WO2023210043A1 - 積層体、及び、サッシ - Google Patents

積層体、及び、サッシ Download PDF

Info

Publication number
WO2023210043A1
WO2023210043A1 PCT/JP2022/038150 JP2022038150W WO2023210043A1 WO 2023210043 A1 WO2023210043 A1 WO 2023210043A1 JP 2022038150 W JP2022038150 W JP 2022038150W WO 2023210043 A1 WO2023210043 A1 WO 2023210043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
acid
laminate
polyester polyol
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦彦 小松崎
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2023565930A priority Critical patent/JPWO2023210043A1/ja
Publication of WO2023210043A1 publication Critical patent/WO2023210043A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/04Frames for doors, windows, or the like to be fixed in openings
    • E06B1/26Frames of plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/04Frames for doors, windows, or the like to be fixed in openings
    • E06B1/34Coverings, e.g. protecting against weather, for decorative purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/06Single frames
    • E06B3/08Constructions depending on the use of specified materials
    • E06B3/20Constructions depending on the use of specified materials of plastics

Definitions

  • the present invention relates to a laminate and a sash.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a laminate having excellent adhesive strength.
  • the present invention provides a laminate having a base material, a primer layer, and an adhesive layer, wherein the primer layer is made of a resin composition containing a urethane resin (A) having a glass transition temperature of 0° C. or lower and water. It is an object of the present invention to provide a laminate, characterized in that the adhesive layer is formed from a moisture-curable polyurethane hot melt resin composition.
  • the present invention also provides a sash characterized by having a decorative sheet on the adhesive layer of the laminate.
  • the laminate of the present invention has excellent adhesive strength.
  • the laminate has excellent adhesive strength even when polyvinyl chloride (PVC) is used as the base material, and can be particularly effectively used as a PVC-based sash.
  • PVC polyvinyl chloride
  • the laminate of the present invention has a base material, a specific primer layer, and a specific adhesive layer.
  • the base material examples include fiber base materials; glass base materials; wood base materials such as plywood, MDF (medium density fiberboard), and particle board; metal base materials; polyester, nylon, polystyrene, polycarbonate, polyvinyl chloride, and ethylene.
  • - Resin base materials such as vinyl acetate copolymer, polyvinyl alcohol, polyethylene, polypropylene, etc. can be used. In the present invention, even when polyvinyl chloride is used as the base material, it has excellent adhesive strength.
  • the primer layer is formed from a resin composition containing a urethane resin (A) having a glass transition temperature of 0° C. or lower and water.
  • a urethane resin (A) having a glass transition temperature of 0° C. or lower and water.
  • a urethane resin (A) with a glass transition temperature of 0°C or less as the primer, the mobility of the primer layer is improved when laminated with a molten hot melt adhesive, and the base material and adhesive layer are bonded together. Because it can be integrated, excellent adhesive strength is achieved. Further, by using a resin composition containing water as the primer layer, it becomes an environmentally friendly material.
  • the glass transition temperature of the urethane resin (A) is preferably -50 to 0°C, more preferably -30 to 0°C, from the standpoint of obtaining even better adhesive strength.
  • the glass transition temperature of the urethane resin (A) is measured by DSC in accordance with JIS K7121-1987. Specifically, the glass transition temperature of the urethane resin (A) is measured by DSC.
  • the resin composition containing A) (excluding the crosslinking agent) was heated to (Tmg + 50°C) at a temperature increase rate of 10°C/min, held for 3 minutes, and then rapidly cooled, and the differential thermal curve obtained The midpoint glass transition temperature (Tmg) is shown.
  • the urethane resin (A) is dispersible in water, and is, for example, a urethane resin having hydrophilic groups such as anionic groups, cationic groups, and nonionic groups. These urethane resins (A) may be used alone or in combination of two or more. Among these, urethane resins having an anionic group and/or a nonionic group are more preferred from the viewpoint of manufacturing stability and water dispersion stability.
  • Examples of the method for obtaining the urethane resin having an anionic group include a method using as a raw material one or more compounds selected from the group consisting of glycol compounds having a carboxyl group and compounds having a sulfonyl group.
  • glycol compound having a carboxyl group examples include 2,2-dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolbutanoic acid, 2,2-dimethylolbutyric acid, 2,2-dimethylolpropionic acid, and 2,2-dimethylolbutanoic acid.
  • Valeric acid etc. can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the compound having a sulfonyl group include 3,4-diaminobutanesulfonic acid, 3,6-diamino-2-toluenesulfonic acid, 2,6-diaminobenzenesulfonic acid, N-(2-aminoethyl)- 2-aminosulfonic acid, N-(2-aminoethyl)-2-aminoethylsulfonic acid, N-2-aminoethane-2-aminosulfonic acid, N-(2-aminoethyl)- ⁇ -alanine; salts thereof can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the method for obtaining the urethane resin having a nonionic group include a method using a compound having an oxyethylene structure as a raw material.
  • polyether polyols having an oxyethylene structure such as polyethylene glycol, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, polyoxyethylene polyoxytetramethylene glycol, and polyethylene glycol dimethyl ether can be used. . These compounds may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use polyethylene glycol and/or polyethylene glycol dimethyl ether because the hydrophilicity can be controlled more easily.
  • the number average molecular weight of the raw material used to obtain the urethane resin having a nonionic group should be in the range of 200 to 10,000 in order to obtain even better emulsifying properties and water dispersion stability. is preferable, the range of 300 to 3,000 is more preferable, and the range of 300 to 2,000 is more preferable.
  • the number average molecular weight of the raw material used to obtain the urethane resin having a nonionic group is a value measured by gel permeation column chromatography (GPC).
  • Examples of the method for obtaining the urethane resin having a cationic group include a method using one or more compounds having an amino group as a raw material.
  • Examples of the compound having an amino group include compounds having primary and secondary amino groups such as triethylenetetramine and diethylenetriamine; N-alkyl dialkanolamines such as N-methyldiethanolamine and N-ethyldiethanolamine; N-methyl Compounds having a tertiary amino group such as N-alkyldiaminoalkylamines such as diaminoethylamine and N-ethyldiaminoethylamine can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the urethane resin (A) includes, for example, a polyol (a1), a polyisocyanate (a2), and, if necessary, a compound (a3) having a hydrophilic group (the anionic group).
  • urethane resin having a cationic group, a urethane resin having a cationic group, and a raw material used to obtain a urethane resin having a nonionic group can be used.
  • polyether polyol for example, polyether polyol, polyester polyol, polyacrylic polyol, polycarbonate polyol, polybutadiene polyol, etc.
  • these polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyol (a1) may be a material other than the raw material used to obtain the urethane resin having a nonionic group.
  • polyester polyol is preferable from the viewpoint of obtaining even more excellent adhesive strength.
  • the number average molecular weight of the polyol (a1) is preferably from 500 to 100,000, more preferably from 800 to 10,000, from the viewpoint of the mechanical strength and adhesive strength of the resulting film.
  • the number average molecular weight of the polyol (a1) is a value measured by gel permeation column chromatography (GPC).
  • the proportion of the polyol (a1) used is more preferably 40 to 90% by mass based on the total mass of the raw materials constituting the urethane resin (A), from the viewpoint of obtaining even better mechanical strength and adhesive strength, and ⁇ 80% by weight is particularly preferred.
  • a chain extender (a1-1) may be used in combination, if necessary.
  • the chain extender (a1-1) those having a molecular weight of less than 500 (preferably in the range of 50 to 450) can be used, and specifically, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, Dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, hexamethylene glycol, sucrose, methylene glycol, glycerin, sorbitol, bisphenol A, 4,4'-dihydroxydiphenyl, 4 , 4'-dihydroxydiphenyl ether, trimethylolpropane and other hydroxyl group-containing chain extenders; ethylenediamine, 1,2-propanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, piperazine, 2,5-dimethylpiperazine, isophoronediamine,
  • the proportion used is 0 in the total mass of the raw materials constituting the urethane resin (A), from the viewpoint of obtaining even better mechanical strength and adhesive strength. .1 to 30% by weight is more preferable, and 0.5 to 10% by weight is particularly preferable.
  • polyisocyanate (a2) examples include aromatic polyisocyanates such as phenylene diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, polymethylene polyphenyl polyisocyanate, and carbodiimidated diphenylmethane polyisocyanate; hexamethylene diisocyanate; Aliphatic polyisocyanates or alicyclic polyisocyanates such as lysine diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, norbornene diisocyanate, etc. can be used. These polyisocyanates may be used alone or in combination of two
  • the proportion of the polyisocyanate (a2) used is more preferably 5 to 40% by mass based on the total mass of the raw materials constituting the urethane resin (A), from the viewpoint of obtaining even better mechanical strength and adhesive strength. Particularly preferred is 10 to 35% by weight.
  • the usage ratio of the compound (a3) having a hydrophilic group is based on the total amount of raw materials constituting the urethane resin (A) from the viewpoint of obtaining even better emulsifying properties, water dispersion stability, and film forming properties. It is more preferably 0.25 to 2% by weight, particularly preferably 0.5 to 1.8% by weight.
  • the average particle diameter of the urethane resin (A) is preferably in the range of 0.01 to 1 ⁇ m, more preferably in the range of 0.05 to 0.9 ⁇ m, from the viewpoint of obtaining even better film forming properties. preferable.
  • the content of the urethane resin (A) in the resin composition forming the primer layer of the present invention is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 70% by mass.
  • ion exchange water As the water contained in the resin composition, ion exchange water, distilled water, etc. can be used. These waters may be used alone or in combination of two or more.
  • the method for producing the resin composition used in the present invention includes reacting the polyol (a1), the polyisocyanate (a2), and the compound (a3) having a hydrophilic group in the absence of a solvent to form an isocyanate group. (hereinafter abbreviated as “prepolymer step”), and then dispersed urethane prepolymer (i) in the water (hereinafter abbreviated as “emulsification step”). , and then a step of reacting the chain extender (a1-1) to obtain the urethane resin (X) (hereinafter abbreviated as “chain extension step”).
  • the prepolymer step is carried out in an organic solvent such as methyl ethyl ketone or acetone; a reaction pot equipped with stirring blades; a kneader, a continuous kneader, a tapered roll, a single screw extruder, a twin screw extruder, a triple screw extruder Kneading machines such as , universal mixer, Plastomill, Bodeda type kneading machine; Rotary dispersion mixers such as TK Homomixer, Filmix, Ebara Milder, Clearmix, Ultra Turrax, Cavitron, Biomixer; Ultrasonic dispersion Apparatus: Examples include a method in which mixing is performed without a solvent using an apparatus such as an in-line mixer that does not have moving parts and can mix by the flow of the fluid itself.
  • an organic solvent such as methyl ethyl ketone or acetone
  • a reaction pot equipped with stirring blades such as , kneader,
  • the ratio [isocyanate group/(hydroxyl group and amino group)] is preferably 1.1 to 3, more preferably 1.2 to 2, from the standpoint of obtaining even better adhesive strength and mechanical strength.
  • the reaction in the prepolymer step may be carried out, for example, at 50 to 120°C for 1 to 10 hours.
  • the isocyanate groups possessed by the urethane prepolymer (i) are reacted with the chain extender (a1-1) to increase the molecular weight of the urethane prepolymer (i), and the urethane resin (A) is This is the process of obtaining
  • the molar ratio of the isocyanate group possessed by the urethane prepolymer (i) to the total of the hydroxyl group and amino group possessed by the chain extender (a1-1) [(hydroxyl group and amino group)/isocyanate group ] is preferably 0.8 to 1.1, more preferably 0.9 to 1, from the viewpoint of obtaining even better adhesive strength and mechanical strength.
  • the chain elongation step can be performed using the same equipment as the prepolymer step.
  • the resin composition contains the urethane resin (A) and water as essential components, but may contain other additives as necessary.
  • additives examples include surfactants, crosslinking agents, emulsifiers, neutralizing agents, thickeners, urethanization catalysts, fillers, pigments, dyes, flame retardants, leveling agents, and antiblocking agents. be able to. These additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesive layer is formed from a moisture-curable polyurethane hot melt resin composition because it is solvent-free, environmentally friendly, and provides excellent adhesive strength.
  • Examples of the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition include those containing a urethane prepolymer having an isocyanate group, which is a reaction product of polyol (X) and polyisocyanate (Y).
  • polyester polyol for example, polyester polyol, polycarbonate polyol, polyether polyol, etc. can be used. These polyols may be used alone or in combination of two or more. Among these, polyester polyols are particularly preferred since they have even better adhesive strength with polyvinyl chloride substrates.
  • the content of the polyester polyol in the polyol (X) is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more.
  • polyester polyol for example, a long-chain crystalline polyester polyol (x1), a glycol other than the long-chain crystalline polyester polyol (x1) having a 2,2-dimethyl-1,3-propylene group is used as a raw material.
  • Aliphatic polyester polyol (x2), aromatic polyester polyol (x3), amorphous polyester polyols other than these, etc. can be used. These polyester polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • the long-chain crystalline polyester polyol (x1), the aliphatic polyester polyol (x2), and the aromatic polyester polyol (x3) have superior adhesive strength with the polyvinyl chloride base material.
  • One or more types of polyester polyols selected from the group consisting of polyester polyols are preferred, and it is more preferred to use three components in combination.
  • the long-chain crystalline polyester polyol (x1) for example, a reaction product of a compound having a hydroxyl group and a polybasic acid can be used.
  • crystalline refers to a property in which a peak of heat of crystallization or heat of fusion can be confirmed in DSC (differential scanning calorimeter) measurement in accordance with JISK7121:2012, and "amorphous" indicates that the peak cannot be confirmed.
  • the compound having a hydroxyl group for example, ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, trimethylolpropane, trimethylolethane, glycerin, etc. may be used. I can do it. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • butanediol hexanediol, octanediol, and decanediol from the viewpoint of increasing crystallinity and obtaining even more excellent adhesive strength.
  • polybasic acid for example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, dodecanedioic acid, etc.
  • these compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the long-chain crystalline polyester polyol (x1) is preferably 500 to 10,000, more preferably 1,000 to 7,000, from the standpoint of obtaining even better adhesive strength.
  • the number average molecular weight of the crystalline polyester polyol (x1) is a value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the amount used is based on the total amount of the polyol (X) and the polyisocyanate (Y), from the viewpoint of obtaining even better adhesive strength.
  • the amount is preferably 32 to 40% by weight, more preferably 33 to 37% by weight.
  • the aliphatic polyester polyol (x2) is other than the long-chain crystalline polyester polyol (x1), and is made from a glycol having a 2,2-dimethyl-1,3-propylene group.
  • the aliphatic polyester polyol (a2) should be aliphatic polyester polyol (x2-1) with a number average molecular weight of 1,000 to 3,000, and an aliphatic polyester polyol (x2-1) with a number average molecular weight of 5,000. It is more preferable to use in combination with an aliphatic polyester polyol (x2-2) of ⁇ 9,000, and when used in combination, the mass ratio [(x2-1)/(x2-2)] is 1 to 3. is preferred. In the case of the above structure, the glass transition temperature and viscosity of the aliphatic polyester polyol as a whole become high, so that extremely excellent adhesive strength, especially to polyvinyl chloride, can be obtained.
  • a reaction product of a compound and a polybasic acid can be used.
  • glycol having a 2,2-dimethyl-1,3-propylene group examples include neopentyl glycol, its dimer, and trimer. These compounds may be used alone or in combination of two or more. Among these, neopentyl glycol is preferred because it provides even better adhesive strength.
  • the amount of the 2,2-dimethyl-1,3-propylene group-containing glycol used is preferably 10% by mass or more, and preferably 10 to 20% by mass, based on the total amount of the hydroxyl group-containing compound.
  • Examples of compounds having a hydroxyl group that can be used in addition to the glycol having a 2,2-dimethyl-1,3-propylene group include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, butanediol, pentanediol, Hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, cyclohexanedimethanol, bisphenol A, bisphenol F, alkylene oxide adducts of these, triethylene glycol, trimethylolpropane, trimethylolethane, glycerin, etc. can be used. can.
  • polybasic acid for example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, dodecanedioic acid, etc. can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the aliphatic polyester polyol (x2-1) is preferably 1,500 to 2,500 from the viewpoint of obtaining even better adhesive strength.
  • the number average molecular weight is preferably 6,000 to 8,000.
  • the number average molecular weights of the aliphatic polyester polyol (x2-1) and the aliphatic polyester polyol (x2-2) are values measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the total amount used is based on the total amount of the polyol (X) and the polyisocyanate (Y), from the viewpoint of obtaining even better adhesive strength. It is preferably 15 to 38% by weight, more preferably 20 to 37% by weight.
  • the aromatic polyester polyol (x3) is, for example, a reaction product of a compound having a hydroxyl group and a polybasic acid including an aromatic polybasic acid; a reaction product of an aromatic compound having two or more hydroxyl groups and a polybasic acid; ; A reaction product of an aromatic compound having two or more hydroxyl groups and a polybasic acid including an aromatic polybasic acid, etc. can be used.
  • Examples of the compound having a hydroxyl group include ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1, 8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,12-dodecanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-butanediol , 1,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-ethyl-2-butyl Aliphatic compounds such as -1,3-propanediol,
  • aromatic compound having two or more hydroxyl groups examples include bisphenol A, bisphenol F, and adducts of these with alkylene oxides (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.). These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic polybasic acid for example, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, phthalic anhydride, etc.
  • Other polybasic acids that can be used include, for example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, and 1,12-dodecanedicarboxylic acid. These polybasic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic polybasic acid from the viewpoint that even more excellent adhesive strength can be obtained,
  • polybasic acids include, for example, succinic acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decanedioic acid, dodecanedioic acid, eicosadiic acid, citraconic acid, itaconic acid, citraconic anhydride, Itaconic anhydride or the like can be used.
  • aromatic polyester polyol (x3) one or more phthalic acid compounds selected from the group consisting of phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and phthalic anhydride are used, since even more excellent adhesive strength can be obtained. It is preferable to use it as a raw material.
  • the number average molecular weight of the aromatic polyester polyol (x3) is preferably 500 to 10,000, more preferably 1,000 to 5,000, from the standpoint of obtaining even better adhesion.
  • the number average molecular weight of the aromatic polyester polyol (x3) is a value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the amount of the aromatic polyester polyol (x3) to be used is 15 to 35% by weight based on the total amount of the polyol (X) and the polyisocyanate (Y), in order to obtain even better adhesive strength. %, more preferably 18 to 32% by mass.
  • polyisocyanate (Y) examples include aromatic polyisocyanates such as polymethylene polyphenyl polyisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, and naphthalene diisocyanate; hexamethylene diisocyanate; Aliphatic or alicyclic polyisocyanates such as cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, and tetramethylxylylene diisocyanate can be used. These polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more. Among these, aromatic polyisocyanates are preferred, and diphenylmethane diisocyanate is more preferred, since even better adhesive strength can be obtained.
  • the urethane prepolymer is obtained by reacting the polyol (X) with the polyisocyanate (Y), and is present in the air or in the substrate to which the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition is applied. It has an isocyanate group that can react with moisture to form a crosslinked structure.
  • the polyisocyanate (Y) is placed in a reaction vessel containing the polyol (X), and the isocyanate groups of the polyisocyanate (Y) are mixed with the polyol (X). It can be produced by reacting under conditions where the amount is in excess with respect to the hydroxyl group possessed by the compound.
  • the equivalent ratio [NCO/OH] between the isocyanate groups of the polyisocyanate (Y) and the hydroxyl groups of the polyol (X) provides even better adhesive strength. From this point of view, 1.5 to 4 is preferable, and 1.8 to 3.0 is more preferable.
  • the isocyanate group content (hereinafter abbreviated as "NCO%") of the urethane prepolymer obtained by the above method is preferably 1 to 6% by mass, from the viewpoint of obtaining even better adhesive strength. More preferably 2 to 4% by mass.
  • NCO% of the hot melt urethane prepolymer is a value measured by potentiometric titration in accordance with JIS K1603-1:2007.
  • the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition used in the present invention preferably contains the urethane prepolymer, and other additives may be used as necessary.
  • additives examples include light stability, curing catalyst, plasticizer, stabilizer, filler, dye, pigment, carbon black, vehicle, optical brightener, silane coupling agent, wax, thermoplastic resin. etc. can be used. These additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the laminate of the present invention has excellent adhesive strength.
  • the laminate has excellent adhesive strength even when polyvinyl chloride (PVC) is used as the base material, and can be particularly effectively used as a PVC-based sash.
  • PVC polyvinyl chloride
  • Examples of the structure of the PVC sash include a sash having polyvinyl chloride as the base material, the primer layer, the adhesive layer, and a decorative sheet such as wood grain decorative paper on the adhesive layer. It will be done.
  • the resin composition forming the primer layer is applied onto a PVC base material, dried, and then the moisture-curable polyurethane hot melt resin composition is applied onto a decorative sheet.
  • An example is a method of applying a material, bonding the two together, and aging them.
  • a roll coater for example, a spray coater, a T-tie coater, a knife coater, a comma coater, etc. can be used.
  • the thickness of the primer layer is, for example, 0.5 to 20 ⁇ m, and the thickness of the adhesive layer is, for example, 20 to 150 ⁇ m.
  • the aging conditions after the bonding can be appropriately determined, for example, at a temperature of 20 to 50°C, a relative humidity of 40 to 90% RH, and 0.5 to 5 days.
  • a polycondensation reaction was carried out at 230°C for 24 hours until the acid value became 1 or less, and the mixture was cooled to 90°C or less and 20.4 parts by mass of methyl ethyl ketone was added and mixed to obtain an aromatic polyester polyol (RP1-A).
  • 207 parts by mass of aromatic polyester polyol (RP1-A), 7.4 parts by mass of 1,4-butanediol, and 17.0 parts by mass of methyl ethyl ketone were added to a reaction vessel and stirred to mix uniformly.
  • 14.7 parts by mass of DMPA was added, followed by 46.8 parts by mass of tolylene diisocyanate, and the mixture was reacted at 70° C.
  • a resin composition for forming a primer layer (RP1) having a nonvolatile content of 23% by mass was obtained.
  • the glass transition temperature of the obtained urethane resin was 5°C.
  • the mixture was cooled to 26.3 parts by mass of methyl ethyl ketone and mixed to obtain an aromatic polyester polyol (RP2-A).
  • 226 parts by mass of aromatic polyester polyol (RP2-A) and 40.0 parts by mass of methyl ethyl ketone were added to a reaction vessel and stirred to mix uniformly.
  • 13 parts by mass of 2,2-dimethylolpropionic acid was added, followed by 44.3 parts by mass of isophorone diisocyanate and 0.2 parts by mass of stannous octylate, and the mixture was reacted at 70°C for 12 hours to form a urethane.
  • the process was carried out.
  • MDI 4,4'-diphenylmethane diisocyanate
  • Example 1 The primer layer forming resin composition ⁇ P1> obtained in Synthesis Example 1 was applied onto the polyvinyl chloride base material using a roller so that the thickness after drying was 3 ⁇ m, and the mixture was dried for 10 minutes at 60° C. in a dryer. I let it happen.
  • Examples 2-3, Comparative Examples 1-3 A PVC-based laminate was obtained in the same manner as in Example 1, except that the type of primer layer-forming resin composition used was changed as shown in Tables 1 and 2.
  • the number average molecular weights of the polyols used in the synthesis examples and comparative synthesis examples are the values measured by gel permeation column chromatography (GPC) under the following conditions.
  • Measuring device High-speed GPC device (“HLC-8220GPC” manufactured by Tosoh Corporation) Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were used by connecting them in series. "TSKgel G5000” (7.8mm I.D. x 30cm) x 1 "TSKgel G4000” (7.8mm I.D. x 30cm) x 1 "TSKgel G3000” (7.8mm I.D. x 30cm) x 1 Book “TSKgel G2000" (7.8mm I.D.
  • Examples 1 to 3 which are the laminates of the present invention, have excellent adhesive strength.
  • Comparative Example 3 was an embodiment without a primer layer, but the adhesive strength was poor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、基材、プライマー層、及び、接着剤層を有する積層体であって、前記プライマー層が、ガラス転移温度が0℃以下であるウレタン樹脂(A)、及び、水を含有する樹脂組成物から形成されたものであり、前記接着剤層が、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物から形成されたものであることを特徴とする積層体を提供するものである。また、本発明は、前記積層体における前記接着剤層の上に、化粧シートを有することを特徴とするサッシを提供するものである。前記ウレタン樹脂(A)は、ポリエステルポリオールを原料とするものであることが好ましい。前記基材は、ポリ塩化ビニルであることが好ましい。本発明の積層体は優れた接着強度を有するものである。

Description

積層体、及び、サッシ
 本発明は、積層体、及び、サッシに関する。
 建築材料用接着剤としては、環境対応の流れで溶剤系材料から湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤への転換が加速している(例えば、特許文献1を参照。)。この中で、ポリ塩化ビニル(PVC)系のサッシでは、化粧シートラッピング加工時に、現行の溶剤系プライマーをPVC基材に処理した後、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を使用して化粧シートと貼り合わせる工程が採られているが、前記プライマーについても溶剤系から水系化の要望が高い。しかしながら接着強度が高いシステムが未だ見出されていないのが実情である。
特開2005-232437号公報
 本発明が解決しようとする課題は、優れた接着強度を有する積層体を提供することである。
 本発明は、基材、プライマー層、及び、接着剤層を有する積層体であって、前記プライマー層が、ガラス転移温度が0℃以下のウレタン樹脂(A)、及び、水を含有する樹脂組成物から形成されたものであり、前記接着剤層が、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物から形成されたものであることを特徴とする積層体を提供することである。
 また、本発明は、前記積層体における前記接着剤層の上に、化粧シートを有することを特徴とするサッシを提供するものである。
 本発明の積層体は、優れた接着強度を有するものである。特に、前記積層体は基材としてポリ塩化ビニル(PVC)を使用した場合でも優れた接着強度を有するものであり、PVC系サッシとして特に有効に使用することができる。
 本発明の積層体は、基材、特定のプライマー層、及び、特定の接着剤層を有するものである。
 前記基材としては、例えば、繊維基材;ガラス基材;合板、MDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)、パーチクルボードなどの木質基材;金属基材;ポリエステル、ナイロン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂系基材等を用いることができる。なお本発明では、前記基材として、ポリ塩化ビニルを用いた場合でも優れた接着強度を有する。
 前記プライマー層としては、ガラス転移温度が0℃以下のウレタン樹脂(A)、及び、水を含有する樹脂組成物から形成されたものである。前記プライマーとして、ガラス転移温度が0℃以下であるウレタン樹脂(A)を用いることにより、溶融したホットメルト接着剤との貼合せ時にプライマー層の運動性が向上し、基材、接着剤層とを一体化できるため、優れた接着強度が発現する。また、前記プライマー層として、水を含有する樹脂組成物を用いることにより、環境対応型の材料となる。
 前記ウレタン樹脂(A)のガラス転移温度としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、-50~0℃が好ましく、-30~0℃がより好ましい。なお、前記ウレタン樹脂(A)のガラス転移温度の測定方法としては、JISK7121-1987に準拠し、DSCにより測定した値を示し、具体的には、示差走査型熱量計装置内に前記ウレタン樹脂(A)を含む樹脂組成物(架橋剤は除く。)を入れ、(Tmg+50℃)まで昇温速度10℃/分で昇温した後、3分間保持し、その後急冷し、得られた示差熱曲線から読み取った中間点ガラス転移温度(Tmg)を示す。
 前記ウレタン樹脂(A)は、水に分散し得るものであり、例えば、アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基等の親水性基を有するウレタン樹脂である。これらのウレタン樹脂(A)は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製造安定性および水分散安定性の点から、アニオン性基、及び/又は、ノニオン性基を有するウレタン樹脂がより好ましい。
 前記アニオン性基を有するウレタン樹脂を得る方法としては、例えば、カルボキシル基を有するグリコール化合物、及び、スルホニル基を有する化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物を原料として用いる方法が挙げられる。
 前記カルボキシル基を有するグリコール化合物としては、例えば、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸、2,2-ジメチロール酪酸、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-吉草酸等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記スルホニル基を有する化合物としては、例えば、3,4-ジアミノブタンスルホン酸、3,6-ジアミノ-2-トルエンスルホン酸、2,6-ジアミノベンゼンスルホン酸、N-(2-アミノエチル)-2-アミノスルホン酸、N-(2-アミノエチル)-2-アミノエチルスルホン酸、N-2-アミノエタン-2-アミノスルホン酸、N-(2-アミノエチル)-β-アラニン;これらの塩を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ノニオン性基を有するウレタン樹脂を得る方法としては、例えば、オキシエチレン構造を有する化合物を原料として用いる方法が挙げられる。
 前記オキシエチレン構造を有する化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコールジメチルエーテル等のオキシエチレン構造を有するポリエーテルポリオールを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より簡便に親水性を制御できる点から、ポリエチレングリコール、及び/又は、ポリエチレングリコールジメチルエーテルを用いることが好ましい。
 前記ノニオン性基を有するウレタン樹脂を得るために用いる原料の数平均分子量としては、より一層優れた乳化性、及び、水分散安定性が得られる点から、200~10,000の範囲であることが好ましく、300~3,000の範囲がより好ましく、300~2,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記ノニオン性基を有するウレタン樹脂を得るために用いる原料の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・カラムクロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
 前記カチオン性基を有するウレタン樹脂を得る方法としては、例えば、アミノ基を有する化合物の1種又は2種以上を原料として用いる方法が挙げられる。
 前記アミノ基を有する化合物としては、例えば、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン等の1級及び2級アミノ基を有する化合物;N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン等のN-アルキルジアルカノールアミン、N-メチルジアミノエチルアミン、N-エチルジアミノエチルアミン等のN-アルキルジアミノアルキルアミンなどの3級アミノ基を有する化合物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ウレタン樹脂(A)としては、具体的には、例えば、ポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、及び、必要に応じて、親水性基を有する化合物(a3)(前記前記アニオン性基を有するウレタン樹脂、カチオン性基を有するウレタン樹脂、及び、ノニオン性基を有するウレタン樹脂を得るために用いる原料)の反応物を用いることができる。
 前記ポリオール(a1)としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。なお、前記ウレタン樹脂(A)として、前記ノニオン性基を有するウレタン樹脂を用いる場合には、前記ポリオール(a1)としては、前記ノニオン性基を有するウレタン樹脂を得るために用いる原料以外のものを用いる。なお、前記ポリオール(a1)としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、ポリエステルポリオールが好ましい。
 前記ポリオール(a1)の数平均分子量としては、得られる皮膜の機械的強度及び接着強度の点から、500~100,000が好ましく、800~10,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・カラムクロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
 前記ポリオール(a1)の使用割合としては、より一層優れた機械的強度及び接着強度が得られる点から、ウレタン樹脂(A)を構成する原料の合計質量中40~90質量%が更に好ましく、50~80質量%が特に好ましい。
 前記ポリオール(a1)としては、必要に応じて、鎖伸長剤(a1-1)を併用してもよい。前記鎖伸長剤(a1-1)としては、分子量が500未満(好ましくは50~450の範囲)のものを用いることができ、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ビスフェノールA、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、トリメチロールプロパン等の水酸基を有する鎖伸長剤;エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、1,2-シクロヘキサンジアミン、1,3-シクロヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、ヒドラジン等のアミノ基を有する鎖伸長剤などを用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。なお、前記鎖伸長剤(a1-1)の分子量は、化学式から算出される値を示す。
 前記鎖伸長剤(a1-1)を用いる場合の使用割合としては、より一層優れた機械的強度、及び、接着強度が得られる点から、ウレタン樹脂(A)を構成する原料の合計質量中0.1~30質量%が更に好ましく、0.5~10質量%が特に好ましい。
 前記ポリイソシアネート(a2)としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド化ジフェニルメタンポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート又は脂環式ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリイソシアネート(a2)の使用割合としては、より一層優れた機械的強度及び接着強度が得られる点から、ウレタン樹脂(A)を構成する原料の合計質量中5~40質量%が更に好ましく、10~35質量%が特に好ましい。
 前記親水性基を有する化合物(a3)の使用割合としては、より一層優れた乳化性、水分散安定性、及び、造膜性が得られる点から、ウレタン樹脂(A)を構成する原料の合計質量中0.25~2質量%が更に好ましく、0.5~1.8質量%が特に好ましい。
 前記ウレタン樹脂(A)の平均粒子径としては、より一層優れた造膜性が得られる点から、0.01~1μmの範囲であることが好ましく、0.05~0.9μmの範囲がより好ましい。なお、前記ウレタン樹脂(A)の平均粒子径の測定方法は、ウレタン樹脂(A)を含有する樹脂組成物をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製「LA-910」)を使用して、分散液として水を使用し、相対屈折率=1.10、粒子径基準が面積の時の平均粒子径を測定した値を示す。
 本発明におけるプライマー層を形成する樹脂組成物中における前記ウレタン樹脂(A)の含有率としては、10~90質量%が好ましく、20~70質量%がより好ましい。
 前記樹脂組成物に含まれる水としては、イオン交換水、蒸留水等を用いることができる。これらの水は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 次に、本発明で用いる前記ウレタン樹脂(A)を含む樹脂組成物の製造方法について説明する。
 本発明で用いる前記樹脂組成物の製造方法としては、前記ポリオール(a1)、前記ポリイソシアネート(a2)、及び、前記親水性基を有する化合物(a3)を無溶媒下で反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)を得(以下、「プレポリマー工程」と略記する。)、次いで、ウレタンプレポリマー(i)を前記水に分散させ(以下、「乳化工程」と略記する。)、その後、前記鎖伸長剤(a1-1)を反応させてウレタン樹脂(X)を得る工程(以下、「鎖伸長工程」と略記する。)を有するものである。
 前記プレポリマー工程は、メチルエチルケトン、アセトン等の有機溶媒中で行う方法;撹拌翼を備えた反応釜;ニーダー、コンテイニアスニーダー、テーパーロール、単軸押出機、二軸押出機、三軸押出機、万能混合機、プラストミル、ボデーダ型混練機等の混練機;TKホモミキサー、フィルミックス、エバラマイルダー、クレアミックス、ウルトラターラックス、キャビトロン、バイオミキサー等の回転式分散混合機;超音波式分散装置;インラインミキサー等の可動部がなく、流体自身の流れによって混合できる装置などを使用して無溶剤下で行う方法などが挙げられる。
 前記プレポリマー工程における、前記ポリオール(a1)が有する水酸基、及び、前記親水性基を有する化合物(a3)が有する水酸基及びアミノ基の合計と、前記ポリイソシアネート(a2)が有するイソシアネート基とのモル比[イソシアネート基/(水酸基及びアミノ基)]としては、より一層優れた接着強度、及び、機械的強度が得られる点から、1.1~3が好ましく、1.2~2がより好ましい。
 前記プレポリマー工程の反応は、例えば、50~120℃で1~10時間行うことが挙げられる。
 前記鎖伸長工程は、前記ウレタンプレポリマー(i)が有するイソシアネート基と、前記鎖伸長剤(a1-1)との反応により、ウレタンプレポリマー(i)を高分子量化させ、ウレタン樹脂(A)を得る工程である。
 前記鎖伸長工程における、前記ウレタンプレポリマー(i)が有するイソシアネート基と、前記鎖伸長剤(a1-1)が有する水酸基及びアミノ基の合計とのモル比[(水酸基及びアミノ基)/イソシアネート基]としては、より一層優れた接着強度、及び、機械的強度が得られる点から、0.8~1.1が好ましく、0.9~1がより好ましい。
 前記鎖伸長工程は、前記プレポリマー工程と同様の設備を使用して行うことができる。
 前記樹脂組成物は、前記ウレタン樹脂(A)、及び、水を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
 前記その他の添加剤としては、例えば、界面活性剤、架橋剤、乳化剤、中和剤、増粘剤、ウレタン化触媒、充填剤、顔料、染料、難燃剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記接着剤層は、無溶剤で環境対応型であり、優れた接着強度が得られる点から、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物から形成されたものである。
 前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物としては、例えば、ポリオール(X)とポリイソシアネート(Y)との反応物である、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有するものが挙げられる。
 前記ポリオール(X)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特に、ポリ塩化ビニル基材との接着強度がより一層優れる点から、ポリエステルポリオールが好ましい。前記ポリオール(X)における前記ポリエステルポリオールの含有量としては、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。
 前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、長鎖結晶性ポリエステルポリオール(x1)、前記長鎖結晶性ポリエステルポリオール(x1)以外の、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基を有するグリコールを原料とする脂肪族ポリエステルポリオール(x2)、芳香族ポリエステルポリオール(x3)、これら以外の非晶性ポリエステルポリオール等を用いることができる。これらのポリエステルポリオールは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリ塩化ビニル基材との接着強度がより一層優れる点から、前記長鎖結晶性ポリエステルポリオール(x1)、前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2)、及び、芳香族ポリエステルポリオール(x3)からなる群より選ばれる1種以上のポリエステルポリオールが好ましく、3成分を併用することがより好ましい。
 前記長鎖結晶性ポリエステルポリオール(x1)としては、例えば、水酸基を有する化合物と多塩基酸との反応物を用いることができる。なお、本発明において、「結晶性」とは、JISK7121:2012に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定において、結晶化熱あるいは融解熱のピークを確認できるものを示し、「非晶性」とは、前記ピークを確認できないものを示す。
 前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも結晶性を高め、より一層優れた接着強度が得られる点から、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、及び、デカンジオールからなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
 前記多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた接着強度が得られる点から、アジピン酸、セバシン酸、及び、ドデカン二酸からなる群より選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
 前記長鎖結晶性ポリエステルポリオール(x1)の数平均分子量としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、500~10,000が好ましく、1,000~7,000がより好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオール(x1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
 前記長鎖結晶性ポリエステルポリオール(x1)を使用する場合の使用量としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、前記ポリオール(X)と前記ポリイソシアネート(Y)との合計量に対して、32~40質量%が好ましく、33~37質量%がより好ましい。
 前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2)は、前記長鎖結晶性ポリエステルポリオール(x1)以外のものであり、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基を有するグリコールを原料とするものである。
 また、前記脂肪族ポリエステルポリオール(a2)は、優れた接着強度を両立するうえでは、数平均分子量1,000~3,000の脂肪族ポリエステルポリオール(x2-1)と、数平均分子量5,000~9,000の脂肪族ポリエステルポリオール(x2-2)とを併用することが更に好ましく、併用する場合の質量比[(x2-1)/(x2-2)]が、1~3であることが好ましい。上記構成とした場合には、脂肪族ポリエステルポリオール全体としてのガラス転移温度、及び、粘度が高くなるため、特にポリ塩化ビニルに対する非常に優れた接着強度が得られる。
 前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2-1)、及び、前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2-2)は、いずれも2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基を有するグリコールを必須成分として含む水酸基を有する化合物と、多塩基酸との反応物を用いることができる。
 前記2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基を有するグリコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、その二量体、及び三量体が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた接着強度が得られる点から、ネオペンチルグリコールが好ましい。
 前記2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基を有するグリコールの使用量としては、前記水酸基を有する化合物の合計量中10質量%以上が好ましく、10~20質量%が好ましい。
 前記2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基を有するグリコール以外に用いることができる前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、これらのアルキレンオキサイド付加物、トリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を用いることができる。
 前記多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2-1)の数平均分子量としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、1,500~2,500が好ましく、前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2-2)の数平均分子量としては、6,000~8,000が好ましい。なお、前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2-1)及び脂肪族ポリエステルポリオール(x2-2)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
 また、前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2-1)及び前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2-2)の質量比[(x2-1)/(x2-2)]としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、1~2.5がより好ましい。
 前記脂肪族ポリエステルポリオール(x2)を用いる場合の合計使用量としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、前記ポリオール(X)と前記ポリイソシアネート(Y)との合計量に対して、15~38質量%が好ましく、20~37質量%がより好ましい。
 前記芳香族ポリエステルポリオール(x3)としては、例えば、水酸基を有する化合物と芳香族多塩基酸を含む多塩基酸との反応物;水酸基を2個以上有する芳香族化合物と多塩基酸との反応物;水酸基を2個以上有する芳香族化合物と芳香族多塩基酸を含む多塩基酸との反応物等を用いることができる。
 前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族化合物;シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、これらのアルキレンオキサイド付加物等の脂環式化合物等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記水酸基を2個以上有する芳香族化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、これらのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記芳香族多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸等を用いることができる。それ以外の多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。前記芳香族多塩基酸としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、
 その他の多塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、エイコサ二酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸等を用いることができる。
 前記芳香族ポリエステルポリオール(x3)としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、及び無水フタル酸からなる群より選ばれる1種以上のフタル酸化合物を原料とするものが好ましい。
 前記芳香族ポリエステルポリオール(x3)の数平均分子量としては、より一層優れた密着性が得られる点から、500~10,000が好ましく、1,000~5,000がより好ましい。なお、前記芳香族ポリエステルポリオール(x3)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
 前記芳香族ポリエステルポリオール(x3)の使用量としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、前記ポリオール(X)と前記ポリイソシアネート(Y)との合計量に対して、15~35質量%が好ましく、18~32質量%がより好ましい。
 前記ポリイソシアネート(Y)としては、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた接着強度が得られる点から、芳香族ポリイソシアネートが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。
 前記ウレタンプレポリマーは、前記ポリオール(X)と前記ポリイソシアネート(Y)とを反応させて得られるものであり、空気中や湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物が塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を有するものである。
 前記ウレタンプレポリマーの製造方法としては、例えば、前記ポリオール(X)の入った反応容器に、前記ポリイソシアネート(Y)を入れ、前記ポリイソシアネート(Y)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(X)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。
 前記ウレタンプレポリマーを製造する際の、前記ポリイソシアネート(Y)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(X)が有する水酸基との当量比[NCO/OH]としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、1.5~4が好ましく、1.8~3.0がより好ましい。
 以上の方法によって得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、より一層優れた接着強度が得られる点から、1~6質量%が好ましく、2~4質量%がより好ましい。なお、前記ホットメルトウレタンプレポリマーのNCO%は、JISK1603-1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
 本発明で用いる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、前記ウレタンプレポリマーを含有することが好ましく、必要に応じて、更に他の添加剤を用いてもよい。
 前記他の添加剤としては、例えば、耐光安定性、硬化触媒、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、カーボンブラック、ビヒクル、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 以上、本発明の積層体は、優れた接着強度を有するものである。特に、前記積層体は基材としてポリ塩化ビニル(PVC)を使用した場合でも優れた接着強度を有するものであり、PVC系サッシとして特に有効に使用することができる。
 前記PVC系サッシの構成としては、例えば、前記基材としてポリ塩化ビニル、前記プライマー層、前記接着剤層、及び、前記接着剤層の上に、木目化粧紙などの化粧シートを有するサッシが挙げられる。
 前記PVC系サッシを製造する方法としては、例えば、PVC基材上に、前記プライマー層を形成する樹脂組成物を塗布し、乾燥させ、次いで、化粧シート上に前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を塗布し、両者を貼り合わせ、熟成させる方法が挙げられる。
 前記樹脂組成物、及び、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、ロールコーター、スプレーコーター、T-タイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等を用いることができる。
 前記プライマー層の厚さとしては、例えば、0.5~20μmが挙げられ、前記接着剤層の厚さとしては、例えば、20~150μmが挙げられる。
 前記貼り合せ後の熟成条件としては、例えば、温度20~50℃、相対湿度40~90%RH、0.5~5日間の間で適宜決定することができる。
 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[合成例1]プライマー層形成用樹脂組成物<P1>の製造方法
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、1,6-ヘキサンジオール(以下「HG」と略記する。)155質量部、ネオペンチルグリコール137質量部、アジピン酸424質量部添加し、120℃でそれらを溶融した。次いで、撹拌しながら3時間~4時間かけて220℃へ昇温し5時間保持した後、150℃まで冷却した後、2,2-ジメチロールプロピオン酸(以下「DMPA」と略記する。)を88質量部添加し、150℃で撹拌しながら5時間~10時間保持した後、メチルエチルケトン300質量部添加することによって、不揮発分70量%のカルボキシル基を有するポリエステルポリオールのメチルエチルケトン溶液(P1-A)を調製した。
温度計、窒素ガス、導入管、及び撹拌機を備えた窒素置換された容器中で、上記カルボキシル基を有するポリエステルポリオール(P1-A)のメチルエチルケトン溶液198質量部、ポリエステルポリオール(DIC株式会社製「クリスボンCMA-654」、数平均分子量;1,500)160質量部、HG19質量部、トリレンジイソシアネート75質量部、及びメチルエチルケトン152質量部の存在下、反応物の規定のNCO%に達する時点まで70℃で反応させることによって、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。
次いで、ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミン17.2質量部加えて攪拌し、更に水を653質量部、ピペラジン7.7質量部を加え混合し鎖伸長反応することによってウレタン樹脂の水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;40質量%のプライマー層形成用樹脂組成物(P1)を得た。得られたウレタン樹脂のガラス転移温度は、-30℃であった。
[合成例2]プライマー層形成用樹脂組成物<P2>の製造方法
 上記プライマー層形成用樹脂組成物(P1)100質量部にシランカップリング剤(信越シリコーン株式会社製「KBM-403」)2質量部、水5質量部を添加して40質量%のプライマー層形成用樹脂組成物(P2)を得た。
[比較合成例1]プライマー層形成用樹脂組成物<RP1>の製造方法
 温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸33.3質量部、セバシン酸16.7質量部、アジピン酸7.3質量部、エチレングリコール6質量部、1,6-ヘキサンジオール11.0質量部、ネオペンチルグリコール22.5質量部及を仕込み180~230℃で酸価が1以下になるまで230℃で24時間重縮合反応を行い、90℃以下に冷却しメチルエチルケトン20.4質量部加え混合することで芳香族ポリエステルポリオール(RP1-A)を得た。
 反応容器に芳香族ポリエステルポリオール(RP1-A)207質量部、1,4ブタンジオール7.4質量部、メチルエチルケトン17.0質量部を加え、攪拌し均一に混合した。次に、DMPA14.7質量部を加え、次いでトリレンジイソシアネート46.8質量部を加えて、70℃で12時間反応させ、ウレタン化工程を実施した。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、メチルエチルケトン97質量部、1,3ブタンジオール0.7質量部を加え、ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液に、中和剤としてトリエチルアミン11.6質量部加えて攪拌し、更に水を1000質量部を加え混合しウレタン樹脂の水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;23質量%のプライマー層形成用樹脂組成物(RP1)を得た。得られたウレタン樹脂のガラス転移温度は、5℃であった。
[比較合成例2]プライマー層形成用樹脂組成物<RP2>の製造方法
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸29.3質量部、テレフタル酸29.3質量部、エチレングルコール13質量部、ジエチレングリコール22.3質量部を仕込み180~230℃で酸価が1以下になるまで230℃で24時間重縮合反応を行い、90℃以下に冷却しメチルエチルケトン26.3質量部加え混合することで芳香族ポリエステルポリオール(RP2-A)を得た。
反応容器に芳香族ポリエステルポリオール(RP2-A)226質量部、メチルエチルケトン40.0質量部を加え、攪拌し均一に混合した。次に、2,2-ジメチロールプロピオン酸13質量部を加え、次いでイソホロンジイソシアネート44.3質量部とオクチル酸第一スズ0.2質量部を加えて、70℃で12時間反応させ、ウレタン化工程を実施した。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、メチルエチルケトン25質量部、メタノール0.4質量部を加え、ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液に、中和剤としてアンモニア水溶液7.1質量部加えて攪拌し、更に水を877質量部を加え混合しウレタン樹脂の水分散体を得た。次いで、この水分散体を脱溶剤することにより、不揮発分;22質量%のプライマー層形成用樹脂組成物(RP―2)を得た。得られたウレタン樹脂のガラス転移温度は、50℃であった。
[合成例3]接着剤層形成用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物<PUR1>
 温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、長鎖結晶性ポリエステルポリオール(1,6-ヘキサンジオール及びドデカン二酸の反応物、数平均分子量;3,500、以下「結晶性PEs(1)」と略記する。)34質量部、脂肪族ポリエステルポリオール(ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及び、1,6-ヘキサンジオール、及びアジピン酸の反応物、数平均分子量;2,000、全グリコールの合計量中の前記ネオペンチルグリコールの使用量;14質量%、以下「脂肪族PEs(1)と略記する。」)10質量部、脂肪族ポリエステルポリオール(ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及び、1,6-ヘキサンジオール、及びアジピン酸の反応物、数平均分子量;7,000、全グリコールの合計量中の前記ネオペンチルグリコールの使用量;14質量%、以下「脂肪族PEs(2)と略記する。」)10質量部、芳香族ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール及びオルトフタル酸の反応物、数平均分子量;2,000、以下「芳香族PEs(1)」と略記する。)30質量部を仕込み、100℃減圧加熱してフラスコ内の水分が0.05質量%となるまで脱水した。フラスコ内を90℃に冷却した後、70℃で溶融した4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)を16質量部加え、窒素雰囲気下でNCO%が一定となるまで110℃で約2時間反応させることで、ウレタンプレポリマーを含む接着剤層形成用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物<PUR1>を得た。
[合成例4]接着剤層形成用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物<PUR2>
 温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、結晶性PEs(1)を34質量部、脂肪族PEs(1)を20質量部、脂肪族PEs(2)を10質量部、芳香族PEs(1)を20質量部を仕込み、100℃減圧加熱してフラスコ内の水分が0.05質量%となるまで脱水した。フラスコ内を90℃に冷却した後、70℃で溶融したMDIを16質量部加え、窒素雰囲気下でNCO%が一定となるまで110℃で約2時間反応させることで、ウレタンプレポリマー(i-2)を含む接着剤層形成用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物<PUR2>を得た。
[実施例1]
 ポリ塩化ビニル基材上に、合成例1で得られたプライマー層形成用樹脂組成物<P1>を乾燥後の厚さが3μmとなるようにローラーで塗布し、乾燥機内60℃で10分間乾燥させた。次いで、化粧シート上に、120℃で1時間溶融した、合成例3で得られた接着剤層形成用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物<PUR1>を厚さ50μmで塗布し、上記プライマー層と貼り合わせた。この積層体を、23℃、湿度50%の環境下で48時間養生することでPVC系積層体を得た。
[実施例2~3、比較例1~3]
 用いるプライマー層形成用樹脂組成物の種類を表1~2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にしてPVC系積層体を得た。
[数平均分子量、重量平均分子量の測定方法]
合成例および比較合成例で用いたポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・カラムクロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定し得られた値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
[接着強度の評価方法]
(1)180度ピーリング試験
 実施例及び比較例で得られたPVC系積層体を1inch幅に裁断したものを試験片とし、これを180度方向に剥離し、オートグラフ(島津製作所株式会社製「AG-1」)にて強度を測定し、以下のように評価した。
 「〇」;40N/inch以上
 「×」;上記以外
(2)耐熱クリープ試験
 実施例及び比較例で得られたPVC系積層体を1inch幅に裁断したものを試験片とし、、これを60℃乾燥機内に500g/inchの荷重をかけ、24時間後の移動距離、もしくは40mm移動して落下する時間を測定した。
 「〇」;5mm以下
 「×」;上記以外
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の積層体である実施例1~3は、接着強度に優れることが分かった。
 一方、比較例1及び2は、プライマー層に用いるウレタン樹脂のガラス転移温度が、本発明で規定する範囲を超える態様であるが、接着強度が不良であった。
 比較例3は、プライマー層がない態様であるが、接着強度が不良であった。

Claims (4)

  1. 基材、プライマー層、及び、接着剤層を有する積層体であって、
    前記プライマー層が、ガラス転移温度が0℃以下のウレタン樹脂(A)、及び、水を含有する樹脂組成物から形成されたものであり、
    前記接着剤層が、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物から形成されたものであることを特徴とする積層体。
  2. 前記ウレタン樹脂(A)が、ポリエステルポリオールを原料とするものである請求項1記載の積層体。
  3. 前記基材が、ポリ塩化ビニルである請求項1記載の積層体。
  4. 請求項3記載の積層体における前記接着剤層の上に、化粧シートを有することを特徴とするサッシ。
PCT/JP2022/038150 2022-04-26 2022-10-13 積層体、及び、サッシ WO2023210043A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023565930A JPWO2023210043A1 (ja) 2022-04-26 2022-10-13

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-072302 2022-04-26
JP2022072302 2022-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023210043A1 true WO2023210043A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88518193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038150 WO2023210043A1 (ja) 2022-04-26 2022-10-13 積層体、及び、サッシ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023210043A1 (ja)
TW (1) TW202342278A (ja)
WO (1) WO2023210043A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206828A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP2007091996A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
WO2008065921A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same
JP2016113552A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
WO2016099937A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Polyurethane pressure-sensitive adhesives
JP2017030170A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2019025653A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2021075657A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、造作部材、及び、フラッシュパネル
JP2021098911A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 Dic株式会社 合成皮革

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206828A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP2007091996A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
WO2008065921A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same
JP2016113552A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
WO2016099937A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Polyurethane pressure-sensitive adhesives
JP2017030170A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2019025653A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2021075657A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、造作部材、及び、フラッシュパネル
JP2021098911A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 Dic株式会社 合成皮革

Also Published As

Publication number Publication date
TW202342278A (zh) 2023-11-01
JPWO2023210043A1 (ja) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091594B2 (ja) 水性ポリウレタン分散液及びその製造方法
JP5850617B2 (ja) 分散体接着剤ii
EP0830402B1 (en) Aqueous non-gelling, anionic polyurethane dispersions and process for their manufacture
JPH10506957A (ja) 耐熱性と耐溶媒性を改良した水性ポリウレタン分散体の調製のための低溶媒プロセス
JPH08259884A (ja) 水性ポリウレタン樹脂塗料
JPH10273587A (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物並びにこれを用いた水性エマルジョン塗料及び接着剤
JP2003055431A (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料
KR20130028069A (ko) 폴리옥시알킬렌알코올 및 폴리우레탄 수지 및 이를 함유하는 코팅제
WO2005030873A1 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体、それを含有してなる水性接着剤、及び水性プライマーコート剤
JPH05230364A (ja) ポリウレタン水性分散液
TWI696679B (zh) 濕氣硬化型胺基甲酸酯熱熔樹脂組成物、積層體及鞋
JPH11323300A (ja) 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
JP2005503475A (ja) 水分硬化性ホットメルト接着剤
CN112442164A (zh) 聚氨酯或聚氨酯脲的水分散体、其制备方法和用途
TW200829669A (en) Base material for adhesive and method for producing adhesive
WO2023210043A1 (ja) 積層体、及び、サッシ
JPWO2020116109A1 (ja) 基材接着性良好なポリウレタン樹脂、及びこれを用いた接着剤組成物
JP3944782B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体、それを含有してなる水性接着剤、及び水性プライマーコート剤
KR102455218B1 (ko) 2k 폴리우레탄 접착제를 위한 플라스틱 접착 촉진
JP3361244B2 (ja) 水性ウレタン樹脂接着剤組成物
WO2021157726A1 (ja) 基材接着性良好なポリウレタン樹脂、及びこれを用いた接着剤、インキバインダーまたはコーティング剤用組成物
JP2009185137A (ja) 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
JP2006257121A (ja) 水性ウレタン樹脂の製造方法
US11845863B2 (en) Polyurethane dispersions and their use to produce coatings and adhesives
JP2003277715A (ja) 靴用水性ポリウレタン接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023565930

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22940314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1