JP2000069077A - Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium - Google Patents

Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium

Info

Publication number
JP2000069077A
JP2000069077A JP25206198A JP25206198A JP2000069077A JP 2000069077 A JP2000069077 A JP 2000069077A JP 25206198 A JP25206198 A JP 25206198A JP 25206198 A JP25206198 A JP 25206198A JP 2000069077 A JP2000069077 A JP 2000069077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mail
remote
electronic mail
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25206198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoko Yamamoto
倫子 山本
Tetsuo Tanaka
哲郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25206198A priority Critical patent/JP2000069077A/en
Publication of JP2000069077A publication Critical patent/JP2000069077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow the remote print controller to select automatically a printer proper to remote print and to allow the printer to print out an electronic mail by selecting a printer to print out the received electronic mail and transferring the electronic mail to the selected printer. SOLUTION: An electronic mail user interface section 103 displays an electronic mail received under the control of an electronic mail transfer section 102 for the user. A data analysis section 104 analyzes the electronic mail as to whether or not a print command is added to the mail. In the case that the print command is added to the electronic mail, the data analysis section 104 analyzes the electronic mail as to whether or not a printer identifier to designate a printer is added to the electronic mail. In the case that the printer identifier is added to the electronic mail, the data analysis section 104 gives the printer identifier to a printer selection section 106 to designate a printer to execute printing. Furthermore, in the case that no printer identifier is added to the electronic mail, the printer selection section 106 selects a proper printer from a printer selection table automatically.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール・シス
テムを利用してリモート印刷する場合の印刷装置の選択
技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a technique for selecting a printing apparatus when performing remote printing using an electronic mail system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子メール・システムを利用して
リモート印刷する方法として、特開平5−2541号
公報の「プリンタ共用方式」、特開平8−13055
4号公報の「電子メール処理装置及び電子メールによる
リモート印刷処理方法」、特開平5−46513号公
報の「メッセージ処理装置」、特開平8−30551
8号公報の「プリンタ装置」が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method for remote printing using an electronic mail system, a "printer sharing system" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-2541 and Japanese Patent Application Laid-open No. 8-13055
No. 4, “E-mail processing device and remote print processing method using e-mail”, JP-A-5-46513, “Message processing device”, JP-A-8-30551
Japanese Patent Application Laid-Open No. 8 (1994) No. 8 discloses a "printer device".

【0003】上記の「プリンタ共用方式」は、電子メ
ールによる印刷処理にてプログラムを起動するものであ
り、の「電子メール処理装置及び電子メールによるリ
モート印刷処理方法」は、電子メールによる印刷処理に
て、電子メールにメール識別子を付して、印刷処理結果
に応じて送達通知、または不達通知を作成するものであ
って、、共に、印刷が失敗した場合は、印刷処結果
を示す情報として不達通知を発信者に送信するように構
成されている。
The above-mentioned "printer sharing method" starts a program by an e-mail printing process, and the "e-mail processing device and e-mail remote printing processing method" is used for an e-mail printing process. In addition, by attaching a mail identifier to the e-mail and creating a delivery notification or a non-delivery notification in accordance with the print processing result, when printing fails, as information indicating the print processing result It is configured to send a non-delivery notice to the caller.

【0004】また、の「メッセージ処理装置」は、処
理決定情報記憶部に予め処理内容を記憶しておき、適合
する処理を電子メールに施すことにより、印刷等を実行
させるものであり、電子メールに処理を施すか否かを示
す情報を付加し、さらに処理の手順を指定する場合は処
理手順をも付加するように構成されている。
The "message processing apparatus" stores a processing content in a processing determination information storage unit in advance, and performs an appropriate process on an e-mail to execute printing or the like. , Information indicating whether or not to perform processing is added, and when a processing procedure is specified, a processing procedure is also added.

【0005】また、の「プリンタ装置」は、プリンタ
装置に電子メールを送受信する機能を付加したものであ
る。
[0005] The "printer device" is a device in which a function of transmitting and receiving electronic mail is added to the printer device.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、電子メール・システムを利用してリモート印刷を行
う際に、印刷装置を指定することはできるが、送信先の
パーソナルコンピュータ等で適切なプリンタを選択する
ことができないため、次のような問題点があった。
However, in the above-described conventional example, when performing remote printing using an e-mail system, a printing device can be designated, but an appropriate device such as a destination personal computer can be used. Since a printer cannot be selected, there are the following problems.

【0007】すなわち、電子メール・システムを利用し
てリモート印刷を行う場合は、電子メールを所定の相手
に送信するというよりも、送信者自身が印刷物を利用す
るために電子メール・システムを用いてリモート印刷を
行う場合が多いが、このような場合に、印刷ジョブ発行
元から最も近い距離に存在するネットワークプリンタ
等、適切なネットワークプリンタを選択して指定するの
が煩わしかった。
That is, when performing remote printing using an electronic mail system, rather than sending an electronic mail to a predetermined destination, the sender himself uses the electronic mail system to use the printed matter. In many cases, remote printing is performed, but in such a case, it is troublesome to select and specify an appropriate network printer, such as a network printer located closest to the print job issuing source.

【0008】また、指定されたネットワークプリンタで
の印刷に失敗した場合は、印刷結果を示す通知を行うだ
けであり、たとえネットワークプリンタが複数存在して
いても、別のネットワークプリンタを自動的に選択して
印刷を実行することができなかった。このため、リモー
ト印刷ジョブの発行元では、別のネットワークプリンタ
を指定して、再度リモート印刷ジョブの発行する必要が
あり、操作が煩わしかった。
[0008] Further, when printing with the designated network printer fails, only a notification indicating the print result is made. Even if there are a plurality of network printers, another network printer is automatically selected. Could not print. For this reason, the remote print job issuer has to specify another network printer and issue the remote print job again, which is cumbersome.

【0009】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その課題は、電子メール・システムを利用して
リモート印刷を行う際に適切な印刷装置を自動的に選択
して印刷できるようにすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made under such a background, and an object thereof is to automatically select an appropriate printing device when performing remote printing using an e-mail system and to perform printing. Is to do so.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するため、本発明は、電子メール・システムを利用し
てリモート印刷を行うリモート印刷制御装置において、
受信した電子メールを印刷する印刷装置を選択する選択
手段と、前記選択手段により選択された印刷装置に対し
て電子メールを転送する転送手段とを備えている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a remote printing control apparatus for performing remote printing using an electronic mail system.
The apparatus includes a selection unit for selecting a printing device for printing the received e-mail, and a transfer unit for transferring the e-mail to the printing device selected by the selection unit.

【0011】また、本発明は、電子メール・システムを
利用してリモート印刷を行うリモート印刷制御方法にお
いて、受信した電子メールを印刷する印刷装置を選択す
る選択工程と、前記選択工程により選択された印刷装置
に対して電子メールを転送する転送工程とを備えてい
る。
According to the present invention, in a remote printing control method for performing remote printing using an e-mail system, a selecting step of selecting a printing apparatus on which the received e-mail is to be printed is provided. And a transfer step of transferring the electronic mail to the printing device.

【0012】また、本発明は、電子メール・システムを
利用してリモート印刷を行うリモート印刷制御システム
において、受信した電子メールを印刷する印刷装置を選
択する選択手段と、前記選択手段により選択された印刷
装置に対して電子メールを転送する転送手段とを備えて
いる。
According to the present invention, in a remote printing control system for performing remote printing using an e-mail system, a selection unit for selecting a printing apparatus for printing the received e-mail, and a selection unit selected by the selection unit. Transfer means for transferring an e-mail to the printing apparatus.

【0013】また、本発明は、電子メール・システムを
利用してリモート印刷を行うためのプログラムを記憶し
た記憶媒体であって、前記プログラムは、受信した電子
メールを印刷する印刷装置を選択する選択ルーチンと、
前記選択ルーチンにより選択された印刷装置に対して電
子メールを転送する転送ルーチンとを含んでいる。
Further, the present invention is a storage medium storing a program for performing remote printing using an electronic mail system, wherein the program includes a selection device for selecting a printing device for printing the received electronic mail. Routines,
And a transfer routine for transferring an e-mail to the printing device selected by the selection routine.

【0014】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、電子メールの発信元情報に基づいて印刷装
置を選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
The routine selects a printing device based on the source information of the email.

【0015】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、電子メールの発信元情報と、該発信元情報
と対応して登録された選択条件とに基づいて印刷装置を
選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
The routine selects the printing device based on the source information of the electronic mail and the selection conditions registered corresponding to the source information.

【0016】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、電子メールの発信元との距離を選択条件と
して印刷装置を選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
In the routine, a printing apparatus is selected based on a distance from an electronic mail source as a selection condition.

【0017】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、電子メールの発信元と同一のフロアに配置
されていることを条件として印刷装置を選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
The routine selects a printing device on condition that it is located on the same floor as the source of the email.

【0018】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、電子メールの発信元情報と、該発信元情報
と対応して登録された印刷精度を選択条件として印刷装
置を選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
The routine selects the printing device using the source information of the e-mail and the printing accuracy registered corresponding to the source information as selection conditions.

【0019】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、電子メールの発信元情報と、該発信元情報
と対応して登録された印刷速度を選択条件として印刷装
置を選択している。
Further, in the present invention, the selecting means, the step,
The routine selects the printing device using the source information of the e-mail and the printing speed registered corresponding to the source information as selection conditions.

【0020】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、受信した電子メールに印刷装置の指定情報
が付加されている場合は、該指定情報にて指定されてい
る印刷装置を選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
In the routine, when the specified information of the printing device is added to the received e-mail, the printing device specified by the specified information is selected.

【0021】また、本発明では、前記転送手段・工程・
ルーチンは、前記選択手段・工程・ルーチンにより選択
された印刷装置に対して受信した電子メールをラスタラ
イズして転送している。
Further, according to the present invention, the transfer means, the process,
In the routine, the received e-mail is rasterized and transferred to the printing device selected by the selecting means, step, and routine.

【0022】また、本発明では、前記転送手段・工程・
ルーチンにより転送された電子メールが転送先の印刷装
置により正常に印刷されたか否かを判別する判別手段・
工程・ルーチンを有し、前記選択手段・工程・ルーチン
は、前記判別手段・工程・ルーチンにより正常に印刷さ
れなかったと判別された場合は、別の印刷装置を選択し
ている。
Further, according to the present invention, the transfer means / process /
Determining means for determining whether or not the electronic mail transferred by the routine has been normally printed by the transfer destination printing device;
The selecting means / step / routine selects another printing apparatus when it is determined by the determining means / step / routine that printing was not performed normally.

【0023】また、本発明では、前記判別手段・工程・
ルーチンにより正常に印刷されたと判別された場合に、
正常に印刷を行った印刷装置の識別情報を電子メールの
発信元に通知する通知手段・工程・ルーチンを有してい
る。
Also, in the present invention, the discriminating means / process /
If the routine determines that printing was successful,
It has a notifying means, a process, and a routine for notifying the identification information of the printing apparatus that has normally performed printing to the sender of the e-mail.

【0024】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、受信した電子メールに付加されている選択
条件に基づいて印刷装置を選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
The routine selects a printing device based on the selection conditions added to the received e-mail.

【0025】また、本発明では、前記選択手段・工程・
ルーチンは、印刷専用装置のみならず少なくとも印刷機
能を備えた複合装置を含めた複数の印刷装置の中から受
信した電子メールを印刷する印刷装置を選択している。
Further, according to the present invention, the selecting means, the step,
The routine selects a printing device for printing the received e-mail from a plurality of printing devices including at least a multifunction device having a printing function as well as a printing-only device.

【0026】また、本発明では、メールサーバに対して
自己宛の電子メールを定期的にアクセスするアクセス手
段・工程・ルーチンを有している。
Further, the present invention has access means, steps, and routines for periodically accessing an electronic mail addressed to the mail server to the mail server.

【0027】また、本発明では、電子メールに印刷指示
情報が付加されている場合、該電子メールを能動的に宛
先に転送、または該電子メールの着信を宛先に通知する
メールサーバを有している。
Further, according to the present invention, when print instruction information is added to an electronic mail, a mail server for actively transferring the electronic mail to a destination or notifying the destination of the arrival of the electronic mail is provided. I have.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0029】図1は、本発明の実施形態に係るリモート
印刷システムのシステム構成図であり、本システムは、
メールボックスMBを搭載してネットワークN上での電
子メールの送信、受信を管理するホスト・コンピュータ
として機能する少なくとも1台のメールサーバMSと、
電子メール・システム100を搭載した複数台のクライ
アント・コンピュータPCと、ネットワークN上のクラ
イアント・コンピュータPCにより共用される複数台の
ネットワーク・プリンタNPとを有している。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a remote printing system according to an embodiment of the present invention.
At least one mail server MS mounted with a mailbox MB and functioning as a host computer for managing transmission and reception of electronic mail on the network N;
It has a plurality of client computers PC equipped with the e-mail system 100 and a plurality of network printers NP shared by the client computers PC on the network N.

【0030】なお、ネットワーク・プリンタNPとして
は、プリンタ機能のみを有するプリンタ専用機に限ら
ず、プリンタ機能の他にスキャナ機能、ファクシミリ送
受信機能等を有する複合機(デジタル複写機等)を使用
することも可能である。また、本リモート印刷システム
では、クライアント・コンピュータPCのパラレルポー
ト等に直接接続されたプリンタを使用することも可能で
ある。
The network printer NP is not limited to a printer-only machine having only a printer function, but may be a multifunction machine (such as a digital copying machine) having a scanner function, a facsimile transmission / reception function, etc. in addition to the printer function. Is also possible. Further, in the present remote printing system, it is possible to use a printer directly connected to a parallel port or the like of the client computer PC.

【0031】図2は、電子メール・システム100の機
能ブロック図であり、通信のためのネットワークインタ
ーフェース部101、電子メールを送受信するメール転
送部102、受信した電子メールを表示する電子メール
・ユーザ・インターフェース部103、受信した電子メ
ールを解析するデータ解析部104、電子メールの解析
結果に基づいてラスタ画像データを生成するラスタ画像
データ生成部105、及び生成されたラスタ画像データ
を印刷するプリンタを選択するプリンタ選択部106を
有している。
FIG. 2 is a functional block diagram of the electronic mail system 100. The electronic mail system 100 includes a network interface unit 101 for communication, a mail transfer unit 102 for transmitting and receiving electronic mail, and an electronic mail user for displaying received electronic mail. An interface unit 103, a data analysis unit 104 for analyzing the received e-mail, a raster image data generation unit 105 for generating raster image data based on the analysis result of the e-mail, and a printer for printing the generated raster image data are selected. And a printer selection unit 106 for performing the operation.

【0032】電子メール・システム100を搭載したク
ライアント・コンピュータPCは、リモート印刷を行う
場合、印刷対象のデータを画像データとして電子メール
形式で送信する。この電子メール形式の印刷データは、
メールサーバMS内の宛先アドレスに対応するメールボ
ックスMBに格納される。なお、印刷対象のデータを電
子メール形式で送信する場合、自己利用目的だけでリモ
ート印刷するときは、宛先アドレスを自己の印刷用アド
レスとしてもよく、また、回覧目的でリモート印刷する
ときは、複数の印刷用宛先アドレスを一括して指定して
もよい。
When remote printing is performed, the client computer PC equipped with the e-mail system 100 transmits data to be printed in the form of e-mail as image data. This e-mail format print data is
It is stored in the mailbox MB corresponding to the destination address in the mail server MS. When sending the data to be printed in e-mail format, if you want to print remotely for your own use only, you may use the destination address as your own printing address. May be designated collectively.

【0033】電子メール・システム100は、電子メー
ル転送部102の転送制御の下に、メールサーバMS内
の自己の印刷用メールボックスMBにアクセスすること
により、ネットワークインターフェース部101を介し
て自己宛(印刷用宛先)の電子メールを取得する。通信
で使用するプロトコルは、SMTP(SimpleMa
il Transfer Protocol)、POP
(Post Office Protocol)、IM
AP(Internet MessageAccess
Protocol)等の通常使用されているプロトコ
ルでも、或いは独自のプロトコルでもよい。
The e-mail system 100 accesses its own print mailbox MB in the mail server MS under the transfer control of the e-mail transfer unit 102, thereby addressing itself via the network interface unit 101 ( Get the e-mail of the destination for printing. The protocol used for communication is SMTP (Simple Ma
il Transfer Protocol), POP
(Post Office Protocol), IM
AP (Internet Message Access)
Protocol or other commonly used protocol or a unique protocol.

【0034】電子メール・ユーザ・インターフェ−ス部
103は、電子メール転送部102の制御により受信さ
れた電子メールをユーザに表示する。データ解析部10
4は、電子メールを解析して印刷コマンドが付加されて
いるどうかを解析する。印刷コマンドが付加されていな
い場合は処理を終了する。また、データ解析部104
は、印刷コマンドが付加されている場合は、プリンタを
指定するプリンタ識別子が付加されているかどうかを解
析する。プリンタ識別子が付加されている場合は、デー
タ解析部104は、そのプリンタ識別子をプリンタ選択
部106に送出することにより、印刷を実行するプリン
タを指定する。また、データ解析部104は、電子メー
ルを解析し、画像データ部分を分離してラスタ画像デー
タ生成部105に送出する。
The electronic mail user interface unit 103 displays the electronic mail received under the control of the electronic mail transfer unit 102 to the user. Data analysis unit 10
Step 4 analyzes the electronic mail to determine whether a print command has been added. If the print command has not been added, the process ends. The data analysis unit 104
Analyzes whether a printer identifier specifying a printer is added when a print command is added. When a printer identifier is added, the data analysis unit 104 sends the printer identifier to the printer selection unit 106 to specify a printer to execute printing. Further, the data analysis unit 104 analyzes the electronic mail, separates the image data portion, and sends the separated image data to the raster image data generation unit 105.

【0035】ラスタ画像データ生成部105は、送られ
た画像データをラスタライズして印データを生成し、プ
リンタ選択部106にて選択・指定されたプリンタに対
して印刷データを送信する。
The raster image data generating unit 105 rasterizes the sent image data to generate mark data, and transmits the print data to the printer selected and designated by the printer selecting unit 106.

【0036】プリンタ選択部106は、プリンタ識別子
が付加されていない場合は、後述するプリンタ選択テー
ブルTから適当なプリンタを自動的に選択する。プリン
タを選択する条件は、例えば、電子メールの発信者を表
すアドレスから発信者を特定し、発信者に最も近い場所
に配置されているプリンタを選択するようにする。
When no printer identifier is added, the printer selection unit 106 automatically selects an appropriate printer from a printer selection table T described later. As a condition for selecting a printer, for example, a sender is specified from an address indicating a sender of an e-mail, and a printer located closest to the sender is selected.

【0037】図3は、メールサーバMS、及びクライア
ント・コンピュータPCのハードウェア構成を示すブロ
ック図である。図3において、301はROM、302
はメインメモリ、303はCPU、304はネットワー
クインターフェース、305はディスクコントローラ、
306はハードディスク装置である。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the mail server MS and the client computer PC. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a ROM;
Is a main memory, 303 is a CPU, 304 is a network interface, 305 is a disk controller,
306 is a hard disk device.

【0038】ROM301には、オペレーティングシス
テム、キャラクタ・ジェネレータ等が記憶され、メイン
メモリ302には、ハードディスク装置306に記憶さ
れた各種のアプリケーションプログラムが展開されて、
CPU303により実行される。なお、ハードディスク
装置306には、電子メール・システム100(図5、
図7のフローチャートに対応するプログラム、及びプリ
ンタ選択テーブルTを含む)も記憶されている。
An operating system, a character generator, and the like are stored in a ROM 301, and various application programs stored in a hard disk device 306 are developed in a main memory 302.
It is executed by the CPU 303. It should be noted that the hard disk device 306 has an electronic mail system 100 (FIG. 5,
A program corresponding to the flowchart of FIG. 7 and a printer selection table T are also stored.

【0039】図4は、プリンタ選択テーブルTの構成例
を示す図である。プリンタ選択テーブルTは、電子メー
ルの発信元アドレスと対応して選択条件を登録した選択
条件テーブルT1[図4(a)参照]と、選択条件と対
応して該選択条件を満足するプリンタの識別子を登録し
たプリンタ登録テーブルT2[図4(b)参照]とによ
り構成されている。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the printer selection table T. The printer selection table T includes a selection condition table T1 (see FIG. 4A) in which selection conditions are registered in correspondence with an e-mail source address, and an identifier of a printer that satisfies the selection conditions in correspondence with the selection conditions. Is registered in a printer registration table T2 (see FIG. 4B).

【0040】図4(a)に示したように、選択条件とし
ては、電子メールの発信元とのプリンタとの距離、プリ
ンタの印刷精度(解像度)や印刷速度、モノクロ/カラ
ープリンタ等が採用されている。なお、電子メールの発
信元とのプリンタとの距離は、実際には、両者が同一フ
ロアに設置されているか否かを基準にしたものであり、
例えば、発信元アドレス(発信元のクライアント・コン
ピュータPC)が3F(3階)に設置されている場合の
プリンタの選択条件は、3Fとなっている。また、1つ
の発信元に対して、1つの選択条件だけが登録されてい
るとは限らず、複数の選択条件が登録されている場合も
ある。
As shown in FIG. 4A, the selection conditions include the distance between the sender of the e-mail and the printer, the printing accuracy (resolution) and printing speed of the printer, a monochrome / color printer, and the like. ing. Note that the distance between the sender of the e-mail and the printer is actually based on whether or not both are installed on the same floor.
For example, when the sender address (client client PC of the sender) is installed on the third floor (the third floor), the printer selection condition is 3F. Further, only one selection condition is not necessarily registered for one transmission source, and a plurality of selection conditions may be registered.

【0041】また、プリンタの識別子としては、プリン
タのIDNo.ネットワークアドレス等を用いることが
できる。さらに、図4(b)に示したように、プリンタ
登録テーブルT2に、同一の選択条件のプリンタを複数
登録する場合は、それらプリンタを性能の良い順に登録
する。例えば、印刷精度「中」のプリンタを複数登録す
る場合は、その中でも印刷精度の良い順に登録する。
As the printer identifier, the printer ID No. A network address or the like can be used. Further, as shown in FIG. 4B, when registering a plurality of printers having the same selection condition in the printer registration table T2, the printers are registered in the order of performance. For example, when registering a plurality of printers having a print accuracy of “medium”, the printers are registered in the order of print accuracy.

【0042】[第1の実施形態]次に、第1の実施形態
によるリモート印刷処理を、図5のフローチャートに従
って説明する。
[First Embodiment] Next, a remote printing process according to a first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0043】まず、クライアント・コンピュータPCの
CPU303は、まず、メールサーバMSから自己宛
(印刷用宛先)の電子メールを取得してスプールする
(ステップS401,S402)。そして、スプールし
た電子メールを解析し、印刷コマンドを検索して、印刷
コマンドの有無を判別する(ステップS403,S40
4)。その結果、印刷コマンドが無い場合は、本リモー
ト印刷処理を終了する。
First, the CPU 303 of the client computer PC obtains an electronic mail addressed to itself (print destination) from the mail server MS and spools it (steps S401, S402). Then, the spooled e-mail is analyzed, a print command is searched, and the presence or absence of the print command is determined (steps S403 and S40).
4). As a result, if there is no print command, the remote print processing ends.

【0044】なお、ステップS401の電子メールの取
得処理は、本クライアント・コンピュータPCのCPU
303がアイドル状態のときに、自己の印刷用メールボ
ックスMBを定期的にアクセスすることにより行うのが
好ましい。
The e-mail acquisition processing in step S401 is performed by the CPU of the client computer PC.
It is preferable to perform this by periodically accessing its own print mailbox MB when the printer 303 is in the idle state.

【0045】一方、印刷コマンドが有る場合は、プリン
タ指定情報(プリンタ識別子)を検索して、プリンタ指
定情報の有無を判別する(ステップS405,S40
6)。その結果、プリンタ指定情報が無ければ、プリン
タ選択テーブルT中の選択条件テーブルT1から、電子
メールの発信元に対応する選択条件を認識し、この選択
条件に適合するプリンタの識別子をプリンタ登録テーブ
ルT2から読出すことにより、プリンタを選択する(ス
テップS407)。この場合、選択条件に適合するプリ
ンタが複数存在する場合は、プリンタ登録テーブルT2
への登録順に、すなわち高性能のものを優先して選択す
る。
On the other hand, when there is a print command, the printer specifying information (printer identifier) is searched to determine the presence or absence of the printer specifying information (steps S405 and S40).
6). As a result, if there is no printer designation information, the selection condition corresponding to the source of the e-mail is recognized from the selection condition table T1 in the printer selection table T, and the identifier of the printer meeting the selection condition is entered into the printer registration table T2. , A printer is selected (step S407). In this case, if there are a plurality of printers that meet the selection condition, the printer registration table T2
In the order of registration in the system, that is, those with high performance are selected with priority.

【0046】次に、電子メール中の画像データをラスタ
ライズして印刷データを作成する(ステップS40
8)。プリンタ指定情報が無い場合は、ステップS40
7のプリンタ選択処理をスキップして、ステップS40
8の印刷データを作成処理を行う。そして、指定、また
は選択されたプリンタに対して、印刷データを送出して
(ステップS409)、終了する。
Next, image data in the electronic mail is rasterized to create print data (step S40).
8). If there is no printer designation information, step S40
7 skips the printer selection process and proceeds to step S40.
The print data of No. 8 is created. Then, the print data is sent to the designated or selected printer (step S409), and the process ends.

【0047】このように、電子メールの発信者がプリン
タを指定しなくても、適切なプリンタを自動的に選択し
て電子メール(印刷データ)をリモート印刷するので、
ユーザの負担を軽減することが可能となる。
As described above, even if the sender of the e-mail does not specify the printer, an appropriate printer is automatically selected and the e-mail (print data) is remotely printed.
The burden on the user can be reduced.

【0048】[第2の実施形態]次に、第2の実施形態
を図6、図7に基づいて説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0049】図6は、第2の実施形態による電子メール
・システムの機能ブロック図であり、図2に示した第1
の実施形態による電子メール・システムに対して、印刷
データを送出したプリンタのステータス情報を取得する
プリンタ状態取得部200と、再印刷制御部201とが
追加されている。
FIG. 6 is a functional block diagram of the electronic mail system according to the second embodiment, and the first embodiment shown in FIG.
A printer status acquisition unit 200 for acquiring status information of a printer that has sent print data and a reprint control unit 201 are added to the electronic mail system according to the embodiment.

【0050】プリンタ状熊取得部201は、印刷データ
を送出したプリンタと通信することにより、そのプリン
タのステータス情報を取得するが、通信相手のプリンタ
がネットワークプリンタの場合は、IPP(Inter
net PrintingProtocol)、TCP
(Transmission Control Pro
tocol)等のプロトコルを利用しても、或いは独自
のプロトコルを使用してもよい。また、通信相手のプリ
ンタがパラレルポート等により直接接続されたプリンタ
の場合は、対応するプリンタドライバを介してプリンタ
のステータスを取得すればよい。
The printer-shaped bear obtaining unit 201 obtains status information of the printer by communicating with the printer that has sent the print data. When the printer of the communication partner is a network printer, IPP (Inter) is used.
net Printing Protocol), TCP
(Transmission Control Pro
Tocol) or a unique protocol may be used. If the communication partner printer is a printer directly connected by a parallel port or the like, the status of the printer may be obtained via the corresponding printer driver.

【0051】再印刷制御部201は、取得したステータ
ス情報が、印刷処理のエラーを示している場合に、前回
のプリンタ選択時に用いた選択条件、すなわち、印刷エ
ラーが発生したプリンタを選択した時に用いた選択条件
と同一の選択条件に係る他のプリンタを選択して、印刷
を実行させる等の制御を行う。
When the acquired status information indicates an error in the printing process, the reprint control unit 201 determines whether the selection condition used in the previous printer selection, that is, the selection condition used when the printer in which the printing error occurred, is selected. Control is performed such as selecting another printer according to the same selection condition as the selected selection condition and executing printing.

【0052】次に、第2の実施形態によるリモート印刷
処理を、図7のフローチャートに従って説明する。
Next, remote printing processing according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0053】図5のステップ401〜ステップ409の
処理に続けて、印刷データを送出したプリンタから印刷
ステータス情報を受信する(ステップS501)。そし
て、受信した印刷ステータス情報を検索して印刷エラー
の有無を判断し(ステップS502)、印刷エラーが無
い場合は、その印刷を行ったプリンタの識別情報を電子
メールの発信元に通知して(ステップS508)、処理
を終了する。一方、印刷エラーが有る場合は、受信した
印刷ステータス情報を更に検索し(ステップS50
3)、その印刷エラーを引起こしたプリンタにより再印
刷が可能であるか否かを判別する(ステップS50
4)。
Following the processing of steps 401 to 409 in FIG. 5, print status information is received from the printer that sent the print data (step S501). Then, the received print status information is searched to determine whether or not there is a print error (step S502). If there is no print error, the identification information of the printer that has performed the printing is notified to the sender of the e-mail ( Step S508), the process ends. On the other hand, if there is a print error, the received print status information is further searched (step S50).
3) It is determined whether or not reprinting is possible by the printer causing the printing error (step S50).
4).

【0054】その結果、印刷エラーを引起こしたプリン
タでの再印刷が可能であれば、ステップS507へ進
む。一方、再印刷が不可能であれば、同一の選択条件に
係る他のプリンタをプリンタ登録テーブルT2上でサー
チし(ステップS505)、同一の選択条件に係る他の
プリンタが登録されているか否かを判別する(ステップ
S506)。その結果、他のプリンタが登録されていな
ければ、処理を終了する。一方、他のプリンタが登録さ
れていれば、そのプリンタに対して印刷データを送出す
る(ステップS507)。なお、ステップS504に
て、印刷エラーを引起こしたプリンタにより再印刷が可
能であると判別された場合は、ステップS507では、
印刷エラーを引起こしたプリンタに対して、印刷データ
を再度送出する。
As a result, if reprinting is possible with the printer that caused the printing error, the flow advances to step S507. On the other hand, if reprinting is not possible, another printer according to the same selection condition is searched in the printer registration table T2 (step S505), and whether another printer according to the same selection condition is registered or not. Is determined (step S506). As a result, if another printer has not been registered, the process ends. On the other hand, if another printer is registered, the print data is sent to that printer (step S507). If it is determined in step S504 that reprinting is possible by the printer that caused the printing error, in step S507,
The print data is sent again to the printer that caused the print error.

【0055】そして、ステップS501に戻ることによ
り、例えば、2番目、3番目に選択されたプリンタでも
印刷エラーが生じた場合は、同一の選択条件の4番目以
降のプリンタが自動的に選択されて、リモート印刷が実
行されることとなる。従って、電子メールの発信者は、
プリンタを指定しなくても、適切なプリンタにより、電
子メール(印刷データ)を確実にリモート印刷すること
が可能となる。
By returning to step S501, for example, if a printing error occurs in the second or third selected printer, the fourth and subsequent printers having the same selection conditions are automatically selected. , Remote printing is executed. Therefore, the sender of the e-mail
Even without specifying a printer, it is possible to reliably perform remote printing of e-mail (print data) by an appropriate printer.

【0056】[第3の実施形態]第3の実施形態では、
第1、第2の実施形態のように、プリンタ選択機能、プ
リンタ状態取得・再印刷機能を、クライアント・コンピ
ュータPCに搭載させることなく、メールサーバMSに
搭載させている。
[Third Embodiment] In the third embodiment,
As in the first and second embodiments, the mail server MS does not have the printer selection function and the printer status acquisition / reprint function in the client computer PC.

【0057】すなわち、第3の実施形態では、図示省略
したが、図2、または図6に示した電子メール・システ
ム100(図4のプリンタ選択テーブルTを含む)をメ
ールサーバMSに搭載している。また、クライアント・
コンピュータPCは、通常の電子メール機能を搭載した
クライアント・コンピュータPCと同様に、図2、また
は図6に示した電子メール・システム100の構成要素
の中からプリンタ選択部106、プリンタ状態取得部2
00、及び再印刷部201を除いた構成となっている。
That is, although not shown in the third embodiment, the e-mail system 100 (including the printer selection table T shown in FIG. 4) shown in FIG. 2 or FIG. I have. In addition, the client
The computer PC includes a printer selection unit 106 and a printer status acquisition unit 2 from among the components of the e-mail system 100 shown in FIG. 2 or FIG.
00 and the reprinting unit 201 are excluded.

【0058】第3の実施形態では、リモート印刷を行う
場合には、電子メールの送信元のクライアント・コンピ
ュータPCは、メールサーバMSを宛先として、印刷コ
マンドを付加してリモート印刷対象の電子メールを送信
する。そして、メールサーバMS側では、図5、または
図7に示した処理を実行することにより、電子メールの
送信元に適したプリンタを選択し、そのプリンタに電子
メールを転送して印刷させる。
In the third embodiment, when performing remote printing, the client computer PC, which is the source of the e-mail, sends the e-mail to be remotely printed to the mail server MS by adding a print command. Send. Then, on the mail server MS side, by executing the processing shown in FIG. 5 or FIG. 7, a printer suitable for the transmission source of the e-mail is selected, and the e-mail is transferred to the printer and printed.

【0059】このように、第3の実施形態では、メール
サーバMSは、電子メールに印刷コマンドが付加されて
いる場合には、電子メールの送信元に適切なプリンタを
選択し、そのプリンタに電子メールを直接転送して印刷
させることにより、印刷サーバとして機能するので、ネ
ットワークN上の全体的なデータ転送量を低減すること
が可能となる。
As described above, in the third embodiment, when a print command is added to an e-mail, the mail server MS selects an appropriate printer as a source of the e-mail, and sends the e-mail to the e-mail. By directly transferring the mail and printing it, the mail functions as a print server. Therefore, it is possible to reduce the overall data transfer amount on the network N.

【0060】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れることなく、例えば、同一の選択条件に適合するプリ
ンタが複数台登録されている場合は、その中で性能の高
いプリンタから順次選択して、印刷データをその都度送
出することなく、同一の選択条件に適合するプリンタの
現在のステータスを一括して問い合わせ、その中でビジ
ィでないプリンタをまず最初に選択し、ビジィでないプ
リンタが複数台有る場合は、そのうちで最も性能の高い
プリンタを選択し、このプリンタに印刷データを送出す
ることにより、印刷データの送出回数等を低減して、処
理効率を向上させることも可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, when a plurality of printers meeting the same selection conditions are registered, the printers are sequentially selected from those having the highest performance. Then, without sending print data each time, the current status of printers meeting the same selection conditions is queried at once, and a non-busy printer is selected first, and a plurality of non-busy printers are selected. If there is, by selecting the printer with the highest performance among them and sending print data to this printer, it is possible to reduce the number of times print data is sent and to improve processing efficiency.

【0061】また、電子メール・システム(クライアン
ト・コンピュータ)の方から電子メールを定期的にアク
セスすることなく、電子メールに印刷コマンドが付加さ
れている場合は、メールサーバが能動的に電子メールを
宛先に転送したり、或いはリモート印刷対象の電子メー
ルの着信をメールサーバが宛先に通知したりしてもよ
い。さらに、発信者側でプリンタの選択条件を発信者側
で電子メールに付加することも可能である。
If the print command is added to the e-mail without regularly accessing the e-mail from the e-mail system (client computer), the mail server actively sends the e-mail. The mail server may transfer the e-mail to the destination, or notify the destination of the arrival of the e-mail to be remotely printed. Further, the sender can add the printer selection condition to the electronic mail on the sender.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子メール・システムを利用してリモート印刷を行うリ
モート印刷制御装置において、受信した電子メールを印
刷する印刷装置を選択する選択手段と、前記選択手段に
より選択された印刷装置に対して電子メールを転送する
転送手段とを備えたので、電子メール・システムを利用
してリモート印刷を行う際に適切な印刷装置を自動的に
選択して印刷することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
In a remote printing control device for performing remote printing using an e-mail system, a selection unit for selecting a printing device for printing the received e-mail, and transferring the e-mail to the printing device selected by the selection unit And a transfer unit for performing the remote printing using the e-mail system, it is possible to automatically select an appropriate printing device and perform printing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るリモート印刷システム
のシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a remote printing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態による電子メール・シ
ステムの機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the electronic mail system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】メールサーバ、及びクライアント・コンピュー
タのハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a mail server and a client computer.

【図4】プリンタ選択テーブルの構成例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a printer selection table.

【図5】本発明の第1の実施形態によるリモート印刷処
理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating remote printing processing according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施形態による電子メール・シ
ステムの機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram of an electronic mail system according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施形態によるリモート印刷処
理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a remote printing process according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…電子メール・システム、101…ネットワーク
インターフェース部、102…メール転送部、103…
電子メール・ユーザ・インターフェース部、104…デ
ータ解析部、105…ラスタ画像データ生成部、106
…プリンタ選択部、200…プリンタ状態取得部、20
1…再印刷部、301…ROM、302…メインメモ
リ、303…CPU、304…ネットワークインターフ
ェース、306…ハードディスク装置、N…ネットワー
ク、NP…ネットワークプリンタ、MS…メールサー
バ、MB…メールボックス、PC…クライアント・コン
ピュータ、T…プリンタ選択テーブル、T1…選択条件
テーブル、T2…プリンタ登録テーブル。
100: E-mail system, 101: Network interface unit, 102: Mail transfer unit, 103:
E-mail user interface unit, 104: data analysis unit, 105: raster image data generation unit, 106
... Printer selection unit, 200 ... Printer status acquisition unit, 20
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Reprint part, 301 ... ROM, 302 ... Main memory, 303 ... CPU, 304 ... Network interface, 306 ... Hard disk device, N ... Network, NP ... Network printer, MS ... Mail server, MB ... Mail box, PC ... Client computer, T: printer selection table, T1: selection condition table, T2: printer registration table.

Claims (60)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子メール・システムを利用してリモー
ト印刷を行うリモート印刷制御装置において、 受信した電子メールを印刷する印刷装置を選択する選択
手段と、 前記選択手段により選択された印刷装置に対して電子メ
ールを転送する転送手段と、 を備えたことを特徴とするリモート印刷制御装置。
1. A remote printing control device for performing remote printing using an e-mail system, comprising: a selection unit for selecting a printing device for printing a received e-mail; and a printing device selected by the selection unit. And a transfer means for transferring the e-mail.
【請求項2】 前記選択手段は、電子メールの発信元情
報に基づいて印刷装置を選択することを特徴とする請求
項1記載のリモート印刷制御装置。
2. The remote printing control device according to claim 1, wherein the selection unit selects a printing device based on information on a source of an electronic mail.
【請求項3】 前記選択手段は、電子メールの発信元情
報と、該発信元情報と対応して登録された選択条件とに
基づいて印刷装置を選択することを特徴とする請求項2
記載のリモート印刷制御装置。
3. The printing apparatus according to claim 2, wherein the selection unit selects a printing apparatus based on transmission source information of the electronic mail and selection conditions registered corresponding to the transmission source information.
A remote printing control device as described.
【請求項4】 前記選択手段は、電子メールの発信元と
の距離を選択条件として印刷装置を選択することを特徴
とする請求項3記載のリモート印刷制御装置。
4. The remote printing control device according to claim 3, wherein said selection means selects a printing device based on a distance from a source of the electronic mail as a selection condition.
【請求項5】 前記選択手段は、電子メールの発信元と
同一のフロアに配置されていることを条件として印刷装
置を選択することを特徴とする請求項4記載のリモート
印刷制御装置。
5. The remote printing control apparatus according to claim 4, wherein said selecting means selects a printing apparatus on condition that the printing apparatus is located on the same floor as the source of the e-mail.
【請求項6】 前記選択手段は、電子メールの発信元情
報と、該発信元情報と対応して登録された印刷精度を選
択条件として印刷装置を選択することを特徴とする請求
項3記載のリモート印刷制御装置。
6. The printing apparatus according to claim 3, wherein the selection unit selects a printing apparatus based on transmission source information of the e-mail and printing accuracy registered in correspondence with the transmission source information. Remote print controller.
【請求項7】 前記選択手段は、電子メールの発信元情
報と、該発信元情報と対応して登録された印刷速度を選
択条件として印刷装置を選択することを特徴とする請求
項3記載のリモート印刷制御装置。
7. The printing apparatus according to claim 3, wherein the selection unit selects the printing apparatus using the source information of the electronic mail and the printing speed registered corresponding to the source information as a selection condition. Remote print controller.
【請求項8】 前記選択手段は、受信した電子メールに
印刷装置の指定情報が付加されている場合は、該指定情
報にて指定されている印刷装置を選択することを特徴と
する請求項1記載のリモート印刷制御装置。
8. The printing apparatus according to claim 1, wherein the selection unit selects the printing device specified by the specification information when the received electronic mail includes printing device designation information. A remote printing control device as described.
【請求項9】 前記転送手段は、前記選択手段により選
択された印刷装置に対して受信した電子メールをラスタ
ライズして転送することを特徴とする請求項1〜8記載
のリモート印刷制御装置。
9. The remote print control device according to claim 1, wherein said transfer unit rasterizes and transfers the received e-mail to the printing device selected by said selection unit.
【請求項10】 前記転送手段により転送された電子メ
ールが転送先の印刷装置により正常に印刷されたか否か
を判別する判別手段を有し、前記選択手段は、前記判別
手段により正常に印刷されなかったと判別された場合
は、別の印刷装置を選択することを特徴とする請求項1
〜9記載のリモート印刷制御装置。
10. A printing apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit configured to determine whether the electronic mail transferred by the transfer unit has been normally printed by the transfer destination printing apparatus. 2. If it is determined that there is no printing device, another printing device is selected.
10. The remote print control device according to any one of claims 9 to 9.
【請求項11】 前記判別手段により正常に印刷された
と判別された場合に、正常に印刷を行った印刷装置の識
別情報を電子メールの発信元に通知する通知手段を有す
ることを特徴とする請求項10記載のリモート印刷制御
装置。
11. A notifying unit for notifying a sender of an e-mail of identification information of a printing apparatus that has successfully printed when it is determined by the determining unit that the printing has been normally performed. Item 11. The remote print control device according to Item 10.
【請求項12】 前記選択手段は、受信した電子メール
に付加されている選択条件に基づいて印刷装置を選択す
ることを特徴とする請求項1記載のリモート印刷制御装
置。
12. The remote printing control device according to claim 1, wherein the selection unit selects a printing device based on a selection condition added to the received e-mail.
【請求項13】 前記選択手段は、印刷専用装置のみな
らず少なくとも印刷機能を備えた複合装置を含めた複数
の印刷装置の中から受信した電子メールを印刷する印刷
装置を選択することを特徴とする請求項1〜12記載の
リモート印刷制御装置。
13. The printing apparatus according to claim 1, wherein the selecting unit selects a printing apparatus for printing the received e-mail from a plurality of printing apparatuses including at least a multifunction apparatus having a printing function as well as a printing apparatus. 13. The remote printing control device according to claim 1, wherein
【請求項14】 メールサーバに対して自己宛の電子メ
ールを定期的にアクセスするアクセス手段を有すること
を特徴とする請求項1〜13記載のリモート印刷制御装
置。
14. The remote print control apparatus according to claim 1, further comprising an access unit for periodically accessing an electronic mail addressed to the mail server to the mail server.
【請求項15】 電子メールに印刷指示情報が付加され
ている場合、該電子メールを能動的に宛先に転送、また
は該電子メールの着信を宛先に通知するメールサーバを
有することを特徴とする1〜13記載のリモート印刷制
御装置。
15. A mail server for actively transferring an electronic mail to a destination when print instruction information is added to the electronic mail, or notifying the destination of the arrival of the electronic mail. 14. The remote print control device according to any one of claims 13 to 13.
【請求項16】 電子メール・システムを利用してリモ
ート印刷を行うリモート印刷制御方法において、 受信した電子メールを印刷する印刷装置を選択する選択
工程と、 前記選択工程により選択された印刷装置に対して電子メ
ールを転送する転送工程と、 を備えたことを特徴とするリモート印刷制御方法。
16. A remote printing control method for performing remote printing using an electronic mail system, comprising: a selecting step of selecting a printing apparatus for printing a received e-mail; and a printing apparatus selected by the selecting step. And a transfer step of transferring an e-mail.
【請求項17】 前記選択工程は、電子メールの発信元
情報に基づいて印刷装置を選択することを特徴とする請
求項16記載のリモート印刷制御方法。
17. The remote printing control method according to claim 16, wherein said selecting step selects a printing device based on information on a source of an electronic mail.
【請求項18】 前記選択工程は、電子メールの発信元
情報と、該発信元情報と対応して登録された選択条件と
に基づいて印刷装置を選択することを特徴とする請求項
17記載のリモート印刷制御方法。
18. The printing apparatus according to claim 17, wherein said selecting step selects a printing apparatus based on source information of the electronic mail and a selection condition registered corresponding to the source information. Remote printing control method.
【請求項19】 前記選択工程は、電子メールの発信元
との距離を選択条件として印刷装置を選択することを特
徴とする請求項18記載のリモート印刷制御方法。
19. The remote printing control method according to claim 18, wherein said selecting step selects a printing device using a distance from an electronic mail source as a selection condition.
【請求項20】 前記選択工程は、電子メールの発信元
と同一のフロアに配置されていることを条件として印刷
装置を選択することを特徴とする請求項19記載のリモ
ート印刷制御方法。
20. The remote printing control method according to claim 19, wherein the selecting step selects a printing apparatus on condition that the printing apparatus is located on the same floor as the source of the e-mail.
【請求項21】 前記選択工程は、電子メールの発信元
情報と、該発信元情報と対応して登録された印刷精度を
選択条件として印刷装置を選択することを特徴とする請
求項18記載のリモート印刷制御方法。
21. The printing apparatus according to claim 18, wherein the selecting step selects a printing apparatus using, as a selection condition, transmission source information of the electronic mail and printing accuracy registered corresponding to the transmission source information. Remote printing control method.
【請求項22】 前記選択工程は、電子メールの発信元
情報と、該発信元情報と対応して登録された印刷速度を
選択条件として印刷装置を選択することを特徴とする請
求項18記載のリモート印刷制御方法。
22. The printing apparatus according to claim 18, wherein the selecting step selects a printing apparatus using source information of the electronic mail and a printing speed registered corresponding to the source information as a selection condition. Remote printing control method.
【請求項23】 前記選択工程は、受信した電子メール
に印刷装置の指定情報が付加されている場合は、該指定
情報にて指定されている印刷装置を選択することを特徴
とする請求項16記載のリモート印刷制御方法。
23. The method according to claim 16, wherein the selecting step selects a printing apparatus specified by the specifying information when the specified information is added to the received e-mail. The remote printing control method described in the above.
【請求項24】 前記転送工程は、前記選択工程により
選択された印刷装置に対して受信した電子メールをラス
タライズして転送することを特徴とする請求項16〜2
3記載のリモート印刷制御方法。
24. The transfer step according to claim 16, wherein the received electronic mail is rasterized and transferred to the printing apparatus selected in the selecting step.
3. The remote printing control method according to 3.
【請求項25】 前記転送工程により転送された電子メ
ールが転送先の印刷装置により正常に印刷されたか否か
を判別する判別工程を有し、 前記選択工程は、前記判別工程により正常に印刷されな
かったと判別された場合は、別の印刷装置を選択するこ
とを特徴とする請求項16〜24記載のリモート印刷制
御方法。
25. A discriminating step of judging whether or not the e-mail transferred in the transferring step has been normally printed by a transfer destination printing device, and the selecting step includes a step of judging whether the electronic mail is normally printed by the discriminating step. 25. The remote printing control method according to claim 16, wherein when it is determined that there is no printing device, another printing device is selected.
【請求項26】 前記判別工程により正常に印刷された
と判別された場合に、正常に印刷を行った印刷装置の識
別情報を電子メールの発信元に通知する通知工程を有す
ることを特徴とする請求項25記載のリモート印刷制御
方法。
26. A notifying step of notifying a sender of an e-mail of identification information of a printing apparatus that has successfully printed when it is determined in the determining step that printing has been normally performed. Item 30. The remote print control method according to Item 25.
【請求項27】 前記選択工程は、受信した電子メール
に付加されている選択条件に基づいて印刷装置を選択す
ることを特徴とする請求項16記載のリモート印刷制御
方法。
27. The remote printing control method according to claim 16, wherein said selecting step selects a printing device based on a selection condition added to the received e-mail.
【請求項28】 前記選択工程は、印刷専用装置のみな
らず少なくとも印刷機能を備えた複合装置を含めた複数
の印刷装置の中から受信した電子メールを印刷する印刷
装置を選択することを特徴とする請求項16〜27記載
のリモート印刷制御方法。
28. The selecting step includes selecting a printing device for printing the received e-mail from a plurality of printing devices including at least a multifunction device having a printing function as well as a printing-only device. 28. The remote printing control method according to claim 16, wherein:
【請求項29】 メールサーバに対して自己宛の電子メ
ールを定期的にアクセスするアクセス工程を有すること
を特徴とする請求項16〜28記載のリモート印刷制御
方法。
29. The remote print control method according to claim 16, further comprising an access step for periodically accessing an electronic mail addressed to the mail server to the mail server.
【請求項30】 電子メールに印刷指示情報が付加され
ている場合、該電子メールを能動的に宛先に転送、また
は該電子メールの着信を宛先に通知するメールサーバを
有することを特徴とする16〜28記載のリモート印刷
制御方法。
30. A mail server for actively transferring an electronic mail to a destination when print instruction information is added to the electronic mail, or notifying the destination of the arrival of the electronic mail. 29. The remote print control method according to any one of claims to 28.
【請求項31】 電子メール・システムを利用してリモ
ート印刷を行うリモート印刷制御システムにおいて、 受信した電子メールを印刷する印刷装置を選択する選択
手段と、 前記選択手段により選択された印刷装置に対して電子メ
ールを転送する転送手段と、 を備えたことを特徴とするリモート印刷制御システム。
31. A remote printing control system for performing remote printing using an e-mail system, comprising: a selection unit for selecting a printing device for printing the received e-mail; A remote printing control system, comprising: transfer means for transferring an e-mail.
【請求項32】 前記選択手段は、電子メールの発信元
情報に基づいて印刷装置を選択することを特徴とする請
求項31記載のリモート印刷制御システム。
32. The remote printing control system according to claim 31, wherein said selecting means selects a printing device based on information on a source of an electronic mail.
【請求項33】 前記選択手段は、電子メールの発信元
情報と、該発信元情報と対応して登録された選択条件と
に基づいて印刷装置を選択することを特徴とする請求項
32記載のリモート印刷制御システム。
33. The printing apparatus according to claim 32, wherein the selection unit selects a printing apparatus based on transmission source information of the electronic mail and selection conditions registered corresponding to the transmission source information. Remote print control system.
【請求項34】 前記選択手段は、電子メールの発信元
との距離を選択条件として印刷装置を選択することを特
徴とする請求項33記載のリモート印刷制御システム。
34. The remote printing control system according to claim 33, wherein said selecting means selects a printing apparatus based on a distance from a source of the electronic mail as a selection condition.
【請求項35】 前記選択手段は、電子メールの発信元
と同一のフロアに配置されていることを条件として印刷
装置を選択することを特徴とする請求項34記載のリモ
ート印刷制御システム。
35. The remote printing control system according to claim 34, wherein said selecting means selects a printing apparatus on condition that the printing apparatus is located on the same floor as the source of the e-mail.
【請求項36】 前記選択手段は、電子メールの発信元
情報と、該発信元情報と対応して登録された印刷精度を
選択条件として印刷装置を選択することを特徴とする請
求項33記載のリモート印刷制御システム。
36. The printing apparatus according to claim 33, wherein the selection unit selects the printing apparatus using the source information of the electronic mail and the printing accuracy registered corresponding to the source information as a selection condition. Remote print control system.
【請求項37】 前記選択手段は、電子メールの発信元
情報と、該発信元情報と対応して登録された印刷速度を
選択条件として印刷装置を選択することを特徴とする請
求項33記載のリモート印刷制御システム。
37. The apparatus according to claim 33, wherein the selection unit selects a printing apparatus using the source information of the electronic mail and the printing speed registered corresponding to the source information as a selection condition. Remote print control system.
【請求項38】 前記選択手段は、受信した電子メール
に印刷装置の指定情報が付加されている場合は、該指定
情報にて指定されている印刷装置を選択することを特徴
とする請求項31記載のリモート印刷制御システム。
38. The apparatus according to claim 31, wherein the selection unit selects the printing device designated by the designation information when the designation information of the printing device is added to the received e-mail. A remote print control system as described.
【請求項39】 前記転送手段は、前記選択手段により
選択された印刷装置に対して受信した電子メールをラス
タライズして転送することを特徴とする請求項31〜3
8記載のリモート印刷制御システム。
39. The transfer device according to claim 31, wherein the transfer unit rasterizes and transfers the received e-mail to the printing apparatus selected by the selection unit.
9. The remote print control system according to item 8.
【請求項40】 前記転送手段により転送された電子メ
ールが転送先の印刷装置により正常に印刷されたか否か
を判別する判別手段を有し、 前記選択手段は、前記判別手段により正常に印刷されな
かったと判別された場合は、別の印刷装置を選択するこ
とを特徴とする請求項31〜39記載のリモート印刷制
御システム。
40. A discriminating unit for discriminating whether or not the e-mail transferred by the transfer unit has been normally printed by a transfer destination printing device, wherein the selecting unit has been normally printed by the discriminating unit. 40. The remote printing control system according to claim 31, wherein when it is determined that there is no printing device, another printing device is selected.
【請求項41】 前記判別手段により正常に印刷された
と判別された場合に、正常に印刷を行った印刷装置の識
別情報を電子メールの発信元に通知する通知手段を有す
ることを特徴とする請求項40記載のリモート印刷制御
システム。
41. A notifying means for notifying a sender of an e-mail of identification information of a printing apparatus which has normally printed when the discriminating means determines that printing has been normally performed. Item 41. The remote print control system according to Item 40.
【請求項42】 前記選択手段は、受信した電子メール
に付加されている選択条件に基づいて印刷装置を選択す
ることを特徴とする請求項31記載のリモート印刷制御
システム。
42. The remote printing control system according to claim 31, wherein said selecting means selects a printing device based on a selection condition added to the received e-mail.
【請求項43】 前記選択手段は、印刷専用装置のみな
らず少なくとも印刷機能を備えた複合装置を含めた複数
の印刷装置の中から受信した電子メールを印刷する印刷
装置を選択することを特徴とする請求項31〜42記載
のリモート印刷制御システム。
43. A printing apparatus for printing a received e-mail from a plurality of printing apparatuses including at least a multi-function apparatus having a printing function, as well as a printing-only apparatus. 43. The remote printing control system according to claim 31.
【請求項44】 メールサーバに対して自己宛の電子メ
ールを定期的にアクセスするアクセス手段を有すること
を特徴とする請求項31〜43記載のリモート印刷制御
システム。
44. The remote printing control system according to claim 31, further comprising access means for periodically accessing an electronic mail addressed to the mail server to the mail server.
【請求項45】 電子メールに印刷指示情報が付加され
ている場合、該電子メールを能動的に宛先に転送、また
は該電子メールの着信を宛先に通知するメールサーバを
有することを特徴とする31〜43記載のリモート印刷
制御システム。
45. An electronic mail server having a mail server for actively transferring an electronic mail to a destination when print instruction information is added to the electronic mail, or notifying the destination of the arrival of the electronic mail. 44. The remote print control system according to any one of items 43 to 43.
【請求項46】 電子メール・システムを利用してリモ
ート印刷を行うためのプログラムを記憶した記憶媒体で
あって、前記プログラムは、 受信した電子メールを印刷する印刷装置を選択する選択
ルーチンと、 前記選択ルーチンにより選択された印刷装置に対して電
子メールを転送する転送ルーチンと、 を含むことを特徴とする記憶媒体。
46. A storage medium storing a program for performing remote printing using an e-mail system, the program comprising: a selection routine for selecting a printing device for printing a received e-mail; A transfer routine for transferring an e-mail to the printing device selected by the selection routine.
【請求項47】 前記選択ルーチンは、電子メールの発
信元情報に基づいて印刷装置を選択することを特徴とす
る請求項46記載の記憶媒体。
47. The storage medium according to claim 46, wherein said selection routine selects a printing device based on information on a source of an electronic mail.
【請求項48】 前記選択ルーチンは、電子メールの発
信元情報と、該発信元情報と対応して登録された選択条
件とに基づいて印刷装置を選択することを特徴とする請
求項47記載の記憶媒体。
48. The printing apparatus according to claim 47, wherein the selection routine selects a printing apparatus based on source information of the electronic mail and selection conditions registered corresponding to the source information. Storage medium.
【請求項49】 前記選択ルーチンは、電子メールの発
信元との距離を選択条件として印刷装置を選択すること
を特徴とする請求項48記載の記憶媒体。
49. The storage medium according to claim 48, wherein said selection routine selects a printing apparatus based on a distance from an electronic mail source as a selection condition.
【請求項50】 前記選択ルーチンは、電子メールの発
信元と同一のフロアに配置されていることを条件として
印刷装置を選択することを特徴とする請求項49記載の
記憶媒体。
50. The storage medium according to claim 49, wherein said selection routine selects a printing apparatus on condition that the printing apparatus is located on the same floor as the source of the e-mail.
【請求項51】 前記選択ルーチンは、電子メールの発
信元情報と、該発信元情報と対応して登録された印刷精
度を選択条件として印刷装置を選択することを特徴とす
る請求項48記載の記憶媒体。
51. The selection routine according to claim 48, wherein the selection routine selects the printing device using the source information of the e-mail and the printing accuracy registered corresponding to the source information as a selection condition. Storage medium.
【請求項52】 前記選択ルーチンは、電子メールの発
信元情報と、該発信元情報と対応して登録された印刷速
度を選択条件として印刷装置を選択することを特徴とす
る請求項48記載の記憶媒体。
52. The selection routine according to claim 48, wherein the selection routine selects the printing device using the transmission source information of the e-mail and the printing speed registered corresponding to the transmission source information as a selection condition. Storage medium.
【請求項53】 前記選択ルーチンは、受信した電子メ
ールに印刷装置の指定情報が付加されている場合は、該
指定情報にて指定されている印刷装置を選択することを
特徴とする請求項46記載の記憶媒体。
53. The selection routine according to claim 46, wherein when the received e-mail includes printing device designation information, the printing device designated by the designation information is selected. The storage medium according to the above.
【請求項54】 前記転送ルーチンは、前記選択ルーチ
ンにより選択された印刷装置に対して受信した電子メー
ルをラスタライズして転送することを特徴とする請求項
46〜53記載の記憶媒体。
54. The storage medium according to claim 46, wherein said transfer routine rasterizes and transfers the received e-mail to the printing device selected by said selection routine.
【請求項55】 前記転送ルーチンにより転送された電
子メールが転送先の印刷装置により正常に印刷されたか
否かを判別する判別ルーチンを有し、前記選択ルーチン
は、前記判別ルーチンにより正常に印刷されなかったと
判別された場合は、別の印刷装置を選択することを特徴
とする請求項46〜54記載の記憶媒体。
55. A discriminating routine for discriminating whether or not the electronic mail transferred by the transfer routine has been normally printed by the transfer destination printer, and the selection routine is normally printed by the discriminating routine. 55. The storage medium according to claim 46, wherein when it is determined that there is no printing device, another printing device is selected.
【請求項56】 前記判別ルーチンにより正常に印刷さ
れたと判別された場合に、正常に印刷を行った印刷装置
の識別情報を電子メールの発信元に通知する通知ルーチ
ンを有することを特徴とする請求項55記載の記憶媒
体。
56. A notifying routine for notifying a sender of an e-mail of identification information of a printing apparatus that has successfully performed printing when it is determined by the determining routine that printing has been normally performed. Item 55. The storage medium according to Item 55.
【請求項57】 前記選択ルーチンは、受信した電子メ
ールに付加されている選択条件に基づいて印刷装置を選
択することを特徴とする請求項46記載の記憶媒体。
57. The storage medium according to claim 46, wherein said selection routine selects a printing device based on a selection condition added to the received e-mail.
【請求項58】 前記選択ルーチンは、印刷専用装置の
みならず少なくとも印刷機能を備えた複合装置を含めた
複数の印刷装置の中から受信した電子メールを印刷する
印刷装置を選択することを特徴とする請求項46〜57
記載の記憶媒体。
58. The selecting routine selects a printing device that prints the received e-mail from a plurality of printing devices including at least a multifunction device having a printing function as well as a printing-only device. Claims 46-57
The storage medium according to the above.
【請求項59】 メールサーバに対して自己宛の電子メ
ールを定期的にアクセスするアクセスルーチンを有する
ことを特徴とする請求項46〜58記載の記憶媒体。
59. The storage medium according to claim 46, further comprising an access routine for periodically accessing an e-mail addressed to the mail server to the mail server.
【請求項60】 電子メールに印刷指示情報が付加され
ている場合、該電子メールを能動的に宛先に転送、また
は該電子メールの着信を宛先に通知するメールサーバを
有することを特徴とする46〜58記載の記憶媒体。
60. A mail server for actively transferring an electronic mail to a destination when print instruction information is added to the electronic mail, or notifying the destination of the arrival of the electronic mail. 59. The storage medium according to any one of claims 58 to 58.
JP25206198A 1998-08-21 1998-08-21 Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium Pending JP2000069077A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25206198A JP2000069077A (en) 1998-08-21 1998-08-21 Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25206198A JP2000069077A (en) 1998-08-21 1998-08-21 Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069077A true JP2000069077A (en) 2000-03-03

Family

ID=17232021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25206198A Pending JP2000069077A (en) 1998-08-21 1998-08-21 Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000069077A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312378A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc Method and system for printing and storage medium
WO2002046933A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Remote controlled printing server, printing system, printing method, record mediium, and program
US6954656B2 (en) * 2000-09-25 2005-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and network controller setting method
WO2006003817A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device controller
US7195408B2 (en) * 2004-02-13 2007-03-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system allowing facilitated print setting free from errors
US7248383B2 (en) 2001-02-20 2007-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Print distribution system and print distribution program
JP2013246543A (en) * 2012-05-24 2013-12-09 Seiko Epson Corp Electronic mail processing system and electronic mail processing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312378A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc Method and system for printing and storage medium
JP4532666B2 (en) * 2000-04-28 2010-08-25 キヤノン株式会社 Printing method, printing system, and storage medium
US6954656B2 (en) * 2000-09-25 2005-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and network controller setting method
JP2002176450A (en) * 2000-12-07 2002-06-21 Brother Ind Ltd Remote control print server, print system, print method, recording medium and program
WO2002046933A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Remote controlled printing server, printing system, printing method, record mediium, and program
JP4560959B2 (en) * 2000-12-07 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 Remote control printing server, printing system, printing method, recording medium, and program
US7248383B2 (en) 2001-02-20 2007-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Print distribution system and print distribution program
US7195408B2 (en) * 2004-02-13 2007-03-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system allowing facilitated print setting free from errors
WO2006003817A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device controller
JPWO2006003817A1 (en) * 2004-07-02 2008-04-17 松下電器産業株式会社 Equipment control device
US7565209B2 (en) 2004-07-02 2009-07-21 Panasonic Corporation Device control apparatus
JP4657209B2 (en) * 2004-07-02 2011-03-23 パナソニック株式会社 DEVICE CONTROL DEVICE, DEVICE CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2013246543A (en) * 2012-05-24 2013-12-09 Seiko Epson Corp Electronic mail processing system and electronic mail processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0859309B1 (en) System and Method of administering work group printers
US9086832B2 (en) Printer
JP4459754B2 (en) System and method for driving a policy to query a device
EP1278334B1 (en) A method and apparatus for managing network devices
JP3774508B2 (en) A device that automatically transmits event-related information
US6775729B1 (en) Peripheral device, peripheral device control method, peripheral device control system, storage medium for storing peripheral device control programs, sending device for sending peripheral device control programs, and peripheral device control program product
US20050102362A1 (en) Instant messaging messages and commands for status and control
US8305606B2 (en) Job management system, apparatus, and method for distributing print job information list in RSS format
JP5402392B2 (en) Printer network system, server apparatus, printing method, program, and recording medium
JP4541579B2 (en) Printing system, network interface device, printing device, data providing method, and storage medium
US9386173B2 (en) Printing system, printer, job processing method and computer readable recording medium storing job processing program
JP5004709B2 (en) Image processing apparatus, system, program, and recording medium
US7471407B2 (en) Systems and methods for monitoring an imaging job using implicit address discovery
JPH08130554A (en) Electronic mail processor and remote printing processing method based upon electronic mail
JPH0677994A (en) Network corresponding print processing system
JP5571911B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP4109821B2 (en) Information processing apparatus and job processing result confirmation method
JP2000069077A (en) Remote print controller, remote print control method, remote print control system and storage medium
US20030050971A1 (en) Client server system and method therefor
JP2001051813A (en) Device and method for print job output and computer- readable storage medium stored with program
JP4732698B2 (en) Network equipment
JP2001084191A (en) Method and device for supporting document output
US8780391B2 (en) Image processing apparatus and image processing system with processability determining unit
US11467787B2 (en) Communication system, first server, second server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for first server and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for second server
JP3747898B2 (en) Electronic device control method and program