WO2014091950A1 - 建設機械の作動油飛散防止装置 - Google Patents

建設機械の作動油飛散防止装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014091950A1
WO2014091950A1 PCT/JP2013/082268 JP2013082268W WO2014091950A1 WO 2014091950 A1 WO2014091950 A1 WO 2014091950A1 JP 2013082268 W JP2013082268 W JP 2013082268W WO 2014091950 A1 WO2014091950 A1 WO 2014091950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydraulic
engine
case
hydraulic pump
prevention device
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/082268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝志 中根
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to JP2014551978A priority Critical patent/JP6081490B2/ja
Publication of WO2014091950A1 publication Critical patent/WO2014091950A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload

Definitions

  • Patent Document 1 An example of a conventional construction machine engine room is described in Patent Document 1.
  • the engine chamber and the hydraulic pump chamber are separated by a partition wall to prevent the hydraulic oil from the hydraulic pump from scattering to the engine side.
  • a hydraulic pump 30 (32) is attached to the side of the engine 9 separately from the hydraulic pump unit 22 that operates the front 5.
  • the hydraulic pump 30 (32) supplies pressure oil to a dedicated circuit such as a brake circuit or a steering circuit (neither of which is shown), and includes a gear pump or the like.
  • a dedicated circuit such as a brake circuit or a steering circuit (neither of which is shown)
  • a hydraulic oil scattering prevention device 20 (40) is provided to prevent the hydraulic oil from scattering from the vicinity of the connection portion of the above.
  • FIGS. 3 to 6 are views relating to one embodiment of the hydraulic oil scattering prevention device 20 according to the present invention
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state where it is mounted on the engine 9.
  • An engine fan 10 for air cooling the engine 9 is attached to one end of the engine 9, and a hydraulic pump 30 is attached to an appropriate position on the engine side downstream of the engine fan 10.
  • a hydraulic hose 51 extends from the hydraulic pump 30.
  • a hydraulic oil scattering prevention device 20 consisting of two cases 20A and 20B is attached so as to surround the hydraulic pump 30.
  • a hydraulic oil tank 31 for storing hydraulic oil is provided below the engine 9.
  • a plurality of screw holes 22 ⁇ / b> A for screwing are formed in the peripheral portion on the back side (the notched short side portion) of the outer side plate portion 22.
  • a plurality of locking holes 24A are formed in the peripheral edge portion of the front side plate portion 24, and one locking hole 21A is formed in the peripheral edge portion of the top plate portion.
  • FIG. 5 the other case 20B which constitutes the hydraulic oil scattering prevention device 20 together with the case 20A shown in FIG. 4 is shown in FIG. 5 in a developed view (FIG. 5 (a)) and a perspective view (FIG. 5 (b)) .
  • the case 20B is also formed by cutting a sheet metal into a predetermined shape and then bending it.
  • mounting ports for the hydraulic hose 51 are formed at the top and bottom.
  • the hydraulic hose 51 is connected to the upper attachment port at the connection fitting 54 via the elbow 53, and the hydraulic hose 51 is connected to the lower attachment port at the connection fitting 52.
  • the hydraulic hose 51 connected to the upper attachment port is guided to the brake circuit or the steering circuit through the gap of the hydraulic hose notch 29 formed on the front side of the inner side plate portion 25. It is eaten.
  • the hydraulic hose 51 connected to the lower attachment port is led from the hydraulic hose outlet 20Z corresponding to the bottom plate portion 23 to the brake circuit and the steering circuit.
  • a substantially triangular locking portion 47X is formed below the back side plate portion 47 and continuous to the front side.
  • the locking portion 47X is provided to lock a case 40B described later to the case 40A. Therefore, a locking hole 47A is formed in the locking portion 47X.
  • a stop hole 45A is formed in the overlapping portion of the inner side plate portion 45. A nut is fixed to the locking portion 47X and the inner side plate portion 45 inside the locking holes 47A and 45A.
  • the shielding plate 50 is fixed by welding or the like at a position corresponding to the shielding plate 49 formed in the inner side plate portion 45.
  • the shielding plate 49 and the shielding plate 50 have the same curved shape, and for the hydraulic hose, these two shielding plates 49, 50 cooperatively form the output side (upper side) hydraulic hose 51 on the front side plate portion 44 It leads to the notch 44A.
  • the hydraulic hose 51 on the lower side (input side) is guided downward from a hydraulic hose notch 43Z formed in the case 40A.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

 油圧ポンプをエンジン近傍に配置した場合であっても、油圧ポンプからエンジン側へ作動油が飛散するのを防止する建設機械は、自走可能な下部走行体と、この下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、一端側を前記上部旋回体に回動可能に取り付けたフロントを有する。この建設機械の上部旋回体に搭載されるエンジンに直接取り付けられた油圧ポンプ、およびこの油圧ポンプに接続する油圧ホースから、作動油が飛散するのを作動油飛散防止装置が防止する。作動油飛散防止装置は、エンジンに取り付けた板金折り曲げ加工の第1のケースと、この第1のケースに組み合わせる板金折り曲げ加工の第2のケースとを有する。第1のケースに油圧ポンプの形状に応じた切り欠きを形成した。

Description

建設機械の作動油飛散防止装置
 本発明は、建設機械の作動油の飛散防止装置に係り、特に建設機械のエンジンと油圧ポンプとを近接配置した際に、作動油が飛散するのを防止する作動油の飛散防止装置に関する。
 従来の建設機械のエンジンルームの例が、特許文献1に記載されている。この公報に記載の建設機械では、エンジン室と油圧ポンプ室とを隔壁で仕切ることにより、油圧ポンプからの作動油がエンジン側に飛散するのを防止している。
 また、特許文献2に記載の建設機械では、エンジンの側部に油圧ポンプを設けた場合であっても、油圧ポンプとホースとの連結部からエンジン方向へ作動油が噴出するのを抑制することが記載されている。すなわち、この公報に記載の建設機械では、エンジンにより駆動されるギヤポンプ(油圧ポンプ)と、ギヤポンプに連結されるホースとを一体で覆う袋体を設け、袋体の各端部を締結バンドで縛ることにより、袋体でギヤポンプ及びホースを密封している。また、この袋体は、耐熱性および可撓性を有している。
特開2007-211613号公報 特開2011-80258号公報
 建設機械においては、エンジンルームとして必ずしも十分なスペースを確保できないので、特許文献1に記載のような隔壁構造を有するエンジンルームをすべての建設機械に適用することは困難である。
 一方、特許文献2に記載の油噴出抑制装置は、確かにエンジンの側部に油圧ポンプを配置しているのでエンジンおよび油圧ポンプの配置スペースを低減でき、また種々のレイアウトにも対応できるという利点を有している。しかしながら、この公報に記載の建設機械では耐熱性および可撓性を有する袋体を使用しているので、その耐久性の向上が要求されている。すなわち、可撓性を有する材料としては合成樹脂材料が候補材料となるが、建設機械に用いるとその運転中に多大な応力がこの袋体に加わる恐れがある。また、エンジンの近傍での使用により耐熱性があるとは言いながら、経年劣化が生じることは避けられず、袋体の交換頻度が増すことが懸念される。
 本発明は上記従来技術の不具合に鑑みなされたものであり、その目的は、油圧ポンプをエンジン近傍に配置した場合であっても、油圧ポンプからエンジン側へ作動油が飛散するのを防止することにある。また、その防止手段として隔壁を不要とすることで、エンジンルームまたは油圧ポンプに必要なスペースを低減することも目的とする。
 上記目的を達成する本発明の特徴は、自走可能な下部走行体と、この下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、一端側を前記上部旋回体に俯仰動可能に取り付けたフロントを有する建設機械に備えられ、前記上部旋回体に搭載されるエンジンに直接取り付けられる油圧ポンプおよびこの油圧ポンプに接続する油圧ホースから作動油が飛散するのを防止する建設機械の作動油飛散防止装置において、前記作動油飛散防止装置は、前記エンジンに取り付けた板金折り曲げ加工の第1のケースと、この第1のケースに組み合わせる板金折り曲げ加工の第2のケースとを有し、前記第1のケースに前記油圧ポンプを貫通させる切り欠きを形成したことにある。
 そしてこの特徴において、前記第1及び第2のケースの少なくともいずれかの前面側板部および底板部に、前記油圧ポンプに接続する油圧ホースの取り出し用切り欠き部を形成して、前記油圧ホースを下方に延在させることが望ましく、前記第1及び第2のケースの少なくともいずれかに、前記油圧ポンプの出力側に接続され油圧ホースの接続部からの油の飛散を防止する遮蔽板を設けてもよい。
 本発明によれば、エンジンと油圧ポンプを近接配置した場合において、油圧ポンプの接続部を局部的に金属製のカバーで覆う、または内部に遮蔽板を有するカバーで覆っているので、油圧ポンプからエンジン側への作動油の飛散を防止できる。また、エンジンルームと油圧ポンプ室を仕切る隔壁が不要であり、エンジンルームとして必要なスペースを低減できる。
本発明に係る建設機械の一実施例の側面図である。 図1に示した建設機械の平面図である。 本発明に係る作動油飛散防止装置の一実施例を装着したエンジン周りの斜視図である。 図3に示す作動油飛散防止装置が有するカバーの展開図及び斜視図である。 図4に示したカバーと組み合わせるカバーの展開図及び斜視図である。 図4、5に示した作動油飛散防止装置をエンジンに取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明に係る作動油飛散防止装置の他の実施例を装着したエンジン周りの斜視図である。 図7に示した作動油飛散防止装置の展開図及び斜視図である。 図8に示した作動油飛散防止装置をエンジンに取り付けた状態を示す斜視図である。
 以下、本発明に係る建設機械を、図面を用いて説明する。図1は、本発明に係る建設機械1の一実施例の側面図であり、図2は図1に示した建設機械1の平面図である。なお、以下の記載において建設機械1として油圧ショベルを取り上げているが、建設機械1は油圧ショベルに限るものではなく、本発明はホイールローダや各種の道路機械等、油圧駆動の各種建設機械に適用できる。
 土砂の掘削作業等に用いられる油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、この下部走行体2上に旋回可能に搭載され、下部走行体2とともに油圧ショベル1の車体を構成する上部旋回体4と、この上部旋回体4の前部側に俯仰動可能に取り付けられたフロント5とを備えている。下部走行体2には、走行モータ3が取り付けられており、油圧ショベル1の自走を可能にしている。
 上部旋回体4は、旋回の中心となる旋回フレーム6と、この旋回フレーム6の上側であって前方側に搭載されるキャブ7と、旋回フレーム6の上側であって後方側に搭載されるカウンタ・ウエイト8と、キャブ7とカウンタ・ウエイト8間に位置するエンジン9とを有している。エンジン9の外気吸込み側には熱交換器11が配置されており、排気側には油圧ポンプユニット22が配置されている。
 エンジン9等が配置されている部分は機械室を構成しており、この機械室の一部は機械室カバー17で覆われている。一方、油圧ショベル1のキャブ7の後方側の側面部は、建屋カバー14で覆われている。建屋カバー14は片開き式であり、前方側のユーティリティ室側と後方側の熱交換器11部側の扉が開閉可能になっている。
 図2に示すようにエンジン9の側部には、フロント5を作動させる油圧ポンプユニット22とは別に、油圧ポンプ30(32)が取り付けられている。この油圧ポンプ30(32)は、例えばブレーキ回路や操舵回路(いずれも図示せず)等の専用回路に圧油を供給するもので、ギヤポンプ等から構成されている。この油圧ポンプ30(32)を流通する作動油が周囲に飛散するのを防止するために、本発明では油圧ポンプ30(32)の周囲、特に油圧ポンプ30(32)とそれに接続される油圧ホースの接続部周辺からの作動油が飛散するのを防止する作動油飛散防止装置20(40)を設けている。
 この作動油飛散防止装置20(40)の詳細を、図3ないし図9を用いて詳細に説明する。図3ないし図6は、本発明に係る作動油飛散防止装置20の一実施例に関する図であり、図3はエンジン9に装着した状態を、斜視図で示した図である。エンジン9の一方端にはこのエンジン9を空冷するためのエンジンファン10が取り付けられており、このエンジンファン10の下流側のエンジン側部の適宜個所に、油圧ポンプ30が取り付けられている。油圧ポンプ30からは油圧ホース51が延びている。この油圧ポンプ30を取り囲むように2つのケース20A、20Bからなる作動油飛散防止装置20が取り付けられている。なお、エンジン9の下側には、作動油を貯留する作動油タンク31が設けられている。
 図4に、作動油飛散防止装置20を構成する一方のケース20Aを、展開図(図4(a))及び斜視図(図4(b))で示す。ケース20Aは、板金を所定形状に切断した後、折り曲げて作成されており、油圧ポンプ30の下流側端面を覆い長方形の一部を切り欠いて形成した五角形状の外側側板部22と、油圧ホース用切り欠き23Zが形成された底板部23と、外側側板部22の切り欠いた短辺に接続し、底板部23と対向する天板部21と、底板部23及び天板部21との重なり部を周縁に有し、外側側板部22に接続する前側側板部24とを有している。外側側板部22の奥側(切り欠いた短辺部)には、ねじ止め用の止め穴22Aが周縁部に複数形成されている。同様に、前側側板部24の周縁部には複数の止め穴24Aが、天板部の周縁部には、1個の止め穴21Aが形成されている。
 次に、図4に示したケース20Aとともに作動油飛散防止装置20を構成する他方のケース20Bを、図5に展開図(図5(a))及び斜視図(図5(b))で示す。ケース20Bも板金を所定形状に切断した後、折り曲げて形成される。ケース20Bは、油圧ポンプ30のエンジン取付側に接する長方形の一部を切り欠いた形状であって、ほぼ五角形となる内側側板部25と、この内側側板部25の切り欠き部に連続し、エンジン9に近接する奥側側板部27と、この奥側側板部27に連続し、内側側板部25の切り欠き部の斜辺に当接する斜め天板部26とを有する。これら各部25~27は、折り曲げたときに隙間が形成されないように周縁部に重なり部を有する。ケース20Bは床板部を有しないので、折りたたんだときには、床板部に対応する部分は、油圧ホース取り出し口20Zとして開口を形成する。
 内側側板部25の上部の周縁部には、1個の止め穴25Aが形成されており、内側側板部25の周縁部を折り曲げたときに、この止め穴25Aの内側に位置する部分に、ナットが内側側板部25に固定して取り付けられている。内側側板部25の前側には上下方向中間部に油圧ホース用切り欠き29が形成されている。この油圧ホース用切り欠き29部を除いて、内側側板部25の周縁部には複数の止め穴25Cが形成されており、この止め穴25Cの部分の内側ではナットが内側側板部25に固定されている。同様に、奥側側板部27の周縁部にも止め穴27Aが形成されており、この個所でもナットが奥側側板部27に固定されている。
 また、内側側板部25には、エンジン9に取り付けた油圧ポンプ30のエンジン取付部の形状に応じた油圧ポンプ用切り欠き28が形成されている。さらに、内側側板部25には、ケース20Bをエンジン9に固定する止め穴25Bが形成されている。この止め穴25Bは、エンジン9に油圧ポンプ30を取付ける部分の近傍であって、エンジン9に予め設けられているねじ穴の位置に対応する。
 図6に、ケース20Bをエンジンに取り付けた状態を斜視図で示す。ケース20Bの内側側板部25に形成した油圧ポンプ用切り欠き28を油圧ポンプ30に合わせてケース20Bを油圧ポンプ30に嵌め込んだ後、内側側板部25に形成した止め穴25Bに止めねじ(ボルト)25Yを螺合して、ケース20Bをエンジンに9に取り付ける。その後、ケース20Bをケース20Aで覆い、ケース20Aの止め穴21A、22A、24Aをそれぞれケース20Bの止め穴25A、27A、25Cに合わせてねじ止めする。これにより、内側側板部25の油圧ホース用切り欠き29と底板部23の油圧ホース用切り欠き23Zを除いて、気密に形成される。従って、たとえ作動油飛散防止装置20内に作動油が飛散しても、作動油はこの作動油防止装置20内に留まり、エンジン9等の高温部に飛散することがない。
 ここで、油圧ポンプ30では、上下に油圧ホース51の取り付け口が形成されている。上方の取り付け口には、エルボ53を介して接続金具54部で油圧ホース51が接続されており、下方の取り付け口には接続金具52部で油圧ホース51が接続されている。これらの油圧ホース51の中で、上方の取り付け口に接続した油圧ホース51は、内側側板部25の前側に形成された油圧ホース用切り欠き29の隙間を通って、ブレーキ回路や操舵回路に導かれる。下方の取り付け口に接続した油圧ホース51は、底板部23に相当する油圧ホース取り出し口20Zからブレーキ回路や操舵回路に導かれる。
 したがって、油圧ホース用切り欠き29、23Zからしか油圧ホース51が露出していないので、これらの油圧ホース用切り欠き29、23Zを適正な大きさに形成すれば、この作動油飛散防止装置20から作動油が飛散するのを防止できる。ここで、油圧ホース51を伝わって作動油が万一作動油飛散防止装置20から漏出しても作動油がエンジン9に直接触れないように、油圧ホース51が油圧ポンプ30から下向きに延在するように接続及び引き回している。
次に本発明に係る作動油飛散防止装置40の他の例を、図7ないし図9を用いて説明する。本実施例が上記実施例と異なるのは、作動油飛散防止装置40内に、油圧ホース51の位置を定める遮蔽板49、50を設けたことにある。エンジン9の形状やエンジン9の周囲に配置する補機等の大きさ及び取付け状態により、油圧ホース51を引き回すのに制限を受ける場合がある。このような場合、油圧ホース51の接続部および油圧ホース51の一部が油圧ホース51の取り出し口側に開放され、この油圧ホース51の接続部から万一作動油が漏れた場合、遮蔽物がないと周囲に飛散する恐れがある。そのため、本実施例では、作動油飛散防止装置40内に遮蔽板49、50を形成し、特に圧力の高い出力側の油圧ホース51の接続部およびその近傍の油圧ホース51部分からの作動油の飛散を防止する。
 図7に、エンジン9に作動油飛散防止装置40を装着した状態を、斜視図で示す。エンジン9の一方端にはこのエンジンを空冷するためのエンジンファン10が取り付けられており、このエンジンファン10の下流側の適宜個所に、油圧ポンプ32が取り付けられている。油圧ポンプ32からは油圧ホース51が延びている。この油圧ポンプ32を取り囲むように2つのケース40A、40Bからなる作動油飛散防止装置40が取り付けられている。なお、エンジン9の下側には、エンジンオイルを貯留するオイルパン33が設けられている。
 図8(a)に、作動油飛散防止装置32を構成する一方のケース40Aを、図8(b)にこのケース40Aと組み合わせて作動油飛散防止装置32を形成する他方のケース40Bを、それぞれ斜視図で示す。ケース40Aは、板金を所定形状に切断した後、折り曲げて形成される。ケース40Aは、油圧ポンプ32のエンジン取付け側に接し長方形の一部を切り欠いた形状の五角形の内側側板部45と、この内側側板部45に連続しエンジン9に近接する奥側側板部47と、内側側板部45に連続し油圧ホース用切り欠き43Zが形成された底板部43とを有する。油圧ホース用切り欠き43Zは、大きな矩形状となっている。内側側板部45及び奥側側板部47の周縁部には、ケース40Aを折り曲げて形成するときに隙間が形成されないよう重なり部が形成されている。
 また、奥側側板部47の下方であって前面側に連続する部分に略三角形状の係止部47Xが形成されている。この係止部47Xは後述するケース40Bをケース40Aに係止するために設けられている。そのため係止部47Xには止め穴47Aが形成されている。同様に、内側側板部45の重なり部には止め穴45Aが形成されている。これらの止め穴47A、45Aの内側には、ナットが係止部47Xおよび内側側板部45に固定されている。
 内側側板部45には、油圧ポンプ32を貫通させるための油圧ポンプ用切り欠き48が中央部に形成されており、この油圧ポンプ用切り欠き48の近傍であって、エンジン9に設けられたねじ穴に対応する位置に止め穴45Bが形成されている。
 ここで本実施例に特徴的な構成として、油圧ポンプ32の油圧ホース取り付け口から作動油飛散防止装置40の外部に圧油を導く油圧ホース51の引き回し形状に応じて、特に高圧の出力側の油圧ホース51の接続部が直接露出しないように、遮蔽板49を内側側板部45に溶接等で固定して設けている。遮蔽板49は、板金を折り曲げて油圧ホース51が倣いやすくしている。
 他方のケース40Bは、内側側板部45に対向する外側側板部42と、天井面を形成する斜め天板部46及び天板部41と、油圧ホース用切り欠き44Aが形成された前側側板部44とを有する。外側側板部42の周縁部には、ケース40Bをケース40Aと組み合わせた時に気密になるように、重なり部が形成されている。
 さらに、内側側板部45に形成した遮蔽板49に対応する位置に、遮蔽板50が溶接等で固定されている。遮蔽板49と遮蔽板50とは同じ曲がり形状をしており、これら2個の遮蔽板49、50が協同で出力側(上側)の油圧ホース51を、前側側板部44に形成した油圧ホース用切り欠き44Aに導く。一方下側(入力側)の油圧ホース51は、ケース40Aに形成した油圧ホース用切り欠き43Zから下方に導かれる。
 このように形成した作動油飛散防止装置40のケース40Aをエンジンに取り付けた状態を、図9に斜視図で示す。油圧ポンプ32には、上下に油圧ホース51の取り付け口が形成されている。上方の取り付け口には、エルボ53を介して接続金具54部で油圧ホース51が接続されており、下方の取り付け口には接続金具52部で油圧ホース51が接続されている。上側の油圧ホース51を前側側板部44に形成した切り欠き44Aから、下側の油圧ホース51を底板部43に形成した切り欠き43Zから作動油飛散防止装置40外に導くことにより、油圧ホース51は下方に延びるように位置決めされる。これにより、特に漏れた場合に飛散範囲が広くなる高圧側の油圧ホース51の接続部から作動油が漏れても、遮蔽板49、50により接続部が覆われていて直接外部に露出しないようになっているので、作動油の飛散をより確実に防止できる。
 本実施例においても、作動油飛散防止装置40の2つのケース40A、40Bの重なり部は気密に形成され、たとえ作動油飛散防止装置40内に作動油が飛散しても、作動油をこの作動油防止装置40内に留める事が可能になる。そして、エンジン9等の高温部に作動油が飛散することなく、火災への発展を防止できる。
 なお、上記実施例では遮蔽板を双方のケースに設けているが、遮蔽板はどちらか一方にだけ設けてもよい。その場合遮蔽板の軸方向長さ(高さ)を高くして双方に設けた場合と同様にするのが望ましい。さらに下側の油圧ホースについても遮蔽板を設けてもよい。このようにすれば、下側のホースの接続部が外部に露出するのをより確実に防止でき、作動油の飛散を防止できる。
 また以上の各実施例に示したように、作動油飛散防止装置の底板部をエンジンにエンジンオイルのオイルパンが取り付けられる取付け面程度まで低下させてもよい。これにより、作動油飛散防止装置から油圧ホースを伝わって作動油が漏れ出ても、作動油の漏出位置がエンジンの高さより低くなるので、エンジンに作動油が直接触れる恐れがなくなる効果もある。
 さらに上記いずれの実施例でも油圧ポンプと油圧ホースの周りをケースで囲むだけなので、余分なスペースを必要とせず、コンパクトな構造とすることができる。また、機械室の使い勝手が増し、機械室を有効に活用できる。
1…建設機械(油圧ショベル)、2…下部走行体、3…走行モータ(油圧アクチュエータ)、4…上部旋回体、5…フロント、6…旋回フレーム、7…キャブ、8…カウンタ・ウエイト、9…エンジン、10…エンジンファン、11…熱交換器、14…建屋カバー、15…油圧ポンプユニット、17…機械室カバー、20…作動油飛散防止装置、20A…(第2の)カバー、20B…(第1の)カバー、20Z…油圧ホース取り出し口、21…天板部、21A…止め穴、22…外側側板部、22A…止め穴、23…底板部、23Z…油圧ホース用切り欠き、24…前側側板部、24A…止め穴、25…内側側板部、25A~25C…止め穴、25Y…止めねじ(ボルト)、26…斜め天板部、27…奥側側板部、27A…止め穴、28…油圧ポンプ用切り欠き、29…油圧ホース用切り欠き、30…油圧ポンプ、31…オイルタンク、32…油圧ポンプ、33…オイルパン、40…油飛散防止装置、40A…(第1の)ケース、40B…(第2の)ケース、41…天板部、42…外側側板部、42A…止め穴、43…底板部、43Z…油圧ホース用切り欠き、44…前側側板部、44A…油圧ホース用切り欠き、45…内側側板部、45A、45B…止め穴、45Y…止めねじ(ボルト)、46…斜め天板部、46A…止めねじ、47…奥側側板部、47A…止め穴、47X…係止部、47Y…止めねじ(ボルト)、48…油圧ポンプ用切り欠き、49、50…遮蔽板、51…油圧ホース、52…接続金具、53…エルボ、54…接続金具。

Claims (3)

  1.  自走可能な下部走行体と、この下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、一端側を前記上部旋回体に回動可能に取り付けたフロントを有する建設機械に備えられ、前記上部旋回体に搭載されるエンジンに直接取り付けられた油圧ポンプおよびこの油圧ポンプに接続する油圧ホースから作動油が飛散するのを防止する建設機械の作動油飛散防止装置において、
     前記作動油飛散防止装置は、前記エンジンに取り付けた板金折り曲げ加工の第1のケースと、この第1のケースに組み合わせる板金折り曲げ加工の第2のケースとを有し、前記第1のケースに前記油圧ポンプを貫通させる切り欠きを形成したことを特徴とする建設機械の作動油飛散防止装置。
  2.  前記第1及び第2のケースの少なくともいずれかの前面側板部および底板部に、前記油圧ポンプに接続する油圧ホースの取り出し用切り欠き部を形成して、前記油圧ホースを下方に延在させることを特徴とする請求項1に記載の建設機械の作動油飛散防止装置。
  3.  前記第1及び第2のケースの少なくともいずれかに、前記油圧ポンプの出力側に接続され油圧ホースの接続部からの油の飛散を防止する遮蔽板を設けたことを特徴とする請求項2に記載の建設機械の作動油飛散防止装置。
PCT/JP2013/082268 2012-12-11 2013-11-29 建設機械の作動油飛散防止装置 WO2014091950A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551978A JP6081490B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-29 建設機械の作動油飛散防止装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270119 2012-12-11
JP2012-270119 2012-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014091950A1 true WO2014091950A1 (ja) 2014-06-19

Family

ID=50934242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/082268 WO2014091950A1 (ja) 2012-12-11 2013-11-29 建設機械の作動油飛散防止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6081490B2 (ja)
WO (1) WO2014091950A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068810A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の遮蔽装置
JP2008196202A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010007525A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2011241570A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163522B2 (ja) * 2003-01-27 2008-10-08 日立建機株式会社 建設機械
JP4170332B2 (ja) * 2005-10-28 2008-10-22 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ 遮音装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068810A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の遮蔽装置
JP2008196202A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010007525A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2011241570A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014091950A1 (ja) 2017-01-05
JP6081490B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270239B2 (ja) 建設機械
EP2116653A1 (en) Rear monitor camera device for working vehicle
JP5831111B2 (ja) 建設機械の排気構造
EP3103930B1 (en) Construction machine including engine
EP2218834B1 (en) Construction machine with a toolbox structure
JP2009196543A (ja) 建設機械
JPH11200412A (ja) 建設機械
WO2014091950A1 (ja) 建設機械の作動油飛散防止装置
EP2876218B1 (en) Construction machine including air cleaner
JP5867486B2 (ja) 建設機械
JP6054581B2 (ja) 油圧ショベル
JP6391522B2 (ja) 作業機
JP5154466B2 (ja) 旋回作業機のボンネット装置
JP4019026B2 (ja) 作業機械
JP2012207490A (ja) 建設機械
JP4101849B2 (ja) 旋回作業機
EP3153631B1 (en) Work vehicle
JPH10140613A (ja) 建設機械
JP2007056502A (ja) キャブ用補強部材、キャブおよび作業機械
JP4438803B2 (ja) 建設機械
JP2004116054A (ja) 旋回作業機
JP2004076313A (ja) 作業機械
JP3947075B2 (ja) 旋回作業機
JP4486475B2 (ja) 建設機械の騒音低減構造
JP4614894B2 (ja) 作業車のキャノピ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13862406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014551978

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13862406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1