WO2018135105A1 - 緊急通報装置 - Google Patents

緊急通報装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135105A1
WO2018135105A1 PCT/JP2017/040520 JP2017040520W WO2018135105A1 WO 2018135105 A1 WO2018135105 A1 WO 2018135105A1 JP 2017040520 W JP2017040520 W JP 2017040520W WO 2018135105 A1 WO2018135105 A1 WO 2018135105A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
wiring
sound signal
unit
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040520
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太蔵 水谷
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2018135105A1 publication Critical patent/WO2018135105A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/02Monitoring continuously signalling or alarm systems
    • G08B29/10Monitoring of the annunciator circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Definitions

  • This disclosure relates to an emergency call device having a function of detecting disconnection of a speaker.
  • Patent Document 1 discloses an emergency call device that is used by connecting an audio speaker and a TCU (Telematics Control Unit) using a relay during an emergency call.
  • the speaker is normally connected to the audio device and electrically disconnected from the TCU.
  • a relay is switched and a speaker and TCU are connected, and it alert
  • the TCU cannot determine whether or not a sound signal is being output from the audio device at a certain moment. Therefore, in the conventional emergency call device, when the speaker and the audio device are connected, the TCU cannot detect disconnection of the speaker.
  • This disclosure is intended to provide a speaker disconnection detection device that allows the TCU to detect disconnection of wiring between the speaker and the speaker even when the speaker is connected to the audio device.
  • an emergency call device is connected to a speaker, and is disposed between a sound signal output unit that outputs a first sound signal to the speaker, the speaker and the sound signal output unit, and the speaker. And a switching unit that switches between a state in which the speaker and the audio device that outputs the second sound signal are connected, and a state in which the speaker and the sound signal output unit are connected, the speaker and the audio
  • the internal wiring in which the switching unit is arranged in the middle and the internal wiring are connected via a connector to the first external wiring from the audio device to the emergency call device.
  • a power supply connected to the second external wiring from the emergency call device to the speaker via a connector and corresponding to the current flowing through the internal wiring on the speaker side of the switching unit.
  • the signal detection unit uses the fact that the internal wiring is a part of the wiring connecting the audio device and the speaker, and the switching unit connects the audio device and the speaker. Thus, a voltage corresponding to the current flowing through the internal wiring is detected. If it can be determined from the voltage detected by the signal detector that current is flowing through the internal wiring, it can be determined that the speaker and the wiring to the speaker are not disconnected even when the speaker is connected to the audio device.
  • the voltage corresponding to the current is detected, it is possible to determine whether or not the speaker and the wiring to the speaker are disconnected without having to determine what type of audio device is connected.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a TCU according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the disconnection detection process of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of the TCU according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of a TCU according to the first modification.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of the TCU 1 according to the present embodiment.
  • TCU1 corresponds to an emergency call device.
  • the TCU 1 is mounted on the vehicle.
  • the TCU 1 is connected to an audio device 20 mounted on a vehicle and a speaker 30 mounted on the vehicle.
  • the audio device 20 and the speaker 30 are connected via a wiring 21.
  • a part of the wiring 21 passes through the inside of the TCU 1.
  • the wiring 21 passing through the inside of the TCU 1 is a wiring 21C on the printed circuit board.
  • a wiring 21 that connects the audio device 20 and the TCU 1 is a wiring 21A.
  • the wiring 21 that connects the speaker 30 and the TCU 1 is referred to as a wiring 21B.
  • the wirings 21A and 21B are cord-shaped.
  • the wiring 21A corresponds to the first external wiring
  • the wiring 21B corresponds to the second external wiring.
  • the wiring 21C and the wiring 21A are connected by a connector 40A included in the TCU 1.
  • the wiring 21C and the wiring 21B are connected by a connector 40B included in the TCU 1.
  • This wiring 21C corresponds to an internal wiring.
  • the audio device 20 outputs a sound signal to the speaker 30 in order to play voice or music from the speaker 30.
  • the audio device 20 corresponds to an audio device, and the sound signal output from the audio device 20 corresponds to a second sound signal.
  • the speaker 30 outputs voice or music in the vehicle based on a sound signal output from the audio device 20 and the power amplification unit 11 described later.
  • the speaker 30 corresponds to a speaker.
  • the sound signal output from the power amplifier 11 corresponds to the first sound signal.
  • the power amplifier 11 receives a sound signal for notifying the vehicle occupant at the time of an emergency call, amplifies the sound signal, and outputs the amplified sound signal to the speaker 30.
  • a sound signal for detecting disconnection of the wiring to the speaker 30 is output to the speaker 30.
  • the wiring to the speaker 30 will be described later.
  • the sound signal for detecting the disconnection of the wiring to the speaker 30 may be a sound signal in the audible frequency range, but in this embodiment, it is a sound signal outside the audible frequency band. For example, it is a sound signal in a frequency band of 20 Hz or less or 20000 Hz or more.
  • the power amplification unit 11 corresponds to a sound signal output unit.
  • the AD converter 12 converts the input voltage into a digital signal.
  • the microcomputer 13 includes a CPU, ROM, RAM, and the like (not shown).
  • the microcomputer 13 executes various processes according to a program stored in a memory (not shown). For example, a later-described relay 14 and switch 18 are operated based on a value output from the AD converter 12.
  • the microcomputer 13 corresponds to a determination unit.
  • the relay 14 is disposed on the wiring 21C.
  • the relay 14 switches from a state where the audio device 20 and the speaker 30 are connected to a state where the TCU 1 and the speaker 30 are connected. Conversely, switching from the state in which the TCU 1 and the speaker 30 are connected to the state in which the audio device 20 and the speaker 30 are connected is also performed.
  • the state in which the TCU 1 and the speaker 30 are connected is that the power amplifying unit 11 and the relay 14 are connected via the wiring 22, the relay 14 and the connector 40B are connected via the wiring 21C, and the connector 40B and the speaker 30 are connected. Are connected via the wiring 21B.
  • This relay 14 corresponds to a switching unit.
  • the signal detection unit 15 includes an operational amplifier 16, a diode 17, a switch 18, a plurality of capacitors 61, 62, 63, 64, a plurality of resistors 71, 72, 73, 74, 75, 76, and a plurality of wirings 23. , 24, 25, and 26.
  • the signal detector 15 detects a voltage corresponding to the current flowing through the speaker wiring.
  • Speaker wiring means wiring to the speaker 30 and wiring provided in the speaker 30 such as a voice coil.
  • the signal detection unit 15 converts the detected AC voltage into a DC voltage and outputs the DC voltage to the AD converter 12. This DC voltage represents the voltage corresponding to the current flowing through the speaker wiring.
  • the reason for detecting the voltage corresponding to the current flowing through the speaker wiring instead of the DC voltage between the relay 14 and the speaker 30 is as follows.
  • the output circuit to the speaker 30 included in the audio device 20 has various types such as a single-ended type and a BTL type, and the DC component of the voltage differs depending on the output format. Further, the TCU 1 cannot determine what type of audio device 20 is connected. Therefore, from the magnitude of the DC component of the voltage, it cannot be determined whether the speaker wiring is disconnected or not, and only the output circuit format is different.
  • the wiring Since the wiring has a slight electrical resistance, an AC voltage determined by the current flowing through the wiring and the wiring resistance 50 is generated when a sound signal is output. Therefore, the voltage corresponding to the current flowing through the speaker wiring is detected.
  • the wiring to the speaker 30 indicates the wiring 21C and the wiring 21B between the relay 14 and the connector 40B.
  • This signal detector 15 corresponds to a detector.
  • the signal detection unit 15 detects a voltage between two predetermined points in the TCU 1 in order to detect an AC voltage generated in the wiring 21 ⁇ / b> C corresponding to the current flowing through the speaker wiring.
  • the two predetermined points are different between the case where the audio device 20 and the speaker 30 are connected and the case where the TCU 1 and the speaker 30 are connected.
  • the predetermined two points are the point A and the point B on the wiring 21C and sandwiching the relay 14.
  • a point located on the wiring 21C between the relay 14 and the connector 40A is designated as point A
  • a point located on the wiring 21C between the relay 14 and the connector 40B is designated as B point.
  • What is necessary is just to set the position of A point and B point suitably. For example, by setting the position of point A near the connector 40A and the position of point B near the connector 40B, the electrical resistance between AB can be made larger than when the position of point A and point B is close to the relay 14. it can.
  • the operational amplifier 16 is a part of the differential amplifier circuit.
  • the differential amplifier circuit of this embodiment is a circuit including an operational amplifier 16 and a plurality of resistors 71, 72, 73, 74, and 76.
  • the non-inverting input terminal of the operational amplifier 16 and the point B are connected.
  • a capacitor 61 and a resistor 71 are arranged between the non-inverting input terminal of the operational amplifier 16 and the point B.
  • the capacitor 61 and the resistor 71 are connected in series.
  • a capacitor 61 is located closer to the point B, and a resistor 71 is located farther from the point B.
  • the BIAS voltage is input to the non-inverting input terminal via the resistor 72.
  • the voltage at point E also changes in the negative direction. Between the point E and the point D, the diode 17 is arranged in parallel with the resistor 74 on the wiring 24. Therefore, when the point E is a positive voltage, the path through the diode 17 without passing through the operational amplifier 16 is also possible. Current flows to point D.
  • the voltage V3 at the point D is a voltage obtained by amplifying the minute alternating voltage generated between the points A and B by the operational amplifier 16 and half-wave rectifying by the diode 17.
  • the point D and the AD converter 12 are connected via the wiring 25.
  • a resistor 75 is disposed on the wiring 25. Between the resistor 75 and the AD converter 12, there is a wiring 26 for performing ground connection.
  • a capacitor 63 is disposed on the wiring 26 and is connected to the wiring 25. A point where the wiring 25 and the wiring 26 are connected is defined as an F point.
  • the signal detection unit 15 amplifies and rectifies a minute AC voltage generated by a current flowing between the points A and B. Is output to the AD converter 12.
  • Point C and point E are connected. Between the point C and the point E, a capacitor 64 and a resistor 76 are arranged. The capacitor 64 and the resistor 76 are connected in series. The capacitor 64 is closer to the point C, and the resistor 76 is farther from the point C.
  • the AC component of the potential V4 at the point C is input to the inverting input terminal of the operational amplifier 16 via the resistor 76.
  • the AC component of the potential V2 at the point B is input to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 16 via the resistor 71.
  • the operational amplifier 16 outputs an output voltage V5 obtained by amplifying the potential difference between the potential V4 and the potential V2.
  • the switch 18 is opened (becomes non-conductive), and even when a sound signal is output from the audio device 20, the potential at the point A is not transmitted to the inverting input terminal of the operational amplifier.
  • the signal detection unit 15 uses a DC voltage obtained by amplifying and rectifying a minute AC voltage generated by a current flowing between the point C and the point B as AD. Output to the converter 12.
  • the relay 14 and the switch 18 are not limited to mechanical relays and mechanical switches, and semiconductor relays and semiconductor switches may be used.
  • step S1 the relay 14 is switched so that the audio device 20 and the speaker 30 are connected, and a command to close the switch 18 is issued. Then, the relay 14 switches to the connection between the audio device 20 and the speaker 30 based on the switching command, the switch 18 is closed, and the process proceeds to step S2.
  • the initial state when the ignition is turned on is a connection between the audio device 20 and the speaker 30.
  • step S2 a counter is set, and the process proceeds to step S3.
  • step S3 it is determined whether or not the value of the DC voltage output from the AD converter 12 is equal to or greater than a specified value.
  • the specified value is higher than the BIAS voltage.
  • the BIAS voltage is 2V
  • at least the specified value is higher than 2V.
  • the specified value may be set as appropriate.
  • step S11 it is determined that the speaker wiring is normal, and the process proceeds to step S12.
  • the reason why it can be determined to be normal is that since the value of the DC voltage output from the AD converter 12 has exceeded a specified value, it can be determined that a current is flowing through the speaker wiring.
  • step S4 after a predetermined time elapses, the process proceeds to step S5.
  • step S5 a process of subtracting one counter is performed, and the process proceeds to step S6.
  • step S6 it is determined whether or not the counter value is zero. When the value of the counter is not 0, the process proceeds to step S3. When the value of the counter is 0, the process proceeds to step S7.
  • steps S3, S4, S4, S6 determines whether the value of the DC voltage output from the AD converter 12 has not exceeded the specified value continuously for a predetermined time.
  • the sound signal is output from the audio device 20 when the speaker wiring is disconnected or when the speaker wiring is not disconnected.
  • the predetermined time is a time for determining the latter silent state, and the predetermined time may be set as appropriate, for example, 5 seconds.
  • the speaker wiring When moving to S7, the speaker wiring may be disconnected, but there is a possibility that it is silent and no disconnection occurs. Therefore, processing for determining which of the two is performed is executed.
  • step S7 the relay 14 is switched so that the TCU 1 and the speaker 30 are connected, and an instruction to open the switch 18 is issued. Then, the relay 14 switches to the connection between the TCU 1 and the speaker 30 based on the switching command, the switch 18 is opened, and the process proceeds to step S8.
  • step S8 the TCU 1 outputs a sound signal outside the audible frequency band to the speaker 30, and proceeds to step S9.
  • the sound signal is output from the power amplifier 11 to the speaker 30 via the wiring 22, the relay 14, and the wirings 21C and 21B.
  • the reason for outputting the sound signal outside the audible frequency band is to detect disconnection of the speaker wiring without giving the driver a sense of incongruity. This is because, as described above, when the process proceeds to step S7 via the processes in steps S3, S4, S4, S6, the speaker wiring is disconnected or not disconnected, but a sound signal is received from the audio device 20. One of the silent states that is not output. In any case, the vehicle driver is not intentionally operating the audio device 20 to output sound from the speaker 30.
  • the audible sound output from the speaker 30 may be output, which may cause the driver to feel uncomfortable.
  • the disconnection of the speaker wiring can be detected without the driver noticing the sound output from the speaker 30.
  • step S9 it is determined whether or not the value of the DC voltage output from the AD converter 12 is equal to or greater than a specified value.
  • the specified value here is determined based on the level of the sound signal output in step S8.
  • step S9 it is determined that the value is equal to or greater than the specified value, and the process proceeds to step S11.
  • step S10 it is determined that the speaker wiring is disconnected, and the process proceeds to step S12.
  • the reason why it can be determined that the circuit is disconnected is because the value of the DC voltage output from the AD converter 12 is not equal to or greater than the specified value, and therefore it can be determined that no current is flowing through the speaker wiring.
  • the user is notified accordingly.
  • step S12 the relay 14 is switched so that the audio device 20 and the speaker 30 are connected, and the switch 18 is closed.
  • the relay 14 switches from the connection between the TCU 1 and the speaker 30 to the connection between the audio device 20 and the speaker 30 based on the switching command, the switch 18 is closed, and this flow is finished.
  • the voltage corresponding to the current is detected, it is possible to determine whether or not the speaker wiring is disconnected without having to determine what type of audio device 20 is connected.
  • FIG. 3 is a configuration diagram illustrating the TCU 201 according to the second embodiment. As shown in FIG. 3, the TCU 201 is connected to the same audio device 20 and the speaker 30 as in the first embodiment.
  • the wiring 21C between the relay 14 and the connector 40B is a curved wiring pattern.
  • the wiring pattern can be changed as appropriate.
  • a linear wiring pattern may be used without bending.
  • the operation of the microcomputer 13 is the same as that in the first embodiment, and the speaker disconnection detection process shown in FIG. 2 is executed.
  • the same electromagnetic induction coupling portion flows to the speaker wiring. Current can be detected. Thereby, even when the audio apparatus 20 and the speaker 30 are connected, disconnection of the speaker wiring can be detected.
  • the AC voltage generated in the coil 81 is amplified by the operational amplifier 16 and rectified by the diode 17, but the present invention is not limited to this.
  • the differential amplifier circuit by the operational amplifier 16 may be deleted, and the AC voltage generated in the coil 81 may be directly rectified to generate the voltage directly.
  • the TCU 301 includes a signal detection unit 315 having a configuration in which the operational amplifier 16 and the resistors 71, 72, 73, and 74 are removed from the signal detection unit 215 in FIG.
  • each section is expressed as, for example, S1. Further, each section can be divided into a plurality of subsections, while a plurality of sections can be combined into one section. Further, each section configured in this manner can be referred to as a device, module, or means.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

緊急通報装置は、スピーカ(30)へ第1の音信号を出力する音信号出力部(11)と、前記スピーカと前記音信号出力部との間に配置され、前記スピーカと前記スピーカに第2の音信号を出力するオーディオ装置(20)とが接続されている状態と、前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態とを切り換える切換部(14)と、前記スピーカと前記オーディオ装置とを接続する配線の一部であり、前記切換部が途中に配置された内部配線(21C)と、前記切換部よりも前記スピーカ側の前記内部配線に流れる電流に対応する電圧を検出する信号検出部(15、215、315)と、前記信号検出部で検出した電圧に基づいて、前記切換部と前記スピーカとの間の配線が断線しているか否かを判断する判断部(13)と、を備える。

Description

緊急通報装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年1月18日に出願された日本特許出願番号2017-6939号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、スピーカの断線を検出する機能を備えた緊急通報装置に関するものである。
 特許文献1は、緊急通報時に、リレーを用いてオーディオ用スピーカとTCU(Telematics Control Unit)とを接続させて使用する緊急通報装置を開示している。特許文献1では、通常時、スピーカはオーディオ装置と接続しており、TCUとは電気的に切り離されている。そして緊急通報時、リレーが切り替えられてスピーカとTCUとが接続されることで、スピーカから車両の乗員に対して報知を行う。
 特許文献1で提案されている緊急通報装置は、緊急通報時、スピーカから車両の乗員に対して報知できる必要があるため、周期的にスピーカおよびスピーカへの配線の断線検出をすることが求められることがある。スピーカがTCUに接続されている状態であれば、TCUからスピーカへ音信号を出力し、そのときのスピーカを含む回路の電圧を検出することで、スピーカおよびスピーカへの配線の断線検出が可能である。
 しかし、上記装置において、TCUは、ある瞬間にオーディオ装置から音信号が出ているか否かを把握することができない。そのため、従来の緊急通報装置において、スピーカとオーディオ装置とが接続している時、TCUは、スピーカの断線を検出することができなかった。
特開2016-107972号公報
 本開示は、スピーカがオーディオ装置に接続されている時もTCUがスピーカおよびスピーカへの配線の断線を検出できるスピーカ断線検出装置を提供することを目的とする。
 本開示の態様において、緊急通報装置は、スピーカと接続され、前記スピーカへ第1の音信号を出力する音信号出力部と、前記スピーカと前記音信号出力部との間に配置され、前記スピーカと前記スピーカに第2の音信号を出力するオーディオ装置とが接続されている状態と、前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態とを切り換える切換部と、前記スピーカと前記オーディオ装置とを接続する配線の一部であり、前記切換部が途中に配置された内部配線と、内部配線は、前記オーディオ装置から緊急通報装置までの第1の外部配線とコネクタを介して接続され、緊急通報装置から前記スピーカまでの第2の外部配線とコネクタを介して接続され、前記切換部よりも前記スピーカ側の前記内部配線に流れる電流に対応する電圧を検出する信号検出部と、前記信号検出部で検出した電圧に基づいて、前記切換部と前記スピーカとの間の配線が断線しているか否かを判断する判断部とを備える。
 上記の緊急通報装置では、内部配線がオーディオ装置とスピーカとを接続する配線の一部になっていることを利用し、切換部がオーディオ装置とスピーカとを接続している状態で、信号検出部により、内部配線に流れる電流に対応する電圧を検出する。信号検出部が検出する電圧から、内部配線に電流が流れていると判断できれば、スピーカがオーディオ装置に接続されている時でも、スピーカおよびスピーカへの配線が断線していないと判断できる。
 また、電流に対応する電圧を検出するので、どのような形式のオーディオ装置が接続されているかを判断する必要なく、スピーカおよびスピーカへの配線が断線しているか否かを判断できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態に係るTCUの構成図であり、 図2は、第1実施形態の断線検出処理を示すフローチャートであり、 図3は、第2実施形態に係るTCUの構成図であり、 図4は、変形例1に係るTCUの構成図である。
 以下、図面を参照しながら開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
 (第1実施形態)
 以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係るTCU1の構成図である。TCU1は緊急通報装置に相当する。TCU1は車両に搭載されている。図1に示すようにTCU1は、車両に搭載されるオーディオ装置20と、車両に搭載されるスピーカ30に接続されている。オーディオ装置20とスピーカ30とは配線21を介して接続している。そして配線21の一部は、TCU1の内部を通っている。
 TCU1の内部を通る配線21を、プリント基板上の配線21Cとする。オーディオ装置20とTCU1とを接続させる配線21を配線21Aとする。また、スピーカ30とTCU1とを接続させる配線21を配線21Bとする。配線21A、21Bはコード状である。配線21Aが第1の外部配線に相当し、配線21Bが第2の外部配線に相当する。
 配線21Cと配線21Aとは、TCU1が備えるコネクタ40Aで接続されている。配線21Cと配線21Bとは、TCU1が備えるコネクタ40Bで接続されている。この配線21Cが内部配線に相当する。
 オーディオ装置20は、スピーカ30から音声または音楽を流すために、音信号をスピーカ30へ出力する。このオーディオ装置20がオーディオ装置に相当し、オーディオ装置20が出力する音信号が第2の音信号に相当する。
 スピーカ30は、オーディオ装置20および後述する電力増幅部11から出力された音信号に基づいて車両内に音声または音楽を出力する。このスピーカ30がスピーカに相当する。また、電力増幅部11から出力された音信号が第1の音信号に相当する。
 TCU1は、電力増幅部11と、AD変換器12と、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)13と、リレー14と、信号検出部15とを備えている。
 電力増幅部11は、緊急通報時、車両の乗員に対して報知を行うための音信号が入力され、その音信号を増幅してスピーカ30へ出力する。また、スピーカ30への配線の断線検出をするための音信号をスピーカ30へ出力する。スピーカ30への配線については後述する。スピーカ30への配線の断線を検出するための音信号は、可聴周波数域の音の信号でもよいが、本実施形態では、可聴周波数帯域外の音の信号である。例えば、20Hz以下や20000Hz以上の周波数帯の音信号である。この電力増幅部11が音信号出力部に相当する。
 AD変換器12は、入力された電圧をデジタル信号に変換する。
 マイコン13は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えている。マイコン13は、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従い、各種処理を実行する。例えば、AD変換器12が出力した値に基づいて後述するリレー14とスイッチ18を動作させる。このマイコン13が判断部に相当する。
 リレー14は、配線21Cに配置されている。リレー14は、オーディオ装置20とスピーカ30とが接続されている状態からTCU1とスピーカ30とが接続されている状態へ切り換える。また、反対に、TCU1とスピーカ30とが接続されている状態からオーディオ装置20とスピーカ30とが接続されている状態への切り換えも行う。TCU1とスピーカ30とが接続されている状態とは、電力増幅部11とリレー14が配線22を介して接続され、リレー14とコネクタ40Bとが配線21Cを介して接続され、コネクタ40Bとスピーカ30とが配線21Bを介して接続されている状態を示す。このリレー14が切換部に相当する。
 信号検出部15は、オペアンプ16と、ダイオード17と、スイッチ18と、複数のコンデンサ61、62、63、64と、複数の抵抗71、72、73、74、75、76と、複数の配線23、24、25、26と、を備えている。信号検出部15は、スピーカ配線を流れる電流に対応する電圧を検出する。スピーカ配線は、スピーカ30への配線と、ボイスコイル等のスピーカ30が備える配線を意味する。
 スピーカ配線に電流が流れた場合に、配線の電気抵抗すなわち配線抵抗50によって交流電圧が発生する。そして信号検出部15は、検出した交流電圧を直流電圧に変換し、AD変換器12へ出力する。この直流電圧が、スピーカ配線を流れる電流に対応する電圧を表す。
 リレー14とスピーカ30との間の直流電圧ではなく、スピーカ配線を流れる電流に対応する電圧を検出する理由は次の通りである。オーディオ装置20が備えるスピーカ30への出力回路には、シングルエンド型、BTL型など種々の形式が存在しており、出力形式が違うと、電圧の直流成分の大きさが異なる。また、TCU1は、どのような形式のオーディオ装置20が接続されているかは判断できない。そのため、電圧の直流成分の大きさからは、スピーカ配線が断線しているのか、断線しておらず、出力回路の形式が違うだけなのかを判断することができない。
 これに対して、どのような形式のオーディオ装置20が接続されていても、音信号が出力されており、かつ、断線がなければ、スピーカ配線に電流が流れる。一方、どのような形式のオーディオ装置20が接続されていても、断線があればスピーカ配線に電流が流れない。
 配線には、僅かではあるが電気抵抗があるので、音信号が出力されているときは、配線に流れる電流と配線抵抗50とにより定まる交流電圧が生じる。そこで、スピーカ配線を流れる電流に対応する電圧を検出するのである。
 尚、スピーカ30への配線とは、リレー14とコネクタ40Bとの間の配線21Cと配線21Bを示す。この信号検出部15が検出部に相当する。
 TCU1のプリント基板に配線抵抗50があるので、スピーカ配線に電流が流れると、配線21Cにも、交流電圧が生じる。信号検出部15は、スピーカ配線を流れる電流に対応して配線21Cに生じる交流電圧を検出するために、TCU1内の所定の2点間の電圧を検出する。
 上記所定の2点は、オーディオ装置20とスピーカ30とが接続している場合と、TCU1とスピーカ30とが接続している場合とで異なる。
 オーディオ装置20とスピーカ30とが接続している場合、所定の2点は、配線21C上、かつ、リレー14を挟むA点およびB点の2点である。リレー14とコネクタ40Aとの間の配線21Cに位置する点をA点、リレー14とコネクタ40Bとの間の配線21Cに位置する点をB点とする。A点とB点の位置は適宜設定すればよい。例えば、A点の位置をコネクタ40A、B点の位置をコネクタ40Bの近くにすることで、A点とB点の位置をリレー14の近くにするよりもAB間の電気抵抗を大きくすることができる。
 TCU1とスピーカ30とが接続している場合、所定の2点は、いずれも配線21C上であり、一方の点はリレー14とコネクタ40Bとの間、他方の点は配線22上である。配線21C上、かつ、リレー14とコネクタ40Bとの間の点は、上述のB点とする。配線22上の点をC点とする。
 (オーディオ装置20とスピーカ30とが接続している場合)
 オーディオ装置20とスピーカ30とが接続している場合、オーディオ装置20は、スピーカ30に対して音信号を出力して、スピーカ30から音声または音楽を出すことが可能となる。スピーカ30に対して音信号を出力すると、A点からB点に音信号の交流電流が流れる。そのとき、A点とB点との間で発生した微小な交流電圧はオペアンプ16で増幅される。
 オペアンプ16は、差動増幅回路の一部となっている。本実施形態の差動増幅回路は、オペアンプ16と、複数の抵抗71、72、73、74、76とを含む回路である。オペアンプ16の非反転入力端子とB点とが接続している。オペアンプ16の非反転入力端子とB点との間には、コンデンサ61と抵抗71とが配置されている。コンデンサ61と抵抗71とは直列に接続している。B点に近い方がコンデンサ61、B点に遠い方が抵抗71となっている。そして非反転入力端子には、抵抗72を介してBIAS電圧が入力される。
 また、オペアンプ16の反転入力端子とA点とが接続している。オペアンプ16の反転入力端子とA点との間には、コンデンサ62と抵抗73とスイッチ18とが配置されている。コンデンサ62と抵抗73とスイッチ18は直列に接続している。A点に近い方がコンデンサ62、A点に遠い方がスイッチ18、コンデンサ62とスイッチ18との間が抵抗73となっており、スイッチ18は閉じて(導通して)いる。コンデンサ61およびコンデンサ62は、A点とB点との間で発生した微小な電圧を、直流成分は除去して交流電圧をオペアンプ16へ流す役割を持っている。
 オペアンプ16は、A点の電位V1とB点の電位V2との電位差を増幅させた電圧を出力する。ダイオード17は、反転入力端子側がアノード、D点側がカソードとなっている。D点の電圧は、抵抗74を介してE点に負帰還される。
 E点の電圧は、負方向へも変化する。E点とD点との間には、配線24に抵抗74と並列にダイオード17が配置されているので、E点が正電圧のときは、オペアンプ16を介さずに、ダイオード17を通る経路でもD点へ電流が流れる。D点の電圧V3は、A点とB点との間で発生した微小な交流電圧が、オペアンプ16で増幅され、かつ、ダイオード17により半波整流された電圧となる。
 D点とAD変換器12とが配線25を介して接続している。配線25には、抵抗75が配置されている。そして抵抗75とAD変換器12との間には、グランド接続を行うための配線26がある。配線26にはコンデンサ63が配置され、配線25と接続する。配線25と配線26とが接続する地点をF点とする。
 抵抗75とコンデンサ63は、ローパスフィルタを構成する。D点の電圧V3は、このローパスフィルタにより、平滑化される。したがって、F点の電圧は直流電圧となる。F点の電圧はAD変換器12へ入力される。
 つまり、オーディオ装置20とスピーカ30とが接続している場合、信号検出部15は、A点とB点との間に電流が流れることにより発生した微小な交流電圧を、増幅および整流した直流電圧をAD変換器12へ出力する。
 (TCU1とスピーカ30とが接続している場合)
 TCU1とスピーカ30とが接続している場合、電力増幅部11は、スピーカ30に対して可聴周波数帯域外の音信号または緊急通報で使用可能な可聴周波数帯域内の音信号を出力することが可能となる。スピーカ30に対して可聴周波数帯域外の音信号または可聴周波数帯域内の音信号を出力すると、C点からB点に音信号の交流電流が流れる。そのとき、C点とB点との間で発生した微小な交流電圧はオペアンプ16で増幅される。
 C点とE点とが接続している。C点とE点との間には、コンデンサ64と抵抗76とが配置されている。コンデンサ64と抵抗76とは直列に接続している。C点に近い方がコンデンサ64、C点に遠い方が抵抗76となっている。
 C点とE点とが接続していることで、C点の電位V4の交流成分が抵抗76を介して、オペアンプ16の反転入力端子に入力される。B点の電位V2の交流成分は抵抗71を介してオペアンプ16の非反転入力端子に入力される。オペアンプ16は、電位V4と電位V2との電位差を増幅させた出力電圧V5を出力する。
 尚、このときにスイッチ18は開いて(非導通状態になって)おり、オーディオ装置20から音信号が出力されてもA点の電位はオペアンプの反転入力端子には伝わらない。
 つまり、TCU1とスピーカ30とが接続している場合、信号検出部15は、C点とB点との間に電流が流れることにより発生した微小な交流電圧を、増幅および整流した直流電圧をAD変換器12へ出力する。
 尚、リレー14とスイッチ18は機械的リレーや機械的スイッチに限定するものではなく、半導体リレーや半導体スイッチを用いても良い。
 (フローチャート)
 以降では、図2に示すフローチャートを用いて、マイコン13が実施するスピーカ断線検出処理について説明する。マイコン13は、このスピーカ断線検出処理を、周期的、たとえば数分に1回、実行する。
 まず、ステップS1では、リレー14に対してオーディオ装置20とスピーカ30とが接続するように切り換えるとともに、スイッチ18を閉じる命令を行う。そしてリレー14は、切り換え命令に基づいてオーディオ装置20とスピーカ30との接続へと切り換えを行い、スイッチ18は閉となり、ステップS2へと移行する。尚、イグニッションONとなった際の初期状態は、オーディオ装置20とスピーカ30との接続となっている。
 ステップS2では、カウンタをセットし、ステップS3へと移行する。
 ステップS3では、AD変換器12が出力した直流電圧の値が、規定値以上か否かを判断する。規定値は、BIAS電圧より高い値である。BIAS電圧が2Vの場合、少なくとも規定値は2Vより高い値とする。規定値は、適宜設定すればよい。
 スピーカ配線が正常であり、かつオーディオ装置20から音信号が出力されている場合、A点とB点との間で交流電圧が発生する。オペアンプ16の非反転入力端子にはBIAS電圧が加えられている。A点とB点との間で交流電圧が発生している場合、F点には、BIAS電圧に交流電圧の変動分が加えられた直流電圧が生じる。交流電圧の変動分が加えられることにより、AD変換器12が出力した直流電圧の値が規定値以上となると、S3の判断がYesになり、ステップS11へと移行する。
 一方、スピーカ配線が断線している場合、オーディオ装置20とスピーカ30との間で音信号の電流が流れないため、A点とB点との間で交流電圧が発生しない。よって、AD変換器12が出力した直流電圧の値は、規定値よりも小さくなるので、S3の判断がNoになり、ステップS4へと移行する。
 スピーカ配線が正常であっても、オーディオ装置20から音信号が出力されていない、あるいは音量が微小の場合、オーディオ装置20とスピーカ30との間で音信号の電流が流れない、あるいは微小となる。そのためA点とB点との間で交流電圧が発生しない、あるいは微小となる。これらの場合には、AD変換器12が出力した直流電圧の値は、規定値よりも小さくなり、ステップS4へと移行する。
 ステップS11では、スピーカ配線が正常と判断し、ステップS12へ移行する。正常と判断できる理由は、AD変換器12が出力した直流電圧の値が規定値以上となったため、スピーカ配線には電流が流れていると判断できるからである。
 ステップS4では、一定時間経過後、ステップS5へと移行する。
 ステップS5では、カウンタを1つ減算する処理を行い、ステップS6へと移行する。
 ステップS6では、カウンタの値が0か否かを判断する。カウンタの値が0でない場合は、ステップS3へと移行する。カウンタの値が0である場合はステップS7へと移行する。
 ステップS3、4、5、6での処理により、所定の時間、継続して、AD変換器12が出力した直流電圧の値が、規定値以上にならなかったかどうかを判断している。所定の時間、AD変換器12が出力した直流電圧の値が、規定値以上にならなかった場合としては、スピーカ配線が断線している場合と、断線はしていないがオーディオ装置20から音信号が出力されていない無音状態の2つがある。所定の時間とは、後者の無音状態を判断するための時間であり、所定の時間は、適宜設定すればよく、例えば、5秒間とする。
 S7へ移行する場合には、スピーカ配線に断線が生じている可能性があるが、無音状態であり断線は生じていない可能性もある。そこで、この2つのいずれであるかを判断するための処理を実行する。
 ステップS7では、リレー14に対してTCU1とスピーカ30とが接続するように切り換えるとともに、スイッチ18を開く命令を行う。そしてリレー14は、切り換え命令に基づいてTCU1とスピーカ30との接続へと切り換えを行い、スイッチ18は開となり、ステップS8へと移行する。
 ステップS8では、TCU1はスピーカ30へ可聴周波数帯域外の音信号を出力し、ステップS9へと移行する。音信号は電力増幅部11から配線22、リレー14、配線21C、21Bを介してスピーカ30へ出力される。
 ここで可聴周波数帯域外の音信号を出力する理由は、ドライバに違和感を与えることなく、スピーカ配線の断線を検出するためである。なぜなら、前述したように、ステップS3、4、5、6での処理を経由してステップS7へ移行する場合、スピーカ配線が断線しているか、断線はしていないがオーディオ装置20から音信号が出力されていない無音状態のいずれかである。いずれであっても、車両のドライバが、意図的にオーディオ装置20を操作してスピーカ30から音を出力させている状態ではない。
 そのため、可聴周波数帯域内の音信号を出力してしまうと、スピーカ30から出力される可聴音が出力されることにより、ドライバに違和感を与える可能性がある。可聴周波数帯域外の音信号を出力することで、スピーカ30から出力された音をドライバが気づくことなくスピーカ配線の断線を検出することができる。
 ステップS9では、AD変換器12が出力した直流電圧の値が、規定値以上か否かを判断する。ここでの規定値は、ステップS8で出力する音信号のレベルに基づいて定めておくことになる。
 スピーカ配線が正常な場合、C点とB点との間で交流電圧が発生する。C点はA点と同様に、コンデンサ64および抵抗76を介してE点と接続されている。C点とB点との間に交流電圧が発生すると、F点には規定値以上の直流電圧が生じる。したがって、ステップS9において規定値以上と判断し、ステップS11へと移行する。
 一方、スピーカ配線が断線している場合、C点とB点との間で交流電圧が発生しない。そのため、F点に生じる直流電圧、すなわちAD変換器12が出力した直流電圧の値は規定値よりも小さくなる。規定値以上でないと判断した場合、ステップS10へと移行する。
 ステップS10では、スピーカ配線が断線していると判断し、ステップS12へ移行する。断線していると判断できる理由は、AD変換器12が出力した直流電圧の値が規定値以上でないため、スピーカ配線には電流が流れていないと判断することができるからである。また、スピーカ配線が断線していると判断した場合には、ユーザにその旨、報知する。
 このように、ステップS7、8、9の処理は、スピーカ配線に断線が生じている可能性があると判断した場合に、TCU1とスピーカ30との接続へと切り換えを行い、スピーカ配線について断線の有無を判断する処理である。ステップS10、11はその判断結果である。
 ステップS12では、リレー14に対してオーディオ装置20とスピーカ30とが接続するように切り換えるとともに、スイッチ18を閉じる命令を行う。そしてリレー14は、切り換え命令に基づいてTCU1とスピーカ30との接続から、オーディオ装置20とスピーカ30との接続へと切り換えを行い、スイッチ18は閉となり、本フローを終了する。
 このように、本実施形態では、TCU1の配線21Cがオーディオ装置20とスピーカ30とを接続する配線21の一部になっていることを利用する。リレー14がオーディオ装置20とスピーカ30とを接続している状態で、信号検出部15により、配線21Cに流れる電流に対応する電圧としてA点とB点との電圧差を検出する。信号検出部15が検出する電圧差から、配線21Cに電流が流れていると判断できれば、スピーカ30とオーディオ装置20とが接続している時でも、スピーカ配線が断線していないと判断できる。
 また、電流に対応する電圧を検出するので、どのような形式のオーディオ装置20が接続されているかを判断する必要なく、スピーカ配線が断線しているか否かを判断できる。
 ただし、スピーカ配線に断線が生じていなくても、無音状態であれば、A点とB点との電圧差が規定値より小さくなる。そこで、本実施形態では、スピーカ配線に断線が生じているか無音状態であるかを判断するために、リレー14を、TCU1とスピーカ30との接続へと切り換える。この状態で、スピーカ30へ可聴周波数帯域外の音声信号を出力する。信号検出部15は、このときのC点とB点との間の交流電圧の大きさを直流電圧に変換して検出する。マイコン13は、信号検出部15から出力された直流電圧の値に基づいて、スピーカ配線に流れる電流の有無を判断する。これにより、車両の乗員に違和感を与えることなく、スピーカ配線の断線を検出することができる。
 (第2実施形態)
 次に、本開示の第2実施形態について、図面に基づいて説明する。図3は、第2実施形態に係るTCU201を示す構成図である。図3に示すように、TCU201は、第1実施形態と同じオーディオ装置20と、スピーカ30に接続されている。
 第2の実施形態と第1の実施形態との主たる違いについて説明する。第1の実施形態では、A点とB点との間またはB点とC点との間で発生した微小な交流電圧を検出することで、スピーカ配線に電流が流れているか否かを判断した。しかし第2の実施形態では、スピーカ配線に流れる電流を電磁誘導結合によって検出するために、第1実施形態の信号検出部15に代えて信号検出部215を備える。
 図3に示すように、リレー14とコネクタ40Bとの間の配線21Cは、湾曲した形状の配線パターンとなっている。尚、配線パターンは適宜変更することができる。例えば、湾曲させることなく、直線形状の配線パターンとしてもよい。
 また、配線21Cの湾曲した部分の近くには、コイル81が配置されている。配線21Cにオーディオ装置20から出力された音信号または電力増幅部11で増幅された音信号の電流が流れると、配線21の周囲の磁界が変化するので、電磁誘導結合により、コイル81内の磁界が変化する。コイル81内の磁界が変化することで、コイル81で交流電圧が生じる。尚、コイル81の巻き数を増やすほど交流電圧が生じやすくなる。コイル81と配線21Cにおいて湾曲した部分とが電磁誘導結合を行うための電磁誘導結合部である。コイル81で生じた交流電圧は、第1の実施形態と同様に、オペアンプ16を含む差動増幅回路で増幅され、ダイオード17で半波整流される。この増幅および整流された電圧がD点の電圧となる。D点の電圧は抵抗75とコンデンサ63を備えた構成のローパスフィルタで直流電圧となりF点からAD変換器12へ出力される。このコイル81がコイルに相当する。
 第2実施形態においても、マイコン13の作動は、第1実施形態と同様であり、図2に示すスピーカ断線検出処理を実行する。
 以上により、第2の実施形態によれば、TCU1とスピーカ30とが接続している場合もオーディオ装置20とスピーカ30とが接続している場合も、同一の電磁誘導結合部からスピーカ配線に流れる電流を検出することができる。これにより、オーディオ装置20とスピーカ30とが接続している時も、スピーカ配線の断線を検出することができる。
 さらに、第2の実施形態によれば、電磁誘導結合を用いて交流電圧を発生させる。電磁誘導結合は、コイル81を用いるため、コイル81の巻き数や配線パターンの形状を変化させることで交流電圧を生じさせやすくできる。これにより、配線抵抗50が小さくても、交流電圧を検出しやすくなる。その結果、交流電圧が小さくても、S3の判断をYesにすることができる。よって、ユーザがオーディオ装置20を使用しており、小さい音をスピーカ30から出力させているのに、リレー14を切り替えてしまう恐れを少なくできる。
 (他の実施形態)
 以上、開示の好ましい実施形態について説明したが、開示は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
 (変形例1)
 第2実施形態では、コイル81で生じた交流電圧をオペアンプ16で増幅、ダイオード17で整流したがこれに限らない。電磁誘導結合により、交流電圧を効率よく検出できる場合、オペアンプ16による差動増幅回路を削除して、コイル81で生じた交流電圧を直接整流して直接電圧を生成するとしてもよい。この場合、TCU301は、図4に示すように、図3の信号検出部215から、オペアンプ16、抵抗71、72、73、74を除いた構成の信号検出部315を備える。
 ここで、この出願に記載されるフローチャート、あるいは、フローチャートの処理は、複数のセクション(あるいはステップと言及される)から構成され、各セクションは、たとえば、S1と表現される。さらに、各セクションは、複数のサブセクションに分割されることができる、一方、複数のセクションが合わさって一つのセクションにすることも可能である。さらに、このように構成される各セクションは、デバイス、モジュール、ミーンズとして言及されることができる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (6)

  1.  スピーカ(30)と接続され、前記スピーカへ第1の音信号を出力する音信号出力部(11)と、
     前記スピーカと前記音信号出力部との間に配置され、前記スピーカと前記スピーカに第2の音信号を出力するオーディオ装置(20)とが接続されている状態と、前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態とを切り換える切換部(14)と、
     前記スピーカと前記オーディオ装置とを接続する配線の一部であり、前記切換部が途中に配置された内部配線(21C)と、内部配線は、前記オーディオ装置から緊急通報装置までの第1の外部配線(21A)とコネクタを介して接続され、緊急通報装置から前記スピーカまでの第2の外部配線(21B)とコネクタを介して接続され、
     前記切換部よりも前記スピーカ側の前記内部配線に流れる電流に対応する電圧を検出する信号検出部(15、215、315)と、
     前記信号検出部で検出した電圧に基づいて、前記切換部と前記スピーカとの間の配線が断線しているか否かを判断する判断部(13)と、を備える緊急通報装置。
  2.  前記判断部は、前記スピーカと前記オーディオ装置とが接続され、かつ前記信号検出部が検出した電圧が所定の規定値よりも低いことに基づいて、前記切換部に対して前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態とする切り換え命令を行い、
     前記切換部は、前記切り換え命令に基づいて前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態へと切り換えを行い、
     前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態へと切り換えを行った後、前記音信号出力部は、前記スピーカへ前記第1の音信号を出力し、
     前記判断部は、前記音信号出力部が前記第1の音信号を出力しているときに、前記信号検出部が検出した電圧が前記規定値以上か否かに基づいて前記切換部と前記スピーカとの間の前記配線が断線しているか否かを判断する、
     請求項1に記載の緊急通報装置。
  3.  前記信号検出部(15)は、
       前記内部配線上、かつ、前記切換部を挟む2点の電圧と、
       前記音信号出力部と前記切換部との間の配線上の点と、前記内部配線上の前記切換部よりも前記スピーカ側の点との間の電圧とを検出可能であり、
     前記スピーカと前記オーディオ装置とが接続されている場合、前記内部配線上、かつ、前記切換部を挟む2点の電圧を検出し、
     前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている場合、前記音信号出力部と前記切換部との間の配線上の点と、前記内部配線上の前記切換部よりも前記スピーカ側の点との間の電圧を検出する、
     請求項1または請求項2に記載の緊急通報装置。
  4.  前記信号検出部(215、315)は、電磁誘導結合により前記切換部と前記スピーカとの間の前記内部配線に流れる電流に対応する電圧を検出する、
    請求項1または請求項2に記載の緊急通報装置。
  5.  前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態へと切り換えを行った後に前記音信号出力部から出力される前記第1の音信号は、可聴周波数帯域外の音の信号である、
     請求項2~4のいずれか1つに記載の緊急通報装置。
  6.  前記スピーカと前記オーディオ装置とが接続され、かつ前記信号検出部が検出した電圧が前記規定値よりも低い状態が、所定の時間継続した場合、前記切換部に対して前記スピーカと前記音信号出力部とが接続されている状態とする切り換え命令を行う、
     請求項2に記載の緊急通報装置。
     
PCT/JP2017/040520 2017-01-18 2017-11-10 緊急通報装置 WO2018135105A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-006939 2017-01-18
JP2017006939A JP6614167B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 緊急通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135105A1 true WO2018135105A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62908098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040520 WO2018135105A1 (ja) 2017-01-18 2017-11-10 緊急通報装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6614167B2 (ja)
WO (1) WO2018135105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11925871B2 (en) 2019-03-28 2024-03-12 British Telecommunications Public Limited Company Competitor selection

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505191B2 (ja) * 2020-01-31 2024-06-25 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、断線警告方法および断線警告プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125716A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Mazda Motor Corp 車両用緊急警報放送受信装置
JPH10136493A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Toa Corp スピーカラインの検査装置
JP2016107972A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社デンソー 緊急通報装置
JP2016122274A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 新コスモス電機株式会社 警報器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125716A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Mazda Motor Corp 車両用緊急警報放送受信装置
JPH10136493A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Toa Corp スピーカラインの検査装置
JP2016107972A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社デンソー 緊急通報装置
JP2016122274A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 新コスモス電機株式会社 警報器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11925871B2 (en) 2019-03-28 2024-03-12 British Telecommunications Public Limited Company Competitor selection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018116493A (ja) 2018-07-26
JP6614167B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568858B2 (ja) 電流バランス回路
WO2018008360A1 (ja) リレー装置
JP2008085476A (ja) 警報音発生装置
CN109752608B (zh) 负载检测器
WO2018135105A1 (ja) 緊急通報装置
JP5731993B2 (ja) 電力増幅装置およびオーディオシステム
US10363868B2 (en) Vehicle approach notification device
US7092533B1 (en) BTL amplifier apparatus
WO2018207319A1 (ja) 電子制御装置
JP4470890B2 (ja) 電流検出装置
JP2004045209A (ja) 物理量検出装置
WO2013046354A1 (ja) 車両接近通報装置
JP6448077B2 (ja) 電圧検出装置
JP2012208818A (ja) フィールド機器
JP2006349466A (ja) 温度検出装置
JP6599758B2 (ja) バックル及び車載システム
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP5109849B2 (ja) オーディオアンプ及び電源制御方法
JP2018116493A5 (ja)
JP4976882B2 (ja) センサ閾値回路
JP2019161267A (ja) 車載装置
EP4262237A1 (en) Sound output device
JP2018186322A (ja) スピーカーを備えた電子装置
JP2005159635A (ja) 電力増幅回路
JP2010152596A (ja) 電流入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17892250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17892250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1