JP2000003729A - 二次電源の製造方法 - Google Patents

二次電源の製造方法

Info

Publication number
JP2000003729A
JP2000003729A JP10167404A JP16740498A JP2000003729A JP 2000003729 A JP2000003729 A JP 2000003729A JP 10167404 A JP10167404 A JP 10167404A JP 16740498 A JP16740498 A JP 16740498A JP 2000003729 A JP2000003729 A JP 2000003729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
secondary power
lithium
power supply
lithium metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10167404A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tsushima
学 對馬
Takeshi Morimoto
剛 森本
Isamu Kuruma
勇 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10167404A priority Critical patent/JP2000003729A/ja
Publication of JP2000003729A publication Critical patent/JP2000003729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐電圧が高く、大電流充放電特性に優れた二次
電源の製造方法の提供。 【解決手段】活性炭を含む正極とリチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料を含む負極とをセパレータを介
して対向させた素子にリチウム塩を含む有機電解液を含
浸させた二次電源の製造方法において、有機電解液の存
在下で、前記炭素材料に所定量の電気量を有するリチウ
ム金属を接触させて放置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐電圧が高く、大
電流充放電に優れた二次電源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパルスパワー用の電源である電気
二重層キャパシタの電極は、正極、負極ともに活性炭を
主体とする分極性電極からなっている。この場合の耐電
圧は水系電解液を使用すると1.2V、有機電解液を使
用すると2.5〜3.3Vである。
【0003】電気二重層キャパシタの静電エネルギは耐
電圧の2乗に比例するので、耐電圧の高い有機電解液を
使用した方が水系電解液を使用するより高エネルギであ
る。しかし、有機電解液を使用し、正極と負極がともに
活性炭を主体とする分極性電極である電気二重層キャパ
シタのエネルギ密度は、鉛蓄電池、リチウムイオン二次
電池等の二次電池の10分の1以下であり、さらなるエ
ネルギ密度の向上が必要とされている。
【0004】これに対し、特開昭64−14882には
活性炭を主体とする電極を正極とし、X線回折により測
定した[002]面の面間隔が0.338〜0.356
nmである炭素材料に、あらかじめリチウムイオンを吸
蔵させた電極を負極とする上限電圧が3Vの二次電池が
提案されている。また、特開平8−107048には、
正極が活性炭を主体とした電極で、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料に、あらかじめ化学的方法又は
電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵させた炭素材料
を負極に用いる二次電源が提案されている。
【0005】また、特開平9−55342には、正極が
活性炭を主体とした電極で、リチウムイオンを吸蔵、脱
離しうる炭素材料をリチウムと合金を形成しない多孔質
集電体に担持させた負極を有する、上限電圧が4Vの二
次電源が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめリチウムイオンを
吸蔵させて負極とし、活性炭を主体とする正極と組み合
わせた二次電源は、正極、負極ともに活性炭からなる電
気二重層キャパシタより耐電圧が高く、エネルギ密度、
出力密度ともに高くできる。しかし、この二次電源の場
合、負極に電気化学的にリチウムイオンを吸蔵させるプ
ロセスが必要である。
【0007】そこで本発明は、上記の二次電源の製造方
法として、従来に比べ簡易な方法でリチウムイオンを負
極の炭素材料に吸蔵させる方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、活性炭を含む
正極とリチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料を含
む負極とをセパレータを介して対向させた素子にリチウ
ム塩を含む有機電解液を含浸させた二次電源の製造方法
において、前記有機電解液の存在下で、前記炭素材料が
リチウムイオンを吸蔵できる電気量の0.5〜5倍の電
気量を有するリチウム金属を前記炭素材料に接触させ、
前記リチウム金属をイオン化させて前記炭素材料にリチ
ウムイオンを吸蔵させることを特徴とする二次電源の製
造方法を提供する。
【0009】本明細書において、電極を集電体と接合し
たり集電体上に電極層が形成されて電極と集電体とが一
体化したものを電極体という。そして、電極体が正極側
に使われる場合は正極体、負極側に使われる場合は負極
体という。
【0010】本発明において、リチウムイオンを吸蔵さ
せる前の負極体の作製方法としては以下の方法が挙げら
れる。リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料をポ
リテトラエチレンをバインダとしてシート状に成形し、
このシート状電極を導電性接着剤を介して集電体と接合
して負極体を得る。また、N−メチル−2−ピロリドン
などを溶剤としてポリフッ化ビニリデン又はポリアミド
イミド等のバインダを溶解させ、この溶液にリチウムイ
オンを吸蔵、脱離しうる炭素材料を分散させて集電体に
塗布して乾燥させて負極体を得る方法があり、本発明で
はいずれも好ましい。
【0011】本発明では、上記の負極体の電極が形成さ
れた面に対してリチウム金属を接触させる。これを活性
炭を主体とする正極とセパレータを介して対向させて素
子を形成し、この素子をリチウム塩を含む有機電解液に
浸漬すると、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料と接触しているリチウム金属がイオン化してリチウム
イオンが前記炭素材料に吸蔵される。この方法によれ
ば、前記炭素材料にあらかじめ電気化学的方法又は化学
的方法でリチウムイオンを吸蔵するプロセスが不要とな
り、二次電源を容易に作製できる。
【0012】前記素子をリチウム塩を含む有機電解液に
浸漬する条件としては、リチウム金属の量や形状、炭素
材料にもより一概にはいえないが、室温では12〜36
時間、50℃雰囲気においては6〜24時間が好まし
い。時間が短いと炭素材料にリチウムイオンが充分に吸
蔵されない。
【0013】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料に接触させるリチウム金属は、前記炭素材料がリチウ
ムイオンを吸蔵できる電気量の0.5〜5倍の電気量を
有するリチウムである。いいかえると、前記炭素材料が
リチウムイオンを吸蔵できる電気量をC1、リチウム金
属自体の電気量をC2とすると、C1/C2が0.5〜
5である。
【0014】この値が5より大きいとリチウム金属量が
少なすぎて負極の電位が充分に卑にならず、二次電源の
耐電圧が低くなる。また、0.5未満では、炭素材料の
リチウムイオン吸蔵後に残るリチウム金属に、充放電サ
イクルの充電時にリチウム金属が析出してデンドライト
を形成する。特にC1/C2は0.8〜2あるとより好
ましい。
【0015】なお、ここでいう炭素材料の電気量とは、
参照極、対極をそれぞれリチウム金属として、電気化学
的3電極方式により測定される炭素材料がリチウムイオ
ンを吸蔵できる量である。また、リチウム金属の電気量
は、リチウム金属の重量から算出したものである。
【0016】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料に接触させるリチウム金属は、空隙率が10〜90%
の多孔質体であってもよく、特に上記のC1/C2値が
1より小さい場合は、炭素材料に吸蔵されずに残るリチ
ウム金属が存在するので多孔質体である方が好ましい。
リチウム金属が残っていると、二次電源を使用する場
合、活性炭とリチウム金属との間で二次電源が形成さ
れ、活性炭−前記炭素材料間の二次電源はイオンの移動
を阻害され二次電源全体においての寄与が少なくなる。
しかし、リチウム金属が多孔質体であれば、活性炭−前
記炭素材料間のイオンの移動が可能となり、活性炭−前
記炭素材料間の二次電源が機能できる。
【0017】上記理由から、リチウム金属の空隙率が1
0%未満では素子内に残るリチウム金属が、充放電時に
イオンの移動を阻害しやすい。一方、90%を超えると
リチウム金属は非常に取り扱いにくくなる。より好まし
くは空隙率は30〜60%である。
【0018】また、本発明においては、リチウム金属が
ニッケル又は銅の多孔体に担持されていてもよく、特に
リチウム金属が薄いときは有効である。リチウム金属の
量は炭素材料のリチウムイオンを吸蔵可能な量をもとに
決定されるが、その形状はできるだけ負極の炭素材料に
接触する面積が大きい形状であると効率的に炭素材料に
リチウムイオンが吸蔵されるので好ましい。すなわち、
リチウム金属は炭素材料からなる負極の面積とほぼ同じ
面積を有する薄片状であることが好ましい。
【0019】リチウム金属を上記の形状とする場合、炭
素材料からなる負極の単位面積あたりの電気量が小さけ
ればリチウム金属は薄いか又は空隙率の高い多孔体とす
ることが好ましい。これらの形状は取り扱いにくいが、
上記ニッケル又は銅の多孔体に担持させてから負極とセ
パレータの間に配置すると扱いが容易になる。ニッケル
や銅はリチウムと合金を形成しないので担持させる材料
として最適である。ニッケル又は銅の多孔体の空隙率は
大きい程よく、好ましくは70〜99%である。
【0020】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料は、X線回折により測定される[002]面の面間隔
が0.335〜0.410nmであることが好ましい。
この範囲の負極炭素材料であればいずれの炭素材料も使
用できる。[002]面の面間隔が0.410nm超の
炭素材料は、充放電サイクルにおいてリチウムのクーロ
ン効率が低下し劣化が著しいため好ましくない。より好
ましくは0.335〜0.338nmであり、この範囲
の炭素材料は[002]面の面間隔が0.338nm超
の炭素材料に比べ抵抗が低い。
【0021】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料を具体的に挙げると、天然黒鉛、人造黒鉛、石油コー
クス、メソフェーズピッチ系炭素材料又は800〜30
00℃で熱処理された気相成長炭素繊維、難黒鉛性炭素
材料等がある。
【0022】正極に用いられる活性炭は、比表面積が8
00〜3000m2 /gであることが好ましい。活性炭
の原料としては、やしがら、フェノール樹脂、石油コー
クス等が挙げられ、水蒸気賦活法、溶融KOH賦活法等
によって賦活されることが好ましい。
【0023】また、正極には、抵抗を低くするために導
電性のカーボンブラック又は黒鉛を含ませることが好ま
しい。正極の作製方法は、負極の作製方法と同様の方法
が使用でき、活性炭をポリテトラフルオロエチレンから
なるバインダを用いてシート状に成形し、集電体に導電
性接着剤を用いて接合する方法がある。また、ポリフッ
化ビニリデン、ポリアミドイミド、ポリイミド等を溶解
したワニスに活性炭を分散させ、ドクターブレード法等
によって集電体に塗布し、乾燥して得る方法もあり、本
発明ではいずれも好ましい。
【0024】本発明における有機電解液の溶質のリチウ
ム塩は、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、Li
N(CF3 SO22 、CF3 SO3 Li、LiC(S
2CF33 、LiAsF6 及びLiSbF6 等が挙
げられる。また、溶媒としては、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、スルホラン及びジメトキシエタン
からなる群から選ばれる1種以上を含むのが好ましい。
これらの溶質と溶媒を組み合わせた電解液は、耐電圧が
高く電気伝導度が高い。電解液中の電解質の濃度は0.
1〜2.5mol/L、さらには0.5〜2mol/L
であると好ましい。
【0025】
【実施例】つぎに、実施例(例1〜7)及び比較例(例
8〜10)により本発明をさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらにより限定されない。
【0026】実施例及び比較例中のセルの作製及び測定
は正負極4cm×6cm素子を用いてすべて露点が−6
0℃以下のアルゴングローブボックス中で行った。
【0027】[例1]石油ピッチを1000℃で処理し
た炭素材料(X線回折による[002]面の面間隔が
0.340nm)を、ポリテトラフルオロエチレンをバ
インダとしてシート状に成形して電極を作製し、銅から
なる集電体に導電性接着剤を用いて固定し負極体とし
た。参照極、対極をそれぞれリチウム金属として、上記
電極のリチウムイオンを吸蔵できる量を電気化学的3電
極方式により定電流0.2mA/cm2 で下限電圧を
0.005Vとして測定したところ240mAhであっ
た。この電極体の電極の固定された面に、上記電極と面
積が同じであって240mAhに相当する電気量を有す
るリチウム金属シートを接触させた。
【0028】次にフェノール樹脂を水蒸気賦活すること
により得られた比表面積2000m2 /gの活性炭と導
電性カーボンブラックをポリテトラフルオロエチレンを
バインダとしてシート状に成形し、導電性接着剤を用い
てアルミニウム製の集電体に接着させて正極体を得た。
この正極体の電極面と上記負極体のリチウム金属シート
を間にポリプロピレン製のセパレータを介して対向させ
て正極体と負極体とセパレータによる素子を形成し、1
mol/LのLiBF4 を含むプロピレンカーボネート
溶液に含浸させた状態で、50℃で12時間保持し、二
次電源素子を得た。
【0029】この電源の初期容量を測定した後、4.2
Vから2.75Vまでの範囲で480mAの充放電電流
で充放電サイクル試験を行い、10000サイクル後の
容量を測定し、容量変化率を求めた。結果を表1に示
す。
【0030】[例2]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料に接触させるリチウム金属シートの電気量が
100mAhに相当する量となるようにリチウム金属シ
ートの厚さを変更した以外、例1と同様にして二次電源
素子を作製し、例1と同様の試験及び測定を行った。結
果を表1に示す。
【0031】[例3]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料に接触させるリチウム金属シートの電気量が
300mAhに相当する量となるようにリチウム金属シ
ートの厚さを変更した以外、例1と同様にして二次電源
素子を作製し、例1と同様の試験及び測定を行った。結
果を表1に示す。
【0032】[例4]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料としてハードカーボン(X線回折による[0
02]面の面間隔が0.378nm)を用いた以外は例
1と同様にして負極体を作製し、負極のリチウムイオン
吸蔵量を測定したところ240mAhであった。この負
極体を用いた以外は例1と同様にして二次電源素子を作
製し、例1と同様の試験及び測定を行った。結果を表1
に示す。
【0033】[例5]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料として黒鉛ファイバー(X線回折による[0
02]面の面間隔が0.336nm)を用いた以外は例
1と同様にして負極体を作製し、負極のリチウムイオン
吸蔵量を測定したところ240mAhであった。この負
極体を用いた以外は例1と同様にして二次電源素子を作
製し、例1と同様の試験及び測定を行った。結果を表1
に示す。
【0034】[例6]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料に接触させるリチウム金属シートとして、空
隙率50%のリチウム金属シートを用いた以外は例1と
同様にして二次電源素子を作製した。この二次電源素子
を用い、例1と同様の試験及び測定を行った。結果を表
1に示す。
【0035】[例7]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料に接触させるリチウム金属シートを、ニッケ
ルメッシュに担持させて用いた以外は例1と同様にして
二次電源素子を得た。この二次電源素子を用い、例1と
同様の試験及び測定を行った。結果を表1に示す。
【0036】[例8]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料に接触させるリチウム金属シートの電気量が
40mAhに相当する量となるようにリチウム金属シー
トの厚さを変更した以外、例1と同様にして二次電源素
子を作製し、例1と同様の試験及び測定を行った。結果
を表1に示す。
【0037】[例9]リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
る炭素材料に接触させるリチウム金属シートの電気量が
600mAhに相当する量となるようにリチウム金属シ
ートの厚さを変更した以外、例1と同様にして二次電源
素子を作製し、例1と同様の試験及び測定を行った。結
果を表1に示す。なお、この二次電源素子は、1000
0サイクル充放電後にはリチウムのデンドライドが形成
されていた。
【0038】[例10]リチウム金属シートを接触させ
ない以外は例1と同様にして負極体を作製し、この負極
体に対し、対極、参照極をそれぞれリチウム金属として
3電極式であらかじめ電気化学的方法でリチウムイオン
を240mAh吸蔵させた。この負極体を用いた以外は
例1と同様にして二次電源素子を作製し、例1と同様の
試験及び測定を行った。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、あらかじめ電気化学的
方法で負極の炭素材料にリチウムイオンを吸蔵させた二
次電源と同等の性能を有する二次電源を、簡易的な方法
で負極にリチウムイオンを吸蔵させて得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA01 AA02 AA04 BA02 BA07 BB01 BB02 BB12 BC04 BC06 BD00 BD02 5H014 AA02 AA04 BB08 BB12 EE05 EE08 HH02 HH04 HH06 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK08 AL06 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ11 CJ13 CJ23 DJ04 DJ07 DJ13 EJ01 HJ09 HJ13 HJ19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭を含む正極とリチウムイオンを吸
    蔵、脱離しうる炭素材料を含む負極とをセパレータを介
    して対向させた素子にリチウム塩を含む有機電解液を含
    浸させた二次電源の製造方法において、前記有機電解液
    の存在下で、前記炭素材料がリチウムイオンを吸蔵でき
    る電気量の0.5〜5倍の電気量を有するリチウム金属
    を前記炭素材料に接触させ、前記リチウム金属をイオン
    化させて前記炭素材料にリチウムイオンを吸蔵させるこ
    とを特徴とする二次電源の製造方法。
  2. 【請求項2】前記リチウム金属が、10〜90%の空隙
    率を有する多孔質体である請求項1記載の二次電源の製
    造方法。
  3. 【請求項3】リチウム金属がニッケル又は銅の多孔体に
    担持されている請求項1又は2記載の二次電源の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記炭素材料のX線回折法による[00
    2]面の面間隔が0.335〜0.410nmである請
    求項1、2又は3記載の二次電源の製造方法。
JP10167404A 1998-06-15 1998-06-15 二次電源の製造方法 Pending JP2000003729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167404A JP2000003729A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 二次電源の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167404A JP2000003729A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 二次電源の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003729A true JP2000003729A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15849079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10167404A Pending JP2000003729A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 二次電源の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000003729A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266872A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及びその製造方法
JP2006261599A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2006286919A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2007199379A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN105304350A (zh) * 2015-11-17 2016-02-03 南通绿业中试技术研究院有限公司 一种宽温度区间可滥用电容器及其制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266872A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及びその製造方法
JP2006261599A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2006286919A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2007199379A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4694376B2 (ja) * 2006-01-26 2011-06-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置
CN105304350A (zh) * 2015-11-17 2016-02-03 南通绿业中试技术研究院有限公司 一种宽温度区间可滥用电容器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096438B2 (ja) 二次電源
WO2005089391A2 (en) Battery and method of manufacturing the same
JP2008294314A (ja) キャパシタ
JP2003031220A (ja) 二次電源
JP2000228222A (ja) 二次電源
JPH1154383A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000036325A (ja) 二次電源
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP3367060B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000090971A (ja) 二次電源
JP4042187B2 (ja) 二次電源
JP2000003729A (ja) 二次電源の製造方法
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2001143755A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11329492A (ja) 二次電源
JPH11102708A (ja) 負極体及び二次電源
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP4352532B2 (ja) 二次電源
JP2009130066A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4039071B2 (ja) 二次電源
EP1334531A1 (en) Electrolyte for a secondary cell
JP2001236960A (ja) 二次電源の製造方法
JP2001266872A (ja) 二次電源及びその製造方法
JP4030143B2 (ja) 非水電解液二次電池