JP2000029782A - Memory control method and device thereof - Google Patents

Memory control method and device thereof

Info

Publication number
JP2000029782A
JP2000029782A JP10199195A JP19919598A JP2000029782A JP 2000029782 A JP2000029782 A JP 2000029782A JP 10199195 A JP10199195 A JP 10199195A JP 19919598 A JP19919598 A JP 19919598A JP 2000029782 A JP2000029782 A JP 2000029782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
access
memory control
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10199195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Yui
秀明 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10199195A priority Critical patent/JP2000029782A/en
Publication of JP2000029782A publication Critical patent/JP2000029782A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a cache hit rate and to improve the throughput of a system by performing an appropriate address conversion processing at memory accessing. SOLUTION: A frame memory 4 is a memory accessible by a row address, and a column address and is constituted of two frame buffers. A bus mediation part 9 mediates a bus request and an access request from respective controllers 7, 8 and 10 and converts a logical address for access to the frame memory 4 provided from the respective controllers to a real address for improving the cache hit rate. For instance, the bus mediation part 9 converts a logical address group for indicating successive two segments constituted of the prescribed number of the same column address groups on the same row address of the two frame buffers into a real address group for indicating successive two segments on the same row address.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメモリ制御方法及び
装置に関する。特に、ホスト装置(パソコン、ワークス
テーション、TV)とディスプレイ装置とのインターフ
ェースに用いる、画像用途のフレームメモリの制御に好
適なメモリ制御方法及び装置に関する。
The present invention relates to a memory control method and device. In particular, the present invention relates to a memory control method and apparatus suitable for controlling a frame memory for image use, which is used for an interface between a host device (personal computer, workstation, TV) and a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、センスアンプキャッシュ付き
のプロトコル制御方式DRAMを用い、画像用途のフレ
ームメモリを構成することが知られている。また、強誘
電性液晶表示器(FLCD)のような、画像表示状態の
保持機能を有するディスプレイの制御においては、画像
内容に変化の生じた部分に基づいて書換を行う、所謂部
分書換処理が知られている。
2. Description of the Related Art Hitherto, it has been known that a frame memory for image use is configured by using a protocol control DRAM with a sense amplifier cache. Further, in controlling a display such as a ferroelectric liquid crystal display (FLCD) having a function of maintaining an image display state, a so-called partial rewriting process for rewriting based on a portion where an image content has changed is known. Have been.

【0003】このような部分書換処理においては、CP
Uからのメインメモリのまとまったアクセスとは異な
り、ランダムなメモリアクセスが頻繁に発生することに
なる。このため、キャッシュのヒット率が低下すること
によるシステムオーバーヘッドの増加が生じてしまう。
そして、このオーバーヘッド分を補足するために、十分
なメモリのバンド幅をもったメモリ構成を用いたりして
いた。
In such a partial rewriting process, the CP
Unlike random access of the main memory from U, random memory access will frequently occur. For this reason, the system overhead increases due to a decrease in the cache hit rate.
In order to supplement the overhead, a memory configuration having a sufficient memory bandwidth has been used.

【0004】また、DRAMに必要となるリフレッシュ
制御はメモリのバンド幅を有効に使うために、入力水平
/垂直同期期間に行ったり、この期間にリフレッシュを
入れることができないシステムにおいてはリフレッシュ
がどこで入っても対応できるだけの十分なメモリのバン
ド幅を持ったメモリを用いたりしていた。
The refresh control required for the DRAM is performed during the input horizontal / vertical synchronization period in order to effectively use the bandwidth of the memory. In a system where refresh cannot be performed during this period, the refresh control is performed anywhere. However, a memory having a sufficient memory bandwidth to cope with the problem was used.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術のように、キャッシュヒット率の低下、リフレッシ
ュによるメモリのバンド幅減少などへの対応のために、
単純に十分なメモリのバンド幅を持ったメモリ構成へと
拡張する手段を用いることは、システムに必要な最低限
のメモリのビット単価を引き上げてしまうという問題が
生じる。
However, as in the above prior art, in order to cope with a decrease in the cache hit rate and a decrease in the memory bandwidth due to refresh, etc.,
The use of a means simply extending to a memory configuration having a sufficient memory bandwidth raises the problem of increasing the minimum memory unit cost required for the system.

【0006】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、キャッシュヒット率を向上することによりシス
テムのスループットを向上するメモリ制御方法及び装置
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a memory control method and apparatus which improves a system throughput by improving a cache hit rate.

【0007】また、本発明の他の目的は、適切なアドレ
ス変換を行うことにより、キャッシュヒット率を向上す
ることにある。
Another object of the present invention is to improve the cache hit rate by performing appropriate address translation.

【0008】また、本発明の他の目的は、適切なアドレ
ス変換を行うことにより、リフレッシュフリーを実現す
ることにある。
Another object of the present invention is to realize refresh-free by performing appropriate address conversion.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様によるメモリ制御装置は、例えば以
下の構成を備える。すなわち、ロウアドレスとカラムア
ドレスによってメモリをアクセスするメモリ制御装置で
あって、所定の位置関係を有する2つの異なるロウアド
レス上において連続する所定数の同一のカラムアドレス
群で構成される2つの論理アドレス群を、同一のロウア
ドレス上における重複しない2つの前記所定数の連続す
るカラムアドレス群で構成される2つの実アドレス群に
変換する変換手段と、アクセスの指令に含まれるアドレ
スを論理アドレスとして前記変換手段に提供し、変換結
果として得られた実アドレスを用いてアクセスを実行す
るアクセス実行手段とを備える。
According to an aspect of the present invention, there is provided a memory control apparatus having the following configuration. That is, a memory control device for accessing a memory by a row address and a column address, wherein two logical addresses composed of a predetermined number of the same column address groups that are continuous on two different row addresses having a predetermined positional relationship A conversion unit for converting the group into two real address groups each including a predetermined number of continuous column address groups that do not overlap on the same row address; and using the address included in the access command as a logical address. And an access execution unit for providing access to the conversion unit and executing an access using the real address obtained as a conversion result.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0011】[第1の実施形態]図1は第1の実施形態
による表示装置システムの構成を示すブロック図であ
る。図1において、1はパソコン/ワークステーション
/TV等のホスト装置であり、入力画像データとともに
同期信号などが出力される。2は動き検知部であり、ホ
スト装置1からのビデオ信号を表示装置内のデータフォ
ーマットに変換すると共に、前フレームと現フレームの
ライン単位のデータ比較を行って、その比較結果をラン
ダム表示ラインアドレス情報11としてディスプレイ制
御部5あるいはメモリ制御部3のディスプレイコントロ
ーラ10へ出力する。動き検知部2におけるデータ比較
では、メモリ制御部3を介してフレームメモリ4から前
フレームのデータを読み出し、ホスト装置1からの現フ
レームの入力データとリードデータとのライン単位のデ
ータ比較を行う。また、この処理に使われたライトデー
タはメモリ制御部3へスルー出力される。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a display device system according to a first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a host device such as a personal computer / workstation / TV, which outputs a synchronization signal and the like together with input image data. Reference numeral 2 denotes a motion detection unit which converts a video signal from the host device 1 into a data format in the display device, compares data of the previous frame with the current frame in line units, and compares the comparison result with a random display line address. It is output to the display controller 5 of the display controller 5 or the memory controller 3 as information 11. In the data comparison in the motion detecting unit 2, the data of the previous frame is read from the frame memory 4 via the memory control unit 3, and the input data of the current frame from the host device 1 and the read data are compared in line units. The write data used for this processing is output to the memory control unit 3 through.

【0012】一方、フレームメモリ4(本実施形態では
RDRAMを代表とするセンスアンプキャッシュ付のプ
ロトコル方式のDRAMを用いる)は2フレーム分のダ
ブルバッファ構成となっている。ライトコントローラ
7、リードコントローラ8及びディスプレイコントロー
ラ10は、フレームメモリ4に対して、一方のフレーム
バッファから読出を行い、他方のフレームバッファへ書
き込みを行うようにアドレス(以下、論理アドレス)を
発行する。つまり、一方のバッファをライト専用のフレ
ームバッファとして、他方のバッファをリード専用フレ
ームバッファとして用いており、フレーム単位でこれら
のフレームバッファは適宜切り換えることが可能であ
る。
On the other hand, the frame memory 4 (in this embodiment, a DRAM of a protocol system with a sense amplifier cache represented by an RDRAM is used) has a double buffer structure for two frames. The write controller 7, the read controller 8, and the display controller 10 issue an address (hereinafter, logical address) to the frame memory 4 so as to read from one frame buffer and write to the other frame buffer. That is, one buffer is used as a write-only frame buffer and the other buffer is used as a read-only frame buffer, and these frame buffers can be switched as appropriate on a frame basis.

【0013】更に、ディスプレイ制御部5は、前述した
ランダム表示ラインアドレス情報11に相当するデータ
の読み出しをメモリ制御部3のディスプレイコントロー
ラ10に依頼する。ディスプレイコントローラ10は、
フレームメモリ4のリード専用バッファから対応するデ
ータを読み出すように論理アドレスを設定し、バス調停
部9を介して読み取ったデータをディスパッチデータ
(パネル転送データ)としてディスプレイ制御部5へ渡
す。制御部5は、このディスパッチデータをフラットデ
ィスプレイ6への適正なデータフォーマットに変換し、
ディスプレイ6への表示を行う。
Further, the display controller 5 requests the display controller 10 of the memory controller 3 to read data corresponding to the random display line address information 11 described above. The display controller 10
The logical address is set so that the corresponding data is read from the read-only buffer of the frame memory 4, and the read data is transferred to the display control unit 5 via the bus arbitration unit 9 as dispatch data (panel transfer data). The control unit 5 converts the dispatch data into an appropriate data format for the flat display 6,
Display on the display 6 is performed.

【0014】以上のように、本実施形態においては、フ
レームメモリ4へのアクセスとしてリード/ライト/デ
ィスパッチ(リード)の3種類が発生する。また、フレ
ームメモリ4へのアクセスのために、バス調停部9によ
り適切なバス調停およびフレームメモリ4に適応したプ
ロトコル制御が行われる。
As described above, in the present embodiment, three types of access to the frame memory 4 are generated: read / write / dispatch (read). Further, for access to the frame memory 4, the bus arbitration unit 9 performs appropriate bus arbitration and protocol control adapted to the frame memory 4.

【0015】次に、メモリ制御部3の詳細な説明を行
う。メモリ制御部3は前述したバス調停が主な機能であ
る。そして、リード/ライト/ディスパッチの各要求が
発生する度に効率良く3者の調停を行うために、各要求
ごとにデータを退避させるデータバッファ(FIFO)
を備える。
Next, the memory control unit 3 will be described in detail. The main function of the memory control unit 3 is the bus arbitration described above. A data buffer (FIFO) that saves data for each request in order to efficiently perform arbitration between the three parties each time a read / write / dispatch request occurs.
Is provided.

【0016】動き検知部2より、フレームメモリ4から
のデータリードを要求するリード制御信号がリードコン
トローラ8に入力されると、リードコントローラ8は、
そのリード制御信号に基づいて、リードリクエスト(以
下RREQ)をバス調停部9に出すとともに、メモリリ
ードアドレス(以下RADD)をリード用フレームアド
レス生成回路16によって演算し、出力する。メモリリ
ード要求は、動き検知部2がデータを必要する前にバス
調停部9に出力される。そして、その調停結果としての
リードアクノレッジ(以下RACK)をバス調停部9か
ら受け取り、バス権を獲得すると、フレームメモリ4か
らRADDに対応するデータ(RDATA)が読み出さ
れ、リードFIFO13に一旦ストアされる。リードF
IFO13にストアされたリードデータは動き検知部2
によって適当なタイミングで読み出され、動き検知部2
へ提供される。
When a read control signal requesting a data read from the frame memory 4 is input to the read controller 8 from the motion detector 2, the read controller 8
Based on the read control signal, a read request (hereinafter, RREQ) is sent to the bus arbitration unit 9, and a memory read address (hereinafter, RADD) is calculated and output by the read frame address generation circuit 16. The memory read request is output to the bus arbitration unit 9 before the motion detection unit 2 needs data. When a read acknowledgment (RACK) as an arbitration result is received from the bus arbitration unit 9 and the bus right is acquired, data (RDATA) corresponding to RADD is read from the frame memory 4 and temporarily stored in the read FIFO 13. You. Lead F
The read data stored in the IFO 13 is stored in the motion detector 2
Is read out at an appropriate timing by the
Provided to

【0017】動き検知部2からライトデータが出力され
ると、出力されたライトデータはライトFIFO12へ
逐次ストアされていく。そして、一定量のライトデータ
が蓄積されると、ライトコントローラ7は、ライトリク
エスト(以下WREQ)をバス調停部9に出すととも
に、書き込み先となるメモリライトアドレス(以下WA
DD)をライト用フレームアドレス生成回路15によっ
て演算し、出力する。調停結果として、ライトアクノレ
ッジ(以下WACK)をバス調停部9から受け取り、バ
ス権を取得したときは、フレームメモリ4へデータが書
き込まれる。なお、メモリライト要求の発生は、動き検
知部2のリード発生後一定の遅延時間をもって発生す
る。
When write data is output from the motion detector 2, the output write data is sequentially stored in the write FIFO 12. When a predetermined amount of write data is accumulated, the write controller 7 issues a write request (hereinafter, WREQ) to the bus arbitration unit 9 and writes a memory write address (hereinafter, WA) to be written to.
DD) is calculated by the write frame address generation circuit 15 and output. As an arbitration result, when a write acknowledge (WACK) is received from the bus arbitration unit 9 and the bus right is acquired, data is written to the frame memory 4. The generation of the memory write request occurs with a certain delay time after the read of the motion detection unit 2 occurs.

【0018】以上のように、リード/ライトアクセスは
ホスト装置1のフレーム周波数に同期したスピードで実
行され、フレームメモリ4に対して読み書きされること
になる。ライトFIFO12とリードFIFO13の各
々は、バス調停により待たされる時間を吸収するもので
あり、ホスト装置1のフレーム周波数に同期したスピー
ドを保てない(FIFOのオーバーフロー/アンダーフ
ローが起きてしまう状態)ことがないような最低限の容
量を備える。
As described above, the read / write access is executed at a speed synchronized with the frame frequency of the host device 1, and the data is read from and written to the frame memory 4. Each of the write FIFO 12 and the read FIFO 13 absorbs the time waited by bus arbitration, and cannot maintain a speed synchronized with the frame frequency of the host device 1 (a state in which FIFO overflow / underflow occurs). It has a minimum capacity so that there is no.

【0019】更に、本実施形態ではフラットパネルへの
出力要求(ディスパッチ要求)は前述したリード/ライ
ト転送のアクセス中にランダムに発生する。発生頻度は
フラットパネルディスプレイのスキャン周波数に応じた
ものとなり、入力フレーム周波数とは非同期で発生す
る。
Further, in the present embodiment, an output request (dispatch request) to the flat panel is randomly generated during the read / write transfer access described above. The frequency of occurrence depends on the scan frequency of the flat panel display, and occurs asynchronously with the input frame frequency.

【0020】ディスプレイコントローラ10は、ディス
プレイ制御部5よりディスパッチ制御信号を受けると、
ディスパッチリクエスト(以下DREQ)をバス調停部
9に出す。また、このとき、ディスプレイコントローラ
10のディスパッチ用ラインアドレス生成回路17は、
動き検知部2が出力したランダム表示ラインアドレス情
報11に基づいて、メモリディスパッチアドレス(以下
DADD)を演算し、出力する。メモリディスパッチ要
求は、ディスプレイ制御部5がディスパッチデータを必
要とする前に出力される。そして、ディスプレイコント
ローラ10は、調停結果としてのリードアクノレッジ
(以下DACK)をバス調停部9から受け取り、バス権
を獲得すると、フレームメモリ4からデータが読み出さ
れてディスパッチFIFO14に一旦ストアされる。デ
ィスパッチFIFO14にストアされたディスパッチデ
ータは、ディスプレイ制御部5によって適当なタイミン
グで読み出され、フラットパネルディスプレイ6に表示
される。
When the display controller 10 receives a dispatch control signal from the display controller 5, the display controller 10
A dispatch request (hereinafter DREQ) is issued to the bus arbitration unit 9. At this time, the dispatch line address generation circuit 17 of the display controller 10
Based on the random display line address information 11 output by the motion detector 2, a memory dispatch address (hereinafter, DADD) is calculated and output. The memory dispatch request is output before the display control unit 5 needs the dispatch data. Then, the display controller 10 receives a read acknowledgment (hereinafter, DACK) as an arbitration result from the bus arbitration unit 9 and, when acquiring the bus right, reads data from the frame memory 4 and temporarily stores the data in the dispatch FIFO 14. The dispatch data stored in the dispatch FIFO 14 is read out at an appropriate timing by the display control unit 5 and displayed on the flat panel display 6.

【0021】これまで、説明した一連の制御のタイミン
グを図2に示す。図2はライト/リード/ディスパッチ
の各アクセスにおける動作を示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 2 shows the timing of a series of control described above. FIG. 2 is a timing chart showing an operation in each access of write / read / dispatch.

【0022】図2において、18はライトデータ転送に
おけるタイミングを示している。ライトFIFO12は
動き検知部2からの出力ライトデータとフレームメモリ
4への高速転送データ(WDATA)との転送ギャップ
を吸収している。ライトFIFO12は半分の容量を一
回の転送量分に割り当て、半分が書き込まれる毎にHalf
Full(HFULL)というフラグを立て、WREQをバ
ス調停部9に出力する。
In FIG. 2, reference numeral 18 denotes a timing in write data transfer. The write FIFO 12 absorbs the transfer gap between the write data output from the motion detector 2 and the high-speed transfer data (WDATA) to the frame memory 4. The write FIFO 12 allocates half of the capacity for one transfer, and every half is written to Half.
A flag “Full (HFULL)” is set, and WREQ is output to the bus arbitration unit 9.

【0023】19はリードデータ転送におけるタイミン
グを示している。リードFIFO13は動き検知部2へ
の出力リードデータとフレームメモリ4からの高速転送
データ(RDATA)との転送ギャップを吸収してい
る。リードFIFO13も半分の容量を一回の転送量分
に割り当てる。リードFIFO13は、動き検知部2か
らの読み出し要求の前に全容量に書き込みセットアップ
(AllFull状態)を行い、その後、半分読み出される毎に
HalfEmpty(HEMPTY)というフラグを立てRRE
Qをバス調停部9に出力する。
Reference numeral 19 denotes the timing in read data transfer. The read FIFO 13 absorbs the transfer gap between the read data output to the motion detector 2 and the high-speed transfer data (RDATA) from the frame memory 4. The read FIFO 13 also allocates half the capacity for one transfer. The read FIFO 13 performs write setup (AllFull state) on the entire capacity before the read request from the motion detection unit 2, and thereafter, every time half the read is performed
Set a flag called HalfEmpty (HEMPTY) and RRE
Q is output to the bus arbitration unit 9.

【0024】20はディスパッチデータ転送のデータタ
イミングを示している。ディスパッチFIFO14はデ
ィスプレイ制御部5への出力ディスパッチラインデータ
とフレームメモリ4からの高速転送データ(DDAT
A)との転送ギャップを吸収している。ディスパッチF
IFO14も半分の容量を一回の転送量分に割り当て、
ディスプレイ制御部5からの読み出し要求(23のフラ
ットパネル同期信号に同期している)の前に全容量に書
き込みセットアップ(AllFull状態)を行う。その後、
半分読み出される毎にHalfEmpty(HEMPTY)とい
うフラグを立て、DREQをバス調停部9に出力する。
Reference numeral 20 denotes the data timing of the dispatch data transfer. The dispatch FIFO 14 outputs dispatch line data to the display control unit 5 and high-speed transfer data (DDAT) from the frame memory 4.
The transfer gap with (A) is absorbed. Dispatch F
The FIFO 14 also allocates half the capacity for one transfer amount,
Prior to a read request from the display control unit 5 (synchronizing with the flat panel synchronization signal of 23), writing setup (AllFull state) is performed for all the capacity. afterwards,
A flag HalfEmpty (HEMPTY) is set every time half is read, and DREQ is output to the bus arbitration unit 9.

【0025】上述したようなFIFO制御方式を受け
て、リード/ライト/ディスパッチの3種類の要求の全
てに対してリアルタイムな連続転送を実現する手段につ
いて図3を用いて具体的に説明する。図3はセグメント
分割時間におけるリード、ライト、ディスパッチデータ
の転送タイミングを示す図である。図3は、図2の25
の部分を拡大表示している。
With reference to FIG. 3, a means for realizing continuous real-time transfer for all three kinds of requests of read / write / dispatch in response to the above-mentioned FIFO control method will be described in detail. FIG. 3 is a diagram showing the transfer timing of read, write, and dispatch data in the segment division time. FIG.
Is enlarged.

【0026】セグメント分割時間30(TSEG)は動き
検知部2からの画像データをフレームメモリ4へのバー
スト転送分のデータ量で分割したセグメント分割時間で
ある。具体的には以下の条件式(1)、 セグメント分割時間(TSEG)=入力画像データの有効期間/ (水平データ量/フレームメモリバースト転送量) …(1) で定義される。
The segment division time 30 (TSEG) is a segment division time obtained by dividing the image data from the motion detector 2 by the amount of data for the burst transfer to the frame memory 4. Specifically, the following conditional expression (1) is defined by: Segment segmentation time (TSEG) = valid period of input image data / (horizontal data amount / frame memory burst transfer amount) (1).

【0027】このセグメント分割時間TSEG内におい
て、現在のライトデータは、ライトFIFO12に書き
込まれると同時に、前のセグメントにおいて書き込まれ
たライトデータがフレームメモリ4へ転送される。この
ライト転送時間32(TW)はフレームメモリ4のバン
ド幅により時間が決まる。同様に、セグメント分割時間
TSEG内において、現在のリードデータは、リードFI
FO13からデータが動き検知部2へ読み出されると同
時に、次のセグメントで読み出されるリードデータがフ
レームメモリ4から入力される。このリード転送時間3
1(TR)はフレームメモリのバンド幅により決まる。
In this segment division time TSEG, the current write data is written to the write FIFO 12 and, at the same time, the write data written in the previous segment is transferred to the frame memory 4. The write transfer time 32 (TW) is determined by the bandwidth of the frame memory 4. Similarly, within the segment division time TSEG, the current read data is read FI
At the same time that data is read from the FO 13 to the motion detection unit 2, read data to be read in the next segment is input from the frame memory 4. This read transfer time 3
1 (TR) is determined by the bandwidth of the frame memory.

【0028】このように、ライトとリードの動作は入力
画像のレートに同期して動作するので、以下のタイミン
グ規定式(2) TSEG−(TR+TW)>0 …(2) の制約を守れば連続転送が実現する。
As described above, the write and read operations operate in synchronization with the rate of the input image. Therefore, if the following conditional expression (2) TSEG- (TR + TW)> 0 (2) is observed, continuous operation is possible. Transfer is realized.

【0029】なお上記リード要求の発生タイミングはラ
イト要求の発生タイミングより早めに発生するので(上
述したように、リードは動き検知部2で動き検知を行う
ために同一ラインのライトよりも必ず早く発生する)、
リード転送時間TR、ライト転送時間TWのセグメント分
割時間TSEGへのはめ込み順番は図3に示されるように
一義的に決まる。
Since the read request is generated earlier than the write request is generated (as described above, the read is always generated earlier than the write on the same line because the motion detector 2 detects the motion). Do),
The order of fitting the read transfer time TR and the write transfer time TW into the segment division time TSEG is uniquely determined as shown in FIG.

【0030】次に、上記リード/ライトとは非同期で発
生するフラットディスプレイ6からのディスパッチ要求
に対して、フレームメモリ4からランダム周期のディス
パッチデータを如何に連続して転送するかについて説明
する。
Next, a description will be given of how the dispatch data of the random cycle is continuously transferred from the frame memory 4 in response to the dispatch request from the flat display 6 which is generated asynchronously with the read / write.

【0031】概要としては、セグメント分割時間TSEG
の、上記リード転送時間TR及びライト転送時間TW以外
の余った時間にディスパッチ時間をあてがう。
As an overview, the segment division time TSEG
The dispatch time is allocated to the remaining time other than the read transfer time TR and the write transfer time TW.

【0032】ディスパッチデータ転送の場合も上記リー
ド/ライトデータ転送と同様に、セグメント分割時間T
SEGへのはめ込みを基準とする。セグメント分割時間TS
EG内において、ディスパッチデータがディスパッチFI
FO14からディスプレイ制御部5へ読み出されると同
時に、次のセグメントで読み出されるディスパッチデー
タがフレームメモリ4からFIFO14へ提供される。
このディスパッチ転送時間33(TD)は、フレームメ
モリのバンド幅により決まる。
In the case of dispatch data transfer, similarly to the above-mentioned read / write data transfer, the segment division time T
Based on the fit into the SEG. Segment division time TS
In the EG, the dispatch data is sent to the dispatch FI
At the same time as the data is read from the FO 14 to the display control unit 5, the dispatch data read in the next segment is provided from the frame memory 4 to the FIFO 14.
The dispatch transfer time 33 (TD) is determined by the bandwidth of the frame memory.

【0033】式(2)の条件に、ディスパッチはめ込み
時間34(TINSERT)を以下の条件式(3) TINSERT=TSEG−(TR+TW)>0 …(3) で定義する。この式(3)の条件を満たすことにより、
ディスパッチのセグメント時間へのはめ込みがリード/
ライトの連続転送を妨げることがなくなる。
Under the condition of the expression (2), the dispatch fitting time 34 (TINSERT) is defined by the following conditional expression (3): TINSERT = TSEG- (TR + TW)> 0 (3) By satisfying the condition of equation (3),
Dispatch in segment time of dispatch leads /
It does not prevent continuous transfer of the write.

【0034】また、以下の条件式(4) TDSCAN>TWAIT+TD …(4) を満たすことで、ディスパッチの連続転送が実現でき
る。なお、式(4)において、TDSCANは、ディスパッ
チ抜け時間36であり、ディスパッチFIFO14から
ディスプレイ制御部5へディスパッチのバースト転送分
のデータが読み出されて行く時間である。また、TWAIT
はディスパッチ待ち最大時間35であり、ディスパッチ
要求がセグメント内で最速で発生した場合(図3の57
のようにリードのリクエストの発生と同時に発生した場
合)のディスパッチ転送開始までの待ち時間である。
By satisfying the following conditional expression (4), TDSCAN> TWAIT + TD (4), continuous dispatch transfer can be realized. In equation (4), TDSCAN is the dispatch skip time 36, which is the time during which data for the burst transfer of dispatch is read from the dispatch FIFO 14 to the display control unit 5. Also, TWAIT
Is the dispatch waiting maximum time 35, and the dispatch request occurs at the fastest time in the segment (57 in FIG. 3).
(See FIG. 3) when a read request is generated at the same time as when a read request is generated).

【0035】以上、本実施形態のシステムの基本動作を
詳細に説明してきたが、本実施形態の特徴は、上記シス
テム全体のメモリ制御部のパフォーマンスを向上させる
ことにある。以下に、ホスト装置1からのビデオ転送レ
ートが上がった場合(図3のセグメント分割時間30
(TSEG)が短くなった場合)へどのように対応して行
くかを説明する。
The basic operation of the system according to this embodiment has been described above in detail. The feature of this embodiment is to improve the performance of the memory control unit of the entire system. Hereinafter, the case where the video transfer rate from the host device 1 increases (the segment division time 30 in FIG. 3).
(When TSEG is shortened) will be described.

【0036】図4は本実施形態によるバス調停部9の内
部構成を示すブロック図である。図4において、バス調
停回路37は、上述したリードデータ転送、ライトデー
タ転送、ディスパッチデータ転送の各要求を受けて、バ
ス権をどのコントローラに渡すかを決定(調停)する。
バス調停回路37の調停結果に基づいて、アドレスセレ
クタ39は上述した各アドレス(RADD,WADD,
DADD)の一つを選択する。選択されたアドレスは、
論理アドレス42としてアドレス変換回路40に提供さ
れる。アドレス変換回路40は、後述するアドレス変換
方法によって、論理アドレス42をフレームメモリ4に
提供する物理アドレス43に変換する。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the bus arbitration unit 9 according to this embodiment. In FIG. 4, a bus arbitration circuit 37 receives (requires) the above-described requests for read data transfer, write data transfer, and dispatch data transfer, and determines (arbitrates) to which controller the bus right is transferred.
Based on the arbitration result of the bus arbitration circuit 37, the address selector 39 selects the above-mentioned addresses (RADD, WADD,
DADD). The selected address is
The address is provided to the address conversion circuit 40 as a logical address 42. The address conversion circuit 40 converts the logical address 42 into a physical address 43 to be provided to the frame memory 4 by an address conversion method described later.

【0037】一方、メモリプロトコル制御回路38は、
アドレス変換回路40の変換方式に応じて、フレームメ
モリ4の制御用プロトコルパケット41を生成する。
On the other hand, the memory protocol control circuit 38
The control protocol packet 41 for the frame memory 4 is generated according to the conversion method of the address conversion circuit 40.

【0038】メモリプロトコル制御回路38はフレーム
メモリ4への転送プロトコルを制御する。より具体的に
は図5乃至図8に示すように、ライトデータ転送時及び
リードデータ転送時において、現在のフレームメモリ4
のロウアドレスのデータがフレームメモリ4の内部にあ
るセンスアンプキャッシュにあるかないかを判別するこ
とによって、アクセス時間を切り換える。
The memory protocol control circuit 38 controls a transfer protocol to the frame memory 4. More specifically, as shown in FIGS. 5 to 8, at the time of write data transfer and read data transfer, the current frame memory 4
The access time is switched by determining whether or not the data of the row address is present in the sense amplifier cache inside the frame memory 4.

【0039】図5はリードデータ転送時においてキャッ
シュヒットした場合のデータ転送サイクル時間を示す図
である。図5に示されるように、リードデータ転送サイ
クル時間は TRHC(45)+TRHA(46)+TRT(47) …(5) となる。
FIG. 5 is a diagram showing a data transfer cycle time when a cache hit occurs during read data transfer. As shown in FIG. 5, the read data transfer cycle time is: TRHC (45) + TRHA (46) + TRT (47) (5)

【0040】図6はリードデータ転送時においてキャッ
シュミスヒットした場合のデータ転送サイクル時間を示
す図である。図6に示されるように、この場合のリード
データ転送サイクル時間は、 TRMHC(48)+TRMHA(49)+TRT(50) …(6) となる。
FIG. 6 is a diagram showing a data transfer cycle time when a cache miss occurs during read data transfer. As shown in FIG. 6, the read data transfer cycle time in this case is TRMHC (48) + TRMHA (49) + TRT (50) (6).

【0041】上記式(5)、式(6)において、TRHC
(45)=TRMHC(48)であるから、キャッシュヒッ
ト時とミスヒット時のリードデータ転送の差分オーバー
ヘッド時間は、 式(2)−式(1)=TRMHA(49)−TRHA(46) …(7) となる。
In the above equations (5) and (6), TRHC
Since (45) = TRMHC (48), the difference overhead time of the read data transfer between the cache hit and the mishit is given by the following equation (2) −equation (1) = TRMHA (49) −TRHA (46) 7)

【0042】一方、図7はライトデータ転送時において
キャッシュヒットした場合のデータ転送サイクル時間を
示す図である。図7に示されるように、この場合のリー
ドデータ転送サイクル時間は、 TWHC(51)+TWT(52) …(8) となる。図8はライトデータ転送時においてキャッシュ
ミスヒットした場合のデータ転送サイクル時間を示す図
である。図8に示されるように、この場合のリードデー
タ転送サイクル時間は、 TWMHC(53)+TWMHA(54)+TWT(55) …(9) となる。
FIG. 7 shows a data transfer cycle time when a cache hit occurs during write data transfer. As shown in FIG. 7, the read data transfer cycle time in this case is TWHC (51) + TWT (52) (8). FIG. 8 is a diagram showing a data transfer cycle time when a cache miss occurs during write data transfer. As shown in FIG. 8, the read data transfer cycle time in this case is TWMHC (53) + TWMHA (54) + TWT (55) (9).

【0043】上記式(8)及び式(9)において、TWH
C(51)=TWMHC(53)であるから、キャッシュヒ
ット時とミスヒット時のライトデータ転送の差分オーバ
ーヘッド時間は、 式(10)−式(9)=TWMHA(54) …(10) となる。
In the above equations (8) and (9), TWH
Since C (51) = TWMHC (53), the differential overhead time of the write data transfer at the time of a cache hit and at the time of a mishit is given by Expression (10) -Equation (9) = TWMHA (54) (10) .

【0044】上記(7)、(10)のオーバーヘッド時
間を0に近づけることによって、セグメント分割時間T
SEGを小さくすることができ、結果としてシステム全体
のパフォーマンスを向上させることが可能となる。そし
て、これを実現するのが本実施形態におけるアドレス変
換回路40である。
By making the overhead times (7) and (10) close to 0, the segment division time T
The SEG can be reduced, and as a result, the performance of the entire system can be improved. This is realized by the address conversion circuit 40 in the present embodiment.

【0045】まず、アドレス生成回路40で論理アドレ
ス42を変換せずにスルーとして物理アドレス43を生
成する一般的な技術を図9の論理アドレスマッピングイ
メージを用いて説明する。図9は、ダブルバッファ構成
における一般的なアドレスマッピングを示す図である。
First, a general technique for generating the physical address 43 as a through without converting the logical address 42 by the address generation circuit 40 will be described with reference to the logical address mapping image of FIG. FIG. 9 is a diagram showing general address mapping in a double buffer configuration.

【0046】ライト用のフレームバッファとリード用の
フレームバッファが分離しているダブルバッファ構成を
用いた場合、1280×1024のデータは図9のよう
なアドレスマッピングによってフレームメモリ4に格納
される。ここでラスタ規則に従ったリード(以下R)及
びライト(以下W)と、ランダムなディスパッチ(以下
D)のデータ転送が、上述したようなR→W→D→R…
という順序で繰り返されるとする。この場合、図9の矢
印で示したようなアクセス、すなわち、R(フレーム#
1、ロウ#0、セグメント#0)→W(フレーム#0、
ロウ#0、セグメント#0)→D(フレーム#1、ロウ
#N、セグメント#M)→R(フレーム#1、ロウ#
0、セグメント#1)…がフレームメモリ4に起こる。
このときの遷移60,61,62は同一ロウアドレスの
規則性が全く無いのですべてミスヒットとなる。
In the case of using a double buffer configuration in which a write frame buffer and a read frame buffer are separated, 1280 × 1024 data is stored in the frame memory 4 by address mapping as shown in FIG. Here, the data transfer of read (hereinafter R) and write (hereinafter W) and random dispatch (hereinafter D) according to the raster rule are performed as described above as R → W → D → R.
Are repeated in this order. In this case, the access indicated by the arrow in FIG.
1, row # 0, segment # 0) → W (frame # 0,
Row # 0, segment # 0) → D (frame # 1, row #N, segment #M) → R (frame # 1, row #)
0, segment # 1)... Occur in the frame memory 4.
The transitions 60, 61, and 62 at this time are all misses because there is no regularity of the same row address.

【0047】なお、ダブルバッファで一方がライト専用
バッファ、一方がリード、ディスパッチ専用バッファの
ままで固定されていれば、ライト専用バッファにはラン
ダムなディスパッチが入らないので、キャッシュヒット
する。しかしながら、このような制御においては、ディ
スプレイのアップデートを行うためにフレーム周期のタ
イミングでバッファのスワップを行う必要がある。バッ
ファのスワップが行われると、いままで物理的にリード
であったバッファがライトにかわる可能性があるため、
R→W(バッファ#1)→D(バッファ#0)→<スワ
ップ>→R(バッファ#1)→W(バッファ#0)→D
(バッファ#1)というようになり、ライトのミスヒッ
トが生じる。実現上、一介でもミスヒットの可能性があ
る場合は、最悪を見積もる必要がある。よって、ライト
もミスヒットするものとして、1セグメント分割時間
(TSEG)内の転送アクセス時間の合計オーバーヘッド
は、 (TRMHA(49)−TRHA(46))×2+TWMHA(54) …(11) となる。
If one of the double buffers is fixed as a write-only buffer and one is a read / dispatch-only buffer, a random hit does not occur in the write-only buffer, so a cache hit occurs. However, in such control, it is necessary to swap buffers at the timing of the frame period in order to update the display. When a buffer is swapped, a buffer that was physically read before may be replaced by a write,
R → W (buffer # 1) → D (buffer # 0) → <swap> → R (buffer # 1) → W (buffer # 0) → D
(Buffer # 1), and a write miss occurs. In practice, if there is a possibility of a miss hit, it is necessary to estimate the worst. Therefore, assuming that the write is also a mishit, the total overhead of the transfer access time within one segment division time (TSEG) is (TRMHA (49) −TRHA (46)) × 2 + TMWHA (54) (11).

【0048】次に、論理アドレス42をアドレス変換回
路40で変換し、物理アドレス43を生成する本実施形
態のアドレスマッピングを説明する。本実施形態のアド
レス変換回路40は、異なるフレームメモリの同一ロウ
アドレスとカラムアドレスに対して読み出しと書き込み
を連続的に行う論理アドレス42を、同一フレームメモ
リ内の同一ロウアドレスに対して読み出しと書き込みを
行う物理アドレス43へ変換する(以下、同一ロウアド
レスマッピングという)。図10は、第1の実施形態に
よる同一ロウアドレスマッピングを説明する図である。
Next, the address mapping of the present embodiment in which the logical address 42 is converted by the address conversion circuit 40 to generate the physical address 43 will be described. The address conversion circuit 40 of the present embodiment reads and writes a logical address 42 for continuously reading and writing the same row address and column address in different frame memories with respect to the same row address in the same frame memory. (To be referred to as the same row address mapping). FIG. 10 is a diagram illustrating the same row address mapping according to the first embodiment.

【0049】同一ロウアドレスマッピングでは、ライト
用のフレームバッファとリード用のフレームバッファを
混合した状態を提供する。図10の例の場合、1280
×1024のデータは図10のようなアドレスによって
フレームメモリ4に格納される。ここでラスタ規則に従
ったリードデータ転送(以下R)及びライトデータ転送
(以下W)と、ランダムなディスパッチデータ転送(以
下D)がR→W→D→R…のような順序で転送を繰り返
すとする。すると、図7の矢印のようなアクセス、すな
わち、R(フレーム#0、ロウ#0、セグメント#1)
→W(フレーム#0、ロウ#0、セグメント#0)→D
(フレーム#1、ロウ#N、セグメント#M)→R(フ
レーム#0、ロウ#0、セグメント#3)…がフレーム
メモリ4に生じる。このときの遷移63,64,65の
うち、同一ロウアドレスの規則性があるR→Wの遷移6
3はヒット、規則性がないW→D、D→Rの遷移64、
65はミスヒットとなる。
The same row address mapping provides a mixed state of a write frame buffer and a read frame buffer. In the case of the example of FIG.
The data of × 1024 is stored in the frame memory 4 by the address as shown in FIG. Here, read data transfer (hereinafter R) and write data transfer (hereinafter W) according to the raster rule and random dispatch data transfer (hereinafter D) repeat transfer in the order of R → W → D → R. And Then, an access as indicated by an arrow in FIG. 7, that is, R (frame # 0, row # 0, segment # 1)
→ W (frame # 0, row # 0, segment # 0) → D
(Frame # 1, row #N, segment #M) → R (frame # 0, row # 0, segment # 3)... Occur in the frame memory 4. Of the transitions 63, 64 and 65 at this time, R → W transition 6 having regularity of the same row address
3 is a hit, a transition 64 of W → D, D → R without regularity,
65 is a miss hit.

【0050】よって、1セグメント分割時間(TSEG)
内の転送アクセス時間の合計のオーバーヘッドは、 (TRMHA(49)−TRHA(46))×2 …(12) となる。
Therefore, one segment division time (TSEG)
The total overhead of the transfer access time in (2) is (TRMHA (49) -TRHA (46)) × 2 (12).

【0051】上記アドレス変換をした場合としない場合
のパフォーマンスの差は、1セグメント分割時間あた
り、 式(11)−式(12)=TWMHA …(13) となり、更に上記の例でフレームあたりに換算すると、
TWMHA×(セグメント数)×(ライン数) =4サイクル×8×1024=32768サイクル …(14) ものシステムパフォーマンスの向上が図れる。
The difference in performance between the case where the address conversion is performed and the case where the address conversion is not performed is as follows: Equation (11) -Equation (12) = TWMHA (13) per one segment division time. Then
TWMHA × (number of segments) × (number of lines) = 4 cycles × 8 × 1024 = 32768 cycles (14) The system performance can be improved.

【0052】図11は第1の実施形態によるアドレス変
換回路40によるアドレス変換処理を説明する図であ
る。図11に示されるように、アドレス変換回路40
は、論理アドレスLADD[18:0]の内訳を、 LADD[18] … チップアドレス LADD[17] … バンクアドレス LADD[16:8] … ロウアドレス LADD[7:0] … カラムアドレス と定義した場合に、物理アドレスMADD[18:0]
を、 MADD[18]←LADD[17] MADD[17:9]←LADD[16:8] MADD[8:6]←LADD[7:5] MADD[5]←LADD[18](リード:1/ライ
ト:0) MADD[4:0]←LADD[4:0] のようにして生成する。
FIG. 11 is a diagram for explaining an address conversion process by the address conversion circuit 40 according to the first embodiment. As shown in FIG.
Defines the breakdown of the logical address LADD [18: 0] as LADD [18] ... chip address LADD [17] ... bank address LADD [16: 8] ... row address LADD [7: 0] ... column address To the physical address MADD [18: 0]
MADD [18] ← LADD [17] MADD [17: 9] ← LADD [16: 8] MADD [8: 6] ← LADD [7: 5] MADD [5] ← LADD [18] (Read: 1) / Write: 0) MADD [4: 0] ← LADD [4: 0]

【0053】以上のように、アドレスを変換することに
より、図10に示したデータ転送時のアクセスが実現さ
れる。すなわち、ライトアドレス(WADD)、リード
アドレス(RADD)、ディスパッチアドレス(DAD
D)は、フレームメモリがリード専用フレームバッファ
とライト専用フレームバッファのダブルバッファ構成を
有するものとして発行される。このとき、連続するWA
DDとRADD(WADDもRADDも32カラムのカ
ラムグループをバースト単位としてアドレッシングす
る)は、異なるチップアドレスの同じロウアドレスを連
続的にアクセスする。アドレス変換回路40は、このW
ADDとRADDをLADDとして入力し、これらのア
ドレスを同一チップの同一ロウアドレス上の連続するカ
ラムグループに変換する。このため、RADDのアクセ
スに続くWADDのアクセスにおいてキャッシュヒット
する。
As described above, the access at the time of data transfer shown in FIG. 10 is realized by converting the address. That is, a write address (WADD), a read address (RADD), a dispatch address (DAD)
D) is issued as a frame memory having a double buffer configuration of a read-only frame buffer and a write-only frame buffer. At this time, continuous WA
The DD and RADD (both WADD and RADD addressing with a column group of 32 columns as a burst unit) continuously access the same row address of different chip addresses. The address conversion circuit 40
ADD and RADD are input as LADD, and these addresses are converted into continuous column groups on the same row address of the same chip. Therefore, a cache hit occurs in the WADD access following the RADD access.

【0054】以上のように第1の実施形態によれば、フ
レームメモリへのラスタスキャンのアクセスの規則性を
利用したアドレス変換を行うことにより、キャッシュヒ
ット率が向上し、最低限のメモリバンド幅でシステムを
構成できるようになる。
As described above, according to the first embodiment, by performing address conversion utilizing the regularity of raster scan access to the frame memory, the cache hit rate is improved, and the minimum memory bandwidth is Can configure the system.

【0055】[第2の実施形態]第1の実施形態のリー
ド/ライト動作はホスト同期信号22(水平同期信号な
ど)に同期して動作するため、ブランキング期間24中
のメモリバス状態21において、各メモリアクセスが必
ずアイドルな状態(メモリアクセスがない状態)となる
(図2参照)。通常、画像用途でダイナミックRAM
(DRAM)形式のメモリを使う場合、このブランキン
グ期間24にメモリリフレッシュ動作を入れるのが一般
的である。これを実現するには、図1のリフレッシュ回
路27のリフレッシュ基準入力26をブランキング期間
に規則的に発生させれば良い。
[Second Embodiment] The read / write operation of the first embodiment operates in synchronization with the host synchronization signal 22 (horizontal synchronization signal or the like). Then, each memory access is always in an idle state (a state in which there is no memory access) (see FIG. 2). Usually dynamic RAM for image applications
When a (DRAM) type memory is used, a memory refresh operation is generally performed during the blanking period 24. To achieve this, the refresh reference input 26 of the refresh circuit 27 in FIG. 1 may be generated regularly during the blanking period.

【0056】しかし、第1の実施形態のように、ホスト
同期信号22と非同期で発生するフラットパネル同期信
号23に同期した一連のディスパッチ転送20はこのブ
ランキング期間に発生する可能性も十分にある。このた
め、上記ブランキング期間内にリフレッシュ動作を挿入
することはできない。
However, as in the first embodiment, a series of dispatch transfers 20 synchronized with the flat panel synchronization signal 23 generated asynchronously with the host synchronization signal 22 is likely to occur during this blanking period. . Therefore, a refresh operation cannot be inserted within the blanking period.

【0057】もし、このようなケースで、当該メモリの
リフレッシュ周期を有する外部クロックをリフレッシュ
基準信号として入力させて非同期でリフレッシュ要求
(REFREQ)26を発生させるようにすれば、フレ
ームメモリの転送バンド幅を更に増やす高速メモリが必
要となってしまう。また、そればかりでなく、リフレッ
シュによるオーバーヘッド回避のためライトFIFO1
2/リードFIFO13/ディスパッチFIFO14の
FIFO量を更に増やさなければならなくなってしま
う。更に、リフレッシュアドレスの割り込みによって、
上記第1の実施形態のアドレス変換の規則性がなくなっ
てしまい、第1の実施形態の効果を引き出すことができ
なくなってしまう。
In such a case, if an external clock having a refresh cycle of the memory is input as a refresh reference signal and the refresh request (REFREQ) 26 is generated asynchronously, the transfer bandwidth of the frame memory is reduced. Requires a high-speed memory that further increases the number of memory cells. In addition, the write FIFO 1
The FIFO amount of the 2 / read FIFO 13 / dispatch FIFO 14 must be further increased. Furthermore, by the refresh address interrupt,
The regularity of the address conversion of the first embodiment is lost, and the effects of the first embodiment cannot be obtained.

【0058】そこで、ダイナミックRAM(DRAM)
をハイバンドでかつランダムなメモリアクセスで使用す
る第1の実施形態のようなシステムにおいては、リフレ
ッシュをしなくても良い(リフレッシュフリー)なシス
テム構成が必須になる。
Therefore, a dynamic RAM (DRAM)
In a system such as the first embodiment in which is used for high-band and random memory access, a system configuration that does not need to be refreshed (refresh-free) is indispensable.

【0059】まず、システム条件として以下の例を考え
る。 1)ホスト入力部:入力解像度SXGAモード(128
0×1024、75Hz) 2)フラットパネル:ディスプレイ解像度(1280×
1024) 表示色数(12bit/pixel) 3)使用フレームメモリ:16M(×8)RDRAM。
First, the following example is considered as a system condition. 1) Host input unit: input resolution SXGA mode (128
0 × 1024, 75Hz) 2) Flat panel: display resolution (1280 ×
1024) Number of display colors (12 bits / pixel) 3) Frame memory used: 16M (× 8) RDRAM.

【0060】図10のアドレス変換においては、ホスト
装置1からのラスタ入力によるスキャンレートで0ライ
ンから1023ラインまで順次アクセスされて(書き込
み、読み出しされて)いくことになる。ディスパッチに
よる低速な読み出しは、入力フレーム周波数とは非同期
にフレームバッファからのリードアクセスとのアービト
レーションによって起きる。したがって、結局、両フレ
ームバッファとも、入力と非同期なディスパッチ(フラ
ットパネルのラインスキャン周期)に影響されることな
く、フレームのスキャンレートのみで更新して行くこと
ができる。
In the address conversion shown in FIG. 10, lines 0 to 1023 are sequentially accessed (written and read) at a scan rate based on a raster input from the host device 1. Low-speed reading by dispatch occurs by arbitration with read access from a frame buffer asynchronously with the input frame frequency. Therefore, in the end, both frame buffers can be updated only at the frame scan rate without being affected by the dispatch asynchronous with the input (line scan cycle of the flat panel).

【0061】一方、上記条件ではRDRAMの規定され
たリフレッシュ期間は1024ロウ/16msなので、
これを守るには上記構成での入力フレームが最低1/1
6ms=62.5Hz以上であれば良いことがわかる。
よって、本実施形態の75MHzはメモリのバンド幅を
上げずにリフレッシュフリーで対応することが可能とな
る。
On the other hand, under the above conditions, the prescribed refresh period of the RDRAM is 1024 rows / 16 ms.
To protect this, the input frame with the above configuration must be at least 1/1
It can be seen that 6 ms = 62.5 Hz or more is sufficient.
Therefore, it is possible to deal with the 75 MHz of this embodiment in a refresh-free manner without increasing the memory bandwidth.

【0062】しかし、入力フレーム周波数がリフレッシ
ュ周波数より下回っている場合は図10のようなアドレ
ス変換ではリフレッシュ規定が満足できなくなってしま
う。そこで、本第2の実施形態では、上記条件において
もリフレッシュフリーを実現する方法について以下に提
案する。
However, when the input frame frequency is lower than the refresh frequency, the refresh regulation cannot be satisfied by the address conversion as shown in FIG. Therefore, in the second embodiment, a method for realizing the refresh-free operation even under the above conditions is proposed below.

【0063】まず、別のシステム条件として以下の例を
考える。 1)ホスト入力部:ディスプレイ解像度XGAモード
(1024×768、60Hz) 2)フラットパネル:ディスプレイ解像度(1280×
1024) 表示色数(12bit/pixel) 3)使用フレームメモリ:8M(×32)SGRAM。
First, the following example is considered as another system condition. 1) Host input unit: display resolution XGA mode (1024 × 768, 60 Hz) 2) Flat panel: display resolution (1280 ×
1024) Number of display colors (12 bits / pixel) 3) Frame memory used: 8M (× 32) SGRAM.

【0064】まずこの条件では、入力フレーム周波数が
62.5Hzに達していないので、上述したように第1
の実施形態の構成でリフレッシュフリーを実現すること
は不可能である。
First, under this condition, since the input frame frequency has not reached 62.5 Hz, the first
It is impossible to realize refresh-free with the configuration of the embodiment.

【0065】図12は第2の実施形態によるアドレスマ
ッピングを説明する図である。図12は、上記条件にお
いてもリフレッシュフリーを実現するアドレスマッピン
グである。
FIG. 12 is a diagram for explaining address mapping according to the second embodiment. FIG. 12 shows an address mapping that realizes refresh-free even under the above conditions.

【0066】図12のメモリ物理アドレスモデルでは、
1ライン/8ロウのアドレス変換方式を用いている点を
特徴とする。つまり、一回の32カラムのバースト転送
はカラムアドレス方向に充填し(バースト転送はロウア
ドレスをまたいだ実行ができないため。)、次の転送は
一つインクリメントしたロウアドレス方向に充填してい
く。この例では、8row(×32column)に1ライン
分のデータを割り当てている。この構成で、フレームメ
モリのスキャンはフレームレートで69のスキャン方向
に流れて行くことになる。図9の構成では1ラインのス
キャン時間で1ロウしかアクセスできなかったものが、
図12の構成では1ラインのスキャン時間で8ロウ分ア
クセスできるようになる。
In the memory physical address model shown in FIG.
It is characterized in that a 1-line / 8-row address conversion method is used. In other words, one burst transfer of 32 columns is filled in the column address direction (because burst transfer cannot be performed across row addresses), and the next transfer is filled in the row address direction incremented by one. In this example, data for one line is allocated to 8 rows (× 32 columns). With this configuration, the scan of the frame memory flows in the 69 scan directions at the frame rate. In the configuration of FIG. 9, only one row can be accessed in one line scan time.
In the configuration shown in FIG. 12, it is possible to access eight rows in one line scan time.

【0067】つまり、図9の方式よりも入力フレーム周
波数を1/8倍(62.5Hz/8=7.8Hz)まで
下げてもリフレッシュレートの規定を守ることができ、
ラスタスキャンによるフレームメモリのアクセスだけで
データ保持が保証される。
That is, even if the input frame frequency is reduced to 8 times (62.5 Hz / 8 = 7.8 Hz) as compared with the method of FIG.
Data retention is guaranteed only by accessing the frame memory by raster scanning.

【0068】また、遷移66,67,68はロウアドレ
スの規則性が第1の実施形態と同じであるため、同等の
パフォーマンスが維持されている。
The transitions 66, 67, and 68 have the same row address regularity as in the first embodiment, so that equivalent performance is maintained.

【0069】以上のことから、第2の実施形態のアドレ
ス変換方式によりシステムパフォーマンスを向上させ、
かつリフレッシュフリーも可能となり、システム条件
(入力条件/接続パネル条件など)が変わっても幅広い
自由度でリフレッシュフリーのメモリ制御システムを構
築することが可能となる。
From the above, the system performance is improved by the address conversion method of the second embodiment,
In addition, refresh-free memory control system can be constructed with a wide degree of freedom even if system conditions (input conditions / connection panel conditions, etc.) change.

【0070】図13は第2の実施形態によるアドレス変
換処理を説明する図である。図13に示されるように、
第2の実施形態の変換方式では、論理アドレスLADD
[18:0]の構成を LADD[18] … チップアドレス LADD[17] … バンクアドレス LADD[16:8] … ロウアドレス LADD[7:0] … カラムアドレス とすると、物理アドレス43MADD[18:0]は、 MADD[18]←LADD[17] MADD[17:15]←LADD[7:5] MADD[14]←LADD[18](リード:1/ラ
イト:0) MADD[13:5]←LADD[16:8] MADD[4:0]←LADD[4:0] として得られる。このようなアドレス変換をアドレス変
換回路40によって実行することにより、図14のよう
なアドレスマッピングが実現される。この場合、キャッ
シュヒットはしなくなるが、リフレッシュサイクルを入
れなくてもすむようにしたことにより、リフレッシュサ
イクル分のオーバーヘッドが減少する。
FIG. 13 is a diagram for explaining an address conversion process according to the second embodiment. As shown in FIG.
In the conversion method according to the second embodiment, the logical address LADD
If the configuration of [18: 0] is LADD [18] ... chip address LADD [17] ... bank address LADD [16: 8] ... row address LADD [7: 0] ... column address, the physical address 43MADD [18: 0] ] Is MADD [18] ← LADD [17] MADD [17:15] ← LADD [7: 5] MADD [14] ← LADD [18] (Read: 1 / Write: 0) MADD [13: 5] ← LADD [16: 8] MADD [4: 0] ← LADD [4: 0] By performing such address conversion by the address conversion circuit 40, the address mapping as shown in FIG. 14 is realized. In this case, a cache hit does not occur, but the overhead for the refresh cycle is reduced by eliminating the need for a refresh cycle.

【0071】以上のように、異なるチップ上の同じロウ
アドレス番号におけるカラムグループ(32カラム)を
指定するRADDとWADDは、アドレス変換回路40
により同一チップ上の同じロウアドレス番号における隣
り合うカラムグループを示すアドレスに変換される。そ
して、上記RADDとWADDのそれぞれに隣接するR
ADDとWADDは、上記ロウアドレスの次のロウアド
レス番号における隣り合うカラムグループを示すアドレ
スに変換される。この結果、256カラムをアクセスす
る間に、8本のロウがアクセスされることになる。この
ように、第2の実施形態によれば、メモリリフレッシュ
に関して、フレームメモリのロウアドレスへのアクセス
レートがメモリのリフレッシュレートを上回るようにメ
モリの物理アドレス構成を最適化させるアドレス変換が
行われる。このため、メモリのリフレッシュフリーが実
現し、最低限のメモリバンド幅でシステムを構成するこ
とが可能になる。
As described above, RADD and WADD designating a column group (32 columns) at the same row address number on different chips correspond to the address conversion circuit 40.
Is converted to an address indicating an adjacent column group in the same row address number on the same chip. Then, R adjacent to each of the above RADD and WADD
ADD and WADD are converted into addresses indicating adjacent column groups in the row address number next to the row address. As a result, eight rows are accessed while accessing 256 columns. As described above, according to the second embodiment, with respect to the memory refresh, the address conversion for optimizing the physical address configuration of the memory is performed such that the access rate to the row address of the frame memory exceeds the refresh rate of the memory. Therefore, refresh-free of the memory is realized, and the system can be configured with a minimum memory bandwidth.

【0072】[第3の実施形態]前述した第1及び第2
の実施形態では、フレームメモリ4へのアクセス時間の
オーバーヘッドをアドレス変換を行うことによって削減
する方式を提案した。これら実施形態は、フレームメモ
リ4がノンインタリーブ転送しか行わない場合の解決策
である。そこで第3の実施形態では、フレームメモリ4
がインタリーブ転送に対応する場合においてシステムパ
フォーマンスを向上する手法について説明する。
[Third Embodiment] The first and second embodiments are described above.
In the embodiment, a method has been proposed in which the overhead of the access time to the frame memory 4 is reduced by performing address conversion. These embodiments are solutions when the frame memory 4 performs only non-interleaved transfer. Therefore, in the third embodiment, the frame memory 4
A method for improving the system performance in the case of supporting interleave transfer will be described.

【0073】インタリーブ対応のプロトコル方式のフレ
ームメモリでは、 1)現在データ転送のためにアクセスされているメモリ
と次のデータ転送のためにアクセスが予定されているメ
モリのチップが物理的に異なっている、 2)現在アクセスされているメモリと次にアクセスされ
る予定のメモリのバンクが物理的に異なる、 という条件のときに、次の転送のコマンドパケット(ア
ドレス情報を含む)を挿入することができることが一般
的に知られている。
In the frame memory of the protocol system compatible with interleaving, 1) the memory chip currently accessed for data transfer is physically different from the memory chip to be accessed for the next data transfer. 2) A command packet (including address information) for the next transfer can be inserted under the condition that the currently accessed memory and the bank of the memory to be accessed next are physically different. Is generally known.

【0074】具体的には、図6及び図8に示したミスヒ
ット時において、次の転送アドレスを現在のアクセス中
に前もってもらうことができれば、当該次の転送のため
のコマンドパケットをTRMHA(49)もしくはTWMHA
(54)のキャッシュミスヒット時間に挿入することが
できる。このようなコマンドパケットの挿入を行えば、
次の転送は必ずキャッシュヒットとして扱うことができ
る。
Specifically, at the time of the mishit shown in FIGS. 6 and 8, if the next transfer address can be received before the current access, the command packet for the next transfer is transmitted to the TRMHA (49). ) Or TWMHA
It can be inserted into the cache miss time of (54). By inserting such a command packet,
The next transfer can always be treated as a cache hit.

【0075】以上を踏まえて、第3の実施形態のアドレ
ス変換回路40によるアドレス変換は図14に示すよう
になる。図14は、第3の実施形態による、リフレッシ
ュフリーを実現するアドレスマッピングを説明する図で
ある。これは、第2の実施形態で説明したリフレッシュ
フリー対応、および上記インタリーブ条件1)を盛り込
んだアドレス変換になっている。
Based on the above, the address conversion by the address conversion circuit 40 of the third embodiment is as shown in FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating address mapping for realizing refresh-free according to the third embodiment. This corresponds to the refresh-free operation described in the second embodiment and address conversion incorporating the interleaving condition 1).

【0076】以下に、図15を用いてインタリーブを実
現する制御方法について補足説明する。
Hereinafter, a control method for realizing interleaving will be supplementarily described with reference to FIG.

【0077】リード/ライトは規則的なラスタスキャン
のため、次のアドレスは前もって容易に予想できる。し
たがって、データ転送が終了するごとに、ライト用フレ
ームアドレス生成回路15,リード用フレームアドレス
生成回路16(図1)内のアドレスカウンタによって各
プリラッチアドレスを生成させるとともに、73,74
で示されるようなプリラッチパルスを発生することがで
きる。一方、ディスパッチはランダムに発生するため上
記の規則性は使うことができない。
Since read / write is a regular raster scan, the next address can be easily predicted in advance. Therefore, every time the data transfer is completed, each pre-latch address is generated by an address counter in the write frame address generation circuit 15 and the read frame address generation circuit 16 (FIG. 1).
Can be generated. On the other hand, since the dispatch occurs randomly, the above regularity cannot be used.

【0078】そこで、図1で示した動き検知部2を用い
ることにより、ランダム表示ラインアドレス11を前も
って予想し、これに基づいてディスパッチ用ラインアド
レス生成回路17がディスパッチ用のプリラッチアドレ
スを生成する。そして、上記と同様にプリラッチパルス
75を図1の17で発生させることにより、フレームメ
モリ4への次のアドレスの通知を実現させている。動き
検知部2では、動きのあったラインの検出が行われ、こ
の検出結果に基づいてディスパッチアドレスが生成され
るため、この結果を参照すればディスパッチ用アドレス
を事前に予測できる。
Therefore, by using the motion detecting section 2 shown in FIG. 1, the random display line address 11 is predicted in advance, and the dispatch line address generation circuit 17 generates a pre-latch address for dispatch based on this. . By generating the pre-latch pulse 75 at 17 in FIG. 1 in the same manner as described above, notification of the next address to the frame memory 4 is realized. The motion detector 2 detects a line that has moved, and generates a dispatch address based on the detection result. Therefore, the dispatch address can be predicted in advance by referring to this result.

【0079】図15において、一連のインタリーブ時の
アドレスの遷移は、76で示されるタイミングにおい
て、リードデータ転送の転送アドレスはRADD#0で
あり、WADD#0はインタリーブ用プリラッチアドレ
スである。そして、77で示されるタイミングにおい
て、ライトデータ転送の転送アドレスがWADD#0で
あり、DADD#0はインタリーブ用プリラッチアドレ
スとなる。さらに、78で示されるタイミングでは、デ
ィスパッチデータ転送の転送アドレスがDADD#0で
あり、この場合は上述したメモリの物理構成上ノンイン
タリーブのためプリラッチアドレスは生成しない。
In FIG. 15, in a series of transitions of addresses at the time of interleaving, at the timing indicated by 76, the transfer address of the read data transfer is RADD # 0, and WADD # 0 is the pre-latch address for interleaving. At the timing indicated by 77, the transfer address of the write data transfer is WADD # 0, and DADD # 0 becomes the interleave pre-latch address. Further, at the timing indicated by 78, the transfer address of the dispatch data transfer is DADD # 0, and in this case, the pre-latch address is not generated because of the non-interleaving due to the physical configuration of the memory described above.

【0080】図16は第3の実施形態におけるバス調停
部9の内部構成を示すブロック図である。ここでは、本
実施形態のようなインタリーブのアドレスプリラッチを
実現させるために、バス調停回路37に現転送のバス権
調停と次の転送のバス権調停を同時に行う機能を持たせ
ている。このバス調停回路37で優先度が高いと判断さ
れたメモリ転送要求のアドレスは、高優先度アドレス選
択信号81に従ってアドレスセレクタ39により選択さ
れ、現転送の論理アドレス42としてアドレス変換回路
40へ提供される。また、優先度が低いと判断されたメ
モリ転送要求のアドレスは、低優先度アドレス選択信号
82に従ってアドレスセレクタ79により選択され、現
転送中のアドレス期間中のフレームメモリ4へのインタ
リーブ用のプリラッチアドレス80としてアドレス変換
回路40へ出力される。なお、アドレス変換回路40は
図14で説明したようなアドレスマッピングを行い、リ
フレッシュフリーを実現している。
FIG. 16 is a block diagram showing the internal configuration of the bus arbitration unit 9 according to the third embodiment. Here, in order to realize the interleaved address pre-latch as in the present embodiment, the bus arbitration circuit 37 is provided with a function of simultaneously performing the bus arbitration of the current transfer and the bus arbitration of the next transfer. The address of the memory transfer request determined to have a high priority by the bus arbitration circuit 37 is selected by the address selector 39 according to the high priority address selection signal 81, and is provided to the address conversion circuit 40 as the logical address 42 of the current transfer. You. The address of the memory transfer request determined to have a low priority is selected by the address selector 79 according to the low priority address selection signal 82, and the pre-latch for interleaving to the frame memory 4 during the address period during the current transfer is selected. The address is output to the address conversion circuit 40 as the address 80. Note that the address conversion circuit 40 performs address mapping as described with reference to FIG. 14 to realize refresh-free operation.

【0081】以上説明したようなインタリーブアクセス
では、図14のR→W、W→Dの遷移70,71は異な
るチップ間の転送遷移(インターリーブ)であり、上述
したプリラッチアドレスによりキャッシュヒットする。
また、D→Rの遷移72は同一チップ間の転送遷移(ノ
ンインターリーブ)のため、キャッシュミスヒットとな
る。よって、1セグメント分割時間(TSEG)内の転送
アクセス時間の合計のオーバーヘッドは、 (TRMHA(49)−TRHA(46)) …(15) となる。
In the interleave access as described above, transitions 70 and 71 of R → W and W → D in FIG. 14 are transfer transitions (interleaves) between different chips, and a cache hit is caused by the above-described pre-latch address.
The transition 72 from D to R is a cache miss due to a transfer transition between the same chips (non-interleave). Therefore, the total overhead of the transfer access time within one segment division time (TSEG) is (TRMHA (49) -TRHA (46)) (15).

【0082】上記アドレス変換をした場合としない場合
のパフォーマンスは、1セグメント時間あたり、 式(11)−式(15)= (TRMHA(49)−TRHA(46))+TWMHA …(16) となる。更に上記の例でフレームあたりに換算すると、 式(16)×(セグメント数)×(ライン数)=8サイ
クル×8×1024=65536サイクル ものシステムパフォーマンスの向上が図れる。
The performance with and without the above address conversion is as follows: Equation (11) -Equation (15) = (TRMHA (49) -TRHA (46)) + TMWHA (16) per segment time. Further, when converted per frame in the above example, the system performance can be improved by the formula (16) × (the number of segments) × (the number of lines) = 8 cycles × 8 × 1024 = 65536 cycles.

【0083】これはノンインタリーブの場合に比べてサ
イクル数比で32768/65536=2倍のシステム
パフォーマンス向上が得られたことになる。
This means that a system performance improvement of 32768/65536 = 2 times as large as that in the case of non-interleave is obtained.

【0084】図17は第3の実施形態によるアドレス変
換処理を説明する図である。図17に示されるように、
第3の実施形態のアドレス変換方式では、論理アドレス
LADD[18:0]の各ビット構成を、 LADD[18] … チップアドレス LADD[17] … バンクアドレス LADD[16:8] … ロウアドレス LADD[7:0] … カラムアドレス とした場合に、物理アドレスMADD[18:0]が、 MADD[18:17]←LADD[18:17] MADD[16:8]←LADD[13:5] MADD[7:5]←LADD[16:14] MADD[4:0]←LADD[4:0] として得られる。そして、このようなアドレス変換によ
り、第2の実施形態と同様に、1ラインのスキャン時間
で8ロウ分がアクセスできるようになり、リフレッシュ
フリーが実現される。
FIG. 17 is a diagram for explaining an address conversion process according to the third embodiment. As shown in FIG.
In the address conversion method according to the third embodiment, each bit configuration of the logical address LADD [18: 0] is represented by LADD [18]... Chip address LADD [17]... Bank address LADD [16: 8]. 7: 0] ... column address, the physical address MADD [18: 0] becomes MADD [18:17] ← LADD [18:17] MADD [16: 8] ← LADD [13: 5] MADD [ 7: 5] ← LADD [16:14] MADD [4: 0] ← LADD [4: 0] By such address conversion, as in the second embodiment, eight rows can be accessed in one line scan time, and refresh-free operation is realized.

【0085】以上のように、第3の実施形態によれば、
ランダムなアクセスに関して、事前に動き検知部を利用
したアクセス予測を行うことにより、メモリインタリー
ブ方式におけるキャッシュヒット率が向上する。このた
め、最低限のメモリバンド幅でシステムを構成すること
が可能となる。
As described above, according to the third embodiment,
By performing access prediction using a motion detection unit in advance for random access, the cache hit rate in the memory interleave method is improved. For this reason, the system can be configured with a minimum memory bandwidth.

【0086】[第4の実施形態]第4の実施形態では、
第2の実施形態(図4及び図12)で説明したノンイン
タリーブ時のアドレス変換方式と、第3の実施形態(図
14及び図16)で説明したインタリーブ時のアドレス
変換方式をフレームメモリ4の種類に応じて切り替えて
使用する方法について提案する。
[Fourth Embodiment] In the fourth embodiment,
The address conversion method at the time of non-interleave described in the second embodiment (FIGS. 4 and 12) and the address conversion method at the time of interleave described in the third embodiment (FIGS. 14 and 16) We propose a method of switching and using according to the type.

【0087】図18は第4の実施形態によるアドレス変
換回路の詳細構成を示すブロック図である。図18にお
いて、マイコン83はイニシャル時に、フレームメモリ
4の固有デバイスIDを読み出すことによって、フレー
ムメモリ4の接続メモリ情報84を検出し、インタリー
ブ対応か否かを判断する。インタリーブ非対応であるな
らばノンインタリーブ用アドレス変換回路85からの出
力物理アドレスを、インタリーブ対応であるならばイン
タリーブ用アドレス変換回路86からの出力物理アドレ
スを切り替えスイッチ87によって選択する。
FIG. 18 is a block diagram showing a detailed configuration of the address conversion circuit according to the fourth embodiment. In FIG. 18, the microcomputer 83 detects the connection memory information 84 of the frame memory 4 by reading the unique device ID of the frame memory 4 at the time of initializing, and determines whether or not interleaving is supported. The switching switch 87 selects the output physical address from the non-interleaving address conversion circuit 85 if interleaving is not supported, and selects the output physical address from the interleaving address conversion circuit 86 if interleaving is supported.

【0088】このように、接続メモリ情報をマイコンが
検出して最適なアドレス変換方式を選択できるようにす
ることで、異なる仕様のメモリが構成された場合におい
ても柔軟な対応が図れる。
As described above, by allowing the microcomputer to detect the connection memory information and to select the optimum address conversion method, it is possible to flexibly cope with the case where memories having different specifications are configured.

【0089】以上説明してきたように、ホスト装置とフ
ラットパネルディスプレイとのインターフェースに置か
れるフレームメモリへのアクセスにおいて、2フレーム
分の容量を持ったフレームメモリへのアドレス変換を、
ノンインタリーブ対応のメモリの場合はラスタスキャン
の規則性に従い最適化することにより(第1及び第2の
実施形態)、インタリーブ対応のメモリの場合は動き検
知部9を用いた事前のアクセス予測により最適化するこ
とにより(第3の実施形態)、更に、フレームメモリが
DRAMである場合にはメモリのリフレッシュレートを
上回るアクセスが連続して起きるように最適化すること
により(第2及び第3の実施形態)、以下のような効果
が得られる。
As described above, in accessing the frame memory provided at the interface between the host device and the flat panel display, the address conversion to the frame memory having the capacity of two frames is performed.
In the case of a non-interleaved memory, optimization is performed according to the regularity of raster scanning (first and second embodiments), and in the case of an interleaved memory, optimization is performed by prior access prediction using the motion detection unit 9. (Third Embodiment), and further, when the frame memory is a DRAM, by optimizing so that accesses exceeding the refresh rate of the memory occur continuously (second and third embodiments). Mode), the following effects can be obtained.

【0090】(1)ランダムなアクセスが発生する画像
用途で用いるフレームメモリにおいても、低コストな回
路の追加のみでキャッシュヒット率を上げることが可能
となり、結果としてシステム全体のパフォーマンスを向
上させることができる。
(1) In a frame memory used for an image in which random access occurs, the cache hit rate can be increased only by adding a low-cost circuit, and as a result, the performance of the entire system can be improved. it can.

【0091】(2)動き検知回路9をランダムアクセス
予測のための回路として代用することができ、ランダム
なアクセス予測だけのために大規模な予測回路を追加す
ることによる回路規模の増加、コストアップを抑えるこ
とができる。
(2) The motion detection circuit 9 can be used as a circuit for random access prediction, and the circuit scale is increased and the cost is increased by adding a large-scale prediction circuit only for random access prediction. Can be suppressed.

【0092】(3)リフレッシュのためだけに余計なメ
モリのバンド幅をあげる必要がなくなり、フレームメモ
リに使われるDRAMのビットコストが下げられる。
(3) It is not necessary to increase an unnecessary memory bandwidth only for refreshing, and the bit cost of the DRAM used for the frame memory can be reduced.

【0093】(4)リフレッシュ期間にメモリアクセス
を行う他のデータ転送を、一時的に退避させるバッファ
メモリの容量増加を抑えることができる。
(4) It is possible to suppress an increase in the capacity of the buffer memory for temporarily saving other data transfer for performing memory access during the refresh period.

【0094】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can be applied to a single device (for example, a copier, a facsimile) Device).

【0095】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0096】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0097】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0098】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0099】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリへのアクセスにおいて、適切なアドレス変換処理
を行うことによりキャッシュヒット率が向上し、その結
果としてシステムのスループットが向上する。また、適
切なアドレス変換により広範なフレームレートにおける
リフレッシュフリーが実現する。
As described above, according to the present invention,
In the access to the memory, by performing an appropriate address conversion process, the cache hit rate is improved, and as a result, the throughput of the system is improved. Also, refresh-free operation in a wide range of frame rates is realized by appropriate address conversion.

【0101】[0101]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態による表示装置システムの構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a display device system according to a first embodiment.

【図2】ライト/リード/ディスパッチの各アクセスに
おける動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart showing an operation in each access of write / read / dispatch.

【図3】セグメント分割時間におけるリード、ライト、
ディスパッチデータの転送タイミングを示す図である。
FIG. 3 shows reading, writing,
FIG. 3 is a diagram illustrating transfer timing of dispatch data.

【図4】本実施形態によるバス調停部9の内部構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of a bus arbitration unit 9 according to the embodiment.

【図5】リードデータ転送時においてキャッシュヒット
した場合のデータ転送サイクル時間を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data transfer cycle time when a cache hit occurs during read data transfer.

【図6】リードデータ転送時においてキャッシュミスヒ
ットした場合のデータ転送サイクル時間を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a data transfer cycle time when a cache miss occurs during read data transfer.

【図7】ライトデータ転送時においてキャッシュヒット
した場合のデータ転送サイクル時間を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data transfer cycle time when a cache hit occurs during write data transfer.

【図8】ライトデータ転送時においてキャッシュミスヒ
ットした場合のデータ転送サイクル時間を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a data transfer cycle time when a cache miss occurs during write data transfer.

【図9】ダブルバッファ構成における一般的なアドレス
マッピングを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing general address mapping in a double buffer configuration.

【図10】第1の実施形態による同一ロウアドレスマッ
ピングを説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the same row address mapping according to the first embodiment.

【図11】第1の実施形態によるアドレス変換回路40
によるアドレス変換処理を説明する図である。
FIG. 11 is an address translation circuit 40 according to the first embodiment;
FIG. 4 is a diagram for explaining an address conversion process according to FIG.

【図12】上記条件においてもリフレッシュフリーを実
現するアドレスマッピングである。
FIG. 12 shows an address mapping for realizing a refresh-free operation even under the above conditions.

【図13】第2の実施形態によるアドレス変換処理を説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an address conversion process according to the second embodiment.

【図14】第3の実施形態による、リフレッシュフリー
を実現するアドレスマッピングを説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating address mapping for realizing refresh-free according to the third embodiment.

【図15】第3の実施形態によるフレームメモリへのア
クセスタイミングを説明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating access timing to a frame memory according to the third embodiment.

【図16】第3の本実施形態におけるバス調停部9の内
部構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing an internal configuration of a bus arbitration unit 9 according to the third embodiment.

【図17】第3の実施形態によるアドレス変換処理を説
明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an address conversion process according to the third embodiment.

【図18】第4の実施形態によるアドレス変換回路の詳
細構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an address conversion circuit according to a fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト装置 2 動き検知部 3 メモリ制御部 4 フレームメモリ 5 ディスプレイ制御部 6 フラットディスプレイ 7 ライトコントローラ 8 リードコントローラ 9 バス調停部 10 ディスプレイコントローラ 12 ライトFIFO 13 リードFIFO 14 ディスパッチFIFO 15 ライト用フレームアドレス生成回路 16 リード用フレームアドレス生成回路 17 ディスパッチ用ラインアドレス生成回路 27 リフレッシュ回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host apparatus 2 Motion detection part 3 Memory control part 4 Frame memory 5 Display control part 6 Flat display 7 Write controller 8 Read controller 9 Bus arbitration part 10 Display controller 12 Write FIFO 13 Read FIFO 14 Dispatch FIFO 15 Write frame address generation circuit 16 Frame address generation circuit for read 17 Line address generation circuit for dispatch 27 Refresh circuit

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ロウアドレスとカラムアドレスによって
メモリをアクセスするメモリ制御装置であって、 所定の位置関係を有する2つの異なるロウアドレス上に
おいて連続する所定数の同一のカラムアドレス群で構成
される2つの論理アドレス群を、同一のロウアドレス上
における重複しない2つの前記所定数の連続するカラム
アドレス群で構成される2つの実アドレス群に変換する
変換手段と、 アクセスの指令に含まれるアドレスを論理アドレスとし
て前記変換手段に提供し、変換結果として得られた実ア
ドレスを用いてアクセスを実行するアクセス実行手段と
を備えることを特徴とするメモリ制御装置。
1. A memory control device for accessing a memory by a row address and a column address, wherein the memory control device comprises a predetermined number of identical column address groups which are continuous on two different row addresses having a predetermined positional relationship. Conversion means for converting one logical address group into two real address groups consisting of two non-overlapping predetermined number of continuous column address groups on the same row address; A memory control device, comprising: an access execution unit that provides the address as an address to the conversion unit and executes an access using a real address obtained as a conversion result.
【請求項2】 前記所定の位置関係を有する2つの異な
るロウアドレスは、2つの異なるフレームメモリの各々
における同一のロウアドレスを示すことを特徴とする請
求項1に記載のメモリ制御装置。
2. The memory control device according to claim 1, wherein the two different row addresses having the predetermined positional relationship indicate the same row address in each of two different frame memories.
【請求項3】 前記所定数のカラムアドレス群は、画像
データの1ラインを複数の転送単位に分割して得られる
セグメントを構成することを特徴とする請求項1に記載
のメモリ制御装置。
3. The memory control device according to claim 1, wherein the predetermined number of column address groups form a segment obtained by dividing one line of image data into a plurality of transfer units.
【請求項4】 前記変換手段は、所定の位置関係を有す
る2つの異なるロウアドレス上の同一のカラム位置にあ
る2つのセグメントを示す2つの論理アドレス群を、同
一のロウアドレス上における隣り合う2つのセグメント
を示す2つの実アドレス群に変換することを特徴とする
請求項3に記載のメモリ制御装置。
4. The conversion means converts two logical address groups indicating two segments at the same column position on two different row addresses having a predetermined positional relationship into two adjacent address groups on the same row address. 4. The memory control device according to claim 3, wherein conversion is performed into two real address groups indicating one segment.
【請求項5】 前記変換手段は、さらに、前記論理アド
レス群で示される、同一ロウアドレス上の隣り合うセグ
メントを異なるロウアドレス上に配置することを特徴と
する請求項4に記載のメモリ制御装置。
5. The memory control device according to claim 4, wherein said conversion unit further arranges adjacent segments on the same row address indicated by the logical address group on different row addresses. .
【請求項6】 前記メモリがロウデータ分のセンスアン
プキャッシュを有することを特徴とする請求項1に記載
のメモリ制御装置。
6. The memory control device according to claim 1, wherein said memory has a sense amplifier cache for row data.
【請求項7】 ロウアドレスとカラムアドレスによって
メモリをアクセスするメモリ制御装置であって、 同一ロウアドレス上の所定数の連続するカラムアドレス
群を含み、画像データの1ラインを複数の転送単位に分
割したセグメントを表す論理アドレス群を入力する入力
手段と、 論理アドレス上において1つのロウアドレス上で隣り合
う2つのセグメントを、異なるロウアドレス上のセグメ
ントに配置する実アドレスに変換する変換手段と、 前記変換手段の変換結果として得られた実アドレスを用
いてアクセスを実行するアクセス実行手段とを備えるこ
とを特徴とするメモリ制御装置。
7. A memory control device for accessing a memory by a row address and a column address, including a group of a predetermined number of continuous column addresses on the same row address, and dividing one line of image data into a plurality of transfer units. Input means for inputting a logical address group representing the segment, and converting means for converting two adjacent segments on one row address on the logical address into real addresses arranged in segments on different row addresses; A memory control device comprising: an access execution unit that executes an access using a real address obtained as a result of conversion by the conversion unit.
【請求項8】 画像データを1フレーム分格納可能な、
ロウデータ分のセンスアンプキャッシュを有する2つの
フレームメモリへのアクセスを制御するメモリ制御装置
であって、 画像データの1ラインを複数の転送単位に分割したセグ
メントを単位として、所定のセグメント順序で該画像デ
ータを入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力したセグメントに対応する前
フレームの画像データを第1フレームメモリより読み出
す第1読出手段と、 前記入力手段で入力した画像データを前記第2フレーム
メモリの対応するセグメント位置に書き込む書込手段
と、 前記第1読出手段で読み出された前フレームの画像デー
タと前記入力手段で入力された現フレームの画像データ
を比較して動き検知を行う検知手段と、 前記検知手段による検知結果に基づいて前記第1フレー
ムメモリより画像データを読み出す第2読出手段と、 前記第1読出手段、前記書込み手段、前記第2読出手段
を順次繰り返す過程において、前記前記検知手段による
検知結果に基づいて、次のアクセスで発生するロウアド
レスを含むコマンドパケットを発行する発行手段とを備
えることを特徴とするメモリ制御装置。
8. One frame of image data can be stored.
A memory control device for controlling access to two frame memories having sense amplifier caches for row data, wherein said memory control device includes a segment obtained by dividing one line of image data into a plurality of transfer units in a predetermined segment order. Input means for inputting image data; first reading means for reading image data of a previous frame corresponding to a segment input by the input means from a first frame memory; and image data input by the input means in the second frame. Writing means for writing to a corresponding segment position in a memory; detection for performing motion detection by comparing the image data of the previous frame read by the first reading means with the image data of the current frame input by the input means Means for storing image data from the first frame memory based on the detection result by the detection means. A second read means for reading out the first read means, the write means, and the second read means, in the process of sequentially repeating the read operation, including a row address generated in a next access based on a detection result by the detection means. A memory control device, comprising: issuing means for issuing a command packet.
【請求項9】 前記発行手段は、前記第1読出手段、前
記書込み手段、前記第2読出手段を順次繰り返す過程に
おいて、前記所定のセグメント順序と前記検知結果とに
基づいて、次のアクセスで発生するロウアドレスを含む
コマンドパケットを発行することを特徴とする請求項8
に記載のメモリ制御装置。
9. In the process of sequentially repeating the first reading means, the writing means, and the second reading means, the issuing means generates a next access based on the predetermined segment order and the detection result. 9. A command packet including a row address to be issued is issued.
3. The memory control device according to 1.
【請求項10】 前記発行手段は、前記第1読出手段、
前記書込み手段、前記第2読出手段を順次繰り返す過程
において、インターリーブアクセスとなる場合に、前記
コマンドパケットの発行を実行することを特徴とする請
求項9に記載のメモリ制御装置。
10. The issuing means, wherein: the first reading means;
10. The memory control device according to claim 9, wherein, in the process of sequentially repeating the writing unit and the second reading unit, the command packet is issued when interleaved access occurs.
【請求項11】 ロウアドレスとカラムアドレスによっ
てメモリをアクセスするためのメモリ制御方法であっ
て、 所定の位置関係を有する2つの異なるロウアドレス上に
おいて連続する所定数の同一のカラムアドレス群で構成
される2つの論理アドレス群を、同一のロウアドレス上
における重複しない2つの前記所定数の連続するカラム
アドレス群で構成される2つの実アドレス群に変換する
変換工程と、 アクセスの指令に含まれるアドレスを論理アドレスとし
て前記変換工程に提供し、変換結果として得られた実ア
ドレスを用いてアクセスを実行するアクセス実行工程と
を備えることを特徴とするメモリ制御方法。
11. A memory control method for accessing a memory by a row address and a column address, comprising a predetermined number of identical column address groups that are continuous on two different row addresses having a predetermined positional relationship. Converting two logical address groups into two real address groups consisting of two non-overlapping predetermined number of continuous column address groups on the same row address, and an address included in the access command. A logical address to the conversion step, and performing an access using the real address obtained as a result of the conversion.
【請求項12】 ロウアドレスとカラムアドレスによっ
てメモリをアクセスするためのメモリ制御をコンピュー
タによって実現する制御プログラムを格納する記憶媒体
であって、該制御プログラムが、 所定の位置関係を有する2つの異なるロウアドレス上に
おいて連続する所定数の同一のカラムアドレス群で構成
される2つの論理アドレス群を、同一のロウアドレス上
における重複しない2つの前記所定数の連続するカラム
アドレス群で構成される2つの実アドレス群に変換する
変換工程のコードと、 アクセスの指令に含まれるアドレスを論理アドレスとし
て前記変換工程に提供し、変換結果として得られた実ア
ドレスを用いてアクセスを実行するアクセス実行工程の
コードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
12. A storage medium for storing a control program for realizing a memory control for accessing a memory by a row address and a column address by a computer, the control program comprising two different rows having a predetermined positional relationship. Two logical address groups composed of a predetermined number of identical column address groups that are consecutive on an address are replaced with two real address groups composed of two of the predetermined number of continuous column address groups that do not overlap on the same row address. A code of a conversion step of converting the address into a group of addresses, and a code of an access execution step of providing an address included in the access command as a logical address to the conversion step and executing an access using a real address obtained as a conversion result. A storage medium comprising:
JP10199195A 1998-07-14 1998-07-14 Memory control method and device thereof Withdrawn JP2000029782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199195A JP2000029782A (en) 1998-07-14 1998-07-14 Memory control method and device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199195A JP2000029782A (en) 1998-07-14 1998-07-14 Memory control method and device thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029782A true JP2000029782A (en) 2000-01-28

Family

ID=16403731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199195A Withdrawn JP2000029782A (en) 1998-07-14 1998-07-14 Memory control method and device thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029782A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169257A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Kawasaki Microelectronics Inc Memory control circuit and image forming apparatus
JP2013101356A (en) * 2012-12-10 2013-05-23 Kawasaki Microelectronics Inc Memory interface and image processing apparatus
JP2014002745A (en) * 2012-06-19 2014-01-09 Samsung Electronics Co Ltd Memory system and system-on-chip including linear address remapping logic
JP2020187747A (en) * 2019-05-10 2020-11-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. High bandwidth memory system and memory addressing method
US11418674B2 (en) 2018-03-09 2022-08-16 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program to suppress deviation in sub-scanning direction at the time of image formation
CN115543185A (en) * 2022-03-30 2022-12-30 中国移动通信集团四川有限公司 Data storage management method, system, device and computer readable storage medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169257A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Kawasaki Microelectronics Inc Memory control circuit and image forming apparatus
US11681449B2 (en) 2012-06-19 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SoC including linear address remapping logic
JP2014002745A (en) * 2012-06-19 2014-01-09 Samsung Electronics Co Ltd Memory system and system-on-chip including linear address remapping logic
US10817199B2 (en) 2012-06-19 2020-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SoC including linear address remapping logic
US11169722B2 (en) 2012-06-19 2021-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SoC including linear address remapping logic
US11573716B2 (en) 2012-06-19 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SoC including linear address remapping logic
US11704031B2 (en) 2012-06-19 2023-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and SOC including linear address remapping logic
JP2013101356A (en) * 2012-12-10 2013-05-23 Kawasaki Microelectronics Inc Memory interface and image processing apparatus
US11418674B2 (en) 2018-03-09 2022-08-16 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program to suppress deviation in sub-scanning direction at the time of image formation
JP2020187747A (en) * 2019-05-10 2020-11-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. High bandwidth memory system and memory addressing method
JP7473386B2 (en) 2019-05-10 2024-04-23 三星電子株式会社 High-bandwidth memory system and memory addressing method - Patents.com
CN115543185A (en) * 2022-03-30 2022-12-30 中国移动通信集团四川有限公司 Data storage management method, system, device and computer readable storage medium
CN115543185B (en) * 2022-03-30 2023-12-19 中国移动通信集团四川有限公司 Data storage management method, system, device and computer readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526025A (en) Method and apparatus for performing run length tagging for increased bandwidth in dynamic data repetitive memory systems
US6819334B1 (en) Information processing apparatus and its display controller
JP5351145B2 (en) Memory control device, memory system, semiconductor integrated circuit, and memory control method
JPH0141994B2 (en)
JPH09305373A (en) Display controller
US20060119604A1 (en) Method and apparatus for accelerating the display of horizontal lines
JP3444154B2 (en) Memory access control circuit
JPS6330632B2 (en)
JP4699036B2 (en) Graphics hardware
US6927776B2 (en) Data transfer device and method
JP2000029782A (en) Memory control method and device thereof
US6734863B1 (en) Display controller for display apparatus
US20130120420A1 (en) Method and system for efficiently organizing data in memory
JPH10333659A (en) Memory control method and device therefor
JP3288327B2 (en) Video memory circuit
JP3688977B2 (en) Memory access method and apparatus for implementing the same
JP4293503B2 (en) Image processing device
JP2014013506A (en) Information processing apparatus, control method, and program
KR20010050234A (en) Addressing of a memory
JPH0631927B2 (en) Display data transfer method and display system
JPS60217387A (en) Crt display unit
JPH0316037B2 (en)
JPH1049436A (en) Main storage control circuit
JPS6146978A (en) Crt display unit
JP2000122630A (en) Display data generation circuit of cord refreshing method display system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004