WO2022079926A1 - 転写型及び配線形成方法 - Google Patents

転写型及び配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022079926A1
WO2022079926A1 PCT/JP2021/000678 JP2021000678W WO2022079926A1 WO 2022079926 A1 WO2022079926 A1 WO 2022079926A1 JP 2021000678 W JP2021000678 W JP 2021000678W WO 2022079926 A1 WO2022079926 A1 WO 2022079926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recess
protrusions
wiring
conductive member
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕司 小松
大介 酒井
Original Assignee
コネクテックジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コネクテックジャパン株式会社 filed Critical コネクテックジャパン株式会社
Publication of WO2022079926A1 publication Critical patent/WO2022079926A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern

Definitions

  • the present invention relates to a transfer type and a wiring forming method using this transfer type.
  • Wiring formation using conductive paste can be performed at a lower temperature than conventional wiring formation using copper wiring or metal such as solder, so wiring formation on film such as plastic, which was not possible until now, can be performed. Chip mounting is possible.
  • wiring formation using this conductive paste is generally performed by using a printing method.
  • the printing method there is a limit to the minimum line width of the wiring that can be formed.
  • the wiring printing having a width of about 30 ⁇ m is the limit.
  • a paste or ink-like conductive member is used in the printing method, it does not cure immediately after printing on the substrate. Therefore, when thick wiring (wiring with a high aspect ratio) is formed, the wiring bleeds and the dimensional accuracy is correct.
  • shape sagging occurs due to the flow due to the constant viscosity of the paste or ink-like conductive member. Therefore, at present, the upper limit of the aspect ratio of the wiring that can be formed by the printing method is about 0.5 at most.
  • the applicant has proposed a method for manufacturing a substrate having a conductive portion disclosed in JP-A-2016-58664 (hereinafter referred to as a conventional example).
  • a conductive member (conductive paste) is provided in the recess of a transfer type (denoted as a printing plate in Japanese Patent Laid-Open No. 2016-58664) having a recess formed in a pattern similar to the wiring pattern formed on the substrate.
  • a transfer type denoted as a printing plate in Japanese Patent Laid-Open No. 2016-58664
  • the conductive member filled in the concave portion of the transfer mold is transferred to the substrate and a predetermined pattern is applied on the substrate. It forms the wiring of.
  • the transfer type recess when the transfer type recess is filled with the conductive member, it protrudes from the recess by using a scraper called a squeegee so that the conductive member is filled only in the recess. Excessive conductive members on the surface of the transfer mold other than the conductive members and recesses are removed. Specifically, the scraper is transferred while the scraper is pressed against the surface of the transfer mold. It is moved along the surface of the mold to scrape off excess conductive members.
  • the transfer mold used in this wiring forming method is made of hardened resin, while the scraper pressed against this transfer mold is made of metal (generally made of stainless steel), so that both have high rigidity.
  • metal generally made of stainless steel
  • the transfer mold is deformed, and due to this deformation, a dishing phenomenon occurs in which the conductive member filled in the recess is scraped off, and transfer is formed.
  • the film thickness near the center of the width direction of the wiring will be thin.
  • This dishing phenomenon is more likely to occur as the hardness of the transfer type is softer, and the amount of scraping increases as the width of the concave portion of the transfer type is wider. Therefore, in the wiring forming method using the soft transfer type, suppressing this dishing phenomenon is an urgent issue.
  • the present invention has been made in view of such a current situation, and provides a transfer type in which a dishing phenomenon is unlikely to occur and a wiring forming method using this transfer type.
  • a transfer type used when the conductive member 2 is transferred to the surface of the substrate 1 to form the wiring portion 3 on the surface of the substrate 1, and the recess 4a having a predetermined pattern for transferring and forming the wiring portion 3 is provided.
  • the transfer type is formed, and a plurality of protrusions 5 are erected on the bottom of the recess 4a, and the height of the protrusions 5 is set to be equal to or lower than the depth of the recess 4a. Is.
  • the recess 4a provided with the plurality of protrusions 5 is related to the transfer type characterized in that the width is 20 ⁇ m or more.
  • the plurality of protrusions 5 are related to the transfer type characterized in that they are arranged in a houndstooth pattern.
  • the plurality of protrusions 5 are provided so that the total volume of the plurality of protrusions 5 is 20% to 30% of the total volume of the recess 4a in which the protrusions 5 are provided. It relates to a transfer type characterized by being.
  • the plurality of protrusions 5 are provided so that the distance L1 from the other protrusions 5 adjacent to each other in the longitudinal direction and the lateral direction of the recess 4a is 5 ⁇ m ⁇ L1 ⁇ 20 ⁇ m. It relates to a transfer type characterized by being.
  • the plurality of protrusions 5 are related to a transfer type characterized in that they are formed in a columnar or prismatic shape.
  • the concave portion 4a of the transfer mold 4 in which the concave portion 4a having a predetermined pattern is formed is filled with the conductive member 2, and the transfer mold 4 filled with the conductive member 2 is superposed on the surface of the substrate 1, and the concave portion is formed.
  • the total volume of the plurality of protrusions 5 is 20% to 30% of the total volume of the recess 4a in which the protrusions 5 are provided. It relates to a wiring forming method characterized by being provided.
  • the plurality of protrusions 5 have a distance L1 from the other protrusions 5 adjacent to each other in the longitudinal direction and the lateral direction of the recess 4a so that the distance L1 is 5 ⁇ m ⁇ L1 ⁇ 20 ⁇ m. It relates to a wiring forming method characterized by being provided.
  • the protrusion 5 relates to a wiring forming method characterized in that it is formed in a columnar or prismatic shape.
  • the present invention is configured as described above, it is a transfer type in which the dishing phenomenon is unlikely to occur and a wiring forming method using this transfer type.
  • the film thickness reduction due to the dishing phenomenon is suppressed, and the wiring according to the design film thickness can be transferred and formed on the substrate.
  • the conventional transfer type 14 (the one having no protrusion in the recess 14a) has a vertical direction generated by pressing the scraper 16 when scraping the conductive member 12, as shown in FIG.
  • the bottom surface of the recess 14a bulges and deforms in a convex curved shape due to the pressure, and the bulging deformation pushes the conductive member 12 in the recess 14a out of the recess 14a, and the extruded conductive member 12 is scraped off.
  • the conductive member 12 in the recess 14a is filled with the filling amount toward the center in the width direction.
  • the conductive member 12 on the upper side (opening side) in the recess 14a is recessed like the bottom of a dish (dishing phenomenon), and the transfer mold 14 is superposed on the substrate 1.
  • the conductive member 12 since the conductive member 12 does not adhere to the substrate 11, it is not properly transferred to the substrate 1, and a problem occurs in which a predetermined wiring portion is not formed on the substrate 1.
  • the film thickness is thin near the center in the width direction of the wiring portion (particularly the wide wiring portion) that is transferred and formed even when the wiring is transferred to the transfer mold 14 by appropriate pressure during transfer. It may become.
  • the protrusion 5 is interposed between the bottom surface of the recess and the scraper 6 to serve as a refill bar (rib), and the bottom surface of the recess 4a can be bulged and deformed when the scraper 6 is pressed against the protrusion 5. It is further reduced and the dishing phenomenon is less likely to occur.
  • an epoch-making transfer type capable of suppressing a film thickness decrease due to a dishing phenomenon and appropriately transferring and forming the wiring portion 3 according to the design film thickness on the substrate 1 and wiring using this transfer type. It becomes a forming method.
  • the conductive member 2 is transferred to the surface of the substrate 1 to form the wiring portion 3 on the surface of the substrate 1, that is, the wiring portion 3 is transferred to the substrate 1 by the imprint method.
  • the transfer mold 4 of this embodiment is a wiring portion obtained by dropping a resin material on a master plate on which a convex portion of a predetermined pattern is formed, pressurizing it with a support substrate, molding it, and then performing a curing treatment. It is generally called a replica mold in which the recess 4a of the predetermined pattern for transferring and forming the 3 is formed.
  • the transfer type 4 of this example is a soft transfer type 4 (soft) made of a silicone resin obtained by curing a resin material obtained by mixing a curing agent with a main agent containing a silicone-based polymer compound as a main component. (Replica mold).
  • the recess 4a formed in the transfer mold 4 has a tapered shape (when superposed on the substrate 1) so that the wiring portion 3 transferred and formed on the substrate 1 has a forward tapered shape. It is formed in a shape that has a forward taper shape).
  • the transfer mold 4 is deformed (of the transfer mold 4) when the conductive member 2 is scraped off by using a scraper 6 (squeegee) on the bottom surface of the recess 4a.
  • a protrusion 5 is provided to prevent the bottom surface of the recess 4a from bulging and deforming inward.
  • the protrusion 5 is formed in a columnar shape having a height (the same height as the depth of the recess 4a) that is flush with the opening surface of the recess 4a. A plurality of them are erected on the bottom surface of the recess 4a.
  • the shape of the protrusion 5 may be as shown in FIG. 4, or may be a prismatic shape, a truncated cone shape (not shown), or a truncated cone shape, and the height of the protrusion 5 is slightly lower than the depth of the recess 4a. (For example, about 70% to 90% of the depth of the recess 4a) may be used.
  • the protrusion 5 of this embodiment is provided so that the total volume of the plurality of protrusions 5 provided in the recess 4a is 20% to 30% of the total volume of the recess 4a in which the protrusion 5 is provided. That is, by providing the protrusion 5, the filling amount of the conductive member 2 filled in the recess 4a is reduced, the volume of the wiring portion 3 transferred and formed on the substrate 1 is reduced, and the wiring resistance is increased.
  • the ratio of the protrusion 5 to the recess 4a is set to about 20% to 30% so that the wiring resistance does not increase significantly.
  • the protrusion 5 is formed in a columnar shape having a diameter of 10 ⁇ m and is provided in a recess 4a having a width of 20 ⁇ m or more.
  • the distance L1 between each protrusion 5 and the other adjacent protrusions 5 in the longitudinal direction and the lateral direction of the recess 4a is 5 ⁇ m ⁇ L1 ⁇ 20 ⁇ m, and the adjacent recess 4a
  • the distance L2 from the side surface is 5 ⁇ m ⁇ L2 ⁇ 20 ⁇ mm, and in this embodiment, the protrusions 5 are arranged in a houndstooth pattern while maintaining the distance as shown in the figure. It is evenly arranged in the recess 4a.
  • the transfer type 4 of this embodiment is provided with a plurality of protrusions 5 on the bottom surface of the recess 4a having a width of 20 ⁇ m or more, the transfer type 4 is conductive using a scraper 6 (squeegee) in the conductive member filling processing step described later.
  • a scraper 6 squeegee
  • the transfer mold 4 is prevented from being deformed (the concave portion 4a of the transfer mold 4 is bulging inward from the bottom surface of the concave portion 4a), and the dishing phenomenon is less likely to occur.
  • the decrease in the film thickness of the portion 3 and the occurrence of poor wiring formation are suppressed, and the wiring portion 3 according to the design film thickness can be appropriately transferred and formed on the substrate 1.
  • the concave portion 4 of the transfer mold 4 is filled with the conductive member 2, and the transfer mold 4 is filled with the conductive member 2.
  • Is superposed on the surface of the substrate 1 and the conductive member 2 cured in the recess 4a is transferred to the surface of the substrate 1 to form a wiring portion 3 on the surface of the substrate 1 by the conductive member 2.
  • a method that is, an imprint wiring forming method (imprint method) in which a wiring portion 3 is transferred and formed on a substrate 1 by using a transfer type 4.
  • a step of filling the conductive member 2 in the recess 4a of the transfer mold 4 and a transfer mold 4 filled with the conductive member 2 are superposed on the substrate 1.
  • the transfer mold 4 is set so that the opening of the recess 4a faces upward, the conductive member 2 is filled in the recess 4a from above, and then the transfer mold 4 overflows from the surface or the recess 4a.
  • This is a step of scraping off the protruding conductive member 2 using a scraper 6 (squeegee) and filling only the recess 4a with the conductive member 2.
  • the conductive member 2 to be filled in the recess 4a of the transfer mold 4 includes Ag paste (including nanopaste), Cu paste (including nanopaste), Au paste (including nanopaste), and Pt paste (including nanopaste). ), Pd paste (including nanopaste), Ru paste (including nanopaste), C paste (including nanopaste) with UV curable resin-containing conductive paste containing UV curable resin. Therefore, in this embodiment, an ultraviolet curable resin-containing Ag paste containing an ultraviolet curable resin is used.
  • the volume ratio of the conductive base and the ultraviolet curable resin is set to 6: 4 to 8: 2.
  • FIG. 5 ( b) As shown in FIG. 5 (c), the substantially width dimension of the recess 4a becomes narrower (the bottom area of the recess 4a becomes smaller), and further, when scraping, the protrusion 5 becomes the bottom surface of the recess 4a.
  • This protrusion 5 acts as a refill bar (rib) between the scraper 6 and the scraper 6, and the convex curved bulge deformation of the bottom surface of the recess 4a caused by the scraping tool 6 being pressed is possible. It is reduced and the dishing phenomenon is less likely to occur.
  • the transfer type superposition processing step is a step of superimposing the transfer type 4 in which the concave portion 4a is filled with the conductive member 2 on the substrate 1 and pressing the transfer type 4 against the substrate 1 by pressurization.
  • the conductive member curing treatment step is a step of curing the conductive member 2 filled in the recess 4a of the transfer mold 4 to improve the releasability of the conductive member 2 with respect to the transfer mold 4.
  • the active ray curable resin-containing conductive paste specifically, the Ag paste containing the ultraviolet curable resin is used as the conductive member 2
  • this conductive member curing treatment is used.
  • the conductive member 2 is cured by irradiation with active light rays, specifically, ultraviolet rays.
  • ultraviolet rays are irradiated from the bottom side of the recess 4a of the transfer mold 4 to cure the contact interface portion of the conductive member 2 filled in the recess 4a of the transfer mold 4 with the inner surface of the recess.
  • the processing time can be significantly shortened as compared with the case where the conductive member 2 is cured by heating.
  • the conductive member curing treatment step may be performed before the transfer mold 4 is superposed on the substrate 1, that is, before the transfer mold superposition treatment step.
  • the transfer mold 4 overlapped with the substrate 1 is separated from the substrate 1, the conductive member 2 in the recess 4a of the transfer mold 4 is transferred to the substrate 1, and the transfer mold 4 is predetermined on the substrate 1. This is a step of forming the wiring portion 3 of the pattern.
  • the film thickness of the wiring section 3 is prevented from being lowered or the transfer defect is prevented as much as possible due to the dishing phenomenon, and the wiring section 3 according to the design film thickness is properly applied to the substrate 1.
  • This is a highly productive wiring forming method that can form a transfer.
  • the present invention is not limited to the present embodiment, and the specific configuration of each constituent requirement can be appropriately designed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

ディッシング現象が起こりにくい転写型及びこの転写型を用いた配線形成方法を提供する。基板1の表面に導電性部材2を転写して該基板1の表面に配線部3を形成する場合に用いる転写型であって、前記配線部3を転写形成するための所定パターンの凹部4aが形成されており、この凹部4aの底には複数の突起5が立設され、この突起5の高さは前記凹部4aの深さ以下に設定されている転写型。

Description

転写型及び配線形成方法
 本発明は、転写型及びこの転写型を用いた配線形成方法に関するものである。
 導電性ペーストを用いた配線形成は、従来の銅配線やハンダ等の金属による配線形成に比べて低温でプロセスを行うことができるため、これまで行えなかったプラスチック等のフィルム上への配線形成やチップ実装が可能である。
 従来、この導電性ペーストを用いた配線形成は、一般的に印刷法を用いて行われている。しかしながら、印刷法では形成可能な配線の最小線幅に限界があり、例えば、代表的なスクリーン印刷では約30μm幅の配線印刷が限界とされている。加えて、印刷法ではペースト又はインク状の導電性部材を用いるが、基板に印刷後、直ちに硬化しないため、厚い配線(アスペクト比の高い配線)を形成した場合、配線がにじむ等して寸法精度が低下し、また、ペースト若しくはインク状の導電性部材が有する一定の粘度による流動により形状だれが発生してしまう。よって、現状、印刷法で形成可能な配線のアスペクト比の上限はせいぜい0.5程度である。
 一方、転写型を用いた転写配線形成法(インプリント法)では、ナノレベルサイズまでの配線微細化と、導電性ペーストを硬化させて転写するので、アスペクト比1以上の配線形成も可能である。
 この転写型を用いた転写配線形成法に関し、本出願人は特開2016-58664号に開示される導電部を有する基板の製造方法(以下、従来例という。)を提案している。
 この従来例は、基板上に形成する配線パターンと同様のパターンに形成される凹部を備える転写型(特開2016-58664号では印刷版と表記)の前記凹部に導電性部材(導電性ペースト)を充填し、この凹部に導電性部材が充填された転写型を基板に重ね合わせて圧接することで、この転写型の凹部に充填された導電性部材を基板に転写して基板上に所定パターンの配線を形成するものである。
 この転写配線形成法において、転写型の凹部に導電性部材を充填する際、凹部内のみに導電性部材が充填されるように、スキージと称される掻き取り具を用いて、凹部からはみ出している導電性部材や凹部以外の転写型の表面上にある余分な導電性部材を除去しており、具体的には、掻き取り具を転写型表面に押し当てた状態でこの掻き取り具を転写型表面に沿って移動させて余分な導電性部材を掻き取り除去している。
特開2016-58664号公報
 ところで、この配線形成方法に用いられる転写型は硬化樹脂製であり、一方、この転写型に押し当てる掻き取り具は、金属製(一般的にはステンレス製)であるため、両者には大きな剛性差があり、掻き取り具を転写型に押し付け掻き取り移動させる際に転写型に変形が生じ、この変形に起因して凹部に充填された導電性部材が削り取られるディッシング現象が起こり、転写形成された配線の幅方向中央付近の膜厚が薄くなる不具合が生じてしまう。
 このディッシング現象は、転写型の硬度が軟らかいほど起こり易く、また、転写型の凹部の幅が広いほど削れ量が多くなる。そのため、軟質性の転写型を用いる配線形成方法においては、このディッシング現象を抑制することは喫緊の課題となっている。
 本発明はこのような現状に鑑みなされたものであり、ディッシング現象が起こりにくい転写型及びこの転写型を用いた配線形成方法を提供する。
 添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
 基板1の表面に導電性部材2を転写して該基板1の表面に配線部3を形成する場合に用いる転写型であって、前記配線部3を転写形成するための所定パターンの凹部4aが形成されており、この凹部4aの底には複数の突起5が立設され、この突起5の高さは前記凹部4aの深さ以下に設定されていることを特徴とする転写型に係るものである。
 また、請求項1記載の転写型において、前記複数の突起5が設けられる凹部4aは幅20μm以上であることを特徴とする転写型に係るものである。
 また、請求項1記載の転写型において、前記複数の突起5は千鳥格子状に配設されていることを特徴とする転写型に係るものである。
 また、請求項1記載の転写型において、前記複数の突起5は、この複数の突起5の総体積が、この突起5が設けられる凹部4aの総容積の20%~30%となるように設けられていることを特徴とする転写型に係るものである。
 また、請求項1記載の転写型において、前記複数の突起5は、前記凹部4aの長手方向及び短手方向において隣接する他の突起5との間隔L1が5μm≦L1≦20μmとなるように設けられていることを特徴とする転写型に係るものである。
 また、請求項1記載の転写型において、前記複数の突起5は円柱状若しくは角柱状に形成されていることを特徴とする転写型に係るものである。
 また、所定パターンの凹部4aが形成された転写型4の前記凹部4aに導電性部材2を充填し、この導電性部材2が充填された転写型4を基板1の表面に重ね合わせ、前記凹部4a内の導電性部材2を前記基板1の表面に転写して該導電性部材2により該基板1の表面上に配線部3を形成する方法であって、前記凹部4a内に複数の突起5が設けられており、この突起5の高さは前記凹部4aの深さ以下に設定されていることを特徴とする配線形成方法に係るものである。
 また、請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起5が設けられる凹部4aは幅20μm以上であることを特徴とする配線形成方法に係るものである。
 また、請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起5は千鳥格子状に配設されていることを特徴とする配線形成方法に係るものである。
 また、請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起5は、この複数の突起5の総体積が、この突起5が設けられる凹部4aの総容積の20%~30%となるように設けられていることを特徴とする配線形成方法に係るものである。
 また、請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起5は、前記凹部4aの長手方向及び短手方向において隣接する他の突起5との間隔L1が5μm≦L1≦20μmとなるように設けられていることを特徴とする配線形成方法に係るものである。
 また、請求項7記載の配線形成方法において、前記突起5は円柱状若しくは角柱状に形成されていることを特徴とする配線形成方法に係るものである。
 本発明は上述のように構成したから、ディッシング現象が起こりにくい転写型及びこの転写型を用いた配線形成方法となる。
 したがって、本発明により、ディッシング現象による膜厚低下が抑制され、設計膜厚どおりの配線を基板に転写形成することができる。
本実施例の転写型の要部を示す説明斜視図である。 本実施例の転写型の要部を示す説明平面図である。 本実施例の転写型の要部を示す説明正断面図である。 本実施例の転写型の別例を示す説明平面図である。 本実施例の配線形成方法の断面模式図である。 本実施例の配線形成方法の工程フロー図である。 従来の転写型の要部を示す説明斜視図である。 従来の配線形成方法の断面模式図である。 従来の配線形成方法の断面模式図である。
 好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
 図7に示すような、従来の転写型14(凹部14aに突起がないもの)は、図8に示すように、導電性部材12を掻き取る際の掻き取り具16の押し付けにより生じる垂直方向の圧力によって凹部14aの底面が凸湾曲状に膨出変形し、この膨出変形により凹部14a内の導電性部材12が凹部14a外に押し出され、この押し出された導電性部材12が掻き取られてしまうことで、掻き取りが完了し掻き取り具16の押し付けが解除されて凹部14aの底面がもとの状態に戻った際、凹部14a内の導電性部材12が、幅方向中央部ほど充填量が減少している状態、すなわち、凹部14a内の上部側(開口部側)の導電性部材12が皿底のように凹んだ状態(ディッシング現象)となり、転写型14を基板1に重ね合わせた際、導電性部材12が基板11に密着しないため、適正に基板1に転写されず、基板1に所定の配線部が形成されない不具合が生じてしまう。また、図9に示すように、転写時の適切な加圧による転写型14に変形により転写された場合でも転写形成される配線部(特に広い配線部)の幅方向中央付近で膜厚が薄くなってしまうことがある。
 これに対して、本発明の転写型4は、凹部4aの底面に、この凹部4aの深さ以下、例えば凹部4aの深さと同じ高さ若しくはやや低い高さに設定されている複数の突起5が立設しているから、凹部4aの幅方向両端部間に突起5が存在し凹部4aの実質的な幅寸法が狭くなり(凹部4aの底面積が小さくなり)、さらに、掻き取りの際、この突起5が凹部底面と掻き取り具6との間に介在してつっかえ棒(リブ)の役割を果たし、掻き取り具6が押し当てられることで生じる凹部4aの底面の膨出変形が可及的に低減され、ディッシング現象が起こりにくくなる。
 したがって、本発明により、ディッシング現象による膜厚低下が抑制され、設計膜厚どおりの配線部3を基板1に適正に転写形成することができる画期的な転写型及びこの転写型を用いた配線形成方法となる。
 本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
 本実施例は、基板1の表面に導電性部材2を転写して該基板1の表面に配線部3を形成する場合、すなわち、インプリント法により基板1に配線部3を転写形成する場合に用いる転写型である。
 以下、本実施例の転写型4について詳述する。
 本実施例の転写型4は、所定パターンの凸部が形成された原版(マスターモールド)上に樹脂材料を滴下し、支持基板で加圧し成形した後、硬化処理を行うことで得られる配線部3を転写形成するための前記所定パターンの凹部4aが形成されている、一般的にレプリカモールドと称されるものである。
 具体的には、本実施例の転写型4は、シリコーン系高分子化合物を主成分とする主剤に硬化剤を混合した樹脂材料を硬化させてなるシリコーン樹脂製の軟質性の転写型4(ソフトレプリカモールド)である。
 また、図示していないが、この転写型4に形成されている凹部4aは、基板1に転写形成される配線部3が順テーパー形状となるように、テーパー形状(基板1に重ね合わせた際に順テーパー形状となる形状)に形成されている。
 また、本実施例の転写型4は、凹部4aの底面に、掻き取り具6(スキージ)を用いた導電性部材2の掻き取り除去の際にこの転写型4の変形(この転写型4の凹部4aの底面の凹部内側への膨出変形)を防止するための突起5が設けられている。
 具体的には、突起5は、図1~図3に示すように、凹部4aの開口面と面一状態となる高さ(凹部4aの深さと同じ高さ)を有する円柱状に形成され、凹部4aの底面に複数立設されている。なお、突起5の形状は、図4に示すような若しくは角柱状、図示省略の円錐台状、角錐台状としても良く、また、突起5の高さは、凹部4aの深さよりやや低い高さ(例えば凹部4aの深さの70%~90%程度)としても良い。
 本実施例の突起5は、凹部4aに設けられる複数の突起5の総体積が、この突起5が設けられる凹部4aの総容積の20%~30%となるように設けられている。すなわち、突起5を設けることで凹部4a内に充填される導電性部材2の充填量が減少し、基板1に転写形成される配線部3の体積が減少し配線抵抗が上昇することとなるが、本実施例は、凹部4aに占める突起5の割合を20%~30%程度として、配線抵抗が大きく上昇しないような構成としている。
 本実施例においては、この突起5は、φ10μmの円柱状に形成され、幅20μm以上の凹部4aに設けられている。
 具体的には、各突起5は、図2に示すように、凹部4aの長手方向及び短手方向において隣接する他の突起5との間隔L1が5μm≦L1≦20μm、且つ、隣接する凹部4aの側面との間隔L2が5μm≦L2≦20μmmとなるように設けられており、本実施例では、各突起5は、図示するように、前記間隔を保持した千鳥格子状に配設され、凹部4a内に均等配置されている。
 以上のように構成される本実施例の転写型の作用効果について以下に説明する。
 本実施例の転写型4は、幅20μm以上の凹部4aの底面に複数の突起5が設けられているから、後述する導電性部材充填処理工程における掻き取り具6(スキージ)を用いた導電性部材2の掻き取り除去の際に、転写型4の変形(この転写型4の凹部4aの底面の凹部内側への膨出変形)が防止され、ディッシング現象が起こりにくくなり、このディッシング現象による配線部3の膜厚低下や配線形成不良の発生が抑制され、設計膜厚どおりの配線部3を基板1に適正に転写形成することができるものとなる。
 次に、本実施例の転写型4を用いた配線形成方法について説明する。
 本実施例の配線形成方法は、図5(a)~(e)に示すように、転写型4の凹部4に導電性部材2を充填し、この導電性部材2が充填された転写型4を基板1の表面に重ね合わせ、凹部4a内で硬化させた導電性部材2を基板1の表面に転写して該導電性部材2により該基板1の表面上に配線部3を形成する配線形成方法、すなわち、転写型4を用いて基板1に配線部3を転写形成するインプリント配線形成方法(インプリント法)である。
 具体的には、図6に示すように、転写型4の凹部4aに導電性部材2を充填する導電性部材充填処理工程と、導電性部材2が充填された転写型4を基板1に重ね合わせる転写型重ね合わせ処理工程と、転写型4の凹部4aに充填された導電性部材2を硬化させる導電性部材硬化処理工程と、転写型4の凹部4a内で硬化させた導電性部材2を基板1に転写して基板1上に所定パターンの配線部3を形成する導電性部材転写処理工程とを有し、この順で処理が行われる。
 なお、本実施例では、導電性部材2として導電性ペーストに活性光線硬化型樹脂が含有されてなる活性光線硬化型樹脂含有導電性ペーストを用いた場合について説明する。
 導電性部材充填処理工程は、転写型4を凹部4aの開口部が上向きになるようにセットし、上方から導電性部材2を凹部4aに充填した後、転写型4の表面や凹部4aから溢れ出ている導電性部材2を掻き取り具6(スキージ)を用いて掻き取り除去し、凹部4aのみに導電性部材2を充填する処理を行う工程である。
 具体的には、転写型4の凹部4aに充填する導電性部材2は、Agペースト(ナノペースト含む)、Cuペースト(ナノペースト含む)、Auペースト(ナノペースト含む)、Ptペースト(ナノペースト含む)、Pdペースト(ナノペースト含む)、Ruペースト(ナノペースト含む)、Cペースト(ナノペースト含む)から選択される導電性ペーストに紫外線硬化型樹脂が含有された紫外線硬化型樹脂含有導電性ペーストであり、本実施例においては、Agペーストに紫外線硬化型樹脂が含有された紫外線硬化型樹脂含有Agペーストを用いている。
 また、上記導電性ペースト(Agペースト)は、平均粒子径が基板1に形成される配線部3の最小線幅の1/5~1/10に設定されている導電性ペーストである。すなわち、例えば、最小L/S(ライン&スペース)=5μm/5μmの配線パターンを形成する場合、平均粒子径が0.5μm~1.0μmに設定されているものである。
 また、本実施例の導電性部材2は、導電性ベーストと紫外線硬化型樹脂との体積比が6:4~8:2に設定されているものである。
 この導電性部材充填処理工程において、従来は、図7に示すような凹部14aに突起がない転写型14を用いていたから、図8及び図9に示すように、導電性部材12を掻き取る際の掻き取り具16の押し付けにより生じる垂直方向の圧力による凹部14aの底面の凸湾曲状膨出変形によりディッシング現象が生じ、転写型14を基板11に重ね合わせた際、導電性部材12が基板11に密着せず適正に基板11に転写されず、基板11に所定の配線部が形成されなかったり、適正に転写形成された場合でも転写形成された配線部13(特に幅広な配線部)の幅方向中央付近の膜厚が薄くなってしまうことがあったが、本実施例は、前述した凹部4aの底面に複数の突起5が立設されている転写型4を用いているから、図5(b),図5(c)に示すように、凹部4aの実質的な幅寸法が狭くなり(凹部4aの底面積が小さくなり)、さらに、掻き取りの際、突起5が凹部4aの底面と掻き取り具6との間に介在してこの突起5がつっかえ棒(リブ)の役割を果たし、掻き取り具6が押し当てられることで生じる凹部4aの底面の凸湾曲状膨出変形が可及的に低減され、ディッシング現象が起こりにくいものとなっている。
 また、転写型重ね合わせ処理工程は、凹部4aに導電性部材2が充填された転写型4を基板1に重ね合わせ、加圧により転写型4を基板1に圧接させる工程である。
 また、導電性部材硬化処理工程は、転写型4の凹部4aに充填された導電性部材2を硬化させ、導電性部材2の転写型4に対する離型性を向上させる工程である。
 本実施例は、前述のとおり、導電性部材2として活性光線硬化型樹脂含有導電性ペースト、具体的には、紫外線硬化型樹脂を含有するAgペーストを用いているから、この導電性部材硬化処理工程においては、活性光線、具体的には、紫外線の照射により導電性部材2を硬化させている。
 具体的には、紫外線を転写型4の凹部4aの底側から照射し、この転写型4の凹部4aに充填された導電性部材2の凹部内面との接触界面部分を硬化させている。
 本実施例のように、導電性部材2を紫外線照射により硬化させることにより、加熱により硬化させる場合に比べて処理時間が大幅に短縮されることとなる。
 なお、この導電性部材硬化処理工程は、転写型4を基板1に重ね合わせる前、すなわち、転写型重ね合わせ処理工程の前に行っても良い。
 また、導電性部材転写処理工程は、基板1と重ね合わせた転写型4を基板1から離脱させ、転写型4の凹部4a内の導電性部材2を基板1に転写し、基板1上に所定パターンの配線部3を形成する工程である。
 以上の工程で処理する本実施例の配線形成方法は、ディッシング現象による配線部3の膜厚低下や転写不良が可及的に防止され、設計膜厚どおりの配線部3を基板1に適正に転写形成することができる生産性に優れた配線形成方法となる。
 なお、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。

Claims (12)

  1.  基板の表面に導電性部材を転写して該基板の表面に配線部を形成する場合に用いる転写型であって、前記配線部を転写形成するための所定パターンの凹部が形成されており、この凹部の底には複数の突起が立設され、この突起の高さは前記凹部の深さ以下に設定されていることを特徴とする転写型。
  2.  請求項1記載の転写型において、前記複数の突起が設けられる凹部は幅20μm以上であることを特徴とする転写型。
  3.  請求項1記載の転写型において、前記複数の突起は千鳥格子状に配設されていることを特徴とする転写型。
  4.  請求項1記載の転写型において、前記複数の突起は、この複数の突起の総体積が、この突起が設けられる凹部の総容積の20%~30%となるように設けられていることを特徴とする転写型。
  5.  請求項1記載の転写型において、前記複数の突起は、前記凹部の長手方向及び短手方向において隣接する他の突起との間隔L1が5μm≦L1≦20μmとなるように設けられていることを特徴とする転写型。
  6.  請求項1記載の転写型において、前記複数の突起は円柱状若しくは角柱状に形成されていることを特徴とする転写型。
  7.  所定パターンの凹部が形成された転写型の前記凹部に導電性部材を充填し、この導電性部材が充填された転写型を基板の表面に重ね合わせ、前記凹部内の導電性部材を前記基板の表面に転写して該導電性部材により該基板の表面上に配線部を形成する方法であって、前記凹部内に複数の突起が設けられており、この突起の高さは前記凹部の深さ以下に設定されていることを特徴とする配線形成方法。
  8.  請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起が設けられる凹部は幅20μm以上であることを特徴とする配線形成方法。
  9.  請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起は千鳥格子状に配設されていることを特徴とする配線形成方法。
  10.  請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起は、この複数の突起の総体積が、この突起が設けられる凹部の総容積の20%~30%となるように設けられていることを特徴とする配線形成方法。
  11.  請求項7記載の配線形成方法において、前記複数の突起は、前記凹部の長手方向及び短手方向において隣接する他の突起との間隔L1が5μm≦L1≦20μmとなるように設けられていることを特徴とする配線形成方法。
  12.  請求項7記載の配線形成方法において、前記突起は円柱状若しくは角柱状に形成されていることを特徴とする配線形成方法。
PCT/JP2021/000678 2020-10-16 2021-01-12 転写型及び配線形成方法 WO2022079926A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174730A JP2022065920A (ja) 2020-10-16 2020-10-16 転写型及び配線形成方法
JP2020-174730 2020-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022079926A1 true WO2022079926A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=81209083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000678 WO2022079926A1 (ja) 2020-10-16 2021-01-12 転写型及び配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022065920A (ja)
TW (1) TW202218502A (ja)
WO (1) WO2022079926A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058664A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 コネクテックジャパン株式会社 導電部を有する基板
JP2016072442A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 印刷回路、配線基板及び印刷版
JP2017159478A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日本航空電子工業株式会社 配線パターンの形成方法、電子デバイスの生産方法、印刷配線、電子デバイス及びグラビア版
JP2018094856A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社ユメックス 機能性インクを印刷する印刷凹版およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058664A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 コネクテックジャパン株式会社 導電部を有する基板
JP2016072442A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 印刷回路、配線基板及び印刷版
JP2017159478A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日本航空電子工業株式会社 配線パターンの形成方法、電子デバイスの生産方法、印刷配線、電子デバイス及びグラビア版
JP2018094856A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社ユメックス 機能性インクを印刷する印刷凹版およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022065920A (ja) 2022-04-28
TW202218502A (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1272234C (zh) 在一基体上形成微电子弹簧结构的方法
TWI345281B (en) Methods and systems for advanced solder bumping
JP2005079276A (ja) 回路基板及びその製造方法
WO2022079926A1 (ja) 転写型及び配線形成方法
JP2016058664A (ja) 導電部を有する基板
JP4887511B2 (ja) 微細構造体及びその製造方法
JP2010143227A (ja) スクリーン印刷版
JP2000218655A (ja) マイクロレンズアレイ形成用金型の製造方法
JP6320879B2 (ja) 印刷用マスク及びその製造方法
WO2022064729A1 (ja) 配線形成方法及び転写型の製造方法
US6553662B2 (en) Method of making a high-density electronic circuit
WO2022085209A1 (ja) 転写型及び配線形成方法
TWI482251B (zh) Lead frame and method of manufacturing
US11088054B2 (en) Lead frame and method for manufacturing the same
JP2022053956A5 (ja)
JP7382835B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP4945346B2 (ja) 樹脂封止装置
JP2000223511A (ja) 印刷用マスク
JP2015103766A (ja) 伸縮性配線基板の製造方法
JP3957862B2 (ja) Icモジュールの製造方法及びicモジュール
JP2014165426A (ja) 伸縮性配線基板及びその製造方法
US20220238401A1 (en) Seamless Interconnect Thresholds using Dielectric Fluid Channels
JP6695678B2 (ja) グラビアオフセット印刷用凹版およびその製造方法
TW202427729A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20090065899A (ko) 미세 회로가 형성된 필름 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21879674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21879674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1