WO2022054391A1 - 缶体の製造方法及び缶体の製造ライン - Google Patents

缶体の製造方法及び缶体の製造ライン Download PDF

Info

Publication number
WO2022054391A1
WO2022054391A1 PCT/JP2021/026169 JP2021026169W WO2022054391A1 WO 2022054391 A1 WO2022054391 A1 WO 2022054391A1 JP 2021026169 W JP2021026169 W JP 2021026169W WO 2022054391 A1 WO2022054391 A1 WO 2022054391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
preform
dome
molding
pressing
curved end
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026169
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼人 福本
智一 小林
Original Assignee
東洋製罐グループホールディングス株式会社
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐グループホールディングス株式会社, 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority to CN202180061888.8A priority Critical patent/CN116133769A/zh
Priority to EP21866351.6A priority patent/EP4201547A4/en
Publication of WO2022054391A1 publication Critical patent/WO2022054391A1/ja
Priority to US18/114,421 priority patent/US20230219127A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/02Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2615Edge treatment of cans or tins
    • B21D51/263Flanging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2615Edge treatment of cans or tins
    • B21D51/2638Necking

Definitions

  • the present invention relates to a can body manufacturing method and a can body manufacturing line.
  • Two-piece cans, bottle cans, etc. are known as cans that can accommodate contents such as beverages and foods.
  • contents such as beverages and foods.
  • it is being promoted to reduce the thickness of the can body and reduce the weight of the container.
  • various measures have been taken in the shape of the bottom in order to obtain sufficient compressive strength.
  • the shape of the bottom portion of the can body for increasing the compressive strength has a dome portion recessed inside the can body and an annular leg portion provided around the dome portion.
  • the shapes of the dome portion and the annular leg portion are appropriately designed in order to further increase the compressive strength.
  • the inner peripheral wall (inner peripheral portion) connected to the dome portion of the annular convex portion (leg portion) is directed outward in the radial direction orthogonal to the can axis in a vertical cross-sectional view along the can axis direction.
  • a concave curved first concave curved portion is formed, and the dome portion is connected to the dome top located on the can axis and the radial outside of the dome top, and has a concave curved shape having a smaller radius of curvature than the dome top.
  • a taper that forms a second concave curved surface portion connects the first concave curved surface portion and the second concave curved surface portion to the outer peripheral edge portion of the dome portion, and forms a linear shape in contact with the first curved surface portion and the second curved surface portion. What formed the part is disclosed.
  • the inner surface of the preform can is painted by spraying.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view of a preform can according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a vertical sectional view of a can body formed from a preform can.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the region A1 of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the area A2 of FIG.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining the manufacturing process of the can body.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining the bottom reform process of step S106 of FIG. 7 to 11 are partial cross-sectional views of a molding apparatus that performs a molding process on a preform can.
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view showing a part of the leg portion and the dome portion before and after molding of the curved end portion.
  • the leg portion 132 of the bottom portion 13 of the preform can 1 has an outer wall portion 132-1 connected to the body portion 12 and an inner peripheral portion 132 connected to the dome portion 131. -3 is connected to the grounding surface G1 at a grounding point 132-2.
  • the tip portion 132-4 of the leg portion 132 is composed of a part of the outer wall portion 132-1 and a part of the inner peripheral portion 132-3, and is a substantially arc portion having a radius of curvature R1 including a grounding point 132-2. ..
  • the outer peripheral portion 133-1 connected to the outer wall portion 132-1 and the inner peripheral portion 133-3 connected to the dome portion 131 are connected by a grounding point 133-2 which is grounded by the grounding surface G2. ..
  • the inner peripheral portion 133-3 and the dome portion 131 are connected at a boundary point 133-4.
  • the inner peripheral portion 133-3 has a substantially linear tapered surface 133-31 in a vertical cross-sectional view along the direction of the can axis O.
  • the ground contact diameter which is the distance between the two ground contact points 132-2 passing through the can shaft O of the preform can 1
  • ⁇ 1 the ground contact diameter
  • ⁇ 2 the ground contact diameter, which is the distance between the two ground contact points 133-2 passing through the axis O.
  • ⁇ 2 ⁇ 1 ... (2) may be satisfied.
  • the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 is a ground contact point of the leg portion 132 with respect to a direction parallel to the direction of the can axis O in a vertical cross-sectional view along the direction of the can axis O. It is inclined toward the can axis O with 132-2 as the base point.
  • the inner peripheral portion 133-3 connecting the ground contact point 133-2 and the dome portion 131 at the curved end portion 133 of the molded can body 1a is longitudinally cut along the direction of the can shaft O. The side opposite to the direction of the can axis O in which the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 shown in FIG.
  • the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 in the preform can 1 shown in FIG. 3 has a substantially linear reduced diameter portion 132-31 having a length L in a vertical cross-sectional view along the direction of the can axis O.
  • the inclination angle of the preform can 1 on the direction side of the can axis O between the ground contact surface G1 (or the surface G1a parallel to the ground contact surface G) and the substantially linear reduced diameter portion 132-31 is ⁇ .
  • the radius of curvature R1 0.8 mm to 2.2 mm
  • the length L 4.0 mm to 7.0 mm
  • the inclination angle ⁇ 70 ° to 85 ° ... (3).
  • the radius of curvature R1 1.7 mm
  • the length L 5.9 mm
  • the inclination angle ⁇ 80 °.
  • the curved end portion 133 formed around the dome portion 131 is at least formed from the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 in the preform can 1 shown in FIG. Has been done.
  • the length of the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 connecting the grounding point 132-2 of the leg portion 132 of the preform can 1 and the dome portion 131 in a vertical cross-sectional view along the direction of the can axis O shown in FIG. Let be N, and let X be the length of the curved end portion 133 formed around the dome portion 131 in the can body 1a (molded can) in a vertical cross-sectional view along the direction of the can shaft O shown in FIG. ⁇ N ... (4) is preferable because the shape of the curved end portion 133 desired for bottom reforming can be stably formed.
  • the can body 1a is manufactured by the following processes of steps S101 to S108.
  • Step S101 Cupping step
  • a metal plate such as an aluminum alloy is punched out in a circular shape, and the circular metal plate is drawn (copped) by a cupping press to form a cup-shaped body.
  • Step S102 Preform can molding process
  • the cup-shaped body formed in step S101 is squeezed and ironed to form a bottomed cylinder having a body and a bottom, and then the bottomed cylinder is formed.
  • Preform by further pressing the bottom of the body to form a dome that dents inward of the bottomed cylinder and an annular leg that protrudes on the opposite side of the dome to the dent.
  • Mold can 1 When a lubricant or the like is used in steps S101 and S102, a cleaning step for removing the lubricant or the like may be provided after this step S102.
  • Step S103 Trimming step
  • the preform can 1 formed in step S102 has ears formed at its open end and has a non-uniform height. Therefore, in the trimming step of step S103 following step S102, a trimming process is performed to trim (cut) the ears at the open end of the preform can 1 using a trimming device, and the height of the preform can 1 is set to the entire circumference. Make sure they are evenly aligned over.
  • Step S104 Exterior coating printing process
  • the outer surface coating printing step of step S104 following step S103 at least the outer surfaces of the body portion 12 and the bottom portion 13 of the preform can 1 are coated with the outer surface paint to form a coating film, and then the body portion 12 is formed.
  • a design image or the like is printed on the outer surface (outer peripheral surface).
  • drying and baking may be performed in an oven or the like.
  • the outer surface of the preform can 1 can be made resistant to wear and have a smooth finish.
  • Step S105 Inner surface coating process
  • the inner surface of the preform can 1 is coated with the inner surface paint.
  • This painting may be performed, for example, by spraying.
  • Examples of the paint for the inner surface used here include a paint composition containing an epoxy-acrylic copolymer and an aqueous solvent.
  • a drying step of drying the preform can 1 at a high temperature of, for example, about 190 ° C. to 210 ° C. may be provided.
  • Step S107 Necking step
  • a die processing tool necking molding die (not shown) is used to stepwise die process (necking) at the end portion of the body portion 12 of the can body 1a on the opening 11 side. Processing) is performed to form the neck portion 14.
  • Step S108 Flanging step
  • the flange portion 15 is formed by curling the end portion (mouth) of the opening portion 11 toward the outside of the can body 1a by a roller (not shown).
  • the shape of the flange portion 15 is a shape for later winding the lid portion.
  • the processing of the necking step of step S107 and the flanging step of step S108 may be performed before the bottom reforming step of step 106.
  • Step S106-1 Preform can placement step
  • the outer wall portion 132-1 of the leg portion 132 of the preform can 1 is brought into contact with the contact surface 221 of the molding die 22 of the molding apparatus 2.
  • the preform can 1 is placed on the molding die 22 of the molding apparatus 2 so as to be allowed to do so.
  • the molding apparatus 2 may include a can body support portion (not shown) that supports the body portion 12 of the preform can 1.
  • Step S106-2 Pressing body lowering step
  • the pressing body 21 of the molding apparatus 2 is moved toward the inner surface 131a of the dome portion 131 (in the direction of the arrow along the can axis O).
  • the pressing surface 211 of the pressing body 21 and the dome portion 131 are shown as having substantially the same shape.
  • the shape of the pressing surface 211 is not particularly limited, and may have a curvature different from that of the dome portion 131 so that a larger pressing is applied to the outer peripheral portion of the dome portion 131, for example.
  • the shape of the pressing surface 211 is such that the outer peripheral portion 211a of the pressing surface 211 is pressed against the dome portion 131 only in the outer peripheral portion 211a which is a region excluding the vicinity of the can axis of the pressing surface 211 shown by the broken line.
  • the portion other than that may be concave, which is larger than the pressing surface 211 shown in FIG. 7.
  • the shape of the pressing body 21 may be a hollow shape in which the pressing surface 211 does not exist other than the outer peripheral portion 211a so that the pressing is applied to the dome portion 131 only by the outer peripheral portion 211a.
  • Step S106-3 Dome inner surface contact step
  • the pressing surface 211 of the pressing body 21 is further moved in the direction of the arrow along the can axis O of the pressing body 21 to make the pressing surface 211 of the pressing body 21 into the dome portion. It is brought into contact with the inner surface 131a of 131 and pressed.
  • a pressing force is applied to the outer wall portion 132-1 by the contact surface 221 of the molding die 22, and as shown in FIG. 8, the tip portion 132-4 of the leg portion 132 of the preform can 1 is formed. It is deformed from the contact surface 221 of the molding die 22 along the curved molding surface 222.
  • the molding apparatus 2 may further include an air ejection portion (not shown) in the central portion of the molding die 22.
  • air is ejected from the air ejection portion toward the outer surface of the dome portion 131 to which the pressing surface 211 of the pressing body 21 abuts.
  • the inner surface 131a of the dome portion 131 is brought into contact with the pressing surface 211 of the pressing body 21 in a stable state.
  • Step S106-4 Molding mold guiding step
  • the pressing body 21 further continues pressing the inner surface 131a of the dome portion 131 in the direction of the arrow, whereby the contact surface 221 of the molding die 22 is used. Further pressing force is applied to the outer wall portion 132-1, and a part of the leg portion 132 of the preform can 1 is guided by the curved molded surface 222 and deformed into a shape that fits the curved molded surface 222. Then, the curved end portion 133 having a shape corresponding to the curved forming surface 222 as shown in FIG. 10 is formed. By molding such a curved end portion 133, a can body 1a as a molded can is molded.
  • Step S106-5 Pressing body ascending step
  • the arrow along the can axis O opposite to the pressing direction so as to separate the pressing body 21 of the molding apparatus 2 from the inner surface 131a of the dome portion 131. Move in the direction.
  • the can body 1a is removed from the molding apparatus 2.
  • the preform can 1 is placed on the pressing body 21 of the molding device 2, and the molding die 22 of the molding device 2 is separated from the outer wall portion 132-1 of the leg portion 132 of the preform can 1.
  • the can body 1a may be removed from the molding apparatus 2 by moving the can body 1a.
  • the curved end portion 133 is formed by a process such as pressing the inner surface 131a of the dome portion 131.
  • the inner peripheral portion 133-3 of the curved end portion 133 is inclined toward the body portion 12 with the ground contact point 133-2 as the base point with respect to the direction parallel to the direction of the can axis O. Therefore, the length of the inner peripheral portion 133-3 can be sufficiently secured. That is, as compared with the bottom reform processing using the conventional roller, the inner peripheral portion 133-3 of the curved end portion 133 can be recessed deeper in the direction side of the body portion 12, so that the molded can body 1a can be recessed.
  • the withstand voltage strength of the bottom portion 13 can be made sufficiently high.
  • the inner surface of the leg portion 132 of the preform can 1 before the curved end portion 133 is formed is the outer wall portion 132- in the vertical cross-sectional view along the direction of the can axis O.
  • An inclined surface such as 1 or a substantially linear reduced diameter portion 132-31 is secured over the entire circumference.
  • the substantially linear reduced diameter portion 132-31 has a ground contact point 133-2 rather than the inner surface of the inner peripheral wall of the annular convex portion (leg portion) of the conventional can, for example, as described in Patent Document 1. Is inclined toward the opening of the can body 1a and toward the can axis O with the reference point.
  • the paint sprayed in the painting operation by spraying or the like easily reaches the inner surface of the inner peripheral portion 132-3 as well as the inner surface 131a of the dome portion 131 and the inner surface of the outer wall portion 132-1.
  • the inner surface of the leg portion 132 can be coated without waste, and the difference in the film thickness of the coating film for the inner surface coating can be reduced to make the inner surface uniform. Further, the same effect can be obtained when the outer surface of the leg portion 132 of the preform can 1 is painted.
  • the inner surface of the dome portion 131 as described above is used. Since the bottom reforming process is performed by pressing the 131a, the load such as friction by the rollers is not applied unlike the bottom reforming process using the conventional roller. Therefore, according to the manufacturing process of the can body 1a, there is no problem that the coating film formed on the inner and outer surfaces of the legs is easily peeled off by painting the inner and outer surfaces of the preform can 1 in advance.
  • the outer surface of the preform can 1 is subjected to bottom reform processing using a conventional roller from the outside of the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132, the aluminum oxide film is damaged due to a load such as friction. Roll processing marks (blackening) may occur during heat sterilization after filling the contents. As a result, the aesthetic appearance of the molded can body 1a may be deteriorated. However, according to the above-mentioned manufacturing process of the can body 1a, such a problem of deterioration of aesthetics does not occur.
  • the inner surface 131a and the outer wall portion 132-1 of the dome portion 131 of the preform can 1 are pressed so as to face each other along the direction of the can shaft O.
  • a simple process such as pressing the inner surface of the dome portion 131, a curved end portion 133, which is a structure for increasing the pressure resistance of the bottom portion 13, can be formed around the dome portion 131.
  • This process is much simpler than forming the curved end portion 133 by performing bottom reform processing by a roller from the outside of the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132.
  • this processing has less friction between the leg portion 132 and the molding die 22, so that paint or the like does not accumulate (build up) in the molding die 22. ..
  • the dotted line E1 shows a part of the leg portion 132 and the dome portion 131 in the preform can 1 before forming the curved end portion 133
  • the solid line E2 Shows a part of the leg portion 132 and the dome portion 131 in the can body 1a after the curved end portion 133 is molded.
  • the dotted line G1 shows the grounding surface on which the preform can 1 touches the ground at the grounding point 132-2
  • the solid line G2 shows the grounding surface on which the molded can body 1a touches the grounding point 133-2. Shows.
  • the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 in the preform can 1 is the can axis O orthogonal to the ground plane G1 as shown by the dotted line E1.
  • the leg portion 132 is inclined toward the can axis O with the ground contact point 132-2 as the base point.
  • the inner peripheral portion 133-3 of the curved end portion 133 connecting the grounding point 133-2 of the curved end portion 133 and the dome portion 131 is a can shaft.
  • the grounding point 133-2 with respect to the direction parallel to the direction of the can axis O that is, the direction parallel to the direction of the can axis O
  • the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 is inclined with respect to the direction parallel to O. Is inclined toward the body 12 side).
  • the length N of the inner peripheral portion 132-3 of the 132 is larger than the length X of the curved end portion 133 formed around the dome portion 131 in the can body 1a (molded can).
  • the length of the substantially arc of the radius of curvature R1 constituting the tip portion 132-4 of the leg portion 132 on the dotted line E1 is set to MR1, and the can axis O at the inner peripheral portion 132-3 of the leg portion 132 on the dotted line E1.
  • the length of the reduced diameter portion 132-31 which is substantially linear in the vertical cross-sectional view along the direction of, is L
  • X ⁇ MR1 + L ... (5) is desired for bottom reform processing. It is preferable because the shape of the curved end portion 133 can be stably formed.
  • MR1 3.44 mm
  • L 5.9 mm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

底部の湾曲端部に精度高く塗装膜が形成された缶体を製造することが可能な缶体の製造方法、及び、その製造方法によって製造される缶体を提供する。 缶体の製造方法は、有底円筒体の底部に、有底円筒体の内側へと凹むドーム部と、ドーム部の凹む側とは反対側に突出する環状の脚部であって、缶軸方向に沿う縦断面視で脚部の内周部が脚部の接地点を基点として缶軸方向に傾斜する脚部とを成形することにより、プリフォーム缶を成形するプリフォーム缶成形工程と、プリフォーム缶の内面及び外面の少なくとも一方に対して塗装を行う塗装工程と、塗装工程で塗装が行われたプリフォーム缶におけるドーム部の内面に対して押圧を行うことにより、ドーム部の周囲に湾曲端部を有する成形缶を成形するボトムリフォーム工程とを有する。

Description

缶体の製造方法及び缶体の製造ライン
 本発明は、缶体の製造方法及び缶体の製造ラインに関する。
 飲料や食品等の内容物を収容可能な缶体としては、2ピース缶やボトル缶等が知られている。このような缶体は、使用する原材料を削減するために、缶体を薄肉化して容器重量を軽量化することが進められている。そして、そのように薄肉化した缶容器であっても、充分な耐圧強度を得るために、底部の形状において様々な工夫が施されている。
 一般に、耐圧強度を高めるための缶体の底部の形状としては、缶体の内側に凹むドーム部と、ドーム部の周囲に設けられる環状の脚部とを有するものが知られている。
 このような缶体においては、より耐圧強度を高めるために、ドーム部と環状の脚部の形状とを適宜設計することが行われている。例えば特許文献1には、環状凸部(脚部)のドーム部に連なる内周壁(内周部)に、缶軸方向に沿う縦断面視で、缶軸に直交する径方向の外側へ向けて凹む曲線状をなす第1凹曲面部を形成し、ドーム部に、缶軸上に位置するドームトップと、ドームトップの径方向外側に接続され、ドームトップよりも曲率半径が小さい凹曲線状をなす第2凹曲面部を形成し、ドーム部の外周縁部に、第1凹曲面部と第2凹曲面部とを接続して第1曲面部と第2曲面部に接する直線状をなすテーパ部を形成したものが開示されている。
特開2016-43991号公報
 この特許文献1に記載の技術では、環状凸部(脚部)の内周壁(内周部)にローラを用いてボトムリフォーム加工を施すことで、接地点を基点として缶胴(胴部)の方向側に傾斜する湾曲端部が成形される。
 ところで、以上のような缶体の内面(内表面)には、その内容物に対して缶体の地肌(金属面)を保護して、内容物の風味の低下を防止するとともに、腐食を防止するために、合成樹脂、例えばエポキシアクリル共重合体及び水性溶媒を含有する塗料組成物をスプレー等により塗装し乾燥、硬化させて塗装膜を形成している。
 しかしながら、従来では、特許文献1に記載の通り、ボトムリフォーム加工を施す前の脚部の内周壁は、接地面に対して略垂直に形成されている。そのため、スプレー等による塗装作業において、缶体の開口部方向からスプレーされた塗料が、ドーム部や脚部の外周壁の内面よりも、脚部の内周壁の内面に到達し難い。これにより、脚部の内周壁の内面を保護するのに必要な塗装を施そうとすると、ドーム部や脚部の外周壁の内面には必要以上の塗装膜が形成されてしまい、塗料の無駄が生じる上、塗装膜の膜厚が不均一なってしまう。また、缶体の底部の外面(外表面)に対して塗装を施こうとした場合も、これと同様の問題が生じてしまう。
 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題点を解決することを課題の一例とする。すなわち、本発明の課題の一例は、底部の湾曲端部に精度高く塗装膜が形成された缶体を製造することが可能な缶体の製造方法、及び、缶体の製造ラインを提供することである。
 本発明に係る缶体の製造方法は、有底円筒体の底部に、前記有底円筒体の内側へと凹むドーム部と、前記ドーム部の凹む側とは反対側に突出する環状の脚部であって、缶軸方向に沿う断面視で前記脚部の内周部が前記脚部の接地点を基点として前記缶軸方向に傾斜する前記脚部とを成形することにより、プリフォーム缶を成形するプリフォーム缶成形工程と、前記プリフォーム缶の内面及び外面の少なくとも一方に対して塗装を行う塗装工程と、前記塗装工程で塗装が行われた前記プリフォーム缶における前記ドーム部の内面に対して押圧を行うことにより、前記ドーム部の周囲に湾曲端部を有する成形缶を成形するボトムリフォーム工程とを有することを特徴とする。
 好適には、前記塗装工程では、前記プリフォーム缶の内面に対してスプレーにより塗装を行う。
 好適には、前記プリフォーム缶成形工程では、前記プリフォーム缶として、前記プリフォーム缶における接地面から前記ドーム部までの最大高さが、成形後の前記成形缶における接地面から前記ドーム部までの最大高さよりも高く、前記缶軸方向に沿う縦断面視で、前記脚部の内周部の長さが、成形後の前記成形缶における前記湾曲端部の長さよりも長い前記プリフォーム缶を成形する。
 好適には、前記ボトムリフォーム工程では、前記プリフォーム缶の内部に挿入されて前記ドーム部の内面に当接する押圧体と、前記押圧体の押圧によって前記湾曲端部を成形するための成形型とを有する成形装置を用いて、前記ドーム部の内面に対する前記押圧体の押圧により、前記ドーム部の周囲に前記成形型に応じた前記湾曲端部を成形する。
 本発明に係る缶体の製造ラインは、有底円筒体の底部に、前記有底円筒体の内側へと凹むドーム部と、前記ドーム部の凹む側とは反対側に突出する環状の脚部であって、缶軸方向に沿う縦断面視で前記脚部の内周部が前記脚部の接地点を基点として前記缶軸方向に傾斜する前記脚部とを成形することにより、プリフォーム缶を成形し、前記プリフォーム缶の内面及び外面の少なくとも一方に対して塗装を行い、前記塗装が行われた前記プリフォーム缶における前記ドーム部の内面に対して押圧を行うことにより、前記ドーム部の周囲に湾曲端部を有する成形缶を成形するボトムリフォームを行うことを特徴とする。
 本発明によれば、底部の湾曲端部に精度高く塗装膜が形成された缶体を製造することが可能な缶体の製造方法、及び、缶体の製造ラインを提供することができる。
本実施形態におけるプリフォーム缶の縦断面図である。 プリフォーム缶から成形される缶体の縦断面図である。 図1の領域A1の拡大図である。 図2の領域A2の拡大図である。 缶体の製造処理を説明するためのフローチャートである。 図5のステップS106のボトムリフォーム工程を説明するためのフローチャートである。 プリフォーム缶に対して成形処理を行う成形装置の部分断面図である。 プリフォーム缶に対して成形処理を行う成形装置の部分断面図である。 プリフォーム缶に対して成形処理を行う成形装置の部分断面図である。 プリフォーム缶に対して成形処理を行う成形装置の部分断面図である。 プリフォーム缶に対して成形処理を行う成形装置の部分断面図である。 湾曲端部の成形前後の脚部及びドーム部の一部を示す部分断面図である。
 以下、本発明の実施形態(本実施形態)について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態におけるプリフォーム缶の縦断面図である。図2は、プリフォーム缶から成形される缶体の縦断面図である。図3は、図1の領域A1の拡大図である。図4は、図2の領域A2の拡大図である。図5は、缶体の製造処理を説明するためのフローチャートである。図6は、図5のステップS106のボトムリフォーム工程を説明するためのフローチャートである。図7~図11は、プリフォーム缶に対して成形処理を行う成形装置の部分断面図である。図12は、湾曲端部の成形前後の脚部及びドーム部の一部を示す部分断面図である。
 図1には、本実施形態のプリフォーム缶1の缶軸Oを通る縦断面図が示されている。プリフォーム缶1は、有底円筒体から成形され、開口部11と、胴部12と、底部13とを有する。胴部12及び底部13は、缶軸Oを中心としてその周りに全周に亘って同一の形状を有する。この缶軸Oは、プリフォーム缶1の接地面G1に対して垂直に延びている。底部13は、プリフォーム缶1の内側へと凹むドーム部131と、そのドーム部131の凹む側とは反対側へと突出する環状の脚部132とを有する。プリフォーム缶1の底部13の脚部132は、胴部12に繋がる外壁部132-1と、接地面G1に接地する接地点132-2と、ドーム部131に繋がる内周部132-3とを有している。
 図2には、プリフォーム缶1から成形された缶体1aの缶軸Oを通る縦断面図が示されている。この缶体1aの缶軸Oについても、接地面G2に対して垂直に延びている。缶体1aは、プリフォーム缶1のドーム部131の内面131aと外壁部132-1とが缶軸Oの方向に沿って対向して押圧されることで成形される成形缶である。ドーム部131の内面131aに対する押圧により、プリフォーム缶1の脚部132は、その一部が変形して湾曲端部133に成形される。すなわち、図2に示す缶体1aは、押圧されたドーム部131の周囲において脚部132から成形された湾曲端部133を有している。
 また、図2に示すように、缶体1aは、胴部12の外径よりも縮径した首部14と、首部14の開口部11側の端部(口元)において成形されたフランジ部15とを有する。このフランジ部15の形状は、後に蓋部(図示せず)が巻き締められるように缶体1aの外側に向けてカールした形状となっている。
 図3には、図1に示すプリフォーム缶1の胴部12とドーム部131と脚部132とを含む領域A1が拡大して示されている。また、図4には、図2に示す缶体1aの胴部12とドーム部131と湾曲端部133を有する脚部132とを含む領域A2が拡大して示されている。
 図3に示す缶軸Oの方向に沿う縦断面視で、プリフォーム缶1の底部13の脚部132は、胴部12に繋がる外壁部132-1と、ドーム部131に繋がる内周部132-3とが、接地面G1に接地する接地点132-2で繋がっている。脚部132の先端部132-4は、外壁部132-1の一部と内周部132-3の一部とで構成され、接地点132-2を含む曲率半径R1の略円弧部分である。また、境界部132-6は、内周部132-3の一部とドーム部131の一部とで構成され、内周部132-3とドーム部131との境界点132-5を含む曲率半径R2の略円弧部分である。
 また、図4に示す缶軸Oの方向に沿う縦断面視で、プリフォーム缶1から成形された缶体1aの底部13の脚部132においては、胴部12に繋がる外壁部132-1と、ドーム部131との間に、湾曲端部133が成形されている。この湾曲端部133は、外壁部132-1と繋がる外周部133-1と、ドーム部131に繋がる内周部133-3とが、接地面G2で接地する接地点133-2で繋がっている。また、内周部133-3とドーム部131とは、境界点133-4で繋がっている。また、この図4において、内周部133-3は、缶軸Oの方向に沿う縦断面視で略直線状のテーパ面133-31を有している。
 図3に示すようにプリフォーム缶1における接地面G1からドーム部131までの最大高さをBS1とし、図4に示すように成形後の成形缶である缶体1aにおける接地面G2からドーム部131までの最大高さをBS2とする。このとき、BS2<BS1・・・(1)であってよい。
 また、図3に示すようにプリフォーム缶1の缶軸Oを通る2つの接地点132-2間の距離である接地径をφ1とし、図4に示すように成形後の缶体1aの缶軸Oを通る2つの接地点133-2間の距離である接地径をφ2とする。このとき、φ2<φ1・・・(2)であってよい。
 具体例として、プリフォーム缶1ではBS1=13.75mm、φ1=49.0mmであってよく、その場合、成形後の缶体1aではBS2=11.20mm、φ2=45.5mmであってよい。
 また、図3に示すように、脚部132の内周部132-3は、缶軸Oの方向に沿う縦断面視で缶軸Oの方向に平行な方向に対し、脚部132の接地点132-2を基点として缶軸Oの方向側に傾斜している。その一方、図4に示すように、成形後の缶体1aの湾曲端部133における接地点133-2とドーム部131とを繋ぐ内周部133-3は、缶軸Oの方向に沿う縦断面視で缶軸Oの方向に平行な方向に対して、図3に示す脚部132の内周部132-3が傾斜する缶軸Oの方向とは反対側(すなわち、缶軸Oの方向に平行な方向に対し、接地点133-2を基点として胴部12の方向側)に傾斜している。
 図3に示すプリフォーム缶1における脚部132の内周部132-3は、缶軸Oの方向に沿う縦断面視で長さLの略直線状の縮径部132-31を有している。この図3において、プリフォーム缶1の接地面G1(或いは接地面Gに平行な面G1a)と略直線状の縮径部132-31との間の缶軸Oの方向側の傾斜角度をθとするとき、曲率半径R1=0.8mm~2.2mm、長さL=4.0mm~7.0mm、傾斜角度θ=70°~85°・・・(3)であることが好ましく、具体例としては、曲率半径R1=1.7mm、長さL=5.9mm、傾斜角度θ=80°であってよい。
 図4に示す缶体1a(成形缶)において、ドーム部131の周囲に成形された湾曲端部133は、図3に示すプリフォーム缶1における脚部132の内周部132-3から少なくとも成形されている。
 図3に示す缶軸Oの方向に沿う縦断面視で、プリフォーム缶1の脚部132の接地点132-2とドーム部131とを繋ぐ脚部132の内周部132-3の長さをNとし、図4に示す缶軸Oの方向に沿う縦断面視で、缶体1a(成形缶)においてドーム部131の周囲に成形される湾曲端部133の長さをXとすると、X<N・・・(4)であることが、ボトムリフォーム加工をするにあたり所望する湾曲端部133の形状を安定的に形成できるので好ましい。
 次に、図5のフローチャートを用いて缶体1aの製造処理を説明する。缶体1aは、以下のステップS101~ステップS108の処理によって製造される。
(ステップS101:カッピング工程)
 ステップS101のカッピング工程では、例えばアルミニウム合金等の金属板を円形に打ち抜き、その円形の金属板をカッピングプレスによって絞り加工(カッピング加工)してカップ状体を成形する。
(ステップS102:プリフォーム缶成形工程)
 ステップS101に続くステップS102のプリフォーム缶成形工程では、ステップS101で成形されたカップ状体に絞りしごき加工を施し、胴部及び底部を備えた有底円筒体を成形した後、その有底円筒体の底部に、更にプレス加工等を施し、有底円筒体の内側へと凹むドーム部と、ドーム部の凹む側とは反対側に突出する環状の脚部とを成形することにより、プリフォーム缶1を成形する。なお、ステップS101及びS102で潤滑剤等を使用した場合には、このステップS102後に、その潤滑剤等を除去するための洗浄工程を設けるようにしてもよい。
(ステップS103:トリミング工程)
 ステップS102で成形されたプリフォーム缶1は、その開口端部に耳が形成されて高さが不均一である。そのため、ステップS102に続くステップS103のトリミング工程では、トリミング装置を用いてプリフォーム缶1の開口端部の耳をトリム(切断)するトリミング加工を行い、プリフォーム缶1の高さを全周に亘って均等に揃えるようにする。
(ステップS104:外面塗装印刷工程)
 ステップS103に続くステップS104の外面塗装印刷工程では、プリフォーム缶1の少なくとも胴部12及び底部13の外面に対し、外面用塗料の塗装を行い、塗装膜を形成した後に、その胴部12の外面(外周面)に対してデザイン画像等の印刷を行う。また、そのデザイン画像等の印刷層上に、ニス等のオーバーコート層を形成した後にオーブン等で乾燥及び焼き付けを行うようにしてもよい。これにより、プリフォーム缶1の外面を摩耗に強く滑らかな仕上がりとすることができる。
(ステップS105:内面塗装工程)
 ステップS104に続くステップS105の内面塗装工程では、プリフォーム缶1の内面に対して内面用塗料の塗装を行う。この塗装は、例えばスプレーにより行うようにしてよい。
 ここで用いる内面用塗料としては、例えばエポキシアクリル共重合体及び水性溶媒を含有する塗料組成物等を挙げることができる。このようにプリフォーム缶1の内面131aに対して塗装を行うことにより、内容物の風味の低下を防止するとともに、金属の腐食を防止することができる。なお、このステップS105の内面塗装工程後に、例えば190℃~210℃程度の高温で、プリフォーム缶1を乾燥させる乾燥工程を設けるようにしてもよい。
(ステップS106:ボトムリフォーム工程)
 ステップS105に続くステップS106のボトムリフォーム工程では、ステップS105で塗装が行われたプリフォーム缶1のドーム部131の内面131aと外壁部132-1とが缶軸Oの方向に沿って対向して押圧されるようにプリフォーム缶1に対する押圧を行う。この押圧によって、ドーム部131の周囲に湾曲端部133を有する缶体1a(成形缶)が成形される。なお、このボトムリフォーム工程の詳細については、図6~図11を用いて後述する。
(ステップS107:ネッキング工程)
 ステップS106に続くステップS107のネッキング工程では、ダイ加工ツール(ネッキング成形金型)(図示せず)により、缶体1aの胴部12の開口部11側の端部において段階的にダイ加工(ネッキング加工)を施して首部14を成形する。
(ステップS108:フランジング工程)
 ステップS107に続くステップS108のフランジング工程では、ローラ(図示せず)により、開口部11の端部(口元)を缶体1aの外側に向けてカールさせることでフランジ部15を成形する。このフランジ部15の形状は、後に蓋部を巻き締めるための形状となっている。
 なお、ステップS107のネッキング工程及びステップS108のフランジング工程の処理は、ステップ106のボトムリフォーム工程の前に行ってもよい。
 このようなステップS101~ステップS108の処理により、成形缶としての缶体1aが製造される。なお、ステップS108の後に、缶体1aの内部に内容物としての飲料を収容し、フランジ部15と蓋部(図示せず)とを巻き締めて密封させる巻き締め工程の処理を行うことで、飲料商品としての、飲料を収容した缶容器が製造される。
 ここで、上述のステップS106のボトムリフォーム工程について、図6のフローチャート及び図7~図11を用いて詳細に説明する。ボトムリフォーム工程では、例えば図7に示す成形装置2を用いて押圧処理を行う。成形装置2は、プリフォーム缶1の内部に挿入されてドーム部131の内面に当接する押圧体21と、押圧体21の押圧によって湾曲端部133を成形するための成形型22とを有する。
(ステップS106-1:プリフォーム缶載置工程)
 ステップS106-1のプリフォーム缶載置工程では、図7に示すように、プリフォーム缶1の脚部132の外壁部132-1を成形装置2の成形型22の当接面221に当接させるように、プリフォーム缶1を成形装置2の成形型22に載置する。なお、成形装置2は、プリフォーム缶1の胴部12を支持する缶体支持部(図示せず)を備えるようにしてもよい。これにより、成形装置2内のプリフォーム缶1の位置を固定し、プリフォーム缶1に対する押圧処理を安定的に行うことができる。
(ステップS106-2:押圧体下降工程)
 ステップS106-2の押圧体下降工程では、同じく図7に示すように、成形装置2の押圧体21をドーム部131の内面131aに向けて(缶軸Oに沿う矢印の方向に)移動させる。この図7では、押圧体21の押圧面211とドーム部131とが略同一の形状として示されている。しかしながら、押圧面211の形状は特に限定されず、例えばドーム部131の外周部でより大きな押圧が掛かるように、ドーム部131と異なる曲率を有するようにしてもよい。或いは、押圧面211の形状は、例えば破線で示す押圧面211の缶軸付近を除いた領域である外周部211aのみでドーム部131に対して押圧が掛かるように、押圧面211の外周部211a以外の部分が図7に示す押圧面211よりも大きく凹む凹状であってもよい。或いは、同じく外周部211aのみでドーム部131に対して押圧が掛かるように、押圧体21の形状を、外周部211a以外に押圧面211が存在しない中空形状としてもよい。
(ステップS106-3:ドーム内面当接工程)
 ステップS106-3のドーム内面当接工程では、図8に示すように、更に押圧体21の缶軸Oに沿う矢印の方向への移動を続けることにより、押圧体21の押圧面211をドーム部131の内面131aに当接させて押圧させる。このような押圧によって成形型22の当接面221による外壁部132-1への押圧力が加わり、この図8に示すように、プリフォーム缶1の脚部132の先端部132-4は、成形型22の当接面221から湾曲成形面222に沿うように変形していく。なお、成形装置2は、更に、成形型22の中央部にエア噴出部(図示せず)を備えるようにしてもよい。その場合、このドーム内面当接工程では、押圧体21の押圧面211が当接したドーム部131の外面に向けて、エア噴出部からエアが噴出される。これにより、押圧体21の押圧面211に対してドーム部131の内面131aが安定した状態で当接される。
(ステップS106-4:成形型案内工程)
 ステップS106-4の成形型案内工程では、図9に示すように、更に押圧体21によるドーム部131の内面131aに対する矢印の方向への押圧を続けることにより、成形型22の当接面221による外壁部132-1への更なる押圧力が加わり、プリフォーム缶1の脚部132の一部が湾曲成形面222に案内されてこの湾曲成形面222に合う形状に変形する。そして、図10に示すような湾曲成形面222に応じた形状の湾曲端部133が成形される。このような湾曲端部133を成形することで、成形缶としての缶体1aが成形される。
(ステップS106-5:押圧体上昇工程)
 ステップS106-5の押圧体上昇工程では、図11に示すように、成形装置2の押圧体21をドーム部131の内面131aから離すように、押圧方向とは逆の缶軸Oに沿う矢印の方向に向けて移動させる。そして、缶体1aを成形装置2から取り外す。なお、これとは逆に、プリフォーム缶1を成形装置2の押圧体21に載置して、成形装置2の成形型22をプリフォーム缶1の脚部132の外壁部132-1から離すように移動させ、缶体1aを成形装置2から取り外すようにしてもよい。
 このように、ステップS106のボトムリフォーム工程では、ドーム部131の内面131aを押圧するといった処理で湾曲端部133を成形している。このような処理は、湾曲端部133の内周部133-3を缶軸Oの方向に平行な方向に対して接地点133-2を基点として胴部12の方向側に傾斜させるようにすることができるので、内周部133-3の長さを十分に確保することができる。すなわち、従来のローラを用いたボトムリフォーム加工に比較して、湾曲端部133の内周部133-3を胴部12の方向側により深く凹ませることができるため、成形された缶体1aの底部13の耐圧強度を十分に高いものとすることができる。
 このような缶体1aの製造処理によれば、湾曲端部133が成形される前のプリフォーム缶1の脚部132の内面は、缶軸Oの方向に沿う縦断面視における外壁部132-1や略直線状の縮径部132-31のような傾斜面が全周に亘って確保されている。特に、略直線状の縮径部132-31は、例えば特許文献1に記載されているような従来技術の缶の環状凸部(脚部)の内周壁の内面よりも、接地点133-2を基点として缶体1aの開口部方向であって缶軸Oの方向側に傾斜している。そのため、スプレー等による塗装作業においてスプレーされた塗料は、ドーム部131の内面131aや外壁部132-1の内面と同様に、内周部132-3の内面にも到達し易い。これにより、プリフォーム缶1の底部13においては、脚部132の内面を無駄無く塗装することができる上、内面用塗料の塗装膜の膜厚の差を減らして均一にすることができる。また、プリフォーム缶1の脚部132の外面を塗装する場合についても、これと同様の効果を得ることができる。
 そして、この缶体1aの製造処理によれば、このように内面及び外面に塗装が行われたプリフォーム缶1であっても、その後のボトムリフォーム工程では、上述のようなドーム部131の内面131aに対する押圧によってボトムリフォーム加工を行うことから、従来のローラを用いたボトムリフォーム加工のように、ローラによる摩擦等の負荷を受けることはない。そのため、この缶体1aの製造処理によれば、予めプリフォーム缶1の内面及び外面への塗装により脚部の内面及び外面に形成された塗装膜が剥がれ易くなるといった問題は生じない。
 また、プリフォーム缶1の外面において、仮に脚部132の内周部132-3の外側から従来のローラを用いたボトムリフォーム加工を行うと、摩擦等の負荷を受けることで酸化アルミニウム被膜が損なわれ内容物充填後の加熱殺菌時にロール加工痕(黒変)が生じる虞がある。その結果、成形された缶体1aの美観を低下させる虞がある。しかしながら、上述の缶体1aの製造処理によれば、このような美観の低下の問題も生じない。
 そして、このような缶体1aの製造処理によれば、プリフォーム缶1のドーム部131の内面131aと外壁部132-1とを缶軸Oの方向に沿って対向して押圧されるように、ドーム部131の内面を押圧するといった簡易な処理により、ドーム部131の周囲に、底部13の耐圧強度を高めるための構造である湾曲端部133を成形することができる。この処理は、脚部132の内周部132-3の外側からローラによるボトムリフォーム加工を行って湾曲端部133を成形するよりも遥かに簡易である。また、この処理は、ローラによるボトムリフォーム加工を行う従来技術とは異なり、脚部132と成形型22との摩擦が少ないことから、成形型22に塗料等が蓄積(ビルドアップ)することもない。
 次に、図12を用いて、脚部132において成形される湾曲端部133の断面長さについて説明する。図12の缶軸Oの方向に沿う縦断面視において、点線E1は、湾曲端部133を成形する前のプリフォーム缶1における脚部132及びドーム部131の一部を示しており、実線E2は、湾曲端部133を成形した後の缶体1aにおける脚部132及びドーム部131の一部を示している。また、図12において、点線G1はプリフォーム缶1が接地点132-2で接地する接地面を示しており、実線G2は成形後の缶体1aが接地点133-2で接地する接地面を示している。
 この図12に示す缶軸Oの方向に沿う縦断面視で、プリフォーム缶1における脚部132の内周部132-3は、点線E1に示すように、接地面G1に直交する缶軸Oの方向に平行な方向に対し、脚部132の接地点132-2を基点として缶軸Oの方向側に傾斜している。このようなプリフォーム缶1のドーム部131の内面131aに対して上述の押圧処理を行うことで、実線E2に示すような湾曲端部133が成形される。湾曲端部133を成形した後の缶体1a(成形缶)において、湾曲端部133の接地点133-2とドーム部131とを繋ぐ湾曲端部133の内周部133-3は、缶軸Oに平行な方向に対して脚部132の内周部132-3が傾斜する缶軸Oの方向とは反対側(すなわち、缶軸Oの方向に平行な方向に対し、接地点133-2を基点として胴部12側)に傾斜している。
 図12に示す缶軸Oの方向に沿う縦断面視で、上述の式(4)に示すように、プリフォーム缶1の脚部132の接地点132-2とドーム部131とを繋ぐ脚部132の内周部132-3の長さNは、缶体1a(成形缶)においてドーム部131の周囲に成形される湾曲端部133の長さXよりも大きい。
 そして、点線E1上の脚部132の先端部132-4を構成する曲率半径R1の略円弧の長さをMR1とし、点線E1上の脚部132の内周部132-3における缶軸Oの方向に沿う縦断面視で略直線状の縮径部132-31の長さをLとすると、X<MR1+L・・・(5)であることが、ボトムリフォーム加工をするにあたり所望する湾曲端部133の形状を安定的に形成できるので好ましい。具体例として、例えば、MR1=3.44mm、L=5.9mm、X=7.03mmとすることができる。
 本実施形態では、上記の式(1)~(5)を満たす数値設計でプリフォーム缶1を成形することが好ましい。このような設計で成形したプリフォーム缶1のドーム部131の内面131aを押圧することで、湾曲成形面222に合う形状の湾曲端部133を有する缶体1a(成形缶)が成形される。
 この缶体1aは、従来のローラを用いてボトムリフォーム加工が施された缶体よりも、湾曲端部133の内周部133-3が胴部12の方向側により深く凹んでいることから、缶体1aの底部13の耐圧強度を十分に高いものとすることができる。
 なお、上述の実施形態では、プリフォーム缶1の内面及び外面に対して塗装を行うようにしたが、これに限定されず、プリフォーム缶1の内面及び外面の少なくとも一方に対して塗装を行うようにしてもよい。この場合においても、上述のようなドーム部131の内面131aに対する押圧によりボトムリフォームを行うことから、上述のような塗装膜が剥がれ易くなるといった問題は生じない。
 1 プリフォーム缶、11 開口部、12 胴部、13 底部、14 首部、15 フランジ部、131 ドーム部、131a 内面、132 脚部、132-1 外壁部、132-2 接地点、132-3 内周部、132-31 縮径部、132-4 先端部、132-5 境界点、132-6 境界部、1a 缶体、133 湾曲端部、133-1 外周部、133-2 接地点、133-3 内周部、133-31 テーパ面、133-4 境界点、2 成形装置、21 押圧体、22 成形型 、211 押圧面、221 当接面、222 湾曲成形面

Claims (5)

  1.  缶体の製造方法であって、
     有底円筒体の底部に、前記有底円筒体の内側へと凹むドーム部と、前記ドーム部の凹む側とは反対側に突出する環状の脚部であって、缶軸方向に沿う縦断面視で前記脚部の内周部が前記脚部の接地点を基点として前記缶軸方向に傾斜する前記脚部とを成形することにより、プリフォーム缶を成形するプリフォーム缶成形工程と、
     前記プリフォーム缶の内面及び外面の少なくとも一方に対して塗装を行う塗装工程と、
     前記塗装工程で塗装が行われた前記プリフォーム缶における前記ドーム部の内面に対して押圧を行うことにより、前記ドーム部の周囲に湾曲端部を有する成形缶を成形するボトムリフォーム工程とを有する
     ことを特徴とする缶体の製造方法。
  2.  前記塗装工程では、前記プリフォーム缶の内面に対してスプレーにより塗装を行う
     ことを特徴とする請求項1に記載の缶体の製造方法。
  3.  前記プリフォーム缶成形工程では、
     前記プリフォーム缶として、
     前記プリフォーム缶における接地面から前記ドーム部までの最大高さが、成形後の前記成形缶における接地面から前記ドーム部までの最大高さよりも高く、
     前記缶軸方向に沿う縦断面視で、前記脚部の内周部の長さが、成形後の前記成形缶における前記湾曲端部の長さよりも長い前記プリフォーム缶を成形する
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の缶体の製造方法。
  4.  前記ボトムリフォーム工程では、
     前記プリフォーム缶の内部に挿入されて前記ドーム部の内面に当接する押圧体と、前記押圧体の押圧によって前記湾曲端部を成形するための成形型とを有する成形装置を用いて、前記ドーム部の内面に対する前記押圧体の押圧により、前記ドーム部の周囲に前記成形型に応じた前記湾曲端部を成形する
     ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の缶体の製造方法。
  5.  缶体の製造ラインであって、
     有底円筒体の底部に、前記有底円筒体の内側へと凹むドーム部と、前記ドーム部の凹む側とは反対側に突出する環状の脚部であって、缶軸方向に沿う縦断面視で前記脚部の内周部が前記脚部の接地点を基点として前記缶軸方向に傾斜する前記脚部とを成形することにより、プリフォーム缶を成形し、
     前記プリフォーム缶の内面及び外面の少なくとも一方に対して塗装を行い、
     前記塗装が行われた前記プリフォーム缶における前記ドーム部の内面に対して押圧を行うことにより、前記ドーム部の周囲に湾曲端部を有する成形缶を成形するボトムリフォームを行う
     ことを特徴とする缶体の製造ライン。
PCT/JP2021/026169 2020-09-10 2021-07-12 缶体の製造方法及び缶体の製造ライン WO2022054391A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180061888.8A CN116133769A (zh) 2020-09-10 2021-07-12 罐体制造方法及罐体生产线
EP21866351.6A EP4201547A4 (en) 2020-09-10 2021-07-12 BOX BODY PRODUCTION METHOD AND BOX BODY PRODUCTION LINE
US18/114,421 US20230219127A1 (en) 2020-09-10 2023-02-27 Method of manufacturing can body and manufacturing line of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-152158 2020-09-10
JP2020152158A JP2022046224A (ja) 2020-09-10 2020-09-10 缶体の製造方法及び缶体の製造ライン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/114,421 Continuation US20230219127A1 (en) 2020-09-10 2023-02-27 Method of manufacturing can body and manufacturing line of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054391A1 true WO2022054391A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80632481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026169 WO2022054391A1 (ja) 2020-09-10 2021-07-12 缶体の製造方法及び缶体の製造ライン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230219127A1 (ja)
EP (1) EP4201547A4 (ja)
JP (1) JP2022046224A (ja)
CN (1) CN116133769A (ja)
TW (1) TWI787960B (ja)
WO (1) WO2022054391A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024072083A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 東洋製罐株式会社 シームレス缶の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285832A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JPH11123481A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JP2016043991A (ja) 2014-08-20 2016-04-04 ユニバーサル製缶株式会社
JP6760460B1 (ja) * 2019-10-17 2020-09-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
WO2021095309A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 東洋製罐株式会社 缶体の成形装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008468C2 (nl) * 1998-03-04 1999-09-07 Hoogovens Staal Bv Werkwijze voor de vervaardiging van een bus door wandstrekken.
US6434996B1 (en) * 1998-06-11 2002-08-20 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Punch assembly for forming a base in a metal beverage can
MX360821B (es) * 2011-08-01 2018-11-16 Crown Packaging Technology Inc Fabricación de latas.
WO2018008200A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ユニバーサル製缶株式会社 成形加工ユニットおよびボトル缶製造装置
JP6820728B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-27 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶およびその製造方法
WO2020158355A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285832A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JPH11123481A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JP2016043991A (ja) 2014-08-20 2016-04-04 ユニバーサル製缶株式会社
JP6760460B1 (ja) * 2019-10-17 2020-09-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
WO2021095309A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 東洋製罐株式会社 缶体の成形装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4201547A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201547A4 (en) 2024-07-24
TW202210188A (zh) 2022-03-16
JP2022046224A (ja) 2022-03-23
US20230219127A1 (en) 2023-07-13
TWI787960B (zh) 2022-12-21
CN116133769A (zh) 2023-05-16
EP4201547A1 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016148B2 (en) Necked-in can body and method for making same
US7354234B2 (en) Method for manufacturing can body printed to shoulder portion
JP7230203B2 (ja) テーパ付き金属製カップ及びその形成方法
JP2016147310A (ja) 缶の製造方法及び缶
JP7259892B2 (ja) 缶体の製造方法
JP6787508B2 (ja) 缶製造方法、缶の肩部又はチャイム部に立体成形部を形成する装置
WO2022054391A1 (ja) 缶体の製造方法及び缶体の製造ライン
JPH10128476A (ja) 胴部に凹凸模様をもつ変形金属缶の製造方法
WO2019188813A1 (ja) キャップ付きボトル型缶およびその製造装置
WO2022054361A1 (ja) プリフォーム缶及びその製造方法
JP7467997B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP2018103227A (ja) ボトムリフォーム機構、トップ支持部材、及び缶の製造方法
JP2001315745A (ja) 液状物充填用容器およびその製造方法
US20230302517A1 (en) Tapered cup and method of forming the same
JP2016107341A (ja) 缶の製造方法
WO2022168941A1 (ja) 金属製カップの製造方法
JP2018184188A (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
WO2024106115A1 (ja) シームレス缶の製造方法
JP7033857B2 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP7357430B2 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP2004168346A (ja) 肩部にまで印刷模様が施された缶体の製造方法
JP7260979B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2019063813A (ja) 缶の製造方法及び缶の製造装置
JP2019181549A (ja) 缶体の製造方法
JP7346976B2 (ja) ボトル缶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21866351

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021866351

Country of ref document: EP

Effective date: 20230322

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202317025548

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE