JP2000020474A - Portable information terminal equipment, data processor and record medium - Google Patents

Portable information terminal equipment, data processor and record medium

Info

Publication number
JP2000020474A
JP2000020474A JP10187521A JP18752198A JP2000020474A JP 2000020474 A JP2000020474 A JP 2000020474A JP 10187521 A JP10187521 A JP 10187521A JP 18752198 A JP18752198 A JP 18752198A JP 2000020474 A JP2000020474 A JP 2000020474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
information terminal
portable information
terminal device
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10187521A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10187521A priority Critical patent/JP2000020474A/en
Publication of JP2000020474A publication Critical patent/JP2000020474A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To utilize a portable information terminal equipment as input/output device of data processor. SOLUTION: When functioning as input terminal to a disk PC as a data processor through communication connection with the disk PC, a PDA as portable information terminal equipment arbitrarily sets any one of plural input functions (output functions) to be operated with the disk PC(steps S110 and S112), so that the data, to which input processing is performed corresponding to the set function, are transmitted to the said disk PC(step S118).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、PDA等と称され
る携帯情報端末装置、パーソナルコンピュータ等のデー
タ処理装置、及びCD−ROM等のコンピュータが読み
取り可能な記録媒体に係り、特に、携帯情報端末装置と
データ処理装置の連携、並びにそのような連携をそれら
装置に実行させる命令を含むプログラムを格納した記録
媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable information terminal device called a PDA, a data processing device such as a personal computer, and a computer-readable recording medium such as a CD-ROM. The present invention relates to a cooperation between a terminal device and a data processing device, and a recording medium storing a program including an instruction for causing such a device to execute such cooperation.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、PDA(personal digital assis
tant)と称される携帯情報端末装置が普及してきてい
る。これは、手帳からノートぐらいの大きさで、ペン入
力による手書き文字の認識が可能なコンピュータであ
り、パーソナルコンピュータ(PC)等のデータ処理装
置との間でデータやり取りを行う機能を有しているもの
も知られている。
2. Description of the Related Art In recent years, a PDA (personal digital assis) has been developed.
A portable information terminal device referred to as “tant” is becoming widespread. This is a computer that is about the size of a notebook to a notebook, and that can recognize handwritten characters by pen input, and has a function of exchanging data with a data processing device such as a personal computer (PC). Things are also known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような携帯情報端
末装置は、例えば、通常利用してるデータ処理装置に格
納したデータを取り込んで、それを外出先で利用した
り、外出先で得た情報を後でデータ処理装置に転送して
使用するために、その情報を外出先で入力しておくとい
うのが、主たる用途である。従って、データ処理装置を
使用しているときには、この携帯情報端末装置は、机上
の片隅にどかしておかれたり、引き出しの中や鞄の中等
にしまい込まれて、利用されることはほとんどない。
Such a portable information terminal device, for example, takes in data stored in a data processing device which is usually used, and uses it at a place where it is out of the office. The main use is to input the information on the go to transfer the data to a data processing device for use later. Therefore, when the data processing device is used, the portable information terminal device is hardly used because it is left in a corner of a desk or stowed in a drawer or bag.

【0004】ところで、パーソナルコンピュータ等のデ
ータ処理装置は、キーボードを使用して文字入力を容易
に行うことができるものではあるが、例えば、手書き入
力や文字認識、音声入力などを行ないたい場合には、そ
れらの機能を実現するためのソフトウェアを用意する必
要があるだけでなく、マウス以外にタッチパッドやマイ
クロホン等のそれなりの入出力デバイスも別途に用意し
なければならない。従って、それら入出力デバイスを設
置する場所を必要とし、またそれらデバイス並びに上記
ソフトウェアを用意するのにも多くの費用がかかる。
A data processing device such as a personal computer can easily input characters using a keyboard. However, for example, when it is desired to perform handwriting input, character recognition, voice input, or the like, Not only does it need to prepare software for realizing those functions, but also a separate input / output device such as a touch pad and a microphone in addition to a mouse. Therefore, a place for installing these input / output devices is required, and much expense is required to prepare these devices and the software.

【0005】ところが、上記携帯情報端末装置に着目し
てみると、該装置はペン入力が基本であり、文字認識機
能も持っているし、音声入力(音声記録の為の)ができ
るものも多い。さらには、通信機能を付加して電話機能
やメール送受信機能を有した携帯情報端末装置も広く出
回るようになってきている。本発明の課題は、携帯情報
端末装置をデータ処理装置の入出力デバイスとして利用
できるようにすることである。
However, focusing on the above-mentioned portable information terminal device, the device is basically a pen input, has a character recognition function, and many devices can input voice (for voice recording). . Further, portable information terminal devices having a telephone function and an e-mail transmission / reception function by adding a communication function have been widely available. An object of the present invention is to enable a portable information terminal device to be used as an input / output device of a data processing device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明の手段は
次の通りである。携帯情報端末装置は、他のデータ処理
装置との通信接続により、そのデータ処理装置に対する
入力端末もしくは出力端末として機能するものである。
機能設定手段は、当該携帯情報端末装置をデータ処理装
置との間で複数の入力機能もしくは出力機能の内の何れ
の機能として働かせるかを任意に設定する。処理手段
は、上記機能設定手段によって設定された機能に応じ
て、入力処理されたデータを上記データ処理装置へ送信
する、あるいは上記データ処理装置から送信されたデー
タを受信して出力する。
Means of the present invention are as follows. The portable information terminal device functions as an input terminal or an output terminal for the data processing device through a communication connection with another data processing device.
The function setting means arbitrarily sets which of a plurality of input functions or output functions the portable information terminal device will operate with the data processing device. The processing means transmits the input-processed data to the data processing device or receives and outputs the data transmitted from the data processing device according to the function set by the function setting means.

【0007】また、請求項10の発明の手段は次の通り
である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、携
帯情報端末装置を、他のデータ処理装置との通信接続に
より、そのデータ処理装置に対する入力端末もしくは出
力端末として機能させる際に、以下の処理をコンピュー
タに実行させる命令を含むプログラムを格納する。第1
の処理は、当該携帯情報端末装置をデータ処理装置との
間で複数の入力機能もしくは出力機能の内の何れの機能
として働かせるかを任意に設定する処理である。第2の
処理は、その設定された機能に応じて、入力処理された
データを上記データ処理装置へ送信する、あるいは上記
データ処理装置から送信されたデータを受信して出力す
る処理である。
[0007] The means of the invention of claim 10 is as follows. The computer-readable recording medium causes the computer to execute the following processing when the portable information terminal device functions as an input terminal or an output terminal for the data processing device through communication connection with another data processing device. Stores a program containing instructions. First
Is a process for arbitrarily setting which of a plurality of input functions or output functions the portable information terminal device should be used with the data processing device. The second process is a process of transmitting input-processed data to the data processing device or receiving and transmitting data transmitted from the data processing device in accordance with the set function.

【0008】請求項1及び請求項10の発明の手段の作
用は次の通りである。携帯情報端末装置において、他の
データ処理装置との通信接続により、そのデータ処理装
置に対する入力端末(あるいは出力端末)として機能さ
せる場合に、データ処理装置との間で複数の入力機能
(出力機能)の内の何れの機能として働かせるかを任意
に設定することにより、その設定された機能に応じて入
力処理されたデータを上記データ処理装置へ送信する
(あるいはその設定された機能に応じて上記データ処理
装置から送信されたデータを受信して出力する)ように
している。従って、携帯情報端末装置をデータ処理装置
の入出力デバイスとして利用できるようになる。
The operation of the means of the present invention is as follows. When a portable information terminal device functions as an input terminal (or an output terminal) for the data processing device by communication connection with another data processing device, a plurality of input functions (output functions) with the data processing device By arbitrarily setting which of the functions is to be operated, data input-processed according to the set function is transmitted to the data processing device (or the data is processed according to the set function). The data transmitted from the processing device is received and output). Therefore, the portable information terminal device can be used as an input / output device of the data processing device.

【0009】一方、請求項8の発明の手段は次の通りで
ある。携帯情報端末装置は、所定のデータ処理装置との
通信接続により、そのデータ処理装置と連動して本人照
合チェックを行なうものである。照合依頼受け付け手段
は、上記データ処理装置側からの照合依頼を受ける。照
合入力手段は、上記照合依頼受け付け手段によって受け
た照合依頼に基づいて本人照合入力を行なう。出力手段
は、上記照合入力手段によって入力された入力内容ある
いはその入力内容に基づく照合結果を、上記データ処理
装置に対する本人照合情報として出力する。
On the other hand, the means of the invention of claim 8 is as follows. The portable information terminal device performs a personal identification check in cooperation with a predetermined data processing device through a communication connection with the data processing device. The verification request receiving means receives a verification request from the data processing device. The verification input means performs personal verification input based on the verification request received by the verification request receiving means. The output unit outputs the input content input by the verification input unit or a verification result based on the input content as personal verification information to the data processing device.

【0010】また、請求項11の発明の手段は次の通り
である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、携
帯情報端末装置を、所定のデータ処理装置と通信接続し
て、そのデータ処理装置と連動して本人照合チェックを
行なう際に、以下の処理をコンピュータに実行させる命
令を含むプログラムを格納する。第1の処理は、上記デ
ータ処理装置側からの照合依頼を受ける処理である。第
2の処理は、その照合依頼に基づいて本人照合入力を行
なう処理である。第3の処理は、その入力された入力内
容あるいはその入力内容に基づく照合結果を、上記デー
タ処理装置に対する本人照合情報として出力する処理で
ある。
[0010] The means of the invention of claim 11 is as follows. The computer-readable recording medium connects the portable information terminal device with a predetermined data processing device, and causes the computer to execute the following processing when performing an identity verification check in conjunction with the data processing device. Stores a program containing instructions. The first process is a process of receiving a collation request from the data processing device. The second process is a process of performing personal verification input based on the verification request. The third process is a process of outputting the input content or a verification result based on the input content as personal verification information to the data processing device.

【0011】請求項8及び請求項11の発明の手段の作
用は次の通りである。携帯情報端末装置において、所定
のデータ処理装置との通信接続によりそのデータ処理装
置と連動して本人照合チェックを行なう場合に、上記デ
ータ処理装置側からの照合依頼に基づいて本人照合入力
を行ない、その入力内容(あるいはその入力内容に基づ
く照合結果)を上記データ処理装置に対する本人照合情
報として出力するようにしている。従って、本人照合チ
ェックを携帯情報端末装置側の機能を利用することで行
なえるので、データ処理装置側には特殊な入出力デバイ
スを特に用意しなくても、ペンによるサインチェックや
音声入力等の容易に行なえるようになる。
The operation of the means according to the eighth and eleventh aspects is as follows. In the portable information terminal device, when performing a personal identification check in conjunction with a predetermined data processing device through a communication connection with the data processing device, perform personal identification input based on a collation request from the data processing device side, The input content (or a collation result based on the input content) is output as personal identification information to the data processing device. Therefore, the personal identification check can be performed by using the function of the portable information terminal device side. Therefore, even if a special input / output device is not particularly prepared on the data processing device side, it is possible to perform a signature check using a pen and voice input. Easy to do.

【0012】一方、請求項9の発明の手段は次の通りで
ある。データ処理装置は、所定の携帯情報端末装置との
通信接続によりその携帯情報端末装置と連動して本人照
合チェックを行なうものである。照合依頼手段は、その
データ処理装置における本人照合チェックの際に、上記
携帯情報端末装置に対して本人照合入力を行なわせるよ
う要求する。受信手段は、上記照合依頼手段による本人
照合入力の要求に応答して、上記携帯情報端末装置から
送信されてくる入力内容あるいはその携帯情報端末装置
側での照合結果を受信する。照合チェック手段は、上記
受信手段で受信した入力内容あるいは照合結果が妥当な
ものか否かを判別して本人照合を行なう。
On the other hand, the means of the invention of claim 9 is as follows. The data processing device performs a personal identification check in conjunction with a predetermined portable information terminal device through communication connection with the portable information terminal device. The verification requesting unit requests the personal digital assistant to input a personal verification at the time of the personal verification check in the data processing device. The receiving means receives the input content transmitted from the portable information terminal device or the collation result on the portable information terminal device side in response to the request for personal identification input by the collation requesting means. The collation checking means determines whether the input content or the collation result received by the receiving means is valid or not, and performs the identity verification.

【0013】また、請求項12の発明の手段は次の通り
である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、デ
ータ処理装置において、所定の携帯情報端末装置との通
信接続によりその携帯情報端末装置と連動して本人照合
チェックを行なう際に、以下の処理をコンピュータに実
行させる命令を含むプログラムを格納する。第1の処理
は、上記携帯情報端末装置に対して本人照合入力を行な
わせるよう要求する処理である。第2の処理は、上記本
人照合入力の要求に応答して、上記携帯情報端末装置か
ら送信されてくる入力内容あるいはその携帯情報端末装
置側での照合結果を受信する処理である。第3の処理
は、その受信した入力内容あるいは照合結果が妥当なも
のか否かを判別して本人照合を行なう処理である。
The means of the invention of claim 12 is as follows. The computer-readable recording medium causes the computer to execute the following processing when the data processing device performs an identity verification check in conjunction with the portable information terminal device through communication connection with the portable information terminal device. Stores a program containing instructions. The first process is a process for requesting the portable information terminal device to perform a personal identification input. The second process is a process of receiving the input content transmitted from the portable information terminal device or the collation result on the portable information terminal device side in response to the request for the personal identification input. The third process is a process of discriminating whether or not the received input content or the matching result is appropriate and performing the identity matching.

【0014】請求項9及び請求項12の発明の手段の作
用は次の通りである。データ処理装置において、所定の
携帯情報端末装置との通信接続によりその携帯情報端末
装置と連動して本人照合チェックを行なう場合に、上記
携帯情報端末装置に対して本人照合入力を行なわせ、そ
の端末装置における入力内容(あるいはその端末装置側
での照合結果)を受信して、その入力内容(あるいはそ
の照合結果)が妥当なものか否かを判別して本人照合を
行なうようにしている。従って、本人照合チェックを携
帯情報端末装置側の機能を利用することで行なえるの
で、データ処理装置側には特殊な入出力デバイスを特に
用意しなくても、ペンによるサインチェックや音声入力
等の容易に行なえるようになる。
The operation of the means according to the ninth and twelfth aspects is as follows. In the data processing device, when performing a personal identification check in conjunction with a predetermined portable information terminal device by communication connection with the predetermined portable information terminal device, the personal information terminal device is made to perform personal identification input, The content of the input (or the collation result on the terminal device side) of the device is received, and it is determined whether the input content (or the collation result) is appropriate or not, and the identity verification is performed. Therefore, the personal identification check can be performed by using the function of the portable information terminal device side. Therefore, even if a special input / output device is not particularly prepared on the data processing device side, it is possible to perform a signature check using a pen and voice input. Easy to do.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
の(A)乃至図13を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1の(A)は、本発明の第1の
実施の形態にかかる携帯情報端末装置としてのPDA1
00と、本発明の第1の実施の形態にかかるデータ処理
装置としてのデスクPC200とを示す図である。PD
A100とデスクPC200との間は、通信回線(Ir
DA方式の赤外線等による無線回線又はシリアルケーブ
ル等による有線回線)300によりデータの授受が可能
となっている。なお、参照番号400は、PDA100
への入力操作用のペンである。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIGS. (First Embodiment) FIG. 1A shows a PDA 1 as a portable information terminal device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a desk PC 200 as a data processing device according to the first embodiment of the present invention. PD
A communication line (Ir) is provided between the A100 and the desk PC 200.
Data transmission / reception can be performed by a DA system wireless line using infrared rays or a wired line using a serial cable) 300. Note that the reference number 400 is the PDA 100
This is a pen for input operation to.

【0016】基本仕様として、PDA100は、単体と
して、携帯端末としてのPIM基本機能(カレンダース
ケジュール、メモ、住所録、等)を持っているが、これ
に加えて、本実施の形態では、PCサブモードを有し、
デスクPC200との接続に(無線通信であることが好
ましい)より、デスクPC200のサブ入出力端末とし
て機能する。
As a basic specification, the PDA 100 has a PIM basic function (calendar schedule, memo, address book, etc.) as a portable terminal as a single unit. In addition, in this embodiment, the PDA 100 Mode
By connecting to the desk PC 200 (preferably wireless communication), it functions as a sub input / output terminal of the desk PC 200.

【0017】ここで、PDA100とデスクPC200
との無線接続の仕方としては、(1)当該PDA100
をデスクPC200に近づけることで、デスクPC20
0がそのPDA100を認識してアイコン表示し、ユー
ザがそのアイコンをアクティブ指示操作することで、そ
のPDA100を上記PCサブモードへ移行させ、無線
接続するという手法や、(2)ユーザがPDA100側
で上記PCサブモードを選択し、その選択によりPDA
100からデスクPC200に対してコンタクトの為の
アクセス信号を出すことで上記デスクPC200との無
線接続を行なうという手法などが考えられる。
Here, the PDA 100 and the desk PC 200
(1) The PDA 100
Is brought closer to the desk PC 200, the desk PC 20
0 recognizes the PDA 100 and displays an icon, and when the user performs an active instruction operation on the icon, the PDA 100 is shifted to the PC sub-mode and wirelessly connected. (2) The user operates the PDA 100 on the PDA 100 side. Select the above PC sub-mode and select PDA
For example, a method may be considered in which an access signal for contact is sent from the computer 100 to the desk PC 200 to establish a wireless connection with the desk PC 200.

【0018】PDA100は、図1の(B)に示すよう
に、コンピュータ本体102、液晶ディスプレィで構成
された表示部104、該表示部104の表示面上に配さ
れたタッチパネル106、音声入力(ボイスメモ用)の
ためのマイクロホン108、音声/音楽再生(ボイス再
生用)のためのスピーカ110、及び上記通信回線30
0と接続するための通信インターフェース112から構
成される。
As shown in FIG. 1B, the PDA 100 includes a computer main body 102, a display unit 104 composed of a liquid crystal display, a touch panel 106 arranged on the display surface of the display unit 104, and voice input (voice memo). ), A speaker 110 for voice / music playback (for voice playback), and the communication line 30
The communication interface 112 is configured to connect to the communication interface 0.

【0019】ここで、コンピュータ本体102は、内部
メモリ102Aを有し、該内部メモリ102Aに展開さ
れたアプリケーションソフトに従って当該携帯情報端末
装置全体を制御する。この内部メモリ102Aは、RO
Mで構成しても良いし、RAMやEEPROM等の不揮
発性メモリによって構成し、通信インタフェース112
を介して与えられる或いは図示しない記録媒体から読み
出したアプリケーションソフトを記憶するものであって
も良い。
Here, the computer main body 102 has an internal memory 102A, and controls the entire portable information terminal device in accordance with application software loaded on the internal memory 102A. This internal memory 102A has a RO
M or a non-volatile memory such as a RAM or an EEPROM.
The application software may be provided through an application software or read from a recording medium (not shown).

【0020】また、デスクPC200は、図1の(C)
に示すように、当該デスクPC200全体を制御する制
御部としてのCPU202、キーボードやマウス等の入
力装置204、CRTや液晶ディスプレィ等の表示装置
206、プリンタ等の印刷装置208、ハードディスク
やROM等の記憶装置210、RAM212から構成さ
れる。ここれら記憶装置210やRAM212は、上記
CPU202で実行される当該デスクPC200の処理
プログラムやデータ等が予め記憶されているものである
が、もちろん、このような記憶装置210やRAM21
2に記憶するプログラムやデータ等は、フロッピーディ
スクや光(磁気)ディスク等の記憶媒体214から読み
込むようにしても良いし、通信インタフェース216に
より上記通信回線300を介して接続された他の機器か
ら受信して、これらに記憶するようにしても良い。
Also, the desk PC 200 is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, a CPU 202 as a control unit for controlling the entire desk PC 200, an input device 204 such as a keyboard and a mouse, a display device 206 such as a CRT and a liquid crystal display, a printing device 208 such as a printer, and a storage device such as a hard disk and a ROM The device 210 includes a RAM 212. The storage device 210 and the RAM 212 previously store the processing program and data of the desk PC 200 to be executed by the CPU 202. Of course, the storage device 210 and the RAM 21
2 may be read from a storage medium 214 such as a floppy disk or an optical (magnetic) disk, or may be read from another device connected via the communication line 300 by the communication interface 216. You may make it receive and memorize | store in these.

【0021】次に、このような構成における動作を説明
する。図2は、本発明の第1の実施の形態にかかる携帯
情報端末装置としてのPDA100の動作フローチャー
トである。このフローチャートに記載した各機能を実現
するプログラムは、コンピュータ本体102が読み取り
可能なプログラムコードの形態で内部メモリ102Aに
記憶されている。
Next, the operation in such a configuration will be described. FIG. 2 is an operation flowchart of the PDA 100 as the portable information terminal device according to the first embodiment of the present invention. A program that realizes each function described in this flowchart is stored in the internal memory 102A in the form of a program code readable by the computer main body 102.

【0022】即ち、PDA100は、パワーオンされる
と、まず通常の携帯情報端末装置の機能であるPIM機
能(カレンダースケジュール、メモ、住所録、等)を実
行するPIMモードに設定される(ステップS10
0)。このとき、PDA100の表示部104には、図
3において左上に示すようなPIM表示画面104Aが
表示される。このPIM表示画面104Aは、該PDA
100の動作モードを切り換えるためのモードスイッチ
表示(PIM,デスクPC等)を含む。
That is, when the PDA 100 is powered on, first, the PDA 100 is set to a PIM mode for executing a PIM function (calendar schedule, memo, address book, etc.) which is a function of a normal portable information terminal device (step S10).
0). At this time, a PIM display screen 104A as shown in the upper left of FIG. 3 is displayed on the display unit 104 of the PDA 100. The PIM display screen 104A displays the PDA
100 includes a mode switch display (PIM, desk PC, etc.) for switching the operation mode.

【0023】このPIM表示画面104Aにおいて、タ
ッチパネル106が操作されると、それがモード変更操
作であるのかかどうか、つまり、そのタッチ操作位置が
上記モードスイッチ表示位置に対応するものかどうか判
断し(ステップS102)、そうでない場合には、その
操作位置に応じた例えばスケジュール入力等の従来と同
様のPIM処理を行った後(ステップS104)、上記
ステップS102に戻る。
When the touch panel 106 is operated on the PIM display screen 104A, it is determined whether or not the operation is a mode change operation, that is, whether or not the touch operation position corresponds to the mode switch display position ( If not (step S102), otherwise, a PIM process similar to the related art, such as a schedule input, is performed according to the operation position (step S104), and the process returns to step S102.

【0024】これに対して、上記ステップS102でモ
ード変更操作がなされたと判断されたときには、次に、
それがデスクPCモードに変更する操作であるか、つま
り、「デスクPC」というモードスイッチ表示に対応す
る位置のタッチスイッチ106Aが操作されたかのかど
うか判断し(ステップS106)、そうでない場合に
は、それに応じた処理(本発明に直接関係ないので、そ
の説明は省略する)を行って(ステップS108)、上
記ステップS102に戻る。
On the other hand, when it is determined in step S102 that a mode change operation has been performed,
It is determined whether or not this is an operation for changing to the desk PC mode, that is, whether or not the touch switch 106A at the position corresponding to the mode switch display of “desk PC” has been operated (step S106). Processing corresponding to the processing (since the processing is not directly related to the present invention, the description is omitted) is performed (step S108), and the process returns to step S102.

【0025】そして、上記ステップS106においてデ
スクPCモードに変更する操作がなされたと判断された
ときには、図3左方の上から2番目に示すような機能メ
ニュー表示画面104Bを表示部104に表示する(ス
テップS110)。
When it is determined in step S106 that the operation for changing to the desk PC mode has been performed, a function menu display screen 104B shown second from the upper left in FIG. 3 is displayed on the display section 104 ( Step S110).

【0026】ユーザは、この機能メニュー表示画面10
4Bにおいて、所望する機能の表示上をタッチすること
で、その機能を選択することができる(ステップS11
2)。ここで、選択可能な機能としては、フローチャー
トを用いて後で詳細に説明するが、次のようなものがあ
る。
The user operates the function menu display screen 10
In 4B, by touching on the display of the desired function, the function can be selected (step S11).
2). Here, the functions that can be selected will be described in detail later with reference to a flowchart, and include the following functions.

【0027】(1)手書き文字入力機能。これは、ペン
400により手書き入力された文字を認識して文字デー
タに変換する機能である。デスクPC200との無線
(又は有線。以下同じ)接続を条件にして、その認識さ
れた文字データを上記デスクPC200に送信する。上
記デスクPC200は、この送信されてきた文字データ
を、カーソル該当位置に入力する。
(1) Handwritten character input function. This is a function of recognizing characters input by handwriting with the pen 400 and converting the characters into character data. The recognized character data is transmitted to the desk PC 200 on the condition of a wireless (or wired) connection with the desk PC 200. The desk PC 200 inputs the transmitted character data to a position corresponding to the cursor.

【0028】(2)手書きデータ入力機能。これは、ペ
ン400により手書きされた画像(絵や文字等)を記録
する機能である。デスクPC200との無線接続を条件
にして、その手書きされた手書き画像を上記デスクPC
200に送信する。上記デスクPC200は、送信され
てきた手書き画像をカーソル指示位置に入力する。
(2) Handwriting data input function. This is a function of recording images (pictures, characters, and the like) handwritten by the pen 400. Under the condition of a wireless connection to the desk PC 200, the handwritten handwritten image
200. The desk PC 200 inputs the transmitted handwritten image to the cursor designated position.

【0029】(3)ジェスチャー命令入力機能。これ
は、デスクPC200との無線接続により、ジェスチャ
ーと命令とを対応付けたテーブルを上記デスクPC20
0から受信して記憶し、当該PDA100の表示画面上
でのジェスチャー命令記入操作により、そのジェスチャ
ーに対応した命令(削除、表示スクロール、コピー等)
を、上記デスクPC200に送り、その命令に従った処
理を行なわせるという機能である。
(3) Gesture command input function. This is because, by wireless connection with the desk PC 200, a table in which gestures and instructions are associated with each other is stored.
0 and store it, and by inputting a gesture command on the display screen of the PDA 100, a command corresponding to the gesture (deletion, display scroll, copy, etc.)
Is sent to the desk PC 200 to perform processing according to the command.

【0030】(4)ポインティング指示入力機能。これ
は、デスクPC200が該PDA100との無線接続に
よりその表示画面上に該PDA100によるポインティ
ングデバイスカーソルを表示し、該PDA100の表示
画面上での指(あるいはペン400)による移動指示操
作やタップ操作(クリック操作に相当)により、上記ポ
インティングカーソルの移動やクリック起動処理を実行
するという機能である。
(4) Pointing instruction input function. This is because the desk PC 200 displays a pointing device cursor by the PDA 100 on its display screen by wireless connection with the PDA 100, and performs a movement instruction operation or a tap operation (by a finger (or a pen 400)) on the display screen of the PDA 100. This is a function of executing the above-described pointing cursor movement and click activation processing by a click operation.

【0031】(5)音声入出力機能。これは、PDA1
00に備えられているマイクロホン108及びスピーカ
110を利用し、デスクPC200との無線接続によ
り、該PDA100がデスクPC200に対する音声入
出力用のサブ端末として機能するというものである。即
ち、デスクPC200側(あるいはPDA100側)で
の音声入力ボタン指示により、このPDA100に向か
って発声された音声が上記デスクPC200側に送信さ
れ、そのデスクPC200側にて処理(記憶、音声分析
等)される。一方、デスクPC200側(あるいはPD
A100側)での音再生ボタン指示により、上記デスク
PC200側で再生される音はPDA100に送信さ
れ、PDA100側のスピーカ110より再生される。
(5) Voice input / output function. This is PDA1
The PDA 100 functions as a sub terminal for voice input / output to / from the desk PC 200 by wirelessly connecting to the desk PC 200 using the microphone 108 and the speaker 110 provided in the PC 00. That is, in response to a voice input button instruction on the desk PC 200 (or the PDA 100), a voice uttered toward the PDA 100 is transmitted to the desk PC 200 and processed (storage, voice analysis, etc.) on the desk PC 200. Is done. On the other hand, the desk PC 200 side (or PD
The sound reproduced on the desk PC 200 side is transmitted to the PDA 100 according to the sound reproduction button instruction on the A100 side), and reproduced from the speaker 110 on the PDA 100 side.

【0032】而して、機能選択操作が行われたならば、
次に、デスクPC200との無線接続待ちとなり(ステ
ップS114)、接続されたならば、上記選択された機
能を示す機能選択コードを通信インタフェース112に
よりデスクPC200に送信する(ステップS11
6)。そして、詳細は後述するように選択された機能に
対応する処理を行う(ステップS118)。ここで、所
定の戻り操作、例えば「PIM」というモードスイッチ
表示に対応する位置のタッチスイッチの操作がなされな
ければ(ステップS120)、この選択機能に対応する
処理を繰り返し行い、戻り操作がなされたときには、デ
スクPC200へ終了通知を行った後(ステップS12
2)、上記ステップS100に戻って、PIMモードに
復帰する。
If the function selection operation is performed,
Next, it waits for a wireless connection with the desk PC 200 (step S114). If connected, a function selection code indicating the selected function is transmitted to the desk PC 200 via the communication interface 112 (step S11).
6). Then, a process corresponding to the selected function is performed as described later in detail (step S118). Here, if the predetermined return operation, for example, the operation of the touch switch at the position corresponding to the mode switch display of “PIM” is not performed (step S120), the processing corresponding to this selection function is repeated, and the return operation is performed. In some cases, the end notification is sent to the desk PC 200 (step S12).
2) Return to step S100 to return to the PIM mode.

【0033】このようなPDA100の動作に応じるデ
スクPC200は、図4のフローチャーに示すように動
作する。即ち、PDA100から割り込み要求(上記ス
テップS116での機能選択コードとステップS118
中での各種指示)が送信されてくると、機能選択コード
に対応する機能選択アイコンを表示装置206に表示す
る(ステップS200)。例えば、上記ステップS11
2においてPDA100の図3左方の上から2番目に示
すような機能メニュー表示画面104Bで、機能「手書
き文字」表示に対応する位置のタッチスイッチ106B
が操作されると、上記ステップS116にて機能選択コ
ードとして手書き文字入力機能を示すコードが送信され
て来るので、これに応じて、図3の右上に示すような文
字表示画面206Aにおいて機能選択アイコンとして手
書きアイコン206Bを表示する。
The desk PC 200 responding to the operation of the PDA 100 operates as shown in the flowchart of FIG. That is, an interrupt request from the PDA 100 (the function selection code in step S116 and the step S118)
When various instructions are transmitted, a function selection icon corresponding to the function selection code is displayed on the display device 206 (step S200). For example, step S11
2, the touch switch 106B at the position corresponding to the function “handwritten character” display on the function menu display screen 104B as shown from the top left of the PDA 100 in FIG.
Is operated, a code indicating the handwritten character input function is transmitted as the function selection code in step S116. Accordingly, the function selection icon is displayed on the character display screen 206A as shown in the upper right of FIG. Is displayed as the handwritten icon 206B.

【0034】その後、デスクPC200のCPU202
は、上記送信されてきた機能選択コードにより、どのよ
うな機能を実行するかを判断し、それに応じた処理へと
進むことになる。
Thereafter, the CPU 202 of the desk PC 200
Determines the function to be executed based on the transmitted function selection code, and proceeds to a process corresponding to the function.

【0035】例えば、PDA100側では、機能「手書
き文字」表示に対応する位置のタッチスイッチ106B
が操作されると、上記ステップS118において図5の
(A)に示すような文字入力処理を実行する。即ち、手
書き認識機能を起動して(ステップS130)、図3の
左方上から3番目に示すような手書き文字入力パネル表
示画面104Cを表示する(ステップS131)。この
手書き文字入力パネル表示画面104Cは、3つの手書
き入力エリア104Dを含み、ここに図3の左下に示す
ようにペン400でユーザが手書き文字を記入する(ス
テップS132)。すると、この手書きエリア104D
位置のタッチスイッチ106Cがペン400の軌跡に沿
って順にオン/オフしていくことで、ユーザが記入した
手書き文字のイメージが取り込まれ、その手書きイメー
ジに対して既知の文字認識処理を実行し、ユーザが記入
した文字を認識する(ステップS133)。そして、そ
の認識した文字を通信インタフェース112によりデス
クPC200に送信する(ステップS134)。
For example, on the PDA 100 side, the touch switch 106B at the position corresponding to the function “handwritten character” is displayed.
Is operated, a character input process as shown in FIG. 5A is executed in step S118. That is, the handwriting recognition function is activated (step S130), and the handwritten character input panel display screen 104C as shown in the third from the upper left of FIG. 3 is displayed (step S131). The handwritten character input panel display screen 104C includes three handwritten input areas 104D, where the user enters handwritten characters with the pen 400 as shown in the lower left of FIG. 3 (step S132). Then, this handwriting area 104D
The position of the touch switch 106C is sequentially turned on / off along the locus of the pen 400, so that the image of the handwritten character entered by the user is captured, and a known character recognition process is performed on the handwritten image. The character entered by the user is recognized (step S133). Then, the recognized character is transmitted to the desk PC 200 through the communication interface 112 (step S134).

【0036】これにより、デスクPC200では、手書
き文字入力機能を示す機能選択コードを受信した場合
(ステップS202)、このPDA100からの文字送
信を受けて(ステップS204)、図3の右下に示すよ
うにカーソル206C位置に、その文字を入力入力する
(ステップS206)。
Thus, when the desk PC 200 receives the function selection code indicating the handwritten character input function (step S202), the desk PC 200 receives the character transmission from the PDA 100 (step S204), as shown in the lower right of FIG. Then, the character is input and input at the position of the cursor 206C (step S206).

【0037】そして、PDA100では、このようなス
テップS131乃至S134の処理が、該手書き文字入
力機能の終了を指示する所定の操作、例えば「終了」と
いうボタン表示に対応する位置のタッチスイッチの操作
がなされるまで(ステップS135)、繰り返される。
In the PDA 100, the processing of steps S131 to S134 is performed by a predetermined operation for instructing the end of the handwritten character input function, for example, the operation of the touch switch at the position corresponding to the button display "END". The process is repeated until the process is performed (step S135).

【0038】また、デスクPC200において、手書き
データ入力機能を示す機能選択コードを受けた場合には
(ステップS208)、PDA100からの画像送信を
受けて(ステップS210)、カーソル指示位置にその
画像を挿入する(ステップS212)。
When the desk PC 200 receives a function selection code indicating a handwritten data input function (step S208), it receives an image from the PDA 100 (step S210), and inserts the image at the position indicated by the cursor. (Step S212).

【0039】即ち、図5の(B)は、PDA100での
データ入力機能のフローチャートであり、これは、上記
メニュー表示画面104Bにおいて、「手書きデータ」
という表示に対応する位置のタッチスイッチが操作され
た場合に、上記ステップ118において実行される。
That is, FIG. 5B is a flowchart of the data input function in the PDA 100. The data input function is the "handwritten data" on the menu display screen 104B.
Is executed in step 118 when the touch switch at the position corresponding to the display is operated.

【0040】まず、手書き描画機能を起動して(ステッ
プS140)、手書きパネルを表示する(ステップS1
41)。そして、上記手書き文字認識の場合と同様に、
ユーザがペン400で手書きした軌跡より手書き画像デ
ータを得(ステップS142)、「送信」という該手書
き画像データの送信を示す表示に対応する位置のタッチ
スイッチの操作がなされると(ステップS143)、通
信インタフェース112により上記得られた画像データ
をデスクPC200に送信する(ステップS144)。
PDA100では、このようなステップS141乃至S
144の処理が、該データ入力機能の終了を指示する所
定の操作、例えば「終了」というボタン表示に対応する
位置のタッチスイッチの操作がなされるまで(ステップ
S145)、繰り返される。
First, a handwriting drawing function is activated (step S140), and a handwriting panel is displayed (step S1).
41). And, as in the case of handwritten character recognition above,
When the user obtains handwritten image data from the locus of handwriting with the pen 400 (step S142), and operates the touch switch at the position corresponding to the display indicating "transmission" of the handwritten image data (step S143), The image data obtained above is transmitted to the desk PC 200 via the communication interface 112 (step S144).
In the PDA 100, steps S141 through S141
The process of step 144 is repeated until a predetermined operation for instructing the end of the data input function, for example, an operation of the touch switch at the position corresponding to the button display “END” (step S145).

【0041】一方、デスクPC200において、ジェス
チャー命令機能を示す機能選択コードを受信した場合に
は(ステップS214)、最初はPDA100がジェス
チャーテーブルを記憶していないので、ここでジェスチ
ャーテテーブルを通信インタフェース216によりPD
A100に送信し(ステップS216)、その後、PD
A100からの命令を受けて(ステップS218)、そ
の命令に対応する処理を行うことになる(ステップS2
20)。
On the other hand, when the desk PC 200 receives the function selection code indicating the gesture command function (step S214), the PDA 100 initially does not store the gesture table. By PD
A100 (step S216), and then PD
Upon receiving an instruction from A100 (step S218), processing corresponding to the instruction is performed (step S2).
20).

【0042】即ち、図5の(C)は、PDA100での
ジェスチャー命令機能のフローチャートであり、これ
は、上記メニュー表示画面104Bにおいて、「ジェス
チャー」という表示に対応する位置のタッチスイッチが
操作された場合に、上記ステップ118において実行さ
れる。
That is, FIG. 5C is a flowchart of the gesture command function in the PDA 100. The touch switch at the position corresponding to the display “gesture” is operated on the menu display screen 104B. In this case, the process is executed in step 118 described above.

【0043】まず、通信インタフェース112により、
デスクPC20から送信されてきたジェスチャーテーブ
ルを受信して、内部メモリ102Aに記憶し(ステップ
S150)、手書き描画機能を起動する(ステップS1
51)。その後、ジェスチャーが面を表示して(ステッ
プS152)、上記手書き文字認識の場合と同様に、ユ
ーザがペン400で手書きした軌跡よりジェスチャー命
令画像データを得る(ステップS153)。そして、内
部メモリ102Aに記憶されている上記ジェスチャーテ
ーブルにより、そのジェスチャー命令画像データに対応
した命令(削除、表示スクロール、コピー等)を呼び出
して(ステップS154)、通信インタフェース112
により上記呼び出した命令ををデスクPC200に送信
する(ステップS155)。PDA100では、このよ
うなステップS152乃至S155の処理を、該ジェス
チャー命令機能の終了を指示する所定の操作、例えば
「終了」というボタン表示に対応する位置のタッチスイ
ッチの操作がなされるまで(ステップS156)、繰り
返し実行する。
First, the communication interface 112
The gesture table transmitted from the desk PC 20 is received and stored in the internal memory 102A (step S150), and the handwriting drawing function is activated (step S1).
51). Then, a gesture is displayed on the surface (step S152), and gesture command image data is obtained from the locus handwritten by the user with the pen 400, as in the case of the handwritten character recognition (step S153). Then, a command (deletion, display scroll, copy, etc.) corresponding to the gesture command image data is called from the gesture table stored in the internal memory 102A (step S154), and the communication interface 112 is called.
Transmits the called instruction to the desk PC 200 (step S155). In the PDA 100, the processes in steps S152 to S155 are performed until a predetermined operation for instructing termination of the gesture command function, for example, an operation of the touch switch at a position corresponding to the button display “END” (step S156). ), Repeatedly.

【0044】また、デスクPC200において、ポイン
ティング指示機能を示す機能選択コードを受信した場合
には(ステップS222)、最初は表示装置206の表
示画面にカーソルが表示されていないので、ここでカー
ソルを表示し(ステップS224)、その後、PDA1
00からの信号送信を受けて(ステップS226)、そ
れに応じてカーソルを移動したり、クリック処理を行う
(ステップS228)。
When the desk PC 200 receives the function selection code indicating the pointing instruction function (step S222), the cursor is not displayed on the display screen of the display device 206 at first, so the cursor is displayed here. (Step S224), and then the PDA1
In response to the signal transmission from 00 (step S226), the cursor is moved or click processing is performed accordingly (step S228).

【0045】即ち、図6の(A)は、PDA100での
ポインティング指示機能のフローチャートであり、これ
は、上記メニュー表示画面104Bにおいて、「ポイン
ティング指示」という表示に対応する位置のタッチスイ
ッチが操作された場合に、上記ステップ118において
実行される。
That is, FIG. 6A is a flowchart of the pointing instruction function of the PDA 100. The touch switch at the position corresponding to the display of "pointing instruction" on the menu display screen 104B is operated. If so, the process is executed in step 118 described above.

【0046】まず、座標検出機能を起動して(ステップ
S160)、タッチパネル106に対するユーザの指操
作を検出する(ステップS161)。そして、その指操
作が移動操作であった場合には(ステップS162)、
その移動方向と移動量の情報を通信インタフェース11
2によりデスクPC200に送信する(ステップS16
3)。また、ユーザの指操作がタップ操作であった場合
には(ステップS164)、クリック指示信号を通信イ
ンタフェース112によりデスクPC200に送信する
(ステップS165)。PDA100では、このような
ステップS161乃至S165の処理を、該ポインティ
ング指示機能の終了を指示する所定の操作、例えば「終
了」というボタン表示に対応する位置のタッチスイッチ
の操作がなされるまで(ステップS166)、繰り返し
実行する。
First, the coordinate detection function is activated (step S160), and a user's finger operation on the touch panel 106 is detected (step S161). If the finger operation is a moving operation (step S162),
The information of the moving direction and the moving amount is transmitted to the communication interface 11.
2 to the desk PC 200 (step S16).
3). If the user's finger operation is a tap operation (step S164), a click instruction signal is transmitted to the desk PC 200 via the communication interface 112 (step S165). In the PDA 100, the processes in steps S161 to S165 are performed until a predetermined operation for instructing termination of the pointing instruction function, for example, an operation of the touch switch at a position corresponding to the button display “END” (step S166). ), Repeatedly.

【0047】そして、デスクPC200において、音声
入出力機能を示す機能選択コードを受信した場合には
(ステップS230)、後述するような音声入出力処理
を行う(ステップS232)。
When the desk PC 200 receives the function selection code indicating the voice input / output function (step S230), it performs voice input / output processing as described later (step S232).

【0048】即ち、図6の(B)は、PDA100での
音声入出力機能のフローチャートであり、これは、上記
メニュー表示画面104Bにおいて、「音声入出力」と
いう表示に対応する位置のタッチスイッチが操作された
場合に、上記ステップ118において実行される。ま
た、図7は、デスクPC200での上記ステップS23
2における音声入出力処理のフローチャートである。
That is, FIG. 6B is a flowchart of the voice input / output function of the PDA 100. The touch switch at the position corresponding to the display “voice input / output” on the menu display screen 104B is displayed. When it is operated, it is executed in the above step 118. FIG. 7 shows the above-described step S23 in the desk PC 200.
3 is a flowchart of a voice input / output process in the second embodiment.

【0049】まず、PDA100では、サウンド機能を
起動して(ステップS170)、例えば「音声開始」と
いうボタン表示に対応する位置のタッチスイッチ操作に
より音声入力が指示されると(ステップS171)、マ
イクロホン108から入力される音声の記録を開始し
(ステップS172)、上記「音声開始」というボタン
表示に対応する位置のタッチスイッチ操作が解除される
(あるいは、内部メモリ102Aの空き容量により定ま
る所定時間が経過する)まで(ステップS173)、音
声データを内部メモリ102Aに記録する。そして、こ
の記録された音声データを通信インタフェース112に
よりデスクPC200に送信する(ステップS17
4)。その後、該音声入出力機能の終了を指示する所定
の操作、例えば「終了」というボタン表示に対応する位
置のタッチスイッチの操作がなされなければ(ステップ
S175)、上記ステップS171に戻る。
First, in the PDA 100, the sound function is activated (step S170), and when a voice input is instructed by operating a touch switch at a position corresponding to the button display "start voice" (step S171), the microphone 108 is activated. (Step S172), and the operation of the touch switch at the position corresponding to the button display "start sound" is released (or a predetermined time determined by the free space of the internal memory 102A elapses). Until (step S173), the audio data is recorded in the internal memory 102A. Then, the recorded audio data is transmitted to the desk PC 200 through the communication interface 112 (step S17).
4). After that, if a predetermined operation for instructing termination of the voice input / output function, for example, an operation of the touch switch at a position corresponding to the button display “END” is not performed (step S175), the process returns to step S171.

【0050】デスクPC200では、PDA100から
の音声送信を検出すると(ステップS240)、その音
声データを受信して(ステップS241)、記憶装置2
10又は記憶媒体214への保存や音声分析処理等の所
定の音声データ処理を実行する(ステップS242)。
When the desk PC 200 detects voice transmission from the PDA 100 (step S240), it receives the voice data (step S241), and
Then, predetermined audio data processing such as saving to the storage medium 10 or the storage medium 214 and audio analysis processing is executed (step S242).

【0051】また、デスクPC200では、このPDA
100からの音声送信が無い場合には、他のアプリケー
ションからの音声出力要求の有無を検出しており、その
ような要求を受けると(ステップS243)、通信イン
タフェース216により、PDA100に対して音再生
要求を送信し(ステップS244)、さらに、実際に再
生出力すべき音データを送信する(ステップS24
5)。
In the desk PC 200, the PDA
If there is no voice transmission from the PDA 100, the presence or absence of a voice output request from another application is detected. When such a request is received (step S243), the sound is reproduced to the PDA 100 by the communication interface 216. A request is transmitted (step S244), and sound data to be actually reproduced and output is transmitted (step S24).
5).

【0052】PDA100においては、上記ステップS
171で「音声開始」というボタン表示に対応する位置
のタッチスイッチ操作がなされていないと判断した場
合、さらに、デスクPC200からの音再生要求の有無
を判別しており、そのような音再生要求を受けると(ス
テップS176)、続けてデスクPC200から送信さ
れてくる音データを受信して(ステップS177)、音
再生処理を行ってスピーカ110により音として再生出
力する(ステップS178)。そして、デスクPC20
0から送信されてくる全音データの再生出力が終了した
ならば(ステップS179)、上記ステップS175に
進み、該音声入出力機能の終了を指示する所定の操作が
なされなければ、上記ステップS171に戻る。
In the PDA 100, the step S
If it is determined in 171 that the touch switch operation at the position corresponding to the button display “start sound” has not been performed, it is further determined whether or not there is a sound reproduction request from the desk PC 200. When received (step S176), the sound data transmitted from the desk PC 200 is subsequently received (step S177), and sound reproduction processing is performed and reproduced and output as sound by the speaker 110 (step S178). And the desk PC 20
If the reproduction and output of the entire sound data transmitted from 0 has been completed (step S179), the process proceeds to step S175. If the predetermined operation for instructing the end of the voice input / output function is not performed, the process returns to step S171. .

【0053】以上のように、PDA100は、デスクP
C200のサブ入出力装置としてのモードを有し、その
モードの中でどのような機能(手書き文字入力機能、手
書きデータ入力機能、ジェスチャー命令入力機能、ポイ
ンティング指示入力機能、音声入出力機能)を働かせる
かをメニュー候補として表示し、その選択された機能選
択コードを、別途に(後でも、先でも)無線接続される
上記デスクPC200に送信する。一方、デスクPC2
00は、上記PDA100からの機能選択コードを受け
て、その機能選択された一部の機能を上記PDA100
に割り当てる。例えば、選択された機能が手書き入力で
あれば、上記PDA100からの入力を受け付けて入力
を行ない、選択された機能がポインティングデバイスで
あれば、上記PDA100からのポインティング指示を
受け付けてポインティング指示を行なう。
As described above, the PDA 100 is
The C200 has a mode as a sub input / output device, and operates any function (a handwritten character input function, a handwritten data input function, a gesture command input function, a pointing instruction input function, a voice input / output function) in the mode. Is displayed as a menu candidate, and the selected function selection code is transmitted to the desk PC 200 to be wirelessly connected separately (after or before). On the other hand, desk PC2
00 receives a function selection code from the PDA 100 and converts a part of the selected functions to the PDA 100.
Assign to For example, if the selected function is a handwriting input, the input from the PDA 100 is accepted and input is performed, and if the selected function is a pointing device, a pointing instruction from the PDA 100 is accepted and a pointing instruction is performed.

【0054】なお、PDA100に実行させる機能は、
例えば、デスクPC200に表示すべきデータの一部を
上記PDA100にて表示させる表示機能等、上記詳述
した各機能に限定されるものではないことは勿論であ
る。
The functions executed by the PDA 100 are as follows.
For example, it is a matter of course that the present invention is not limited to the above-described functions, such as a display function of displaying a part of data to be displayed on the desk PC 200 on the PDA 100.

【0055】また、以上の説明は、PDA100とデス
クPC200との無線接続の仕方として、ユーザがPD
A100側で上記PCサブモードを選択し、その選択に
よりPDA100からデスクPC200に対してコンタ
クトの為のアクセス信号を出すことで上記デスクPC2
00との無線接続を行なうという手法を採用した場合で
あるが、当該PDA100をデスクPC200に近づけ
ることで、デスクPC200がそのPDA100を認識
してアイコン表示し、ユーザがそのアイコンをアクティ
ブ指示操作することで、そのPDA100を上記PCサ
ブモードへ移行させ、無線接続するという手法を採用す
ることも可能である。
The above description is based on the assumption that the user establishes a wireless connection between the PDA 100 and the desk PC 200.
The A100 selects the PC sub-mode, and the PDA 100 issues an access signal for contact to the desk PC 200 according to the selection.
In this case, when the PDA 100 is brought closer to the desk PC 200, the desk PC 200 recognizes the PDA 100 and displays an icon, and the user performs an active instruction operation on the icon. Then, it is also possible to adopt a method of shifting the PDA 100 to the PC sub-mode and making a wireless connection.

【0056】このような手法を採用した場合を、本第1
の実施の形態の変形例として、図8乃至図10を参照し
て以下に説明する。即ち、図8は、データ処理装置とし
てのデスクPC200により定期的に行われる外部デバ
イスチェック処理のフローチャートであり、図9の
(A)は、形態情報端末装置としてのPDA100の動
作フローチャートである。
The case where such a method is adopted is described in the first embodiment.
A modification of the embodiment will be described below with reference to FIGS. That is, FIG. 8 is a flowchart of an external device check process periodically performed by the desk PC 200 as the data processing device, and FIG. 9A is an operation flowchart of the PDA 100 as the form information terminal device.

【0057】デスクPC200では、定期的に、外部デ
バイスの有無を判定する(ステップS250)。これ
は、チェック信号を通信インタフェース216より送信
し、何らかの外部デバイスから応答信号が有るかどうか
により判定するものである。
The desk PC 200 periodically determines the presence or absence of an external device (step S250). This is to transmit a check signal from the communication interface 216 and determine whether there is a response signal from any external device.

【0058】例えば、PDA100は、パワーオン後は
PIMモードに設定されて、図10の右上に示すような
PIM表示画面104Aを表示し(ステップS18
0)、上記デスクPC200からチェック信号を受信し
ない限りは(ステップS182)、このPIMモードで
既知のPIM処理を行う(ステップS184)。そし
て、上記デスクPC200からチェック信号を受信する
と、当該デバイスがPDAであることを示すチェック応
答を通信インタフェース112よりデスクPC200に
送信する(ステップS186)。
For example, after power-on, the PDA 100 is set to the PIM mode, and displays the PIM display screen 104A shown in the upper right of FIG. 10 (step S18).
0), unless a check signal is received from the desk PC 200 (step S182), a known PIM process is performed in this PIM mode (step S184). Then, when receiving the check signal from the desk PC 200, a check response indicating that the device is a PDA is transmitted from the communication interface 112 to the desk PC 200 (step S186).

【0059】こうして、デスクPC200は、チェック
応答を受信すると、外部デバイス有りとして、そのデバ
イスの種類を示すデバイス種アイコンを表示する(ステ
ップS252)。例えば、図10の左上に示すような文
書表示画面206Aにおいて、PDA100を近づけた
とき、同図の左方上から2番目に示されるように、PD
A100を示すPDAアイコン206Dがデバイス種ア
イコンとして表示される。
Thus, when receiving the check response, the desk PC 200 determines that there is an external device, and displays a device type icon indicating the type of the device (step S252). For example, on the document display screen 206A shown in the upper left of FIG. 10, when the PDA 100 is brought closer, as shown in the second from the upper left in FIG.
A PDA icon 206D indicating A100 is displayed as a device type icon.

【0060】そして、ユーザが、入出力装置204のマ
ウスを操作して、このPDAアイコン206Dをクリッ
クすると、デスクPC200のCPU202は、図9の
(B)に示すような動作を行う。
When the user operates the mouse of the input / output device 204 and clicks the PDA icon 206D, the CPU 202 of the desk PC 200 operates as shown in FIG. 9B.

【0061】即ち、まず端末装置としてのPDA100
へ通信インタフェース216により機能送信要求を送信
する(ステップS260)。この機能送信要求に応じ
て、PDA100は、当該PDA100で処理可能な機
能の一覧を示すデータを要求のあったデスクPC200
に送信し(ステップS188)、その後、そのデスクP
C200からの選択機能の受信待ちとなる(ステップS
190)。
That is, first, the PDA 100 as a terminal device
A function transmission request is transmitted by the communication interface 216 (step S260). In response to the function transmission request, the PDA 100 sends data indicating a list of functions that can be processed by the PDA 100 to the desk PC 200 that has requested the data.
(Step S188), and then the desk P
Waiting for the reception of the selection function from C200 (step S
190).

【0062】デスクPC200では、上記PDA100
からの上記機能一覧を示すデータを受信すると(ステッ
プS262)、それら使用可能な機能に応じたメニュー
を選択して(ステップS264)、図10の左方上から
3番目に示すように、それら選択したメニューを表示装
置206にメニュー表示ウィンドウ206Eとして表示
する(ステップS266)。而して、ユーザが、このメ
ニュー表示ウィンドウ206Eにおいて所望のメニュー
を例えばマウスクリック操作することで選択すると(ス
テップS268)、その選択された機能を通信インタフ
ェース216によりPDA100に通知し(ステップS
270)、その端末装置(この場合はPDA100)を
入出力デバイスとして確定する(ステップS272)。
In the desk PC 200, the PDA 100
When the data indicating the function list is received from the user (step S262), a menu corresponding to the usable functions is selected (step S264), and as shown in the third from the upper left of FIG. The displayed menu is displayed on the display device 206 as a menu display window 206E (step S266). When the user selects a desired menu in the menu display window 206E by, for example, clicking the mouse (step S268), the selected function is notified to the PDA 100 via the communication interface 216 (step S268).
270), the terminal device (in this case, the PDA 100) is determined as an input / output device (step S272).

【0063】PDA100では、上記選択機能を受信す
ると(ステップS190)、その選択機能に対応する処
理を実行する(ステップS192)。この選択機能対応
処理は、図5の(A)乃至図6の(B)を参照して前述
したようなものであり、また、そのときのデスクPC2
00側の処理も図4及び図7を前述したのと同様であ
る。例えば、手書き文字入力機能が選択されたのであれ
ば、PDA100の表示は図10の右下に示すような手
書き文字入力パネル表示画面104Cとなり、またデス
クPC200の表示画面は図10の左下に示すような文
書表示画面に戻って手書きアイコン206Bを表示し
て、前述したような処理が行われることになる。
When PDA 100 receives the selection function (step S190), it executes processing corresponding to the selection function (step S192). This selection function corresponding processing is as described above with reference to FIGS. 5A to 6B and the desk PC 2 at that time.
The processing on the 00 side is the same as that described above with reference to FIGS. For example, if the handwritten character input function is selected, the display of the PDA 100 is a handwritten character input panel display screen 104C as shown in the lower right of FIG. 10, and the display screen of the desk PC 200 is as shown in the lower left of FIG. Returning to the original document display screen, the handwritten icon 206B is displayed, and the above-described processing is performed.

【0064】そして、PDA100において、所定の戻
り操作、例えば「PIM」というモードスイッチ表示に
対応する位置のタッチスイッチの操作がなされると(ス
テップS194)、デスクPC200へ終了通知を行っ
た後(ステップS196)、上記ステップS180に戻
って、PIMモードに復帰する。
When a predetermined return operation is performed on the PDA 100, for example, an operation of the touch switch at the position corresponding to the mode switch display of "PIM" (step S194), an end notification is sent to the desk PC 200 (step S194). S196) The process returns to step S180 to return to the PIM mode.

【0065】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。上記第1の実施の形態は、携
帯情報端末装置をデータ処理装置のサブ入出力デバイス
として利用するものであったが、本実施の形態は、それ
をセキュリティチェック用の端末として利用しようとす
るものである。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described. In the first embodiment, the portable information terminal device is used as a sub input / output device of the data processing device. In the second embodiment, the portable information terminal device is used as a security check terminal. It is.

【0066】即ち、デスクPC200は、電源オン時
(あるいは特定機能使用時)のセキュリティチェックの
為に、端末装置(PDA100)の接続を要求する。P
DA100を近づけるとそのPDA100と接続し、正
当な端末装置であれば、そのPDA100によるサイン
画像入力を要求する。PDA100は、上記デスクPC
200からの要求により、手書きサイン画像入力の為の
モードに入り、このモードで、サインを手書きすること
によりそのサイン画像を上記デスクPC200に送信す
る。上記デスクPC200は、この手書きされたサイン
情報を内部のサイン情報と照合し、OKであれば正規使
用を可能とする。
That is, the desk PC 200 requests the connection of the terminal device (PDA 100) for the security check when the power is turned on (or when the specific function is used). P
When the DA 100 is approached, the DA 100 is connected to the PDA 100, and if the terminal is a valid terminal device, the PDA 100 requests a signature image input. The PDA 100 is the above desk PC
In response to a request from 200, a mode for inputting a handwritten signature image is entered. In this mode, a signature image is transmitted to the desk PC 200 by handwriting a signature. The desk PC 200 collates the handwritten signature information with the internal signature information, and if it is OK, the regular use is possible.

【0067】そのためデスクPC200は、記憶装置2
10に、図11の(A)に示すような照合テーブル21
0Aを保存している。この照合テーブル210Aは、端
末装置を特定する端末番号と、登録サイン画像とを対応
付けて記憶するものである。
Therefore, the desk PC 200 is connected to the storage device 2
10, a collation table 21 as shown in FIG.
0A is stored. The collation table 210A stores a terminal number specifying a terminal device and a registered signature image in association with each other.

【0068】図12は本実施の形態におけるデスクPC
200での本人照合チェック動作のフローチャートであ
り、図13は端末装置としてのPDA100の動作フロ
ーチャートである。
FIG. 12 shows a desk PC according to the present embodiment.
FIG. 13 is a flowchart of an identification verification operation at 200, and FIG. 13 is an operation flowchart of the PDA 100 as a terminal device.

【0069】即ち、デスクPC200は、電源オン時
(あるいは特定機能使用時)、まず登録端末番号を通信
インタフェース216より送信し、それに対する応答を
チェックすることで、端末装置の検索を行う(ステップ
S300)。このとき、表示装置206には、図11の
(B)の左上に示すようなセキュリティチェック画面が
表示される。
That is, when the power is turned on (or when a specific function is used), the desk PC 200 first transmits a registered terminal number from the communication interface 216 and checks a response to the registered terminal number to search for a terminal device (step S300). ). At this time, a security check screen as shown in the upper left of FIG. 11B is displayed on the display device 206.

【0070】PDA100は、検索信号として当該PD
Aの端末番号を通信インタフェース216により受信し
ないときには(ステップS400)、図11の(B)の
右上に示すようなPIM表示画面104Aを表示して通
常のPIM処理を行っているが(ステップS402)、
上記検索信号を受信すると、応答信号を通信インタフェ
ース216によりデスクPC200に送信する(ステッ
プS404)。
The PDA 100 receives the PD as a search signal.
When the terminal number of A is not received by the communication interface 216 (step S400), the PIM display screen 104A as shown in the upper right of FIG. 11B is displayed and normal PIM processing is performed (step S402). ,
Upon receiving the search signal, a response signal is transmitted to the desk PC 200 via the communication interface 216 (step S404).

【0071】デスクPC200は、この応答信号により
該当する端末装置の存在を検出すると、即ち、予め登録
された正規の端末装置が近づけられると(ステップS3
02)、図11の(B)の左方上から2番目に示すよう
に、その端末装置を示すアイコン(この場合はPDAア
イコン206D)を表示する(ステップS304)。そ
して、上記PDA100に対してサイン画像の送信を要
求して(ステップS306)、応答待ちとなる(ステッ
プS310)。
When the desk PC 200 detects the presence of the corresponding terminal device based on the response signal, that is, when a regular terminal device registered in advance is approached (step S3).
02), an icon (in this case, a PDA icon 206D) indicating the terminal device is displayed as shown in the second from the upper left of FIG. 11B (step S304). Then, it requests the PDA 100 to transmit a signature image (step S306), and waits for a response (step S310).

【0072】PDA100は、このサイン画像要求を受
けると(ステップS406)、手書き描画機能を起動し
て(ステップS408)、図11の(B)の右方上から
2番目に示すように、手書きパネル表示画面104Eを
表示する(ステップS410)。この手書きパネル表示
画面104Eは、手書き描画エリア104Fを有してお
り、ユーザが、この手書き描画エリア104F上にペン
400により手書き描画を行うと、その上に配されたタ
ッチパネル106のタッチスイッチのオン/オフ状態に
よりペン軌跡を検出して図11の右下に示すように手書
きサインを表示する手書き描画処理を行う(ステップS
412)。そして、該手書き描画処理の終了を指示する
所定の操作、例えば「OK」というボタン表示に対応す
る位置のタッチスイッチの操作がなされると(ステップ
S414)、手書き描画されたサイン画像をデスクPC
200に送信する(ステップS416)。
When the PDA 100 receives the signature image request (step S406), it activates the handwriting drawing function (step S408), and as shown in the second from the upper right of FIG. The display screen 104E is displayed (Step S410). The handwriting panel display screen 104E has a handwriting drawing area 104F. When the user performs handwriting drawing on the handwriting drawing area 104F with the pen 400, the touch switch of the touch panel 106 arranged thereon is turned on. A handwriting drawing process is performed to detect a pen trace based on the on / off state and display a handwritten signature as shown in the lower right of FIG. 11 (step S).
412). When a predetermined operation for instructing the end of the handwriting drawing process, for example, an operation of a touch switch at a position corresponding to a button display of "OK" is performed (step S414), the handwritten and drawn signature image is displayed on the desk PC.
200 (step S416).

【0073】デスクPC200は、このサイン画像を受
信し(ステップS310)、上記照合テーブル210A
により、該サイン画像が当該端末装置に対応付けて記憶
されたものであるかどうか照合チェックを行う(ステッ
プS312)。そして、その照合結果に応じて(ステッ
プS314)、OK信号又はNG信号を出力する(ステ
ップS316、S318)。例えば、OK信号出力の場
合には、図11の(B)の左下に示すように、「照合O
K!」というような表示を行い、その後の処理を許可す
る。
The desk PC 200 receives the signature image (step S310), and checks the collation table 210A.
Thereby, whether the signature image is stored in association with the terminal device is checked (step S312). Then, according to the comparison result (step S314), an OK signal or an NG signal is output (steps S316 and S318). For example, in the case of an OK signal output, as shown in the lower left of FIG.
K! Is displayed, and subsequent processing is permitted.

【0074】なお、上記ステップS302において、該
当する端末装置が無いと判断された場合には、他の基地
の照合手段による照合チェックを行うことになる(ステ
ップS320)。
If it is determined in step S302 that there is no corresponding terminal device, a collation check is performed by collation means of another base (step S320).

【0075】以上の説明は、サイン画像によるセキュリ
ティチェックを行う場合であるが、このようなサイン画
像に限らず、手書き文字認識によるパスワード文字入力
や、音声入力によるセキュリティチェック等も考えられ
る。そのような場合には、照合テーブル210Aとし
て、端末番号に対応付けてパスワードや音声を記憶して
おけば良い。
In the above description, the security check is performed using a signature image. However, the security check is not limited to such a signature image, but may be a password character input by handwritten character recognition, a security check by voice input, or the like. In such a case, a password or a voice may be stored as the collation table 210A in association with the terminal number.

【0076】また、照合動作をデスクPC200側でな
く、PDA100側で行うようにすることもできる。即
ち、PDA100は、本人照合の為の手書きサイン画像
(あるいはパスワード文字、音声)を登録記憶してお
り、上記デスクPC200からの要求により、手書きサ
イン画像(あるいはパスワード文字、音声)入力の為の
モードに入るって、このモードでサインを手書きする
(あるいはパスワード文字、音声の入力)ことにより、
そのサイン画像(あるいはパスワード文字、音声)を内
部のサイン情報(あるいはパスワード文字、音声)と照
合し、OKであれば、上記デスクPC200に対して照
合OK信号を送出するというようにすれば良い。
Further, the collation operation can be performed not on the desk PC 200 but on the PDA 100 side. That is, the PDA 100 registers and stores a handwritten signature image (or password character, voice) for personal identification, and a mode for inputting the handwritten signature image (or password character, voice) in response to a request from the desk PC 200. Enter the mode and hand-write the signature in this mode (or input password characters and voice).
The signature image (or password character or voice) is collated with the internal signature information (or password character or voice), and if OK, a collation OK signal may be sent to the desk PC 200.

【0077】なお、上記第1及び第2の実施の形態で
は、携帯情報端末装置としてPDAを例に説明したが、
データPHSと称されるデータ処理機能付PHSや、小
型のノートPCであっても良いことは勿論である。ま
た、データ処理装置についても、実施の形態で説明した
ようなデスクPCに限らず、ノートPCであっても良
い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
変形変更が可能なことは勿論である。
In the first and second embodiments, the PDA is described as an example of the portable information terminal device.
It goes without saying that a PHS with a data processing function called a data PHS or a small notebook PC may be used. Further, the data processing device is not limited to the desk PC as described in the embodiment, but may be a notebook PC. In addition, it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明によれば、携帯情報端末装置をデ
ータ処理装置の入出力デバイスとして利用できるように
することができる。即ち、携帯情報端末装置側の機能を
フルに利用してデータ処理装置に対する入出力サポート
が簡単に行なえる。
According to the present invention, the portable information terminal device can be used as an input / output device of a data processing device. That is, input / output support for the data processing device can be easily performed by fully utilizing the functions of the portable information terminal device.

【0079】また、本発明によれば、本人照合チェック
を携帯情報端末装置側の機能を利用することで行なえる
ので、データ処理装置側には特殊な入出力デバイスを特
に用意しなくても、ペンによるサインチェックや音声入
力等で容易に行なうことができる。
Further, according to the present invention, the personal identification check can be performed by using the function of the portable information terminal device side. Therefore, even if a special input / output device is not particularly prepared on the data processing device side, This can be easily performed by signature check with a pen, voice input, or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態にかかる携
帯情報端末装置としてのPDA及びデータ処理装置とし
てのデスクPCを示す斜視図であり、(B)及び(C)
はそれぞれ上記PDA及びデスクPCのブロック構成図
である。
FIG. 1A is a perspective view showing a PDA as a portable information terminal device and a desk PC as a data processing device according to a first embodiment of the present invention, and FIGS.
3 is a block diagram of the PDA and the desk PC, respectively.

【図2】PDAの動作フローチャートである。FIG. 2 is an operation flowchart of the PDA.

【図3】第1の実施の形態の動作を説明するためのPD
A及びデスクPCの表示遷移図である。
FIG. 3 is a PD for explaining the operation of the first embodiment;
It is a display transition diagram of A and a desk PC.

【図4】デスクPCの動作フローチャートである。FIG. 4 is an operation flowchart of the desk PC.

【図5】(A)乃至(C)はそれぞれPDAで実行され
る手書き文字入力機能、手書きデータ入力機能、及びジ
ェスチャー命令機能の動作フローチャートである。
FIGS. 5A to 5C are operation flowcharts of a handwritten character input function, a handwritten data input function, and a gesture command function executed by the PDA, respectively.

【図6】(A)及び(B)はそれぞれPDAで実行され
るポインティング指示機能及び音声入出力機能の動作フ
ローチャートである。
FIGS. 6A and 6B are operation flowcharts of a pointing instruction function and a voice input / output function executed by the PDA, respectively.

【図7】PDAの音声入出力機能に対応するデスクPC
の音声入出力処理の動作フローチャートである。
FIG. 7 is a desk PC corresponding to the voice input / output function of the PDA.
3 is an operation flowchart of a voice input / output process of FIG.

【図8】第1の実施の形態の変形例におけるデスクPC
により定期的に行われる外部デバイスチェック処理の動
作フローチャートである。
FIG. 8 is a desk PC according to a modification of the first embodiment.
9 is an operation flowchart of an external device check process that is periodically performed by an external device.

【図9】(A)は第1の実施の形態の変形例におけるP
DAの動作フローチャートであり、(B)はデスクPC
においてPDAアイコンがクリックされたときの動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 9A is a diagram showing P in a modification of the first embodiment;
It is an operation flowchart of DA, (B) is a desk PC
9 is a flowchart for explaining an operation when a PDA icon is clicked in FIG.

【図10】第1の実施の形態の変形例における動作を説
明するためのPDA及びデスクPCの表示遷移図であ
る。
FIG. 10 is a display transition diagram of a PDA and a desk PC for describing an operation in a modified example of the first embodiment.

【図11】(A)は本発明の第2の実施の形態における
データ処理装置としてのデスクPCに設けられた照合テ
ーブルの構成を示す図であり、(B)は第2の実施の形
態の動作を説明するためのPDA及びデスクPCの表示
遷移図である。
FIG. 11A is a diagram illustrating a configuration of a collation table provided in a desk PC as a data processing device according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 11B is a diagram illustrating the configuration of the second embodiment; FIG. 10 is a display transition diagram of the PDA and the desk PC for explaining the operation.

【図12】第2の実施の形態におけるデスクPCでの本
人照合チェック動作のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a personal identification check operation in a desk PC according to the second embodiment.

【図13】第2の実施の形態における端末装置としての
PDAの動作フローチャートである。
FIG. 13 is an operation flowchart of a PDA as a terminal device according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 PDA 102 コンピュータ本体 102A 内部メモリ 104 表示部 106 タッチパネル 108 マイクロホン 110 スピーカ 112 通信インターフェース 200 デスクPC 202 CPU 204 入力装置 206 表示装置 208 印刷装置 210 記憶装置 210A 照合テーブル 212 RAM 214 記憶媒体 216 通信インタフェース 300 通信回線 400 ペン 100 PDA 102 Computer main body 102A Internal memory 104 Display unit 106 Touch panel 108 Microphone 110 Speaker 112 Communication interface 200 Desk PC 202 CPU 204 Input device 206 Display device 208 Printing device 210 Storage device 210A Matching table 212 RAM 214 Storage medium 216 Communication interface 300 Communication Line 400 pen

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他のデータ処理装置との通信接続によ
り、そのデータ処理装置に対する入力端末もしくは出力
端末として機能する携帯情報端末装置であって、 当該携帯情報端末装置をデータ処理装置との間で複数の
入力機能もしくは出力機能の内の何れの機能として働か
せるかを任意に設定する機能設定手段と、 該機能設定手段によって設定された機能に応じて、入力
処理されたデータを上記データ処理装置へ送信する、あ
るいは上記データ処理装置から送信されたデータを受信
して出力する処理手段と、 を具備することを特徴とする携帯情報端末装置。
1. A portable information terminal device that functions as an input terminal or an output terminal for another data processing device through a communication connection with another data processing device, wherein the portable information terminal device is connected to the data processing device. Function setting means for arbitrarily setting which one of a plurality of input functions or output functions to operate, and input-processed data to the data processing device according to the function set by the function setting means Processing means for transmitting, or receiving and outputting data transmitted from the data processing device, a mobile information terminal device comprising:
【請求項2】 上記機能設定手段により、入力機能とし
ての手書き文字入力機能が設定されたとき、 上記処理手段は、当該携帯情報端末装置に予め備えられ
ている手書き文字認識機能を動作させて文字認識処理を
行ない、認識された文字データを上記データ処理装置に
送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端
末装置。
2. When a handwritten character input function as an input function is set by the function setting means, the processing means operates a handwritten character recognition function provided in advance in the portable information terminal device to activate a character. The portable information terminal device according to claim 1, wherein a recognition process is performed, and the recognized character data is transmitted to the data processing device.
【請求項3】 上記機能設定手段により、入力機能とし
ての手書き画像入力機能が設定されたとき、 上記処理手段は、当該携帯情報端末装置に予め備えられ
ているペン描画機能を動作させて画像描画処理を行な
い、描画された画像データを上記データ処理装置に送信
することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末装
置。
3. When the handwriting image input function as an input function is set by the function setting means, the processing means operates a pen drawing function provided in advance in the portable information terminal device to draw an image. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the portable information terminal device performs a process and transmits the drawn image data to the data processing device.
【請求項4】 上記機能設定手段により、入力機能とし
てのポインティング指示入力機能が設定されたとき、 上記処理手段は、当該携帯情報端末装置に予め備えられ
ている座標検出機能を動作させてポインティング操作検
出処理を行ない、検出されたポインティング情報を上記
データ処理装置に送信することを特徴とする請求項1に
記載の携帯情報端末装置。
4. When a pointing instruction input function as an input function is set by the function setting means, the processing means operates a coordinate detection function provided in advance in the portable information terminal device to perform a pointing operation. 2. The portable information terminal device according to claim 1, wherein a detection process is performed, and the detected pointing information is transmitted to the data processing device.
【請求項5】 上記機能設定手段により、入力機能とし
てのジェスチャー命令入力機能が設定されたとき、 上記処理手段は、当該携帯情報端末装置に予め備えられ
ているペン描画機能を動作させて画像描画処理を行な
い、その描画された画像データに対応する所定命令を上
記データ処理装置に送信することを特徴とする請求項1
に記載の携帯情報端末装置。
5. When a gesture command input function as an input function is set by the function setting means, the processing means operates a pen drawing function provided in advance in the portable information terminal device to draw an image. 2. A data processing apparatus according to claim 1, wherein the processing is performed and a predetermined command corresponding to the drawn image data is transmitted to the data processing device.
A portable information terminal device according to claim 1.
【請求項6】 上記機能設定手段により、入力機能とし
ての音声入力機能が設定されたとき、 上記処理手段は、当該携帯情報端末装置に予め備えられ
ているサウンド機能を動作させて音声入力処理を行な
い、処理された音声データを上記データ処理装置に送信
することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末装
置。
6. When a voice input function as an input function is set by the function setting means, the processing means activates a sound function provided in advance in the portable information terminal device to perform a voice input process. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the portable information terminal device performs the processing and transmits the processed voice data to the data processing device.
【請求項7】 上記機能設定手段により、出力機能とし
ての音出力機能が設定されたとき、 上記処理手段は、当該携帯情報端末装置に予め備えられ
ているサウンド機能を動作させて上記データ処理装置か
ら送信されてくる音データによる音再生処理を行ない、
音再生することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報
端末装置。
7. When the sound output function as an output function is set by the function setting means, the processing means activates a sound function provided in advance in the portable information terminal device to activate the data processing apparatus. Performs sound reproduction processing based on the sound data transmitted from
The portable information terminal device according to claim 1, wherein the portable information terminal device reproduces a sound.
【請求項8】 所定のデータ処理装置との通信接続によ
り、そのデータ処理装置と連動して本人照合チェックを
行なう携帯情報端末装置であって、 上記データ処理装置側からの照合依頼を受ける照合依頼
受け付け手段と、 該照合依頼受け付け手段によって受けた照合依頼に基づ
いて本人照合入力を行なう照合入力手段と、 該照合入力手段によって入力された入力内容あるいはそ
の入力内容に基づく照合結果を、上記データ処理装置に
対する本人照合情報として出力する出力手段と、 を具備することを特徴とする携帯情報端末装置。
8. A portable information terminal device for performing a personal identification check in conjunction with a predetermined data processing device by communication connection with the data processing device, the collation request receiving a collation request from the data processing device side. Receiving means; verification input means for performing personal verification input based on the verification request received by the verification request receiving means; input data input by the verification input means or a verification result based on the input data, Output means for outputting as personal identification information to the device; and a portable information terminal device.
【請求項9】 所定の携帯情報端末装置との通信接続に
よりその携帯情報端末装置と連動して本人照合チェック
を行なうデータ処理装置であって、 そのデータ処理装置における本人照合チェックの際に、
上記携帯情報端末装置に対して本人照合入力を行なわせ
るよう要求する照合依頼手段と、 該照合依頼手段による本人照合入力の要求に応答して、
上記携帯情報端末装置から送信されてくる入力内容ある
いはその携帯情報端末装置側での照合結果を受信する受
信手段と、 該受信手段で受信した入力内容あるいは照合結果が妥当
なものか否かを判別して本人照合を行なう照合チェック
手段と、 を具備することを特徴とするデータ処理装置。
9. A data processing device for performing a personal identification check in conjunction with a predetermined portable information terminal device through communication connection with the predetermined portable information terminal device,
Verification request means for requesting the portable information terminal device to perform personal verification input; and responding to a request for personal verification input by the verification request means,
Receiving means for receiving the input content transmitted from the portable information terminal device or the collation result on the portable information terminal device side, and determining whether the input content or collation result received by the receiving means is appropriate And a verification means for performing personal verification.
【請求項10】 携帯情報端末装置を、他のデータ処理
装置との通信接続により、そのデータ処理装置に対する
入力端末もしくは出力端末として機能させる際に、 当該携帯情報端末装置をデータ処理装置との間で複数の
入力機能もしくは出力機能の内の何れの機能として働か
せるかを任意に設定する処理と、 その設定された機能に応じて、入力処理されたデータを
上記データ処理装置へ送信する、あるいは上記データ処
理装置から送信されたデータを受信して出力する処理
と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
10. When a portable information terminal device functions as an input terminal or an output terminal for the data processing device by communication connection with another data processing device, the portable information terminal device is connected to the data processing device. A process of arbitrarily setting which one of a plurality of input functions or output functions to operate as, and transmitting input-processed data to the data processing device according to the set function, or A computer-readable recording medium storing a program including a process of receiving and outputting data transmitted from a data processing device and instructions for causing a computer to execute the process.
【請求項11】 携帯情報端末装置を、所定のデータ処
理装置と通信接続して、そのデータ処理装置と連動して
本人照合チェックを行なう際に、 上記データ処理装置側からの照合依頼を受ける処理と、 その照合依頼に基づいて本人照合入力を行なう処理と、 その入力された入力内容あるいはその入力内容に基づく
照合結果を、上記データ処理装置に対する本人照合情報
として出力する処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
11. A process for connecting a portable information terminal device to a predetermined data processing device and receiving a verification request from the data processing device when performing an identity verification check in conjunction with the data processing device. And performing a process of performing a personal verification input based on the verification request, and a process of outputting the input content or a verification result based on the input content as personal verification information to the data processing device. A computer-readable recording medium storing a program including an instruction to be executed.
【請求項12】 データ処理装置において、所定の携帯
情報端末装置との通信接続によりその携帯情報端末装置
と連動して本人照合チェックを行なう際に、 上記携帯情報端末装置に対して本人照合入力を行なわせ
るよう要求する処理と、 該本人照合入力の要求に応答して、上記携帯情報端末装
置から送信されてくる入力内容あるいはその携帯情報端
末装置側での照合結果を受信する処理と、 その受信した入力内容あるいは照合結果が妥当なものか
否かを判別して本人照合を行なう処理と、 をコンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格
納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
12. In the data processing device, when performing a personal identification check in conjunction with a predetermined portable information terminal device through a communication connection with the portable information terminal device, the personal information input device inputs the personal collation input to the portable information terminal device. Requesting the user to perform the verification, receiving the input content transmitted from the portable information terminal device or the result of collation at the portable information terminal device in response to the request for the personal identification input, and receiving the received content. A computer-readable recording medium storing a program including a process of performing a personal verification by determining whether the input content or the verification result is valid or not and a command for causing a computer to execute the process.
JP10187521A 1998-07-02 1998-07-02 Portable information terminal equipment, data processor and record medium Pending JP2000020474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187521A JP2000020474A (en) 1998-07-02 1998-07-02 Portable information terminal equipment, data processor and record medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187521A JP2000020474A (en) 1998-07-02 1998-07-02 Portable information terminal equipment, data processor and record medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020474A true JP2000020474A (en) 2000-01-21

Family

ID=16207545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187521A Pending JP2000020474A (en) 1998-07-02 1998-07-02 Portable information terminal equipment, data processor and record medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020474A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266774B2 (en) 2003-01-23 2007-09-04 International Business Machines Corporation Implementing a second computer system as an interface for first computer system
JP2010079718A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd Portable terminal apparatus, information processing apparatus, and program
US8243031B2 (en) 2006-04-17 2012-08-14 Kyocera Corporation Touch panel control device, picture-drawing device, display function-equipped coordinate input device, and touch position acquisition device
WO2014037992A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 三菱電機株式会社 Information apparatus
JP2014535100A (en) * 2011-10-12 2014-12-25 クアルコム,インコーポレイテッド Authentication-type gesture recognition
US9875433B2 (en) 2014-04-15 2018-01-23 Konica Minolta, Inc. Linkage system and linkage method for image processing, portable terminal device, and image processing linkage program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266774B2 (en) 2003-01-23 2007-09-04 International Business Machines Corporation Implementing a second computer system as an interface for first computer system
US7987424B2 (en) 2003-01-23 2011-07-26 International Business Machines Corporation Implementing a second computer system as an interface for a first computer system
US8243031B2 (en) 2006-04-17 2012-08-14 Kyocera Corporation Touch panel control device, picture-drawing device, display function-equipped coordinate input device, and touch position acquisition device
JP2010079718A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd Portable terminal apparatus, information processing apparatus, and program
JP2014535100A (en) * 2011-10-12 2014-12-25 クアルコム,インコーポレイテッド Authentication-type gesture recognition
WO2014037992A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 三菱電機株式会社 Information apparatus
CN104603723A (en) * 2012-09-04 2015-05-06 三菱电机株式会社 Information apparatus
US9875433B2 (en) 2014-04-15 2018-01-23 Konica Minolta, Inc. Linkage system and linkage method for image processing, portable terminal device, and image processing linkage program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11314804B2 (en) Information search method and device and computer readable recording medium thereof
US10825456B2 (en) Method and apparatus for performing preset operation mode using voice recognition
US10462133B2 (en) Method for providing user interface for each user, method for performing service, and device applying the same
JP3900605B2 (en) Data transmission / reception / transmission / reception device, data transmission system, and data transmission / reception / transmission / reception / transmission method
US10235121B2 (en) Wirelessly communicating configuration data for interactive display devices
US9110587B2 (en) Method for transmitting and receiving data between memo layer and application and electronic device using the same
JP6055961B2 (en) Text selection and input
EP2526474B1 (en) Using a gesture to transfer an object across multiple multi-touch devices
US11237703B2 (en) Method for user-operation mode selection and terminals
US7650445B2 (en) System and method for enabling a mobile device as a portable character input peripheral device
US20090167882A1 (en) Electronic device and operation method thereof
KR20100013539A (en) User interface apparatus and method for using pattern recognition in handy terminal
EP2701053A1 (en) Method of controlling function execution in a mobile terminal by recognizing writing gesture and apparatus for performing the same
US8881231B2 (en) Automatically performing an action upon a login
US20080284726A1 (en) System and Method for Sensory Based Media Control
AU2013204564A1 (en) Method and apparatus for processing multiple inputs
WO2021203815A1 (en) Page operation method and apparatus, and terminal and storage medium
EP4189532A2 (en) User input interfaces
US20050147301A1 (en) System and method for collaborative handwriting input
US20030038790A1 (en) Information processing system, input/output apparatus, personal digital assistant, and display apparatus
JP7310546B2 (en) Display device, display method, program, image processing system
AU2002327333A1 (en) System and method for collaborative handwriting input
JP2000020474A (en) Portable information terminal equipment, data processor and record medium
CN110418429B (en) Data display method, computing equipment and data display system
KR20140092459A (en) Method for exchanging data between memo layer and application and electronic apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524