WO2015068386A1 - 高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法 - Google Patents

高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015068386A1
WO2015068386A1 PCT/JP2014/005568 JP2014005568W WO2015068386A1 WO 2015068386 A1 WO2015068386 A1 WO 2015068386A1 JP 2014005568 W JP2014005568 W JP 2014005568W WO 2015068386 A1 WO2015068386 A1 WO 2015068386A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
pcm
friction stir
steel
tool
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/005568
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2015068386A8 (ja
Inventor
松下 宗生
池田 倫正
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to CN201480060733.2A priority Critical patent/CN105705288B/zh
Priority to RU2016122279A priority patent/RU2637546C1/ru
Priority to JP2015511840A priority patent/JP5939356B2/ja
Priority to EP14861067.8A priority patent/EP3067148B1/en
Priority to US15/033,775 priority patent/US20160263697A1/en
Priority to CA2929359A priority patent/CA2929359C/en
Priority to KR1020167014729A priority patent/KR101910875B1/ko
Publication of WO2015068386A1 publication Critical patent/WO2015068386A1/ja
Publication of WO2015068386A8 publication Critical patent/WO2015068386A8/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding involving metallurgical change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Definitions

  • a rotating tool is inserted into a joining portion of workpieces and moved while rotating, and the workpiece is softened by frictional heat with the rotating tool, and the plasticity generated by the rotating tool stirring the softened portion.
  • the present invention relates to a friction stir welding method in which joining is performed without adding a filler material using flow.
  • this friction stir welding method is applied to the joining of high-strength structural steel, the unevenness of the heated state and plastic flow state inside the stirrer is advantageously eliminated, and sufficient mechanical strength is achieved. It aims to make the mechanical properties, especially toughness uniform.
  • Patent Document 1 As a friction welding method, in Patent Document 1, by rotating both or one of a pair of metal materials, the metal material generates frictional heat and softens, while the softened portion is stirred to cause plastic flow. Thus, a technique for joining metal materials is disclosed. However, since this technique rotates the metal material to be joined, there is a limit to the shape and size of the metal material to be joined.
  • Patent Document 2 a tool made of a material that is substantially harder than the work material is inserted into the joint portion of the work material, and the tool is moved while being rotated.
  • a method has been proposed in which workpieces are continuously joined in the longitudinal direction by heat and plastic flow generated therebetween.
  • the joining method described in Patent Document 2 is called a friction welding method, a friction joining method, a friction stir welding method, a friction stir welding method, or the like.
  • these are collectively called a friction stir welding method.
  • the friction welding method described in Patent Document 1 is a method of rotating workpieces and welding them by frictional heat between workpieces.
  • the friction stir welding method disclosed in Patent Document 2 can be joined by moving the tool while rotating the joining member. For this reason, there is an advantage that even a member that is substantially infinitely long in the welding direction can be continuously solid-phase bonded in the longitudinal direction.
  • the bonding portion can be bonded without melting.
  • the heating temperature is low, deformation after joining is small, and since the joint is not melted, there are few defects, and further, there is no need for a filler material.
  • the friction stir welding method is a method of joining low melting point metal materials represented by aluminum alloys and magnesium alloys, and its use is expanding in the fields of aircraft, ships, railway vehicles, automobiles, and the like.
  • the reason for this is that these low melting point metal materials are difficult to obtain satisfactory characteristics of the joints by conventional arc welding methods, and the productivity is improved and the quality is high by applying the friction stir welding method. This is because a joint can be obtained.
  • the application of the friction stir welding method to low alloy welded structural steel which is mainly applied as a material for structures such as buildings, ships, heavy machinery, pipelines, and automobiles, has problems in workability and joint characteristics. Less popular than low melting point metal materials.
  • Patent Document 5 limits the contents of Si, Al, and Ti, which are ferrite stabilizing elements, in addition to basic elements constituting low alloy steels such as C, Mn, P, and S, and 700
  • a low alloy welded structural steel is proposed in which the sum of the temperature range width of the ferrite single phase and the temperature range width of the two phases of the austenite phase and the ferrite phase is 200 ° C or higher.
  • Non-Patent Document 1 regarding the problem of joint characteristics, in the friction stir welding method, the plastic flow state inside the stirrer is not uniform, and the heating state and the plastic working state are local. To change. In the case of joining low alloy structural steel, it is known that the mechanical properties inside the stirring section are greatly affected, and in particular, the toughness becomes inhomogeneous.
  • Patent Document 6 aims to eliminate the inhomogeneity of toughness caused by local changes in the heating state and the plastic working state inside the stirring portion of the friction stir welding of low alloy welded structural steel. To do. There, a friction stir welding method is disclosed in which the steel components that disperse fine precipitates that are stable even at high temperatures are limited by the joining conditions that govern the thermal history of the joint.
  • JP 62-183979 A JP 7-505090 Publication Special table 2003-532542 gazette Special table 2003-532543 gazette JP2008-031494 Japanese Patent Application No. 2012-086924 Specification
  • the present invention has been developed in view of the above situation.
  • friction stir welding of high-strength structural steel with a tensile strength of 800 MPa or more sufficient strength is ensured in the stir zone and toughness is inhomogeneous due to local changes in the heated and plastic working states
  • the purpose is to eliminate.
  • the friction stir welding method which strictly managed the steel component and the friction stir welding conditions is provided.
  • the amount of heat input to the joint can be converted into the work amount of the tool rotation from the tool rotation speed, the tool rotation torque, the welding speed, the plate thickness of the material to be joined, and the like. That is, the work amount per time is obtained by the product of the tool rotational speed and the tool rotational torque, and by dividing this by the joining speed, the work amount per unit length in the joining direction can be obtained. This is considered to correspond to joining heat input.
  • this joining heat input is expressed as HI and expressed as the following formula (2).
  • HI (kJ / mm) (6.28 x RT x RS) / TS / 1000 (2)
  • RT is the tool rotation torque (Nm)
  • RS is tool rotation speed (rpm)
  • TS is welding speed (mm / min)
  • thermal history of a friction stir welding part can be controlled by managing this joining heat input HI.
  • the stirrer In friction stir welding of steel materials, the stirrer is heated to a temperature above the austenite-ferrite transformation temperature.
  • the microstructure at normal temperature is formed by the austenite-ferrite transformation in the subsequent cooling process, and this aspect is greatly influenced by the cooling time from 800 ° C to 500 ° C.
  • the cooling time is long, a ferrite-pearlite structure is formed.
  • coarse bainite, fine bainite, and martensite are formed at a lower temperature in this order, and the structure moves to a high strength structure.
  • the thermal history of the friction stir welding portion can be controlled, and the cooling time from 800 ° C. to 500 ° C. may be set within a range where fine bainite can be obtained.
  • the relationship between the cooling time and the austenite-ferrite transformation is influenced by the steel composition. Therefore, the inventors have defined the range of the joint heat input HI in which fine bainite can be obtained in the stirring section in relation to the hardenability index Pcm with the alloy element content as a parameter, thereby providing a high strength structural steel. In the friction stir welding, a sufficient strength in the stirring portion was achieved, and the inhomogeneity of toughness caused by local changes in the heated state and the plastic working state was eliminated to achieve a uniform high toughness.
  • the present invention is based on the above findings.
  • the gist configuration of the present invention is as follows. 1.
  • the steel sheet is inserted into the joint portion and moved while rotating, and the steel sheet is softened by frictional heat between the rotating tool and the steel sheet, and the softened portion is stirred with the rotating tool to cause plastic flow.
  • the component composition is mass%, C: 0.03-0.12%, Si: 0.6% or less, Mn: 1.5-3.0% P: 0.015% or less, S: 0.002% or less, Al: 0.1% or less, Ti: 0.005-0.030%, Nb: 0.01-0.10% High strength welded structure containing N: 0.001 to 0.008% and O: 0.03% or less, Pcm value calculated by the following formula (1) satisfying 0.18 ⁇ Pcm ⁇ 0.30, the balance being Fe and inevitable impurities
  • Use steel Joining conditions in friction stirring are Tool rotation speed: 100-1000 (rpm), Tool rotation torque: 50 to 500 (N ⁇ m) and welding speed: 10 to 1000 (mm / min)
  • the welding heat input HI defined by the following formula (2) is in the range of 1.5 to 20 and satisfies the range of the following formula (3) in relation to Pcm.
  • the high-strength welded structural steel is further in mass%, Cu: 1.0% or less, Ni: 1.5% or less, Mo: 1.0% or less, Cr: 1.0% or less, V: 0.10% or less, W: 0.2-1.2% and B: 0.0001-0.005%
  • a friction stir welding method containing one or more selected from the above.
  • the high-strength welded structural steel is further in mass%, Ca: 0.01% or less, REM: 0.02% or less, Mg: 0.01% or less and Zr: 0.0005-0.03%
  • a friction stir welding method containing one or more selected from the above.
  • C 0.03-0.12% C is an element that improves the strength, and in order to ensure the desired strength (800 MPa or more) in the present invention, it is necessary to contain 0.03% or more.
  • the content exceeds 0.12%, the base metal toughness and weldability deteriorate.
  • the C content is in the range of 0.03 to 0.12%. Preferably it is 0.05 to 0.09% of range.
  • Si 0.6% or less Si is an element effective for increasing the strength of the base metal and the weld heat affected zone (HAZ) by solid solution strengthening. However, if the addition exceeds 0.6%, the toughness is remarkably lowered, so the upper limit of Si content is set to 0.6%. Preferably it is 0.5% or less of range.
  • the lower limit of the Si amount is not particularly limited, but since Si is an element that improves the strength, the lower limit of the Si amount is preferably 0.05% in order to obtain sufficient strength.
  • Mn 1.5-3.0%
  • Mn is an element effective for increasing the strength, and needs to be contained in an amount of 1.5% or more from the viewpoint of securing a desired strength.
  • the amount of Mn exceeds 3.0%, when air cooling is performed after rolling, the structure becomes coarse bainite, and the base material toughness decreases. For this reason, the amount of Mn was limited to the range of 1.5 to 3.0%. Preferably it is 1.8 to 2.8% of range.
  • P 0.015% or less
  • S 0.002% or less
  • Both P and S are present as inevitable impurities in steel.
  • P and S are elements that are remarkably segregated at the center segregation portion. Therefore, in order to suppress a decrease in toughness due to the segregation portion of the base material, the upper limits are set to 0.015% and 0.002%, respectively.
  • P is 0.010% or less and S is 0.0018% or less.
  • the lower limits of P and S be about 0.001% and 0.0005%, respectively.
  • Al acts as a deoxidizing element. However, if Al is added in an amount exceeding 0.1%, the cleanliness in the steel is lowered and the toughness is deteriorated. Preferably it is 0.06% or less. In addition, although the minimum of Al amount is not specifically limited, In order to acquire the deoxidation effect fully, it is preferable that the minimum of Al amount shall be 0.005%.
  • Ti 0.005-0.030%
  • Ti is effective for forming nitrides and reducing the amount of solute N in steel. Furthermore, the precipitated TiN contributes to improving the toughness of the base metal and HAZ by preventing and suppressing the austenite grain coarsening by the pinning effect.
  • Ti Addition of 0.005% or more is necessary, but if added over 0.030%, carbides are formed and the toughness deteriorates significantly due to precipitation hardening, so the upper limit is 0.030% did. Preferably it is 0.010 to 0.025% of range.
  • Nb 0.01-0.10% Nb is an element necessary for obtaining a required HAZ strength by forming carbide and preventing temper softening particularly in a weld heat-affected zone (HAZ) subjected to two or more thermal cycles. Moreover, there is also an effect of expanding the austenite non-recrystallized region during hot rolling, and in order to make the non-recrystallized region up to 950 ° C., addition of 0.01% or more is necessary. On the other hand, if added over 0.10%, the toughness of HAZ is significantly impaired, so the upper limit was made 0.10%. Preferably it is 0.02 to 0.08% of range.
  • N 0.001 to 0.008% N is usually present in steel as an inevitable impurity.
  • TiN which suppresses the coarsening of austenite grains is formed by adding Ti as described above.
  • N In order to obtain the required pinning effect, N must be present in the steel in an amount of 0.001% or more.
  • the upper limit was made 0.008%.
  • it is 0.002 to 0.006% of range.
  • O forms 0.03% or less in order to generate non-metallic inclusions and deteriorate the cleanliness and toughness of steel. Preferably it is 0.02% or less. However, excessive reduction of O causes an increase in cost, so the lower limit of O is preferably about 0.0003%.
  • Cu one or more selected from Cu, Ni, Mo, Cr, V, W and B are added to further improve the characteristics. be able to.
  • the minimum of the amount of Cu is 0.05% from a viewpoint of expressing the addition effect of Cu advantageously.
  • Ni 1.5% or less
  • Ni is also a useful element that acts as a hardenability improving element and does not cause deterioration in toughness even when added.
  • the upper limit was made 1.5%.
  • the lower limit of the Ni content is preferably 0.05% from the viewpoint of advantageously expressing the effect of adding Ni.
  • Mo 1.0% or less Mo acts as a hardenability-enhancing element and can replace a large amount of Mn addition. However, since it is an expensive element and the increase in strength is saturated even if it is added in excess of 1.0%, when it is added, the upper limit was made 1.0%. From the viewpoint of advantageously exhibiting the addition effect of Mo, the lower limit of the Mo amount is preferably 0.02%.
  • Cr 1.0% or less Cr also acts as a hardenability improving element, and can be used as a substitute for adding a large amount of Mn. However, if added over 1.0%, the HAZ toughness deteriorates significantly, so when added, the upper limit was made 1.0%. From the viewpoint of advantageously expressing the effect of adding Cr, the lower limit of the Cr content is preferably 0.05%.
  • V 0.10% or less V
  • the upper limit was made 0.10%.
  • the lower limit of the amount of V is 0.003% from the viewpoint of advantageously expressing the effect of adding V.
  • W 0.2-1.2% W is an element effective in improving the hardenability of steel and obtaining a bainite-based structure. Moreover, the addition of W has the effect of further enhancing the effect of improving the hardenability of steel by the addition of B. Furthermore, when W is added together with Nb, there is an effect of refining the austenite structure by suppressing recrystallization of austenite during controlled rolling. In order to obtain such an effect, W must be added at least 0.2%. However, excessive addition of W deteriorates HAZ toughness and on-site weldability, and may further impair the effect of improving the hardenability of B, so the upper limit was made 1.2%.
  • B 0.0001-0.005% B segregates at the austenite grain boundaries and suppresses ferrite transformation, thereby contributing particularly to the prevention of HAZ strength reduction. In order to obtain this effect, addition of 0.0001% or more is required, but even if added over 0.005%, the effect is saturated, so when added, the upper limit was made 0.005%.
  • Ca 0.01% or less Ca is an element effective in controlling the form of sulfide in steel, and when added, suppresses the generation of MnS harmful to toughness. However, if added over 0.01%, CaO-CaS clusters are formed and the toughness is deteriorated. Therefore, when added, the upper limit was made 0.01%. Note that the lower limit of the Ca content is preferably 0.001% from the viewpoint of advantageously expressing the Ca addition effect.
  • REM 0.02% or less REM is also an element effective in controlling the morphology of sulfides in steel, and when added, suppresses the generation of MnS harmful to toughness. However, since it is an expensive element and the effect is saturated even if added over 0.02%, the upper limit was made 0.02% when added. From the viewpoint of advantageously exhibiting the REM addition effect, the lower limit of the REM amount is preferably 0.001%.
  • Mg 0.01% or less Mg is produced as a fine oxide in steel during the steelmaking process, and has a pinning effect that suppresses the coarsening of austenite grains, particularly in HAZ. However, if added over 0.01%, the cleanliness in the steel is lowered, and instead the toughness is lowered. Therefore, when added, the upper limit was made 0.01%. In addition, it is preferable that the minimum of the amount of Mg shall be 0.001% from a viewpoint of expressing the addition effect of Mg advantageously.
  • Zr forms carbonitrides in steel and brings about a pinning effect that suppresses the coarsening of austenite grains, particularly in the weld heat affected zone. In order to obtain a sufficient pinning effect, addition of 0.0005% or more is necessary. However, when adding over 0.03%, the cleanliness in the steel is remarkably lowered, which leads to lower toughness. The upper limit was 0.03%.
  • Pcm 0.18-0.30
  • Pcm is an index indicating weld cracking sensitivity and is represented by the following formula (1).
  • Pcm (%) C + Si / 30 + (Mn + Cr + Cu) / 20 + Ni / 60 + Mo / 15 + V / 10 + 5B (1)
  • the lower limit of the Pcm value is set to 0.18.
  • the upper limit was set to 0.30.
  • the range is preferably 0.190 to 0.260.
  • Tool rotation speed 100-1000rpm
  • the tool rotation speed is controlled to an appropriate value. There is a need. If the rotational speed of the tool is less than 100 rpm, heat generation and plastic flow may be insufficient, and an unjoined portion may be formed in the joint portion, or an excessive load may be applied to the rotating tool and breakage may occur.
  • the rotation speed of the tool is set in the range of 100 to 1000 rpm.
  • the range is preferably 120 to 750 rpm.
  • Tool rotation torque 50 to 500 N ⁇ m
  • the tool rotational torque is less than 50 N ⁇ m, heat generation and plastic flow may be insufficient, resulting in a non-joined part in the joint, or an excessive load applied to the rotary tool, which may cause damage.
  • the tool rotation torque is in the range of 50 to 500 N ⁇ m.
  • the range is preferably 100 to 400 N ⁇ m.
  • Joining speed 10 ⁇ 1000mm / min
  • the larger the joining speed the better from the viewpoint of workability.
  • there is an appropriate range for obtaining a sound joint That is, if it is less than 10 mm / min, the heat generation becomes excessive and the toughness of the joint is greatly degraded.
  • the joining speed is set in the range of 10 to 1000 mm / min. The range is preferably 100 to 900 mm / min.
  • Weld heat input HI 1.5 to 20 and 1.5 ⁇ 10 9 ⁇ (Pcm) 13.8 to 2.1 ⁇ 10 8 ⁇ (Pcm) 10.6
  • the welding heat input HI defined by the following equation (2) must satisfy 1.5 to 20, and the range of the following equation (3) must be satisfied in relation to Pcm.
  • HI (kJ / mm) (6.28 x RT x RS) / TS / 1000 (2)
  • RT is the tool rotation torque (Nm)
  • RS is tool rotation speed (rpm)
  • TS is welding speed (mm / min) 1.5 ⁇ 10 9 ⁇ (Pcm) 13.8 ⁇ HI ⁇ 2.1 ⁇ 10 8 ⁇ (Pcm) 10.6 ⁇ ⁇ ⁇ (3)
  • the quotient by the joining speed (TS) of the product of the tool rotational torque (RT) and the tool rotational speed (RS) is the amount of heat per unit length in the joining direction, and this is defined as the joining heat input HI.
  • this HI is less than 1.5, heat generation and plastic flow may be insufficient, resulting in a non-joined part at the joint, or an excessive load applied to the rotating tool, which may cause a failure. On the other hand, if it exceeds 20, the heat generation becomes excessive and the softened material is scattered around the rotating tool and lost, so that a defect is generated as a hole in the joint. Furthermore, by limiting the HI to the range of 1.5 ⁇ 10 9 ⁇ (Pcm) 13.8 to 2.1 ⁇ 10 8 ⁇ (Pcm) 10.6 , the stirring portion can be made into a microstructure mainly composed of a fine bainite structure. .
  • “consisting mainly of a fine bainite structure” means that the average particle size of bainite is 5 ⁇ m or less and the area ratio of bainite in the entire structure is 80% or more. Note that the area ratio of bainite in the entire structure may be 100%.
  • the lower limit of the average particle size of bainite is not particularly limited, but is usually about 2 ⁇ m.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of friction stir welding.
  • reference numeral 1 is a rotary tool
  • 2 is a shoulder portion thereof
  • 3 is a pin portion
  • 4 is a rotating shaft
  • 5 is a steel plate
  • 6 is a joint portion
  • indicates a forward angle.
  • the joint butt surface was a so-called I-shaped groove with no angle, and was joined in one pass on one side in a surface state comparable to milling.
  • the rotating tool was made of polycrystalline boron nitride (PCBN), and was shielded with argon gas during bonding to prevent oxidation of the joint.
  • PCBN polycrystalline boron nitride
  • the tool advances by using a rotating tool having a shape and dimensions in which the shoulder 2 is convex and has a spiral, and the pin 3 also has a spiral. Joining was performed with an angle ⁇ of 0 °.
  • the shoulder portion 2 is concave and does not have a spiral, and the pin portion 3 uses a spiral shape / dimension rotating tool. The welding was performed with the tool advance angle ⁇ set to 3.5 °.
  • Table 2 shows combinations of the test steel and joining conditions.
  • Nos. 1-7, 16-22, and 26 are invention examples that satisfy the requirements of the present invention, while Nos. 8-15 and 23-25 are comparative examples that do not satisfy the requirements of the present invention. .
  • Coarse bainite means a microstructure in which the average particle size of bainite exceeds 15 ⁇ m and the area ratio of bainite in the entire structure is 60% or more.
  • fine bainite + martensite means that the total area ratio of bainite and martensite in the entire structure is 90% or more, the area ratio of martensite is 5% or more, and the average particle size of bainite is 5 ⁇ m or less.
  • fine bainite + coarse bainite is a microstructure in which the area ratio of bainite having an average particle size of more than 15 ⁇ m in the entire structure is more than 20% and less than 60%, and the balance is bainite having an average particle size of 5 ⁇ m or less. means.
  • Table 3 shows the tensile strength obtained by the Charpy impact test at ⁇ 40 ° C. and the absorbed energy at ⁇ 40 ° C.
  • the value of the absorbed energy shown in Table 3 is a value obtained by multiplying the absorbed energy value by the sub-size of 5 mm in width by 1.5 in order to convert it to the value corresponding to the full size of 10 mm in width.
  • the invention examples No. 1-7, 16-22, and 26 all have four tensile strengths of 800 MPa or more and test temperatures of ⁇ 3, ⁇ 1, 1, 3 mm at ⁇ 40 ° C. All Charpy absorbed energy at different notch positions was 100 J or more.
  • the comparative examples of Nos. 8 to 15 and 23 to 25 have a tensile strength of less than 800 MPa, or at four different notch positions of ⁇ 3, ⁇ 1, 1, 3 mm at a test temperature of ⁇ 40 ° C. Charpy absorbed energy did not satisfy 100J at one or more locations, or did not satisfy both of the above.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

 摩擦撹拌接合方法において、鋼板として、成分組成が所定の範囲に調整されるとともに、次式(1)で計算されるPcm値が0.18≦Pcm≦0.30を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる高強度溶接構造用鋼を用いるとともに、摩擦撹拌における接合条件が、ツール回転数:100~1000rpm、ツール回転トルク:50~500N・mおよび接合速度:10~1000mm/minの範囲で、しかも次式(2)で定義されるHIについて、1.5~20の範囲内で、かつPcmとの関係で次式(3)の範囲を満足させる。 Pcm(%)=C+Si/30+(Mn+Cr+Cu)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B ・・・(1) HI(kJ/mm) =(6.28×RT×RS)/TS/1000 ・・・ (2) 1.5×109×(Pcm)13.8≦ HI ≦2.1×108×(Pcm)10.6 ・・・ (3)

Description

高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法
 本発明は、回転ツールを被加工材の接合部に挿入し回転させながら移動させ、この回転ツールとの摩擦熱による被加工材の軟化と、その軟化部を回転ツールが撹拌することにより生じる塑性流動を利用して、溶加材を添加することなく接合を行う摩擦撹拌接合方法に関する。
 特にこの摩擦撹拌接合方法を高強度構造用鋼の接合に適用した場合に懸念される、撹拌部内部の加熱状態、塑性流動状態の不均一性を有利に解消して、十分な強度と共に、機械的特性とくに靱性の均一化を図ろうとするものである。
 摩擦溶接法として、特許文献1には、一対の金属材料の両方または片方を回転することにより、金属材料に摩擦熱を生じさせて軟化させながら、その軟化した部位を撹拌して塑性流動を起こすことによって、金属材料を接合する技術が開示されている。
 しかしながら、この技術は、接合対象とする金属材料を回転させるものであるから、接合する金属材料の形状や寸法に限界がある。
 一方、特許文献2には、被加工材よりも実質的に硬い材質からなるツールを被加工材の接合部に挿入し、このツールを回転させながら移動させることにより、ツールと被加工材との間に生じる熱と塑性流動によって、被加工材を長手方向に連続的に接合する方法が提案されている。
 特許文献2に記載された接合法は、摩擦溶接法、摩擦接合法、摩擦撹拌溶接法、摩擦撹拌接合法などと呼称されるが、以下これらを総称して摩擦撹拌接合法と呼ぶ。
 特許文献1に記載された摩擦溶接法は、被加工材同士を回転させ、被加工材同士の摩擦熱によって溶接する方法である。一方、特許文献2に開示の摩擦撹拌接合法は、接合部材を固定した状態で、ツールを回転させながら移動することにより接合できる。このため、溶接方向に対して実質的に無限に長い部材にもその長手方向に連続的に固相接合できるという利点がある。また、回転ツールと接合部材との摩擦熱による金属の塑性流動を利用した固相接合のため、接合部を溶融することなく接合することができる。さらに、加熱温度が低いため接合後の変形が少なく、また接合部は溶融されないため欠陥が少なく、さらに溶加材を必要としないなど多くの利点がある。
 摩擦撹拌接合法は、アルミニウム合金やマグネシウム合金に代表される低融点金属材料の接合法として、航空機、船舶、鉄道車輌および自動車等の分野で利用が広がってきている。この理由としては、これらの低融点金属材料は、従来のアーク溶接法では接合部の満足な特性を得ることが難しく、摩擦撹拌接合法を適用することにより生産性が向上すると共に、品質の高い接合部を得ることができるためである。
 一方、建築物や船舶、重機、パイプライン、自動車といった構造物の素材として主に適用されている低合金溶接構造用鋼に対する摩擦撹拌接合法の適用は、施工性と継手特性に課題があるため低融点金属材料と比較して普及が進んでいない。
 低合金溶接構造用鋼の摩擦撹拌接合においては、特許文献3、特許文献4に記載されているように、回転ツールとして多結晶硼素窒化物(PCBN)や窒化珪素(SiN4)などの高耐磨耗性材料を用いているのが現状である。
 しかし、これらのセラミックスは脆いので、回転ツールの破損を防止するために、接合する鋼板の板厚やその施工条件が著しく制限される。
 接合においては、上記した接合可能板厚や接合条件などの制約が少ないほど、また施工性すなわち実用への供し易さが高いほど実用性に富むと言える。
 しかしながら、摩擦撹拌接合法の鉄鋼に対する施工性は、鉄鋼の接合に広く利用されているアーク溶接等の溶接と比較すると、満足できるものではなかった。
 これを克服するために、特許文献5では、C、Mn、P、Sといった低合金鋼を構成する基本元素に加えてフェライト安定化元素であるSi、Al、Tiの含有量を限定し、700℃以上の平衡状態においてフェライト単相となる温度域幅とオーステナイト相とフェライト相の2相である温度域幅の総和を200℃以上とする低合金溶接構造用鋼を提案している。これにより、摩擦撹拌接合時における変形抵抗を低減させて、低合金溶接構造用鋼の摩擦撹拌接合法の施工性を向上させている。
 一方、継手特性の課題に関しては、非特許文献1にも記載されているように、摩擦撹拌接合法では、撹拌部内部での塑性流動状態が均一ではなく、加熱状態、塑性加工状態が局所的に変化する。これが低合金構造用鋼の接合の場合には撹拌部内部の機械的特性に大きく影響を及ぼし、特に靭性が不均質となることが知られている。
 これに関しては特許文献6では、低合金溶接構造用鋼の摩擦撹拌接合の撹拌部内部における、加熱状態、塑性加工状態の局所的な変化に起因した靭性の不均質性を解消することを目的とする。そこでは、高温でも安定した微細な析出物を分散させる鋼成分を、継手部の熱履歴を支配する接合条件により限定した摩擦撹拌接合方法が開示されている。
 しかしながら、引張強度が800MPa以上の高強度構造用鋼を摩擦撹拌接合する場合に、撹拌部において十分な強度を有し、かつ撹拌部内部での靭性の不均質性を解消できる満足な解決方法は、未だ見出せていないのが現状である。
特開昭62-183979号公報 特表平7-505090号公報 特表2003-532542号公報 特表2003-532543号公報 特開2008-031494号公報 特願2012-086924号明細書
溶接学会全国大会講演概要 第87集(2010)331
 本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものである。ここでは、引張強度が800MPa以上の高強度構造用鋼の摩擦撹拌接合において、撹拌部において十分な強度を確保し、かつ加熱状態、塑性加工状態の局所的な変化に起因する靭性の不均質性を解消することを目的とする。そして、鋼成分と摩擦撹拌接合条件を厳密に管理した摩擦撹拌接合方法を提供する。
 さて、発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に述べる知見を得た。
a)摩擦撹拌接合法では、ツール回転数、ツール回転トルク、接合速度および被接合材の板厚等から、継手に投入される熱量をツール回転の仕事量により換算することができる。すなわち、ツール回転数とツール回転トルクの積により時間当たりの仕事量が得られ、これを接合速度で除することにより、接合方向の単位長さ当たりの仕事量を得ることができる。これが接合入熱に相当すると考えられる。本発明では、この接合入熱をHIと表記し、次式(2)のように表す。
  HI(kJ/mm) =(6.28×RT×RS)/TS/1000 ・・・ (2)
  ただし、RTはツール回転トルク(N・m)
      RSはツール回転数(rpm)
      TSは接合速度(mm/min)
 そして、この接合入熱HIを管理することにより、摩擦撹拌接合部の熱履歴を制御することができる。
b)鋼材の強度、靭性等の機械的性質は、ミクロ組織が大きく影響する。引張強度が800MPa以上の高強度構造用鋼の摩擦撹拌接合において、十分な接合継手の強度と、撹拌部における靭性の不均質性を解消して均質な高靭性を達成するためには、撹拌部を主に微細ベイナイト組織からなるミクロ組織とする必要がある。
c)鋼材の摩擦撹拌接合において、撹拌部はオーステナイト-フェライト変態温度以上に加熱される。その後の冷却過程におけるオーステナイト-フェライト変態により常温時のミクロ組織が形成されるが、その様相は、800℃から500℃までの冷却時間に大きく影響される。冷却時間が長いと、フェライト-パーライト組織となり、冷却時間が短くなるにつれ、粗大ベイナイト、微細ベイナイト、マルテンサイトの順で、より低温で生成し、高強度な組織へと移行する。
 上記のとおり接合入熱HIを管理することにより、摩擦撹拌接合部の熱履歴を制御するこができ、800℃から500℃までの冷却時間を微細ベイナイトが得られる範囲にすればよい。
d)しかしながら、冷却時間とオーステナイト-フェライト変態の関係は、鋼成分に影響される。
 そこで、発明者らは、撹拌部で微細ベイナイトが得られる接合入熱HIの範囲を、合金元素の含有量をパラメータとする焼入れ性指標Pcmとの関係で規定することにより、高強度構造用鋼の摩擦撹拌接合において、撹拌部における十分な強度を達成し、かつ加熱状態、塑性加工状態の局所的な変化に起因する靭性の不均質性を解消して均質な高靭性を達成したのである。
 本発明は、上記の知見に立脚するものである。
 すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.肩部および該肩部に配され該肩部と回転軸を共有するピン部を含み、少なくとも該肩部と該ピン部は被加工材である鋼板よりも硬い材質からなる回転ツールを、該鋼板の接合部に挿入して回転させながら移動させ、該回転ツールと該鋼板との摩擦熱により該鋼板を軟化させつつ、その軟化した部位を該回転ツールで撹拌することにより塑性流動を生じさせて、該鋼板を接合する摩擦撹拌接合方法において、
 該鋼板として、成分組成が質量%で、
  C:0.03~0.12%、
  Si:0.6%以下、
  Mn:1.5~3.0%、
  P:0.015%以下、
  S:0.002%以下、
  Al:0.1%以下、
  Ti:0.005~0.030%、
  Nb:0.01~0.10%、
  N:0.001~0.008%および
  O:0.03%以下
を含有し、下記式(1)で計算されるPcm値が0.18≦Pcm≦0.30を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる高強度溶接構造用鋼を用い、
 摩擦撹拌における接合条件が、
  ツール回転数:100~1000(rpm)、
  ツール回転トルク:50~500(N・m)および
  接合速度:10~1000(mm/min)
の範囲で、しかも下記式(2)で定義される溶接入熱HIが、1.5~20の範囲で、かつPcmとの関係で下記式(3)の範囲を満足する摩擦撹拌接合方法。
               記
  Pcm(%)=C+Si/30+(Mn+Cr+Cu)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B ・・・(1)
  HI(kJ/mm) =(6.28×RT×RS)/TS/1000 ・・・ (2)
  ただし、RTはツール回転トルク(N・m)
      RSはツール回転数(rpm)
      TSは接合速度(mm/min)
  1.5×109×(Pcm)13.8≦ HI ≦2.1×108×(Pcm)10.6 ・・・ (3)
2.前記1において、前記高強度溶接構造用鋼が、さらに質量%で、
  Cu:1.0%以下、
  Ni:1.5%以下、
  Mo:1.0%以下、
  Cr:1.0%以下、
  V:0.10%以下、
  W:0.2~1.2%および
  B:0.0001~0.005%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する摩擦撹拌接合方法。
3.前記1または2において、前記高強度溶接構造用鋼が、さらに質量%で、
  Ca:0.01%以下、
  REM:0.02%以下、
  Mg:0.01%以下および
  Zr:0.0005~0.03%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する摩擦撹拌接合方法。
 本発明によれば、引張強度が800MPa以上の高強度構造用鋼の摩擦撹拌接合に際し、撹拌部において十分な強度を確保することができる。のみならず、加熱状態、塑性加工状態の局所的な変化に起因して生じる靭性の不均質性を解消して、均一で良好な靱性を得ることができる。
本発明に従う摩擦撹拌接合要領を示した図である。 板厚6mmの鋼板に対して使用した回転ツールの形状・寸法を示した図である。 板厚12mmの鋼板に対して使用した回転ツールの形状・寸法を示した図である。 摩擦撹拌接合継手からの引張試験片の採取要領と試験片の形状・寸法を示した図である。 摩擦撹拌接合継手からのシャルピー衝撃試験片の採取要領を示した図である。
 以下、本発明を具体的に説明する。
 まず、本発明で接合対象とする高強度溶接構造用鋼の成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、特に指定しない限り、質量%を単に%と表す。
C:0.03~0.12%
 Cは、強度を向上させる元素であり、本発明で所望する強度(800MPa以上)を確保するためには0.03%以上の含有を必要とする。一方、0.12%を超えて含有すると母材靱性および溶接性が劣化する。このため、C量は0.03~0.12%の範囲とした。好ましくは0.05~0.09%の範囲である。
Si:0.6%以下
 Siは、固溶強化により、母材および溶接熱影響部(HAZ)の強度を上昇させるのに有効な元素である。しかし、0.6%を超えて添加すると靱性が著しく低下するため、Si量の上限は0.6%とした。好ましくは0.5%以下の範囲である。なお、Si量の下限は特に限定されるものではないが、Siは強度を向上させる元素であることから、十分な強度を得るためにはSi量の下限は0.05%とすることが好ましい。
Mn:1.5~3.0%
 Mnは、強度増加に有効な元素であり、所望の強度確保の観点から1.5%以上含有させる必要である。一方、Mn量が3.0%を超えると、圧延後空冷した場合に組織が粗大なベイナイトとなり、母材靱性が低下する。このため、Mn量は1.5~3.0%の範囲に限定した。好ましくは1.8~2.8%の範囲である。
P:0.015%以下、S:0.002%以下
 P、Sはいずれも、鋼中に不可避的不純物として存在する。特にP、Sは、中心偏析部での偏析が著しい元素であるので、母材の偏析部に起因した靱性の低下を抑制するために、それぞれ上限を0.015%、0.002%とした。好ましくはP:0.010%以下、S:0.0018%以下である。ただし、過度のPおよびSの低減はコストの増加を招くため、PおよびSの下限はそれぞれ0.001%、0.0005%程度とすることが望ましい。
Al:0.1%以下
 Alは、脱酸元素として作用する。しかし、Alが0.1%を超えて添加されると鋼中の清浄度が低下し、靱性劣化の原因となるため、0.1%以下とした。好ましくは0.06%以下である。なお、Al量の下限は特に限定されるものではないが、脱酸効果を十分に得るためには、Al量の下限は0.005%とすることが好ましい。
Ti:0.005~0.030%
 Tiは、窒化物を形成し、鋼中の固溶N量を低減するのに有効である。さらには、析出したTiNがピンニング効果でオーステナイト粒の粗大化を抑制防止をすることで、母材およびHAZの靱性向上に寄与する。必要なピンニング効果を得るためにはTi:0.005%以上の添加が必要であるが、0.030%を超えて添加すると炭化物を形成し、その析出硬化によって靱性が著しく劣化するため、上限を0.030%とした。好ましくは0.010~0.025%の範囲である。
Nb:0.01~0.10%
 Nbは、炭化物を形成することで、特に2回以上の熱サイクルを受ける溶接熱影響部(HAZ)における焼戻し軟化を防止して、必要なHAZ強度を得るために必要な元素である。また、熱間圧延時のオーステナイト未再結晶領域を拡大する効果もあり、特に950℃までを未再結晶領域とするためには0.01%以上の添加が必要である。一方、0.10%を超えて添加するとHAZの靱性を著しく損ねることから、上限を0.10%とした。好ましくは0.02~0.08%の範囲である。
N:0.001~0.008%
 Nは、通常、不可避的不純物として鋼中に存在する。しかし、前述したとおりTi添加を行うことにより、オーステナイト粒の粗大化を抑制するTiNを形成する。必要とするピンニング効果を得るためには、Nは0.001%以上鋼中に存在することが必要である。一方0.008%を超えると、溶接部、特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱された領域でTiNが分解した場合、固溶Nの悪影響が著しくなる。このため、上限を0.008%とした。好ましくは0.002~0.006%の範囲である。
O:0.03%以下
 Oは、非金属介在物を生成して、鋼の清浄度、靭性を劣化させるため、0.03%以下とした。好ましくは0.02%以下である。ただし、過度のOの低減はコストの増加を招くため、Oの下限は0.0003%程度とすることが望ましい。
 以上、本発明の基本成分について説明したが、本発明では、さらに特性を向上させるために、Cu、Ni、Mo、Cr、V、WおよびBのうちから選んだ一種または二種以上を添加することができる。
Cu:1.0%以下
 Cuは、焼入れ性向上元素として作用し、多量のMn添加の代替とすることができる。しかし、1.0%を超えて添加すると、割れの原因になるため、上限を1.0%とした。なお、Cuの添加効果を有利に発現させる観点から、Cu量の下限は0.05%とすることが好ましい。
Ni:1.5%以下
 Niもまた、焼入れ性向上元素として作用する他、添加しても靱性の劣化を起こさない有用元素である。しかし、Niは高価な元素であるため、1.5%超の添加は製造コストの上昇を招くので、上限を1.5%とした。なお、Niの添加効果を有利に発現させる観点から、Ni量の下限は0.05%とすることが好ましい。
Mo:1.0%以下
 Moは、焼入れ性向上元素として作用し、多量のMn添加の代替とすることができる。しかし、高価な元素であり、かつ1.0%を超えて添加しても強度上昇は飽和するため、添加する場合は、上限を1.0%とした。なお、Moの添加効果を有利に発現させる観点から、Mo量の下限は0.02%とすることが好ましい。
Cr:1.0%以下
 Crもまた、焼入れ性向上元素として作用し、多量のMn添加の代替とすることができる。しかし、1.0%を超えて添加するとHAZ靱性が著しく劣化するため、添加する場合は、上限を1.0%とした。なお、Crの添加効果を有利に発現させる観点から、Cr量の下限は0.05%とすることが好ましい。
V:0.10%以下
 Vは、Nbとの複合添加により、多重溶接熱サイクル時に析出硬化して、HAZの軟化防止に有効に寄与する。しかし、0.10%を超えて添加すると析出硬化が著しくHAZ靱性の劣化につながるため、添加する場合は、上限を0.10%とした。なお、Vの添加効果を有利に発現させる観点から、V量の下限は0.003%とすることが好ましい。
W:0.2~1.2%
 Wは、鋼の焼入れ性を向上させ、ベイナイト主体の組織を得るのに有効な元素である。また、Wの添加は、B添加による鋼の焼入れ性向上効果をさらに高める効果がある。さらに、WをNbと共に添加すると、制御圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制して、オーステナイト組織を微細化する効果がある。このような効果を得るためには、Wは少なくとも0.2%添加する必要がある。しかし、過剰なW添加はHAZ靱性、現地溶接性を劣化させ、さらにBの焼入れ性向上効果を損なう場合があるので、その上限を1.2%とした。
B:0.0001~0.005%
 Bは、オーステナイト粒界に偏析し、フェライト変態を抑制することで、特にHAZの強度低下防止に寄与する。この効果を得るためには、0.0001%以上の添加を必要とするが、0.005%を超えて添加してもその効果は飽和するため、添加する場合は上限を0.005%とした。
 また、本発明では、前記した元素に加えて、さらにCa、REM、MgおよびZrのうちから選んだ一種または二種以上を添加することが可能である。
Ca:0.01%以下
 Caは、鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、0.01%を超えて添加すると、CaO-CaSのクラスターを形成し、かえって靱性を劣化させるので、添加する場合は、上限を0.01%とした。なお、Caの添加効果を有利に発現させる観点から、Ca量の下限は0.001%とすることが好ましい。
REM:0.02%以下
 REMもまた、鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、高価な元素であり、かつ0.02%を超えて添加しても効果が飽和するため、添加する場合は、上限を0.02%とした。なお、REMの添加効果を有利に発現させる観点から、REM量の下限は0.001%とすることが好ましい。
Mg:0.01%以下
 Mgは、製鋼過程で鋼中に微細な酸化物として生成し、特にHAZにおいてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。しかし、0.01%を超えて添加すると、鋼中の清浄度が低下し、かえって靱性を低下させるので、添加する場合は、上限を0.01%とした。なお、Mgの添加効果を有利に発現させる観点から、Mg量の下限は0.001%とすることが好ましい。
Zr:0.0005~0.03%
 Zrは、鋼中で炭窒化物を形成し、特に溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには、0.0005%以上の添加が必要であるが、0.03%を超えて添加すると、鋼中の清浄度が著しく低下し、かえって靱性の低下につながるため、添加する場合は、上限を0.03%とした。
Pcm:0.18~0.30
 本発明においてPcmは、溶接割れ感受性を示す指数であり、次式(1)で表される。
  Pcm(%)=C+Si/30+(Mn+Cr+Cu)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B ・・・(1)
 本発明では、継手強度≧800MPaを達成するために、このPcm値の下限を0.18とする。一方、Pcm値が0.30を超えると母材靱性および溶接性が劣化するため、上限を0.30とした。好ましくは0.190~0.260の範囲である。
 次に、摩擦撹拌接合法の接合条件の限定理由について説明すると次のとおりである。
ツール回転数:100~1000rpm
 回転ツールと加工物の接合部との間で摩擦熱を発生させ、その熱により軟化した接合部をツールが撹拌することにより生じる塑性流動を発生させるためには、適正なツール回転数に制御する必要がある。このツール回転数が100rpm未満では、発熱と塑性流動が不足し接合部に未接合部が生じたり、回転ツールに過大な荷重が掛かり破損する不具合が生じるおそれがある。一方、ツール回転数が1000rpmを超えると、発熱と塑性流動が過大となり軟化した金属が接合部からバリとして欠損するため接合部の十分な厚さが得られなかったり、回転ツールが過度に加熱されて破損する不具合が生じるおそれがある。よって、ツール回転数は100~1000rpmの範囲とした。好ましくは120~750rpmの範囲である。
ツール回転トルク:50~500N・m
 回転ツールと加工物の接合部との間で摩擦熱を発生させ、その熱により軟化した接合部をツールが撹拌することにより生じる塑性流動を発生させるためには、ツール回転トルクを適正範囲に設定する必要がある。このツール回転トルクが50N・m未満では、発熱と塑性流動が不足し接合部に未接合部が生じたり、回転ツールに過大な荷重が掛かり破損する不具合が生じるおそれがある。一方、ツール回転トルクが500N・mを超えると、発熱と塑性流動が過大となり軟化した金属が接合部からバリとして欠損するため接合部の十分な厚さが得られなかったり、回転ツールが過度に加熱されて破損する不具合が生じるおそれがある。よって、ツール回転トルクは50~500N・mの範囲とした。好ましくは100~400N・mの範囲である。
接合速度:10~1000mm/min
 接合速度は、大きいほど施工性の観点からは好ましい。しかし、健全な継手を得る上では適正な範囲が存在する。すなわち、10mm/min未満では、発熱が過大となり接合部の靭性を大きく劣化させる。一方、1000mm/min超では、発熱と塑性流動が不足し接合部に未接合部が生じたり、回転ツールに過大な荷重が掛かり破損する不具合が生じるおそれがある。よって、接合速度は10~1000mm/minの範囲とした。好ましくは100~900mm/minの範囲である。
溶接入熱HI:1.5~20、かつ1.5×109×(Pcm)13.8~2.1×108×(Pcm)10.6
 本発明では、次式(2)で定義される溶接入熱HIを1.5~20を満足させると共に、Pcmとの関係で次式(3)の範囲を満足させる必要がある。
  HI(kJ/mm) =(6.28×RT×RS)/TS/1000 ・・・ (2)
  ただし、RTはツール回転トルク(N・m)
      RSはツール回転数(rpm)
      TSは接合速度(mm/min)
  1.5×109×(Pcm)13.8≦ HI ≦2.1×108×(Pcm)10.6 ・・・ (3)
 ツール回転トルク(RT)とツール回転数(RS)の積の接合速度(TS)による商は、接合方向の単位長さ当たりの熱量であり、これを接合入熱HIと定義する。このHIが1.5を下回ると、発熱と塑性流動が不足し接合部に未接合部が生じたり、回転ツールに過大な荷重が掛かり破損する不具合が生じるおそれがある。一方、20を上回ると、発熱が過大となり軟化した材料が回転ツールの周囲に散出し失われるため、接合部に空孔として欠陥を生じさせる。
 さらに、HIを1.5×109×(Pcm)13.8~2.1×108×(Pcm)10.6の範囲に限定することにより、撹拌部を主に微細ベイナイト組織により構成されるミクロ組織とすることができる。これにより、撹拌部における十分な強度を獲得し、さらに加熱状態、塑性加工状態の局所的な変化により出現する靭性の不均質性を解消して、高靭性を均質に達成することができる。
 ここで、「主に微細ベイナイト組織により構成される」とは、ベイナイトの平均粒径が5μm以下で、かつ組織全体に占めるベイナイトの面積率が80%以上となることを意味する。なお、組織全体に占めるベイナイトの面積率は100%であってもよい。また、ベイナイトの平均粒径の下限は特に限定されるものではないが、通常、2μm程度である。
 表1に示す成分組成の高強度構造用鋼板(板厚:6mm、12mm)を用いて、摩擦撹拌接合を実施した。図1に、摩擦撹拌接合の概略図を示す。図中、符号1が回転ツール、2はその肩部、3はピン部、4は回転軸、5は鋼板、6は接合部であり、αで前進角度を示す。
 継手突合せ面は角度を付けないいわゆるI型開先とし、フライス加工程度の表面状態で片面1パスで接合を行った。なお、回転ツールとしては、多結晶硼素窒化物(PCBN)を素材として製作したものを用い、また接合時にはアルゴンガスでシールドして接合部の酸化を防止した。
 板厚:6mmの鋼板に対しては、図2に示すように、肩部2が凸形状でかつスパイラルを有し、ピン部3にもスパイラルを有する形状・寸法の回転ツールを用い、ツール前進角度αを0°として接合を行った。
 一方、板厚:12mmの鋼板に対しては、図3に示すように、肩部2が凹形状でかつスパイラルを有せず、ピン部3にはスパイラルを有する形状・寸法の回転ツールを用い、ツール前進角度αを3.5°として接合を行った。
 表2に、供試鋼と接合条件の組み合わせを示す。
 表2中、No.1~7、16~22、26は、本発明の要件を満たす発明例であり、一方No.8~15、23~25は本発明の要件を満たさない比較例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 また、表2で得られた摩擦撹拌接合継手から、試料を切り出し研磨し、板厚断面について3%ナイタール溶液で組織を現出させ、板厚1/4位置にて走査電子顕微鏡(SEM)を用い3000倍で3視野撮影し、画像処理で各相の面積率を求め、撹拌部のミクロ組織の同定を行った。
 さらに、撹拌部のミクロ組織の同定に用いた3000倍のSEM写真にて、板厚方向に対して45°の傾きを有する長さ:80mmの直線を直交するように2本引き、該直線がベイナイト相の各粒と交差する線分の長さをそれぞれ測定して、得られた線分の長さの平均値を求め、この平均値をベイナイトの平均粒径とした。
 評価結果を表3に示す。
 なお、表3における微細ベイナイトとは、主に微細ベイナイト組織により構成される(すなわち、ベイナイトの平均粒径が5μm以下で、かつ組織全体に占めるベイナイトの面積率が80%以上となる)ミクロ組織を意味する。
 また、粗大ベイナイトとは、ベイナイトの平均粒径が15μm超で、かつ組織全体に占めるベイナイトの面積率が60%以上となるミクロ組織を意味する。
 さらに、微細ベイナイト+マルテンサイトとは、組織全体に占めるベイナイトおよびマルテンサイトの面積率が合計で90%以上でかつ、マルテンサイトの面積率が5%以上あり、さらにベイナイトの平均粒径が5μm以下であるミクロ組織を意味する。
 加えて、微細ベイナイト+粗大ベイナイトとは、組織全体に占める平均粒径15μm超のベイナイトの面積率が20%より多くかつ60%より少なく、残部が平均粒径5μm以下のベイナイトとなるミクロ組織を意味する。
 また、表2で得られた摩擦撹拌接合継手から、図4に示す採取位置、寸法にて引張試験片を採取し、撹拌部の引張試験を行った。
 また、JIS Z 2202(1998)に記載の幅5mmサブサイズ3号試験片を採取しJIS Z 2242に規定された要領で撹拌部のシャルピー衝撃試験を行った。試験片の採取は、図5に示すように、継手の板厚中央線が試験片幅中央線と重なるように、継手の上面と下面を切削加工して採取した。この試験片に対し、溶接線中央を原点、リトリーティング・サイド(図5中のR)方向を負、アドバンシング・サイド(図5中のA)方向を正として、-3mm、-1mm、1mm、3mmの4つの異なる位置にノッチ加工を施した。
 上記の引張試験および試験温度:-40℃におけるシャルピー衝撃試験により得られた引張強度および-40℃での吸収エネルギーを表3に示す。
 なお、表3に記載の吸収エネルギーの値は、幅10mmフルサイズによる値相当に換算するため、幅5mmサブサイズによる吸収エネルギー値を1.5倍した値としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示したとおり、No.1~7、16~22、26の発明例はいずれも、引張強度が800MPa以上かつ試験温度:-40℃における-3、-1、1、3mmの4つの異なるノッチ位置でのシャルピー吸収エネルギーが全て100J以上であった。
 これに対し、No.8~15、23~25の比較例は、引張強度が800MPa満たさない、または試験温度:-40℃における-3、-1、1、3mmの4つの異なるノッチ位置でのシャルピー吸収エネルギーが一箇所もしくは2箇所以上で100Jを満たさない、あるいは上記を両方とも満たさない結果となった。
 1 回転ツール
 2 肩部
 3 ピン部
 4 回転軸
 5 鋼板
 6 接合部

Claims (3)

  1.  肩部および該肩部に配され該肩部と回転軸を共有するピン部を含み、少なくとも該肩部と該ピン部は被加工材である鋼板よりも硬い材質からなる回転ツールを、該鋼板の接合部に挿入して回転させながら移動させ、該回転ツールと該鋼板との摩擦熱により該鋼板を軟化させつつ、その軟化した部位を該回転ツールで撹拌することにより塑性流動を生じさせて、該鋼板を接合する摩擦撹拌接合方法において、
     該鋼板として、成分組成が質量%で、
      C:0.03~0.12%、
      Si:0.6%以下、
      Mn:1.5~3.0%、
      P:0.015%以下、
      S:0.002%以下、
      Al:0.1%以下、
      Ti:0.005~0.030%、
      Nb:0.01~0.10%、
      N:0.001~0.008%および
      O:0.03%以下
    を含有し、下記式(1)で計算されるPcm値が0.18≦Pcm≦0.30を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる高強度溶接構造用鋼を用い、 摩擦撹拌における接合条件が、
      ツール回転数:100~1000(rpm)、
      ツール回転トルク:50~500(N・m)および
      接合速度:10~1000(mm/min)
    の範囲で、しかも下記式(2)で定義される溶接入熱HIが、1.5~20の範囲で、かつPcmとの関係で下記式(3)の範囲を満足する摩擦撹拌接合方法。
                   記
     Pcm(%)=C+Si/30+(Mn+Cr+Cu)/20
            +Ni/60+Mo/15+V/10+5B ・・・(1)
     HI(kJ/mm) =(6.28×RT×RS)/TS/1000 ・・・(2)
     ただし、RTはツール回転トルク(N・m)
         RSはツール回転数(rpm)
         TSは接合速度(mm/min)
     1.5×109×(Pcm)13.8≦ HI ≦2.1×108×(Pcm)10.6 ・・・(3)
  2.  請求項1において、前記高強度溶接構造用鋼が、さらに質量%で、
      Cu:1.0%以下、
      Ni:1.5%以下、
      Mo:1.0%以下、
      Cr:1.0%以下、
      V:0.10%以下、
      W:0.2~1.2%および
      B:0.0001~0.005%
    のうちから選んだ1種または2種以上を含有する摩擦撹拌接合方法。
  3.  請求項1または2において、前記高強度溶接構造用鋼が、さらに質量%で、
      Ca:0.01%以下、
      REM:0.02%以下、
      Mg:0.01%以下および
      Zr:0.0005~0.03%
    のうちから選んだ1種または2種以上を含有する摩擦撹拌接合方法。
PCT/JP2014/005568 2013-11-07 2014-11-05 高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法 WO2015068386A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480060733.2A CN105705288B (zh) 2013-11-07 2014-11-05 高强度钢板的摩擦搅拌接合方法
RU2016122279A RU2637546C1 (ru) 2013-11-07 2014-11-05 Способ сварки трением с перемешиванием для высокопрочной тонколистовой или толстолистовой стали
JP2015511840A JP5939356B2 (ja) 2013-11-07 2014-11-05 高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法
EP14861067.8A EP3067148B1 (en) 2013-11-07 2014-11-05 Friction stir welding method for high-strength steel sheets or plates
US15/033,775 US20160263697A1 (en) 2013-11-07 2014-11-05 Friction stir welding method for high-strength steel sheets or plates
CA2929359A CA2929359C (en) 2013-11-07 2014-11-05 Friction stir welding method for high-strength steel sheets or plates
KR1020167014729A KR101910875B1 (ko) 2013-11-07 2014-11-05 고강도 강판의 마찰 교반 접합 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231426 2013-11-07
JP2013-231426 2013-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2015068386A1 true WO2015068386A1 (ja) 2015-05-14
WO2015068386A8 WO2015068386A8 (ja) 2016-05-19

Family

ID=53041181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/005568 WO2015068386A1 (ja) 2013-11-07 2014-11-05 高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160263697A1 (ja)
EP (1) EP3067148B1 (ja)
JP (1) JP5939356B2 (ja)
KR (1) KR101910875B1 (ja)
CN (1) CN105705288B (ja)
CA (1) CA2929359C (ja)
RU (1) RU2637546C1 (ja)
WO (1) WO2015068386A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3039443A1 (fr) * 2015-07-28 2017-02-03 Inst De Rech Tech Jules Verne Procede optimise de soudage par friction malaxage
JP2018095956A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Jfeスチール株式会社 摩擦攪拌接合向け構造用低合金厚鋼材および構造用摩擦攪拌接合継手
JP2020142293A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 摩擦攪拌接合用ツール及び摩擦攪拌接合方法
US20220162723A1 (en) * 2019-03-27 2022-05-26 Osaka University Surface-modifying method for steel material and steel structure
WO2023162502A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 国立大学法人大阪大学 固相接合方法及び固相接合継手
WO2024157513A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 Jfeスチール株式会社 テーラードブランク材、ならびに、テーラードブランク材の製造方法および製造設備

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554029B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-31 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
US20220055696A1 (en) * 2018-09-26 2022-02-24 Nippon Steel Corporation Joint structure, joining method, and vehicle member
JP7490251B2 (ja) * 2019-03-12 2024-05-27 国立大学法人大阪大学 固相接合用耐候性鋼、固相接合用耐候性鋼材、固相接合構造物及び固相接合方法
CN109940260A (zh) * 2019-03-27 2019-06-28 四川大学 冷喷Ti涂层辅助铝-钢异种金属搭接的搅拌摩擦焊方法
EP4267337A1 (en) * 2020-12-22 2023-11-01 Miwenti S.R.L. Friction stir welding tool, welding method and sheet welding machine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183979A (ja) 1986-01-17 1987-08-12 ザ ウエルデイング インステイテユ−ト 摩擦溶接方法及びその装置
JPH07505090A (ja) 1991-12-06 1995-06-08 ザ ウェルディング インスティテュート 摩擦溶接方法
JP2003532542A (ja) 2000-05-08 2003-11-05 ブリガム ヤング ユニバーシティ 高耐摩耗性工具を使用する金属基複合材料、鉄合金、非鉄合金及び超合金の摩擦撹拌接合
JP2008031494A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Jfe Steel Kk 摩擦撹拌接合用の低合金構造用鋼
JP2009241084A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Steel Corp 接合強度特性に優れた高強度鋼板の接合方法
JP2010090418A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Jfe Steel Corp 摩擦撹拌接合法の施工性およびめっき密着性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板
JP2012086924A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Murata Machinery Ltd ボビンセット装置及びそれを備える糸巻取機
JP2012513306A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 突き合わせ溶接部並びに融接および摩擦撹拌溶接を使用する製造方法
WO2013150801A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 Jfeスチール株式会社 鋼板の摩擦攪拌接合方法
JP5321766B1 (ja) * 2012-12-13 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 溶接用鋼材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105066B2 (en) * 2001-11-16 2006-09-12 Posco Steel plate having superior toughness in weld heat-affected zone and welded structure made therefrom
US20060049234A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-09 Flak Richard A Friction stirring and its application to drill bits, oil field and mining tools, and components in other industrial applications
CN102089112B (zh) * 2008-07-09 2014-11-12 氟石科技公司 高速摩擦搅拌焊接
US8261959B2 (en) * 2008-09-25 2012-09-11 Embraer S.A. Friction stir welding spindle downforce and other control techniques, systems and methods
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
WO2011040621A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
JP5614035B2 (ja) * 2009-12-25 2014-10-29 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183979A (ja) 1986-01-17 1987-08-12 ザ ウエルデイング インステイテユ−ト 摩擦溶接方法及びその装置
JPH07505090A (ja) 1991-12-06 1995-06-08 ザ ウェルディング インスティテュート 摩擦溶接方法
JP2003532542A (ja) 2000-05-08 2003-11-05 ブリガム ヤング ユニバーシティ 高耐摩耗性工具を使用する金属基複合材料、鉄合金、非鉄合金及び超合金の摩擦撹拌接合
JP2003532543A (ja) 2000-05-08 2003-11-05 ブリガム ヤング ユニバーシティ 高耐摩耗性工具を使用する摩擦撹拌接合
JP2008031494A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Jfe Steel Kk 摩擦撹拌接合用の低合金構造用鋼
JP2009241084A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Steel Corp 接合強度特性に優れた高強度鋼板の接合方法
JP2010090418A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Jfe Steel Corp 摩擦撹拌接合法の施工性およびめっき密着性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板
JP2012513306A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 突き合わせ溶接部並びに融接および摩擦撹拌溶接を使用する製造方法
JP2012086924A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Murata Machinery Ltd ボビンセット装置及びそれを備える糸巻取機
WO2013150801A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 Jfeスチール株式会社 鋼板の摩擦攪拌接合方法
JP5321766B1 (ja) * 2012-12-13 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 溶接用鋼材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3067148A4
SUMMARY OF JAPAN WELDING SOCIETY NATIONAL MEETING LECTURE, vol. 87, 2010, pages 331

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3039443A1 (fr) * 2015-07-28 2017-02-03 Inst De Rech Tech Jules Verne Procede optimise de soudage par friction malaxage
JP2018095956A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Jfeスチール株式会社 摩擦攪拌接合向け構造用低合金厚鋼材および構造用摩擦攪拌接合継手
JP2020142293A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 摩擦攪拌接合用ツール及び摩擦攪拌接合方法
WO2020184483A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 日本特殊陶業株式会社 摩擦攪拌接合用ツール及び摩擦攪拌接合方法
US11986901B2 (en) 2019-03-08 2024-05-21 Ntk Cutting Tools Co., Ltd. Friction stir welding tool and friction stir welding method
US20220162723A1 (en) * 2019-03-27 2022-05-26 Osaka University Surface-modifying method for steel material and steel structure
WO2023162502A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 国立大学法人大阪大学 固相接合方法及び固相接合継手
WO2024157513A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 Jfeスチール株式会社 テーラードブランク材、ならびに、テーラードブランク材の製造方法および製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
CA2929359A1 (en) 2015-05-14
JPWO2015068386A1 (ja) 2017-03-09
EP3067148B1 (en) 2022-09-07
CA2929359C (en) 2020-06-02
US20160263697A1 (en) 2016-09-15
CN105705288B (zh) 2018-12-25
WO2015068386A8 (ja) 2016-05-19
KR20160079099A (ko) 2016-07-05
RU2637546C1 (ru) 2017-12-05
EP3067148A1 (en) 2016-09-14
EP3067148A4 (en) 2017-01-04
KR101910875B1 (ko) 2018-10-23
JP5939356B2 (ja) 2016-06-22
CN105705288A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939356B2 (ja) 高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法
JP5522316B2 (ja) 鋼板の摩擦攪拌接合方法
JP6687002B2 (ja) 摩擦攪拌接合向け構造用低合金厚鋼材および構造用摩擦攪拌接合継手
WO2011155620A1 (ja) 超高強度溶接継手およびその製造方法
JP5493659B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
JP2018053281A (ja) 角形鋼管
CN113574195A (zh) 固相接合用耐候性钢、固相接合用耐候性钢材、固相接合结构物和固相接合方法
JP4914783B2 (ja) シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
WO2020184123A1 (ja) 固相接合用鋼、固相接合用鋼材、固相接合継手及び固相接合構造物
JP5040206B2 (ja) 摩擦撹拌接合用の低合金構造用鋼
JP5874402B2 (ja) 耐溶接割れ性と耐スラリー腐食摩耗性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP4949210B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP4497009B2 (ja) 疲労き裂伝播特性と靱性に優れた厚鋼板及びその製造方法
JP2013019021A (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
JP2017082267A (ja) 厚鋼板
JP2001335884A (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
WO2021187473A1 (ja) 固相接合用鋼、固相接合用鋼材、固相接合継手及び固相接合構造物
JP7502589B2 (ja) 高エネルギー密度ビーム溶接継手の溶接金属、高エネルギー密度ビーム溶接継手、溶接構造体及び鋼管
JP5458923B2 (ja) 耐脆性破壊特性に優れた溶接継手
JP7502588B2 (ja) 高エネルギー密度ビーム溶接継手の溶接金属、高エネルギー密度ビーム溶接継手、溶接構造体、鋼管、高エネルギー密度ビーム溶接継手用鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015511840

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14861067

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014861067

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014861067

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2929359

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15033775

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167014729

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016122279

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A