WO2023195449A1 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2023195449A1
WO2023195449A1 PCT/JP2023/013828 JP2023013828W WO2023195449A1 WO 2023195449 A1 WO2023195449 A1 WO 2023195449A1 JP 2023013828 W JP2023013828 W JP 2023013828W WO 2023195449 A1 WO2023195449 A1 WO 2023195449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base electrode
electronic component
electrodes
electrode
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/013828
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕史 大家
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023195449A1 publication Critical patent/WO2023195449A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Definitions

  • the present invention relates to electronic components.
  • a multilayer wiring board is described in JP-A-2005-216999 (Patent Document 1). Terminal electrodes for connection to an external circuit are provided on the bottom surface of this multilayer wiring board. The exposed surface of the terminal electrode is located in the same plane as the dielectric layer on the bottom surface of the multilayer wiring board.
  • a plating film is sometimes formed on the surface of the electrodes.
  • plating processing for these plurality of electrodes is performed at once.
  • a base electrode is formed in advance to correspond to each electrode, and plating is performed by applying a voltage to this base electrode.
  • an object of the present invention is to provide an electronic component in which variations in the height of the electrode surface after plating treatment are reduced.
  • an electronic component based on the present invention includes a main body having a first surface and a plurality of electrodes arranged on the first surface.
  • the plurality of electrodes are first type electrodes that are individually arranged on the first surface and connected to each other by wiring passing through the inside of the main body, and other electrodes that are individually arranged on the first surface are connected.
  • the first type electrode includes a first base electrode and a first plating film covering the first base electrode.
  • the second type electrode includes a second base electrode and a second plating film covering the second base electrode.
  • the first base electrode is sunk deeper into the main body than the second base electrode.
  • FIG. 1 is a first perspective view of an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. FIG. 2 is a second perspective view of the electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • 1 is a schematic cross-sectional view of an electrode included in an electronic component and wiring connected thereto in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. It is a bottom view of the electronic component in Embodiment 1 based on this invention.
  • 5 is a sectional view taken along the line VV in FIG. 4.
  • FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram of the first step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the second step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the third step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the fourth step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the fifth step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the sixth step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the ninth step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the tenth step of the method for manufacturing an electronic component in Embodiment 1 based on the present invention.
  • FIG. 18 is a sectional view taken along the line XVIII-XVIII in FIG. 17.
  • FIG. 18 is a sectional view taken along the line XIX-XIX in FIG. 17.
  • FIG. 7 is a bottom view of the electronic component in Embodiment 3 based on the present invention.
  • 21 is a sectional view taken along the line XXI-XXI in FIG. 20.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along the line XXII-XXII in FIG. 20.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along the line XXIII-XXIII in FIG. 20.
  • FIG. FIG. 7 is a first explanatory diagram of a state in the middle of manufacturing an electronic component in Embodiment 4 based on the present invention.
  • FIG. 7 is a second explanatory diagram of a state in the middle of manufacturing an electronic component in Embodiment 4 based on the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an electronic component in Embodiment 4 based on the present invention. It is a partial sectional view of the electronic component in Embodiment 5 based on this invention. It is a bottom view of the electronic component in Embodiment 6 based on this invention. 29 is a sectional view taken along the line XXIX-XXIX in FIG. 28.
  • FIG. FIG. 7 is a plan view showing the positional relationship between a second via and a second base electrode included in a modification of the electronic component according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of an electronic component in Embodiment 7 based on the present invention.
  • top or bottom do not necessarily mean absolute top or bottom, but may mean relative top or bottom within the illustrated posture. .
  • FIG. 1 shows a perspective view of an electronic component 101 in this embodiment.
  • FIG. 2 shows the electronic component 101 viewed diagonally from below.
  • Electronic component 101 has a first surface 1 and a second surface 2.
  • the first surface 1 is the bottom surface
  • the second surface 2 is the top surface.
  • a plurality of electrodes 3 are arranged on the first surface 1.
  • six electrodes 3 are arranged.
  • FIG. 3 shows a schematic cross-sectional view of the electrode 3 and the wiring connected to it.
  • Electrode 3 includes a base electrode 6 and a plating film 7.
  • Base electrode 6 is made of metal.
  • the material of the base electrode 6 may be, for example, Cu.
  • the plated film 7 is grown by performing a plating process on the base electrode 6.
  • a wiring 14 is connected to the base electrode 6.
  • a via 8 may be interposed between the wiring 14 and the base electrode 6.
  • the via 8 may be part of the wiring 14.
  • the wiring 14 is schematically shown as a thick straight line in FIG. 3, the wiring 14 may actually be realized by a combination of a conductive pattern built into the main body 10, a conductive via, and the like. Not only in FIG. 3 but also in some of the following figures, the wiring 14 is schematically shown regardless of its actual shape.
  • FIG. 4 A bottom view of the electronic component 101 is shown in FIG.
  • the wiring 14 connecting the electrodes 3 is schematically shown as a thick straight line.
  • the wiring 14 actually runs through the surface or inside of the main body 10. In reality, when electronic component 101 is viewed from below, wiring 14 is not always visible. In the following embodiments as well, when the wiring 14 is shown in such a bottom view, a similar display method is adopted.
  • FIG. 5 shows a sectional view taken along line VV in FIG. 4.
  • the electronic component 101 in this embodiment includes a main body 10 having a first surface 1 and a plurality of electrodes 3 arranged on the first surface 1.
  • the plurality of electrodes 3 include first type electrodes T1 that are individually arranged on the first surface 1 and connected to each other by wiring 14 passing through the inside of the main body 10, and other electrodes that are individually arranged on the first surface 1. includes the second type electrode T2 which is not connected.
  • the first type electrode T1 includes a first base electrode 61 and a first plating film 71 covering the first base electrode 61.
  • the second type electrode T2 includes a second base electrode 62 and a second plating film 72 that covers the second base electrode 62.
  • the first base electrode 61 is sunk deeper into the main body 10 than the second base electrode 62 is. In FIG.
  • the second base electrode 62 is shown not to be recessed into the main body 10 at all, but the second base electrode 62 may be slightly recessed into the main body 10. .
  • the depth to which the second base electrode 62 is sunk into the main body 10 is smaller than the depth to which the first base electrode 61 is sunk into the main body 10 .
  • the first type electrode T1 connected to other electrodes is replaced with the second type electrode T1 not connected to other electrodes.
  • Plating growth tends to be faster than T2. Therefore, the first plating film 71 formed for the first type electrode T1 tends to be thicker than the second plating film 72 formed for the second type electrode T2.
  • the first base electrode 61 which is a part of the first type electrode T1 is recessed toward the inside of the main body 10, compared to the second base electrode 62, which is a part of the second type electrode T2.
  • the surfaces of the electrodes after plating are almost on the same plane.
  • the surfaces of the plurality of electrodes are not necessarily completely on the same plane, they are close to this.
  • the first via 81 is connected to the first base electrode 61 inside the main body 10
  • the second via 82 is connected to the second base electrode 62 inside the main body 10.
  • the cross-sectional area of the second via 82 when cut along a plane parallel to the first surface 1 is larger than the cross-sectional area when cut along a plane parallel to the first surface 1 of the first via 81 .
  • the second via 82 has higher rigidity than the first via 81. Therefore, during press working performed during the production of the main body 10 of the electronic component 101, the first base electrode 61 sinks into the main body 10, whereas the second base electrode 62 sinks into the main body 10. It becomes difficult to sink into the inside of the body. Thereby, the electronic component having the structure described in this embodiment can be easily manufactured.
  • a ceramic green sheet 21 is prepared. Ceramic green sheet 21 is held by carrier film 20. In FIG. 6, a ceramic green sheet 21 is arranged to cover the lower surface of the carrier film 20.
  • a through hole 22 is formed.
  • the through hole 22 is formed so as to penetrate the carrier film 20 and the ceramic green sheet 21 all at once.
  • the through hole 22 can be formed by laser processing, for example.
  • the through holes 22 are filled with conductive paste 23 and dried.
  • a conductor pattern 24 is formed on the surface of the ceramic green sheet 21 as necessary.
  • the conductive pattern 24 can be formed by, for example, printing a conductive paste on the surface of the ceramic green sheet 21.
  • the printing referred to here may be, for example, screen printing.
  • the conductor pattern 24 may be formed by other methods than printing.
  • the conductor patterns 15, 17, etc. that will appear later may be formed as the conductor pattern 24.
  • the ceramic green sheet 21 is peeled off from the carrier film 20 and laminated. By stacking a plurality of ceramic green sheets 21, a laminate is formed as shown in FIG. 11. Each process is progressing as a collective board that corresponds to multiple electronic components. In FIG. 11, the laminate extends to the left and right, but a portion corresponding to one electronic component 101 is displayed in the center. FIG. 11 shows the state of the collective substrate before it is cut into individual product sizes. In FIG. 11, the cut surface 13 is also shown. The cut surface 13 is a surface to be cut later.
  • each ceramic green sheet 21 is referred to as an "insulating layer 27".
  • the first base electrode 61 is deeply recessed, and the second base electrode 62 is recessed only slightly or not at all.
  • the steps up to this point were carried out in the state of the collective substrate 11 as shown in FIG. 13.
  • the collective substrate 11 is held by a carrier sheet 25 having adhesive properties.
  • the aggregate substrate 11 is cut at the cutting surface 13 .
  • the cutting may be performed, for example, by dicing.
  • a plurality of element bodies 12 are obtained as shown in FIG.
  • This element body 12 is subjected to barrel polishing.
  • the corners of the element body 12 become rounded as shown in FIG. Rounded portions 4 are formed at the corners of the element body 12.
  • a plating film is formed to cover the first base electrode 61 and the second base electrode 62 on the lower surface.
  • the first plating film 71 is formed to cover the first base electrode 61
  • the second plating film is formed to cover the second base electrode 62.
  • These plating films have, for example, a two-layer structure.
  • the first plating film 71 includes a plating film 71a and a plating film 71b.
  • the second plating film 72 includes a plating film 72a and a plating film 72b.
  • the plating film 71a and the plating film 72a are made of the same material and are formed at the same time.
  • the plating film 71b and the plating film 72b are made of the same material and are formed at the same time.
  • FIG. 17 shows a bottom view of the electronic component 102 in this embodiment.
  • FIG. 18 shows a sectional view taken along the line XVIII-XVIII in FIG. 17.
  • FIG. 19 shows a sectional view taken along the line XIX-XIX in FIG. 17.
  • the electronic component 102 includes a plurality of electrodes 3.
  • the plurality of electrodes 3 include first type electrodes T1 that are individually arranged on the first surface 1 and connected to each other by wiring 14 passing through the inside of the main body 10, and other electrodes that are individually arranged on the first surface 1. includes the second type electrode T2 which is not connected.
  • the second type electrode T2 which is not connected.
  • four first type electrodes T1 and two second type electrodes T2 are arranged on the first surface 1.
  • the electronic component 102 includes a first via 81 connected to the first base electrode 61 inside the main body 10 and a second via 82 connected to the second base electrode 62 inside the main body 10 . As shown in FIGS.
  • the cross-sectional area when cut along a plane parallel to the first surface 1 of the second via 82 is the same as when cut along a plane parallel to the first surface 1 of the first via 81. is larger than the cross-sectional area of In other words, the first via 81 and the second via 82 have different diameters. The diameter of the second via 82 is larger than the diameter of the first via 81.
  • the first via 81 connected to the first base electrode 61 and the second via 82 connected to the second base electrode 62 have a difference in cross-sectional area when cut along a plane parallel to the first surface 1. Since the second via 82 has a larger cross-sectional area, it has higher rigidity. Therefore, during press working, the first base electrode 61 sinks into the inside of the main body 10, whereas the second base electrode 62 does not easily sink into the inside of the main body 10. As a result, as shown in FIGS. 18 and 19, variations in the height of the electrode surface after plating can be reduced.
  • FIG. 20 shows a bottom view of electronic component 103 in this embodiment.
  • FIG. 21 shows a sectional view taken along the line XXI-XXI in FIG. 20.
  • FIG. 22 shows a cross-sectional view taken along line XXII-XXII in FIG. 20.
  • a sectional view taken along the line XXIII-XXIII in FIG. 20 is shown in FIG.
  • the plurality of electrodes 3 provided on the first surface 1 of the electronic component 103 also include the first type electrode T1 and the second type electrode T2, as described in the first and second embodiments.
  • first type electrode T1 and the second type electrode T2 as described in the first and second embodiments.
  • six first type electrodes T1 and three second type electrodes T2 are arranged on the first surface 1. The rest is the same as described in Embodiment 2, so the description will not be repeated.
  • the shape, position, number, etc. of the electrodes 3 shown in each embodiment are shown only as examples, and are not necessarily as shown.
  • the number of wires 14, connection targets, etc. shown in each embodiment are shown only as examples, and are not necessarily as shown.
  • FIGS. 24 and 25 Some steps of the manufacturing method performed to obtain the electronic component 104 in this embodiment are shown in FIGS. 24 and 25. These figures show how conductive paste is printed to form a conductive pattern.
  • the ceramic green sheet 21 is supported by the carrier film 20.
  • the through hole 22 is filled with a conductive paste 23.
  • a conductive film 241 is printed on the surface of the ceramic green sheet 21.
  • a conductive film 242 is printed so as to overlap only a portion of the conductive film 241. In this way, a state is created in which areas with only one layer of the conductive film 241 and areas with a two-layer structure of the conductive films 241 and 242 coexist.
  • the former is a location scheduled to become the first type electrode T1
  • the latter is a location scheduled to become the second type electrode T2.
  • These conductive films serve as base electrodes. By doing so, the first surface 1 has a state in which thin base electrodes and thick base electrodes coexist.
  • FIG. 26 shows the state after a plurality of ceramic green sheets 21 are stacked, pressed, cut into the size of individual electronic components, barrel polished, and further plated. In this way, electronic component 104 is obtained.
  • the two electrodes on the right are the first type electrodes, and the one electrode on the left is the second type electrode.
  • the second base electrode 62 includes conductive films 241 and 242. Therefore, the second base electrode 62 is thicker than the first base electrode 61.
  • the first plating film 71 includes plating films 71a and 71b.
  • the second plating film 72 includes plating films 72a and 72b. The second plating film 72 is thinner than the first plating film 71.
  • a thin base electrode is placed on the first type electrode T1 and a thick base electrode is placed on the second type electrode T2 on the first surface 1.
  • the effects of the difference in plating growth rate are offset to some extent. Therefore, it is possible to realize an electronic component in which variations in the height of the electrode surface are reduced.
  • the number of times of printing is not limited to this.
  • Printing may be performed three or more times to form the base electrode.
  • the number of times of printing for forming the thinner base electrode is one time, it is not limited to one time.
  • the number of times of printing for forming the thinner base electrode may be multiple times, and the number of times of printing for forming the thicker base electrode may be an even greater number of times.
  • FIG. 27 shows a partial cross-sectional view of electronic component 105 in this embodiment.
  • the main body 10 of the electronic component 105 includes an insulating layer 27a at a position closest to the first surface 1, and an insulating layer 27b at a position second closest to the first surface 1.
  • a first via 81 and a second via 82 are arranged to penetrate the insulating layer 27a.
  • the electronic component 105 includes a third via 83 connected to the second via 82 from the side opposite to the second base electrode 62 inside the main body 10 .
  • the third via 83 is arranged to penetrate the insulating layer 27b.
  • the cross-sectional area of the third via 83 when cut along a plane parallel to the first surface 1 is larger than the cross-sectional area when cut along a plane parallel to the first surface 1 of the second via 82 .
  • the third via 83 is arranged, and the third via 83 can have a highly rigid structure.
  • the third via 83 it is difficult to arrange a via whose size protrudes from the second base electrode 62 when viewed from directly below, but in the insulating layer 27b second closest to the first surface 1, It is also possible to arrange a via whose size protrudes from the second base electrode 62 when viewed from above, increasing the degree of freedom in design.
  • By appropriately increasing the diameter of the third via 83 it becomes easy to reduce the amount of penetration of the second type electrode T2 into the main body 10 during press working.
  • FIG. 28 shows a bottom view of the electronic component 106 in this embodiment.
  • FIG. 29 shows a sectional view taken along the line XXIX-XXIX in FIG. 28.
  • line XXIX-XXIX in FIG. 28 does not pass through the three via elements 820 connected to the leftmost electrode 3 in FIG. 28, but in FIG. 29, for convenience of explanation, these three A cross section of each via element 820 is also shown.
  • first type electrodes T1 and two second type electrodes T2 are arranged on the first surface 1 of the electronic component 106.
  • the second via 82 includes a plurality of via elements 820.
  • Each of the plurality of via elements 820 is connected to the second base electrode 62. That is, a plurality of via elements 820 are connected to one second base electrode 62. More specifically, six via elements 820 are connected to one second base electrode 62.
  • the outline of the second via 82 and the outline of the second base electrode 62 are shorter than the shortest distance between the outline of the first via 81 and the outline of the first base electrode 61 when viewed in plan.
  • the shortest distance between is shorter.
  • via elements 820 can also be arranged at the outer edge of the second base electrode 62, and the second The outer edge of the base electrode 62 can also be supported with sufficient rigidity. In this way, sinking of the second base electrode 62 during press working can be effectively suppressed.
  • via elements 820 are connected to one second base electrode 62, but via elements connected to one second base electrode 62
  • the number 820 may be other than six.
  • a plurality of via elements 820 are connected to one second base electrode 62, and the sizes of these via elements 820 are all the same, but as shown in FIG.
  • the configuration may include a mixture of via elements.
  • the plurality of via elements include a first via element 821 having a first diameter and a second via element 822 having a second diameter smaller than the first diameter.
  • the two via elements 822 are arranged so as to be connected to the corners of the second base electrode 62 compared to the first via elements 821 .
  • via elements can be efficiently arranged also at the outer edge of the second base electrode 62.
  • the smaller the diameter of the via element the closer it can be placed to the corner of the second base electrode 62. Therefore, it is possible to effectively suppress the second base electrode 62 from sinking into the outer edge portion of the second base electrode 62 during press working.
  • FIG. 31 shows a partial cross-sectional view of electronic component 107 in this embodiment.
  • the first via 81 and the second via 82 each include a pore 26.
  • the number of pores 26 per unit volume of the second via 82 is smaller than the number of pores 26 per unit volume of the first via 81 .
  • the number of such pores 26 can be adjusted depending on how much resin component is included when filling the through holes with conductive paste.
  • the pores 26 are cavities formed during firing due to the resin component.
  • the through-holes at the locations scheduled to become the first type electrode T1 are filled with conductive paste containing a large amount of resin component
  • the through holes at locations scheduled to become the second type electrode T2 are filled with a conductive paste containing a large amount of resin component.
  • the through holes may be filled with a conductive paste containing a small amount of resin component.
  • the pores 26 shown in FIG. 31 are schematically shown for convenience of explanation.
  • the second via 82 has fewer pores 26 per unit volume than the first via 81, the shrinkage rate during firing of the laminate is reduced. In other words, the second vias 82 do not shrink much during firing and are stretched. In this embodiment, by utilizing this fact, it becomes easier to reduce variations in the height of the electrode surface.
  • a main body having a first surface; a plurality of electrodes arranged on the first surface, The plurality of electrodes include first type electrodes that are individually arranged on the first surface and connected to each other by wiring passing through the inside of the main body, and other electrodes that are individually arranged on the first surface. including a second type electrode that is not The first type electrode includes a first base electrode and a first plating film covering the first base electrode, The second type electrode includes a second base electrode and a second plating film covering the second base electrode, The first base electrode is recessed deeper into the main body than the second base electrode.
  • a third via is provided inside the main body and connected to the second via from a side opposite to the second base electrode, The cross-sectional area of the third via when cut along a plane parallel to the first surface is larger than the cross-sectional area of the second via when cut along a plane parallel to the first surface, as described in appendix 3. electronic components.
  • the second via includes a plurality of via elements, Each of the plurality of via elements is connected to the second base electrode, The outline of the second via and the outline of the second base electrode are smaller than the shortest distance between the outline of the first via and the outline of the first base electrode when viewed in a plan view.
  • the electronic component according to appendix 3 or 4 wherein the shortest distance between the electronic component and the electronic component is shorter.
  • the plurality of via elements include a first via element having a first diameter and a second via element having a second diameter smaller than the first diameter, and the second via element has a second diameter smaller than the first diameter.
  • the electronic component according to appendix 5 wherein the electronic component is arranged so as to be connected to a position closer to a corner of the second base electrode than the via element.
  • the first via and the second via each include a pore, The electronic component according to any one of Supplementary Notes 3 to 6, wherein the number of pores per unit volume of the second via is smaller than the number of pores per unit volume of the first via.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

電子部品(101)は、第1面(1)を有する本体(10)と、第1面(1)に配置された複数の電極とを備える。前記複数の電極は、第1面(1)に個別に配置されつつ本体(10)の内部を通る配線で互いに接続された第1種電極(T1)と、第1面(1)に個別に配置された他の電極とは接続されていない第2種電極(T2)とを含む。第1種電極(T1)は、第1下地電極(61)と、第1下地電極(61)を覆う第1めっき膜(71)とを含む。第2種電極(T2)は、第2下地電極(62)と、第2下地電極(62)を覆う第2めっき膜(72)とを含む。第1下地電極(61)は、第2下地電極(62)に比べて、本体(10)の内部に向かってめり込んでいる。

Description

電子部品
 本発明は、電子部品に関するものである。
 特開2005-216999号公報(特許文献1)に多層配線基板が記載されている。この多層配線基板の底面には、外部回路と接続するための端子電極が設けられている。端子電極の露出表面は、多層配線基板の底面の誘電体層と同一平面内に位置している。
特開2005-216999号公報
 電子部品の表面に形成されている電極の接続抵抗を下げるために、電極の表面にめっき膜が形成される場合がある。電子部品の1つの面に複数の電極が配置されているとき、これらの複数の電極のためのめっき処理は一括して行なわれる。各電極に対応するように下地電極が予め形成されており、この下地電極に電圧を印加することによってめっき処理が行なわれる。
 しかし、電子部品の同一の底面に配置された複数の下地電極の間で、付着するめっき膜の厚みに差が生じる場合がある。めっき膜に厚みの差があると、下地電極とめっき膜とを含めた電極全体の表面の高さが不揃いとなる。その結果、電子部品を実装した際に、高さが不足する電極においては電気的接続が十分に確保されずに不良となるおそれがある。
 そこで、本発明は、めっき処理後の電極の表面の高さのばらつきを低減した電子部品を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づく電子部品は、第1面を有する本体と、上記第1面に配置された複数の電極とを備える。上記複数の電極は、上記第1面に個別に配置されつつ上記本体の内部を通る配線で互いに接続された第1種電極と、上記第1面に個別に配置された他の電極とは接続されていない第2種電極とを含む。上記第1種電極は、第1下地電極と、上記第1下地電極を覆う第1めっき膜とを含む。上記第2種電極は、第2下地電極と、上記第2下地電極を覆う第2めっき膜とを含む。上記第1下地電極は、上記第2下地電極に比べて、上記本体の内部に向かってめり込んでいる。
 本発明によれば、めっき処理後の電極の表面の高さのばらつきを低減した電子部品を実現することができる。
本発明に基づく実施の形態1における電子部品の第1の斜視図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の第2の斜視図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品に含まれる電極およびこれに接続される配線の模式的な断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の下面図である。 図4におけるV-V線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第4の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第5の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第6の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第7の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第8の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第9の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第10の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における電子部品の製造方法の第11の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における電子部品の下面図である。 図17におけるXVIII-XVIII線に関する矢視断面図である。 図17におけるXIX-XIX線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態3における電子部品の下面図である。 図20におけるXXI-XXI線に関する矢視断面図である。 図20におけるXXII-XXII線に関する矢視断面図である。 図20におけるXXIII-XXIII線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における電子部品の製造途中の状態の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における電子部品の製造途中の状態の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における電子部品の断面図である。 本発明に基づく実施の形態5における電子部品の部分断面図である。 本発明に基づく実施の形態6における電子部品の下面図である。 図28におけるXXIX-XXIX線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態6における電子部品の変形例に備わる第2ビアおよび第2下地電極の位置関係を示す平面図である。 本発明に基づく実施の形態7における電子部品の部分断面図である。
 図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するとは限らず、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味する場合がある。
 (実施の形態1)
 図1~図5を参照して、本発明に基づく実施の形態1における電子部品について説明する。本実施の形態における電子部品101の斜視図を図1に示す。電子部品101を斜め下から見たところを図2に示す。電子部品101は、第1面1と第2面2とを有する。図1においては、第1面1が下面であり、第2面2が上面である。第1面1には複数の電極3が配置されている。ここでは一例として、6つの電極3が配置されている。
 電極3およびこれに接続される配線の模式的な断面図を図3に示す。電極3は、下地電極6と、めっき膜7とを含む。下地電極6は金属で形成されている。下地電極6の材料は、たとえばCuであってよい。めっき膜7は、下地電極6を基にめっき処理を行なって成長させたものである。下地電極6には配線14が接続されている。配線14と下地電極6との間には、ビア8が介在していてもよい。ビア8は配線14の一部であってもよい。図3では、配線14は太い直線で模式的に表示されているが、配線14は、実際には、本体10に内蔵された導体パターン、導体ビアなどの組合せによって実現されていてよい。図3に限らず以下のいくつかの図においても、配線14は、実際の形状とは無関係に模式的に示されている。
 電子部品101の下面図を図4に示す。図4においては、説明の便宜のために、電極3同士を結ぶ配線14は、模式的に太い直線で示されている。配線14は、実際には本体10の表面または内部を経由している。実際には、電子部品101を下方から見たときに、配線14が視認できるとは限らない。以下の実施の形態においても、このような下面図において配線14を示す場合は、同様の表示方法を採用する。図4におけるV-V線に関する矢視断面図を図5に示す。
 本実施の形態における電子部品101は、第1面1を有する本体10と、第1面1に配置された複数の電極3とを備える。複数の電極3は、第1面1に個別に配置されつつ本体10の内部を通る配線14で互いに接続された第1種電極T1と、第1面1に個別に配置された他の電極とは接続されていない第2種電極T2とを含む。第1種電極T1は、第1下地電極61と、第1下地電極61を覆う第1めっき膜71とを含む。第2種電極T2は、第2下地電極62と、第2下地電極62を覆う第2めっき膜72とを含む。第1下地電極61は、第2下地電極62に比べて、本体10の内部に向かってめり込んでいる。図5では、第2下地電極62は、本体10の内部に向かって全くめり込んでいないように表示されているが、第2下地電極62は、本体10の内部に向かって少しめり込んでいてもよい。第2下地電極62が本体10にめり込んでいる深さは、第1下地電極61が本体10にめり込んでいる深さに比べて小さい。
 電子部品101の第1面に電極3を形成するためにめっき処理を行なう際に、他の電極と接続されている第1種電極T1は、他の電極とは接続されていない第2種電極T2に比べて、めっき成長が速くなる傾向がある。したがって、第1種電極T1のために形成される第1めっき膜71は、第2種電極T2のために形成される第2めっき膜72に比べて厚くなる傾向にある。本実施の形態では、第1種電極T1の一部である第1下地電極61は、第2種電極T2の一部である第2下地電極62に比べて、本体10の内部に向かってめり込んでいるので、両者にそれぞれ形成されるめっき膜の厚みに差があるとしても、結果的に、めっき処理後の電極の表面の高さのばらつきを低減した電子部品を実現することができる。言い換えれば、めっき処理後の電極の表面が同一平面上にある状態に近くなる。複数の電極の表面は、完全に同一平面上にあるとは限らないが、これに近い状態となる。
 さらに好ましいことに、本実施の形態では、本体10の内部において第1下地電極61に接続された第1ビア81と、本体10の内部において第2下地電極62に接続された第2ビア82とを備え、第2ビア82の第1面1に平行な面で切ったときの断面積は、第1ビア81の第1面1に平行な面で切ったときの断面積よりも大きい。この構成を備えることにより、第2ビア82は第1ビア81に比べて剛性が高くなる。したがって、電子部品101の本体10を作製する途中で行なわれるプレス加工の際に、第1下地電極61は、本体10の内部に向かってめり込むのに対して、第2下地電極62は、本体10の内部に向かってめり込みにくくなる。これにより、本実施の形態で述べた構成の電子部品を容易に作製することができる。
 (製造方法)
 図6~図16を参照して、電子部品101を得るための製造方法について、説明する。
 まず、図6に示すように、セラミックグリーンシート21を用意する。セラミックグリーンシート21は、キャリアフィルム20に保持されている。図6では、キャリアフィルム20の下面を覆うようにセラミックグリーンシート21が配置されている。
 次に、図7に示すように、貫通孔22を形成する。貫通孔22は、キャリアフィルム20とセラミックグリーンシート21とを一括して貫通するように形成される。貫通孔22は、たとえばレーザ加工によって形成することができる。図8に示すように、貫通孔22に導電性ペースト23を充填し、乾燥させる。
 本体10の中で第1面1に最も近い位置に配置される予定のセラミックグリーンシート21においては、図9に示すように、たとえば貫通孔22aと貫通孔22bとで開口面積に差を設ける。その結果、貫通孔22aに充填される導電性ペースト23の量に比べて貫通孔22bに充填される導電性ペースト23の量は、多くなる。
 次に、図10に示すように、セラミックグリーンシート21の表面に必要に応じて導体パターン24を形成する。セラミックグリーンシート21の表面に対して、たとえば導電性ペーストを印刷することによって、導体パターン24を形成することができる。ここでいう印刷は、たとえばスクリーン印刷であってよい。導体パターン24の形成は、印刷に限らず他の方法によってもよい。のちに登場する導体パターン15,17などは、導体パターン24として形成されるものであってよい。
 セラミックグリーンシート21をキャリアフィルム20から剥がし、積層する。複数のセラミックグリーンシート21が積層されることによって、図11に示すように積層体が形成される。複数の電子部品に相当する集合基板として、各工程が進められている。図11では、左右にも積層体が延在しているが、中央には1つの電子部品101に対応する部分が表示されている。図11では、個別の製品のサイズに切り分ける前の集合基板の状態を示している。図11では、切断面13も示されている。切断面13は、のちに切断される予定の面である。
 図11に示していた積層体に対して、プレス加工を施す。プレス加工後を示す図12以降では、各セラミックグリーンシート21のことを「絶縁層27」と呼ぶ。プレス加工後には、図12に示されるように、下面に配置されていた導体パターンのうちいくつかが最下層の絶縁層27の中にめり込む。具体的には、第1下地電極61は大きくめり込み、第2下地電極62は、少しだけめり込むか、あるいは、ほぼめり込まない。
 ここまでの工程は、図13に示すように集合基板11の状態で行なったものである。集合基板11は、粘着性を有するキャリアシート25によって保持される。集合基板11に対して、切断面13において切断を行なう。切断はたとえばダイシングによって行なってもよい。集合基板11を切断し、キャリアシート25から取り外した結果、図14に示すように複数の素体12が得られる。この素体12に対してバレル研磨を行なう。その結果、図15に示すように素体12の角が丸くなる。素体12の角にはアール部4が形成されている。
 さらにめっき処理を行なう。その結果、図16に示すように、下面にある第1下地電極61および第2下地電極62を覆うように、めっき膜が形成される。具体的には、第1下地電極61を覆うように第1めっき膜71が形成され、第2下地電極62を覆うように第2めっき膜が形成される。これらのめっき膜は、たとえば2層構造となっている。ここで示す例では、第1めっき膜71は、めっき膜71aとめっき膜71bとを含む。第2めっき膜72は、めっき膜72aとめっき膜72bとを含む。めっき膜71aとめっき膜72aとは、材質が同じであり、両者は同時に形成される。めっき膜71bとめっき膜72bとは、材質が同じであり、両者は同時に形成される。
 (実施の形態2)
 図17~図19を参照して、本発明に基づく実施の形態2における電子部品について説明する。本実施の形態における電子部品102の下面図を図17に示す。図17におけるXVIII-XVIII線に関する矢視断面図を図18に示す。図17におけるXIX-XIX線に関する矢視断面図を図19に示す。
 電子部品102は、複数の電極3を備える。複数の電極3は、第1面1に個別に配置されつつ本体10の内部を通る配線14で互いに接続された第1種電極T1と、第1面1に個別に配置された他の電極とは接続されていない第2種電極T2とを含む。この例では、図17に示されるように、第1面1には4個の第1種電極T1と2個の第2種電極T2とが配置されている。電子部品102は、本体10の内部において第1下地電極61に接続された第1ビア81と、本体10の内部において第2下地電極62に接続された第2ビア82とを備える。図18および図19に示されるように、第2ビア82の第1面1に平行な面で切ったときの断面積は、第1ビア81の第1面1に平行な面で切ったときの断面積よりも大きい。言い換えれば、第1ビア81と第2ビア82とで径が異なる。第2ビア82の径の方が第1ビア81の径より大きい。
 本実施の形態においても、実施の形態1で述べたのと同様の効果を得ることができる。第1下地電極61に接続された第1ビア81と、第2下地電極62に接続された第2ビア82とで、第1面1に平行な面で切ったときの断面積に差が設けられており、第2ビア82の方が断面積が大きいので、剛性が高くなっている。したがって、プレス加工の際に、第1下地電極61は、本体10の内部に向かってめり込むのに対して、第2下地電極62は、本体10の内部に向かってめり込みにくくなる。その結果、図18および図19に示されるように、めっき処理後の電極の表面の高さのばらつきを低減することができる。
 (実施の形態3)
 図20~図23を参照して、本発明に基づく実施の形態3における電子部品について説明する。本実施の形態における電子部品103の下面図を図20に示す。図20におけるXXI-XXI線に関する矢視断面図を図21に示す。図20におけるXXII-XXII線に関する矢視断面図を図22に示す。図20におけるXXIII-XXIII線に関する矢視断面図を図23に示す。
 電子部品103が第1面1に備える複数の電極3も、実施の形態1,2で述べたのと同様に、第1種電極T1と第2種電極T2とを含む。この例では、図20に示されるように、第1面1には6個の第1種電極T1と3個の第2種電極T2とが配置されている。その他は、実施の形態2で述べたのと同様であるから、説明を繰り返さない。
 本実施の形態においても、実施の形態1,2で述べたのと同様の効果を得ることができる。
 なお、各実施の形態で示した電極3の形状、位置、数などは、あくまで例として示したものであって、この通りとは限らない。各実施の形態で示した配線14の本数、接続対象なども、あくまで例として示したものであって、この通りとは限らない。
 (実施の形態4)
 図24~図26を参照して、本発明に基づく実施の形態4における電子部品について説明する。本実施の形態における電子部品104を得るために行われる製造方法の一部の工程を図24および図25に示す。これらの図は、導体パターンを形成するために導電性ペーストを印刷する様子を示している。
 セラミックグリーンシート21は、キャリアフィルム20によって支持されている。貫通孔22に導電性ペースト23が充填されている。図24に示すように、セラミックグリーンシート21の表面に導電膜241が印刷される。さらに、図25に示すように、一部の導電膜241にのみ重ねるように、導電膜242が印刷される。このようにして、導電膜241の1層のみの箇所と、導電膜241,242の2層構造の箇所とが混在する状態となる。前者は、第1種電極T1となる予定の箇所であり、後者は、第2種電極T2となる予定の箇所である。これらの導電膜は下地電極となる。このようにすることで、第1面1に、薄い下地電極と、厚い下地電極とが混在する状態となる。
 複数のセラミックグリーンシート21を積み重ねて、プレス加工をして、個別の電子部品のサイズに切断して、バレル研磨を施して、さらにめっき処理を施した後の状態を図26に示す。このようにして電子部品104が得られる。
 図26においては、右にある2つの電極が第1種電極であり、左にある1つの電極が第2種電極である。電子部品104においては、第2下地電極62は、導電膜241,242を含む。したがって、第2下地電極62は、第1下地電極61に比べて厚い。図26に示されるように、第1下地電極61の厚みをU1とし、第2下地電極62の厚みをU2とすると、U1<U2である。第1めっき膜71は、めっき膜71a,71bを含む。第2めっき膜72は、めっき膜72a,72bを含む。第1めっき膜71に比べて第2めっき膜72は、薄くなっている。その結果、下地電極とめっき膜とを合わせたものである電極の下面の位置は、ほぼ均一な高さにある。
 本実施の形態では、印刷の回数を違えることによって、第1面1において第1種電極T1には薄い下地電極、第2種電極T2には厚い下地電極が配置された状態となっているので、これらにめっき処理を施した後では、めっき成長速度の違いの影響がある程度相殺される。したがって、電極の表面の高さのばらつきを低減した電子部品を実現することができる。実施の形態1で述べたような下地電極に接続されたビアの剛性の差によって引き起こされるめり込み具合の差に加えて、本実施の形態では、下地電極の厚み自体にも差が設けられているので、電極の表面の高さのばらつきを、より低減しやすくなる。
 なお、本実施の形態では、下地電極の厚みに差を設けるために、導電性ペーストの印刷を1回で行なう箇所と2回で行なう箇所とが存在したが、印刷回数はこれに限らない。下地電極を形成するために3回以上の印刷を行なうこととしてもよい。ここでは、薄い方の下地電極を形成するための印刷の回数を1回としたが、1回とは限らない。薄い方の下地電極を形成するための印刷の回数が複数回であって、厚い方の下地電極を形成するための印刷の回数がさらに多くの回数であってもよい。
 (実施の形態5)
 図27を参照して、本発明に基づく実施の形態5における電子部品について説明する。本実施の形態における電子部品105の部分断面図を図27に示す。電子部品105の本体10は、第1面1から最も近い位置に絶縁層27aを含み、第1面1から2番目に近い位置に絶縁層27bを含む。絶縁層27aを貫通するように、第1ビア81および第2ビア82が配置されている。
 電子部品105は、本体10の内部において、第2ビア82に対して、第2下地電極62とは反対側から接続されている第3ビア83を備える。第3ビア83は、絶縁層27bを貫通するように配置されている。第3ビア83の第1面1に平行な面で切ったときの断面積は、第2ビア82の第1面1に平行な面で切ったときの断面積よりも大きい。
 本実施の形態においても、実施の形態1で述べたのと同様の効果を得ることができる。特に、本実施の形態では、第3ビア83を配置しており、第3ビア83は、剛性が高い構造とすることができる。第1面1から最も近い絶縁層27aにおいては、真下から見たときに第2下地電極62からはみ出すサイズのビアは配置しにくいが、第1面1から2番目に近い絶縁層27bでは、真下から見たときに第2下地電極62からはみ出すサイズのビアを配置することも可能であり、設計の自由度が高くなる。第3ビア83の径を適宜大きくすることにより、プレス加工時の第2種電極T2の本体10へのめり込み量を小さくすることが容易となる。
 (実施の形態6)
 図28を参照して、本発明に基づく実施の形態6における電子部品について説明する。本実施の形態における電子部品106の下面図を図28に示す。図28におけるXXIX-XXIX線に関する矢視断面図を図29に示す。正確には、図28におけるXXIX-XXIX線は、図28の最も左にある電極3に接続されている3個のビア要素820を通らないが、図29では、説明の便宜のため、これら3個のビア要素820の断面も表示している。
 電子部品106の第1面1においては、4個の第1種電極T1と2個の第2種電極T2とが配置されている。
 電子部品106においては、第2ビア82は、複数のビア要素820を含む。複数のビア要素820の各々は、第2下地電極62に接続されている。すなわち、1つの第2下地電極62に対して、複数のビア要素820が接続されている。より具体的には、1つの第2下地電極62に対して、6個のビア要素820が接続されている。
 平面的に見たときの、第1ビア81の外形線と第1下地電極61の外形線との間の最短距離に比べて、第2ビア82の外形線と第2下地電極62の外形線との間の最短距離の方が短い。
 本実施の形態においても、実施の形態1などで述べたのと同様の効果を得ることができる。さらに、1つの第2下地電極62に対して、複数のビア要素820が接続されているので、第2下地電極62の外縁部にもビア要素820を配置することができ、プレス加工時に第2下地電極62の外縁部においても十分な剛性で支持することができる。こうして、プレス加工時の第2下地電極62のめり込みを効果的に抑制することができる。
 本実施の形態では、1つの第2下地電極62に対して6個のビア要素820が接続されている例を示して説明したが、1つの第2下地電極62に対して接続されるビア要素820の数は6以外であってもよい。本実施の形態では、1つの第2下地電極62に対して複数のビア要素820が接続され、これらのビア要素820のサイズはいずれも同じであったが、図30に示すように、異なるサイズのビア要素が混在する構成であってもよい。
 図30に示した例では、複数のビア要素は、第1の径を有する第1ビア要素821と、前記第1の径より小さい第2の径を有する第2ビア要素822とを含み、第2ビア要素822は、第1ビア要素821に比べて、第2下地電極62の隅に近い位置に接続されるように配置されている。このように、異なる径のビア要素を組み合わせることにより、第2下地電極62の外縁部にもビア要素を効率良く配置することができる。ビア要素の径が小さいほど、第2下地電極62の隅に近づけて配置することができる。したがって、プレス加工時の第2下地電極62のめり込みを、第2下地電極62の外縁部においても効果的に抑制することが可能となる。
 (実施の形態7)
 図31を参照して、本発明に基づく実施の形態7における電子部品について説明する。本実施の形態における電子部品107の部分断面図を図31に示す。
 電子部品107においては、第1ビア81および第2ビア82は、それぞれポア26を含んでいる。第1ビア81の単位体積当たりのポア26の数に比べて第2ビア82の単位体積当たりのポア26の数は少ない。このようなポア26の数は、貫通孔に導電性ペーストを充填する際に、樹脂成分をどの程度含ませるかによって調整することができる。ポア26は、樹脂成分に由来して焼成時に形成される空洞である。電子部品107を作製する際には、第1種電極T1となる予定の箇所の貫通孔には、樹脂成分を多く含ませた導電性ペーストを充填し、第2種電極T2となる予定の箇所の貫通孔には、樹脂成分を少なく含ませた導電性ペーストを充填すればよい。図31に示したポア26は、説明の便宜のために模式的に表示したものである。
 第2ビア82は、第1ビア81に比べて、単位体積当たりのポア26の数が少ないので、積層体の焼成時の収縮率が小さくなる。言い換えれば、第2ビア82は、焼成時にあまり収縮せずに突っ張る状態となる。本実施の形態では、このことを利用して、電極の表面の高さのばらつきをより低減しやすくなる。
 なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
[付記1]
 第1面を有する本体と、
 前記第1面に配置された複数の電極とを備え、
 前記複数の電極は、前記第1面に個別に配置されつつ前記本体の内部を通る配線で互いに接続された第1種電極と、前記第1面に個別に配置された他の電極とは接続されていない第2種電極とを含み、
 前記第1種電極は、第1下地電極と、前記第1下地電極を覆う第1めっき膜とを含み、
 前記第2種電極は、第2下地電極と、前記第2下地電極を覆う第2めっき膜とを含み、
 前記第1下地電極は、前記第2下地電極に比べて、前記本体の内部に向かってめり込んでいる、電子部品。
[付記2]
 前記第2下地電極は、前記第1下地電極に比べて厚い、付記1に記載の電子部品。
[付記3]
 前記本体の内部において前記第1下地電極に接続された第1ビアと、
 前記本体の内部において前記第2下地電極に接続された第2ビアとを備え、
 前記第2ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積は、前記第1ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積よりも大きい、付記1または2に記載の電子部品。
[付記4]
 前記本体の内部において、前記第2ビアに対して、前記第2下地電極とは反対側から接続されている第3ビアを備え、
 前記第3ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積は、前記第2ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積よりも大きい、付記3に記載の電子部品。
[付記5]
 前記第2ビアは、複数のビア要素を含み、
 前記複数のビア要素の各々は、前記第2下地電極に接続されており、
 平面的に見たときの、前記第1ビアの外形線と前記第1下地電極の外形線との間の最短距離に比べて、前記第2ビアの外形線と前記第2下地電極の外形線との間の最短距離の方が短い、付記3または4に記載の電子部品。
[付記6]
 前記複数のビア要素は、第1の径を有する第1ビア要素と、前記第1の径より小さい第2の径を有する第2ビア要素とを含み、前記第2ビア要素は、前記第1ビア要素に比べて、前記第2下地電極の隅に近い位置に接続されるように配置されている、付記5に記載の電子部品。
[付記7]
 前記第1ビアおよび前記第2ビアは、それぞれポアを含んでおり、
 前記第1ビアの単位体積当たりのポアの数に比べて前記第2ビアの単位体積当たりのポアの数は少ない、付記3から6のいずれか1項に記載の電子部品。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 1 第1面、2 第2面、3 電極、4 アール部、6 下地電極、7 めっき膜、8 ビア、61 第1下地電極、62 第2下地電極、71 第1めっき膜、71a,71b めっき膜、72 第2めっき膜、72a,72b めっき膜、81 第1ビア、82 第2ビア、83 第3ビア、10 本体、11 集合基板、12 素体、13 切断面、14 配線、15,17 導体パターン、16 導体ビア、20 キャリアフィルム、21 セラミックグリーンシート、22,22a,22b 貫通孔、23 導電性ペースト、24 導体パターン、25 キャリアシート、26 ポア、27,27a,27b 絶縁層、101,102,103,104,105,106,107 電子部品、241,242 導電膜、820 ビア要素、821 第1ビア要素、822 第2ビア要素。

Claims (7)

  1.  第1面を有する本体と、
     前記第1面に配置された複数の電極とを備え、
     前記複数の電極は、前記第1面に個別に配置されつつ前記本体の内部を通る配線で互いに接続された第1種電極と、前記第1面に個別に配置された他の電極とは接続されていない第2種電極とを含み、
     前記第1種電極は、第1下地電極と、前記第1下地電極を覆う第1めっき膜とを含み、
     前記第2種電極は、第2下地電極と、前記第2下地電極を覆う第2めっき膜とを含み、
     前記第1下地電極は、前記第2下地電極に比べて、前記本体の内部に向かってめり込んでいる、電子部品。
  2.  前記第2下地電極は、前記第1下地電極に比べて厚い、請求項1に記載の電子部品。
  3.  前記本体の内部において前記第1下地電極に接続された第1ビアと、
     前記本体の内部において前記第2下地電極に接続された第2ビアとを備え、
     前記第2ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積は、前記第1ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積よりも大きい、請求項1または2に記載の電子部品。
  4.  前記本体の内部において、前記第2ビアに対して、前記第2下地電極とは反対側から接続されている第3ビアを備え、
     前記第3ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積は、前記第2ビアの前記第1面に平行な面で切ったときの断面積よりも大きい、請求項3に記載の電子部品。
  5.  前記第2ビアは、複数のビア要素を含み、
     前記複数のビア要素の各々は、前記第2下地電極に接続されており、
     平面的に見たときの、前記第1ビアの外形線と前記第1下地電極の外形線との間の最短距離に比べて、前記第2ビアの外形線と前記第2下地電極の外形線との間の最短距離の方が短い、請求項3または4に記載の電子部品。
  6.  前記複数のビア要素は、第1の径を有する第1ビア要素と、前記第1の径より小さい第2の径を有する第2ビア要素とを含み、前記第2ビア要素は、前記第1ビア要素に比べて、前記第2下地電極の隅に近い位置に接続されるように配置されている、請求項5に記載の電子部品。
  7.  前記第1ビアおよび前記第2ビアは、それぞれポアを含んでおり、
     前記第1ビアの単位体積当たりのポアの数に比べて前記第2ビアの単位体積当たりのポアの数は少ない、請求項3から6のいずれか1項に記載の電子部品。
PCT/JP2023/013828 2022-04-04 2023-04-03 電子部品 WO2023195449A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-062610 2022-04-04
JP2022062610 2022-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023195449A1 true WO2023195449A1 (ja) 2023-10-12

Family

ID=88242906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/013828 WO2023195449A1 (ja) 2022-04-04 2023-04-03 電子部品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023195449A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209881A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Metals Ltd セラミック積層基板および高周波電子部品
JP2005216999A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 多層配線基板、高周波モジュールおよび携帯端末機器
JP2007305741A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板及びその製造方法
JP2012142478A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品およびその製造方法
US20160353568A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Package substrate and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209881A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Metals Ltd セラミック積層基板および高周波電子部品
JP2005216999A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 多層配線基板、高周波モジュールおよび携帯端末機器
JP2007305741A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板及びその製造方法
JP2012142478A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品およびその製造方法
US20160353568A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Package substrate and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106961808B (zh) 下沉式高密度互连板的制作方法
JP4703342B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6863458B2 (ja) 積層型電子部品
US7363706B2 (en) Method of manufacturing a multilayer printed wiring board
JP5574038B2 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
WO2018159481A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2008153441A (ja) 配線基板およびその製造方法
WO2023195449A1 (ja) 電子部品
KR20110081856A (ko) 배선판 및 그의 제조 방법
CN211047360U (zh) 包边线路板
JP2005191100A (ja) 半導体基板及びその製造方法
KR101805074B1 (ko) 세라믹 다층회로 기판의 제조방법
WO2018159482A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
US7440256B2 (en) Laminated ceramic substrate and manufacturing method therefor
JP2014072507A (ja) 積層型電子部品
JP2008187198A (ja) 多数個取り配線基板、配線基板、ならびに多数個取り配線基板および配線基板の製造方法
JP2005044886A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
KR100728764B1 (ko) 다층인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5314370B2 (ja) セラミック部品の製造方法
TW201703601A (zh) 一種柔性線路板及其製作方法
KR20030081879A (ko) 다층 알루미늄 인쇄 배선 기판 제조 공정
WO2023195451A1 (ja) セラミック電子部品
WO2023195450A1 (ja) セラミック電子部品
CN110798977B (zh) 薄型天线电路板及其制作方法
TWI749872B (zh) 陶瓷配線基板及陶瓷配線基板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23784735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1