WO2008035569A1 - réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif - Google Patents

réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif Download PDF

Info

Publication number
WO2008035569A1
WO2008035569A1 PCT/JP2007/067281 JP2007067281W WO2008035569A1 WO 2008035569 A1 WO2008035569 A1 WO 2008035569A1 JP 2007067281 W JP2007067281 W JP 2007067281W WO 2008035569 A1 WO2008035569 A1 WO 2008035569A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor
reagent
biomolecule detection
biomolecule
nanoparticles
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067281
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Hoshino
Naoko Furusawa
Hisatake Okada
Original Assignee
Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. filed Critical Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority to JP2008535312A priority Critical patent/JPWO2008035569A1/ja
Priority to US12/441,509 priority patent/US20090239767A1/en
Publication of WO2008035569A1 publication Critical patent/WO2008035569A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots

Definitions

  • the present invention relates to a biomolecule detection reagent using semiconductor nanoparticles and magnetic nanoparticles and a biomolecule detection method using the same.
  • a biomolecule detection method a method using a biomaterial labeling agent in which a molecular labeling substance is bound to a marker substance has been studied.
  • the marker substances such as organic fluorescent dyes conventionally used in this method are disadvantageous in that they are severely deteriorated when irradiated with ultraviolet rays and have a short lifetime, and the sensitivity with low luminous efficiency is not sufficient. There wasn't.
  • nanoparticles for detection, diagnosis, sensing and other applications.
  • nanoparticle composites that interact with biological systems have recently gained widespread interest in the fields of biology and medicine. This These complexes are considered promising as new intravascular probes for both sensing (eg imaging) and therapeutic purposes (eg drug delivery).
  • quantum dot a material that exhibits a quantum confinement effect in a nanometer-sized semiconductor material.
  • a quantum dot has a force S, which is a small lump within a few tens of nanometers, where hundreds to thousands of semiconductor atoms gather, and when it reaches an energy excited state by absorbing light from the excitation source. The energy equivalent to the energy band gap is released. Therefore, by adjusting the size or material composition of the quantum dots, the energy band gap can be adjusted and various levels of energy in the wavelength band can be used.
  • Patent Document 5 discloses a technique for easily detecting biopolymers such as DNA and proteins using semiconductor nanoparticles having different excitation wavelengths and fluorescence depending on the particle size. ing.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-226234
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 7-151756
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 2003-329686
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-172429
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-322654
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to separate unreacted antigen-antibody reactions that have high detection sensitivity in immunoassays using antigen-antibody reactions.
  • An easy biomolecule detection reagent and a biomolecule detection method using the same are provided.
  • a biomolecule comprising a semiconductor nanoparticle and a magnetic nanoparticle in a bead made of an inorganic compound or an organic polymer, and a biodetection molecule is modified on the bead surface. Detection reagent.
  • the reagent for biomolecule detection according to 1 above which is a semiconductor nanoparticle capable of emitting fluorescence of different wavelengths depending on the semiconductor nanoparticle force S and the difference in particle size.
  • the semiconductor nanoparticle is a semiconductor nanoparticle capable of emitting fluorescence having different wavelengths depending on a difference in particle size, and contains at least two kinds of the semiconductor nanoparticles.
  • the biomolecule detection reagent according to 1.
  • a biomolecule detection reagent that can easily separate unreacted antigen-antibody reaction with high detection sensitivity in an immunoassay using an antigen-antibody reaction and the like are used.
  • a biomolecule detection method can be provided.
  • the biomolecule detection reagent of the present invention contains semiconductor nanoparticles and magnetic nanoparticles in beads made of an inorganic compound or organic polymer, and the biodetection molecules are modified on the bead surface. ! /
  • beads containing semiconductor nanoparticles and magnetic nanoparticles in an inorganic compound or organic polymer means a core shell structure mainly containing semiconductor nanoparticles and magnetic nanoparticles in the core. Typical examples of such beads and beads comprising semiconductor nanoparticles dispersed in a matrix made of an inorganic compound or an organic polymer and magnetic nanoparticles can be shown.
  • beads refer to fine particles containing semiconductor nanoparticles or magnetic nanoparticles!
  • the particle diameter of the beads is preferably 101 111 to 10 111. Furthermore, it is preferable that it is 50 nm-500 nm.
  • the inorganic compound used in the present invention is not particularly limited as long as the stability of the semiconductor nanoparticles and the magnetic nanoparticles can be secured.
  • a rare earth metal is used as the nanoparticle material, one that can prevent coordination of water molecules is preferable.
  • Specific examples include metal oxides such as glass, silica and yttrium oxide, metal phosphate compounds such as calcium phosphate and strontium phosphate, and metal sulfur compounds such as zinc sulfide. Of these, glass is preferable in terms of light absorption.
  • the organic polymer used in the present invention is not particularly limited.
  • examples thereof include polymers composed of more than one kind of compound.
  • the above “(unsaturated)” means both saturated and unsaturated.
  • Examples of the condensate and polymer include polyolefins such as polyethylene and polybutadiene.
  • Polyethylene glycol such as polyethylene glycolol or polypropylene glycolol; polystyrene, poly (meth) acrylic acid, poly (meth) acrylic acid ester, polybutyl alcohol, polyvinyl ester, phenol resin, melamine resin, aryl resin, furan resin, polyester , Epoxy resin, Silicon resin, Polyimide resin, Polyurethane, Teflon (registered trademark), Atalonitrile / styrene resin, Styrene / butadiene resin, Bulle resin, Polyamide resin, Polycarbonate, Polyacetal, Polyethersulfone, Polyphenylene oxide, Sugar, Examples include starch, cellulose, and polypeptide. These organic compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the semiconductor nanoparticles according to the present invention can be formed using various semiconductor materials. For example, it is possible to use Group IV, II VI, and III V semiconductor compounds in the periodic table of elements.
  • the semiconductor material it is preferable to use a material in which semiconductor nanoparticles exhibit a quantum size effect due to a difference in particle diameter and emit fluorescence having different desired wavelengths. It is also a preferred embodiment to use at least two kinds of semiconductor nanoparticles having different fluorescent colors.
  • GaAs, GaN, GaPGaSb, InGaAs, InP, InN, InSb, InAs, AlAs, A1P, AlSb, and A1S are preferable.
  • Group VI semiconductors Ge, Pb and Si are particularly suitable.
  • the semiconductor nanoparticles are preferably particles having a core / shell structure.
  • the semiconductor nanoparticles are semiconductor nanoparticles having a so-called core / shell structure composed of a core portion made of semiconductor nanoparticles and a shell portion covering the core portion. It is preferable that the chemical composition is different!
  • semiconductor materials can be used as the semiconductor material used for the core particles. Specific examples include, for example, MgS, MgSe, MgTe, CaS, CaSe, CaTe, SrS, SrSe, SrTe, BaS, BaTe, ZnS, ZnSe, ZnTe, CdS, CdSe, CdTe, GaAs, GaP, GaSb, InGaAs, Examples include InP, InN, InSb, InAs, AlAs, A1P, AlSb, A1S, PbS, PbSe, Ge, Si, or a mixture thereof. In the present invention, particularly preferred semiconductor materials are Si and CdSe.
  • a very small amount of a doping material such as Ga may be included.
  • the average particle size of the core part is preferably 1 nm to; By setting the average particle size to lnm ⁇ ;! Onm, it becomes possible to label and detect biomolecules with small particle diameters. Furthermore, if lnm to 5nm, sufficient labeling and dynamic imaging for one biological molecule is possible. Is possible. Therefore, particularly preferred is lnm to 5 nm.
  • the average particle diameter of the core / shell type semiconductor particles to which the shell portion is added is 3 nm to 5 nm.
  • Onm it is preferable to use Onm. Furthermore, it is preferable to set it to 3-10 nm.
  • average particle size means a cumulative 50% volume particle size! This measurement can be calculated, for example, by observing 100 particles with a commonly used TEM (transmission electron microscope) and using the distribution value.
  • semiconductor materials can be used as the semiconductor material used for the shell. Specific examples include, for example, ZnO, ZnS, ZnSe, ZnTe, CdO, CdS, CdSe, CdTe,
  • a preferable material for the shell layer includes a semiconductor material having a bandgap energy higher than that of the semiconductor nanocrystal particle core.
  • a suitable material for the shell should have good conductivity and valence band offset with respect to the core semiconducting nanoparticle particles. is there. Therefore, the conductive band is the core semiconducting nano Desirably higher than the conduction band of the crystal grains and the valence band is desirably lower than the valence band of the core semiconducting nanocrystal.
  • Semiconducting nanocrystals that emit energy in the visible (eg Si, Ge, GaP) or near infrared (eg InP, InN, PbS, PbSe)! / And bands in the ultraviolet region Materials with gap energy can be used. Specific examples include ZnS, GaN, and magnesium chalcogenide (for example, MgS, MgSe, and MgTe).
  • a material having a visible band gap energy can also be used for a semiconducting nanocrystalline particle core emitting in the near infrared.
  • the semiconductor material is SiO or ZnS.
  • the shell layer according to the present invention may not completely cover the entire surface of the core particle as long as the core particle is partially exposed to cause no harmful effects.
  • Examples of the production method of the liquid phase method include a precipitation method such as a coprecipitation method, a sol-gel method, a uniform precipitation method, and a reduction method.
  • the reverse micelle method, the supercritical hydrothermal synthesis method, and the like are also excellent methods for producing nanoparticles (for example, JP 2002-322468, JP 2005-239775, JP 10-10). (See 310770, JP 2000-104058, etc.).
  • the manufacturing method of the vapor phase method includes: (1) a second high temperature generated by electrodeless discharge in a reduced-pressure atmosphere by evaporating the opposing raw material semiconductor by the first high-temperature plasma generated between the electrodes. (2) A method of separating and removing nanoparticles from an anode made of a raw material semiconductor by electrochemical etching (for example, JP 2003-515459). And a laser ablation method (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-356163). In addition, a method of synthesizing powder containing particles by reacting a raw material gas in a gas phase in a low pressure state is also preferably used.
  • a production method by a liquid phase method is particularly preferred.
  • the magnetic nanoparticles according to the present invention are preferably magnetic nanoparticles having an average particle diameter of 1 to 50 nm. Since the average particle size is S lnm or more, it can be stably produced, and since it is 50 nm or less, for example, even when a substance in a cell is targeted, it can penetrate into the cell and capture the target substance. it can. In addition, since the surface of the magnetic nanoparticle is large, a very small amount of target substance with high reaction efficiency can be collected rapidly.
  • the average particle diameter of the magnetic nanoparticles is preferably 3 to 40 nm, particularly preferably 5 to 20 nm, from the viewpoints of crystal stability and magnetic responsiveness.
  • Such magnetic nanoparticles can be produced, for example, according to the method described in JP-T-2002-517085.
  • an iron ( ⁇ ) compound or an aqueous solution containing an iron ( ⁇ ) compound and a metal ( ⁇ ) compound is placed under the oxidation state necessary for the formation of a magnetic oxide, and the pH of the solution is in the range of 7 or more.
  • the iron oxide or ferrite magnetic nanoparticle can be formed.
  • the magnetic nanoparticles of the present invention can be obtained by mixing an aqueous solution containing a metal (II) compound and an aqueous solution containing iron (IV) under alkaline conditions.
  • the method described in Biocatalysis 1991, Vol. 5, 6;! -69 can also be used.
  • Preferred magnetic nanoparticles in the present invention are those selected from the group consisting of metal oxides, in particular iron oxide and ferrite (Fe, M) 2 O force.
  • metal oxides in particular iron oxide and ferrite (Fe, M) 2 O force.
  • iron oxide especially magne
  • M is a metal ion that can be used together with the iron ion to form a magnetic metal oxide, and is typically selected from transition metals, most preferably Zn 2+ , Co 2+ , Mn 2+ , Cu 2+ , Ni 2+ , Mg 2+, etc.
  • the molar ratio of M / Fe is determined according to the stoichiometric composition of the selected ferrite.
  • the metal salt is supplied in solid form or in solution, but is preferably chloride, bromide or sulfate. Of these, iron oxide is preferable from the viewpoint of safety.
  • iron is preferably present in the solution in two different oxidation states, Fe 2+ and Fe 3+ .
  • the two oxidation states consist of a mixture of iron (III) salt and iron (III) salt, preferably Fe (II) salt in a slightly higher molar amount than Fe (III) salt for the desired magnetic oxide composition.
  • Adding, or adding iron (III) salt or iron (III) salt, if necessary, part of Fe 2+ or Fe 3+ to the other oxidation state, preferably oxidation or optionally reduction Can be present in solution.
  • the magnetic metal oxide is preferably aged at a temperature of 30 to 100 ° C, preferably 50 to 90 ° C.
  • the pH of the solution needs to be 7 or more to cause interaction between various metal ions in order to form a magnetic metal oxide.
  • the pH is maintained in the desired range by the ability to use an appropriate buffer solution as an aqueous solution upon initial addition of the metal salt, or by adding a base to the solution after the required oxidation state.
  • the pH value is adjusted to that of the magnetic nanoparticles to ensure that the final product size distribution is substantially uniform. It is preferably maintained throughout the preparation process.
  • a step of adding an additional metal salt to the solution may be provided.
  • One mode of operation is a stepwise increase and is hereinafter referred to as a stepwise mode of operation, where each component (metal salt, oxidant and base) is divided into several portions, preferably equal each time. Then, add them continuously to the solution in the prescribed order, and repeat these steps as many times as necessary until the desired nanoparticle size is obtained.
  • the amount of each addition is in the solution (ie, other than on the particle surface). In such an amount, the polymerization of the metal ions in the substrate can be substantially avoided.
  • the other is a continuous mode of operation in which each component (metal salt, oxidant, and base) is in a defined order to avoid polymerization of metal ions at sites other than the particle surface. Add continuously into the solution at a substantially uniform flow rate each time. By using this stepwise or continuous mode of operation, particles with a narrow size distribution can be formed.
  • the bead surface force according to the present invention is hydrophobic, the water dispersibility is poor as it is. There are cases where problems such as aggregation of the particles occur. Therefore, it is preferable to hydrophilize the surface of the nanoparticles (in the case of core / shell type semiconductor nanoparticles, the surface of the shell portion).
  • Examples of the hydrophilic treatment method include a method of chemically and / or physically binding the surface modifier to the particle surface after removing the lipophilic group on the surface with pyridine or the like.
  • the surface modifier those having a carboxyl group or an amino group as a hydrophilic group are preferably used, and specific examples include mercaptopropionic acid, mercaptodecanoic acid, and aminoprononthiol.
  • the detection molecule according to the present invention is not particularly limited as long as it can be used for specific detection of biopolymers.
  • biopolymers for example, avidin or streptavidin or biotin, antigen or antibody, Examples thereof include oligos or polynucleotides such as DNA or RNA.
  • an alkylthiol compound having a carboxyl group as a substituted alkylthiol hereinafter sometimes referred to as thiolcarboxylic acid
  • the carboxyl group is used.
  • an alkylthiol compound having an amino group (hereinafter sometimes referred to as aminothiol! /) May be used as a substituted alkylthiol.
  • a derivatized biotin such as Biotin-Sulfo-Osu (Sulfosuccinimidyl D-biotin) (Dojindo Laboratories).
  • Biotin-Sulfo-Osu Sulfosuccinimidyl D-biotin
  • a person skilled in the art can appropriately select reaction conditions and reagents suitable for binding by a substitution reaction according to the functional group on the beads and the type of target molecule for detection.
  • the detection molecule is preferably avidin, streptavidin, or biotin. [0062] (Biomolecule detection method)
  • Detection of a biomolecule such as a biopolymer using the biomolecule detection reagent of the present invention is performed using a sample containing a biomolecule, for example, a polynucleotide protein labeled with a molecule that can react specifically with the detection molecule.
  • a biomolecule for example, a polynucleotide protein labeled with a molecule that can react specifically with the detection molecule.
  • the biomolecule detection reagent of the present invention can be added to the semiconductor nanoparticles that have produced specific binding, and the fluorescence can be detected.
  • the binding reaction and detection can also be performed in solution. .
  • the detection may be performed in a cell containing a biomolecule, or may be caused to react on a microarray such as a DNA chip or a protein chip.
  • an oligonucleotide fixed on a DNA chip and an oligonucleotide labeled with biotin are hybridized, and then avidin or streptavidin is added thereto.
  • the presence or absence of hybridization can be detected by adding the attached semiconductor nanoparticles.
  • the ability to determine whether or not the target gene is present in the target sample can be determined by the presence or absence of the hybridisation.
  • “oligonucleotide” is not particularly limited, but DNA or RNA oligonucleotide having a length of 100 bases or less is synthesized even if it is of natural origin. But good.
  • oligonucleotide immobilized on a DNA chip and cDNA labeled with biotin semiconductor nanoparticles to which avidin or streptavidin is bound are added thereto. Can detect the presence or absence of hybridization. Whether or not the target gene is present in the target sample can be determined based on the presence or absence of hybridization.
  • the oligonucleotide immobilized on the DNA chip and the oligonucleotide labeled with avidin or streptavidin are hybridized
  • the presence or absence of hybridization can be detected by adding semiconductor nanoparticles having biotin bound thereto.
  • whether or not the target gene is present in the target sample can be determined by the presence or absence of the hybridization.
  • the biomolecule detection method according to the present invention is preferably a method in which semiconductor nanoparticles are bound to avidin or streptavidin, and biomolecules labeled with biotin are detected by fluorescence of the semiconductor nanoparticles.
  • a plurality of types of biopolymers can be detected using a plurality of types of semiconductor nanoparticles having different particle sizes or chemical compositions. If the peaks of the fluorescence spectrum of the semiconductor nanoparticles used can be identified, multiple types of biopolymers can be used simultaneously. Forces that depend on the sharpness of the peak, for example, two peaks separated by about lOOnm are sufficiently distinguishable. The detectable range is 400 to 700 nm.
  • composition of the washing and dispersion used in the following experiments was 50 mM Tris (Tris (2-amino-2- (hydroxymethinole) propane-1,3-diol), 0.9% NaCl, l% Tween 20, pH 9.0, etc.
  • Magnetic latex (Fe 2 O 3) -containing polystyrene latex (hereinafter referred to as Mg latex)
  • Rhone-Poulenc is immobilized with anti-human IgM monoclonal antibody (Medix Biochemica) using calpositimide and then treated with bovine serum albumin (BSA) to stabilize the particles. Were suspended at a concentration of 0.05% to prepare an Mg latex reagent.
  • BSA bovine serum albumin
  • Eu- NTA (/ 3-naphthoyltrifluoroacetone) compound of rare earth chelates (manufactured) 3
  • Hepatitis B virus core antigen (HBcAg) (chemical and serum therapy laboratory) produced by gene recombination method was immobilized on Eu latex using calpositimide, and then treated with BSA.
  • the Eu latex reagent was prepared by suspending in a buffer solution at a concentration of 0.003%. Specificity was examined using 98 negative specimens and 93 positive specimens for which IgM anti-HBcAg antibody had been measured by the RIA method.
  • fluorescence intensity was observed due to binding of Eu latex and Mg latex.
  • Emulsion polymerization is carried out in the presence of a mixture of 10 nm Fe O magnetic nanoparticles and 6 nm CdSe semiconductor nanoparticles in a 1: 1 ratio (mass ratio), and polystyrene latex with an average particle size of 0.7 m (hereinafter referred to as composite) Latex 1) was synthesized.
  • Anti-human IgM monoclonal antibody (Medix Biochemica) was immobilized on complex latex 1 by chemical binding method using force reperimide, and then treated with bovine serum albumin (BSA) to stabilize the particles.
  • BSA bovine serum albumin
  • the fluorescence of 6nm semiconductor nanoparticles is positive, high fluorescence intensity, and negative fluorescence is low fluorescence intensity. Observed. Furthermore, positive detection was possible with high accuracy by measuring fluorescence of 4.5 nm semiconductor nanoparticles. This proved that the positive / negative distinction was clear and the reproducibility accuracy was high even in the detection of 20 times.
  • Emulsion polymerization is carried out in the presence of mixing at a ratio of 5 (mass ratio), and an average particle size of 0.7 m
  • Anti-mouse IgM monoclonal antibody (Medix Biochemica) was immobilized on complex latex 2 using calpositimide and then treated with bovine serum albumin (BSA) to stabilize and buffer the particles.
  • BSA bovine serum albumin
  • Example 2 Except for changing the polystyrene latex to glass composite glass beads, the above procedure shown in Example 2 was carried out, and the remaining amount of composite glass beads 1 and 2 contained in the binding sample was used as the measurement sample. Was measured.
  • the biomolecule detection reagent of the present invention By using the biomolecule detection reagent of the present invention, it was confirmed that the detection can be performed by a simple method that does not require an operation for dissolving or reacting the organic fluorescent dye as compared with the comparative example. . In addition, high emission intensity was obtained, and detection was possible with high specificity and high accuracy.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

明 細 書
生体分子検出用試薬及びそれを用いた生体分子検出方法
技術分野
[0001] 本発明は半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子を利用した生体分子検出用試薬及び それを用いた生体分子検出方法に関する。
背景技術
[0002] 分子生物学の進歩によって生体が活動するさまざまな仕組みが明らかになり脳や V、ろ!/、ろな臓器の病気やガンなどを分子レベルで解明する試みが行われて!/、る。そ の一つとして生体の機能とその異常を蛍光画像として捉える所謂バイオ'イメージン グ法が進展しつつある。
[0003] この分野において、生体分子検出方法として、従来分子標識物質をマーカー物質 に結合した生体物質標識剤を用いる方法が検討されている。し力、し、当該方法で従 来使用されてきた有機蛍光色素などのマーカー物質は、紫外線照射時の劣化が激 しく寿命が短いことが欠点であり、また発光効率が低ぐ感度も十分ではなかった。
[0004] 例えば、蛍光マイクロビーズを抗原抗体反応を利用した免疫測定に用いる方法が 知られている(例えば、特許文献 1参照。)。この方法において、生体高分子間の特 異的な反応のサイトとなるマイクロオーダーサイズのビーズは、有機溶媒中で染色し 、蛍光顕微鏡やフローサイトメータでビーズの読み取りや識別を行っていた。しかしな がら、ビーズの識別化は容易ではなぐ特に数十種から数万種の多数のビーズを正 確かつ容易に識別することは困難であった。
[0005] また、蛍光標識粒子及び磁性粒子用いることにより、迅速、簡便に反応結合物と未 反応物の分離を容易にした抗体の測定方法が知られている力 操作が煩雑であり、 有機蛍光色素を用いて!/、るので感度が不十分であると!/、う問題があった (例えば、特 許文献 2参照。)。
[0006] ところで、ナノテクノロジーにおける最近の進歩は、ナノ粒子を、検出、診断、感知 及びその他の用途に使用することの可能性を示唆している。また、生物系と相互作 用するナノ粒子複合体は、最近生物及び医学の分野で広く関心を集めている。これ らの複合体は、感知(例えば画像化)及び治療目的(例えば薬物送達)の両方にとつ て新規血管内プローブとして有望であると考えられている。
[0007] 一般に、ナノ'メートルサイズの半導体物質で量子閉じ込め(quantum confinem ent)効果を示す物質は「量子ドット」と称されている。このような量子ドットは、半導体 原子が数百個から数千個集まった 10数 nm程度以内の小さな塊である力 S、励起源か ら光を吸収してエネルギー励起状態に達すると、量子ドットのエネルギーバンドギヤッ プに相当するエネルギーを放出する。したがって、量子ドットの大きさまたは物質組 成を調節すると、エネルギーバンドギャップを調節することができて様々な水準の波 長帯のエネルギーを利用することができる。
[0008] そのため、近年、上記マーカー物質として半導体ナノ粒子を用いる方法が注目され ている。例えば、極性官能基を有する高分子を半導体ナノ粒子の表面に物理的およ び/または化学的に吸接合した生体物質標識剤が検討されている(例えば、特許文 献 3参照。)。また、有機分子を Si/SiO型半導体ナノ粒子の表面に結合した生体 物質標識剤が検討されている(例えば、特許文献 4参照。)。
[0009] 例えば、特許文献 5には、粒径の違いにより異なる励起波長及び蛍光を持つ半導 体ナノ粒子を利用して、 DNAやタンパク質等の生体高分子を容易に検出する技術 が開示されている。
[0010] しかしながら、上記のような生体物質標識剤を抗原抗体反応原理の免疫測定法等 に用いた方法においては、未だ検出感度が不十分、又は検出感度はあっても未反 応物の分離が煩雑であるという問題等があり、検出と分離の両方を一つの生体物質 検出剤でできる技術の開発が望まれていた。また、遺伝子診断等多量の情報を 1度 に標識できるようなシステムが望まれてレヽた。
特許文献 1 :特開 2004— 226234号公報
特許文献 2:特開平 7— 151756号公報
特許文献 3:特開 2003— 329686号公幸
特許文献 4:特開 2005— 172429号公報
特許文献 5:特開 2003— 322654号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、抗原抗体反応を利 用した免疫測定法等において、検出感度が高ぐ抗原抗体反応の未反応物の分離 が容易な生体分子検出用試薬及びそれを用いた生体分子検出方法を提供すること である。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明に係る上記課題は、下記の手段により解決される。
[0013] 1.半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子とを無機化合物又は有機ポリマーからなるビ ーズに含有し、且つビーズ表面に生体検出用分子が修飾されていることを特徴とす る生体分子検出用試薬。
[0014] 2.前記半導体ナノ粒子力 S、粒径の違いにより異なる波長の蛍光を発することができ る半導体ナノ粒子であることを特徴とする前記 1に記載の生体分子検出用試薬。
[0015] 3.前記半導体ナノ粒子が異なる波長の蛍光を発することができる少なくとも 2種の 半導体ナノ粒子であることを特徴とする前記 1に記載の生体分子検出用試薬。
[0016] 4.前記半導体ナノ粒子は、粒径の違いにより異なる波長の蛍光を発することができ る半導体ナノ粒子であり、且つ少なくとも 2種が含有されていることを特徴とする前記
1に記載の生体分子検出用試薬。
5.前記;!〜 4のいずれか一項に記載の生体分子検出用試薬を用いることを特徴とす る生体分子検出方法。
6.ビーズに含有する半導体ナノ粒子とは異なる粒径の半導体ナノ粒子の表面に生 体検出分子を修飾した半導体ナノ粒子複合体を更に前記生体分子検出用試薬と組 み合わせて用いることを特徴とする前記 5に記載の生体分子検出方法。
7.前記 4項に記載の生体分子検出試薬を用いる生体分子検出方法であって、マイ クロアレイ上で実施することを特徴とする生体分子検出方法。
発明の効果
[0017] 本発明の上記手段により、抗原抗体反応を利用した免疫測定法等において、検出 感度が高ぐ抗原抗体反応の未反応物の分離が容易な生体分子検出用試薬及びそ れを用いた生体分子検出方法を提供することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0018] 本発明の生体分子検出用試薬は、半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子とを無機化合 物又は有機ポリマーからなるビーズに含有してなり、且つビーズ表面に生体検出用 分子が修飾されて!/、ることを特徴とする。
[0019] なお、「無機化合物又は有機ポリマーに、半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子とを含 有してなるビーズ」とは、コアに半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子を主に含むコアシェ ル構造のビーズや、無機化合物又は有機ポリマーからなるマトリックス内に分散含有 された半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子を含有してなるビーズを代表例として示すこ と力 Sできる。
[0020] ここで、「ビーズ」とは、半導体ナノ粒子又は磁性体ナノ粒子を含有して!/、る微小粒 子をいう。当該ビーズの粒径は 101 111〜10 111であることが好ましい。更に、 50nm 〜500nmであることが好ましい。
[0021] 以下、本発明とその構成要素等について詳細な説明をする。
[0022] (無機化合物)
本発明で用いられる無機化合物としては、半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子の安 定性を確保できるものであれば、特に限定されない。また、特にナノ粒子材料として 希土類金属を用いる場合には、水分子の配位を防ぐことができるものが好ましい。具 体的には、ガラス、シリカ、酸化イットリウム等の金属酸化物、リン酸カルシウム、リン酸 ストロンチウム等の金属リン酸化合物、硫化亜鉛等の金属硫黄化合物等が挙げられ る。これらのうち、光の吸収性の点でガラスが好ましい。
[0023] (有機ポリマー)
本発明で用いられる有機ポリマーとしては特に限定されないが、例えば、(不)飽和 炭化水素、芳香族炭化水素、(不)飽和脂肪酸、芳香族カルボン酸、(不)飽和脂ケト ン、芳香族ケトン、(不)飽和アルコール、芳香族アルコール、(不)飽和ァミン、芳香 族ァミン、(不)飽和チオール、芳香族チオール、有機珪素化合物、これらの 1種以上 の化合物からなる縮合体、これらの 1種以上の化合物からなる重合体等が挙げられる 。なお、上記「(不 )飽和」とは、飽和及び不飽和の両方を意味するものである。上記 縮合体及び重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリブタジエン等のポリオレフィ ン;ポリエチレングリコーノレ、ポリプロピレングリコーノレ等のポリエーテノレ;ポリスチレン、 ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビュルアルコール、ポリビニ ルエステル、フエノール樹脂、メラミン樹脂、ァリル樹脂、フラン樹脂、ポリエステル、ェ ポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン、テフロン (登録商標)、アタリ ロニトリル/スチレン樹脂、スチレン/ブタジエン樹脂、ビュル樹脂、ポリアミド樹脂、 ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルスルホン、ポリフエ二レンォキシド、糖 、澱粉、セルロース、ポリペプチド等が挙げられる。これらの有機化合物は単独で用 いられても、 2種以上が併用されてもよい。
[0024] (半導体ナノ粒子)
〈半導体ナノ粒子の形成材料〉
本発明に係る半導体ナノ粒子は種々の半導体材料を用いて形成することができる 。例えば、元素の周期表の IV族、 II VI族、及び III V族の半導体化合物を用いるこ と力 Sできる。
[0025] なお、半導体材料としては、半導体ナノ粒子が粒径の違いにより、量子サイズ効果 を発現し、所望の異なる波長の蛍光を発する材料を用いることが好ましい。また、蛍 光色の異なる少なくとも 2種類以上の半導体ナノ粒子を用いることも好ましい態様で ある。
[0026] II— VI族の半導体の中では、特に、 MgS、 MgSe、 MgSe、 MgTe、 CaS、 CaSe、 CaTe、 SrS、 SrSe、 SrTe、 BaS、 BaSe、 BaTe、 ZnS、 ZnSe、 ZnTe、 CdS、 CdSe 、 HgS、 HgSe及び HgTeを挙げることができる。
[0027] m—V族の半導体の中では、 GaAs、 GaN、 GaPGaSb, InGaAs, InP、 InN、 InS b、 InAs、 AlAs、 A1P、 AlSb及び A1Sが好ましい。
[0028] VI族の半導体の中では、 Ge、 Pb及び Siは特に適している。
[0029] 本発明においては、半導体ナノ粒子がコア/シェル構造を有する粒子であることが 好ましい。この場合、半導体ナノ粒子は半導体ナノ粒子からなるコア部と該コア部を 被覆するシェル部とで構成されるいわゆるコア/シェル構造を有する半導体ナノ粒 子であって、該コア部とシェル部の化学組成が相異するものであることが好まし!/、。
[0030] 以下、コア粒子とシェル層について説明する。 [0031] 〈コア粒子〉
コア粒子に用いられる半導体材料としては、種々の半導体材料を用いることができ る。具体例としては、例えば、 MgS、 MgSe、 MgTe、 CaS、 CaSe、 CaTe、 SrS、 Sr Se、 SrTe、 BaS、 BaTe、 ZnS、 ZnSe、 ZnTe、 CdS、 CdSe、 CdTe、 GaAs、 GaP、 GaSb、 InGaAs, InP、 InN、 InSb、 InAs、 AlAs、 A1P、 AlSb、 A1S、 PbS、 PbSe、 Ge、 Si、又はこれらの混合物等が挙げられる。本発明において、特に好ましい半導 体材料は、 Si、及び CdSeである。
[0032] なお、必要があれば Gaなどのドープ材料を極微量含んでもよい。
[0033] 上記コア部の平均粒径に関しては、発明の効果発現のために、 lnm〜; !Onmであ ること力好ましい。なお、平均粒径を lnm〜; !Onmとすることにより小粒径の生体分子 の標識及び検知が可能となり、更に、 lnm〜5nmであれば、十分に生体 1分子に対 する標識並びに動態イメージングが可能となる。従って、特に好ましいのは lnm〜5 nmで ¾)·ο。
[0034] なお、シェル部を加えたコア/シェル型半導体粒子の平均粒径としては、 3nm〜5
Onmにすることが好ましい。更には、 3nm〜10nmにすることが好ましい。
[0035] 本発明にお!/、て、「平均粒径」とは、累積 50%体積粒径を!/、う。この測定は、例え ば、一般的に用いられる TEM (透過型電子顕微鏡)にて、粒子を 100個観察し、そ の分布の値を用いて算出することができる。
[0036] 〈シェル層〉
シェルに用いられる半導体材料としては、種々の半導体材料を用いることができる。 具体例としては、例えば、 ZnO、 ZnS、 ZnSe、 ZnTe、 CdO、 CdS、 CdSe、 CdTe、
MgS、 MgSe、 GaS、 GaN、 GaP、 GaAs、 GaSb、 InAs、 InN、 InP、 InSb、 AlAs、
A1N、 A1P、 AlSb、又はこれらの混合物等が挙げられる。
[0037] なお、好ましいシェル層の材料としては、半導体ナノ結晶粒子コアより高いバンドギ ヤップエネルギーを有する半導性材料が挙げられる。
[0038] 半導体ナノ結晶粒子コアより高いバンドギャップエネルギーを有することに加えて、 シェルに適切な材料は、コア半導性ナノ粒子粒子に関して、良好な伝導性および原 子価バンドオフセットを有するべきである。従って、伝導性バンドは、コア半導性ナノ 結晶粒子の伝導性バンドよりも望ましくは高ぐそして原子価バンドは、コア半導性ナ ノ結晶の原子価バンドよりも望ましくは低い。可視で (例えば、 Si、 Ge、 GaP、)または 近赤外で(例えば、 InP、 InN、 PbS、 PbSe)エネルギーを放出する半導性ナノ結晶 粒子コアにつ!/、て、紫外線領域でバンドギャップエネルギーを有する材料が使用さ れ得る。具体例としては、例えば、 ZnS、 GaNおよびマグネシウムカルコゲニド(例え ば、 MgS、 MgSeおよび MgTe)が挙げられる。
[0039] 近赤外で放出する半導性ナノ結晶粒子コアにつ!/、て、可視でバンドギャップェネル ギーを有する材料もまた使用され得る。
[0040] 本発明にお!/、て、特に好まし!/、半導体材料は、 SiO、 ZnSである。
[0041] なお、本発明に係るシェル層は、コア粒子が部分的に露出して弊害を生じない限り 、コア粒子の全表面を完全に被覆するものでなくてもよい。
[0042] 〈半導体ナノ粒子の製造方法〉
本発明に係る半導体ナノ粒子の製造につ!/、ては、従来公知の種々の方法を用いる こと力 Sでさる。
[0043] 液相法の製造方法としては、沈殿法である、共沈法、ゾルーゲル法、均一沈殿法、 還元法などがある。そのほかに、逆ミセル法、超臨界水熱合成法、などもナノ粒子を 作製する上で優れた方法である(例えば、特開 2002— 322468号、特開 2005— 23 9775号、特開平 10— 310770号、特開 2000— 104058号公報等を参照。)。
[0044] 気相法の製造方法としては、(1)対向する原料半導体を電極間で発生させた第一 の高温プラズマによって蒸発させ、減圧雰囲気中において無電極放電で発生させた 第二の高温プラズマ中に通過させる方法 (例えば特開平 6— 279015号公報参照。 ) 、 (2)電気化学的エッチングによって、原料半導体からなる陽極からナノ粒子を分離 •除去する方法(例えば特表 2003— 515459号公報参照。)、レーザーアブレーショ ン法 (例えば特開 2004— 356163号参照。)などが用いられる。また、原料ガスを低 圧状態で気相反応させて、粒子を含む粉末を合成する方法も、好ましく用いられる。
[0045] 本発明の半導体ナノ粒子の製造方法としては、特に液相法による製造方法が好ま しい。
[0046] なお、本発明に係る半導体ナノ粒子の粒径や発光強度の均一性を実現するため に、原材料の純度、合成濃度、合成温度と時間、粒子形成後のァニール温度 '時間 等の条件を最適化して、格子欠陥が少なく結晶性の高い半導体ナノ粒子とすること を要する。
[0047] (磁性体ナノ粒子)
本発明に係る磁性体ナノ粒子は、平均粒子径が l〜50nmの磁性を有するナノ粒 子であることが好ましい。平均粒子径カ S lnm以上であるので安定可能に作製可能で あり、 50nm以下であるので、例えば細胞内の物質を標的とした場合であっても細胞 内まで侵入して標的物質を捉えることができる。また、磁性体ナノ粒子の表面が大き いため反応効率が高ぐ極微量の標的物質も迅速に捕集することができる。磁性体 ナノ粒子の平均粒子径は、結晶の安定性および磁力応答性の観点から 3〜40nmが 好ましぐ 5〜20nmが特に好ましい。
[0048] このような磁性体ナノ粒子は、例えば特表 2002— 517085号等に記載された方法 に従って製造することができる。例えば鉄 (Π)化合物、または鉄 (Π)化合物および金 属(Π)化合物を含有する水溶液を、磁性酸化物の形成のために必要な酸化状態下 に置き、溶液の pHを 7以上の範囲に維持して、酸化鉄またはフェライト磁性体ナノ粒 子を形成すること力できる。また、金属(II)化合物含有の水溶液と鉄 (ΠΙ)含有の水溶 液をアルカリ性条件下で混合することによつても、本発明の磁性体ナノ粒子を得るこ と力 Sできる。さらに、バイオ力タリシス(Biocatalysis) 1991年、第 5巻、 6;!〜 69頁に 記載の方法を用いることもできる。
[0049] 本発明で好ましい磁性体ナノ粒子は、金属酸化物、特に、酸化鉄およびフェライト( Fe, M) O力もなる群から選択されるものである。ここで酸化鉄には、とりわけマグネ
3 4
タイト、マグへマイト、またはそれらの混合物が含まれる。また、表面と内部が異なるコ ァシェル型構造であっても良い。前記式中 Mは、該鉄イオンと共に用いて磁性金属 酸化物を形成することのできる金属イオンであり、典型的には遷移金属の中から選択 され、最も好ましくは Zn2+、 Co2+、 Mn2+、 Cu2+、 Ni2+、 Mg2+などであり、 M/Feのモル 比は選択されるフェライトの化学量論的な組成に従って決定される。金属塩は固形で または溶液状で供給されるが、塩化物塩、臭化物塩、または硫酸塩であることが好ま しい。これらのうち、安全性の観点から酸化鉄が好ましい。 [0050] 例えばマグネタイトを形成するためには、溶液中に鉄が 2種類の異なる酸化状態、 Fe2+および Fe3+で存在することが好ましい。 2つの酸化状態は、鉄(Π)塩および鉄(III )塩の混合物を、好ましくは所望の磁性酸化物の組成に対して Fe (II)塩を Fe (III)塩 より少し多いモル量で添加すること、または鉄 (Π)塩もしくは鉄 (III)塩を添加して、必 要に応じて Fe2+または Fe3+の一部を他方の酸化状態に、好ましくは酸化または場合 により還元によって変換することにより、溶液中に存在できるようになる。
[0051] この磁性金属酸化物は、 30〜; 100°Cの温度、好ましくは 50〜90°Cの間の温度で 熟成することが好ましい。
[0052] 磁性金属酸化物を形成するために各種の金属イオン間の相互作用を起こさせるに は溶液の pHが 7以上である必要がある。 pHは、適切なバッファー溶液を最初の金属 塩の添加時の水溶液として用いる力、、または必要な酸化状態にした後に溶液に塩基 を添加することによって所望の範囲に維持される。ひとたび pH値としてその 7以上の 範囲にある特定の値を選択した後は、最終産物の大きさの分布が実質的に均一とな ることを確保するために、その pH値を磁性ナノ粒子の調製工程の全体にわたって維 持することが好ましい。
[0053] また磁性ナノ粒子の粒子サイズを制御する目的で、追加の金属塩を溶液に添加す る工程を設けてもよい。この場合、次の 2つの異なる操作様式にて行うことができる。 1 つの操作様式は段階的増加によるもので、以後段階的様式の操作と呼ぶが、その操 作様式では各成分 (金属塩、酸化剤および塩基)を数回に分けて、好ましくは毎回等 量で、定めた順序で溶液に連続的に添加し、それらの工程を所望のナノ粒子のサイ ズが得られるまで必要な回数繰り返し、その各回の添加量は溶液中(すなわち粒子 の表面上以外)での金属イオンの重合を実質的に避けることのできる量とする。
[0054] 他方は、連続した操作様式であり、各成分 (金属塩、酸化剤、および塩基)を定めら れた順序で、粒子表面以外の部位での金属イオンの重合を避けるために各成分毎 に実質的に均一な流速で、連続的に溶液中に添加する。この段階的又は連続的操 作様式を用いることによって、大きさの分布が狭い粒子を形成することができる。
[0055] 〈検出用分子によるビーズの表面修飾〉
本発明に係るビーズ表面力 疎水性である場合には、そのままでは水分散性が悪 ぐ粒子が凝集してしまう等の問題が生じる場合がある。従って、ナノ粒子の表面(コ ァ/シェル型半導体ナノ粒子の場合は、シェル部の表面)を親水化処理することが 好ましい。
[0056] 親水化処理の方法としては、例えば、表面の親油性基をピリジン等で除去した後に 粒子表面に表面修飾剤を化学的および/または物理的に結合させる方法がある。 表面修飾剤としては、親水基として、カルボキシル基 'ァミノ基を持つものが好ましく 用いられ、具体的にはメルカプトプロピオン酸、メルカプトゥンデカン酸、アミノプロノ ンチオールなどがあげられる。
[0057] 本発明に係る検出用分子としては、生体高分子の特異的検出のために使用し得る ものであれば特に限定するものではないが、例えばアビジン若しくはストレブトァビジ ンまたはビォチン、抗原または抗体、 DNAまたは RNA等のオリゴ若しくはポリヌクレ ォチド等が挙げられる。
[0058] 例えば、アビジン若しくはストレプトアビジンを検出用分子として結合させる場合に は、例えば置換アルキルチオールとしてカルボキシル基を有するアルキルチオール 化合物(以下、チオールカルボン酸という場合もある。)を用い、カルボキシル基が表 面に露出した半導体ナノ粒子を調製し、これを更に例えば N—ヒドロキシスルホスクシ ンイミド等を用いて誘導体化した後、アビジンまたはストレプトアビジン (例えばシグマ アルドリッチジャパン株式会社等から入手可能。 )と反応させて結合することができる
[0059] また、ビォチンを検出用分子として結合させる場合には、例えば置換アルキルチオ ールとしてアミノ基を有するアルキルチオール化合物(以下、アミノチオールと!/、う場 合もある)を用い、ァミノ基が表面に露出した半導体ナノ粒子を調製し、これを、例え ば Biotin - Sulfo -Osu (スルホスクシンィミジル D -ビォチン)(株式会社同仁科学 研究所)等の誘導体化したビォチンと反応させて結合することができる。
[0060] 当業者であれば、ビーズ上の官能基と目的の検出用分子の種類等に応じて、置換 反応による結合に適した反応条件及び試薬を適宜選択することができる。
[0061] 本発明においては、検出用分子がアビジン、ストレプトアビジン、又はビォチンであ ることが好ましい。 [0062] (生体分子検出方法)
本発明の生体分子検出用試薬を用いた生体高分子等の生体分子の検出は、生体 分子、例えば予め検出用分子と特異的に反応し得る分子によって標識されたポリヌク レオチドゃタンパク質を含有するサンプルに本発明の生体分子検出用試薬を添加し 、特異的結合が生じた半導体ナノ粒子を単離してその蛍光を検出することによって 行うことができ、溶液中で結合反応及び検出を行うこともできる。
[0063] 検出は、生体分子を含有する細胞中で行っても良ぐまた、 DNAチップやタンパク 質チップ等のマイクロアレイ上で反応させても良い。
[0064] 本発明の方法の一実施形態として、例えば、 DNAチップ上に固定されたオリゴヌク レオチドとビォチンにより標識されたオリゴヌクレオチドとをハイブリダィゼーシヨンさせ た後、これにアビジン若しくはストレプトアビジンを結合させた半導体ナノ粒子を添カロ することによってハイブリダィゼーシヨンの有無を検出することができる。ハイブリダィ ゼーシヨンの有無によって、対象サンプル中に目的の遺伝子が存在するか否かを決 定すること力 Sできる。尚、本明細書中において、「オリゴヌクレオチド」とは、特に限定 するものではないが、 100塩基長以下の長さの DNAまたは RNAオリゴヌクレオチド をレ、レ、、天然起源のものでも合成したものでも良レ、。
[0065] また、 DNAチップ上に固定された cDNAとビォチンにより標識された cDNAとをハ イブリダィゼーシヨンさせた後、これにアビジン若しくはストレプトアビジンを結合させ た半導体ナノ粒子を添加することによってハイブリダィゼーシヨンの有無を検出するこ と力 Sできる。ハイブリダィゼーシヨンの有無によって、対象サンプル中に目的の遺伝子 が存在するか否かを決定することができる。
[0066] さらに、 DNAチップ上に固定されたオリゴヌクレオチドとビォチンにより標識された c DNAとをハイブリダィゼーシヨンさせた後、これにアビジン若しくはストレプトアビジン を結合させた半導体ナノ粒子を添加することによってハイブリダィゼーシヨンの有無を 検出すること力 Sできる。ハイブリダィゼーシヨンの有無によって、対象サンプル中に目 的の遺伝子が存在するか否かを決定することができる。
[0067] あるいはまた、 DNAチップ上に固定されたオリゴヌクレオチドとアビジン若しくはスト レプトアビジンにより標識されたオリゴヌクレオチドとをハイブリダィゼーシヨンさせた後 、これにビォチンを結合させた半導体ナノ粒子を添加することによってハイブリダィゼ ーシヨンの有無を検出することができる。上記と同様に、ハイブリダィゼーシヨンの有 無によって、対象サンプル中に目的の遺伝子が存在するか否かを決定することがで きる。
[0068] また、 DNAチップ上に固定された cDNAとアビジン若しくはストレプトアビジンによ り標識された cDNAとをハイブリダィゼーシヨンさせた後、これにビォチンを結合させ た半導体ナノ粒子を添加することによってハイブリダィゼーシヨンの有無を検出するこ と力 Sできる、ハイブリダィゼーシヨンの有無によって、対象サンプル中に目的の遺伝子 が存在するか否かを決定することができる。
[0069] また、 DNAチップ上に固定されたオリゴヌクレオチドとアビジン若しくはストレプトァ ビジンにより標識された cDNAとをハイブリダィゼーシヨンさせた後、これにビォチン を結合させた半導体ナノ粒子を添加することによってハイブリダィゼーシヨンの有無を 検出すること力 Sできる。ハイブリダィゼーシヨンの有無によって、対象サンプル中に目 的の遺伝子が存在するか否かを決定することができる。
[0070] 一方、タンパク質の検出の場合には、例えば、タンパク質チップ上に固定されたタ ンパク質とビォチンにより標識されたタンパク質とを結合させた後、これにアビジン若 しくはストレプトアビジンを結合させた半導体ナノ粒子を添加することによってタンパク 質間の結合の有無を検出することができる。
[0071] また、タンパク質チップ上に固定されたタンパク質とアビジン若しくはストレプトアビ ジンにより標識されたタンパク質とを結合させた後、これにビォチンを結合させた半導 体ナノ粒子を添加することによってタンパク質間の結合の有無を検出することができ
[0072] 本発明に係る生体分子検出方法としては、半導体ナノ粒子をアビジン又はストレブ トァビジンと結合させ、ビォチンにより標識された生体分子を該半導体ナノ粒子の蛍 光により検出する態様の方法が好ましい。
[0073] 本発明の方法においては、粒径または化学組成の異なる複数種類の半導体ナノ 粒子を用いて複数種類の生体高分子を検出することができる。用いる半導体ナノ粒 子の蛍光スペクトルの各ピークが識別可能であれば複数種類の生体高分子を同時 に検出することができ、ピークの鋭さにも依存する力 例えば lOOnm程度離れた 2本 のピークは十分識別可能である。尚、検出可能範囲は 400〜700nmである。
実施例
[0074] 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるも のではない。
[0075] 以下の実験において使用した洗浄液および分散液の組成は、 50mMトリス(トリス (2 -ァミノ- 2- (ヒドロキシメチノレ)プロパン- 1, 3-ジオール)、 0. 9%NaCl、 0. l %Tween 20、 pH9. 0力、らなる。
[0076] (比較例)
平均粒径 0· 7 111の磁性体(Fe O )含有ポリスチレンラテックス(以下、 Mgラテック
2 3
スとする。ローヌプーラン社)に、抗ヒト IgMモノクローナル抗体(Medix Biochemic a社)をカルポジイミドを用いて、化学結合法により固定化した後、牛血清アルブミン( BSA)で処理することにより粒子を安定化させ緩衝液に 0. 05%の濃度で懸濁させ Mgラテックス試薬を作製した。
[0077] 希土類キレートの Eu— NTA( /3—ナフトイルトリフルォロアセトン)化合物(自製) 3
X 10— 4モルと TOPO (トリオクチルホスフィンォキシド)(同仁化学) 6 X 10— 4モルをァセ トン 40gに溶解した後、平均粒径 0· 459 mのポリスチレンラテックス(日本合成ゴム 社) 3gを水 40mlに懸濁させたものを混合し、エバポレーターによりアセトンを除去す ることによりラテックス粒子中に Euキレートを含有させ、 Eu標識ラテックス(以下、 Eu ラテックスとする。)を作製した。
[0078] Euラテックスに、カルポジイミドを用いて、遺伝子組換え法により産生した B型肝炎 ウィルスコア抗原 (HBcAg) (化学及血清療法研究所)を化学結合法により固定化し た後、 BSAで処理し、緩衝液に 0. 003%の濃度で懸濁させ、 Euラテックス試薬を作 製した。 RIA法にて、 IgM型抗 HBcAg抗体を測定済みの、陰性検体 98検体、陽性 検体 93検体を用いて特異性を調べた。
[0079] 検体 3 μ L、 BSA含有トリス緩衝液 300 μ L、上記 Mgラテックス試薬 40 μ Lを加え た後撹拌し、 5分間免疫反応を行わせた。次に、磁石を用いて反応セル中の Mgラテ ックスを反応液から分離し、上清を除いた後、緩衝液 250 レ上記 Euラテックス試 薬 40 11 Lを加えて撹拌し、 10分間免疫反応を行わせた。
[0080] 磁石を用いて反応セル中の Mgラテックスを反応液から分離し、残りの反応液を除 去し、洗浄液を 300 L加える。この分離、洗浄工程を 3回繰返した後、分離した Mg ラテックスに最終分散液 300 Lを加え、撹拌して分散させた後、蛍光強度を計測し た。
[0081] 結合サンプルに含まれる Euラテックスの量から蛍光を測定した。抗原量が少量の 陰性検体では、 Euラテックスと Mgラテックスの結合により蛍光強度が観察された。一 方、陽性検体では、殆ど Euラッテタスと Mgラッテタスの結合が少なぐ陰性検体より 低い蛍光強度が観測された力 明確な差は無ぐ 20回行った検体検査によっては陽 性-陰性の判断に迷い、検出精度が乏しかった。
[0082] (実施例 1)
10nmの Fe O磁性体ナノ粒子と 6nmの CdSe半導体ナノ粒子を 1: 1の比率(質量 比)で混ぜた存在下で乳化重合を行い、平均粒径 0. 7 mのポリスチレンラテックス (以下、複合ラテックス 1とする)を合成した。
[0083] 複合ラテックス 1に、抗ヒト IgMモノクローナル抗体(Medix Biochemica社)を力 ノレポジイミドを用いて、化学結合法により固定化した後、牛血清アルブミン (BSA)で 処理することにより粒子を安定化させ緩衝液に 0. 05%の濃度で懸濁させた複合ラテ ックス試薬を作製した。
[0084] 検体 3 μ L、 BSA含有トリス緩衝液 300 μ L、上記複合ラテックス試薬 40 μ Lを加え た後撹拌し、 5分間免疫反応を行わせた。更に抗ヒ HgMモノクローナル抗体を表面 に固定化させた 4. 5nmの CdSe半導体ナノ粒子を添加して 5分間免疫反応すること により検体中の抗原を抗体のサンドイッチ型構造で接合させた。
次に、磁石を用いて反応液から分離し、上清を除いた後、洗浄液を 300 L加える。 この分離、洗浄工程を 3回繰返した後、分離した複合ラテックス 1の複合体に最終分 散液 300 Lを加え、撹拌して分散させた後、蛍光強度を計測する。
[0085] 結合サンプルに含まれる複合ラテックス 1の 6nmの半導体粒子と抗原をサンドイツ チした抗体の 4. 5nm半導体粒子を測定試料として蛍光を測定した。 6nmの半導体 ナノ粒子の蛍光では陽性検体で、高い蛍光強度、陰性検体では、低い蛍光強度が 観測された。更に 4. 5nmの半導体ナノ粒子の蛍光測定により高い精度で陽性の検 出が可能となった。これは 20回繰り返しの検出においても陽性、陰性の区別が明確 であり、再現性精度も高いことを証明した。
[0086] (実施例 2)
10nmの Fe O磁性体ナノ粒子と 3nmと 6nmの CdSe半導体ナノ粒子を 1: 0. 5 : 0
. 5の比率(質量比)で混ぜた存在下で乳化重合を行い、平均粒径 0. 7 mのポリス
[0087] 複合ラテックス 2に、抗マウス IgMモノクローナル抗体(Medix Biochemica社)を カルポジイミドを用いて、化学結合法により固定化した後、牛血清アルブミン (BSA) で処理することにより粒子を安定化させ緩衝液に 0. 05%の濃度で懸濁させた複合 ラテックス試薬 2を作製した。
[0088] 検体 3 ,1 L、 BSA含有トリス緩衝液 300 μ L、上記複合ラテックス試薬 1及び 2をそ れぞれ 20 し加えた後撹拌し、 5分間免疫反応を行わせた。更に抗ヒト IgMモノクロ ーナル抗体を表面に固定化させた 4. 5nmの CdSe半導体ナノ粒子を添加して 5分 間免疫反応することにより検体中の抗原を抗体のサンドイッチ型構造で接合させた。 次に、磁石を用いて反応液から分離し、上清を除いた後、洗浄液を 300 L加える。 この分離、洗浄工程を 3回繰返した後、分離した複合ラテックスに最終分散液 300 Lを加え、撹拌して分散させた後、実施例 1と同様に蛍光強度を計測する。
[0089] 結合サンプルに含まれる複合ラテックス 1および 2の残量を測定試料として、それぞ れ半導体 3nm、 6nm粒子の蛍光を測定した。陽性検体では、高い蛍光強度、陰性 検体では、低い蛍光強度が観測された。更に 4. 5nm粒子の発光も検出することによ り、より高い精度での検出が可能となった。
[0090] (実施例 3)
ポリスチレンラテックスをガラスに変更した複合ガラスビーズにすること以外は実施 例 2に示される上記操作を実施して、結合サンプルに含まれる複合ガラスビーズ 1お よび 2の残量を測定試料としてそれぞれの蛍光を測定した。
[0091] 本発明の生体分子検出試薬を用いることにより比較例と比較して、有機蛍光色素 の溶解 ·反応等のための操作が必要なぐ簡便な方法で検出できることが確認された 。また高い発光強度を得て、特異性が高く高精度で検出も可能となった。

Claims

請求の範囲
[1] 半導体ナノ粒子と磁性体ナノ粒子とを無機化合物又は有機ポリマーからなるビーズ に含有し、且つビーズ表面に生体検出用分子が修飾されていることを特徴とする生 体分子検出用試薬。
[2] 前記半導体ナノ粒子が、粒径の違いにより異なる波長の蛍光を発することができる 半導体ナノ粒子であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の生体分子検出用 試薬。
[3] 前記半導体ナノ粒子が、異なる波長の蛍光を発することができる少なくとも 2種の半 導体ナノ粒子であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の生体分子検出用試
:。
[4] 前記半導体ナノ粒子は、粒径の違いにより異なる波長の蛍光を発することができる 半導体ナノ粒子であり、且つ少なくとも 2種が含有されていることを特徴とする請求の 範囲第 1項に記載の生体分子検出用試薬。
[5] 請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか 1項に記載の生体分子検出用試薬を用いる ことを特徴とする生体分子検出方法。
[6] ビーズに含有する半導体ナノ粒子とは異なる粒径の半導体ナノ粒子の表面に生体 検出分子を修飾した半導体ナノ粒子複合体を更に前記生体分子検出用試薬と組み 合わせて用いることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の生体分子検出方法。
[7] 請求の範囲第 4項に記載の生体分子検出試薬を用いる生体分子検出方法であつ て、マイクロアレイ上で実施することを特徴とする生体分子検出方法。
PCT/JP2007/067281 2006-09-19 2007-09-05 réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif WO2008035569A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535312A JPWO2008035569A1 (ja) 2006-09-19 2007-09-05 生体分子検出用試薬及びそれを用いた生体分子検出方法
US12/441,509 US20090239767A1 (en) 2006-09-19 2007-09-05 Biomolecule detection reagent and method for detecting biomolecule using reagent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252453 2006-09-19
JP2006-252453 2006-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008035569A1 true WO2008035569A1 (fr) 2008-03-27

Family

ID=39200396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067281 WO2008035569A1 (fr) 2006-09-19 2007-09-05 réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090239767A1 (ja)
JP (1) JPWO2008035569A1 (ja)
WO (1) WO2008035569A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112913A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 半導体ナノ粒子標識剤
JPWO2010004777A1 (ja) * 2008-07-07 2011-12-22 コニカミノルタエムジー株式会社 無機ナノ粒子標識剤
WO2012029342A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 コニカミノルタエムジー株式会社 組織染色方法、組織評価方法および生体物質検出方法
JP2013056790A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Denso Corp ナノ粒子の製造方法及びナノ粒子
CN106033060A (zh) * 2015-03-13 2016-10-19 南京理工大学 基于吗啉寡核苷酸功能化磁性微球的高灵敏度dna荧光分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226234A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 機能性ビーズ、その読み取り方法および読み取り装置
US20050032244A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Shuming Nie Porous materials embedded with nanospecies, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
JP2005528466A (ja) * 2002-03-30 2005-09-22 ミュラー−シュルテ,デトレフ,ペー 種々の発光強度及び周波数を有する発光性の球状非自己蛍光性シリカゲル
JP2005265654A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Maxell Ltd 複合化粒子
JP2006070249A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光体粒子及び蛍光検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013119A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Luminex Corporation Encapsulation of fluorescent particles
JP2002311027A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Hitachi Software Eng Co Ltd ビーズ、ビーズ製造方法、フローサイトメータ及びプログラム
US20060263908A1 (en) * 2004-03-08 2006-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent complex, a fluorescent particle and a fluorescence detection method
US7534489B2 (en) * 2004-09-24 2009-05-19 Agency For Science, Technology And Research Coated composites of magnetic material and quantum dots

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528466A (ja) * 2002-03-30 2005-09-22 ミュラー−シュルテ,デトレフ,ペー 種々の発光強度及び周波数を有する発光性の球状非自己蛍光性シリカゲル
JP2004226234A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 機能性ビーズ、その読み取り方法および読み取り装置
US20050032244A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Shuming Nie Porous materials embedded with nanospecies, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
JP2005265654A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Maxell Ltd 複合化粒子
JP2006070249A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光体粒子及び蛍光検出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010004777A1 (ja) * 2008-07-07 2011-12-22 コニカミノルタエムジー株式会社 無機ナノ粒子標識剤
JP2010112913A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 半導体ナノ粒子標識剤
WO2012029342A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 コニカミノルタエムジー株式会社 組織染色方法、組織評価方法および生体物質検出方法
US10627325B2 (en) 2010-08-30 2020-04-21 Konica Minolta, Inc. Fluorescent marker for tissue staining containing phosphor-containing nanoparticle and method using same
US10809167B2 (en) 2010-08-30 2020-10-20 Konica Minolta, Inc. Tissue staining method with staining agent containing particle holding plural phosphors
JP2013056790A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Denso Corp ナノ粒子の製造方法及びナノ粒子
CN106033060A (zh) * 2015-03-13 2016-10-19 南京理工大学 基于吗啉寡核苷酸功能化磁性微球的高灵敏度dna荧光分析方法
CN106033060B (zh) * 2015-03-13 2019-01-18 南京理工大学 基于吗啉寡核苷酸功能化磁性微球的高灵敏度dna荧光分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090239767A1 (en) 2009-09-24
JPWO2008035569A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Dios et al. Multifunctional nanoparticles: analytical prospects
Yan et al. Dye-doped nanoparticles for bioanalysis
Gao et al. Quantum-dot nanocrystals for ultrasensitive biological labeling and multicolor optical encoding
Goryacheva et al. Synthesis and bioanalytical applications of nanostructures multiloaded with quantum dots
JP2009520207A (ja) ナノ結晶のスイッチ可能な放射による検出
JP2010275311A (ja) 生物学的用途のための半導体ナノクリスタルプローブ
JP2008510852A (ja) 高発光性コロイド粒子の合成
JPWO2008032534A1 (ja) 蛍光半導体微粒子集合体、生体物質蛍光標識剤集合体、これらを用いたバイオイメージング法及び生体物質解析方法
JP2003532898A (ja) 生体標識としてのドープ処理されたナノ粒子
CN116429757A (zh) 一种均相化学发光检测试剂盒及其应用
Valera et al. Electrochemical coding strategies using metallic nanoprobes for biosensing applications
EP3666850B1 (en) Quantum dot-doped nanoparticles, method for producing same and bioplatform comprising quantum dot-doped nanoparticles
WO2008035569A1 (fr) réactif de détection de biomolécule et procédé de détection de biomolécule utilisant le réactif
JPWO2009066548A1 (ja) 半導体ナノ粒子、それを用いた蛍光標識物質及び分子・細胞イメージング法
CN116500020A (zh) 一种化学发光分析方法及其应用
Soldado et al. Advances in quantum dots as diagnostic tools
US20070072309A1 (en) Analytical compositions including nanometer-sized transducers, methods to make thereof, and devices therefrom
Lv et al. Recent advances in quantum dot-based fluorescence-linked immunosorbent assays
WO2008032599A1 (fr) agrégat de nanoparticules semi-conductrices, processus de fabrication de l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices, et agent de marquage de substance biologique utilisant l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices
JP3721097B2 (ja) 分子認識蛍光体、それを用いた標的物質の測定方法
Zhao et al. Fluorescent nanoparticle for bacteria and DNA detection
US20090325814A1 (en) Biomolecule detection reagent and method for detecting biomolecule using the same
JPWO2008032535A1 (ja) 蛍光半導体微粒子、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤及びそれを用いたバイオイメージング法
Mattoussi et al. Colloidal semiconductor quantum dot conjugates in biosensing
JP2009280841A (ja) 半導体ナノ粒子含有膜、半導体ナノ粒子及びそれを用いた生体物質標識剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008535312

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12441509

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07806724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1