WO2021214890A1 - マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法 - Google Patents

マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021214890A1
WO2021214890A1 PCT/JP2020/017258 JP2020017258W WO2021214890A1 WO 2021214890 A1 WO2021214890 A1 WO 2021214890A1 JP 2020017258 W JP2020017258 W JP 2020017258W WO 2021214890 A1 WO2021214890 A1 WO 2021214890A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
magnesium alloy
alloy plate
rolling
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄 吉田
克仁 吉田
大貴 中田
秀亮 大橋
重晴 鎌土
Original Assignee
住友電気工業株式会社
国立大学法人長岡技術科学大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社, 国立大学法人長岡技術科学大学 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN202080003635.0A priority Critical patent/CN113825850A/zh
Priority to JP2020567266A priority patent/JPWO2021214890A1/ja
Priority to PCT/JP2020/017258 priority patent/WO2021214890A1/ja
Publication of WO2021214890A1 publication Critical patent/WO2021214890A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/068Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces
    • B22D11/0682Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces by cooling the casting wheel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Definitions

  • the method for producing a magnesium alloy plate material according to the present disclosure can produce a magnesium alloy plate material having excellent plastic workability at room temperature and having low strength anisotropy.
  • the mL / mC preferably further satisfies 0.95 or more and 1.25 or less, and particularly preferably 0.95 or more and 1.20 or less.
  • the mL / mD preferably further satisfies 0.95 or more and 1.15 or less, and particularly preferably 0.95 or more and 1.10 or less.
  • the average crystal grain size of the structure is preferably, for example, 2 ⁇ m or more and 7 ⁇ m or less.
  • the magnesium alloy plate 1 is excellent in plastic workability. Further, the magnesium alloy plate material 1 tends to improve its strength by work hardening. Further, the magnesium alloy plate 1 can have a uniform elongation.
  • the average crystal grain size is 7 ⁇ m or less, the magnesium alloy plate 1 is excellent in plastic workability and strength at room temperature.
  • the average crystal grain size is further preferably 3 ⁇ m or more and less than 7 ⁇ m, and particularly preferably 4 ⁇ m or more and 6.5 ⁇ m or less.
  • the total rolling reduction Rt after rolling of the nth pass, which is the final pass, is preferably, for example, 50% or more and 90% or less.
  • Total rolling reduction Rt is calculated by ⁇ (t b -t a) / t b ⁇ ⁇ 100.
  • t b is the plate thickness of the treated material 61 before rolling.
  • t a is the thickness of the rolled material 62 after the end of rolling.
  • the total reduction rate Rt is further preferably 60% or more and 90% or less, and particularly preferably 70% or more and 90% or less.
  • Example No. Sample No. 1 to sample No. 16 The magnesium alloy plate material of each sample was produced in the same order as the above-mentioned manufacturing method of the magnesium alloy plate material through a casting step, a first heat treatment step, a rolling step, and a second heat treatment step.
  • Rolling process In this step, the treated material was rolled to produce a plate-shaped rolled material.
  • the rolling process was performed by using a rolling apparatus provided with a pair of rolling rolls arranged vertically and vertically, and inserting a processing material between the rolling rolls.
  • a rolling apparatus provided with a pair of rolling rolls arranged vertically and vertically, and inserting a processing material between the rolling rolls.
  • a rolling roll For each rolling roll, a roll having the same diameter as each other and having a rotation axis not eccentric and located at the center of the roll was used. The rotation speed of each rolling roll was the same.
  • the rolling process was performed in a plurality of passes.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining how to obtain the total angle. Therefore, in FIG. 10, for convenience of explanation, the region surrounded by the contour lines 901 having a relative strength of 2.0 and the region surrounded by the contour lines 902 having a relative strength of 5.7 are shown in a simplified manner. It does not match the pole figure shown in 8 and 9.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

マグネシウム基合金からなるマグネシウム合金板材であって、マグネシウム基合金は、Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成と、EBSD法により結晶方位を測定し、1視野における全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜したピクセルの数の割合をfa、結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜したピクセルの数の割合をfbとし、板幅方向と板厚方向の両方に対して直交する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmL、板幅方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmC、45°傾斜する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmDとするとき、fb/faが10以上を満たし、かつ、mL/mC及びmL/mDが0.9以上1.3未満を満たすと共に、底面の結晶方位の相対強度の最大値が5.2以下を満たす組織と、を有する、マグネシウム合金板材。

Description

マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法
 本開示は、マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法に関する。
 特許文献1のマグネシウム合金板材は、Alを1.0質量%以上10.0質量%以下含む合金板材を490℃から566℃まで加熱して熱間圧延し、圧延後に300℃から450℃で焼鈍を行うことで製造されている。
特開2010-133005号公報
 本開示に係るマグネシウム合金板材は、
 マグネシウム基合金からなるマグネシウム合金板材であって、
 前記マグネシウム基合金は、
  Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成と、
  EBSD法により結晶方位を測定し、1視野における全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜したピクセルの数の割合をfa、前記結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜したピクセルの数の割合をfbとし、板幅方向と板厚方向の両方に対して直交する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmL、前記板幅方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmC、前記直交する方向と前記板幅方向の両方に対して45°傾斜する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmDとするとき、fb/faが10以上を満たし、かつ、mL/mC及びmL/mDが0.9以上1.3未満を満たすと共に、前記底面の結晶方位の相対強度の最大値が5.2以下を満たす組織と、を有する。
 本開示に係るプレス成形体は、本開示のマグネシウム合金板材からなる。
 本開示に係るマグネシウム合金板材の製造方法は、
 マグネシウム基合金からなる板状の鋳造材を作製する工程と、
 前記鋳造材に第1の熱処理をして処理材を作製する工程と、
 前記処理材に圧延ロールで複数パスの圧延をして圧延材を作製する工程と、
 前記圧延材に第2の熱処理をする工程とを備え、
 前記鋳造材を作製する工程において、
  前記マグネシウム基合金は、Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成を有し、
  鋳造時の冷却速度は、100℃/s以上2000℃/s以下であり、
  前記鋳造材の板厚は、2mm以上6mm以下であり、
 前記第1の熱処理は、前記鋳造材を460℃以上510℃以下に加熱して行い、
 前記圧延材を作製する工程は、
  前記処理材の予熱温度及び前記圧延ロールの温度を170℃以上270℃以下に加熱して行い、
  kパス目の圧延から最終パスであるnパス目の圧延までの複数パスを特定条件で行い、
  前記特定条件は、
   各パスの前記圧延ロールから出た直後の板材の温度を前記マグネシウム基合金の再結晶温度未満とし、
   前記kパス目から前記nパス目までの圧下率が40%以上であり、
   前記kは1以上、n-1以下の整数であり、
 前記第2の熱処理は、前記圧延材を180℃以上425℃以下に加熱して行う。
図1は、実施形態に係るマグネシウム合金板材の概略を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るマグネシウム合金板材の結晶の概略を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係るプレス成形体の概略を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係るマグネシウム合金板材の製造方法の製造工程を説明する図である。 図5は、実施形態に係るマグネシウム合金板材の製造方法における鋳造過程における冷却速度を説明する図である。 図6は、実施形態に係るマグネシウム合金板材の製造方法に用いる双ロール鋳造装置を説明する図である。 図7は、実施形態に係るマグネシウム合金板材の製造方法に用いる圧延装置を説明する図である。 図8は、試料No.1のEBSD法による底面の極点図である。 図9は、試料No.11のEBSD法による底面の極点図である。 図10は、底面の極点図における25°傾斜した地点と45°傾斜した地点との間において、相対強度が2.0以上5.7未満の領域の占める合計角度の求め方を説明する説明図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 マグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいことが望まれている。強度の異方性とは、マグネシウム合金板材の方向によって強度が異なることをいう。強度の異方性が大きいと、例えば、プレス加工のシミュレーションを行う場合など、負荷方向によって変形開始時の応力が変化する。そのため、パラメーターの設定が複雑になるなど設計上の難易度が上がる。よって、マグネシウム合金板材の使い勝手が悪くなる。
 そこで、本開示は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいマグネシウム合金板材を提供することを目的の一つとする。
 また、本開示は、上記マグネシウム合金板材からなるプレス成形体を提供することを別の目的の一つとする。
 更に、本開示は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいマグネシウム合金板材を製造できるマグネシウム合金板材の製造方法を提供することを他の目的の一つとする。
 [本開示の効果]
 本開示に係るマグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さい。
 本開示に係るプレス成形体は、生産性に優れる。
 本開示に係るマグネシウム合金板材の製造方法は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいマグネシウム合金板材を製造できる。
 《本開示の実施形態の説明》
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 (1)本開示の一態様に係るマグネシウム合金板材は、
 マグネシウム基合金からなるマグネシウム合金板材であって、
 前記マグネシウム基合金は、
  Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成と、
  EBSD法により結晶方位を測定し、1視野における全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜したピクセルの数の割合をfa、前記結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜したピクセルの数の割合をfbとし、板幅方向と板厚方向の両方に対して直交する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmL、前記板幅方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmC、前記直交する方向と前記板幅方向の両方に対して45°傾斜する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmDとするとき、fb/faが10以上を満たし、かつ、mL/mC及びmL/mDが0.9以上1.3未満を満たすと共に、前記底面の結晶方位の相対強度の最大値が5.2以下を満たす組織と、を有する。
 上記マグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さい。常温での塑性加工性に優れる理由は、fb/faが10以上を満たすことで、底面の結晶方位、即ち(0001)面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶の数の割合が多く、(0001)面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜した結晶の数の割合が少ないからである。強度の異方性が小さい理由は、mL/mC及びmL/mD並びに底面の結晶方位の相対強度の最大値が特定の範囲を満たすことで、底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶が、上記直交する方向、板幅方向、上記傾斜する方向のいずれの方向にも実質的に均等に存在するからである。そのため、上記マグネシウム合金板材は、種々の負荷方向に対して同等の変形に対する抗折力を発揮し易い。また、上記マグネシウム合金板材は、Alを上記範囲含むため、常温での塑性加工性が低下し難く、強度及び耐食性に優れる。
 (2)上記マグネシウム合金板材の一形態として、
 EBSD法で測定した前記組織の平均結晶粒径が2μm以上7μm以下であることが挙げられる。
 平均結晶粒径が2μm以上であれば、上記マグネシウム合金板材は、塑性加工性に優れる。また、上記マグネシウム合金板材は、加工硬化により強度を向上し易い。更に、上記マグネシウム合金板材は、均一な伸びを有することができる。平均結晶粒径が7μm以下であれば、上記マグネシウム合金板材は、強度に優れる。
 (3)上記マグネシウム合金板材の一形態として、
 前記faが2以下であることが挙げられる。
 faが2以下であれば、上記マグネシウム合金板材は、(0001)面が板表面に対して0°以上10°以下傾斜した結晶の数の割合が少ないため、常温での塑性加工性に優れる。
 (4)上記マグネシウム合金板材の一形態として、
 前記直交する方向の0.2%耐力をα、前記板幅方向の0.2%耐力をβとするとき、α及びβが140MPa以上であり、αとβとの差が15MPa以下であることが挙げられる。
 上記マグネシウム合金板材は、上記直交する方向と上記板幅方向の強度に優れる上に、上記直交する方向と上記板幅方向の強度の異方性が小さい。
 (5)上記マグネシウム合金板材の一形態として、
 常温でのエリクセン値が8.5mm以上であることが挙げられる。
 上記マグネシウム合金板材は、常温でのエリクセン値が大きいため、常温での塑性加工性に優れる。
 (6)上記マグネシウム合金板材の一形態として、
 前記組成は、更に、Znを0.01質量%以上2.0質量%以下含むことが挙げられる。
 Znの含有量が0.01質量%以上であれば、上記マグネシウム合金板材は強度に優れる。その理由は、Znの含有量が多いことで、固溶強化による強度向上効果が得られ易いからである。Znの含有量が2.0質量%以下であれば、上記マグネシウム合金板材は常温での塑性加工性と強度とが低下し難い。その理由は、Znの含有量が過度に多すぎないため、金属間化合物が形成され難いからである。
 (7)上記マグネシウム合金板材の一形態として、
 前記組成は、更に、Ca、Sr、Sn、Zr、及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含み、
 前記少なくとも1種の元素の各々の含有量が、0.1質量%以上1.0質量%以下であることが挙げられる。
 上記少なくとも1種の元素の各々の含有量が0.1質量%以上であれば、上記マグネシウム合金板材は強度に優れる。その理由は、結晶粒の微細化効果が得られ易いからである。上記少なくとも1種の元素の各々の含有量が1.0質量%以下であれば、上記マグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性と強度とが低下し難い。その理由は、上記少なくとも1種の元素の各々の含有量が過度に多すぎないため、金属間化合物が形成され難いからである。
 (8)上記マグネシウム合金板材の一形態として、
 前記組成は、更に、Mnを0.1質量%以上1.0質量%以下含むことが挙げられる。
 Mnの含有量が0.1質量%以上であれば、上記マグネシウム合金板材は強度と耐食性とに優れる。Mnが相当量含まれるため、結晶粒径が微細になり易いからである。即ち、結晶粒の微細化による強度の向上効果が得られ易い。また、Mnが相当量含まれることで、Mnを含有することによる耐食性の向上効果が得られ易いからである。Mnの含有量が1.0質量%以下であれば、上記マグネシウム合金板材は、機械的特性に優れる。Mnが適量含まれるため、結晶粒径が粗大になり難い上に、金属間化合物の生成が抑制され易いからである。
 (9)本開示の一態様に係るプレス成形体は、
 上記(1)から上記(8)のいずれか1つのマグネシウム合金板材からなる。
 上記プレス成形体は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいマグネシウム合金板材からなるため、生産性に優れる。
 (10)本開示の一態様に係るマグネシウム合金板材の製造方法は、
 マグネシウム基合金からなる板状の鋳造材を作製する工程と、
 前記鋳造材に第1の熱処理をして処理材を作製する工程と、
 前記処理材に圧延ロールで複数パスの圧延をして圧延材を作製する工程と、
 前記圧延材に第2の熱処理をする工程とを備え、
 前記鋳造材を作製する工程において、
  前記マグネシウム基合金は、Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成を有し、
  鋳造時の冷却速度は、100℃/s以上2000℃/s以下であり、
  前記鋳造材の板厚は、2mm以上6mm以下であり、
 前記第1の熱処理は、前記鋳造材を460℃以上510℃以下に加熱して行い、
 前記圧延材を作製する工程は、
  前記処理材の予熱温度及び前記圧延ロールの温度を170℃以上270℃以下に加熱して行い、
  kパス目の圧延から最終パスであるnパス目の圧延までの複数パスを特定条件で行い、
  前記特定条件は、
   各パスの前記圧延ロールから出た直後の板材の温度を前記マグネシウム基合金の再結晶温度未満とし、
   前記kパス目から前記nパス目までの圧下率が40%以上であり、
   前記kは1以上、n-1以下の整数であり、
 前記第2の熱処理は、前記圧延材を180℃以上425℃以下に加熱して行う。
 上記マグネシウム合金板材の製造方法は、Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成を有する鋳造材を用い、上記各工程を上記温度範囲で行うことで、上述したfb/faと、mL/mCと、mL/mDと、底面の結晶方位の相対強度の最大値とがそれぞれ特定の範囲を満たす組織を有するマグネシウム合金板材を製造し易い。即ち、上記マグネシウム合金板材の製造方法は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいマグネシウム合金板材を製造できる。その理由は、次のことが挙げられる。急冷凝固法により、底面の結晶方位が板表面に対して種々の方向に傾斜している組織を有する鋳造材が得られ易い。そのため、処理材に第1の熱処理をしても、底面が板表面に沿い難い。そして、特定条件の圧延により、詳しくは後述するものの、底面の結晶方位が板表面に対して種々の方向に傾斜した状態を維持し易い。そのため、圧延材に第2の熱処理を行った後の結晶配向は、後述する金型鋳造材に比較して、よりランダムになり易い。
 《本開示の実施形態の詳細》
 本開示の実施形態の詳細を、以下に説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。
 《実施形態》
 〔マグネシウム合金板材〕
 図1、図2を参照して、実施形態に係るマグネシウム合金板材1を説明する。マグネシウム合金板材1は、マグネシウム基合金からなる。マグネシウム合金板材1の特徴の一つは、特定の組成と特性の組織とを有する点にある。以下、詳細に説明する。
  [組成]
 マグネシウム基合金は、添加元素としてAl(アルミニウム)を含む。マグネシウム基合金は、更に、添加元素としてMn(マンガン)、Zn(亜鉛)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Sn(スズ)、Zr(ジルコニウム)、及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含んでいてもよい。希土類元素は、周期表3族の元素、即ちスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド、及びアクチノイドからなる群より選択される少なくとも1種の希土類元素であって、複数種の希土類元素を含む合金であるミッシュメタル(MM)も含む。マグネシウム基合金は、Mg(マグネシウム)及び添加元素以外に不可避不純物を含むことを許容する。Mgの含有量は、88質量%以上が挙げられ、更に93質量%以上、特に95質量%が挙げられる。不可避不純物の含有量は、1%以下が挙げられ、更に0.5質量%以下、特に0.2質量%以下が挙げられる。不可避不純物として含まれる元素が複数の場合、不可避不純物の含有量は合計含有量である。
 マグネシウム基合金の種類としては、例えば、ASTM規格に準じた表記におけるAM系合金、AZ系合金、AMJ系合金、AMX系合金、AME系合金などが挙げられる。AM系合金は、添加元素としてAlとMnとを含むもので、例えば、AM30が挙げられる。AZ系合金としては、添加元素としてAlとZnとを含むもので、例えば、AZ31、AZ41が挙げられる。AMJ系合金としては、添加元素としてAlとMnとSrとを含むもので、例えば、AMJ300が挙げられる。AMX系合金としては、添加元素としてAlとMnとCaとを含むもので、例えば、AMX300が挙げられる。AME系合金としては、添加元素としてAlとMnと希土類元素とを含むもので、例えば、AME300が挙げられる。
   (Al)
 Alは、マグネシウム合金板材1の強度と耐食性とを高める。ここでいう強度とは、引張試験における引張強さや0.2%耐力などが挙げられる。また、耐食性とは、塩水噴霧試験におけるレイティングナンバーや腐食減量などが挙げられる。Alの含有量は、2.0質量%以上4.5質量%未満が挙げられる。Alの含有量が2.0質量%以上であることで、マグネシウム合金板材1は、強度と耐食性とに優れる。Alの含有量が4.5質量%未満であることで、マグネシウム合金板材1の常温での塑性加工性が低下し難い。常温とは、20℃±15℃が挙げられる。Alの含有量は、更に2.5質量%以上4.25質量%以下が挙げられ、特に3.0質量%以上4.0質量%以下が挙げられる。Alの含有量は、マグネシウム基合金に含まれる元素の合計含有量を100質量%としたときの値である。この点は、後述するMn、Ca、Sr、Sn、Zr、及び希土類元素の含有量でも同様である。
   (Mn)
 Mnは、マグネシウム合金板材1の強度と耐食性とを高める。Mnの含有量は、例えば、0.1質量%以上1.0質量%以下が好ましい。Mnの含有量が0.1質量%以上であれば、マグネシウム合金板材1は、強度と耐食性とに優れる。Mnの含有量が1.0質量%以下であれば、粗大な金属間化合物の生成を抑制できるため、マグネシウム合金板材1の常温での塑性加工性と強度とが低下し難い。金属間化合物は、AlとMnとからなるものが挙げられる。粗大とは、例えば、等面積円相当径で10μmを超えるものが挙げられる。Mnの含有量は、0.2質量%以上0.8質量%以下が好ましく、更に0.2質量%以上0.4質量%以下が好ましく、特に0.2質量%以上0.3質量%以下が好ましい。
   (Zn)
 Znは、マグネシウム合金板材1の強度を高める。Znの含有量は、例えば、0.01質量%以上2.0質量%以下が好ましい。Znの含有量が0.01質量%以上であれば、マグネシウム合金板材1は、強度に優れる。その理由は、Znの含有量が多いことで、固溶強化による強度向上効果が得られ易いからである。Znの含有量が2.0質量%以下であれば、金属間化合物の形成を抑制し易いため、マグネシウム合金板材1の常温での塑性加工性と強度とが低下し難い。Znの含有量は、更に0.1質量%以上1.5質量%以下が好ましく、特に0.15質量%以上1.0質量%以下が好ましい。
   (Ca、Sr、Sn、Zr、及び希土類元素)
 Ca、Sr、Sn、Zr、及び希土類元素は、マグネシウム合金板材1の強度を高める。Ca、Sr、Sn、Zr、及び希土類元素の各々の含有量は、例えば、0.1質量%以上1.0質量%以下が好ましい。上記各々の含有量が0.1質量%以上であれば、上記各元素を含まない場合と比較して、結晶粒が微細化するため、マグネシウム合金板材1は強度に優れる。上記各々の含有量が1.0質量%以下であれば、金属間化合物が形成され難いため、マグネシウム合金板材1は、常温での塑性加工性の低下、及び強度の低下を抑制し易い。上記各々の含有量は、更に0.15質量%以上0.5質量%以下が好ましく、特に0.2質量%以上0.3質量%以下が好ましい。より好ましくは、Ca、Sr、Sn、Zr、及び希土類元素の合計含有量が、例えば、0.1質量%以上1.0質量%以下を満たすことが挙げられる。上記合計含有量は、更に0.15質量%以上0.5質量%以下が好ましく、特に0.2質量%以上0.3質量%以下が好ましい。
 マグネシウム基合金の組成は、例えば、ICP発光分光分析法(Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)により確認できる。
  [組織]
 マグネシウム合金板材1は、fb/faと、mL/mCと、mL/mDと、底面の結晶方位の相対強度とがそれぞれ特定の範囲を満たす組織を有する。
   (fb/fa)
 fb/faは、10以上を満たす。faは、全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜したピクセルの数の割合をいう。fbは、全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜したピクセルの数の割合をいう。全ピクセルとは、後述するように1視野における全てのピクセルである。底面とは、(0001)面をいう。板表面は図1に示す板厚方向22に直交する面である。fb/faが10以上を満たすことで、マグネシウム合金板材1は、常温での塑性加工性に優れる。その理由は、図2に示すような結晶12の数の割合が多く、結晶11の数の割合が少ないからである。結晶11,12は、六方晶である。結晶12とは、底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶である。結晶11とは、底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜した結晶である。fb/faは、更に15以上を満たすことが好ましく、特に18以上を満たすことが好ましい。fb/faの上限値は、実用上、40程度が挙げられる。即ち、fb/faは、10以上40以下、更に15以上40以下、特に18以上40以下が挙げられる。
 特に、faは、2以下を満たすことが好ましい。faが2以下を満たすマグネシウム合金板材1は、結晶11の数の割合が少なく結晶12の数の割合が多いため、常温での塑性加工性に優れる。faは、更に1.9以下が好ましく、特に1.8以下が好ましい。faは、0.5以上が好ましい。faが0.5以上を満たすマグネシウム合金板材1は、結晶11の数の割合が過度に少なすぎないため、常温での塑性加工性と強度とを兼ね備え易い。faは、更に0.7以上が好ましく、特に1.0以上が好ましい。即ち、faは、0.5以上2以下、更に0.7以上1.9以下、特に1.0以上1.8以下が挙げられる。
   (mL/mC、mL/mD)
 mL/mCとmL/mDとは、0.9以上1.3未満を満たす。mLは、板幅方向21と板厚方向22の両方に対して直交する直交方向23を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をいう。マグネシウム合金板材1は、詳しくは後述するように製造過程で圧延加工が施される。マグネシウム合金板材1を平面視し、マグネシウム合金板材1の長手方向を圧延方向25とした場合、板幅方向21は、マグネシウム合金板材1の長手方向に直交する方向である。即ち、直交方向23とは、マグネシウム合金板材1の製造過程における圧延方向25である。mCは、板幅方向21を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をいう。mDは、直交方向23と板幅方向21の両方に対して45°傾斜する傾斜方向24を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をいう。
 mL/mC及びmL/mDが0.9以上1.3未満を満たすことで、マグネシウム合金板材1は、強度の異方性が小さい。ここでいう強度の異方性が小さいとは、板面内の任意の方向に沿った強度と、別の方向に沿った強度の差異が小さいことをいう。その理由は、底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶12(図2)が、直交方向23、板幅方向21、及び傾斜方向24のいずれの方向にも実質的に均等に存在するからである。mL/mCは、更に0.95以上1.25以下を満たすことが好ましく、特に0.95以上1.20以下を満たすことが好ましい。mL/mDは、更に、0.95以上1.15以下を満たすことが好ましく、特に0.95以上1.10以下を満たすことが好ましい。
   (相対強度)
 底面の結晶方位の相対強度の最大値は、5.2以下を満たす。相対強度は、極点図において使用される指標であって、ランダムな結晶配向に対する相対的な結晶方位の集積度合いを示す指標である。相対強度が高いほどその結晶配向が多いことを示す。上記最大値が小さいマグネシウム合金板材1は、強度と伸びの異方性が小さい。その理由は、上記最大値が5.2以下であることで、底面の結晶方位が特定の方向に揃っている割合が少ないからである。即ち、相対強度の最大値が低いとランダム配向に近くなる。上記最大値は、更に5.0以下を満たすことが好ましく、特に4.8以下を満たすことが好ましい。
 図8を参照して後述する極点図の25°の地点82と45°の地点83との間において、相対強度が5.2以下の領域の周方向に占める合計角度は、200°以上が好ましく、更に230°以上が好ましく、特に250°以上が好ましい。合計角度の求め方は、後述する求め方と同様である。
   (平均結晶粒径)
 組織の平均結晶粒径は、例えば、2μm以上7μm以下が好ましい。平均結晶粒径が2μm以上であれば、マグネシウム合金板材1は塑性加工性に優れる。また、マグネシウム合金板材1は、加工硬化により強度を向上し易い。更に、マグネシウム合金板材1は、均一な伸びを有することができる。平均結晶粒径が7μm以下であれば、マグネシウム合金板材1は常温での塑性加工性と強度とに優れる。平均結晶粒径は、更に3μm以上7μm未満が好ましく、特に4μm以上6.5μm以下が好ましい。
 fa、fb、mL、mC、mD、及び平均結晶粒径は、詳しくは後述するように、EBSD法によって各結晶粒の結晶方位別に色別したマッピング像を用いて測定できる。底面の結晶方位の相対強度の最大値は、詳しくは後述するように、EBSD法によって各結晶粒における底面の極点図をとることで求めることができる。
  [特性]
 マグネシウム合金板材1は、エリクセン値、及び0.2%耐力の少なくとも一方が以下の範囲を満たすことが好ましい。マグネシウム合金板材1は、エリクセン値と0.2%耐力の両方が以下の範囲を満たすことが好ましい。
   (エリクセン値)
 マグネシウム合金板材1のエリクセン値は、例えば、8.5mm以上とすることができる。エリクセン値が8.5mm以上であることで、常温での塑性加工性に優れる。エリクセン値は、8.5mm超とすることができ、更に8.7mm以上とすることができ、特に9.0mm以上とすることができる。エリクセン値の上限値は、実用上、11mm程度が挙げられる。即ち、エリクセン値は、8.5mm以上11mm以下、更に8.7以上11mm以下、特に9.0mm以上11mm以下が挙げられる。エリクセン値は、後述するJIS規格に準拠して求められる。
   (0.2%耐力)
 マグネシウム合金板材1は、直交方向23の0.2%耐力と板幅方向21の0.2%耐力とが140MPa以上を満たし、かつ直交方向23の0.2%耐力と板幅方向21の0.2%耐力との差が15MPa以下を満たすことが好ましい。このマグネシウム合金板材1は、直交方向23と板幅方向21の強度に優れる上に、直交方向23と板幅方向21の強度の異方性が小さい。直交方向23の0.2%耐力と板幅方向21の0.2%耐力とは、更に145MPa以上を満たすことが好ましく、特に150MPa以上を満たすことが好ましい。直交方向23の0.2%耐力の上限値と板幅方向21の0.2%耐力の上限値とは、実用上、220MPa程度が挙げられる。即ち、直交方向23の0.2%耐力と板幅方向21の0.2%耐力とは、140MPa以上220MPa以下、更に145MPa以上220MPa以下、特に150MPa以上220MPa以下が挙げられる。0.2%耐力の差は、更に12MPa以下が好ましく、特に10MPa以下が好ましい。0.2%耐力の差とは、差の絶対値である。各方向の0.2%耐力は、詳しくは後述するように、JIS規格に準拠して求められる。
  [用途]
 本形態のマグネシウム合金板材1は、自動車、航空機、鉄道などの輸送機の構成部材や、電気・電子機器類の構成部材などに好適に利用できる。特に、本形態のマグネシウム合金板材1は、例えば、プレス成形体に好適に利用できる。プレス成形体は、マグネシウム合金板材1をプレス加工することで作製できる。プレス加工には、絞り加工、張出し加工、曲げ加工、伸びフランジ加工などが含まれる。図3にプレス成形体10の一例を示す。なお、図3のプレス成形体10の形状は例示である。プレス成形体10の形状は、図3に示すU字状に特に限定されない。プレス成形体10は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいマグネシウム合金板材1からなるため、生産性に優れる。
 〔作用効果〕
 本形態のマグネシウム合金板材1は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さい。常温での塑性加工性に優れる理由は、10≦fb/faを満たすことで底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶12の数の割合が多いからである。強度の異方性が小さい理由は、次のことが挙げられる。mL/mCと、mL/mDと、底面の結晶方位の相対強度の最大値とが特定の範囲を満たす。そのため、底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶12が、直交方向23、板幅方向21、傾斜方向24のいずれの方向にも実質的に均等に存在する。よって、本形態のマグネシウム合金板材1は、種々の方向に塑性変形し易い。また、本形態のマグネシウム合金板材1は、強度が高い。その理由は、平均結晶粒径が小さい上に、直交方向23の0.2%耐力と板幅方向21の0.2%耐力とが大きいからである。
 〔マグネシウム合金板材の製造方法〕
 図4から図7を参照して実施形態に係るマグネシウム合金板材の製造方法を説明する。実施形態に係るマグネシウム合金板材の製造方法は、図4に示すように、鋳造工程S1と、第1の熱処理工程S2と、圧延工程S3と、第2の熱処理工程S4とを備える。鋳造工程S1は、マグネシウム基合金からなる板状の鋳造材を作製する。第1の熱処理工程S2は、鋳造材に第1の熱処理をして処理材を作製する。圧延工程S3は、処理材を圧延ロールで圧延して圧延材を作製する。第2の熱処理工程S4は、圧延材を熱処理する。本形態に係るマグネシウム合金板材の製造方法の特徴の一つは、上記四つの工程の各々を特定の条件で行う点にある。以下、鋳造工程S1から第2の熱処理工程S4を順に説明する。
  [鋳造工程S1]
 この工程は、マグネシウム基合金からなる板状の鋳造材を作製する。鋳造材の作製は、急冷凝固法により行う。図5は、急冷凝固法の温度プロファイル71を実線で示し、重力鋳造法や連続鋳造法などの温度プロファイル72を二点鎖線で示す。図5の横軸は時間を示し、図5の縦軸は温度を示す。図5に示すように、急冷凝固法の冷却速度は、重力鋳造法などの冷却速度に比較して非常に早い。図5の温度プロファイル71,72は、説明の便宜上、簡略化して示されたものであり、必ずしも実際の温度プロファイルに対応しているわけではない。
 急冷凝固法としては、例えば、双ロール鋳造法が挙げられる。双ロール鋳造法は、例えば、図6に示すような双ロール鋳造装置30を用いて、溶湯41から鋳造材42を作製する方法である。双ロール鋳造装置30は、溶解炉31と、移送樋32と、保持炉33と、供給部34と、注湯口35と、一対のロール36とを備える。溶解炉31は、マグネシウム基合金の溶湯41を作製し、貯留する。溶湯41の組成は、上述の通りである。溶湯41の組成は、後述の第2の熱処理工程S4を経て作製されるマグネシウム合金板材1(図1)の組成に維持される。移送樋32は、溶解炉31から保持炉33へ溶湯41を移送する。保持炉33は、溶湯41を保持する。供給部34は、一対のロール36間に溶湯41を供給する。注湯口35は、一対のロール36間に開口する。溶湯41が一対のロール36間で冷却されて凝固することで、鋳造材42が作製される。
 冷却速度は、100℃/s以上が挙げられる。冷却速度が100℃/s以上であれば、冷却速度が早いため、溶質原子が十分に固溶することで、粗大な結晶粒の形成が抑制されて結晶粒が微細になり易い上に、板表面に対して傾斜した結晶が形成され易い。冷却速度は、更に500℃/s以上が好ましく、特に1000℃/s以上が好ましい。冷却速度の上限値は、実用上、2000℃/sが挙げられる。即ち、冷却速度は、100℃/s以上2000℃以下が挙げられ、更に500℃/s以上2000℃/s以下が好ましく、特に1000℃/s以上2000℃/s以下が好ましい。
 急冷凝固法により、底面の結晶方位が特定の方向、例えば、板の長尺方向、板の短尺方向、板厚方向などに揃わず、板表面に対して種々の方向に傾斜している組織を有する鋳造材42が得られる。そのため、その後の工程を経てマグネシウム合金板材1(図1)を製造し易い。底面とは、(0001)面をいう。
 鋳造材42の板厚は、例えば、2mm以上6mm以下が好ましく、更に2.5mm以上5.5mm以下が好ましく、特に3mm以上5mm以下が好ましい。
  [第1の熱処理工程S2]
 この工程は、マグネシウム基合金からなる板状の鋳造材42に第1の熱処理をして板状の処理材を作製する。第1の熱処理は、例えば、連続熱処理炉、バッチ式熱処理炉などで行える。第1の熱処理は、均質化処理である。
 第1の熱処理は、鋳造材42の温度が460℃以上510℃以下となるように行う。鋳造材42の温度が460℃以上であれば、溶質原子を十分に固溶し易い。鋳造材42の温度が510℃以下であれば、鋳造材42の温度が過度に高すぎず、過剰な酸化による変色や金属間化合物の溶融に起因する点状の欠陥などがない表面性状に優れる処理材を作製し易い。鋳造材42の温度は、更に470℃以上500℃以下とすることができ、特に480℃以上500℃以下とすることができる。処理材の冷却速度は、早いほどよいが、300℃まで3℃/s程度以上で冷却すれば十分である。
  [圧延工程S3]
 この工程は、処理材に圧延加工を施して板状の圧延材を作製する。圧延加工は、リバース圧延、タンデム圧延のいずれでもよい。圧延加工は、例えば、図7に示す圧延装置50を用いることが挙げられる。圧延装置50は、上下に対向配置された一対の圧延ロール51を備える。一対の圧延ロール51間に処理材61を挿通させることで、圧延材62が作製される。各圧延ロール51には、互いに同径であり、回転軸が偏心しておらずロールの中心に位置するロールを用いることが挙げられる。各圧延ロール51の回転数は同一とすることが挙げられる。
 一対の圧延ロール51間に供する処理材61を特定の温度に予熱すると共に、一対の圧延ロール51を特定の温度に加熱する。処理材61の予熱温度と圧延ロール51の温度とは、170℃以上270℃以下が挙げられる。処理材61の予熱温度は、図示を省略する予熱炉内における処理材61の表面の温度をいう。即ち、処理材61の予熱温度は、1パス目の圧延を施す前における処理材61の表面の温度である。圧延ロール51の温度とは、圧延ロール51の表面の温度をいう。処理材61の予熱温度と圧延ロール51の温度とが170℃以上であることで、微細な結晶粒を有する圧延材62を作製し易い。処理材61の予熱温度と圧延ロール51の温度とが270℃以下であることで、圧延材62の結晶粒が粗大になり難い。処理材61の予熱温度と圧延ロール51の温度とは、更に180℃以上260℃以下とすることができ、特に200℃以上250℃以下とすることができる。処理材61の予熱温度と圧延ロール51の温度とは、同一であってもよいし異なっていてもよい。処理材61の予熱温度と圧延ロール51の温度とが同一であれば、圧延加工中に板材の温度が変化せず、全長にわたって均質な組織を有する圧延材62を作製し易い。
 圧延加工は、複数パス行う。1パス当たりの圧下率Rは、例えば、10%以上35%以下が好ましい。1パスあたりの圧下率Rは、{(t-t)/t}×100で求められる。tは、1パス圧延前の板厚である。tは、1パス圧延後の板厚である。各パスの圧下率は、同一であってもよいし、上記範囲内であれば異なっていてもよい。1パス当たりの圧下率Rは、更に15%以上30%以下が好ましく、特に20%以上30%以下が好ましい。
 最終パスであるnパス目の圧延後の総圧下率Rtは、例えば、50%以上90%以下が好ましい。総圧下率Rtは、{(t-t)/t}×100で求められる。tは、圧延前の処理材61の板厚である。tは、圧延終了後の圧延材62の板厚である。総圧下率Rtは、更に、60%以上90%以下が好ましく、特に70%以上90%以下が好ましい。
 圧延加工は、kパス目の圧延からnパス目の圧延までの複数パスを特定条件で行う。kとは、1以上、n-1以下の整数である。即ち、最終パスの圧延と最終パスより1パス前の圧延とを含む少なくとも2パスの圧延の各々が特定条件で行われる。1パス目の圧延からnパス目の圧延までの全パスの圧延が特定条件で行われてもよい。
 特定条件とは、圧延ロール51から出た直後の板材の温度をその板材を構成するマグネシウム基合金の再結晶温度未満とし、kパス目からnパス目までの圧下率Rsが40%以上となるように行うことをいう。圧延ロール51から出た直後とは、板材の幅方向中央の表面のうち、圧延ロール51の直下から200mm以上500mm以下離れた地点をいう。圧下率Rsは、{(t-tk-1)/t}×100で求められる。tk-1は、kパス目の圧延前までの板材の板厚、即ち、k-1パス目の圧延後の板厚である。
 例えば、tk-1は、k=1のときtである。tは、圧延前の処理材61の板厚tである。即ち、圧延前の処理材61に対し、総圧下率Rtに達するまでの各圧延が、圧延ロール51から出た直後の板材の温度をその板材を構成するマグネシウム基合金の再結晶温度未満となるように行われる。
 特定条件の圧延では、2パス目以降の各パスの圧延において、圧延ロール51から出た直後の板材の温度が、1パス前の圧延において、圧延ロール51から出た直後の板材の温度よりも、低くなるようにすることが挙げられる。この場合、圧延ロール51から出た直後の板材の温度は、パス回数が増えるにつれて段階的に下がる。板材の走行速度や板材の繰出までの時間などを適宜調整することで、圧延ロールから出た直後の板材の温度が段階的に下がるようにすることができる。
 1パス当たりの板材の降温率Dは、例えば、0.1%以上15%以下が好ましい。1パス当たりの降温率Dは、{(T-T)/T}×100で求められる。Tは、1パス前の圧延における圧延ロール51から出た直後の板材の温度である。Tは、現パスの圧延における圧延ロール51から出た直後の板材の温度である。各パスにおける板材の降温率Dは、同一であってもよいし、上記範囲内であれば異なっていてもよい。降温率Dは、更に0.2%以上13%以下が好ましく、特に0.3%以上12%以下が好ましい。
 nパス目の圧延後における板材の総降温率Dtは、例えば、0.5%以上50%以下が好ましい。総降温率Dtは、{(Tk-1-T)/Tk-1}×100で求められる。Tk-1は、k-1パス目の圧延において圧延ロール51から出た直後の板材の温度である。Tは、nパス目の圧延において圧延ロール51から出た直後の板材の温度である。総降温率Dtは、更に0.7%以上40.0%以下が好ましく、特に1.0%以上30.0%以下が好ましい。
 この圧延加工により、後述する第2の熱処理工程後に、底面の結晶方位が板幅方向、圧延方向、板幅方向と圧延方向との間の方向にも傾斜した組織を形成するための核ができる。その理由は次のことが挙げられる。特定条件の圧延を行うことで、圧延を施した板材に蓄積される歪が圧延の過程で除去されることが抑制され易い。即ち、底面が板表面に沿う原因である動的再結晶が抑制され、多量の歪が蓄積された圧延材62が作製される。この歪によって、上記核を多量に導入することができる。また、この圧延加工による多量の歪により、多量の核を有する圧延材62が得られる。圧延材62は、板材を平面視したとき、その長手方向が圧延方向、長手方向に直交する方向が板幅方向である。換言すれば、圧延方向は、圧延時に板が進行する方向である。板幅方向は、圧延方向に直交し、かつ板の平面方向に沿った方向、即ち圧延ロール51の軸方向に沿った方向である。
  [第2の熱処理工程S4]
 この工程は、圧延材62を特定の温度範囲を満たすように加熱する。この加熱により、圧延工程で導入された歪が除去されると共に、上記核から再結晶粒が成長し、底面の結晶方位が板幅方向、圧延方向、板幅方向と圧延方向との間の方向にも傾斜した組織を形成できる。第2の熱処理は、例えば、連続熱処理炉、バッチ式熱処理炉などで行える。これらの工程を経ることで、詳しいメカニズムはわかっていないものの、上述したfb/faと、mL/mCと、mL/mDと、底面の結晶方位の相対強度とがそれぞれ特定の範囲を満たす組織を有するマグネシウム合金板材1(図1)が作製される。
 圧延材62の加熱温度は、例えば、180℃以上425℃以下が挙げられる。熱処理時間は、例えば、0.5時間以上4.0時間以下が挙げられる。圧延材62の加熱温度が180℃以上であることや熱処理時間が0.5時間以上であることで、圧延材62の歪を除去し易い。圧延材62の加熱温度が425℃以下であることや熱処理時間が4.0時間以下であることで、圧延材62の結晶粒の粗大化を抑制し易い。圧延材62の加熱温度は、更に200℃以上400℃以下が好ましく、特に220℃以上350℃以下が好ましい。熱処理時間は、更に1.0時間以上4.0時間以下が好ましく、特に2.0時間以上4.0時間以下が好ましい。
  [用途]
 本形態のマグネシウム合金板材の製造方法は、上述した各種の構成部材の製造に好適に利用できる。
 〔作用効果〕
 本形態のマグネシウム合金板材の製造方法は、Alを2.0質量%以上4.5質量%未満含む鋳造材42を用い、上記三つの工程の各々を特定の温度範囲とすることで、上述したfb/faと、mL/mCと、mL/mDと、底面の結晶方位の相対強度の最大値とがそれぞれ特定の範囲を満たす組織を有するマグネシウム合金板材1(図1)を製造できる。即ち、本形態のマグネシウム合金板材の製造方法は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいマグネシウム合金板材1を製造できる。
 《試験例》
 試験例では、マグネシウム合金板材の常温での塑性加工性を評価した。
 〔試料No.1から試料No.16〕
 各試料のマグネシウム合金板材は、上述のマグネシウム合金板材の製造方法と同様にして、鋳造工程、第1の熱処理工程、圧延工程、第2の熱処理工程の順に経て作製した。
  [鋳造工程]
 この工程は、マグネシウム基合金からなる板状の鋳造材を作製する。鋳造材としては、急冷凝固法により作製した鋳造材と、金型に溶融金属を鋳込み、急冷されず自然冷却して作製された鋳造材とを用意した。急冷凝固法の冷却速度は、図5の温度プロファイル71に示す冷却速度に相当する。自然冷却の冷却速度は、図5の温度プロファイル72に示す冷却速度に相当する。以下の説明では、急冷凝固法により作製した鋳造材を急冷凝固板といい、急冷されず自然冷却して作製された鋳造材を金型鋳造板という。
 急冷凝固板は、双ロール鋳造法により、冷却速度を1000℃/sとして作製した。急冷凝固板の厚さは表3の圧延前の板厚の欄に示す値と同じである。金型鋳造板は、金型鋳造により作製したインゴットから切り出すことで用意した。金型鋳造板の板厚は、10mmとした。各試料の鋳造材における添加元素の種類と添加元素の含有量とは、表1に示す通りである。各試料の鋳造材における添加元素の種類と添加元素の含有量とは、ICP発光分光分析法により求めた。表1に示す添加元素の含有量は、マグネシウム基合金に含まれる元素の合計含有量を100質量%としたときの値である。表1の添加元素の欄に示す「-」は、該当する添加元素を含んでいないことを示す。いずれの鋳造材においても、添加元素を除く残部は、Mg及び不可避不純物である。不可避不純物の含有量は、いずれの試料も1%以下であった。
  [第1の熱処理工程]
 この工程は、鋳造材に第1の熱処理を施すことで処理材を作製する。第1の熱処理としては、各試料の鋳造材を加熱する均質化処理を行った。鋳造材の加熱は、鋳造材の温度が表2に示すように400℃から500℃の範囲から選択される温度となるように行った。処理時間は、表2に示すように5hから12hとした。
  [圧延工程]
 この工程は、処理材に圧延加工を施して板状の圧延材を作製した。圧延加工は、上下に対向配置された一対の圧延ロールを備える圧延装置を用い、その圧延ロール間に処理材を挿通させることで行った。各圧延ロールには、互いに同径であり、かつ回転軸が偏心しておらずロールの中心に位置するロールを用いた。各圧延ロールの回転数は同一とした。圧延加工は、複数パス行った。
 各パスにおける圧延ロールの温度は、180℃から280℃の範囲から選択される温度となるようにした。各パスにおいて、圧延ロールの温度は同一とした。処理材の予熱温度は、180℃から280℃の範囲から選択される温度となるようにした。処理材の予熱温度とは、予熱炉内での処理材の表面の温度である。2パス目以降の圧延を施す前の処理材の表面の温度ではない。処理材の予熱温度と各パスにおける圧延ロールの温度とは同一である。表2は、処理材の予熱温度と圧延ロールの温度とをまとめて圧延温度として示している。
 圧延加工は、kパス目から最終パスであるnパス目までの複数パスの各圧延において、圧延ロールから出た直後の板材の温度をその板材を構成するマグネシウム基合金の再結晶温度未満となるように行った。その際、kパス目からnパス目の圧下率Rsが40%以上となるようにした。
 AM30の再結晶温度は、181℃である。
 AZ31の再結晶温度は、180℃である。
 AZ41の再結晶温度は、177℃である。
 AMJ300、AMX300、AME300の再結晶温度は、実質的にAM30と同様である。
 M1の再結晶温度は、189℃である。
 ZX10の再結晶温度は、186℃である。
 試料No.1では、6パスの圧延を行い、2パス目から6パス目までの圧延を特定条件で行った。特定条件の圧延では、圧延ロールから出た直後の板材の温度が、1パス圧延前において、圧延ロールから出た直後の板材の温度よりも、低くなるようにした。
 試料No.2、試料No.3、試料No.7から試料No.9、及び試料No.13から試料No.15では、試料No.1と同様、6パスの圧延を行い、2パス目から6パス目までの圧延を特定条件で行った。試料No.4では、5パスの圧延を行い、1パス目から5パス目までの圧延を特定条件で行った。試料No.5、試料No.6では、5パスの圧延を行い、2パス目から5パス目までの圧延を特定条件で行った。試料No.10から試料No.12では、6パスの圧延を行い、1パス目から6パス目までの圧延を特定条件で行った。試料No.2から試料No.15においても、試料No.1と同様、特定条件の圧延では、圧延ロールから出た直後の板材の温度が、1パス圧延前において、圧延ロールから出た直後の板材の温度よりも、低くなるようにした。
 試料No.1から試料No.15において、圧延に供する処理材の板厚を表3の圧延前の板厚の欄に示し、圧延終了後の圧延材の板厚を表3の圧延後の板厚の欄に示す。試料No.1から試料No.15における1パス当たりの圧下率Rと、圧下率Rの平均値と、圧下率Rsと、総圧下率Rtとを表3に示す。試料No.4から試料No.6では、5パスの圧延を行い、6パス目を行っていないため、表3における6パス目の欄は「-」としている。
 試料No.16では、9パスの圧延を行った。試料No.16では、板厚10mmの処理材を用い、1mmの圧延材を作製した。試料No.16の圧下率Rの平均値は20%で、総圧下率Rtは90%であった。
 代表して、試料No.1、試料No.4、及び試料No.12から試料No.15における1パス当たりの降温率Dと、降温率Dの平均値と、総降温率Dtとを表4に示す。降温率Dの平均値は、特定条件の各パスにおいて、1パス前の圧延における圧延ロールから出た直後の板材の温度と、現パスの圧延ロールから出た直後の板材の温度との変化率の平均値である。総降温率Dtは、特定条件の1パス目の圧延から最終パスの圧延までの降温率である。即ち、試料No.1の降温率Dの平均値は、2パス目から6パス目までの各パスにおいて、1パス前の圧延ロールから出た直後の板材の温度と、現パスの圧延ロールから出た直後の板材の温度との変化率の平均値である。試料No.1の総降温率Dtは、1パス目の圧延ロールから出た直後の板材の温度と、6パス目の圧延ロールから出た直後の板材の温度との変化率である。試料No.2、試料No.3、試料No.5から試料No.10における1パス当たりの降温率Dと、降温率Dの平均値と、総降温率Dtとは、試料No.1と同様である。試料No.11における1パス当たりの降温率Dと、降温率Dの平均値と、総降温率Dtとは、試料No.12と同様である。
  [第2の熱処理工程]
 この工程では、圧延材を加熱した。この加熱は、圧延材の温度が表2に示すように250℃又は350℃となるように行った。加熱時間は、表2に示すように1.5h又は4hとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 〔組織分析〕
 各試料のマグネシウム合金板材の組織分析として、fb/fa、mL/mC、mL/mD、底面の結晶方位の相対強度の最大値、及び平均結晶粒径を次のようにして求めた。
 組織分析用の測定片を各試料のマグネシウム合金板材から作製した。
 測定片は、研磨に先立ち、板幅方向に直交する断面が研磨面となるように研磨用治具に固定した。研磨治具を株式会社池上精機製IS-POLISHERに取り付け、測定片に対して面出し研磨、中間研磨、仕上げ研磨の順に行った。面出し研磨は、炭化ケイ素を砥粒とする研磨紙を用いた。研磨紙の番手は、#400、#1200、#2000の3種類とした。中間研磨は、研磨剤として粒度が0.3μmの酸化アルミニウムを用いた。仕上げ研磨は、研磨剤として粒度が0.04μmの二酸化ケイ素を用いた。仕上げ研磨後、エタノールにより表面を洗浄し、組織分析用の測定片とした。
 各測定片をFE-SEM(電界放出型走査電子顕微鏡)に挿入した。このFE-SEMの装置は、日本電子社製JSM-7000Fを用いた。FE-SEMの試料室内を真空状態とした。測定条件は、室温、加速電圧を10kVとした。各測定片の上記断面から観察視野を1個とる。観察視野の大きさは、平均結晶粒径が10μm以上の試料については、1200μm×600μmとした。観察視野の大きさは、平均結晶粒径が10μm未満の試料については、600μm×600μmとした。平均結晶粒径の求め方は後述する。EBSD法により、測定片ごとの各観察視野について各結晶粒の結晶方位別に色別したマッピング像を取得した。照射した電子線のスポット径は0.05μm程度である。電子線の走査間隔は、ここでは、1μmとした。株式会社TSLソリューションズ社製OIM(Orientation Imaging Microscopy)5.3.1を用い、マッピング像の画像解析を行った。上記解析ソフトウェアにおける信頼値係数(Confidence Index:CI値)が0.1以上のデータ点を採用した。信頼値係数とは、EBSD法による指数付け/方位計算の結果の信頼性を表す指標で、0.1以上のCI値は、95%以上の正しい指数付け/方位計算がされたことを表す。
   (fb/fa)
 1視野における全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜したピクセルの数の割合faと、1視野における全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜したピクセルの数の割合fbとをそれぞれ算出し、fb/faを求めた。底面とは、(0001)面をいう。各ピクセルの中心が電子線が照射された点に相当する。各ピクセルの形状は、正六角形とした。1ピクセルの等面積円相当径は、1.05μmとした。fb/faが大きいと、底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶が多く、底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜した結晶が少ないことを意味する。その結果を表5に示す。
   (mL/mC、mL/mD)
 圧延方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子mLと、板幅方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子mCと、圧延方向と板幅方向の両方に対して45°傾斜する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子mDとを、上記断面の画像解析から求めた。
 シュミット因子mLは、上記解析ソフトウェア上で、引張荷重が直交方向23(図1)と平行に印加されるように、応力テンソル中の応力成分σRDを1とし、他の応力成分を0とし、すべり面及びすべり方向を(0001)面及び[11-20]方向として求めた。応力テンソル中の応力成分σRDが1で、他の応力成分が0であるとは、直交方向23を引張方向とする一軸引張応力状態を意味する。すべり面及びすべり方向が(0001)面および[11-20]方向であるとは、底面すべりを意味する。すべり方向の表記において、「-」と「-の直後の数字」との組み合わせは、「数字とオーバーライン」の組み合わせの代用表記である。例えば、「-2」は、「2とオーバーライン」の組み合わせである。
 シュミット因子mCは、上記解析ソフトウェア上で、引張荷重が板幅方向21(図1)と平行に印加されるように、応力テンソル中の応力成分σTDを1とし、他の応力成分を0とし、すべり面及びすべり方向を(0001)面及び[11-20]方向とすることで求めた。応力テンソル中の応力成分σTDが1で、他の応力成分が0であるとは、板幅方向21を引張方向とする一軸引張応力状態を意味する。
 シュミット因子mDは、シュミット因子mD1とシュミット因子mD2との平均値とした。まず、上記解析ソフトウェア上で板厚方向22(図1)を軸として全ピクセルの結晶方位を45°回転させる操作を行った。回転方向は左回り、右回りのどちらでも構わない。シュミット因子mD1は、引張荷重が直交方向23と平行に印加されるように、応力テンソル中の応力成分σRDを1とし、他の応力成分を0とし、すべり面及びすべり方向を(0001)面及び[11-20]方向とすることで求めた。上述のように、応力テンソル中の応力成分σRDが1で、他の応力成分が0であるとは、直交方向23を引張方向とする一軸引張応力状態を意味する。シュミット因子mD2は、引張荷重が板幅方向21と平行に印加されるように、応力テンソル中の応力成分σTDを1とし、他の応力成分を0とし、すべり面及びすべり方向を(0001)面及び[11-20]方向とすることで求めた。上述のように、応力テンソル中の応力成分σTDが1で、他の応力成分が0であるとは、板幅方向21を引張方向とする一軸引張応力状態を意味する。
 なお、[11-20]方向は、[1-210]方向、[-2110]方向、[-1-120]方向、[-12-10]方向、及び[2-1-10]方向と等価であるため、上記解析ソフトウェア上では、すべり方向としてどの方向を指定しても良い。
 得られたシュミット因子mL、シュミット因子mC、及びシュミット因子mDから、mL/mC、mL/mDを求めた。その結果を表5に示す。mL/mC、及びmL/mDは、1に近いほど異方性が小さいことを意味する。
   (底面の結晶方位の相対強度の最大値)
 底面の結晶方位における相対強度の最大値は、EBSD法により各ピクセルにおける底面の結晶方位の極点図をとることで求めた。
   (平均結晶粒径)
 平均結晶粒径は、下記の手順によって算出した。まず、上記断面の画像解析から1視野に含まれる結晶粒の数を求めた。ここでは、隣接するピクセル同士の結晶方位差が15°未満のピクセルの集合体を1つの結晶粒とした。1つのピクセルに対し、隣接する6つのピクセルのうち1つでも結晶方位差が15°未満であれば、同一の集合体とした。次に、測定面積を結晶粒の数で除した値、即ち、結晶粒の平均面積Aを求めた。そして、{4×(A/π)}1/2を求め、その値を平均結晶粒径とした。なお、測定範囲の境界線上の結晶粒も、一つの結晶粒として数えた。その結果を表5に示す。
 〔塑性加工性の評価〕
 各試料のマグネシウム合金板材における常温での塑性加工性の評価は、常温でのエリクセン値を測定することで行った。エリクセン値は、「エリクセン試験機 JIS B 7729(2005)」及び「エリクセン試験方法 JIS Z 2247(2006)」に準拠して求めた。その結果を表5に示す。
 〔強度の評価〕
 各試料のマグネシウム合金板材における強度の評価は、マグネシウム合金板材の圧延方向及び板幅方向の0.2%耐力を次のようにして測定することで行った。各試料のマグネシウム合金板材から第1試験片と第2試験片の2種類の試験片を作製した。各試験片は、標点間距離20mm、幅4mmの小型試験片とした。第1試験片は、その長手方向がマグネシウム合金板材の圧延方向に沿ったものとした。第2試験片は、その長手方向がマグネシウム合金板材の板幅方向に沿ったものとした。「金属材料引張試験方法 JIS Z 2241(2011)」に準拠し、常温で各試験片の長手方向に沿って引張力を付与した。圧延方向の0.2%耐力と、板幅方向の0.2%耐力と、両方の0.2%耐力の差の絶対値とを表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、試料No.1、試料No.4から試料No.9、及び試料No.12から試料No.14のマグネシウム合金板材は、10≦fb/faと、0.9≦mL/mC<1.3と、0.9≦mL/mD<1.3、底面の結晶方位における相対強度の最大値≦5.2の四つの要件を全て満たす。また、これらの試料のマグネシウム合金板材は、平均結晶粒径が2μm以上7μm以下を満たす。即ち、これらの試料のマグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さいことがわかる。
 試料No.1、試料No.4、試料No.7、試料No.8、試料No.9、及び試料No.12のマグネシウム合金板材は、fa≦2を満たす。即ち、試料No.1、試料No.4、試料No.7、試料No.8、試料No.9、及び試料No.12のマグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性に優れる。試料No.1、及び試料No.4のマグネシウム合金板材は、エリクセン値が8.5mm以上である。即ち、試料No.1、及試料No.4のマグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性に優れる。特に、試料No.1のマグネシウム合金板材は、エリクセン値が9.5mmであり、5000系のアルミニウム合金からなる板材と同等程度の塑性加工性を有することができる。試料No.1、試料No.4から試料No.9、及び試料No.12から試料No.14のマグネシウム合金板材は、圧延方向の0.2%耐力が140MPa以上、板幅方向の0.2%耐力が140MPa以上、0.2%耐力の差が15MPa以下である。即ち、試料No.1、試料No.4から試料No.9、及び試料No.12から試料No.14のマグネシウム合金板材は、強度が高く、かつ強度の異方性が小さい。
 これらの試料に対して、試料No.2、試料No.3、試料No.10、及び試料No.15のマグネシウム合金板材は、上記四つの要件のうち、0.9≦mL/mC<1.3と0.9≦mL/mD<1.3の二つの要件を満たすものの、残り二つの10≦fb/faと底面の結晶方位における相対強度の最大値≦5.2の要件を満たさない。即ち、試料No.2のマグネシウム合金板材は、常温での塑性加工性に劣ることと、強度の異方性が高いこととがわかる。試料No.11のマグネシウム合金板材は、上記四つの要件のうち、10≦fb/faと底面の結晶方位における相対強度の最大値≦5.2の二つの要件を満たすものの、残二つの0.9≦mL/mC<1.3と0.9≦mL/mD<1.3の要件を満たさない。即ち、試料No.11のマグネシウム合金板材は、強度の異方性が大きいことがわかる。試料No.16のマグネシウム合金板材は、上記四つの要件のうち、10≦fb/faと、0.9≦mL/mC<1.3と、0.9≦mL/mD<1.3とを満たすものの、残り一つの底面の結晶方位における相対強度の最大値≦5.2の要件を満たさない。即ち、試料No.16のマグネシウム合金板材は、強度の異方性が大きいことがわかる。
 試料No.2、試料No.3、試料No.10、及び試料No.15のマグネシウム合金板材は、faが2超であった。試料No.2のマグネシウム合金板材は、エリクセン値が8.5mm未満であった。また、試料No.2のマグネシウム合金板材は、0.2%耐力の差が15MPa超であった。試料No.3のマグネシウム合金板材は、エリクセン値が8.5mm未満であった。試料No.10のマグネシウム合金板材は、エリクセン値が8.5mm未満であった。また、試料No.10のマグネシウム合金板材は、圧延方向の0.2%耐力が140MPa未満、板幅方向の0.2%耐力が140MPa未満であった。試料No.11のマグネシウム合金板材は、平均結晶粒径が7μm超であり、圧延方向の0.2%耐力が140MPa未満、板幅方向の0.2%耐力が140MPa未満、0.2%耐力の差が15MPa超であった。試料No.16のマグネシウム合金板材は、エリクセン値が8.5mm未満であった。また、試料No.16のマグネシウム合金板材は、0.2%耐力の差が15MPa超であった。
 代表して、EBSD法によりとった試料No.1、及び試料No.11の底面の極点図を図8、及び図9に示す。各極点図は、底面の結晶方位の分布状態をグレースケールで表す。具体的には、相対強度が大きい順に、黒から白へと変化する。各極点図の中心は底面の結晶方位が板表面に対して0°、円周上は底面の結晶方位が板表面に対して90°傾斜した状態を示す。RDは圧延方向であり、TDは板幅方向である。相対強度は、上述したように、ランダムな結晶配向に対する相対的な結晶方位の集積度合いを示す指標で、相対強度が高いほどその結晶配向が多いことを示す。各極点図は、説明の便宜上、底面の結晶方位が板表面に対して10°傾斜した地点81と、25°傾斜した地点82と、45°傾斜した地点83とを二点鎖線円で示す。
 図8に示すように、試料No.1のマグネシウム合金板材において、25°傾斜した地点82の二点鎖線と45°傾斜した地点83の二点鎖線との間には、その間の周方向の殆どの領域に相対強度が2.0以上4.0未満の領域が存在している。また、25°傾斜した地点82の二点鎖線と45°傾斜した地点83の二点鎖線との間のうち圧延方向に、相対強度が4.0以上5.7未満の領域が存在する。相対強度が4.0以上5.7未満の領域は、図8紙面左側の25°傾斜した地点82付近において、最も濃いグレーで示される縦長の領域であり、図8紙面右側の25°傾斜した地点82に重なる箇所において、最も濃いグレーで示される円形状の領域である。この相対強度が4.0以上5.7未満の領域の大きさは非常に小さい。そして、10°傾斜した地点81の二点鎖線の内側は、相対強度が2.8以上の領域が実質的に存在せず、相対強度が1.0未満の領域と1.0以上1.4以下の領域とが大部分を占めている。
 図8に示すように、試料No.1のマグネシウム合金板材において、25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間において、相対強度が2.0以上5.7未満の領域の占める合計角度は、265°であった。
 図10を参照して、上記合計角度の求め方を説明する。図10は、上記合計角度の求め方の説明用の図である。そのため、図10では、説明の便宜上、相対強度が2.0の等高線901で囲まれる領域と、相対強度が5.7の等高線902で囲まれる領域とは、簡略化して示されていて、図8や図9に示す極点図とは一致していない。
 上記合計角度とは、第一回転角度θ1の合計から求められる。第一回転角度θ1とは、第一直線911と第一直線912との間の角度である。なお、後述する相対強度が2.0の等高線901で囲まれる領域内に、相対強度が5.7の等高線902で囲まれる領域が存在する場合、上記合計角度とは、第一回転角度θ1の合計から第二回転角度θ2の合計を引いた値とする。第二回転角度θ2とは、第二直線921と第二直線922との間の角度である。
 第一直線911とは、25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間において相対強度が2.0の等高線901で囲まれる領域のうち、極点図の周方向の最も一方側に位置する点と、極点図の中心とを通る直線である。第一直線912とは、25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間において相対強度が2.0の等高線901で囲まれる領域のうち、極点図の周方向の最も他方側に位置する点と、極点図の中心とを通る直線である。相対強度が2.0の等高線901で囲まれる領域が第一直線911と第一直線912との間に位置する。
 第二直線921とは、25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間において相対強度が5.7の等高線902で囲まれる領域のうち、極点図の周方向の最も一方側に位置する点と、極点図の中心とを通る直線である。第二直線922は、25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間において相対強度が5.7の等高線902で囲まれる領域のうち、極点図の周方向の最も他方側に位置する点と、極点図の中心とを通る直線である。相対強度が5.7の等高線902で囲まれる領域が第二直線921と第二直線922との間に位置する。
 相対強度が2.0の等高線901で囲まれる領域が25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間に複数点在する場合、相対強度が2.0の等高線901で囲まれる各々の領域に対して、第一回転角度θ1を求める。同様に、相対強度が5.7の等高線902で囲まれる領域が25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間に複数点在する場合、相対強度が5.7の等高線902で囲まれる各々の領域に対して第二回転角度θ2を求める。
 極点図の25°の地点82と45°の地点83との間に相対強度が2.0の領域を含むが、相対強度が2.0の等高線901の端部がなく、かつ相対強度が5.7の領域を含まないものに対しては、相対強度が2.0以上5.7未満の領域の占める合計角度を360°とする。
 このように、試料No.1のマグネシウム合金板材は、底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶が多く、底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜した結晶が殆ど存在しない。また、試料No.1のマグネシウム合金板材は、底面の結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜した結晶が、圧延方向と、板幅方向と、圧延方向と板幅方向との間の方向とに実質的に均等に存在する。そのため、試料No.1のマグネシウム合金板材は、上述のように、上記四つの要件を全て満たす結果となったと考えられる。即ち、試料No.1のマグネシウム合金板材は、高いエリクセン値に見られるように常温での塑性加工性に優れる上に、強度の異方性が小さい結果となったと考えられる。
 試料No.4から試料No.9、及び試料No.12から試料No.14のマグネシウム合金板材における底面の極点図の図示は省略しているものの、これらの試料のマグネシウム合金板材の極点図も図8に示す試料No.1のマグネシウム合金板材の極点図と同様になると考えられる。その理由は、これらの試料のマグネシウム合金板材は、上述のように、試料No.1と同様、上記四つの要件を全て満たすからである。
 図9に示すように、試料No.11のマグネシウム合金板材において、25°傾斜した地点82の二点鎖線と45°傾斜した地点83の二点鎖線との間には、その間の板幅方向に沿った領域に相対強度が2.8以上4.0未満の領域が存在している。また、45°傾斜した地点83よりも外側には、板幅方向の両側の領域に相対強度が4.0以上5.7未満の領域が存在している。相対強度が4.0以上5.7未満の領域は、図9の紙面上側の45°傾斜した地点83の外側において、最も濃いグレーで示される円形状の領域であり、図9の紙面下側の45°傾斜した地点83の外側において、最も濃いグレーで示される円形状の領域である。そして、10°傾斜した地点81の二点鎖線の内側は、実質的に全域にわたって相対強度が1.0以上1.4未満の領域が存在している。25°傾斜した地点82と45°傾斜した地点83との間において、相対強度が2.0以上5.7未満の領域の占める合計角度は、119°であった。
 試料No.11のマグネシウム合金板材は、底面の結晶方位が板表面に対して45°超傾斜した結晶や25°以上45°以下傾斜した結晶の板幅方向に存在する数の割合が非常に高い。そのため、試料No.11のマグネシウム合金板材は、上述のように、0.9≦mL/mC<1.3と0.9≦mL/mD<1.3の要件を満たさない結果となったと考えられる。即ち、試料No.11のマグネシウム合金板材は、強度の異方性が大きい結果となったと考えられる。
 本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 マグネシウム合金板材
 10 プレス成形体
 11 0°以上10°以下傾斜した結晶
 12 25°以上45°以下傾斜した結晶
 21 板幅方向
 22 板厚方向
 23 直交方向
 24 傾斜方向
 25 圧延方向
 30 双ロール鋳造装置
  31 溶解炉
  32 移送樋
  33 保持炉
  34 供給部
  35 注湯口
  36 ロール
 41 溶湯
 42 鋳造材
 50 圧延装置
  51 圧延ロール
 61 処理材
 62 圧延材
 71、72 温度プロファイル
 81 10°傾斜した地点
 82 25°傾斜した地点
 83 45°傾斜した地点
 901 相対強度が2.0の等高線
 902 相対強度が5.7の等高線
 911,912 第一直線
 921、922 第二直線
 θ1 第一回転角度
 θ2 第二回転角度
 RD 圧延方向
 TD 板幅方向

Claims (10)

  1.  マグネシウム基合金からなるマグネシウム合金板材であって、
     前記マグネシウム基合金は、
      Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成と、
      EBSD法により結晶方位を測定し、1視野における全ピクセルのうち底面の結晶方位が板表面に対して0°以上10°以下傾斜したピクセルの数の割合をfa、前記結晶方位が板表面に対して25°以上45°以下傾斜したピクセルの数の割合をfbとし、板幅方向と板厚方向の両方に対して直交する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmL、前記板幅方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmC、前記直交する方向と前記板幅方向の両方に対して45°傾斜する方向を引張方向とする底面すべりのシュミット因子をmDとするとき、fb/faが10以上を満たし、かつ、mL/mC及びmL/mDが0.9以上1.3未満を満たすと共に、前記底面の結晶方位の相対強度の最大値が5.2以下を満たす組織と、を有する、
    マグネシウム合金板材。
  2.  EBSD法で測定した前記組織の平均結晶粒径が2μm以上7μm以下である請求項1に記載のマグネシウム合金板材。
  3.  前記faが2以下である請求項1又は請求項2に記載のマグネシウム合金板材。
  4.  前記直交する方向の0.2%耐力をα、前記板幅方向の0.2%耐力をβとするとき、α及びβが140MPa以上であり、αとβとの差が15MPa以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板材。
  5.  常温でのエリクセン値が8.5mm以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板材。
  6.  前記組成は、更に、Znを0.01質量%以上2.0質量%以下含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板材。
  7.  前記組成は、更に、Ca、Sr、Sn、Zr、及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含み、
     前記少なくとも1種の元素の各々の含有量が、0.1質量%以上1.0質量%以下である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板材。
  8.  前記組成は、更に、Mnを0.1質量%以上1.0質量%以下含む請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板材。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板材からなるプレス成形体。
  10.  マグネシウム基合金からなる板状の鋳造材を作製する工程と、
     前記鋳造材に第1の熱処理をして処理材を作製する工程と、
     前記処理材に圧延ロールで複数パスの圧延をして圧延材を作製する工程と、
     前記圧延材に第2の熱処理をする工程とを備え、
     前記鋳造材を作製する工程において、
      前記マグネシウム基合金は、Alを2.0質量%以上4.5質量%未満からなる組成を有し、
      鋳造時の冷却速度は、100℃/s以上2000℃/s以下であり、
      前記鋳造材の板厚は、2mm以上6mm以下であり、
     前記第1の熱処理は、前記鋳造材を460℃以上510℃以下に加熱して行い、
     前記圧延材を作製する工程は、
      前記処理材の予熱温度及び前記圧延ロールの温度を170℃以上270℃以下に加熱して行い、
      kパス目の圧延から最終パスであるnパス目の圧延までの複数パスを特定条件で行い、
      前記特定条件は、
       各パスの前記圧延ロールから出た直後の板材の温度を前記マグネシウム基合金の再結晶温度未満とし、
       前記kパス目から前記nパス目までの圧下率が40%以上であり、
       前記kは1以上、n-1以下の整数であり、
     前記第2の熱処理は、前記圧延材を180℃以上425℃以下に加熱して行う、
    マグネシウム合金板材の製造方法。
PCT/JP2020/017258 2020-04-21 2020-04-21 マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法 WO2021214890A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080003635.0A CN113825850A (zh) 2020-04-21 2020-04-21 镁合金板材、压制成形体以及镁合金板材的制造方法
JP2020567266A JPWO2021214890A1 (ja) 2020-04-21 2020-04-21
PCT/JP2020/017258 WO2021214890A1 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017258 WO2021214890A1 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021214890A1 true WO2021214890A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78270554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017258 WO2021214890A1 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2021214890A1 (ja)
CN (1) CN113825850A (ja)
WO (1) WO2021214890A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113857253A (zh) * 2021-11-11 2021-12-31 太原理工大学 一种轧制镁/铝复合板抑制镁合金边裂的设备及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053386A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Alum Co Ltd 成形性に優れるマグネシウム合金板材およびその製造方法
JP2014218689A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 雅史 野田 マグネシウム合金及びその製造方法
KR20190000756A (ko) * 2017-06-22 2019-01-03 포항공과대학교 산학협력단 상온 성형성이 우수한 고강도 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법
KR20190078281A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 마그네슘 합금 판재 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988888B2 (ja) * 2004-04-09 2007-10-10 日本金属株式会社 塑性加工性に優れたマグネシウム合金の板の製造方法
JP5515167B2 (ja) * 2008-10-28 2014-06-11 独立行政法人産業技術総合研究所 常温成形性を改善した商用マグネシウム合金板材およびその作製方法
JP5336204B2 (ja) * 2009-01-13 2013-11-06 株式会社神戸製鋼所 異方性と耐力とのバランスが優れたマグネシウム合金
JP5648885B2 (ja) * 2009-07-07 2015-01-07 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金板の製造方法
JP2017080775A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金板材の製造方法、マグネシウム合金形材の製造方法、マグネシウム合金板材およびマグネシウム合金形材
JP6760000B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-23 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金板材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053386A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Alum Co Ltd 成形性に優れるマグネシウム合金板材およびその製造方法
JP2014218689A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 雅史 野田 マグネシウム合金及びその製造方法
KR20190000756A (ko) * 2017-06-22 2019-01-03 포항공과대학교 산학협력단 상온 성형성이 우수한 고강도 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법
KR20190078281A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 마그네슘 합금 판재 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113857253A (zh) * 2021-11-11 2021-12-31 太原理工大学 一种轧制镁/铝复合板抑制镁合金边裂的设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021214890A1 (ja) 2021-10-28
CN113825850A (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102590060B1 (ko) Cu-Ni-Si계 구리 합금 판재 및 제조법
KR102649116B1 (ko) 새로운 6xxx 알루미늄 합금을 연속 주조하는 방법, 및 그로부터 제조된 제품
JP4285916B2 (ja) 高強度、高耐食性構造用アルミニウム合金板の製造方法
JP7082974B2 (ja) 高強度6xxxシリーズアルミニウム合金およびその作製方法
KR101792342B1 (ko) 알루미늄 합금 단조재 및 그의 제조 방법
JP5880811B2 (ja) マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法
JP5298368B2 (ja) 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
JP6022882B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
EP3842561B1 (en) Method of manufacturing an aluminium alloy rolled product
US20130112323A1 (en) Formable aluminum alloy sheet
KR102302032B1 (ko) 판 두께 방향으로 균일한 강도를 갖는 고강도 6000계 합금 후판 및 그 제조방법
JP2013533375A (ja) 展伸用途のマグネシウム系合金
JP6869119B2 (ja) Cu−Ni−Al系銅合金板材および製造方法並びに導電ばね部材
JP2017160542A (ja) マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金部材、マグネシウム合金接合材、及びマグネシウム合金鋳造材の製造方法
JP6760000B2 (ja) マグネシウム合金板材
WO2021214890A1 (ja) マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法
JP4398117B2 (ja) 微細組織を有する構造用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4712159B2 (ja) 強度と耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP7352583B2 (ja) 高い強度および高い電気伝導率を有するアルミニウムストリップの製造方法
JP7414453B2 (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法
JP2018141234A (ja) マグネシウム合金及びマグネシウム合金の製造方法
JP4248796B2 (ja) 曲げ加工性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
WO2021214891A1 (ja) マグネシウム合金板材、プレス成形体、及びマグネシウム合金板材の製造方法
US11739400B2 (en) Magnesium alloy and method for manufacturing the same
JP6768568B2 (ja) プレス成形性、リジングマーク性、bh性に優れたアルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020567266

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20931941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20931941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1