WO2013015215A1 - 流体機械 - Google Patents
流体機械 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013015215A1 WO2013015215A1 PCT/JP2012/068435 JP2012068435W WO2013015215A1 WO 2013015215 A1 WO2013015215 A1 WO 2013015215A1 JP 2012068435 W JP2012068435 W JP 2012068435W WO 2013015215 A1 WO2013015215 A1 WO 2013015215A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- oil
- pipe
- fluid
- compression mechanism
- discharge
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/30—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F01C1/34—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F01C1/356—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
- F01C1/3562—Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/02—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
- F01C1/0207—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
- F01C1/0215—Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C21/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
- F01C21/003—Systems for the equilibration of forces acting on the elements of the machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B39/00—Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
- F04B39/0027—Pulsation and noise damping means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B39/00—Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
- F04B39/02—Lubrication
- F04B39/0223—Lubrication characterised by the compressor type
- F04B39/023—Hermetic compressors
- F04B39/0238—Hermetic compressors with oil distribution channels
- F04B39/0246—Hermetic compressors with oil distribution channels in the rotating shaft
- F04B39/0253—Hermetic compressors with oil distribution channels in the rotating shaft using centrifugal force for transporting the oil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B39/00—Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
- F04B39/02—Lubrication
- F04B39/0223—Lubrication characterised by the compressor type
- F04B39/023—Hermetic compressors
- F04B39/0261—Hermetic compressors with an auxiliary oil pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B41/00—Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
- F04B41/06—Combinations of two or more pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/02—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
- F04C18/0207—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
- F04C18/0215—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/356—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
- F04C18/3562—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/005—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of dissimilar working principle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/008—Hermetic pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/0021—Systems for the equilibration of forces acting on the pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C21/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
- F01C21/08—Rotary pistons
- F01C21/0809—Construction of vanes or vane holders
- F01C21/0818—Vane tracking; control therefor
- F01C21/0827—Vane tracking; control therefor by mechanical means
- F01C21/0845—Vane tracking; control therefor by mechanical means comprising elastic means, e.g. springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2270/00—Control; Monitoring or safety arrangements
- F04C2270/12—Vibration
Abstract
同一駆動軸上の両端位置に設けられる少なくとも2以上の流体吸排機構の往復動部品について、静バランスあるいは動バランスを取ることにより、振動、騒音を低減することができる流体機械を提供することを目的とする。同一駆動軸(7)上の両端位置に2以上の流体吸排機構(2),(3)が設けられ、各々の流体吸排機構(2),(3)が往復動部品(36)を備えている流体機械(1)であって、各流体吸排機構(2),(3)の往復動部品(36)は、互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設されている。
Description
本発明は、同一駆動軸上の両端位置に少なくとも2以上の流体吸排機構が設けられている圧縮機、膨張機、ポンプ等に適用して好適な流体機械に関するものである。
また、本発明は、密閉ハウジング内にモータが内蔵され、その上部に圧縮機構が設けられている密閉型圧縮機に関するものである。
同一駆動軸上の両端位置に少なくとも2以上の流体吸排機構が設けられている流体機械としては、例えば同一駆動軸上の両端位置に異なる形式の圧縮機構を設けたもの、一端側に圧縮機構、他端側に膨張機構を設けたもの、一端側にポンプ機構、他端側に膨張機構を設けたもの、更には駆動軸の一端側に低段側圧縮機構、他端側に高段側圧縮機構を設けた2段圧縮機等、様々な構成の流体機械が提供されている。
このような流体機械の一例として、例えば特許文献1には、駆動軸の下端側に低段側のロータリ式圧縮機構、上端側に高段側のスクロール式圧縮機構を設けた2段圧縮機が開示されている。そして、この2段圧縮機では、ロータリ式圧縮機構を駆動するクランク軸の偏心部と、スクロール式圧縮機構を駆動するクランク軸の偏心ピンとを互いに180°対向方向もしくは同一方向に設けることにより、回転部の軸系バランス、すなわち偏心部と偏心ピンとを対向方向に設けることによって主に静バランスを取り、偏心部と偏心ピンとを同じ方向に設けることによって主に動バランスを取るようにしている。
一方、多気筒ロータリ式圧縮機のように、同一の圧縮機構を複数組備えているものにおいては、一般的に、特許文献2に示されるように、クランク軸の一端部に複数の偏心部を設け、この偏心部を互いに180°対向方向に設けた構成とすることによって、回転部の軸系バランスを取るようにしている。
また、密閉ハウジングの中間位置にモータが設置され、その上部に駆動軸を介して駆動される圧縮機構が配設されている密閉型圧縮機では、密閉ハウジング底部の油溜まりに充填されている潤滑油を給油ポンプおよび駆動軸中の給油孔を介して圧縮機構の所要潤滑部位に給油し、該部位を潤滑した油を圧縮機構の支持部材に設けられている排油孔を介して油溜まりに戻すようにしている。このような密閉型圧縮機では、所要の潤滑部位を潤滑し、排油孔から排出されて油溜まりへと流下する油が、冷媒ガス流により巻き上げられ、冷媒ガスと共に圧縮機構に吸込まれて圧縮された後、圧縮機外部へと吐出されることになる。この油上がり現象が顕著な場合、油溜まりの潤滑油が不足気味となり、圧縮機が潤滑不良に陥ったり、システム効率が低下したりする等の問題が発生する。
そこで、所要の潤滑部位を潤滑した後、排油孔から排出されて流下する油の流下経路を覆うように、ガイドプレートを密閉ハウジングに対して溶接等により設置したもの(例えば、特許文献3参照)や、排油孔に排油パイプの一端を接続し、その下端を油溜まりの上方部位まで延長したもの、あるいはモータのステータ外周に設けられているステータカット位置の上方部位まで延長したもの(例えば、特許文献4,5参照)等が提案され、排油孔から排出された油と冷媒ガスとの接触を抑制し、油上がりを低減するようにしている。
しかしながら、特許文献1,2に示されるように、同一駆動軸上の両端位置に2以上の流体吸排機構(例えば、圧縮機構)が設けられ、各流体吸排機構が往復動部品を備えている流体機械では、通常、回転部の軸系バランスは取っているが、スクロール式圧縮機構のオルダムリングやロータリ式圧縮機構のブレード等のような往復動部品について、バランスを取るようにしているものは見当たらなかった。これは、往復動部品単独でバランスを取るのが難しいためと思われ、これが駆動軸系のバランスを崩し、振動、騒音の原因になっていた。
また、特許文献3に示されるように、ガイドプレートを設けたものでは、排油孔が設けられている支持部材とガイドプレートとの間に隙間ができ易く、そこから油を巻き上げてしまうため、油上がりを十分に抑制することができないとともに、ガイドプレートを密閉ハウジングに溶接する必要があることから、組み立て性が低下する等の問題があった。また、特許文献4に示されるように、排油パイプの下端を油溜まりの上方部位まで延長したものでは、ステータ外周に設けられているステータカットを通して排油パイプを下方に延ばす必要があり、排油パイプを通すため、ステータカットを大きくすると、モータ効率が低下し、密閉ハウジングを大きくすると、圧縮機が大型化してしまう等の課題があった。
さらに、特許文献5に示されるように、排油パイプの下端をステータカットの上方部位まで延長したものでは、排油パイプの下端から流出される油を確実にステータカット内に導入するため、ステータカットを大きくするか、または排油パイプを細めにして流出される油の指向性を高め、確実に油をステータカット内に導き入れる必要があり、流路圧損の増大やパイプの向き調整等を含め、油のステータカットへの導入が難しくなる等の課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、同一駆動軸上の両端位置に設けられる少なくとも2以上の流体吸排機構の往復動部品について、静バランスあるいは動バランスを取ることにより、振動、騒音を低減することができる流体機械を提供することを目的とする。
また、本発明は、ハウジング径やステータカットを大きくすることなく、また流路圧損を抑制しながら排油パイプから排出される油を確実にステータカットに導入してスムーズに油溜まりへと流下させ、油上がりを防止することができる密閉型圧縮機を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1の態様にかかる流体機械は、同一駆動軸上の両端位置に2以上の流体吸排機構が設けられ、各々の流体吸排機構が往復動部品を備えている流体機械であって、前記各流体吸排機構の前記往復動部品は、互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設されている。
すなわち、本発明の第1の態様にかかる流体機械は、同一駆動軸上の両端位置に2以上の流体吸排機構が設けられ、各々の流体吸排機構が往復動部品を備えている流体機械であって、前記各流体吸排機構の前記往復動部品は、互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設されている。
前記第1の態様によれば、同一駆動軸上の両端位置に2以上の流体吸排機構が設けられ、各々の流体吸排機構の往復動部品が、互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設されている。このため、往復動部品が互いに対向方向に往復動可能に配設されている場合、主に静バランスを取ることができ、また、往復動部品が互いに同一方向に往復動可能に配設されている場合、主に動バランスを取ることができる。従って、各流体吸排機構の往復動部品についてバランスを取ることにより、そのアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、振動、騒音の低減を図ることができる。
さらに、前記第1の態様に係る流体機械は、前記各流体吸排機構の前記往復動部品が互いに往復動可能とされる前記対向方向もしくは前記同一方向には、同方向の直線上に対して±45°以内の範囲が含まれていてもよい。
前記第1の態様によれば、各流体吸排機構の往復動部品が互いに往復動可能とされる対向方向もしくは同一方向には、その方向の直線上に対して±45°以内の範囲が含まれる。このため、往復動部品が180°対向方向あるいは同一方向(0°方向)に往復動可能に配設されているものに限らず、各々の方向に対して±45°以内に配設されておれば、その分力で静アンバランス量あるいは動アンバランス量を十分に小さくすることができる。従って、往復動部品を180°対向方向あるいは同一方向(0°方向)に配設できない場合でも、各々の方向に対して±45°以内の範囲に配設することにより、往復動部品によるアンバランスモーメントを可及的に小さくし、振動、騒音を低減することができる。
さらに、前記第1の態様に係る流体機械は、前記各流体吸排機構の前記往復動部品が、互いに対向方向に往復動可能に配設されている場合、第1流体吸排機構の第1往復動部品の質量をm1、ストロークをl1、第2流体吸排機構の第2往復動部品の質量をm2、ストロークをl2としたとき、m1×l1≒m2×l2とされていてもよい。
前記第1の態様によれば、各流体吸排機構の往復動部品が、互いに対向方向に往復動可能に配設されている場合、第1流体吸排機構の第1往復動部品の質量をm1、ストロークをl1、第2流体吸排機構の第2往復動部品の質量をm2、ストロークをl2としたとき、m1×l1≒m2×l2とされているため、第1流体吸排機構の第1往復動部品および第2流体吸排機構の第2往復動部品によるアンバランスモーメントを略相殺し、動バランスを取ることができる。従って、各流体吸排機構の往復動部品によるアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、確実に振動、騒音を低減することができる。
さらに、前記第1の態様に係る流体機械は、前記第1および第2往復動部品の質量m1、m2が、m1>m2のとき、前記第1および第2往復動部品のストロークl1、l2が、l1<l2とされ、前記質量m1、m2が、m1<m2のとき、前記ストロークl1、l2が、l1>l2とされていてもよい。
前記第1の態様によれば、第1および第2往復動部品の質量m1、m2が、m1>m2のとき、第1および第2往復動部品のストロークl1、l2が、l1<l2とされ、その質量m1、m2が、m1<m2のとき、ストロークl1、l2が、l1>l2とされているため、第1および第2往復動部品の質量m1、m2およびストロークl1、l2は必ずしも同一である必要はなく、質量m1、m2およびストロークl1、l2をそれぞれ適宜適正な値に設定することができる。従って、流体吸排機構の機構が異なり、各々の往復動部品が互いに異なる質量、ストロークを有するものに対しても容易に適用することができる。
さらに、前記第1の態様に係る流体機械は、前記各流体吸排機構が、圧縮機構、膨張機構、ポンプ機構のいずれか、もしくはその組み合せにより構成されていてもよい。
前記第1の態様によれば、各流体吸排機構が、圧縮機構、膨張機構、ポンプ機構のいずれか、もしくはその組み合せにより構成されている。このため、同一駆動軸上の両端位置に設けられる流体吸排機構を各々圧縮機構同士、膨張機構同士、ポンプ機構同士、あるいは圧縮機構と膨張機構、ポンプ機構と膨張機構の組み合せ等々とすることにより、様々な構成の流体機械を提供し、各々の流体吸排機構における往復動部品の静バランスあるいは動バランスを取ることができる。従って、様々な流体吸排機構の往復動部品についてバランスを取ることにより、そのアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、振動、騒音を低減することができる。
さらに、前記第1の態様に係る流体機械は、前記流体吸排機構の1つが低段側圧縮機構、前記流体吸排機構の他の1つが高段側圧縮機構とされることにより、2段圧縮機が構成されていてもよい。
前記第1の態様によれば、流体吸排機構の1つが低段側圧縮機構、流体吸排機構の他の1つが高段側圧縮機構とされることにより、2段圧縮機が構成されている。このため、2段圧縮機における低段側圧縮機構および高段側圧縮機構の往復動部品を、互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設することにより、低段側圧縮機構および高段側圧縮機構の往復動部品の静バランスあるいは動バランスを取ることができる。従って、各圧縮機構の往復動部品についてバランスを取ることにより、そのアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、振動、騒音を低減することができる。
さらに、前記第1の態様に係る流体機械は、前記流体吸排機構の1つが前記往復動部品としてオルダムリングを備えているスクロール式流体吸排機構とされ、前記流体吸排機構の他の1つが前記往復動部品としてブレードを備えているロータリ式流体吸排機構とされている構成であってもよい。
上記構成によれば、流体吸排機構の1つが往復動部品としてオルダムリングを備えているスクロール式流体吸排機構とされ、流体吸排機構の他の1つが往復動部品としてブレードを備えているロータリ式流体吸排機構とされている。このため、流体吸排機構の構成が異なり、一方が往復動部品としてオルダムリングを備えたスクロール式流体吸排機構、他方が往復動部品としてブレードを備えたロータリ式流体吸排機構であっても、オルダムリングとブレードとを互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設することにより、スクロール式流体吸排機構およびロータリ式流体吸排機構の往復動部品の静バランスあるいは動バランスを取ることができる。従って、構成が異なる流体吸排機構の往復動部品によるアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、振動、騒音を低減することができる。なお、オルダムリングとブレードを比較すると、部品の大きさは異なるが、ストロークが異なり、更に材質を変えて質量を異にすることによって、静バランスあるいは動バランスを十分バランスさせることができる。
さらに、前記ロータリ式流体吸排機構を備える構成に係る流体機械は、前記ロータリ式流体吸排機構が、2気筒ロータリ式流体吸排機構とされ、その2つのブレードが互いに対向方向に往復動可能に配設されているとともに、前記スクロール式流体吸排機構に近い側の前記ブレードが、前記スクロール式流体吸排機構の前記オルダムリングと対向方向に往復動可能に配設されている構成であってもよい。
上記構成によれば、ロータリ式流体吸排機構が、2気筒ロータリ式流体吸排機構とされ、その2つのブレードが互いに対向方向に往復動可能に配設されているとともに、スクロール式流体吸排機構に近い側のブレードが、スクロール式流体吸排機構のオルダムリングと対向方向に往復動可能に配設されている。このため、ロータリ式流体吸排機構の容量やトルク変動等に対応する都合上、ロータリ式流体吸排機構を2気筒ロータリ式流体吸排機構とした場合であっても、その2つのブレードを互いに対向方向に往復動可能に配設することによって、静バランスを取ることができる。この場合、スクロール式流体吸排機構側のオルダムリングによる静アンバランスが残るが、このオルダムリングとスクロール式流体吸排機構から遠い側のブレードの往復動方向の位相を合わせることにより、動アンバランス量を小さくすることができる。従って、往復動部品による動アンバランス量を減少し、軸系バランスを確保することができる。
さらに、前記2気筒ロータリ式流体吸排機構を備える構成に係る流体機械は、前記2気筒ロータリ式流体吸排機構の前記スクロール式流体吸排機構に近い側の前記ブレードが、前記スクロール式流体吸排機構から遠い側の前記ブレードよりも質量が重くされているか、もしくはストロークが長くされている構成であってもよい。
上記構成によれば、2気筒ロータリ式流体吸排機構のスクロール式流体吸排機構に近い側のブレードが、スクロール式流体吸排機構から遠い側のブレードよりも質量が重くされているか、もしくはストロークが長くされている。このため、2気筒ロータリ式流体吸排機構の2つのブレード間の静バランスが取れず、静アンバランスが残るが、これをスクロール式流体吸排機構側のオルダムリングによる静バランスと対向させることにより、動アンバランス量を最小化することができる。これによって、往復動部品による動アンバランス量を可及的に小さくし、軸系バランスを確保することができる。
本発明の第2の態様に係る密閉型圧縮機は、密閉ハウジング内にモータが内蔵され、その上部に該モータにより駆動軸を介して駆動される圧縮機構が設けられるとともに、前記密閉ハウジング底部の油溜まりに充填された潤滑油を給油ポンプおよび前記駆動軸中の給油孔を介して前記圧縮機構の所要潤滑部位に給油し、該部位を潤滑した油を前記圧縮機構の支持部材に設けられている排油孔および排油パイプを介して前記油溜まりに戻すようにした密閉型圧縮機であって、前記排油パイプは、その下端が前記モータのステータコイルエンドよりも下方で、かつステータの上端よりも上方の該ステータ外周に設けられているステータカットと対向する位置で開口されており、該排油パイプの下方部が前記ステータの外周側に向って湾曲されているとともに、該排油パイプの外径が前記ステータカットの径方向幅よりも大きくされている。
前記第2の態様によれば、圧縮機構の潤滑部位を潤滑した油を圧縮機構の支持部材に設けられている排油孔および排油パイプを介して油溜まりに戻すようにしている密閉型圧縮機にあって、排油パイプの下端がモータのステータコイルエンドよりも下方で、かつステータの上端よりも上方のステータ外周に設けられているステータカットと対向する位置で開口されており、該排油パイプの下方部がステータの外周側に向って湾曲されているとともに、該排油パイプの外径がステータカットの径方向幅よりも大きくされている。このため、圧縮機構の潤滑部位を潤滑した油を支持部材に設けられている排油孔から排油パイプへと導き、ステータカットの径方向幅よりも外径が大きくされている排油パイプによって流路圧損を抑えつつ、パイプ下方部のステータ外周側に向って湾曲されている部位により遠心方向に向って流出させ、その下端開口から対向するステータカット内へと確実に導き入れることができる。従って、ハウジング径やステータカット幅を大きくすることなく、また排油経路中の流路圧損を抑制しつつ、排油パイプから流出される油を確実にステータカットへと導入してスムーズに油溜まりに流下させることができ、密閉型圧縮機からの油上がりを防止することができる。
さらに、前記第2の態様に係る密閉型圧縮機においては、前記排油パイプは、前記支持部材に半径方向外側に向って設けられている前記排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔にその上端部が挿入設置され、前記排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きを介して前記排油孔から排出される油が前記排油パイプ側に導入可能とされていてもよい。
前記第2の態様によれば、排油パイプが、支持部材に半径方向外側に向って設けられている排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔にその上端部が挿入設置され、該排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きを介して排油孔から排出される油が排油パイプ側に導入可能とされている。このため、排油パイプの上端部を排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔に挿入することによって、排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きと排油孔とを連通させ、圧縮機構の潤滑部位を潤滑した油をステータカットへと導く排油経路を形成することができる。従って、排油孔の外側端部を塞ぐ必要がなく、排油経路の形成を容易化することができるとともに、冷媒ガスによる油の巻き上げを確実に抑制することができる。
さらに、前記第2の態様に係る密閉型圧縮機においては、前記排油パイプの下端開口部は、前記密閉ハウジングの内周面に沿って開口するように斜めにカットされていてもよい。
前記第2の態様によれば、排油パイプの下端開口部が、密閉ハウジングの内周面に沿って開口するように斜めにカットされている。このため、排油パイプの下端開口部を密閉ハウジングの内周面と略平行に下方に向って長く開口することができる。これによって、排油パイプの下端開口からステータカットに向って流出される油の指向性を高め、より確実にステータカット内に導入することができる。
また、本発明の第3の態様に係る密閉型圧縮機は、密閉ハウジング内にモータが内蔵され、その上部に該モータにより駆動軸を介して駆動される圧縮機構が設けられるとともに、前記密閉ハウジング底部の油溜まりに充填された潤滑油を給油ポンプおよび前記駆動軸中の給油孔を介して前記圧縮機構の所要潤滑部位に給油し、該部位を潤滑した油を前記圧縮機構の支持部材に設けられている排油孔および排油パイプを介して前記油溜まりに戻すようにしている密閉型圧縮機であって、前記排油パイプは、前記支持部材に半径方向外側に向って設けられている前記排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔にその上端部が挿入設置されており、前記排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きを介して前記排油孔から排出される油が前記排油パイプ側に導入可能とされている。
前記第3の態様によれば、圧縮機構の所要潤滑部位を潤滑した油を圧縮機構の支持部材に設けられている排油孔および排油パイプを介して油溜まりに戻すようにしている密閉型圧縮機にあって、排油パイプが、支持部材に半径方向外側に向って設けられている排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔にその上端部が挿入設置されており、該排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きを介して排油孔から排出される油が排油パイプ側に導入可能とされている。このため、排油パイプの上端部を排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔に挿入することによって、排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きと排油孔とを連通させ、圧縮機構の潤滑部位を潤滑した油をステータカットへと導く排油経路を形成することができる。従って、排油孔の外側端部を塞ぐ必要がなく、排油経路の形成を容易化することができるとともに、冷媒ガスによる油の巻き上げを確実に抑制することができる。
さらに、前記第2の態様または第3の態様に係る密閉型圧縮機においては、前記排油パイプは、その上端部が前記パイプ挿入孔に圧入により挿入設置されている構成であってもよい。
上記構成によれば、排油パイプの上端部がパイプ挿入孔に圧入により挿入設置されている。このため、排油パイプとパイプ挿入孔との間および排油孔の排油パイプより外側端部への油の漏れ隙間をなくすることができる。これにより、排油孔およびパイプ挿入孔からの油漏れをなくし、効果的に油を油溜まりへと導くことができ、油上がりを抑制することができるとともに、排油パイプの脱落を確実に防止することができる。
さらに、前記第2の態様または第3の態様に係る密閉型圧縮機においては、前記排油パイプは、前記パイプ挿入孔に挿入設置される前記上端部の下位置に取付けプレートが一体に設けられ、該取付けプレートを介して前記排油パイプが前記支持部材に対して前記パイプ挿入孔を閉鎖するように挿入設置されている構成であってもよい。
上記構成によれば、排油パイプが、パイプ挿入孔に挿入設置される上端部の下位置に取付けプレートが一体に設けられ、該取付けプレートを介して排油パイプが支持部材に対してパイプ挿入孔を閉鎖するように挿入設置されている。このため、取付けプレートが一体に設けられている排油パイプの上端部分をパイプ挿入孔に挿入し、支持部材に排油パイプを設置することによって、取付けプレートでパイプ挿入孔を油漏れしないように封鎖することができる。従って、パイプ挿入孔からの油漏れをなくし、効果的に油を油溜まりへと導くことができ、油上がりを抑制することができるとともに、排油パイプの脱落を防止することができる。
さらに、前記取付けプレートが設けられている構成に係る密閉型圧縮機においては、前記取付けプレートは、前記支持部材に対してネジ止め固定され、その状態で前記排油孔と前記排油パイプに設けられている前記横穴または切欠きとの位置および前記排油パイプの方向が所定位置および方向に設定されるように予め前記排油パイプと一体化されている構成であってもよい。
上記構成によれば、取付けプレートが、支持部材に対してネジ止め固定され、その状態で排油孔と排油パイプに設けられている横穴または切欠きとの位置および排油パイプの方向が所定位置および方向に設定されるように予め排油パイプと一体化されている。このため、取付けプレートが一体にアセンブリされている排油パイプをパイプ挿入孔に挿入し、取付けプレートを支持部材にネジ止め固定するだけで、排油孔と排油パイプに設けられている横穴または切欠きとの位置および排油パイプの方向を所定の位置および方向に設定することができる。これによって、排油パイプの組み付けの容易化と組み付け精度の向上を図ることができ、油をより確実にステータカット内に導き入れることができる。
さらに、前記取付けプレートが設けられている構成に係る密閉型圧縮機においては、前記排油パイプは、前記パイプ挿入孔に挿入設置される前記上端部の下位置で径が縮小された段付きパイプとされ、該段付き部に前記取付けプレートが接合されている構成であってもよい。
上記構成によれば、排油パイプが、パイプ挿入孔に挿入設置される上端部の下位置で径が縮小された段付きパイプとされ、該段付き部に取付けプレートが接合されている。このため、取付けプレートをパイプの段付き部を利用して排油パイプの規定位置に簡易にロー付けまたは接着等により接合し、一体にアセンブリすることができる。従って、取付けプレート付き排油パイプの製造およびその組み付けを容易化し、密閉型圧縮機の組み立て性を向上することができる。
本発明によると、同一駆動軸上の両端位置に設けられる2以上の流体吸排機構の往復動部品が互いに対向方向に往復動可能に配設されている場合、主に静バランスを取ることができ、また、往復動部品が互いに同一方向に往復動可能に配設されている場合、主に動バランスを取ることができる。このため、各流体吸排機構の往復動部品についてバランスを取ることにより、そのアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、振動、騒音の低減を図ることができる。
また、本発明によると、圧縮機構の潤滑部位を潤滑した油を支持部材に設けられている排油孔から排油パイプへと導き、ステータカットの径方向幅よりも外径が大きくされている排油パイプによって流路圧損を抑えつつ、パイプ下方部のステータ外周側に向って湾曲されている部位により遠心方向に向って流出させ、その下端開口から対向するステータカット内へと確実に導き入れることができる。このため、ハウジング径やステータカット幅を大きくすることなく、また排油経路中の流路圧損を抑制しつつ、排油パイプから流出される油を確実にステータカットへと導入してスムーズに油溜まりに流下させることができ、密閉型圧縮機からの油上がりを防止することができる。
さらに、本発明によると、排油パイプの上端部を排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔に挿入することにより、排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きと排油孔とを連通させ、圧縮機構の潤滑部位を潤滑した油をステータカットへと導く排油経路を形成することができる。このため、排油孔の外側端部を塞ぐ必要がなく、排油経路の形成を容易化することができるとともに、冷媒ガスによる油の巻き上げを確実に抑制することができる。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図3および図6を用いて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に係る流体機械の縦断面図が示され、図2には、そのA-A断面相当図、図3には、そのB-B断面相当図が示されている。なお、本実施形態では、便宜的に、同一駆動軸上の両端位置に少なくとも2以上の流体吸排機構が連結されている流体機械の一例として、1つの流体吸排機構である低段側圧縮機構にロータリ式圧縮機構2、他の1つの流体吸排機構である高段側圧縮機構にスクロール式圧縮機構3を用いた2段圧縮機1の例について説明するが、本発明の流体機械は、このような2段圧縮機1に限定されるものでないことはもちろんである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図3および図6を用いて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に係る流体機械の縦断面図が示され、図2には、そのA-A断面相当図、図3には、そのB-B断面相当図が示されている。なお、本実施形態では、便宜的に、同一駆動軸上の両端位置に少なくとも2以上の流体吸排機構が連結されている流体機械の一例として、1つの流体吸排機構である低段側圧縮機構にロータリ式圧縮機構2、他の1つの流体吸排機構である高段側圧縮機構にスクロール式圧縮機構3を用いた2段圧縮機1の例について説明するが、本発明の流体機械は、このような2段圧縮機1に限定されるものでないことはもちろんである。
本実施形態の2段圧縮機(流体機械)1は、密閉ハウジング10を備えている。密閉ハウジング10内の略中央部には、ステータ5とロータ6とから構成されるモータ4が固定設置され、そのロータ6には、駆動軸(クランク軸)7が一体に結合されている。駆動軸7の一端部側であるモータ4の下方位置には、1つの流体吸排機構である低段側ロータリ式圧縮機構2が設けられている。
低段側ロータリ式圧縮機構2は、シリンダ室20を備え、密閉ハウジング10に複数箇所で栓溶接等によって固定設置されたシリンダ本体21と、シリンダ本体21の上下に固定設置され、シリンダ室20の上部および下部を密閉する上部軸受22および下部軸受23と、駆動軸7の偏心部7Aに嵌合され、シリンダ室20の内周面を回動するロータ24と、シリンダ室20内を吸入側と吐出側とに仕切るブレード25および該ブレード25を押圧するブレード押えバネ26(図3参照)等を備えている。
この低段側ロータリ式圧縮機構2自体は、公知のものでよく、吸入管27を介してシリンダ室20内に低圧の冷媒ガス(作動ガス)を吸入し、該冷媒ガスをロータ24の回動によって中間圧まで圧縮した後、吐出チャンバ28A,28B内に吐き出し、吐出チャンバ28A内で合流した後、密閉ハウジング10内に吐出するように構成されている。この中間圧冷媒ガスは、モータ4のロータ6に設けられているガス通路孔6A等を流通してモータ4の上方空間に流動し、流体吸排機構である高段側スクロール式圧縮機構3へと吸入されて2段圧縮されるようになっている。
他の流体吸排機構である高段側スクロール式圧縮機構3は、駆動軸7の他端部側であってモータ4の上方位置に設けられており、駆動軸7を支持する軸受30が設けられ、密閉ハウジング10内に固定設置されている支持部材31(フレーム部材または軸受部材とも呼ばれている。)上に組み込まれている。支持部材31は、密閉ハウジング10に対して円周上の複数箇所で栓溶接等により固定設置されており、その外周面には、密閉ハウジング10の内周面との間で冷媒ガスの吸込み流路を構成する切欠き部31A(図2参照)が形成されている。
この高段側スクロール式圧縮機構3は、各々端板32A,33A上に立設された渦巻き状ラップ32B,33Bを備え、渦巻き状ラップ32B,33Bを互いに噛み合わせて支持部材31上に組み付けることにより一対の圧縮室34を構成する固定スクロール部材32および旋回スクロール部材33と、旋回スクロール部材33と駆動軸7の軸端に設けられた偏心ピン7Bとを結合し、旋回スクロール部材33を公転旋回駆動させる旋回ボス部35と、旋回スクロール部材33と支持部材31間に設けられ、旋回スクロール部材33の自転を防止しつつ公転旋回させる自転防止機構としてのオルダムリング36と、固定スクロール部材32の背面に設けられた吐出弁40と、固定スクロール部材32の背面に固定設置され、固定スクロール部材32との間に吐出チャンバ41を形成する吐出カバー42等を備えている。
高段側スクロール式圧縮機構3自体は、公知のものでよく、低段側ロータリ式圧縮機構2により圧縮され、密閉ハウジング10内に吐き出された中間圧の冷媒ガスを圧縮室34内に吸込み、それを旋回スクロール部材33の公転旋回駆動により吐出圧(高圧)まで圧縮した後、吐出弁40を経て吐出チャンバ41に吐き出すように構成されている。この高圧冷媒ガスは、吐出チャンバ41から吐出管43を経て圧縮機外部、すなわち冷凍サイクル側に吐出されるようになっている。
上記駆動軸7の最下端部位と低段側ロータリ式圧縮機構2の下部軸受23との間には、公知の容積形給油ポンプ11が組み込まれている。この給油ポンプ11は、密閉ハウジング10の底部に形成される油溜まり12に充填されている潤滑油(以下、単に油と称する場合もある。)13を汲み上げ、駆動軸7内に設けられている給油孔14を介して低段側ロータリ式圧縮機構2および高段側スクロール式圧縮機構3の軸受部等の所要潤滑部位に潤滑油13を強制給油するためのものである。
また、高段側スクロール式圧縮機構3には、軸受部等の所要潤滑部位を潤滑した潤滑油を密閉ハウジング10底部の油溜まり12に戻す排油経路が設けられている。この排油経路は、旋回スクロール部材33の旋回ボス部35が収容されるとともに、所要潤滑部位を潤滑した油が集められる支持部材31の空間部44と支持部材31の外周部間に穿設された排油孔45と、該排油孔45と交差する下向きのパイプ挿入孔46に挿入設置された排油パイプ47とから構成されている。排油パイプ47は、支持部材31の下面から下方に延長され、その下端がモータ4のステータコイルエンド5Aよりも下方位置で、ステータ5の外周に設けられているステータカット5Bの1つに向って開口されている。
上記の2段圧縮機1において、第1流体吸排機構である低段側ロータリ式圧縮機構2を駆動する駆動軸7の偏心部7Aと、第2流体吸排機構である高段側スクロール式圧縮機構3を駆動する駆動軸7の偏心ピン7Bとは、互いに対向方向もしくは同一方向に設けられている。これによって、各圧縮機構2,3の回転部の軸系バランス、すなわち偏心部7Aと偏心ピン7Bとを対向方向に設けることで主に静バランスを取り、偏心部7Aと偏心ピン7Bとを同一方向に設けることで主に動バランスを取るように構成されている。
さらに、高段側スクロール式圧縮機構(第2流体吸排機構)3において、旋回スクロール部材33の自転を防止するオルダムリング36は、図2に示されるように、楕円形状をしたリング部36Aに対して十字方向に一対のキー36B,36Cが表面側および裏面側に設けられた構成とされている。表面側のキー36Bが旋回スクロール部材33の端板33Aの背面に設けられているキー溝(図示省略)内に摺動可能に嵌合され、裏面側のキー36Cが支持部材31のスラスト軸受面に設けられているキー溝31B内に摺動可能に嵌合されている。このオルダムリング(第2往復動部品)36は、キー溝31Bの中心を通る図2中に示す直線S上を往復動可能に配設されている。
一方、上記低段側ロータリ式圧縮機構(第1流体吸排機構)2において、シリンダ室20内を吸入側と吐出側とに仕切っているブレード25は、図3に示されるように、シリンダ本体21に半径方向に設けられているブレード溝21A内に、先端部がシリンダ室20内に突出されるようにブレード押えバネ26を介して摺動可能に嵌合されている。このブレード(第1往復動部品)25は、上記オルダムリング36と180°対向方向に往復動可能に配設するのが最も望ましいが、必ずしも180°対向する方向に限定されるものではなく、ここでは、その分力の大きさを考慮して180°対向する方向の直線S上に対して±45°以内の範囲を含むものとしている。
本実施形態において、ブレード25は、オルダムリング36が往復動する直線S上に対して20°傾いた直線R上に往復動可能に配設されている。なお、ブレード25の往復動方向は、上記した通り、オルダムリング36に対して180°対向方向とするのが最も望ましいが、許容される最大範囲は、±45°以内、好ましくは±30°以内、より好ましくは±20°以内の範囲である。
また、上記低段側ロータリ式圧縮機構(第1流体吸排機構)2のブレード(第1往復動部品)25および上記高段側スクロール式圧縮機構(第2流体吸排機構)3のオルダムリング(第2往復動部品)36は、ブレード(第1往復動部品)25の質量をm1、往復動時のストロークをl1、オルダムリング(第2往復動部品)36の質量をm2、往復動時のストロークをl2、としたとき、下記(1)式を満たすように構成されている。
m1×l1≒m2×l2・・・(1)
m1×l1≒m2×l2・・・(1)
一般的には、上記2部品の大きさや材料等により、各々の質量m1、m2が、m1>m2の場合、ストロークl1、l2を、l1<l2として上記(1)式を満たし、一方、質量m1、m2が、m1<m2の場合、そのストロークl1、l2を、l1>l2とすることによって上記(1)式を満たすようにすればよい。本実施形態では、オルダムリング(第2往復動部品)36の方がブレード(第1往復動部品)25よりかなり大きく、m2>m1であり、一方、往復動時のストロークは、l2<l1となっているが、大きさが大分違うことから同じ材料製にすると、(1)式を満たすことが困難なため、オルダムリング(第2往復動部品)36を軽量なアルミ合金材製とすることで、上記(1)式を満たすように構成している。
なお、本実施形態においては、低段側ロータリ式圧縮機構2の往復動部品であるブレード25と、高段側スクロール式圧縮機構3の往復動部品であるオルダムリング36とを互いに対向方向に往復動可能に配設することによって、往復動部品であるブレード25およびオルダムリング36について、主に静バランスを取るようにしているが、ブレード25とオルダムリング36とを互いに同一方向(0°方向およびその方向に対して±45°以内の範囲を含む)に往復動可能に配設することによって、往復動部品であるブレード25およびオルダムリング36について、主に動バランスを取るようにしてもよい。
以上に説明の構成により、本実施形態によると、以下の作用効果を奏する。
吸入管27を介して低段側ロータリ式圧縮機構2のシリンダ室20に吸入された低圧冷媒ガスは、ロータ24の回動により中間圧まで圧縮された後、吐出チャンバ28A,28Bに吐き出される。この中間圧冷媒ガスは、吐出チャンバ28Aで合流され、電動モータ4の下部空間内に吐き出された後、モータ4のロータ6に設けられているガス通路孔6A等を流通してモータ4の上部空間に流動される。
吸入管27を介して低段側ロータリ式圧縮機構2のシリンダ室20に吸入された低圧冷媒ガスは、ロータ24の回動により中間圧まで圧縮された後、吐出チャンバ28A,28Bに吐き出される。この中間圧冷媒ガスは、吐出チャンバ28Aで合流され、電動モータ4の下部空間内に吐き出された後、モータ4のロータ6に設けられているガス通路孔6A等を流通してモータ4の上部空間に流動される。
モータ4の上部空間に流動された中間圧冷媒ガスは、高段側スクロール式圧縮機構3を構成する支持部材31の外周面に設けられている切欠き部31Aを経て高段側スクロール式圧縮機構3の吸入口に導かれ、圧縮室34に吸込まれる。この中間圧冷媒ガスは、高段側スクロール式圧縮機構3によって高圧に2段圧縮された後、吐出弁40から吐出チャンバ41内に吐き出され、吐出管43を介して圧縮機の外部、すなわち冷凍サイクル側へと送り出される。
この2段圧縮過程中に、給油ポンプ11により駆動軸7内の給油孔14を介して低段側ロータリ式圧縮機構2の潤滑部位に給油された油13は、所要の部位を潤滑後、密閉ハウジング10底部の油溜まり12に流下される。また、高段側スクロール式圧縮機構3の潤滑部位に給油された油13は、所要の部位を潤滑後、一部は冷媒ガス中に溶け込み、吐出ガスと共に冷凍サイクル側へと送り出されるが、大部分は空間部44に集められ、排油孔45および排油パイプ47を経て、排油パイプ47の下端開口よりモータ4のステータカット5B内へと導かれ、該ステータカット5Bを介して密閉ハウジング10底部の油溜まり12に流下されることになる。
また、上記駆動軸7の両端位置に連結され、該駆動軸7の回転によって駆動される低段側ロータリ式圧縮機構2の回転部分と高段側スクロール式圧縮機構3の回転部分は、各低段側ロータリ式圧縮機構2および高段側スクロール式圧縮機構3と結合されている駆動軸7の偏心部7Aと偏心ピン7Bとが互いに対向方向もしくは同一方向に設けられることによって、静アンバランス量もしくは動アンバランス量が減少され、駆動軸7の軸系バランスが取られることで、振動および騒音の低減が図られている。
同様に、本実施形態においては、第1流体吸排機構である低段側ロータリ式圧縮機構2の往復動部品であるブレード25と第2流体吸排機構である高段側スクロール式圧縮機構3の往復動部品であるオルダムリング36とが互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設されている。このため、往復動部品であるブレード25およびオルダムリング36についても、静アンバランス量もしくは動アンバランス量を可及的に小さくすることができる。
斯くして、本実施形態によれば、第1流体吸排機構である低段側ロータリ式圧縮機構2および第2流体吸排機構である高段側スクロール式圧縮機構3の回転部の軸系バランスだけでなく、それぞれの圧縮機構2,3に設けられているブレード25およびオルダムリング36等の往復動部品についてのバランスをも取ることができる。従って、当該往復動部品25,36によるアンバランスモーメントで上記軸系バランスが崩れるのを防止し、確実に振動、騒音の低減を図ることができる。
図6のグラフには、上記オルダムリング36の運動方向に対するブレード25の運動方向の位相[deg]と静アンバランス量[g*mm]との関係が示されている。このグラフからも、オルダムリング36とブレード25とを互いに180°対向方向に往復動可能に配設することにより、静アンバランス量が最小化されることが明らかである。なお、図6のグラフ中の曲線x,yは、駆動軸7の中心を通るx方向、y方向の静アンバランス量の変化を表す線、曲線Rは、そのトータル線であり、位相が180[deg]の時、静アンバランス量[g*mm]がミニマムとなっていることが解る。
また、ブレード25およびオルダムリング36等の往復動部品が互いに往復動可能とされる対向方向もしくは同一方向には、その方向の直線上に対して±45°以内の範囲が含まれる。このため、ブレード25およびオルダムリング36が互いに180°対向方向あるいは同一方向(0°方向)に往復動可能に配設されているものに限定されず、各々の方向に対して±45°以内に配設されておれば、その分力により静アンバランス量あるいは動アンバランス量を十分に小さくすることができ、従って、ブレード25およびオルダムリング36を180°対向方向あるいは同一方向(0°方向)に配設できない場合であっても、各々の方向に対して±45°以内の範囲に配設することで、当該往復動部品によるアンバランスモーメントを可及的に小さくし、振動、騒音を低減することができる。
さらに、本実施形態では、互いに対向方向に往復動可能とされている低段側ロータリ式圧縮機構(第1流体吸排機構)2のブレード(第1往復動部品)25と、高段側スクロール式圧縮機構(第2流体吸排機構)3のオルダムリング(第2往復動部品)36は、ブレード(第1往復動部品)25の質量をm1、ストロークをl1、オルダムリング(第2往復動部品)36の質量をm2、ストロークをl2としたとき、m1×l1≒m2×l2とされている。このため、ブレード(第1往復動部品)25およびオルダムリング(第2往復動部品)36によるアンバランスモーメントを略相殺し、動バランスを取ることができ、従って、各圧縮機構の往復動部品25,36によるアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、確実に振動、騒音を低減することができる。
また、上記において、ブレード(第1往復動部品)25およびオルダムリング(第2往復動部品)36の質量m1、m2が、m1>m2のとき、それぞれのストロークl1、l2が、l1<l2とされ、その質量m1、m2が、m1<m2のとき、そのストロークl1、l2が、l1>l2とされているため、ブレード(第1往復動部品)25およびオルダムリング(第2往復動部品)36の質量m1、m2およびストロークl1、l2は、必ずしも同一である必要はなく、質量m1、m2およびストロークl1、l2をそれぞれ適宜適正な値に設定することができる。従って、圧縮機構(流体吸排機構)の機構が異なり、各々の往復動部品が互いに異なる質量、ストロークを有するものに対しても容易に適用することができる。
また、本実施形態では、流体吸排機構の1つが低段側ロータリ式圧縮機構2、流体吸排機構の他の1つが高段側スクロール式圧縮機構3とされ、各々が往復動部品であるブレード25およびオルダムリング36を備え、2段圧縮機1を構成している。そして、その往復動部品であるブレード25とオルダムリング36とを互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設することによって、低段側ロータリ式流体吸排機構2および高段側スクロール式圧縮機構3の往復動部品であるブレード25およびオルダムリング36の静バランスあるいは動バランスを取っている。
その結果、構成が異なる2つの流体吸排機構(低段側ロータリ式圧縮機構2と高段側スクロール式圧縮機構3)の往復動部品25,36によるアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、振動、騒音を低減することができる。なお、ブレード25とオルダムリング36とを比較すると、部品の大きさとしては、オルダムリング36の方が相当大きく、往復動時のストロークl1、l2は、ブレード25の方が若干大きく、それぞれ異なるものの、材質を変えて質量m1、m2を異にすることによって、静バランスあるいは動バランスを十分バランスさせ、振動、騒音を低減することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図4,図5および図7を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第1実施形態に対して、低段側ロータリ式圧縮機構が2気筒ロータリ式圧縮機構2Aとされている点が異なる。その他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、低段側ロータリ式圧縮機構が、ロータリ式圧縮機構の容量やトルク変動等に対応するため、2気筒ロータリ式圧縮機構2Aとされ、駆動軸7の下端部に対して偏心部7Aが上下2箇所に設けられ、これに対応してシリンダ本体21内にシリンダ室20が2個形成され、各シリンダ室20内にそれぞれロータ24が駆動軸7の偏心部7Aにより回動可能に設けられた構成とされている。
次に、本発明の第2実施形態について、図4,図5および図7を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第1実施形態に対して、低段側ロータリ式圧縮機構が2気筒ロータリ式圧縮機構2Aとされている点が異なる。その他の点については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、低段側ロータリ式圧縮機構が、ロータリ式圧縮機構の容量やトルク変動等に対応するため、2気筒ロータリ式圧縮機構2Aとされ、駆動軸7の下端部に対して偏心部7Aが上下2箇所に設けられ、これに対応してシリンダ本体21内にシリンダ室20が2個形成され、各シリンダ室20内にそれぞれロータ24が駆動軸7の偏心部7Aにより回動可能に設けられた構成とされている。
この2気筒ロータリ式圧縮機構2Aにおいては、図4に示されるように、各シリンダ室20に対応して上下に2枚のブレード25A,25Bが半径方向に往復動可能に配設されている。そして、この上下2枚のブレード25A,25Bおよび上下2箇所の偏心部7Aは、互いに180°対向方向に配設され、2気筒ロータリ式圧縮機構2A内において、それぞれ回転部および往復動部品であるブレード25A,25B同士の静バランスが取られるように構成されている。
ここで、一方の流体吸排機構である低段側ロータリ式圧縮機構を2気筒ロータリ式圧縮機構2Aとし、この2気筒ロータリ式圧縮機構2A内において、それぞれ回転部および往復動部品であるブレード25A,25B同士の静バランスを取るようにした場合、他方の流体吸排機構である高段側スクロール式圧縮機構3のオルダムリング36の静バランスが残ってしまう。そこで、図4に示されるように、オルダムリング36と2気筒ロータリ式圧縮機構2Aの下側のブレード25B、すなわち高段側スクロール式圧縮機構3から遠い側のブレード25Bとの往復動方向を同一方向に位相を合わせて配設し、上側のブレード25Aをオルダムリング36と対向方向に往復動可能に配設した構成としている。
つまり、一方の流体吸排機構を2気筒ロータリ式圧縮機構2Aとした場合、高段側スクロール式圧縮機構3のオルダムリング36に対して、図5に示されるように、2気筒ロータリ式圧縮機構2Aの上側のブレード25A、すなわち高段側スクロール式圧縮機構3に近い側のブレード25Aの往復動方向を同一方向に位相を合わせて配設した構成とする場合と、図4に示されるように、上側のブレード25A、すなわち高段側スクロール式圧縮機構3に近い側のブレード25Aの往復動方向を対向方向として配設した構成とする場合とが考えられるが、本実施形態においては、後者の構成を採用している。
斯くして、一方の流体吸排機構を2気筒ロータリ式圧縮機構2Aとした場合でも、その往復動部品である上下2枚のブレード25A,25Bを互いに対向方向に往復動可能に配設することによって、2気筒ロータリ式圧縮機構2A内での静バランスを取ることができる。そして、この場合、高段側スクロール式圧縮機構3側の往復動部品であるオルダムリング36による静アンバランスが残るが、このオルダムリング36と高段側スクロール式圧縮機構3から遠い側のブレード25Bの往復動方向の位相を合わせることにより、駆動軸7の軸方向中心に作用する往復動部品によるアンバランスモーメントを相殺し、動アンバランス量を最小化することができる。これによって、往復動部品による動アンバランス量を減少し、軸系バランスを確保することができる。
図7のグラフには、オルダムリング36の運動方向に対する2枚のブレード25A,25Bの運動方向の位相[deg]と動アンバランス量[g*mm2]との関係が図示されている。このグラフからも、オルダムリング36と上側ブレード25Aとを互いに180°対向方向(オルダムリング36と下側ブレード25Bとが同位相方向)に往復動可能に配設することにより、動アンバランス量が最小化されることが明らかである。なお、図7のグラフ中の曲線x,yは、駆動軸7の中心を通るx方向、y方向の動アンバランス量の変化を表す線、曲線Rは、そのトータル線であり、位相が180[deg]の時、動アンバランス量[g*mm2]がミニマムとなっていることが解る。
また、本実施形態においては、2気筒ロータリ式圧縮機構2A内の高段側スクロール式圧縮機構3に近い上側のブレード25Aを、高段側スクロール式圧縮機構3から遠い下側のブレード25Bよりも質量を重くするか、もしくはストロークを長くした構成とすることができる。この構成により、2気筒ロータリ式圧縮機構2A内において上下2枚のブレード25A,25B間の静バランスが取れず、静アンバランスが残ったとしても、それを高段側スクロール式圧縮機構3側のオルダムリング36による静バランスと対向させることで、動アンバランス量を最小化することができる。従って、これによっても、往復動部品の動アンバランス量を可及的に小さくし、軸系バランスを確保することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、図1および図8ないし図10を用いて説明する。
本実施形態においては、上記した第1実施形態と同様である構成については説明を省略する。
図1には、本発明の第3実施形態に係る密閉型圧縮機の縦断面図が示され、図8には、そのC矢視図、図9には、そのD矢視図、図10には、その排油パイプ設置部の構成図が示されている。なお、本実施形態では、便宜的に、低段側圧縮機構2にロータリ圧縮機構、高段側圧縮機構3にスクロール圧縮機構を用いた密閉型多段圧縮機(密閉型圧縮機)1の例について説明するが、密閉型圧縮機は、多段圧縮機である必要はなく、単段圧縮機であってもよいことはもちろんであり、また、圧縮機構も上記のロータリやスクロール式の圧縮機構に限定されるものでないことはもちろんである。
次に、本発明の第3実施形態について、図1および図8ないし図10を用いて説明する。
本実施形態においては、上記した第1実施形態と同様である構成については説明を省略する。
図1には、本発明の第3実施形態に係る密閉型圧縮機の縦断面図が示され、図8には、そのC矢視図、図9には、そのD矢視図、図10には、その排油パイプ設置部の構成図が示されている。なお、本実施形態では、便宜的に、低段側圧縮機構2にロータリ圧縮機構、高段側圧縮機構3にスクロール圧縮機構を用いた密閉型多段圧縮機(密閉型圧縮機)1の例について説明するが、密閉型圧縮機は、多段圧縮機である必要はなく、単段圧縮機であってもよいことはもちろんであり、また、圧縮機構も上記のロータリやスクロール式の圧縮機構に限定されるものでないことはもちろんである。
本実施形態に係る密閉型多段圧縮機1には、第1実施形態と同様の構成を有する低段側ロータリ圧縮機構2と、高段側スクロール圧縮機構3が設置されている。高段側スクロール圧縮機構3には、軸受部等の所要の潤滑部位を潤滑した油を密閉ハウジング10底部の油溜まり12に戻すための排油経路が設けられている。この排油経路は、旋回スクロール部材33の旋回ボス部35が収容されるとともに、所要潤滑部位を潤滑した油が集まる支持部材31の空間部44と、該空間部44と支持部材31の外周部との間に穿設された排油孔45と、該排油孔45と交差する下向きのパイプ挿入孔46に挿入設置された排油パイプ47とから構成されている。
排油パイプ47は、図10に示されるように、支持部材31の下面から下方に延長されており、その下端が高段側スクロール圧縮機構3の下方に配置されているモータ4のステータコイルエンド5Aよりも下方で、かつステータ5の上端よりも上方の範囲Hの間に配設された構成とされている。また、この排油パイプ47は、下方部がステータ5の外周側に向って滑らかに湾曲されているとともに、その下端開口がステータ5の外周に設けられている複数箇所のステータカット5B(図1参照)の1つと対向する位置で開口されるように構成されている。更に、排油パイプ47の外径Dは、ステータカット5Bの径方向幅Lよりも大きくされ、排油経路での流路圧損を低減し、油をスムーズに排油できるように構成されている。
なお、本発明にあって、排油パイプ47の下方部がステータ5の外周側に向って滑らかに湾曲されているとは、円弧状に滑らかに湾曲されているものはもちろんのこと、下方部分が外周側に向って屈曲され、全体として下方部分が滑らかに曲げられているものも包含されるものとする。
以上に説明の構成により、本実施形態によると、以下の作用効果を奏する。
吸入管27を介して低段側ロータリ圧縮機構2のシリンダ室20に直接吸入された低圧の冷媒ガスは、ロータ24の回動により中間圧まで圧縮された後、吐出チャンバ28A,28Bに吐き出される。この中間圧冷媒ガスは、吐出チャンバ28Aで合流され、電動モータ4の下部空間内に吐き出された後、モータ4のロータ6に設けられているガス通路孔6A等を流通してモータ4の上部空間に流動される。
吸入管27を介して低段側ロータリ圧縮機構2のシリンダ室20に直接吸入された低圧の冷媒ガスは、ロータ24の回動により中間圧まで圧縮された後、吐出チャンバ28A,28Bに吐き出される。この中間圧冷媒ガスは、吐出チャンバ28Aで合流され、電動モータ4の下部空間内に吐き出された後、モータ4のロータ6に設けられているガス通路孔6A等を流通してモータ4の上部空間に流動される。
モータ4の上部空間に流動された中間圧の冷媒ガスは、高段側スクロール圧縮機構3を構成する支持部材31の外周面に設けられている切欠き部31Aを経て高段側スクロール圧縮機構3の吸入口に導かれ、圧縮室34に吸込まれる。この中間圧の冷媒ガスは、高段側スクロール圧縮機構3によって高圧に2段圧縮された後、吐出弁40から吐出チャンバ41内に吐き出され、吐出管43を介して圧縮機の外部、すなわち冷凍サイクル側へと送り出される。
この2段圧縮過程中に、給油ポンプ11により給油孔14を介して低段側ロータリ圧縮機構2の潤滑部位に給油された潤滑油13は、所要の潤滑部位を潤滑後、その一部は油溜まり12に流下し、他の一部は冷媒ガス中に溶け込み、中間圧の冷媒ガスと共にモータ4の下部空間内に吐き出され、そこで分離されて油溜まり12に流下する。一方、給油孔14を介して高段側スクロール圧縮機構3の潤滑部位に給油された潤滑油13は、所要の潤滑部位を潤滑した後、一部は冷媒ガス中に溶け込むことにより、そのまま吐出ガスと共に冷凍サイクル側へと送り出されるが、大部分は支持部材31の空間部44に集められる。
この空間部44に集められた潤滑油13は、該空間部44に連通されている排油孔45および排油パイプ47を経由して、排油パイプ47の下端開口よりモータ4のステータカット5B内へと導かれ、該ステータカット5Bを介して密閉ハウジング10底部の油溜まり12に流下される。これによって、密閉型圧縮機1から冷凍サイクル側への油上がりを低減し、システム効率を向上させることができるとともに、圧縮機1での潤滑油不足を解消することができる。
さらに、本実施形態では、高段側スクロール圧縮機構3の所要潤滑部位を潤滑した油を冷媒ガスにより巻き上げられないように、排油孔45および排油パイプ47を介して油溜まり12に戻すようにしているが、排油パイプ47の下端をモータ4のステータコイルエンド5Aよりも下方で、かつステータ5の上端よりも上方の範囲Hの間に配設し、ステータ5の外周に設けられているステータカット5Bと対向する位置で開口させ、更に排油パイプ47の下方部をステータ5の外周側に向って滑らかに湾曲させるとともに、該排油パイプ47の外径Dをステータカット5Bの径方向幅Lよりも大きくしている。
このため、高段側スクロール圧縮機構3の所要潤滑部位を潤滑した油を、支持部材31に設けられている空間部44から排油孔45および排油パイプ47へと導き、ステータカット5Bの径方向幅Lよりも外径Dが大きくされている排油パイプ47によって流路圧損を抑えつつ、排油パイプ47下方部のステータ5の外周側に向って湾曲されている部位により遠心方向に流出させ、その下端開口から対向するステータカット5B内へと確実に導き入れることができる。従って、密閉ハウジング10の外径やステータカット5Bの幅Lを大きくすることなく、また排油経路中の流路圧損を抑えつつ、排油パイプ47から流出される油を確実にステータカット5Bに導入してスムーズに油溜まり12へと流下させることができ、密閉型圧縮機1からの油上がりを防止することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について、図11および図12を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第3実施形態に対して、排油パイプ47の設置構造が異なっている。その他の点については、第3実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、排油パイプ47の上端部を排油孔45と交差する下向きのパイプ挿入孔46に圧入(軽圧入を含む)し、該排油パイプ47をパイプ挿入孔46内に固定設置するとともに、該排油パイプ47の上端部の外周面に設けられている横穴49を排油孔45と連通させ、排油孔45から排出されてくる油を横穴49により排油パイプ48内に導入可能な構成としている。
次に、本発明の第4実施形態について、図11および図12を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第3実施形態に対して、排油パイプ47の設置構造が異なっている。その他の点については、第3実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、排油パイプ47の上端部を排油孔45と交差する下向きのパイプ挿入孔46に圧入(軽圧入を含む)し、該排油パイプ47をパイプ挿入孔46内に固定設置するとともに、該排油パイプ47の上端部の外周面に設けられている横穴49を排油孔45と連通させ、排油孔45から排出されてくる油を横穴49により排油パイプ48内に導入可能な構成としている。
なお、本実施形態では、排油パイプ47の上端部の外周面に横穴49を設けた構成としているが、この横穴49に代えて、図12Aおよび12Bに示されるように、排油パイプ47の上端部の排油孔45と対向する側の一部を長方形状または三角形状に切欠いた切欠き50A,50Bを設けた構成としてもよい。
上記の如く、排油パイプ47の上端部を支持部材31に半径方向外側に向って設けられている排油孔45と交差する下向きのパイプ挿入孔46に挿入設置し、該排油パイプ47の上端部に設けられている横穴49または切欠き50A,50Bを介して排油孔45から排出されてくる油を排油パイプ47側に導入可能な構成とすることにより、排油パイプ47の上端部を排油孔45と交差する下向きのパイプ挿入孔46に挿入し、排油パイプ47の上端部の外周面に設けられている横穴49または切欠き50A,50Bと排油孔45とを連通させることで、高段側スクロール圧縮機構3の潤滑部位を潤滑した油をステータカット5Bへと導く排油経路を形成することができる。このため、排油孔45の外側端部を塞ぐ必要がなく、排油経路の形成を容易化することができるとともに、冷媒ガスによる油の巻き上げを確実に抑制することができる。
また、排油パイプ47の上端部をパイプ挿入孔46に圧入によって挿入設置しているため、排油パイプ47とパイプ挿入孔46との間および排油孔45の排油パイプ47より外側端部への油の漏れ隙間をなくすることができる。これにより、排油孔45およびパイプ挿入孔46からの油漏れをなくし、効果的に油を油溜まり12へと導くことができ、油上がりを抑制することができるとともに、排油パイプ47の支持部材31からの脱落を確実に防止することができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について、図13および図14を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第3および第4実施形態に対して、排油パイプ47Aの取付け構造が異なっている。その他の点については、第3および第4実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、排油パイプ47Aが、パイプ挿入孔46に挿入設置される上端部の下位置に、外径がテーパ状に縮小された段付き部51が設けられ、上端部の径がやや太くされた段付き排油パイプ47Aとされるとともに、この段付き部51に取付けプレート52がロー付けまたは接着等により一体に接合されたアセンブリ構造とされている。
次に、本発明の第5実施形態について、図13および図14を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第3および第4実施形態に対して、排油パイプ47Aの取付け構造が異なっている。その他の点については、第3および第4実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態では、排油パイプ47Aが、パイプ挿入孔46に挿入設置される上端部の下位置に、外径がテーパ状に縮小された段付き部51が設けられ、上端部の径がやや太くされた段付き排油パイプ47Aとされるとともに、この段付き部51に取付けプレート52がロー付けまたは接着等により一体に接合されたアセンブリ構造とされている。
この段付き排油パイプアセンブリ(排油パイプ)47Aは、取付けプレート52を介してパイプ挿入孔46に挿入設置されるようになっており、更に取付けプレート52は、ボルト53を介して支持部材31にネジ止め固定される構成とされている。また、取付けプレート52は、図13に示されるように、ボルト孔54を有するとともに、支持部材31にボルト53を介してネジ止め固定された状態で、排油孔45と排油パイプ47Aに設けられている横穴49または切欠き50A,50Bとの位置および排油パイプ47Aの湾曲方向が所定位置および方向に設定されるように、予め排油パイプ47Aとロー付けまたは接着等によって一体化された構成とされている。
上記のように、排油パイプ47Aに対して、パイプ挿入孔46に挿入設置される上端部の下位置に取付けプレート52を一体に設け、該取付けプレート52により排油パイプ47Aを支持部材31にパイプ挿入孔46を閉鎖するように挿入設置しているため、取付けプレート52が一体に設けられている排油パイプ47Aの上端部分をパイプ挿入孔46に挿入し、支持部材31に排油パイプ47Aを設置することにより、取付けプレート52でパイプ挿入孔46を油漏れしないように封鎖することができる。従って、パイプ挿入孔46からの油漏れをなくし、効果的に油を油溜まり12へと導くことができ、油上がりを抑制することができるとともに、排油パイプ47Aの脱落を防止することができる。
また、取付けプレート52は、支持部材31に対してボルト53によりネジ止め固定された状態で、排油孔45と排油パイプ47Aに設けられている横穴49または切欠き50A,50Bとの位置および排油パイプ47Aの湾曲方向が所定位置および方向に設定されるように、予め排油パイプ47Aと一体化されている。このため、取付けプレート52が一体にアセンブリされている排油パイプ47Aをパイプ挿入孔46に挿入し、取付けプレート52を支持部材31にネジ止め固定するだけで、排油孔45と排油パイプ47Aに設けられている横穴49または切欠き50A,50Bとの位置および排油パイプ47Aの方向を所定の位置および方向に設定することができる。従って、排油パイプ47Aの組み付けの容易化および組み付け精度の向上を図ることができ、油をより確実にステータカット5B内に導入することができるようになる。
さらに、本実施形態では、排油パイプ47Aが、パイプ挿入孔46に挿入設置される上端部の下位置で径が縮小された段付き排油パイプ47Aとされ、該段付き部51に取付けプレート52が接合された構成とされているため、取付けプレート52をパイプの段付き部51を利用して排油パイプ47Aの規定位置に簡易にロー付けまたは接着等によって接合し、一体にアセンブリすることができる。従って、取付けプレート52付きの排油パイプ47Aの製造およびその組み付けを容易化し、密閉型圧縮機1の組み立て性を向上することができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について、図15を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第3ないし第5実施形態に対して、排油パイプ47Bの構成が異なっている。その他の点については、第3ないし第5実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態においては、図15に示されるように、排油パイプ47Bのステータカット5Bに向って油を流出する下端開口部47Cが、密閉ハウジング10の内周面に沿って開口するように、斜めにカットされた構成とされている。
次に、本発明の第6実施形態について、図15を用いて説明する。
本実施形態は、上記した第3ないし第5実施形態に対して、排油パイプ47Bの構成が異なっている。その他の点については、第3ないし第5実施形態と同様であるので説明は省略する。
本実施形態においては、図15に示されるように、排油パイプ47Bのステータカット5Bに向って油を流出する下端開口部47Cが、密閉ハウジング10の内周面に沿って開口するように、斜めにカットされた構成とされている。
このように、排油パイプ47Bの下端開口部47Cを、密閉ハウジング10の内周面に沿って開口するように斜めにカットした構成とすることにより、排油パイプ47Bの下端開口部47Cを密閉ハウジング10の内周面と略平行に下方に向って長く開口することができる。このため、排油パイプ47Bの下端開口部47Cからステータカット5Bに向って流出される油の指向性を高め、より確実にステータカット5B内へと導き入れることができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。例えば、上記した第1実施形態では、各流体吸排機構を圧縮機構とした2段圧縮機1に適用した例について説明したが、圧縮機構以外にも膨張機構、ポンプ機構、あるいはそれらの組み合せ構成とし、駆動軸7の両端位置に設けられる流体吸排機構を圧縮機構同士、膨張機構同士、ポンプ機構同士、あるいは圧縮機構と膨張機構、ポンプ機構と膨張機構の組み合せ等々とすることにより、様々な構成の流体機械を提供することができ、各々の流体吸排機構における往復動部品の静バランスあるいは動バランスを取ることで、そのアンバランスモーメントで軸系バランスが崩れるのを防止し、振動、騒音を低減することができる。また、本発明が適用される密閉型圧縮機は、密閉ハウジング内において、モータの上部に圧縮機構が設けられており、密閉ハウジング底部の油溜まりに充填されている潤滑油が給油ポンプおよび給油孔を介して圧縮機構に給油され、所要の潤滑部位を潤滑後、油溜まりに流下されるものであれば、単段、多段を問わず、また圧縮機構の様式を問わずに適用できるものである。
1 2段圧縮機(流体機械、密閉型多段圧縮機、密閉型圧縮機)
2 低段側ロータリ式圧縮機構(第1流体吸排機構、低段側圧縮機構)
2A 2気筒ロータリ式圧縮機構(第1流体吸排機構)
3 高段側スクロール式圧縮機構(第2流体吸排機構、高段側圧縮機構)
4 モータ
5 ステータ
5A ステータコイルエンド
5B ステータカット
7 駆動軸(クランク軸)
10 密閉ハウジング
11 給油ポンプ
12 油溜まり
13 潤滑油(油)
14 給油孔
25,25A,25B ブレード(第1往復動部品)
36 オルダムリング(第2往復動部品)
31 支持部材
45 排油孔
46 パイプ挿入孔
47,47A,47B 排油パイプ
47C 下端開口部
49 横穴
50A,50B 切欠き
51 段付き部
52 取付けプレート
53 ボルト
D 排油パイプの外径
L ステータカットの径方向幅
2 低段側ロータリ式圧縮機構(第1流体吸排機構、低段側圧縮機構)
2A 2気筒ロータリ式圧縮機構(第1流体吸排機構)
3 高段側スクロール式圧縮機構(第2流体吸排機構、高段側圧縮機構)
4 モータ
5 ステータ
5A ステータコイルエンド
5B ステータカット
7 駆動軸(クランク軸)
10 密閉ハウジング
11 給油ポンプ
12 油溜まり
13 潤滑油(油)
14 給油孔
25,25A,25B ブレード(第1往復動部品)
36 オルダムリング(第2往復動部品)
31 支持部材
45 排油孔
46 パイプ挿入孔
47,47A,47B 排油パイプ
47C 下端開口部
49 横穴
50A,50B 切欠き
51 段付き部
52 取付けプレート
53 ボルト
D 排油パイプの外径
L ステータカットの径方向幅
Claims (17)
- 同一駆動軸上の両端位置に2以上の流体吸排機構が設けられ、各々の流体吸排機構が往復動部品を備えている流体機械であって、
前記各流体吸排機構の前記往復動部品は、互いに対向方向もしくは同一方向に往復動可能に配設されている流体機械。 - 前記各流体吸排機構の前記往復動部品が互いに往復動可能とされる前記対向方向もしくは同一方向には、その方向の直線上に対して±45°以内の範囲が含まれる請求項1に記載の流体機械。
- 前記各流体吸排機構の前記往復動部品が、互いに対向方向に往復動可能に配設されている場合、第1流体吸排機構の第1往復動部品の質量をm1、ストロークをl1、第2流体吸排機構の第2往復動部品の質量をm2、ストロークをl2としたとき、
m1×l1≒m2×l2
とされている請求項1または2に記載の流体機械。 - 前記第1および第2往復動部品の質量m1、m2が、m1>m2のとき、前記第1および第2往復動部品のストロークl1、l2が、l1<l2とされ、前記質量m1、m2が、m1<m2のとき、前記ストロークl1、l2が、l1>l2とされている請求項3に記載の流体機械。
- 前記各流体吸排機構が、圧縮機構、膨張機構、ポンプ機構のいずれか、もしくはその組み合せにより構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の流体機械。
- 前記流体吸排機構の1つが低段側圧縮機構、前記流体吸排機構の他の1つが高段側圧縮機構とされることにより、2段圧縮機が構成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の流体機械。
- 前記流体吸排機構の1つが前記往復動部品としてオルダムリングを備えているスクロール式流体吸排機構とされ、前記流体吸排機構の他の1つが前記往復動部品としてブレードを備えているロータリ式流体吸排機構とされている請求項1ないし6のいずれかに記載の流体機械。
- 前記ロータリ式流体吸排機構が、2気筒ロータリ式流体吸排機構とされ、その2つのブレードが互いに対向方向に往復動可能に配設されているとともに、前記スクロール式流体吸排機構に近い側のブレードが、前記スクロール式流体吸排機構の前記オルダムリングと対向方向に往復動可能に配設されている請求項7に記載の流体機械。
- 前記2気筒ロータリ式流体吸排機構の前記スクロール式流体吸排機構に近い側の前記ブレードが、前記スクロール式流体吸排機構から遠い側の前記ブレードよりも質量が重くされているか、もしくはストロークが長くされている請求項8に記載の流体機械。
- 密閉ハウジング内にモータが内蔵され、その上部に該モータにより駆動軸を介して駆動される圧縮機構が設けられるとともに、前記密閉ハウジング底部の油溜まりに充填された潤滑油を給油ポンプおよび前記駆動軸中の給油孔を介して前記圧縮機構の所要潤滑部位に給油し、該部位を潤滑した油を前記圧縮機構の支持部材に設けられている排油孔および排油パイプを介して前記油溜まりに戻すようにした密閉型圧縮機であって、
前記排油パイプは、その下端が前記モータのステータコイルエンドよりも下方で、かつステータの上端よりも上方の該ステータ外周に設けられているステータカットと対向する位置で開口されており、
該排油パイプの下方部が前記ステータの外周側に向って湾曲されているとともに、該排油パイプの外径が前記ステータカットの径方向幅よりも大きくされている密閉型圧縮機。 - 前記排油パイプは、前記支持部材に半径方向外側に向って設けられている前記排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔にその上端部が挿入設置され、
前記排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きを介して前記排油孔から排出される油が前記排油パイプ側に導入可能とされている請求項10に記載の密閉型圧縮機。 - 前記排油パイプの下端開口部は、前記密閉ハウジングの内周面に沿って開口するように斜めにカットされている請求項10または11に記載の密閉型圧縮機。
- 密閉ハウジング内にモータが内蔵され、その上部に該モータにより駆動軸を介して駆動される圧縮機構が設けられるとともに、前記密閉ハウジング底部の油溜まりに充填された潤滑油を給油ポンプおよび前記駆動軸中の給油孔を介して前記圧縮機構の所要潤滑部位に給油し、該部位を潤滑した油を前記圧縮機構の支持部材に設けられている排油孔および排油パイプを介して前記油溜まりに戻すようにしている密閉型圧縮機であって、
前記排油パイプは、前記支持部材に半径方向外側に向って設けられている前記排油孔と交差する下向きのパイプ挿入孔にその上端部が挿入設置されており、
前記排油パイプ上端部の外周面に設けられている横穴または切欠きを介して前記排油孔から排出される油が前記排油パイプ側に導入可能とされている密閉型圧縮機。 - 前記排油パイプは、その上端部が前記パイプ挿入孔に圧入により挿入設置されている請求項11ないし13のいずれかに記載の密閉型圧縮機。
- 前記排油パイプは、前記パイプ挿入孔に挿入設置される前記上端部の下位置に取付けプレートが一体に設けられ、
該取付けプレートを介して前記排油パイプが前記支持部材に対して前記パイプ挿入孔を閉鎖するように挿入設置されている請求項11ないし13のいずれかに記載の密閉型圧縮機。 - 前記取付けプレートは、前記支持部材に対してネジ止め固定され、その状態で前記排油孔と前記排油パイプに設けられている前記横穴または切欠きとの位置および前記排油パイプの方向が所定位置および方向に設定されるように予め前記排油パイプと一体化されている請求項15に記載の密閉型圧縮機。
- 前記排油パイプは、前記パイプ挿入孔に挿入設置される前記上端部の下位置で径が縮小された段付きパイプとされ、該段付き部に前記取付けプレートが接合されている請求項15または16に記載の密閉型圧縮機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15177846.1A EP2960513B1 (en) | 2011-07-22 | 2012-07-20 | Hermetic compressor |
EP12818449.6A EP2735742B1 (en) | 2011-07-22 | 2012-07-20 | Fluid machine |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011-160473 | 2011-07-22 | ||
JP2011160473A JP5916309B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 密閉型圧縮機 |
JP2011173108A JP6008478B2 (ja) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | 流体機械 |
JP2011-173108 | 2011-08-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013015215A1 true WO2013015215A1 (ja) | 2013-01-31 |
Family
ID=47601062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/068435 WO2013015215A1 (ja) | 2011-07-22 | 2012-07-20 | 流体機械 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2960513B1 (ja) |
WO (1) | WO2013015215A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105332888A (zh) * | 2014-07-22 | 2016-02-17 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 压缩机及具有其的空调器 |
JP6755114B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-09-16 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 密閉型二段圧縮機 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07158569A (ja) | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | スクロール流体機械 |
JP2000291552A (ja) | 1996-02-07 | 2000-10-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 密閉型圧縮機 |
JP2000356193A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-26 | Tokico Ltd | スクロール式流体機械 |
JP2003254271A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Teijin Ltd | ツイン型スクロール式流体機械 |
JP2005273463A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | スクロール圧縮機 |
JP2008063973A (ja) | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Toshiba Kyaria Kk | 2気筒回転圧縮機、冷凍サイクル装置 |
JP2008175340A (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | クランクシャフト |
JP2009097485A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 圧縮機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2629178B2 (ja) * | 1987-01-26 | 1997-07-09 | 松下電器産業株式会社 | 電動圧縮機 |
JP3640412B2 (ja) * | 1994-05-17 | 2005-04-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 往復動ポンプユニット |
JPH09112474A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Daikin Ind Ltd | 冷媒圧縮機 |
JP2003206883A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-25 | Fujitsu General Ltd | 密閉型圧縮機 |
JP4433184B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-03-17 | 株式会社富士通ゼネラル | 圧縮機 |
-
2012
- 2012-07-20 EP EP15177846.1A patent/EP2960513B1/en active Active
- 2012-07-20 WO PCT/JP2012/068435 patent/WO2013015215A1/ja active Application Filing
- 2012-07-20 EP EP12818449.6A patent/EP2735742B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07158569A (ja) | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | スクロール流体機械 |
JP2000291552A (ja) | 1996-02-07 | 2000-10-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 密閉型圧縮機 |
JP2000356193A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-26 | Tokico Ltd | スクロール式流体機械 |
JP2003254271A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Teijin Ltd | ツイン型スクロール式流体機械 |
JP2005273463A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | スクロール圧縮機 |
JP2008063973A (ja) | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Toshiba Kyaria Kk | 2気筒回転圧縮機、冷凍サイクル装置 |
JP2008175340A (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | クランクシャフト |
JP2009097485A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 圧縮機 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2735742A4 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2960513B1 (en) | 2019-05-08 |
EP2735742B1 (en) | 2018-08-22 |
EP2960513A1 (en) | 2015-12-30 |
EP2735742A1 (en) | 2014-05-28 |
EP2735742A4 (en) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1674846B1 (en) | Scroll machine having counterweights with changeable cavity | |
JP5441982B2 (ja) | 回転圧縮機 | |
JP2009287407A (ja) | ロータリ圧縮機 | |
JP5427892B2 (ja) | 多段圧縮機 | |
JP5084692B2 (ja) | 2気筒回転圧縮機 | |
EP2613053B1 (en) | Rotary compressor with dual eccentric portion | |
JP2008240667A (ja) | ロータリ圧縮機 | |
AU2005202228A1 (en) | Motor compressor lubrication | |
JP6127722B2 (ja) | 回転式圧縮機 | |
WO2013015215A1 (ja) | 流体機械 | |
JP2013096281A (ja) | 回転圧縮機 | |
JP5276332B2 (ja) | 密閉型圧縮機 | |
JP5916309B2 (ja) | 密閉型圧縮機 | |
JP6430429B2 (ja) | 流体機械 | |
JP6008478B2 (ja) | 流体機械 | |
JP2005344600A (ja) | 密閉型圧縮機 | |
JPH0735076A (ja) | 横形ロータリ式圧縮機 | |
JP6090405B1 (ja) | 圧縮機 | |
AU2012203079B2 (en) | Counterweights for balancing rotary machines | |
KR20110064281A (ko) | 복식 로터리 압축기 | |
JPH11132173A (ja) | 流体圧縮機 | |
JP2017101634A (ja) | スクロール圧縮機 | |
KR20040018842A (ko) | 아우터 로터형 전동기가 구비된 스크롤 압축기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12818449 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012818449 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |