WO2010053165A1 - ビタミンd3ラクタム誘導体 - Google Patents

ビタミンd3ラクタム誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2010053165A1
WO2010053165A1 PCT/JP2009/069018 JP2009069018W WO2010053165A1 WO 2010053165 A1 WO2010053165 A1 WO 2010053165A1 JP 2009069018 W JP2009069018 W JP 2009069018W WO 2010053165 A1 WO2010053165 A1 WO 2010053165A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
vitamin
derivative
compound
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村優子
齋藤博
長澤和夫
橘高敦史
Original Assignee
帝人ファーマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人ファーマ株式会社 filed Critical 帝人ファーマ株式会社
Priority to US13/126,128 priority Critical patent/US20110207944A1/en
Priority to EP09824864A priority patent/EP2363390A4/en
Priority to JP2010536806A priority patent/JPWO2010053165A1/ja
Publication of WO2010053165A1 publication Critical patent/WO2010053165A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis

Definitions

  • the present invention relates to vitamin D 3 lactam derivatives useful as pharmaceuticals or pharmaceutically acceptable solvates thereof. More particularly, the present invention relates to a vitamin D 3 lactam derivative or a pharmaceutically acceptable solvate thereof effective for the treatment and / or prevention of one or more of osteoporosis, hypercalcemia, Paget's disease, and asthma. .
  • Paget's disease of bone is an unknown disease whose symptoms such as bone deformity and bone pain appear as a result of abnormally increased bone resorption in the pelvis, femur, skull, and the like.
  • Paget's disease treatment agents are bisphosphonate preparations and calcitonin preparations that are also used as osteoporosis treatment agents, but the former requires 4-5 times the amount used for osteoporosis patients and compliance However, it is difficult for the latter to exhibit a sufficient bone resorption suppressing action.
  • these preparations are symptomatic therapeutic agents based on the bone resorption suppressing action of the drug, it is not expected to cure the disease.
  • osteoclast precursor cells and osteoclasts collected from patients with Paget's disease of bone have 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 receptor (see Non-Patent Document 1) and sensitivity to 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 .
  • 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 in the blood of patients with Paget's disease of bone is present in the same concentration as normal people, bone resorption by endogenous 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 is necessary for the development of Paget's disease of bone. It was inferred that enhancement plays an important role.
  • compounds that inhibit the action of 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 on osteoclast precursor cells and osteoclasts can increase the increased bone resorption of patients with Paget's disease of bone. Since it can be fundamentally suppressed, it can be expected to have a therapeutic effect superior to current bone resorption inhibitors, and can also be expected to have an onset prevention effect.
  • various diseases such as lymphoma (see non-patent document 3), tuberculosis (see non-patent document 4), sarcoidosis (see non-patent document 5), candidiasis (see non-patent document 6), granuloma (non-patent document 7).
  • Non-Patent Document 8 sputum (see Non-Patent Document 8), primary hyperparathyroidism, malignant tumors, and other causes of hypercalcemia develop when vitamin D production is increased. Since blood calcium levels are known to be elevated by the action of active vitamin D 3, compound treatment and / or prevention of hypercalcemia is to antagonize the action of active vitamin D 3, namely vitamins D 3 receptor antagonists may be effective. Furthermore, vitamin D 3 receptor antagonists are considered effective as osteoporosis therapeutic agents. In this disease, bone loss decreases as a result of bone resorption exceeding bone formation, and many cases develop after menopause or with aging. As therapeutic agents, bisphosphonates, vitamin D 3 derivatives, estrogens, calcitonin and the like are used.
  • PTH parathyroid hormone
  • a compound that antagonizes the action of 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 that is, a vitamin D 3 receptor antagonist, promotes PTH secretion and exhibits the same therapeutic and / or preventive effect as the PTH preparation.
  • a vitamin D 3 receptor antagonist that suppresses the action of vitamin D is useful as a therapeutic and / or prophylactic agent for asthma.
  • Patent Document 2 discloses a vitamin D 3 derivative having a lactam structure in the side chain.
  • Vitamin D 3 receptor antagonist activity there is no suggestion of vitamin D 3 receptor antagonist activity in this disclosure.
  • Vitamins D 3 derivatives having vitamin D 3 receptor antagonist activity, Patent Document 3, Patent Document 4, Patent Document 5, Patent Document 6, the compound of Patent Document 7, and Patent Document 8 describes are known.
  • the former three have a ⁇ -exomethylene lactone structure in the side chain, and the latter three have a 22-ene-24-hydroxy structure in the side chain.
  • Non-patent document 9 discloses a vitamin D 3 derivative having vitamin D 3 receptor antagonist activity, which differs from the compound of the present invention in that an ester group is bonded to the 1-position.
  • Vitamin D 3 derivatives are known to have an interesting variety of physiological activities, and various vitamin D 3 derivatives have been synthesized by many researchers so far. Nevertheless, vitamin D 3 receptor antagonist activity was only observed in a narrow range of derivatives of these four groups that were not in common with each other. That is, it can be said that nothing has been accumulated about the relationship between the chemical structure of the vitamin D 3 derivative and the vitamin D 3 receptor antagonist activity. Even if vitamin D 3 receptor antagonist activity is observed in a certain vitamin D 3 compound, it is not possible to expect vitamin D 3 receptor antagonist activity for those having a slightly different chemical structure.
  • An object of the present invention is to provide a compound that antagonizes the action of active vitamin D 3 , that is, a vitamin D 3 receptor antagonist.
  • active vitamin D 3 that is, a vitamin D 3 receptor antagonist.
  • Such vitamin D 3 receptor antagonist is considered useful as an active ingredient of a therapeutic and / or prophylactic agent for Paget's disease of bone, hypercalcemia, osteoporosis and asthma.
  • the present inventors have reached the following invention. That is, the present invention is a vitamin D 3 derivative represented by the following formula (1) or a pharmaceutically acceptable solvate thereof.
  • R 1 is a C 1 -C 10 alkyl group, or a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, a hydroxyl group, a halogen atom on the aromatic ring, or an aralkyl group having a trifluoromethyl group optionally C 7 -C 15 optionally substituted by
  • R 2 represents an alkyl group of C 1 -C 6
  • R 3 is optionally substituted by hydroxyl C 1 alkyl -C 6, or be substituted by a hydroxyl group or an alkoxy group optionally C 1 -C 6.
  • the steric configurations at the 23rd and 25th positions may be independently (S) or (R) configurations.
  • the present invention also comprises hypercalcemia, Paget's disease of bone, osteoporosis, and asthma containing the vitamin D 3 derivative represented by the above formula (1) or a pharmaceutically acceptable solvate thereof as an active ingredient.
  • a compound that antagonizes the action of active vitamin D 3 that is, a vitamin D 3 receptor antagonist is provided.
  • a vitamin D 3 receptor antagonist is used as an active ingredient of a therapeutic and / or preventive agent for Paget's disease of bone, hypercalcemia, osteoporosis, and asthma.
  • the alkyl group refers to a linear, branched or cyclic aliphatic hydrocarbon group.
  • the alkyl group of C 1 -C 10 means an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, a pentyl group, an isopentyl group, a hexyl group
  • Specific groups include octyl group, decyl group, cyclopropyl group, cyclopropylmethyl group, and cyclohexyl group.
  • the alkyl group of C 1 -C 6 means an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, pentyl group, isopentyl group Hexyl group, cyclopropyl group, cyclopropylmethyl group and cyclohexyl group.
  • the C 1 -C 6 alkoxy group represents a linear, branched or cyclic aliphatic hydrocarbon oxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 1 is a C 1 -C 10 alkyl group, or a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 alkoxy group, a hydroxyl group, or a halogen atom on the aromatic ring. Or a C 7 -C 15 aralkyl group optionally substituted by a trifluoromethyl group.
  • phenethyl group, 2-naphthylmethyl group, 3,5-dimethoxybenzyl group, 3,5-diethoxybenzyl group and 3,5-dipropoxybenzyl group are preferable, and phenethyl group, 3,5-diethoxy are particularly preferable.
  • R 2 represents a C 1 -C 6 alkyl group. Among these, a methyl group and an ethyl group are preferable, and a methyl group is particularly preferable.
  • R 3 represents a C 1 -C 6 alkyl group which may be substituted with a hydroxyl group, or a C 1 -C 6 alkoxy group which may be substituted with a hydroxyl group. Among these, a methyl group, a 3-hydroxypropyl group, and a 3-hydroxypropoxy group are particularly preferable.
  • the steric configurations at the 23-position and the 25-position may be any of the (S) and (R) configurations, but particularly the compounds of the 23 (S) and 25 (S) configurations are preferable.
  • Preferable specific examples of the vitamin D 3 derivative represented by the formula (1) of the present invention include compounds shown in Table 1. Note that the steric configurations at the 23-position and the 25-position in the compounds in the table may be either the (S) configuration or the (R) configuration unless otherwise specified.
  • the vitamin D 3 derivative represented by the above formula (1) may be produced by any method, for example, as shown in Scheme 1.
  • the enyne compound (7) (here R 3a is not contain a hydroxyl group representing the R 3 hydroxyl group is protected with a suitable protecting group if they contain the same. hydroxyl groups in the definition of R 3.) and the presence of a palladium catalyst to be coupled, subsequently TMS group And the TBS group can be deprotected to obtain the desired product (1).
  • the enyne compound (7) can be obtained by methods described in the literature. For example, when R 3a is a methyl group, Kanno et al., Journal of Medicinal Chemistry (J. Med.
  • R 3a is an ethyl group, propyl Group, butyl group, t-butyldimethylsilyloxymethyl group, 2-t-butyldimethylsilyloxyethyl group, 3-t-butyldimethylsilyloxypropyl group, and 4-t-butyldimethylsilyloxybutyl group Suhara et al., The Journal of Organic Chemistry (J. Org.
  • R 3a is 2-t-butyldimethylsilyloxyethoxy group, 3 -T-butyldimethylsilyloxypropoxy group and 4-t-butyldimethylsilyloxy
  • Kittaka et al., Organic Letters (Org.Lett.), 2, pp. 2619-2622, have been shown in such as 2000.
  • the vitamin D 3 derivative obtained as described above can be converted into a pharmaceutically acceptable solvate as described above, if necessary.
  • Such solvents include water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, butanol, 2-methyl-2-propanol, acetonitrile, acetone, methyl ethyl ketone, chloroform, ethyl acetate, diethyl ether, t-butyl methyl ether. , Benzene, toluene, DMF, DMSO and the like. Particularly preferred are water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, acetonitrile, acetone, methyl ethyl ketone, and ethyl acetate.
  • the compound of the present invention can be administered orally or parenterally, such as intravenously, subcutaneously, intramuscularly, transdermally, nasally, rectally, etc. Can be administered.
  • the therapeutically effective amount of the active ingredient of the compound of the present invention varies depending on the administration route, patient age, sex, and degree of disease, but is usually about 0.01 to 10000 ⁇ g / day, more preferably about 0.1 to 1000 ⁇ g / day.
  • the administration frequency is usually 1-3 times / day. It is preferable to prepare the preparation so as to satisfy such conditions.
  • Phenethylhydroxylamine 1.06g (7.70mmol) and Et 3 10 mL of N was added and stirred at room temperature for 2 hours.
  • the reaction mixture was cooled to 0 ° C., saturated aqueous ammonium chloride solution was added, and the mixture was extracted with dichloromethane. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and the solvent was distilled off.
  • Triphenylphosphine 112 mg (0.428 mmol) and tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0) -chloroform adduct 55 mg (0.054 mmol) are dissolved in a mixed solvent of anhydrous toluene 4 mL and triethylamine 4 mL, and at room temperature. Stir for 10 minutes.
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction mixture, and the mixture was washed with ethyl acetate.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the aqueous layer to make it weakly basic, followed by extraction with ethyl acetate.
  • the combined organic layers were washed with saturated brine and dried over sodium sulfate.
  • Example 10 Chicken small intestinal mucosa intracellular vitamin D 3 Binding affinity for receptor (VDR) It was performed according to the method described in Ishizuka et al., Steroids, 37, 33-43, 1982. That is, 12 ⁇ 75 mm polypropylene tube with 15000 dpm [26,27-methyl- 3 H] 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 (180 Ci / mmol) of 10 ⁇ l ethanol solution and 40 ⁇ l ethanol solution of the compound of the present invention of various concentrations are added, and 1 ml of a phosphate buffer solution (pH 7.4) 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D in chicken small intestinal mucosa cells 3 A solution in which 0.2 mg of receptor protein and 1 mg of gelatin were dissolved was added and reacted at 25 ° C.
  • VDR Binding affinity for receptor
  • VDR affinity 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 IC 50 IC of the compound of the present invention against the value 50
  • the ratio of values was calculated as the VDR affinity (%) of the compound of the present invention.
  • Table 2 The results are shown in Table 2.
  • VDR affinity measurement kit Polyscreen TM Measured using Vitamin D Receptor Competor assay, Red; Invitrogen Corporation.
  • Example 12 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D 3 Vitamin D using HL-60 cell differentiation-inducing action by asthma 3 Receptor antagonistic action
  • HL-60 cells were purchased from a cell bank (Japanese Cancer Research Resource Bank, cell number: JCRB0085) and used.
  • cells were used as cryopreserved stocks, which were thawed before the start of the experiment and started subculture. The experiment was conducted for about 1 month to 6 months.
  • the cells in suspension culture are collected by centrifugation, and the fresh culture solution is about 1/100 (1-2 ⁇ 10 4 cells / ml).
  • RPMI-1640 medium containing 10% fetal bovine serum was used as a culture solution.
  • the cells that have been subcultured in (1) are collected by centrifugation, and 5 ⁇ 10 3
  • the cells were dispersed in cells / ml and seeded at 1 ml / well in a 24-well culture dish.
  • NBT nitro blue tetrazolium
  • the reporter vector is a pGL3 vector (Promega), and a method known in the literature (Ozono et al., The Journal of Biological Chemistry), 265, upstream of the luciferase gene.
  • the sequence of the human osteocalcin gene promoter portion obtained in 21881-21888 (1990) was cloned from cDNA obtained from HOS cells (obtained from ATCC) and incorporated.
  • the expression vector was constructed by inserting DNA sequences encoding human VDR and human RXR into a pCDNA3 vector (Invitrogen).
  • HOS cells were cultured in DMEM medium containing 10% FBS at 37 ° C and 5% CO2. 2 And subcultured every 2 or 3 days. (2) The cells that had been subcultured were collected by centrifugation, and 4 ⁇ 10 4 were added to a serum-free, phenol red-free DMEM medium. 5 The cells were dispersed at a density of cells / ml and seeded in a 96-well plate at 0.1 mL / well. To this system, 0.05 mL of each vector described in (1) was added per well using Lipofectamine 2000 (Invitrogen) reagent. After incubating at 37 ° C. for 3 hours, 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D is added to each well.
  • Lipofectamine 2000 Invitrogen
  • TEI-9647 VDR antagonist already reported. See below: The Journal of Biological Chemistry (J. Biol. Chem.), 274, 16392-16399, 1999. From the results of Example 12 and Example 13, the compound of the present invention is 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D.
  • the compound of the present invention is 1 ⁇ , 25-dihydroxyvitamin D. 3 It has been shown to act as an antagonist to the receptor. Paget's disease of bone, hypercalcemia, and asthma are active vitamin D 3 Therefore, the compound of the present invention is useful as a therapeutic and / or prophylactic agent for these diseases. PTH is active vitamin D 3 Therefore, the compound of the present invention is useful as a therapeutic and / or prophylactic agent for osteoporosis.
  • the compound of the present invention can be used as an active ingredient of pharmaceuticals.
  • the pharmaceutical composition containing the compound of the present invention as an active ingredient is used as a therapeutic and / or prophylactic agent for one or more diseases selected from the group consisting of Paget's disease of bone, hypercalcemia, osteoporosis, and asthma.

Abstract

 骨パジェット病、高カルシウム血症、骨粗鬆症、もしくは喘息の治療または予防に有用な下記式(1)で表される化合物またはその医薬上許容される溶媒和物。  RはC-C10のアルキル基または(その芳香環上においてC-Cのアルキル基、C-Cのアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、もしくはトリフルオロメチル基により置換されていてもよい)C-C15のアラルキル基を表し、RはC-Cのアルキル基を表し、Rは水酸基により置換されていてもよいC-Cのアルキルもしくはアルコキシ基を表す。

Description

ビタミンD3ラクタム誘導体
 本発明は、医薬品として有用なビタミンDラクタム誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物に関する。さらに詳しくは、骨粗鬆症、高カルシウム血症、骨パジェット病、喘息のうちのいずれかまたは複数の疾患の治療および/または予防に有効なビタミンDラクタム誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物に関する。
 骨パジェット病は、骨盤、大腿骨、頭蓋骨などで骨吸収が異常に亢進する結果、骨変形や骨痛などの症状が現れる原因不明の疾患である。現在用いられている骨パジェット病治療剤は、骨粗鬆症治療剤としても用いられているビスホスホネート製剤やカルシトニン製剤などであるが、前者は骨粗鬆症患者に対する使用量の4−5倍量必要であって服用コンプライアンスに課題を残し、後者は十分な骨吸収抑制作用を発揮できないのが難点である。さらに、これら製剤は薬剤の骨吸収抑制作用に立脚した対症療法剤であるため、疾患を根治することは期待できない。
 近年、骨パジェット病患者から採取した破骨細胞前駆細胞および破骨細胞は1α,25−ジヒドロキシビタミンDレセプターを有すること(非特許文献1参照)、および1α,25−ジヒドロキシビタミンDに対する感受性が正常人の破骨細胞前駆細胞より10−100倍増強していることが明らかにされた(非特許文献2参照)。さらに、骨パジェット病患者の血中1α,25−ジヒドロキシビタミンDは、正常人と同濃度存在することから、骨パジェット病の発症には内因性の1α,25−ジヒドロキシビタミンDによる骨吸収亢進が重要な役割を演じていることが推察された。したがって、破骨細胞前駆細胞および破骨細胞に対する1α,25−ジヒドロキシビタミンDの作用を抑制する化合物、すなわちビタミンDレセプターアンタゴニストのような化合物は、骨パジェット病患者の亢進した骨吸収をより根本的に抑制できるため、現在の骨吸収抑制剤よりも優れた治療効果が期待できるし、発症予防効果も期待できる。
 一方、各種疾患、例えばリンパ腫(非特許文献3参照)、結核(非特許文献4参照)、サルコイドーシス(非特許文献5参照)、カンジダ症(非特許文献6参照)、肉芽腫(非特許文献7参照)、癩(非特許文献8参照)、原発性副甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍などの疾患によりビタミンD産生が亢進すると高カルシウム血症が発症する。血中カルシウム濃度は活性型ビタミンDの作用により上昇することが知られているので、高カルシウム血症を治療および/または予防するには活性型ビタミンDの作用に拮抗する化合物、すなわちビタミンDレセプターアンタゴニストが有効であると考えられる。
 さらに、ビタミンDレセプターアンタゴニストは骨粗鬆症の治療剤としても有効と考えられる。本疾患は骨吸収が骨形成を上回った結果骨量が減少するもので、多くは閉経後や加齢に伴って発症する。治療薬剤としては、ビスホスホネート、ビタミンD誘導体、エストロゲン、カルシトニンなどが用いられている。さらに近年、これまでにない強力な骨形成促進作用を有する副甲状腺ホルモン(PTH)が臨床の場に登場し、より効果的な薬物治療が可能となってきた。しかしながらPTHは注射剤であるため、利便性、薬剤コンプライアンス、価格等の面で問題がある。したがって、PTHと同等の作用を安価な経口剤で達成できれば有用な薬剤となりえる。ところで、PTHは血中カルシウムや活性型ビタミンDである1α,25−ジヒドロキシビタミンDによって分泌制御を受けており、これらの濃度低下に伴ってPTH分泌量が増加する。したがって、1α,25−ジヒドロキシビタミンD作用に拮抗する化合物、すなわちビタミンDレセプターアンタゴニストはPTH分泌を促進させ、上記PTH製剤と同様な治療効果および/または予防効果を発揮することが期待できる。
 また、近年、正常マウスと比較して1α,25−ジヒドロキシビタミンDレセプター欠損マウスではアレルギー性喘息の病態が進展しないことが明らかとなった(非特許文献9参照)。このことは、ビタミンDの作用を抑制するビタミンDレセプターアンタゴニストは喘息の治療剤および/または予防剤として有用であることを示唆している。
 ところで、第22回メディシナルケミストリーシンポジウム&第11回日本薬学会医薬化学部会年会(その要旨は2002年11月5日に発行)には、後述する式(1)において、R=R=Meに相当する化合物、およびR=BnかつR=Meに相当する化合物が開示されている。しかしながら、これらの化合物は本発明の範囲に含まれない。なお、この開示ではビタミンDレセプターアンタゴニスト活性についての示唆はない。
 また、特許文献1には、後述する式(1)において、R=水素原子に相当する化合物が開示されている。しかしながら、これらの化合物は本発明の範囲に含まれない。
 また、特許文献2には、側鎖にラクタム構造を有するビタミンD誘導体が開示されている。しかし、この化合物はラクタム環窒素原子が無置換である点および25位の置換基に水酸基が含まれていない点で本発明化合物とは化学構造が異なる。この開示においてもビタミンDレセプターアンタゴニスト活性についての示唆はない。
 ビタミンDレセプターアンタゴニスト活性をもつビタミンD誘導体としては、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、および特許文献8記載の化合物が知られている。しかし、前三者は側鎖にα−エキソメチレンラクトン構造を有している点で、後三者は側鎖に22−エン−24−ヒドロキシ構造を有している点で、本発明化合物とは化学構造上、明らかに異なるものである。
 また、非特許文献9にもビタミンDレセプターアンタゴニスト活性をもつビタミンD誘導体が開示されているが、このものは1位にエステル基が結合している点で本発明化合物と異なる。
 ビタミンD誘導体は興味深い多様な生理活性をもつことが知られており、これまでにも多くの研究者により多彩なビタミンD誘導体が合成されてきている。にもかかわらず、ビタミンDレセプターアンタゴニスト活性が認められたのは、わずかにこれら4群の、相互に共通性のない狭い範囲の誘導体のみであった。すなわち、ビタミンD誘導体の化学構造とビタミンDレセプターアンタゴニスト活性との関係についての知見は何も蓄積されていないということができる。あるビタミンD化合物にビタミンDレセプターアンタゴニスト活性が認められたとしても、少し化学構造を変えたものについてはビタミンDレセプターアンタゴニスト活性を期待することはできないのである。
国際公開WO05/42482号明細書 国際公開WO00/24712号明細書 国際公開WO95/33716号明細書 国際公開WO03/70716号明細書 国際公開WO04/67525号明細書 国際公開WO94/07853号明細書 国際公開WO97/00242号明細書 国際公開WO97/41096号明細書 国際公開WO03/00634号明細書 ボーン(Bone)、18巻、295−299頁、1996年 ジャーナル・オブ・ボーン・ミネラル・リサーチ(J.Bone Miner.Res.)、15巻、228−236頁、2000年 ブラッド(Blood)、82巻、1383−1394頁、1993年 ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(N.Engl.J.Med.)、311巻、1683−1685頁、1984年 ジャーナル・オブ・クリニカル・エンドクリノロジー・アンド・メタボリズム(J.Clin.Endocrinol.Metab.)、60巻、960−966頁、1985年 アメリカン・ジャーナル・オブ・メディシン(Am.J.Med.)、74券、721−724頁、1983年 アメリカン・ジャーナル・オブ・ネフロロジー(Am.J.Nephrol.)、13巻、275−277頁、1993年 アナルス・オブ・インターナル・メディシン(Ann.Intern Med.)、105巻、890−891頁、1986年 ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、173巻、3432−3436頁、2004年
 本発明の目的は、活性型ビタミンDの作用に拮抗する化合物、すなわちビタミンDレセプターアンタゴニストを提供することである。かかるビタミンDレセプターアンタゴニストは、骨パジェット病、高カルシウム血症、骨粗鬆症、喘息の治療剤および/または予防剤の有効成分として有用と考えられる。
 本発明者らは、上記目的で研究した結果、以下の発明に到達した。
 すなわち、本発明は下記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 式(1)中、RはC−C10のアルキル基であるか、またはその芳香環上においてC−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、もしくはトリフルオロメチル基により置換されていてもよいC−C15のアラルキル基を表し、RはC−Cのアルキル基を表し、Rは水酸基により置換されていてもよいC−Cのアルキル基、もしくは水酸基により置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表す。
 23位および25位の立体配置はそれぞれ独立に(S)、(R)配置のいずれであってもよい。
 また、本発明は上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、高カルシウム血症、骨パジェット病、骨粗鬆症、および喘息からなる群から選ばれるひとつまたは複数の疾患の治療剤および/または予防剤である。
 本発明によれば、活性型ビタミンDの作用に拮抗する化合物、すなわちビタミンDレセプターアンタゴニストが提供される。かかるビタミンDレセプターアンタゴニストは、骨パジェット病、高カルシウム血症、骨粗鬆症、喘息の治療剤および/または予防剤の有効成分として用いられる。
 本発明における用語の定義は以下の通りである。
 アルキル基とは、直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素基をいう。C−C10のアルキル基とは、炭素数1から10のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシル基を具体的な基として挙げることができる。同様に、C−Cのアルキル基とは、炭素数1から6のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシル基を挙げることができる。
 C−Cのアルコキシ基とは、炭素数1から6の直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素オキシ基を表す。例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロプロピルメトキシ基、シクロヘキシルオキシ基などを具体的な基として挙げることができる。
 C−C15のアラルキル基とは、芳香族炭化水素基の置換した直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素基であって、炭素数の合計が7から15であるものを表す。例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、3−(2−ナフチル)プロピル基、4−(1−ナフチル)ブチル基、4−(2−ナフチル)ブチル基、5−(1−ナフチル)ペンチル基、5−(2−ナフチル)ペンチル基などを具体的な基として挙げることができる。
 上記式(1)中、RはC−C10のアルキル基であるか、またはその芳香環上においてC−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、もしくはトリフルオロメチル基により置換されていてもよいC−C15のアラルキル基を表す。これらの中でもフェネチル基、2−ナフチルメチル基、3,5−ジメトキシベンジル基、3,5−ジエトキシベンジル基、3,5−ジプロポキシベンジル基が好ましく、特にフェネチル基、3,5−ジエトキシベンジル基、2−ナフチルエチル基が好ましい。
 上記式(1)中、RはC−Cのアルキル基を表す。これらの中でもメチル基、エチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
 上記式(1)中、Rは水酸基により置換されていてもよいC−Cのアルキル基、もしくは水酸基により置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表す。これらの中でも特にメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロポキシ基が好ましい。
 上記式(1)中、23位および25位の立体配置はそれぞれ独立に(S)、(R)配置のいずれであってもよいが、特に23(S)かつ25(S)配置の化合物が好ましい。
 本発明の式(1)で表されるビタミンD誘導体の好適な具体例としては、表1に示される化合物を挙げることができる。なお、表中の化合物における23位および25位の立体配置は、特に指定がない限り、(S)配置、(R)配置のいずれであってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記式(1)で表されるビタミンD誘導体の製造は、いかなる方法で行ってもよいが、例えばスキーム1に示したように行うことができる。すなわち、ビタミンDから文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2)とRが結合したヒドロキシルアミンをトリエチルアミン存在下に反応させ、ニトロン(3)を得る。これにRが置換したアクリル酸エステル(4)を付加させ、イソオキサゾリジン誘導体(5)を得る。これをRがメチル基でない場合はメチル基に変換し、次いでN−O結合を還元し、ラクタム環上水酸基の保護をTMS基で行って、ラクタム環を有するブロモメチレン誘導体(6)を得る。これをTrostらの方法(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)、114巻、9836−9845頁、1992年)に従い、エンイン化合物(7)(ここでR3aは水酸基が含まれない場合はRの定義に同じ。水酸基が含まれる場合は水酸基が適当な保護基で保護されたRを表す。)とパラジウム触媒存在下にカップリングさせ、引き続きTMS基とTBS基を脱保護することにより、目的物(1)を得ることができる。エンイン化合物(7)は文献記載の方法によって得ることができる。例えば、R3aがメチル基の場合は、紺野ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、427−4265頁、2000年 などに、R3aがエチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル基、3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロピル基、および4−t−ブチルジメチルシリルオキシブチル基の場合は、須原ら、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、66巻、8760−8771頁、2001年 などに、R3aが2−t−ブチルジメチルシリルオキシエトキシ基、3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロポキシ基、および4−t−ブチルジメチルシリルオキシブトキシ基の場合は、橘高ら、オーガニック・レターズ(Org.Lett.)、2巻、2619−2622頁、2000年 などに示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 以上のようにして得られるビタミンD誘導体は、必要に応じて前述のような医薬上許容される溶媒和物に変換することができる。そのような溶媒としては、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSO等を挙げることができる。特に、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、および酢酸エチルを好ましいものとして挙げることができる。
 本発明の化合物は医薬有効成分として通常の医薬製剤化を行うことにより、経口的に、あるいは静脈内、皮下、筋肉内、経皮、経鼻、直腸内等の非経口的に、または吸入によって投与することができる。本発明化合物の有効成分の治療有効量は、投与経路、患者の年齢、性別、疾患の程度によって異なるが、通常0.01−10000μg/日程度、より好適には0.1−1000μg/日程度であり、投与回数は通常1−3回/日である。このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。各実施例における化合物番号は、前記の表に示した化合物番号、あるいは前記スキーム1における化合物番号に対応する。
[参考例1]
2−フェニルエチルヒロドキシルアミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 窒素雰囲気下、1.0M BH−THFのTHF溶液 1.1mL(1.1mmol)にトランス−β−ニトロスチレン 160.0mg(1.1mmol)のTHF溶液(2.2mL)を0℃で滴下した。NaBH 3.3mg(0.087mmol)を加え、室温で20分間撹拌した。水 5mLを0℃で加えたのち、2M HCl水溶液を加えて溶液を酸性にし、65℃で4時間撹拌した。酢酸エチルで抽出した後、水層に15% NaOH水溶液とNaClを加え、さらに酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=1:0→10:1)にて精製し、目的物を白色結晶として得た(62.7mg、43%)。
H NMR(CDCl)δ:7.47(brs,1H),7.31−7.20(m,5H),3.26(t,J=7.3Hz,2H),2.97(t,J=7.3Hz,2H).
[参考例2]3,5−ジエトキシベンジルヒロドキシルアミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(1)3,5−ジエトキシベンズアルデヒド 1.08g(5.56mmol)のジクロロメタン溶液 56.0mLに、ヒドロキシルアミン塩酸塩 773mg(11.12mmol)とEtN 3.1mL(22.24mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、化合物Aを得た(1.05g、90%)。
H NMR(CDCl)δ:8.05(s,1H),6.71(d,J=2.4Hz,2H),6.48(t,J=2.2Hz,1H),4.02(q,J=7.0Hz,4H),1.40(t,J=7.0Hz,6H).
(2)化合物A 960mg(4.59mmol)のメタノール溶液 46.0mLに、NaBHCN 201.8mg(3.21mmol)を室温で加えた。3M HCl水溶液を加え、pH3を維持しながら室温で4.5時間撹拌した。NaBHCN 90.0mg(1.43mmol)を追加し、さらに0.5時間攪拌した。0℃で15% NaOH水溶液を加えてアルカリ性にした後、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、3,5−ジエトキシベンジルヒロドキシルアミンを無色透明の油状物質として得た(673.9mg、70%)。
H NMR(CDCl)δ:6.44(d,J=2.2Hz,2H),6.37(t,J=2.2Hz,1H),6.11(brs,1H),3.98(q,J=7.0Hz,4H),3.90(s,2H),1.39(t,J=7.0Hz,6H).
[参考例3]2−ナフチルエチルヒロドキシルアミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
(1)窒素雰囲気下、トリエチルアミン 10mL(71.60mmol)中に2−ナフトアルデヒド 600mg(3.84mmol)、ニトロメタン 0.83mL(15.36mmol)を加え、室温で29時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1→4:1)にて精製し、化合物Bを得た(548mg、66%)。
(2)窒素雰囲気下、化合物B 548mg(2.52mmol)をジクロロメタン10mLに溶解し、0℃下で、トリエチルアミン89mmol)を加え、メタンスルホニルクロリド 273μL(3.51mmol)を滴下し、25分間撹拌した。水を加え、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1→10:1)にて精製し、化合物Cを得た(440mg,94%)。
(3)窒素雰囲気下、1.1M BH−THFのTHF溶液 8.43mL(9.174mmol)に化合物C 1872.5mg(9.174mmol)のTHF溶液(20mL)を0℃で滴下した。NaBH4 30mg(0.793mmol)を加え、室温で18時間30分撹拌した。水を0℃で加えたのち、3M HCl水溶液を加えて溶液を酸性にし、65℃で12時間撹拌した。酢酸エチルで抽出した後、水層に15% NaOH水溶液とNaClを加え、さらに酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=1:0→9:1→5:1)にて精製し、目的物Dを得た(880mg、51%)。
H NMR(CDCl)δ:7.84−7.03(m,7H),5.92(brs,2H),3.29(t,J=5.82Hz,2H),3.08(t,J=5.85Hz,2H).
[実施例1]
2α−メチル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(2−フェネチル)(化合物No.11)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
(1)窒素雰囲気下、文献記載の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2)1.67g(5.57mmol)のジクロロメタン溶液40mLに参考例1で得られる2−フェネチルヒドロキシルアミン 1.06g(7.70mmol)とEtN 10mLを加え、室温で2時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。
(2)窒素雰囲気下、上記で得られた残渣のトルエン溶液 40mLに、メタクリル酸メチルエステル(化合物(4)(R=R=Me) 3.0mL(27.9mmol)を加え、90℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、化合物(5)(R=(CHPh、R=R=Me)を無色透明な油状物質として得た(3.04g、100%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.31−7.17(m,5H),5.65(br s,1H),3.79−3.76(m,3H),3.15−2.70(m,5H),2.06−1.20(m,20H),0.96−0.90(m,3H),0.57−0.51(m,3H).
(3)上記で得られた化合物(5)(R=(CHPh、R=R=Me) 3.04g(5.85mmol)をアセトニトリル 35mLと水 5mLの混合溶媒に溶解し、モリブデンヘキサカルボニル 2.4g(9.07mmol)を加え、80℃で19時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、セライトろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、ラクタム環化体を白色固体として得た(1.58g、55%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.34−7.17(m,5H),5.68−5.64(m,1H),4.03−3.93(m,1H),3.89−3.75(m,1H),3.53−3.40(m,1H),3.30−3.13(m,2H),2.95−2.61(m,4H),2.40−2.10(m,2H),2.05−0.85(m,17H),0.60−0.55(m,3H).
(4)上記で得られたラクタム環化体 1.58g(3.23mmol)を無水ジクロロメタン 50mLに溶解し、トリメチルシリルイミダゾール 2.4mL(16.15mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で18時間攪拌した。反応液に水を0℃で加えて攪拌した後にジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物(6)(R=Ph(CH、R=Me)を薄黄色の油状物質として得た(1.89g、100%)。
H−NMR(CDCl)δ:7.32−7.17(m,5H),5.68−5.63(m,1H),3.97−3.86(m,1H),3.83−3.67(m,1H),3.55−3.46(m,1H),3.23−3.09(m,2H),2.95−2.69(m,4H),2.27(m,1H),2.12−0.85(m,18H),0.59−0.55(m,3H),0.15(s,9H).
(5)トリフェニルホスフィン 112mg(0.428mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物 55mg(0.054mmol)を無水トルエン 4mLおよびトリエチルアミン 4mLの混合溶媒に溶解し、室温で10分間攪拌した。反応液に上記で得られた化合物(6)(R=(CHPh、R=Me) 200mg(0.357mmol)、および文献記載の方法(例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁(2000年))で得られる化合物(7)(R3a=Me) 164mg(0.428mmol)の無水トルエン4mL溶液を加え、アルゴン雰囲気下、120℃で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで洗浄した。水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて弱塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1→10:1)で粗精製した。
(6)得られた粗精製品 309.8mgを無水テトラヒドロフラン 10mLに溶解し、1.0M テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液1.5ml(1.5mmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で精製し、化合物No.11を255.2mg得た。得られた化合物No.11 104.2mgを逆相HPLC(ODSカラム、移動相:A=95%HO/CHCN;B=CHCN/MeOH=6/4(0.5%HO);B=70%)で精製することにより、化合物No.11a(23S,25S体) 8.3mg(10%)、化合物No.11b(23R,25R体) 6.6mg(8%)、化合物No.11c(23S,25R体) 3.5mg(3%)、化合物No.11d(23R,25S体) 3.9mg(5%)をそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.11a:
H−NMR(CDCl)δ:7.33−7.20(m,5H),6.39(d,J=11.5Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),5.28(s,1H),5.00(s,1H),4.31(br s,1H),3.90−3.75(m,2H),3.51−3.42(m,1H),3.23−3.13(m,1H),2.95−2.76(m,3H),2.67(dd,J=13.5,4.0Hz,1H),2.32(s,1H),2.28−2.19(m,2H),2.05−1.80(m,4H),1.74−1.11(m,14H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),0.87(d,J=5.4Hz,3H),0.55(s,3H).
化合物No.11b:
H−NMR(CDCl)δ:7.33−7.19(m,5H),6.39(d,J=11.2Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),5.29(s,1H),5.01(s,1H),4.34−4.30(m,1H),3.89−3.79(m,2H),3.52−3.43(m,1H),3.22−3.13(m,1H),2.95−2.74(m,3H),2.68(dd,J=13.5,4.0Hz,1H),2.36−2.20(m,3H),2.04−1.81(m,5H),1.71−0.99(m,13H),1.09(d,J=7.1Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),0.55(s,3H).
化合物No.11c:
H−NMR(CDCl)δ:7.32−7.18(m,5H),6.38(d,J=11.2Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),5.28(s,1H),5.00(s,1H),4.33−4.29(m,1H),4.03−3.93(m,1H),3.89−3.81(m,1H),3.30−3.14(m,2H),2.95−2.57(m,5H),2.24(dd,J=13.3,7.9Hz,1H),2.14(dd,J=12.6,6.2Hz,1H),2.04−1.80(m,4H),1.75−1.11(m,14H),1.09(d,J=7.1Hz,3H),0.89(d,J=6.1Hz,3H),0.53(s,3H).
化合物No.11d:
H−NMR(CDCl)δ:7.32−7.17(m,5H),6.39(d,J=11.2Hz,1H),6.03(d,J=11.2Hz,1H),5.29(s,1H),5.02(s,1H),4.34−4.29(m,1H),4.03−3.94(m,1H),3.89−3.80(m,1H),3.34−3.15(m,2H),2.95−2.58(m,5H),2.28−2.16(m,2H),2.06−1.87(m,5H),1.80−1.00(m,13H),1.09(d,J=6.8Hz,3H),0.98(d,J=6.6Hz,3H),0.57(s,3H).
[実施例2]
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(2−フェネチル)(化合物No.12)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
(1)トリフェニルホスフィン 56mg(0.214mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物 28mg(0.027mmol)を無水トルエン 4mLおよびトリエチルアミン 4mLの混合溶媒に溶解し、室温で10分間攪拌した。反応液に、実施例1で得られた化合物(6)(R=(CHPh、R=Me) 100mg(0.178mmol)、および文献記載の方法(例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、66巻、8760−8771頁(2001年))で得られるTakayamaらの方法(Tetrahedron、2004年、60巻、p.7951−p.7961)により合成される化合物(7)(R=−(CHOTBS) 144mg(0.267mmol)の無水トルエン 4mL溶液を加え、アルゴン雰囲気下、120℃で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで洗浄した。水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて弱塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で粗精製した。
(2)得られた粗精製品 128.4mgを無水テトラヒドロフラン 6mLに溶解し、1.0M テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液 0.5ml(0.5mmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5:1)で精製し、化合物No.12を126.3mg得た。得られた化合物No.12 63.2mgを逆相HPLC(ODSカラム、移動相:A=95%HO/CHCN;B=CHCN/MeOH=6/4(0.5%HO);B=75%)で精製することにより、化合物No.12a(23S,25S体) 4.0mg(7%)、化合物No.12b(23R,25R体) 2.2mg(4%)、化合物No.12c(23S,25R体)2.0mg(4%)、化合物No.12d(23R,25S体) 2.2mg(6%)をそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.12a:
H−NMR(CDCl)δ:7.33−7.20(m,5H),6.40(d,J=11.2Hz,1H),6.00(d,J=11.5Hz,1H),5.27(s,1H),4.99(s,1H),4.39(br s,1H),3.94−3.86(m,1H),3.83−3.67(m,3H),3.51−3.42(m,1H),3.23−3.13(m,1H),2.94−2.76(m,3H),2.67(dd,J=13.7,4.1Hz,1H),2.30−2.19(m,2H),2.03−1.95(m,2H),1.90−1.10(m,22H),0.87(d,J=5.6Hz,3H),0.54(s,3H).
化合物No.12b:
H−NMR(CDCl)δ:7.33−7.19(m,5H),6.40(d,J=11.5Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),5.29(s,1H),5.00(s,1H),4.39(br s,1H),3.95−3.78(m,2H),3.74−3.67(m,2H),3.52−3.42(m,1H),3.22−3.12(m,1H),2.95−2.74(m,3H),2.67(dd,J=13.3,4.0Hz,1H),2.36−2.22(m,2H),2.03−1.94(m,2H),1.88−0.98(m,22H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),0.55(s,3H).
化合物No.12c:
H−NMR(CDCl)δ:7.32−7.17(m,5H),6.39(d,J=11.0Hz,1H),5.99(d,J=11.2Hz,1H),5.28(s,1H),4.99(s,1H),4.38(s,1H),4.04−3.85(m,2H),3.75−3.67(m,2H),3.35−3.14(m,2H),2.96−2.60(m,4H),2.30−2.21(m,1H),2.14(dd,=12.3,6.2Hz,1H),2.04−1.95(m,2H),1.90−1.10(m,22H),0.89(d,J=6.1Hz,3H),0.53(s,3H).
化合物No.12d:
H−NMR(CDCl)δ:7.32−7.17(m,5H),6.40(d,J=11.2Hz,1H),6.01(d,J=11.5Hz,1H),5.29(s,1H),5.00(s,1H),4.39(s,1H),4.03−3.85(m,2H),3.74−3.68(m,2H),3.35−3.15(m,2H),2.95−2.80(m,2H),2.78−2.60(m,3H),2.30−2.15(m,2H),2.05−1.87(m,4H),1.80−1.00(m,19H),0.98(d,J=6.6Hz,3H),0.56(s,3H).
[実施例3]
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(2−フェネチル)(化合物No.13)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
(1)トリフェニルホスフィン 112mg(0.428mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物 56mg(0.054mmol)を無水トルエン 4mLおよびトリエチルアミン 4mLの混合溶媒に溶解し、室温で10分間攪拌した。反応液に、実施例1で得られた化合物(6)(R=(CHPh、R=Me) 200mg(0.357mmol)および文献記載の方法(例えば、オーガニック・レターズ(Org.Lett.)、2巻、2619−2622頁(2000年))で得られるTakayamaらの方法(Tetrahedron、2004年、60巻、p.7951−p.7961)により合成される化合物(7)(R=−O(CHOTBS) 240mg(0.428mmol)の無水トルエン 4mL溶液を加え、アルゴン雰囲気下、120℃で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで洗浄した。水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて弱塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1→10:1)で粗精製した。
(2)得られた粗精製品 251.2mgを無水テトラヒドロフラン 10mLに溶解し、1.0M テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液1.0ml(1.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5:1)で精製し、化合物No.13を215.4mg得た。得られた化合物No.13 53.9mgを逆相HPLC(ODSカラム、移動相:A=95%HO/CHCN;B=CHCN/MeOH=6/4(0.5%HO);B=75%)で精製することにより、化合物No.13a(23S,25S体) 6.7mg(11%)、化合物No.13b(23R,25R体) 3.2mg(6%)、化合物No.13c(23S,25R体) 2.5mg(5%)、化合物No.13d(23R,25S体) 3.0mg(5%)をそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.13a:
H−NMR(CDCl)δ:7.33−7.19(m,5H),6.41(d,J=11.2Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),5.39(s,1H),5.08(s,1H),4.45(s,1H),4.10−4.02(m,1H),3.93−3.69(m,6H),3.52−3.42(m,1H),3.38(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.23−3.14(m,1H),2.93−2.75(m,2H),2.73−2.64(m,2H),2.55(br s,2H),2.28−2.16(m,2H),2.03−1.94(m,2H),1.92−1.81(m,2H),1.70−1.10(m,14H),0.86(d,J=5.6Hz,3H),0.54(s,3H).
化合物No.13b:
H−NMR(CDCl)δ:7.33−7.18(m,5H),6.42(d,J=11.2Hz,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),5.40(s,1H),5.10(s,1H),4.46(s,1H),4.10−4.03(m,1H),3.93−3.75(m,6H),3.50−3.42(m,1H),3.39(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.23−3.12(m,1H),2.95−2.74(m,4H),2.69(dd,J=13.9,4.4Hz,1H),2.60−2.15(m,3H),2.02−0.97(m,18H),0.96(d,J=6.9Hz,3H),0.55(s,3H).
化合物No.13c:
H−NMR(CDCl)δ:7.32−7.18(m,5H),6.41(d,J=11.2Hz,1H),6.01(d,J=11.5Hz,1H),5.39(s,1H),5.09(s,1H),4.45(s,1H),4.10−3.73(m,6H),3.37(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.30−3.14(m,2H),2.94−2.40(m,7H),2.29−2.10(m,3H),2.03−1.79(m,6H),1.70−1.10(m,14H),0.88(d,J=6.3Hz,3H),0.53(s,3H).
化合物No.13d:
H−NMR(CDCl)δ:7.32−7.17(m,5H),6.42(d,J=11.2Hz,1H),6.03(d,J=11.2Hz,1H),5.41(s,1H),5.10(s,1H),4.46(s,1H),4.10−3.74(m,7H),3.39(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.32−3.15(m,2H),2.95−2.43(m,6H),2.28−2.16(m,2H),2.03−1.00(m,18H),0.97(d,J=6.3Hz,3H),0.56(s,3H).
[実施例4]
2α−メチル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(3,5−ジエトキシベンジル)(化合物No.41)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
(1)窒素雰囲気下、文献記載の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2) 200mg(0.67mmol)のジクロロメタン溶液 1.3mLに参考例2で得られる3,5−ジエトキシヒドロキシルアミン 169.4mg(0.80mmol)とEtN 230μLを加え、室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)にて精製し、化合物(3)(R=3,5−(EtO)CH)を得た(312.3mg、95%)。
(2)窒素雰囲気下、化合物(3)(R=3,5−(EtO)CH) 294.6mgのトルエン溶液 9mLに、メタクリル酸メチルエステル(4)(R=R=Me) 3.640μL(5.98mmol)を加え、90℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1→6:1)にて精製し、化合物(5)(R=3,5−(EtO)CH、R=R=Me)を得た(321.9mg、91%)。
H−NMR(CDCl)δ:6.60−6.49(m,2H),6.33(s,1H),5.63(s,1H),4.01−3.95(m,4H),3.77−3.75(m,3H),3.64−3.61(m,1H),3.17−3.09(m,1H),2.93−2.84(m,1H),1.61−1.47(m,3H),1.42−1.35(m,6H),2.64−1.11(m,17H),0.95−0.65(m,3H),0.56−0.51(m,3H).
(3)上記で得られた化合物(5)(R=3,5−(EtO)CH、R=R=Me) 172.5mg(0.29mmol)をアセトニトリル:水=7:1の混合溶媒 3mLに溶解し、モリブデンヘキサカルボニル 230.6mg(0.87mmol)を加え、90℃で3.5時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、セライトろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、ラクタム環化体を得た(111.5mg、68%)。H−NMR(CDCl)δ:6.26−6.17(m,3H),5.54(m,1H),4.88−4.76(m,1H),3.87(q,J=7.2Hz,4H),3.79−3.72(m,1H),3.53−3.16(m,1H),2.79−2.74(m,1H),1.41−1.39(m,3H),1.31−1.25(m,6H),2.26−0.94(m,17H),0.81−0.69(m,3H),0.45−0.40(m,3H).
(4)窒素雰囲気下、上記で得られたラクタム環化体 171.6mg(0.31mmol)をジクロロメタン 10mLに溶解し、トリメチルシリルイミダゾール 224μL(1.53mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を0℃で加えて攪拌した後にジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後、減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(6)(R=3,5−(EtO)CH、R=Me)を油状物質として得た(185.9mg、96%)。
H−NMR(CDCl)δ:6.35−6.28(m,3H),5.63(m,1H),4.95−4.80(m,1H),3.98−3.94(m,4H),3.89−3.79(m,1H),3.59−3.18(m,1H),2.91−2.82(m,1H),1.48(s,3H),1.39−1.36(m,6H),2.34−1.09(m,17H),0.92−0.79(m,3H),0.55−0.49(m,3H),0.19−0.15(m,9H).
(5)上記で得られた化合物(6)(R=3,5−(EtO)CH、R=Me) 28.3mg(0.045mmol)、および文献記載の方法(例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁(2000年))で得られる化合物(7)(R3a=Me)16.3mg(0.04246mmol)を、無水トルエン:トリエチルアミン=1:1の混合溶媒 2mLに溶解した。アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムにこの混合溶液を加え、110℃で2時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製した(22.6mg、54%)。
(6)得られた化合物 22.6mg(0.024mmol)を無水テトラヒドロフラン 1.5mLに溶解し、室温でトリエチルアミントリス(フッ化水素) 1.6mL(0.0098mmol)を室温で加え、40℃に昇温して50時間攪拌した。反応液に0℃で飽和重曹水を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2→1:3)で精製し、(化合物No.41)を得た(12.4mg、81%)。同様にして得られた化合物No.41 20mgを逆相HPLC(ODSカラム、移動相:A=95%HO/CHCN;B=CHCN/MeOH=6/4(0.5%HO);B=60%)で精製することにより、化合物No.41a 2.6mg、化合物No.41b 3.1mg、化合物No.41c 3.2mg、化合物No.41d 3.7mgをそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.41a:
H−NMR(CDCl)δ:6.38(d,J=11.5Hz,1H),6.34(t,J=2.1Hz,1H),6.273(s,1H),6.267(s,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.28(s,1H),5.00(s,1H),4.92(d,J=15.5Hz,1H),4.32(t,J=4.1H,1H),3.92−4.00(m,5H),3.81−3.89(m,1H),3.27−3.35(m,1H),2.78−2.84(m,1H),2.64−2.71(m,2H),2.20−2.30(m,2H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),1.25−2.05(m,18H),1.08(d,J=7.0Hz,3H),0.89(d,J=7.5Hz,3H),0.49(s,3H).
化合物No.41b:
H−NMR(CDCl)δ:6.38(d,J=11.5Hz,1H),6.31−6.35(m,3H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.29(s,1H),5.00(s,1H),4.90(d,J=15.5Hz,1H),4.32(t,J=4.0Hz,1H),3.98(m,1H),3.97(q,J=7.0Hz,4H),3.82−3.89(m,1H),3.47−3.56(m,1H),2.78−2.85(m,1H),2.67(dd,J=13.0 and 4.0Hz,1H),2.50(m,1H),2.36(dd,J=13.0 and 7.5Hz,1H),2.23(dd,J=13.0 and 7.5Hz,1H),1.86−1.97(m,5H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),1.08(d,J=7.0Hz,3H),0.90−1.85(m,13H),0.89(d,J=7.5Hz,3H),0.49(s,3H).
化合物No.41c:
H−NMR(CDCl)δ:6.38(d,J=11.5Hz,1H),6.35(m,3H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),5.28(s,1H),5.00(s,1H),4.91(d,J=15.5Hz,1H),4.31(t,J=4.0Hz,1H),3.98(m,1H),3.97(q,J=7.0Hz,4H),3.82−3.89(m,1H),3.49−3.57(m,1H),2.78−2.85(m,1H),2.67(dd,J=13.0 and 4.0Hz,1H),2.47(m,1H),2.20−2.30(m,2H),1.80−2.02(m,5H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),1.08(d,J=7.0Hz,3H),1.10−1.75(m,13H),0.81(d,J=7.5Hz,3H),0.53(s,3H).
化合物No.41d:
H−NMR(CDCl)δ:6.38(d,J=11.5Hz,1H),6.35(t,J=2.1Hz,1H),6.303(s,1H),6.297(s,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.28(s,1H),5.00(s,1H),4.93(d,J=15.5Hz,1H),4.31(t,J=4.0Hz,1H),3.98(m,1H),3.97(q,J=7.0Hz,4H),3.82−3.89(m,1H),3.27−3.37(m,1H),2.78−2.86(m,1H),2.73(s,1H),2.67(dd,J=13.0 and 4.0Hz,1H),2.17−2.27(m,2H),1.39(t,J=7.0Hz,6H),1.08(d,J=7.0Hz,3H),1.10−2.00(m,13H),0.80(d,J=7.5Hz,3H),0.51(s,3H).
[実施例5]
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(3,5−ジエトキシベンジル)(化合物No.42)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
(1)実施例4で得られた化合物(6)(R=3,5−(EtO)CH、R=Me) 28.1mg(0.0443mmol)、および文献記載の方法(例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、66巻、8760−8771頁(2001年))で得られるTakayamaらの方法(Tetrahedron、2004年、60巻、p.7951−p.7961)により合成される化合物(7)(R=−(CHOTBS) 21.8mg(0.0403mmol)を、無水トルエン:トリエチルアミン=1:1の混合溶媒 2.2mLに溶解した。アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムにこの混合溶液を加え、90℃で4時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0→10:1→8:1)で精製した(40.7mg、88%)。
(2)得られた粗精製品 40.7mg(0.0372mmol)をテトラヒドロフラン 2.4mLに溶解し、室温でトリエチルアミントリス(フッ化水素) 1.3mL(0.0082mol)を室温で加え、40℃に昇温して43時間攪拌した。反応液に0℃で飽和重曹水を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:8→酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=9:1→5:1)で精製し、化合物No.42を得た(21.37mg、84%)。得られた化合物No.42 21.37mgを順相HPLC(PEGSIL 60−5、移動相:ヘキサン:酢酸エチル:2−プロパノール=10:85:5)で精製することにより、化合物No.42a 4.16mg、化合物No.42b 1.33mg、化合物No.42c 3.0mgをそれぞれ得た。これら3つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.42a:
H−NMR(CDCl)δ:6.33(d,J=11.5Hz,1H),6.31(t,J=2.1Hz,1H),6.31(s,2H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.34(s,1H),5.00(d,J=2.1Hz,1H),4.96(d,J=15.5Hz,1H),4.40(brs,1H),3.96(q,J=6.9Hz,4H),3.70(m,2H),3.53(m,1H),3.10(q,J=7.3Hz,1H),2.83(m,1H),2.65(m,1H),2.60(m,1H),2.50−2.20(m,3H),2.20−1.20(m,19H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),1.11−1.10(m,3H),0.89(d,J=7.0Hz,3H),0.48(s,3H).
化合物No.42b:
H−NMR(CDCl)δ:6.39(d,J=11.5Hz,1H),6.34(s,1H),6.26(s,2H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.34(m,1H),5.33(s,1H),5.00(s,1H),4.96(d,J=15.5Hz,1H),4.50(brs,1H),3.96(q,J=5.9Hz,4H),3.70(m,2H),3.53(m,1H),3.10(q,J=6.0Hz,1H),2.83(m,1H),2.65(m,1H),2.50−2.20(m,4H),2.10−1.90(m,3H),1.80−1.20(m,18H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),0.89(d,J=7.0Hz,3H),0.47(s,3H).
化合物No.42c:
H−NMR(CDCl)δ:6.39(d,J=11.5Hz,1H),6.37(s,3H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.34(m,1H),5.33(s,1H),5.00(s,1H),4.96(d,J=15.5Hz,1H),4.50(brs,1H),3.96(q,J=5.9Hz,4H),3.70(m,2H),3.53(m,1H),3.10(q,J=6.0Hz,1H),2.83(m,1H),2.65(m,1H),2.60(m,1H),2.50−2.20(m,3H),2.10−1.90(m,3H),1.80−1.20(m,16H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),1.11−1.10(m,3H),0.89(d,J=7.0Hz,3H),0.52(s,3H).
[実施例6]
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(3,5−ジエトキシベンジル)(化合物No.43)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
(1)実施例4で得られた化合物(6)(R=3,5−(EtO)CH、R=Me) 29.8mg(0.047mmol)、および文献記載の方法(例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁(2000年))で得られる化合物(7)(R=−O(CHOTBS) 23.8mg(0.043mmol)を、無水トルエン:トリエチルアミン=1:1の混合溶媒 2mLに溶解した。アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムにこの混合溶液を加え、90℃で2時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1→10:1)で精製した(28.8mg、55%)。
(2)得られた化合物 24.1mg(0.022mmol)をテトラヒドロフラン1.5mLに溶解し、室温でトリエチルアミントリス(フッ化水素) 1.2mL(0.0074mmol)を室温で加え、40℃に昇温して48時間攪拌した。反応液に0℃で飽和重曹水を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:6→1:8)で精製し、化合物No.43を得た(11.8mg、78%)。同様にして得られた化合物No.43 20mgを逆相HPLC(ODSカラム、移動相:A=95%HO/CHCN;B=CHCN/MeOH=6/4(0.5%HO);B=60%)で精製することにより、化合物No.43a 2.8mg、化合物No.43b 2.9mg、化合物No.43c 2.0mg、化合物No.43d 2.9mgをそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.43a:
H−NMR(CDCl)δ:6.41(d,J=11.5Hz,1H),6.34(t,J=2.1Hz,1H),6.270(s,1H),6.265(s,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.39(s,1H),5.09(d,J=2.1Hz,1H),4.92(d,J=15.5Hz,1H),4.45(t,J=4.1Hz,1H),4.02−4.10(m,1H),3.92−4.00(m,5H),3.75−3.92(m,6H),3.40(dd,J=3.5 and 7.0Hz,1H),3.23−3.35(m,1H),2.77−2.84(m,1H),2.75(s,1H),2.69(dd,J=4.5 and 14.0Hz,1H),2.57(d,J=4.5Hz,1H),2.44(s,1H),2.10−2.30(m,3H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),1.20−2.00(m,11H),1.01−1.11(m,3H),0.89(d,J=7.0Hz,3H),0.48(s,3H).
化合物No.43b:
H−NMR(CDCl)δ:6.41(d,J=11.5Hz,1H),6.31−6.35(m,3H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),5.40(s,1H),5.09(d,J=2.1Hz,1H),4.89(d,J=15.5Hz,1H),4.45(t,J=4.1Hz,1H),4.03−4.10(m,1H),3.97(q,J=7.0Hz,4H),3.97(m,1H),3.75−3.92(m,6H),3.48−3.55(m,1H),3.39(dd,J=3.5 and 7.0Hz,1H),2.78−2.84(m,1H),2.69(dd,J=4.5 and 14.0Hz,1H),2.58(d,J=4.5Hz,1H),2.52(s,1H),2.44(s,1H),2.36(dd,J=8.0 and 13.5Hz,1H),2.19−2.28(m,2H),1.84−1.98(m,5H),1.73−1.81(m,2H),1.35−1.70(m,2H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),0.96−1.30(m,5H),0.88(d,J=7.0Hz,3H),0.49(s,3H).
化合物No.43c:
H−NMR(CDCl)δ:6.41(d,J=11.5Hz,1H),6.35(s,3H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),5.39(s,1H),5.09(d,J=2.1Hz,1H),4.91(d,J=15.5Hz,1H),4.45(t,J=4.1Hz,1H),4.02−4.10(m,1H),3.97(q,J=7.0Hz,4H),3.97(m,1H),3.75−3.92(m,6H),3.49−3.58(m,1H),3.39(dd,J=3.5 and 7.0Hz,1H),2.78−2.85(m,1H),2.68(dd,J=4.5 and 14.0Hz,1H),2.55(d,J=4.5Hz,1H),2.43(s,2H),2.12−2.30(m,3H),1.92−2.01(m,3H),1.79−1.92(m,3H),1.38(t,J=7.0Hz,6H),1.10−1.70(m,8H),0.80(d,J=7.0Hz,3H),0.53(s,3H).
化合物No.43d:
H−NMR(CDCl)δ:6.41(d,J=11.5Hz,1H),6.35(t,J=2.1Hz,1H),6.302(s,1H),6.297(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),5.39(s,1H),5.08(d,J=2.1Hz,1H),4.93(d,J=15.5Hz,1H),4.45(br,1H),4.02−4.10(m,1H),3.92−4.01(m,5H),3.74−3.92(m,6H),3.37(dd,J=3.5 and 7.0Hz,1H),3.28−3.37(m,1H),2.78−2.86(m,1H),2.74(m,1H),2.68(dd,J=4.5 and 14.0Hz,1H),2.55(d,J=4.5Hz,1H),2.47(s,1H),2.18−2.28(m,3H),1.39(t,J=7.0Hz,6H),1.10−2.00(m,14H),0.79(d,J=7.0Hz,3H),0.51(s,3H).
[実施例7]
2α−メチル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(2−ナフチルエチル)(化合物No.61)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
(1)窒素雰囲気下、文献記載の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2) 570mg(1.91mmol)のジクロロメタン溶液 3.8mLに参考例3で得られる2−ナフチルエチルアミン 464mg(2.48mmol)とEtN 1063μLを加え、室温で17時間30分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4→1:8→酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、化合物(3)を得た(706mg、79%)。
(2)窒素雰囲気下、化合物(3) (R=2−ナフチルエチル)706mgのトルエン溶液 21mLに、メタクリル酸メチルエステル(4)(R=R=Me)1.6mL(15.07mmol)を加え、90℃で12時間撹拌した。室温に冷却した後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=30:1→6:1)にて精製し、化合物(5)を得た(R=2−ナフチルエチル、R=R=Me)(775.6mg、91%)。
(3)上記で得られた化合物(5)750.5mg(1.32mmol)をアセトニトリル:水=7:1の混合溶媒 13mLに溶解し、モリブデンヘキサカルボニル 2090.8mg(7.92mmol)を加え、90℃で7時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、セライトろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1→4:1→3:1→2:1→1:1→1:3)で精製し、ラクタム環化体を得た(395mg、58%)。
(4)窒素雰囲気下、上記で得られたラクタム環化体 395mg(0.733mmol)をジクロロメタン 24.4mLに溶解し、トリメチルシリルイミダゾール537μL(3.667mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を0℃で加えて攪拌した後にジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後、減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=15:1→10:1)で精製し、化合物(6)(R=2−ナフチルエチル、R=Me)を油状物質として得た(302.6mg、66%)。
(1)上記で得られた化合物(6)(R=2−ナフチルエチル、R=Me)91.8mg(0.141mmol)、および文献記載の方法(例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁(2000年))で得られる化合物(7)(R3a=Me) 62.4mg(0.1631mmol)を、無水トルエン:トリエチルアミン=1:1の混合溶媒5mLに溶解した。アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムにこの混合溶液を加え、110℃で2時間30分攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0→10:1→8:1)で精製した(118.4mg、92%)。
(2)得られた化合物 118.4mg(0.1297mmol)を無水テトラヒドロフラン5mLに溶解し、室温でトリエチルアミントリス(フッ化水素) 1.9mL(0.0119mol)を室温で加え、40℃に昇温して72時間攪拌した。反応液に0℃で飽和重曹水を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2→1:3→1:4→1:5)で精製し、(化合物No.61)を得た(37.7mg、48%)。得られた化合物No.61 37.7mgを順相HPLC(PEGASIL Silica60−5カラム、移動相:ヘキサン:酢酸エチル:2−プロパノール=100:0:10)で精製することにより、化合物No.61a 6.03mg、化合物No.61b 7.4mg、化合物No.61c 4.5mg、化合物No.61d 5.6mgをそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.61a:
H−NMR(CDCl)δ:7.82−7.31(m,7H),6.38(d,J=10.9Hz,1H),6.00(d,J=11.5Hz,1H),5.29(s,1H),5.01(s,1H),4.32(brs,1H),3.88(m,2H),3.50(m,1H),3.26(m,1H),3.06(m,1H),2.95(m,1H),2.81(m,1H),2.66(m,1H),2.31(m,2H),2.22(m,2H),2.00−0.80(m,17H),1.08(d,J=6.9Hz,3H),0.92(d,J=6.3Hz,3H),0.53(s,3H).
化合物No.61b:
H−NMR(CDCl)δ:7.82−7.31(m,7H),6.37(d,J=11.0Hz,1H),5.99(d,J=11.4Hz,1H),5.27(s,1H),5.00(s,1H),4.31(brs,1H),3.82(m,2H),3.48(m,1H),3.32(m,1H),3.02(m,2H),2.82(m,1H),2.66(dd,J=13.8,3.6Hz,1H),2.32(m,1H),2.23(m,2H),2.00−0.78(m,18H),1.07(d,J=6.9Hz,3H),0.80(d,J=5.5Hz,3H),0.50(s,3H).
化合物No.61c:
H−NMR(CDCl)δ:7.82−7.31(m,7H),6.39(d,J=11.4Hz,1H),6.01(d,J=11.4Hz,1H),5.29(s,1H),5.01(s,1H),4.31(m,1H),4.05(m,1H),3.85(m,1H),3.29(m,2H),3.07(m,1H),2.88(m,2H),2.68(dd,J=13.3,3.7Hz,1H),2.24(m,3H),2.10−0.80(m,18H),1.08(d,J=6.9Hz,3H),0.94(d,J=6.4Hz,3H),0.55(s,3H).
化合物No.61d:
H−NMR(CDCl)δ:7.82−7.31(m,7H),6.37(d,J=11.5Hz,1H),6.00(d,J=10.9Hz,1H),5.28(s,1H),5.00(s,1H),4.31(brs,1H),4.00(m,1H),3.85(m,1H),3.27(m,2H),3.07(m,1H),2.94(m,1H),2.83(m,1H),2.66(dd,J=14.4,4.6Hz,1H),2.23(m,1H),2.10(m,2H),2.00−0.80(m,21H),0.81(d,J=5.7Hz,3H),0.50(s,3H).
[実施例8]
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(2−ナフチルエチル)(化合物No.62)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
(1)実施例7で得られた化合物(6)(R=2−ナフチルエチル、R=Me)130.4mg(0.1998mmol)、および文献記載の方法(例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、66巻、8760−8771頁(2001年))で得られるTakayamaらの方法(Tetrahedron、2004年、60巻、p.7951−p.7961)により合成される化合物(7)(R=−(CHOTBS) 125.4mg(0.2318mmol)を、無水トルエン:トリエチルアミン=1:1の混合溶媒 5mLに溶解した。アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムにこの混合溶液を加え、90℃で2時間30分攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0→10:1→8:1)で精製した(127.9mg、60%)。
(2)得られた粗精製品 127.9mg(0.1194mmol)をテトラヒドロフラン 5mLに溶解し、室温でトリエチルアミントリス(フッ化水素) 1.4mL(0.0083mol)を室温で加え、40℃に昇温して44時間攪拌した。反応液に0℃で飽和重曹水を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:8→酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=9:1→5:1))で精製し、化合物No.47を得た(39.8mg、51%)。得られた化合物No.47 39.8mgを順相HPLC(PEGSIL 60−5、移動相:ヘキサン:酢酸エチル:2−プロパノール=20:70:10)で精製することにより、化合物No.62a 7.8mg、化合物No.62b 4.0mg、化合物No.62c 6.6mg、化合物No.62d 5.1mgをそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.62a:
H−NMR(CDCl)δ:7.78−7.34(m,7H),6.41(d,J=11.0Hz,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),5.31(s,1H),5.02(brd,1H),4.41(brs,1H),3.92(m,1H),3.72(m,1H),3.52(m,1H),3.28(m,1H),3.08(m,1H),2.98(m,1H),2.85(d,J=12.8Hz,1H),2.69(dd,J=14.0,4.1Hz,1H),2.32(m,2H),2.00−1.00(m,22H)1.27(s,3H),0.94(d,J=7.0Hz,3H),0.53(s,3H).
化合物No.62b:
H−NMR(CDCl)δ:7.78−7.34(m,7H),6.39(d,J=11.0Hz,1H),5.90(d,J=11.0Hz,1H),5.29(s,1H),5.00(s,1H),4.39(brs,1H),4.05(m,1H),3.90(m,1H),3.69(m,1H),3.49(m,1H),3.28(m,2H),3.05(m,1H),2.92(m,1H),2.82(m,1H),2.67(m,1H),2.38−1.00(m,22H)1.13(s,3H),0.94(d,J=7.0Hz,3H),0.54(s,3H).
化合物No.62c:
H−NMR(CDCl)δ:7.78−7.34(m,7H),6.38(d,J=11.0Hz,1H),5.97(d,J=11.0Hz,1H),5.27(s,1H),5.00(brd,1H),4.37(brs,1H),3.90(m,1H),3.80(m,1H),3.70(m,2H),3.47(m,1H),3.33(m,1H),3.02(m,2H),2.81(d,J=12.4Hz,1H),2.65(dd,J=13.7,4.5Hz,1H),2.51(brs,1H),2.23(m,2H),1.93(t,J=9.0Hz,2H),1.80−1.10(m,15H),1.25(s,3H),0.80(d,J=7.0Hz,3H),0.49(s,3H).
化合物No.62d:
H−NMR(CDCl)δ:7.78−7.34(m,7H),6.38(d,J=11.0Hz,1H),5.98(d,J=11.0Hz,1H),5.27(s,1H),4.98(s,1H),4.38(s,1H),4.01(m,1H),3.90(m,1H),3.70(m,1H),3.28(m,2H),3.06(m,1H),2.95(m,1H),2.81(m,1H),2.65(dd,J=13.2,4.1Hz,1H),2.24(dd,J=13.7,9.6Hz,1H),2.10(dd,J=12.3,6.0Hz,1H),2.00−1.00(m,21H)1.11(s,3H),0.81(d,J=7.0Hz,3H),0.49(s,3H).
[実施例9]
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1α,25−ジヒドロキシビタミンD −26,23−ラクタム−N−(2−ナフチルエチル)(化合物No.63)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
(1)実施例7で得られた化合物(6)(R=2−ナフチルエチル、R=Me)29.8mg(0.047mmol)、および文献記載の方法(例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、43巻、4247−4265頁(2000年))で得られる化合物(7)(R=−O(CHOTBS) 101.8mg(0.1828mmol)を、無水トルエン:トリエチルアミン=1:1の混合溶媒 5mLに溶解した。アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムにこの混合溶液を加え、90℃で2時間30分攪拌した。反応液を室温に冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0→20:1→10:1)で精製した(125.6mg、73%)。
(6)得られた化合物 101.5mg(0.0934mmol)をテトラヒドロフラン 4.5mLに溶解し、室温でトリエチルアミントリス(フッ化水素) 1.4mL(0.0084mol)を室温で加え、40℃に昇温して72時間攪拌した。反応液に0℃で飽和重曹水を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2→1:6→1:8→酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=9:1→5:1)で精製し、化合物No.63を得た(36.3mg、58%)。得られた化合物No.63 36.3mgを順相HPLC(PEGSIL 60−5、移動相:ヘキサン:酢酸エチル:2−プロパノール=10:80:10)で精製することにより、化合物No.63a 8.4mg、化合物No.63b 4.6mg、化合物No.63c 7.2mg、化合物No.63d 5.12mgをそれぞれ得た。これら4つの化合物は23位と25位の立体異性体である。
化合物No.63a:
H−NMR(CDCl)δ:7.7−7.30(m,7H),6.41(d,J=11.0Hz,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),5.40(s,1H),5.09(s,1H),4.45(brs,1H),4.11(m,1H),3.81(m,5H),3.50(m,1H),3.39(dd,J=3.2,1.2Hz,1H),3.26(m,1H),3.06(m,1H),2.95(m,1H),2.82(d,J=3.4Hz,1H),2.68(dd,J=13.7,4.5Hz,1H),2.56(brs,1H),2.28(m,2H),2.00−1.80(m,6H),1.80−1.00(m,10H),1.42(s,3H),0.90(d,J=7.0Hz,3H),0.51(s,3H).
化合物No.63b:
H−NMR(CDCl)δ:7.7−7.30(m,7H),6.41(d,J=11.0Hz,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),5.40(s,1H),5.10(s,1H),4.45(brs,1H),4.06(m,1H),3.83(m,5H),3.40(m,1H),3.28(m,1H),3.06(m,1H),2.92(m,1H),2.83(m,1H),2.68(dd,J=13.7,4.5Hz,1H),2.32(m,1H),2.26(m,1H),2.16(m,1H),2.00−1.80(m,6H),1.80−1.00(m,11H),1.13(s,3H),0.93(d,J=7.0Hz,3H),0.54(s,3H).
化合物No.63c:
H−NMR(CDCl)δ:7.7−7.30(m,7H),6.41(d,J=11.0Hz,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),5.38(s,1H),5.08(s,1H),4.45(brs,1H),4.08(m,1H),3.81(m,5H),3.50(m,1H),3.38(dd,J=3.2,1.2Hz,1H),3.30(m,1H),3.03(q,J=6.8Hz,1H),2.81(brd,1H),2.66(brd,1H),2.60(brs,1H),2.22(m,2H),2.00−1.80(m,4H),1.80−1.00(m,15H),1.42(s,3H),0.80(d,J=7.0Hz,3H),0.56(s,3H).
化合物No.63d:
H−NMR(CDCl)δ:7.7−7.30(m,7H),6.40(d,J=11.0Hz,1H),6.00(d,J=11.0Hz,1H),5.38(s,1H),5.08(s,1H),4.44(brs,1H),4.05(m,1H),3.87(m,4H),3.75(m,1H),3.36(dd,J=7.8,3.2Hz,1H),3.28(m,1H),3.05(m,1H),2.94(m,1H),2.83(m,1H),2.67(dd,J=13.7,5.0Hz,1H),2.33(m,1H),2.24(m,1H),2.11(dd,J=12.4,5.9Hz,1H),2.00−1.80(m,4H),1.80−1.00(m,13H),1.10(s,3H),0.80(d,J=7.0Hz,3H),0.49(s,3H).
[実施例10]ニワトリ小腸粘膜細胞内ビタミンD レセプター(VDR)に対する結合親和性
 石塚ら、ステロイズ(Steroids)、37巻、33−43頁、1982年に記載の方法に従って行った。すなわち、12×75mmのポリプロピレンチューブに15000dpmの〔26,27−メチル−H〕1α,25−ジヒドロキシビタミンD(180Ci/mmol)の10μlエタノール溶液と、各種濃度の本発明化合物の40μlエタノール溶液を加え、これにリン酸緩衝液(pH7.4) 1mlにニワトリ小腸粘膜細胞内1α,25−ジヒドロキシビタミンDレセプター蛋白質0.2mgとゼラチン 1mgを溶解したものを加え、25℃で1時間反応させた。40%ポリエチレングリコール6000溶液 1mlをチューブに加え、激しく撹拌後、4℃、2260×gで60分間遠心分離した。沈殿部分のチューブをカッターナイフで切り取り、液体シンチレーター用バイアルに入れ、10mlのジオキサンシンチレーターを加え、放射能を液体シンチレーションカウンターで測定した。測定値を被験化合物濃度に対してプロットし、測定値が50%となる被験化合物の濃度をIC50値として求めた。1α,25−ジヒドロキシビタミンDのIC50値に対する本発明化合物のIC50値の比を本発明化合物のVDR親和性(%)として算出した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
[実施例11]
ヒトビタミンD レセプター(VDR)に対する結合親和性
 VDR親和性測定キット(PolarscreenTM Vitamin D Receptor Competitor assay, Red;Invitrogen Corporation)を用いて測定した。各種濃度の本発明化合物あるいは1α,25−ジヒドロキシビタミンDのDTT含有バッファー溶液(pH7.5)を、蛍光標識VDRリガンド−ヒトVDRコンプレックスのDTT含有バッファー溶液(pH7.5)と混合し、室温でインキュベートした後、得られた溶液の偏光度を測定した。この偏光値を被験化合物濃度に対してプロットし、偏光値が50%となる被験化合物の濃度をIC50値として求めた。1α,25−ジヒドロキシビタミンDのIC50値に対する本発明化合物のIC50値の比を本発明化合物のVDR親和性(%)として算出した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 実施例10および実施例11の結果から、本発明の化合物はVDRに非常に高い親和性で結合することが明らかになった。したがって、後述の本発明化合物のビタミンDレセプターアンタゴニスト作用を考慮すると、これらは非常に高いビタミンDレセプターアンタゴニスト作用が期待でき、骨パジェット病、高カルシウム血症、骨粗鬆症、および喘息に対する治療剤および/または予防剤として有効であることが示唆された。
[実施例12]
1α,25−ジヒドロキシビタミンD によるHL−60細胞分化誘導作用を指標としたビタミンD レセプターアンタゴニスト作用
(1)HL−60細胞を、細胞バンク(ジャパニーズ・キャンサー・リサーチ・リソース・バンク、細胞番号:JCRB0085)から購入して使用した。細胞は、継代培養による細胞特性の変化を防ぐために凍結保存ストックとし、実験開始前に解凍して継代培養を始めたものを使用した。実験には継代1ヶ月から半年程度のものを用いた。継代は、浮遊培養状態の細胞を遠心分離回収して、新鮮な培養液に1/100程度(1−2×10cells/ml)の濃度に希釈することで実施した。培養液として10%牛胎児血清を含むRPMI−1640培地を用いた。
(2)(1)で継代培養していた細胞を遠心分離回収して培養液に5×10cells/mlに分散させ、24ウェル培養シャーレに1ml/ウェルで播種した。この系に、1α,25−ジヒドロキシビタミンDを1×10−5M、本発明の化合物を1×10Mから3×10−3Mでエタノール溶液としたものをウェルあたり1μlで添加した(最終濃度:1α,25−ジヒドロキシビタミンDが1×10−8M、本発明化合物が1×10−9Mから3×10−6M)。コントロールにはエタノールをウェルあたり1μl添加した。37℃、5%CO存在下で4日間培養した後、細胞を遠心分離回収した。
(3)HL−60細胞の分化誘導作用の指標としてニトロブルーテトラゾリウム(以下NBT)還元活性の誘導を用いた。NBT還元活性の測定は以下の手順に従って実施した。すなわち、遠心分離回収した細胞を新鮮な培養液に浮遊させた後、NBT 0.1%、12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセテート 100ng/mlとなるように添加し、37℃で25分間インキュベートした後、サイトスピン標本を作製した。風乾後、ケルネヒトロート染色をおこない、光学顕微鏡下でNBT還元活性陽性細胞の比率を求めた。1×10−8Mの1α,25−ジヒドロキシビタミンD単独処理での陽性細胞比率に対する、1×10−8Mの1α,25−ジヒドロキシビタミンDと1×10−9Mから3×10−6Mの本発明化合物の同時処理による陽性細胞比率のパーセント比を本発明化合物の処理濃度に対してプロットし、パーセント比が50%となる本発明化合物の処理濃度をIC50値(nM)として算出した。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
[実施例13]
1α,25−ジヒドロキシビタミンD によるヒトオステオカルシン転写活性を指標としたビタミンD レセプターアンタゴニスト作用
(1)レポーターベクターはpGL3ベクター(promega社)を用い、ルシフェラーゼ遺伝子の上流に、文献既知の方法(Ozonoら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、265巻、21881−21888頁、1990年)で得られるヒトオステオカルシン遺伝子プロモーター部分の配列を、HOS細胞(ATCCより入手)から取得したcDNAよりクローニングし、組み込んだ。発現ベクターはpCDNA3ベクター(Invitrogen社)にヒトVDRおよびヒトRXRをコードするDNA配列を挿入して構築した。HOS細胞は10%FBSを含むDMEM培地で37℃、5%COの条件で培養し、2日あるいは3日ごとに継代した。
(2)継代培養していた細胞を遠心回収し、無血清、フェノールレッド不含のDMEM培地に4×10cells/mlの密度で分散させ、96ウェルプレートに0.1mL/ウェルで播種した。この系に、(1)に記載した各種ベクターをLipofectamin2000(Invitrogen社)試薬を用いてウェルあたり0.05mL添加した。37℃で3時間インキュベートした後、各ウェルに1α,25−ジヒドロキシビタミンDおよび各種濃度の本発明化合物あるいはコントロールとしてTEI−9647(注)を添加した(最終濃度:1α,25−ジヒドロキシビタミンDが1×10−8M、本発明化合物とTEI−9647が1×10−6Mから1×10−12M)。37℃で24時間インキュベートした後、培地を取り除き、PBS(−)で一度洗浄した後、DualGlo−Luciferase Assay kit(Promega社)を用いて、ルミノメータ(ベルトールド社)によりルシフェラーゼ活性を測定した。得られたルシフェラーゼ活性値を被験化合物濃度に対してプロットし、ルシフェラーゼ活性値が50%となる被験化合物濃度をIC50値とした。また、実験間での活性強度比較のため、各実験におけるTEI−9647のIC50値に対する被験化合物のIC50値をTEI−9647に対するアンタゴニスト比活性(%)として算出した。結果を表5に示す。
(注)TEI−9647:既報告のVDRアンタゴニスト。以下文献参照:ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、274巻、16392−16399頁、1999年。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
 実施例12および実施例13の結果から、本発明の化合物は1α,25−ジヒドロキシビタミンDによって引き起こされる細胞分化誘導作用を抑制することがわかった。すなわち本発明の化合物は1α,25−ジヒドロキシビタミンDレセプターに対するアンタゴニストとして作用することが示された。
 骨パジェット病、高カルシウム血症、および喘息は活性型ビタミンDの作用が亢進した結果引き起こされるので、本発明の化合物はこれら疾患の治療剤および/または予防剤として有用である。また、PTHは活性型ビタミンDの生体内濃度の下降に応じて上昇し、PTHは骨形成作用を有するので、本発明の化合物は骨粗鬆症の治療剤および/または予防剤として有用である。
 本発明化合物は医薬品の有効成分として用いることができる。本発明化合物を有効成分とする医薬組成物は、骨パジェット病、高カルシウム血症、骨粗鬆症、および喘息からなる群より選ばれる一つまたは複数の疾患の治療剤および/または予防剤として用いられる。

Claims (22)

  1. 下記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
     式(1)中、RはC−C10のアルキル基であるか、またはその芳香環上においてC−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、もしくはトリフルオロメチル基により置換されていてもよいC−C15のアラルキル基を表し、RはC−Cのアルキル基を表し、Rは水酸基により置換されていてもよいC−Cのアルキル基、もしくは水酸基により置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表す。
  2. がフェネチル基、ナフチルメチル基、ジメトキシベンジル基、ジエトキシベンジル基、ジプロポキシベンジル基、またはナフチルエチル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  3. がフェネチル基、3,5−ジエトキシベンジル基、または2−ナフチルエチル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  4. がメチル基である請求項1から3のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  5. がメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、または3−ヒドロキシプロポキシ基である請求項1から4のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  6. がフェネチル基、3,5−ジエトキシベンジル基、または2−ナフチルエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、または3−ヒドロキシプロポキシ基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  7. がフェネチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  8. がフェネチル基であり、Rがメチル基であり、Rが3−ヒドロキシプロピル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  9. がフェネチル基であり、Rがメチル基であり、Rが3−ヒドロキシプロポキシ基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  10. が3,5−ジエトキシベンジル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  11. が3,5−ジエトキシベンジル基であり、Rがメチル基であり、Rが3−ヒドロキシプロピル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  12. が3,5−ジエトキシベンジル基であり、Rがメチル基であり、Rが3−ヒドロキシプロポキシ基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  13. が2−ナフチルエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  14. が2−ナフチルエチル基であり、Rがメチル基であり、Rが3−ヒドロキシプロピル基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  15. が2−ナフチルエチル基であり、Rがメチル基であり、Rが3−ヒドロキシプロポキシ基である請求項1に記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  16. 上記式(1)中、23位および25位の立体配置がそれぞれ23(S)、25(S)配置である請求項1から15のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  17. ビタミンDアンタゴニスト活性を有する請求項1から16のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物。
  18. 請求項1から17のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、高カルシウム血症、骨パジェット病、骨粗鬆症、および喘息からなる群から選ばれるひとつまたは複数の疾患の治療剤および/または予防剤。
  19. 請求項1から17のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、高カルシウム血症の治療剤および/または予防剤。
  20. 請求項1から17のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、骨パジェット病の治療剤および/または予防剤。
  21. 請求項1から17のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、骨粗鬆症の治療剤および/または予防剤。
  22. 請求項1から17のいずれかに記載のビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、喘息の治療剤および/または予防剤。
PCT/JP2009/069018 2008-11-04 2009-11-02 ビタミンd3ラクタム誘導体 WO2010053165A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/126,128 US20110207944A1 (en) 2008-11-04 2009-11-02 Vitamin d3 lactam derivative
EP09824864A EP2363390A4 (en) 2008-11-04 2009-11-02 DERIVATIVE LACTAM OF VITAMIN D3
JP2010536806A JPWO2010053165A1 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 ビタミンd3ラクタム誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-283162 2008-11-04
JP2008283162 2008-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010053165A1 true WO2010053165A1 (ja) 2010-05-14

Family

ID=42152972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069018 WO2010053165A1 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 ビタミンd3ラクタム誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110207944A1 (ja)
EP (1) EP2363390A4 (ja)
JP (1) JPWO2010053165A1 (ja)
WO (1) WO2010053165A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059684A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 帝人ファーマ株式会社 側鎖に環状アミンを有するビタミンd誘導体
WO2023171736A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 帝人ファーマ株式会社 免疫調節性物質と組み合わせて使用される、ビタミンd誘導体またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含有する医薬
WO2023171801A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 帝人ファーマ株式会社 ビタミンd誘導体の結晶又はその溶媒和物の結晶

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016094117A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3-oxo-3-(arylamino)propanoates, a process for their preparation, and their use in preparing pyrrolidinones

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007853A1 (de) 1992-10-06 1994-04-14 Schering Aktiengesellschaft 25-carbonsäure-derivate in der vitamin d-reihe, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte für diese verfahren, diese derivate enthaltende pharmazeutische präparate sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO1995033716A1 (fr) 1994-06-07 1995-12-14 Teijin Limited Derive de la vitamine d3 et son procede de production
WO1997000242A1 (de) 1995-06-14 1997-01-03 Schering Aktiengesellschaft Neue vitamin d-derivate mit substituenten an c-25, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte und die verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO1997041096A1 (de) 1996-04-30 1997-11-06 Schering Aktiengesellschaft Neue vitamin-d-derivate mit carbo- oder heterocyclischen substituenten an c-25, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte und die verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO2000024712A1 (fr) 1998-10-23 2000-05-04 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments contre des maladies respiratoires inflammatoires les contenant
WO2003000634A1 (en) 2001-06-20 2003-01-03 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Vitamin d receptor antagonists and related compositions and methods of use
WO2003070716A1 (fr) 2002-02-20 2003-08-28 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments les utilisant
WO2004067525A1 (ja) 2003-01-30 2004-08-12 Teijin Pharma Limited ビタミンd3ラクトン誘導体
WO2005042482A1 (ja) 2003-11-04 2005-05-12 Teijin Pharma Limited ビタミンd3ラクタム誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524980B2 (en) * 2003-11-04 2009-04-28 Teijin Pharma Limited Vitamin D3 lactam derivative

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007853A1 (de) 1992-10-06 1994-04-14 Schering Aktiengesellschaft 25-carbonsäure-derivate in der vitamin d-reihe, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte für diese verfahren, diese derivate enthaltende pharmazeutische präparate sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO1995033716A1 (fr) 1994-06-07 1995-12-14 Teijin Limited Derive de la vitamine d3 et son procede de production
WO1997000242A1 (de) 1995-06-14 1997-01-03 Schering Aktiengesellschaft Neue vitamin d-derivate mit substituenten an c-25, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte und die verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO1997041096A1 (de) 1996-04-30 1997-11-06 Schering Aktiengesellschaft Neue vitamin-d-derivate mit carbo- oder heterocyclischen substituenten an c-25, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte und die verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO2000024712A1 (fr) 1998-10-23 2000-05-04 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments contre des maladies respiratoires inflammatoires les contenant
WO2003000634A1 (en) 2001-06-20 2003-01-03 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Vitamin d receptor antagonists and related compositions and methods of use
WO2003070716A1 (fr) 2002-02-20 2003-08-28 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et medicaments les utilisant
WO2004067525A1 (ja) 2003-01-30 2004-08-12 Teijin Pharma Limited ビタミンd3ラクトン誘導体
WO2005042482A1 (ja) 2003-11-04 2005-05-12 Teijin Pharma Limited ビタミンd3ラクタム誘導体

Non-Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM. J. MED., vol. 74, 1983, pages 721 - 724
AM. J. NEPHROL., vol. 13, 1993, pages 275 - 277
ANN. INTERN. MED., vol. 105, 1986, pages 890 - 891
BLOOD, vol. 82, 1993, pages 1383 - 1394
BONE, vol. 18, 1996, pages 295 - 299
ISHIZUKA ET AL., STEROIDS, vol. 37, 1982, pages 33 - 43
J. BIOL. CHEM., vol. 274, 1999, pages 16392 - 16399
J. BONE, MINER. RES., vol. 15, 2000, pages 228 - 236
J. CLIN. ENDOCRINOL. METAB., vol. 60, 1985, pages 960 - 966
J. IMMUNOL., vol. 17, 2004, pages 3432 - 3436
J. MED. CHEM., vol. 43, 2000, pages 4247 - 4265
J. ORG. CHEM., vol. 66, 2001, pages 8760 - 8771
KITTAKA ET AL., ORG. LETT., vol. 2, 2000, pages 2619 - 2622
KONNO ET AL., J. MED. CHEM., vol. 43, 2000, pages 427 - 4265
N. ENGL. J. MED., vol. 311, 1984, pages 1683 - 1685
ORG. LETT., vol. 2, 2000, pages 2619 - 2622
OZONO, J. BIOL. CHEM., vol. 265, 1990, pages 21881 - 21888
RUI TOHO ET AL.: "2-i Chikangata Vitamin D Lactam (DLAM) Yudotai no Gosei Kenkyu to sono Seibutsu Kassei Hyoka", 89TH ANNUAL MEETING OF CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN IN SPRING -KOEN YOKOSHU II, 13 March 2009 (2009-03-13), pages 1396 - 2J5-13, XP008160292 *
See also references of EP2363390A4
SUHARA ET AL., J. ORG, CHEM., vol. 66, 2001, pages 8760 - 8771
TAKAYAMA ET AL., TETRAHEDRON, vol. 60, 2004, pages 7951 - 7961
TAKAYAMA, TETRAHEDRON, vol. 60, 2004, pages 7951 - 7961
TROST, J. AM. CHEM. SOC., vol. 114, 1992, pages 9836 - 9845

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059684A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 帝人ファーマ株式会社 側鎖に環状アミンを有するビタミンd誘導体
CN116075309A (zh) * 2020-09-15 2023-05-05 帝人制药株式会社 侧链具有环状胺的维生素d衍生物
WO2023171736A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 帝人ファーマ株式会社 免疫調節性物質と組み合わせて使用される、ビタミンd誘導体またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含有する医薬
WO2023171801A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 帝人ファーマ株式会社 ビタミンd誘導体の結晶又はその溶媒和物の結晶

Also Published As

Publication number Publication date
EP2363390A4 (en) 2012-06-13
JPWO2010053165A1 (ja) 2012-04-05
US20110207944A1 (en) 2011-08-25
EP2363390A1 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102255778B1 (ko) 질환의 치료를 위한 kdm1a 저해인자
KR102061001B1 (ko) 합성 담즙산 조성물, 방법 및 제조물
JP7450559B2 (ja) 疾患の処置のためのkdm1a阻害剤
US20040014806A1 (en) Methods and compositions for lowering levels of blood lipids
JPH04506965A (ja) 新規ビタミンd類似体
JPH03504377A (ja) 新規ビタミンd類似体
JP2021513532A (ja) ステロイド系誘導体モジュレーター、その製造方法及び応用
EP0421561B1 (de) 24-Homo-Vitamin-D-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung; diese Derivate enthaltende pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung als Arzneimittel
CN105518000B (zh) 用于治疗囊性纤维化的化合物
DE102010030538A1 (de) 6,7-Dihydro-5H-benzo[7]annulen-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate die diese enthalten, sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
WO2010053165A1 (ja) ビタミンd3ラクタム誘導体
JP2000511894A (ja) 新規ビタミンd類似体
KR100202434B1 (ko) 26,27-디메틸렌-1알파,25-디히드록시비타민d₂및 26,27-디메틸렌-24-에피1알파,25-디히드록시비타민d₂, 및 이들의 제조방법
EP0441467B1 (de) Seitenketten-homologe Vitamin-D-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate, sowie deren Verwendung als Arzneimittel
CN102482210A (zh) 维生素d受体激动剂及其用途
TW201223531A (en) 23-yne-vitamin d3 derivative
JPWO2005042482A1 (ja) ビタミンd3ラクタム誘導体
JPH0723367B2 (ja) オキサビシクロヘプタン誘導体
US7524980B2 (en) Vitamin D3 lactam derivative
US20060074255A1 (en) 3-Methyl-20-epi-vitamin D derivatives
EP1466900B1 (en) 2-substituted vitamin d derivatives
Nagasawa et al. Vitamin D 3 lactam derivative
US20050119240A1 (en) 1-methyl-20-epi-vitamin d derivative
Konno et al. Synthesis and biological activity of a 1α, 25-dihydroxyvitamin D2 analog bearing an amide group in the side-chain
JP2000119255A (ja) 蛋白質キナーゼc活性化調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09824864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010536806

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13126128

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009824864

Country of ref document: EP