ラジ
オ受信機7の再生音声と聴き比べることにより、特定す
るためのものである。本ラジオ受信機7は、処理装置5
によってその電源オン,オフおよび選局が制御される。
【0036】処理装置5は、携帯型ラジオ聴取状況記録
装置の全体を制御する部分である。この処理装置5は以
下のような種々の手段を有している。
【0037】時計501;現在日時を計時する。時,分
のみならず、日も計時するカレンダ機能付きである。な
お、調査期間は例えば2週間といった期間が多いため、
月までは計時しないが、長期間の調査に対応すべく、月
や年まで計時する時計を使用するようにしても良い。
【0038】調査期間データ記憶部502;調査期間の
開始日時と終了日時を記憶する。
【0039】聴取局一覧記憶部503;聴取状況を調査
する対象となる聴取局の一覧を記憶する。一覧中には、
聴取局名、その送信周波数などが含められている。
【0040】設定手段504;制御端子505を通じて
外部から入力されるデータに基づき、調査期間データ記
憶部502に調査期間情報を、聴取局一覧記憶部503
に聴取局一覧情報を設定する。これは調査に際して調査
会社側で実施される。
【0041】聴取場所一覧記憶部506;自宅内聴取,
自動車内聴取,屋外等その他の各聴取場所が、事前に設
定されている。
【0042】入力解析部507;入力装置1の各押しボ
タン1−1〜1−5の状態を検出し、現在の状態と押さ
れたボタンとから処理装置5の次に実行すべき処理を決
定し、各部に指示を出す。また、各押しボタン1−1〜
1−5の利用者による操作時に、操作音をブザー10か
ら発生させる。
【0043】データメモリ508;ラジオ聴取状況デー
タを記憶する記憶部508−1と、振動センサ6で検出
された振動回数を記憶する記憶部508−2とを有す
る。
【0044】データ入力支援手段509;ラジオ聴取状
況データを利用者が新規に入力する作業を支援する。利
用者によるラジオ聴取状況データの新規入力時に、各項
目毎に、入力値の候補を表示装置2に表示した後に、利
用者からの指示に応じてその入力値を順次に変更する処
理を実行する。このデータ入力支援手段509には、入
力解析部507からの指示の他、時計501が示す現在
日時、記憶手段503および506に記憶された聴取局
一覧および聴取場所一覧が入力されている。
【0045】データ記録手段510;利用者によって入
力されたラジオ聴取状況データを、データ入力支援手段
509から受け取り、印付加手段514を通じて、デー
タメモリ508の記録部508−1に記録する。
【0046】レジスタ511;利用者によって現在入力
されている1つのラジオ聴取状況データを一次的に保持
する。
【0047】レジスタ512;データメモリ508に直
前に記録したラジオ聴取状況データ中の聴取局のデータ
を保持する。
【0048】レジスタ513;データメモリ508に直
前に記録したラジオ聴取状況データ中の聴取場所のデー
タを保持する。
【0049】印付加手段514;データ記録手段510
からラジオ聴取状況データを受け取り、所定のフラグを
付けてデータメモリ508の記憶部508−1に書き込
む。この印付加手段514には、データ記録手段510
の出力以外に、時計501が示す現在日時と記憶手段5
02に記憶された調査終了日時が入力されており、現在
日時が調査終了日時を過ぎていれば、上記フラグの値を
“1”に、そうでなければ“0”とする。
【0050】データ修正支援手段515;データメモリ
508に記録されたラジオ聴取状況データを利用者が修
正する作業を支援する。入力装置1からの指示に応じて
修正対象となるラジオ聴取状況データの項目の値を表示
装置2に表示した後、入力装置1からの指示に応じてそ
の入力値を順次に変更する。また、利用者によって修正
値が確定された場合、印付加手段517を通じて、その
修正値でデータメモリ508中の元の入力値を更新す
る。
【0051】レジスタ516;利用者によって修正対象
として選択された1つのラジオ聴取状況データを一次的
に保持する。
【0052】印付加手段517;データ修正支援手段5
15から修正後のラジオ聴取状況データを受け取り、デ
ータメモリ508の記憶部508−1中の元の場所に上
書きする。この印付加手段517には、データ修正支援
手段515の出力以外に、時計501が示す現在日時と
記憶手段502に記憶された調査終了日時が入力されて
おり、現在日時が調査終了日時を過ぎていれば、修正後
のラジオ聴取状況データ中のフラグの値を“1”に変更
し、そうでなければフラグの値は元のままとする。
【0053】データ読み出し手段518;端子9を通じ
て接続された外部のコンピュータからの指示に従って、
データメモリ508に記憶されたデータを読み出し、端
子9を通じて外部のコンピュータに送出する。インタフ
ェースとしては、例えばRS232Cインタフェースが
使用される。
【0054】振動回数累積手段519;振動センサ6の
出力と、時計501が示す現在日時と、記憶手段502
に記憶された調査開始,終了日時とを入力とし、少なく
ともラジオ聴取状況の調査開始時点から終了時点まで所
定時間毎(例えば24時間毎)に、その時間内で振動セ
ンサ6で検出された振動の回数を累積する。
【0055】振動状況記録手段520;振動回数累積手
段519で求められた所定時間毎の振動回数の累積値
を、データメモリ508の記憶部508−2に記録す
る。
【0056】ラジオ制御手段521;データ入力支援手
段509が、聴取局の入力を支援している期間中、ラジ
オ受信機7の電源をオンにし、且つ、データ入力支援手
段509が表示装置2に表示している聴取局名と同じ局
をラジオ受信機7が選局するよに、ラジオ受信機7内の
チューナを制御する。
【0057】なお、以上のような各手段を備える処理装
置5としては、MPU,メモリおよび入出力インタフェ
ース等を有するマイクロプロセッサと前記メモリに記憶
されたプログラムとで実現することも可能である。この
場合、前記プログラムはMPUの動作を制御することに
より、MPU上に前述した各種の手段を実現する。
【0058】次に、上述のように構成された本実施例の
動作を詳細に説明する。
【0059】(1)サンプル対象者への本装置の配布 設定手段504を通じて調査期間データ及び聴取局一覧
が各記憶手段502,503に設定された携帯型ラジオ
聴取状況記録装置は、調査会社から調査員を通じて各サ
ンプル対象者に配布される。
【0060】(2)各サンプル対象者側での新規データ
入力 各サンプル対象者は、予め定められた調査期間の間、本
装置を携帯し、自宅や車両内や屋外に設置された任意の
場所でラジオ番組を聴き始めた際、入力装置1を操作し
て聴取開始日時,聴取局名,聴取場所を入力し、そのラ
ジオ番組を聴き終えた際、入力装置1を操作して聴取終
了日時を入力する。
【0061】図4は新規入力を支援するデータ入力支援
手段509の処理例を示すフローチャートである。初期
の状態において、利用者が入力装置1の項目選択ボタン
1−1を押すと、入力解析部507は聴取開始日時の入
力と判定してデータ入力支援手段509にその旨を指示
し、データ入力支援手段509はその指示に従い、聴取
開始日時の入力支援処理を実行する(ステップS1,S
2〜S5)。次に、利用者が再び項目選択ボタン1−1
を押すと、入力解析部507は聴取局の入力と判定して
データ入力支援手段509にその旨を指示し、データ入
力支援手段509はその指示に従い、聴取局の入力支援
処理を実行する(ステップS1,S6〜S9)。次に、
利用者が再び項目選択ボタン1−1を押すと、入力解析
部507は聴取場所の入力と判定してデータ入力支援手
段509にその旨を指示し、データ入力支援手段509
はその指示に従い、聴取場所の入力支援処理を実行する
(ステップS1,S10〜S13)。次に、利用者が再
び項目選択ボタン1−1を押すと、入力解析部507は
聴取終了日時の入力と判定してデータ入力支援手段50
9にその旨を指示し、データ入力支援手段509はその
指示に従い、聴取終了日時の入力支援処理を実行する
(ステップS1,S14〜S17)。なお、利用者が再
び項目選択ボタン1−1を押すと、入力解析部507は
データ巻き戻しと判定して、データ修正支援手段515
を起動し、再び項目選択ボタン1−1が押されると、最
初の聴取開始日時の入力状態に戻る。
【0062】聴取開始日時の入力支援処理では、まず、
図5(a)に示すように、表示装置2に聴取開始アイコ
ン2−21を点灯すると共に、時計501が示す現在日
時を文字表示部2−1に表示する(ステップS2)。ラ
ジオを聴き始めた直後であれば、図5(b)に示すよう
に利用者はそのままOKボタン1−4を押せば良い。O
Kボタン1−4が押下されると(ステップS3)、デー
タ入力支援手段509は、現在日時を聴取開始日時に確
定し、図5(b)に示すように確定した聴取開始日時を
聴取開始日時表示部2−4に表示する共にデータ記録手
段510に送出する(ステップS5)。他方、既にラジ
オを聴いていたにもかかわらず入力し忘れていた時は、
図5(c)に示すように、利用者は前ボタン1−2を押
して日時を戻す。データ入力支援手段509は前ボタン
1−2が押されている間、文字表示部2−1に表示した
日時を例えば1分単位で順次に遅らせる。なお、次ボタ
ン1−3が押された場合には逆に進める。こうして、聴
きはじめた日時になった時点で利用者がOKボタン1−
4を押すと、データ入力支援手段509は、その表示日
時を聴取開始日時に確定し、聴取開始日時表示部2−4
に表示する共にデータ記録手段510に送出する(ステ
ップS5)。
【0063】聴取局の入力支援処理では、まず、図6
(a)に示すように、表示装置2に聴取局アイコン2−
22を点灯すると共に、レジスタ512に記憶されてい
る当該利用者が最後に聴いた聴取局名を文字表示部2−
1に表示する(ステップS6)。なお、聴取局の表示は
例えば1秒毎に聴取局名とその周波数とを交互に表示す
る。利用者はその表示された聴取局名で良ければ、図6
(b)に示すようにOKボタン1−4を押す。OKボタ
ン1−4が押下されると、データ入力支援手段509
は、表示されている局を今回の聴取局に確定し(ステッ
プS7)、確定した聴取局名をデータ記録手段510に
送出する(ステップS9)。他方、表示された聴取局と
異なる局を聴いている場合、図6(c)に示すように利
用者は前ボタン1−2或いは次ボタン1−3を押して聴
取局を変更する。データ入力支援手段509は前ボタン
1−2が押される毎に(ステップS7)、文字表示部2
−1に表示した聴取局名を、記憶手段503に記憶され
た聴取局一覧中における後ろ方向の聴取局に変更し、次
ボタン1−3が押された場合には逆に前方向の聴取局に
変更する(ステップS8)。こうして、現在聴いている
局の名前が表示された時点で利用者がOKボタン1−4
を押すと(ステップS7)、データ入力支援手段509
は、現に表示されている局名を聴取局に確定し、確定し
た聴取局名をデータ記録手段510に送出する(ステッ
プS9)。
【0064】他方、入力解析部507がデータ入力支援
手段509に対して聴取局の入力支援を指示している場
合、その指示はラジオ制御手段521に対しても与えら
れる。ラジオ制御手段521は、データ入力支援手段5
09が聴取局の入力支援処理を実行している期間中、ラ
ジオ受信機7の電源をオンにし、且つ、表示装置2の文
字表示部2−1に表示されている聴取局名と同じ聴取局
を選局するようラジオ受信機7のチューナを制御する。
従って、図6(a)の状態では、NHK1(NHK第1
放送)がラジオ受信機7で選局され、イヤホン3からそ
の音声が出力され、図6(c)の状態ではFENが選局
され、イヤホン3からその音声が出力される。このた
め、現在聴いているラジオ番組を提供しているラジオ局
が分からない場合、利用者は収納室4からイヤホン3を
引き出して耳に当てることで、どの聴取局でどのような
ラジオ番組が流されているかを確認でき、イヤホン3か
ら流れる音声と、実際に聴取しているラジオ番組の音声
とを比較することで、聴取局を特定することが可能であ
る。
【0065】次に、聴取場所の入力支援処理では、ま
ず、図7(a)に示すように、表示装置2に聴取場所ア
イコン2−23を点灯すると共に、レジスタ513に記
憶されている当該利用者が最後に聴いた聴取場所を場所
アイコン2−3に表示する(ステップS10)。利用者
はその表示された聴取場所で良ければ、図7(b)に示
すようにOKボタン1−4を押す。OKボタン1−4が
押下されると、データ入力支援手段509は、表示され
ている聴取場所を今回の聴取場所に確定し(ステップS
11)、確定した聴取場所のデータをデータ記録手段5
10に送出する(ステップS13)。他方、表示された
聴取場所と異なる場所で聴いている場合、図7(c)に
示すように利用者は前ボタン1−2或いは次ボタン1−
3を押して聴取場所を変更する。データ入力支援手段5
09は前ボタン1−2が押される毎に(ステップS1
1)、文字表示部2−1に表示した聴取場所アイコン
を、記憶手段506に記憶された聴取場所一覧中におけ
る後ろ方向の聴取場所のアイコンに変更し、次ボタン1
−3が押された場合には逆に前方向の聴取場所のアイコ
ンに変更する(ステップS12)。こうして、現在聴い
ている聴取場所のアイコンが表示された時点で利用者が
OKボタン1−4を押すと(ステップS11)、データ
入力支援手段509は、現に表示されているアイコンの
聴取場所を聴取場所に確定し、確定した聴取場所のデー
タをデータ記録手段510に送出する(ステップS
9)。
【0066】次に、聴取終了日時の入力支援処理では、
まず、図8(a)に示すように、表示装置2に聴取終了
アイコン2−24を点灯すると共に、時計501が示す
現在日時を文字表示部2−1に表示する(ステップS1
4)。ラジオを聴き終えた直後であれば、図8(b)に
示すように、利用者はそのままOKボタン1−4を押せ
ば良い。OKボタン1−4が押下されると(ステップS
15)、データ入力支援手段509は、現在日時を聴取
終了日時に確定し、確定した聴取終了日時を聴取終了日
時表示部2−5に表示する共にデータ記録手段510に
送出する(ステップS17)。他方、既にラジオを聴き
終えていたにもかかわらず入力し忘れていた時は、図8
(c)に示すように利用者は前ボタン1−2を押して日
時を戻す。データ入力支援手段509は前ボタン1−2
が押されている間、文字表示部2−1に表示した日時を
例えば1分単位で順次に遅らせる。なお、次ボタン1−
3が押された場合には逆に進める。こうして、聴き終え
た日時が表示された時点で利用者がOKボタン1−4を
押すと(ステップS15)、データ入力支援手段509
は、その時点の表示日時を聴取終了日時に確定し、確定
した聴取終了日時を聴取終了日時表示部2−5に表示す
る共にデータ記録手段510に送出する(ステップS1
7)。
【0067】(3)新規データのデータメモリへの記録 データ記録手段510は、データ入力支援手段509か
ら、聴取開始日時、聴取局、聴取場所、聴取終了日時の
各項目毎の確定値が出力される毎に、図9に示す処理を
実行する。まず、データ入力支援手段509から出力さ
れた確定値をレジスタ511にセットする(ステップS
21)。そして、レジスタ511に全項目、つまり聴取
開始日時、聴取局、聴取場所、聴取終了日時の各項目の
確定値をセットし終えたか否かを判定し(ステップS2
2)、セット完了していなければ今回の処理を終える。
完了していれば、レジスタ511にセットされた聴取開
始日時、聴取局、聴取場所、聴取終了日時からなるラジ
オ聴取状況データを印付加手段514に渡してデータメ
モリ508への書き込みを指示する(ステップS2
3)。そして、利用者が最後に聴いた聴取局および聴取
場所を更新すべく、レジスタ511にセットされた聴取
局名をレジスタ512にセットし、レジスタ511にセ
ットされた聴取場所をレジスタ513にセットし(ステ
ップS24)、レジスタ511をリセットして(ステッ
プS25)、処理を終える。
【0068】印付加手段514は、データ記録手段51
0からラジオ聴取状況データの書き込みが指示される
と、図10に示す処理を実行する。まず、記憶手段50
2から調査の終了日時を読み出し、時計501が示す現
在日時と比較する(ステップS31)。現在日時が調査
終了日時前であれば(ステップS31でNO)、データ
記録手段510から渡されたラジオ聴取状況データに値
“0”のフラグを付けて、データメモリ508の記憶部
508−1に書き込む(ステップS32)。他方、現在
日時が調査終了日時を過ぎていれば、データ記録手段5
10から渡されたラジオ聴取状況データに値“1”のフ
ラグを付けて、データメモリ508の記憶部508−1
に書き込む(ステップS32)。
【0069】図11(a)に記録部508−1に記憶さ
れた1つのラジオ聴取状況データレコードのフォーマッ
ト例を示す。先頭に当該レコードがラジオ聴取状況デー
タレコードであることを示すヘッダがあり、続いて聴取
開始日時、聴取局名、聴取場所、聴取終了日時と続き、
最後にフラグが置かれている。
【0070】(4)データメモリのデータ修正 入力解析部507は、利用者による項目選択ボタン1−
1の押下によってデータ巻き戻しの項目が選択された場
合、データ修正支援手段515を起動する。データ修正
支援手段515は、図12に示す処理を実行することに
より、利用者によるデータメモリ508中のラジオ聴取
状況データの修正を支援する。
【0071】まずデータ修正支援手段515は、表示装
置2のデータ巻き戻しアイコン2−25を点灯する(ス
テップS41)。次に、データメモリ508の記憶部5
08−1に最後に記憶されたラジオ聴取状況データレコ
ードを読み出し、レジスタ516にセットする(ステッ
プS42)。そして、レジスタ516にセットしたラジ
オ聴取状況データレコードの内容を読み出し、記録され
ている聴取開始日時、聴取局、聴取場所および聴取終了
日時を表示装置2に表示し(ステップS43)、最終項
目のアイコン、つまり聴取終了アイコン2−24を点灯
して、聴取終了日時が修正可能である旨を利用者に提示
する(ステップS44)。この状態は、図8(a)の表
示状態に相当する。
【0072】以後、利用者は入力装置1の前ボタン1−
2を押下することにより、修正項目および場合によって
は修正対象レコード自体を適宜変更していく。データ修
正支援手段515は、前ボタン1−2が1回押される
と、聴取場所アイコン2−23を点灯し、当該レコード
の聴取場所が修正可能である旨を利用者に提示する(ス
テップS45,S47)。前ボタン1−2が再度押され
ると、聴取局アイコン2−22を点灯し、当該レコード
の聴取局が修正可能である旨を利用者に提示する(ステ
ップS45,S47)。更に前ボタン1−2が押される
と、聴取開始アイコン2−21を点灯し、当該レコード
の聴取開始日時が修正可能である旨を利用者に提示する
(ステップS45,S47)。更に前ボタン1−2を押
されると、当該レコードには聴取開始日時より前の項目
がないので、データメモリ508の記憶部508−1か
ら次に古いラジオ聴取状況データレコードを読み出し
(ステップS46,S48)、レジスタ516にセット
し(ステップS50)、ステップS43に戻って、当該
レジスタ516にセットしたラジオ聴取状況データレコ
ードの内容を読み出して、記録されている聴取開始日
時、聴取局、聴取場所および聴取終了日時を表示装置2
に表示し(ステップS43)、最終項目のアイコンであ
る聴取終了アイコン2−24を点灯して、聴取終了日時
が修正可能である旨を利用者に提示する(ステップS4
4)。以後、前ボタン1−2が押される毎に同様の処理
を繰り返し、次々と過去のラジオ聴取状況データを表示
装置2に表示する。なお、データメモリ508に記録さ
れた最も古いラジオ聴取状況データの聴取開始日時を修
正可能状態とした時点で、前ボタン1−2によるそれ以
降の後退はできなくなる。また、次ボタン1−3が押さ
れると、前ボタン1−2とは逆に順次に新しいラジオ聴
取状況データに表示が代わり、また修正可能な項目も、
聴取開始日時、聴取局、聴取場所、聴取終了日時の順に
変更される。
【0073】こうして、利用者は、修正したいラジオ聴
取状況データの、修正したい項目を選択した時点で、修
正ボタン1−5を押す。修正ボタン1−5が押されると
(ステップS51)、データ修正支援手段515は、そ
の時点で修正可能としている項目に対する修正値の受け
付け状態となる(ステップS52,S53)。この状態
では、利用者は入力装置1の前ボタン1−2,次ボタン
1−3によって修正値の指定が行える。例えば、図8
(a)の状態で修正ボタン1−5が押された場合、文字
表示部2−1に表示されている聴取終了日時を前ボタン
1−2,次ボタン1−3によって変更することができ
る。他の項目である聴取開始日時の修正時も同様であ
り、また、聴取局や聴取場所の修正では、前ボタン1−
2,次ボタン1−3によって記憶手段503,506に
記憶された聴取局一覧、聴取場所一覧の範囲内で聴取局
や聴取場所が順次に変更されていく。
【0074】そして、利用者が項目値を修正し、OKボ
タン1−4を押下すると(ステップS52)、データ修
正支援手段515は、修正値でレジスタ516中の該当
する項目値を更新し(ステップS54)、この更新後の
ラジオ聴取状況データのデータメモリ508への上書き
を印付加手段517に指示し(ステップS55)、1つ
の項目値の修正処理を終える。
【0075】その後、データ修正支援手段515はステ
ップS45に戻り、次の項目値の修正を可能とする。デ
ータ修正支援手段515は、入力装置1の項目選択ボタ
ン1−1の操作により、データ巻き戻し項目以外が選択
された時点で、入力解析部507からの指示で、動作を
終了する。
【0076】(5)修正データのデータメモリへの上書
き 印付加手段517は、データ修正支援手段515からラ
ジオ聴取状況データレコードの上書きが指示されると、
図13に示す処理を実行する。まず、記憶手段502か
ら調査の終了日時を読み出し、時計501が示す現在日
時と比較する(ステップS61)。現在日時が調査終了
日時前であれば(ステップS61でNO)、データ修正
支援手段515から渡されたラジオ聴取状況データレコ
ードをそのままデータメモリ508の記憶部508−1
中の元のレコードに上書きする(ステップS62)。他
方、現在日時が調査終了日時を過ぎていれば、データ修
正支援手段515から渡されたラジオ聴取状況データレ
コード中のフラグを値“1”に変更し、記憶部508−
1中の元のレコードに上書きする(ステップS63)。
【0077】(6)振動回数の記録 振動回数累積手段519は、例えば、記憶手段502に
調査期間データが設定された時点で動作を開始し、図1
4に示す処理を実行する。まず起動後、記憶手段502
に記憶された調査開始日時と時計501が示す現在日時
とを比較し、調査開始日時が到来するのを待つ(ステッ
プS71)。調査開始日時に達すると、内部のT時間タ
イマ(Tは例えば24時間)を起動し(ステップS7
2)、T時間タイマがタイムアウトするまでの期間中、
振動センサ6で振動が検出される毎に内部の振動カウン
タの値を+1する処理を繰り返す(ステップS73〜S
76)。振動カウンタとしては例えば8ビット程度のカ
ウンタで十分である。なお、振動カウンタが最大値に達
したら、カウンタが0に戻るのを防ぐためにカウントア
ップは停止する(ステップS74)。そして、T時間タ
イマがタイムアウトした時点で(ステップS76)、振
動カウンタの値を振動状況記録手段520に出力し(ス
テップS77)、振動カウンタを0にリセットする(ス
テップS78)。そして、記憶手段502に記憶された
調査終了日時と時計501が示す現在日時とを比較し
(ステップS79)、現在日時が調査終了日時前であれ
ばステップS72に戻って振動数の累積処理を続行し、
そうでなければ処理を終了する。
【0078】振動状況記録手段520は、振動回数累積
手段519から出力された振動回数をデータメモリ50
8の記録部508−2に記録する。図11(b)は記録
部508−2に記録された1つの振動回数データレコー
ドのフォーマット例を示す。先頭に当該レコードが振動
回数データレコードであることを示すヘッダがあり、続
いて振動回数が記録され、最後に区間情報が記録されて
いる。区間情報は、例えば1から始まる連続番号とされ
る。T時間タイマの周期が一定であれば、調査開始日時
とT時間と区間情報の示す連続番号とから、各レコード
の振動回数の検出期間は一意に定まる。
【0079】(7)サンプル対象者からの本装置の回収 調査期間の終了後、サンプル対象者に配布されていた本
装置は調査員によって回収され、調査会社に戻される。
調査会社では、各装置の端子9にコンピュータを接続
し、データ読み出し手段518を通じて、データメモリ
508の記憶部508−1に記録されたラジオ聴取状況
データレコード、及び記憶部508−2に記録された振
動回数データレコードをコンピュータのメモリに読み込
み、解析する。
【0080】この解析時、フラグが“1”になっている
ラジオ聴取状況データは、調査期間の終了後に調査員に
よって新規に追加されたデータか、修正されたデータで
あると認定する。また、同じ装置から読み出したラジオ
聴取状況データと各所定区間毎の振動回数との相関をチ
ェックし、記録されたラジオ聴取状況データの信憑性を
推定する。これらの解析結果を考慮し、改ざんされたこ
とが明らかなラジオ聴取状況データや信憑性が著しく疑
わしいラジオ聴取状況データを除外する等の処置を行っ
た後、コンピュータによる統計処理が施され、各聴取局
毎の聴取率等が作成される。
【0081】以上の実施例では、印付加手段514およ
び印付加手段517を設け、調査期間終了後にデータメ
モリ508に新規に記録されたラジオ聴取状況データ及
び修正されたラジオ聴取状況データに印を付けること
で、調査員による不正な行為を調査会社で認識できるよ
うにした。他の実施例として、印付加手段514に代え
て、ラジオ聴取状況の調査終了時点以降における新たな
ラジオ聴取状況データのデータメモリ508への記録を
禁止する禁止手段を設ける構成が採用できる。この場合
の禁止手段は、図10のステップS32ではラジオ聴取
状況データをデータメモリ508に書き込むが、ステッ
プS33では書き込みを拒否する構成となる。同様に、
印付加手段517に代えて、ラジオ聴取状況の調査終了
時点以降におけるデータメモリ508中のラジオ聴取状
況データの修正を禁止する禁止手段を設ける構成が採用
できる。この場合の禁止手段は、図13のステップS6
2ではラジオ聴取状況データをデータメモリ508に上
書きするが、ステップS63では上書きを拒否する構成
となる。
【0082】また、一定時間以上にわたって入力装置1
が操作されていないことを検出してブザー10を一定期
間鳴動させる手段を設け、サンプル対象者に注意を促す
等、その他各種の付加変更が可能である。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明の携帯型ラジ
オ聴取状況記録装置によれば、以下のような効果が得ら
れる。
【0084】ラジオ聴取状況データがデータメモリに電
子化されて記録されているため、調査会社は、携帯型ラ
ジオ聴取状況記録装置を回収後、データメモリの内容を
読み取ることで、直ちにコンピュータによる処理が可能
となり、集計過程の大幅な省力化が可能となる。
【0085】聴取開始日時や聴取終了日時の入力時に現
在日時が入力値の候補として表示されるので、ラジオ番
組を聴き始めた際の聴取開始日時の入力、聴き終えた際
の聴取終了日時の入力が正確なものとなる。また、表示
された日時を入力装置からの指示で変更することも可能
なので、入力し忘れた場合にも対応可能である。更に、
最初に表示される聴取局名,聴取場所は、最後に聴いた
聴取局名,聴取場所とされるので、同じ場所で同じ局を
時間を空けて連続して聴取する場合の入力操作が簡便化
される。
【0086】データ修正支援手段を備える構成にあって
は、ラジオ聴取状況データを誤って入力した場合でも、
その場で直ちに修正することができる。
【0087】振動センサと振動回数累積手段と振動状況
記録手段とを備える構成にあっては、記録されたラジオ
聴取状況の信憑性を推し量る尺度となる情報を自動的に
得ることができる。
【0088】ラジオ聴取状況の調査終了時点以降に、デ
ータ記録手段によってデータメモリに記録されたラジオ
聴取状況データに特別な印を付与する印付加手段や、デ
ータ修正支援手段によって修正されたラジオ聴取状況デ
ータに特別な印を付与する印付加手段を備える構成にあ
っては、本装置をサンプル対象者から回収した調査員が
新たなラジオ聴取状況データを追加入力したり、ラジオ
聴取状況データを修正した場合、それに印が付き、調査
会社側で認識することができる。
【0089】ラジオ聴取状況の調査終了時点以降におけ
る新たなラジオ聴取状況データのデータメモリへの記録
を禁止する禁止手段や、ラジオ聴取状況の調査終了時点
以降におけるデータ修正支援手段によるラジオ聴取状況
データの修正を禁止する禁止手段を備える構成にあって
は、調査員によるラジオ聴取状況データの追加入力や、
修正を防止することができる。
【0090】ラジオ受信機とラジオ制御手段とを備える
構成にあっては、サンプル対象者が聴取局を即時かつ正
確に特定することができ、聴取局名データの信頼性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯型ラジオ聴取状況記録装置の一実
施例の外観斜視図である。
【図2】表示装置の表示面の構成図である。
【図3】携帯型ラジオ聴取状況記録装置の内部構成の一
例を示すブロック図である。
【図4】データ入力支援手段の処理例を示すフローチャ
ートである。
【図5】聴取開始日時入力時の動作説明図である。
【図6】聴取局入力時の動作説明図である。
【図7】聴取場所入力時の動作説明図である。
【図8】聴取終了日時入力時の動作説明図である。
【図9】データ記録手段の処理例を示すフローチャート
である。
【図10】印付加手段514の処理例を示すフローチャ
ートである。
【図11】ラジオ聴取状況データレコード及び振動回数
データレコードのフォーマット例を示す図である。
【図12】データ修正支援手段の処理例を示すフローチ
ャートである。
【図13】印付加手段517の処理例を示すフローチャ
ートである。
【図14】振動回数累積手段の処理例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】 1…入力装置 1−1…項目選択ボタン 1−2…前ボタン 1−3…次ボタン 1−4…OKボタン 1−5…修正ボタン 2…表示装置 2−1…文字表示部 2−2…項目アイコン 2−21…聴取開始アイコン 2−22…聴取局アイコン 2−23…場所アイコン 2−24…聴取終了アイコン 2−25…データ巻き戻しアイコン 2−3…場所アイコン 2−31…自宅内聴取アイコン 2−32…自動車内聴取アイコン 2−33…屋外等その他のアイコン 2−4…聴取開始日時表示部 2−5…聴取終了日時表示部 3…イヤホン 4…収納室 5…処理装置 501…時計 502…調査期間データ記憶手段 503…聴取局一覧記憶手段 504…設定手段 505…制御端子 506…聴取場所一覧記憶手段 507…入力解析部 508…データメモリ 508−1,508−2…記憶部 509…データ入力支援手段 510…データ記録手段 511,512,513,516…レジスタ 514,517…印付加手段 515…データ修正支援手段 518…データ読み出し手段 519…振動回数累積手段 520…振動状況記録手段 521…ラジオ制御手段 6…振動センサ 7…ラジオ受信機 8…電池 9…端子 10…ブザー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置と、入力装置と、データメモリ
    と、少なくとも聴取開始日時,聴取局名,聴取場所およ
    び聴取終了日時の各項目を含むラジオ聴取状況データを
    利用者が新規に入力する作業を支援する手段であって、
    各項目の入力時毎に、入力値の候補を前記表示装置に表
    示した後に前記入力装置からの指示に応じてその入力値
    を順次に変更するデータ入力支援手段と、該データ入力
    支援手段の支援の下に入力され利用者によって確定され
    た各項目の値を含むラジオ聴取状況データを前記データ
    メモリに記録するデータ記録手段とを備えることを特徴
    とする携帯型ラジオ聴取状況記録装置。
  2. 【請求項2】 前記データ入力支援手段は、視聴開始日
    時および視聴終了日時の入力時には現在日時を入力値の
    候補として表示した後に前記入力装置からの指示に応じ
    て日時を順次に変更し、聴取局名および聴取場所の入力
    時には直前に記録されたラジオ聴取状況データと同じ聴
    取局名および聴取場所を入力値の候補として表示した後
    に前記入力装置からの指示に応じて予め定められた聴取
    局群および聴取場所群の範囲内で聴取局および聴取場所
    を順次に変更する構成を有することを特徴とする請求項
    1記載の携帯型ラジオ聴取状況記録装置。
  3. 【請求項3】 前記データメモリに記録されたラジオ聴
    取状況データを利用者が修正する作業を支援する手段で
    あって、前記入力装置からの指示に応じて修正対象とな
    るラジオ聴取状況データの項目の値を前記表示装置に表
    示した後、前記入力装置からの指示に応じてその入力値
    を順次に変更し、利用者によって確定された時点の入力
    値で元の入力値を更新するデータ修正支援手段を備える
    ことを特徴とする請求項1または2記載の携帯型ラジオ
    聴取状況記録装置。
  4. 【請求項4】 振動センサと、少なくともラジオ聴取状
    況の調査開始時点から終了時点まで所定時間毎にその時
    間内で前記振動センサで検出された振動の回数を累積す
    る振動回数累積手段と、該振動回数累積手段で求められ
    た所定時間毎の振動回数の累積値を前記データメモリに
    記録する振動状況記録手段とを備えることを特徴とする
    請求項1,2または3記載の携帯型ラジオ聴取状況記録
    装置。
  5. 【請求項5】 ラジオ聴取状況の調査終了時点以降に前
    記データ記録手段によって前記データメモリに記録され
    たラジオ聴取状況データに特別な印を付与する印付加手
    段を備えることを特徴とする請求項1,2または3記載
    の携帯型ラジオ聴取状況記録装置。
  6. 【請求項6】 ラジオ聴取状況の調査終了時点以降にお
    ける新たなラジオ聴取状況データの前記データメモリへ
    の記録を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする請
    求項1,2または3記載の携帯型ラジオ聴取状況記録装
    置。
  7. 【請求項7】 ラジオ聴取状況の調査終了時点以降に前
    記データ修正支援手段によって修正された前記データメ
    モリのラジオ聴取状況データに特別な印を付与する印付
    加手段を備えることを特徴とする請求項1,2または3
    記載の携帯型ラジオ聴取状況記録装置。
  8. 【請求項8】 ラジオ聴取状況の調査終了時点以降にお
    ける前記データ修正支援手段によるラジオ聴取状況デー
    タの修正を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする
    請求項1,2または3記載の携帯型ラジオ聴取状況記録
    装置。
  9. 【請求項9】 ラジオ受信機と、前記表示装置に表示さ
    れている聴取局名のラジオ局を前記ラジオ受信機に選局
    させるラジオ制御手段とを備えることを特徴とする請求
    項1,2または3記載の携帯型ラジオ聴取状況記録装
    置。
JP26894998A 1998-09-07 1998-09-07 携帯型ラジオ聴取状況記録装置 Expired - Fee Related JP3688903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26894998A JP3688903B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 携帯型ラジオ聴取状況記録装置
US09/385,027 US6466765B1 (en) 1998-09-07 1999-08-30 Portable radio listening status recorder
EP99117411A EP0986200A3 (en) 1998-09-07 1999-09-07 Portable device for recording information concerning the use made of a radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26894998A JP3688903B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 携帯型ラジオ聴取状況記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092007A true JP2000092007A (ja) 2000-03-31
JP3688903B2 JP3688903B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17465540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26894998A Expired - Fee Related JP3688903B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 携帯型ラジオ聴取状況記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6466765B1 (ja)
EP (1) EP0986200A3 (ja)
JP (1) JP3688903B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118962B2 (en) 2005-03-17 2015-08-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for using audience member behavior information to determine compliance with audience measurement system usage requirements
JP6490293B1 (ja) * 2018-11-28 2019-03-27 株式会社 かます東京 リスナー認証システム
US10387618B2 (en) 2006-07-12 2019-08-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for compliance confirmation and incentives

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010263B1 (en) * 1999-12-14 2006-03-07 Xm Satellite Radio, Inc. System and method for distributing music and data
US7398051B1 (en) * 2000-08-07 2008-07-08 International Business Machines Corporation Satellite radio receiver that displays information regarding one or more channels that are not currently being listened to
US6934508B2 (en) * 2001-03-19 2005-08-23 Navigaug Inc. System and method for obtaining comprehensive vehicle radio listener statistics
US20030093785A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Sony Corporation Apparatus for storing information associated with a broadcast segment and method and system utilizing such stored information
US7020689B2 (en) * 2003-03-07 2006-03-28 Wegener Communications, Inc. System and method for command transmission utilizing an email return path
US7206411B2 (en) 2003-06-25 2007-04-17 Wegener Communications, Inc. Rapid decryption of data by key synchronization and indexing
AU2003263032A1 (en) * 2003-08-29 2005-04-14 Kevin K. Deng Methods and apparatus to measure media consumption
IL159904A0 (en) * 2004-01-16 2004-06-20 Future Wireless Ltd Method and apparatus for determining the efficiency of radio publicity and/or broadcasted programs
US20070030765A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Msystems Ltd. Initiating playing of data using an alarm clock
EP2421183B1 (en) * 2005-10-21 2014-12-17 Nielsen Media Research, Inc. Audience metering in a portable media player using frame tags inserted at intervals for counting the number of presentings of content.Index with offset to closest I-pictures entry for random access in a bitstream.
EP3010167B1 (en) 2006-03-27 2017-07-05 Nielsen Media Research, Inc. Methods and systems to meter media content presented on a wireless communication device
US8782135B2 (en) * 2007-05-18 2014-07-15 Radioflag, Inc. Focused listening and advertising guide system and method
US9332363B2 (en) 2011-12-30 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for determining meter presence utilizing ambient fingerprints
US9325381B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, apparatus and articles of manufacture to monitor mobile devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618995A (en) * 1985-04-24 1986-10-21 Kemp Saundra R Automatic system and method for monitoring and storing radio user listening habits
JPH03505957A (ja) * 1988-06-29 1991-12-19 ヴィユーファクツ,インコーポレーテッド ラジオメータ
JPH04311196A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Murata Mach Ltd 放送局用意見調査システム
JPH07500715A (ja) * 1992-06-22 1995-01-19 モンコビッツ,ロイ,ジェイ. 放送番組識別と番組関連情報アクセスのための装置と方法
WO1996024991A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-15 Actual Radio Measurement Remote listenership monitoring system
JPH0998411A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Toshiba Corp 双方向テレビジョンシステム及び双方向テレビ応答サーバシステム
JPH10163992A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Video Res:Kk カーラジオ聴取状況調査装置
JPH11502680A (ja) * 1995-01-26 1999-03-02 ワースィー、デイヴィッド、ジー. 遠隔式聴取者調査システム及びそのための方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023929A (en) * 1988-09-15 1991-06-11 Npd Research, Inc. Audio frequency based market survey method
WO1994017609A1 (en) * 1991-07-19 1994-08-04 John Barrett Kiefl Television viewer monitoring system
US5630203A (en) * 1993-01-12 1997-05-13 Weinblatt; Lee S. Technique for surveying a radio or a television audience
US5483276A (en) * 1993-08-02 1996-01-09 The Arbitron Company Compliance incentives for audience monitoring/recording devices
US5768680A (en) * 1995-05-05 1998-06-16 Thomas; C. David Media monitor
US6035177A (en) * 1996-02-26 2000-03-07 Donald W. Moses Simultaneous transmission of ancillary and audio signals by means of perceptual coding
US5764221A (en) * 1996-03-19 1998-06-09 Willard Technologies, Inc. Data collection system
US5913204A (en) * 1996-08-06 1999-06-15 Kelly; Thomas L. Method and apparatus for surveying music listener opinion about songs
EP0917333A1 (en) * 1997-11-13 1999-05-19 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Information gathering system
US6081690A (en) * 1998-03-10 2000-06-27 Worthy; David G. Bias compensating remote audience survey system and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618995A (en) * 1985-04-24 1986-10-21 Kemp Saundra R Automatic system and method for monitoring and storing radio user listening habits
JPH03505957A (ja) * 1988-06-29 1991-12-19 ヴィユーファクツ,インコーポレーテッド ラジオメータ
JPH04311196A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Murata Mach Ltd 放送局用意見調査システム
JPH07500715A (ja) * 1992-06-22 1995-01-19 モンコビッツ,ロイ,ジェイ. 放送番組識別と番組関連情報アクセスのための装置と方法
JPH11502680A (ja) * 1995-01-26 1999-03-02 ワースィー、デイヴィッド、ジー. 遠隔式聴取者調査システム及びそのための方法
WO1996024991A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-15 Actual Radio Measurement Remote listenership monitoring system
JPH0998411A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Toshiba Corp 双方向テレビジョンシステム及び双方向テレビ応答サーバシステム
JPH10163992A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Video Res:Kk カーラジオ聴取状況調査装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118962B2 (en) 2005-03-17 2015-08-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for using audience member behavior information to determine compliance with audience measurement system usage requirements
US9167298B2 (en) 2005-03-17 2015-10-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for using audience member behavior information to determine compliance with audience measurement system usage requirements
US10387618B2 (en) 2006-07-12 2019-08-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for compliance confirmation and incentives
US11741431B2 (en) 2006-07-12 2023-08-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for compliance confirmation and incentives
JP6490293B1 (ja) * 2018-11-28 2019-03-27 株式会社 かます東京 リスナー認証システム
JP2020088672A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社 かます東京 リスナー認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688903B2 (ja) 2005-08-31
US6466765B1 (en) 2002-10-15
EP0986200A3 (en) 2005-04-06
EP0986200A2 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688903B2 (ja) 携帯型ラジオ聴取状況記録装置
EP0231427B1 (en) Television viewer meter
CN100511317C (zh) 驾驶信息解析装置及驾驶信息解析系统
JP3570634B2 (ja) 放送番組識別と番組関連情報アクセスのための装置と方法
CN104535721B (zh) 空气质量数据显示方法及装置
JPH0666738B2 (ja) Cm自動確認装置
JPWO2004059547A1 (ja) 解析システムおよびそのシステムにおける解析方法、ならびに解析に利用する調査結果を収集するシステム
CN106775403A (zh) 获取卡顿信息的方法及装置
CN106886357A (zh) 一种信息删除方法及装置
US20020023956A1 (en) Information transmitting system featuring transmission upon alignment of a memory and a writing/reading element
US6549715B1 (en) Method for estimating available record time and a recording medium processing apparatus
JP4871081B2 (ja) 通信端末、通信システム及び放送チャンネル設定方法
JP4224201B2 (ja) メディア接触率調査システム
JP4963722B2 (ja) 記録データ再生装置等
JP2542276B2 (ja) 番組案内装置
JP2007018314A (ja) 交通データ測定システム
JPH05108917A (ja) タイムレコーダ
US20020160344A1 (en) Self-ordering and recall testing system and method
JP2005147695A (ja) 不具合情報取得装置、不具合情報取得プログラム及び記録媒体
JPH05153539A (ja) テレビジヨン信号記録装置
JP2001036826A (ja) テレビ放送受信装置およびテレビ放送選局方法、並びに記録媒体
JP3042413B2 (ja) 取材用映像音声記録カメラ及び専用再生装置
JP4991248B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JPH0822653A (ja) 番組予約装置
CN105893034A (zh) 信息呈现的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees