JP2000029629A - Handy input device - Google Patents

Handy input device

Info

Publication number
JP2000029629A
JP2000029629A JP10194790A JP19479098A JP2000029629A JP 2000029629 A JP2000029629 A JP 2000029629A JP 10194790 A JP10194790 A JP 10194790A JP 19479098 A JP19479098 A JP 19479098A JP 2000029629 A JP2000029629 A JP 2000029629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
mouse
roller
input device
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10194790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Tanaka
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10194790A priority Critical patent/JP2000029629A/en
Publication of JP2000029629A publication Critical patent/JP2000029629A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a handy input device capable of operating a mouse without securing a space for placing a pad. SOLUTION: In the case of turning a surface upwards and supporting a track ball 18 by a first roller group, that is in a state where the track ball 18 is partially exposed from a hole part 14 an operation is performed on a mouse pad. On the other hand, in the case of turning a bottom surface upwards and supporting the track ball 18 by a second roller group, that is in the state where the track ball 18 is present inside a mouse main body 10, the track ball 18 is rotated with the finger of a user and the operation is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータなど
の入力装置として用いられるハンディ入力装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a handy input device used as an input device for a computer or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、コンピュータの入力装置とし
て、マウスが使用されている。このマウスは、トラック
ボールと呼ばれる球体をローラーで支持した構成を有し
ており、このマウスを平らなマウスパッド上で移動させ
ることにより、その移動した方向及び距離を感知し、そ
の方向及び距離に対応させてディスプレイ上のカーソル
などのポインタを移動させる。
2. Description of the Related Art Generally, a mouse is used as an input device of a computer. This mouse has a configuration in which a sphere called a trackball is supported by rollers. By moving this mouse on a flat mouse pad, the direction and distance of the movement are sensed, and the direction and distance are detected. A pointer such as a cursor on the display is moved in correspondence.

【0003】図4は、従来のハンディ入力装置であるマ
ウスの構成を示す図である。図中40はマウス本体を示
す。マウス本体40は、底面が平坦で、表面が湾曲した
形状を有する。このマウス本体40は、表面側を構成す
る本体カバー41及びクリックスイッチカバー42と、
底面側を構成する下カバー43とから組み立てられてい
る。また、マウス本体40は、略楕円形状を有してい
る。マウス本体40の底面には、穴部44が形成されて
いる。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a mouse which is a conventional handy input device. In the figure, reference numeral 40 denotes a mouse body. The mouse body 40 has a flat bottom surface and a curved surface. The mouse main body 40 includes a main body cover 41 and a click switch cover 42 constituting the front side,
It is assembled from the lower cover 43 constituting the bottom side. The mouse body 40 has a substantially elliptical shape. A hole 44 is formed on the bottom surface of the mouse body 40.

【0004】このマウス本体40内部には、X軸用ポイ
ンタローラー45、Y軸用ポインタローラー46、及び
ガイドローラー47がそのローラー面を内側に向けるよ
うにして配置されている。このX軸用ポインタローラー
45、Y軸用ポインタローラー46、及びガイドローラ
ー47により、トラックボール48が支持されると共
に、トラックボール48が回転可能となっている。
[0004] Inside the mouse body 40, an X-axis pointer roller 45, a Y-axis pointer roller 46, and a guide roller 47 are arranged so that their roller faces face inward. The track ball 48 is supported by the X-axis pointer roller 45, the Y-axis pointer roller 46, and the guide roller 47, and the track ball 48 is rotatable.

【0005】X軸用ポインタローラー45及びY軸用ポ
インタローラー46の近傍には、それぞれ回転駆動手段
49及びその動きをセンシングするセンサ50が配置さ
れている。したがって、X軸用ポインタローラー45及
びY軸用ポインタローラー46の動きをセンサ50でセ
ンシングすることにより、トラックボール48の動きの
方向や距離をポインタ移動に反映させることができる。
In the vicinity of the X-axis pointer roller 45 and the Y-axis pointer roller 46, a rotation driving means 49 and a sensor 50 for sensing the movement thereof are arranged, respectively. Therefore, by sensing the movement of the X-axis pointer roller 45 and the Y-axis pointer roller 46 with the sensor 50, the direction and distance of the movement of the trackball 48 can be reflected in the pointer movement.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のマウスを使用す
る場合には、平らなマウスパッド上でトラックボールを
転がさなければ、ディスプレイ上のカーソルを移動させ
ることができない。したがって、トラックボールを転が
すことができる程度の広さを有するマウスパッドを置く
場所が必要である。
When using a conventional mouse, the cursor on the display cannot be moved without rolling the trackball on a flat mouse pad. Therefore, there is a need for a place for placing a mouse pad large enough to roll a trackball.

【0007】しかしながら、机の上にマウスパッドを置
くスペースを確保してしまうと、机の上に書類などを広
げるスペースを十分に確保することができない。また、
ノート型のパーソナルコンピュータなどを使用する場合
に、マウスを使用しているスペースがまったく確保され
ないこともある。このような場合にマウスパッドを置く
スペースを確保せずに、マウスを操作することができる
ことが望まれている。
However, if a space for placing the mouse pad on the desk is secured, it is not possible to secure a sufficient space on the desk for spreading documents and the like. Also,
When using a notebook personal computer or the like, there is a case where no space for using the mouse is secured at all. In such a case, it is desired that the mouse can be operated without securing a space for placing the mouse pad.

【0008】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、パッドを置くスペースを確保せずに、マウスを操
作することができるハンディ入力装置を提供することを
目的とする。
[0008] The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a handy input device that can operate a mouse without securing a space for placing a pad.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段を講じた。本発明は、表示画面
上に表示したポインタの移動を行なうためのハンディ入
力装置であって、底面に穴部を有する装置本体と、前記
穴部から部分的に露出する程度の大きさを有する球体
と、前記球体を前記穴部から部分的に露出させた状態で
支持すると共に、前記球体を回転させることができる複
数のローラーで構成された第1のローラー群と、前記装
置本体内で前記球体を支持すると共に、前記球体を回転
させることができる複数のローラーで構成された第2の
ローラー群と、を具備し、前記第1及び第2のローラー
群の使用により表示画面上に表示したポインタの移動を
行なうことができることを特徴とするハンディ入力装置
を提供する。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention has taken the following means. The present invention relates to a handy input device for moving a pointer displayed on a display screen, comprising: a device main body having a hole in a bottom surface; and a sphere having a size enough to be partially exposed from the hole. And a first roller group including a plurality of rollers capable of rotating the sphere while supporting the sphere in a state of being partially exposed from the hole, and the sphere in the apparatus main body. And a second roller group comprising a plurality of rollers capable of rotating the sphere, and a pointer displayed on a display screen by using the first and second roller groups. The handy input device is characterized in that the handy input device can be moved.

【0010】また、本発明は、表示画面上に表示したポ
インタの移動を行なうためのハンディ入力装置であっ
て、底面に穴部を有する装置本体と、前記穴部から部分
的に露出する程度の大きさを有する球体と、前記球体を
前記穴部から部分的に露出させた状態で支持すると共
に、前記球体を回転させることができる複数のローラー
で構成されたローラー群と、前記装置本体内で前記球体
を支持すると共に、前記球体を回転させることができる
回転部材と、を具備し、前記ローラー群及び前記回転部
材の使用により表示画面上に表示したポインタの移動を
行なうことができることを特徴とするハンディ入力装置
を提供する。
The present invention is also a handy input device for moving a pointer displayed on a display screen, comprising: a device main body having a hole in a bottom surface; A sphere having a size, a roller group including a plurality of rollers capable of rotating the sphere while supporting the sphere partially exposed from the hole, and A rotating member that supports the sphere and that can rotate the sphere, wherein a pointer displayed on a display screen can be moved by using the roller group and the rotating member. To provide a handy input device.

【0011】これらの構成によれば、使用者が例えば表
面を手の平に向けて装置を持ち、親指で球体を操作して
表示画面上に表示したポインタの移動を行なうことがで
きる。これにより、パッドを置くスペースを確保せず
に、マウスを操作することができる。
[0011] According to these configurations, the user can hold the device with the surface facing the palm, for example, and operate the sphere with the thumb to move the pointer displayed on the display screen. Thus, the mouse can be operated without securing a space for placing the pad.

【0012】本発明においては、前記第2のローラー群
又は前記回転部材の使用により表示画面上に表示したポ
インタの移動を行なう場合に、使用者の押圧が容易とな
る前記装置本体の位置に設けられた入力スイッチをさら
に具備することが好ましい。
In the present invention, when the pointer displayed on the display screen is moved by using the second roller group or the rotating member, the pointer is provided at a position on the apparatus main body where the user can easily press the pointer. It is preferable to further include an input switch provided.

【0013】この構成によれば、第2のローラー群又は
回転部材の使用の際に、使用者の押圧が容易となるの
で、より操作性を向上させることができる。
According to this configuration, the user can easily press the second roller group or the rotating member when using the second roller group or the rotating member, so that the operability can be further improved.

【0014】本発明においては、回転部材が、押圧入力
以外のスイッチを不入力状態とすることが好ましく、第
2のローラー群又は回転部材の使用により表示画面上に
表示したポインタの移動を行なう場合に、球体により押
圧入力を行なうことが好ましい。
In the present invention, it is preferable that the rotary member be in a state in which a switch other than the pressing input is in a non-input state. In addition, it is preferable to perform the pressing input by using a sphere.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施形態に係るハンディ入力装置の構成を示す図
であり、(a)は底面図であり、(b)は断面図であ
る。図中10はマウス本体を示す。マウス本体10は、
底面が平坦で、表面が湾曲した形状を有する。このマウ
ス本体10は、表面側を構成する本体カバー11及びク
リックスイッチカバー12と、底面側を構成する下カバ
ー13とから組み立てられている。また、マウス本体1
0は、略楕円形状を有している。マウス本体10の底面
には、穴部14が形成されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. 1A and 1B are diagrams illustrating a configuration of a handy input device according to an embodiment of the present invention, wherein FIG. 1A is a bottom view and FIG. 1B is a cross-sectional view. In the figure, reference numeral 10 denotes a mouse body. The mouse body 10
The bottom surface is flat and the surface has a curved shape. The mouse main body 10 is assembled from a main body cover 11 and a click switch cover 12 constituting the front side, and a lower cover 13 constituting the bottom side. In addition, mouse body 1
0 has a substantially elliptical shape. A hole 14 is formed in the bottom surface of the mouse body 10.

【0016】このマウス本体10内部の底面側には、第
1のX軸用ポインタローラー15、第1のY軸用ポイン
タローラー16、及び第1のガイドローラー17がその
ローラー面を内側に向けるようにして配置されている。
表面を上向きにした場合に、この第1のX軸用ポインタ
ローラー15、第1のY軸用ポインタローラー16、及
び第1のガイドローラー17により、トラックボール1
8が支持されると共に、トラックボール18が回転可能
となっている。ここでは、第1のX軸用ポインタローラ
ー15、第1のY軸用ポインタローラー16、及び第1
のガイドローラー17を第1のローラー群という。
On the bottom side inside the mouse main body 10, a first X-axis pointer roller 15, a first Y-axis pointer roller 16, and a first guide roller 17 are oriented such that their roller faces face inward. It is arranged to.
When the surface is directed upward, the trackball 1 is moved by the first X-axis pointer roller 15, the first Y-axis pointer roller 16, and the first guide roller 17.
8 is supported, and the trackball 18 is rotatable. Here, the first X-axis pointer roller 15, the first Y-axis pointer roller 16, and the first
Is referred to as a first roller group.

【0017】また、このマウス本体10内部の表面側に
は、第2のX軸用ポインタローラー19、第2のY軸用
ポインタローラー20、及び第2のガイドローラー21
がそのローラー面を内側に向けるようにして配置されて
いる。底面を上向きにした場合に、この第2のX軸用ポ
インタローラー19、第2のY軸用ポインタローラー2
0、及び第2のガイドローラー21により、トラックボ
ール18が支持されると共に、トラックボール18が回
転可能となっている。ここでは、第2のX軸用ポインタ
ローラー19、第2のY軸用ポインタローラー20、及
び第2のガイドローラー21を第2のローラー群とい
う。
A second X-axis pointer roller 19, a second Y-axis pointer roller 20, and a second guide roller 21 are provided on the surface inside the mouse body 10.
Are arranged with their roller faces inward. When the bottom surface faces upward, the second X-axis pointer roller 19, the second Y-axis pointer roller 2
The track ball 18 is supported by the 0 and second guide rollers 21 and the track ball 18 is rotatable. Here, the second X-axis pointer roller 19, the second Y-axis pointer roller 20, and the second guide roller 21 are referred to as a second roller group.

【0018】第1及び第2のX軸用ポインタローラー、
第1及び第2のY軸用ポインタローラーの近傍には、そ
れぞれ回転駆動手段及びその動きをセンシングするセン
サが配置されている。したがって、第1及び第2のX軸
用ポインタローラー、第1及び第2のY軸用ポインタロ
ーラーの動きをセンサでセンシングすることにより、ト
ラックボールの動きの方向や距離をポインタ移動に反映
させることができる。
First and second X-axis pointer rollers,
In the vicinity of the first and second Y-axis pointer rollers, a rotation driving unit and a sensor for sensing the movement thereof are arranged, respectively. Therefore, by sensing the movements of the first and second X-axis pointer rollers and the first and second Y-axis pointer rollers with sensors, the direction and distance of the movement of the trackball are reflected in the pointer movement. Can be.

【0019】マウス本体10の内部であって、第2のロ
ーラー群によりトラックボール18を支持する状態にお
いて、トラックボール18を押圧することによりON状
態となる位置にクリックスイッチ22が配置されてい
る。
In the state where the trackball 18 is supported by the second roller group inside the mouse main body 10, a click switch 22 is disposed at a position where the trackball 18 is turned on by pressing the trackball 18.

【0020】上記構成を有するマウスにおいては、表面
を上向きにして、トラックボール18を第1のローラー
群で支持する場合、すなわちトラックボール18が穴部
14から部分的に露出された状態では、マウスパッド上
で操作することができる。この場合の操作は、通常の操
作と同じである。
In the mouse having the above structure, when the trackball 18 is supported by the first roller group with the surface facing upward, that is, when the trackball 18 is partially exposed from the hole 14, Can be operated on the pad. The operation in this case is the same as the normal operation.

【0021】一方、底面を上向きにして、トラックボー
ル18を第2のローラー群で支持する場合、すなわちト
ラックボール18の位置が変わり、マウス本体10内部
にある状態では、使用者の指でトラックボール18を回
転させて操作することができる。これにより、マウスパ
ッドのスペースを確保することなしに、マウス操作を行
なうことができる。なお、この場合、トラックボール1
8を押し込むことにより、トラックボール18がクリッ
クスイッチ22を押圧してスイッチがON状態となる。
On the other hand, when the trackball 18 is supported by the second roller group with the bottom face upward, that is, when the position of the trackball 18 is changed and the trackball 18 is inside the mouse main body 10, the trackball 18 is moved by the user's finger. 18 can be rotated to operate. Thus, the mouse operation can be performed without securing the space for the mouse pad. In this case, the trackball 1
When the track ball 18 is pushed in, the track ball 18 pushes the click switch 22 to turn on the switch.

【0022】図2は、本発明の他の実施形態に係るハン
ディ入力装置の構成を示す図であり、(a)は底面図で
あり、(b)は断面図である。図2に示す装置において
は、トラックボール18が第1のローラー群で支持する
と共に、板バネ23と接触可能となっている。また、こ
の板バネ23は、本体カバー11に設けられたノブ24
に連結されたカム25に取り付けられている。これによ
り回転部材が構成されている。カム25は、大径部25
a及び小径部25bを有しており、大径部25aで板バ
ネ23を押圧することにより、トラックボール18が第
1のローラー群及び板バネ23で支持される。これによ
り、底面を上向きにして、使用者の指でトラックボール
18を回転させて操作することができる。この場合、回
転部材は、クリックスイッチ22以外のスイッチを不入
力状態とすることが好ましい。なお、この場合、トラッ
クボール18を押し込むことにより、トラックボール1
8がクリックスイッチ22を押圧してスイッチがON状
態となる。
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing a configuration of a handy input device according to another embodiment of the present invention, wherein FIG. 2A is a bottom view and FIG. 2B is a sectional view. In the device shown in FIG. 2, the trackball 18 is supported by the first roller group and can contact the leaf spring 23. The leaf spring 23 is provided with a knob 24 provided on the main body cover 11.
Attached to a cam 25 connected to the cam. Thus, a rotating member is configured. The cam 25 has a large diameter portion 25.
a, and the small-diameter portion 25b. The track ball 18 is supported by the first roller group and the leaf spring 23 by pressing the leaf spring 23 with the large-diameter portion 25a. This allows the user to rotate the trackball 18 with the user's finger to operate the device with the bottom surface facing upward. In this case, it is preferable that switches other than the click switch 22 are set to the non-input state in the rotating member. In this case, by pushing the trackball 18 in, the trackball 1
8 presses the click switch 22 to turn on the switch.

【0023】大径部25aが板バネ23と接触しない場
合においては、表面を上向きにして、トラックボール1
8を第1のローラー群で支持する状態、すなわちトラッ
クボール18が穴部14から部分的に露出された状態
で、マウスパッド上で操作することができる。この場合
の操作は、通常の操作と同じである。
When the large diameter portion 25a is not in contact with the leaf spring 23, the surface of the trackball 1 is turned upward.
8 can be operated on the mouse pad in a state where the track ball 18 is supported by the first roller group, that is, in a state where the trackball 18 is partially exposed from the hole portion 14. The operation in this case is the same as the normal operation.

【0024】また、本発明においては、図3に示すよう
に、クリックスイッチ用のタクトスイッチボタン26を
マウス本体10の外側に設けても良い。この場合、タク
トスイッチボタン26は、使用者がマウスを手に持った
ときに、押圧し易い位置に配置することが好ましい。こ
れにより、操作性をより向上させることができる。
In the present invention, as shown in FIG. 3, a tact switch button 26 for a click switch may be provided outside the mouse body 10. In this case, it is preferable to arrange the tact switch button 26 at a position where the user can easily press the mouse when holding the mouse in his hand. Thereby, the operability can be further improved.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明したように本発明のハンディ入
力装置は、表面を上向きにして、球体を第1のローラー
群で支持する場合では、マウスパッド上で操作すること
ができ、底面を上向きにして、球体を第2のローラー群
で支持する場合では、使用者の指で球体を回転させて操
作することができるので、パッドを置くスペースを確保
せずに、マウスを操作することができる。これにより、
場所を選ばずにマウス操作をすることができ、使用者の
姿勢も自由にできる。その結果、マウスの利便性をノー
ト型などの携帯型のコンピュータに広げることができ
る。
As described above, the handy input device according to the present invention can be operated on the mouse pad when the sphere is supported by the first roller group with the front surface facing upward, and the bottom surface faces upward. In the case where the sphere is supported by the second roller group, the sphere can be rotated and operated with the user's finger, so that the mouse can be operated without securing a space for placing the pad. . This allows
The mouse can be operated anywhere, and the posture of the user can be freely set. As a result, the convenience of a mouse can be extended to a portable computer such as a notebook computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るハンディ入力装置の
構成を示す図であり、(a)は底面図であり、(b)は
断面図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a handy input device according to an embodiment of the present invention, where (a) is a bottom view and (b) is a cross-sectional view.

【図2】本発明の他の実施形態に係るハンディ入力装置
の構成を示す図であり、(a)は底面図であり、(b)
は断面図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a handy input device according to another embodiment of the present invention, wherein (a) is a bottom view and (b)
Is a sectional view.

【図3】本発明の他の実施形態に係るハンディ入力装置
の使用状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a use state of a handy input device according to another embodiment of the present invention.

【図4】従来のハンディ入力装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a conventional handy input device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…マウス本体、11…本体カバー、12…クリック
スイッチカバー、13…下カバー、14…穴部、15…
第1のX軸用ポインタローラー、16…第1のY軸用ポ
インタローラー、17…第1のガイドローラー、18…
トラックボール、19…第2のX軸用ポインタローラ
ー、20…第2のY軸用ポインタローラー、21…第2
のガイドローラー、22…クリックスイッチ、23…板
バネ、24…ノブ、25a…大径部、25b…小径部、
25…カム、26…押圧ボタン。
10 Mouse body, 11 Body cover, 12 Click switch cover, 13 Lower cover, 14 Hole, 15
First X-axis pointer roller, 16... First Y-axis pointer roller, 17... First guide roller, 18.
Trackball, 19: second pointer roller for X-axis, 20: second pointer roller for Y-axis, 21: second
Guide roller, 22 ... click switch, 23 ... leaf spring, 24 ... knob, 25a ... large diameter part, 25b ... small diameter part,
25 ... Cam, 26 ... Press button.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示画面上に表示したポインタの移動を
行なうためのハンディ入力装置であって、 底面に穴部を有する装置本体と、 前記穴部から部分的に露出する程度の大きさを有する球
体と、 前記球体を前記穴部から部分的に露出させた状態で支持
すると共に、前記球体を回転させることができる複数の
ローラーで構成された第1のローラー群と、 前記装置本体内で前記球体を支持すると共に、前記球体
を回転させることができる複数のローラーで構成された
第2のローラー群と、を具備し、 前記第1及び第2のローラー群の使用により表示画面上
に表示したポインタの移動を行なうことができることを
特徴とするハンディ入力装置。
1. A handy input device for moving a pointer displayed on a display screen, comprising: a device main body having a hole on a bottom surface; and a size enough to be partially exposed from the hole. A sphere, a first roller group including a plurality of rollers capable of rotating the sphere while supporting the sphere partially exposed from the hole, and And a second roller group configured of a plurality of rollers capable of rotating the sphere while supporting the sphere, wherein the first and second roller groups are used to display on a display screen. A handy input device capable of moving a pointer.
【請求項2】 表示画面上に表示したポインタの移動を
行なうためのハンディ入力装置であって、 底面に穴部を有する装置本体と、 前記穴部から部分的に露出する程度の大きさを有する球
体と、 前記球体を前記穴部から部分的に露出させた状態で支持
すると共に、前記球体を回転させることができる複数の
ローラーで構成されたローラー群と、 前記装置本体内で前記球体を支持すると共に、前記球体
を回転させることができる回転部材と、を具備し、 前記ローラー群及び前記回転部材の使用により表示画面
上に表示したポインタの移動を行なうことができること
を特徴とするハンディ入力装置。
2. A handy input device for moving a pointer displayed on a display screen, comprising: a device main body having a hole on a bottom surface; and a size enough to be partially exposed from the hole. A sphere, a roller group configured by a plurality of rollers capable of rotating the sphere while supporting the sphere partially exposed from the hole, and supporting the sphere in the apparatus main body. And a rotating member capable of rotating the sphere, and a pointer displayed on a display screen can be moved by using the roller group and the rotating member. .
【請求項3】 前記第2のローラー群又は前記回転部材
の使用により表示画面上に表示したポインタの移動を行
なう場合に、使用者の押圧入力が容易となる前記装置本
体の位置に設けられた入力スイッチをさらに具備するこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2記載のハンディ入
力装置。
3. When the pointer displayed on a display screen is moved by use of the second roller group or the rotating member, the pointer is provided at a position of the apparatus main body that facilitates a user's pressing input. The handy input device according to claim 1 or 2, further comprising an input switch.
【請求項4】 前記回転部材は、押圧入力以外のスイッ
チを不入力状態とすることを特徴とする請求項2記載の
ハンディ入力装置。
4. The handy input device according to claim 2, wherein the rotary member turns off a switch other than a pressing input.
【請求項5】 前記第2のローラー群又は前記回転部材
の使用により表示画面上に表示したポインタの移動を行
なう場合に、球体により押圧入力を行なうことを特徴と
する請求項1又は請求項2記載のハンディ入力装置。
5. When a pointer displayed on a display screen is moved by using the second roller group or the rotating member, a pressing input is performed by a sphere. The handy input device as described.
JP10194790A 1998-07-09 1998-07-09 Handy input device Pending JP2000029629A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194790A JP2000029629A (en) 1998-07-09 1998-07-09 Handy input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194790A JP2000029629A (en) 1998-07-09 1998-07-09 Handy input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029629A true JP2000029629A (en) 2000-01-28

Family

ID=16330312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10194790A Pending JP2000029629A (en) 1998-07-09 1998-07-09 Handy input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029629A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004303361B2 (en) Hand manipulated data apparatus for computers and video games
EP2145244B1 (en) Mouse
JP2003050668A (en) Pointing device
US20060164392A1 (en) Integrated mouse and the keyboard device
US20050264522A1 (en) Data input device
US20080024957A1 (en) Portable apparatus with thumb control interface
US6034627A (en) Computer input device
JP2000029629A (en) Handy input device
GB2308641A (en) Manually-operated data input device eg for computers or video games
JP3995363B2 (en) Controller used for game consoles
JP2728005B2 (en) pointing device
JP2004094450A (en) Touch sensor coordinate input device
JP2002149334A (en) Pointing device
KR19980064767U (en) Pointing device with a ring shape
JPH1115597A (en) Finger full operation-type input mouse
JPH0423028A (en) Method and device for input of combination data
JPH11175243A (en) Portable information terminal equipment
JPH0418039Y2 (en)
KR200307054Y1 (en) A hand grip mouse for computer
JP2002157083A (en) Track ball device
JP2730503B2 (en) Coordinate input device
JP2000047812A (en) Input device
KR200274062Y1 (en) A mouse
JP3909368B2 (en) Pointing device
JP2003108308A (en) Mouth with lateral scroll function

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees