JP2000057478A - Vehicle navigation device and storage medium - Google Patents

Vehicle navigation device and storage medium

Info

Publication number
JP2000057478A
JP2000057478A JP22338798A JP22338798A JP2000057478A JP 2000057478 A JP2000057478 A JP 2000057478A JP 22338798 A JP22338798 A JP 22338798A JP 22338798 A JP22338798 A JP 22338798A JP 2000057478 A JP2000057478 A JP 2000057478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
vehicle
navigation
center
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22338798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3801358B2 (en
Inventor
Akemasa Nanba
難破明正
Katsuhiko Mutsuka
六鹿克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP22338798A priority Critical patent/JP3801358B2/en
Publication of JP2000057478A publication Critical patent/JP2000057478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3801358B2 publication Critical patent/JP3801358B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to transmit an accurate required time even when the start and end points of a link included in an on-vehicle device are deviated from that of a link defined by a center and to prevent a load on a navigation device from being imposed due to these deviations. SOLUTION: The start and end positions of a navigation link (link included in the navigation device) corresponding to a VICS link (link defined by the center) are added to a conversion table for allowing the navigation link to correspond to the VICS link, a route up to a destination is searched, and the navigation link is converted into a VICS link by using the conversion table for the searched route before the guidance of the route.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、交通情報センター
が定めたリンクの正確な所要時間を求めて送信できるよ
うにした車両用ナビゲーション装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicular navigation apparatus capable of obtaining and transmitting an accurate required time of a link determined by a traffic information center.

【0002】[0002]

【従来の技術】ある地点間、特に交差点間の所要時間を
車載装置にて測定し、交通情報センター(以下、センタ
ー)に送信する技術において、従来技術として交差点間
の所要時間を測定し、両交差点の座標とともに所要時間
を送信するものがある。このような従来技術はあくまで
も点の間の所要時間を送信するものであるため、例えば
交差点間において途中で道路から外れ、再び元の道路に
復帰した場合には真の所要時間を得ることができず、ま
た、同じ2点の交差点を有する道路が複数あった場合に
はどの道路に対する所要時間であるかを認識することが
できない。
2. Description of the Related Art In a technique for measuring the required time between certain points, particularly between intersections, using an on-vehicle device and transmitting the information to a traffic information center (hereinafter referred to as a center), the required time between intersections is measured as a conventional technique. Some of them transmit the required time along with the coordinates of the intersection. Since such a conventional technique only transmits the required time between points, for example, when the vehicle deviates from the road halfway between intersections and returns to the original road again, the true required time can be obtained. If there are a plurality of roads having the same two intersections, it is not possible to recognize which road is the required time.

【0003】このような問題を解決する方法として、道
路というリンクに対応させて、所要時間を送信する方法
が考えられる。この場合、センター側が各道路に対して
リンク番号を定めているため、車載装置側はこのセンタ
ーが定めたリンク番号に対応する所要時間を送信しなく
てはならない。センター側が定めたリンク(VICSリ
ンク)とナビゲーション装置側が有するリンク(ナビリ
ンク)の始点、終点が一致して1:1で対応している場
合には、ナビリンクの所要時間をそのまま送信し、複数
のナビリンクに対して1つのVICSリンクが対応して
いる場合には、各ナビリンクの番号と各所要時間の合計
をVICSリンクの所要時間として送信するものであ
る。
As a method of solving such a problem, a method of transmitting a required time in association with a link called a road can be considered. In this case, since the center determines the link number for each road, the in-vehicle device must transmit the required time corresponding to the link number determined by the center. If the start point and the end point of the link (navigation link) defined by the center side and the link (navigation link) of the navigation apparatus side correspond to each other and correspond one-to-one, the required time of the navigation link is transmitted as it is, and When one VICS link corresponds to this navigation link, the total of the number of each navigation link and each required time is transmitted as the required time of the VICS link.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、場所によって
はナビリンクとVICSリンクの始点及び終点がずれて
いることもあるため、上記のような方法では対応できな
い。また、ナビゲーション装置は常にマップマッチング
処理や案内処理を行っているため、ナビリンクを通過す
る度に変換処理を行っていては処理が重くなってしま
い、これらのナビゲーション処理に影響を与えてしま
う。本発明は上記課題を解決するためのもので、ナビリ
ンクとVICSリンクの始点及び終点がずれていても正
確な所要時間を送信することができるとともに、経路案
内中は変換処理を行わずにナビゲーション装置に対する
負荷を減少させることを目的とする。
However, depending on the location, the starting point and the ending point of the navigation link and the VICS link may be shifted from each other. Further, since the navigation device always performs the map matching process and the guidance process, if the conversion process is performed every time the navigation device passes through the navigation link, the process becomes heavy, which affects the navigation process. The present invention has been made to solve the above problem, and can transmit an accurate required time even if the start point and the end point of a navigation link and a VICS link are shifted, and perform navigation without performing conversion processing during route guidance. The purpose is to reduce the load on the device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、車載装置がも
つリンクを通過するのに要する時間を測定する測定手段
と、車載装置がもつリンクと、センターが定めたリンク
とを対応させる変換テーブルを含む情報を格納した情報
記憶手段と、前記変換テーブルを参照し、前記測定手段
により測定された車載装置がもつリンク通過所要時間か
ら、センターが定めたリンク通過所要時間を演算する演
算処理手段と、前記演算処理手段で求めたリンク通過所
要時間をセンターへ送信する送信手段とを備えたことを
特徴とする。また、本発明は、前記変換テーブルは、セ
ンターが定めたリンクに対して車載装置がもつリンクの
始点、終点位置情報を有することを特徴とする。また、
本発明は、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段
と、目的地や経路を探索するために必要な情報を入力す
る入力手段と、車載装置がもつリンクと、センターが定
めたリンクとを対応させる変換テーブルを含む経路案内
に必要なデータを格納した情報記憶手段と、前記入力手
段により入力された情報および前記情報記憶手段に格納
されたデータに基づいて目的地までの経路を探索して案
内する経路探索案内処理手段と、車載装置がもつリンク
を通過するのに要する時間を測定する測定手段と、前記
変換テーブルを参照し、前記測定手段により測定された
車載装置がもつリンク通過所要時間から、センターが定
めたリンク通過所要時間を演算する演算処理手段と、前
記演算処理手段で求めたリンク通過所要時間をセンター
へ送信する送信手段とを備え、前記演算処理手段は、探
索された経路に対して、前記変換テーブルにより車載装
置がもつリンクをセンターが定めたリンクに経路案内に
先立って変換することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a measuring means for measuring a time required to pass a link of an on-vehicle device, a conversion table for associating a link of the on-vehicle device with a link defined by a center. An information storage unit storing information including: a conversion processing unit that refers to the conversion table and calculates a link passage required time determined by a center from a link passage required by the vehicle-mounted device measured by the measurement unit. Transmitting means for transmitting the required link passage time obtained by the arithmetic processing means to the center. Further, in the invention, it is preferable that the conversion table has information on a start point and an end point of the link of the vehicle-mounted device with respect to the link determined by the center. Also,
The present invention relates to a current position detecting means for detecting a current position of a vehicle, an input means for inputting information necessary for searching for a destination or a route, a link of an in-vehicle device, and a link defined by a center. An information storage unit storing data necessary for route guidance including a corresponding conversion table; and searching for a route to a destination based on the information input by the input unit and the data stored in the information storage unit. Route search guidance processing means for guiding, measuring means for measuring the time required to pass the link of the in-vehicle device, and the required time for link passage of the in-vehicle device measured by the measuring means with reference to the conversion table And a transmitting means for transmitting to the center the required link passing time calculated by the calculating means. With the door, the processing means, with respect to the route searched, and converting before route guidance to a link center links vehicle device has is determined by the conversion table.

【0006】また、本発明は、車載装置がもつリンクを
通過するのに要する時間を測定するステップと、車載装
置がもつリンクと、センターが定めたリンクとを対応さ
せる変換テーブルを含む情報を記憶させるステップと、
変換テーブルを参照し、測定された車載装置がもつリン
ク通過所要時間から、センターが定めたリンク通過所要
時間を演算するステップと、演算して求めたリンク通過
所要時間をセンターへ送信するステップとからなるプロ
グラムを内蔵したことを特徴とする。また、本発明は、
車両の現在位置を検出するステップと、目的地や経路を
探索するために必要な情報を入力するステップと、車載
装置がもつリンクと、センターが定めたリンクとを対応
させる変換テーブルを含む経路案内に必要なデータを記
憶させるステップと、入力された情報および記憶させた
データに基づいて目的地までの経路を探索するステップ
と、探索された経路に対して、変換テーブルにより車載
装置がもつリンクをセンターが定めたリンクに変換する
ステップと、車載装置がもつリンクを通過するのに要す
る時間を測定するステップと、測定された車載装置がも
つリンク通過所要時間から、センターが定めたリンク通
過所要時間を演算するステップと、演算して求めたリン
ク通過所要時間をセンターへ送信するステップとからな
るプログラムを内蔵したことを特徴とする。
The present invention also includes a step of measuring a time required to pass a link of the vehicle-mounted device, and storing information including a conversion table for associating the link of the vehicle-mounted device with the link defined by the center. The step of causing
Referring to the conversion table, from the measured link passing time of the in-vehicle device, calculating the link passing required time determined by the center, and transmitting the calculated link passing required time to the center. The program is characterized by having a built-in program. Also, the present invention
Route guidance including a step of detecting the current position of the vehicle, a step of inputting information necessary for searching for a destination and a route, and a conversion table for associating a link of the vehicle-mounted device with a link determined by the center. Storing the data required for the vehicle, searching for a route to the destination based on the input information and the stored data, Converting the link to the link determined by the center, measuring the time required to pass through the link of the vehicle-mounted device, and calculating the required link passage time of the vehicle-mounted device from the measured link passage time of the vehicle-mounted device. And transmitting the calculated link transit time to the center. Characterized in that it was.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の車両用ナビゲーション装置
の構成例を示す図である。本発明に係る車両用ナビゲー
ション装置は、経路案内に関する情報を入力する入力装
置1、自車両の現在位置に関する情報を検出する現在位
置検出装置2、経路の算出に必要なナビゲーション用デ
ータや経路案内に必要な表示/音声の案内データとプロ
グラム(アプリケーション及び/又はOS)等が記録さ
れている情報記憶装置3、経路探索処理や経路案内に必
要な表示/音声案内処理を行うと共に、システム全体の
制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関する情報で
ある例えば道路情報、交通情報を送受信したり、車両の
現在位置に関する情報を検出したり、さらに現在位置に
関する情報を送受信したりする情報送受信装置5、経路
案内に関する情報を出力する出力装置6から構成されて
いる。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a vehicle navigation device of the present invention. The navigation device for a vehicle according to the present invention includes an input device 1 for inputting information on route guidance, a current position detection device 2 for detecting information on a current position of the own vehicle, navigation data and route guidance required for route calculation. An information storage device 3 in which necessary display / voice guidance data and programs (applications and / or OSs) are recorded. The display / voice guidance process necessary for route search processing and route guidance is performed, and control of the entire system is performed. A central processing unit 4 for transmitting and receiving, for example, road information and traffic information which are information relating to the traveling of the vehicle, detecting information relating to the current position of the vehicle, and transmitting and receiving information relating to the current position of the vehicle. And an output device 6 for outputting information relating to route guidance.

【0008】入力装置1は、目的地を入力したり、運転
者の意志によりナビゲーション処理を中央処理装置4に
指示する機能を備えている。その機能を実現するための
手段として、目的地を電話番号や地図上の座標などにて
入力したり、経路案内をリクエストしたりするタッチス
イッチやリモートコントローラ等を用いることができ
る。また、音声入力を可能にするための音声認識装置や
ICカードや磁気カードに記録されたデータを読み取る
ための記録カード読み取り装置を付加することもでき
る。また、ナビゲーションに必要なデータを蓄積し、運
転者の要求により通信回線を介して情報提供する情報セ
ンターや、地図データや目的地データ、簡易地図、建造
物形状地図などのデータを有する携帯型の電子装置等の
情報源との間でデータのやりとりを行うためのデータ通
信装置を付加することもできる。
The input device 1 has a function of inputting a destination and instructing the central processing unit 4 to perform a navigation process according to a driver's intention. As a means for realizing the function, a touch switch, a remote controller, or the like that inputs a destination by a telephone number or coordinates on a map, or requests route guidance can be used. It is also possible to add a voice recognition device for enabling voice input and a recording card reader for reading data recorded on an IC card or a magnetic card. In addition, an information center that stores data necessary for navigation and provides information through a communication line at the request of the driver, and a portable type that has data such as map data, destination data, simple maps, and building shape maps A data communication device for exchanging data with an information source such as an electronic device can also be added.

【0009】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用して車両の現在位置情報を入手するも
の、車両の進行方位を、例えば地磁気を利用することに
より絶対方位で検出する絶対方位センサ、車両の進行方
位を、例えばステアリングセンサ、ジャイロセンサを利
用することにより相対方位で検出する相対方位センサ、
例えば車輪の回転数から車両の走行距離を検出する距離
センサ等から構成される。
The current position detecting device 2 obtains the current position information of the vehicle using a satellite navigation system (GPS), and detects the traveling direction of the vehicle in an absolute direction by using, for example, geomagnetism. Sensor, a traveling direction of the vehicle, for example, a steering sensor, a relative direction sensor that detects the relative direction by using a gyro sensor,
For example, it comprises a distance sensor for detecting the traveling distance of the vehicle from the number of rotations of the wheels.

【0010】情報記憶装置3は、ナビゲーション用のプ
ログラム及びデータを記憶した外部記憶装置で、例えば
CD−ROM等からなっている。プログラムは、経路探
索などの処理を行うためのプログラム、本実施例記載の
フローチャートに示される処理プログラムや経路案内に
必要な表示出力制御、音声案内に必要な音声出力制御を
行うためのプログラム及びそれに必要なデータ、さらに
は経路案内及び地図表示に必要な表示情報データが格納
されている。記憶されるデータとしては、地図データ、
探索データ、案内データ、マップマッチングデータ、目
的地データ、登録地点データ、幅情報を含む道路デー
タ、ジャンル別データ、ランドマークデータ等のファイ
ルからなり、ナビゲーション装置に必要なすべてのデー
タが記憶されている。なお、本発明は、CD−ROMに
はデータのみ格納し、プログラムは中央処理装置に格納
するタイプのものにも適用可能である。
The information storage device 3 is an external storage device that stores navigation programs and data, and is composed of, for example, a CD-ROM. The program is a program for performing a process such as a route search, a processing program shown in the flowchart described in the present embodiment, a program for performing a display output control necessary for route guidance, a program for performing a voice output control required for voice guidance, and Necessary data, and display information data necessary for route guidance and map display are stored. The data to be stored include map data,
It consists of files such as search data, guidance data, map matching data, destination data, registered point data, road data including width information, genre data, landmark data, etc., and stores all data necessary for the navigation device. I have. The present invention is also applicable to a type in which only data is stored in a CD-ROM and a program is stored in a central processing unit.

【0011】中央処理装置4は、種々の演算処理を実行
するCPU40、情報記憶装置3のCD−ROMからプ
ログラムを読み込んで格納するフラッシュメモリ41、
フラッシュメモリ41のプログラムチェック、更新処理
を行うプログラム(プログラム読み込み手段)を格納し
たROM42、設定された目的地の地点座標、道路名コ
ードNo.等の探索された経路案内情報や演算処理中の
データを一時的に格納するRAM43からなっている。
また、この他にも図示は省略するが、CPUからの音声
出力制御信号に基づいて情報記憶装置3から読み出した
音声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合成し
てアナログ信号に変換してスピーカに出力する音声プロ
セッサ、通信による入出力データのやり取りを行う通信
インタフェースおよび現在位置検出装置2のセンサ信号
を取り込むためのセンサ入力インタフェース、内部ダイ
アグ情報に日付や時間を記入するための時計などを備え
ている。なお、前記した更新処理を行うプログラムを外
部記憶装置に格納しておいてもよい。本発明に係るプロ
グラム、その他ナビゲーションを実行するためのプログ
ラムは全て外部記憶媒体であるCD−ROMに格納され
てもよいし、それらプログラムの一部または全てが本体
側のROM42に格納されていてもよい。
The central processing unit 4 includes a CPU 40 for executing various arithmetic processing, a flash memory 41 for reading and storing programs from the CD-ROM of the information storage device 3,
ROM 42 storing a program (program reading means) for performing program check and update processing of flash memory 41, set point coordinates of destination, road name code No. The RAM 43 temporarily stores the route guidance information searched and the data being processed.
In addition, although not shown, a voice, a phrase, a single sentence, a sound, etc. read from the information storage device 3 based on a voice output control signal from the CPU are synthesized and converted into an analog signal. Processor, which outputs the data to a speaker, a communication interface for exchanging input / output data by communication, a sensor input interface for receiving a sensor signal of the current position detection device 2, and a clock for writing date and time in internal diagnostic information And so on. Note that a program for performing the above-described update processing may be stored in an external storage device. The program according to the present invention and other programs for executing navigation may all be stored in a CD-ROM as an external storage medium, or some or all of these programs may be stored in the ROM 42 of the main unit. Good.

【0012】この外部記憶媒体に記憶されたデータやプ
ログラムが外部信号としてナビゲーション装置本体の中
央処理装置に入力されて演算処理されることにより、種
々のナビゲーション機能が実現される。
The data and programs stored in the external storage medium are input as external signals to the central processing unit of the navigation apparatus main body and are subjected to arithmetic processing, thereby realizing various navigation functions.

【0013】本発明に係るナビゲーション装置は、上記
のように外部記憶装置のCD−ROMからプログラムを
読み込むための比較的大容量のフラッシュメモリ41、
CDの立ち上げ処理を行うプログラム(プログラム読み
込み手段)を格納した小容量のROM42を内蔵する。
フラッシュメモリ41は、電源が切断しても記憶情報が
保持される、つまり不揮発性の記憶手段である。そし
て、CDの立ち上げ処理として、プログラム読み込み手
段であるROM42のプログラムを起動してフラッシュ
メモリ41に格納したプログラムチェックを行い、情報
記憶装置3のCD−ROMのディスク管理情報等を読み
込む。プログラムのローディング処理(更新処理)は、
この情報とフラッシュメモリ41の状態から判断して行
われる。
The navigation device according to the present invention has a relatively large capacity flash memory 41 for reading a program from the CD-ROM of the external storage device, as described above.
A small-capacity ROM 42 storing a program (program reading means) for performing a CD boot process is built in.
The flash memory 41 is a non-volatile storage unit that retains stored information even when the power is turned off. Then, as a start-up process of the CD, the program in the ROM 42 which is a program reading means is started, the program stored in the flash memory 41 is checked, and disk management information of the CD-ROM of the information storage device 3 is read. The program loading process (update process)
The determination is performed based on this information and the state of the flash memory 41.

【0014】情報送受信装置5は、衛星航法システム
(GPS)を利用して情報を入手するGPS受信装置、
FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコン等を利用して
情報を入手するためのVICS情報受信装置、携帯電
話、パソコン等を利用することにより、情報センター
(例えばATIS)や他車両と情報を双方向に通信する
ためのデータ送受信装置等から構成される。
The information transmitting / receiving device 5 is a GPS receiving device that obtains information using a satellite navigation system (GPS);
Using a VICS information receiving device, a mobile phone, a personal computer, etc. to obtain information using FM multiplex broadcasting, radio wave beacon, optical beacon, etc., enables bidirectional information exchange with an information center (for example, ATIS) and other vehicles. It is composed of a data transmitting / receiving device for communicating with the device.

【0015】出力装置6は、運転者が必要な時に案内情
報を音声および/または画面により出力したり、中央処
理装置4でナビゲーション処理されたデータなどをプリ
ント出力する機能を備えている。そのための手段とし
て、入力データを画面表示したり、経路案内画面を表示
するディスプレイ、中央処理装置4で処理したデータや
情報記憶装置3に格納されたデータをプリント出力する
プリンタ、経路案内を音声で出力するスピーカなどを備
えている。
The output device 6 has a function of outputting guidance information by voice and / or screen when the driver needs it, and a function of printing out data or the like subjected to navigation processing by the central processing unit 4. As means for this, a display for displaying input data on a screen and a route guidance screen, a printer for printing out data processed by the central processing unit 4 and data stored in the information storage device 3, and voice guidance for route guidance are provided. It has a speaker to output.

【0016】ディスプレイは、簡易型の液晶表示器等に
より構成されており、中央処理装置4が処理する地図デ
ータや案内データに基づく交差点拡大図画面、目的地
名、時刻、距離、進行方向矢印等を表示する。ディスプ
レイへ送られてくる画像データは、2値画像データ(ビ
ットマップデータ)であるので、専用の画像信号線を介
してではなく、シリアル通信等で使用する通信線を使用
し、また、他の通信線を兼用することもできる。なお、
ディスプレイにはビットマップデータを一時的に保持す
るメモリが備えられている。
The display is constituted by a simple liquid crystal display or the like, and displays an intersection enlarged map screen based on map data and guidance data processed by the central processing unit 4, a destination name, a time, a distance, a traveling direction arrow and the like. indicate. Since the image data sent to the display is binary image data (bitmap data), a communication line used for serial communication or the like is used instead of a dedicated image signal line. A communication line can also be used. In addition,
The display is provided with a memory for temporarily storing bitmap data.

【0017】このディスプレイは、運転席近傍のインス
トルメントパネル内に設けられており、運転者はこれを
見ることにより自車両の現在地を確認したり、またこれ
からの経路についての情報を得ることができる。また、
図示は省略するが、ディスプレイの表示画面にタッチパ
ネル、タッチスクリーン等を含むタブレットを使用し、
画面に触れる、或いは画面をなぞることにより、地点入
力、道路入力等を行えるように構成してもよい。
This display is provided in the instrument panel near the driver's seat, and the driver can check the current position of the own vehicle by looking at the display and obtain information on a route from now on. . Also,
Although illustration is omitted, using a tablet including a touch panel, a touch screen, etc. on the display screen of the display,
By touching or tracing the screen, a point input, a road input, or the like may be performed.

【0018】図2は本発明にかかるナビゲーション装置
システム全体の処理の流れを説明するための図である。
まずイニシャライズ処理を行い、CPU40はCD−R
OMからナビゲーションプログラムを読出し、フラッシ
ュメモリ41に格納する(S1)。次に、このナビゲー
ションプログラムに従って、現在位置検出装置2により
現在位置を検出する処理を行い、現在位置を中心として
その周辺地図を表示すると共に、現在位置の名称等を表
示する(S2)。次いで、電話番号や住所、施設名称、
登録地点等を用いて目的地を設定する処理を行い(S
3)、現在位置から目的地までの経路探索処理を行う
(S4)。目的地に到着するまでの経路は図12(b)
に示すように、案内するナビリンク番号を並べたナビリ
ンク番号データとして設定される。経路が決まると、現
在位置検出装置2による現在位置追跡を行いながら、目
的地に到着するまでの経路案内の表示出力、音声出力の
処理を行う(S5)。
FIG. 2 is a diagram for explaining the flow of processing of the entire navigation device system according to the present invention.
First, an initialization process is performed.
The navigation program is read from the OM and stored in the flash memory 41 (S1). Next, in accordance with the navigation program, a process of detecting the current position by the current position detection device 2 is performed, a map around the current position is displayed, and the name of the current position is displayed (S2). Then, phone number, address, facility name,
Perform a process of setting a destination using the registered points (S
3) A route search process from the current position to the destination is performed (S4). The route to the destination is shown in FIG.
As shown in (1), it is set as navigation link number data in which navigation link numbers to be guided are arranged. When the route is determined, display output and voice output of route guidance until the vehicle arrives at the destination are performed while the current position is tracked by the current position detection device 2 (S5).

【0019】図3はナビリンクをVICSリンクに変換
するテーブルを示している。変換テーブルはナビリンク
番号、このナビリンクに対応する最初のVICSリンク
の終端からの距離で表わされる始点位置、ナビリンクに
対応する最後のVICSリンクの終端からの距離で表わ
される終点位置、ナビリンクの距離、対応するVICS
リンク数、そのVICSリンクのリンク番号及び距離が
格納されている。
FIG. 3 shows a table for converting a navigation link into a VICS link. The conversion table includes a navigation link number, a start point position represented by a distance from the end of the first VICS link corresponding to the navigation link, an end point position represented by a distance from the end of the last VICS link corresponding to the navigation link, and a navigation link. Distance, corresponding VICS
The number of links, the link number of the VICS link, and the distance are stored.

【0020】例えば、ナビリンクとVICSリンクが図
4乃至図6のように対応している場合には具体的な数値
は図7のようになる。図4〜図7を参照して変換テーブ
ルを説明すると、ナビリンク番号aは、VICSリンク
Aと図4に示すような関係にあり、最初のVICSリン
ク(リンク番号A)の終端からの距離で表わされる始点
位置はLA 、最後のVICSリンク(リンク番号A)の
終端からの距離で表わされる終点位置は0、ナビリンク
の距離はla 、VICSリンク数は1、VICSリンク
番号はA、VICSリンクの距離はLA となる。
For example, when the navigation link and the VICS link correspond to each other as shown in FIGS. 4 to 6, specific numerical values are as shown in FIG. Explaining the conversion table with reference to FIGS. 4 to 7, the navigation link number a has a relationship as shown in FIG. 4 with the VICS link A, and is a distance from the end of the first VICS link (link number A). The start position represented is L A , the end position represented by the distance from the end of the last VICS link (link number A) is 0, the distance of the navigation link is l a , the number of VICS links is 1, the VICS link number is A, distance of the VICS link is the L a.

【0021】また、ナビリンク番号b、ナビリンク番号
cはVICSリンクBと図5に示すような関係にある。
ナビリンク番号bは、最初のVICSリンク(リンク番
号B)の終端からの距離で表わされる始点位置はLB
最後のVICSリンク(リンク番号B)の終端からの距
離で表わされる終点位置はLB ′、ナビリンクの距離は
b 、VICSリンク数は1、VICSリンク番号は
B、VICSリンクの距離はLB となる。また、ナビリ
ンク番号cは、最初のVICSリンク(リンク番号B)
の終端からの距離で表わされる始点位置はLB ′、最後
のVICSリンク(リンク番号B)の終端からの距離で
表わされる終点位置は0、ナビリンクの距離はlc とな
る。
The navigation link number b and the navigation link number c have a relationship with the VICS link B as shown in FIG.
The navigation link number b is represented by a distance from the end of the first VICS link (link number B), and the starting point position is L B ,
Last VICS link (Link ID B) end position represented by the distance from the end of the L B ', the distance of the navigation link l b, 1 is the number of VICS links, VICS link number of B, the distance VICS link L B. The navigation link number c is the first VICS link (link number B).
Start position represented by the distance from the end of the L B ', the end position represented by the distance from the end of the last VICS link (Link ID B) 0, the distance of the navigation link becomes l c.

【0022】また、ナビリンク番号d〜fはVICSリ
ンクC、Dと図6に示すような関係にある。ナビリンク
番号dは、最初のVICSリンク(リンク番号C)の終
端からの距離で表わされる始点位置はLC 、最後のVI
CSリンク(リンク番号C)の終端からの距離で表わさ
れる終点位置はLC ′、ナビリンクの距離はld 、VI
CSリンク数は1、VICSリンク番号はC、VICS
リンクの距離はLC となる。また、ナビリンク番号e
は、最初のVICSリンク(リンク番号C)の終端から
の距離で表わされる始点位置はLC ′、最後のVICS
リンク(リンク番号D)の終端からの距離で表わされる
終点位置はLD ′、ナビリンクの距離はl e 、VICS
リンク数は2、VICSリンク番号はC、D、VICS
リンクの距離はLC 、LD となる。また、ナビリンク番
号fは、最初のVICSリンク(リンク番号D)の終端
からの距離で表わされる始点位置はLD ′、最後のVI
CSリンク(リンク番号D)の終端からの距離で表わさ
れる終点位置は0、ナビリンクの距離はlf 、VICS
リンク数は1、VICSリンク番号はD、VICSリン
クの距離はLD となる。
Further, the navigation link numbers d to f are the VICS
The relationship is as shown in FIG. 6 with the inks C and D. Navigation links
Number d is the end of the first VICS link (link number C)
The starting position represented by the distance from the end is LC The last VI
Expressed as the distance from the end of the CS link (link number C)
The end point isC ', The distance of the navigation link is ld , VI
CS link number is 1, VICS link number is C, VICS
Link distance is LC Becomes Also, the navigation link number e
Is from the end of the first VICS link (link number C)
The starting position represented by the distanceC ', The last VICS
Expressed as the distance from the end of the link (link number D)
The end point position is LD ', The distance of the navigation link is l e , VICS
Number of links is 2, VICS link numbers are C, D, VICS
Link distance is LC , LD Becomes In addition, navigation link number
Number f is the end of the first VICS link (link number D)
The starting point position represented by the distance fromD ', The last VI
Expressed as the distance from the end of the CS link (link number D)
End point position is 0, navigation link distance is lf , VICS
Number of links is 1, VICS link number is D, VICS link
L is the distanceD Becomes

【0023】次に、リンク所要時間測定処理について説
明する。図8はリンク所要時間測定処理フローを示す図
である。ここでは、左側から右側に車両が走行している
として、それぞれのリンクの左側の端点を始点、右側の
端点を終点とする。まず、S11でナビリンクの始点を
通過したか否かを判断する。始点を通過していれば、S
12に進みタイマーをスタートし、ナビリンク番号を一
旦RAMに記憶する。次に、S13に進み、ナビリンク
の終端を通過したか否かを判断する。通過したと判断さ
れるとS14に進み、タイマーをストップし、通過した
ナビリンク番号を走行するのに要した時間Tをリンク番
号とともにRAMに記憶する。
Next, the link required time measuring process will be described. FIG. 8 is a diagram showing a link required time measurement processing flow. Here, it is assumed that the vehicle is traveling from the left side to the right side, and the left end point of each link is the start point, and the right end point is the end point. First, in S11, it is determined whether or not the vehicle has passed the start point of the navigation link. If you have passed the starting point, S
Proceeding to 12, the timer is started, and the navigation link number is temporarily stored in the RAM. Next, the process proceeds to S13, and it is determined whether or not the end of the navigation link has been passed. When it is determined that the vehicle has passed, the process proceeds to S14, the timer is stopped, and the time T required for running the passed navigation link number is stored in the RAM together with the link number.

【0024】次に、図9によりナビリンク変換及び送信
処理について説明する。なお、ここではナビリンクとV
ICSリンクの始点及び終点がずれている図6のような
3つのナビリンクと2つのVICSリンクが対応してい
る場合を例にとって説明する。まず、車両がナビリンク
dを通過すると(図6参照)、リンク所要時間測定処理
(図8参照)によって、ナビリンク番号dと所要時間T
d が記憶される。そして、S21においてナビリンク番
号に対応するVICSリンクがあるか否かをCD−RO
Mに記憶されている変換テーブルを参照して判断する。
この場合、図7の変換テーブルを参照すると、ナビリン
ク番号dに対応してVICSリンクCがあるため、判断
は「YES」となり、S22へ進む。S22ではこの対
応するVICSリンク番号Cの情報を取得する。次に、
S24ではナビリンク番号の始点がVICSリンク番号
の始点と一致するか否かを判断する。この場合、ナビリ
ンク番号dの始点が対応するVICSリンク番号Cの始
点と一致するため「YES」となり、S25へ進む。S
25ではナビリンク番号dに対応するVICSリンク番
号Cのデータを図10のようにセットする。図10はV
ICSリンク番号、VICSリンク距離、VICSリン
ク始点からナビリンクの終点までの距離、及び所要時間
からなる。
Next, the navigation link conversion and transmission processing will be described with reference to FIG. Here, the navigation link and V
An example in which three navigation links and two VICS links as shown in FIG. 6 in which the start and end points of the ICS link are shifted correspond to each other will be described. First, when the vehicle passes through the navigation link d (see FIG. 6), the link required time measurement process (see FIG. 8) performs the navigation link number d and the required time T.
d is stored. Then, in S21, it is determined whether there is a VICS link corresponding to the navigation link number in the CD-RO.
The determination is made with reference to the conversion table stored in M.
In this case, referring to the conversion table in FIG. 7, since there is a VICS link C corresponding to the navigation link number d, the determination is “YES” and the process proceeds to S22. In S22, the information of the corresponding VICS link number C is obtained. next,
In S24, it is determined whether or not the starting point of the navigation link number matches the starting point of the VICS link number. In this case, since the start point of the navigation link number d matches the start point of the corresponding VICS link number C, “YES” is obtained, and the process proceeds to S25. S
At 25, the data of the VICS link number C corresponding to the navigation link number d is set as shown in FIG. FIG.
The information includes an ICS link number, a VICS link distance, a distance from a VICS link start point to a navigation link end point, and a required time.

【0025】このようにS25でセットされるVICS
リンクデータについて、図4乃至図6のケースで図11
を参照して説明する。図11(a)は、ナビリンク番号
aに対応するVICSリンクのデータであり、VICS
リンク番号はA、VICSリンク距離はLA 、VICS
リンク始点からナビリンク終点までの距離はLA 、所要
時間(ナビリンク番号aを走行するのに要した時間、す
なわちナビリンク距離la に対応)はTa となる。
As described above, the VICS set in S25
Regarding the link data, in the case of FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 11A shows the data of the VICS link corresponding to the navigation link number a.
Link number is A, VICS link distance is L A , VICS
Distance from the link start point to the navigation link end point L A, required time (the time required for traveling the navigation link number a, i.e. corresponding to the navigation link distance l a) becomes T a.

【0026】図11(b)はナビリンク番号bに対応す
るVICSリンクのデータであり、VICSリンク番号
はB、VICSリンク距離はLB 、VICSリンク始点
からナビリンク終点までの距離はLB −LB ′、所要時
間(ナビリンク番号bを走行するのに要した時間、すな
わちナビリンク距離lb に対応)はTb となる。
FIG. 11B shows the VICS link data corresponding to the navigation link number b. The VICS link number is B, the VICS link distance is L B , and the distance from the VICS link start point to the navigation link end point is L B − L B ', required time (the time required for traveling the navigation link number b, i.e. corresponding to the navigation link distance l b) becomes T b.

【0027】図11(c)は、ナビリンク番号cに対応
するVICSリンクのデータであり、VICSリンク番
号はB、VICSリンク距離はLB 、VICSリンク始
点からナビリンク終点までの距離はLB −LB ′+L
B ′、所要時間は、VICSリンク番号Bの前半部分、
すなわちナビリンク番号bを走行するのに要した時間T
b にナビリンク番号cを走行するのに要した時間Tc
加算したTb +Tc となる(VICSリンク距離LB
対応)。
FIG. 11C corresponds to the navigation link number c.
VICS link data, and the VICS link number
No. is B, VICS link distance is LB , VICS link start
The distance from the point to the end of the navigation link is LB -LB '+ L
B ', The required time is the first half of VICS link number B,
That is, the time T required to drive the navigation link number b
b Time required to travel to navigation link number cc To
T addedb + Tc (VICS link distance LB To
Correspondence).

【0028】図11(d)は、ナビリンク番号dに対応
するVICSリンクのデータであり、VICSリンク番
号はC、VICSリンク距離はLC 、VICSリンク始
点からナビリンク終点までの距離はLC −LC ′、所要
時間(ナビリンク番号dを走行するのに要した時間、す
なわちナビリンク距離ld に対応)はTd となる。
FIG. 11D shows VICS link data corresponding to the navigation link number d. The VICS link number is C, the VICS link distance is L C , and the distance from the VICS link start point to the navigation link end point is L C. -L C ', the time required (time required for traveling the navigation link number d, i.e. corresponding to the navigation link distance l d) becomes T d.

【0029】図11(e)は、ナビリンク番号eに対応
する最初のVICSリンクのデータであり、VICSリ
ンク番号はC、VICSリンク距離はLC 、VICSリ
ンク始点からナビリンク終点までの距離はLC +LD
D ′、所要時間(VICSリンク距離LC に対応)
は、ナビリンク距離le 、ナビリンク番号eを走行する
のに要した時間Te から按分によりLC ′の所要時間を
求めてTd に加算して得られるので、Td +(LC ′/
e )Te となる。
FIG. 11E shows the data of the first VICS link corresponding to the navigation link number e. The VICS link number is C, the VICS link distance is L C , and the distance from the VICS link start point to the navigation link end point is L C + L D -
L D ', required time (corresponding to VICS link distance L C )
Is the navigation link distance l e, since obtained by adding the T d seeking time required L C 'by apportioning the time T e required for traveling the navigation link number e, T d + (L C '/
l e ) T e .

【0030】図11(f)は、ナビリンク番号eに対応
する最後のVICSリンクのデータであり、VICSリ
ンク番号はD、VICSリンク距離はLD 、VICSリ
ンク始点からナビリンク終点までの距離はLD −L
D ′、所要時間(LD −LD ′に対応)は、Te からL
C ′の所要時間(LC ′/le )Te を減算して求めら
れ、Te −(LC ′/le )Te となる。
FIG. 11F shows the data of the last VICS link corresponding to the navigation link number e. The VICS link number is D, the VICS link distance is L D , and the distance from the VICS link start point to the navigation link end point is L D -L
D ', the required time (corresponding to L D -L D ') is from Te to L
'Required time (L C' C / l e ) is determined by subtracting the T e, T e - a (L C '/ l e) T e.

【0031】図11(g)は、ナビリンク番号fに対応
するVICSリンクのデータであり、VICSリンク番
号はD、VICSリンク距離はLD 、VICSリンク始
点からナビリンク終点までの距離はLD −LD ′+L
D ′、所要時間(VICSリンク距離LD に対応)は、
e と(LC ′/le )Te の差と、ナビリンクリンク
距離lf の所要時間との和で求められ、Te −(LC
/le )Te +Tf となる。
FIG. 11G shows VICS link data corresponding to the navigation link number f. The VICS link number is D, the VICS link distance is L D , and the distance from the VICS link start point to the navigation link end point is L D. -L D '+ L
D ', the required time (corresponding to the VICS link distance L D )
T e and (L C 'and difference / l e) T e, obtained by the sum of the time required for the navigation link link distance l f, T e - (L C'
/ L e ) T e + T f .

【0032】図9の処理のS25に戻って、ナビリンク
番号dに対応するVICSリンク番号Cのデータとし
て、図11(d)に示すようなVICSリンク番号C、
VICSリンク距離LC 、VICSリンク始点からナビ
リンク終点までの距離Lc−Lc′、所要時間Td がセ
ットされる。次に、S28に進み、得られた所要時間に
対応するVICSリンク始点からの距離が、VICSリ
ンク全体の距離に一致するか否かを判断する。この場
合、得られた所要時間Td に対応するVICSリンク番
号Cの始点からナビリンク番号dの終点までの距離「L
C −LC ′」がVICSリンク全体の距離「LC 」に一
致しないため「NO」となり、処理はS21へ戻る。
Returning to S25 of the process of FIG. 9, the VICS link number C as shown in FIG. 11D is used as the data of the VICS link number C corresponding to the navigation link number d.
The VICS link distance L C , the distance Lc-Lc ′ from the VICS link start point to the navigation link end point, and the required time Td are set. Next, the process proceeds to S28, and it is determined whether or not the distance from the VICS link start point corresponding to the obtained required time is equal to the distance of the entire VICS link. In this case, the distance “L” from the start point of the VICS link number C corresponding to the obtained required time Td to the end point of the navigation link number d
Since “C− L C ′” does not match the distance “L C ” of the entire VICS link, “NO” is obtained, and the process returns to S21.

【0033】車両がナビリンク番号dを通過後、ナビリ
ンク番号eを通過すると、ナビリンク番号eの所要時間
が測定されてナビリンク番号と所要時間TeがRAMに
一旦記憶される。S21では、ナビリンク番号eに対応
するVICSリンクがあるか否かを判断し、この場合、
図7の変換テーブルを参照するとVICSリンク番号C
及びVICSリンク番号Dがあるため「YES」とな
り、S22に進んで対応するVICSリンクの情報を取
得する。次いで、S24ではナビリンク番号eの始点と
VICS番号Cの始点が一致しないためS26に進む。
S26では、図11のように記憶されている情報が現在
対象となっているVICSリンク番号のものであるか否
かを判断する。この場合、図11(d)のようにVIC
Sリンク番号Cの情報が記憶されているため、判断は
「YES」となり、S25に進む。S25では、ナビリ
ンクeのVICSリンクCに対応する分(LC ′)のデ
ータを、記憶されている図11(d)のデータに加算す
る。すなわち、ナビリンク番号eの所要時間が得られて
いるので、図11(e)のように、所要時間Td に所要
時間(Lc′/le )Te を加算して記憶する。次に、
S28に進み、得られた所要時間Td +(LC ′/l
e )Te を加算して記憶する。次にS28に進み、得ら
れた所要時間Td +(LC ′/le )Te に対応するV
ICSリンク番号Cの始点からの距離「LC −LC ′+
C ′(=LC )」がVICSリンク全体の距離「L
C 」に一致するため、S29に進み、センターにリンク
番号とその所要時間を送信する。最後に、S30に進
み、記憶されている図11(e)のデータをクリアす
る。以後、順次、同様にしてVICSリンク番号とその
所要時間を求めて送信を行う。
When the vehicle passes the navigation link number e after passing the navigation link number d, the required time of the navigation link number e is measured, and the navigation link number and the required time Te are temporarily stored in the RAM. In S21, it is determined whether or not there is a VICS link corresponding to the navigation link number e.
Referring to the conversion table of FIG. 7, the VICS link number C
And there is a VICS link number D, the result is "YES", and the process proceeds to S22 to acquire the information of the corresponding VICS link. Next, in S24, since the start point of the navigation link number e does not match the start point of the VICS number C, the process proceeds to S26.
In S26, it is determined whether or not the information stored as shown in FIG. 11 is that of the VICS link number currently targeted. In this case, as shown in FIG.
Since the information of the S link number C is stored, the determination is “YES”, and the process proceeds to S25. In S25, the adding data minute (L C ') corresponding to the VICS link C navigation link e, the data shown in FIG. 11 (d) that is stored. That is, since the obtained required time for navigation link number e, as shown in FIG. 11 (e), the to and stores added to the time required to required time T d (Lc '/ l e ) T e. next,
Proceeding to S28, the obtained required time T d + (L C ′ / l
and adds and stores the e) T e. The process advances to S28, the required time obtained T d + (L C '/ l e) V corresponding to T e
The distance from the starting point of the ICS link number C "L C -L C '+
L C ′ (= L C ) ”is the distance“ L C ”of the entire VICS link.
C ”, the process proceeds to S29, where the link number and the required time are transmitted to the center. Finally, the process proceeds to S30, where the stored data of FIG. 11E is cleared. Thereafter, similarly, the VICS link number and the required time are transmitted in the same manner.

【0034】上記の説明では、車両がナビリンクを通過
する毎に変換テーブルを参照するため、CD−ROMを
読み込んでいる。しかし、ナビゲーション装置は現在位
置が常に地図上の正確な位置に表示されるようマップマ
ッチング処理を行っているため、いちいちCD−ROM
を読み込んでいてはナビゲーション装置の負荷が増加し
てしまい、マップマッチング処理等の他の機能に影響を
与えてしまう。
In the above description, the CD-ROM is read to refer to the conversion table every time the vehicle passes through the navigation link. However, the navigation device performs a map matching process so that the current position is always displayed at an accurate position on the map.
If the data is read, the load on the navigation device increases, which affects other functions such as the map matching process.

【0035】そこで、ナビゲーション装置に負荷をかけ
ることなく、センター側にVICSリンク所要時間を送
信できるようにする例について以下に説明する。図12
は経路探索で得られるナビリンク番号のデータを説明す
るための図である。この例は、図2の処理フローのS5
において、経路案内を行う前に、予めナビリンク番号を
並べたナビリンクデータに基づいて、CD−ROMの変
換テーブルから関連するVICSリンクデータを予め読
み出すものである。例えば、図12(a)のように、ナ
ビリンクa→ナビリンクb→……→ナビリンクfを通る
経路が算出された場合、ナビリンクデータは、図12
(b)のように、ナビリンク数6、ナビリンク番号a〜
fが設定される。次に、CD−ROMの変換テーブルか
らナビリンクa〜ナビリンクfのデータを読み出してR
AMに記憶させておき、後は図9の場合と同様な処理を
行う。
Therefore, an example in which the required time of the VICS link can be transmitted to the center side without imposing a load on the navigation device will be described below. FIG.
FIG. 8 is a diagram for explaining data of a navigation link number obtained in a route search. This example corresponds to S5 in the processing flow of FIG.
In this method, before performing route guidance, related VICS link data is read from a conversion table of a CD-ROM in advance based on navigation link data in which navigation link numbers are arranged in advance. For example, as shown in FIG. 12A, when a route passing through the navigation link a → the navigation link b →.
As shown in (b), the number of navigation links is 6, and the navigation link numbers are a to
f is set. Next, the data of the navigation links a to f are read from the conversion table of the CD-ROM, and
After that, the same processing as in the case of FIG. 9 is performed.

【0036】図9の例ではS21において1つのナビリ
ンクを走行するたびにCD−ROMの変換テーブルから
関連するデータを読み出していたが、この例では探索さ
れた経路に関するデータを予めCD−ROMから読み出
しておくため、ナビリンクを走行する毎にいちいちCD
−ROMを読み込みに行かなくてすみ、マップマッチン
グ等の他のナビゲーション機能に影響を与えることな
く、所要時間を送信することができる。また、車両が経
路を外れて目的地までの経路を再探索した場合も、同様
に、再探索した経路に関するデータを予めCD−ROM
から読み出すようにする。
In the example of FIG. 9, the associated data is read from the conversion table of the CD-ROM every time one navigation link is traveled in S21. In this example, the data relating to the searched route is read from the CD-ROM in advance. Each time you run a navigation link, you can read the CD
-It is not necessary to read the ROM, and the required time can be transmitted without affecting other navigation functions such as map matching. Similarly, when the vehicle deviates from the route and re-searches for the route to the destination, data on the re-searched route is similarly stored in the CD-ROM in advance.
Read from.

【0037】なお、探索された経路だけでなく、探索範
囲を決定した時点でその探索範囲内にあるナビリンクに
関連する変換データを予め読み出しておくことも可能で
ある。すなわち、図2のS4の経路探索処理は現在位置
と目的地に基づいて経路探索範囲を設定し、経路探索範
囲にあるナビリンクを用いて行うものであるが、この経
路探索範囲内に存在するナビリンクの変換データを予め
CD−ROMから読み出しておく。このことにより、車
両が経路から外れて元の経路に戻るような経路を探索す
る際には、予め読み込んでおくことにより、変換テーブ
ルを用いることができるため、さらにCD−ROMの読
み込み処理が少なくなる。
It is also possible to read in advance not only the searched route but also the conversion data related to the navigation link within the search range when the search range is determined. That is, the route search process of S4 in FIG. 2 sets the route search range based on the current position and the destination, and is performed using the navigation link in the route search range, but exists in the route search range. The navigation link conversion data is read in advance from the CD-ROM. Thus, when searching for a route in which the vehicle deviates from the route and returns to the original route, the conversion table can be used by reading in advance, so that the CD-ROM reading process is further reduced. Become.

【0038】なお、本発明は上記の例に限定されるもの
ではなく、いろいろな変形が可能である。例えば、目的
地周辺では、車両がゆっくり走ったり、周回することが
あるため、目的地周辺に到着したら所要時間の送信はし
ないようにしてもよい。また、地図データとリンクさ
せ、例えばコンビニ等に車両が入ったことを判断してタ
イマーをストップする。この場合、地図データからでは
なく、ハンドブレーキが引かれたことやギアがパーキン
グにはいったことを判断材料としてもよい。これによ
り、停車時間を含んだ長い所要時間を送信してしまうこ
とを防ぐことができる。さらに図10のナビリンクに対
応してセットされるVICSリンクのデータとして、現
在位置検出装置により検出された車両位置座標も記憶す
ることができる。このことにより、例えば1つのナビリ
ンクを走行中にナビリンクから外れた場合、その外れた
地点の位置座標を記憶しておくと共に、タイマーをスト
ップして、それまでの所要時間を記憶しておく。そして
再び元の地点に戻ったことを記憶した位置座標から検出
するとタイマーを再スタートさせ、記憶しておいた所要
時間に加算することにより正確な所要時間を送信するこ
とが可能となる。
Note that the present invention is not limited to the above example, and various modifications are possible. For example, the vehicle may run slowly or go around the destination, so that the required time may not be transmitted when the vehicle arrives near the destination. Further, the timer is linked with the map data, and for example, it is determined that the vehicle has entered a convenience store or the like, and the timer is stopped. In this case, the judgment may be made based not on the map data but on the fact that the handbrake has been applied or that the gear has entered parking. Thereby, it is possible to prevent transmission of a long required time including the stop time. Further, as the VICS link data set corresponding to the navigation link in FIG. 10, the vehicle position coordinates detected by the current position detection device can be stored. Thus, for example, when the vehicle deviates from the navigation link while traveling on one navigation link, the position coordinates of the deviated point are stored, the timer is stopped, and the required time until that time is stored. . When the return to the original point is detected again from the stored position coordinates, the timer is restarted and added to the stored required time, whereby the accurate required time can be transmitted.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、変換テー
ブルにVICSリンクに対するナビリンクの始点位置及
び終点位置を追加することにより、両者の始点や終点が
ずれている場合にも正確な所要時間を送信することがで
きる。また、目的地までの経路を探索し、探索した経路
に対して変換テーブルを用いて予めナビリンクをVIC
Sリンクに変換することにより、経路案内中は変換処理
を行わずにナビゲーション装置に対する負荷を減少させ
ることができる。
As described above, according to the present invention, by adding the start point position and the end point position of the navigation link with respect to the VICS link to the conversion table, it is possible to accurately determine whether the start point and the end point of both are shifted. Time can be sent. In addition, a route to the destination is searched, and a navigation link is set in advance for the searched route using a conversion table in VIC.
By converting to an S link, the load on the navigation device can be reduced without performing the conversion process during route guidance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の車両用ナビゲーション装置の構成例
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a vehicle navigation device of the present invention.

【図2】 本発明にかかるナビゲーション装置システム
全体の処理の流れを説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a flow of processing of the entire navigation device system according to the present invention.

【図3】 ナビリンクをVICSリンクに変換するテー
ブルの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a table for converting a navigation link into a VICS link.

【図4】 ナビリンクとVICSリンクが1:1に対応
している例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example in which a navigation link and a VICS link correspond to 1: 1.

【図5】 ナビリンクとVICSリンクが2:1に対応
している例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example in which a navigation link and a VICS link are in a 2: 1 correspondence.

【図6】 ナビリンクとVICSリンクが3:2に対応
している例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example in which a navigation link and a VICS link correspond to 3: 2.

【図7】 図4乃至図6に対応する変換テーブルを示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing conversion tables corresponding to FIGS. 4 to 6;

【図8】 リンク所要時間処理フローを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a link required time processing flow.

【図9】 ナビリンク変換及び送信処理フローを示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a navigation link conversion and transmission processing flow.

【図10】 ナビリンクに対応してセットされるVIC
Sリンクのデータを示す図である。
FIG. 10 VIC set corresponding to a navigation link
It is a figure showing the data of S link.

【図11】 図4乃至図6に対応してセットされるVI
CSリンクのデータを示す図である。
FIG. 11 is a view showing VI set corresponding to FIGS. 4 to 6;
It is a figure which shows the data of CS link.

【図12】 探索経路のナビリンク番号データを示す図
である。
FIG. 12 is a diagram showing navigation link number data of a search route.

【符号の説明】 1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装
置、4…中央処理装置、5…情報送受信装置、6…出力
装置。
[Description of Signs] 1 ... input device, 2 ... current position detection device, 3 ... information storage device, 4 ... central processing device, 5 ... information transmission / reception device, 6 ... output device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC13 AC14 AC16 AC18 5H180 AA01 BB04 BB05 BB12 BB13 CC01 CC12 EE18 FF05 FF13 FF22 FF25 FF33  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC13 AC14 AC16 AC18 5H180 AA01 BB04 BB05 BB12 BB13 CC01 CC12 EE18 FF05 FF13 FF22 FF25 FF33

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車載装置がもつリンクを通過するのに要
する時間を測定する測定手段と、 車載装置がもつリンクと、センターが定めたリンクとを
対応させる変換テーブルを含む情報を格納した情報記憶
手段と、 前記変換テーブルを参照し、前記測定手段により測定さ
れた車載装置がもつリンク通過所要時間から、センター
が定めたリンク通過所要時間を演算する演算処理手段
と、 前記演算処理手段で求めたリンク通過所要時間をセンタ
ーへ送信する送信手段とを備えた車両用ナビゲーション
装置。
An information storage storing information including a conversion table for associating a link of the in-vehicle device with a link defined by the center, the measuring means for measuring a time required to pass a link of the in-vehicle device. Means, by referring to the conversion table, from the required link passing time of the in-vehicle device measured by the measuring means, an arithmetic processing means for calculating the required link passing time determined by the center; and A vehicle navigation device comprising: a transmission unit configured to transmit a link passing time to a center.
【請求項2】 前記変換テーブルは、センターが定めた
リンクに対して車載装置がもつリンクの始点、終点位置
情報を有することを特徴とする請求項1記載の車両用ナ
ビゲーション装置。
2. The vehicular navigation device according to claim 1, wherein the conversion table has information on a start point and an end point of the link of the vehicle-mounted device with respect to the link determined by the center.
【請求項3】 車両の現在位置を検出する現在位置検出
手段と、 目的地や経路を探索するために必要な情報を入力する入
力手段と、 車載装置がもつリンクと、センターが定めたリンクとを
対応させる変換テーブルを含む経路案内に必要なデータ
を格納した情報記憶手段と、 前記入力手段により入力された情報および前記情報記憶
手段に格納されたデータに基づいて目的地までの経路を
探索して案内する経路探索案内処理手段と、 車載装置がもつリンクを通過するのに要する時間を測定
する測定手段と、 前記変換テーブルを参照し、前記測定手段により測定さ
れた車載装置がもつリンク通過所要時間から、センター
が定めたリンク通過所要時間を演算する演算処理手段
と、 前記演算処理手段で求めたリンク通過所要時間をセンタ
ーへ送信する送信手段とを備え、 前記演算処理手段は、探索された経路に対して、前記変
換テーブルにより車載装置がもつリンクをセンターが定
めたリンクに経路案内に先立って変換することを特徴と
する車両用ナビゲーション装置。
3. A current position detecting means for detecting a current position of a vehicle, an input means for inputting information necessary for searching for a destination or a route, a link of the vehicle-mounted device, and a link defined by the center. An information storage unit storing data necessary for route guidance including a conversion table for associating the information, and searching for a route to a destination based on the information input by the input unit and the data stored in the information storage unit. Route search and guidance processing means for guiding the vehicle, and measuring means for measuring the time required to pass through the link of the vehicle-mounted device. An arithmetic processing means for calculating the required link passage time determined by the center from the time; and transmitting the required link passage time obtained by the arithmetic processing means to the center. A transmission unit, wherein the arithmetic processing unit converts a link of the in-vehicle device based on the conversion table into a link determined by a center prior to the route guidance for the searched route, for a vehicle. Navigation device.
【請求項4】 前記変換テーブルは、センターが定めた
リンクに対して車載装置がもつリンクの始点、終点位置
情報を有することを特徴とする請求項3記載の車両用ナ
ビゲーション装置。
4. The vehicular navigation device according to claim 3, wherein the conversion table has information on a start point and an end point of the link of the vehicle-mounted device with respect to the link determined by the center.
【請求項5】 車載装置がもつリンクを通過するのに要
する時間を測定するステップと、 車載装置がもつリンクと、センターが定めたリンクとを
対応させる変換テーブルを含む情報を記憶させるステッ
プと、 変換テーブルを参照し、測定された車載装置がもつリン
ク通過所要時間から、センターが定めたリンク通過所要
時間を演算するステップと、 演算して求めたリンク通過所要時間をセンターへ送信す
るステップと、 からなるプログラムを内蔵した記憶媒体。
5. A step of measuring a time required to pass a link of the vehicle-mounted device, a step of storing information including a conversion table for associating the link of the vehicle-mounted device with a link determined by the center, Referring to the conversion table and calculating the required link passing time determined by the center from the measured required link passing time of the vehicle-mounted device; transmitting the calculated link passing required time to the center; Storage medium containing a program consisting of
【請求項6】 車両の現在位置を検出するステップと、 目的地や経路を探索するために必要な情報を入力するス
テップと、 車載装置がもつリンクと、センターが定めたリンクとを
対応させる変換テーブルを含む経路案内に必要なデータ
を記憶させるステップと、 入力された情報および記憶させたデータに基づいて目的
地までの経路を探索するステップと、 探索された経路に対して、変換テーブルにより車載装置
がもつリンクをセンターが定めたリンクに変換するステ
ップと、 車載装置がもつリンクを通過するのに要する時間を測定
するステップと、 測定された車載装置がもつリンク通過所要時間から、セ
ンターが定めたリンク通過所要時間を演算するステップ
と、 演算して求めたリンク通過所要時間をセンターへ送信す
るステップと、 からなるプログラムを内蔵した記憶媒体。
6. A step of detecting a current position of the vehicle, a step of inputting information necessary for searching for a destination or a route, and a conversion for associating a link of the vehicle-mounted device with a link determined by the center. A step of storing data necessary for route guidance including a table; a step of searching for a route to a destination based on the input information and the stored data; The step of converting the link of the device into the link determined by the center, the step of measuring the time required to pass through the link of the vehicle-mounted device, Calculating the calculated link transit time; transmitting the calculated link transit time to the center; Built-in storage medium storing a program comprising.
JP22338798A 1998-08-06 1998-08-06 Vehicle navigation apparatus and method Expired - Fee Related JP3801358B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338798A JP3801358B2 (en) 1998-08-06 1998-08-06 Vehicle navigation apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338798A JP3801358B2 (en) 1998-08-06 1998-08-06 Vehicle navigation apparatus and method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147980A Division JP4022894B2 (en) 2005-05-20 2005-05-20 Navigation device
JP2005147979A Division JP4035833B2 (en) 2005-05-20 2005-05-20 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057478A true JP2000057478A (en) 2000-02-25
JP3801358B2 JP3801358B2 (en) 2006-07-26

Family

ID=16797359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22338798A Expired - Fee Related JP3801358B2 (en) 1998-08-06 1998-08-06 Vehicle navigation apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801358B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046697A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting information on poisition on digital map and device used for the same
JP2009085890A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Pioneer Electronic Corp Navigation device, information transmission method, information transmission program, and recording medium
CN114220263A (en) * 2021-11-29 2022-03-22 北京中交兴路信息科技有限公司 Freight vehicle passing time determining method and device, storage medium and terminal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046697A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting information on poisition on digital map and device used for the same
US6931319B2 (en) 2000-12-08 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
US8086401B2 (en) 2000-12-08 2011-12-27 Panasonic Corporation Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
JP2009085890A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Pioneer Electronic Corp Navigation device, information transmission method, information transmission program, and recording medium
CN114220263A (en) * 2021-11-29 2022-03-22 北京中交兴路信息科技有限公司 Freight vehicle passing time determining method and device, storage medium and terminal
CN114220263B (en) * 2021-11-29 2022-11-25 北京中交兴路信息科技有限公司 Freight vehicle passing time determining method and device, storage medium and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801358B2 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719315B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP3801433B2 (en) Navigation device and storage medium thereof
EP2453207B1 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
EP1063493B1 (en) Navigation system and storage medium
JPH11311523A (en) Navigation apparatus for vehicle
JPH1151674A (en) Car navigation system and recording medium
JP2001074490A (en) Navigation apparatus and memory medium
JP2001050767A (en) Navigation device and memory medium
JP3748042B2 (en) Navigation device
JP2003195743A (en) Map display system, map display device, and map display program
JP2003057059A (en) Navigation apparatus and program
JP3891231B2 (en) Vehicle navigation device
JP3716898B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP2000337899A (en) Navigation device and storage medium
JP2924885B2 (en) Vehicle navigation system
JP3801358B2 (en) Vehicle navigation apparatus and method
JP2000046566A (en) Map display device and storage medium
JP3760958B2 (en) Navigation device
JP4635376B2 (en) Navigation device and navigation program
JP4022894B2 (en) Navigation device
JP4050020B2 (en) Navigation device and program
JP3393443B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP2004317390A (en) Vehicle navigation device and its program, and recording medium
JP4035833B2 (en) Navigation device
JP2000046570A (en) Navigation apparatus for vehicles and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees