WO2021009810A1 - シューズ - Google Patents

シューズ Download PDF

Info

Publication number
WO2021009810A1
WO2021009810A1 PCT/JP2019/027765 JP2019027765W WO2021009810A1 WO 2021009810 A1 WO2021009810 A1 WO 2021009810A1 JP 2019027765 W JP2019027765 W JP 2019027765W WO 2021009810 A1 WO2021009810 A1 WO 2021009810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sole
shoe
midsole
joint position
foot
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027765
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔 高増
慧 兼松
滋之 三ツ井
圭太 小澤
元貴 波多野
政剛 仲谷
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Priority to US17/624,703 priority Critical patent/US20220248805A1/en
Priority to EP19937367.1A priority patent/EP3981282A4/en
Priority to PCT/JP2019/027765 priority patent/WO2021009810A1/ja
Priority to JP2021532569A priority patent/JPWO2021009810A1/ja
Priority to CN201980098058.5A priority patent/CN114040687A/zh
Publication of WO2021009810A1 publication Critical patent/WO2021009810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • A43B23/0235Different layers of different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/28Soles; Sole-and-heel integral units characterised by their attachment, also attachment of combined soles and heels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/026Laminated layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0265Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions
    • A43B23/027Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions with a part of the upper particularly flexible, e.g. permitting articulation or torsion

Definitions

  • the present invention relates to shoes, and particularly to shoes having a high fit.
  • shoes manufactured on commercial production lines are limited in the types of shoes that can be manufactured, so the size of shoes that will statistically fit many people (eg, foot width, foot).
  • the current situation is that shoes with a certain foot width and a certain instep height are manufactured for shoes of a specific length, assuming (length and instep height).
  • Patent Document 1 shoes whose fit can be adjusted to some extent despite having a specific size have been developed.
  • An object of the present invention is to improve the fit of shoes by means different from those of Patent Document 1.
  • the present invention includes a sole and an upper joined to the sole, and the joint position between the sole and the base end portion of the upper is located inside the outer peripheral edge of the upper surface of the sole in the width direction. It is characterized by that.
  • the fit of shoes can be improved.
  • the terms indicating the direction may be used in the front-rear direction, the width direction, and the vertical direction, and the terms indicating these directions are used when the shoe is placed on a flat surface and the wearer wears the shoe. Indicates the direction seen from the viewpoint of. Therefore, the forward direction means the toe side, and the rear direction means the heel side.
  • the inner foot side and the outer foot side may be used, but the inner foot side means the inner side in the width direction of the foot, that is, the side where the vertical arch of the foot is provided, and is the outer side.
  • the foot side means the side opposite to the inner foot side in the width direction.
  • the sole means the outsole of a shoe having a tread and / or a midsole placed on the outsole.
  • the outside (direction) or the inside (direction) of the midsole may be referred to.
  • the outside of the midsole means any direction away from the surface of the midsole when the midsole is viewed from above.
  • the inside of the midsole means any direction from the outside of the midsole to the inside of the surface of the midsole when the midsole is viewed from above.
  • directions may be described using three-dimensional Cartesian coordinates. In this case, the X-axis extends from the inner foot side toward the outer foot side, the Y-axis extends from the heel side toward the toe side, and the Z-axis extends from the bottom surface side toward the upper side.
  • FIG. 1 is a top view showing the skeleton of the foot.
  • the foot of the human body is mainly composed of cuneiform bone Ba, cuboid bone Bb, scaphoid bone Bc, talus bone Bd, calcaneus bone Be, metatarsal bone Bf, and phalange bone Bg.
  • the joints of the foot include MP joint Ja, Lisfranc joint Jb, and Chopard joint Jc.
  • the Chopard joint Jc includes a calcaneus cubic joint Jc1 formed by a cuboid bone Bb and a calcaneus Be, and a talus joint Jc2 formed by a scaphoid bone Bc and a talus Bd.
  • the "forefoot part” of the wearer means the part on the front side of the MP joint Ja, and when replaced by the length ratio of the shoe, it is 0 to about 30% of the total length of the shoe measured from the toe side.
  • the “midfoot portion” refers to the portion from the MP joint Ja to the Chopard joint Jc, and similarly, refers to a portion of about 30 to 80% of the total length of the shoe measured from the toe side.
  • the “rear foot portion” refers to a portion on the posterior side of the Chopard joint Jc, and similarly, a portion of about 80 to 100% of the total length of the shoe measured from the toe side.
  • the center line S indicates the center line of the shoe and extends along the central portion in the foot width direction.
  • the center line S assumes a portion located on a straight line passing through the third metatarsal bone Bf3 of the human body and the medial protrusion Be1 of the calcaneus ridge of the calcaneus Be.
  • FIG. 1 shows the range where the medial process Be1 of the calcaneal ridge is assumed to be located.
  • FIGS. 2 and 3 are side views of the shoe
  • FIG. 2 is a side view of the shoe seen from the inner foot side
  • FIG. 3 is a side view of the shoe seen from the outer foot side.
  • the shoe 1 includes an outsole 2 having a ground contact surface, a midsole 4 arranged on the outsole 2, and an upper 6 covering the instep.
  • the upper 6 has a shape that covers the upper side of the instep.
  • the upper 6 includes an upper body 6a, a tightening means (tightening structure) 6b of the upper 6, and a slit 6c extending in the front-rear direction of the upper 6 near the center in the width direction of the upper 6. Further, a tongue 6d is attached to the upper 6.
  • the tightening means 6b adopts a structure in which eyelets and shoelaces are combined, but a surface fastener or the like may be used as the tightening means.
  • the upper 6 may have a monosock structure without a slit 6c or a tongue 6.
  • the upper body 6a is formed of a mesh material woven from synthetic fibers such as polyester and polyurethane, synthetic leather, and natural leather, and has a shape that covers the instep.
  • the slit 6c is a cushioning portion for adjusting the width of the upper body 6a depending on how tight the laces are.
  • a plurality of eyelets (tightening portions) are provided on both sides of the slit 6c in the width direction. The tongue 6d is exposed from the slit 6c so that the laces do not come into contact with the instep of the wearer when the laces are attached.
  • the outsole 2 is made of, for example, rubber, rubber foam, TPU (thermoplastic polyurethane), thermoplastic and thermosetting elastomer.
  • the outsole 2 is formed by attaching a plurality of island-shaped portions to predetermined positions on the bottom surface of a predetermined midsole 4.
  • the ground contact surface is formed by the bottom surfaces of a plurality of island-shaped portions, and the bottom surface of the midsole 4 is exposed between the island-shaped portions.
  • the shapes of the outsole 2 and the ground contact surface are not particularly limited, and the outsole 2 may be formed by one flat sheet-like member. In this case, the bottom surface of the sheet-like member forms a ground plane.
  • the midsole 4 plays a role of absorbing impact, and is formed of an impact absorbing material such as foamed EVA, urethane foam, GEL, and cork.
  • the midsole 4 has a planar shape that imitates the projected shape when the foot is viewed from above.
  • the upper surface of the midsole 4 has an uneven shape corresponding to the uneven shape of the sole of the foot.
  • the upper 6 is joined to the upper surface of the midsole 4. More specifically, the upper 6 is joined along the shape of the midsole 4.
  • a means for joining the upper 6 to the midsole 4 there are a method of sewing the base end portion of the upper 6 to the midsole 4 or a method of joining using a joining means such as an adhesive.
  • the shape and thickness of the midsole 4 can be appropriately set according to the application of the shoe 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the shoe along the XZ plane.
  • the upper body 6a preferably has a double structure. More specifically, the upper body 6a includes a first upper 62 and a second upper 64. The first upper 62 covers the instep entirely, and the second upper 64 partially covers the portion corresponding to the side surface of the instep outside the first upper 62.
  • the insole 8 is laid on the midsole 4 and the sockliner 10 is laid on the insole 8 inside the shoe 1.
  • the insole 8 is glued onto the midsole 4 or attached by a hook-and-loop fastener.
  • the first upper 62 covers the circumference of the instep.
  • the first upper 62 has a first inner upper 62a that covers the instep from the inner foot side and a first outer upper 62b that covers the instep from the outer foot side. Eyelets as tightening means 6b are provided at the Z-direction ends of the first inner upper 62a and the first outer upper 62b, respectively, and shoelaces are passed through the eyelets.
  • the vicinity of the other ends of the first inner upper 62a and the first outer upper 62b extends from the outer peripheral edge of the midsole 4 toward the center of the midsole 4 along the upper surface of the midsole 4.
  • a portion near the other end of the first upper 62 that extends from the outer peripheral edge of the midsole 4 toward the center along the XY plane is referred to as a base end portion 66 of the first upper.
  • the inner end portion 66a of the base end portion 66 extends to the insole 8 and is sewn to the end surface of the insole 8. When the insole 8 is not provided, the base end 66 is directly adhered to the upper surface of the midsole 4.
  • the length of the base end portion 66 is preferably, for example, 5 mm or more.
  • the inner end portion 66a of the base end portion 66 is joined to the midsole 4 (sole) via the insole 8 along a joint line extending linearly or curvedly in the front-rear direction of the shoe 1.
  • the outer end portion 66b of the base end portion 66 is not fixed to the sole.
  • the joint position (first joint position 72) between the midsole 4 (sole) and the base end portion 66 of the first upper 62 (upper) is wider than the outer peripheral edge of the upper surface of the midsole 4 by a predetermined distance. It is located inside the direction.
  • the object to which the base end portion 66 is joined is not limited to the insole 8, but may be the midsole 4 (sole). Further, as shown in FIG.
  • the joint position on the inner foot side (first joint position 72) is set closer to the center in the width direction than the joint position on the outer foot side (first joint position 72). It may be provided. More preferably, the joint position is provided at the center in the width direction so as to be largely curved near the center of the entire length of the shoe 1. In this case, the amount of deformation of the first upper 62 can be increased on the inner foot side so that the first upper 62 can be appropriately fitted to the vertical arch portion in particular.
  • the suture lines extend in the anterior-posterior direction of the shoe 1.
  • a surface fastener a plurality of surface fasteners having a width narrower than that of the insole 8 can be prepared and arranged along the center in the width direction of the midsole 4.
  • the suture line is preferably located in the lateral direction of the midsole rather than the position where the center line S of the shoe is offset to the inner foot side and the outer foot side by about 5 mm.
  • the first upper 62 By arranging the first upper 62 inside the outer peripheral edge of the sole in the width direction and joining only the inner end portion of the first upper 62 to the sole in this way, the first upper 62 can move freely with respect to the sole. it can. In this case, in particular, the base end portion 66 of the first upper 62 can move freely with respect to the sole.
  • the shoe 1 By allowing the first upper 62 to move freely with respect to the sole, the shoe 1 can be adapted to various sizes. If the width of the foot is larger than the width of the midsole 4, the first upper 62 expands in the width direction when the foot is put inside the upper 6. By pulling and tying the laces in this state, the first upper 62 can be fitted to the foot.
  • the first upper 62 does not come into contact with the foot when the foot is put inside the upper 6. This is especially noticeable in the vertical arch.
  • the shoelace is pulled in this state, the first upper 62 is lifted from the upper surface of the midsole 4, and the base end portion 66 of the first upper 62, which can move freely with respect to the sole, comes into contact with the sole of the foot.
  • the state in which the base end portion 66 of the first upper 62 is in contact with the sole of the foot can be maintained.
  • the joint position of the first upper 62 can be adjusted so that the first upper 62 can be freely moved with respect to the sole.
  • the first upper 62 can be freely moved with respect to the sole only at the inner foot side midfoot portion, which tends to give a feeling of tightening especially when the size of the shoe 1 does not match, and the other portion is the first upper 62.
  • the base end portion 66 of the sole may be joined at the outer peripheral edge of the sole.
  • the second upper 64 is joined to both the first upper 62 and the sole, improving the integrity of the first upper 62 and the sole. If the second upper 64 is provided at a position where the first upper 62 can freely move with respect to the sole, it is possible to prevent foreign matter such as pebbles from entering between the first upper 62 and the sole.
  • the second upper 64 is preferably made of a material having higher elasticity than the first upper 62.
  • the shoe 1 includes a second inner upper 64a on the inner foot side and a second outer upper 64b on the outer foot side. These second uppers 64 are separated from each other and are not connected to each other.
  • the second inner upper 64a is preferably formed in the vicinity of the midfoot, for example.
  • the second outer upper 64b is preferably formed, for example, in the vicinity of the midfoot portion.
  • the second uppers 64a and 64b are not essential configurations, and one or both of them may be omitted.
  • the upper end of the second upper 64 extends from the midsole 4 toward the Z direction when the shoe 1 is viewed from the side to the vicinity of the middle of the upper 6 main body, and is joined to the first upper 62 only at the upper end U.
  • the term "joined only at the upper edge U” means a state in which the base end portion 68 of the second upper 64 and the upper edge U are not joined and can move freely with respect to the first upper 62. It is preferable that the joint position between the upper end U of the second upper 64 and the first upper 62 is at least partially visible when the shoe 1 is viewed from above.
  • visible as used herein means that the joint position between the upper end U of the second upper 64 and the first upper 62 does not necessarily have to be visible from the outside.
  • the second upper 64 extends in the Z direction to a position that can be visually recognized from above when the member is removed to expose the joint position.
  • the upper end U of the second upper 64 is on the Z-direction side of the outermost protruding portion of the shoe when the wearer puts on the shoe.
  • the joint position between the upper edge U of the second upper 64 and the first upper 62 is preferably located on the sole side of the eyelet (tightening portion) provided on the first upper 62. In this case, the second upper can maintain its elasticity without being affected by the tightened state.
  • the upper end U of the second upper 64 may be joined to the first upper 62 in the entire area in the Y-axis direction, or may be partially joined.
  • the lower end of the second upper 64 is joined to the upper surface of the sole.
  • the second upper 64 is joined to the upper surface of the midsole 4.
  • the upper end U of the second upper 64 is joined to the first upper 62, but the vicinity of the other end of the second upper 64 is centered from the outer peripheral edge of the midsole 4 along the upper surface of the midsole 4. Extend towards.
  • a portion near the other end of the second upper 64 that extends from the outer peripheral edge of the midsole 4 toward the center along the XY plane is referred to as a base end portion 68 of the second upper 64.
  • the inner end portion 68a of the base end portion 68 of the second upper 64 extends to the insole 8 and is sewn to the insole 8.
  • the outer end portion 68b of the base end portion 68 of the second upper 64 is joined to the midsole 4 in a part of the outer peripheral edge of the midsole 4 (sole) or in the vicinity of the outer peripheral edge.
  • the inner end portion 66a of the base end portion 66 of the first upper 62 and the inner end portion 68a of the base end portion 68 of the second upper 64 are sewn to the insole 8, respectively. Does not join the first upper 62 and the second upper 64 to each other.
  • the sockliner 10 forms the bottom surface of the internal space of the shoe so that the joints of the insole 8 and the upper 6 do not hit the bottom surface of the foot.
  • the sockliner 10 has a curved portion 10a that curves upward at the midfoot portion on the inner foot side so as to match the shape of the foot. More specifically, the curved portion 10a of the sockliner 10 is curved upward at a position corresponding to the region where the second upper 64 is provided. Therefore, the sockliner 10 is curved upward in the region where the first upper 62 and the second upper 64 are provided and have a double structure.
  • the sockliner 10 may be formed to be substantially flat so that when the sockliner 10 is put into the shoe 1, it comes into contact with the first upper 62 and is deformed upward. Further, the sockliner 10 may be curved upward at a position corresponding to the MP joint, or may be deformed upward.
  • FIGS. 5 and 6 show a positional relationship.
  • FIG. 5 is a top view of the shoe when a part of the upper is omitted
  • FIGS. 6 and 7 are cross-sectional views taken along the XZ plane of the shoe.
  • the first junction position 72 is indicated by a alternate long and short dash line
  • the second junction position 74 is indicated by an alternate long and short dash line.
  • FIGS. 6 and 7 show the first upper 62 and the second upper 64 in an expanded manner for convenience of explanation.
  • the sheet-shaped base end portion 66 of the first upper 62 and the sheet-shaped base end portion 68 of the second upper 64 are stacked.
  • the portion where the base end portion 66 of the first upper 62 and the base end portion 68 of the second upper 64 are laminated, that is, the position where both the first upper 62 and the second upper 64 are provided is on the inner foot side. It is preferably the midfoot. In this case, the fit can be improved at the vertical arch portion of the foot.
  • the positions where both the first upper 62 and the second upper 64 are provided include at least the position of the virtual line corresponding to the MP joint Ja of the foot on both the inner foot side and the outer foot side, and the front and back thereof. Region Ja-A is preferred. This area corresponds to about 20-40% from the toe side when replaced by the length ratio of the shoe. In this case, it is possible to improve the fit near the position corresponding to the widest MP joint in the foot.
  • the contour of the first joining position 72 substantially corresponds to the outer shape of the insole 8. .. Further, the first joint position 72 on the inner foot side is closer to the center in the width direction than the first joint position 72 on the outer foot side. As a result, the amount of deformation of the first upper can be increased on the inner foot side, and the vertical arch portion can be appropriately fitted in particular. In the inner foot side midfoot portion, the first joint position 72 may be bulged toward the inner foot side with respect to the outer shape of the insole 8.
  • the base end portion 68 of the second upper 64 is joined to the upper surface of the midsole 4, but the base end portion 68 of the second upper 64 is joined to the midsole 4 along the outer peripheral edge of the midsole 4.
  • the contour of the second joint position 74 substantially corresponds to a part of the outer peripheral edge of the midsole 4.
  • the second joint position 74 may be arranged along the inner side of a part of the outer peripheral edge of the midsole 4, and a gap may be provided between the second joint position 74 and the outer peripheral edge of the midsole 4. Comparing the first joint position 72 and the second joint position 74, the first joint position 72 is located inside the second joint position 74 in the width direction.
  • the base end portion 66 of the first upper 62 is separated from the upper surface of the midsole 4, and the first upper 62 is in the first joint position. It extends from 72 in the Z direction.
  • the second upper 64 is also lifted in the Z direction and extends in the Z direction from the second joint position 74. At this time, a gap is formed between the first upper 62 and the second upper 64.
  • the fit can be improved by providing the first upper 62 and setting the first joint position on the inner side in the width direction by a predetermined distance from the outer peripheral edge of the sole, preferably near the center in the width direction of the shoe 1. Further, when the second upper 64 is provided, the unity between the first upper 62 and the sole (particularly the midsole 4 and the outsole 2) can be maintained.
  • the first upper and the second upper can be freely moved to each other.
  • the unity between the first upper and the sole can be improved.
  • the foot can be supported on the surface.
  • the fit can be improved at the position corresponding to the vertical arch portion of the foot.
  • the fit near the position corresponding to the widest MP joint in the foot can be improved.
  • the amount of deformation of the first upper can be increased on the inner foot side, and it can be appropriately fitted to the arch portion in particular.
  • the second upper can be fitted so as to wrap the foot from above and below.
  • the second upper can maintain its elasticity without being affected by the tightening state of the tightening part.
  • the present invention has industrial applicability in the field of shoes.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

シューズのフィット性を向上させることを目的とする。 シューズ1は、ミッドソール4と、ミッドソール4に接合されたアッパー6とを備え、ミッドソール4とアッパー6の基端部66との接合位置は、ミッドソール4上面の外周縁よりも幅方向内側に位置することを特徴とする。また、別の態様においてシューズ1は、ミッドソール4と、ミッドソール4に接合された第1アッパー62と、第1アッパー62よりも幅方向外側に配置された第2アッパー64とを備え、ミッドソール4と第1アッパー62の基端部66との第1接合位置は、ミッドソール4と第2アッパー64の基端部68との第2接合位置よりも幅方向内側に位置し、第2アッパー64の上縁Uは第1アッパーに接合されている。

Description

シューズ
 本発明はシューズに関し、特にフィット性の高いシューズに関する。
 従来、シューズを様々なサイズの足に適切にフィットさせるための工夫がなされている。足のサイズとしては、一般的に足の幅、足の長さ、甲高のような寸法が知られているが、これらの寸法を同時に満たすシューズを製造するためには、実質的にフルオーダーメイドのシューズを作成する必要があった。
 特に、商業用の製造ラインで製造されるシューズは、製造可能な靴の種類が限られてしまうため、統計的に多くの人にフィットするであろうシューズのサイズ(例えば、足の幅、足の長さ、甲高)を想定し、特定の長さのシューズについては一定の足の幅及び一定の甲高を有するシューズが製造されているのが現状である。
 近年、特定のサイズを有するにも関わらず、ある程度、フィット性を調整可能なシューズが開発されている(例えば特許文献1)。
特許第3902612号公報
 本発明は、特許文献1とは異なる手段によりシューズのフィット性を向上させることを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明は、ソールと、ソールに接合されたアッパーとを備え、ソールとアッパーの基端部との接合位置は、ソール上面の外周縁よりも幅方向内側に位置することを特徴とする。
 以上のように本発明によればシューズのフィット性を向上させることができる。
足の骨格を示す上面図である。 本発明の実施形態によるシューズの側面図である。 同シューズの側面図である。 同シューズのXZ平面に沿った断面図である。 アッパーの一部を省略したときの同シューズの上面図である。 同シューズのXZ平面に沿った断面図である。 同シューズのXZ平面に沿った断面図である。
 まず、本明細書で用いる用語の定義について説明する。本明細書では、方向を示す用語として、前後方向、幅方向、及び上下方向を用いることがあるが、これら方向を示す用語は、シューズを平らな面に置き、シューズを着用したときの着用者の視点から見た方向を示す。したがって、前方向はつま先側を意味し、後方向はかかと側を意味する。また、方向を示す用語として、内足側、及び外足側を用いることがあるが、内足側とは足の幅方向内側、即ち足の縦アーチが設けられている側を意味し、外足側とは幅方向において内足側とは反対側を意味する。
 また、以下の説明では、シューズのソールについて言及することがある。ソールとは、接地面を有するシューズのアウトソール、及びアウトソールの上に配置されるミッドソールの何れか又は両方を意味する。また、以下の説明では、ミッドソールの外側(方向)又は内側(方向)について言及することがある。ミッドソールの外側はミッドソールを上面視したときに、ミッドソールの面から離れるあらゆる方向を意味する。ミッドソールの内側はミッドソールを上面視したときに、ミッドミッドソールの外側からミッドソールの面内に向かうあらゆる方向を意味する。さらにまた、幾つかの例では、3次元直交座標を用いて方向を説明することがある。この場合、X軸は内足側から外足側に向けて延び、Y軸は踵側からつま先側に向けて延び、Z軸は底面側から上側に向けて延びる。
 また、実施形態によるシューズの説明を行う前に、実施形態によるシューズと関連することがある足の骨格について、図1を参照しながら説明を行う。
 図1は、足の骨格を示す上面図である。人体の足は、主に、楔状骨Ba、立方骨Bb、舟状骨Bc、距骨Bd、踵骨Be、中足骨Bf、趾骨Bgで構成される。足の関節には、MP関節Ja、リスフラン関節Jb、ショパール関節Jcが含まれる。ショパール関節Jcには、立方骨Bbと踵骨Beがなす踵立方関節Jc1と、舟状骨Bcと距骨Bdがなす距舟関節Jc2とが含まれる。本明細書での着用者の「前足部」は、MP関節Jaよりも前側の部分をいい、シューズの長さ比率で置き換えると、つま先側から測定してシューズの全長の0~約30%の部分をいう。また、「中足部」は、MP関節Jaからショパール関節Jcまでの部分をいい、同様に、つま先側から測定してシューズの全長の約30~80%の部分をいう。また、「後足部」は、ショパール関節Jcよりも後側の部分をいい、同様に、つま先側から測定してシューズの全長の約80~100%の部分をいう。また、図1において中心線Sは、シューズの中心線を示し、足幅方向中央部に沿って延びる。中心線Sは、人体の第三中足骨Bf3と踵骨Beの踵骨隆起内側突起Be1を通る直線上に位置する部位を想定している。図1では踵骨隆起内側突起Be1が位置すると想定される範囲を示す。
 図2及び図3はシューズの側面図であり、図2は内足側から見たシューズの側面図であり、図3は外足側から見たシューズの側面図である。図2及び図3に示すようにシューズ1は、接地面を有するアウトソール2と、アウトソール2の上に配置されているミッドソール4と、足の甲を覆うアッパー6とを備える。
 アッパー6は、足の甲の上側を覆う形状を有している。アッパー6は、アッパー本体6aと、アッパー6の緊締手段(緊締構造)6bと、アッパー6の幅方向中央付近においてアッパー6の前後方向に延びるスリット6cとを備えている。また、アッパー6にはシュータン6dが取り付けられている。本実施形態では、緊締手段6bとして、ハトメと、シューレースとの組み合わせによる構造を採用しているが、緊締手段としては面ファスナー等を用いてもよい。また、アッパー6は、スリット6cやシュータン6を備えない、モノソック構造としてもよい。
 アッパー本体6aは、例えばポリエステル、ポリウレタン等の合成繊維を編んだメッシュ素材、合成皮革、天然皮革によって形成され、足の甲を覆う形状を有している。スリット6cは、シューレースの締め具合によってアッパー本体6aの幅を調整するための緩衝部分である。スリット6cの幅方向両側には、複数のハトメ(緊締部)が設けられている。スリット6cからはシュータン6dが露出しており、シューレースを付けた際にシューレースが着用者の足の甲に接触しないようになっている。
 アウトソール2は、例えば、ゴムやゴム発泡体、TPU(熱可塑性ポリウレタン)、熱可塑性及び熱硬化性エラストマーからなる。アウトソール2は、複数の島状部分を所定のミッドソール4の底面の所定位置に貼り付けて形成されている。接地面は、複数の島状部分の底面によって形成されており、島状部分の間からミッドソール4の底面が露出している。アウトソール2及び接地面の形状は特に限定されるものではなく、アウトソール2を1枚の平らなシート状部材によって形成してもよい。この場合、シート状部材の底面が接地面を形成する。
 ミッドソール4は、衝撃を吸収する役割を果たし、例えば発泡EVA、発泡ウレタン、GEL、コルクのような衝撃を吸収する材料によって形成される。ミッドソール4は、足を上面視したときの投影形状を模した平面形状を有している。ミッドソール4の上面は、足の裏の凹凸形状に対応する凹凸形状を有している。また、ミッドソール4の上面には、アッパー6が接合される。より具体的にはアッパー6は、ミッドソール4の形状に沿って接合されている。アッパー6をミッドソール4に接合する手段としては、アッパー6の基端部をミッドソール4に縫い付けたり、接着剤等の接合手段を用いて結合したりする方法がある。ミッドソール4の形状や厚さは、シューズ1の用途に応じて適宜設定できる。
 図4は、シューズのXZ平面に沿った断面図である。アッパー本体6aは、二重構造を有することが好ましい。より具体的にはアッパー本体6aは、第1アッパー62と、第2アッパー64とを備える。第1アッパー62は、足の甲を全体的に覆い、第2アッパー64は、第1アッパー62よりも外側において足の甲の側面に対応する部分を部分的に覆う。
 図4に示すようにシューズ1の内部には、ミッドソール4の上にインソール8が敷かれており、インソール8の上にはソックライナー10が敷かれている。インソール8は、ミッドソール4の上に接着され、又は面ファスナーによって貼り付けられている。第1アッパー62は、足の甲の周囲を覆う。第1アッパー62は、内足側から足の甲を覆う第1内側アッパー62aと、外足側から足の甲を覆う第1外側アッパー62bとを有する。第1内側アッパー62aと、第1外側アッパー62bのZ方向端部にはそれぞれ、緊締手段6bとしてのハトメが設けられており、ハトメにはシューレースが通される。第1内側アッパー62aと第1外側アッパー62bの他端付近は、ミッドソール4の上面に沿ってミッドソール4の外周縁からミッドソール4の中央に向けて延びる。第1アッパー62の他端付近であって、ミッドソール4の外周縁から中央に向けてXY平面に沿って延びる部分を第1アッパーの基端部66と称する。基端部66の内側端部66aは、インソール8まで延びており、インソール8の端面に縫い合わされている。インソール8が設けられていない場合、基端部66はミッドソール4の上面に直接接着される。基端部66の長さは、例えば5mm以上あるのが好ましい。基端部66の内側端部66aは、シューズ1の前後方向に直線状又は曲線状に延びる接合線に沿ってインソール8を介してミッドソール4(ソール)に接合される。一方、基端部66の外側端部66bは、ソールに対して固定されていない。換言すれば、ミッドソール4(ソール)と第1アッパー62(アッパー)の基端部66との接合位置(第1接合位置72)は、ミッドソール4の上面の外周縁よりも所定距離だけ幅方向内側に位置している。上述したように、基端部66が接合される対象は、インソール8に限定されず、ミッドソール4(ソール)であってもよい。さらに、図5に示すように、例えば中足部において内足側における接合位置(第1接合位置72)を外足側における接合位置(第1接合位置72)よりも幅方向中央に近い位置に設けてもよい。より好ましくは、シューズ1の全長の中央付近において大きく湾曲するように接合位置が幅方向中央に設けられている。この場合、内足側において第1アッパー62の変形量を多くし、特に縦アーチ部に適切にフィットさせることができる。
 第1アッパー62をソールに接合する方法としては、縫合による接合、面ファスナーによる接合を含む種々の方法がある。縫合を用いる場合、縫合線はシューズ1の前後方向に延びる。面ファスナーを用いる場合、インソール8よりも幅が狭い面ファスナーを複数個準備し、ミッドソール4の幅方向中央に沿って並べることができる。縫合線は、シューズの中心線Sを内足側及び外足側に5mm程度オフセットした位置よりも、ミッドソールの外側方向に位置しているのが好ましい。このように第1アッパー62をソールの外周縁よりも幅方向内側に配置し、第1アッパー62の内側端部だけをソールに接合することにより、第1アッパー62はソールに対して自由に移動できる。この場合、特に第1アッパー62の基端部66がソールに対して自由に移動できる。第1アッパー62をソールに対して自由に移動できるようにすることで、シューズ1を様々なサイズに適合させることができる。仮に足の幅がミッドソール4の幅よりも大きい場合、足をアッパー6内部に入れたときに第1アッパー62が幅方向に広がる。この状態でシューレースを引っ張って結ぶことで第1アッパー62を足にフィットさせることができる。また、足の幅がミッドソール4の幅よりも小さい場合、足をアッパー6内部に入れたときに第1アッパー62が足に接触しない。これは縦アーチ部において特に顕著に表れる。この状態でシューレースを引っ張ると第1アッパー62がミッドソール4の上面から持ち上げられ、ソールに対して自由に移動できる第1アッパー62の基端部66が足裏に接触する。この状態でシューレースを結ぶことで第1アッパー62の基端部66が足裏に接触した状態を維持できる。
 上述したように第1アッパー62の接合位置を調整して第1アッパー62をソールに対して自由に移動させることができる。しかしながら、必ずしもミッドソール4の上面の全ての領域において第1アッパー62をソールに対して自由に移動可能とする必要はなく、第1アッパー62をソールに対して自由に移動できる場所を限定してもよい。この場合、シューズ1のサイズが合っていない場合に特に締め付け感を与えやすい内足側中足部だけ第1アッパー62をソールに対して自由に移動できるようにし、他の部分は第1アッパー62の基端部66をソールの外周縁において接合してもよい。
 第2アッパー64は、第1アッパー62とソールの両方に接合されており、第1アッパー62とソールの一体性を向上させる。第1アッパー62がソールに対して自由に移動できる位置に第2アッパー64を設ければ、第1アッパー62とソールとの間に小石等の異物が入るのを防止できる。第2アッパー64は、第1アッパー62よりも伸縮性が高い材料によって形成されていることが好ましい。図示の例では、シューズ1は内足側の第2内側アッパー64aと、外足側の第2外側アッパー64bとを備えている。これら第2アッパー64は、互いに分離しており連結されていない。第2内側アッパー64aは、例えば、中足部付近に形成されていることが好ましい。第2外側アッパー64bも同様に、例えば中足部付近に形成されていることが好ましい。なお、第2アッパー64a,64bは必須の構成ではなく、一方又は両方を省略することもできる。
 第2アッパー64の上端は、シューズ1を側面視したときにミッドソール4からZ方向に向けて、アッパー6本体の中間付近まで延び、第1アッパー62とは上端Uのみで接合されている。上縁Uでのみ接合されているとは、第2アッパー64の基端部68と上縁Uの間が接合されておらず第1アッパー62に対して自由に動ける状態をいう。第2アッパー64の上端Uと第1アッパー62の接合位置は、シューズ1を上面視したときに少なくとも部分的に視認可能な位置にあることが好ましい。なお、ここで言う視認可能とは、第2アッパー64の上端Uと第1アッパー62の接合位置が必ずしも外部から視認可能である必要はない。従って、仮に接合位置を覆う部材があったとしても当該部材を取り外して接合位置を露出させたときに上方から視認できる位置まで第2アッパー64がZ方向に延びていれば足りる。これは換言すれば、第2アッパー64の上端Uは、着用者がシューズを履いたときにシューズの最も外側に突出する部分よりもZ方向側にあることを意味する。第2アッパー64の上端Uをこのように位置決めすることにより、第2アッパー64によって足を適切に覆うことができる。第2アッパー64の上縁Uと第1アッパー62との接合位置は、第1アッパー62に設けられたハトメ(緊締部)よりもソール側に位置しているのが好ましい。この場合、第2アッパーが緊締状態に影響を受けることなく伸縮性を維持することができる。なお、第2アッパー64の上端Uは、Y軸方向の全域が第1アッパー62に接合されていてもよく、部分的に接合されていてもよい。
 第2アッパー64の下端は、ソールの上面に接合されている。この例では、第2アッパー64はミッドソール4の上面に接合されている。上述したように第2アッパー64の上端Uは第1アッパー62に接合されているが、第2アッパー64の他端付近は、ミッドソール4の上面に沿ってミッドソール4の外周縁から中央に向けて延びる。第2アッパー64の他端付近であって、ミッドソール4の外周縁から中央に向けてXY平面に沿って延びる部分を第2アッパー64の基端部68と称する。第2アッパー64の基端部68の内側端部68aは、インソール8まで延びており、インソール8に縫い合わされている。一方、第2アッパー64の基端部68の外側端部68bは、ミッドソール4(ソール)の外周縁の一部又は外周縁の近傍において、ミッドソール4に接合されている。なお、上述したように第1アッパー62の基端部66の内側端部66aと、第2アッパー64の基端部68の内側端部68aとは、それぞれインソール8に縫い合わされるが、このことは第1アッパー62と第2アッパー64とを互いに接合するものではない。
 ソックライナー10は、シューズの内部空間の底面をなし、足の底面にインソール8やアッパー6の接合部が当たらないようにする。ソックライナー10は、足の形状に適合するように、内足側中足部において上方に湾曲する湾曲部10aを有している。より具体的にはソックライナー10の湾曲部10aは、第2アッパー64が設けられている領域に対応する位置で上方に湾曲している。したがってソックライナー10は、第1アッパー62と第2アッパー64とが設けられ二重構造になっている領域において上方に湾曲している。ソックライナー10をほぼ平坦に形成し、ソックライナー10をシューズ1内に入れたときに第1アッパー62に接触して上方に向けて変形するようにしてもよい。また、ソックライナー10をMP関節に対応する位置において上方に湾曲させ、又は上方に変形可能としてもよい。
 次に第1アッパー62とソールとの接合位置(第1接合位置)72と、第2アッパー64とソールとの接合位置(第2接合位置)74とは、図5及び図6に示すような位置関係を有する。図5は、アッパーの一部を省略したときのシューズの上面図であり、図6及び図7は、シューズのXZ平面に沿った断面図である。図5においては第1接合位置72を一点鎖線で示し、第2接合位置74を二点鎖線で示す。また、図6及び図7は、説明の便宜上、第1アッパー62及び第2アッパー64を展開して記載してある。
 第2アッパー64が設けられている場合、第2アッパー64が設けられている部分においては、第1アッパー62のシート状の基端部66と第2アッパー64のシート状の基端部68とが積層されている。第1アッパー62の基端部66と第2アッパー64の基端部68とが積層されている部分、即ち第1アッパー62及び第2アッパー64の両方が設けられている位置は、内足側の中足部であることが好ましい。この場合、足の縦アーチ部においてフィット性を向上することができる。また、第1アッパー62及び第2アッパー64の両方が設けられている位置は、内足側と外足側の両側において少なくとも足のMP関節Jaに対応する仮想線の位置、及びその前後を含む領域Ja-Aであることが好ましい。この領域は、シューズの長さ比率で置き換えると、つま先側から約20~40%の部分に相当する。この場合、足において最も幅が広いMP関節に対応する位置付近のフィット性を向上することができる。
 図5及び図6に示すように、第1アッパー62の基端部66の内側端部がインソール8に接合されているため、第1接合位置72の輪郭は、ほぼインソール8の外形に相当する。また、内足側の第1接合位置72は、外足側の第1接合位置72よりも幅方向中央に近い側にある。これにより、内足側において第1アッパーの変形量を多くし、特に縦アーチ部に適切にフィットさせることができる。内足側中足部においては、第1接合位置72をインソール8の外形よりも内足側に膨出させてもよい。第2アッパー64の基端部68はミッドソール4の上面に接合されているが、第2アッパー64の基端部68はミッドソール4の外周縁に沿ってミッドソール4に接合されていることが好ましい。従って、第2接合位置74の輪郭は、ほぼミッドソール4の外周縁の一部に相当する。なお、第2接合位置74をミッドソール4の外周縁の一部よりも内側に沿って配置し、第2接合位置74とミッドソール4の外周縁との間に隙間を設けてもよい。第1接合位置72と第2接合位置74とを比較すると、第1接合位置72は、第2接合位置74よりも幅方向内側に位置する。
 図7に示すように、シューレースを結ぶことにより第1アッパー62を上方に持ち上げると、第1アッパー62の基端部66がミッドソール4の上面から離れ、第1アッパー62は第1接合位置72からZ方向に延びる。第1アッパー62が持ち上げられると、第2アッパー64もZ方向に持ち上げられ、第2接合位置74からZ方向に延びる。このとき第1アッパー62と第2アッパー64との間に隙間が形成される。
 以上のように第1アッパー62を設け、第1接合位置を、ソールの外周縁よりも所定距離だけ幅方向内側、好ましくはシューズ1の幅方向中央付近とすることでフィット性を向上できる。また、第2アッパー64を設けた場合、第1アッパー62とソール(特にミッドソール4とアウトソール2)との一体性を保持できる。
 なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 実施形態を一般化すると以下の態様を導き出すことができる。
 〔態様1〕
 ソールと、
 ソールに接合されたアッパーとを備え、
 前記ソールと前記アッパーの基端部との接合位置は、前記ソールの上面の外周縁よりも所定距離だけ幅方向内側に位置することを特徴とするシューズ。
 この構成によれば、シューズのフィット性を向上させることができる。
 〔態様2〕
 ソールと、
 ソールに接合された第1アッパーと、
 前記第1アッパーよりも幅方向外側に配置された第2アッパーとを備え、
 前記ソールと前記第1アッパーの基端部との第1接合位置は、前記ソールと前記第2アッパーの基端部との第2接合位置よりも幅方向内側に位置し、前記第2アッパーの上縁は前記第1アッパーに接合されていることを特徴とするシューズ。
 この構成によれば、シューズのフィット性を向上させることができる。
〔態様3〕
 前記第1アッパー及び前記第2アッパーは、前記第2アッパーの上縁でのみ接合されている、態様2に記載のシューズ。
 この構成によれば、第1アッパーと第2アッパーとを互いに自由に移動させることができる。
 〔態様4〕
 前記第2アッパーは、第1アッパーよりも伸縮性が高い、態様2又は3に記載のシューズ。
 この構成によれば、第1アッパーとソールとの一体性を向上させることができる。
 〔態様5〕
 前記第1アッパーの基端部及び前記第2アッパーの基端部はシート状に形成され、積層されている、態様2乃至4のいずれか1項に記載のシューズ。
 この構成によれば、足を面で支持できる。
 〔態様6〕
 前記第1アッパーと前記第2アッパーとが積層されている部分は、内足側の中足部に形成されている、態様5に記載のシューズ。
 この構成によれば、足の縦アーチ部に相当する位置においてフィット性を向上させることができる。
 〔態様7〕
 前記第1アッパーと前記第2アッパーとが積層されている部分は、内足側と外足側の両側において少なくとも足のMP関節に対応する仮想線の前後を含む領域に設けられている、態様5又は6に記載のシューズ。
 この構成によれば、足において最も幅が広いMP関節に対応する位置付近のフィット性を向上できる。
 〔態様8〕
 少なくとも中足部において、内足側における前記第1接合位置は、外足側における前記第1接合位置よりも幅方向中央に近い、態様2乃至7のいずれか1項に記載のシューズ。
 この構成によれば、内足側において第1アッパーの変形量を多くし、特にアーチ部に適切にフィットさせることができる。
 〔態様9〕
 前記第1接合位置を覆って配置されるソックライナーを備え、前記ソックライナーの幅方向内足側端部は、上方に湾曲し、又は上方に変形可能である、態様2乃至8のいずれか1項に記載のシューズ。
 この構成によれば、ソックライナーが第1アッパーの変形を妨げるのを防止できる。
 〔態様10〕
 前記ソックライナーは、中足部において上方に湾曲し、又は上方に変形可能である、態様9に記載のシューズ。
 この構成によれば、特に縦アーチ部付近においてソックライナーが第1アッパーの変形を妨げるのを抑制できる。
 〔態様11〕
 前記ソックライナーは、MP関節に対応する位置において上方に湾曲し、又は上方に変形可能である、態様9に記載のシューズ。
 この構成によれば、MP関節に対応する位置においてソックライナーがソールの変形を妨げるのを抑制できる。
 〔態様12〕
 前記第2アッパーの上縁と前記第1アッパーとの接合位置は、上面視したときに視認できる、態様2乃至11のいずれか1項に記載のシューズ。
 この構成によれば、足を上下から包み込むように第2アッパーをフィットさせられる。
 〔態様13〕
前記第1アッパーは、緊締部を備え、前記第2アッパーの上縁と前記第1アッパーの接合位置は、前記緊締部よりもソール側に位置する、態様2乃至12のいずれか1項に記載のシューズ。
 この構成によれば、第2アッパーが緊締部の緊締状態に影響を受けることなく、伸縮性を維持できる。
 本発明は、シューズの分野において産業上利用性を有する。
 1 シューズ、 2 アウトソール、 4 ミッドソール、 6 アッパー、 8 インソール、 10 ソックライナー、 62 第1アッパー、 64 第2アッパー、 66,68 基端部、 72 第1接合位置、 74 第2接合位置。

Claims (13)

  1.  ソールと、
     ソールに接合されたアッパーとを備え、
     前記ソールと前記アッパーの基端部との接合位置は、前記ソールの上面の外周縁よりも所定距離だけ幅方向内側に位置することを特徴とするシューズ。
  2.  ソールと、
     ソールに接合された第1アッパーと、
     前記第1アッパーよりも幅方向外側に配置された第2アッパーとを備え、
     前記ソールと前記第1アッパーの基端部との第1接合位置は、前記ソールと前記第2アッパーの基端部との第2接合位置よりも幅方向内側に位置し、前記第2アッパーの上縁は前記第1アッパーに接合されていることを特徴とするシューズ。
  3.  前記第1アッパー及び前記第2アッパーは、前記第2アッパーの上縁でのみ接合されている、請求項2に記載のシューズ。
  4.  前記第2アッパーは、第1アッパーよりも伸縮性が高い、請求項2又は3に記載のシューズ。
  5.  前記第1アッパーの基端部及び前記第2アッパーの基端部はシート状に形成され、積層されている、請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシューズ。
  6.  前記第1アッパーと前記第2アッパーとが積層されている部分は、内足側の中足部に形成されている、請求項5に記載のシューズ。
  7.  前記第1アッパーと前記第2アッパーとが積層されている部分は、内足側と外足側の両側において少なくとも足のMP関節に対応する仮想線の前後を含む領域に設けられている、請求項5又は6に記載のシューズ。
  8.  少なくとも中足部において、内足側における前記第1接合位置は、外足側における前記第1接合位置よりも幅方向中央に近い、請求項2乃至7のいずれか1項に記載のシューズ。
  9.  前記第1接合位置を覆って配置されるソックライナーを備え、前記ソックライナーの幅方向内足側端部は、上方に湾曲し、又は上方に変形可能である、請求項2乃至8のいずれか1項に記載のシューズ。
  10.  前記ソックライナーは、中足部において上方に湾曲し、又は上方に変形可能である、請求項9に記載のシューズ。
  11.  前記ソックライナーは、MP関節に対応する位置において上方に湾曲し、又は上方に変形可能である、請求項9に記載のシューズ。
  12.  前記第2アッパーの上縁と前記第1アッパーとの接合位置は、上面視したときに視認できる、請求項2乃至11のいずれか1項に記載のシューズ。
  13. 前記第1アッパーは、緊締部を備え、前記第2アッパーの上縁と前記第1アッパーの接合位置は、前記緊締部よりもソール側に位置する、請求項2乃至12のいずれか1項に記載のシューズ。
PCT/JP2019/027765 2019-07-12 2019-07-12 シューズ WO2021009810A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/624,703 US20220248805A1 (en) 2019-07-12 2019-07-12 Shoe
EP19937367.1A EP3981282A4 (en) 2019-07-12 2019-07-12 SHOE
PCT/JP2019/027765 WO2021009810A1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 シューズ
JP2021532569A JPWO2021009810A1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12
CN201980098058.5A CN114040687A (zh) 2019-07-12 2019-07-12 鞋子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027765 WO2021009810A1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 シューズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021009810A1 true WO2021009810A1 (ja) 2021-01-21

Family

ID=74210335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027765 WO2021009810A1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 シューズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220248805A1 (ja)
EP (1) EP3981282A4 (ja)
JP (1) JPWO2021009810A1 (ja)
CN (1) CN114040687A (ja)
WO (1) WO2021009810A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902612B2 (ja) 2004-06-16 2007-04-11 株式会社アシックス アッパーの締付構造
US20120198720A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Nike, Inc. Article of Footwear with Decoupled Upper
US20130104422A1 (en) * 2011-08-02 2013-05-02 Nike, Inc. Golf Shoe with Natural Motion Structures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704138A (en) * 1991-07-04 1998-01-06 Salomon S.A. Mountain hiking boot with internal tightening device
US6367168B1 (en) * 2000-07-26 2002-04-09 Nike, Inc. Article of footwear including a tented upper
US20140202034A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Nike, Inc. Anti-Stretch Treatment Of Leather For Articles Of Footwear
CN107690291B (zh) * 2015-05-28 2021-06-29 耐克创新有限合伙公司 具有内部共形电子器件的鞋类垫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902612B2 (ja) 2004-06-16 2007-04-11 株式会社アシックス アッパーの締付構造
US20120198720A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Nike, Inc. Article of Footwear with Decoupled Upper
US20130104422A1 (en) * 2011-08-02 2013-05-02 Nike, Inc. Golf Shoe with Natural Motion Structures

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3981282A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021009810A1 (ja) 2021-01-21
EP3981282A1 (en) 2022-04-13
EP3981282A4 (en) 2022-06-08
US20220248805A1 (en) 2022-08-11
CN114040687A (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10925346B2 (en) Article of footwear
CN108125306B (zh) 用于鞋类物品的柔性鞋底和鞋面
US10159305B2 (en) Article of footwear having a sole structure
US7665229B2 (en) Foot-supporting structures for articles of footwear and other foot-receiving devices
EP2661187B1 (en) Unitary upper and midsole
US20220053885A1 (en) Midfoot support structures for articles of footwear
US20130192091A1 (en) Article Of Footwear With Layered Fit System
CN103841851A (zh) 具有自然运动结构的高尔夫球鞋
JP7085649B2 (ja) シューズ
EP3054803B1 (en) Article of footwear having a sole structure
WO2021009810A1 (ja) シューズ
US11533962B2 (en) Article of footwear with upper and sole structure having substantially equal coefficients of friction
WO2020261562A9 (ja) シューズ
EP2943086B1 (en) Article of footwear with layered fit system
WO2022269882A1 (ja) シューズ
US20230148709A1 (en) Asymmetrical heel pad
US20230036575A1 (en) Shoe tongue structure and shoe
US20240081470A1 (en) Upper for Article of Footwear with Forefoot Airflow Features
JP2022100646A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19937367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021532569

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019937367

Country of ref document: EP

Effective date: 20220110