Patents

Search tools Text Classification Chemistry Measure Numbers Full documents Title Abstract Claims All Any Exact Not Add AND condition These CPCs and their children These exact CPCs Add AND condition
Exact Exact Batch Similar Substructure Substructure (SMARTS) Full documents Claims only Add AND condition
Add AND condition
Application Numbers Publication Numbers Either Add AND condition

文章認識装置、文章認識方法、及びプログラム

Classifications

G09C1/02 Apparatus or methods whereby a given sequence of signs, e.g. an intelligible text, is transformed into an unintelligible sequence of signs by transposing the signs or groups of signs or by replacing them by others according to a predetermined system by using a ciphering code in chart form
View 3 more classifications

Landscapes

Show more

JP5865565B2

Japan

Other languages
English
Inventor
博 豊泉
博 豊泉
東 陽一
陽一 東
高橋 哲也
哲也 高橋
麻哉 高見
麻哉 高見
Current Assignee
AT Communications Co Ltd

Worldwide applications
2014 WO EP US CN JP KR

Application JP2015552949A events
2016-02-17
Application granted
Active
Anticipated expiration

Description

本発明は、文章認識装置、文章認識方法、及びプログラムに関し、特に安全性の高い文章認識装置、文章認識方法、及びプログラムに関する。
文章の秘密性を担保すべく、文字を暗号化する手法が古くから知られている(例えば特許文献1参照)。なお、本明細書中に特許文献1の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参考として取り込むものとする。
特開2002−064672号公報
しかしながら、文字を暗号化しても、文字を数値で示す文字データが暗号化されていなければ、第三者が文字を容易に特定することができ、安全性を高めることができなかった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、安全性の高い文章認識装置、文章認識方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る文章認識装置は、
文字と該文字を数値で示す第1文字コードとを対応付けて登録する第1文字コード表を備える文章認識装置であって、
前記第1文字コードとは異なる第2文字コードが入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する第2文字コード表を生成する第1生成手段と、
前記入力された第2文字コードに対応する前記文字を、前記第1生成手段によって生成した前記第2文字コード表から検出することにより、該入力された第2文字コードが示す該文字から構成される文章を認識する文章認識手段と、
を備え
前記第1生成手段は、
前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを変換して、各文字に対応する変換文字列を生成する変換文字列生成手段と、前記変換文字列生成手段によって生成した前記変換文字列を所定の順序で並び替える第1並替手段と、を含み、前記第1並替手段によって並び替えた前記変換文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成する、
ことを特徴とする。
上記の文章認識装置において、
前記変換文字列生成手段は、前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを暗号化し、各文字に対応する暗号文字列を生成する、
ようにしてもよい。
上記の文章認識装置において、
前記第1文字コード表を備える文字コード変換装置からネットワークを介して送信される前記第2文字コードを受信する第2文字コード受信手段を更に備え、
前記文字コード変換装置は、前記文章が入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から前記第2文字コード表を生成する第2生成手段と、
前記文章を構成する前記文字に対応する前記第2文字コードを、前記第2生成手段によって生成した前記第2文字コード表から抽出する第2文字コード抽出手段と、
前記第2文字コード抽出手段によって抽出した前記第2文字コードを前記ネットワークを介して前記文章認識装置に送信する第2文字コード送信手段と、
含むようにしてもよい。
上記の文章認識装置において、
前記第2生成手段は、前記文章が入力されたことに応答して、所定の暗号鍵を使用して、前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを暗号化し、各文字に対応する暗号文字列を生成する暗号文字列生成手段と、
前記暗号文字列生成手段によって生成した前記暗号文字列を所定の順序で並び替える第2並替手段と、を含み、
前記第2並替手段によって並び替えた前記暗号文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成し、
前記第2文字コード送信手段は、前記所定の暗号鍵と前記第2文字コード抽出手段によって抽出した前記第2文字コードとを前記ネットワークを介して前記文章認識装置に送信し、
前記第2文字コード受信手段は、前記第2文字コード送信手段によって前記ネットワークを介して送信された前記所定の暗号鍵と前記第2文字コードとを受信し、
前記変換文字列生成手段は、前記第2文字コード受信手段によって受信した前記所定の暗号鍵を使用して、前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを暗号化し、各文字に対応する暗号文字列を生成する、
ようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る文章認識方法は、
文字と該文字を数値で示す第1文字コードとを対応付けて登録する第1文字コード表を備える文章認識装置による文章認識方法であって、
前記第1文字コードとは異なる第2文字コードが入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する第2文字コード表を生成する第1生成ステップと、
前記入力された第2文字コードに対応する前記文字を、前記第1生成ステップによって生成した前記第2文字コード表から検出することにより、該入力された第2文字コードが示す該文字から構成される文章を認識する文章認識ステップと、
を備え
前記第1生成ステップは、
前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを変換して、各文字に対応する変換文字列を生成する変換文字列生成ステップと、前記変換文字列生成ステップによって生成した前記変換文字列を所定の順序で並び替える第1並替ステップと、を含み、前記第1並替ステップによって並び替えた前記変換文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
文字と該文字を数値で示す第1文字コードとを対応付けて登録する第1文字コード表を備える文章認識装置のコンピュータに、
前記第1文字コードとは異なる第2文字コードが入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する第2文字コード表を生成する第1生成手順と、
前記入力された第2文字コードに対応する前記文字を、前記第1生成手順によって生成した前記第2文字コード表から検出することにより、該入力された第2文字コードが示す該文字から構成される文章を認識する文章認識手順と、
を実行させ
前記第1生成手順は、
前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを変換して、各文字に対応する変換文字列を生成する変換文字列生成手順と、前記変換文字列生成手順によって生成した前記変換文字列を所定の順序で並び替える第1並替手順と、を含み、前記第1並替手順によって並び替えた前記変換文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成する。
本発明によれば、安全性の高い文章認識装置、文章認識方法、及びプログラムを提供することができる。
文章処理システムを例示する構成図である。 文字コード変換装置の構成例を示すブロック図である。 文字コードの一例を示す説明図である。 文章認識装置の構成例を示すブロック図である。 文字コード変換処理の一例を示すフローチャートである。 文章認識処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
まず、本実施形態に係る文章処理システムの構成について図面を参照しつつ説明する。
文章処理システム1は、図1に示すように、文字コード変換装置10と、文章認識装置20と、を備え、これらは、インターネットなどのネットワークNを介して相互に通信可能に接続されている。
図2は、文字コード変換装置の構成例を示すブロック図である。
文字コード変換装置10は、例えば汎用コンピュータ等から構成され、図2に示すように、入力部11と、記憶部12と、制御部13と、通信部14と、を備えている。
入力部11は、例えばキーボードやマウス等から構成され、ユーザによって所定の文章が入力される。
記憶部12は、例えばハードディスクドライブ等から構成され、JIS規格文字コード表のように標準規格とされている規格文字コード表を記憶する。
ここで、規格文字コードは、コンピュータ上で文字を利用するために各文字に割り当てられるバイト表現である。そして、JIS規格文字コードは、2バイト系文字コードであって、俗に「全角文字」と呼ばれることもあり、英文字や、数字、漢字、ひらがな、カタカナなどの各文字に“00000”〜“65535”(10進数)の数字が割り当てられている。なお、本願における「文字」には、英文字や、数字、漢字、ひらがな、カタカナ、記号などあらゆる文字が含まれている。
なお、規格文字コード表は、アスキー(ASCII: American Standard Code for Information Interchange)コード表であってもよい。アスキーコードは、1バイト系文字コードであって、俗に「半角文字」と呼ばれることもあり、英文字や数字などの各文字に“000”〜“127”(10進数)の数字が割り当てられている。
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等から構成され、CPUがRAMをワークメモリとして用い、ROMや記憶部12に記憶されているプログラムを適宜実行することにより、文字コード変換装置10の各種動作を制御する。
本実施形態において、制御部13は、記憶部12に記憶された規格文字コード表から、変換文字コード表を生成する。
具体的に、制御部13は、規格文字コード表の各文字に割り当てられている規格文字コードに所定の暗号化処理を施すことにより、各文字に対応する暗号文字列を生成する。本実施形態では、各文字に割り当てられている規格文字コードを、所定の暗号鍵を使用してラインダール(Rijndael)暗号化方式で暗号化することにより、各文字に対応する暗号文字列を生成する。
ここで、暗号鍵は、ROMや記憶部12に予め記憶されていてもよいし、文章が入力部11にて入力される毎等に、所定の乱数を用いて生成してもよい。あるいは、ユーザによって設定されるものであってもよい。また、暗号化方式は、ラインダール暗号化方式に限定されるものではなく、他の暗号化方式であってもよい。例えば楕円曲線暗号(ECC: Elliptic Curve Cryptography)や、RSA(Rivest-Shamir-Adleman)暗号、エルガマル暗号などの非対称暗号(公開鍵暗号)は、本発明に好適に適用可能である。また、AES(Advanced Encryption Standard)暗号やDES(Data Encryption Standard)暗号なども本発明に適用可能である。あるいは、規格文字コードを暗号化以外の手法、所定のアルゴリズムに従って変換してもよい。
一例として、図3に示すように、規格文字コード“00000”を、暗号鍵“R28djaowis912jaas0slwodkqod3m010”を使用して、ラインダール暗号化方式で暗号化し、暗号文字列“ans9ewjdses3aexa”を生成する。また、規格文字コード“00001”から暗号文字列“cmrfxqxqpasdkfq3rx”を、規格文字コード“00002”から暗号文字列“mxjqwjfxaajrfcjwwrex”を、…規格文字コード“65535”から暗号文字列“eiu37sgcvjw4y8”をそれぞれ生成する。
次に、図2に示す制御部13は、生成した暗号文字列をアルファベット順に並び替えることにより、暗号文字列に対応する各文字を並び替える。図3に示す例では、規格文字コード“00000”から生成された暗号文字列“ans9ewjdses3aexa”、規格文字コード“00001”から生成された暗号文字列“cmrfxqxqpasdkfq3rx”、規格文字コード“65535”から生成された暗号文字列“eiu37sgcvjw4y8”、及び規格文字コード“00002”から生成された暗号文字列“mxjqwjfxaajrfcjwwrex”の順で並び替える。なお、暗号文字列の順番は、任意に変更可能であり、予めユーザ等によって定められたものであってもよいし、例えば所定のアルゴリズムに従って暗号鍵を使用して生成するようにしてもよい。
続いて、図2に示す制御部13は、暗号文字列のアルファベット順に従って並べ替えられた各文字に、“00000”〜“65535”(10進数)の数字を順番に割り当て直して、これを変換文字コードとして変換文字コード表を生成する。
そして、制御部13は、生成した変換文字コード表から、入力部11に入力された文章を構成する各文字に対応する変換文字コードを抽出し、抽出した変換文字コードから構成される変換文字コード列を生成する。
通信部14は、例えばNIC(Network Interface Card)等から構成され、制御部13によって使用した暗号鍵と、生成した変換文字コード列と、をネットワークNを介して文章認識装置20に送信する。
図4は、文章認識装置の構成例を示すブロック図である。
文章認識装置20は、例えば汎用コンピュータ等から構成され、図4に示すように、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備えている。
通信部21は、例えばNIC等から構成され、文字コード変換装置10からネットワークNを介して送信された変換文字コード列と暗号鍵とを受信する。
記憶部22は、例えばハードディスクドライブ等から構成され、記憶部12に記憶されている規格文字コード表と同一の規格文字コード表を記憶する。
制御部23は、例えばCPU、ROM、及びRAM等から構成され、CPUがRAMをワークメモリとして用い、ROMや記憶部22に記憶されているプログラムを適宜実行することにより、文章認識装置20の各種動作を制御する。
本実施形態において、制御部23は、通信部21にて受信した暗号鍵と、記憶部22に記憶された規格文字コード表と、から、文字コード変換装置10で生成された変換文字コード表と同一の変換文字コード表を生成する。
具体的に、制御部23は、規格文字コード表の各文字に割り当てられている規格文字コードに対して、所定の暗号化処理を施す。本実施形態では、各文字に割り当てられている規格文字コードを、通信部21にて受信した暗号鍵を使用して、ラインダール暗号化方式で暗号化することにより、各文字に対応する暗号文字列を生成する。
次に、制御部23は、生成した暗号文字列をアルファベット順に並び替えることにより、暗号文字列に対応する各文字を並び替える。
そして、制御部23は、暗号文字列のアルファベット順に従って並べ替えられた各文字に、“00000”〜“65535”(10進数)の数字を順番に割り当て直して、これを変換文字コードとして変換文字コード表を生成する。
そして、制御部23は、生成した変換文字コード表を使用して、通信部21にて受信した変換文字コード列から、ユーザによって入力された文章を特定する。
具体的に、制御部23は、生成した変換文字コード表から、変換文字コード列を構成する各変換文字コードに対応する文字を検出し、検出した文字から構成される文章を、ユーザによって入力された文章として認識する。
次に、上記構成を備える文章処理システム1による動作について図面を参照して説明する。
ユーザによって文字コード変換装置10の入力部11から文章が入力されると、文字コード変換装置10は、図5に示す文字コード変換処理を開始する。
図5に示す文字コード暗号化処理において、制御部13は、まず、規格文字コード表の各文字に割り当てられている規格文字コードを、所定の暗号鍵を使用してラインダール暗号化方式で暗号化することにより、各文字に対応する暗号文字列を生成する(ステップS1)。
次に、制御部13は、ステップS1で生成した暗号文字列をアルファベット順に並び替えることにより、暗号化文字に対応する各文字を並び替える(ステップS2)。
続いて、制御部13は、暗号文字列のアルファベット順に従って並べ替えられた各文字に、“00000”〜“65535”(10進数)の数字を順番に割り当て直して、これを変換文字コードとして変換文字コード表を生成する(ステップS3)。
さらに、制御部13は、ステップS3で生成した変換文字コード表から、入力部11に入力された文章を構成する各文字に対応する変換文字コードを抽出し、抽出した変換文字コードから構成される変換文字コード列を生成する(ステップS4)。
そして、制御部13は、ステップS1で使用した暗号鍵と、ステップS4で生成した変換文字コード列と、を通信部14からネットワークNを介して文章認識装置20に送信する(ステップS5)。
文字コード変換装置10からネットワークNを介して送信された変換文字コード列を通信部21で受信すると、文章認識装置20は、図6に示す文章認識処理を開始する。
図6に示す文字コード復号化処理において、制御部23は、まず、通信部21にて受信した暗号鍵と、記憶部22に記憶された規格文字コード表と、から、文字コード変換装置10で生成された変換文字コード表と同一の変換文字コード表を生成する(ステップS11)。
そして、制御部23は、ステップS11で生成した変換文字コード表から、変換文字コード列を構成する各変換文字コードに対応する文字を検出し、検出した文字から構成される文章を、ユーザによって入力された文章として認識する(ステップS12)。
以上説明したように、本実施形態における文章処理システム1によれば、文字コード変換装置10は、規格文字コード表ではなく、規格文字コード表を変換した変換文字コード表を使用して、送信対象の文章を示す変換文字コード列をネットワークNを介して文章認識装置20に送信する。これにより、第三者に変換文字コード列が取得されても、規格文字コード表が用いられるため、変換文字コード列から特定される文字列は、送信対象の文章とは全くことなるものとなり、送信対象の文章を認識することは難しくなる。この結果、送信対象の文章の安全性を高めることができる。
また、文章認識装置20は、文字コード変換装置10と同一の手法で変換文字コード表を生成するようにしたため、文字コード変換装置10で使用された暗号鍵が判れば、文字コード変換装置10と同一の変換文字コード表を生成することができる。これに対して、第三者は、暗号鍵が判ったとしても、規格文字コード表の生成の方法が判らなければ、同一の変換文字コード表を生成することができない。これにより、送信対象の文章の安全性をより一層高めることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記実施形態の変形態様について、説明する。
上記実施形態では、暗号鍵が文字コード変換装置10から文章認識装置20に送信されるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、共通の暗号鍵が、文字コード変換装置10及び文章認識装置20の双方に予め用意されていてもよい。また、暗号鍵は、文字コード変換装置10及び文章認識装置20の双方にネットワークNを介して接続されたサーバコンピュータに予めアップロードされるものであってもよい。そして、暗号鍵は、使用する際に、サーバコンピュータからダウンロードされればよい。
上記実施形態では、変換文字コード列が通信部21で受信することにより、文章認識装置20に入力されるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、記録媒体に格納された変換文字コード列が読み出されることにより、文章認識装置20に入力されてもよく、変換文字コード列の入力方法は任意に変更可能である。
上記実施形態において、制御部13,23のCPUが実行するプログラムは、予めROM等に記憶されていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、上述の処理を実行させるためのプログラムを、既存の汎用コンピュータや、フレームワーク、ワークステーション等に適用することで、上記実施形態に係る文字コード変換装置10、文章認識装置20として機能させてもよい。
このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えばコンピュータが読取可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM等)に格納して配布してもよいし、インターネット等のネットワーク上のストレージにプログラムを格納しておき、これをダウンロードさせることにより提供してもよい。
また、上記の処理をOS(Operating System)とアプリケーションプログラムとの分担、又はOSとアプリケーションプログラムとの協働によって実行する場合には、アプリケーションプログラムのみを記録媒体やストレージに格納してもよい。また、搬送波にプログラムを重畳し、ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)に上記プログラムを掲示し、ネットワークを介してプログラムを配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成してもよい。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
1 文章処理システム
10 文字コード変換装置
11 入力部
12 記憶部
13 制御部
14 通信部
20 文章認識装置
21 通信部
22 記憶部
23 制御部

Claims (6)
Hide Dependent

  1. 文字と該文字を数値で示す第1文字コードとを対応付けて登録する第1文字コード表を備える文章認識装置であって、
    前記第1文字コードとは異なる第2文字コードが入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する第2文字コード表を生成する第1生成手段と、
    前記入力された第2文字コードに対応する前記文字を、前記第1生成手段によって生成した前記第2文字コード表から検出することにより、該入力された第2文字コードが示す該文字から構成される文章を認識する文章認識手段と、
    を備え
    前記第1生成手段は、
    前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを変換して、各文字に対応する変換文字列を生成する変換文字列生成手段と、前記変換文字列生成手段によって生成した前記変換文字列を所定の順序で並び替える第1並替手段と、を含み、前記第1並替手段によって並び替えた前記変換文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成する、
    ことを特徴とする文章認識装置。
  2. 前記変換文字列生成手段は、前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを暗号化し、各文字に対応する暗号文字列を生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の文章認識装置。
  3. 前記第1文字コード表を備える文字コード変換装置からネットワークを介して送信される前記第2文字コードを受信する第2文字コード受信手段を更に備え、
    前記文字コード変換装置は、前記文章が入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から前記第2文字コード表を生成する第2生成手段と、
    前記文章を構成する前記文字に対応する前記第2文字コードを、前記第2生成手段によって生成した前記第2文字コード表から抽出する第2文字コード抽出手段と、
    前記第2文字コード抽出手段によって抽出した前記第2文字コードを前記ネットワークを介して前記文章認識装置に送信する第2文字コード送信手段と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の文章認識装置。
  4. 前記第2生成手段は、前記文章が入力されたことに応答して、所定の暗号鍵を使用して、前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを暗号化し、各文字に対応する暗号文字列を生成する暗号文字列生成手段と、
    前記暗号文字列生成手段によって生成した前記暗号文字列を所定の順序で並び替える第2並替手段と、を含み、
    前記第2並替手段によって並び替えた前記暗号文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成し、
    前記第2文字コード送信手段は、前記所定の暗号鍵と前記第2文字コード抽出手段によって抽出した前記第2文字コードとを前記ネットワークを介して前記文章認識装置に送信し、
    前記第2文字コード受信手段は、前記第2文字コード送信手段によって前記ネットワークを介して送信された前記所定の暗号鍵と前記第2文字コードとを受信し、
    前記変換文字列生成手段は、前記第2文字コード受信手段によって受信した前記所定の暗号鍵を使用して、前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを暗号化し、各文字に対応する暗号文字列を生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の文章認識装置。
  5. 文字と該文字を数値で示す第1文字コードとを対応付けて登録する第1文字コード表を備える文章認識装置による文章認識方法であって、
    前記第1文字コードとは異なる第2文字コードが入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する第2文字コード表を生成する第1生成ステップと、
    前記入力された第2文字コードに対応する前記文字を、前記第1生成ステップによって生成した前記第2文字コード表から検出することにより、該入力された第2文字コードが示す該文字から構成される文章を認識する文章認識ステップと、
    を備え
    前記第1生成ステップは、
    前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを変換して、各文字に対応する変換文字列を生成する変換文字列生成ステップと、前記変換文字列生成ステップによって生成した前記変換文字列を所定の順序で並び替える第1並替ステップと、を含み、前記第1並替ステップによって並び替えた前記変換文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成する、
    ことを特徴とする文章認識方法。
  6. 文字と該文字を数値で示す第1文字コードとを対応付けて登録する第1文字コード表を備える文章認識装置のコンピュータに、
    前記第1文字コードとは異なる第2文字コードが入力されたことに応答して、前記第1文字コード表から、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する第2文字コード表を生成する第1生成手順と、
    前記入力された第2文字コードに対応する前記文字を、前記第1生成手順によって生成した前記第2文字コード表から検出することにより、該入力された第2文字コードが示す該文字から構成される文章を認識する文章認識手順と、
    を実行させ
    前記第1生成手順は、
    前記第1文字コード表に登録されている各第1文字コードを変換して、各文字に対応する変換文字列を生成する変換文字列生成手順と、前記変換文字列生成手順によって生成した前記変換文字列を所定の順序で並び替える第1並替手順と、を含み、前記第1並替手順によって並び替えた前記変換文字列に対応する各文字に数値を順番に割り当てていくことにより、前記文字と前記第2文字コードとを対応付けて登録する前記第2文字コード表を生成する、
    プログラム。