WO2021131341A1 - 毛切断部材、毛切断装置の装置本体、および、毛切断装置 - Google Patents

毛切断部材、毛切断装置の装置本体、および、毛切断装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131341A1
WO2021131341A1 PCT/JP2020/041368 JP2020041368W WO2021131341A1 WO 2021131341 A1 WO2021131341 A1 WO 2021131341A1 JP 2020041368 W JP2020041368 W JP 2020041368W WO 2021131341 A1 WO2021131341 A1 WO 2021131341A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hair cutting
hair
light
optical waveguide
ferrule
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041368
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀紀 春日井
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US17/776,515 priority Critical patent/US20220361949A1/en
Priority to EP20906415.3A priority patent/EP4082385A4/en
Priority to CN202080089128.3A priority patent/CN114867381A/zh
Publication of WO2021131341A1 publication Critical patent/WO2021131341A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/203Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2015Miscellaneous features
    • A61B2018/202Laser enclosed in a hand-piece
    • A61B2018/2023Self-contained devices, i.e. with power supply in the hand-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2244Features of optical fibre cables, e.g. claddings

Definitions

  • the present disclosure has been made in view of the above reasons, and an object of the present disclosure is to improve the assembleability of the hair cutting member, the device body of the hair cutting device, and the hair cutting device.
  • the apparatus main body of the hair cutting device includes a connection target, a light source, an optical system, and a case to which the connecting member in the hair cutting member is mechanically connected.
  • the light source generates light introduced into the core portion.
  • the optical system is arranged between the light source and the connection target.
  • the case can accommodate a light source and an optical system.
  • the technique of the present disclosure can improve the assembling property of the hair cutting member, the device body, and the hair cutting device.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the hair cutting device according to the embodiment of the present disclosure in a state where the hair cutting member is attached to the device main body.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the hair cutting device according to the embodiment in a state where the hair cutting member is separated from the main body of the device.
  • FIG. 3 is a front view of the hair cutting device according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a rear view of a main part of the hair cutting device according to the embodiment in a state where the hair cutting member is separated from the main body of the device.
  • FIG. 5 is a plan view of the optical waveguide seen from the end face of the ferrule in the hair cutting member according to the embodiment.
  • FIG. 12A is a plan view seen from the end face of the ferrule in the second modification of the hair cutting device according to the embodiment.
  • FIG. 12B is a plan view seen from the end face of the ferrule in another example of the second modification of the hair cutting device according to the embodiment.
  • FIG. 13A is a perspective view of a main part of a third modification of the hair cutting device according to the embodiment.
  • FIG. 13B is a perspective view of a main part of a first alternative example of the third modification of the hair cutting device according to the embodiment.
  • FIG. 13C is a perspective view of a main part of a second alternative example of the third modification of the hair cutting device according to the embodiment.
  • the ferrule 71 is integrally coupled with the light emission module M1 in a form of holding the end portion of the optical waveguide 4.
  • the ferrule 71 positions the core portion 41 with respect to the light introduced into the optical waveguide 4.
  • the ferrule 71 (connecting member) can be mechanically connected to the connection target.
  • the core portion 41 is configured so that light is introduced from the side to be connected.
  • the device main body 2 includes a receptacle section 81 (connection target), a light source 21, an optical system 22, and a case 20.
  • a ferrule 71 (connecting member) is mechanically connected to the receptacle portion 81 (connection target).
  • the light source 21 generates light introduced into the core portion 41.
  • the optical system 22 is arranged between the light source 21 and the receptacle section 81 (connection target).
  • the case 20 houses the light source 21 and the optical system 22.
  • the installer may be, for example, a worker who manufactures the hair cutting device 1.
  • the wearer may be a user of the hair cutting device 1 that replaces the hair cutting member 3 due to aged deterioration or the like.
  • Laser light has higher performance in coherence, output (power density), monochromaticity (single wavelength), and directivity than light generated by a light emitting diode (Light Emitting Diode).
  • the control circuit 6 includes a printed wiring board (board) and a plurality of electronic components mounted on the printed wiring board.
  • the control circuit 6 controls the fan 24 and the operation unit 26 in addition to the light source 21.
  • the control circuit 6 will be described in detail in "(2.6) Control circuit”.
  • the cover 30 accommodates a part of the optical waveguide 4, the holding member 5, and the fixing block 32.
  • the light receiving surface 40A of the optical waveguide 4 faces the fourth lens 224 of the optical system 22 in close proximity to the case 20 of the device main body 2.
  • the holding member 5 is fixed to the fixing block 32.
  • the holding member 5 is appropriately fixed to the fixing block 32 by adhesion, welding, sticking, or joining using a fastening member (for example, a screw).
  • a fastening member for example, a screw
  • FIG. 5 is a plan view of the optical waveguide 4, the ferrule 71, and the adhesive member G1 as viewed from the end surface 710 of the ferrule 71 in the hair cutting member 3.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view showing the peripheral configuration of the optical waveguide 4 and the holding member 5 in the hair cutting member 3.
  • FIG. 6B is an enlarged view of a main part of FIG. 6A.
  • the light emission module M1 has an optical waveguide 4, a holding member 5, and a fixed block 32.
  • the optical waveguide 4 is arranged so as to irradiate the hair 91 growing on the skin 92 with light.
  • both the core portion 41 and the clad portion 42 are made of synthetic quartz.
  • the core portion 41 is made of pure synthetic quartz
  • the clad portion 42 is made of synthetic quartz to which impurities are added so that the refractive index is different from that of the core portion 41.
  • the light emitting portion 40 of the optical waveguide 4 roughly corresponds to a region (see FIG. 2) of the protruding region 43 that is exposed from the opening 31 along the X axis.
  • the refractive index of the light emitting unit 40 is smaller than that of the hair 91, so when the light emitting unit 40 comes into contact with the hair 91, light leaks from the light emitting unit 40 to the hair 91. The energy of the light cuts the hair 91.
  • the principle of cutting the hair 91 will be described in detail in "(2.4) Example of use”.
  • the holding member 5 holds the optical waveguide 4 so that a part (protruding region 43) of the core portion 41 of the optical waveguide 4 is exposed.
  • the optical waveguide 4 is held so that the leakage of light from the protruding region 43 of the core portion 41 is not obstructed by the holding member 5.
  • the adhesive member 52 is cured.
  • the optical waveguide 4 can be adhered to the base 51 by the adhesive member 52, and a part of the optical waveguide 4 can be exposed from the adhesive member 52.
  • the holding member 5 holds the optical waveguide 4 so that the light emitting portion 40 is exposed from one surface of the holding member 5.
  • the facing surface 511 faces the surface 921 of the skin 92 when the hair 91 is cut.
  • the side surface 512 faces the hair 91 when the hair 91 is cut.
  • the back surface 513 faces the opposite side of the facing surface 511.
  • the back surface 514 faces the side opposite to the side surface 512.
  • the optical waveguide 4 is held on the side surface 512.
  • the hair cutting member 3 has a contact surface that comes into contact with the skin 92 when the hair 91 is cut.
  • the optical waveguide 4 is held by the holding member 5 so that the height L0 from the contact surface (see FIG. 6B) is 100 ⁇ m or less.
  • the contact surface corresponds to the facing surface 511 of the base 51, the negative side surface of the Y axis in the fixed block 32, and the negative side surface of the Y axis in the cover 30.
  • the fixed cap 34 is made of metal, for example.
  • the fixing cap 34 may be made of synthetic resin.
  • the fixing cap 34 has a cylindrical shape having a central axis along the X axis.
  • the ferrule 71 is a connecting member integrally coupled with the light emitting module M1 so as to hold the end portion (the end portion on the light receiving surface 40A side) of the optical waveguide 4.
  • the ferrule 71 positions the core portion 41 with respect to the light introduced into the optical waveguide 4.
  • the ferrule 71 can be mechanically connected to the receptacle section 81.
  • light is introduced into the core portion 41 from the side of the receptacle portion 81. This light is emitted from the light source 21 via the optical system 22 in the negative direction of the X-axis.
  • the optical waveguide 4 is displaced in the negative direction of the Z axis in the ferrule 71 when viewed from the end surface 710 of the ferrule 71.
  • the core portion 41 is eccentrically arranged on the outer peripheral side of the clad portion 42 on the side opposite to the contact P3.
  • the end portion on the positive side of the Z axis slightly protrudes outward from the outer peripheral surface 420 of the clad portion 42. This end is the protruding region 43.
  • the through hole 811 includes a small diameter hole 812 and a large diameter hole 813.
  • the large diameter hole 813 has an inner diameter larger than the inner diameter of the small diameter hole 812.
  • the small-diameter hole 812 and the large-diameter hole 813 are coaxially communicated with each other.
  • the light receiving surface 40A of the optical waveguide 4 is arranged so as to be close to and opposed to the surface on the negative side of the X axis of the fourth lens 224. ..
  • the optical axis C1 of the core portion 41 positioned by the ferrule 71 coincides with the optical axis CX1 (see FIG. 1) of the light source 21 and the optical system 22.
  • the hair cutting member 3 includes a fixing member F1 for fixing the light emitting module M1 and the ferrule 71 inside the holder portion H1.
  • the refractive index of the fixing member F1 is smaller than the refractive index of the core portion 41.
  • the ferrule 71 is fitted into the small diameter hole 812 in the receptacle portion 81, and the holder portion H1 is fitted into the large diameter hole 813 in the receptacle portion 81.
  • the positioning structure Q1 is inserted into the groove portion 814 to regulate the rotation of the hair cutting member 3 in the circumferential direction with respect to the apparatus main body 2.
  • the light receiving surface 40A faces the optical system 22 (fourth lens 224) in close proximity to each other, and the optical axis C1 of the core portion 41 automatically coincides with the optical axis CX1 of the optical system 22.
  • the hair cutting member 3 (ferrule 71) is detachably attached to the receptacle portion 81 of the apparatus main body 2.
  • the assembling property is improved and the optical system can be easily adjusted.
  • the ferrule 71 is removable from the receptacle 81.
  • the ferrule 71 may not be removable from the receptacle 81 by the user. Even in that case, the light emission module M1 can be easily positioned by simply connecting the ferrule 71 to the receptacle portion 81 while paying attention only to the ferrule 71 at the time of manufacturing. As a result, the assembling property of the hair cutting member 3, the device main body 2 and the hair cutting device 1 is improved.
  • the control circuit 6 includes, for example, a microcomputer provided with a processor and a memory.
  • the microcomputer functions as a control circuit 6 when the processor reads the program recorded in the memory and executes the process described in the program.
  • the mode switching unit 62 sets the light emission period T1 to 1 / 10,000 second or less in the first mode.
  • the first mode is a mode in which the protection of the skin 92 is prioritized.
  • the drive unit 64 operates the light source 21 by the drive current I1 having a frequency of 5 kHz or more.
  • the light emission period T1 in the first mode is 1/15000 second.
  • the fourth lens 224 of the optical system 22 arranged behind the through hole 811 of the receptacle portion 81 is exposed through the through hole 811.
  • the second emitted light Op2 has, for example, a wavelength of 400 nm or more and 450 nm or less
  • a bactericidal action against P. acnes existing on the skin 92 can be expected.
  • FIGS. 8A and 8B when a raised portion 922 such as acne is present around the hair 91, the raised portion 922 is directly irradiated with the second emitted light Op2, and a more effective bactericidal action is expected. it can.
  • the holder portion H1 connects the light emitting module M1 and the ferrule 71.
  • the light emitting module M1 and the ferrule 71 can be easily connected to the receptacle section 81.
  • the assemblability of the hair cutting device 1 is further improved.
  • the first distance W1 is shorter than the second distance W2 when viewed from the end face 710 of the ferrule 71.
  • the optical axis C1 of the core portion 41 can be easily arranged near the center of the ferrule 71.
  • the optical axis C1 of the core portion 41 coincides with the optical axis CX1 simply by connecting the ferrule 71 to the receptacle portion 81. As a result, the reliability of the adjustment of the optical system is further improved.
  • the clad portion 42 is arranged so that a part of the outer peripheral surface 420 comes into contact with the inner peripheral surface 711 of the ferrule 71.
  • the eccentric core portion 41 is naturally the center of the ferrule 71. It is placed closer.
  • the hair cutting device 1 described above is referred to as a "basic form".
  • the same reference numerals will be given to the components substantially the same as the basic form, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • the connecting portion J1 accommodates three mirror devices K1. Each of the mirror devices K1 is arranged at a corresponding bent portion in the connecting portion J1 and reflects the light emitted from the optical system 22 in the case 20 in a predetermined direction. As a result, the connecting portion J1 guides the light emitted from the optical system 22 to the light receiving surface 40A in the ferrule 71 inserted into the receptacle portion 81 (see the optical axis CX1).
  • the connecting portion J2 accommodates three mirror devices K1. Each of the mirror devices K1 is arranged at a corresponding bent portion in the connecting portion J2 and reflects the light emitted from the optical system 22 in the case 20 in a predetermined direction. As a result, the connecting portion J2 guides the light emitted from the optical system 22 to the light receiving surface 40A in the ferrule 71 inserted into the receptacle portion 81 (see the optical axis CX1).
  • the hair cutting member 3 can be removed from the receptacle portion 81 of the device main body 2 along the X axis.
  • the hair cutting device 1C has an intersecting shape in which the longitudinal direction of the hair cutting member 3 intersects (specifically, orthogonally) with the longitudinal direction of the case 20.
  • FIG. 12A is a plan view of the second modification of the hair cutting device 1 as viewed from the end face of the ferrule.
  • the optical axis C1 in the third region 403 of the core portion 41 does not coincide with the center P1 of the end face 710 of the ferrule 71.
  • the second modification differs from the basic form in this respect.
  • the center P1 of the end face 710 is located on the outer peripheral edge of the core portion 41.
  • the first distance W1 is shorter than the second distance W2 when viewed from the end face 710 of the ferrule 71.
  • the ferrule 71 positions the core portion 41 so that the optical axis C1 of the core portion 41 is brought closer to the center P1 of the end surface 710.
  • the convex portion H11 moves clockwise in FIG. 13A along the second groove 817 while elastically deforming the second portion 802 in the radial direction.
  • the shape of the second portion 802 returns to the original shape.
  • the hair cutting member 3 is more stably fixed to the apparatus main body 2 by inserting the ferrule 71 of the hair cutting member 3 into the receptacle portion 81, passing the screw H13 through the through hole 819, and screwing it into the screw hole H12. ..
  • the regulation structure U1, the through hole 819, and the screw H13 shown in FIGS. 14A and 14B are added to the hair cutting device 1 shown in FIG. 13A. As a result, it is possible to suppress an unintended omission of the ferrule 71.
  • FIG. 13C is a perspective view of a main part of a second alternative example of the third modification of the hair cutting device 1.
  • the receptacle portion 81C is a polygonal cylinder having a central axis along the X axis.
  • the cross section of the receptacle portion 81C parallel to the YY plane has a hexagonal shape. Its cross section is plane symmetric with respect to the XY plane through its central axis and asymmetric with respect to the XY plane through its central axis.
  • the first portion 801 of the receptacle portion 81D has a hole portion 820 into which the protrusion H15 of the hook portion H14 is hooked.
  • the second portion 802 of the receptacle portion 81D has a groove portion 814C that guides the hook portion H14.
  • the holder portion H1 fits in the large diameter hole 813, so that the hair cutting member 3 can be easily positioned in the circumferential direction with respect to the receptacle portion 81C. As a result, the assemblability of the hair cutting device 1 is improved.
  • the attachment by the snap-fit structure can suppress the hair cutting member 3 including the ferrule 71 from falling off to some extent.
  • the hair cutting member 3 can be further suppressed from falling off.
  • the optical axis C1 of the core portion 41 positioned by the ferrule 71 is coaxial with the optical axis C2 in the light emission module M1.
  • the fourth modification differs from the basic form in this respect.
  • a part of the light introduced into the core portion 41 from the first receptacle portion 81E side is led out to the second receptacle portion 81F side.
  • the first receptacle portion 81E and the second receptacle portion 81F have the same shape and dimensions.
  • the hair cutting member 3B according to the fifth modification is coupled not only to the first receptacle portion 81E on the side where the light is introduced, but also to the second receptacle portion 81F on the side where the light is derived.
  • the second receptacle section 81F may be arranged in the device main body 2 or may be arranged in an adapter having an additional function different from the device main body 2.
  • the hair cutting device 1 may be combined with a shaver that cuts hair 91 using a general blade.
  • the hair cutting device 1 can cut the hair 91 by using the light emitted from the light emitting unit 40 and a general blade.
  • the plastic optical fiber includes an optical fiber in which the clad portion 42 is made of a fluorine-based polymer or the like, and the core portion 41 is made of a completely fluorinated polymer, polymethyl methacrylate-based, polycarbonate or the like.
  • the optical waveguide 4 may be a slab optical waveguide, a rectangular optical waveguide, a photonic crystal fiber, or the like.
  • the operation mode of the light source 21 is manually switched between the first mode and the second mode. Switching between the first mode and the second mode may be performed automatically.
  • the expression “greater than or equal to” used in the comparison of two values may be interpreted as “greater than” which does not include the case where the two values are equal. Whether or not the two values are equal depends on the threshold to be set, and there is no technical difference between the two expressions. Similarly, the expression “less than or equal to” may be interpreted as “less than”.
  • all the clad portions 42 in the first region 401 may be removed so that the core portion 41 comes into direct contact with the holding member 5 (adhesive member 52).
  • the holder portion H1 is not essential for this disclosure.
  • only the fixing member F1 may combine the light emitting module M1 and the ferrule 71.
  • the fixing member F1 is not essential for the present disclosure.
  • the inner peripheral surface of the holder portion H1 may be directly in contact with the outer peripheral surface of the light emitting module M1 and the ferrule 71 over the entire circumference and be pressed.
  • the hair cutting members (3, 3A to 3C) according to the eighth aspect are connected from the connection target (receptacle portions 81, 81A to 81D) based on any one of the first to seventh aspects.
  • a regulation structure (U1) for restricting the removal of the member (ferrule 71) is further provided. According to the eighth aspect, it is possible to suppress an unintended disconnection of the connecting member (ferrule 71).
  • the second connection member (second ferrule 71B) is a second connection target different from the first connection target (first receptacle portion 81E, receptacle portions 81A to 81D) which is a connection target (receptacle portions 81, 81A to 81D). It can be mechanically connected to (second receptacle section 81F).
  • the core portion (41) in the connecting member (ferrule 71) can be easily arranged so as to be closer to the center side.
  • the device main body (2) of the hair cutting device (1, 1A to 1D) according to the eleventh aspect is a hair cutting member (3, 3A to 3C) according to any one of the first to tenth aspects.
  • the connection member (ferrule 71) is mechanically connected to the connection target (receptacle portions 81, 81A to 81D), the light source (21), the optical system (22), and the case (20).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

毛切断部材(3)は、光放出モジュール(M1)と、接続部材(71)とを備える。光放出モジュール(M1)は、コア部を含む光導波路(4)と、皮膚に生えている毛に光を照射するようにコア部の少なくとも一部を露出させた形態で光導波路(4)を保持する保持部材(5)とを有する。接続部材(71)は、光導波路(4)の端部を保持する形態で光放出モジュール(M1)と一体的に結合されて、光導波路(4)に導入される光に対してコア部を位置決めする。接続部材(71)は、接続対象(81)に機械的に接続可能である。コア部は、接続対象の側から光が導入されるように構成される。本開示の技術は、毛切断部材、装置本体、および、毛切断装置の組立性を改善することができる。

Description

毛切断部材、毛切断装置の装置本体、および、毛切断装置
 本開示は、毛に光を適用することで毛を切断する毛切断装置に関する。
 特許文献1には、レーザ(Laser)光を利用して毛を切断するように構成された装置が記載される。特許文献1に記載の装置は、レーザ光源と、ファイバ(Fiber)光学系とを含む。レーザ光源は、毛を効果的に切断するために所定の発色団を標的とするように選択された波長を有するレーザ光を、発生させるように構成される。
 ファイバ光学系は、近位端と遠位端と外壁と、遠位端に向かって配置されて側壁の一部に沿って延在する切断領域とを有する。ファイバ光学系は、近位端においてレーザ光源からレーザ光を受け取り、そのレーザ光を近位端から遠位端に向かって導く。ファイバ光学系は、切断領域が毛に接触すると毛に向かって切断領域から光を照射する。
特表2016-514491号公報
 特許文献1に記載の構成では、光を利用した毛切断装置の実用化にあたり、組立性の改善が求められる。
 本開示は上記事由に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、毛切断部材、毛切断装置の装置本体、および、毛切断装置の組立性を改善することである。
 本開示の一態様の毛切断部材は、光放出モジュールと、接続部材とを備える。光放出モジュールは、コア部を含む光導波路と、皮膚に生えている毛に光を照射することで毛を切断するようにコア部の少なくとも一部を露出させた形態で光導波路を保持する保持部材とを有する。
 接続部材は、光導波路の端部を保持する形態で光放出モジュールと一体的に結合され、かつ、光導波路に導入される光に対してコア部を位置決めする。接続部材は、接続対象に機械的に接続可能であり、コア部は、接続対象の側から光が導入されるように構成される。
 本開示の一態様の毛切断装置の装置本体は、上記毛切断部材における接続部材が機械的に接続される接続対象と、光源と、光学系と、ケースとを備える。光源は、コア部に導入される光を発生させる。光学系は、光源と接続対象との間に配置される。ケースは、光源および光学系を収容可能である。
 本開示の他の態様の毛切断装置は、上記の毛切断部材と、装置本体とを備える。装置本体は、接続対象と、光源と、光学系と、ケースとを備える。接続対象には、接続部材が機械的に接続される。光源は、コア部に導入される光を発生させる。光学系は、光源と接続対象との間に配置される。ケースは、光源および光学系を収容可能である。
 本開示の技術は、毛切断部材、装置本体、および、毛切断装置の組立性を改善することができる。
図1は、本開示の実施の形態に係る毛切断装置の、毛切断部材が装置本体に取り付けられた状態における断面図である。 図2は、実施の形態に係る毛切断装置の、毛切断部材が装置本体から分離された状態における断面図である。 図3は、実施の形態に係る毛切断装置の正面図である。 図4は、実施の形態に係る毛切断装置の、毛切断部材が装置本体から分離された状態における要部背面図である。 図5は、実施の形態に係る毛切断部材におけるフェルールの端面から見た光導波路の平面図である。 図6Aは、実施の形態に係る毛切断装置における要部の構成を示す概略断面図である。 図6Bは、図6Aの要部拡大図である。 図7Aは、実施の形態に係る毛切断装置の、毛の切断前の状況における概略断面図である。 図7Bは、実施の形態に係る毛切断装置の、毛の切断中の状況における概略断面図である。 図7Cは、実施の形態に係る毛切断装置の、毛の切断後の状況における概略断面図である。 図8Aは、実施の形態に係る毛切断装置の、毛の切断前の状況における概略断面図である。 図8Bは、実施の形態に係る毛切断装置の、毛の切断中の状況における概略断面図である。 図9は、実施の形態に係る毛切断装置の制御回路の構成を模式的に示すブロック図である。 図10は、実施の形態に係る毛切断装置の動作を示すフローチャートである。 図11Aは、実施の形態に係る毛切断装置の第1変形例の外観を模式的に示す図である。 図11Bは、実施の形態に係る毛切断装置の第1変形例の外観を模式的に示す図である。 図11Cは、実施の形態に係る毛切断装置の第1変形例の外観を模式的に示す図である。 図11Dは、実施の形態に係る毛切断装置の第1変形例の外観を模式的に示す図である。 図12Aは、実施の形態に係る毛切断装置の第2変形例におけるフェルールの端面から見た平面図である。 図12Bは、実施の形態に係る毛切断装置の第2変形例の別例におけるフェルールの端面から見た平面図である。 図13Aは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の要部斜視図である。 図13Bは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の第1別例の要部斜視図である。 図13Cは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の第2別例の要部斜視図である。 図14Aは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の第1別例の、毛切断部材が装置本体から分離された状態における要部断面図である。 図14Bは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の第1別例の、毛切断部材が装置本体に取り付けられた状態における要部断面図である。 図15Aは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の第2別例の、毛切断部材が装置本体から分離された状態における要部断面図である。 図15Bは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の第2別例の、毛切断部材が装置本体に取り付けられた状態における要部断面図である。 図15Cは、実施の形態に係る毛切断装置の第3変形例の第2別例の要部背面図である。 図16は、実施の形態に係る毛切断装置の第4変形例における毛切断部材の要部断面図である。 図17は、実施の形態に係る毛切断装置の第5変形例における毛切断部材の要部断面図である。 図18は、実施の形態に係る毛切断装置の第5変形例の別例における毛切断部材の要部断面図である。
 (1)概要
 本実施の形態に係る毛切断部材3および毛切断装置1の概要について、図1~図6Bを参照して説明する。毛切断装置1は、毛91(図6A参照)に光を作用させることで毛91を切断する装置である。
 切断対象となる毛91は、例えば人の髭である。毛91はこれに限定されるものではなく、人の皮膚92に生えているさまざまな毛(例えば腕または脚の体毛)を含む。図6Aでは、毛91および皮膚92を想像線(二点鎖線)で示す。
 毛切断装置1は、一般的なカミソリまたはハサミとは異なり、光エネルギを毛91に適用することで毛91を切断する。毛切断装置1は、一般的なカミソリまたはハサミと比較して、毛91の周囲の皮膚92を傷つけにくい。毛切断装置1には、刃こぼれなどの物理的な劣化が起きにくい。
 図1および図2は、毛切断装置1の断面図である。図1は、毛切断部材3が装置本体2に取り付けられた状態を示す。図2は、毛切断部材3が装置本体2から分離された状態を示す。
 図1および図2に示すように、毛切断装置1は、毛切断部材3と、装置本体2とを備える。本実施の形態では、毛切断部材3は、毛切断装置1のヘッド(Head)に相当し、装置本体2がグリップ(Grip)に相当する。
 図1および図2に示すように、毛切断部材3は、光放出モジュール(Module)M1と、接続部材とを備える。本実施の形態では、接続部材は、フェルール(Ferrule)71である。光放出モジュールM1は、光導波路4と、保持部材5とを有する。光導波路4はコア(Core)部41を含む。保持部材5は、コア部41の少なくとも一部を露出させた形態で光導波路4を保持する。
 フェルール71は、光導波路4の端部を保持する形態で光放出モジュールM1と一体的に結合される。フェルール71は、光導波路4に導入される光に対してコア部41を位置決めする。フェルール71(接続部材)は、接続対象に機械的に接続可能である。コア部41は、接続対象の側から光が導入されるように構成される。
 本実施の形態では、接続対象は、装置本体2に設けられたレセプタクル(Receptacle)部81である。光導波路4は、光放出部40を有する。光放出部40から毛91に光を照射することで、毛91が切断される(図6A、図6B参照)。
 装置本体2は、レセプタクル部81(接続対象)と、光源21と、光学系22と、ケース20とを備える。レセプタクル部81(接続対象)には、フェルール71(接続部材)が機械的に接続される。光源21は、コア部41に導入される光を発生させる。光学系22は、光源21とレセプタクル部81(接続対象)との間に配置される。ケース20は、光源21および光学系22を収容する。
 毛切断部材3が装置本体2に取り付けられた状態において、光源21で発生した光が、光導波路4の先端面(受光面40A:図1参照)に入力されると、光導波路4内を光が伝播する。本実施の形態では、光源21はレーザ光源であり、光導波路4内を伝播する光はレーザ光である。
 本実施の形態では、上述の通り、接続部材(フェルール71)はコア部41の位置決めを行うとともに、接続対象(レセプタクル部81)に機械的に接続可能である。これにより、図1に示すように、接続部材(フェルール71)が接続対象(レセプタクル部81)に接続された状態で、毛切断部材3を装置本体2に取り付けると、その取付者は、コア部41の位置を確認する手間が省ける。
 取付者は、コア部41の光軸の位置を気にせずに、簡単に毛切断部材3を接続対象(レセプタクル部81)、すなわち、装置本体2に取り付けることができる。その結果、毛切断部材3、装置本体2および毛切断装置1の組立性が改善される。
 ここで、取付者は、例えば、毛切断装置1を製造する作業者でもよい。取付者は、経年劣化などにより毛切断部材3を交換する毛切断装置1の使用者でもよい。
 本実施の形態では、図1、図2および図5に示すように、毛切断部材3は、光導波路4と、接続部材(フェルール71)と、接着部材G1とを備える。
 光導波路4は、コア部41と、コア部41の少なくとも一部を覆うクラッド部42とを含む。光導波路4は、皮膚92(図6A参照)に生えている毛91に光を照射するように配置される。接着部材G1は、光導波路4および接続部材(フェルール71)を接着する。コア部41は、クラッド部42の外周側に偏心して配置される。
 図5に示すように、第1距離W1は、接続部材(フェルール71)の端面710から見て、端面710の中心P1とコア部41の光軸C1との間の距離である。第2距離W2は、端面710の中心P1とクラッド部42の中心P2との間の距離である。第1距離W1は第2距離W2よりも短い。本実施の形態では、中心P1はコア部41の光軸C1と一致しており、第1距離W1はゼロ(0)である。
 本構成では、コア部41がクラッド部42の外周側に偏心して配置されて、かつ、第1距離W1が第2距離W2よりも短い。これにより、コア部41の光軸C1が接続部材(フェルール71)の中心側に配置され易い。その結果、毛切断部材3および毛切断装置1において、光学系を容易に調整することができる。
 (2)詳細
 本実施の形態に係る毛切断部材3および毛切断装置1について、図1~図10を参照して説明する。
 本実施の形態では、互いに直交する3軸(X軸、Y軸、Z軸)を説明のために使用する。X軸は、光導波路4の長手方向に沿った軸である。Y軸は、毛切断部材3のカバー30の開口部31が皮膚92と向き合う方向に沿った軸である。Z軸は、X軸およびY軸と直交する軸である。
 (2.1)定義
 本開示において、毛91は、皮膚92に生えている毛であり、例えば、人間の髪の毛、髭、眉毛、すね毛、鼻毛または耳毛などの種々の体毛を含む。本開示における毛91は、例えば、犬、猫などの動物の毛を含む。
 毛切断装置1は、これらの毛91を切断する装置である。本開示における皮膚は人工皮膚を含む。本実施の形態では、毛切断装置1の切断対象の毛91は、特に人の顔の皮膚92から生えた髭である。
 本開示において、毛91の切断には、例えば、毛91をそること、所望の長さに毛91を切り揃えること、および、毛先のみを切ることが含まれる。
 このため、本開示における毛切断装置には、例えば、毛91をそるための装置であるシェーバもしくは剃毛装置、または、所望の長さに毛を切り揃えるための装置であるトリマ、バリカンもしくはハサミが含まれる。
 本開示において、毛91の切断とは、毛91を略平面状の切断面で二つに切断することだけでなく、毛91の切断部に損傷を与えて毛91を切断部で破断することも含む。本実施の形態において、毛切断装置1は、切断対象の毛91(髭)を剃るためのシェーバである。
 本開示において、レーザ(Laser)とは、誘導放出による光増幅放射(Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)を意味する。レーザ光を発生させる光源21の一例は、半導体の再結合発光を利用した半導体レーザ(Laser Diode)である。
 レーザ光は、発光ダイオード(Light Emitting Diode)が発生させる光よりも、干渉性(Coherence)、出力(パワー密度)、単色性(単一波長)、および、指向性において高い性能を有する。
 本開示において、光導波路は、所望の経路に沿って光を導く光学部材である。光導波路の具体例は光ファイバである。光ファイバは細い繊維状の物質で、中心部のコアと、その周囲を覆うクラッドの二層構造を有する。コアはクラッドよりも屈折率が高いため、光ファイバは、全反射によりコア内に閉じこめた状態で光を伝播させる。
 これにより、光ファイバは、所望の経路に沿って光を導くことが可能である。本実施の形態では、光導波路は、通信用の光信号を伝播させる伝送路に限らず、光を所望の経路に沿って導くことが可能な光学部材全般を意味する。
 本開示において、保持とは、二つの物体同士が互いの相対的な位置関係を保ち続けながら、一方の物体が他方の物体を支持することを意味する。すなわち、保持部材5は、光導波路4を堅牢に固定しなくてもよい。
 本開示において、屈折率は、真空中の光速度を媒質中の光の速度(より正確には位相速度)で割った値である。屈折率は、基本的に物質に依存する。例えば、空気の屈折率は「1.0003」、水の屈折率は「1.3334」である。同じ物質であっても、屈折率は入射する光の波長によって異なることがある。本開示では、屈折率は404.7nmの波長を有する光(水銀のh線(h-line))に関して示すものとする。
 本開示において、パワー密度とは、単位面積(1cm)あたりの光強度を意味する。パワー密度の単位は、kW/cmまたはJ/(s・cm)である。光導波路4の断面において光強度の分布にばらつきがある場合でも、光導波路4を通る光強度を光導波路4のコア部41の断面積で割ることにより、コア部41の断面全域において平均化されたパワー密度が算出される。本開示では、このようにして算出されるパワー密度をパワー密度とする。
 (2.2)全体構成
 本実施の形態に係る毛切断装置1の全体構成について、図1、図2、図6Aおよび図6Bを参照して説明する。
 毛切断装置1は、上述の通り、毛切断部材3と、装置本体2とを備える。毛切断部材3は、光放出モジュールM1と、接続部材であるフェルール71とを備える。毛切断部材3は、ホルダ(Holder)部H1、固定部材F1、接着部材G1、カバー30および固定キャップ34をさらに備える。ホルダ部H1には、光放出モジュールM1、フェルール71の各々の少なくとも一部がそれぞれ挿入される。
 光放出モジュールM1は、光導波路4と保持部材5とを有する。保持部材5は、光導波路4の後述するコア部41の一部を露出させた形態で光導波路4を保持する。光放出モジュールM1は固定ブロック32をさらに有する。
 装置本体2は、毛切断部材3のフェルール71が機械的に接続されるレセプタクル部81(接続対象)と、光源21と、光学系22と、ケース20とを備える。光源21は、コア部41に導入される光を発生させる。光学系22は、光源21とレセプタクル部81との間に配置される。ケース20は、光源21および光学系22を収容する。
 光導波路4は、光放出部40(図6Aおよび図6B参照)を有し、光源21で発生した光をその内部で伝播させ、光放出部40からその光を出力する。毛切断装置1は、光放出部40から放出される光を毛91に照射することで毛91を切断する。
 より詳細には、本実施の形態では、光放出部40の屈折率は、切断対象である毛91の屈折率に近い値に設定される。これにより、光放出部40に毛91が接触すると、光放出部40から毛91に光が漏れ出し、この光のエネルギで毛91が切断される。
 光放出部40に毛91が接触していない場合、光放出部40に接触する空気の屈折率(=1.0)と光放出部40の屈折率との差により、光放出部40から漏れる光の量が抑制される。
 本実施の形態では、毛切断部材3が毛切断装置1のヘッド(Head)に相当し、装置本体2がグリップ(Grip)に相当する。装置本体2のケース20は、例えば、X軸に沿った中心軸を有する細長い角柱形状を有する。
 毛切断部材3は、X軸に沿った中心軸を有する細長い円柱形状を有する。図1および図2に示すように、毛切断部材3のカバー30は、光放出モジュールM1を収容する。カバー30は、例えば、X軸に沿った中心軸を有する細長い角柱形状を有する。
 本実施の形態では、毛切断部材3の長手方向の一端(フェルール71)が、ケース20の長手方向の一端に位置するレセプタクル部81と接続される。本構成により、毛切断装置1は、全体としてX軸に沿った中心軸を有する細長い略I字状の外観を有する。
 言い換えると、毛切断装置1は、全体として棒形状を有する。棒形状とは、フェルール71がレセプタクル部81に結合されたときに、円柱形状の毛切断部材3の中心軸が、角柱形状のケース20の中心軸と一致する形状を有する。本実施の形態では、ケース20およびカバー30はいずれも合成樹脂製である。
 このように、毛切断装置1は全体として略I字状の外観を有し、直刃カミソリと同じように使用される。
 具体的には、使用者は、ケース20を握ることで毛切断装置1を保持する。使用者は、毛切断装置1のヘッド、すなわち円柱形状の毛切断部材3の側面を使用者の皮膚92に押し当て、毛切断部材3を皮膚92に沿ってZ軸の正方向に移動させる。このとき、毛切断装置1は、毛切断部材3の進行方向(すなわちZ軸の正方向)に位置する毛91を切断する。
 毛切断装置1は、棒形状とは異なる形状を有してもよい。例えば、装置本体2が、レセプタクル部81の近傍において、所定の角度範囲内で回転可能に軸支されてもよい。本構成により、毛切断装置1の形状を、全体として略I字状の形態から略L字状の形態に変化させることができる。使用者は、毛切断装置1を、略I字状と略L字状とのいずれの形態においても使用することができる。
 装置本体2は、レセプタクル部81、光源21、光学系22および、ケース20に加えて、制御回路6、電池23、ファン24、ヒートシンク25、操作部26をさらに有する。
 制御回路6、光学系22、電池23、ファン24、ヒートシンク25はいずれもケース20内に収容される。操作部26は、ケース20のY軸の負側の面に配置される。毛切断部材3は光導波路4を含む。光導波路4は、受光面40A(図1参照)側の一端をレセプタクル部81に接続することで、フェルール71とともにケース20内の光学系22に対向するように配置される。
 光源21は、電気エネルギを光エネルギに変換することで、光を発生させる。本実施の形態では、光源21はレーザ光源であり、光源21で発生する光は、誘導放出によって発生するレーザ光である。光源21は、半導体の再結合発光を利用した半導体レーザで構成される。
 光源21は、400nmよりも長いピーク波長またはドミナント波長を有するレーザ光を発生させる。光源21で発生する光の波長は700nm以下である。
 波長が400nm以上、450nm以下の範囲にある光は、皮膚92に存在するアクネ菌などの細菌に対する殺菌作用を有することが期待できる。波長が450nm以上、700nm以下の範囲にある光は、皮膚92の活性化作用を有することが期待できる。
 制御回路6は、少なくとも光源21を制御する回路である。制御回路6は、光源21に電力を供給することで光源21を作動させる。制御回路6は、光源21のオン/オフの切り替え、および、光源21の出力(明るさ、波長など)の調節を行う。
 制御回路6は、プリント配線板(基板)と、プリント配線板に実装された複数の電子部品とを含む。制御回路6は、光源21の他、ファン24および操作部26を制御する。制御回路6について詳しくは、「(2.6)制御回路」で説明する。
 光学系22は、光源21とレセプタクル部81との間に配置された複数のレンズを備える。光学系22は、光源21からの光を光導波路4に導く。図2に示す例では、光学系22は、第1レンズ221、第2レンズ222、第3レンズ223、第4レンズ224を含む。ただし、図2は、光学系22に含まれるレンズの形状、配置などを厳密に示しているわけでなく、光学系22を模式的に示しているに過ぎない。
 電池23は、制御回路6、光源21、ファン24に電力を供給する。本実施の形態では、電池23は、リチウムイオン(Lithium Ion)電池などの二次電池である。
 ファン24は光源21を冷却する。具体的には、ファン24は、ケース20内においてヒートシンク25に当てる気流を発生させて、ヒートシンク25による放熱を促進させる。
 ヒートシンク25は、熱伝導率が比較的に高い材質、例えば、アルミニウムで構成される。ヒートシンク25は光源21と熱的に結合され、主として光源21の放熱を行う。
 操作部26は、使用者の操作を受け付けて、使用者の操作に応じた情報を制御回路6に出力する。本実施の形態では、操作部26は、プッシュスイッチ、スライドスイッチなどのメカニカルスイッチを少なくとも一つ有する。
 カバー30のうち、使用者の皮膚92に接触する面(すなわちY軸の負側の面)に、開口部31(図3参照)が形成される。開口部31は、X軸に沿った中心軸を有する細長い長方形状を有する。開口部31は、少なくとも光放出部40をカバー30の外部に露出させる。開口部31を介して、カバー30の内側空間は外部と連通する。
 カバー30は、光導波路4の一部、保持部材5、固定ブロック32を収容する。毛切断部材3が装置本体2に取り付けられると、光導波路4の受光面40Aは、装置本体2のケース20内において、光学系22の第4レンズ224と近接して対向する。
 この状態において、光導波路4は、光学系22を介して、光源21と光学的に結合される。本実施の形態では、開口部31は、光導波路4の光放出部40だけでなく、保持部材5および固定ブロック32もカバー30の外部に露出させる。
 光導波路4は、光源21で発生した光を伝播させ、その光を所望の経路に沿って導く。本実施の形態では、光導波路4は、コア部41およびクラッド部42を有する光ファイバである。クラッド部42は、コア部41の少なくとも一部(本実施の形態では一部)を覆う。
 コア部41は、クラッド部42の外周側に偏心して配置される。図5および図6Bに示すように、本実施の形態では、コア部41はクラッド部42の外周面420に接するように配置され、コア部41の一部はクラッド部42の外周面420から露出する。
 光導波路4のX軸方向における一端面(受光面40A)から他端面(終端面40B)にわたって、コア部41の外周部の一部が、クラッド部42の外周面420よりも外側に突出するように、コア部41が偏心して配置される。
 以下、コア部41のうち、クラッド部42の外周面420から外側に突出するコア部41の領域を突出領域43と呼ぶ(図6B参照)。光導波路4の光放出部40は、受光面40Aから終端面40Bにわたって形成された突出領域43のうち、開口部31から露出する範囲の領域(図2参照)に相当する。
 光導波路4は、クラッド部42を保護する樹脂製の被覆部材である保護シース(Sheath)をさらに有してもよい。すなわち、光導波路4は、コア部41とクラッド部42とに加えて、クラッド部42の外側を覆う保護シースを備えた三層構造を有する光ファイバでもよい。
 ただし、光導波路4の、少なくとも開口部31から露出する部位は、保護シースが除去されてコア部41およびクラッド部42が露出することが好ましい。
 保持部材5は、光導波路4を保持する部材である。本実施の形態では、保持部材5は、光導波路4のうち、長手方向における一部と接触して保持する。以下、図2に示すように、光導波路4を、X軸に沿って三つの領域(第1領域401、第2領域402、第3領域403)に分割して説明する。
 図2に示すように、保持部材5は光導波路4の第1領域401を保持する。光放出部40は、第1領域401内に配置される。
 光導波路4の第2領域402および第3領域403は、保持部材5からX軸の正方向にはみ出す。第3領域403は、フェルール71内で接着部材G1によって固定される。第3領域403は、フェルール71によって位置決めされる。
 第2領域402は、第1領域401と第3領域403との間の領域であり、保持部材5とフェルール71との間に介在する。第2領域402において、光導波路4は湾曲する。第2領域402は、ホルダ部H1内で固定部材F1によって固定される。すなわち、第1領域401と第3領域403とは、Y軸に沿って互いにずれたように配置される。
 すなわち、コア部41は、第1領域401における光軸C2と、第3領域403における光軸C1を有する。光軸C1は、フェルール71によって位置決めされ、光放出モジュールM1における光軸C2と非同軸である。
 保持部材5は、固定ブロック32に固定される。保持部材5は、固定ブロック32に、接着、溶着、貼り付け、または、締結部材(例えば、ネジ)を用いた結合などにより適宜固定される。これにより、光導波路4(第1領域401)は、保持部材5を介して固定ブロック32に間接的に固定される。
 固定ブロック32は、カバー30に固定される。固定ブロック32は、合成樹脂製でも金属製でもよい。固定ブロック32は、X軸に沿った中心軸を有する細長い角柱形状を有する。固定ブロック32は、カバー30に、接着、溶着、貼り付け、または、締結部材(例えば、ネジ)を用いた結合などにより適宜固定される。
 固定ブロック32には、上述の通り保持部材5が固定される。このため、光導波路4(第1領域401)は、保持部材5および固定ブロック32を介してカバー30に間接的に固定される。
 毛切断部材3において、光導波路4の光放出部40、保持部材5、固定ブロック32の全てが、開口部31を介してカバー30の外部に露出する。具体的には、図1および図2に示すように、固定ブロック32は、カバー30における開口部31の長手方向に(X軸に沿って)配置される。
 保持部材5は、固定ブロック32における毛切断装置1の進行方向側(Z軸の負側)の面に固定される。しかも、固定ブロック32および保持部材5は、開口部31の短手方向(Z軸方向)において、毛切断装置1の進行方向とは反対側(すなわちZ軸の正側)に寄せて配置される。これにより、毛切断装置1(毛切断部材3)の進行方向に隙間が確保される。
 固定ブロック32および保持部材5は、Y軸の負側の面が、カバー30におけるY軸の負側の面と面一となるように配置される。図6Aに示すように、光導波路4(光放出部40)は、保持部材5における毛切断装置1の進行方向側(Z軸の正側)の面に固定される。
 図1および図2では図示しないが、毛切断装置1は、例えば、電池23用の充電回路、毛切断装置1の動作状態を表示するための表示部などをさらに備えてもよい。
 (2.3)毛切断部材
 (2.3.1)毛切断部材の構成
 次に、本実施の形態に係る毛切断部材3のより詳細な構成について、図1~図6Bを参照して説明する。
 図3は、Y軸の負側から正方向に見た毛切断装置1の正面図である。図4は、毛切断部材3が装置本体2のレセプタクル部81から分離された状態における、Y軸の正側から負方向に見た毛切断装置1の背面図である。
 図5は、毛切断部材3におけるフェルール71の端面710から見た、光導波路4、フェルール71、および、接着部材G1の平面図である。図6Aは、毛切断部材3における光導波路4および保持部材5の周辺構成を示す概略断面図である。図6Bは、図6Aの要部拡大図である。
 本実施の形態では、毛切断部材3は、上述の通り、光放出モジュールM1と、フェルール71と、ホルダ部H1と、固定部材F1と、接着部材G1と、カバー30と、固定キャップ34とを備える。カバー30および固定キャップ34は、毛切断部材3にとって必須の構成要素ではなく省略可能である。
 光放出モジュールM1は、光導波路4と保持部材5と固定ブロック32とを有する。特に光導波路4は、皮膚92に生えている毛91に光を照射するように配置される。
 (2.3.2)光導波路
 光放出モジュールM1の光導波路4は、上述の通り、光放出部40を有する。本実施の形態では、光導波路4は、コア部41と、クラッド部42とを有する光ファイバである。
 例えば、コア部41およびクラッド部42のいずれもが合成石英からなる。例えば、コア部41は純粋な合成石英製であって、クラッド部42は、コア部41とは屈折率が異なるように不純物が添加された合成石英製である。
 本実施の形態では、ファイバ入射NA(Numerical Aperture)が0.1の場合、コア部41の屈折率は1.4698、クラッド部42の屈折率は1.4309である。ファイバ入射NAが0.2の場合、コア部41の屈折率は1.4698、クラッド部42の屈折率は1.309である。これらファイバ入射NAおよび屈折率の数値は一例であり、コア部41とクラッド部42との屈折率の差を規定するものではない。
 図5に示すように、コア部41は、クラッド部42の外周側に偏心して配置される。すなわち、コア部41の光軸C1、C2は、クラッド部42の中心P2からずれている。図5に示すように、受光面40Aから見て、コア部41およびクラッド部42は、それぞれ円形形状である。
 本実施の形態では、コア部41の光軸C1、C2が、コア部41の中心軸と同軸である。受光面40Aから見て、コア部41は、その外周部がカットされてD字状に形成されてもよい。その場合、コア部41の光軸C1、C2は、コア部41の重心と一致してもよい。受光面40Aは、フェルール71の端面710と面一である。
 本実施の形態では、コア部41の径は約10μm、クラッド部42の径は約50μm~125μmである。しかし、本開示はこれらの数値に限定されない。
 コア部41は、クラッド部42の外周部に配置されて、コア部41の一部(突出領域43)が外周部から露出する。突出領域43は、受光面40Aから終端面40Bにわたって設けられる。従って、毛切断部材3は、光導波路4を通る光が、突出領域43を介して外部に漏れ易い構成を有する。
 光導波路4の光放出部40は、突出領域43のうち、X軸に沿って開口部31から露出する範囲の領域(図2参照)に概ね相当する。
 より厳密には、光導波路4のうち、保持部材5により覆われる部位から光は漏れないため、この部位は光放出部40として機能しない。本実施の形態では、光放出部40は、コア部41のうち、クラッド部42だけでなく、ホルダ部H1およびフェルール71にも覆われずに露出する部位である。
 図6A、図6Bなどは、光放出部40を含む光導波路4および保持部材5の、Y-Z平面に沿った断面を示す。
 本実施の形態では、光導波路4における光放出部40の屈折率は、皮膚92の表面921(図6A参照)の屈折率よりも小さい。人の皮膚92は、表皮、真皮および皮下組織を含む。皮膚92の表面921とは、皮膚92を構成する複数の要素のうち最も外側に配置される表皮またはその表面を意味する。
 すなわち、本実施の形態では、光放出部40は、コア部41およびクラッド部42を有する光導波路4のうちのコア部41からなる。コア部41の屈折率は、皮膚92の表面921の屈折率よりも小さくなるように設定される。
 例えば、人の皮膚92の表面921の屈折率が1.4770と仮定する。この場合、光放出部40であるコア部41の屈折率が上述の通り1.4698であれば、光放出部40の屈折率が皮膚92の表面921の屈折率より小さいという条件は満たされる。
 より詳細には、本実施の形態では、光放出部40の屈折率は1.47以下である。光放出部40の屈折率が皮膚92の表面921の屈折率よりも小さくなるように、光放出部40の屈折率は1.4700以下に設定される。
 これにより、皮膚92の表面921の屈折率に多少のばらつきがあっても、光放出部40の屈折率は、皮膚92の表面921の屈折率よりも小さくなる。すなわち、皮膚92の表面921の屈折率が1.4770よりもわずかに小さい場合でも、光放出部40の屈折率が皮膚92の表面921の屈折率よりも小さいという条件は満たされる。
 皮膚92の表面921と、毛91と、光放出部40(コア部41)とで屈折率を比較すると、最も大きいのは毛91、次に皮膚92の表面921で、最も小さいのは光放出部40である。
 例えば、毛切断装置1での切断対象である人の毛91(髭)の屈折率を1.5432と仮定する。この場合、人の皮膚92の表面921の屈折率が1.4770であれば、皮膚92の表面921の屈折率が毛91の屈折率よりも小さい、という条件は満たされる。
 本実施の形態では、光放出部40の屈折率は毛91よりも小さいので、光放出部40が毛91に接触すると、光放出部40から毛91に光が漏れ出す。その光のエネルギで、毛91が切断される。毛91が切断される原理については「(2.4)使用例」で詳しく説明する。
 光放出部40が毛91に接触せず、空気のみに接する状態では、光放出部40と空気との屈折率の差によって、光放出部40からの光の漏れが抑制される。
 屈折率の大小関係は維持しつつ、皮膚92の表面921と毛91との屈折率の差、毛91と光放出部40との屈折率の差は極力小さいことが望ましい。その場合、光放出部40に毛91が接触したときに、光放出部40から毛91に光が漏れ出しやすい。
 本実施の形態では、光放出部40(コア部41)の屈折率は1.4698、皮膚92の表面921の屈折率は1.4770、毛91の屈折率は1.5432である。光放出部40の屈折率と皮膚92の表面921の屈折率とは同程度である。「二つの屈折率が同程度」とは、異なる二つの屈折率のうちの大きい方の±5%の範囲内に、小さい方が含まれる程度に、二つの屈折率が近いことを意味する。
 この場合、例えば、光の入射角を80度とすると、毛91の屈折率の-5%の屈折率を有する物体と毛91と同じ屈折率を有する物体との界面での反射率(s偏光)は13.2%である。光放出部40と毛91との界面での反射率(s偏光)は12.5%、皮膚92と毛91との界面での反射率(s偏光)は11.3%である。光の入射角とは、光と、皮膚92の表面921の法線との間の角度である。光の入射角が80度の場合、ファイバ入射NAは約0.17である。
 このように、屈折率が-5%変化しても、反射率は2%しか変化しない。本実施の形態では、光放出部40の屈折率(1.4698)および皮膚92の表面921の屈折率は、毛91の屈折率(1.5432)の±5%の範囲にある。従って、これらは同程度であると言える。
 「(2.1)定義」で説明したように、同じ物質であっても屈折率は波長によって異なる。上述した屈折率の関係は、少なくとも光源21で発生する光の波長の範囲では不変である。すなわち、少なくとも光源21で発生する光の波長が、例えば、400nm以上、700nm以下であれば、皮膚92の表面921と、毛91と、光放出部40との屈折率の大小関係は不変である。
 クラッド部42の屈折率は、光放出部40(コア部41)の屈折率よりも小さい。すなわち、コア部41、クラッド部42、皮膚92の表面921、毛91のうち、クラッド部42が最小の屈折率を有する。
 本実施の形態では、少なくとも毛91の切断時において、光導波路4により伝播される光のパワー密度は50kW/cm以上である。すなわち、光導波路4が光を伝播させるとき、コア部41の断面の単位面積(1cm)あたりの光強度は50kW以上である。光導波路4を通る光のパワー密度は、少なくとも毛91の切断時に50kW/cm以上であればよく、常にそうである必要はない。
 本実施の形態では、毛91の切断時における光導波路4を通る光のパワー密度は、50kW/cm以上、300kW/cm以下である。毛91の切断時における光導波路4を通る光のパワー密度は、毛91を切断可能な70kW/cm以上であることが好ましく、75kW/cm以上であることがより好ましい。
 毛91を素早く(例えば0.1s程度で)切断するためには、毛91の切断時における光導波路4を通る光のパワー密度は、100kW/cm以上であることがより好ましい。
 毛91の切断時における光導波路4を通る光のパワー密度は、民生品として入手可能なレーザの出力および光ファイバの直径を考慮すると、200kW/cm以下であることが好ましい。本実施の形態では、毛91の切断時における光導波路4を通る光のパワー密度の初期値を100kW/cmに設定する。
 詳しくは「(2.4)使用例」および「(3)作用」で説明するが、この程度のパワー密度を有する光を光放出部40から照射すれば、毛切断装置1は、毛91を効率的に切断することができる。
 本実施の形態では、光導波路4を通る光のパワー密度は可変である。光導波路4を通る光のパワー密度は、連続的に変化してもよく、段階的に変化してもよい。
 本実施の形態では、光導波路4を通る光のパワー密度は、光源21からの出力を調整することによって調整される。ここでいうパワー密度の「調整」は、パワー密度を所定値に固定する態様と、パワー密度を初期値から変化させる態様との両方を含む。
 すなわち、光導波路4を通る光のパワー密度が初期値に固定される場合、パワー密度が最初から100kW/cmとなるように、光源21からの出力の大きさが決定される。光導波路4を通る光のパワー密度が初期値から変化する場合、パワー密度が変化後に所望の値となるように、光源21からの出力の大きさが決定される。光源21からの出力の大きさを決定するための構成については、「(2.6)制御回路」で説明する。
 (2.3.3)保持部材
 光放出モジュールM1の保持部材5(保持構造)について、図6Aおよび図6Bを参照して説明する。
 図6Aおよび図6Bに示すように、保持部材5は、光導波路4のコア部41の一部(突出領域43)が露出するように、光導波路4を保持する。言い換えると、光導波路4は、コア部41の突出領域43からの光の漏れが保持部材5により阻害されないように保持される。
 具体的には、光導波路4は、保持部材5における毛切断装置1の進行方向側(Z軸の正側)の面に、少なくとも光放出部40を露出させるように、保持部材5に保持される。言い換えると、光導波路4は、突出領域43がZ軸の正方向に向くように、保持部材5によって保持される。
 このように保持された光導波路4の突出領域43は、毛91に光を照射することで毛91を切断する光放出部40として機能する。本実施の形態では、ホルダ部H1内およびフェルール71内でも、突出領域43がZ軸の正方向に向くように光導波路4が形成される。
 保持部材5は固定ブロック32に固定され、光導波路4(光放出部40)は、保持部材5および固定ブロック32を介してカバー30に間接的に固定される。
 光放出部40、保持部材5、固定ブロック32が、開口部31を介してカバー30の外部に露出する。開口部31内では、固定ブロック32および保持部材5は、開口部31の短手方向(Z軸方向)において、毛切断装置1の進行方向とは反対側(すなわちZ軸の負側)に偏って配置される。
 これにより、保持部材5のうちの光放出部40が露出するように光導波路4が保持された面、すなわち毛切断装置1の進行方向側(Z軸の正側)の面と、開口部31の周縁との間に、切断対象の毛91を導入可能である(図6A参照)。
 上述した構成により、図6Aに示すように、毛91は、保持部材5で保持された光放出部40に対向するように開口部31からカバー30内に導入され、光放出部40と接触する。
 本実施の形態では、保持部材5は、基台51と、接着部材52とを有する。接着部材52は、基台51に光導波路4を接着する。基台51および接着部材52は、いずれも光透過性を有する合成樹脂製である。基台51は金型を用いて成形される樹脂成形品である。接着部材52は、ペースト状の樹脂製接着剤が硬化した物質である。
 例えば、基台51に塗布されたペースト状の接着部材52に光導波路4の一部を埋め込んだ後、接着部材52を硬化させる。これにより、接着部材52で基台51に光導波路4を接着し、かつ、接着部材52から光導波路4の一部を露出させることができる。このようにして、光放出部40が保持部材5の一面から露出するように、保持部材5が光導波路4を保持する。
 基台51は、X軸に沿った中心軸を有する細長い角柱形状を有する。基台51は、固定ブロック32における毛切断装置1の進行方向側(Z軸の正側)の面に、接着、溶着、貼り付け、または、締結部材(例えば、ネジ)を用いた結合などにより適宜固定される。本実施の形態では、基台51の屈折率は、コア部41(光放出部40)の屈折率以上である。
 図6Bに示すように、基台51は、対向面511と、側面512と、背面513と、裏面514とを有する。基台51の長手方向(X軸方向)に直交する断面は、これらの4面上に線分を有する略矩形形状を有する。
 対向面511は、毛91の切断時に皮膚92の表面921に対向する。側面512は、毛91の切断時に毛91に対向する。背面513は、対向面511とは反対側を向く。裏面514は、側面512とは反対側を向く。光導波路4は側面512に保持される。
 接着部材52は、基台51に光導波路4を接着する。本実施の形態では、光導波路4は、基台51の側面512に塗布された接着部材52により基台51に接合され、基台51の側面512に保持される。接着部材52は、基台51の長手方向(X軸方向)の全体にわたって塗布される。
 接着部材52は、ペースト状の樹脂製接着剤の硬化物であり、接着部材52の形状を完全に調整することは困難である。しかし、例えば、接着部材52の量などによって、接着部材52の形状は、ある程度、調整可能である。
 本実施の形態では、図6Bに示すように、接着部材52の形状を調整して、基台51の長手方向(X軸方向)に直交する断面において、クラッド部42の一部を接着部材52に埋没させつつ、突出領域43を接着部材52から露出させる。
 より詳細には、毛切断装置1の進行方向(Z軸方向)における、クラッド部42の中心P2(図5参照)の高さまで、接着部材52がクラッド部42の「ぬれ性」によってクラッド部42の周面に沿って盛り上がる。これにより、クラッド部42の周面の約半分が接着部材52により覆われ、突出領域43とクラッド部42の周面の約半分とが、保持部材5(接着部材52)から露出する。
 本実施の形態では、接着部材52は、光放出部40のうち、クラッド部42と直接的に接触する。このため、接着部材52は、その屈折率により材質の選択において制限を受けにくい。
 すなわち、光放出部40(コア部41)の屈折率が1.4698であれば、接着部材52の屈折率は1.4698よりも大きくてもよい。光放出部40と接着部材52との間に、光放出部40の屈折率より小さいクラッド部42が介在する。
 このため、たとえ接着部材52の屈折率が光放出部40より大きくても、クラッド部42が光の漏れを適度に制限することができる。その結果、必要以上にコア部41から光が漏れ出すことによる光のパワー密度の低下を抑制することができる。接着部材52の屈折率は、光放出部40の屈折率と同等、または、光放出部40の屈折率よりも小さくてもよい。
 基台51のうち、光導波路4が保持される側面512に、光導波路4の位置決めを行う位置決め部53が形成される。図6Bに示すように、位置決め部53は、基台51の側面512に形成された溝である。位置決め部53は、基台51の長手方向(X軸方向)の全体にわたって形成される。
 クラッド部42は、位置決め部53に収容されて、基台51の側面512に保持される。本実施の形態では、位置決め部53は、基台51の短手方向(幅方向)の中心に近づくほどに深くなる、V字状の断面を有する溝である。光導波路4は、セルフアライメント(Self Alignment)効果により、位置決め部53の短手方向(幅方向)の略中心に配置される。
 毛切断部材3は、毛91の切断時に皮膚92に接触する接触面を有する。光導波路4は、接触面からの高さL0(図6B参照)が100μm以下となるように、保持部材5に保持される。接触面は、基台51の対向面511、固定ブロック32におけるY軸の負側の面、および、カバー30におけるY軸の負側の面に相当する。
 このような接触面からの光導波路4の高さL0は、毛91の切断時における皮膚92の表面921からの光導波路4の高さに等しい。接触面からの光導波路4の高さL0が100μm以下に設定され、毛91の切断時における皮膚92の表面921から光導波路4までの距離(高さ)は100μm以下となる。ただし、接触面からの光導波路4の高さL0は1μm以上であり、ゼロ(0)ではない。
 言い換えると、光導波路4は、接触面(対向面511)からの高さL0だけ、毛91の切断時に、皮膚92の表面921から離れる。これにより、例えば、皮膚92の表面921にニキビなどの隆起物があっても、光導波路4は隆起物に引っ掛かりにくい。
 (2.3.4)カバーと固定キャップ
 カバー30は、上述の通り、合成樹脂製であり、全体としてX軸に沿った中心軸を有する細長い角柱形状を有する。カバー30は中空であり、開口部31を有する。カバー30は、開口部31を介して光導波路4の光放出部40が露出するように、光放出モジュールM1を収容する。
 カバー30は、光放出モジュールM1のうち、ホルダ部H1からX軸の負方向に突出する部位を収容する。光放出モジュールM1の固定ブロック32はカバー30に固定される。
 カバー30は、X軸の正方向における端面に挿入口300(図2参照)を有する。光放出モジュールM1は挿入口300から挿入されて、カバー30に収容される。カバー30は、挿入口300の周縁にフランジ部301を有する。
 固定キャップ34は例えば金属製である。固定キャップ34は合成樹脂製でもよい。固定キャップ34は、X軸に沿った中心軸を有する円筒形状を有する。
 固定キャップ34は、X軸の正側の端面に開口を有し、X軸の負側の端面に孔部340(図1参照)を有する。孔部340には、カバー30を挿通可能である。固定キャップ34は、その内周面に、レセプタクル部81のネジ部810が螺合可能なネジ溝341を有する。
 カバー30は、フランジ部301を介してホルダ部H1に固定される。ホルダ部H1内の固定部材F1をフランジ部301に接着すると、カバー30は、光放出モジュールM1を収容する状態でホルダ部H1に固定される。
 カバー30を孔部340に通し、固定キャップ34をX軸の正方向に移動させると、固定キャップ34が、ホルダ部H1を覆うように配置される。孔部340の内周部に接触するカバー30のフランジ部301により、固定キャップ34がさらにX軸の正方向に移動することが規制される。すなわち、孔部340の内径は、フランジ部301の外径よりも小さい。固定キャップ34は、図2に示す状態において、カバー30およびホルダ部H1に対して回転可能である。
 本実施の形態では、固定キャップ34が、レセプタクル部81からのフェルール71の抜けを規制する規制構造U1(図2参照)を有する。固定キャップ34のネジ溝341が規制構造U1に相当する。
 固定キャップ34のネジ溝341に、装置本体2のレセプタクル部81にあるネジ部810が螺合すると、レセプタクル部81からのフェルール71の抜けが規制される。これにより、毛切断部材3が装置本体2から脱落する可能性が低減される。
 (2.3.5)フェルール
 フェルール71は、光導波路4の端部(受光面40A側の端部)を保持するように、光放出モジュールM1と一体的に結合された接続部材である。フェルール71は、光導波路4に導入される光に対してコア部41を位置決めする。
 フェルール71は、レセプタクル部81に機械的に接続可能である。フェルール71がレセプタクル部81に接続されると、コア部41には、レセプタクル部81の側から光が導入される。この光は、光源21から光学系22を介してX軸の負方向に出射される光である。
 図1~図5に示すように、フェルール71は、X軸に沿った中心軸を有する細長い円筒形状の部材である。フェルール71は、X軸方向における両端面にそれぞれ開口を有する。フェルール71は、例えば、ジルコニアなどのセラミック焼結体によって形成される。フェルール71は、X軸に沿って見たときに円環形状を有する。フェルール71の外径は、例えば、2.5mmである。
 フェルール71は、光導波路4の一端(受光面40A側の端部)に装着される。本実施の形態では、フェルール71の内径は、光導波路4の外径よりも大きい。フェルール71は、接着部材G1を介して光放出モジュールM1と一体的に結合される。
 接着部材G1は、光導波路4とフェルール71とを接着する。接着部材G1は、フェルール71の内周面711(図5参照)と、光導波路4の外周面とを接合するための、ペースト状の樹脂製接着剤の硬化物である。内周面711と接合される光導波路4の外周面は、クラッド部42の外周面420である。
 クラッド部42の外周面420は、フェルール71の内周面711に、接点P3(図5参照)で接触する。言い換えると、クラッド部42は、外周面420の一部が、フェルール71の内周面711と接触するように配置される。
 フェルール71内において、クラッド部42が接点P3でフェルール71と接触するように、フェルール71は光放出モジュールM1と一体的に結合される。クラッド部42は、必ずしもフェルール71と直接的に接触しなくてもよい。それらの間に接着部材G1(接着剤)が介在してもよい。
 本実施の形態では、フェルール71の端面710から見て、光導波路4は、フェルール71内でZ軸の負方向にずれている。
 コア部41は、接点P3とは反対側のクラッド部42の外周側に偏心して配置される。コア部41のうち、Z軸の正側の端部が、クラッド部42の外周面420よりも外側にわずかに突出する。この端部が突出領域43である。
 図5に示すように、フェルール71の端面710から見て、第1距離W1が第2距離W2よりも短い。第1距離W1は、端面710の中心P1とコア部41の光軸C1との間の距離である。第2距離W2は、端面710の中心P1とクラッド部42の中心P2との間の距離である。光軸C1は、コア部41の第3領域403における光軸である。
 この関係の条件を満たせば、コア部41は、フェルール71により位置決めされるだけでなく、特にコア部41の光軸C1が中心側に寄るように位置決めされる。
 本実施の形態では、端面710から見て、端面710の中心P1は、コア部41の内部に位置する。その結果、さらに精度よくコア部41の光軸C1が、端面710の中心P1に寄るように位置決めされる。
 本実施の形態では、端面710から見て、コア部41の光軸C1は、端面710の中心P1と一致する(図5参照)。すなわち、第1距離W1はゼロ(0)である。その結果、コア部41の光軸C1が、フェルール71の端面710の中心P1に位置決めされる。
 本実施の形態の光導波路4は、突出領域43がZ軸の正方向に向いた状態で、受光面40Aから終端面40Bにわたって維持されるように、フェルール71および保持部材5により位置決めされる。
 フェルール71の結合先となる装置本体2のレセプタクル部81について、図2および図4を参照して説明する。レセプタクル部81は、装置本体2のケース20と一体的に形成された、例えば、樹脂製の部材である。
 具体的には、レセプタクル部81は、ケース20のX軸の負側の一端から連続的にX軸の負方向に突出する。レセプタクル部81は金属製の部材でもよい。レセプタクル部81は、ケース20と別体であって、ケース20に、接着、溶着、貼り付け、または締結部材(例えば、ネジ)を用いた結合などより適宜固定される。
 レセプタクル部81は、全体として略円筒形状を有する。図2に示すように、レセプタクル部81は、第1部位801と、第2部位802とから構成される。第1部位801は、ケース20のX軸の負側の一端と連続する部位である。第2部位802は、第1部位801よりも外径が小さい部位である。第2部位802は、第1部位801のX軸の負側の端部と連続する部位である。
 レセプタクル部81は、X軸に沿って貫通する円形形状の貫通孔811を有する。貫通孔811は、ケース20における光源21、光学系22などを収容する空間と連通する。
 レセプタクル部81における、貫通孔811の奥の開口を塞ぐように、光学系22の第4レンズ224が配置される。すなわち、フェルール71がレセプタクル部81に接続されない状態では、光学系22の第4レンズ224の一面は、貫通孔811を介して外部に露出する。
 図2に示すように、貫通孔811は、小径孔812と大径孔813とを含む。大径孔813は、小径孔812の内径よりも大きい内径を有する。小径孔812と大径孔813とは、同軸で互いに連通する。
 小径孔812は、第1部位801を貫通する円形形状の孔である。大径孔813は、第2部位802を貫通する円形形状の孔である。小径孔812の内径は、フェルール71が小径孔812にほぼ隙間なく収まるように、フェルール71の外径と略同一に設定される。
 大径孔813の内径は、ホルダ部H1が大径孔813内に収まるように、ホルダ部H1の外径と略同一に設定される。小径孔812の内径は、小径孔812に隣接して配置される第4レンズ224の外径よりも小さい。
 小径孔812の深さ(X軸方向の寸法)は、フェルール71のうち、ホルダ部H1からX軸の正方向に突出する部位の寸法と略等しい。フェルール71がレセプタクル部81に接続された状態で、ホルダ部H1は、小径孔812の開口の周縁部815(図2参照)に接触する。
 これにより、フェルール71が、さらに奥へ進入することが抑制される。その結果、フェルール71が、光学系22の第4レンズ224と衝突せず、第4レンズ224を傷つけることがない。
 ホルダ部H1が周縁部815(図2参照)に接触する状態で、光導波路4の受光面40Aが、第4レンズ224のX軸の負側の面と近接して対向するように配置される。フェルール71によって位置決めされたコア部41の光軸C1は、光源21および光学系22の光軸CX1(図1参照)と一致する。
 第2部位802の外周面には、上述したネジ部810が形成される(図2、図4参照)。ネジ部810は、固定キャップ34のネジ溝341に螺合可能である。
 第2部位802は、その外周面におけるY軸の正側の領域に、スリット状の溝部814を有する。溝部814は、第2部位802の上記領域を貫通する。溝部814は、大径孔813と連通する。溝部814は、X軸方向における第2部位802の一端から他端まで形成される。溝部814には、ホルダ部H1の後述する凸部H11が挿入可能である。
 溝部814の幅(Z軸方向の寸法)は、凸部H11が溝部814内をX軸の正方向に移動可能なように、凸部H11の幅と略同一である。ホルダ部H1が周縁部815(図2参照)に接触する状態で、凸部H11は、溝部814のX軸方向の奥まで進入する。
 本実施の形態では、接着部材G1の屈折率は、コア部41の屈折率よりも小さい。これにより、コア部41から接着部材G1への必要以上の光の漏れを抑制することができる。光導波路4の第3領域403において、突出領域43が直接的に接着部材G1と接触しており、上記の屈折率の関係を満たすことで、光の漏れを効果的に抑制することができる。
 (2.3.6)ホルダ部
 ホルダ部H1には、光放出モジュールM1の少なくとも一部(本実施の形態では一部)、および、フェルール71の少なくとも一部(本実施の形態では一部)が挿入される。ホルダ部H1は、光放出モジュールM1とフェルール71とを結合させる部材である。
 図2~図4に示すように、ホルダ部H1は、例えば、X軸に沿った中心軸を有する円筒形状の部材である。ホルダ部H1は、X軸方向における両端面にそれぞれ開口を有する。ホルダ部H1は、例えば、金属製の部材である。ホルダ部H1は合成樹脂製でもよい。ホルダ部H1は、X軸に沿った中心軸を有する円筒形状を有する。
 ホルダ部H1の内径は、光放出モジュールM1の外径よりも大きい。ホルダ部H1の内径は、フェルール71の外径よりも大きい。
 本実施の形態では、フェルール71の外径は、光放出モジュールM1の外径と略等しい、または、光放出モジュールM1の外径よりも大きい。これらの条件を満たせば、フェルール71は、コア部41を位置決めするための十分な剛性を有することができる。
 ホルダ部H1は、その外周面におけるX軸方向のフェルール71側の領域に、Y軸の正方向に突出する凸部H11を有する。本実施の形態では、凸部H11が、カバー30の開口部31とは反対側、すなわち、皮膚92と接触する接触面とは反対側の、ホルダ部H1の外周面に配置される。
 凸部H11が溝部814内においてX軸の正方向に挿入されると、凸部H11は、レセプタクル部81に対して、毛切断部材3を毛切断部材3の周方向に位置決めする。すなわち、凸部H11が、位置決め構造Q1(図4参照)に相当する。本実施の形態では、凸部H11は円柱形状を有する。凸部H11は半球状でも、角柱状でもよい。
 光放出モジュールM1の一部(X軸の正側の一端)が、ホルダ部H1におけるX軸の負側の開口から奥へ進入した状態で、固定部材F1により固定される。フェルール71の一部(X軸の負側の一端)は、光導波路4の一端(受光面40A側の端部)がフェルール71に装着された状態で、かつ、ホルダ部H1におけるX軸の正側の開口から奥に進入した状態で、固定部材F1により固定される。
 すなわち、毛切断部材3は、ホルダ部H1の内部において光放出モジュールM1およびフェルール71を固定する固定部材F1を備える。固定部材F1の屈折率は、コア部41の屈折率よりも小さい。
 固定部材F1は、例えば、ペースト状の樹脂製接着剤の硬化物である。固定部材F1は、フェルール71内の接着部材G1と同じ種類の接着剤でもよく、異なる種類の接着剤でもよい。
 固定部材F1は、光放出モジュールM1の一部と、フェルール71の一部とを接着する。具体的には、固定部材F1は、ホルダ部H1の中心軸と、光放出モジュールM1の中心軸と、フェルール71の中心軸とが一致するように、光放出モジュールM1とフェルール71を接着する。フェルール71の中心軸は、第3領域403の光軸C1と一致する。
 光導波路4は、ホルダ部H1内で第1領域401の光軸C1と第3領域403の光軸C3とがずれるように、固定部材F1により固定される。固定部材F1は、光放出モジュールM1の中心軸とフェルール71の中心軸とをホルダ部H1の中心軸に一致させる。固定部材F1は、第2領域402で湾曲するように光導波路4を固定する。
 光導波路4の第2領域402の曲率は、第2領域402における光の漏れを抑制するように、できるだけ小さいことが望ましい。
 本実施の形態では、上述の通り、固定部材F1の屈折率が、コア部41の屈折率よりも小さい。これにより、コア部41から固定部材F1への必要以上の光の漏れを抑制することができる。光導波路4における第1領域401の一部と第2領域402とにおいて、突出領域43が直接的に固定部材F1と接触する。上記の屈折率の関係を満たすことで、光の漏れを効果的に抑制することができる。
 (2.4)使用例
 次に、本実施の形態に係る毛切断装置1の使用例について、図7A~図8Bを参照して説明する。
 図7Aは、毛切断装置1の、毛91の切断前の状況における概略断面図である。図7Bは、毛切断装置1の、毛91の切断中の状況における概略断面図である。図7Cは、毛切断装置1の、毛91の切断後の状況における概略断面図である。
 毛切断装置1を用いる際、使用者は、装置本体2を把持して、毛切断部材3のY軸の負側の面を使用者の皮膚92に接触させる。これにより、図7Aに示すように、切断対象である毛91は、保持部材5で保持された光放出部40に対向するように、開口部31からカバー30内に導入される。
 図7Aに示すように、光放出部40が毛91と接触していない場合、光放出部40と空気との屈折率の差によって、光放出部40からの光の漏れはほとんど起こらない。この状態で、使用者は、毛切断部材3を、皮膚92の表面921に沿って矢印A1の向き(Z軸の正方向)に移動させる。
 図7Bに示すように、毛切断部材3の移動に伴って、光放出部40は、毛切断部材3の進行方向(すなわちZ軸の正方向)に位置する毛91に接触する。光放出部40の屈折率は毛91の屈折率よりも小さいので、光放出部40に毛91が接触すると、光放出部40から光が漏れ出す。その結果、光放出部40が毛91に光を照射する。
 図7Bに示すように、光放出部40から照射される光の一部が、毛91の周辺の皮膚92にも照射される。ここで、毛91に照射される光を第1放出光Op1、皮膚92に照射される光を第2放出光Op2とする。第1放出光Op1は突出領域43から放出され、第2放出光Op2はクラッド部42から放出される。
 光放出部40が照射する第1放出光Op1のエネルギにより、毛91が切断される。本実施の形態では、光源21で発生して光導波路4を通る光の波長(例えば400nm以上、700nm以下)は、毛91の中の発色団によって吸収される光の波長を含む。発色団とは、化合物、特に有機化合物が発色するために必要な原子団である。
 従って、第1放出光Op1は、毛91の発色団により吸収されることで熱に変換される。この熱が、毛91の分子の結合を破壊、または、毛91を溶融もしくは燃焼させる。第1放出光Op1の標的となり得る発色団は、例えば、ケラチン、水などに含まれる。
 上述の通り、使用者が、毛切断装置1としての毛切断部材3を、皮膚92に沿って矢印A1(図7A参照)の向きに移動させることで、毛91を切断することができる。図7Cに示すように、光導波路4が通過した後、皮膚92には切断されなかった毛91の根元部分のみが残る。
 ただし、図7Bに示すように、光放出部40が毛91に接触しなくても、例えば、光放出部40と空気との界面からの空気側への光(エバネッセント(Evanescent)波)の染み出しにより、毛91が光に照射されることもある。すなわち、光放出部40が毛91に接触した場合だけでなく、光放出部40が毛91と接触寸前まで接近した場合にも、毛91が切断されることがある。
 皮膚92の状態によっては、毛切断装置1を使用して毛91を切断する際に、光放出部40が皮膚92の一部に接触する場合もある。図8Aおよび図8Bはそれぞれ、毛91の周辺の皮膚92に隆起部922が存在する場合の、毛の切断前および切断中の状況における毛切断装置1の概略断面図である。隆起部922は、例えばニキビである。
 図8Aに示すように、光放出部40が毛91に接触していない場合、光放出部40と空気との屈折率の差によって、光放出部40からの光の漏れはほとんど起こらない。この状態で、使用者は、毛切断部材3を、皮膚92の表面921に沿って矢印A1の向きに移動させる。
 図8Bに示すように、毛切断部材3の移動に伴って、光放出部40はZ軸の正側に位置する毛91に接触する。このとき、光放出部40と毛91との屈折率の差によって、毛91は、光放出部40から漏れ出した第1放出光Op1に照射される。毛91は、第1放出光Op1のエネルギにより切断される。
 図8Bに示すように、光放出部40は、毛91の周辺の隆起部922にも接触する。光放出部40の屈折率は、皮膚92の表面921の屈折率よりも小さいので、光放出部40に皮膚92が接触すると、光放出部40から光が漏れ出す。その結果、光放出部40は、皮膚92に第2放出光Op2を照射する。
 しかし、第2放出光Op2はクラッド部42から放出されるため、第2放出光Op2のエネルギは、突出領域43から放出される第1放出光Op1のエネルギよりも小さい。
 (2.5)毛切断部材の交換
 本実施の形態では、フェルール71は、レセプタクル部81に取り外し可能に装着される。従って、毛切断部材3は容易に交換可能である。以下、毛切断部材3の交換作業について説明する。
 光導波路4の光放出部40が、皮膚92および毛91と繰り返し接触することによって損傷を受け、毛切断部材3からの光の放出量が減少する。この場合、使用者は、毛切断部材3の交換作業を行う。
 具体的には、使用者が、固定キャップ34を緩める方向に回転させると、固定キャップ34はX軸の負方向に移動し、最終的にレセプタクル部81から外れる。
 この状態で、カバー30を把持してX軸の負方向へ引っ張れば、使用者は、フェルール71と光放出モジュールM1とをX軸の負方向に引き抜くことができる。その際、溝部814内に嵌め込まれた凸部H11(位置決め構造Q1)も、溝部814に沿ってX軸の負方向に移動し、最終的に溝部814から外れる(図2参照)。
 続いて、使用者は、新らたな毛切断部材3を装置本体2に取り付ける。具体的には、使用者は、カバー30を把持して、フェルール71をX軸の正方向に押し込んでレセプタクル部81に挿入する。
 その際、使用者は、ホルダ部H1の凸部H11(位置決め構造Q1)を目印にしながら、凸部H11がX軸方向に溝部814に対向するように、毛切断部材3の周方向の角度を調整する。使用者は、カバー30をX軸の正方向に押し込んで、凸部H11を溝部814に挿入する。
 これにより、フェルール71は、レセプタクル部81内の小径孔812に嵌合し、ホルダ部H1は、レセプタクル部81内の大径孔813に嵌合する。位置決め構造Q1が溝部814に挿入されて、装置本体2に対する毛切断部材3の周方向の回転が規制される。その結果、受光面40Aは、光学系22(第4レンズ224)と近接して対向し、自動的にコア部41の光軸C1が、光学系22の光軸CX1と一致する。
 フェルール71が、光放出モジュールM1と一体的に結合されて、コア部41を位置決めする。毛切断部材3を装置本体2に取り付ける際、使用者は、フェルール71だけを意識して、フェルール71をレセプタクル部81に接続させるだけでよい。その結果、光放出モジュールM1が容易に位置決めされ、毛切断部材3、装置本体2および毛切断装置1の組立性が改善される。
 使用者は、交換の際に、光導波路4、特にコア部41の光軸C1の位置を確認しながら、光軸C1を装置本体2の光軸CX1に合わせる必要がない。すなわち、光学系が容易に調整可能となる。
 最後に、使用者が、固定キャップ34をレセプタクル部81に取り付けると、毛切断部材3が装置本体2から外れにくくなる。
 このように、毛切断部材3(フェルール71)は、装置本体2のレセプタクル部81に取り外し可能に装着される。その結果、組立性が改善され、光学系が容易に調整可能となる。
 上記の例では、使用者による交換作業について説明した。しかし、組立性の改善は、使用者による交換作業のみならず、製造時における作業者による組立作業にも関係する。
 フェルール71がレセプタクル部81から取り外し可能であることは必須ではない。フェルール71は、使用者により、レセプタクル部81から取り外しできなくてもよい。その場合でも、製造時において、フェルール71だけを意識してフェルール71をレセプタクル部81に接続させるだけで、光放出モジュールM1が容易に位置決めされる。その結果、毛切断部材3、装置本体2および毛切断装置1の組立性が改善される。
 作業者は、コア部41の光軸C1の位置を意識して、光軸C1を装置本体2の光軸CX1に合わせる必要がない。その結果、光学系が容易に調整可能となる。
 (2.6)制御回路
 次に、制御回路6の構成について、図9を参照して説明する。図9は、毛切断装置1の制御回路6の構成を模式的に示すブロック図である。
 図9に示すように、制御回路6は、光源21と、電池23と、ファン24と、操作部26とに電気的に接続される。制御回路6は、入力部61と、モード切替部62と、出力調整部63と、駆動部64とを有する。
 制御回路6は、例えば、プロセッサおよびメモリを備えたマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、プロセッサがメモリに記録されたプログラムを読み出し、プログラムに記載された処理を実行することで、制御回路6として機能する。
 本実施の形態では、プログラムは、製造時にメモリに予め記録される。プログラムは、メモリカードのような不揮発性記録媒体を介して、または、電気通信回線を介して製造後に提供されてもよい。
 操作部26は、使用者による、光源21のオン/オフの切り替えなどの操作に応じた情報を入力部61に出力する。
 モード切替部62は、入力部61からの情報に応じて、光源21の動作モードを第1モード、第2モードのいずれかに切り替える。光源21の動作モードについては後述する。
 駆動部64は、半導体レーザからなる光源21に駆動電流I1を供給して、光源21を作動させる。図9に示すように、駆動部64は、発光期間T1と消灯期間T2とを交互に繰り返すパルス状の駆動電流I1を光源21に供給する。この駆動電流I1に応じて、光源21は間欠的に光を発生させる。
 すなわち、光源21は、駆動電流I1の発光期間T1に発光し、駆動電流I1の消灯期間T2に消灯する。従って、光源21は駆動電流I1の周波数に応じて点滅する。本実施の形態では、駆動電流I1のデューティは50%である。デューティとは、駆動電流I1の1周期あたりの発光期間T1の割合である。すなわち、発光期間T1は消灯期間T2と等しい。
 モード切替部62は、第1モードにおいて、発光期間T1を1万分の1秒以下に設定する。第1モードは、皮膚92の保護を優先するモードである。言い換えると、第1モードでは、駆動部64は、5kHz以上の周波数を有する駆動電流I1により光源21を作動させる。本実施の形態では、第1モードにおける発光期間T1は15000分の1秒である。
 モード切替部62は、第2モードにおいて、発光期間T1を百分の1秒以上に設定する。第2モードは、毛91の切断を優先するモードである。言い換えると、第2モードでは、駆動部64は、50Hz以下の周波数を有する駆動電流I1により光源21を作動させる。本実施の形態では、第2モードにおける発光期間T1は80分の1秒である。
 出力調整部63は、入力部61からの情報に応じて駆動部64を制御することで、光源21の出力を調整する。光源21の出力には、光源21が発生する光の強度(明るさ)および光の波長が含まれる。
 出力調整部63は、光源21の出力を調整することで、光導波路4を通る光のパワー密度を調整する。具体的には、出力調整部63は、駆動部64からの駆動電流I1の大きさを変化させて光のパワー密度を調整する。
 次に、上述した制御回路6を備えた毛切断装置1の動作について、図10を参照して説明する。図10は、毛切断装置1の動作を示すフローチャートである。
 ステップS1において、制御回路6は、光源21の動作モードが第1モードであるか否かを判定する。動作モードが第1モードであれば、制御回路6は、ステップS2において、発光期間T1を1万分の1秒以下に設定する。動作モードが第1モードでなければ、制御回路6は、処理をステップS3に移行させる。
 ステップS3において、制御回路6は、光源21の動作モードが第2モードであるか否かを判定する。動作モードが第2モードであれば、制御回路6は、ステップS4において、発光期間T1を100分の1秒以上に設定する。動作モードが第2モードでなければ、制御回路6は処理を終了させる。
 毛切断装置1は、上記ステップS1~S4を繰り返し実行する。図10に示すフローチャートは、毛切断装置1の動作の一例である。例えば、ステップの順序は入れ替わってもよく、ステップが適宜追加または省略されてもよい。
 毛切断部材3が装置本体2から取り外された状態において、レセプタクル部81の貫通孔811の奥に配置された光学系22の第4レンズ224が、貫通孔811を通じて露出する。
 装置本体2は、毛切断部材3が装着されているか否かを検知する検知部(図示せず)をさらに備える。検知部は、例えば、毛切断部材3(ホルダ部H1)に配置された突起から押圧力を受けるようにレセプタクル部81に配置されたスイッチ(例えば感圧センサ)を含む。
 毛切断部材3が装置本体2に装着されると、突起から押圧力を受けてスイッチはオンされ、毛切断部材3が装置本体2から取り外されるとスイッチはオフされる。検知部は、制御回路6と電気的に接続される。制御回路6は、検知部からの出力信号に基づいて毛切断部材3の取り外しを認識すると、光源21を停止させる。
 例えば、毛切断部材3が装着されない状態で、使用者が光源21を作動させる操作を行っても、レセプタクル部81からの光の放出を防止することができる。既に光源21が点灯する状態で、毛切断部材3が装置本体2から取り外された場合、制御回路6は、検知部からの出力信号に基づいて光源21を停止させる。これにより、レセプタクル部81からの光の放出を防止することができる。
 (3)作用
 次に、本実施の形態に係る毛切断装置1の作用効果について説明する。
 毛切断装置1の基本的な機能である毛91の切断については、「(2.4)使用例」で説明した原理により行われる。
 本実施の形態では、光放出部40の第1放出光Op1は、400nm以上、700nm以下の波長を有する。従って第1放出光Op1は、例えば、ケラチンおよび水などの毛91に含まれる発色団に吸収され易い。
 少なくとも毛91の切断時において、光導波路4を通る光のパワー密度は50kW/cm以上である。従って、光放出部40から毛91に照射される第1放出光Op1は、毛91を切断するのに十分なパワー密度(50kW/cm以上)を有する。
 次に毛切断装置1の副次的な機能である皮膚92への作用について説明する。上述の通り、皮膚92に照射される第2放出光Op2も、第1放出光Op1と同様に400nm以上、700nm以下の波長を有する。
 第2放出光Op2が、例えば、400nm以上、450nm以下の波長を有する場合、皮膚92に存在するアクネ菌などに対する殺菌作用が期待できる。図8Aおよび図8Bに示すように、毛91の周辺にニキビなどの隆起部922が存在する場合、隆起部922に第2放出光Op2が直接的に照射され、より効果的な殺菌作用が期待できる。
 第2放出光Op2が、例えば、450nm以上、700nm以下の波長を有する場合、第2放出光Op2が照射されることで皮膚92が活性化される。その結果、肌質の改善などの「美肌効果」と呼ばれる作用が期待できる。
 本実施の形態によれば、「(2.5)毛切断部材の交換」で説明したように、毛切断装置1の組立性の改善という効果が期待できる。
 本実施の形態では、フェルール71は、光導波路4の端部を保持するように光放出モジュールM1と一体的に結合される。フェルール71は、光導波路4に導入される光に対してコア部41を位置決めする。
 従って、毛切断部材3を装置本体2に取り付ける際、フェルール71のみを意識的にレセプタクル部81に接続させるだけでよい。その結果、光放出モジュールM1が容易に位置決めされ、毛切断装置1の組立性が改善される。
 本実施の形態では、光導波路4(光ファイバ)は、装置本体2には配置されず、毛切断部材3のみに配置される。これにより、毛切断装置1の組立性がさらに改善される。
 ホルダ部H1は、光放出モジュールM1とフェルール71とを結合させる。これにより、光放出モジュールM1およびフェルール71を、レセプタクル部81に容易に接続できる。その結果、毛切断装置1の組立性がさらに改善される。
 コア部41(第3領域403)の光軸C1は、光放出モジュールM1(第1領域401)における光軸C2と非同軸である。これにより、フェルール71と光放出モジュールM1との位置関係における自由度を高めつつ、毛切断装置1の組立性をさらに改善することができる。ホルダ部H1の構造(円筒形状)を簡素化できる。
 コア部41は、クラッド部42の外周側に偏心して配置される。このため、例えば、フェルール71内におけるコア部41を、中心寄りに配置し易くなる。
 本実施の形態では、「(2.5)毛切断部材の交換」で説明したように、光学系を容易に調整することができるという効果が期待できる。
 本実施の形態では、フェルール71の端面710から見て、第1距離W1は第2距離W2よりも短い。これにより、コア部41の光軸C1をフェルール71の中心寄りに配置し易くなる。
 その結果、例えば毛切断部材3の交換および組立の際、光学系が容易に調整可能となる。フェルール71がコア部41を位置決めすることで、コア部41の光軸C1の位置を確認しながら、光軸C1を装置本体2の光軸CX1に合わせる必要がない。
 本実施の形態では、端面710の中心P1が、コア部41の内部に位置する。これにより、光学系の調整に関する信頼性がさらに改善される。
 端面710から見て、コア部41の光軸C1は、端面710の中心P1と一致する。このため、フェルール71がレセプタクル部81の小径孔812に挿入された状態で、フェルール71の中心軸が、光学系22の光軸CX1と一致するように設定すればよい。
 毛切断部材3の交換および組立の際、フェルール71をレセプタクル部81に接続させるだけで、コア部41の光軸C1が光軸CX1と一致する。その結果、光学系の調整に関する信頼性がさらに改善される。
 クラッド部42は、外周面420の一部がフェルール71の内周面711と接触するように配置される。言い換えると、毛切断部材3の製造時に、クラッド部42の外周面420をフェルール71の内周面711と接点P3で接触するように配置すれば、偏心されたコア部41はおのずとフェルール71の中心寄りに配置される。
 接着部材G1で光導波路4をフェルール71に接着する際、接着部材G1が硬化する前の段階では、コア部41の光軸C1を、フェルール71の端面710の中心P1に一致させることは困難である。
 しかし、クラッド部42の外周面420をフェルール71の内周面711と接触させると、コア部41が端面710の中心P1に安定的に一致する状態で、接着部材G1が硬化する。その結果、光学がさらに容易に調整可能となる。
 本実施の形態では、コア部41がクラッド部42の外周部に配置され、コア部41の一部(突出領域43)が外周部から露出する。従って、例えば、カバー30の開口部31から露出して毛91に対向する光導波路4の部位において、クラッド部42の少なくとも一部を除去してコア部41の少なくとも一部を露出させる必要がない。
 (4)変形例
 本実施の形態は、本開示の一実施の形態に過ぎない。本実施の形態は、本開示の目的を達成できさえすれば、適宜変更可能である。
 以下、本実施の形態の変形例を列挙する。これの変形例は、適宜組み合わせ可能である。上述した毛切断装置1を「基本形態」と呼ぶ。以下の変形例において、基本形態と実質的に同じ構成要素については同じ参照符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (4.1)第1変形例
 本実施の形態の第1変形例に係る毛切断装置1A~1Dについて、図11A~図11Dを参照して説明する。図11A~図11Dは、毛切断装置1の第1変形例の外観を模式的に示す。
 図11Aに示すように、毛切断装置1Aは、全体として略Y字状の外観を有する。毛切断装置1Aの装置本体2は、レセプタクル部81をケース20に連結する連結部J1をさらに備える。毛切断装置1Aは、これらの点で基本形態と相違する。
 毛切断装置1Aの毛切断部材3は、基本形態の毛切断部材3と同一の寸法、形状を有する。毛切断装置1Aの毛切断部材3の寸法および形状は、基本形態の毛切断部材3と相違してもよい。毛切断装置1Aの毛切断部材3は、X軸に沿った中心軸を有する細長い円柱形状を有する。毛切断装置1Aのケース20は、Z軸に沿った中心軸を有する細長い角柱形状を有する。
 連結部J1は、屈曲する円筒形状を有する。連結部J1は、ケース20のZ軸の正側の一端からZ軸の正方向に突出する。連結部J1は、Z軸の正方向に向かうほどZ軸から離れるように屈曲する。連結部J1は、Z軸の正方向に屈曲した後、X軸の負方向に屈曲してレセプタクル部81と接続する。第1変形例では、連結部J1はレセプタクル部81と一体的に形成される。
 連結部J1は、三つのミラー装置K1を収容する。ミラー装置K1の各々は、連結部J1内の対応する屈曲箇所に配置され、ケース20内の光学系22から放出される光を所定の方向に反射する。これにより、連結部J1は、光学系22から放出される光をレセプタクル部81に挿入されたフェルール71内の受光面40Aに導く(光軸CX1参照)。
 毛切断装置1Aにおいて、毛切断部材3は、装置本体2のレセプタクル部81からX軸に沿って取り外し可能である。毛切断装置1Aは、毛切断部材3の長手方向がケース20の長手方向と交差(具体的には直交)する交差形状(Crossing Shape)を有する。交差形状とは、フェルール71がレセプタクル部81に接続されると、毛切断部材3の長手方向がケース20の長手方向と交差するような形状を意味する。
 ケース20は、連結部J1のレセプタクル部81とは反対側の端部に着脱可能に接続されるレセプタクル部83を有する。連結部J1なしで毛切断部材3をレセプタクル部83に接続すると、毛切断装置1Aの外観は、基本形態と同じになる。
 図11Bに示すように、毛切断装置1Bは、全体としての略T字状の外観を有する。毛切断装置1Bの装置本体2は、レセプタクル部81とケース20とを連結する連結部J2をさらに備える。毛切断装置1Bは、これらの点で基本形態と相違する。毛切断装置1Bは、連結部J2以外、毛切断装置1Aと実質的に同じである。
 連結部J2は、屈曲する円筒形状を有する。連結部J2は、ケース20のZ軸の正側の一端からZ軸の正方向に突出する。連結部J2は、X軸の正方向に屈曲する。さらに連結部J2は、Z軸の正方向に屈曲した後、X軸の負方向に屈曲してレセプタクル部81と接続する。第1変形例では、連結部J2はレセプタクル部81と一体的に形成される。
 連結部J2は、三つのミラー装置K1を収容する。ミラー装置K1の各々は、連結部J2内の対応する屈曲箇所に配置され、ケース20内の光学系22から放出される光を所定の方向に反射する。これにより、連結部J2は、光学系22から放出される光をレセプタクル部81に挿入されたフェルール71内の受光面40Aに導く(光軸CX1参照)。
 毛切断装置1Bにおいて、毛切断部材3は、装置本体2のレセプタクル部81からX軸に沿って取り外し可能である。毛切断装置1Bは、毛切断部材3の長手方向がケース20の長手方向と交差(具体的には直交)する交差形状を有する。
 毛切断装置1Aと同様に、ケース20は、連結部J2のレセプタクル部81とは反対側の端部に着脱可能に接続されるレセプタクル部83を有する。連結部J2なしで毛切断部材3をレセプタクル部83に接続すると、毛切断装置1Bの外観は、基本形態と同じになる。
 図11Cに示すように、毛切断装置1Cは、全体としての略L字状の外観を有する。毛切断装置1Cの装置本体2は、レセプタクル部81とケース20とを連結する連結部J3をさらに備える。毛切断装置1Cは、これらの点で基本形態と相違する。毛切断装置1Cは、連結部J3以外、毛切断装置1Aと実質的に同じである。
 連結部J3は、Z軸に沿った中心軸を有する円筒形状を有する。連結部J3は、ケース20のZ軸の正側の一端からZ軸の正方向に突出する。連結部J3は、X軸の負方向に屈曲してレセプタクル部81に接続する。第1変形例では、連結部J3はレセプタクル部81と一体的に形成される。
 連結部J3はミラー装置K1を収容する。ミラー装置K1は、連結部J3内の屈曲する箇所に配置され、ケース20内の光学系22から放出される光をX軸の負方向に反射する。これにより、連結部J3は、レセプタクル部81に挿入されたフェルール71内の受光面40Aに導く(光軸CX1参照)。
 毛切断装置1Cにおいて、毛切断部材3は、装置本体2のレセプタクル部81からX軸に沿って取り外し可能である。毛切断装置1Cは、毛切断部材3の長手方向がケース20の長手方向と交差(具体的には直交)する交差形状を有する。
 毛切断装置1Aと同様に、ケース20は、連結部J3のレセプタクル部81とは反対側の端部に着脱可能に接続されるレセプタクル部83を有する。連結部J3なしで毛切断部材3をレセプタクル部83に接続すると、毛切断装置1Cの外観は、基本形態と同じになる。
 図11Dに示すように、毛切断装置1Dは、全体としての略カード状の外観を有する。毛切断装置1Dの装置本体2は、レセプタクル部81とケース20とを連結する連結部J4をさらに備え、ケース20が基本形態と異なる形状を有する。毛切断装置1Dは、これらの点で基本形態と相違する。
 毛切断装置1Dのケース20は、X-Z平面に平行な平坦な矩形形状を有する。連結部J4は、X軸に沿って細長い略L字の円筒形状を有する。連結部J4は、Z軸の負側の端面に開口を有する。連結部J4の内部は、ケース20のZ軸の正側の開口を介して、ケース20の内部と連通する。連結部J4は、Z軸の正側の端面におけるX軸の正側の縁部に配置された、Z軸の正方向に突出する突出部J40を有する。
 レセプタクル部81は、突出部J40のX軸の負側の端面に配置される。第1変形例では、突出部J40はレセプタクル部81と一体的に形成される。第1変形例では、毛切断部材3のカバー30は、Z軸の正側の端面に開口部31を有する。
 連結部J4は、突出部J40内にミラー装置K1を有する。ミラー装置K1は、ケース20内の光学系22から放出された光をX軸の負方向に反射して、レセプタクル部81に挿入されたフェルール71内の受光面40Aに導く(光軸CX1参照)。
 毛切断装置1Dにおいて、毛切断部材3は、装置本体2のレセプタクル部81からX軸に沿って取り外し可能である。毛切断装置1Dは、その形状により、例えば着衣のポケットに入れて持ち運ぶことができる。毛切断装置1Dは、毛切断部材3の長手方向がケース20の長手方向と交差(具体的には直交)する交差形状を有する。
 (4.2)第2変形例
 本実施の形態の第2変形例に係る毛切断装置1について、図12Aおよび図12Bを参照して説明する。図12Aは、毛切断装置1の第2変形例の、フェルールの端面から見た平面図である。
 図12Aに示すように、第2変形例の毛切断装置1において、光導波路4Aは、コア部41の第3領域403における光軸C1が、フェルール71の端面710の中心P1と一致しない。第2変形例は、この点で基本形態と相違する。第2変形例では、端面710の中心P1は、コア部41の外周縁に位置する。
 光導波路4Aにおいて、フェルール71の端面710から見て、第1距離W1が第2距離W2よりも短い。これにより、フェルール71は、コア部41の光軸C1を端面710の中心P1に寄せるように、コア部41を位置決めする。
 光導波路4Aのコア部41は、少なくとも第3領域403(図2参照)において、クラッド部42から露出しない。従って、基本形態に比べて、フェルール71内において光導波路4Aからの光の漏れがさらに抑制される。
 第2変形例において、少なくともカバー30の開口部31から露出する光導波路4Aの部位において、クラッド部42の少なくとも一部を除去してコア部41の少なくとも一部を露出させる。
 図12Bは、毛切断装置1の第2変形例の別例の、フェルールの端面から見た平面図である。図12Bに示すように、光導波路4Bでは、光導波路4Aと同様に、光軸C1が、フェルール71の端面710の中心P1と一致しない。ここでは、端面710の中心P1は、コア部41の外周縁に位置する。
 光導波路4Bにおいて、フェルール71の端面710から見て、第1距離W1が第2距離W2よりも短い。このため、フェルール71は、コア部41の光軸C1を端面710の中心P1に寄せるように、コア部41を位置決めする。
 光導波路4Bでは、光導波路4Aとは異なり、クラッド部42の外周面420が、フェルール71の端面710から見て、その一部が除去されたような略D字状を有する。
 言い換えると、クラッド部42の外周面420は、X-Y平面に略平行でわずかに湾曲する曲面420Aを含む。クラッド部42の外周面420は、受光面40Aから終端面40Bにわたって曲面420Aを含む。
 ここでは、フェルール71の端面710から見て、コア部41の略半分以上の部位が曲面420Aから外側に露出する。光導波路4Bのコア部41は、クラッド部42の曲面420AからZ軸の正方向に突出する突出領域43を有する。コア部41は、受光面40Aから終端面40Bにわたって突出領域43を有する。
 従って、光導波路4Bは、光導波路4Aとは異なり、カバー30の開口部31から露出する部位において、クラッド部42の少なくとも一部を除去する必要がない。
 光導波路4Bの別例として、クラッド部42と同様に、コア部41の外周面が、フェルール71の端面710から見て、その一部がX-Y平面に沿って除去されたような略D字状を有してもよい。
 この場合、コア部41の、X-Y平面に平行な面が、クラッド部42の曲面420Aと略面一であり、かつ、クラッド部42から露出してもよい。曲面420Aは、X-Y平面に平行な平坦面でもよい。
 (4.3)第3変形例
 本実施の形態の第3変形例に係る毛切断装置1について、図13A~図15Cを参照して説明する。図13Aは、毛切断装置1の第3変形例の要部斜視図である。
 図13Aに示すように、レセプタクル部81Aは、ホルダ部H1の凸部H11(位置決め構造Q1)を挿入可能な溝部814Aを有する。溝部814Aの構造は、基本形態のレセプタクル部81の溝部814と相違する。
 具体的には、レセプタクル部81Aの第2部位802は、その外周面におけるY軸の正側の領域に、スリット状の溝部814Aを有する。溝部814Aは、第2部位802の上記領域を貫通する。これにより、溝部814Aは、第2部位802の外周面の外側と大径孔813とを連通させる。
 溝部814Aは、第1溝816と、第2溝817とからなる。第1溝816は、第2部位802のX軸の負側の一端からX軸の正側の他端までX軸に沿って延在する。第2溝817は、その一端から他端まで周方向(図13Aにおける時計回り)に延在する。第2溝817の上記一端は、第1溝816の上記一端である。
 第1溝816の幅は、第2溝817の幅と略等しい。第2溝817の上記他端には、略円形形状の嵌合孔818が配置される。嵌合孔818の内径は、第1溝816および第2溝817の幅よりもわずかに大きく、凸部H11の外径と略等しい。
 毛切断部材3を装置本体2に取り付けるために、凸部H11を、第1溝816内に押し込んで第2部位802を径方向に弾性変形させながら、X軸の正方向に挿入する。凸部H11が第1溝816の奥に到達すれば、毛切断部材3を図13Aにおける時計回りに回転させる。
 凸部H11は、第2部位802を径方向に弾性変形させながら、第2溝817に沿って図13Aにおける時計回りに移動する。凸部H11が嵌合孔818に到達し、凸部H11が嵌合孔818に嵌合すると、第2部位802の形状は元に戻る。
 第3変形例の毛切断装置1では、毛切断部材3を装置本体2に取り付けるために、毛切断部材3全体を周方向に回転させる。このため、凸部H11が嵌合孔818に嵌合したときに、カバー30の開口部31がY軸の負方向を向くように、ホルダ部H1の外周面における凸部H11の位置を周方向に予めずらしておく必要がある。
 第3変形例の構成によれば、凸部H11(位置決め構造Q1)が溝部814Aに収まることにより、レセプタクル部81Aに対する、毛切断部材3の周方向の位置決めが容易となる。その結果、毛切断装置1の組立性が改善される。
 図13Aにおいて、固定キャップ34と、固定キャップ34のネジ溝341(規制構造U1)に螺合するネジ部810とを図示しない。
 図14Aおよび図14Bは、毛切断装置1の第3変形例の第1別例の要部断面図である。図14Aは、毛切断部材3が装置本体2から分離された状態を示す。図14Bは、毛切断部材3が装置本体2に取り付けられた状態を示す。
 図14Aおよび図14Bに示すように、基本形態における固定キャップ34およびレセプタクル部81のネジ部810の代わりに、例えば、ホルダ部H1が規制構造U1を有してもよい。図14Aおよび14Bの例では、ホルダ部H1の外周部において、内部に向かって貫通するネジ孔H12が規制構造U1に相当する。レセプタクル部81の第2部位802には、貫通孔819が配置される。
 毛切断部材3のフェルール71をレセプタクル部81に挿入し、ネジH13を貫通孔819に通してネジ孔H12に螺合することで、毛切断部材3がより安定的に装置本体2に固定される。第3変形例では、図13Aに示す毛切断装置1に、図14Aおよび図14Bに示す規制構造U1、貫通孔819およびネジH13を追加する。これにより、フェルール71の意図しない抜けを抑制することができる。
 毛切断装置1が、図14Aおよび図14Bに示す規制構造U1および貫通孔819を備える場合、ホルダ部H1の凸部H11(位置決め構造Q1)、および、溝部814(溝部814A)を省略してもよい。この場合、図14Aおよび図14Bに示す規制構造U1(ネジ孔H12)が位置決め構造Q1を兼ねる。
 図13Bは、毛切断装置1の第3変形例の第1別例の要部斜視図である。図13Bに示すように、レセプタクル部81Bは、第2部位802を貫通しない溝部814Bを有する。溝部814Bは、第2部位802の内周面に配置された凹みである。ホルダ部H1の外周面からの凸部H11の突出量は、溝部814Bの深さに応じて設定され、基本形態における凸部H11の突出量よりも小さい。
 第3変形例の別例の構成によれば、凸部H11(位置決め構造Q1)が溝部814Bに収まることにより、レセプタクル部81Bに対する、毛切断部材3の周方向の位置決めが容易となる。その結果、毛切断装置1の組立性が改善される。
 図13Bにおいても、固定キャップ34と、固定キャップ34のネジ溝341(規制構造U1)に螺合するネジ部810とを図示しない。ここでは、基本形態における固定キャップ34およびレセプタクル部81のネジ部810の代わりに、図13Bに示す毛切断装置1に、図14Aおよび図14Bに示す規制構造U1、貫通孔819およびネジH13を追加する。これにより、フェルール71の意図しない抜けを抑制することができる。
 図13Cは、毛切断装置1の第3変形例の第2別例の要部斜視図である。図13Cに示すように、レセプタクル部81Cは、X軸に沿った中心軸を有する多角形筒である。具体的には、レセプタクル部81CのY-Z平面に平行な断面は六角形形状を有する。その断面は、その中心軸を通るX-Y平面に関して面対称であり、かつ、その中心軸を通るX-Z平面に関して非対称である。
 レセプタクル部81Cの第2部位802は、その外郭と同じ六角形形状の大径孔813を有する。第2部位802は、基本形態と異なり、溝部814を有しない。小径孔812は、基本形態と同様に、貫通する円形形状の孔である。
 ホルダ部H1の外郭は、レセプタクル部81Cの六角形形状の大径孔813と略同じ形状および寸法を有し、ほぼ隙間なく大径孔813に挿入可能な六角形形状である。ホルダ部H1は、基本形態と異なり、凸部H11を有しない。
 第3変形例の第2別例の構成によれば、ホルダ部H1が大径孔813に収まることにより、レセプタクル部81Cに対する、毛切断部材3の周方向の位置決めが容易となる。その結果、毛切断装置1の組立性が改善される。本構成では、ホルダ部H1自体が位置決め構造Q1に相当する。このため、凸部H11を形成する必要がない。
 図13Cにおいても、固定キャップ34と、固定キャップ34のネジ溝341(規制構造U1)に螺合するネジ部810とを図示しない。ここでは、基本形態における固定キャップ34およびレセプタクル部81のネジ部810を設ける代わりに、図13Cに示す毛切断装置1に、図14Aおよび図14Bに示す規制構造U1、貫通孔819およびネジH13を追加する。これにより、フェルール71の意図しない抜けを抑制することができる。
 図15Aおよび図15Bは、毛切断装置1の第3変形例の第2別例の要部断面図である。図15Aは、毛切断部材3が装置本体2から分離された状態を示す。図15Bは、毛切断部材3が装置本体2に取り付けられた状態を示す。図15Cは、毛切断装置1の第3変形例の第2別例の要部背面図である。
 図15A~図15Cに示すように、この例では、毛切断部材3が、スナップフィット構造により装置本体2に取り付けられる。
 具体的には、ホルダ部H1は、基本形態における凸部H11の代わりに、引っ掛け部H14を有する。引っ掛け部H14は帯板状の部材である。引っ掛け部H14は、ホルダ部H1のX軸の正側の端部からX軸の正方向にわずかに突出した後、X軸の負方向に折り返されるように屈曲する形状を有する。
 引っ掛け部H14は、突起H15と、操作部H16とを有する。突起H15は、X軸の正側の端部の近傍に形成される。操作部H16はX軸の負側の先端に配置され、Y軸の正方向に傾斜する。使用者が操作部H16を押すと、突起H15を含む引っ掛け部H14全体がY軸の負方向に弾性変位する。
 レセプタクル部81Dの第1部位801は、引っ掛け部H14の突起H15が引っ掛かる孔部820を有する。レセプタクル部81Dの第2部位802は、引っ掛け部H14を案内する溝部814Cを有する。
 毛切断部材3を装置本体2に取り付けるために、ホルダ部H1の引っ掛け部H14を溝部814Cに挿入して、X軸の正方向に押し込むと、突起H15が孔部820に引っ掛かる。
 毛切断部材3を装置本体2から取り外すためには、操作部H16を押しながら、ホルダ部H1をX軸の負方向に移動させると、突起H15が孔部820から脱離する。これにより、レセプタクル部81Dからフェルール71を引き抜くことができる。
 第3変形例の第2別例の構成によれば、ホルダ部H1が大径孔813に収まることにより、レセプタクル部81Cに対する、毛切断部材3の周方向の位置決めが容易となる。その結果、毛切断装置1の組立性が改善される。
 スナップフィット構造による取り付けは、フェルール71を含む毛切断部材3の脱落をある程度抑制することができる。図13Cに示す毛切断装置1に、図14Aおよび図14Bに示す規制構造U1、貫通孔819およびネジH13を追加することで、毛切断部材3の脱落をさらに抑制することができる。
 (4.4)第4変形例
 本実施の形態の第4変形例に係る毛切断部材3Aについて、図16を参照して説明する。図16は、毛切断装置1の第4変形例における毛切断部材3の要部断面図である。
 図16に示すように、第4変形例に係る毛切断部材3Aでは、フェルール71により位置決めされるコア部41の光軸C1が、光放出モジュールM1における光軸C2と同軸である。第4変形例は、この点で基本形態と相違する。
 毛切断部材3Aのホルダ部H1は、その内部で連通する円形形状の開口H2および開口H3を有する。
 開口H2は、ホルダ部H1のX軸の正側、すなわち、フェルール71が配置される側に配置される。開口H3は、ホルダ部H1のX軸の負側、すなわち、光放出モジュールM1が配置される側に配置される。開口H2は、基本形態のホルダ部H1の開口と同じ内径を有する。開口H3は、開口H2よりも小さい内径を有する。開口H3の内径は、光放出モジュールM1の幅と略同じである。
 開口H2の中心軸は、ホルダ部H1全体の中心軸に略一致する。開口H3の中心軸は、開口H2の中心軸からY軸の正側にずれている。これにより、毛切断部材3Aの製造時に光軸C1と光軸C2とを容易に一致させることができる。
 フェルール71により位置決めされるコア部41の光軸C1が、光放出モジュールM1における光軸C2と同軸である。これにより、湾曲する部位(第2領域402)を有する基本形態と比べて、コア部41からの必要以上の光の漏れが抑制される。
 (4.5)第5変形例
 本実施の形態の第5変形例に係る毛切断部材3Bについて、図17を参照して説明する。図17は、毛切断装置1の第5変形例における毛切断部材3の要部断面図である。
 図17に示すように、第5変形例に係る毛切断部材3Bは、基本形態のフェルール71である第1フェルール71A(第1接続部材)に加えて、第2フェルール71B(第2接続部材)をさらに備える。
 本実施の形態では、第1フェルール71Aは、第2フェルール71Bと同じ形状および同じ寸法を有する。接着部材G1に関しても、第1フェルール71Aおよび第2フェルール71Bで同じ種類の接着剤が用いられる。
 第2フェルール71Bは、第1レセプタクル部81E(第1接続対象)とは別の第2レセプタクル部81F(第2接続対象)に機械的に接続可能である。第1レセプタクル部81Eは、基本形態のレセプタクル部81である。
 第1レセプタクル部81E側からコア部41に導入された光の一部が、第2レセプタクル部81F側に導出される。本実施の形態では、第1レセプタクル部81Eと第2レセプタクル部81Fとは同じ形状および寸法を有する。
 毛切断部材3Bは二つのホルダ部H1を備える。二つのホルダ部H1の各々は、基本形態のホルダ部H1と同じである。第1フェルール71Aは、一方の組のホルダ部H1および固定部材F1により、光放出モジュールのX軸の正側の端部に一体的に結合される。第2フェルール71Bは、他方の組のホルダ部H1および固定部材F1により、光放出モジュールのX軸の負側の端部に一体的に結合される。
 毛切断部材3Bでは、光導波路4は基本形態のそれよりも長い。光導波路4の終端面40Bは、第2フェルール71Bの端面720と面一である。
 第5変形例に係る毛切断部材3Bは、光が導入される側の第1レセプタクル部81Eだけでなく、光が導出される側の第2レセプタクル部81Fとも結合される。第2レセプタクル部81Fは、装置本体2に配置されてもよく、装置本体2とは別の付加的な機能を有するアダプタに配置されてもよい。
 本構成において、毛切断部材3Bは、逆向きに取り付けられてもよい。すなわち、第1フェルール71Aが第2レセプタクル部81Fと接続され、第2フェルール71Bが第1レセプタクル部81Eと接続されてもよい。
 この場合、第2フェルール71B側のコア部41の端面が受光面40Aとなり、第1フェルール71A側のコア部41の端面が終端面40Bとなる。本構成によれば、向きを気にせずに、毛切断部材3Bの取り付けの作業を行うことができる。
 図18は、毛切断装置1の第5変形例の別例における毛切断部材3Cの要部断面図である。図18に示すように、毛切断部材3Cは二つのホルダ部H1を備える。これらは、第4変形例に係る毛切断部材3Aのホルダ部H1(図16参照)と同じである。
 第1フェルール71Aにより位置決めされるコア部41の光軸C1は、光放出モジュールM1における光軸C2と同軸である。第2フェルール71Bにより位置決めされるコア部41の光軸C3は、光放出モジュールM1における光軸C2と同軸である。本構成によれば、コア部41からの必要以上の光の漏れを抑制することができる。
 (4.6)その他の変形例
 上述のように、本実施の形態に係る制御回路6はマイクロコンピュータで構成される。制御回路6はマイクロコンピュータに限られるものではない。しかしながら、プログラム可能なマイクロコンピュータを用いれば、処理内容を容易に変更可能であり、設計の自由度を高めることができる。
 処理速度の向上のため、制御回路6を論理回路で構成することも可能である。制御回路6を物理的に一つまたは複数の素子で構成してもよい。制御回路6を複数の素子で構成する場合、各制御項目を別々の素子で実施してもよい。この場合、これら複数の素子が制御回路6に対応すると考えることができる。
 装置本体2のすべての構成要素が一つの筐体内に収容されなくてもよい。装置本体2の構成要素は、複数の筐体に分散されて配置されてもよい。制御回路6の少なくとも一部の構成要素は、例えば、サーバ(Server)またはクラウド(Cloud)によって実施されてもよい。
 上記実施の形態では、光源21などを収容可能な装置本体2(ケース20)は、グリップに相当する。しかし、ケース20とは別体のグリップ部が設けられて、ケース20と連結されてもよい。ケース20内の収容物が、ケース20とグリップ部とに分散されて収容されてもよい。
 操作部26は、メカニカルスイッチに限らず、タッチスイッチ、光学式もしくは静電容量式の非接触スイッチ、または、ジェスチャセンサであってもよい。操作部26は、例えば、スマートフォンなどの外部端末からの指令を受信するように構成された通信部であってもよい。操作部26は、使用者の音声による指令を受け付けるように構成された音声入力部などであってもよい。
 毛切断装置1は、一般的な刃を用いて毛91を切断するシェーバと組み合わされてもよい。この場合、毛切断装置1は、光放出部40から放出される光と一般的な刃とを用いて、毛91を切断することができる。
 光導波路4は、コア部41およびクラッド部42が合成石英製である光ファイバに限らない。光導波路4は、例えば、石英(SiO2)製またはプラスチック製の光ファイバであってもよい。
 プラスチック製の光ファイバには、クラッド部42がフッ素系ポリマなどからなり、コア部41が完全フッ素化ポリマ、ポリメタクリル酸メチル系、ポリカーボネートなどからなる光ファイバが含まれる。光導波路4は、スラブ導波路、矩形光導波路、フォトニック結晶ファイバなどであってもよい。
 光導波路4は、最小限の構成であるコア部41を有すれば、クラッド部42を有しなくてもよい。保持部材5における接着部材52の屈折率は、必ずしも光放出部40(コア部41)の屈折率よりも小さくなくてもよい。
 ホルダ部H1内における固定部材F1の屈折率は、必ずしもコア部41の屈折率よりも小さくなくてもよい。同様に、フェルール71内における接着部材G1の屈折率は、必ずしもコア部41の屈折率よりも小さくなくてもよい。
 光源21は、単一波長ではなく複数の波長を有する光を発生させてもよい。この場合、光源21は、複数の波長の光を同時に発生させてもよく、複数の波長の光を一つずつ順番に切り替えながら発生させてもよい。
 本構成では、光放出部40から毛91に照射される光(第1放出光Op1)は、複数の波長に対応する複数の発色団を標的とする。これにより、複数種類の分子の結合を同時に破壊することができる。その結果、毛91をより効率的に切断することができる。
 毛切断部材3は、複数の光導波路4を備えてもよい。この場合、毛切断部材3は、複数の光導波路4の各々の光放出部40から放出された光により毛91を切断することができる。
 複数の光導波路4の各々が、複数の波長の光のいずれかのみを通してもよい。この場合、フェルール71内において、複数の光導波路4が中心寄りに配置されてもよい。複数の光導波路4の各々が、複数のフェルール71の対応する一つに配置されてもよい。
 本実施の形態では、光源21の動作モードに関して、第1モードと第2モードとの切替えが手動で行われる。第1モードと第2モードとの切替えが自動的に行われてもよい。
 電池23は、二次電池ではなく一次電池であってもよい。毛切断装置1は、電池からではなく商用電源からの電力を受けてもよい。
 光導波路4を通る光のパワー密度は、光源21からの出力以外により、例えば、光学系22または光導波路4に含まれる光学フィルタにより、光導波路4を通る光のパワー密度が調整されてもよい。
 光導波路4の曲率半径により、光導波路4を通る光のパワー密度が調整されてもよい。光導波路4の一部からコア部41を露出させ、コア部41から光の一部を漏洩させることで、光導波路4を通る光のパワー密度が調整されてもよい。
 光導波路4の受光面40Aと反対側の終端面40Bに、ミラーが配置されてもよい。この場合、ミラーは、光導波路4の先端部まで到達する光を光導波路4内に反射するように配置される。
 皮膚92への作用は、あくまで毛切断装置1の副次的な機能である。毛切断装置1は、少なくとも毛91の切断機能を有すればよい。
 二つの値の比較において使用される「以上」という表現を、二つの値が等しい場合を含まない「より大きい」と解釈してもよい。二つの値が等しい場合を含むか否かは設定する閾値に依存し、二つの表現の間に技術上の差異はない。同様に、「以下」という表現を「未満」と解釈してもよい。
 本実施の形態では、毛切断部材3におけるコア部41がクラッド部42に対して偏心して配置される。フェルール71の端面710の中心P1とコア部41の光軸C1との第1距離W1が、端面710の中心P1とクラッド部42の中心P2との第2距離W2よりも短い。しかし、これらは本開示にとって必須ではない。
 光導波路4に関して、コア部41が保持部材5(接着部材52)と直接接触するように、第1領域401におけるクラッド部42が全て除去されてもよい。
 ホルダ部H1は、本開示にとって必須ではない。例えば、固定部材F1のみが、光放出モジュールM1とフェルール71とを結合してもよい。固定部材F1は、本開示にとって必須ではない。例えば、ホルダ部H1の内周面は、光放出モジュールM1およびフェルール71の外周面と全周にわたって直接接触して押圧を受けてもよい。
 接着部材G1は、本開示にとって必須ではない。例えば、フェルール71の内周面は、光導波路4の外周面と全周にわたって直接接触して押圧を受けてもよい。
 接着部材52、固定部材F1、および、接着部材G1と接触するクラッド部42の表面は、多数の凹部および凸部を有する粗面であってもよい。粗面は、全体として、梨地、しわ模様(シボ)、木目、岩目、砂目、幾何学模様などの模様を有してもよい。
 同様に、(接着部材52、固定部材F1、および、接着部材G1と接触する)保持部材5、ホルダ部H1、および、フェルール71の表面も、多数の凹部および凸部を含む粗面であってもよい。この場合、アンカー効果により接着力(密着性)が改善される。
 毛切断装置1Aは、毛切断部材3のカバー30に取外し可能に取り付けられたアタッチメントを備えてもよい。アタッチメントを用いて、皮膚92の表面921からの光放出部40の高さを調整してもよい。
 光放出モジュールM1は、その外周面がホルダ部H1の内周面に接触するように、固定部材F1によって固定されてもよい。フェルール71は、その外周面がホルダ部H1の内周面に接触するように、固定部材F1によって固定されてもよい。
 (4)まとめ
 第1の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)は、光放出モジュール(M1)と、接続部材(フェルール71)とを備える。光放出モジュール(M1)は、コア部(41)を含む光導波路(4)と、保持部材(5)とを有する。保持部材(5)は、皮膚(92)に生えている毛(91)に光を照射するようにコア部(41)の少なくとも一部を露出させた形態で光導波路(4)を保持する。
 接続部材(フェルール71)は、光導波路(4)の端部を保持する形態で光放出モジュール(M1)と一体的に結合されて、光導波路(4)に導入される光に対してコア部(41)を位置決めする。接続部材(フェルール71)は、接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)に機械的に接続可能であり、コア部(41)は、接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)の側から光が導入されるように構成される。
 第1の態様によれば、毛切断部材3(3、3A~3C)の組立性が改善される。
 第2の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)は、第1の態様に基づきながら、光放出モジュール(M1)の少なくとも一部、および、接続部材(フェルール71)の少なくとも一部が挿入されるホルダ部(H1)をさらに備える。ホルダ部(H1)は、光放出モジュール(M1)と接続部材(フェルール71)とを結合させる。
 第2の態様によれば、ホルダ部(H1)によって一体的に結合された光放出モジュール(M1)および接続部材(フェルール71)を、接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)に容易に結合できる。その結果、組立性がさらに改善される。
 第3の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)は、第2の態様に基づきながら、ホルダ部(H1)の内部において光放出モジュール(M1)および接続部材(フェルール71)を固定する固定部材(F1)をさらに備える。固定部材(F1)の屈折率は、コア部(41)の屈折率よりも小さい。第3の態様によれば、コア部(41)から固定部材(F1)への必要以上の光の漏れを抑制することができる。
 第4の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)は、第1の態様~第3の態様のいずれか一つに基づきながら、接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)に対して、毛切断部材(3、3A~3C)の周方向に毛切断部材(3、3A~3C)を位置決めするように構成された位置決め構造(Q1)を、さらに備える。第4の態様によれば、光放出モジュール(M1)に関する位置決めが容易となり、組立性がさらに改善される。
 第5の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)において、第1の態様~第4の態様のいずれか一つに基づきながら、接続部材(フェルール71)は、接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)から取り外し可能である。第5の態様によれば、例えば、毛切断部材(3、3A~3C)を容易に交換することができる。
 第6の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)において、第1の態様~第5の態様のいずれか一つに基づきながら、接続部材(フェルール71)によって位置決めされるコア部(41)の光軸(C1)は、光放出モジュール(M1)における光軸(C2)と非同軸である。第6の態様によれば、接続部材(フェルール71)と光放出モジュール(M1)との位置関係に関する自由度を高めつつ、組立性をさらに改善することができる。
 第7の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)において、第1の態様~第5の態様のいずれか一つに基づきながら、接続部材(フェルール71)によって位置決めされるコア部(41)の光軸(C1)は、光放出モジュール(M1)における光軸(C2)と同軸である。第7の態様によれば、コア部(41)からの必要以上の光の漏れを抑制しつつ、組立性をさらに改善することができる。
 第8の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)は、第1の態様~第7の態様のいずれか一つに基づきながら、接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)からの接続部材(フェルール71)の抜けを規制する規制構造(U1)を、さらに備える。第8の態様によれば、接続部材(フェルール71)の意図しない抜けを抑制することができる。
 第9の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)は、第1の態様~第8の態様のいずれか一つに基づきながら、接続部材(フェルール71)である第1接続部材(第1フェルール71A)に加えて、第2接続部材(第2フェルール71B)をさらに備える。
 第2接続部材(第2フェルール71B)は、接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)である第1接続対象(第1レセプタクル部81E、レセプタクル部81A~81D)とは別の第2接続対象(第2レセプタクル部81F)に機械的に接続可能である。
 第2接続部材(第2フェルール71B)は、第1接続対象(第1レセプタクル部81E、レセプタクル部81A~81D)の側からコア部(41)に導入された光の一部が、第2接続対象(第2レセプタクル部81F)の側に導出されるように構成される。
 第9の態様によれば、毛切断部材(3、3A~3C)は、光が導入される側の第1接続対象(第1レセプタクル部81E、レセプタクル部81A~81D)だけでなく、光が導出される側の第2接続対象(第2レセプタクル部81F)とも結合される。
 第10の態様に係る毛切断部材(3、3A~3C)において、第1の態様~第9の態様のいずれか一つに基づきながら、光導波路(4)は、コア部(41)の少なくとも一部を覆うクラッド部(42)をさらに有する。コア部(41)は、クラッド部(42)の外周側に偏心して配置される。
 第10の態様によれば、例えば、接続部材(フェルール71)内におけるコア部(41)が中心側に寄るように配置し易くなる。
 第11の態様に係る毛切断装置(1、1A~1D)の装置本体(2)は、第1の態様~第10の態様のいずれか一つに係る毛切断部材(3、3A~3C)における接続部材(フェルール71)が機械的に接続される接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)と、光源(21)と、光学系(22)と、ケース(20)とを備える。
 光源(21)は、コア部(41)に導入される光を発生させる。光学系(22)は、光源(21)と接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)との間に配置される。ケース(20)は、光源(21)および光学系(22)を収容可能である。
 第11の態様によれば、装置本体(2)の組立性が改善される。
 第12の態様に係る毛切断装置(1、1A~1D)は、第1の態様~第10の態様のいずれか一つに係る毛切断部材(3、3A~3C)と、装置本体(2)とを備える。
 装置本体(2)は、接続部材(フェルール71)が機械的に接続される接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)と、光源(21)と、光学系(22)と、ケース(20)とを備える。
 光源(21)は、コア部(41)に導入される光を発生させる。光学系(22)は、光源(21)と接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)との間に配置される。ケース(20)は、光源(21)および光学系(22)を収容可能である。
 第12の態様によれば、毛切断装置(1、1A~1D)の組立性が改善される。
 第13の態様に係る毛切断装置(1、1A~1D)において、第12の態様に基づきながら、毛切断部材(3、3A~3C)およびケース(20)は、それぞれ長手方向を有する。
 毛切断装置(1、1A~1D)は棒形状を有する。棒形状とは、接続部材(フェルール71)が接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)に結合されたときに、毛切断部材(3、3A~3C)の長手方向がケース(20)の長手方向と一致する形状である。
 第13の態様によれば、棒形状の毛切断装置(1、1A~1D)の組立性が改善される。
 第14の態様に係る毛切断装置(1、1A~1D)において、第12の態様または第13の態様に基づきながら、毛切断部材(3、3A~3C)およびケース(20)は、それぞれ長手方向を有する。毛切断装置(1、1A~1D)は交差形状を有する。交差形状とは、接続部材(フェルール71)が接続対象(レセプタクル部81、81A~81D)に結合されたときに、毛切断部材(3、3A~3C)の長手方向がケース(20)の長手方向と交差する形状である。
 第14の態様によれば、交差形状の毛切断装置(1、1A~1D)の組立性が改善される。
 本開示の毛切断装置は、美容、医療、介護などのさまざまな分野における、さまざまな毛の切断に適用することができる。
 1、1A、1B、1C、1D 毛切断装置
 2 装置本体
 3、3A、3B、3C 毛切断部材
 4、4A、4B 光導波路
 5 保持部材
 6 制御回路
 20 ケース
 21 光源
 22 光学系
 23 電池
 24 ファン
 25 ヒートシンク
 26、H16 操作部
 30 カバー
 31 開口部
 32 固定ブロック
 34 固定キャップ
 40 光放出部
 40A 受光面
 40B 終端面
 41 コア部
 42 クラッド部
 43 突出領域
 51 基台
 52、G1 接着部材
 53 位置決め部
 61 入力部
 62 モード切替部
 63 出力調整部
 64 駆動部
 71 フェルール(接続部材)
 71A 第1フェルール(第1接続部材)
 71B 第2フェルール(第2接続部材)
 81、81A、81B、81C、81D、83 レセプタクル部
 81E 第1レセプタクル部
 81F 第2レセプタクル部
 91 毛
 92 皮膚
 221、222、223、224 レンズ
 300 挿入口
 301 フランジ部
 340 孔部
 341 ネジ溝
 401、402、403 領域
 420 外周面
 420A 曲面
 511 対向面
 512 側面
 513 背面
 514 裏面
 710、720 端面
 711 内周面
 801、802 部位
 810 ネジ部
 811 貫通孔
 812 小径孔
 813 大径孔
 814、814A、814B、814C 溝部
 816 第1溝
 817 第2溝
 818 嵌合孔
 819 貫通孔
 820 孔部
 921 表面
 922 隆起部
 C1、C2、C3、CX1 光軸
 F1 固定部材
 H1 ホルダ部
 M1 光放出モジュール
 Q1 位置決め構造
 U1 規制構造

Claims (14)

  1.  コア部を含む光導波路と、皮膚に生えている毛に光を照射するように前記コア部の少なくとも一部を露出させた形態で前記光導波路を保持する保持部材とを有する光放出モジュールと、
     前記光導波路の端部を保持する形態で前記光放出モジュールと一体的に結合されて、前記光導波路に導入される光に対して前記コア部を位置決めするように構成された接続部材と、
    を備え、
     前記接続部材は、接続対象に機械的に接続可能であり、前記コア部は、前記接続対象の側から光が導入されるように構成される、
     毛切断部材。
  2.  前記光放出モジュールの少なくとも一部、および、前記接続部材の少なくとも一部が挿入されるホルダ部をさらに備え、
     前記ホルダ部は、前記光放出モジュールと前記接続部材とを結合させる、
     請求項1に記載の毛切断部材。
  3.  前記ホルダ部の内部において前記光放出モジュールおよび前記接続部材を固定する固定部材をさらに備え、
     前記固定部材の屈折率は、前記コア部の屈折率よりも小さい、
     請求項2に記載の毛切断部材。
  4.  前記接続対象に対して、前記毛切断部材の周方向に前記毛切断部材を位置決めするように構成された位置決め構造を、さらに備える、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の毛切断部材。
  5.  前記接続部材は、前記接続対象から取り外し可能である、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の毛切断部材。
  6.  前記接続部材によって位置決めされる前記コア部の光軸は、前記光放出モジュールにおける光軸と非同軸である、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の毛切断部材。
  7.  前記接続部材によって位置決めされる前記コア部の光軸は、前記光放出モジュールにおける光軸と同軸である、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の毛切断部材。
  8.  前記接続対象からの前記接続部材の抜けを規制する規制構造を、さらに備える、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の毛切断部材。
  9.  前記接続部材である第1接続部材に加えて、第2接続部材をさらに備え、
     前記第2接続部材は、前記接続対象である第1接続対象とは別の第2接続対象に機械的に接続可能であり、
     前記第2接続部材は、前記第1接続対象の側から前記コア部に導入された前記光の一部が、前記第2接続対象の側に導出されるように構成される、
     請求項1~8のいずれか1項に記載の毛切断部材。
  10.  前記光導波路は、前記コア部の少なくとも一部を覆うクラッド部をさらに有し、
     前記コア部は、前記クラッド部の外周側に偏心して配置される、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の毛切断部材。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の毛切断部材における前記接続部材が機械的に接続される前記接続対象と、
     前記コア部に導入される前記光を発生させるように構成された光源と、
     前記光源と前記接続対象との間に配置された光学系と、
     前記光源および前記光学系を収容可能なケースと、
    を備える、
     毛切断装置の装置本体。
  12.  請求項1~10のいずれか1項に記載の毛切断部材と、
     装置本体と、
    を備え、
     前記装置本体は、
      前記接続部材が機械的に接続される前記接続対象と、
      前記コア部に導入される前記光を発生させるように構成された光源と、
      前記光源と前記接続対象との間に配置された光学系と、
      前記光源および前記光学系を収容可能なケースと、
    を備える、
     毛切断装置。
  13.  前記毛切断部材および前記ケースは、それぞれ長手方向を有し、
     前記毛切断装置は棒形状を有し、前記棒形状とは、前記接続部材が前記接続対象に結合されときに、前記毛切断部材の前記長手方向が前記ケースの前記長手方向と一致する形状を有する、
     請求項12に記載の毛切断装置。
  14.  前記毛切断部材および前記ケースは、それぞれ長手方向を有し、
     前記毛切断装置は交差形状を有し、前記交差形状とは、前記接続部材が前記接続対象に結合されたときに、前記毛切断部材の前記長手方向が前記ケースの前記長手方向と交差する形状を有する、
     請求項12または13に記載の毛切断装置。
PCT/JP2020/041368 2019-12-25 2020-11-05 毛切断部材、毛切断装置の装置本体、および、毛切断装置 WO2021131341A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/776,515 US20220361949A1 (en) 2019-12-25 2020-11-05 Hair cutting member, device body of hair cutting device, and hair cutting device
EP20906415.3A EP4082385A4 (en) 2019-12-25 2020-11-05 HAIR CUTTING ELEMENT, DEVICE BODY OF A HAIR CUTTING DEVICE, AND HAIR CUTTING DEVICE
CN202080089128.3A CN114867381A (zh) 2019-12-25 2020-11-05 毛发切断构件、毛发切断装置的装置主体及毛发切断装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234943A JP2021101927A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 毛切断部材、毛切断装置の装置本体、及び毛切断装置
JP2019-234943 2019-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131341A1 true WO2021131341A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76574928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041368 WO2021131341A1 (ja) 2019-12-25 2020-11-05 毛切断部材、毛切断装置の装置本体、および、毛切断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220361949A1 (ja)
EP (1) EP4082385A4 (ja)
JP (1) JP2021101927A (ja)
CN (1) CN114867381A (ja)
WO (1) WO2021131341A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518978A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 カオ グループ、インク. モジュール式外科用レーザーシステム
US20140369655A1 (en) * 2012-02-29 2014-12-18 Schott Ag Connecting element for connecting a fiber-optic light guide to a light source one time and detaching the fiber-optic light guide from a light source one time
JP2019512340A (ja) * 2016-03-29 2019-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 毛切断装置で使用される切断要素及びその切断要素の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2656982A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-30 Koninklijke Philips N.V. Device for cutting hair
WO2014139968A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-18 Koninklijke Philips N.V. Hair cutting device
US9017322B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 Morgan Lars Ake Gustavsson Laser shaving
US10105182B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-23 Skarp Technologies (Delaware) Inc. Laser shaving
US10945791B2 (en) * 2016-06-30 2021-03-16 Koninklijke Philips N.V. Cutting assembly for a hair cutting device
CN109688958A (zh) * 2016-08-19 2019-04-26 皇家飞利浦有限公司 用于毛发切削设备的切削元件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518978A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 カオ グループ、インク. モジュール式外科用レーザーシステム
US20140369655A1 (en) * 2012-02-29 2014-12-18 Schott Ag Connecting element for connecting a fiber-optic light guide to a light source one time and detaching the fiber-optic light guide from a light source one time
JP2019512340A (ja) * 2016-03-29 2019-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 毛切断装置で使用される切断要素及びその切断要素の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4082385A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021101927A (ja) 2021-07-15
CN114867381A (zh) 2022-08-05
EP4082385A1 (en) 2022-11-02
EP4082385A4 (en) 2023-06-07
US20220361949A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580551B2 (ja) レーザ剃毛、レーザ光を用いて毛を切断する装置、及びレーザ光で毛を剃る方法
WO2021256155A1 (ja) 毛切断装置
WO2021090560A1 (ja) 毛切断装置及び毛切断システム
WO2021131341A1 (ja) 毛切断部材、毛切断装置の装置本体、および、毛切断装置
WO2021131342A1 (ja) 毛切断部材および毛切断装置
CN109069205B (zh) 用于毛发切割设备的切割组件
WO2021090559A1 (ja) 毛切断装置及び毛切断システム
WO2021256153A1 (ja) 毛切断装置
WO2021256154A1 (ja) 毛切断装置
WO2021256152A1 (ja) 毛切断装置
JP7220385B2 (ja) 毛切断装置及び毛切断システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20906415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020906415

Country of ref document: EP

Effective date: 20220725