JP2000079744A - Image-forming apparatus, method for setting operation environment, and memory medium - Google Patents

Image-forming apparatus, method for setting operation environment, and memory medium

Info

Publication number
JP2000079744A
JP2000079744A JP10263901A JP26390198A JP2000079744A JP 2000079744 A JP2000079744 A JP 2000079744A JP 10263901 A JP10263901 A JP 10263901A JP 26390198 A JP26390198 A JP 26390198A JP 2000079744 A JP2000079744 A JP 2000079744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
user
display
screen
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10263901A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Suzuki
朗夫 鈴木
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Satoshi Okuma
聡 大熊
Hiroshi Matsuda
弘志 松田
Yuka Nagai
由佳 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10263901A priority Critical patent/JP2000079744A/en
Publication of JP2000079744A publication Critical patent/JP2000079744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image-forming apparatus enabling a user to more efficiently manipulate settings. SOLUTION: The image-forming apparatus constructs an operation environment whereby operation information related to settings of a plurality of functions in relation to image formation is displayed to an LCD 116 according to predetermined procedures. In the operation environment, whether the display of the operation information related to the setting is necessary or not is set for each function in accordance with each user's requirement. The set information is registered to an IC card prepared for each user, so that the information registered into the IC card can be taken and the display of the operation information related to the setting of each function can be controlled on the basis of the taken information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成に関する
複数の機能を有し、各機能の設定に関する操作情報を所
定の手順に従い表示手段に表示する操作環境が構築され
ている画像形成装置、それに用いられる操作環境設定方
法および記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having a plurality of functions relating to image formation, and an operation environment for displaying operation information relating to setting of each function on a display means in accordance with a predetermined procedure. The present invention relates to an operation environment setting method and a storage medium used.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像形成装置としては、例えば、レーザ
ビームプリンタから構成されるデジタル複写機などがあ
り、このデジタル複写機は、CCDラインセンサなどの
光電変換素子を用いて原稿の画像を1ライン毎に画素単
位で主走査方向に読み取りながら光電変換素子に対して
原稿を副査方向に送ることにより原稿上の画像の読取り
を行い、光電変換素子によって読み取った画像を電子写
真形成プロセスにより用紙上に形成するように構成され
ている。
2. Description of the Related Art As an image forming apparatus, for example, there is a digital copying machine constituted by a laser beam printer. This digital copying machine uses a photoelectric conversion element such as a CCD line sensor to convert an original image into one line. The image on the document is read by sending the document to the photoelectric conversion element in the sub-scanning direction while reading in the main scanning direction on a pixel-by-pixel basis, and the image read by the photoelectric conversion element is printed on paper by an electrophotographic forming process. Is formed.

【0003】このようなデジタル複写機には、画像形成
に関する複数の機能が設けられ、各機能を設定するため
の操作環境が構築されている。この操作環境では、各機
能の設定に関する操作情報を所定の手順に従い表示手段
に表示することにより、設定された機能、その設定値を
ユーザに確認させる方法が用いられている。
In such a digital copying machine, a plurality of functions relating to image formation are provided, and an operation environment for setting each function is constructed. In this operation environment, a method is used in which operation information relating to the setting of each function is displayed on a display unit in accordance with a predetermined procedure so that the user can confirm the set function and its set value.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】近年、ユーザから様々
な要求が出され、この要求に応じるように機能の種類が
益々増えている。この機能の種類の増加に伴いユーザに
とって設定操作をより容易に行うことが可能な操作環境
が求められ、例えば、各機能の設定に関する操作情報を
表示する表示画面を大きくするとともに、この表示画面
にソフトキーを合わせて表示するように構成するなどに
より、設定操作をより容易に行うことが可能な操作環境
が実現されている。
In recent years, various requests have been made by users, and the types of functions have been increasing more and more to meet these requests. With the increase in the types of functions, an operation environment that allows the user to perform setting operations more easily is required. For example, a display screen that displays operation information related to the setting of each function is enlarged, and this display screen is An operation environment in which a setting operation can be performed more easily is realized by, for example, a configuration in which soft keys are displayed together.

【0005】しかし、上述した、各機能の設定に関する
操作情報を所定の手順に従い表示手段に表示する方法で
は、通常、各機能の内の特定の機能を選択して実行する
ようなユーザにとって、表示手段に順次表示される各機
能の設定に関する操作情報を順次選択して特定の設定を
行うことは決して効率的な作業ではない。また、複数の
ユーザが共用するような場合、あるユーザにとっては使
い易い操作環境であっても、他のユーザにとっては使い
にくい操作環境である場合がある。
[0005] However, the above-described method of displaying operation information relating to the setting of each function on the display means in accordance with a predetermined procedure usually requires a user who selects and executes a specific function among the functions. It is not an efficient operation to sequentially select operation information on the setting of each function sequentially displayed on the means and make a specific setting. When a plurality of users share the operation environment, an operation environment that is easy to use for a certain user may be difficult to use for another user.

【0006】本発明の目的は、ユーザにとって設定操作
をより効率的に行うことができる画像形成装置、操作環
境設定方法および記憶媒体を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an operation environment setting method, and a storage medium that allow a user to perform setting operations more efficiently.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
画像形成に関する複数の機能を有し、各機能の設定に関
する操作情報を所定の手順に従い表示手段に表示する操
作環境が構築されている画像形成装置において、前記各
機能毎にその設定に関する操作情報の表示の要、不要を
各ユーザの要求に応じて設定する設定手段と、前記設定
手段により設定された情報を前記各ユーザに対応付けて
登録する登録手段と、前記各ユーザを識別し、該識別し
たユーザに対応付けて前記登録手段に登録された情報を
取り込む取込手段と、前記取込手段により前記登録手段
から取り込んだ情報に基づき前記各機能の設定に関する
操作情報の表示を制御する制御手段とを備えることを特
徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
In an image forming apparatus having a plurality of functions related to image formation and having an operation environment configured to display operation information related to the setting of each function on a display unit in accordance with a predetermined procedure, the operation information related to the setting is provided for each of the functions. Setting means for setting display necessity or unnecessary according to each user's request; registration means for registering information set by the setting means in association with each user; identifying each user; Capturing means for capturing information registered in the registering means in association with the registered user, and control means for controlling display of operation information on setting of each function based on the information captured from the registering means by the capturing means. And characterized in that:

【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、情報の読出し、書込み可能なメモ
リカードを離脱可能に装着するメモリカード装着手段を
さらに備え、前記登録手段は、前記各ユーザ毎に準備さ
れたメモリカードに前記設定手段により設定された情報
を書き込み、前記取込手段は、前記メモリカードから前
記設定手段により設定された情報を読み出すことを特徴
とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, there is further provided a memory card mounting means for removably mounting a memory card capable of reading and writing information, and wherein the registration means comprises The information set by the setting means is written in a memory card prepared for each user, and the loading means reads the information set by the setting means from the memory card.

【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記設定手段は、さらに、前記各
機能毎にその設定に関する操作情報の表示手順を前記各
ユーザの要求に応じて変更、設定することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the setting unit further displays a procedure for displaying operation information relating to the setting for each of the functions in response to a request from each of the users. It is characterized by changing and setting.

【0010】請求項4記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記設定手段は、さらに、エラー
発生時などに前記表示手段に表示される警告情報の表示
の要、不要を各ユーザの要求に応じて設定することを特
徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the setting means further determines whether or not warning information to be displayed on the display means when an error occurs or the like is not required. It is characterized in that it is set according to a user request.

【0011】請求項5記載の発明は、画像形成に関する
複数の機能を有し、各機能の設定に関する操作情報を所
定の手順に従い表示手段に表示する操作環境が構築され
ている画像形成装置に用いられる操作環境設定方法にお
いて、前記各機能毎にその設定に関する操作情報の表示
の要、不要を各ユーザの要求に応じて設定する工程と、
前記設定された情報を前記各ユーザに対応付けて記憶媒
体に登録する工程と、前記各ユーザを識別し、該識別し
たユーザに対応付けて前記記憶媒体に登録された情報を
取り込む工程と、前記記憶媒体から取り込んだ情報に基
づき前記各機能の設定に関する操作情報の表示を制御す
る工程とを備えることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having a plurality of functions relating to image formation and having an operation environment for displaying operation information relating to setting of each function on a display means in accordance with a predetermined procedure. In the operation environment setting method, the necessity of display of operation information related to the setting for each of the functions, a necessity of setting the necessity, according to a request of each user,
Registering the set information in a storage medium in association with each of the users, identifying each user, and capturing information registered in the storage medium in association with the identified user; Controlling the display of operation information related to the setting of each function based on the information taken from the storage medium.

【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載の環
境操作設定方法において、前記記憶媒体が前記各ユーザ
毎に準備されたメモリカードからなることを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the environmental operation setting method of the fifth aspect, the storage medium comprises a memory card prepared for each of the users.

【0013】請求項7記載の発明は、請求項5記載の操
作環境設定方法において、さらに、前記各機能毎にその
設定に関する操作情報の表示手順を前記各ユーザの要求
に応じて変更、設定することが可能であることを特徴と
する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the operation environment setting method according to the fifth aspect, a display procedure of operation information relating to the setting is changed and set according to a request of each user for each of the functions. It is characterized in that it is possible.

【0014】請求項8記載の発明は、請求項5記載の操
作環境設定方法において、さらに、エラー発生時などに
前記表示手段に表示される警告情報の表示の要、不要を
各ユーザの要求に応じて設定することが可能であること
を特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the operation environment setting method according to the fifth aspect, the necessity of displaying warning information displayed on the display means at the time of occurrence of an error or the like is determined according to each user's request. It is characterized in that it can be set accordingly.

【0015】請求項9記載の発明は、画像形成に関する
複数の機能を有する画像形成装置上に、各機能の設定に
関する操作情報を所定の手順に従い表示手段に表示する
操作環境を構築するためのプログラムを格納した記憶媒
体において、前記プログラムは、前記各機能毎にその設
定に関する操作情報の表示の要、不要を各ユーザの要求
に応じて設定する設定モジュールと、前記設定モジュー
ルにより設定された情報を前記各ユーザに対応付けて記
憶手段に登録する登録モジュールと、前記各ユーザを識
別し、該識別したユーザに対応付けて前記記憶手段に登
録された情報を取り込む取込モジュールと、前記取込モ
ジュールにより前記記憶手段から取り込んだ情報に基づ
き前記各機能の設定に関する操作情報の表示を制御する
制御モジュールとを含むことを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a program for constructing, on an image forming apparatus having a plurality of functions relating to image formation, an operation environment for displaying operation information relating to setting of each function on a display means in accordance with a predetermined procedure. A storage module for storing, according to each user's request, a setting module for setting whether display of operation information related to the setting is necessary or not for each of the functions, and information set by the setting module. A registration module for registering in the storage unit in association with each user, a capture module for identifying each user, and capturing information registered in the storage unit in association with the identified user, and a capture module A control module that controls the display of operation information related to the setting of each function based on the information taken from the storage unit. Characterized in that it contains.

【0016】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
記憶媒体において、前記記憶手段が前記各ユーザ毎に準
備されたメモリカードからなることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the storage medium of the ninth aspect, the storage means comprises a memory card prepared for each of the users.

【0017】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
記憶媒体において、前記設定モジュールは、さらに、前
記各機能毎にその設定に関する操作情報の表示手順を前
記各ユーザの要求に応じて変更、設定することを特徴と
する。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the storage medium according to the ninth aspect, the setting module further changes a display procedure of operation information relating to the setting for each of the functions in response to a request from each of the users. , Is set.

【0018】請求項12記載の発明は、請求項9記載の
記憶媒体において、前記設定モジュールは、さらに、エ
ラー発生時などに前記表示手段に表示される警告情報の
表示の要、不要を各ユーザの要求に応じて設定すること
を特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the storage medium according to the ninth aspect, the setting module further determines whether or not warning information displayed on the display means at the time of occurrence of an error or the like is required for each user. It is set according to the request of (1).

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】(実施の第1形態)図1は本発明の画像形
成装置の実施の第1形態のハードウェア構成を示す図、
図2は図1の画像形成装置に設けられている操作部の構
成を示す外観図である。なお、本実施の形態では、画像
形成装置としてデジタルカラー複写機を例に説明する。
(First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is an external view showing a configuration of an operation unit provided in the image forming apparatus of FIG. In this embodiment, a digital color copying machine will be described as an example of an image forming apparatus.

【0021】デジタルカラー複写機は、図1に示すよう
に、スキャナおよびプリンタを一体的に構成する。スキ
ャナは、読取対象の原稿227が置かれるプラテンガラ
ス228を有し、このプラテンガラス228に置かれた
原稿227は露光ランプ229により露光走査され、露
光ランプ229の照射による原稿からの反射光像は、レ
ンズ230を介してフルカラーセンサ(以下、CCDと
いう)231の撮像面に結像される。CCD231に結
像された光学像は光電変換によりカラー色分解画像信号
に変換されて出力される。CCD231から出力された
カラー色分解画像信号は、ビデオ処理ユニットなどで所
定の処理が施された後に、プリンタに出力される。
As shown in FIG. 1, the digital color copying machine integrally forms a scanner and a printer. The scanner has a platen glass 228 on which a document 227 to be read is placed. The document 227 placed on the platen glass 228 is exposed and scanned by an exposure lamp 229, and a reflected light image from the document by irradiation of the exposure lamp 229 is An image is formed on an imaging surface of a full-color sensor (hereinafter, referred to as a CCD) 231 via a lens 230. The optical image formed on the CCD 231 is converted into a color separation image signal by photoelectric conversion and output. The color-separated image signal output from the CCD 231 is output to a printer after being subjected to predetermined processing by a video processing unit or the like.

【0022】プリンタは、スキャナからのカラー色分解
画像信号に基づきレーザドライバ(図示せず)を駆動し
てレーザ光Eを発光し、該レーザ光Eを感光ドラム20
1に対して走査しながら照射するレーザ露光光学系20
3を有する。レーザ露光光学系203は、ポリゴンミラ
ー203aで発光されたレーザ光Eを走査し、このレー
ザ光Eをレンズ203bおよびミラー203cを介して
感光ドラム201に導くように構成され、感光ドラム2
01上には照射されたレーザ光Eにより対応する色の静
電潜像が形成される。
The printer drives a laser driver (not shown) based on the color-separated image signal from the scanner to emit a laser beam E, and emits the laser beam E to the photosensitive drum 20.
Laser exposure optical system 20 for irradiating while scanning 1
3 The laser exposure optical system 203 is configured to scan the laser beam E emitted from the polygon mirror 203a and guide the laser beam E to the photosensitive drum 201 via the lens 203b and the mirror 203c.
An electrostatic latent image of a corresponding color is formed on the laser beam 01 by the irradiated laser beam E.

【0023】感光ドラム201の周囲には、この感光ド
ラム210に対応する色の現像剤を供給して感光ドラム
201上の静電潜像を対応する色の現像剤像として可視
像化するための4つの現像器204Y,204C,20
4M,204BK(Y;イエロー,C;シアン,M;マ
ゼンタ,BK;ブラックの各色の現像器)と、感光ドラ
ム210上を除電する前露光ランプ211と、感光ドラ
ム210上を所定の電位に帯電させるコロナ帯電器20
2と、ドラム上光量検知手段213と、感光ドラム20
1上に残留している現像剤を除去するためのクリーニン
グ器206と、転写装置205とが配置されている。各
現像器204Y,204C,204M,204BKによ
る現像の際には、各現像器204Y,204C,204
M,204BKがそれぞれに対応する偏心カム224
Y,224C,224M,224BKにより択一的に感
光ドラム201に接近するように構成されている。転写
装置205は、転写ドラム205aと、転写帯電器20
5bと、用紙を転写ドラム205aに静電吸着させるた
めの吸着帯電器205c、吸着帯電器205cに対向す
る吸着ローラ、内側帯電器205dおよび外側帯電器2
05eとを有し、回転駆動する転写ドラム205aの周
面開口域には、ポリカーボネートフィルムなどの誘電体
からなる用紙担持シート205fが円筒状に一体的に張
設されている。
Around the photosensitive drum 201, a developer of a color corresponding to the photosensitive drum 210 is supplied to visualize the electrostatic latent image on the photosensitive drum 201 as a developer image of the corresponding color. Developing units 204Y, 204C, 20
4M, 204BK (Y; yellow, C; cyan, M; magenta, BK; black color developing units), a pre-exposure lamp 211 for removing charges on the photosensitive drum 210, and charging the photosensitive drum 210 to a predetermined potential Corona charger 20
2, the light amount detection means 213 on the drum, and the photosensitive drum 20
A cleaning device 206 for removing the developer remaining on the printer 1 and a transfer device 205 are arranged. At the time of development by each of the developing devices 204Y, 204C, 204M, and 204BK, each of the developing devices 204Y, 204C, and 204BK is used.
M and 204BK correspond to the eccentric cams 224 respectively.
Y, 224C, 224M, and 224BK are configured to approach the photosensitive drum 201 alternatively. The transfer device 205 includes a transfer drum 205a and a transfer charger 20.
5b, an attraction charger 205c for electrostatically adsorbing the paper onto the transfer drum 205a, an attraction roller facing the attraction charger 205c, an inner charger 205d, and an outer charger 2
A paper carrying sheet 205f made of a dielectric material such as a polycarbonate film is integrally stretched in a cylindrical shape in the peripheral opening area of the transfer drum 205a which is driven to rotate.

【0024】また、カセット207a,207b,20
7cのいずれか一つから用紙がそれぞれに設けられた給
紙ローラ232,233により給紙され、この用紙はそ
の先頭位置が感光ドラム201の静電潜像の形成先頭位
置に一致するタイミングでレジストローラにより、感光
ドラム201と転写装置205との間に搬送される。感
光ドラム201と転写装置205との間に搬送された記
録紙には、感光ドラム201に形成された現像剤像が転
写装置205により転写される。具体的には、搬送され
た用紙が吸着帯電器205cおよび吸着ローラによって
転写ドラム205aに静電吸着され、用紙担持シート2
05fに担持される。転写ドラム205aの回転に伴い
用紙には転写帯電器205bにより感光ドラム201上
の現像剤像が転写される。このように、用紙担持シート
205fで吸着搬送される用紙には、対応する色画像が
転写され、フルカラー画像が形成される。
The cassettes 207a, 207b, 20
7c, the paper is fed by paper feed rollers 232 and 233 provided respectively, and the paper is registered at the timing when the leading position of the paper coincides with the leading position of the photosensitive drum 201 for forming the electrostatic latent image. The rollers are transported between the photosensitive drum 201 and the transfer device 205. The developer image formed on the photosensitive drum 201 is transferred by the transfer device 205 to the recording paper conveyed between the photosensitive drum 201 and the transfer device 205. Specifically, the transported sheet is electrostatically attracted to the transfer drum 205a by the attraction charger 205c and the attraction roller, and the sheet carrying sheet 2
05f. With the rotation of the transfer drum 205a, the developer image on the photosensitive drum 201 is transferred to the sheet by the transfer charger 205b. As described above, the corresponding color image is transferred onto the sheet conveyed by the sheet carrying sheet 205f and a full-color image is formed.

【0025】転写後、感光ドラム201上に残留してい
る現像剤はクリーニング器206で取り除かれ、再度画
像形成工程が供される。また、転写ドラム205aの用
紙担持シート205fへの飛散した現像剤の付着、用紙
上のオイルの付着などを防止するために、ファーブラシ
214と用紙担持シート205fを介して該ブラシ21
4に対向するバックアップブラシ215、オイル除去ロ
ーラ216と用紙担持シート205fを介して該ローラ
216に対向するバックアップブラシ217の作用によ
り、清掃を行うように構成されている。このような清掃
は画像形成前または後に実行され、また、ジャム(紙詰
り)発生時には随時行われる。
After the transfer, the developer remaining on the photosensitive drum 201 is removed by the cleaning device 206, and the image forming process is performed again. Further, in order to prevent the scattered developer from adhering to the sheet supporting sheet 205f of the transfer drum 205a and the oil from adhering to the sheet, the brush 21 is transferred through the fur brush 214 and the sheet supporting sheet 205f.
The cleaning is performed by the backup brush 215 opposed to the roller 216 and the oil removal roller 216 and the backup brush 217 opposed to the roller 216 via the sheet carrying sheet 205f. Such cleaning is performed before or after image formation, and is performed as needed when a jam (paper jam) occurs.

【0026】フルカラー画像形成の場合、上述のように
して4色のトナー像の転写を終了すると転写ドラム20
5aから用紙が分離爪208a、分離押上コロ208b
および分離帯電器205hの作用によって転写ドラム2
05aから分離され、分離された用紙は熱ローラ定着器
209に送られる。熱ローラ定着器209は、用紙を熱
圧することにより用紙に転写された現像剤像を用紙上に
定着する。熱ローラ定着器209を通過した用紙は切換
フラッパ219に向けて送り出され、切換フラッパ21
9は用紙をモードに応じた搬送経路内に導くように切換
動作を行う。具体的には、片面記録モードにおいては、
用紙が切換フラッパ219により排紙経路内に導かれ、
排紙経路内に導かれた用紙はトレイ210に排出され
る。両面記録モードの場合、用紙は切換フラッパ219
により搬送縦パス220を経て反転パス221aに一旦
導かれ、反転ローラ221bの逆転により用紙が送り込
まれた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対の
向きに退出させ、中間トレイ222に収容される。中間
トレイ222に収容された用紙は再び上述の画像形成工
程に送られ、用紙の他方の面に現像剤像が転写される。
In the case of full-color image formation, when the transfer of the four color toner images is completed as described above, the transfer drum 20
5a separates the paper from the separation claw 208a and the separation push-up roller 208b.
And transfer drum 2 by the action of separation charger 205h.
05a, and the separated paper is sent to the heat roller fixing device 209. The heat roller fixing device 209 fixes the developer image transferred onto the sheet by hot-pressing the sheet onto the sheet. The sheet that has passed through the heat roller fixing device 209 is sent out to the switching flapper 219 and
Reference numeral 9 performs a switching operation so as to guide the sheet into the transport path according to the mode. Specifically, in the simplex recording mode,
The paper is guided into the paper discharge path by the switching flapper 219,
The sheet guided into the sheet ejection path is ejected to the tray 210. In the case of the double-sided recording mode, the paper is switched to the switching flapper 219.
The sheet is once guided to the reversing path 221a via the conveying vertical path 220, and is retracted in the direction opposite to the direction in which the sheet is fed, with the trailing end when the sheet is fed by the reversal of the reversing roller 221b. Will be accommodated. The sheet stored in the intermediate tray 222 is sent again to the above-described image forming step, and the developer image is transferred to the other surface of the sheet.

【0027】なお、本例においては、所望のタイミング
で偏心カム225を動作させ、転写ドラム205aと一
体化しているカムフォロワ205iを作動させることに
より、用紙担持シート205fと感光ドラム201との
ギャップを任意に設定可能な構成としている。例えば、
スタンバイ中または電源オフ時には、転写ドラム205
aと感光ドラム201との間に間隔を設けるようにす
る。
In this embodiment, the eccentric cam 225 is operated at a desired timing, and the cam follower 205i integrated with the transfer drum 205a is operated, so that the gap between the sheet supporting sheet 205f and the photosensitive drum 201 can be arbitrarily set. It can be set to. For example,
During standby or when the power is off, the transfer drum 205
A space is provided between a and the photosensitive drum 201.

【0028】本デジタルカラー複写機には、上述のスキ
ャナ、プリンタとともに、画像形成処理に関する各機能
の設定をハードキーおよびソフトキーにより行う操作部
(図2に示す)、装置全体の制御を行うコントローラ
(図示せず)とが設けられている。操作部には、後述す
るように、設定された機能およびその内容を表示するた
めの液晶表示パネルからなるLCDが一体的に設けられ
ている。LCDの画面上にはタッチパネルが貼り付けら
れ、ソフトキーを形成するように構成されている。操作
部の詳細な構成については、後述する。
This digital color copying machine has an operation unit (shown in FIG. 2) for setting various functions relating to image forming processing by using hard keys and soft keys together with the above-described scanner and printer, and a controller for controlling the entire apparatus. (Not shown). As will be described later, the operation unit is integrally provided with an LCD comprising a liquid crystal display panel for displaying the set functions and their contents. A touch panel is stuck on the LCD screen to form soft keys. The detailed configuration of the operation unit will be described later.

【0029】コントローラは、ROMに格納されている
プログラムに従いシステム制御を行うとともに各機能に
関する制御を実行するCPU(図示せず)を有する。
The controller has a CPU (not shown) for performing system control according to a program stored in the ROM and executing control for each function.

【0030】次に、上述のLCDが一体的に設けられて
いる操作部の構成について図2を参照しながら説明す
る。
Next, the configuration of the operation unit in which the above-mentioned LCD is integrally provided will be described with reference to FIG.

【0031】操作部には、図2に示すように、ACS
(Auto Color Select)、フルカラー、ブラックなどの
各種カラーモードを設定するための複数のカラーモード
設定キー101〜103、原稿サイズ検知機能の状態を
設定/解除するためのキー104、センタ起動状態を設
定/解除するためのキー105が設けられ、該キー10
5の内部には、そのモードの設定に応じて点灯するLE
D(図示せず)が組み込まれている。また、本装置にお
ける消費電力を落とすための節電モードの設定/解除を
行うための節電キー106が設けられ、その内部には、
節電モードの設定に応じて点灯するLED(図示せず)
が組み込まれている。さらに、本装置における各機能に
関するガイダンスを表示させるためのカイドキー107
が設けられ、ガイドキー107が押下されてガイダンス
の表示が選択されると、該キーの内部に組み込まれてい
るLED(図示せず)が点滅する。さらに、本装置固有
の条件などを設定するためのユーザモードキー108が
設けられ、このユーザモードキー108が押下されて条
件などの設定が選択されると、該キーの内部に組み込ま
れているLEDが点滅する。さらに、割り込みキー10
9が設けられ、該キーが押下されて割り込みが選択され
ると、該キーの内部に組み込まれているLEDが点滅/
点灯する。この割り込みキー109は、例えば、複写実
行中にその複写を一時中断して他の複写を行うときなど
に必要な割り込みを発生させるためのキーである。さら
に、コピー開始を指示するためのスタートキー110が
設けられ、該キーの内部に組み込まれている2種類のL
ED(図示せず)の一方が状況に応じて点滅/点灯する
ように構成されている。さらに、コピー動作を終了させ
るためのストップキー111、設定されたモードをリセ
ットするためのリセットキー112、ユーザに割り当て
られたID(識別情報)を登録、変更するためのIDキ
ー113、数値入力用のテンキー114、数値をクリア
するためのクリアキー115が設けられている。さら
に、操作部には、上述したように、画面上にタッチパネ
ルが貼り付けられた液晶表示パネル(LCD)116が
設けられ、LCD116にはソフトキーを表示可能なよ
うにタッチパネルが貼り付けられている。さらに、液晶
表示パネル116のコントラストを調整するためのボリ
ュームスイッチ117が設けられ、また電源ランプ11
8が設けられている。
As shown in FIG. 2, the operation unit has an ACS
(Auto Color Select), a plurality of color mode setting keys 101 to 103 for setting various color modes such as full color and black, a key 104 for setting / cancelling a state of the document size detection function, and setting a center activation state. Key / key 105 for releasing the
5 has an LE that is lit according to the mode setting.
D (not shown) is incorporated. Further, a power saving key 106 for setting / releasing a power saving mode for reducing power consumption in the present apparatus is provided.
LED (not shown) that lights according to the setting of power saving mode
Is incorporated. Further, a guide key 107 for displaying guidance regarding each function in the present apparatus.
When the guide key 107 is pressed to select the guidance display, an LED (not shown) incorporated in the key blinks. Further, a user mode key 108 for setting conditions and the like unique to the apparatus is provided, and when the user mode key 108 is pressed to select a setting such as a condition, an LED built in the key is provided. Flashes. In addition, interrupt key 10
9 is provided, and when the key is pressed and an interrupt is selected, an LED incorporated inside the key blinks /
Light. The interrupt key 109 is a key for generating an interrupt necessary for temporarily interrupting a copy during execution and performing another copy, for example. Further, a start key 110 for instructing the start of copying is provided, and two types of L built in the key are provided.
One of the EDs (not shown) is configured to blink / light according to the situation. Further, a stop key 111 for terminating the copy operation, a reset key 112 for resetting the set mode, an ID key 113 for registering and changing an ID (identification information) assigned to the user, And a clear key 115 for clearing a numerical value. Further, as described above, the operation unit is provided with a liquid crystal display panel (LCD) 116 on which a touch panel is pasted on a screen, and the LCD 116 is pasted with a touch panel so that soft keys can be displayed. . Further, a volume switch 117 for adjusting the contrast of the liquid crystal display panel 116 is provided.
8 are provided.

【0032】本実施の形態では、画像形成に関する複数
の機能の設定に関する操作情報を所定の手順に従いLC
D116に表示する操作環境を構築する。この操作環境
では、LCD116に表示された操作情報により、複数
のモード設定キー101〜115を含むハードキー、ソ
フトキーの各キーの入力操作を案内するとともに、各キ
ーの入力操作に基づき設定された機能、その設定内容を
ユーザが確認可能なようにLCD116に表示する。
In the present embodiment, operation information relating to the setting of a plurality of functions relating to image formation is transmitted according to a predetermined procedure.
An operation environment to be displayed on D116 is constructed. In this operation environment, the operation information displayed on the LCD 116 guides the input operation of each of the hard keys and the soft keys including the plurality of mode setting keys 101 to 115, and is set based on the input operation of each key. The function and the setting contents are displayed on the LCD 116 so that the user can confirm it.

【0033】この操作環境を構築するためのプログラム
はROMに格納され、このプログラムをCPUが実行す
ることによって操作環境が構築される。このプログラム
には、各機能毎にその設定に関する操作情報の表示の
要、不要を各ユーザの要求に応じて設定する設定モジュ
ールと、設定モジュールにより設定された情報を各ユー
ザ毎に準備されたICカードに登録する登録モジュール
と、ICカードに登録された情報を取り込む取込モジュ
ールと、取込モジュールによりICカードから取り込ん
だ情報に基づき各機能の設定に関する操作情報の表示を
制御する制御モジュールとを含む。これらのモジュール
により、各機能の設定に関する操作情報の表示状態をユ
ーザの任意の要求に応じてカスタマイズすることが可能
になり、カスタマイズされた操作環境をユーザに提供す
ることができる。
A program for constructing the operating environment is stored in the ROM, and the operating environment is constructed by executing this program by the CPU. The program includes a setting module for setting whether or not operation information relating to the setting is displayed for each function according to a request of each user, and an IC prepared for each user with information set by the setting module. A registration module for registering in the card, a capture module for capturing information registered in the IC card, and a control module for controlling display of operation information on setting of each function based on the information captured from the IC card by the capture module. Including. With these modules, it is possible to customize the display state of the operation information relating to the setting of each function according to an arbitrary request of the user, and to provide the user with a customized operation environment.

【0034】次に、上述のカスタマイズの処理手順につ
いて図3ないし図18を参照しながら説明する。図3お
よび図4は図1の画像形成装置におけるカスタマイズの
処理手順を示すフローチャート、図5ないし図12は図
1の画像形成装置における各機能の設定に関する操作情
報の表示状態をカスタマイズする際に用いられる表示画
面例を示す図、図13は図1の画像形成装置におけるカ
スタマイズ前の変倍メイン画面例を示す図、図14は図
1の画像形成装置におけるカスタマイズ後の変倍メイン
画面例を示す図、図15ないし図18は図1の画像形成
装置におけるカスタマイズ後の変倍画面の遷移を示す図
である。
Next, the above-described customization processing procedure will be described with reference to FIGS. FIGS. 3 and 4 are flowcharts showing a customization processing procedure in the image forming apparatus of FIG. 1. FIGS. 5 to 12 are used for customizing a display state of operation information relating to setting of each function in the image forming apparatus of FIG. FIG. 13 shows an example of a scaling main screen before customization in the image forming apparatus of FIG. 1, and FIG. 14 shows an example of a scaling main screen after customization in the image forming apparatus of FIG. FIGS. 15 to 18 are views showing transitions of the scaling screen after customization in the image forming apparatus of FIG.

【0035】図3を参照するに、まず、ステップS30
1において操作部のユーザモードキー108の押下の有
無を監視する。ここで、操作画面としては、図5に示す
画面が表示されている。ユーザモードキー108が押下
されると、ステップS3011に進み、図6に示す「ユ
ーザモードメニュー」画面を表示する。この画面には、
カスタマイズを選択するための「仕様設定」、「タイマ
ー設定」、「調整/クリーニング」などの複数のソフト
キーが表示される。ここでは、以降「仕様設定」キーが
選択されて押下されたとして説明を進める。
Referring to FIG. 3, first, at step S30
In 1, it is monitored whether or not the user mode key 108 of the operation unit is pressed. Here, the screen shown in FIG. 5 is displayed as the operation screen. When the user mode key 108 is pressed, the process advances to step S3011 to display a "user mode menu" screen shown in FIG. On this screen,
A plurality of soft keys such as “specification setting”, “timer setting”, and “adjustment / cleaning” for selecting customization are displayed. Here, the description will proceed assuming that the “specification setting” key has been selected and pressed.

【0036】ステップS302において、この「仕様設
定」キーが選択されたか否かを判定し、「仕様設定」キ
ーが選択されずに他のソフトキーが選択されたときに
は、選択されたソフトキーに対応する処理へ移行する。
「仕様設定」キーが選択されたときには、ステップS3
021に進み、図7に示す「仕様設定メイン」画面を表
示する。この画面には、「モードのカスタマイズ」、
「標準画面の変更」などの複数のソフトキーが表示され
ている。続くステップS303では、上記画面上で「モ
ードのカスタマイズ」キーが選択されて押下されたか否
かを判定し、「モードのカスタマイズ」キーが選択され
ずに他のソフトキーが選択されたときには、選択された
他のソフトキーに対応する処理へ移行する。「モードの
カスタマイズ」キーが選択されて押下されると、ステッ
プS304に進み、本装置で既にカスタマイズが行われ
ているか否かを判定し、カスタマイズが行われていない
ときには、ステップS305に進み、図8に示す画面を
表示する。この画面では、画面左に動作可能機能を表示
し、画面右に「設定なし」と表示する。既にカスタマイ
ズが行われているときには、ステップS306に進み、
図9に示す画面を表示する。この画面では、画面左に動
作可能機能を表示し、画面右にカスタマイズにより削除
した機能を表示する。
In step S302, it is determined whether or not the "specification setting" key is selected. If another "software key" is selected without selecting the "specification setting" key, the key corresponding to the selected soft key is selected. Move to the processing to be performed.
When the "specification setting" key is selected, the process proceeds to step S3.
Then, the process proceeds to 021, and a “specification setting main” screen shown in FIG. 7 is displayed. On this screen, you can see "Customize Mode",
Multiple soft keys such as "Change standard screen" are displayed. In a succeeding step S303, it is determined whether or not the “mode customization” key is selected and pressed on the screen. If another soft key is selected without selecting the “mode customization” key, the selection is made. The processing shifts to processing corresponding to the other soft key. When the “mode customization” key is selected and pressed, the flow advances to step S304 to determine whether or not customization has already been performed in the apparatus. If the customization has not been performed, the flow advances to step S305, and FIG. The screen shown in FIG. 8 is displayed. In this screen, an operable function is displayed on the left side of the screen, and "no setting" is displayed on the right side of the screen. If customization has already been performed, the process proceeds to step S306,
The screen shown in FIG. 9 is displayed. In this screen, operable functions are displayed on the left side of the screen, and functions deleted by customization are displayed on the right side of the screen.

【0037】ここで、以降の処理手順として、実際にモ
ードの表示の要、不要を設定するすなわちカスタマイズ
を行う場合における処理手順を例に説明する。ステップ
S307では、上記ステップS305またはS306の
いずれかの画面左における動作可能機能の中で選択され
たモードを「非表示モード」(画面上に表示しない対象
として選択されるモード)として認識し、続くステップ
S308で、この「非表示モード」として選択されたモ
ードをそのモードの詳細項目とともに表示する。例え
ば、図10に示すように、画面左における動作可能機能
の中で変倍モードが選択されると、画面右にはこの変倍
モードとその詳細項目(例えばXY独立ズーム)とが表
示される。
Here, as the subsequent processing procedure, a processing procedure in a case where the necessity of display of the mode is actually set or not, that is, when customization is performed will be described as an example. In step S307, the mode selected from the operable functions on the left side of the screen in either step S305 or S306 is recognized as a "non-display mode" (a mode selected as a target not to be displayed on the screen), and is continued. In step S308, the mode selected as the "non-display mode" is displayed together with detailed items of the mode. For example, as shown in FIG. 10, when the magnification mode is selected from the operable functions on the left side of the screen, this magnification mode and its detailed items (for example, XY independent zoom) are displayed on the right side of the screen. .

【0038】次いで、ステップS309に進み、表示を
不要とする詳細項目を個々に選択するか詳細項目の全て
を表示不要項目として選択するか否かを、詳細項目を表
す「詳細項目」キーの押下および画面右側の「非表示モ
ード」キー(図示せず)の押下の有無に応じて判定す
る。「詳細項目」キーの押下により表示を不要とする詳
細項目が選択されると、ステップS310に進み、その
「詳細項目」キーを反転表示する。「非表示モード」キ
ーの押下により詳細項目の全てを表示不要項目として選
択すると、ステップS311に進み、詳細項目を表す
「詳細項目」キーの全てを反転表示する。このステップ
S310またはステップS311による「詳細項目」キ
ーの反転表示後、ステップS312で表示を不要とする
詳細項目の選択が終了したか否かを判定し、詳細項目の
選択が終了していないときには、再度上記ステップS3
09に戻り、該ステップからの処理を詳細項目の選択が
終了するまで繰り返す。ここで、例えば、図11に示す
画面において、詳細項目として全面画像、拡大連写がそ
れぞれ選択されると、「全面画像」キー、「拡大連写」
キーがそれぞれ反転表示される。また、図12に示す画
面において、「非表示モード」キーの押下により詳細項
目の全てが表示不要項目として選択されると、各「詳細
項目」キーの全てが反転表示される。
Next, the flow advances to step S309 to press a "detailed item" key representing the detailed item, whether to individually select the detailed items not to be displayed or to select all of the detailed items as unnecessary display items. The determination is made according to whether or not a “non-display mode” key (not shown) on the right side of the screen is pressed. When a detail item that does not need to be displayed is selected by pressing the “detail item” key, the process proceeds to step S310, and the “detail item” key is highlighted. If all of the detailed items are selected as unnecessary items by pressing the “non-display mode” key, the process advances to step S311 to display all the “detailed item” keys representing the detailed items in reverse video. After the reverse display of the “detailed item” key in step S310 or step S311, it is determined in step S312 whether or not the selection of the detail item that does not need to be displayed has been completed. Step S3 again
Returning to step 09, the processing from this step is repeated until the selection of the detailed item is completed. Here, for example, on the screen shown in FIG. 11, when the full image and the enlarged continuous shooting are respectively selected as detailed items, the “full image” key and the “enlarged continuous shooting”
The keys are highlighted. In the screen shown in FIG. 12, when all of the detailed items are selected as unnecessary items by pressing the “non-display mode” key, all of the “detailed item” keys are highlighted.

【0039】表示を不要とする詳細項目の選択が終了す
ると、図4に示すステップS313に進み、カスタマイ
ズした内容を登録するか否かを判定する。カスタマイズ
した内容を登録しないときには、本処理を終了する。カ
スタマイズした内容を登録するときには、ステップS3
14でICカードの装着の有無を検出し、ICカードが
装着されていないときには、ステップS315で、メッ
セージの表示などによりユーザにICカードをカードス
ロットに挿入することを促し、再度上記ステップS31
4に戻る。ICカードが装着されているときには、ステ
ップS316で、装着されているICカードが必要な書
込み可能容量を有するか否かを判定し、装着されている
ICカードに必要な書込み可能容量が残存していないと
きには、ステップS317で、メッセージの表示などに
よりユーザにICカードの交換を促し、再度上記ステッ
プS314に戻る。
When the selection of the detailed items for which display is unnecessary is completed, the process proceeds to step S313 shown in FIG. 4, and it is determined whether or not the customized content is registered. If the customized content is not registered, the process ends. When registering the customized content, step S3
In step S315, it is detected whether or not the IC card is mounted. If the IC card is not mounted, the user is prompted in step S315 to insert the IC card into the card slot by displaying a message or the like.
Return to 4. If an IC card is mounted, it is determined in step S316 whether the mounted IC card has a necessary writable capacity, and the necessary writable capacity remains in the mounted IC card. If not, in step S317, the user is prompted to exchange the IC card by displaying a message or the like, and the process returns to step S314 again.

【0040】装着されているICカードに必要な書込み
可能容量が残存しているときには、ステップS318に
進み、カスタマイズした情報を装着されているICカー
ドに書き込み、保存して、本処理を終了する。
If the necessary writable capacity remains in the mounted IC card, the flow advances to step S318 to write and save the customized information in the mounted IC card, and the process ends.

【0041】このようにしてカスタマイズした内容をI
Cカードに登録し、このICカードに登録した情報を必
要に応じて読み出し、この情報に従って操作環境を構築
することにより、ユーザに適した操作環境を提供するこ
とができる。
The contents customized in this way are
By registering the information in the C card, reading out the information registered in the IC card as necessary, and constructing an operation environment according to this information, it is possible to provide an operation environment suitable for the user.

【0042】例えば、通常時(カスタマイズ前)に変倍
モードを選択すると、図13に示すように、変倍モード
における各詳細項目を表す変倍メイン画面が表示され
る。これに対し、上記ステップS311で詳細項目の全
てを表示不要項目として選択してカスタマイズした操作
環境下では、図14に示すように、「自動変倍」、「全
面画像」の各詳細項目を削除した変倍メイン画面が表示
される。
For example, when the magnification mode is selected at normal time (before customization), a magnification main screen showing each detailed item in the magnification mode is displayed as shown in FIG. On the other hand, under the operation environment in which all the detailed items are selected as unnecessary items in step S311 and customized, as shown in FIG. 14, the detailed items of “automatic scaling” and “full image” are deleted. The zoomed main screen is displayed.

【0043】また、上記ステップS310で全面画像、
拡大連写の各項目を表示不要項目として選択してカスタ
マイズした操作環境下では、図15に示す画面において
倍率キーが押下されると、図16に示す画面が表示され
る。この図16に示す画面において、「閉じる」キーが
押下されると、図15に示す画面に戻り、「その他の変
倍」キーが押下されると、図17に示す画面への切換が
行われる。この図17に示す画面において、「閉じる」
キーが押下されると、図16に示す画面に戻り、「XY
独立ズーム」キーが押下されると、図18に示す画面へ
の切換が行われる。
Also, in step S310, the entire image,
In an operating environment in which each item of the enlarged continuous shooting is selected and customized as an unnecessary item, when the magnification key is pressed on the screen shown in FIG. 15, the screen shown in FIG. 16 is displayed. When the “close” key is pressed on the screen shown in FIG. 16, the screen returns to the screen shown in FIG. 15, and when the “other scaling” key is pressed, switching to the screen shown in FIG. 17 is performed. . On the screen shown in FIG.
When the key is pressed, the screen returns to the screen shown in FIG.
When the "independent zoom" key is pressed, the screen is switched to the screen shown in FIG.

【0044】(実施の第2形態)本発明の実施の第2形
態について図19ないし図50を参照しながら説明す
る。図19および図20は本発明の画像形成装置の実施
の第2形態におけるカスタマイズの処理手順を示すフロ
ーチャート、図21ないし図28は本発明の画像形成装
置の実施の第2形態における各機能の設定に関する操作
情報の表示画面をカスタマイズする際に用いられる表示
画面例を示す図、図29ないし図36は本発明の画像形
成装置の実施の第2形態における通常時の拡大連写画面
遷移の一例を示す図、図37ないし図43は本発明の画
像形成装置の実施の第2形態におけるカスタマイズ後の
拡大連写画面遷移の一例を示す図、図44ないし図50
は本発明の画像形成装置の実施の第2形態におけるカス
タマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す図であ
る。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 19 and 20 are flowcharts showing a customization processing procedure in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention, and FIGS. 21 to 28 are setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention. FIGS. 29 to 36 show an example of a normal enlarged continuous shooting screen transition in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention. FIGS. 37 to 43 are views showing an example of transition of an enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention, and FIGS. 44 to 50.
FIG. 14 is a diagram illustrating another example of the transition of the enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【0045】本実施の形態は、上述の実施の第1形態に
対し、各機能毎にその設定に関する操作情報の表示手順
を各ユーザの要求に応じて変更、設定する点で異なる。
なお、本実施の形態は、上述の実施の第1形態と同じ構
成を有し、その構成についての説明は省略する。
The present embodiment is different from the above-described first embodiment in that the display procedure of the operation information relating to the setting for each function is changed and set according to each user's request.
Note that this embodiment has the same configuration as the above-described first embodiment, and a description of the configuration will be omitted.

【0046】次に、本実施の形態におけるカスタマイズ
の処理手順について図19および図20を参照しながら
説明する。
Next, the procedure for customizing in this embodiment will be described with reference to FIGS. 19 and 20.

【0047】図19を参照するに、まず、ステップS7
01において操作部のユーザモードキー108の押下の
有無を監視する。ここで、操作画面としては、図21に
示す画面が表示されている。ユーザモードキー108が
押下されると、ステップS7011に進み、図22に示
す「ユーザモードメニュー」画面を表示する。この画面
には、カスタマイズを選択するための「仕様設定」、
「タイマー設定」、「調整/クリーニング」などの複数
のソフトキーが表示される。ここでは、以降「仕様設
定」キーが選択されて押下されたとして説明を進める。
Referring to FIG. 19, first, at step S7
At 01, it is monitored whether or not the user mode key 108 of the operation unit is pressed. Here, the screen shown in FIG. 21 is displayed as the operation screen. When the user mode key 108 is pressed, the process advances to step S7011 to display a "user mode menu" screen shown in FIG. This screen includes “Specification settings” for selecting customization,
A plurality of soft keys such as "timer setting" and "adjustment / cleaning" are displayed. Here, the description will proceed assuming that the “specification setting” key has been selected and pressed.

【0048】ステップS702において、この「仕様設
定」キーが選択されたか否かを判定し、「仕様設定」キ
ーが選択されずに他のソフトキーが選択されたときに
は、選択されたソフトキーに対応する処理へ移行する。
「仕様設定」キーが選択されたときには、ステップS7
021に進み、図22に示す「仕様設定メイン」画面を
表示する。この画面には、「モードのカスタマイズ」、
「標準画面の変更」などの複数のソフトキーが表示され
ている。続くステップS703では、図23に示す「仕
様設定メイン」画面を表示する。この画面には、「画面
フローのカスタマイズ」、「標準画面の変更」などの複
数のソフトキーが表示されているが、ここでは、「画面
フローのカスタマイズ」キーが選択されて押下されたと
する。この「画面フローのカスタマイズ」キーが押下さ
れると、ステップS704に進み、本装置で既にカスタ
マイズが行われているか否かを判定し、カスタマイズが
行われていないときには、ステップS705に進み、図
24に示す画面を表示する。この画面では、画面左に動
作可能機能を表示し、画面右に「設定なし」と表示す
る。次いで、ステップS707に進み、画面左のモード
からカスタマイズ対象して選択された機能を認識し、続
くステップS708では、画面右側にカスタマイズ対象
として選択された機能におけるモード(詳細項目)を表
示する。例えば、図26に示すように、画面左の選択さ
れた機能を反転表示し、画面右に選択された機能におけ
る各モードを表示する。
In step S702, it is determined whether or not the "specification setting" key has been selected. If another "software key" has been selected without selecting the "specification setting" key, the corresponding soft key is selected. Move to the processing to be performed.
When the "specification setting" key is selected, the process proceeds to step S7.
Then, the process proceeds to 021, and a “specification setting main” screen shown in FIG. 22 is displayed. On this screen, you can see "Customize Mode",
Multiple soft keys such as "Change standard screen" are displayed. In a succeeding step S703, a "specification setting main" screen shown in FIG. 23 is displayed. On this screen, a plurality of soft keys such as "Customize Screen Flow" and "Change Standard Screen" are displayed. Here, it is assumed that the "Customize Screen Flow" key is selected and pressed. If the “customize screen flow” key is pressed, the flow advances to step S704 to determine whether or not customization has already been performed in the apparatus. If the customization has not been performed, the flow advances to step S705, and FIG. The screen shown in is displayed. In this screen, an operable function is displayed on the left side of the screen, and "no setting" is displayed on the right side of the screen. Next, the process proceeds to step S707 to recognize the function selected as the customization target from the mode on the left side of the screen, and in the subsequent step S708, the mode (detailed item) of the function selected as the customization target is displayed on the right side of the screen. For example, as shown in FIG. 26, the selected function on the left side of the screen is highlighted and each mode of the selected function is displayed on the right side of the screen.

【0049】これに対し、既にカスタマイズが行われて
いるときには、ステップS706に進み、図25に示す
画面を表示する。この画面では、画面左に動作可能機能
を表示し、画面右にカスタマイズしたモードすなわち上
述の実施の第1形態の処理によりカスタマイズしたモー
ドキーを反転表示する。次いで、ステップS709に進
み、このカスタマイズしたモードから「画面フローのカ
スタマイズ」対象として選択されたモードを認識し、続
くステップS708では、「画面フローのカスタマイ
ズ」対象として選択されたモードに対しるモード(詳細
項目)を画面右側に表示する。この画面表示は、上述の
図26に示す画面表示と同様に行われる。なお、上述の
ステップS706からステップS707へ移行可能なよ
うに設定することも可能である。この場合、図27に示
す画面から上述の図26に示す画面への切換が行われ
る。
On the other hand, if customization has already been performed, the flow advances to step S706 to display a screen shown in FIG. In this screen, the operable functions are displayed on the left side of the screen, and the customized mode, that is, the mode key customized by the processing of the above-described first embodiment is highlighted on the right side of the screen. Next, in step S709, the mode selected as the “screen flow customization” target is recognized from the customized mode, and in the subsequent step S708, the mode corresponding to the mode selected as the “screen flow customization” target ( Details) are displayed on the right side of the screen. This screen display is performed in the same manner as the above-described screen display shown in FIG. In addition, it is also possible to set so that the process can shift from the above-described step S706 to step S707. In this case, the screen shown in FIG. 27 is switched to the screen shown in FIG. 26 described above.

【0050】そして、ステップS710に進み、画面右
に選択された機能における各モードの中から表示手順の
中でスキップさせる画面モードとして選択されたモード
を認識する。続くステップS711では、所望のモード
を選択したか否かを判定し、選択が終了していないとき
には、ステップS704に戻り、選択が終了していれ
ば、図20に示すステップS712に進む。
Then, the flow advances to step S710 to recognize the mode selected as the screen mode to be skipped in the display procedure from among the modes of the function selected on the right side of the screen. In a succeeding step S711, it is determined whether or not a desired mode is selected. If the selection is not completed, the process returns to the step S704, and if the selection is completed, the process proceeds to a step S712 shown in FIG.

【0051】ステップS712では、カスタマイズした
内容を登録するか否かを判定する。カスタマイズした内
容を登録しないときには、本処理を終了する。カスタマ
イズした内容を登録するときには、ステップS713で
ICカードの装着の有無を検出し、ICカードが装着さ
れていないときには、ステップS714で、メッセージ
の表示などによりユーザにICカードをカードスロット
に挿入することを促し、再度上記ステップS713に戻
る。ICカードが装着されているときには、ステップS
715で、装着されているICカードが必要な書込み可
能容量を有するか否かを判定し、装着されているICカ
ードに必要な書込み可能容量が残存していないときに
は、ステップS715で、メッセージの表示などにより
ユーザにICカードの交換を促し、再度上記ステップS
713に戻る。
In step S712, it is determined whether or not the customized content is to be registered. If the customized content is not registered, the process ends. When registering the customized contents, the presence or absence of the IC card is detected in step S713. If the IC card is not mounted, the user inserts the IC card into the card slot by displaying a message in step S714. And the process returns to step S713 again. When the IC card is mounted, the step S
At 715, it is determined whether or not the mounted IC card has a necessary writable capacity. If the required writable capacity does not remain in the mounted IC card, a message display is performed at step S715. The user is prompted to replace the IC card by, for example,
Return to 713.

【0052】装着されているICカードに必要な書込み
可能容量が残存しているときには、ステップS717に
進み、カスタマイズした情報を装着されているICカー
ドに書き込み、保存して、本処理を終了する。
When the necessary writable capacity remains in the mounted IC card, the flow advances to step S717 to write and save the customized information in the mounted IC card, and terminates this processing.

【0053】このようにしてカスタマイズした内容をI
Cカードに登録し、このICカードに登録した情報を必
要に応じて読み出し、この情報に従って処理を実行する
ことにより各機能毎にその設定に関する操作情報の表示
手順を変更した操作環境が構築され、ユーザに適した操
作環境が提供されることになる。
The contents customized in this way are
By registering the information in the C card, reading out the information registered in the IC card as necessary, and executing the processing according to the information, an operation environment in which the display procedure of the operation information relating to the setting is changed for each function is constructed. An operation environment suitable for the user is provided.

【0054】次に、通常時(カスタマイズ前)の「拡大
連写」に関する操作情報の画面の表示手順について図2
9ないし図36を参照しながら説明する。
Next, a procedure for displaying a screen of operation information relating to “enlarged continuous shooting” in a normal state (before customization) is shown in FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0055】この通常時の「拡大連写」に関する操作情
報の画面の表示手順においては、図29に示す画面が表
示され、この画面において、「拡大連写」キーが押下さ
れると、図30に示す画面が表示される。なお、本画面
において、「閉じる」キーが押下されると、図36に示
す画面(標準画面)への切換が行われる。図30に示す
画面において、「%で指定」キーが押下されると、図3
1に示す画面が表示される。また、本画面において「枚
数で指定」キーが押下されると、図33に示す画面が表
示される。図31に示す画面において、「XY独立」キ
ーが押下されると、図32に示す画面が表示される。ま
た、本画面において「設定取消」キーが押下されると、
標準画面(図36に示す画面)に戻り、「戻る」キーが
押下されると、図30に示す画面に戻る。図32に示す
画面において、「XY同率」キーが押下されると、図3
1に示す画面が表示される。図33に示す画面におい
て、「用紙選択」キーが押下されると、図34に示す画
面が表示され、「OK」または「設定取消」キーが押下
されると、標準画面(図36に示す画面)が表示され
る。また、本画面において「設定取消」キーが押下され
ると、標準画面(図36に示す画面)に戻る。なお、図
34に示す画面に代えて、図35に示す画面を用いるこ
ともできる。
In the normal procedure for displaying the operation information screen relating to “enlarged continuous shooting”, the screen shown in FIG. 29 is displayed. When the “enlarged continuous shooting” key is pressed on this screen, FIG. The screen shown in is displayed. When the "close" key is pressed on this screen, switching to the screen (standard screen) shown in FIG. 36 is performed. When the “Specify by%” key is pressed on the screen shown in FIG.
The screen shown in FIG. 1 is displayed. When the “designate by number” key is pressed on this screen, the screen shown in FIG. 33 is displayed. When the “XY independent” key is pressed on the screen shown in FIG. 31, the screen shown in FIG. 32 is displayed. Also, if the “Cancel setting” key is pressed on this screen,
Returning to the standard screen (the screen shown in FIG. 36), when the "return" key is pressed, the screen returns to the screen shown in FIG. When the “XY same rate” key is pressed on the screen shown in FIG.
The screen shown in FIG. 1 is displayed. When the “paper selection” key is pressed on the screen shown in FIG. 33, the screen shown in FIG. 34 is displayed. When the “OK” or “cancel setting” key is pressed, the standard screen (the screen shown in FIG. 36) is displayed. ) Is displayed. When the “cancel setting” key is pressed on this screen, the screen returns to the standard screen (the screen shown in FIG. 36). The screen shown in FIG. 35 can be used instead of the screen shown in FIG.

【0056】次に、上記ステップS708で「拡大連
写」における「XY独立」をスキップさせる画面として
表示手順の中から削除した場合の「拡大連写」の画面の
表示手順について図37ないし図43を参照しながら説
明する。この「拡大連写」の画面の表示手順では、図3
7に示す画面が表示され、この画面において、「拡大連
写」キーが押下されると、図38に示す画面が表示され
る。なお、本画面において、「閉じる」キーが押下され
ると、図43に示す画面(標準画面)への切換が行われ
る。図38に示す画面において、「%で指定」キーが押
下されると、図39に示す画面が表示される。また、本
画面において「枚数で指定」キーが押下されると、図4
0に示す画面が表示される。図39に示す画面において
は、上述した通常時の図31に示す画面に対して「XY
独立」キーが表示されていない。この画面において、
「設定取消」が押下されると、標準画面(図43に示す
画面)が表示され、「戻る」キーが押下されると、図3
8に示す画面が表示される。図40に示す画面におい
て、「用紙選択」キーが押下されると、図41に示す画
面が表示され、また「OK」キーがまたは「設定取消」
キーが押下されると、標準画面(図43に示す画面)が
表示される。図41に示す画面において、「閉じる」キ
ーが押下されると、図40に示す画面に戻る。なお、図
40に示す画面に代えて、図42に示す画面を用いるこ
ともできる。
Next, the display procedure of the “enlarged continuous shooting” screen when the “X independent” in the “enlarged continuous shooting” has been deleted from the display procedure in step S708 will be described with reference to FIGS. 37 to 43. This will be described with reference to FIG. In the display procedure of the “enlarged continuous shooting” screen, FIG.
7 is displayed. When the “enlarged continuous shooting” key is pressed on this screen, a screen shown in FIG. 38 is displayed. When the “close” key is pressed on this screen, switching to the screen (standard screen) shown in FIG. 43 is performed. When the “designate by%” key is pressed on the screen shown in FIG. 38, the screen shown in FIG. 39 is displayed. When the “designate by number” key is pressed on this screen, FIG.
The screen shown at 0 is displayed. In the screen shown in FIG. 39, the screen shown in FIG.
The "Independent" key is not displayed. On this screen,
When “cancel setting” is pressed, a standard screen (the screen shown in FIG. 43) is displayed, and when the “return” key is pressed, FIG.
The screen shown in FIG. 8 is displayed. When the “paper selection” key is pressed on the screen shown in FIG. 40, the screen shown in FIG. 41 is displayed, and the “OK” key or “cancel setting” is pressed.
When the key is pressed, a standard screen (the screen shown in FIG. 43) is displayed. When the “close” key is pressed on the screen shown in FIG. 41, the screen returns to the screen shown in FIG. Note that the screen shown in FIG. 42 can be used instead of the screen shown in FIG.

【0057】次に、上記ステップS708で「拡大連
写」における「XY独立」と「枚数で指定」の「16
枚」とをスキップさせる画面として表示手順の中から削
除した場合の「拡大連写」の画面の表示手順について図
44ないし図50を参照しながら説明する。この「拡大
連写」の画面の表示手順では、図44に示す画面が表示
され、この画面において、「拡大連写」キーが押下され
ると、図45に示す画面が表示される。なお、本画面に
おいて、「閉じる」キーが押下されると、図50に示す
画面(標準画面)への切換が行われる。図45に示す画
面において、「%で指定」キーが押下されると、図46
に示す画面が表示される。また、本画面において「枚数
で指定」キーが押下されると、図47に示す画面が表示
される。図46に示す画面においては、上述した通常時
の図31に示す画面に対して「XY独立」キーが表示さ
れていない。この画面において、「設定取消」が押下さ
れると、標準画面(図50に示す画面)が表示され、
「戻る」キーが押下されると、図45に示す画面が表示
される。図47に示す画面においては、上述した通常時
の図35に示す画面に対して「16枚」キーが表示され
ていない。この画面において、「用紙選択」キーが押下
されると、図48に示す画面が表示され、また「OK」
キーがまたは「設定取消」キーが押下されると、標準画
面(図50に示す画面)が表示される。図48に示す画
面において、「閉じる」キーが押下されると、図47に
示す画面に戻る。なお、図47に示す画面に代えて、図
49に示す画面を用いることもできる。
Next, in step S 708, “X and Y independent” and “designate by number” of “16”
The display procedure of the “enlarged continuous shooting” screen when the screen is skipped as a screen for skipping “sheet” will be described with reference to FIGS. 44 to 50. In the display procedure of the “enlarged continuous shooting” screen, the screen shown in FIG. 44 is displayed. When the “enlarged continuous shooting” key is pressed on this screen, the screen shown in FIG. 45 is displayed. When the “close” key is pressed on this screen, switching to the screen (standard screen) shown in FIG. 50 is performed. When the “Specify by%” key is pressed on the screen shown in FIG.
The screen shown in is displayed. When the “designate by number” key is pressed on this screen, a screen shown in FIG. 47 is displayed. In the screen shown in FIG. 46, the “XY independent” key is not displayed on the screen shown in FIG. 31 in the normal state described above. On this screen, when “cancel setting” is pressed, a standard screen (the screen shown in FIG. 50) is displayed,
When the “return” key is pressed, a screen shown in FIG. 45 is displayed. In the screen shown in FIG. 47, the "16" key is not displayed on the screen shown in FIG. 35 in the normal state. When the “paper selection” key is pressed on this screen, a screen shown in FIG. 48 is displayed, and “OK” is displayed.
When the key or the “cancel setting” key is pressed, a standard screen (the screen shown in FIG. 50) is displayed. When the “close” key is pressed on the screen shown in FIG. 48, the screen returns to the screen shown in FIG. The screen shown in FIG. 49 may be used instead of the screen shown in FIG.

【0058】なお、上述の各実施の形態では、各機能毎
にその設定に関する操作情報の表示の要、不要を設定
し、または各機能毎にその設定に関する操作情報の表示
手順を変更、設定するが、エラー発生時などに表示され
る警告情報の表示の要、不要を各ユーザの要求に応じて
設定するように構成することもできる。
In each of the above-described embodiments, the necessity / unnecessity of displaying the operation information related to the setting is set for each function, or the display procedure of the operation information related to the setting is changed and set for each function. However, the necessity and necessity of displaying warning information displayed at the time of occurrence of an error or the like can be set according to each user's request.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の画
像形成装置によれば、各機能毎にその設定に関する操作
情報の表示の要、不要を各ユーザの要求に応じて設定す
る設定手段と、設定手段により設定された情報を各ユー
ザに対応付けて登録する登録手段と、各ユーザを識別
し、該識別したユーザに対応付けて前記登録手段に登録
された情報を取り込む取込手段と、取込手段により登録
手段から取り込んだ情報に基づき各機能の設定に関する
操作情報の表示を制御する制御手段とを備えるから、ユ
ーザにとって設定操作をより効率的に行うことができ
る。
As described above, according to the image forming apparatus of the first aspect, setting means for setting whether or not display of operation information relating to the setting is required for each function according to each user's request. Registering means for registering the information set by the setting means in association with each user; and capturing means for identifying each user and capturing information registered in the registration means in association with the identified user. And control means for controlling the display of operation information relating to the setting of each function based on the information fetched from the registration means by the fetching means, so that the setting operation can be performed more efficiently for the user.

【0060】請求項2記載の画像形成装置によれば、情
報の読出し、書込み可能なメモリカードを離脱可能に装
着するメモリカード装着手段をさらに備え、登録手段
で、各ユーザ毎に準備されたメモリカードに設定手段に
より設定された情報を書き込み、取込手段で、メモリカ
ードから設定手段により設定された情報を読み出すか
ら、各ユーザ毎に設定した操作環境の管理を容易に行う
ことができる。
According to the image forming apparatus of the present invention, there is further provided a memory card mounting means for detachably mounting a memory card capable of reading and writing information, and a memory prepared for each user by the registration means. Since the information set by the setting means is written on the card and the information set by the setting means is read from the memory card by the taking-in means, the operation environment set for each user can be easily managed.

【0061】請求項3記載の画像形成装置によれば、設
定手段で、さらに、各機能毎にその設定に関する操作情
報の表示手順を各ユーザの要求に応じて変更、設定する
から、ユーザにより適した操作環境を得ることができ
る。
According to the image forming apparatus of the third aspect, the setting means changes and sets the display procedure of the operation information related to the setting for each function according to each user's request, so that it is more suitable for the user. Operating environment can be obtained.

【0062】請求項4記載の画像形成装置によれば、設
定手段で、さらに、エラー発生時などに表示手段に表示
される警告情報の表示の要、不要を各ユーザの要求に応
じて設定するように構成することができる。
According to the image forming apparatus of the fourth aspect, the setting means sets whether or not to display warning information displayed on the display means when an error occurs or the like according to each user's request. It can be configured as follows.

【0063】請求項5記載の操作環境設定方法によれ
ば、各機能毎にその設定に関する操作情報の表示の要、
不要を各ユーザの要求に応じて設定する工程と、設定さ
れた情報を各ユーザに対応付けて記憶媒体に登録する工
程と、各ユーザを識別し、該識別したユーザに対応付け
て記憶媒体に登録された情報を取り込む工程と、記憶媒
体から取り込んだ情報に基づき各機能の設定に関する操
作情報の表示を制御する工程とを備えるから、ユーザに
とって設定操作をより効率的に行うことができる。
According to the operation environment setting method of the fifth aspect, it is necessary to display operation information relating to the setting for each function.
A step of setting the unnecessary according to each user's request; a step of registering the set information in the storage medium in association with each user; identifying each user; and correlating the user with the identified user in the storage medium. Since the method includes the step of taking in the registered information and the step of controlling the display of operation information on the setting of each function based on the information taken in from the storage medium, the setting operation can be performed more efficiently for the user.

【0064】請求項6記載の環境操作設定方法によれ
ば、記憶媒体が各ユーザ毎に準備されたメモリカードか
らなるから、各ユーザ毎に設定した操作環境の管理を容
易に行うことができる。
According to the environment operation setting method of the present invention, since the storage medium is composed of a memory card prepared for each user, the operation environment set for each user can be easily managed.

【0065】請求項7記載の操作環境設定方法によれ
ば、さらに、各機能毎にその設定に関する操作情報の表
示手順を各ユーザの要求に応じて変更、設定することが
可能であるから、ユーザにより適した操作環境を得るこ
とができる。
According to the operating environment setting method of the present invention, it is possible to change and set the operation information display procedure for each function according to each user's request. Thus, a more suitable operation environment can be obtained.

【0066】請求項8記載の操作環境設定方法によれ
ば、さらに、エラー発生時などに表示手段に表示される
警告情報の表示の要、不要を各ユーザの要求に応じて設
定することが可能なように構成することができる。
According to the operating environment setting method of the present invention, it is possible to set whether or not to display warning information displayed on the display means when an error occurs or the like according to each user's request. It can be configured as follows.

【0067】請求項9記載の記憶媒体によれば、プログ
ラムが、各機能毎にその設定に関する操作情報の表示の
要、不要を各ユーザの要求に応じて設定する設定モジュ
ールと、設定モジュールにより設定された情報を各ユー
ザに対応付けて記憶手段に登録する登録モジュールと、
各ユーザを識別し、該識別したユーザに対応付けて記憶
手段に登録された情報を取り込む取込モジュールと、取
込モジュールにより記憶手段から取り込んだ情報に基づ
き各機能の設定に関する操作情報の表示を制御する制御
モジュールとを含むから、ユーザにとって設定操作をよ
り効率的に行うことができる。
According to the storage medium of the ninth aspect, the program sets the necessity and the necessity of displaying the operation information related to the setting for each function according to the request of each user, and the setting module. A registration module for registering the registered information in a storage unit in association with each user;
A capture module for identifying each user and capturing information registered in the storage means in association with the identified user; and displaying operation information relating to setting of each function based on the information captured from the storage means by the capture module. Since the control module includes the control module for controlling, the setting operation can be performed more efficiently for the user.

【0068】請求項10記載の記憶媒体によれば、記憶
手段が各ユーザ毎に準備されたメモリカードからなるか
ら、各ユーザ毎に設定した操作環境の管理を容易に行う
ことができる。
According to the storage medium of the tenth aspect, since the storage means comprises a memory card prepared for each user, the operation environment set for each user can be easily managed.

【0069】請求項11記載の記憶媒体によれば、設定
モジュールで、さらに、各機能毎にその設定に関する操
作情報の表示手順を各ユーザの要求に応じて変更、設定
するから、ユーザにより適した操作環境を得ることがで
きる。
According to the storage medium of the present invention, since the setting module further changes and sets the operation information display procedure for each function according to each user's request, the setting module is more suitable for the user. An operating environment can be obtained.

【0070】請求項12記載の記憶媒体によれば、設定
モジュールで、さらに、エラー発生時などに表示手段に
表示される警告情報の表示の要、不要を各ユーザの要求
に応じて設定するように構成することができる。
According to the storage medium of the twelfth aspect, the setting module sets whether or not to display warning information displayed on the display means when an error occurs or the like according to each user's request. Can be configured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置の実施の第1形態のハー
ドウェア構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の画像形成装置に設けられている操作部の
構成を示す外観図である。
FIG. 2 is an external view illustrating a configuration of an operation unit provided in the image forming apparatus of FIG.

【図3】図1の画像形成装置におけるカスタマイズの処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a customization processing procedure in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図4】図1の画像形成装置におけるカスタマイズの処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a customization processing procedure in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図5】図1の画像形成装置における各機能の設定に関
する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用いら
れる表示画面例を示す図である。
5 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display state of operation information regarding setting of each function in the image forming apparatus in FIG. 1;

【図6】図1の画像形成装置における各機能の設定に関
する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用いら
れる表示画面例を示す図である。
6 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display state of operation information regarding setting of each function in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図7】図1の画像形成装置における各機能の設定に関
する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用いら
れる表示画面例を示す図である。
7 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display state of operation information related to setting of each function in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図8】図1の画像形成装置における各機能の設定に関
する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用いら
れる表示画面例を示す図である。
8 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display state of operation information regarding setting of each function in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図9】図1の画像形成装置における各機能の設定に関
する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用いら
れる表示画面例を示す図である。
9 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display state of operation information regarding setting of each function in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図10】図1の画像形成装置における各機能の設定に
関する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用い
られる表示画面例を示す図である。
10 is a diagram showing an example of a display screen used when customizing a display state of operation information regarding setting of each function in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図11】図1の画像形成装置における各機能の設定に
関する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用い
られる表示画面例を示す図である。
11 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display state of operation information related to setting of each function in the image forming apparatus in FIG. 1;

【図12】図1の画像形成装置における各機能の設定に
関する操作情報の表示状態をカスタマイズする際に用い
られる表示画面例を示す図である。
12 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display state of operation information regarding setting of each function in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図13】図1の画像形成装置におけるカスタマイズ前
の変倍メイン画面例を示す図である。
13 is a diagram illustrating an example of a scaling main screen before customization in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図14】図1の画像形成装置におけるカスタマイズ後
の変倍メイン画面例を示す図である。
14 is a diagram illustrating an example of a scaling main screen after customization in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図15】図1の画像形成装置におけるカスタマイズ後
の変倍画面の遷移を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a transition of a scaling screen after customization in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図16】図1の画像形成装置におけるカスタマイズ後
の変倍画面の遷移を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a transition of a scaling screen after customization in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図17】図1の画像形成装置におけるカスタマイズ後
の変倍画面の遷移を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a transition of a scaling screen after customization in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図18】図1の画像形成装置におけるカスタマイズ後
の変倍画面の遷移を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a transition of a scaling screen after customization in the image forming apparatus of FIG. 1;

【図19】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a customization processing procedure according to the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図20】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a customization processing procedure according to the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図21】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a display screen used for customizing a display screen of operation information relating to setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図22】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display screen of operation information related to setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図23】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a display screen used for customizing a display screen of operation information regarding setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図24】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display screen of operation information regarding setting of each function according to the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図25】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a display screen used for customizing a display screen of operation information regarding setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図26】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display screen of operation information related to setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図27】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display screen of operation information related to setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図28】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける各機能の設定に関する操作情報の表示画面をカスタ
マイズする際に用いられる表示画面例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a display screen used when customizing a display screen of operation information related to setting of each function in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図29】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a normal enlarged continuous shooting screen transition in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図30】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a normal enlarged continuous shooting screen transition in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図31】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a normal enlarged continuous shooting screen transition in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図32】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of transition of an enlarged continuous shooting screen in a normal state according to the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図33】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating an example of transition of an enlarged continuous shooting screen in a normal state in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図34】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating an example of transition of an enlarged continuous shooting screen in a normal state in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図35】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 35 is a diagram illustrating an example of a normal enlarged continuous shooting screen transition in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図36】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
ける通常時の拡大連写画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 36 is a diagram illustrating an example of transition of an enlarged continuous shooting screen in a normal state in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図37】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の一例を示す図
である。
FIG. 37 is a diagram illustrating an example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization according to the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図38】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の一例を示す図
である。
FIG. 38 is a diagram illustrating an example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図39】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の一例を示す図
である。
FIG. 39 is a diagram illustrating an example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図40】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の一例を示す図
である。
FIG. 40 is a diagram illustrating an example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図41】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の一例を示す図
である。
FIG. 41 is a diagram illustrating an example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図42】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の一例を示す図
である。
FIG. 42 is a diagram illustrating an example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization according to the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図43】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の一例を示す図
である。
FIG. 43 is a diagram illustrating an example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図44】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す
図である。
FIG. 44 is a diagram illustrating another example of the transition of the enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図45】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す
図である。
FIG. 45 is a diagram illustrating another example of the transition of the enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図46】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す
図である。
FIG. 46 is a diagram illustrating another example of transition of the enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図47】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す
図である。
FIG. 47 is a diagram illustrating another example of the transition of the enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図48】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す
図である。
FIG. 48 is a diagram illustrating another example of the transition of the enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図49】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す
図である。
FIG. 49 is a diagram illustrating another example of an enlarged continuous shooting screen transition after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図50】本発明の画像形成装置の実施の第2形態にお
けるカスタマイズ後の拡大連写画面遷移の他の例を示す
図である。
FIG. 50 is a diagram illustrating another example of transition of the enlarged continuous shooting screen after customization in the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

116 LCD 116 LCD

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 106B 106 G06F 15/62 320A (72)発明者 大熊 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松田 弘志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長井 由佳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 BB10 CQ41 CQ43 HN02 HV32 2H027 FB03 GA33 GA34 GA52 GB07 GB14 GB20 5B050 AA10 CA07 FA02 FA03 FA13 FA17 GA06 5C062 AA05 AB17 AB23 AF12 Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 1/00 H04N 1/00 106B 106 G06F 15/62 320A (72) Inventor Satoshi Okuma 3-30 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo # 2 Canon Inc. (72) Hiroshi Matsuda, Inventor 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yuka Nagai 3-30-2, Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Non-corp. F term (reference) 2C061 BB10 CQ41 CQ43 HN02 HV32 2H027 FB03 GA33 GA34 GA52 GB07 GB14 GB20 5B050 AA10 CA07 FA02 FA03 FA13 FA17 GA06 5C062 AA05 AB17 AB23 AF12

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成に関する複数の機能を有し、各
機能の設定に関する操作情報を所定の手順に従い表示手
段に表示する操作環境が構築されている画像形成装置に
おいて、前記各機能毎にその設定に関する操作情報の表
示の要、不要を各ユーザの要求に応じて設定する設定手
段と、前記設定手段により設定された情報を前記各ユー
ザに対応付けて登録する登録手段と、前記各ユーザを識
別し、該識別したユーザに対応付けて前記登録手段に登
録された情報を取り込む取込手段と、前記取込手段によ
り前記登録手段から取り込んだ情報に基づき前記各機能
の設定に関する操作情報の表示を制御する制御手段とを
備えることを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus having a plurality of functions related to image formation and having an operation environment configured to display operation information related to setting of each function on a display unit in accordance with a predetermined procedure. Setting means for setting whether or not display of operation information related to setting is required according to each user's request; registering means for registering information set by the setting means in association with each user; Identifying means for acquiring information registered in the registering means in association with the identified user; and displaying operation information relating to setting of each function based on the information acquired from the registering means by the acquiring means. An image forming apparatus comprising: a control unit configured to control the image forming apparatus.
【請求項2】 情報の読出し、書込み可能なメモリカー
ドを離脱可能に装着するメモリカード装着手段をさらに
備え、前記登録手段は、前記各ユーザ毎に準備されたメ
モリカードに前記設定手段により設定された情報を書き
込み、前記取込手段は、前記メモリカードから前記設定
手段により設定された情報を読み出すことを特徴とする
請求項1記載の画像形成装置。
2. A memory card mounting means for removably mounting a memory card capable of reading and writing information, wherein said registration means is set by said setting means on a memory card prepared for each user. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said information is written, and said loading means reads the information set by said setting means from said memory card.
【請求項3】 前記設定手段は、さらに、前記各機能毎
にその設定に関する操作情報の表示手順を前記各ユーザ
の要求に応じて変更、設定することを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting unit further changes and sets a display procedure of operation information related to the setting for each of the functions according to a request of each of the users. apparatus.
【請求項4】 前記設定手段は、さらに、エラー発生時
などに前記表示手段に表示される警告情報の表示の要、
不要を各ユーザの要求に応じて設定することを特徴とす
る請求項1記載の画像形成装置。
4. The method according to claim 1, wherein the setting unit is further configured to display warning information displayed on the display unit when an error occurs.
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the necessity is set according to each user's request.
【請求項5】 画像形成に関する複数の機能を有し、各
機能の設定に関する操作情報を所定の手順に従い表示手
段に表示する操作環境が構築されている画像形成装置に
用いられる操作環境設定方法において、前記各機能毎に
その設定に関する操作情報の表示の要、不要を各ユーザ
の要求に応じて設定する工程と、前記設定された情報を
前記各ユーザに対応付けて記憶媒体に登録する工程と、
前記各ユーザを識別し、該識別したユーザに対応付けて
前記記憶媒体に登録された情報を取り込む工程と、前記
記憶媒体から取り込んだ情報に基づき前記各機能の設定
に関する操作情報の表示を制御する工程とを備えること
を特徴とする操作環境設定方法。
5. An operation environment setting method for use in an image forming apparatus having a plurality of functions related to image formation and having an operation environment configured to display operation information on setting of each function on a display unit according to a predetermined procedure. Setting the necessity of displaying operation information related to the setting for each of the functions according to the request of each user, and registering the set information in a storage medium in association with the respective users. ,
A step of identifying each user and importing information registered in the storage medium in association with the identified user; and controlling display of operation information related to setting of each function based on the information imported from the storage medium. And an operation environment setting method.
【請求項6】 前記記憶媒体が前記各ユーザ毎に準備さ
れたメモリカードからなることを特徴とする請求項5記
載の環境操作設定方法。
6. The environment operation setting method according to claim 5, wherein said storage medium comprises a memory card prepared for each user.
【請求項7】 さらに、前記各機能毎にその設定に関す
る操作情報の表示手順を前記各ユーザの要求に応じて変
更、設定することが可能であることを特徴とする請求項
5記載の操作環境設定方法。
7. The operating environment according to claim 5, wherein a display procedure of operation information relating to setting of each function can be changed and set according to a request of each user. Setting method.
【請求項8】 さらに、エラー発生時などに前記表示手
段に表示される警告情報の表示の要、不要を各ユーザの
要求に応じて設定することが可能であることを特徴とす
る請求項5記載の操作環境設定方法。
8. The system according to claim 5, wherein the necessity and necessity of displaying warning information displayed on said display means when an error occurs or the like can be set according to each user's request. The operating environment setting method described.
【請求項9】 画像形成に関する複数の機能を有する画
像形成装置上に、各機能の設定に関する操作情報を所定
の手順に従い表示手段に表示する操作環境を構築するた
めのプログラムを格納した記憶媒体において、前記プロ
グラムは、前記各機能毎にその設定に関する操作情報の
表示の要、不要を各ユーザの要求に応じて設定する設定
モジュールと、前記設定モジュールにより設定された情
報を前記各ユーザに対応付けて記憶手段に登録する登録
モジュールと、前記各ユーザを識別し、該識別したユー
ザに対応付けて前記記憶手段に登録された情報を取り込
む取込モジュールと、前記取込モジュールにより前記記
憶手段から取り込んだ情報に基づき前記各機能の設定に
関する操作情報の表示を制御する制御モジュールとを含
むことを特徴とする記憶媒体。
9. A storage medium storing a program for constructing an operation environment for displaying operation information relating to setting of each function on a display means in accordance with a predetermined procedure on an image forming apparatus having a plurality of functions relating to image formation. A setting module for setting, according to each user's request, display of operation information regarding the setting for each of the functions according to each user's request, and associating the information set by the setting module with each of the users. A registration module for registering the information in the storage means, a capture module for identifying each user, and capturing information registered in the storage means in association with the identified user, and a capture module for capturing the information from the storage means by the capture module. A control module for controlling the display of operation information relating to the setting of each function based on the information. Storage medium.
【請求項10】 前記記憶手段が前記各ユーザ毎に準備
されたメモリカードからなることを特徴とする請求項9
記載の記憶媒体。
10. The apparatus according to claim 9, wherein said storage means comprises a memory card prepared for each user.
The storage medium according to the above.
【請求項11】 前記設定モジュールは、さらに、前記
各機能毎にその設定に関する操作情報の表示手順を前記
各ユーザの要求に応じて変更、設定することを特徴とす
る請求項9記載の記憶媒体。
11. The storage medium according to claim 9, wherein said setting module further changes and sets a procedure for displaying operation information relating to the setting for each of said functions in response to a request from each of said users. .
【請求項12】 前記設定モジュールは、さらに、エラ
ー発生時などに前記表示手段に表示される警告情報の表
示の要、不要を各ユーザの要求に応じて設定することを
特徴とする請求項9記載の記憶媒体。
12. The apparatus according to claim 9, wherein the setting module further sets, according to each user's request, the necessity and necessity of displaying warning information displayed on the display means when an error occurs. The storage medium according to the above.
JP10263901A 1998-09-03 1998-09-03 Image-forming apparatus, method for setting operation environment, and memory medium Pending JP2000079744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263901A JP2000079744A (en) 1998-09-03 1998-09-03 Image-forming apparatus, method for setting operation environment, and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263901A JP2000079744A (en) 1998-09-03 1998-09-03 Image-forming apparatus, method for setting operation environment, and memory medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000079744A true JP2000079744A (en) 2000-03-21

Family

ID=17395842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263901A Pending JP2000079744A (en) 1998-09-03 1998-09-03 Image-forming apparatus, method for setting operation environment, and memory medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000079744A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231692A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Printing data creation apparatus and method, printing data creation program, and printing method
JP2007068040A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Image-forming apparatus
JP2007122521A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp Setting image controller, control program and recording medium
JP2007249863A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd Image processor, user interface screen customizing method and user interface screen customizing program
JP2008283254A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp Operation device of electronic equipment
JP2009101661A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Ricoh Co Ltd Image formation device and application control method
US7634801B2 (en) 2004-01-09 2009-12-15 Panasonic Corporation Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
JP2010060905A (en) * 2008-09-04 2010-03-18 Yamaha Corp Electronic musical device and program
JP2011168031A (en) * 2010-02-22 2011-09-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, and display method and display control program for operation mode setting key in the same
JP2011191432A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, operation mode setting method and operation mode setting program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634801B2 (en) 2004-01-09 2009-12-15 Panasonic Corporation Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
JP2006231692A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Printing data creation apparatus and method, printing data creation program, and printing method
JP2007068040A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Image-forming apparatus
JP2007122521A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp Setting image controller, control program and recording medium
JP2007249863A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd Image processor, user interface screen customizing method and user interface screen customizing program
JP2008283254A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp Operation device of electronic equipment
JP4500828B2 (en) * 2007-05-08 2010-07-14 シャープ株式会社 Electronic device operation system and image processing apparatus
JP2009101661A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Ricoh Co Ltd Image formation device and application control method
JP2010060905A (en) * 2008-09-04 2010-03-18 Yamaha Corp Electronic musical device and program
JP2011168031A (en) * 2010-02-22 2011-09-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, and display method and display control program for operation mode setting key in the same
US9762760B2 (en) 2010-02-22 2017-09-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, method of displaying operation mode keys for image processing apparatus, and recording medium
JP2011191432A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, operation mode setting method and operation mode setting program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467138B2 (en) Image forming device
US20060103881A1 (en) Image forming system
JP4159522B2 (en) Information processing device
JP2000079744A (en) Image-forming apparatus, method for setting operation environment, and memory medium
JPH07271246A (en) Image forming device
JP4318199B2 (en) Image forming apparatus and copying apparatus
JP2000310922A (en) Image forming device
JP4024394B2 (en) Paper processing device
JPH09331416A (en) Information processor, image processor and error processing method for image processing system
JP2001042705A (en) Image processor, operating device and image processor control method
JP2005038435A (en) Image processing system, image formation device, color image formation device, and control method thereof
JP3296064B2 (en) Display device
JP3349805B2 (en) Image forming device
JPH1053338A (en) Tray selecting device of multi-tray
JP2004133182A (en) Image forming apparatus
JP2001166642A (en) Device and method for forming image
JP2002123239A (en) Display device
JP2000083120A (en) Image forming device and function setting method and storage medium
JP3538415B2 (en) Image forming apparatus provided with magnification setting device
JPH07295904A (en) Device and method for processing information and network system
JP2000075736A (en) Image forming device and display control method of image forming device
JPH11203007A (en) Image forming device, display screen changing method and storage medium
JPH09295442A (en) Image forming apparatus
JP3944223B2 (en) Image forming apparatus and operation control method
JP2000004316A (en) Image perproducing device