JP2000013519A - Video telephone device provided with remote control function - Google Patents

Video telephone device provided with remote control function

Info

Publication number
JP2000013519A
JP2000013519A JP10178580A JP17858098A JP2000013519A JP 2000013519 A JP2000013519 A JP 2000013519A JP 10178580 A JP10178580 A JP 10178580A JP 17858098 A JP17858098 A JP 17858098A JP 2000013519 A JP2000013519 A JP 2000013519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
camera
video telephone
videophone device
videophone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178580A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Yoshizawa
靖之 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MCM JAPAN KK
Original Assignee
MCM JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MCM JAPAN KK filed Critical MCM JAPAN KK
Priority to JP10178580A priority Critical patent/JP2000013519A/en
Publication of JP2000013519A publication Critical patent/JP2000013519A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video telephone device capable of controlling the video telephone device of an opposite party making communication. SOLUTION: At executing of video telephone communication between a local terminal 12 and a remote terminal 40, when the operator of a telephone set 14 depressed a dial key, DTMF signals are outputted from the telephone set and detected in a DTMF detection part 28 and a CPU 22 generates control signals, based on the detection. The control signals are received by the remote terminal 40 of a communicating party via a modem 20. In the remote terminal, when the CPU analyzes the control signals and interprets them as the control signals of a camera 16, the camera is controlled through the control interface 44a of the camera. For the control of the camera, tilting, panning and zooming, etc., are performed, depending on the kind of dial key depressed on the telephone set.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ電話装置に
関する。特に、通信相手先のテレビ電話装置の制御を行
うことができるテレビ電話装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video telephone. In particular, the present invention relates to a videophone device capable of controlling a videophone device of a communication partner.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、テレビ電話装置は広く普及してお
り、相手局における画像を見ながら会話をすることが可
能である。このようなテレビ電話装置は、音声だけでな
く画像をも送ることができるため、監視システムや、ま
た遠隔医療診断などにも広く利用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, video telephone apparatuses have become widespread, and it is possible to have a conversation while viewing images at a partner station. Such a videophone device can transmit not only voice but also an image, and thus is widely used in a monitoring system, a remote medical diagnosis, and the like.

【0003】このように、遠隔医療診断などにテレビ電
話装置が利用される場合に、診察者は、患者の様子を詳
しく観察するために、テレビ電話装置に設けられている
カメラ装置の向きや視野角などを自由に調整したい場合
がしばしば生じる。このような場合には、従来のテレビ
電話装置においては診察者が通話相手である患者にその
旨を伝え、患者がテレビ電話装置を操作することにより
カメラの向きなどを制御していた。
As described above, when the videophone device is used for telemedicine diagnosis or the like, a doctor examines a camera device provided in the videophone device in order to observe the patient in detail. Often, it is desired to freely adjust the angle and the like. In such a case, in a conventional videophone device, the examiner informs the patient of the other party of the call, and the patient operates the videophone device to control the direction of the camera.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、診察を受
ける患者が自らテレビ電話装置を操作する必要がある
が、患者の手足が不自由な場合も想定され、必ずしもテ
レビ電話装置を適切に操作できるとは限らない。したが
って、診察の自由度が制限される場合も想定された。
As described above, it is necessary for the patient to be examined to operate the videophone device by himself, but it is also assumed that the patient's limbs are inconvenient, and the videophone device is not necessarily operated properly. Not always. Therefore, it was assumed that the degree of freedom of medical examination was limited.

【0005】そのため、通話相手である患者の手を煩わ
せずに、診察者側から相手局の制御を行うことができる
手法が切望されている。
[0005] Therefore, there is a long-felt need for a method that allows the examiner to control the partner station without bothering the patient of the other party.

【0006】本発明は、係る課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、テレビ電話装置において、通話相手
局の制御を行うことが可能なテレビ電話装置を提供する
ことである。特に、ダイアルキーを用いて、簡易に相手
局の制御を行うことが可能なテレビ電話装置を提供する
ことをも、本発明の目的である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a videophone device capable of controlling a communication partner station in the videophone device. In particular, it is also an object of the present invention to provide a videophone device capable of easily controlling a partner station using a dial key.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の本発明は、上記課
題を解決するために、通信相手先との間で、音声データ
と画像データの送受信を行い、テレビ電話通信を行える
テレビ電話装置において、以下の構成を有することを特
徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a video telephone apparatus capable of transmitting and receiving voice data and image data to and from a communication partner and performing video telephone communication. Is characterized by having the following configuration.

【0008】すなわち、本発明は、相手局の制御を行う
制御データを生成する制御データ生成手段と、前記制御
データを相手局に送信する送信手段と、を含み、テレビ
電話通信を前記相手局との間で行いながら、同時に前記
相手局の制御を行いうることを特徴とするテレビ電話装
置である。
That is, the present invention includes control data generating means for generating control data for controlling a partner station, and transmitting means for transmitting the control data to the partner station. And the control of the partner station can be performed at the same time.

【0009】したがって、テレビ電話通信の最中にも相
手側のテレビ電話装置を制御しうるテレビ電話装置が得
られる。
Therefore, it is possible to obtain a videophone device capable of controlling the videophone device of the other party during videophone communication.

【0010】第2の本発明は、上記第1の本発明のテレ
ビ電話装置において、さらに、前記制御データ生成手段
が、以下の構成を含むことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the videophone device of the first aspect of the present invention, the control data generating means further includes the following configuration.

【0011】すなわち、第2の本発明においては、前記
制御データ生成手段が、ダイアルキーの操作によってD
TMF信号を発生するDTMF発生手段と、前記DTM
F信号を、予め定められた変換規則に基づいてデジタル
データに変換し、前記制御データを生成する制御データ
変換手段と、を含み、操作者のダイアルキーの操作によ
って、相手の局への前記制御データの送信が行われるこ
とを特徴とするものである。
That is, according to the second aspect of the present invention, the control data generating means operates the dial key to operate D.
DTMF generating means for generating a TMF signal;
A control data converting means for converting the F signal into digital data based on a predetermined conversion rule and generating the control data, wherein the control of the partner station is performed by operating an operator's dial key. Data transmission is performed.

【0012】したがって、ダイアルキーの押下によっ
て、相手局の制御を行うことができる。
Therefore, the other station can be controlled by pressing the dial key.

【0013】第3の本発明は、前記第1の本発明のテレ
ビ電話装置が送信してきた制御データを受信する受信手
段と、前記受信手段が受信した制御データに基づき、自
己のテレビ電話装置の制御を行う制御手段と、を含み、
テレビ電話通信を前記請求項1記載のテレビ電話装置と
の間で行いながら、同時に自己のテレビ電話装置の制御
を行いうることを特徴とするテレビ電話装置である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a receiving means for receiving the control data transmitted by the video telephone of the first aspect of the present invention, and the control of the own video telephone based on the control data received by the receiving means. Control means for performing control,
A videophone apparatus characterized by being able to simultaneously control its own videophone apparatus while performing videophone communication with the videophone apparatus according to claim 1.

【0014】このような構成により、第1の本発明のテ
レビ電話装置と組み合わせて、いわゆるファーエンドコ
ントロールを行うことができる。
With such a configuration, so-called far-end control can be performed in combination with the videophone device according to the first aspect of the present invention.

【0015】第4の本発明は、第3の本発明のテレビ電
話装置において、前記制御手段は、自己のテレビ電話装
置のテレビカメラの向きを制御することを特徴とするテ
レビ電話装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the videophone device of the third aspect, the control means controls the direction of the video camera of the videophone device.

【0016】このような構成によって、相手局のカメラ
の向きを変更可能である。
With such a configuration, the direction of the camera of the partner station can be changed.

【0017】第5の本発明は、上記第3の本発明のテレ
ビ電話装置において、前記制御手段は、自己のテレビ電
話装置のテレビカメラのズーミングを制御することを特
徴とするテレビ電話装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the videophone device of the third aspect, the control means controls zooming of a video camera of the videophone device. .

【0018】このような構成によって、相手局のカメラ
のズーミングを制御可能である。
With this configuration, zooming of the camera of the partner station can be controlled.

【0019】第6の本発明は、第3の本発明のテレビ電
話装置において、前記制御手段は、自己のテレビ電話装
置が使用するテレビカメラの選択を制御することを特徴
とするテレビ電話装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the videophone device of the third aspect, the control means controls selection of a video camera used by the videophone device. is there.

【0020】このような構成によって、相手局に複数の
カメラが備えられている場合に、利用するカメラを選択
することが可能である。
With such a configuration, it is possible to select a camera to be used when the partner station is provided with a plurality of cameras.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1には、本実施の形態におけるテレビ電
話装置が、公衆回線10を介して接続されている様子を
表すシステム構成図が示されている。この図に示されて
いるように、公衆回線10を介して、ローカル側のテレ
ビ電話装置100と、リモート側のテレビ電話装置20
0とが接続されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a state in which the video telephone device according to the present embodiment is connected via a public line 10. As shown in FIG. 1, a local video telephone 100 and a remote video telephone 20 are connected via a public line 10.
0 is connected.

【0023】ローカル側のテレビ電話装置100は、ロ
ーカル端末12を中心に構成されている。ローカル端末
12には電話機14と、コントロールインターフェース
を装備しているカメラ16と、表示装置であるLCD1
8と、が接続されている。
The video telephone 100 on the local side is configured around a local terminal 12. The local terminal 12 includes a telephone 14, a camera 16 equipped with a control interface, and an LCD 1 as a display device.
And 8 are connected.

【0024】電話機14は、従来のアナログ電話機と同
様の構成をしている。また、カメラ16は、テレビ電話
装置として相手局に送信する画像を撮影するためのカメ
ラであり、そのズーミングや向きをローカル端末12か
ら制御するためのコントロールインターフェースを装備
している。また、LCD18は、相手局から送られてき
た画像を表示するための表示装置であり、ここで表示す
る画像の信号はローカル端末12から供給される。
The telephone 14 has the same configuration as a conventional analog telephone. Further, the camera 16 is a camera for capturing an image to be transmitted to a partner station as a videophone device, and is equipped with a control interface for controlling the zooming and the direction from the local terminal 12. The LCD 18 is a display device for displaying an image sent from the partner station, and a signal of an image to be displayed here is supplied from the local terminal 12.

【0025】ローカル端末12は、電話機14や、カメ
ラ16、LCD18と共に、テレビ電話装置を構成する
ための主要部分であり、具体的な構成は後述する図2に
示されている。
The local terminal 12, together with the telephone set 14, the camera 16, and the LCD 18, is a main part for constituting a video telephone apparatus. The specific constitution is shown in FIG.

【0026】さて、リモート側のテレビ電話装置200
も、ローカル側のテレビ電話装置100と同様にリモー
ト端末40を中心に構成されている。このリモート端末
40には、上記ローカル端末12と同様に、電話機42
と、コントロールインターフェースを装備しているカメ
ラ44と、表示装置であるLCD46と、が接続されて
いる。
Now, the remote video telephone 200
Also, the remote terminal 40 is mainly configured like the videophone device 100 on the local side. The remote terminal 40 has a telephone 42 in the same manner as the local terminal 12.
, A camera 44 equipped with a control interface, and an LCD 46 as a display device are connected.

【0027】電話機42は、電話機14と同様に、従来
のアナログ電話機と同様の構成をしている。また、カメ
ラ44は、カメラ16と同様に、テレビ電話装置として
相手局に送信する画像を撮影する。ローカル端末12か
らこのカメラ44のズーミングや向きを制御するための
コントロールインターフェースも、このカメラ44に備
えられている。また、LCD46は、上記LCD18と
同様に、相手局から送られてきた画像を表示する。
The telephone 42, like the telephone 14, has the same configuration as a conventional analog telephone. The camera 44, like the camera 16, captures an image to be transmitted to the partner station as a videophone device. The camera 44 is also provided with a control interface for controlling the zooming and orientation of the camera 44 from the local terminal 12. The LCD 46 displays an image sent from the partner station, similarly to the LCD 18 described above.

【0028】リモート端末40は、ローカル端末12と
同様の構成を有している。また、リモート端末40は、
電話機42や、カメラ44、LCD46と共に、リモー
ト側のテレビ電話装置200を構成するための主要部分
である。
The remote terminal 40 has the same configuration as the local terminal 12. In addition, the remote terminal 40
Together with the telephone 42, the camera 44, and the LCD 46, it is a main part for configuring the remote-side videophone device 200.

【0029】図2には、ローカル端末12(又はリモー
ト端末40)の機能を表す構成ブロック図が示されてい
る。この図に示されているように、ローカル端末12は
公衆回線10と接続するためのモデム20を有してい
る。本実施の形態においては公衆回線10としてアナロ
グ回線を想定している。
FIG. 2 is a configuration block diagram showing the functions of the local terminal 12 (or the remote terminal 40). As shown in FIG. 1, the local terminal 12 has a modem 20 for connecting to the public line 10. In the present embodiment, an analog line is assumed as the public line 10.

【0030】また、ローカル端末12にはこのモデム2
0からのデジタルデータを受信したり、デジタルデータ
を逆にモデム20に供給等するCPU22が設けられて
いる。このCPU22は、ローカル端末12の制御だけ
でなく、電話機14や、カメラ16、LCD18の制御
等を行っている。
The local terminal 12 has the modem 2
A CPU 22 is provided for receiving digital data from 0 and for supplying digital data to the modem 20 in reverse. The CPU 22 controls not only the local terminal 12 but also the telephone 14, the camera 16, the LCD 18, and the like.

【0031】このCPU22には、CODEC24が接
続されている。このCODEC24は、CPU22から
送信されてくるデジタルデータを伸長したり、後述する
AD/DA部26から送信されてくるデジタルデータを
圧縮等するための符号器である。また、AD/DA部2
6は、CODEC24から送られてくるデジタルデータ
をアナログデータに変換したり、または外部から供給さ
れるアナログデータをデジタルデータに変換する等の役
割を果たす。これらの構成、モデム20、CPU22、
CODEC24、AD/DA部26などは、従来のテレ
ビ電話装置においても存在している構成である。
A CODEC 24 is connected to the CPU 22. The CODEC 24 is an encoder for expanding digital data transmitted from the CPU 22, compressing digital data transmitted from an AD / DA unit 26 described later, and the like. AD / DA unit 2
Numeral 6 serves to convert digital data sent from the CODEC 24 into analog data, or convert analog data supplied from the outside into digital data. These configurations, modem 20, CPU 22,
The CODEC 24, the AD / DA unit 26, and the like have a configuration that also exists in a conventional videophone device.

【0032】本実施の形態において特徴的なことは、D
TMF検出部28が設けられていることである。このD
TMF検出部28は電話機14から供給されてくる音声
信号を常に観察しており、電話機14におけるダイアル
キーが押された場合のDTMF信号を検出する構成であ
る。DTMF検出部28は、DTMF信号を検出する
と、その旨をCPU22に伝える。
The feature of this embodiment is that D
That is, a TMF detection unit 28 is provided. This D
The TMF detection unit 28 is configured to constantly observe the audio signal supplied from the telephone 14 and detect a DTMF signal when a dial key on the telephone 14 is pressed. When detecting the DTMF signal, the DTMF detection unit 28 notifies the CPU 22 of the detection.

【0033】さて、CPU22は、DTMF検出部28
からDTMF信号を検出した旨の通知を受けると、その
DTMF信号の種類に応じて制御信号を作成し、モデム
20に送信する。この制御信号は、相手局の制御を行う
制御信号である。具体的にはこの制御信号はカメラ16
のズーミングやパンなどの制御を行うために用いられ
る。
The CPU 22 has a DTMF detection unit 28
When a notification indicating that the DTMF signal has been detected is received from, a control signal is created in accordance with the type of the DTMF signal and transmitted to the modem 20. This control signal is a control signal for controlling the partner station. Specifically, this control signal is transmitted to the camera 16
It is used for controlling zooming, panning, and the like.

【0034】本実施の形態において特徴的なことは、テ
レビ電話通信の最中に、電話機14において操作者がダ
イアルキーを押し、いわゆるDTMF信号を発生させる
と、DTMF検出部28がそのDTMF信号を検出して
CPU22に伝えることである。そして、このCPU2
2は、発生したDTMF信号に基づいた制御信号をモデ
ム20を介して相手局に送信するのである。本実施の形
態において、このようにしてダイアルキーを押すだけ
で、相手局の制御を行うことができるので、通話相手が
テレビ電話装置の操作に不慣れな場合であっても相手局
の制御を行うことが可能となり、利便性に富むテレビ電
話装置が提供される。
A feature of the present embodiment is that during the videophone communication, when the operator presses the dial key on the telephone 14 to generate a so-called DTMF signal, the DTMF detection unit 28 detects the DTMF signal. That is, it is detected and transmitted to the CPU 22. And this CPU2
2 transmits a control signal based on the generated DTMF signal to the partner station via the modem 20. In the present embodiment, the control of the partner station can be performed only by pressing the dial key in this manner, so that the control of the partner station is performed even when the other party is not familiar with the operation of the videophone device. It is possible to provide a highly convenient videophone device.

【0035】本実施の形態によれば、相手側の手を煩わ
せずに相手局のテレビ電話装置の制御を行うことができ
る。したがって、例えば遠隔診断等において、患者の手
を煩わせずに、遠隔診断を行うことができる。
According to the present embodiment, it is possible to control the videophone device of the partner station without bothering the partner. Therefore, for example, in remote diagnosis or the like, remote diagnosis can be performed without bothering the patient.

【0036】本実施の形態においてはこのような制御信
号によって、具体的にはカメラ16のズーミングやパン
を制御している。
In this embodiment, zooming and panning of the camera 16 are specifically controlled by such control signals.

【0037】この公衆回線10を介して送信されてきた
制御信号は、リモート側のテレビ電話装置200におい
て受信される(図1参照)。具体的には、リモート側の
テレビ電話装置200のリモート端末40において受信
される。
The control signal transmitted via the public line 10 is received by the remote video telephone 200 (see FIG. 1). Specifically, it is received by the remote terminal 40 of the videophone device 200 on the remote side.

【0038】リモート端末40の詳細な構成ブロック図
は、上述したように図2に示されている。したがって、
公衆回線10を介して送信されてきた制御信号は、リモ
ート端末40におけるモデム20で受信される。そし
て、モデム20において復調処理がされた後、制御信号
はCPU22に印可される。
The detailed configuration block diagram of the remote terminal 40 is shown in FIG. 2 as described above. Therefore,
The control signal transmitted via the public line 10 is received by the modem 20 in the remote terminal 40. Then, after the demodulation processing is performed in the modem 20, the control signal is applied to the CPU 22.

【0039】CPU22は、制御信号を受信すると、そ
れがカメラ44のズーミングの制御であるか、あるいは
パンの制御であるかを判断する。CPU22は制御信号
の内容に応じてこのカメラ44のコントロールインター
フェース44aに対してズーミングやパンの制御を表す
指示信号を送信する。本実施の形態において特徴的なこ
とはカメラ44にはCPU22から制御されるコントロ
ールインターフェース44aが備えられていることであ
る。このようなコントロールインターフェース44aを
装備することにより、CPU22は送信されてきた制御
信号に基づきカメラ16のズーミングやパンなどの制御
を行うことができる。
When receiving the control signal, the CPU 22 determines whether the control signal is for zooming control or pan control of the camera 44. The CPU 22 transmits an instruction signal indicating zooming and panning control to the control interface 44a of the camera 44 according to the content of the control signal. A feature of the present embodiment is that the camera 44 is provided with a control interface 44a controlled by the CPU 22. By providing such a control interface 44a, the CPU 22 can control zooming and panning of the camera 16 based on the transmitted control signal.

【0040】なお、図2において示されているように、
AD/DA部26には、電話機14(リモート側におい
ては42、以下同様)やカメラ16(44)及び表示装
置であるLCD18(46)が接続されている。AD/
DA部26がデジタル信号である音声信号や映像信号を
アナログデータに変換すると、そのアナログデータが音
声信号である場合には電話機14(42)に送信され、
そのアナログデータが画像信号である場合にはLCD1
8(46)に送信される。そして、音声信号(アナログ
データ)は、電話機14(42)において再生され、音
波が利用者に提供される。また、映像信号(アナログデ
ータ)は、LCD18(46)において画像表示され
る。
As shown in FIG. 2,
The telephone 14 (42 on the remote side, the same applies hereinafter), the camera 16 (44), and the LCD 18 (46) as a display device are connected to the AD / DA unit 26. AD /
When the DA unit 26 converts a digital audio signal or video signal into analog data, if the analog data is an audio signal, it is transmitted to the telephone 14 (42).
If the analog data is an image signal, the LCD 1
8 (46). Then, the audio signal (analog data) is reproduced by the telephone 14 (42), and a sound wave is provided to the user. The video signal (analog data) is displayed as an image on the LCD 18 (46).

【0041】また、カメラ16から送られてきた画像信
号はAD/DA部26においてアナログデータからデジ
タルデータに変換される。変換されたデジタルデータは
CODEC24において圧縮されてからCPU22に送
られる。また電話機14(42)からAD/DA部26
に送られた音声信号は、アナログデータからデジタルデ
ータに変換され、CODEC24において圧縮されてか
らCPU22に送られる。これらの電話機14(42)
やカメラ16(44)及びLCD18(46)の動作自
体は従来のテレビ電話装置でも同様である。
The image signal sent from the camera 16 is converted from analog data to digital data in the AD / DA section 26. The converted digital data is sent to the CPU 22 after being compressed by the CODEC 24. Also, the AD / DA unit 26 from the telephone 14 (42)
Is converted from analog data to digital data, compressed by the CODEC 24, and then sent to the CPU 22. These telephones 14 (42)
The operation itself of the camera 16 (44) and the LCD 18 (46) is the same in a conventional videophone device.

【0042】以下、本実施の形態における相手局のテレ
ビ電話装置の制御の動作をより詳細に説明する。なお、
このように相手局の制御を行うことを、一般にファーエ
ンドコントロール(Far End Control)
と呼ぶ。
Hereinafter, the control operation of the videophone device of the partner station in the present embodiment will be described in more detail. In addition,
Controlling the partner station in this way is generally referred to as Far End Control.
Call.

【0043】(1)まずローカル端末12と、リモート
端末40との間で、モデム20によって通信状態が確立
される。この通信状態の確立は、ローカル端末12に接
続されている電話機14から相手のリモート側のテレビ
電話装置200に対して電話を掛けることにより達成さ
れる。これによって、いわゆるテレビ電話通信が行われ
ている状態になる。
(1) First, a communication state is established between the local terminal 12 and the remote terminal 40 by the modem 20. The establishment of this communication state is achieved by making a call from the telephone 14 connected to the local terminal 12 to the remote videophone 200 of the other party. As a result, a state is reached in which so-called videophone communication is performed.

【0044】(2)次に、ローカル端末12に接続され
ている電話機14に設けられているダイアルキーを操作
者が押下する。このように、ダイアルキーを押下するこ
とにより、電話機14はローカル端末12に対していわ
ゆるDTMF信号を送出する。周知のように、このDT
MF信号は、各ダイアルキーで異なるものである。
(2) Next, the operator presses a dial key provided on the telephone set 14 connected to the local terminal 12. By pressing the dial key in this manner, the telephone 14 sends a so-called DTMF signal to the local terminal 12. As is well known, this DT
The MF signal is different for each dial key.

【0045】(3)次に、ローカル端末12は、電話機
14から送られてきたDTMF信号の検知を行う。この
検知は図2において説明したように、DTMF検出部2
8において行われる。このDTMF検出部28はDTM
F信号が電話機14から送信されるのを検出すると、そ
の旨をCPU22に伝える。この時、DTMF信号の種
類に基づいて、CPU22は電話機14のどのダイアル
キーが押されたかを知ることができる。
(3) Next, the local terminal 12 detects the DTMF signal transmitted from the telephone 14. This detection is performed as described with reference to FIG.
8 is performed. This DTMF detection unit 28
When the transmission of the F signal from the telephone 14 is detected, the fact is transmitted to the CPU 22. At this time, based on the type of the DTMF signal, the CPU 22 can know which dial key of the telephone 14 has been pressed.

【0046】(4)さて、本実施の形態においては上述
したいわゆるファーエンドコントロールを行うに際し
て、各ダイアルキーに対して特有の機能を割り付けてい
る。例えば、通信相手先であるリモート側のテレビ電話
装置200のカメラ44をコントロールするモードへの
移行キーは「#」に設定してある。すなわち、操作者が
ローカル側の電話機14の「#」キーを押下することに
より、通信相手のリモート側のテレビ電話装置100は
カメラ44のコントロールが要求されたことを検知する
のである。より詳細に言えば、リモート端末40内のC
PU22がそのことを検知する。
(4) In this embodiment, when performing the so-called far-end control, a unique function is assigned to each dial key. For example, the key for shifting to the mode for controlling the camera 44 of the remote videophone device 200 as the communication partner is set to “#”. That is, when the operator presses the “#” key of the local telephone 14, the videophone device 100 on the remote side of the communication partner detects that the control of the camera 44 has been requested. More specifically, C in the remote terminal 40
The PU 22 detects this.

【0047】操作者がダイアルキー「#」を押下する
と、上述したようにローカル側のローカル端末12中の
DTMF検出部28はその旨をCPU22に送信する。
CPU22はこの「#」に基づき、その「#」を表す制
御信号をモデム20を介してリモート端末40に送信す
る。リモート端末40におけるCPU22は、「#」が
押下されたことを、送信されてきた情報信号に基づき知
ることができる。これによって、リモート端末40を含
むテレビ電話装置においては、カメラ44のコントロー
ルが要求されたことを知ることができるのである。
When the operator presses the dial key "#", the DTMF detection unit 28 in the local terminal 12 on the local side transmits the fact to the CPU 22 as described above.
Based on the “#”, the CPU 22 transmits a control signal representing the “#” to the remote terminal 40 via the modem 20. The CPU 22 of the remote terminal 40 can know that "#" has been pressed based on the transmitted information signal. Thus, in the videophone device including the remote terminal 40, it is possible to know that the control of the camera 44 has been requested.

【0048】このように、本実施の形態においては
「#」ボタンの押下を、カメラ44のコントロールの要
求を意味するように設定している。
As described above, in the present embodiment, the pressing of the “#” button is set to indicate a request for control of the camera 44.

【0049】本実施の形態においては、制御の具体的な
例としてカメラ44(16)の制御のみについて説明す
るが、このような制御はLCD18の制御や電話機14
自体の制御に応用することも勿論好ましい。例えば
「*」キーが押下された場合には、LCD18のコント
ロールの要求を意味するように設定することも勿論好ま
しい。
In the present embodiment, only the control of the camera 44 (16) will be described as a specific example of the control.
It is, of course, preferable to apply it to its own control. For example, when the “*” key is pressed, it is of course preferable that the setting is made to indicate a request for control of the LCD 18.

【0050】(5)次に、この「#」キーが押された直
後に「1」が操作者によって押下された場合には、この
「1」に基づく制御信号が、ローカル端末12を含むテ
レビ電話装置100から、公衆回線10を介してリモー
ト端末40側に送信される。リモート端末40を含むテ
レビ電話装置200側においては、この「1」に基づく
制御信号を認識すると、カメラ44のパンを行う。本実
施の形態においては、このように「1」をカメラ44の
パン機能の実行と定めているのである。
(5) Next, when “1” is pressed by the operator immediately after the “#” key is pressed, a control signal based on the “1” is transmitted to the television including the local terminal 12. The information is transmitted from the telephone device 100 to the remote terminal 40 via the public line 10. When recognizing the control signal based on “1”, the videophone device 200 including the remote terminal 40 pans the camera 44. In the present embodiment, “1” is determined to execute the pan function of the camera 44 as described above.

【0051】「1」キーの押下によって、ローカル端末
12は、パン機能の実行を認知し、リモート端末40に
対して、その旨を制御信号として送出する。すなわち、
本実施の形態におけるこの制御信号は、相手のテレビ電
話装置を制御するための制御コマンドと言える。リモー
ト端末40はこの制御コマンドを受信することにより、
この制御コマンドの内容によってカメラ44のパン機能
の実行を行うのである。このパン機能の実行には、カメ
ラ44についているコントロールインターフェース44
aが利用される。リモート端末40側のCPU22は、
このコントロールインターフェース44aを利用するこ
とによりカメラ44の制御を(パン機能やズーム機能)
を行っている。
When the "1" key is pressed, the local terminal 12 recognizes that the pan function has been executed, and sends a control signal to the remote terminal 40 to that effect. That is,
This control signal in the present embodiment can be said to be a control command for controlling the other party's videophone device. The remote terminal 40 receives this control command,
The pan function of the camera 44 is executed according to the content of the control command. To execute this pan function, the control interface 44
a is used. The CPU 22 of the remote terminal 40
By using the control interface 44a, the control of the camera 44 can be performed (pan function or zoom function).
It is carried out.

【0052】また、例えば本実施の形態においては
「2」キーの押下をズーム機能の実行と定義している。
従って、例えばローカル端末12を含むテレビ電話装置
100側において操作者が「2」のダイアルキーを押下
することによりリモート端末40側におけるテレビ電話
装置のカメラ44がズーミングを行うのである。
In this embodiment, for example, pressing of the "2" key is defined as execution of the zoom function.
Therefore, for example, when the operator presses the "2" dial key on the videophone device 100 including the local terminal 12, the camera 44 of the videophone device on the remote terminal 40 performs zooming.

【0053】(6)このように、リモート端末40は相
手のテレビ電話装置から送られてきた制御信号(制御コ
マンド)に基づき、カメラ44の制御を行う。一般に、
カメラの制御を行うためのコマンド体系としては種々の
ものが知られている。このようなコマンド体系において
は、一般にそのカメラのパンコマンドや、チルトコマン
ドや、ズームコマンドなど各種のコマンドが規定されて
いる場合が多い。本実施の形態におけるコントロールイ
ンターフェース16a、44aも、このような各種コマ
ンドを実行するためのインターフェースである。リモー
ト端末40側のCPU22は、このような各種コマンド
をカメラ44のコントロールインターフェース44aに
送出することにより、カメラ44を制御している。
(6) As described above, the remote terminal 40 controls the camera 44 based on the control signal (control command) sent from the other party's videophone device. In general,
Various command systems for controlling the camera are known. In such a command system, various commands such as a pan command, a tilt command, and a zoom command of the camera are generally defined in many cases. The control interfaces 16a and 44a in the present embodiment are also interfaces for executing such various commands. The CPU 22 of the remote terminal 40 controls the camera 44 by transmitting such various commands to the control interface 44a of the camera 44.

【0054】以上述べたように、本実施の形態において
はテレビ電話装置を用いたテレビ電話通信中において、
操作者がダイアルキーを押下することにより相手のテレ
ビ電話装置のカメラの制御を行うことができた。これに
よって、通話相手がテレビ電話装置の操作に不慣れな場
合、操作が困難な場合においてもカメラ44の制御を行
うことにより、良好なテレビ電話通信を行うことができ
る。特に、遠隔医療診断等においては、診断を受ける患
者がテレビ電話装置を操作しなくとも、検査者が相手側
のテレビ電話装置200のカメラ44を自ら制御するこ
とができるため、良好な医療診断をすることができるよ
うになる。
As described above, in the present embodiment, during videophone communication using the videophone device,
The operator can control the camera of the other party's videophone device by pressing the dial key. Thus, even when the other party is unfamiliar with the operation of the videophone device, even when the operation is difficult, by controlling the camera 44, good videophone communication can be performed. In particular, in telemedicine diagnosis and the like, even if the patient to be diagnosed does not operate the videophone device, the examiner can control the camera 44 of the videophone device 200 of the other party by himself. Will be able to

【0055】以上述べた実施の形態においては、ダイア
ルキーの押下によって通信相手先のカメラ44の制御を
行った。しかし、このダイアルキーによる制御は相手の
局の他の機能の制御でも勿論かまわない。例えば、上述
したように「*」キーを押した場合にはLCD46の明
るさを調整するなどのようにテレビ電話装置の別な部位
の制御を行うことも勿論好適である。
In the embodiment described above, the camera 44 of the communication partner is controlled by pressing the dial key. However, the control by the dial key may be, of course, the control of other functions of the partner station. For example, when the "*" key is pressed as described above, it is of course preferable to control other parts of the videophone device such as adjusting the brightness of the LCD 46.

【0056】さらに、本実施の形態においては、相手局
のテレビ電話装置の制御を行うのにダイアルキーを用い
て行ったが、相手局の制御のための特別な操作キーまた
は操作ボタンを特別に設けることも好ましい。特別なボ
タンなどを設けると、ボタン等の個数は増えてしまう
が、各ボタンに機能が振り分けられるため操作が判り易
くなるという利点も生じる。
Further, in the present embodiment, the dial key is used to control the video telephone of the partner station. However, special operation keys or buttons for controlling the partner station are specially provided. It is also preferable to provide them. The provision of special buttons and the like increases the number of buttons and the like, but has an advantage that the operation is easy to understand because functions are assigned to the buttons.

【0057】さらに、上記実施の形態においてはカメラ
44のチルトやパン、またはズーミングなど単一のカメ
ラ44に対する制御についてのみ説明した。しかしなが
ら、テレビ電話装置によっては複数のカメラ44が設け
られている場合も考えられる。例えば、テレビ電話装置
によっては5台のカメラ44を設け、相手局に送信する
ための画像をその5台のカメラが撮影した画像のうち、
1つの画像を選択して送るようにしているものもある。
このような場合、ローカル端末12を含むテレビ電話装
置100側において、リモート端末40側から送られて
くる画像を、5台のカメラが撮影した5個の画像の中か
ら選択することができるようになる。すなわち、ローカ
ル端末12を含むテレビ電話装置100側から、リモー
ト端末40側のテレビ電話装置200が利用するカメラ
を指定することができるのである。
Further, in the above-described embodiment, only the control of a single camera 44 such as tilting, panning, or zooming of the camera 44 has been described. However, there may be a case where a plurality of cameras 44 are provided depending on the videophone device. For example, depending on the videophone device, five cameras 44 are provided, and among the images taken by the five cameras, an image to be transmitted to the partner station is selected.
In some cases, one image is selected and sent.
In such a case, the image transmitted from the remote terminal 40 side can be selected from the five images photographed by the five cameras on the videophone device 100 side including the local terminal 12. Become. That is, the camera used by the videophone device 200 of the remote terminal 40 can be designated from the videophone device 100 including the local terminal 12.

【0058】このように複数のカメラの中から1台のカ
メラを選ぶような動作は、テレビ電話装置を監視装置と
して利用した場合に特に好適である。テレビ電話装置は
相手先の画像を見ることができるため、しばしば監視装
置としての利用が考えられているが、この監視装置とし
てはカメラ44が複数台設けられている場合も多い。こ
のように、リモート端末40を含むリモート側のテレビ
電話装置200が監視装置として利用されており、5台
のカメラ44を有している場合に、ローカル端末12を
含むローカル側のテレビ電話装置100から、利用した
いカメラ44を選択できれば、監視動作を自由に円滑に
行うことができる。以下、この発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
The operation of selecting one camera from a plurality of cameras as described above is particularly suitable when the videophone device is used as a monitoring device. Since the videophone device can see the image of the other party, it is often considered to be used as a monitoring device. However, as the monitoring device, a plurality of cameras 44 are often provided. As described above, when the remote videophone device 200 including the remote terminal 40 is used as a monitoring device and has five cameras 44, the local videophone device 100 including the local terminal 12 is used. Therefore, if the camera 44 to be used can be selected, the monitoring operation can be freely and smoothly performed. Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上述べたように、第1の本発明によれ
ば、テレビ電話通信を行いながら相手局の制御を行うこ
とができるようなテレビ電話装置が実現される。従っ
て、通話相手がテレビ電話装置の操作に不慣れな場合
や、病気や怪我などによりテレビ電話装置の操作が不自
由な場合においても、こちら側から制御データを相手局
に送信し、相手局の制御を行うことができるため、円滑
なテレビ電話通信を行うことができる。特に、遠隔医療
診断においては診断対象である患者がテレビ電話装置の
操作をする必要がなくなり、円滑な医療診断を行うこと
が期待できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a video telephone apparatus capable of controlling a partner station while performing video telephone communication is realized. Therefore, even if the other party is unfamiliar with the operation of the videophone device, or if the operation of the videophone device is difficult due to illness or injury, the control data is transmitted from this side to the other station, and the other station is controlled. Can be performed, so that smooth videophone communication can be performed. In particular, in the case of telemedicine diagnosis, the patient to be diagnosed does not need to operate the videophone device, and a smooth medical diagnosis can be expected.

【0060】また、第2の本発明によれば、ダイアルキ
ーの操作によって相手局へ制御データを送信している。
その結果、簡易な構成で相手局の制御を行うことができ
るテレビ電話装置が得られる。
According to the second aspect of the present invention, the control data is transmitted to the partner station by operating the dial key.
As a result, it is possible to obtain a videophone device capable of controlling a partner station with a simple configuration.

【0061】また、第3の本発明によれば、テレビ電話
通信を行いながら相手局から制御データが送られてきた
場合には、それに基づいて自局のテレビ電話装置の制御
を行っている。その結果、上記第1の本発明と同様に円
滑なテレビ電話通信を行うことができるという効果を奏
する。
According to the third aspect of the present invention, when control data is sent from a partner station while performing videophone communication, the control of the videophone device of the own station is performed based on the control data. As a result, there is an effect that smooth videophone communication can be performed as in the first embodiment of the present invention.

【0062】また、第4の本発明によれば、制御手段が
テレビカメラの向きを制御しているため、通話相手先の
テレビカメラの向きを自由に制御することができるテレ
ビ電話装置が得られる。
Further, according to the fourth aspect of the present invention, since the control means controls the direction of the television camera, a video telephone device capable of freely controlling the direction of the other party's television camera can be obtained. .

【0063】また、第5の本発明によれば、通話相手先
のテレビカメラのズーミングを自由に制御することがで
きるため、自分が見ている画像の大きさを自由に制御す
ることができるテレビ電話装置が得られる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the zooming of the television camera of the other party can be controlled freely, the television which can control the size of the image viewed by the user can be freely controlled. A telephone device is obtained.

【0064】また、第6の本発明によれば、通話相手先
のテレビ電話装置が利用しているテレビカメラを選択す
ることができるため、見たい画像を自由に選択すること
ができる。
Further, according to the sixth aspect of the present invention, it is possible to select the TV camera used by the video telephone device of the other party, so that the desired image can be freely selected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の好適な実施の形態を表すシステム構
成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a preferred embodiment of the present invention.

【図2】 ローカル端末(リモート端末)の構成を表す
構成ブロック図である。
FIG. 2 is a configuration block diagram illustrating a configuration of a local terminal (remote terminal).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 公衆回線、12 ローカル端末、14 電話機、
16 カメラ、16aコントロールインターフェース、
18 LCD、20 モデム、22 CPU、24 C
ODEC、26 AD/DA部、28 DTMF検出
部、40 リモート端末、42 電話機、44 カメ
ラ、44a コントロールインターフェース、46 L
CD。
10 public line, 12 local terminal, 14 telephone,
16 cameras, 16a control interface,
18 LCD, 20 modem, 22 CPU, 24 C
ODEC, 26 AD / DA section, 28 DTMF detection section, 40 remote terminal, 42 telephone, 44 camera, 44a control interface, 46 L
CD.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C054 AA02 CF06 CG05 CH08 DA01 DA09 HA18 HA24 5C064 AA01 AC04 AC07 AD08 AD18 5K101 KK04 KK11 KK19 MM04 MM05 MM06 NN02 NN06 NN18 NN34 TT06 UU03 UU08 UU19  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C054 AA02 CF06 CG05 CH08 DA01 DA09 HA18 HA24 5C064 AA01 AC04 AC07 AD08 AD18 5K101 KK04 KK11 KK19 MM04 MM05 MM06 NN02 NN06 NN18 NN34 TT06 UU03 UU08 UU19

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信相手先との間で、音声データと画像
データの送受信を行い、テレビ電話通信を行えるテレビ
電話装置において、 相手局の制御を行う制御データを生成する制御データ生
成手段と、 前記制御データを相手局に送信する送信手段と、 を含み、テレビ電話通信を前記相手局との間で行いなが
ら、同時に前記相手局の制御を行いうることを特徴とす
るテレビ電話装置。
1. A videophone device capable of transmitting and receiving audio data and image data to and from a communication partner and performing videophone communication, comprising: control data generating means for generating control data for controlling a partner station; A transmitting means for transmitting the control data to a partner station, wherein the video telephone apparatus is capable of simultaneously controlling the partner station while performing video telephone communication with the partner station.
【請求項2】 請求項1記載のテレビ電話装置におい
て、 前記制御データ生成手段は、 ダイアルキーの操作によってDTMF信号を発生するD
TMF発生手段と、 前記DTMF信号を、予め定められた変換規則に基づい
てデジタルデータに変換し、前記制御データを生成する
制御データ変換手段と、 を含み、操作者のダイアルキーの操作によって、相手の
局への前記制御データの送信が行われることを特徴とす
るテレビ電話装置。
2. The video telephone according to claim 1, wherein the control data generating means generates a DTMF signal by operating a dial key.
TMF generating means, and control data converting means for converting the DTMF signal into digital data based on a predetermined conversion rule and generating the control data, Transmitting the control data to the other station.
【請求項3】 前記請求項1記載のテレビ電話装置が送
信してきた制御データを受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した制御データに基づき、自己のテ
レビ電話装置の制御を行う制御手段と、 を含み、テレビ電話通信を前記請求項1記載のテレビ電
話装置との間で行いながら、同時に自己のテレビ電話装
置の制御を行いうることを特徴とするテレビ電話装置。
3. A receiving means for receiving control data transmitted by the video telephone apparatus according to claim 1, and a control means for controlling its own video telephone apparatus based on the control data received by said receiving means. 2. A video telephone device comprising: a video telephone device that controls the video telephone device while simultaneously performing video telephone communication with the video telephone device according to claim 1;
【請求項4】 請求項3記載のテレビ電話装置におい
て、 前記制御手段は、自己のテレビ電話装置のテレビカメラ
の向きを制御することを特徴とするテレビ電話装置。
4. The videophone device according to claim 3, wherein said control means controls a direction of a video camera of the videophone device.
【請求項5】 請求項3記載のテレビ電話装置におい
て、 前記制御手段は、自己のテレビ電話装置のテレビカメラ
のズーミングを制御することを特徴とするテレビ電話装
置。
5. The videophone device according to claim 3, wherein the control means controls zooming of a video camera of the videophone device.
【請求項6】 請求項3記載のテレビ電話装置におい
て、 前記制御手段は、自己のテレビ電話装置が使用するテレ
ビカメラの選択を制御することを特徴とするテレビ電話
装置。
6. The videophone device according to claim 3, wherein said control means controls selection of a video camera used by its own videophone device.
JP10178580A 1998-06-25 1998-06-25 Video telephone device provided with remote control function Pending JP2000013519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178580A JP2000013519A (en) 1998-06-25 1998-06-25 Video telephone device provided with remote control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178580A JP2000013519A (en) 1998-06-25 1998-06-25 Video telephone device provided with remote control function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000013519A true JP2000013519A (en) 2000-01-14

Family

ID=16050969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178580A Pending JP2000013519A (en) 1998-06-25 1998-06-25 Video telephone device provided with remote control function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000013519A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425986B2 (en) 2002-03-29 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus for image data delivery
WO2015099357A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal for a telemedicine image service and control method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425986B2 (en) 2002-03-29 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus for image data delivery
US7595834B2 (en) 2002-03-29 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera system with display for displaying superimposed information
WO2015099357A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal for a telemedicine image service and control method thereof
EP3087549A4 (en) * 2013-12-24 2017-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal for a telemedicine image service and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658036B2 (en) Image input system and method for controlling image input system
JP3410209B2 (en) Communication system, communication system and communication device
JP4605028B2 (en) Remote control system, remote control communication device, and controlled communication device
US6757413B1 (en) Low-cost medical image transfer and control system and method
JP2008288962A (en) Television receiver
JP2000013519A (en) Video telephone device provided with remote control function
US20050280731A1 (en) Apparatus and method for displaying images in a portable terminal comprising a camera and two display units
JPH02113656A (en) Visual telephone
JPH0241083A (en) Television receiver with video telephone set
JP2552503Y2 (en) Videophone equipment
JP2023151559A (en) Imaging apparatus and method for controlling the same, and program
JPH10224783A (en) Image transmitter with resolution selecting function and image display device
JP2001016357A (en) Terminal adaptor with doorphone function
JP2002305567A (en) Mobile terminal
KR20020008858A (en) Video phone and Method for operating the same
JP2006332968A (en) Video television device
JP3122445B2 (en) Communication device
JPH08294120A (en) Moving image communication system
JP2004282785A (en) Display controlling apparatus and display controlling method
JPH0870448A (en) Pan-tilt video doorphone system
JPH08265717A (en) Video telephone system
JP3263664B2 (en) Communication device
JPS62254584A (en) Television telephone
JP2007201739A (en) Monitoring device
JPH07322225A (en) Video telephone set and file transfer method in video telephone set