WO2004032376A1 - Cdma通信装置 - Google Patents

Cdma通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004032376A1
WO2004032376A1 PCT/JP2002/010398 JP0210398W WO2004032376A1 WO 2004032376 A1 WO2004032376 A1 WO 2004032376A1 JP 0210398 W JP0210398 W JP 0210398W WO 2004032376 A1 WO2004032376 A1 WO 2004032376A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beamformer
channel
cdma communication
spread
antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/010398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadashi Nakamura
Tomonori Sato
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2002/010398 priority Critical patent/WO2004032376A1/ja
Publication of WO2004032376A1 publication Critical patent/WO2004032376A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference

Definitions

  • the present invention relates to a communication device (CDMA communication device) compatible with a CDMA system having a beam forming function, and in particular, performs adaptive beam forming processing on transmission data for each individual channel and transmits the data. It is suitable for use in a wireless base station compatible with the CDMA system that transmits downlink common channel transmission data using fixed multi-beams in multiple directions.
  • CDMA communication device compatible with a CDMA system having a beam forming function
  • a digital cellular radio communication system using DS-CDMA technology is being developed as a next-generation mobile communication system for realizing wireless multimedia communication.
  • the CDMA system is a system in which channels are allocated by codes and simultaneous communication is performed, but signals from other channels that are simultaneously talking cause interference, and as a result, the number of channels that can be talked simultaneously (channel capacity) ) Is limited.
  • channel capacity channel capacity
  • Figure 15 is a block diagram of the array antenna system, showing only one user (that is, one channel).
  • Numeral 1 denotes a linear array antenna for reception, which has n antenna elements l i to In. 2 i to 2 n are receiving circuits (R V), not shown, each of which includes a high-frequency amplifier, a frequency converter, a quadrature demodulator, an AD converter, and the like.
  • the array antenna 1 and the receiving circuits 2 to 2 n are provided in common for all the channels.
  • Reference numeral 3 denotes a searcher unit that obtains a correlation signal from the reception signal of each antenna element, searches for the despreading start timing in the demodulation unit from the correlation signal, and filters the correlation signal. Input to adaptive weight calculation unit for adaptive weight calculation.
  • Reference numeral 4 denotes an adaptive weight operation unit (AWC), which is based on a converging algorithm represented by LMS and adaptive weighting based on DoA information using a correlation signal input from the searcher unit 3.
  • AWC adaptive weight operation unit
  • W l, W2, ⁇ ⁇ ⁇ Wn. 5 is input
  • a despreading unit that multiplies the signal to be spread by a spreading code and despreads is provided with n pieces corresponding to the antennas.
  • Numeral 6 denotes a beamformer, which has adaptive weights W1, W2,. ⁇ It has n multipliers MP i MP n for multiplying by Wn and an adder AD for adding the multiplier outputs.
  • Reference numeral 7 denotes a normal DS-CDMA demodulation unit, a despreading unit that multiplies a signal input from the beamformer by a spreading code to despread, and a channel estimating unit that performs a channel estimation calculation ( It has a channel compensation section), a data judgment section, and so on.
  • S a S an is a matched filter (MF), their respective antenna elements l 1-receiver circuits 2 1 to complex signal deca from 2n of ln (I, Q data) To output correlation signals Xl (t), X2 (t),..., Xn (t).
  • 3b is a timing determination unit, which detects K correlation signals from the larger power of the correlation signals Xl (t), X2 (t),..., Xn (t), and The despreading start timing is determined based on the correlation signal, and the K correlation signals are notified to the adaptive weight calculation unit 4.
  • the adaptive weight calculation unit 4 calculates adaptive weights Wl, W2,. Set to beamformer 6.
  • the beamformer 6 performs amplitude control and phase rotation control according to the bits W1, W2,..., Wn set in the received signal, and synthesizes and inputs the result to the demodulation unit 7.
  • the outputs of all antenna elements received from user i can be in phase, and the beam can be directed adaptively in the direction of the arrival angle (direction of user i). That is, by estimating the path arrival direction of the user signal from the correlation signal or by using a convergent algorithm such as LMS, the signals received by each antenna are directed to the antenna beam in the direction estimated from the information. Track the user by multiplying the signal by weight.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of transmission beamforming.
  • 6 ' is a transmission beamformer
  • ⁇ ' is a spread modulator
  • is a transmission circuit (TR)
  • li ⁇ are antenna elements of the array antenna 1 for both transmission and reception.
  • Transmission circuit (TR) 8 ⁇ ⁇ 8 ⁇ is not shown, Converter, quadrature modulator, frequency converter, high frequency amplifier, etc. If the adaptive weights Wl, W2, '-' Wn of the receive beamformer are obtained, the complex conjugates Wl *, W2 *, '''Set Wn * to transmit beamformer 6'
  • Spread modulator ⁇ ' multiplies the transmit data by a spread code to spread, and transmit beamformer 6' applies adaptive way to the spread modulated signal.
  • a broadcast channel such as CPICH (Common Pilot Channel), CCPCH (Common Control Physical Channel) is used. ), SCH (Synchronization Channel), AICH (Acquisition Indication Channel), PICH (Page Indication Channel), and so on.
  • the broadcast channel is a channel for broadcasting the information used in the entire cell, and needs to be able to receive at least a certain quality in the cell. Therefore, the broadcast channel is normally transmitted so as to be uniform (omni) within the cell (sector) as shown in Figure 18.
  • the broadcast channel modulator 11 spreads the broadcast data with a channelization code CC and then spreads it with a scramble code SC. Then, the input signal is input to the first antenna element 10 i of the adaptive array antenna 10.
  • Spread modulation of dedicated channel ⁇ Beamformer unit 12 ⁇ ⁇ : L2 n has a configuration in which the transmission beamformer 6 'and the spread modulation unit 7' shown in Fig. 16 are combined. The data is subjected to spread modulation and transmit beam forming and output.
  • the combiner 13 includes a broadcast channel modulator 11 and a spread modulation / beamformer 12 1 to 12.
  • FIG. 20 is another conventional configuration diagram for transmitting a broadcast channel by omni, and the same parts as those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals.
  • the antenna 16, high-frequency amplifier 17, and frequency converter 18 are provided independently for broadcast signal transmission, and the broadcast signal spread by the broadcast channel modulator 11 is converted to a high-frequency signal independently of the user data. After that, it is amplified by high frequency and transmitted from the antenna 16.
  • the transmission power increases only in the amplifier 15 i that outputs the broadcast channel signal among the transmission amplifiers lS iie connected to the antenna elements 10 l to 104 constituting the adaptive array antenna 10. This is a major problem when performing calibration between antenna elements.
  • the configuration of FIG. 20 which avoids this, it is necessary to prepare an amplifier 17 and an antenna 16 dedicated to the broadcast channel.
  • the radio wave reach differs between the omni case and the directivity case, which results in areas where individual channel data can be received but broadcast data cannot be received. I do.
  • a first CDMA communication apparatus includes: an array antenna having a plurality of antenna elements; a beamformer for performing adaptive beamforming processing on transmission data for each individual channel; and a spreader for spreading and modulating transmission data of a common channel.
  • the first CDMA communication apparatus by transmitting transmission data of a common channel with directivity by transmission beamforming, an antenna dedicated to a broadcast channel is not required, and Since the imbalance between transmitters can be eliminated, calibration can be performed easily, and furthermore, the data reach of the broadcast channel and the individual channel can be made the same. In addition, the spreading code of the spreading modulator according to the adjacent beam is changed. By making them different, it is possible to prevent interference between adjacent broadcast channel signals.
  • a second CDMA communication apparatus includes an array antenna having a plurality of antenna elements, a beamformer for performing adaptive beamforming processing on transmission data for each individual channel, and a spreader for spreading and modulating transmission data of a common channel.
  • a digital beamformer that forms a beam in a predetermined direction by performing beam forming processing on an output signal of the spread modulation unit based on a weighting factor, and swings a beam direction by periodically changing the weighting factor.
  • a beam swing control unit that combines the antenna element input signals from each beamformer for each antenna element and inputs the signal to the antenna element.
  • the transmission data of the common channel is provided with directivity by transmission beamforming, and the beam direction of the common channel is periodically changed by swinging.
  • the amount of hardware can be reduced as compared with the first CDMA communication apparatus that forms multi-beams using a plurality of beamformers.
  • code resources can be saved, and the configuration of a mobile station can be simplified.
  • FIG. 1 is a first schematic explanatory diagram of the present invention.
  • FIG. 2 is a second schematic explanatory diagram of the present invention.
  • FIG. 3 is a third schematic explanatory diagram of the present invention.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of a first embodiment of the transmission unit in the base station.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of a second embodiment of the transmission / reception unit in the base station.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of a transmission unit including an AICH transmission unit.
  • FIG. 7 shows a first modification of the second embodiment.
  • FIG. 8 shows a second modification of the second embodiment.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a third embodiment of the transmission unit in the base station.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of a fourth embodiment of the transmission unit in the base station.
  • FIG. 11 is a configuration diagram of a fifth embodiment of the transmission / reception unit in the base station.
  • FIG. 12 shows a first modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 13 shows a second modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 14 is a configuration diagram of a sixth embodiment of the transmission / reception unit in the base station.
  • Figure 15 shows the configuration of the array antenna system.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of transmission beamforming.
  • Fig. 17 is an explanatory diagram of beam directivity by beam forming.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining conventional common channel transmission.
  • FIG. 1.9 is a conventional block diagram for transmitting a broadcast channel by omni.
  • FIG. 20 is another configuration diagram of a conventional system for transmitting a broadcast channel by omni.
  • FIG. 1 is a first schematic explanatory diagram of the present invention.
  • a beam forming process is applied to the transmission data for each individual channel to drive the plurality of antenna elements 51i to 51 of the array antenna 51, and beams having different directivities (individual CH # 0 to ##) 3) occurs.
  • For the downlink common channel (broadcast channel) fixed downlink multibeams (broadcast CH # 0 to #n) in multiple directions are generated. That is, a beamforming process is performed on the broadcast channel signal for each beam so that the beam is directed in a plurality of downlink directions, and a plurality of antenna elements of the array antenna 51 are driven, and a multi-beam (broadcast CH # 0 to # n).
  • the spread code for spreading the broadcast channel signal is made different so that the broadcast channel signals transmitted by adjacent beams do not interfere with each other. '
  • the dedicated antenna for the broadcast channel is not required, and the calibration can be easily performed because the imbalance between the transmitters can be eliminated.
  • the broadcast channel and the individual channel can be used together.
  • the cell radius of both channels can be made the same for beamforming. Also, by making the spreading codes different according to adjacent beams, it is possible to prevent interference between adjacent broadcast channel signals.
  • FIG. 2 is a second schematic explanatory diagram of the present invention.
  • An adaptive beamforming process is performed on the transmission data for each individual channel to drive a plurality of antenna elements 51 i to 5 l4 of the array antenna 51, and beams having different directivities (individual CH # 0 to # 3) appear.
  • a plurality of antenna elements of the array antenna 51 are driven by performing beamforming processing on the broadcast channel signal based on the weighting factor, and a beam (broadcast) in a predetermined direction is obtained.
  • (CH # 0) is generated electrically, and the beam is periodically changed to swing the beam in a fixed direction (clockwise in the figure).
  • the amount of hardware can be reduced as compared with the method of forming a multibeam using the plurality of beamformers of FIG.
  • FIG. 3 is a third schematic explanatory diagram of the present invention.
  • the beam direction of the broadcast channel is randomly swung at a predetermined period (T).
  • T a predetermined period
  • the beam swing direction in FIG. 2 is a force S that is constant clockwise, and in FIG. 3, the beam swing direction is random.
  • “random” does not mean switching in order to the adjacent direction, but switching at least one direction. Also, the order may be switched every cycle T.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of a first embodiment of the transmission unit in the base station.
  • the transmitting section 60 includes a broadcasting channel transmitting section 61 for transmitting broadcast data, an individual channel transmitting section 62 for transmitting individual channel user data, and an antenna element input signal output from a plurality of beamformers described later. It has a combiner 65 that adds and outputs each time. Although only one dedicated channel transmission unit is shown, there are actually many dedicated channel transmission units. ⁇
  • the broadcast channel transmitting section 61 includes a broadcast channel modulating section 63 and a beamformer 64 that generates fixed multi-beams of downlink in multiple directions (see broadcast CH # 0 to #N in FIG. 1). ⁇ 64N.
  • the spread modulator 63a of the broadcast channel modulator 63 spreads the broadcast data with the channelization code CC from the channelization code generator 63b, and the spread data to the beamformer 64. Enter ⁇ 64N.
  • Beamformer 64 0 ⁇ 64N is scrambled code generator 64a, respectively, spread modulation unit 64b, and a daisy barrel beamformer 64c.
  • Beamformer 64 The spread modulator 64b performs the spreading process on the output data of the broadcast channel modulator 63 using the scramble code SCO from the scramble code generator 64a. Digital beamformer 64c uses channelization code The broadcast data spread by the CC and scramble code SCO is subjected to beamforming so as to form the first multi-beam (see broadcast CH # 0 in Fig. 1), and the four antennas are used. Generate input signals to elements 51o-513.
  • the spread modulators of the beamformers 64i to 64N perform spread processing on the output data of the broadcast channel modulator 63 using the scramble codes SC1 to SCN from the scramble code generator.
  • the digital beamformer adds the multi-beam second to (N + 1) th beams to the broadcast data spread with the channelization code CC and the scramble codes SC1 to SCN (broadcast CH # 1 to CH # in Fig. 1).
  • the beamforming process is performed so as to form an input signal to the four antenna elements.
  • the scramble codes S C0 to SCN may all be different, but at least the scramble codes of adjacent beams may be different at least. In such a case, two types of scramble codes may be used. Use code.
  • the dedicated channel transmitter 62 performs adaptive beamforming processing on user data so as to direct a beam in the user direction and transmits the beam.
  • the transmission beamformer 6 ′ shown in the conventional example of FIG. It has a configuration combining parts ⁇ .
  • the dedicated channel transmitting section 62 performs spread modulation and transmit beam forming processing on user data to form four beams having directivity in the user direction (see dedicated CH # 0 in FIG. 1).
  • the signal is input to the antenna elements 51o to 513.
  • the individual channel transmitter 62 for only one user is shown. However, in practice, individual channel transmitters for a plurality of users are provided, and each user direction (individual CH # 1 to # 3) Form a beam with directivity according to.
  • Combining unit 65 the antenna element input signal to be output from the beam former 64 0 to 64 New and beamformer for each individual channel transmitting unit 62 synthesizes for each antenna element, the input to each antenna element (51 ⁇ 51 3) I do.
  • a fixed multi-beam (broadcast CH # 0 to #N) in the (N + 1) direction is formed for the downlink common channel, and the direction of each user is set for the downlink individual channel.
  • Beam (individual CH # 0 to # 3) is formed.
  • the orthogonal modulation is not shown, the orthogonal modulation , A frequency converter, a high-frequency amplifier and the like are provided.
  • a dedicated antenna for the broadcast channel is not required, and further, since the imbalance between the transmitters can be eliminated, the calibration can be easily performed.
  • the cell radius of both channels can be made the same. Also, by making the scramble code different according to adjacent beams, it is possible to prevent interference between adjacent broadcast channel signals.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of a transmission / reception unit in a base station according to a second embodiment.
  • a beam is received by each of the uplink common channel and dedicated channel reception signals from each mobile station (user).
  • a configuration for forming is provided, and the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the cell radius is made the same regardless of the uplink / downlink, the common channel / individual channel.
  • ⁇ Dapu Restorative array antenna reception sections (AAA reception section) 67 is composed of an AAA for the searcher unit 67 and the demodulator 67 2, AAA for searcher section 67 ⁇ a searcher .3 shown in FIG. 1 5 comprising a Dapute i Buu E wells ⁇ unit 4, the demodulator 67 2 has a despreading unit 5 and the beam former 6 and demodulator 7 shown in FIG. 1 5 as well.
  • the searcher unit 67 for AAA performs a correlation operation on each antenna element reception signal input via the transceiver 66 to determine the reception timing, and directs the reception beam toward the user.
  • demodulation unit 67 2 judges received data Ri by the reception beam based on the despread results to facilities despreading. Although only one user (one channel) AAA receiver is shown in Fig. 5, many AAA receivers are provided for each channel.
  • the searchers 68C to 68N for random access channel (RACH) using power rubbing in the third generation mobile communication have the same configuration, and each has a predetermined direction (one of N + 1 directions). It is designed to search for the reception timing of the transmitted random access channel preamble and calculate the received power.
  • RACH is an uplink common channel used, for example, when establishing a radio link between a base station and a mobile station.
  • the digital beamformer 68a receives the received signal of each antenna element and performs beamforming processing so as to direct the receiving direction in a predetermined direction (one of the (N + 1 directions)).
  • the inter-antenna combiner 68b combines the signals output from the beamformer 68a and outputs a beam signal from the predetermined direction.
  • the searcher 68c performs a correlation operation between the RACH spreading code and the received beam signal, detects the transmission timing of the preamble, and sets the detection timing to an unused demodulator.
  • the transmitting unit for AICH (not shown) spreads and modulates the AI (Acquisition Indicator) data, and then forms the beam so as to transmit the AI data in the predetermined direction.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of the transmission section 60 including the transmission section 69 for AICH.
  • the transmission section 69 for AICH performs beamforming with the modulation section 69a for AICH that spreads and modulates AI data, and multiplexes the AI data.
  • a beamformer 69b for transmitting a beam in a predetermined direction is provided. The beamformer 69b can change the transmission beam direction by returning the weight coefficient.
  • the present invention is also applicable to the case of transmitting other uplink common channels, for example, a common packet channel.
  • the cell radius can be made the same regardless of whether the channel is up or down, a common channel, or an individual channel.
  • FIG. 7 shows a first modification of the second embodiment, in which the receiving beam direction of the uplink common channel is periodically swung clockwise, and the same parts as those in the second embodiment of FIG. Is attached.
  • the difference from the second embodiment is that only one searcher 68 for RACH is used, and the receiving beam direction of the AGH channel is periodically switched clockwise.
  • the digital beamformer 68d has a variable weighting factor, and rotates the receiving beam direction in an arbitrary direction by controlling the weighting factor.
  • the swing beam controller 68e is used to control the weight of the digital beamformer 68d. By controlling the number, the rotation of the receiving beam direction is continuously controlled in the (N + 1) direction.
  • the inter-antenna combiner 68f generates a received beam signal in a predetermined direction by combining the signals output from the beam former 68d, and outputs the generated signal.
  • the searcher 68g calculates the correlation between the RACH spreading code and the received beam signal, detects the transmission timing of the preamble, and sets the detection timing to an unused demodulator.
  • the transmission unit 69 for AICH spread-modulates the AI (Acquisition Indicator) data, and then directs the AI data in the predetermined direction.
  • the number of searchers for RACH that delays time T by one in signal transmission / reception compared to the first embodiment can be reduced to one, and the hardware configuration can be simplified.
  • FIG. 8 shows a second modification of the second embodiment, in which the receiving beam direction of the uplink common channel is randomly switched, and the same parts as those in the first modification are denoted by the same reference numerals.
  • the difference from the first modification is that swing beam control section 68h randomly swings the receive beam direction of the RACH channel.
  • the force for delaying the time T by one in the signal transmission and reception compared to the first embodiment can be reduced to one searcher for RACH, and the hardware configuration can be simplified.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a third embodiment of the transmission unit in the base station.
  • the common channel signal is prevented from interfering by changing the scramble code for each adjacent beam of the multi-beam.
  • common channel signals are prevented from interfering by changing the channelization code.
  • the transmitter 70 includes a broadcast channel transmitter 71 for transmitting broadcast data, an individual channel transmitter 72 for transmitting individual channel user data, and a signal for each antenna element output from a plurality of beamformers described later.
  • a combiner 73 that adds and outputs the signals, and a scramble link section 74 that spreads the input signal of each antenna element with a scramble code SC.
  • a scramble link section 74 that spreads the input signal of each antenna element with a scramble code SC.
  • the broadcast channel transmitter 71 transmits a plurality of downlink fixed multi-beams (the broadcast in FIG. 1).
  • Beamformer 75 The spread modulation unit 75a performs spread processing on the broadcast data using the channelization code CC0 from the channelization code generation unit 75b.
  • the digital beamformer 75c performs beamforming processing on the broadcast data spread by the channelization code CC0 so as to form the first multibeam (see broadcast CH # 0 in Fig. 1). , Four antenna elements 51. Generating an input signal to the to 51 3.
  • the spread modulators of the beamformers TS i TSw perform spread processing on the broadcast data using the channelization codes CC1 to CCN from the channelization and yord generator.
  • the digital beamformer adds the multi-beam 2nd to (N + 1) beams (multicast CH # 1 to CH # in Fig. 1) to the broadcast data spread by the channelization codes CC1 to CCN. performing beam forming processing to form the N reference), and generates an input signal to the four antenna elements 51o ⁇ 51 3.
  • the channelization codes CC1 to CCN may all be different, but at least only the adjacent beam channelization codes may be different. Uses a nerialization code.
  • the dedicated channel transmitter 72 performs adaptive beamforming processing on user data so as to direct a beam in the user direction and transmits the beam.
  • the transmission beamformer 6 ′ shown in the conventional example of FIG. It has a configuration in which a modulation section 7 'is combined. That is, dedicated channel transmitting section 72 spreads and modulates the user data with a predetermined channelization code, and adaptively executes transmission beamforming processing. As a result, four antenna element input signals are generated so as to form a beam having an orientation in the user direction (see individual CH # 0 in FIG. 1) and input to the antenna combining unit 73. You. Although FIG.
  • the combining unit 73 includes each beamformer 75.
  • Spreading circuit 74a 0 of Sukuranburi ring portion 74 it spreads the antenna element input signal AT0 scramble code generating unit 74b whether et onset of scrambled code SC, is inputted to the transmitting unit corresponding diffusion results to the antenna element 51Omikuron.
  • spreading circuit TAa t TAas spreads antenna element input signals AT1 to AT3 with scramble code SC from scramble code generating section 74b, and spreads the spreading result to a transmitting section corresponding to antenna element ⁇ ⁇ ⁇ . input.
  • the configuration between the spreading circuits 74a 0 ⁇ 74a 3 and the antenna elements not shown, the quadrature modulator, frequency Konpata, such as a high-frequency amplifier is provided.
  • a fixed multi-beam (broadcast CH # 0 to #N) in the (N + 1) direction is formed for the downlink common channel, and each user is assigned to the downlink individual channel. (Individual CH # 0 to # 3) are formed.
  • an antenna dedicated to a broadcast channel is not required, and further, imbalance between transmitters is suppressed, calibration can be easily performed, and furthermore, the broadcast channel and an individual channel are not used.
  • the cell radii of both channels can be equalized. Also, by making the channelization codes different according to adjacent multi-beams, interference between adjacent broadcast channel signals can be prevented.
  • the transmitting section 70 of the third embodiment can be used in place of the transmitting section 60 of FIGS. 5 and 7 to 8, and the same effects as those of FIGS. 5 and 7 to 8 can be obtained. You can play.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of a fourth embodiment of the transmission unit in the base station.
  • a multi-beam of the downlink common channel is realized by providing a beamformer with the number of beams.
  • the beam direction formed by one beamformer is made to swing. Realize multiple beams. '
  • the transmitting section 80 is a broadcasting channel transmitting section 81 for transmitting broadcast data.
  • the broadcast channel transmitting section 81 includes a broadcast channel modulating section 84 and a beamformer 85 that forms a downlink multi-beam in a plurality of directions equivalently by swinging one beam.
  • the spread modulator 84a of the broadcast channel modulator 84 spreads the broadcast data with the channelization code CC from the channelization code generator 84b, and inputs the spread data to the beamformer 85.
  • the beamformer 85 includes a scramble code generator 85a, a spread modulator 85b, a digital beamformer 85c, and a swing beam controller 85d that swings the beam direction clockwise.
  • the digital beamformer 85c has a variable weighting factor, and by controlling the weighting factor, the receiving beam direction can be changed to any direction.
  • the swing beam control unit 85d controls the rotation of the transmission beam direction in the (N + 1) direction at a predetermined cycle by controlling the weight coefficient of the digital beamformer 85c.
  • Spreading modulator 85b spreads the output data of broadcast channel modulator 84 using scramble code SC from scramble code generator 85a.
  • the weight factor is initially set in the digital beamformer 85c so that a beam is formed in the first direction of the multi-beam (see broadcast CH # 0 in Fig. 2). Accordingly, at the initial stage, the digital beamformer 85c performs a beam forming process on the broadcast data spread by the channelization code CC and the scramble code SC so that the beam is directed in the first direction. Generates input signals to the four antenna elements 51o to 513. Thereafter, the swing beam control unit 85d controls the weight coefficient of the digital beamformer 85c at a predetermined cycle so as to continuously rotate in the direction (N + 1) of the transmission beam direction.
  • the digital beamformer 85c performs a beamforming process on the broadcast data, and generates input signals to the four antenna elements so that the beams are continuously directed in the (N + 1) direction.
  • the beam swing rotates the beam from a certain beam direction to an adjacent beam direction at every time t, swings the beam in all directions of (N + 1) at a cycle T, and thereafter repeats the above-mentioned beam swing at a cycle.
  • the dedicated channel transmitting section 82 performs an adaptive beam forming process on the user data so as to transmit the beam in the user direction.
  • the individual channel transmitter 82 has a configuration in which the transmission beamformer 6 ′ and the spread modulator 1 ′ shown in the conventional example of FIG.
  • FIG. 10 shows the transmission unit 82 for the dedicated channel of only one user, the transmission unit for the dedicated channel of a plurality of users is actually provided.
  • Synthesizing unit 83 synthesizes the antenna element input signal to be output from the Bimufu Oma beamformer 85 ⁇ Pi each individual channel transmitting unit 82 to the antenna element 51 0-51 every 3, via a transmission unit (not shown) the combined signal Input to each antenna element.
  • the transmitting section provided between the antenna combiner and each antenna element is composed of a quadrature modulator, a frequency converter, a high frequency amplifier, and the like.
  • beams (individual CH # 0 to # 3) directed to the direction of each user are formed for the downlink individual channel as shown in FIG. Also, for the downlink common channel, a beam in the first direction (broadcast CH # 0) is formed first, and thereafter, the beam direction is rotated clockwise at every cycle t, and all of (N + 1) at cycle T A beam is swung in the direction, and thereafter, the above-described beam swing is repeated in a cycle to form a multi-beam.
  • the beam of the common channel is formed by one beamformer, and the beam direction of the common channel is periodically changed by the swing control, as in the first embodiment.
  • the amount of hardware can be reduced compared to the method of forming multiple beams simultaneously using multiple beamformers.
  • code resources can be saved.
  • FIG. 11 is a configuration diagram of Embodiment 5 of the transmission / reception unit in the base station.
  • beamforming is performed on the reception signals of the uplink common channel and the dedicated channel from each mobile station (user).
  • the same components as those in the fourth embodiment shown in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals.
  • an adaptive array antenna receiving section (AAA receiving section) 87 is composed of an AAA searcher section 87 ⁇ and a demodulator 87 2, and the AAA searcher section 87 ⁇ is a searcher shown in FIG.
  • Rereru demodulator 87 2 includes a despreading unit 5 and the beam former 6 and demodulator 7 shown in FIG. 1 5 as well.
  • the AAA for the searcher unit 87 iota both determined the received tie Mi ring performs correlation operation against the received signal of each A down antenna element 51o ⁇ 51 3 to enter the path through the transceiver 86, the reception beam the weights for directing the user direction is calculated, the demodulator 87 2 to facilities despreading the received signal, it determines the received data on the basis of the results of despreading.
  • Fig. 11 shows only one user (one channel) AAA receiver, multiple AAA receivers are provided for each channel.
  • the searchers 88O to 88N for the random access channel (RACH) using power wrapping in the third generation mobile communication have the same configuration, and each is sent from a predetermined direction (one of N + 1 directions). It searches for the reception timing of the preamble of the random access channel and calculates the received power.
  • digital beam former 8 8a is input to the reception signal of each antenna element 51o ⁇ 51 3, the reception direction by a predetermined direction by Uni beam directed to the (N + 1 direction in one direction of) A forming process is performed, and the inter-antenna combiner 88b combines the signals output from the beamformer 88a and outputs a received beam signal from the predetermined direction.
  • the searcher 88c calculates the correlation between the RACH spreading code and the received beam signal, detects the transmission timing of the preamble, and sets the detection timing to an unused demodulator. Also, when the detector 88c detects a brim, a transmission unit for AICH (not shown) (see FIG. 6) spread-modulates the AI (Acquisition Indicator) data, and then transmits the AI data in the predetermined direction.
  • the beamformer performs beamforming so that the signals are input to the antenna combiner 83, and the antenna combiner 83 combines the signals from the beamformer 85, the dedicated channel transmitter 82, and the AICH transmitter for each antenna. And output.
  • the present invention is also applicable to the case of transmitting other uplink common channels, for example, a common packet channel.
  • the cell radius can be the same irrespective of the uplink Z downlink, the common channel / individual channel.
  • FIG. 12 is a first modified example of the fifth embodiment, in which the receiving beam direction of the uplink common channel is periodically swung clockwise, and is the same as that of the fifth embodiment of FIG. Have the same reference numerals.
  • the difference from the fifth embodiment is that only one searcher 88 for RACH is used, and the receiving beam direction of the RACH channel is periodically swung clockwise.
  • the digital beamformer 88d has a variable weighting factor, and 'rotates the receiving beam direction in an arbitrary direction by controlling the weighting factor.
  • the swing beam control unit 88e controls the rotation of the receiving beam direction continuously in the (N + 1) direction by controlling the weighting factor of the digital beamformer 88d.
  • the inter-antenna combiner 88f combines the signals output from the beamformer 88d and outputs a beam signal from a predetermined direction.
  • the searcher 88g performs a correlation operation between the RACH spreading code and the received beam signal, detects the transmission timing of the preamble, and sets the detection timing to the unused demodulator 82.
  • AICH transmission section not shown (see FIG. 6) is spread modulates the AI (Acquisition Indicator) data., Then sends toward the AI data in the predetermined direction Then, the beamformer performs beamforming and inputs it to the antenna combiner 83, which combines the signals from the beamformer 85, the dedicated channel transmitter 82, and the AICH transmitter for each antenna. Output.
  • AI Application Indicator
  • the number of searchers for RACH that delays time T by one in signal transmission and reception compared to the fourth embodiment can be reduced to one and the hardware configuration can be simplified.
  • FIG. 13 shows a second modification of the fifth embodiment, in which the receiving beam direction of the uplink common channel is randomly switched, and the same parts as those in the first modification are denoted by the same reference numerals.
  • the difference from the first modification is that the swing beam control unit 88h randomly swings the receiving beam direction of the RACH channel.
  • the force for delaying the time T by one in the signal transmission / reception can be reduced to one searcher for RACH, and the hardware configuration can be simplified.
  • FIG. 14 is a configuration diagram of a sixth embodiment of the transmission / reception unit in the base station.
  • the force S for realizing a multi-beam by swinging the beam direction generated from one beam former clockwise is used.
  • the beam direction is randomly switched. This realizes a multi-beam.
  • the configuration of the sixth embodiment in FIG. 14 is similar to the configuration of the fifth embodiment in FIG. 10 except that the beam direction is changed instead of the swing control unit 85d that swings the beam direction clockwise. The point is that a random swing control unit '85e that swings at random is provided.
  • beams (individual CH # 0 to # 3) directed to the direction of each user are generated for the downlink individual channel.
  • a beam in the first direction (broadcast CH # 0) is formed, and thereafter, the beam direction is randomly rotated every period t, and the period T is (N + 1).
  • the beam is swung in all directions (multiple directions), and thereafter the above random beam swing is repeated at a period T.
  • one beamformer forms one beam of the common channel, and the beam direction of the common channel is randomly changed by random swing control.
  • the amount of hardware can be reduced as compared with the method of forming multiple beams simultaneously using a plurality of beamformers as in the first embodiment. Also, since it is not necessary to use a plurality of channelization codes and scramble codes, code resources can be saved and the configuration of the mobile station can be simplified.
  • the transmitting section 90 of the sixth embodiment can be used in place of the transmitting section 80 of FIGS. 11 to 13, and the same effects as those of FIGS. 11 to 13 can be obtained. I can do it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

 下りビームフォーミング機能を備えたCDMA通信装置において、第1のビームフォーマは個別チャネル毎に、該個別チャネルの送信データに適応的なビームフォーミング処理を施し、共通チャネル用の拡散部は下り共通チャネルの送信データを拡散し、第2のビームフォーマは、複数の下り方向の固定マルチビームを形成するために拡散結果にビームフォーミング処理を施し、合成部は各ビームフォーミング結果をアレイアンテナのアンテナ素子毎に合成して該アンテナ素子に入力する。なお、隣接ビームが干渉しないように該隣接ビームに応じた拡散部の拡散コードを異ならせる。

Description

明 細 書
CDMA通信装置
技術分野
本発明は、ビームフォーミ ング機能を備えた CDMA 方式に対応した通信装置 ( CDMA通信装置) に係わり、特に、個別チャネル毎の送信データに適応的なビー ムフォーミ ング処理を施して送信する と共に、下り共通チャネルの送信データを 複数方向の固定マルチビームで送信する CDMA 方式に対応した無線基地局に用 いて好適である。
背景技術
ワイヤレスマルチメディ ァ通信を実現する次世代移動通信システムと して、 DS -CDMA技術を用いたディジタルセルラ無線通信システムの開発が進められて いる。 CDMA方式は、 符号によ りチャネルを割り 当てて同時に通信を行う方式で あるが、 同時に通話を行っている他チャネルからの信号が干渉となり、 結果と し て同時通話可能なチャネル数 (チャネル容量) が制限される。 それを解決するた め、 近年、 アンテナ間の物理距離とそれによる各アンテナ間の位相差により生成 されるァダプティブなビームを使用したァダプティブアレイアンテナが研究開発 されている。
図 1 5はアレーアンテナシステムの構成図であり、 1ユーザ (すなわち、 1チ ャネル) 分のみ示している。 1 は受信用のリニアアレーアンテナであり、 n個の アンテナ素子 l i〜 I nを有している。 2 i〜2 nは受信回路 (R V ) であり、 図 示しないが、 それぞれ高周波増幅器、 周波数変換器、 直交復調器、 A D変換器な どを備えている。 これらアレーアンテナ 1及び各受信回路 2 〜 2 n は全チヤネ ル共通に設けられている。 3 はサーチャ部で、 各ア ンテナ素子の受信信号 か ら それぞれ相関信号を求め、該相関信号よ り 復調部におけ る逆拡散開 始タ イ ミ ングをサーチする と 共に、該相関信号をァ ダプテ ィ ブウ ェイ 卜 計算用 のァダプティ ブ ウ ェイ ト演算部に入力する。
4 はァダプティ ブウ ェイ ト演算部(AWC)であ り 、 LMS に代表される収 束アル ゴ リ ズムやサーチャ部 3 よ り 入力 される相関信号を用いた D oA 情報に よ り ァダプティ ブウェイ ト W l , W2, · · · Wn を計算する。 5 は入力 する 信号に拡散 コ ー ドを乗算 して逆拡散する 逆拡散部でア ンテナに対 応 して n 個設け られている。 6 は ビーム フ ォ ーマであ り 、 逆拡散前のァ ンテナ素子 1 〜 1 n の出力信号にァ ダプテ ィ ブウェイ 卜演算部 4 で計 算 したァダプテ ィ ブウ ェイ ト W1,W2, · · · Wn を掛け合わせる n個の乗算 器 M P i M P n 及び乗算器出力 を加算する加算器 A D を有 している。 7 は通常の DS-CDMA の復調部であ り 、 ビーム フォーマから入力する信 号に拡散コ ー ドを乗算 して逆拡散する 逆拡散部、チャ ネル推定演算を行 う チ ャ ネル推定部(チャ ネル補償部)、データ判定部な どを備えている。 サーチャ部 3において、 S a S an はマッチ トフィルタ (MF) であり、 そ れぞれアンテナ素子 l 1〜 l nの受信回路 2 1〜 2nから出カされる複素信号( I , Qデータ) を用いて相関信号 Xl(t)、 X2(t)、 · · · 、 Xn(t)を出力する。 3 b はタ イ ミ ング決定部であり、 相関信号 Xl(t)、 X2(t)、 · · ·、 Xn(t)のうち電力の大き な方から K個の相関信号を検出し、 該相関信号に基づいて逆拡散開始タイ ミ ング を決定する と共に、 K 個の相関信号をァダブティ ブ ウ ェイ ト演算部 4 に通知 する。
ァダプティブウェイ ト演算部 4は、 n個の相関信号の位相をある一定の位相に 一致させるためのァダプティブウェイ ト Wl, W2, · · ' Wn を演算し、これらァダプ ティブウェイ トをビームフォーマ 6 に設定する。ビームフォーマ 6 は受信信号に 設定されたゥ-ィ ト W1,W2,, · 'Wnによ り振幅制御及び位相回転制御を施し、 合 成して復調部 7に入力する。
以上のよ うにすれば、 ユーザ i から受信した全アンテナ素子の出力を同相にで き、 到来角の方向(ユーザ i の方向)に適応的にビームを向けることができる。 す なわち、 相関信号からユーザ信号のパス到来方向を推定したり、 LMS等の収束ァ ルゴリズムを用いることによ り、 その情報から推定した方向にアンテナビームを 向けるよ う に各アンテナで受信した信号にウェイ トを掛け合わせてユーザを追尾 する。
図 1 6は送信ビームフォーミ ングの説明図である。 6 ' は送信ビームフォーマ、 Ί' は拡散変調部、 β δηは送信回路 (TR)、 li〜 は送受信兼用のアレイアンテ ナ 1 のアンテナ素子である。 送信回路 (TR) 8ι〜8ηは、 図示しないが、 DA変 換器、 直交変調器、 周波数変換器、 高周波増幅器などを備えている。 図 1 5のァ ダプテ ィ ブ ウ ェイ ト演算部 4 (ま、 受信ビームフォーマのァダプティブウェイ ト Wl,W2, ' - ' Wn が求まれば、これらの複素共役 Wl*,W2*,' ' ' Wn*を送信ビーム フォーマ 6' に設定する。 拡散変調部 Ί' は送信データに拡散コー ドを乗算して 拡散し、送信ビームフォーマ 6 ' は拡散変調された信号にァダプティブウェイ ト W1*,W2*,. · ' Wn*を掛け合わせ、 乗算結果を送信回路(TR)8i〜 8 n を介して、 送 受信兼用のアレイアンテナ 1 (アンテナ素子 l i〜; ) から送出する。これに よ り 、図 1 7 に示すよ う にユーザ 9 が存在する方向に指向性を有する送信 ビ一ム B M を出力する こ と ができ る。
とごろで、 ァダプティブアレイアンテナを第三世代移動通信における基地局か ら の下 り 共通チャネルに用いる場合には、 同報チャネル、例えば、 CPICH (Common Pilot Channel), CCPCH (Common Control Physical Channel) , SCH (Synchronization Channel) , AICH (Acquisition Indication Channel)、 PICH(Page Indication Channel)などをどのように极うかが問題となる。 同報チ ャネルは、 セル全体で使用する情報を同報する為のチャネルであり 、 セル内であ る一定以上の品質で受信できる必要がある。 その為、 同報チャネルに関しては、 図 1 8 に示すよ うに通常、 セル(セクタ)内に一様(ォムニ)になるよ うに送信する。 図 1 9は同報チャネルをォムニで送信する従来の構成図であり、同報チャネル 用変調部 11は、同報データをチヤネライゼーシヨ ンコード CCで拡散した後、スク ランブルコー ド SCで拡散してァダプティブアレイアンテナ 10の第 1アンテナ素 子 10 iに入力する構成を有している。個別チャネルの拡散変調 ·ビームフォーマ部 12ι〜: L2n は、図 1 6で示した送信ビームフォーマ 6' と拡散変調部 7 ' を組み合 せた構成を有し、それぞれユーザ 1〜 nの送信データに拡散変調及び送信ビーム フォーミ ング処理を施して出力する。合成器 13 は同報チャネル用変調部 11 及び 拡散変調'ビームフォーマ部 121〜12。から出力する信号をアンテナ素子 10ι〜1θ4 毎に加算し、 加算結果をアンテナ素子 10ι〜 104に応じた周波数コンバータ 14ι〜 144に入力する。周波数コンバータ 1 〜144は入力信号を高周波信号に変換し、高 周波増幅器 15 〜154は各高周波信号を増幅してァダプテイブアレイアンテナ 10 のアンテナ素子 10ι〜1θ4から送信する。 図 2 0は同報チャネルをォムニで送信する別の従来の構成図であり、図 1 9 と 同一部分には同一符号を付している。異なる点は、同報信号送信用にアンテナ 16、 高周波増幅器 17、周波数コンバータ 18 を独立に設け、同報チャネル用変調部 11 で拡散した同報信号をュ一ザデータ とは独立に高周波信号に変換後、高周波増幅 してアンテナ 16 よ り送信する点である。
図 1 9の構成では、ァダプティブアレイアンテナ 10 を構成するアンテナ素子 10ι〜104に接続される送信増幅器 lS i i e の中で、 同報チャネル信号を出力す るアンプ 15 iのみ、 送信電力が增加する事となり、 アンテナ素子間のキヤ リブレ ーシヨ ンを行う場合に大きな問題となる。 また、 これを回避した図 2 0の構成で は、同報チャネル専用の増幅器 17 とアンテナ 16 を用意する必要がある。 また、 図 1 8 よ り 明らかなよ うに、ォムニの場合と指向性の場合とでは電波到達距離が 異なり 、このため、個別チャネルのデータを受信できるが、同報データを受信でき ない地域が発生する。
以上から本発明の目的は、同報チャネル専用の増幅器とアンテナを用意する必 要がなく、 しかも、 キャ リブレーショ ンを容易に行えること、及ぴ、同報チャネル と個別チャネルのデータ到達範囲の同一化を図ることである。
発明の開示
本発明の第 1 の CDMA通信装置は、 複数のアンテナ素子を有するアレイアン テナ、 個別チャネル毎の送信データに適応的なビームフォーミ ング処理を施すビ ームフォーマ、共通チャネルの送信データを拡散変調する拡散変調部、複数方向の 下りの固定マルチビームを形成するためにビームフォーミ ング処理を前記拡散変 調部の出力信号に施すビームフォーマ、 隣接するビームに応じた拡散変調部の拡 散コー ドを異ならせる手段、ビームフォーマからのアンテナ素子入力信号をアン テナ素子毎に合成して該アンテナ素子に入力する合成部を有している。第 1 の CDMA 通信装置によれば、共通チャネルの送信データを送信ビームフォーミ ング によ り指向性を持たせて送信することによ り、同報チャネル専用のアンテナが不 要であり、しかも、送信機間のアンバランスをなくせるため、 キャ リブレーション を容易に行え、更には、同報チャネルと個別チャネルのデータの到達範囲の同一化 を図ることができる。 また、 隣接する ビームに応じた拡散変調部の拡散コー ドを 異ならせることによ り、 隣接する同報チャネル信号同士の干渉を防止することが できる。
本発明の第 2の CDMA通信装置は、複数のアンテナ素子を有するァレイアンテ ナ、 個別チャネル毎の送信データに適応的なビームフォーミ ング処理を施すビー ムフォーマ、共通チャネルの送信データを拡散変調する拡散変調部、重み係数に基 づいて前記拡散変調部の出力信号にビームフォ一ミング処理を施して所定方向の ビームを形成するディジタルビームフォーマ、 前記重み係数を周期的に変更して ビームの方向をスィングするビームスィング制御部、 各ビームフォーマからのァ ンテナ素子入力信号をアンテナ素子毎に合成して該アンテナ素子に入力する合成 部を備えている。
第 2の CDMA通信装置によれば、共通チャネルの送信データを送信ビームフォ ーミ ングによ り指向性を持たせる と共に、スイ ングによ り共通チャネルのビーム 方向を周期的に変更するよ う にして等価的にマルチビームを実現することにより、 複数のビームフォーマを用いてマルチビームを形成する第 1 の CDMA通信装置 に比べてハー ド量を少なくできる。また、 チヤネライゼーシヨンコー ド、スクラン ブルコー ドは複数個用いる必要がないためコー ド資源を節約することができ、し かも、 移動局の構成を簡単にできる。
図面の簡単な説明
図 1 は本発明の第 1の概略説明図ある。
図 2は本発明の第 2の概略説明図である。
図 3は本発明の第 3の概略説明図である。
図 4は基地局における送信部の第 1実施例の構成図である。
図 5は基地局における送受信部の第 2実施例の構成図である。
図 6は AICH用送信部を備えた送信部の構成図である。
図 7は第 2実施例の第 1変形例である。
図 8 は第 2実施例の第 2変形例である。
図 9は基地局における送信部の第 3実施例の構成図である。
図 1 0は基地局における送信部の第 4実施例の構成図である。
図 1 1 は基地局における送受信部の 5実施例の構成図である。 図 1 2は第 5実施例の第 1変形例である。
図 1 3は第 5実施例の第 2変形例である。
図 1 4は基地局における送受信部の第 6実施例の構成図である。
図 1 5はアレーアンテナシステムの構成図である。
図 1 6は送信ビームフォーミ ングの説明図である。
図 1 7はビームフォーミ ングによる ビーム指向性説明図である。
図 1 8は従来の共通チャネル送信説明図である。
図 1 .9は同報チャネルをォムニで送信する従来の構成図である。
図 2 0は同報チャネルをォムニで送信する従来の別の構成図である。
発明を実施するための最良の形態
( A ) 本発明の概略
図 1は本発明の第 1 の概略説明図である。 個別チャネル毎に送信データに適応 的なビームフォーミ ング処理を施してアレイアンテナ 51 の複数のアンテナ素子 51i〜5 l4 を駆動し、 個 チャネル毎に指向性の異なるビーム(個別 CH#0〜#3)を 発生する。 また、 下り共通チャネル(同報チャネル)については、 複数方向の下り の固定マルチビーム(同報 CH#0〜#n)を発生する。 すなわち、 下りの複数の方向 にビームが向く よ う にビーム毎に同報チャネル信号にビームフォーミング処理を 施してアレイアンテナ 51 の複数のアンテナ素子を駆動し、 マルチビーム(同報 CH#0〜#n)を発生する。 この場合、隣接するビームで送信される同報チャネル信 号同士が干渉しないよ う に、同報チャネル信号を拡散する拡散コー ドを異ならせ る。 '
以上によ り、同報チャネル専用のアンテナが不要であり、しかも、送信機間のァ ンバランスをなくせるため、 キャ リブレーショ ンを容易に行え、更には、同報チヤ ネルと個別チャネルを共にビームフォーミ ングするため両チャネルのセル半径を 同一化できる。 また、 隣接するビームに応じた拡散コードを異ならせることによ り、 隣接する同報チャネル信号同士の干渉を防止することができる。
図 2は本発明の第 2の概略説明図である。 個別チャネル毎に送信データに適応 的なビームフォーミ ング処理を施してアレイアンテナ 51 の複数のアンテナ素子 51 i〜5 l4 を駆動し、 個別チャネル毎に指向性の異なるビーム(個別 CH#0〜#3)を 発生する。 また、 下り共通チャネル(同報チャネル)については、 重み係数に基づ いて同報チャネル信号にビームフォーミ ング処理を施してアレイアンテナ 51 の 複数のアンテナ素子を駆動し、 所定方向のビーム (同報 CH#0) を電気的に発生 し、 該重み係数を周期的に変更してビ一ムを一定方向(図では時計方向)にスィン グする。 以上によ り、図 1 の複数のビームフォーマを用いてマルチビ一ムを形成 する方法に比べてハー ド量を少なく できる。
. 図 3は本発明の第 3の概略説明図であり、図 2 と異なる点は、同報チャネルのビ ーム方向を所定周期(T)でランダムにスィングする点である。すなわち、 図 2 のビ 一ムスイング方向は時計方向に一定である力 S、図 3では、ビームスイング方向がラ ンダムになる。 ここでランダムとは、 隣接方向に順番に切り替えるのでなく、少な く とも 1つ飛ばし以上で方向を切り替えることである。又、周期 T毎に順番を切り 替えても良い。
( B) 第 1実施例
図 4は基地局における送信部の第 1 実施例の構成図である。 送信部 60 は同報 データを送信する同報チャネル用送信部 61、個別チャネルのユーザデータを送信 する個別チャネル用送信部 62、後述する複数のビームフォーマから出力するアン テナ素子入力信号をアンテナ素子毎に加算して出力する合成器 65を有している。 なお、 個別チャネル用送信部は 1つしか示していないが実際には多数の個別チヤ ネルの送信部が存在する。 ·
同報チャネル用送信部 61は、 同報チャネル用変調部 63 と、 複数方向の下りの 固定マルチビーム(図 1の同報 CH#0〜#Nを参照)を発生するビームフォーマ 64。 〜64Nを備えている。同報チャネル用変調部 63の拡散変調部 63aは、 チヤネライ ゼーシヨ ンコー ド発生部 63bからのチヤネライゼーシヨンコード CCで同報デー タを拡散し、拡散データをビームフォーマ 64。〜64Nに入力する。 ビームフォーマ 640〜64Nは、 それぞれスクランブルコー ド発生部 64a、 拡散変調部 64b、デイジ タルビームフォーマ 64cを備えている。
ビームフォーマ 64。の拡散変調部 64bは、スクランブルコー ド発生部 64aから のスクランブルコー ド SCO を用いて同報チャネル用変調部 63の出力データに拡 散処理を施す。 ディジタルビームフォーマ 64cは、 チヤネライゼーシヨ ンコード CC とスクランブルコー ド S CO で拡散された同報データに、 マルチビームの第 1 ビーム(図 1の同報 CH#0参照)を形成するよ うにビームフォーミ ング処理を施し、 4本のアンテナ素子 51o〜 513への入力信号を生成する。
同様にビームフォーマ 64 i〜64Nの拡散変調部はそれぞれ、 スクランブルコ一 ド発生部からのスクランブルコー ド SC1〜SCN を用いて同報チャネル用変調部 63の出力データに拡散処理を施す。 ディジタルビームフォーマは、 チヤネライゼ ーシヨ ンコー ド CCとスクランブルコード SC1〜SCNで拡散された同報データに、 マルチビームの第 2〜第(N+1)ビーム (図 1 の同報 CH# 1〜CH#N参照) を形成す るよ う にビームフォーミ ング処理を施し、 4 本のアンテナ素子への入力信号を発 生する。
なお、 スクランブルコー ド S C0〜SCNはすべて異ならせても良いが、少なく 'と も隣接するビームのスク ランブルコー ドのみを異ならせるよ うにしても良く 、か かる場合には 2種類のスクランブルコードを使用する。
個別チャネル用送信部 62は、ユーザ方向にビームを向けて送信するよ うにユー ザデータに適応的なビームフォーミング処理を施すもので、 図 1 6 の従来例で示 した送信ビームフォーマ 6 ' と拡散変調部 ^ を組み合せた構成を有している。 個別チャネル用送信部 62は、ユーザデータに拡散変調及び送信ビームフォーミン グ処理を施してユーザ方向(図 1 の個別 CH#0参照)に指向性を有するビームを形 成するよ う に 4本のアンテナ素子 51o〜5l3へ信号を入力する。図では、 1 ュ一ザ のみの個別チャネル用送信部 62 を示しているが、 実際には複数ユーザの個別チ ャネル用送信部が設けられ、 各ユーザ方向 (図 1 の個別 CH # 1〜 # 3) による指 向性を有するビームを形成する。
合成部 65は、 各ビームフォーマ 640〜64Ν及び各個別チャネル用送信部 62 の ビームフォーマから出力するアンテナ素子入力信号をアンテナ素子毎に合成し、 各アンテナ素子(51ο〜513)に入力する。 この結果、図 1 に示すように、下り共通チ ャネルについては(N+1)方向の固定マルチビーム(同報 CH#0〜#N)が形成され、下 り個別チャネルについては各ユーザの方向に向いたビーム(個別 CH#0〜#3)が形 成される。
なお、 アンテナ合成器 65 と各アンテナ素子間の構成は図示しないが、直交変調 器、周波数コンバータ、高周波増幅器等が設けられている。
第 1 実施例によれば、同報チャネル専用のアンテナが不要であり、しかも、送信 機間のアンバランスをなくせるため、 キャ リブレーショ ンを容易に行え、更には、 同報チャネルと個別チャネルを共にビームフォーミ ングを施して送信することに よ り両チャネルのセル半径を同一化できる。 また、 隣接するビームに応じたスク ランブルコ一 ドを異ならせることによ り、 隣接する同報チャネル信号同士の干渉 を防止することができる。
( C ) 第 2実施例
図 5は基地局における送受信部の第 2実施例の構成図であり、 第 1実施例の構 成に加えて、 各移動局(ユーザ)からの上り共通チャネル、個別チャネルの受信信号 にそれぞれビームフォーミ ングを施す構成を備えており、 第 1実施例と同一部分 には同一符号を付している。第 2実施例は、上り /下り、 共通チャネル/個別チヤ ネルを問わず、セル半径の同一化を図ったものである。
図 5 において、ァダプティブアレイアンテナ受信部 (AAA受信部) 67は、 AAA 用サーチャ部 67 と復調器 672 と で構成され、 AAA用サーチャ部 67 は 図 1 5に示すサーチャ .3 とァ ダプテ ィ ブウ ェ イ ト演箅部 4 を備え、復調器 672 は同様に図 1 5に示す逆拡散部 5 と ビームフォーマ 6 と復調部 7 を備え ている。 AAA 用サーチャ部 67 は、 送受信機 66 を介 して入力する各ァ ンテナ素子受信信号に対 して相関演算を行っ て受信タ イ ミ ン グを決定 する と 共に、受信 ビーム をユーザ方向 に向 け る た めの重みを計算 し、復 調器 672は逆拡散を施 し逆拡散結果に基づいて受信ビーム よ り 受信デー タ を判定する 。なお、 図 5 では 1 ユーザ(1 チャネル)の AAA受信部のみ示 しているが、 チャネル毎に多数の AAA受信部が設けられている。
第三世代移動通信におけるパワーラッビングを用いたランダムアクセスチヤネ ル(RACH)のためのサーチャ 68C〜68N は同一の構成を備え、それぞれ所定方向 (N+1方向のうちの 1つの方向)から送られてく るランダムアクセスチャネルのプ リアンブルの受信タイ ミ ングをサーチしたり、 その受信電力の算出を行う よ うに なっている。 RACH は上り方向の共通チャネルで、 例えば、 基地局と移動局の間 で無線リ ンクを確立する際に使用される。 RACH用サーチャ 68O〜68Nにおいて、 ディジタルビームフォーマ 68aは各ァ ンテナ素子の受信信号を入力され、受信方向を所定方向(N+1方向'のうちの 1つの 方向)に向けるよ うにビームフォーミング処理を行い、 アンテナ間合成器 68b は ビームフォーマ 68aから出力する各信号を合成して前記所定方向からのビーム信 号にして出力する。 サーチャ 68cは、 RACH用拡散コー ドと受信ビーム信号との 相関演算を行って、プリアンブルの送信タイ ミングを検出し、その検出タイ ミング を未使用の復調器に設定する。又、サーチャ 68cがプリアンブルを検出すると、 図 示しない AICH用送信部は AI (Acquisition Indicator) データを拡散変調し、つ いで、該 AIデータを前記所定方向に向けて送信するよ うにビームフォーミ ングを 行ってアンテナ合成器 65に入力し、 アンテナ合成器 65は各ビームフォーマ 64ο 〜64Ν、個別チャネル用の送信部 62、 AICH 用送信部からの信号をアンテナ毎に合 成して出力する。図 6は AICH用送信部 69を含む送信部 60の構成図であり、AICH 用送信部 69は AIデータを拡散変調する AICH用変調部 69aとビームフォーミ ン グを行って該 AI データをマルチビームで所定方向に送信する ビームフォーマ 69b を備えている。ビームフォーマ 69b は重み係数を帰ることによ り送信ビーム 方向を変更することができる。
以上では、 RACH の場合について説明したが、その他の上り共通チャネル、例え ば、共通バケツ トチャネル (Common Packet Channel) を送信する場合にも適用 できるものである。
以上第 2実施例によれば、上りノ下り、 共通チャネル/個別チャネルを問わず、 セル半径を同一化できる。
図 7は第 2 実施例の第 1変形例であり、上り共通チャネルの受信ビーム方向を 周期的に時計方向にスィングする実施例であり、図 5 の第 2実施例と同一部分に は同一符号を付している。第 2実施例と異なる点は、 RACH用サーチャ 68を 1つ だけにし、: AGH チャネルの受信ビーム方向を周期的に時計方向にスィングする よ うにした点である。
RACH用サーチャ 68において、 ディジタルビームフォーマ 68dは重み係数が 可変であり、 該重み係数を制御することによ り受信ビーム方向を任意の方向に回 転する。スィングビーム制御部 68e は、 ディジタルビームフォーマ 68dの重み係 数を制御することによ り受信ビーム方向を(N+1)方向に連続的に回転制御する。 アンテナ間合成器 68fはビームフォーマ 68 dから出力する各信号を合成すること によ り所定方向の受信ビーム信号を生成し、出力する。 サーチャ 68g は、 RACH 用の拡散コー ドと受信ビーム信号との相関演算を行って、プリ アンブルの送信タ イ ミ ングを検出し、その検出タイ ミ ングを未使用の復調器に設定する。又、サ一チ ャ 68c がプリ アンブルを検出する と、 AICH 用送信部 69(図 6 参照)は AI (Acquisition Indicator)データを拡散変調し、ついで、該 AIデータを前記所定方 向に向けて送信するようにビームフォーミ ングを行ってアンテナ合成器 65 に入 力し、アンテナ合成器 65は各ビームフォーマ 640〜64N、個別チャネル用の送信部 62、AICH用送信部からの信号をアンテナ毎に合成して出力する。 以後、 受信ビー ム方向を回転する毎に上記動作を繰り返す。
この変形例によれば、ビームのスイ ング周期を T とすれば、 信号送受に関して 第 1実施例に比べて時間 T遅延する力 RACH用サーチャを 1つにできハード構 成を簡単にできる。
図 8 は第 2 実施例の第 2変形例であり、上り共通チャネルの受信ビーム方向を ランダムにスィ ングする場合であり、 第 1変形例と同一部分には同一符号を付し ている。第 1変形例と異なる点は、スイ ングビーム制御部 68hが RACH チャネル の受信ビーム方向をランダムにスィングする点である。この変形例でも、信号送受 に関して第 1実施例に比べて時間 T遅延する力 RACH用サーチャを 1つにでき ハー ド構成を簡単にできる。
( D) 第 3実施例
図 9は基地局における送信部の第 3実施例の構成図である。 第 1 実施例では、 マルチビームの隣接ビーム毎にスクランブルコー ドを変えることにより共通チヤ ネル信号が干渉しないよ うにしている。 第 3実施例ではチヤネライゼーシヨ ンコ ー ドを変えるこ とによ り共通チャネル信号が干渉しないよ うにする。
送信部 70は、 同報データを送信する同報チャネル用送信部 71、 個別チャネル のュ一ザデータを送信する個別チャネル用送信部 72、後述する複数のビームフォ 一マから出力するァンテナ素子毎の信号を加算して出力する合成器 73、各アンテ ナ素子の入力信号をスクランブルコ一ド SCで拡散するスクランプリ ンブ部 74を 有している。なお、 個別チャネル用送信部は 1つしか示さないが、実際には多数の 個別チャネルの送信部が存在する。
同報チャネル用送信部 71は、 複数の下り方向の固定マルチビーム(図 1の同報
CH#0〜#N を参照)を形成するビームフォーマ 75 0〜75Nを備えている。ビ一ムフ ォーマ 75。の拡散変調部 75 a は、 チヤネライゼーシヨ ンコー ド発生部 75b から のチヤネライゼーシヨンコー ド CC0を用いて同報データに拡散処理を施す。ディ ジタルビームフォーマ 75cは、チヤネライゼーションコー ド CC0で拡散された同 報データに、 マルチビームの第 1 ビーム(図 1 の同報 CH#0参照)を形成するよう にビームフォーミ ング処理を施し、 4本のアンテナ素子 51。〜513への入力信号を 生成する。
同様にビームフォーマ TS i TSwの拡散変調部はそれぞれ、 チヤネライゼーシ . ヨ ンコー ド発生部からのチヤネライゼーションコード CC 1〜CCN を用いて同報 データに拡散処理を施す。 ディジタルビームフォーマは、 チヤネライゼーシヨン コー ド C C 1〜CCNで拡散された同報データに、 マルチビームの第 2〜第(N+ 1)ビ ーム (図 1 の同報 CH# 1〜CH#N参照) を形成するようにビームフォーミング処 理を施し、 4 本のアンテナ素子 51o〜513への入力信号を生成する。なお、 チヤネ ライゼーシヨ ンコー ド C C 1〜 CCN はすべて異ならせても良いが、少なく とも隣 接する ビームのチヤネライゼーシヨ ンコー ドのみを異ならせるよ うにしても良く、 かかる場合には 2種類のチヤネライゼーションコードを使用する。
個別チャネル用送信部 72は、ユーザ方向にビームを向けて送信するよ うにユー ザデータに適応的なビームフォーミング処理を施すものであり、 図 1 6 の従来例 で示した送信ビームフォーマ 6 ' と拡散変調部 7 ' を組み合せた構成を有してい る。 すなわち、 個別チャネル用送信部 72は、ユーザデータを所定のチヤネライゼ ーショ ンコー ドで拡散変調する と共に、適応的に送信ビームフォーミ ング処理を 実行する。 これによ り、 ユーザ方向(図 1 の個別 CH#0参照)に 旨向性を有するビ ームが形成されるよ うに 4本のアンテナ素子入力信号が生成され、 アンテナ合成 部 73 に入力される。図 9では、 1ユーザのみの個別チャネル用送信部 72 を示し ているが、 実際には複数ユーザの個別チャネル用送信部が設けられ、 ユーザ方向 (図 1の個別 CH#〜# 3) に指向性を有するビームが形成される。 合成部 73は、 各ビームフォーマ 75。〜75N及ぴ各個別チャネル用送信部 72の ビームフォーマから出力するアンテナ素子入力信号をアンテナ素子 51o〜 513 毎 に合成し、 各合成信号 AT0〜AT3 をスクランプリ ング部 74 のアンテナ素子対応 の拡散回路 74a。〜 74asに入力する。
スクランブリ ング部 74の拡散回路 74a 0は、スクランブルコード発生部 74bか ら発のスク ランブルコー ド SC でアンテナ素子入力信号 AT0 を拡散し、拡散結果 をアンテナ素子 51ο に対応する送信部に入力する。同様に、拡散回路 TAa t TAas は、 スクランプルコー ド発生部 74bからのスク.ランブルコード SCでアンテナ素 子入力信号 AT1〜AT3 を拡散し、拡散結果をアンテナ素子 δ^ δ に対応する 送信部に入力する。なお、拡散回路 74a0〜 74a3とアンテナ素子間の構成は図示し ないが、直交変調器、周波数コンパータ、高周波増幅器等が設けられている。
以上によ り、図 1 に示すよ う に、下り共通チャネルについては(N+1)方向の固定 マルチビーム(同報 CH#0〜#N)が形成され、下り個別チャネルについては各ユー ザの方向に向いたビーム(個別 CH#0〜#3)が形成される。
第 3 実施例によれば、同報チャネル専用のアンテナが不要であり、しかも、送信 機間のアンバランスを抑制し、 キャ リ ブレーショ ンを容易に行え、更には、同報チ ャネルと個別チャネルを共にビー'ムフォーミングを施して送信することにより両 チャネルのセル半径の同一化ができる。 また、 隣接するマルチビームに応じたチ ャネライゼーシヨ ンコー ドを異ならせることによ り、 隣接する同報チャネル信号 同士の干渉を防止することができる。
また、図示しないが、図 5、図 7〜図 8の送信部 60 に変えて第 3実施例の送信部 70 を用いることができ、それぞれ、図 5、図 7〜図 8 と同様の効果を奏する事がで きる。
( E) 第 4実施例
図 1 0は基地局における送信部の第 4実施例の構成図である。第 1実施例では、 下り共通チャネルのマルチビームをビーム数のビームフォーマを設けて実現する が、第 4実施例では 1 つのビームフォーマによ り形成されるビーム方向をスイン グするよ うにしてマルチビームを実現する。 '
送信部 80は同報データを送信する同報チャネル用送信部 8 1、 ユーザデータを 送信する個別チャネル用送信部 82、後述する複数のビームフォーマから出力する アンテナ素子入力信号をアンテナ素子 51o〜513毎に加算して出力する合成器 83 を有している。 なお、 実際には個別チャネル用送信部が多数存在するが省略する。 同報チャネル用送信部 81は、 同報チャネル用変調部 84と、 1つのビームをス ィングすることによ り等価的に複数方向の下りのマルチビームを形成するビーム フォーマ 85 を備えている。同報チャネル用変調部 84の拡散変調部 84aは、 チヤ ネライゼーシヨ ンコー ド発生部 84bからのチヤネライゼーシヨ ンコード CCで同 報データを拡散し、拡散データをビームフォーマ 85に入力する。
ビームフォーマ 85は、 スクランブルコー ド発生部 85a、 拡散変調部 85b、ディ ジタルビームフォーマ 85c、 ビーム方向を時計方向にスイングするスイングビー ム制御部 85d を備えている。ディジタルビームフォーマ 85c は重み係数が可変で あり、 該重み係数を制御することによ り受信ビーム方向を任意の方向に変更する ことができる。スイングビーム制御部 85d は、 ディジタルビームフォーマ 85c の 重み係数を制御することによ り送信ビーム方向を(N+1)方向に所定周期で.連続的 に回転制御する。
拡散変調部 85bは、 スクランブルコー ド発生部 85aからのスクランブルコー ド S Cを用いて同報チャネル用変調部 84の出力データに拡散処理を施す。 ディジタ ルビームフォーマ 85c には、 マルチビームの第 1方向(図 2 の同報 CH#0参照)に ビームを形成するよ うに重み係数が初期設定されている。 従って、初期時、デイジ タルビームフォーマ 85cは、チヤネライゼ一ショ ンコー ド CCとスクランブルコ一 ド S Cで拡散された同報データにビームフォーミ ング処理を施し、前記第 1方向に ビームが向く よ うに 4本のアンテナ素子 51o〜5 l3への入力信号を生成する。以後、 スィングビーム制御部 85d は送信ビーム方向力 (N+ 1)方向に連続的に回転するよ うディジタルビームフォーマ 85c の重み係数を所定周期で制御する。 この結果、 ディジタルビームフォーマ 85cは、同報データにビームフォーミ ング処理を施し、 前記(N+1)方向に連続的にビームが向く よ うに 4 本のアンテナ素子への入力信号 を生成する。ビームスイングは、時間 t 毎に、あるビーム方向から隣接ビーム方向 へビームを回転し、周期 Tで(N+1)の全方向にビームをスイングし、以後、周期 で 上記ビームスィングを繰り返す。 以上と並行して個別チャネル用送信部 82は、ユーザ方向にビームを向けて送信 するよ うにユーザデータに適応的なビームフォーミング処理を施す。 個別チヤネ ル用送信部 82は、図 1 6の従来例で示した送信ビームフォーマ 6' と拡散変調部 1' を組み合せた構成を有し、ユーザデータに拡散変調及び送信ビームフォーミ ング処理を施し、 これによ り、 ユーザ方向(図 2 の個別 CH#0参照)に指向性を有 するビームを形成するよ うに 4本のアンテナ素子 51o〜513へ信号を入力する。な お、 図 10は、 1ユーザのみの個別チャネル用送信部 82を示しているが、 実際に は複数ユーザの個別チャネル用送信部が設けられている。
合成部 83 は、 ビームフォーマ 85及ぴ各個別チャネル用送信部 82のビームフ ォーマから出力するアンテナ素子入力信号をアンテナ素子 510〜513毎に合成し、 合成信号を図示しない送信部を介して各アンテナ素子に入力する。 アンテナ合成 器と各アンテナ素子間に設けられている送信部は図示しないが、直交変調器、周波 数コンバータ、高周波増幅器等で構成されている。
以上によ り、図 2に示すように、下り個別チャネルについては各ユーザの方向に 向いたビーム(個別 CH#0〜#3)が形成される。 また、 下り共通チャネルについて は最初、第 1方向のビーム(同報 CH#0)が形成され、以後、周期 t毎にビーム方向を 時計方向に回転し、周期 Tで(N+1)の全方向にビームをスイ ングし、以後、周期 で 上記ビームスイ ングを繰り返すことでマルチビームを形成する。
第 4実施例によれば、 1台のビームフォーマで共通チャネルのビームを形成する と共に、スィング制御で該共通チャネルのビーム方向を周期的に変更することに よ り、第 1 実施例のよ うに複数個のビームフォーマを用いて同時にマルチビーム を形成する方法に比べて、 ハード量を削減できる。また、 チヤネライゼーショ ンコ 一 ド、スクランブルコー ドは複数用いる必要がないためコー ド資源を節約するこ とができる。
( F) 第 5実施例
図 1 1 は基地局における送受信部の実施例 5の構成図であり、 第 4実施例の構 成に加えて各移動局(ユーザ)からの上り共通チャネル、個別チャネルの受信信号 にそれぞれビームフォーミングを施す構成を備え、 図 1 0の第 4実施例と同一部 分には同一符号を付している。 図 1 1 において、ァダプティプアレイアンテナ受信部(AAA受信部) 87は、 AAA 用サーチャ部 87 ι と復調器 872 と で構成され、 AAA用サーチャ部 87 ιは 図 1 5に示すサーチャ 3 とァダプテ ィ ブウ ヱイ ト演箅部 4 を備え、復調器 872 は同様に図 1 5に示す逆拡散部 5 と ビームフォーマ 6 と復調部 7 を備え てレヽる。 AAA用サーチャ部 87 ιは、 送受信機 86 を介 して入力する各ア ン テナ素子 51o〜 513の受信信号に対 して相関演算を行って受信タイ ミ ング を決定する と 共に、受信ビーム をユーザ方向に向ける ための重みを計算 し、復調器 872は受信信号に逆拡散を施 し、逆拡散結果に基づいて受信デ ータ を判定する。図 1 1 では 1 ユーザ(1 チャネル)の AAA受信部のみ示し ているが、 チャネル毎に複数の AAA受信部が設けられている。
第三世代移動通信におけるパワーラッピングを用いたランダムアクセスチヤネ ル(RACH)のためのサーチャ 88O〜88N は同一の構成を備え、それぞれ所定方向 (N+ 1方向のう ちの 1つの方向)から送られてく るランダムアクセスチャネルのプ リ アンブルの受信タイ ミ ングをサーチしたり、 その受信電力の算出を行う よ うに なっている。 RACH用サーチャ 88O〜88Nにおいて、 ディジタルビームフォーマ 8 8a は各アンテナ素子 51o〜513 の受信信号を入力され、受信方向を所定方向(N+1 方向のうちの 1つの方向)に向けるよ うにビームフォーミ ング処理を行い、アンテ ナ間合成器 88bはビームフォーマ 88aカゝら出力する各信号を合成して前記所定方 向からの受信ビーム信号にして出力する。 サーチャ 88cは、 RACH用拡散コー ド と受信ビーム信号との相関演算を行って、プリ アンブルの送信タイ ミ ングを検出 し、その検出タイ ミ ングを未使用の復調器に設定する。又、サ一チヤ 88c がブリア ンブルを検出する と、 図示しない AICH用送信部 (図 6参照)は AI ( Acquisition Indicator) データを拡散変調し、ついで、該 AIデータを前記所定方向に向けて送 信するよ う にビームフォーミ ングを行ってアンテナ合成器 83 に入力し、 アンテ ナ合成器 83 はビームフォーマ 85、 個別チャネル用送信部 82、AICH用送信部か らの信号をアンテナ毎に合成して出力する。
以上では、 RACH の場合について説明したが、その他の上り共通チャネル、例え ば、共通パケッ トチャネル (Common Packet Channel) を送信する場合にも適用 できるものである。 以上第 5実施例によれば、上り Z下り、 共通チャネル/個別チャネルを問わず、 セル半径を同一にできる。
図 1 2は第 5実施例の第 1 変形例であり、上り共通チャネルの受信ビーム方向 を周期的に時計方向にスィングする実施例であり 、図 1 1 の第 5実施例と同一部 分には同一符号を付している。第 5実施例と異なる点は、: RACH用サーチャ 88を 1 つだけにし、 RACH チャネルの受信ビーム方向を周期的に時計方向にスイングす るよ う にした点である。
RACH用サーチャ 88において、 ディジタルビームフォーマ 88dは重み係数が 可変であり 、 '該重み係数を制御することによ り受信ビーム方向を任意の方向に回 転する。スィングビーム制御部 88e は、 ディジタルビームフォーマ 88dの重み係 数を制御することによ り受信ビーム方向を(N+1)方向に連続的に回転制御する。 アンテナ間合成器 88fはビームフォーマ 88 dから出力する各信号を合成して所定 方向からのビーム信号にして出力する。 サーチャ 88gは、 RACH用の拡散コー ド と受信ビーム信号との相関演算を行って、プリ アンブルの送信タイ ミングを検出 し、その検出タイ ミ ングを未使用の復調器 82 に設定する。サ一チヤ 88gがブリア ンブルを検出すると、 図示しない AICH用送信部 (図 6参照)は AI (Acquisition Indicator) データを拡散変調し.、ついで、該 AIデータを前記所定方向に向けて送 信するよ う にビームフォーミ ングを行ってアンテナ合成器 83 に入力し、 アンテ ナ合成器 83 はビームフォーマ 85、 個別チャネル用送信部 82、AICH用送信部か らの信号をアンテナ毎に合成して出力する。
この変形例によれば、ビームのスイ ング周期を T とすれば、 信号送受に関して 第 4実施例に比べて時間 T遅延する力 RACH用サーチャを 1つにできハー ド構 成を簡単にできる。
図 1 3は第 5実施例の第 2 変形例であり、上り共通チャネルの受信ビーム方向 をランダムにスィングする場合であり、 第 1変形例と同一部分には同一符号を付 している。第 1 変形例と異なる点は、スイングビーム制御部 88hが RACHチヤネ ルの受信ビーム方向をランダムにスイングする点である。この変形例でも、信号送 受に関して第 4実施例に比べて時間 T遅延する力 RACH用サーチャを 1つにで きハ一 ド構成を簡単にできる。 ( G ) 第 6実施例
図 1 4は基地局における送受信部の第 6実施例の構成図である。 第 5実施例で は、 1 つのビームフォーマから発生するビーム方向を時計方向にスイ ングするこ とによ りマルチビームを実現する力 S、第 6 実施例では、 ビーム方向をランダムに スイ ングすることによりマルチビームを実現する。 図 1 4の第 6実施例の構成は 図 1 0の第 5実施例の構成と類似しており、異なる点は、ビーム方向を時計方向に スイ ングするスイング制御部 85d の代わり に、ビーム方向をランダムにスイング するランダムスィング制御部' 85e を設けた点である。
第 6 実施例では図 3に示すよう に、下り個別チャネルに関して各ユーザの方向 に向いたビーム(個別 CH#0〜#3)が発生する。また、 下り共通チャネルに関しては 最初、第 1方向のビーム(同報 CH#0)が形成され、以後、周期 t毎にビーム方向をラ ンダムに回転し、'周期 Tで(N+1)の全方向(複数方向)にビームをスィングし、以後、 周期 Tで上記ランダムビームスィングを繰り返す。
第 6実施例によれば、第 4実施例と同様に、 1 台のビームフォ一マで共通チヤネ ルの 1 つのビームを形成する と共に、ランダムスィング制御で該共通チャネルの ビーム方向をランダムに変更するよ う ことにより、第 1 実施例のよ うに複数個の ビームフォーマを用いて同時にマルチビームを形成する方法に比べて、 ハー ド量 を削減できる。また、 チヤネライゼーションコー ド、スクランブルコードは複数個 用いる必要がないためコー ド資源を節約することができ、移動局の構成も簡単に できる。
また、図示しないが、図 1 1〜図 13 の送信部 8 0 に変えて第 6 実施例の送信部 90 を用いることができ、それぞれ、図 1 1〜図 1 3 と同様の効果を奏する事がで きる。

Claims

請求の範囲
1 . ビームフォーミング機能を備えた CDMA通信装置において、
複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナ、
個別チャネル毎の送信データに適応的なビームフォーミ ング処理を施すビーム フォーマ、
共通チャネルの送信データを拡散変調する拡散変調部、
複数方向の固定マルチビームを形成するためにビームフォーミング処理を前記 拡散変調部の出力信号に施すビームフォーマ、
隣接するビームに応じた拡散変調部の拡散コー ドを異ならせる手段、 各ビームフォーマから発生するアンテナ素子入力信号をアンテナ素子毎に合成 して '該アンテナ素子に入力する合成部、
を備えたことを特徴とする CDMA通信装置。
2.前記拡散コー ドはスクランブルコー ドである、
ことを特徴とする請求項 1記載の CDMA通信装置。
3 . 前記拡散コー ドはチヤネライゼーシヨ ンコードである、
ことを特徴とする請求項 1記載の CDMA通信装置。
4 . アレイアンテナの複数のアンテナ素子で受信した信号にビームフォーミ ン グを施し、 方向がそれぞれ異なる固定マルチビームを形成する受信ビームフォー マ、
前記各ビームを用いて受信した共通チャネルの情報を復調する復調部、 を備えたことを特徴とする請求項 1記載の CDMA通信装置。
5 . 前記受信ビームフォーマは、
重み係数に基づいて所定方向のビームを形成'するディジタルビームフォーマ、 前記重み係数を周期的に変更してビームの方向をスィングするビームスイ ング 制御部、
を備えたことを特徴とする請求項 4記載の CDMA通信装置。
6 . 前記受信ビームフォーマは、
重み係数に基づいて所定方向のビームを形成するディジタルビームフォーマ、 前記重み係数を周期的に変更してビームの方向をランダムにスイングするビー ムスィ ング制御部、
を備えたことを特徴とする請求項 4記載の CDMA通信装置。
'
7 . ビームフォーミング機能を備えた CDMA通信装置において、
複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナ、
個別チャネル毎に、 送信データに適応的なビームフォーミ ング処理を施すビー ムフォーマ、
共通チャネルの送信データを拡散変調する拡散変調部、
重み係数に基づいて前記拡散変調部の出力信号にビームフォーミ ング処理を施 して所定方向のビームを形成するディジタルビームフォーマ、
前記重み係数を周期的に変更して前記ビームの方向をスイングするビームスィ ング制御部、
前記各ビームフォーマのアンテナ素子入力信号をアンテナ素子毎に合成して該 アンテナ素子に入力する合成部、
を備えたこ とを特徴とする CDMA通信装置。
8 .前記ビームスイング制御部は、前記ビームの方向をランダムにスイングする ことを特徴とする請求項 7記載の CDMA通信装置。
9 . アレイアンテナの複数のアンテナ素子で受信した信号にビームフォーミン グを施し、 方向がそれぞれ異なる固定マルチビームを形成する受信ビームフォー マ、
前記各ビームを用いて受信した共通チャネルの情報を復調する復調部、 を備えたことを特徴とする請求項 7または 8記載の CDMA通信装置。
1 0 . 前記受信ビームフォーマは、
重み係数に基づいて所定方向のビームを形成するディジタルビ一ムフォーマ、 前記重み係数を周期的に変更して前記ビームの方向を一定方向にスィングする ビームスィ ング制御部、
を備えたこ とを特徴とする請求項 9記載の CDMA通信装置。
' 1 1 . 前記受信ビームフォーマは、 一 重み係数に基づいて所定方向のビームを形成するディジタルビームフォーマ、 前記重み係数を周期的に変更して前記ビームの方向をランダムにスイ ングする ビ一ムスィ ング制御部、
を備えたこ とを特徴とする請求項 9記載の CDMA通信装置。
PCT/JP2002/010398 2002-10-07 2002-10-07 Cdma通信装置 WO2004032376A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010398 WO2004032376A1 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 Cdma通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010398 WO2004032376A1 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 Cdma通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004032376A1 true WO2004032376A1 (ja) 2004-04-15

Family

ID=32051302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/010398 WO2004032376A1 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 Cdma通信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2004032376A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3429302A4 (en) * 2016-03-11 2019-10-09 Ntt Docomo, Inc. BASE STATION

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200115A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ
JPH10173585A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 無線通信システム
JPH1188941A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Ntt Mobil Commun Network Inc 移動通信のチャネル構成方法および移動通信システム
JPH11298400A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nec Saitama Ltd 適応アンテナの指向性制御回路及び指向性制御方法
JP2001268633A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム・無線基地局・移動局
JP2001339331A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2001339758A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200115A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ
JPH10173585A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 無線通信システム
JPH1188941A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Ntt Mobil Commun Network Inc 移動通信のチャネル構成方法および移動通信システム
JPH11298400A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nec Saitama Ltd 適応アンテナの指向性制御回路及び指向性制御方法
JP2001268633A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム・無線基地局・移動局
JP2001339331A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2001339758A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3429302A4 (en) * 2016-03-11 2019-10-09 Ntt Docomo, Inc. BASE STATION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203246B2 (en) Method of estimating a channel, and a radio system
JP3888189B2 (ja) 適応アンテナ基地局装置
JP3406831B2 (ja) 無線基地局のアレーアンテナシステム
KR100271120B1 (ko) 다이버시티 수신기 및 그 제어방법
JP4270746B2 (ja) 直交スポットビーム、セクターおよびピコセルを提供する方法および装置
KR100635415B1 (ko) 무선 전기 통신 시스템, 그 기지국 및 빔형성 전기 통신방법
WO2005071865A1 (ja) 送信指向性アンテナ制御システム、基地局及びそれらに用いる送信指向性アンテナ制御方法
JP3679000B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
MXPA06004774A (es) Metodo y aparato para un sistema de antena de multiples haces.
EP1032983A1 (en) Method and apparatus for receiving radio signals
JP2001345747A (ja) マルチビーム受信装置
KR100460170B1 (ko) 무선 수신장치 및 그 캘리브레이션 방법
JP2002237766A (ja) 適応アンテナ受信装置
US7020445B1 (en) Wireless base station system, and wireless transmission method
WO2002103927A1 (fr) Appareil et procede de reception a antenne reseau adaptative
JPWO2004082173A1 (ja) 送信ビーム制御方法、適応アンテナ送受信装置及び無線基地局
JP4084947B2 (ja) Cdma基地局装置
WO2004032376A1 (ja) Cdma通信装置
WO2001029988A1 (fr) Dispositif adaptatif d&#39;antenne reseau et dispositif adaptatif d&#39;antenne reseau pour station de base
JP4584346B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP4938149B2 (ja) 送信装置及び送信方法
KR100777092B1 (ko) 빔형성과 전송 다이버시티를 동시에 사용하는 방법 및시스템
JP4465003B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4693937B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP5340428B2 (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP