WO2015122377A1 - 視野計 - Google Patents

視野計 Download PDF

Info

Publication number
WO2015122377A1
WO2015122377A1 PCT/JP2015/053483 JP2015053483W WO2015122377A1 WO 2015122377 A1 WO2015122377 A1 WO 2015122377A1 JP 2015053483 W JP2015053483 W JP 2015053483W WO 2015122377 A1 WO2015122377 A1 WO 2015122377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
target
inspection
target presentation
visual
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢 島田
原 拓也
Original Assignee
興和株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興和株式会社 filed Critical 興和株式会社
Priority to EP15749118.4A priority Critical patent/EP3106082B1/en
Priority to JP2015562808A priority patent/JP6580998B2/ja
Priority to US15/118,651 priority patent/US9826897B2/en
Publication of WO2015122377A1 publication Critical patent/WO2015122377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Definitions

  • the present invention relates to a perimeter that inspects a visual field in a state in which a subject is fixed on a predetermined fixed viewpoint, and more particularly to a perimeter configured so that a region to be inspected can be designated.
  • perimeters have been used to detect eye diseases such as glaucoma.
  • eye diseases such as glaucoma.
  • the inspection takes time and the burden on the patient is increased. It was.
  • FIG. 7 is a schematic diagram schematically showing an example of how an area is designated.
  • symbol A indicates a fundus image
  • symbol B indicates a designated region.
  • the object of the present invention is to provide a perimeter that can solve the above-mentioned problems.
  • the invention according to claim 1 is illustrated in FIG. 1, and in the perimeter (1) for inspecting the visual field in a state in which the subject is fixed on a predetermined fixed viewpoint, the result of the past visual field inspection Or a fundus image (hereinafter, these images are collectively referred to as “designation images”; see symbol A in FIGS. 3B and 4) and a region for visual field inspection (FIG. 3B). ) And the reference B2 in FIG. 4 (hereinafter referred to as “inspection area”), an inspection area designating means (2) configured so that it can be designated on the designation image (A), A target presentation area determining means for determining a target display area (refer to symbol E2 in FIG.
  • target display area based on the designated examination area (B2).
  • target presentation position determining means (5) for determining a position of a target (hereinafter referred to as “target presenting part”) in which the target is presented in the target presentation area (E2);
  • a target presentation means (6) for sequentially presenting a target having a predetermined luminance at each position determined by the target presentation position determination means (5);
  • Operation means (7) operated by a subject who visually recognizes the presented target;
  • An inspection result determination means (8) for determining an inspection result based on signals from the target presentation means (6) and the operation means (7),
  • the optotype presenting area determining means (3) is an area away from the examination area (B2) in the vertical direction, the oblique direction, and the horizontal direction (see reference numeral C2 in FIG. 3B).
  • the examination area (B2) are determined to be the target presentation area (E2)
  • the target presentation means (6) is configured to present a target in both the separation area (C2) and
  • the visual target presenting means (6) presents the visual target multiple times while gradually changing the luminance at each visual target presenting position. It is structured.
  • the visual target presenting position determining means (5) is configured such that the visual target presenting position (P 1 in the examination region (see reference B2 in FIG. 4)) ,... ”Is larger than“ total number of target presentation places (P 1 ′,...) In the separated area (C 2) ”, so that the target presentation places (P 1 ,..., P 1 ′,. ) Is determined.
  • the invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the visual target presenting means (6) is configured such that "the visual target to be presented in the separated area (C2)" It is characterized in that the target is presented so as to be larger and / or brighter than the “target to be presented in the examination area (B2)”.
  • the invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the target presentation area (E2) is the inspection area (B2) and the separation area (C2).
  • the determination by the optotype presenting area determining means (3) is based on the ratio (hereinafter referred to as “inspection area occupation ratio”) of the area or length occupied by the inspection area (B2) in the designation image (A).
  • the inspection area occupancy is equal to or higher than the predetermined reference value (see FIG. 3A).
  • the “first state” is configured to determine that the examination area (see reference B1) is the target presentation area (see reference E1).
  • the optotype presenting means (6) presents the optotype in the examination area (B1) when in the first state, and the separation area (C2) when in the second state.
  • an inspection target (B2) is the ratio (hereinafter referred to as “inspection area occupation ratio”) of the area or length occupied by the inspection area (B2) in the designation image (A).
  • the “first state” is configured to
  • the invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein there are a plurality of inspection areas specified by the inspection area specifying means (2) and they are separated from each other. Is characterized in that the optotype presenting area determining means (3) is configured not to include the separated area in the optotype presenting area.
  • the invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 6, wherein the inspection area designating means (2) displays the visual field inspection result image and on the visual field inspection result image.
  • the inspection area (B2) can be designated,
  • the visual target presentation position determining means (5) is configured to determine at least one of the visual target presentation locations in the past visual field inspection as the visual target presentation location in the current visual field inspection.
  • the target is presented not only in the inspection region specified by the inspection region specifying means but also in the region separated from the inspection region. It is difficult for the subject to predict the location, and an accurate test result that is not affected by the prediction of the subject can be obtained.
  • the inspection area can be inspected in detail even in a short inspection time, and a highly accurate inspection result can be obtained.
  • the subject can easily see the visual target presented in the separated region, and the attention of the subject can be prevented from being biased only to the examination region. Accurate test results that are not affected by the examiner's prediction can be obtained.
  • the seventh aspect of the invention it is possible to compare the results of past visual field examinations and the results of current visual field examinations at the same target presentation location, and to grasp the progress of eye diseases and the like.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a perimeter according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the inspection area designating unit.
  • FIGS. 3A to 3C are schematic views illustrating the positions of inspection regions and the like.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a target presentation location in the examination region and the separation region.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing a state of a threshold test at a certain target presentation point.
  • FIG. 6 is a perspective view showing an example of the configuration of the perimeter.
  • FIG. 7 is a schematic diagram schematically showing an example (conventional example) of designating an area (inspection area).
  • the perimeter according to the present invention inspects the visual field in a state where the subject is fixedly fixed to a predetermined fixed viewpoint (for example, the center point of the visual field dome 61 as illustrated in FIG. 6).
  • a predetermined fixed viewpoint for example, the center point of the visual field dome 61 as illustrated in FIG. 6
  • FIG. 6 a predetermined fixed viewpoint
  • images showing past visual field inspection results hereinafter referred to as” visual field inspection result images "
  • normal fundus images not showing visual field inspection results Figs. 2, 3 (a) to (c) 4 and the reference symbol A in FIG. 4.
  • the visual field inspection result image and the fundus image are collectively referred to as “designation images”) and the region where the visual field inspection is to be performed (reference characters B and FIG. 3 in FIG. 2).
  • inspection area designating means 2 configured to be able to be designated on the designation image A; An area where the target is actually presented based on the designated examination areas B and B1 to B3 (see symbols E1 to E3 in FIGS.
  • a target presentation area determining means 3 for determining A target presentation position determining means 5 for determining at least a position of a target (hereinafter referred to as a “target presenting part”) that presents each target in the target presentation area;
  • a visual target presenting means 6 for sequentially presenting a visual target having a predetermined luminance at each position determined by the visual target presenting position determining means 5;
  • An operation means 7 operated by a subject who visually recognizes the presented target;
  • Test result determination means 8 for determining a test result based on signals from the optotype presenting means 6 and the operation means 7. Then, as illustrated in FIG. 3B and FIG.
  • the visual target presenting area determining means 3 is an area separated from the examination area B2 in the vertical direction, the diagonal direction, and the horizontal direction (hereinafter referred to as “separated area”). And C2 and the examination area B2 can be determined as the target presentation area E2, and the target presentation means 6 can view both the separation area C2 and the examination area B2. It is comprised so that a mark may be shown.
  • the symbols “B1”, “B2”, and “B3” are used, and there is no need to distinguish such a region.
  • the symbol “B” is used.
  • the symbols “E1”, “E2”, and “E3” are used, and such distinction is necessary.
  • the symbol “E” is used.
  • the separation area When it is necessary to distinguish between the separated areas by their positions and shapes, the symbols “C2” and “C3” are used. The symbol “C” is used.
  • the subject since the visual target is presented not only in the inspection region B2 specified by the inspection region specifying means 2, but also in the region C2 separated from the inspection region B2, the subject can display the target display location. It becomes difficult to predict and accurate test results that are not affected by the prediction of the subject can be obtained.
  • the above-described inspection area designating means 2 is, for example, as illustrated in FIG.
  • a monitor unit 20 such as a liquid crystal display
  • a monitor driving unit (not shown) configured to be able to display the fundus image A and the visual field inspection result image (not shown) of the subject on the monitor unit 20
  • the input unit 21 for designating the inspection area B on the screen of the monitor unit 20 may be used.
  • the input means 21 illustrated in FIG. 2 is a mouse, it is of course not limited thereto, and a stylus pen or other known input means may be used.
  • the inspection region B illustrated in FIG. 2 is rectangular, but of course is not limited to this, and may have other shapes (for example, circular or arbitrary shape).
  • ⁇ Target presentation area determination means By the way, the size of the region (inspection region) where the visual field inspection is desired varies depending on the patient. For example, in the case of a certain patient (subject), a considerably large area may have to be examined (for example, see B1 in FIG. 3 (a)). Inspection may be sufficient (see symbols B2 and B3 in FIGS. 3B and 3C). When the examination area is wide, it is difficult for the subject to predict the target presentation location, and an accurate examination can be obtained. Therefore, the determination by the visual target presenting region determining means 3 that the visual target presenting region E2 is the inspection region B2 and the separated region C2 is performed in the examination image A (that is, in the fundus area).
  • the inspection area occupation ratio When the ratio occupied by the area B2 (area or length ratio, hereinafter referred to as “inspection area occupation ratio”) is less than a predetermined reference value (hereinafter referred to as “second state”).
  • the inspection area occupancy is equal to or higher than the predetermined reference value (hereinafter referred to as “first state”), the inspection area is determined to be the target presentation area. It is good to be configured. That is, the optotype presenting area determining means 3 in the present invention is: As illustrated in FIG. 3A, when the inspection area occupancy is equal to or higher than a predetermined reference value (first state), the inspection area B1 is determined to be the target presentation area E1. , As illustrated in FIGS.
  • the inspection areas B2 and B3 when the inspection area occupancy is less than the predetermined reference value (second state), the inspection areas B2 and B3 are vertically or obliquely inclined. Both the regions (separated regions) C2 and C3 and the inspection regions B2 and B3 separated in the direction and the left and right direction are determined as the target presentation regions E2 and E3 It is good to configure as follows.
  • the visual target presenting means 6 presents the visual target in the inspection area B when it is in the first state, and the separation area C and the inspection area when it is in the second state. It is good to comprise so that a target may be shown to both B.
  • the “predetermined reference value” specifically refers to the area or maximum length in the designation image A (that is, in the fundus area) (that is, the diameter of the designation image A that is substantially on a circle). ), Such as 60% or 70%, and can be expected to have an inspection accuracy substantially equal to that obtained when an inspection is performed with a visual target presented throughout the field of view.
  • the examination area B In the case of the first state (that is, when the examination area occupancy is equal to or higher than a predetermined reference value), the examination area B itself is sufficiently wide, so that it is difficult for the subject to predict the target presentation position. Thus, it is possible to obtain an accurate test result that is not affected by the prediction of the subject.
  • the second state that is, when the inspection area occupancy is less than a predetermined reference value
  • the inspection area B not only the inspection area B but also a part separated from the inspection area B (that is, the separation area C).
  • the separation area C that is, the separation area C
  • the target is presented in the examination area B and the target is presented in the separated area C. All are performed within the upper limit condition (details will be described later).
  • the number of the separation regions C is one, but the case where a plurality of separation regions C are provided is not excluded from the scope of the present invention.
  • the visual target presentation area determining means 3 defines the separate area C as the visual target presentation area E. It may be configured not to be included.
  • the optotype presenting area determining means 3 may compare only the area or length of the inspection area with the predetermined reference value, When the vertical / horizontal dimension ratio of the inspection area is close to 1 (that is, the vertical / horizontal dimensions of the inspection area are substantially equal), it is determined whether the “area” of the inspection area is greater than or less than the predetermined reference value. Configured as When the vertical and horizontal dimension ratios of the inspection area are extremely different, it is configured to determine whether the “maximum length” of the inspection area is greater than or less than the predetermined reference value. You may do it.
  • the “total number of target presentation places (P 1 ,%) In the examination area (for example, see B2 in FIG. 4)” Is preferably determined so as to be larger than “the total number of target presentation points (P 1 ′,...) In the separated area (C2)”.
  • the total number of target-presentation places is set to 100
  • the total number of target-presentation places in the examination area B is 70 points
  • the total number of target-presentation places in the separated area C is 30 points. good.
  • the inspection region B can be inspected in detail even in a short inspection time, and a highly accurate inspection result can be obtained.
  • the separation region C is provided at a position that is vertically symmetric with respect to the inspection region B with respect to the center of the retina (that is, the center of the fovea) G, a position that is left-right symmetric, or a position that is point-symmetric. The farther away from the inspection area B, the better.
  • the examination region B2 is separated from the horizontal reference line HL (the horizontal line including the retinal center G in the fundus image A, the same applies hereinafter). If it is in the position, the separation area C2 is preferably set at a position that is vertically symmetrical with the inspection area B2 with respect to the horizontal reference line HL.
  • the optotype presenting portion P 1 in the examination region B2, ... the called “main optotype presenting portion”, as viewed in the ⁇ between regions C2 stimulus should be presented points P 1 ', ... the referred to as "sub optotype presenting position"
  • one main visual target presenting location (for example, P 1 ) is always set at a position that is symmetrical to the position of the secondary visual target presenting location (for example, P 1 ′) with respect to the horizontal reference line HL. It is good to do so.
  • the target to be presented at the main target presentation location and “the target to be presented at the sub-target presentation location” may have the same size and brightness.
  • the difference in vertical symmetry is known by comparing the test results of the main target presenting points P 1 ,... And the sub target presenting points P 1 ′,. This makes it possible to easily detect eye diseases such as glaucoma.
  • the inspection region B3 includes the horizontal reference line HL or is close to the horizontal reference line HL.
  • “A region (hereinafter referred to as“ symmetric region ”) D3 that is symmetric with respect to the inspection region B3 with respect to the horizontal reference line HL” is not separated from the inspection region B3. It is preferable to set a separation region (see reference numeral C3) at a position other than a position that is symmetrical (a position separated in the vertical direction, the horizontal direction, or the oblique direction).
  • the inspection area B3 and the separation area C3 may be used as the target presentation area, but the inspection area B3, the separation area C3, and the symmetric area D3 may be used as the target presentation area.
  • the target presentation place in the examination area B3 is “main target presentation place”. If the target presentation location in the symmetric region D3 is referred to as a “sub-target presentation location”, there is always 1 at a position that is symmetrical to the position of the sub-target presentation location with respect to the horizontal reference line HL. It is preferable that two main target presentation points are set.
  • the target to be presented at the main target presentation location and “the target to be presented at the sub-target presentation location” may have the same size and brightness. In such a case, it is difficult for the subject to predict the target presentation position by presenting the target in the separated area C3, and the accurate test result is not affected by the prediction of the subject. Can be obtained. At the same time, by comparing the test results of the main target and sub-target display locations that are symmetrical in the vertical direction, it is possible to know the shift in vertical symmetry, thereby easily discovering eye diseases such as glaucoma. It becomes possible to do.
  • An upper limit condition setting means 4 for setting is provided, and the target presentation position determining means 5 is configured so that a condition equal to or lower than the upper limit condition (that is, a time equal to or shorter than the upper limit time Tmax or a number equal to or smaller than the total number of visual points). It is also possible to determine the number of times the target is presented and the target presentation location so that the visual field inspection ends at the target presentation location). In such a case, the subject can know the required time until the visual field inspection is completed, and can maintain high concentration as compared with the case where the required time is not known. As a result, the inspection accuracy can be improved.
  • the upper limit condition setting means 4 can include various types, for example, A graphical user interface on the screen (and a pointing device for setting the upper limit on the interface), -Some switches (eg dial switches) attached to the perimeter.
  • the upper limit condition setting means 4 is for setting one of “upper limit time Tmax” and “total number of target presentation points”. Specifically, ⁇ A function that can set only the upper limit time Tmax ⁇ A function that can set only the total number of target presentation points ⁇ A function that can set both “upper limit time Tmax” and “total number of target presentation points” And those which the examiner or the like can select as necessary.
  • the optotype presenting position determining means 5 includes: -When the upper limit time Tmax is set by the upper limit condition setting means 4, the total number N and positions of the target presentation points in the target presentation area E are determined, -When the total number of the target presentation points is set by the upper limit condition setting means 4, the position of each target presentation point is determined. It is good to be configured as follows.
  • the target presentation means 6 is configured to present the target multiple times while changing the luminance stepwise at each target presentation location (details will be described later).
  • the position determining means 5 The number of times the target is presented at each target presentation location (that is, the number of times the target is presented at each target presentation location while changing the luminance stepwise, as shown in FIG.
  • the visual target presenting means 6 may present the visual target not only in the examination area B but also in the separated area C and the symmetric area D. , The number N 1 of target presentation points in the examination area B; The number N 2 of the target presentation points in the separated area C; The number N 3 of the target presentation points in the symmetry region D; Must be determined such that N 1 + N 2 + N 3 ⁇ N.
  • the target presentation position determining unit 5 is , At least one of the “target presentation locations in the past visual field examination (positions where the visual targets were presented)” is determined as “the target presentation positions in the current visual field examination (positions where the visual targets are presented)” It is good to make it. In such a case, it is possible to compare the result of the previous visual field examination and the result of the current visual field examination at the same target presentation location, and to grasp the progress of the eye disease and the like.
  • the visual field inspection image may be stored in a state in which patient identification information or the like is added, and the above visual field inspection can be compared based on the identification information or the like.
  • the inspection area designating means 2 is that “a point where a visual target was presented in a past visual field inspection (a position where the visual target was presented) and a bad examination result (a point that was worse than a predetermined standard)” What is necessary is just to display the said visual field test result image so that it may stand out. In such a case, the area to be re-inspected can be easily grasped.
  • the visual target presentation position determining means 5 is “a visual target presentation location (position where the visual target was presented) in a past visual field examination and a poor examination result (a point worse than a predetermined standard). "Is preferably determined as” a target presentation location (position where a target is presented) in the current visual field examination ".
  • the visual target presenting means 6 is configured to present the visual target a plurality of times while changing the luminance stepwise at each visual target presenting position, and is configured to perform a so-called threshold test.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing a state of a threshold test at a certain target presentation point.
  • the target is presented four times (1) ⁇ (2) ⁇ (3) ⁇ (4), and the brightness of each target is 21 dB ⁇ 25 dB (darker than 21 dB). ) ⁇ 29 dB (darker than 25 dB) ⁇ 27 dB (brighter than 29 dB).
  • Target presentation Response ⁇
  • Target presentation No response ⁇
  • Target presentation Response.
  • the test result determination means 8 determines that the retinal sensitivity at that location (target presentation location) is 27 dB.
  • the visual target presenting means 6 includes a projection optical system 60 for projecting the visual target Q and a projection member 61 on which the visual target is projected by the projection optical system 60.
  • the configuration is not limited to the illustrated configuration. Any structure may be used as long as the target is presented in the field of view of the subject. For example, a plurality of LEDs may be arranged and selectively turned on.
  • the projection member 61 shown in FIG. 6 has a hemispherical dome shape (field dome).
  • the projection member 61 is not limited to this, and may have a curved surface other than a hemispherical surface or a flat surface. It is good also as a shape.
  • the visual target presenting means 6 indicates that the “visual target presented in the separated area C” is larger than the “visual target presented in the examination area B” and / or Or it is good to be comprised so that a target may be presented so that it may become bright. In such a case, it becomes easier for the subject to visually recognize the target presented in the separated area C, and the attention of the subject can be prevented from being biased only to the examination area B. Accurate test results that are not affected by the examiner's prediction can be obtained.
  • the inspection area B and the separation area C are vertically symmetrical with respect to the horizontal reference line HL, it is preferable to present a visual target having the same brightness and size.
  • the vertical symmetry shift is obtained by comparing the inspection results of the main target presenting points P 1 ,... And the sub target presenting points P 1 ′,. It is possible to know and thereby easily discover eye diseases such as glaucoma.
  • ⁇ Operation means> A known mechanism such as a push switch may be used for the operation means 7 described above.
  • the perimeter 1 presents visual targets at a plurality of locations in the visual target presentation areas E1 to E3, and the target is presented only once for one location. Instead, the target is presented multiple times (while receiving a response from the subject). Therefore, when the response from the subject is late, it may take a long time for the examination and the examination may not be completed within the upper limit time Tmax.
  • the perimeter 1 includes: A progress status confirmation means 9 for confirming the progress status of the examination based on signals from the optotype presenting means 6 and the operation means 7 during the visual field inspection; An end time predicting unit 10 that performs prediction on whether or not the inspection for all the target presentation points is completed within the upper limit time Tmax based on the progress status confirmed by the progress status confirming unit 9; If the end time predicting means 10 predicts that the inspection for all the target-presentation locations does not end within the upper limit time Tmax, the visual indication is not performed for some target-presentation locations.
  • Visual target presentation control means 11 for controlling the sign presentation means 6; It is good to have.
  • the examination carried out in the present invention is performed while receiving a response from the subject, it may be considered that the examination at each target presentation location takes time.
  • the progress status confirmation means 9, the end time prediction means 10, and the target presentation control means 11 as described above are provided, a part of the target presentation is omitted and the visual field inspection is performed within the upper limit time Tmax. Can be terminated.
  • the end time prediction unit 10 includes a time measurement unit that measures an elapsed time from the start of the visual field inspection.
  • omission of the target presentation is ⁇
  • -A method of omitting all target presentations at a certain target presentation part (a part where the target presentation was planned) can be mentioned.
  • the latter that is, a method of omitting the target presentation at a certain target presentation position
  • partial target presentation locations that is, locations where the target presentation is omitted by the target presentation control means 11
  • the target presentation location in the examination region B but the separation region. It may be a target presentation location in C. That is, when the end time predicting means 10 predicts that the inspection for all the target presentation points is not completed within the upper limit time Tmax, and the second state, the target The presentation control means 11 may be configured to control the visual target presenting means 6 so as not to perform visual target presentation for some of the visual target presentation locations in the separated area C. In such a case, since the target presentation in the inspection area B is not omitted, the inspection accuracy of the inspection area B can be maintained well.
  • the end time predicting means 10 The set upper limit time Tmax; -The time T 0 that has already passed, The number of target presentation points where the target presentation has not ended (the number obtained based on the information from the progress confirmation means 9) N a ; -The approximate time t required for the inspection for one target presentation point, From each data of The time “Tmax ⁇ T 0 ” remaining in the examination; ⁇ The time required for the remaining inspection “N a ⁇ t”, It is good to comprise so that it may be searched and compared.
  • the time t (that is, the approximate time t required for the inspection for one target presentation point) is: -The number of times the target is presented at each target presentation location (the expected number of times) n, The expected response time of the subject (the time it takes for the subject to respond after the target is presented) ⁇ t1, -Time until the next target is presented when there is no response from the subject (set time) ⁇ t2, It is better to obtain from each data.
  • the optotype presenting position determining means 5 is configured to add a priority order (order from the viewpoint of the importance of the examination) to each optotype presenting position, and the optotype presenting control means 11 includes: It is preferable to omit the target presentation for the places with low priority (target presentation places).
  • the end time prediction means 10 predicts when the visual field inspection is completed within the upper limit time Tmax.
  • the optotype presenting control means 11 may perform the optotype presentation which is partially omitted.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

 検査領域指定手段2によって検査領域を指定して行う視野検査において、該指定された検査領域だけでなく、該検査領域から上下方向や斜め方向や左右方向に離れた領域(離間領域)にも視標を呈示する。その結果、検査領域及び離間領域のどちらに視標が呈示されるか被検者は予測できないので、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。

Description

視野計
 本発明は、被検者に所定の固視点を固視させた状態で視野を検査する視野計に係り、詳しくは、検査を行いたい領域を指定できるように構成された視野計に関する。
 従来、緑内障等の眼疾患を発見するために視野計が用いられているが、視野全体について視野検査を行う場合には検査に時間が掛かってしまい、患者への負担も大きくなるという問題があった。
 そこで、視野検査を行いたい領域を眼底画像上で指定でき、該領域について視野検査を行うように構成された視野計が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
 図7は、領域を指定する様子の一例を模式的に示す模式図であり、図中の符号Aは、眼底画像を示し、符号Bは、指定した領域を示している。
 このような視野計によれば、視野測定をすべき領域を指定して該領域についてのみ視野測定をできるので、視野の全体について視野検査を行う場合に比べて、検査時間を短くでき、検者や被検者の負担を軽減することができ、視野障害を効率良く検出することが可能となる。
特開平06-054804号公報 特開2000-262472号公報
 しかしながら、上述のように領域を指定して視野検査を行う場合には、視標が呈示される大体の領域を患者(被検者)は予測してしまい、その領域だけに注意を向けるおそれがあり、その影響を受けて正確な検査結果が得られないというおそれがあった。
 本発明は、上述の問題を解消することのできる視野計を提供することを目的とするものである。
 請求項1に係る発明は、図1に例示するものであって、被検者に所定の固視点を固視させた状態で視野を検査する視野計(1)において、 過去の視野検査の結果を示す画像又は眼底画像(以下、これらの画像を“指定用画像”と総称する。図3(b) 及び図4の符号A参照)を表示すると共に視野検査を行いたい領域(図3(b) 及び図4の符号B2参照。以下、“検査領域”とする)を該指定用画像(A)上で指定できるように構成された検査領域指定手段(2)と、
 該指定された検査領域(B2)に基づいて、視標を呈示する領域(図3(b) の符号E2参照。以下、“視標呈示領域”とする)を決定する視標呈示領域決定手段(3)と、 前記視標呈示領域(E2)中にて視標を呈示する箇所(以下、“視標呈示箇所”とする)の位置を決定する視標呈示位置決定手段(5)と、
 該視標呈示位置決定手段(5)により決定された各位置に所定の輝度の視標を順次呈示する視標呈示手段(6)と、
 呈示される視標を視認した被検者により操作される操作手段(7)と、
 前記視標呈示手段(6)及び前記操作手段(7)からの信号に基づき検査結果を判定する検査結果判定手段(8)と、を備え、
 前記視標呈示領域決定手段(3)は、前記検査領域(B2)から上下方向や斜め方向や左右方向に離れた領域(図3(b) の符号C2参照。以下、“離間領域”とする)及び前記検査領域(B2)の両方を前記視標呈示領域(E2)と決定するように構成され、
 前記視標呈示手段(6)は、前記離間領域(C2)及び前記検査領域(B2)の両方に視標を呈示するように構成されたことを特徴とする。
 請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記視標呈示手段(6)が、各視標呈示箇所にて輝度を段階的に変化させながら視標を複数回呈示するように構成されたことを特徴とする。
 請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、前記視標呈示位置決定手段(5)は、“前記検査領域(図4の符号B2参照)における視標呈示箇所(P,…)の総数”が“前記離間領域(C2)における視標呈示箇所(P’,…)の総数”よりも多くなるように視標呈示箇所(P,…,P’,…)を決定するように構成されたことを特徴とする。
 請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記視標呈示手段(6)が、“前記離間領域(C2)に呈示する視標”が“前記検査領域(B2)に呈示する視標”よりも大きく、及び/又は明るくなるように視標を呈示するように構成されていることを特徴とする。
 請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記視標呈示領域(E2)が前記検査領域(B2)及び前記離間領域(C2)であるとの前記視標呈示領域決定手段(3)による決定は、指定用画像(A)中において前記検査領域(B2)が占める面積又は長さについての割合(以下、“検査領域占有率”とする)が所定の基準値未満である場合(以下、“第2の状態”とする)に行うように構成され、該検査領域占有率が該所定の基準値以上である場合(図3(a) 参照。以下、“第1の状態”とする)には前記検査領域(符号B1参照)が前記視標呈示領域(符号E1参照)であると決定するように構成され、
 前記視標呈示手段(6)は、前記第1の状態である場合には前記検査領域(B1)中に視標を呈示し、前記第2の状態である場合には前記離間領域(C2)及び前記検査領域(B2)の両方に視標を呈示するように構成されたことを特徴とする。
 請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明において、前記検査領域指定手段(2)により指定される検査領域が複数であって互いに離間している場合には、前記視標呈示領域決定手段(3)は、前記離間領域を前記視標呈示領域に含めないように構成されたことを特徴とする。
 請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発明において、前記検査領域指定手段(2)が、前記視野検査結果画像を表示すると共に該視野検査結果画像上で前記検査領域(B2)を指定できるように構成され、
 前記視標呈示位置決定手段(5)は、過去の視野検査における視標呈示箇所の少なくとも1つを、今回の視野検査における視標呈示箇所として決定するように構成されたことを特徴とする。
 なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
 請求項1、2、5及び6に係る発明によれば、前記検査領域指定手段により指定した検査領域だけでなく、該検査領域から離間した領域にも視標が呈示されるので、視標呈示箇所を被検者が予測することが困難となり、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。
 請求項3に係る発明によれば、短い検査時間であっても前記検査領域を詳細に検査することが可能となり、精度の高い検査結果を得ることができる。
 請求項4に係る発明によれば、前記離間領域に呈示する視標を被検者は視認し易くなり、該被検者の注意力が前記検査領域だけに偏ってしまうことを抑制でき、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。
 請求項7に係る発明によれば、同じ視標呈示箇所において過去の視野検査の結果と今回の視野検査の結果とを比較することができ、眼疾患の進行状況等を把握することができる。
図1は、本発明に係る視野計の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、検査領域指定手段の構成の一例を示す模式図である。 図3(a) ~(c) は、検査領域等の位置を例示する模式図である。 図4は、検査領域及び離間領域における視標呈示箇所の一例を示す模式図である。 図5は、ある1つの視標呈示箇所における閾値検査の様子を示す概念図である。 図6は、視野計の構成の一例を示す斜視図である。 図7は、領域(検査領域)を指定する様子の一例(従来例)を模式的に示す模式図である。
 以下、図1乃至図6に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
 本発明に係る視野計は、被検者に所定の固視点(例えば、図6に例示するような視野ドーム61の中心点)を固視させた状態で視野を検査するものであって、図1に符号1で例示するように、
・ “過去の視野検査の結果を示す画像(以下、“視野検査結果画像”とする)”又は“視野検査の結果を示さない通常の眼底画像(図2、図3(a) ~(c) 及び図4の符号A参照。以下、前記視野検査結果画像及び前記眼底画像を“指定用画像”と総称する。)”を表示すると共に視野検査を行いたい領域(図2の符号B、図3(a) ~(c) 及び図4の符号B1~B3参照。以下、“検査領域”とする)を前記指定用画像A上で指定できるように構成された検査領域指定手段2と、
・ 該指定された検査領域B,B1~B3に基づいて、視標を実際に呈示する領域(図3(a) ~(c) の符号E1~E3参照。以下、“視標呈示領域”とする)を決定する視標呈示領域決定手段3と、
・ 前記視標呈示領域中にて各視標を呈示する箇所(以下、“視標呈示箇所”とする)の位置を少なくとも決定する視標呈示位置決定手段5と、
・ 該視標呈示位置決定手段5により決定された各位置に所定の輝度の視標を順次呈示する視標呈示手段6と、
・ 呈示される視標を視認した被検者により操作される操作手段7と、
・ 前記視標呈示手段6及び前記操作手段7からの信号に基づき検査結果を判定する検査結果判定手段8と、を備えている。そして、図3(b) 及び図4に例示するように、前記視標呈示領域決定手段3は、前記検査領域B2から上下方向や斜め方向や左右方向に離れた領域(以下、“離間領域”とする)C2及び前記検査領域B2の両方を前記視標呈示領域E2と決定し得るように構成されており、前記視標呈示手段6は、前記離間領域C2及び前記検査領域B2の両方に視標を呈示するように構成されている。
 なお、以下の説明において、前記検査領域を、その形状や位置によって区別する必要がある場合には“B1”“B2”“B3”の符号を用いることとし、そのような区別をする必要が無い場合には“B”の符号を用いることとする。また、前記視標呈示領域についても同様であって、その形状や位置によって区別する必要がある場合には“E1”“E2”“E3”の符号を用いることとし、そのような区別をする必要が無い場合には“E”の符号を用いることとする。さらに、前記離間領域についても同様であって、その位置や形状によって区別する必要がある場合には“C2”“C3”の符号を用いることとし、そのような区別をする必要が無い場合には“C”の符号を用いることとする。
 本発明によれば、前記検査領域指定手段2により指定した検査領域B2だけでなく、該検査領域B2から離間した領域C2にも視標が呈示されるので、視標呈示箇所を被検者が予測することが困難となり、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。
 次に、前記視野計1を構成する各手段について説明する。
<検査領域指定手段>
 上述した検査領域指定手段2は、例えば図2に例示するように、
・ 液晶ディスプレイ等のモニター部20と、
・ 被検者の眼底画像Aや視野検査結果画像(不図示)を該モニター部20に表示できるように構成されたモニター駆動部(不図示)と、
・ 該モニター部20の画面上で前記検査領域Bを指定するための入力手段21と、により構成すると良い。図2に例示する入力手段21はマウスであるが、もちろんこれに限られるものではなく、スタイラスペンや、その他の公知の入力手段を用いても良い。また、図2に例示する検査領域Bは矩形状であるが、もちろんこれに限られるものではなく、その他の形状(例えば、円形や、任意の形状)であっても良い。
<視標呈示領域決定手段>
 ところで、視野検査を行いたい領域(検査領域)の広さは患者によって異なる。例えば、ある患者(被検者)の場合にはかなり広い領域を検査しなければならないかも知れないし(例えば、図3(a) の符号B1参照)、別の患者の場合には極めて狭い領域を検査すれば足りるかも知れない(図3(b) (c) の符号B2,B3参照)。そして、検査領域が広い場合には視標呈示箇所を被検者が予測することが困難であり、正確な検査が得られる。そこで、前記視標呈示領域E2が前記検査領域B2及び前記離間領域C2であるとの前記視標呈示領域決定手段3による決定は、指定用画像A中(つまり、眼底のエリア中)において前記検査領域B2が占める割合(面積又は長さについての割合であって、以下、“検査領域占有率”とする)が所定の基準値未満である場合(以下、“第2の状態”とする)に行うように構成され、該検査領域占有率が該所定の基準値以上である場合(以下、“第1の状態”とする)には前記検査領域が前記視標呈示領域であると決定するように構成されていると良い。つまり、本発明における前記視標呈示領域決定手段3は、
・ 図3(a) に例示するように、前記検査領域占有率が所定の基準値以上である場合(第1の状態)には前記検査領域B1が前記視標呈示領域E1であると決定し、
・ 図3(b) 及び(c) に例示するように、該検査領域占有率が該所定の基準値未満である場合(第2の状態)には前記検査領域B2,B3から上下方向や斜め方向や左右方向に離れた領域(離間領域)C2,C3及び前記検査領域B2,B3の両方を前記視標呈示領域E2,E3と決定する、
ように構成しておくと良い。そして、前記視標呈示手段6は、前記第1の状態である場合には前記検査領域B中に視標を呈示し、前記第2の状態である場合には前記離間領域C及び前記検査領域Bの両方に視標を呈示するように構成しておくと良い。ここで、“所定の基準値”とは、具体的には、指定用画像A中(つまり、眼底のエリア中)の面積又は最大長さ(つまり、略円上である指定用画像Aの直径)の60%とか70%とかの値であって、視野の全体に視標を呈示して検査を行った場合とほぼ同等の検査精度を期待できる値である。前記第1の状態の場合(つまり、検査領域占有率が所定の基準値以上の場合)には、検査領域Bそのものが十分に広いので視標呈示箇所を被検者が予測することが困難となり、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。また、前記第2の状態の場合(つまり、検査領域占有率が所定の基準値未満の場合)には、前記検査領域Bだけでなく該検査領域Bから離間した箇所(つまり、前記離間領域C)にも視標が呈示されることとなるので、視標呈示箇所を被検者が予測することが困難となり、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。なお、後述するように上限条件設定手段4を設ける場合であって前記第2の状態の場合には、前記検査領域Bでの視標の呈示、及び前記離間領域Cでの視標の呈示の全てが上限条件(詳細は後述する)内に行われることとなる。また、検査時間を短くするには上述の離間領域Cは1つとすることが好ましいが、離間領域Cを複数設ける場合を本発明の範囲から除外するものではない。さらに、前記検査領域指定手段2により指定される検査領域Bが複数であって互いに離間している場合には、前記視標呈示領域決定手段3は、前記離間領域Cを前記視標呈示領域Eに含めないように構成されていても良い。またさらに、前記視標呈示領域決定手段3は、検査領域の面積又は長さのいずれかだけを前記所定の基準値と比較するようにしても良いが、
・ 検査領域の縦横の寸法比が1に近い(つまり、検査領域の縦横の寸法がほぼ同等である)場合には前記検査領域の“面積”が前記所定の基準値以上か未満かを判断するように構成され、
・ 検査領域の縦横の寸法比が極端に異なる場合には前記検査領域の“最大長さ”が前記所定の基準値以上か未満かを判断するように構成されている、
ようにしても良い。
 さらに、前記視標呈示領域決定手段3は、前記第2の状態である場合には“前記検査領域(例えば、図4の符号B2参照)における視標呈示箇所(P,…)の総数”が“前記離間領域(C2)における視標呈示箇所(P’,…)の総数”よりも多くなるように視標呈示箇所を決定するように構成されていると良い。例えば、視標呈示箇所の総数が100点に設定されている場合、前記検査領域Bにおける視標呈示箇所の総数を70点とし、前記離間領域Cにおける視標呈示箇所の総数を30点にすると良い。そのようにした場合には、短い検査時間であっても前記検査領域Bを詳細に検査することが可能となり、精度の高い検査結果を得ることができる。
 一方、前記離間領域Cは、網膜中心(つまり、中心窩の中心)Gを基準にして前記検査領域Bと上下対称となる位置や、左右対称となる位置や、点対称となる位置に設けると良く、該検査領域Bから離れていれば離れているほど良い。特に、前記第2の状態であって、かつ、図4に例示するように検査領域B2が水平基準線HL(眼底画像Aにおいて網膜中心Gを含む水平線の意であり、以下同じ。)から離間した位置にある場合には、前記離間領域C2は、該水平基準線HLを基準として前記検査領域B2と上下に対称となる位置に設定すると良い。この場合も、上述したように“検査領域B2における視標呈示箇所の総数”が“該離間領域C2における視標呈示箇所の総数”よりも多くなるように設定すると良い。そして、該検査領域B2における視標呈示箇所P,…を“主視標呈示箇所”と称し、該離間領域C2における視標呈示箇所P’,…を“副視標呈示箇所”と称するとすると、前記水平基準線HLを基準として該副視標呈示箇所(例えば、P’)の位置と対称となる位置には必ず1つの主視標呈示箇所(例えば、P)が設定されようにすると良い。また、“前記主視標呈示箇所に呈示する視標”と“前記副視標呈示箇所に呈示する視標”とは、同じ大きさや輝度にすると良い。そのようにした場合には、上下に対称関係にある主視標呈示箇所P,…と副視標呈示箇所P’,…の検査結果を比較することにより上下対称性のずれを知ることができ、それによって緑内障等の眼疾患を容易に発見することが可能となる。
 これに対して、前記第2の状態であって、かつ、図3(c) に例示するように検査領域B3が前記水平基準線HLを含んだり該水平基準線HLに近接したりしていて、「前記水平基準線HLを基準として該検査領域B3と対称となる領域(以下、“対称領域”とする)D3」が該検査領域B3から離間しない場合には、前記水平基準線HLに対して対称となる位置以外の位置(上下方向や横方向や斜め方向に離れた位置)に離間領域(符号C3参照)を設定すると良い。その場合、該検査領域B3と該離間領域C3とを視標呈示領域としても良いが、該検査領域B3と該離間領域C3と前記対称領域D3とを視標呈示領域としても良い。そして、後者の場合(つまり、該検査領域B3と該離間領域C3と前記対称領域D3とを視標呈示領域とする場合)において前記検査領域B3における視標呈示箇所を“主視標呈示箇所”と称し、前記対称領域D3における視標呈示箇所を“副視標呈示箇所”と称するとすると、前記水平基準線HLを基準として該副視標呈示箇所の位置と対称となる位置には必ず1つの主視標呈示箇所が設定されようにすると良い。また、“前記主視標呈示箇所に呈示する視標”と“前記副視標呈示箇所に呈示する視標”とは、同じ大きさや輝度にすると良い。そのようにした場合には、前記離間領域C3に視標を呈示することで視標呈示箇所を被検者が予測することが困難となり、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。それと同時に、上下に対称関係にある主視標呈示箇所と副視標呈示箇所の検査結果を比較することにより上下対称性のずれを知ることができ、それによって緑内障等の眼疾患を容易に発見することが可能となる。その場合、“検査領域B3における視標呈示箇所の総数”>“対称領域D3における視標呈示箇所の総数”>“離間領域C3における視標呈示箇所の総数”となるように視標を呈示すると良く、“検査領域B3における視標呈示密度”>“対称領域D3(図3(c) に例示するように前記検査領域B3と前記対称領域D3とが重なる場合には、該対称領域D3内の部分であって該検査領域B3と重なっていない部分)における視標呈示密度”>“離間領域C3における視標呈示密度”となるように視標を呈示すると良い。
<上限条件設定手段>
 本発明のように領域を指定して行う視野検査は、緑内障等の眼疾患が該領域に存在する可能性が高いために行うものであるので、通常の視野検査(つまり、領域を指定せずに視野の全体に対して行う検査)に比べて検査精度を高くすることが必要であり、検査中に被検者の集中力を高く維持させておく必要がある。そこで、“視野検査を行う時間の上限(以下、“上限時間”とする)Tmax”又は“前記視標呈示箇所の総数”(以下、これらの上限時間及び総数を“上限条件”とする)を設定するための上限条件設定手段4を設けておいて、前記視標呈示位置決定手段5は、該上限条件以下の条件(つまり、前記上限時間Tmax以下の時間や、前記総数以下の数の視標呈示箇所)で視野検査が終了するように視標を呈示する回数及び視標呈示箇所を決定するようにしても良い。そのようにした場合には、被検者は視野検査が終了するまでの所要時間を知ることができ、該所要時間が分からない場合に比べて集中力を高く維持することができる。その結果、検査の精度を向上させることができる。なお、該上限条件設定手段4としては、種々のものを挙げることができ、例えば、
・ 画面にグラフィカルユーザインターフェイス(及び、該インターフェイス上で上限条件を設定するためのポインティングデバイス)や、
・ 視野計に取り付けられた何らかのスイッチ(例えば、ダイヤルスイッチ)、などを挙げることができる。この上限条件設定手段4は、“上限時間Tmax”又は“視標呈示箇所の総数”のいずれか一つを設定するためのものであり、具体的には、
・ 上限時間Tmaxのみを設定できる機能を有するもの
・ 視標呈示箇所の総数のみを設定できる機能を有するもの
・ “上限時間Tmax”及び“視標呈示箇所の総数”の両方を設定できる機能を有するものであって、検者等が必要に応じて選択できるようにしたもの
を挙げることができる。
<視標呈示位置決定手段>
 前記視標呈示位置決定手段5は、
・ 前記上限条件設定手段4により前記上限時間Tmaxが設定された場合には前記視標呈示領域Eにおける視標呈示箇所の総数Nと位置とを決定し、
・ 前記上限条件設定手段4により視標呈示箇所の総数が設定された場合には各視標呈示箇所の位置を決定する、
ように構成されていると良い。また、前記視標呈示手段6は、各視標呈示箇所にて輝度を段階的に変化させながら視標を複数回呈示するように構成されているので(詳細は後述する)、前記視標呈示位置決定手段5は、
・ 各視標呈示箇所において視標を呈示する回数(つまり、それぞれの視標呈示箇所において輝度を段階的に変化させながら視標を呈示するときのその呈示回数であって、図5に示す例では(1)~(4)の4回)を決定し得るように構成されていると良い。ここで、上述したように上限時間内で視野検査を終了させるようにする場合は、
・ 設定する上限時間をTmaxとし、
・ 1つの視標呈示箇所について検査に要する大体の時間をtとすると、視標呈示箇所の総数Nは、Tmax÷tで求まることとなる。なお、前記視標呈示手段6は、上述したように、検査領域Bだけでなく、離間領域Cや対称領域Dにも視標を呈示する場合があるので、前記視標呈示位置決定手段5は、
・ 検査領域Bにおける視標呈示箇所の数Nと、
・ 離間領域Cにおける視標呈示箇所の数Nと、
・ 対称領域Dにおける視標呈示箇所の数Nと、
を、N+N+N≦Nとなるように決定する必要がある。
 一方、前記検査領域指定手段2が前記視野検査結果画像を表示するように構成されていて該視野検査結果画像に基づいて検査領域の指定を行う場合には、前記視標呈示位置決定手段5は、“過去の視野検査における視標呈示箇所(視標が呈示された位置)”の少なくとも1つを“今回の視野検査における視標呈示箇所(視標が呈示される位置)”として決定するようにすると良い。そのようにした場合には、同じ視標呈示箇所において過去の視野検査の結果と今回の視野検査の結果とを比較することができ、眼疾患の進行状況等を把握することができる。なお、視野検査用画像の保存は、患者の識別情報等を付加した状態で行うと良く、該識別情報等によって上述のような視野検査の比較が可能となる。また、前記検査領域指定手段2は、“過去の視野検査における視標呈示箇所(視標が呈示された位置)であって検査結果が悪かった点(所定の基準よりも悪かった点)”が目立つように前記視野検査結果画像を表示すれば良い。そのようにした場合には、再検査すべき領域を容易に把握することができる。さらに、前記視標呈示位置決定手段5は、“過去の視野検査における視標呈示箇所(視標が呈示された位置)であって検査結果が悪かった点(所定の基準よりも悪かった点)”を“今回の視野検査における視標呈示箇所(視標が呈示される位置)”として決定するようにすると良い。
<視標呈示手段>
 前記視標呈示手段6は、各視標呈示箇所にて輝度を段階的に変化させながら視標を複数回呈示するように構成されていて、いわゆる閾値検査を行えるように構成されている。図5は、ある1つの視標呈示箇所における閾値検査の様子を示す概念図である。同図に示す例では、(1)→(2)→(3)→(4)の4回の視標呈示が行われており、各視標の輝度は、21dB→25dB(21dBよりも暗い)→29dB(25dBよりも暗い)→27dB(29dBよりも明るい)のように段階的に変化させている。そして、前記操作手段7による
被検者からの応答については、
・ (1)の視標呈示: 応答あり
・ (2)の視標呈示: 応答あり
・ (3)の視標呈示: 応答なし
・ (4)の視標呈示: 応答あり
となっている。このような場合、前記検査結果判定手段8は、その箇所(視標呈示箇所)における網膜感度を27dBと判定することとなる。
 ところで、前記視標呈示手段6は、図6に例示するように、視標Qを投影するための投影光学系60と、該投影光学系60により視標が投影される投影部材61とにより構成すると良いが、図示の構成に限定されるものではない。被検者の視野中に視標を呈示するものであればどのような構造でも良く、例えば、複数のLEDを配置しておいて、それを選択的に点灯させるようにしたものでも良い。また、図6に示す投影部材61は半球ドーム状の形状(視野ドーム)をしているが、もちろんこれに限られるものではなく、半球面以外の曲面を有する形状としても、或いは、平面を有する形状としても良い。
 一方、前記第2の状態である場合には、前記視標呈示手段6は、“前記離間領域Cに呈示する視標”が“前記検査領域Bに呈示する視標”よりも大きく、及び/又は明るくなるように視標を呈示するように構成されていると良い。そのようにした場合には、該離間領域Cに呈示する視標を被検者は視認し易くなり、該被検者の注意力が前記検査領域Bだけに偏ってしまうことを抑制でき、被検者の予測の影響を受けない正確な検査結果を得ることができる。なお、前記水平基準線HLを基準として前記検査領域Bと前記離間領域Cとが上下対称の位置にある場合には、同じ明るさで大きさの視標を呈示すると良い。そのようにした場合には、上下に対称関係にある前記主視標呈示箇所P,…と前記副視標呈示箇所P’,…の検査結果を比較することにより上下対称性のずれを知ることができ、それによって緑内障等の眼疾患を容易に発見することが可能となる。
<操作手段>
 上述した操作手段7にはプッシュスイッチ等の公知の機構を用いれば良い。
<その他の手段>
 ところで、本発明に係る視野計1は、前記視標呈示領域E1~E3において複数の箇所に視標を呈示するものであって、しかも、1つの箇所について1回だけの視標呈示を行うのではなく(被検者からの応答を受けながら)複数回の視標呈示を行うものである。したがって、被検者からの応答が遅かったりする場合には検査に時間が掛かってしまって前記上限時間Tmax内に検査が終了しない事態も起こりえる。
 そこで、本発明に係る視野計1には、
・ 視野検査中に前記視標呈示手段6及び前記操作手段7からの信号に基づいて検査の進行状況を確認する進行状況確認手段9と、
・ 全ての視標呈示箇所についての検査が前記上限時間Tmax内に終了するか否かの予測を、前記進行状況確認手段9が確認した進行状況に基づいて行う終了時間予測手段10と、
・ 全ての視標呈示箇所についての検査が前記上限時間Tmax内に終了しないと前記終了時間予測手段10が予測した場合に一部の視標呈示箇所についての視標呈示を行わないように前記視標呈示手段6を制御する視標呈示制御手段11と、
を設けておくと良い。本発明において実施される検査は、被検者からの応答を受けながら行うものであるので、それぞれの視標呈示箇所における検査に時間が掛かってしまうような場合も考えられる。しかし、上述のような進行状況確認手段9や終了時間予測手段10や視標呈示制御手段11を設けた場合には、一部の視標呈示を省略して視野検査を前記上限時間Tmax内に終了させることができる。この場合、前記終了時間予測手段10は、視野検査の開始からの経過時間を計測する時間計測部を有していると良い。この場合の視標呈示の省略は、
・ 1つの視標呈示箇所において輝度を段階的に変化させて呈示する場合のその呈示回数を減らす方法や、
・ ある視標呈示箇所(視標呈示を予定していた箇所)での視標呈示を全て省略する方法などを挙げることができる。なお、上述のように眼疾患の発見のために上下対称の領域で視標を呈示する場合は、前者ではなく後者(つまり、ある視標呈示箇所での視標呈示を全く省略する方法)を採れば良い。
 なお、上述した“一部の視標呈示箇所(つまり、視標呈示が前記視標呈示制御手段11によって省略される箇所)”は、前記検査領域Bにおける視標呈示箇所ではなく、前記離間領域Cにおける視標呈示箇所とすると良い。すなわち、全ての視標呈示箇所についての検査が前記上限時間Tmax内に終了しないと前記終了時間予測手段10が予測した場合であって、かつ前記第2の状態である場合には、前記視標呈示制御手段11は、前記離間領域Cにおける一部の視標呈示箇所についての視標呈示を行わないように前記視標呈示手段6を制御するように構成されていると良い。そのようにした場合には、前記検査領域Bにおける視標呈示は省略されないので、該検査領域Bの検査精度を良好に維持することができる。
 ところで、前記終了時間予測手段10は、
・ 設定された前記上限時間Tmaxと、
・ 既に経過した時間Tと、
・ 視標呈示が終了していない視標呈示箇所の数(前記進行状況確認手段9からの情報に基づいて求めた数)Nと、
・ 1つの視標呈示箇所について検査に要する大体の時間t、
の各データから、
・ 検査に残された時間“Tmax-T”と、
・ 残りの検査に必要な時間“N×t”と、
を求めて比較するように構成すると良い。ここで、前記時間t(つまり、1つの視標呈示箇所について検査に要する大体の時間t)は、
・ 各視標呈示箇所における視標の呈示回数(予想する回数)nと、
・ 被検者の予想応答時間(視標を呈示してから被検者が応答するまでに要する時間)Δt1と、
・ 被検者からの応答が無い場合において次の視標が呈示されるまでの時間(設定されている時間)Δt2、
の各データから求めるようにすると良い。また、前記視標呈示位置決定手段5は、各視標呈示箇所に優先順位(検査の重要度の観点からの順位)を付加するように構成されていて、前記視標呈示制御手段11は、優先順位の低い箇所(視標呈示箇所)についての視標呈示を省略するようにしておくと良い。さらに、一部の視標呈示を省略した後に予想よりも早いペースで視野検査が行われていった場合であって、視野検査が前記上限時間Tmax内に終了すると前記終了時間予測手段10が予測した場合には、前記視標呈示制御手段11は、一部省略した視標呈示をあらためて行うようにしても良い。
  1          視野計
  2          検査領域指定手段
  3          視標呈示領域決定手段
  5          視標呈示位置決定手段
  6          視標呈示手段
  7          操作手段
  8          検査結果判定手段
  9          進行状況確認手段
  10         終了時間予測手段
  11         視標呈示制御手段
  A          眼底画像
  B,B1~B3    検査領域
  C2,C3      離間領域
  E1~E3      視標呈示領域
  P,…,P’,…  視標呈示箇所

Claims (7)

  1.  被検者に所定の固視点を固視させた状態で視野を検査する視野計において、
     過去の視野検査の結果を示す画像(以下、“視野検査結果画像”とする)又は眼底画像(以下、これらの画像を“指定用画像”と総称する)を表示すると共に視野検査を行いたい領域(以下、“検査領域”とする)を該指定用画像上で指定できるように構成された検査領域指定手段と、
     該指定された検査領域に基づいて、視標を呈示する領域(以下、“視標呈示領域”とする)を決定する視標呈示領域決定手段と、
     前記視標呈示領域中にて視標を呈示する箇所(以下、“視標呈示箇所”とする)の位置を決定する視標呈示位置決定手段と、
     該視標呈示位置決定手段により決定された各位置に所定の輝度の視標を順次呈示する視標呈示手段と、
     呈示される視標を視認した被検者により操作される操作手段と、
     前記視標呈示手段及び前記操作手段からの信号に基づき検査結果を判定する検査結果判定手段と、
     を備え、
     前記視標呈示領域決定手段は、前記検査領域から上下方向や斜め方向や左右方向に離れた領域(以下、“離間領域”とする)及び前記検査領域の両方を前記視標呈示領域と決定するように構成され、
     前記視標呈示手段は、前記離間領域及び前記検査領域の両方に視標を呈示するように構成された、
     ことを特徴とする視野計。
  2.  前記視標呈示手段は、各視標呈示箇所にて輝度を段階的に変化させながら視標を複数回呈示するように構成された、
     ことを特徴とする請求項1に記載の視野計。
  3.  前記視標呈示位置決定手段は、“前記検査領域における視標呈示箇所の総数”が“前記離間領域における視標呈示箇所の総数”よりも多くなるように視標呈示箇所を決定するように構成された、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の視野計。
  4.  前記視標呈示手段は、“前記離間領域に呈示する視標”が“前記検査領域に呈示する視標”よりも大きく、及び/又は明るくなるように視標を呈示するように構成されている、
     ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の視野計。
  5.  前記視標呈示領域が前記検査領域及び前記離間領域であるとの前記視標呈示領域決定手段による決定は、指定用画像中において前記検査領域が占める面積又は長さについての割合(以下、“検査領域占有率”とする)が所定の基準値未満である場合(以下、“第2の状態”とする)に行うように構成され、該検査領域占有率が該所定の基準値以上である場合(以下、“第1の状態”とする)には前記検査領域が前記視標呈示領域であると決定するように構成され、
     前記視標呈示手段は、前記第1の状態である場合には前記検査領域中に視標を呈示し、前記第2の状態である場合には前記離間領域及び前記検査領域の両方に視標を呈示するように構成された、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の視野計。
  6.  前記検査領域指定手段により指定される検査領域が複数であって互いに離間している場合には、前記視標呈示領域決定手段は、前記離間領域を前記視標呈示領域に含めないように構成された、
     ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の視野計。
  7.  前記検査領域指定手段は、前記視野検査結果画像を表示すると共に該視野検査結果画像上で前記検査領域を指定できるように構成され、
     前記視標呈示位置決定手段は、過去の視野検査における視標呈示箇所の少なくとも1つを、今回の視野検査における視標呈示箇所として決定するように構成された、
     ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の視野計。
PCT/JP2015/053483 2014-02-12 2015-02-09 視野計 WO2015122377A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15749118.4A EP3106082B1 (en) 2014-02-12 2015-02-09 Perimeter
JP2015562808A JP6580998B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-09 視野計
US15/118,651 US9826897B2 (en) 2014-02-12 2015-02-09 Perimeter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024298 2014-02-12
JP2014-024298 2014-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015122377A1 true WO2015122377A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53800120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053483 WO2015122377A1 (ja) 2014-02-12 2015-02-09 視野計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9826897B2 (ja)
EP (1) EP3106082B1 (ja)
JP (1) JP6580998B2 (ja)
WO (1) WO2015122377A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826897B2 (en) 2014-02-12 2017-11-28 Kowa Company, Ltd. Perimeter
WO2019021986A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 国立大学法人東北大学 視野計
JP2019063265A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3106081B1 (en) 2014-02-12 2021-04-07 Kowa Company, Ltd. Perimeter
FR3072269B1 (fr) * 2017-10-18 2019-10-04 Daniel AIT-YAHIATENE Procede et dispositif pour realiser le champ visuel d'un oeil d'un etre humain

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195787A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kowa Co 視野計
JP2013132502A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nidek Co Ltd 眼底検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654804A (ja) 1992-08-05 1994-03-01 Canon Inc 視野計
JP2000262472A (ja) 1999-03-19 2000-09-26 Kowa Co 視野計
JP4896621B2 (ja) * 2006-08-09 2012-03-14 興和株式会社 視野計
JP5879826B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-08 株式会社ニデック 眼底撮影装置
EP3106082B1 (en) 2014-02-12 2020-04-22 Kowa Company, Ltd. Perimeter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195787A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kowa Co 視野計
JP2013132502A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nidek Co Ltd 眼底検査装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826897B2 (en) 2014-02-12 2017-11-28 Kowa Company, Ltd. Perimeter
WO2019021986A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 国立大学法人東北大学 視野計
JPWO2019021986A1 (ja) * 2017-07-24 2020-07-02 国立大学法人東北大学 視野計
JP7260729B2 (ja) 2017-07-24 2023-04-19 国立大学法人東北大学 視野計
JP2019063265A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP7024295B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-24 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3106082B1 (en) 2020-04-22
US9826897B2 (en) 2017-11-28
JPWO2015122377A1 (ja) 2017-03-30
EP3106082A4 (en) 2017-10-18
EP3106082A1 (en) 2016-12-21
JP6580998B2 (ja) 2019-09-25
US20170055824A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580998B2 (ja) 視野計
JP6230086B2 (ja) 視野計測方法、視野計測装置および視力検査視標
US7988288B2 (en) Method for visual field testing
JP2014533587A5 (ja)
CN109008939B (zh) 检查装置以及检查方法
JP2014076385A5 (ja)
JP4717561B2 (ja) 眼科検査プログラム、眼科検査装置及び眼科検査システム
WO2016190200A1 (ja) 視野検査装置
JP2010088541A (ja) 視野計
JP2008508010A (ja) ヒトの視覚のコントラスト感度を測定するための装置と方法
JP4716822B2 (ja) 視野検査装置
JP6474740B2 (ja) 視野計
JP3587468B1 (ja) 検査システムおよびプログラム
JP2009136663A (ja) 視野スキャン装置、視野スキャンプログラム、視野スキャン方法、及びコンピュータに読み取り可能な記録媒体。動的視野スキャン装置。静的視野スキャン装置。視野観測装置、視野観測プログラム、視野観測方法、及びコンピュータに読み取り可能な記録媒体。全視野網膜機能スキャンプログラム。検査範囲を能動的に限定し、視野欠損、盲点などの形状を詳しくディスプレイに図示するプログラム。コンピュータ設定の移動を行う動的視標を、視感度変化が認識された時点で能動的に移動させ、視感度変化位置を正確に確定し、視野視機能状態を高速度に輪郭抽出、結果をディスプレイに図示するプログラム。空間分離能度数分布グラフ表示視野計、視野欠損度計量表現視野計並びに、視野網膜視機能変化領野輪郭高速抽出視野計。視野欠損の文字認識への影響レベルを%により正確に計量表示するプログラム。視野盲点位置、盲点の大きさ高速度検出ディスプレイ表示プログラム。盲点直径左右比率計算結果ディスプレイ表示プログラム。盲点位置、盲点直径の時間に対する変化の推移をディスプレイに逐次表示プログラム。被験者が自らの視野欠損をディスプレイに見ながら、検査範囲を限定することができ、検査時間を短縮しながら視野スキャンの解像度を増大させるプログラム。視野2次元に対する垂直軸方向として視野視覚機能レベルを、高低差によりディスプレイに立体的に図示、それを回転並びに平行移動させ、あらゆる方向からその立体構造を観察するプログラム。詳細な視野検査を実施するために検査範囲を限局する際、被験者の視野をディスプレイ色欠損として被験者に認識させ、被験者はそれを見ながら、関心のある形状を示すディスプレイ色欠損部分を検査範囲として設定、被験者の応答逐次に一定間隔移動するよう設定された静的視標利用により、網膜構造を反映する程の視野検査を短時間に行う、その際、視標認識応答error減少、検査時間短縮を実現するために静的視標の周辺に4本の線分からなるguideを用いるプログラム。正常眼圧緑内障あるいは緑内障初段階に特徴的な視覚機能が僅かに低下した視野領域を、一般のコンピュータにより検出可能にするプログラム制御静的視標、並びにディスプレイにその視覚機能低下領域の形状を詳しく表示する視野計プログラム
JP2011206105A (ja) 視野計、及び視野計の制御方法
JP5048284B2 (ja) 眼科装置
JP7338997B2 (ja) 視標呈示装置及びその視標表示制御方法
JP7459623B2 (ja) 視野検査方法、視野検査装置、およびプログラム
JP4930123B2 (ja) 半導体試験装置、ウエハマップ表示装置及びウエハマップ表示プログラム
WO2021200067A1 (ja) 視野検査方法、視野検査装置、およびプログラム
US20220079486A1 (en) Attention ability inspection device and attention ability inspection method
JP2023034654A (ja) 視機能検査支援装置、視機能検査支援方法、及び、視機能検査支援プログラム
CN109497929A (zh) 视力测量方法、信息控制中心设备及计算机存储介质
JPH0414572B2 (ja)
JPH0678878A (ja) 視標呈示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15749118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015562808

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015749118

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015749118

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15118651

Country of ref document: US