WO2008069131A1 - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008069131A1
WO2008069131A1 PCT/JP2007/073183 JP2007073183W WO2008069131A1 WO 2008069131 A1 WO2008069131 A1 WO 2008069131A1 JP 2007073183 W JP2007073183 W JP 2007073183W WO 2008069131 A1 WO2008069131 A1 WO 2008069131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relief valve
liquid chamber
thick
main liquid
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/073183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Kubo
Hiroshi Yanagase
Jun Saito
Masatomo Nishizaka
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006328645A external-priority patent/JP4919783B2/ja
Priority claimed from JP2007163219A external-priority patent/JP4708398B2/ja
Application filed by Honda Motor Co., Ltd., Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to DE112007002950.1T priority Critical patent/DE112007002950B4/de
Priority to CN2007800450815A priority patent/CN101548115B/zh
Priority to US12/517,113 priority patent/US8490954B2/en
Publication of WO2008069131A1 publication Critical patent/WO2008069131A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/106Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages

Definitions

  • the present invention relates to a liquid seal vibration isolator used for an engine mount of an automobile, and more particularly to an apparatus capable of effectively reducing abnormal noise generated by a cavitation phenomenon.
  • an elastic membrane is placed in the through hole provided in the partition member so that its outer peripheral portion can be freely contacted and separated from the inner surface of the through hole. Some of them project into the chamber to form a gap for leaking a large amount of hydraulic fluid (see Patent Document 2).
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-148548
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-132615
  • the structure using the elastic membrane of Patent Document 2 can form a leak passage regardless of the orifice passage, but the elastic membrane itself is provided for the purpose of repeating elastic deformation due to the internal pressure fluctuation of the liquid chamber! /, Even if a force with a small amplitude is input, the elastic membrane deforms elastically, resulting in incomplete sealing of the outer periphery, which may cause leakage even during pressurization. When such a leak occurs, the attenuation performance is lowered. Therefore, it is also required to minimize the decrease in attenuation performance without causing leakage due to minute vibrations while suppressing the occurrence of the cavity phenomenon.
  • the elastic membrane may be elastically deformed even if a minute amplitude vibration is input, resulting in incomplete sealing of the outer peripheral portion, and leakage may occur even during pressurization. Yes, if such a leak occurs, the attenuation performance will be reduced. Therefore, the present applicant proposes a relief valve provided on the outer peripheral side of the fixed part not involved in the hydraulic pressure absorption of the movable membrane!
  • the present application fulfills such a demand.
  • the invention of claim 1 relating to the liquid seal vibration isolator includes a first mounting member attached to one of a pair of mounting counterparts, and a second mounting member attached to the other.
  • liquid seal vibration isolator including the main liquid chamber and a sub liquid chamber in which at least a part of the wall portion is formed of a diaphragm and communicated by an orifice passage through a partition member.
  • the partition member is provided with a leak hole for leaking the hydraulic fluid from the secondary liquid chamber to the main liquid chamber, and the leakage of the hydraulic fluid from the secondary liquid chamber to the main liquid chamber due to the leak hole is stopped or permitted.
  • a relief valve that opens and closes is provided in the partition member.
  • the invention of claim 2 is the frame according to claim 1, wherein the partition member is provided with an elastic film that absorbs fluctuations in the internal pressure of the main liquid chamber and a fixing part that restrains the outer peripheral part of the elastic film.
  • the leak hole is provided on the outer peripheral side of the fixed portion of the frame portion, and the relief valve is integrated with the elastic membrane with the fixed portion interposed therebetween so as to cover the leak hole of the parenthesis freely. It is provided.
  • the invention of claim 3 is characterized in that, in the above-mentioned claim 2, the relief valve force S and the frame portion surrounding the leak hole are always in contact except when the valve is opened.
  • the invention of claim 4 is the above-described claim 1, wherein the relief valve has a surface on the side of the auxiliary liquid chamber that has a sloped shape projecting radially outward toward the main liquid chamber. It is characterized by this.
  • the invention of claim 5 is characterized in that, in the above-mentioned claim 1, the relief valve has a recess opened to the main liquid chamber side in the circumferential direction.
  • the invention of claim 6 is characterized in that, in the above-mentioned claim 1, the relief valve has a difference in rigidity in a circumferential direction.
  • the invention according to claim 7 according to the liquid seal vibration isolator includes a first mounting member attached to one of a pair of mounting partners, a second mounting member attached to the other, An insulator for anti-vibration connection between the first and second mounting members;
  • the partition member is a circular elastic membrane that absorbs internal pressure fluctuations in the main liquid chamber
  • a frame member that supports the outer periphery of the elastic membrane that supports the outer periphery of the elastic membrane
  • a leak hole for communicating the main liquid chamber and the sub liquid chamber is provided on the outer peripheral side of the portion of the frame member that supports the elastic membrane,
  • liquid seal vibration isolator in which a relief valve for opening and closing the leak hole of the bracket is integrally provided on the outer peripheral portion of the elastic membrane,
  • a thick portion is provided in the vicinity of the relief valve and on the outer peripheral portion of the elastic membrane, and the movable membrane is prevented from rotating by supporting the thick portion with the frame member.
  • the invention of claim 8 is the invention according to claim 7, wherein the relief valve is formed by a thin portion in the outer peripheral portion of the movable film, and at least a part of the thick portion is used for the detent, and the relief valve Are alternately formed in the circumferential direction, and a difference in rigidity is given between the relief valve and the thick portion at the outer peripheral portion of the movable film.
  • the invention of claim 9 is characterized in that, in the above-mentioned claim 8, a plurality of the thick-walled portions are provided, and the thick-walled portion forming the detent is higher in rigidity than the other thick-walled portions. To do.
  • the invention of claim 10 is characterized in that, in the above-mentioned claim 8, a seal lip that is in close contact with the frame member is provided in the thick portion that forms the detent.
  • the invention of claim 11 is characterized in that, in the above-mentioned claim 7, the detent is performed by fitting a protrusion protruding from the thick portion into a hole provided in the frame member.
  • the partition member is provided with the leak hole and can be opened and closed by the relief valve. Therefore, when the main liquid chamber reaches a predetermined negative pressure, the relief valve opens and the sub liquid chamber opens. A large amount of hydraulic fluid is quickly leaked from the main fluid chamber to the occurrence of the cavity phenomenon. At this time, since the leak hole is provided in the partition member, the opening area can be increased and a sufficient relief amount can be secured. Since the operation force is independent of the orifice passage, the orifice performance can be maintained constant.
  • the opening and closing of the relief valve is not affected by the elastic deformation of other members such as an elastic membrane. Therefore, the force S can be used to minimize the decrease in damping that does not leak due to minute vibration input.
  • the relief valve is provided integrally with the elastic membrane and is provided integrally with the outer periphery of the fixed portion that restrains the outer peripheral portion of the elastic membrane, the relief valve can be easily formed. In addition, the space can be saved and the space efficiency can be improved.
  • the relief valve can be easily set and the relief valve can be opened and closed. Because it is not affected by elastic deformation in the main body of the elastic membrane, it is possible to minimize the decrease in damping that does not leak due to micro vibration input. [0017] According to the invention of claim 3, since the initial setting is such that the relief valve force S and the frame portion surrounding the leak hole are always in contact with each other except when the valve is opened, leakage due to minute vibration input is more reliably ensured. Can be blocked.
  • the relief valve since the relief valve has the concave portion opened to the main liquid chamber side in the circumferential direction, it is bulged and deformed by the liquid pressure of the main liquid chamber when the main liquid chamber is pressurized. Use S to increase adhesion.
  • the thin relief valve and the thick wall portion are alternately formed in the circumferential direction on the outer peripheral portion of the movable membrane, a large rigidity difference can be given to the relief valve.
  • the relief valve operability can be improved by the difference in rigidity.
  • the protrusion protruding from the thick portion is fitted into the hole provided in the frame member. Therefore, the anti-rotation structure can be realized without providing a specially thick part with high rigidity.
  • FIG. 19 is a plan view of the movable film according to the third embodiment.
  • FIG. 22 is a plan view of the movable film according to the fourth embodiment.
  • FIG. 25 is a diagram showing only the movable membrane in FIG. 24 separately.
  • Fig. 1 is a longitudinal sectional view of the engine mount
  • Fig. 2 is an exploded view of each component.
  • Figure 1 also shows a section cut along the input direction Z of the main vibration.
  • the directions such as up, down, left, and right are based on the illustrated state in the figure to be explained.
  • the engine mount includes a first attachment member 1 attached to an engine (not shown) that is a vibration source, and a second attachment member 2 attached to a vehicle body (the same as above) that is a vibration receiving side. And an insulator 3 that connects them.
  • the insulator 3 is composed of a known vibration-proof elastic member such as rubber, and is an elastic body that serves as a vibration-proof main member against vibration.
  • the vibration input to the first mounting member 1 from the Z direction is first caused by elastic deformation of the insulator 3. Is absorbed by.
  • the insulator 3 has a substantially frustoconical cross section and is provided with a dome-shaped portion 4 on the inner side.
  • the dome-shaped portion 4 forms a recess opened downward in the figure,
  • An incompressible hydraulic fluid is sealed in the recess to form a main liquid chamber 5.
  • the main liquid chamber 5 is partitioned from the sub liquid chamber 7 by a partition member 6, and is communicated by an orifice passage 8 formed in an arc shape in the outer periphery of the partition member 6 as viewed in the Z direction force.
  • the communication port with each liquid chamber at both ends of passage 8 is not visible in this figure).
  • the orifice passage 8 is set to resonate with a low-frequency vibration such as a shake vibration of about 10 to 11 Hz.
  • the secondary liquid chamber 7 is formed between the diaphragm 10 and the partition member 6, and the diaphragm 10 is a part of the wall portion.
  • the second mounting member 2 is provided with a cylindrical outer cylinder fitting 11, which is fitted into the holder 2a (see Fig. 1) as necessary, or attached to the vehicle body side via a bracket. It has become.
  • the outer cylinder fitting 11 forms a part of the second mounting member 2! /.
  • An extension 12 of the insulator 3 is integrated on the inner side of the outer cylinder 11, and the extension 12 extends downward as much as the height of the partition member 6 and integrally covers the inner surface of the outer cylinder 11.
  • a slight gap 13 is formed between the extension 12 and the outer periphery of the partition member 6.
  • Extension The part facing the main liquid chamber 5 at the upper part of 12 forms a thick-walled step 14 where the outer peripheral end of the partition member 6 is positioned.
  • the partition member 6 is a hollow frame-like body, and includes an upper plate 15 and a lower holder 16 that are separated into upper and lower parts.
  • Each of the upper plate 15 and the lower holder 16 has rigidity and is made of an appropriate material such as light metal or hard resin.
  • the upper plate 15 has a disc shape, and has a central step portion 17 whose center is lowered by one, and a central upper opening 18 communicating with the main liquid chamber 5 is formed therein.
  • the lower holder 16 is formed with an arc-shaped groove 22 opened upward to form the orifice passage 8 in the outer peripheral portion, and a central recess 24 opened upward with an annular partition wall 23 forming an inner wall thereof interposed therebetween. Has been.
  • the bottom 25 is raised one step at the center, and an annular groove 27 is formed in the vicinity of the step 26 and on the outer peripheral side.
  • a central lower opening 28 communicating with the secondary liquid chamber 7 is formed at the center of the bottom 25.
  • An elastic film 30 is accommodated in a central recess 24 that is a space surrounded by the annular wall 23.
  • the elastic film 30 is made of an appropriate elastic body such as rubber, and is a member for absorbing internal pressure fluctuations in the main liquid chamber 5 by elastic deformation.
  • the elastic thin film 30 is formed on the outer peripheral side of the central thin portion 31, the fixed portion 32 and the fixed portion 32. And a integrally formed relief valve 33.
  • the central thin portion 31 is housed between the central step portion 17 and the bottom portion 25, and is a portion that is elastically deformed by fluctuations in the internal pressure of the main liquid chamber 5. Can be elastically deformed.
  • the fixed portion 32 is a rigid annular wall formed on the outer peripheral side of the central thin portion 31.
  • the upper portion is positioned by the step portion 15a in the central step portion 17 outer peripheral portion of the upper plate 15, and the lower portion is fitted in the annular groove 27. By being positioned together, it is a restraining part that is sandwiched and fixed between the upper plate 15 and the lower holder 16 from above and below, and forms an annular support part of the central thin part 31.
  • the relief valve 33 is integrally formed on the outer peripheral side of the fixed portion 32, and the secondary liquid chamber 7 side forms an inclined surface 34 that rises obliquely in the radial direction, from the secondary liquid chamber 7 side to the main liquid chamber 5 side. It makes it easy to flow hydraulic fluid.
  • On the main liquid chamber 5 side of the relief valve 33 a concave portion 35 opened toward the main liquid chamber 5 is formed.
  • the relief valve 33 leaks hydraulic fluid from the sub liquid chamber 7 to the main liquid chamber 5 through the leak holes 19 and 29 formed on the inner side of the arc-shaped groove 22 at the outer peripheral portions of the upper plate 15 and the lower holder 16. It ’s like that.
  • the diaphragm 10 includes a thin main body portion 36 and a thick portion 37 integrally formed on the outer peripheral portion thereof, and a fixing ring 38 is inserted into the thick portion 37 to be integrated. From the outer peripheral surface of the fixing ring 38, a seal portion 39, which is a part of the thick portion 37, protrudes radially outward.
  • the fixing ring 38 is press-fitted into the outer cylinder 11 through the seal portion 39!
  • the upper and lower end surfaces of the fixing ring 38 are exposed, and the upper end surface is in contact with the bottom outer periphery of the lower holder 16.
  • the lower end surface is force-squeezed and fixed by a bent portion 11 a formed at the lower end portion of the outer cylinder fitting 11.
  • this engine mount In order to assemble this engine mount, as shown in FIG. 2, first, a small assembly in which the first mounting member 1, the second mounting member 2 and the insulator 3 are integrated is formed. Inverted downward, put the partition member 6 inside the outer cylinder fitting 11 and positioned it at the step 14, and then press-fitted the fixing ring 38 of the diaphragm 10 to contact the upper surface of the partition member 6 as shown in the figure. The entire end of the cylindrical metal fitting 11 is folded inward to form a bent portion 11a and press the upper end surface of the fixing ring 38 in the state shown in the figure, so that the whole is assembled and integrated.
  • FIG. 3 is a plan view of the upper plate 15.
  • the central upper opening 18 is provided in the central step portion 17 and is divided into four equal parts by a deformation regulation frame 18a.
  • the leak hole 19 is formed in an arc shape on the outer peripheral side corresponding to each partitioned central upper opening 18, and a larger amount of hydraulic fluid is passed from each leak hole 19 than through the orifice passage 8 at the time of relief. It has become possible to leak.
  • Reference numeral 20 is an opening on the main liquid chamber 5 side of the orifice passage 8, and communicates with the orifice passage 8.
  • FIG. 4 is a plan view of the inertial film 30, and FIG. 5 is a cross-sectional view along the diameter of the elastic film 30.
  • the central thin portion 31 is formed with a plurality of concentric protrusions 31a and protrusions 31b, 31c on the body, and when the central thin portion 31 undergoes inertial deformation, the upper plate 15 and the lower holder Initial contact with 16 with a small contact area.
  • the elastic film 30 does not necessarily need to be circular, and can be various shapes such as a polygon. Further, the shape of the relief valve 33 can be variously changed according to the shape of the elastic membrane 30.
  • the relief valve 33 is formed in a ring shape along the outer periphery of the central thin portion 31, and has a substantially cross section.
  • the tip which becomes thin by forming a triangular shape, is easily deformed when pressed by the hydraulic fluid from the side of the secondary liquid chamber 7.
  • the tip part was in close contact with the inner surface of the annular partition wall 23 to close the communication between the leak holes 19 and 29, and the internal pressure of the main liquid chamber 5 reached a predetermined level approaching the negative pressure.
  • the tip portion is separated from the annular partition wall 23 and the leak holes 19 and 29 are communicated with each other.
  • the internal pressure level of the main liquid chamber 5 serving as a reference when the valve is opened can be freely adjusted by the hardness of the relief valve 33. Considering that the occurrence of the phenomenon of oscillation is caused by the negative pressure in the main liquid chamber 5, it is preferable to set a value close to the negative pressure to a predetermined level, for example, set it to open at about 0. latm. Do
  • a plurality of the recesses 35 are formed in a part of the relief valve 33 at equal intervals in the circumferential direction (four in total in this embodiment at intervals of 90 °).
  • the concave portion 35 is formed in an arc shape that is long in the circumferential direction and has a width of about 45 °. Between the adjacent recesses 35, 35 is a thick, thick section 33a having a substantially triangular cross section (see FIG. 5).
  • One or more, preferably a plurality of recesses 35 are provided.
  • the recess 35 forms a difference in rigidity in the circumferential direction of the relief valve 33. That is, the portion where the recess 35 is formed becomes a thin portion and the other soft portion becomes a thick portion and becomes hard.
  • the hydraulic fluid at the time of leaking concentrates in the easily deformable recess 35 and the leak starts reliably from the recess 35, so that the relief valve 33 is opened accurately.
  • the degree of rigidity difference can be set freely, and the hardness of the recess 35 can be adjusted by the number, formation width, thickness, etc. of the recess 35.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the vicinity of the relief valve 33 at the time of non-leakage
  • FIG. 7 is a similar view at the time of leak.
  • the outer peripheral portion of the relief valve 33 is previously pressed against the inner periphery of the annular partition wall 23, it is brought into close contact with the annular partition wall 23 to improve the sealing performance. Moreover, since the thin and easily deformable recess 35 bulges and deforms downward due to the hydraulic pressure, the outer peripheral portion is stronger and further increases the degree of adhesion, and does not cause leakage from the leak hole 19 to the leak hole 29 side. In this way, by preventing leakage when the main liquid chamber 5 is pressurized, the hydraulic pressure is satisfactorily damped by elastic deformation of the central thin portion 31 and liquid column resonance by the orifice passage 8.
  • FIG. 7 shows this state.
  • the relief valve 33 is pulled from the main liquid chamber 5 side, and the working fluid in the sub liquid chamber 7 side pushes the relief valve 33 strongly, and the force is also guided to the slope 34.
  • the relief valve 33 In order to push up the leading end of the relief valve 33, the relief valve 33 tries to be deformed so that it gradually turns from the leading end side, and the pressure due to the difference in the hydraulic pressure between the main liquid chamber 5 and the sub liquid chamber 7 eventually increases the rigidity of the relief valve 33. If it wins, it opens away from the annular partition 23, and the hydraulic fluid on the side of the secondary fluid chamber 7
  • the leakage occurs in the entire outer periphery of the relief valve 33, and the relief valve 33 is in the outer periphery of the annular partition wall 23 and has a long circumference. Even in this respect, a large amount of hydraulic fluid can be leaked instantaneously, and the occurrence of a cavity phenomenon can be reliably prevented.
  • the relief valve 33 since the relief valve 33 has a difference in rigidity due to the recess 35, the hydraulic fluid pressure exerted on the relief valve 33 becomes non-uniform, and the hydraulic fluid tends to concentrate in the recess 35 having a small rigidity. A leak begins here, and a reliable valve opening can be secured. Therefore, the operation accuracy of the relief valve 33 can be further increased.
  • This rigidity difference structure has made it possible to sufficiently handle large amplitude vibration inputs of ⁇ 10 mm or more.
  • the difference in rigidity of the relief valve 33 does not necessarily need to be formed by the recess 35, and can be achieved by other means such as simply changing the thickness or forming a rib.
  • a uniform difference may be provided without providing a rigidity difference.
  • the slope 34 can be not only linear but also an arbitrary shape such as a curved line.
  • the relief valve 33 is integrally provided on the outer periphery of the fixed portion 32 that is a restraining portion, it is easy to form and can be arranged in a space-saving manner, so that space efficiency can be improved.
  • the relief valve 33 can be easily set because the central thin portion 31 and the fixed portion 32 are functionally separated from each other.
  • the tip of the relief valve 33 is brought into close contact with the inner surface of the annular partition wall 23 with the liquid pressure on the main liquid chamber 5 side, so that the main liquid chamber 5 is close to negative pressure! If the level is reached, it is actively released, so that it is possible to minimize the decrease in attenuation performance while effectively suppressing the occurrence of the phenomenon of oscillation.
  • the relief valve 33 since the relief valve 33 is initially set to be in close contact with the annular partition wall 23 except when the valve is opened, the effect on the damping performance can be promoted.
  • Fig. 8 is a graph showing the vibration transfer characteristics, wherein the horizontal axis represents the frequency of transmission vibration analysis (Hz), and the vertical axis represents the magnitude at which vibration is transmitted from the first mounting member 1 to the second mounting member 2. It shows a certain transmission force (N) on a logarithmic scale.
  • the engine mount according to the present embodiment and the conventional structure without a relief valve having the same structure are analyzed for frequency with respect to transmission vibration when excited at 13 Hz, and transmission of component vibration in a wide frequency range is performed. The situation is shown, and the smaller the transmission force, the less the vibration of that frequency is transmitted.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of the engine mount
  • FIG. 10 is an exploded view of each component.
  • Figure 9 also shows a section cut along the input direction Z of the main vibration.
  • the vertical direction is based on the respective illustrated states in FIG. 1 and the horizontal direction is in FIG.
  • the partition member 6 has an elastic membrane 30 sandwiched between the upper plate 15 and the lower holder 16 separated vertically, and an orifice passage 8 is provided radially outward of the elastic membrane 30 (see FIG. 9).
  • a relief valve 33 is provided on the outer periphery of the elastic membrane 30 to open and close the leak passage that connects the leak hole 19 on the main liquid chamber side and the leak hole 29 on the sub liquid chamber side.
  • the hydraulic fluid leaks from the main fluid chamber 5 side.
  • the elastic membrane 30 faces the main liquid chamber 5 and the sub liquid chamber 7 through the central upper opening 18 of the upper plate 15 and the central lower opening 28 of the lower holder 16, and is elastically deformed by the fluctuation of the hydraulic pressure in the main liquid chamber 5 to cause the internal pressure.
  • FIG. 9 is a plan view of the partition member 6,
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line 10-O-10 in FIG. 9, and
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line 11-0-10.
  • the partition member 6 is a hollow frame-like body having a circular shape in plan view, and the upper plate 15 and the lower holder 16 have rigidity, and are made of appropriate materials such as light metal and hard resin. Is done.
  • the upper plate 15 has a disc shape, and has a central step portion 17 with the center lowered by one, where a central upper opening 18 communicating with the main liquid chamber 5 is formed, and is defined by a cross-shaped deformation restriction frame 18a. Has been.
  • Reference numeral 20 denotes a main liquid chamber side opening of the orifice passage 8.
  • Reference numeral 21 denotes a positioning protrusion which protrudes from the lower holder 16 and fits into a small hole 21a formed in the upper plate 15, whereby the upper plate 15 and the lower holder 16 are positioned and integrated.
  • the lower holder 16 is formed with an arc-shaped groove 22 opened upward to form the orifice passage 8 in the outer peripheral portion, and an elastic film 30 is formed in an inner space surrounded by an annular partition wall 23 forming an inner wall thereof. Is housed.
  • a central lower opening 28 communicating with the auxiliary liquid chamber is formed at the center of the bottom 25 of the lower holder 16. 28a is a deformation restriction frame.
  • the elastic film 30 is integrally formed on the central thin portion 31, the fixed portion 32, and the outer peripheral side of the fixed portion 32. And a relief valve 33.
  • the central thin portion 31 faces the central upper opening 18 and the central lower opening 28, elastically deforms by the hydraulic fluid that enters and exits these opening forces, and excessive deformation is restricted by the cross-shaped deformation restriction frames 18a and 28a.
  • a part of the fixed part 32 forms the thickest and stiffest ultra-thick part 40, and this is fitted into the receiving recess 41 formed in the lower holder 16.
  • the movable film 30 is prevented from rotating by being sandwiched between the upper plate 15 and the lower holder 16 from above and below.
  • an engaging portion 42 (see FIG. 13) with a stepped wall portion formed in the accommodating recess 41 is also formed in the vicinity of the lower portion 32a, and the rotation is also prevented here.
  • FIG. 6 and 7 illustrate the operation of the relief valve
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the vicinity of the relief valve 33 at the time of non-leak
  • FIG. 7 is a similar view at the time of leak.
  • the relief valve 33 has a slope 34 corresponding to a thin wall formed by forming a concave portion 35 on the upper side of the thick portion 43, and the concave portion 3 is opened and closed by deforming this portion. It is arranged so that 5 faces the leak hole 19 and the slope 34 faces the leak hole 29.
  • a leak passage 39 a is formed between the outer peripheral portion of the movable film 30 and the annular partition wall 23 through the leak holes 19 and 29.
  • the leak passage 39a constitutes a flow path of hydraulic fluid that penetrates the partition member 6, and is opened and closed by the relief valve 33.
  • the elastic membrane 30 is composed of an appropriate elastic material such as rubber, and is a member for absorbing fluctuations in the internal pressure of the main liquid chamber 5 by elastic deformation.
  • a fixing portion 32 forming an annular wall is formed on the outer peripheral portion.
  • the thick wall 43 is concentrically projected outward in the radial direction, and a part of the thick wall 43 is arcuate in plan view and is provided with a recess 35 that is long in the circumferential direction.
  • Relief valves 33 formed at intervals of 90 °.
  • the super thick part 40 is formed in three bodies in three of the four thick parts 43, which are the forces that alternately form the thick parts 43 and the relief valves 33 in the circumferential direction.
  • the ultra-thick part 40 is an extended protrusion that protrudes further radially outward than the tip 43a of the thick part 43.
  • a curved relief recess 46 is formed in the connecting part with the outer periphery of the left and right thick wall parts 43 (FIG. 12), and the movable film 30 moves in the direction of arrow A or B. By rotating, the stress applied between the ultra-thick part 40 and the thick part 43 is relaxed.
  • the width in the circumferential direction of the super-thick part 40 is about half of the thick part 43 (the one located on the left side of the figure) where the super-thick part 40 is not provided, but as shown in FIG. Since the super-thick part 40 protrudes radially outward with a substantially rectangular cross section, the super-thick part 40 has an area approximately twice as large as the triangular cross section like the thick part 43 shown in FIG. However, since the cross-sectional area is larger than that of the thick wall portion 43 by the extension protrusion 40a, the volume is larger than that of the thick wall portion 43, resulting in higher rigidity.
  • the central thin portion 31 is formed with a plurality of concentric protrusions 31a and protrusions 31b and 31c in a concentric shape, and a small contact area with the upper plate and the lower holder when the central thin portion 31 undergoes inertial deformation. In the initial contact!
  • the relief valve 33 is easily deformed when it is pushed by the hydraulic fluid from the tip side force secondary liquid chamber 7 side that becomes thin by making the cross section substantially triangular.
  • the relief valve 33 is a thin part formed by removing a part of the thick part originally formed on the entire circumference to form the concave part 35, the relief valve 33 and the thick wall are formed.
  • the portions 43 are alternately formed in the circumferential direction, whereby a difference in rigidity is formed between the thick portion 43 and the relief valve 33 at the outer peripheral portion of the elastic film 30.
  • the relief valve 33 becomes a thin part and the other soft part becomes a thick part 43 and becomes hard. Due to this difference in rigidity, the hydraulic fluid at the time of leaking concentrates on the easily deformable relief valve 33 and deforms from the slope 34 of the relief valve 33 so that the leak starts reliably. Become accurate. However, the degree of rigidity difference can be set freely, and the hardness of the recess 35 can be adjusted by the number, formation width, thickness, etc. of the recess 35.
  • FIG. 15 is a plan view of the lower holder 16
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along line 16-O-16 in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view taken along line 17-O-16 in FIG.
  • the lower holder 16 is a rigid member made of resin or metal, and has a peripheral wall 16a and a bottom 25 at the outer peripheral portion, and is a container-like member opened upward.
  • An orifice passage 8 is provided inside the peripheral wall 16a.
  • An arcuate groove 22 opened upward is formed to form.
  • the arc-shaped groove 22 makes almost one turn and leads to the secondary liquid chamber side opening 47. ing.
  • a central recess 24 opened upward is formed inside the annular partition wall 23 forming the inner wall of the arc-shaped groove 22.
  • the bottom 25 is raised by one step on the center side, and an annular groove 27 is formed in the vicinity of the step 26 and on the outer peripheral side.
  • a central lower opening 28 communicating with the auxiliary liquid chamber is formed in the central portion of the bottom 25, and is defined by a cross-shaped deformation restriction frame 28a.
  • Leak holes 29 and receiving recesses 45 are alternately formed in the circumferential direction inside the annular partition wall 23 of the bottom portion 25.
  • the accommodating recesses 45 three corresponding to the thick part provided with the ultra-thick part are provided with the accommodating recess 41 for the ultra-thick part.
  • the accommodating recess 41 is formed by forming each large radial portion 41a so that the radially outer portion enters the thickness of the annular partition wall 23, and this is an extended projection 40a (see FIG. 12) of the ultra-thick portion. ).
  • the accommodating recess 41 is formed in a substantially step shape between the annular partition wall 23 and the annular groove 27, and the engaging portion 42 (FIG. 13) is formed on the portion forming the wall surface of the annular groove 27. ) Is formed.
  • the wall thickness of the annular partition wall 23 facing the receiving recess 45 is not thicker than each large radial portion 41a (FIG. 16), and becomes thick enough!
  • FIG. 18 is a plan view showing a state in which the movable film 30 is housed in the lower holder 16.
  • the outer peripheral edge 43a of the thick wall portion 43 is in contact with the inner surface of the annular partition wall 23 except for the ultra-thick wall portion 40
  • the extended protrusion 40a is the thickness of the annular partition wall 23 by the ultra-thick wall portion 40. It has entered inside.
  • the upper part 15 and the thick part 43 are pressed by the upper plate 15 and the upper part of the relief valve 33 faces the leak hole 19 so that the super thick part 40 and the thick part 43 are placed on the upper plate 1.
  • the relief valve 33 can be opened and closed by hydraulic pressure (see Fig. 10, 11).
  • the ultra-thick wall portion 40 is fixed to the annular partition wall 23 in the radially outward direction with respect to the relief valve 33, so that the relief valve 33 is deformed in the circumferential direction. Can be prevented more reliably.
  • three high-rigid ultra-thick portions 40 are provided in the circumferential direction, and these are firmly held by the upper plate 15 and the lower holder 16, so that the relief valve 33 repeats a large liquid. Even if pressure is applied, the movable film 30 is positioned and held so as to prevent the movable film 30 from rotating and to prevent a shift between the relief valve 33 and the leak passage 39a. For this reason, even in a severe use environment where large amplitude vibrations are repeatedly input, the occurrence of the phenomenon of oscillation can be effectively prevented.
  • the ultrathick portion 40 is fitted into the housing recess 41 to position the movable film 30 and the lower holder 16, and the positioning projection 21 positions the lower holder 16 and the upper plate 15, the upper plate 15, the movable film 30 and the lower holder 16 can be easily and accurately positioned, so that the relief valve 33 and the leak passage 39 can be accurately positioned and assembled.
  • the super-thick part 40 can increase the rigidity of the outer peripheral part of the movable film 30, the attenuation value against the input vibration is improved, especially the attenuation value of large amplitude vibration ( ⁇ lmm or more). It became possible to raise.
  • the super-thick part 40 is provided on the outer peripheral part of the movable film 30 and is simply sandwiched between the upper plate 15 and the lower holder 16, the structure is simple, the assembly is easy, and it can be manufactured at low cost. it can.
  • the outer peripheral portion of the movable film 30 can be engaged with one or both of the upper plate 15 and the lower holder 16.
  • FIGS. 19 is a plan view of the movable film
  • FIG. 20 is a plan view of the movable film accommodated in the lower holder
  • FIG. 21 is a cross-sectional view taken along line 21—O-21 in FIG. It is.
  • the number of the super-thick parts 40 is arbitrary as long as it is 1 or more, and in any case, the same effect as in the previous embodiment can be maintained.
  • FIG. 22 is a plan view of the movable film 30 according to the fourth embodiment.
  • the force for providing three ultra-thick portions 40 is formed on the upper surface of each ultra-thick portion 40 with a protruding seal rib 60 along the upper surface circumference of the ultra-thick portion 40.
  • a ring-shaped seal rib 61 is formed on the surface of the fixed portion 32 along the fixed portion 32, and the seal rib 61 is continuous with the seal rib 60 of the super-thick portion 40.
  • the extended protrusion 40a narrows the upper surface width of the annular partition wall 23 in this portion, which can contribute to an improvement in the sealing performance for the upper surface portion of the annular partition wall 23 in the vicinity of the extended protrusion 40a.
  • FIGS. 23 to 25 relate to the fifth embodiment, FIG. 23 is a plan view of the partition member in an assembled state, FIG. 24 is a sectional view taken along line 24—O-24 in FIG. 23, and FIG. 25 is movable in FIG. It is a figure which isolate
  • the thick part 43 is provided with an upper extension 70 extending upward from the fixed part 32 and projecting integrally, and this is provided on the upper plate 15. It is fitted in the positioning hole 71.
  • the rotation of the elastic film 30 can be prevented by fitting the upper extension portion 70 into the positioning hole 71 of the upper plate 15 without providing the ultra-thick portion, and the thick portion 43 is not Since the type is sufficient, the structure is further simplified.
  • the circumferential end 72 of the upper extension 70 which is a portion connected to the upper extension 70 from the upper surface of the fixed portion 32 is tapered, the fitting into the positioning hole 71 can be facilitated.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and applications are possible within the principle of the invention.
  • the present invention can be applied to various types of suspension mounts other than engine mounts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

 キャビテーション現象の発生を阻止するリリーフバルブを、簡単でかつ確実に作動する構造にする。  仕切部材6内に設ける弾性膜30に、中央薄肉部31と固定部32を設け、固定部32を固定するとともに、固定部32の外周部へ一体にリリーフバルブ33を形成する。リリーフバルブ33は副液室7側に斜面34を形成し、主液室5側に開放された凹部35を形成し、周方向で剛性差を有する。主液室5内が負圧になると、副液室7の作動液がリリーフバルブ33を開いて主液室5へリークし、キャビテーション現象の発生を阻止する。 リリーフバルブ33は弾性膜30と一体に形成するので、製造が容易であり、従来の構成に変化を及ぼさず、組立及びチューニングが容易となり、低コストでキャビテーション現象防止用リリーフバルブを構成できる。また、オリフィス通路の性能に何ら影響を与えず、防振性能を一定に維持できる。

Description

明 細 書
液封防振装置
技術分野
[0001] この発明は自動車のエンジンマウント等に使用される液封防振装置に係り、特にキ ャビテーシヨン現象により発生する異音を効果的に低減できるものに関する。
背景技術
[0002] この種の液封防振装置において、大荷重入力時に主液室内が瞬間的に負圧にな ることがあり、このとき作動液の一部が気化するキヤビテーシヨン現象が発生し、これ に伴う異音が発生するので、この異音の伝達を防止できるようにしたものが種々提案 されている。
このうちの一つとして、主液室が負圧になると、主液室とオリフィス通路を短絡させて 作動液をリークさせるものがある(特許文献 1参照)。
また、仕切部材に設けた貫通穴内へ弾性膜を配置してその外周部を貫通穴の内面 へ接離自在とし、大振幅の入力があつたとき、弾性膜の外周部を変形させて副液室 内へ突出させることにより、大量の作動液をリークさせるための間隙を形成するものも ある(特許文献 2参照)。
特許文献 1:特開 2003— 148548号公報
特許文献 2:特開 2006— 132615号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 上記特許文献 1における短絡構造は、オリフィス通路を構成する壁部の一部を弾性 体の蓋部で形成し、主液室負圧時に蓋部を弾性変形させてオリフィス通路と主液室 を短絡する構成である。したがって、リリーフ時における作動液の移動は、オリフィス 通路の副液室側における連通口で絞られるから、必ずしも瞬間的に十分なリリーフ量 を得られな!/、場合がある。また蓋部は防振主体であるインシュレータと一体に形成さ れているので、リリーフ時以外でもインシュレータと一緒に蓋部も一体に変形するとォ リフィス性能に影響が生じかねない。したがって、オリフィス通路を関与させないリリー フ構造が望まれることになる。
また、特許文献 2の弾性膜を利用する構造は、オリフィス通路に関係なくリーク通路 を形成できるものの、弾性膜自体が液室の内圧変動によって弾性変形を反復する目 的で設けられて!/、るものである力、ら、微小振幅の振動が入力しても弾性膜が弾性変 形することにより、外周部のシールが不完全となって、加圧時にもリークが生じる場合 があり、このようなリークが生じると減衰性能を低下させてしまうことになる。そこでキヤ ビテーシヨン現象の発生を抑制しつつも微小振動によるリークを生じさせずに減衰性 能の低下を最小限に止めることも求められる。
ところで、弾性膜を利用する構造の場合、微小振幅の振動が入力しても弾性膜が 弾性変形することにより、外周部のシールが不完全となって、加圧時にもリークが生じ る場合があり、このようなリークが生じると減衰性能を低下させてしまうことになる。そこ で本出願人は可動膜の液圧吸収に関与しない固定部よりも外周側にリリーフバルブ を設けたものを提案して!/、る。
ところ力 S、このような可動膜を用いると、大振幅振動が連続的に入力することにより、 可動膜が回動し、リリーフバルブとリーク通路の位置がずれると、キヤビテーシヨン現 象の阻止に影響を生じることが判明し、可動膜の回動を阻止することが求められるこ とになった。
本願はこのような要請を実現するものである。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するため液封防振装置に係るは請求項 1の発明は、一対の取付 相手の一方へ取付けられる第 1取付部材と、他方へ取付けられる第 2取付部材と、こ れら第 1及び第 2取付部材間を防振連結するインシュレータと、
このインシュレータを壁部の一部として作動液体が封入された主液室と、
この主液室と仕切部材を介してオリフィス通路により連通され、壁部の少なくとも一部 がダイヤフラムで形成される副液室とを備えた液封防振装置において、
前記仕切部材には、副液室から主液室へ作動液をリークするためのリーク穴を備え、 このリーク穴による副液室から主液室へ作動液がリークすることを停止又は許容する よう開閉するリリーフバルブを前記仕切部材へ設けたことを特徴とする。 [0005] 請求項 2の発明は、上記請求項 1において、前記仕切部材が、主液室の内圧変動 を吸収する弾性膜と、この弾性膜の外周部を拘束する固定部が設けられた枠部とを 備え、この枠部の前記固定部外周側に前記リーク穴を設け、、かっこのリーク穴を開 閉自在に覆うように前記リリーフバルブを前記固定部を挟んで前記弾性膜と一体に 設けたことを特徴とする。
[0006] 請求項 3の発明は、上記請求項 2において、前記リリーフバルブ力 S、前記リーク穴を 囲む前記枠部へ開弁時以外常時接触していることを特徴とする。
[0007] 請求項 4の発明は、上記請求項 1において、前記リリーフバルブは、前記副液室側 の面を、主液室側へ向かって斜めに径方向外方へ張り出す斜面状にしたことを特徴 とする。
[0008] 請求項 5の発明は、上記請求項 1において、前記リリーフバルブは、周方向におい て前記主液室側へ開放された凹部を有することを特徴とする。
[0009] 請求項 6の発明は、上記請求項 1において、前記リリーフバルブは、周方向におい て剛性差を有することを特徴とする。
[0010] 上記課題を解決するため液封防振装置に係る請求項 7の発明は、一対の取付相 手の一方へ取付けられる第 1取付部材と、他方へ取付けられる第 2取付部材と、これ ら第 1及び第 2取付部材間を防振連結するインシュレータと、
このインシュレータを壁部の一部として作動液体が封入された主液室と、 この主液室と仕切部材を介してオリフィス通路により連通され、壁部の少なくとも一部 がダイヤフラムで形成される副液室とを備え、
前記仕切部材は、主液室の内圧変動を吸収する円形の弾性膜と、
この弾性膜の外周部を支持する枠部材とを備え、
この枠部材の前記弾性膜を支持する部分の外周側に主液室と副液室を連通するリ 一ク穴を設け、
かっこのリーク穴を開閉するリリーフバルブを前記弾性膜の外周部へ一体に設けた 液封防振装置において、
前記リリーフバルブ近傍で、かつ前記弾性膜の外周部に厚肉部を設け、この厚肉部 を前記枠部材で支持することにより前記可動膜を回り止めすることを特徴とする。 [0011] 請求項 8の発明は、上記請求項 7において、前記リリーフバルブを前記可動膜外周 部における薄肉部分で形成し、少なくとも一部を前記回り止めに用いる前記厚肉部と 前記リリーフバルブとを周方向へ交互に形成し、前記可動膜の外周部において前記 リリーフバルブと前記厚肉部との間に剛性差を与えたことを特徴とする。
[0012] 請求項 9の発明は上記請求項 8において、前記厚肉部は複数設けられ、前記回り 止めをなす厚肉部は他の厚肉部よりも剛性が高くなつていることを特徴とする。
[0013] 請求項 10の発明は上記請求項 8において、前記回り止めをなす厚肉部に前記枠 部材へ密接するシールリップを設けたことを特徴とする。
[0014] 請求項 11の発明は上記請求項 7において、前記厚肉部から突出する突部を前記 枠部材に設けた穴へ嵌合することにより前記回り止めを行うことを特徴とする。 発明の効果
[0015] 請求項 1の発明によれば、仕切部材にリーク穴を設け、これをリリーフバルブで開閉 自在にしたので、主液室が所定の負圧になると、リリーフバルブが開いて副液室から 主液室へ大量の作動液を迅速にリークさせてキヤビテーシヨン現象の発生を抑制す る。このとき、リーク穴は仕切部材に設けられているから、開口面積を大きくでき、十 分なリリーフ量を確保できる。し力、もオリフィス通路と関係なく動作するので、オリフィス 性能を一定に維持できる。
また、リリーフバルブの開閉は弾性膜等、他の部材における弾性変形の影響を受け ないから、微小振動入力によりリークすることがなぐ減衰性の低下を最小限度に止 めること力 Sでさる。
[0016] 請求項 2の発明によれば、リリーフバルブを弾性膜と一体に設け、かつ弾性膜の外 周部を拘束する固定部の外周へ一体に設けたため、リリーフバルブの形成が容易で あり、かつ省スペースで配置でき、スペース効率をよくすることができる。
しかも内圧変動を吸収するために弾性変形する部分である弾性膜の本体部とは固 定部で機能的に分離されているから、リリーフバルブの設定が容易になるとともに、リ リーフバルブの開閉は弾性膜の本体部における弾性変形の影響を受けな!/、から、微 小振動入力によりリークすることがなぐ減衰性の低下を最小限度に止めることができ [0017] 請求項 3の発明によれば、リリーフバルブ力 S、リーク穴を囲む前記枠部へ開弁時以 外常時接触している初期設定にしたので、微小振動入力によるリークをより確実に阻 止できる。
[0018] 請求項 4の発明によれば、リリーフバルブ力、副液室側の面を、主液室側へ向かつ て斜めに径方向外方へ張り出す斜面状にしたので、リリーフ時における作動液のリー クをより確実に生じさせる。
[0019] 請求項 5の発明によれば、リリーフバルブが周方向において主液室側へ開放され た凹部を有するので、主液室の加圧時に主液室の液圧で膨出変形させてより密着を 高めること力 Sでさる。
[0020] 請求項 6の発明によれば、リリーフバルブ力 S、周方向において剛性差を有するので 、剛性の低い部分へ作動液を集中させて先に開かせることができ、リリーフバルブの 作動精度を高め、確実にリークさせること力できる。
[0021] 請求項 7の発明によれば、リリーフバルブ近傍で、かつ弾性膜の外周部に厚肉部を 設け、この厚肉部を枠部材により支持することにより可動膜を回り止めすることができ るようになった。このため、リリーフバルブを固定部よりも外周側に設けた可動膜にお いて、大振幅振動が反復入力される過酷な使用条件下でも、可動膜の回動を阻止し て、リリーフバルブとリーク通路の位置関係を一定に維持できるので、キヤビテーショ ン現象の発生を効果的に阻止できる。
[0022] 請求項 8の発明によれば、可動膜の外周部に薄肉のリリーフバルブと厚肉部とを周 方向へ交互に形成したので、リリーフバルブに大きな剛性差を与えることができ、この 剛性差によりリリーフバルブの作動性を向上させることができる。また剛性差を与える ための厚肉部を回り止め利用することもできる。
[0023] 請求項 9の発明によれば、複数の厚肉部のうちょり剛性が高いものを回り止めに使 用したので、より確実な回り止め構造を実現できる。
[0024] 請求項 10の発明によれば、回り止めをなす厚肉部に枠部材へ密接するシールリツ プを設けたので、液漏れを有効に阻止できる。
[0025] 請求項 11の発明によれば、厚肉部から突出する突部を枠部材に設けた穴へ嵌合 することにより回り止めとしたので、特別に剛性の高い厚肉部を設けることなぐ回り止 め構造を実現できる。
図面の簡単な説明
[図 1]エンジンマウントの縦断面図
[図 2]構成各部の分解図
[図 3]上プレートの平面図
[図 4]弾性膜の平面図
園 5]弾性膜の直径方向断面図
園 6]非リーク時におけるリリーフバルブ近傍部を示す断面図
園 7]図 6と同じ部位におけるリーク時の状態を示す断面図
園 8]振動伝達特性を示すグラフ
[図 9]組立状態にある仕切部材の平面図
[図 10]図 9の 10— O— 10泉断面図
[図 11]図 9の 11— 0— 10線断面図
園 12]可動膜の平面図
[図 13]図 12の 13— 0— 13線断面図
[図 14]図 12の 14— 0— 13線断面図
[図 15]下ホルダの平面図
[図 16]図 15の 16— 0— 16線断面図
[図 17]図 15の 17— 0— 16線断面図
園 18]可動膜を下ホルダ内へ収容した状態の平面図
[図 19]第 3実施例に係る可動膜の平面図
園 20]可動膜を下ホルダへ収容した状態の平面図
[図 21]図 20の 21— O— 21泉断面図
[図 22]第 4実施例に係る可動膜の平面図
園 23]第 5実施例に係る組立状態にある仕切部材の平面図
[図 24]図 23の 24— O— 24泉断面図
[図 25]図 24における可動膜のみを分離して示す図 発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下、図面に基づいて自動車用エンジンマウントとして構成された一実施例を説明 する。図 1はエンジンマウントの縦断面図、図 2は構成各部を分解した図である。図 1 は主たる振動の入力方向 Zに沿ってカットした断面でもある。なお、以下の説明にお いて、上下左右等の各方向は説明対象としている図における図示状態を基準とする
[0028] これらの図において、このエンジンマウントは、振動源であるエンジン(図示省略)側 へ取付けられる第 1取付部材 1と、振動受け側である車体(同上)へ取付けられる第 2 取付部材 2と、これらの間を連結するインシュレータ 3とを備える。インシュレータ 3は ゴム等の公知の防振用弾性部材で構成され、振動に対する防振主体部材となる弾 性体であり、 Z方向より第 1取付部材 1へ入力した振動はまずインシュレータ 3の弾性 変形により吸収される。
[0029] インシュレータ 3は略円錐台形断面で内側にドーム状部 4を備え、このドーム状部 4 により図の下方へ開放された凹部が形成され、
この凹部内に非圧縮性の作動液が封入されて主液室 5をなしている。
[0030] 主液室 5は仕切部材 6により副液室 7と区画され、仕切部材 6の外周部内に Z方向 力、ら見て円弧状に形成されたオリフィス通路 8により連通されている(オリフィス通路 8 の両端における各液室との連通口は本図で見えていない)。オリフィス通路 8は、 10 〜; 11Hz程度のシェイク振動等からなる低周波数の振動に対して共振するよう設定さ れている。
副液室 7はダイヤフラム 10と仕切部材 6の間に形成され、ダイヤフラム 10を壁部の一 部としている。
[0031] 第 2取付部材 2は円筒形の外筒金具 11を備え、この外筒金具 11を必要によりホル ダ 2a (図 1参照)へ嵌合し、又はブラケットを介して車体側へ取付けるようになつてい る。外筒金具 11は第 2取付部材 2の一部をなして!/、る。
外筒金具 11の内側には、インシュレータ 3の延長部 12が一体化され、延長部 12は 仕切部材 6の高さと同じ程度下方へ延出して外筒金具 11の内面を一体に覆ってい る。延長部 12と仕切部材 6の外周部との間に若干の間隙 13を形成している。延長部 12の上部で主液室 5に臨む部分は厚肉部の段差 14をなし、ここで仕切部材 6の外 周端部を位置決めしている。
[0032] 仕切部材 6は中空の枠状体であり、上下に分離される上プレート 15と下ホルダ 16と を備える。上プレート 15と下ホルダ 16はそれぞれ剛性を有し、軽金属や硬質樹脂等 の適宜材料で構成される。
上プレート 15は円板状であり、中央が一段低くなつた中央段部 17をなし、ここに主液 室 5と連通する中央上開口 18が形成されている。
下ホルダ 16には外周部にオリフィス通路 8を形成するための上方へ開放された円弧 状溝 22が形成され、その内側壁をなす環状隔壁 23を挟んで上方へ開放された中央 凹部 24が形成されている。
[0033] 底部 25は中央側が一段高くなり、この段差部 26近傍かつ外周側に環状溝 27が形 成されている。また、底部 25の中央部には副液室 7と連通する中央下開口 28が形成 されている。
環状壁 23に囲まれた空間である中央凹部 24内には、弾性膜 30が収容される。弾性 膜 30はゴム等の適宜弾性体で構成され、主液室 5の内圧変動を弾性変形により吸 収するための部材であり、中央薄肉部 31と固定部 32及び固定部 32の外周側に一 体形成されたリリーフバルブ 33とを有する。
[0034] 中央薄肉部 31は中央段部 17及び底部 25の間へ収容され、主液室 5の内圧変動 で弾性変形する部分であり、中央上開口 18及び中央下開口 28から出入りする作動 液により弾性変形できる。固定部 32は中央薄肉部 31の外周側に形成される剛性の ある環状壁であり、上部は上プレート 15の中央段部 17外周部における段差部 15aで 位置決めされ、下部は環状溝 27へ嵌合して位置決めされることにより、上プレート 15 と下ホルダ 16に上下から挟まれて固定される拘束部であり、中央薄肉部 31の環状支 持部をなしている。
[0035] リリーフバルブ 33は固定部 32の外周側へ一体に形成され、副液室 7側が径方向へ 向かって斜め上がりの斜面 34をなし、副液室 7側から主液室 5側への作動液を流れ やすくしている。リリーフバルブ 33の主液室 5側には、主液室 5へ向かって開放され た凹部 35が形成されている。 リリーフバルブ 33は上プレート 15及び下ホルダ 16の各外周部で、円弧状溝 22の内 側に形成されたリーク穴 19及び 29を通して、副液室 7から主液室 5へ作動液をリーク するようになつている。
[0036] ダイヤフラム 10は、薄肉の本体部 36と、その外周部に一体形成された厚肉部 37を 備え、厚肉部 37には固定用リング 38がインサートされて一体化している。固定用リン グ 38の外周面からは厚肉部 37の一部であるシール部 39が径方向外方へ突出して V、る。固定用リング 38はシール部 39を介して外筒金具 11の内側へ圧入されて!/、る。 固定用リング 38の上下各端面は露出しており、上端面は下ホルダ 16の底部外周へ 当接している。下端面は外筒金具 11の下端部に形成された折り曲げ部 11aにより力 シメ固定されている。
[0037] このエンジンマウントを組み立てるには、図 2に示すように、まず第 1取付部材 1 ,第 2取付部材 2及びインシュレータ 3が一体化した小組体を作り、これを図 1の状態と上 下反転させ、外筒金具 11の内側へ仕切部材 6を入れて段差 14にて位置決めさせ、 続いてダイヤフラム 10の固定用リング 38を圧入して仕切部材 6の図示状態上面へ当 接させ、外筒金具 11の先端を内側へ折り曲げて折り曲げ部 11aとして、固定用リング 38の図示状態上端面を圧接することにより、全体が組立一体化される。
[0038] 図 3は上プレート 15の平面図である。中央上開口 18は中央段部 17に設けられ、変 形規制枠 18aにより 4等分されている。リーク穴 19は区画された各中央上開口 18に 対応してそれぞれの外周側に円弧状をなして形成され、リリーフ時に各リーク穴 19か らオリフィス通路 8を経由するよりも大量の作動液をリークできるようになつている。符 号 20はオリフィス通路 8の主液室 5側開口であり、オリフィス通路 8と連通する。
[0039] 図 4は弹性膜 30の平面図、図 5は弾性膜 30の直径に沿う断面図である。これらの 図に示すように、中央薄肉部 31には同心円状に複数の突起 31a及び突条 31b, 31 cがー体に形成され、中央薄肉部 31が弹性変形するとき上プレート 15及び下ホルダ 16に対して小さな接触面積で初期接触するようになっている。なお、弾性膜 30は必 ずしも円形である必要はなぐ例えば、多角形等の種々形状が可能である。また、リリ ーフバルブ 33の形状も弾性膜 30の形状に応じて種々可能である。
[0040] リリーフバルブ 33は中央薄肉部 31の外周に沿ってリング状に形成され、断面が略 三角形状をなすことによって薄肉となる先端部が、副液室 7側からの作動液に押され たとき変形しやすくなつている。但し、先端部は通常状態で環状隔壁 23の内面へ密 接してリーク穴 19及び 29間の連通を遮断した閉弁状態となり、主液室 5の内圧が負 圧に近づく所定のレベルとなったとき、先端部が環状隔壁 23から離れてリーク穴 19 及び 29間を連通する開弁状態になる。この開弁時における基準となる主液室 5の内 圧レベルは、リリーフバルブ 33の硬さによって自由に調整できる。キヤビテーシヨン現 象の発生が主液室 5内の負圧によって生じることを考えれば、限りなく負圧に近い値 を所定レベルに設定することが好ましぐ例えば、 0. latm程度で開くように設定する
[0041] 凹部 35はリリーフバルブ 33の一部に周方向等間隔に複数 (本実施例では 90° 間 隔に計 4個)形成されている。凹部 35は周方向へ長い円弧状をなして約 45° 幅で形 成されている。隣り合う凹部 35、 35間は中実で略三角形状断面(図 5参照)の厚肉部 33aをなす。凹部 35は 1以上、好ましくは複数個設けられる。この凹部 35によって、リ リーフバルブ 33は周方向に剛性差が形成される。すなわち、凹部 35の形成部分が 薄肉部となって軟らかぐ他の部分が厚肉部となって硬くなる。この剛性差によって、 変形し易い凹部 35へリーク時の作動液が集中して、凹部 35から確実にリークを開始 するようになるため、リリーフバルブ 33の開きが正確になる。但し、剛性差を設ける程 度は自由に設定でき、凹部 35の数,形成幅,肉厚等により凹部 35の硬さを調節でき
[0042] 次に、本実施例の作用を説明する。図 6は非リーク時におけるリリーフバルブ 33近 傍部を示す断面図、図 7はリーク時における同様図である。
まず、図 1の Z方向より第 1取付部材 1へ大きな振動が入力すると、主液室 5を圧縮し て作動液を副液室 7側へ送り出す。このとき、主液室 5の作動液は加圧されて、図 6に 矢示するようにリリーフバルブ 33の上面を下方の副液室 7側へ押す。
[0043] し力、し、リリーフバルブ 33の外周部は予め環状隔壁 23の内周へ押しつけられてい るため、環状隔壁 23へ密着されてシール性を高める。しかも薄肉で変形しやすい凹 部 35は作動液圧により下方へ膨出変形するため、外周部はより強くさらに密着度を 高め、リーク穴 19からリーク穴 29側へのリークを生じさせない。 このように、主液室 5の加圧時にリークを阻止することにより、作動液圧は中央薄肉部 31の弾性変形及びオリフィス通路 8による液柱共振により良好に減衰される。
[0044] その後、振動方向が反転するとインシュレータ 3が復元するよう弾性変形するため、 主液室 5の容積は圧縮前の状態に戻るが、作動液はオリフィス通路 8を介して移動す るため、戻りが遅くなつて主液室 5の内部は瞬間的に負圧状態に近づく。図 7はこの 状態を示し、リリーフバルブ 33は主液室 5側からは引っ張られ、かつ副液室 7側の作 動液はリリーフバルブ 33を強く押し、し力、も斜面 34に導かれてリリーフバルブ 33の先 端を押し上げるため、リリーフバルブ 33は先端側から徐々にめくられるように変形しよ うとし、やがて主液室 5と副液室 7の液圧差による圧力がリリーフバルブ 33の剛性に 勝ると、環状隔壁 23から離れて開弁し、副液室 7側の作動液を、
副液室 7→リーク穴 29→リーク穴 19→主液室 5とリークさせる。
[0045] このとき、リーク穴 19力も大量の作動液がスムーズにリークされ、主液室 5内におけ るキヤビテーシヨン現象の発生を確実に防止できる。
し力、も、リークはリリーフバルブ 33の外周部全体で発生し、かつリリーフバルブ 33は 環状隔壁 23の外周部にあって長い周長を有するため、開放面積は広いものとなるか ら、この点でも瞬時に大量の作動液をリークでき、キヤビテーシヨン現象の発生を確実 に防止できる。
[0046] そのうえ、リリーフバルブ 33は凹部 35により剛性差を設けているため、リリーフバル ブ 33に及ぼす作動液圧が不均一となり、剛性の小さな凹部 35へ作動液が集中しや すくなるため、ここからリークが始まり、確実な開弁を確保できる。したがって、リリーフ バルブ 33の作動精度をより高めることができる。この剛性差構造によって ± 10mm以 上の大振幅振動入力にも十分対応できるようになった。
なお、リリーフバルブ 33の剛性差は必ずしも凹部 35によって形成される必要はなぐ 単に肉厚の変化やリブの形成等、別手段によっても可能である。
また、場合によっては剛性差を設けず、一様なものとしてもよい。
さらに、斜面 34は直線的のみならず、曲線状等任意形状にできる。
[0047] また、リリーフバルブ 33は拘束部である固定部 32の外周へ一体に設けられるため 、形成が容易であり、かつ省スペースで配置でき、スペース効率をよくすることができ る。し力、も中央薄肉部 31と固定部 32で機能的に分離されているから、リリーフバルブ 33の設定が容易になる。
[0048] さらに、主液室 5の加圧時にはリリーフバルブ 33の先端が環状隔壁 23の内面へ主 液室 5側の液圧で密着し、主液室 5が負圧に近!/、所定レベルになれば、積極的に開 放するから、キヤビテーシヨン現象の発生を効果的に抑制しつつ減衰性能の低下を 最小限にとどめることができる。このとき、リリーフバルブ 33が開弁時以外は環状隔壁 23に密着するよう初期設定してあるため、上記減衰性能に関する効果を助長できる
[0049] 図 8は振動伝達特性を示すグラフであり、横軸に伝達振動を周波数分析した構成 周波数 (Hz)、縦軸に第 1取付部材 1から第 2取付部材 2 振動が伝わる大きさであ る伝達力(N)を対数目盛で示したものである。
この例では本実施例に係るエンジンマウント及び同様構造でリリーフバルブを備えな い従来例をそれぞれ 13Hzで加振したときの伝達振動につき周波数分析したもので あり、広範囲の周波数域における成分振動の伝達状況を示し、伝達力が小さいほど その周波数の振動が伝達されにくいことを示す。
この図において、本願のリリーフバルブを備えない従来例と本実施例では、 200Hz 以上の振動に対して伝達力に著しい相違が見られ、伝達力が低下している実施例で はこの伝達力が低減された周波数域における振動成分の発生が抑制されていること が判る。
[0050] すなわち、 200Hz以上の振動として、キヤビテーシヨン現象により例えば 700Hz 数千 Hzの不特定多数の振動成分を発生することがあり、そのような振動成分の発生 が抑制されているグラフ上の事実から、キヤビテーシヨン現象の発生が有効に阻止さ れていることが判る。
また、実施例と従来例の構造上における相違は、リリーフバルブ 33の有無だけであ るから、実施例においてキヤビテーシヨン現象を発生阻止できる理由はリリーフバル ブ 33のリークによることが明らかである。
[0051] 以下、図面に基づいて自動車用エンジンマウントとして構成された第 2の実施例を 説明する。なお、前実施例と共通する部分は共通符号を用い、重複部分の説明は極 力省略するものとする(以下の各実施例も同様)。図 9はエンジンマウントの縦断面図 、図 10は構成各部を分解した図である。図 9は主たる振動の入力方向 Zに沿ってカツ トした断面でもある。なお、以下の説明において、上下方向は図 1、左右方向は図 9 における各図示状態を基準とする。
[0052] 仕切部材 6は、上下に分離される上プレート 15と下ホルダ 16とで弾性膜 30を中央 部に挟持し、弾性膜 30の径方向外方にオリフィス通路 8を設けてある(図 9参照)。ま た弾性膜 30の外周部にはリリーフバルブ 33を設け、主液室側のリーク穴 19及び副 液室側のリーク穴 29を連通するリーク通路を開閉し、開いたとき副液室 7側から主液 室 5側へ作動液をリークさせるようになつている。さらに、弾性膜 30は上プレート 15の 中央上開口 18及び下ホルダ 16の中央下開口 28を通して主液室 5及び副液室 7に 臨み、主液室 5の液圧変動により弾性変形して内圧変動を吸収するようになっている
[0053] 図 9は仕切部材 6の平面図、図 10は図 9の 10— O— 10線に沿う断面図、図 11は 同 11— 0— 10線に沿う断面図である。これらの図に示すように、仕切部材 6は平面 視が円形である中空の枠状体であり、上プレート 15と下ホルダ 16はそれぞれ剛性を 有し、軽金属や硬質樹脂等の適宜材料で構成される。上プレート 15は円板状であり 、中央が一段低くなつた中央段部 17をなし、ここに主液室 5と連通する中央上開口 1 8が形成され、十文字状の変形規制枠 18aで区画されている。中央段部 17の外周側 には円弧状の長穴をなすリーク穴 19が 90° 間隔で同一円周上に計 4個配置されて いる。
[0054] 符号 20はオリフィス通路 8の主液室側開口である。 21は位置決め突起であり下ホ ルダ 16から突出して、上プレート 15に形成された小孔 21aに嵌合することにより、上 プレート 15と下ホルダ 16が位置決めされて一体化される。
下ホルダ 16には外周部にオリフィス通路 8を形成するための上方へ開放された円弧 状溝 22が形成され、その内側壁をなす環状隔壁 23に囲まれた内側の空間内に弾 性膜 30が収容される。下ホルダ 16の底部 25中央部には副液室と連通する中央下 開口 28が形成されている。 28aは変形規制枠である。
[0055] 弾性膜 30は中央薄肉部 31と固定部 32及び固定部 32の外周側に一体形成された リリーフバルブ 33とを有する。中央薄肉部 31は中央上開口 18及び中央下開口 28に 臨み、これらの開口力 出入りする作動液により弾性変形し、十文字状の変形規制 枠 18a及び 28aにより過大変形を規制される。
[0056] 図 10に示すように、固定部 32のうち一部は最も肉厚で最も剛性の高い超厚肉部 4 0をなし、ここを下ホルダ 16に形成した収容凹部 41へ嵌合して、上プレート 15と下ホ ルダ 16で上下から挟持することにより、可動膜 30の回り止めをなしている。また、下 部 32a近傍には収容凹部 41に形成された階段状をなす壁部との係合部 42 (図 13参 照)も形成され、ここでも回り止めを行っている。
図 11に示すように、超厚肉部 40の近傍部も厚肉部 43をなす力 S、この厚肉部 43は超 厚肉部 40の下部側を斜めに切り取つたような斜面 44を有する略三角形状断面をな し、収容凹部 41に隣接した別の収容凹部 45 (図 17参照)へ収容されている。
[0057] 図 6, 7はリリーフバルブの動作を説明し、図 6は非リーク時におけるリリーフバルブ 3 3近傍部を示す断面図、図 7はリーク時における同様図である。
リリーフバルブ 33は厚肉部 43に対して上方側に凹部 35を形成して斜面 44部分を薄 肉にしたものに相当する斜面 34を有し、この部分が変形することにより開閉し、凹部 3 5がリーク穴 19へ臨み、斜面 34がリーク穴 29へ臨むように配置されている。リーク穴 19及び 29を連通してリーク通路 39aが可動膜 30の外周部と環状隔壁 23との間に形 成されている。リーク通路 39aは仕切部材 6を貫通する作動液の流路を構成し、リリー フバルブ 33により開閉される。
[0058] 図 12は弾性膜 30の平面図、図 13は図 12の 13— O— 13線断面図、図 14は図 12 の 14— O— 13線断面図である。これらの図において、弾性膜 30はゴム等の適宜弹 性体で構成され、主液室 5の内圧変動を弾性変形により吸収するための部材であり、 外周部に環状壁をなす固定部 32を設け、そのさらに径方向外方へ厚肉部 43を同心 円上に張り出させるとともに、この厚肉部 43の一部に平面視円弧状をなして周方向 へ長い凹部 35を設けて薄肉化したリリーフバルブ 33を 90° 間隔で形成する。その 結果、厚肉部 43とリリーフバルブ 33が周方向へ交互に形成される力 4個の厚肉部 43のうち 3つには超厚肉部 40がー体に形成される。
[0059] 超厚肉部 40は厚肉部 43の先端 43aよりもさらに径方向外方へ突出する延長突出 部 40aを備え、かつ左右の厚肉部 43外周との接続部には径方向内方へ食い込む湾 曲した逃げ凹部 46が形成され(図 12)、可動膜 30が矢示 A又は B方向へ回動するこ とにより、超厚肉部 40と厚肉部 43の間に加えられる応力を緩和している。
[0060] 超厚肉部 40の周方向における幅は、超厚肉部 40を設けない厚肉部 43 (図の左側 に位置するもの)の略半分程度であるが、図 13に示すように、超厚肉部 40は略長方 形断面にて径方向外方へ突出しているから、図 14に示す厚肉部 43のような三角形 状断面に対して約 2倍の面積をなす。し力、も延長突出部 40a分だけさらに厚肉部 43 よりも断面積が大きいから、ボリュームは厚肉部 43よりも大きくなり、より高剛性になつ ている。
[0061] 中央薄肉部 31には同心円状に複数の突起 31a及び突条 31b, 31cがー体に形成 され、中央薄肉部 31が弹性変形するとき上プレート及び下ホルダに対して小さな接 触面積で初期接触するようになって!/、る。
リリーフバルブ 33は、断面が略三角形状をなすことによって薄肉となる先端部力 副 液室 7側からの作動液に押されたとき変形しやすくなつている。
[0062] リリーフバルブ 33は、本来は全周に形成される厚肉部の一部を肉抜きして凹部 35 とすることにより形成される薄肉部であるから、薄肉のリリーフバルブ 33と厚肉部 43が 交互に周方向へ形成され、これによつて、弾性膜 30の外周部にて、厚肉部 43とリリ ーフバルブ 33との間に剛性差が形成される。
すなわち、リリーフバルブ 33が薄肉部となって軟らかぐ他の部分が厚肉部 43となつ て硬くなる。この剛性差によって、変形し易いリリーフバルブ 33へリーク時の作動液が 集中して、リリーフバルブ 33の斜面 34から変形して確実にリークを開始するようにな るため、リリーフバルブ 33の開きが正確になる。但し、剛性差を設ける程度は自由に 設定でき、凹部 35の数,形成幅,肉厚等により凹部 35の硬さを調節できる。
[0063] 図 15は下ホルダ 16の平面図、図 16は図 15の 16— O— 16線断面図、図 17は図 1 5の 17— O— 16線断面図である。下ホルダ 16は、樹脂又は金属からなる剛性部材 であって、外周部の周壁 16a及び底部 25を有し、上方へ開放された容器状をなす部 材であり、周壁 16aの内側にオリフィス通路 8を形成するための上方へ開放された円 弧状溝 22が形成されている。円弧状溝 22は、ほぼ 1周して副液室側開口 47へ通じ ている。円弧状溝 22の内側壁をなす環状隔壁 23の内側には上方へ開放された中 央凹部 24が形成されている。
[0064] 底部 25は中央側が一段高くなり、この段差部 26近傍かつ外周側に環状溝 27が形 成されている。また、底部 25の中央部には副液室と連通する中央下開口 28が形成 され、十文字状の変形規制枠 28aで区画されている。
底部 25の環状隔壁 23内側には、リーク穴 29と収容凹部 45が交互に周方向へ形成 されている。但し 4個の収容凹部 45のうち、超厚肉部が設けられた厚肉部に対応す る 3個には、超厚肉部用の収容凹部 41がー体に形成されている。収容凹部 41は径 方向外方部分を環状隔壁 23の肉厚内へ入り込むように径方向各大部 41aを形成し たものであり、ここに超厚肉部の延長突出部 40a (図 12参照)を嵌合するようになって いる。
[0065] 図 16に示すように、収容凹部 41は環状隔壁 23と環状溝 27の間にて、略階段状に 形成され、環状溝 27の壁面をなす部分には係合部 42 (図 13)が係合する係合溝 48 が成されている。
図 20に示すように、収容凹部 45に臨む環状隔壁 23の肉厚は、径方向各大部 41 a ( 図 16)を設けな!/ヽ分だけ厚肉になって!/、る。
[0066] 図 18は可動膜 30を下ホルダ 16内へ収容した状態の平面図である。この図に示す ように、厚肉部 43の外周縁部 43aは超厚肉部 40を除き、環状隔壁 23の内面へ接し 、超厚肉部 40だけ延長突出部 40aが環状隔壁 23の肉厚内へ入り込んでいる。また 、超厚肉部 40及び厚肉部 43の上方は上プレート 15で押さえ、リリーフバルブ 33の 上方だけリーク穴 19に臨ませることにより、超厚肉部 40及び厚肉部 43を上プレート 1 5で押さえて固定し、リリーフバルブ 33は液圧により開閉可能になっている(図 10、 1 1参照)。
[0067] また、図から明らかなように、超厚肉部 40はリリーフバルブ 33よりも径方向外方位 置にて環状隔壁 23へ固定されているので、リリーフバルブ 33が周方向へ変形するこ とをより確実に阻止できる。
[0068] 次に、本実施例の作用を説明する。図 6において、主液室 5へ種々な振幅の振動 が入力し、液圧がリーク穴 19からリリーフバルブ 33へ加わると、所定の大振幅(PP3 程度)による主液室 5の負圧時にリリーフバルブ 33が開いてリークすることによりキヤ ビテーシヨン現象を阻止する。ところ力 大振幅 (PP10程度)で連続加振すると、可 動膜 30が仕切部材 6内で回動し、リリーフバルブ 33とリーク穴 19及び 29を結んで仕 切部材 6を貫通するリーク通路 39との間にずれを生じ易くなることがある。
このずれが生じると一定以上の振幅(PP6程度)でキヤビテーシヨン現象阻止能力が 低下してしまう。
[0069] ところ力 本実施例では高剛性の超厚肉部 40を周方向へ 3個設け、これを上プレ ート 15と下ホルダ 16で強固に保持したので、リリーフバルブ 33が繰り返し大きな液圧 を受けても、可動膜 30の回動を防ぎ、リリーフバルブ 33とリーク通路 39aとの間にず れを生じないように、可動膜 30を位置決め保持する。このため、繰り返し大振幅振動 が入力されるような過酷な使用環境でも、キヤビテーシヨン現象の発生を有効に阻止 できる。
[0070] しかも、超厚肉部 40を収容凹部 41へ嵌合して可動膜 30と下ホルダ 16を位置決め し、位置決め突起 21により下ホルダ 16と上プレート 15を位置決めするから、上プレ ート 15、可動膜 30及び下ホルダ 16の 3部材を簡単かつ正確に位置決めできるから、 リリーフバルブ 33とリーク通路 39を正確に位置決めして組み立てることができる。また 、超厚肉部 40により可動膜 30の外周部における剛性を高くすることができるようにな つたので、入力振動に対する減衰値が向上し、特に大振幅振動(± lmm以上)の減 衰値を高めることが可能になった。
[0071] そのうえ、リリーフバルブ 22とその他の外周部との剛性差が大きくなつたので、リリー フバルブ 33の作動性をさらに向上させることができる。
そのうえ、可動膜 30の外周部へ超厚肉部 40を設け、これを上プレート 15と下ホルダ 16で挟持するだけであるから、構造が簡単で組立も容易であり、安価に製造すること ができる。
なお、上プレート 15と下ホルダ 16の挟持に代えて、上プレート 15又は下ホルダ 16の いずれか一方もしくは双方へ可動膜 30の外周部を係合等させることもできる。
[0072] 次に、図 19〜21により第 3実施例を説明する。図 19は可動膜の平面図、図 20は 可動膜を下ホルダへ収容した状態の平面図、図 21は図 20の 21— O— 21線断面図 である。これらの図に示すように、この実施例では、超厚肉部 40を一個だけ設けてあ る。図 21に示すように、超厚肉部 40の上面には周方向へ延びる凹溝 50が設けられ 、上プレート 15で固定するときの締め代を確保している。このように超厚肉部 40の数 は 1以上であれば任意であり、何れの場合も前実施例同様の効果を維持できる。
[0073] 図 22は第 4実施例に係る可動膜 30の平面図である。この例では第 2実施例同様に 3個の超厚肉部 40を設けている力 各超厚肉部 40の上面に超厚肉部 40の上面周 囲に沿うシールリブ 60を突出形成してある。固定部 32の表面にも固定部 32に沿つ てリング状のシールリブ 61が形成されるとともに、このシールリブ 61は超厚肉部 40の シールリブ 60と連続している。このようにすると、組立時における上プレート 15との密 着性を高め、液漏れを有効に阻止できる。特に延長突出部 40aにより、この部分の環 状隔壁 23における上面幅が狭くなつているので、延長突出部 40a近傍における環状 隔壁 23の上面部分に対するシール性向上に寄与できる。
[0074] 図 23〜25は第 5実施例に係り、図 23は組立状態にある仕切部材の平面図、図 24 は図 23の 24— O— 24線断面図、図 25は図 24における可動膜のみを分離して示す 図である。
これらの図に示すように、これまでの超厚肉部に代わり、厚肉部 43に固定部 32から 上方へ延長して一体に突出する上方延長部 70を設け、これを上プレート 15に設け た位置決め穴 71へ嵌合したものである。このようにすると、超厚肉部を設けなくても、 上方延長部 70を上プレート 15の位置決め穴 71へ嵌合させることにより、弾性膜 30 の回動を阻止でき、厚肉部 43は一種類で済むから、さらに構造が簡単になる。このと き、固定部 32の上面から上方延長部 70へ接続する部分である上方延長部 70の周 方向端部 72をテーパー状にすれば、位置決め穴 71への嵌合を容易化できる。
[0075] なお、本願発明は上記の各実施例に限定されるものではなぐ発明の原理内にお いて種々に変形や応用が可能である。例えば、本願発明を適用する対象はエンジン マウント以外でも、サスペンションマウント等種々可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 一対の取付相手の一方へ取付けられる第 1取付部材と、他方へ取付けられる第 2取 付部材と、これら第 1及び第 2取付部材間を防振連結するインシュレータと、 このインシュレータを壁部の一部として作動液体が封入された主液室と、
この主液室と仕切部材を介してオリフィス通路により連通され、壁部の少なくとも一部 がダイヤフラムで形成される副液室とを備えた液封防振装置において、
前記仕切部材には、副液室から主液室へ作動液をリークするためのリーク穴を備え、 このリーク穴による副液室から主液室へ作動液がリークすることを停止又は許容する よう開閉するリリーフバルブを前記仕切部材へ設けたことを特徴とする液封防振装置
[2] 前記仕切部材は、主液室の内圧変動を吸収する弾性膜と、この弾性膜の外周部を 拘束する固定部を有する枠部とを備え、この枠部の前記固定部外周側に前記リーク 穴を設け、かっこのリーク穴を開閉自在に覆うように前記リリーフバルブを前記固定 部を挟んで前記弾性膜と一体に設けたことを特徴とする請求項 1に記載した液封防 振装置。
[3] 前記リリーフバルブは、前記リーク穴を囲む前記枠部へ開弁時以外常時接触してい ることを特徴とする請求項 2に記載した液封防振装置。
[4] 前記リリーフバルブは、前記副液室側の面を、主液室側へ向かって斜めに径方向外 方へ張り出す斜面状にしたことを特徴とする請求項 1に記載した液封防振装置。
[5] 前記リリーフバルブは、周方向において前記主液室側へ開放された凹部を有するこ とを特徴とする請求項 1に記載した液封防振装置。
[6] 前記リリーフバルブは、周方向において剛性差を有することを特徴とする請求項 1に 記載した液封防振装置。
[7] 一対の取付相手の一方へ取付けられる第 1取付部材と、他方へ取付けられる第 2取 付部材と、これら第 1及び第 2取付部材間を防振連結するインシュレータと、 このインシュレータを壁部の一部として作動液体が封入された主液室と、
この主液室と仕切部材を介してオリフィス通路により連通され、壁部の少なくとも一部 がダイヤフラムで形成される副液室とを備え、 前記仕切部材は、主液室の内圧変動を吸収する円形の弾性膜と、 この弾性膜の外周部を支持する枠部材とを備え、
この枠部材の前記弾性膜を支持する部分の外周側に主液室と副液室を連通するリ 一ク穴を設け、
かっこのリーク穴を開閉するリリーフバルブを前記弾性膜の外周部へ一体に設けた 液封防振装置において、
前記リリーフバルブ近傍で、かつ前記弾性膜の外周部に厚肉部を設け、この厚肉部 を前記枠部材で支持することにより前記可動膜を回り止めすることを特徴とする液封 防振装置。
[8] 前記リリーフバルブを前記可動膜外周部における薄肉部分で形成し、少なくとも一部 を前記回り止めに用いる前記厚肉部と前記リリーフバルブとを周方向へ交互に形成 し、前記可動膜の外周部において前記リリーフバルブと前記厚肉部との間に剛性差 を与えたことを特徴とする請求項 7に記載した液封防振装置。
[9] 前記厚肉部は複数設けられ、前記回り止めをなす厚肉部は他の厚肉部よりも剛性が 高くなつていることを特徴とする請求項 8に記載した液封防振装置。
[10] 前記回り止めをなす厚肉部に前記枠部材へ密接するシールリップを設けたことを特 徴とする請求項 8に記載した液封防振装置。
[11] 厚肉部から突出する突部を前記枠部材に設けた穴へ嵌合することにより前記回り止 めを行うことを特徴とする請求項 7に記載した液封防振装置。
PCT/JP2007/073183 2006-12-05 2007-11-30 液封防振装置 WO2008069131A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112007002950.1T DE112007002950B4 (de) 2006-12-05 2007-11-30 Flüssigkeitsgedichtete Vibrations-Isolations-Vorrichtung
CN2007800450815A CN101548115B (zh) 2006-12-05 2007-11-30 液封防振装置
US12/517,113 US8490954B2 (en) 2006-12-05 2007-11-30 Liquid sealed vibration isolating device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-328645 2006-12-05
JP2006328645A JP4919783B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 液封防振装置
JP2007163219A JP4708398B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 液封防振装置
JP2007-163219 2007-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008069131A1 true WO2008069131A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=39492027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/073183 WO2008069131A1 (ja) 2006-12-05 2007-11-30 液封防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8490954B2 (ja)
DE (1) DE112007002950B4 (ja)
WO (1) WO2008069131A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011644B2 (en) 2006-12-05 2011-09-06 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed vibration isolating device
JP2012072900A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
WO2013099051A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2013148192A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2013210093A (ja) * 2011-12-27 2013-10-10 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
WO2015022984A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 山下ゴム株式会社 液封マウント
US9222541B2 (en) 2012-06-12 2015-12-29 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device
US9341227B2 (en) 2012-01-31 2016-05-17 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device
US9970506B2 (en) 2011-12-27 2018-05-15 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264255B2 (ja) * 2008-04-04 2013-08-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2010032344A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP5225923B2 (ja) 2009-04-16 2013-07-03 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
WO2011070700A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 株式会社ブリヂストン 液封入式防振装置
US8876093B2 (en) * 2010-02-25 2014-11-04 Honda Motor Co. Ltd. Liquid sealed vibration isolating device
DE112011101689T5 (de) * 2010-05-19 2013-04-11 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Flüssigkeit einschließende Schwingungsisolationsvorrichtung
JP5641525B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-17 住友理工株式会社 流体封入式能動型防振装置
JP5396431B2 (ja) * 2011-05-23 2014-01-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP5738074B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-17 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
JP5766513B2 (ja) * 2011-05-31 2015-08-19 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP5848592B2 (ja) * 2011-12-07 2016-01-27 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置および防振ユニット
JP5595369B2 (ja) * 2011-12-14 2014-09-24 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP5940877B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-29 山下ゴム株式会社 液封防振装置
KR101919901B1 (ko) 2012-05-10 2018-11-19 삼성전자 주식회사 웨이퍼 검사 방법
JP5916550B2 (ja) * 2012-07-19 2016-05-11 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
JP5985978B2 (ja) 2012-12-20 2016-09-06 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP5985979B2 (ja) 2012-12-20 2016-09-06 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP6047447B2 (ja) * 2013-05-07 2016-12-21 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
EP3006770B1 (en) 2013-06-03 2017-08-23 Bridgestone Corporation Vibration damping device
KR101510350B1 (ko) * 2013-08-28 2015-04-07 현대자동차 주식회사 진동을 흡수하는 마운팅 장치
CN105980733B (zh) * 2014-02-17 2017-09-15 株式会社普利司通 隔振装置
JP6306412B2 (ja) * 2014-04-18 2018-04-04 山下ゴム株式会社 液封防振装置
DE102014108840B4 (de) * 2014-06-24 2019-05-09 Vibracoustic Gmbh Entkoppeltes Hydrolager
US10145443B2 (en) 2015-01-26 2018-12-04 Itt Manufacturing Enterprises Llc Compliant elastomeric shock absorbing apparatus
JP6395660B2 (ja) 2015-04-27 2018-09-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
DE102016101203A1 (de) 2016-01-25 2017-07-27 Vibracoustic Gmbh Hydrolager mit Unterdruckventil
JP6860407B2 (ja) * 2017-04-13 2021-04-14 Toyo Tire株式会社 ストッパ
KR102441401B1 (ko) * 2017-10-16 2022-09-07 현대자동차주식회사 단방향 댐핑 멤브레인이 구비된 유체봉입마운트
WO2019216403A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR20200142181A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 현대자동차주식회사 유체 봉입형 엔진 마운트
JP7438000B2 (ja) * 2020-04-08 2024-02-26 Toyo Tire株式会社 液封入式防振装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107416B2 (ja) * 1985-01-19 1995-11-15 ボーゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 油圧緩衝式弾性支持体
JP2001213177A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nok Vibracoustic Kk マウントシステム
JP2004003614A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP2005048906A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP2007107712A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029824A (en) * 1989-12-26 1991-07-09 General Motors Corporation Hydraulic engine mount with pressure relief valve
JPH07107416A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Victor Co Of Japan Ltd アスペクト検出装置
DE59603462D1 (de) * 1995-07-27 1999-12-02 Lemfoerder Metallwaren Ag Motorlager für Kraftfahrzeuge
JP3629485B2 (ja) * 2001-03-30 2005-03-16 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP3826768B2 (ja) 2001-11-08 2006-09-27 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
EP1602853B1 (en) * 2003-03-11 2012-08-01 Bridgestone Corporation Vibration-isolating apparatus
JP4228219B2 (ja) * 2004-03-22 2009-02-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2006132615A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Bridgestone Corp 防振装置
JP5170809B2 (ja) * 2007-08-27 2013-03-27 山下ゴム株式会社 液封防振装置
US8424854B2 (en) * 2008-12-25 2013-04-23 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled type vibration damping device
US8651467B2 (en) * 2010-08-31 2014-02-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled type vibration damping device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107416B2 (ja) * 1985-01-19 1995-11-15 ボーゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 油圧緩衝式弾性支持体
JP2001213177A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nok Vibracoustic Kk マウントシステム
JP2004003614A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP2005048906A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP2007107712A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011644B2 (en) 2006-12-05 2011-09-06 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed vibration isolating device
JP2012072900A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
WO2013099051A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2013210093A (ja) * 2011-12-27 2013-10-10 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
US9970506B2 (en) 2011-12-27 2018-05-15 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device
JP2013148192A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
US9341227B2 (en) 2012-01-31 2016-05-17 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device
US9222541B2 (en) 2012-06-12 2015-12-29 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping device
WO2015022984A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP2015036578A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 山下ゴム株式会社 液封マウント
US9797468B2 (en) 2013-08-14 2017-10-24 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed mount

Also Published As

Publication number Publication date
US20100072683A1 (en) 2010-03-25
DE112007002950B4 (de) 2014-05-28
DE112007002950T5 (de) 2009-10-01
US8490954B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008069131A1 (ja) 液封防振装置
JP4919783B2 (ja) 液封防振装置
JP5170809B2 (ja) 液封防振装置
JP4708398B2 (ja) 液封防振装置
JP5095763B2 (ja) 液封入式防振装置
US8807545B2 (en) Liquid-sealed antivibration device
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2013228004A (ja) 液封入式防振装置
JP2007278399A (ja) 防振装置
JP5431982B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5907782B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2013210093A (ja) 流体封入式防振装置
CN109790902B (zh) 流体封入式防振装置
JP5184276B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4158110B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP5184272B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5510713B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4871902B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5668231B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5969917B2 (ja) 防振装置
JP4158111B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP2010242871A (ja) 防振装置
WO2013099051A1 (ja) 流体封入式防振装置
JP2019215052A (ja) 防振装置
JP7146654B2 (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780045081.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07849949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3124/CHENP/2009

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120070029501

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12517113

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112007002950

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20091001

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07849949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1