JP2000020681A - Device and method for color proofreading and recording medium with color proofreading program recorded therein - Google Patents

Device and method for color proofreading and recording medium with color proofreading program recorded therein

Info

Publication number
JP2000020681A
JP2000020681A JP10182598A JP18259898A JP2000020681A JP 2000020681 A JP2000020681 A JP 2000020681A JP 10182598 A JP10182598 A JP 10182598A JP 18259898 A JP18259898 A JP 18259898A JP 2000020681 A JP2000020681 A JP 2000020681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
color
personal computers
side personal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10182598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4002006B2 (en
Inventor
Harumi Kawamura
春美 川村
Tomoyuki Hanada
知之 花田
Yoshiaki Nakamura
能章 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18259898A priority Critical patent/JP4002006B2/en
Publication of JP2000020681A publication Critical patent/JP2000020681A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4002006B2 publication Critical patent/JP4002006B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a color proofreading device, in which a device for performing color proofreading is used as a server device and with which everyone can easily perform color proofreading. SOLUTION: This device is equipped with a reference color data storage means 11 for storing reference color data, a reference color data conversion means 12 for converting the reference color data into a format by which they are transmitted to each client side personal computer, a colorimetry data conversion means 14 which receives colorimetry data of each input equipment obtained by performing colorimetry at each client side personal computer or colorimetry data of each output equipment measured by using the reference color data and converts them into a format with which color proofreading processing is performed, a device characteristics preparation means 15 for preparing device characteristics for each input equipment or output equipment, on the basis of the received color data and the reference color data, and a conversion table preparation means 18 for preparing a conversion table for each input equipment or output equipment by using the device characteristics.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、色校正装置、色校
正方法、および色校正プログラムを記録した記録媒体に
係わり、特に、1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータが使用する1つ以上の出力機器または1つ以上の
入力機器と、各クライアント側パーソナルコンピュータ
の表示装置、各出力機器、あるいは各入力機器の色校正
を行う色校正装置とが、ネットワークを介して接続され
るシステムに適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color proofing apparatus, a color proofing method, and a recording medium on which a color proofing program is recorded. In particular, one or more client personal computers and each of the client personal computers are provided. One or more output devices or one or more input devices to be used are connected to a display device of each client-side personal computer, a color proofing device for performing color proofing of each output device, or each input device via a network. Technology that is effective when applied to systems

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータの発展に伴い、カラー画像
がデータの一部として取り扱われるようになり、スキャ
ナーあるいはデジタルカメラで撮影された画像データ
を、ディスプレイに表示、あるいはプリンタに出力でき
るコンピュータシステムが知られている。このようなシ
ステムにおいて、例えば、ディスプレイとプリンタとい
うように2種類以上の装置を同時に扱って作業をする場
合など、それぞれの装置の色再現範囲の違いから高彩度
の色に不一致が見られることがある。通常、プリンタよ
りもディスプレイの方が色再現範囲が遥かに広いため、
ディスプレイのイメージと実際にプリントアウトしたイ
メージが全く合わないことが多い。
2. Description of the Related Art With the development of computers, color images are handled as a part of data, and computer systems capable of displaying image data captured by a scanner or a digital camera on a display or outputting to a printer are known. Have been. In such a system, for example, when working with two or more types of devices such as a display and a printer at the same time, there may be inconsistencies in high-saturation colors due to differences in the color reproduction range of each device. . Usually, the color gamut of a display is much wider than that of a printer.
In many cases, the image on the display and the image actually printed out do not match at all.

【0003】このように、従来のコンピュータシステム
においては、CRT等のディスプレイに表示される色
と、プリンタに出力した色が合わないという問題があっ
た。また、同じ機種の出力装置であっても、個々に特性
が異なることにより、各出力装置に同一の画像を出力し
ても、色が合わないという問題もあった。さらに、カメ
ラやスキャナで入力した画像を、ディスプレイやプリン
タヘ出力した場合に、原画と異なる色に表示、出力され
てしまうという問題もあった。そのため、前記したコン
ピュータシステムにおいては、ディスプレイ、あるいは
プリンタ等の出力装置の色校正を行う必要があった。
As described above, the conventional computer system has a problem that colors displayed on a display such as a CRT do not match colors output to a printer. In addition, even if output devices of the same model have different characteristics, even if the same image is output to each output device, there is a problem that colors do not match. Furthermore, when an image input by a camera or a scanner is output to a display or a printer, there is a problem in that the image is displayed and output in a color different from the original image. Therefore, in the computer system described above, it is necessary to perform color calibration of an output device such as a display or a printer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来、前記したディス
プレイ、あるいはプリンタ等の出力装置の色校正は、個
々のシステムで閉じた形で行っていたが、この方法で
は、専門的知識が必要であり、非常に難しく、素人では
手に負えないという問題点があった。
Conventionally, the color calibration of the above-mentioned output device such as a display or a printer has been performed in a closed form in each system. However, this method requires specialized knowledge. There was a problem that it was very difficult and unmanageable by amateurs.

【0005】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、色校正
装置および色校正方法において、色校正を行う装置をサ
ーバ装置として実現し、誰でも決められた手順に従って
色校正を簡単に行うことが可能となる技術を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems of the prior art, and an object of the present invention is to realize an apparatus for performing color calibration in a color calibration apparatus and a color calibration method as a server apparatus. It is an object of the present invention to provide a technology that enables anyone to easily perform color proofing according to a predetermined procedure.

【0006】また、本発明の他の目的は、前記色校正方
法を、サーバ装置として使用されるコンピュータに実行
させるための色校正プログラムを記録した記録媒体を提
供することにある。
It is another object of the present invention to provide a recording medium which stores a color calibration program for causing a computer used as a server device to execute the color calibration method.

【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
[0007] The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows.

【0009】即ち、本発明は、1つ以上のクライアント
側パーソナルコンピュータと、前記各クライアント側パ
ーソナルコンピュータの表示装置の色校正を行う色校正
装置とが、ネットワークを介して接続されるシステム、
あるいは、1つ以上のクライアント側パーソナルコンピ
ュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピュー
タが使用する1つ以上の出力機器と、前記1つ以上の出
力機器の色校正を行う色校正装置とが、ネットワークを
介して接続されるシステムにおいて、前記各クライアン
ト側パーソナルコンピュータからの要求に応じて、前記
色校正装置の内部に蓄積されている基準色データを、前
記各クライアント側パーソナルコンピュータに送信し、
前記送信された基準色データを用いて、前記各クライア
ント側パーソナルコンピュータの表示装置に表示された
基準色データ、あるいは、前記各出力機器に出力された
基準色データの測色データを受信して、内部処理形式に
変換し、前記受信され、さらに内部処理形式に変換され
た測色データと、前記色校正装置の内部に蓄積されてい
る基準色データとに基づき、前記測色データと基準色デ
ータとの関数として、前記各クライアント側パーソナル
コンピュータの表示装置、あるいは、前記各出力機器の
デバイス特性を作成し、前記作成されたデバイス特性に
基づき、前記各クライアント側パーソナルコンピュータ
の表示装置に実際に表示する色データ、あるいは、前記
各出力機器に実際に出力する色データを、前記各クライ
アント側パーソナルコンピュータが作成するための変換
テーブルを作成し、前記作成された変換テーブルを、前
記各クライアント側パーソナルコンピュータに送信する
ことを特徴とする。
That is, the present invention provides a system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device that performs color proofing of a display device of each of the client-side personal computers are connected via a network.
Alternatively, one or more client-side personal computers, one or more output devices used by each of the client-side personal computers, and a color proofing device that performs color proofing of the one or more output devices via a network. In the connected system, in response to a request from each of the client-side personal computers, transmits reference color data stored inside the color proofing device to each of the client-side personal computers,
Using the transmitted reference color data, the reference color data displayed on the display device of each of the client-side personal computers, or receiving the colorimetric data of the reference color data output to each of the output devices, The colorimetric data and the reference color data are converted into an internal processing format, based on the colorimetric data received and further converted into the internal processing format, and the reference color data stored inside the color proofing device. As a function of, the display device of each of the client-side personal computers, or device characteristics of each of the output devices are created, and based on the created device characteristics, are actually displayed on the display device of each of the client-side personal computers. Color data to be output or color data actually output to each output device. Create a conversion table for the computer to create a conversion table created in the above, and transmits to the each client PC.

【0010】また、本発明は、1つ以上のクライアント
側パーソナルコンピュータと、前記各クライアント側パ
ーソナルコンピュータが使用する1つ以上の入力機器
と、前記1つ以上の入力機器の色校正を行う色校正装置
とが、ネットワークを介して接続されるシステムにおい
て、前記各クライアント側パーソナルコンピュータから
の指示に基づき、前記色校正装置の内部に蓄積されてい
る1つ以上の色票の基準色データの中から、前記各入力
機器から入力させる色票の基準色データを選択し、前記
各入力機器から入力させた色票の測色データを受信し
て、内部処理形式に変換し、前記受信され、さらに内部
処理形式に変換された測色データと、前記選択された色
票の基準色データとに基づき、前記測色データと色票の
基準色データとの関数として、前記各入力機器のデバイ
ス特性を作成し、前記作成されたデバイス特性に基づ
き、前記各入力機器から実際に入力される色データを、
前記各クライアント側パーソナルコンピュータが作成す
るための変換テーブルを作成し、前記作成された変換テ
ーブルを、前記各クライアント側パーソナルコンピュー
タに送信することを特徴とする。
The present invention also provides one or more client personal computers, one or more input devices used by each of the client personal computers, and a color proofer for performing color proofing of the one or more input devices. In a system in which the apparatus is connected via a network, based on an instruction from each of the client-side personal computers, one or more reference color data of one or more color patches stored in the color proofing apparatus are selected. Selecting the reference color data of the color chart to be input from each of the input devices, receiving the colorimetric data of the color chart input from each of the input devices, converting the data into an internal processing format, A function of the colorimetric data and the reference color data of the color patch based on the colorimetric data converted into the processing format and the reference color data of the selected color patch. To the create a device characteristic of each input device, based on the created device characteristics, the color data is actually input from the respective input devices,
It is characterized in that a conversion table to be created by each of the client-side personal computers is created, and the created conversion table is transmitted to each of the client-side personal computers.

【0011】また、本発明は、前記作成されたデバイス
特性を、前記色校正装置の内部に記憶することを特徴と
する。
Further, the present invention is characterized in that the created device characteristics are stored inside the color proofing device.

【0012】また、本発明は、1つ以上のクライアント
側パーソナルコンピュータと、前記各クライアント側パ
ーソナルコンピュータの表示装置の色校正を行う色校正
装置とが、ネットワークを介して接続されるシステム、
1つ以上のクライアント側パーソナルコンピュータと、
前記各クライアント側パーソナルコンピュータが使用す
る1つ以上の出力機器または1つ以上の入力機器と、前
記1つ以上の出力機器または1つ以上の入力機器の色校
正を行う色校正装置とが、ネットワークを介して接続さ
れるシステム、あるいは、1つ以上のクライアント側パ
ーソナルコンピュータと、前記各クライアント側パーソ
ナルコンピュータが使用する1つ以上の出力機器および
1つ以上の入力機器と、前記1つ以上の出力機器および
1つ以上の入力機器の色校正を行う色校正装置とが、ネ
ットワークを介して接続されるシステムにおいて、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータからの指示に
基づき、前記色校正装置の内部に蓄積されている1つ以
上のデバイス特性の中から、1つ以上のデバイス特性を
選択し、前記選択されたデバイス特性が1つか、あるい
は2つ以上かを判定し、前記判定結果により、選択され
たデバイス特性が1つの場合に、前記選択されたデバイ
ス特性に基づき、前記各クライアント側パーソナルコン
ピュータの表示装置に実際に表示する色データ、前記各
出力機器に実際に出力する色データ、あるいは、前記各
入力機器から実際に入力される色データを、前記各クラ
イアント側パーソナルコンピュータが作成するための変
換テーブルを作成し、前記判定結果により、選択された
デバイス特性が2つ以上の場合に、前記選択された2つ
以上のデバイス特性に基づき、前記各クライアント側パ
ーソナルコンピュータの表示装置に実際に表示する色、
前記各出力機器に実際に出力する色、あるいは、前記各
入力機器から実際に入力される色の少なくとも2つが同
じ色に見えるように、前記各クライアント側パーソナル
コンピュータの表示装置に実際に表示する色データ、前
記各出力機器に実際に出力する色データ、あるいは、前
記各入力機器から実際に入力される色データを、前記各
クライアント側パーソナルコンピュータが作成するため
のデバイス特性合成変換テーブルを作成し、前記作成さ
れた変換テーブル、あるいはデバイス特性合成変換テー
ブルを、前記各クライアント側パーソナルコンピュータ
に送信することを特徴とする。
Further, the present invention provides a system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device for performing color proofing of a display device of each of the client-side personal computers are connected via a network.
One or more client-side personal computers;
One or more output devices or one or more input devices used by each of the client-side personal computers, and a color proofing device that performs color proofing of the one or more output devices or one or more input devices are connected to a network. Or one or more client-side personal computers, one or more output devices and one or more input devices used by each of the client-side personal computers, and the one or more outputs In a system in which a device and a color proofing device for performing color proofing of one or more input devices are connected via a network, the color proofing device is stored inside the color proofing device based on an instruction from each of the client-side personal computers. Selecting one or more device characteristics from the one or more device characteristics It is determined whether the selected device characteristic is one or two or more. If the selected device characteristic is one according to the determination result, the display of each of the client personal computers is performed based on the selected device characteristic. A conversion table for each of the client personal computers to create color data to be actually displayed on the device, color data to be actually output to each of the output devices, or color data to be actually input from each of the input devices. And, if the selected device characteristics are two or more according to the determination result, the color actually displayed on the display device of each of the client-side personal computers based on the selected two or more device characteristics. ,
The colors actually output to the respective output devices, or the colors actually displayed on the display device of each of the client-side personal computers so that at least two of the colors actually input from the respective input devices appear to be the same color. Data, color data actually output to each output device, or color data actually input from each input device, create a device characteristic synthesis conversion table for each client-side personal computer to create, The created conversion table or device characteristic synthesis conversion table is transmitted to each of the client personal computers.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0014】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
In all the drawings for describing the embodiments, those having the same functions are denoted by the same reference numerals, and their repeated description will be omitted.

【0015】図1は、本発明の実施の形態の色校正装置
が適用されるシステムの一例の概略構成を示すブロック
図である。同図において、10は本実施の形態の色校正
装置、20a,20bはプリンタ、30はスキャナー、
40a〜40nはパーソナルコンピュータ(以下、PC
と称する。)、50はLAN(あるいはWAN)であ
る。図1に示すシステム構成において、色校正装置10
とPC(40a〜40n)とで、クライアント・サーバ
システムを構成する。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an example of a system to which a color proofing device according to an embodiment of the present invention is applied. In the figure, reference numeral 10 denotes a color proofing device according to the present embodiment, 20a and 20b denote printers, 30 denotes a scanner,
40a to 40n are personal computers (hereinafter referred to as PCs).
Called. ) And 50 are LAN (or WAN). In the system configuration shown in FIG.
And the PCs (40a to 40n) constitute a client-server system.

【0016】図2は、本実施の形態の色校正装置10の
概略内部構成を示すブロック図である。同図に示す基準
色データ蓄積手段11には、前記各クライアントPC
(40a〜40n)のCRT,液晶表示装置等のディス
プレイ、あるいは、プリンタ(20a,20b)のデバ
イス特性を取得するために必要な基準色データが蓄積さ
れる。この基準色データ蓄積手段11に蓄積される基準
色データは、RGB対応の数値情報、あるいは、色票の
色に対応する数値情報である。基準色データ変換手段1
2は、前記各クライアントPC(40a〜40n)の要
求に応じて、デバイス特性を取得するために必要な基準
色データを、基準色データ蓄積手段11から取得し、当
該基準色データを、前記各クライアントPC(40a〜
40n)にLAN(あるいはWAN)50を経由して送
信するための所定の信号形式に変換する。この基準色デ
ータ変換手段12で、所定の信号形式に変換された基準
色データは、ネットワークインタフェース部13、LA
N(あるいはWAN)50を介して、前記各クライアン
トPC(40a〜40n)に送信される。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic internal configuration of the color proofing device 10 of the present embodiment. The reference color data storage means 11 shown in FIG.
Reference color data necessary for acquiring device characteristics of a CRT (40a to 40n), a display such as a liquid crystal display device, or a printer (20a, 20b) is stored. The reference color data stored in the reference color data storage means 11 is numerical information corresponding to RGB or numerical information corresponding to the color of a color chart. Reference color data conversion means 1
2 acquires reference color data necessary for acquiring device characteristics from the reference color data storage unit 11 in response to a request from each of the client PCs (40a to 40n), and stores the reference color data in each of the Client PC (40a ~
40n) via a LAN (or WAN) 50 for conversion into a predetermined signal format. The reference color data converted into a predetermined signal format by the reference color data conversion means 12 is transmitted to the network interface unit 13 and the LA
The data is transmitted to each of the client PCs (40a to 40n) via the N (or WAN) 50.

【0017】各クライアントPC(40a〜40n)で
は、受け取った基準色データを用いて、CRT、液晶表
示装置等のディスプレイに基準色を表示し、あるいは、
プリンタ(20a,20b)から基準色を出力する。各
クライアントPC(40a〜40n)を操作するユーザ
は、CRT,液晶表示装置等のディスプレイに表示され
た基準色、あるいは、プリンタ(20a,20b)に出
力された基準色を、測色器等を用いて測色する。なお、
測色器等を用いて測色する代わりに、色票とマッチング
してもよい。当該測定された測色データは、LAN(あ
るいはWAN)50を経由して送信するための所定の信
号形式に変換され、各クライアントPC(40a〜40
n)から色校正装置10に送信される。
Each of the client PCs (40a to 40n) uses the received reference color data to display a reference color on a display such as a CRT or a liquid crystal display, or
The reference colors are output from the printers (20a, 20b). A user operating each of the client PCs (40a to 40n) reads a reference color displayed on a display such as a CRT or a liquid crystal display device or a reference color output to a printer (20a, 20b) using a colorimeter or the like. And measure the color. In addition,
Instead of performing colorimetry using a colorimeter or the like, matching with a color chart may be performed. The measured colorimetric data is converted into a predetermined signal format for transmission via the LAN (or WAN) 50, and each client PC (40a-40)
n) to the color proofing device 10.

【0018】測色データ変換手段14は、ネットワーク
インタフェース部13を介して受信した各クライアント
PC(40a〜40n)からの所定の信号形式の測色デ
ータを、色校正装置10内で色校正処理するための測色
データに変換する。デバイス特性作成手段15は、基準
色データ蓄積手段11に蓄積されている基準色データ
と、測色データ変換手段14からの測色データとから、
各クライアントPC(40a〜40n)のディスプレイ
に表示された基準色の色データ、あるいは、プリンタ
(20a,20b)に出力された基準色の色データと、
基準色データとの関数を表すデバイス特性を作成する。
前記デバイス特性作成手段15で作成されたデバイス特
性は、デバイス特性蓄積手段16に蓄積され保存され
る。
The colorimetric data converting means 14 performs color proofing processing in the color proofing device 10 on colorimetric data in a predetermined signal format from each of the client PCs (40a to 40n) received via the network interface unit 13. To colorimetric data for The device characteristic creation unit 15 calculates the reference color data stored in the reference color data storage unit 11 and the colorimetric data from the colorimetric data conversion unit 14.
Color data of a reference color displayed on a display of each client PC (40a to 40n) or color data of a reference color output to a printer (20a, 20b);
Create a device characteristic representing a function with the reference color data.
The device characteristics created by the device characteristic creating unit 15 are stored and stored in the device characteristic storing unit 16.

【0019】変換テーブル作成手段18は、デバイス特
性作成手段15により作成されたデバイス特性、あるい
は、デバイス特性蓄積手段16に蓄積されているデバイ
ス特性に基づき、各クライアントPC(40a〜40
n)のディスプレイに実際に表示する色データ、あるい
はプリンタ(20a,20b)に実際に出力する色デー
タを、各クライアントPC(40a〜40n)が作成す
るための変換テーブルを作成する。デバイス特性合成変
換テーブル作成手段17は、デバイス特性蓄積手段16
に蓄積されている2つ以上のデバイス特性を合成して、
新たなデバイス特性を作成し、この新たなデバイス特性
に基づき、各クライアントPC(40a〜40n)のデ
ィスプレイに表示する色、あるいはプリンタ(20a,
20b)に出力する色がユーザが見て同じ色に見えるよ
うに、各クライアントPC(40a〜40n)のディス
プレイに実際に表示する色データ、あるいはプリンタ
(20a,20b)に実際に出力する色データを、各ク
ライアントPC(40a〜40n)が作成するためのデ
バイス特性合成変換テーブルを作成する。このデバイス
特性合成変換テーブル作成手段17は、例えば、各クラ
イアントPC(40a〜40n)において、複数の出力
装置を用いて、そのいずれの装置においてもユーザから
見える色が同じ色として見えるように色校正をしたい場
合に必要となる。
The conversion table creating means 18 is adapted to generate the client PCs (40a to 40a) based on the device characteristics created by the device characteristic creating means 15 or the device characteristics stored in the device characteristic storing means 16.
A conversion table is created for each of the client PCs (40a to 40n) to create the color data actually displayed on the display n) or the color data actually output to the printers (20a, 20b). The device characteristic synthesizing conversion table creating means 17 is
By combining two or more device characteristics stored in
A new device characteristic is created, and based on the new device characteristic, a color to be displayed on the display of each client PC (40a to 40n) or a printer (20a,
Color data actually displayed on the display of each client PC (40a to 40n) or color data actually output to the printers (20a, 20b) so that the color output to 20b) looks the same as the user sees. Is created by each of the client PCs (40a to 40n). The device characteristic synthesis conversion table creating means 17 uses, for example, a plurality of output devices in each of the client PCs (40a to 40n) to perform color calibration so that the color seen by the user can be seen as the same color in any of the devices. Required if you want to.

【0020】変換テーブル作成手段18により作成され
た変換テーブル、あるいはデバイス特性合成変換テーブ
ル作成手段17により作成されたデバイス特性合成変換
テーブルは、ネットワークインタフェース部13、LA
N(あるいはWAN)50を介して、各クライアントP
C(40a〜40n)に送信される。これにより、クラ
イアントPC(40a〜40n)は、色校正装置10よ
り送られてきた変換テーブルを用いて、各クライアント
PC(40a〜40n)のディスプレイ、あるいはプリ
ンタ(20a,20b)に色を出力することで、色校正
された出力が可能となる。
The conversion table created by the conversion table creating unit 18 or the device characteristic combining conversion table created by the device characteristic combining conversion table creating unit 17 is stored in the network interface unit 13 and the LA.
N (or WAN) 50 through each client P
C (40a to 40n). Thus, the client PCs (40a to 40n) output colors to the displays of the respective client PCs (40a to 40n) or the printers (20a, 20b) using the conversion table sent from the color proofing device 10. As a result, a color-calibrated output becomes possible.

【0021】以下、基準色データ蓄積手段11に蓄積さ
れる基準色データが、図3に示すRGB対応の数値情報
の場合を例に挙げて、本実施の形態の色校正方法の具体
例を説明する。
Hereinafter, a specific example of the color proofing method according to the present embodiment will be described with reference to an example in which the reference color data stored in the reference color data storage unit 11 is numerical information corresponding to RGB shown in FIG. I do.

【0022】各クライアントPC(40a〜40n)で
は、受け取った基準色データを用いて、図4(a)に示
すように、CRT,液晶表示装置等のディスプレイに基
準色を表示し、あるいは、図4(b)に示すように、プ
リンタ(20a,20b)から基準色を出力する。
Each of the client PCs (40a to 40n) uses the received reference color data to display a reference color on a display such as a CRT or a liquid crystal display as shown in FIG. As shown in FIG. 4 (b), the printer (20a, 20b) outputs a reference color.

【0023】なお、図4(a)は、CRTに表示された
基準色の様子を示し、同図において、41はCRT、4
2は短冊状に表示された基準色を示す。また、図4
(b)は、プリンタ(20a,20b)から出力された
基準色の様子を示し、同図において、43はプリンタ
(20a,20b)から出力されたプリント用紙、44
はプリント用紙43に格子状に印刷された基準色を示
す。
FIG. 4A shows the state of the reference colors displayed on the CRT. In FIG.
Reference numeral 2 denotes a reference color displayed in a strip shape. FIG.
(B) shows the state of the reference color output from the printer (20a, 20b), and in the figure, 43 denotes a print sheet output from the printer (20a, 20b);
Indicates a reference color printed on the print paper 43 in a grid pattern.

【0024】各クライアントPC(40a〜40n)か
ら色校正装置10に送信される測色データは、三刺激値
(X,Y,Z)である場合が多い。例えば、基準色デー
タ蓄積手段11に蓄積される基準色データが、RGB対
応の数値情報である場合に、デバイス特性作成手段15
は、各クライアントPC(40a〜40n)からの三刺
激値(X,Y,Z)と、基準色データ(R,G,B)と
の対応付けを行う。
The colorimetric data transmitted from each of the client PCs (40a to 40n) to the color proofing device 10 is often tristimulus values (X, Y, Z). For example, if the reference color data stored in the reference color data storage unit 11 is numerical information corresponding to RGB, the device characteristic creation unit 15
Associates the tristimulus values (X, Y, Z) from the client PCs (40a to 40n) with the reference color data (R, G, B).

【0025】即ち、デバイス特性作成手段15は、下記
(1)式における(γR,γG,γB,ai,j)を演算する。
That is, the device characteristic creation means 15 calculates (γ R , γ G , γ B , a i, j ) in the following equation (1).

【0026】[0026]

【数1】 (Equation 1)

【0027】なお、前記(1)式の演算の代わりに、図
5に示すニューラル・ネットワークを用いて、各クライ
アントPC(40a〜40n)からの三刺激値(X,
Y,Z)と、基準色データ(R,G,B)との対応付け
を行うようにしてもよい。なお、図5において、(Ri
,Gi ,Bi )は入力層のi番目の基準色データ、
(Xi ,Yi ,Zi )は出力層のi番目の三刺激値を表
し、(U1 ,U2 ,・・,Un )は中間層を表す。ここ
で、(U1 ,U2 ,・・,Un ),Xi ,Yi ,Zi
は、下記(2)式で表される。
The tristimulus values (X, X) from each of the client PCs (40a to 40n) are replaced with the neural network shown in FIG.
Y, Z) may be associated with the reference color data (R, G, B). In FIG. 5, (Ri
, Gi, Bi) are the i-th reference color data of the input layer,
(Xi, Yi, Zi) represents the i-th tristimulus value of the output layer, and (U1, U2,..., Un) represents the intermediate layer. Here, (U1, U2,..., Un), Xi, Yi, Zi
Is represented by the following equation (2).

【0028】[0028]

【数2】 (Equation 2)

【0029】ここで、ri ,gi ,bi ,μx(i,j),μ
y(i,j),μz(i,j)は、重み係数である。このニューラル
・ネットワークを用いる方法では、始めに、任意の重み
係数で、基準色データ(R,G,B)から三刺激値
(X,Y,Z)を求め、実際の三刺激値(X,Y,Z)
に近くなるように、重み係数を補正する。この操作を、
データセット全てに対して行い、且つ何回も同一のデー
タを入力して、求められた三刺激値(X,Y,Z)が実
際の三刺激値(X,Y,Z)に近くなるまで繰り返すこ
とにより、各クライアントPC(40a〜40n)から
の三刺激値(X,Y,Z)と、基準色データ(R,G,
B)との対応付けを行う。なお、図5では、中間層が1
つの場合について説明したが、複数の中間層を設けるこ
とも可能である。
Here, ri, gi, bi, μx (i, j), μ
y (i, j) and μz (i, j) are weighting factors. In the method using the neural network, first, tristimulus values (X, Y, Z) are obtained from the reference color data (R, G, B) with an arbitrary weighting factor, and actual tristimulus values (X, Y, Z) are obtained. Y, Z)
The weight coefficient is corrected so as to be close to. This operation
Perform the same for all data sets and input the same data many times until the calculated tristimulus values (X, Y, Z) are close to the actual tristimulus values (X, Y, Z) By repeating, tristimulus values (X, Y, Z) from each client PC (40a to 40n) and reference color data (R, G,
B). In FIG. 5, the intermediate layer is 1
Although two cases have been described, it is also possible to provide a plurality of intermediate layers.

【0030】前記デバイス特性蓄積手段16には、前記
(1)式における(γR,γG,γB,ai,j)、あるい
は、ニューラル・ネットワークを用いる方法では、中間
層の数、前記(2)式における重み係数(μx(i,j),μ
y(i,j),μz(i,j))が蓄積される。前記変換テーブル作
成手段18では、デバイス特性作成手段15により作成
されたデバイス特性、あるいは、デバイス特性蓄積手段
16に蓄積されているデバイス特性に基づき、例えば、
図6に示すように、(R,G,B)対応の数値情報と、
当該数値情報により各クライアントPC(40a〜40
n)のディスプレイに表示される色、あるいは、プリン
タ(20a,20b)に出力される色の三刺激値(X,
Y,Z)とを対応付けた変換テーブルを作成する。この
変換テーブルを用いることにより、各クライアントPC
(40a〜40n)では、各クライアントPC(40a
〜40n)のディスプレイに色校正されたカラー画像を
表示、あるいはプリンタ(20a,20b)に色校正さ
れたカラー画像を出力することができる。前記デバイス
特性合成変換テーブル作成手段17では、各クライアン
トPC(40a〜40n)のCRTとプリンタ(20
a,20b)等、2つ以上のデバイス特性を合成したデ
バイス特性合成変換テーブルを作成する。例えば、各ク
ライアントPC(40a〜40n)のCRTとプリンタ
(20a,20b)とのデバイス特性を合成する場合に
は、デバイス特性蓄積手段16に蓄積されているデバイ
ス特性に基づき、図7(a)に示すCRTの変換テーブ
ルと、図7(b)に示すプリンタ(20a,20b)の
変換テーブルを作成する。次に、CRTで見えている色
と、プリンタ(20a,20b)に出力される色とを合
わせるために、CRTのRGB対応の数値情報(RC ,
GC ,BC )とプリンタ(20a,20b)のRGB対
応の数値情報(RP ,GP ,BP )のデバイス特性合成
変換テーブルを作成する。即ち、図7(a)に示す(R
C ,GC ,BC )に対応する(XC ,YC ,ZC)を求
め、次に、当該(XC ,YC ,ZC )に対応する図7
(b)に示す(XP,YP ,ZP )を求める。最後に、
当該(XP ,YP ,ZP )に対応する(RP ,GP ,B
P )を求めることで、(RC ,GC ,BC )から(RP
,GP ,BP )へのデバイス特性合成変換テーブルを
作成することができる。
The device characteristic storage means 16 stores (γ R , γ G , γ B , a i, j ) in the above equation (1) or the number of intermediate layers in the method using a neural network. Weighting coefficients (μx (i, j), μ
y (i, j), μz (i, j)) are accumulated. In the conversion table creation unit 18, for example, based on the device characteristics created by the device characteristic creation unit 15 or the device characteristics stored in the device characteristic storage unit 16,
As shown in FIG. 6, numerical information corresponding to (R, G, B)
Each client PC (40a to 40a) is
n) or tristimulus values (X, X) of colors displayed on the display or colors output to the printers (20a, 20b).
(Y, Z) is created. By using this conversion table, each client PC
(40a-40n), each client PC (40a
To 40n) can display a color-calibrated color image on a display or output the color-calibrated color image to a printer (20a, 20b). In the device characteristic composition conversion table creating means 17, the CRT of each client PC (40a to 40n) and the printer (20
a, 20b), etc., to create a device characteristic synthesis conversion table in which two or more device characteristics are synthesized. For example, when synthesizing the device characteristics of the CRT of each client PC (40a to 40n) and the printer (20a, 20b), based on the device characteristics stored in the device characteristic storage means 16, FIG. And a conversion table for the printers (20a, 20b) shown in FIG. 7B. Next, in order to match the color viewed on the CRT with the color output to the printer (20a, 20b), numerical information (RC,
A device characteristic synthesis conversion table of numerical information (RP, GP, BP) corresponding to RGB of the printers (GC, BC) and the printers (20a, 20b) is created. That is, (R) shown in FIG.
(XC, YC, ZC) corresponding to (C, GC, BC) is obtained, and FIG. 7 corresponding to the (XC, YC, ZC) is obtained.
(Xp, Yp, Zp) shown in FIG. Finally,
(RP, GP, B) corresponding to the (XP, YP, ZP)
By calculating (P), (RP, GC, BC) is obtained from (RP
, GP, BP) can be created.

【0031】このデバイス特性合成変換テーブルによ
り、CRTへの入力(RC ,GC ,BC )をプリンタ
(20a,20b)に出力する際に(RP ,GP ,BP
)へ変換して出力することにより、CRTに表示され
るカラー画像と、プリンタ(20a,20b)に出力す
るカラー画像の色を一致させることができる。これによ
り、各クライアントPC(40a〜40n)のCRT等
のディスプレイの色再現範囲をプリンタ(20a,20
b)と同じ色再現範囲にすることが可能となり、ディス
プレイで見えるイメージ通りの色でプリントアウトをす
ることができる。
According to the device characteristic synthesizing conversion table, when the inputs (RC, GC, BC) to the CRT are output to the printers (20a, 20b), (RP, GP, BP)
), The color of the color image displayed on the CRT and the color of the color image output to the printer (20a, 20b) can be matched. As a result, the color reproduction range of the display such as the CRT of each client PC (40a to 40n) can be changed by the printer (20a, 20n).
The same color reproduction range as in b) can be obtained, and the printout can be performed in the colors as seen on the display.

【0032】なお、特に、各クライアントPC(40a
〜40n)のCRTとプリンタ(20a,20b)の組
み合わせのように、各デバイス間で色再現範囲(表現可
能な色の範囲)が異なる場合には、次のような方法を用
いることも可能である。プリンタの変換テーブルにおい
て、(RP ,GP ,BP )値が増加しても(XP ,YP
,ZP )がほとんど変化しない所を検出する。
In particular, each client PC (40a
In the case where the color reproduction range (the range of expressible colors) differs between the devices, as in the case of a combination of a CRT (.about.40n) and a printer (20a, 20b), the following method can be used. is there. In the conversion table of the printer, even if the value of (RP, GP, BP) increases, (XP, YP
, Z P) are detected where they hardly change.

【0033】例えば、j=k,・・・,nのとき、(X
P ,YP ,ZP )がほとんど変化しないとする。この場
合に、プリンタ(20a,20b)の変換テーブルにお
いて、j<kである場合には、前記した(R,G,B)
値間のデバイス特性合成変換テーブルを作成し、また、
j≧kである場合には、プリンタ(20a,20b)の
変換テーブルのj<kの中の(X,Y,Z)値で、最も
近い(R,G,B)値を、CRTの変換テーブルの中の
(R,G,B)値と対応付ける。
For example, when j = k,..., N, (X
P, YP, ZP) hardly change. In this case, if j <k in the conversion table of the printer (20a, 20b), the aforementioned (R, G, B)
Create a device characteristics synthesis conversion table between values, and
If j ≧ k, the closest (R, G, B) value among (X, Y, Z) values in j <k of the conversion table of the printer (20a, 20b) is converted to the CRT conversion value. Correspond with the (R, G, B) value in the table.

【0034】図8は、図1に示すシステムにおける色校
正時の処理の流れを示す図である。図8に示すように、
始めに、クライアントPC(40a〜40n)が色校正
装置10にアクセスして、基準色データに基づく基準色
の表示を要求する(図8のA)。次に、色校正装置10
は、基準色データを、各クライアントPC(40a〜4
0n)に送信する(図8のB)。
FIG. 8 is a diagram showing the flow of processing at the time of color calibration in the system shown in FIG. As shown in FIG.
First, the client PCs (40a to 40n) access the color proofing device 10 and request display of a reference color based on the reference color data (A in FIG. 8). Next, the color proofing device 10
Indicates that the reference color data is to be transmitted to each client PC (40a to 4a).
0n) (B in FIG. 8).

【0035】次に、各クライアントPC(40a〜40
n)側では、受信した基準色データを用い、基準色をデ
ィスプレイ、プリンタ(20a,20b)等に出力す
る。そして、その出力された色を、各クライアントPC
(40a〜40n)を操作するユーザが色票や測色器等
を用いて測色し、その測色により得られた測色データを
LAN(あるいはWAN)50等を経由して色校正装置
10に送信する(図8のC)。
Next, each client PC (40a-40)
The n) side uses the received reference color data to output the reference color to a display, a printer (20a, 20b), or the like. Then, the output color is transmitted to each client PC.
(40a-40n) is operated by a user using a color chart, a colorimeter, or the like, and colorimetric data obtained by the colorimetry is transmitted via a LAN (or WAN) 50 or the like. (C in FIG. 8).

【0036】次に、色校正装置10は、受信した測色デ
ータと、基準色データとから、ユーザが実際に見える色
データと基準色データとの関数を表す所望のデバイス特
性を作成する。
Next, the color proofing device 10 creates a desired device characteristic representing a function of the color data actually seen by the user and the reference color data from the received color measurement data and the reference color data.

【0037】さらに、色校正装置10は、作成したデバ
イス特性を用いて、各クライアントPC(40a〜40
n)のディスプレイに実際に表示する色データ、あるい
は、プリンタ(20a,20b)に実際に出力する色デ
ータを、各クライアントPC(40a〜40n)が作成
するための変換テーブルを作成して、その変換テーブル
を各クライアントPC(40a〜40n)に送信する
(図8のD)。
Further, the color proofing apparatus 10 uses each of the client PCs (40a to 40a) using the created device characteristics.
n) creates a conversion table for each client PC (40a to 40n) to create color data to be actually displayed on the display or color data to be actually output to the printer (20a, 20b). The conversion table is transmitted to each client PC (40a to 40n) (D in FIG. 8).

【0038】各クライアントPC(40a〜40n)
は、色校正装置10より送信されてきた変換テーブルを
用いて、各クライアントPC(40a〜40n)のディ
スプレイに色校正されたカラー画像を表示、あるいはプ
リンタ(20a,20b)に色校正されたカラー画像を
出力することができる。
Each client PC (40a-40n)
Displays the color-calibrated color image on the display of each client PC (40a to 40n) using the conversion table transmitted from the color proofing device 10, or the color-calibrated color on the printer (20a, 20b). Images can be output.

【0039】本実施の形態の色校正装置10において、
各クライアントPC(40a〜40n)に送信される変
換テーブルは、デバイス特性作成手段15により作成さ
れたデバイス特性に基づいて作成された変換テーブル、
デバイス特性蓄積手段16に蓄積されているデバイス特
性に基づいて作成された変換テーブル、あるいは、デバ
イス特性合成変換テーブル作成手段17により作成され
たデバイス特性合成変換テーブルの3つがある。図9
は、各クライアントPC(40a〜40n)に送信され
る変換テーブルが、デバイス特性作成手段15により作
成されたデバイス特性に基づいて作成された変換テーブ
ルの場合における、本実施の形態の色校正装置10の処
理手順を示すフローチャートである。以下、各クライア
ントPC(40a〜40n)に送信される変換テーブル
が、デバイス特性作成手段15により作成されたデバイ
ス特性に基づいて作成される場合における、本実施の形
態の色校正装置10の処理手順を説明する。初めに、ス
テップ101で、各クライアントPC(40a〜40
n)から、基準色データの送信要求があったか否かを判
断する。ステップ101で、各クライアントPC(40
a〜40n)から、基準色データの送信要求がない場合
には、前記処理を繰り返す。ステップ101で、各クラ
イアントPC(40a〜40n)から、基準色データの
送信要求があった場合には、ステップ102で、基準色
データ蓄積手段11に蓄積されている基準色データを、
基準色データ変換手段14を用いて所定の信号形式に変
換し、ネットワークインタフェース部13、LAN(あ
るいはWAN)50等を介して、各クライアントPC
(40a〜40n)に、基準色データを送信する。
In the color proofing device 10 of the present embodiment,
The conversion table transmitted to each client PC (40a to 40n) includes a conversion table created based on the device characteristics created by the device characteristic creating unit 15,
There are three types: a conversion table created based on the device characteristics stored in the device characteristic storage means 16 and a device characteristic synthesis conversion table created by the device characteristic synthesis conversion table creation means 17. FIG.
Is a color proofreading apparatus 10 according to the present embodiment when the conversion table transmitted to each of the client PCs (40a to 40n) is a conversion table created based on the device characteristics created by the device characteristic creating unit 15. 6 is a flowchart showing the processing procedure of FIG. Hereinafter, the processing procedure of the color proofing apparatus 10 of the present embodiment when the conversion table transmitted to each of the client PCs (40a to 40n) is created based on the device characteristics created by the device characteristic creating unit 15. Will be described. First, in step 101, each client PC (40a-40)
From n), it is determined whether or not a transmission request for the reference color data has been made. In step 101, each client PC (40
From a to 40n), if there is no request for transmission of the reference color data, the above processing is repeated. In step 101, when there is a request for transmission of reference color data from each of the client PCs (40a to 40n), in step 102, the reference color data stored in the reference
Each of the client PCs is converted into a predetermined signal format by using the reference color data conversion means 14 via the network interface unit 13, the LAN (or WAN) 50 or the like.
(40a to 40n), the reference color data is transmitted.

【0040】次に、ステップ103で、各クライアント
PC(40a〜40n)から、測色データの送信があっ
たか否かを判断する。ステップ103で、各クライアン
トPC(40a〜40n)から、測色データの送信がな
い場合には、前記処理を繰り返す。ステップ103で、
各クライアントPC(40a〜40n)から、測色デー
タの送信があった場合には、ステップ104で、LAN
(あるいはWAN)50、ネットワークインタフェース
部13を介して受信した測色データを、測色データ変換
手段14により色校正装置内部での色校正処理形式のデ
ータに変換する。次に、ステップ105で、ステップ1
04で変換された変換後の測色データと、基準色データ
蓄積手段11に蓄積されている基準色データとから、ユ
ーザが実際に見える色の色データと基準色データとの関
数を表す、所望のデバイス特性をデバイス特性作成手段
15により作成する。
Next, in step 103, it is determined whether or not each of the client PCs (40a to 40n) has transmitted colorimetric data. In step 103, if no colorimetric data is transmitted from each of the client PCs (40a to 40n), the above process is repeated. In step 103,
If colorimetric data is transmitted from each of the client PCs (40a to 40n), in step 104, the LAN
(Or WAN) 50, the colorimetric data received via the network interface unit 13 is converted by the colorimetric data conversion means 14 into data in a color proofing processing format inside the color proofing device. Next, in step 105, step 1
Based on the converted colorimetric data converted in step 04 and the reference color data stored in the reference color data storage means 11, a desired function representing a function of the color data of the color actually seen by the user and the reference color data is obtained. Are created by the device property creating means 15.

【0041】次に、ステップ106で、ステップ105
で作成したデバイス特性を、デバイス蓄積手段16に蓄
積すると共に、作成したデバイス特性を用いて変換テー
ブル作成手段18により、各クライアントPC(40a
〜40n)のディスプレイに実際に表示する色データ、
プリンタ(20a,20b)に実際に出力する色データ
を、各クライアントPC(40a〜40n)が作成する
ための変換テーブルを作成する。次に、ステップ107
で、ステップ106で作成した変換テーブルを、ネット
ワークインタフェース部13、LAN(あるいはWA
N)50等を介して、各クライアントPC(40a〜4
0n)に送信する。
Next, in step 106, step 105
Is stored in the device storage means 16, and the client PC (40a) is converted by the conversion table creation means 18 using the created device characteristics.
-40n) color data actually displayed on the display,
A conversion table is created for each of the client PCs (40a to 40n) to create color data to be actually output to the printer (20a, 20b). Next, step 107
Then, the conversion table created in step 106 is sent to the network interface unit 13 and the LAN (or WA).
N) Each client PC (40a-4)
0n).

【0042】図10は、各クライアントPC(40a〜
40n)に送信される変換テーブルが、デバイス特性蓄
積手段16に蓄積されているデバイス特性に基づき作成
された変換テーブルである場合、あるいは、デバイス特
性合成変換テーブル作成手段17により作成されたデバ
イス特性合成変換テーブルである場合における、本実施
の形態の色校正装置10の処理手順を示すフローチャー
トである。以下、各クライアントPC(40a〜40
n)に送信される変換テーブルが、デバイス特性蓄積手
段16に蓄積されているデバイス特性に基づき作成され
た変換テーブルである場合、あるいは、デバイス特性合
成変換テーブル作成手段17により作成されたデバイス
特性合成変換テーブルである場合における、本実施の形
態の色校正装置10の処理手順を説明する。初めに、ス
テップ201で、各クライアントPC(40a〜40
n)からデバイス特性蓄積手段16に蓄積されているデ
バイス特性を選択する指示があったか否かを判断する。
ステップ201で、デバイス特性蓄積手段16に蓄積さ
れているデバイス特性を選択する指示がない場合には、
前記処理を繰り返す。ステップ201で、デバイス特性
蓄積手段16に蓄積されているデバイス特性を選択する
指示があった場合には、ステップ202で、前記デバイ
ス特性蓄積手段16に蓄積されているデバイス特性を選
択する指示は、1つのデバイス特性か、または2つ以上
のデバイス特性かを判断する。ステップ202におけ
る、前記デバイス特性蓄積手段16に蓄積されているデ
バイス特性を選択する指示が、1つのデバイス特性であ
る場合には、ステップ204で、デバイス特性蓄積手段
16に蓄積された1つのデバイス特性を用いて、変換テ
ーブル作成手段18により、各クライアントPC(40
a〜40n)のディスプレイに実際に表示する色デー
タ、プリンタ(20a,20b)に実際に出力する色デ
ータを、各クライアントPC(40a〜40n)が作成
するための変換テーブルを作成する。
FIG. 10 shows each client PC (40a-
40n) is a conversion table created based on the device characteristics stored in the device characteristic storage means 16 or a device characteristic synthesis created by the device characteristic synthesis conversion table creation means 17 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of the color proofing device 10 of the present embodiment when the conversion table is a conversion table. Hereinafter, each client PC (40a-40)
When the conversion table transmitted in n) is a conversion table created based on the device characteristics stored in the device characteristic storage means 16 or a device characteristic synthesis created by the device characteristic synthesis conversion table creation means 17 The processing procedure of the color proofing device 10 according to the present embodiment in the case of a conversion table will be described. First, in step 201, each client PC (40a-40)
It is determined whether or not an instruction to select a device characteristic stored in the device characteristic storage unit 16 has been issued from n).
In step 201, if there is no instruction to select the device characteristics stored in the device characteristics storage means 16,
The above process is repeated. In step 201, if there is an instruction to select the device characteristics stored in the device characteristic storage unit 16, in step 202, the instruction to select the device characteristics stored in the device characteristic storage unit 16 is: It is determined whether it is one device characteristic or two or more device characteristics. If the instruction to select a device characteristic stored in the device characteristic storage unit 16 in step 202 is one device characteristic, then in step 204, one device characteristic stored in the device characteristic storage unit 16 The conversion table creating means 18 uses the client PC (40
a to 40n), and creates a conversion table for each client PC (40a to 40n) to create color data to be actually displayed on the display and color data to be actually output to the printer (20a, 20b).

【0043】また、ステップ202における、前記デバ
イス特性蓄積手段16に蓄積されているデバイス特性を
選択する指示が、2つ以上のデバイス特性である場合に
は、ステップ203で、デバイス特性合成変換テーブル
作成手段17により、デバイス特性蓄積手段16に蓄積
された2つ以上のデバイス特性を合成して、新たなデバ
イス特性を作成し、この新たなデバイス特性に基づき、
各クライアントPC(40a〜40n)のディスプレイ
に表示する色、あるいはプリンタ(20a,20b)に
実際に出力する色が、ユーザが同じ色に見えるように、
各クライアントPC(40a〜40n)のディスプレイ
に実際に表示する色データ、プリンタ(20a,20
b)に実際に出力する色データを、各クライアントPC
(40a〜40n)が作成するためのデバイス特性合成
変換テーブルを作成する。最後に、ステップ205で、
作成した変換テーブルを各クライアントPC(40a〜
40n)に送信する。
If the instruction to select the device characteristics stored in the device characteristic storage means 16 in step 202 is two or more device characteristics, then in step 203, a device characteristic synthesis conversion table is created. The means 17 combines two or more device characteristics stored in the device characteristic storage means 16 to create a new device characteristic, and based on the new device characteristic,
The colors displayed on the displays of the client PCs (40a to 40n) or the colors actually output to the printers (20a, 20b) are displayed in the same color by the user.
The color data actually displayed on the display of each client PC (40a to 40n), the printer (20a, 20n)
The color data to be actually output to b) is transmitted to each client PC.
(40a to 40n) create a device characteristic synthesis conversion table to be created. Finally, in step 205,
The created conversion table is stored in each client PC (40a-
40n).

【0044】なお、前記説明においては、色校正の対象
となる機器が、各クライアントPC(40a〜40n)
のディスプレイ、プリンタ(20a,20b)等の出力
機器の場合について説明したが、本発明は、色校正の対
象となる機器が、図1に示すスキャナー30、デジタル
カメラ等の入力機器の場合にも適用可能である。
In the above description, the devices to be subjected to color proofing are the client PCs (40a to 40n).
Although the description has been given of the case of the output device such as the display and the printer (20a, 20b), the present invention is also applicable to the case where the device to be subjected to color proofing is the input device such as the scanner 30 and the digital camera shown in FIG. Applicable.

【0045】図11は、色校正の対象となる機器が、図
1に示すスキャナー30である場合における、本実施の
形態の色校正装置10の処理手順を示すフローチャート
である。以下、色校正の対象となる機器が、図1に示す
スキャナー30である場合における、本実施の形態の色
校正装置10の処理手順を説明する。初めに、ステップ
301で、各クライアントPC(40a〜40n)か
ら、スキャナー30から入力させる色票の指示があった
か否かを判断する。ステップ301で、各クライアント
PC(40a〜40n)から、スキャナー30から入力
させる色票の指示がない場合には、前記処理を繰り返
す。ステップ301で、各クライアントPC(40a〜
40n)から、スキャナー30から入力させる色票の指
示があった場合には、ステップ302で、基準色データ
蓄積手段11に蓄積されている色票の基準色データの中
から、選択指示のあった基準色データを選択する。次
に、ステップ303で、各クライアントPC(40a〜
40n)から、測色データの送信があったか否かを判断
する。ステップ303で、各クライアントPC(40a
〜40n)から、測色データの送信がない場合には、前
記処理を繰り返す。ステップ303で、各クライアント
PC(40a〜40n)から、測色データの送信があっ
た場合には、ステップ304で、LAN(あるいはWA
N)50、ネットワークインタフェース部13を介して
受信した測色データを、測色データ変換手段14により
色校正装置内部での色校正処理形式のデータに変換す
る。次に、ステップ305で、ステップ304で変換さ
れた変換後の測色データと、基準色データ蓄積手段11
に蓄積されている基準色データとから、ユーザがスキャ
ナー30から実際に入力させた色の色データと基準色デ
ータとの関数を表す、所望のデバイス特性をデバイス特
性作成手段15により作成する。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the color proofing apparatus 10 of the present embodiment when the device to be subjected to color proofing is the scanner 30 shown in FIG. Hereinafter, the processing procedure of the color proofing apparatus 10 of the present embodiment when the device to be subjected to color proofing is the scanner 30 shown in FIG. 1 will be described. First, in step 301, it is determined whether or not each client PC (40a to 40n) has given an instruction of a color chart to be input from the scanner 30. In step 301, when there is no instruction for a color chart to be input from the scanner 30 from each of the client PCs (40a to 40n), the above processing is repeated. In step 301, each client PC (40a-
40n), when there is an instruction for a color chart to be input from the scanner 30, in step 302, there is an instruction to select from the reference color data of the color charts stored in the reference color data storage unit 11. Select the reference color data. Next, in step 303, each of the client PCs (40a-
From 40n), it is determined whether or not the colorimetric data has been transmitted. At step 303, each client PC (40a
-40n), if there is no transmission of colorimetric data, the above processing is repeated. In step 303, if the colorimetric data is transmitted from each of the client PCs (40a to 40n), in step 304, the LAN (or WA) is transmitted.
N) 50, the colorimetric data received via the network interface unit 13 is converted by the colorimetric data conversion means 14 into data in a color proofing processing format inside the color proofing device. Next, in step 305, the converted colorimetric data converted in step 304 and the reference color data
A desired device characteristic representing a function of the color data of the color actually input by the user from the scanner 30 and the reference color data is created by the device characteristic creating unit 15 from the reference color data stored in the scanner 30.

【0046】次に、ステップ306で、ステップ305
で作成したデバイス特性を、デバイス特性蓄積手段16
に蓄積すると共に、作成したデバイス特性を用いて変換
テーブル作成手段18により、スキャナー30から実際
に入力される色データを、各クライアントPC(40a
〜40n)が作成するための変換テーブルを作成する。
次に、ステップ307で、ステップ306で作成した変
換テーブルを、ネットワークインタフェース部13、L
AN(あるいはWAN)50等を介して、各クライアン
トPC(40a〜40n)に送信する。
Next, in step 306, step 305
The device characteristics created by the device characteristic storage means 16
The conversion table creation means 18 uses the created device characteristics to store the color data actually input from the scanner 30 into each client PC (40a).
To 40n) are created.
Next, in step 307, the conversion table created in step 306 is
The data is transmitted to each client PC (40a to 40n) via an AN (or WAN) 50 or the like.

【0047】このように、色校正の対象となる機器が、
図1に示すスキャナー30等の入力機器である場合に
は、先ず、色票の基準色データを、予め色票の識別子と
関連付けて基準色データ蓄積手段11に蓄積しておく。
この場合に、色票の基準色データは1以上のデータが蓄
積されることになる。その上で、各クライアントPC
(40a〜40n)から色校正装置10に対して、入力
機器の色校正に使用する色票の識別子を指定すること
で、入力機器から実際に入力された色票の測色データ
と、基準色データ蓄積手段11に蓄積されている色票の
基準色データとの対応を色校正装置10が認識すること
により、色校正処理が可能となる。また、この場合の色
票データは、各色領域毎に平均(R,G,B)となる。
また、デバイス特性合成変換テーブル作成手段17で
は、スキャナー30と各クライアントPC(40a〜4
0n)のCRT、デジタルカメラと各クライアントPC
(40a〜40n)のCRT等の2つ以上のデバイス特
性を合成したデバイス特性合成変換テーブルを作成する
ことができる。
As described above, the device to be subjected to color proofing is
In the case of an input device such as the scanner 30 shown in FIG. 1, first, reference color data of a color patch is stored in the reference color data storage unit 11 in advance in association with a color patch identifier.
In this case, one or more data are accumulated as the reference color data of the color chart. Then, each client PC
(40a to 40n), the color proofreader 10 specifies the identifier of the color chart to be used for the color calibration of the input device to the color proofing device 10, thereby allowing the colorimetric data of the color chart actually input from the input device and the reference color The color proofing device 10 recognizes the correspondence between the color patches stored in the data storage unit 11 and the reference color data, so that the color proofing process can be performed. The color chart data in this case is an average (R, G, B) for each color area.
Further, the device characteristic synthesis conversion table creating means 17 stores the scanner 30 and each client PC (40a to 4a).
0n) CRT, digital camera and each client PC
It is possible to create a device characteristic synthesis conversion table in which two or more device characteristics such as CRTs (40a to 40n) are synthesized.

【0048】なお、本実施の形態の色校正装置10は、
図1に示すシステム以外に、例えば、図12に示すよう
なシステムにも適用可能である。図12は、本実施の形
態の色校正装置が適用されるシステムの他の例の概略構
成を示すブロック図である。同図において、50a,5
0bはLAN、60a,60bはルータ、70はネット
ワークである。
The color proofing device 10 of the present embodiment is
In addition to the system shown in FIG. 1, for example, the present invention can be applied to a system as shown in FIG. FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration of another example of a system to which the color proofing device of the present embodiment is applied. In the figure, 50a, 5
0b is a LAN, 60a and 60b are routers, and 70 is a network.

【0049】なお、本実施の形態の色校正装置10にお
いては、基準色データ蓄積手段11、基準色データ変換
手段12、ネットワークインタフェース部13、測色デ
ータ変換手段14、デバイス特性作成手段15、デバイ
ス特性蓄積手段16、デバイス特性合成変換テーブル作
成手段17、変換テーブル作成手段18が、それぞれ専
用のハードウェアで構成される場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
コンピュータのソフトウェア処理で実行することも可能
である。この場合に、本実施の形態の色校正方法は、図
13に示す中央処理装置(CPU)110が、メモリ1
20に読み込まれた色校正プログラム121を実行する
ことにより行われる。また、基準色データ変換手段1
2、測色データ変換手段14、デバイス特性作成手段1
5、デバイス特性合成変換テーブル作成手段17、変換
テーブル作成手段18は、図13に示すように、中央処
理装置(CPU)110により実現される機能手段とな
る。また、基準色データ蓄積手段11、およびデバイス
特性蓄積手段16は、ハードディスク130で構成さ
れ、ネットワークインタフェース部13は通信制御部1
40で構成される。
In the color proofing apparatus 10 of the present embodiment, the reference color data storage unit 11, the reference color data conversion unit 12, the network interface unit 13, the colorimetric data conversion unit 14, the device characteristic creation unit 15, the device The case has been described where the characteristic storage unit 16, the device characteristic combination conversion table creation unit 17, and the conversion table creation unit 18 are each configured by dedicated hardware. However, the present invention is not limited to this.
It is also possible to execute by software processing of a computer. In this case, according to the color proofing method of the present embodiment, the central processing unit (CPU) 110 shown in FIG.
20 is executed by executing the color proofreading program 121 read in. Also, reference color data conversion means 1
2, colorimetric data conversion means 14, device characteristic creation means 1
5. The device characteristic synthesis conversion table creating unit 17 and the conversion table creating unit 18 are functional units realized by a central processing unit (CPU) 110 as shown in FIG. Further, the reference color data storage unit 11 and the device characteristic storage unit 16 are configured by a hard disk 130, and the network interface unit 13 is connected to the communication control unit 1
40.

【0050】なお、図13は、本実施の形態の色校正プ
ログラムを実行するコンピュータの概略構成を示すブロ
ック図であり、150はバスラインである。前記色校正
プログラム121は、例えば、フロッピーディスク、C
D−ROM、光磁気ディスク等の記録媒体により提供さ
れメモリ120に格納される。
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of a computer that executes the color proofing program of the present embodiment, and 150 is a bus line. The color proofing program 121 is, for example, a floppy disk, C
The information is provided by a recording medium such as a D-ROM and a magneto-optical disk and stored in the memory 120.

【0051】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
As described above, the invention made by the present inventor is:
Although a specific description has been given based on the above-described embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the invention.

【0052】[0052]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0053】本発明によれば、色校正装置をサーバ装置
として実現することにより、誰でも簡単に色校正を行う
ことが可能となる。
According to the present invention, by implementing the color proofing device as a server device, anyone can easily perform color proofing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の色校正装置が適用される
システムの一例の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an example of a system to which a color proofing device according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】本実施の形態の色校正装置の概略内部構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic internal configuration of the color proofing device of the present embodiment.

【図3】基準色データ蓄積手段に蓄積されるRGB対応
の数値情報の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of numerical information corresponding to RGB stored in a reference color data storage unit.

【図4】CRTに表示された基準色の様子、あるいは、
プリンタから出力された基準色の様子を示す図である。
FIG. 4 shows a state of a reference color displayed on a CRT, or
FIG. 3 is a diagram illustrating a state of a reference color output from a printer.

【図5】本実施の形態のデバイス特性作成手段における
演算の一例を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a calculation in a device characteristic creation unit according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態の変換テーブル作成手段により作
成される変換テーブルの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a conversion table created by a conversion table creating unit according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態のデバイス特性手段により作成さ
れる変換テーブルを説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a conversion table created by device characteristic means according to the embodiment.

【図8】図1に示すシステムにおける色校正時の処理の
流れを示す図である。
8 is a diagram showing a flow of processing at the time of color proofing in the system shown in FIG.

【図9】本実施の形態の色校正装置の処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure of the color proofing device of the present embodiment.

【図10】本実施の形態の色校正装置の処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of the color proofing device of the present embodiment.

【図11】本実施の形態の色校正装置の処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure of the color proofing device of the present embodiment.

【図12】本発明の実施の形態の色校正装置が適用され
るシステムの他の例の概略構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration of another example of a system to which the color proofing device according to the embodiment of the present invention is applied;

【図13】本実施の形態の色校正プログラムを実行する
コンピュータの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a computer that executes a color proofing program according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…色校正装置、11…基準色データ蓄積手段、12
…基準色データ変換手段、13…ネットワークインタフ
ェース部、14…測色データ変換手段、15…デバイス
特性作成手段、16…デバイス特性蓄積手段、17…デ
バイス特性合成変換テーブル作成手段、18…変換テー
ブル作成手段、20a,20b…プリンタ、30…スキ
ャナー、40a〜40n…パーソナルコンピュータ、4
1…CRT、42…短冊状に表示された基準色、43…
プリンタ(20a,20b)から出力されたプリント用
紙、44…プリント用紙43に格子状に印刷された基準
色、50…LAN(あるいはWAN)、50a,50b
…LAN、60a,60b…ルータ、70…ネットワー
ク、110…中央処理装置(CPU)、120…メモ
リ、121…色校正プログラム、130…ハードディス
ク、140…通信制御部、150…バスライン。
10: color proofing device, 11: reference color data storage means, 12
Reference color data conversion means, 13 Network interface unit, 14 Colorimetric data conversion means, 15 Device characteristic creation means, 16 Device characteristic storage means, 17 Device characteristic synthesis conversion table creation means, 18 Conversion table creation Means, 20a, 20b printer, 30 scanner, 40a to 40n personal computer, 4
1 ... CRT, 42 ... Reference colors displayed in a strip shape, 43 ...
Print papers output from printers (20a, 20b), 44... Reference colors printed in a grid on print paper 43, 50... LAN (or WAN), 50a, 50b
... LAN, 60a, 60b router, 70 network, 110 central processing unit (CPU), 120 memory, 121 color calibration program, 130 hard disk, 140 communication control unit, 150 bus line.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z 5C079 (72)発明者 中村 能章 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA01 BA02 CA01 CA08 CB01 CB08 CB12 CC01 CE17 CH16 5B069 AA01 BA01 HA14 LA18 MA05 5B089 GA11 GA21 GB09 HA01 HA06 JB22 KA04 KB09 KC27 KC47 KC59 LB10 LB12 LB14 5C062 AA14 AA29 AB17 AB22 AB24 AE03 5C077 LL01 MM01 MP08 PP32 PP37 SS07 TT02 5C079 HB01 LB01 MA05 MA13 NA03 NA17 NA29 PA03 PA05 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme court ゛ (Reference) H04N 1/46 H04N 1/46 Z 5C079 (72) Inventor Noriaki Nakamura 3-19 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. 2 Nippon Telegraph and Telephone Corporation F-term (reference) AB22 AB24 AE03 5C077 LL01 MM01 MP08 PP32 PP37 SS07 TT02 5C079 HB01 LB01 MA05 MA13 NA03 NA17 NA29 PA03 PA05

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータの表示装置の色校正を行う色校正装置とが、ネッ
トワークを介して接続されるシステム、あるいは、1つ
以上のクライアント側パーソナルコンピュータと、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータが使用する1
つ以上の出力機器または1つ以上の入力機器と、前記1
つ以上の出力機器または前記1つ以上の入力機器の色校
正を行う色校正装置とが、ネットワークを介して接続さ
れるシステムにおける色校正装置であって、 基準色データを蓄積する基準色データ蓄積手段と、 前記基準色データ蓄積手段に蓄積されている基準色デー
タを、前記各クライアント側パーソナルコンピュータに
送信する形式に変換する基準色データ変換手段と、 前記各クライアント側パーソナルコンピュータで測色を
行って得られた前記各入力機器の測色データ、あるい
は、前記基準色データ変換手段により変換された形式の
基準色データを用いて測色された前記各クライアント側
パーソナルコンピュータの表示装置または前記各出力機
器の測色データを受信して色校正処理を行う形式に変換
する測色データ変換手段と、 前記測色データ変換手段で変換された測色データを用い
て、前記各入力機器、前記各クライアント側パーソナル
コンピュータの表示装置、あるいは前記各出力機器のデ
バイス特性を作成するデバイス特性作成手段と、 前記デバイス特性作成手段で作成されたデバイス特性を
用いて、前記各入力機器、前記各クライアント側パーソ
ナルコンピュータの表示装置、あるいは前記各出力機器
の変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段とを具
備することを特徴とする色校正装置。
A system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device that performs color proofing of a display device of each of the client-side personal computers are connected via a network, or one or more client-side personal computers. A client-side personal computer, and 1 used by each of the client-side personal computers.
One or more output devices or one or more input devices;
A color proofing device for performing a color proofing of one or more output devices or the one or more input devices is a color proofing device in a system connected via a network, and a reference color data storage for storing reference color data. Means, reference color data conversion means for converting the reference color data stored in the reference color data storage means into a format to be transmitted to each of the client personal computers, and performing colorimetry with each of the client personal computers The display device or each output of each client-side personal computer measured using the colorimetric data of each of the input devices obtained as described above or the standard color data in a format converted by the standard color data converting means. Colorimetric data conversion means for receiving colorimetric data of a device and converting it into a format for performing color proofing processing; A device characteristic creation unit that creates device characteristics of the input devices, the display devices of the client-side personal computers, or the output devices using the colorimetric data converted by the data conversion unit; A conversion table creating unit for creating a conversion table for each of the input devices, the display devices of the client-side personal computers, or the output devices using device characteristics created by the means. Color proofing device.
【請求項2】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータの表示装置の色校正を行う色校正装置とが、ネッ
トワークを介して接続されるシステム、あるいは、1つ
以上のクライアント側パーソナルコンピュータと、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータが使用する1
つ以上の出力機器または1つ以上の入力機器と、前記1
つ以上の出力機器または前記1つ以上の入力機器の色校
正を行う色校正装置とが、ネットワークを介して接続さ
れるシステムにおける色校正装置であって、 基準色データを蓄積する基準色データ蓄積手段と、 前記基準色データ蓄積手段に蓄積されている基準色デー
タを、前記各クライアント側パーソナルコンピュータに
送信する形式に変換する基準色データ変換手段と、 前記各クライアント側パーソナルコンピュータで測色を
行って得られた前記各入力機器の測色データ、あるい
は、前記基準色データ変換手段により変換された形式の
基準色データを用いて測色された前記各クライアント側
パーソナルコンピュータの表示装置または前記各出力機
器の測色データを受信して色校正処理を行う形式に変換
する測色データ変換手段と、 前記測色データ変換手段で変換された測色データを用い
て、前記各入力機器、前記各クライアント側パーソナル
コンピュータの表示装置、あるいは前記各出力機器のデ
バイス特性を作成するデバイス特性作成手段と、 前記デバイス特性作成手段で作成されたデバイス特性を
記憶するデバイス特性蓄積手段と、 前記デバイス特性蓄積手段に記憶されたデバイス特性を
用いて、前記各入力機器、前記各クライアント側パーソ
ナルコンピュータの表示装置、あるいは前記各出力機器
の変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段とを具
備することを特徴とする色校正装置。
2. A system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device for performing color proofing of a display device of each client-side personal computer are connected via a network, or one or more client-side personal computers. A client-side personal computer, and 1 used by each of the client-side personal computers.
One or more output devices or one or more input devices;
A color proofing device for performing a color proofing of one or more output devices or the one or more input devices is a color proofing device in a system connected via a network, and a reference color data storage for storing reference color data. Means, reference color data conversion means for converting the reference color data stored in the reference color data storage means into a format to be transmitted to each of the client personal computers, and performing colorimetry with each of the client personal computers The display device or each output of each client-side personal computer measured using the colorimetric data of each of the input devices obtained as described above or the standard color data in a format converted by the standard color data converting means. Colorimetric data conversion means for receiving colorimetric data of a device and converting it into a format for performing color proofing processing; A device characteristic creation unit that creates device characteristics of the input devices, the display devices of the client-side personal computers, or the output devices using the colorimetric data converted by the data conversion unit; Device characteristic storage means for storing device characteristics created by the means; and using the device characteristics stored in the device characteristic storage means, the input devices, the display devices of the client personal computers, or the output devices. A color proofing apparatus, comprising: a conversion table creating means for creating a conversion table for a device.
【請求項3】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータの表示装置の色校正を行う色校正装置とが、ネッ
トワークを介して接続されるシステム、あるいは、1つ
以上のクライアント側パーソナルコンピュータと、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータが使用する1
つ以上の出力機器または1つ以上の入力機器と、前記1
つ以上の出力機器または前記1つ以上の入力機器の色校
正を行う色校正装置とが、ネットワークを介して接続さ
れるシステムにおける色校正装置であって、 基準色データを蓄積する基準色データ蓄積手段と、 前記基準色データ蓄積手段に蓄積されている基準色デー
タを、前記各クライアント側パーソナルコンピュータに
送信する形式に変換する基準色データ変換手段と、 前記各クライアント側パーソナルコンピュータで測色を
行って得られた前記各入力機器の測色データ、あるい
は、前記基準色データ変換手段により変換された形式の
基準色データを用いて測色された前記各クライアント側
パーソナルコンピュータの表示装置または前記各出力機
器の測色データを受信して色校正処理を行う形式に変換
する測色データ変換手段と、 前記測色データ変換手段で変換された測色データを用い
て、前記各入力機器、前記各クライアント側パーソナル
コンピュータの表示装置、あるいは前記各出力機器のデ
バイス特性を作成するデバイス特性作成手段と、 前記デバイス特性作成手段で作成されたデバイス特性を
記憶するデバイス特性蓄積手段と、 前記デバイス特性蓄積手段に記憶された2つ以上のデバ
イス特性を用いて、前記各入力機器、前記各クライアン
ト側パーソナルコンピュータの表示装置、あるいは前記
各出力機器のデバイス特性合成変換テーブルを作成する
デバイス特性合成変換テーブル作成手段とを具備するこ
とを特徴とする色校正装置。
3. A system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device for performing color proofing of a display device of each client-side personal computer are connected via a network, or one or more client-side personal computers. A client-side personal computer, and 1 used by each of the client-side personal computers.
One or more output devices or one or more input devices;
A color proofing device for performing a color proofing of one or more output devices or the one or more input devices is a color proofing device in a system connected via a network, and a reference color data storage for storing reference color data. Means, reference color data conversion means for converting the reference color data stored in the reference color data storage means into a format to be transmitted to each of the client personal computers, and performing colorimetry with each of the client personal computers The display device or each output of each client-side personal computer measured using the colorimetric data of each of the input devices obtained as described above or the standard color data in a format converted by the standard color data converting means. Colorimetric data conversion means for receiving colorimetric data of a device and converting it into a format for performing color proofing processing; A device characteristic creation unit that creates device characteristics of the input devices, the display devices of the client-side personal computers, or the output devices using the colorimetric data converted by the data conversion unit; A device characteristic storage unit configured to store the device characteristics created by the unit; and a display device of each of the input devices and the client personal computers, using two or more device characteristics stored in the device characteristic storage unit. Alternatively, a color proofing apparatus comprising: a device characteristic combination conversion table creating unit that creates a device characteristic combination conversion table for each output device.
【請求項4】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータの表示装置の色校正を行う色校正装置とが、ネッ
トワークを介して接続されるシステム、あるいは、1つ
以上のクライアント側パーソナルコンピュータと、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータが使用する1
つ以上の出力機器と、前記1つ以上の出力機器の色校正
を行う色校正装置とが、ネットワークを介して接続され
るシステムにおける色校正装置の色校正方法であって、 前記各クライアント側パーソナルコンピュータからの要
求に応じて、前記色校正装置の内部に蓄積されている基
準色データを、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータに送信する第1のステップと、 前記第1のステップで送信された基準色データを用い
て、前記各クライアント側パーソナルコンピュータの表
示装置に表示された基準色データ、あるいは、前記各出
力機器に出力された基準色データの測色データを受信し
て、内部処理形式に変換する第2のステップと、 前記第2のステップで受信され、さらに内部処理形式に
変換された測色データと、前記色校正装置の内部に蓄積
されている基準色データとに基づき、前記測色データと
基準色データとの関数として、前記各クライアント側パ
ーソナルコンピュータの表示装置、あるいは、前記各出
力機器のデバイス特性を作成する第3のステップと、 前記第3のステップで作成されたデバイス特性に基づ
き、前記各クライアント側パーソナルコンピュータの表
示装置に実際に表示する色データ、あるいは、前記各出
力機器に実際に出力する色データを、前記各クライアン
ト側パーソナルコンピュータが作成するための変換テー
ブルを作成する第4のステップと、 前記第4のステップで作成された変換テーブルを、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータに送信する第
5のステップとを具備することを特徴とする色校正方
法。
4. A system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device that performs color proofing of a display device of each of the client-side personal computers are connected via a network, or one or more client-side personal computers. A client-side personal computer, and 1 used by each of the client-side personal computers.
A color proofing method for a color proofing device in a system in which one or more output devices and a color proofing device for performing color proofing of the one or more output devices are connected via a network; A first step of transmitting reference color data stored inside the color proofing device to each of the client-side personal computers in response to a request from a computer; and a reference color transmitted in the first step. Using the data, the colorimetric data of the reference color data displayed on the display device of each of the client-side personal computers or the colorimetric data of the reference color data output to each of the output devices is received and converted into an internal processing format. A second step; colorimetric data received in the second step and further converted into an internal processing format; Thirdly, a display device of each of the client personal computers or a device characteristic of each of the output devices is created as a function of the colorimetric data and the reference color data based on the internally stored reference color data. Based on the device characteristics created in the third step, based on the color data actually displayed on the display device of each client-side personal computer, or the color data actually output to each output device, A fourth step of creating a conversion table to be created by each of the client-side personal computers; and a fifth step of transmitting the conversion table created in the fourth step to each of the client-side personal computers. A color proofing method comprising:
【請求項5】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータが使用する1つ以上の入力機器と、前記1つ以上
の入力機器の色校正を行う色校正装置とが、ネットワー
クを介して接続されるシステムにおける色校正装置の色
校正方法であって、 前記各クライアント側パーソナルコンピュータからの指
示に基づき、前記色校正装置の内部に蓄積されている1
つ以上の色票の基準色データの中から、前記各入力機器
から入力させる色票の基準色データを選択する第1のス
テップと、 前記各入力機器から入力させた色票の測色データを受信
して、内部処理形式に変換する第2のステップと、 前記第2のステップで受信され、さらに内部処理形式に
変換された測色データと、前記第1のステップで選択さ
れた色票の基準色データとに基づき、前記測色データと
色票の基準色データとの関数として、前記各入力機器の
デバイス特性を作成する第3のステップと、 前記第3のステップで作成されたデバイス特性に基づ
き、前記各入力機器から実際に入力される色データを、
前記各クライアント側パーソナルコンピュータが作成す
るための変換テーブルを作成する第4のステップと、 前記第4のステップで作成された変換テーブルを、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータに送信する第
5のステップとを具備することを特徴とする色校正方
法。
5. One or more client-side personal computers, one or more input devices used by each of the client-side personal computers, and a color proofing device that performs color proofing of the one or more input devices. A color proofing method for a color proofing device in a system connected via a network, wherein the color proofing device is stored inside the color proofing device based on an instruction from each client-side personal computer.
A first step of selecting, from among the reference color data of one or more color patches, the reference color data of the color patch to be input from each of the input devices; and measuring the colorimetric data of the color patch input from each of the input devices. A second step of receiving and converting to the internal processing format; and a colorimetric data received in the second step and further converted to the internal processing format, and a color chart selected in the first step. A third step of creating device characteristics of each of the input devices based on the reference color data as a function of the colorimetric data and the reference color data of the color chart; and a device characteristic created in the third step. Based on the color data actually input from each of the input devices,
A fourth step of creating a conversion table to be created by each of the client-side personal computers; and a fifth step of transmitting the conversion table created in the fourth step to each of the client-side personal computers. A color proofing method comprising:
【請求項6】 前記第3のステップで作成されたデバイ
ス特性を、前記色校正装置の内部に記憶する第6のステ
ップを、さらに具備することを特徴とする請求項4また
は請求項5に記載の色校正方法。
6. The apparatus according to claim 4, further comprising a sixth step of storing the device characteristics created in the third step inside the color proofing apparatus. Color proofing method.
【請求項7】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータの表示装置の色校正を行う色校正装置とが、ネッ
トワークを介して接続されるシステム、1つ以上のクラ
イアント側パーソナルコンピュータと、前記各クライア
ント側パーソナルコンピュータが使用する1つ以上の出
力機器または1つ以上の入力機器と、前記1つ以上の出
力機器または1つ以上の入力機器の色校正を行う色校正
装置とが、ネットワークを介して接続されるシステム、
あるいは、1つ以上のクライアント側パーソナルコンピ
ュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピュー
タが使用する1つ以上の出力機器および1つ以上の入力
機器と、前記1つ以上の出力機器および1つ以上の入力
機器の色校正を行う色校正装置とが、ネットワークを介
して接続されるシステムにおける色校正装置の色校正方
法であって、 前記各クライアント側パーソナルコンピュータからの指
示に基づき、前記色校正装置の内部に蓄積されている1
つ以上のデバイス特性の中から、1つ以上のデバイス特
性を選択する第1のステップと、 前記第1のステップで選択されたデバイス特性が1つ
か、あるいは2つ以上かを判定する第2のステップと、 前記第2のステップでの判定結果により、選択されたデ
バイス特性が1つの場合に、前記選択されたデバイス特
性に基づき、前記各クライアント側パーソナルコンピュ
ータの表示装置に実際に表示する色データ、前記各出力
機器に実際に出力する色データ、あるいは、前記各入力
機器から実際に入力される色データを、前記各クライア
ント側パーソナルコンピュータが作成するための変換テ
ーブルを作成する第3のステップと、 前記第2のステップでの判定結果により、選択されたデ
バイス特性が2つ以上の場合に、前記選択された2つ以
上のデバイス特性に基づき、前記各クライアント側パー
ソナルコンピュータの表示装置に実際に表示する色、前
記各出力機器に実際に出力する色、あるいは、前記各入
力機器から実際に入力される色の少なくとも2つが同じ
色に見えるように、前記各クライアント側パーソナルコ
ンピュータの表示装置に実際に表示する色データ、前記
各出力機器に実際に出力する色データ、あるいは、前記
各入力機器から実際に入力される色データを、前記各ク
ライアント側パーソナルコンピュータが作成するための
デバイス特性合成変換テーブルを作成する第4のステッ
プと、 前記第3のステップで作成された変換テーブル、あるい
は前記第4のステップで作成されたデバイス特性合成変
換テーブルを、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータに送信する第5のステップとを具備することを特
徴とする色校正方法。
7. A system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device that performs color proofing of a display device of each of the client-side personal computers are connected via a network. A personal computer, one or more output devices or one or more input devices used by each of the client-side personal computers, and a color proofing device that performs color proofing of the one or more output devices or one or more input devices And are connected via a network,
Alternatively, one or more client-side personal computers, one or more output devices and one or more input devices used by each of the client-side personal computers, and the one or more output devices and one or more input devices A color proofing device that performs color proofing is a color proofing method of a color proofing device in a system connected via a network, based on an instruction from each of the client-side personal computers, inside the color proofing device. 1 stored
A first step of selecting one or more device characteristics from among one or more device characteristics; and a second step of determining whether one or more device characteristics are selected in the first step. And if the selected device characteristic is one according to the determination result in the second step, color data to be actually displayed on the display device of each of the client-side personal computers based on the selected device characteristic. A third step of creating a conversion table for each of the client-side personal computers to create color data actually output to each of the output devices or color data actually input from each of the input devices; According to the determination result in the second step, when the selected device characteristics are two or more, the selected two or more Based on device characteristics, at least two of the colors actually displayed on the display device of each of the client-side personal computers, the colors actually output to each of the output devices, or the colors actually input from each of the input devices are the same. Color data that is actually displayed on the display device of each client-side personal computer, color data that is actually output to each output device, or color data that is actually input from each of the input devices so that they look like colors. A fourth step of creating a device characteristic synthesis conversion table for creation by each of the client-side personal computers; and a conversion table created in the third step, or a device characteristic created in the fourth step. Sends the composite conversion table to each client-side personal computer Color calibration method characterized by comprising a fifth step that.
【請求項8】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータの表示装置の色校正を行う色校正装置とが、ネッ
トワークを介して接続されるシステム、あるいは、1つ
以上のクライアント側パーソナルコンピュータと、前記
各クライアント側パーソナルコンピュータが使用する1
つ以上の出力機器と、前記1つ以上の出力機器の色校正
を行う色校正装置とが、ネットワークを介して接続され
るシステムにおける色校正装置として使用されるコンピ
ュータに色校正方法を実行させる色校正プログラムを記
録した記録媒体であって、 前記プログラムは、コンピュータに、前記各クライアン
ト側パーソナルコンピュータからの要求に応じて、蓄積
手段に蓄積されている基準色データを、前記各クライア
ント側パーソナルコンピュータに送信させ、 前記送信させた基準色データを用いて、前記各クライア
ント側パーソナルコンピュータの表示装置に表示された
基準色データ、あるいは、前記各出力機器に出力された
基準色データの測色データを受信して、内部処理形式に
変換させ、 前記受信させ、さらに内部処理形式に変換させた測色デ
ータと、前記蓄積手段に蓄積されている基準色データと
に基づき、前記測色データと基準色データとの関数とし
て、前記各クライアント側パーソナルコンピュータの表
示装置、あるいは、前記各出力機器のデバイス特性を作
成させ、 前記作成させたデバイス特性に基づき、前記各クライア
ント側パーソナルコンピュータの表示装置に実際に表示
する色データ、あるいは、前記各出力機器に実際に出力
する色データを、前記各クライアント側パーソナルコン
ピュータが作成するための変換テーブルを作成させ、 前記作成させた変換テーブルを、前記各クライアント側
パーソナルコンピュータに送信させることを特徴とする
色校正プログラムを記録した記録媒体。
8. A system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device that performs color proofing of a display device of each of the client-side personal computers are connected via a network, or one or more client-side personal computers. A client-side personal computer, and 1 used by each of the client-side personal computers.
One or more output devices, and a color proofing device that performs color proofing of the one or more output devices, wherein the color proofing device causes a computer used as a color proofing device in a system connected via a network to execute a color proofing method. A recording medium on which a calibration program is recorded, wherein the program stores, in response to a request from each of the client-side personal computers, reference color data stored in storage means in each of the client-side personal computers. Using the transmitted reference color data, receiving the reference color data displayed on the display device of each of the client-side personal computers or the colorimetric data of the reference color data output to each of the output devices. Then, it is converted to the internal processing format, the reception is performed, and further converted to the internal processing format. The display device of each of the client-side personal computers or the output device as a function of the colorimetric data and the reference color data based on the colorimetric data obtained and the reference color data stored in the storage unit. Based on the created device characteristics, the color data actually displayed on the display device of each client-side personal computer, or the color data actually output to each output device, A recording medium storing a color proofing program, wherein a conversion table to be created by a client personal computer is created, and the created conversion table is transmitted to each of the client personal computers.
【請求項9】 1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータが使用する1つ以上の入力機器と、前記1つ以上
の入力機器の色校正を行う色校正装置とが、ネットワー
クを介して接続されるシステムにおける色校正装置とし
て使用されるコンピュータに色校正方法を実行させる色
校正プログラムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムは、コンピュータに、前記各クライアン
ト側パーソナルコンピュータからの指示に基づき、蓄積
手段に蓄積されている1つ以上の色票の基準色データの
中から、前記各入力機器から入力させる色票の基準色デ
ータを選択させ、 前記各入力機器から入力させた色票の測色データを受信
して、内部処理形式に変換させ、 前記受信させ、さらに内部処理形式に変換された測色デ
ータと、前記選択された色票の基準色データとに基づ
き、前記測色データと色票の基準色データとの関数とし
て、前記各入力機器のデバイス特性を作成させ、 前記作成させたデバイス特性に基づき、前記各入力機器
から実際に入力される色データを、前記各クライアント
側パーソナルコンピュータが作成するための変換テーブ
ルを作成させ、 前記作成させた変換テーブルを、前記各クライアント側
パーソナルコンピュータに送信させることを特徴とする
色校正プログラムを記録した記録媒体。
9. One or more client-side personal computers, one or more input devices used by each of the client-side personal computers, and a color proofing device that performs color proofing of the one or more input devices, A recording medium recording a color proofing program for causing a computer used as a color proofing device in a system connected via a network to execute a color proofing method, wherein the program is executed by the computer from each of the client-side personal computers. The reference color data of one or more color patches stored in the storage means, the reference color data of the color patch to be input from each of the input devices is selected. Receiving the colorimetric data of the color chart, converting it into an internal processing format, Based on the colorimetric data converted into the format and the reference color data of the selected color patch, the device characteristics of each of the input devices are created as a function of the colorimetric data and the reference color data of the color patch. Based on the created device characteristics, color data actually input from each of the input devices, to create a conversion table for each of the client-side personal computer to create, the created conversion table, A recording medium storing a color proofing program, which is transmitted to each client-side personal computer.
【請求項10】 前記色校正プログラムは、さらに、コ
ンピュータに、前記作成させたデバイス特性を、前記蓄
積手段に記憶させることを特徴とする請求項8または請
求項9に記載の色校正プログラムを記録した記録媒体。
10. The color proofreading program according to claim 8, wherein the color proofreading program further causes a computer to store the created device characteristics in the storage means. Recording medium.
【請求項11】 1つ以上のクライアント側パーソナル
コンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコン
ピュータの表示装置の色校正を行う色校正装置とが、ネ
ットワークを介して接続されるシステム、1つ以上のク
ライアント側パーソナルコンピュータと、前記各クライ
アント側パーソナルコンピュータが使用する1つ以上の
出力機器または1つ以上の入力機器と、前記1つ以上の
出力機器または1つ以上の入力機器の色校正を行う色校
正装置とが、ネットワークを介して接続されるシステ
ム、あるいは、1つ以上のクライアント側パーソナルコ
ンピュータと、前記各クライアント側パーソナルコンピ
ュータが使用する1つ以上の出力機器および1つ以上の
入力機器と、前記1つ以上の出力機器および1つ以上の
入力機器の色校正を行う色校正装置とが、ネットワーク
を介して接続されるシステムにおける色校正装置として
使用されるコンピュータに色校正方法を実行させる色校
正プログラムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムは、コンピュータに、前記各クライアン
ト側パーソナルコンピュータからの指示に基づき、蓄積
手段に蓄積されている1つ以上のデバイス特性の中か
ら、1つ以上のデバイス特性を選択させ、 前記選択させたデバイス特性が1つか、あるいは2つ以
上かを判定させ、 前記判定結果により、選択させたデバイス特性が1つの
場合に、前記選択させたデバイス特性に基づき、前記各
クライアント側パーソナルコンピュータの表示装置に実
際に表示する色データ、前記各出力機器に実際に出力す
る色データ、あるいは、前記各入力機器から実際に入力
される色データを、前記各クライアント側パーソナルコ
ンピュータが作成するための変換テーブルを作成させ、 前記判定結果により、選択させたデバイス特性が2つ以
上の場合に、前記選択させた2つ以上のデバイス特性に
基づき、前記各クライアント側パーソナルコンピュータ
の表示装置に実際に表示する色、前記各出力機器に実際
に出力する色、あるいは、前記各入力機器から実際に入
力される色の少なくとも2つが同じ色に見えるように、
前記各クライアント側パーソナルコンピュータの表示装
置に実際に表示する色データ、前記各出力機器に実際に
出力する色データ、あるいは、前記各入力機器から実際
に入力される色データを、前記各クライアント側パーソ
ナルコンピュータが作成するためのデバイス特性合成変
換テーブルを作成させ、 前記作成させた変換テーブル、あるいはデバイス特性合
成変換テーブルを、前記各クライアント側パーソナルコ
ンピュータに送信させることを特徴とする色校正プログ
ラムを記録した記録媒体。
11. A system in which one or more client-side personal computers and a color proofing device that performs color proofing of a display device of each of the client-side personal computers are connected via a network. A personal computer, one or more output devices or one or more input devices used by each of the client-side personal computers, and a color proofing device that performs color proofing of the one or more output devices or one or more input devices A system connected via a network, or one or more client-side personal computers, one or more output devices and one or more input devices used by each of the client-side personal computers, Calibrate one or more output devices and one or more input devices Color proofing device, and a recording medium that records a color proofing program that causes a computer used as a color proofing device in a system connected via a network to execute a color proofing method, wherein the program includes: Based on an instruction from each of the client-side personal computers, one or more device characteristics are selected from one or more device characteristics stored in a storage unit, and one or more of the selected device characteristics is If there is only one selected device characteristic based on the result of the determination, based on the selected device characteristic, color data to be actually displayed on the display device of each of the client-side personal computers, The color data actually output to each output device, or the color data actually output from each input device. A conversion table is created for each of the client-side personal computers to create the color data to be input to the above. If the determination result indicates that the selected device characteristics are two or more, the selected two or more are selected. At least two of the colors actually displayed on the display device of each client-side personal computer, the colors actually output to each output device, or the colors actually input from each input device, based on the device characteristics of So that they look the same color
The color data actually displayed on the display device of each client-side personal computer, the color data actually output to each of the output devices, or the color data actually input from each of the input devices, A computer is made to create a device characteristic synthesis conversion table, and the created conversion table or the device characteristic synthesis conversion table is transmitted to each of the client-side personal computers. recoding media.
JP18259898A 1998-06-29 1998-06-29 Color calibration apparatus, color calibration method, and recording medium recording color calibration program Expired - Fee Related JP4002006B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259898A JP4002006B2 (en) 1998-06-29 1998-06-29 Color calibration apparatus, color calibration method, and recording medium recording color calibration program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259898A JP4002006B2 (en) 1998-06-29 1998-06-29 Color calibration apparatus, color calibration method, and recording medium recording color calibration program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020681A true JP2000020681A (en) 2000-01-21
JP4002006B2 JP4002006B2 (en) 2007-10-31

Family

ID=16121094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18259898A Expired - Fee Related JP4002006B2 (en) 1998-06-29 1998-06-29 Color calibration apparatus, color calibration method, and recording medium recording color calibration program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002006B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209230A (en) * 2000-12-29 2002-07-26 Totoku Electric Co Ltd Color calibration device for display device and the display device
WO2002065758A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Image distribution apparatus, method, and program
JP2005516193A (en) * 2002-01-25 2005-06-02 メナヘム セヴデルミシュ, Digital color grading of jewelry and its transmission method
JP2007251237A (en) * 2006-03-13 2007-09-27 Seiko Epson Corp Color matching method and image processing unit
US7355748B2 (en) 2001-02-27 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Color matching server, color matching client, print control server, print control client, print control system, print control process, medium on which print control program is stored profile providing server and profile demanding client
US7939525B2 (en) 2001-09-27 2011-05-10 Bar-Ilan University Conjugated psychotropic drugs and uses thereof
US8046274B2 (en) 2002-01-25 2011-10-25 Menahem Sevdermish Method for digital color grading of gems and communication thereof
US8207369B2 (en) 2008-02-11 2012-06-26 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates for treating neurodegenerative diseases and disorders
US8222296B2 (en) 2006-07-17 2012-07-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates comprising a GABA- or glycine compound, pharmaceutical compositions and combinations thereof and their use in treating CNS disorders
US8916610B2 (en) 2010-09-22 2014-12-23 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Acid addition salt of a nortriptyline-GABA conjugate and a process of preparing same
US8975251B2 (en) 2009-12-09 2015-03-10 Bar-Ilan University Methods of improving cognitive functions
WO2019146728A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社サンヨー・シーワィピー Color difference adjustment image data generation method, color difference adjustment image display method, color difference adjustment image data generating device, and color difference adjustment image display system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209230A (en) * 2000-12-29 2002-07-26 Totoku Electric Co Ltd Color calibration device for display device and the display device
WO2002065758A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Image distribution apparatus, method, and program
US7355748B2 (en) 2001-02-27 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Color matching server, color matching client, print control server, print control client, print control system, print control process, medium on which print control program is stored profile providing server and profile demanding client
US8168628B2 (en) 2001-09-27 2012-05-01 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugated psychotropic drugs and uses thereof
US7939525B2 (en) 2001-09-27 2011-05-10 Bar-Ilan University Conjugated psychotropic drugs and uses thereof
US8283381B2 (en) 2001-09-27 2012-10-09 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugated psychotropic drugs and uses thereof
US8046274B2 (en) 2002-01-25 2011-10-25 Menahem Sevdermish Method for digital color grading of gems and communication thereof
JP2005516193A (en) * 2002-01-25 2005-06-02 メナヘム セヴデルミシュ, Digital color grading of jewelry and its transmission method
JP2007251237A (en) * 2006-03-13 2007-09-27 Seiko Epson Corp Color matching method and image processing unit
JP4642678B2 (en) * 2006-03-13 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 Color matching method and image processing apparatus
US8222296B2 (en) 2006-07-17 2012-07-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates comprising a GABA- or glycine compound, pharmaceutical compositions and combinations thereof and their use in treating CNS disorders
US8377990B2 (en) 2006-07-17 2013-02-19 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates comprising a psychotropic drug or a GABA agonist and an organic acid and their use in treating pain and other CNS disorders
US8207369B2 (en) 2008-02-11 2012-06-26 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates for treating neurodegenerative diseases and disorders
US8722923B2 (en) 2008-02-11 2014-05-13 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Conjugates for treating neurodegenerative diseases and disorders
US8975251B2 (en) 2009-12-09 2015-03-10 Bar-Ilan University Methods of improving cognitive functions
US8916610B2 (en) 2010-09-22 2014-12-23 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Acid addition salt of a nortriptyline-GABA conjugate and a process of preparing same
WO2019146728A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社サンヨー・シーワィピー Color difference adjustment image data generation method, color difference adjustment image display method, color difference adjustment image data generating device, and color difference adjustment image display system
TWI697872B (en) * 2018-01-25 2020-07-01 日商三洋Cyp股份有限公司 Color difference adjusted image data generating method, color difference adjusted image displaying method, color difference adjusted image data generating device, and color difference adjusted image display system
US11145274B2 (en) 2018-01-25 2021-10-12 Sanyo-Cyp Co., Ltd. Color difference adjustment image data generation method, color difference adjustment image display method, color difference adjustment image data generating device, and color difference adjustment image display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002006B2 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545532B2 (en) Image processing apparatus and image processing program storage medium
US5754184A (en) Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
US6643029B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and computer readable memory
JP3927849B2 (en) Image processing system and control method thereof, image processing method, program, and recording medium
US5420979A (en) Method and apparatus for using composite transforms to form intermediary image data metrics which achieve device/media compatibility for subsequent imaging applications
JP3630835B2 (en) Image processing method
EP0660590B1 (en) Image reproducing system
US5553199A (en) Method and apparatus for calibrating a four color printer
US8325396B2 (en) Color management apparatus, color management method and computer readable medium recording color management program
US8018619B2 (en) Simulation of print via a network
US6404511B1 (en) Self-calibration of network copier system
JP3273204B2 (en) Color separation image processing method and apparatus for four-color printer
US6301383B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2002112055A (en) Color reproduction characteristic display device and color reproduction characteristic display program record medium
US6330078B1 (en) Feedback method and apparatus for printing calibration
JP2003058353A (en) Device and program for outputting image data
JP2000020681A (en) Device and method for color proofreading and recording medium with color proofreading program recorded therein
US7453597B2 (en) Proof-document formatting to enable full-capability remote proofing in a completely standard proofing station
JP2000278547A (en) Color correction method
JP2001157074A (en) Method and device for color transformation and color transformation definition storage medium
US5915075A (en) Image processing apparatus for converting input color chart data into color data for an output device
US20170339284A1 (en) Method for color matching printers
JP7238559B2 (en) PRINT REPRODUCTION COLOR SIMULATION SYSTEM, PRINT REPRODUCTION COLOR SIMULATION METHOD AND PROGRAM
JP2001045313A (en) Method and device for converting color, color conversion program storage medium and method for correcting color
JPH0787345A (en) Method and device for matching color

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees