JP2000013605A - 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000013605A
JP2000013605A JP10171772A JP17177298A JP2000013605A JP 2000013605 A JP2000013605 A JP 2000013605A JP 10171772 A JP10171772 A JP 10171772A JP 17177298 A JP17177298 A JP 17177298A JP 2000013605 A JP2000013605 A JP 2000013605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
region
processing
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10171772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820751B2 (ja
Inventor
Daisaku Horie
大作 保理江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP17177298A priority Critical patent/JP3820751B2/ja
Priority to US09/325,356 priority patent/US6735341B1/en
Publication of JP2000013605A publication Critical patent/JP2000013605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820751B2 publication Critical patent/JP3820751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの補正を行なった後に圧縮し出力
する画像処理装置において、圧縮率と画質を向上させ
る。 【解決手段】 入力された画像データは複数の局所領域
ブロックに分割され、それぞれのブロックにおいて適応
補正が行なわれる(S53)。局所領域の判別結果に基
づき、その領域が単色領域である場合には、単色化(ま
たは減色化)処理が行なわれ(S87)、階調領域であ
れば階調処理(平滑化処理)が行なわれる(S85)。
これにより画像データ中のむらや小さなノイズを消去す
ることができるため、画像の圧縮率と画質の向上を図る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像処理装置およ
び方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
に関し、特に入力された画像データの領域判別を行な
い、領域ごとにデータの圧縮を行なった後に出力する画
像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記
録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−123958号公報は、人間
の知覚に基づき、画像データから領域を抽出し、領域の
一部または全部を色変換することで画質劣化を抑えなが
らデータ量の削減を行なう技術を開示する。また、撮像
された画像の圧縮を行なう画像処理装置が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、そのよう
な従来の技術を改良するためになされたものであり、画
像の圧縮率と画質の向上を図ることができる画像処理装
置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記
録媒体を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のある局面に従うと、画像処理装置は、入
力された画像から階調領域を判別する第1の判別手段
と、判別された階調領域において平滑化を行なう平滑化
手段とを備える。
【0005】好ましくは、画像処理装置は、入力された
画像から単色領域を判別する第2の判別手段と、判別さ
れた単色領域において単色化を行なう単色化手段とをさ
らに備える。
【0006】さらに好ましくは、画像処理装置は、平滑
化または単色化が行なわれた領域の圧縮を行なう圧縮手
段をさらに備える。
【0007】この発明の他の局面に従うと画像処理装置
は、入力された画像から単色領域を判別する判別手段
と、判別された単色領域において単色化を行なう単色化
手段とを備える。
【0008】この発明のさらに他の局面に従うと画像処
理方法は、入力された画像から階調領域を判別するステ
ップと、判別された階調領域において平滑化を行なうス
テップとを備える。
【0009】この発明のさらに他の局面に従うと画像処
理方法は、入力された画像から単色領域を判別するステ
ップと、判別された単色領域において単色化を行なうス
テップとを備える。
【0010】この発明のさらに他の局面に従うと画像処
理プログラムを記録した記録媒体は、入力された画像か
ら階調領域を判別するステップと、判別された階調領域
において平滑化を行なうステップとをコンピュータに実
行させることを特徴とする。
【0011】この発明のさらに他の局面に従うと画像処
理プログラムを記録した記録媒体は、入力された画像か
ら単色領域を判別するステップと、判別された単色領域
において単色化を行なうステップとをコンピュータに実
行させることを特徴とする。
【0012】これらの発明によると、階調領域の平滑
化、単色領域の単色化が行なわれるため、画像の圧縮率
と画質の向上とを図ることができる。
【0013】すなわち、ノイズや印刷上の網点などに起
因する高周波成分によって画像の画質や圧縮率が低下す
るが、本願発明では画像のむらや小さな孤立点を消去す
ることができるため、画像の圧縮率と画質の向上とが図
られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
における画像処理装置を備えたデジタルカメラについて
図面を参照しながら説明する。
【0015】[第1の実施の形態]図1は、デジタルカ
メラ1が雑誌などの文字原稿2を撮像している状況を示
す図である。本実施の形態では、文字原稿から、その文
字原稿をプリントした元の電子データを復元あるいは推
定することにより、高い圧縮率で圧縮を行なって、デー
タを保存および転送に適したものとすることを目的とし
ている。この際、必要であれば元の電子データに含まれ
るノイズなども除去される。
【0016】図2は、デジタルカメラ1の前方からの斜
視図であり、図3は、デジタルカメラ1のカメラバック
である。図を参照して、デジタルカメラ1は、撮影ボタ
ン3と、撮影レンズ部4と、カード挿入口5と、電源ボ
タン6と、文書補正指定スイッチ7と、液晶などよりな
るファインダ用モニタ8とを備える。
【0017】デジタルカメラ1による撮影結果は、デジ
タルカメラ1の内部に存在する図示しないハードディス
クカードに電子データとして記憶される。ここでハード
ディスクカードは画像データの記録媒体であり、たとえ
ばPCMCIAに準拠したハードディスクカードのよう
なものを用いても良いし、これに代えてメモリカードな
どを用いてもよい。また、ミニディスク(MD)を記録
媒体に用いてもよい。さらに、カードを記録媒体としな
くても、たとえばSCSIケーブルなどでデジタルカメ
ラ1をプリンタなどに直接接続するようにしてもよい。
【0018】本実施の形態におけるデジタルカメラ1で
は、文書補正指定スイッチ7をオンとすることによっ
て、会議などで配付された資料、カタログ、雑誌、研究
記録などの紙原稿を電子データとして保存する場合の画
質と圧縮率とを向上させることができる。
【0019】すなわち、通常のデジタルカメラでこのよ
うな紙原稿を撮像する場合には以下のことが問題とな
る。
【0020】・照明条件などに依存する露出ずれ、色ず
れ、シェーディング ・紙質、照明、CCDの特性などに依存するダイナミッ
クレンジの縮小 ・入力系に依存する歪み ・CCD画素数に依存する解像度の低下 ・被写体の位置、種類を限定しないことによって生じ
る、あおりや回転ずれ ・原稿自体が有する解像度の制限に依存する、むらや網
点の存在 また、データの保存や転送を考慮した場合、圧縮効率が
問題となり、電子データを複数回再圧縮することを想定
した場合、画像特性と圧縮方法との組合せによっては画
質に激しい劣化が生じ得る。すなわち、通常のデジタル
カメラでは、圧縮方法の選択に依存する画質的な問題も
生じる。さらに、ノイズによって画質や圧縮効率がとも
に低下することも問題となる。
【0021】本実施の形態におけるデジタルカメラ1で
は、文書補正指定スイッチ7をオンとすることで、この
ような問題を解決することができる。
【0022】デジタルカメラ1は、画像に含まれる各々
の領域の属性(特性)を判別し、各属性に適した補正処
理や圧縮処理を行なう。一般に画像の圧縮単位は矩形で
あるため、矩形のマクロ領域単位で領域の判別をするこ
とが必要となる(マクロ領域判別)。また、マクロ領域
ごとに最適な補正を行なうためには、マクロ領域内の局
所的な領域の判別(局所領域判別)が必要となる。これ
らを行なうことによって圧縮効率の向上や画質の向上が
達成される。
【0023】図4は、デジタルカメラ1の回路構成を示
すブロック図である。図を参照して、デジタルカメラ1
はデジタルカメラ1の全体の制御を行なうCPU111
と、撮像を行なうCCD部109と、撮像された内容を
表示する表示部(ファインダ用モニタ8を含む)117
と、CCD部109からのデータを一時記憶するRAM
101と、撮像されたデータの幾何学的な補正などを行
なう前処理部103と、撮像された画像のマクロ領域を
判別するマクロ領域判別部105と、マクロ領域内に含
まれる局所領域を判別する局所領域判別部107と、局
所領域に対し適切な補正を行なう適応補正部113と、
マクロ領域ごとに圧縮を行なう圧縮部119と、文字領
域を処理する文字処理部115と、圧縮が行なわれた画
像を統合し出力する画像統合部127と、画像データを
記録するカードメモリ部125と、撮影のための各種定
数を演算するAWB、AEなど演算部123と、撮影ボ
タン3を含む各種ボタン121とを備える。
【0024】なお、デジタルカメラ1のCPU111に
外部記憶装置129を設け、CD−ROM131やフロ
ッピィディスク133からデジタルカメラ1の制御のた
めのプログラムを読取るようにしてもよい。
【0025】次に、図4に示されるブロック図を用いて
実際の撮影の様子を説明する。図4において太い矢印は
画像データの流れを示し、細い矢印は制御データの流れ
を示している。ユーザがカメラの電源をONにすると、
ファインダ用モニタ8には撮影レンズ部4が捉えている
シーンが、CCD部109を介してそのまま映される。
【0026】ユーザは、紙原稿を撮影するのか風景や人
物を撮影するのかを文書補正指定スイッチ7により設定
する。CPU111は、撮影ボタン3がONになったこ
とを検出したのであれば、CCD部109に対してCC
Dの積分を指示し、積分が終了すればCCDデータのR
AM101へのダンプを行なう。そして、ファインダ用
モニタ8にこの画像を表示(フリーズ表示)させる。
【0027】CCD部109からの画像データは、RA
M101に記憶される。文書補正指定スイッチ7がON
であれば、デジタルカメラ1は文書補正モードに移行
し、文書補正を行なった後PDFなどの領域ごとに異な
る圧縮方法を指定できる形式のデータを作成する。
【0028】一方、文書補正指定スイッチ7がOFFで
あればデジタルカメラ1は風景モードに移行し、そのま
まJPEGなどの画像圧縮データを作成する。各モード
でのデータ作成後に、CPU111はカードメモリ部1
25にカードメモリへの記憶を指示する。カードメモリ
部125はハードディスクなどであっても外部の記憶装
置や端末などであってもよい。また、圧縮を行なわずに
画像データをプリンタやモニタに出力することもでき
る。さらに以下に述べるマクロ領域判別、局所領域判
別、適応補正処理はデジタルカメラ1の内部で行なって
もよいし、デジタルカメラ1に接続された別のカメラや
パーソナルコンピュータの端末などにデータを転送して
そこで行なってもよい。
【0029】次に文書補正指定スイッチ7がONである
場合の処理の流れを示す。図5は、文書補正指定スイッ
チ7がONである場合の全体の処理の流れを示すフロー
チャートである。図を参照して、撮像により得られた画
像データが入力されると(S1)、そのデータには前処
理が施される(S3)。次に、画像データに対しマクロ
領域判別が行なわれる(S5)。これにより、画像デー
タは文字領域、線画領域、または写真領域に分割され
る。文字領域に対しては、解像度変換、文字補正、2値
化などの処理が行なわれる(S9)。その後、文字領域
は2値圧縮される(S11)。また、文字領域に対して
は、OCRを行ない、キャラクタコードに変換する処理
を行なってもよい。
【0030】線画領域および写真領域に対しては、局所
領域判別を行なって画素ごとあるいは局所領域ごとに属
性を決定し、各属性に応じた適応補正を行なう(S1
3,S17)。図5中の線画領域処理(S13)、およ
び写真領域処理(S17)は、各マクロ領域に応じた局
所領域判別を行なう処理と、各マクロ領域に応じた適応
補正とを含んでいる。
【0031】線画領域に対してはLossless圧縮
(S15)、写真領域に対してはLossy圧縮(S1
9)が行なわれる。それぞれの圧縮されたデータは統合
化され(S21)、カードメモリ部125へ出力される
(S23)。
【0032】なお、図5において前処理(S3)とは、
マクロ領域を判別する前の補正であり、レンズ歪み、回
転ずれ、あおりなどによる画像の幾何学的変形に対する
補正、および露出、カラーバランス、シェーディングな
どの補正が含まれる。また、マクロ領域判別(S5)と
は、圧縮単位となる矩形領域の全体的な属性の判別を意
味する。
【0033】すなわち、デジタルカメラ1では各マクロ
領域の属性に適した処理として、画素またはブロック
(局所領域)ごとに行なわれる局所的な特徴の判別と、
その特徴の判別結果に伴う補正処理とが行なわれる。前
者を局所領域判別、後者を適応補正と呼ぶ。
【0034】また、マクロ領域の判別結果に従って圧縮
方法を変える、適応圧縮が行なわれる(S11,S1
5,S19)。
【0035】一般に、紙原稿には、文字領域、線画領
域、写真領域などが含まれる。ここに文字領域とは、黒
字の文字のみで構成される矩形領域を示す。線画領域と
は、棒グラフやベタ塗り画像など、単色領域とエッジ領
域とで主に構成される矩形領域を示す。また、写真領域
とは階調の変化する部分を多く含む矩形領域を示し、絵
画、イラスト、テクスチャなども写真領域に含まれる。
【0036】文字領域は、文字を構成する黒色の部分
と、下地を構成する白色の部分とから主に構成される。
階調の情報や色情報は文字領域ではあまり重要ではな
い。一方、階調数や色数が少ないほど、画像の情報量は
少なくなる。つまり、解像度が十分であれば文字領域は
2値画像であることが圧縮的にも画質的にも好ましい。
【0037】また、文字はキャラクタコードとして記録
すれば2値圧縮を用いたとき以上に圧縮率を上げること
ができるため、紙原稿中の文字フォントが汎用的なもの
であったり、フォント情報があまり重要でない場合など
には、文字認識を行なってキャラクタコードとして文字
領域を記録すればよい。逆に、手書き文字の情報やフォ
ント情報をユーザが重視する場合には文字領域に対して
2値圧縮を行なえばよい。2値圧縮では既存のJBIG
などを用いればよい。文字認識についても既存の方法を
用いることができる。
【0038】線画領域は、主に単色領域とエッジ領域と
で構成される領域であるため、濃度変化のない部分が極
めて多い。ところで、Lossy圧縮では画質劣化を伴
うため、複数回数の圧縮で大きな画質劣化を引き起こし
得るのに対し、Lossless圧縮では画質劣化がな
く画質的には好ましい。しかしながらLossless
圧縮を用いると、圧縮率が低い場合が多くなる。
【0039】しかしながら、Lossless圧縮で
は、ランレングスやパターンマッチング、および予測符
号化などが主に用いられており、単色領域やエッジ領域
など同じ濃度の値を有する領域が連続する場合には圧縮
率が高くなる。したがって、線画領域にはLossle
ss圧縮を施す(S15)。
【0040】人間の目には大局的には単色領域に見えた
としても、紙原稿自身が有する印刷の解像度や、照明や
デジタルカメラ1に依存するノイズやむらなどによっ
て、デジタル化された画像上では全く同じ画素値(画素
濃度値)の画素が連続することは少ない。元の紙原稿上
では、このようなノイズやむらの情報は重要ではない。
すなわち、デジタル化された場合ノイズやむらはないこ
とが好ましい。また、上述のLossless圧縮を行
なうときに圧縮率を向上させるために、ノイズやむらが
ないことが好ましい。Lossless圧縮の方法とし
ては、PNGなどの既存の方法を用いることができる。
【0041】したがって、ノイズやむらをなくすため画
像データ中の単色領域と判別された部分に対しては単色
化を行ない、エッジ領域と判定された部分に対してはエ
ッジ方向の平滑化を行なう。すなわち、判別された局所
領域ごとの適応補正が行なわれる。
【0042】また、マクロ領域判別は矩形単位で行なわ
れるため、線画領域と判別されたマクロ領域にも階調領
域が含まれ得る。このような領域に対しては、ノイズに
よる画質劣化と圧縮率の低下とを防ぐために平滑化が行
なわれる。
【0043】写真領域は、主に階調変化の多い部分から
構成され、このような部分は重要な情報である可能性が
高い。したがって、写真領域においては階調変化をなる
べく維持した処理を行なう。具体的には、写真領域にお
いては単色領域やエッジ領域と判別される領域を少なく
する。また、単色領域と判別された領域に対しても、完
全な単色化を行なうのではなく、減色を行なう程度に処
理をとどめる。また、エッジ整形度合いも低く抑える。
さらに、写真領域に対しては、Lossless圧縮で
は圧縮率が非常に低くなるため、Lossy圧縮を行な
う。Lossy圧縮としては、JPEGのDCTベース
圧縮など既存の方法を用いることができる。
【0044】次に、図5の各ステップについて詳しく説
明する。 [前処理(S3)]図6はデジタルカメラ1が撮像する
原稿を示す図であり、図7および図8は、デジタルカメ
ラ1が図6の原稿を撮像することで得る画像データの例
を示す図である。図7および図8に示すように、撮影角
度やレンズの歪みなどによって、画像データにはあおり
(図7)、回転ずれ、歪み(図8)などが発生する。一
般に、原稿上の写真領域は矩形であることが多い。した
がって、あおり、回転ずれ、歪みがなければ、正確に写
真領域を切り出すことができ、圧縮率や画質の点で最適
な圧縮を行ないやすい。しかしながら、あおり、回転ず
れ、歪みがあることによってこれが困難となりやすい。
【0045】図9は、あおりの発生により写真領域を矩
形領域として切り出すことができなかった例を説明する
ための図である。図9に示されるように、マクロ領域判
別結果が写真(ハッチング部分)以外の画像を含むこと
となるため、画像の圧縮が非効率的となってしまう。
【0046】また、文字領域にOCRを行なう場合、あ
おり、回転ずれ、歪みに起因する文字の歪みやずれが判
別精度の低下をもたらしやすい。さらに、図10に示さ
れるように、解像度が画像の位置によって異なることに
つながるため、領域や属性の判別精度が画像の位置によ
って変化してしまうという問題がある。
【0047】本実施の形態においては、このような問題
を解決するために適応補正、適応圧縮、およびマクロ領
域の判別などの処理の前に、前処理としてあおり、回転
ずれ、および歪みを補正する。これによって、マクロ領
域の判別や適応補正前の局所領域判別の精度を高くする
ことができる。また、適応補正や適応圧縮を容易にかつ
良好に行なうことができる。
【0048】あおりの原因となる撮影角度は、カメラの
測距情報や原稿の形などから容易に知ることができる。
また、回転ずれは原稿の形や文字列の方向などから容易
に補正することができる。歪みに対しては、予めレンズ
特性に適した補正手順をカメラに記憶させておくことで
補正することができる。すなわち、画素の位置を変換す
るテーブルなどを用いるようにすればよい。
【0049】また、図11はシェーディングの発生によ
って画像の位置によって画素値の変化が生じてしまった
例を示す図である。このような場合にも、領域や属性の
判別に用いるしきい値が一定せず、判別精度に悪影響が
生じる。したがって、適応補正、適応圧縮、マクロ領域
の判別の処理の前に前処理としてこのようなシェーディ
ングに対する補正も行なう。
【0050】露出、色バランス、ホワイトバランス、ダ
イナミックレンジなどが撮影条件や照明条件に依存しな
いようにするため、同様に前処理によって補正する。こ
れらはそれぞれのセンサの値を用いたり、画像全体の各
色成分の平均値を利用したり、下地を検出して下地部分
を基準に色合わせなどを行なう、などの既存の技術を用
いることで補正を行なうことができる。
【0051】図12は、幾何学的な補正の例としてのあ
おり補正の方法を示す図である。図12(A)はデジタ
ルカメラ1と被写体である原稿2との位置関係を示した
図である。図12において、Pはデジタルカメラ1か
ら、原稿2のデジタルカメラ1から遠い方の端までの距
離である。原稿2は、下地のエッジ部検出によって検出
される。Qは、光軸方向のデジタルカメラ1から原稿2
までの距離である。Aは、カメラに近い方の原稿の端を
示す。
【0052】原稿2のデジタルカメラ1から遠い方の端
へのデジタルカメラ1からの方向と、光軸とのなす角を
αとし、光軸と原稿2とのなす角をβとし、光軸に垂直
な平面と原稿2とのなす角をγとしている。
【0053】hは、原稿2を光軸と垂直な平面の方向に
回転したものを、原稿2が存在する平面に光軸方向に射
影した場合の原稿の高さを示す。実際に得られる原稿の
高さをhに拡大することで、撮影角度の影響によって縮
んだ高さを補正することができる。なお、通常の撮影で
は、原稿のサイズや撮影距離または撮影角度は同様な値
をとることが多いため、固定値を用いて以降の幾何学的
補正を行なうことができる。
【0054】図12(B)は、図12(A)の位置関係
によって撮像されたためにあおりを生じた画像(ハッチ
ング部分)を示す図である。図12(C)は、位置Aに
おける画像の幅Wを基準に、図12(B)の画像の幅を
修正した状態を示す図である。これは、具体的には原稿
画像の幅をすべての部分でWとするものである。
【0055】図12(D)は、図12(C)の画像を、
図12(A)のhまで高さを拡大して補正したものであ
る。
【0056】以上の処理によってあおりが補正された画
像(図12(D))を得ることができる。
【0057】なお、原稿サイズ、撮影距離、撮影角度な
どが異なる場合にもあおり補正を行なうために、カメラ
に設けられたセンサによって得られる測距情報を用いて
もよい。これは、図13を参照して、原稿画像Dを撮像
するときに、その原稿までの距離を数箇所の点P1〜P
5で測定し、すべての点までの距離が等しくなるように
補正を行なうものである。
【0058】[マクロ領域判別(S5)]図14は、前
処理を行なった後に、原稿画像を文字領域、写真領域、
線画領域にマクロ領域判別する様子を示した図である。
【0059】このようなマクロ領域の判別方法について
以下に説明する。図15は、図5のマクロ領域判別処理
(S5)の内容を示すフローチャートである。図を参照
して、まず画像データの全体をいくつかのブロック(こ
こでは8×8の画素を1ブロックとする)に分割し、各
ブロックの特徴を抽出する(S101)。ここで、ブロ
ックの特徴としては、画素の濃度のMax−min値
(1ブロック内の画素の濃度の最大値−最小値)、画素
の彩度のMax−min値(1ブロック内の画素の彩度
の最大値−最小値)、画素の彩度の平均値(1ブロック
内の画素の彩度の平均値)、画素濃度の平均値(1ブロ
ック内の画素の濃度の平均値)、網点カウント値(1ブ
ロック内のある画素の濃度がその4近傍にある画素の濃
度に対して最大または最小である画素の数)を用いる。
【0060】次に、各ブロックの特徴から各ブロックの
属性を判別する(S103)。これは具体的には、各ブ
ロックの特徴から各ブロックが、背景ブロックである
か、文字ブロックであるか、写真・線画ブロックである
か、を判別するものである。この判別結果に基づき、文
字属性2値マップ、および写真・線画属性2値マップを
作成する。文字属性2値マップとは、文字ブロックの部
分に「1」が書込まれ、他の部分は「0」とされるマッ
プである。また、写真・線画属性2値マップとは、写真
または線画ブロックの位置に「1」が書込まれ、他の部
分に「0」が書込まれるマップである。
【0061】写真と線画とはブロック単位では特徴が似
ており、この段階では判別するのが困難であるため同じ
属性として取扱う。
【0062】以下に具体的なブロック属性判別処理の手
順を説明する。 (1) 画素の彩度の平均値があるしきい値より大きい
ブロックを写真・線画ブロックとし、写真・線画属性2
値マップに「1」を書込む。
【0063】(2) 残りのブロックに対して、網点カ
ウント値があるしきい値より大きいブロックを写真・線
画ブロックとし、写真・線画属性2値マップに「1」を
書込む。
【0064】(3) 残りのブロックに対して、画素の
濃度のMax−min値が、あるしきい値より大きいブ
ロックを文字ブロックとして、文字属性2値マップに
「1」を書込む。
【0065】(4) 残りのブロックに対して、画素の
濃度のMax−min値が、中程度(あるしきい値と別
のあるしきい値との間にある状態)のブロックを写真・
線画ブロックとし、写真・線画属性2値マップに「1」
を書込む。
【0066】(5) 残りのブロックのうち画素の濃度
の平均値の高いブロックは写真・線画ブロックとし、写
真・線画属性2値マップに「1」を書込む。残りは文字
ブロックとし、文字属性2値マップに「1」を書込む。
【0067】このようにして結果として作成された各属
性2値マップには、写真・線画ブロックと文字ブロック
との位置に「1」が書込まれることになる。
【0068】次に、誤判別ブロックの修正(孤立ブロッ
クの除去)が行なわれる(S105)。一般に、同属性
の領域はある程度の大きさをもって存在するため、誤判
別ブロックは孤立して存在する。したがって、ブロック
属性判別結果の2値マップに対して孤立ブロックの除去
を行ない、これにより誤判別ブロックの修正を行なう。
【0069】具体的には、2値マップ上で、注目ブロッ
クを中心に含む3×3の領域を調べ、あるしきい値以上
の「1」があれば注目ブロックを「1」にし、なければ
「0」に注目ブロックを修正する。
【0070】次に、修正された2値マップに対して、外
接矩形で写真・線画領域および文字領域を抽出する(S
107)。外接矩形の抽出は、図16に示すように以下
の方法で行なう。
【0071】(1) 2値マップを1ラインずつ順に上
から下に走査し、1ブロックでも「1」のブロックがあ
れば領域の開始ラインとする(ライン(1))。
【0072】(2) そのまま走査を続け、1ブロック
も「1」のブロックが存在しないラインを領域終了ライ
ン(ライン(2))とし、その間を領域候補とする。
【0073】(3) その領域候補間で、今度は横方向
に縦1ラインずつ走査し、同様に領域開始ライン(ライ
ン(3))と、終了ライン(ライン(4))とを見つ
け、縦/横の開始ラインと終了ラインとで囲まれた矩形
領域を抽出する。
【0074】(4) これらの手順を数回繰返し、外接
矩形領域を抽出する(ライン(5)〜(8))。
【0075】以上の手順を文字属性2値マップ、および
写真・線画2値マップにそれぞれ施し、文字領域および
写真・線画領域がそれぞれ矩形で抽出される。次に、抽
出した写真・線画領域について、ブロックの特徴として
抽出した画素の彩度のMax−min値の矩形領域内で
の分布を調べる。彩度のMax−min値は、写真領域
では大きなブロックが多く、線画ブロックでは小さなブ
ロックが多い。そこで矩形内で、彩度のMax−min
値があるしきい値より大きなブロックが一定数より多い
矩形領域を写真領域矩形とし、それ以外を線画領域矩形
とする。
【0076】以上の手順により、マクロ領域として、文
字領域、写真領域および線画領域が抽出される。
【0077】[文字、線画、写真領域処理(S9,S1
3,S17)]これらの処理は、マクロ領域内の局所領
域がエッジ領域であるか、階調領域であるか、単色領域
であるかを判別し、その判別結果に基づいて適応補正を
行なうものである。
【0078】図17は、図14に含まれる写真領域内に
おいて局所領域の判別を行なった結果、階調領域やエッ
ジ領域が検出された状態を示す図である。図に示される
ように、写真領域中の文字が書かれている部分の周辺
や、画素濃度の変化が特に激しい部分はエッジ領域と判
定され、その他は階調領域と判定される。
【0079】図18は、図14に含まれる線画領域内に
おいて局所領域の判別を行なった結果を示す図である。
図18においては、線画領域内で単色領域(画素の色
彩、明度および彩度がほとんど変化しない領域)やエッ
ジ領域が検出されている。
【0080】線画領域と写真領域とでは、その属性によ
って局所領域判別と適応補正の処理内容を変える必要が
ある。
【0081】マクロ領域判別で線画領域と判別された領
域は、主に線画、色付き文字、色付き下地などから構成
される。すなわち単色領域やエッジ領域が比較的多く含
まれる。このような領域では、画像の細かい階調変化が
重要な意味を持つことは少ない。すなわち、たとえば線
画がグラフであれば、グラフが示す内容が重要な意味を
持ち、線画が色文字であれば文字と下地の判別の容易さ
や文字の内容が重要な意味を持つ。したがって、線画領
域内では階調領域をエッジ領域や単色領域と誤判別する
ことによる影響は少ない。
【0082】したがって、線画領域内の局所領域判別に
おいては、エッジ領域や単色領域が抽出されやすいよう
なしきい値を設定し、処理を行なう。また、一続きの単
色領域の大きさが圧縮率に大きく寄与するため、適応補
正処理では、単色領域に対して(減色を行なうのではな
く)完全な単色化を行なうか、1つの単色領域の中に複
数の単色化領域を設けることで減色化を行なうのであっ
ても、一続きの単色領域に含まれる単色化領域の数が少
なくなるように度合いを設定する。
【0083】また、単色化を行なう度合いを上げた場
合、単色化領域同士の境界部分のエッジ領域のむらが目
立ちやすくなるため、エッジの整形度合いも上げる。さ
らに、線画領域では階調の複雑な変化は少ないと考えら
れるため、局所領域判別で階調領域と判別された領域は
ノイズである可能性や重要でない領域である可能性が高
い。したがって、階調領域の平滑化度合いを上げて処理
を行なう。これによって、画質を向上させることがで
き、不要な高周波成分を除去することで圧縮率の向上を
行なうことができる。
【0084】一方、マクロ領域判別で写真領域と判別さ
れる領域は、写真、テクスチャなどから主に構成され、
階調領域が比較的多く含まれる。このような領域に対し
ては、階調の複雑な変化が重要な意味を持つことが多
い。したがって、階調領域をエッジ領域と誤判別してエ
ッジ整形したり、単色領域と誤判別して単色化した場
合、大きく画質を損なうことになりやすい。したがっ
て、これを防ぐために階調領域が抽出されやすいように
局所領域判別のしきい値を設定する。
【0085】また、仮に誤判別されても適応補正による
劣化をできるだけ抑えるように、エッジ整形の度合いを
低く抑えたり、一続きの単色領域に完全な単色化を行な
うのではなく、単色領域がいくつかの小さな単色化領域
に分割されるようにすることで、単色化を、減色化に留
めるようにする。また、階調領域の平滑化度合いも低く
抑える。
【0086】図19は、図5の線画領域処理(S13)
の内容を示すフローチャートである。図を参照して、ス
テップS31でパラメータの設定をAとする。ステップ
S33で判別および補正を行なう。
【0087】図20は、図5の写真領域処理(S17)
の内容を示すフローチャートである。図を参照して、ス
テップS41でパラメータの設定をBとする。ステップ
S43で判別および補正を行なう。
【0088】設定Aと設定Bとは、局所領域の判別と適
応補正に関するパラメータ集合の設定を示す。設定Aを
採用すると、設定Bを採用したときよりも単色領域やエ
ッジ領域の割合が多くなるように局所領域判別が行なわ
れる。また、補正においては単色化(減色化)度合いや
エッジ整形度合いが上がり、また階調処理の平滑化の度
合いが大きくなる。
【0089】図21は、設定Aと設定Bとの内容を説明
するための図である。図を参照して、設定Aはマクロ領
域が線画領域の場合に採用される設定であり、局所領域
判別に用いられるしきい値のTH1を大きくし、TH2
を小さくする設定である。また、エッジ方向の平滑化フ
ィルタにおいては平滑化の度合いが大きくなるようにす
る。階調処理の平滑化フィルタにおいても平滑化の度合
いを大きくする。減色処理方法では減色度合いを大きく
し、より単色化に近い処理(または完全な単色化)が行
なわれるようにする。
【0090】一方、設定Bはマクロ領域が写真領域の場
合に設定されるものであり、しきい値TH1を小さく
し、TH2を大きくする設定である。エッジ方向の平滑
化フィルタでは平滑化の度合いを小さくし、階調処理の
平滑化フィルタでも平滑化の度合いを小さくする。ま
た、減色処理方法においては減色度合いを小さくする。
【0091】図22は、図19および図20の判別およ
び補正(S33,S43)での処理を示すフローチャー
トである。ステップS51で、局所領域判別が行なわ
れ、ステップS53で適応補正が行なわれる。これら
は、パラメータの設定AまたはBに基づいて行なわれ
る。
【0092】図23は、図22の局所領域判別(S5
1)の内容を示すフローチャートである。ステップS6
1で、局所領域に含まれる画素の画素値が色空間におけ
る座標に変換される。ステップS63で変換された座標
に基づき局所領域内の最大色空間距離Fが算出される。
ステップS65で最大色空間距離Fに基づいてその局所
領域の特性が判別される。ステップS67で判別結果に
おけるノイズが除去される。
【0093】一般に、階調領域での画素濃度の変化は、
エッジ領域での変化より緩やかであり、単色領域での変
化より急激である。したがって、3×3画素や5×5画
素程度の小さな大きさのブロック(局所領域)内の画素
値の色空間での分布を考えた場合、単色領域、階調領
域、エッジ領域の順に分布範囲が大きくなる。この実施
の形態では、色空間での画素の分布を示す指標として、
ブロック内の任意の画素の色空間での最大距離を用いて
いる。たとえば、3×3画素のブロック内で処理を行な
う場合、9個の画素のうちすべての2画素の組合せに対
して色空間での距離を計算し、その最大値Fをこのブロ
ックの中心画素の有する画素値変化度(局所領域内の最
大色空間距離F)とするのである(S63)。
【0094】局所領域判別や適応補正に用いる色空間距
離は原稿上の文字や写真の濃度分布の変化の度合いや、
人間が視覚的に異なる色であると判定する色を判断する
尺度として用いるものであるため、判別精度や補正精度
を上げるためには人間の視覚特性に準ずる色空間や色差
式を用いることが好ましい。
【0095】このような色空間としてはLa* * やL
* * などがあり、色差式としては、Hunter色
差式や、CMC色差式や、アダムス=ニッカーソン色差
式などを用いることができる。
【0096】また、処理速度を上げるために入力装置や
処理装置に依存する色空間、たとえば汎用的なRGB空
間、YUV空間などをそのまま用いてもよい。
【0097】また、特定の情報を強調したい場合には、
それに関連する色空間を用いればよい。たとえば、色相
情報を重視して局所領域判別をしたい場合には、HSB
空間を採用し、色差式内のH値の重みを上げてやればよ
い。
【0098】図24は、R−G、B−Gの2次元色空間
に3×3画素のブロック内の9画素の位置P1〜P9を
プロットしたものである。ここでは、局所領域内の最大
色空間距離FはP3とP7との間の色差式の値となる。
【0099】図25は、図23の領域判別処理(S6
5)の内容を示すフローチャートである。ステップS7
1で、局所領域内の最大色空間距離Fの値としきい値と
が比較され、F>TH2であれば、その局所領域はエッ
ジ領域であると判定される(S73)。TH1≦F≦T
H2であれば、その局所領域は階調領域であると判定さ
れる(S75)。F<TH1であれば、その局所領域は
単色領域であると判定される(S77)。
【0100】図26は、局所領域内の最大色空間距離F
としきい値TH1,TH2と、判定される局所領域との
関係を示す図である。最大色空間距離Fがあるしきい値
TH1より小さければ単色領域であり、あるしきい値T
H2(>TH1)より大きければエッジ領域であり、残
りが階調領域となる。前述のように、マクロ領域の判別
結果が線画領域の場合は、図26の単色領域、およびエ
ッジ領域と判定される部分が大きくされる。一方、写真
領域の場合には図26の階調領域と判定される部分が大
きくなるようにしきい値が設定される。
【0101】すなわち、Lossy圧縮を用いる写真領
域ではしきい値TH1を小さくかつTH2を大きくし、
Lossless圧縮を用いる線画領域では、逆にしき
い値TH1を大きく、TH2を小さくするものである。
【0102】このようにして、局所領域の判別を行なっ
た後、判別結果のノイズ除去を行なう(図23のS6
7)。以下にその理由について説明する。
【0103】単色領域やエッジ領域は連続してある程度
大きいサイズを持つことが多い。したがって、局所領域
判別された結果の領域サイズが小さい単色領域やエッジ
領域はノイズや誤判別である可能性が高い。また、ノイ
ズや誤判別でなかったとしても、連続した領域が小さい
単色領域やエッジ領域は、単色化やエッジ整形を行なっ
ても画質の向上や圧縮率の向上には大きな効果をもたら
さない。
【0104】したがって、連続した領域であってあまり
に小さい単色領域やエッジ領域は、その領域に隣接する
領域がある程度大きい領域であるならば、この領域まで
の距離などから領域統合を行ない、局所領域判別結果に
おけるノイズとして消去する。
【0105】階調領域では、後述する画素値の変化の激
しさに応じた平滑化を行なう。このため、エッジ領域に
対し階調領域に対する処理を行なってもほとんど処理が
なされず、単色領域に対し階調処理を行なうと減色作用
を持つ。つまり、本来エッジ領域や単色領域である領域
を階調領域として処理しても大きな画質劣化は生じな
い。逆に、隣接する領域のサイズも小さい場合には、前
述のようにエッジ領域や単色領域を階調領域として処理
しても画質や圧縮率に悪影響が起きにくいため、局所領
域判別結果が階調領域だったものとして適応処理を行な
う。
【0106】図27は原画像を示す図であり、図28は
図27に示される画像を処理した結果ハッチングで示さ
れるエッジ領域とハッチングが付されていない階調領域
とが局所領域として識別されている状態を示す図であ
る。図28における局所領域判別結果での面積の小さい
領域BLはノイズとして除去されるため、最終的な局所
領域判別結果は、図29に示されるものとなる。
【0107】図30は、図22の適応補正(S53)の
処理の内容を示すフローチャートである。その局所領域
の判別結果が、エッジ領域、階調領域、または単色領域
のそれぞれであった場合に対応してエッジ処理(S8
3)、階調処理(S85)、単色化(または減色化)処
理(S87)が行なわれる。
【0108】図31は、図30のエッジ処理(S83)
の内容を示すフローチャートである。
【0109】エッジ領域においては、図32に示される
ようなエッジ領域と判定された部分のエッジの方向を判
別して(S91)、図33に示すようにエッジ方向に対
して平滑化を行ない(S93)、図34に示されるよう
にエッジと垂直な方向にエッジ強調を行なう(S9
5)。エッジの方向の判別では、縦横それぞれにエッジ
の存在を調べ、縦横のどちらかにのみエッジがあった場
合に、エッジが存在する方向をその画素におけるエッジ
の方向とする。それ以外の場合には、エッジ方向を特定
できないものとしてエッジ補正は行なわない。エッジ処
理は、3×3画素のブロックごとに行なう。ただしズー
ム倍率に従って5×5画素などにブロックサイズを変更
しても同様にエッジ処理を行なうことができる。
【0110】次に、横方向のエッジ存在の判定の具体例
について説明する。図35は、エッジ存在判定に用いる
3×3画素のブロックを示す図である。図35におい
て、Eが適応補正の対象となる注目画素に対応する部分
である。Eの部分において横方向のエッジが存在すると
は、ABCとDEFとの間、またはDEFとGHIとの
間の少なくとも1つにエッジがあることをいう。
【0111】ABC、DEF間のエッジの存在の判断で
は、入力画像が濃淡画像である場合、AD、BE、CF
の3つのうち、すべてが同じ向きに、あるしきい値TH
e1以上の画素値の変化を有するか、または2つ以上が
同じ向きに、あるしきい値THe2(>THe1)以上
の画素値の変化を有するかのいずれかの条件を満たせ
ば、エッジが存在すると判断する。またそれらの条件の
いずれをも満たさない場合には、エッジは存在しないと
判断する。
【0112】RGBやYUVなどの多次元の色空間にお
いては、エッジの向きに関する情報を得るためにはベク
トル距離と内積とを求める必要がある。また、エッジが
同じ向きであるかどうかの評価も適切な条件で行なう必
要がある。よって、入力画像が単なる濃淡画像ではない
場合、ABCとDEF間のエッジの存在判定は、AD、
BE、CF間の色空間距離の和があるしきい値以上であ
り、ABCの平均とDEFの平均の色空間距離が、A
D、BE、CF間の色空間距離和に対するK1倍(K1
はある定数)以上であるか否かで判定する。
【0113】このような判定について、以下色空間がR
GB空間である場合を例として説明する。
【0114】(R,G,B)=(Pr,Pg,Pb)の
画素値を持つ画素Pと、(R,G,B)=(Qr,Q
g,Qb)の画素値を持つ画素QのRGB色空間距離と
は、3次元ベクトル(Pr−Qr,Pg−Qg,Pb−
Qb)の大きさを示す。
【0115】AD、BE、CF間の色空間距離が大きい
とは、これらの間つまり縦に大きい画素値変化があるこ
とを意味する。また、ABCの平均とDEFの平均との
色空間距離がAD、BE、CF間の色空間距離和のある
定数K1倍以上であるとは、AD、BE、CFの画素値
変化が方向的に似たものであることを保証するものであ
る。
【0116】たとえば、ADの画素値変化とBEの画素
値変化とが色空間において全く逆向きで同じ大きさのも
のであれば、AD、BE、CF間の色空間距離和は大き
くても、ABCの平均とCEFの平均の色空間距離はC
F間の色空間距離に一致する。これは、AD、BEの画
素値変化が方向、大きさともに全く同じものであった場
合に比べて、小さい色空間距離となる。
【0117】同様に、DEF、GHI間のエッジの存在
についても判定し、どちらかの片方でもエッジがあれ
ば、Eは横方向のエッジ画素であると判定される。縦方
向のエッジに対しては、ADG、BEH、CFIに対し
て同様に判定を行なう。
【0118】前述のとおり、縦か横のいずれかのみにエ
ッジが存在すると判定された場合にのみ、エッジの存在
する方向に平滑化を行なう。縦方向のエッジ画素である
と判定された画素に対する縦方向の平滑化は、たとえば
図36(a)に示す一般的な平滑化フィルタを用いて行
なう。
【0119】横方向も同様に、図36(b)に示す一般
的な平滑化フィルタで平滑化を行なう。
【0120】前述のとおり、線画領域に比べて写真領域
では、エッジ整形はなるべく行なわないようにすること
が好ましい。したがって、エッジの判定に用いるしきい
値THe1,THe2や定数K1を大きくすることでエ
ッジ整形の対象とする画素を減らしたり、平滑化フィル
タを図37(a)や図37(b)のようなものに変える
ことでエッジ整形の度合いを写真領域では下げるように
する。
【0121】図38は、図30の階調処理(S85)の
内容を示すフローチャートである。ステップS101
で、画素における輝度の変化度が計算され、ステップS
103で平滑化の演算が行なわれる。
【0122】階調処理においては、高周波成分の量やエ
ッジの度合いに応じて平滑化度合いを変化させる適応平
滑化が行なわれる。高周波成分の量は、DCTの交流成
分の和などを用いればよく、エッジの度合いは2次微分
フィルタの出力値を用いればよい。平滑化は、図39に
示す一般的な平滑化フィルタを用いることにより行なう
ことができる。フィルタの中央の値Xを高周波成分量や
エッジ度合いに比例させてブロックごとに変化させると
適応平滑化を行なうことができる。エッジ領域と同様
に、線画領域に比べて写真領域では階調処理を行なわな
い方が好ましい場合が多い。したがって、線画領域に比
べて写真領域ではフィルタの中央の値(X)を大きめに
設定する。
【0123】図40は、図30の単色(または減色)処
理(S87)の内容を示すフローチャートである。ステ
ップS111で、隣接画素の色空間距離が計算される。
ステップS113で平滑化の演算が行なわれ、ステップ
S115で単色化(または減色化)の演算が行なわれ
る。
【0124】線画領域に含まれる単色領域は、原稿中で
はベタ塗りがされている領域であると考えられる。した
がって、この単色領域内はすべて同じ色と思われるた
め、単色化処理する。
【0125】図41は、単色化処理(または減色化処
理)について説明するための図である。図41(C)
は、図41(A)のヒストグラム分布を持つ単色領域の
単色化処理を行なった後のヒストグラムを示す図であ
る。また、図41(F)は、図41(D)の画素の輝度
値を単色化処理した後の画素の輝度値を示す図である。
【0126】図41(A)〜(C)においては、横軸は
画素の輝度値を示し、縦軸はその輝度値を有する画素の
数を示す。図41(D)〜(F)においては横軸は、画
素の位置を示し、縦軸はその画素の輝度値を示す。画素
位置は、たとえばある画像領域内の1次元の成分を示
す。
【0127】写真領域に含まれる単色領域は、写真など
の階調画像中の画素値の変化の穏やかな領域であると考
えられるため、単色化は行なわずに減色処理にとどめた
方が好ましい。すなわち、図41(A)に示されるヒス
トグラム分布を、図41(B)に示されるヒストグラム
分布のようにすることで減色化を行なう。同様に、図4
1(D)の画素の分布を、図41(E)のようにするこ
とで減色化を行なう。
【0128】JPEG、PNGなどの既存の圧縮方法の
多くにおいて、画素値が完全に均一である単色化領域は
圧縮率が高い。よって、入力時や印刷時などにおけるノ
イズと思われる画素値変化を強制的に均一化すること
で、圧縮率を大きく上げることができる。
【0129】なお、隣接画素間の画素値変化が少ないも
のを統合することで単一色の領域を検出し、領域内の画
素値の平均値ですべての画素値を置換することにより単
色化を実行できる。減色化は、画素濃度の平滑化を行な
ったり、ビット数を減らすことで行なうことができる。
【0130】上述のように、線画領域と写真領域とで単
色化処理に差をつける方法として、線画領域においては
単色化を行ない、写真領域に対しては減色のみを行なう
ようにしてもよいが、線画領域と写真領域のそれぞれに
おいて単一色抽出のためのしきい値や平滑化度合いや、
ビット削減数などを変えることで減色の度合いを変える
ようにしてもよい。
【0131】[統合化(S21)、出力(S23)]適
応圧縮された各領域の画像は統合化され、1つのファイ
ルとして出力される。図42は統合化を行なう状態を示
す図である。統合化の例として、PDF、HTMLなど
が既存の方法として挙げられる。
【0132】図42においては、画像1〜4が統合化さ
れている例を示し、画像1〜画像4のそれぞれのリンク
情報が記憶されている。画像1の情報としてJPEGの
画像が記憶され、画像2の情報としてJBIG画像が記
憶され、画像3の情報としてJBIG画像が記憶され、
画像4の情報としてPNG画像が記憶されている。
【0133】なお、文書補正指定スイッチ7がOFFと
なっている場合には、既存の一般に用いられているノイ
ズ除去、平滑化、先鋭化、色補正などを画像データに対
して行ない、JPEGなどの既存の圧縮方法で画像デー
タの圧縮を行なった後、保存、出力、または転送などを
行なえばよい(図43)。
【0134】なお、既存の圧縮方法は極めて多くあり、
それぞれ効率よくまたは高画質に圧縮を行なえる画像の
種類は異なるものも多い。したがって、圧縮の単位とな
る矩形領域であるマクロ領域の属性判別は、線画領域、
写真領域、文字領域のみに限定されない。
【0135】すなわち、たとえば線画領域をさらに複数
の領域に分解して検出するようにしてもよい。または全
く別の領域判別、たとえば印刷物の種類に従って領域判
別を行なうようにしてもよい。
【0136】このような場合、図44に示されるフロー
チャートを図5のフローチャートに代えて用いることが
できる。すなわち、図5の例においてはマクロ領域を3
つの種類に分けることとしたが(S7)、図44の例で
は、マクロ領域を領域1〜KのK種類に分け、それぞれ
において局所領域を判別し、判別されたマクロ領域や局
所領域に適応した補正や圧縮を行なう。
【0137】[第2の実施の形態]第2の実施の形態に
おけるデジタルカメラの外観は、図2および3に示され
るものと同じである。
【0138】図45は、本発明の第2の実施の形態にお
けるデジタルカメラの回路構成を示すブロック図であ
る。図を参照して、デジタルカメラはCPU211と、
撮影対象からの光を光電変換するCCD部209と、C
CD部209からの画像データを一旦記憶するRAM2
01と、画像データに対し前処理を行なう前処理部20
3と、前処理された画像データから文字領域を判別する
文字判別部205と、文字判別後の画像データに対し局
所領域判別を行なう局所領域判別部207と、局所領域
判別後の画像データに対しマクロ領域判別を行なうマク
ロ領域判別部213と、適応補正部217と、文字デー
タを処理する文字処理部219と、画像の圧縮を行なう
圧縮部227と、圧縮された画像データを統合し出力す
る画像統合部225と、圧縮された画像データを記憶す
るカードメモリ部229と、撮像のための各種演算を行
なうAWB、AEなど演算部223と、シャッタボタン
221と、画像データを表示する表示部215とを備え
ている。
【0139】また、デジタルカメラに外部記憶装置22
9を接続し、CD−ROM231やフロッピィディスク
233から後述のフローチャートなどを実行するプログ
ラムをCPU211に対し読込むようにしてもよい。
【0140】本実施の形態におけるデジタルカメラは第
1の実施の形態におけるデジタルカメラと比較して、局
所領域の判別を行なった後に、マクロ領域の判別を行な
うことを特徴としている。これにより、マクロ領域の判
別に局所領域の判別結果を利用することが可能となる。
【0141】次に、具体的に文書補正指定スイッチ7が
ONである場合の本実施の形態におけるデジタルカメラ
の処理の流れを説明する。
【0142】図46は、文書補正指定スイッチ7がON
である場合の処理の流れを示すフローチャートである。
入力された画像データ(S201)は、前処理された後
に(S203)、文字領域が判別される(S205)。
文字領域には、解像度変換、文字補正、2値化などの処
理が行なわれ(S215)、2値圧縮される(S21
7)。
【0143】また、文字領域に対してOCRを行ないキ
ャラクタコードに文字領域のデータを変換するようにし
てもよい。
【0144】非文字領域に対しては、局所領域判別を行
なって画素ごとまたは局所領域ごとに属性を決定する
(S209)。局所領域の判別結果を利用してマクロ領
域判別が行なわれる(S211)。
【0145】単色領域やエッジ領域が局所領域として多
く含まれるマクロ領域は線画である可能性が高い。これ
に対し、階調領域が局所領域に多く含まれるマクロ領域
は写真領域である可能性が高い。この性質を利用して、
マクロ領域判別において線画領域と写真領域との判別
は、局所領域の属性に基づき行なう。
【0146】すなわち、図17および図18を参照し
て、写真領域には階調領域が多く含まれ、線画領域には
単色領域やエッジ領域が多く含まれるからである。
【0147】つまり、第1の実施の形態においては彩度
のMax−min値が、写真領域では大きなブロックが
多く、線画ブロックでは小さなブロックが多いという特
徴に基づいて写真領域と線画領域とを区別することとし
たが、本実施の形態においては局所領域判別で、単色領
域あるいはエッジ領域と判別された局所領域をある一定
のしきい値以上の割合で含むマクロ領域を線画領域と判
定し、そうでないマクロ領域を写真領域として判別す
る。
【0148】再び図46に戻って、局所領域の判別結果
とマクロ領域の判別結果とに応じた適応補正が行なわれ
る。すなわち、図46中の、線画領域処理(S219)
と、写真領域処理(S223)とは、各領域に応じた適
応補正を示す。線画領域に対しては、Lossless
圧縮(S221)が、写真領域に対してはLossy圧
縮(S225)が行なわれる。
【0149】図47は図46の線画領域処理(S21
9)の内容を示すフローチャートであり、図48は図4
6の写真領域処理(S223)の内容を示すフローチャ
ートである。図47および図48中のパラメータ設定A
とパラメータ設定Bとは、それぞれ線画領域と写真領域
とで用いる適応補正に関するパラメータ集合の設定を示
す。
【0150】パラメータ設定Bに対して、パラメータ設
定Aでは、単色化度合いやエッジ整形度合いを上げるよ
うな設定がなされる。具体的には、パラメータ設定Bに
比べて、パラメータ設定Aでは平滑化度合いの大きいフ
ィルタが用いられるなどの第1の実施の形態と同様の処
理が行なわれる。
【0151】なお、既存の圧縮の方法は極めて多くあ
り、それぞれ効率的または高画質に圧縮を行なえる画像
の種類は異なるものも多い。したがって、圧縮単位とな
るマクロ領域の属性判別である対象は、線画領域、写真
領域、文字領域に限定されない。たとえば、線画領域を
さらに複数の領域に分割したり、または全く別の判別
(たとえば印刷物の種類に従って領域判別することな
ど)も考えられる。この場合、図46の処理に代えて、
図49の処理を実行すればよい。
【0152】図49を参照して、入力された画像データ
(S251)は、前処理された後に(S253)、マク
ロ領域の領域の形が判別される(S255)。このとき
判別された各領域1〜Kごとにその内部の局所領域が判
別され(S259,S239,S249)、その結果に
基づいてそのマクロ領域の属性が判別される(S23
1,S241,S251)。その後、それぞれのマクロ
領域および局所領域に応じた適応補正が行なわれ(S2
33,S243,S253)、マクロ領域ごとに圧縮が
行なわれる(S235,S245,S255)。その
後、圧縮された画像データは統合され(S257)、出
力される(S259)。
【0153】なお、実施の形態において説明したフロー
チャートを実行するプログラムを、CD−ROM13
1,231やフロッピィディスク133,233に記憶
させ、外部記憶装置129,229を介し、CPU11
1,211に実行させるようにしてもよい(図4、図4
5参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1つにおけるデジタルカ
メラ1と撮像対象である原稿2との関係を示す図であ
る。
【図2】デジタルカメラ1をレンズの側から見た図であ
る。
【図3】デジタルカメラ1を表示部の側から見た図であ
る。
【図4】デジタルカメラ1のハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図5】文書補正指定スイッチ7がONである場合の処
理を示すフローチャートである。
【図6】原稿の一例を示す図である。
【図7】図6の原稿を撮像したときに生ずるあおりを説
明するための図である。
【図8】図6の原稿を撮像したときに生ずる歪みを説明
するための図である。
【図9】写真領域が矩形でない場合の問題点を説明する
ための図である。
【図10】解像度の相違が生じた場合の問題点を説明す
るための図である。
【図11】シェーディングが発生した場合の問題を説明
するための図である。
【図12】あおり補正の具体例を説明するための図であ
る。
【図13】あおり補正における測距データの取得方法に
ついて説明するための図である。
【図14】画像データがマクロ領域に分割される状態を
説明するための図である。
【図15】図5のマクロ領域判別(S5)の内容を示す
フローチャートである。
【図16】マクロブロックの矩形化方法を説明するため
の図である。
【図17】マクロ領域に含まれる局所領域について説明
するための第1の図である。
【図18】マクロ領域に含まれる局所領域について説明
するための第2の図である。
【図19】図5の線画領域処理(S13)の内容を示す
フローチャートである。
【図20】図5の写真領域処理(S17)の内容を示す
フローチャートである。
【図21】パラメータ設定Aとパラメータ設定Bとの関
係を説明するための図である。
【図22】図19および図20の判別および補正処理
(S33,S43)の内容を示すフローチャートであ
る。
【図23】図22の局所領域判別(S51)の内容を示
すフローチャートである。
【図24】最大色空間距離Fの求め方について説明する
ための図である。
【図25】図23の領域判別(S65)の内容を示すフ
ローチャートである。
【図26】しきい値TH1とTH2と判別される領域と
の関係を説明するための図である。
【図27】局所領域の判別の対象となるマクロ領域の具
体例を説明するための図である。
【図28】図27の状態から局所領域が判別された状態
を示す図である。
【図29】図28の状態からノイズ除去が行なわれた状
態を説明するための図である。
【図30】図22の適応補正(S53)の内容を示すフ
ローチャートである。
【図31】図30のエッジ処理(S83)の内容を示す
フローチャートである。
【図32】エッジ処理の対象となる画像データを示す図
である。
【図33】図32の画像データに平滑化が行なわれた後
の状態を示す図である。
【図34】図33の画像データにエッジ強調が行なわれ
た状態を示す図である。
【図35】エッジ処理に用いるフィルタを説明するため
の図である。
【図36】線画領域において用いられる平滑化フィルタ
の具体例を示す図である。
【図37】写真領域において用いられる平滑化フィルタ
の具体例を示す図である。
【図38】図30の階調処理(S85)の内容を示すフ
ローチャートである。
【図39】階調処理で用いられるフィルタを示す図であ
る。
【図40】図30の単色化(または減色化)処理(S8
7)の内容を示すフローチャートである。
【図41】単色化(または減色化)処理の具体例を説明
するための図である。
【図42】画像の統合の方法を説明するための図であ
る。
【図43】風景モードにおいて出力される画像データを
示す図である。
【図44】第1の実施の形態の変形例を示すフローチャ
ートである。
【図45】第2の実施の形態におけるデジタルカメラの
ハードウェア構成を示すブロック図である。
【図46】第2の実施の形態における処理を示すフロー
チャートである。
【図47】図46の線画領域処理(S219)の内容を
示すフローチャートである。
【図48】図46の写真領域処理(S223)の内容を
示すフローチャートである。
【図49】第2の実施の形態の変形例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 7 文書補正指定スイッチ 103,203 前処理部 105,213 マクロ領域判別部 107,207 局所領域判別部 113,217 適応補正部 115,219 文字処理部 119,227 圧縮部 127,225 画像統合部 125,228 カードメモリ部 131,231 CD−ROM 133,233 フロッピィディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 AA05 AB02 AB04 CB11 CB22 DC09 5C077 LL17 MP06 MP08 PP02 PP23 PP27 PP28 PP31 PP43 PP68 PQ12 RR21 TT09 5C079 LA03 LA10 LA26 LA40 LB15 MA11 NA10 PA00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像から階調領域を判別する
    第1の判別手段と、 前記判別された階調領域において平滑化を行なう平滑化
    手段とを備えた、画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力された画像から単色領域を判別
    する第2の判別手段と、 前記判別された単色領域において単色化を行なう単色化
    手段とをさらに備えた、請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記平滑化または単色化が行なわれた領
    域の圧縮を行なう圧縮手段をさらに備えた、請求項2に
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 入力された画像から単色領域を判別する
    判別手段と、 前記判別された単色領域において単色化を行なう単色化
    手段とを備えた、画像処理装置。
  5. 【請求項5】 入力された画像から階調領域を判別する
    ステップと、 前記判別された階調領域において平滑化を行なうステッ
    プとを備えた、画像処理方法。
  6. 【請求項6】 入力された画像から単色領域を判別する
    ステップと、 前記判別された単色領域において単色化を行なうステッ
    プとを備えた、画像処理方法。
  7. 【請求項7】 入力された画像から階調領域を判別する
    ステップと、 前記判別された階調領域において平滑化を行なうステッ
    プとをコンピュータに実行させることを特徴とする、画
    像処理プログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 入力された画像から単色領域を判別する
    ステップと、 前記判別された単色領域において単色化を行なうステッ
    プとをコンピュータに実行させることを特徴とする、画
    像処理プログラムを記録した記録媒体。
JP17177298A 1998-06-18 1998-06-18 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP3820751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177298A JP3820751B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US09/325,356 US6735341B1 (en) 1998-06-18 1999-06-04 Image processing device and method and recording medium for recording image processing program for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177298A JP3820751B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013605A true JP2000013605A (ja) 2000-01-14
JP3820751B2 JP3820751B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=15929403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17177298A Expired - Lifetime JP3820751B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820751B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135592A (ja) * 2000-09-05 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び記録媒体
US6836564B2 (en) 2000-04-28 2004-12-28 Denso Corporation Image data compressing method and apparatus which compress image data separately by modifying color
JP2005122323A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、画像処理装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
JP2006246374A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JP2009301141A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JP2011223561A (ja) * 2004-09-13 2011-11-04 Nokia Corp 視覚的符号化データ及び画像の取り込み及び表示のための方法、装置、及びコンピュータプログラム製品
JP2013153273A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置およびプログラム
JP2016123070A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2018106349A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20095175A (fi) 2009-02-23 2010-08-24 Anygraaf Oy Menetelmä rasterimuotoisen kuvan segmentoinnin hyödyntämiseksi kuvan pakkaamisessa

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836564B2 (en) 2000-04-28 2004-12-28 Denso Corporation Image data compressing method and apparatus which compress image data separately by modifying color
JP4568460B2 (ja) * 2000-09-05 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び記録媒体
JP2002135592A (ja) * 2000-09-05 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び記録媒体
JP2005122323A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、画像処理装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
JP2011223561A (ja) * 2004-09-13 2011-11-04 Nokia Corp 視覚的符号化データ及び画像の取り込み及び表示のための方法、装置、及びコンピュータプログラム製品
JP4649237B2 (ja) * 2005-03-07 2011-03-09 株式会社東芝 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JP2006246374A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JP4586891B2 (ja) * 2008-06-10 2010-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JP2009301141A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
US8395813B2 (en) 2008-06-10 2013-03-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Subtractive color method, subtractive color processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP2013153273A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置およびプログラム
JP2016123070A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2018106349A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820751B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735341B1 (en) Image processing device and method and recording medium for recording image processing program for same
US6628833B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium with image processing program to process image according to input image
US7221790B2 (en) Processing for accurate reproduction of symbols and other high-frequency areas in a color image
US8086031B2 (en) Region detection
US6865290B2 (en) Method and apparatus for recognizing document image by use of color information
US7251056B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and information recording medium
US7454040B2 (en) Systems and methods of detecting and correcting redeye in an image suitable for embedded applications
JP4423298B2 (ja) デジタル画像におけるテキスト状エッジの強調
JP4248812B2 (ja) 明度調整のためのデジタル画像の処理方法
KR100916867B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2008523504A (ja) ディジタル画像受容可能性自動判別
EP2645697B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2008099149A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US10855882B2 (en) Image processing to set an output gradation number based on an information-loss evaluation value
JP3820751B2 (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000013596A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009027385A (ja) 画像処理装置とその方法およびコンピュータプログラム
JP2000013612A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US7003160B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium recording image processing program for processing image obtained by picking up or reading original
JP2000013613A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US7463785B2 (en) Image processing system
JP2000013611A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000276581A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4228905B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006048223A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term