JP2000035873A - Information processor and information processing method - Google Patents

Information processor and information processing method

Info

Publication number
JP2000035873A
JP2000035873A JP11204200A JP20420099A JP2000035873A JP 2000035873 A JP2000035873 A JP 2000035873A JP 11204200 A JP11204200 A JP 11204200A JP 20420099 A JP20420099 A JP 20420099A JP 2000035873 A JP2000035873 A JP 2000035873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data
input
information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11204200A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Aki Yoneda
亜旗 米田
Hidekazu Tanigawa
英和 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11204200A priority Critical patent/JP2000035873A/en
Publication of JP2000035873A publication Critical patent/JP2000035873A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct an input picture fitted to an input/output terminal and to reduce a communication load with a host processor and communication cost by generating an input screen in accordance with screen definition information which is collectively read from an outer device. SOLUTION: A data input/output terminal equipment 200 reads field definition information stored in a field definition part 11 and screen definition information stored in a screen definition part 12 from a host information processor 10. A screen generation part 210 interprete an arrangement processing identifier which screen definition information has, generates an input screen by arranging a field on the screen which is identified by a field identifier which screen definition information has and is defined in field definition information stored in the field definition part 11, and displays the screen on CRT 260. A data input part 220 generates a data file to be transferred using inputted data and transfers the data file to a data transfer part 230 with a data transfer signal. The data transfer part 230 transfers the data file to the host information processor 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理分野におい
て外部の情報処理装置と通信するデータ入出力端末装置
の構成、入力画面を作成する情報処理装置及び情報処理
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data input / output terminal device for communicating with an external information processing device in the information processing field, an information processing device for creating an input screen, and an information processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年グラフィカルユーザインターフェイ
ス技術が向上し、ユーザは初心者でも高度なアプリケー
ションソフトを利用することができるようになった。
2. Description of the Related Art In recent years, graphical user interface technology has been improved, and even a beginner can use advanced application software.

【0003】しかし、高度なアプリケーションソフトが
有する使い易いユーザインターフェイスを実現するため
に、ソフトウエア開発者は複雑なプログラムを設計しな
ければならず、ソフトウエア開発者の負担は増大し、開
発効率は低下している。つまり、アプリケーションソフ
ト開発の本来の目的はデータ処理であるにもかかわら
ず、そのデータを入力するためのユーザインターフェイ
スの開発に多大な労力を費やさなければならないのであ
る。また、一般に複雑なユーザインターフェイスをもつ
アプリケーションソフトは移植性が悪い。それは、アプ
リケーションソフトがユーザインターフェイスを構成す
るデータ入力部と入力されたデータを処理するデータ処
理部が混在したプログラム構成となっているからであ
る。
However, in order to realize an easy-to-use user interface possessed by advanced application software, a software developer must design a complicated program, the burden on the software developer increases, and the development efficiency increases. Is declining. That is, although the original purpose of application software development is data processing, a great deal of effort must be spent on developing a user interface for inputting the data. In general, application software having a complicated user interface is poor in portability. This is because the application software has a program configuration in which a data input unit forming a user interface and a data processing unit processing input data are mixed.

【0004】このような問題の解決法として、いわゆる
「UIMS(ユーザインタフェイスマネジメントシステ
ム)」が考案されている。この技術は、ユーザインター
フェイスをデータ処理を切り離して管理する技術であ
り、データ入力部とデータ処理部とを分離したアプリケ
ーション構造をとることができる。従って、アプリケー
ションソフトの開発者はデータ処理部をデータ入力部と
独立して設計、開発することできる。また、UIMSの
技術を利用して開発したアプリケーションソフトにおい
て、データ入力部の変更がデータ処理部に及ぶことがな
い。その結果、UIMSは開発効率および保守効率を向
上させることができる技術であるといえる。
[0004] As a solution to such a problem, a so-called "UIMS (user interface management system)" has been devised. This technology manages a user interface separately from data processing, and can have an application structure in which a data input unit and a data processing unit are separated. Therefore, the developer of the application software can design and develop the data processing unit independently of the data input unit. Further, in the application software developed using the UIMS technology, the change of the data input unit does not reach the data processing unit. As a result, it can be said that UIMS is a technology that can improve development efficiency and maintenance efficiency.

【0005】図15は、従来の技術による「UIMS」
の実施例である。
FIG. 15 is a diagram showing a conventional "UIMS".
This is an embodiment of the invention.

【0006】図中、50はホスト情報処理装置であり、
データを処理するホスト計算機である。601,60
2,...60nはデータ入出力端末装置であり、デー
タの入力作業を行なう端末である。データ入出力端末装
置として、例えば、キャラクタ端末がある。
In the figure, reference numeral 50 denotes a host information processing apparatus;
A host computer that processes data. 601, 60
2,. . . Reference numeral 60n denotes a data input / output terminal device, which is a terminal for inputting data. As a data input / output terminal device, for example, there is a character terminal.

【0007】「UIMS」の技術は、入力画面を構成す
る処理及びデータ入力を行わせる処理と、入力されるデ
ータの処理を分離する技術であり、本従来の技術の実施
例ではホスト情報処理装置(50)において実現されて
いる。
The technique of "UIMS" is a technique for separating a process of forming an input screen and a process of performing data input from a process of input data. In the embodiment of the conventional technology, a host information processing apparatus is used. (50).

【0008】本従来の技術において、「UIMS」の技
術はホスト情報処理装置で実現され、1つ以上のデータ
入出力端末装置(601)(602)...(60n)
がホスト情報処理装置(50)に接続された形態で活用
されている。
In this conventional technique, the technique of "UIMS" is realized by a host information processing device, and one or more data input / output terminal devices (601) (602). . . (60n)
Is used in a form connected to the host information processing device (50).

【0009】51は画面定義部であり、アプリケーショ
ンソフトの入力画面を構成する情報である画面定義情報
を格納している。画面定義情報とは、例えば、入力する
項目であるフィールドや文字列や押下することにより何
らかの動作を発生させるボタンなどの部品の表示座標や
属性などに関する情報である。
Reference numeral 51 denotes a screen definition unit which stores screen definition information which is information constituting an input screen of application software. The screen definition information is, for example, information relating to display coordinates and attributes of components such as a field or a character string as an input item, or a button that causes some operation when pressed.

【0010】52は画面作成部であり、画面定義部(5
1)に格納されている画面定義情報を読み込み、画面定
義情報中の部品であるフィールドや文字列などを画面定
義情報の指示に従って画面上に配置するためのキャラク
タ列等である画面表示情報を生成するものである。この
画面表示情報の生成にあたって、画面作成部(52)
は、1人以上のユーザが使用するデータ入出力端末装置
(601)(602)...(60n)の画面サイズ、
表示できる行単位の文字数、表示行などの端末の仕様を
知っており、その端末の仕様に合致する画面表示情報を
生成する。画面定義情報は、フィールドやボタンのサイ
ズ、画面上の表示座標などが記載された情報であり、画
面表示情報とは、一般的なUIMSであれば、キャラク
タシーケンスと呼ばれるものであり、画面上に表示する
文字や改行等の情報をASCIIコード等の文字コード
で表現したものである。
Reference numeral 52 denotes a screen creation unit, and a screen definition unit (5)
The screen definition information stored in 1) is read, and screen display information such as a character string for arranging a field or a character string as a component in the screen definition information on the screen in accordance with an instruction of the screen definition information is generated. Is what you do. In generating the screen display information, a screen creation unit (52)
Is a data input / output terminal device (601) (602). . . (60n) screen size,
It knows the terminal specifications such as the number of characters per line that can be displayed and the display line, and generates screen display information that matches the terminal specifications. The screen definition information is information in which the sizes of fields and buttons, display coordinates on the screen, and the like are described. The screen display information is a character sequence in a general UIMS, and is displayed on the screen. Information such as characters to be displayed and line feeds is represented by a character code such as an ASCII code.

【0011】53はデータ入力部であり、データ入出力
端末装置(601)(602)...(60n)におい
てキー入力が発生するとそのキー入力の情報を受け取
り、その一部は画面作成部に即座に出力してキー入力情
報を画面上に表示させる動作(エコーバック)を実現
し、「データ入力」などの特殊キーの入力があると、そ
れまでに入力されたキー入力情報を取りまとめ、データ
処理部(54)に出力してデータの処理を行わせるもの
である。
Reference numeral 53 denotes a data input unit, which is a data input / output terminal device (601) (602). . . When a key input occurs in (60n), the key input information is received, a part of the key input information is immediately output to the screen creation unit, and an operation of displaying the key input information on the screen (echo back) is realized. When a special key such as "input" is input, the key input information input so far is collected and output to the data processing unit (54) for data processing.

【0012】54はデータ処理部であり、データ入力部
(53)がデータ入出力端末装置(601)(60
2)...(60n)から受け取り、取りまとめたキー
入力情報を受け取り、このキー入力情報を処理するもの
である。
Reference numeral 54 denotes a data processing unit, and the data input unit (53) is connected to the data input / output terminal devices (601) (60).
2). . . (60n), receives the collected key input information, and processes the key input information.

【0013】611,612,...61nは画面バッ
ファであり、画面作成部(52)が生成した画面表示情
報を蓄え、CRTに表示するものである。画面バッファ
は、一般的なUIMSであれば、キャラクタシーケンス
をCRT上に表示するために、ASCIIコードを文字
イメージに変換するキャラクタジェネレータ等で実現さ
れる。
611, 612,. . . 61n is a screen buffer for storing the screen display information generated by the screen creation unit (52) and displaying it on the CRT. If the screen buffer is a general UIMS, a character generator or the like that converts an ASCII code into a character image in order to display a character sequence on a CRT is realized.

【0014】621,622,...62nはキー入力
部で、ユーザによるキー入力があると、キー入力がある
たび毎にデータ入力部(53)にキー入力情報を転送す
るものである。
621, 622,. . . Reference numeral 62n denotes a key input unit which transfers key input information to the data input unit (53) every time there is a key input by the user.

【0015】631,632,...63nはCRTで
あり、入力用の画面を表示し、利用者に入力作業をおこ
なわせるものである。
631, 632,. . . 63n is a CRT for displaying an input screen and allowing the user to perform an input operation.

【0016】前述のように構成された本従来技術の情報
処理装置の動作を図16のフローチャートに基づいて説
明する。
The operation of the information processing apparatus of the prior art configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0017】ここでは説明の簡単化のため、ホスト情報
処理装置(50)と1つのデータ入出力端末装置(60
1)との間の動作についてのみ説明する。
Here, for simplicity of description, the host information processing device (50) and one data input / output terminal device (60)
Only the operation between 1) will be described.

【0018】(ステップS1601) データ入力部
(53)は、キー入力部(621)からキー入力を受け
付けたか否かを判断する。キー入力があればステップS
1602に行き、キー入力がなければステップS160
1に戻る。
(Step S1601) The data input section (53) determines whether or not a key input from the key input section (621) has been received. Step S if key input
Go to 1602, if there is no key input, step S160
Return to 1.

【0019】(ステップS1602) データ入力部
(53)は、キー入力部(621)から転送されたキー
が「アプリケーション立上げ処理」を示すキーか否か判
断する。アプリケーション立上げ指示であればステップ
S1603に行き、アプリケーション立上げ処理でなけ
ればステップS1608に行く。
(Step S1602) The data input section (53) determines whether or not the key transferred from the key input section (621) is a key indicating "application start-up processing". If it is an application start-up instruction, the process proceeds to step S1603, and if not, the process proceeds to step S1608.

【0020】(ステップS1603) 画面作成部(5
2)は、すでにアプリケーションを立ち上げているか否
か判断する。すでにアプリケーションを立ち上げていれ
ばステップS1601に戻り、アプリケーションを立ち
上げていなければステップS1604に行く。
(Step S1603) Screen creation unit (5
2) It is determined whether or not the application has already been started. If the application has already been started, the process returns to step S1601. If the application has not been started, the process proceeds to step S1604.

【0021】(ステップS1604) 画面作成部(5
2)は画面定義部(51)に格納されている画面定義情
報を読み込む。
(Step S1604) Screen creation unit (5
2) reads the screen definition information stored in the screen definition section (51).

【0022】(ステップS1605) 画面作成部(5
2)は、画面定義情報からフィールド等の画面を構成す
る部品をキャラクタ列等で示す画面表示情報を作成す
る。
(Step S1605) Screen creation unit (5
In step 2), screen display information that indicates a component constituting a screen such as a field by a character string or the like is created from the screen definition information.

【0023】(ステップS1606) 画面作成部(5
2)は、画面表示情報を画面バッファ(611)に転送
する。
(Step S1606) Screen creation unit (5
2) transfers the screen display information to the screen buffer (611).

【0024】(ステップS1607) 画面バッファ
(611)は、画面表示情報を格納し、格納した画面表
示情報で示されるアプリケーションソフトの画面をCR
T(631)に表示する。
(Step S1607) The screen buffer (611) stores the screen display information and converts the screen of the application software indicated by the stored screen display information into a CR.
It is displayed at T (631).

【0025】(ステップS1608) データ入力部
(53)は、キー入力部(621)から転送されたキー
が「特殊キー」であるか否か判断する。特殊キーであれ
ば、ステップS1609に行き、特殊キーでなければス
テップS1613に行く。
(Step S1608) The data input section (53) determines whether or not the key transferred from the key input section (621) is a "special key". If it is a special key, the procedure goes to step S1609, and if it is not a special key, the procedure goes to step S1613.

【0026】(ステップS1609) データ入力部
(53)は、受け付けたキー列からデータを生成する。
(Step S1609) The data input unit (53) generates data from the received key sequence.

【0027】(ステップS1610) データ入力部
(53)は、データをデータ処理部(54)に渡す。
(Step S1610) The data input unit (53) passes the data to the data processing unit (54).

【0028】(ステップS1611) データ処理部
(54)は、データに対して特殊キーで識別される処理
をする。
(Step S1611) The data processing section (54) performs processing on the data identified by the special key.

【0029】(ステップS1612) 画面作成部(5
2)は、データ処理部(54)の処理結果を受けた画面
表示情報を作成する。
(Step S1612) Screen creation unit (5
2) Create screen display information that has received the processing result of the data processing unit (54).

【0030】(ステップS1613) データ入力部
(53)は、画面作成部(52)に入力されたキー情報
を渡す。
(Step S1613) The data input section (53) passes the input key information to the screen creation section (52).

【0031】(ステップS1614) 画面作成部(5
2)は、入力されたキー情報のエコーバックのために、
キー情報に関する画面表示情報を作成する。
(Step S1614) Screen creation unit (5
2) To echo back the entered key information,
Create screen display information related to key information.

【0032】図16に示す以上の動作は、1つのデータ
入出力端末とホスト情報処理装置とキー入力情報の処理
説明であったが、図15に示すような複数のデータ入出
力端末とホスト情報処理装置との間の処理も同様であ
る。つまり、ホスト情報処理装置は接続されている複数
のデータ入出力端末を端末毎に管理しており、入出力端
末ごとに図16に示す処理を行う。
The above operation shown in FIG. 16 has been described for one data input / output terminal, the host information processing device, and the processing of key input information. However, as shown in FIG. The same applies to the processing with the processing device. That is, the host information processing apparatus manages a plurality of connected data input / output terminals for each terminal, and performs the processing shown in FIG. 16 for each input / output terminal.

【0033】なお、図16において、処理の終了につい
ては触れていないが、処理の終了を指示するキー入力が
あれば、アプリケーションを終了することとする。
Although the end of the processing is not described in FIG. 16, if there is a key input for instructing the end of the processing, the application is ended.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】従来技術において、上
述したように、データ入出力端末の画面サイズや解像度
などの画面仕様に依存する画面表示情報をホスト情報処
理装置(50)側で生成していた。従って、異なる仕様
を持つ複数のデータ入出力端末を採用した場合に、正常
な入力画面が表示されない、という不都合が生じる場合
があった。つまり、例えば、大きな画面サイズを想定し
た画面表示情報をホスト側で生成した場合に、小さな画
面サイズを持つデータ入出力端末では表示できない、と
いうことが生じた(図17参照)。また、ホスト情報処
理装置(50)側で、1行中に表示できる文字列を、例
えば、「32」と想定して画面表示情報を生成した場合
に、1行中に表示できる文字列が「24」のデータ入出
力端末を接続したときには、行の途中で入力画面を構成
するキャラクタ列が折り返すことになり、正常な入力画
面が表示できない、という不都合が生じていた(図18
参照)。
In the prior art, as described above, screen display information depending on screen specifications such as the screen size and resolution of the data input / output terminal is generated on the host information processing apparatus (50) side. Was. Therefore, when a plurality of data input / output terminals having different specifications are employed, a problem may occur that a normal input screen is not displayed. That is, for example, when screen display information assuming a large screen size is generated on the host side, it cannot be displayed on a data input / output terminal having a small screen size (see FIG. 17). When the host information processing apparatus (50) generates screen display information on the assumption that a character string that can be displayed in one line is “32”, for example, the character string that can be displayed in one line is “ When the data input / output terminal of "24" is connected, the character string constituting the input screen is folded in the middle of the line, and there is a problem that a normal input screen cannot be displayed (FIG. 18).
reference).

【0035】また、データ入出力端末とホスト情報処理
装置の間の通信は、ユーザからのキー入力があるたび毎
に発生しており、事実上、データ入力中は接続し続けて
いる。
Further, communication between the data input / output terminal and the host information processing device occurs every time a key is input from the user, and the connection is kept in effect during data input.

【0036】従って、通信負荷および通信コストが多大
になるという課題もあった。
Therefore, there is also a problem that the communication load and the communication cost increase.

【0037】さらに、画面定義部(51)で格納してい
る画面定義情報は、入力画面を構成するフィールドなど
の部品の配置を示す絶対的な表示座標を有しており、異
なる画面サイズのデータ入出力端末をホスト情報処理装
置に接続した場合に、入力画面が異常な状態で表示され
る場合や、入力画面が正常に見えるときでも、画面の左
上に小さく画面が表示されるなど、バランスの悪い入力
画面を構成する(図19)といった不都合もあった。
Further, the screen definition information stored in the screen definition section (51) has absolute display coordinates indicating the arrangement of parts such as fields constituting the input screen, and data of different screen sizes. When the input / output terminal is connected to the host information processing device, if the input screen is displayed in an abnormal state or the input screen looks normal, a small screen is displayed at the upper left of the screen. There was also an inconvenience of composing a bad input screen (FIG. 19).

【0038】本発明は、従来の技術が有していた前記の
問題に鑑み、ホスト情報処理装置における画面定義がデ
ータ入出力端末非依存となり、各データ入出力端末に適
した入力画面を構築でき、また、ホスト情報処理装置と
データ入出力端末との通信負荷・通信コストを低く押さ
えることを目的とするものである。
According to the present invention, in view of the above-mentioned problems of the prior art, the screen definition in the host information processing apparatus is independent of the data input / output terminal, and an input screen suitable for each data input / output terminal can be constructed. It is another object of the present invention to reduce the communication load and communication cost between the host information processing device and the data input / output terminal.

【0039】[0039]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるデータ入出力端末装置では、入力画
面を構成するための情報である画面定義情報を外部の装
置から一括して読み込み、画面定義情報に従い入力画面
を作成する画面作成部と、入力画面からデータを入力す
るデータ入力部とを有する。
In order to achieve the above object, in a data input / output terminal device according to the present invention, screen definition information, which is information for constituting an input screen, is collectively read from an external device. A screen creating unit for creating an input screen according to the screen definition information, and a data input unit for inputting data from the input screen.

【0040】また、データ入力部から入力されたデータ
がデータ転送信号であるか否か判断し、データ転送信号
と判断した場合に、データ入力部から入力した一連のデ
ータを予め決められた外部の装置に転送するデータ転送
部をさらに有する。
Further, it is determined whether or not the data input from the data input unit is a data transfer signal, and when it is determined that the data is a data transfer signal, a series of data input from the data input unit is converted to a predetermined external data. The apparatus further includes a data transfer unit that transfers the data to the device.

【0041】また、データ処理の処理結果をあらわす処
理結果識別子と処理内容を対に有する処理項目を一つ以
上含む処理項目情報を格納する処理項目情報格納部およ
び、データ処理の結果である処理結果識別子を受け取
り、当該処理結果識別子と対になっている処理内容を処
理項目情報格納部の処理項目情報から取り出し、当該処
理内容に従い処理を行なう後処理実行部をさらに有す
る。
A processing item information storage unit for storing processing item information including at least one processing item having a processing result identifier representing a processing result of data processing and a processing content, and a processing result information as a result of the data processing. There is further provided a post-processing execution unit that receives the identifier, extracts the processing content paired with the processing result identifier from the processing item information in the processing item information storage unit, and performs processing according to the processing content.

【0042】さらに、画面定義情報がデータを入力する
項目であるフィールドを識別するフィールド識別子を1
つ以上有し、フィールド識別子が識別するフィールドの
画面上の相対的位置関係を表す1つ以上の配置処理識別
子を有する。
Further, a field identifier for identifying a field in which the screen definition information is a data input item is set to 1
One or more arrangement processing identifiers indicating the relative positional relationship on the screen of the field identified by the field identifier.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
情報処理装置の一実施の形態を図面を用いて説明する。
(Embodiment 1) Hereinafter, an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0044】図1は本発明の実施の形態1における情報
処理装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.

【0045】10はホスト情報処理装置で、入力された
データを処理するものである。
Reference numeral 10 denotes a host information processing device for processing input data.

【0046】200,201...20n(以下、簡単
のために200とする)はデータ入出力端末装置であ
り、前記ホスト情報処理装置(10)に複数接続され、
データを入力し前記ホスト情報処理装置(10)に入力
したデータを転送するものである。
200, 201. . . 20n (hereinafter referred to as 200 for simplicity) is a data input / output terminal device, which is connected to a plurality of the host information processing devices (10),
Data is input and the input data is transferred to the host information processing device (10).

【0047】11はフィールド定義部で、フィールドの
型を表すフィールド型定義項目と前記フィールドを識別
するフィールド識別子を有するフィールド定義項目を一
つ以上有するフィールド定義情報を格納している。
A field definition unit 11 stores field definition information having one or more field type definition items having a field identifier for identifying the field and a field type definition item representing a field type.

【0048】12は画面定義部で、前記フィールド定義
部(11)で格納するフィールド定義情報で定義されて
いる1つ以上のフィールド識別子と、フィールド識別子
で識別されるフィールド等の画面上での配置を表す0個
以上の配置処理識別子を有する画面定義情報を格納して
いる。
Reference numeral 12 denotes a screen definition unit which arranges on the screen one or more field identifiers defined by the field definition information stored in the field definition unit (11) and fields identified by the field identifiers. The screen definition information having zero or more arrangement processing identifiers indicating the above is stored.

【0049】13はデータファイル格納部で、データ入
出力端末装置(200)より転送されたデータが記載さ
れたデータファイルを格納する。
A data file storage unit 13 stores a data file in which data transferred from the data input / output terminal device (200) is described.

【0050】14はデータ処理部で、前記データファイ
ル格納部(13)で格納するデータファイル中のデータ
を処理するものである。
A data processing unit 14 processes data in a data file stored in the data file storage unit (13).

【0051】210,211...21n(以下、簡単
のために210とする)は画面作成部で、前記画面定義
部(12)に格納されている画面定義情報が有する配置
処理識別子を解釈し、前記画面定義情報が有し、前記フ
ィールド定義部(11)に格納されているフィールド定
義情報に定義されたフィールド識別子で識別されるフィ
ールドを画面上に配置し、入力画面を作成し、CRT
(260)に表示して使用者に示すものである。
210, 211. . . 21n (hereinafter referred to as 210 for simplicity) is a screen creation unit that interprets the arrangement processing identifier of the screen definition information stored in the screen definition unit (12), and has the screen definition information. A field identified by a field identifier defined in field definition information stored in the field definition section (11) is arranged on a screen, an input screen is created, and a CRT is created.
(260) is displayed to the user.

【0052】220,221...22n(以下、簡単
のために220)はデータ入力部であり、入力画面に従
い使用者が入力するデータを表示する等、使用者との対
話を行うものである。230,231...23n(以
下、簡単のために230)はデータ転送部であり、デー
タ入力部(220)により入力されたデータを前記ホス
ト情報処理装置(10)に一括転送するものである。
220, 221. . . Reference numeral 22n (hereinafter referred to as 220 for simplicity) denotes a data input unit for performing a dialogue with the user, such as displaying data input by the user according to an input screen. 230,231. . . 23n (hereinafter 230 for simplicity) is a data transfer unit for batch-transferring data input by the data input unit (220) to the host information processing apparatus (10).

【0053】前述のように構成された本実施の形態の情
報処理装置の動作を図2に示すフローチャートにより説
明する。
The operation of the information processing apparatus of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0054】(ステップS201) データ入力部(2
20)にキー入力があったかどうか判断する。キー入力
があればステップS202に行き、キー入力がなければ
ステップS201に戻る。
(Step S201) Data input unit (2
It is determined whether a key input has been made in 20). If there is a key input, the process proceeds to step S202, and if there is no key input, the process returns to step S201.

【0055】(ステップS202) データ入力部(2
20)は入力が「アプリケーション立上げ指示」か否か
判断する。アプリケーション立上げ指示であればステッ
プS203に行き、アプリケーション立上げ指示でなけ
ればステップS207に行く。
(Step S202) Data input unit (2
20) It is determined whether or not the input is "application start instruction". If the instruction is an application start instruction, the process proceeds to step S203. If the instruction is not an application start instruction, the process proceeds to step S207.

【0056】(ステップS203) データ入力部(2
20)は、すでにアプリケーションを立ち上げているか
否か判断する。すでにアプリケーションを立ち上げてい
ればステップS201に戻り、アプリケーションを立ち
上げていなければステップS204に行く。
(Step S203) Data input unit (2
20) It is determined whether the application has already been started. If the application has already been started, the process returns to step S201. If the application has not been started, the process proceeds to step S204.

【0057】(ステップS204) データ入出力端末
装置(200)は、ホスト情報処理装置(10)からフ
ィールド定義部(11)に格納されたフィールド定義情
報および画面定義部(12)に格納された画面定義情報
を読み込む。
(Step S204) The data input / output terminal device (200) sends the field definition information stored in the field definition section (11) and the screen stored in the screen definition section (12) from the host information processing apparatus (10). Read definition information.

【0058】(ステップS205) 画面作成部(21
0)は、画面定義部(12)に格納されている画面定義
情報が有する配置処理識別子を解釈し、画面定義情報が
有し、フィールド定義部(11)に格納されているフィ
ールド定義情報に定義されているフィールド識別子で識
別されるフィールドを画面上に配置することで、入力画
面を作成する。
(Step S205) Screen creator (21)
0) interprets the arrangement processing identifier included in the screen definition information stored in the screen definition unit (12), and defines the definition in the field definition information included in the screen definition information and stored in the field definition unit (11). An input screen is created by arranging the field identified by the specified field identifier on the screen.

【0059】(ステップS206) 入力画面をCRT
(260)に表示する。
(Step S206) Change the input screen to CRT
(260).

【0060】(ステップS207) データ入力部(2
20)は入力が「入力完了指示(データ転送指示)」か
否か判断する。入力が「入力完了指示(データ転送指
示)」であれば、ステップS208に行き、「入力完了
指示(データ転送指示)」でなければステップS212
に行く。
(Step S207) Data input unit (2
20) determines whether the input is an “input completion instruction (data transfer instruction)”. If the input is "input completion instruction (data transfer instruction)", the process proceeds to step S208, and if not "input completion instruction (data transfer instruction)", step S212.
go to.

【0061】(ステップS208) データ入力部(2
20)は入力されたデータから転送するデータファイル
を作成し、データ転送部(230)にデータ転送信号と
ともにデータファイルを渡す。
(Step S208) Data input unit (2
20) creates a data file to be transferred from the input data, and passes the data file together with the data transfer signal to the data transfer unit (230).

【0062】(ステップS209) データ転送部(2
30)は、データファイルをホスト情報処理装置(1
0)に転送する。
(Step S209) Data transfer unit (2
30) stores the data file in the host information processing apparatus (1).
0).

【0063】(ステップS210) データファイル格
納部(13)は、転送されたデータファイルを格納す
る。
(Step S210) The data file storage section (13) stores the transferred data file.

【0064】(ステップS211) データ処理部(1
4)は、データファイル格納部(13)が有するデータ
ファイル中のデータを処理する。
(Step S211) Data processing unit (1
4) processes the data in the data file of the data file storage (13).

【0065】(ステップS212) データ入力部(2
20)は、キー入力に対するエコーバックや、ポップア
ップメニューの表示等の使用者との対話処理を、ホスト
情報処理装置(10)と通信することなく行う。
(Step S212) Data input unit (2
20) performs an interactive process with the user, such as echo back for key input and display of a pop-up menu, without communicating with the host information processing apparatus (10).

【0066】ここで、上記の図2のフローチャートで説
明した動作について具体例をあげて説明する。
Here, the operation described in the flowchart of FIG. 2 will be described with a specific example.

【0067】図3は、フィールド定義部(11)に格納
されているフィールド定義情報の一具体例である。ここ
では、「起票者名」「コード」「ランク」「要約」「概
要」の各フィールド識別子をそれぞれ定義している。
FIG. 3 is a specific example of the field definition information stored in the field definition section (11). Here, the field identifiers of “drafter name”, “code”, “rank”, “summary”, and “summary” are respectively defined.

【0068】図4は、画面定義部(12)に格納されて
いる画面定義情報の一具体例である。ここでは、「h」
「/h」「v」「/v」の各配置処理識別子を使用して
いる。
FIG. 4 shows a specific example of the screen definition information stored in the screen definition section (12). Here, "h"
Each arrangement processing identifier of “/ h”, “v”, and “/ v” is used.

【0069】図5は、本実施の形態の情報処理装置にお
いて、画面作成部が、図3及び図4により示したフィー
ルド定義情報および画面定義情報に従い作成した画面作
成例である。本例の画面作成部では、配置処理識別子の
「h」から「/h」でかこまれたフィールド識別子で識
別されるフィールドを横並びに配置し、「v」から「/
v」で囲まれたフィールド識別子で識別されるフィール
ドを縦並びに配置するような機能を持っている。
FIG. 5 shows an example of a screen created by the screen creating unit according to the field definition information and the screen definition information shown in FIGS. 3 and 4 in the information processing apparatus according to the present embodiment. In the screen creation unit of this example, the fields identified by the field identifiers surrounded by the arrangement processing identifiers “h” to “/ h” are arranged side by side, and “/” to “/”.
It has a function of arranging fields identified by field identifiers surrounded by "v" vertically.

【0070】図6は、前記の画面作成例と同様のフィー
ルド定義情報および画面定義情報を用い、前記とは異な
る処理を行う画面作成部を持つデータ入出力端末を接続
したときの画面作成例である。本例における画面作成部
では、データ入出力端末が縦長の画面を持つために、前
記の例とは逆に、配置処理識別子の「h」から「/h」
でかこまれたフィールド識別子が表すフィールドを縦並
びに配置し、「v」から「/v」でかこまれたフィール
ド識別子が表すフィールドを横並びに配置するような機
能を持っている。
FIG. 6 is an example of screen creation when a data input / output terminal having a screen creation unit for performing processing different from that described above is connected, using the same field definition information and screen definition information as in the above-described screen creation example. is there. In the screen creation unit in this example, since the data input / output terminal has a vertically long screen, the arrangement processing identifier is changed from “h” to “/ h”
It has a function of arranging the fields represented by the field identifiers enclosed in vertical lines and arranging the fields represented by the field identifiers enclosed by "v" to "/ v" horizontally.

【0071】図7は、配置処理識別子を一切省略してい
る画面定義部の一具体例である。
FIG. 7 is a specific example of a screen definition unit in which the arrangement processing identifier is omitted at all.

【0072】図8は、図7で示した画面定義情報による
画面作成例である。本例における画面作成部では、配置
処理識別子が存在しない場合は、各入力項目を縦並びに
配置する機能を持っている。
FIG. 8 is an example of screen creation based on the screen definition information shown in FIG. The screen creation unit in this example has a function of arranging each input item vertically when there is no arrangement processing identifier.

【0073】上述のように本実施の形態の情報処理装置
においては、複数のデータ入出力端末(200)に対応
する画面定義情報をホスト情報処理部(10)の画面定
義部(12)で一括格納し、各データ入出力端末装置
(200)の画面作成部(210)で各端末の仕様や作
法に合致するように画面定義情報から入力画面を構成す
ることにより、端末非依存の画面定義情報をホスト情報
処理装置(10)側で定義でき、端末側でユーザフレン
ドリな入力画面を表示できる。
As described above, in the information processing apparatus according to the present embodiment, the screen definition information corresponding to the plurality of data input / output terminals (200) is collectively processed by the screen definition section (12) of the host information processing section (10). By storing and configuring the input screen from the screen definition information in the screen creation unit (210) of each data input / output terminal device (200) so as to match the specifications and manners of each terminal, terminal-independent screen definition information Can be defined on the host information processing apparatus (10) side, and a user-friendly input screen can be displayed on the terminal side.

【0074】また、ホスト情報処理装置(10)側から
一括して、画面定義情報等をデータ入出力端末装置(2
00)に読み込み、データ処理を除くエコーバックなど
の処理をホスト情報処理装置(10)と通信せずにデー
タ入出力端末装置(200)で行うことにより、通信負
荷、通信コストをおさえることができる。
The host information processor (10) collectively transmits screen definition information and the like to the data input / output terminal device (2).
00), and processing such as echo back except data processing is performed by the data input / output terminal device (200) without communicating with the host information processing device (10), so that the communication load and communication cost can be reduced. .

【0075】さらに、配置処理識別子という抽象度の高
いラベルを用いることによって、端末の仕様に依存しな
い画面定義情報をホスト情報処理装置(10)側で用意
できる。
Further, by using a label having a high degree of abstraction called an arrangement processing identifier, screen definition information independent of terminal specifications can be prepared on the host information processing apparatus (10) side.

【0076】なお、本実施の形態では、使用者のデータ
入力動作はキー入力によるものであるとしたが、本発明
はこのような動作に限定されるものではなく、マウスに
よるデータの選択や、音声認識等の動作を用いても適用
できる。
In the present embodiment, the data input operation of the user is performed by key input. However, the present invention is not limited to such an operation. The present invention can also be applied using an operation such as voice recognition.

【0077】(実施の形態2)図9は本発明の実施の形
態2における情報処理装置の構成図である。本実施の形
態において、実施の形態1で示した情報処理装置の構成
図に記載した構成要素と同様の動作をする構成要素に関
しては詳細な説明を省略する。
(Embodiment 2) FIG. 9 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. In this embodiment, a detailed description of components that perform the same operations as the components described in the configuration diagram of the information processing device described in Embodiment 1 is omitted.

【0078】図9において、10はホスト情報処理装置
である。200,201...20n(以下、簡単のた
めに200)はデータ入出力端末装置である。
In FIG. 9, reference numeral 10 denotes a host information processing device. 200, 201. . . 20n (hereinafter referred to as 200 for simplicity) is a data input / output terminal device.

【0079】11はフィールド定義部、12は画面定義
部、13はデータファイル格納部、14はデータ処理部
である。
Reference numeral 11 denotes a field definition unit, 12 denotes a screen definition unit, 13 denotes a data file storage unit, and 14 denotes a data processing unit.

【0080】210,211...21n(以下、簡単
のために210)は画面作成部、220,221...
22n(以下、簡単のために220)はデータ入力部、
230,231...23n(以下、簡単のために23
0)はデータ転送部である。
210, 211. . . 21n (hereinafter referred to as 210 for simplicity) is a screen creation unit, 220, 221,. . .
22n (hereinafter referred to as 220 for simplicity) is a data input unit,
230,231. . . 23n (hereinafter 23 for simplicity)
0) is a data transfer unit.

【0081】250,251...25n(以下、簡単
のために250)は処理項目情報格納部であり、前記処
理結果識別子と処理内容を対として有する処理項目を一
つ以上有する処理項目情報を格納するものである。
250, 251. . . 25n (hereinafter referred to as 250 for simplicity) is a processing item information storage unit, which stores processing item information having one or more processing items having the processing result identifier and the processing content as a pair.

【0082】240,241...24n(以下、簡単
のために240)は後処理実行部であり、データ処理部
(14)がデータを処理した後データ処理部(14)が
生成した処理結果識別子と同一の処理結果識別子を有す
る処理項目情報中の処理項目の処理内容に従い処理を行
なうものである。
240,241. . . 24n (hereinafter referred to as 240 for simplicity) is a post-processing execution unit that has the same processing result identifier as the processing result identifier generated by the data processing unit (14) after the data processing unit (14) processes the data. The processing is performed according to the processing content of the processing item in the processing item information.

【0083】前述のように構成された本実施の形態の情
報処理装置の動作を図10のフローチャートに基づいて
説明する。
The operation of the information processing apparatus of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0084】(ステップS1001) データ入力部
(220)にキー入力があったかどうか判断する。キー
入力があればステップS1002に行き、キー入力がな
ければステップS1001に戻る。
(Step S1001) It is determined whether or not a key input has been made on the data input section (220). If there is a key input, the process proceeds to step S1002, and if there is no key input, the process returns to step S1001.

【0085】(ステップS1002) データ入力部
(220)は入力が「アプリケーション立上げ処理」か
否か判断する。アプリケーション立上げ指示であればス
テップS1003に行き、アプリケーション立上げ処理
でなければステップS1007に行く。
(Step S1002) The data input section (220) determines whether or not the input is “application start-up processing”. If it is an application startup instruction, the process proceeds to step S1003, and if not, the process proceeds to step S1007.

【0086】(ステップS1003) データ入力部
は、すでにアプリケーションを立ち上げているか否か判
断する。すでにアプリケーションを立ち上げていればス
テップS1001に戻り、アプリケーションを立ち上げ
ていなければステップS1004に行く。
(Step S1003) The data input unit determines whether or not the application has already been started. If the application has already been started, the process returns to step S1001, and if the application has not been started, the process proceeds to step S1004.

【0087】(ステップS1004) データ入出力端
末装置(200)は、ホスト情報処理装置(10)から
フィールド定義部(11)に格納されたフィールド定義
情報および画面定義部(12)に格納された画面定義情
報を読み込む。
(Step S1004) The data input / output terminal device (200) transmits the field definition information stored in the field definition unit (11) and the screen stored in the screen definition unit (12) from the host information processing device (10). Read definition information.

【0088】(ステップS1005) 画面作成部(2
10)は、画面定義部(12)に格納されている画面定
義情報が有する配置処理識別子を解釈し、画面定義情報
が有し、フィールド定義部(11)に格納されているフ
ィールド定義情報に定義されたているフィールド識別子
で識別されるフィールドを画面上に配置することで、入
力画面を作成する。
(Step S1005) Screen creation unit (2
10) interprets the arrangement processing identifier included in the screen definition information stored in the screen definition unit (12), and defines the definition in the field definition information included in the screen definition information and stored in the field definition unit (11). An input screen is created by arranging the field identified by the specified field identifier on the screen.

【0089】(ステップS1006) 入力画面をCR
Tに表示する。
(Step S1006) Change the input screen to CR
Display on T.

【0090】(ステップS1007) データ入力部
(220)は入力が「入力完了指示(データ転送指
示)」か否か判断する。入力が「入力完了指示(データ
転送指示)」であれば、ステップS1008に行き、
「入力完了指示(データ転送指示)」でなければステッ
プS1015に行く。
(Step S1007) The data input section (220) determines whether or not the input is an “input completion instruction (data transfer instruction)”. If the input is “input completion instruction (data transfer instruction)”, the flow proceeds to step S1008,
If it is not “input completion instruction (data transfer instruction)”, the process proceeds to step S1015.

【0091】(ステップS1008) データ入力部
(220)は入力されたデータから転送するデータファ
イルを作成し、データ転送部(230)にデータ転送信
号とともにデータファイルを渡す。
(Step S1008) The data input unit (220) creates a data file to be transferred from the input data, and passes the data file together with the data transfer signal to the data transfer unit (230).

【0092】(ステップS1009) データ転送部
(230)は、データファイルをホスト情報処理装置
(10)に転送する。
(Step S1009) The data transfer unit (230) transfers the data file to the host information processing device (10).

【0093】(ステップS1010) データファイル
格納部(13)は、転送されたデータファイルを格納す
る。
(Step S1010) The data file storage section (13) stores the transferred data file.

【0094】(ステップS1011) データ処理部
(14)は、転送されたデータを処理する。
(Step S1011) The data processing section (14) processes the transferred data.

【0095】(ステップS1012) データ処理部
(14)は、処理結果に応じて処理結果識別子を生成す
る。
(Step S1012) The data processing unit (14) generates a processing result identifier according to the processing result.

【0096】(ステップS1013) 後処理実行部
(240)は、データ処理部(14)が生成した処理結
果識別子を読み出す。
(Step S1013) The post-processing execution section (240) reads the processing result identifier generated by the data processing section (14).

【0097】(ステップS1014) 後処理実行部
(240)は、読み出した処理結果識別子と同一の処理
結果識別子と対になっている処理内容を処理項目情報か
ら取り出し、当該処理内容に従い処理を行なう。
(Step S1014) The post-processing execution unit (240) extracts the processing content paired with the same processing result identifier as the read processing result identifier from the processing item information, and performs processing according to the processing content.

【0098】(ステップS1015) データ入力部
(220)は、キー入力に対するエコーバックや、ポッ
プアップメニューの表示等の使用者との対話処理を、ホ
スト情報処理装置(10)と通信することなく行う。
(Step S1015) The data input section (220) performs an interactive process with the user such as echo back for key input and display of a pop-up menu without communicating with the host information processing apparatus (10).

【0099】ここで、上記の図10のフローチャートで
説明した動作について具体例をあげて説明する。
Here, the operation described in the flowchart of FIG. 10 will be described with a specific example.

【0100】図11は前記後処理項目情報の一例であ
る。「成功」及び「失敗」という処理結果識別子につい
てそれぞれ処理内容が記述されている。
FIG. 11 shows an example of the post-processing item information. The processing content is described for each of the processing result identifiers “success” and “failure”.

【0101】図12は前述のように構成された本実施の
形態の情報処理装置におけるデータ処理部が、「失敗」
の処理結果識別子を生成したとき、図11で示された処
理項目情報の記述に従い、後処理実行部が行なう処理に
ついて示したものである。「<aftersurvic
e>失敗」に合致する処理「<function>ju
mp<form>errorPanel」の処理を実行
して、図12に示すエラーパネルを出力している。
FIG. 12 shows that the data processing unit in the information processing apparatus of the present embodiment configured as described above
This shows the processing performed by the post-processing execution unit in accordance with the description of the processing item information shown in FIG. 11 when the processing result identifier is generated. "<Aftersurvic
e> failed ”processing“ <function> ju
mp <form> errorPanel ”is executed to output the error panel shown in FIG.

【0102】図13は後処理項目情報の第2の例であ
る。「成功」及び「失敗」という処理結果識別子につい
てそれぞれ処理内容が記述されている。
FIG. 13 shows a second example of post-processing item information. The processing content is described for each of the processing result identifiers “success” and “failure”.

【0103】図14は前述のように構成された本実施の
形態の情報処理装置において、前記とは異なる仕様のデ
ータ入出力端末装置を接続され、データ処理部が「失
敗」の処理結果識別子を生成したとき、図13で示され
た処理項目群の記述に従い、後処理実行部が行なう処理
について示したものである。本例におけるデータ入出力
端末装置は、音声合成機能を有しており、図13で示し
た処理項目情報中の処理内容に従い、音声を発生してい
ることを表している(図14)。
FIG. 14 shows an information processing apparatus according to the present embodiment configured as described above, in which a data input / output terminal device having a specification different from that described above is connected, and the data processing unit transmits a processing result identifier of "failure". When generated, the processing performed by the post-processing execution unit is shown according to the description of the processing item group shown in FIG. The data input / output terminal device in this example has a voice synthesizing function, and indicates that voice is being generated in accordance with the processing contents in the processing item information shown in FIG. 13 (FIG. 14).

【0104】上述のように本実施の形態の情報処理装置
においては、ホスト情報処理装置(10)がデータ入出
力端末装置(200)に対してデータ処理結果の表示指
示を行なう場合は処理結果識別子という抽象度の高いラ
ベルを用いることによって、データ入出力端末装置(2
00)の仕様に関わらず指示を行なうことができる。従
って、ホスト情報処理装置(10)のデータ処理部とデ
ータ入出力端末装置(200)の画面作成部とを完全に
分離でき、データ処理結果が端末非依存のものとなって
いる。従って、ホスト情報処理装置(10)はどのよう
なデータ入出力端末が接続されているか否か知る必要は
ない。
As described above, in the information processing apparatus of the present embodiment, when the host information processing apparatus (10) instructs the data input / output terminal apparatus (200) to display the data processing result, the processing result identifier is used. By using a label with a high level of abstraction, the data input / output terminal device (2
00) can be given regardless of the specification. Therefore, the data processing unit of the host information processing device (10) and the screen creation unit of the data input / output terminal device (200) can be completely separated, and the data processing result is terminal-independent. Therefore, the host information processing device (10) does not need to know what data input / output terminal is connected.

【0105】また、データ処理結果をホスト情報処理装
置(10)から一括してデータ入出力端末装置(20
0)に転送するために、連続した通信を必要とせず、通
信負荷、通信コストが少ないという利点を有する。
The data processing results are collectively transmitted from the host information processing device (10) to the data input / output terminal device (20).
The transfer to 0) does not require continuous communication, and has the advantage that the communication load and communication cost are low.

【0106】なお、前記した2つの実施の形態において
は、データ処理部は単一のデータ処理のみを行なうもの
であったが、本発明はこの様な方法で限定されるもので
はなく、他の方法を用いることができる。例えば、デー
タ入力部にデータ処理選択機能を持たせ、利用者はデー
タを入力する時にデータ処理をも選択し、データ入力部
は選択されたデータ処理を表すデータ処理識別子をデー
タに付与し、データ転送部はこれをホスト情報処理部に
転送し、データ処理部は前記のデータ処理識別子を解釈
し、選択されたデータ処理を実行し、前記データを処理
することができる。
In the above-described two embodiments, the data processing section performs only a single data processing. However, the present invention is not limited to such a method, and the present invention is not limited thereto. A method can be used. For example, the data input unit has a data processing selection function, the user also selects data processing when inputting data, and the data input unit assigns a data processing identifier representing the selected data processing to the data, The transfer unit transfers the data to the host information processing unit, and the data processing unit interprets the data processing identifier, executes the selected data processing, and processes the data.

【0107】さらに、前記した2つの実施の形態におい
ては、一つのデータ入出力端末における動作を説明した
が、これは複数のデータ入出力端末において同時になさ
れても、本発明が有効であることはいうまでもない。
Further, in the above two embodiments, the operation in one data input / output terminal has been described. However, even if this operation is performed simultaneously in a plurality of data input / output terminals, the present invention is effective. Needless to say.

【0108】[0108]

【発明の効果】本発明の情報処理装置においては、端末
非依存の画面定義情報をホスト情報処理装置に格納し、
アプリケーション立ち上げ時にデータ入出力端末装置に
おいてホスト情報処理装置から一括して画面定義情報を
読み込んで、端末に画面サイズなどに合致した都合の良
い画面を作成することにより、仕様の異なる複数種類の
データ入出力端末をホスト情報処理装置に接続した場合
でも、各データ入出力端末に適した入力画面を構築でき
る。
According to the information processing apparatus of the present invention, terminal-independent screen definition information is stored in the host information processing apparatus.
When the application is started, the data input / output terminal device reads the screen definition information from the host information processing device collectively and creates a convenient screen that matches the screen size etc. on the terminal, so that multiple types of data with different specifications can be created. Even when the input / output terminal is connected to the host information processing device, an input screen suitable for each data input / output terminal can be constructed.

【0109】また、データ入出力端末はホスト情報処理
装置から一括して画面定義情報を読み込んで、キー入力
がある毎にはホスト情報処理装置との通信はせず一括し
たデータ処理をする場合にのみホスト情報処理装置と通
信するため、ホスト情報処理装置とデータ入出力端末と
の通信負荷・通信コストを低く押さえることができる。
Further, the data input / output terminal reads the screen definition information from the host information processing device at once, and does not communicate with the host information processing device every time there is a key input. Since only the communication with the host information processing device is performed, the communication load and communication cost between the host information processing device and the data input / output terminal can be reduced.

【0110】さらに、ホスト情報処理装置における画面
定義情報に配置処理識別子という抽象度の高いラベルを
用いることによって、端末の仕様に依存しない画面定義
が可能となる。
Further, by using a label having a high degree of abstraction, such as an arrangement processing identifier, as the screen definition information in the host information processing apparatus, it is possible to define a screen independent of the terminal specifications.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1における情報処理装置の
構成図
FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1における情報処理装置の
動作を示すフローチャート
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention;

【図3】本発明の実施の形態1におけるフィールド定義
情報の例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an example of field definition information according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態1における画面定義情報の
例を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an example of screen definition information according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態1における第1の画面作成
例を示す図
FIG. 5 is a diagram showing a first screen creation example according to the first embodiment of the present invention;

【図6】本発明の実施の形態1における第2の画面作成
例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a second screen creation example according to the first embodiment of the present invention;

【図7】本発明の実施の形態1における画面定義情報の
例を示す図
FIG. 7 is a diagram showing an example of screen definition information according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態1における第三の画面作成
例を示す図
FIG. 8 is a diagram showing a third screen creation example according to the first embodiment of the present invention;

【図9】本発明の実施の形態2における情報処理装置の
構成図
FIG. 9 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態2における情報処理装置
の動作を示すフローチャート
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態2における第1の処理項
目群の例を示す図
FIG. 11 is a diagram showing an example of a first processing item group according to the second embodiment of the present invention;

【図12】本発明の実施の形態2における第1の後処理
実行例を示す図
FIG. 12 is a diagram showing a first post-processing execution example according to the second embodiment of the present invention;

【図13】本発明の実施の形態2における第2の処理項
目群の例を示す図
FIG. 13 is a diagram showing an example of a second processing item group according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態2における第2の後処理
実行例を示す図
FIG. 14 is a diagram showing a second post-processing execution example according to the second embodiment of the present invention;

【図15】従来技術における情報処理装置の構成図FIG. 15 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to the related art.

【図16】従来技術における情報処理装置の動作を示す
フローチャート
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus according to the related art.

【図17】従来技術における入力画面の表示例を示す図FIG. 17 is a diagram showing a display example of an input screen according to the related art.

【図18】従来技術における入力画面の表示例を示す図FIG. 18 is a diagram showing a display example of an input screen according to the related art.

【図19】従来技術における入力画面の表示例を示す図FIG. 19 is a diagram showing a display example of an input screen according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホスト情報処理装置 11 フィールド定義部 12 画面定義部 13 データファイル格納部 14 データ処理部 200 データ入出力端末装置 210 画面作成部 220 データ入力部 230 データ転送部 240 後処理実行部 250 処理項目情報格納部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Host information processing apparatus 11 Field definition part 12 Screen definition part 13 Data file storage part 14 Data processing part 200 Data input / output terminal device 210 Screen creation part 220 Data input part 230 Data transfer part 240 Post-processing execution part 250 Processing item information storage Department

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力画面を構成する要素である画面要素
を識別する画面要素識別子を複数有し、且つ、前記画面
要素間の相対的位置関係を表す画面定義情報を格納する
画面定義部及び、 前記画面定義情報に従い画面仕様に応じて画面要素を配
置することでデータ入力画面を作成する画面作成部を備
えたことを特徴とする情報処理装置。
A screen definition unit having a plurality of screen element identifiers for identifying screen elements which are elements constituting an input screen, and storing screen definition information representing a relative positional relationship between the screen elements; An information processing apparatus, comprising: a screen creation unit that creates a data input screen by arranging screen elements according to screen specifications in accordance with the screen definition information.
【請求項2】 画面定義情報は画面要素織別子として少
なくともデータを入力する項目であるフィールド識別子
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the screen definition information has at least a field identifier as an item for inputting data as a screen element identifier.
【請求項3】 前記相対的位置関係が複数の画面要素を
縦並びにする関係または横並びにする関係であるこをと
特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の情報処
理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the relative positional relationship is a relationship in which a plurality of screen elements are arranged vertically or horizontally.
【請求項4】 入力画面を構成する要素である画面要素
を識別する画面要素識別子を複数有し、且つ、前記画面
要素間の相対的位置関係を表す画面定義情報に従い画面
仕様に応じて画面要素を配置することでデータ入力画面
を作成することを特徴とする情報処理方法。
4. A screen element having a plurality of screen element identifiers for identifying screen elements which are elements constituting an input screen, and according to a screen specification in accordance with screen definition information indicating a relative positional relationship between the screen elements. An information processing method, wherein a data input screen is created by arranging data.
【請求項5】 画面定義情報は画面要素織別子として少
なくともデータを入力する項目であるフィールド識別子
を有することを特徴とする請求項4記載の情報処理方
法。
5. The information processing method according to claim 4, wherein the screen definition information has at least a field identifier which is an item for inputting data as a screen element identifier.
【請求項6】 前記相対的位置関係が画面要素を縦並び
にする関係または横並びにする関係であるこをと特徴と
する請求項4または5のいずれかに記載の情報処理方
法。
6. The information processing method according to claim 4, wherein the relative positional relationship is a relationship in which screen elements are arranged vertically or horizontally.
JP11204200A 1999-07-19 1999-07-19 Information processor and information processing method Pending JP2000035873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204200A JP2000035873A (en) 1999-07-19 1999-07-19 Information processor and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204200A JP2000035873A (en) 1999-07-19 1999-07-19 Information processor and information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199619A Division JP2982752B2 (en) 1997-07-25 1997-07-25 Information processing system and information processing method, data input / output terminal device, data input / output method, and host information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035873A true JP2000035873A (en) 2000-02-02

Family

ID=16486499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11204200A Pending JP2000035873A (en) 1999-07-19 1999-07-19 Information processor and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035873A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510393A (en) * 2008-01-15 2011-03-31 ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション Multi-platform based user interface screen editing method and apparatus for supporting simultaneous editing
CN102880437A (en) * 2012-07-30 2013-01-16 北京迪文科技有限公司 Communication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510393A (en) * 2008-01-15 2011-03-31 ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション Multi-platform based user interface screen editing method and apparatus for supporting simultaneous editing
CN102880437A (en) * 2012-07-30 2013-01-16 北京迪文科技有限公司 Communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756726B1 (en) Trainable user interface translator
CN100573503C (en) The method and system of automatically generated content
JP2662157B2 (en) Host access table construction method and data processing subsystem
JP3423413B2 (en) Handwritten information recognition apparatus and method
US20040044523A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
US5692198A (en) Method for executing a process defined by a script by a plurality of types of description languages and an apparatus therefor
JP2000035873A (en) Information processor and information processing method
JP2982753B2 (en) Information processing system and information processing method, data input / output terminal device, and data input / output method
JP2982752B2 (en) Information processing system and information processing method, data input / output terminal device, data input / output method, and host information processing device
CN111782992B (en) Display control method, device, equipment and readable storage medium
CN103688253A (en) Review method, computer-program product, and review system
JP2002207754A (en) Electronic dictionary system and electronic dictionary system program therefor
JPH10136144A (en) Facsimile database retrieval device having dynamic service control procedure and database device
JP3987172B2 (en) Interactive communication terminal device
JP4248447B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2945753B2 (en) Information processing device
JPH0916546A (en) Script work support device and recording medium recording script work support program
JP2924778B2 (en) Communication module generation device and communication information file design device
Li et al. Having Difficulty Understanding Manuals? Automatically Converting User Manuals into Instructional Videos
KR100277834B1 (en) Book reading system and service processing method
Hahn The committee support system
JP3367550B2 (en) System connection data creation method and creation device
JPH11338925A (en) Signature information input device and program recording medium
CN117746859A (en) Man-machine interaction method, system, electronic equipment and storage medium
CN115329738A (en) Method and device for creating template and method and device for inserting content into document