JP2000010850A - Memory access system - Google Patents

Memory access system

Info

Publication number
JP2000010850A
JP2000010850A JP17353998A JP17353998A JP2000010850A JP 2000010850 A JP2000010850 A JP 2000010850A JP 17353998 A JP17353998 A JP 17353998A JP 17353998 A JP17353998 A JP 17353998A JP 2000010850 A JP2000010850 A JP 2000010850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
output
signal
memory access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17353998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanao Morikawa
正直 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP17353998A priority Critical patent/JP2000010850A/en
Publication of JP2000010850A publication Critical patent/JP2000010850A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a sure memory access when data are determined. SOLUTION: A memory access detecting circuit 4 detects a variation of data on a data bus 10 and generates a ready signal (RDY) 70. In response to this generated ready signal 70, an I/O device 1 takes in the data on the data bus 10. Even when the data on the data bus 10 has no variation, the ready signal 70 is generated and in response to the generated ready signal 70, the I/O device 1 takes in the data on the data bus 10. The active state of the ready signal 70 is continued up to rising timing up to two clocks later and when a command signal becomes inactive, the active state is finished to effectively prevent illegal access. Even when the data to not vary, since the ready signal 70 is generated, a sure memory access can be realized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメモリアクセスシス
テムに関し、特に外部記憶回路のアクセス方式に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory access system, and more particularly to an access method for an external storage circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、CPU(Central Pro
cessing Unit)が非同期型メモリ回路等の
外部記憶回路(以下、メモリ回路と略す)にアクセスす
るために、周辺回路(以下、周辺回路と略す)を設けて
いた。この周辺回路は、CPUのメモリ回路へのアクセ
スを終了させるためのレディ信号を生成していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a CPU (Central Pro
A peripheral circuit (hereinafter abbreviated as a peripheral circuit) is provided in order for a sessing unit to access an external storage circuit (hereinafter abbreviated as a memory circuit) such as an asynchronous memory circuit. This peripheral circuit has generated a ready signal for terminating the CPU's access to the memory circuit.

【0003】その周辺回路の技術としては2つの特性を
考慮した回路技術が必要であった。一つは各種メモリ回
路が保有する、データ書込み時間や読出し時間等のメモ
リアクセス特性を考慮した回路技術である。もう一つは
周辺回路を構成する論理素子回路の遅延特性を考慮した
回路技術である。
As a technique of the peripheral circuit, a circuit technique considering two characteristics is required. One is a circuit technology in consideration of memory access characteristics such as data write time and read time, which are held by various memory circuits. The other is a circuit technology that takes into account the delay characteristics of the logic element circuit that constitutes the peripheral circuit.

【0004】ここで、メモリ回路の特性は、各種メモリ
回路のデバイスデータブック等に開示されているため、
公知である。また、素子遅延の特性も、各種論理素子回
路のデバイスデータブック等に開示されているため、公
知である。
Here, since the characteristics of the memory circuit are disclosed in device data books of various memory circuits and the like,
It is known. The characteristics of the element delay are also known because they are disclosed in device data books of various logic element circuits.

【0005】そして、CPUのアクセス時間はメモリア
クセス特性と素子遅延特性で決定されている。そのため
その遅延特性の最大遅延時間を考慮した周辺回路のタイ
ミング仕様を有している。図8は、従来の非同期型メモ
リにアクセスするためメモリアクセスシステムの構成例
を示すブロック図である。
[0005] The access time of the CPU is determined by the memory access characteristic and the element delay characteristic. Therefore, it has a timing specification of the peripheral circuit in consideration of the maximum delay time of the delay characteristic. FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a memory access system for accessing a conventional asynchronous memory.

【0006】I/Oデバイス1からアドレスバス20へ
出力されるアドレス信号、ライト信号30、リード信号
40及び動作クロック(CLK)60は、メモリアクセ
スを行うための制御信号を生成するメモリアクセス周辺
回路3に入力される。
An address signal, a write signal 30, a read signal 40, and an operation clock (CLK) 60 output from the I / O device 1 to the address bus 20 are memory access peripheral circuits for generating control signals for performing memory access. 3 is input.

【0007】また、汎用メモリ2には、I/Oデバイス
1からアドレスバス20へ出力されるアドレス信号、ラ
イト信号30及びリード信号40と、I/Oデバイス1
との双方向信号であるデータバス10の信号と、メモリ
アクセス周辺回路3から出力されメモリをイネーブル状
態にするチップセレクト信号(Chip Selec
t;CS)50とが入力される。メモリアクセス周辺回
路3から出力されるレディ信号は、I/Oデバイス1に
入力される。このレディ信号(Ready;RDY)7
0は、メモリアクセスを終了させるための信号である。
そして、リード動作時には、レディ信号がアクティブ状
態になる時の動作クロックの立上りでデータを取込む機
能を有している。
The general-purpose memory 2 includes an address signal output from the I / O device 1 to the address bus 20, a write signal 30 and a read signal 40, and the I / O device 1
And a chip select signal (Chip Select) output from the memory access peripheral circuit 3 and enabling the memory.
t; CS) 50 is input. The ready signal output from the memory access peripheral circuit 3 is input to the I / O device 1. This ready signal (Ready; RDY) 7
0 is a signal for ending the memory access.
At the time of the read operation, it has a function of taking in data at the rising edge of the operation clock when the ready signal becomes active.

【0008】メモリアクセス周辺回路3の詳細回路例が
図9に示されている。メモリアクセスを行うための制御
信号を生成するメモリアクセス周辺回路3は、アドレス
バスをデコードし図8の汎用メモリ2に対するアドレス
が入力された時にチップセレクト信号をアクティブにす
るデコード回路3aと、そのチップセレクト信号をクロ
ックの立上りでアクティブにするためのフリップフロッ
プ回路3bと、そのパルス信号を生成するためのチップ
セレクト信号とフリップフロップ回路3bの出力とをO
R素子3dとを含んで構成されている。そして、OR素
子3dの出力をレディ信号として送出する。また、リー
ド動作時又はライト動作時にのみフリップフロップ回路
3bからレディ信号を出力させるようにするために、リ
ード信号とライト信号とをNAND素子3cに入力し、
その出力をフリップフロップ回路3bのリセット端子に
入力している。
A detailed circuit example of the memory access peripheral circuit 3 is shown in FIG. A memory access peripheral circuit 3 for generating a control signal for performing a memory access decodes an address bus and activates a chip select signal when an address for the general-purpose memory 2 shown in FIG. A flip-flop circuit 3b for activating the select signal at the rising edge of the clock, and a chip select signal for generating the pulse signal and an output of the flip-flop circuit 3b
And an R element 3d. Then, the output of the OR element 3d is transmitted as a ready signal. In order to output a ready signal from the flip-flop circuit 3b only during a read operation or a write operation, a read signal and a write signal are input to the NAND element 3c,
The output is input to the reset terminal of the flip-flop circuit 3b.

【0009】図10に、この回路を使用した場合のリー
ド動作時のタイミングの一例が示されている。図8のI
/Oデバイス1から出力される動作クロックに同期し
て、リード信号と図8の汎用メモリ2にアクセスするた
めのアドレスがアドレスバスから出力される。これらの
同期信号は、図8のI/Oデバイス1の性能によっても
左右されるが、ある程度の遅延をもって出力される。こ
のアドレスがデコード回路3aに入力されると、チップ
セレクト信号が出力される。
FIG. 10 shows an example of a timing at the time of a read operation when this circuit is used. I in FIG.
In synchronization with the operation clock output from the / O device 1, a read signal and an address for accessing the general-purpose memory 2 in FIG. 8 are output from the address bus. These synchronization signals are output with a certain delay, though they are also affected by the performance of the I / O device 1 in FIG. When this address is input to the decode circuit 3a, a chip select signal is output.

【0010】このチップセレクト信号も同様に、デコー
ド回路3aの論理回路素子遅延や、図8のI/Oデバイ
ス1とデコード回路3aとの間の配線遅延により、アド
レスが出力されてからさらに遅れを持って出力されるこ
とになる。このチップセレクト信号から次のクロックの
立上りまでのパルス化されたレディ信号が図8のI/O
デバイス1に向けて出力される。
Similarly, the chip select signal further delays after the address is output due to a logic circuit element delay of the decode circuit 3a and a wiring delay between the I / O device 1 and the decode circuit 3a in FIG. Will be output. The pulsed ready signal from the chip select signal to the next clock rise is the I / O signal of FIG.
Output to device 1.

【0011】ところで、図8の汎用メモリ2からデータ
が出力されるのは、チップセレクト信号のアクティブ状
態が図8の汎用メモリ2に入力されてから一定の時間の
後である。その一定の時間は、図8の汎用メモリ2の性
能によって決まる時間である。
The data is output from the general-purpose memory 2 shown in FIG. 8 after a certain period of time after the active state of the chip select signal is input to the general-purpose memory 2 shown in FIG. The certain time is a time determined by the performance of the general-purpose memory 2 in FIG.

【0012】図11は同様の回路を使用した場合の動作
を示す図であり、特に動作クロックが速い場合又は各使
用デバイスの性能が劣っている場合のタイミングの一例
が示されている。この例では、デコード回路3aから出
力されるチップセレクト信号が、図8のI/Oデバイス
1がアクセスを開始してから最初のクロックの立上りに
間に合わず、次のクロックの立上りでレディ信号を図8
のI/Oデバイス1に対して出力されることになる。ま
た、チップセレクトの出力されるタイミングがクロック
の立上りの直前になってしまった場合には、レディ信号
のアクティブ時間が非常に短くなり、不正アクセスが起
こることもあり得る。
FIG. 11 is a diagram showing the operation when the same circuit is used. In particular, FIG. 11 shows an example of the timing when the operation clock is fast or the performance of each device used is inferior. In this example, the chip select signal output from the decode circuit 3a does not catch up with the rise of the first clock after the I / O device 1 in FIG. 8
Is output to the I / O device 1. If the output timing of the chip select is immediately before the rising edge of the clock, the active time of the ready signal becomes very short, and illegal access may occur.

【0013】このような不正アクセスを防止する必要が
ある場合は、図12に示されているようにフリップフロ
ップ回路をn段有する回路構成にして、必ずレディ信号
が1クロック分の長さを持ったパルス信号にする必要が
あった。
When it is necessary to prevent such unauthorized access, a circuit configuration having n stages of flip-flop circuits as shown in FIG. 12 is used, and the ready signal always has a length of one clock. Needed to be a pulse signal.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術にお
いては、システムクロックのない非同期型メモリの回路
設計において各デバイス自身のアクセス速度、論理回路
素子遅延そして、配線遅延によってアクセスを開始して
から期待するデータが出力されるまでの正確な時間がわ
からない。このため、図9に示されているような回路構
成にした場合、クロックの立上がる直前にチップセレク
ト信号が出力された時には不正アクセスになるか、また
は期待するデータを読込むことができない状態になると
いう欠点がある。
In the above-mentioned prior art, in the circuit design of an asynchronous memory without a system clock, the access is expected after the access is started due to the access speed of each device itself, the delay of the logic circuit element, and the wiring delay. I do not know the exact time until the output data is output. For this reason, in the case of the circuit configuration shown in FIG. 9, if the chip select signal is output immediately before the rise of the clock, the access may be illegal or the expected data cannot be read. Disadvantage.

【0015】そして、この欠点に対処するために、図1
2に示されているような回路構成にすることが考えられ
る。しかし、この回路構成の場合、確実に1クロックウ
ェイトのアクセスしかできなくなり、アクセススピード
の高速化を妨げるという欠点がある。
In order to address this disadvantage, FIG.
A circuit configuration as shown in FIG. However, this circuit configuration has a drawback that only one clock wait can be reliably accessed, which hinders an increase in access speed.

【0016】なお、特開平8−17182号公報に記載
されている従来技術は、ラッチ回路に関するものであ
り、上述した従来技術の欠点を解決することはできな
い。
The prior art described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-17182 relates to a latch circuit and cannot solve the above-mentioned disadvantages of the prior art.

【0017】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はデータが確定
した時にレディ信号を出力することにより確実なメモリ
アクセスができると共に、高速化を達成することのでき
るメモリアクセスシステムを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and an object of the present invention is to output a ready signal when data is determined, thereby enabling reliable memory access and achieving high speed. It is to provide a memory access system capable of performing such operations.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明によるメモリアク
セスシステムは、メモリからデータバス上に読出された
データを取込むメモリアクセスシステムであって、自シ
ステムのクロックの遷移タイミング毎に前記データバス
上のデータの変化を検出するデータ変化検出手段と、こ
のデータ変化の検出に応答して前記データバス上のデー
タを取込むデータ取込手段とを含むことを特徴とする。
A memory access system according to the present invention is a memory access system which takes in data read from a memory onto a data bus. Data change detecting means for detecting a change in the data, and data taking means for taking in data on the data bus in response to the detection of the data change.

【0019】また、本発明による他のメモリアクセスシ
ステムは、前記メモリをアクセスするために入力される
アドレスの入力に応答して前記レディ信号を出力するデ
ータ無変化時レディ生成手段と、前記データ変化検出手
段及び前記データ無変化時レディ生成手段が夫々出力す
るレディ信号を択一的に前記データ取込手段に入力せし
めるセレクタとを更に含むことを特徴とする。
In another memory access system according to the present invention, there is provided a data-unchanged-ready generation means for outputting the ready signal in response to an input of an address input to access the memory; It further comprises a selector for selectively inputting a ready signal output from the detection means and the ready signal when the data does not change to the data acquisition means.

【0020】上記の目的を達成するため、本システムで
は、データの変化点を検出し、レディ信号を出力する。
より具体的には、チップセレクト信号が出力された時の
データをラッチして、そのラッチデータと出力信号とを
比較することにより、レディ信号を出力する。
In order to achieve the above object, the present system detects a data change point and outputs a ready signal.
More specifically, it latches data when the chip select signal is output, compares the latched data with the output signal, and outputs a ready signal.

【0021】また、クロックの立上り直前にデータの変
化点が検出され、レディ信号が出力される場合にも、不
正アクセスを防止する機能をも有する。具体的には、ク
ロックが立上がる直前に出力されたレディ信号のアクテ
ィブ状態を、その次のクロックまで保持しておき、リー
ド信号が終了した時点でそのレディ信号をインアクティ
ブにすることにより、不正アクセスを防止する。
Further, the apparatus has a function of preventing unauthorized access even when a data change point is detected immediately before the rise of the clock and a ready signal is output. Specifically, the active state of the ready signal output immediately before the rising of the clock is held until the next clock, and when the read signal is completed, the ready signal is made inactive, thereby making the ready signal illegal. Prevent access.

【0022】また、データに一定時間の変化点が見られ
ない場合には、上述した従来のレディ信号生成回路から
出力されるレディ信号を選択する。
If there is no change point in data for a certain period of time, a ready signal output from the above-described conventional ready signal generation circuit is selected.

【0023】本システムでは、メモリアクセス検出回路
にI/Oデバイスと汎用メモリとの間の双方向データ信
号を取込むことにより、期待するデータの確定する時間
を、確定する前のデータと比較することにより検出して
いる。このため、机上での推測で回路を設計する必要が
無く、また論理回路素子遅延や配線遅延を考慮したマー
ジンを持った設計をする必要がない。
In the present system, by taking in a bidirectional data signal between the I / O device and the general-purpose memory into the memory access detection circuit, the time at which expected data is determined is compared with the data before determination. It is detected by this. For this reason, there is no need to design a circuit by guessing on a desk, and it is not necessary to design with a margin in consideration of a logic circuit element delay and a wiring delay.

【0024】さらに、クロックの立上り直前に出力され
るレディ信号に対しても、次のクロックの立上りまで信
号をアクティブ状態にしておくことで、データを受取る
デバイス自身にデータが受取れたか否かを判断させるこ
とになり、不正アクセスを防止することができる。
Further, for a ready signal output immediately before the rising edge of the clock, the signal is kept active until the next rising edge of the clock to determine whether or not the data receiving device itself has received the data. As a result, unauthorized access can be prevented.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。以下の説明において参照
する各図においては、他の図と同等部分には同一符号が
付されている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings referred to in the following description, the same reference numerals are given to the same parts as those in the other drawings.

【0026】図2は本発明によるメモリアクセスシステ
ムの実施の一形態を示すブロック図である。同図に示さ
れているように、本システムにおいては、メモリアクセ
ス検出回路4にデータバス10を接続し、I/Oデバイ
ス1と汎用メモリ2との間の双方向データ信号を取込ん
でいる。そして、期待するデータの確定する時刻(タイ
ミング)を、確定する前のデータと比較することによっ
て検出している。このため、机上での推測で回路を設計
する必要が無く、また論理回路素子遅延や配線遅延を考
慮したマージンを持った設計をする必要がないのであ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the memory access system according to the present invention. As shown in the figure, in the present system, a data bus 10 is connected to a memory access detection circuit 4, and a bidirectional data signal between the I / O device 1 and the general-purpose memory 2 is fetched. . Then, the time (timing) at which the expected data is determined is detected by comparing with the data before the determination. Therefore, it is not necessary to design a circuit by guessing on a desk, and it is not necessary to design a circuit with a margin in consideration of a logic circuit element delay and a wiring delay.

【0027】またクロックの立上り直前に出力されるレ
ディ信号に対しても、次のクロックの立上りまで信号を
アクティブ状態にしておくことで、データを受取るデバ
イス自身にデータが受取れたか否かを判断させることに
なり、不正アクセスを防止することができる。
Also for a ready signal output immediately before the rising edge of the clock, the signal is kept active until the next rising edge of the clock so that the device receiving the data can determine whether or not the data has been received. That is, unauthorized access can be prevented.

【0028】次に、図2中のメモリアクセス検出回路4
のより具体的な構成について、図1を参照して詳細に説
明する。
Next, the memory access detection circuit 4 shown in FIG.
Will be described in detail with reference to FIG.

【0029】同図を参照すると、メモリアクセス検出回
路4は、アドレスバスをデコードするデコード回路40
1と、データバスが変化しなかったときのレディ信号を
生成するデータ無変化時レディ生成回路402と、デー
タの変化点を検出してレディ信号を生成するデータ変化
点検出レディ生成回路403と、メモリをアクセスする
コマンドが発生したことを検出するコマンド状態出力回
路404と、データ無変化時レディ生成回路402及び
データ変化点検出レディ生成回路403からのレディ信
号を選択する出力セレクタ回路405とを含んで構成さ
れている。
Referring to FIG. 3, a memory access detection circuit 4 includes a decode circuit 40 for decoding an address bus.
1, a data-unchanged ready generation circuit 402 that generates a ready signal when the data bus has not changed, a data-change-point detection ready generation circuit 403 that detects a data change point and generates a ready signal, A command status output circuit 404 for detecting that a command for accessing the memory has been generated, and an output selector circuit 405 for selecting a ready signal from the data-unchanged ready generation circuit 402 and the data-change-point detection ready generation circuit 403. It is composed of

【0030】デコード回路401は、アドレスバス上の
アドレスを入力とする論理素子で構成され、そのアドレ
スをデコードして出力する。
The decoding circuit 401 is constituted by a logic element which receives an address on an address bus as an input, decodes the address and outputs the decoded address.

【0031】コマンド状態出力回路404は、ライト信
号とリード信号を入力とする論理素子で構成される。
The command state output circuit 404 is composed of a logic element which receives a write signal and a read signal.

【0032】データ無変化時レディ生成回路402に
は、デコード回路401の出力とコマンド状態出力回路
404の出力と動作クロックが入力される。この回路4
02は、後述するように、フリップフロップ回路と論理
素子とで構成される。データ変化点検出レディ生成回路
403には、デコード回路401の出力とコマンド状態
出力回路404の出力とデータバスと動作クロックが入
力される。この回路403は、後述するように、ラッチ
回路と、比較回路と、フリップフロップ回路と、論理素
子とで構成される。これらデータ無変化時レディ生成回
路402及びデータ変化点検出レディ生成回路403は
クロック60のレベル遷移タイミングに同期して動作す
る。
The output of the decode circuit 401, the output of the command status output circuit 404, and the operation clock are input to the ready data generation circuit 402 when no data changes. This circuit 4
02 is composed of a flip-flop circuit and a logic element as described later. The output of the decode circuit 401, the output of the command state output circuit 404, the data bus, and the operation clock are input to the data change point detection ready generation circuit 403. The circuit 403 includes a latch circuit, a comparison circuit, a flip-flop circuit, and a logic element, as described later. The data-unchanged ready generation circuit 402 and the data change point detection ready generation circuit 403 operate in synchronization with the level transition timing of the clock 60.

【0033】出力セレクタ回路405は、後述するよう
に、論理素子で構成される。
The output selector circuit 405 is composed of a logic element as described later.

【0034】次に、本発明の動作について図1を参照し
て詳細に説明する。
Next, the operation of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

【0035】デコード回路401は、図1のI/Oデバ
イス1から出力されるアドレスバスを入力とし、図1の
汎用メモリ2に対するアドレスが入力された場合にチッ
プセレクト信号を出力する。
The decode circuit 401 receives an address bus output from the I / O device 1 of FIG. 1 as an input, and outputs a chip select signal when an address for the general-purpose memory 2 of FIG. 1 is input.

【0036】コマンド状態出力回路404は、レディ生
成回路がリード動作時又はライト動作時のコマンド動作
中にのみ動作するようにするための信号を出力する。
The command state output circuit 404 outputs a signal for enabling the ready generation circuit to operate only during a command operation during a read operation or a write operation.

【0037】データ変化点検出レディ生成回路403
は、図1のI/Oデバイス1と汎用メモリ2との間の双
方向データバス10の信号を入力とし、デコード回路4
01の出力信号がアクティブになる瞬間をトリガにして
ラッチする。ここでラッチした信号とデータバス10の
現在の信号とを比較して変化点でアクティブ信号を出力
する。また、この変化点がクロックの立上りの直前で出
力された時にも、不正アクセスになることを防止するた
めに、このアクティブ信号を次のクロックの立上りまで
パルス化して出力する。さらに、このアクティブ信号
は、コマンド状態出力回路404からのコマンド状態信
号により、コマンドが終了した時点でインアクティブ状
態になる。
Data change point detection ready generation circuit 403
Receives a signal of a bidirectional data bus 10 between the I / O device 1 and the general-purpose memory 2 of FIG.
Latch is triggered by the moment when the output signal 01 becomes active. Here, the latched signal is compared with the current signal on the data bus 10 to output an active signal at a change point. Also, when this change point is output immediately before the rising edge of the clock, in order to prevent unauthorized access, this active signal is pulsed and output until the next rising edge of the clock. Further, the active signal becomes an inactive state at the time when the command is completed according to the command state signal from the command state output circuit 404.

【0038】データ無変化時レディ生成回路402は、
データ変化点検出レディ生成回路403で一定時間アク
ティブ信号が出力されない場合に、代わってアクティブ
信号を出力する。
The data-unchanged ready generation circuit 402
If the data change point detection ready generation circuit 403 does not output an active signal for a certain period of time, it outputs an active signal instead.

【0039】出力セレクタ回路405は、データ変化点
検出レディ生成回路403とデータ無変化時レディ生成
回路402からの出力のうち、先にアクティブになった
信号を図1のI/Oデバイス1にレディ信号として出力
する。
The output selector circuit 405, among the outputs from the data change point detection ready generation circuit 403 and the data non-change ready generation circuit 402, activates the previously active signal to the I / O device 1 in FIG. Output as a signal.

【0040】[0040]

【実施例】次に、本システムのより具体的な実施例につ
いて図3を参照して詳細に説明する。同図を参照する
と、本メモリアクセスシステムにおけるメモリアクセス
検出回路4は、デコード回路4aと、フリップフロップ
回路4b及び4e並びにOR素子4dからなるデータ無
変化時レディ生成回路402と、ラッチ回路(LAT)
4f,比較回路4g,フリップフロップ回路4h及び4
i,並びにNAND素子4jからなるデータ変化点検出
レディ生成回路403と、出力セレクタ回路となるAN
D素子4kと、コマンド状態出力回路となるNAND素
子4cと、NOT素子4lとを含んで構成されている。
Next, a more specific embodiment of the present system will be described in detail with reference to FIG. Referring to the figure, the memory access detection circuit 4 in the present memory access system includes a decode circuit 4a, a data invariable ready generation circuit 402 including flip-flop circuits 4b and 4e and an OR element 4d, and a latch circuit (LAT).
4f, comparison circuit 4g, flip-flop circuits 4h and 4
i, and a data change point detection ready generation circuit 403 comprising a NAND element 4j, and an AN serving as an output selector circuit.
It is configured to include a D element 4k, a NAND element 4c serving as a command state output circuit, and a NOT element 41.

【0041】ここで、比較回路4gの内部構成例が図4
に示されている。同図を参照すると、比較回路4gはE
XOR素子(排他的論理和回路)4ga、4gb、4g
c、4gd、4ge、4gf、4gg、4gh及び4g
iと、8OR素子4gjとから構成されている。かかる
構成においては、図3中のラッチ回路4fにラッチされ
たデータ及びデータバス上のデータを構成する各ビット
に対応してEXOR素子4ga〜4giが設けられ、こ
れらEXOR素子は対応する各ビット同士の不一致を検
出するのである。
Here, an example of the internal configuration of the comparison circuit 4g is shown in FIG.
Is shown in Referring to the figure, the comparison circuit 4g has E
XOR element (exclusive OR circuit) 4ga, 4gb, 4g
c, 4gd, 4ge, 4gf, 4gg, 4gh and 4g
i and an 8OR element 4gj. In such a configuration, EXOR elements 4ga to 4gi are provided corresponding to the data latched by the latch circuit 4f in FIG. 3 and each bit forming the data on the data bus. Is detected.

【0042】図3に戻り、デコード回路4aは、図1の
I/Oデバイス1から出力されるアドレスバス上のアド
レスを入力とし、これをデコードする回路である。
Returning to FIG. 3, the decoding circuit 4a is a circuit which receives an address on the address bus output from the I / O device 1 of FIG. 1 as an input and decodes it.

【0043】NAND素子4cは、図1のI/Oデバイ
ス1から出力されるライト信号とリード信号とを入力と
し、その出力はフリップフロップ回路のセット端子に入
力される。
The NAND element 4c receives a write signal and a read signal output from the I / O device 1 of FIG. 1 as inputs, and the output is input to the set terminal of the flip-flop circuit.

【0044】フリップフロップ回路4bは、デコード回
路4aからの出力をクロックに同期した信号で出力す
る。次段のフリップフロップ回路4eは、その出力信号
を次のクロックの立上りまでアクティブ状態に保持す
る。OR素子4dは、一段目のフリップフロップ回路4
bの出力と二段目のフリップフロップ回路4eの反転論
理出力とを入力とし、AND素子4kに出力される。
The flip-flop circuit 4b outputs the output from the decode circuit 4a as a signal synchronized with the clock. The flip-flop circuit 4e at the next stage holds the output signal in an active state until the next clock rises. The OR element 4d is a first-stage flip-flop circuit 4
The output b and the inverted logic output of the second-stage flip-flop circuit 4e are input and output to the AND element 4k.

【0045】ラッチ回路4fは、デコード回路4aから
の出力をNOT素子4lで反転し、その信号をトリガに
して、図1のI/Oデバイス1と汎用メモリ2との間の
双方向データバス信号をラッチする。比較回路4gは、
ラッチ回路4fの出力データとデータバス上のデータと
を入力とし、両データを夫々構成するビット毎に比較す
る。
The latch circuit 4f inverts the output from the decode circuit 4a by the NOT element 41 and uses the inverted signal as a trigger to generate a bidirectional data bus signal between the I / O device 1 and the general-purpose memory 2 in FIG. Latch. The comparison circuit 4g
The output data of the latch circuit 4f and the data on the data bus are input, and the two data are compared for each constituting bit.

【0046】フリップフロップ回路4hは、比較回路4
gからの出力をクロックに同期した信号で出力し、次段
フリップフロップ回路4iは、その出力信号を次のクロ
ックの立上りまでアクティブ状態に保持する。NAND
素子4jは、比較回路4gからの出力と二段目のフリッ
プフロップ回の反転論理出力を入力とし、AND素子4
kに出力される。
The flip-flop circuit 4h includes the comparison circuit 4
The output from g is output as a signal synchronized with the clock, and the next-stage flip-flop circuit 4i holds the output signal in an active state until the rise of the next clock. NAND
The element 4j receives the output from the comparison circuit 4g and the inverted logic output of the second flip-flop, and
k.

【0047】AND素子4kは、OR素子4dの出力と
NAND素子4jの出力を入力とし、その出力は図1の
I/Oデバイス1に入力される。
The AND element 4k receives the output of the OR element 4d and the output of the NAND element 4j, and the output is input to the I / O device 1 in FIG.

【0048】かかる構成からなる本実施例のメモリアク
セスシステムの動作について、詳細に説明する。図3を
参照すると、デコード回路4aは、図1のI/Oデバイ
ス1から出力されるアドレスバスを入力とし、図1の汎
用メモリ2に対するアドレスが入力された場合にチップ
セレクト信号50を出力する。
The operation of the memory access system according to this embodiment having the above configuration will be described in detail. Referring to FIG. 3, the decode circuit 4a receives an address bus output from the I / O device 1 of FIG. 1 as an input, and outputs a chip select signal 50 when an address to the general-purpose memory 2 of FIG. 1 is input. .

【0049】NAND素子4cは、ライト信号30及び
リード信号40を入力とし、レディ生成回路402及び
403がリード動作時又はライト動作時のコマンド動作
中にのみ動作するようにするための信号を出力する。
The NAND element 4c receives the write signal 30 and the read signal 40 as inputs, and outputs a signal for enabling the ready generation circuits 402 and 403 to operate only during a read operation or a command operation during a write operation. .

【0050】図1のデコード回路4aの出力信号をNO
T素子4lで反転させる。ラッチ回路4fは、この信号
をトリガにして、I/Oデバイス1と汎用メモリ2との
間の双方向データバス信号をラッチする。比較回路4g
は、ラッチ回路4fでラッチした信号とデータバス信号
とを比較する。そして、比較結果の変化点(変化タイミ
ング)でアクティブ信号を出力する。
The output signal of decode circuit 4a of FIG.
It is inverted by the T element 41. The latch circuit 4f uses this signal as a trigger to latch a bidirectional data bus signal between the I / O device 1 and the general-purpose memory 2. Comparison circuit 4g
Compares the signal latched by the latch circuit 4f with the data bus signal. Then, an active signal is output at a change point (change timing) of the comparison result.

【0051】フリップフロップ回路4hは、比較回路4
gの出力をクロックに同期させた信号にして出力させ
る。また、フリップフロップ回路4iは、この変化点が
クロックの立上りの直前で出力された時にも不正アクセ
スになることを防止するために、このアクティブ信号を
次のクロックの立上りまで保持して出力する。NAND
回路4jは、比較回路4gからの出力と二段目のフリッ
プフロップ回路の反転論理出力を入力としパルス化して
出力する。さらに、このアクティブ信号は、NAND素
子4cからのコマンド状態信号により、コマンドが終了
した時点でインアクティブ状態になる。
The flip-flop circuit 4h is connected to the comparison circuit 4
g is output as a signal synchronized with the clock. Also, the flip-flop circuit 4i holds and outputs the active signal until the next rising edge of the clock in order to prevent unauthorized access even when this change point is output immediately before the rising edge of the clock. NAND
The circuit 4j receives the output from the comparison circuit 4g and the inverted logic output of the flip-flop circuit of the second stage as inputs, and outputs a pulse. Further, the active signal becomes an inactive state at the time when the command is completed by the command state signal from the NAND element 4c.

【0052】フリップフロップ回路4bは、デコード回
路4aの出力信号であるチップセレクト信号50を入力
とする。このフリップフロップ回路4bは、データ変化
点が検出できなかった場合に動作し、チップセレクト信
号50をクロック60に同期させて出力する。次段のフ
リップフロップ回路4eは、その出力信号のアクティブ
状態を、次のクロックの立上りまで保持させる。OR素
子4dは、一段目のフリップフロップ回路4bの出力と
二段目のフリップフロップ回路の反転論理出力を入力と
し、パルス化して出力する。
The flip-flop circuit 4b receives a chip select signal 50, which is an output signal of the decode circuit 4a, as an input. The flip-flop circuit 4b operates when a data change point cannot be detected, and outputs the chip select signal 50 in synchronization with the clock 60. The flip-flop circuit 4e at the next stage holds the active state of the output signal until the next clock rise. The OR element 4d receives the output of the first-stage flip-flop circuit 4b and the inverted logic output of the second-stage flip-flop circuit as inputs, and outputs a pulse.

【0053】AND素子4kは、NAND素子4jの出
力とOR素子4dの出力を入力とし、先にアクティブに
なった信号を図1のI/Oデバイス1にレディ信号とし
て出力する。
The AND element 4k receives the output of the NAND element 4j and the output of the OR element 4d as inputs, and outputs the previously activated signal to the I / O device 1 of FIG. 1 as a ready signal.

【0054】図5は、図3の回路動作をタイミングチャ
ートで示したものである。同図においては、クロックC
LK60の1周期、すなわちパルスT1の遷移タイミン
グからパルスT2の遷移タイミングまでの時間はt1で
ある。
FIG. 5 is a timing chart showing the circuit operation of FIG. In FIG.
One cycle of the LK60, that is, the time from the transition timing of the pulse T1 to the transition timing of the pulse T2 is t1.

【0055】図1のI/Oデバイス1から出力される動
作クロックに同期してリード信号と汎用メモリ2にアク
セスするためのアドレスがアドレスバスから出力され
る。これらの同期信号は、図1のI/Oデバイス1の性
能によっても左右されるが、ある程度の遅延をもって出
力される。
A read signal and an address for accessing the general-purpose memory 2 are output from an address bus in synchronization with an operation clock output from the I / O device 1 of FIG. These synchronization signals are output with a certain delay, depending on the performance of the I / O device 1 in FIG.

【0056】このアドレス20がデコード回路4aに入
力され、チップセレクト信号50が出力される。このチ
ップセレクト信号50も同様に、デコード回路4aの素
子遅延や図1のI/Oデバイス1とデコード回路4aと
の間の配線遅延によって、アドレスが出力されてからさ
らに遅れを持って出力される。このチップセレクト信号
50をトリガにしてデータバスのデータ10をラッチす
る。このラッチされたデータとデータバスのデータとを
比較回路4gによって比較する。
The address 20 is input to the decode circuit 4a, and a chip select signal 50 is output. Similarly, the chip select signal 50 is output with a further delay after the address is output due to the element delay of the decode circuit 4a and the wiring delay between the I / O device 1 and the decode circuit 4a in FIG. . The chip select signal 50 is used as a trigger to latch the data 10 on the data bus. The latched data and the data on the data bus are compared by the comparison circuit 4g.

【0057】レディ信号70は、データに変化が生じた
点からアクティブ状態(ローレベル)となり、最長2ク
ロック後のクロックの立上りタイミングまでアクティブ
状態が継続するパルスである。ただし、このレディ信号
70のアクティブ状態は、リード信号40が終了した時
点で終了となる。このため、リード信号がインアクティ
ブなると、その素子遅延、配線遅延後にレディ信号はイ
ンアクティブ(ハイレベル)になり1コマンドサイクル
が終了する。
The ready signal 70 is a pulse which goes into an active state (low level) from the point where the data has changed, and which keeps the active state until the rising timing of the clock after a maximum of two clocks. However, the active state of the ready signal 70 ends when the read signal 40 ends. Therefore, when the read signal becomes inactive, the ready signal becomes inactive (high level) after the element delay and the wiring delay, and one command cycle ends.

【0058】図6は、同じく図3の回路動作をタイミン
グチャートで示したものである。特に、動作クロックが
速い場合や各使用デバイスのアクセス時間が長い場合の
例である。クロックCLK60の1周期、すなわちパル
スT1の遷移タイミングからパルスT2の遷移タイミン
グまでの時間はt2であり、t1>t2である。
FIG. 6 is a timing chart showing the circuit operation of FIG. In particular, this is an example where the operation clock is fast or the access time of each device used is long. One cycle of the clock CLK60, that is, the time from the transition timing of the pulse T1 to the transition timing of the pulse T2 is t2, and t1> t2.

【0059】同図においては、データの変化点がクロッ
クの立上り付近に位置しているが、そのクロックの立上
りに同期してリードコマンドが終了している。このた
め、このタイミングで図1のI/Oデバイス1はデータ
を読込んでいる。
In the figure, the data change point is located near the rising edge of the clock, but the read command ends in synchronization with the rising edge of the clock. Therefore, at this timing, the I / O device 1 in FIG. 1 reads data.

【0060】図7は同じく図3の回路動作をタイミング
チャートで示したものである。特に、動作クロックが速
い場合や各使用デバイスのアクセス時間が長い場合の例
である。クロックCLK60の1周期、すなわちパルス
T1の遷移タイミングからパルスT2の遷移タイミング
までの時間はt2であり、t1>t3である。
FIG. 7 is a timing chart showing the circuit operation of FIG. In particular, this is an example where the operation clock is fast or the access time of each device used is long. One cycle of the clock CLK60, that is, the time from the transition timing of the pulse T1 to the transition timing of the pulse T2 is t2, and t1> t3.

【0061】同図においては、データの変化点がクロッ
クの立上り付近に位置しているが、そのクロックの次の
クロックの立上りに同期してリードコマンドが終了して
いる。このため、図1のI/Oデバイス1は、データの
変化点付近でのクロックの立上りではデータが読込め
ず、次のクロックの立上りで読込んでいる。
In the figure, the data change point is located near the rising edge of the clock, but the read command ends in synchronization with the rising edge of the clock following the clock. For this reason, the I / O device 1 in FIG. 1 cannot read data at the rising edge of the clock near the data change point, but reads at the next rising edge of the clock.

【0062】以上のように本システムによれば、データ
の変化点を検出してレディ信号を出力するために、実際
にメモリが期待するデータを出力した時点でレディ信号
を出力しているので、各使用デバイスの性能通りのアク
セス時間を達成できる。
As described above, according to the present system, the ready signal is output when the memory actually outputs the expected data in order to detect the data change point and output the ready signal. The access time according to the performance of each used device can be achieved.

【0063】また、レディ信号のアクティブ状態を、最
大2クロック後の立上りタイミングまで継続させ、コマ
ンド信号がインアクティブになった時点でそのアクティ
ブ状態を終了させるため、不正アクセスを有効に防止す
ることができる。一方、データが変化しなかった場合に
おいては、従来のレディ回路が動作する。よって、本シ
ステムによれば確実なメモリアクセスが実現できる。
In addition, since the active state of the ready signal is continued until the rising timing after a maximum of two clocks, and the active state is terminated when the command signal becomes inactive, illegal access can be effectively prevented. it can. On the other hand, when the data has not changed, the conventional ready circuit operates. Therefore, according to the present system, reliable memory access can be realized.

【0064】請求項の記載に関連して本発明は更に次の
態様をとりうる。
The present invention can take the following aspects in connection with the description of the claims.

【0065】(1)前記メモリと前記データ取込手段と
は非同期に動作することを特徴とする請求項1〜6のい
ずれかに記載のメモリアクセスシステム。
(1) The memory access system according to any one of claims 1 to 6, wherein the memory and the data fetch means operate asynchronously.

【0066】(2)前記アドレスをデコードするデコー
ド回路を更に含み、このデコード出力によって前記メモ
リをセレクトするようにしたことを特徴とする請求項1
〜6のいずれかに記載のメモリアクセスシステム。
(2) The memory further includes a decoding circuit for decoding the address, wherein the memory is selected by the decoded output.
7. The memory access system according to any one of claims 6 to 6.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、データバ
ス上のデータの変化を検出してレディ信号を生成し、こ
の生成されたレディ信号に応答してデータを取込むこと
により、データが確定したときにアクセスでき、不正ア
クセスを有効に防止できるという効果がある。データが
変化しなかった場合も、レディ信号を生成することによ
り、確実なメモリアクセスを実現できるという効果があ
る。
As described above, the present invention detects a change in the data on the data bus, generates a ready signal, and takes in the data in response to the generated ready signal. It is possible to access when it is determined, and it is possible to effectively prevent unauthorized access. Even when the data does not change, the generation of the ready signal has an effect that a reliable memory access can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のメモリアクセスシステムの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a memory access system of the present invention.

【図2】図1中のメモリアクセス検出回路の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a memory access detection circuit in FIG.

【図3】図2中のメモリアクセス検出回路のより詳細な
構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a more detailed configuration example of a memory access detection circuit in FIG. 2;

【図4】図3中の比較回路の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a comparison circuit in FIG. 3;

【図5】図3に示されているメモリアクセス回路の動作
例を示す第1のタイムチャートである。
FIG. 5 is a first time chart illustrating an operation example of the memory access circuit illustrated in FIG. 3;

【図6】図3に示されているメモリアクセス回路の動作
例を示す第2のタイムチャートである。
FIG. 6 is a second time chart showing an operation example of the memory access circuit shown in FIG. 3;

【図7】図3に示されているメモリアクセス回路の動作
例を示す第3のタイムチャートである。
FIG. 7 is a third time chart illustrating an operation example of the memory access circuit illustrated in FIG. 3;

【図8】従来の非同期型メモリにアクセスするための全
体ブロック図である。
FIG. 8 is an overall block diagram for accessing a conventional asynchronous memory.

【図9】従来のメモリアクセス周辺回路の第1の構成例
である。
FIG. 9 is a first configuration example of a conventional memory access peripheral circuit.

【図10】図9に示されている回路の動作例を示す第1
のタイムチャートである。
10 is a first example showing an operation example of the circuit shown in FIG. 9;
It is a time chart.

【図11】図9に示されている回路の動作例を示す第2
のタイムチャートである。
FIG. 11 shows a second example of the operation of the circuit shown in FIG.
It is a time chart.

【図12】従来のメモリアクセス周辺回路の第2の構成
例である。
FIG. 12 is a second configuration example of a conventional memory access peripheral circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 I/Oデバイス 2 汎用メモリ 3,4 メモリアクセス周辺回路 3a,4a,401 デコード回路 3b,3e,4b,4e,4h,4i フリップフロッ
プ回路 3c,4c,4j NAND素子 3d,4d OR素子 4g 比較回路 4k AND素子 4l NOT素子 4ga〜4gi EXOR素子 4gj 8入力OR素子 402 データ無変化時レディ生成回路 403 データ変化点検出レディ回路 404 コマンド状態出力回路 405 出力セレクタ回路 CLK 動作クロック CS チップセレクト信号 RDY レディ信号 F/F フリップフロップ回路
Reference Signs List 1 I / O device 2 General-purpose memory 3, 4 Memory access peripheral circuit 3a, 4a, 401 Decoding circuit 3b, 3e, 4b, 4e, 4h, 4i Flip-flop circuit 3c, 4c, 4j NAND element 3d, 4d OR element 4g Comparison Circuit 4k AND element 4l NOT element 4ga to 4gi EXOR element 4gj 8-input OR element 402 Ready generation circuit when data does not change 403 Data change point detection ready circuit 404 Command status output circuit 405 Output selector circuit CLK Operation clock CS Chip select signal RDY ready Signal F / F flip-flop circuit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリからデータバス上に読出されたデ
ータを取込むメモリアクセスシステムであって、自シス
テムのクロックの遷移タイミング毎に前記データバス上
のデータの変化を検出するデータ変化検出手段と、この
データ変化の検出に応答して前記データバス上のデータ
を取込むデータ取込手段とを含むことを特徴とするメモ
リアクセスシステム。
1. A memory access system for taking in data read from a memory onto a data bus, comprising: a data change detecting means for detecting a change in data on the data bus at each clock transition timing of the system. A data fetching means for fetching data on the data bus in response to the detection of the data change.
【請求項2】 前記データ変化検出手段は前記データ変
化の検出に応答してその変化を示すレディ信号を出力
し、前記データ取込手段は前記レディ信号に応答して前
記データバス上のデータを取込むことを特徴とする請求
項1記載のメモリアクセスシステム。
2. The data change detection means outputs a ready signal indicating the change in response to the detection of the data change, and the data fetch means reads data on the data bus in response to the ready signal. 2. The memory access system according to claim 1, wherein the data is fetched.
【請求項3】 前記メモリをアクセスするために入力さ
れるアドレスの入力に応答して前記レディ信号を出力す
るデータ無変化時レディ生成手段と、前記データ変化検
出手段及び前記データ無変化時レディ生成手段が夫々出
力するレディ信号を択一的に前記データ取込手段に入力
せしめるセレクタとを更に含むことを特徴とする請求項
2記載のメモリアクセスシステム。
3. The data-unchanged ready generation means for outputting the ready signal in response to the input of an address input for accessing the memory, the data change detection means and the data-unchanged ready generation. 3. The memory access system according to claim 2, further comprising: a selector for selectively inputting a ready signal output from each of the means to the data fetching means.
【請求項4】 前記データ変化検出手段は、前記アドレ
スの入力に応答して前記データバス上のデータをラッチ
するラッチ回路と、このラッチ回路にラッチされたデー
タと前記データバス上のデータとを比較する比較回路
と、この比較結果が不一致を示したとき前記レディ信号
を出力するレディ信号生成回路とを含むことを特徴とす
る請求項3記載のメモリアクセスシステム。
4. The data change detecting means includes: a latch circuit for latching data on the data bus in response to the input of the address; and a latch circuit for latching data latched by the latch circuit and data on the data bus. 4. The memory access system according to claim 3, further comprising: a comparison circuit for performing comparison; and a ready signal generation circuit that outputs the ready signal when the comparison result indicates a mismatch.
【請求項5】 前記比較回路は、前記ラッチ回路にラッ
チされたデータ及び前記データバス上のデータを構成す
る各ビットに対応して設けられ対応する各ビット同士を
入力とする排他的論理和回路とを含むことを特徴とする
請求項4記載のメモリアクセスシステム。
5. An exclusive OR circuit provided in correspondence with data latched by the latch circuit and each bit constituting data on the data bus, and having the corresponding bits as inputs. The memory access system according to claim 4, comprising:
【請求項6】 前記レディ信号生成回路は、前記比較結
果を前記クロックの遷移タイミングで保持する第1のフ
リップフロップと、この第1のフリップフロップの保持
出力を前記クロックの遷移タイミングで保持する第2の
フリップフロップと、前記第1のフリップフロップの入
力と前記第2のフリップフロップの出力とに応じて前記
レディ信号を出力することを特徴とする請求項4又は5
記載のメモリアクセスシステム。
6. A first flip-flop for holding the comparison result at a transition timing of the clock, and a ready signal for holding the output of the first flip-flop at a transition timing of the clock. 6. The flip-flop according to claim 4, wherein the ready signal is output in accordance with an input of the first flip-flop and an output of the second flip-flop.
A memory access system as described.
JP17353998A 1998-06-19 1998-06-19 Memory access system Pending JP2000010850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17353998A JP2000010850A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Memory access system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17353998A JP2000010850A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Memory access system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010850A true JP2000010850A (en) 2000-01-14

Family

ID=15962416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17353998A Pending JP2000010850A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Memory access system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010850A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163758A (en) * 2002-02-22 2009-07-23 Nxp Bv Data transfer between differently clocked busses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163758A (en) * 2002-02-22 2009-07-23 Nxp Bv Data transfer between differently clocked busses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058799B2 (en) Apparatus and method for clock domain crossing with integrated decode
JP5309286B2 (en) Clock generator
KR101374417B1 (en) Synchronous memory read data capture
JP3117893B2 (en) Synchronous memory device having write waiting time control function
US6603706B1 (en) Method and apparatus for synchronization of read data in a read data synchronization circuit
US6338127B1 (en) Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used to latch respective digital signals, and memory device using same
US6279090B1 (en) Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used in latching respective digital signals applied to a packetized memory device
US20010010655A1 (en) Method and system for accessing rows in multiple memory banks within an integrated circuit
US6301322B1 (en) Balanced dual-edge triggered data bit shifting circuit and method
CN110770832B (en) Command Signal Clock Gating
US6360292B1 (en) Method and system for processing pipelined memory commands
US9218860B2 (en) Multiple data rate memory with read timing information
CN111149164B (en) Management of strobe/clock phase margin during extended write preamble
JP2002323995A (en) Trace circuit
JP5061722B2 (en) Signal masking circuit and semiconductor integrated circuit equipped with the circuit
CN112908378A (en) Multiphase clock division
CN113470708A (en) Write midamble filtering
US5305277A (en) Data processing apparatus having address decoder supporting wide range of operational frequencies
KR100238869B1 (en) Semiconductor memory device for providing bust mode control signal
JP2006139879A (en) Semiconductor memory
JPH04323746A (en) Microcontroller unit
US5640358A (en) Burst transmission semiconductor memory device
JP2000010850A (en) Memory access system
JP3832548B2 (en) Read-only memory device
JP2002279797A (en) Semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212