WO2019065538A1 - 光学装置とその駆動方法 - Google Patents

光学装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019065538A1
WO2019065538A1 PCT/JP2018/035205 JP2018035205W WO2019065538A1 WO 2019065538 A1 WO2019065538 A1 WO 2019065538A1 JP 2018035205 W JP2018035205 W JP 2018035205W WO 2019065538 A1 WO2019065538 A1 WO 2019065538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mirror
optical device
light source
transparent
mirror member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵介 加藤
都甲 康夫
Original Assignee
スタンレー電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017191571A external-priority patent/JP7063565B2/ja
Priority claimed from JP2018008759A external-priority patent/JP2019129025A/ja
Application filed by スタンレー電気株式会社 filed Critical スタンレー電気株式会社
Publication of WO2019065538A1 publication Critical patent/WO2019065538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169

Definitions

  • FIG. 6C is a plan view of the optical member 101 when the observer observes from a position deviated from the center of the first mirror member. The positions of the light source image and the dark part are changed corresponding to the position of the observer.
  • the light incident on the mirror device when no voltage is applied is transmitted (transparent state).
  • a voltage is applied to deposit an Ag layer on the smooth negative electrode, incident light is reflected (reflection state (mirror state)).
  • the reflectance can also be changed by adjusting the applied voltage value and increasing or decreasing the Ag deposition amount (a semi-transmissive state (a state in which part of light is transmitted and part of light is reflected)).
  • FIG. 17A is a schematic sectional view showing an optical device provided with a plurality of loop light sources
  • FIG. 17B is a sectional view schematically showing a configuration in which two mirror devices are formed in the display surface
  • FIG. It is the schematic which shows one form which drove the optical apparatus shown to 17B.
  • the second mirror member 3 makes a pair of transparent substrates 11a and 11b having transparent electrodes 11c and 11d face each other with the electrodes facing inward, forms a closed space with a sealing material 11f, and closes it. It is the structure which sealed the electrolyte solution 11e in the space.
  • the electrolytic solution 11e contains 200 mM AgBr as an Ag salt for precipitating Ag, 800 mM LiBr as a support salt, 30 mM TaCl 5 as a mediator, and gamma butyl lactone (GBL) as a solvent.
  • GBL gamma butyl lactone
  • FIG. 7B is a plan view of an optical device in which the light source 13 is visualized.
  • a looped light source 13 is disposed along the outer boundary of the transparent flat portion 14 b surrounded by the opaque side wall 14 a of the housing 4.
  • control is performed to lower the transmittance of the mirror device 12 (increase the reflectance) and increase the emission brightness of the light source 13
  • the observer 6 it is possible to give the observer 6 a visual sense that the brightness of the light emitted from the optical device does not change but the virtual image can be seen a lot (only the sense of depth is increased).
  • the light beam emitted from the light source 13 is viewed not only by the observer 6a observed from the outside on the mirror device 12 side, but also by the observer 6b observed from the outside on the mirror device 11 side.
  • the observer 6b in addition to the observer 6a, also has the light source 13 and its virtual images 13V 1 , 13V 2 , 13V 3 . It is possible to visually recognize an image space that emits light in a plane. By observing the virtual images 13V 1 , 13V 2 , 13V 3 ... Of the light source 13 as well, the observer 6 b can also obtain a visual sense with an increased sense of depth.
  • FIG. 10 shows a state in which the control device 20 controls the light source 13 to be lit, the mirror device 11 to be black, and the mirror device 12 to be transparent.
  • the viewer 6 is given an appearance that the frame area (the peripheral area of the mirror device 12, the vicinity of the inner side surface of the opaque member 14a of the housing 14) of the optical device with a black background is illuminated.
  • the virtual image of the light source 13 is not visually recognized by the observer 6, and the illumination state does not have an effect of giving the observer 6 a sense of depth.
  • the mirror devices 11 and 12 form a mirror or a half mirror, multiple reflection can be generated.
  • FIG. 14 shows a state in which the control device 20 controls the light source 13 in the lighting state, the mirror device 11 in the reflection state, and the mirror device 12 in the light scattering state.
  • light diffuse light
  • the observer 6 is given an appearance in which the entire surface of the mirror device 12 looks whitish.
  • the brightness of the peripheral region of the mirror device 12 is higher than the brightness of the central portion of the mirror device 12.
  • the shape of the light source 13 is a band along the rectangle, but may be another shape, for example, it may be a band along a circle or a triangle. A virtual image corresponding to the shape of the light source 13 is formed, and a visual effect is obtained.
  • the transparent electrodes 11c are composed of transparent electrodes 11c 1 and 11c 2 (transparent electrodes 12c 1 and 12c 2 ) electrically insulated from each other, and a transparent electrode 11d (transparent electrode 12d) ) Shows a mirror device 11 (mirror device 12) composed of transparent electrodes 11d 1 and 11d 2 (transparent electrodes 12d 1 and 12d 2 ) electrically insulated from each other.
  • the transparent electrode 11c 1 (transparent electrode 12c 1 ) and the transparent electrode 11d 1 (transparent electrode 12d 1 ) are disposed opposite to each other, and the transparent electrode 11c 2 (transparent electrode 12c 2) And the transparent electrode 11 d 2 (transparent electrode 12 d 2 ) are disposed to face each other.
  • a DC voltage of an appropriate voltage value is applied between the transparent electrodes 12 c 1 and 12 d 1 so that the transparent electrode (smooth electrode) 12 d 1 is on the negative electrode side, The X axis positive direction side region) is in the semi-transmissive state. Further, no voltage is applied between the transparent electrodes 12c 2 and 12d 2 of the mirror device 12, and the other half region (X-axis negative direction side region) of the mirror device 12 is made transparent.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

実施例による光学装置は、半透過鏡である第1の鏡部材と、第1の鏡部材と対向配置された第2の鏡部材と、第1の鏡部材と第2の鏡部材の間の空間乃至その側方に配置された光源とを含み、第1の鏡部材と第2の鏡部材との少なくとも一方は反射率を変化することができる。第1の鏡部材を透明状態となり得るミラーデバイスに置換することもできる。

Description

光学装置とその駆動方法
 本発明は、光学装置とその駆動方法に関し、特に奥行きのある像空間を形成することのできる、表示や照明に適した光学装置とその駆動方法に関する。
 合わせ鏡のように、第1と第2の鏡部材を対向配置し、例えば両者の間に配置した光源を点灯すると、光源から発した光線は第1、第2の鏡部材の間で多重反射する。対向する鏡部材の少なくとも一方を半透過鏡とし、観察者が半透過鏡を介して多重反射光を観察すると、奥行きのある表示/照明が認識できる(例えば(JP,U)81-139191)。
 図6Aに示すように、半透過鏡である第1の鏡部材102と全反射鏡である第2の鏡部材103とを、円筒型支持材104を介して平行に支持し、それらの間に複数の光源105を配置した光学部材101を形成する。光源105から発した光ビームは、第1、第2の鏡部材102,103の間で種々に多重反射できる。半透過鏡である第1の鏡部材102側から観察者106が光学部材101を観察すると、多重反射する各光ビームを観察できる。
 図6Bは、半透過鏡である第1の鏡部材102の中央部から観察者が光学部材101を観察した時の光源像の見え方を示す平面図である。実際に光源が配置された位置から中央に向かって複数の光源像105gが観察される。最も外側の光源像は、光源を発した光が反射せずに半透過鏡である第1の鏡部材102を透過した像であり、光源そのものの像である。第1の反射部材と第2の反射部材による多重反射を経て出射する光ビームは、虚像である光源像を形成する。中央に向うに従って、多重反射の回数が増加し、虚像である光源像までの距離が増大し、その径が小さくなっている。中央部には光源像が存在しない暗黒部が存在する。
 図6Cは、観察者が第1の鏡部材の中央から外れた位置から観察した時の、光学部材101の平面図である。観察者の位置に対応して、光源像、暗黒部の位置が変化している。
 透明状態、反射状態を選択的に実現できる装置として、エレクトロデポジション素子を用いたミラーデバイスが知られている(たとえば特開2017-191202号、特開2015-082082号)。エレクトロデポジション素子は、主に対向配置される一対の電極と、その一対の電極間に挟持され、銀を含有するエレクトロデポジション材料を含む電解質層と、を有する。一対の電極間に直流電圧を印加すると、負極側電極上にAg層を析出して、ミラー層を形成できる。電圧無印加時には、Ag層は溶解し、透明状態となる。
 電圧無印加時にミラーデバイスに入射した光は透過する(透明状態)。電圧を印加し、平滑負極側電極上にAg層を析出させた場合、入射光は反射される(反射状態(鏡状態))。印加電圧値を調整し、Ag析出量を増減させることで反射率を変更することもできる(半透過状態(一部の光を透過し一部の光を反射する状態))。
 表面に微細な凹凸を備える透明電極を形成し、その上にAgを析出させ、遮光状態(光吸収状態、黒状態)を実現することも可能である。透明平滑電極間にステップ電圧を印加し、入射光を赤色や青色等に着色して出射することもできる(着色状態)。
 少なくとも一方が半透過鏡である第1、第2の鏡部材を対向配置し、その間に光源を配置し、半透過鏡である鏡部材側から光源を観察すると、多重反射により奥行き方向に配列した複数の光源像を観察することができる。多重反射により奥行きのある視野を提供することができる。複数の光源像は、多重反射する次数に応じて固定された像である。奥行き方向の距離、例えば奥行き方向に配列される光源像の数、を変化させることができれば、動きのある視野を提供でき、さらに観察者の注意を引くことができる。
 実施例による光学装置は、半透過鏡である第1の鏡部材と、第1の鏡部材と対向配置された第2の鏡部材と、第1の鏡部材と第2の鏡部材の間の空間乃至その側方に配置された光源とを含み、第1の鏡部材と第2の鏡部材との少なくとも一方は反射率を変化することができる。「反射率」とは、特に断りのない限り、可視光領域全体の平均反射率をさす。
 第1の鏡部材と第2の鏡部材との合成反射率を変化させると、観察者が第1の鏡部材側から観察した時の視野の奥行きを変化させることができる。
 第1及び第2の鏡部材が、反射率を変化させることができる第1及び第2のミラーデバイスで構成されることもある。
 この時、第1及び第2のミラーデバイスの各々は、エレクトロデポジション素子を用いて構成され、各エレクトロデポジション素子は、(i)対向配置された一対の基板、(ii)前記一対の基板の対向面上に配置された一対の電極、及び、(iii)前記一対の電極間に配置された電解質層を含み、一対の電極の少なくとも一方は、表面が平滑な電極である。
 図1Aは半透過鏡である第1の鏡部材と第2の鏡部材とを対向配置させ、間に光源を配置し、光源を発光させた時の主たる光ビームの動きを示す断面図、図1Bは第2の鏡部材が透明体である場合の主たる光ビームの動きを示す断面図、図1Cは第2の鏡部材の反射率を可変にした時の主たる光ビームの動きを示す断面図、図1Dはミラーデバイスの反射率を変化させた時の光源の虚像の明るさの変化を示すグラフ、図1Eは対向基板間に3重に光源を配置した構成を示す断面図、図1FはミラーデバイスをOFF(反射率ゼロ)とした時の表示を概略的に示す平面図、図1GはミラーデバイスをONとした時の表示を概略的に示す平面図である。
 図2Aは表示/照明に適した光学装置の構成を概略的に示す断面図、図2Bは光学装置の構成要素であるミラーデバイスが液相電気光学素子である構成例を概略的に示す断面図である。
 図3Aは電解液を用いたミラーデバイスの駆動電圧の時間変化の例を反射率の変化と共に概略的に示すグラフ、図3B、図3Cは電解液を用いたミラーデバイスの反射率の変化による虚像の明るさの変化を、リニアスケールおよびセミログスケールで概略的に示すグラフである。
 図4は、曲面で形成された表示面の一部に光源が配置された構成のミラーデバイスを示す平面図である。
 図5A,5B,5Cはミラーデバイスの他の構成例を示す概略断面図である。
 図6Aは従来技術による、対向基板間の多重反射を利用した表示素子の構成を概略的に示す斜視図、図6B,6Cは表示素子に表示される光源像の例を示す平面図である。
 図7A、図7Bは、実施例による光学装置を示す概略的な断面図、平面図であり、図7C、図7Dは、ミラーデバイス11、12を示す概略的な断面図である。
 図8は、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が反射状態、ミラーデバイス12が半透過状態に制御された状態を示す概略的な断面図である。
 図9は、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11、12がともに半透過状態に制御された状態を示す概略的な断面図である。
 図10は、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が黒状態、ミラーデバイス12が透明状態に制御された状態を示す概略的な断面図である。
 図11は、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11、12がともに透明状態に制御された状態を示す概略的な断面図である。
 図12は、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が黒状態、ミラーデバイス12が着色状態に制御された状態を示す概略的な断面図である。
 図13は、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11、12がともに着色状態に制御された状態を示す概略的な断面図である。
 図14は、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が反射状態、ミラーデバイス12が光散乱状態に制御された状態を示す概略的な断面図である。
 図15Aは、第1変形例による曲面鏡を含む光学装置を示す概略的な断面図であり、図15Bは、光学装置のミラーデバイス11を反射状態、ミラーデバイス12を半透過状態として、光源13を点灯したときの外観を示す概略図である。図15Cは、観察者側のミラーデバイスを曲面鏡とした構成を示す概略断面図である。
 図16A、図16Bは、第2変形例による表示装置を備えた光学装置を示す概略的な断面図、平面図であり、図16C、図16Dは、表示装置を含む光学装置の他の形態を示す概略的な断面図である。
 図17Aは、複数のループ状光源を備えた光学装置を示す概略的な断面図、図17Bは表示面内に2つのミラーデバイスを形成した構成を概略的に示す断面図、図17Cは、図17Bに示す光学装置を駆動した1形態を示す概略図である。
 図1Aを参照して、対向する第1、第2の鏡部材2,3間の空間乃至その側方に光源5を配置した構成における、多重反射光ビームの挙動を考察する。一部の光を反射し、一部の光を透過する半透過鏡(ハーフミラー)2と全反射鏡3を対向させ、側方に光源5を配置する。簡略化のため、光源5は全反射鏡3端部表面上の位置に配置するとする。一部の光が透過する半透過鏡2の前方から観察者6が観察する。光源5から発する光は、広く分布するが、観察者6に観察される光ビームのみを考察する。
 光源5から観察者6に直接向かう光ビームをbとし、第1の鏡部材2、第2の鏡部材3でそれぞれ1回反射した後、観察者6に向う光ビームをbとし、第1の鏡部材2、第2の鏡部材3でそれぞれ2回(3回)反射した後、観察者6に向う光ビームをb(b)とする。光ビームb、b、bによって観察される光源5の虚像5-1,5-2,5-3は、第2の鏡部材3の後方、対向基板間往復距離、及びその2倍、3倍の位置に配置される。観察者は、光源の虚像を観察することにより、奥行きを増加した視野を感じる。
 図1Bは、第2の鏡部材が透明体3tである場合を示す。光源から第2の鏡部材に向って進行した光ビームは、第2の鏡部材で反射することなく、第2の鏡部材を透過する透過光btとなる。多重反射は生じず、視野(像空間)の奥行きは増加しない。
 図1Cは、第2の鏡部材3が鏡面形成を制御できるミラーデバイス3vrであり、鏡面の反射率が変化する場合を示す。第2の鏡部材3の下方に示したグラフのように、第2の鏡部材の反射率は徐々に増大する。ここで、反射率が増加するとともに、増加の割合である増加率は徐々に減少する。第2の鏡部材の反射率がゼロから増加すると、図1Bの動作から図1Aの動作への変化が生じる。第2の鏡部材の反射率が増加するにつれ、光源5の虚像が次第に増加する。虚像5-1,5-2,5-3,5-4を図示したが、例えば10次の虚像くらいまで観察可能となる。10次の虚像は、第2の鏡部材3の後方、対向基板間距離の10倍の位置に認識され、深い視野を提供することになる。
 図1Dは、ミラーデバイス(第2の鏡部材)の反射率をパラメータとして、シミュレーションにより、光源の虚像の明るさを多重反射の次数の関数として示したグラフである。なお、多重反射の次数は、対向鏡部材間1往復を次数1とする。反射率がゼロであれば、虚像は生じない。反射率が20%、40%、60%と増加すると、例えば、3次、5次、7次虚像が認められるようになり、反射率が80%の時には10次虚像も認められる。
 図1Eは対向する第1、第2の鏡部材2,3間に3重に光源を配置した構成を示す断面図である。図1Cでは、対向鏡部材2,3間に1つの光源を配置する例を示したが、奥行き方向を増加した視野の効果を明確にするには虚像の位置も増加する方が効果的になる。図1Eの構成では、対向する第1、第2の鏡部材2,3間の光軸方向に3つの光源を重ねて配置している。対向基板間の距離、対向基板間の距離内に重ねて配置する光源の数は種々変更可能である。
 図1Fは、対向基板間に3重に光源を配置し、ミラーデバイスをOFF(反射率ゼロ)とした場合の半透過鏡側から観察した視野画像であり、図1GはミラーデバイスをONとして第2の鏡部材を実効的な反射鏡とし、多重反射を生じさせた場合の半透過鏡側から観察した視野画像を示す。多重反射を利用することにより、視野の奥行きを深めることが可能となる。
 図2Aは、表示/照明に適した光学装置1の構成を概略的に示す断面図である。半透過鏡である第1の鏡部材2と反射率を変化できる第2の鏡部材3の間に発光ダイオード(IED)で形成された複数の光源5が配置される。第2の鏡部材の両面には、反射防止膜8が配置されている。第2の鏡部材3はAg等の鏡面を形成可能な電気化学素子であり、制御装置9から供給される電圧が印加される。観察者6は、半透過鏡である第1の鏡部材2側から光学装置を観察する。
 図2Bに示すように、第2の鏡部材3は透明電極11c、11dを有する一対の透明基板11a、11bを電極を内側にして対向させ、封止材11fで閉じた空間を形成し、閉じた空間内に電解液11eを封じた構成である。電解液11eは、Agを析出するAg塩として200mMのAgBr、支持塩として800mMのLiBr,メディエーターとして30mMのTaCl、溶媒としてガンマブチルラクトン(GBL)を含む。透明電極11c、11d間に直流電圧を印加すると、負局側の透明電極上にAg層が析出する。
 図3Aは、上述の光学装置1の駆動例における印加電圧波形を示すグラフである。ON期間には正極性の電圧Vonが印加され、OFF期間の主期間には負極性の電圧Voffが印加され、OFF期間の接地期間には接地電圧が印加される。ON期間に負電極側の透明電極上にAg層が析出し、OFF期間には印加電圧反転により析出層が溶解する。
 図3Bは、第2の鏡部材3の反射率をパラメータとした、光源の虚像次数に対する明るさを示すグラフである。反射率がゼロの場合は虚像が発生しない。反射率が20%、40%、60%、80%の場合、次数の増加に従って明るさが減少する虚像が形成される。反射率20%では3次の虚像まで認識でき、反射率40%では5次の虚像まで認識でき、反射率60%では7次虚像まで認識できる。反射率80%では10次の虚像も認識できる。
 図3Cは、図3Bのグラフをセミログスケールで示す。内容は同じである。低輝度領域での変化が、リニアスケールの場合より明確に表れている。
 なお、多重反射の強度は対向する第1、第2の鏡部材全体としての反射率に依存する。第2の鏡部材の反射率を固定反射率とし、第1の鏡部材の反射率を変化させても多重反射の次数は変化する。すなわち、第1、第2の鏡部材の少なくとも一方の反射率を可変とすることにより、多重反射の次数を変化することが可能である。
 第1の鏡部材2と第2の鏡部材3との間で多重反射を生じさせる場合、対向する鏡部材間を1往復することにより多重反射の次数が1増加する。第1の鏡部材2と第2の鏡部材3との間の距離をgとすれば、多重反射の次数が1増加することは、像空間の奥行きが(2g)増加することを意味する。n次までの多重反射を生じさせると、像空間の奥行きは2(ng)となり、実際の鏡部材間極gの2n倍となる。車両用テールランプの場合、対向する鏡部材間の距離は、1cm~50cmとすることが好ましいであろう。他の要件なども考慮すると、対向する鏡部材間の距離は、2cm~30cmとすることがより好ましいであろう。
 図4は、表示面が曲面の光学装置30の例を示す。前述の例同様、半透過鏡の下側に反射率を変化できる鏡部材が配置された構成を有する。第1領域の表示面31aと第2領域の表示面31bが上下に隣接配置され、第1領域内にターンランプ32が配置され、第2領域内にブレーキランプ33が配置される。反射率を増加することにより、明るさの増加と共に多重反射次数が増加し、像空間の奥行きが深くなる。続いて反射率を減少させると、明るさが減少し、多重反射次数が減少し、像空間の奥行きが浅くなる。多重反射により、ターンランプ乃至ブレーキランプの内側にサイズを縮小した虚像が形成される。虚像の変化により、後続車の運転者は先行車の表示を認識し易くなり、安全運転に寄与する。
 反射率を変化することができるミラーデバイスとして、上述した電解液を用いてAg等の鏡層を析出/溶解できる可変ミラーに換えて、以下に記載するような構成を用いることもできる。
 図5Aは、液晶素子35の前側に通常の偏光子P1,液晶素子の後ろ側に反射型の偏光子P2が配置され、制御装置9によって制御された液晶素子35の状態に応じて入射光が反射、遮光される構成を示す。液晶素子の状態によって反射率を変化することができる。なお、前側の偏光子P1も反射型の偏光子としてもよい。
 図5Bは、基板37表面にマグネシウム/イットリウム合金の鏡層38が形成されており、鏡層38を水素ガス流39に曝すことができる構成である。合金層と水素との結合状態に応じて、透明状態/鏡状態が変化する。水素の結合状態によって、反射率を変化することができる。
 ここまで波長分散を有さない鏡を用いる場合を主に説明したが、色付き鏡等波長分散を有する鏡を用いることもできる。反射率波長分散が変化すれば、観察者は変化を認識できる。
 図5Cは、基板41上に形成した全反射鏡42の前にエレクトロクロミックセル43を配置した構成を示す。エレクトロクロミックセル43内でクロミック層44が形成されると、全反射鏡42を含む全体の反射率が低下する。クロミック層の遮光程度に応じて、全体としての反射率を変化することができる。
 これらの構成を用い、入射光に対する反射率を変化させ、多重反射の次数を変化させることにより視野(像空間)の奥行きを変化させる表示を行うことも可能であろう。
 図7A、図7Bは、実施例による光学装置(照明装置)を示す概略的な断面図、平面図である。光学装置は、対向配置されたミラーデバイス11、12、及び、ミラーデバイス11、12間に配置された光源13を含んで構成される。ミラーデバイス11、12、及び、光源13は、筐体14の内側領域に固定されている。
 ミラーデバイス11、12の各々は、たとえばエレクトロデポジション素子を用いた光学部材であり、電着する反射鏡厚を制御することにより、透過率(反射率)を変化させることができる。ミラーデバイス11、12の各々は、たとえば入射光が透過する状態(透明状態)と入射光を反射する状態(鏡状態)を切り替えることができ、更に、ハーフミラー(半透過)状態(入射光の一部を透過し一部を反射する状態)とすることができる。これらの基本的状態の他、後述する他の光学状態を実現することも可能である。
 光源13は、たとえば面状発光する導光板であり、白色光を出射する。光源13は、ミラーデバイス11、12間の領域において、ミラーデバイス12上の周辺領域に沿って帯状に(矩形に沿う帯状に)配置されている(図7B参照)。光源13をミラーデバイス11、12間の領域の側方領域に配置することも可能である。
 筐体14は、ミラーデバイス11、12の周囲に配置され、光学装置の側面を画定する不透明部材14a、及び、光学装置の底面側(光学装置をシースルーストップランプに使用する場合はシースルーストップランプの車室側)に配置された透明部材14bを含む。ここで「シースルー」とは、セルを透過する光によって向こう側を透視できる状態を指す。
 図7Bは、光源13を可視化した光学装置の平面図である。筐体4の不透明側壁14aに囲まれた透明平面部14bの外側境界に沿ってループ状の光源13が配置されている。
 光学装置は、更に、制御装置20を備える。制御装置20は、ミラーデバイス駆動回路21、22、光源駆動回路23、及び、制御回路24を含む。ミラーデバイス駆動回路21、22は、それぞれミラーデバイス11、12の電極に電圧を印加する等して、ミラーデバイス11、12を駆動する。光源駆動回路23は、光源13を駆動する。具体的には、光源13の点消灯や光源13から出射される光の輝度の調節等を行う。制御回路24は、ミラーデバイス駆動回路21、22、光源駆動回路23を介してミラーデバイス11、12、光源13の駆動を制御する。
 図7C、図7Dに、ミラーデバイス11、12の概略的な断面図を示す。図7Cが、図7Aの下側に配置されるミラーデバイス11を示し、図7Dが上側に配置されるミラーデバイス12を示す。
 ミラーデバイス11(ミラーデバイス12)は、略平行に離間して対向配置された一対の透明基板11a、11b(透明基板12a、12b)、透明基板11a、11b(透明基板12a、12b)の対向面上に配置された透明電極11c、11d(透明電極12c、12d)、透明電極11c、11d(透明電極12c、12d)間に配置された電解質層(電解液)11e(電解質層(電解液)12e)を含む。電解質層11e(電解質層12e)は、封止材11f(封止材12f)の内側領域に配置される。
 透明基板11a、11b、12a、12bは、たとえばガラスで形成される。透明電極11c、11d、12c、12dは、たとえばインジウム錫酸化物(ITO)で形成される。また、透明電極11c、11dの少なくとも一方は表面が平滑な電極であり、透明電極12c、12dの少なくとも一方も表面が平滑な電極である。平滑な電極表面上にAg層を形成すれば、光学的鏡面を形成できる。
 1構成例においては、ミラーデバイス11,12の内側基板上に形成される透明電極11c、12dは表面が平滑な電極であり、ミラーデバイス11,12の外側基板上に形成される透明電極11d、12cは、表面に凹凸を備えた電極(装飾電極)である。外側の透明電極11dの表面凹凸は相対的に小さく、観察者側の透明電極12cの表面凹凸は相対的に大きくすることもできる。たとえば、透明電極11dの表面凹凸は、たとえば0.02μm以上0.1μm以下程度であり、その上にAg層を析出すると、遮光性の黒状態の層となる。透明電極12cの表面凹凸は、たとえば表面粗さRaが0.3μm以上程度であり、その上にAg層を析出すると光散乱性の層となる。
 なお、図示の構成においては、Z軸正方向側に透明電極11c、12cが配置されるように、ミラーデバイス11、12が配置されているが、透明電極11dや透明電極12dがZ軸正方向側に配置されるように、ミラーデバイス11、12を配置してもよい。
 電解質層(電解液)11e、12eは、Agを析出するAg塩として200mMのAgBr、支持塩として800mMのLiBr、メディエーターとして30mMのTaCl、溶媒としてガンマブチルラクトン(GBL)を含む。
 透明電極11c、11d(透明電極12c、12d)間に直流電圧を印加して電解質層11e(電解質層12e)に通電すると、負極側となる透明電極11c、11d(透明電極12c、12d)上にAgが析出する。
 透明電極11c、11d(透明電極12c、12d)間に閾値電圧以上の電圧を印加しない時(電圧無印加時)、ミラーデバイス11、12に入射した光は透過する(透明状態)。たとえば光源13を点灯せず、ミラーデバイス11、12をともに透明状態とした時(光学装置のオフ状態)、光学装置は、向こう側が透けて見える外観(シースルー状態)となる。
 透明電極11c(透明電極12d)が負極側となるように透明電極11c、11d間(透明電極12c、12d間)に直流電圧を印加すると、表面が平滑な透明電極11c(透明電極12d)上にAgが析出して鏡面として作用し、入射光を反射する反射状態(鏡状態)が実現される。また、印加電圧値を調整し、Agの析出量を増減させることでAg析出面(透明電極11c、12d)における反射率を変更することもできる(一部の光を透過し、一部の光を反射する半透過状態)。
 透明電極11dが負極側となるように透明電極11c、11d間に直流電圧を印加すると、相対的に小さい表面凹凸を有する透明電極11d上にAgが析出して遮光状態(光吸収状態、黒状態)が実現され得る。
 透明電極12cが負極側となるように透明電極12c、12d間に直流電圧を印加すると、相対的に大きい表面凹凸を有する透明電極12c上にAgが析出して光散乱状態が実現され得る。
 透明電極11c(透明電極12d)が負極側となるように透明電極11c、11d間(透明電極12c、12d間)にステップ電圧を印加すると、ミラーデバイス11、12から赤色や青色等に着色された光が出射され得る(着色状態)。
 印加電圧の解除または反対極性の電圧の印加を行うと、透明電極11c、11d、12c、12d上に析出したAgは消失し、元に戻った透明状態となる。
 光学装置は、光源13非点灯時に、透明状態、反射状態(鏡状態)、半透過状態、黒状態、光散乱状態、カラー透過・反射状態(着色状態)等様々な外観を示し得る。これらの外観は、光学装置の両方向側(Z軸正方向側及びZ軸負方向側)から観察可能である。
 図8~図14を参照し、制御装置20によるミラーデバイス11、12、光源13の制御について説明する。なお、光源13から出射される光は広く分布するが、以下の説明においては、観察者に観察される光ビームのみを考察する。
 図8は、制御装置20によって、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が反射状態、ミラーデバイス12が半透過状態に制御された状態を示す。
 光源13を出射した光が、反射されず直接ミラーデバイス12を透過して、観察者6に観察される光ビームbを構成し得る。光源13を出射した光がミラーデバイス11で反射され、ミラーデバイス12を透過して、観察者6に観察される光ビームbを構成し得る。ミラーデバイス11,12で多重反射された後、ミラーデバイス12を透過して光ビームb、b・・・を構成し得る。光ビームb、b、bによって観察される光源13の虚像13v、13v、13vは、光源13のZ軸方向に沿う配置位置を基準として、ミラーデバイス11、12間の往復距離の整数倍分遠方に視認される。
 図8に示す状態においては、光源13とその虚像13v、13v、13v・・・が奥行き方向に並んだ像空間が、観察者6に視認される。観察者6は、光源13の虚像13v、13v、13v・・・を観察することにより、奥行き感の増加された視野感を得ることができる。
 通常反射光の輝度は入射光の輝度より低い。光ビームb、b、b、bの明るさは、光ビームb>光ビームb>光ビームb>光ビームbの関係がある。光源13像、虚像13v、13v、13vの明るさについては、光源13像>虚像13v>虚像13v>虚像13vの関係がある。ミラーデバイス12の透過率を高く(反射率を低く)すると(たとえば透過率50%、反射率50%の透過状態から透過率70%、反射率30%の透過状態とすると)、虚像13v、13v、13v・・・の輝度が低くなり、高次の虚像が認識されなくなり、観察者6に視認される虚像の数は少なくなる。ミラーデバイス12の透過率を高くしたときには、光源13像(反射されず直接に観察者6に視認される光源13の像)は明るくなる。
 ミラーデバイス12の透過率を低く(反射率を高く)すると(たとえば透過率50%、反射率50%の透過状態から透過率30%、反射率70%の透過状態とすると)、虚像13v、13v、13v・・・の輝度が高くなり、高次の虚像が認識されやすくなり、観察者6に視認される虚像の数は多くなる。ミラーデバイス12の透過率を低くした時には、光源13の像(反射されず直接に観察者6に視認される光源13像)は暗くなる。
 ミラーデバイス11が反射状態、ミラーデバイス12が透明状態または半透過状態である時、ミラーデバイス12の透過率を低く(反射率を高く)するとともに、光源13の発光輝度を高くする制御を行うことにより、観察者6に、光学装置から出射される出射光の明るさは変化しないが虚像が多く見える(奥行き感のみが増す)視野感を与えることができる。このように、ミラーデバイス12の透過率(反射率)に応じて光源13の発光輝度を変化させる制御を行い、観察者6に与える視野感を変化させることが可能である。
 光学装置をシースルーストップランプに使用する場合には、視野感の変化により、後続車の運転者は先行車の表示を認識しやすくなる。後続車の運転者に、強い注意喚起を促すこともできる。
 なお、ミラーデバイス12の透過率(反射率)を連続的に変え、奥行き感を連続的に変化させる等して、動きのある照明を行うこともできる。
 図9は、制御装置20によって、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11、12がともに半透過状態に制御された状態を示す。
 この状態においては、光源13を出射した光ビームは、ミラーデバイス12側外部から観察する観察者6aだけでなく、ミラーデバイス11側外部から観察する観察者6bからも視認される。
 観察者6aに視認される光ビームb、光ビームb(虚像13v)、光ビームb(虚像13v)、光ビームb(虚像13v)と共に、光源13を出射後、反射されず直接に観察者6bに視認される光ビームB、ミラーデバイス11で一回、ミラーデバイス12で一回反射されて観察者6bに視認される光ビームB(虚像13V)、ミラーデバイス11で二回、ミラーデバイス12で二回反射されて観察者6bに視認される光ビームB(虚像13V)、ミラーデバイス11で三回、ミラーデバイス12で三回反射されて観察者6bに視認される光ビームB(虚像13V)を示す。光ビームB、B、Bによって観察される光源13の虚像13V、13V、13V(一次、二次、三次の虚像13V、13V、13V)は、観察者6bには、光源13のZ軸方向に沿う配置位置を基準として、ミラーデバイス11、12間の往復距離の整数倍分遠方に視認される。
 図9に示す状態においては、観察者6aに加え、観察者6bも、光源13とその虚像13V、13V、13V・・・(矩形に沿う帯状の像)が奥行き方向に並んで、面状に発光する像空間を視認することができる。観察者6bも、光源13の虚像13V、13V、13V・・・を観察することにより、奥行き感の増加された視野感を得ることができる。
 図8を参照して説明した理由と同様の理由により、たとえばミラーデバイス11、12がともに透明状態または半透過状態であるとき、ミラーデバイス11、12の透過率を低く(反射率を高く)するとともに、光源13の発光輝度を高くする制御を行うことにより、観察者6a、6bに、光学装置から出射される出射光の明るさは変化しないが虚像が多く見える(奥行き感のみが増す)という視野感を与えることもできる。ミラーデバイス11、12の透過率(反射率)に応じて光源13の発光輝度を変化させる制御を行い、観察者6a、6bに与える視野感を変化させることが可能である。ミラーデバイス11、12の透過率(反射率)を連続的に変え、奥行き感を連続的に変化させる等して、動きのある照明を行うこともできる。
 一対の電極間に電解質層を挟んだミラーデバイスは、電圧印加すると負極表面に金属層を析出することができる。一対の電極のいずれに析出層を形成するかは、印加電圧の極性によって選択できる。印加電圧の極性を反転すれば、金属層が析出する電極が反対側に変化する。一方の電極表面を平坦面として多重反射用の鏡層を形成するとして、他方の電極表面に凹凸を形成し、黒状態、光散乱状態等の機能を果たす析出層を形成することもできる。印加電圧の波形を変化させて着色機能を付与することもできる。
 図10は、制御装置20によって、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が黒状態、ミラーデバイス12が透明状態に制御された状態を示す。観察者6には、背景が黒い光学装置の額縁領域(ミラーデバイス12の周辺領域、筐体14の不透明部材14aの内側面近傍)が光る外観が与えられる。観察者6に光源13の虚像は視認されず、観察者6に奥行き感を与える効果のない照明状態となる。上述のように、ミラーデバイス11、12がミラー乃至ハーフミラーを形成するようにすれば、多重反射を生じさせることができる。
 図11は、制御装置20によって、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11、12がともに透明状態に制御された状態を示す。図9に示す状態と同様に、光学装置の両側に光が出射され、観察者6a、6bに出射光が視認される。しかし、図9に示す状態とは異なり、観察者31、32には光源13の虚像は視認されない。観察者6a、6bには、光学装置の額縁領域(ミラーデバイス12の周辺領域、筐体14の不透明部材14aの内側面近傍)が光り、光学装置の向こう側が透けて見える外観(シースルー状態)が与えられる。この場合も、観察者6a、6bに奥行き感を与える効果はない。
 図12は、制御装置20によって、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が黒状態、ミラーデバイス12が着色状態に制御された状態を示す。ミラーデバイス12には、たとえば光源13で発光された光が赤色に着色して出射されるようなステップ電圧が印加される。
 図12に示す状態においては、光学装置の片側(観察者6側)のみに光が出射される。観察者6には、背景が黒い光学装置の額縁領域が赤色に光る外観が与えられる。観察者6には光源13の虚像は視認されない。
 図13に、制御装置20によって、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11、12がともに着色状態に制御された状態を示す。ミラーデバイス11には、たとえば光源13で発光された光が青色に着色して出射されるようなステップ電圧が印加され、ミラーデバイス12には、たとえば光源13で発光された光が赤色に着色して出射されるようなステップ電圧が印加される。
 図13に示す状態においては、光学装置の両側に光が出射され、観察者6a、6bに出射光が視認される。観察者6aには、光学装置の額縁領域が青色に光り、光学装置の向こう側が紫色を帯びて見える外観が与えられ、観察者6bには、光学装置の額縁領域が赤色に光り、光学装置の向こう側が紫色を帯びて見える外観が与えられる。観察者6a、6bには光源13の虚像は視認されない。
 図14は、制御装置20によって、光源13が点灯状態、ミラーデバイス11が反射状態、ミラーデバイス12が光散乱状態に制御された状態を示す。図14に示す状態においては、光学装置の片側(観察者6側)のみに光(拡散光)が出射される。観察者6には、ミラーデバイス12全面が白っぽく光る外観が与えられる。ミラーデバイス12の周辺領域の輝度はミラーデバイス12の中央部の輝度よりも高い。
 以上説明した光学装置(照明装置)は、多重反射による奥行き感のある視野を形成可能であり、かつ、様々な表示状態を実現可能である。
 図15Aは、第1変形例による光学装置(照明装置)を示す概略的な断面図である。以上説明した光学装置は、XY面内方向に配置された平板状のミラーデバイス11、12(XY面内方向に配置された平面形状の透明電極11c、11d、12c、12dを備えるミラーデバイス11、12)を有するが、第1変形例においては、平板状ではない形状、具体的には凸形状(凸曲板形状)のミラーデバイス11(凸曲板形状の透明基板11a、11b、凸曲面形状の透明電極11c、11dを備えるミラーデバイス11)を、凸方向が平板状のミラーデバイス12側を向くように配置する。
 第1変形例による光学装置においては、平坦面を有する光学装置よりも、虚像が中央部(ミラーデバイス11、12の中央部)に集められる(低次の虚像も中央部寄りに視認される)。また、平坦面を有する光学装置よりも、奥行き方向に並ぶ光源13とその虚像13v、13v、13v・・・(矩形に沿う帯状の像)間の間隔(光学装置を正面(Z軸正方向側)から観察したときのXY面内方向における間隔)を狭くすることができる。
 図15Bに、第1変形例による光学装置のミラーデバイス11を反射状態、ミラーデバイス12を半透過状態として、光源13を点灯したときの外観を示す。光源13像及び虚像13v、13v、13v・・・が重なって面状領域全体が発光する外観を得ることも可能である。
 図15Cに示すように、ミラーデバイス11を平板状、ミラーデバイス12を凹形状とした構成としてもよい。同等の効果を得ることができる。
 なお、実施例では平板状のミラーデバイス11、12を用い、第1変形例では凸形状もしくは凹形状のミラーデバイスと平板状のミラーデバイスを組み合わせて用いたが、ミラーデバイス11、12は光学装置のデザインに合わせて任意の形状の組み合わせとすることができる。
 図16A、図16Bは、第2変形例による光学装置(照明装置)を示す概略的な断面図、平面図である。第2変形例による光学装置は、ミラーデバイス11またはミラーデバイス12の外側に、図示の例ではミラーデバイス11の外側(筐体14の透明部材14bの外側面上)に、表示装置15を備える。制御装置20は、表示装置15を駆動する表示装置駆動回路25を含み、制御回路24は、ミラーデバイス駆動回路21、22、光源駆動回路23、表示装置駆動回路25によるミラーデバイス11、12、光源13、表示装置15の駆動を制御する。
 この光学装置は、たとえば遊技機に用いられる。表示装置15で表示を行いながら、たとえば図8を参照して説明した制御を行うと、虚像13v、13v、13v・・・による視覚効果を付加することができる。また、たとえば図10を参照して説明した制御を行うと、黒色で表示装置15による表示が遮断されるとともに、額縁領域が光る演出を行うことができる。額縁領域の光の色を変更することも可能である(図12参照)。図14を参照して説明した制御を行うことにより、白色で表示装置15による表示を遮断したり、表示をぼかしたりすることができる。他にも、様々な光演出が可能である。
 なお、図16A、図16Bに示す例においては、表示装置15は透明部材14bの中央部に配置されているが、図16Cに示すように、透明部材14bの半分領域に配置してもよく、図16Dに示すように、透明部材14bの外側面全面に配置してもよい。
 以上、実施例及び変形例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 たとえば、実施例及び変形例においては、光源13として面状発光する導光板を用いるが、面発光体としてOLED(organic light emitting diode)等を使用することができる。LED(light emitting diode)のような点光源を使用してもよい。レーザ光源を用いることも可能である。図17Aには、光源13としてLEDを用いる例を示した。図17Aに示す例においては、複数個のLEDを筐体14の不透明部材14aの内側面(筐体14の側壁内面)上に配置する。
 また、実施例及び変形例においては、光源13の形状を矩形に沿う帯状としたが、他の形状にしてもよく、たとえば円形や三角形に沿う帯状とすることができる。光源13の形状に対応した虚像が形成され、視覚効果が得られる。
 実施例及び変形例においては、図7C、図7Dに示されるように、ベタ電極である透明電極11c、11d、12c、12dを備えるミラーデバイス(エレクトロデポジション素子)11、12を用いたが、様々にパターニングされたパターニング透明電極11c、11d、12c、12dを備えるミラーデバイス11、12を使用可能である。
 図17Bには、透明電極11c(透明電極12c)が、相互に電気的に絶縁された透明電極11c、11c(透明電極12c、12c)で構成され、透明電極11d(透明電極12d)が、相互に電気的に絶縁された透明電極11d、11d(透明電極12d、12d)で構成されるミラーデバイス11(ミラーデバイス12)を示す。本図に示すミラーデバイス11(ミラーデバイス12)においては、透明電極11c(透明電極12c)と透明電極11d(透明電極12d)が対向配置され、透明電極11c(透明電極12c)と透明電極11d(透明電極12d)が対向配置される。
 たとえば、ミラーデバイス11の透明電極11c、11d間には、透明電極(平滑電極)11cが負極側となるように直流電圧を印加して、ミラーデバイス11の半分領域(X軸正方向側領域)を反射状態とする。また、ミラーデバイス11の透明電極11c、11d間は電圧無印加として、ミラーデバイス11の他の半分領域(X軸負方向側領域)を透明状態とする。
 ミラーデバイス12については、透明電極12c、12d間に、透明電極(平滑電極)12dが負極側となるように適切な電圧値の直流電圧を印加して、ミラーデバイス12の半分領域(X軸正方向側領域)を半透過状態とする。また、ミラーデバイス12の透明電極12c、12d間は電圧無印加として、ミラーデバイス12の他の半分領域(X軸負方向側領域)を透明状態とする。
 図17Cに、ミラーデバイス11、12に対し上述の制御を行うとともに、光源13を点灯したときの光学装置の外観を示す。図11Bに示すミラーデバイス11、12を使用する光学装置を用いてシースルーストップランプを構成する場合には、たとえば半分領域で照明を点灯した状態で、他の半分領域から後方視界を確保することができる。
 パターニング透明電極11c、11d、12c、12dを備えるミラーデバイス11、12を使用することで、観察者に一層多くの視覚効果を与えることが可能である。
 また、実施例及び変形例においては、エレクトロデポジション素子を用いてミラーデバイス11、12を構成したが、他の構成を用いることもできる。
 以上実施例に沿って説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは、当業者に自明であろう。

Claims (23)

  1.  半透過鏡である第1の鏡部材と、
     前記第1の鏡部材と対向配置された第2の鏡部材と、
     前記第1の鏡部材と前記第2の鏡部材の間の空間乃至その側方に配置された光源と、
    を含み、前記第1の鏡部材と前記第2の鏡部材との少なくとも一方は反射率を変化させることができる、光学装置。
  2.  前記第1の鏡部材と前記第2の鏡部材との少なくとも一方の反射率を変化させる制御装置をさらに含む、請求項1に記載の光学装置。
  3.  前記第2の鏡部材が、反射鏡層を形成/消滅させることのできるミラーデバイスで構成される請求項2に記載の光学装置。
  4.  前記ミラーデバイスは、前記第1の鏡部材と対向配置された透明基板と、前記透明基板と対向配置された対向基板と、前記透明基板、前記対向基板の対向面上に形成された対向透明電極と、前記対向透明電極間の空間に収容され、電気化学的反応により前記対向透明電極の一方の上に反射鏡層を析出/溶解させることのできる電解液と、を含む請求項3に記載の光学装置。
  5.  前記ミラーデバイスは、前記第1の鏡部材と対向配置された透明基板と、前記透明基板と対向配置された対向基板と、前記対向基板の対向面上に形成された対向透明電極と、前記透明基板、前記対向基板間の空間に、電気化学的反応により前記対向透明電極上に反射鏡層を形成/消滅させることのできる反応ガスを供給する部材と、を含む、請求項3に記載の光学装置。
  6.  前記ミラーデバイスは、鏡面と鏡面の前方に配置された透明面と、前記透明面の上に遮光層を形成/消滅できるエレクトロクロミック機構とを含む、請求項3に記載の光学装置。
  7.  前記第1及び第2の鏡部材が、反射率を変化させることができる第1及び第2のミラーデバイスで構成された、請求項3に記載の光学装置。
  8.  前記光学装置が車両用テールランプの少なくとも一部を形成し、前記第2の鏡部材が前記第1の鏡部材の前方に配置される、請求項1に記載の光学装置。
  9.  前記第1の鏡部材と前記第2の鏡部材の間隔が、1cm~50cmの範囲内にある請求項8に記載の光学装置。
  10.  前記第1の鏡部材と前記第2の鏡部材の間隔が、2cm~30cmの範囲内にある請求項9に記載の光学装置。
  11.  半透過鏡である第1の鏡部材と、前記第1の鏡部材と対向配置された第2の鏡部材と、前記第1の鏡部材と前記第2の鏡部材の間の空間乃至その側方に配置された光源と、を含む光学装置を準備し、前記光源を点灯する、光学装置の駆動方法において、
     前記第1の鏡部材と前記第2の鏡部材との少なくとも一方の反射率を変化させる制御装置を設け、
     前記制御装置により前記一方の反射率を変化させることにより、視野の奥行きを変化させる、光学装置の駆動方法。
  12.  前記一方の反射率は、増加、減少を繰り返す、請求項11に記載の光学装置の駆動方法。
  13.  対向配置された第1及び第2のミラーデバイスであって、反射率を変化させることができる第1及び第2のミラーデバイスと、
     前記第1のミラーデバイスと前記第2のミラーデバイスの間、または、前記第1のミラーデバイスと前記第2のミラーデバイスの間の領域の側方領域に配置された光源と
    を有する光学装置。
  14.  前記第1及び第2のミラーデバイスの各々は、エレクトロデポジション素子を用いて構成され、各エレクトロデポジション素子は、(i)対向配置された一対の基板、(ii)前記一対の基板の対向面上に配置された一対の電極、及び、(iii)前記一対の電極間に配置された電解質層を含み、前記一対の電極の少なくとも一方は、表面が平滑な電極である、
    請求項13に記載の光学装置。
  15.  さらに、前記第1のミラーデバイス、前記第2のミラーデバイス、及び、前記光源を制御する制御装置を備えた、請求項14に記載の光学装置。
  16.  前記制御装置は、前記第1のミラーデバイスを反射状態または半透過状態、前記第2のミラーデバイスを半透過状態、前記光源を点灯状態に制御できる
    請求項15に記載の光学装置。
  17.  前記制御装置は、前記第1、第2のミラーデバイスを透明状態にする、または前記第1、第2のミラーデバイスの少なくとも一方を着色状態にする、ことができる
    請求項16に記載の光学装置。
  18.  前記第1、第2のミラーデバイスの一方は、表面が平滑な電極に対向する電極は、表面に凹凸を備える電極である、
    請求項15に記載の光学装置。
  19.  前記制御装置は、前記第1、第2のミラーデバイスの一方を黒状態にも制御できる請求項18に記載の光学装置。
  20.  前記制御装置は、前記第1、第2のミラーデバイスの一方を光散乱状態にも制御できる請求項19に記載の光学装置。
  21.  前記制御装置は、前記第1、第2のミラーデバイスの反射率に応じて、前記光源の発光輝度を変化させることもできる請求項15に記載の光学装置。
  22.  さらに、前記第1または第2のミラーデバイスの外側に、表示装置を備える請求項15に記載の光学装置。
  23.  前記第1のミラーデバイスは、凸形状もしくは凹形状のミラーデバイスであり、前記第2のミラーデバイスは、平板状のミラーデバイスである請求項15に記載の光学装置。
PCT/JP2018/035205 2017-09-29 2018-09-21 光学装置とその駆動方法 WO2019065538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191571A JP7063565B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 表示/照明に適した光学装置とその駆動方法
JP2017-191571 2017-09-29
JP2018008759A JP2019129025A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 光学装置
JP2018-008759 2018-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019065538A1 true WO2019065538A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035205 WO2019065538A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-21 光学装置とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019065538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215123A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031627A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2005309137A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Tokai Rika Co Ltd 反射率可変ミラー
JP2006173688A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Olympus Corp 空間光伝送装置
JP2007010777A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nissha Printing Co Ltd 多重反射パネル
JP2010002573A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Murakami Corp 反射率を可逆的に変化させる方法およびその素子および該素子の製造方法、並びに透過率可変素子および反射率可変ミラー
JP2010044291A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokai Kogaku Kk 表示装置
JP2015076294A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031627A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2005309137A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Tokai Rika Co Ltd 反射率可変ミラー
JP2006173688A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Olympus Corp 空間光伝送装置
JP2007010777A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nissha Printing Co Ltd 多重反射パネル
JP2010002573A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Murakami Corp 反射率を可逆的に変化させる方法およびその素子および該素子の製造方法、並びに透過率可変素子および反射率可変ミラー
JP2010044291A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokai Kogaku Kk 表示装置
JP2015076294A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215123A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2346046C (en) Electrochromic mirror incorporating a third surface reflector
US10551712B2 (en) Display apparatus switchable between display state and mirror state
CN102640034B (zh) 透过型显示装置、移动体以及控制装置
JP3189736B2 (ja) 複合表示装置
EP3285114A1 (en) Rear-view mirror and driving auxiliary apparatus
US9013526B2 (en) Display element, image display system, and method of controlling display element
US9201253B2 (en) Display device
CN201273979Y (zh) 电致光变色镜和防眩装置
WO2016138731A1 (zh) 后视镜
JP2009058955A (ja) 複数のシャッターを有する光スイッチ
JP6510229B2 (ja) 表示装置
CN105190421B (zh) 电沉积元件
JPWO2009050935A1 (ja) 液晶表示ユニット、遊技装置、及び、液晶表示ユニットの表示方法
JP7078352B2 (ja) 電気光学装置、表示装置
CN212255944U (zh) 透明显示装置
WO2019065538A1 (ja) 光学装置とその駆動方法
CN108681132B (zh) 显示装置
CN109477994B (zh) 电化学装置
JP6807687B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP5975928B2 (ja) 車両用表示装置
JP2019129025A (ja) 光学装置
JP7063565B2 (ja) 表示/照明に適した光学装置とその駆動方法
CN109153355A (zh) 波导镜显示器系统
JP2015121657A (ja) 表示装置
JPH11119208A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18862469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18862469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1