WO2013111213A1 - 文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置 - Google Patents

文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013111213A1
WO2013111213A1 PCT/JP2012/006514 JP2012006514W WO2013111213A1 WO 2013111213 A1 WO2013111213 A1 WO 2013111213A1 JP 2012006514 W JP2012006514 W JP 2012006514W WO 2013111213 A1 WO2013111213 A1 WO 2013111213A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
button
character input
arc
option
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006514
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝和 松村
Original Assignee
Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 filed Critical Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Publication of WO2013111213A1 publication Critical patent/WO2013111213A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Definitions

  • the present invention relates to a character input device capable of performing flick input, a character input method, a program, and a terminal device.
  • Patent Document 1 describes a technique that allows characters to be input with the thumb of the hand holding the casing. Specifically, a technique is described in which a joint position at the base of the thumb of the hand holding the housing is set as a predetermined point, and a plurality of character input keys are arranged on an arc centered on the predetermined point. According to this, a plurality of character input keys can be touched with the natural movement of the thumb, and the efficiency of character input can be improved.
  • Patent Document 1 cannot be applied to input of Japanese characters or alphabets having a large number of characters.
  • Japanese syllable characters Hiragana and Katakana
  • Hiragana and Katakana are composed of a large number of characters including 50 sounds such as “a” to “n”, but all buttons of these characters are all displayed on a small display. This is because it cannot be arranged.
  • the flick input is, for example, as described in Patent Document 2 below, when a button on the screen is touched, a plurality of option buttons are displayed around the button. Flick input is often used for inputting characters in Japanese and alphabet.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of flick input.
  • the graphic keyboard 4 is displayed on the display part 3 provided in the housing
  • FIG. The graphic keyboard 4 includes a plurality of group buttons 5 (here, row group buttons) from “A” to “W”.
  • group button 5 in an arbitrary row here “ka row”
  • the operating finger here “thumb 6 in the case of one-handed operation
  • a required number of selection buttons 7 constituting the group for example, “K” to “K” for “K”. According to this, the number of buttons can be reduced, and the inconvenience of the technique of Patent Document 1 can be solved.
  • Patent Document 2 has a disadvantage that the natural movement of the thumb during one-hand operation and the display position of the button do not always match, and the input operation is difficult. This is because the buttons have a simple matrix arrangement.
  • FIG. 12 is a diagram showing an arrangement of buttons in Patent Document 2. As shown in FIG. In this figure, nine squares of 3 columns ⁇ 3 rows arranged in a matrix on the top, bottom, left, and right are drawn. The hatched central cell represents the display position of the group button 5, and the other cells represent the display position of the selection button 7 for flick input.
  • eight option buttons 7 are arranged around the group button 5, but the present invention is not limited to this.
  • the number of choice buttons 7 displayed depends on the number of choices of the corresponding group button 5.
  • the arrangement of buttons as shown in FIG. 12 is a normal screen design style that is generally performed. This is because the display position of the option button 7 can be specified simply by specifying the coordinates of the screen on the basis of the display position of the group button 5.
  • FIG. 13 is an inconvenience explanatory diagram of Patent Document 2.
  • the joint position P at the base of the thumb 6 during one-hand operation is indicated by a black circle.
  • the thumb 6 can perform the following two operations. That is, (1) freely move within a predetermined range along an arc 8 with a radius L centered on the joint position P, and (2) a direction (radius) intersecting the arc 8 by extending or contracting the thumb 6 Two directions of moving slightly in the direction along L) can also be performed.
  • the operation (1) is “shaking” the thumb 6 along the arc 8, and the operation (2) is “stretching” the thumb 6 along the direction of the radius L.
  • the operation (1) is referred to as a “swing operation”
  • the operation (2) is referred to as a “stretching operation”.
  • the housing 2 when holding the small housing 2 with one hand, the housing 2 is placed and held on the entire palm, so that the joint position P at the base of the thumb 6 is at the bottom of the housing 2 as shown in FIG. It is often located in the vicinity (lower left lower part for left hand holding, lower right lower part for right hand holding).
  • the display position of the group button 5 and the option button 7 is a position that does not interfere with other display information of the display unit 3, and therefore generally the vicinity of the lower part of the display surface of the display unit 3. Many.
  • an object of the present invention is to provide a character input device, a character input method, a program, and a terminal device with improved operability during flick input.
  • the character input device of the present invention displays a plurality of option buttons around the button, and the surface parallel to the display surface of the display unit
  • a straight line setting means for setting a straight line passing through a predetermined point located on the top and deviating from the display surface and the central point of the button, and an arc having a radius from the predetermined point to the central point of the button is set.
  • a display control means for displaying some of the plurality of option buttons on the straight line and displaying the rest of the plurality of option buttons on the arc.
  • the character input method of the present invention is a character input method in which when a button displayed on the screen of the display unit is selected, a plurality of option buttons are expanded and displayed around the button, a surface parallel to the display surface of the display unit A straight line setting step for setting a straight line passing through a predetermined point that is located above and deviating from the display surface and the center point of the button, and an arc having a radius from the predetermined point to the center point of the button is set. And a display control step of displaying some of the plurality of option buttons on the straight line and displaying the rest of the plurality of option buttons on the arc.
  • the program of the present invention displays a plurality of option buttons around the button on a computer of a character input device that is parallel to the display surface of the display unit.
  • Straight line setting means for setting a straight line that passes through a predetermined point that is above and deviates from the display surface and the center point of the button, and sets an arc having a radius from the predetermined point to the center point of the button
  • An arc setting means provides a function as display control means for displaying some of the plurality of option buttons on the straight line and displaying the rest of the plurality of option buttons on the arc.
  • the terminal device according to the present invention includes the character input device according to the present invention.
  • FIG. 1 It is an external view of a portable terminal. It is a block diagram of a portable terminal. It is a figure which shows an example of data required for character input control. It is a figure which shows the interface for character input in 1st Embodiment. 3 is a schematic diagram of a configuration of a character input interface 28.
  • FIG. 1 is an external view of a mobile terminal.
  • the mobile terminal 20 displays on a main surface (surface that is a main operation surface) of a small and thin casing 21 that is small enough to be placed on the palm of the display such as a liquid crystal display having a size slightly smaller than the main surface.
  • the touch panel type input unit 23 is stacked on the front surface of the display unit 22.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of the mobile terminal.
  • the mobile terminal 20 includes an input unit 23, a main control unit 24, a memory 25, a display unit 22, and a display control unit 26.
  • a power supply unit such as a battery is included.
  • the mobile terminal 20 is a communication terminal such as a smartphone, for example, a communication unit such as a phone or WiFi unit, a voice input
  • an output unit and further a camera unit are included if necessary, the illustration is omitted here.
  • the main control unit 24 is typically a program control type microcomputer (also simply referred to as a computer), and executes a control program written in advance in the memory 25 to perform overall control of various operations required for the portable terminal 20. To do.
  • One of the operations is inputting characters such as Japanese and alphabet. That is, in this character input control, when character input is required, a graphic keyboard (see graphic keyboard 4 in FIG. 11) is displayed on the display unit 22 via the display control unit 26, and a user operation is input to the graphic keyboard. It is detected by the unit 23, and input candidate characters are displayed and input is confirmed in response to the detection result.
  • the memory 25 holds the control program in advance and at least holds data necessary for this character input control.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of data necessary for character input control.
  • the illustrated character data table 27 has a hierarchical structure including ten groups “A” to “WA” and a plurality of options (here, first to fourth options) for each group. Yes.
  • the data necessary for character input control is not limited to the example shown in the figure. Symbols other than kana may be included. Further, it may be a katakana instead of a hiragana, or may be an alphabet or a symbol. In short, it is only necessary to have a hierarchical structure composed of groups and a plurality of options for each group.
  • the first embodiment is for avoiding the inconvenience of the patent document 2 described at the beginning (the natural movement of the thumb during one-hand operation and the display position of the button do not always match, and the input operation is difficult).
  • a character input interface is disclosed.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a character input interface according to the first embodiment.
  • a character input interface 28 includes a circular group button 29 and a plurality of (here, four) option buttons (first option buttons) arranged radially and concentrically around the group button 29.
  • the configuration of the character input interface 28 is the same as that of the prior art (see FIG. 12) at the beginning in that a plurality of option buttons are arranged around one group button. Is different.
  • the option buttons 7 are merely arranged in a matrix on the top, bottom, left and right, diagonally up and diagonally down, as shown in FIG.
  • the interface 28 for character input is not such a simple arrangement, but takes into account the movement of the operating finger [movements (1) and (2) above] when inputting characters,
  • the selection buttons (first option button 30, second option button 31, third option button 32, fourth option button 33) are appropriately arranged.
  • the fingertip of the thumb is centered on (1) the joint position P as in the case of (FIG. 13). It can be freely moved within a predetermined range along the arc 34 of radius L, and (2) a direction intersecting the arc 34 by extending or contracting the thumb (direction along the radius L) It can also be moved somewhat along the straight line 35.
  • the option buttons (the first option button 30, the second option button 31, the third option button 32, and the fourth option button 33) may be distributed and arranged.
  • the first option button 30 and the third option button 32 are distributed and arranged in the movement direction (1), and the second option button 31 and the fourth option are arranged in the movement direction (2).
  • the buttons 33 are arranged in a distributed manner.
  • the first option button 30 or the third option button 32 can be operated simply by swinging the thumb left and right with the joint position P as a fulcrum, and the thumb can be extended or contracted.
  • the second option button 31 or the fourth option button 33 can be operated, so that the flick input can be performed with the natural movement of the thumb, and the operability of the flick input during one-hand operation can be improved.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of the configuration of the character input interface 28.
  • each part is called a “quadrant”.
  • the inside of ⁇ x0y is called the first quadrant, and hereinafter, the inside of ⁇ y0x ′ in the counterclockwise direction is the second quadrant, and the inside of ⁇ x′0y ′ is the third quadrant, The interior of ′ y'0x is called the fourth quadrant.
  • the configuration of the character input interface 28 in FIG. 4 is such that the center of the group button 29 is aligned with the point 0, touches the outer edge of the group button 29, and in each of the first to fourth quadrants. It can be expressed that the first to fourth option buttons 30 to 33 are arranged so as to be positioned.
  • the first option button 30 is arranged in the second quadrant
  • the second option button 31 is arranged in the first quadrant
  • the third option button 32 is arranged in the fourth quadrant
  • the fourth option button 33 is arranged in the third quadrant. It can be said that it was arranged in
  • Such a button arrangement in the “quadrant” is clearly different from the prior art described at the beginning, that is, a simple matrix arrangement in the vertical and horizontal directions (see FIG. 12).
  • the second and fourth quadrants are in the direction of movement (1) above, and the first and third quadrants are in the direction of movement (2) above, so just swing your thumb left and right.
  • the first option button 30 or the third option button 32 can be operated, and the second option button 31 or the fourth option button 33 can be operated only by extending or contracting the thumb. The operability of flick input can be improved.
  • the configuration of the character input interface 28 is devised to improve the operability of flick input during one-handed operation.
  • improvements there are the following improvements.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the improvement of the first embodiment.
  • the joint position P of the thumb is now located at the lower left of the character input interface 28.
  • the effect of the first embodiment that is, the operability of flick input during one-handed operation can be improved.
  • the grip position of the housing 2 is not constant, for example, as shown in the figure, the joint position P of the thumb may move slightly upward (joint position P ′).
  • the joint position P ′ is positioned almost directly beside the character input interface 28, which causes inconveniences similar to those of Patent Document 2 at the beginning. This is because, for example, when selecting “ku”, it is necessary to perform a double operation of moving the base joint of the thumb and swinging the thumb to the left while extending the first joint of the thumb. .
  • the joint position of the character input finger can be estimated, and the character input interface 28 of the character input interface 28 is determined according to the estimation result. It is characterized by dynamically controlling the array.
  • FIG. 7 is a diagram showing an operation flow of joint position estimation in the second embodiment. This operation flow is executed in the main control unit 24 and includes the following steps.
  • step S1 Coordinate input (step S1)]
  • the user is prompted to perform a predetermined coordinate input operation, and the coordinate input result is captured.
  • the “predetermined coordinate input operation” is a coordinate input operation necessary for calculating the base of the finger in the next step.
  • the fingertip is enlarged to some extent without moving the base of the finger. It means an operation of sliding on the display unit 22.
  • the locus of the fingertip slide operation in the predetermined coordinate input operation (hereinafter referred to as the slide locus) is similar to the arc 34 in FIG.
  • a finger base position (joint position P in FIG. 4) is calculated.
  • the center position of the arc 34 becomes the joint position P.
  • the coordinates that are the center of the arc 34 are calculated as the joint position P at the base of the finger from the arc 34 obtained by the approximation process.
  • step S3 The finger base position data calculated in step S2 is stored and saved in the memory 25.
  • FIG. 8 is a diagram showing a display operation flow of the character input interface 28 in the second embodiment. This operation flow is also executed by the main control unit 24 and includes the following steps.
  • the selected group button is determined. That is, the coordinate data (touch coordinates T) input by the input unit 23 and the screen display coordinate data (coordinate data pre-assigned to each group in FIG. 3) recorded in the memory 25 are compared. Determine which option group the user has selected.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram of the option coordinate creation process.
  • the joint position Pa at the base of the thumb at the time of one-hand input operation is located substantially diagonally to the left of the character input interface 28 as shown in FIG.
  • a one-hand input operation with the left hand is assumed.
  • “substantially lower left” may be read as “substantially lower right”.
  • This joint position Pa is obtained by calculation from the slide locus (arc 34) of the thumb in the previous joint position estimation process (steps S1 to S3 in FIG. 7).
  • the display coordinates of each option button (first to fourth option buttons 30 to 33) are determined as follows.
  • the display coordinates are determined so as to be in contact with the group button 29 and positioned on the arc 34, respectively. Further, the second option button 31 and the fourth option button 33 are respectively displayed so as to be in contact with the group button 29 and on a straight line 35 passing through the center coordinates of the group button 29 and the joint position Pa. Determine the coordinates.
  • each option button (first to fourth option buttons 30 to 33) are determined as follows. For the first option button 30 and the third option button 32, the display coordinates are determined so as to be in contact with the group button 29 and positioned on the arc 34, respectively. Further, the second option button 31 and the fourth option button 33 are respectively displayed so as to be in contact with the group button 29 and on a straight line 35 passing through the center coordinates of the group button 29 and the joint position Pb. Determine the coordinates.
  • each option button (first to fourth option buttons 30 to 33) are determined as follows. For the first option button 30 and the third option button 32, the display coordinates are determined so as to be in contact with the group button 29 and positioned on the arc 34, respectively. Further, the second option button 31 and the fourth option button 33 are respectively displayed so as to be in contact with the group button 29 and on a straight line 35 passing through the center coordinates of the group button 29 and the joint position Pc. Determine the coordinates.
  • the display positions of the first to fourth option buttons 30 to 33 can be dynamically set according to the joint positions Pa to Pc of the thumb.
  • the joint position of the thumb base at the time of one-hand input operation is estimated, and the display positions of the plurality of option buttons are dynamically set according to the estimation result.
  • the disadvantage that is, the position mismatch of the option buttons when the joint position is moved, can be eliminated, and more practical flick input control can be performed.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of Supplementary Note 1.
  • Supplementary Note 1 is that when a button 101 (corresponding to the group button 29 of the embodiment) displayed on the screen of the display unit 100 (corresponding to the display unit 22 of the embodiment) is selected, a plurality of option buttons are provided around the button 101.
  • a character input device that displays 102 (corresponding to the first to fourth option buttons 30 to 33 in the embodiment)
  • a predetermined point 104 (corresponding to the joint positions P, Pa to Pc in the embodiment) located on a plane parallel to the display surface 103 of the display unit 100 and deviated from the display surface 103, and the center point of the button 101
  • a straight line setting means 106 for setting a straight line 105 (corresponding to the straight line 35 of the embodiment) passing through
  • An arc setting means 108 for setting an arc 107 (corresponding to the arc 34 in the embodiment) having a radius L from the predetermined point 104 to the center point of the button 101;
  • a character input device comprising: display control means 109 for displaying some of the plurality of option buttons 102 on the straight line 105 and displaying the rest of the plurality of option buttons 102 on the arc 107.
  • Appendix 2 is the character input device according to Appendix 1, further comprising estimation means for estimating the predetermined point.
  • the estimation means prompts the user to slide the operation finger on the display unit while fixing the joint position of the operation finger, and determines the position of the predetermined point based on the slide trajectory.
  • Supplementary Note 4 is a character input method in which when a button displayed on the screen of the display unit is selected, a plurality of option buttons are displayed around the button.
  • a straight line setting step for setting a straight line passing through a predetermined point located on a surface parallel to the display surface of the display unit and deviating from the display surface and a center point of the button;
  • An arc setting step for setting an arc having a radius from the predetermined point to the center point of the button;
  • Straight line setting means for setting a straight line passing through a predetermined point located on a plane parallel to the display surface of the display unit and deviating from the display surface and a center point of the button;
  • Arc setting means for setting an arc having a radius from the predetermined point to the center point of the button; It is a program characterized by giving a function as display control means for displaying some of the plurality of option buttons on the straight line and displaying the rest of the plurality of option buttons on the arc.
  • Appendix 6 is a terminal device including the character input device according to any one of Appendixes 1 to 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

表示部100の画面上に表示されたボタン101を選択すると、そのボタン101の周囲に複数の選択肢ボタン102を展開表示する文字入力装置において、前記表示部100の表示面103と平行する面上にあって且つ前記表示面103から外れて位置する所定点104と前記ボタン101の中心点とを通る直線105(実施形態の直線35に相当)と、前記所定点104から前記ボタン101の中心点までを半径Lとする円弧107(実施形態の円弧34に相当)とを設定し、前記複数の選択肢ボタン102のいくつかを前記直線105上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタン102の残りを前記円弧107上に表示させる。

Description

文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置
 本発明は、フリック入力を行うことができる文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置に関する。
 近年、スマートフォンなどの携帯端末の普及に伴い、より効率的な文字入力の技術が求められている。携帯端末は、タッチパネル付きの表示部を備えているものが多く、表示部に指先をタッチして文字入力を行う仕組みになっている。
 このような携帯端末において、手持ち可能な小型のものは、片手で文字入力操作を行うことができるという利点がある一方で、小型の筐体は、表示部の面積を大きくできないことから、特に文字数が多い日本語やアルファベットの入力効率が悪くなるという欠点がある。
 下記の特許文献1には、筐体を保持した手の親指で文字入力できる技術が記載されている。詳細には、筐体を保持した手の親指の付け根の関節位置を所定点とし、この所定点を中心とする円弧上に複数の文字入力キーを配列した技術が記載されている。これによれば、親指の自然な動きで複数の文字入力キーにタッチすることができ、文字入力の効率を改善できる。
 しかしながら、この特許文献1の技術にあっては、文字数が多い日本語やアルファベットの入力に適用できない。たとえば、日本語の音節文字(平仮名や片仮名)は、「あ」~「ん」の50音などを含む数多くの文字で構成されているが、これらの全ての文字のボタンを小さな表示部に全て配列することができないからである。
 そこで、フリック入力という技術が知られている。フリック入力とは、たとえば、下記の特許文献2に記載されているように、画面のボタンにタッチすると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを表示するというものである。フリック入力は、多くの場合、日本語やアルファベットの文字入力に用いられている。
 図11は、フリック入力の説明図である。(a)に示すように、携帯端末1の筐体2に設けられた表示部3にグラフィックキーボード4が表示されている。このグラフィックキーボード4は「あ行」~「わ行」までの複数のグループボタン5(ここでは行グループボタン)を含んでいる。そして、(b)に示すように、操作指(片手操作の場合は親指6)で、任意の行(ここでは「か行」)のグループボタン5を選択すると、そのグループボタン5の周囲に、そのグループを構成する所要数の選択肢ボタン7(たとえば、「か行」であれば「き」~「こ」)が表示されるようになっている。これによれば、ボタンの数を少なくすることができ、特許文献1の技術の不都合を解決できる。
特開2011-061842号公報 特開2011-238286号公報
 しかしながら、特許文献2の技術は、片手操作時における親指の自然な動きと、ボタンの表示位置とが必ずしも一致せず、入力操作がしにくいという不都合がある。この原因は、ボタンが単純なマトリクス配列になっているからである。
 図12は、特許文献2におけるボタンの配列を示す図である。この図において、上下左右にマトリクス配列された3列×3行の9個の升目が描かれている。ハッチング付きの中心の升目はグループボタン5の表示位置を表し、それ以外の升目がフリック入力用の選択肢ボタン7の表示位置を表している。なお、ここではグループボタン5の周囲に8個の選択肢ボタン7を配置しているが、これに限定されない。選択肢ボタン7の表示数は、該当するグループボタン5の選択肢の数に依存する。
 図12のようなボタンの配列は、一般的に行われる通常の画面設計スタイルである。グループボタン5の表示位置を基準にして画面の座標を指定するだけで選択肢ボタン7の表示位置を指定できるからである。
 図13は、特許文献2の不都合説明図である。この図において、片手操作時における親指6の付け根の関節位置Pが黒丸で示されている。関節位置Pを動かさない場合、親指6は次の二つの動作が可能である。すなわち、(1)関節位置Pを中心とする半径Lの円弧8に沿って所定の範囲で自由に動かす、(2)親指6を伸ばしたり縮めたりすることによって、円弧8に交差する方向(半径Lに沿った方向)にも多少動かす、という二つの動作を行うことができる。
 (1)の動作は円弧8に沿って親指6を“振る”ことであり、また、(2)の動作は半径Lの方向に沿って親指6を“伸縮する”ことであるから、以下、説明の便宜上、(1)の動作を「振り動作」、(2)の動作を「伸縮動作」ということにする。
 一般的に小型の筐体2を片手で保持する場合、手のひら全体に筐体2を載せて保持するので、親指6の付け根の関節位置Pが、図13に示すように、筐体2の下部付近(左手保持の場合は左下下部、右手保持の場合は右下下部)に位置することが多い。一方、グループボタン5や選択肢ボタン7の表示位置は、表示部3の他の表示情報の邪魔にならない位置とされるため、一般的には表示部3の表示面の下部付近とされることが多い。
 このため、図13の表示例からも明らかなように、片手操作時における親指6の自然な動きと、選択肢ボタン7の表示位置とが必ずしも一致せず、入力操作がしにくいという不都合がある。たとえば、関節位置Pを動かさずに、親指6を上に位置する選択肢ボタン(「く」)に移動させる場合には、親指6の第一関節を伸ばしながら、親指6の付け根の関節を動かして親指6を左側に振るという二重の動作(「振り動作」+「伸縮動作」)を行う必要がある。このような二重の動作は、「振り動作」または「伸縮動作」といった単一の動作からなる自然な動きに比べて複雑な動作ということができ、ある程度の慣れと訓練が必要であるから、フリック入力時の操作性を阻害する。
 そこで、本発明の目的は、フリック入力時の操作性を改善した文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置を提供することにある。
 本発明の文字入力装置は、表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力装置において、前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定手段と、前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定手段と、前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
 本発明の文字入力方法は、表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力方法において、前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定工程と、前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定工程と、前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御工程とを含むことを特徴とする。
 本発明のプログラムは、表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力装置のコンピュータに、前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定手段、前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定手段、前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御手段としての機能を与えることを特徴とする。
 本発明の端末装置は、本発明の文字入力装置を搭載したことを特徴とする。
 本発明によれば、フリック入力時の操作性を改善した文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置を提供することができる。
携帯端末の外観図である。 携帯端末の構成図である。 文字入力制御に必要なデータの一例を示す図である。 第1の実施形態における文字入力用インターフェースを示す図である。 文字入力用インターフェース28の構成模式図である。 第1の実施形態の改善点説明図である。 第2の実施形態における関節位置推定の動作フローを示す図である。 第2の実施形態における文字入力用インターフェース28の表示動作フローを示す図である。 選択肢座標作成処理の概念図である。 付記1の構成図である。 フリック入力の説明図である。 特許文献2におけるボタンの配列を示す図である。 特許文献2の不都合説明図である。
 以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
 図1は、携帯端末の外観図である。この図に示すように、携帯端末20は、手のひらに載る程度の小型で薄い筐体21の主面(主たる操作面である表面)に、その主面より若干小さい大きさの液晶ディスプレイ等の表示部22を備え、且つ、その表示部22の前面にタッチパネル式の入力部23を積層配置して構成されている。
 図2は、携帯端末の構成図である。この図に示すように、携帯端末20は、入力部23と、主制御部24と、メモリ25と、表示部22と、表示制御部26とを含む。なお、これ以外にもバッテリ等の電源部を含むことはもちろんであり、また、この携帯端末20が、たとえば、スマートフォンなどの通信端末であれば、電話用やWiFi用などの通信部、音声入出力部、さらに必要であればカメラ部などを含むが、ここでは図示を略している。
 主制御部24は、典型的にはプログラム制御方式のマイクロコンピュータ(単にコンピュータともいう)であり、メモリ25に予め書き込まれている制御プログラムを実行して携帯端末20に必要な各種動作を統括制御する。動作の一つは日本語やアルファベット等の文字入力である。すなわち、この文字入力制御では、文字入力が必要な場合に、表示制御部26を介して表示部22にグラフィックキーボード(図11のグラフィックキーボード4参照)を表示し、そのグラフィックキーボードに対するユーザ操作を入力部23で検出し、その検出結果に応答して入力候補文字の表示や入力確定などを実行する。
 メモリ25は、前記の制御プログラムを予め保持すると共に、少なくとも、この文字入力制御に必要なデータを予め保持する。
 図3は、文字入力制御に必要なデータの一例を示す図である。図示の文字データテーブル27は、「あ」~「わ」までの10個のグループと、各グループごとの複数の選択肢(ここでは第1~第4の選択肢)とからなる階層構造を有している。なお、文字入力制御に必要なデータは、図示の例に限らない。仮名以外の記号等を含んでいてもよい。また、平仮名ではなく片仮名であってもよいし、あるいは、アルファベットや記号などであってもよい。要は、グループと、各グループごとの複数の選択肢とからなる階層構造を有していればよい。
<第1の実施形態>
 第1の実施形態は、冒頭で説明した特許文献2の不都合(片手操作時における親指の自然な動きと、ボタンの表示位置とが必ずしも一致せず、入力操作がしにくい)を回避するための文字入力用インターフェースを開示する。
 図4は、第1の実施形態における文字入力用インターフェースを示す図である。この図において、文字入力用インターフェース28は、円形状の1つのグループボタン29と、そのグループボタン29の周囲に放射状かつ同心状に配列された複数(ここでは4つ)の選択肢ボタン(第1選択肢ボタン30、第2選択肢ボタン31、第3選択肢ボタン32、第4選択肢ボタン33)とから構成されている。このように、文字入力用インターフェース28の構成は、1つのグループボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを配列する点で、冒頭の従来技術(図12参照)と一致するが、選択肢ボタンの配列の仕方の点で相違する。
 すなわち、冒頭の従来技術では、図12に示すように、1つのグループボタン5の上下左右や斜め上及び斜め下に選択肢ボタン7をマトリクス配列しているに過ぎないが、この第1実施形態における文字入力用インターフェース28では、このような単純な配列ではなく、文字入力時の操作指の動き〔前記の(1)と(2)の動き〕を考慮して、1つのグループボタン29と、複数の選択肢ボタン(第1選択肢ボタン30、第2選択肢ボタン31、第3選択肢ボタン32、第4選択肢ボタン33)とを適正配列した点に特徴がある。
 この特徴について詳述する。図4において、片手操作時における文字入力指(親指)の付け根の関節位置Pを黒丸で示すことにすると、前記(図13)と同様に、親指の指先を、(1)関節位置Pを中心とする半径Lの円弧34に沿って所定の範囲で自由に動かすことができ、さらに、(2)親指を伸ばしたり縮めたりすることによって、円弧34に交差する方向(半径Lに沿った方向)の直線35に沿っても多少動かすことができる。
 したがって、親指の自然な動き、つまり、(1)または(2)のいずれか一方の動きだけで文字入力を行うには、(1)の動き方向と(2)の動き方向の各々に複数の選択肢ボタン(第1選択肢ボタン30、第2選択肢ボタン31、第3選択肢ボタン32、第4選択肢ボタン33)を振り分けて配置すればよい。
 図示の例では、この考え方に従い、(1)の動き方向に第1選択肢ボタン30と第3選択肢ボタン32を振り分け配置し、且つ、(2)の動き方向に第2選択肢ボタン31と第4選択肢ボタン33とを振り分け配置している。
 このような配置によれば、関節位置Pを支点にして親指を左右に振るだけで第1選択肢ボタン30または第3選択肢ボタン32を操作することができ、また、親指を伸ばしたり縮めたりするだけで第2選択肢ボタン31または第4選択肢ボタン33を操作することができるから、親指の自然な動きでフリック入力を行うことができ、片手操作時におけるフリック入力の操作性改善を図ることができる。
 図4における文字入力用インターフェース28の構成は、以下のように表現することができる。
 図5は、文字入力用インターフェース28の構成模式図である。この図において、一つの平面を互いに点0で交わる2直線x0x′、y0y′で四つの部分に分けたとき、各部分を「象限」という。直交座標軸0-xyで分けた場合、∠x0yの内部を第1象限といい、以下、反時計回り方向に∠y0x′の内部を第2象限、∠x′0y′の内部を第3象限、∠y′0xの内部を第4象限という。
 この象限から、図4における文字入力用インターフェース28の構成は、グループボタン29の中心を点0に合わせるとともに、そのグループボタン29の外縁に接するように、且つ、第1~第4象限の各々に位置するように第1~第4選択肢ボタン30~33をそれぞれ配置したものと表現することができる。
 つまり、第1選択肢ボタン30を第2象限に配置し、第2選択肢ボタン31を第1象限に配置し、第3選択肢ボタン32を第4象限に配置し、第4選択肢ボタン33を第3象限に配置したものということができる。
 このような「象限」へのボタン配置は、冒頭で説明した従来技術、すなわち上下左右への単純なマトリクス配列(図12参照)と明らかに異なる。
 第2象限と第4象限は、上述の(1)の動き方向にあり、また、第1象限と第3象限は、上述の(2)の動き方向にあるから、親指を左右に振るだけで第1選択肢ボタン30または第3選択肢ボタン32を操作することができ、また、親指を伸ばしたり縮めたりするだけで第2選択肢ボタン31または第4選択肢ボタン33を操作することができ、片手操作時におけるフリック入力の操作性改善を図ることができる。
<第2の実施形態>
 前記の第1の実施形態は、文字入力用インターフェース28の構成を工夫して片手操作時におけるフリック入力の操作性改善を図っているが、以下の改善点がある。
 図6は、第1の実施形態の改善点説明図である。この図において、今、親指の関節位置Pは文字入力用インターフェース28の左下に位置している。このような位置関係にある限り、第1の実施形態の効果、つまり、片手操作時におけるフリック入力の操作性改善を図ることができる。しかしながら、筐体2の把持位置は一定ではないので、たとえば、図示のように、親指の関節位置Pが若干上の位置(関節位置P′)に移動することがある。このような場合、関節位置P′は、文字入力用インターフェース28のほぼ真横に位置することになるので、冒頭の特許文献2と同様の不都合を招く。これは、たとえば、「く」を選択する場合には、親指の第一関節を伸ばしながら、親指の付け根の関節を動かして親指を左側に振るという二重の動作を行う必要があるからである。
 そこで、この第2の実施形態では、前記の第1の実施形態の欠点を解決するために、文字入力指の関節位置を推定できるようにし、その推定結果に応じて、文字入力用インターフェース28の配列を動的制御することを特徴とする。
 図7は、第2の実施形態における関節位置推定の動作フローを示す図である。この動作フローは主制御部24において実行されるものであり、以下のステップを含む。
〔座標入力(ステップS1)〕
 このステップでは、ユーザに対して所定の座標入力操作を促し、その座標入力結果を取り込む。ここで「所定の座標入力操作」とは、次のステップにおける指の付け根位置計算に必要な座標入力操作のことであり、具体的には、指の付け根位置を動かさずに、指先をある程度大きく、表示部22の上をスライドさせる操作のことをいう。ちなみに、この所定の座標入力操作における指先のスライド操作の軌跡(以下、スライド軌跡という)は、図4の円弧34に類似したものになる。
〔指の付け根位置の計算(ステップS2)〕
 前記のスライド軌跡から、指の付け根位置(図4の関節位置P)を計算する。前記のとおり、スライド軌跡は、図4の円弧34に類似するので、この円弧34の中心位置が関節位置Pになる。すなわち、近似処理で求められた円弧34からその円弧34の中心となる座標を指の付け根の関節位置Pとして計算で求める。
〔指の付け根の位置データ保存(ステップS3)〕
 ステップS2で計算された指の付け根の位置データをメモリ25に記憶保存する。
 図8は、第2の実施形態における文字入力用インターフェース28の表示動作フローを示す図である。この動作フローも主制御部24において実行されるものであり、以下のステップを含む。
〔座標入力(ステップS11)〕
 表示部22に対するタッチ座標を検出する。以下、このタッチ座標をTとする。
〔選択肢グループ判定(ステップS12)〕
 そのタッチ座標Tに基づいて、選択されたグループボタンを判定する。すなわち、入力部23により入力された座標データ(タッチ座標T)とメモリ25に記録されている画面表示の座標データ(図3の各グループに予め割り当てられている座標データ)とを比較して、使用者がどの選択肢グループを選んだかを判定する。
〔選択肢座標作成(ステップS13)〕
 選択肢グループの他の選択肢(図3の第1~第4の選択肢)を展開表示する座標を計算で求める。まず、メモリ25に保持されている指の付け根の関節位置Pの座標データを読み出す。次に、選択肢グループの表示中心座標をメモリ25より読み出し、表示中心座標と指の付け根の関節位置Pの座標データから選択肢グループの他の選択肢を展開表示する方向と座標を決定する。
 図9は、選択肢座標作成処理の概念図である。たとえば、(a)に示すように、片手入力操作時における親指付け根の関節位置Paが文字入力用インターフェース28に対してほぼ左斜め下に位置している場合を考える。なお、ここでは左手による片手入力操作を想定している。右手の場合は「ほぼ左斜め下」を「ほぼ右斜め下」と読み替えればよい。この関節位置Paは、先の関節位置推定処理(図7のステップS1~ステップS3)において、親指のスライド軌跡(円弧34)から計算によって求められたものである。各選択肢ボタン(第1~第4選択肢ボタン30~33)の表示座標は、以下のようにして決定される。第1選択肢ボタン30と第3選択肢ボタン32については、それぞれグループボタン29に接し、且つ、円弧34の上に位置するように各々の表示座標を決定する。さらに、第2選択肢ボタン31と第4選択肢ボタン33については、それぞれグループボタン29に接し、且つ、グループボタン29の中心座標と関節位置Paとを通る直線35の上に位置するように各々の表示座標を決定する。
 または、(b)に示すように、片手入力操作時における親指付け根の関節位置Pbが文字入力用インターフェース28に対して、やや左斜め下に位置している場合を考える。右手の場合は「やや左斜め下」を「やや右斜め下」と読み替えればよい。この関節位置Pbも、先の関節位置推定処理(図7のステップS1~ステップS3)において、親指のスライド軌跡(円弧34)から計算によって求められたものである。上記と同様に各選択肢ボタン(第1~第4選択肢ボタン30~33)の表示座標は、以下のようにして決定される。第1選択肢ボタン30と第3選択肢ボタン32については、それぞれグループボタン29に接し、且つ、円弧34の上に位置するように各々の表示座標を決定する。さらに、第2選択肢ボタン31と第4選択肢ボタン33については、それぞれグループボタン29に接し、且つ、グループボタン29の中心座標と関節位置Pbとを通る直線35の上に位置するように各々の表示座標を決定する。
 あるいは、(c)に示すように、片手入力操作時における親指付け根の関節位置Pcが文字入力用インターフェース28に対してほぼ左真横に位置している場合を考える。右手の場合は「ほぼ左真横」を「ほぼ右真横」と読み替えればよい。この関節位置Pcも、先の関節位置推定処理(図7のステップS1~ステップS3)において、親指のスライド軌跡(円弧34)から計算によって求められたものである。上記と同様に各選択肢ボタン(第1~第4選択肢ボタン30~33)の表示座標は、以下のようにして決定される。第1選択肢ボタン30と第3選択肢ボタン32については、それぞれグループボタン29に接し、且つ、円弧34の上に位置するように各々の表示座標を決定する。さらに、第2選択肢ボタン31と第4選択肢ボタン33については、それぞれグループボタン29に接し、且つ、グループボタン29の中心座標と関節位置Pcとを通る直線35の上に位置するように各々の表示座標を決定する。
 このように、この選択肢座標作成処理においては、第1~第4選択肢ボタン30~33の表示位置を親指の関節位置Pa~Pcに応じて動的に設定することができる。
〔選択肢表示データ保存(ステップS14)〕
 上記のようにして、親指の関節位置Pa~Pcに応じて第1~第4選択肢ボタン30~33の表示位置座標を動的に設定すると、次に、これらの第1~第4選択肢ボタン30~33の表示位置座座標をメモリ25に保存する。
〔選択肢表示(ステップS15)〕
 そして、最後に、メモリ25に保存した表示位置座標を読み出し、表示制御部26を介して表示部22の所定位置(メモリ25から読み出した座標位置)に第1~第4選択肢ボタン30~33を表示する。
 このように、第2の実施形態では、片手入力操作時における親指付け根の関節位置を推定し、その推定結果に従って複数の選択肢ボタンの表示位置を動的設定するので、前記第1の実施形態の欠点、つまり、関節位置が移動した場合の選択肢ボタンの位置不適合を解消することができ、より実用に即したフリック入力制御を行うことができる。
 以下、本発明の特徴を付記する。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
 図10は、付記1の構成図である。
 付記1は、表示部100(実施形態の表示部22に相当)の画面上に表示されたボタン101(実施形態のグループボタン29に相当)を選択すると、そのボタン101の周囲に複数の選択肢ボタン102(実施形態の第1~第4選択肢ボタン30~33に相当)を展開表示する文字入力装置において、
 前記表示部100の表示面103と平行する面上にあって且つ前記表示面103から外れて位置する所定点104(実施形態の関節位置P、Pa~Pcに相当)と前記ボタン101の中心点とを通る直線105(実施形態の直線35に相当)を設定する直線設定手段106と、
 前記所定点104から前記ボタン101の中心点までを半径Lとする円弧107(実施形態の円弧34に相当)を設定する円弧設定手段108と、
 前記複数の選択肢ボタン102のいくつかを前記直線105上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタン102の残りを前記円弧107上に表示させる表示制御手段109と
 を備えたことを特徴とする文字入力装置である。
(付記2)
 付記2は、前記所定点を推定する推定手段をさらに備えたことを特徴とする付記1に記載の文字入力装置である。
(付記3)
 付記3は、前記推定手段は、ユーザに対して、操作指の関節位置を固定したまま前記表示部上で操作指をスライドさせる動作を促し、そのスライドの軌跡に基づいて前記所定点の位置を推定することを特徴とする付記2に記載の文字入力装置である。
(付記4)
 付記4は、表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力方法において、
 前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定工程と、
 前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定工程と、
 前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御工程と
 を含むことを特徴とする文字入力方法である。
(付記5)
 付記5は、表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力装置のコンピュータに、
 前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定手段、
 前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定手段、
 前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御手段
 としての機能を与えることを特徴とするプログラムである。
(付記6)
 付記6は、付記1乃至3いずれかに記載の文字入力装置を搭載したことを特徴とする端末装置である。
 100 表示部
 101 ボタン
 102 選択肢ボタン
 104 所定点
 105 直線
 106 直線設定手段
 107 円弧
 108 円弧設定手段
 109 表示制御手段

Claims (6)

  1.  表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力装置において、
     前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定手段と、
     前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定手段と、
     前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御手段と
     を備えたことを特徴とする文字入力装置。
  2.  前記所定点を推定する推定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の文字入力装置。
  3.  前記推定手段は、ユーザに対して、操作指の関節位置を固定したまま前記表示部上で操作指をスライドさせる動作を促し、そのスライドの軌跡に基づいて前記所定点の位置を推定することを特徴とする請求項2に記載の文字入力装置。
  4.  表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力方法において、
     前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定工程と、
     前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定工程と、
     前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御工程と
     を含むことを特徴とする文字入力方法。
  5.  表示部の画面上に表示されたボタンを選択すると、そのボタンの周囲に複数の選択肢ボタンを展開表示する文字入力装置のコンピュータに、
     前記表示部の表示面と平行する面上にあって且つ前記表示面から外れて位置する所定点と前記ボタンの中心点とを通る直線を設定する直線設定手段、
     前記所定点から前記ボタンの中心点までを半径とする円弧を設定する円弧設定手段、
     前記複数の選択肢ボタンのいくつかを前記直線上に表示させるとともに前記複数の選択肢ボタンの残りを前記円弧上に表示させる表示制御手段
     としての機能を与えることを特徴とするプログラム。
  6.  請求項1乃至3いずれかに記載の文字入力装置を搭載したことを特徴とする端末装置。
PCT/JP2012/006514 2012-01-27 2012-10-11 文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置 WO2013111213A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-014912 2012-01-27
JP2012014912 2012-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111213A1 true WO2013111213A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48872992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006514 WO2013111213A1 (ja) 2012-01-27 2012-10-11 文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013111213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019088303A1 (ja) * 2017-11-06 2020-11-19 エンジェリング研究所合同会社 フリック機能の具備とシフトキーによる選択文字変更の韓国語2ボル式入力。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086036A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器、アイコン表示方法およびアイコン表示プログラム
JP2012003545A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nec Corp 情報処理端末およびその操作制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086036A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器、アイコン表示方法およびアイコン表示プログラム
JP2012003545A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nec Corp 情報処理端末およびその操作制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019088303A1 (ja) * 2017-11-06 2020-11-19 エンジェリング研究所合同会社 フリック機能の具備とシフトキーによる選択文字変更の韓国語2ボル式入力。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9298270B2 (en) Written character inputting device and method
US10379626B2 (en) Portable computing device
US8641306B2 (en) Wristwatch keyboard
CN107704082B (zh) 操作显示单元的方法和支持所述方法的终端
US8384671B2 (en) Split QWERTY keyboard with reduced number of keys
US20140123049A1 (en) Keyboard with gesture-redundant keys removed
JP2010079441A (ja) 携帯端末、ソフトウェアキーボード表示方法、及びソフトウェアキーボード表示プログラム
JP2012521034A (ja) 仮想キーボード提供装置及び方法
JP2013238935A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2014238755A (ja) 入力システム、入力方法およびスマートフォン
WO2010089918A1 (ja) 電子機器及び電子機器のプログラム
US20150261312A1 (en) Talking multi-surface keyboard
JP5102894B1 (ja) 文字入力装置及び携帯端末装置
JPWO2012161237A1 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
WO2013111213A1 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラム及び端末装置
JP2014110480A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6085529B2 (ja) 文字入力装置
JP2016189035A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
US11244138B2 (en) Hologram-based character recognition method and apparatus
JP2013171295A (ja) 携帯装置、文字入力方法およびプログラム
KR20110080841A (ko) 터치와 드래그를 이용하여 한글을 입력하는 방법, 단말 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101454896B1 (ko) 터치 패널을 이용한 한글 입력 장치 및 그의 한글 입력 방법
JP2014140236A (ja) 文字データ入力装置
US20200264768A1 (en) Method for providing a code input interface to a user in a screen interactive device
JP2013162202A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12866862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12866862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP