WO2019168005A1 - 光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019168005A1
WO2019168005A1 PCT/JP2019/007490 JP2019007490W WO2019168005A1 WO 2019168005 A1 WO2019168005 A1 WO 2019168005A1 JP 2019007490 W JP2019007490 W JP 2019007490W WO 2019168005 A1 WO2019168005 A1 WO 2019168005A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical film
hard coat
layer
resin layer
coat layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007490
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善正 小川
佳祐 戎
洋介 高坂
佐藤 純
貴仁 河上
篤弘 小林
広樹 松下
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP2020503556A priority Critical patent/JP7331829B2/ja
Priority to CN201980014344.9A priority patent/CN111771145B/zh
Priority to KR1020207025882A priority patent/KR20200126386A/ko
Priority to US16/976,312 priority patent/US20210050553A1/en
Publication of WO2019168005A1 publication Critical patent/WO2019168005A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Definitions

  • the present invention relates to an optical film and an image display device.
  • image display devices such as smartphones and tablet terminals are known, but a foldable image display device is currently being developed.
  • the surface of the image display device may be composed of a cover glass.
  • a cover glass is used for the image display device, the hardness is excellent, but it does not bend, and there is a possibility that the image display device may be broken when it is folded.
  • an optical film including a light-transmitting substrate and a hard coat layer that can be folded while maintaining a certain degree of hardness, instead of a cover glass, for a foldable image display device.
  • an optical film used for such a foldable image display device may be subjected to an impact on the surface of the optical film, impact resistance is required.
  • the surface of the optical film is recessed, so that it is present inside a part of the optical film (for example, a decorative layer) or the optical film in the image display device.
  • a member for example, a polarizing plate
  • the dent on the surface of the optical film there are a dent caused by the optical film itself and a dent caused by the adhesive layer disposed inside the image display device rather than the optical film.
  • the dent caused by the optical film itself means a dent caused by the deformation of the optical film itself due to the impact when the impact is applied to the surface of the optical film. Because the adhesive layer is soft, when an impact is applied to the surface of the optical film, the adhesive layer placed inside the image display device causes plastic deformation rather than the optical film, and the optical film follows the plastic deformation of the adhesive layer. It means a dent caused by doing.
  • the optical film when an impact is applied to the surface of the optical film, the dent caused by the optical film itself and the dent caused by the adhesive layer are suppressed, and exist in the image display device more than the optical film.
  • the present situation is that an optical film having such excellent impact resistance has not yet been obtained.
  • the optical film may be required to have a function of improving the design of the image display device.
  • an object of the present invention is to provide a foldable optical film that has excellent impact resistance when impact is applied from the surface side and that can improve design, and an image display device including the foldable optical film. To do. It is another object of the present invention to provide an image display device having excellent impact resistance when an impact is applied from the surface side.
  • a foldable optical film having a front surface and a back surface opposite to the front surface, comprising a hard coat layer, a resin layer, and a decorative layer, wherein the hard coat layer includes the resin layer and the additive layer.
  • the optical film which is arrange
  • An image display device including a display panel, a polarizing plate, and a foldable optical film in this order toward the viewer, wherein the optical film is more polarized than the hard coat layer and the hard coat layer.
  • An image display device comprising a resin layer disposed on a plate side, wherein the resin layer has a thickness of 10 ⁇ m or more, and the Martens hardness of the resin layer is from 1 MPa to 100 MPa.
  • the light-transmitting substrate is a substrate made of a polyimide resin, a polyamide resin, or a mixture thereof.
  • an optical film that has excellent foldability when an impact is applied to the surface and is capable of improving design properties and an image display device including such an optical film. Can provide. According to another aspect of the present invention, an image display device having excellent impact resistance when an impact is applied from the surface side can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical film according to the first embodiment.
  • FIGS. 2A to 2C are diagrams schematically showing the state of the continuous folding test.
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram of another optical film according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of another optical film according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic configuration diagram of another optical film according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram of another optical film according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the image display apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram of an image display apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic configuration diagram of another optical film incorporated in the image display apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of another optical film incorporated in the image display apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of another image display device according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical film according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a state of a continuous folding test
  • FIGS. 3 to 6 are other optical films according to the present embodiment.
  • the optical film 10 shown in FIG. 1 is foldable and has optical transparency.
  • “light-transmitting” means a property of transmitting light.
  • the total light transmittance in a portion where no decorative layer is present is 50% or more, preferably 70% or more, more preferably 80% or more, particularly preferably 90% or more.
  • the light transmissive property does not necessarily need to be transparent, and may be translucent.
  • the optical film 10 has a front surface 10A and a back surface 10B opposite to the front surface 10A.
  • the optical film 10 includes a light transmissive substrate 11, a hard coat layer 12, a resin layer 13, and a decoration layer 14.
  • the hard coat layer 12 is provided on the surface 10 ⁇ / b> A side of the optical film 10 with respect to the light transmissive substrate 11, the resin layer 13, and the decorative layer 14, and the resin layer 13 is decorated. It is provided on the surface 10 ⁇ / b> A side of the optical film 10 with respect to the layer 14.
  • the optical film 10 includes a hard coat layer 12, a light transmissive substrate 11, a resin layer 13, and a decorative layer 14 in this order from the front surface 10A to the back surface 10B.
  • the order of the light-transmitting substrate, the resin layer, and the decorative layer is particularly limited if the hard coat layer is disposed on the surface side of the optical film with respect to the light-transmitting substrate, the resin layer, and the decorative layer.
  • the surface 10 ⁇ / b> A of the optical film 10 is the surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12
  • the back surface 10 ⁇ / b> B of the optical film 10 is the surface of the decorative layer 14 and a part of the surface of the resin layer 13. ing.
  • the optical film 10 is provided with the light transmissive base material 11, as will be described later, the optical film may not include the light transmissive base material.
  • the optical film 10 can be folded as described above. Specifically, the optical film 10 will be described below in an environment of a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%. Even when the folding test (continuous folding test) is repeated 100,000 times, 200,000 times, 500,000 times, or 1,000,000 times, it is preferable that the optical film does not crack or break. When a continuous folding test is repeated 100,000 times on the optical film 10, if the optical film 10 is cracked or broken, the folding property of the optical film 10 becomes insufficient. The reason why the number of folding times in the continuous folding test is evaluated at least 100,000 times is as follows. For example, assuming that the optical film is incorporated into a foldable smartphone, the frequency of folding (frequency of opening and closing) is extremely high.
  • the number of folding in the continuous folding test is, for example, 10,000 times or 50,000 times.
  • the continuous folding test may be performed so that the optical film 10 is folded so that the surface 10A of the optical film 10 is inside, and the optical film 10 is folded so that the surface 10A of the optical film 10 is outside. Although it may be performed, in any case, it is preferable that the optical film is not cracked or broken.
  • the continuous folding test is performed as follows. As shown in FIG. 2A, in the continuous folding test, first, the side portion 10C of the optical film 10 cut out to a size of 30 mm ⁇ 100 mm and the side portion 10D facing the side portion 10C are arranged in parallel. Each of the fixed parts 20 is fixed. In addition, when an optical film cannot be cut out to the magnitude
  • the fixing portion 20 is moved so as to be close to each other so that the optical film 10 is deformed so as to be folded. Further, as shown in FIG. After moving the fixing part 20 to a position where the interval ⁇ between the two opposing side parts 10C and 10D fixed by the fixing part 20 of the film 10 is 30 mm, the fixing part 20 is moved in the reverse direction to move the optical film 10. To eliminate the deformation.
  • the optical film 10 can be folded by 180 ° by moving the fixing portion 20.
  • a continuous folding test is performed so that the bent portion 10E of the optical film 10 does not protrude from the lower end of the fixed portion 20, and the interval when the fixed portion 20 is closest is controlled to 30 mm.
  • the interval ⁇ between the two opposing side portions 10C and 10D can be set to 30 mm.
  • the outer diameter of the bent portion 10E is regarded as 30 mm.
  • the thickness of the optical film 10 is a sufficiently small value compared with the interval (30 mm) of the fixed portion 20, the result of the continuous folding test of the optical film 10 is not affected by the difference in the thickness of the optical film 10.
  • the surface 10A of the optical film 10 (the surface 12A of the hard coat layer 12) has a pencil hardness defined by JIS K5600-5-4: 1999 in an environment of a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • the hardness (pencil hardness) when measured in the test is preferably B or more, and more preferably H or more.
  • the optical film 10 cut out to a size of 30 mm ⁇ 100 mm is fixed on a glass plate with cello tape (registered trademark) manufactured by Nichiban Co., Ltd. so that the surface of the optical film has pencil hardness.
  • the above-mentioned scratches refer to those that are visually observed through transmission observation of the surface of the optical film subjected to the pencil hardness test under a fluorescent lamp.
  • the optical film 10 preferably has a yellow index (YI) of 15 or less. If YI of the optical film 10 is 15 or less, the yellowishness of the optical film can be suppressed, and the optical film 10 can be applied to applications requiring transparency.
  • the upper limit of the yellow index (YI) of the optical film 10 is more preferably 10 or less, 5 or less, or 1.5 or less.
  • the yellow index (YI) is a spectrophotometer (product name “UV-2450”, manufactured by Shimadzu Corporation) under a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • the chromaticity tristimulus values X, Y, and Z are calculated according to the arithmetic expression, and are values calculated from the tristimulus values X, Y, and Z according to the arithmetic expression described in ASTM D1925: 1962.
  • the upper limit of the yellow index (YI) of the optical film 10 is more preferably 10 or less.
  • the yellow index (YI) is measured three times for one optical film, and is the arithmetic average value of the values obtained by measuring three times.
  • the yellow index is calculated by reading the transmittance measurement data on a monitor connected to UV-2450 and checking the item “YI” in the calculation item.
  • the transmittance at a wavelength of 300 nm to 780 nm is measured by measuring the transmittance for at least 5 points between 1 nm and 1 nm before and after the wavelength 300 nm to 780 nm under the following conditions, and calculating the average value.
  • the smoothing process may be performed at a delta of 5.0 nm.
  • the light-transmitting substrate 11 may contain a blue pigment that is a complementary color of yellow. Even if it is a case where yellowishness becomes a problem by using a polyimide base material as a light-transmitting base material, by including a blue pigment in the light-transmitting base material 11, The yellow index (YI) can be lowered.
  • the haze value (total haze value) of the optical film 10 is preferably 3.0% or less. If the said haze value of the optical film 10 is 3.0% or less, when the optical film 10 is used for a mobile terminal, whitening of an image display surface can be suppressed.
  • the haze value is more preferably 2.0% or less, and further preferably 1.0% or less.
  • the haze value is JIS K7136 using a haze meter (product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) in an environment of a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%. It can measure by the method based on 2000.
  • the haze value is measured three times for one optical film after cutting the optical film into a size of 50 mm ⁇ 100 mm, placing it without curls or wrinkles, and without fingerprints or dust.
  • the visually observed surface 10A is flat, the layers to be laminated such as the hard coat layer 12 are also flat, and the variation in film thickness is within ⁇ 10%. Therefore, it is thought that the average value of the haze value of the approximate whole in-plane of an optical film is obtained by measuring a haze value in three different places of the cut-out optical film. The variation in the haze value is within ⁇ 10% regardless of whether the measurement target is as long as 1 m ⁇ 3000 m or the size of a 5-inch smartphone. In the case where the optical film cannot be cut out to the above size, for example, HM-150 has an inlet opening for measurement of 20 mm.phi., So that the sample size needs to be 21 mm or more in diameter.
  • the measurement points are set to three positions by gradually shifting within a range where the light source spot is not removed or changing the angle.
  • the total light transmittance of the optical film 10 is preferably 85% or more. When the total light transmittance of the optical film 10 is 85% or more, excellent light transmittance can be obtained.
  • the total light transmittance of the optical film 10 is more preferably 88% or more, and further preferably 90% or more.
  • the total light transmittance is JIS using a haze meter (product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) in an environment where the temperature is 23 ⁇ 5 ° C. and the relative humidity is 30% or more and 70% or less. It can be measured by a method based on K7361-1: 1997. Specifically, the total light transmittance is measured by the same method as that for measuring the haze value.
  • the other film is peeled off together with the adhesive layer or the adhesive layer, and then a continuous folding test.
  • Other films can be peeled as follows, for example. First, the laminate with other films attached to the optical film through an adhesive layer or adhesive layer is heated with a dryer, and the blade edge of the cutter is inserted into the part that appears to be the interface between the optical film and the other film. I will do it. By repeating such heating and peeling, the pressure-sensitive adhesive layer, the adhesive layer, and other films can be peeled off.
  • the haze value is measured after the adhesive layer or the adhesive layer is peeled off, and the dirt on the adhesive layer or the adhesive layer is further wiped off with alcohol.
  • optical film 10 is not particularly limited. Examples of the use of the optical film 10 include image display devices such as smartphones, tablet terminals, personal computers (PCs), wearable terminals, digital signage, televisions, and car navigation systems. Can be mentioned.
  • image display devices such as smartphones, tablet terminals, personal computers (PCs), wearable terminals, digital signage, televisions, and car navigation systems. Can be mentioned.
  • the optical film 10 is also suitable for in-vehicle use.
  • the form of each image display device is also preferable for applications requiring flexibility such as foldable and rollable.
  • the optical film 10 may be cut into a desired size, but may be in a roll shape.
  • the size of the optical film is not particularly limited, and is appropriately determined according to the size of the display surface of the image display device.
  • the size of the optical film 10 may be, for example, not less than 2.8 inches and not more than 500 inches.
  • “inch” means the length of a diagonal line when the optical film has a quadrangular shape, means the diameter when the optical film is circular, and has the short diameter when it is elliptical. And the average value of the sum of the major axes.
  • the aspect ratio of the optical film when obtaining the inch is not particularly limited as long as there is no problem as a display screen of the image display device.
  • length: width 1: 1, 4: 3, 16:10, 16: 9, 2: 1, and the like.
  • the aspect ratio is not particularly limited in in-vehicle applications and digital signage that are rich in design.
  • size of the optical film 10 is large, after cutting out to A5 size (148 mm x 210 mm) from arbitrary positions, it shall cut out to the magnitude
  • a predetermined length is drawn out from the roll of the optical film 10 and not an ineffective region including both ends extending along the longitudinal direction of the roll, It is assumed that a desired size is cut out from an effective area near the center where the quality is stable.
  • the location of the optical film 10 in the image display device may be inside the image display device, but is preferably near the surface of the image display device.
  • the optical film 10 When used near the surface of the image display device, the optical film 10 functions as a cover film used instead of the cover glass.
  • the light transmissive substrate 11 is a substrate having light transmittance.
  • the thickness of the light transmissive substrate 11 is preferably 10 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. If the thickness of the light-transmitting substrate 11 is 10 ⁇ m or more, curling of the optical film can be suppressed, and sufficient hardness can be obtained. Furthermore, even when the optical film is manufactured by Roll to Roll, Wrinkles are less likely to occur and there is no risk of deterioration of the appearance. On the other hand, if the thickness of the light-transmitting substrate 11 is 100 ⁇ m or less, the folding performance of the optical film 10 is good, the requirements of the continuous folding test can be satisfied, and the weight of the optical film 10 is reduced. Is preferable.
  • the thickness of the light transmissive substrate 11 is obtained by photographing a cross section of the light transmissive substrate 11 using a scanning electron microscope (SEM), and the film thickness of the light transmissive substrate 11 is 10 locations in the image of the cross section. Measured and set to the arithmetic average value of the film thickness at the 10 locations.
  • the lower limit of the light transmissive substrate 11 is more preferably 20 ⁇ m or more, 30 ⁇ m or more, or 40 ⁇ m or more
  • the upper limit of the light transmissive substrate 11 is more preferably 80 ⁇ m or less, 70 ⁇ m or less, or 60 ⁇ m or less.
  • a resin such as a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyamide resin, a polyester resin (for example, polyethylene terephthalate resin or polyethylene naphthalate resin), or two or more of these resins A mixture is mentioned.
  • a resin such as a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyamide resin, a polyester resin (for example, polyethylene terephthalate resin or polyethylene naphthalate resin), or two or more of these resins
  • a polyester resin for example, polyethylene terephthalate resin or polyethylene naphthalate resin
  • a polyimide resin, a polyamide resin, or a mixture thereof is preferable.
  • the polyimide resin is obtained by reacting a tetracarboxylic acid component and a diamine component.
  • a tetracarboxylic acid component and a diamine component.
  • polyimide-type resin selects from the group which consists of a structure represented by following General formula (1) and following General formula (3) from the point which has the outstanding light transmittance and the outstanding rigidity. It is preferable to have at least one kind of structure.
  • R 1 is a tetravalent group which is a tetracarboxylic acid residue
  • R 2 is a trans-cyclohexanediamine residue, a trans-1,4-bismethylenecyclohexanediamine residue
  • 4,4 It represents at least one divalent group selected from the group consisting of a '-diaminodiphenylsulfone residue, a 3,4'-diaminodiphenylsulfone residue, and a divalent group represented by the following general formula (2).
  • n represents the number of repeating units and is 1 or more.
  • tetracarboxylic acid residue means a residue obtained by removing four carboxyl groups from tetracarboxylic acid, and a residue obtained by removing an acid dianhydride structure from tetracarboxylic dianhydride; Represents the same structure.
  • diamine residue refers to a residue obtained by removing two amino groups from a diamine.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, or a perfluoroalkyl group.
  • R 5 represents a cyclohexanetetracarboxylic acid residue, a cyclopentanetetracarboxylic acid residue, a dicyclohexane-3,4,3 ′, 4′-tetracarboxylic acid residue, and 4,4 ′.
  • At least one tetravalent group selected from the group consisting of-(hexafluoroisopropylidene) diphthalic acid residues R 6 represents a divalent group that is a diamine residue.
  • n ′ represents the number of repeating units and is 1 or more.
  • R 1 is a tetracarboxylic acid residue, and can be a residue obtained by removing the acid dianhydride structure from the tetracarboxylic dianhydride as exemplified above.
  • R 1 in the general formula (1) is, among others, 4,4 ′-(hexafluoroisopropylidene) diphthalic acid residue, 3,3 ′, from the viewpoint of improving light transmittance and improving rigidity.
  • these suitable residues are preferably contained in a total amount of 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, and still more preferably 90 mol% or more.
  • R 1 is selected from the group consisting of 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic acid residue, 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic acid residue, and pyromellitic acid residue.
  • a group of tetracarboxylic acid residues (group A) suitable for improving rigidity such as at least one selected from 4,4 ′-(hexafluoroisopropylidene) diphthalic acid residues, 2,3 ′ , 3,4′-biphenyltetracarboxylic acid residue, 3,3 ′, 4,4′-diphenylsulfonetetracarboxylic acid residue, 4,4′-oxydiphthalic acid residue, cyclohexanetetracarboxylic acid residue, and cyclohexane
  • group B suitable for improving transparency, such as at least one selected from the group consisting of pentanetetracarboxylic acid residues.
  • the content ratio of the tetracarboxylic acid residue group (group A) suitable for improving the rigidity and the tetracarboxylic acid residue group (group B) suitable for improving transparency is, 0.05 mol of the tetracarboxylic acid residue group (group A) suitable for improving the rigidity is 1 mol per 1 mol of the tetracarboxylic acid residue group (group B) suitable for improving the transparency. It is preferably 9 mol or less, more preferably 0.1 mol or more and 5 mol or less, still more preferably 0.3 mol or more and 4 mol or less.
  • R 2 in the general formula (1) is, among others, 4,4′-diaminodiphenylsulfone residue, 3,4′-diaminodiphenylsulfone residue from the viewpoint of improving light transmittance and improving rigidity.
  • at least one divalent group selected from the group consisting of a divalent group represented by the general formula (2) and is preferably a 4,4′-diaminodiphenylsulfone residue, 3 , 4′-diaminodiphenylsulfone residue, and at least one divalent group selected from the group consisting of a divalent group represented by the general formula (2) wherein R 3 and R 4 are perfluoroalkyl groups
  • the group is preferably.
  • R 5 in the general formula (3) is, among others, 4,4 ′-(hexafluoroisopropylidene) diphthalic acid residue, 3,3 ′, from the viewpoint of improving light transmittance and improving rigidity. It preferably contains a 4,4′-diphenylsulfone tetracarboxylic acid residue and an oxydiphthalic acid residue.
  • these suitable residues are preferably contained in an amount of 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, and even more preferably 90 mol% or more.
  • R 6 in the general formula (3) is a diamine residue, and can be a residue obtained by removing two amino groups from the diamine as exemplified above.
  • R 6 in the general formula (3) is, among others, a 2,2′-bis (trifluoromethyl) benzidine residue, bis [4- (4) from the viewpoint of improving light transmittance and improving rigidity.
  • these suitable residues are preferably contained in a total amount of 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, and still more preferably 90 mol% or more.
  • R 6 is a bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] sulfone residue, 4,4′-diaminobenzanilide residue, N, N′-bis (4-aminophenyl) terephthalamide residue, A group of diamine residues suitable for improving the rigidity such as at least one selected from the group consisting of a paraphenylenediamine residue, a metaphenylenediamine residue, and a 4,4′-diaminodiphenylmethane residue (group) C), 2,2′-bis (trifluoromethyl) benzidine residue, 4,4′-diaminodiphenylsulfone residue, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] hexafluoropropane residue Group, bis [4- (3-aminophenoxy) phenyl] sulfone residue, 4,4′-diamino-2,2′-bis (trifluoromethyl) diphen
  • the content ratio of the diamine residue group (group C) suitable for improving the rigidity and the diamine residue group (group D) suitable for improving transparency improves transparency.
  • the diamine residue group (group C) suitable for improving the rigidity is 0.05 mol or more and 9 mol or less with respect to 1 mol of the diamine residue group (group D) suitable for the treatment. More preferably, it is preferably 0.1 mol or more and 5 mol or less, and more preferably 0.3 mol or more and 4 mol or less.
  • the number of repeating units n in the polyimide is not particularly limited as long as it is appropriately selected depending on the structure so as to exhibit a preferable glass transition temperature described later.
  • the average number of repeating units is usually 10 to 2000, and more preferably 15 to 1000.
  • the polyimide resin may contain a polyamide structure in a part thereof.
  • the polyamide structure examples include a polyamideimide structure containing a tricarboxylic acid residue such as trimellitic anhydride and a polyamide structure containing a dicarboxylic acid residue such as terephthalic acid.
  • the polyimide resin preferably has a glass transition temperature of 250 ° C. or higher, and more preferably 270 ° C. or higher, from the viewpoint of heat resistance.
  • the glass transition temperature is preferably 400 ° C. or lower, and more preferably 380 ° C. or lower, from the viewpoint of easy stretching and reduction of the baking temperature.
  • examples of the polyimide resin include compounds having a structure represented by the following formula.
  • n is a repeating unit and represents an integer of 2 or more.
  • polyimide resins a polyimide resin or a polyamide resin having a structure in which charge transfer within a molecule or between molecules hardly occurs is preferable because of having excellent transparency.
  • the fluorinated polyimide resins of the above formulas (4) to (11) have a fluorinated structure, they have high heat resistance, and heat during the production of a polyimide film made of the polyimide resin. Since it is not colored by, it has the outstanding transparency.
  • Polyamide resin is a concept including not only aliphatic polyamide but also aromatic polyamide (aramid).
  • examples of the polyamide-based resin include compounds having a skeleton represented by the following formulas (21) to (23).
  • n is a repeating unit and represents an integer of 2 or more.
  • the base material containing the polyimide resin or polyamide resin represented by the above formulas (4) to (20) and (23) a commercially available material may be used.
  • Examples of commercially available base materials containing the polyimide resin include Neoprim (registered trademark) manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., and examples of commercially available base materials containing the polyamide resin include Toray. Examples include Mikutron (registered trademark) manufactured by Co., Ltd.
  • the polyimide resin or polyamide resin represented by the above formulas (4) to (20) and (23) may be synthesized by a known method.
  • a method for synthesizing a polyimide resin represented by the above formula (4) is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-132091, and specifically, 4,4′-hexa represented by the following formula (24): It can be obtained by reacting fluoropropylidenebisphthalic dianhydride (FPA) with 2,2′-bis (trifluoromethyl) -4,4′-diaminobiphenyl (TFDB).
  • FPA fluoropropylidenebisphthalic dianhydride
  • TFDB 2,2′-bis (trifluoromethyl) -4,4′-diaminobiphenyl
  • the weight average molecular weight of the polyimide resin or polyamide resin is preferably in the range of 3,000 to 500,000, more preferably in the range of 5,000 to 300,000, and in the range of 10,000 to 200,000. More preferably. When the weight average molecular weight is less than 3000, sufficient strength may not be obtained. When the weight average molecular weight exceeds 500,000, the viscosity increases and the solubility decreases, so that a substrate having a smooth surface and a uniform film thickness can be obtained. It may not be obtained.
  • the “weight average molecular weight” is a polystyrene conversion value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the light-transmitting substrate 11 has a fluorinated polyimide resin represented by the above formulas (4) to (11) or a halogen group such as the above formula (23) from the viewpoint of improving the hardness. It is preferable to use a base material containing a polyamide resin. Especially, it is more preferable to use the base material containing the polyimide-type resin represented by the said Formula (4) from a viewpoint which can improve hardness more.
  • polyester-based resin examples include resins having at least one of polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate as constituent components.
  • the hard coat layer 12 is provided on the first surface 11 ⁇ / b> A side of the light transmissive substrate 11.
  • the “hard coat layer” in the present specification means a layer having optical transparency and a Martens hardness of 375 MPa or more.
  • the “Martens hardness” is the hardness when the indenter is pushed in by 500 nm by the hardness measurement by the nanoindentation method.
  • the measurement of the Martens hardness by the nanoindentation method is performed using “TI950 TriboIndenter” manufactured by HYSITRON Co., Ltd. for the measurement sample.
  • a block in which an optical film cut into a size of 1 mm ⁇ 10 mm is embedded with an embedding resin is prepared, and a uniform thickness without holes or the like is obtained from this block by a general section manufacturing method.
  • a section of 70 nm to 100 nm is cut out.
  • an ultramicrotome EM UC7 manufactured by Leica Microsystems, Inc. can be used for the preparation of the slice.
  • the remaining block from which a uniform section without holes or the like is cut out is taken as a measurement sample.
  • a Berkovich indenter triangular pyramid, TI-0039 manufactured by BRUKER
  • the Barkovic indenter is located on the center side of the hard coat layer from the interface between the light transmissive substrate and the hard coat layer. And 500 nm away from both side edges of the hard coat layer and into the center of the hard coat layer.
  • the Martens hardness is the arithmetic average value of the values obtained by measuring 10 locations.
  • a measurement value includes a value deviating by ⁇ 20% or more from the arithmetic average value, the measurement value is excluded and remeasurement is performed.
  • the Martens hardness of the hard coat layer 12 is preferably 375 MPa or more and 2000 MPa or less. If the Martens hardness of the hard coat layer 12 is 375 MPa or more, sufficient hardness as the hard coat layer 12 can be obtained, and if it is 2000 MPa or less, cracking of the hard coat layer 12 during folding can be suppressed. When the hard coat layer has a multilayer structure, the Martens hardness of the hard coat layer is an average value of the Martens hardness of each hard coat layer.
  • the lower limit of the Martens hardness of the hard coat layer 12 is more preferably in the order of 600 MPa or more, or 800 MPa or more, and the upper limit of the Martens hardness of the hard coat layer 12 is more preferably in the order of 1500 MPa or less, 1300 MPa or less, or 1000 MPa or less.
  • the film thickness of the hard coat layer 12 is preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. If the film thickness of the hard coat layer 12 is 1 ⁇ m or more, sufficient hardness as the hard coat layer can be obtained, and if it is 20 ⁇ m or less, deterioration of workability can be suppressed.
  • the “film thickness of the hard coat layer” means the total film thickness (total thickness) of the hard coat layers when the hard coat layer has a multilayer structure. To do.
  • the upper limit of the hard coat layer 12 is more preferably 15 ⁇ m or less, and further preferably 10 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the hard coat layer 12 is obtained by photographing a cross section of the hard coat layer 12 using a scanning transmission electron microscope (STEM) or a transmission electron microscope (TEM). The film thickness is measured at 20 points, and the arithmetic average value of the film thicknesses at the 20 points is obtained. A specific method for taking a cross-sectional photograph is described below. First, a block in which an optical film cut out to a size of 1 mm ⁇ 10 mm is embedded with an embedding resin is produced, and a uniform thickness without a hole or the like is obtained from this block by a general section preparation method. Cut out sections. For the preparation of the section, for example, an ultramicrotome EM UC7 manufactured by Leica Co., Ltd. can be used.
  • a uniform section having no holes or the like is used as a measurement sample. Thereafter, a cross-sectional photograph of the measurement sample is taken using a scanning transmission electron microscope (STEM) (product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation). When taking a cross-sectional photograph using the S-4800, the cross-section is observed with the detector set to “TE”, the acceleration voltage set to “30 kV”, and the emission current set to “10 ⁇ A”. The magnification is appropriately adjusted from 5000 to 200,000 times while adjusting the focus and observing whether each layer can be distinguished. A preferred magnification is 10,000 to 100,000 times, a more preferred magnification is 10,000 to 50,000 times, and a most preferred magnification is 25,000 to 50,000 times.
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • the beam monitor aperture is set to “3”
  • the objective lens aperture is set to “3”
  • D. May be set to “8 mm”.
  • the interface contrast between the hard coat layer and another layer for example, a light-transmitting substrate
  • a dyeing process such as osmium tetroxide, ruthenium tetroxide, or phosphotungstic acid can be used to easily see the interface between the organic layers.
  • the interface contrast may be difficult to understand when the magnification is high.
  • the low magnification is also observed at the same time.
  • it is observed at two magnifications, such as 25,000 times and 50,000 times, and 50,000 times and 100,000 times, and the above-mentioned arithmetic average value is obtained at both magnifications.
  • the value of the film thickness is also observed at the same time.
  • the hard coat layer may have a single layer structure, but is preferably a multilayer structure of two or more layers from the viewpoint of improving folding performance.
  • FIG. 1 shows an example in which the hard coat layer 12 is composed of a first hard coat layer 15 and a second hard coat layer 16 laminated on the first hard coat layer 15. Yes.
  • the first hard coat layer 15 is a layer mainly for imparting hardness to the optical film 10.
  • the Martens hardness of the first hard coat layer 15 is preferably 500 MPa or more and 2000 MPa or less. If the Martens hardness at the center of the cross section of the first hard coat layer 15 is 500 MPa or more, the hardness of the hard coat layer 12 will not be insufficient, and if it is 2000 MPa or less, more excellent foldability is obtained. be able to.
  • the lower limit of the Martens hardness of the first hard coat layer 15 is preferably 600 MPa or more, and the upper limit is preferably 1500 MPa or less.
  • the Martens hardness of the first hard coat layer 15 is preferably larger than the Martens hardness of the second hard coat layer 16.
  • the optical film 10 has particularly good pencil hardness. This is because when the pencil hardness test is performed on the optical film 10 and the pencil is loaded with a load, the deformation of the optical film 10 is suppressed and the scratches and the dent deformation are reduced.
  • a method for making the Martens hardness of the first hard coat layer 15 larger than the Martens hardness of the second hard coat layer 16 for example, the content of inorganic particles described later is increased on the first hard coat layer 15 side. The method of controlling to contain, etc. are mentioned.
  • the inorganic particles are unevenly distributed on the base film side in the hard coat layer, that is, the proportion of the inorganic particles in the hard coat layer is a light-transmitting substrate. It is preferable to be inclined so as to be larger on the side and smaller toward the surface side of the optical film.
  • the first hard coat layer 15 contains a resin.
  • the first hard coat layer 15 preferably further contains inorganic particles dispersed in the resin.
  • the resin contains a polymer (cured product) of a polymerizable compound (curable compound).
  • the polymerizable compound has at least one polymerizable functional group in the molecule.
  • the polymerizable functional group include ethylenically unsaturated groups such as a (meth) acryloyl group, a vinyl group, and an allyl group.
  • the “(meth) acryloyl group” means to include both “acryloyl group” and “methacryloyl group”.
  • polyfunctional (meth) acrylate is preferable.
  • the polyfunctional (meth) acrylate include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri ( (Meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate , Ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, tripentaerythr
  • those having 3 to 6 functional groups are preferable because they can satisfy the above-mentioned Martens hardness, and examples thereof include pentaerythritol triacrylate (PETA), dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA), and pentaerythritol tetraacrylate (PETTA). ), Dipentaerythritol pentaacrylate (DPPA), trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tripentaerythritol octa (meth) acrylate, tetrapentaerythritol deca (meth) acrylate, and the like are preferable.
  • (meth) acrylate means acrylate and methacrylate.
  • a monofunctional (meth) acrylate monomer may be further included for adjusting the hardness, the viscosity of the composition, improving the adhesion, and the like.
  • the monofunctional (meth) acrylate monomer include hydroxyethyl acrylate (HEA), glycidyl methacrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinate, acryloylmorpholine, N -Acryloyloxyethyl hexahydrophthalimide, cyclohexyl acrylate, tetrahydrofuryl acrylate, isobornyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, adamantyl acrylate and the like.
  • HOA hydroxyethyl acrylate
  • glycidyl methacrylate methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate
  • the weight average molecular weight of the monomer is preferably less than 1000, more preferably 200 or more and 800 or less, from the viewpoint of improving the hardness of the resin layer.
  • the weight average molecular weight of the polymerizable oligomer is preferably 1000 or more and 20,000 or less, more preferably 1000 or more and 10,000 or less, and further preferably 2000 or more and 7000 or less.
  • the inorganic particles are not particularly limited as long as the hardness can be improved, but silica particles are preferable from the viewpoint of obtaining excellent hardness.
  • silica particles are preferred.
  • the reactive silica particles are silica particles that can form a crosslinked structure with the polyfunctional (meth) acrylate. By containing the reactive silica particles, the first hard coat layer 15 is formed. Can be sufficiently increased in hardness.
  • the reactive silica particles preferably have a reactive functional group on the surface, and for example, the polymerizable functional group is preferably used as the reactive functional group.
  • the reactive silica particles are not particularly limited, and conventionally known reactive silica particles can be used, and examples thereof include reactive silica particles described in JP-A-2008-165040.
  • Examples of commercially available reactive silica particles include MIBK-SD, MIBK-SDMS, MIBK-SDL, MIBK-SDZL manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., V8802 and V8803 manufactured by JGC Catalysts and Chemicals. Can be mentioned.
  • the silica particles may be spherical silica particles, but are preferably irregular silica particles. Spherical silica particles and irregular-shaped silica particles may be mixed.
  • spherical silica particles means, for example, silica particles such as true spheres and ellipsoids, and “deformed silica particles” are potato-shaped (with an aspect ratio of 1 at the time of cross-sectional observation). .2 or more and 40 or less) means a silica particle having a shape having random irregularities on the surface.
  • the irregular-shaped silica particles have a surface area larger than that of the spherical silica particles, the inclusion of such irregular-shaped silica particles increases the contact area with the polyfunctional (meth) acrylate and the hard coat.
  • the hardness of the layer can be improved. Whether or not the silica particles contained in the hard coat layer are irregularly shaped silica particles is confirmed by observing the cross section of the hard coat layer with a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM). be able to.
  • TEM transmission electron microscope
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • the hardness of the hard coat layer increases as the particle diameter of the spherical silica particles decreases.
  • the deformed silica particles can achieve the same hardness as that of spherical silica particles, even if they are not as small as the commercially available spherical silica particles having the smallest particle diameter.
  • the average particle size of the silica particles is preferably 5 nm or more and 200 nm or less. If the average particle size of the silica particles is less than 5 nm, it may be difficult to produce the particles themselves, the particles may aggregate together, and may be extremely difficult to be deformed. Dispersibility of irregular shaped silica particles may be poorly agglomerated at the ink stage before coating. On the other hand, when the average particle size of the irregular shaped silica particles exceeds 200 nm, large irregularities may be formed in the hard coat layer, and problems such as an increase in haze may occur.
  • the average particle diameter of the silica particles is 20 particles from the cross-sectional image of the particles taken using a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM). The particle diameter is measured to obtain the arithmetic average value of the particle diameters of 20 particles.
  • the average particle diameter of the silica particles is an image of a cross section of the hard coat layer taken using a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM).
  • the maximum value (major axis) and the minimum value (minor axis) of the distance between two points on the outer periphery of the particle are measured and averaged to obtain the particle size, which is the arithmetic average value of the particle size of 20 particles.
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • TYPE2 product name “S-4800 (TYPE2)” manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation
  • a detector selection signal
  • Observation is performed with “TE”, acceleration voltage “30 kV”, and emission “10 ⁇ A”.
  • the hardness (Martens hardness) of the first hard coat layer 15 can be controlled by controlling the size and blending amount of the inorganic particles.
  • the silica particles when the first hard coat layer 15 is formed, the silica particles have an average particle diameter of 5 nm to 200 nm, and preferably 25 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable compound. .
  • the second hard coat layer 16 is a layer for satisfying the above-described continuous folding test.
  • the second hard coat layer 16 preferably has a Martens hardness of 375 MPa to 1500 MPa. If the Martens hardness at the center of the cross section of the second hard coat layer 16 is 375 MPa or more, the scratch resistance of the hard coat layer 12 will not be insufficient, and if it is 1500 MPa or less, more excellent foldability. Can be obtained.
  • the lower limit of the Martens hardness of the second hard coat layer 16 is more preferably 450 MPa or more, and the upper limit is more preferably 575 MPa or less.
  • the second hard coat layer 16 contains a resin.
  • the second hard coat layer 16 may further include inorganic particles dispersed in the resin.
  • the resin contains a polymer (cured product) of a polymerizable compound (curable compound).
  • a polymerizable compound curable compound
  • polyfunctional (meth) acrylate is preferable.
  • the thing similar to the polyfunctional (meth) acrylate of the column of the 1st hard-coat layer 15 is mentioned.
  • the second hard coat layer 16 may contain polyfunctional urethane (meth) acrylate and / or polyfunctional epoxy (meth) acrylate in addition to the polyfunctional (meth) acrylate.
  • Examples of the inorganic particles include those similar to the inorganic particles in the column of the first hard coat layer 15.
  • the content of the inorganic particles in the second hard coat layer 16 is not particularly limited, but is preferably 0% by mass or more and 50% by mass or less with respect to the second hard coat layer 16, for example.
  • At least one of the first hard coat layer 15 and the second hard coat layer 16 may contain a material other than the above-described materials as long as the above-described Martens hardness is satisfied.
  • a material a polymerizable monomer or a polymerizable oligomer that forms a cured product upon irradiation with ionizing radiation may be included.
  • the polymerizable monomer or polymerizable oligomer include a (meth) acrylate monomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule, or a (meth) acrylate oligomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule. It is done.
  • Examples of the (meth) acrylate monomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule or the (meth) acrylate oligomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule include urethane (meth) acrylate and polyester (meth) ) Acrylates, epoxy (meth) acrylates, melamine (meth) acrylates, polyfluoroalkyl (meth) acrylates, and silicone (meth) acrylate monomers or oligomers. These polymerizable monomers or polymerizable oligomers may be used alone or in combination of two or more. Among these, urethane (meth) acrylate having polyfunctionality (6 functionalities or more) and having a weight average molecular weight of 1,000 to 10,000 is preferable.
  • the hard coat layer 12 (at least one of the first hard coat layer 15 and the second hard coat layer 16) may further contain an ultraviolet absorber, a spectral transmittance adjusting agent, and / or an antifouling agent. .
  • the resin layer 13 is made of a resin having optical transparency and is a layer having shock absorption.
  • the resin layer may have a multilayer structure including two or more resin layers.
  • the Martens hardness of the resin layer 13 is 1 MPa or more and 100 MPa or less. If the Martens hardness of the resin layer 13 is 1 MPa or more, when an impact is applied to the surface of the optical film, the dents on the surface of the optical film and damage to members existing inside the image display device more than the optical film are caused. Can be suppressed. Moreover, if the Martens hardness of the resin layer 13 is 100 Mpa or less, folding property will become more favorable. When the resin layer has a multilayer structure, the Martens hardness of the resin layer is an average value of the Martens hardness of each resin layer.
  • the lower limit of the Martens hardness of the resin layer 13 is more preferably 5 MPa or more, 15 MPa or more, or 30 MPa or more, and the upper limit of the Martens hardness of the resin layer 13 is 90 MPa or less, 80 MPa or less, or 70 MPa or less. Is more preferable.
  • the film thickness of the resin layer 13 is 10 ⁇ m or more.
  • the film thickness of the resin layer is measured by the same method as the film thickness of the hard coat layer.
  • the lower limit of the resin layer 13 is preferably 30 ⁇ m or more, 50 ⁇ m or more, 100 ⁇ m or more, or 150 ⁇ m or more from the viewpoint of obtaining superior impact resistance.
  • the upper limit of the resin layer 13 is preferably 500 ⁇ m or less or 300 ⁇ m or less from the viewpoint of good workability while being suitable for thinning.
  • the resin constituting the resin layer 13 is not particularly limited as long as the resin has a Martens hardness in the range of 1 MPa to 100 MPa.
  • resins include urethane resins, epoxy resins, acrylic gels, urethane gels, and silicone gels. Among these, acrylic gel is preferable.
  • “Gel” generally refers to a dispersion having high viscosity and loss of fluidity.
  • the resin layer 13 may contain rubber
  • the urethane-based resin is a resin having a urethane bond.
  • the urethane resin include a cured product of an ionizing radiation curable urethane resin composition and a cured product of a thermosetting urethane resin composition.
  • a cured product of an ionizing radiation-curable urethane resin composition is preferable from the viewpoint of obtaining high hardness, high curing speed, and excellent mass productivity.
  • the ionizing radiation curable urethane-based resin composition includes urethane (meth) acrylate, and the thermosetting urethane-based resin includes a polyol compound and an isocyanate compound.
  • the urethane (meth) acrylate, polyol compound, and isocyanate compound may be any of a monomer, an oligomer, and a prepolymer.
  • the number of (meth) acryloyl groups (the number of functional groups) in the urethane (meth) acrylate is preferably 2 or more and 4 or less. If the number of (meth) acryloyl groups in the urethane (meth) acrylate is less than 2, the pencil hardness may be lowered, and if it exceeds 4, the curing shrinkage increases and the optical film curls. In addition, there is a risk of cracks in the resin layer during bending.
  • the upper limit of the number of (meth) acryloyl groups in the urethane (meth) acrylate is more preferably 3 or less.
  • the “(meth) acryloyl group” means to include both “acryloyl group” and “methacryloyl group”.
  • the weight average molecular weight of urethane (meth) acrylate is preferably 1500 or more and 20000 or less. If the weight average molecular weight of the urethane (meth) acrylate is less than 1500, the impact resistance may be lowered. If it exceeds 20000, the viscosity of the ionizing radiation-curable urethane resin composition increases, and the coating is applied. May deteriorate.
  • the lower limit of the weight average molecular weight of the urethane (meth) acrylate is more preferably 2000 or more, and the upper limit is more preferably 15000 or less.
  • R 7 represents a branched alkyl group
  • R 8 represents a branched alkyl group or a saturated cycloaliphatic group
  • R 9 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 10 represents ,
  • m represents an integer of 0 or more
  • x represents an integer of 0 to 3.
  • R 7 represents a branched alkyl group
  • R 8 represents a branched alkyl group or a saturated cycloaliphatic group
  • R 9 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 10 represents , Represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • n represents an integer of 1 or more
  • x represents an integer of 0 to 3.
  • R 7 represents a branched alkyl group
  • R 8 represents a branched alkyl group or a saturated cycloaliphatic group
  • R 9 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 10 represents ,
  • m represents an integer of 0 or more
  • x represents an integer of 0 to 3.
  • R 7 represents a branched alkyl group
  • R 8 represents a branched alkyl group or a saturated cycloaliphatic group
  • R 9 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 10 represents , Represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • n represents an integer of 1 or more
  • x represents an integer of 0 to 3.
  • the structure of the resin constituting the resin layer 13 is formed by a polymer chain (repeating unit) by analyzing the resin layer 13 by pyrolysis GC-MS and FT-IR, for example. Judgment is possible.
  • pyrolysis GC-MS is useful because it can detect monomer units contained in the resin layer 13 as monomer components.
  • the resin layer 13 includes a UV absorber, a spectral transmittance adjusting agent, an antifouling agent, inorganic particles and / or organic particles in addition to Hz and a resin if the Martens hardness is a Hz layer of 1 MPa to 100 MPa. May be.
  • a UV absorber those similar to the ultraviolet absorber and the like described in the column of the hard coat layer 12 can be used, and therefore description thereof is omitted here.
  • acrylic gel As the acrylic gel, various polymers can be used as long as they are polymers obtained by polymerizing a monomer containing an acrylate ester used for an adhesive or the like. Specifically, examples of acrylic gels include ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and i-butyl (meth) acrylate.
  • the decorative layer 14 has a function of improving design properties. For example, by providing the decorative layer 14, the design can be improved by hiding the wiring and the like.
  • shape of the decoration layer 14 is not specifically limited, For example, frame shape etc. are mentioned.
  • color which the decoration layer 14 exhibits is not specifically limited, For example, black, white, etc. are mentioned.
  • the film thickness of the decorative layer 14 is preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. If the thickness of the decorative layer 14 is 1 ⁇ m or more, sufficient design properties can be stably imparted, and if it is 20 ⁇ m or less, the thickness of the optical film 10 does not become too thick.
  • the thickness of the decorative layer is measured by the same method as that of the hard coat layer.
  • the lower limit of the decoration layer 14 is more preferably 2 ⁇ m or more, or 5 ⁇ m or more, and the upper limit of the decoration layer 14 is more preferably 15 ⁇ m or less, 12 ⁇ m or less, or 10 ⁇ m or less.
  • the decorative layer 14 includes a color material and a binder resin.
  • the decorative layer may contain an additive in addition to the color material and the binder resin.
  • Color material Although it does not specifically limit as a coloring material, colored pigments, such as a black pigment, a white pigment, a red pigment, a yellow pigment, a blue pigment, a green pigment, a purple pigment, can be used.
  • the color pigments may be used alone or in combination of two or more of the same type or different colors.
  • the black pigment include carbon black, titanium black, titanium carbon, iron oxide, titanium oxide, and graphite.
  • white pigments include titanium dioxide, zinc oxide, lithopone, light calcium carbonate, white carbon, aluminum oxide, aluminum hydroxide, and barium sulfate.
  • the binder resin is appropriately selected according to the method for forming the decorative layer 14.
  • the binder resin is a thermoplastic resin, a polymerized product (cured product) of a thermopolymerizable compound (thermosetting compound), or an ionizing radiation polymerizable compound (ionizing radiation). It may be a polymer (cured product) of a curable compound). Examples of the ionizing radiation in the present specification include visible light, ultraviolet rays, X-rays, electron beams, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays.
  • thermoplastic resin examples include acrylic resins, vinyl acetate resins, acrylonitrile resins, vinyl chloride resins, polyethylene, and polypropylene.
  • thermopolymerizable compound examples include acrylic compounds, epoxy compounds, polyester compounds, polyimide compounds, and the like.
  • ionizing radiation polymerizable compound examples include polymerizable monomers and polymerizable oligomers described in the column of the hard coat layer.
  • the optical film 10 can be produced as follows. First, the first hard coat layer composition is applied onto the first surface 11A of the light-transmitting substrate 11 by a coating device such as a bar coater, and the first hard coat layer composition is applied. A film is formed.
  • a coating device such as a bar coater
  • the first hard coat layer composition contains a polymerizable compound for forming the first hard coat layer 15.
  • the first hard coat layer composition may further contain an ultraviolet absorber, a spectral transmittance adjusting agent, an antifouling agent, inorganic particles, a leveling agent, a solvent, and a polymerization initiator, if necessary.
  • solvent examples include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, n-butanol, s-butanol, t-butanol, benzyl alcohol, PGME, ethylene glycol, diacetone alcohol), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, Methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, heptanone, diisobutyl ketone, diethyl ketone, diacetone alcohol), ester (methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, methyl formate, PGMEA), aliphatic Hydrocarbons (eg, hexane, cyclohexane), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform,
  • alcohols
  • solvents may be used alone or two or more of them may be used in combination.
  • methyl isobutyl ketone can be suitably applied to the first hard coat layer composition by dissolving or dispersing components such as urethane (meth) acrylate and other additives. Methyl ethyl ketone is preferred.
  • the polymerization initiator is a component that is decomposed by irradiation with ionizing radiation to generate radicals to initiate or advance polymerization (crosslinking) of the polymerizable compound.
  • the polymerization initiator is not particularly limited as long as it can release a substance that initiates radical polymerization by irradiation with ionizing radiation.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and known ones can be used. Specific examples include, for example, acetophenones, benzophenones, Michler benzoylbenzoate, ⁇ -amyloxime ester, thioxanthones, propiophenone. , Benzyls, benzoins, acylphosphine oxides. Further, it is preferable to use a mixture of photosensitizers, and specific examples thereof include n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine and the like.
  • the coating film of the first hard coat layer composition After forming the coating film of the first hard coat layer composition, the coating film is dried by, for example, heating at a temperature of 30 ° C. to 120 ° C. for 10 seconds to 120 seconds by various known methods, Evaporate.
  • the coating film is irradiated with ionizing radiation such as ultraviolet rays, and the coating film is semi-cured.
  • ionizing radiation such as ultraviolet rays
  • the term “semi-curing” in the present specification means that the curing proceeds substantially upon further irradiation with ionizing radiation. However, at this stage, the coating film may be completely cured (full cure). “Complete curing” in the present specification means that curing does not substantially proceed even when ionizing radiation is further applied.
  • a second hard coat layer composition for forming the second hard coat layer 16 is applied onto the coating film by a coating device such as a bar coater. A coating film of the hard coat layer composition is formed.
  • the second hard coat layer composition contains a polymerizable compound for forming the second hard coat layer 16.
  • the 2nd composition for hard-coat layers may contain the ultraviolet absorber, the solvent, and the polymerization initiator as needed.
  • the second hard coat layer composition preferably has a total solid content of 25 to 55%. Since the solvent and the polymerization initiator are the same as the solvent and the polymerization initiator described in the first hard coat layer composition, the description thereof will be omitted here.
  • the coating film of the second hard coat layer composition After forming the coating film of the second hard coat layer composition, the coating film is dried by heating at a temperature of, for example, 30 ° C. to 120 ° C. for 10 seconds to 120 seconds by various known methods, and the solvent is removed. Evaporate.
  • the coating film of the second hard coat layer composition is irradiated with ionizing radiation such as ultraviolet rays to form the first hard coat layer composition coating film and the second hard coat layer.
  • ionizing radiation such as ultraviolet rays
  • the coating film of the composition for use is completely cured (full cure) to form the first hard coat layer 15 and the second hard coat layer 16 to obtain the hard coat layer 12.
  • the resin layer composition for forming the resin layer 13 is applied to the second surface 11B of the light-transmitting substrate 11 by a coating device such as a bar coater. After forming the coating film of the layer composition, the resin layer 13 is formed by curing the coating film.
  • the resin layer 13 is made of a urethane resin
  • the ionizing radiation curable urethane resin composition described in the section of the urethane resin can be used as the resin layer composition.
  • the decorative layer composition is applied to the surface of the resin layer 13 by a printing method or the like to form a coating film. Thereafter, the decorative layer 14 is formed by heating the coating film as necessary or irradiating the coating film with ionizing radiation, whereby the optical film 10 shown in FIG. 1 is obtained.
  • the optical film 10 shown in FIG. 1 includes a hard coat layer 12, a light-transmitting substrate 11, a resin layer 13, and a decorative layer 14 in this order.
  • the optical film is shown in FIGS. It may have the structure shown. 3 to 6, the members denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same as the members shown in FIG.
  • the optical films 30, 40, 50, 60 shown in FIGS. 3 to 6 are opposite to the surfaces 30A, 40A, 50A, 60A and the surfaces 30A, 40A, 50A, 60A, respectively. It has back surfaces 30B, 40B, 50B, 60B.
  • Each of the optical films 30, 40, and 50 includes a light transmissive substrate 11, a hard coat layer 12, a resin layer 13, and a decorative layer 14, and the hard coat layer 12 is a light transmissive substrate. 11, the resin layer 13 and the decorative layer 14 are provided on the surface 30A, 40A, 50A side of the optical films 30, 40, 50.
  • the optical film 60 is composed of a hard coat layer 12, a resin layer 13, and a decoration layer 14, and the hard coat layer 12 is closer to the surface 60 ⁇ / b> A side of the optical film 60 than the resin layer 13 and the decoration layer 14. Is provided.
  • the physical properties of the optical films 30, 40, 50, 60 are the same as the physical properties of the optical film 10.
  • the resin layer 13 is provided on the surface 30 ⁇ / b> A side of the decorative layer 14, similarly to the optical film 10.
  • the optical film 30 includes a hard coat layer 12, a resin layer 13, a light transmissive base material 11, and a decorative layer 14 in this order from the front surface 30 ⁇ / b> A to the back surface 30 ⁇ / b> B.
  • the front surface 30 ⁇ / b> A of the optical film 30 is the front surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12, and the back surface 30 ⁇ / b> B of the optical film 30 is the second surface of the decorative layer 14 and the second transparent substrate 11. It is a part of the surface 11B.
  • the resin layer 13 is provided on the surface 40 ⁇ / b> A side of the decorative layer 14, similarly to the optical film 10.
  • the optical film 40 includes the hard coat layer 12, the resin layer 13, and the light-transmitting base material 11 in this order from the front surface 40 ⁇ / b> A to the back surface 40 ⁇ / b> B. It is provided between the light transmissive base materials 11.
  • the surface 40 ⁇ / b> A of the optical film 40 is the surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12, and the back surface 40 ⁇ / b> B of the optical film 40 is the second surface 11 ⁇ / b> B of the light transmissive substrate 11.
  • the resin layer 13 is not provided on the surface 50 ⁇ / b> A side of the decorative layer 14.
  • the optical film 50 includes the hard coat layer 12, the light transmissive base material 11, and the resin layer 13 in this order from the front surface 50A to the back surface 50B, and the decorative layer 14 is formed of a light transmissive group. It is provided between the material 11 and the resin layer 13.
  • the surface 50 ⁇ / b> A of the optical film 50 is the surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12, and the back surface 50 ⁇ / b> B of the optical film 50 is the surface of the resin layer 13.
  • the optical film 60 includes the hard coat layer 12, the resin layer 13, and the decorative layer 14 in this order from the front surface 60A toward the back surface 60B.
  • the optical film may be provided with the hard-coat layer 12, the decoration layer 14, and the resin layer 13 in this order toward the back surface from the surface.
  • FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the image display apparatus according to the present embodiment.
  • the image display device 70 mainly has a casing 71 in which a battery and the like are stored, a protective film 72, a display panel 73, a polarizing plate 74, a touch sensor 75, And the optical film 10 is laminated
  • a light-transmitting adhesive layer 76 is disposed between the display panel 73 and the polarizing plate 74, between the polarizing plate 74 and the touch sensor 75, and between the touch sensor 75 and the optical film 10.
  • the members are fixed to each other by an adhesive layer 76.
  • the adhesive layer 76 is disposed between the display panel 73 and the polarizing plate 74, between the polarizing plate 74 and the touch sensor 75, and between the touch sensor 75 and the optical film 10, but the adhesive layer is disposed.
  • the location is not particularly limited as long as it is between the optical film and the display panel.
  • the optical film 10 is disposed so that the hard coat layer 12 is closer to the viewer than the light-transmitting substrate 11.
  • the surface 10 ⁇ / b> A of the optical film 10 (the surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12) constitutes the surface 70 ⁇ / b> A of the image display device 70.
  • the display panel 73 is an organic light emitting diode panel including an organic light emitting diode or the like. Since the display panel 73 is an organic light emitting diode panel, the polarizing plate 74 is a circularly polarizing plate.
  • the touch sensor 75 is disposed between the polarizing plate 74 and the optical film 10, but may be disposed between the display panel 73 and the polarizing plate 74.
  • the touch sensor 75 may be an on-cell method or an in-cell method.
  • the adhesive layer 76 for example, OCA (Optical Clear Adhesive) can be used, but from the viewpoint of improving the impact resistance and preventing the display panel 73 from being damaged, the adhesive layer made of the acrylic gel is used. Is preferred. Further, since the acrylic gel is sticky, if the resin layer 13 is made of the acrylic gel, the touch sensor 75 can be formed without providing the adhesive layer 76 between the touch sensor 75 and the optical film 10. The touch sensor 75 and the optical film 10 can be fixed by attaching the resin layer 13 directly.
  • OCA Optical Clear Adhesive
  • the shear loss tangent tan ⁇ is known as an index representing the impact absorption performance. Therefore, it can be considered that the impact resistance of the optical film is expressed by the shear loss tangent tan ⁇ .
  • the shear loss tangent tan ⁇ when an impact is applied to the surface of the optical film, it is caused by a dent and an adhesive layer on the surface of the optical film. It was not possible to suppress dents on the surface of the optical film and damage to members located inside the image display device rather than the optical film.
  • the shear loss tangent tan ⁇ is a ratio (G ′′ / G ′) between the shear loss elastic modulus G ′′ and the shear storage elastic modulus G ′.
  • the present inventors have conducted extensive research. As a result, a hard coat layer is provided on the surface side of the optical film, and a resin layer having a Martens hardness of 1 MPa or more and 100 MPa or less and a film thickness of 10 ⁇ m or more is provided. If it is provided, when an impact is applied to the surface of the optical film, the surface dent caused by the optical film itself and the surface dent of the optical film caused by the adhesive layer are present inside the image display device rather than the optical film.
  • the hard coat layer 12 is provided on the surface 10A side of the optical film 10, and the Martens hardness is 1 MPa or more and 100 MPa or less, and the resin layer 13 having a film thickness of 10 ⁇ m or more is provided.
  • the optical film 10 includes the decorative layer 14, it is possible to improve design properties. Thereby, the foldable optical film 10 which has the outstanding impact resistance and can improve the designability can be provided. For the same reason, the foldable optical films 30, 40, 50, and 60 that have excellent impact resistance and can improve the design can be provided.
  • the impact is applied by the resin layer 13 when an impact is applied to the optical film 10 from the surface 10 ⁇ / b> A side. Can be absorbed. Thereby, it can suppress that a crack arises in the decoration layer 14 located in the back surface 10B side rather than the resin layer 13.
  • FIG. For the same reason, even in the optical films 30, 40, 60, even when an impact is applied to the optical films 30, 40, 60 from the surface 30A, 40A, 60A side, the decorative layer 14 is cracked. It can be suppressed.
  • the decorative layer 14 is provided inside the optical film 50, specifically, between the light-transmitting substrate 11 and the resin layer 13, so that the surface 50A of the optical film 50 is the inner side.
  • the amount of expansion of the decorative layer 14 can be reduced as compared with the case where the decorative layer is exposed on the back surface of the optical film as in the optical film 10 or the like. Thereby, the crack of the decoration layer 14 in the case of folding can be suppressed.
  • the resin layer 13 is provided on the viewer side with respect to the polarizing plate 74, the impact is absorbed by the resin layer 13 when an impact is applied to the image display device 70 from the surface 70 ⁇ / b> A side. be able to. Thereby, it can suppress that a crack arises in the polarizing plate 74 located inside rather than the resin layer 13. FIG. For the same reason, even in the optical films 30, 40, 50, 60, even when an impact is applied from the surface side of the image display device, light leakage due to cracks, deformation, or tearing occurs in the polarizing plate 74. This can be suppressed.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram of an image display device according to the present embodiment
  • FIGS. 9 and 10 are schematic configuration diagrams of other optical films incorporated in the image display device according to the present embodiment
  • FIG. It is a schematic block diagram of the other image display apparatus which concerns on this embodiment.
  • An image display device 80 shown in FIG. 8 mainly has a casing 71 in which a battery or the like is stored, a protective film 72, a display panel 73, a polarizing plate 74, a touch sensor 75, and an optical film toward the viewer. 90 are stacked in this order. Between the display panel 73 and the polarizing plate 74, between the polarizing plate 74 and the touch sensor 75, and between the touch sensor 75 and the optical film 90, a light-transmitting adhesive layer 76 is disposed. The members are fixed to each other by an adhesive layer 76.
  • the adhesive layer 76 is disposed between the display panel 73 and the polarizing plate 74, between the polarizing plate 74 and the touch sensor 75, and between the touch sensor 75 and the optical film 90.
  • the location is not particularly limited as long as it is between the optical film and the display panel.
  • members denoted by the same reference numerals as those in FIG. 7 are the same as the members shown in FIG.
  • the optical film 90 shown in FIG. 8 is different from the optical film 10 in that it does not include a decorative layer.
  • the optical film 90 includes a light transmissive substrate 11, a hard coat layer 12, and a resin layer 13.
  • the hard coat layer 12 is provided closer to the viewer than the light-transmitting substrate 11 and the resin layer 13.
  • the optical film 90 is provided with the hard-coat layer 12, the light transmissive base material 11, and the resin layer 13 in this order toward the polarizing plate 74 side.
  • the order of the light-transmitting substrate and the resin layer is not particularly limited as long as the hard coat layer is disposed closer to the viewer than the light-transmitting substrate and the resin layer.
  • the surface 90 ⁇ / b> A of the optical film 90 is the surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12, and the back surface 90 ⁇ / b> B of the optical film 90 is the surface of the resin layer 13.
  • the optical film 90 shown in FIG. 8 includes the hard coat layer 12, the light-transmitting substrate 11, and the resin layer 13 in this order, but the optical film has the structure shown in FIGS. It may be a thing. 9 and 10, members denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same as the members illustrated in FIG. 1, and thus description thereof is omitted.
  • the optical films 100 and 110 shown in FIGS. 9 and 10 have the front surfaces 100A and 110A and the back surfaces 100B and 110B opposite to the front surfaces 100A and 110A, respectively, similarly to the optical film 10.
  • the optical film 100 is composed of a light transmissive substrate 11, a hard coat layer 12, and a resin layer 13, and the hard coat layer 12 is more of the optical film 100 than the light transmissive substrate 11 and the resin layer 13. It is provided on the surface 100A side.
  • the optical film 110 includes a hard coat layer 12 and a resin layer 13, and the hard coat layer 12 is provided closer to the surface 110 ⁇ / b> A of the optical film 110 than the resin layer 13.
  • the physical properties and the like of the optical films 100 and 110 are the same as the physical properties and the like of the optical film 10.
  • the optical film 100 includes a hard coat layer 12, a resin layer 13, and a light-transmitting substrate 11 in this order from the front surface 100A to the back surface 100B. That is, when the optical film 100 is incorporated in the image display device 80 shown in FIG. 8 instead of the optical film 90, the optical film 100 is directed toward the polarizing plate 74 side so that the hard coat layer 12, the resin layer 13, and the light The transparent base material 11 is provided in this order.
  • the surface 100 ⁇ / b> A of the optical film 100 is the surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12, and the back surface 100 ⁇ / b> B of the optical film 100 is the second surface 11 ⁇ / b> B of the light transmissive substrate 11.
  • the optical film 110 shown in FIG. 10 does not include a light-transmitting substrate.
  • the optical film 110 includes a hard coat layer 12 and a resin layer 13 in this order from the front surface 110A to the back surface 110B. That is, when the optical film 110 is incorporated in the image display device 80 shown in FIG. 8 instead of the optical film 90, the optical film 110 has the hard coat layer 12 and the resin layer 13 disposed on the polarizing plate 74 side.
  • the surface 110 ⁇ / b> A of the optical film 110 is the surface 12 ⁇ / b> A of the hard coat layer 12, and the back surface 110 ⁇ / b> B of the optical film 110 is the surface of the resin layer 13.
  • the image display device 80 shown in FIG. 8 does not include a light transmissive film having an in-plane retardation of 3000 nm or more on the viewer side with respect to the polarizing plate 74, but like the image display device 120 shown in FIG.
  • a light transmissive film 121 having an in-plane retardation (Re: retardation) of 3000 nm or more may be provided closer to the viewer than the polarizing plate 74.
  • positioning location of the light transmissive film 121 will not be specifically limited if it is arrange
  • the light transmissive film 121 is disposed between the polarizing plate 74 and the touch sensor 75, and is attached to the polarizing plate 74 and the touch sensor 75 via the adhesive layer 76. It is attached.
  • the light transmissive film 121 has an in-plane retardation of 3000 nm or more as described above.
  • the lower limit of the in-plane retardation of the light-transmitting film 121 is preferably 6000 nm or more or 8000 nm or more from the viewpoint of further suppressing rainbow unevenness described later, and the upper limit is 25000 nm from the viewpoint of reducing the thickness of the light-transmitting film 121. Or less, or more preferably 20000 nm or less.
  • the in-plane retardation (Re, unit: nm) of the light transmissive film 121 is equal to the refractive index (nx) in the direction of the highest refractive index (slow axis direction) in the plane of the light transmissive film 121 and the slow phase.
  • refractive index (ny) in the direction orthogonal to the axial direction (fast axis direction) and the thickness d (unit: nm) of the light transmissive film it is expressed by the following mathematical formula (1).
  • Re (nx ⁇ ny) ⁇ d (1)
  • the in-plane retardation of the light-transmitting film 121 is, for example, a measurement angle of 0 ° using a KOBRA-WR manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd. in an environment of a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • the measurement wavelength can be set to 548.2 nm.
  • the in-plane phase difference can also be obtained by the following method.
  • the orientation axis direction of the light-transmitting substrate is obtained, and the refractive indexes (nx, ny) of two axes perpendicular to the orientation axis direction are measured with an Abbe refractometer (product) The name “NAT-4T” (manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • an axis showing a larger refractive index is defined as a slow axis.
  • the thickness of the light transmissive film is measured using, for example, an electric micrometer (manufactured by Anritsu Co., Ltd.).
  • nx ⁇ ny nx ⁇ ny
  • ⁇ n refractive index difference
  • ⁇ n and d (nm) of the light-transmitting film are calculated.
  • the in-plane phase difference can be obtained by the product of
  • the refractive index difference ⁇ n is preferably 0.05 or more and 0.20 or less. If the refractive index difference ⁇ n is 0.05 or more, the above-described in-plane retardation can be obtained without the thickness becoming so thick. On the other hand, if the refractive index difference ⁇ n is 0.20 or less, it is not necessary to excessively increase the draw ratio, and tearing, tearing, and the like can be suppressed, so that a decrease in practicality as an industrial material can be suppressed.
  • the lower limit of the refractive index difference ⁇ n is preferably 0.07 or more, and the upper limit is preferably 0.15 or less.
  • the refractive index difference ⁇ n exceeds 0.15, depending on the type of the light transmissive film 121, the durability of the light transmissive film 121 in the moisture and heat resistance test may be inferior. From the viewpoint of ensuring excellent durability in the wet heat resistance test, a more preferable upper limit of the refractive index difference ⁇ n is 0.12 or less.
  • the refractive index nx in the slow axis direction of the light transmissive film 121 is preferably 1.60 or more and 1.80 or less. If the refractive index nx is 1.60 or more, the influence of rainbow unevenness can be reduced, and if the refractive index nx is 1.80 or less, interference fringes can be suppressed. More preferably, the lower limit of the refractive index nx is 1.65 or more and the upper limit is 1.75 or less.
  • the refractive index ny in the fast axis direction of the light transmissive film 121 is preferably 1.50 or more and 1.70 or less. If the refractive index ny is 1.50 or more, the influence of rainbow unevenness can be reduced, and if the refractive index ny is 1.70 or less, interference fringes can be suppressed.
  • the lower limit of the refractive index ny is more preferably 1.55 or more, and the upper limit is more preferably 1.65 or less.
  • the thickness of the light transmissive film 121 is not particularly limited, but can usually be 5 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the light transmissive film 121 is preferably 15 ⁇ m or more, and more preferably 25 ⁇ m or more from the viewpoint of handling properties.
  • the upper limit of the thickness of the light transmissive film 121 is preferably 80 ⁇ m or less from the viewpoint of thinning.
  • the light transmissive film 121 is not particularly limited as long as it has an in-plane retardation of 3000 nm or more.
  • a polyester resin, an acrylic resin, a polycarbonate resin, a cycloolefin polymer resin, or a mixture thereof is used.
  • the film etc. which are included are mentioned.
  • a light transmissive film containing a polyester-based resin is preferable from the viewpoint of cost and mechanical strength.
  • the thickness of the polyester substrate is preferably 15 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less. If the thickness of the polyester substrate is 15 ⁇ m or more, the in-plane retardation of the polyester substrate can be 3000 nm or more, and the anisotropy of mechanical properties can be suppressed, so that tearing, tearing, etc. occur. It is difficult to suppress a decrease in practicality as an industrial material. Moreover, if the thickness of a polyester base material is 500 micrometers or less, the fall of the softness peculiar to a polymer film can be suppressed, and the fall of the utility as an industrial material can be suppressed. The lower limit of the thickness of the polyester base material is more preferably 50 ⁇ m or more, and the upper limit is more preferably 400 ⁇ m or less or 300 ⁇ m or less.
  • polyester resin examples include polyethylene terephthalate, polyethylene isophthalate, polybutylene terephthalate, poly (1,4-cyclohexylenedimethylene terephthalate), polyethylene-2,6-naphthalate, and the like. These polyester-based resins may be copolymers, and the polyester is mainly used (for example, a component of 80 mol% or more) and blended with other types of resins in a small proportion (for example, 20 mol% or less). It may be a thing. As the polyester-based resin, polyethylene terephthalate or polyethylene-2,6-naphthalate is preferable because it has a good balance of mechanical properties and optical properties, and among these, polyethylene is highly versatile and easily available.
  • PET terephthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • polyethylene terephthalate is excellent in transparency, thermal or mechanical properties, can control the in-plane retardation by stretching, has a large intrinsic birefringence, and is relatively easily in-plane even when the film thickness is small. A phase difference is obtained.
  • a polyester such as polyethylene terephthalate is melted, and an unstretched polyester extruded and formed into a sheet is heated to a temperature equal to or higher than the glass transition temperature.
  • a method of performing heat treatment after transverse stretching using a tenter or the like is preferably 80 ° C. or higher and 130 ° C. or lower.
  • the lower limit of the transverse stretching temperature is more preferably 90 ° C or higher, and the upper limit is more preferably 120 ° C or lower.
  • the transverse draw ratio is preferably 2.5 times or more and 6.0 times or less.
  • the transverse draw ratio is 2.5 times or more, the draw tension becomes large, so the birefringence of the resulting polyester base material becomes large, and it is possible to suppress an increase in thickness for obtaining a desired in-plane retardation. . Moreover, if the said horizontal stretch ratio is 6.0 times or less, the fall of the transparency of the light-transmitting film obtained can be suppressed.
  • the lower limit of the transverse draw ratio is more preferably 3.0 times or more, and the upper limit is more preferably 5.5 times or less.
  • the longitudinal stretching preferably has a stretching ratio of 2 times or less.
  • longitudinal stretching may be performed after lateral stretching of the unstretched polyester is performed under the above conditions.
  • the treatment temperature during the heat treatment is preferably 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
  • the lower limit of the temperature during the heat treatment is more preferably 180 ° C. or higher, and the upper limit is more preferably 245 ° C. or lower.
  • a method for controlling the in-plane retardation of the light transmissive film containing the polyester resin produced by the above-described method to 3000 nm or more a method of appropriately setting the draw ratio, the drawing temperature, and the film thickness of the light transmissive film to be produced.
  • acrylic resin examples include poly (meth) methyl acrylate, poly (meth) ethyl acrylate, methyl (meth) acrylate-butyl (meth) acrylate, and the like.
  • polycarbonate-based resin examples include aromatic polycarbonates based on bisphenols (such as bisphenol A) and aliphatic polycarbonates such as diethylene glycol bisallyl carbonate.
  • cycloolefin polymer resins include polymers such as norbornene monomers and monocyclic cycloolefin monomers.
  • the refractive index of the light transmissive film 121 can be 1.40 or more and 1.80 or less.
  • the “refractive index of the light transmissive substrate” means an average refractive index.
  • the light transmissive film 121 can suppress the occurrence of rainbow unevenness regardless of the angle formed by the slow axis of the light transmissive film 121 and the absorption axis of the polarizing plate, but 0 ° ⁇ 30 ° or It is preferable to arrange so as to be 90 ° ⁇ 30 °. By disposing such a light transmissive film 121, it is possible to extremely highly suppress the occurrence of rainbow unevenness in the display image of the image display device.
  • the light transmissive film 121 is preferably disposed so that the angle formed by the slow axis of the light transmissive film 121 and the absorption axis of the polarizing plate is 45 ° ⁇ 15 °.
  • the hard coat layer 12 is provided on the surface 90A side of the optical film 90, and the resin layer 13 having a Martens hardness of 1 MPa or more and 10 MPa or less and a film thickness of 10 ⁇ m or more is provided.
  • the image display apparatus 80 which has the outstanding impact resistance can be provided.
  • the image display device and the image display device 120 including the optical films 100 and 110 also have excellent impact resistance for the same reason.
  • a light-transmitting substrate used for a foldable optical film is often composed of a birefringent material such as a polyimide resin.
  • a birefringent material such as a polyimide resin.
  • unevenness of different colors (rainbow unevenness due to a phase difference generated by the material having birefringence). ) May be visible.
  • the rainbow unevenness is more visible when the display image is observed through polarized sunglasses than when the display screen is visually observed.
  • the light transmissive film 121 having an in-plane retardation of 3000 nm or more is used.
  • 100% solid content conversion value is a value when the solid content in the solvent diluted product is 100%.
  • composition for hard coat layer First, each component was mix
  • composition 1 for hard coat layer Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (product name “M403”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.): 25 parts by mass • dipentaerythritol EO-modified hexaacrylate (product name “A-DPH-6E”, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 25 parts by mass, deformed silica particles (average particle size 25 nm, manufactured by JGC Catalysts & Chemicals Co., Ltd.): 50 parts by mass (converted to 100% solid content) Photopolymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name “Irgacure (registered trademark) 184”, manufactured by BASF Japan): 4 parts by mass Fluorine leveling agent (product name “F568”, manufactured by DIC Corporation) : 0.2 part by mass (100% solid content conversion value)
  • composition 1 for resin layer Urethane acrylate (product name “UV3310B”, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., bifunctional): 85 parts by mass • Phenoxyethyl acrylate (product name “Biscoat # 192”, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 5 parts by mass Mixture of erythritol acrylate, mono and dipentaerythritol acrylate, and polymentaerythritol acrylate (product name “Biscoat # 802”, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 10 parts by mass / polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product) Name “Irgacure (registered trademark) 184” manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass /
  • composition 2 for resin layer -Urethane acrylate (product name "UV3310B", manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., bifunctional): 85 parts by mass-Phenoxyethyl acrylate (product name "Biscoat # 192", manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 15 parts by mass Agent (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name “Irgacure (registered trademark) 184”, manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass / methyl isobutyl ketone: 10 parts by mass
  • composition 3 for resin layer ⁇ Urethane acrylate (product name “UV3310B”, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., bifunctional): 80 parts by mass ⁇ Phenoxyethyl acrylate (product name “Biscoat # 192”, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 5 parts by mass Mixture of erythritol acrylate, mono and dipentaerythritol acrylate, and polymentaerythritol acrylate (product name “Biscoat # 802”, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 10 parts by mass of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate Mixture (product name “KAYARAD DPHA”, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 5 parts by mass / polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name “Irga
  • composition 4 for resin layer ⁇ Urethane acrylate (product name “UV3310B”, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd., bifunctional): 95 parts by mass ⁇ Phenoxyethyl acrylate (product name “Biscoat # 192”, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 5 parts by mass Agent (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name “Irgacure (registered trademark) 184”, manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass / methyl isobutyl ketone: 10 parts by mass
  • Example 1 A polyimide base material (product name “Neoprim (registered trademark)”, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.) having a size of 210 mm ⁇ 297 mm (A4 size) and a thickness of 50 ⁇ m was prepared as a light-transmitting base material.
  • the said neoprim (trademark) used by the Example and the comparative example was marketed as a polyimide film.
  • the hard coat layer composition 1 was applied to the first surface of the polyimide substrate with a bar coater to form a coating film. Then, the solvent in the coating film is evaporated by heating the formed coating film at 70 ° C.
  • the ultraviolet rays are aired using an ultraviolet irradiation device (light source H bulb manufactured by Fusion UV System Japan).
  • the coating film was semi-cured by irradiation so that the accumulated light amount was 100 mJ / cm 2 .
  • the hard coat layer composition 2 was applied to the surface of the semi-cured hard coat layer composition 1 with a bar coater to form a coating film.
  • the formed coating film is heated at 70 ° C. for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film.
  • an ultraviolet irradiation device (light source H bulb manufactured by Fusion UV Systems Japan Co., Ltd.), the ultraviolet ray has an oxygen concentration.
  • a hard coat layer comprising a first hard coat layer having a thickness of 10 ⁇ m on the polyimide substrate and a second hard coat layer having a thickness of 5 ⁇ m laminated on the first hard coat layer. Formed.
  • the resin layer composition 1 was applied to the second surface of the polyimide substrate with a bar coater to form a coating film. And the solvent in a coating film is evaporated by heating at 70 degreeC with respect to the formed coating film for 1 minute, and ultraviolet rays are air-released using an ultraviolet irradiation device (Fusion UV Systems Japan company make, light source H bulb). The coating was cured by irradiating it so that the integrated light amount was 1200 mJ / cm 2 , thereby forming a resin layer made of a urethane-based resin having a film thickness of 200 ⁇ m.
  • MRX-HF screen ink (made by Teikoku Ink Manufacturing Co., Ltd.) was applied as a decorative layer composition to the surface of the resin layer by screen printing. Heated at 30 ° C. for 30 minutes to form a decorative layer having a frame thickness of 10 ⁇ m, thereby obtaining an optical film.
  • the thickness of the polyimide base material is obtained by taking a cross-section of the polyimide base material using a scanning electron microscope (SEM), measuring the thickness of the polyimide base material at 20 locations in the image of the cross-section, and calculating the thickness of the 20 locations. The average value was used.
  • the specific cross-sectional photography method was as follows. First, a block in which an optical film cut out to 1 mm ⁇ 10 mm is embedded with an embedding resin is prepared, and a uniform section with no hole or the like is cut out from this block by a general section manufacturing method. It was. For the preparation of the section, an ultramicrotome EM UC7 manufactured by Leica Microsystems Co., Ltd. was used.
  • the remaining block from which a uniform section having no holes or the like was cut out was used as a measurement sample. Thereafter, a cross-sectional photograph of the measurement sample was taken using a scanning electron microscope (SEM) (product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • SEM scanning electron microscope
  • the cross-section was observed with the detector set to “SE”, the acceleration voltage set to “5 kV”, and the emission current set to “10 ⁇ A”.
  • the magnification was appropriately adjusted from 100 to 100,000 times while adjusting the focus and observing whether each layer could be distinguished. Further, the beam monitor aperture is set to “3”, the objective lens aperture is set to “3”, and D. Was set to “8 mm”.
  • the film thickness of the resin layer was also measured by the same method as the thickness of the polyimide base material. Also in the other Examples and Comparative Examples, the thickness of the polyimide base material and the film thickness of the resin layer were measured by the same method as in Example 1.
  • the film thickness of the hard coat layer was measured using a scanning transmission electron microscope (STEM) (product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) to photograph a cross section of the hard coat layer.
  • the thickness of the hard coat layer was measured at 20 locations, and the arithmetic average value of the film thicknesses at the 20 locations was taken.
  • a cross-sectional photograph of the hard coat layer was taken as follows. First, the uniform slice without the hole etc. produced above was made into the measurement sample. Thereafter, a cross-sectional photograph of the measurement sample was taken using a scanning transmission electron microscope (STEM). When taking this cross-sectional photograph, STEM observation was performed with the detector set to “TE”, the acceleration voltage set to “30 kV”, and the emission current set to “10 ⁇ A”.
  • the magnification was appropriately adjusted from 5000 times to 200,000 times while adjusting the focus and observing whether each layer could be distinguished.
  • the beam monitor aperture is set to “3”
  • the objective lens aperture is set to “3”
  • D. was set to “8 mm”.
  • the film thickness of the resin layer and the decoration layer was also measured by the same method as the film thickness of the hard coat layer. Further, in the other examples and comparative examples, the film thicknesses of the hard coat layer, the resin layer, and the decorative layer were measured by the same method as in Example 1.
  • Example 2 An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin layer composition 2 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Example 3 An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin layer composition 3 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Example 4 an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the resin layer was 15 ⁇ m.
  • Example 5 an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the resin layer was 100 ⁇ m.
  • a polyimide substrate (product name “Neoprim (registered trademark)” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) having a size of 210 mm ⁇ 297 mm (A4 size) and a thickness of 50 ⁇ m is prepared as a light transmissive substrate.
  • the composition 1 for resin layers was apply
  • the hard coat layer composition 1 was applied to the surface of the resin layer with a bar coater to form a coating film. Then, the solvent in the coating film is evaporated by heating the formed coating film at 70 ° C. for 1 minute, and ultraviolet rays are radiated in the air using an ultraviolet irradiation device (manufactured by Fusion UV Systems Japan, light source H bulb). The film was irradiated with an integrated light amount of 100 mJ / cm 2 to make it semi-cured. Next, the hard coat layer composition 2 was applied to the surface of the semi-cured hard coat layer composition 1 with a bar coater to form a coating film. The formed coating film is heated at 70 ° C.
  • a hard coat layer comprising a first hard coat layer having a thickness of 10 ⁇ m on the polyimide substrate and a second hard coat layer having a thickness of 5 ⁇ m laminated on the first hard coat layer. Formed.
  • the composition 1 for decorating layers is apply
  • a decorative layer having a frame thickness of 10 ⁇ m was formed. Thereby, an optical film was obtained.
  • Example 7 A polyimide substrate (product name “Neoprim (registered trademark)” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) having a size of 210 mm ⁇ 297 mm (A4 size) and a thickness of 50 ⁇ m is prepared as a light transmissive substrate.
  • the hard coat layer composition 1 was applied to the first surface with a bar coater to form a coating film. Thereafter, the formed coating film is heated at 70 ° C. for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film, and ultraviolet rays are removed from the air using an ultraviolet irradiation device (Fusion UV Systems Japan, light source H bulb). The coating film was semi-cured by irradiation so that the accumulated light amount was 100 mJ / cm 2 .
  • the hard coat layer composition 2 was applied to the surface of the semi-cured hard coat layer composition 1 with a bar coater to form a coating film.
  • the formed coating film is heated at 70 ° C. for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film.
  • an ultraviolet irradiation device (light source H bulb manufactured by Fusion UV Systems Japan Co., Ltd.), the ultraviolet ray has an oxygen concentration. Irradiation was performed so that the integrated light amount was 200 mJ / cm 2 under the condition of 200 ppm or less, and the coating film was completely cured (full cure).
  • a hard coat layer comprising a first hard coat layer having a thickness of 10 ⁇ m on the polyimide substrate and a second hard coat layer having a thickness of 5 ⁇ m laminated on the first hard coat layer. Formed.
  • the composition 1 for decorating layers is apply
  • a decorative layer having a frame thickness of 10 ⁇ m was formed.
  • the resin layer composition 1 was applied to the surface of the decoration layer and the second surface of the polyimide substrate with a bar coater to form a coating film. And the solvent in a coating film is evaporated by heating at 70 degreeC with respect to the formed coating film for 1 minute, and ultraviolet rays are air-released using an ultraviolet irradiation device (Fusion UV Systems Japan company make, light source H bulb). The coating film was cured by irradiation so that the integrated light amount was 1200 mJ / cm 2 to form a resin layer made of urethane resin having a film thickness of 200 ⁇ m, thereby obtaining an optical film.
  • an ultraviolet irradiation device Fusion UV Systems Japan company make, light source H bulb
  • Example 8 a polyethylene terephthalate (PET) film (product name “Cosmo Shine (registered trademark) A4100”, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 100 ⁇ m and subjected to one-side easy adhesion treatment as a release film instead of a polyimide substrate. Co., Ltd.) was prepared, and the resin layer composition 1 was applied to the untreated surface of the PET film with a bar coater to form a coating film.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the solvent in a coating film is evaporated by heating at 70 degreeC with respect to the formed coating film for 1 minute, and ultraviolet rays are air-released using an ultraviolet irradiation device (Fusion UV Systems Japan company make, light source H bulb).
  • the coating was cured by irradiating it so that the integrated light amount was 1200 mJ / cm 2 , thereby forming a resin layer made of a urethane-based resin having a film thickness of 200 ⁇ m.
  • the hard coat layer composition 1 was applied to the surface of the resin layer with a bar coater to form a coating film. Thereafter, the formed coating film is heated at 70 ° C. for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film, and ultraviolet rays are removed from the air using an ultraviolet irradiation device (Fusion UV Systems Japan, light source H bulb). The coating film was semi-cured by irradiation so that the accumulated light amount was 100 mJ / cm 2 . Next, the hard coat layer composition 2 was applied to the surface of the semi-cured hard coat layer composition 1 with a bar coater to form a coating film. The formed coating film is heated at 70 ° C. for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film.
  • an ultraviolet irradiation device Fusion UV Systems Japan, light source H bulb
  • the ultraviolet ray has an oxygen concentration. Irradiation was performed so that the integrated light amount was 200 mJ / cm 2 under the condition of 200 ppm or less, and the coating film was completely cured (full cure). Thereby, a hard coat layer composed of a first hard coat layer having a thickness of 10 ⁇ m and a second hard coat layer having a thickness of 5 ⁇ m laminated on the first hard coat layer is formed on the resin layer. Formed.
  • the PET film was peeled off to expose the surface of the resin layer.
  • the composition 1 for decorating layers was apply
  • the decorative layer was formed, thereby obtaining an optical film.
  • Example 9 In Example 9, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the decorative layer was not provided. Next, the smartphone (product name “Galaxy S7 edge”, manufactured by Samsung Electronics Co., Ltd.) was disassembled, and the circularly polarizing plate and the OLED panel were taken out. And an optical film was cut out to the magnitude
  • the smartphone product name “Galaxy S7 edge”, manufactured by Samsung Electronics Co., Ltd.
  • Example 10 In Example 10, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the resin layer composition 2 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Example 11 In Example 11, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the resin layer composition 3 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Example 12 In Example 12, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 9, except that the thickness of the resin layer was 15 ⁇ m. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Example 13 In Example 13, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the thickness of the resin layer was 100 ⁇ m. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Example 14 In Example 14, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 6 except that the decorative layer was not provided. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Example 15 In Example 15, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 8 except that the decorative layer was not provided. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Example 16 ⁇ Example 16> In Example 16, except that a super-stretched polyethylene terephthalate film (super-stretched PET film) as a light transmissive film cut out to a size of 50 mm ⁇ 50 mm was disposed between the circularly polarizing plate and the optical film. In the same manner as in Example 9, an image display device was obtained. The super-stretched PET film was disposed so that the angle formed by the slow axis of the super-stretched PET film and the absorption axis of the polarizing plate constituting the circularly polarizing plate was 45 °.
  • super-stretched PET film was disposed so that the angle formed by the slow axis of the super-stretched PET film and the absorption axis of the polarizing plate constituting the circularly polarizing plate was 45 °.
  • the ultra-stretched PET film was produced as follows. First, the PET material was melted at 290 ° C., extruded through a film-forming die, into a sheet shape, closely contacted on a water-cooled and cooled rapid quenching drum, and cooled to produce an unstretched film. This unstretched film was preheated at 120 ° C. for 1 minute using a biaxial stretching test apparatus (Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.), and then stretched at 120 ° C. at a stretch ratio of 4.5 times.
  • a biaxial stretching test apparatus Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.
  • the in-plane retardation of the ultra-stretched PET film was measured using a retardation measuring device (product name “KOBRA-WR”, Oji Scientific Instruments). Specifically, in-plane retardation was measured under the following conditions using a super stretched PET film cut out to a size of 30 mm ⁇ 40 mm. (Measurement condition) ⁇ Measurement angle: 0 ° ⁇ Measurement wavelength: 548.2 nm ⁇ Measurement temperature: 25 °C ⁇ Relative humidity: 50%
  • Example 17 the amount of extrusion and the draw ratio during the formation of a super-stretched PET film were adjusted so that nx was 1.69, ny was 1.61, thickness was 44 ⁇ m, and in-plane retardation was 3500 nm.
  • An image display device was obtained in the same manner as in Example 16 except that a film was obtained.
  • Example 18 In Example 18, the amount of extrusion and the draw ratio during the formation of a super stretched PET film were adjusted so that nx was 1.70, ny was 1.60, the thickness was 190 ⁇ m, and the in-plane retardation was 19000 nm. An image display device was obtained in the same manner as in Example 16 except that a film was obtained.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin layer composition 4 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Comparative Example 3 An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the resin layer was 5 ⁇ m.
  • Comparative Example 4 In Comparative Example 4, an optical film was obtained in the same manner as in Example 6 except that the resin layer composition 4 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Comparative Example 5 In Comparative Example 5, an optical film was obtained in the same manner as in Example 6 except that the resin layer composition 5 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Comparative Example 6 an optical film was obtained in the same manner as in Example 7 except that the resin layer composition 4 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Comparative Example 7 An optical film was obtained in the same manner as in Example 7 except that the resin layer composition 5 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Comparative Example 8 an optical film was obtained in the same manner as in Example 8 except that the resin layer composition 4 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Comparative Example 9 an optical film was obtained in the same manner as in Example 8, except that the resin layer composition 5 was used instead of the resin layer composition 1.
  • Comparative Example 10 In Comparative Example 10, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the resin layer composition 4 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Comparative Example 11 In Comparative Example 11, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the resin layer composition 5 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Comparative Example 12 In Comparative Example 12, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the thickness of the resin layer was 5 ⁇ m. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Comparative Example 13 In Comparative Example 13, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 14 except that the resin layer composition 4 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Comparative Example 14 In Comparative Example 14, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 14 except that the resin layer composition 5 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Comparative Example 15 In Comparative Example 15, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 15 except that the resin layer composition 4 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Comparative Example 16 In Comparative Example 16, first, an optical film was obtained in the same manner as in Example 15 except that the resin layer composition 5 was used instead of the resin layer composition 1. Subsequently, using the obtained optical film, an image display device was obtained in the same manner as in Example 9.
  • Martens hardness The Martens hardness of the resin layer in the optical film which concerns on an Example and a comparative example was measured, respectively. Martens hardness was measured using “TI950 TriboIndenter” manufactured by HYSITRON. Specifically, first, a block in which an optical film cut out to 1 mm ⁇ 10 mm is embedded with an embedding resin is prepared, and a uniform thickness without a hole or the like is obtained from this block by a general section manufacturing method. The following sections were cut out. For the preparation of the section, an ultramicrotome EM UC7 manufactured by Leica Microsystems was used. The remaining block from which a uniform section having no holes or the like was cut out was used as a measurement sample.
  • a Berkovich indenter triangular pyramid, TI-0039 manufactured by BRUKER
  • the Barkovic indenter is separated from the interface between the polyimide base material and the resin layer by 500 nm to the center side of the resin layer, and the resin layer It pressed into the part 500 nm away from the both ends to the center side of the resin layer.
  • ⁇ Impact resistance test 1> Using the optical films according to Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 9, an impact resistance test was performed in an environment at a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 50% or less. Specifically, the optical films according to Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 9 are directly placed on the surface of soda glass having a thickness of 0.7 mm so that the hard coat layer side is on the upper side, and the position is 30 cm in height. The impact resistance test (1) of dropping an iron ball having a weight of 100 g and a diameter of 30 mm onto the surface of the hard coat layer of the optical film was performed three times.
  • the optical films according to Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 9 were placed on a 0.7 mm thick soda glass so that the hard coat layer was on the upper side.
  • Proof double-sided tape 8146-2 (manufactured by 3M) and dropping an iron ball having a weight of 100 g and a diameter of 30 mm onto the surface of the hard coat layer of the optical film from the position of 30 cm in height (2 ) Three times each. However, the iron ball was dropped to a position where the decorative layer was present. In the impact resistance tests (1) and (2), the position where the iron ball is dropped is changed each time.
  • ⁇ Impact resistance test 2> Using the image display devices according to Examples 9 to 18 and Comparative Examples 10 to 16, an impact resistance test was performed in an environment at a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 50% or less. Specifically, an impact resistance test in which an iron ball having a weight of 100 g and a diameter of 30 mm was dropped from the position of 30 cm onto the surface of the image display device (the surface of the hard coat layer of the optical film) was performed three times. However, the iron ball was dropped to a position where the decorative layer was present. In the impact resistance test, the position where the iron ball was dropped was changed each time.
  • the optical films according to the examples and comparative examples were subjected to a continuous folding test in an environment at a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 50% or less, and the folding property was evaluated. Specifically, first, an optical film cut out to a size of 30 mm ⁇ 100 mm is attached to an endurance tester (product name “DLDMMLH-FS”, manufactured by Yuasa System Equipment Co., Ltd.), and the short side of the optical film is fixed to the fixing portion. And fixed so that the minimum distance ⁇ between two opposing sides is 30 mm as shown in FIG. 2C, and the optical film surface (the surface of the hard coat layer) side is 180 °.
  • an endurance tester product name “DLDMMLH-FS”, manufactured by Yuasa System Equipment Co., Ltd.
  • ⁇ Rainbow unevenness evaluation> Using the image display devices according to Examples 9 and 16 to 18, rainbow unevenness evaluation was performed. Specifically, with the OLED panel of the image display device turned on, in the dark and bright places (illuminance around the image display device 400 lux) from the front and oblique directions (about 50 degrees) and through the polarized sunglasses Each of the display images was observed, and the presence or absence of rainbow unevenness was evaluated according to the following criteria. Observation through polarized sunglasses is a much stricter evaluation method than visual observation. The observation is performed by 10 people, and the largest number of evaluations are the observation results. A: Rainbow irregularities were not observed not only visually but also through polarized sunglasses.
  • Rainbow unevenness was observed through polarized sunglasses, but it was thin and no rainbow unevenness was visually observed.
  • delta The rainbow nonuniformity was observed through polarized sunglasses, and the rainbow nonuniformity was observed very thinly visually.
  • X Rainbow unevenness was strongly observed through polarized sunglasses, and rainbow unevenness was also observed visually.
  • the Martens hardness of the resin layer is within or outside the range of 1 MPa to 100 MPa, and in the optical film according to Comparative Example 3, the film thickness of the resin layer is Since it was less than 10 ⁇ m, the impact resistance was poor.
  • the Martens hardness of the resin layer was in the range of 1 MPa to 100 MPa, and the film thickness of the resin layer was 10 ⁇ m or more. It was excellent.
  • the decorative layer was disposed between the polyimide base material and the resin layer. Therefore, the optical film according to Example 7 has a polyimide base material and the resin layer has the same film thickness. It was superior to the optical films according to 3 and 6 in foldability.
  • the Martens hardness of the resin layer of the optical film is within or outside the range of 1 MPa to 100 MPa, and the image display device according to Comparative Example 12 Since the film thickness of the resin layer of the film was less than 10 ⁇ m, the impact resistance was poor.
  • the Martens hardness of the resin layer of the optical film was in the range of 1 MPa to 100 MPa, and the film thickness of the resin layer was 10 ⁇ m or more. Excellent impact resistance.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

優れた耐衝撃性を有し、かつ意匠性を向上させることが可能な折り畳み可能な光学フィルム、およびこれを備えた画像表示装置を提供する。本発明の一の態様によれば、表面10Aおよび表面10Aとは反対側の裏面10Bを有する折り畳み可能な光学フィルム10であって、ハードコート層12、樹脂層13、および加飾層14を備え、ハードコート層12が、樹脂層13および加飾層14よりも光学フィルム10の表面10A側に配置され、樹脂層13の膜厚が、10μm以上であり、樹脂層13のマルテンス硬さが、1MPa以上100MPa以下である、光学フィルム10が提供される。

Description

光学フィルムおよび画像表示装置 関連出願の参照
 本願は、先行する日本国出願である特願2018-34675(出願日:2018年2月28日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は、光学フィルムおよび画像表示装置に関する。
 従来から、スマートフォンやタブレット端末等の画像表示装置が知られているが、現在、折り畳み可能な画像表示装置の開発が行われている。画像表示装置の表面はカバーガラスで構成されることがあるが、画像表示装置にカバーガラスを用いた場合、硬度は優れるものの、曲がらないので、折り畳もうとすると割れてしまうおそれがある。このため、折り畳み可能な画像表示装置には、カバーガラスの代わりに、ある程度の硬度を維持しながら折り畳むことが可能な、光透過性基材およびハードコート層を備える光学フィルムを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-125063号公報
 このような折り畳み可能な画像表示装置に用いられる光学フィルムには、光学フィルムの表面に衝撃が加わることがあるので、耐衝撃性が求められている。ここで、光学フィルムの表面側から衝撃が加わったときには、光学フィルムの表面が凹むことにより、光学フィルムの一部の部材(例えば加飾層)や画像表示装置における光学フィルムよりも内部に存在する部材(例えば偏光板)が損傷を受けることがある。
 光学フィルムの表面の凹みに関しては、光学フィルム自体に起因する凹みと、光学フィルムよりも画像表示装置の内部に配置された粘着層に起因する凹みがある。「光学フィルム自体に起因する凹み」とは、光学フィルムの表面に衝撃が加わったとき、その衝撃によって光学フィルム自体が変形することによって生じる凹みを意味し、「粘着層に起因する凹み」とは、粘着層が柔らかいために、光学フィルムの表面に衝撃が加わったとき、光学フィルムよりも画像表示装置の内部に配置された粘着層が塑性変形を起こし、光学フィルムが粘着層の塑性変形に追従することによって生じる凹みを意味する。
 このため、光学フィルムにおいては、光学フィルムの表面に衝撃が加わったときに、光学フィルム自体に起因する凹みおよび粘着層に起因する凹みが抑制され、かつ光学フィルムよりも画像表示装置の内部に存在する部材が損傷を受けないような優れた耐衝撃性が求められているが、未だこのような優れた耐衝撃性を有する光学フィルムが得られていないのが現状である。また、現在、光学フィルムには、画像表示装置の意匠性を向上させる機能も求められることもある。
 本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、表面側から衝撃が加わったときに優れた耐衝撃性を有し、かつ意匠性を向上させることが可能な折り畳み可能な光学フィルム、これを備えた画像表示装置を提供することを目的とする。また、表面側から衝撃が加わったときに優れた耐衝撃性を有する画像表示装置を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の発明を含む。
[1]表面および前記表面とは反対側の裏面を有する折り畳み可能な光学フィルムであって、ハードコート層、樹脂層、および加飾層を備え、前記ハードコート層が、前記樹脂層および前記加飾層よりも前記光学フィルムの前記表面側に配置され、前記樹脂層の膜厚が、10μm以上であり、前記樹脂層のマルテンス硬さが、1MPa以上100MPa以下である、光学フィルム。
[2]前記樹脂層が、前記加飾層よりも前記光学フィルムの前記表面側に設けられている、上記[1]に記載の光学フィルム。
[3]光透過性基材をさらに備える、上記[1]または[2]に記載の光学フィルム。
[4]前記光透過性基材が、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの混合物を含む基材である、上記[3]に記載の光学フィルム。
[5]前記光学フィルムの前記表面から前記光学フィルムの前記裏面に向けて、前記ハードコート層、前記光透過性基材、前記樹脂層、および前記加飾層をこの順に備える、上記[3]または[4]に記載の光学フィルム。
[6]前記光学フィルムの前記表面から前記光学フィルムの前記裏面に向けて、前記ハードコート層、前記樹脂層、前記光透過性基材、および前記加飾層をこの順に備える、上記[3]または[4]に記載の光学フィルム。
[7]前記加飾層が、前記光透過性基材と前記樹脂層の間に設けられている、上記[3]または[4]に記載の光学フィルム。
[8]前記樹脂層の膜厚が、10μm以上500μm以下である、上記[1]ないし[7]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[9]前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が30mmとなるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、上記[1]ないし[8]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[10]表示パネルと、前記表示パネルよりも観察者側に配置された上記[1]ないし[9]のいずれか一項に記載の光学フィルムと、を備え、前記光学フィルムの前記表面が、前記光学フィルムの前記裏面よりも観察者側に位置している、画像表示装置が提供される。
[11]前記表示パネルが、有機発光ダイオードパネルである、上記[10]に記載の画像表示装置。
[12]観察者側に向けて、表示パネル、偏光板、および折り畳み可能な光学フィルムをこの順に備える画像表示装置であって、前記光学フィルムが、ハードコート層および前記ハードコート層よりも前記偏光板側に配置された樹脂層を備え、前記樹脂層の膜厚が、10μm以上であり、前記樹脂層のマルテンス硬さが、1MPa以上100MPa以下である、画像表示装置。
[13]前記光学フィルムが、光透過性基材をさらに備える、上記[12]に記載の画像表示装置。
[14]前記光透過性基材が、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの混合物からなる基材である、上記[13]に記載の画像表示装置。
[15]前記偏光板側に向けて、前記ハードコート層、前記光透過性基材、および前記樹脂層をこの順に備える、上記[13]または[14]に記載の画像表示装置。
[16]前記偏光板側に向けて、前記ハードコート層、前記樹脂層、および前記光透過性基材をこの順に備える、上記[13]または[14]に記載の画像表示装置。
[17]前記樹脂層の膜厚が、10μm以上500μm以下である、上記[12]ないし[16]のいずれか一項に記載の画像表示装置。
[18]前記偏光板よりも観察者側に配置された面内位相差が3000nm以上の光透過性フィルムをさらに備える、上記[12]ないし[17]のいずれか一項に記載の画像表示装置。
[19]前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が30mmとなるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、上記[12]ないし[18]のいずれか一項に記載の画像表示装置。
[20]前記表示パネルが、有機発光ダイオードパネルである、上記[12]ないし[19]のいずれか一項に記載の画像表示装置。
 本発明の一の態様によれば、表面に衝撃が加わった際に優れた折り畳み性を有し、かつ意匠性を向上させることが可能な光学フィルム、およびこのような光学フィルムを備える画像表示装置を提供できる。また、本発明の他の態様によれば、表面側から衝撃が加わったときに優れた耐衝撃性を有する画像表示装置を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る光学フィルムの概略構成図である。 図2(A)~図2(C)は、連続折り畳み試験の様子を模式的に示した図である。 図3は、第1の実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。 図4は、第1の実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。 図5は、第1の実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。 図6は、第1の実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。 図7は、第1の実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 図8は、第2の実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 図9は、第2の実施形態に係る画像表示装置に組み込まれる他の光学フィルムの概略構成図である。 図10は、第2の実施形態に係る画像表示装置に組み込まれる他の光学フィルムの概略構成図である。 図11は、第2の実施形態に係る他の画像表示装置の概略構成図である。
[第1の実施形態]
 以下、本発明の第1の実施形態に係る光学フィルムおよび画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「フィルム」、「シート」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートとも呼ばれるような部材も含む意味で用いられる。図1は本実施形態に係る光学フィルムの概略構成図であり、図2は連続折り畳み試験の様子を模式的に示した図であり、図3~図6は本実施形態に係る他の光学フィルムの概略構成図である。
<<<光学フィルム>>>
 図1に示される光学フィルム10は、折り畳み可能であり、かつ光透過性を有するものである。本明細書における「光透過性」とは、光を透過させる性質を意味し、例えば、加飾層が存在しない部分での全光線透過率が50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上であることを含む。光透過性とは、必ずしも透明である必要はなく、半透明であってもよい。
 光学フィルム10は、表面10Aおよび表面10Aとは反対側の裏面10Bを有している。また、光学フィルム10は、光透過性基材11、ハードコート層12、樹脂層13、および加飾層14を備えている。光学フィルム10においては、ハードコート層12は、光透過性基材11、樹脂層13、および加飾層14よりも光学フィルム10の表面10A側に設けられており、また樹脂層13は加飾層14よりも光学フィルム10の表面10A側に設けられている。具体的には、光学フィルム10は、表面10Aから裏面10Bに向けて、ハードコート層12、光透過性基材11、樹脂層13および加飾層14をこの順に備えている。ただし、ハードコート層が、光透過性基材、樹脂層および加飾層よりも光学フィルムの表面側に配置されていれば、光透過性基材、樹脂層および加飾層の順序は特に限定されない。図1においては、光学フィルム10の表面10Aは、ハードコート層12の表面12Aとなっており、光学フィルム10の裏面10Bは、加飾層14の表面および樹脂層13の一部の表面となっている。また、光学フィルム10は、光透過性基材11を備えているが、後述するように光学フィルムは、光透過性基材を備えていなくともよい。
 光学フィルム10は、上記したように折り畳み可能となっているが、具体的には、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、光学フィルム10に対し次に説明する折り畳み試験(連続折り畳み試験)を10万回、20万回、50万回、または100万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルムに割れまたは破断が生じないことが好ましい。光学フィルム10に対し連続折り畳み試験を10万回繰り返し行った場合に、光学フィルム10に割れや破断等が生じると、光学フィルム10の折り畳み性が不充分となる。なお、上記連続折り畳み試験の折り畳み回数を少なくとも10万回で評価しているのは、以下の理由からである。例えば、光学フィルムを折り畳み可能なスマートフォンに組み込むことを想定すると、折り畳みを行う頻度(開閉する頻度)が非常に多くなる。このため、上記連続折り畳み試験の折り畳み回数を例えば1万回や5万回とする評価では、実用的なレベルでの評価を行うことができないおそれがある。具体的には、例えば、常にスマートフォンを使用する人を想定すると、朝の通勤時だけでも5回~10回はスマートフォンを開閉することが想定されるので、1日だけでも少なくとも30回はスマートフォンを開閉することが想定される。したがって、スマートフォンを1日30回開閉することを想定すると、折り畳み回数が1万回の連続折り畳み試験は、30回×365日=10950回となるので、1年間の使用を想定した試験となる。すなわち、折り畳み回数が1万回の連続折り畳み試験の結果が良好であったとしても、1年経過後は、光学フィルムに割れや破断等が生じるおそれがある。したがって、連続折り畳み試験における折り畳み回数が1万回の評価とは、製品として使用できないレベルしか確認できないものであり、使用できるが不十分なものも良好となってしまい、評価することができない。このため、実用的なレベルであるか否かを評価するためには、上記連続折り畳み試験の折り畳み回数は少なくとも10万回で評価する必要がある。連続折り畳み試験は、光学フィルム10の表面10Aが内側となるように光学フィルム10を折り畳むように行われてもよく、また光学フィルム10の表面10Aが外側となるように光学フィルム10を折り畳むように行われてもよいが、いずれの場合であっても、光学フィルムに割れまたは破断が生じないことが好ましい。
 連続折り畳み試験は、以下のようにして行われる。図2(A)に示すように連続折り畳み試験においては、まず、30mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルム10の辺部10Cと、辺部10Cと対向する辺部10Dとを、平行に配置された固定部20でそれぞれ固定する。なお、30mm×100mmの大きさに光学フィルムを切り出せない場合には、例えば、20mm×75mmの大きさに光学フィルムを切り出してもよい。また、図2(A)に示すように、固定部20は水平方向にスライド移動可能になっている。
 次に、図2(B)に示すように、固定部20を互いに近接するように移動させることで、光学フィルム10の折り畳むように変形させ、更に、図2(C)に示すように、光学フィルム10の固定部20で固定された対向する2つの辺部10C、10Dの間隔φが30mmとなる位置まで固定部20を移動させた後、固定部20を逆方向に移動させて光学フィルム10の変形を解消させる。
 図2(A)~(C)に示すように固定部20を移動させることで、光学フィルム10を180°折り畳むことができる。また、光学フィルム10の屈曲部10Eが固定部20の下端からはみ出さないように連続折り畳み試験を行い、かつ固定部20が最接近したときの間隔を30mmに制御することで、光学フィルム10の対向する2つの辺部10C、10Dの間隔φを30mmにできる。この場合、屈曲部10Eの外径を30mmとみなす。なお、光学フィルム10の厚みは、固定部20の間隔(30mm)と比較して充分に小さな値であるため、光学フィルム10の連続折り畳み試験の結果は、光学フィルム10の厚みの違いによる影響は受けないとみなすことができる。なお、光学フィルム10においては、対向する2つの辺部10C、10Dの間隔を20mm、10mm、6mm、または3mmにして連続折り畳み試験を10万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム10に割れまたは破断が生じないことがさらに好ましい(対向する2つの辺部10C、10Dの間隔φは小さいほど好ましい)。
 光学フィルム10の表面10A(ハードコート層12の表面12A)は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、JIS K5600-5-4:1999で規定される鉛筆硬度試験で測定されたときの硬度(鉛筆硬度)が、B以上であることが好ましく、H以上であることがより好ましい。鉛筆硬度試験は、30mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルム10をガラス板上に折れや皺がないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定し、光学フィルムの表面に対し鉛筆硬度試験機(製品名「鉛筆引っかき塗膜硬さ試験機(電動式)」、株式会社東洋精機製作所製)を用いて、鉛筆(製品名「ユニ」、三菱鉛筆株式会社製)に750gの荷重を加えながら鉛筆を1mm/秒の移動速度で移動させることにより行うものとする。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験において光学フィルムの表面に傷が付かなかった最も高い硬度とする。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上光学フィルムの表面に傷が付かなかった場合には、この硬度の鉛筆においては光学フィルムの表面に傷が付かなかったと判断する。上記傷は、鉛筆硬度試験を行った光学フィルムの表面を蛍光灯下で透過観察して視認されるものを指す。
 光学フィルム10は、イエローインデックス(YI)が15以下であることが好ましい。光学フィルム10のYIが15以下であれば、光学フィルムの黄色味を抑制でき、透明性が求められる用途に適用できる。光学フィルム10のイエローインデックス(YI)の上限は、10以下、5以下、または1.5以下であることがより好ましい。イエローインデックス(YI)は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、分光光度計(製品名「UV-2450」、株式会社島津製作所製、光源:タングステンランプおよび重水素ランプ)内に50mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムの裏面側が光源側となるように配置した状態で測定した光学フィルムの波長300nm~780nmの透過率からJIS Z8722:2009に記載された演算式に従って色度三刺激値X、Y、Zを計算し、三刺激値X、Y、ZからASTM D1925:1962に記載された演算式に従って算出された値である。光学フィルム10のイエローインデックス(YI)の上限は、10以下であることがより好ましい。上記イエローインデックス(YI)は、光学フィルム1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。なお、UV-2450においては、イエローインデックスは、UV-2450に接続されたモニター上で、上記透過率の測定データを読み込み、計算項目にて「YI」の項目にチェックを入れることによって算出される。波長300nm~780nmの透過率の測定は、以下の条件で、波長300nm~780nmにおいてそれぞれ前後1nmの間で最低5ポイント分の透過率を測定し、その平均値を算出することによって求めるものとする。また、分光透過率のスペクトルにうねりが出るようであれば、デルタ5.0nmでスムージング処理を行ってもよい。
(測定条件)
・波長域:300nm~780nm
・スキャン速度:高速
・スリット幅:2.0
・サンプリング間隔:オート(0.5nm間隔)
・照明:C
・光源:D2およびWI
・視野:2°
・光源切替波長:360nm
・S/R切替:標準
・検出器:PM
・オートゼロ:ベースラインのスキャン後550nmにて実施
 光学フィルム10のイエローインデックス(YI)を調整するために、例えば、光透過性基材11に、黄色の補色となる青色の色素を含有させてもよい。光透過性基材として、ポリイミド基材を用いたことで、黄色味が問題となるような場合であったとしても、光透過性基材11に青色の色素を含ませることで、光学フィルムのイエローインデックス(YI)を低下させることができる。
 光学フィルム10のヘイズ値(全ヘイズ値)は3.0%以下であることが好ましい。光学フィルム10の上記ヘイズ値が3.0%以下であれば、光学フィルム10をモバイル端末に用いた場合に、画像表示面の白化を抑制できる。上記ヘイズ値は、2.0%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましい。
 上記ヘイズ値は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7136:2000に準拠した方法により測定することができる。上記ヘイズ値は、光学フィルムを50mm×100mmの大きさに切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で設置し、光学フィルム1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。本明細書における「3回測定する」とは、同じ場所を3回測定するのではなく、異なる3箇所を測定することを意味するものとする。光学フィルム10においては、目視した表面10Aは平坦であり、かつハードコート層12等の積層する層も平坦であり、また膜厚のばらつきも±10%の範囲内に収まる。したがって、切り出した光学フィルムの異なる3箇所でヘイズ値を測定することで、おおよその光学フィルムの面内全体のヘイズ値の平均値が得られると考えられる。ヘイズ値のばらつきは、測定対象が1m×3000mと長尺であっても、5インチのスマートフォン程度の大きさであっても、±10%以内である。なお、光学フィルムを上記大きさに切り出せない場合には、例えば、HM-150は測定する際の入口開口が20mmφであるので、直径21mm以上となるようなサンプル大きさが必要になる。このため、22mm×22mm以上の大きさに光学フィルムを適宜切り出してもよい。光学フィルムの大きさが小さい場合は、光源スポットが外れない範囲で少しずつずらす、または角度を変えるなどして測定点を3箇所にする。
 光学フィルム10の全光線透過率は、85%以上であることが好ましい。光学フィルム10の全光線透過率が85%以上であれば、優れた光透過性を得ることができる。光学フィルム10の全光線透過率は、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
 上記全光線透過率は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7361-1:1997に準拠した方法により測定することができる。具体的には、全光線透過率は、ヘイズ値の測定方法と同様の方法により測定する。
 また、光学フィルムの裏面側に粘着層や接着層を介して偏光板等の他のフィルムが設けられている場合には、粘着層や接着層とともに他のフィルムを剥離してから、連続折り畳み試験、イエローインデックス測定、ヘイズ値測定、全光線透過率測定を行うものとする。他のフィルムの剥離は、例えば、以下のようにして行うことができる。まず、光学フィルムに粘着層や接着層を介して他のフィルムが付いた積層体をドライヤーで加熱し、光学フィルムと他のフィルムの界面と思われる部位にカッターの刃先を入れて、ゆっくりと剥離していく。このような加熱と剥離を繰り返すことで、粘着層や接着層および他のフィルムを剥離することができる。なお、このような剥離工程があったとしても、これらの試験やこれらの測定には大きな影響はない。ヘイズ値の測定は、粘着層や接着層の剥離後、さらに粘着層または接着層の汚れをアルコールで良く拭き取ってから行うものとする。
 光学フィルム10の用途は、特に限定されないが、光学フィルム10の用途としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ウェアラブル端末、デジタルサイネージ、テレビジョン、カーナビゲーション等の画像表示装置が挙げられる。また、光学フィルム10は、車載用途にも適している。上記各画像表示装置の形態としては、フォルダブル、ローラブルといったフレキシブル性を必要とする用途にも好ましい。
 光学フィルム10は、所望の大きさにカットされていてもよいが、ロール状であってもよい。光学フィルム10が所望の大きさにカットされている場合、光学フィルムの大きさは、特に制限されず、画像表示装置の表示面の大きさに応じて適宜決定される。具体的には、光学フィルム10の大きさは、例えば、2.8インチ以上500インチ以下となっていてもよい。本明細書における「インチ」とは、光学フィルムが四角形状である場合には対角線の長さを意味し、円形状である場合には直径を意味し、楕円形状である場合には、短径と長径の和の平均値を意味するものとする。ここで、光学フィルムが四角形状である場合、上記インチを求める際の光学フィルムの縦横比は、画像表示装置の表示画面として問題がなければ特に限定されない。例えば、縦:横=1:1、4:3、16:10、16:9、2:1等が挙げられる。ただし、特に、デザイン性に富む車載用途やデジタルサイネージにおいては、このような縦横比に限定されない。また、光学フィルム10の大きさが大きい場合には、任意の位置からA5サイズ(148mm×210mm)に切り出した後、各測定項目の大きさに切り出すものとする。なお、例えば、光学フィルム10がロール状になっている場合においては、光学フィルム10のロールから所定の長さを繰り出して、ロールの長手方向に沿って延びる両端部を含む非有効領域ではなく、品質が安定している中心部付近の有効領域から所望の大きさに切り出すものとする。
 画像表示装置における光学フィルム10の配置箇所は、画像表示装置の内部であってもよいが、画像表示装置の表面付近であることが好ましい。画像表示装置の表面付近に用いられる場合、光学フィルム10は、カバーガラスの代わりに用いられるカバーフィルムとして機能する。
<<光透過性基材>>
 光透過性基材11は、光透過性を有する基材である。光透過性基材11の厚みは、10μm以上100μm以下となっていることが好ましい。光透過性基材11の厚みが10μm以上であれば、光学フィルムのカールを抑制でき、また充分な硬度を得ることができ、更に、光学フィルムをRoll to Rollで製造する場合であっても、皺が発生しにくくなり、外観の悪化を招くおそれがない。一方、光透過性基材11の厚みが100μm以下であれば、光学フィルム10の折り畳み性能が良好であり、連続折り畳み試験の要件を満足させることができ、また、光学フィルム10の軽量化の面で好ましい。光透過性基材11の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、光透過性基材11の断面を撮影し、その断面の画像において光透過性基材11の膜厚を10箇所測定し、その10箇所の膜厚の算術平均値とする。光透過性基材11の下限は20μm以上、30μm以上、または40μm以上であることがより好ましく、光透過性基材11の上限は80μm以下、70μm以下、または60μm以下であることがより好ましい。
 光透過性基材11を構成材料としては、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリエチレンナフタレート樹脂)等の樹脂、またはこれらの2以上の混合物が挙げられる。これらの中でも、折り畳み試験において割れ又は破断が発生しにくいだけでなく、優れた硬度及び透明性をも有し、また、耐熱性にも優れ、焼成することにより、更に優れた硬度及び透明性を付与することもできる観点から、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの混合物が好ましい。
 ポリイミド系樹脂は、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるものである。ポリイミド系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、優れた光透過性および優れた剛性を有する点から、下記一般式(1)および下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(1)において、Rはテトラカルボン酸残基である4価の基、Rは、trans-シクロヘキサンジアミン残基、trans-1,4-ビスメチレンシクロヘキサンジアミン残基、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、および下記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を表す。nは繰り返し単位数を表し、1以上である。本明細書において、「テトラカルボン酸残基」とは、テトラカルボン酸から、4つのカルボキシル基を除いた残基をいい、テトラカルボン酸二無水物から酸二無水物構造を除いた残基と同じ構造を表す。また、「ジアミン残基」とは、ジアミンから2つのアミノ基を除いた残基をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記一般式(2)において、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、またはパーフルオロアルキル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記一般式(3)において、Rはシクロヘキサンテトラカルボン酸残基、シクロペンタンテトラカルボン酸残基、ジシクロヘキサン-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸残基、および4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の4価の基、Rは、ジアミン残基である2価の基を表す。n’は繰り返し単位数を表し、1以上である。
 上記一般式(1)における、Rはテトラカルボン酸残基であり、前記例示されたようなテトラカルボン酸二無水物から酸二無水物構造を除いた残基とすることができる。上記一般式(1)におけるRとしては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、ピロメリット酸残基、2,3’,3,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、4,4'-オキシジフタル酸残基、シクロヘキサンテトラカルボン酸残基、およびシクロペンタンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、さらに、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、4,4’-オキシジフタル酸残基、および3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
 Rにおいて、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、更に70モル%以上含むことが好ましく、より更に90モル%以上含むことが好ましい。
 また、Rとして、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸残基、およびピロメリット酸残基からなる群から選択される少なくとも1種のような剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)と、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、2,3’,3,4’-ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、4,4'-オキシジフタル酸残基、シクロヘキサンテトラカルボン酸残基、およびシクロペンタンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種のような透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)とを混合して用いることも好ましい。
 この場合、前記剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)と、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)との含有比率は、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)1モルに対して、前記剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)が0.05モル以上9モル以下であることが好ましく、更に0.1モル以上5モル以下であることが好ましく、より更に0.3モル以上4モル以下であることが好ましい。
 上記一般式(1)におけるRとしては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、および上記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基であることが好ましく、更に、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、ならびに、RおよびRがパーフルオロアルキル基である上記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基であることが好ましい。
 上記一般式(3)におけるRとしては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、及びオキシジフタル酸残基を含むことが好ましい。
 Rにおいて、これらの好適な残基を、50モル%以上含むことが好ましく、更に70モル%以上含むことが好ましく、より更に90モル%以上含むことが好ましい。
 上記一般式(3)におけるRはジアミン残基であり、前記例示されたようなジアミンから2つのアミノ基を除いた残基とすることができる。上記一般式(3)におけるRとしては、中でも、光透過性を向上し、かつ剛性を向上する点から、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、1,4-ビス[4-アミノ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、4,4’-ジアミノ-2-(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、4,4’-ジアミノベンズアニリド残基、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テレフタルアミド残基、及び9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を含むことが好ましく、更に、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、及び4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を含むことが好ましい。
 Rにおいて、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、更に70モル%以上含むことが好ましく、より更に90モル%以上含むことが好ましい。
 また、Rとして、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノベンズアニリド残基、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テレフタルアミド残基、パラフェニレンジアミン残基、メタフェニレンジアミン残基、および4,4’-ジアミノジフェニルメタン残基からなる群から選択される少なくとも1種のような剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)と、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、1,4-ビス[4-アミノ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン残基、2,2-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、4,4’-ジアミノ-2-(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、及び9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン残基からなる群から選択される少なくとも1種のような透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)とを混合して用いることも好ましい。
 この場合、前記剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)と、透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)との含有比率は、透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)1モルに対して、前記剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)が0.05モル以上9モル以下であることが好ましく、更に0.1モル以上5モル以下であることが好ましく、0.3モル以上4モル以下であることがより好ましい。
 上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造において、nおよびn’はそれぞれ独立に、繰り返し単位数を表し、1以上である。ポリイミドにおける繰り返し単位数nは、後述する好ましいガラス転移温度を示すように、構造に応じて適宜選択されれば良く、特に限定されない。平均繰り返し単位数は、通常10~2000であり、更に15~1000であることが好ましい。
 また、ポリイミド系樹脂は、その一部にポリアミド構造を含んでいても良い。含んでいても良いポリアミド構造としては、例えば、トリメリット酸無水物のようなトリカルボン酸残基を含むポリアミドイミド構造や、テレフタル酸のようなジカルボン酸残基を含むポリアミド構造が挙げられる。
 ポリイミド系樹脂は、耐熱性の点から、ガラス転移温度が250℃以上であることが好ましく、更に、270℃以上であることが好ましい。一方、延伸の容易さやベーク温度低減の点から、ガラス転移温度が400℃以下であることが好ましく、更に、380℃以下であることが好ましい。
 具体的には、ポリイミド系樹脂としては、例えば、下記式で表される構造を有する化合物が挙げられる。下記式中、nは、繰り返し単位であり、2以上の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記ポリイミド系樹脂のなかでも、優れた透明性を有することから、分子内又は分子間の電荷移動が起こりにくい構造を有するポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂が好ましく、具体的には、上記式(4)~(11)等のフッ素化ポリイミド系樹脂、上記式(13)~(15)等の脂環構造を有するポリイミド系樹脂が挙げられる。
 また、上記式(4)~(11)等のフッ素化ポリイミド系樹脂では、フッ素化された構造を有するため、高い耐熱性を有しており、ポリイミド系樹脂からなるポリイミドフィルムの製造時の熱によって着色されることもないので、優れた透明性を有する。
 ポリアミド系樹脂は、脂肪族ポリアミドのみならず、芳香族ポリアミド(アラミド)を含む概念である。ポリアミド系樹脂としては、例えば、下記式(21)~(23)で表される骨格を有する化合物が挙げられる。なお、下記式中、nは、繰り返し単位であり、2以上の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 上記式(4)~(20)および(23)で表されるポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂を含む基材は、市販のものを用いても良い。上記ポリイミド系樹脂を含む基材の市販品としては、例えば、三菱ガス化学株式会社製のネオプリム(登録商標)等が挙げられ、上記ポリアミド系樹脂を含む基材の市販品としては、例えば、東レ株式会社製のミクトロン(登録商標)等が挙げられる。
 また、上記式(4)~(20)および(23)で表されるポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂は、公知の方法により合成したものを用いても良い。例えば、上記式(4)で表されるポリイミド系樹脂の合成方法は、特開2009-132091に記載されており、具体的には、下記式(24)で表される4,4’-ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物(FPA)と2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル(TFDB)とを反応させることにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 上記ポリイミド系樹脂またはポリアミド系樹脂の重量平均分子量は、3000以上50万以下の範囲であることが好ましく、5000~30万の範囲であることがより好ましく、1万以上20万以下の範囲であることが更に好ましい。重量平均分子量が3000未満であると、充分な強度が得られないことがあり、50万を超えると粘度が上昇し、溶解性が低下するため、表面が平滑で膜厚が均一な基材が得られないことがある。なお、本明細書において、「重量平均分子量」とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算値である。
 光透過性基材11は、硬度を向上させることが可能な観点から、上記式(4)~(11)等で表されるフッ素化ポリイミド系樹脂または上記式(23)等のハロゲン基を有するポリアミド系樹脂を含む基材を用いることが好ましい。なかでも、硬度をより向上させることができる観点から、上記式(4)で表されるポリイミド系樹脂を含む基材を用いることがより好ましい。
 ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの少なくとも1種を構成成分とする樹脂等が挙げられる。
<<ハードコート層>>
 ハードコート層12は、光透過性基材11の第1の面11A側に設けられている。本明細書における「ハードコート層」とは、光透過性を有し、かつマルテンス硬さが、375MPa以上の層を意味するものとする。本明細書において、「マルテンス硬さ」とは、ナノインデンテーション法による硬度測定により、圧子を500nm押込んだときの硬度である。上記ナノインデンテーション法によるマルテンス硬さの測定は、測定サンプルについてHYSITRON(ハイジトロン)社製の「TI950 TriboIndenter」を用いて行うものとする。具体的には、まず、1mm×10mmの大きさに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出す。切片の作製には、例えば、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトームEM UC7等を用いることができる。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとする。次いで、このような測定サンプルにおける上記切片が切り出されることによって得られた断面において、以下の測定条件で、上記圧子としてバーコビッチ(Berkovich)圧子(三角錐、BRUKER社製のTI-0039)をハードコート層の断面中央に500nm押し込む。ここで、バーコビッチ圧子は、ハードコート層のうち、光透過性基材やハードコート層の側縁の影響を避けるために、光透過性基材とハードコート層の界面からハードコート層の中央側に500nm離れ、かつハードコート層の両側端からそれぞれハードコート層の中央側に500nm離れた部分に押し込むものとする。その後、一定時間保持して残留応力の緩和を行った後、除荷させて、緩和後の最大荷重を計測し、該最大荷重Pmax(μN)と深さ500nmのくぼみ面積A(nm)とを用い、Pmax/Aにより、マルテンス硬さを算出する。マルテンス硬さは、10箇所測定して得られた値の算術平均値とする。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとする。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、測定値をAとし、算術平均値をBとしたとき、(A-B)/B×100によって求められる値(%)が±20%以上であるかによって判断するものとする。
(測定条件)
・荷重速度:10nm/秒
・保持時間:5秒
・荷重除荷速度:10nm/秒
・測定温度:23℃~28℃
・相対湿度:30%~70%
 ハードコート層12のマルテンス硬さは、375MPa以上2000MPa以下であることが好ましい。ハードコート層12のマルテンス硬さが375MPa以上であれば、ハードコート層12として充分な硬度を得ることができ、また2000MPa以下であれば、折り畳み時のハードコート層12の割れを抑制できる。ハードコート層が多層構造の場合には、ハードコート層のマルテンス硬さは、各ハードコート層のマルテンス硬さの平均値とする。ハードコート層12のマルテンス硬さの下限は、600MPa以上、または800MPa以上の順にさらに好ましく、ハードコート層12のマルテンス硬さの上限は、1500MPa以下、1300MPa以下、または1000MPa以下の順にさらに好ましい。
 ハードコート層12の膜厚は、1μm以上20μm以下となっていることが好ましい。ハードコート層12の膜厚が、1μm以上であれば、ハードコート層として充分な硬度を得ることができ、また20μm以下であれば、加工性の悪化を抑制できる。本明細書における「ハードコート層の膜厚」とは、ハードコート層が多層構造となっている場合には、各ハードコート層の膜厚を合計した膜厚(総厚)を意味するものとする。ハードコート層12の上限は15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。
 ハードコート層12の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)、または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、ハードコート層12の断面を撮影し、その断面の画像においてハードコート層12の膜厚を20箇所測定し、その20箇所の膜厚の算術平均値とする。具体的な断面写真の撮影方法を以下に記載する。まず、1mm×10mmの大きさに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出す。切片の作製には、例えば、ライカ マイクロシステムズ株式会社のウルトラミクロトームEM UC7等を用いることができる。そして、この穴等がない均一な切片を測定サンプルとする。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影する。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「TE」、加速電圧を「30kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行う。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら5000倍~20万倍で適宜調節する。好ましい倍率は、1万倍~10万倍、更に好ましい倍率は1万倍~5万倍であり、最も好ましい倍率は2.5万倍~5万倍である。なお、上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にしてもよい。ハードコート層の膜厚を測定する際には、断面観察した折に、ハードコート層と他の層(例えば、光透過性基材)との界面コントラストが可能な限り明確に観察できることが重要となる。仮に、コントラスト不足でこの界面が見え難い場合には、四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、リンタングステン酸など染色処理を施すと、有機層間の界面が見やすくなるので、染色処理を行ってもよい。また、界面のコントラストは高倍率である方が分かりにくい場合がある。その場合には、低倍率も同時に観察する。例えば、2.5万倍と5万倍や、5万倍と10万倍など、高低の2つの倍率で観察し、両倍率で上記した算術平均値を求め、さらにその平均値をハードコート層の膜厚の値とする。
 ハードコート層は単層構造であってもよいが、折り畳み性能を向上させる観点から2層以上の多層構造であることが好ましい。図1には、ハードコート層12が、第1のハードコート層15と、第1のハードコート層15上に積層された第2のハードコート層16とから構成されている例が示されている。
<第1のハードコート層>
 第1のハードコート層15は、主に光学フィルム10に硬度を付与するための層である。第1のハードコート層15は、第1のハードコート層15のマルテンス硬さが500MPa以上2000MPa以下であることが好ましい。第1のハードコート層15の断面中央におけるマルテンス硬さが500MPa以上であれば、ハードコート層12の硬度が不充分となることがなく、また2000MPa以下であれば、より優れた折り畳み性を得ることができる。第1のハードコート層15のマルテンス硬さの下限は600MPa以上であることが好ましく、上限は1500MPa以下であることが好ましい。
 第1のハードコート層15のマルテンス硬さは、第2のハードコート層16のマルテンス硬さよりも大きいことが好ましい。このようなマルテンス硬さの関係を有することで、光学フィルム10は、鉛筆硬度が特に良好となる。これは、光学フィルム10に鉛筆硬度試験を施して鉛筆に荷重をかけて押しこんだときに、光学フィルム10の変形が抑制されて、傷や凹み変形が少なくなるためである。第1のハードコート層15のマルテンス硬さが第2のハードコート層16のマルテンス硬さよりも大きくする方法としては、例えば、後述する無機粒子の含有量を第1のハードコート層15側により多く含有するよう制御する方法等が挙げられる。なお、ハードコート層が単層構造の場合には、ハードコート層に無機粒子が基材フィルム側に偏在するように、すなわち、上記ハードコート層における無機粒子の存在割合が、光透過性基材側でより大きく、光学フィルムの表面側に向かう従って小さくなるよう傾斜していることが好ましい。
 第1のハードコート層15は、樹脂を含んでいる。第1のハードコート層15は、樹脂中に分散された無機粒子をさらに含有することが好ましい。
(樹脂)
 樹脂は、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物は、分子内に重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和基が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。
 重合性化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが好ましい。上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO、カプロラクトン等で変性したものが挙げられる。
 これらの中でも上述したマルテンス硬さを好適に満たし得ることから、3~6官能のものが好ましく、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート等が好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
 なお、硬度や組成物の粘度調整、密着性の改善等のために、更に単官能(メタ)アクリレートモノマーを含んでいてもよい。上記単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、グリシジルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、及び、アダマンチルアクリレート等が挙げられる。
 上記モノマーの重量平均分子量は、樹脂層の硬度を向上させる観点から、1000未満が好ましく、200以上800以下がより好ましい。また、上記重合性オリゴマーの重量平均分子量は、1000以上2万以下であることが好ましく、1000以上1万以下であることがより好ましく、2000以上7000以下であることが更に好ましい。
(無機粒子)
 無機粒子としては、硬度を向上させることができれば、特に限定されないが、優れた硬度を得る観点から、シリカ粒子が好ましい。シリカ粒子の中でも、反応性シリカ粒子が好ましい。上記反応性シリカ粒子は、上記多官能(メタ)アクリレートとの間で架橋構造を構成することが可能なシリカ粒子であり、この反応性シリカ粒子を含有することで、第1のハードコート層15の硬度を充分に高めることができる。
 上記反応性シリカ粒子は、その表面に反応性官能基を有することが好ましく、該反応性官能基とてしては、例えば、上記の重合性官能基が好適に用いられる。
 上記反応性シリカ粒子としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、特開2008-165040号公報記載の反応性シリカ粒子等が挙げられる。また、上記反応性シリカ粒子の市販品としては、例えば、日産化学工業株式会社製のMIBK-SD、MIBK-SDMS、MIBK-SDL、MIBK-SDZL、日揮触媒化成株式会社製のV8802、V8803等が挙げられる。
 また、上記シリカ粒子は、球形シリカ粒子であってもよいが、異形シリカ粒子であることが好ましい。球形シリカ粒子と異形シリカ粒子とを混合させてもよい。なお、本明細書における「球形シリカ粒子」とは、例えば、真球状、楕円球状等のシリカ粒子を意味し、また、「異形シリカ粒子」とは、ジャガイモ状(断面観察時のアスペクト比が1.2以上40以下)のランダムな凹凸を表面に有する形状のシリカ粒子を意味する。上記異形シリカ粒子は、その表面積が球形シリカ粒子と比較して大きいため、このような異形シリカ粒子を含有することで、上記多官能(メタ)アクリレート等との接触面積が大きくなり、上記ハードコート層の硬度を向上させることができる。ハードコート層に含まれているシリカ粒子が異形シリカ粒子であるか否かは、ハードコート層の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察することによって確認することができる。球形シリカ粒子を用いる場合、球形シリカ粒子の粒子径が小さいほど、ハードコート層の硬度が高くなる。これに対し、異形シリカ粒子は、市販されている最も小さい粒子径の球形シリカ粒子ほど小さくなくとも、この球形シリカと同等の硬度を達成することができる。
 上記シリカ粒子の平均粒子径は、5nm以上200nm以下であることが好ましい。シリカ粒子の平均粒子径が5nm未満であると、粒子自身の製造が困難になり、粒子同士が凝集したりすることがあり、また、異形にするのが極めて困難になることがあり、更に、上記塗工前のインキの段階で異形シリカ粒子の分散性が悪く凝集したりすることがある。一方、上記異形シリカ粒子の平均粒子径が200nmを超えると、ハードコート層に大きな凹凸が形成されたり、ヘイズの上昇といった不具合が生じたりすることがある。シリカ粒子が球形シリカ粒子の場合には、シリカ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した粒子の断面の画像から20個の粒子の粒子径を測定し、20個の粒子の粒子径の算術平均値とする。また、シリカ粒子が異形シリカ粒子である場合には、シリカ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影したハードコート層の断面の画像から粒子の外周の2点間距離の最大値(長径)と最小値(短径)とを測定し、平均して粒子径を求め、20個の粒子の粒子径の算術平均値とする。走査透過型電子顕微鏡(STEM)(例えば、製品名「S-4800(TYPE2)」、株式会日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、断面写真の撮影を行う際には、検出器(選択信号)を「TE」、加速電圧を「30kV」、エミッションを「10μA」にして観察を行う。
 上記無機粒子の大きさ及び配合量を制御することで第1のハードコート層15の硬度(マルテンス硬さ)を制御できる。例えば、第1のハードコート層15を形成する場合、上記シリカ粒子は平均粒子径が5nm以上200nm以下であり、上記重合性化合物100質量部に対して、25~60質量部であることが好ましい。
<第2のハードコート層>
 第2のハードコート層16は、上述した連続折り畳み試験を充足させるための層である。第2のハードコート層16は、第2のハードコート層16のマルテンス硬さが375MPa以上1500MPa以下であることが好ましい。第2のハードコート層16の断面中央におけるマルテンス硬さが375MPa以上であれば、ハードコート層12の耐擦傷性が不充分となることがなく、また1500MPa以下であれば、より優れた折り畳み性を得ることができる。第2のハードコート層16のマルテンス硬さの下限は450MPa以上であることがより好ましく、上限は575MPa以下であることがより好ましい。
 第2のハードコート層16は、樹脂を含んでいる。第2のハードコート層16は、樹脂中に分散された無機粒子をさらに含んでいてもよい。
(樹脂)
 樹脂は、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが好ましい。上記多官能(メタ)アクリレートとしては、第1のハードコート層15の欄の多官能(メタ)アクリレートと同様のものが挙げられる。また、第2のハードコート層16は、上記多官能(メタ)アクリレートに加えて、多官能ウレタン(メタ)アクリレート及び/又は多官能エポキシ(メタ)アクリレート等が含まれてもよい。
(無機粒子)
 無機粒子としては、第1のハードコート層15の欄の無機粒子と同様のものが挙げられる。第2のハードコート層16における無機粒子の含有量としては、特に限定されないが、例えば、第2のハードコート層16に対し0質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
 第1のハードコート層15および第2のハードコート層16の少なくともいずれかは、上述したマルテンス硬さを充足する範囲で、上述した材料以外の材料を含んでいてもよく、例えば、樹脂成分の材料として、電離放射線の照射により硬化物を形成する重合性モノマーや重合性オリゴマー等を含んでいてもよい。上記重合性モノマー又は重合性オリゴマーとしては、例えば、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートモノマー、又は、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。上記分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートモノマー、又は、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、ポリフルオロアルキル(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。これら重合性モノマー又は重合性オリゴマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、多官能(6官能以上)で重量平均分子量が1000~1万のウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
 ハードコート層12(第1のハードコート層15および第2のハードコート層16の少なくともいずれか)は、紫外線吸収剤、分光透過率調整剤、および/または防汚剤をさらに含んでいてもよい。
<<樹脂層>>
 樹脂層13は、光透過性を有する樹脂からなり、衝撃吸収性を有する層である。樹脂層は、2以上の樹脂層からなる多層構造となっていてもよい。
 樹脂層13のマルテンス硬さは、1MPa以上100MPa以下であることが好ましい。樹脂層13のマルテンス硬さが1MPa以上であれば、光学フィルムの表面に衝撃が加わった場合に、光学フィルムの表面の凹みおよび光学フィルムよりも画像表示装置の内部に存在する部材の損傷をより抑制できる。また、樹脂層13のマルテンス硬さが100MPa以下であれば、折り畳み性がより良好となる。樹脂層が多層構造の場合には、樹脂層のマルテンス硬さは、各樹脂層のマルテンス硬さの平均値とする。樹脂層13のマルテンス硬さの下限は、5MPa以上、15MPa以上、または30MPa以上であることがより好ましく、樹脂層13のマルテンス硬さの上限は、90MPa以下、80MPa以下、または70MPa以下であることがより好ましい。
 樹脂層13の膜厚は、10μm以上となっている。樹脂層の膜厚は、ハードコート層の膜厚と同様の方法によって測定するものとする。樹脂層13の下限は、より優れた耐衝撃性を得る観点から、30μm以上、50μm以上、100μm以上、または150μm以上であることが好ましい。樹脂層13の上限は、薄型化に適するとともに、加工性が良好な観点から、500μm以下または300μm以下であることが好ましい。
 樹脂層13を構成する樹脂は、マルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下の範囲内になるHzような樹脂であれば、特に限定されない。このような樹脂としては、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系ゲル、ウレタン系ゲル、シリコーン系ゲル等が挙げられる。これらの中でも、アクリル系ゲルが好ましい。「ゲル」とは、一般に、高粘度で流動性を失った分散系をいう。なお、樹脂層13は、アクリル系ゲルやウレタン系樹脂等の他、ゴムや熱可塑性エラストマーを含有していてもよい。
(ウレタン系樹脂)
 ウレタン系樹脂は、ウレタン結合を有する樹脂である。ウレタン系樹脂としては、電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物の硬化物や熱硬化性ウレタン系樹脂組成物の硬化物等が挙げられる。これらの中でも、高硬度が得られ、硬化速度も早く量産性に優れる観点から、電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。
 電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートを含んでおり、熱硬化性ウレタン系樹脂は、ポリオール化合物と、イソシアネート化合物とを含んでいる。ウレタン(メタ)アクリレート、ポリオール化合物、およびイソシアネート化合物は、モノマー、オリゴマー、およびプレポリマーのいずれであってもよい。
 ウレタン(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリロイル基の数(官能基数)は、2以上4以下であることが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリロイル基の数が、2未満であると、鉛筆硬度が低くなるおそれがあり、また4を超えると、硬化収縮が大きくなり、光学フィルムがカールしてしまい、また折り曲げ時に樹脂層にクラックが入るおそれがある。ウレタン(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリロイル基の数の上限は、3以下であることがより好ましい。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。
 ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、1500以上20000以下であることが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量が、1500未満であると、耐衝撃性が低下するおそれがあり、また20000を超えると、電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物の粘度が上昇し、塗工性が悪化するおそれがある。ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量の下限は2000以上であることがより好ましく、上限は15000以下であることがより好ましい。
 また、ウレタン(メタ)アクリレート由来の構造を有する繰り返し単位としては、例えば、下記一般式(25)、(26)、(27)または(28)で表される構造等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 上記一般式(25)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、R10は、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、mは0以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 上記一般式(26)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、R10は、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、nは1以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記一般式(27)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、R10は、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、mは0以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 上記一般式(28)中、Rは分岐鎖状アルキル基を示し、Rは分岐鎖状アルキル基又は飽和環状脂肪族基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、R10は、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、nは1以上の整数を示し、xは0~3の整数を示す。
 なお、樹脂層13を構成する樹脂が、どのような構造の高分子鎖(繰り返し単位)によって形成されているかは、例えば、熱分解GC-MS及びFT-IRによって樹脂層13を分析することによって判断可能である。特に、熱分解GC-MSは、樹脂層13に含まれる単量体単位をモノマー成分として検知できるため有用である。
 樹脂層13は、マルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下のHz層であれば
Hz、樹脂の他、紫外線吸収剤、分光透過率調整剤、防汚剤、無機粒子および/または有機粒子等を含んでいてもよい。紫外線吸収剤等は、ハードコート層12の欄で説明した紫外線吸収剤等と同様のものが使用できるので、ここでは説明を省略するものとする。
(アクリル系ゲル)
 アクリル系ゲルとしては、粘着剤などに用いられている、アクリル酸エステルを含むモノマーを重合してなるポリマーであれば種々のものを使用することができる。具体的には、アクリル系ゲルとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、i-アミル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i-オクチル(メタ)アクリレート、i-ミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、i-ノニル(メタ)アクリレート、i-デシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、i-ステアリル(メタ)アクリレート等のアクリル系モノマーを重合または共重合したものを用いることができる。本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」および「メタクリレート」の両方を含む意味である。なお、上記(共)重合する際に使用するアクリル酸エステルは、単独で用いる他、2種類以上併用してもよい。
<<加飾層>>
 加飾層14は、意匠性を向上させる機能を有するものである。例えば、加飾層14を設けることにより、配線等を隠して意匠性を向上させることができる。加飾層14の形状は、特に限定されないが、例えば、枠状等が挙げられる。加飾層14の呈する色は、特に限定されず、例えば、黒色、白色等が挙げられる。
 加飾層14の膜厚は、1μm以上20μm以下となっていることが好ましい。加飾層14の膜厚が、1μm以上であれば、安定して充分な意匠性を付与することができ、また20μm以下であれば、光学フィルム10の厚みが厚くなりすぎない。加飾層の膜厚は、ハードコート層の膜厚と同様の方法によって測定するものとする。加飾層14の下限は2μm以上、または5μm以上であることがより好ましく、加飾層14の上限は15μm以下、12μm以下、または10μm以下であることがより好ましい。
 加飾層14は、色材およびバインダ樹脂を含んでいる。加飾層は、色材およびバインダ樹脂の他、添加剤を含んでいてもよい。
<色材>
 色材としては、特に限定されないが、例えば黒色顔料、白色顔料、赤色顔料、黄色顔料、青色顔料、緑色顔料、紫色顔料等の着色顔料を用いることができる。着色顔料は1種単独で用いてもよく、同種類の色または異なる色の着色顔料を複数種類用いてもよい。黒色顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック、チタンカーボン、酸化鉄、酸化チタン、黒鉛等が挙げられる。白色顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、リトポン、軽質炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
<バインダ樹脂>
 バインダ樹脂としては、加飾層14の形成方法に応じて適宜選択される。加飾層14が印刷法によって形成される場合には、バインダ樹脂は、熱可塑性樹脂、熱重合性化合物(熱硬化性化合物)の重合物(硬化物)、または電離放射線重合性化合物(電離放射線硬化性化合物)の重合物(硬化物)であってもよい。本明細書における電離放射線としては、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、およびγ線が挙げられる。
(熱可塑性樹脂)
 熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
(熱重合性化合物)
 熱重合性化合物としては、例えば、アクリル系化合物、エポキシ系化合物、ポリエステル系化合物、ポリイミド系化合物等が挙げられる。
(電離放射線重合性化合物)
 電離放射線重合性化合物としては、例えば、上記ハードコート層の欄で説明した重合性モノマーや重合性オリゴマー等が挙げられる。
<<光学フィルムの製造方法>>
 光学フィルム10は、以下のようにして作製することができる。まず、光透過性基材11の第1の面11A上に、バーコーター等の塗布装置によって、第1のハードコート層用組成物を塗布して、第1のハードコート層用組成物の塗膜を形成する。
<第1のハードコート層用組成物>
 第1のハードコート層用組成物は、第1のハードコート層15を形成するための重合性化合物を含んでいる。第1のハードコート層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、分光透過率調整剤、防汚剤、無機粒子、レベリング剤、溶剤、重合開始剤を含んでいてもよい。
(溶媒)
 上記溶媒としては、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、s-ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール、ジアセトンアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジアセトンアルコール)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、蟻酸メチル、PGMEA)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1-メトキシ-2-プロパノール)、カーボネート(炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル)、等が挙げられる。これらの溶媒、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。なかでも、上記溶媒としては、ウレタン(メタ)アクリレート等の成分、並びに、他の添加剤を溶解或いは分散させ、第1のハードコート層用組成物を好適に塗工できる点で、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンが好ましい。
(重合開始剤)
 重合開始剤は、電離放射線照射より分解されて、ラジカルを発生して重合性化合物の重合(架橋)を開始または進行させる成分である。
 重合開始剤は、電離放射線照射によりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であれば特に限定されない。重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができ、具体例には、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α-アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
 第1のハードコート層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法で塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
 塗膜を乾燥させた後、塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、塗膜を半硬化(ハーフキュア)させる。本明細書における「半硬化」とは、電離放射線をさらに照射すると硬化が実質的に進行することを意味する。ただし、この段階で、塗膜を完全硬化(フルキュア)させてもよい。本明細書における「完全硬化」とは、これ以上電離放射線を照射しても硬化が実質的に進行しないことを意味する。
 塗膜を半硬化させた後、塗膜上に、バーコーター等の塗布装置によって、第2のハードコート層16を形成するための第2のハードコート層用組成物を塗布して、第2のハードコート層用組成物の塗膜を形成する。
<第2のハードコート層用組成物>
 第2のハードコート層用組成物は、第2のハードコート層16を形成するための重合性化合物を含んでいる。第2のハードコート層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、溶剤、重合開始剤を含んでいてもよい。第2のハードコート層用組成物は、第1のハードコート層用組成物と同様に、総固形分が25~55%であることが好ましい。溶剤および重合開始剤は、第1のハードコート層用組成物で説明した溶剤および重合開始剤と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
 第2のハードコート層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法で塗膜を例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
 塗膜を乾燥させた後、第2のハードコート層用組成物の塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、第1のハードコート層用組成物の塗膜および第2のハードコート層用組成物の塗膜を完全硬化(フルキュア)させて、第1のハードコート層15および第2のハードコート層16を形成して、ハードコート層12を得る。
 ハードコート層12を形成した後、光透過性基材11における第2の面11Bに、バーコーター等の塗布装置によって、樹脂層13を形成するための樹脂層用組成物を塗布して、樹脂層用組成物の塗膜を形成した後、塗膜を硬化させることによって樹脂層13を形成する。
<樹脂層用組成物>
 樹脂層13がウレタン系樹脂からなる場合には、例えば、樹脂層用組成物は、上記ウレタン樹脂の欄で説明した電離放射線硬化性ウレタン系樹脂組成物を用いることができる。
 樹脂層13を形成した後、樹脂層13の表面に加飾層用組成物を印刷法等によって塗布して、塗膜を形成する。その後、必要に応じて塗膜を加熱して、または塗膜に電離放射線を照射することによって加飾層14を形成し、これにより図1に示される光学フィルム10が得られる。
<<他の光学フィルム>>
 図1に示される光学フィルム10は、ハードコート層12、光透過性基材11、樹脂層13、および加飾層14をこの順で備えているが、光学フィルムは、図3~図6に示される構造を有するものであってもよい。なお、図3~図6において、図1と同じ符号が付されている部材は、図1で示した部材と同じものであるので、説明を省略するものとする。
 図3~図6に示される光学フィルム30、40、50、60は、光学フィルム10と同様に、それぞれ、表面30A、40A、50A、60Aおよび表面30A、40A、50A、60Aとは反対側の裏面30B、40B、50B、60Bを有している。光学フィルム30、40、50は、それぞれ、光透過性基材11、ハードコート層12、樹脂層13、および加飾層14から構成されており、またハードコート層12が、光透過性基材11、樹脂層13、および加飾層14よりも光学フィルム30、40、50の表面30A、40A、50A側に設けられている。光学フィルム60は、ハードコート層12、樹脂層13、および加飾層14から構成されており、またハードコート層12が、樹脂層13および加飾層14よりも光学フィルム60の表面60A側に設けられている。光学フィルム30、40、50、60の物性等は、光学フィルム10の物性等と同様になっている。
 図3に示される光学フィルム30においては、光学フィルム10と同様に、樹脂層13が加飾層14よりも表面30A側に設けられている。具体的には、光学フィルム30は、表面30Aから裏面30Bに向けて、ハードコート層12、樹脂層13、光透過性基材11および加飾層14をこの順に備えている。図3においては、光学フィルム30の表面30Aは、ハードコート層12の表面12Aとなっており、光学フィルム30の裏面30Bは、加飾層14の表面および光透過性基材11の第2の面11Bの一部となっている。
 図4に示される光学フィルム40においては、光学フィルム10と同様に、樹脂層13が加飾層14よりも表面40A側に設けられている。具体的には、光学フィルム40は、表面40Aから裏面40Bに向けて、ハードコート層12、樹脂層13および光透過性基材11をこの順に備えており、加飾層14は樹脂層13と光透過性基材11の間に設けられている。図4においては、光学フィルム40の表面40Aは、ハードコート層12の表面12Aとなっており、光学フィルム40の裏面40Bは、光透過性基材11の第2の面11Bとなっている。
 図5に示される光学フィルム50においては、光学フィルム10とは異なり、樹脂層13が加飾層14よりも表面50A側に設けられていない。具体的には、光学フィルム50は、表面50Aから裏面50Bに向けて、ハードコート層12、光透過性基材11および樹脂層13をこの順に備えており、加飾層14は光透過性基材11と樹脂層13の間に設けられている。図5においては、光学フィルム50の表面50Aは、ハードコート層12の表面12Aとなっており、光学フィルム50の裏面50Bは、樹脂層13の表面となっている。
 図6に示される光学フィルム60は、光学フィルム10とは異なり、光透過性基材を備えていない。光学フィルム60は、表面60Aから裏面60Bに向けて、ハードコート層12、樹脂層13、および加飾層14をこの順に備えている。また、光学フィルムは、表面から裏面に向けて、ハードコート層12、加飾層14、および樹脂層13をこの順に備えていてもよい。
<<<画像表示装置>>>
 光学フィルム10は、折り畳み可能な画像表示装置に組み込んで使用することが可能である。図7は、本実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。図7に示されるように、画像表示装置70は、観察者側に向けて、主に、電池等が収納された筐体71、保護フィルム72、表示パネル73、偏光板74、タッチセンサ75、および光学フィルム10がこの順で積層されている。表示パネル73と偏光板74との間、偏光板74とタッチセンサ75との間、タッチセンサ75と光学フィルム10との間には、光透過性を有する粘着層76が配置されており、これら部材は粘着層76によって互いに固定されている。なお、粘着層76は、表示パネル73と偏光板74との間、偏光板74とタッチセンサ75との間、タッチセンサ75と光学フィルム10との間に配置されているが、粘着層の配置箇所は、光学フィルムと表示パネルとの間であれば、特に限定されない。
 光学フィルム10は、ハードコート層12が光透過性基材11よりも観察者側となるように配置されている。画像表示装置70においては、光学フィルム10の表面10A(ハードコート層12の表面12A)が、画像表示装置70の表面70Aを構成している。
 画像表示装置70においては、表示パネル73は、有機発光ダイオード等を含む有機発光ダイオードパネルとなっている。表示パネル73が有機発光ダイオードパネルとなっているので、偏光板74は円偏光板となっている。タッチセンサ75は、偏光板74と光学フィルム10との間に配置されているが、表示パネル73と偏光板74との間に配置されていてもよい。また、タッチセンサ75は、オンセル方式やインセル方式であってもよい。
 粘着層76としては、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)を用いることができるが、耐衝撃性を向上させて、表示パネル73の損傷を防ぐ観点から、上記アクリル系ゲルからなる粘着層を用いることが好ましい。また、上記アクリル系ゲルは粘着性があるので、樹脂層13が上記アクリル系ゲルからなる場合には、タッチセンサ75と光学フィルム10との間に粘着層76を設けなくとも、タッチセンサ75に直接樹脂層13を貼り付けることによって、タッチセンサ75と光学フィルム10を固定することができる。
 衝撃吸収性能を表す指標としては、従来から剪断損失正接tanδが知られている。したがって、光学フィルムにおける耐衝撃性を剪断損失正接tanδで表すことも考えられるが、剪断損失正接tanδでは、光学フィルムの表面に衝撃を加えたときに、光学フィルムの表面の凹みおよび粘着層に起因する光学フィルムの表面の凹みと、光学フィルムよりも画像表示装置の内部に位置する部材の損傷とを抑制することはできなかった。これは、剪断損失正接tanδが、剪断損失弾性率G´´と剪断貯蔵弾性率G´との比(G´´/G´)であるためであると考えられる。この点に関して、本発明者らが鋭意研究を重ねたところ、ハードコート層を光学フィルムの表面側に設け、またマルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下であり、かつ膜厚が10μm以上の樹脂層を設ければ、光学フィルムの表面に衝撃を加えた場合に、光学フィルム自体に起因する表面の凹みおよび粘着層に起因する光学フィルムの表面の凹みと、光学フィルムよりも画像表示装置の内部に存在する部材の損傷とを抑制できることを見出した。本実施形態によれば、ハードコート層12を光学フィルム10の表面10A側に設け、またマルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下であり、かつ膜厚が10μm以上の樹脂層13を設けているので、光学フィルム10の表面10Aに衝撃が加わった場合に、光学フィルム10自体に起因する表面10Aの凹みおよび粘着層に起因する光学フィルム10の表面10Aの凹みと、光学フィルム10よりも画像表示装置の内部に存在する部材の損傷とを抑制できる。さらに、光学フィルム10は、加飾層14を備えているので、意匠性を向上させることができる。これにより、優れた耐衝撃性を有し、かつ意匠性を向上させることが可能な折り畳み可能な光学フィルム10を提供できる。また、同様の理由から、優れた耐衝撃性を有し、かつ意匠性を向上させることが可能な折り畳み可能な光学フィルム30、40、50、60を提供できる。
 光学フィルム10においては、加飾層14よりも光学フィルム10の表面10A側に樹脂層13が設けられているので、表面10A側から光学フィルム10に衝撃が加わったときに、樹脂層13によって衝撃を吸収することができる。これにより、樹脂層13よりも裏面10B側に位置する加飾層14にクラックが生じることを抑制できる。また、同様の理由から、光学フィルム30、40、60においても、表面30A、40A、60A側から光学フィルム30、40、60に衝撃が加わったときであっても、加飾層14にクラックが生じることを抑制できる。
 光学フィルム50においては、加飾層14が、光学フィルム50の内部、具体的には光透過性基材11と樹脂層13の間に設けられているので、光学フィルム50の表面50Aが内側となるように光学フィルム50を折り畳む場合には、光学フィルム10等のように加飾層が光学フィルムの裏面に露出している場合よりも、加飾層14の伸び量を低減させることができる。これにより、折り畳みの際の加飾層14の割れを抑制できる。
 画像表示装置70においては、偏光板74よりも観察者側に樹脂層13が設けられているので、表面70A側から画像表示装置70に衝撃が加わったときに、樹脂層13によって衝撃を吸収することができる。これにより、樹脂層13よりも内部に位置する偏光板74にクラックが生じることを抑制できる。また、同様の理由から、光学フィルム30、40、50、60においても、画像表示装置の表面側から衝撃が加わったときであっても、偏光板74にクラック、変形または破れによる光漏れが生じることを抑制できる。
[第2の実施形態]
 以下、本発明の第2の実施形態に係る光学フィルムおよび画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図8は本実施形態に係る画像表示装置の概略構成図であり、図9および図10は本実施形態に係る画像表示装置に組み込まれる他の光学フィルムの概略構成図であり、図11は、本実施形態に係る他の画像表示装置の概略構成図である。
<<<画像表示装置>>>
 図8に示される画像表示装置80は、観察者側に向けて、主に、電池等が収納された筐体71、保護フィルム72、表示パネル73、偏光板74、タッチセンサ75、および光学フィルム90がこの順で積層されている。表示パネル73と偏光板74との間、偏光板74とタッチセンサ75との間、タッチセンサ75と光学フィルム90との間には、光透過性を有する粘着層76が配置されており、これら部材は粘着層76によって互いに固定されている。なお、粘着層76は、表示パネル73と偏光板74との間、偏光板74とタッチセンサ75との間、タッチセンサ75と光学フィルム90との間に配置されているが、粘着層の配置箇所は、光学フィルムと表示パネルとの間であれば、特に限定されない。なお、図8において、図7と同じ符号が付されている部材は、図7で示した部材と同じものであるので、説明を省略するものとする。
<<光学フィルム>>
 図8に示される光学フィルム90は、加飾層を備えていない点で、光学フィルム10とは異なる。具体的には、光学フィルム90は、光透過性基材11、ハードコート層12、および樹脂層13を備えている。光学フィルム90においては、ハードコート層12は、光透過性基材11および樹脂層13よりも観察者側に設けられている。図8においては、光学フィルム90は、偏光板74側に向けて、ハードコート層12、光透過性基材11および樹脂層13をこの順に備えている。ただし、ハードコート層が、光透過性基材および樹脂層よりも観察者側に配置されれば、光透過性基材および樹脂層の順序は特に限定されない。図8においては、光学フィルム90の表面90Aは、ハードコート層12の表面12Aとなっており、光学フィルム90の裏面90Bは、樹脂層13の表面となっている。
<<他の光学フィルム>>
 図8に示される光学フィルム90は、ハードコート層12、光透過性基材11、および樹脂層13をこの順で備えているが、光学フィルムは、図9および図10に示される構造を有するものであってもよい。なお、図9および図10において、図1と同じ符号が付されている部材は、図1で示した部材と同じものであるので、説明を省略するものとする。
 図9および図10に示される光学フィルム100、110は、光学フィルム10と同様に、それぞれ、表面100A、110Aおよび表面100A、110Aとは反対側の裏面100B、110Bを有している。光学フィルム100は、光透過性基材11、ハードコート層12、および樹脂層13から構成されており、またハードコート層12が、光透過性基材11および樹脂層13よりも光学フィルム100の表面100A側に設けられている。光学フィルム110は、ハードコート層12および樹脂層13から構成されており、またハードコート層12が樹脂層13よりも光学フィルム110の表面110A側に設けられている。光学フィルム100、110の物性等は、光学フィルム10の物性等と同様になっている。
 光学フィルム100は、表面100Aから裏面100Bに向けて、ハードコート層12、樹脂層13、光透過性基材11をこの順に備えている。すなわち、光学フィルム90の代わりに光学フィルム100を図8に示される画像表示装置80に組み込む場合には、光学フィルム100は、偏光板74側に向けて、ハードコート層12、樹脂層13、光透過性基材11をこの順に備えている。図9においては、光学フィルム100の表面100Aは、ハードコート層12の表面12Aとなっており、光学フィルム100の裏面100Bは、光透過性基材11の第2の面11Bとなっている。
 図10に示される光学フィルム110は、光学フィルム90とは異なり、光透過性基材を備えていない。光学フィルム110は、表面110Aから裏面110Bに向けて、ハードコート層12および樹脂層13をこの順に備えている。すなわち、光学フィルム90の代わりに光学フィルム110を図8に示される画像表示装置80に組み込む場合には、光学フィルム110は、偏光板74側に向けて、ハードコート層12および樹脂層13をこの順に備えている。図10においては、光学フィルム110の表面110Aは、ハードコート層12の表面12Aとなっており、光学フィルム110の裏面110Bは、樹脂層13の表面となっている。
<<他の画像表示装置>>
 図8に示される画像表示装置80は、偏光板74よりも観察者側に面内位相差が3000nm以上の光透過性フィルムを備えていないが、図11に示される画像表示装置120のように偏光板74よりも観察者側に面内位相差(Re:リタデーション)が3000nm以上の光透過性フィルム121を備えていてもよい。
<光透過性フィルム>
 光透過性フィルム121の配置箇所は、偏光板74よりも観察者側に配置されていれば、特に限定されないが、優れた耐衝撃性を得る観点からは、樹脂層13と偏光板74の間に配置されることが好ましい。図11に示される画像表示装置120においては、光透過性フィルム121は、偏光板74とタッチセンサ75の間に配置されおり、粘着層76を介して、偏光板74およびタッチセンサ75にそれぞれ貼り付けられている。
 光透過性フィルム121は、上述したように3000nm以上の面内位相差を有するものである。光透過性フィルム121の面内位相差の下限は、後述する虹ムラをより抑制する観点から、6000nm以上または8000nm以上が好ましく、また上限は、光透過性フィルム121の薄型化の観点から、25000nm以下または20000nm以下であることがより好ましい。
 光透過性フィルム121の面内位相差(Re、単位:nm)は、光透過性フィルム121の面内において最も屈折率が大きい方向(遅相軸方向)の屈折率(nx)と、遅相軸方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率(ny)と、光透過性フィルムの厚みd(単位:nm)とを用いて、下記数式(1)で表される。
 Re=(nx-ny)×d   …(1)
 光透過性フィルム121の面内位相差は、例えば、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、王子計測機器株式会社製KOBRA-WRを用いて、測定角0°かつ測定波長548.2nmに設定して、測定することができる。また、面内位相差は、次の方法でも求めることができる。まず、二枚の偏光板を用いて、光透過性基材の配向軸方向を求め、配向軸方向に対して直交する二つの軸の屈折率(nx,ny)を、アッベ屈折率計(製品名「NAT-4T」、アタゴ株式会社製)によって求めることができる。ここで、より大きい屈折率を示す軸を遅相軸と定義する。また、光透過性フィルムの厚みを例えば電気マイクロメータ(アンリツ株式会社製)を用いて測定する。そして、得られた屈折率を用いて、屈折率差(nx-ny)(以下、nx-nyをΔnと称する)を算出し、この屈折率差Δnと光透過性フィルムの厚みd(nm)との積により、面内位相差を求めることができる。
 光透過性フィルム121の面内位相差を3000nm以上にする観点からは、屈折率差Δnは、0.05以上0.20以下であることが好ましい。屈折率差Δnが0.05以上であれば、厚みがそれほど厚くならずに上述した面内位相差を得ることができる。一方、屈折率差Δnが0.20以下であれば、延伸倍率を過度に高くする必要がなく、裂け、破れ等を抑制できるので、工業材料としての実用性の低下を抑制できる。屈折率差Δnの下限は0.07以上であることが好ましく、上限は0.15以下であることが好ましい。なお、屈折率差Δnが0.15を超える場合、光透過性フィルム121の種類によっては、耐湿熱性試験での光透過性フィルム121の耐久性が劣ることがある。耐湿熱性試験での優れた耐久性を確保する観点からは、屈折率差Δnのより好ましい上限は0.12以下である。
 また、光透過性フィルム121の遅相軸方向における屈折率nxは、1.60以上1.80以下であることが好ましい。屈折率nxが1.60以上であれば、虹ムラの影響を低減でき、また屈折率nxが1.80以下であれば、干渉縞を抑制することができる。屈折率nxの下限は1.65以上、上限は1.75以下であることがより好ましい。
 また、光透過性フィルム121の進相軸方向における屈折率nyは、1.50以上1.70以下であることが好ましい。屈折率nyは、1.50以上であれば、虹ムラの影響を低減でき、また屈折率nyが1.70以下であれば、干渉縞を抑制することができる。屈折率nyの下限は1.55以上、上限は1.65以下であることがより好ましい。
 光透過性フィルム121の厚みは、特に限定されないが、通常、5μm以上1000μm以下とすることが可能である。光透過性フィルム121の厚みの下限はハンドリング性等の観点から15μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましい。光透過性フィルム121の厚みの上限は薄膜化の観点から80μm以下であることが好ましい。
 光透過性フィルム121としては、3000nm以上の面内位相差を有するものであれば、特に限定されず、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィンポリマー系樹脂、またはこれらの混合物を含むフィルム等が挙げられる。これらの中でも、コストおよび機械的強度の観点からポリエステル系樹脂を含む光透過性フィルムが好ましい。
 光透過性フィルム121として、ポリエステル基材を用いる場合、ポリエステル基材の厚みは、15μm以上500μm以下であることが好ましい。ポリエステル基材の厚みが15μm以上であれば、ポリエステル基材の面内位相差を3000nm以上にでき、また、力学特性の異方性が顕著となることを抑制できるので、裂け、破れ等が生じにくく、工業材料としての実用性の低下を抑制することができる。また、ポリエステル基材の厚みが500μm以下であれば、高分子フィルム特有のしなやかさの低下を抑制でき、工業材料としての実用性の低下を抑制することができる。上記ポリエステル基材の厚さの下限は50μm以上であることがより好ましく、上限は400μm以下または300μm以下であることがより好ましい。
 ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4-シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン-2,6-ナフタレート等が挙げられる。これらの上記ポリエステル系樹脂は、共重合体であってもよく、上記ポリエステルを主体(例えば80モル%以上の成分)とし、少割合(例えば20モル%以下)の他の種類の樹脂とブレンドしたものであってもよい。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン-2,6-ナフタレートが力学的物性や光学物性等のバランスが良好であることから好ましく、これらの中でも汎用性が高く、入手が容易であることからポリエチレンテレフタレート(PET)が特に好ましい。さらに、ポリエチレンテレフタレートは、透明性、熱又は機械的特性に優れ、延伸加工により面内位相差の制御が可能であり、固有複屈折が大きく、膜厚が薄くても比較的容易に大きな面内位相差が得られる。
 3000nm以上の面内位相差を有するポリエステル系樹脂を含む光透過性フィルムを得る方法としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルを溶融し、シート状に押出し成形された未延伸ポリエステルをガラス転移温度以上の温度においてテンター等を用いて横延伸後、熱処理を施す方法が挙げられる。上記横延伸温度としては、80℃以上130℃以下であることが好ましい。横延伸温度の下限は90℃以上であることがより好ましく、上限は120℃以下であることがより好ましい。また、横延伸倍率は2.5倍以上6.0倍以下であることが好ましい。横延伸倍率が2.5倍以上であれば、延伸張力が大きくなるため、得られるポリエステル基材の複屈折が大きくなり、所望の面内位相差を得るための厚みが厚くなることを抑制できる。また、上記横延伸倍率が6.0倍以下であれば、得られる光透過性フィルムの透明性の低下を抑制できる。横延伸倍率の下限は3.0倍以上であることがより好ましく、上限は5.5倍以下であることがより好ましい。
 また、ポリエステル系樹脂をシート状に押出し成形する際に、流れ方向(機械方向)への延伸、すなわち、縦方向延伸を行っても良い。この場合、上記屈折率差Δnの値を上述した好ましい範囲に安定して確保する観点から、上記縦延伸は、延伸倍率が2倍以下であることが好ましい。なお、押出し成形時に縦延伸させることに代えて、上記未延伸ポリエステルの横延伸を上記条件で行った後に、縦延伸を行うようにしてもよい。また、上記熱処理時の処理温度としては、100℃以上250℃以下であることが好ましい。熱処理時の温度の下限は180℃以上であることがより好ましく、上限は245℃以下であることがより好ましい。
 上述した方法で作製したポリエステル系樹脂を含む光透過性フィルムの面内位相差を3000nm以上に制御する方法としては、延伸倍率や延伸温度、作製する光透過性フィルムの膜厚を適宜設定する方法が挙げられる。具体的には、例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、また、膜厚が厚いほど、高い面内位相差が得やすくなり、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、また、膜厚が薄いほど、低い面内位相差が得やすくなる。
 アクリル系樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等が挙げられる。
 ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネート等が挙げられる。
 シクロオレフィンポリマー系樹脂としては、例えばノルボルネン系モノマーおよび単環シクロオレフィンモノマー等の重合体が挙げられる。
 光透過性フィルム121の屈折率は、1.40以上1.80以下とすることが可能である。なお、この場合の「光透過性基材の屈折率」とは、平均屈折率を意味するものとする。
 光透過性フィルム121は、光透過性フィルム121の遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度はどのような角度であっても虹ムラの発生を抑制できるが、0°±30°または90°±30°となるように配置されることが好ましい。このような光透過性フィルム121を配置することで、画像表示装置の表示画像に虹ムラが発生することを極めて高度に抑制することができる。
 光透過性フィルム121は、光透過性フィルム121の遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度が、45°±15°となるように配置されることが好ましい。このように光透過性フィルム121を配置することで、偏光サングラス越しに画像表示装置を観察した場合でも、良好な視認性を得ることができる。
 本実施形態によれば、ハードコート層12を光学フィルム90の表面90A側に設け、またマルテンス硬さが1MPa以上10MPa以下であり、かつ膜厚が10μm以上の樹脂層13を設けているので、画像表示装置80の表面80Aに衝撃が加わった場合に、光学フィルム90の表面90Aの凹みおよび光学フィルム90よりも画像表示装置の内部に存在する部材(特に偏光板74)の損傷を抑制できる。これにより、優れた耐衝撃性を有する画像表示装置80を提供できる。また、光学フィルム100、110を備える画像表示装置および画像表示装置120においても、同様の理由から、優れた耐衝撃性を有する。
 折り畳み可能な光学フィルムに使用される光透過性基材は、ポリイミド系樹脂等の複屈折性を有する材料から構成されていることが多い。このような複屈折性を有する材料を光透過性基材として用いた光学フィルムを画像表示装置に組み込むと、複屈折性を有する材料により発生した位相差に起因して色の異なるムラ(虹ムラ)が視認されるおそれがある。虹ムラは、偏光サングラス越しに表示画像を観察したときに、目視により表示画面を観察したときよりも視認されやすい。これに対し、本実施形態によれば、複屈折性を有する材料からなる光透過性フィルムであっても、面内位相差が3000nm以上の光透過性フィルム121を用いているので、虹ムラを抑制することができる。これは、高位相差になるほど様々な波長の光が干渉するようになり、混色することによって虹ムラが視認し難くなるからである。したがって、目視のみならず、偏光サングラス越しに表示画像を観察した場合であっても虹ムラが視認されることを抑制できる。
 本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。なお、下記の「固形分100%換算値」とは、溶剤希釈品中の固形分を100%としたときの値である。
<ハードコート層用組成物の調製>
 まず、下記に示す組成となるように各成分を配合して、ハードコート層用組成物を得た。
(ハードコート層用組成物1)
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(製品名「M403」、東亜合成株式会社製):25質量部
・ジペンタエリスリトールEO変性ヘキサアクリレート(製品名「A-DPH-6E」、新中村化学工業株式会社製):25質量部
・異形シリカ粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成株式会社製):50質量部(固形分100%換算値)
・光重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):4質量部
・フッ素系レベリング剤(製品名「F568」、DIC株式会社製):0.2質量部(固形分100%換算値)
・メチルイソブチルケトン(MIBK):150質量部
(ハードコート層用組成物2)
・ウレタンアクリレート(製品名「UX5000」、日本化薬株式会社製):25質量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(製品名「M403」、東亜合成株式会社製):50質量部
・多官能アクリレートポリマー(製品名「アクリット8KX-014」、大成ファインケミカル株式会社製):25質量部(固形分100%換算値)
・防汚剤(製品名「BYKUV3500」、ビックケミー社製):1.5質量部(固形分100%換算値)
・光重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):4質量部
・メチルイソブチルケトン(MIBK):150質量部
<樹脂層用組成物の調製>
 下記に示す組成となるように各成分を配合して、樹脂層用組成物を得た。
(樹脂層用組成物1)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、日本合成化学社製、2官能):85質量部
・フェノキシエチルアクリレート(製品名「ビスコート#192」、大阪有機化学工業社製):5質量部
・トリペンタエリスリトールアクリレート、モノおよびジペンタエリスリトールアクリレート、ならびにポリメンタエリスリトールアクリレートの混合物(製品名「ビスコート#802」、大阪有機化学工業社製):10質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
(樹脂層用組成物2)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、日本合成化学社製、2官能):85質量部
・フェノキシエチルアクリレート(製品名「ビスコート#192」、大阪有機化学工業社製):15質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
(樹脂層用組成物3)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、日本合成化学社製、2官能):80質量部
・フェノキシエチルアクリレート(製品名「ビスコート#192」、大阪有機化学工業社製):5質量部
・トリペンタエリスリトールアクリレート、モノおよびジペンタエリスリトールアクリレート、ならびにポリメンタエリスリトールアクリレートの混合物(製品名「ビスコート#802」、大阪有機化学工業社製):10質量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(製品名「KAYARAD DPHA」、日本化薬株式会社製):5質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
(樹脂層用組成物4)
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、日本合成化学社製、2官能):95質量部
・フェノキシエチルアクリレート(製品名「ビスコート#192」、大阪有機化学工業社製):5質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
・ウレタンアクリレート(製品名「UV3310B」、日本合成化学社製、2官能):85質量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(製品名「KAYARAD DPHA」、日本化薬株式会社製):15質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン社製):5質量部
・メチルイソブチルケトン:10質量部
<実施例1>
 光透過性基材として、大きさ210mm×297mm(A4サイズ)および厚さ50μmのポリイミド基材(製品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を準備した。なお、実施例や比較例で用いている上記ネオプリム(登録商標)は、ポリイミドフィルムとして市販されているものであった。ポリイミド基材の第1の面に、バーコーターでハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を半硬化(ハーフキュア)させた。次いで、半硬化させたハードコート層用組成物1の塗膜の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を完全硬化(フルキュア)させた。これにより、ポリイミド基材上に、膜厚が10μmの第1のハードコート層と、第1のハードコート層上に積層された膜厚が5μmの第2のハードコート層とからなるハードコート層を形成した。
 ポリイミド基材上にハードコート層を形成した後、ポリイミド基材の第2の面にバーコーターで樹脂層用組成物1を塗布して、塗膜を形成した。そして、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が1200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚が200μmのウレタン系樹脂からなる樹脂層を形成した。
 樹脂層を形成した後、樹脂層の表面にスクリーン印刷法によって加飾層用組成物としてMRX-HFスクリーンインキ(帝国インキ製造株式会社製)を塗布して、形成した塗膜に対して、80℃、30分間加熱して、枠状の膜厚が10μmの加飾層を形成し、これにより光学フィルムを得た。
 ポリイミド基材の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、ポリイミド基材の断面を撮影し、その断面の画像においてポリイミド基材の厚みを20箇所測定し、その20箇所の厚みの算術平均値とした。具体的な断面写真の撮影方法は以下の通りとした。まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出した。切片の作製には、ライカ マイクロシステムズ株式会社製のウルトラミクロトームEM UC7を用いた。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとした。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影した。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「SE」、加速電圧を「5kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行った。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら100~10万倍で適宜調節した。さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にした。樹脂層の膜厚もポリイミド基材の厚みと同様の手法によって測定した。他の実施例および比較例においても、実施例1と同様の手法によってポリイミド基材の厚み、および樹脂層の膜厚を測定した。
 ハードコート層の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、ハードコート層の断面を撮影し、その断面の画像においてハードコート層の厚みを20箇所測定し、その20箇所の膜厚の算術平均値とした。ハードコート層の断面写真は、以下のようにして撮影した。まず、上記で作製した穴等がない均一な切片を測定サンプルとした。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影した。この断面写真の撮影の際には、検出器を「TE」、加速電圧を「30kV」、エミッション電流を「10μA」にしてSTEM観察を行った。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら5000倍~20万倍で適宜調節した。なお、断面写真の撮影の際には、さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にした。また、樹脂層および加飾層の膜厚もハードコート層の膜厚と同様の方法によって測定した。さらに、他の実施例および比較例においても、実施例1と同様の手法によってハードコート層、樹脂層および加飾層の膜厚を測定した。
<実施例2>
 実施例2においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例3>
 実施例3においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例4>
 実施例4においては、樹脂層の膜厚を15μmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例5>
 実施例5においては、樹脂層の膜厚を100μmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。
<実施例6>
 光透過性基材として、大きさ210mm×297mm(A4サイズ)および厚さ50μmのポリイミド基材(製品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を準備し、ポリイミド基材の第1の面に、バーコーターで樹脂層用組成物1を塗布して、塗膜を形成した。そして、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が1200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚が200μmのウレタン系樹脂からなる樹脂層を形成した。
 ポリイミド基材上に樹脂層を形成した後、樹脂層の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を半硬化(ハーフキュア)させた。次いで、半硬化させたハードコート層用組成物1の塗膜の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を完全硬化(フルキュア)させた。これにより、ポリイミド基材上に、膜厚が10μmの第1のハードコート層と、第1のハードコート層上に積層された膜厚が5μmの第2のハードコート層とからなるハードコート層を形成した。
 ポリイミド基材上にハードコート層を形成した後、ポリイミド基材の第2の面にスクリーン印刷法によって加飾層用組成物1を塗布して、形成した塗膜に対して、80℃、30分間加熱して、枠状の膜厚が10μmの加飾層を形成した。これにより、光学フィルムを得た。
<実施例7>
 光透過性基材として、大きさ210mm×297mm(A4サイズ)および厚さ50μmのポリイミド基材(製品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を準備し、ポリイミド基材の第1の面に、バーコーターでハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を半硬化(ハーフキュア)させた。次いで、半硬化させたハードコート層用組成物1の塗膜の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を完全硬化(フルキュア)させた。これにより、ポリイミド基材上に、膜厚が10μmの第1のハードコート層と、第1のハードコート層上に積層された膜厚が5μmの第2のハードコート層とからなるハードコート層を形成した。
 ポリイミド基材上にハードコート層を形成した後、ポリイミド基材の第2の面にスクリーン印刷法によって加飾層用組成物1を塗布して、形成した塗膜に対して、80℃、30分間加熱して、枠状の膜厚が10μmの加飾層を形成した。
 加飾層を形成した後、加飾層の表面およびポリイミド基材の第2の面にバーコーターで樹脂層用組成物1を塗布して、塗膜を形成した。そして、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が1200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚が200μmのウレタン系樹脂からなる樹脂層を形成し、これにより光学フィルムを得た。
<実施例8>
 実施例8においては、まず、ポリイミド基材の代わりに、離型フィルムとして厚さ100μmの片面易接着処理がされたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(製品名「コスモシャイン(登録商標)A4100」、東洋紡株式会社製)を準備し、PETフィルムの未処理面に、バーコーターで樹脂層用組成物1を塗布して、塗膜を形成した。そして、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が1200mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させて、膜厚が200μmのウレタン系樹脂からなる樹脂層を形成した。
 PETフィルム上に樹脂層を形成した後、樹脂層の表面にバーコーターでハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を半硬化(ハーフキュア)させた。次いで、半硬化させたハードコート層用組成物1の塗膜の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。形成した塗膜に対して、70℃、1分間加熱することにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を完全硬化(フルキュア)させた。これにより、樹脂層上に、膜厚が10μmの第1のハードコート層と、第1のハードコート層上に積層された膜厚が5μmの第2のハードコート層とからなるハードコート層を形成した。
 ハードコート層を形成した後、PETフィルムを剥離して、樹脂層の表面を露出させた。そして、この露出した樹脂層の表面にスクリーン印刷法によって加飾層用組成物1を塗布して、形成した塗膜に対して、80℃、30分間加熱して、枠状の膜厚が10μmの加飾層を形成し、これにより光学フィルムを得た。
<実施例9>
 実施例9においては、まず、加飾層を設けなかったこと以外、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、スマートフォン(製品名「Galaxy S7 edge」、Samsung Electronics Co., Ltd.製)を分解して、円偏光板およびOLEDパネルを取り出した。そして、光学フィルムを50mm×50mmの大きさに切り出し、OLEDパネル、円偏光板、および切り出した光学フィルムをこの順で積層して、画像表示装置を得た。なお、光学フィルムは、ハードコート層が上側となるように積層した。
<実施例10>
 実施例10においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物2を用いたこと以外、実施例9と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<実施例11>
 実施例11においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物3を用いたこと以外、実施例9と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<実施例12>
 実施例12においては、まず、樹脂層の膜厚を15μmにしたこと以外、実施例9と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<実施例13>
 実施例13においては、まず、樹脂層の膜厚を100μmにしたこと以外、実施例9と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<実施例14>
 実施例14においては、まず、加飾層を設けなかったこと以外、実施例6と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<実施例15>
 実施例15においては、まず、加飾層を設けなかったこと以外、実施例8と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<実施例16>
 実施例16においては、円偏光板と光学フィルムの間に50mm×50mmの大きさに切り出した光透過性フィルムとしての超延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(超延伸PETフィルム)を配置したこと以外は、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。なお、超延伸PETフィルムは、超延伸PETフィルムの遅相軸と円偏光板を構成する偏光板の吸収軸とのなす角度が45°となるように配置された。
 超延伸PETフィルムは、次のようにして作製された。まず、PET材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(株式会社東洋精機製作所)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、前記延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nxが1.70、nyが1.60、厚さが80μm、および面内位相差が8000nmの超延伸PETフィルムを得た。
 超延伸PETフィルムの面内位相差は、位相差測定装置(製品名「KOBRA-WR」、王子計測機器株式会社)を用いて測定した。具体的には、30mm×40mmの大きさに切り出した超延伸PETフィルムを用いて、以下の条件で、面内位相差を測定した。
(測定条件)
・測定角:0°
・測定波長:548.2nm
・測定温度:25℃
・相対湿度:50%
<実施例17>
 実施例17においては、超延伸PETフィルム形成時の押出し量および延伸倍率を調整して、nxが1.69、nyが1.61、厚さが44μm、面内位相差が3500nmの超延伸PETフィルムを得たこと以外は、実施例16と同様にして、画像表示装置を得た。
<実施例18>
 実施例18においては、超延伸PETフィルム形成時の押出し量および延伸倍率を調整して、nxが1.70、nyが1.60、厚さが190μm、面内位相差が19000nmの超延伸PETフィルムを得たこと以外は、実施例16と同様にして、画像表示装置を得た。
<比較例1>
 比較例1においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例2>
 比較例2においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例3>
 比較例3においては、樹脂層の膜厚を5μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例4>
 比較例4においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物4を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例5>
 比較例5においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物5を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例6>
 比較例6においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物4を用いたこと以外は、実施例7と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例7>
 比較例7においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物5を用いたこと以外は、実施例7と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例8>
 比較例8においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物4を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例9>
 比較例9においては、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物5を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、光学フィルムを得た。
<比較例10>
 比較例10においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物4を用いたこと以外は、実施例9と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<比較例11>
 比較例11においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物5を用いたこと以外は、実施例9と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<比較例12>
 比較例12においては、まず、樹脂層の膜厚を5μmとしたこと以外、実施例9と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<比較例13>
 比較例13においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物4を用いたこと以外、実施例14と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<比較例14>
 比較例14においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物5を用いたこと以外、実施例14と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<比較例15>
 比較例15においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物4を用いたこと以外、実施例15と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<比較例16>
 比較例16においては、まず、樹脂層用組成物1の代わりに樹脂層用組成物5を用いたこと以外、実施例15と同様にして、光学フィルムを得た。次いで、得られた光学フィルムを用いて、実施例9と同様にして、画像表示装置を得た。
<マルテンス硬さ>
 実施例および比較例に係る光学フィルムにおける樹脂層のマルテンス硬さをそれぞれ測定した。マルテンス硬さは、HYSITRON(ハイジトロン)社製の「TI950 TriboIndenter」を用いて、測定した。具体的には、まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出した。切片の作製には、ライカ マイクロシステムズ株式会社製のウルトラミクロトームEM UC7を用いた。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとした。次いで、このような測定サンプルにおける上記切片が切り出されることによって得られた断面において、圧子としてバーコビッチ(Berkovich)圧子(三角錐、BRUKER社製のTI-0039)を樹脂層の断面中央に500nm押し込んだ。ここで、バーコビッチ圧子は、樹脂層のうち、ポリイミド基材や樹脂層の側縁の影響を避けるために、ポリイミド基材と樹脂層の界面から樹脂層の中央側に500nm離れ、かつ樹脂層の両側端からそれぞれ樹脂層の中央側に500nm離れた部分に押し込んだ。その後、一定時間保持して残留応力の緩和を行った後、除荷し、緩和後の最大荷重を計測し、該最大荷重Pmax(μN)と深さ500nmのくぼみ面積A(nm)とを用い、Pmax/Aによりマルテンス硬さを算出した。マルテンス硬さは、10箇所測定して得られた値の算術平均値とした。なお、測定値の中に算術平均値から±20%以上外れるものが含まれている場合は、その測定値を除外し再測定を行うものとした。測定値の中に算術平均値から±20%以上外れているものが存在するか否かは、測定値をAとし、算術平均値をBとしたとき、(A-B)/B×100によって求められる値(%)が±20%以上であるかによって判断した。
(測定条件)
・荷重速度:10nm/秒
・保持時間:5秒
・荷重除荷速度:10nm/秒
・測定温度:25℃
・相対湿度:50%
<耐衝撃性試験1>
 実施例1~8および比較例1~9に係る光学フィルムを用いて、温度25℃および相対湿度50%以下の環境下で、耐衝撃性試験を行った。具体的には、厚さ0.7mmのソーダガラスの表面に、ハードコート層側が上側となるように実施例1~7および比較例1~9に係る光学フィルムを直接置き、高さ30cmの位置から重さ100g、直径30mmの鉄球を光学フィルムのハードコート層の表面に落下させる耐衝撃性試験(1)を各3回行った。また、厚さ0.7mmのソーダガラス上に、ハードコート層が上側となるように実施例1~8および比較例1~9に係る光学フィルムを、厚み200μmの粘着シート(製品名「高透明性両面テープ 8146-2」、スリーエム社製)を介して置き、高さ30cmの位置から重さ100g、直径30mmの鉄球を光学フィルムのハードコート層の表面に落下させる耐衝撃性試験(2)を各3回行った。ただし、鉄球は、加飾層が存在する位置に落下させた。なお、耐衝撃性試験(1)、(2)において、鉄球を落下させる位置はその都度変えるものとした。そして、耐衝撃性試験(1)後の光学フィルムにおいて、目視によってハードコート層の表面が凹んでいるか、ソーダガラスが割れているか、加飾層にクラックが生じているか評価した。また、耐衝撃性試験(2)後の光学フィルムにおいて、目視によってハードコート層の表面に凹みが生じているかを評価した。評価結果は、以下の通りとした。
(ハードコート層の表面の凹み評価)
 ◎:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に凹みが確認されなかった。
 ○:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合のいずれかにおいて、ハードコート層の表面に凹みが確認されたが、実使用上問題のないレベルであった。
 △:ハードコート層を正面から観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが観察されなかったが、斜め観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが確認された。
 ×:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に明らかな凹みが観察された。
(ソーダガラスの割れ評価)
 ◎:ソーダガラスが割れなかった。
 ○:ソーダガラスに傷が入ったが割れなかった。
 △:1~2回ソーダガラスに割れが生じた。
 ×:3回ともソーダガラスに割れが生じた。
(加飾層のクラック評価)
 ◎:加飾層にクラックが確認されなかった。
 ○:加飾層に若干クラックが確認されたが、実使用上問題のないレベルであった。
 ×:加飾層にクラックが確認された。
<耐衝撃性試験2>
 実施例9~18および比較例10~16に係る画像表示装置を用いて、温度25℃および相対湿度50%以下の環境下で、耐衝撃性試験を行った。具体的には、高さ30cmの位置から重さ100g、直径30mmの鉄球を画像表示装置の表面(光学フィルムのハードコート層の表面)に落下させる耐衝撃性試験を各3回行った。ただし、鉄球は、加飾層が存在する位置に落下させた。なお、耐衝撃性試験において、鉄球を落下させる位置はその都度変えるものとした。そして、耐衝撃性試験後の光学フィルムにおいて、目視によってハードコート層の表面が凹んでいるか、円偏光板にクラックが生じているか評価した。評価結果は、以下の通りとした。
(ハードコート層の表面の凹み評価)
 ◎:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に凹みが確認されなかった。
 ○:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合のいずれかにおいて、ハードコート層の表面に凹みが確認されたが、実使用上問題のないレベルであった。
 △:ハードコート層を正面から観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが観察されなかったが、斜め観察した場合にはハードコート層の表面に凹みが確認された。
 ×:ハードコート層を正面および斜めから観察した場合の両方において、ハードコート層の表面に明らかな凹みが観察された。
(円偏光板のクラック評価)
 ◎:円偏光板にクラック、変形、および破れのいずれも確認されなかったので、光漏れも生じていなかった。
 ○:円偏光板に若干クラック、変形、および破れの少なくともいずれかが確認されたが、光漏れは生じていなかった。
 ×:円偏光板にクラック、変形、および破れの少なくともいずれかが確認され、光漏れが生じていた。
<連続折り畳み試験>
 実施例および比較例に係る光学フィルムに対して温度25℃および相対湿度50%以下の環境下で連続折り畳み試験を行い、折り畳み性を評価した。具体的には、まず、30mm×100mmの大きさに切り出した光学フィルムを、耐久試験機(製品名「DLDMLH-FS」、ユアサシステム機器株式会社製)に、光学フィルムの短辺側を固定部でそれぞれ固定し、図2(C)に示したように対向する2つの辺部の最小の間隔φが30mmとなるようにして取り付け、光学フィルムの表面(ハードコート層の表面)側を180°となるように10万回折り畳む連続折り畳み試験を行い、屈曲部に割れ又は破断が生じていないか調べた。また、同様に、30mm×100mmの大きさに切り出した新しい光学フィルムを、耐久試験機(製品名「DLDMLH-FS」、ユアサシステム機器株式会社製)に、光学フィルムの短辺側を固定部でそれぞれ固定し、対向する2つの辺部の最小の間隔が10mmとなるようにして取り付け、光学フィルムの表面側を180°となるように10万回折り畳む連続折り畳み試験を行い、屈曲部に割れ又は破断が生じていないか調べた。評価基準は、以下の通りとした。
(折り畳み性)
 ◎:連続折り畳み試験において、屈曲部に割れまたは破断が生じていなかった。
 ○:連続折り畳み試験において、屈曲部に割れが若干生じていたが、実使用上問題のないレベルであった。
 ×:連続折り畳み試験において、屈曲部に割れまたは破断が明確に生じていた。
<虹ムラ評価>
 実施例9、16~18に係る画像表示装置を用いて、虹ムラ評価を行った。具体的には、画像表示装置のOLEDパネルを点灯させた状態で、暗所および明所(画像表示装置周辺照度400ルクス)にて、正面および斜め方向(約50度)から目視および偏光サングラス越しに表示画像の観察をそれぞれ行い、虹ムラの有無を以下の基準に従い評価した。偏光サングラス越しの観察は、目視よりも非常に厳しい評価法である。観察は10人で行い、最多数の評価を観察結果としている。
 ◎:目視のみならず、偏光サングラス越しでも虹ムラが観察されなかった。
 ○:偏光サングラス越しで虹ムラが観察されたが、薄く、目視では虹ムラが観察されない、実使用上問題ないレベルであった。
 △:偏光サングラス越しで虹ムラが観察され、目視では虹ムラが極めて薄く観察された。
 ×:偏光サングラス越しで虹ムラが強く観察され、目視でも虹ムラが観察された。
 以下、結果を表1および表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 以下、結果について述べる。比較例1、2、4~9に係る光学フィルムにおいては、樹脂層のマルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下の範囲内外であり、また比較例3に係る光学フィルムにおいては、樹脂層の膜厚が10μm未満であったので、耐衝撃性に劣っていた。これに対し、実施例1~8に係る光学フィルムにおいては、樹脂層のマルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下の範囲内であり、また樹脂層の膜厚が10μm以上であったので、耐衝撃性に優れていた。
 また、実施例1~6に係る光学フィルムにおいては、ポリイミド基材を有し、さらに樹脂層が加飾層よりも光学フィルムの表面側に位置しているので、耐衝撃性試験を行った場合であっても、加飾層にクラックが発生しなかった。
 実施例7に係る光学フィルムにおいては、加飾層がポリイミド基材と樹脂層の間に配置されていたので、ポリイミド基材を有し、かつ樹脂層の膜厚が同じである実施例1~3、6に係る光学フィルムよりも折り畳み性に優れていた。
 比較例10、11、13~16に係る画像表示装置においては、光学フィルムの樹脂層のマルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下の範囲内外であり、また比較例12に係る画像表示装置においては、光学フィルムの樹脂層の膜厚が10μm未満であったので、耐衝撃性に劣っていた。これに対し、実施例9~18に係る画像表示装置においては、光学フィルムの樹脂層のマルテンス硬さが1MPa以上100MPa以下の範囲内であり、また樹脂層の膜厚が10μm以上であったので、耐衝撃性に優れていた。
10、30、40、50、60、90、100、110…光学フィルム
10A、30A、40A、50A、60A、90A、100A、110A…表面
10B、30B、40B、50B、60B、90B、100B、110B…裏面
11…光透過性基材
11A…第1の面
11B…第2の面
12…ハードコート層
13…樹脂層
14…加飾層
15…第1のハードコート層
16…第2のハードコート層
70、80、120…画像表示装置
73…表示パネル
74…偏光板
121…光透過性フィルム

 

Claims (20)

  1.  表面および前記表面とは反対側の裏面を有する折り畳み可能な光学フィルムであって、
     ハードコート層、樹脂層、および加飾層を備え、
     前記ハードコート層が、前記樹脂層および前記加飾層よりも前記光学フィルムの前記表面側に配置され、
     前記樹脂層の膜厚が、10μm以上であり、
     前記樹脂層のマルテンス硬さが、1MPa以上100MPa以下である、光学フィルム。
  2.  前記樹脂層が、前記加飾層よりも前記光学フィルムの前記表面側に設けられている、請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  光透過性基材をさらに備える、請求項1に記載の光学フィルム。
  4.  前記光透過性基材が、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの混合物を含む基材である、請求項3に記載の光学フィルム。
  5.  前記光学フィルムの前記表面から前記光学フィルムの前記裏面に向けて、前記ハードコート層、前記光透過性基材、前記樹脂層、および前記加飾層をこの順に備える、請求項3に記載の光学フィルム。
  6.  前記光学フィルムの前記表面から前記光学フィルムの前記裏面に向けて、前記ハードコート層、前記樹脂層、前記光透過性基材、および前記加飾層をこの順に備える、請求項3に記載の光学フィルム。
  7.  前記加飾層が、前記光透過性基材と前記樹脂層の間に設けられている、請求項3に記載の光学フィルム。
  8.  前記樹脂層の膜厚が、10μm以上500μm以下である、請求項1に記載の光学フィルム。
  9.  前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が30mmとなるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、請求項1に記載の光学フィルム。
  10.  表示パネルと、
     前記表示パネルよりも観察者側に配置された請求項1に記載の光学フィルムと、を備え、
     前記光学フィルムの前記表面が、前記光学フィルムの前記裏面よりも観察者側に位置している、画像表示装置。
  11.  前記表示パネルが、有機発光ダイオードパネルである、請求項10に記載の画像表示装置。
  12.  観察者側に向けて、表示パネル、偏光板、および折り畳み可能な光学フィルムをこの順に備える画像表示装置であって、
     前記光学フィルムが、ハードコート層および前記ハードコート層よりも前記偏光板側に配置された樹脂層を備え、
     前記樹脂層の膜厚が、10μm以上であり、
     前記樹脂層のマルテンス硬さが、1MPa以上100MPa以下である、画像表示装置。
  13.  前記光学フィルムが、光透過性基材をさらに備える、請求項12に記載の画像表示装置。
  14.  前記光透過性基材が、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの混合物を含む基材である、請求項13に記載の画像表示装置。
  15.  前記偏光板側に向けて、前記ハードコート層、前記光透過性基材、および前記樹脂層をこの順に備える、請求項13に記載の画像表示装置。
  16.  前記偏光板側に向けて、前記ハードコート層、前記樹脂層、および前記光透過性基材をこの順に備える、請求項13に記載の画像表示装置。
  17.  前記樹脂層の膜厚が、10μm以上500μm以下である、請求項12に記載の画像表示装置。
  18.  前記偏光板よりも観察者側に配置された面内位相差が3000nm以上の光透過性フィルムをさらに備える、請求項12に記載の画像表示装置。
  19.  前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が30mmとなるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、請求項12に記載の画像表示装置。
  20.  前記表示パネルが、有機発光ダイオードパネルである、請求項12に記載の画像表示装置。

     
PCT/JP2019/007490 2018-02-28 2019-02-27 光学フィルムおよび画像表示装置 WO2019168005A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020503556A JP7331829B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-27 光学フィルムおよび画像表示装置
CN201980014344.9A CN111771145B (zh) 2018-02-28 2019-02-27 光学膜和图像显示装置
KR1020207025882A KR20200126386A (ko) 2018-02-28 2019-02-27 광학 필름 및 화상 표시 장치
US16/976,312 US20210050553A1 (en) 2018-02-28 2019-02-27 Optical film and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-034675 2018-02-28
JP2018034675 2018-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019168005A1 true WO2019168005A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67805502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007490 WO2019168005A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-27 光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210050553A1 (ja)
JP (1) JP7331829B2 (ja)
KR (1) KR20200126386A (ja)
CN (1) CN111771145B (ja)
TW (1) TWI770365B (ja)
WO (1) WO2019168005A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110673247A (zh) * 2019-10-11 2020-01-10 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有复合结构的柔性光栅、其制备方法及应用
CN111933676A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
WO2021060560A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 大日本印刷株式会社 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置
US10985344B2 (en) 2017-10-27 2021-04-20 Applied Materials, Inc. Flexible cover lens films
KR20210084438A (ko) * 2019-12-26 2021-07-07 닛토덴코 가부시키가이샤 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치
WO2021153019A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 光学積層体およびそれを用いた表示装置
WO2021182486A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 偏光板及びこれを用いた表示装置
JP2021144076A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 偏光板及びこれを用いた表示装置
WO2022038972A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 日本ゼオン株式会社 転写媒体積層体、偏光フィルム及び製造方法
CN114586087A (zh) * 2019-10-28 2022-06-03 住友化学株式会社 光学层叠体和显示装置
US11579339B2 (en) 2018-05-10 2023-02-14 Applied Materials, Inc. Replaceable cover lens for flexible display
JP2023516175A (ja) * 2020-03-26 2023-04-18 コーロン インダストリーズ インク 耐衝撃性に優れた光学フィルム及びこれを含む表示装置
US11789300B2 (en) 2019-06-26 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Flexible multi-layered cover lens stacks for foldable displays
US11988810B2 (en) 2018-08-14 2024-05-21 Applied Materials, Inc. Multi-layer wet-dry hardcoats for flexible cover lens

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019066080A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2019152686A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 大日本印刷株式会社 機能性フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR20220078379A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7374937B2 (ja) * 2021-01-13 2023-11-07 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP7386190B2 (ja) 2021-01-21 2023-11-24 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP7355773B2 (ja) 2021-02-26 2023-10-03 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP2023011344A (ja) 2021-07-12 2023-01-24 キヤノン株式会社 カメラカバー及び撮像装置、並びにカメラカバーの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105058A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 富士フイルム株式会社 画像表示装置
WO2017014198A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 大日本印刷株式会社 光学部材用積層体、及び、画像表示装置
WO2017119391A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2017200042A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 大日本印刷株式会社 光学積層体、及び、画像表示装置
WO2018128171A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331664C (zh) * 2001-03-15 2007-08-15 三井化学株式会社 层合体及使用该层合体的显示装置
JP5012745B2 (ja) * 2008-09-18 2012-08-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハードコート層付積層体
US20120313884A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Ping-Wen Huang Cover glass structure and fabrication method thereof and touch-sensitive display device
JP2014021675A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Fujimori Kogyo Co Ltd ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル
TW201447668A (zh) * 2013-06-14 2014-12-16 Wintek Corp 裝飾蓋板及其觸控面板
JP2015069267A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 デクセリアルズ株式会社 静電容量型曲面形状タッチパネル及びその製造方法
KR101629943B1 (ko) 2014-02-21 2016-06-13 주식회사 엘지화학 전자 칠판
JP6664383B2 (ja) * 2014-08-29 2020-03-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se オキシムスルホネート誘導体
KR20160083738A (ko) 2015-01-02 2016-07-12 삼성전자주식회사 표시 장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
US10399310B2 (en) * 2015-07-22 2019-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin film, laminate, optical member, gas barrier material and touch sensor substrate
JP2017102443A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP6857477B2 (ja) * 2016-09-30 2021-04-14 日東電工株式会社 有機el表示装置
KR102587768B1 (ko) * 2017-02-24 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2018180746A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラ-、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
JP7192785B2 (ja) * 2017-10-31 2022-12-20 日本ゼオン株式会社 偏光フィルム及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105058A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 富士フイルム株式会社 画像表示装置
WO2017014198A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 大日本印刷株式会社 光学部材用積層体、及び、画像表示装置
WO2017119391A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2017200042A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 大日本印刷株式会社 光学積層体、及び、画像表示装置
WO2018128171A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985344B2 (en) 2017-10-27 2021-04-20 Applied Materials, Inc. Flexible cover lens films
US11758757B2 (en) 2017-10-27 2023-09-12 Applied Materials, Inc. Flexible cover lens films
US11579339B2 (en) 2018-05-10 2023-02-14 Applied Materials, Inc. Replaceable cover lens for flexible display
US11988810B2 (en) 2018-08-14 2024-05-21 Applied Materials, Inc. Multi-layer wet-dry hardcoats for flexible cover lens
US11940683B2 (en) 2019-06-26 2024-03-26 Applied Materials, Inc. Flexible multi-layered cover lens stacks for foldable displays
US11940682B2 (en) 2019-06-26 2024-03-26 Applied Materials, Inc. Flexible multi-layered cover lens stacks for foldable displays
US11934056B2 (en) 2019-06-26 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Flexible multi-layered cover lens stacks for foldable displays
US11789300B2 (en) 2019-06-26 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Flexible multi-layered cover lens stacks for foldable displays
WO2021060560A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 大日本印刷株式会社 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置
CN110673247A (zh) * 2019-10-11 2020-01-10 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有复合结构的柔性光栅、其制备方法及应用
CN114586087A (zh) * 2019-10-28 2022-06-03 住友化学株式会社 光学层叠体和显示装置
CN114586087B (zh) * 2019-10-28 2024-05-07 住友化学株式会社 光学层叠体和显示装置
KR20210084438A (ko) * 2019-12-26 2021-07-07 닛토덴코 가부시키가이샤 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치
KR102289805B1 (ko) 2019-12-26 2021-08-17 닛토덴코 가부시키가이샤 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치
JP2021121841A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 住友化学株式会社 光学積層体およびそれを用いた表示装置
CN115023634A (zh) * 2020-01-31 2022-09-06 住友化学株式会社 光学层叠体和使用了该光学层叠体的显示装置
WO2021153019A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 光学積層体およびそれを用いた表示装置
JP2021144076A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 偏光板及びこれを用いた表示装置
WO2021182486A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 偏光板及びこれを用いた表示装置
CN113661423A (zh) * 2020-03-10 2021-11-16 株式会社凸版巴川光学薄膜 偏光板以及使用了该偏光板的显示装置
JP2023516175A (ja) * 2020-03-26 2023-04-18 コーロン インダストリーズ インク 耐衝撃性に優れた光学フィルム及びこれを含む表示装置
CN111933676B (zh) * 2020-08-18 2023-09-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
CN111933676A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
WO2022038972A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 日本ゼオン株式会社 転写媒体積層体、偏光フィルム及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111771145B (zh) 2022-04-29
JP7331829B2 (ja) 2023-08-23
JPWO2019168005A1 (ja) 2021-03-11
TWI770365B (zh) 2022-07-11
CN111771145A (zh) 2020-10-13
US20210050553A1 (en) 2021-02-18
TW201938381A (zh) 2019-10-01
KR20200126386A (ko) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019168005A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018128171A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7119424B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018043627A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018070523A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2019066080A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018180304A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
US20220075227A1 (en) Optical film, polarizer protective film, transfer body for polarizer protective film, polarization plate, image display device, and method for manufacturing polarizer protective film
JP7196384B2 (ja) ポリイミドフィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP7409456B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2021060560A1 (ja) 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2024050846A (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7435640B2 (ja) 保護フィルム付き光透過性フィルムおよび保護フィルム
TWI731228B (zh) 光學膜及影像顯示裝置
JP7484882B2 (ja) 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置
TW202120605A (zh) 樹脂層、光學膜及影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19760699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020503556

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207025882

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19760699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1