WO2018070368A1 - バンド巻付装置 - Google Patents

バンド巻付装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018070368A1
WO2018070368A1 PCT/JP2017/036607 JP2017036607W WO2018070368A1 WO 2018070368 A1 WO2018070368 A1 WO 2018070368A1 JP 2017036607 W JP2017036607 W JP 2017036607W WO 2018070368 A1 WO2018070368 A1 WO 2018070368A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
holding
winding device
robot hand
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 新垣
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2018070368A1 publication Critical patent/WO2018070368A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/04Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes with means for guiding the binding material around the articles prior to severing from supply
    • B65B13/10Carriers travelling completely around the articles while holding the free end of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/26Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by winding, braiding or longitudinal lapping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Definitions

  • This invention relates to a technique for winding a band portion around a winding object such as an electric wire.
  • Patent Document 1 discloses a bundling tool that performs a series of bundling operations in which a bundling band is sent out, wound around a bundling object, tightened, and bound, and is driven manually.
  • Patent Document 2 discloses a wire harness in which a band clip is wound around a protective member that covers an electric wire.
  • the band clip is provided with a clip portion fixed to an attachment target such as a vehicle body and a band portion wound around a winding target such as an electric wire.
  • an object of the present invention is to provide an apparatus suitable for an operation of winding a band portion around a winding target in a state where the clip portion of the band clip is fixed.
  • a band component including a band portion and a band fixing portion capable of fixing the distal end side of the band portion is located at a fixed position with respect to the winding target.
  • a band winding apparatus that winds the band portion around the winding object and passes the band portion around the winding target while being fixed to a provided frame jig, and holds a front end portion of the band portion
  • a movable holding mechanism capable of moving the holding portion holding the tip side portion of the band portion toward the band fixing portion for fixing the band portion, and changing the direction of the holding portion to
  • a rotation mechanism capable of changing the direction of the tip of the band portion held by the holding portion.
  • the band winding device according to the second aspect is the band winding device according to the first aspect, and the holding portion is provided so that the band portion can be chucked.
  • the band winding device according to the third aspect is the band winding device according to the first or second aspect, and the rotation mechanism is capable of rotating the holding portion at least 270 degrees.
  • the band winding device according to the fourth aspect is the band winding device according to the third aspect, in which the rotating mechanism can freely rotate the holding portion.
  • the band winding device is the band winding device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the rotation mechanism is provided at a position away from the holding portion.
  • a transmission mechanism that includes a pulley provided on each of the driving source and the holding unit, and a belt spanned around the pulley, and transmits a driving force of the driving source to the holding unit.
  • the band winding device is the band winding device according to any one of the first to fifth aspects, and includes a first extension portion extending in a first direction, and the first extension.
  • a second extending portion extending in a second direction intersecting the first direction from one end of the portion, the first extending portion is located on the moving mechanism side, and 2 further includes a support frame that rotatably supports the holding portion on the extending portion.
  • the band part of the band component fixed to the frame jig is wound around the winding object by changing the direction of the holding part by the rotating mechanism while moving the chuck by the moving mechanism.
  • the band part can be wound around the electric wire by inserting the tip of the band part into the band fixing part by the moving mechanism. Therefore, the band winding device is suitable for the operation of winding the band portion around the electric wire in a state where the clip portion of the band clip is fixed.
  • the band portion can be held with a simple configuration.
  • the band portion extending in the direction orthogonal to the direction in which the band is inserted can be wound around the winding target.
  • the size around the holding portion of the band winding device can be reduced. Therefore, it is possible to cope with the case where the band winding operation is performed in a narrow region.
  • the holding portion when the holding portion is positioned between the frame jig and the drawing board that supports the frame jig, it is not necessary to tilt the support frame. Thereby, it becomes difficult for a support frame to interfere with the surrounding members of winding object.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a band winding device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic front view showing the band winding device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic side view showing the band winding device 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic bottom view showing the band winding device 30 according to the first embodiment.
  • the band winding device 30 is a device for winding the band portion 15 of the band component 14 around a winding target (in this case, the electric wire 12).
  • the band component 14 is fixed to a frame jig 24 provided at a fixed position with respect to the winding target.
  • the band component 14 includes a band portion 15 and a band fixing portion 16 capable of fixing the distal end side of the band portion 15.
  • the band unit 15 is fixed to the band fixing unit 16 as follows, for example.
  • a concavo-convex portion (not shown) in which the concavo-convex is arranged along the extending direction of the band portion 15 is formed on at least a part of the main surface and side surface of the band portion 15.
  • the band fixing portion 16 is formed with a through hole 16h through which the band portion 15 can be inserted, and a protrusion (not shown) protruding from the inner peripheral surface of the through hole 16h toward the through hole 16h.
  • the band portion 15 is fixed to the band fixing portion 16 by selectively engaging the protrusion with the uneven portion.
  • the protrusion and the concavo-convex portion do not lock in the direction in which the band portion 15 is inserted deeply into the through hole 16h, but lock in the direction in which the band portion 15 is removed from the through hole 16h.
  • the band portion 15 can be inserted deeply into the through hole 16h.
  • the band portion 15 extends in a direction intersecting the extending direction of the through hole 16h in the initial state.
  • the band component 14 includes a clip portion 17 that can fix the winding target to an attachment target such as a vehicle body.
  • the clip portion 17 is provided so as to protrude to the opposite side of the band portion 15 with respect to the band fixing portion 16.
  • the clip part 17 is demonstrated as what is formed in the shape which can be inserted in the attachment hole formed in the attachment object, and can be latched after insertion, the shape of the clip part 17 is restricted to this. It is not a thing.
  • the clip portion 17 is fixed to the frame jig 24.
  • wire harness 10 including the electric wire 12 to be wound and the drawing board 20 for assembling the wire harness 10 will be described.
  • the wire harness 10 is formed by bundling a plurality of electric wires 12 while branching. A connector or the like is provided at each end of the branch line and connected to each electrical component. Therefore, the wire harness 10 is used as a wiring member that electrically connects each electrical component.
  • the drawing board 20 includes a drawing board main body 22 formed in a flat plate shape and a jig erected on the drawing board main body 22.
  • a jig erected on the drawing board main body 22.
  • the frame jig 24 for fixing the clip part 17 includes a column portion 26 erected on the drawing plate 20 and a clip portion fixing portion 25 provided at the tip of the column portion 26 and capable of fixing the clip portion 17.
  • the clip portion fixing portion 25 is attached to the support column portion 26 in a posture corresponding to the orientation of the clip portion 17.
  • the support column 26 may be provided outside the range of the winding operation performed by the band winding device 30 by, for example, bending in the middle.
  • the drawing board 20 is provided with a circuit diagram and the like, and each jig is arranged at a position corresponding to the circuit diagram. And while arranging a part of electric wires 12 (bundle of electric wires 12) constituting the wire harness 10 according to a circuit diagram, by repeating the operation of supporting the end portion or the branched portion with a jig, a plurality of electric wires 12 takes a desired wiring configuration.
  • the wired electric wires 12 are bundled as necessary, or an exterior component such as a band component 14 or a protective member for the electric wires 12 is attached.
  • the band winding device 30 winds the band part 15 of the band component 14 in a state where the clip part 17 is fixed to the frame jig 24 provided on the drawing board 20 around the electric wire 12 to the band fixing part 16. It demonstrates as what is used for the operation
  • the band winding device 30 includes a holding unit 40, a rotating mechanism 50, and a moving mechanism 60.
  • the holding unit 40 and the rotation mechanism 50 constitute a part of the robot hand 32
  • the moving mechanism 60 constitutes the robot arm 60.
  • the holding part 40 and the rotation mechanism 50 are fixed to the base part 34 of the robot hand 32.
  • the base portion 34 includes a first portion 35 continuous with the robot arm 60 and a second portion 36 continuous with the first portion 35.
  • the first portion 35 is formed in a rectangular parallelepiped box shape, and houses the drive source 51 of the rotation mechanism 50 therein.
  • the second portion 36 is formed in a flat plate shape, and is aligned with the first portion 35 in a direction intersecting with the connecting direction with the robot arm 60. Further, the distal end side of the second portion 36 is thinner than the proximal end side, and protrudes from the first portion 35 along the connecting direction with the robot arm 60.
  • the robot hand 32 is mainly subjected to a winding operation in a state where the distal end side of the second portion 36 is positioned in the vicinity of the winding target.
  • a through hole 37 is formed in an intermediate portion on the proximal end side of the second portion 36, and a shaft portion 53 of a motor 52 provided as a drive source 51 of the rotation mechanism 50 is passed through.
  • the holding part 40 can hold the tip side portion of the band part 15.
  • maintenance part 40 is provided in the front-end
  • the holding portion 40 can rotate around the central axis of the pulley with respect to the second portion 36.
  • the holding part 40 is provided so that the band part 15 can be chucked.
  • the holding portion 40 can chuck the band portion 15 from the side thereof.
  • the holding unit 40 includes a pair of gripping claws 42 that can grip the band unit 15 and an opening / closing drive source 44 that drives the pair of gripping claws 42 to open and close. In the example illustrated in FIG.
  • the pair of gripping claws 42 are in a direction orthogonal to the main surface of the second portion 36 (a direction parallel to the extending direction of the rotation shaft when the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50). It extends in parallel.
  • the opening / closing drive source 44 is configured by an actuator such as a cylinder or a linear motor, for example.
  • the opening / closing drive source 44 will be described as being composed of an air cylinder.
  • the holding part 40 is fixed to a holding part fixing part 46 attached to the pulley 56.
  • the holding portion fixing portion 46 is provided with a guide portion 48.
  • the guide portion 48 is formed in a flat plate shape parallel to the pair of gripping claws 42, and is formed with a recess 49 that is recessed along the extending direction of the gripping claws 42 from one outer edge toward the opposite outer edge. Accordingly, it is possible to insert the intermediate portion of the band portion 15 into the recess 49.
  • the recess 49 is located outside the pair of gripping claws 42.
  • the gripping claw 42 can grip the band portion 15 that is housed in the recess 49.
  • the concave portion 49 is formed larger than the cross section of the band portion 15.
  • the band unit 15 can be moved to the robot hand by moving the robot hand 32 along the extending direction of the band unit 15 in a state where the band unit 15 is accommodated in the recess 49 and is not chucked. Since it follows the movement of 32, the holding part 40 can easily chuck the band part 15 even after the movement.
  • the rotation mechanism 50 can change the direction of the tip of the band unit 15 held by the holding unit 40 by changing the direction of the holding unit 40.
  • the rotation mechanism 50 can rotate the holding unit 40 by at least 270 degrees.
  • the rotation mechanism 50 can freely rotate the holding unit 40.
  • the rotation mechanism 50 includes a drive source 51 and a transmission mechanism 54.
  • the drive source 51 is provided at a position away from the holding unit 40.
  • a motor 52 is employed as the drive source 51.
  • the motor 52 is fixed to the first portion 35.
  • the shaft portion 53 of the motor 52 protrudes toward the second portion 36 and is inserted through the through hole 37.
  • the transmission mechanism 54 transmits the driving force of the driving source 51 to the holding unit 40.
  • the transmission mechanism 54 includes pulleys 55 and 56 and a belt 57.
  • the pulley 55 is provided in the drive source 51, and the pulley 56 is provided in the holding unit 40.
  • a pulley 55 provided in the drive source 51 is rotatably fixed to the tip of the shaft portion 53 together with the shaft portion 53. Therefore, the pulley 55 rotates when the motor 52 is driven.
  • a pulley 56 provided in the holding portion 40 is rotatably supported at the tip of the second portion 36. At this time, the holding portion fixing portion 46 is rotatably fixed to the outside of the pulley 56 together with the pulley 56.
  • the belt 57 is formed in an endless annular shape and is stretched around pulleys 55 and 56. Therefore, when the motor 52 is driven, the pulley 55 rotates and the belt 57 rotates. As a result, the pulley 56 rotates with respect to the second portion 36. At this time, the holding portion 40 rotates integrally with the pulley 56 relative to the second portion 36.
  • the moving mechanism 60 is capable of moving the holding unit 40 that holds the tip side portion of the band unit 15 toward the band fixing unit 16 that fixes the band unit 15.
  • the holding unit 40 and the rotation mechanism 50 constitute the robot hand 32
  • the moving mechanism 60 constitutes the robot arm 60.
  • an articulated robot is provided as the moving mechanism 60.
  • the articulated robot can move the robot hand 32 to an arbitrary position in one plane (here, a plane orthogonal to the extending direction of the electric wires 12 wired on the drawing board 20).
  • the moving mechanism 60 can move the holding unit 40 holding the tip side portion of the band unit 15 toward the band fixing unit 16 that fixes the band unit 15.
  • the articulated robot can move the robot hand 32 in a direction orthogonal to the plane.
  • the articulated robot can rotate the robot hand 32 around an axis orthogonal to the plane. Thereby, even when the direction of the band component 14 is different, it is possible to cope. This will be described in detail later.
  • the articulated robot is preferably capable of rotating the robot hand 32 around an axis parallel to the plane. Thereby, as shown in FIG. 1, even when a plurality of branch lines extend in different directions, the band component 14 can be wound around each branch line using the same band winding device 30.
  • a well-known 4-axis to 6-axis robot can be adopted.
  • the control unit 80 is connected to the band winding device 30.
  • the control unit 80 is configured by a general computer in which a CPU, a ROM, a RAM, an external storage device, and the like are interconnected via a bus line.
  • the ROM stores basic programs and the like, and the RAM is used as a work area when the CPU performs processing according to a predetermined procedure.
  • the external storage device is configured by a nonvolatile storage device such as a flash memory or a hard disk device.
  • the external storage device stores an OS (operation system), a machining program for performing a winding operation, and the like.
  • the operation of the band winding device 30 is controlled by the CPU as the main control unit performing arithmetic processing according to the procedure described in the machining program.
  • the control unit 80 an input / output interface is also connected to the bus line.
  • a control signal from the control unit 80 is supplied to the band winding device 30 via the input / output interface, and the band winding device 30 is driven and controlled.
  • the control unit 80 is connected to an input unit composed of various switches, a touch panel, and the like, and the band winding device 30 is configured to receive various instructions to the control unit 80 through the input unit. Can be considered.
  • control unit 80 may be realized by hardware using a dedicated logic circuit or the like.
  • FIGS. 5 to 9 are explanatory views showing a state in which the band portion 15 is wound.
  • the robot arm 32 is not rotated by the robot arm 60, and the robot hand 32 remains facing downward throughout the operation. This is because when the clip portion 17 faces downward and the band portion 15 extends upward, the robot hand 32 is less likely to interfere with surrounding members.
  • the robot hand 32 may be rotated by the robot arm 60.
  • the clip portion 17 is fixed to the frame jig 24, and the wire portion 12 to be wound is wired, and the holding portion 40 extends the front end side portion of the band portion 15.
  • Chuck chucks the pair of gripping claws 42 in such a manner that the guide portion 48 is positioned on the distal end side of the band portion 15.
  • the band portion 15 may be bent by its own weight or by a hook attached at the time of manufacture or storage. In this case, for example, the chuck mistake can be suppressed by the following.
  • the robot hand 32 is moved by the robot arm 60 in a state where the chuck is opened, and the base end portion of the band portion 15 with respect to the planned chuck position is passed through the concave portion 49 of the guide portion 48 from the side. Since the proximal end side is closer to the ideal extended form of the band portion 15, the band portion 15 can be obtained by passing the proximal end side through the recessed portion 49 from the planned chuck position even when coordinates to pass through the recessed portion 49 are given in advance. Can be reliably passed through the recess 49.
  • the robot arm 32 is moved to a predetermined chucking position by the robot arm 60 and the opening / closing drive source 44 is driven to cause the holding unit 40 to chuck the band unit 15.
  • the band unit 15 is chucked with the robot hand 32 facing downward and the holding unit 40 positioned laterally around the rotation axis.
  • the robot hand 32 is moved to the first rotation position by the robot arm 60.
  • the first rotation position is a position where the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50.
  • the first rotation position is located obliquely above the winding target.
  • the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50 while the robot hand 32 is in the first rotation position.
  • the holding unit 40 rotates 180 degrees at the first rotation position.
  • the distal end of the band portion 15 is turned 180 degrees with respect to the proximal end.
  • the second rotation position is a position where the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50.
  • the second rotation position is located obliquely above the winding target.
  • the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50 while the robot hand 32 is in the second rotation position.
  • the holding unit 40 rotates 90 degrees at the second rotation position.
  • tip of the band part 15 becomes parallel to the axial center direction of the through-hole 16h.
  • the posture is such that the tip of the band portion 15 is suitable for insertion (direction from one opening of the through hole 16h toward the other opening). Therefore, this posture is a posture in which the tip of the band portion 15 can be inserted into the through-hole 16h by parallel movement when the tip of the band portion 15 is positioned on the extension line of the through-hole 16h.
  • this posture may be referred to as an insertion posture.
  • the holding portion 40 is rotated 270 degrees from the posture of initially chucking the band portion 15 to take the insertion posture.
  • the position of the robot hand 32 where the tip of the band portion 15 is located on the extension line of the through hole 16h in the insertion posture may be referred to as an insertion start position. That is, at the insertion start position, the guide portion 48 is positioned on the through-hole 16h side with respect to the holding portion 40, and passes between the pair of gripping claws 42 and in a direction parallel to the extending direction of the gripping claws 42. The axial direction of the hole 16h coincides.
  • the second rotation position is an insertion start position.
  • the tip of the band portion 15 can be inserted into the through hole 16h by moving the robot hand 32 in parallel.
  • the insertion operation may be repeated depending on the chuck position of the band portion 15. More specifically, when a portion close to the distal end side of the band portion 15 is chucked, the band portion 15 does not extend sufficiently from the through hole 16h to perform the subsequent tightening operation of the band portion 15, or the band portion 15 There may be a case where the surplus on the base end side of the band portion 15 is larger than the band fixing portion 16 in a state where the tip of the band fixing portion 16 is inserted. In such a case, when the robot hand 32 is at the insertion start position and is in the insertion posture, first, the robot hand 32 is translated once toward the band fixing unit 16 to penetrate the tip of the band unit 15. Insert into the hole 16h.
  • the robot hand 32 is translated in the direction opposite to the band fixing unit 16 with the chuck of the holding unit 40 being released.
  • the band 15 can be inserted deeply into the through hole 16 h by moving the robot hand 32 parallel to the band fixing unit 16 while the band unit 15 is chucked by the holding unit 40 again.
  • the holding unit 40 is rotated after the robot hand 32 has been moved to the rotation position, this is not essential.
  • the robot hand 32 may be rotated while being moved.
  • each rotation position and the rotation amount at that position are not limited to those described above.
  • the holding unit 40 rotates 270 degrees and takes the insertion posture as in this operation example, for example, the holding section 40 may rotate 270 degrees at one place, or rotate 90 degrees at three different places. May be.
  • the band portion 15 wound around the winding object and passed through the through hole 16h by the band winding device 30 is tightened by the operator or by another robot, and the excess portion is cut.
  • FIGS. 10 to 13 are explanatory diagrams showing another example of how the band portion 15 is wound.
  • the case where the clip part 17 faces sideways and the band part 15 extends to the side will be described.
  • the band portion 15 is inserted from below into the through hole 16h.
  • the holding portion 40 chucks the tip side portion of the band portion 15 extending sideways.
  • the guide portion 48 chucks the pair of gripping claws 42 in such a manner that the guide portion 48 is positioned on the distal end side of the band portion 15.
  • the band unit 15 is chucked in a state where the robot hand 32 faces downward and the holding unit 40 is positioned above the rotation axis.
  • the robot hand 32 is moved to the first rotation position by the robot arm 60, and the holding unit 40 is rotated by 180 degrees by the rotation mechanism 50.
  • the first rotation position is located obliquely below the winding target. At this time, the robot hand 32 remains facing downward.
  • the robot hand 32 is moved to the second rotation position by the robot arm 60, and the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50.
  • the second rotational position is located below the winding target.
  • the robot hand 32 is positioned at the insertion start position and takes the insertion posture.
  • the robot hand 32 may interfere with each other. For this reason, the robot hand 32 rotates from the posture shown in FIG. Thereby, interference with the robot hand 32 and surrounding members is suppressed.
  • the robot hand 32 is rotated 30 degrees.
  • the rotation amount of the holding unit 40 by the rotation mechanism 50 for the robot hand 32 to take the insertion posture is changed with respect to the case where the robot hand 32 does not rotate.
  • the holding unit 40 needs to rotate 90 degrees.
  • the robot hand 32 since the robot hand 32 rotates 30 degrees here, the robot hand 32 takes the insertion posture by rotating the holding unit 40 by 60 degrees from the state of FIG.
  • the robot hand 32 is translated by the robot arm 60 so that the tip of the band portion 15 passes through the through hole. Insert it into 16h.
  • the robot hand 32 is translated, there is a possibility that the robot hand 32 may interfere with surrounding members, so that the robot hand 32 is translated while being rotated by the robot arm 60. In the example shown in FIG. 13, the robot hand 32 is rotated 20 degrees from the state of FIG.
  • the rotation mechanism 50 rotates the holding unit 40 by the same rotation angle in the opposite direction to the rotation of the robot hand 32 by the robot arm 60. I am letting.
  • FIGS. 14 to 17 are explanatory views showing still another example of the state in which the band portion 15 is wound.
  • the case where the clip part 17 faces upward and the band part 15 extends downward will be described.
  • the band portion 15 is inserted sideways with respect to the through hole 16h.
  • the support column portion 26 of the frame jig 24 is erected outside the range of the winding operation of the robot hand 32.
  • the holding portion 40 chucks the tip side portion of the band portion 15 extending downward.
  • the guide portion 48 chucks the pair of gripping claws 42 in such a manner that the guide portion 48 is positioned on the distal end side of the band portion 15.
  • the band unit 15 is chucked in a state where the robot hand 32 faces obliquely downward and the holding unit 40 is positioned laterally around the rotation axis.
  • the robot hand 32 is moved to the first rotation position by the robot arm 60, and the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50.
  • the first rotation position is located obliquely below the winding target.
  • the robot hand 32 slightly rotates from the state of FIG. 14 to the side facing downward.
  • the holding unit 40 is rotated 165 degrees by the rotation mechanism 50.
  • the robot hand 32 is moved to the second rotation position by the robot arm 60, and the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 50.
  • the second rotational position is located laterally with respect to the winding target.
  • the robot hand 32 is positioned at the insertion start position and takes the insertion posture.
  • the holding unit 40 is rotated 75 degrees by the rotation mechanism 50.
  • the band fixed to the frame jig 24 is obtained by changing the direction of the holding unit 40 by the rotation mechanism 50 while moving the robot hand 32 by the robot arm 60. It is possible to put the band portion 15 of the component 14 around the winding target and make the tip of the band portion 15 face the band fixing portion 16. In this state, by moving the robot hand 32 by the robot arm 60 and inserting the tip of the band unit 15 into the band fixing unit 16, the band unit 15 can be wound around the electric wire 12. Therefore, the band winding device 30 is suitable for the operation of winding the band portion 15 around the electric wire 12 in a state where the clip portion 17 of the band component 14 is fixed. In particular, by using the band winding device 30, it is possible to automate the operation of winding the band portion 15 around the electric wire 12 in a state where the clip portion 17 of the band component 14 is fixed.
  • maintenance part 40 since the holding
  • the rotation mechanism 50 can rotate the holding
  • the rotation mechanism 50 can freely rotate the holding portion 40, it can easily cope with the case where the direction of the band component 14 is different from the winding target.
  • the rotation mechanism 50 includes a driving source 51 provided at a position away from the holding unit 40, pulleys 55 and 56 provided on the driving source 51 and the holding unit 40, respectively, and a belt spanned between the pulleys 55 and 56. 57 and the transmission mechanism 54 that transmits the driving force of the drive source 51 to the holding unit 40, the size of the band winding device 30 around the holding unit 40 can be reduced. Thereby, it is possible to cope with the case where the band winding operation is performed in a narrow region.
  • the robot arm 60 can rotate the robot hand 32 around an axis parallel to the extending direction of the winding target, it is possible to suppress interference between the robot hand 32 and surrounding members during the winding operation. it can.
  • FIG. 18 is a schematic rear view showing the band winding device 130 according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is a schematic side view showing the band winding device 130 according to the second embodiment.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the shape of the second portion 136 of the base body portion 134 is different from the shape of the second portion 36 of the base portion 34 of the band winding device 30 according to the first embodiment.
  • the second portion 136 of the base portion 134 is an example of a support frame.
  • the second portion 136 includes a first extension portion 138 extending in the first direction, and a second extension extending from one end portion of the first extension portion 138 in the second direction intersecting the first direction. It is formed in a shape including the protruding portion 139.
  • the second portion 136 is formed in an L shape in front view. But the 1st extension part 138 and the 2nd extension part 139 may cross at an angle other than this.
  • the first extending portion 138 of the second portion 136 is formed in a shape in which a narrowed portion (hereinafter referred to as a thin extending portion) of the second portion 36 of the base portion 34 is extended. Has been. Accordingly, the first extension portion 138 is connected to the first portion 35 that houses the drive source 51 on the proximal end side. A through hole 37 through which the shaft portion 53 passes is formed on the base end side. And the front end side of the 1st extension part 138 is made into the thin extension part 138a.
  • the length dimension of the narrow extension part 138a in the first extension part 138 is such that the holding part 40 holds the band part 15 extending downward as shown in FIG. It is preferable that the first portion 35 has such a length dimension that it stays at a position farther from the frame jig 24. Therefore, it is preferable that the narrow extension part 138 a is formed longer than the length dimension from the base end part to the part held by the holding part 40 in the band part 15. In particular, here, since the band component 14 has the clip portion 17 and the frame jig 24 has the clip portion fixing portion 25, the narrow extension portion 138 a is connected to the band portion 15 from the clip portion fixing portion 25. It is preferable that the length is longer than the length of the portion held by the holding portion 40. If the narrow extension 138a has the length dimension as described above, the length of the second extension 139 is shortened while suppressing the first portion 35 from interfering with the frame jig 24. it can.
  • the second extension part 139 supports the holding part 40 in a rotatable manner.
  • the holding part 40 is supported at the tip of the second extension part 139.
  • the configuration related to the support is the same as the configuration in which the second portion 36 supports the holding unit 40 in the first embodiment. That is, the 2nd extension part 139 is supporting the pulley 56 rotatably. And the holding
  • the length dimension of the second extension portion 139 is set such that, for example, when the holding portion 40 holds the band portion 15 extending downward as shown in FIG. It is preferable that the length is such that the protruding portion 138 stays at a remote position. Therefore, it is preferable that the 2nd extension part 139 is formed longer than the dimension of the band component 14 along the axial center direction of the through-hole 16h. In particular, here, since the band component 14 has the clip portion 17 and the frame jig 24 has the clip portion fixing portion 25, the second extending portion 139 is along the axial direction of the through hole 16h. It is preferable that the length is set to be longer than the length from the clip portion fixing portion 25 to the band portion 15.
  • the transmission mechanism 154 is also changed from the transmission mechanism 54 as the second portion 136 is changed from a straight shape to an L-shape as compared with the first embodiment.
  • the transmission mechanism 154 further includes relay pulleys 55 a and 56 a in addition to the pulley 55 provided in the drive source 51 and the pulley 56 provided in the holding unit 40.
  • the transmission mechanism 154 includes two belts 157 a and 157 b instead of the belt 57.
  • the relay pulleys 55a and 56a are rotatably supported by a connecting portion between the first extending portion 138 and the second extending portion 139.
  • the second portion 136 rotatably supports the rotary shaft 158 at the position of the connecting portion between the first extending portion 138 and the second extending portion 139.
  • the rotary shaft 158 passes through the second portion 136 in the normal direction of the main surface.
  • the relay pulleys 55a and 56a are supported at positions away from the rotary shaft 158 in the axial direction.
  • the relay pulleys 55a and 56a are integrally rotatable via the rotation shaft 158.
  • the pulley 55 and the relay pulley 55a are located on one main surface side in the second portion.
  • a belt 157a formed in an endless annular shape is stretched around the pulley 55 and the relay pulley 55a.
  • the pulley 56 and the relay pulley 56a are located on the other main surface side in the second portion.
  • a belt 157b formed in an endless annular shape is stretched around the pulley 56 and the relay pulley 56a. Accordingly, the belt 157a extends along the first extending portion 138. Further, the belt 157b extends along the second extending portion 139.
  • the rotational force of the drive source 51 input to the pulley 55 is transmitted to the pulley 56 via the relay pulleys 55a and 56a and the belts 157a and 157b, and the pulley 56 is rotated. Thereby, the holding
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state where the band unit 15 is wound.
  • FIGS. 2 to 9 a case where the clip portion 17 faces downward and the band portion 15 extends upward will be described.
  • the clip portion 17 is fixed to the frame jig 24, and the wire portion 12 to be wound is wired, and the holding portion 40 extends the front end side portion of the band portion 15. Chuck.
  • the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 150 to obtain the insertion posture.
  • the robot hand 132 is not rotated by the robot arm 60 and the robot hand 132 is kept facing downward.
  • the holding unit 40 is rotated 270 degrees by the rotation mechanism 150.
  • the robot hand 132 is translated and the tip of the band portion 15 is inserted into the through hole 16h.
  • the band 15 wound around the winding object and passed through the through-hole 16h by the band winding device 130 is tightened by the operator or by another robot, and the surplus portion is cut.
  • FIGS. 21 and 22 are explanatory diagrams showing another example of how the band portion 15 is wound.
  • the band portion 15 is inserted from below into the through hole 16h.
  • the holding portion 40 chucks the tip side portion of the band portion 15 that extends laterally.
  • the band unit 15 is chucked in a state where the robot hand 132 faces downward and the holding unit 40 is positioned upward around the rotation axis.
  • the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 150 to the insertion posture.
  • the robot arm 132 is not rotated by the robot arm 60, and the robot hand 132 is kept facing downward.
  • the second portion 136 is formed in an L shape when viewed from the front, so that the robot hand 132 and the surrounding members are less likely to interfere with each other even when the robot hand 132 remains facing downward. is there.
  • the holding unit 40 is rotated by 270 degrees by the rotation mechanism 150 as the robot hand 132 remains facing downward.
  • the robot hand 132 is translated and the tip of the band portion 15 is inserted into the through hole 16h.
  • the robot arm 132 is not rotated by the robot arm 60.
  • the second portion 136 is formed in an L shape so that the robot hand 132 and the surrounding members are less likely to interfere with each other even when the robot hand 132 remains facing downward.
  • the band 15 wound around the winding object and passed through the through-hole 16h by the band winding device 130 is tightened by the operator or by another robot, and the surplus portion is cut.
  • FIGS. 23 and 24 are explanatory diagrams showing still another example of how the band portion 15 is wound.
  • FIGS. 14 to 17 a case where the clip portion 17 faces upward and the band portion 15 extends downward will be described.
  • the band portion 15 is inserted sideways with respect to the through hole 16h.
  • the holding portion 40 chucks the tip side portion of the band portion 15 extending downward.
  • the band unit 15 is chucked with the robot hand 132 facing downward and the holding unit 40 positioned laterally around the rotation axis. This is because the second portion 136 is formed in an L shape when viewed from the front, so that the robot hand 132 and the surrounding members are less likely to interfere with each other even when the robot hand 132 remains facing downward. is there.
  • the holding unit 40 is rotated by the rotation mechanism 150 to obtain the insertion posture.
  • the robot arm 132 is not rotated by the robot arm 60, and the robot hand 132 is kept facing downward.
  • the second portion 136 is formed in an L shape when viewed from the front, so that the robot hand 132 and the surrounding members are less likely to interfere even when the robot hand 132 remains facing downward. is there.
  • the holding unit 40 is rotated by 270 degrees by the rotation mechanism 150 as the robot hand 132 remains facing downward.
  • the robot hand 132 is translated and the tip of the band portion 15 is inserted into the through hole 16h.
  • the robot arm 132 is not rotated by the robot arm 60.
  • the second portion 136 is formed in an L shape when viewed from the front, so that the robot hand 132 and the surrounding members are less likely to interfere even when the robot hand 132 remains facing downward. is there.
  • the band part 15 wound by the band winding apparatus 130 and wound by the through-hole 16h is tightened by the operator or another robot, and an excess part is cut.
  • the robot hand 132 in the winding operation using the band winding device 130, it is not necessary to rotate the robot hand 132 by the robot arm 60 regardless of the extending direction of the band unit 15 before starting the winding.
  • the robot hand 132 can remain facing downward. This is because the robot hand 132 is less likely to interfere with surrounding members because the second portion 136 is formed in an L shape when viewed from the front.
  • the robot arm 132 may be rotated by the robot arm 60.
  • the second portion 136 and the robot hand 132 having the second portion 136 need not be inclined. Thereby, it becomes difficult for the 2nd part 136 to interfere with the surrounding member of winding object. As a result, it is possible to perform the winding operation of the band unit 15 using the band winding device 130 even in a place where the electric wires 12 are densely packed.
  • the operation of inserting the posture of the band portion 15 can be performed only by the rotation of the holding portion 40. Thereby, the control becomes easier as compared with the case where the robot hand 132 is tilted.
  • the holding unit 40 has been described as chucking the band unit 15, but this is not essential.
  • the holding unit 40 may sandwich the band unit 15 with a pair of rollers.
  • the pair of rollers can be driven to rotate, the robot hand 32 is positioned at the insertion start position, and the band portion 15 can be inserted into the feed through hole 16h with the pair of rollers in the insertion posture.
  • the amount by which the holding unit 40 can be rotated by the rotation mechanism 50 is not limited to the above, and may be smaller than 270 degrees.
  • the robot hand 32 may not be able to take the insertion posture only by the rotation by the rotation mechanism 50. In this case, it is conceivable that the robot hand 32 takes the insertion posture by adding the rotation of the robot hand 32 by the robot arm 60.
  • the drive source 51 of the rotation mechanism 50 is described as the motor 52, but this is not essential.
  • a linear actuator such as a cylinder may be employed as the drive source 51 of the rotation mechanism 50.
  • a link mechanism that replaces linear motion with rotational motion may be employed as the transmission mechanism 54.
  • the transmission mechanism 54 includes the pulleys 55 and 56 and the belt 57. It is also conceivable that the transmission mechanism 54 is composed of a plurality of gears that mesh with each other.
  • each structure demonstrated by said each embodiment and each modification can be suitably combined unless it mutually contradicts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

本発明は、バンドクリップのうちクリップ部が固定された状態でバンド部を巻付対象の周囲に巻付ける作業に向く装置を提供することを目的とする。バンド巻付装置は、バンド部と前記バンド部の先端側を固定可能なバンド固定部とを含むバンド部品が巻付対象に対して一定位置に設けられた枠治具に固定された状態で、前記バンド部を前記巻付対象の周りに巻付けて前記バンド固定部に通す装置である。バンド巻付装置は、前記バンド部の先端側部分を保持可能な保持部と、前記バンド部の先端側部分を保持した前記保持部を、前記バンド部を固定するバンド固定部に向けて移動可能な移動機構と、前記保持部の向きを変更して前記保持部に保持された前記バンド部の先端の向きを変更可能な回転機構と、を備える。

Description

バンド巻付装置
 この発明は、電線等の巻付対象の周囲にバンド部を巻き付ける技術に関する。
 特許文献1は、結束バンドを送出して結束対象に巻付けて引締めて結束する一連の結束動作を行う結束工具であって、人力で駆動する結束工具を開示している。
 また、特許文献2は、電線を覆う保護部材の周囲にバンドクリップが巻付けられたワイヤーハーネスを開示している。バンドクリップには、車体等の取付対象に固定されるクリップ部と、電線等の巻付対象に巻付けられるバンド部とが設けられている。
特開2007-238102号公報 特開2013-150406号公報
 ここで、特許文献2に記載のワイヤーハーネスのように、クリップ部が設けられたバンドクリップを電線に巻付けて固定する場合、ワイヤーハーネスを組み立てるための図板にクリップ部を固定した状態で、バンド部を電線の周囲に巻付ける作業を行う場合がある。
 しかしながら特許文献1に記載の結束工具は、結束バンド全体を送出す構成であるため、バンドクリップの巻付け作業には不向きである。
 そこで、本発明は、バンドクリップのうちクリップ部が固定された状態でバンド部を巻付対象の周囲に巻付ける作業に向く装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係るバンド巻付装置は、バンド部と前記バンド部の先端側を固定可能なバンド固定部とを含むバンド部品が巻付対象に対して一定位置に設けられた枠治具に固定された状態で、前記バンド部を前記巻付対象の周りに巻付けて前記バンド固定部に通すバンド巻付装置であって、前記バンド部の先端側部分を保持可能な保持部と、前記バンド部の先端側部分を保持した前記保持部を、前記バンド部を固定するバンド固定部に向けて移動可能な移動機構と、前記保持部の向きを変更して前記保持部に保持された前記バンド部の先端の向きを変更可能な回転機構と、を備える。
 第2の態様に係るバンド巻付装置は、第1の態様に係るバンド巻付装置であって、前記保持部は、前記バンド部をチャック可能に設けられている。
 第3の態様に係るバンド巻付装置は、第1又は第2の態様に係るバンド巻付装置であって、前記回転機構は、前記保持部を少なくとも270度回転可能である。
 第4の態様に係るバンド巻付装置は、第3の態様に係るバンド巻付装置であって、前記回転機構は、前記保持部を自在に回転可能である。
 第5の態様に係るバンド巻付装置は、第1から第4のいずれか1つの態様に係るバンド巻付装置であって、前記回転機構は、前記保持部と離れた位置に設けられた駆動源と、前記駆動源及び前記保持部にそれぞれ設けられたプーリと前記プーリに架け渡されたベルトとを有し前記駆動源の駆動力を前記保持部に伝達する伝達機構とを含む。
 第6の態様に係るバンド巻付装置は、第1から第5のいずれか1つの態様に係るバンド巻付装置であって、第1方向に延びる第1延出部と、前記第1延出部の一方の端部から前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2延出部とを含む形状に形成されて、前記第1延出部が前記移動機構側に位置し、前記第2延出部に前記保持部を回転可能に支持する支持フレームをさらに備える。
 第1から第6の態様によると、移動機構によってチャックを移動させつつ回転機構によって保持部の向きを変更することで、枠治具に固定されたバンド部品のバンド部を巻付け対象に巻付けたうえでバンド部の先端をバンド固定部に向けた状態にすることが可能となる。この状態で移動機構によってバンド部の先端をバンド固定部に挿入することで、バンド部を電線周りに巻付けることができる。従って、当該バンド巻付装置は、バンドクリップのうちクリップ部が固定された状態でバンド部を電線の周囲に巻付ける作業に向く。
 特に、第2の態様によると、簡易な構成でバンド部を保持することができる。
 特に、第3の態様によると、バンド固定部にバンドを挿通する方向と直交する方向に延びるバンド部を巻付対象回りに巻付けることができる。
 特に、第4の態様によると、巻付対象に対してバンド部品の向きが異なる場合でも容易に対応できる。
 特に、第5の態様によると、バンド巻付装置のうち保持部周辺の大きさを小さくできる。これにより、バンド巻付け作業が狭い領域で行われる場合にも対応することができる。
 特に、第6の態様によると、例えば、枠治具とこれを支持する図板との間に保持部を位置させる際、支持フレームを傾けずともよくなる。これにより、支持フレームが巻付対象の周囲の部材と干渉しにくくなる。
第1実施形態に係るバンド巻付装置を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係るバンド巻付装置を示す概略正面図である。 第1実施形態に係るバンド巻付装置を示す概略側面図である。 第1実施形態に係るバンド巻付装置を示す概略底面図である。 バンド部を巻付ける様子を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子の別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子の別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子の別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子の別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。 第2実施形態に係るバンド巻付装置を示す概略背面図である。 第2実施形態に係るバンド巻付装置を示す概略側面図である。 バンド部を巻付ける様子を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子の別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子の別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。 バンド部を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。
 {第1実施形態}
 以下、第1実施形態に係るバンド巻付装置について説明する。図1は、第1実施形態に係るバンド巻付装置30を示す概略斜視図である。図2は、第1実施形態に係るバンド巻付装置30を示す概略正面図である。図3は、第1実施形態に係るバンド巻付装置30を示す概略側面図である。図4は、第1実施形態に係るバンド巻付装置30を示す概略底面図である。
 バンド巻付装置30は、バンド部品14のバンド部15を巻付対象(ここでは、電線12)に巻付けるための装置である。ここでバンド部品14は、巻付対象に対して一定位置に設けられた枠治具24に固定されている。
 まず、バンド部品14について説明する。
 バンド部品14は、バンド部15と、バンド部15の先端側を固定可能なバンド固定部16とを含む。バンド部15は、バンド固定部16に対して例えば、以下のように固定される。即ち、バンド部15の主面及び側面の少なくとも一部には、バンド部15の延在方向に沿って凹凸が並ぶ凹凸部(図示省略)が形成される。一方、バンド固定部16には、バンド部15を挿通可能な貫通孔16hが形成されると共に、貫通孔16hの内周面から貫通孔16h内に向けて突出する突起(図示省略)が形成される。そして、バンド部15が貫通孔16hに挿通された状態で、当該突起が上記凹凸部に選択的に係止することで、バンド部15がバンド固定部16に固定される。なお、突起と凹凸部とは、バンド部15を貫通孔16hに深く挿通する方向には係止せずに、バンド部15を貫通孔16hから抜く方向に係止する。これにより、バンド部15を貫通孔16hに深く挿通させることが可能となっている。例えば図3に示すように、バンド部15は、初期状態で、貫通孔16hの延在方向と交差する方向に延びる。
 さらにここでは、バンド部品14は、巻付対象を車体等の取付対象に固定可能なクリップ部17を含む。クリップ部17は、例えば、バンド固定部16に対してバンド部15と反対側に突出する態様で設けられる。ここでは、クリップ部17は、取付対象に形成された取付孔に挿入可能に、且つ挿入後に係止可能な形状に形成されているものとして説明するが、クリップ部17の形状はこれに限られるものではない。ここでは、クリップ部17が上記枠治具24に固定される。
 次に、巻付対象である電線12を含むワイヤーハーネス10及びワイヤーハーネス10を組み立てるための図板20について説明する。
 図1に示す例では、ワイヤーハーネス10は、複数の電線12が分岐しつつ束ねられて形成される。分岐線の各端部にはコネクタ等が設けられ、各電気部品に接続される。従ってワイヤーハーネス10は、各電気部品同士を電気的に接続する配線部材として用いられる。
 このようなワイヤーハーネス10は、図板20を用いて組み立てられる場合がある。図板20は、平板状に形成された図板本体部22と、図板本体部22に立設された治具とを含む。治具としては、クリップ部17を固定する上記枠治具24の他に、例えば、U字状に形成され電線12又は端末部を支持するU治具、又は端末部を固定するための枠治具等が設けられる。クリップ部17を固定する上記枠治具24は、図板20に立設された支柱部26と、支柱部26の先端に設けられクリップ部17を固定可能なクリップ部固定部25とを含む。クリップ部固定部25はクリップ部17の向きに応じた姿勢で、支柱部26に取付けられる。この際、支柱部26は、途中で曲がるなどしてバンド巻付装置30による巻付動作の範囲外に設けられるとよい。また、図板20には、回路図等が設けられ、上記各治具が回路図に応じた位置に配設される。そして、ワイヤーハーネス10を構成する一部の電線12(電線12の束)を回路図に従って配設しつつ、その端部又は分岐部分等を治具に支持させる作業を繰り返すことで、複数の電線12が所望の配線形態をとる。
 このとき、配線された電線12は、必要に応じて結束されたり、バンド部品14又は電線12の保護部材等の外装部品が取付けられたりする。ここでは、バンド巻付装置30は、図板20に設けられた枠治具24にクリップ部17が固定された状態のバンド部品14のバンド部15を電線12に巻付けてバンド固定部16に挿通させる作業に用いられるものとして説明する。
 次に、バンド巻付装置30の各部について説明する。バンド巻付装置30は、保持部40と、回転機構50と、移動機構60とを備える。ここでは、保持部40と回転機構50とがロボットハンド32の一部を構成し、移動機構60がロボットアーム60を構成している。保持部40及び回転機構50は、ロボットハンド32の基体部34に固定されている。
 基体部34は、ロボットアーム60に連なる第1部分35と、第1部分35に連なる第2部分36とを含む。第1部分35は、直方体箱状に形成され、内部に回転機構50の駆動源51を収容する。第2部分36は、平板状に形成され、第1部分35に対して、ロボットアーム60との連結方向と交差する方向に並ぶ。また、第2部分36の先端側は、基端側よりも細くなっており、第1部分35に対して、ロボットアーム60との連結方向に沿って突出している。ロボットハンド32は主として、第2部分36の先端側を巻付対象の近傍に位置させた状態で巻付作業が行われる。このため、比較的狭い領域での巻付作業にも対応可能となっている。また、第2部分36の基端側の中間部分には、貫通孔37が形成され、回転機構50の駆動源51として設けられるモータ52の軸部53が通されている。
 保持部40は、バンド部15の先端側部分を保持可能である。ここでは、保持部40は、後述するプーリ56を介して第2部分36の先端に設けられている。保持部40は、第2部分36に対してプーリの中心軸周りに回転可能である。保持部40は、バンド部15をチャック可能に設けられている。特にここでは、保持部40は、バンド部15をその側方からチャック可能である。具体的には、保持部40は、バンド部15を把持可能な一対の把持爪42と、一対の把持爪42を開閉駆動する開閉駆動源44とを含む。図4に示す例では、一対の把持爪42は、第2部分36の主面に直交する方向(回転機構50によって保持部40を回転させる際の回転軸の延在方向に平行な方向)に平行に延びている。開閉駆動源44は、例えば、シリンダ、又はリニアモータ等のアクチュエータで構成される。ここでは、開閉駆動源44は、エアシリンダで構成されているものとして説明する。
 ここで保持部40は、プーリ56に取付けられた保持部固定部46に固定されている。この際、保持部固定部46にはガイド部48が設けられている。ガイド部48は、一対の把持爪42と平行な平板状に形成され、一の外縁から反対側の外縁に向けて把持爪42の延在方向に沿って凹む凹部49が形成されている。従ってバンド部15の中間部分を凹部49内に差し込むことが可能である。当該凹部49は、一対の把持爪42の外側に位置する。把持爪42は、凹部49内に収まったバンド部15を把持可能である。凹部49は、バンド部15の横断面よりも大きく形成される。バンド部15が凹部49内に収まり、かつチャックされていない状態でロボットハンド32がバンド部15の延在方向に沿って移動することで、バンド部15が曲がっていてもバンド部15がロボットハンド32の移動に追従するため、移動後にも保持部40がバンド部15をチャックしやすくなる。
 回転機構50は、保持部40の向きを変更して保持部40に保持されたバンド部15の先端の向きを変更可能である。ここでは、回転機構50は、保持部40を少なくとも270度回転可能である。特にここでは、回転機構50は、保持部40を自在に回転可能である。回転機構50は、駆動源51と、伝達機構54とを含む。
 駆動源51は、保持部40と離れた位置に設けられている。ここでは、駆動源51としてモータ52が採用される。モータ52は、第1部分35に固定される。モータ52の軸部53は、第2部分36に向けて突出し、貫通孔37に挿通される。
 伝達機構54は、駆動源51の駆動力を保持部40に伝達する。伝達機構54は、プーリ55、56と、ベルト57とを含む。
 プーリ55は駆動源51に設けられ、プーリ56は保持部40に設けられている。駆動源51に設けられたプーリ55は、軸部53の先端に軸部53と共に回転可能に固定される。従って、プーリ55は、モータ52が駆動することで回転する。保持部40に設けられたプーリ56は、第2部分36の先端に回転可能に軸支される。このとき保持部固定部46が、プーリ56の外側にプーリ56と共に回転可能に固定される。
 ベルト57は、無端環状に形成され、プーリ55、56に架け渡されている。従って、モータ52が駆動することで、プーリ55が回転し、ベルト57を回転させる。これにより、第2部分36に対して、プーリ56が回転する。この際、保持部40がプーリ56と一体的に第2部分36に対して回転する。
 移動機構60は、バンド部15の先端側部分を保持した保持部40を、バンド部15を固定するバンド固定部16に向けて移動可能である。上述したようにここでは、保持部40と回転機構50とがロボットハンド32を構成し、移動機構60がロボットアーム60を構成している。この際、移動機構60として、多関節ロボットが設けられている。多関節ロボットは、1つの平面(ここでは、図板20上に配線された電線12の延在方向と直交する平面)内の任意の位置にロボットハンド32を移動させることが可能である。これにより、移動機構60がバンド部15の先端側部分を保持した保持部40を、バンド部15を固定するバンド固定部16に向けて移動可能となる。また、ここでは、多関節ロボットは、ロボットハンド32を上記平面と直交する方向に移動可能である。これにより、凹部49及び一対の把持爪42の間にバンド部15の中間部分を側方から通すことが可能となる。また、ここでは、多関節ロボットは、ロボットハンド32を上記平面と直交する軸周りに回転させることが可能である。これにより、バンド部品14の向きが異なる場合でも対応可能となる。これについて詳しくは後述する。また、多関節ロボットは、ロボットハンド32を上記平面と平行する軸周りに回転させることが可能であることが好ましい。これにより、図1に示すように、複数の分岐線が異なる方向に延在する場合でも、同じバンド巻付装置30を用いて各分岐線にバンド部品14を巻付けることが可能となる。このような多関節ロボットとして、例えば、周知の4軸乃至6軸ロボットを採用することができる。
 バンド巻付装置30の各動作は、制御部80によって制御される。制御部80は、バンド巻付装置30に接続されている。制御部80は、CPU、ROM、RAM、外部記憶装置等がバスラインを介して相互接続された一般的なコンピュータによって構成されている。ROMは基本プログラム等を格納しており、RAMはCPUが所定の手順に従った処理を行う際の作業領域として供される。外部記憶装置は、フラッシュメモリ或はハードディスク装置等の不揮発性の記憶装置によって構成されている。外部記憶装置には、OS(オペレーションシステム)、巻付動作を行う加工プログラム等が格納されている。加工プログラムに記述された手順に従って、主制御部としてのCPUが演算処理を行うことにより、バンド巻付装置30の動作制御がなされる。また、この制御部80では、入出力インターフェースもバスラインに接続されている。本制御部80からの制御信号が入出力インターフェースを介してバンド巻付装置30に与えられ、バンド巻付装置30が駆動制御される。
 なお、本制御部80には、各種スイッチ、タッチパネル等により構成された入力部が接続され、バンド巻付装置30は、入力部を通じて本制御部80に対する諸指示を受付可能に構成されていることが考えられる。
 また、本制御部80が行う一部或は全部の機能は、専用の論理回路等でハードウェア的に実現されてもよい。
 <動作例>
 次に、上記バンド巻付装置30を用いてバンド部15を巻付ける動作の一例について、図1乃至図4に加えて、図5乃至図9を参照しつつ説明する。図5乃至図9は、バンド部15を巻付ける様子を示す説明図である。ここでは、クリップ部17が下方を向き、バンド部15が上方に延びる場合について説明する。なお、本動作では、ロボットアーム60によるロボットハンド32の回転は行われず、本動作を通してロボットハンド32は下方を向いたままである。これは、クリップ部17が下方を向き、バンド部15が上方に延びる場合には、ロボットハンド32が周囲の部材に干渉する恐れが低いためである。もっとも、クリップ部17が下方を向き、バンド部15が上方に延びる場合でも、ロボットアーム60によるロボットハンド32の回転が行われる場合もあり得る。
 まずは、図2に示すように、クリップ部17が枠治具24に固定され、巻付対象となる電線12が配線された状態で、保持部40によって、上方にのびるバンド部15の先端側部分をチャックする。この時、ガイド部48が一対の把持爪42に対して、バンド部15の先端側に位置する態様でチャックする。より詳細には、バンド部15は、自重によりまたは製造時或いは保管時などに付いた癖などにより曲がっている恐れがある。この場合、例えば、以下のようにすると、チャックミスを抑制できる。すなわち、チャックが開いた状態でロボットアーム60によりロボットハンド32を移動させて、バンド部15のうちチャック予定位置よりも基端側部分を側方からガイド部48の凹部49に通す。基端側ほどバンド部15の理想の延出形態に近いため、凹部49に通す座標が予め与えられている場合でも、チャック予定位置よりも基端側を凹部49に通すことで、バンド部15を凹部49により確実に通すことができる。この状態で、ロボットアーム60によりロボットハンド32をチャック予定位置に移動させて、開閉駆動源44を駆動させることにより、保持部40にバンド部15をチャックさせる。なお、ここでは、ロボットハンド32が下方を向き、保持部40が回転軸周りで側方に位置する状態でバンド部15をチャックする。
 次に、図5に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド32を第1回転位置に移動させる。第1回転位置は、回転機構50によって保持部40を回転させる位置である。ここでは、第1回転位置は、巻付対象に対して斜め上方に位置する。
 次に、図6に示すように、ロボットハンド32が第1回転位置にある状態で、回転機構50によって、保持部40を回転させる。ここでは、図6に示すように、第1回転位置では、保持部40は180度回転する。これにより、バンド部15の先端が基端に対して180度回動した状態となる。
 次に、図7に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド32を第2回転位置に移動させる。第2回転位置は、回転機構50によって保持部40を回転させる位置である。ここでは、第2回転位置は、巻付対象に対して斜め上方に位置する。
 次に、図8に示すように、ロボットハンド32が第2回転位置にある状態で、回転機構50によって、保持部40を回転させる。ここでは、図8に示すように、第2回転位置では、保持部40は90度回転する。これにより、バンド部15の先端の延在方向が貫通孔16hの軸心方向と平行となる。さらに、バンド部15の先端が挿通するのに適した向き(貫通孔16hの一方開口から他方開口に向かう向き)を向いた姿勢となる。従って、この姿勢は、この後貫通孔16hの延長線上にバンド部15の先端が位置することで、平行移動によりバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通可能な姿勢である。以下では、この姿勢を挿通姿勢と称することがある。バンド部15が貫通孔16hの軸心方向と直交する方向に延びている場合、保持部40は、最初にバンド部15をチャックする姿勢から270度回転されて、上記挿通姿勢を取る。
 また、以下では、挿通姿勢下で、貫通孔16hの延長線上にバンド部15の先端が位置するようなロボットハンド32の位置を挿通開始位置と称することがある。つまり、挿通開始位置では、保持部40に対してガイド部48が貫通孔16h側に位置した状態で、一対の把持爪42の間を通り把持爪42の延在方向と平行な方向と、貫通孔16hの軸心方向とが一致する。上記第2回転位置は、挿通開始位置である。
 従って、ロボットハンド32が挿通開始位置にあり、かつ挿通姿勢となっているときに、ロボットハンド32を平行移動させることによりバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させることができる。
 次に、図9に示すように、ロボットハンド32が挿通開始位置にあり、挿通姿勢となっているときに、ロボットアーム60によりロボットハンド32を平行移動させることによりバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させる。
 なお、バンド部15のチャック位置によっては、挿通動作を繰り返すこともあり得る。より詳細には、バンド部15の先端側に近い部分をチャックした場合、後のバンド部15の引締め作業を行うのに十分にバンド部15が貫通孔16hから延出しない場合、またはバンド部15の先端がバンド固定部16に挿通された状態でバンド固定部16に対してバンド部15の基端側の余剰分が大きい場合があり得る。このような場合、ロボットハンド32が挿通開始位置にあり、挿通姿勢となっているときに、まず一度、ロボットハンド32をバンド固定部16に向けて平行移動させることによりバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させる。この後、保持部40のチャックを解除した状態で、ロボットハンド32をバンド固定部16とは反対側に平行移動させる。そして、再び保持部40でバンド部15をチャックした状態で、ロボットハンド32をバンド固定部16に向けて平行移動させることによりバンド部15を貫通孔16hへ深く挿通させることができる。
 ここまでロボットハンド32を回転位置に移動させた後に、保持部40を回転させるものとして説明したが、このことは必須ではない。ロボットハンド32を移動させつつ回転させるものであってもよい。また、移動後に回転する場合でも、各回転位置及びその位置での回転量は上記したものに限られない。本動作例のように保持部40が270度回転して挿通姿勢を取る場合、例えば、1箇所で270度回転するものであってもよいし、異なる3箇所で90度ずつ回転するものであってもよい。
 バンド巻付装置30によって、巻付対象に巻付けられて貫通孔16hに通されたバンド部15は、作業者により又は別のロボットにより引締められて、余剰分がカットされる。
 <別動作例>
 次に、上記バンド巻付装置30を用いてバンド部15を巻付ける動作の別の例について、図10乃至図13を参照しつつ説明する。図10乃至図13は、バンド部15を巻付ける様子の別例を示す説明図である。ここでは、クリップ部17が横を向き、バンド部15が側方に延びる場合について説明する。この際、バンド部15は貫通孔16hに対して下方から上方に向けて挿通される。
 まずは、図10に示すように、保持部40によって、側方に延びるバンド部15の先端側部分をチャックする。この時、ガイド部48が一対の把持爪42に対して、バンド部15の先端側に位置する態様でチャックする。なお、ここでは、ロボットハンド32が下方を向き、保持部40が回転軸周りで上方に位置する状態でバンド部15をチャックする。
 次に、図11に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド32を第1回転位置に移動させると共に、回転機構50によって、保持部40を180度回転させる。ここでは、第1回転位置は、巻付け対象に対して斜め下方に位置する。この際、ロボットハンド32は下方を向いたままである。
 次に、図12に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド32を第2回転位置に移動させると共に、回転機構50によって、保持部40を回転させる。ここでは、第2回転位置は、巻付け対象に対して下方に位置する。これにより、ロボットハンド32は、挿通開始位置に位置すると共に、挿通姿勢を取る。
 なお、第2回転位置においてロボットハンド32が下方を向いたままであると、ロボットハンド32と周囲の部材(ここでは、電線12又は図板20など)とが干渉する恐れがある。このため、ロボットハンド32は、図11の姿勢から回転している。これにより、ロボットハンド32と、周囲の部材とが干渉することが抑制される。図12に示す例では、ロボットハンド32は、30度回転している。ロボットハンド32が回転することによって、ロボットハンド32が回転しない場合に対して、ロボットハンド32が挿通姿勢を取るための回転機構50による保持部40の回転量が変わる。ロボットハンド32が、図11の状態から回転せずに挿通姿勢に移行するためには、保持部40が90度回転する必要が有る。これに対して、ここでは、ロボットハンド32が30度回転しているため、保持部40が図11の状態から60度回転することで、ロボットハンド32が挿通姿勢を取る。
 次に、図13に示すように、ロボットハンド32が挿通開始位置にあり、挿通姿勢となっているときに、ロボットアーム60によりロボットハンド32を平行移動させることによりバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させる。なお、ここではロボットハンド32を平行移動させる際に、ロボットハンド32が周囲の部材と干渉する恐れがあるため、ロボットアーム60によってロボットハンド32を回転させつつ平行移動させている。図13に示す例では、ロボットハンド32は図12の状態から20度回転している。この際、ロボットアーム60によるロボットハンド32の回転によって挿通姿勢が崩れることを防ぐため、回転機構50により保持部40をロボットアーム60によるロボットハンド32の回転とは逆向きに同じ回転角度分、回転させている。
 <さらに別の動作例>
 次に、上記バンド巻付装置30を用いてバンド部15を巻付ける動作のさらに別の例について、図14乃至図17を参照しつつ説明する。図14乃至図17は、バンド部15を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。ここでは、クリップ部17が上方を向き、バンド部15が下方に延びる場合について説明する。この際、バンド部15は貫通孔16hに対して側方に向けて挿通される。なお、本動作例では、枠治具24の支柱部26は、ロボットハンド32の巻付動作の範囲外に立設される。
 まずは、図14に示すように、保持部40によって、下方にのびるバンド部15の先端側部分をチャックする。この時、ガイド部48が一対の把持爪42に対して、バンド部15の先端側に位置する態様でチャックする。なお、ここでは、ロボットハンド32が斜め下方を向き、保持部40が回転軸周りで側方に位置する状態でバンド部15をチャックする。
 次に、図15に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド32を第1回転位置に移動させると共に、回転機構50によって、保持部40を回転させる。ここでは、第1回転位置は、巻付け対象に対して斜め下方に位置する。この際、ロボットハンド32は図14の状態から下方を向く側に僅かに回転する。図15に示す例では、ロボットハンド32が15度回転しているため、保持部40は、回転機構50によって165度回転している。
 次に、図16に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド32を第2回転位置に移動させると共に、回転機構50によって、保持部40を回転させる。ここでは、第2回転位置は、巻付け対象に対して側方に位置する。これにより、ロボットハンド32は、挿通開始位置に位置すると共に、挿通姿勢を取る。図16に示す例では、ロボットハンド32が図15の状態から15度回転しているため、保持部40は、回転機構50によって75度回転している。
 次に、図17に示すように、ロボットハンド32が挿通開始位置にあり、挿通姿勢となっているときに、ロボットアーム60によりロボットハンド32を平行移動させることによりバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させる。
 以上のように構成されたバンド巻付装置30によると、ロボットアーム60によってロボットハンド32を移動させつつ回転機構50によって保持部40の向きを変更することで、枠治具24に固定されたバンド部品14のバンド部15を巻付対象に巻付けたうえでバンド部15の先端をバンド固定部16に向けた状態にすることが可能となる。この状態でロボットアーム60によってロボットハンド32を移動させてバンド部15の先端をバンド固定部16に挿入することで、バンド部15を電線12周りに巻付けることができる。従って、当該バンド巻付装置30は、バンド部品14のうちクリップ部17が固定された状態でバンド部15を電線12の周囲に巻付ける作業に向く。特に、当該バンド巻付装置30を用いることで、バンド部品14のうちクリップ部17が固定された状態でバンド部15を電線12の周囲に巻付ける作業の自動化を図ることができる。
 また、保持部40は、バンド部15をチャック可能に設けられているため、簡易な構成でバンド部15を保持することができる。また、相互に異なる厚みを有する複数種類のバンド部15に容易に対応できる。また、保持部40がバンド部15を側方からチャック可能であるため、バンド部15の中間部分をチャックしやすい。また、チャック予定位置よりも基端側を一対の把持爪42の間に通した状態でチャック予定位置に移動することで、バンド部15が曲がっている場合でもチャックミスが生じにくい。また、貫通孔16hに対するバンド部15の挿入が足りない場合に、チャックの開閉動作と、保持部40の往復移動とを組み合わせることで、バンド部15を貫通孔16hに対して深く挿通させることができる。
 また、回転機構50は、保持部40を少なくとも270度回転可能であるため、バンド固定部16にバンドを挿通する方向と直交する方向に延びるバンド部15を巻付対象回りに巻付けることができる。
 また、回転機構50は、保持部40を自在に回転可能であるため、巻付対象に対してバンド部品14の向きが異なる場合でも容易に対応できる。
 また、回転機構50は、保持部40と離れた位置に設けられた駆動源51と、駆動源51及び保持部40にそれぞれ設けられたプーリ55、56とプーリ55、56に架け渡されたベルト57とを有し駆動源51の駆動力を保持部40に伝達する伝達機構54とを含むため、バンド巻付装置30のうち保持部40周辺の大きさを小さくできる。これにより、バンド巻付け作業が狭い領域で行われる場合にも対応することができる。
 また、ロボットアーム60がロボットハンド32を巻付対象の延在方向と平行な軸周りに回転可能であるため、巻付動作時にロボットハンド32と周囲の部材とが干渉することを抑制することができる。
 {第2実施形態}
 次に、第2実施形態に係るバンド巻付装置について説明する。図18は、第2実施形態に係るバンド巻付装置130を示す概略背面図である。図19は、第2実施形態に係るバンド巻付装置130を示す概略側面図である。なお、本実施の形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 第2実施形態に係るバンド巻付装置130において基体部134の第2部分136の形状が第1実施形態に係るバンド巻付装置30の基体部34の第2部分36の形状とは異なる。かかる基体部134の第2部分136は、支持フレームの一例である。
 具体的には、第2部分136は、第1方向に延びる第1延出部138と、第1延出部138の一方の端部から第1方向と交差する第2方向に延びる第2延出部139とを含む形状に形成されている。ここでは、第1方向と第2方向とが直交しているものとして説明する。したがってここでは第2部分136は正面視L字状に形成されている。もっとも、第1延出部138と第2延出部139とはこれ以外の角度で交差するものであってもよい。
 第2部分136の第1延出部138は、上記基体部34の第2部分36の先端側の細くなっている部分(以下、細延出部と称する)が延長されたような形状に形成されている。従って、第1延出部138は、基端側で駆動源51を収める第1部分35に連結されている。また、基端側に軸部53を通す貫通孔37が形成されている。そして、第1延出部138の先端側が細延出部138aとされている。
 ここで、第1延出部138における細延出部138aの長さ寸法は、例えば図23に示すように保持部40が下方に延びるバンド部15を保持する際、図板本体部22に対して第1部分35が枠治具24よりも離れた位置に留まるような長さ寸法であることが好ましい。従って、細延出部138aは、バンド部15のうち基端部から保持部40によって保持される部分までの長さ寸法よりも長く形成されていることが好ましい。特にここでは、バンド部品14がクリップ部17を有し、枠治具24がクリップ部固定部25を有しているため、細延出部138aは、クリップ部固定部25からバンド部15のうち保持部40によって保持される部分までの長さ寸法よりも長く形成されていることが好ましい。細延出部138aが上記のような長さ寸法を有していると、第1部分35が枠治具24と干渉することを抑制しつつ、第2延出部139の長さ寸法を短くできる。
 第2延出部139は、保持部40を回転可能に支持している。ここでは、第2延出部139の先端部に保持部40が支持されている。当該支持に係る構成は、ここでは、第1実施形態において第2部分36が保持部40を支持する構成と同様の構成とされている。つまり、第2延出部139は、プーリ56を回転可能に支持している。そして、当該プーリ56と一体回転可能に、当該プーリ56に保持部40が支持されている。
 ここで、第2延出部139の長さ寸法は、例えば図23に示すように保持部40が下方に延びるバンド部15を保持する際、巻付対象となる電線12に対して第1延出部138が離れた位置に留まるような長さ寸法であることが好ましい。従って、第2延出部139は、貫通孔16hの軸心方向に沿ったバンド部品14の寸法よりも長く形成されていることが好ましい。特にここでは、バンド部品14がクリップ部17を有し、枠治具24がクリップ部固定部25を有しているため、第2延出部139は、貫通孔16hの軸心方向に沿ったクリップ部固定部25からバンド部15までの長さ寸法よりも長く設定されていることが好ましい。
 ここで、本実施形態では第1実施形態と比較して第2部分136が直線状からL字状に替わったことに伴い、伝達機構154も伝達機構54から変更されている。
 具体的には、伝達機構154は、駆動源51に設けられるプーリ55と、保持部40に設けられるプーリ56とに加えて、中継プーリ55a、56aをさらに含む。また、伝達機構154は、ベルト57に替えて2つのベルト157a、157bを含む。
 中継プーリ55a、56aは、第1延出部138と第2延出部139との連結部分に回転可能に支持されている。このとき第2部分136は、第1延出部138と第2延出部139との連結部分の位置において、回転シャフト158を回転可能に支持している。回転シャフト158は第2部分136をその主面の法線方向に貫通している。そして、中継プーリ55a、56aは、回転シャフト158に対してその軸心方向に離れた位置に支持されている。このとき中継プーリ55a、56aは、回転シャフト158を介して一体的に回転可能とされている。ここで、プーリ55および中継プーリ55aは、第2部分における一方主面側に位置している。そしてプーリ55および中継プーリ55aに無端環状に形成されたベルト157aが架け渡されている。同様に、プーリ56および中継プーリ56aは、第2部分における他方主面側に位置する。そしてプーリ56および中継プーリ56aに無端環状に形成されたベルト157bが架け渡されている。従って、ベルト157aは第1延出部138に沿って延びている。またベルト157bは第2延出部139に沿って延びている。以上よりプーリ55に入力された駆動源51の回転力が、中継プーリ55a、56aおよびベルト157a、157bを介してプーリ56に伝わり、プーリ56を回転させる。これにより、プーリ56と一体的に回転可能に設けられた保持部40が回転する。
 <動作>
 次に、上記バンド巻付装置130を用いてバンド部15を巻付ける動作の一例について、図18及び図19に加えて、図20を参照しつつ説明する。図20は、バンド部15を巻付ける様子を示す説明図である。ここでは、図2乃至図9のときと同様に、クリップ部17が下方を向き、バンド部15が上方に延びる場合について説明する。
 まずは、図18に示すように、クリップ部17が枠治具24に固定され、巻付対象となる電線12が配線された状態で、保持部40によって、上方にのびるバンド部15の先端側部分をチャックする。
 この状態で、図20に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド132を挿通開始位置に移動させつつ、回転機構150によって保持部40を回転させて挿通姿勢とする。この際、ロボットアーム60によるロボットハンド132の回転は行われず、ロボットハンド132は下方を向いたままとされる。またこの際、回転機構150によって保持部40は270度回転する。
 この後、ロボットハンド132を平行移動させてバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させる。バンド巻付装置130によって、巻付対象に巻付けられて貫通孔16hに通されたバンド部15は、作業者により又は別のロボットにより引締められて、余剰分がカットされる。
 <別動作例>
 次に、上記バンド巻付装置130を用いてバンド部15を巻付ける動作の別の例について、図21および図22を参照しつつ説明する。図21および図22は、バンド部15を巻付ける様子の別例を示す説明図である。ここでは、図10乃至図13に示す例と同様に、クリップ部17が横を向き、バンド部15が側方に延びる場合について説明する。この際、バンド部15は貫通孔16hに対して下方から上方に向けて挿通される。
 まずは、図21に示すように、保持部40によって側方に延びるバンド部15の先端側部分をチャックする。なお、ここでは、ロボットハンド132が下方を向き、保持部40が回転軸周りで上方に位置する状態でバンド部15をチャックする。
 この状態で、図22に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド132を挿通開始位置に移動させつつ、回転機構150によって保持部40を回転させて挿通姿勢とする。この際、本実施形態に示す例では、第1実施形態のときとは異なり、ロボットアーム60によるロボットハンド132の回転は行われず、ロボットハンド132は下方を向いたままとされる。これは、第2部分136が正面視L字状に形成されることによって、ロボットハンド132が下方を向いたままであっても、ロボットハンド132と周囲の部材とが干渉し難くなっているためである。このとき、ロボットハンド132が下方を向いたままであることに伴い、回転機構150によって保持部40は270度回転する。
 この後、ロボットハンド132を平行移動させてバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させる。ここではロボットハンド132を平行移動させる際にも、ロボットアーム60によるロボットハンド132の回転は行われない。これも、第2部分136がL字状に形成されることによって、ロボットハンド132が下方を向いたままであっても、ロボットハンド132と周囲の部材とが干渉し難くなっているためである。バンド巻付装置130によって、巻付対象に巻付けられて貫通孔16hに通されたバンド部15は、作業者により又は別のロボットにより引締められて、余剰分がカットされる。
 <さらに別の動作例>
 次に、上記バンド巻付装置130を用いてバンド部15を巻付ける動作のさらに別の例について、図23および図24を参照しつつ説明する。図23および図24は、バンド部15を巻付ける様子のさらに別例を示す説明図である。ここでは、図14乃至図17に示す例と同様に、クリップ部17が上方を向き、バンド部15が下方に延びる場合について説明する。この際、バンド部15は貫通孔16hに対して側方に向けて挿通される。
 まずは、図23に示すように、保持部40によって、下方にのびるバンド部15の先端側部分をチャックする。なお、本実施形態に示す例では、第1実施形態のときとは異なり、ロボットハンド132が下方を向き、保持部40が回転軸周りで側方に位置する状態でバンド部15をチャックする。これは、第2部分136が正面視L字状に形成されることによって、ロボットハンド132が下方を向いたままであっても、ロボットハンド132と周囲の部材とが干渉し難くなっているためである。
 この状態で、図24に示すように、ロボットアーム60によりロボットハンド132を挿通開始位置に移動させつつ、回転機構150によって保持部40を回転させて挿通姿勢とする。この際、本実施形態に示す例では、第1実施形態のときとは異なり、ロボットアーム60によるロボットハンド132の回転は行われず、ロボットハンド132は下方を向いたままとされる。これも、第2部分136が正面視L字状に形成されることによって、ロボットハンド132が下方を向いたままであっても、ロボットハンド132と周囲の部材とが干渉し難くなっているためである。このとき、ロボットハンド132が下方を向いたままであることに伴い、回転機構150によって保持部40は270度回転する。
 この後、ロボットハンド132を平行移動させてバンド部15の先端を貫通孔16hへ挿通させる。ここではロボットハンド132を平行移動させる際にも、ロボットアーム60によるロボットハンド132の回転は行われない。これも、第2部分136が正面視L字状に形成されることによって、ロボットハンド132が下方を向いたままであっても、ロボットハンド132と周囲の部材とが干渉し難くなっているためである。そして、バンド巻付装置130によって、巻付対象に巻付けられて貫通孔16hに通されたバンド部15は、作業者により又は別のロボットにより引締められて、余剰分がカットされる。
 以上に示すように、バンド巻付装置130を用いた巻付動作では、巻付開始前のバンド部15の延びる方向の如何にかかわらず、ロボットアーム60によるロボットハンド132の回転を行う必要がなく、ロボットハンド132は下方を向いたままとすることができる。これは、第2部分136が正面視L字状に形成されていることによって、ロボットハンド132が周囲の部材に干渉する恐れが低いためである。もっとも、ロボットアーム60によるロボットハンド132の回転が行われる場合もあり得る。
 本態様によると、例えば、図22に示すようにバンド部15を下方から挿入する際、又は図23に示すように下方に延びるバンド部15を保持する際などのように、枠治具24とこれを支持する図板本体部22との間に保持部40を位置させる際、第2部分136およびこれを有するロボットハンド132を傾けずともよくなる。これにより、第2部分136が巻付対象の周囲の部材と干渉しにくくなる。この結果、電線12が密集するような場所でもバンド巻付装置130を用いてバンド部15の巻付動作を行うことができる。
 また、第2部分136およびこれを有するロボットハンド132を傾けずに済むことによって、バンド部15の姿勢を挿通姿勢する動作を保持部40の回転のみで行うことができる。これにより、ロボットハンド132を傾ける場合に比べてその制御が容易となる。
 {変形例}
 各実施形態において、保持部40がバンド部15をチャックするものとして説明したが、このことは必須ではない。保持部40は、例えば、一対のローラでバンド部15を挟み込むものであってもよい。この場合、一対のローラの少なくとも一方がバンド部15を挟む方向に付勢されていると、バンド部15の厚みが異なる場合にも対応可能となる。また、一対のローラが回転駆動可能であると、ロボットハンド32が挿通開始位置に位置し、挿通姿勢をとる状態で一対のローラで、バンド部15を送り貫通孔16hに挿通させることができる。
 また、回転機構50による保持部40の回転可能な量は上記したものに限られず、270度よりも小さい場合もあり得る。回転機構50による保持部40の回転可能な量が270度よりも小さい場合、回転機構50による回転のみではロボットハンド32が挿通姿勢を取れない場合もあり得る。この場合、ロボットアーム60によるロボットハンド32の回転を加えることで、ロボットハンド32が挿通姿勢を取ることが考えられる。
 また、各実施形態において、回転機構50の駆動源51がモータ52であるものとして説明したが、このことは必須ではない。例えば、回転機構50の駆動源51としては、シリンダ等のリニアアクチュエータが採用されてもよい。この場合、伝達機構54として、直線運動を回転運動に替えるリンク機構が採用されるとよい。また、回転機構50がモータ52である場合でも、伝達機構54がプーリ55、56とベルト57とで構成されていることは必須ではない。伝達機構54は、相互に噛合う複数のギアで構成されていることも考えられる。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10 ワイヤーハーネス
 12 電線
 14 バンド部品
 15 バンド部
 16 バンド固定部
 17 クリップ部
 20 図板
 22 図板本体部
 24 枠治具
 30 バンド巻付装置
 32 ロボットハンド
 34 基体部
 136 支持フレーム
 138 第1延出部
 139 第2延出部
 40 保持部
 42 把持爪
 44 開閉駆動源
 50 回転機構
 51 駆動源
 52 モータ
 53 軸部
 54 伝達機構
 55、56 プーリ
 57 ベルト
 60 ロボットアーム(移動機構)

Claims (6)

  1.  バンド部と前記バンド部の先端側を固定可能なバンド固定部とを含むバンド部品が巻付対象に対して一定位置に設けられた枠治具に固定された状態で、前記バンド部を前記巻付対象の周りに巻付けて前記バンド固定部に通すバンド巻付装置であって、
     前記バンド部の先端側部分を保持可能な保持部と、
     前記バンド部の先端側部分を保持した前記保持部を、前記バンド部を固定するバンド固定部に向けて移動可能な移動機構と、
     前記保持部の向きを変更して前記保持部に保持された前記バンド部の先端の向きを変更可能な回転機構と、
     を備える、バンド巻付装置。
  2.  請求項1に記載のバンド巻付装置であって、
     前記保持部は、前記バンド部をチャック可能に設けられている、バンド巻付装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のバンド巻付装置であって、
     前記回転機構は、前記保持部を少なくとも270度回転可能である、バンド巻付装置。
  4.  請求項3に記載のバンド巻付装置であって、
     前記回転機構は、前記保持部を自在に回転可能である、バンド巻付装置。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のバンド巻付装置であって、
     前記回転機構は、前記保持部と離れた位置に設けられた駆動源と、前記駆動源及び前記保持部にそれぞれ設けられたプーリと前記プーリに架け渡されたベルトとを有し前記駆動源の駆動力を前記保持部に伝達する伝達機構とを含む、バンド巻付装置。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のバンド巻付装置であって、
     第1方向に延びる第1延出部と、前記第1延出部の一方の端部から前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2延出部とを含む形状に形成されて、前記第1延出部が前記移動機構側に位置し、前記第2延出部に前記保持部を回転可能に支持する支持フレームをさらに備える、バンド巻付装置。
PCT/JP2017/036607 2016-10-12 2017-10-10 バンド巻付装置 WO2018070368A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200907 2016-10-12
JP2016-200907 2016-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018070368A1 true WO2018070368A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=61905566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036607 WO2018070368A1 (ja) 2016-10-12 2017-10-10 バンド巻付装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018062387A (ja)
WO (1) WO2018070368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021043561A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-11 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Clipmodul zur positionierung eines clips an einer vorgegebenen montageposition eines leitungsstrangs sowie montagekopf mit einem derartigen clipmodul

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110994470B (zh) * 2020-01-03 2020-12-22 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 一种自动电缆铺设车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858752A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Yazaki Corp クランプ受け治具
JPH11132362A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材結束治具
JP2005343538A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sumihiro Yokoyama 挟み型結束装置を用いた結束方法
JP2006036240A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Taiton Kk 結束ロボット
US20060076073A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Levin Robert F Harness board fixture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858752A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Yazaki Corp クランプ受け治具
JPH11132362A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材結束治具
JP2005343538A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sumihiro Yokoyama 挟み型結束装置を用いた結束方法
JP2006036240A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Taiton Kk 結束ロボット
US20060076073A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Levin Robert F Harness board fixture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021043561A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-11 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Clipmodul zur positionierung eines clips an einer vorgegebenen montageposition eines leitungsstrangs sowie montagekopf mit einem derartigen clipmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062387A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715198B2 (ja) ロボット用駆動ケーブルの処理構造体及びそれを具備するロボット装置
US20150246449A1 (en) Industrial robot
KR102206699B1 (ko) 산업용 로봇
JP2015085454A (ja) ロボット
JP5184602B2 (ja) 多関節ロボット
JP2007021636A (ja) 産業用ロボットの線条体処理構造
JP5833836B2 (ja) 多関節型産業用ロボット
WO2018070368A1 (ja) バンド巻付装置
CN106103015B (zh) 激光加工机器人
JP2007190629A (ja) ロボット
JP2009113188A (ja) 作業用ロボット
JP6904556B2 (ja) スカラロボット
JP2010507493A (ja) ロボットフィンガー又はロボットアームのためのモータ駆動式ジョイント・リンク・ユニット、及びそのためのシステム
JPH07223179A (ja) 複腕ロボット
WO2016129526A1 (ja) エンドエフェクタ及びロボット
KR102578354B1 (ko) 천장 현수식의 산업용 로봇
KR20190103275A (ko) 다관절 용접 로봇
JP2015085451A (ja) ロボット
JP2005096073A (ja) 産業用ロボット
US10421194B2 (en) Tool driving module and robot manipulator employing same
JP4557153B2 (ja) リンク機構のケーブル配索方法及びリンク機構のケーブル配索構造
JP6455060B2 (ja) ロボットの調整方法
JP2018122412A (ja) 加工ロボット装置
JP6277671B2 (ja) ロボット
JP2019063970A (ja) 回転加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17859929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17859929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1