JP2000023030A - Video signal display device - Google Patents

Video signal display device

Info

Publication number
JP2000023030A
JP2000023030A JP18092498A JP18092498A JP2000023030A JP 2000023030 A JP2000023030 A JP 2000023030A JP 18092498 A JP18092498 A JP 18092498A JP 18092498 A JP18092498 A JP 18092498A JP 2000023030 A JP2000023030 A JP 2000023030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
video
circuit
programs
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18092498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Itaru Sato
格 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18092498A priority Critical patent/JP2000023030A/en
Publication of JP2000023030A publication Critical patent/JP2000023030A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct a multiscreen that corresponds to user's taste by transmitting plural programs that are mutually related through digital television broadcasting and receiving the programs. SOLUTION: This device is provided with plural video decoding circuits 25A to 25C which respectively decode plural video programs that undergo digital processing, memory controllers 26A to 26C which freely set display positions and enlargement and reduction ratios of video signals that are respectively decoded by plural decoding circuits, image memories 27A to 27C and a compositing circuit 29 which composites each video signal. When a program that is mutually related to plural channels is transmitted with the operation of a remote commander 35, a user lays out the images of each channel on one screen in accordance with the user's taste and can form a multiscreen. Also, the user can designate the position and size of an image, cut out a desired part from one image to display and extract only a moving part to display.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、特に、多チャン
ネルを使ってプログラムが送られてくるディジタルテレ
ビジョン放送の受像機に用いて好適な映像信号表示装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video signal display device suitable for use in a digital television broadcast receiver to which a program is transmitted using multiple channels.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のプログラムの画面を1つの管面上
に表示するようなマルチ画面のテレビジョン受像機が知
られている。従来のアナログのテレビジョン放送では、
チャンネル数に制限があり、各チャンネル毎に独立した
プログラムが放映されている。このため、複数のプログ
ラムを1つの画面にまとめて表示するマルチ画面を生成
する場合にも、単に、主画面といくつかの副画面に別々
のチャンネルのプログラムが映出されるに過ぎない。
2. Description of the Related Art A multi-screen television receiver which displays a plurality of program screens on one screen is known. In conventional analog television broadcasting,
The number of channels is limited, and independent programs are broadcast for each channel. For this reason, even when generating a multi-screen in which a plurality of programs are collectively displayed on one screen, programs of different channels are simply displayed on the main screen and some sub-screens.

【0003】すなわち、従来、複数の映像プログラムを
1つの画面にまとめて表示する方法としては、2つの映
像プログラムの全体を必要に応じて圧縮した後に組み合
わせて表示するか、又は、主映像プログラムと2つ以上
の副映像プログラムの全体に必要な圧縮を施したものを
組み合わせて表示するか何れかであり、副映像プログラ
ムの表示の目的は、その概略を確認できるように表示す
るにすぎず、副映像プログラムの内容は、主映像フログ
ラムの表示そのものとは関連性は薄いものであった。
[0003] That is, conventionally, as a method of displaying a plurality of video programs collectively on one screen, the entirety of the two video programs is compressed as necessary and then displayed in combination, or the main video program and the main video program are displayed together. Either two or more sub-picture programs are combined and displayed in a necessary compression, or the whole is displayed. The purpose of displaying the sub-picture program is to merely display it so that its outline can be confirmed. The contents of the sub-picture program had little relevance to the display of the main picture program.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】今後、ディジタルテレ
ビジョン放送が普及してくると、ディジタル処理により
1つの伝送チャンネルに複数の映像プログラムが多重さ
れるようになり、互いに関連性のあるプログラムが複数
のチャンネルで放映されることが考えられる。
As digital television broadcasting becomes more widespread in the future, a plurality of video programs will be multiplexed on one transmission channel by digital processing, and a plurality of programs which are related to each other will be produced. Will be broadcast on this channel.

【0005】例えば、野球中継では、主となる野球中継
のプログラムの他に、ネット裏に取り付けられたカメラ
から見た様子のプログラムや、天井に取り付けられたカ
メラから見た様子のプログラムが、夫々、別々のチャン
ネルを使って送られることが考えられる。また、水泳や
陸上の中継では、主となる野球中継のプログラムの他
に、各競技者の様子を示すプログラムが、夫々、別々の
チャンネルを使って送られることが考えられる。
[0005] For example, in a baseball broadcast, in addition to a main baseball broadcast program, a program viewed from a camera mounted on the back of the net and a program viewed from a camera mounted on a ceiling are respectively provided. Could be sent using separate channels. In swimming and on-land broadcasting, in addition to the main baseball broadcasting program, it is conceivable that a program showing the state of each player is sent using a different channel.

【0006】このように、多チャンネルに渡って関連す
るプログラムが送られるようになると、単に主映像に副
映像を単に重ね合わせて表示するのではなく、これら関
連のある複数のプログラムから意味のある画面をユーザ
が自在に構成できるようにすることが望まれる。
[0006] As described above, when related programs are transmitted over multiple channels, sub-pictures are not simply superimposed on a main picture and displayed, but a meaningful program from these related programs is used. It is desired that the screen can be freely configured by the user.

【0007】したがって、この発明の目的は、互いに関
連する複数のプログラムの中から、ユーザの好みに応じ
たマルチ画面を構成できるようにした映像信号表示装置
を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a video signal display device capable of forming a multi-screen according to a user's preference from a plurality of programs related to each other.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、ディジタル
処理された複数の映像プログラムを夫々デコードする複
数のデコード手段と、複数のデコード手段により夫々デ
コードされた映像信号の表示位置や拡大又は縮小率を自
在に設定する表示設定手段と、各表示設定手段により表
示位置や拡大又は縮小率が設定された映像信号を合成す
る合成手段とを備えてなる映像信号表示装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a plurality of decoding means for respectively decoding a plurality of digitally processed video programs, a display position of a video signal decoded by the plurality of decoding means, and an enlargement or reduction ratio. Is a video signal display device comprising: a display setting means for freely setting the video signal;

【0009】この発明では、ディジタル処理された映像
プログラムは動き補償予測符号化方式で伝送されてお
り、映像プログラムに付加されている動き情報を基に、
映像プログラム中の動きの激しい部分を抽出して表示す
るようにしている。
According to the present invention, the digitally processed video program is transmitted by the motion compensated prediction coding method, and based on the motion information added to the video program,
The fast moving part in the video program is extracted and displayed.

【0010】複数のチャンネルに互いに関連するプログ
ラムが送信されるような場合に、各チャンネルの画面を
ユーザの好みに応じて1画面上にレイアウトして、マル
チ画面を形成することができると共に、ユーザは、画面
の位置や大きさを指定したり、1画面の中から所望の部
分を切り出して表示させたり、動き部分だけを抽出して
表示させたりすることができる。このため、ユーザは、
自分の好みに応じたマルチ画面を見ながら、放送を楽し
むことができる。
In the case where programs related to each other are transmitted to a plurality of channels, the screen of each channel can be laid out on one screen according to the user's preference to form a multi-screen. Can specify the position and size of the screen, cut out and display a desired part from one screen, or extract and display only the moving part. For this reason, the user
You can enjoy broadcasting while watching the multi-screen according to your preference.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。この発明は、複数のチャ
ンネルに互いに関連するプログラムが送信されるような
ディジタルテレビジョン放送を受信するようなテレビジ
ョン受信機に用いられる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is used for a television receiver that receives digital television broadcasting in which programs related to each other are transmitted to a plurality of channels.

【0012】図1は、複数のチャンネルに互いに関連す
るプログラムが送信されるようなディジタルテレビジョ
ン放送の一例を示すものである。図1に示す例では、競
泳の中継のプログラムを送る例を示している。
FIG. 1 shows an example of digital television broadcasting in which programs related to each other are transmitted to a plurality of channels. The example shown in FIG. 1 shows an example in which a program for relaying a swimming race is transmitted.

【0013】図1において、カメラ1は、メインプログ
ラムを放送するためのものである。カメラ1は、競泳中
継のメインとなる競技者や会場の様子を中継している。
勿論、メインプログラムは、カメラ1の他に、競技場に
置かれている複数のカメラの映像の中から、そのときの
状況に応じて最適な映像のものを適宜切り換えて放送す
るようにしている。
In FIG. 1, a camera 1 is for broadcasting a main program. The camera 1 relays a state of a competitor or a venue, which is a main part of the live swimming race.
Of course, in addition to the camera 1, the main program broadcasts an image of a plurality of cameras placed in the stadium by appropriately switching an optimal image according to the situation at that time. .

【0014】カメラ2は、例えば競技場の天井に取り付
けられており、各競技者4A〜4Fが競技している全体
の様子を中継している。カメラ3は、例えば、水中カメ
ラで、ゴール付近の様子を水中から中継している。
The camera 2 is mounted, for example, on the ceiling of a stadium, and relays the entire situation in which the players 4A to 4F are competing. The camera 3 is, for example, an underwater camera, and relays a state near the goal from underwater.

【0015】これら、カメラ1、カメラ2、カメラ3
は、夫々、別々のチャンネルを使って送信され、カメラ
1のチャンネルでは、図2Aに示すような画面が放送さ
れ、カメラ2のチャンネルでは、図2Bに示すような画
面が放送され、カメラ3では、図2Cに示すような画面
が放送される。
These cameras 1, 2 and 3
Are transmitted using different channels, respectively, a screen as shown in FIG. 2A is broadcast in the channel of camera 1, a screen as shown in FIG. 2B is broadcast in the channel of camera 2, and , A screen as shown in FIG. 2C is broadcast.

【0016】この発明が適用されたテレビジョン受信機
では、上述のように、複数のチャンネルに互いに関連す
るプログラムが送信されるような場合に、各チャンネル
の画面をユーザの好みに応じて1画面上にレイアウトし
て、マルチ画面を形成することができるようにしてい
る。この際、ユーザは、画面の位置や大きさ(拡大又は
縮小率)を指定できると共に、1画面の中から所望の部
分を切り出して表示させたり、動き部分に追従させて表
示させたりすることができる。
In the television receiver to which the present invention is applied, as described above, when programs related to each other are transmitted to a plurality of channels, the screen of each channel is changed to one screen according to the user's preference. It is laid out on top so that a multi-screen can be formed. At this time, the user can specify the position and size (enlargement or reduction ratio) of the screen, and can cut out and display a desired part from one screen, or display the part following a moving part. it can.

【0017】図3は、複数のチャンネルの画面を合成し
てマルチ画面を構成した例を示すものであり、図3Aは
カメラ1で撮影されたメインプログラムの画像を示し、
図3Bはカメラ2で撮影された競技場全体のプログラム
の画像を示し、図3Cは、これらから形成されたマルチ
画面を示すものである。
FIG. 3 shows an example in which screens of a plurality of channels are combined to form a multi-screen. FIG. 3A shows an image of the main program taken by the camera 1.
FIG. 3B shows an image of a program of the entire stadium photographed by the camera 2, and FIG. 3C shows a multi-screen formed from these.

【0018】図3Cに示すように、マルチ画面には、メ
インプログラムの表示エリア11と、全体の競技者の様
子を示す表示エリア12と、特定の競技者の様子を示す
表示エリア13とが設けられる。メインプログラムの表
示エリア11の画面は、図3Aに示すメインプログラム
のチャンネルの画像を縮小して、表示したものである。
全体の競技者の様子を示す表示エリア12の画面は、図
3Bに示す競技場全体のプログラムのチャンネルの画面
から、動きの激しい所だけを抽出して、表示したもので
ある。競泳では、競技者が泳いでいる所が動きの激しい
所なので、動きの激しい所だけを抽出した画面は、各競
技者の動きに追従した画面となる。特定の競技者の様子
を示す画面は、図3Bに示す競技場全体のプログラムの
画面から、ユーザが特定の競技者の様子を抜き出して表
示したものである。
As shown in FIG. 3C, the multi-screen is provided with a display area 11 for the main program, a display area 12 for displaying the state of the entire competitor, and a display area 13 for displaying the state of a specific competitor. Can be The screen of the display area 11 of the main program is obtained by reducing and displaying the image of the channel of the main program shown in FIG. 3A.
The screen of the display area 12 showing the state of the entire athlete is obtained by extracting and displaying only the places where the movement is intense from the screen of the program channel of the entire stadium shown in FIG. 3B. In the competition, the place where the competitor is swimming is a place where the movement is intense. Therefore, the screen that extracts only the place where the movement is intense is a screen that follows the movement of each competitor. The screen showing the state of the specific competitor is obtained by extracting and displaying the state of the specific competitor from the program screen of the entire stadium shown in FIG. 3B.

【0019】このように、この発明が適用されたテレビ
ジョン受信機では、複数のチャンネルに互いに関連する
プログラムが送信されるような場合に、各チャンネルの
画面をユーザの好みに応じて1画面上にレイアウトし
て、マルチ画面を形成することができると共に、ユーザ
は、画面の位置や大きさを指定したり、1画面の中から
所望の部分を切り出して表示させたり、動き部分だけを
抽出して表示させたりすることができる。このため、ユ
ーザは、自分の好みに応じた画面を見ることができる。
As described above, in the television receiver to which the present invention is applied, when programs related to each other are transmitted to a plurality of channels, the screen of each channel is changed to one screen according to the user's preference. To form a multi-screen, the user can specify the position and size of the screen, cut out and display a desired part from one screen, and extract only the moving part. Can be displayed. For this reason, the user can see the screen according to his or her preference.

【0020】すなわち、上述の競泳の例では、通常、メ
インプログラムのチャンネルでは、先頭の競技者の様子
等、多くの視聴者が好む画面が放送されている。ところ
が、全ての視聴者が常にそのような画面を見たいわけで
はなく、個々の視聴者は、自分の応援している競技者の
様子を見てみたいと考えていることが多い。また、先頭
の競技者や自分の応援している競技者の様子ばかりでな
く、各競技者の全体の画面から、競技全体の様子を見て
みたいと考えることも多い。
That is, in the above-described example of the swimming race, the main program channel normally broadcasts a screen which many viewers prefer, such as the state of the leading competitor. However, not all viewers always want to see such a screen, and individual viewers often want to see the state of the competitor they support. In addition, he often wants to see not only the state of the leading competitor or the competitor he is supporting, but also the state of the entire competition from the entire screen of each competitor.

【0021】このような場合には、図3Cに示したよう
に、メインプログラムの表示エリア11にメインプログ
ラムを表示させ、表示エリア12に、全体の画面から各
競技者4A〜4Fを抜き出して表示させ、表示エリア1
3に、特定の競技者、例えば競技者4Cの様子を拡大し
て表示させる。これにより、ユーザは、メインプログラ
ムを見られると共に、自分の応援している競技者4Cの
様子も分かるし、また、競技の全体の様子も分かるよう
になる。
In such a case, as shown in FIG. 3C, the main program is displayed in the main program display area 11, and the competitors 4A to 4F are extracted and displayed from the entire screen in the display area 12. And display area 1
3, a state of a specific competitor, for example, the competitor 4C is enlarged and displayed. As a result, the user can see the main program, understand the state of the competitor 4C who is supporting him, and also understand the state of the entire competition.

【0022】図4は、この発明が適用されたテレビジョ
ン受信機の一例を示すものである。このテレビジョン受
信機は、このように、複数のチャンネルに互いに関連す
るプログラムが送信されるようなディジタルテレビジョ
ン放送を受信し、上述のよう、各プログラムからマルチ
画面を形成できるようにしたものである。
FIG. 4 shows an example of a television receiver to which the present invention is applied. This television receiver receives digital television broadcasts in which programs related to each other are transmitted to a plurality of channels, and can form a multi-screen from each program as described above. is there.

【0023】図4において、アンテナ21で、地上波の
ディジタルテレビジョン放送信号が受信される。地上波
のディジタルテレビジョン放送では、VHF又はUHF
帯のテレビジョンチャンネルの周波数帯域が用いられ
る。そして、ディジタルテレビジョン放送では、画像圧
縮方式として、例えば、MPEG(Moving Picture Exp
erts Group)2が用いられる。
In FIG. 4, an antenna 21 receives a terrestrial digital television broadcast signal. In digital terrestrial television broadcasting, VHF or UHF
The frequency band of the television channel of the band is used. In digital television broadcasting, as an image compression method, for example, Moving Picture Exposure (MPEG) is used.
erts Group) 2 is used.

【0024】MPEG2方式は、動き補償予測符号化と
DCT(Discrete Cosine Transform )とにより映像信
号を圧縮符号化するもので、MPEG2方式では、I
(Intra )ピクチャと、P(Predicti)ピクチャと、B
(Bidirectionally Predictive)ピクチャと呼ばれる3
種類の画面が送られる。Iピクチャでは、同一のフレー
ムの画素を使ってDCT符号化が行なわれる。Pピクチ
ャでは、既に符号化されたIピクチャ又はPピクチャを
参照して、動き補償予測を用いたDCT符号化が行なわ
れる。Bピクチャでは、その前後のIピクチャ又はPピ
クチャを参照して、動き予測を用いたDCT符号化が行
なわれる。
The MPEG2 system compresses and encodes a video signal by using motion compensation prediction coding and DCT (Discrete Cosine Transform).
(Intra) picture, P (Predicti) picture, and B
(Bidirectionally Predictive) 3 called picture
Kind of screen is sent. In an I picture, DCT coding is performed using pixels of the same frame. In the P picture, DCT coding using motion compensation prediction is performed with reference to an already coded I picture or P picture. In a B picture, DCT coding using motion prediction is performed with reference to an I picture or a P picture before and after the B picture.

【0025】アンテナ21からの受信信号は、チューナ
回路22に送られる。チューナ回路22には、マイクロ
プロセッサ20から、チャンネル設定信号が供給され
る。チューナ回路22で、マイクロプロセッサ20から
のチャンネル設定信号に基づいて、受信チャンネルが設
定される。チューナ回路22で、選択された受信チャン
ネルの信号が復調され、チューナ回路22からは、選択
されたチャンネルのMPEG2のデータストリームが出
力される。
The received signal from the antenna 21 is sent to a tuner circuit 22. A channel setting signal is supplied from the microprocessor 20 to the tuner circuit 22. In the tuner circuit 22, a receiving channel is set based on a channel setting signal from the microprocessor 20. The tuner circuit 22 demodulates the signal of the selected reception channel, and the tuner circuit 22 outputs an MPEG2 data stream of the selected channel.

【0026】チューナ回路22の出力がエラー訂正処理
回路23に供給される。エラー訂正回路23によりエラ
ー訂正処理が行なわれる。エラー訂正方式としては、例
えば外符号にリード・ソロモン符号、内符号に畳込み符
号が用いられており、エラー訂正回路23で、ビタビ復
号と、デインターリーブと、リード・ソロモン符号の復
号処理が行なわれる。
The output of the tuner circuit 22 is supplied to an error correction processing circuit 23. The error correction circuit 23 performs an error correction process. As an error correction method, for example, a Reed-Solomon code is used for an outer code, and a convolutional code is used for an inner code. Viterbi decoding, deinterleaving, and decoding of a Reed-Solomon code are performed by the error correction circuit 23. It is.

【0027】エラー訂正処理回路23の出力がデマルチ
プレクサ24に供給される。MPEG2方式のテレビジ
ョン放送では、188バイトからなるTS(Transport
Stream)パケットでデータが送られてくる。このTSパ
ケットは、ヘッダ部とデータ部とからなり、ヘッタ部に
は、パケット同期符号、パケット識別子(PID)等が
送られる。
The output of the error correction processing circuit 23 is supplied to a demultiplexer 24. In MPEG2 television broadcasting, TS (Transport
Stream) packet sends data. This TS packet includes a header section and a data section, and a packet synchronization code, a packet identifier (PID), and the like are sent to the header section.

【0028】デマルチプレクサ24は、マイクロプロセ
ッサ20の制御の下に、パケットヘッダのPIDを参照
して、所定の番組の映像パケットと、音声パケットとを
振り分けるものである。デマルチプレクサ20により、
例えば、前述したようなメインプログラムの画面を放送
しているチャンネルと、競技場の全体の画面を放送して
いるようなチャンネルと、ゴール付近の水中の様子を放
送しているようなチャンネルに対応して、3つのチャン
ネルの映像パケットと、音声パケットとが取り出され
る。
The demultiplexer 24 sorts video packets and audio packets of a predetermined program under the control of the microprocessor 20 by referring to the PID of the packet header. By the demultiplexer 20,
For example, channels that broadcast the screen of the main program as described above, channels that broadcast the entire screen of the stadium, and channels that broadcast the underwater situation near the goal Then, video packets and audio packets of three channels are extracted.

【0029】例えば、メインプログラムの画面を放送し
ているチャンネルの映像パケットは、映像デコード回路
25Aに送られ、競技場の全体の画面を放送しているよ
うなチャンネルの映像パケットは、映像デコード回路2
5Bに送られ、ゴール付近の水中の様子を放送している
ようなチャンネルの映像パケットは、映像デコード回路
25Cに送られる。また、音声パケットは、音声デコー
ド回路32に送られる。
For example, the video packet of the channel broadcasting the screen of the main program is sent to the video decoding circuit 25A, and the video packet of the channel broadcasting the entire screen of the stadium is transmitted to the video decoding circuit 25A. 2
The video packet of the channel that is sent to 5B and broadcasts the underwater situation near the goal is sent to the video decoding circuit 25C. The audio packet is sent to the audio decoding circuit 32.

【0030】映像デコード回路25A〜25Cは、MP
EG2方式により圧縮された映像信号を伸長し、ディジ
タル映像信号をデコードするものである。MPEG2方
式では、動き補償予測符号化とDCTにより映像信号が
圧縮符号化されており、Iピクチャと、Pピクチャと、
Bピクチャと呼ばれる3種類の画面が送られる。
The video decoding circuits 25A to 25C are provided with MP
The video signal compressed by the EG2 method is expanded and the digital video signal is decoded. In the MPEG2 system, a video signal is compression-coded by motion compensation prediction coding and DCT, and an I picture, a P picture,
Three types of screens called B pictures are sent.

【0031】映像デコード回路25A〜25Cは、可変
長符号の復号回路と、逆量子化回路と、IDCT回路
と、動き補償回路と、参照画面のデータを蓄積するフレ
ームメモリとを備えている。
Each of the video decoding circuits 25A to 25C includes a variable length code decoding circuit, an inverse quantization circuit, an IDCT circuit, a motion compensation circuit, and a frame memory for storing data of a reference screen.

【0032】図5は、映像デコード回路25A〜25C
の一例を示すものである。図5において、入力端子51
に、MPEG2のビットストリームが供給される。この
ビットストリームは、バッファメモリ52に一旦蓄えら
れる。
FIG. 5 shows video decoding circuits 25A to 25C.
FIG. In FIG. 5, an input terminal 51
Is supplied with an MPEG2 bit stream. This bit stream is temporarily stored in the buffer memory 52.

【0033】バッファメモリ52の出力が可変長復号化
回路53に供給される。可変長復号化回路53で、可変
長符号の復号が行なわれる。可変長復号化回路53から
は、DCTの係数データと、動きベクトルや、予測モー
ド、量子化スケール等のデータが出力される。DCT係
数データは、逆量子化回路54に供給される。逆量子化
回路54の量子化スケールは、可変長復号化回路53か
らの量子化スケール情報に応じて設定される。
The output of the buffer memory 52 is supplied to a variable length decoding circuit 53. The variable length decoding circuit 53 decodes the variable length code. The variable length decoding circuit 53 outputs DCT coefficient data and data such as a motion vector, a prediction mode, and a quantization scale. The DCT coefficient data is supplied to the inverse quantization circuit 54. The quantization scale of the inverse quantization circuit 54 is set according to the quantization scale information from the variable length decoding circuit 53.

【0034】動きベクトル情報及び予測モード情報は、
動き補償回路57に供給される。逆量子化回路54によ
り、DCT係数データが逆量子化される。この逆量子化
回路54の出力がIDCT回路55に供給される。ID
CT回路55の出力が加算回路56に供給される。加算
回路56には、動き補償回路57の出力が供給される。
The motion vector information and the prediction mode information are
It is supplied to the motion compensation circuit 57. The inverse quantization circuit 54 inversely quantizes the DCT coefficient data. The output of the inverse quantization circuit 54 is supplied to the IDCT circuit 55. ID
The output of the CT circuit 55 is supplied to the adding circuit 56. The output of the motion compensation circuit 57 is supplied to the addition circuit 56.

【0035】フレームメモリ58は、参照画面をための
2フレーム分の映像と、Bプクチャを出力する際にマク
ロブロック内のフレーム画像をフィールドに変換するた
めの1枚分のフィールド画像を保持するものである。
The frame memory 58 holds two frames of video for a reference screen and one field image for converting a frame image in a macroblock into a field when outputting a B picture. It is.

【0036】Iピクチャでは、同一のフレームの画素を
使ってDCT符号化が行なわれる。このため、Iピクチ
ャの場合には、IDCT回路55からは、1フレームの
画面のデータが得られる。この画像データが加算回路5
6を介して、出力端子59から出力される。そして、こ
のときの画像データは、参照画面のデータとして、フレ
ームメモリ58に蓄えられる。
In an I picture, DCT coding is performed using pixels of the same frame. Therefore, in the case of an I picture, one frame of screen data is obtained from the IDCT circuit 55. This image data is added to the addition circuit 5
6 and output from the output terminal 59. The image data at this time is stored in the frame memory 58 as reference screen data.

【0037】Pピクチャでは、Iピクチャ又はPピクチ
ャを参照して、動き補償予測を用いたDCT符号化が行
なわれる。このため、IDCT回路55からは、参照画
面との差分が出力される。参照画面のデータは、フレー
ムメモリ58に蓄えられている。また、動き補償回路5
7には、可変長復号化回路53から動きベクトルが供給
されている。Pピクチャを復号する場合には、フレーム
メモリ58からの参照フレームの画像は、動き補償回路
57で動き補償され、加算回路56に供給される。加算
回路56で、動き補償された参照画像のデータと、ID
CT回路55からの差分データとが加算される。これに
より、1フレームの画面のデータが得られる。この画像
データが出力端子59から出力される。そして、このと
きの画像データは、参照画面のデータとして、フレーム
メモリ58に蓄えられる。
In the P picture, DCT coding using motion compensation prediction is performed with reference to the I picture or the P picture. For this reason, the difference from the reference screen is output from the IDCT circuit 55. The data of the reference screen is stored in the frame memory 58. Also, the motion compensation circuit 5
7, the motion vector is supplied from the variable length decoding circuit 53. When decoding a P picture, the image of the reference frame from the frame memory 58 is motion-compensated by the motion compensation circuit 57 and supplied to the addition circuit 56. The data of the reference image motion-compensated by the adding circuit 56 and the ID
The difference data from the CT circuit 55 is added. Thereby, screen data of one frame is obtained. This image data is output from the output terminal 59. Then, the image data at this time is stored in the frame memory 58 as reference screen data.

【0038】Bピクチャでは、その前後のIピクチャ又
はPピクチャを参照して、動き予測を用いたDCT符号
化が行なわれている。このため、IDCT回路55から
は、前後の参照画面との差分が出力される。この前後の
参照画面のデータは、フレームメモリ58に蓄えられて
いる。Bピクチャを復号する場合には、フレームメモリ
58からの前後の参照フレームの画像は、動き補償回路
57で動き補償され、加算回路56に供給される。加算
回路56で、動き補償された前後の参照画像のデータ
と、IDCT回路55からの差分データとが加算され
る。これにより、1フレームの画面のデータが得られ
る。この画像データが出力端子59から出力される。
In a B picture, DCT coding using motion prediction is performed with reference to an I picture or a P picture before and after the B picture. For this reason, the IDCT circuit 55 outputs a difference from the previous and next reference screens. The data of the reference screens before and after this is stored in the frame memory 58. When decoding a B picture, the images of the previous and next reference frames from the frame memory 58 are motion-compensated by the motion compensation circuit 57 and supplied to the addition circuit 56. The addition circuit 56 adds the data of the reference image before and after the motion compensation and the difference data from the IDCT circuit 55. Thereby, screen data of one frame is obtained. This image data is output from the output terminal 59.

【0039】図2において、映像デコード回路25A〜
25Cからは、各チャンネルのディジタル映像信号が出
力される。映像デコード回路25Aの出力は、メモリコ
ントローラ26Aを介して、画像メモリ27Aに一旦蓄
えられる。映像デコード回路25Bの出力は、メモリコ
ントローラ26Bを介して、画像メモリ27Bに一旦蓄
えられる。映像デコード回路25Cの出力は、メモリコ
ントローラ26Cを介して、画像メモリ27Cに一旦蓄
えられる。
In FIG. 2, video decoding circuits 25A-
From 25C, digital video signals of each channel are output. The output of the video decoding circuit 25A is temporarily stored in an image memory 27A via a memory controller 26A. The output of the video decoding circuit 25B is temporarily stored in the image memory 27B via the memory controller 26B. The output of the video decoding circuit 25C is temporarily stored in an image memory 27C via a memory controller 26C.

【0040】メモリコントローラ26A〜26Cは、マ
イクロプロセッサ20からの制御の基に、画像メモリ2
7A〜27Cの読み出し/書き込みを制御する。マイク
ロプロセッサ20には、リモートコマンダ35から、ユ
ーザ入力が与えられる。リモートコマンダ35の操作に
より、ユーザ入力に応じて、メモリ27A〜27Cの読
み出し/書き込みを制御するすることにより、各チャン
ネルの画面の位置や大きさ(拡大又は縮小率)を自在に
設定できる。
The memory controllers 26A to 26C control the image memory 2 under the control of the microprocessor 20.
7A to 27C are controlled. The microprocessor 20 receives a user input from the remote commander 35. By controlling the read / write of the memories 27A to 27C according to the user input by operating the remote commander 35, the position and size (enlargement or reduction ratio) of the screen of each channel can be set freely.

【0041】また、上述のように、MPEG2方式のデ
ィジタルテレビジョン放送では、動きベクトルが送られ
ており、図5に示したように、可変長復号化回路53か
らは、動きベクトルが出力される。この動きベクトルか
ら、画面上で動きの激しい部分が検出できる。
As described above, in the digital television broadcasting of the MPEG2 system, a motion vector is sent, and as shown in FIG. 5, the motion vector is output from the variable length decoding circuit 53. . From this motion vector, it is possible to detect a portion where the motion is sharp on the screen.

【0042】映像デコード回路25A〜25Cからは動
きベクトルが出力され、この動きベクトルが動き領域抽
出回路28A〜28Cに夫々供給される。動き領域抽出
回路28A〜28Cにより、画面上の動きの激しい部分
が検出される。画面上から動きの激しい部分を抽出する
場合には、画像メモリ27A〜27Cから、この動き領
域抽出回路28A〜28Cにより検出された部分が抽出
される。
The motion vectors are output from the video decoding circuits 25A to 25C, and the motion vectors are supplied to the motion area extraction circuits 28A to 28C, respectively. The moving area extraction circuits 28A to 28C detect a portion of the screen where the movement is sharp. In the case of extracting a rapidly moving part from the screen, the part detected by the moving area extracting circuits 28A to 28C is extracted from the image memories 27A to 27C.

【0043】画像メモリ27A〜27Cを介された映像
デコード回路25A〜25Cの出力は、合成回路29に
供給される。合成回路29により、各チャンネルの映像
信号が合成される。合成回路29の出力がアナログ変換
回路30に供給される。アナログ変換回路30で、ディ
ジタル映像信号がアナログ映像信号に変換される。この
アナログ映像信号が出力端子31から出力される。
The outputs of the video decoding circuits 25A to 25C via the image memories 27A to 27C are supplied to a synthesizing circuit 29. The combining circuit 29 combines the video signals of each channel. The output of the synthesis circuit 29 is supplied to the analog conversion circuit 30. The analog conversion circuit 30 converts the digital video signal into an analog video signal. This analog video signal is output from the output terminal 31.

【0044】デマルチプレクサ24からの音声パケット
は、音声デコード回路32に送られ、音声デコード回路
32で、音声パケットがデジタル音声信号に変換され
る。ディジタル音声信号は、16ビット或いはそれ以上
の精度を有しいる。音声デコード回路32の出力がアナ
ログ変換回路33に供給される。アナログ変換回路33
で、ディジタル音声信号がアナロク音声信号に変換され
る。このアナログ音声信号が出力端子34から出力され
る。
The voice packet from the demultiplexer 24 is sent to a voice decoding circuit 32, which converts the voice packet into a digital voice signal. Digital audio signals have a precision of 16 bits or more. The output of the audio decoding circuit 32 is supplied to the analog conversion circuit 33. Analog conversion circuit 33
Thus, the digital audio signal is converted into an analog audio signal. This analog audio signal is output from the output terminal 34.

【0045】以上のように、この発明が適用されたテレ
ビジョン受信機では、リモートコマンダ31の操作する
ことで、マイクロプロセッサ20からの制御の基に、画
像メモリ27A〜27Cの読み出し/書き込みを自在に
設定できる。これにより、マルチチャンネルを構成する
際の各チャンネルの画面の位置や大きさ(拡大/縮小)
を自在に設定できる。また、映像デコード回路25A〜
25Cからは動きベクトルが出力され、この動きベクト
ルが動き領域抽出回路28A〜28Cに夫々供給され、
動き領域抽出回路28A〜28Cにより、画面上の動き
の激しい部分が検出される。この動き領域抽出回路28
A〜28Cにより検出された部分を抽出することによ
り、画面上で動きの激しい部分だけを抽出することかで
きる。したがって、複数のチャンネルに互いに関連する
プログラムが送信されるような場合に、ユーザの好みに
応じて、画面の位置や大きさを指定して、更に、動き部
分だけを抽出して、ユーザが好みのマルチ画面を形成す
ることができる。
As described above, in the television receiver to which the present invention is applied, by operating the remote commander 31, the image memories 27A to 27C can be freely read / written under the control of the microprocessor 20. Can be set to As a result, the position and size (enlargement / reduction) of the screen of each channel when configuring a multi-channel
Can be set freely. In addition, the video decoding circuits 25A to 25A
25C outputs a motion vector, and the motion vector is supplied to each of the motion region extraction circuits 28A to 28C.
The moving area extracting circuits 28A to 28C detect a portion on the screen where the movement is sharp. This motion area extraction circuit 28
By extracting the part detected by A to 28C, it is possible to extract only a part with a sharp movement on the screen. Therefore, in the case where programs related to each other are transmitted to a plurality of channels, the position and size of the screen are designated according to the user's preference, and further, only the moving part is extracted, and the user selects Can be formed.

【0046】なお、上述の例では、1枚の画面中からユ
ーザが抜き出したい画面をエリアを指定して抜き出すよ
うにしているが、送信されてくる信号中にインデックス
信号を付加しておき、このインデックス信号に基づいて
抜き出すエリアを指定するようにしても良い。
In the above-described example, the screen that the user wants to extract is extracted from one screen by designating an area. However, an index signal is added to the transmitted signal, and the index signal is added. An area to be extracted may be specified based on the index signal.

【0047】また、上述の例では、地上波放送のディジ
タルテレビジョン放送について説明したが、この発明
は、衛星放送のディジタルテレビジョン放送や、CAT
V放送にも適用できることは勿論のことである。
In the above-mentioned example, digital terrestrial television broadcasting has been described. However, the present invention relates to digital television broadcasting of satellite broadcasting and CAT broadcasting.
Of course, it can be applied to V broadcasting.

【0048】[0048]

【発明の効果】この発明によれば、複数のチャンネルに
互いに関連するプログラムが送信されるような場合に、
各チャンネルの画面をユーザの好みに応じて1画面上に
レイアウトして、マルチ画面を形成することができると
共に、ユーザは、画面の位置や大きさを指定したり、1
画面の中から所望の部分を切り出して表示させたり、動
き部分だけを抽出して表示させたりすることができる。
このため、ユーザは、自分の好みに応じたマルチ画面を
見ながら、放送を楽しむことができる。
According to the present invention, when programs related to each other are transmitted to a plurality of channels,
The screen of each channel can be laid out on one screen according to the user's preference to form a multi-screen, and the user can specify the position and size of the screen,
A desired part can be cut out from the screen and displayed, or only a moving part can be extracted and displayed.
Therefore, the user can enjoy the broadcast while watching the multi-screen according to his / her preference.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ディジタルテレビジョン放送の説明に用いる略
線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram used for describing digital television broadcasting.

【図2】この発明が適用されたテレビジョン受信機の説
明に用いる略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram used for describing a television receiver to which the present invention is applied.

【図3】この発明が適用されたテレビジョン受信機の説
明に用いる略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram used for describing a television receiver to which the present invention is applied.

【図4】この発明が適用されたテレビジョン受信機の一
例のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a television receiver to which the present invention is applied.

【図5】この発明が適用されたテレビジョン受信機にお
ける映像デコード回路の一例のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of an example of a video decoding circuit in a television receiver to which the present invention has been applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

25A、25B、25C・・・映像デコード回路,26
A,26B,26C・・・メモリコントローラ,27
A,27B,27C・・・画像メモリ,28A,28
B,28C・・・動き抽出回路
25A, 25B, 25C ... video decoding circuit, 26
A, 26B, 26C: Memory controller, 27
A, 27B, 27C: image memory, 28A, 28
B, 28C: motion extraction circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 H04N 7/137 Z 7/32 Fターム(参考) 5C023 AA02 AA14 AA27 AA38 BA15 DA04 DA08 5C059 KK37 KK38 MA00 MA01 MA23 ME01 NN24 PP04 RA06 RC32 RF05 UA33 5C063 AA01 AB03 AB11 AC01 BA12 CA09 CA11 CA36 5C082 AA02 BA20 BA41 BB15 CA32 CA55 DA26 MM05 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/081 H04N 7/137 Z 7/32 F-term (Reference) 5C023 AA02 AA14 AA27 AA38 BA15 DA04 DA08 5C059 KK37 KK38 MA00 MA01 MA23 ME01 NN24 PP04 RA06 RC32 RF05 UA33 5C063 AA01 AB03 AB11 AC01 BA12 CA09 CA11 CA36 5C082 AA02 BA20 BA41 BB15 CA32 CA55 DA26 MM05

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル処理された複数の映像プログ
ラムを夫々デコードする複数のデコード手段と、 上記複数のデコード手段により夫々デコードされた映像
信号の表示位置や拡大又は縮小率を自在に設定する表示
設定手段と、 上記各表示設定手段により表示位置や拡大又は縮小率が
設定された映像信号を合成する合成手段とを備えてなる
映像信号表示装置。
1. A plurality of decoding means for decoding a plurality of digitally processed video programs, respectively; A video signal display device comprising: means for synthesizing a video signal whose display position and enlargement or reduction ratio have been set by the display setting means.
【請求項2】 上記ディジタル処理された映像プログラ
ムは動き補償予測符号化方式で伝送されており、上記映
像プログラムに付加されている動き情報を基に、上記映
像プログラム中の動きの激しい部分を抽出して表示する
ようにした請求項1に記載の映像信号表示装置。
2. The digitally processed video program is transmitted in a motion compensated predictive coding system. Based on motion information added to the video program, a portion of the video program where motion is severe is extracted. The video signal display device according to claim 1, wherein the video signal is displayed.
【請求項3】 上記複数の映像プログラムは、互いに関
連したプログラムである請求項1に記載の映像信号表示
装置。
3. The video signal display device according to claim 1, wherein the plurality of video programs are programs related to each other.
【請求項4】 上記複数の映像プログラムは、ディジタ
ルテレヒジョン放送での各チャンネルで送られてくるよ
うにした請求項1に記載の映像信号表示装置。
4. The video signal display device according to claim 1, wherein said plurality of video programs are transmitted on each channel in digital television broadcasting.
JP18092498A 1998-06-26 1998-06-26 Video signal display device Pending JP2000023030A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18092498A JP2000023030A (en) 1998-06-26 1998-06-26 Video signal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18092498A JP2000023030A (en) 1998-06-26 1998-06-26 Video signal display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023030A true JP2000023030A (en) 2000-01-21

Family

ID=16091670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18092498A Pending JP2000023030A (en) 1998-06-26 1998-06-26 Video signal display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000023030A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108224A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple video display device, screen forming program and computer readable recording medium
US8292711B2 (en) 2006-10-30 2012-10-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Moving picture processing device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108224A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple video display device, screen forming program and computer readable recording medium
US8292711B2 (en) 2006-10-30 2012-10-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Moving picture processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631123B2 (en) Digital broadcast receiver
EP1879382B1 (en) Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver
JP4270130B2 (en) Television receiver and control program therefor
KR100363159B1 (en) Digital receiver for simultaneously receiveing multiple channel, and display control method
JP2002125158A (en) Digital television channel surfing system
JPH09162821A (en) Multiplex broadcasting system and broadcasting transmission device/broadcasting reception device used in the same
JP2001119644A (en) Television receiver and method for adjusting image quality thereof
JP2002051325A (en) Digital broadcast image receiver and method therefor
US20060156339A1 (en) Electric program guide receiving apparatus, digital television system, and electronic apparatus
JP2004328204A (en) Video signal processor
JP3469705B2 (en) Decoding circuit for multiplexed video signal
US8115872B2 (en) Method of capturing digital broadcast images in a digital broadcast receiving terminal
JP2000023030A (en) Video signal display device
JP2004208187A (en) Digital broadcast receiver
JPH10190617A (en) Video signal decoding device
JP2001346123A (en) Digital broadcast receiver
JP2008227719A (en) Digital broadcast receiver
JP2008072299A (en) Digital broadcasting receiver
JP2001339663A (en) Receiver for digital tv broadcasting
JPH11252520A (en) Receiver, transmitter and broadcast system
JP2002010161A (en) Digital broadcasting receiver
JP3609727B2 (en) Digital / analog broadcast receiver
JP2004128884A (en) Digital broadcast receiver
JP2008244695A (en) Television receiver
KR20010029047A (en) Method for servicing map information in a digital broadcasting system