WO2023188921A1 - 発光装置及び照明装置 - Google Patents

発光装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188921A1
WO2023188921A1 PCT/JP2023/005107 JP2023005107W WO2023188921A1 WO 2023188921 A1 WO2023188921 A1 WO 2023188921A1 JP 2023005107 W JP2023005107 W JP 2023005107W WO 2023188921 A1 WO2023188921 A1 WO 2023188921A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
range
phosphor
light emitting
emitting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005107
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
多茂 藤尾
美佳 松本
Original Assignee
日亜化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2023014610A external-priority patent/JP2023152701A/ja
Application filed by 日亜化学工業株式会社 filed Critical 日亜化学工業株式会社
Publication of WO2023188921A1 publication Critical patent/WO2023188921A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/08Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Definitions

  • the procedure for evaluating the color rendering properties of a light source is based on JIS Z8726, and the color difference ⁇ Ei (i is from 1 to 15) when test colors (R1 to R15) having predetermined reflectance characteristics are measured using the test light source and the reference light source, respectively. It is stipulated that the calculation is done by numerically calculating what happens to the total number (integer).
  • the upper limit of the color rendering index Ri (i is an integer from 1 to 15) is 100. In other words, the smaller the color difference between the test light source and the reference light source with its corresponding color temperature, the higher the color rendering index approaches 100.
  • a first aspect includes a light emitting element having an emission peak wavelength in a range of 430 nm or more and 470 nm or less, a first phosphor having an emission peak wavelength in a range of 510 nm or more and less than 590 nm, and a first phosphor having an emission peak wavelength in a range of 590 nm or more and 670 nm or less. and a second phosphor containing a first fluoride phosphor having a composition represented by the following formula (1), and a fluorescent member containing the following condition (A) or ( It is a light-emitting device that satisfies B).
  • a 1 contains at least K and, if necessary, at least one element selected from the group consisting of Li, Na, Rb and Cs, and M 1 contains at least Si and Contains Al, and optionally further includes at least one element selected from the group consisting of Group 4 elements, Group 13 elements, and Group 14 elements, and a and b are 0 ⁇ a ⁇ 0.2 , 5 ⁇ b ⁇ 7, and c is the absolute value of the charge of the [M 1 1-a Mn a F b ] ion.)
  • Condition (A) The average color rendering index Ra of the light emitted from the light emitting device is within the range of 80 or more and 90 or less, and the color rendering index R9 is within the range of 50 or more and 90 or less.
  • Condition (B) The average color rendering index Ra of the light emitted from the light emitting device is within the range of 80 or more and 87 or less, and the color rendering index R9 is 50 or more.
  • a 1 c [M 1 1-a Mn a F b ] (1)
  • a 1 contains at least K and optionally at least one element selected from the group consisting of Li, Na, Rb and Cs
  • M 1 contains at least Si and Contains Al, and if necessary, further includes at least one element selected from the group consisting of Group 4 elements, Group 13 elements, and Group 14 elements, and a and b are 0 ⁇ a ⁇ 0.2 , 5 ⁇ b ⁇ 7, and c is the absolute value of the charge of the [M 1 1-a Mn a F b ] ion.
  • a 2 f [M 2 1-d Mn d F e ] (2)
  • a 2 is at least one element selected from the group consisting of Li, Na, K, Rb, and Cs
  • M 2 includes at least one of Si and Ge, and further contains at least one element selected from the group consisting of Group 4 elements and Group 14 elements, and satisfies d and e, 0 ⁇ d ⁇
  • a third aspect includes a light emitting element having an emission peak wavelength in a range of 430 nm or more and 470 nm or less, a first phosphor having an emission peak wavelength in a range of 510 nm or more and less than 590 nm, and a first phosphor having an emission peak wavelength in a range of 590 nm or more and 670 nm or less.
  • FIG. 5 is a diagram showing the emission spectra of the light emitting devices according to Example 3 and Comparative Examples 3 and 4, and the human photopic standard luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • FIG. 6 is a diagram showing the emission spectra of the light emitting devices according to Example 4 and Comparative Examples 3 and 4, and the human photopic standard luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • FIG. 7 is a diagram showing the emission spectra of the light emitting devices according to Example 5 and Comparative Examples 3 and 4, and the human photopic standard luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • FIG. 8 is a diagram showing the emission spectra of the light emitting devices according to Example 6 and Comparative Examples 5 and 6, and the human photopic standard luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • the content of each component in the composition refers to the total amount of the multiple substances present in the composition. means.
  • the full width at half maximum refers to the wavelength width that is 50% of the emission intensity at the emission peak wavelength showing the maximum emission intensity in the emission spectrum.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a light emitting device 100.
  • the third phosphor 73 may be placed on the bottom side of the recess, the second phosphor 72 may be placed on the third phosphor 73, and the first phosphor 71 may be further placed on top of the second phosphor 72, or the third phosphor 73 may be placed on the bottom side of the recess.
  • the first phosphor 71 may be arranged on the body 73 and the second phosphor 72, and the first phosphor 71, second phosphor 72, and third phosphor 73 may be arranged in any arbitrary arrangement. good.
  • the light emitting device of the second aspect includes a light emitting element having an emission peak wavelength in a range of 430 nm or more and 470 nm or less, a first phosphor having an emission peak wavelength in a range of 510 nm or more and less than 590 nm, and a first phosphor that emits light in a range of 590 nm or more and 670 nm or less.
  • a 2 contains at least K, and may further contain at least one selected from the group consisting of Li, Na, Rb, and Cs. Further, a part of A 2 may be substituted with ammonium ions (NH 4 + ). When part of A 2 is replaced with ammonium ions, the ratio of the number of moles of ammonium ions to the total number of moles of A 2 in the composition may be, for example, 0.10 or less, preferably 0.05 or less, or It is 0.03 or less. The lower limit of the molar number ratio of ammonium ions may be, for example, more than 0, and preferably 0.005 or more.
  • the average color rendering index Ra of light emission of the light emitting device is, for example, 80 or more.
  • the upper limit of the average color rendering index Ra of light emission from the light emitting device is 100.
  • the average color rendering index Ra may be 98 or less, 95 or less, or 90 or less in order to increase the luminous flux while maintaining color rendering.
  • the special color rendering index is expressed as an evaluation number from R9 to R15, where R9 is red, R10 is yellow, R11 is green, R12 is blue, R13 is the skin color of Westerners, R14 is the color of leaves, and R15 is the color of the skin of a Western person.
  • the special color rendering index R15 of the light emitting device is 50 or more, preferably 60 or more, more preferably 70 or more, more preferably 80 or more, particularly preferably 85 or more, from the viewpoint of emitting light with high color rendering properties. .
  • the special color rendering index R15 of the light emitting device may be 98 or less, or 95 or less, from the viewpoint of increasing the luminous flux.
  • the second phosphor has an emission peak wavelength in a range of 590 nm or more and 670 nm or less, and includes a first fluoride phosphor having a composition represented by the formula (1) above, or includes the first fluoride phosphor having a composition represented by the formula (1) above; selected from the group consisting of a first fluoride phosphor having a composition included in the composition formula represented by formula (1) and a second fluoride phosphor having a composition included in the composition formula represented by formula (2) above. at least one fluoride phosphor.
  • the fluorescent member may contain other components as necessary in addition to the fluorescent substance and the resin.
  • Other components include fillers such as silica, barium titanate, titanium oxide, and aluminum oxide, light stabilizers, and colorants.
  • the content thereof is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose and the like.
  • the content thereof can be 0.01 to 20% by mass based on the resin.
  • the composition for a fluorescent member contains a resin and a phosphor that includes a first phosphor, a second phosphor, and optionally a third phosphor. are arranged on the support except for the part where the light emitting element is arranged.
  • the support body includes a first lead, a second lead, and a resin portion, and is constituted by a molded body having a recessed portion.
  • the fluorescent member composition may be placed in the recess by potting using a dispenser.
  • the fluorescent member composition placed on the support is cured to form a fluorescent member.
  • the average color rendering index Ra of the light emitted from the light emitting device is within the range of 80 or more and 87 or less, and the color rendering index R9 is 50 or more.
  • a light emitting element having an emission peak wavelength in a range of 430 nm or more and 470 nm or less;
  • the first emission intensity ratio I500 is in the range of 0.01 or more and 0.15 or less
  • the first emission intensity ratio I 500 is within the range of 0.01 or more and 0.35 or less
  • the first emission intensity ratio I 500 is within the range of 0.01 or more and 0.45 or less
  • the first emission intensity ratio I500 is in the range of 0.01 or more and 0.50 or less
  • the correlated color temperature is 4500K or more and less than 5700K
  • the first emission intensity ratio I500 is in the range of 0.01 or more and 0.55 or less
  • the first emission intensity ratio I 500 is within the
  • the range of correlated color temperature of light emitted from a light emitting device satisfies any of the following (i) to (vi)
  • the emission intensity at a wavelength of 500 nm relative to the emission intensity at a wavelength of 555 nm A light emitting device in which a first emission intensity ratio I 500 of satisfies the range described in any one of (i) to (vi) below.
  • Examples 1 and 2 A light emitting element with an emission peak wavelength of 450 nm and a silicone resin containing the first phosphor, second phosphor, and third phosphor as needed shown in Table 4 so that the correlated color temperature is around 2700 K.
  • a composition for a fluorescent member containing the following was prepared. Table 4 shows the total amount of the first phosphor, second phosphor, and optionally third phosphor for 100 parts by mass of silicone resin, and the blended amount of phosphor for 100 parts by mass of resin (mass Section).
  • Comparative example 1 A light-emitting device was manufactured in the same manner as in Example 1, except that a composition for a fluorescent member containing the first phosphor and the third phosphor shown in Table 4 without using the second phosphor was used.
  • a light emitting device including KSAF having a composition represented by the formula (1) as a second phosphor, a first phosphor and a third phosphor;
  • a light-emitting device including KSF having a composition included in the compositional formula represented by (2) and including the same first phosphor and third phosphor has the same first phosphor and third phosphor. If other conditions are the same, they will have the same relative luminous flux, average color rendering index Ra, special color change index R9, and first intensity ratio.
  • I 500 and a second intensity ratio I 600 and it is estimated that light with a high color rendering index and high luminous flux is emitted.
  • FIG. 4 is a diagram showing the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 14, the emission spectrum of the light-emitting devices according to Comparative Examples 1 and 2, and the human photopic standard luminous efficiency curve V ( ⁇ ).
  • the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 14 is higher than that of the light-emitting devices according to Comparative Examples 1 and 2 at 555 nm, which is the sensitivity peak wavelength of the human photopic standard luminous efficiency curve.
  • the luminous flux was high because it contained many components defined by the visual standard ratio luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • the light emitting devices according to Examples 3 to 5 have a correlated color temperature of around 3000K, an average color rendering index Ra of 80 or more, a special color rendering index R9 of 50 or more, and a special color rendering index R15 of 80 or more. It emitted a mixed color light.
  • the first emission intensity ratio I 500 is within the range of 0.01 or more and 0.39 or less
  • the second emission intensity ratio I 600 is within the range of 0.10 or more and 1.09 or less.
  • the light emitting devices according to Examples 4 and 5 have a first emission intensity ratio I 500 of 0.01 or more and 0.35 or less, and a second emission intensity ratio I 600 of 0.10 or more and 0.87 or less. It was within the range.
  • the light emitting devices according to Examples 3 to 5 had higher luminous flux than the light emitting devices according to Comparative Examples 3 and 4. It includes the same first phosphor as the light emitting device according to Examples 4 and 5, and as the second phosphor, the above formula ( A light-emitting device including KSF having a composition included in the composition formula represented by 2) has a target correlated color temperature of 3000K as in Examples 4 and 5, and when the correlated color temperature is around 3000K. It is estimated that the same relative luminous flux, average color rendering index Ra, special color change index R9, first intensity ratio I 500 , and second intensity ratio I 600 are comparable to those of Examples 4 and 5, and the color rendering index is It is assumed that light with a high luminous flux is emitted.
  • FIG. 5 is a diagram showing the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 3, the emission spectrum of the light-emitting devices according to Comparative Examples 3 and 4, and the human photopic standard luminous efficiency curve V ( ⁇ ).
  • the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 3 is higher than that of the light-emitting devices according to Comparative Examples 3 and 4 at 555 nm, which is the sensitivity peak wavelength of the human photopic standard luminous efficiency curve.
  • the luminous flux was high because it contained many components defined by the visual standard ratio luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • FIG. 6 is a diagram showing the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 4, the emission spectrum of the light-emitting devices according to Comparative Examples 3 and 4, and the human photopic standard luminous efficiency curve V ( ⁇ ).
  • the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 4 is higher than that of the light-emitting devices according to Comparative Examples 3 and 4 at 555 nm, which is the sensitivity peak wavelength of the human photopic standard luminous efficiency curve.
  • the luminescence intensity was close to the visual standard ratio luminous efficiency curve V ( ⁇ ), and light was emitted that was easily visible to humans.
  • the light emitting devices according to Examples 6 and 7 have a correlated color temperature of around 3500 K, an average color rendering index Ra of 80 or more, a special color rendering index R9 of 50 or more, and a special color rendering index R15 of 80 or more. It emitted a mixed color light.
  • the light emitting devices according to Examples 6 and 7 have a first emission intensity ratio I 500 of 0.01 or more and 0.45 or less, and a second emission intensity ratio I 600 of 0.10 or more and 0.98 or less. It was within the range.
  • the light emitting devices according to Examples 6 and 7 had higher luminous flux than the light emitting devices according to Comparative Examples 5 and 6.
  • the light-emitting device includes the same first phosphor and third phosphor, and as the second phosphor, instead of KSAF having a composition included in the composition formula represented by formula (1),
  • a light emitting device including KSF having a composition included in the composition formula represented by the above formula (2) has a target correlated color temperature of 3500K as in Example 6, and when the correlated color temperature is around 3500K. It is estimated that the sample has the same relative luminous flux, average color rendering index Ra, special color change index R9, first intensity ratio I 500 , and second intensity ratio I 600 as in Example 6, and the color rendering index is high. , it is assumed that light with high luminous flux is emitted.
  • FIG. 9 is a diagram showing the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 7, the emission spectrum of the light-emitting devices according to Comparative Examples 5 and 6, and the human photopic standard luminous efficiency curve V ( ⁇ ).
  • the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 6 is higher than that of the light-emitting devices according to Comparative Examples 5 and 6 at 555 nm, which is the sensitivity peak wavelength of the human photopic standard luminous efficiency curve.
  • the luminous flux was high because it contained many components defined by the visual standard ratio luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • a light emitting device shown in FIG. 1 was manufactured. Specifically, a light emitting device was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the composition for fluorescent members shown in Table 7 was used.
  • Comparative example 8 A light-emitting device was manufactured in the same manner as in Example 8, except that a composition for a fluorescent member containing a first phosphor, a second phosphor, and a third phosphor shown in Table 7 was used.
  • a light emitting device including KSF having a composition included in the composition formula represented by the above formula (2) has a target correlated color temperature of 4000K as in Example 8, and when the correlated color temperature is around 4000K. It is estimated that the sample has the same relative luminous flux, average color rendering index Ra, special color change index R9, first intensity ratio I 500 , and second intensity ratio I 600 as in Example 8, and the color rendering index is high. , it is assumed that light with high luminous flux is emitted.
  • the light emitting device according to Comparative Example 7 did not include the second phosphor in the fluorescent member, had a special color rendering index R9 of less than 50, and a special color rendering index R15 of less than 80.
  • the first emission intensity ratio I 500 exceeded 0.50
  • the second emission intensity ratio I 600 exceeded 0.98.
  • the light emitting device according to Comparative Example 8 has a first intensity ratio I 500 of more than 0.50, an average color rendering index Ra of more than 90, a special color rendering index R9 of 90, and a color rendering index of Although it is high, the relative luminous flux has become low.
  • FIG. 10 is a diagram showing the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 8, the emission spectrum of the light-emitting devices according to Comparative Examples 7 and 8, and the human photopic standard luminous efficiency curve V ( ⁇ ).
  • the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 8 is higher than that of the light-emitting devices according to Comparative Examples 7 and 8 at 555 nm, which is the sensitivity peak wavelength of the human photopic standard luminous efficiency curve.
  • the luminous flux was high because it contained many components defined by the visual standard ratio luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • FIG. 11 is a diagram showing the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 9, the emission spectrum of the light-emitting devices according to Comparative Examples 7 and 8, and the human photopic standard luminous efficiency curve V ( ⁇ ).
  • the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 9 is higher than that of the light-emitting devices according to Comparative Examples 7 and 8 at 555 nm, which is the sensitivity peak wavelength of the human photopic standard luminous efficiency curve.
  • the luminous flux was high because it contained many components defined by the visual standard ratio luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • Examples 10 and 11 A light-emitting element with an emission peak wavelength of 450 nm, a first phosphor, a second phosphor, and a third phosphor if necessary, as shown in Table 8, so that the correlated color temperature is around 5000 K, and a silicone resin.
  • a composition for a fluorescent member containing the following was prepared. Table 7 shows the total amount of the first phosphor, second phosphor, and optionally third phosphor for 100 parts by mass of silicone resin, and the blended amount of phosphor for 100 parts by mass of resin (mass Section).
  • Comparative example 9 A light emitting device was manufactured in the same manner as in Example 10, except that a composition for a fluorescent member containing the first phosphor and the third phosphor shown in Table 8 was used, but did not contain the second phosphor.
  • a light emitting device including KSF having a composition included in the composition formula represented by the above formula (2) has a target correlated color temperature of 5000K as in Example 10, and when the correlated color temperature is around 5000K. It is estimated that the sample has the same relative luminous flux, average color rendering index Ra, special color change index R9, first intensity ratio I 500 , and second intensity ratio I 600 as in Example 10, and has a high color rendering index. , it is assumed that light with high luminous flux is emitted.
  • FIG. 13 is a diagram showing the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 11, the emission spectrum of the light-emitting devices according to Comparative Examples 9 and 10, and the human photopic normal luminous efficiency curve V ( ⁇ ).
  • the emission spectrum of the light-emitting device according to Example 11 is higher than that of the light-emitting devices according to Comparative Examples 9 and 10 at 555 nm, which is the sensitivity peak wavelength of the human photopic standard luminous efficiency curve.
  • the luminous flux was high because it contained many components defined by the visual standard ratio luminous efficiency curve V( ⁇ ).
  • a light emitting device shown in FIG. 1 was manufactured. Specifically, a light emitting device was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the composition for fluorescent members shown in Table 9 was used.
  • Comparative example 12 A light-emitting device was manufactured in the same manner as in Example 12, except that the composition for a fluorescent member containing the first phosphor, second phosphor, and third phosphor shown in Table 9 was used.
  • Example 15 A light emitting device was manufactured in the same manner as in Example 12, except that a composition for a fluorescent member containing the first phosphor and second phosphor shown in Table 9 was used.
  • the light emitting device and lighting device of the present disclosure can be used for indoor general lighting, outdoor lighting, indirect lighting, vehicle-mounted lighting, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

発光装置及び照明装置を提供する。 430nm以上470nm以下に発光ピーク波長を有する発光素子と、510nm以上590nm未満に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下に発光ピーク波長を有し、式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、条件(A)又は(B)を満たす、発光装置である。 A1 c[M1 1-aMnaFb] (1) (式(1)中、A1は、Kを含み、M1は、Si及びAlを含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M1 1-aMnaFb]イオンの電荷の絶対値である。) 条件(A)平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、演色評価数R9が50以上90以下である。 条件(B)平均演色評価数Raが80以上87以下であり、かつ、演色評価数R9が50以上である。

Description

発光装置及び照明装置
 本発明は、発光装置及び照明装置に関する。
 発光ダイオード(LED)のような発光素子を用いる発光装置として、青色に発光するLEDと蛍光体とを組み合わせた発光装置がある。このような発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイ、液晶用バックライトに使用されている。
 発光装置は、照射物の色の見え方(演色性)の指数である平均演色評価数Raが高いことと、光束が高いことが求められる場合がある。
 光源の演色性の評価手順はJIS Z8726によって、所定の反射率特性を有する試験色(R1からR15)を、試験光源と基準光源とでそれぞれ測色した場合の色差ΔEi(iは1から15の整数)がどうなるかを数値計算して算出すると定められている。ここで演色評価数Ri(iは1から15の整数)の上限は100である。つまり、試験光源とそれに対応する色温度の基準光源の色差が小さいほど、演色評価数は高くなり100に近づく。
 上記に関連して、青色に発光するLEDと、蛍光体とを用いる発光装置が提案され、高度な色の再現性が達成できるとされている(例えば、特許文献1参照)。 
特表2003-535477号公報
 平均演色評価数Raを高くしようとすると、発光装置の光束が低下する場合がある。また、LEDを用いる発光装置について、平均演色評価数Raだけでなく、特定の演色評価数、例えば、R9又はR15を高くするとともに、光束が高い発光装置が求められることもある。
 本発明の一態様は、演色評価数が高く、光束が高い発光装置及び照明装置を提供することを目的とする。
 第1態様は、430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A)又は(B)を満たす、発光装置である。
 A [M 1-aMn]   (1)
 (前記式(1)中、Aは、少なくともKを含み、必要に応じてLi、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、Mは、少なくともSi及びAlを含み、必要に応じて第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M 1-aMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 条件(A)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上90以下の範囲内である。
 条件(B)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上である。
 第2態様は、430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体及び下記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、下記式(3)で表される組成式に含まれる組成を有する第1窒化物蛍光体及び下記式(4)で表される組成式に含まれる組成を有する第2窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の窒化物蛍光体を含む第3蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(C)を満たす、発光装置である。
 A [M 1-aMn]   (1)
 (前記式(1)中、Aは、少なくともKを含み、必要に応じてLi、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、Mは、少なくともSi及びAlを含み、必要に応じて第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M 1-aMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 A [M 1-dMn]   (2)
 (前記式(2)中、Aは、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Si及びGeの少なくとも一方を含み、必要に応じて第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、d及びe、0<d<0.2、5<e<7を満たし、fは、[M 1-dMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 SrCaAlSi:Eu   (3)
 (前記式(3)中、g、h、j、k及びmは、0≦g<1、0<h≦1、g+h≦1、0.9≦j≦1.1、0.9≦k≦1.1、2.5≦m≦3.5を満たす。)
 (Ca1-n-pSrBaSi:Eu (4)
 (前記式(4)中、n及びpは、0≦n≦1.0、0≦p≦1.0を満たす。)
 条件(C)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。
 第3態様は、430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A’)又は(B)を満たし、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、発光装置である。
 A [M 1-dMn]   (2)
 (前記式(2)中、Aは、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Si及びGeの少なくとも一方を含み、必要に応じて第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、d及びe、0<d<0.2、5<e<7を満たし、fは、[M 1-dMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 条件(A’)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上であり、かつ、演色評価数R9が50以上70以下の範囲内である。
 条件(B)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合にI500が0.01以上0.15以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内である。
 第4態様は、前記発光装置を備えた照明装置である。
 本発明の一態様によれば、演色評価数が高く、光束が高い発光装置及び照明装置を提供することができる。
図1は、発光装置の概略断面図である。 図2は、実施例1、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図3は、実施例2、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 は、実施例14、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図5は、実施例3、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図6は、実施例4、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図7は、実施例5、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図8は、実施例6、比較例5及び6に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図9は、実施例7、比較例5及び6に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図10は、実施例8、比較例7及び8に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図11は、実施例9、比較例7及び8に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図12は、実施例10、比較例9及び10に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図13は、実施例11、比較例9及び10に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図14は、実施例12、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図15は、実施例13、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。 図16は、実施例15、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)示す図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための、発光装置及び照明装置を例示するものであって、本発明は、以下に示す、発光装置及び照明装置に限定されない。また、特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に限定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。本明細書において半値全幅(FWHM)は、発光スペクトルにおいて、最大の発光強度を示す発光ピーク波長における発光強度に対して50%となる波長幅をいう。
 以下、発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、発光装置100を示す概略断面図である。
 発光装置100は、発光素子10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は、第1リード20及び第2リード30と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む樹脂部42とが一体的に成形されてなるものである。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極はそれぞれ第1リード20及び第2リード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50は、例えば、発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70として、第1蛍光体71、第2蛍光体72及び第3蛍光体73からなる群から選択された少なくとも1種の蛍光体と、樹脂とを含有してなる。
 蛍光部材50は、発光素子10が発する光を波長変換するだけではなく、外部環境から発光素子10を保護するための部材としても機能する。図1では、蛍光体70は蛍光部材50中で偏在している。このように発光素子10に接近して蛍光体70を配置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができる。なお、蛍光体70を含む蛍光部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、蛍光体70への熱の影響を考慮して、蛍光部材50中で発光素子10と、蛍光体70との間隔を空けて配置することもできる。また蛍光体70を蛍光部材50の全体にほぼ均一の割合で混合することによって、色ムラがより抑制された光を得るようにすることもできる。また図1では、蛍光体70は、第1蛍光体71、第2蛍光体72及び第3蛍光体73が混合されて構成されている。なお、第1蛍光体71、第2蛍光体72、及び第3蛍光体73のそれぞれが層状に配置されてもよい。例えば、凹部の底面側に第3蛍光体73が配置され、第3蛍光体73上に第2蛍光体72、さらにその上に第1蛍光体71が配置されてもよく、又は、第3蛍光体73と第2蛍光体72の上に第1蛍光体71が配置されてもよく、第1蛍光体71と第2蛍光体72と第3蛍光体73は任意の配置で構成されていてもよい。
 第1態様の発光装置は、430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A)又は(B)を満たす。第2蛍光体は、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体のみを含んでいてもよい。
 A [M 1-aMn]   (1)
 (前記式(1)中、Aは、少なくともKを含み、必要に応じてLi、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、Mは、少なくともSi及びAlを含み、必要に応じて第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M 1-aMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 条件(A)発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上90以下の範囲内である。
 条件(B)発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上である。第1態様の発光装置における、条件(B)において、特殊演色評価数R9は、98以下でもよく、95以下でもよく、90以下でもよい。
 第1フッ化物蛍光体の組成を表す前記式(1)において、Aは、少なくともKを含み、Li、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。また、Aはその一部がアンモニウムイオン(NH )に置換されていてもよい。Aの一部がアンモニウムイオンに置換される場合、組成におけるAの総モル数に対するアンモニウムイオンのモル数の比は、例えば0.10以下であってよく、好ましくは0.05以下、又は0.03以下である。アンモニウムイオンのモル数の比の下限は、例えば0を超えていてよく、好ましくは0.005以上であってよい。
 第2態様の発光装置は、430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体及び下記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、下記式(3)で表される組成式に含まれる組成を有する第1窒化物蛍光体及び下記式(4)で表される組成式に含まれる組成を有する第2窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の窒化物蛍光体を含む第3蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(C)を満たす。
 A [M 1-dMn]   (2)
 (前記式(2)中、Aは、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Si及びGeの少なくとも一方を含み、必要に応じて第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、d及びe、0<d<0.2、5<e<7を満たし、fは、[M 1-dMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 SrCaAlSi:Eu   (3)
 (前記式(3)中、g、h、j、k及びmは、0≦g<1、0<h≦1、g+h≦1、0.9≦j≦1.1、0.9≦k≦1.1、2.5≦m≦3.5を満たす。)
 (Ca1-n-pSrBaSi:Eu (4)
 (前記式(4)中、n及びpは、0≦n≦1.0、0≦p≦1.0を満たす。)
 条件(C)発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。第2態様の発光装置における、条件(C)において、特殊演色評価数R9は、98以下でもよく、95以下でもよく、90以下でもよく、85以下でもよく、80以下でもよい。
 第2フッ化物蛍光体の組成を表す前記式(2)において、Aは、少なくともKを含み、Li、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。また、Aはその一部がアンモニウムイオン(NH )に置換されていてもよい。Aの一部がアンモニウムイオンに置換される場合、組成におけるAの総モル数に対するアンモニウムイオンのモル数の比は、例えば0.10以下であってよく、好ましくは0.05以下、又は0.03以下である。アンモニウムイオンのモル数の比の下限は、例えば0を超えていてよく、好ましくは0.005以上であってよい。前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体は、組成中に組成式にモル比で表されるほど第13族元素を含んでいないことが好ましく、組成中に組成式にモル比であらわされるほどAlを含んでいないことがより好ましい。
 第3蛍光体は、前記式(3)で表される組成式に含まれる組成を有する第1窒化物蛍光体及び前記式(4)で表される組成式に含まれる組成を有する第2窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の窒化物蛍光体を含む。
 第1窒化物蛍光体の発光ピーク波長は、590nm以上670nm以下が好ましく、600nm以上650nm以下がより好ましく、600nm以上640nm以下がさらに好ましい。第1窒化物蛍光体の半値全幅は、60nm以上100nm以下が好ましく、65nm以上90nm以下がより好ましく、70nm以上80nm以下がさらに好ましい。
 第2窒化物蛍光体の発光ピーク波長は、590nm以上630nm以下が好ましく、590nm以上625nm以下がより好ましく、590nm以上620nm以下がさらに好ましい。第2窒化物蛍光体の半値全幅は、70nm以上100nm以下が好ましく、75nm以上95nm以下がより好ましく、80nm以上90nm以下がさらに好ましい。
 第3態様の発光装置は、430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A’)又は(B)を満たし、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす。
 条件(A’)発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上であり、かつ、演色評価数R9が50以上70以下の範囲内である。第3態様の発光装置における、条件(A’)において、平均演色評価数Raは、90以下でもよく、80以上90以下の範囲内でもよい。
 条件(B)発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。第3態様の発光装置における、条件(B)において、特殊演色評価数R9は、98以下でもよく、95以下でもよく、90以下でもよい。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合にI500が0.01以上0.15以下の範囲内、0.01以上0.14以下の範囲内、0.01以上0.12以下の範囲内
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内、0.01以上0.25以下の範囲内、0.01以上0.18以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、0.01以上0.40以下の範囲内、0.01以上0.20以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、0.01以上0.40以下の範囲内、0.01以上0.30以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、0.01以上0.50以下の範囲内、0.01以上0.43以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内、0.01以上0.65以下の範囲内、0.01以上0.60以下の範囲内。
 演色性についてCIE(国際照明委員会)の指針によれば、使用される場所に応じた好ましい平均演色評価数Raは、一般作業を行う工場では60以上80未満、住宅、ホテル、レストラン、店舗、オフィス、学校、病院、精密作業を行う工場等では80以上90未満、高い演色性が求められる臨床検査を行う場所、美術館等では90以上とされている。
 発光装置の発光の平均演色評価数Raは、例えば80以上である。発光装置の発光の平均演色評価数Raの上限は100である。平均演色評価数Raは、高い方が好ましいが、前述のとおり光束と演色性はトレードオフの関係がある。平均演色評価数Raは、演色性を維持しながら、光束を高くするために、98以下でもよく、95以下でもよく、90以下もでよい。また特殊演色評価数は、R9からR15の評価数で表わされ、R9は赤色、R10は黄色、R11は緑色、R12は青色、R13は西洋人の肌の色、R14は木の葉の色、R15は日本人の肌の色とされている。特殊演色評価数R9からR15の上限はそれぞれ100である。特殊演色評価数も、光束が維持されているのであれば、高い方がよいが、前述のとおり、光束と演色性はトレードオフの関係にある。発光装置の特殊演色評価数R9は、高い演色性を有する光を発する観点から50以上であり、光束を高くする観点から98以下でもよく、95以下でもよく、90以下でもよく、85以下でもよく、80以下でもよい。発光装置の特殊演色評価数R15は、高い演色性を有する光を発する観点から50以上であり、60以上が好ましく、70以上がさらに好ましく、80以上がより好ましく、85以上であることが特に好ましい。発光装置の特殊演色評価数R15は、光束を高くする観点から98以下でもよく、95以下でもよい。
 LEDを用いた発光装置によるLED照明の普及とともに、LED照明が人間のサーカディアンリズム(概日リズム;生体リズム)に影響を及ぼし得ることが考慮されている。人の作業環境を形成する上で、人体に与える影響を考慮することを重視する動きもある。その一つに、例えば、IWBI(International WELL Building Institute)が定めるWELL認証(Well Building Standard)という認証制度がある。WELL認証は、オフィスなどの建築物を、空気、水、食物、光、快適性などの複数の項目から評価し、基準を満たすことで認証を与える。WELL認証において、演色性については必須ではなく加点項目となっている。
 演色評価数が高い光を発する発光装置及び照明装置は、WELL認証の加点項目を得ることが可能となる。
 発光装置が発する光は、発光素子の光と、発光素子から照射された光を吸収して蛍光体が発する蛍光との混色光である。発光装置が発する光の相関色温度は、例えば2000K以上とすることができ、6800K以下とすることができる。
 発光素子は、430nm以上470nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する。発光素子は、演色性と高い光束を得る観点から、440nm以上465nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有してもよく、445nm以上460nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有してもよく、450nm以上460nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有してもよい。発光素子の発光スペクトルの半値全幅は、例えば、30nm以下であってもよい。発光素子にはLED等の半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1-X-YN、ここでX及びYは、0≦X、0≦Y、X+Y≦1を満たす)を用いた青色等に発光する半導体発光素子を用いることができる。
 第1蛍光体は、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する。第1蛍光体は、下記式(5)で表される組成式に含まれる組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体及び下記式(6)で表される組成式に含まれる組成を有する第3窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
 (R 1-qCe(Al1-rGa12   (5)
 (前記式(5)中、Rは、Y、Gd、Lu及びTbからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、q及びrは、0.001≦q≦0.20、0≦r<1.0を満たす。)
 LaCe u   (6)
 (前記式(6)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともY、Gd及びLuからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含み、s、t、u、v及びwは、2.7≦s+t+v≦3.3、0≦t≦1.2、5.0≦u≦6.6、0<v≦1.2、10≦w≦12を満たす。)
 第2蛍光体は、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体を含むか、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体及び前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体を含む。
 第1態様の発光装置は、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たすことが好ましい。第1態様の発光装置は、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす相関色温度の範囲において、発光装置の発光スペクトルにおける第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たしていると、条件(A)又は条件(B)の演色評価数の範囲を満たし、高い光束を有する光が発せられる。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.15以下の範囲内、0.01以上0.14以下の範囲内、0.01以上0.12以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内、0.01以上0.25以下の範囲内、0.01以上0.18以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、0.01以上0.40以下の範囲内、0.01以上0.20以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、0.01以上0.40以下の範囲内、0.01以上0.30以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、0.01以上0.50以下の範囲内、0.01以上0.43以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内、0.01以上0.65以下の範囲内、0.01以上0.60以下の範囲内。
 第1態様又は第3態様の発光装置は、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、発光素子からの光を吸収して発光する第1蛍光体の発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たすことが好ましい。第1態様又は第3態様の発光装置は、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす相関色温度の範囲において、第1発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たしていると、条件(A)、条件(A’)又は条件(B)の演色評価数の範囲を満たし、高い光束を有する光が発せられる。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が558nm以上578nm以下の範囲内、563nm以上573nm以下の範囲内、565nm以上571nm以下の範囲内、566nm以上570nm以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が555nm以上575nm以下の範囲内、560nm以上570nm以下の範囲内、562nm以上568nm以下の範囲内、563nm以上567nm以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が552nm以上572nm以下の範囲内、557nm以上567nm以下の範囲内、559nm以上565nm以下の範囲内、560nm以上564nm以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が547nm以上567nm以下の範囲内、552nm以上562nm以下の範囲内、554nm以上560nm以下の範囲内、555nm以上559nm以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が538nm以上558nm以下の範囲内、543nm以上553nm以下の範囲内、545nm以上551nm以下の範囲内、546nm以上550nm以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が533nm以上553nm以下の範囲内、538nm以上548nm以下の範囲内、540nm以上546nm以下の範囲内、541nm以上545nm以下の範囲内。
 第1態様又は第3態様の発光装置は、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(vii)から(x)のいずれかを満たす場合に、発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長600nmの発光強度の第2発光強度比I600が、それぞれ下記(vii)から(x)のいずれかに記載の範囲を満たすことが好ましい。第1態様又は第3態様の発光装置は、下記(vii)から(x)のいずれかを満たす相関色温度の範囲において、発光装置の発光スペクトルにおける第2発光強度比I600が、それぞれ下記(vii)から(x)のいずれかに記載の範囲を満たしていると、条件(A)、条件(A’)又は条件(B)の演色評価数の範囲を満たし、高い光束を有する光が発せられる。
 CIEによって規定されているヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)において、最大の感度(感度ピーク波長)は、555nmである。
 (vii)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.92以下の範囲内、0.10以上0.91以下の範囲内、
 (viii)相関色温度が2800K以上3500K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.87以下の範囲内、0.1以上0.86以下の範囲内、
 (ix)相関色温度が3500K以上4500K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内、0.10以上0.90以下の範囲内、0.10以上0.85以下の範囲内、
 (x)相関色温度が4500K以上6800K以下の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内、0.20以上0.80以下の範囲内。
 第2態様の発光装置は、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たすことが好ましい。第2態様の発光装置は、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす相関色温度の範囲において、発光装置の発光スペクトルにおける第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たしていると、条件(C)の演色評価数の範囲を満たし、高い光束を有する光が発せられる。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、0.01以上0.40以下の範囲内、0.01以上0.30以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.39以下の範囲内、0.01以上0.35以下の範囲内、0.01以上0.30以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、0.01以上0.40以下の範囲内、0.01以上0.30以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、0.01以上0.45以下の範囲内、0.01以上0.40以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、0.01以上0.53以下の範囲内、0.01以上0.51以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内、0.01以上0.65以下の範囲内、0.01以上0.60以下の範囲内。
 第2態様の発光装置は、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、発光素子からの光を吸収して発光する第1蛍光体の発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たすことが好ましい。第2態様の発光装置は、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす相関色温度の範囲において、第1発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たしていると、条件(C)の演色評価数の範囲を満たし、高い光束を有する光が発せられる。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が539nm以上559nm以下の範囲内、544nm以上554nm以下の範囲内、546nm以上552nm以下の範囲内、547nm以上551nm以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が540nm以上560nm以下の範囲内、548nm以上555nm以下の範囲内、548nm以上553nm以下の範囲内、549nm以上552nm以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が540nm以上560nm以下の範囲内、545nm以上555nm以下の範囲内、547nm以上553nm以下の範囲内、548nm以上552nm以下の範囲内
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が536nm以上556nm以下の範囲内、543nm以上551nm以下の範囲内、543nm以上549nm以下の範囲内、544nm以上548nm以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が533nm以上553nm以下の範囲内、541nm以上548nm以下の範囲内、541nm以上546nm以下の範囲内、541nm以上545nm以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が534nm以上554nm以下の範囲内、539nm以上549nm以下の範囲内、541nm以上547nm以下の範囲内、542nm以上546nm以下の範囲内。
 第2態様の発光装置は、発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(vii)から(x)のいずれかを満たす場合に、発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長600nmの発光強度の第2発光強度比I600が、それぞれ下記(vii)から(x)のいずれかに記載の範囲を満たすことが好ましい。第2態様の発光装置は、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす相関色温度の範囲において、第1発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たしていると、条件(C)の演色評価数の範囲を満たし、高い光束を有する光が発せられる。
 (vii)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上1.34以下の範囲内、0.1以上1.30以下の範囲内、0.1以上1.27以下の範囲内、
 (viii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上1.09以下の範囲内、0.1以上1.08以下の範囲内、0.10以上1.07以下の範囲内、
 (ix)相関色温度が3300K以上4500K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内、0.10以上0.96以下の範囲内、0.10以上0.94以下の範囲内、
 (x)相関色温度が4500K以上6800K以下の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内、0.20以上0.90以下の範囲内、0.20以上0.85以下の範囲内。
 第2態様の発光装置に用いる蛍光部材中、第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量100質量部に対する第2蛍光体の含有量は、86質量部以上99.5質量部以下の範囲内であることが好ましく、90質量部以上98質量部以下の範囲内であることがより好ましく、92質量部以上98質量部以下の範囲内であることがさらに好ましい。第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量に対する第2蛍光体の含有量が86質量部以上99.5質量部以下の範囲内である蛍光部材を用いた発光装置は、条件(C)の演色評価数の範囲を満たし、高い光束を有する光が発せられる。
 発光装置に用いる蛍光部材は、少なくとも第1蛍光体及び第2蛍光体を含む蛍光体と、樹脂とを含むことが好ましい。蛍光部材を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂等を挙げることができる。
 樹脂100質量部に対する蛍光体の配合量は、10質量部以上600質量部以下の範囲内であることが好ましく、20質量部以上400質量部以下の範囲内であることがより好ましく、30質量部以上200質量部以下の範囲内であることがさらに好ましい。
 蛍光部材は、蛍光体及び樹脂に加えてその他の成分を必要に応じて含んでいてもよい。その他の成分としては、シリカ、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等のフィラー、光安定化剤、着色剤等を挙げることができる。蛍光部材がその他の成分を含む場合、その含有量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、その他の成分として、フィラーを含む場合、その含有量は樹脂に対して、0.01から20質量%とすることができる。
 発光装置は、成形体を準備することと、発光素子を配置することと、蛍光部材用組成物を用いて蛍光部材を形成すること、とを含む発光装置の製造方法により製造することができる。成形体として、複数の凹部を有する集合成形体を用いる場合には、蛍光部材用組成物を用いて蛍光部材を形成することの後に、各単位領域ごとに分離する個片化することを含んでいてもよい。各単位領域は、少なくとも1つの凹部を有する領域をいう。詳細は、例えば特開2010-062272号公報の開示を参照することもできる。
 成形体を準備することにおいて、複数のリードを熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いて一体成形し、側面と底面とで画定される凹部を有する成形体を準備する。成形体は、複数の凹部を含む集合成形体からなる成形体でもよい。
 発光素子を配置することにおいて、成形体の凹部の底面に発光素子が配置され、発光素子の正負の電極が第1リード及び第2リードにワイヤにより接続される。
 蛍光部材用組成物を用いて蛍光部材を形成することにおいて、第1蛍光体及び第2蛍光体を含み、必要に応じて第3蛍光体を含む蛍光体と樹脂とを含む蛍光部材用組成物が、発光素子が配置されている部分を除く、支持体上に配置される。支持体は、第1リード、第2リード及び樹脂部を備え、凹部を有する成形体で構成されている。蛍光部材用組成物は、ディスペンサを用いてポッティングにより凹部に配置されてもよい。支持体上に配置された蛍光部材用組成物を硬化させ、蛍光部材が形成される。
 複数の凹部を含む集合成形体からなる成形体を用いた場合は、蛍光部材を形成した後に、個片化工程において、複数の凹部を有する集合成形体の各単位領域ごとに分離され、個々の発光装置が製造される。
 照明装置は、上述した発光装置の少なくとも1種を備えていればよい。さらに、照明装置は、上述した発光装置の少なくとも1種と、既に公知の白色から電球色系の混色光やシアン等の単色光を発光する発光装置とを組み合わせて備えることもできる。照明装置は、上述した発光装置の他、反射部材、保護部材、発光装置に電力を供給するための付属装置等をさらに備えていてもよい。なお、照明装置は上述した発光装置を複数備えていてもよい。灯具が複数の発光装置を備える場合、同一の発光装置を複数備えていてもよく、例えば相関色温度が異なる発光装置を複数備えていてもよい。また、複数の発光装置を個別に駆動して、明るさや相関色温度を好みに合わせて調節可能な駆動装置を備えていてもよい。照明装置を灯具として使用する場合は、直付型、埋め込み型、吊り下げ型等のいずれであってもよい。
 本開示は、以下の態様を包含してよい。
 [項1]
 430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
 510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A)又は(B)を満たす、発光装置。
 A [M 1-aMn]   (1)
 (前記式(1)中、Aは、少なくともKを含み、必要に応じてLi、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、Mは、少なくともSi及びAlを含み、必要に応じて第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M 1-aMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 条件(A)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上90以下の範囲内である。
 条件(B)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上である。
 [項2]
 430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
 510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体及び下記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、下記式(3)で表される組成式に含まれる組成を有する第1窒化物蛍光体及び下記式(4)で表される組成式に含まれる組成を有する第2窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の窒化物蛍光体を含む第3蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(C)を満たす、発光装置。
 A [M 1-aMn]   (1)
 (前記式(1)中、Aは、少なくともKを含み、必要に応じてLi、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、Mは、少なくともSi及びAlを含み、必要に応じて第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M 1-aMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 A [M 1-dMn]   (2)
 (前記式(2)中、Aは、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Si及びGeの少なくとも一方を含み、必要に応じて第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、d及びe、0<d<0.2、5<e<7を満たし、fは、[M 1-dMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 SrCaAlSi:Eu   (3)
 (前記式(3)中、g、h、j、k及びmは、0≦g<1、0<h≦1、g+h≦1、0.9≦j≦1.1、0.9≦k≦1.1、2.5≦m≦3.5を満たす。)
 (Ca1-n-pSrBaSi:Eu (4)
 (前記式(4)中、n及びpは、0≦n≦1.0、0≦p≦1.0を満たす。)
 条件(C)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。
 [項3]
 前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、項1に記載の発光装置。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.15以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内。
 [項4]
 前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、項2に記載の発光装置。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.39以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内。
 [項5]
 430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
 510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A’)又は(B)を満たし、
 発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、発光装置。
 A [M 1-dMn]   (2)
 (前記式(2)中、Aは、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Si及びGeの少なくとも一方を含み、必要に応じて第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、d及びe、0<d<0.2、5<e<7を満たし、fは、[M 1-dMn]イオンの電荷の絶対値である。)
 条件(A’)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上であり、かつ、演色評価数R9が50以上70以下の範囲内である。
 条件(B)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合にI500が0.01以上0.15以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内。
 [項6]
 前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(vii)から(x)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長600nmの発光強度の第2発光強度比I600が、それぞれ下記(vii)から(x)のいずれかに記載の範囲を満たす、項1、3又は5に記載の発光装置。
 (vii)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.92以下の範囲内、
 (viii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.87以下の範囲内、
 (ix)相関色温度が3300K以上4500K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内、
 (x)相関色温度が4500K以上6800K以下の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内。
 [項7]
 前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(vii)から(x)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長600nmの発光強度の第2発光強度比I600が、それぞれ下記(vii)から(x)のいずれかに記載の範囲を満たす、項2又は4に記載の発光装置。
 (vii)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上1.34以下の範囲内、
 (viii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上1.09以下の範囲内、
 (ix)相関色温度が3300K以上4500K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内、
 (x)相関色温度が4500K以上6800K以下の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内。
 [項8]
 前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光素子からの光を吸収して発光する第1蛍光体の発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、項1、3、5又は6に記載の発光装置。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が558nm以上578nm以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が555nm以上575nm以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が552nm以上572nm以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が547nm以上567nm以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が538nm以上558nm以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が533nm以上553nm以下の範囲内。
 [項9]
 前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光素子からの光を吸収して発光する第1蛍光体の発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、項2、4又は7に記載の発光装置。
 (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が539nm以上559nm以下の範囲内、
 (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が540nm以上560nm以下の範囲内、
 (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が540nm以上560nm以下の範囲内、
 (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が536nm以上556nm以下の範囲内、
 (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が533nm以上553nm以下の範囲内、
 (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が534nm以上554nm以下の範囲内。
 [項10]
 前記蛍光部材中の前記第2蛍光体及び前記第3蛍光体の合計量100質量部に対する前記第2蛍光体の含有量が86質量部以上99.5質量部以下の範囲内である、項2、4、7又は9に記載の発光装置。
 [項11]
 前記第1蛍光体が、下記式(5)で表される組成式に含まれる組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体及び下記式(6)で表される組成式に含まれる組成を有する第3窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、項1から10のいずれか1項に記載の発光装置。
 (R 1-qCe(Al1-rGa12   (5)
 (前記式(5)中、Rは、Y、Gd、Lu及びTbからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、q及びrは、0.001≦q≦0.20、0≦r<1.0を満たす。)
 LaCe u   (6)
 (前記式(6)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含み、s、t、u、v及びwは、2.7≦s+t+v≦3.3、0≦t≦1.2、5.0≦u≦6.6、0<v≦1.2、10≦w≦12を満たす。)
 [項12]
 前記発光装置から発される光の特殊演色評価数R15が80以上である、項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
 [項13]
 項1から12のいずれか1項に記載の発光装置を備えた照明装置。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
 各実施例及び比較例の発光装置には、以下の第1蛍光体及び第2蛍光体を用いた。
 第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体を準備した。各蛍光体は、量子効率測定装置(QE-2000、大塚電子株式会社製)を用いて、励起波長450nmの光を各蛍光体に照射し、室温(約25℃)における発光スペクトルを測定し、各発光スペクトルから発光ピーク波長、半値全幅を測定した。結果を表1から3に示す。
 第1蛍光体として、510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有し、前記式(5)で表される組成式に含まれる組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体であって、それぞれ異なる組成を有する表1に記載の第1蛍光体を準備した。これらの第1蛍光体は、表1に示すように、それぞれ異なる発光ピーク波長及び半値全幅を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 第2蛍光体として、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体、又は、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体であって、それぞれ異なる組成を有する表2に記載の第2蛍光体を準備した。前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体は、組成中にAlを前記式(2)で表される組成式においてモル比で表されるほど含まれていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 第3蛍光体として、前記式(3)で表される組成式に含まれる組成を有する第1窒化物蛍光体であって、それぞれ異なる組成を有する表3に記載の第3蛍光体を準備した。これらの第3蛍光体は、表3に示すように、それぞれ異なる発光ピーク波長及び半値全幅を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 発光素子として、発光ピーク波長が450nmである窒化ガリウム系の半導体発光素子をそれぞれ準備した。
 実施例及び比較例に係る発光装置について、発光色の色度座標、相関色温度(K)、平均演色評価数(Ra(R1からR8))、特殊演色評価数(R9からR15)を測定し、平均演色評価数、特殊演色評価数R9、R15を、各表に記載した。具体的には、各発光装置について、分光測光装置(PMA-12、浜松ホトニクス株式会社)と積分球を組み合わせた光計測システムを用いて、CIE1931色度図の色度座標系における色度座標(x、y)、光束を求めた。各相関色温度を有する発光装置において、1つの比較例に係る発光装置の光束を100%として、実施例及び比較例の光束を相対光束として表した。結果は、各表に記載した。
 実施例及び比較例の各発光装置の発光スペクトルは、分光蛍光光度計を用いて測定した。図2から図16に各発光装置の発光スペクトル及びCIEによって規定されているヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す。
 実施例1及び2
 発光ピーク波長が450nmの発光素子と、相関色温度が2700K付近となるように、表4に示す第1蛍光体、第2蛍光体、及び必要に応じて第3蛍光体を含み、シリコーン樹脂を含む蛍光部材用組成物を準備した。表4に、シリコーン樹脂100質量部に対する、第1蛍光体と、第2蛍光体と、必要に応じて第3蛍光体と、の合計量を、樹脂100質量部に対する蛍光体の配合量(質量部)として記載した。また蛍光体総量100質量%に対する各蛍光体の含有比率(質量%)と、第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量100質量部に対する第2蛍光体の量(質量部)を記載した。以下の表中、「-」の記号は、該当する項目又は数値がないことを表す。
 図1に示す発光装置を製造した。具体的には、凹部を有する成形体を準備し、成形体の凹部の底面に、前述の発光素子を配置して、発光素子の正負の電極を第1リード及び第2リードにワイヤにより接続した。
 第1リード、第2リード及び樹脂部を備え、凹部を有する成形体で構成されている支持体上の発光素子が配置されている部分を除く部分に蛍光部材用組成物を配置し、蛍光部材用組成物を硬化させて、蛍光部材を形成した。
 必要に応じて個片化工程を経て、発光素子と、蛍光部材と、を備えた発光装置を製造した。
 比較例1
 第2蛍光体を含まず、表4に示す第1蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例2
 表4に示す第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
 実施例14
 表4に示す第1蛍光体及び第2蛍光体を含む、蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1、2及び14に係る発光装置は、相関色温度が2700K付近であり、平均演色評価数Raが80以上であり、特殊演色評価数R9が50以上であり、特殊演色評価数R15が80以上である混色光を発した。実施例1に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上1.34以下の範囲内であった。実施例2及び14に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.15以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上0.92以下の範囲内であった。実施例1、2及び14に係る発光装置は、比較例1及び2に係る発光装置よりも光束が高かった。実施例2及び14に係る発光装置は、両者ともに同じ第1蛍光体を含み、第2蛍光体として、実施例2に係る発光装置は、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFを含み、実施例14に係る発光装置は、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む。実施例2に係る発光装置と、実施例14に係る発光装置では、相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600の数値について、両者の差異が微差であり、両者ともに演色評価数が高く、光束が高い光が発せられる。この結果から、第2蛍光体として前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFを含む発光装置と、第2蛍光体として前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置とでは、目的とする相関色温度が同程度となるように、同じ第1蛍光体を含み、各第2蛍光体を含み、他の条件が同様であれば、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられる。また、第2蛍光体として前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFを含み、第1蛍光体及び第3蛍光体を含む発光装置と、第2蛍光体として前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含み、同じ第1蛍光体及び第3蛍光体を含む発光装置は、目的とする相関色温度が同程度となるように、第1蛍光体、各第2蛍光体及び第3蛍光体を含み、他の条件が同様であれば、両者は同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。
 比較例1に係る発光装置は、蛍光部材中に第2蛍光体を含んでおらず、赤色を表す特殊演色評価数R9が50未満であった。比較例2に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.50を超えていた。比較例1及び2に係る発光装置は、第2発光強度比I600が1.34を超えていた。比較例2に係る発光装置は、平均演色評価数Raが90を超え、演色評価数は高いが、相対光束が低くなった。
 図2は、実施例1に係る発光装置の発光スペクトル、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例1に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図3は、実施例2に係る発光装置の発光スペクトル、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例2に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図4は、実施例14に係る発光装置の発光スペクトル、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例14に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例1及び2に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 実施例3から5
 発光ピーク波長が450nmの発光素子と、相関色温度が3000K付近となるように、表5に示す第1蛍光体、第2蛍光体、及び必要に応じて第3蛍光体を含み、シリコーン樹脂を含む蛍光部材用組成物を準備した。表5に、シリコーン樹脂100質量部に対する、第1蛍光体と、第2蛍光体と、必要に応じて第3蛍光体と、の合計量を、樹脂100質量部に対する蛍光体の配合量(質量部)として記載した。また蛍光体総量100質量%に対する各蛍光体の含有比率(質量%)と、第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量100質量部に対する第2蛍光体の量(質量部)を記載した。
 図1に示す発光装置を製造した。具体的には、表5に示す蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例3
 第2蛍光体を含まず、表5に示す第1蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例4
 表5に示す第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、発光装置を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例3から5に係る発光装置は、相関色温度が3000K付近であり、平均演色評価数Raが80以上であり、特殊演色評価数R9が50以上であり、特殊演色評価数R15が80以上である混色光を発した。実施例3に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.39以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上1.09以下の範囲内であった。実施例4及び5に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上0.87以下の範囲内であった。実施例3から5に係る発光装置は、比較例3及び4に係る発光装置よりも光束が高かった。実施例4及び5に係る発光装置と同様の第1蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例4及び5と同様に3000Kであり、相関色温度が3000K付近である場合においても、実施例4及び5と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。実施例3に係る発光装置と同様の第1蛍光体及び第3蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例3と同様に3000Kであり、相関色温度が3000K付近である場合においても、実施例3と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。
 比較例3に係る発光装置は、蛍光部材中に第2蛍光体を含んでおらず、赤色を表す特殊演色評価数R9が50未満であった。比較例3及び4に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.39を超えており、第2発光強度比I600が1.09を超えていた。比較例4に係る発光装置は、Raが90を超えた。
 図5は、実施例3に係る発光装置の発光スペクトル、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例3に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図6は、実施例4に係る発光装置の発光スペクトル、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例4に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)に近い発光強度となり、ヒトに見やすい光を発していた。
 図7は、実施例5に係る発光装置の発光スペクトル、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例5に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例3及び4に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)に近い発光強度となり、ヒトに見やすい光を発していた。
 実施例6及び7
 発光ピーク波長が450nmの発光素子と、相関色温度が3500K付近となるように、表6に示す第1蛍光体、第2蛍光体、及び必要に応じて第3蛍光体を含み、シリコーン樹脂を含む蛍光部材用組成物を準備した。表6に、シリコーン樹脂100質量部に対する、第1蛍光体と、第2蛍光体と、必要に応じて第3蛍光体と、の合計量を、樹脂100質量部に対する蛍光体の配合量(質量部)として記載した。また蛍光体総量100質量%に対する各蛍光体の含有比率(質量%)と、第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量100質量部に対する第2蛍光体の量(質量部)を記載した。
 図1に示す発光装置を製造した。具体的には、表6に示す蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例5
 第2蛍光体を含まず、表6に示す第1蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例6
 表6に示す第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、発光装置を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例6及び7に係る発光装置は、相関色温度が3500K付近であり、平均演色評価数Raが80以上であり、特殊演色評価数R9が50以上であり、特殊演色評価数R15が80以上である混色光を発した。実施例6及び7に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内であった。実施例6及び7に係る発光装置は、比較例5及び6に係る発光装置よりも光束が高かった。実施例7に係る発光装置と同様の第1蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例7と同様に3500Kであり、相関色温度が3500K付近である場合においても、実施例7と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。実施例6に係る発光装置と同様の第1蛍光体及び第3蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例6と同様に3500Kであり、相関色温度が3500K付近である場合においても、実施例6と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。
 比較例5に係る発光装置は、蛍光部材中に第2蛍光体を含んでおらず、赤色を表す特殊演色評価数R9が50未満であり、特殊演色評価数R15が80未満であった。比較例5及び6に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.45を超えており、第2発光強度比I600が0.98を超えていた。比較例6に係る発光装置は、平均演色評価数Raが90を超えており、演色評価数は高いが、相対光束が低くなった。
 図8は、実施例6に係る発光装置の発光スペクトル、比較例5及び6に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例6に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例5及び6に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図9は、実施例7に係る発光装置の発光スペクトル、比較例5及び6に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例6に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例5及び6に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 実施例8及び9
 発光ピーク波長が450nmの発光素子と、相関色温度が4000K付近となるように、表7に示す第1蛍光体、第2蛍光体、及び必要に応じて第3蛍光体を含み、シリコーン樹脂を含む蛍光部材用組成物を準備した。表7に、シリコーン樹脂100質量部に対する、第1蛍光体と、第2蛍光体と、必要に応じて第3蛍光体と、の合計量を、樹脂100質量部に対する蛍光体の配合量(質量部)として記載した。また蛍光体総量100質量%に対する各蛍光体の含有比率(質量%)と、第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量100質量部に対する第2蛍光体の量(質量部)を記載した。
 図1に示す発光装置を製造した。具体的には、表7に示す蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例7
 第2蛍光体を含まず、表7に示す第1蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例8
 表7に示す第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、発光装置を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 実施例8及び9に係る発光装置は、相関色温度が4000K付近であり、平均演色評価数Raが80以上であり、特殊演色評価数R9が50以上であり、特殊演色評価数R15が80以上である混色光を発した。実施例8及び9に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内であった。実施例8及び9に係る発光装置は、比較例7及び8に係る発光装置よりも光束が高かった。実施例9に係る発光装置と同様の第1蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例9と同様に4000Kであり、相関色温度が4000K付近である場合においても、実施例9と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。実施例8に係る発光装置と同様の第1蛍光体及び第3蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例8と同様に4000Kであり、相関色温度が4000K付近である場合においても、実施例8と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。
 比較例7に係る発光装置は、蛍光部材中に第2蛍光体を含んでおらず、赤色を表す特殊演色評価数R9が50未満であり、特殊演色評価数R15が80未満であった。比較例7及び8に係る発光装置に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.50を超えており、第2発光強度比I600が0.98を超えていた。比較例8に係る発光装置は、第1強度比I500が0.50を超えており、平均演色評価数Raが90を超えており、特殊演色評価数R9が90であり、演色評価数は高いが、相対光束が低くなった。
 図10は、実施例8に係る発光装置の発光スペクトル、比較例7及び8に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例8に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例7及び8に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図11は、実施例9に係る発光装置の発光スペクトル、比較例7及び8に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例9に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例7及び8に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 実施例10及び11
 発光ピーク波長が450nmの発光素子と、相関色温度が5000K付近となるように、表8に示す第1蛍光体、第2蛍光体、及び必要に応じて第3蛍光体を含み、シリコーン樹脂を含む蛍光部材用組成物を準備した。表7に、シリコーン樹脂100質量部に対する、第1蛍光体と、第2蛍光体と、必要に応じて第3蛍光体と、の合計量を、樹脂100質量部に対する蛍光体の配合量(質量部)として記載した。また蛍光体総量100質量%に対する各蛍光体の含有比率(質量%)と、第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量100質量部に対する第2蛍光体の量(質量部)を記載した。
 図1に示す発光装置を製造した。具体的には、表8に示す蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例9
 第2蛍光体を含まず、表8に示す第1蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例10
 表8に示す第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、発光装置を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 実施例10及び11に係る発光装置は、相関色温度が5000K付近であり、平均演色評価数Raが80以上であり、特殊演色評価数R9が50以上であり、特殊演色評価数R15が80以上である混色光を発した。実施例10及び11に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内であった。実施例10及び11に係る発光装置は、比較例9及び10に係る発光装置よりも光束が高かった。実施例11に係る発光装置と同様の第1蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例11と同様に5000Kであり、相関色温度が5000K付近である場合においても、実施例11と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。実施例10に係る発光装置と同様の第1蛍光体及び第3蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例10と同様に5000Kであり、相関色温度が5000K付近である場合においても、実施例10と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。
 比較例9に係る発光装置は、蛍光部材中に第2蛍光体を含んでおらず、赤色を表す特殊演色評価数R9が50未満であり、特殊演色評価数R15が80未満であった。比較例9に係る発光装置に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.55を超えており、第2発光強度比I600が0.90を超えていた。比較例10に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.55を超えており、平均演色評価数Raが90以上であり、特殊演色評価数R9が80以上であり、演色評価数は高いが、相対光束が低くなった。
 図12は、実施例10に係る発光装置の発光スペクトル、比較例9及び10に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例10に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例9及び10に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図13は、実施例11に係る発光装置の発光スペクトル、比較例9及び10に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例11に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例9及び10に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 実施例12及び13
 発光ピーク波長が450nmの発光素子と、相関色温度が6500K付近となるように、表9に示す第1蛍光体、第2蛍光体、及び必要に応じて第3蛍光体を含み、シリコーン樹脂を含む蛍光部材用組成物を準備した。表7に、シリコーン樹脂100質量部に対する、第1蛍光体と、第2蛍光体と、必要に応じて第3蛍光体と、の合計量を、樹脂100質量部に対する蛍光体の配合量(質量部)として記載した。また蛍光体総量100質量%に対する各蛍光体の含有比率(質量%)と、第2蛍光体及び第3蛍光体の合計量100質量部に対する第2蛍光体の量(質量部)を記載した。
 図1に示す発光装置を製造した。具体的には、表9に示す蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例11
 第2蛍光体を含まず、表9に示す第1蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例12と同様にして、発光装置を製造した。
 比較例12
 表9に示す第1蛍光体、第2蛍光体及び第3蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例12と同様にして、発光装置を製造した。
 実施例15
 表9に示す第1蛍光体及び第2蛍光体を含む蛍光部材用組成物を用いたこと以外は、実施例12と同様にして、発光装置を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 実施例12、13及び15に係る発光装置は、相関色温度が6500K付近であり、平均演色評価数Raが80以上であり、特殊演色評価数R9が50以上であり、特殊演色評価数R15が80以上である混色光を発した。実施例12、13及び15に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内であり、第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内であった。実施例12、13及び15に係る発光装置は、比較例11及び12に係る発光装置よりも光束が高かった。実施例13に係る発光装置と同様の第1蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む実施例15に係る発光装置は、目的とする相関色温度が実施例13と同様に6500Kであり、相関色温度が6500K付近である場合においても、実施例13とほぼ同じ相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有し、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられる。実施例12に係る発光装置と同様の第1蛍光体及び第3蛍光体を含み、第2蛍光体として、前記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有するKSAFの代わりに、前記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有するKSFを含む発光装置は、目的とする相関色温度が実施例12と同様に6500Kであり、相関色温度が6500K付近である場合においても、実施例12と同程度の相対光束、平均演色評価数Ra、特殊変色評価数R9、第1強度比I500、及び第2強度比I600を有すると推測され、演色評価数が高く、光束が高い光が発せられると推測される。
 比較例11に係る発光装置は、蛍光部材中に第2蛍光体を含んでおらず、赤色を表す特殊演色評価数R9が50未満であり、特殊演色評価数R15が80であった。比較例11及び12に係る発光装置に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.70を超えていた。比較例11に係る発光装置は、第2発光強度比I600が0.90を超えていた。比較例12に係る発光装置は、第1発光強度比I500が0.7を超えており、平均演色評価数Raが90を超えており、特殊演色評価数R9が70以上であり、演色評価数は高いが、相対光束が低くなった。
 図14は、実施例12に係る発光装置の発光スペクトル、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例12に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図15は、実施例13に係る発光装置の発光スペクトル、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例13に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 図16は、実施例15に係る発光装置の発光スペクトル、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルと、ヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)を示す図である。実施例15に係る発光装置の発光スペクトルは、ヒトの明所視標準比視感度曲線の感度ピーク波長である555nmにおいて、比較例11及び12に係る発光装置の発光スペクトルよりも、よりヒトの明所視標準比視感度曲線V(λ)で定義される成分を多く含むため光束が高い結果となった。
 本開示の発光装置及び照明装置は、屋内用の一般照明、屋外用の照明、間接照明、車載用の照明等に用いることができる。
 10:発光素子、20:第1リード、30:第2リード、40:成形体、42:樹脂部、50:蛍光部材、60:ワイヤ、70:蛍光体、71:第1蛍光体、72:第2蛍光体、73:第3蛍光体、100:発光装置。

Claims (13)

  1.  430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
     510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A)又は(B)を満たす、発光装置。
     A [M 1-aMn]   (1)
     (前記式(1)中、Aは、少なくともKを含み、必要に応じてLi、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、Mは、少なくともSi及びAlを含み、必要に応じて第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M 1-aMn]イオンの電荷の絶対値である。)
     条件(A)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上90以下の範囲内である。
     条件(B)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、演色評価数R9が50以上である。
  2.  430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
     510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(1)で表される組成式に含まれる組成を有する第1フッ化物蛍光体及び下記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、下記式(3)で表される組成式に含まれる組成を有する第1窒化物蛍光体及び下記式(4)で表される組成式に含まれる組成を有する第2窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の窒化物蛍光体を含む第3蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(C)を満たす、発光装置。
     A [M 1-aMn]   (1)
     (前記式(1)中、Aは、少なくともKを含み、必要に応じてLi、Na、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、Mは、少なくともSi及びAlを含み、必要に応じて第4族元素、第13族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、a及びbは、0<a<0.2、5<b<7を満たし、cは、[M 1-aMn]イオンの電荷の絶対値である。)
     A [M 1-dMn]   (2)
     (前記式(2)中、Aは、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Si及びGeの少なくとも一方を含み、必要に応じて第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、d及びe、0<d<0.2、5<e<7を満たし、fは、[M 1-dMn]イオンの電荷の絶対値である。)
     SrCaAlSi:Eu   (3)
     (前記式(3)中、g、h、j、k及びmは、0≦g<1、0<h≦1、g+h≦1、0.9≦j≦1.1、0.9≦k≦1.1、2.5≦m≦3.5を満たす。)
     (Ca1-n-pSrBaSi:Eu (4)
     (前記式(4)中、n及びpは、0≦n≦1.0、0≦p≦1.0を満たす。)
     条件(C)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上90以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。
  3.  前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、請求項1に記載の発光装置。
     (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.15以下の範囲内、
     (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内、
     (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、
     (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
     (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、
     (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内。
  4.  前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、請求項2に記載の発光装置。
     (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
     (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.39以下の範囲内、
     (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、
     (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
     (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、
     (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内。
  5.  430nm以上470nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、
     510nm以上590nm未満の範囲に発光ピーク波長を有する第1蛍光体と、590nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有し、下記式(2)で表される組成式に含まれる組成を有する第2フッ化物蛍光体を含む第2蛍光体と、を含む蛍光部材と、を備え、下記条件(A’)又は(B)を満たし、
     発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長500nmの発光強度の第1発光強度比I500が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、発光装置。
     A [M 1-dMn]   (2)
     (前記式(2)中、Aは、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Si及びGeの少なくとも一方を含み、必要に応じて第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素をさらに含み、d及びe、0<d<0.2、5<e<7を満たし、fは、[M 1-dMn]イオンの電荷の絶対値である。)
     条件(A’)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上であり、かつ、演色評価数R9が50以上70以下の範囲内である。
     条件(B)前記発光装置から発される光の平均演色評価数Raが80以上87以下の範囲内であり、かつ、特殊演色評価数R9が50以上である。
     (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合にI500が0.01以上0.15以下の範囲内、
     (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.35以下の範囲内、
     (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.45以下の範囲内、
     (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.50以下の範囲内、
     (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.55以下の範囲内、
     (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1発光強度比I500が0.01以上0.70以下の範囲内。
  6.  前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(vii)から(x)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長600nmの発光強度の第2発光強度比I600が、それぞれ下記(vii)から(x)のいずれかに記載の範囲を満たす、請求項1、3又は5に記載の発光装置。
     (vii)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.92以下の範囲内、
     (viii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.87以下の範囲内、
     (ix)相関色温度が3300K以上4500K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内、
     (x)相関色温度が4500K以上6800K以下の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内。
  7.  前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(vii)から(x)のいずれかを満たす場合に、前記発光装置の発光スペクトルにおいて、波長555nmの発光強度に対する波長600nmの発光強度の第2発光強度比I600が、それぞれ下記(vii)から(x)のいずれかに記載の範囲を満たす、請求項2又は4に記載の発光装置。
     (vii)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上1.34以下の範囲内、
     (viii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上1.09以下の範囲内、
     (ix)相関色温度が3300K以上4500K未満の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.98以下の範囲内、
     (x)相関色温度が4500K以上6800K以下の場合に第2発光強度比I600が0.10以上0.90以下の範囲内。
  8.  前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光素子からの光を吸収して発光する第1蛍光体の発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、請求項1、3、5又は6に記載の発光装置。
     (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が558nm以上578nm以下の範囲内、
     (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が555nm以上575nm以下の範囲内、
     (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が552nm以上572nm以下の範囲内、
     (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が547nm以上567nm以下の範囲内、
     (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が538nm以上558nm以下の範囲内、
     (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が533nm以上553nm以下の範囲内。
  9.  前記発光装置から発される光の相関色温度の範囲が、下記(i)から(vi)のいずれかを満たす場合に、前記発光素子からの光を吸収して発光する第1蛍光体の発光ピーク波長が、それぞれ下記(i)から(vi)のいずれかに記載の範囲を満たす、請求項2、4又は7に記載の発光装置。
     (i)相関色温度が2000K以上2800K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が539nm以上559nm以下の範囲内、
     (ii)相関色温度が2800K以上3300K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が540nm以上560nm以下の範囲内、
     (iii)相関色温度が3300K以上3700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が540nm以上560nm以下の範囲内、
     (iv)相関色温度が3700K以上4500K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が536nm以上556nm以下の範囲内、
     (v)相関色温度が4500K以上5700K未満の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が533nm以上553nm以下の範囲内、
     (vi)相関色温度が5700K以上6800K以下の場合に第1蛍光体の発光ピーク波長が534nm以上554nm以下の範囲内。
  10.  前記蛍光部材中の前記第2蛍光体及び前記第3蛍光体の合計量100質量部に対する前記第2蛍光体の含有量が86質量部以上99.5質量部以下の範囲内である、請求項2、4、7又は9に記載の発光装置。
  11.  前記第1蛍光体が、下記式(5)で表される組成式に含まれる組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体及び下記式(6)で表される組成式に含まれる組成を有する第3窒化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の発光装置。
     (R 1-qCe(Al1-rGa12   (5)
     (前記式(5)中、Rは、Y、Gd、Lu及びTbからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、q及びrは、0.001≦q≦0.20、0≦r<1.0を満たす。)
     LaCe u   (6)
     (前記式(6)中、MはLa及びCe以外の希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を表し、MはSi、Ge、B、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を表し、少なくともSiを含み、s、t、u、v及びwは、2.7≦s+t+v≦3.3、0≦t≦1.2、5.0≦u≦6.6、0<v≦1.2、10≦w≦12を満たす。)
  12.  前記発光装置から発される光の特殊演色評価数R15が80以上である、請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13.  請求項1から12のいずれか1項に記載の発光装置を備えた照明装置。
     
PCT/JP2023/005107 2022-03-31 2023-02-15 発光装置及び照明装置 WO2023188921A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-057990 2022-03-31
JP2022057990 2022-03-31
JP2023014610A JP2023152701A (ja) 2022-03-31 2023-02-02 発光装置及び照明装置
JP2023-014610 2023-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188921A1 true WO2023188921A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005107 WO2023188921A1 (ja) 2022-03-31 2023-02-15 発光装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023188921A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
JP2011176276A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置、照明装置および照明方法
JP2012178574A (ja) * 2010-10-15 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置及び照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
JP2011176276A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置、照明装置および照明方法
JP2012178574A (ja) * 2010-10-15 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011684B2 (en) Light emitting device
KR102262785B1 (ko) 발광 장치
JP6526603B2 (ja) 発光装置
CN109545941B (zh) 一种荧光体混合物及其发光装置
US10505081B2 (en) Light emitting device
CN110556465B (zh) 发光装置
JP7303437B2 (ja) 発光装置及びそれを備えた灯具
US11063188B2 (en) Light emitting device
CN109370593B (zh) 一种荧光体混合物及其发光装置
US10910526B2 (en) Light emitting device
JP6460040B2 (ja) 発光装置
JP7417153B2 (ja) 発光装置
JP2018182028A (ja) 発光装置
JP7311819B2 (ja) 発光装置及びそれを備えた灯具
WO2023188921A1 (ja) 発光装置及び照明装置
CN110970542A (zh) 发光装置和具备其的灯具
JP7116321B2 (ja) 発光装置
JP7451078B2 (ja) 発光装置
JP2023152701A (ja) 発光装置及び照明装置
JP7185146B2 (ja) 発光装置
JP7125631B2 (ja) 発光装置及びそれを備えた灯具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23778955

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1