WO2012008402A1 - テーブルタップを用いた電力監視及び制御システム - Google Patents

テーブルタップを用いた電力監視及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2012008402A1
WO2012008402A1 PCT/JP2011/065778 JP2011065778W WO2012008402A1 WO 2012008402 A1 WO2012008402 A1 WO 2012008402A1 JP 2011065778 W JP2011065778 W JP 2011065778W WO 2012008402 A1 WO2012008402 A1 WO 2012008402A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
control system
monitoring
control
power monitoring
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一裕 高木
寿一 坪谷
有紀 武田
浩司 八幡
敏彦 神代
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
東京エレクトロンデバイス株式会社
株式会社コヴィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010158957 external-priority
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ, 東京エレクトロンデバイス株式会社, 株式会社コヴィア filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Publication of WO2012008402A1 publication Critical patent/WO2012008402A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】任意の電気機器に対し、遠隔操作により電力の監視及び制御を可能とするシステムを実現し、利便性を損なうことなく、省電力化を実現する。加えて、監視及び制御情報の記録や分析により、消費パターンに沿った電力の制御を実行するシステムを実現する。 【解決手段】電気機器を接続するタップを有し、該タップに接続された各電気機器に供給される電力を監視及び制御する装置と無線通信装置とを有するテーブルタップと、前記テーブルタップとの通信装置とインターネット通信装置とを有するゲートウェイと、前記テーブルタップから伝送される監視及び制御情報を記録する装置と遠隔操作機から与えられる前記テーブルタップに接続された電気機器に対する電力の供給の制御信号を中継する装置とを有するセンターサーバとから構成される。赤外線を用いたリモートコントロール制御が可能な電気機器に対しては、更にIRブラスターを加えて構成される。

Description

テーブルタップを用いた電力監視及び制御システム
 本発明は、テーブルタップに接続された電気機器の電力の監視及び制御装置システムに関し、より詳細には、携帯電話機による遠隔操作により、テーブルタップに接続された各電気機器に供給される電力を監視、制御及び分析するシステムに関するものである。
 省エネルギー対策が社会全体に強く求められている昨今、省電力化への関心が高まりつつある。家庭における省電力化対策としては、家庭で使用される家電製品等の電気機器の待機電力消費を抑える装置が提案されている。
 従来技術(例1)として、電気機器内部に予め電力等の監視及び制御を可能とする手段を設け、有線または無線を用いた通信手段により外部からその電気機器の電力を制御する試みがなされている。
 他の従来技術(例2、特開2007-166045)として、電気機器にHA端子(JEM―A端子)を有する家電製品等を、専用の入出力装置に接続し、ゲートウェイを通じてインターネットに接続することにより、外部から電気機器を監視及び制御する試みがなされている。
 さらに、他の従来技術(例3)として、電力制御を可能とする手段及び有線若しくは無線通信手段を有するテーブルタップと、有線若しくは無線通信手段を有するセンサー機器とから構成され、赤外線センサーによって周囲に人が存在しないと判断した場合に、テーブルタップに電力の供給を停止する信号を送る試みもなされている。
 これらの従来技術により、電力を制御する手段が予め設けられている家電製品に限っては一定の電力を制御することが可能となり、HA端子等の所定の端子を有する家電製品については外部から電気機器を監視・制御することが可能となる。また、特定の手段を有さない電気機器に対しても、センサー機器からの信号に基づいてパターン化された電力制御をすることは可能である。
 しかし、例1に述べた従来技術は、電力を制御する手段が機器内に予め設けられた電気機器だけに限定されるものであるため、任意の電気機器に適用することができない。この従来技術を様々な電気機器に適用するためには、そのような電気機器に対して、電力を制御する手段及び有線または無線通信手段を機器内に内蔵する設計を新たに行わなければならず、電気機器自体の構造が複雑化する上に、電気機器メーカーの開発負担も増大し、更には電気機器の価格上昇を招く。
 また、例2に述べた従来技術は、所定の端子を有する機器ごとに専用のアダプタを付加する必要があり、特に一般家庭においては設備投資及び管理コストの観点で負担が大きい。
 また、例3に述べた従来技術は、特定の手段を有さない電気機器に対してもパターン化された電力制御を実現することが可能であり、またプログラム制御により制御態様を自動化することも可能である。しかしながら、テーブルタップに電力制御手段を付加するためには、動作パターンや接続される機器を予めパターン化する必要があり、任意に接続される電気機器に柔軟に対応することができない点で汎用性に劣るものであった。
特開2007-166045公報
 本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、電力を監視及び制御する手段が予め設けられていない電気機器を含む多種多様な任意の電気機器に対して、遠隔操作機による遠隔操作により電力の監視及び制御を可能とするシステムを実現し、電気機器の利用者の利便性を損なうことなく、省電力化を実現することを目的とする。
 加えて、電力の監視及び制御のみにとどまらず、監視及び制御の経時的な記録や分析により、より効率的な電力の供給パターンを実行させるシステムを実現することを目的とする。
 かかる課題を解決するために、本発明は、電力を監視及び制御する手段を有するテーブルタップと、電力の監視及び制御情報を記憶する手段、遠隔操作機からの制御信号を中継する手段を有するセンターサーバと、前記テーブルタップとセンターサーバ間の通信を中継するゲートウェイと、から構成される。
 より具体的には、本発明は、少なくとも一以上のタップを有し、接続された各電気機器に対してその電力の供給を監視及び制御する手段と無線通信手段とを有するテーブルタップと、前記テーブルタップとの通信手段とインターネット通信手段とを有するゲートウェイと、テーブルタップから伝送される監視及び制御情報を記録する手段と遠隔操作機から与えられる前記テーブルタップに接続された電気機器に対する電力の供給の制御信号を中継する手段とを有するセンターサーバと、から構成される。
 また、赤外線技術を用いたリモートコントロール制御が可能な電気機器に対しては、上記の構成に更にIRブラスターを加えて構成される。
 本発明によれば、テーブルタップが電力を監視及び制御する手段を有することから、電力を監視及び制御する手段が予め設けられていない電気機器を含む多種多様な任意の電気機器に対して、遠隔操作機による遠隔操作により電力の監視及び制御を可能とし、更に、待機電力の消費を抑制するなど、電力の消費を効率的することによって省電力化を図るシステムが実現する。
 また、単に遠隔操作機による電力の監視及び制御にとどまらず、テーブルタップからインターネットを介してセンターサーバに送られてくる各種監視及び制御情報を記録し、それを分析することによって、電力の消費パターンを得ることが可能となる。その消費パターンに基づき電力の制御を自動化することにより、利用者の利便性を損なうことなく、生活パターンに沿った省電力化が図れる。
図1は本発明のシステム図である(実施例1)。 図2は本発明の他の実施例を示したシステム図である(実施例2)。 図3は本発明の他の実施例を示したシステム図である(実施例3)。 図4は本発明の他の実施例を示したシステム図である(実施例4)。
 以下、本発明による好適実施例を実施例ごとに添付図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1は、本発明のシステム図である。図示されるように、テーブルタップ101は、テーブルタップ101に接続される電気機器104、105に供給されるそれぞれの電力を監視及び制御する電力監視及び制御手段102を有し、また、ゲートウェイとの無線通信を可能とする無線通信手段103を有する。ここで、図1においてテーブルタップ101に接続された電気機器は104及び105の2台であるが、これは、あくまでも例示であり、接続台数を限定する意でないことは言うまでもない。テーブルタップ101は、電気機器を接続するためのタップを少なくとも一つ有している。なお、テーブルタップ101自体が電力を監視及び制御する手段を有することから、これに接続可能な電気機器は、予めこのような手段を有するように設計された機器である必要はなく、既存の電気機器を含む任意の電気機器を接続することができる。
 電力監視及び制御手段102は、具体的には各電気機器に供給される電圧、電流、電力、電力量、周波数を監視する手段、及び後述する遠隔操作機からの制御信号に基づき、センターサーバ108及びホームゲートウェイ106を介して電気機器への電力の供給を開始又は停止する手段から構成される。電力監視及び制御手段102は、テーブルタップ101に接続される各電気機器について個別に動作可能な手段であることが望ましい。テーブルタップ101が有する電力監視及び制御手段102及び無線通信手段103の駆動電力を、テーブルタップを接続するコンセント115から得る構造とすることにより、テーブルタップ101を小型化、単純構造化することが可能であるが、内蔵式の乾電池から電力の供給を受けて作動することも可能である。なお、電力監視及び制御手段102及び無線通信手段103はそれぞれモジュール化することにより、テーブルタップ101から着脱可能な構造とすることもできる。
 ゲートウェイ106は、テーブルタップ101と後述するセンターサーバ108間のインターネット網111を介した通信の中継を行う。具体的には、ゲートウェイ106は、1つまたは複数のテーブルタップ101との無線通信を行うための無線通信手段107を有し、また、インターネット網111を介してセンターサーバ108との通信を行う。
 センターサーバ108は、ゲートウェイ106を介して伝送されたテーブルタップ101からの電力の監視及び制御に係る情報を記録する手段113を有し、さらに、遠隔操作機109から移動体通信網112を介して伝送される、テーブルタップに接続された電気機器に対する電力の供給の制御信号を中継する手段114を有する。ここで、電子端末110に対してインターネット網111を介してセンターサーバ108に記録された電力の監視及び制御に係る情報を閲覧及び操作することを可能とさせる手段を有すればより望ましい。
 遠隔操作機109は、移動体通信網112を介してセンターサーバ108にアクセスし、インターネット網111とゲートウェイ106を経由して、制御信号を与えることにより、テーブルタップ101に接続された電気機器の電力の供給を遠隔で制御する。遠隔操作機109としては、例えば携帯電話機を用いることができる。
 上述の実施の形態によれば、テーブルタップ101が電力監視及び制御手段102を有することから、電力を監視及び制御する手段が予め設けられていない電気機器を含む多種多様な任意の電気機器に対して、遠隔操作により電力の監視及び制御を可能とするシステムが実現でき、電気機器の利用者の利便性を損なうことなく、省電力化を容易且つ効率的に実現することができる。ここで言う電力の監視は、遠隔操作機109からのセンターサーバ108へのアクセスにより、電力の監視及び制御に係る情報を記録する手段113によって記録・蓄積された現在及び過去の電力使用量、料金等のデータを閲覧することを含むものである。
 なお、パーソナルコンピュータやデジタル家電機器など、ゲートウェイとの通信が可能で且つ時計手段を有する電気機器がテーブルタップ101に接続されている場合は、該手段を有する各電気機器が、ゲートウェイ106に対して、次の予約起動時刻等の時刻情報を予約と同時に自動的にセンターサーバ108に伝送することにより、該予約起動時刻情報を加味した電力の制御が実現する。ここで時刻情報には、一例として、電気機器が使用者の使用パターンを学習する手段を有する場合における、該手段により取得された時刻情報も含めることができる。このような、電気機器自体が発する予約時刻情報が加味されて電力の制御が行われる場合には、予約設定以降次の予約時刻までは、テーブルタップ101の当該タップから電気機器への電力の供給を完全に停止することができるため、最大限の省電力化が達成できる。
 別の実施の形態を図2に示す。図2に示すとおり、テーブルタップ101が、更に一の電気機器への電力の供給を、他の電気機器の監視情報に基づいて制御する手段を有するものとすることができる。具体的な例として、テーブルタップ101に設けられた三つのタップに、それぞれパーソナルコンピュータ201、モニタ202及びプリンタ203が接続された場合を説明する。この場合において、テーブルタップ101が上述の手段を有すれば、パーソナルコンピュータ201の消費電力の監視によりパーソナルコンピュータ201の電源が切られたことを判断し、これに基づいて自動的に周辺機器であるモニタ202及びプリンタ203への電力の供給を停止することが可能となる。これによって、コンピュータの電源及び周辺機器の電源を切る作業をそれぞれ手動で行う煩わしさを解消できるだけでなく、消し忘れに伴う無駄な電力消費を防ぐことができる。
 ここで、基準となる電気機器の電源が切られたことを判断した後、ほぼ同時に直ちに他の電気機器の電源が切れるように制御しても良いが、ハードディスクドライブをはじめとする外部記憶装置等については、一定時間(例として数十秒)経過してから制御を行っても良い。
 この実施の形態によれば、各タップに接続された電気機器を関連付けた制御を実現することができる。
 別の実施の形態を図3に示す。図3に示すとおり、遠隔操作機109が、更に全地球測位システム(GPS)301を有するものとすることができる。例として、一般家庭で生活する利用者が、携帯電話機を遠隔操作機109として用いる場合を説明する。携帯電話機に全地球測位システム(GPS)301が搭載されている場合、センターサーバ108が、携帯電話機の位置情報を常時把握する。位置情報の推移に基づき、携帯電話機を所持する人、すなわち本願に係るシステムの利用者が自宅の近距離に存在する、若しくは自宅に接近していると判断した場合、センターサーバ108がゲートウェイ106を介して予め電気機器(例えば冷暖房装置や浴室暖房装置)を自動で制御することができる。電力消費の大きい冷暖房装置、浴室暖房装置、電熱機器等は、本来、それらの装置が設置されている建物、施設内に人が存在している時に稼働することを前提としているものであるため、建物、施設内から一定の距離が離れたときに、本願装置により自動的に電源が切れるように設定すると、無駄な電力を無くすことが可能となることは勿論のこと、切り忘れによる火災等の事故を未然に防ぐこともできる。
 この実施の形態によれば、遠隔操作機109による制御信号に加え、遠隔操作機109の位置情報に基づき、自動で電気機器を制御することができる。
 別の実施の形態を図4に示す。図4に示すとおり、テーブルタップ101が、更に赤外線を用いたリモートコントロール手段402を有するものとすることができる。リモートコントロール手段402の具体例として、IRブラスターを用いることができる。これは、外部リモコンが発する赤外線情報を学習記憶し、そのリモコンに代わって赤外線を発するものである。例えば、エアコンディショナー401など、リモートコントローラを用いて本体を操作・使用することが通常である電気機器を接続した場合において、テーブルタップ101が前記リモートコントロール手段(IRブラスター)402を有すれば、テーブルタップ101の有する電力監視及び制御手段102に加え、赤外線403を用いた、本来的な電気機器の細かい操作が外部の遠隔操作機109から可能となる。
 別の実施の形態として、センターサーバ108が、更に電力の監視及び制御に係る情報を記録する手段113によって記録された情報を遠隔操作機109に対して閲覧及び操作することを可能とさせる手段を有するものとすることができる。この実施の形態によれば、例えば各電気機器への電力の供給状態などを遠隔操作機によって閲覧することが可能となる。
 別の実施の形態として、センターサーバ108が、更に遠隔操作機109からの制御信号を記録する手段を有するものとすることができる。センターサーバ108がかかる手段を有することにより、遠隔操作機109に対して過去に実行した制御の記録を閲覧させることが可能となる。
 別の実施の形態として、センターサーバ108が、更にセンターサーバ108に記録された電力の監視及び制御に係る情報に基づき、省電力効果を分析する手段を有するものとすることができる。省電力効果の分析は、一定の期間を決めて、各電気機器毎に又は総合的に、例えば前日比、前月比、前年比という単位で数値化又はグラフ化することにより、省電力の効果が分り易いようにすることが望ましい。また、分析の結果を使用者のパターンとしてセンターサーバ108に記憶させておき、そのパターンと著しく異なるような使用状態がセンターサーバ108内で検出された場合には、遠隔操作機に注意信号として通知するようにすることもできる。
 別の実施の形態として、テーブルタップ101が、更に電力を監視及び制御する手段が有効であるか否かを表示する手段を有するものとすることができる。具体例として、発光ダイオード116(図1参照)をインジケーターとして用い、システムが正常である場合と、ネットワーク接続が切断されているなどシステムが正常でない場合とで、異なる色に発光させる手段がある。テーブルタップ101がかかる手段を有することにより、利用者は、システムの作動状態を容易に把握することができる。
 101  テーブルタップ
 102  電力監視及び制御手段
 103  無線通信手段
 104  電気機器
 105  電気機器
 106  ゲートウェイ
 107  無線通信手段
 108  センターサーバ
 109  遠隔操作機
 110  電子端末
 111  インターネット網
 112  移動体通信網
 113  電力の監視及び制御に係る情報を記録する手段
 114  制御信号を中継する手段
 115  コンセント
 116  発光ダイオード
 201  パーソナルコンピュータ
 202  モニタ
 203  プリンタ
 301  全地球測位システム(GPS)
 401  エアコンディショナー
 402  リモートコントロール手段
 403  赤外線

Claims (9)

  1.  電気機器を接続するタップを少なくとも一つ有し、該タップに接続された電気機器に供給される電力を監視及び制御する手段と、無線通信手段とを有するテーブルタップと、
     前記テーブルタップとの通信手段と、インターネット通信手段とを有するゲートウェイと、
     前記テーブルタップから伝送される電力の監視及び制御情報を記録する手段と、遠隔操作機から伝送される、前記テーブルタップに接続された電気機器に対する電力の供給の制御信号を中継する手段とを有するセンターサーバと、
     から構成されることを特徴とする電力監視及び制御システム。
  2.  請求項1に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記電力の監視及び制御情報には、電力量、電圧、電流、周波数、電力供給の有無を含むことを特徴とする電力監視及び制御システム。
  3.  請求項1又は2のいずれか一項に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記テーブルタップは、更に一の電気機器への電力の供給を他の電気機器の監視情報に基づいて制御する手段を有することを特徴とする電力監視及び制御システム。
  4.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記遠隔操作機は、更に全地球測位システム(GPS)を有することを特徴とする電力監視及び制御システム。
  5.  請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記テーブルタップは、更に赤外線を用いたリモートコントロール手段を有することを特徴とする電力監視及び制御システム。
  6.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記センターサーバは、更に前記記録手段により記録された情報を前記遠隔操作機が閲覧及び操作することを可能とさせる手段を有することを特徴とする電力監視及び制御システム。
  7.  請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記センターサーバは、更に前記遠隔操作機から伝送される前記制御信号を記録する手段を有することを特徴とする電力監視及び制御システム。
  8.  請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記センターサーバは、更に前記記録情報に基づき、省電力効果を分析する手段を有することを特徴とする電力監視及び制御システム。
  9.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電力監視及び制御システムにおいて、前記テーブルタップは、更に電力監視及び制御システムが有効であるか否かを表示する手段を有することを特徴とする電力監視及び制御システム。
PCT/JP2011/065778 2010-07-13 2011-07-11 テーブルタップを用いた電力監視及び制御システム WO2012008402A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158957 2010-07-13
JP2010-158957 2010-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012008402A1 true WO2012008402A1 (ja) 2012-01-19

Family

ID=45469401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065778 WO2012008402A1 (ja) 2010-07-13 2011-07-11 テーブルタップを用いた電力監視及び制御システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012008402A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198317A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fujitsu Ltd 電力供給装置および制御方法
WO2014063649A1 (zh) * 2012-10-25 2014-05-01 浙江风向标科技有限公司 家用电器控制的方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044882A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Funai Electric Co Ltd コンセント装置、及び、電源管理システム
JP2002075562A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Yazaki Corp テーブルタップ
JP2003151702A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Kyukichi Nagasawa テーブルタップの電源オン/オフ制御方法及びテーブルタップ
JP2004061279A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 省エネルギー評価装置
JP2004266498A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Cosmo Summit Co Ltd 赤外線信号の中継装置
JP2006121322A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nec Commun Syst Ltd スイッチ装置およびスイッチ制御方法
JP2008306840A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Holdings Inc 電源管理システム、電源管理システムの制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044882A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Funai Electric Co Ltd コンセント装置、及び、電源管理システム
JP2002075562A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Yazaki Corp テーブルタップ
JP2003151702A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Kyukichi Nagasawa テーブルタップの電源オン/オフ制御方法及びテーブルタップ
JP2004061279A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 省エネルギー評価装置
JP2004266498A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Cosmo Summit Co Ltd 赤外線信号の中継装置
JP2006121322A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nec Commun Syst Ltd スイッチ装置およびスイッチ制御方法
JP2008306840A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Holdings Inc 電源管理システム、電源管理システムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198317A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fujitsu Ltd 電力供給装置および制御方法
WO2014063649A1 (zh) * 2012-10-25 2014-05-01 浙江风向标科技有限公司 家用电器控制的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2612484B1 (en) Apparatus for monitoring a spa
US9331524B1 (en) Method, system and apparatus for monitoring and measuring power usage
US20130178986A1 (en) Hvac controller with device scheduling program
JP6425000B2 (ja) 遠隔制御システム
US20130178985A1 (en) Hvac controller with time of use scheduler
WO2015129566A1 (ja) 管理装置、動作制御装置、電気機器管理システム、管理方法、動作制御方法及びプログラム
WO2013099322A1 (ja) 電力管理サーバ装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
JP2006114997A (ja) 電源タップ
JP6150913B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメントコントローラ、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
KR20130013908A (ko) 스마트 기기를 이용한 대기 전력 무선 제어 시스템
JP2009130974A (ja) 電力管理システム
JP2012222898A (ja) 電力測定器および機器制御システム
TWM526148U (zh) 智慧型居家監測系統
WO2012008402A1 (ja) テーブルタップを用いた電力監視及び制御システム
JP5731337B2 (ja) コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
JP5951362B2 (ja) 電力管理システムおよび電力管理装置の制御方法
US10642234B2 (en) System for managing the energy consumption of a building
JP6611103B2 (ja) 遠隔制御システムおよびサーバ
JP4162236B2 (ja) 熱源機通信システム
JP2013013287A (ja) 電力供給装置、電力管理方法および電力管理プログラム
JP6909961B2 (ja) 表示方法、プログラム、及び、表示システム
KR101063438B1 (ko) 대기전력 절감형 멀티콘센트
EP2797062A1 (en) Control system
WO2012017289A2 (ja) 機器制御システム
JP2019029679A (ja) リモコン装置および操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11806732

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11806732

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP