JP2000056375A - Accessory unit and camera body unit used for camera system - Google Patents

Accessory unit and camera body unit used for camera system

Info

Publication number
JP2000056375A
JP2000056375A JP10221861A JP22186198A JP2000056375A JP 2000056375 A JP2000056375 A JP 2000056375A JP 10221861 A JP10221861 A JP 10221861A JP 22186198 A JP22186198 A JP 22186198A JP 2000056375 A JP2000056375 A JP 2000056375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
camera
interchangeable lens
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10221861A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Imai
右二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10221861A priority Critical patent/JP2000056375A/en
Publication of JP2000056375A publication Critical patent/JP2000056375A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable one part of the program of a microcomputer arranged in an accessory to be corrected according to a camera having a new function only by using a general-purpose microcomputer at the camera side. SOLUTION: When an accessory device 2 is attached to a camera body 1, bidirectional communication is executed between them by the communication part 11 of the body 1. Then, the discrimination code of the accessory device 2 is decided and prescribed data for controlling the accessory device 2 is transferred according to the decided result. By the accessory device 2, the prescribed data transferred from the body 1 and related on the control of the accessory device 2 are stored in an additional program area 26 through a communication part 21 and a program writing part 25. When the prescribed data are stored in the area 26, they are recognized as one part of program data by a control part 22 and the action of the accessory device 2 is controlled according to the program data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数の形式のカ
メラボディ、例えば銀塩フィルムを使用したカメラボデ
ィと、CCD等の撮像素子を使用した電子カメラ等を有
し、更に交換レンズ等のアクセサリから成るカメラシス
テムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention has a plurality of types of camera bodies, for example, a camera body using a silver halide film, an electronic camera using an image pickup device such as a CCD, and accessories such as interchangeable lenses. And a camera system comprising:

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、交換レンズ等のカメラアクセサリ
の内部にはマイクロコンピュータが内蔵されているのが
普通であり、そのカメラアクセサリは該マイクロコンピ
ュータのリードオンリーメモリ(ROM)に書込まれた
プログラムに従って動作している。このプログラムは、
カメラシステム設計時に考えられていたカメラとアクセ
サリとの組合わせに於いて最適に動作するように作られ
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, a microcomputer is usually built in a camera accessory such as an interchangeable lens, and the camera accessory is a program written in a read-only memory (ROM) of the microcomputer. It works according to. This program is
It is designed to work optimally with the combination of camera and accessories that was considered when designing the camera system.

【0003】例えば、カメラに装着されたレンズやスト
ロボに記憶されたデータがカメラに送信され、カメラ側
ではその送信されたデータに基いてオートフォーカス
(AF)用の演算や露出決定用の演算が行われ、その演
算値に従ってレンズ駆動量や絞り値、ストロボ発光量や
発光タイミング等、アクセサリが制御されるようになっ
ている。
For example, data stored in a lens or a strobe mounted on a camera is transmitted to the camera, and a calculation for auto focus (AF) and a calculation for exposure determination are performed on the camera side based on the transmitted data. Then, accessories such as a lens drive amount, an aperture value, a strobe light emission amount, a light emission timing, and the like are controlled in accordance with the calculated value.

【0004】これら従来のカメラアクセサリに於いて、
マイクロコンピュータのプログラムには、設計時に装着
される全てのカメラに対応したプログラムを有している
ものである。ところが製品サイクルが短くなった今日に
於いて、新機能を持ったカメラが次々に開発されてお
り、これら新機能を持たない旧アクセサリでは、新機能
を持ったカメラに対応することができなくなるという課
題が生じる。
[0004] In these conventional camera accessories,
The microcomputer program includes programs corresponding to all cameras mounted at the time of design. However, as the product cycle becomes shorter today, cameras with new functions are being developed one after another, and it is said that old accessories without these new functions can not support cameras with new functions. Challenges arise.

【0005】したがって、旧アクセサリを持っているユ
ーザが、新機能を持ったカメラを購入し、新機能を使お
うとする場合、更に新機能に対応したシステムのアクセ
サリも購入しなくてはならず、金銭的に無駄が生じてい
た。
Therefore, when a user having an old accessory purchases a camera having a new function and intends to use the new function, the user must purchase accessories for a system corresponding to the new function. Money was wasted.

【0006】この課題に対しては、対策案が特開平4−
96032号公報に開示されている。すなわち、この特
開平4−96032号公報による技術は、カメラアクセ
サリが、プログラムカウンタ、リードオンリーメモリ、
命令デコーダと電気的に書込み可能な、変更プログラム
用メモリとを有して成る。更にこのカメラアクセサリ
は、上記プログラムカウンタと上記変更プログラム用メ
モリに記憶された変更アドレスデータとが一致した時に
は、上記変更プログラム用メモリに記憶された変更プロ
グラムデータを上記命令デコーダに出力し、一致しない
時には、上記リードオンリーメモリに記憶されたプログ
ラムデータを命令デコーダに出力するマイクロコンピュ
ータと、カメラから送信される変更データを受信してそ
の変更データを上記マイクロコンピュータの変更プログ
ラム用メモリに書込む書込み制御手段と、上記マイクロ
コンピュータの命令デコーダから出力されるデコーダ値
に応じてアクセサリ素子を制御する制御手段とを具備し
ている。すなわち、上記公報では、アクセサリ内のマイ
クロコンピュータのプログラムの一部を、新機能を有し
たカメラに対応して修正できるようにしている。
To solve this problem, Japanese Patent Laid-Open No.
It is disclosed in 96032. That is, according to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-96032, a camera accessory includes a program counter, a read-only memory,
It has an instruction decoder and an electrically writable memory for a change program. Further, when the program counter matches the change address data stored in the change program memory, the camera accessory outputs the change program data stored in the change program memory to the instruction decoder, and does not match. Sometimes, a microcomputer that outputs program data stored in the read-only memory to the instruction decoder, and a write control that receives change data transmitted from the camera and writes the change data to the change program memory of the microcomputer Means and control means for controlling the accessory element according to the decoder value output from the instruction decoder of the microcomputer. That is, in the above publication, a part of the microcomputer program in the accessory can be modified in accordance with a camera having a new function.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述した特開平4−9
6032号公報では、プログラムカウンタと上記変更プ
ログラム用メモリに記憶された変更アドレスデータとが
一致した時には、上記変更プログラム用メモリに記憶さ
れた変更プログラムデータを上記命令デコーダに出力
し、一致しない時には、上記リードオンリーメモリに記
憶されたプログラムデータを命令デコーダに出力するマ
イクロコンピュータが必要である。すなわち、旧アクセ
サリを使用するためには、カメラ側に特殊なマイクロコ
ンピュータを必要としている。
Problems to be Solved by the Invention Japanese Patent Laid-Open No. 4-9 / 1990
In Japanese Patent No. 6032, when the program counter matches the change address data stored in the change program memory, the change program data stored in the change program memory is output to the instruction decoder. A microcomputer for outputting the program data stored in the read-only memory to the instruction decoder is required. That is, in order to use the old accessory, a special microcomputer is required on the camera side.

【0008】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、カメラ側に特殊なマイクロコンピュータを使用
することなしに、汎用的なマイクロコンピュータを使用
するだけで、アクセサリ内のマイクロコンピュータのプ
ログラムの一部を新機能を持ったカメラに対応して修正
可能なカメラシステムに用いられるアクセサリユニット
及びカメラボディユニットを提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and uses only a general-purpose microcomputer without using a special microcomputer on the camera side. It is an object of the present invention to provide an accessory unit and a camera body unit used in a camera system that can be partially modified in correspondence with a camera having a new function.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、装
着されたカメラボディユニットと通信を行い、該カメラ
ボディから出力されるデータを受信する通信手段と、少
なくともその一部が書換えまたは追書込み可能であっ
て、動作制御プログラムを記憶したプログラムメモリ
と、上記カメラボディユニットから受信したデータに応
答して上記プログラムメモリに記憶された命令を実行す
る命令実行手段と、上記カメラボディユニットから受信
したデータに応答してコールされる上記プログラムメモ
リの少なくとも一部を構成するメモリ領域であって、上
記受信データに応じてその内容を書換えまたは追書込み
可能なカスタムプログラム領域とを具備したことを特徴
とする。
That is, according to the present invention, there is provided a communication means for communicating with a mounted camera body unit and receiving data output from the camera body, and at least a part of which can be rewritten or additionally written. A program memory storing an operation control program; command execution means for executing a command stored in the program memory in response to data received from the camera body unit; and data received from the camera body unit. A memory area constituting at least a part of the program memory called in response to the received data, wherein a custom program area whose contents can be rewritten or additionally written in accordance with the received data is provided. .

【0010】またこの発明は、アクセサリユニットの装
着を検知して装着検知信号を出力する装着検知手段と、
上記アクセサリユニットに備えられ、その内容を書換え
または追書込み可能なカスタムプログラム領域に制御プ
ログラムを書込むための追加プログラムデータを記憶す
る追加プログラムメモリと、上記装着されたアクセサリ
ユニットに対してデータを送信する通信手段と、上記装
着検知信号に応答して、上記通信手段に上記追加プログ
ラムデータを転送するプログラム書込み実行手段とを具
備したことを特徴とする。
The present invention also provides a mounting detecting means for detecting mounting of an accessory unit and outputting a mounting detection signal,
An additional program memory that is provided in the accessory unit and stores additional program data for writing a control program in a custom program area in which the contents can be rewritten or additionally written, and transmits data to the attached accessory unit. Communication means for transmitting the additional program data to the communication means in response to the mounting detection signal.

【0011】この発明にあっては、通信手段によって、
装着されたカメラボディユニットと通信が行われ、該カ
メラボディから出力されるデータが受信される。そし
て、プログラムメモリに、少なくともその一部が書換え
または追書込み可能であって、動作制御プログラムが記
憶される。上記カメラボディユニットから受信されたデ
ータに応答して、命令実行手段によって上記プログラム
メモリに記憶された命令が実行される。また、カスタム
プログラム領域には、上記カメラボディユニットから受
信されたデータに応答してコールされる上記プログラム
メモリの少なくとも一部を構成するメモリ領域であっ
て、上記受信データに応じてその内容が書換えまたは追
書込み可能とされる。
In the present invention, the communication means
Communication is performed with the mounted camera body unit, and data output from the camera body is received. Then, an operation control program, at least a part of which is rewritable or additionally rewritable, is stored in the program memory. In response to the data received from the camera body unit, the instructions stored in the program memory are executed by the instruction executing means. The custom program area is a memory area that constitutes at least a part of the program memory that is called in response to data received from the camera body unit, and whose contents are rewritten according to the received data. Alternatively, additional writing is enabled.

【0012】またこの発明にあっては、装着検知手段に
よってアクセサリユニットの装着が検知されて装着検知
信号が出力される。また、上記アクセサリユニットに備
えられた追加プログラムメモリには、その内容を書換え
または追書込み可能なカスタムプログラム領域に制御プ
ログラムを書込むための追加プログラムデータが記憶さ
れる。そして、上記装着されたアクセサリユニットに対
して、通信手段によってデータが送信される。更に、上
記装着検知信号に応答して、プログラム書込実行手段に
よって、上記通信手段に上記追加プログラムデータが転
送される。
In the present invention, the mounting of the accessory unit is detected by the mounting detecting means, and a mounting detection signal is output. The additional program memory provided in the accessory unit stores additional program data for writing a control program in a custom program area in which the contents can be rewritten or additionally written. Then, data is transmitted to the attached accessory unit by the communication means. Further, the additional program data is transferred to the communication means by the program writing execution means in response to the mounting detection signal.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】図1は、この発明の概念を示すもので、カ
メラシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 shows the concept of the present invention and is a block diagram showing the configuration of a camera system.

【0015】図1に於いて、このカメラシステムは、カ
メラボディ1と、交換レンズ等のアクセサリ装置2とを
有して成る。
Referring to FIG. 1, the camera system includes a camera body 1 and an accessory device 2 such as an interchangeable lens.

【0016】カメラボディ1は、上記アクセサリ装置2
と双方向通信を行う通信部11と、アクセサリ装置2を
制御するための所定データを記憶している修正プログラ
ムメモリ12と、上記通信部11及び修正プログラムメ
モリ12の動作を制御する制御部13とにより構成され
る。
The camera body 1 includes the accessory device 2
A communication unit 11 for performing bidirectional communication with the computer, a correction program memory 12 storing predetermined data for controlling the accessory device 2, and a control unit 13 for controlling operations of the communication unit 11 and the correction program memory 12. It consists of.

【0017】また、アクセサリ装置2は、装着されたカ
メラボディ1と双方向通信を行う通信部21と、該アク
セサリ装置2の動作制御を行う制御部22と、サブルー
チン実行部23と、このサブルーチン実行部23により
実行されるプログラムメモリ1としての固定プログラム
領域24と、プログラム書込み部25と、追加プログラ
ムデータを記憶するプログラムメモリ2としての追加プ
ログラム領域26とを有して構成される。
The accessory device 2 has a communication unit 21 for performing bidirectional communication with the mounted camera body 1, a control unit 22 for controlling the operation of the accessory device 2, a subroutine executing unit 23, and a subroutine executing unit. It has a fixed program area 24 as the program memory 1 executed by the section 23, a program writing section 25, and an additional program area 26 as the program memory 2 for storing additional program data.

【0018】このような構成に於いて、カメラボディユ
ニット1にあっては、アクセサリ装置2が装着されたと
き、通信部11によってこのアクセサリ装置2と双方向
通信が行われる。また、アクセサリ装置2の識別コード
は制御部13によって判定され、その判定結果に応じ
て、通信部11を介してアクセサリ装置2を制御するた
めの所定データが修正プログラムメモリ12から読出さ
れてアクセサリ装置2に転送される。
In such a configuration, in the camera body unit 1, when the accessory device 2 is mounted, the communication unit 11 performs two-way communication with the accessory device 2. Further, the identification code of the accessory device 2 is determined by the control unit 13, and in accordance with the determination result, predetermined data for controlling the accessory device 2 is read out from the correction program memory 12 via the communication unit 11 and the accessory device 2 is read. 2

【0019】アクセサリ装置2では、通信部21によっ
て装着されたカメラボディ1と双方向通信が行われる。
そして、固定プログラム領域24に記憶されている所定
データに対応する動作が実行される場合は、制御部22
からサブルーチン実行部23を介して、固定プログラム
領域24のサブルーチンが実行される。
In the accessory device 2, bidirectional communication is performed with the camera body 1 mounted by the communication unit 21.
When the operation corresponding to the predetermined data stored in the fixed program area 24 is performed, the control unit 22
Through the subroutine execution unit 23, the subroutine of the fixed program area 24 is executed.

【0020】一方、カメラボディ1から制御に関する所
定データが通信部21を介して転送されると、プログラ
ム書込み部25を介して追加プログラム領域26に該所
定データが記憶される。そして、この追加プログラム領
域26に上記所定データが記憶されているとき、制御部
22によってこの所定データがプログラムデータの一部
と認識されると共に、サブルーチン実行部23によっ
て、追加プログラム領域26に記憶されているプログラ
ムデータに従ってアクセサリ装置2の動作制御が行われ
る。
On the other hand, when predetermined data relating to control is transferred from the camera body 1 via the communication unit 21, the predetermined data is stored in the additional program area 26 via the program writing unit 25. When the predetermined data is stored in the additional program area 26, the predetermined data is recognized as a part of the program data by the control unit 22 and is stored in the additional program area 26 by the subroutine execution unit 23. The operation of the accessory device 2 is controlled in accordance with the program data.

【0021】尚、通信部11と通信部21との間に送信
されるデータは、例えば通信モードデータ、サブルーチ
ンスタートアドレス、プログラムデータ、IDデータ等
である。
The data transmitted between the communication unit 11 and the communication unit 21 is, for example, communication mode data, a subroutine start address, program data, ID data, and the like.

【0022】次に、この発明の第1の実施の形態につい
て説明する。
Next, a first embodiment of the present invention will be described.

【0023】図2は、第1の実施の形態の構成を示すも
ので、銀塩フィルム用のカメラボディにアクセサリ装置
としての交換レンズを装着した状態を示す断面図であ
る。
FIG. 2 shows the structure of the first embodiment, and is a sectional view showing a state in which an interchangeable lens as an accessory device is mounted on a camera body for a silver halide film.

【0024】図2に於いて、銀塩フィルムが装填される
銀塩フィルム装填用カメラボディ(Fボディ)30内に
は、ほぼ中央部分がハーフミラーとなっているクイック
リターンミラー31が設けられている。このクイックリ
ターンミラー31で上方に反射された被写体光は、フォ
ーカシングスクリーン32、ペンタプリズム33を介し
て接眼レンズ34に至る。
In FIG. 2, in a camera body (F body) 30 for loading a silver halide film into which a silver halide film is loaded, a quick return mirror 31 having a half mirror at a substantially central portion is provided. I have. The subject light reflected upward by the quick return mirror 31 reaches the eyepiece 34 via the focusing screen 32 and the pentaprism 33.

【0025】上記クイックリターンミラー31の中央背
面部分には、下方に被写体光を反射するようにしてサブ
ミラー35が設けられている。このサブミラー35の反
射光軸方向であって、図面略垂直方向には、AFモジュ
ール36が配置されている。
A sub-mirror 35 is provided on the center rear surface of the quick return mirror 31 so as to reflect the subject light downward. An AF module 36 is arranged in the direction of the reflection optical axis of the sub-mirror 35 and in a direction substantially perpendicular to the drawing.

【0026】また、クイックリターンミラー31より後
方には、フォーカルプレーンシャッタ(シャッタ)37
が配置され、更にこのシャッタ37の後方に銀塩フィル
ム38が配置される。
Behind the quick return mirror 31, a focal plane shutter (shutter) 37 is provided.
Are arranged, and a silver halide film 38 is arranged behind the shutter 37.

【0027】一方、カメラボディ30に装着される交換
レンズ40内には、複数のレンズ群より構成される撮影
レンズ41と、絞り機構42と、この絞り機構42を駆
動するためのステッピングモータ43とを有している。
尚、交換レンズ40内は、図示されないズーミング機構
も有している。
On the other hand, an interchangeable lens 40 mounted on the camera body 30 has a photographing lens 41 composed of a plurality of lens groups, an aperture mechanism 42, and a stepping motor 43 for driving the aperture mechanism 42. have.
The interchangeable lens 40 also has a zooming mechanism (not shown).

【0028】図3は、第1の実施の形態の構成を示すも
ので、撮像装置用のカメラボディにアクセサリ装置とし
ての交換レンズを装着した状態を示す断面図である。
尚、図3に於いて、図2と同一の構成要素には同一の参
照番号を付して説明は省略する。
FIG. 3 shows the structure of the first embodiment, and is a cross-sectional view showing a state in which an interchangeable lens as an accessory device is mounted on a camera body for an image pickup device.
Note that, in FIG. 3, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0029】図3に於いて、撮像装置用カメラボディ
(Dボディ)50内のクイックリターンミラー31の後
方には、光学フィルタ51及びCCD撮像素子52が配
置されている。上記光学フィルタ51は、ローパスフィ
ルタと赤外カットフィルタにより構成されている。
In FIG. 3, an optical filter 51 and a CCD image pickup device 52 are arranged behind a quick return mirror 31 in a camera body (D body) 50 for an image pickup device. The optical filter 51 includes a low-pass filter and an infrared cut filter.

【0030】上記ローパスフィルタは、画像出力にモア
レ縞が現れることを防止するためのものである。
The low-pass filter is for preventing the appearance of moire fringes in the image output.

【0031】図4は、銀塩フィルムのカメラボディ30
に、交換レンズ40が装着される状態を示す斜視図であ
る。
FIG. 4 shows a camera body 30 made of a silver halide film.
7 is a perspective view showing a state where an interchangeable lens 40 is mounted.

【0032】カメラボディ30の上面部には、レリーズ
釦(レリーズスイッチ)61と、撮影モード等の情報を
表示するための表示素子62と、カメラの撮影モード等
を設定するためのモード設定スイッチ63が配置されて
いる。また、カメラボディ30の、交換レンズ40が装
着される部分には、マウント64及び通信のための電気
接点65が設けられている。
On the upper surface of the camera body 30, a release button (release switch) 61, a display element 62 for displaying information such as a photographing mode, and a mode setting switch 63 for setting a photographing mode and the like of the camera. Is arranged. A mount 64 and an electric contact 65 for communication are provided on a portion of the camera body 30 where the interchangeable lens 40 is mounted.

【0033】一方、交換レンズ40の外部には、テレ側
にズーミングするためのテレスイッチ(TELE S
W)71と、ワイド側にズーミングするためのワイドス
イッチ(WIDE SW)72が設けられている。そし
て、交換レンズ40のカメラボディ30と相対する部分
には、レンズ側のマウント73及び通信のための電気接
点74が設けられている。
On the other hand, outside the interchangeable lens 40, a tele switch (TELES) for zooming to the tele side is provided.
W) 71 and a wide switch (WIDE SW) 72 for zooming to the wide side. A mount 73 on the lens side and an electric contact 74 for communication are provided on a portion of the interchangeable lens 40 facing the camera body 30.

【0034】図5は、銀塩フィルム用のカメラボディ3
0に、交換レンズ40が装着された状態の構成を示す電
気系のブロック図である。
FIG. 5 shows a camera body 3 for a silver halide film.
FIG. 2 is a block diagram of an electrical system showing a configuration in which an interchangeable lens 40 is attached to a lens 0.

【0035】図5に於いて、カメラボディ(Fボディ)
30側のFCPU100は、マイクロコンピュータによ
り構成されるもので、Fボディ30内部のシーケンス制
御を行う。このFCPU100には、DC/DCコンバ
ータ101を介して電源スイッチ(SW)102と、更
にカメラに装填される電源電池103が接続される。上
記DC/DCコンバータ101は、電源電池103の出
力電圧VEを昇圧し、昇圧された出力VCCを得るため
のものである。ここで、出力電圧VEは、後述する制御
モータ類等のパワー系の動力源の電源として使用され、
出力VCCは、FCPU100等の信号処理系の回路の
電源電圧として使用される。
In FIG. 5, the camera body (F body)
The FCPU 100 on the 30 side is constituted by a microcomputer, and performs sequence control inside the F body 30. A power switch (SW) 102 and a power battery 103 mounted on the camera are connected to the FCPU 100 via a DC / DC converter 101. The DC / DC converter 101 boosts the output voltage VE of the power supply battery 103 to obtain a boosted output VCC. Here, the output voltage VE is used as a power source of a power source of a power system such as control motors to be described later,
The output VCC is used as a power supply voltage of a signal processing system circuit such as the FCPU 100.

【0036】また、FCPU100には、ファインダ光
学系に設置されて被写体の輝度を測定して露出時間を決
定するために使用される測光センサ104が、該測光セ
ンサ104の出力を処理する測光処理回路105を介し
て接続されると共に、カメラ撮影モード等の表示を行う
ための表示素子106が、該表示素子106を駆動制御
するための表示制御回路107を介して接続される。
尚、表示素子106は、図4の表示素子62に対応して
いる。
In the FCPU 100, a photometric sensor 104 installed in the finder optical system and used for measuring the brightness of the subject and determining the exposure time includes a photometric processing circuit for processing the output of the photometric sensor 104. A display device 106 for displaying a camera photographing mode or the like is connected via a display control circuit 107 for driving and controlling the display device 106.
Note that the display element 106 corresponds to the display element 62 in FIG.

【0037】更に、FCPU100には、撮影モード等
を設定するためのモード設定スイッチ(SW)108
(図3のモード設定スイッチ63に対応する)、レリー
ズスイッチ(図3のレリーズスイッチ61に対応する)
の第1ストロークによってオン状態になるファーストレ
リーズスイッチ(1RSW)109、上記レリーズスイ
ッチの第2ストロークによってオン状態になるセカンド
レリーズスイッチ(2RSW)110が接続される。
Further, the FCPU 100 has a mode setting switch (SW) 108 for setting a photographing mode and the like.
(Corresponding to the mode setting switch 63 of FIG. 3), release switch (corresponding to the release switch 61 of FIG. 3)
The first release switch (1RSW) 109 which is turned on by the first stroke of the first switch, and the second release switch (2RSW) 110 which is turned on by the second stroke of the release switch are connected.

【0038】FCPU100はまた、シャッタ制御回路
111を介して、フォーカルプレーンシャッタの先幕を
制御するための先幕制御マグネット112及びフォーカ
ルプレーンシャッタの後幕を制御するための後幕制御マ
グネット113に接続される。
The FCPU 100 is also connected via a shutter control circuit 111 to a front curtain control magnet 112 for controlling the front curtain of the focal plane shutter and a rear curtain control magnet 113 for controlling the rear curtain of the focal plane shutter. Is done.

【0039】また、FCPU100には、巻上げ巻戻し
制御回路114を介してフィルムの巻上げ巻戻しの制御
を行うための巻上げ巻戻しモータ115と、ミラーシャ
ッタSチャージ制御回路116を介して、クイックリタ
ーンミラー31のアップ・ダウンの制御、及びシャッタ
チャージ機構の制御を行うミラーシャッタSチャージモ
ータ117、フィルム感度読取り回路118、AFセン
サインターフェース回路119を介してレンズのピント
状態を検出するためのAFセンサ120が、それぞれ接
続されている。尚、シャッタの先幕、後幕は、駆動源が
バネになっており、シャッタの開閉動作後に次の露出の
準備として、バネのチャージが必要となっている。
The FCPU 100 has a winding / rewinding motor 115 for controlling film winding / rewinding via a winding / rewinding control circuit 114, and a quick return mirror via a mirror shutter S charge control circuit 116. An AF sensor 120 for detecting the focus state of the lens via a mirror shutter S charge motor 117 for controlling the up / down operation of the 31 and a shutter charge mechanism, a film sensitivity reading circuit 118, and an AF sensor interface circuit 119. , Are connected respectively. The drive source of the front curtain and the rear curtain of the shutter is a spring, and the spring must be charged in preparation for the next exposure after the opening and closing operation of the shutter.

【0040】Fボディ30と交換レンズ40は、マウン
ト接点130により接続される。このマウント接点13
0は図4のマウント接点65、74に対応するもので、
それぞれの電気信号は以下の通りである。
The F body 30 and the interchangeable lens 40 are connected by a mount contact 130. This mounting contact 13
0 corresponds to the mount contacts 65 and 74 in FIG.
Each electric signal is as follows.

【0041】すなわち、VEは制御モータ類等のパワー
系の動力源の電源として使用される。VCCは、IC等
の信号処理系の回路の電源電圧として使用される。ま
た、LRSTは、Fボディ30内のCPU(FCPU1
00等)から後述するLCPU140へ出力されるリセ
ット信号である。LCPU140内のメモリ内部の必要
部位の初期化や、機構系の状態の初期化等がこの信号に
より行われる。
That is, VE is used as a power source for a power source of a power system such as control motors. VCC is used as a power supply voltage of a circuit of a signal processing system such as an IC. LRST is a CPU (FCPU1) in the F body 30.
00) to the LCPU 140 described later. The initialization of necessary parts in the memory in the LCPU 140 and the initialization of the state of the mechanical system are performed by this signal.

【0042】BREQLは、Fボディ30内CPU(F
CPU100等)からLCPU140へ出力される通信
要求信号である。LREQBは、LCPU140からF
ボディ30内CPU(FCPU100等)へ出力される
通信要求信号である。
BREQL corresponds to the CPU (F
The communication request signal is output from the CPU 100 or the like to the LCPU 140. LREQB is transmitted from LCPU 140 to F
This is a communication request signal output to a CPU (such as the FCPU 100) in the body 30.

【0043】更に、CLKは、データ通信する際の同期
クロック信号ラインである。Fボディ30内CPU(F
CPU100等)からLCPU140に対して通信を行
う際には、Fボディ30内CPU(FCPU100等)
からLCPU140に対してCLK信号が出力される。
LCPU140からFボディ30内CPU(FCPU1
00等)に対して通信を行う際には、LCPU140か
らFボディ30内CPU(FCPU100等)に対して
CLK信号が出力される。
Further, CLK is a synchronous clock signal line for data communication. CPU (F
When communication is performed from the CPU 100 or the like) to the LCPU 140, the CPU in the F body 30 (the FCPU 100 or the like)
Outputs a CLK signal to the LCPU 140.
From the LCPU 140 to the CPU in the F body 30 (FCPU1
00, etc.), the LCPU 140 outputs a CLK signal to the CPU in the F body 30 (such as the FCPU 100).

【0044】DATAは、データ通信する際のデータ信
号ラインである。Fボディ30内CPU(FCPU10
0等)からLCPU140に対して通信を行う際には、
Fボディ30内CPU(FCPU100等)からLCP
U140に対してDATA信号が出力される。LCPU
140からFボディ30内CPU(FCPU100等)
に対して通信を行う際には、LCPU140からFボデ
ィ30内CPU(FCPU100等)に対してDATA
信号が出力される。尚、GNDは接地ラインである。
DATA is a data signal line for data communication. CPU in F body 30 (FCPU10
0) to communicate with the LCPU 140
From CPU (FCPU100 etc.) in F body 30 to LCP
A DATA signal is output to U140. LCPU
140 to CPU in F body 30 (FCPU 100 etc.)
When performing communication with the CPU, the LCPU 140 transmits data to the CPU (FCPU 100, etc.) in the F body 30 by using DATA.
A signal is output. Note that GND is a ground line.

【0045】次に、マウント接点130を介してFボデ
ィ30に装着される交換レンズ40側の電気回路を説明
する。
Next, an electric circuit on the interchangeable lens 40 side mounted on the F body 30 via the mount contact 130 will be described.

【0046】上記マウント接点130は、交換レンズ4
0内部にあるマイクロコンピュータで構成されるLCP
U140に接続される。このLCPU140は、交換レ
ンズ40内部のシーケンス制御を行うためのものであ
る。
The mount contact 130 is connected to the interchangeable lens 4
LCP composed of microcomputer inside 0
Connected to U140. The LCPU 140 is for performing sequence control inside the interchangeable lens 40.

【0047】LCPU140には、望遠側へズーミング
を行うためのテレスイッチ(TELE SW)141
(図4のテレスイッチ71に対応する)、広角側へズー
ミングを行うためのワイドスイッチ(WIDE SW)
72(図4のワイドスイッチ72に対応する)が接続さ
れる。
The LCPU 140 has a tele switch (TELE SW) 141 for zooming to the telephoto side.
(Corresponding to the tele switch 71 in FIG. 4), a wide switch (WIDE SW) for performing zooming to the wide angle side.
72 (corresponding to the wide switch 72 in FIG. 4).

【0048】また、LCPU140には、ピント合わせ
のためにフォーカシングレンズ群(図示せず)を光軸方
向に進退駆動するためのレンズドライブ(LD)モータ
143が、レンズドライブ(LD)モータ制御回路14
4を介して、また、LDモータ143の駆動量(フォー
カシングレンズ群の移動量)を検出するためのレンズド
ライブ(LD)パルス検出回路145が、該LDパルス
検出回路145からのLDパルスをアップ・ダウンカウ
ントするためのレンズドライブ(LD)カウンタ146
を介して接続される。このLDカウンタ146のカウン
ト値から、フォーカシングレンズ群の絶対的な位置を知
ることができる。
The LCPU 140 includes a lens drive (LD) motor 143 for driving a focusing lens group (not shown) forward and backward in the optical axis direction for focusing, and a lens drive (LD) motor control circuit 14.
4, a lens drive (LD) pulse detection circuit 145 for detecting the drive amount of the LD motor 143 (the movement amount of the focusing lens group) increases the LD pulse from the LD pulse detection circuit 145. Lens drive (LD) counter 146 for counting down
Connected via From the count value of the LD counter 146, the absolute position of the focusing lens group can be known.

【0049】更に、LCPU140には、ズーミングの
ためのレンズ群(図示せず)を駆動するためのズーミン
グ(Z)モータ148が、ズーミング(Z)モータ制御
回路147を介して接続されると共に、上記Zモータ1
48の駆動量(ズーミングのためのレンズ群の移動量)
を検出するためのズーミング(Z)パルス検出回路14
9が、該Zパルス検出回路149からのZパルスをアッ
プ・ダウンカウントするためのズームカウンタ150を
介して接続される。このズームカウンタ150のカウン
ト値から、ズーミングの絶対的な位置(レンズの焦点距
離に対応)を知ることができる。
Further, a zooming (Z) motor 148 for driving a lens group (not shown) for zooming is connected to the LCPU 140 via a zooming (Z) motor control circuit 147. Z motor 1
48 drive amount (movement amount of lens group for zooming)
(Z) pulse detection circuit 14 for detecting
9 is connected via a zoom counter 150 for counting up / down the Z pulse from the Z pulse detection circuit 149. From the count value of the zoom counter 150, the absolute zooming position (corresponding to the focal length of the lens) can be known.

【0050】また、LCPU140は、ステッピングモ
ータ制御回路151、ステッピングモータ152を介し
て、絞り機構153を制御するように接続される。この
絞り機構153は、図2の絞り機構42と同様である。
The LCPU 140 is connected to control the aperture mechanism 153 via a stepping motor control circuit 151 and a stepping motor 152. The aperture mechanism 153 is similar to the aperture mechanism 42 in FIG.

【0051】次に、図6及び図7フローチャートと図8
(a)及び(b)のタイミングチャートを参照して、交
換レンズ40内のLCPU140の制御動作について説
明する。
Next, FIG. 6 and FIG.
The control operation of the LCPU 140 in the interchangeable lens 40 will be described with reference to the timing charts (a) and (b).

【0052】図6及び図7は、交換レンズ40内のLC
PU140の制御シーケンスを示すフローチャートであ
る。
FIGS. 6 and 7 show the LC in the interchangeable lens 40.
5 is a flowchart illustrating a control sequence of a PU 140.

【0053】交換レンズ40内のLCPU140は、F
ボディ30内CPU(FCPU100等)と通信を行っ
て、データの送受信を行う。
The LCPU 140 in the interchangeable lens 40
It communicates with a CPU (such as the FCPU 100) in the body 30 to transmit and receive data.

【0054】図8(a)は、Fボディ30内のFCPU
100から交換レンズ40内のLCPU140に対して
通信を行う時の動作を説明するタイミングチャートであ
り、ここでは、8ビットのデータを3回送信する例を示
している。初回のデータは、通信の種類を示すコマンド
データである。このデータ内容によって、交換レンズ4
0内のLCPU140での動作の種類が決定される。2
回目、3回目のデータは、コマンドデータに関連した制
御データである。この制御データは、コマンドデータの
種類に応じてデータの数が異なる。また、図8(b)
は、交換レンズ40内のLCPU140からFボディ3
0内のFCPU100に対して通信を行う時の動作を説
明するタイミングチャートである。
FIG. 8A shows the FCPU in the F body 30.
6 is a timing chart illustrating an operation when communication is performed from 100 to the LCPU 140 in the interchangeable lens 40. Here, an example in which 8-bit data is transmitted three times is shown. The first data is command data indicating the type of communication. According to this data content, the interchangeable lens 4
The type of operation in the LCPU 140 within 0 is determined. 2
The third and third data are control data related to the command data. This control data has a different number of data depending on the type of command data. FIG. 8 (b)
From the LCPU 140 in the interchangeable lens 40 to the F body 3
6 is a timing chart for explaining an operation when performing communication with the FCPU 100 within 0.

【0055】時刻T1に於いて、Fボディ30内のFC
PU100は、BREQLを立下げて、Fボディ30内
のFCPU100から交換レンズ40内のLCPU14
0に対して通信要求を行う。次いで、時刻T2に於い
て、交換レンズ40内のLCPU140は、LREQB
を立下げて通信要求に対する応答を行う。そして、時刻
T3に於いて、交換レンズ40内のLCPU140は、
LREQBを立上げる。
At time T1, FC in F body 30
The PU 100 lowers the BREQL, and switches from the FCPU 100 in the F body 30 to the LCPU 14 in the interchangeable lens 40.
A communication request is made to 0. Next, at time T2, the LCPU 140 in the interchangeable lens 40
To respond to the communication request. Then, at time T3, the LCPU 140 in the interchangeable lens 40
Start LREQB.

【0056】この後、時刻T4〜T5にかけて、Fボデ
ィ30内のFCPU100は、DATA、CLKを、図
に示されるタイミングで信号を出力して、8ビットのデ
ータ通信を行い、コマンドデータを送信する。次いで、
時刻T6〜T7に於いて制御データ1を送信する。更
に、時刻T8〜T9に於いて制御データ2を送信する。
Thereafter, from time T4 to time T5, the FCPU 100 in the F body 30 outputs signals of DATA and CLK at the timings shown in the figure, performs 8-bit data communication, and transmits command data. . Then
The control data 1 is transmitted between times T6 and T7. Further, control data 2 is transmitted between times T8 and T9.

【0057】図6及び図7のフローチャートに戻って、
LCPU140は、Fボディ30内のCPU(FCPU
100等)からの通信要求により、Fボディ30内CP
U(FCPU100等)とデータ通信を行う。そして、
Fボディ30内CPUからデータを入力し、そのデータ
に従って所定の動作サブルーチンをコールして、動作を
実行するようになっている。
Returning to the flowcharts of FIGS. 6 and 7,
The LCPU 140 is a CPU (FCPU) in the F body 30.
100, etc.), the CP in the F-body 30
Data communication is performed with U (FCPU 100 etc.). And
Data is input from the CPU in the F body 30, and a predetermined operation subroutine is called according to the data to execute the operation.

【0058】先ず、ステップS1に於いては、Fボディ
30からの通信要求が有るか否かが判定される。ここ
で、通信要求が有るまで待機し、通信要求が有ったなら
ば、ステップS2に進んでボディ通信を行う。
First, in step S1, it is determined whether there is a communication request from the F body 30. Here, it waits until there is a communication request, and if there is a communication request, it proceeds to step S2 to perform body communication.

【0059】次いで、ステップS3にて、ボディ通信に
よって得られたコマンドデータの種類を判定する。ここ
で、コマンドデータの種類が「ズームイネーブル」の場
合は、ステップS4に進んで「ズームイネーブル」を行
う。この「ズームイネーブル」は、ズーミング動作が可
能な状態である。
Next, in step S3, the type of the command data obtained by the body communication is determined. If the type of the command data is "zoom enable", the process proceeds to step S4 to perform "zoom enable". This "zoom enable" is a state in which a zooming operation is possible.

【0060】ここで、図9のフローチャートを参照し
て、上記ステップS4のサブルーチン「ズームイネーブ
ル」の詳細な動作を説明する。
The detailed operation of the subroutine "zoom enable" in step S4 will now be described with reference to the flowchart of FIG.

【0061】先ず、ステップS41にて、TELE S
W141の状態をモニタする。ここで、TELE SW
141がオンならばZモータ制御回路147及びZモー
タ148を動作させる。そして、ステップS42に進ん
で、TELE駆動(TELE側へズーミング)を開始す
る。
First, at step S41, TELE S
The state of W141 is monitored. Here, TELE SW
If 141 is on, the Z motor control circuit 147 and the Z motor 148 are operated. Then, the process proceeds to step S42 to start the TELE drive (zooming to the TELE side).

【0062】次に、ステップS43に於いて、ズームカ
ウンタ150のカウント値をモニタし、そのカウント値
によって、ズーミング機構がTELE端に当て付いてい
るか否かを判定する。TELE端に有る時は、続くステ
ップS44にて、Zモータ148に対してショートブレ
ーキ(Zモータ短絡)をかけ、更にステップS45で、
Zモータ148をオフ(不動作)状態にする。そして、
ステップS46に於いて、TELE SW141の状態
をモニタして、TELE SW141がオフ状態になる
まで待機する。ここで、オフ状態になったならばステッ
プS59に進む。
Next, in step S43, the count value of the zoom counter 150 is monitored, and based on the count value, it is determined whether or not the zooming mechanism is in contact with the TELE end. If it is at the TELE end, in a succeeding step S44, a short brake (Z motor short circuit) is applied to the Z motor 148, and further in a step S45,
The Z motor 148 is turned off (non-operating). And
In step S46, the status of the TELE SW 141 is monitored, and the process waits until the TELE SW 141 is turned off. Here, if it is turned off, the process proceeds to step S59.

【0063】また、上記ステップS43に於いて、ズー
ミング機構がTELE端に当て付いていない時は、ステ
ップS47に進む。このステップS47では、TELE
SW141がオン状態であるか否かを判定する。ここ
で、TELE SW141がオンならば上記ステップS
43に戻り、TELE SW141がオフならばステッ
プS48に進む。そして、ステップS48で、Zモータ
148に対してショートブレーキ(Zモータ短絡)をか
け、更にステップS49でZモータ148をオフ(不動
作)状態にする。この後、ステップS59に進む。
If it is determined in step S43 that the zooming mechanism has not contacted the TELE end, the process proceeds to step S47. In this step S47, TELE
It is determined whether or not the SW 141 is on. Here, if the TELE SW 141 is on, the above step S
Returning to 43, if the TELE SW 141 is off, the process proceeds to step S48. Then, in step S48, a short brake (Z motor short circuit) is applied to the Z motor 148, and the Z motor 148 is turned off (non-operating) in step S49. Thereafter, the process proceeds to step S59.

【0064】一方、上記ステップS41に於いて、TE
LE SW141がオフの場合は、ステップS50に進
んで、WIDE SW142のモニタを行う。ここで、
WIDE SW142がオンならば、Zモータ制御回路
147及びZモータ148を動作させて、ステップS5
1に於いてWIDE駆動(WIDE側へズーミング)を
開始する。
On the other hand, in step S41, TE
If the LE SW 141 is off, the process advances to step S50 to monitor the WIDE SW 142. here,
If the WIDE SW 142 is on, the Z motor control circuit 147 and the Z motor 148 are operated, and step S5
At 1, the WIDE drive (zooming to the WIDE side) is started.

【0065】次に、ステップS52に於いて、ズームカ
ウンタ150のカウント値をモニタし、そのカウント値
によって、ズーミング機構がWIDE端に当て付いてい
るか否かを判定する。ここで、ズーミング機構がWID
E端に当て付いている時は、ステップS53に進んで、
Zモータ148に対してショートブレーキ(Zモータ短
絡)をかけて、続くステップS54でZモータ148を
オフ(不動作)状態にする。そして、ステップS55に
於いて、WIDE SW142の状態をモニタしてWI
DE SW142がオフ状態になるまで待機し、オフ状
態になったならばステップS59に進む。
Next, in step S52, the count value of the zoom counter 150 is monitored, and based on the count value, it is determined whether or not the zooming mechanism is in contact with the WIDE end. Here, the zooming mechanism is WID
When it is applied to the E end, the process proceeds to step S53,
A short brake (Z motor short-circuit) is applied to the Z motor 148, and the Z motor 148 is turned off (non-operating) in step S54. Then, in step S55, the state of the WIDE SW 142 is monitored to
The process waits until the DE SW 142 is turned off, and if it is turned off, the process proceeds to step S59.

【0066】また、上記ステップS52に於いて、ズー
ミング機構がWIDE端に当て付いていない時は、ステ
ップS56に進む。そして、ステップS56に於いて、
WIDE SW142をモニタする。ここで、WIDE
SW142がオンならば上記ステップS52に戻り、
オフならばステップS57に進んでZモータ148に対
してショートブレーキ(Zモータ短絡)をかける。次い
で、ステップS58にて、Zモータ148をオフ(不動
作)状態にした後、ステップS59に進む。
If it is determined in step S52 that the zooming mechanism is not in contact with the WIDE end, the process proceeds to step S56. Then, in step S56,
Monitor WIDE SW142. Here, WIDE
If the SW 142 is on, the process returns to the step S52,
If it is off, the process proceeds to step S57 to apply a short brake (Z motor short circuit) to the Z motor 148. Next, in step S58, after the Z motor 148 is turned off (non-operating), the process proceeds to step S59.

【0067】ステップS59では、Fボディ30内CP
Uより、通信要求が有れば、図6のフローチャートのス
テップS2に戻り、通信要求が無なければ上記ステップ
S41に戻る。
In step S59, the CP in F body 30
If there is a communication request from U, the process returns to step S2 of the flowchart in FIG. 6, and if there is no communication request, the process returns to step S41.

【0068】図6のフローチャートに戻り、ステップS
3に於いて、コマンドデータの種類が「ズームイネーブ
ル」でない場合は、ステップS5に進んで上記コマンド
データが「サブルーチン書込み」か否かを判定する。こ
こで、コマンドデータが「サブルーチン書込み」である
場合は、ステップS6に進んで「サブルーチン書込み」
を行う。この「サブルーチン書込み」は、上記ステップ
S2のボディ通信によってFボディ30内のFCPU1
00から得られた追加プログラムデータを、交換レンズ
40内のLCPU140の後述する、カスタムプログラ
ムメモリ領域に書込む。
Returning to the flowchart of FIG.
If the type of the command data is not "zoom enable" in step 3, the flow advances to step S5 to determine whether or not the command data is "subroutine write". If the command data is "write subroutine", the process proceeds to step S6 and "write subroutine".
I do. This “subroutine write” is performed by the FCPU 1 in the F body 30 by the body communication in the step S2.
The additional program data obtained from 00 is written into a custom program memory area, described later, of the LCPU 140 in the interchangeable lens 40.

【0069】図10は、LCPU140内部のメモリ構
造を表した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a memory structure inside LCPU 140.

【0070】図10(a)はROM領域(リードオンリ
ーメモリ)160の構造を示したもので、領域161は
通信その他のプログラムの格納されている領域である。
また、領域162〜167は、各種サブルーチンのプロ
グラムの格納されている領域である。
FIG. 10A shows the structure of a ROM area (read only memory) 160, and an area 161 is an area where communication and other programs are stored.
Areas 162 to 167 are areas in which various subroutine programs are stored.

【0071】これらのROM領域160はマスクROM
で構成されており、CPUを製造時のプログラム工程で
作り込まれ、製造後に内容を追加したり、修正したりす
ることはできない。
The ROM area 160 is a mask ROM.
The CPU is built in a program step at the time of manufacturing, and the contents cannot be added or modified after the manufacturing.

【0072】図10(b)はRAM(ランダムアクセス
メモリ)領域170の構造を示したものであり、該RA
M領域170は電気的に書込み可能な領域である。
FIG. 10B shows the structure of a RAM (random access memory) area 170.
The M area 170 is an electrically writable area.

【0073】領域171は、RAM内部の演算・データ
エリアであり、各種シーケンスに於いて、一時的に記憶
すべきデータや演算データを記憶するためのものであ
る。また、領域172〜174は、Fボディ30内CP
Uより送信されてきた追加プログラムデータを記憶すべ
きカスタムプログラムメモリ領域である。これらのプロ
グラムデータは、ボディの仕様に合わせてレンズ内部の
制御を多様に変化させるための、カスタムプログラムデ
ータである。3種類のカスタムプログラムメモリ領域
(オプション1〜3領域)172〜174によって構成
される。
The area 171 is an operation / data area in the RAM, and is used for storing data to be temporarily stored and operation data in various sequences. Further, the regions 172 to 174 correspond to the CPs in the F body 30.
This is a custom program memory area for storing the additional program data transmitted from U. These program data are custom program data for variously changing the control inside the lens according to the specifications of the body. It comprises three types of custom program memory areas (options 1 to 3) 172 to 174.

【0074】メモリ構造は、ROM領域160、RAM
領域170を全部通して同一のアドレスバスライン上に
マッピングされており、図10(a)、(b)で上から
下に向かってアドレスが配列されている。
The memory structure includes a ROM area 160, a RAM
The addresses are mapped on the same address bus line through the entire area 170, and the addresses are arranged from top to bottom in FIGS. 10 (a) and 10 (b).

【0075】3種類のカスタムプログラム(オプション
1〜3)は、図7のフローチャートのステップS33、
S35、S37に於いて示される通り、全体シーケンス
の中でサブルーチンの形態になっており、カメラボディ
内CPUからのコマンドデータに従って、上記オプショ
ン1〜3のサブルーチンをコールすることができる。こ
れら3種類のカスタムプログラム領域は、交換レンズ4
0を製造する段階に於いては、意味のあるデータは書込
まれないが、所定の種類のカメラボディがこの交換レン
ズ40に装着された際に、ボディ内CPUより、追加プ
ログラムデータが送信されカスタムプログラムメモリ領
域に書込まれる。
The three types of custom programs (options 1 to 3) correspond to step S33 in the flowchart of FIG.
As shown in S35 and S37, the subroutine is in the entire sequence, and the subroutines of the above options 1 to 3 can be called according to command data from the CPU in the camera body. These three types of custom program areas are interchangeable lens 4
At the stage of manufacturing 0, no meaningful data is written, but when a predetermined type of camera body is attached to the interchangeable lens 40, additional program data is transmitted from the CPU in the body. Written to the custom program memory area.

【0076】図6のフローチャートに戻り、上記ステッ
プS5に於いて、「サブルーチン書込み」がなされない
場合は、ステップS7に進んで、コマンドデータが「A
V絞り込み」であるか否かを判定する。ここで、コマン
ドデータが「AV絞り込み」である場合は、続くステッ
プS8にて「AV絞り込み」を行う。AV絞り込みは、
図5に於いて、ステッピングモータ制御回路151及び
ステッピングモータ152を動作させて、絞り機構15
3の絞り込みを行う。
Returning to the flowchart of FIG. 6, if "subroutine writing" is not performed in step S5, the process proceeds to step S7, where the command data is set to "A".
It is determined whether or not “V narrowing down” is performed. Here, if the command data is “AV narrowing down”, “AV narrowing down” is performed in the subsequent step S8. AV narrowing down,
In FIG. 5, the stepping motor control circuit 151 and the stepping motor 152 are operated to
3 is narrowed down.

【0077】すなわち、上記ステップS2のボディ通信
に於いて、コマンドデータに引続く、制御データ1が開
放からの絞り込み段数に相当するデータであり、このデ
ータに従って絞り込みを行う。また、上記ステップS8
の終了後は、ステップS9に進んでFボディ30と通信
を行い、AV絞り込み終了を示すコマンドデータをFボ
ディ30内のCPUに送る。
That is, in the body communication in step S2, the control data 1 subsequent to the command data is data corresponding to the number of steps to be narrowed down from the open state, and narrowing down is performed according to this data. Step S8
After the end of the process, the process proceeds to step S9 to communicate with the F body 30, and sends command data indicating the end of the AV narrowing down to the CPU in the F body 30.

【0078】上記ステップS7に於いて、「AV絞り込
み」が行われない場合は、ステップS10に於いて、コ
マンドデータが「AV閉じ」であるか否かを判定する。
ここで、該コマンドデータが「AV閉じ」であった場合
は、次のステップS11に於いて「AV閉じ」を行う。
この「AV閉じ」は、現在の絞り込みの状態に関わらず
絞りを全閉状態まで絞り込む動作である。
If "AV narrowing down" is not performed in step S7, it is determined in step S10 whether or not the command data is "AV closing".
If the command data is "AV close", "AV close" is performed in the next step S11.
The “AV close” is an operation of narrowing the aperture down to the fully closed state regardless of the current aperture state.

【0079】すなわち、図5に於いて、ステッピングモ
ータ制御回路151及びステッピングモータ152を動
作させて、絞り機構153の絞り込みを行い、全閉状態
まで絞り込む。そして、「AV閉じ」終了後は、ステッ
プS12にてFボディ30と通信を行い、AV閉じ終了
を示すコマンドデータをFボディ30内のCPUに送
る。
That is, in FIG. 5, the stepping motor control circuit 151 and the stepping motor 152 are operated to stop down the stop mechanism 153, thereby stopping down to the fully closed state. Then, after the "AV closing" is completed, communication with the F body 30 is performed in step S12, and command data indicating the end of the AV closing is sent to the CPU in the F body 30.

【0080】上記ステップS10にて、「AV閉じ」で
ないと判定した場合は、次にステップS13に於いて、
コマンドデータが「AV開放」であるか否かを判定す
る。ここで、コマンドデータが「AV開放」の場合は、
続くステップS14に於いて、「AV開放」を行う。こ
の「AV開放」は、現在の絞り込みの状態に関わらず絞
りを全開状態まで開く動作である。
If it is determined in step S10 that the state is not "AV closed", then in step S13,
It is determined whether or not the command data is “AV release”. Here, when the command data is “AV release”,
In the following step S14, "AV release" is performed. The “AV release” is an operation of opening the aperture to a fully open state regardless of the current aperture state.

【0081】すなわち、図5に於いて、ステッピングモ
ータ制御回路151及びステッピングモータ152を動
作させて、絞り機構153の開放動作を行い、全開状態
まで開く。「AV開放」終了後は、ステップS15に於
いてFボディ30と通信を行い、AV開放終了を示すコ
マンドデータをFボディ30内のCPUに送る。
That is, in FIG. 5, the stepping motor control circuit 151 and the stepping motor 152 are operated to open the aperture mechanism 153, and the aperture mechanism 153 is opened to the fully opened state. After the “AV release” is completed, communication with the F body 30 is performed in step S15, and command data indicating the end of the AV release is sent to the CPU in the F body 30.

【0082】また、上記ステップS13にて、「AV開
放」でないと判定した場合は、ステップS16に進ん
で、コマンドデータが「LD駆動」であるか否かを判定
する。ここで、「LD駆動」である場合は、続くステッ
プS17に於いて、「LD駆動」を行う。この「LD駆
動」は、図5に於いて、LDモータ制御回路144及び
LDモータ143を駆動制御して行う。
If it is determined in step S13 that the command is not "AV release", the flow advances to step S16 to determine whether the command data is "LD drive". Here, in the case of “LD drive”, “LD drive” is performed in the following step S17. This “LD drive” is performed by controlling the drive of the LD motor control circuit 144 and the LD motor 143 in FIG.

【0083】すなわち、コマンドデータに続く制御デー
タ1、制御データ2の2バイトのデータで、LD駆動の
駆動方向、及びLD駆動量を指定して、「LD駆動」を
行う。そして、「LD駆動」終了後、ステップS18に
進んでボディ通信を行って、LD駆動終了を示すコマン
ドデータをFボディ30内のCPUに送る。
That is, the “LD drive” is performed by designating the drive direction of the LD drive and the LD drive amount with the 2-byte data of control data 1 and control data 2 following the command data. Then, after the “LD driving” ends, the process proceeds to step S18 to perform the body communication, and sends command data indicating the end of the LD driving to the CPU in the F body 30.

【0084】上記ステップS16にて、コマンドデータ
が「LD駆動」でない場合は、ステップS19に進んで
コマンドデータが「LDカウンタ読込み」であるか否か
を判定する。ここで、コマンドデータが「LDカウンタ
読込み」である場合は、続いてステップS20にて、
「LDカウンタ読込み」を行う。この「LDカウンタ読
込み」は、LDカウンタ146のカウント値を読取る。
そして、「LDカウンタ読込み」終了後は、ステップS
21に進んでボディ通信を行い、「LDカウンタ読込
み」終了を示すコマンドデータ、及び制御データ1とし
てLDカウンタ146の値を送る。
If it is determined in step S16 that the command data is not "LD drive", the flow advances to step S19 to determine whether or not the command data is "LD counter read". Here, if the command data is “read LD counter”, then in step S20,
“Read LD counter” is performed. This “read LD counter” reads the count value of the LD counter 146.
After the “read LD counter” is completed, step S
In step 21, the body communication is performed, and the command data indicating the end of the "reading of the LD counter" and the value of the LD counter 146 are sent as the control data 1.

【0085】上記ステップS19にて、コマンドデータ
が「LDカウンタ読込み」でないと判定した場合は、次
にステップS22にてコマンドデータが「ズーム駆動」
であるか否かを判定する。該コマンドデータが「ズーム
駆動」である場合は、ステップS23に進んで「ズーム
駆動」を行う。この「ズーム駆動」は、図5に於いてZ
モータ制御回路147及びZモータ148を制御して行
う。
If it is determined in step S19 that the command data is not "LD counter read", then in step S22 the command data is "zoom drive".
Is determined. If the command data is "zoom drive", the process proceeds to step S23 to perform "zoom drive". This “zoom drive” corresponds to Z in FIG.
This is performed by controlling the motor control circuit 147 and the Z motor 148.

【0086】すなわち、コマンドデータに続く制御デー
タ1、制御データ2の2バイトのデータで、ズーム駆動
の駆動方向、及びズーム駆動量を指定して、「ズーム駆
動」を行う。そして、「ズーム駆動」終了後、ステップ
S24に於いて、ボディ通信を行って、ズーム駆動終了
を示すコマンドデータをFボディ30内のCPUに送
る。
That is, "zoom drive" is performed by designating the drive direction of zoom drive and the amount of zoom drive using 2-byte data of control data 1 and control data 2 following the command data. Then, after the "zoom drive" ends, in step S24, body communication is performed, and command data indicating the end of the zoom drive is sent to the CPU in the F body 30.

【0087】上記ステップS22に於いて、「ズーム駆
動」でない場合は、ステップS25に進んでコマンドデ
ータが「ズームカウンタ読込み」であるか否かを判定す
る。ここで、該コマンドデータが「ズームカウンタ読込
み」である場合は、続くステップS26に於いて、「ズ
ームカウンタ読込み」により、ズームカウンタ150の
カウント値を読取る。そして、「ズームカウンタ読込
み」終了後は、ボディ通信を行い、ズームカウンタ読込
み終了を示すコマンドデータ、及び制御データ1として
ズームカウンタの値を送る。
If it is not "zoom drive" in step S22, the flow advances to step S25 to determine whether or not the command data is "read zoom counter". If the command data is "read zoom counter", the count value of the zoom counter 150 is read by "read zoom counter" in the subsequent step S26. After the “reading of the zoom counter” is completed, the body communication is performed, and command data indicating the completion of the reading of the zoom counter and the value of the zoom counter as control data 1 are sent.

【0088】また、上記ステップS25にて、「ズーム
カウンタ読込み」でない場合は、ステップS28に進ん
でコマンドデータが「ボディID番号読取り」であるか
否かを判定する。ここで、該コマンドデータが「ボディ
ID番号読取り」の場合は、ステップS29に進んでボ
ディ通信を行い、ボディID番号読取りのコマンドデー
タと制御データ1として、ボディID番号を送る。この
ボディID番号は、LCPU140内部のRAM領域1
70の演算データエリア171より読取る。
If it is not "read zoom counter" in step S25, the flow advances to step S28 to determine whether or not the command data is "read body ID number". If the command data is "read body ID number", the flow advances to step S29 to perform body communication, and sends the body ID number read command data and the body ID number as control data 1. This body ID number is stored in the RAM area 1 in the LCPU 140.
The data is read from the 70 calculation data area 171.

【0089】上記ステップS28に於いて、コマンドデ
ータが「ボディID番号読取り」でない場合は、次にス
テップS30に於いて、コマンドデータが「ボディID
番号書込み」であるか否かを判定する。ここで、コマン
ドデータが「ボディID番号書込み」である場合は、コ
マンドデータに引続いてボディより送られてくるボディ
ID番号を、LCPU140内部のRAM領域170の
演算データエリア171に書込む。次に、ステップS3
1に於いてボディ通信を行い、ID書込み終了を示すコ
マンドデータをFボディ30内のCPUに送る。
If the command data is not "body ID number read" in step S28, then in step S30, the command data is changed to "body ID number".
It is determined whether or not "write number". Here, when the command data is “write body ID number”, the body ID number sent from the body following the command data is written into the operation data area 171 of the RAM area 170 inside the LCPU 140. Next, step S3
In 1, body communication is performed, and command data indicating the end of ID writing is sent to the CPU in the F body 30.

【0090】一方、上記ステップS30にて、コマンド
データが「ボディID番号書込み」でない場合、引続く
条件判定のステップS32、S34、S36に於いて、
コマンドデータがそれぞれオプション1〜3であるか否
かの判定を行う。そして、上記ステップSS32、S3
4、S36に於いて、それぞれオプション1〜3であっ
た場合は、ステップS33、S35、S37に進み、そ
れぞれオプション1〜3を行う。
On the other hand, if the command data is not "write body ID number" in step S30, then in steps S32, S34 and S36 of the subsequent condition determination,
It is determined whether the command data is each of options 1 to 3 or not. Then, the above steps SS32 and S3
4. If the options are 1 to 3 in S36, respectively, the process proceeds to steps S33, S35, and S37, and the options 1 to 3 are performed.

【0091】また、上記ステップS6、S9、S12、
S15、S18、S21、S24、S27、S29、S
31、S33、S35、S37の終了後、及びステップ
S36の判定が“NO”の場合は、上記ステップS1に
戻る。
Further, steps S6, S9, S12,
S15, S18, S21, S24, S27, S29, S
After the end of 31, S33, S35, and S37, and if the determination in step S36 is "NO", the process returns to step S1.

【0092】次に、図11のフローチャートを参照し
て、Fボディ30内のFCPU100の動作シーケンス
について説明する。
Next, the operation sequence of the FCPU 100 in the F body 30 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0093】先ず、ステップS61にて初期化を行い、
続くステップS62に於いてFボディ30に交換レンズ
40が装着されているか否かを判定する。ここで、交換
レンズ40が装着されていない場合はレンズ無しシーケ
ンスへ移行する。上記ステップS62で交換レンズ40
が装着されていると判定した場合は、ステップS63に
於いてファーストレリーズスイッチ(1R SW)10
9をモニタする。
First, initialization is performed in step S61,
In a succeeding step S62, it is determined whether or not the interchangeable lens 40 is mounted on the F body 30. Here, when the interchangeable lens 40 is not mounted, the process shifts to a lensless sequence. In step S62, the interchangeable lens 40
If it is determined that the first release switch (1R SW) 10 is mounted in step S63.
Monitor 9

【0094】このステップS63にて、1R SW10
9がオフと判定した場合は、ステップS64に進んでレ
ンズ通信を行い、「ズームイネーブル」のコマンドデー
タを交換レンズ40に送る。その結果、交換レンズ40
側では、ズーミングの動作が可能になる。次に、ステッ
プS65にて、モード設定スイッチ(SW)108のモ
ニタを行う。ここで、モード設定SW108がオンであ
るならば、続くステップS66にてモード変更処理を行
う。その後、上記ステップS63に戻る。また、上記ス
テップS65で、モード設定SW108がオフであるな
らば、上記ステップS63に戻る。
In this step S63, 1R SW10
If it is determined that No. 9 is off, the flow proceeds to step S64 to perform lens communication, and sends command data of “zoom enable” to the interchangeable lens 40. As a result, the interchangeable lens 40
On the side, zooming operation is enabled. Next, in step S65, the mode setting switch (SW) 108 is monitored. Here, if the mode setting SW 108 is on, a mode change process is performed in a succeeding step S66. Then, the process returns to step S63. If the mode setting SW 108 is off in step S65, the process returns to step S63.

【0095】上記ステップS63に於いて、1R SW
109がオンの場合、ステップS67に進んでレンズ通
信を行い、「ズームカウンタ読込み」を行う。このズー
ムカウンタの値(交換レンズの焦点距離)は、後述する
露出演算に使用する。そして、ステップS68に於いて
レンズ通信を行い、「LDカウンタ読込み」を行う。
In the above step S63, 1R SW
If the switch 109 is on, the process proceeds to step S67 to perform lens communication and perform “read zoom counter”. The value of the zoom counter (the focal length of the interchangeable lens) is used for exposure calculation described later. Then, in step S68, lens communication is performed, and "reading of LD counter" is performed.

【0096】次に、ステップS69に於いて、図5の測
光センサ104及び測光処理回路105を使用して測光
を行う。続いて、ステップS70にて露出演算を行う。
ここでは、測光結果、撮影モード、フィルム感度、ズー
ムカウンタの値等から、定められた演算式に従って制御
すべき絞り値(AV値)、シャッタ秒時(TV値)を決
定する。
Next, in step S69, photometry is performed using the photometry sensor 104 and the photometry processing circuit 105 in FIG. Subsequently, an exposure calculation is performed in step S70.
Here, the aperture value (AV value) to be controlled and the shutter speed (TV value) to be controlled are determined from the photometry result, the photographing mode, the film sensitivity, the value of the zoom counter, and the like according to a predetermined arithmetic expression.

【0097】ステップS71では、AFセンサインター
フェース回路119及びAFセンサ120を使用して測
距を行う。そして、ステップS72に於いて、測距で求
められたピントズレ量に基いて、交換レンズ40でのレ
ンズ駆動量(LD駆動量)を求める。更に、ステップS
73では、レンズ通信(LD駆動)を行い、交換レンズ
40内でLD駆動を行う。
In step S71, distance measurement is performed using the AF sensor interface circuit 119 and the AF sensor 120. Then, in step S72, the lens drive amount (LD drive amount) of the interchangeable lens 40 is obtained based on the focus shift amount obtained by the distance measurement. Further, step S
At 73, lens communication (LD driving) is performed, and LD driving is performed inside the interchangeable lens 40.

【0098】次に、ステップS74に於いて、セカンド
レリーズスイッチ(2R SW)110のモニタを行
う。ここで、2R SW110がオンで無いならば、ス
テップS75に進んで1R SW109をモニタする。
そして、1R SW109がオンならば上記ステップS
74に戻り、1R SW109がオフならば上記ステッ
プS63に戻る。
Next, in step S74, the second release switch (2R SW) 110 is monitored. Here, if the 2R SW110 is not on, the process proceeds to step S75 to monitor the 1R SW109.
If the 1R SW 109 is on, the above step S
Returning to step 74, if the 1R SW 109 is off, the process returns to step S63.

【0099】上記ステップS74に於いて、2R SW
110がオンならば、ステップS76に進んで交換レン
ズ40内でのLD駆動が終了してか否かを判定する。こ
こで、ステップS76で交換レンズ40内のLD駆動が
終了しているならば、ステップS77に進む。交換レン
ズ40内でのLD駆動が終了しているかどうかは、交換
レンズ40からの通信(LD駆動終了)の有無で判断で
きる。
In step S74, 2R SW
If 110 is on, the process proceeds to step S76 to determine whether the LD drive in the interchangeable lens 40 has been completed. If the LD drive in the interchangeable lens 40 has been completed in step S76, the process proceeds to step S77. Whether or not the LD drive in the interchangeable lens 40 has been completed can be determined by the presence or absence of communication (LD drive end) from the interchangeable lens 40.

【0100】ステップS77では、撮影レンズを透過し
た光を、ファインダ光学系からフィルム面側に切換える
ために、ミラーアップを開始する。ミラーアップは、図
5に於いて、ミラーSチャージ制御回路116及びミラ
ーSチャージモータ117を使用して行う。
In step S77, mirror up is started to switch the light transmitted through the photographing lens from the finder optical system to the film surface side. The mirror up is performed using the mirror S charge control circuit 116 and the mirror S charge motor 117 in FIG.

【0101】次に、ステップS78に於いて、レンズ通
信(AV絞り込み)を行う。このレンズ通信(AV絞り
込み)では、AV絞り込みとしてのコマンドデータと、
絞り込み段数に相当する制御データを交換レンズ40に
送る。交換レンズ40では、この通信を受けて「AV絞
り込み」を行う。
Next, in step S78, lens communication (AV focusing) is performed. In this lens communication (AV aperture reduction), command data for AV aperture reduction,
Control data corresponding to the number of stops is sent to the interchangeable lens 40. In response to this communication, the interchangeable lens 40 performs “AV narrowing”.

【0102】この後、ステップS79及びS80に於い
て、交換レンズ40内でのAV絞り込み、及びFボディ
30内でのミラーアップの終了を待機し、両者が終了し
たならばステップS81に進んで露出を行う。尚、上記
ステップS79のAV絞り込みの終了の判定は、レンズ
からの通信の有無(AV絞り込みの終了)により行う。
Thereafter, in steps S79 and S80, the process waits for the aperture stop in the interchangeable lens 40 and the end of the mirror up in the F-body 30, and if both ends, the flow advances to step S81 to expose. I do. It should be noted that the determination of the end of the AV narrowing down in step S79 is made based on the presence or absence of communication from the lens (end of the AV narrowing down).

【0103】ステップS81の露出では、フォーカルプ
レーシャッタの先幕制御マグネット112、後幕マグネ
ット113を制御して、所定の秒時(上記ステップS7
0の露出演算で決定したTV値に従って)の露出を行
う。次いで、ステップS82にて、撮影レンズを透過し
た光をフィルム面側からファインダ光学系に戻すため
に、ミラーダウンを開始する。
In the exposure in step S81, the front curtain control magnet 112 and the rear curtain magnet 113 of the focal play shutter are controlled to a predetermined time (step S7).
(According to the TV value determined by the exposure calculation of 0). Next, in step S82, mirror down is started to return the light transmitted through the photographing lens from the film surface side to the finder optical system.

【0104】次に、ステップS83にて、レンズ通信
(AV開放)を行って、交換レンズ40内でAV開放を
行う。更に、ステップS84及びS85に於いて、交換
レンズ40内でのAV開放、Fボディ30内でのミラー
ダウンの終了を待つ。
Next, in step S83, lens communication (AV release) is performed, and AV release is performed in the interchangeable lens 40. Further, in steps S84 and S85, the process waits for the AV opening in the interchangeable lens 40 and the end of the mirror down in the F body 30.

【0105】上記ステップS84及びS85にて、両者
が終了したならば、ステップS86に進んでシャッタチ
ャージを行う。このシャッタチャージは、ミラーSチャ
ージ制御回路116及びミラーSチャージモータ117
を駆動制御して行う。更に、ステップS87にて、フィ
ルムの巻上げを行う。このフィルム巻上げは、巻上げ巻
戻し制御回路114及び巻上げ巻戻しモータ115を駆
動制御して行う。巻上げ終了後は、上記ステップS63
に戻る。
If both are completed in steps S84 and S85, the flow advances to step S86 to charge the shutter. This shutter charge is performed by the mirror S charge control circuit 116 and the mirror S charge motor 117.
Is controlled by driving. Further, in step S87, the film is wound up. This film winding is performed by driving and controlling the winding and rewinding control circuit 114 and the winding and rewinding motor 115. After completion of the winding, the above step S63
Return to

【0106】図12は、撮像装置用のカメラボディ(D
ボディ)50に、交換レンズ40が装着された状態の構
成を示す電気系のブロック図である。尚、図5のブロッ
ク図と同一の構成要素には同一の番号を付しているので
説明は省力する。
FIG. 12 shows a camera body (D
FIG. 2 is a block diagram of an electrical system showing a configuration in which an interchangeable lens 40 is mounted on a (body) 50. Note that the same components as those in the block diagram of FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0107】図12に於いて、撮像装置用のカメラボデ
ィ(Dボディ)50側のDCPU180は、マイクロコ
ンピュータにより構成されるもので、Dボディ50内部
のシーケンス制御を行う。このDCPU180には、撮
影した画像データを目視確認するための画像モニタ18
1が、画像モニタ制御回路182を介して接続されると
共に、クイックリターンミラー31のアップダウンを制
御するためのミラーモータ183が、このミラーモータ
183を駆動制御するためのミラー制御回路184を介
して接続される。
In FIG. 12, a DCPU 180 on the camera body (D body) 50 side of the imaging device is constituted by a microcomputer, and performs sequence control inside the D body 50. The DCPU 180 has an image monitor 18 for visually confirming captured image data.
1 is connected via an image monitor control circuit 182, and a mirror motor 183 for controlling the up and down movement of the quick return mirror 31 is connected via a mirror control circuit 184 for controlling the drive of the mirror motor 183. Connected.

【0108】更に、DCPU180には、CCD制御回
路184を介して撮影画像のデータを得るためのCCD
撮像素子185と、このCCD撮像素子185からの出
力信号を処理する画像処理回路186と、画像記録回路
187が接続される。上記画像処理回路186は、出力
信号に対して、A/D変換、色変換、データ圧縮等の処
理を行うものである。また、画像記録回路187は、画
像処理回路186から出力される画像データを、カメラ
内部に装填された画像データ記録媒体188に記録する
ための回路である。
Further, the DCPU 180 has a CCD for obtaining photographed image data via a CCD control circuit 184.
An image sensor 185, an image processing circuit 186 for processing an output signal from the CCD image sensor 185, and an image recording circuit 187 are connected. The image processing circuit 186 performs processes such as A / D conversion, color conversion, and data compression on the output signal. The image recording circuit 187 is a circuit for recording the image data output from the image processing circuit 186 on an image data recording medium 188 mounted inside the camera.

【0109】次に、図13及び図14のフローチャート
を参照して、Dボディ50に装着された交換レンズ40
内のLCPU140の制御動作について説明する。
Next, referring to the flowcharts of FIGS. 13 and 14, the interchangeable lens 40 mounted on the D body 50 will be described.
The control operation of the LCPU 140 will be described.

【0110】ここで説明する交換レンズは、図5に示さ
れた交換レンズ40と同じものであり、その動作は図6
及び図7のフローチャートで説明したものと同じもので
ある。但し、この交換レンズ40はDボディ50に装着
された時に、Dボディ50より追加プログラムを受信
し、交換レンズ40の仕様をDボディ50の特性に合わ
せた仕様に変更している。
The interchangeable lens described here is the same as the interchangeable lens 40 shown in FIG.
And the same as that described in the flowchart of FIG. However, when the interchangeable lens 40 is mounted on the D body 50, an additional program is received from the D body 50, and the specifications of the interchangeable lens 40 are changed to specifications that match the characteristics of the D body 50.

【0111】そして、図13及び図14のフローチャー
トのステップS101〜S132及びステップS134
〜S137は、図6及び図7のフローチャートのステッ
プS1〜S32及びステップS34〜S37と、それぞ
れ同じであるので説明は省略する。追加プログラム(サ
ブルーチン)として、ステップS132でオプション1
の場合に、ステップS133に於いて、「ズーム+電子
ズームイネーブル」を実行する。その後、ステップS1
01に戻る。
Then, steps S101 to S132 and step S134 in the flowcharts of FIGS.
Steps S137 to S137 are the same as steps S1 to S32 and steps S34 to S37 in the flowcharts of FIGS. Option 1 in step S132 as an additional program (subroutine)
In step S133, "zoom + electronic zoom enable" is executed in step S133. Then, step S1
Return to 01.

【0112】図15は、Dボディ50より、上述した追
加プログラムを交換レンズ40に送信する動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of transmitting the above-mentioned additional program from the D body 50 to the interchangeable lens 40.

【0113】Dボディ50より追加プログラムを交換レ
ンズ40に送信するタイミングは、図15に示される通
り、Dボディ50の電源SWを入れた時(パワーオン
時)と、交換レンズ40が装着された時と、省電力モー
ドが解除された時の3つの場合がある。Dボディ50
は、パワーオン後、撮影者が所定時間何も操作をしない
と、消費電流を削減するために省電力モードに自動的に
入るようになっている。省電力モードの解除は、レリー
ズスイッチやモード設定SW108の操作、或いは交換
レンズ40の脱着によって自動的に省電力モードの解除
が行われる。
As shown in FIG. 15, the timing at which the additional program is transmitted from the D body 50 to the interchangeable lens 40 is when the power switch of the D body 50 is turned on (when power is turned on) and when the interchangeable lens 40 is attached. Time and when the power saving mode is released. D body 50
After the power is turned on, if the photographer does not perform any operation for a predetermined time, the camera automatically enters a power saving mode in order to reduce current consumption. To release the power saving mode, the power saving mode is automatically released by operating the release switch or the mode setting SW 108, or by attaching or detaching the interchangeable lens 40.

【0114】先ず、ステップS141に於いて、パワー
オン後に初期化を行う。その次に、ステップS146に
てレンズ通信を行い、サブルーチン書込み(追加プログ
ラムの書込み)を行う。そして、ステップS147にて
レンズ通信を行い、ボディID番号の書込みを行う。そ
の後、ステップS148に進んでカメラシーケンスに入
る。
First, in step S141, initialization is performed after power-on. Then, in step S146, lens communication is performed, and subroutine writing (writing of an additional program) is performed. Then, lens communication is performed in step S147, and the body ID number is written. Thereafter, the process proceeds to step S148 to enter a camera sequence.

【0115】Dボディ50に交換レンズ40を装着した
場合は、DCPU180が交換レンズ40の装着を検出
して、上述したステップS146に進む。
When the interchangeable lens 40 is mounted on the D body 50, the DCPU 180 detects the mounting of the interchangeable lens 40, and proceeds to step S146 described above.

【0116】また、省電力モードが解除された場合は、
ステップS142にてレンズ通信を行い、交換レンズ4
0内のRAM領域170に記憶されているボディID番
号を読取る。次に、ステップS143に於いて、ID番
号の読取り判定を行う。ここで、ID番号の読取りがで
きない場合には、交換レンズ40が装着されていないと
判断して、ステップS144のデモシーケンスに入る。
When the power saving mode is canceled,
In step S142, lens communication is performed, and the interchangeable lens 4
The body ID number stored in the RAM area 170 in 0 is read. Next, in step S143, reading determination of the ID number is performed. Here, if the ID number cannot be read, it is determined that the interchangeable lens 40 is not attached, and the process enters the demonstration sequence of step S144.

【0117】一方、上記ステップS143にてID番号
の読取りができた場合は、ステップS145に進んで現
在のボディのID番号と交換レンズ40から受信したボ
ディID番号の一致を調べる。ここで、両者が一致する
場合には、交換レンズ40内のLCPU140内に正し
い追加プログラムが書込まれていると判断して、ステッ
プS148に進み、カメラシーケンスを実行する。
On the other hand, if the ID number can be read in step S143, the flow advances to step S145 to check whether the current body ID number matches the body ID number received from the interchangeable lens 40. Here, if they match, it is determined that the correct additional program has been written in the LCPU 140 in the interchangeable lens 40, and the flow advances to step S148 to execute the camera sequence.

【0118】また、上記ステップS145にて、ボディ
ID番号が一致しないと判定した場合には、交換レンズ
40内のLCPU140内に正しい追加プログラムが書
込まれていないと判断して、ステップS146に進む。
If it is determined in step S145 that the body ID numbers do not match, it is determined that the correct additional program has not been written in the LCPU 140 in the interchangeable lens 40, and the flow advances to step S146. .

【0119】図16は、図14のフローチャートのステ
ップS133に於けるサブルーチン「ズーム+電子ズー
ムイネーブル」の動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "zoom + electronic zoom enable" in step S133 of the flowchart of FIG.

【0120】尚、図16のフローチャートのステップS
151〜S158、ステップS154〜S156、ステ
ップS165〜S174は、それぞれ図9のフローチャ
ートのステップS41〜S45、ステップS47〜S4
9、ステップS50〜S59と同じであるので、説明は
省略する。
Incidentally, step S in the flowchart of FIG.
151 to S158, steps S154 to S156, and steps S165 to S174 correspond to steps S41 to S45 and steps S47 to S4 in the flowchart of FIG. 9, respectively.
9, Steps S50 to S59 are the same as those described above, and thus description thereof is omitted.

【0121】ステップS153にて、ズーミング機構が
TELE端に当て付いている場合には、ステップS15
7にてZモータ148に対してショートブレーキをかけ
る。次いで、ステップS158にてZモータ148をオ
フ状態にする。この後、ステップS159にて、300
msecタイマをスタートさせる。
If it is determined in step S153 that the zooming mechanism is in contact with the TELE end, step S15
At 7, the short brake is applied to the Z motor 148. Next, in step S158, the Z motor 148 is turned off. Thereafter, in step S159, 300
Start the msec timer.

【0122】次に、ステップS160に於いて、TEL
E SW141をモニタする。ここで、TELE SW
141がオン状態ならば、ステップS161に進んで3
00msecタイマの時間経過をモニタする。そして、
300msec経過していないならば上記ステップS1
60に戻り、300msec経過しているならばステッ
プS162に進んで、ボディ通信(電子ズーム開始)を
行う。
Next, in step S160, TEL
The E SW 141 is monitored. Here, TELE SW
If 141 is in the ON state, the process proceeds to step S161 and 3
The elapsed time of the 00 msec timer is monitored. And
If 300 msec has not elapsed, the above step S1 is performed.
Returning to step 60, if 300 msec has elapsed, the process proceeds to step S162 to perform body communication (start of electronic zoom).

【0123】このカメラボディは電子カメラボディ(D
ボディ50)であり、光学的なズームの他に電子ズーム
の機能を有している。電子ズームとは、画像出力に対し
て電子的なトリミングを行い、光学的なTELE端以上
に望遠側の画角の画像を得ることである。
This camera body is an electronic camera body (D
The body 50) has an electronic zoom function in addition to an optical zoom function. Electronic zoom refers to performing electronic trimming on an image output to obtain an image with an angle of view on the telephoto side that is higher than the optical TELE end.

【0124】次に、ステップS163に於いて、TEL
E SW141をモニタする。ここで、TELE SW
141がオンならば上記ステップS162に戻り、TE
LESW141がオフならばステップS164に進んで
ボディ通信(電子ズーム終了)を行う。尚、ステップS
160にてTELE SW141がオンでない場合、及
びステップS164の終了後は、ステップS174に進
む。
Next, in step S163, TEL
The E SW 141 is monitored. Here, TELE SW
If 141 is on, the process returns to step S162, where TE
If the LESW 141 is off, the flow advances to step S164 to perform body communication (end of electronic zoom). Step S
If the TELE SW 141 is not on at 160, and after the end of step S164, the process proceeds to step S174.

【0125】図17は、Dボディ50内のDCPU18
0の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 17 shows the DCPU 18 in the D body 50.
6 is a flowchart for explaining the operation of No. 0.

【0126】尚、ステップS181〜S183、ステッ
プS187及びS188、ステップS189〜S20
4、ステップS208〜S210は、それぞれ図11の
フローチャートのステップS61〜S63、ステップS
65及びS66、ステップS67〜S82、ステップS
83〜S85と同一内容であるので、説明は省略する。
Steps S181 to S183, steps S187 and S188, and steps S189 to S20
4. Steps S208 to S210 correspond to steps S61 to S63 and step S
65 and S66, steps S67 to S82, step S
Since the content is the same as 83 to S85, the description is omitted.

【0127】ステップS183に於いて、1R SW1
09がオフの場合、次にステップS184にてレンズ通
信を行い、「ズーム+電子ズームイネーブル」を送信す
る。そして、ステップS185に於いて、レンズからの
通信が有るか否かを判定する。レンズからの通信が有れ
ば、その通信は電子ズームに関わる通信である。すなわ
ち、電子ズーム開始か、または電子ズーム終了を示す通
信であるので、ステップS186に進んで電子ズーム処
理を行う。
In step S183, 1R SW1
If 09 is off, lens communication is performed in step S184, and "zoom + electronic zoom enable" is transmitted. Then, in a step S185, it is determined whether or not there is communication from the lens. If there is communication from the lens, the communication is communication relating to electronic zoom. That is, since the communication indicates the start of the electronic zoom or the end of the electronic zoom, the process proceeds to step S186 to perform the electronic zoom processing.

【0128】この電子ズーム処理は、交換レンズ40か
らの電子ズームの操作情報に応じた所定のトリミング係
数を発生して記憶する。そして、後に撮影後の画像デー
タを画像記録媒体に記憶する際にトリミング系数を盛り
込んだ形で記憶する。
In this electronic zoom processing, a predetermined trimming coefficient corresponding to the electronic zoom operation information from the interchangeable lens 40 is generated and stored. Then, when storing the image data after photographing in the image recording medium later, the image data is stored in a form incorporating the trimming factor.

【0129】また、ステップS201及びS202に
て、交換レンズ40内でのAV絞り込み、及びDボディ
50内でのミラーアップの終了後、ステップS203に
て露出を行う。Dボディ50の場合の露出は、CCD撮
像素子185の電子シャッタ機能を使用して行う。すな
わち、ステップS194にて求められたシャッタ秒時に
従って、CCDの電荷蓄積時間を電気的に制御して露出
を行う。
After the aperture stop in the interchangeable lens 40 and the mirror up in the D body 50 are completed in steps S201 and S202, exposure is performed in step S203. Exposure in the case of the D body 50 is performed using the electronic shutter function of the CCD image sensor 185. That is, exposure is performed by electrically controlling the charge storage time of the CCD according to the shutter time obtained in step S194.

【0130】次に、ステップS204にてミラーダウン
を終了すると、ステップS205にてレンズ通信(AV
閉じ)を行い、交換レンズ40に於いて絞りの閉じ動作
を開始させる。そして、ステップS206に於いて、交
換レンズ40からの通信により、AV閉じが終了か否か
を判定する。
Next, when mirror down is completed in step S204, lens communication (AV
(Close), and the closing operation of the aperture in the interchangeable lens 40 is started. Then, in step S206, it is determined by the communication from the interchangeable lens 40 whether or not the AV closing is completed.

【0131】ここで、AV閉じが確認されたならば、ス
テップS207に進んでCCDの電荷転送を行う。この
時、交換レンズ40内の絞りが閉じているので、CCD
撮像素子185の受光面には光が照射されない。したが
って、CCD転送中のスミアは発生しない。この後のス
テップS208〜S210は、上述したように、図11
のフローチャートのステップS83〜S85と同じであ
る。
Here, if it is confirmed that the AV is closed, the flow advances to step S207 to transfer the charge of the CCD. At this time, since the aperture in the interchangeable lens 40 is closed, the CCD
Light is not irradiated on the light receiving surface of the image sensor 185. Therefore, no smear occurs during CCD transfer. The subsequent steps S208 to S210 are performed as described above with reference to FIG.
Are the same as steps S83 to S85 in the flowchart of FIG.

【0132】次に、ステップS211にて、画像処理回
路186により画像圧縮等の画像処理を行宇。更に、ス
テップS212にて、画像記録回路187を使用して、
画像記録媒体188に画像データ及び電子ズーム情報を
記憶する。この後、上記ステップS183に戻る。
Next, in step S211, image processing such as image compression is performed by the image processing circuit 186. Further, in step S212, using the image recording circuit 187,
The image data and the electronic zoom information are stored in the image recording medium 188. Thereafter, the process returns to step S183.

【0133】このように、交換レンズ40を設計する時
点で、電子カメラボディ50に合わせて、交換レンズ4
0内に電子ズームの機能を入れることが考慮されていな
かったとしても、電子カメラボディ50から交換レンズ
40に対して、追加プログラムを送って交換レンズ40
内のLCPU140のRAM上に追加プログラムを記憶
して、電子ズームの仕様に対応するようにしている。
As described above, at the time of designing the interchangeable lens 40, the interchangeable lens 4 is set in accordance with the electronic camera body 50.
Even if it is not considered that the electronic zoom function is included in the interchangeable lens 40, the electronic camera body 50 sends an additional program to the interchangeable lens 40 to
The additional program is stored in the RAM of the LCPU 140 in the system so as to correspond to the specification of the electronic zoom.

【0134】図18及び図19は、デジタルムービーボ
ディ(ビデオカメラ)に、交換レンズを装着した場合
の、交換レンズ内のLCPUの制御動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIGS. 18 and 19 are flowcharts illustrating the control operation of the LCPU in the interchangeable lens when the interchangeable lens is mounted on the digital movie body (video camera).

【0135】そして、図18及び図19のフローチャー
トのステップS221〜S252、S254、ステップ
S256及びS257は、図6及び図7のフローチャー
トのステップS1〜S32、ステップS34、ステップ
S36及びS37と、それぞれ同じであるので説明は省
略する。
Steps S221 to S252, S254, S256, and S257 of the flowcharts of FIGS. 18 and 19 are the same as steps S1 to S32, step S34, steps S36, and S37 of the flowcharts of FIGS. Therefore, the description is omitted.

【0136】尚、この制御シーケンスは、デジタルムー
ビーボディからの追加プログラムを含んでいる。すなわ
ち、ステップS253の「ズーム+電子ズームイネーブ
ル」と、ステップS255の「AVステップ開放」が追
加されている。
This control sequence includes an additional program from the digital movie body. That is, “zoom + electronic zoom enable” in step S253 and “AV step release” in step S255 are added.

【0137】ステップS253の「ズーム+電子ズーム
イネーブル」は、上述した図14のフローチャートのス
テップS133り動作と同じであるので説明は省略す
る。
The operation of “zoom + electronic zoom enable” in step S253 is the same as the operation in step S133 in the flowchart of FIG. 14, and a description thereof will be omitted.

【0138】一方、ステップS255の「AVステップ
開放」は、所定の段数だけ絞りを開く動作である。デジ
タルムービーの場合、動画を取り込みながら絞りを暫時
開けたり、閉めたりするオートアイリス機能が有効であ
る。しかしながら、交換レンズを設計した時には、オー
トアイリス機能を交換レンズ内に持たせることが考慮さ
れていなかった。そのため、交換レンズ40のLCPU
140の中のサブルーチンとして、「AVステップ開
放」は設けられていなかった。
On the other hand, "opening the AV step" in step S255 is an operation of opening the aperture by a predetermined number of steps. In the case of a digital movie, an auto iris function for opening and closing the aperture for a while while capturing a moving image is effective. However, when the interchangeable lens was designed, no consideration was given to providing an auto iris function in the interchangeable lens. Therefore, the LCPU of the interchangeable lens 40
“AV step release” was not provided as a subroutine in 140.

【0139】それに対し、この実施の形態では、デジタ
ルムービーボディから交換レンズに対して追加プログラ
ムを送って、交換レンズ内のLCPUのRAM上に追加
プログラムを記憶して、オートアイリスの仕様に対応し
ている。
On the other hand, in the present embodiment, an additional program is sent from the digital movie body to the interchangeable lens, and the additional program is stored in the RAM of the LCPU in the interchangeable lens, so as to comply with the specifications of the auto iris. I have.

【0140】尚、この発明は種々の応用変形が可能であ
る。例えば、交換レンズにも色々な種類があり、単焦点
レンズのようにズーミング機能の無い交換レンズも有
る。このような交換レンズに於いては、上述した実施の
形態のような電子カメラボディに接続しても、電子ズー
ムの機能を交換レンズに持たせることはできない。それ
故、電子ズームに対応した追加プログラムを交換レンズ
に書込むことは意味が無い。
The present invention can be applied to various modifications. For example, there are various types of interchangeable lenses, and there is also an interchangeable lens having no zooming function such as a single focus lens. In such an interchangeable lens, even if it is connected to the electronic camera body as in the above embodiment, the interchangeable lens cannot have the function of electronic zoom. Therefore, it is meaningless to write an additional program corresponding to the electronic zoom in the interchangeable lens.

【0141】したがって、交換レンズを装着した時に、
交換レンズとしてのID番号を交換レンズより受信し
て、その交換レンズに必要な追加プログラムを選んで、
交換レンズに送信するようにしても良い。
Therefore, when the interchangeable lens is attached,
Receive the ID number of the interchangeable lens from the interchangeable lens, select an additional program necessary for the interchangeable lens,
You may make it transmit to an interchangeable lens.

【0142】更に、上述した実施の形態では、アクセサ
リとして交換レンズにこの発明を適用しているが、カメ
ラボディに接続される他のアクセサリ、例えばフラッシ
ュ等に適用しても良い。
Further, in the above embodiment, the present invention is applied to the interchangeable lens as an accessory, but may be applied to other accessories connected to the camera body, for example, a flash.

【0143】また、アクセサリの追加プログラムデータ
を記憶すべきカスタムプログラム領域としてRAMを使
用したが、これに限られずに、電気的に書込み可能な他
のメモリ、例えばフラッシュROMやEEPROMであ
っても構わない。
The RAM is used as a custom program area for storing additional program data of accessories. However, the present invention is not limited to this, and another electrically writable memory such as a flash ROM or an EEPROM may be used. Absent.

【0144】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成を得ることができる。
According to the above embodiment of the present invention, the following configuration can be obtained.

【0145】(1) 装着されたカメラボディユニット
と通信を行い、該カメラボディから出力されるデータを
受信する通信手段と、少なくともその一部が書換えまた
は追書込み可能であって、動作制御プログラムを記憶し
たプログラムメモリと、上記カメラボディユニットから
受信したデータに応答して上記プログラムメモリに記憶
された命令を実行する命令実行手段と、上記カメラボデ
ィユニットから受信したデータに応答してコールされる
上記プログラムメモリの少なくとも一部を構成するメモ
リ領域であって、上記受信データに応じてその内容を書
換えまたは追書込み可能なカスタムプログラム領域とを
具備したことを特徴とするカメラシステムに用いられる
アクセサリユニット。
(1) Communication means for communicating with the mounted camera body unit and receiving data output from the camera body, and at least a part of which can be rewritten or additionally written, and the operation control program A stored program memory, command execution means for executing a command stored in the program memory in response to data received from the camera body unit, and a call in response to data received from the camera body unit An accessory unit for use in a camera system, comprising: a memory area constituting at least a part of a program memory, wherein the memory area comprises a custom program area whose contents can be rewritten or additionally written in accordance with the received data.

【0146】(2) 上記カスタムプログラムメモリ領
域は、ランダムアクセスメモリであることを特徴とする
上記(1)に記載のカメラシステムに用いられるアクセ
サリユニット。
(2) The accessory unit used in the camera system according to (1), wherein the custom program memory area is a random access memory.

【0147】(3) 装着可能なカメラボディユニット
の種類を示すlDデータを保持するlDデータ記憶手段
を更に具備することを特徴とする上記(1)に記載のカ
メラシステムに用いられるアクセサリユニット。
(3) The accessory unit used in the camera system according to (1), further comprising ID data storage means for holding ID data indicating a type of a mountable camera body unit.

【0148】(4) アクセサリユニットの装着を検知
して装着検知信号を出力する装着検知手段と、上記アク
セサリユニットに備えられ、その内容を書換えまたは追
書込み可能なカスタムプログラム領域に制御プログラム
を書込むための追加プログラムデータを記憶する追加プ
ログラムメモリと、上記装着されたアクセサリユニット
に対してデータを送信する通信手段と、上記装着検知信
号に応答して、上記通信手段に上記追加プログラムデー
タを転送するプログラム書込み実行手段とを具備したこ
とを特徴とするカメラシステムに用いられるカメラボデ
ィユニット。
(4) A mounting detection means for detecting mounting of an accessory unit and outputting a mounting detection signal, and writing a control program into a custom program area provided in the accessory unit and capable of rewriting or additionally writing the contents. Additional program memory for storing additional program data, communication means for transmitting data to the attached accessory unit, and transferring the additional program data to the communication means in response to the attachment detection signal. A camera body unit for use in a camera system, comprising: a program writing / executing unit.

【0149】(5) カメラシステムに於ける個々のユ
ニットに対する識別コードであるlDデータを記憶する
手段と、装着されたアクセサリユニットに対してデータ
を送信する通信手段と、アクセサリユニットに備えら
れ、その内容を書換えまたは追書込み可能なカスタムプ
ログラム領域に制御プログラムを書込むための追加プロ
グラムデータを記憶する追加プログラムメモリと、アク
セサリユニットの装着を検知して装着検知信号を出力す
る装着検知手段と、上記装着検知信号に応答して、上記
通信手段に上記追加プログラムデータと上記IDデータ
とを転送するプログラム書込み実行手段とを具備したこ
とを特徴とするカメラシステムに用いられるカメラボデ
ィユニット。
(5) Means for storing ID data which is an identification code for each unit in the camera system, communication means for transmitting data to the attached accessory unit, and provided in the accessory unit. An additional program memory for storing an additional program data for writing a control program in a custom program area in which contents can be rewritten or additionally written, and an attachment detecting means for detecting attachment of an accessory unit and outputting an attachment detection signal; A camera body unit used in a camera system, comprising: a program writing / executing unit that transfers the additional program data and the ID data to the communication unit in response to a mounting detection signal.

【0150】(6) カメラ動作シーケンスを制御する
制御手段と、システムに於ける個々のユニットに対する
識別コードであるlDデータを記憶する手段と、アクセ
サリユニットの装着を検知して装着検知信号を出力する
装着検知手段と、アクセサリユニットに備えられ、その
内容を書換えまたは追書込み可能なカスタムプログラム
領域に制御プログラムを書込むための追加プログラムデ
ータを記憶する追加プログラムメモリと、装着されたア
クセサリユニットに対してデータを送信する通信手段
と、装着されたアクセサリユニットと上記通信手段を介
して通信を行い、アクセサリユニットから送られたlD
データを読出して、上記記憶手段に記憶されたデータと
比較し、一致するデータの有無を判定するlDデータ判
別手段と、上記IDデータ判別手段が一致するデータな
しと判定した場合に、上記通信手段に上記追加プログラ
ムデータと自身のIDデータとを転送するプログラム書
込み実行手段とを具備したことを特徴とするカメラシス
テムに用いられるカメラボディユニット。
(6) Control means for controlling the camera operation sequence, means for storing ID data which is an identification code for each unit in the system, and output of a mounting detection signal by detecting mounting of an accessory unit. A mounting detection means, an additional program memory provided in the accessory unit, and an additional program memory for storing additional program data for writing a control program in a custom program area in which the contents can be rewritten or additionally written; Communication means for transmitting data, and communication with the attached accessory unit via the communication means, and the ID transmitted from the accessory unit;
Reading the data, comparing the data with the data stored in the storage means, and determining whether or not there is matching data; the ID data determining means; and the communication means, when the ID data determining means determines that there is no matching data. A camera body unit for use in a camera system, further comprising: a program writing / executing means for transferring the additional program data and its own ID data.

【0151】(7) 複数種類のカメラボディユニット
とこれら複数のカメラボディユニットで共通に使用可能
なアクセサリユニットとを含み、個々のユニットにはそ
の種類を示す識別コードが付与されたカメラシステムに
適用可能なカメラボディユニットであって、アクセサリ
ユニットが装着されたとき、このアクセサリユニットと
双方向通信を行う通信手段と、上記アクセサリユニット
の識別コードを判定し、その判定結果に応じて、上記通
信手段を介して上記アクセサリユニットを制御するため
の所定データを上記アクセサリユニットに転送する手段
とを具備したことを特徴とするカメラボディユニット。
(7) The present invention is applied to a camera system including a plurality of types of camera body units and an accessory unit which can be commonly used by the plurality of camera body units, and each unit is provided with an identification code indicating the type. A camera body unit capable of performing two-way communication with the accessory unit when the accessory unit is mounted; and determining the identification code of the accessory unit, and determining the identification code of the accessory unit according to the determination result. Means for transferring predetermined data for controlling the accessory unit to the accessory unit via the camera body unit.

【0152】(8) 複数種類のカメラボディユニット
とこれら複数のカメラボディユニットで共通に使用可能
なアクセサリユニットとを含み、個々のユニットにはそ
の種類を示す識別コードが付与されたカメラシステムに
適用可能なアクセサリユニットであって、装着されたカ
メラボディと双方向通信を行う通信手段と、上記カメラ
ボディから転送された制御に関する所定データを記憶す
る記憶手段と、上記記憶手段に上記所定データが記憶さ
れているとき、この所定データをプログラムデータの一
部と認識すると共に、このプログラムデータに従ってア
クセサリユニットの動作制御を行う制御手段とを具備し
たことを特徴とするアクセサリユニット。
(8) Applicable to a camera system that includes a plurality of types of camera body units and an accessory unit that can be commonly used by the plurality of camera body units, and each unit is provided with an identification code indicating the type. A possible accessory unit, a communication means for performing bidirectional communication with the mounted camera body, a storage means for storing predetermined data relating to control transferred from the camera body, and the predetermined data being stored in the storage means. An accessory unit for recognizing the predetermined data as a part of the program data and controlling operation of the accessory unit in accordance with the program data.

【0153】(9) 複数種類のカメラボディユニット
とこれら複数のカメラボディユニットで共通に使用可能
なアクセサリユニットとを含み、個々のユニットにはそ
の種類を示す識別コードが付与されたカメラシステムで
あって、アクセサリユニットが装着されたとき、このア
クセサリユニットと双方向通信を行う第1の通信手段
と、上記アクセサリユニットの識別コードを判定し、そ
の判定結果に応じて、上記第1の通信手段を介して上記
アクセサリユニットを制御するための所定データを上記
アクセサリユニットに転送する手段とを備えたカメラボ
ディユニットと、装着されたカメラボディと双方向通信
を行う第2の通信手段と、上記カメラボディユニットか
ら転送された制御に関する所定データを記憶する記憶手
段と、上記記憶手段に上記所定データが記憶されている
とき、この所定データをプログラムデータの一部と認識
すると共に、このプログラムデータに従ってアクセサリ
ユニットの動作制御を行う制御手段とを備えたアクセサ
リユニットとを有することを特徴とするカメラシステ
ム。
(9) A camera system including a plurality of types of camera body units and accessory units that can be commonly used by the plurality of camera body units, and each unit is provided with an identification code indicating the type. When the accessory unit is attached, the first communication means for performing two-way communication with the accessory unit and the identification code of the accessory unit are determined, and the first communication means is determined in accordance with the determination result. A camera body unit having means for transferring predetermined data for controlling the accessory unit to the accessory unit via the camera body; a second communication means for performing bidirectional communication with the mounted camera body; Storage means for storing predetermined data relating to control transferred from the unit, and And an accessory unit having control means for recognizing the predetermined data as a part of the program data when the predetermined data is stored, and controlling operation of the accessory unit in accordance with the program data. Camera system.

【0154】[0154]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、カメラ
側に特殊なマイクロコンピュータを使用することなし
に、汎用的なマイクロコンピュータを使用するだけで、
アクセサリ内のマイクロコンピュータのプログラムの一
部を新機能を持ったカメラに対応して修正可能なカメラ
システムに用いられるアクセサリユニット及びカメラボ
ディユニットを提供することができる。
As described above, according to the present invention, a general-purpose microcomputer is used only without using a special microcomputer on the camera side.
An accessory unit and a camera body unit used in a camera system capable of modifying a part of a microcomputer program in an accessory in correspondence with a camera having a new function can be provided.

【0155】そして、カメラシステムを設計する段階で
考慮されていない新機能のカメラが新たに開発された場
合でも、旧システムのアクセサリを新機能のカメラに装
着するだけでアクセサリのプログラムに追加プログラム
を書込むことができるので、新機能のカメラの仕様に合
わせたシーケンスを行うことができ、従って汎用性を持
ったカメラシステムを実現することができる。
Even if a camera with a new function that is not taken into consideration at the stage of designing the camera system is newly developed, an additional program can be added to the accessory program simply by attaching the accessory of the old system to the camera of the new function. Since writing can be performed, a sequence according to the specifications of the camera having the new function can be performed, and therefore, a versatile camera system can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の概念を示すもので、カメラシステム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a concept of the present invention and showing a configuration of a camera system.

【図2】この発明の第1の実施の形態の構成を示すもの
で、銀塩フィルム用のカメラボディにアクセサリ装置と
しての交換レンズを装着した状態を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the first embodiment of the present invention and showing a state in which an interchangeable lens as an accessory device is mounted on a camera body for a silver halide film.

【図3】第1の実施の形態の構成を示すもので、撮像装
置用のカメラボディにアクセサリ装置としての交換レン
ズを装着した状態を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the first embodiment, showing a state in which an interchangeable lens as an accessory device is mounted on a camera body for an imaging device.

【図4】銀塩フィルムのカメラボディ30に、交換レン
ズ40が装着される状態を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which an interchangeable lens 40 is mounted on a camera body 30 made of a silver halide film.

【図5】銀塩フィルム用のカメラボディ30に、交換レ
ンズ40が装着された状態の構成を示す電気系のブロッ
ク図である。
FIG. 5 is an electrical block diagram showing a configuration in which an interchangeable lens 40 is mounted on a camera body 30 for a silver halide film.

【図6】交換レンズ40内のLCPU140の制御シー
ケンスを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control sequence of an LCPU 140 in the interchangeable lens 40.

【図7】交換レンズ40内のLCPU140の制御シー
ケンスを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control sequence of an LCPU 140 in the interchangeable lens 40.

【図8】(a)はFボディ30内のFCPU100から
交換レンズ40内のLCPU140に対して通信を行う
時の動作を説明するタイミングチャート、(b)は交換
レンズ40内のLCPU140からFボディ30内のF
CPU100に対して通信を行う時の動作を説明するタ
イミングチャートである。
8A is a timing chart illustrating an operation when communication is performed from the FCPU 100 in the F body 30 to the LCPU 140 in the interchangeable lens 40. FIG. 8B is a timing chart illustrating the operation from the LCPU 140 in the interchangeable lens 40 to the F body 30. F within
5 is a timing chart illustrating an operation when communicating with the CPU 100.

【図9】図6のフローチャートのステップS4のサブル
ーチン「ズームイネーブル」の詳細な動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a detailed operation of a subroutine “zoom enable” in step S4 of the flowchart in FIG. 6;

【図10】LCPU140内部のメモリ構造を表したも
ので、(a)はROM領域(リードオンリーメモリ)1
60の構造を示した図、(b)はRAM(ランダムアク
セスメモリ)領域170の構造を示した図である。
10A and 10B show a memory structure inside an LCPU 140. FIG. 10A shows a ROM area (read only memory) 1
FIG. 6B shows the structure of a RAM (random access memory) area 170. FIG.

【図11】Fボディ30内のFCPU100の動作シー
ケンスについて説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation sequence of the FCPU 100 in the F body 30.

【図12】撮像装置用のカメラボディ(Dボディ)50
に、交換レンズ40が装着された状態の構成を示す電気
系のブロック図である。
FIG. 12 shows a camera body (D body) 50 for an imaging device.
FIG. 2 is a block diagram of an electrical system showing a configuration in which an interchangeable lens 40 is mounted.

【図13】Dボディ50に装着された交換レンズ40内
のLCPU140の制御シーケンスを示すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing a control sequence of the LCPU 140 in the interchangeable lens 40 mounted on the D body 50.

【図14】Dボディ50に装着された交換レンズ40内
のLCPU140の制御シーケンスを示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing a control sequence of an LCPU 140 in the interchangeable lens 40 mounted on the D body 50.

【図15】Dボディ50より、上述した追加プログラム
を交換レンズ40に送信する動作を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation of transmitting the above-described additional program from the D body 50 to the interchangeable lens 40.

【図16】図14のフローチャートのステップS133
に於けるサブルーチン「ズーム+電子ズームイネーブ
ル」の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 16 is a step S133 in the flowchart of FIG. 14;
Is a flowchart for explaining the operation of a subroutine "zoom + electronic zoom enable" in FIG.

【図17】Dボディ50内のDCPU180の動作を説
明するフローチャートである。
17 is a flowchart illustrating an operation of a DCPU 180 in a D body 50. FIG.

【図18】デジタルムービーボディ(ビデオカメラ)
に、交換レンズを装着した場合の、交換レンズ内のLC
PUの制御動作を説明するフローチャートである。
FIG. 18: Digital movie body (video camera)
And the LC inside the interchangeable lens when the interchangeable lens is attached
It is a flowchart explaining the control operation of PU.

【図19】デジタルムービーボディ(ビデオカメラ)
に、交換レンズを装着した場合の、交換レンズ内のLC
PUの制御動作を説明するフローチャートである。
FIG. 19: Digital movie body (video camera)
And the LC inside the interchangeable lens when the interchangeable lens is attached
It is a flowchart explaining the control operation of PU.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラボディ、 2 アクセサリ装置、 11、21 通信部、 13、22 制御部、 23 サブルーチン実行部、 24 固定プログラム領域、 25 プログラム書込み部、 26 追加プログラム領域、 30 銀塩フィルム装填用カメラボディ(Fボディ)、 31 クイックリターンミラー、 34 接眼レンズ、 35 サブミラー、 36 AFモジュール、 37 フォーカルプレーンシャッタ(シャッタ)、 38 銀塩フィルム、 40 交換レンズ、 41 撮影レンズ、 42、153 絞り機構、 43、152 ステッピングモータ、 50 撮像装置用カメラボディ(Dボディ)、 51 光学フィルタ、 52 CCD撮像素子、 61 レリーズ釦(レリーズスイッチ)、 62 表示素子、 63、108 モード設定スイッチ、 64、73 マウント、 65、74 電気接点、 71、141 テレスイッチ(TELE SW)、 72、142 ワイドスイッチ(WIDE SW)、 100 FCPU、 101 DC/DCコンバータ、 102 電源スイッチ(SW)、 103 電源電池、 104 測光センサ、 105 測光処理回路、 106 表示素子、 107 表示制御回路、 109 ファーストレリーズスイッチ(1RSW)、 110 セカンドレリーズスイッチ(2RSW)、 111 シャッタ制御回路、 112 先幕制御マグネット、 113 後幕制御マグネット、 114 巻上げ巻戻し制御回路、 115 巻上げ巻戻しモータ、 116 ミラーシャッタSチャージ制御回路、 117 ミラーシャッタSチャージモータ、 118 フィルム感度読取り回路、 119 AFセンサインターフェース回路、 120 AFセンサ、 130 マウント接点、 140 LCPU、 143 レンズドライブ(LD)モータ、 144 レンズドライブ(LD)モータ制御回路、 145 レンズドライブ(LD)パルス検出回路、 146 レンズドライブ(LD)カウンタ、 147 ズーミング(Z)モータ制御回路、 148 ズーミング(Z)モータ、 149 ズーミング(Z)パルス検出回路、 150 ズームカウンタ、 151 ステッピングモータ制御回路、 160 ROM領域、 170 RAM領域、 180 DCPU、 181 画像モニタ、 182 画像モニタ制御回路、 183 ミラーモータ、 184 ミラー制御回路、 185 CCD撮像素子、 186 画像処理回路、 187 画像記録回路、 188 画像データ記録媒体。 1 camera body, 2 accessory device, 11, 21 communication unit, 13, 22 control unit, 23 subroutine execution unit, 24 fixed program area, 25 program writing unit, 26 additional program area, 30 camera body for loading silver halide film (F Body), 31 quick return mirror, 34 eyepiece, 35 submirror, 36 AF module, 37 focal plane shutter (shutter), 38 silver halide film, 40 interchangeable lens, 41 photographing lens, 42, 153 aperture mechanism, 43, 152 stepping Motor, 50 Camera body for imaging device (D body), 51 Optical filter, 52 CCD imaging device, 61 Release button (release switch), 62 Display device, 63, 108 Mode setting switch, 64, 73 Mount, 65, 74 Electrical contact, 71, 141 Tele switch (TELE SW), 72, 142 Wide switch (WIDE SW), 100 FCPU, 101 DC / DC converter, 102 power switch (SW), 103 power battery, 104 photometric sensor, 105 photometric process Circuit, 106 display element, 107 display control circuit, 109 first release switch (1RSW), 110 second release switch (2RSW), 111 shutter control circuit, 112 front curtain control magnet, 113 rear curtain control magnet, 114 winding rewind control circuit , 115 winding and rewinding motor, 116 mirror shutter S charge control circuit, 117 mirror shutter S charge motor, 118 film sensitivity reading circuit, 119 AF sensor interface circuit, 120 AF Sensor, 130 mount contact point, 140 LCPU, 143 lens drive (LD) motor, 144 lens drive (LD) motor control circuit, 145 lens drive (LD) pulse detection circuit, 146 lens drive (LD) counter, 147 zooming (Z) Motor control circuit, 148 zooming (Z) motor, 149 zooming (Z) pulse detection circuit, 150 zoom counter, 151 stepping motor control circuit, 160 ROM area, 170 RAM area, 180 DCPU, 181 image monitor, 182 image monitor control circuit 183 mirror motor, 184 mirror control circuit, 185 CCD image pickup device, 186 image processing circuit, 187 image recording circuit, 188 image data recording medium.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装着されたカメラボディユニットと通信
を行い、該カメラボディから出力されるデータを受信す
る通信手段と、 少なくともその一部が書換えまたは追書込み可能であっ
て、動作制御プログラムを記憶したプログラムメモリ
と、 上記カメラボディユニットから受信したデータに応答し
て上記プログラムメモリに記憶された命令を実行する命
令実行手段と、 上記カメラボディユニットから受信したデータに応答し
てコールされる上記プログラムメモリの少なくとも一部
を構成するメモリ領域であって、上記受信データに応じ
てその内容を書換えまたは追書込み可能なカスタムプロ
グラム領域とを具備したことを特徴とするカメラシステ
ムに用いられるアクセサリユニット。
A communication means for communicating with a mounted camera body unit and receiving data output from the camera body, at least a part of which is rewritable or additionally rewritable, and stores an operation control program. Command memory for executing a command stored in the program memory in response to data received from the camera body unit, and the program called in response to data received from the camera body unit An accessory unit used in a camera system, comprising: a memory area constituting at least a part of a memory, wherein the memory area includes a custom program area whose contents can be rewritten or additionally written in accordance with the received data.
【請求項2】 上記カスタムプログラムメモリ領域は、
ランダムアクセスメモリであることを特徴とする請求項
1に記載のカメラシステムに用いられるアクセサリユニ
ット。
2. The custom program memory area,
The accessory unit used in the camera system according to claim 1, wherein the accessory unit is a random access memory.
【請求項3】 アクセサリユニットの装着を検知して装
着検知信号を出力する装着検知手段と、 上記アクセサリユニットに備えられ、その内容を書換え
または追書込み可能なカスタムプログラム領域に制御プ
ログラムを書込むための追加プログラムデータを記憶す
る追加プログラムメモリと、上記装着されたアクセサリ
ユニットに対してデータを送信する通信手段と、 上記装着検知信号に応答して、上記通信手段に上記追加
プログラムデータを転送するプログラム書込み実行手段
とを具備したことを特徴とするカメラシステムに用いら
れるカメラボディユニット。
3. A mounting detection means for detecting mounting of an accessory unit and outputting a mounting detection signal, and for writing a control program in a custom program area provided in the accessory unit and capable of rewriting or additionally writing the contents. An additional program memory for storing the additional program data, communication means for transmitting data to the attached accessory unit, and a program for transferring the additional program data to the communication means in response to the attachment detection signal A camera body unit for use in a camera system, comprising: a writing execution unit.
JP10221861A 1998-08-05 1998-08-05 Accessory unit and camera body unit used for camera system Withdrawn JP2000056375A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221861A JP2000056375A (en) 1998-08-05 1998-08-05 Accessory unit and camera body unit used for camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221861A JP2000056375A (en) 1998-08-05 1998-08-05 Accessory unit and camera body unit used for camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056375A true JP2000056375A (en) 2000-02-25

Family

ID=16773347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221861A Withdrawn JP2000056375A (en) 1998-08-05 1998-08-05 Accessory unit and camera body unit used for camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056375A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090630A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Olympus Corporation Lens exchange type camera system
CN100428048C (en) * 2003-04-08 2008-10-22 奥林巴斯株式会社 Lens exchange type camera system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090630A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Olympus Corporation Lens exchange type camera system
US6845218B2 (en) 2003-04-08 2005-01-18 Olympus Optical Co., Ltd. Interchangeable lens type camera system
CN100428048C (en) * 2003-04-08 2008-10-22 奥林巴斯株式会社 Lens exchange type camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853733A (en) Program rewritable camera
JPS63138886A (en) Still camera system
US5357308A (en) Automatic zoom camera and driving method therefor
JP2640256B2 (en) Functional element selection camera
JP2000056375A (en) Accessory unit and camera body unit used for camera system
US6249651B1 (en) Camera for electronic photographing and photographing using films
JP2666266B2 (en) Fully automatic camera
JP3704167B2 (en) Electronic still camera
JPH11142936A (en) Interchangeable photographing lens and camera system
JP2000194049A (en) Camera system
JP2723125B2 (en) camera
JPH0656466B2 (en) camera
JP2000075385A (en) Interchangeable photographing lens, camera body and camera system using them
JPH11174543A (en) Camera system
JP3557233B2 (en) Camera control device
JP2005173386A (en) Camera
JP2723124B2 (en) camera
JP2822418B2 (en) Camera with auto zoom mechanism
JPH0815747A (en) Camera system
JP2002090865A (en) Camera used both for silver halide photography and electronic image pickup
JP2002258366A (en) Camera
JPH02201334A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JPH0715558B2 (en) Camera display
JP2666266C (en)
JP2001008078A (en) Silver-salt photographing and electronic image pickup common use camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101