JP2000059346A - Error compensating method - Google Patents

Error compensating method

Info

Publication number
JP2000059346A
JP2000059346A JP22715598A JP22715598A JP2000059346A JP 2000059346 A JP2000059346 A JP 2000059346A JP 22715598 A JP22715598 A JP 22715598A JP 22715598 A JP22715598 A JP 22715598A JP 2000059346 A JP2000059346 A JP 2000059346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data packet
data
packet
transmitting station
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22715598A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masabumi Yoshioka
正文 吉岡
Atsushi Ota
厚 太田
Masahiro Umehira
正弘 梅比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22715598A priority Critical patent/JP2000059346A/en
Publication of JP2000059346A publication Critical patent/JP2000059346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the probability of invalidating a data packet by preferentially transmitting the following input data to which transmission within low delay time is requested, when there are plural pieces of retransmission data caused by errors while the errors frequently occur on a transmission line. SOLUTION: A transmitting station stores input data by unit of a packet in a buffer while adding sequence numbers in the order of input and transmits the data in order preferentially from the data packet inputted later in response to the receiving station's request. When the transmission fault of the first transmission packet caused by the transmission error on the transmission line is recognized from the presence/absence of a reception confirmation notice from the receiving station, such a packet is managed as a retransmission packet and the second packet inputted later than the first packet is transmitted. Thus, increase of the delay of the second packet is suppressed, and even when the error frequently occurs, the probability of invalidating the second data packet is reduced. When there is a little error, the probability of sending the first data packet to the receiving station within the prescribed delay time after the second data packet is high and worsening a loss rate is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの伝送時に
発生した符号誤りをデータの再送によって補償する誤り
補償方法に関し、特に、短いデータパケットを複数収容
してフレームを構成し、このフレーム単位でデータの伝
送状況を通知し、符号誤り検出時には再送を行うシステ
ムにおいて、低遅延にてデータ伝送を行う場合に適する
誤り補償方法に関する。本発明は、例えばワイヤレスA
TM(非同期転送モード)通信システムや高速無線LA
N(Local Area Network)等で利用できる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an error compensation method for compensating for a code error occurring during data transmission by retransmitting data, and more particularly to a method for accommodating a plurality of short data packets to form a frame. The present invention relates to an error compensation method suitable for performing data transmission with low delay in a system that notifies a data transmission state and performs retransmission when a code error is detected. The present invention provides, for example, wireless A
TM (Asynchronous Transfer Mode) communication system and high-speed wireless LA
It can be used in N (Local Area Network) and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、伝送路におけるデータの誤り
を補償する方法としてFEC(FowardError Correctio
n)やARQ(Automatic Repeat Request)が知られてい
る。FECにおいては、伝送データに冗長ビットが付加
され、この冗長ビットを用いて符号誤りの訂正が行われ
る。一方、ARQでは符号誤りが検出された場合に伝送
データが再送される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method for compensating for data errors in a transmission path, FEC (Fward Error Correction) has been used.
n) and ARQ (Automatic Repeat Request). In the FEC, redundant bits are added to transmission data, and a code error is corrected using the redundant bits. On the other hand, in ARQ, when a code error is detected, transmission data is retransmitted.

【0003】FECにおいては、訂正能力が固定である
ため、伝送路の状態が変動する場合には十分な特性を得
るために多くの冗長ビットを常に伝送データに付加して
おかなければならない。従って、伝送誤りが希にしか起
きない場合には冗長ビットは無駄である。このため、伝
送帯域を有効に利用するためにはARQの適用が望まし
い。
[0003] In the FEC, since the correction capability is fixed, many redundant bits must always be added to transmission data in order to obtain sufficient characteristics when the state of the transmission path changes. Therefore, when transmission errors occur rarely, redundant bits are useless. Therefore, it is desirable to apply ARQ in order to effectively use the transmission band.

【0004】ARQによって誤り補償を実施するデータ
伝送システムの従来の送信局の処理手順を図7に示す。
ここでは、データ伝送システムとして図6に示すような
送信局と、受信局と、送信局に接続されたネットワーク
を想定している。受信局に送信すべきデータパケットが
ネットワークから送信局に入力されると、送信局の処理
は図7のステップS201からステップS202に進
み、送信局の内部バッファに入力されたデータパケット
が蓄積される。
FIG. 7 shows a processing procedure of a conventional transmitting station in a data transmission system that performs error compensation by ARQ.
Here, as a data transmission system, a transmitting station, a receiving station, and a network connected to the transmitting station as shown in FIG. 6 are assumed. When a data packet to be transmitted to the receiving station is input from the network to the transmitting station, the processing of the transmitting station proceeds from step S201 to step S202 in FIG. 7, and the input data packet is accumulated in the internal buffer of the transmitting station. .

【0005】送信局の内部バッファに蓄積されたデータ
パケットは、受信局からの要求などに応答してステップ
S205で古いデータから順番に送信される。つまり、
送信すべきデータパケットが複数存在する場合には、ネ
ットワークから送信局に入力された順番が先のデータパ
ケットが優先的に送信される。受信局では、例えば図4
に示すような処理を実施するので、予め定めた一連のデ
ータパケット(1フレーム)の受信が終了すると、正常
に受信が確認されたデータパケットに対する受信確認通
知(ACK)、もしくは正常に受信が確認されなかった
データパケットに対する非受信通知(NAK)、もしく
はそれらの両方である制御情報を、受信局から送信局に
返送する。
The data packets stored in the internal buffer of the transmitting station are transmitted in order from the oldest data in step S205 in response to a request from the receiving station. That is,
When there are a plurality of data packets to be transmitted, the data packets input in the order from the network to the transmitting station are transmitted preferentially. At the receiving station, for example, FIG.
When the reception of a series of predetermined data packets (one frame) is completed, the reception confirmation notification (ACK) for the data packet whose reception has been confirmed normally or the reception confirmation is normally performed. Control information, which is a non-reception notification (NAK) for a data packet that has not been transmitted or both, is returned from the receiving station to the transmitting station.

【0006】送信局は、図7のステップS203で受信
局からの制御情報を受信すると、ステップS204に進
み、受信した制御情報に従ってデータパケットの受信局
への到着状況を把握する。そして、その状況を送信局に
設けた図示しない管理テーブルに記録して反映させる。
例えば送信局がデータパケットを送信してから所定時間
以内にACKが送信局に届かない場合には、送信局は前
記データパケットの送信に失敗したものとみなす。そし
て、そのデータパケットを再送すべきデータパケットと
して送信局が管理する。
When the transmitting station receives the control information from the receiving station in step S203 of FIG. 7, the process proceeds to step S204, and grasps the state of arrival of the data packet at the receiving station according to the received control information. Then, the status is recorded and reflected in a management table (not shown) provided in the transmitting station.
For example, if the ACK does not reach the transmitting station within a predetermined time after the transmitting station transmits the data packet, the transmitting station determines that the transmission of the data packet has failed. Then, the transmitting station manages the data packet as a data packet to be retransmitted.

【0007】ステップS205では古いデータパケット
から順番に送信されるので、再送すべきデータパケット
は未送信のデータパケットよりも優先的に送信される。
すなわち、未送信のデータパケットと再送すべきデータ
パケットとが送信局に存在する場合には、後者の方が先
にネットワークから送信局に入力されているので、再送
すべきデータパケットが優先される。
[0007] In step S205, since the oldest data packet is transmitted in order, the data packet to be retransmitted is transmitted with priority over the untransmitted data packet.
That is, when an untransmitted data packet and a data packet to be retransmitted are present in the transmitting station, the latter is input to the transmitting station from the network first, so that the data packet to be retransmitted has priority. .

【0008】上記のような従来のARQによる誤り補償
方法を実施する場合の、送信局と受信局との間のデータ
パケットの伝送状況の一例を図8に示す。この例では、
次のような状況を想定している。すなわち、1フレーム
あたり4つ用意された送信タイムスロットを用いて、各
々のタイムスロットで1つのデータバケットを伝送す
る。また、1フレームあたりの入力データパケット数は
3である。データパケットの許容遅延時間は、データパ
ケットがネットワークから送信局に入力されてから2フ
レーム以内とする。再送回数の上限に関する制御は行わ
ない。また、送信局に到着したデータパケットは、受信
処理のため到着したフレームにおいては送信出来ず、次
フレームからのみ送信可能であると仮定する。
FIG. 8 shows an example of a data packet transmission state between a transmitting station and a receiving station when the above-described conventional error compensation method using ARQ is performed. In this example,
The following situation is assumed. That is, one data bucket is transmitted in each time slot using four transmission time slots prepared for one frame. The number of input data packets per frame is three. The allowable delay time of the data packet is within two frames after the data packet is input from the network to the transmitting station. No control is performed on the upper limit of the number of retransmissions. It is also assumed that a data packet arriving at a transmitting station cannot be transmitted in a frame arriving for reception processing, but can be transmitted only from the next frame.

【0009】前述のように、送信局は受信局からの制御
情報に基づいて、受信局に正常受信されていないデータ
パケットのうち、古いデータパケットから順番に送信を
行っている。
As described above, the transmitting station transmits the data packets that are not normally received by the receiving station in the order of the oldest data packet based on the control information from the receiving station.

【0010】図8を参照すると、第1フレーム及び第2
フレームのデータパケットがすべて送信に失敗している
ので、第1フレームで送信したシーケンス番号が1〜3
のデータパケットは、第3フレームのタイミングで他の
データパケットに先行して優先的に送信される。また、
第3フレーム以降においては、すべてのデータパケット
に誤りは生じていないので、データパケットの正常伝送
という観点からは、第3フレームで伝送されるシーケン
ス番号が1〜4のデータパケットと第4フレームで伝送
されるシーケンス番号が5〜8のデータパケットは全て
有効なデータパケットとみなすことができる。
Referring to FIG. 8, the first frame and the second frame
Since all data packets of the frame have failed to be transmitted, the sequence numbers transmitted in the first frame are 1 to 3
Is transmitted prior to other data packets at the timing of the third frame. Also,
In the third and subsequent frames, since no error has occurred in all data packets, from the viewpoint of normal transmission of data packets, data packets having sequence numbers 1 to 4 transmitted in the third frame and the fourth frame have the same number. All transmitted data packets of sequence numbers 5 to 8 can be regarded as valid data packets.

【0011】しかし実際には、第3フレームで伝送され
るシーケンス番号が1〜3のデータパケットと、第4フ
レームで伝送されるシーケンス番号が5及び6のデータ
パケットとは、データパケットが送信局に入力されてか
ら2フレーム(許容遅延時間)以内に受信側に到着出来
なかったので、受信局にて有効なデータパケットとは認
識されず破棄されてしまう。
In practice, however, the data packets transmitted in the third frame with the sequence numbers 1 to 3 and the data packets transmitted in the fourth frame with the sequence numbers 5 and 6 correspond to the transmitting station. Cannot be reached at the receiving side within two frames (allowable delay time) after being input to the receiving station, the receiving station does not recognize it as a valid data packet and discards it.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の誤
り補償方法を実施する場合には、送信局が先に入力され
た古いデータパケットから順番に送信するので、伝送路
において誤りが頻発すると、送信しなければならないデ
ータパケットが送信局のバッファに大量に蓄積される。
そして、ネットワークから送信局に新規に到着したデー
タパケットを送るのが後延ばしになってしまう。
When the conventional error compensation method as described above is carried out, the transmitting station transmits the data packets in order from the oldest input data packet. Therefore, a large amount of data packets to be transmitted are accumulated in the buffer of the transmitting station.
Then, sending a newly arrived data packet from the network to the transmitting station is postponed.

【0013】例えばワイヤレスATM等の通信システム
では、様々な伝送品質が要求されるマルチメディアサー
ビスを提供する必要がある。特に、音声や映像の一部な
どのデータを伝送する場合には、通信のリアルタイム
性、即ち低遅延時間での伝送が要求される。従来の誤り
補償方法を低遅延時間の要求される通信サービスに対し
て適用した場合には、伝送路において誤りが頻発する
と、遅延時間が増大するので次のような問題が発生す
る。
For example, in a communication system such as a wireless ATM, it is necessary to provide a multimedia service requiring various transmission qualities. In particular, when transmitting data such as a part of audio or video, real-time communication, that is, transmission with a low delay time is required. When the conventional error compensation method is applied to a communication service requiring a low delay time, if errors frequently occur in a transmission path, the delay time increases, and the following problem occurs.

【0014】遅延時間の過剰なデータパケットはエンド
ユーザにとっては有意なデータと見倣すことが出来ない
場合がある。つまり、あるデータパケットが受信局に正
常に受信されても、遅延時間が過剰な場合には、そのデ
ータパケットは損失したものと等価になる。従って、デ
ータ通信システムの運用上のパケット損失率は過剰な遅
延時間の効果を考慮して評価されるべきである。
A data packet having an excessive delay time may not be regarded as meaningful data for an end user. That is, even if a certain data packet is normally received by the receiving station, if the delay time is excessive, the data packet is equivalent to a lost data packet. Therefore, the packet loss rate in the operation of the data communication system should be evaluated in consideration of the effect of excessive delay time.

【0015】すなわち、低遅延時間での伝送が要求され
る環境においては、伝送路において誤りが頻発すると、
結果的にパケット損失率が再送による誤り補償を実施し
ない場合のパケット誤り率よりも劣化する可能性があ
る。例えば図8の例では、4つのフレームの間に延べ1
6個のデータパケットを送信し、そのうち8個のデータ
パケットの伝送に失敗しているのでパケット誤り率は5
0%であるが、第3フレーム及び第4フレームで送信さ
れた8個のデータパケットのうち、遅延品質の観点から
有効であると見倣されるデータパケットは3個だけであ
るため、パケット損失率は結果的に81%に増大する。
That is, in an environment where transmission with a low delay time is required, if errors frequently occur in the transmission path,
As a result, the packet loss rate may be lower than the packet error rate when error compensation by retransmission is not performed. For example, in the example of FIG.
Since six data packets were transmitted and eight of them failed to be transmitted, the packet error rate was 5
0%, but among the eight data packets transmitted in the third frame and the fourth frame, only three data packets are considered to be effective from the viewpoint of delay quality. The rate consequently increases to 81%.

【0016】つまり、再送によるパケット損失率の改善
効果が得られないだけでなく、再送により逆に特性が劣
化する。本発明は、低遅延時間での伝送が要求される環
境で、誤りの発生に対して再送を実施する場合に、誤り
の頻発によってパケット損失率が大幅に劣化するのを防
止可能な誤り補償方法を提供することを目的とする。
In other words, not only the effect of improving the packet loss rate by retransmission is not obtained, but also the characteristics are degraded by retransmission. The present invention provides an error compensation method capable of preventing a packet loss rate from being significantly deteriorated due to frequent errors when retransmission is performed for an error in an environment where transmission with a low delay time is required. The purpose is to provide.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】請求項1の誤り補償方法
は、所定の伝送路を介してデータを伝送する送信局と受
信局との間で、伝送するデータをデータパケット単位で
管理し、前記送信局に順次に入力される新規データに対
応する未送信データパケットを前記送信局から前記受信
局に送信するとともに、伝送路上で発生する伝送誤りに
よって伝送に失敗したデータパケットが発生した場合に
は、伝送に失敗した少なくとも一部分のデータパケット
を再送データパケットとして前記送信局から前記受信局
に再送してデータパケットの誤り率を改善する誤り補償
方法であって、未送信データパケット及び/又は再送デ
ータパケットが送信すべきデータパケットとして複数存
在する場合には、複数のデータパケットのうち前記送信
局に入力された順番がより後方のデータを含むデータパ
ケットを優先的に送信することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an error compensation method for managing data to be transmitted in data packet units between a transmitting station and a receiving station which transmit data via a predetermined transmission path. When transmitting an untransmitted data packet corresponding to new data sequentially input to the transmitting station from the transmitting station to the receiving station, and when a data packet that has failed in transmission due to a transmission error occurring on a transmission path occurs. Is an error compensation method for improving an error rate of a data packet by retransmitting at least a part of the data packet that failed in transmission as a retransmission data packet from the transmitting station to the receiving station, wherein the untransmitted data packet and / or the retransmission When a plurality of data packets exist as data packets to be transmitted, the order in which the plurality of data packets are input to the transmitting station is selected. There and transmits the data packet including a more rear data preferentially.

【0018】つまり、請求項1の誤り補償方法では、前
記送信局に入力された時刻が遅いデータパケットを早い
時刻に入力されたデータパケットよりも先に送信する。
従って、送信局に送信すべき複数のデータパケットが存
在する場合には、それらのデータパケットを送信する順
番が従来の方法と比べて変化する。例えば、先に送信局
に入力された第1のデータパケットを送信した後で、第
2のデータパケットがネットワークから送信局に入力さ
れた場合に、第1のデータパケットの伝送に失敗する
と、第1のデータパケットを再送する必要が生じるの
で、送信局では第1のデータパケット及び第2のデータ
パケットの2つを順番に送信する必要がある。
That is, in the error compensation method according to the first aspect, the data packet input to the transmitting station at a later time is transmitted earlier than the data packet input at an earlier time.
Therefore, when there are a plurality of data packets to be transmitted to the transmitting station, the order in which the data packets are transmitted changes as compared with the conventional method. For example, after transmitting the first data packet input to the transmitting station first, if the transmission of the first data packet fails when the second data packet is input from the network to the transmitting station, Since it is necessary to retransmit one data packet, the transmitting station needs to transmit the first data packet and the second data packet in order.

【0019】この場合、請求項1では後で入力された第
2のデータパケットを第1のデータパケットよりも先に
送信する。このようにすると、第2のデータパケットが
送信局に入力されてからそれが受信局に届くまでの遅延
時間が増大するのを抑制できる。従って、誤りが頻発す
る場合であっても第2のデータパケットが遅延時間の増
大により無効になる確率が低下する。また、誤りが頻発
しない時には、第2のデータパケットの後で第1のデー
タパケットを再送しても、所定の遅延時間以内に第1の
データパケットが受信局に届く確率が高い。従って、パ
ケット損失率の劣化を改善できる。
In this case, the second data packet input later is transmitted earlier than the first data packet. In this way, it is possible to suppress an increase in the delay time from when the second data packet is input to the transmitting station to when the second data packet reaches the receiving station. Therefore, even when errors frequently occur, the probability that the second data packet becomes invalid due to an increase in the delay time decreases. In addition, when errors do not occur frequently, even if the first data packet is retransmitted after the second data packet, the probability that the first data packet reaches the receiving station within a predetermined delay time is high. Therefore, the deterioration of the packet loss rate can be improved.

【0020】また、例えば共に送信に失敗した第3のデ
ータパケット及び第4のデータパケットとが送信局に存
在する場合には、第3のデータパケット及び第4のデー
タパケットを共に再送する必要がある。この場合にも、
第3のデータパケット及び第4のデータパケットの送信
順序についてはネットワークから送信局に後で入力され
たデータパケットが優先される。
Further, for example, when there is a third data packet and a fourth data packet which have both failed to transmit at the transmitting station, it is necessary to retransmit both the third data packet and the fourth data packet. is there. Again, in this case,
As for the transmission order of the third data packet and the fourth data packet, the data packet input later from the network to the transmitting station has priority.

【0021】これによって、先に再送するデータパケッ
トの遅延時間が低減されるので、そのデータパケットが
有効なデータパケットとして受信局に届く確率が高ま
る。従って、パケット損失率の劣化を改善できる。ま
た、伝送路の送信帯域が不十分であったとしても、再送
により遅延特性が劣化することはない請求項2は、請求
項1記載の誤り補償方法において、前記送信局では、そ
れに入力されたデータの順番に対応するシーケンス番号
を生成して、各々のデータパケットを前記シーケンス番
号で管理し、送信するデータパケットの優先順位を各々
のデータパケットに対応付けられたシーケンス番号によ
り決定することを特徴とする。
As a result, the delay time of the data packet to be retransmitted first is reduced, and the probability that the data packet reaches the receiving station as a valid data packet is increased. Therefore, the deterioration of the packet loss rate can be improved. Further, even if the transmission band of the transmission path is insufficient, the delay characteristics are not degraded by retransmission. In the error compensation method according to claim 1, the transmission station inputs the delay characteristic. A sequence number corresponding to the order of data is generated, each data packet is managed by the sequence number, and a priority of a data packet to be transmitted is determined by a sequence number associated with each data packet. And

【0022】請求項2では、シーケンス番号を生成する
ので、各々のデータパケットが送信局に入力された順番
をそれに割り当てられたシーケンス番号によって把握で
きる。このシーケンス番号により、送信するデータパケ
ットの優先順位を簡単に決定できる。例えば、送信局に
順次に入力されるデータパケットに対して順次に増大す
るシーケンス番号を割り当てる場合には、送信すべき複
数の未送信データパケット又は再送データパケットのう
ち、シーケンス番号の最も大きなデータパケットから順
番に送信すればよい。
According to the second aspect, since the sequence number is generated, the order in which each data packet is input to the transmitting station can be grasped by the sequence number assigned to it. With this sequence number, the priority of the data packet to be transmitted can be easily determined. For example, when assigning a sequentially increasing sequence number to a data packet sequentially input to the transmitting station, a data packet having the largest sequence number among a plurality of untransmitted data packets or retransmission data packets to be transmitted. It is sufficient to transmit in order from.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
〜図6に示す。この形態は請求項1及び請求項2に対応
する。図1はこの形態の送信局の処理手順を示すフロー
チャートである。図2は図1のステップS215の詳細
を示すフローチャートである。図3はこの形態のデータ
パケットの伝送状況を示すタイムチャートである。図4
は受信局の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。図5は1フレームに入力されるデータパケット数と
データパケット損失率との関係を示すグラフである。図
6はデータ伝送システムの構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention.
6 to FIG. This embodiment corresponds to claims 1 and 2. FIG. 1 is a flowchart showing a processing procedure of the transmitting station of this embodiment. FIG. 2 is a flowchart showing details of step S215 in FIG. FIG. 3 is a time chart showing the data packet transmission status of this embodiment. FIG.
5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a receiving station. FIG. 5 is a graph showing the relationship between the number of data packets input in one frame and the data packet loss rate. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the data transmission system.

【0024】この形態では、図6に示すような送信局と
受信局との間でデータパケットを伝送する場合を想定
し、送信局がデータパケットを受信局に送信する動作に
ついて本発明の誤り補償方法を適用する。送信局にはネ
ットワークから順次にデータパケットが入力される。送
信局と受信局との間の伝送路としては、無線伝送路又は
有線伝送路が想定される。
In this embodiment, it is assumed that a data packet is transmitted between a transmitting station and a receiving station as shown in FIG. Apply the method. Data packets are sequentially input to the transmitting station from the network. As a transmission path between the transmitting station and the receiving station, a wireless transmission path or a wired transmission path is assumed.

【0025】送信局においては、図1に示すような処理
が実施される。すなわち、受信局に送信すべきデータパ
ケットがネットワークから送信局に入力されると、送信
局の処理は図1のステップS211からステップS21
2に進み、入力されたデータパケットが送信局の内部バ
ッファに蓄積される。この例では、データパケットが送
信局に入力される度にそのデータパケットの入力順序を
示すシーケンス番号を生成する。そして、生成したシー
ケンス番号を入力された各々のデータパケットに割り当
ててそれを管理する。実際には、データパケットが入力
される度にカウントアップする内部カウンタ等を用い
て、シーケンス番号を生成する。
At the transmitting station, processing as shown in FIG. 1 is performed. That is, when a data packet to be transmitted to the receiving station is input from the network to the transmitting station, the processing of the transmitting station proceeds from step S211 to step S21 in FIG.
Proceeding to 2, the input data packet is accumulated in the internal buffer of the transmitting station. In this example, every time a data packet is input to the transmitting station, a sequence number indicating the input order of the data packet is generated. Then, the generated sequence number is assigned to each input data packet and managed. Actually, a sequence number is generated using an internal counter or the like that counts up each time a data packet is input.

【0026】送信局の内部バッファに蓄積されたデータ
パケットは、受信局からの要求などに応答してステップ
S215で新しいデータから順番に送信される。つま
り、送信すべきデータパケットが複数存在する場合に
は、ネットワークから送信局に入力された順番が後のデ
ータパケットが優先的に送信される。受信局では、例え
ば図4に示すような処理を実施するので、予め定めた一
連のデータパケット(1フレーム)の受信が終了する
と、正常に受信が確認されたデータパケットに対する受
信確認通知(ACK)、もしくは正常に受信が確認され
なかったデータパケットに対する非受信通知(NA
K)、もしくはそれらの両方である制御情報を、受信局
から送信局に返送する。
The data packets stored in the internal buffer of the transmitting station are transmitted in order from new data in step S215 in response to a request from the receiving station. In other words, when there are a plurality of data packets to be transmitted, the data packets input later to the transmitting station from the network are transmitted preferentially. In the receiving station, for example, the processing as shown in FIG. 4 is performed. When the reception of a predetermined series of data packets (one frame) is completed, a reception acknowledgment (ACK) for the normally confirmed data packet is received. Or non-reception notification (NA
K) or the control information that is both of them is returned from the receiving station to the transmitting station.

【0027】送信局は、図1のステップS213で受信
局からの制御情報を受信すると、ステップS214に進
み、受信した制御情報に従ってデータパケットの受信局
への到着状況を把握する。そして、その状況を送信局に
設けた図示しない管理テーブルに記録して反映させる。
例えば送信局がデータパケットを送信してから所定時間
以内にACKが送信局に届かない場合には、送信局は前
記データパケットの送信に失敗したものとみなす。そし
て、そのデータパケットを再送すべきデータパケットと
して送信局が管理する。
When the transmitting station receives the control information from the receiving station in step S213 in FIG. 1, the process proceeds to step S214, and grasps the state of arrival of the data packet at the receiving station according to the received control information. Then, the status is recorded and reflected in a management table (not shown) provided in the transmitting station.
For example, if the ACK does not reach the transmitting station within a predetermined time after the transmitting station transmits the data packet, the transmitting station determines that the transmission of the data packet has failed. Then, the transmitting station manages the data packet as a data packet to be retransmitted.

【0028】ステップS215では後で入力された新し
いデータパケットから順番に送信されるので、未送信の
データパケットは再送すべきデータパケットよりも優先
的に送信される。すなわち、未送信のデータパケットと
再送すべきデータパケットとが送信局に存在する場合に
は、ネットワークから送信局に入力された順番は前者の
方が後になるので、未送信のデータパケットが優先され
る。
In step S215, since new data packets are transmitted in order from a later input data packet, untransmitted data packets are transmitted with higher priority than data packets to be retransmitted. In other words, when an untransmitted data packet and a data packet to be retransmitted are present at the transmitting station, the order input from the network to the transmitting station is later than the former, so that the untransmitted data packet has priority. You.

【0029】ステップS215の具体的な処理の内容に
ついて、図2を参照して説明する。送信局にデータパケ
ット送出命令が入力されると、ステップS400からS
401に進む。この例では、予め定められた1フレーム
毎のタイミングで周期的にデータパケット送出命令が現
れる場合を想定している。ステップS401では、当該
フレームで送出すべき送出データパケット数を内部レジ
スタNにプリセットする。例えば、図3のように各々の
フレームに4つのタイムスロットが含まれている場合に
は、内部レジスタNに4がプリセットされる。
The specific contents of the processing in step S215 will be described with reference to FIG. When a data packet transmission command is input to the transmitting station, the steps from step S400 to S
Go to 401. In this example, it is assumed that a data packet transmission command appears periodically at a predetermined timing for each frame. In step S401, the number of data packets to be transmitted in the frame is preset in the internal register N. For example, when four time slots are included in each frame as shown in FIG. 3, 4 is preset in the internal register N.

【0030】また、次のステップS402では、最後に
生成したシーケンス番号、すなわち最後に入力されたデ
ータパケットに割り当てたシーケンス番号の値を内部レ
ジスタSNにプリセットする。シーケンス番号は、ネッ
トワークから送信局に新しいデータパケットが入力され
る度に図1のステップS212で生成され、また、生成
の度に1ずつ値が増大する。従って、最後に生成したシ
ーケンス番号はそれまでの最大値である。
In the next step S402, the last generated sequence number, that is, the value of the sequence number assigned to the last input data packet is preset in the internal register SN. The sequence number is generated in step S212 in FIG. 1 each time a new data packet is input from the network to the transmitting station, and the value increases by one each time it is generated. Therefore, the last generated sequence number is the maximum value up to that time.

【0031】ステップS403では、送信局の内部バッ
ファ上に送信が必要なデータパケットが1つ以上存在す
るか否かを調べる。送信が必要なデータパケットが存在
する場合には、ステップS405に進む。送信が必要な
データパケットが存在しない場合には、図2の処理を終
了して図1のステップS211に戻る。ステップS40
5では、内部レジスタSNの値と一致するシーケンス番
号が割り当てられたデータパケットの管理状態を参照す
る。そして次のステップS406では、当該データパケ
ットの送信が必要か否かを識別する。例えば、当該デー
タパケットが未送信か又は再送の必要なデータパケット
であれば、送信が必要なのでステップS407に進む。
当該データパケットが既に送信に成功したデータパケッ
トであれば、送信の必要がないのでステップS404に
進む。
In step S403, it is checked whether or not one or more data packets that need to be transmitted exist in the internal buffer of the transmitting station. If there is a data packet that needs to be transmitted, the process proceeds to step S405. If there is no data packet that needs to be transmitted, the process of FIG. 2 ends, and the process returns to step S211 of FIG. Step S40
In step 5, reference is made to the management state of the data packet to which a sequence number matching the value of the internal register SN is assigned. Then, in the next step S406, it is determined whether or not transmission of the data packet is necessary. For example, if the data packet has not been transmitted or is a data packet that needs to be retransmitted, transmission is necessary, and the process proceeds to step S407.
If the data packet has already been successfully transmitted, the process proceeds to step S404 because there is no need to transmit.

【0032】ステップS407では、内部レジスタSN
の値と一致するシーケンス番号が割り当てられたデータ
パケットを受信局に送信する。そして、次のステップS
408で前記内部レジスタNの値を1だけ減らす。ステ
ップS409では、内部レジスタNの値を0と比較す
る。内部レジスタNの値が1以上の場合には、ステップ
S404に進む。内部レジスタNの値が0の場合には、
図2の処理を終了して図1のステップS211に戻る。
In step S407, the internal register SN
Is transmitted to the receiving station, to which a sequence number matching the value of is assigned. Then, the next step S
At 408, the value of the internal register N is reduced by one. In step S409, the value of the internal register N is compared with 0. If the value of the internal register N is 1 or more, the process proceeds to step S404. When the value of the internal register N is 0,
The process of FIG. 2 ends, and the process returns to step S211 of FIG.

【0033】ステップS404では、内部レジスタSN
の値を1だけ減らす。そしてステップS403の処理に
戻る。従って、ステップS403以降の処理を繰り返す
間に、処理対象のデータパケットを示すシーケンス番号
(内部レジスタSNの値)は順次に小さくなる。前述の
ように、各々のデータパケットに割り当てられるシーケ
ンス番号の大きさの順番は、データパケットがネットワ
ークから送信局に入力される順番と一致する。従って、
ステップS403以降の処理で処理対象になるデータパ
ケットの順序は、入力順とは逆になり、後で入力された
より新しいデータパケットが古いデータパケットより優
先的に処理され、先に送信局から受信局に送信される。
In step S404, the internal register SN
Is reduced by one. Then, the process returns to step S403. Accordingly, while the processing after step S403 is repeated, the sequence number (the value of the internal register SN) indicating the data packet to be processed sequentially decreases. As described above, the order of the size of the sequence number assigned to each data packet matches the order in which the data packets are input from the network to the transmitting station. Therefore,
The order of the data packets to be processed in the processing after step S403 is opposite to the input order, and newer data packets input later are processed with higher priority than older data packets. Sent to.

【0034】この優先順には未送信のデータパケットと
再送用のデータパケットとの区別は特にないが、通常、
再送用のデータパケットは未送信のデータパケットより
も先に送信局に入力されている可能性が高いので、再送
用のデータパケットと未送信のデータパケットとが存在
する場合には、結果的に未送信のデータパケットは再送
用のデータパケットよりも先に送信される。
In this priority order, there is no particular distinction between an untransmitted data packet and a retransmitted data packet.
Since there is a high possibility that the data packet for retransmission has been input to the transmitting station before the data packet that has not been transmitted, if there is a data packet for retransmission and an untransmitted data packet, Untransmitted data packets are transmitted before data packets for retransmission.

【0035】受信局においては、図4に示すような処理
が実施される。図4を参照して受信局の動作について説
明する。受信局が送信局からのデータパケットを受信す
ると、処理はステップS300からS301に進む。ス
テップS301では、受信したデータパケットに誤りが
含まれているか否か検出する。
At the receiving station, processing as shown in FIG. 4 is performed. The operation of the receiving station will be described with reference to FIG. When the receiving station receives the data packet from the transmitting station, the process proceeds from step S300 to S301. In step S301, it is detected whether an error is included in the received data packet.

【0036】受信したデータパケットに誤りが含まれて
いる場合には、ステップS301からステップS303
に進むので、受信したデータパケットが破棄される。受
信したデータパケットに誤りが含まれていない場合に
は、ステップS302に進むので、そのデータパケット
を正常な受信データとしてバッファに保存する。ステッ
プS304では、正常受信したデータパケットに付与さ
れたシーケンス番号を参照する。このシーケンス番号に
基づいて、次のステップS305では受信されたデータ
パケットの受信状態を管理する。
If the received data packet contains an error, the process proceeds from step S301 to step S303.
, The received data packet is discarded. If no error is included in the received data packet, the process proceeds to step S302, and the data packet is stored in the buffer as normal received data. In step S304, the sequence number assigned to the normally received data packet is referred to. In the next step S305, the reception state of the received data packet is managed based on the sequence number.

【0037】ステップS306では、1フレームに含ま
れる全てのデータパケットの受信が終了したか否かを識
別する。1フレームが終了してなければ、ステップS3
06からS300に戻り、上記処理を繰り返す。1フレ
ームに含まれるデータパケットの受信が終了すると、ス
テップS306からS307に進む。つまり、データ伝
送の1フレームにつき1回ずつステップS307を実行
する。
In step S306, it is determined whether or not reception of all data packets included in one frame has been completed. If one frame has not ended, step S3
From 06, the process returns to S300, and the above processing is repeated. When the reception of the data packet included in one frame is completed, the process proceeds from step S306 to S307. That is, step S307 is executed once for each frame of data transmission.

【0038】ステップS307では、当該1フレームの
中で受信した全てのデータパケットのシーケンス番号を
含む制御情報を、受信確認通知(ACK)として受信局
から送信局に返送する。そしてステップS300の処理
に戻り、次フレームのデータパケットの受信に備える。
この形態において送信局から受信局に伝送されるデータ
パケットの伝送状況の例について、図3を参照して説明
する。図3の例と図8の従来例との大きな違いは、送信
局から送信される各データパケットの順番にある。
In step S307, control information including the sequence numbers of all data packets received in the one frame is returned from the receiving station to the transmitting station as a reception confirmation notification (ACK). Then, the process returns to step S300 to prepare for receiving the data packet of the next frame.
An example of a transmission state of a data packet transmitted from the transmitting station to the receiving station in this embodiment will be described with reference to FIG. The major difference between the example of FIG. 3 and the conventional example of FIG. 8 lies in the order of each data packet transmitted from the transmitting station.

【0039】すなわち、図8に示す従来例では再送の場
合も含めて、送信局に先に入力された古いデータパケッ
トから順番に送信される。一方、図3の例では送信局に
後で入力された新しいデータパケットから順番に送信さ
れる。図3の例では、ネットワークから送信局に順次に
入力される各データパケットに対して、送信局の内部で
順次に1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,1
1,12,13,14,15のシーケンス番号が割り当
てられる。
That is, in the conventional example shown in FIG. 8, even in the case of retransmission, data packets are transmitted in order from the oldest data packet input first to the transmitting station. On the other hand, in the example of FIG. 3, the data is transmitted in order from a new data packet input later to the transmitting station. In the example of FIG. 3, for each data packet sequentially input from the network to the transmitting station, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 10 1
Sequence numbers 1, 12, 13, 14, and 15 are assigned.

【0040】第1フレームが始まる時点においては、送
信局の内部バッファ上に保持されているデータパケット
は、シーケンス番号が1,2及び3の3つのデータパケ
ットである。この時点で最後に生成されたシーケンス番
号は3なので、図2のステップS402では内部レジス
タSNに3がプリセットされる。そして、図2のステッ
プS407では内部レジスタSNの値に対応するデータ
パケットが送信され、更にステップS404を実行する
度に内部レジスタSNの値が1ずつ減少する。
At the time when the first frame starts, the data packets held in the internal buffer of the transmitting station are three data packets having sequence numbers 1, 2, and 3. At this point, since the last generated sequence number is 3, 3 is preset in the internal register SN in step S402 in FIG. Then, in step S407 of FIG. 2, a data packet corresponding to the value of the internal register SN is transmitted, and each time step S404 is executed, the value of the internal register SN decreases by one.

【0041】従って、図3の第1フレームでは、フレー
ム内の各タイムスロットのタイミングで、最初にシーケ
ンス番号の3が割り当てられたデータパケットが送信さ
れ、次にシーケンス番号の2が割り当てられたデータパ
ケットが送信され、次にシーケンス番号の1が割り当て
られたデータパケットが送信される。図3の第1フレー
ムでは、シーケンス番号が3,2及び1の全てのデータ
パケットの送信に失敗しているので、送信局はそれらの
失敗を受信局からの制御信号によって確認する。
Accordingly, in the first frame of FIG. 3, at the timing of each time slot in the frame, a data packet to which the sequence number 3 is allocated first is transmitted, and then a data packet to which the sequence number 2 is allocated is transmitted. A packet is transmitted, and then a data packet to which the sequence number 1 is assigned is transmitted. In the first frame of FIG. 3, since the transmission of all data packets having the sequence numbers 3, 2, and 1 has failed, the transmitting station confirms the failure with a control signal from the receiving station.

【0042】そして、第2フレームが開始する前に、シ
ーケンス番号が3,2及び1の3つのデータパケット
は、いずれも再送が必要なデータパケットとして送信局
で処理される。また、図3の例では第1フレームの間
に、シーケンス番号が4,5及び6の新しい3つのデー
タパケットが送信局に入力されている。従って、第2フ
レームを開始する時には、送信の必要なデータパケット
として、シーケンス番号が1,2,3,4,5及び6の
6つのデータパケットが送信局の内部バッファ上に存在
する。
Before the start of the second frame, all three data packets having sequence numbers 3, 2 and 1 are processed by the transmitting station as data packets requiring retransmission. In the example of FIG. 3, three new data packets having sequence numbers 4, 5, and 6 are input to the transmitting station during the first frame. Therefore, when starting the second frame, six data packets having sequence numbers 1, 2, 3, 4, 5, and 6 are present in the internal buffer of the transmitting station as data packets to be transmitted.

【0043】第2フレームを開始する時には、最後に生
成されたシーケンス番号は6なので、図2のステップS
402では内部レジスタSNに6がプリセットされる。
そして第1フレームの場合と同様に、送信局に後で入力
された新しいデータパケットから優先的に順番に送信さ
れる。すなわち、第2フレームでは、フレーム内の各タ
イムスロットのタイミングで、最初にシーケンス番号の
6が割り当てられたデータパケットが送信され、次にシ
ーケンス番号の5が割り当てられたデータパケットが送
信され、次にシーケンス番号の4が割り当てられたデー
タパケットが送信され、次にシーケンス番号の3が割り
当てられたデータパケットが再送される。
When the second frame is started, since the last generated sequence number is 6, step S in FIG.
At 402, 6 is preset in the internal register SN.
Then, as in the case of the first frame, new data packets that are input later to the transmitting station are transmitted with priority in order. That is, in the second frame, at the timing of each time slot in the frame, the data packet to which the sequence number 6 is assigned is transmitted first, the data packet to which the sequence number 5 is assigned is transmitted, and Is transmitted, and the data packet to which sequence number 3 is allocated is retransmitted.

【0044】図3の第2フレームでは、シーケンス番号
が6,5,4及び3の全てのデータパケットの送信に失
敗しているので、送信局はそれらの失敗を受信局からの
制御信号によって確認する。そして、第3フレームが開
始する前に、シーケンス番号が6,5,4,3,2及び
1の6つのデータパケットは、いずれも再送が必要なデ
ータパケットとして送信局で処理される。また、図3の
例では第2フレームの間に、シーケンス番号が7,8及
び9の新しい3つのデータパケットが送信局に入力され
ている。
In the second frame shown in FIG. 3, since the transmission of all data packets having the sequence numbers 6, 5, 4, and 3 has failed, the transmitting station confirms the failure by a control signal from the receiving station. I do. Before the start of the third frame, all six data packets having sequence numbers 6, 5, 4, 3, 2, and 1 are processed by the transmitting station as data packets requiring retransmission. In the example of FIG. 3, three new data packets having sequence numbers 7, 8, and 9 are input to the transmitting station during the second frame.

【0045】従って、第3フレームを開始する時には、
送信の必要なデータパケットとして、シーケンス番号が
1,2,3,4,5,6,7,8及び9の9つのデータ
パケットが送信局の内部バッファ上に存在する。第3フ
レームを開始する時には、最後に生成されたシーケンス
番号は9なので、図2のステップS402では内部レジ
スタSNに9がプリセットされる。そして第1フレーム
の場合と同様に、送信局に後で入力された新しいデータ
パケットから優先的に順番に送信される。
Therefore, when starting the third frame,
Nine data packets having sequence numbers 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, and 9 are present on the internal buffer of the transmitting station as data packets that need to be transmitted. When the third frame is started, the last generated sequence number is 9, and therefore, 9 is preset in the internal register SN in step S402 in FIG. Then, as in the case of the first frame, new data packets that are input later to the transmitting station are transmitted with priority in order.

【0046】すなわち、第3フレームでは、フレーム内
の各タイムスロットのタイミングで、最初にシーケンス
番号の9が割り当てられたデータパケットが送信され、
次にシーケンス番号の8が割り当てられたデータパケッ
トが送信され、次にシーケンス番号の7が割り当てられ
たデータパケットが送信され、次にシーケンス番号の6
が割り当てられたデータパケットが再送される。
That is, in the third frame, at the timing of each time slot in the frame, a data packet to which the sequence number 9 is initially assigned is transmitted,
Next, the data packet to which the sequence number 8 is assigned is transmitted, the data packet to which the sequence number 7 is assigned is transmitted, and then the sequence number 6 is assigned.
Are retransmitted.

【0047】図3の第3フレームでは、シーケンス番号
が9,8,7及び6の全てのデータパケットの送信に成
功しているので、送信局はそれらの成功を受信局からの
制御信号によって確認する。具体的には、シーケンス番
号(9,8,7,6)を含む受信確認通知(ACK)が
制御信号として送信局に到達する。従って、第3フレー
ムが終了した時点で、再送が必要なデータパケットは、
シーケンス番号が5,4,3,2及び1の5つのデータ
パケットだけになる。また、図3の例では、第3フレー
ムの間にシーケンス番号が10,11及び12の3つの
データパケットが送信局に入力されている。
In the third frame of FIG. 3, all the data packets having the sequence numbers 9, 8, 7, and 6 have been successfully transmitted, so the transmitting station confirms the success by the control signal from the receiving station. I do. Specifically, an acknowledgment (ACK) including the sequence number (9, 8, 7, 6) arrives at the transmitting station as a control signal. Therefore, at the end of the third frame, the data packets that need to be retransmitted are:
There are only five data packets with sequence numbers 5, 4, 3, 2 and 1. In the example of FIG. 3, three data packets having sequence numbers 10, 11, and 12 are input to the transmitting station during the third frame.

【0048】従って、第4フレームを開始する時には、
送信の必要なデータパケットとして、シーケンス番号が
1,2,3,4,5,10,11及び12の8つのデー
タパケットが送信局の内部バッファ上に存在する。第4
フレームを開始する時には、最後に生成されたシーケン
ス番号は12なので、図2のステップS402では内部
レジスタSNに12がプリセットされる。そして第1フ
レームの場合と同様に、送信局に後で入力された新しい
データパケットから優先的に順番に送信される。
Therefore, when starting the fourth frame,
Eight data packets having sequence numbers 1, 2, 3, 4, 5, 10, 11, and 12 exist on the internal buffer of the transmitting station as data packets to be transmitted. 4th
When a frame is started, the last generated sequence number is 12, and therefore, 12 is preset in the internal register SN in step S402 in FIG. Then, as in the case of the first frame, new data packets that are input later to the transmitting station are transmitted with priority in order.

【0049】すなわち、第4フレームでは、フレーム内
の各タイムスロットのタイミングで、最初にシーケンス
番号の12が割り当てられたデータパケットが送信さ
れ、次にシーケンス番号の11が割り当てられたデータ
パケットが送信され、次にシーケンス番号の10が割り
当てられたデータパケットが送信され、次にシーケンス
番号の5が割り当てられたデータパケットが再送され
る。
That is, in the fourth frame, at the timing of each time slot in the frame, the data packet to which the sequence number 12 is allocated is transmitted first, and then the data packet to which the sequence number 11 is allocated is transmitted. Then, the data packet to which the sequence number 10 is assigned is transmitted, and then the data packet to which the sequence number 5 is assigned is retransmitted.

【0050】図3の第4フレームでは、シーケンス番号
が12,11,10及び5の全てのデータパケットの送
信に成功しているので、送信局はそれらの成功を受信局
からの制御信号によって確認する。具体的には、シーケ
ンス番号(12,11,10,5)を含む受信確認通知
(ACK)が制御信号として送信局に到達する。但し、
図3の例ではシーケンス番号の5が割り当てられたデー
タパケットについては、それが送信局に入力されてから
受信局に届くまでの遅延時間が予め定めた許容値を超え
たため、そのデータパケットは受信局(あるいはユーザ
側)で無効なデータパケットとして扱われる。
In the fourth frame shown in FIG. 3, all the data packets having the sequence numbers 12, 11, 10, and 5 have been successfully transmitted, so the transmitting station confirms the success by the control signal from the receiving station. I do. Specifically, an acknowledgment (ACK) including the sequence number (12, 11, 10, 5) arrives at the transmitting station as a control signal. However,
In the example of FIG. 3, the data packet to which the sequence number 5 is assigned has a delay time from when it is input to the transmitting station to when it reaches the receiving station exceeds a predetermined allowable value. The station (or the user side) treats it as an invalid data packet.

【0051】図3と図8とを対比すると、次のようにパ
ケット損失率の改善が認められる。すなわち、図8に示
した従来方式の場合、パケット損失率が81%である。
一方、図3の例では送信したデータパケット数が16個
であり、受信側に誤りなしに届いた8個のデータパケッ
トのうち7個(シーケンス番号が6,7,8,9,1
0,11及び12のデータパケット)が有効であるか
ら、パケット損失率は56%であり、特性が改善されて
いる。
When FIG. 3 is compared with FIG. 8, the improvement of the packet loss rate is recognized as follows. That is, in the case of the conventional method shown in FIG. 8, the packet loss rate is 81%.
On the other hand, in the example of FIG. 3, the number of transmitted data packets is 16, and 7 out of 8 data packets (sequence numbers of 6, 7, 8, 9, 1, 1) are transmitted to the receiving side without error.
0, 11, and 12) are effective, the packet loss rate is 56%, and the characteristics are improved.

【0052】なお、本発明では原理的に、パケット損失
率がパケット誤り率よりも低く抑えられることが保証さ
れている。また、古いデータパケットの再送により新し
いデータパケットの送信が妨げられてしまうことがない
ので、常に低遅延の通信を行うことが可能である。1フ
レームに入力されるデータパケット数とデータパケット
損失率との関係について、図5を参照して説明する。図
5においては、本発明の実施の形態の特性が「提案方
式」として示してあり、従来例が「従来方式」として示
してある。図5に示す特性は、次に示す条件を想定して
求めたものである。
In principle, the present invention guarantees that the packet loss rate can be kept lower than the packet error rate. In addition, since retransmission of an old data packet does not hinder transmission of a new data packet, low-latency communication can always be performed. The relationship between the number of data packets input in one frame and the data packet loss rate will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the characteristics of the embodiment of the present invention are shown as “proposed method”, and the conventional example is shown as “conventional method”. The characteristics shown in FIG. 5 are obtained assuming the following conditions.

【0053】 1フレーム収容データパケット数 : 128[data packet/frame] 回線におけるデータパケット誤り率: 0.01 制御回線誤り率 : 0 許容遅延時間 : 2フレーム 再送回数上限 : 1回 入カトラヒック : 固定ビットレート(CBR)信号 なお、許容遅延時間を2フレームに定めたのは、特にリ
アルタイム性を重視するサービスを考慮したためであ
る。
Number of data packets accommodated in one frame: 128 [data packet / frame] Data packet error rate in link: 0.01 Control link error rate: 0 Allowable delay time: 2 frames Upper limit of number of retransmissions: 1 time Input traffic: fixed Bit rate (CBR) signal The reason why the allowable delay time is set to two frames is to consider a service that particularly emphasizes real-time properties.

【0054】図5において、横軸は入力信号の速度とし
て1フレーム内に入力されるデータパケット数[パケッ
ト/フレーム]を表し、縦軸は実効上のパケット損失率
を表している。図5を参照すると、「従来方式」では入
力速度が一定値以下(つまり、再送用のマージンとなる
帯域が十分である場合)では比較的優れたパケット損失
率特性を示すが、ある領域を越えるとパケット損失率が
急激に上昇し、再送を行わないときのパケット誤り率を
超えて劣化してしまうことが分かる。
In FIG. 5, the horizontal axis represents the number of data packets input in one frame [packets / frame] as the speed of the input signal, and the vertical axis represents the effective packet loss rate. Referring to FIG. 5, the "conventional method" shows relatively excellent packet loss rate characteristics when the input speed is equal to or less than a certain value (that is, when a band serving as a retransmission margin is sufficient), but exceeds a certain region. It can be seen that the packet loss rate sharply rises and deteriorates beyond the packet error rate when retransmission is not performed.

【0055】一方、「提案方式」として図5に示した本
発明の場合には、入力速度をあげてもパケット損失率は
パケット誤り率を超えることはない。さらに、十分に再
送用の帯域のマージンが与えられている場合(つまり、
入力速度が十分小さいとき)には「従来方式」と同等の
パケット損失率を実現可能である。このため、本発明の
誤り補償方法は、低遅延が要求されるリアルタイム性の
サービスに適用される場合には、従来方式に比較して優
れていると結論づけられる。
On the other hand, in the case of the present invention shown in FIG. 5 as the "proposed scheme", the packet loss rate does not exceed the packet error rate even if the input speed is increased. Furthermore, if there is sufficient retransmission bandwidth margin (ie,
When the input speed is sufficiently low), a packet loss rate equivalent to that of the “conventional method” can be realized. Therefore, it can be concluded that the error compensation method of the present invention is superior to the conventional method when applied to a real-time service requiring low delay.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、様々な入力速度及びパケット誤り率に対しても、
低遅延で且つパケット誤り率以下のパケット損失率を実
現し、一方で再送用の帯域のマージンに応じてパケット
損失率を改善することが可能である。従って、この発明
によれば、低遅延が要求されるリアルタイム通信におい
て、効果的に誤り訂正を行うことが可能である。
As described in detail above, according to the present invention, even for various input speeds and packet error rates,
It is possible to realize a packet loss rate with a low delay and a packet error rate or less, while improving the packet loss rate according to a margin of a retransmission band. Therefore, according to the present invention, error correction can be effectively performed in real-time communication requiring low delay.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態の送信局の処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a processing procedure of a transmitting station according to an embodiment.

【図2】図1のステップS215の詳細を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing details of step S215 in FIG. 1;

【図3】実施の形態のデータパケットの伝送状況を示す
タイムチャートである。
FIG. 3 is a time chart illustrating a data packet transmission state according to the embodiment;

【図4】受信局の処理手順の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a receiving station.

【図5】1フレームに入力されるデータパケット数とデ
ータパケット損失率との関係を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing a relationship between the number of data packets input in one frame and a data packet loss rate.

【図6】データ伝送システムの構成例を示すブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a data transmission system.

【図7】従来の送信局の処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a conventional transmitting station.

【図8】従来例のデータパケットの伝送状況を示すタイ
ムチャートである。
FIG. 8 is a time chart showing a data packet transmission state of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の伝送路を介してデータを伝送する
送信局と受信局との間で、伝送するデータをデータパケ
ット単位で管理し、前記送信局に順次に入力される新規
データに対応する未送信データパケットを前記送信局か
ら前記受信局に送信するとともに、伝送路上で発生する
伝送誤りによって伝送に失敗したデータパケットが発生
した場合には、伝送に失敗した少なくとも一部分のデー
タパケットを再送データパケットとして前記送信局から
前記受信局に再送してデータパケットの誤り率を改善す
る誤り補償方法であって、 未送信データパケット及び/又は再送データパケットが
送信すべきデータパケットとして複数存在する場合に
は、複数のデータパケットのうち前記送信局に入力され
た順番がより後方のデータを含むデータパケットを優先
的に送信することを特徴とする誤り補償方法。
1. A method for managing data to be transmitted in units of data packets between a transmitting station and a receiving station that transmit data via a predetermined transmission path, and corresponding to new data sequentially input to the transmitting station. And transmitting an untransmitted data packet from the transmitting station to the receiving station, and retransmitting at least a part of the data packet that has failed in transmission when a data packet that has failed to transmit due to a transmission error occurring on a transmission path occurs. An error compensation method for improving the error rate of a data packet by retransmitting the data packet from the transmitting station to the receiving station, wherein a plurality of untransmitted data packets and / or retransmitted data packets exist as data packets to be transmitted. Among the plurality of data packets, the data packet including the data that is input to the transmitting station in a later order. Error compensation method, characterized by preferentially transmitted.
【請求項2】 請求項1記載の誤り補償方法において、
前記送信局では、それに入力されたデータの順番に対応
するシーケンス番号を生成して、各々のデータパケット
を前記シーケンス番号で管理し、送信するデータパケッ
トの優先順位を各々のデータパケットに対応付けられた
シーケンス番号により決定することを特徴とする誤り補
償方法。
2. The error compensation method according to claim 1, wherein
The transmitting station generates a sequence number corresponding to the order of the data input thereto, manages each data packet with the sequence number, and associates the priority of the data packet to be transmitted with each data packet. An error compensation method characterized in that the error is determined by a sequence number.
JP22715598A 1998-08-11 1998-08-11 Error compensating method Pending JP2000059346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715598A JP2000059346A (en) 1998-08-11 1998-08-11 Error compensating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715598A JP2000059346A (en) 1998-08-11 1998-08-11 Error compensating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000059346A true JP2000059346A (en) 2000-02-25

Family

ID=16856367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22715598A Pending JP2000059346A (en) 1998-08-11 1998-08-11 Error compensating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000059346A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484157B2 (en) 2002-01-10 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmitting/receiving system and method thereof
US8040908B2 (en) 2006-02-14 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing transmission delay of down-link frame in wireless communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484157B2 (en) 2002-01-10 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmitting/receiving system and method thereof
US7823039B2 (en) 2002-01-10 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmitting/receiving system and method thereof
US8040908B2 (en) 2006-02-14 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing transmission delay of down-link frame in wireless communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937600B2 (en) Communication device and communication control method using lower layer data transmission order control at upper layer
KR100537633B1 (en) Window based stall avoidance mechanism for high speed wireless communication system
US6163861A (en) Error compensating method and apparatus and medium storing an error compensation program
US9014192B2 (en) Method and apparatus for improving data transmission reliability in a wireless communications system
JP2880290B2 (en) Network traffic management
KR100365183B1 (en) Method and BTS for transmitting a data using the adaptation coding at physical layer in W-CDMA system
EP1323264B1 (en) Mechanism for completing messages in memory
US20030103459A1 (en) Method and implementation for a flow specific modified selective-repeat ARQ communication system
US20090319850A1 (en) Local drop control for a transmit buffer in a repeat transmission protocol device
KR20070108801A (en) Apparatus and method of effective harq assisted arq operation for high rate data transmission
US6779146B1 (en) ARQ for point to point links
KR20060060488A (en) Apparatus and method for a retransmission of a data in a mobile communication system
US20110176492A1 (en) Method for pdu reordering in wireless communication system
JP3032419B2 (en) Data transfer method
KR20060079570A (en) Apparatus and method for a retransmission of a data in a communication system
CN113541874A (en) Data transmission method and network equipment
JP2000059346A (en) Error compensating method
JP5003611B2 (en) Wireless communication retransmission control method and wireless communication apparatus
JP3344930B2 (en) Error compensation method and apparatus, and medium storing error compensation program
KR100392096B1 (en) A re-transmission method at MAC layer to support hybrid ARQ in W-CDMA system
Franta et al. HYPERchannel local network interconnection through satellite links
JPS62108632A (en) Data transmission system
JP2006148784A (en) Communication method, and communication device
KR101298544B1 (en) Apparatus and method for processing of received packets in mobile communication system