JP2000056713A - Display unit, composite type display and display module - Google Patents

Display unit, composite type display and display module

Info

Publication number
JP2000056713A
JP2000056713A JP22046998A JP22046998A JP2000056713A JP 2000056713 A JP2000056713 A JP 2000056713A JP 22046998 A JP22046998 A JP 22046998A JP 22046998 A JP22046998 A JP 22046998A JP 2000056713 A JP2000056713 A JP 2000056713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
panel
plate
image
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22046998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Futaboshi
学 二星
Hiroyuki Shimoyama
浩幸 下山
Masaaki Hirai
正明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22046998A priority Critical patent/JP2000056713A/en
Publication of JP2000056713A publication Critical patent/JP2000056713A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain display unit that a direct view composite type display is simply realized. SOLUTION: An EL display unit 27 consists of an EL panel 21 and an optical fiber plate 22. The plate 22 is obtained by the following way. First, optical fibers are bundled up and fixed into a rod shape, the tip part is stretched, the portion, in which the diameter becomes smaller at first, is cut out into a plate shape in a radial direction, the smaller diameter side is matched with the size of a display region 23 of the panel 21 and the larger diameter side is formed by matching with the size of the outer frame. The plate 22 is laminated on the panel 21 by piling up an image receiving surface 25 of the smaller side to the region 23. Thus, the picture displayed on the region 23 is expanded and displayed to the outer frame size of the panel 21 by the plate 22. Thus, a large size composite type display is simply realized even though connecting terminals to FCP and TCP are formed on the periphery of the panel 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、EL(エレクト
ロルミネッセンス)や液晶のディスプレイユニットに関
し、特に表示容量や形状の自由度が高い直視型のディス
プレイユニット、および、そのディスプレイユニットを
用いた複合型ディスプレイ、並びに、ディスプレイモジ
ュールに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electroluminescence (EL) or liquid crystal display unit, and more particularly to a direct-view type display unit having a high degree of freedom in display capacity and shape, and a composite display using the display unit. And a display module.

【0002】[0002]

【従来の技術】OA(オフィスオートメーション)機器や
FA(ファクトリオートメーション)機器等の表示装置に
用いられるELディスプレイパネルは、図8に示すよう
に、ガラス基板1上に、ストライプ状の透明電極2,第
1絶縁膜3,発光膜4,第2絶縁膜5および透明電極2と
直交するストライプ状の背面電極6を順次積層して形成
される。このように、ELディスプレイパネルは、ガラ
ス基板1上に対する各種薄膜の成膜プロセスを経て形成
されるために、その大きさは成膜装置の容量によって制
約を受けることになる。さらに、表示画素を形成するた
めのフォトエッチプロセスや信頼性向上のためのオイル
封止プロセスにおいても同様に、装置の対応サイズによ
る制約を受ける。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 8, an EL display panel used for a display device such as an OA (office automation) device or an FA (factory automation) device has a stripe-shaped transparent electrode 2, The first insulating film 3, the light emitting film 4, the second insulating film 5, and the stripe-shaped back electrode 6 orthogonal to the transparent electrode 2 are sequentially laminated. As described above, since the EL display panel is formed through the process of forming various thin films on the glass substrate 1, its size is limited by the capacity of the film forming apparatus. Furthermore, a photoetching process for forming display pixels and an oil sealing process for improving reliability are similarly limited by the size of the device.

【0003】そのために、従来のELディスプレイパネ
ルに対する大型化は、ガラス基板1の大型化に各製造装
置を対応させる必要があるために、上記各製造装置の一
部改造あるいは刷新といった大きなコストアップを伴う
のが常である。また、表示領域の面積拡大に伴って、各
製造プロセスにおいて画素サイズでの不良発生率が急増
する。
[0003] For this reason, the increase in size of the conventional EL display panel requires that each manufacturing apparatus be adapted to the increase in the size of the glass substrate 1, so that the cost of the manufacturing apparatus is partially remodeled or renewed. Always accompany. In addition, as the area of the display area increases, the rate of occurrence of defects in the pixel size in each manufacturing process sharply increases.

【0004】そこで、ガラス基板サイズの大型化によら
ずに、ディスプレイパネルの大型化を実現する投射型表
示装置が提案されている(特開平5−341310号公
報)。この投射型表示装置では、例えば2台の液晶表示
装置夫々の表示画像を複数の屈折率分布レンズを傾斜さ
せて積層してなる画像平行移動手段を介してスクリーン
に投影することによって、2つの表示画像の連続した投
影画像を得るようにしている。
Therefore, a projection type display device has been proposed which realizes a large display panel without increasing the size of the glass substrate (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5-341310). In this projection type display device, for example, a display image of each of two liquid crystal display devices is projected on a screen through an image parallel moving means in which a plurality of gradient index lenses are tilted and stacked. A continuous projection image of the image is obtained.

【0005】また、他の表示装置として、光源からの光
線を複数の液晶パネルに透過させ、各液晶パネルの画素
に対応して略垂直方向に直線的に配列された導光体束に
よって上記個々の液晶パネルの画像を伝播し、上記導光
体束の端面で1つの連続した表示画像に整合するものが
ある。
In another display device, light from a light source is transmitted through a plurality of liquid crystal panels, and each of the light guides is linearly arranged in a substantially vertical direction corresponding to a pixel of each liquid crystal panel. Of the light guide panel, and is matched to one continuous display image at the end face of the light guide bundle.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記複
数の液晶表示装置の表示画像を連続させて1つの投影画
像を得る投射型表示装置においては、画像平行移動手段
を介して表示画像をスクリーンに投影するために拡散に
よる光損失が生じ、直視型に比して画像が暗くなるとい
う問題がある。
However, in a projection type display device which obtains one projection image by continuously displaying images of a plurality of liquid crystal display devices, the display image is projected on a screen via an image translation means. Therefore, there is a problem that light loss due to diffusion occurs and an image becomes darker than that of the direct-view type.

【0007】また、複数の液晶表示装置の表示画像を上
記導光体束の端面で1つの連続した表示画像に整合する
表示装置においては、複数の表示画像を上記導光体束に
よって等倍率で伝播するために、1つに整合された連続
画像のサイズやレイアウトに応じて上記導光体束を組み
込む必要がある。したがって、上記導光体束の組み込み
の自由度が少ないという問題がある。
In a display device in which display images of a plurality of liquid crystal display devices are matched to one continuous display image at an end face of the light guide bundle, the plurality of display images are made at the same magnification by the light guide bundle. For propagation, it is necessary to incorporate the light guide bundle according to the size and layout of the aligned continuous images. Therefore, there is a problem that the degree of freedom of incorporating the light guide bundle is small.

【0008】また、上記両表示装置においては、複数の
液晶表示装置の表示画像を画像平行移動手段あるいは導
光体束で伝播して1つの連続投影画像を得るので、個々
の液晶ディスプレイパネルの周囲に駆動回路が配置され
ているにも拘わらず連続した画像を得ることができる。
しかしながら、装置全体としては、得られる連続画像の
サイズに比して上記駆動回路が搭載されている基板の分
だけ大型になるという問題がある。さらに、画像平行移
動手段あるいは導光体束の長さ分だけ厚みが厚くなると
いう問題もある。
In the above two display devices, the display images of the plurality of liquid crystal display devices are propagated by the image translation means or the light guide bundle to obtain one continuous projection image. A continuous image can be obtained despite the arrangement of the driving circuit.
However, there is a problem that the entire apparatus becomes larger than the size of the obtained continuous image by the size of the substrate on which the driving circuit is mounted. Further, there is a problem that the thickness is increased by the length of the image translation means or the light guide bundle.

【0009】上述の表示装置の大型化に対しては、例え
ば、図8に示すELディスプレイパネルを前後左右に敷
き詰めることによって対処できる。ところが、図9に示
すように、ELディスプレイパネル11の周囲には、F
CP(フィルムキャリア形パッケージ)12やTCP(テ
ープキャリア形パッケージ)13との接続用端子14が
形成されている。したがって、表示領域15はELディ
スプレイパネル11の外形よりも小さくならざるを得
ず、そのままではELディスプレイパネル11の表示領
域15を隙間無く敷き詰めることは不可能であるという
問題がある。尚、16は封止ガラスである。
The above-mentioned increase in the size of the display device can be dealt with, for example, by laying the EL display panels shown in FIG. However, as shown in FIG.
Terminals 14 for connection to a CP (film carrier type package) 12 and a TCP (tape carrier type package) 13 are formed. Therefore, there is a problem that the display area 15 must be smaller than the outer shape of the EL display panel 11, and it is impossible to spread the display area 15 of the EL display panel 11 without any gap as it is. Incidentally, reference numeral 16 denotes a sealing glass.

【0010】そこで、この発明の目的は、表示画像を伝
播するための特殊な装置を必要とはせず、簡単に直視型
の複合型ディスプレイを実現できるディスプレイユニッ
ト、および、そのディスプレイユニットを用いた複合型
ディスプレイ、並びに、ディスプレイモジュールを提供
することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a display unit which does not require a special device for propagating a display image and which can easily realize a direct-view type composite display, and uses the display unit. An object of the present invention is to provide a composite display and a display module.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明のディスプレイユニットは、接
続端子が形成された接続端子領域を周囲に有すると共
に,上記接続端子領域の内側には画像を表示する表示領
域を有するディスプレイパネルと、並べられた複数本の
光ファイバを径方向にスライスして板状に形成されると
共に,一端面の形状は上記ディスプレイパネルにおける
表示領域の外郭の形状と同一である一方,他端面の形状
は上記ディスプレイパネルの外郭の形状あるいはこの外
郭の拡大相似形であり、上記一端面を上記ディスプレイ
パネルの表示領域に重ね合わせて上記ディスプレイパネ
ル上に積層された光ファイバプレートを備えたことを特
徴としている。
In order to achieve the above object, a display unit according to the first aspect of the present invention has a connection terminal area around which connection terminals are formed, and a display terminal inside the connection terminal area. A display panel having a display area for displaying an image, and a plurality of arranged optical fibers are sliced in the radial direction to be formed in a plate shape, and the shape of one end surface is the shape of the outer periphery of the display area in the display panel On the other hand, the shape of the other end surface is the outer shape of the display panel or an enlarged similar shape of the outer shape, and the one end surface is stacked on the display panel by overlapping the display area of the display panel. An optical fiber plate is provided.

【0012】上記構成によれば、上記ディスプレイパネ
ルの表示領域に表示された画像は、光ファイバプレート
を構成する各光ファイバの一端面から取り込まれて他端
面に表示される。その場合、上記光ファイバプレートの
一端面の形状は上記ディスプレイパネルにおける表示領
域の外郭の形状と同一であり、他端面の形状は上記ディ
スプレイパネルの外郭の形状あるいはこの外郭の拡大相
似形であるために、上記表示領域における周辺部に表示
された画像は、少なくとも上記ディスプレイパネルの縁
の位置まで拡大表示される。
According to the above arrangement, the image displayed on the display area of the display panel is taken in from one end of each optical fiber constituting the optical fiber plate and displayed on the other end. In that case, the shape of the one end face of the optical fiber plate is the same as the shape of the outline of the display area in the display panel, and the shape of the other end face is the shape of the outline of the display panel or an enlarged similar shape of the outline. In addition, the image displayed in the peripheral portion of the display area is enlarged and displayed at least to the edge of the display panel.

【0013】また、請求項2に係る発明のディスプレイ
ユニットは、接続端子が形成された接続端子領域を周囲
に有すると共に,上記接続端子領域の内側には画像を表
示する表示領域を有するディスプレイパネルと、板状の
プリズムを組み合わせて形成されると共に,受像面を上
記ディスプレイパネルにおける表示領域の縁部に接触さ
せて上記表示領域上に載置されて,上記表示領域の縁部
に表示された画像を上記縁に直交する方向に少なくとも
上記ディスプレイパネルの縁の位置まで拡大して表示面
に表示するプリズムプレートを備えたことを特長として
いる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a display unit having a connection terminal region in which connection terminals are formed and a display panel for displaying an image inside the connection terminal region. An image formed by combining plate-shaped prisms, placed on the display area by bringing the image receiving surface into contact with the edge of the display area in the display panel, and displayed on the edge of the display area Is characterized in that a prism plate is provided which enlarges at least to the position of the edge of the display panel in a direction perpendicular to the edge and displays it on the display surface.

【0014】上記構成によれば、上記ディスプレイパネ
ルの表示領域の縁部に表示された画像は、プリズムプレ
ートの受像面から取り込まれ、上記表示領域の縁に直交
する方向に少なくとも上記ディスプレイパネルの縁の位
置まで拡大されて表示面に表示される。
According to the above configuration, the image displayed on the edge of the display area of the display panel is captured from the image receiving surface of the prism plate, and at least the edge of the display panel is orthogonal to the edge of the display area. And is displayed on the display surface.

【0015】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
係る発明のディスプレイユニットにおいて、上記ディス
プレイパネルの表示領域における画素のうち上記プリズ
ムプレートによって拡大表示される画素の大きさは、拡
大表示されない画素の大きさの(1/拡大率)であること
を特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the display unit according to the second aspect of the present invention, of the pixels in the display area of the display panel, the size of the pixel enlarged and displayed by the prism plate is enlarged. It is characterized in that it is (1 / enlargement ratio) of the size of the pixel not to be processed.

【0016】上記構成によれば、上記ディスプレイパネ
ルの表示領域の縁部に表示された画像がプリズムプレー
トによって拡大表示されるに際して、上記プリズムプレ
ートによって拡大表示される画素の大きさは、拡大表示
されない画素の大きさの(1/拡大率)であるために、上
記拡大表示された画素の大きさは、拡大表示されない画
素の大きさと同一になる。こうして、上記プリズムプレ
ートによる拡大表示に伴う画像の歪が補正される。
According to the above configuration, when the image displayed on the edge of the display area of the display panel is enlarged and displayed by the prism plate, the size of the pixel enlarged and displayed by the prism plate is not enlarged and displayed. Since the size of the pixel is (1 / magnification ratio), the size of the pixel displayed enlarged is the same as the size of the pixel not displayed enlarged. Thus, the distortion of the image accompanying the enlarged display by the prism plate is corrected.

【0017】また、請求項4に係る発明は、請求項2に
係る発明のディスプレイユニットにおいて、上記ディス
プレイパネルの表示領域における上記プリズムプレート
が載置されない領域上に載置されると共に、上記プリズ
ムプレートと同じ厚みおよび同じ透過率を有する平行プ
レートを備えたことを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the display unit according to the second aspect of the present invention, the prism unit is mounted on an area of the display area of the display panel where the prism plate is not mounted. And a parallel plate having the same thickness and the same transmittance as the above.

【0018】上記構成によれば、上記プリズムプレート
によって拡大される画像と拡大されない画像とが、同じ
透過率で同じ高さの面上に表示される。こうして、上記
拡大画像と非拡大画像とが同一画像として違和感無く表
示される。
According to the above arrangement, the image enlarged by the prism plate and the image not enlarged are displayed on the plane having the same transmittance and the same height. In this way, the enlarged image and the non-enlarged image are displayed as the same image without a sense of discomfort.

【0019】また、請求項5に係る発明は、請求項2に
係る発明のディスプレイユニットにおいて、上記プリズ
ムプレートは、板状に形成されると共に,直角三角形の
断面を有して,上記直角に対向する表示面を上記ディス
プレイパネルの縁側に向けて,上記直角を挟む2面の一
方で成る受像面を上記ディスプレイパネルの表示領域に
おける縁部に接触させて上記表示領域上に載置された第
1プリズムプレートと、板状に形成されると共に,受像
面と表示面とが成す角度が上記第1プリズムプレートの
受像面と表示面とが成す角度と同じ角度であり,上記受
像面と表示面とで形成される稜線を上記ディスプレイパ
ネルの中央側に向けて,上記受像面を上記第1プリズム
プレートの表示面に接触させて上記第1プリズムプレー
ト上に載置された第2プリズムプレートで構成されてい
ることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the display unit according to the second aspect of the present invention, the prism plate is formed in a plate shape, has a right-angled triangular cross section, and is opposed to the right angle. The display surface facing the edge of the display panel, and one of the two image planes sandwiching the right angle is brought into contact with the edge of the display area of the display panel, and the first image receiving surface is placed on the display area. The prism plate is formed in a plate shape, and the angle formed between the image receiving surface and the display surface is the same as the angle formed between the image receiving surface and the display surface of the first prism plate. With the ridge line formed in step (1) facing the center of the display panel, the image receiving surface is brought into contact with the display surface of the first prism plate, and the second pre-plate mounted on the first prism plate is contacted. It is characterized by being composed by Mupureto.

【0020】上記構成によれば、上記表示領域の縁部に
表示された画像が第1プリズムプレートの表示面に斜め
に拡大されて表示される。更に、上記第1プリズムプレ
ートの表示面に表示された画像が第2プリズムプレート
の表示面に更に拡大されて表示される。こうして、上記
ディスプレイパネルにおける表示領域の縁部に表示され
た画像が、上記表示領域の縁に直交する方向に少なくと
も上記ディスプレイパネルの縁の位置まで拡大されて表
示される。
According to the above configuration, the image displayed on the edge of the display area is displayed on the display surface of the first prism plate while being diagonally enlarged. Further, the image displayed on the display surface of the first prism plate is further enlarged and displayed on the display surface of the second prism plate. Thus, the image displayed on the edge of the display area on the display panel is enlarged and displayed in a direction orthogonal to the edge of the display area to at least the edge of the display panel.

【0021】また、請求項6に係る発明は、請求項1あ
るいは請求項2に係る発明のディスプレイユニットにお
いて、上記ディスプレイパネルは、ELディスプレイパ
ネルであることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the display unit according to the first or second aspect, the display panel is an EL display panel.

【0022】上記構成によれば、自発光型のELディス
プレイパネルの表示領域に表示された画像が少なくとも
上記ELディスプレイパネルのサイズまで拡大されて表
示される。こうして、ディスプレイパネルとして自発光
型のELディスプレイパネルを用いることによって、非
自発光型の液晶ディスプレイパネルを用いた場合に比し
てバックライトの分だけユニットが薄く構成される。さ
らに、高輝度,広視野角,高速応答および高耐久性等の優
れた諸特性が得られる。
According to the above configuration, the image displayed on the display area of the self-luminous EL display panel is displayed at least enlarged to the size of the EL display panel. Thus, by using a self-luminous EL display panel as the display panel, the unit is configured to be thinner by the amount of the backlight than when a non-self-luminous liquid crystal display panel is used. Further, excellent characteristics such as high brightness, wide viewing angle, high-speed response, and high durability can be obtained.

【0023】また、請求項7に係る発明の複合型ディス
プレイは、請求項1乃至請求項6の何れか一つに係る発
明のディスプレイユニットを複数個隙間無く敷き詰めて
形成したことを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a composite display comprising a plurality of display units according to any one of the first to sixth aspects of the present invention, which are laid out without any gap.

【0024】上記構成によれば、画像を少なくともディ
スプレイパネルのサイズまで拡大して表示するディスプ
レイユニットが複数個隙間無く敷き詰められて複合型デ
ィスプレイが構成されている。したがって、連続した1
つの直視型の大表示画面が非常に容易に得られる。
According to the above arrangement, a plurality of display units for displaying an image at least up to the size of the display panel are laid without gaps to form a composite display. Therefore, consecutive 1
Two direct-view large display screens can be obtained very easily.

【0025】また、請求項8に係る発明のディスプレイ
モジュールは、請求項1乃至請求項7の何れか一つに記
載のディスプレイユニットあるいは複合型ディスプレイ
を用いたことを特徴としている。
An eighth aspect of the present invention is a display module using the display unit or the composite display according to any one of the first to seventh aspects.

【0026】上記構成によれば、上記ディスプレイユニ
ットあるいは複合型ディスプレイを構成するディスプレ
イパネルの周囲に、FCP(TCP)やこのFCP(TC
P)に接続するための接続端子が設けられているにも拘
わらず、上記表示領域に表示される画像が、少なくとも
上記ディスプレイパネルのサイズまで拡大されて表示さ
れる。
According to the above configuration, the FCP (TCP) or the FCP (TCC) is provided around the display unit or the display panel constituting the composite display.
The image displayed in the display area is enlarged and displayed at least to the size of the display panel despite the provision of the connection terminal for connection to P).

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。図1は、第1実施の形態のデ
ィスプレイユニットとしてのELディスプレイユニット
の構成を示す模式図である。このELディスプレイユニ
ットは、ELディスプレイパネル21および光ファイバ
プレート22で概略構成される。ELディスプレイパネ
ル21は、図9に示すELディスプレイパネル11と同
様に周囲にFCPやTCPとの接続用端子(図示せず)が
形成されており、その接続端子領域の内側に表示領域2
3が形成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an EL display unit as a display unit according to the first embodiment. This EL display unit is schematically constituted by an EL display panel 21 and an optical fiber plate 22. The EL display panel 21 has a connection terminal (not shown) for connection with FCP or TCP formed around the same as the EL display panel 11 shown in FIG. 9, and the display area 2 is provided inside the connection terminal area.
3 are formed.

【0028】上記光ファイバプレート22は、多数本の
光ファイバの集合体で構成され、上記ELディスプレイ
パネル(以下、単にELパネルと言う)21の表示領域2
3に表示された画像をELパネル21の外郭と同じサイ
ズに拡大表示する。
The optical fiber plate 22 is composed of an aggregate of a large number of optical fibers, and has a display area 2 of the EL display panel (hereinafter simply referred to as EL panel) 21.
3 is enlarged to the same size as the outline of the EL panel 21.

【0029】上記ELパネル21は、以下のようにして
形成される。図8に示すように、ガラス基板1上に、I
TO(インジュウム錫酸化物)に代表される透明導電膜を
100nm〜200nmに成膜し、ストライプ状に電極パタ
ーン加工を施して透明電極2を得る。その後、Al23,
SiO2またはTiO2等の酸化膜、あるいは、Si34
の窒化膜、もしくはそれらの複合膜から成る第1絶縁膜
3を積層する。次に、ZnS,ZnSe,SrS等から成る母
材に発光中心としてMn等を微量に添加した組成を有す
る発光膜4と、上記第1絶縁膜3と同様に酸化膜,窒化
膜あるいはそれらの複合膜から成る第2絶縁膜5を順次
積層する。さらに、Al等の金属膜を上記透明電極2に
直交する方向にパターンニングして成るストライプ状の
背面電極6を形成する。
The EL panel 21 is formed as follows. As shown in FIG. 8, on a glass substrate 1, I
A transparent conductive film typified by TO (indium tin oxide) is formed to a thickness of 100 nm to 200 nm, and an electrode pattern is formed in a stripe shape to obtain a transparent electrode 2. Then, Al 2 O 3 ,
A first insulating film 3 composed of an oxide film such as SiO 2 or TiO 2 , a nitride film such as Si 3 N 4 , or a composite film thereof is laminated. Next, a light emitting film 4 having a composition in which a small amount of Mn or the like is added as a light emitting center to a base material made of ZnS, ZnSe, SrS or the like, and an oxide film, a nitride film or a composite thereof as in the case of the first insulating film 3 described above. A second insulating film 5 made of a film is sequentially laminated. Further, a striped back electrode 6 formed by patterning a metal film such as Al in a direction perpendicular to the transparent electrode 2 is formed.

【0030】こうして形成されたEL素子は、複数の透
明電極2の何れかと複数の背面電極6の何れかとに選択
的に電圧を印加することによって両印加電極の交差部分
の発光膜4を発光させ、所望のドットマトリックス表示
を行うことができるのである。
In the EL element thus formed, a voltage is selectively applied to any one of the plurality of transparent electrodes 2 and any one of the plurality of back electrodes 6 to cause the light emitting film 4 at the intersection of both applied electrodes to emit light. Thus, a desired dot matrix display can be performed.

【0031】上述のようにして作成されたEL素子を、
その背面電極6側を保護するために封止ガラス(図9参
照)によってオイル封止して、上記ELパネル21が得
られるのである。通常は、ELパネル21のガラス基板
側の面24を直視するのであるが、本実施の形態におい
ては、面24上に貼り合わされた光ファイバプレート2
2によって、表示領域23の表示画像を拡大して見るの
である。
The EL element produced as described above is
The EL panel 21 is obtained by oil sealing with sealing glass (see FIG. 9) to protect the back electrode 6 side. Usually, the user directly looks at the surface 24 of the EL panel 21 on the glass substrate side, but in the present embodiment, the optical fiber plate 2 bonded on the surface 24 is used.
2, the display image in the display area 23 is enlarged and viewed.

【0032】上記光ファイバプレート22は、次のよう
にして作成される。すなわち、直径数μmの光ファイバ
を多数束ねてガラス素材で固めてロッド状に形成する。
そして、一端部を軸方向に延伸し、側面がトランペット
状に細くなった延伸開始部分を径方向に板状に切り出
し、細径側を表示領域23の外郭のサイズに合わせる一
方、太径側をELパネル21の外郭のサイズに合わせて
整形して光ファイバプレート22が得られる。このよう
にして形成された光ファイバプレート22は、小サイズ
側の矩形面(以下、受像面と言う)25をELパネル21
の表示領域23に重ね合わせてELパネル21上に積層
される。こうして、ELディスプレイユニット27が形
成されるのである。
The optical fiber plate 22 is prepared as follows. That is, a large number of optical fibers having a diameter of several μm are bundled, solidified with a glass material, and formed into a rod shape.
Then, one end is stretched in the axial direction, and the stretching start portion in which the side surface is thinned in a trumpet shape is cut out in a plate shape in the radial direction, and the small diameter side is adjusted to the size of the outer periphery of the display area 23, while the large diameter side is adjusted. The optical fiber plate 22 is obtained by shaping according to the outer size of the EL panel 21. The optical fiber plate 22 formed in this manner has a rectangular surface (hereinafter, referred to as an image receiving surface) 25 on the small size side as an EL panel 21.
Are stacked on the EL panel 21 so as to overlap with the display area 23 of FIG. Thus, the EL display unit 27 is formed.

【0033】上記構成において、上記ELパネル21の
表示領域23に表示された画像は、光ファイバプレート
22を構成して表示領域23の個々の画素に対応する光
ファイバを介して、大サイズ側の矩形面(以下、表示面
と言う)26に伝播されて表示される。ここで、光ファ
イバプレート22の表示面26は、ELパネル21の外
郭のサイズと同じサイズに形成されている。したがっ
て、ELパネル21の周囲にはFCPやTCPとの接続
用端子が形成されているにも拘わらず。ELパネル21
のサイズ一杯の大きさの画像を表示できるのである。
In the above configuration, the image displayed in the display area 23 of the EL panel 21 is formed on the large-size side via the optical fiber corresponding to each pixel of the display area 23 by forming the optical fiber plate 22. The light is transmitted to and displayed on a rectangular surface (hereinafter, referred to as a display surface) 26. Here, the display surface 26 of the optical fiber plate 22 is formed to have the same size as the outer size of the EL panel 21. Therefore, although the connection terminals for FCP and TCP are formed around the EL panel 21. EL panel 21
It is possible to display an image of the full size of the image.

【0034】その場合、上記光ファイバプレート22
は、画素サイズよりも十分細い直径が数μmの光ファイ
バを多数束ねて形成されている。したがって、ELパネ
ル21に表示された画像を光ファイバプレート22で拡
大表示することによって解像度が低下することは無い。
さらに、光ファイバプレート22の周囲の画像が拡大に
よって歪むことが緩和されて、目だ立たなくなる。
In this case, the optical fiber plate 22
Is formed by bundling a number of optical fibers each having a diameter of several μm sufficiently smaller than the pixel size. Therefore, the image displayed on the EL panel 21 is enlarged and displayed on the optical fiber plate 22, so that the resolution does not decrease.
Further, the distortion of the image around the optical fiber plate 22 due to enlargement is reduced, and the image becomes inconspicuous.

【0035】ここで、上記光ファイバプレート22によ
る画象の拡大および表示面26への結像は、各光ファイ
バ内で行われる。したがって、拡大・結像を行うための
光学系の簡素化を容易に図ることができ、上記従来の技
術で述べた複数の屈折率分布レンズを積層してなる画像
平行移動手段や直線的に配列された導光体束よりもかな
りの薄型化が可能になる。したがって、ELディスプレ
イユニット27の厚みは、ELパネル21の厚みに対し
て極端に厚くなることは無く、前後左右に敷き詰めるこ
とによって、大面積の複合型ELディスプレイを容易に
形成できるのである。
Here, enlargement of the image by the optical fiber plate 22 and image formation on the display surface 26 are performed in each optical fiber. Therefore, the simplification of the optical system for performing the enlargement and image formation can be easily achieved, and the image parallel moving means formed by stacking a plurality of refractive index distribution lenses described in the above-described related art or the linearly arrayed image forming apparatus. The thickness of the light guide bundle can be considerably reduced. Therefore, the thickness of the EL display unit 27 does not become extremely large with respect to the thickness of the EL panel 21. By laying the EL display unit 27 in front, rear, left, and right, a large-area composite EL display can be easily formed.

【0036】図2は、上記複合型ELディスプレイ28
の模式図である。上述したように、図1に示すELディ
スプレイユニット27は、表示面26の大きさはELパ
ネル21の大きさと同じになっている。したがって、図
2に示すように、図1に示すELディスプレイユニット
27を敷き詰めて複合型ELディスプレイ28を形成し
た場合に、各ELディスプレイユニット27の表示面2
6は隙間無く配列されて1枚の連続した大表示画面を形
成することができるのである。
FIG. 2 shows the composite EL display 28.
FIG. As described above, in the EL display unit 27 shown in FIG. 1, the size of the display surface 26 is the same as the size of the EL panel 21. Accordingly, as shown in FIG. 2, when the EL display units 27 shown in FIG.
Reference numerals 6 are arranged without gaps so that one continuous large display screen can be formed.

【0037】その場合にも、個々のELディスプレイユ
ニット27におけるELパネル21の周囲には接続用端
子が形成されているので、駆動回路が搭載されているF
CPやTCPと容易に接続可能である。したがって、図
1に示すELディスプレイユニット27を組み合わせる
ことによって、様々なレイアウトやサイズの連続大画面
を有する直視型のディスプレイモジュールを得ることが
できるのである。
Also in this case, since connection terminals are formed around the EL panel 21 in each of the EL display units 27, the F on which the drive circuit is mounted is mounted.
It can be easily connected to CP and TCP. Therefore, by combining the EL display unit 27 shown in FIG. 1, a direct-view type display module having a continuous large screen of various layouts and sizes can be obtained.

【0038】図3は、第2実施の形態におけるELディ
スプレイユニットの構成を示す。このELディスプレイ
ユニット31は、ELパネル32,平行プレート35お
よびプリズムプレート38で概略構成される。ELパネ
ル32は、図1に示すELパネル21と同様に駆動回路
が搭載されたFCPやTCPとの接続用端子(図示せず)
が周囲に形成されており、その接続端子領域33の内側
に表示領域34が形成されている。
FIG. 3 shows a configuration of an EL display unit according to the second embodiment. The EL display unit 31 is roughly composed of an EL panel 32, a parallel plate 35, and a prism plate 38. The EL panel 32 is a terminal (not shown) for connecting to an FCP or a TCP on which a drive circuit is mounted, similarly to the EL panel 21 shown in FIG.
Are formed in the periphery, and a display area 34 is formed inside the connection terminal area 33.

【0039】上記プリズムプレート38は、ELパネル
32の縁部に載置されて、表示領域34の縁部の画像を
ELパネル32の各縁まで拡大して表示する。ここで、
プリズムプレート38の外郭は、ELパネル32の外郭
と同じ位置にある。また、平行プレート35は、受像面
36と表示面37とが互いに平行な1枚の透明板であ
り、ELパネル32における表示領域34の中央部の非
拡大領域に載置される。
The prism plate 38 is placed on the edge of the EL panel 32 and displays an image of the edge of the display area 34 in an enlarged manner to each edge of the EL panel 32. here,
The outline of the prism plate 38 is located at the same position as the outline of the EL panel 32. The parallel plate 35 is a single transparent plate whose image receiving surface 36 and display surface 37 are parallel to each other, and is placed in a non-enlarged area at the center of the display area 34 of the EL panel 32.

【0040】上記プリズムプレート38は、第1プリズ
ムプレート39,第2プリズムプレート42及び第3プ
リズムプレート45を組み合わせて構成される。第1プ
リズムプレート39は、直角三角形の断面を有し、EL
パネル32における表示領域34の縁部(平行プレート
35の外側)に接触する受像面40とこの受像面40と
角度αを成す表示面41とを有して、ELパネル32の
表示領域34における上記縁部に図中上側を向いて表示
された画像を斜めに拡大して表示する。第2プリズムプ
レート42は、第1プリズムプレート39の表示面41
に接触する受像面43と、この受像面43と角度αを成
して平行プレート35の表示面37と同一平面を形成す
る表示面44とを有して、第1プリズムプレート39に
よって斜めに拡大して表示された画像を上側に更に拡大
して表示する。その結果、ELパネル32の表示領域3
4における上記縁部の幅lの領域に表示された画像が、
ELパネル32における縁部の幅Lの領域に拡大表示さ
れるのである。第3プリズムプレート45は、一つの角
度がβである直角三角形の断面を有し、ELパネル32
の面46と第2プリズムプレート45の面47との間に
挟持される。
The prism plate 38 is constituted by combining a first prism plate 39, a second prism plate 42 and a third prism plate 45. The first prism plate 39 has a right triangular cross section,
It has an image receiving surface 40 that comes into contact with the edge of the display area 34 (outside the parallel plate 35) of the panel 32, and a display surface 41 that forms an angle α with the image receiving surface 40. The image displayed on the edge portion facing upward in the figure is displayed diagonally enlarged. The second prism plate 42 is provided on the display surface 41 of the first prism plate 39.
And a display surface 44 forming an angle α with the image receiving surface 43 and forming the same plane as the display surface 37 of the parallel plate 35, and is obliquely enlarged by the first prism plate 39. The displayed image is further enlarged and displayed on the upper side. As a result, the display area 3 of the EL panel 32
4, the image displayed in the area having the width l of the edge is
The image is enlarged and displayed in the area of the width L of the edge of the EL panel 32. The third prism plate 45 has a right-angled triangular cross section in which one angle is β, and the EL panel 32
Is sandwiched between the surface 46 of the second prism plate 45 and the surface 46 of the second prism plate 45.

【0041】上記構成を有するプリズムプレート38
は、図4に示すように、ELパネル32の互いに対向す
る2辺の位置に設けられる。このプリズムプレート38
は特定方向にのみ画像を拡大するものであって、第1実
施の形態における光ファイバプレート22の如く等方向
に拡大する機能は有していない。したがって、本実施の
形態においては、表示領域34における互いに対向する
2辺における幅lの帯状部が、2つのプリズムプレート
38,38によって、ELパネル32における互いに対
向する2辺における幅Lの帯状部に拡大されて表示され
ることになる。
The prism plate 38 having the above configuration
Are provided at two opposing sides of the EL panel 32 as shown in FIG. This prism plate 38
Is for enlarging an image only in a specific direction, and does not have a function of enlarging in the same direction as the optical fiber plate 22 in the first embodiment. Therefore, in the present embodiment, the band-shaped portion having a width 1 on two sides facing each other in the display area 34 is formed by the two prism plates 38, 38, with the band-shaped portion having a width L on two sides facing each other in the EL panel 32. Will be displayed enlarged.

【0042】上記ELパネル32上におけるプリズムプ
レート38,38の内側に載置される平行プレート35
は、この平行プレート35に表示される画像とプリズム
プレート38,38に表示される画像とは連続する画像
であることを考慮して、その厚みや屈折率等をプリズム
プレート38と略同じにして、平行プレート35に表示
される画像とプリズムプレート38,38に表示される
画像との輝度調整を図るようにする。
The parallel plate 35 placed inside the prism plates 38, 38 on the EL panel 32
In consideration of the fact that the image displayed on the parallel plate 35 and the image displayed on the prism plates 38, 38 are continuous images, the thickness, the refractive index, and the like are made substantially the same as those of the prism plate 38. The brightness of the image displayed on the parallel plate 35 and the image displayed on the prism plates 38 are adjusted.

【0043】尚、本ELディスプレイユニット31の具
体的な寸法の一例は、次のようなものである。すなわ
ち、プリズムプレート38の厚みdは10mmであり、E
Lパネル32の画素48のピッチは0.56mm(画素長=
0.415mm,ギャップ長=0.145mm)であり、プリズ
ムプレート38で拡大される画素数(拡大方向に配列さ
れた画素数)は50個(図3においては21個だけ記載し
ている)であり、ELパネル32の縁32aと最外画素4
8aとの間の距離(L−l)は15.9mmである。
An example of specific dimensions of the present EL display unit 31 is as follows. That is, the thickness d of the prism plate 38 is 10 mm, and E
The pitch of the pixels 48 of the L panel 32 is 0.56 mm (pixel length =
0.415 mm, gap length = 0.145 mm), and the number of pixels (the number of pixels arranged in the enlargement direction) enlarged by the prism plate 38 is 50 (only 21 is shown in FIG. 3). Yes, the edge 32a of the EL panel 32 and the outermost pixel 4
The distance (L-1) between the first and second electrodes 8a is 15.9 mm.

【0044】上記プリズムプレート38の第1プリズム
プレート39は、ELパネル32の表示領域34上の画
像を受像面40で受け、この受像面40と鋭角な角度α
を成す表示面41に幾何学的に拡大された画像を表示す
る。さらに、第2プリズムプレート42でも、同様に、
表示面41上の画像を受像面43で受け、この受像面4
3と鋭角な角度αを成す表示面44に幾何学的に拡大さ
れた画像を表示する。こうして、最終的には、ELパネ
ル32のサイズ一杯に拡大された画像が表示されるので
ある。
The first prism plate 39 of the prism plate 38 receives an image on the display area 34 of the EL panel 32 on an image receiving surface 40, and forms an acute angle α with the image receiving surface 40.
Is displayed on the display surface 41 which forms a geometrically enlarged image. Further, in the second prism plate 42, similarly,
The image on the display surface 41 is received by the image receiving surface 43, and the image receiving surface 4
A geometrically enlarged image is displayed on the display surface 44 forming an acute angle α with 3. Thus, finally, the image enlarged to the full size of the EL panel 32 is displayed.

【0045】このように、本実施の形態においては、上
記ELパネル32の表示領域34上における互いに対向
する2辺にプリズムプレート38,38を設ける一方、
2つのプリズムプレート38,38の間には平行プレー
ト35を設ける。そして、両プリズムプレート38,3
8における外側の縁間のサイズをELパネル32のサイ
ズと同じにしている。したがって、ELパネル32の表
示領域34上における互いに対向する2辺の幅lの帯状
部に表示された画像は、プリズムプレート38構成する
第1,第2プリズムプレート39,42を介して、ELパ
ネル32の縁の位置に幅Lの帯状部に拡大されて表示さ
れる。つまり、表示領域34上の画像がELパネル32
のサイズ一杯に拡大されて表示されるのである。したが
って、ELパネル32の周囲にはFCPやTCPとの接
続用端子が形成されているにも拘わらず、ELパネル3
2のサイズ一杯の大きさの画像を表示できるのである。
As described above, in the present embodiment, the prism plates 38, 38 are provided on the two opposite sides on the display area 34 of the EL panel 32,
A parallel plate 35 is provided between the two prism plates 38,38. And both prism plates 38,3
8 is the same as the size of the EL panel 32 between the outer edges. Therefore, the image displayed on the band-shaped portion having the width l of two sides facing each other on the display area 34 of the EL panel 32 is transmitted through the first and second prism plates 39 and 42 constituting the prism plate 38 to the EL panel. At the position of the edge of 32, it is enlarged and displayed in a band-like portion having a width L. That is, the image on the display area 34 is displayed on the EL panel 32.
It is displayed in full size. Therefore, despite the formation of terminals for connection to FCP and TCP around the EL panel 32, the EL panel 3
It is possible to display an image of the full size of 2.

【0046】その場合、上記寸法下において、第1プリ
ズムプレート39の受像面40と表示画面41とが成す
角αは19.7゜となり、ELパネル32の面46と第
2プリズムプレート45の面47との角度βは32.2
゜となる。したがって、プリズムプレート38の表面に
表示される表示画素49の画素長は幾何学的に0.65m
mとなり、図中左方に拡大されることになる。ちなみ
に、プリズムプレート38の表面に表示される表示画素
49の画素長Plは、角度α(=19.7゜),角度β(=3
2.2゜)を用いて次式で表される。 Pl={(Pl0/cosα)×cos(90−α−β)}/sinβ =1.57×Pl0 但し、Pl0:ELパネル32上における画素48の画素
In this case, under the above dimensions, the angle α formed by the image receiving surface 40 of the first prism plate 39 and the display screen 41 is 19.7 °, and the surface 46 of the EL panel 32 and the surface of the second prism plate 45 The angle β with 47 is 32.2
It becomes ゜. Therefore, the pixel length of the display pixel 49 displayed on the surface of the prism plate 38 is geometrically 0.65 m.
m, which is enlarged to the left in the figure. Incidentally, the pixel length Pl of the display pixel 49 displayed on the surface of the prism plate 38 is represented by an angle α (= 19.7 °) and an angle β (= 3
It is expressed by the following equation using 2.2 ゜). Pl = {(Pl 0 / cosα ) × cos (90-α-β)} / sinβ = 1.57 × Pl 0 However, pl 0: pixel length of the pixel 48 on the EL panel 32

【0047】こうして、上記ELパネル32上の画像4
8が1.57倍に拡大されてプリズムプレート38に表
示されることなる。その結果、平行プレート35上にお
ける表示画素50の画素長(=0.415mm:非拡大)と
プリズムプレート38上における表示画素49の画素長
(=0.65mm:拡大)とが異なることになり、表示領域
34の縁部の画像が歪むことになる。そこで、ELディ
スプレイユニット31の設計段階において、表示領域3
4における拡大対象画素のサイズや形状を予め補正する
ことが必要となる。
Thus, the image 4 on the EL panel 32
8 is magnified 1.57 times and displayed on the prism plate 38. As a result, the pixel length of the display pixel 50 on the parallel plate 35 (= 0.415 mm: non-magnified) and the pixel length of the display pixel 49 on the prism plate 38
(= 0.65 mm: enlarged), and the image at the edge of the display area 34 is distorted. Therefore, in the design stage of the EL display unit 31, the display area 3
It is necessary to correct the size and shape of the enlargement target pixel in 4 in advance.

【0048】図5は第3実施の形態におけるELディス
プレイユニット51の構成を示す。ELパネル52,平
行プレート53およびプリズムプレート54は、図3に
示すELパネル32,平行プレート35およびプリズム
プレート38と同じ構成を有して、同様に機能する。
FIG. 5 shows the structure of an EL display unit 51 according to the third embodiment. The EL panel 52, the parallel plate 53, and the prism plate 54 have the same configuration as the EL panel 32, the parallel plate 35, and the prism plate 38 shown in FIG.

【0049】本実施の形態においては、上記ELパネル
52の表示領域55における非拡大画素56の画素長
は、図3に示すELパネル32の表示領域34における
画素48の画素長と同じ0.415mmである。これに対
して、ELパネル52の表示領域55における拡大画素
57の画素長は、プリズムプレート54によって1.5
7倍に拡大されることを考慮して、図3に示すELパネ
ル32における画素48の拡大方向の画素長を64%
(1/1.57=0.64)に縮小した0.266mm(=0.4
15×0.64)とするのである。
In the present embodiment, the pixel length of the non-enlarged pixel 56 in the display area 55 of the EL panel 52 is 0.415 mm, which is the same as the pixel length of the pixel 48 in the display area 34 of the EL panel 32 shown in FIG. It is. On the other hand, the pixel length of the enlarged pixel 57 in the display area 55 of the EL panel 52 is 1.5 due to the prism plate 54.
Considering that the image is enlarged 7 times, the pixel length in the enlargement direction of the pixel 48 in the EL panel 32 shown in FIG.
0.266mm (= 0.4) reduced to (1 / 1.57 = 0.64)
15 × 0.64).

【0050】このように、本実施の形態においては、上
記ELパネル52の表示領域55におけるプリズムプレ
ート54によって拡大表示される画素57を、拡大表示
されない画素56の(1/拡大率)に縮小しておく。した
がって、表示領域55に表示された画像のうちプリズム
プレート54によって拡大される部分が、その拡大によ
って歪むことが無く、高品位な表示が可能となる。
As described above, in the present embodiment, the pixel 57 enlarged and displayed by the prism plate 54 in the display area 55 of the EL panel 52 is reduced to (1 / magnification ratio) of the pixel 56 not enlarged and displayed. Keep it. Therefore, a portion of the image displayed in the display area 55 that is enlarged by the prism plate 54 is not distorted by the enlargement, and a high-quality display can be performed.

【0051】ところで、第2実施の形態および第3実施
の形態におけるプリズムプレート38,54は、表示領
域34,55における縁部の領域を一方向にのみ拡大表
示するものである。したがって、プリズムプレート3
8,54を用いてELパネル32,52上における表示画
像の周囲をELパネルの縁部まで拡大表示する場合に
は、図6(a)あるいは図6(b)に示すように、4本のプリ
ズムプレート62〜65の夫々を、ELパネル61の縁
部に配置することになる。ところが、図6(a)の場合に
は、表示領域66における四隅66aがプリズムプレー
ト62〜65の何れにも拡大表示されない。また、図6
(b)の場合には、ELパネル61の四隅に画像が不連続
になる部分67が生ずるという問題がある。
Incidentally, the prism plates 38, 54 in the second and third embodiments are for enlarging and displaying the edge areas of the display areas 34, 55 only in one direction. Therefore, the prism plate 3
When the periphery of the display image on the EL panels 32 and 52 is enlarged and displayed to the edges of the EL panels using the display panels 8 and 54, as shown in FIG. 6A or FIG. Each of the prism plates 62 to 65 is arranged at the edge of the EL panel 61. However, in the case of FIG. 6A, the four corners 66a in the display area 66 are not enlarged and displayed on any of the prism plates 62 to 65. FIG.
In the case of (b), there is a problem that portions 67 where images are discontinuous occur at the four corners of the EL panel 61.

【0052】そこで、上述の問題をなくすために、図7
(a)に示すように、4本のプリズムプレート72〜75
の夫々を、ELパネル71の縁部に互いの端部が接触し
ないように配置する。そして、ELパネル71の四隅に
おいて各プリズムプレート72〜75の端面間に生ずる
空間に、直方体のプリズムブロック76を配置する。こ
のプリズムブロック76は、図7(b)に示すように、図
3における第1プリズムプレート39と同じ機能を呈す
る第1プリズムブロック77と、第2プリズムプレート
42と同じ機能を呈する第2プリズムブロック78と、
第3プリズムプレート45と同じ機能を呈する第3プリ
ズムブロック79とで構成される。
In order to eliminate the above problem, FIG.
As shown in (a), four prism plates 72 to 75
Are arranged so that the edges of the EL panel 71 do not come into contact with each other. Then, rectangular prism blocks 76 are arranged in the spaces formed between the end faces of the respective prism plates 72 to 75 at the four corners of the EL panel 71. As shown in FIG. 7B, the prism block 76 has a first prism block 77 having the same function as the first prism plate 39 in FIG. 3, and a second prism block having the same function as the second prism plate 42. 78,
The third prism plate 45 includes a third prism block 79 having the same function.

【0053】こうすることによって、上記ELパネル7
1上の表示領域80における四隅80aが、プリズムブ
ロック76によって、ELパネル71の四隅の位置に拡
大表示されることになり、表示領域80に表示された画
像が全方位に拡大されて、ELパネル71と全く同じサ
イズで表示される。したがって、図7に示すようなプリ
ズムブロック76を用いたELディスプレイユニット8
1を敷き詰めて複合型ELディスプレイを形成した場合
に、各ELディスプレイユニット81の表示面は隙間無
く配列されて1枚の連続した大表示画面を形成すること
ができるのである。尚、その場合にも、個々のELディ
スプレイユニット81におけるELパネル71の周囲に
は接続用端子が形成されているので、駆動回路が搭載さ
れているFCPやTCPと支障無く接続でき、容易に直
視型のディスプレイモジュールを得ることができるので
ある。
By doing so, the EL panel 7
The four corners 80a in the upper display area 80 are enlarged and displayed at the four corner positions of the EL panel 71 by the prism block 76, and the image displayed in the display area 80 is enlarged in all directions. It is displayed in exactly the same size as 71. Therefore, the EL display unit 8 using the prism block 76 as shown in FIG.
When the composite EL display is formed by laying out the 1s, the display surfaces of the respective EL display units 81 are arranged without gaps, and one continuous large display screen can be formed. In this case as well, since connection terminals are formed around the EL panel 71 in each of the EL display units 81, the connection terminals can be connected without any trouble to the FCP or the TCP on which the drive circuit is mounted, and the direct viewing can be easily performed. A type of display module can be obtained.

【0054】ここで、上記第1実施の形態における上記
光ファイバプレート22とELパネル21との貼り合わ
せや、第2,第3実施の形態における第1,第2,第3プ
リズムプレート39,42,45の貼り合わせまたは第
1,第2,第3プリズムブロック77,78,79の貼り合
わせには、屈折率がガラスの屈折率に近い樹脂、エポキ
シ系樹脂、あるいは、アクリル系樹脂等の光透過性の高
い樹脂を用いる。こうして、各貼り合わせ面において発
光輝度が損なわれないようにする。
Here, the optical fiber plate 22 and the EL panel 21 in the first embodiment are bonded together, and the first, second, and third prism plates 39, 42 in the second and third embodiments are used. , 45 or the first, second, and third prism blocks 77, 78, and 79 are bonded by a resin such as a resin, an epoxy resin, or an acrylic resin having a refractive index close to that of glass. Use a highly permeable resin. In this way, light emission luminance is not impaired on each bonding surface.

【0055】また、上記第1実施の形態における光ファ
イバプレート22あるいは第2,第3実施の形態におけ
るプリズムプレート38,54による画象の拡大および
表示面26,44への結像は、各光ファイバあるいは第
1,第2プリズムプレート39,42内で行われるために
光損失が殆ど無い。したがって、自発光ディスプレイユ
ニットであるELディスプレイユニット27,31,51
においては発光輝度を有効に利用でき、上記従来の画像
平行移動手段を介してスクリーンに投影する場合に比べ
て、明るい画像を得ることができるのである。
The enlargement of the image by the optical fiber plate 22 in the first embodiment or the prism plates 38, 54 in the second and third embodiments and the image formation on the display surfaces 26, 44 are performed by each light. There is almost no light loss because it is performed in the fiber or in the first and second prism plates 39 and 42. Therefore, the EL display units 27, 31, 51 which are self-luminous display units
In this case, the light emission luminance can be used effectively, and a brighter image can be obtained as compared with the case where the image is projected on the screen via the conventional image parallel moving means.

【0056】尚、第2実施の形態および第3実施の形態
においては、ELパネル32,52上におけるプリズム
プレート38,54の内側に平行プレート35,53を積
載している。しかしながら、表示品位が損なわれない限
りにおいて、平行プレート35,53は無くとも構わな
い。また、第1実施の形態における光ファイバプレート
22または第2,第3実施の形態におけるプリズムプレ
ート38,54による拡大表示は、ELパネル21,3
2,54のサイズまでとしている。しかしながら、EL
パネル21,32,54のサイズ以上であっても1枚の連
続した直視型の大表示画像を有する複合型ELディスプ
レイモジュールを得ることができる。
In the second and third embodiments, the parallel plates 35, 53 are mounted inside the prism plates 38, 54 on the EL panels 32, 52. However, the parallel plates 35 and 53 may be omitted as long as the display quality is not impaired. The enlarged display by the optical fiber plate 22 in the first embodiment or the prism plates 38 and 54 in the second and third embodiments is performed by the EL panels 21 and 3.
The size is limited to 2,54. However, EL
Even if the size is equal to or larger than the size of the panels 21, 32, and 54, a composite EL display module having one continuous direct-view large display image can be obtained.

【0057】また、上記各実施の形態においてはELパ
ネル21,32,52を用いて高輝度,広視野角,高速応答
および高耐久性等の優れた諸特性を得る場合を例に説明
しているが、他の自発光ディスプレイパネルを用いても
よい。さらには、液晶ディスプレイパネル等の非自発光
ディスプレイパネルを用いても差し支えない。
In each of the above embodiments, the case where excellent characteristics such as high luminance, wide viewing angle, high-speed response, and high durability are obtained by using the EL panels 21, 32, 52 will be described as an example. However, other self-luminous display panels may be used. Further, a non-self-luminous display panel such as a liquid crystal display panel may be used.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明のディスプレイユニットは、周囲に接続端子領域
を有する一方、内側には表示領域を有するディスプレイ
パネルと、一端面の形状が上記ディスプレイパネルにお
ける表示領域の外郭の形状と同一であり、他端面の形状
は上記ディスプレイパネルの外郭の形状あるいはこの外
郭の拡大相似形である光ファイバプレートを積層してい
るので、上記ディスプレイパネルの表示領域に表示され
た画像は、光ファイバプレートによって少なくとも上記
ディスプレイパネルのサイズに拡大表示される。
As apparent from the above description, the display unit according to the first aspect of the present invention has a display panel having a connection terminal area on the periphery, a display area on the inside, and a display panel having one end face having the shape of the display panel. The outer shape of the display area of the panel is the same as that of the display area. Is enlarged and displayed at least to the size of the display panel by the optical fiber plate.

【0059】すなわち、この発明によれば、上記ディス
プレイパネルの周囲に接続端子領域があるにも拘わら
ず、上記接続端子領域内の表示領域に表示された画像を
少なくとも上記ディスプレイパネルのサイズに拡大表示
できる。したがって、本ディスプレイユニットを隙間無
く敷き詰めることによって、連続した1つの直視型の大
表示画面を有する複合型ディスプレイを容易に形成でき
る。その場合に、この形成された大表示画面のサイズは
敷き詰められたディスプレイユニットの合計サイズ以上
であり、上記連続した大表示画面に対する上記複合型デ
ィスプレイの装置全体の大きさを小さくできる。
That is, according to the present invention, the image displayed in the display area in the connection terminal area is enlarged and displayed at least to the size of the display panel despite the presence of the connection terminal area around the display panel. it can. Therefore, by laying the display units without gaps, a composite display having one continuous large direct-view display screen can be easily formed. In this case, the size of the formed large display screen is equal to or larger than the total size of the spread display units, and the size of the entire composite display device with respect to the continuous large display screen can be reduced.

【0060】さらに、上記光ファイバプレートによる画
象の拡大表示に際しては光損失が殆ど無く、上記従来の
画像平行移動手段を介してスクリーンに投影する投影表
示装置に比べて明るい画像を得ることができる。さら
に、上記光ファイバプレートによる画象の拡大表示は各
光ファイバ内で行われるために、上記拡大表示のための
光学系を簡単にでき、ディスプレイユニットを薄型にで
きる。
Further, when the image is enlarged and displayed by the optical fiber plate, there is almost no light loss, and a brighter image can be obtained as compared with the conventional projection display device which projects the image on the screen via the image parallel moving means. . Further, since the enlarged display of the image by the optical fiber plate is performed in each optical fiber, the optical system for the enlarged display can be simplified, and the display unit can be made thin.

【0061】また、請求項2に係る発明のディスプレイ
ユニットは、周囲に接続端子領域を有する一方、内側に
表示領域を有するディスプレイパネルと、板状のプリズ
ムを組み合わせて形成されると共に、上記表示領域の縁
部に載置されて、受像面から取り込んだ上記表示領域の
縁部の画像を上記縁に直交する方向に少なくとも上記デ
ィスプレイパネルの縁の位置まで拡大して表示するプリ
ズムプレートを有するので、上記ディスプレイパネルに
おける表示領域の縁部に表示された画像を、上記表示領
域の縁に直交する方向に少なくとも上記ディスプレイパ
ネルの縁の位置まで拡大して表示できる。
The display unit according to the second aspect of the present invention is formed by combining a display panel having a connection terminal area on the periphery and a display area on the inside with a plate-shaped prism, and the display area. It has a prism plate that is mounted on the edge of the display area and displayed by enlarging and displaying the image of the edge of the display area captured from the image receiving surface at least up to the edge of the display panel in a direction perpendicular to the edge. The image displayed on the edge of the display area on the display panel can be enlarged and displayed in a direction orthogonal to the edge of the display area to at least the edge of the display panel.

【0062】すなわち、この発明によれば、上記ディス
プレイパネルの周囲に接続端子領域があるにも拘わら
ず、上記接続端子領域内の表示領域に表示された画像を
少なくとも上記ディスプレイパネルのサイズまで拡大表
示できる。したがって、本ディスプレイユニットを隙間
無く敷き詰めることによって、連続した1つの直視型の
大表示画面を有する複合型ディスプレイを容易に形成で
きる。その場合に、この形成された大表示画面のサイズ
は敷き詰められたディスプレイユニットの合計サイズ以
上であるために、上記連続した大表示画面に対する上記
複合型ディスプレイの装置全体の大きさを小さくでき
る。さらに、上記プリズムプレートによる画象の拡大表
示に際しては光損失が殆ど無く、上記従来の画像平行移
動手段を介してスクリーンに投影する投影表示装置に比
べて明るい画像を得ることができる。
That is, according to the present invention, the image displayed in the display area in the connection terminal area is enlarged and displayed at least to the size of the display panel, despite the presence of the connection terminal area around the display panel. it can. Therefore, by laying the display units without gaps, a composite display having one continuous large direct-view display screen can be easily formed. In this case, since the size of the formed large display screen is equal to or larger than the total size of the spread display units, the overall size of the combined display device with respect to the continuous large display screen can be reduced. Further, when the image is enlarged and displayed by the prism plate, there is almost no light loss, and a brighter image can be obtained as compared with the projection display device which projects the image on the screen via the conventional image parallel moving means.

【0063】また、請求項3に係る発明のディスプレイ
ユニットは、上記ディスプレイパネルの表示領域におけ
る上記プリズムプレートで拡大表示される画素の大きさ
を、拡大表示されない画素の大きさの(1/拡大率)にし
たので、上記プリズムプレートによって拡大表示された
画素の大きさを拡大表示されない画素の大きさと同一に
できる。したがって、この発明によれば、上記プリズム
プレートによる拡大表示に伴う画像の歪を補正できる。
In the display unit according to the third aspect of the present invention, the size of the pixel enlarged and displayed by the prism plate in the display area of the display panel is set to (1 / magnification ratio) of the size of the pixel not enlarged and displayed. ), The size of the pixel enlarged and displayed by the prism plate can be made the same as the size of the pixel not enlarged and displayed. Therefore, according to the present invention, it is possible to correct the distortion of the image accompanying the enlarged display by the prism plate.

【0064】また、請求項4に係る発明のディスプレイ
ユニットは、上記ディスプレイパネルの表示領域におけ
る上記プリズムプレートが載置されない領域上に、上記
プリズムプレートと同じ厚み及び同じ透過率を有する平
行プレートを載置したので、上記プリズムプレートによ
って拡大される画像と拡大されない画像とを、同じ透過
率で同じ高さの面上に表示できる。したがって、上記拡
大画像と非拡大画像とを同一画像として違和感無く表示
できる。
In the display unit according to a fourth aspect of the present invention, a parallel plate having the same thickness and the same transmittance as the prism plate is mounted on an area of the display area of the display panel where the prism plate is not mounted. As a result, the image magnified by the prism plate and the image not magnified can be displayed on the surface having the same transmittance and the same height. Therefore, the enlarged image and the non-enlarged image can be displayed as the same image without a sense of incongruity.

【0065】また、請求項5に係る発明のディスプレイ
ユニットは、上記プリズムプレートを、直角に対向する
表示面を上記ディスプレイパネルの縁側に向けて受像面
を上記表示領域の縁部に接触させて上記表示領域上に載
置された第1プリズムプレートと、受像面と表示面とで
形成される稜線を上記ディスプレイパネルの中央側に向
けて上記受像面を上記第1プリズムプレートの表示面に
接触させて上記第1プリズムプレート上に載置された第
2プリズムプレートで構成したので、上記表示領域の縁
部に表示された画像を上記第1プリズムプレートの表示
面に斜めに拡大して表示し、さらに上記第2プリズムプ
レートの表示面に拡大して表示できる。したがって、上
記ディスプレイパネルにおける表示領域の縁部に表示さ
れた画像を、上記表示領域の縁に直交する方向に、少な
くとも上記ディスプレイパネルの縁の位置まで拡大して
表示できる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the display unit according to the fifth aspect of the present invention, the prism plate is formed by bringing a display surface facing a right angle toward an edge of the display panel and bringing an image receiving surface into contact with an edge of the display area. A first prism plate placed on the display area, a ridge formed by the image receiving surface and the display surface facing the center of the display panel, and the image receiving surface contacting the display surface of the first prism plate. The second prism plate placed on the first prism plate, the image displayed on the edge of the display area is displayed diagonally on the display surface of the first prism plate, Further, the image can be enlarged and displayed on the display surface of the second prism plate. Therefore, the image displayed on the edge of the display area in the display panel can be enlarged and displayed in a direction orthogonal to the edge of the display area up to at least the edge of the display panel.

【0066】また、請求項6に係る発明のディスプレイ
ユニットは、上記ディスプレイパネルを自発光型のEL
ディスプレイパネルで構成したので、非自発光型の液晶
ディスプレイパネルのようなバックライトを必要とはし
ない。したがって、上記液晶ディスプレイパネルに比し
てユニットを薄く構成できる。さらに、高輝度,広視野
角,高速応答性および高耐久性等の優れた諸特性を得る
ことができる。
In the display unit according to the present invention, the display panel may be a self-luminous EL.
Since the display panel is constituted by a display panel, a backlight such as a non-self-luminous liquid crystal display panel is not required. Therefore, the unit can be made thinner than the liquid crystal display panel. Further, excellent characteristics such as high luminance, wide viewing angle, high-speed response, and high durability can be obtained.

【0067】また、請求項7に係る発明の複合型ディス
プレイは、請求項1乃至請求項6の何れか一つに係る発
明のディスプレイユニットを複数個隙間無く敷き詰めて
形成したので、1つの連続した直視型の大表示画面を既
存の製造設備を使用して容易に且つ安価に得ることがで
きる。さらに、その場合の上記大表示画面の大きさや形
状は、上記製造設備によって規制されることがない。
Further, the composite display of the invention according to claim 7 is formed by laying a plurality of display units of the invention according to any one of claims 1 to 6 without gaps, so that one continuous display is provided. A large direct-view display screen can be easily and inexpensively obtained using existing manufacturing equipment. Furthermore, the size and shape of the large display screen in that case are not restricted by the manufacturing equipment.

【0068】また、請求項8に係る発明のディスプレイ
モジュールは、請求項1乃至請求項7の何れか一つに記
載のディスプレイユニットあるいは複合型ディスプレイ
を用いたので、上記ディスプレイユニットあるいは複合
型ディスプレイを構成するディスプレイパネルの周囲
に、FCP又はTCPやこのFCP又はTCPに接続す
るための接続端子が設けられているにも拘わらず、上記
表示領域に表示される画像を少なくとも上記ディスプレ
イパネルのサイズまで拡大して表示できる。
The display module according to the present invention uses the display unit or the composite display according to any one of the first to seventh aspects. Although the FCP or TCP and the connection terminal for connecting to the FCP or TCP are provided around the display panel to be configured, the image displayed in the display area is enlarged to at least the size of the display panel. Can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のディスプレイユニットとしてのEL
ディスプレイユニットの構成を示す模式図である。
FIG. 1 shows an EL as a display unit according to the present invention.
It is a schematic diagram which shows the structure of a display unit.

【図2】図1に示すELディスプレイユニットを用いた
複合型ELディスプレイの模式図である。
FIG. 2 is a schematic view of a composite EL display using the EL display unit shown in FIG.

【図3】図1とは異なるELディスプレイユニットの部
分断面図である。
FIG. 3 is a partial sectional view of an EL display unit different from FIG.

【図4】図3に示すELディスプレイユニットの構成図
である。
FIG. 4 is a configuration diagram of the EL display unit shown in FIG. 3;

【図5】図1および図3とは異なるELディスプレイユ
ニットの部分断面図である。
FIG. 5 is a partial sectional view of an EL display unit different from FIGS. 1 and 3;

【図6】図3および図5におけるプリズムプレートのE
Lパネルに対する配置例を示す図である。
FIG. 6 shows E of the prism plate in FIGS. 3 and 5;
It is a figure showing an example of arrangement to an L panel.

【図7】図3および図5におけるプリズムプレートにプ
リズムブロックを併用した場合のELパネルに対する配
置例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of arrangement on an EL panel when a prism block is used in combination with the prism plate in FIGS. 3 and 5;

【図8】ELパネルの構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of an EL panel.

【図9】ELパネルに対するFCPの接続の説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram of the connection of the FCP to the EL panel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21,32,52,61,71…ELパネル、22…光ファ
イバプレート、 23,34,55,66,80…表
示領域、27,31,51,81…ELディスプレイユニ
ット、28…複合型ELディスプレイ、 35,53
…平行プレート、36,40,43…受像面、
37,41,44…表示面、38,54,62〜65,72
〜75…プリズムプレート、39…第1プリズムプレー
ト、 42…第2プリズムプレート、45…第3プ
リズムプレート、 48…画素、56…非拡大画
素、 49,50…表示画素、57…拡
大画素、 76…プリズムブロック、
77…第1プリズムブロック、 78…第2プリズ
ムブロック、79…第3プリズムブロック。
21, 32, 52, 61, 71 EL panel, 22 optical fiber plate, 23, 34, 55, 66, 80 display area, 27, 31, 51, 81 EL display unit, 28 composite EL display , 35,53
... Parallel plate, 36,40,43 ... Image receiving surface,
37, 41, 44 ... display surface, 38, 54, 62 to 65, 72
-75: prism plate, 39: first prism plate, 42: second prism plate, 45: third prism plate, 48: pixel, 56: non-enlarged pixel, 49, 50: display pixel, 57: enlarged pixel, 76 ... prism blocks,
77: a first prism block, 78: a second prism block, 79: a third prism block.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 正明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5C094 AA12 AA13 AA14 AA43 BA16 BA27 BA43 CA19 DA01 DB03 ED01 ED04 FA03  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Masaaki Hirai 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka City, Osaka F-term (reference) 5C094 AA12 AA13 AA14 AA43 BA16 BA27 BA43 CA19 DA01 DB03 ED01 ED04 FA03

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 接続端子が形成された接続端子領域を周
囲に有すると共に、上記接続端子領域の内側には画像を
表示する表示領域を有するディスプレイパネルと、 並べられた複数本の光ファイバを径方向にスライスして
板状に形成されると共に、一端面の形状は上記ディスプ
レイパネルにおける表示領域の外郭の形状と同一である
一方、他端面の形状は上記ディスプレイパネルの外郭の
形状あるいはこの外郭の拡大相似形であり、上記一端面
を上記ディスプレイパネルの表示領域に重ね合わせて上
記ディスプレイパネル上に積層された光ファイバプレー
トを備えたことを特徴とするディスプレイユニット。
1. A display panel having a connection terminal region in which connection terminals are formed and having a display region for displaying an image inside the connection terminal region, and a plurality of optical fibers arranged in a line. While being formed into a plate shape by slicing in the direction, the shape of one end face is the same as the outer shape of the display area in the display panel, while the shape of the other end face is the outer shape of the display panel or the shape of the outer shape. A display unit having an enlarged similar shape, comprising an optical fiber plate laminated on the display panel with the one end face overlapped with a display area of the display panel.
【請求項2】 接続端子が形成された接続端子領域を周
囲に有すると共に、上記接続端子領域の内側には画像を
表示する表示領域を有するディスプレイパネルと、 板状のプリズムを組み合わせて形成されると共に、受像
面を上記ディスプレイパネルにおける表示領域の縁部に
接触させて上記表示領域上に載置されて、上記表示領域
の縁部に表示された画像を、上記縁に直交する方向に少
なくとも上記ディスプレイパネルの縁の位置まで拡大し
て表示面に表示するプリズムプレートを備えたことを特
長とするディスプレイユニット。
2. A display panel having a connection terminal region around which a connection terminal is formed and having a display region for displaying an image inside the connection terminal region, and a plate-shaped prism are formed. Along with the image receiving surface is placed on the display area in contact with the edge of the display area in the display panel, the image displayed on the edge of the display area, at least in the direction orthogonal to the edge A display unit, comprising: a prism plate that expands to a position on an edge of a display panel and displays the image on a display surface.
【請求項3】 請求項2に記載のディスプレイユニット
において、 上記ディスプレイパネルの表示領域における画素のうち
上記プリズムプレートによって拡大表示される画素の大
きさは、拡大表示されない画素の大きさの(1/拡大率)
であることを特徴とするディスプレイユニット。
3. The display unit according to claim 2, wherein a size of a pixel enlarged and displayed by the prism plate among pixels in a display area of the display panel is (1/1/2) of a size of a pixel not enlarged and displayed. (Enlargement rate)
A display unit, characterized in that:
【請求項4】 請求項2に記載のディスプレイユニット
において、 上記ディスプレイパネルの表示領域における上記プリズ
ムプレートが載置されない領域上に載置されると共に、
上記プリズムプレートと同じ厚みおよび同じ透過率を有
する平行プレートを備えたことを特徴とするディスプレ
イユニット。
4. The display unit according to claim 2, wherein the display unit is mounted on an area of the display area of the display panel where the prism plate is not mounted.
A display unit comprising a parallel plate having the same thickness and the same transmittance as the prism plate.
【請求項5】 請求項2に記載のディスプレイユニット
において、 上記プリズムプレートは、 板状に形成されると共に、直角三角形の断面を有して、
上記直角に対向する表示面を上記ディスプレイパネルの
縁側に向けて、上記直角を挟む2面の一方で成る受像面
を上記ディスプレイパネルの表示領域における縁部に接
触させて上記表示領域上に載置された第1プリズムプレ
ートと、 板状に形成されると共に、受像面と表示面とが成す角度
が上記第1プリズムプレートの受像面と表示面とが成す
角度と同じ角度であり、上記受像面と表示面とで形成さ
れる稜線を上記ディスプレイパネルの中央側に向けて、
上記受像面を上記第1プリズムプレートの表示面に接触
させて上記第1プリズムプレート上に載置された第2プ
リズムプレートで構成されていることを特徴とするディ
スプレイユニット。
5. The display unit according to claim 2, wherein the prism plate is formed in a plate shape and has a cross section of a right triangle,
With the display surface facing the right angle facing the edge of the display panel, one of the two surfaces sandwiching the right angle is brought into contact with the edge of the display area of the display panel and placed on the display area. The first prism plate is formed in a plate shape, and the angle formed between the image receiving surface and the display surface is the same as the angle formed between the image receiving surface and the display surface of the first prism plate. With the ridge line formed by the and the display surface facing the center of the display panel,
A display unit, comprising: a second prism plate placed on the first prism plate with the image receiving surface in contact with the display surface of the first prism plate.
【請求項6】 請求項1あるいは請求項2に記載のディ
スプレイユニットにおいて、 上記ディスプレイパネルは、ELディスプレイパネルで
あることを特徴とするディスプレイユニット。
6. The display unit according to claim 1, wherein the display panel is an EL display panel.
【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れか一つに記
載のディスプレイユニットを複数個隙間無く敷き詰めて
形成したことを特徴とする複合型ディスプレイ。
7. A composite display comprising a plurality of display units according to any one of claims 1 to 6 laid out without gaps.
【請求項8】 請求項1乃至請求項7の何れか一つに記
載のディスプレイユニットあるいは複合型ディスプレイ
を用いたことを特徴とするディスプレイモジュール。
8. A display module using the display unit or the composite display according to claim 1.
JP22046998A 1998-08-04 1998-08-04 Display unit, composite type display and display module Pending JP2000056713A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22046998A JP2000056713A (en) 1998-08-04 1998-08-04 Display unit, composite type display and display module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22046998A JP2000056713A (en) 1998-08-04 1998-08-04 Display unit, composite type display and display module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056713A true JP2000056713A (en) 2000-02-25

Family

ID=16751608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22046998A Pending JP2000056713A (en) 1998-08-04 1998-08-04 Display unit, composite type display and display module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056713A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1385219A2 (en) * 2002-07-23 2004-01-28 Eastman Kodak Company OLED displays with fiber-optic faceplates
WO2009122691A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 シャープ株式会社 Display device
WO2009157150A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 シャープ株式会社 Display device
WO2010055671A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 シャープ株式会社 Display device
WO2010106782A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 シャープ株式会社 Display apparatus and method for manufacturing display apparatus
WO2010137474A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 Display device and method of driving display device
WO2010137473A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 Display apparatus and display method
JPWO2010047344A1 (en) * 2008-10-24 2012-03-22 シャープ株式会社 Display device and driving method of display device
WO2012137762A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 シャープ株式会社 Display device and electronic apparatus provided with display device
WO2012137763A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 シャープ株式会社 Display device and electronic apparatus provided with said display device
JP2013182136A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Asahi Glass Co Ltd Display panel with front plate
US8619210B2 (en) 2008-08-04 2013-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN103969734A (en) * 2013-02-05 2014-08-06 业鑫科技顾问股份有限公司 Image compensation device, display device, and split display device
CN104516137A (en) * 2013-09-27 2015-04-15 业鑫科技顾问股份有限公司 Display device and split display
US9041620B2 (en) 2010-04-23 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, display system, display control method for same, electronic device, program, computer-readable recording medium, and light guide element
WO2016112873A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 丁炜慷 Fully zero-mullion video wall system providing full pixel coverage when joined
JP2017090907A (en) * 2015-11-06 2017-05-25 揚昇照明股▲ふん▼有限公司 Display device
JP2018077449A (en) * 2016-11-11 2018-05-17 揚昇照明股▲ふん▼有限公司 Prism group and display device using the same
CN114220358A (en) * 2021-12-13 2022-03-22 Tcl华星光电技术有限公司 Spliced screen and display terminal

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1385219A3 (en) * 2002-07-23 2009-01-07 Eastman Kodak Company OLED displays with fiber-optic faceplates
EP1385219A2 (en) * 2002-07-23 2004-01-28 Eastman Kodak Company OLED displays with fiber-optic faceplates
US8780015B2 (en) 2008-03-31 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with image expansion via peripherial light guide elements
WO2009122691A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 シャープ株式会社 Display device
WO2009157150A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 シャープ株式会社 Display device
CN102067196A (en) * 2008-06-25 2011-05-18 夏普株式会社 Display device
US8692737B2 (en) 2008-06-25 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including light-transmitting cover with a lens portion
US8619210B2 (en) 2008-08-04 2013-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5490710B2 (en) * 2008-10-24 2014-05-14 シャープ株式会社 Display device and driving method of display device
JPWO2010047344A1 (en) * 2008-10-24 2012-03-22 シャープ株式会社 Display device and driving method of display device
WO2010055671A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 シャープ株式会社 Display device
WO2010106782A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 シャープ株式会社 Display apparatus and method for manufacturing display apparatus
US8690414B2 (en) 2009-03-18 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with light guide element overlapping peripherial display region of display panel
US8659504B2 (en) 2009-05-29 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
JP5285770B2 (en) * 2009-05-29 2013-09-11 シャープ株式会社 Display device and driving method of display device
JPWO2010137474A1 (en) * 2009-05-29 2012-11-12 シャープ株式会社 Display device and driving method of display device
CN102301273A (en) * 2009-05-29 2011-12-28 夏普株式会社 Display apparatus and display method
WO2010137473A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 Display apparatus and display method
WO2010137474A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 Display device and method of driving display device
US8797305B2 (en) 2009-05-29 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
JP5186597B2 (en) * 2009-05-29 2013-04-17 シャープ株式会社 Display device and display method
RU2565480C2 (en) * 2009-05-29 2015-10-20 Шарп Кабушики Каиша Display and method of mapping
US9041620B2 (en) 2010-04-23 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, display system, display control method for same, electronic device, program, computer-readable recording medium, and light guide element
WO2012137763A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 シャープ株式会社 Display device and electronic apparatus provided with said display device
WO2012137762A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 シャープ株式会社 Display device and electronic apparatus provided with display device
JP2013182136A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Asahi Glass Co Ltd Display panel with front plate
CN103969734A (en) * 2013-02-05 2014-08-06 业鑫科技顾问股份有限公司 Image compensation device, display device, and split display device
CN103969734B (en) * 2013-02-05 2017-09-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Image compensation device, display device, and split display device
CN104516137A (en) * 2013-09-27 2015-04-15 业鑫科技顾问股份有限公司 Display device and split display
CN104516137B (en) * 2013-09-27 2019-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Display device and spliced display
WO2016112873A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 丁炜慷 Fully zero-mullion video wall system providing full pixel coverage when joined
CN105845036A (en) * 2015-01-14 2016-08-10 丁炜慷 Whole seamless display curtain wall system with full coverage of pixel after splicing
JP2017090907A (en) * 2015-11-06 2017-05-25 揚昇照明股▲ふん▼有限公司 Display device
JP2018077449A (en) * 2016-11-11 2018-05-17 揚昇照明股▲ふん▼有限公司 Prism group and display device using the same
CN114220358A (en) * 2021-12-13 2022-03-22 Tcl华星光电技术有限公司 Spliced screen and display terminal
US11960160B2 (en) 2021-12-13 2024-04-16 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Spliced screen and display terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000056713A (en) Display unit, composite type display and display module
US5502457A (en) Fiber optic face plate for a seamless modular display
US7817357B2 (en) Display device
US8619210B2 (en) Display device
EP1376199A1 (en) Multi-display apparatus having optical path changing device
US20090213297A1 (en) Liquid crystal display module
JPH0651142A (en) Optical element and image display device using the same
US11988930B2 (en) Strip-shaped display structure, display panel and display apparatus
JP5622498B2 (en) Multi display device
JP2000206311A (en) Display device
WO2006088096A1 (en) Display device
JP2005031195A (en) Picture display device
JP2005031247A (en) Picture display device
JPH11133403A (en) Display element
JPS6135481A (en) Projection type display unit
CN220323671U (en) Display device
JPH02136826A (en) Display element
KR100685908B1 (en) Large Size Liquid Crystal Display Device
JP2004133041A (en) Multi-panel liquid crystal display device
JPH06230356A (en) Liquid crystal display device
JPH08190089A (en) Liquid crystal display device
JP2001324764A (en) Display device
JPH01179902A (en) Photoconduction type display device
JP2005084431A (en) Display device
JPH11212492A (en) Display device