WO2012144631A1 - 生体分子検出用電極チップ、及び、生体分子検出方法 - Google Patents
生体分子検出用電極チップ、及び、生体分子検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012144631A1 WO2012144631A1 PCT/JP2012/060785 JP2012060785W WO2012144631A1 WO 2012144631 A1 WO2012144631 A1 WO 2012144631A1 JP 2012060785 W JP2012060785 W JP 2012060785W WO 2012144631 A1 WO2012144631 A1 WO 2012144631A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- biomolecule
- probe
- electrode substrate
- substrate
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 375
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 219
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 141
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 141
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims abstract description 114
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 87
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 87
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 182
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 97
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 43
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 38
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 27
- 230000000295 complement Effects 0.000 claims description 13
- 229920000272 Oligonucleotide Polymers 0.000 claims description 12
- 102000004965 antibodies Human genes 0.000 claims description 5
- 108090001123 antibodies Proteins 0.000 claims description 5
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 5
- 102000038129 antigens Human genes 0.000 claims description 5
- 108091007172 antigens Proteins 0.000 claims description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum Chemical group [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000023 polynucleotide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 126
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 104
- 229920002395 Aptamer Polymers 0.000 description 80
- 239000002585 base Substances 0.000 description 73
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 47
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M Silver chloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 45
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 39
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N Adenosine triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 38
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 229960001456 Adenosine Triphosphate Drugs 0.000 description 36
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 36
- 229920003013 deoxyribonucleic acid Polymers 0.000 description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 27
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 19
- 239000002831 pharmacologic agent Substances 0.000 description 19
- PSBDWGZCVUAZQS-UHFFFAOYSA-N (dimethylsulfonio)acetate Chemical compound C[S+](C)CC([O-])=O PSBDWGZCVUAZQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 18
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M buffer Substances [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- -1 salt ion Chemical class 0.000 description 18
- 229940117986 sulfobetaine Drugs 0.000 description 18
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N DATI Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 17
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 16
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 16
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 16
- 239000012591 Dulbecco’s Phosphate Buffered Saline Substances 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 14
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- OZFAFGSSMRRTDW-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorophenyl) benzenesulfonate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 OZFAFGSSMRRTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 12
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 12
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C(C)CN(CC(O)=O)CC(O)=O XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 11
- XKMLYUALXHKNFT-UUOKFMHZSA-N Guanosine-5'-triphosphate Chemical compound C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O XKMLYUALXHKNFT-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 10
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 10
- 239000000138 intercalating agent Substances 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 125000004434 sulfur atoms Chemical group 0.000 description 9
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 9
- 101700011961 DPOM Proteins 0.000 description 8
- 101710029649 MDV043 Proteins 0.000 description 8
- 101700061424 POLB Proteins 0.000 description 8
- 101700054624 RF1 Proteins 0.000 description 8
- 238000000026 X-ray photoelectron spectrum Methods 0.000 description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N Deoxycytidine triphosphate Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](CO[P@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 6
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atoms Chemical group C* 0.000 description 5
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 5
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic Effects 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- GWOLZNVIRIHJHB-UHFFFAOYSA-N 11-MERCAPTOUNDECANOIC ACID Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCS GWOLZNVIRIHJHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N Deoxyguanosine triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N HCl Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N Silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 4
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 4
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 4
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-J dATP(4-) Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-J 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- HGZGTHNIBHTTCE-UHFFFAOYSA-N undecane-3-thiol Chemical compound CCCCCCCCC(S)CC HGZGTHNIBHTTCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UGZAJZLUKVKCBM-UHFFFAOYSA-N 6-sulfanylhexan-1-ol Chemical compound OCCCCCCS UGZAJZLUKVKCBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 3
- 108010046334 Urease Proteins 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N al2o3 Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 125000004429 atoms Chemical group 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 3
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003100 immobilizing Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 230000001264 neutralization Effects 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003334 potential Effects 0.000 description 3
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001603 reducing Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K Aluminium chloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N Calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L MgCl2 Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N Thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHNORJFCVHUPNH-UHFFFAOYSA-L To-Pro-3 Chemical compound [I-].[I-].S1C2=CC=CC=C2[N+](C)=C1C=CC=C1C2=CC=CC=C2N(CCC[N+](C)(C)C)C=C1 QHNORJFCVHUPNH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Vitamin C Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 2
- 230000002068 genetic Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atoms Chemical group O* 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000003638 reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-Aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKIZPWSPNKVOMT-UHFFFAOYSA-N 1-sulfanylhexan-1-ol Chemical compound CCCCCC(O)S AKIZPWSPNKVOMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Natural products NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000643 Adenine Drugs 0.000 description 1
- 229910002699 Ag–S Inorganic materials 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H Aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L Barium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ba+2] WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OTUFFIZJHXXGCQ-UHFFFAOYSA-N C(CCC)C(C(=O)O)CCCCCS Chemical compound C(CCC)C(C(=O)O)CCCCCS OTUFFIZJHXXGCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010007269 Carcinogenicity Diseases 0.000 description 1
- 229920002676 Complementary DNA Polymers 0.000 description 1
- 229940104302 Cytosine Drugs 0.000 description 1
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N Cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 description 1
- 206010013465 Dissociative disease Diseases 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N Guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L Platinum(II) chloride Chemical compound Cl[Pt]Cl CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J Pyrophosphate Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 210000002966 Serum Anatomy 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M Silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MSFPLIAKTHOCQP-UHFFFAOYSA-M Silver iodide Chemical compound I[Ag] MSFPLIAKTHOCQP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N Silver sulfide Chemical compound [S-2].[Ag+].[Ag+] XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 229940113082 Thymine Drugs 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N Tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L Zinc chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KZNMRPQBBZBTSW-UHFFFAOYSA-N [Au]=O Chemical compound [Au]=O KZNMRPQBBZBTSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052946 acanthite Inorganic materials 0.000 description 1
- AJJJMKBOIAWMBE-UHFFFAOYSA-N acetic acid;propane-1,3-diamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.NCCCN AJJJMKBOIAWMBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-O azanium;hydron;hydroxide Chemical compound [NH4+].O VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910001626 barium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001615 biotins Chemical class 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L cacl2 Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000260 carcinogenicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- GTKRFUAGOKINCA-UHFFFAOYSA-M chlorosilver;silver Chemical compound [Ag].[Ag]Cl GTKRFUAGOKINCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910001922 gold oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxyl anion Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000003907 kidney function Effects 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000010851 screening effect Methods 0.000 description 1
- 239000002094 self assembled monolayer Substances 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- 229940056910 silver sulfide Drugs 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
- G01N27/3276—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/414—Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
- G01N27/4145—Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
- G01N27/3277—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
Abstract
Description
遺伝子の機能及び発現解析を大規模に行い、遺伝子検査へ発展させる技術は、既に、DNAチップまたはDNAマイクロアレイとして、市販されている。しかし、現状のDNAチップ及びDNAマイクロアレイの多くは、蛍光物質などの標識分子を用いて、光学的に生体分子を検出する蛍光検出を基本原理としているため、レーザや複雑な光学系が必要となり、システムが大型化し高価である。
特開2005-077210号公報に記載の方式によれば、低コストで、酸化還元反応を用いた生体分子の検出方法に比べ、精度の高い検出方法ではあるが、安定した電位が得られにくく、より高い水準の精度が求められていた。
<1> 基板と、電極基板、及び、前記電極基板の前記基板が設けられている側とは反対側の最表面に設けられた金属塩および金属酸化物の少なくとも一方、並びに、前記最表面に設けられた生体分子プローブが固定化された生体分子プローブ固定化材料を有する電極とを備える生体分子検出用電極チップである。
生体分子検出用電極チップを上記構成とすることで、液体と電極との固液界面(固/液界面とも表現される)における電位の安定性に優れた生体分子検出用電極チップとすることができる。
電流方式としては、例えば、金属電極上での酸化還元反応を利用することが知られている。しかし、生体分子を含む溶液中に、酸化物質または還元物質(例えば、アスコルビン酸)が存在すると、酸化または還元に基づく電流が流れ、生体分子の検出が妨げられ、検出精度が劣化することがあった。また、電流計測に伴い、金属電極上で電極反応が進行する。電極反応は不可逆で非平衡反応であるため、金属電極の腐食、ガスの生成等が生じ、電流測定の安定性が損なわれ、特に繰返し測定する場合に検出精度が劣化することがあった。
さらに、電極材料として、一般に金属が用いられるところ、溶液による腐食が生じないとの理由から、従来は、金が用いられていた。しかし、金は分極を起こすため、固液界面の電位が安定せず、生体分子の存在に基づく電位の変化を、精度良く検出することができなかった。このように電位が不安定になること(「電位ドリフト」とも称する)は、電極が浸されている溶液中のイオン濃度が増減することによっても生ずる。
金属塩をMXと表すと、金属塩は、水溶液中で、金属イオン(M+)と塩イオン(X-)とに解離し、下記式(1)に示す式のごとく平衡状態になる。
以上より、本発明の生体分子検出用電極チップは、液体と電極との固液界面における電位の安定性に優れると考えられる。
本発明の生体分子検出用電極チップは、基板と、電極基板、及び、前記電極基板の前記基板が設けられている側とは反対側の最表面に設けられた金属塩および金属酸化物の少なくとも一方、並びに、前記最表面に設けられた生体分子プローブが固定化された生体分子プローブ固定化材料を有する電極とを備えて構成される。
生体分子検出用電極チップは、さらに、基板と、電極との間に、1層以上の中間層を備えていてもよい。
また、生体分子検出用電極チップが、電極の最表面に、生体分子プローブが固定化された生体分子プローブ固定化材料を有することで、生体分子検出用電極チップを、生体分子を含有する水溶液中に浸したときに、生体分子プローブが水溶液と接触することになる。これによって、生体分子プローブが水溶液中の生体分子を捕捉し、生体分子が有する電荷によって変化した電位の変化を検出することができる。
図1には、基板10と、基板10の上に位置し、基板10と隣接する中間層20と、中間層20の上に位置し、中間層20と隣接する電極30とを備えた生体分子検出用電極チップ100が示されている。電極30は、金属の電極基板32を有し、電極30の最表面に、電極基板32を金属要素とする金属塩及び金属酸化物の少なくとも一方で構成された無機層34、並びに、生体分子プローブ固定化材料を用いて構成される生体分子プローブ固定化層36が形成されている。電極基板32は、無機層34と生体分子プローブ固定化層36とで覆われ、露出していない。また、生体分子プローブ固定化層36には、生体分子プローブ38が固定化されている。
生体分子検出用電極チップ100を、生体分子を含有する水溶液中に浸したときに検出される電位の変化量は、電極基板32とリード線等を介して連結された図示しない電位測定器により測定することができる。
以下、符号を省略して説明する。
(金属塩、金属酸化物)
電極は、電極基板の前記基板が設けられている側とは反対側の最表面に設けられた金属塩および金属酸化物の少なくとも一方を有する。
すなわち、電極は、最表面に金属塩のみを有する電極基板を含んでいてもよいし、金属酸化物のみを有する電極基板を含んでいてもよいし、金属塩および金属酸化物の両方を有する電極基板を含んでいてもよい。
以上の中でも、血清等の生体分子を含有する水溶液は、塩化物イオンを多く含むことから、金属塩は、金属塩化物であることが好ましい。また、金属塩を構成する金属は、後述する生体分子プローブ固定化材料との親和性が良いものが好ましい。生体分子プローブ固定化材料として、例えば、アルカンチオールを用いる場合には、金属塩を構成する金属が、硫黄原子との親和性が良い金属であることが好ましく、具体的には、銀、白金、または亜鉛であることが好ましく、銀であることがより好ましい。
以上の中でも、金属塩を構成する金属が、後述する生体分子プローブ固定化材料との親和性が良いものが好ましい。生体分子プローブ固定化材料として、例えば、アルカンチオールを用いる場合には、金属塩を構成する金属が、硫黄原子との親和性が良い金属であることが好ましく、具体的には、タンタル(Ta)、白金、金、またはチタンであることが好ましく、タンタルであることがより好ましい。
金属塩ないし金属酸化物で構成される無機層を、後述する表面処理により形成する場合には、電極基板は金属であることが好ましく、電極基板は、金属塩を構成する金属または金属酸化物を構成する金属であることがより好ましい。
ただし、電極基板が金属である場合は、生体分子を含む水溶液と電極との固液界面の電位の安定性の観点から、電極基板表面は、金属塩および金属酸化物の少なくとも一方を含んで構成される無機層と、生体分子プローブ固定化材料を用いて構成される生体分子プローブ固定化層とで被覆され、露出していないことが好ましい。
例えば、ITOを電極基板とし、ITO上にタンタル酸化物で構成された金属酸化物層を形成するには、ITO表面にタンタル酸化物を蒸着すればよい。蒸着時間を調整することにより、タンタル酸化物層の層厚を制御することができる。
金属である電極基板の表面に、金属塩で構成される無機層を形成するためには、金属である電極基板の表面を、目的の金属塩とし得る溶液等で表面処理すればよい。例えば、銀板表面に塩化銀で構成された層を形成するには、銀板表面に、Fe3+を配位子とするキレート剤(例えば、PDTA;1,3-Propanediamine Tetraacetic Acid)に塩化ナトリウムを溶解したキレート溶液を付与すればよい。キレート溶液中の塩化ナトリウムの濃度を調整したり、キレート溶液と銀板との接触時間を調整することにより、無機層たる塩化銀層の層厚を制御することができる。
金属塩ないし金属酸化物を含んで構成される無機層の層厚は、1nm~100nmであることが好ましく、1nm~10nmであることがより好ましい。
電極は、電極基板の最表面に設けられた生体分子プローブが固定化された生体分子プローブ固定化材料を有する。
生体分子プローブとしては、核酸、ポリヌクレオチド、合成オリゴヌクレオチド、抗体、または抗原が挙げられる。これらは、断片等であってもよい。例えば、オリゴヌクレオチド、cDNAの断片等は、通常、300個以下の塩基から構成されている。オリゴヌクレオチドを用いる場合は、80個以下の塩基長の核酸断片であることが望ましい。
生体分子プローブは、一端が生体分子プローブ固定化材料に結合(固定化)し、生体分子を含有する水溶液中の生体分子と特異的に結合、または反応する。また、生体分子プローブを、一本鎖プローブ(例えば、一本鎖DNA)とし、ターゲットDNAと相補鎖結合させた後、そのターゲットDNAの塩基と相補的に反応する一塩基伸長反応を用いて、特定の生体分子を精度良く検出することもできる。生体分子の検出方法の詳細については後述する。
含硫黄化合物としては、アルキル鎖を有するアルカンチオールやアルカンジスルフィド類などが挙げられる。シリル基含有化合物としては、アルキル鎖を有するアルキルアルコキシシランなどが挙げられる。
含硫黄化合物、シリル基含有化合物とも、アルキル鎖に代えて、ポリエチレングリコール(PEG)に代表されるポリマー鎖を有する含硫黄化合物またはシリル基含有化合物であってもよい。
含硫黄化合物は、自己組織化膜(SAM;Self-Assembled Membrane)として機能する。自己組織化膜(SAM)とは、外からの細かい制御を加えていない状態で、膜材料そのものがもつ機構によって形成される一定の秩序をもつ組織をもった薄膜のことをいう。この自己組織化により、非平衡の状況で長距離にわたって秩序がある構造やパターンが形成される。アルカンチオールやアルカンジスルフィド類などの含硫黄化合物は、金、銀等の貴金属、貴金属で構成される金属塩、または貴金属で構成される酸化物等、貴金属を含む基板上に、自発的に吸着し単分子サイズの薄膜を与える。従って、電極に高密度で生体分子プローブを固定化することができ、生体分子の検出の精度をより高くすることができる。
そこで、例えば、スルホベタイン(SB)の如き、親水基を有する成分(親水性成分)を、疎水基を有する生体分子プローブ固定化材料と混合して用いてもよい。スルホベタインは、プラスのチャージとマイナスのチャージとの両方を有する親水性の高い分子であるため、例えば、アルカンチオール等の疎水性の分子と混合してSAMを形成することで、SAM表面の疎水性と親水性を調整することができる。その結果、生体分子の構造障害を抑制することができる。SBとしては、具体的には、例えば、Sulfobetaine3-undecanethiolが挙げられる。
SAM表面の疎水性と親水性の調整は、親水性成分と疎水基を有する生体分子プローブ固定化材料との混合比を変えることにより行うことができる。
DNAプローブとスルホベタイン(SB)のモル比〔DNAプローブ:SB〕は1:1から1:10の範囲であることが好ましい。高いハイブリダイゼーション効率を得るためには1:1であることがさらに好ましい。モル比1:1で形成したとき、電極表面のDNAプローブ密度は0.04プローブ/(nm)2、すなわち、1平方ナノメーター当たり0.04本のDNAプローブが存在する。このとき、隣り合うDNAプローブ間の距離は約5nmである。二本鎖DNAの直径は2nmであることを考慮すると、程よいプローブ間距離であるといえる。100%のハイブリダイゼーション効率を達成するためにはDNAプローブ密度が0.1プローブ/(nm)2以下であることが望ましい。
生体分子プローブは、生体分子プローブ固定化層を形成した後に、生体分子プローブ固定化材料に結合すればよい。また、生体分子プローブと生体分子プローブ固定化材料とを予め結合してから、生体分子プローブが結合した生体分子プローブ固定化材料を溶媒に溶かし、溶液として、電極基板、または、金属塩ないし金属酸化物で構成される層の上に付与してもよい。
生体分子プローブ固定化材料、または、生体分子プローブが結合した生体分子プローブ固定化材料を溶解した溶液は、電極基板上、または、金属塩ないし金属酸化物で構成される層上に、ランダム状に付与してもよいし、アレイ状に配列させて付与してもよいし、ドメイン状に一塊に付与してもよい。また、パターン状に付与してもよい。
パターン状、アレイ状等の生体分子プローブの固定化は、電極基板を、予め所望の形状にしておき、かかる形状の電極基板上に、生体分子プローブ固定化材料または生体分子プローブが結合した生体分子プローブ固定化材料を溶解した溶液を付与する態様であってもよい。
図2には、ガラス基板110上にパターン状の電極基板130が設けられた積層体200が示されている。図2の(A)側は、積層体200の上面模式図であり、図2の(B)側は積層体200の側面模式図である。図2の(A)側に示す積層体200には、ガラス基板110上に、長方形の電極基板130aと、円形状の電極基板130cとが、線状の電極基板130bによって連結した電極基板130が示されている。図2の(A)側には、長方形の電極基板130aと、線状の電極基板130bと、円形状の電極基板130cとの組み合わせにより構成される電極130のほかに、同様の構成の符号を付けていない電極が、他に9つ示されている。
例えば、円形状の電極基板130cに、金属塩ないし金属酸化物で構成される層と、生体分子プローブが固定化した生体分子プローブ固定化層を形成し、線状の電極基板130bを配線として、長方形の電極基板130aに、電位測定器を連結することで、生体分子の電位を検出することができる。
円形状の電極基板130cに、金属塩ないし金属酸化物で構成される層と、生体分子プローブが固定化した生体分子プローブ固定化層を形成する場合は、ガラス基板110上に、レジスト(例えば、日本化薬社製、SU-8)を塗布するとよい。
図3の(A)側は、積層体202の上面模式図であり、図3の(B)側は、図3の(A)側に示すXとYとを結ぶ一点鎖線(-・-・-)における積層体202の側面模式図である。
長方形の電極基板130aと、円形状の電極基板130cとのみ以外の電極基板130上およびガラス基板110上に、レジスト150を付与することで、図3の(A)側および図3の(B)側に示すように、長方形の電極基板130aと、円形状の電極基板130cとが露出した積層体202が形成される。例えば、露出した円形状の電極基板130cに、塩酸等の表面処理のための溶液等を付与することで、金属塩ないし金属酸化物で構成される層を形成することができる。また、露出した円形状の電極基板130cに、生体分子プローブが結合した生体分子プローブ固定化材料を溶解した溶液を付与することで、生体分子プローブが固定化した生体分子プローブ固定化層を形成することができる。
また、生体分子プローブが、生体分子プローブ固定化材料に固定化されていることは、例えば、螢光分子で生体分子を標識し、螢光検出を行なうことで確認することができる。
生体分子検出用電極チップは、電極基板を支えるための基板を備える。
基板としては、特に制限されず、ガラス基板、ITO基板、金属基板等に代表される無機材料でも、ポリエステル基板、ポリオレフィン基板等に代表される有機材料でもよい。また、FET(Field effect transistor;電界効果トランジスタ)等の電子デバイスが設けられた半導体を基板としてもよい。
FETとしては、例えば、Floatingゲート型、Extended型などが挙げられる。これらのFETの構造の一構成例を、図4および図5を用いて説明する。
図4には、Floatingゲート型FETの模式図が示してあり、図5には、Extended型FETの模式図が示してある。図4および図5とも、(A)側が断面図、(B)側が上面図である。
トランジスタにおいては、一般に、ドレイン14D-ソース14S間のチャネル領域上にフローティング電極18を形成し、フローティング電極18によって電位を検出する。従って、F-FETでは、図4の(B)側に示すように、フローティング電極18の垂直下方の領域に、ドレイン14Dおよびソース14Sの間のチャネル領域が位置している。
このように、取り出し電極15を備えることで、ドレイン14Dおよびソース14Sの間のチャネル領域を、フローティング電極18の垂直下方の領域に位置づける必要がなく、フローティング電極18を、位置にとらわれず自由に形成することができる。
E-FETでは、図4の(B)側に示すように、フローティング電極18の垂直下方の領域に、ドレイン14D-ソース14S間のチャネル領域が位置しておらず、フローティング電極18の垂直下方の領域に、取り出し電極15の一端が位置している。また取り出し電極15の他端の垂直下方の領域にドレイン14D-ソース14S間のチャネル領域が位置している。
ゲート電極17は、ポリシリコン(Poly-Si)が望ましく、ポリシリコンゲートを通してイオン注入によるソース14S、ドレイン14Dを形成する、いわゆるセルフアラインプロセスとの整合性がよい。
フローティング電極18は、電極基板との親和性の高い材料が望ましく、金、白金、銀、パラジウムなどの貴金属を用いることができる。
また、リフトオフ法などフローティング電極18のパターン形成方法を用いることにより、取り出し電極15とフローティング電極18とを、例えば金のような同じ材料で形成することもできる。
本発明の生体分子検出方法は、基板と、電極基板、及び、前記電極基板の前記基板が設けられている側とは反対側の最表面に設けられた金属塩および金属酸化物の少なくとも一方、並びに、前記最表面に設けられた生体分子プローブが固定化された生体分子プローブ固定化材料を有する電極とを備える生体分子検出用電極チップを、少なくとも1種の生体分子を含有する水溶液に接触する水溶液接触工程と、前記電極の固液界面電位の変化を検出する検出工程とを有して構成される。
すなわち、本発明の生体分子検出方法は、既述の本発明の生体分子検出用電極チップを、少なくとも1種の生体分子を含有する水溶液に接触する水溶液接触工程と、前記電極の固液界面電位の変化を検出する検出工程とを有して構成される。
水溶液接触工程では、本発明の生体分子検出用電極チップを、少なくとも1種の生体分子を含有する水溶液(以下、「生体分子水溶液」とも称する)に接触する。
生体分子水溶液の接触方法としては、生体分子検出用電極チップが備える金属塩および金属酸化物の少なくとも一方、並びに、生体分子プローブ固定化材料に固定化された生体分子プローブが、水溶液に接触する方法であれば特に制限されない。例えば、生体分子検出用電極チップの電極の最表面のみを生体分子水溶液に浸したり、生体分子検出用電極チップの電極の最表面に生体分子水溶液を滴下したり、生体分子水溶液中に生体分子検出用電極チップを浸漬すればよい。
検出工程では、生体分子検出用電極チップが備える電極と生体分子水溶液または検出溶液との固液界面電位の変化を検出する。
生体分子水溶液中の生体分子は、正の電荷または負の電荷を帯びている。例えば、生体分子として核酸を検出するとき、生体分子水溶液は、一般に、pH7~8の緩衝溶液(バッファ溶液)に調製する。かかるpH環境下では、DNAは負の電荷を帯びている。このように電荷を帯びた核酸が、生体分子プローブであるDNAプローブとハイブリダイズによる複合体を形成することにより、電極と生体分子水溶液との固液界面で電荷密度が変化し、表面電位が変化する。
本発明の生体分子検出方法では、検査工程の前に、生体分子検出用電極チップを洗浄液により洗浄する洗浄工程をとり入れてもよい。洗浄液は、生体分子検出用電極チップに付着した生体成分水溶液を除去し得る液体であれば特に制限されず、例えば、水、リン酸緩衝液、NaCl水溶液、生理食塩水等が挙げられる。
電極の表面電位の変化は、既述のFETによって測定してもよい。表面電位の変化が、FETのゲート電圧変化と同等の作用となり、チャネルの導電率を変化させる。ソース-ドレイン間を流れるドレイン電流変化として、ハイブリダイゼーションによる複合体の形成、すなわち、ターゲット遺伝子の存在を検出することができる。
また、生体分子水溶液370中には、参照電極362も浸されている。
参照電極362を併用することで、生体分子検出用電極チップと参照チップの表面電位を安定に測定し易い。
このような差動測定を行うことにより、生体分子検出用電極チップと参照チップとの電気的特性の違いによる周囲の温度や、光の変化による出力値の変化を補償することができ、ターゲットとする生体分子(例えば、遺伝子)と、生体分子プローブ338(例えば、DNAプローブ)とのハイブリダイゼーションによる出力変化のみを精度良く検出することができる。
本発明の生体分子検出方法では、DNAの一塩基伸長反応を利用することにより、特定の遺伝子配列のDNAを、精度良く検出することができる。
図7に、本発明の生体分子検出方法における核酸の一塩基伸長反応の一例を示す反応の概略図を示す。
図7の(A)部分~(E)部分には、電極基板432と、電極基板432に固定化された一本鎖のDNAプローブであるオリゴヌクレオチドプローブ437と、遺伝子配列を検出したいターゲットとなるターゲットDNA440が示されている。電極基板432に固定化された一本鎖のDNAプローブであるオリゴヌクレオチドプローブ437は、核酸を含有する生体分子水溶液(核酸水溶液)中に浸されており、ターゲットDNA440は、当該核酸水溶液に含まれる核酸である。
電極基板432は、既述の本発明の生体分子検出用電極チップの一部であり、電極基板432の表面には、金属塩ないし金属酸化物で構成される層(無機層)も形成されているが、電極基板432およびオリゴヌクレオチドプローブ437以外の構成は、図7の(A)部分~(E)部分には、図示していない。
ターゲットDNA440が有する塩基配列のうち、オリゴヌクレオチドプローブ437と複合体を形成していない塩基配列(ターゲット塩基配列)440aを、DNAの一塩基伸長反応により把握することができる。
図7の(A)部分では、ターゲットDNA440およびオリゴヌクレオチドプローブ437の各塩基は、電極基板432側から順に、下記配列で並んでいる。
オリゴヌクレオチドプローブ437:AGATATACGTG
かかる状況下において、DNAポリメラーゼ及びdCTP(デオキシシチジン三リン酸;deoxycytidine 5'-triphosphate)を核酸水溶液に投入すると、ターゲット塩基配列440aのうち、ハイブリダイゼーションにより複合体を形成している塩基(塩基C)に隣接する塩基Gと相補的に反応する塩基Cを、オリゴヌクレオチドプローブ437の末端に導入することができる。
なお、塩基Gは、塩基Cとのみ相補的な反応を示すため、図7の(A)部分に示す状況下において、dCTP以外のデオキシヌクレオチドであるdATP、dGTP、dTTP等を核酸水溶液中に投入しても、一塩基伸長反応は起こらない。
従って、図7の(A)部分に示す状況下においては、dCTPを投入した場合にのみハイブリダイゼーションが生じ、電極の表面電位が変化するため、表面電位の変化量と、表面電位の変化をもたらすデオキシヌクレオチドの種類とから、ターゲット塩基配列440aの塩基の数および種類を検出することができる。
既述の本発明の生体分子検出用電極チップ、および、本発明の生体分子検出方法を応用した他の実施形態について説明する。
インターカレーター(Intercalator)とATP(アデノシン三リン酸)を利用するヘアピンアプタマープローブを備えた生体分子検出用電極チップを用いることで、ターゲットとする生体分子を精度良く検出することができる。
ヘアピンアプタマープローブを備えた生体分子検出用電極チップは、本発明の生体分子検出用電極チップが備える生体分子プローブが、ヘアピンアプタマープローブという形態であることを除いては、既述の生体分子検出用電極チップの構成と変わりない。また、生体分子プローブが固定化された電極基板表面が、金属塩および金属酸化物の少なくとも一方を有していることにより、液体と電極との固液界面における電位の安定性に優れることについても、当然同じである。
ヘアピンアプタマープローブを備えた生体分子検出用電極チップの詳細を、図24を用いて説明する。
FET基板610と、電極基板630と、生体分子プローブ固定化材料層636とは、この順に積層され、生体分子プローブ固定化材料層636に生体分子プローブとしてヘアピンアプタマープローブ638が固定化されている。FET基板610は、ドレイン電極614D、ソース電極614S、及びゲート電極617を備えて構成され、ゲート電極617が、電極基板630接続されていることにより、電極基板630上で変化した電位変化を、FET基板610が感知する。
生体分子プローブ固定化材料層636を形成する方法としては、例えば、6-メルカプト-1-ヘキサノール(MCH)を電極基板610に塗布すればよい。
ヘアピンアプタマープローブ638は、インターカレーター670が入り込み易い構造を形成可能な構造部位638aと、アデノシン5’-三リン酸(ATP)結合配列を含む構造部位638bと、を含む化合物(以下、特定プローブ化合物ともいう)を用いる。
ATP結合配列を有する構造部位は、ATPと積極的に結合し、例えば、GTP(グアノシン三リン酸)とは反応を示さない。
なお、本発明において「ヘアピンアプタマープローブ」とは、ヘアピンアプタマープローブを備えた生体分子検出用電極チップの生体分子プローブを指し、sh-アプタマーのコンフォメーション及びln-アプタマーのコンフォメーションの両方のコンフォメーションを含むものとする。
特定プローブ化合物分子がsh-アプタマーとして示されるコンフォメーションをしているとき、構造部位638aは層状の分子構造を形成し、層間にインターカレーターが入り込みやすい構造をとっている。なお、sh-アプタマーにおける構造部位638aを、「幹」とも称する。
インターカレーターは、プラスの電荷を帯び、sh-アプタマーの構造部位638aと、静電的相互作用やπ-π相互作用等によって結ばれる構造をしており、例えば、下記構造のDAPIに代表される化合物が用いられる。
特定プローブ化合物分子に、インターカレーターが入り込むことで、ヘアピンアプタマープローブは、プラスの電荷を有することになる。
sh-アプタマーの構造部位638aの大きさは、SAMの大きさを含め、3nm以下(h≦3nm)であることが好ましい。
このように、ヘアピンアプタマープローブ638の閉ループから開ループへのコンフォメーション変化を、電気信号として読み取ることで、DNA結合種を使用して、ラベルのない方法で、生体分子を認識することができる。
27merの塩基配列で示されるsh-アプタマーのc1部分、及び、ln-アプタマーのc2部分が、特定プローブ化合物分子(ヘアピンアプタマープローブ638)の構造部位638bに相当し、ATP結合配列となっている。また、sh-アプタマーは、下線を引いた7merの塩基が、相補的に反応することにより対を形成し、構造部位638aの一部を構成する。
〔生体分子検出用電極チップの作製〕
金属電極基板上に金属塩であるAgClを有する電極を備えた生体分子検出用電極チップ1、4(それぞれ、実施例1、実施例3)、及び、金属電極基板上に金属塩および金属酸化物を有さず、金属電極基板の金属が露出した電極を備えた生体分子検出用電極チップ101(比較例1)を作製した。
また、金属塩に代えて、金属電極基板上に金属酸化物であるTa2O5を有する電極を備えた生体分子検出用電極チップ2(実施例2)を作製した。
各生体分子検出用電極チップの作製処方は次のとおりである。
(電極基板積層体の作製)
金属電極基板として、厚さ90nm、表面寸法5mm×5mmの銀(Ag)板を用意した。電極基板を支える基板として、厚さ1mmであり、電極基板と同じ表面寸法のガラス基板を用意した。電極基板とガラス基板との接着性を高めるため、厚さ10nmであり、電極基板と同じ表面寸法のチタン(Ti)板を用意した。
用意した銀板とチタン板とガラス基板とを、この順に積層し、接着して、電極基板積層体Aを作製した。
作製した電極基板積層体Aを5枚用意した。そのうち4枚の電極基板積層体Aの電極基板表面に対して、下記のようにして調製したキレート溶液1および2にそれぞれ浸漬し、乾燥して、表面処理電極基板積層体1~4を得た。
表面処理電極基板積層体1及び2は、銀板とキレート溶液1との接触時間を20秒とし、表面処理電極基板積層体3は、銀板とキレート溶液2との接触時間を180秒とし、表面処理電極基板積層体4は、銀板とキレート溶液2との接触時間を300秒とした。各接触時間後に、各表面処理電極基板の表面を水で洗浄した。
なお、表面処理電極基板積層体1は、電極基板積層体Aを予め100mMのNaCl水溶液に浸漬しておき、後で100mMのPDTA・Fe(III)水溶液を添加して反応を開始したものであり、表面処理電極基板積層体2は、電極基板積層体Aを先に、100mMのPDTA・Fe(III)水溶液に浸漬しておき、後で100mMのNaCl水溶液に浸漬して反応を開始したものである。表面処理電極基板積層体1及び2において、表1に示す接触時間は、PDTA・Fe(III)水溶液の接触時間を表す。
・1,3-ジアミノプロパン四酢酸・鉄・アンモニウム・一水塩 100mmol/L
〔PDTA・Fe(III)〕
・塩化ナトリウム(NaCl) 100mmol/L
上記組成の成分を混合し、キレート溶液1を調製した。
・1,3-ジアミノプロパン四酢酸・鉄・アンモニウム・一水塩 200mmol/L
〔PDTA・Fe(III)〕
・塩化ナトリウム(NaCl) 200mmol/L
上記組成の成分を混合し、キレート溶液2を調製した。
表面処理電極基板積層体1を6枚用意し、そのうち5枚の電極基板表面それぞれに、下記SAM形成用溶液1~5を塗布して、電極基板積層体にSAMが積層した積層体(以下「SAM積層体」とも称する)を得た。
SAM積層体1~5は、図8に示す積層構成をしている。
図8は、SAM積層体500の断面模式図であり、SAM積層体500は、電極基板積層体580を含んで構成されている。電極基板積層体580は、ガラス基板510と、チタン板の中間層520と、銀板の電極基板532とがこの順に積層している。電極基板積層体580の電極基板532上には、塩化銀(AgCl)で構成される塩化銀層534と、自己組織化膜SAM536とが形成されている。図8に示す断面模式図においては、塩化銀層534は2つの領域を有し、自己組織化膜SAM536は3つの領域を有している。
SAM形成用溶液1~5、及びSAM形成比較用溶液の調製処方の詳細は次のとおりである。
・生体分子プローブ固体化材料
10-Carboxy-1-decanthiol 10μmol/L
・溶媒
エタノール
上記組成の成分を混合し、生体分子プローブ固体化材料の濃度(以下、「SAM濃度」との称する)が10μmol/LのSAM形成用溶液1を調製した。
SAM形成用溶液1の調製において、生体分子プローブ固体化材料の添加量を変更したほかはSAM形成用溶液1と同様にして、表2に示すSAM濃度のSAM形成用溶液2~5、及びSAM形成比較用溶液を調製した。
上記のようにして作製したSAM積層体1の自己組織化膜SAMのカルボキシ基に、生体分子プローブである5’端にアミノ基を有するオリゴヌクレオチド作用させ、アミド結合形成することにより、生体分子プローブを固定化した。
以上のようにして、実施例1の生体分子検出用電極チップ1を作製した。
(電極基板積層体の用意)
電極基板積層体Aを、表面処理せずに、そのまま電極基板積層体として用いた。従って、比較例1の生体分子検出用電極チップ101の作製に用いた電極基板積層体Aの金属電極基板の表面は、金属塩及び金属酸化物が存在せず、銀板が露出している。
SAM積層体1の作製において、電極基板積層体として表面処理電極基板積層体1を用いる代わりに、表面処理がなされていない電極基板積層体Aを用いた他は、同様にして、電極基板上に自己組織化膜SAMを形成した。得られた自己組織化膜SAM含有電極基板積層体を、SAM積層体101とする。
生体分子検出用電極チップ1の作製において、SAM積層体としてSAM積層体1を用いる代わりに、SAM積層体101を用いた他は、同様にして、自己組織化膜SAMに生体分子プローブを固定化した。
以上のようにして、比較例1の生体分子検出用電極チップ101を作製した。
SAM積層体102は、SAM濃度が3μmol/LであるSAM積層体4の作製において、電極基板積層体として表面処理電極基板積層体1を用いる代わりに、表面処理がなされていない電極基板積層体Aを用いた他は、同様にして、電極基板上に自己組織化膜SAMを形成した。
このようにして、比較用の自己組織化膜SAM含有電極基板積層体であるSAM積層体102を作製した。
(金属塩層の形成評価)
表面処理を施していない電極基板積層体A(比較例1)、および、表面処理電極基板積層体1~4(実施例1)について、AFMによる写真観察を行なったところ、図9~図13に示される写真が得られた。
図9は、電極基板積層体Aの電極基板表面、すなわち、銀板の表面のAFM写真であり、図10~図13は、それぞれ表面処理電極基板積層体1~4の電極基板表面および塩化銀層表面のAFM写真である。
図9に示す写真には、白い領域が観察されないが、図10~図13には白い領域が観察される。かかる白い領域はAgClであると考えられ、塩化ナトリウム濃度が大きいほど、また、銀板とキレート溶液との接触時間が長いほど、白い領域の面積が増えており、銀板上にAgClが形成されていることがわかる。
なお、図9~図13に示すAFM写真の縦軸および横軸は、観察領域の大きさを示し、単位はともに〔μm〕である。AFM写真の右側に位置する帯状の目盛りは、電極基板表面ないし、塩化銀層表面の凹凸の大きさを示し、白から黒のグラデーションに応じて数値が振られている。帯状の目盛りの単位は〔nm〕である。
-CV測定による評価-
SAM濃度が7μmol/LであるSAM形成用溶液2を用いて作製された二つのSAM積層体2について、ECO CHEMIE社製のポテンシオスタットAUTOLABを用いて、CV測定〔サイクリックボルタンメトリ測定〕を行なったところ、図14に示す曲線が得られた。参照電極には飽和塩化カリウム溶液に浸漬した銀/塩化銀電極、カウンター電極には白金、作用電極には本発明の電極チップを用い、0.1mM水酸化カリウム水溶液中で測定した。
SAM濃度が10μmol/L、5μmol/L、1μmol/LであるSAM形成用溶液1、3、及び5を用いて作製されたSAM積層体1、3、及び5、並びに、SAM濃度が0μmol/LであるSAM形成比較用溶液を用いて作製された比較用の積層体201について、ULVAC-PHI社製のPHI Quantera SXMを用いて、XPS分析(X線光電子分光分析)を行なったところ、図15および図16に示すXPSスペクトルが得られた。
図15及び図16における曲線A~Dと、各積層体との関係を表5に示す。
これを表すように、図16に示すXPSスペクトルからは、SAM積層体1、3、および5に含まれる硫黄原子(S)の存在を示すピークを有する曲線A~Cが示され、積層体201については、ピークを有する曲線は得られなかった。
また、図17に示す表において、Sample欄に「1μM」、「5μM」、「10μM」と示してあるものは、それぞれ、SAM積層体を形成するときのSAM形成溶液の濃度である。
SAM積層体4(実施例)、及びSAM積層体102(比較例)を用いて、電極基板表面における表面電位の安定性を評価した。表6に示すように、SAM積層体4及びSAM積層体102は、共に、SAM濃度が3μmol/LであるSAM形成用溶液4を用いて作製されている。しかし、SAM形成用溶液4の塗布対象である電極基板積層体は、SAM積層体4では表面処理がされてAgClが形成され、SAM積層体102では表面処理がされずAg板が露出している。
結果を図18~図20に示す。
一方、銀板が露出している電極基板を用いて構成されているSAM積層体102の表面電位を表す曲線Bは、表面電位のバラツキを示す縦線のバーの長さが大きく、表面電位が安定していないことがわかる。
銀が露出した電極チップ表面にエチルアルコールに溶解したカルボキシル末端を有するアルカンチオールを1μmol/L(μM)の濃度で作用させることにより、銀表面に自己組織化膜SAMを形成した。その後、上記電極チップを100mMの1,3-ジアミノプロパン四酢酸・鉄・アンモニウム・一水塩〔PDTA・Fe(III)〕と100mM塩化ナトリウム(NaCl)の混合液に20秒間浸漬することにより、SAMが形成されていない部分の銀表面に塩化銀を形成した。該電極チップを生体分子プローブである5’端にアミノ基を有するオリゴヌクレオチド溶液に浸漬することにより、電極表面のアミノ基とオリゴヌクレオチドのカルボキシル基とでアミド結合を形成することにより、オリゴヌクレオチドを電極表面に固定化した。この電極表面にターゲットDNAを導入してハイブリダイゼーションを行わせたところ、電極電位が負の方向に約10mV変化した。これは負の電荷を有するターゲットDNAが電極表面のオリゴヌクレオチドと相補鎖結合を形成したことによると考えられる。以上のように本発明の生体分子検出用電極チップでターゲットDNAを検出できることが確認された。
(電極基板積層体の作製)
電極基板として、厚さ100nm、表面寸法5mm×5mmのITO基板を用意した。
電極基板を支える基板として、厚さ1mmであり、電極基板と同じ表面寸法のガラス基板を用意した。
用意したITO基板とガラス板とを接着して、生体分子検出用電極チップ2用の電極基板積層体Tを作製した。
作製した電極基板積層体Tを4枚用意し、電極基板表面に対して、酸化タンタル(Ta2O5)を用いて電子ビーム蒸着し、蒸着膜の膜厚が20nmである金属酸化物層含有電極基板積層体5を得た。
金属酸化物層含有電極基板積層体5の電極基板表面に、γアミノプロピルトリエトキシシラン溶液を導入することにより、金属酸化物層含有電極基板積層体5の表面にアミノ基を導入し、SAM積層体6を得た。
生体分子検出用電極チップ1の作製において、SAM積層体としてSAM積層体1を用いる代わりに、SAM積層体6を用いた他は、同様にして、生体分子プローブを固定化した。本実施例においては生体分子として酵素ウレアーゼを用いた。
以上のようにして、実施例2の生体分子検出用電極チップ2を作製した。生体分子検出用電極チップ2で用いたSAM積層体6の構成を表7に示す。
(金属酸化物層の形成評価)
金属酸化物層含有電極基板積層体5について、AFMによる写真観察を行なったところ、それぞれ、図21に示される写真(A)及び、電極基板表面ないし金属酸化物層表面の凹凸状態を示す曲線(B)が得られた。
図21の(A)側に示されるAFM写真の縦軸および横軸の内容、並びに、写真右横に位置する帯状の目盛りの内容は、図9~図13に示すAFM写真と同様である。図21の(B)側に示される電極基板表面ないし金属酸化物層表面の凹凸状態を表す曲線を示すグラフは、縦軸が、表面凹凸の大きさ〔nm〕を示し、横軸は、AFM写真の横軸と同じ観察領域の大きさ〔μm〕を示す。図21には、それぞれ、(A)側に示すAFM写真の横軸と、(B)側に示す横軸とを対応させて示してある。
図21より酸化タンタル層表面の平均粗さRRMSは1.855nmであり、均一で平坦な膜が得られていることがわかった。
市販の緩衝溶液を用いて、pH1.68、pH4.01、pH6.86、pH7.41、pH9.18、pH10.01の、6種の異なるpHの水溶液を用意した。用意した各液性の水溶液に、金属酸化物層含有電極基板積層体5を浸し、浸した直後から約100秒間、金属酸化物層含有電極基板積層体5表面の表面電位の経時変化を測定した。
以上のようにして、金属酸化物層含有電極基板積層体5が各種pH環境下に置かれたときの各金属酸化物層表面の表面電位のバラツキを評価した。
図22は、縦軸に表面電位〔V〕、横軸に時間変化〔秒〕をとった。
矢印(⇔)の上に示されるa1~a3は、pH1.68の水溶液中の表面電位の変化を表し、b1~b3は、pH4.01の水溶液中の表面電位の変化を表し、c1~c3は、pH6.86の水溶液中の表面電位の変化を表し、d1~d3は、pH7.41の水溶液中の表面電位の変化を表し、e1~e3は、pH9.18の水溶液中の表面電位の変化を表し、f1~f3は、pH10.01の水溶液中の表面電位の変化を表す。
図22におけるpHと表面電位との関係をグラフにして、図23に示す直線を得た。
図23における直線Aは、図22におけるa1~f1のpHに対する表面電位をプロットしたものの回帰直線であり、直線Bは、図22におけるa2~f2のpHに対する表面電位をプロットしたものの回帰直線であり、直線Cは、図22におけるa3~f3のpHに対する表面電位をプロットしたものの回帰直線である。
実施例2の生体分子検出用電極チップ2を用いて、下記処方により、尿素を検出した。尿素は腎機能を評価する上で重要な生化学成分である。尿素は酵素ウレアーゼの触媒作用により下記式(3)に示す反応のように分解する。
〔生体分子検出用電極チップ3(ヘアピンアプタマープローブを備えた生体分子検出用電極チップ)の作製、及び、生体分子検出用電極チップ3用いた生体分子検出〕
(SAM積層体6の作製)
金属電極基板として、厚さ90nm、表面寸法5mm×5mmの金(Au)板を用意した。用意した金板と図24に示す構成の拡張ゲートFET基板とを積層し、電極基板積層体Bを作製した。
次いで、電極基板積層体Bの表面に、下記調製方法で得たSAM形成用溶液6を塗布し、SAM積層体6を作製した。なお、SAM積層体6のSAMの総密度は、電気化学的に2.3±0.5nm-2と決定した。
生体分子プローブを構成する分子として、図24のsh-アプタマーの構造例として示した37merの塩基配列を有するプローブ化合物を用意した。次いで、SAM積層体6の自己組織化膜SAMのヒドロキシ基に、プローブ化合物のカルボキシ基を作用させ、エステル結合を形成することにより、SAM積層体6にヘアピンアプタマープローブを固定化した。
以上のようにして、生体分子検出用電極チップ3を作製した。
(電極の固液界面電位の測定)
次の電位測定1~2の条件下において、生体分子検出用電極チップ3の電極の固液界面電位を測定し、測定結果を、それぞれ図25~図26に示した。
生体分子検出用電極チップ3の電極の固液界面電位は、DPBS希釈バッファー(pH7.4、15mMのダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水)を入れた容器に、生体分子検出用電極チップ3と、Ag/AgClの参照電極とを、DPBS希釈バッファー中に浸し、FETにより、リアルタイムで検出し、測定した。
なお、DPBS希釈バッファー中に浸された生体分子検出用電極チップ3が備えるヘアピンアプタマープローブは、ATP水溶液を添加する前は、DPBS希釈バッファー中にATPが存在していないため、sh-アプタマーのコンフォメーションをとっていると考えられる。
DPBS希釈バッファー中に生体分子検出用電極チップ3(sh-アプタマー)が浸されている容器に、DAPI(インターカレーター)を含有するDAPI水溶液を容器に添加した。その後、ATP水溶液を添加し、ATP水溶液を添加したときの電位差を測定した。
次いで、生体分子検出用電極チップ3をDPBS希釈バッファーで洗浄した後、DPBS希釈バッファー中に生体分子検出用電極チップ3(sh-アプタマー)が浸されている容器を別途用意し、DAPI水溶液を容器に添加した。その後、GTP水溶液を添加し、GTP水溶液を添加したときの電位差を測定した。
結果を図25に示した。
DPBS希釈バッファー中に生体分子検出用電極チップ3(sh-アプタマー)が浸されている容器に、DAPI水溶液を添加しなかったほかは、電位測定2と同様にして、ATP水溶液を添加したときの電位差、及び、GTP水溶液を添加したときの電位差を測定した。
結果を図26に示した。
生体分子検出用電極チップ3の作製において、SAM積層体6の自己組織化膜SAMのヒドロキシ基に、図24に示すlnアプタマーの構造を有するプローブ化合物のカルボキシ基を作用させた他は同様にして、SAM積層体6にlnアプタマーが固定化した生体分子検出用電極チップ4を作製した。
電位測定1において、生体分子検出用電極チップ3(sh-アプタマー)の代わりに、得られた生体分子検出用電極チップ4(lnアプタマー)を用いた他は同様にして、ATP水溶液を添加したときの電位差、及び、GTP水溶液を添加したときの電位差を測定した。
結果を図27に示した。
図25~図27は、いずれも、横軸が、ATPまたはGTPの濃度〔mol/L〕(〔M〕)であり、縦軸が検出された電位差である。
sh-アプタマーは、GTPのための親和性を有さないため、プローブは折り返しのままで、DAPIは、sh-アプタマーの幹にバインドされているままになっている。ATPとの培養で観察された負の変化は、sh-アプタマーのAT領域のマイナー溝から正に帯電DAPIの液層リリースで説明される。
これは、pHが7.4であるDPBS希釈バッファー中においては、ATPが電気的に中性であるためと考えられ、そのため、有意な信号は、FETを使用してATPの検出によって生成されないと考えられる。したがって、sh-アプタマーの設定と、DAPIの両方は、測定信号を生成する必要がある。
15mMのDPBS希釈バッファーにおいて計算されたデバイの長さは2.5nmであった。これはベース塩基長(0.34nm)から換算すると、デバイ長内のsh-アプタマーの5’末端で、わずか7merの分子内の距離に該当する。したがって、FETデバイスは、特定のATPの捕捉時にDAPIの解離のための幹の荷電変化のみに敏感に応答すると考えられる。
図25に示すように、センサの応答は、約3桁のダイナミックレンジ(10-8から10-11M)で、ATPの濃度に特異的であった。非常に簡単なラベルフリー技術での感度の高さで、ほとんどの電気とATPに蛍光アッセイに匹敵するか、それよりも優れていることがわかる。
電極上におけるsh-アプタマーの構造変化を識別するために、インジケータ染料の存在下において、エピ蛍光顕微鏡による写真(epifluorescent画像)観察を行なった。
インジケータ染料として、TO-PRO-3を用いた。
図28に、SAMおよびヘアピンアプタマープローブが形成されていない電極基板の表面(AgCl表面)のepifluorescent画像を示し、図29に、生体分子検出用電極チップ3(sh-アプタマー)にATPを作用させる前のepifluorescent画像を示し、図30に、生体分子検出用電極チップ3(sh-アプタマー)にATPを作用させた後のepifluorescent画像を示した。
グルーヴバインディングまたはインターカレート種と組み合わせて、分子認識素子の構造化されたオリゴヌクレオチドアプタマープローブの使用は、中性分子の多種多様な検出にFETのセンサーの使用を拡大することができる。今後DAPIは、アッセイの安全性を向上させる、より発がん性が弱いDNAのバインダーを使用するなどの改良ができる。この技術の追加機能から、ゲートソリューションナノ界面での電気二重層から充電インジケータのリリースによって誘導される重要な信号が、FETバイオセンシングに充電された検体のためのイオンスクリーニングの潜在的な欠点を克服することが期待される。
本発明において示した記述の各手法では、シールドの組み込み荷電と、大きな分子カチオン性溝バインダーと、組み合わせて、ターゲット固有のsh-アプタマーを使用して検出される可能性がある。
電位差信号として得られる大きな変化は、ターゲットに誘導される自己変性、および、アプタマーとATPとの複合体の形成による電気二重層のヘアピンの幹から、プリロードDAPIの解離によって誘導された。構造化されたアプタマーのコンセプトは、FETのバイオセンサーは、デバイスクリーニングの長さから、最小限の影響力を持つ中立的な検体を検出することができる。FETの機能と組み合わせたヘアピンアプタマーは、電気信号にATPの認識を伝達するための一般的なスイッチとしての役割が期待される。
(電極基板積層体の作製)
ガラス基板、チタン膜、及び銀膜の順に積層された電極基板積層体Cを次の要領で作製した。
電極基板を支える基板として、厚さ1mmであり、100mm×100mmの合成石英ガラス基板を用意した。
次に、合成石英ガラス基板表面を(1)逆スパッタにより洗浄した後、(2)チタン(Ti)膜を蒸着により成膜し、得られたTi膜上にさらに、(3)銀(Ag)膜を蒸着により成膜した。Ti膜は、合成石英ガラス基板とAg膜との接着性を高めるために成膜した。電極基板積層体CのTi膜は10nm厚とし、Ag膜は90nm厚とした。
前記(1)~(3)の各スパッタ条件は、次のとおりである。スパッタ装置は、いずれも、スパッタ装置「Jsputter」を用いた。
(2)Ti成膜 ;DC300W、0.1Pa、93sec
(3)Ag成膜 ;DC300W、0.1Pa、667sec
電極基板積層体Cの電極基板表面に、10-Carboxy -1-decanthiol (10-CDT)(同仁化学研究所)とSulfobetaine3-undecanethiol(SB)とを含むSAM形成用溶液7を導入することにより、電極基板表面にSAM積層体7を形成した。なお、SAM形成用溶液7の調製方法は、SAM形成用溶液1の調製において、さらにSulfobetaine3-undecanethiolを混合したほかは同様にして調製した。
作製したSAM積層体7の電極基板表面に対して、PDTA・Fe(III)(キレスト キレストPD-FN Sample)(PDTA第二鉄アンモニウム錯体)を含むキレート溶液(キレート溶液1)を付与して、塩化銀層を形成した。このように、SBを含有するSAMと塩化銀とを表面に含む金属塩層含有電極基板積層体6を得た。
次いで、自己組織化膜SAMのカルボキシ基に、生体分子プローブ(DNAプローブ)である5’端にアミノ基を有するオリゴヌクレオチド作用させ、アミド結合形成することにより、生体分子プローブを固定化した。
以上のようにして、実施例3の生体分子検出用電極チップ4を作製した。
なお、生体分子検出用電極チップ4においては、SAMが、疎水性の10-Carboxy-1-decanthiolと親水性のSulfobetaine3-undecanethiol(SB)とを含むため、SAMの末端全てが生体分子プローブとなってはおらず、一部が生体分子プローブであり、一部がSBである構成となっている。
具体的には、DNAプローブとSBのモル比〔DNAプローブ:SB〕は1:1であり0.04プローブ/(nm)2である。
また、円形状の電極基板と長方形の電極基板とは、図2および図3に示すように線状の電極基板130bによって連結している。
生体分子検出用電極チップ4の長方形の電極基板に、既述のKeithley社製の電位差測定装置を接続し、次の操作を行って、電極表面に生体分子が吸着したときの表面電位の安定性を評価した。
(1)DPBS希釈バッファー
・pH7.4、15mMのダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水
(2)コントロール試料(Control)
・PCRバッファー(dNTPとTaqDNA Polymeraseとの混合液)
(3)ターゲット試料
・microRNA-143のPCR産物を1000倍に希釈した溶液
試料(3)であるターゲット試料は、PCRバッファーにmicroRNA-143を添加し、30回のサーマルサイクルを行うことにより増幅したmicroRNA-143を含むPCRプロダクト(PCR products)を千倍に希釈した液体である。
また、図31の(A)時点および(B)時点で、各電極基板の表面電位を読み取った。なお、(A)時点における表面電位の読み取りは、試料(2)(コントロール試料)を電極基板に滴下し、バッファーで電極を洗浄した後に行った。また、(B)時点における表面電位の読み取りは、試料(3)(ターゲット試料)を電極基板に滴下し、バッファーで電極を洗浄した後に行った。
その結果を、図31および図32に示した。
図31に示すように、(1)、(2)、および(3)の各試料添加後に、すぐに表面電位が落ち着き、また、ベースラインがほとんど変わっていないことから、生体分子検出用電極チップ4が有する電極基板を用いれば、安定した表面電位差測定を行うことができることがわかる。
なお、生体分子検出用電極チップ4には、生体分子の検出が可能な円形状の電極基板を10個有するため、10個の各電極基板において、生体分子の吸着による表面電位が測定された。図31には、そのうちの1つのデータを示したが、他の9つの電極基板においても、同様の傾向が見られた。
図32は、図31の(A)時点および(B))で読み取った表面電位の平均を表す棒グラフである。図31の(A)時点では、コントロール試料、すなわち、PCRバッファーの表面電位が読み取られ、図31の(B)時点では、ターゲット試料の表面電位が読み取られている。
図32において、左側の(C)に示す棒グラフが、コントロール試料(Contrrol)を電極基板に接触させたときの表面電位であり、右側の(T)に示す棒グラフが、ターゲットを含むターゲット試料を電極基板に接触させたときの表面電位である。
また、図32の棒グラフには、測定のバラツキを表すエラーバーも示した。(C)および(T)に示すエラーバーの大きさは、いずれも1mV程度であり、バラツキが小さいことがわかる。エラーバーが小さいことは、すなわち、表面電位が安定していることを示す。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
12 :シリコン基板
14D:ドレイン
14S:ソース
15 :取り出し電極
16 :ゲート絶縁膜
17 :ゲート電極
18 :フローティング電極
20 :中間層
30 :電極
32 :電極基板
34 :無機層(金属塩及び金属酸化物の少なくとも一方)
36 :生体分子プローブ固定化層
38 :生体分子プローブ
100 :生体分子検出用電極チップ
110 :ガラス基板
130 :電極基板
130a:長方形の電極基板
130b:線状の電極基板
130c:円形状の電極基板
200 :積層体
202 :積層体
333a:電極基板
333b:電極基板
334a:金属塩の一部
334b:金属塩の一部
336a:生体分子プローブ固定化材料
336b:生体分子プローブ固定化材料
338 :生体分子プローブ
362 :参照電極
364a:演算増幅器
364b:演算増幅器
366 :演算増幅器
368 :差動増幅出力
370 :生体分子水溶液
432 :電極基板
437 :オリゴヌクレオチドプローブ
440 :ターゲットDNA
440a:ターゲット塩基配列
Claims (7)
- 基板と、
電極基板、及び、前記電極基板の前記基板が設けられている側とは反対側の最表面に設けられた金属塩および金属酸化物の少なくとも一方、並びに、前記最表面に設けられた生体分子プローブが固定化された生体分子プローブ固定化材料を有する電極と
を備える生体分子検出用電極チップ。 - 前記金属塩が、金属塩化物である請求項1に記載の生体分子検出用電極チップ。
- 前記金属塩を構成する金属が、銀である請求項1に記載の生体分子検出用電極チップ。
- 前記金属酸化物を構成する金属が、タンタルである請求項1に記載の生体分子検出用電極チップ。
- 前記生体分子プローブが、核酸、ポリヌクレオチド、合成オリゴヌクレオチド、抗体、または抗原である請求項1に記載の生体分子検出用電極チップ。
- 請求項1に記載の生体分子検出用電極チップを、少なくとも1種の生体分子を含有する水溶液に接触する水溶液接触工程と、
前記電極と前記水溶液との固液界面電位の変化を検出する検出工程と
を有する生体分子検出方法。 - 前記水溶液接触工程は、1本鎖である核酸を前記生体分子プローブとして用い、前記生体分子プローブと前記水溶液中の前記生体分子である核酸との相補的な複合体を形成する工程、または、抗原-抗体反応を形成する工程である請求項6に記載の生体分子検出方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12774527.1A EP2700937A4 (en) | 2011-04-20 | 2012-04-20 | ELECTRODE CHIP FOR DETECTING A BIOLOGICAL MOLECULE, AND METHOD FOR DETECTING A BIOLOGICAL MOLECULE |
JP2013511073A JPWO2012144631A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-04-20 | 生体分子検出用電極チップ、及び、生体分子検出方法 |
US14/112,383 US20140124383A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-04-20 | Electrode chip for detecting biological molecule, and method for detecting biological molecule |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094452 | 2011-04-20 | ||
JP2011-094452 | 2011-04-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012144631A1 true WO2012144631A1 (ja) | 2012-10-26 |
Family
ID=47041731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/060785 WO2012144631A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-04-20 | 生体分子検出用電極チップ、及び、生体分子検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140124383A1 (ja) |
EP (1) | EP2700937A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2012144631A1 (ja) |
WO (1) | WO2012144631A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044674A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 国立大学法人 東京大学 | 電極、センサー、流体デバイスおよび電極の製造方法 |
WO2018070113A1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電位検出基板および電位計測装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6570086B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-09-04 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 検出デバイスおよびこれを用いたターゲットの検出方法 |
US10983088B2 (en) * | 2016-03-28 | 2021-04-20 | University Of Massachusetts | Coulometric microfluidic sensors using a silver band electrode, and methods thereof |
CA3047317A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Infusense Corp. | Compositions and methods to detect molecules in a sample |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005077210A (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | National Institute For Materials Science | 生体分子検出素子及びそれを用いた核酸解析方法 |
JP2008064724A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Osaka Univ | カーボンナノチューブ電極及び当該電極を用いたセンサー |
JP2011094452A (ja) | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Allen:Kk | スラブ式軌道における補修方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100682918B1 (ko) * | 2005-01-20 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 표면 개질을 갖는 fet형 바이오 센서 |
KR100738081B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 무기막을 구비하는 fet 기반 바이오 센서, 그의 제조방법 및 그를 이용한 생분자 검출 방법 |
KR101478540B1 (ko) * | 2007-09-17 | 2015-01-02 | 삼성전자 주식회사 | 트랜지스터의 채널로 나노 물질을 이용하는 바이오 센서 및그 제조 방법 |
-
2012
- 2012-04-20 US US14/112,383 patent/US20140124383A1/en not_active Abandoned
- 2012-04-20 JP JP2013511073A patent/JPWO2012144631A1/ja active Pending
- 2012-04-20 WO PCT/JP2012/060785 patent/WO2012144631A1/ja active Application Filing
- 2012-04-20 EP EP12774527.1A patent/EP2700937A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005077210A (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | National Institute For Materials Science | 生体分子検出素子及びそれを用いた核酸解析方法 |
JP2008064724A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Osaka Univ | カーボンナノチューブ電極及び当該電極を用いたセンサー |
JP2011094452A (ja) | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Allen:Kk | スラブ式軌道における補修方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 16, 1998, pages 27,40 |
See also references of EP2700937A4 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044674A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 国立大学法人 東京大学 | 電極、センサー、流体デバイスおよび電極の製造方法 |
WO2018070113A1 (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電位検出基板および電位計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140124383A1 (en) | 2014-05-08 |
EP2700937A4 (en) | 2014-09-03 |
JPWO2012144631A1 (ja) | 2014-07-28 |
EP2700937A1 (en) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Karunakaran et al. | Introduction to biosensors | |
Pejcic et al. | Impedance spectroscopy: Over 35 years of electrochemical sensor optimization | |
Authier et al. | Gold nanoparticle-based quantitative electrochemical detection of amplified human cytomegalovirus DNA using disposable microband electrodes | |
Mishra et al. | Electrochemical impedance spectroscopy characterization of mercaptopropionic acid capped ZnS nanocrystal based bioelectrode for the detection of the cardiac biomarker—myoglobin | |
KR20180054558A (ko) | 생체분자 센서들 및 방법들 | |
Riedel et al. | Impedimetric DNA Detection Steps Forward to Sensorial Application | |
Azizah et al. | Gold nanoparticle mediated method for spatially resolved deposition of DNA on nano-gapped interdigitated electrodes, and its application to the detection of the human Papillomavirus | |
WO2012144631A1 (ja) | 生体分子検出用電極チップ、及び、生体分子検出方法 | |
Zhang et al. | Silica-nanoparticle-based interface for the enhanced immobilization and sequence-specific detection of DNA | |
Brazaca et al. | Nanostructured materials and nanoparticles for point of care (POC) medical biosensors | |
Sharma et al. | Quantum dots self assembly based interface for blood cancer detection | |
Wain et al. | Scanning electrochemical microscopy imaging of DNA microarrays using methylene blue as a redox-active intercalator | |
Martín-Yerga et al. | Biosensor array based on the in situ detection of quantum dots as electrochemical label | |
Bronder et al. | Detection of PCR-amplified tuberculosis DNA fragments with polyelectrolyte-modified field-effect sensors | |
Zacco et al. | Electrochemical biosensing based on universal affinity biocomposite platforms | |
Chen et al. | Ultrasensitive electrochemical DNA biosensor fabrication by coupling an integral multifunctional zirconia-reduced graphene oxide-thionine nanocomposite and exonuclease I-assisted cleavage | |
Yılmaz et al. | An epoxysilane modified indium tin oxide electrode for the determination of PAK 2: application in human serum samples | |
KR100728152B1 (ko) | 표적 물질의 검출 또는 정량 방법, 그 방법에 사용되는전극 기판, 장치, 및 키트 | |
WO2013176289A1 (ja) | 生体分子検出装置、及び、生体分子検出方法 | |
Ma et al. | Sensitive PAT gene sequence detection by nano-SiO2/p-aminothiophenol self-assembled films DNA electrochemical biosensor based on impedance measurement | |
JP2003090815A (ja) | 遺伝子の電気化学的検出方法と核酸チップ | |
JP4230431B2 (ja) | 分子の実効サイズ決定法、基板への分子の付着方法および分子検出デバイス | |
Sopousek et al. | Blocking the nanopores in a layer of nonconductive nanoparticles: dominant effects therein and challenges for electrochemical impedimetric biosensing | |
Barreiros Dos Santos et al. | Fundamentals of biosensors and detection methods | |
JP4111961B2 (ja) | Dna固定化fetセンサ及びその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12774527 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2013511073 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14112383 Country of ref document: US Ref document number: 2012774527 Country of ref document: EP |