JP2002080335A - 冷感デオドラント化粧料 - Google Patents

冷感デオドラント化粧料

Info

Publication number
JP2002080335A
JP2002080335A JP2000265477A JP2000265477A JP2002080335A JP 2002080335 A JP2002080335 A JP 2002080335A JP 2000265477 A JP2000265477 A JP 2000265477A JP 2000265477 A JP2000265477 A JP 2000265477A JP 2002080335 A JP2002080335 A JP 2002080335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
acid
deodorant
cooling sensation
sensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sakiguchi
孝行 嵜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2000265477A priority Critical patent/JP2002080335A/ja
Publication of JP2002080335A publication Critical patent/JP2002080335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制汗剤、殺菌剤、消臭剤の使用量をおさえ、
安全性に優れ、十分なデオドラント効果と適度な清涼感
を長時間に渡って付与できる新規な冷感デオドラント化
粧料を提供すること。 【解決手段】 下記成分(A)と(B)と(C)とを含
有することを特徴とする冷感デオドラント化粧料。 (A)冷感持続成分:0.1〜5質量% (B)冷感物質:0.01〜2質量% (C)制汗剤、殺菌剤、消臭剤のいずれか一種又は2種
以上:0.01〜40質量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデオドラント化粧料
に関する。さらに詳しくは、皮膚に塗布したときに、ヒ
ンヤリとした好ましい清涼感を与え、その持続性に優れ
た冷感デオドラント化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】デオドラント化粧料は、腋臭、足臭など
をはじめとする体臭を防ぐために用いられる化粧料であ
る。腋臭発生の機構は、多量に分泌された汗が皮脂と混
ざり、それが皮膚常在菌によって分解され悪臭物質を産
生することによると言われている。この悪臭物質の1つ
が低級脂肪酸であるとの報告がある。
【0003】このような腋臭物質発生の機構に対してデ
オドラント化粧料には、汗が多量に出ることを防ぐ制汗
剤と皮膚常在菌を減少させる殺菌剤、低級脂肪酸に対し
て消臭効果をもつ消臭剤などが配合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デオドラント化粧料では、制汗剤、殺菌剤、消臭剤が配
合されているものの、皮膚刺激性や薬事上の規制などの
点から配合できる量には限界があり、デオドラントの効
果感が十分得られない場合があり、デオドラントの効果
感が長時間持続する商品が求められていた。
【0005】一方、皮膚に塗布したときに冷感を付与す
る化粧料を冷感化粧料と称し、従来の冷感化粧料は、大
別して2つのタイプがある。すなわち、低級アルコール
やエアゾールの噴射剤の気化熱を利用して皮膚温を低下
させ冷感を付与するタイプと、メントールやカンファー
などの冷感物質を利用して感覚的に冷感を付与するタイ
プである。しかしながら、どちらのタイプも塗布後に有
効な清涼感が長時間持続しないという改良すべき課題が
あった。
【0006】本発明者は上述の事情に鑑みてデオドラン
ト化粧料を開発すべく鋭意研究した結果、制汗剤、殺菌
剤、消臭剤と、冷感持続成分と、清涼剤などの冷感物質
をそれぞれ特定量にて組み合わせると、デオドラント効
果が著しく向上し、上記課題を解決できる冷感デオドラ
ンド化粧料が得られることを見出し本発明を完成するに
至った。
【0007】本発明は、制汗剤、殺菌剤、消臭剤の使用
量をおさえ、安全性に優れ、十分なデオドラント効果と
適度な清涼感を長時間に渡って付与できる新規な冷感デ
オドラント化粧料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記成分(A)と(B)と(C)とを含有することを特徴
とする冷感デオドラント化粧料を提供するものである。 (A)冷感持続成分:0.1〜5質量% (B)冷感物質:0.01〜2質量% (C)制汗剤、殺菌剤、消臭剤のいずれか一種又は2種
以上:0.01〜40質量%
【0009】また、本発明は、前記(A)冷感持続成分
が、メントール誘導体であることを特徴とする前記の冷
感デオドラント化粧料を提供するものである。
【0010】さらに、本発明は、前記(A)冷感持続成
分が、L−メンチルグリセリルエーテルであることを特
徴とする前記の冷感デオドラント化粧料を提供するもの
である。
【0011】また、本発明は、前記(A)冷感持続成分
が、L−メンチルラクテートであることを特徴とする前
記の冷感デオドラント化粧料を提供するものである。
【0012】さらに、本発明は、前記(A)冷感持続成
分が、冷感物質内包粉末であることを特徴とする前記の
冷感デオドラント化粧料を提供するものである。
【0013】また、本発明は、前記(A)冷感持続成分
が、メントール内包粉末であることを特徴とする前記の
冷感デオドラント化粧料を提供するものである。
【0014】さらに、本発明は、前記(B)冷感物質
が、メントール、カンファー、ユーカリ油からなる群か
ら選ばれた一種または二種以上の冷感物質であることを
特徴とする前記の冷感デオドラント化粧料を提供するも
のである。
【0015】また、本発明は、前記(C)制汗剤が、ク
ロロヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン
酸亜鉛、アルミニウムハイドロキシクロライド、塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、クエン酸アルミニウ
ム、酢酸アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、フェ
ノールスルホン酸アルミニウム、β−ナフトールジスル
ホン酸アルミニウム、過ホウ酸ナトリウム、アルミニウ
ムジルコニウムオクタクロロハイドレート、アルミニウ
ムジルコニウムペンタクロロハイドレート、アルミニウ
ムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウ
ムジルコニウムトリクロロハイドレート、ジルコニウム
クロロハイドレート、硫酸アルミニウムカリウム、アラ
ントインクロルヒドロキシアルミニウム、塩基性臭化ア
ルミニウム、アルミニウムナフタリンスルホン酸、塩基
性ヨウ化アルミニウム、酸化亜鉛からなる群から選ばれ
た一種または二種以上であることを特徴とする前記の冷
感デオドラント化粧料を提供するものである。
【0016】さらに、本発明は、前記(C)殺菌剤が、
塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、イソプロピルメ
チルフェノール、3,4,4−トリクロロカルバニリド
(T.C.C)、トリエチルサイトレート(T.E.
C)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゾトニウム、塩
化アルキルトリメチルアンモニウム、レゾルシン、フェ
ノール、ソルビン酸、サリチル酸、ヘキサクロロフェ
ン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジ
ン、イソプロピルメチルフェノール、銀担持ゼオライ
ト、銀担持シリカからなる群から選ばれた一種または二
種以上であることを特徴とする前記の冷感デオドラント
化粧料を提供するものである。
【0017】また、本発明は、前記(C)消臭剤が、酸
化亜鉛又は酸化亜鉛複合粉末であることを特徴とする前
記の冷感デオドラント化粧料を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0019】本発明に用いる(A)冷感持続成分とは、
肌上において、水分、酵素、常在微生物等の作用により
徐々に変化し、冷感を与える物質である。例えば、メン
トール誘導体やカンファー誘導体が挙げられる。メント
ール誘導体が好ましく、具体的には、L−メンチルグリ
セリルエーテル、L−メンチルラクテートが挙げられ
る。最も好ましくは、L−メンチルラクテートである。
【0020】また、(A)冷感持続成分は、(B)冷感
物質を内包した冷感内包粉末を好ましく用いることが出
来る。該内包粉末は常法により製造することが出来る。
特に好ましくはメントール内包粉末である。例えば、デ
ンプンなどの多糖類である高分子化合物とメントールと
を水中に溶解又は乳化分散させ、乾燥させることによ
り、メントール内包粉末を得ることが出来る。
【0021】(A)冷感持続成分の配合量は、冷感デオ
ドランド化粧料全量に対して0.1〜5質量%であり、
好ましくは、0.5〜5質量%である。
【0022】本発明に用いる(B)冷感物質は、清涼剤
として用いられている物質を使用することが出来る。好
ましくは、メントール、カンファー、ユーカリ油からな
る群から選ばれた一種または二種以上の冷感物質であ
る。
【0023】(B)冷感物質の配合量は、冷感デオドラ
ンド化粧料全量に対して0.01〜2質量%であり、好
ましくは、0.1〜2質量%である。
【0024】本発明に用いる(C)制汗剤又は殺菌剤又
は消臭剤は、制汗剤、殺菌剤、消臭剤の少なくともいず
れかが配合されることを意味する。
【0025】制汗剤としては、例えば、クロロヒドロキ
シアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、アル
ミニウムハイドロキシクロライド、塩化アルミニウム、
硫酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、酢酸アルミ
ニウム、塩基性塩化アルミニウム、フェノールスルホン
酸アルミニウム、β−ナフトールジスルホン酸アルミニ
ウム、過ホウ酸ナトリウム、アルミニウムジルコニウム
オクタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウム
ペンタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウム
テトラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウム
トリクロロハイドレート、ジルコニウムクロロハイドレ
ート、硫酸アルミニウムカリウム、アラントインクロル
ヒドロキシアルミニウム、塩基性臭化アルミニウム、ア
ルミニウムナフタリンスルホン酸、塩基性ヨウ化アルミ
ニウム、酸化亜鉛が挙げられる。これらの一種または二
種以上が配合される。好ましくは、クロルヒドロキシア
ルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛である。
【0026】殺菌剤としては、例えば、塩化ベンザルコ
ニウム、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノー
ル、3,4,4−トリクロロカルバニリド(T.C.
C)、トリエチルサイトレート(T.E.C)、塩化ベ
ンザルコニウム、塩化ベンゾトニウム、塩化アルキルト
リメチルアンモニウム、レゾルシン、フェノール、ソル
ビン酸、サリチル酸、ヘキサクロロフェン、グルコン酸
クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、イソプロピ
ルメチルフェノール、銀担持ゼオライト、銀担持シリカ
などが挙げられる。これらの一種または二種以上が配合
される。好ましくは、塩化ベンザルコニウム、トリクロ
サン、イソプロピルメチルフェノールである。
【0027】消臭剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化
亜鉛複合粉末、活性炭、緑茶抽出物など植物抽出物等が
挙げられる。これらの一種または二種以上が配合される
が、酸化亜鉛又は酸化亜鉛複合粉末が好ましい。
【0028】(C)成分の配合量は、冷感デオドランド
化粧料全量に対して、制汗剤、殺菌剤、消臭剤の全量で
0.01〜40質量%、好ましくは、0.05〜40質
量%である。
【0029】本発明の冷感デオドラント化粧料は上記し
た必須構成成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲
において化粧料に用いられる他の成分、例えば、粉末成
分、水溶性成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素
油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコ
ーン油、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両
性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高
分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖
剤、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、
pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防
止助剤、香料、水等を必要に応じて適宜配合し、目的と
する剤形に応じて常法により製造することが出来る。以
下に具体的な配合可能成分を列挙するが、上記必須配合
成分と、下記成分の一種または二種以上とを配合して本
発明の冷感デオドラント化粧料を調整できる。
【0030】粉末成分としては、例えば、無機粉末(例
えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、
白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキ
ュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステ
ン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸
バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カ
ルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セ
ラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜
鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有
機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、
ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリ
スチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉
末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉
末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸
化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸
化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例
えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸
化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、
低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴ
バイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系
顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コ
バルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青
等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイ
カ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チ
タンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイ
カ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料
(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー
等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ
等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、
赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色22
6号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙
色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色4
04号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色
106号、赤色227号、赤色230号、赤色401
号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5
号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1
号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチ
ン等)等が挙げられる。
【0031】水溶性成分としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコー
ル、ベンジルアルコール等のモノアルコール類;グリセ
リン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、2,5−ヘキサンジオール、
2,3−ブチレングリコール、ヘプタンジオール、2,
4−へキシレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン等の多価
アルコールおよびこれらの誘導体等が挙げられる。ま
た、有機酸及び有機塩類(アミノ酸、アミノ酸塩、オキ
シ酸塩)や無機塩類(塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化マグネシウム、炭酸水素ナトリウムなど)等より選
択することもできる。
【0032】液体油脂としては、例えば、アボガド油、
ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロ
コシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴ
マ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ
油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等
が挙げられる。
【0033】固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤ
シ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化
牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化
油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0034】ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カン
デリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロ
ウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラ
ノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、
サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリ
ン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラ
ノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテ
ル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロ
ールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコー
ル、 POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げ
られる。
【0035】炭化水素油としては、例えば、流動パラフ
ィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフ
ィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリ
スタリンワックス等が挙げられる。
【0036】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソ
ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペ
ンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)
等が挙げられる。
【0037】高級アルコールとしては、例えば、直鎖ア
ルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミ
リスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステア
リルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノ
ステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-
デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレス
テロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、
イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)
等が挙げられる。
【0038】合成エステル油としては、ミリスチン酸イ
ソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、
オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステ
アリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、 1
2-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-2-エチル
ヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトー
ル脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグ
リコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リン
ゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グ
リセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプ
ロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパ
ン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトー
ル、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタ
ン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、ト
リイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-
エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテー
ト、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウ
ンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステ
ル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミ
チン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチ
ル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシル
エステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチ
ルラウレート、セバシン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリ
スチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデ
シル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソ
プロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、クエン酸トリエ
チル等が挙げられる。
【0039】シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリ
シロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、デカメチ
ルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テト
ラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン)等が挙
げられる。
【0040】アニオン界面活性剤としては、例えば、脂
肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミ
チン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩
(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリ
ウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、
POE-ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE-ラウリル
硫酸ナトリウム等);N-アシルサルコシン酸(例えば、
ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミ
ドスルホン酸塩(例えば、N-ミリストイル-N-メチルタ
ウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナト
リウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等);リ
ン酸エステル塩(POE-オレイルエーテルリン酸ナトリウ
ム、POE-ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク
酸塩(例えば、ジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナ
トリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオ
キシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリ
プロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);
アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベン
ゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシル
ベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エス
テル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナト
リウム等);N-アシルグルタミン酸塩(例えば、N-ラウ
ロイルグルタミン酸モノナトリウム、N-ステアロイルグ
ルタミン酸ジナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミ
ン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油
等);POE-アルキルエーテルカルボン酸;POE-アルキル
アリルエーテルカルボン酸塩;α-オレフィンスルホン
酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコー
ル硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸
エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸
ナトリウム;N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタ
ノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0041】カチオン界面活性剤としては、例えば、ア
ルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステア
リルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチル
アンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、
塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチ
ルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩
化ポリ(N,N'-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニウム);
アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジア
ルキルモリホニウム塩;POE-アルキルアミン;アルキル
アミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール
脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニ
ウム等が挙げられる。
【0042】両性界面活性剤としては、例えば、イミダ
ゾリン系両性界面活性剤(例えば、2-ウンデシル-N,N,N
-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリン
ナトリウム、2-ココイル-2-イミタゾリニウムヒドロキ
サイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベ
タイン系界面活性剤(例えば、2-ヘプタデシル-N-カル
ボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベ
タイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキ
ルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が
挙げられる。
【0043】親油性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタン
モノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソ
ルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオ
レエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチ
ルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エ
チルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセ
リンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪
酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイ
ン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,
α'-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステ
アリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピ
レングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリン
アルキルエーテル等が挙げられる。
【0044】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POE-ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE-ソ
ルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレ
ート、POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソルビタンテ
トラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類
(例えば、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビ
ットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエー
ト、POE-ソルビットモノステアレート等);POE-グリセ
リン脂肪酸エステル類(例えば、POE-グリセリンモノス
テアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、PO
E-グリセリントリイソステアレート等のPOE-モノオレエ
ート等);POE-脂肪酸エステル類(例えば、POE-ジステ
アレート、POE-モノジオレエート、ジステアリン酸エチ
レングリコール等);POE-アルキルエーテル類(例え
ば、POE-ラウリルエーテル、POE-オレイルエーテル、PO
E-ステアリルエーテル、POE-ベヘニルエーテル、POE-2-
オクチルドデシルエーテル、POE-コレスタノールエーテ
ル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック
等);POE・POP-アルキルエーテル類(例えば、POE・PO
P-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエ
ーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添
ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテル等);テトラP
OE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物類(例えば、テ
トロニック等);POE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例
えば、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマ
シ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソ
ステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸
モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マ
レイン酸等);POE-ミツロウ・ラノリン誘導体(例え
ば、POE-ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド
(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン
酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミ
ド等);POE-プロピレングリコール脂肪酸エステル;PO
E-アルキルアミン;POE-脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エ
ステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;ト
リオレイルリン酸等が挙げられる。
【0045】保湿剤としては、例えば、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3
−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、キシリ
トール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン
硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、ア
テロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレ
ート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカル
ボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO
付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽
出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0046】天然の水溶性高分子としては、例えば、植
物系高分子(例えば、アラアビアガム、トラガカントガ
ム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガ
ム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシー
ド(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デン
プン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリ
チルリチン酸);微生物系高分子(例えば、キサンタン
ガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン
等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、
アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
【0047】半合成の水溶性高分子としては、例えば、
デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプ
ン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロー
ス系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メ
チルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、
セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アル
ギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエ
ステル等)等が挙げられる。
【0048】合成の水溶性高分子としては、例えば、ビ
ニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子
(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、6
0,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重
合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸
ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルア
ミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が
挙げられる。
【0049】増粘剤としては、例えば、アラビアガム、
カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロ
ブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキ
ストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン
酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、
CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカス
トビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無
水ケイ酸等等が挙げられる。
【0050】紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸
系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、P
ABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロ
ポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチル
エステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメ
チルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエス
テル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホ
モメンチル-N- アセチルアントラニレート等);サリチ
ル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メ
ンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オク
チルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサ
リシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート
等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナ
メート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-
2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソ
プロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシ
ンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソ
プロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メト
キシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート
(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート) 、2-エト
キシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-
p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニ
ルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェ
ニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノ
イル-ジパラメトキシシンナメート等);ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2'- ジヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノ
ン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキシベンゾフェノ
ン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒ
ドロキシ-4- メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4
- メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4
- メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニ
ルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4'-フェニル-ベ
ンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-
オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキ
シベンゾフェノン等);3-(4'-メチルベンジリデン)-d,
l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー;2-フ
ェニル-5-メチルベンゾキサゾール;2,2'-ヒドロキシ-5
-メチルフェニルベンゾトリアゾール;2-(2'-ヒドロキ
シ-5'-t-オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール;2-
(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニルベンゾトリアゾー
ル;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4-メトキシ
-4'-t-ブチルジベンゾイルメタン;5-(3,3-ジメチル-2-
ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン等が挙げられ
る。
【0051】金属イオン封鎖剤としては、例えば、1-ヒ
ドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエ
タン-1,1- ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二
ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリ
ウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メ
タリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、
アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミ
ンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられ
る。
【0052】単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、
D-グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);
四炭糖(例えば、D-エリトロース、D-エリトルロース、
D-トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、
L-アラビノース、D-キシロース、L-リキソース、D-アラ
ビノース、D-リボース、D-リブロース、D-キシルロー
ス、L-キシルロース等);六炭糖(例えば、D-グルコー
ス、D-タロース、D-ブシコース、D-ガラクトース、D-フ
ルクトース、L-ガラクトース、L-マンノース、D-タガト
ース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプッ
ロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオ
キシ糖(例えば、2-デオキシ-D-リボース、6-デオキシ-
L-ガラクトース、6-デオキシ-L-マンノース等);アミ
ノ糖(例えば、D-グルコサミン、D-ガラクトサミン、シ
アル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸
(例えば、D-グルクロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロ
ン酸、D-ガラクツロン酸、L-イズロン酸等)等が挙げら
れる。
【0053】オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グン
チアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プラン
テオース、イソリクノース類、α,α-トレハロース、ラ
フィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオー
スベルバスコース類等が挙げられる。
【0054】多糖としては、例えば、セルロース、クイ
ンスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタ
ン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘ
パラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン
硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫
酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカスト
ビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられ
る。
【0055】アミノ酸として、例えば、中性アミノ酸
(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ
酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。ま
た、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシン
ナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシ
ルグルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グ
ルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0056】有機アミンとしては、例えば、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2-アミ
ノ-2-メチル−1,3ープロパンジオール、2-アミノ-2-メチ
ル-1-プロパノール等が挙げられる。
【0057】高分子エマルジョンとしては、例えば、ア
クリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマル
ジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエス
テルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、
天然ゴムラテックス等が挙げられる。
【0058】pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナ
トリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等
が挙げられる。
【0059】ビタミン類としては、例えば、ビタミン
A,B1 ,B2 ,B6 ,C,Eおよびその誘導体、パン
トテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0060】酸化防止剤としては、例えば、トコフェロ
ール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0061】酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、
クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コ
ハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェ
イト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げら
れる。
【0062】その他の配合可能成分としては、例えば、
防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベン等);消炎剤
(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸
誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜
鉛、アラントイン等);美白剤例えば、胎盤抽出物、ユ
キノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例え
ば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブ
リ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニア
オイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、
サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、
オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海
藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コ
レステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル
酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコ
チン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジ
ンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン
酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イ
ノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シ
ンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミ
ル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤
(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例え
ば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)
等が挙げられる。
【0063】本発明の冷感デオドラント化粧料の剤型は
任意であり、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、
水-油二層系、水-油-粉末三層系等、どのような剤型で
も構わない。製品形態も、例えば、エアゾールや化粧
水、ロールオン、スティックなどという剤型で、腋臭防
止化粧料、エチケット防臭化粧料等として多様に利用さ
れるが特に限定されない。
【0064】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に
説明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。配合量は質量%である。
【0065】「デオドラント効果感の試験法」「表1」
のデオドラント化粧料について、一般パネル(n=2
0)を用いて官能評価をおこなった。全身に適量をなじ
ませ、パネルに30分後、60分後、90分後、120
分後の汗をおさえる効果感と、ニオイをおさえる効果感
を以下の基準で評価し、20名の平均値を求めた。結果
をあわせて表1に示す。 <評価基準> 効果強度3:効果を感じる 効果強度2:やや効果を感じる 効果強度1:かすかに効果を感じる 効果強度0:効果を感じない
【0066】「冷感効果の試験方法」「表1」の冷感デ
オドラント化粧料について、一般パネル(n=20)を用
いて官能評価をおこなった。左右の上腕の内側に4cm
四方のティッシュをおき、そこに各冷感デオドラント化
粧料を0.2g染み込ませ、パネルに各時における冷感
を以下の基準で評価し、20名の平均値を求めた。結果
を併せて「表1」に示す。 <評価基準> 冷感強度5:強く冷感を感じる。 冷感強度4:やや強く冷感を感じる。 冷感強度3:冷感を感じる。 冷感強度2:やや冷感を感じる。 冷感強度1:かすかに冷感を感じる。 冷感強度0:冷感を感じない。
【0067】
【表1】
【0068】「表1」から、本発明の実施例は、デオド
ラント効果に優れ、少ない配合量で長時間に渡り冷感を
付与することが分かる。
【0069】以下にその他の実施例を挙げる。いずれの
実施例も、好ましい清涼感を与え、その持続性に優れた
ものである。
【0070】 実施例2:デオドラントスプレー (1)酸化亜鉛 2.0 (2)メタケイ酸アルミン酸マグネシウム複合粉末 1.0 (3)ポリエチレンビーズ 5.0 (4)エタノール 5.0 (5)塩化ベンザルコニウム 0.1 (6)環状シリコーン5量体 0.6 (7)ソルビタントリオレート 0.1 (8)オクタン酸セチル 0.5 (9)メチルポリシロキサン 1.0 (10)メントール 1.0 (11)L−メンチルラクテート 1.0 (12)香料 0.2 (13)液化石油ガス 残 部
【0071】 実施例3:デオドラントスプレー (1)アルミニウムヒドロキシクロライド 0.5 (2)無水ケイ酸 6.0 (3)メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 1.0 (4)ナイロンビーズ 1.0 (5)イソプロピルメチルフェノール 0.5 (6)ソルビタンモノオレエート 0.5 (7)イソオクタン酸セチル 3.0 (8)メチルフェニルポリシロキサン 2.0 (9)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン デシルテトラデシルエーテル 0.2 (10)香料 0.5 (11)ユーカリ油 0.5 (12)ビタミンE 0.05 (13)メントール 0.5 (14)メントール内包粉末 0.5 (15)液化石油ガス 残 部
【0072】 実施例4:コロンパウダースプレー (1)タルク 5.0 (2)エタノール 20.0 (3)1,3−ブチレングリコール 5.0 (4)ミリスチン酸イソプロピル 1.0 (5)ソルビタンセスキイソステアレート 0.1 (6)香料 5.0 (7)液化石油ガス 残 部
【0073】 実施例5:デオドラントロールオン (1)アルミニウムハイドロキシクロライド 30.0 (2)メントール 0.5 (3)L−メンチルラクテート 1.0 (4)エタノール 60.0 (5)ユーカリ油 0.01 (6)塩化ベンザルコニウム 0.5 (7)酸化亜鉛複合粉末 0.01 (8)増粘剤 0.05 (9)水 残 部
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、制汗剤、殺菌剤、消臭
剤の使用量をおさえ、安全性に優れ、十分なデオドラン
ト効果と適度な清涼感を長時間に渡って付与できる新規
な冷感デオドラント化粧料を提供することが出来る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA121 AA122 AB151 AB171 AB172 AB211 AB212 AB221 AB222 AB382 AB432 AB441 AC012 AC102 AC122 AC171 AC172 AC182 AC251 AC271 AC301 AC341 AC342 AC352 AC371 AC442 AC471 AC472 AC691 AC692 AC741 AC781 AC811 AD022 AD072 AD152 AD172 AD531 AD532 AD662 BB25 BB48 BB51 CC17 DD08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)と(B)と(C)とを含
    有することを特徴とする冷感デオドラント化粧料。 (A)冷感持続成分:0.1〜5質量% (B)冷感物質:0.01〜2質量% (C)制汗剤、殺菌剤、消臭剤のいずれか一種又は二種
    以上:0.01〜40質量%
  2. 【請求項2】 前記(A)冷感持続成分が、メントール
    誘導体であることを特徴とする請求項1記載の冷感デオ
    ドラント化粧料
  3. 【請求項3】 前記(A)冷感持続成分が、L−メンチ
    ルグリセリルエーテルであることを特徴とする請求項1
    記載の冷感デオドラント化粧料
  4. 【請求項4】 前記(A)冷感持続成分が、L−メンチ
    ルラクテートであることを特徴とする請求項1記載の冷
    感デオドラント化粧料
  5. 【請求項5】 前記(A)冷感持続成分が、冷感物質内
    包粉末であることを特徴とする請求項1記載の冷感デオ
    ドラント化粧料
  6. 【請求項6】 前記(A)冷感持続成分が、メントール
    内包粉末であることを特徴とする請求項1記載の冷感デ
    オドラント化粧料
  7. 【請求項7】 前記(B)冷感物質が、メントール、カ
    ンファー、ユーカリ油からなる群から選ばれた一種また
    は二種以上の冷感物質であることを特徴とする請求項
    1、2,3,4、5または6記載の冷感デオドラント化
    粧料
  8. 【請求項8】 前記(C)制汗剤が、クロロヒドロキシ
    アルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、アルミ
    ニウムハイドロキシクロライド、塩化アルミニウム、硫
    酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、酢酸アルミニ
    ウム、塩基性塩化アルミニウム、フェノールスルホン酸
    アルミニウム、β−ナフトールジスルホン酸アルミニウ
    ム、過ホウ酸ナトリウム、アルミニウムジルコニウムオ
    クタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムペ
    ンタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテ
    トラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムト
    リクロロハイドレート、ジルコニウムクロロハイドレー
    ト、硫酸アルミニウムカリウム、アラントインクロルヒ
    ドロキシアルミニウム、塩基性臭化アルミニウム、アル
    ミニウムナフタリンスルホン酸、塩基性ヨウ化アルミニ
    ウム、酸化亜鉛からなる群から選ばれた一種または二種
    以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6または7記載の冷感デオドラント化粧料
  9. 【請求項9】 前記(C)殺菌剤が、塩化ベンザルコニ
    ウム、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、
    3,4,4−トリクロロカルバニリド(T.C.C)、
    トリエチルサイトレート(T.E.C)、塩化ベンザル
    コニウム、塩化ベンゾトニウム、塩化アルキルトリメチ
    ルアンモニウム、レゾルシン、フェノール、ソルビン
    酸、サリチル酸、ヘキサクロロフェン、グルコン酸クロ
    ルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、イソプロピルメ
    チルフェノール、銀担持ゼオライト、銀担持シリカから
    なる群から選ばれた一種または二種以上であることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記
    載の冷感デオドラント化粧料
  10. 【請求項10】 前記(C)消臭剤が、酸化亜鉛又は酸
    化亜鉛複合粉末であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8または9記載の冷感デオドラン
    ト化粧料
JP2000265477A 2000-09-01 2000-09-01 冷感デオドラント化粧料 Pending JP2002080335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265477A JP2002080335A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 冷感デオドラント化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265477A JP2002080335A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 冷感デオドラント化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080335A true JP2002080335A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18752736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265477A Pending JP2002080335A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 冷感デオドラント化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080335A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189633A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Mandom Corp 防臭化粧料
JP2004285052A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Lion Corp 化粧料組成物
JP2005162695A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Lion Corp 赤外線遮断物質含有化粧料
US7749548B2 (en) * 2003-07-16 2010-07-06 Ajou Medics Co., Ltd. Composite for the improvement of the smell of the armpit
WO2011096121A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 株式会社資生堂 二層型粉末化粧料
JP2011178815A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Shiseido Co Ltd 二層型粉末化粧料の再分散性向上方法及び変色防止方法
JP4782137B2 (ja) * 2004-10-04 2011-09-28 コティ ドイツラント ゲーエムベーハー 化粧品用冷却組成物
JP2012062304A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Mandom Corp Trpa1の活性抑制剤、trpa1の活性抑制方法および外用剤
WO2013081006A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 ライオン株式会社 液体制汗デオドラント組成物
WO2014050487A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社 資生堂 液状制汗用組成物
JP2016183141A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 住友精化株式会社 ジェル状制汗剤組成物
JP2017105747A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ライオン株式会社 化粧料
JP2017140236A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 消臭剤
US20190183758A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Erica Feucht Liquor-based underarm deodorant
JP2020183358A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 ニイヌマ株式会社 冷感付与抗菌消臭剤
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189633A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Mandom Corp 防臭化粧料
JP2004285052A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Lion Corp 化粧料組成物
US7749548B2 (en) * 2003-07-16 2010-07-06 Ajou Medics Co., Ltd. Composite for the improvement of the smell of the armpit
JP2005162695A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Lion Corp 赤外線遮断物質含有化粧料
US8236331B2 (en) 2004-10-04 2012-08-07 Coty Deutschland Gmbh Cosmetic cooling composition
JP4782137B2 (ja) * 2004-10-04 2011-09-28 コティ ドイツラント ゲーエムベーハー 化粧品用冷却組成物
JP2011178815A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Shiseido Co Ltd 二層型粉末化粧料の再分散性向上方法及び変色防止方法
JP2011178774A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Shiseido Co Ltd 二層型粉末化粧料
WO2011096121A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 株式会社資生堂 二層型粉末化粧料
CN102781411A (zh) * 2010-02-02 2012-11-14 株式会社资生堂 双层型粉末化妆品
JP2012062304A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Mandom Corp Trpa1の活性抑制剤、trpa1の活性抑制方法および外用剤
WO2013081006A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 ライオン株式会社 液体制汗デオドラント組成物
JP2013112642A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Lion Corp 液体制汗デオドラント組成物
JP2014065671A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Shiseido Co Ltd 液状制汗用組成物
TWI634904B (zh) * 2012-09-25 2018-09-11 日商資生堂股份有限公司 液狀制汗用組成物
CN104812364A (zh) * 2012-09-25 2015-07-29 株式会社资生堂 液状止汗用组合物
WO2014050487A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社 資生堂 液状制汗用組成物
JP2016183141A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 住友精化株式会社 ジェル状制汗剤組成物
JP2017105747A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ライオン株式会社 化粧料
WO2017138053A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 消臭剤
JP2017140236A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 消臭剤
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
US20190183758A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Erica Feucht Liquor-based underarm deodorant
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition
JP2020183358A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 ニイヌマ株式会社 冷感付与抗菌消臭剤
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11911498B2 (en) 2020-06-01 2024-02-27 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660656B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5461010B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002080335A (ja) 冷感デオドラント化粧料
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
WO2010005020A1 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP3667707B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004307375A (ja) 皮膚外用剤
JP5234942B2 (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JPH1149628A (ja) しわ改善用化粧料
JP2000239142A (ja) 冷感化粧料
JP2001294515A (ja) メーキャップ化粧料
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
JPH1149630A (ja) 美白用化粧料
JP2018095625A (ja) 油中水性溶媒型温熱皮膚外用剤
JPH1149629A (ja) 美白用化粧料
JP2002047164A (ja) 制汗エアゾール化粧料
JP2005126345A (ja) 発熱化粧料
JP2002047122A (ja) 化粧料
JP2001019618A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP3865032B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP7385999B2 (ja) パーソナルケア組成物および悪臭抑制方法
JP2002114661A (ja) 制汗エアゾール化粧料
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2001240526A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904