JP2000076036A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JP2000076036A
JP2000076036A JP10241244A JP24124498A JP2000076036A JP 2000076036 A JP2000076036 A JP 2000076036A JP 10241244 A JP10241244 A JP 10241244A JP 24124498 A JP24124498 A JP 24124498A JP 2000076036 A JP2000076036 A JP 2000076036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document data
display
data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241244A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuo Iwata
伸夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10241244A priority Critical patent/JP2000076036A/en
Publication of JP2000076036A publication Critical patent/JP2000076036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function for referring to and printing document data and a function for facilitating the mount of a user interface on a control panel with a little storage capacity. SOLUTION: This image processor is provided with a Web data reference means M101 for referring to document data D104 from an external device or present device, Web data analytic means M102 for analyzing the document data referred to by the Web data reference means M101, plotting means M104 for print for plotting the document data for printing based on the analyzed result outputted by the Web data analytic means M102, plotting means M106 for display for plotting the document data for display based on the analyzed result outputted by the Web data analytic means M102, and switching means M103 for switching the plotting means M104 for print and plotting means M106 for display.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ装置、プ
リント画像を生成するプリントサーバ装置、プリント機
能を有する複合機等から成る画像処理装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus including a printer, a print server for generating a print image, a multifunction peripheral having a print function, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プリンタ装置等にWWW(Wor
ld Wide Web)サーバを登載し、外部端末の
WWWブラウザから設定、状態の参照を行なう技術が知
られている(特開平10−149270号公報参照)。
この技術によれば、外部端末に特別なソフトウェアを登
載することなしに、プリンタ装置等の設定、状態の参照
を行なうことが可能となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, WWW (Wor
2. Description of the Related Art There is known a technique in which an ld Wide Web) server is registered and a setting and a state are referenced from a WWW browser of an external terminal (see Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-149270).
According to this technique, it is possible to refer to the settings and status of the printer device and the like without loading special software on the external terminal.

【0003】また、現在では、テレビまたはテレビに付
属するセットトップボックス等にWWWブラウザを登載
し、テレビからインターネット文書を参照する技術が知
られている。
[0003] At present, a technique is known in which a WWW browser is installed on a television or a set-top box attached to the television, and an Internet document is referred to from the television.

【0004】これらの技術を組み合わせ、装置内に登載
したWWWブラウザから、同一装置内に登載したWWW
サーバへアクセスする方法を採用することにより、プリ
ンタや複合機の操作パネルを実現することが考えられ
る。
[0004] By combining these technologies, a WWW browser registered in the same device can be used to send a WWW browser registered in the same device.
By adopting a method of accessing a server, it is possible to realize an operation panel of a printer or a multifunction peripheral.

【0005】従来では、機種毎に固有な操作パネルのユ
ーザインタフェースを実装する為にC言語等のプログラ
ミング言語によりソフトウェアを作成していたのに比
べ、この方法によれば、HTML(HyperText
Markup Language)等の簡易な言語で
構築可能である。また、HTMLが利用可能であれば、
HTMLをワードプロセッサで文書を作成するのと同等
の作業で作成するオーサリングツールが多数市販されて
おり、機種毎に固有な操作パネルのユーザインタフェー
スの実装を大幅に容易化することが可能となる。
Conventionally, in order to implement a user interface of an operation panel peculiar to each model, software is created in a programming language such as C language. However, according to this method, HTML (HyperText) is used.
Markup Language) can be used. Also, if HTML is available,
There are many authoring tools on the market that create HTML by the same operation as creating a document using a word processor, and it is possible to greatly facilitate the implementation of a user interface of an operation panel unique to each model.

【0006】一方、WWW文書を印刷する方法として
は、コンピュータ装置上のブラウザに文書を一旦表示し
た後、プリンタドライバを介してプリンタ装置に送出す
る方法が知られている(特開平7−311778号公報
参照)。
On the other hand, as a method of printing a WWW document, there is known a method of displaying a document once in a browser on a computer device and then sending the document to a printer device via a printer driver (Japanese Patent Laid-Open No. 7-31778). Gazette).

【0007】さらに、DPA(Distributed
Printing Architecture)やI
PP(Internet Printing Prot
ocol)では、文書データの所在をプリンタに入力
し、プリンタが外部装置から文書データを参照すること
により印刷することを指示する手順が提案されている。
この方法によれば、コンピュータ装置にプリンタドライ
バを登載する必要がないという利点がある。
Further, DPA (Distributed)
Printing Architecture) or I
PP (Internet Printing Prot)
ocol), a procedure is proposed in which the location of document data is input to a printer, and the printer instructs printing by referring to the document data from an external device.
According to this method, there is an advantage that it is not necessary to register a printer driver in the computer device.

【0008】現在、PostScriptやPDF(P
ortable DocumentFile)等の本来
プリンタが解釈可能な文書データの所在と参照方法とを
プリンタに入力することにより、プリンタがその文書デ
ータを参照しプリントすることが可能になっている。
At present, PostScript and PDF (P
By inputting the location and reference method of the document data that can be interpreted by the printer, such as an accessible document file, to the printer, the printer can refer to and print the document data.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機種毎
に固有な操作パネルのユーザインタフェースの実装を大
幅に容易化する技術において、WWWブラウザを登載す
るためには、WWWブラウザ自体が大規模なソフトウェ
アになり、ソフトウェアを格納するために必要な記憶容
量やソフトウェアを実行するために必要な作業用一時記
憶容量が増大するため、プリンタや複合機の操作部の機
能を実現するためのコストと見合わないという問題があ
り実用化には至っていない。
However, in the technology for greatly facilitating the implementation of the user interface of the operation panel unique to each model, in order to register the WWW browser, the WWW browser itself needs to be installed on a large-scale software. Therefore, the storage capacity required to store the software and the temporary storage capacity for work required to execute the software increase, so that the cost for realizing the functions of the operation unit of the printer or the multifunction peripheral does not match. However, it has not been put to practical use.

【0010】また、プリンタが外部装置から文書データ
を参照することにより印刷する技術において、WWW文
書の大部分はHTMLで記述された文書データである
が、HTMLには文書中に画像等の別のファイルを参照
する部分が含まれている。このようなファイルを参照す
るための手順にはHTTP(HyperText Tr
ansfer Protocol)やFTP(File
Transfer Protocol)など種々の通
信手順が必要となる。このために、ソフトウェアが大規
模になり、ソフトウェアを格納するために必要な記憶容
量やソフトウェアを実行するために必要な作業用一時記
憶容量が増大する問題があり。
In a technique in which a printer prints by referring to document data from an external device, most of the WWW document is document data described in HTML, but the HTML includes another document such as an image in the document. Contains parts that reference files. Procedures for referring to such files include HTTP (HyperText Tr).
answer Protocol) or FTP (File
Various communication procedures such as Transfer Protocol (Transfer Protocol) are required. For this reason, the software becomes large-scale, and there is a problem that the storage capacity required for storing the software and the temporary storage capacity for work required for executing the software increase.

【0011】また、WWW文書はパーソナルコンピュー
タ等の表示装置用に作られているものが多く、プリント
した場合、最適にレイアウトされないという問題が生じ
ている。
Further, many WWW documents are made for display devices such as personal computers, and when printed, there arises a problem that layout is not optimally performed.

【0012】さらに、画像処理装置の操作パネルをプリ
ンタ装置内に登載したWWWブラウザから、同一装置内
に登載したWWWサーバをアクセスする方法を採用した
場合、該WWWサーバの文書データを、該装置の操作パ
ネルに表示した場合と、ネットワークに接続されたコン
ピュータ装置に表示した場合とでは、表示部のサイズや
走査線数が異なるため双方に最適な表示結果が得られな
いという問題が生じている。
Further, in a case where a method of accessing a WWW server registered in the same apparatus from a WWW browser in which an operation panel of the image processing apparatus is registered in the printer is adopted, the document data of the WWW server is transferred to the apparatus. Since the size of the display unit and the number of scanning lines are different between the case where the image is displayed on the operation panel and the case where the image is displayed on a computer device connected to the network, there is a problem that an optimum display result cannot be obtained for both.

【0013】本発明では、画像処理装置において、プリ
ンタがWWW文書を参照しプリントする機能を実現する
ために必要なソフトウェアの規模および必要な作業用メ
モリ容量を縮小することを第1の目的とする。
It is a first object of the present invention to reduce the scale of software necessary for a printer to realize a function of referring to and printing a WWW document and a necessary working memory capacity in an image processing apparatus. .

【0014】同時に本発明では、機種毎に固有な操作パ
ネルのユーザインタフェースの実装を大幅に容易化する
ことを実現するために必要なソフトウェアの規模および
必要な作業用メモリ容量を縮小することを第2の目的と
する。
At the same time, according to the present invention, it is necessary to reduce the scale of software required and the required working memory capacity to greatly facilitate the implementation of a user interface of an operation panel unique to each model. This is the purpose of 2.

【0015】また、本発明では、WWW文書を印刷する
際に最適なレイアウトが得られるようにすることを第3
の目的とする。
According to the present invention, the third aspect is to provide an optimum layout when printing a WWW document.
The purpose of.

【0016】さらに、本発明では、画像処理装置の操作
パネルをプリンタ装置内に登載したWWWブラウザか
ら、同一装置内に登載したWWWサーバをアクセスする
方法を採用した場合、該WWWサーバの文書データを、
該装置の操作パネルに表示した場合と、ネットワークに
接続されたコンピュータ装置に表示した場合とで、双方
に最適な表示結果を得ることを第4の目的とする。
Further, according to the present invention, when a method of accessing a WWW server registered in the same apparatus from a WWW browser in which the operation panel of the image processing apparatus is registered in the printer is adopted, the document data of the WWW server is transmitted. ,
A fourth object is to obtain an optimum display result for both the case where the image is displayed on the operation panel of the device and the case where the image is displayed on a computer device connected to the network.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような目的
を達成するために成された画像処理装置である。すなわ
ち、請求項1に係る本発明は、外部装置または自装置か
ら文書データを参照する参照手段と、参照手段によって
参照した文書データを解析する解析手段と、解析手段が
出力する解析結果に基づき文書データを印刷用に描画す
る第1描画手段と、解析手段が出力する解析結果に基づ
き文書データを表示用に描画する第2描画手段と、第1
描画手段と第2描画手段との切替えを行う切替え手段と
を備えている画像処理装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is an image processing apparatus designed to achieve such an object. That is, according to the first aspect of the present invention, a reference unit for referring to document data from an external device or its own device, an analysis unit for analyzing the document data referenced by the reference unit, and a document based on an analysis result output by the analysis unit A first drawing unit for drawing data for printing, a second drawing unit for drawing document data for display based on an analysis result output by the analysis unit,
An image processing apparatus is provided with switching means for switching between the drawing means and the second drawing means.

【0018】このような本発明では、参照手段によって
外部装置または自装置のWebサーバから文書データが
参照され、解析手段によって参照手段で参照される文書
データが解析され、第1描画手段によって解析手段が出
力する解析結果を基に印刷用の描画が行われ、第2描画
手段によって解析手段が出力する解析結果を基に表示部
用の描画が行われ、切替え手段によって第1描画手段と
第2描画手段が選択的に切替えられる。これにより、W
eb文書を参照し操作部に表示する機能と、Web文書
を参照し印刷する機能が実現されるが、この2つの機能
の実現において、参照手段と解析手段とが共有されるこ
とになる。
In the present invention, the document data is referred to by the reference means from the external device or the Web server of the own apparatus, the document data referred to by the reference means is analyzed by the analysis means, and the analysis means is analyzed by the first drawing means. The drawing for printing is performed based on the analysis result output by the first unit, the drawing for the display unit is performed by the second drawing unit based on the analysis result output by the analyzing unit, and the first drawing unit and the second drawing unit are switched by the switching unit. The drawing means is selectively switched. Thereby, W
A function of referring to the web document and displaying it on the operation unit and a function of referencing and printing the web document are realized. In realizing these two functions, the reference unit and the analysis unit are shared.

【0019】また、請求項2に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、外部装置から、プリン
ト指示、文書データの参照方法および参照場所を示す情
報を受付けるプリント指示受付手段を有し、このプリン
ト指示受付手段によって示された情報に基づき参照手段
が文書データを参照し、プリント指示受付手段によりプ
リント指示を受付けた場合、切替え手段によって第1描
画手段への切替えを行う画像処理装置である。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, there is provided a print instruction receiving method for receiving a print instruction, information indicating a reference method of document data, and a reference location from an external device. Means for referring to the document data based on the information indicated by the print instruction receiving means, and when the print instruction is received by the print instruction receiving means, switching to the first drawing means is performed by the switching means. An image processing device.

【0020】このような本発明では、プリント指示受付
手段によって、外部装置から、プリント指示、文書デー
タの参照方法および参照場所を示す情報が入力され、参
照手段によって、プリント指示受付手段が入力した情報
に基づき文書データが参照される。このようにプリント
指示受付手段によってプリント指示を受付けた場合、切
替え手段によって第1描画手段が選択される。すなわ
ち、プリント指示受付手段がプリント指示を受付けた場
合、印刷用の描画が行われる。
According to the present invention, the print instruction receiving means inputs a print instruction and information indicating a reference method and a reference location of document data from an external device, and the reference means inputs the information input by the print instruction receiving means. The document data is referred to based on. When the print instruction is received by the print instruction receiving means as described above, the first drawing means is selected by the switching means. That is, when the print instruction receiving unit receives the print instruction, drawing for printing is performed.

【0021】また、請求項3に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、自装置の操作部から、
文書データの参照方法および参照場所を示す情報を受付
ける表示指示受付手段を有し、表示指示受付手段によっ
て示された情報に基づき参照手段が文書データを参照
し、表示指示受付手段により表示指示を受付けた場合、
切替え手段によって第2描画手段への切替えを行う画像
処理装置である。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, in addition to the operation unit of the own device,
A display instruction receiving unit that receives information indicating a reference method and a reference location of the document data, wherein the reference unit refers to the document data based on the information indicated by the display instruction receiving unit, and receives the display instruction by the display instruction receiving unit If
This is an image processing apparatus in which the switching unit switches to the second drawing unit.

【0022】このような本発明では、表示指示受付手段
によって、自装置の操作部から、文書データの参照方法
および参照場所を示す情報が入力され、この表示指示受
付手段が入力した情報に基づき参照手段によって文書デ
ータが参照される。このように表示指示受付手段によっ
て表示指示を受付けた場合、切替え手段によって第2描
画手段が選択される。すなわち、表示指示受付手段が表
示指示を受付けた場合、表示用の描画が行われる。
According to the present invention, information indicating a reference method and a reference location of document data is input from the operation unit of the own device by the display instruction receiving means, and the display instruction receiving means refers to the information based on the input information. The document data is referred to by the means. When the display instruction is received by the display instruction receiving means, the second drawing means is selected by the switching means. That is, when the display instruction receiving means receives the display instruction, drawing for display is performed.

【0023】また、請求項4に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、第1描画手段によって
描画された画像を用紙上に形成する画像形成手段を有す
る画像処理装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus having an image forming means for forming an image drawn by the first drawing means on a sheet. It is.

【0024】このような本発明では、画像形成手段によ
って、第2描画手段が描画した画像を用紙上に形成でき
ることになる。
According to the present invention, the image drawn by the second drawing means can be formed on the paper by the image forming means.

【0025】また、請求項5に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、第2描画手段によって
描画された画像を表示部に表示する表示手段を有する画
像処理装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus having display means for displaying an image drawn by the second drawing means on a display unit. is there.

【0026】このような本発明では、表示手段によっ
て、第1描画手段が描画した画像を表示部に表示できる
ようになる。
According to the present invention, the image drawn by the first drawing means can be displayed on the display unit by the display means.

【0027】また、請求項6に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、第1描画手段または第
2描画手段によって描画された画像を外部装置に送出す
る画像送信手段を有する画像処理装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, there is provided an image transmitting means for transmitting an image drawn by the first drawing means or the second drawing means to an external device. An image processing apparatus having

【0028】このような本発明では、画像送信手段によ
って、第1描画手段または第2描画手段が描画した画像
を外部装置に送出できる。すなわち、他のネットワーク
プリンタによって印刷したり、外部のビデオモニタに表
示させたりできるようになる。
According to the present invention, the image drawn by the first drawing means or the second drawing means can be sent to the external device by the image sending means. That is, printing can be performed by another network printer or displayed on an external video monitor.

【0029】また、請求項7に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、解析手段が出力する解
析結果のうち、使用される第1描画手段または第2描画
手段の一方に関連する解析結果を抽出する解析結果抽出
手段を有する画像処理装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, of the analysis results output by the analysis means, the first drawing means or the second drawing means used is used. An image processing apparatus includes an analysis result extracting unit that extracts an analysis result related to one of the images.

【0030】このような本発明では、解析結果抽出手段
によって、解析手段が出力する解析結果のうち、使用さ
れる第1描画手段または第2描画手段の一方に関連する
解析結果を抽出する。これにより、第1描画手段または
第2描画手段は各々が関連する情報のみを処理すること
ができるようになる。
According to the present invention, the analysis result extracting means extracts an analysis result relating to one of the first drawing means and the second drawing means to be used, from the analysis results outputted by the analysis means. Thereby, the first drawing unit or the second drawing unit can process only the information related to each.

【0031】また、請求項8に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、切替え手段によって第
1描画手段への切替えが行われた場合、外部装置から印
刷用のレイアウト情報を取得する第1レイアウト情報取
得手段を有する画像処理装置である。
According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, when switching to the first drawing means is performed by the switching means, a layout for printing from an external device is provided. This is an image processing apparatus having first layout information acquisition means for acquiring information.

【0032】このような本発明では、切替え手段によっ
て第1描画手段への切替えが行われた場合、第1レイア
ウト情報取得手段により、外部装置から印刷用のレイア
ウト情報が取得される。すなわち、印刷に最適なレイア
ウトを行なうことができるようになる。
In the present invention, when switching to the first drawing means is performed by the switching means, the first layout information acquiring means acquires the layout information for printing from the external device. That is, a layout optimal for printing can be performed.

【0033】また、請求項9に係る本発明は、上記請求
項1に係る本発明の構成に加え、切替え手段によって第
2描画手段への切替えが行われた場合、外部装置または
自装置から表示用のレイアウト情報を取得する第2レイ
アウト情報取得手段を有する画像処理装置である。
According to a ninth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, when switching to the second drawing means is performed by the switching means, display is performed from an external device or the own device. Is an image processing apparatus having a second layout information acquisition unit for acquiring layout information for use.

【0034】このような本発明では、切替え手段によっ
て第2描画手段が選択される場合、第2レイアウト情報
取得手段により外部装置または自装置から表示用のレイ
アウト情報が取得される。すなわち、操作部に表示する
ために最適なレイアウトを行なうことができるようにな
る。
According to the present invention, when the second drawing means is selected by the switching means, the layout information for display is obtained from the external device or the own device by the second layout information obtaining means. That is, it is possible to perform an optimal layout for displaying on the operation unit.

【0035】また、請求項10に係る本発明は、上記文
書データがHTML形式から成るものである。
According to a tenth aspect of the present invention, the document data is in an HTML format.

【0036】このような本発明では、文書データがWW
Wで使用されるHTML形式から構成されるため、汎用
ブラウザによって文書データを取り扱うことができるよ
うになる。
In the present invention, the document data is WW
Since it is composed of the HTML format used in W, document data can be handled by a general-purpose browser.

【0037】また、請求項11に係る本発明は、解析手
段がHTML形式から成る文書データのタグを解析する
ものである。
According to the present invention, the analyzing means analyzes the tag of the document data in the HTML format.

【0038】このような本発明では、解析手段によって
HTML形式から成る文書データのタグを解析すること
から、文書データの構成を出力して印刷や表示に適した
描画を行わせることができるようになる。
According to the present invention, since the tag of the document data in the HTML format is analyzed by the analyzing means, the configuration of the document data can be output so that the drawing suitable for printing and display can be performed. Become.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置にお
ける実施の形態を図に基づいて説明する。第1実施形態
における画像処理装置は、主としてプリンタ装置から成
るものである。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention. The image processing apparatus according to the first embodiment mainly includes a printer.

【0040】図1は本実施形態のプリンタ装置のハード
ウェア構成図である。すなわち、このプリンタ装置は、
CPU(P101)、ROM(P102)、RAM(P
103)、LANインターフェース(P104)、操作
パネル(P105)およびプリントエンジン(P10
6)を備えている。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the printer of the present embodiment. That is, this printer device
CPU (P101), ROM (P102), RAM (P
103), LAN interface (P104), operation panel (P105) and print engine (P10)
6).

【0041】CPU(P101)はROM(P102)
に格納されたソフトウェアを実行する。RAM(P10
3)はソウトウェアの実行時に作業用データを一時記憶
する。LANインタフェース(P104)は、前述のソ
フトウェアによりLANにデータを送信したりLANか
らデータを受信したりする。操作パネル(P105)
は、前述のソフトウェアにより状態の表示、設定の入力
を行なう。プリントエンジンは前述のソフトウェアによ
ってRAM(P103)上に生成された画像データが、
同じく前述のソフトウェアによって送出されるものを受
信し画像形成する。また、後述するWebサーバが使用
する文書データはROM(P102)に格納される。こ
の文書データとしてはHTML形式となっている。
CPU (P101) is ROM (P102)
Execute the software stored in. RAM (P10
3) temporarily stores work data when executing the software. The LAN interface (P104) transmits data to the LAN or receives data from the LAN using the above-described software. Operation panel (P105)
Is used to display the status and input settings using the software described above. The print engine converts the image data generated on the RAM (P103) by the above-described software,
Similarly, it receives the data transmitted by the above-mentioned software and forms an image. Document data used by a Web server described later is stored in the ROM (P102). The document data is in HTML format.

【0042】図2は本実施形態のプリンタ装置の動作環
境を示す図である。本実施形態のプリンタ装置(E10
1)はLAN(E104)に接続されている。コンピュ
ータ装置(E102)は、LAN(E104)を介して
プリンタ装置(E101)に状態の問合せを行なったり
プリント指示を行なったりする。また、プリンタ装置
(E101)はLAN(E104)から、さらにインタ
ーネット(E105)を介し、サーバ装置(E103)
に格納されている文書データを参照し印刷することがで
きる。
FIG. 2 is a diagram showing the operating environment of the printer of this embodiment. The printer device of this embodiment (E10
1) is connected to the LAN (E104). The computer device (E102) sends a status inquiry to the printer device (E101) via the LAN (E104) and issues a print instruction. The printer device (E101) is connected to the server device (E103) from the LAN (E104) via the Internet (E105).
Can be printed with reference to the document data stored in the.

【0043】図3は本実施形態のプリンタ装置のソフト
ウェア構成図、図4は本実施形態の動作環境で授受され
る電文の流れを示す概念図、図5は本実施形態の動作を
説明するフローチャート、図6はコンピュータ装置(E
102)上で動作するブラウザの操作画面である。
FIG. 3 is a software configuration diagram of the printer of the present embodiment, FIG. 4 is a conceptual diagram showing a flow of a message transmitted and received in the operating environment of the present embodiment, and FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the present embodiment. FIG. 6 shows a computer device (E
102) is an operation screen of the browser operating on the above.

【0044】図3に示すように、本実施形態のプリンタ
装置のソフトウェア構成としては、通信手段(M11
0)を介して外部装置や自装置の文書データ(D10
4)をWebサーバ(M111)から参照するWebデ
ータ参照手段(M101)と、このWebデータから成
る文書データ(D104)のタグを解析するWebデー
タ解析手段(M102)と、解析結果(D101)に基
づき文書データ(D104)を表示手段(M107)で
表示するための表示用描画データ(D103)に変換す
る表示用描画手段(M106)と、解析結果(D10
1)に基づき文書データ(D104)を画像形成手段
(M105)で出力するためのプリント用描画データ
(D102)に変換するプリント用描画手段(M10
4)と、表示用描画手段(M106)とプリント用描画
手段(M104)との切替えを行う切替え手段(M10
3)とを備えている。
As shown in FIG. 3, the software configuration of the printer of this embodiment includes a communication unit (M11
0) via the external device or its own device.
4) from a Web server (M111), a Web data reference means (M101), a Web data analysis means (M102) for analyzing a tag of document data (D104) composed of the Web data, and an analysis result (D101). A display drawing unit (M106) for converting the document data (D104) into display drawing data (D103) for display on the display unit (M107) based on the analysis result (D10
The printing drawing means (M10) for converting the document data (D104) into the printing drawing data (D102) for output by the image forming means (M105) based on 1).
4) and switching means (M10) for switching between the display drawing means (M106) and the print drawing means (M104).
3).

【0045】また、このプリンタ装置には、Webサー
バ(M111)から、プリント指示、文書データ(D1
04)の参照方法および参照場所を示す情報を受け付け
るプリント指示受付手段(M108)および操作部から
文書データ(D104)の参照方法および参照場所を示
す情報を受付ける表示指示受付手段(M109)を備え
ている。
In addition, a print instruction and document data (D1) are transmitted from the Web server (M111) to the printer.
04) print instruction receiving means (M108) for receiving information indicating the reference method and reference location and display instruction receiving means (M109) for receiving information indicating the reference method and reference location of the document data (D104) from the operation unit. I have.

【0046】このようなソフトウェア構成において、デ
ータWebデータ参照手段(M101)、Webデータ
解析手段(M102)、切替え手段(M103)、表示
用描画手段(M106)、表示手段(M107)および
表示指示受付手段(M109)によってWebブラウザ
(M100)が構成されている。
In such a software configuration, data Web data reference means (M101), Web data analysis means (M102), switching means (M103), display drawing means (M106), display means (M107) and display instruction reception The means (M109) constitutes a Web browser (M100).

【0047】また、Webデータ参照手段(M101)
およびWebデータ解析手段(M102)は、表示用描
画手段(M106)で表示用描画データ(D103)を
作成する際、およびプリント用描画手段(M104)で
プリント用描画データ(D102)を作成する際の両方
で共有される。これにより、各々のデータの作成に対応
して、別個にWebデータ参照手段(M101)および
Webデータ解析手段(M102)を持つ必要がなく、
ソフトウェア構成としての簡素化を図ることができる。
Also, Web data reference means (M101)
And the Web data analysis means (M102) when the display drawing data (D103) is created by the display drawing means (M106) and when the print drawing data (D102) is created by the print drawing means (M104). Shared by both. Accordingly, it is not necessary to separately have a Web data reference unit (M101) and a Web data analysis unit (M102) in correspondence with each data creation.
Simplification as a software configuration can be achieved.

【0048】次に、図4、図5および図6に基づき電文
の流れについて説明する。コンピュータ装置(E10
2)の操作者は操作画面にURL(Uniform R
esource Locator)(B102)を入力
し、Go−toボタン(B101)をマウスで押下す
る。これにより、電文(T107)がコンピュータ装置
(E102)から、本実施形態のプリンタ装置(E10
1)に送信される。電文の例を図7に示す。この例のU
RLには「URLで示された文書データを印刷する」こ
とを指示するためのフォームが格納されている。
Next, the flow of a message will be described with reference to FIGS. 4, 5 and 6. Computer device (E10
The operator 2) displays a URL (Uniform R) on the operation screen.
resource Locator (B102) is input, and the Go-to button (B101) is pressed down with a mouse. As a result, the electronic message (T107) is transferred from the computer device (E102) to the printer device (E10) of the present embodiment.
Sent to 1). FIG. 7 shows an example of the electronic message. U in this example
The RL stores a form for instructing "to print the document data indicated by the URL".

【0049】プリンタ装置(E101)のWebサーバ
(M111)は、まず、送られてくる電文を受付ける
(ステップS101)。次に電文が「URLで示された
文書データを印刷する」旨のものであるかを検査する
(ステップS102)。
First, the Web server (M111) of the printer device (E101) receives the transmitted message (step S101). Next, it is checked whether the message is to print the document data indicated by the URL (step S102).

【0050】図7で示された電文の例は、条件に該当し
ないので(ステップS102でNo)、Webサーバ
(M111)は文書データ(D104)に格納されてい
る文書データをコンピュータ装置(E102)へ送信す
る(ステップS110)。この時の電文の流れは図4中
のT102に相当する。
Since the example of the message shown in FIG. 7 does not satisfy the condition (No in step S102), the Web server (M111) transmits the document data stored in the document data (D104) to the computer (E102). (Step S110). The flow of the message at this time corresponds to T102 in FIG.

【0051】この送信で使用される電文の例を図8に示
す。また、図9は、図8の電文中に含まれる文書データ
の例である。コンピュータ装置(E102)は、送られ
てくる文書データをブラウザに表示する。図10は表示
された文書の例である。この文書は、「URLで示され
た文書データを印刷する」ことを指示するためのフォー
ムであり、操作パネルとしての役目を果たす。
FIG. 8 shows an example of a message used in this transmission. FIG. 9 shows an example of document data included in the message shown in FIG. The computer device (E102) displays the sent document data on a browser. FIG. 10 is an example of the displayed document. This document is a form for instructing "print the document data indicated by the URL", and serves as an operation panel.

【0052】次にコンピュータ装置(E102)の操作
者は、印刷するための文書をB201の欄に入力し、S
ubmitボタン(B202)をマウスで押下すること
で、電文T103を送信する。図11がこの時送信され
る電文の例である。
Next, the operator of the computer (E102) inputs a document to be printed in the field of B201, and
By pressing the submit button (B202) with a mouse, the message T103 is transmitted. FIG. 11 shows an example of a message transmitted at this time.

【0053】プリンタ装置(E101)のWebサーバ
(M111)は、送られてくる電文を受信し(ステップ
S101)、さらに電文が「URLで示された文書デー
タを印刷する」旨のものであるかを検査する(ステップ
S102)。この例の電文は条件に合致するので(ステ
ップS102でYes)、Webサーバと連携するプリ
ント指示受付手段(M108)でプリント指示を受付け
る(ステップS103)。
The Web server (M111) of the printer device (E101) receives the transmitted message (step S101), and determines whether the message is to print the document data indicated by the URL. Is inspected (step S102). Since the message in this example matches the condition (Yes in step S102), the print instruction is received by the print instruction receiving means (M108) cooperating with the Web server (step S103).

【0054】さらに、Webデータ参照手段(M10
1)でサーバ装置(E103)から文書データを参照す
るための電文を送信する(ステップS104)。この時
の電文の流れは、図4中でT104に示されたものであ
る。この電文の例を図12に示す。サーバ装置(E10
3)は、送られてきた電文の応答として要求された文書
を応答する。応答の電文の例を図13に示す。プリンタ
装置(E101)のWebデータ参照手段(M101)
は、サーバ装置(E103)から送られる要求した文書
データを含む電文(T105)を受信する(ステップS
105)。
Further, Web data reference means (M10
In 1), a message for referring to the document data is transmitted from the server device (E103) (step S104). The flow of the message at this time is shown by T104 in FIG. An example of this message is shown in FIG. Server device (E10
3) responds with the requested document as a response to the sent message. FIG. 13 shows an example of a response message. Web data reference means (M101) of the printer device (E101)
Receives the message (T105) including the requested document data sent from the server device (E103) (step S105).
105).

【0055】次に、Webデータ解析手段(M102)
は受信した文書データを解析し、解析結果(D101)
を出力する(ステップS106)。図14に解析結果の
概念図を示す。Webデータ解析手段(M102)は、
Webデータから成る文書データのタグをこのような階
層構造として解析する。
Next, Web data analysis means (M102)
Analyzes the received document data and the analysis result (D101)
Is output (step S106). FIG. 14 shows a conceptual diagram of the analysis result. Web data analysis means (M102)
The tag of the document data composed of Web data is analyzed as such a hierarchical structure.

【0056】さらに、切替え手段(M103)は、プリ
ント指示手段から受付けたデータであるのでプリント用
描画手段(M104)を選択する(ステップS10
7)。次にプリント用描画手段(M104)は、プリン
ト用描画を行い、プリント用描画データ(D102)を
出力する(ステップS108)。さらに、画像形成手段
(M105)がプリント用描画データ(D102)を基
に用紙にプリントする(ステップS109)。
Further, the switching means (M103) selects the print drawing means (M104) because the data is received from the print instruction means (step S10).
7). Next, the drawing unit for printing (M104) performs drawing for printing and outputs drawing data for printing (D102) (step S108). Further, the image forming means (M105) prints on paper based on the drawing data for printing (D102) (step S109).

【0057】図15がプリント結果の例である。プリン
ト用データは、用紙のサイズによって割付される。例え
は、用紙幅より長い行の、用紙幅を超える部分は切り捨
てられる。
FIG. 15 shows an example of a print result. The print data is allocated according to the size of the paper. For example, a portion of a line longer than the sheet width and exceeding the sheet width is truncated.

【0058】このような処理により、外部装置であるコ
ンピュータ装置(E102)からのプリント指示に応じ
てプリンタ装置(E101)が文書データをサーバ装置
(E103)から取得し、それを用紙に出力できるよう
になる。
By such processing, the printer device (E101) can acquire the document data from the server device (E103) in response to a print instruction from the computer device (E102), which is an external device, and output it to a sheet. become.

【0059】図16は第1実施形態における別の動作を
説明するフローチャートである。以下、このフローチャ
ートに沿って説明する。
FIG. 16 is a flowchart for explaining another operation in the first embodiment. Hereinafter, description will be given along this flowchart.

【0060】まず、プリンタ装置の電源を投入する(ス
テップS201)。初期化プログラムはWebデータ参
照手段(M101)にメインページの表示を要求する
(S202)。次にWebデータ参照手段(M101)
は、通信手段(M110)を介し文書データを参照する
ための電文を送信する(ステップS203)。
First, the power of the printer is turned on (step S201). The initialization program requests the Web data reference unit (M101) to display a main page (S202). Next, Web data reference means (M101)
Transmits a message for referring to the document data via the communication means (M110) (step S203).

【0061】電文の宛先が自ホストである場合(ステッ
プS204でYes)、電文は通信手段を(M110)
を介し、自ホスト内のWebサーバ(M111)に伝送
され、Webサーバ(M111)により要求された文書
データが送信される(ステップS110)。
If the destination of the message is the host (Yes in step S204), the message is sent to the communication means (M110).
Is transmitted to the Web server (M111) in the host, and the document data requested by the Web server (M111) is transmitted (step S110).

【0062】電文の宛先が自ホストでない場合(ステッ
プS204でNo)、電文は通信手段を(M110)を
介し、他のサーバ装置に伝送される。図17に伝送され
る電文の例を示す。なお、この例に示されたアドレス
(127.0.0.1)は自ホストを示している。
If the destination of the message is not the host (No in step S204), the message is transmitted to another server device via the communication means (M110). FIG. 17 shows an example of a transmitted message. Note that the address (127.0.0.1) shown in this example indicates its own host.

【0063】自ホストまたは自ホスト外のうちの、いず
れの場合も応答として送られてくる文書データをWeb
データ参照手段(M101)が受信する(ステップS1
05)。図18が受信する電文の例、図19が、図18
の電文中に含まれる画像データの例である。
The document data sent as a response in either case, either on the own host or outside the own host, is
Received by the data reference means (M101) (step S1)
05). FIG. 18 shows an example of a received message, and FIG.
5 is an example of image data included in the electronic message of FIG.

【0064】さらにWebデータ解析手段(M102)
により受信した文書データを解析し、解析結果(D10
1)を出力する(ステップS106)。さらに、切替え
手段(M103)は、一連の動作が表示指示であるので
表示用描画手段(M106)を選択する(S107)。
Further, Web data analysis means (M102)
Of the received document data, and the analysis result (D10
1) is output (step S106). Further, the switching unit (M103) selects the display drawing unit (M106) because a series of operations is a display instruction (S107).

【0065】次に、表示用描画手段(M106)は、解
析結果(D101)を入力し表示用描画データ(D10
3)を出力する(ステップS208)。さらに、表示手
段(M107)は、表示用描画データ(D103)を入
力し、表示部に表示する(ステップS209)。
Next, the display drawing means (M106) receives the analysis result (D101) and inputs the display drawing data (D10
3) is output (step S208). Further, the display unit (M107) inputs the drawing data for display (D103) and displays it on the display unit (Step S209).

【0066】図22が操作パネルに文書データを表示し
た例である。表示部(B301)に文書データの画像が
表示される。表示部への表示はスクロールボタン(B3
02またはB303)によってスクロール可能である。
従って、表示幅より長い行は自動的に改行後次の行に表
示しても良い。この表示部(B301)に表示された文
書データの画像が、プリンタ装置(E101)の操作パ
ネルの表示となる。
FIG. 22 shows an example in which document data is displayed on the operation panel. An image of the document data is displayed on the display unit (B301). The display on the display is scroll buttons (B3
02 or B303).
Therefore, a line longer than the display width may be automatically displayed on the next line after a line feed. The image of the document data displayed on the display unit (B301) is displayed on the operation panel of the printer device (E101).

【0067】ここで、文書データ(図19)中に画像の
参照情報(ハイパーリンク)がある場合、Webデータ
解析手段(M102)は、Webデータ参照手段(M1
01)を介してハイパーリンクが示すデータを参照す
る。画像を参照するために送信する電文の例を図20
に、応答として送られてくる画像を含む電文の例を図2
1に示す。
Here, when there is image reference information (hyperlink) in the document data (FIG. 19), the Web data analysis means (M102) executes the Web data reference means (M1
01) refers to the data indicated by the hyperlink. FIG. 20 shows an example of a message transmitted to refer to an image.
FIG. 2 shows an example of a telegram including an image sent as a response.
It is shown in FIG.

【0068】このような処理により、プリンタ装置(E
101)の電源投入等の立ち上げで、Webサーバ(M
111)に格納される文書データが自動的に参照され、
その文書データの画像を操作パネルとして使用できるよ
うになる。
By such processing, the printer device (E
At startup such as turning on the power of 101), the Web server (M
111) is automatically referred to,
The image of the document data can be used as an operation panel.

【0069】なお、図3に示した例では、切替え手段
(M103)がプリント指示受付手段(M108)また
は表示指示受付手段(M109)から、描画手段を選択
する条件を入力する例を示したが、Webデータ参照手
段(M101)、Webデータ解析手段(M102)を
経由し解析結果(D101)に基づき切替えを行うよう
にしても良い。例えば、Webデータ解析手段(M10
2)が解析したタグに基づきURLを指定したプリント
指示なのか、表示指示なのかを判断し、その判断結果に
応じて描画手段の選択を行うようにすればよい。
In the example shown in FIG. 3, an example is shown in which the switching means (M103) inputs a condition for selecting a drawing means from the print instruction receiving means (M108) or the display instruction receiving means (M109). The switching may be performed based on the analysis result (D101) via the Web data reference unit (M101) and the Web data analysis unit (M102). For example, Web data analysis means (M10
It is sufficient to determine whether the instruction is a print instruction specifying a URL or a display instruction based on the tag analyzed in 2), and select a drawing unit according to the determination result.

【0070】次に、第2実施形態の説明を行う。第2実
施形態における画像処理装置は、主としてサーバ装置か
ら成るものである。
Next, a second embodiment will be described. The image processing device according to the second embodiment mainly includes a server device.

【0071】図23は本実施形態のサーバ装置における
ハードウェア構成図である。すなわち、このサーバ装置
は、CPU(P101)、ブートROM(P107)、
RAM(P103)、LANインターフェース(P10
4)およびハードディスク(P108)を備えている。
FIG. 23 is a hardware configuration diagram of the server device of this embodiment. That is, this server device includes a CPU (P101), a boot ROM (P107),
RAM (P103), LAN interface (P10
4) and a hard disk (P108).

【0072】CPU(P101)は電源投入時、ブート
ROM(P107)に格納されたソフトウェアを実行す
る。ブートROM(P107)に格納されたソフトウェ
アは、ハードディスク(P108)に格納されたソフト
ウェアをRAM(P103)に展開し実行する。RAM
(P103)はソウトウェアの実行時に作業用データを
一時記憶するためにも使用される。LANインタフェー
ス(P104)は、前述のソフトウェアによりLANに
データを送信したりLANからデータを受信したりす
る。また、後述するWebサーバが使用する文書データ
はROM(P102)に格納される。
When the power is turned on, the CPU (P101) executes software stored in the boot ROM (P107). The software stored in the boot ROM (P107) expands and executes the software stored in the hard disk (P108) in the RAM (P103). RAM
(P103) is also used to temporarily store work data when executing the software. The LAN interface (P104) transmits data to the LAN or receives data from the LAN using the above-described software. Document data used by a Web server described later is stored in the ROM (P102).

【0073】図24は本実施形態のサーバ装置の動作環
境と授受される電文の流れを示す図である。本実施形態
のサーバ装置(E201)はLAN(E104)に接続
されている。コンピュータ装置(E102)は、LAN
(E104)を介して、サーバ装置(E201)に状態
の問合せを行なったりプリント指示を行なったりする。
また、サーバ装置(E201)はLAN(E104)か
ら、さらにインターネット(E105)を介し、サーバ
装置(E103)に格納されている文書データを参照し
画像データを生成しプリンタ装置(E203)またはコ
ンピュータ装置(E102)に転送する。
FIG. 24 is a diagram showing the operating environment of the server device of this embodiment and the flow of transmitted / received messages. The server device (E201) of the present embodiment is connected to the LAN (E104). The computer device (E102) is a LAN
Via (E104), the server device (E201) is inquired about the status or gives a print instruction.
Further, the server device (E201) generates image data by referring to the document data stored in the server device (E103) from the LAN (E104) via the Internet (E105) and outputs the image data to the printer device (E203) or the computer device. (E102).

【0074】図25は本実施形態のサーバ装置のソフト
ウェア構成図、図26は本実施形態の動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 25 is a software configuration diagram of the server device of this embodiment, and FIG. 26 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【0075】図25に示すように、本実施形態のサーバ
装置(E201)のソフトウェア構成としては、通信手
段(M110)を介して外部装置や自装置の文書データ
(D104)をWebサーバ(M111)から参照する
Webデータ参照手段(M101)と、このWebデー
タから成る文書データ(D104)のタグを解析するW
ebデータ解析手段(M102)と、解析結果(D10
1)に基づき文書データ(D104)を表示用描画デー
タ(D103)に変換する表示用描画手段(M106)
と、解析結果(D101)に基づき文書データ(D10
4)をプリント用描画データ(D102)に変換するプ
リント用描画手段(M104)と、表示用描画手段(M
106)とプリント用描画手段(M104)との切替え
を行う切替え手段(M103)と、表示用描画データ
(D103)またはプリント用描画データ(D102)
を通信手段(M110)を介して外部装置へ送信する画
像送信手段(M113)とを備えている。
As shown in FIG. 25, as the software configuration of the server device (E201) of the present embodiment, the document data (D104) of the external device or its own device is transmitted to the Web server (M111) via the communication means (M110). Web data referencing means (M101) referred to from the Web server, and W for analyzing tags of document data (D104) composed of the Web data.
eb data analysis means (M102) and analysis results (D10
Display drawing means (M106) for converting the document data (D104) into display drawing data (D103) based on 1)
And the document data (D10) based on the analysis result (D101).
And (4) a print drawing unit (M104) for converting print data into print drawing data (D102).
106) and switching means (M103) for switching between the drawing means for printing (M104) and the drawing data for display (D103) or the drawing data for printing (D102).
Image transmitting means (M113) for transmitting to the external device via the communication means (M110).

【0076】また、このサーバ装置(E201)には、
Webサーバ(M111)から、文書データ(D10
4)の表示用描画データ(D103)への描画またはプ
リント用描画データ(D102)への描画の指示を受け
付ける描画指示受付手段(M112)を備えている。
The server device (E201) includes:
The document data (D10) is sent from the Web server (M111).
4) A drawing instruction receiving unit (M112) is provided for receiving a drawing instruction on the display drawing data (D103) or a drawing on the print drawing data (D102).

【0077】このようなソフトウェア構成において、W
ebデータ参照手段(M101)、Webデータ解析手
段(M102)、切替え手段(M103)および表示用
描画手段(M106)によってWebブラウザ(M10
0)が構成されている。
In such a software configuration, W
The web browser (M10) is provided by the web data reference unit (M101), the web data analysis unit (M102), the switching unit (M103), and the display drawing unit (M106).
0) is configured.

【0078】また、Webデータ参照手段(M101)
およびWebデータ解析手段(M102)は、表示用描
画手段(M106)で表示用描画データ(D103)を
作成する際、およびプリント用描画手段(M104)で
プリント用描画データ(D102)を作成する際の両方
で共有される。これにより、各々のデータの作成に対応
して、別個にWebデータ参照手段(M101)および
Webデータ解析手段(M102)を持つ必要がなく、
ソフトウェア構成としての簡素化を図ることができる。
Further, Web data reference means (M101)
And the Web data analysis means (M102) when the display drawing data (D103) is created by the display drawing means (M106) and when the print drawing data (D102) is created by the print drawing means (M104). Shared by both. Accordingly, it is not necessary to separately have a Web data reference unit (M101) and a Web data analysis unit (M102) in correspondence with each data creation.
Simplification as a software configuration can be achieved.

【0079】次に、図25、図26に沿って本実施形態
の動作を説明する。先ず、Webサーバ(M111)
は、通信手段(M110)を介しHTTPコマンドを受
信する(ステップS101)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. First, the Web server (M111)
Receives the HTTP command via the communication means (M110) (step S101).

【0080】次いで、Webサーバ(M111)は、コ
マンドが「URLで示す文書データを画像データに変換
する」ことを示すコマンドであるかを検査する(ステッ
プS301)。「URLで示す文書データを画像データ
に変換する」コマンドでない場合(ステップS301で
No)、Webサーバ(M111)は文書データ(D1
04)を参照し、参照した文書データを送信する。
Next, the Web server (M111) checks whether or not the command is a command indicating that “the document data indicated by the URL is converted into image data” (step S301). If the command is not the “convert document data indicated by URL into image data” command (No in step S301), the web server (M111) transmits the document data (D1
04), and transmits the referenced document data.

【0081】一方、「URLで示す文書データを画像デ
ータに変換する」コマンドである場合(ステップS30
1でYes)、描画指示受付手段は描画指示を受付ける
(ステップS103)。
On the other hand, when the command is "convert document data indicated by URL into image data" (step S30)
If Yes at 1), the drawing instruction receiving unit receives the drawing instruction (step S103).

【0082】次に、Webデータ参照手段(M101)
は文書データ参照を要求するHTTPコマンドを送信す
る(ステップS104)。さらに、Webデータ参照手
段(M101)は、送信したコマンドに対する応答とし
て文書データを受信する(ステップS106)。
Next, Web data reference means (M101)
Sends an HTTP command requesting document data reference (step S104). Further, the Web data reference means (M101) receives the document data as a response to the transmitted command (Step S106).

【0083】次に、Webデータ解析手段(M102)
は受信した文書データを解析し解析結果(D101)を
出力する(ステップS106)。さらに、切替え手段
(M103)は、受信したコマンドがプリント用の画像
を要求したものであったか表示用の画像を要求したもの
であったかを判定する(ステップS302)。
Next, Web data analysis means (M102)
Analyzes the received document data and outputs an analysis result (D101) (step S106). Further, the switching unit (M103) determines whether the received command is a request for a print image or a request for a display image (step S302).

【0084】プリント用の画像を要求するコマンドであ
った場合、切替え手段(M103)により、プリント用
描画手段M104が選択され、解析結果(D101)を
基にプリント用描画データ(D102)が出力される。
If the command is a request for a print image, the switching means (M103) selects the print drawing means M104, and print data (D102) is output based on the analysis result (D101). You.

【0085】一方、表示用の画像を要求するコマンドで
あった場合、切替え手段(M103)により、表示用描
画手段(M106)が選択され、解析結果(D101)
を基に表示用描画データ(D103)が出力される。さ
らに画像送信手段(M113)によって、コマンドに示
されていた宛先に、生成されたプリント用描画データま
たは表示用描画データが送信される。
On the other hand, if the command is a request for a display image, the switching means (M103) selects the display drawing means (M106), and the analysis result (D101)
Is output on the basis of the display drawing data (D103). Further, the generated image data for printing or the image data for display is transmitted to the destination indicated in the command by the image transmitting means (M113).

【0086】なお、上記の動作例では、コマンドにプリ
ンタ用の画像か表示用の画像かを示す条件が示される例
について述べたが、描画する画像データにいずれが選択
されるかを判断する条件を含めるようにしても良いし、
転送先の装置の属性を検査し、いずれを選択するかを判
断しても良い。また、以上の動作例では、コマンドに転
送先の情報が示される例を述べたが、サーバ装置(E2
01)に転送先の装置のアドレスを予め記憶しておくよ
うにしても良い。
In the above-described operation example, an example has been described in which the command indicates a condition indicating whether the command is an image for a printer or an image for display. However, the condition for determining which is selected as image data to be drawn is described. May be included,
The attributes of the transfer destination device may be inspected to determine which to select. Further, in the above operation example, the example in which the information of the transfer destination is indicated in the command has been described, but the server device (E2
01), the address of the transfer destination device may be stored in advance.

【0087】このような処理により、プリント用の画像
を処理する機能および表示用の画像を処理する機能の両
方において、Webデータ参照手段(M101)および
Webデータ解析手段(M102)を共有することがで
き、サーバ装置(E201)において上記両機能を実現
しつつ、これを実現するソフトウェアの記憶容量を削減
できるようになる。
By such processing, the Web data reference means (M101) and the Web data analysis means (M102) can be shared for both the function of processing images for printing and the function of processing images for display. As a result, the server device (E201) can realize both of the above functions and reduce the storage capacity of software for realizing the functions.

【0088】次に、第3実施形態の説明を行う。第3実
施形態における画像処理装置は、主としてプリンタ装置
から成るものである。
Next, a third embodiment will be described. The image processing apparatus according to the third embodiment mainly includes a printer.

【0089】図27は本実施形態におけるプリンタ装置
のソフトウェア構成図である。すなわち、本実施形態の
プリンタ装置におけるソフトウェア構成では、第1実施
形態におけるプリンタ装置のソフトウェア構成に加え解
析結果抽出手段(M301)が追加されている。
FIG. 27 is a software configuration diagram of the printer of this embodiment. That is, in the software configuration of the printer of the present embodiment, an analysis result extraction unit (M301) is added to the software configuration of the printer of the first embodiment.

【0090】この解析結果抽出手段(M301)は、W
ebデータ解析手段(M102)が出力する解析結果の
うち、使用される表示用描画手段(M106)またはプ
リント用描画手段(M104)の一方に関連する解析結
果を抽出するものである。
This analysis result extraction means (M301)
From among the analysis results output by the eb data analysis means (M102), the analysis result relating to one of the display drawing means (M106) and the print drawing means (M104) to be used is extracted.

【0091】図28は本実施形態の動作を説明するフロ
ーチャートである。本実施形態では、第1実施形態に加
え、解析結果抽出手段(M301)により解析結果(D
101)からプリント用に必要な情報のみが抽出され、
抽出済み解析結果(D301)として出力される(ステ
ップS401)。なお、以下の説明で図28に示されな
い符号は図2または図27を参照するものとする。
FIG. 28 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment. In this embodiment, in addition to the first embodiment, the analysis result (D301) is obtained by the analysis result extracting means (M301).
101), only the information necessary for printing is extracted,
The extracted analysis result (D301) is output (step S401). 28. In the following description, reference numerals not shown in FIG. 28 refer to FIG. 2 or FIG.

【0092】すなわち、プリンタ装置(E101)のW
ebサーバ(M111)は、まず、送られてくる電文を
受付ける(ステップS101)。次に電文が「URLで
示された文書データを印刷する」旨のものであるかを検
査する(ステップS102)。
That is, W of the printer (E101)
The web server (M111) first receives the transmitted message (step S101). Next, it is checked whether the message is to print the document data indicated by the URL (step S102).

【0093】この条件に該当しない場合はステップS1
02でNoとなり、Webサーバ(M111)は文書デ
ータ(D104)に格納されている文書データを送信す
る(ステップS110)。
If this condition is not met, step S1
02 is No, and the Web server (M111) transmits the document data stored in the document data (D104) (Step S110).

【0094】一方、条件に該当する場合はステップS1
02でYesとなり、Webサーバと連携するプリント
指示受付手段(M108)でプリント指示を受付ける
(ステップS103)。
On the other hand, if the condition is satisfied, step S1
02 is Yes, and the print instruction is received by the print instruction receiving means (M108) cooperating with the Web server (step S103).

【0095】さらに、Webデータ参照手段(M10
1)でサーバ装置(E103)から文書データを参照す
るための電文を送信する(ステップS104)。サーバ
装置(E103)は、送られてきた電文の応答として要
求された文書を応答する。そして、プリンタ装置(E1
01)のWebデータ参照手段(M101)は、サーバ
装置(E103)から送られる要求した文書データを含
む電文を受信する(ステップS105)。
Further, Web data reference means (M10
In 1), a message for referring to the document data is transmitted from the server device (E103) (step S104). The server device (E103) responds with the requested document as a response to the transmitted message. Then, the printer device (E1)
01) Web data reference means (M101) receives a message including the requested document data sent from the server device (E103) (step S105).

【0096】次に、Webデータ解析手段(M102)
は受信した文書データを解析し、解析結果(D101)
を出力する(ステップS106)。Webデータ解析手
段(M102)は、Webデータから成る文書データの
タグを階層構造として解析する。
Next, Web data analysis means (M102)
Analyzes the received document data and the analysis result (D101)
Is output (step S106). Web data analysis means (M102) analyzes tags of document data composed of Web data as a hierarchical structure.

【0097】さらに、切替え手段(M103)は、プリ
ント指示手段から受付けたデータであるのでプリント用
の描画手段(M104)を選択する(ステップS10
7)。次に、解析結果抽出手段(M301)により解析
結果(D101)からプリント用に必要な情報のみを抽
出し、抽出済み解析結果(D301)として出力する
(ステップS401)。
Further, the switching means (M103) selects the drawing means (M104) for printing because the data is received from the print instruction means (step S10).
7). Next, only the information necessary for printing is extracted from the analysis result (D101) by the analysis result extraction means (M301) and output as the extracted analysis result (D301) (step S401).

【0098】次に、プリント用描画手段(M104)
は、プリント用描画を行い、プリント用描画データ(D
102)を出力する(ステップS108)。さらに、画
像形成手段(M105)がプリント用描画データ(D1
02)を基に用紙にプリントする(ステップS10
9)。
Next, printing drawing means (M104)
Performs print drawing, and print print data (D
102) is output (step S108). Further, the image forming means (M105) outputs the print drawing data (D1).
02) on paper (step S10)
9).

【0099】このような文書データ(D104)に含ま
れるプリント用に必要な情報を抽出し、これに基づき用
紙へのプリントを行うことで、正確なレイアウトで出力
を行うことができるようになる。
By extracting information necessary for printing contained in such document data (D104) and performing printing on paper based on the extracted information, it is possible to perform output with an accurate layout.

【0100】図29は、本実施形態の別の動作を説明す
るフローチャートである。本実施形態では、第1実施形
態に加え、解析結果抽出手段(M301)により解析結
果(D101)から表示用に必要な情報のみが抽出され
抽出済み解析結果(D301)に出力される(ステップ
S501)。なお、以下の説明で図29に示されない符
号は、図2または図27を参照するものとする。
FIG. 29 is a flowchart for explaining another operation of this embodiment. In the present embodiment, in addition to the first embodiment, only the information necessary for display is extracted from the analysis result (D101) by the analysis result extracting means (M301) and output as the extracted analysis result (D301) (step S501). ). Note that in the following description, reference numerals not shown in FIG. 29 refer to FIG. 2 or FIG.

【0101】すなわち、まず、プリンタ装置(E10
1)の電源を投入する(ステップS201)。初期化プ
ログラムはWebデータ参照手段(M101)にメイン
ページの表示を要求する(S202)。次にWebデー
タ参照手段(M101)は、通信手段(M110)を介
し文書データを参照するための電文を送信する(ステッ
プS203)。
That is, first, the printer device (E10
The power supply of 1) is turned on (step S201). The initialization program requests the Web data reference unit (M101) to display a main page (S202). Next, the Web data reference unit (M101) transmits a message for referring to the document data via the communication unit (M110) (Step S203).

【0102】電文の宛先が自ホストである場合(ステッ
プS204でYes)、電文は通信手段を(M110)
を介し、自ホスト内のWebサーバ(M111)に伝送
され、Webサーバ(M111)により要求された文書
データが送信される(ステップS110)。
If the destination of the message is the host (Yes in step S204), the message is sent to the communication means (M110).
Is transmitted to the Web server (M111) in the host, and the document data requested by the Web server (M111) is transmitted (step S110).

【0103】電文の宛先が自ホストでない場合(ステッ
プS204でNo)、電文は通信手段を(M110)を
介し、他のサーバ装置に伝送される。自ホストまたは自
ホスト外のうちの、いずれの場合も応答として送られて
くる文書データをWebデータ参照手段(M101)が
受信する(ステップS105)。
If the destination of the message is not the host (No at step S204), the message is transmitted to another server device via the communication means (M110). In either case, the document data sent as a response from the host or outside the host is received by the Web data reference means (M101) (step S105).

【0104】さらにWebデータ解析手段(M102)
により受信した文書データを解析し、解析結果(D10
1)を出力する(ステップS106)。さらに、切替え
手段(M103)は、一連の動作が表示指示であるので
表示用描画手段(M106)を選択する(S107)。
Further, Web data analysis means (M102)
Of the received document data, and the analysis result (D10
1) is output (step S106). Further, the switching unit (M103) selects the display drawing unit (M106) because a series of operations is a display instruction (S107).

【0105】次に、解析結果抽出手段(M301)によ
り解析結果(D101)から表示用に必要な情報のみを
抽出し、抽出済み解析結果(D301)として出力する
(ステップS501)。
Next, only the information necessary for display is extracted from the analysis result (D101) by the analysis result extraction means (M301) and output as the extracted analysis result (D301) (step S501).

【0106】そして、表示用描画手段(M106)は、
解析結果(D101)を入力し表示用描画データ(D1
03)を出力する(ステップS208)。さらに、表示
手段(M107)は、表示用描画データ(D103)を
入力し、表示部に表示する(ステップS209)。
The display drawing means (M106)
The analysis result (D101) is input, and the drawing data for display (D1
03) is output (step S208). Further, the display unit (M107) inputs the drawing data for display (D103) and displays it on the display unit (Step S209).

【0107】このような文書データ(D104)に含ま
れる表示用に必要な情報を抽出し、これに基づき表示部
に表示することで、文書データ(D104)の中から表
示に必要な情報のみを用いて処理できるようになり、表
示処理に必要な作業領域を削減できることになる。
Information necessary for display contained in such document data (D104) is extracted and displayed on the display unit based on the extracted information, so that only the information necessary for display is extracted from the document data (D104). Processing can be performed by using the display area, and the work area required for the display processing can be reduced.

【0108】次に、本発明の第4実施形態の説明を行
う。第4実施形態における画像処理装置は、主としてプ
リンタ装置から成るものである。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The image processing apparatus according to the fourth embodiment mainly includes a printer.

【0109】図30は本実施形態におけるプリンタ装置
のソフトウェア構成図である。すなわち、本実施形態の
プリンタ装置(E101)におけるソフトウェア構成で
は、第1実施形態におけるプリンタ装置のソフトウェア
構成に加えプリント用レイアウト情報取得手段(M40
1)および表示用レイアウト情報取得手段(M402)
が追加される。
FIG. 30 is a software configuration diagram of the printer device according to the present embodiment. That is, in the software configuration of the printer device (E101) of the present embodiment, in addition to the software configuration of the printer device of the first embodiment, a print layout information acquisition unit (M40)
1) and display layout information acquisition means (M402)
Is added.

【0110】このプリント用レイアウト情報取得手段
(M401)は、切替え手段(M103)によってプリ
ント用描画手段(M104)への切替えが行われた場
合、外部装置からプリント用のレイアウト情報を取得す
るものである。また、表示用レイアウト情報取得手段
(M402)は、切替え手段(M103)によって表示
用描画手段(M106)への切替えが行われた場合、外
部装置から表示用のレイアウト情報を取得するものであ
る。
The print layout information obtaining means (M401) obtains print layout information from an external device when the switching to the print drawing means (M104) is performed by the switching means (M103). is there. The display layout information acquisition means (M402) acquires display layout information from an external device when the switching to the display drawing means (M106) is performed by the switching means (M103).

【0111】図31は本実施形態の動作を説明するフロ
ーチャートである。本実施形態では、第1実施形態に加
え、まず、文書データ中にレイアウト情報の参照がある
かどうかを判定し(ステップS601)、参照がある場
合(ステップS601でYes)、プリント用レイアウ
ト情報取得手段(M401)により、Webデータ参照
手段(M101)を介してレイアウト情報を参照するコ
マンドが発行し(S603)、応答としてレイアウト情
報を受信する(S604)。なお、以下の説明で図31
に示されない符号は図2または図30を参照するものと
する。
FIG. 31 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment. In this embodiment, in addition to the first embodiment, first, it is determined whether or not layout information is referenced in the document data (step S601). The means (M401) issues a command for referring to the layout information via the Web data reference means (M101) (S603), and receives the layout information as a response (S604). In the following description, FIG.
Reference numerals shown in FIG. 2 refer to FIG. 2 or FIG.

【0112】すなわち、プリンタ装置(E101)のW
ebサーバ(M111)は、まず、送られてくる電文を
受付ける(ステップS101)。次に電文が「URLで
示された文書データを印刷する」旨のものであるかを検
査する(ステップS102)。
That is, W of the printer (E101)
The web server (M111) first receives the transmitted message (step S101). Next, it is checked whether the message is to print the document data indicated by the URL (step S102).

【0113】この条件に該当しない場合はステップS1
02でNoとなり、Webサーバ(M111)は文書デ
ータ(D104)に格納されている文書データを送信す
る(ステップS110)。
If this condition is not met, step S1
02 is No, and the Web server (M111) transmits the document data stored in the document data (D104) (Step S110).

【0114】一方、条件に該当する場合はステップS1
02でYesとなり、Webサーバと連携するプリント
指示受付手段(M108)でプリント指示を受付ける
(ステップS103)。
On the other hand, if the condition is satisfied, step S1
02 is Yes, and the print instruction is received by the print instruction receiving means (M108) cooperating with the Web server (step S103).

【0115】さらに、Webデータ参照手段(M10
1)でサーバ装置(E103)から文書データを参照す
るための電文を送信する(ステップS104)。サーバ
装置(E103)は、送られてきた電文の応答として要
求された文書を応答する。そして、プリンタ装置(E1
01)のWebデータ参照手段(M101)は、サーバ
装置(E103)から送られる要求した文書データを含
む電文を受信する(ステップS105)。
Further, Web data reference means (M10
In 1), a message for referring to the document data is transmitted from the server device (E103) (step S104). The server device (E103) responds with the requested document as a response to the transmitted message. Then, the printer device (E1)
01) Web data reference means (M101) receives a message including the requested document data sent from the server device (E103) (step S105).

【0116】次に、Webデータ解析手段(M102)
は受信した文書データを解析し、解析結果(D101)
を出力する(ステップS106)。Webデータ解析手
段(M102)は、Webデータから成る文書データの
タグを階層構造として解析する。
Next, Web data analysis means (M102)
Analyzes the received document data and the analysis result (D101)
Is output (step S106). Web data analysis means (M102) analyzes tags of document data composed of Web data as a hierarchical structure.

【0117】さらに、切替え手段(M103)は、プリ
ント指示手段から受付けたデータであるのでプリント用
描画手段(M104)を選択する(ステップS10
7)。
Further, the switching means (M103) selects the print drawing means (M104) because the data is received from the print instruction means (step S10).
7).

【0118】次いで、文書データ中にレイアウト情報の
参照があるかどうかを判定し(ステップS601)、参
照がある場合(ステップS601でYes)、プリント
用レイアウト情報取得手段(M401)により、Web
データ参照手段(M101)を介してレイアウト情報を
参照するコマンドが発行し(ステップS602〜S60
3)、応答としてレイアウト情報を受信する(S60
4)。
Next, it is determined whether or not there is a reference to layout information in the document data (step S601).
A command for referencing layout information is issued via the data referencing means (M101) (steps S602 to S60).
3) Receive layout information as a response (S60)
4).

【0119】次に、プリント用描画手段(M104)
は、プリント用描画を行い、プリント用描画データ(D
102)を出力する(ステップS108)。さらに、画
像形成手段(M105)がプリント用描画データ(D1
02)を基に用紙にプリントする(ステップS10
9)。
Next, drawing means for printing (M104)
Performs print drawing, and print print data (D
102) is output (step S108). Further, the image forming means (M105) outputs the print drawing data (D1).
02) on paper (step S10)
9).

【0120】このような処理により、文書データ中のレ
イアウト情報の参照情報に基づき、正確なレイアウトで
出力を行うことができるようになる。つまり、コンピュ
ータ装置(E102)で文書データ(D104)の表示
を行うのと同様なレイアウトで印刷出力できるようにな
る。
According to such processing, it is possible to output an accurate layout based on the reference information of the layout information in the document data. In other words, printout can be performed with the same layout as when the document data (D104) is displayed on the computer device (E102).

【0121】なお、この動作ではプリント用のレイアウ
ト情報を参照する例を説明したが、表示用のレイアウト
情報を参照する場合も同様であり、ステップS601〜
S604の処理によって表示用のレイアウト情報を参照
することになる。
In this operation, an example in which layout information for printing is referred to has been described. However, the same applies to a case where layout information for display is referred to.
The processing of S604 refers to the display layout information.

【0122】また、上記例では、プリント用レイアウト
情報取得手段(M401)および表示用レイアウト情報
取得手段(M402)は、文書データ中に含まれるレイ
アウト情報の参照場所を示す情報を基にレイアウト情報
を参照する例を示したが、文書データのURLを基に参
照するレイアウトの参照場所を決定しても良い。
In the above example, the print layout information obtaining means (M401) and the display layout information obtaining means (M402) convert the layout information based on the information indicating the reference location of the layout information included in the document data. Although an example in which reference is made has been described, a reference location of a layout to be referenced may be determined based on the URL of document data.

【0123】次に、第5実施形態の説明を行う。第5実
施形態における画像処理装置は、主としてプリンタ装置
から成るものである。
Next, a fifth embodiment will be described. The image processing apparatus according to the fifth embodiment mainly includes a printer.

【0124】図32は本実施形態におけるプリンタ装置
のソフトウェア構成図である。すなわち、本実施形態の
プリンタ装置におけるソフトウェア構成では、第4実施
形態と同様、第1実施形態のソフトウェア構成に加えプ
リント用レイアウト手段(M401)および表示用レイ
アウト手段(M402)が追加される。
FIG. 32 is a software configuration diagram of the printer device in this embodiment. That is, in the software configuration of the printer device of the present embodiment, as in the fourth embodiment, a print layout unit (M401) and a display layout unit (M402) are added to the software configuration of the first embodiment.

【0125】図33は本実施形態の動作を説明するフロ
ーチャートである。本実施形態では、第1実施形態に加
え、プリント指示と併せてレイアウト情報の参照指示を
受信し(ステップS103)、文書データとレイアウト
情報の両方の参照要求を行い(S104およびS60
2)、要求した文書データおよびレイアウト情報全ての
受信および解析を行なう(S701およびS702)。
表示用の場合も同様にS601〜S703が追加され
る。なお、以下の説明で図33に示されない符号は図2
または図32を参照するものとする。
FIG. 33 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment. In the present embodiment, in addition to the first embodiment, a reference instruction for layout information is received together with a print instruction (step S103), and a reference request for both document data and layout information is made (S104 and S60).
2) Receive and analyze all the requested document data and layout information (S701 and S702).
Similarly, S601 to S703 are added for display. In the following description, reference numerals not shown in FIG.
Alternatively, reference is made to FIG.

【0126】すなわち、プリンタ装置(E101)のW
ebサーバ(M111)は、まず、送られてくる電文を
受付ける(ステップS101)。次に電文が「URLで
示された文書データを印刷する」旨のものであるかを検
査する(ステップS102)。
That is, W of the printer (E101)
The web server (M111) first receives the transmitted message (step S101). Next, it is checked whether the message is to print the document data indicated by the URL (step S102).

【0127】この条件に該当しない場合はステップS1
02でNoとなり、Webサーバ(M111)は文書デ
ータ(D104)に格納されている文書データを送信す
る(ステップS110)。
If this condition is not met, step S1
02 is No, and the Web server (M111) transmits the document data stored in the document data (D104) (Step S110).

【0128】一方、条件に該当する場合はステップSS
102でYesとなり、Webサーバと連携するプリン
ト指示受付手段(M108)でプリント指示を受付ける
(ステップS103)。
On the other hand, if the condition is satisfied, step SS
The result is Yes at 102, and the print instruction is received by the print instruction receiving means (M108) cooperating with the Web server (step S103).

【0129】さらに、Webデータ参照手段(M10
1)でサーバ装置(E103)から文書データを参照す
るための電文を送信する(ステップS104)。そし
て、プリント用レイアウト情報取得手段(M401)に
よりレイアウト情報の参照を行い(ステップS60
2)、要求した文書データおよびレイアウト情報全ての
受信および解析を行なう(S701およびS702)。
Further, Web data reference means (M10
In 1), a message for referring to the document data is transmitted from the server device (E103) (step S104). Then, the layout information is referred to by the print layout information acquisition means (M401) (step S60).
2) Receive and analyze all the requested document data and layout information (S701 and S702).

【0130】文書データおよびレイアウト情報の受信が
完了した後は(ステップS703でYes)、切替え手
段(M103)によってプリント用の描画手段(M10
4)を選択する(ステップS107)。そして、プリン
ト用描画手段(M104)で、プリント用描画を行い、
プリント用描画データ(D102)を出力する(ステッ
プS108)。さらに、画像形成手段(M105)がプ
リント用描画データ(D102)を基に用紙にプリント
する(ステップS109)。
After the reception of the document data and the layout information is completed (Yes in step S703), the switching means (M103) uses the drawing means for printing (M10).
4) is selected (step S107). Then, drawing for printing is performed by the drawing unit for printing (M104).
The print drawing data (D102) is output (step S108). Further, the image forming means (M105) prints on paper based on the drawing data for printing (D102) (step S109).

【0131】このような処理により、文書データ中のレ
イアウト情報の参照情報に基づき、正確なレイアウトで
出力を行うことができるようになる。つまり、コンピュ
ータ装置(E102)で文書データ(D104)の表示
を行うのと同様なレイアウトで印刷出力できるようにな
る。
According to such processing, it is possible to output an accurate layout based on the reference information of the layout information in the document data. In other words, printout can be performed with the same layout as when the document data (D104) is displayed on the computer device (E102).

【0132】なお、この動作ではプリント用の文書デー
タおよびレイアウト情報を参照する例を説明したが、表
示用の文書データおよびレイアウト情報を参照する場合
も同様であり、ステップS701〜S702の処理によ
って表示用のレイアウト情報を参照することになる。
In this operation, an example has been described in which document data and layout information for printing are referred to. However, the same applies to the case where document data and layout information for display are referred to. Will be referred to the layout information.

【0133】また、上記説明した実施形態では、レイア
ウト情報の参照場所が操作者によって示される例を示し
たが、文書データのURLを基に参照するレイアウトの
参照場所を決定しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the example in which the reference location of the layout information is indicated by the operator has been described. However, the reference location of the layout to be referenced may be determined based on the URL of the document data.

【0134】[0134]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置によれば次のような効果がある。すなわち、プリン
タが文書データを参照しプリントする機能と、機種毎に
固有な操作パネルのユーザインタフェースの実装を容易
化するための機能とで、文書データを参照するWebデ
ータ参照手段および文書データを解析するWebデータ
解析手段が共通化される。これにより、これらの機能を
格納する記憶容量とこれらの機能を実行するための一時
記憶容量も共用され、両機能を達成しながらも記憶容量
を削減することが可能となる。
As described above, the image processing apparatus according to the present invention has the following effects. That is, a function of referring to and printing document data by a printer and a function of facilitating the implementation of a user interface of an operation panel unique to each model are used to analyze Web data reference means and document data for referring to document data. Web data analysis means is shared. As a result, the storage capacity for storing these functions and the temporary storage capacity for executing these functions are shared, and it is possible to reduce the storage capacity while achieving both functions.

【0135】つまり、本発明によれば、画像処理装置に
おいて、文書データを参照しプリントする機能と、機種
毎に固有な操作パネルのユーザインタフェースの実装を
容易化するための機能とを実現するために必要なソフト
ウェアの規模および必要な作業用メモリ容量を縮小する
ことが可能となる。
That is, according to the present invention, in the image processing apparatus, a function of referring to and printing document data and a function of facilitating mounting of a user interface of an operation panel unique to each model are realized. It is possible to reduce the size of the software required for the operation and the required working memory capacity.

【0136】さらに、解析結果抽出手段により、文書デ
ータ解析結果の一時記憶容量が削減可能となるため作業
用メモリ容量が縮小される。
Further, the temporary storage capacity of the document data analysis result can be reduced by the analysis result extracting means, so that the working memory capacity is reduced.

【0137】また、本発明によれば、文書データを印刷
する際にレイアウト情報が適用されるようになるため、
印刷の際に最適なレイアウトが得られるようにする。
According to the present invention, layout information is applied when printing document data.
Optimize the layout when printing.

【0138】さらに、本発明によれば、本発明の装置が
生成する本装置の状態等を示す文書データを、ネットワ
ークに接続されたコンピュータ装置で最適に表示可能に
したとしても、本発明の装置の操作パネルに表示するた
めのレイアウト情報が適用されるようになるので、本発
明の装置の操作パネルへの表示が最適化されるようにな
る。
Further, according to the present invention, even if the document data generated by the apparatus of the present invention and indicating the state of the apparatus can be optimally displayed on a computer connected to a network, the apparatus of the present invention can be used. Since the layout information to be displayed on the operation panel is applied, the display on the operation panel of the apparatus of the present invention is optimized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1実施形態のハードウェア構成図である。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a first embodiment.

【図2】 第1実施形態の動作環境を示す概念図であ
る。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating an operation environment of the first embodiment.

【図3】 第1実施形態のソフトウェア構成図である。FIG. 3 is a software configuration diagram of the first embodiment.

【図4】 第1実施形態の動作フローチャートである。FIG. 4 is an operation flowchart of the first embodiment.

【図5】 第1実施形態の動作環境中で授受される電文
の流れを示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a flow of a telegram transmitted and received in the operation environment of the first embodiment.

【図6】 第1実施形態の動作環境中に含まれるコンピ
ュータ装置のブラウザの表示例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a browser of a computer device included in the operating environment of the first embodiment.

【図7】 第1実施形態のプリンタ装置が受信する電文
の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a message received by the printer device according to the first embodiment.

【図8】 第1実施形態のプリンタ装置が送信する電文
の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a message transmitted by the printer device according to the first embodiment.

【図9】 第1実施形態のプリンタ装置が送信する文書
データの例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of document data transmitted by the printer device according to the first embodiment.

【図10】 コンピュータ装置がプリンタ装置にプリン
ト要求する画面の表示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of a screen on which a computer device requests a printer device to print.

【図11】 第1実施形態のプリンタ装置が受信する電
文の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a message received by the printer device according to the first embodiment.

【図12】 第1実施形態のプリンタ装置が送信する電
文の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an electronic message transmitted by the printer device according to the first embodiment.

【図13】 サーバ装置が応答する電文の例を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a message to which a server device responds.

【図14】 第1実施形態の解析結果の概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram of an analysis result according to the first embodiment.

【図15】 第1実施形態のプリント結果の例を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a print result according to the first embodiment.

【図16】 第1実施形態の別の動作フローチャートで
ある。
FIG. 16 is another operation flowchart of the first embodiment.

【図17】 第1実施形態のプリンタ装置内で授受され
る電文の例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a message transmitted and received in the printer device according to the first embodiment.

【図18】 第1実施形態のプリンタ装置で受信する電
文の例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a message received by the printer device according to the first embodiment.

【図19】 電文中に含まれる画像データの例を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of image data included in a telegram.

【図20】 画像を参照するための電文の例を示す図で
ある。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a telegram for referring to an image.

【図21】 応答として送られる画像を含む電文の例を
示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a telegram including an image transmitted as a response.

【図22】 第1実施形態の表示部の表示例を示す図で
ある。
FIG. 22 is a diagram illustrating a display example of the display unit according to the first embodiment.

【図23】 第2実施形態のハードウェア構成図であ
る。
FIG. 23 is a hardware configuration diagram of the second embodiment.

【図24】 第2実施形態の動作環境を示す概念図であ
る。
FIG. 24 is a conceptual diagram illustrating an operation environment of the second embodiment.

【図25】 第2実施形態のソフトウェア構成図であ
る。
FIG. 25 is a software configuration diagram of the second embodiment.

【図26】 第2実施形態の動作フローチャートであ
る。
FIG. 26 is an operation flowchart of the second embodiment.

【図27】 第3実施形態のソフトウェア構成図であ
る。
FIG. 27 is a software configuration diagram of the third embodiment.

【図28】 第3実施形態の動作フローチャートであ
る。
FIG. 28 is an operation flowchart of the third embodiment.

【図29】 第3実施形態の動作フローチャートであ
る。
FIG. 29 is an operation flowchart of the third embodiment.

【図30】 第4実施形態のソフトウェア構成図であ
る。
FIG. 30 is a software configuration diagram of the fourth embodiment.

【図31】 第4実施形態の動作フローチャートであ
る。
FIG. 31 is an operation flowchart of the fourth embodiment.

【図32】 第5実施形態のソフトウェア構成図であ
る。
FIG. 32 is a software configuration diagram of the fifth embodiment.

【図33】 第5実施形態の動作フローチャートであ
る。
FIG. 33 is an operation flowchart of the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

P101…CPU、P102…ROM、P103…RA
M、P104…LANインタフェース、P105…操作
パネル、P106…プリントエンジン、P107…ブー
トROM、P108…ハードディスク、E101…プリ
ンタ装置、E102…コンピュータ装置、E103…サ
ーバ装置、E104…LAN、E105…インターネッ
ト、M101…Webデータ参照手段、M102…We
bデータ解析手段、M103…切替え手段、M104…
プリント用描画手段、M105…画像形成手段、M10
6…表示用描画手段、M107…表示手段、M108…
プリント指示受付手段、M109…表示指示受付手段、
M110…通信手段、M111…Webサーバ、M11
2…描画指示受付手段、M113…画像送信手段、M4
01…プリント用レイアウト情報取得手段、M402…
表示用レイアウト情報取得手段、D101…解析結果、
D102…プリント用描画データ、D103…表示用描
画データ、D104…文書データ、D301…抽出済解
析結果、B101…Go−toボタン、B102…表示
文書URL入力エリア、B103…文書表示エリア、B
201…プリント文書URL入力エリア、B202…S
ubmitボタン、B301…表示部、B302…スク
ロールボタン、B303…スクロールボタン
P101: CPU, P102: ROM, P103: RA
M, P104: LAN interface, P105: Operation panel, P106: Print engine, P107: Boot ROM, P108: Hard disk, E101: Printer, E102: Computer, E103: Server, E104: LAN, E105: Internet, M101 ... Web data reference means, M102 ... We
b Data analysis means, M103 ... Switching means, M104 ...
Drawing unit for printing, M105 ... Image forming unit, M10
6 ... Display drawing means, M107 ... Display means, M108 ...
Print instruction receiving means, M109 ... display instruction receiving means,
M110: Communication means, M111: Web server, M11
2: Drawing instruction receiving means, M113: Image transmitting means, M4
01 ... print layout information acquisition means, M402 ...
Display layout information acquisition means, D101: analysis result,
D102: print drawing data, D103: display drawing data, D104: document data, D301: extracted analysis result, B101: Go-to button, B102: display document URL input area, B103: document display area, B
201: print document URL input area, B202: S
ubmit button, B301: display unit, B302: scroll button, B303: scroll button

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部装置または自装置から文書データを
参照する参照手段と、 前記参照手段によって参照した文書データを解析する解
析手段と、 前記解析手段が出力する解析結果に基づき前記文書デー
タを印刷用に描画する第1描画手段と、 前記解析手段が出力する解析結果に基づき前記文書デー
タを表示用に描画する第2描画手段と、 前記第1描画手段と前記第2描画手段との切替えを行う
切替え手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
A reference unit for referring to the document data from an external device or an own device; an analysis unit for analyzing the document data referred to by the reference unit; and printing the document data based on an analysis result output by the analysis unit. A first drawing unit for drawing the document data, a second drawing unit for drawing the document data for display based on an analysis result output by the analysis unit, and switching between the first drawing unit and the second drawing unit. An image processing apparatus comprising: a switching unit that performs the switching.
【請求項2】 請求項1記載の構成に加え、 外部装置から、プリント指示、前記文書データの参照方
法および参照場所を示す情報を受付けるプリント指示受
付手段を有し、 前記参照手段は、前記プリント指示受付手段によって示
された情報に基づき前記文書データを参照し、 前記切替え手段は、前記プリント指示受付手段によりプ
リント指示を受付けた場合、前記第1描画手段への切替
えを行うことを特徴とする画像処理装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, further comprising: a print instruction receiving unit that receives a print instruction, a reference method of the document data, and information indicating a reference location from an external device. The switching unit refers to the document data based on information indicated by the instruction receiving unit, and switches to the first drawing unit when a print instruction is received by the print instruction receiving unit. Image processing device.
【請求項3】 請求項1記載の構成に加え、 自装置の操作部から、前記文書データの参照方法および
参照場所を示す情報を受付ける表示指示受付手段を有
し、 前記参照手段は、前記表示指示受付手段によって示され
た情報に基づき前記文書データを参照し、 前記切替え手段は、前記表示指示受付手段により表示指
示を受付けた場合、前記第2描画手段への切替えを行う
ことを特徴とする画像処理装置。
3. The display device according to claim 1, further comprising: a display instruction receiving unit that receives, from an operation unit of the own device, information indicating a reference method and a reference location of the document data. The switching means refers to the document data based on the information indicated by the instruction receiving means, and switches to the second drawing means when the display instruction is received by the display instruction receiving means. Image processing device.
【請求項4】 請求項1記載の構成に加え、 前記第1描画手段によって描画された画像を用紙上に形
成する画像形成手段を有することを特徴とする画像処理
装置。
4. An image processing apparatus according to claim 1, further comprising image forming means for forming an image drawn by said first drawing means on a sheet.
【請求項5】 請求項1記載の構成に加え、 前記第2描画手段によって描画された画像を表示部に表
示する表示手段を有することを特徴とする画像処理装
置。
5. An image processing apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying an image drawn by said second drawing means on a display unit.
【請求項6】 請求項1記載の構成に加え、 前記第1描画手段または前記第2描画手段によって描画
された画像を外部装置に送出する画像送信手段を有する
ことを特徴とする画像処理装置。
6. An image processing apparatus according to claim 1, further comprising an image transmitting unit for transmitting an image drawn by said first drawing unit or said second drawing unit to an external device.
【請求項7】 請求項1記載の構成に加え、 前記解析手段が出力する解析結果のうち、使用される前
記第1描画手段または前記第2描画手段の一方に関連す
る解析結果を抽出する解析結果抽出手段を有することを
特徴とする画像処理装置。
7. The analysis according to claim 1, wherein an analysis result related to one of said first drawing means and said second drawing means to be used is extracted from among the analysis results output by said analysis means. An image processing apparatus comprising a result extracting unit.
【請求項8】 請求項1記載の構成に加え、 前記切替え手段によって前記第1描画手段への切替えが
行われた場合、外部装置から印刷用のレイアウト情報を
取得する第1レイアウト情報取得手段を有することを特
徴とする画像処理装置。
8. The configuration according to claim 1, further comprising: a first layout information acquisition unit that acquires layout information for printing from an external device when the switching to the first drawing unit is performed by the switching unit. An image processing apparatus comprising:
【請求項9】 請求項1記載の構成に加え、 前記切替え手段によって前記第2描画手段への切替えが
行われた場合、外部装置または自装置から表示用のレイ
アウト情報を取得する第2レイアウト情報取得手段を有
することを特徴とする画像処理装置。
9. In addition to the configuration according to claim 1, when the switching to the second drawing unit is performed by the switching unit, second layout information for acquiring display layout information from an external device or an own device. An image processing apparatus comprising an acquisition unit.
【請求項10】 前記文書データは、HTML(Hyp
erText Markup Language)形式
から成ることを特徴とする請求項1から9のうちいずれ
か1項に記載の画像処理装置。
10. The document data may be HTML (Hyp)
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the image processing apparatus is in an erText Markup Language (erText Markup Language) format.
【請求項11】 前記解析手段は、HTML(Hype
rText Markup Language)形式か
ら成る前記文書データのタグを解析することを特徴とす
る請求項1から9のうちいずれか1項に記載の画像処理
装置。
11. The analysis means according to claim 1, wherein said analyzing means is HTML (Hype)
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein a tag of the document data in an rText Markup Language (rText Markup Language) format is analyzed.
JP10241244A 1998-08-27 1998-08-27 Image processor Pending JP2000076036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241244A JP2000076036A (en) 1998-08-27 1998-08-27 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241244A JP2000076036A (en) 1998-08-27 1998-08-27 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000076036A true JP2000076036A (en) 2000-03-14

Family

ID=17071362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241244A Pending JP2000076036A (en) 1998-08-27 1998-08-27 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000076036A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325080A (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Device for providing document data and document processor
JP2002251267A (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Seiko Epson Corp Marked language editing method and recording medium on which browser is recorded and printing system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628434A (en) * 1992-07-09 1994-02-04 Canon Inc Information processor
JPH06131147A (en) * 1992-10-14 1994-05-13 Ricoh Co Ltd Printing device and printing image displaying method
JPH06202825A (en) * 1992-12-29 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd Page description language processor and page description language processing output device
JPH099160A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Sony Corp Display controller and display control method
JPH09185607A (en) * 1995-12-28 1997-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Hyper text layout device
JPH10207658A (en) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp Network adaptive device and method for printing, and network print system
JPH11242644A (en) * 1997-09-11 1999-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data processing system, method and system for document display, and document display control method
JP2000066864A (en) * 1998-08-20 2000-03-03 Canon Inc Print controller and data processing method thereof, and computer-readable storage medium stored with program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628434A (en) * 1992-07-09 1994-02-04 Canon Inc Information processor
JPH06131147A (en) * 1992-10-14 1994-05-13 Ricoh Co Ltd Printing device and printing image displaying method
JPH06202825A (en) * 1992-12-29 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd Page description language processor and page description language processing output device
JPH099160A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Sony Corp Display controller and display control method
JPH09185607A (en) * 1995-12-28 1997-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Hyper text layout device
JPH10207658A (en) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp Network adaptive device and method for printing, and network print system
JPH11242644A (en) * 1997-09-11 1999-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data processing system, method and system for document display, and document display control method
JP2000066864A (en) * 1998-08-20 2000-03-03 Canon Inc Print controller and data processing method thereof, and computer-readable storage medium stored with program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325080A (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Device for providing document data and document processor
JP2002251267A (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Seiko Epson Corp Marked language editing method and recording medium on which browser is recorded and printing system
US7463381B2 (en) 2001-02-26 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Markup language edit method, record medium recording browser, and print system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212301B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and medium storing a program, with selecting between process executable by image forming apparatus and process executable by external device
US8654378B2 (en) Image-processing apparatus and server device
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP4645833B2 (en) Image forming apparatus, image forming program, and image forming system
JP5462610B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method therefor, and program
US9160873B2 (en) Information processing system controlling image processing apparatus to display screen information, control method therefor, external control apparatus, information provision apparatus, image processing apparatus, and storage medium storing program
JP2006297632A (en) Image processor
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4154316B2 (en) Image processing system, control method, image processing apparatus, program, and storage medium
JP2005119095A (en) Image processor, printer, program, and recording medium
EP1770525A2 (en) Controller, system, method, and program for controlling job information display, and recording medium
JP4991606B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2000076036A (en) Image processor
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
US20100208296A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, server apparatus and control method therefor, and storage medium
US8527875B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP2006338281A (en) Printer server, printing system, program and print control method
JP4631954B2 (en) Printer with web server function
JP4905071B2 (en) History image management program, instruction device, and processing device
JP3912301B2 (en) Image processing device
JPH10312456A (en) Digital composite machine and image managing system
JP2006146490A (en) Print controller and print control program
JP2019128902A (en) Information processing device, control method therefor, and program
EP2700034A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method therefor, and storage medium
JP2005031921A (en) Communication device, processor as operation object of this device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823